JP7196248B2 - Communication device, control method and program - Google Patents
Communication device, control method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7196248B2 JP7196248B2 JP2021123018A JP2021123018A JP7196248B2 JP 7196248 B2 JP7196248 B2 JP 7196248B2 JP 2021123018 A JP2021123018 A JP 2021123018A JP 2021123018 A JP2021123018 A JP 2021123018A JP 7196248 B2 JP7196248 B2 JP 7196248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- authentication
- information
- communication device
- authentication request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、通信技術に関する。 The present invention relates to communication technology.
近年、デジタルカメラ、プリンタ、携帯電話・スマートフォンなどの電子機器に無線通信機能を搭載し、これらの機器を無線ネットワークに接続して使用するケースが増えている。特に無線通信機能として無線LANを用いて機器間通信をするケースが増えている。 2. Description of the Related Art In recent years, electronic devices such as digital cameras, printers, mobile phones, and smart phones are equipped with wireless communication functions, and the number of cases where these devices are used by connecting to a wireless network is increasing. In particular, the number of cases where wireless LAN is used as a wireless communication function to communicate between devices is increasing.
電子機器を無線ネットワークに接続するには、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等のさまざまな通信パラメータを設定する必要がある。これらの通信パラメータの設定を容易にする技術として、携帯端末が、電子機器により表示される、通信パラメータを示すQRコード(登録商標、以下省略)を読み取り、読み取った通信パラメータをアクセスポイントに設定させる技術がある(特許文献1)。 To connect an electronic device to a wireless network, it is necessary to set various communication parameters such as encryption method, encryption key, authentication method, and authentication key. As a technology for facilitating setting of these communication parameters, a mobile terminal reads a QR code (registered trademark, hereinafter omitted) indicating communication parameters displayed by an electronic device, and causes an access point to set the read communication parameters. There is a technique (Patent Document 1).
特許文献1のように、2次元コード等の多くの情報を符号化できるコード情報の画像の撮影を契機に通信パラメータの設定をすることにより、ユーザによる煩雑な入力操作を低減できる。また、特許文献1には、QRコードを提示している機器を識別できる識別情報をQRコードに含んで表示し、QRコードを撮影した機器側が通信パラメータ設定の対象機器を特定する方法が記載されている。 As in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200014, by setting communication parameters upon capturing an image of code information such as a two-dimensional code that can encode a large amount of information, it is possible to reduce complicated input operations by the user. Further, Patent Document 1 describes a method in which identification information for identifying a device presenting the QR code is included in the QR code and displayed, and the device that captured the QR code identifies the target device for communication parameter setting. ing.
しかしながら、機器を特定できる識別情報は動的に変更される場合がある。例えば、無線LANにおけるMACアドレスを管理者等が必要に応じて書き換えることが可能である。また、Wi-Fi Direct(登録商標、以下省略)においては、機器の識別情報としてP2P Device AddressとP2P Interface Addressの2種類が存在する。Wi-Fi Directにおいて、プロトコル処理で無線ネットワーク(P2Pグループ)を形成するが、P2Pグループが形成される際に使用する機器識別用のアドレスがP2P Device Addressである。P2Pグループ形成後にP2Pグループ内の通信で機器識別に用いられるアドレスがP2P Interface Addressである。このP2P Device AddressとP2P Interface Addressは機器が任意に設定可能なアドレスであり、それぞれ異なる値を動的に設定することもできる。 However, identification information that can identify a device may be dynamically changed. For example, an administrator or the like can rewrite the MAC address in the wireless LAN as necessary. In Wi-Fi Direct (registered trademark, hereinafter omitted), there are two types of device identification information: P2P Device Address and P2P Interface Address. In Wi-Fi Direct, a wireless network (P2P group) is formed by protocol processing, and the device identification address used when forming the P2P group is the P2P Device Address. The P2P Interface Address is an address used for device identification in communication within the P2P group after the P2P group is formed. The P2P Device Address and P2P Interface Address are addresses that can be arbitrarily set by the device, and different values can be set dynamically.
このように機器の識別情報を動的に変更することが可能である場合に、QRコードの内容を動的に変更してQRコードを表示できる機器においては機器の識別情報を適宜変更して表示することができる。しかし、QRコードがラベル等のシールで提示されていた場合、QRコードの内容を動的に変更することはできないため、QRコード内に機器を識別できる情報を含めることができない。 When it is possible to dynamically change the identification information of a device in this way, in a device that can display a QR code by dynamically changing the content of the QR code, the identification information of the device is appropriately changed and displayed. can do. However, if the QR code is presented by a sticker such as a label, the content of the QR code cannot be changed dynamically, and information that can identify the device cannot be included in the QR code.
そこで本発明は、取得した通信パラメータ設定処理に関する情報に合わせて、効率よく通信パラメータ設定処理を行うことができるようにすることを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to enable efficient communication parameter setting processing in accordance with acquired information relating to communication parameter setting processing.
上記課題を解決するために、本発明の通信装置は、第一の他の通信装置との通信パラメータ設定処理のための認証に関する情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された情報に、無線通信で用いるチャネルの情報が含まれているか否かを判定する判定手段と、前記認証のための認証要求を送信する際に、前記判定手段によってチャネルの情報が含まれていると判定された場合には前記認証要求を当該チャネルに送信し、前記判定手段によってチャネルの情報が含まれていないと判定された場合には前記認証要求を複数のチャネルに送信する送信手段と、前記認証が成功した場合に、前記通信パラメータ設定処理を実行することで前記第一の他の通信装置に通信パラメータを提供する提供手段とを有し、前記通信パラメータには第二の他の装置が提供するネットワークに接続するための情報が含まれ、前記提供された通信パラメータに基づいて前記第一の他の通信装置は前記ネットワークに接続されることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the communication device of the present invention includes: acquisition means for acquiring information related to authentication for communication parameter setting processing with a first other communication device; determining means for determining whether or not information about a channel used in wireless communication is included; transmitting means for transmitting the authentication request to the channel if the authentication request is not included, and transmitting the authentication request to a plurality of channels if the determining means determines that the channel information is not included; providing means for providing communication parameters to the first other communication device by executing the communication parameter setting process if successful, wherein the communication parameters are provided by the second other device. Information for connecting to a network is included, and the first other communication device is connected to the network based on the provided communication parameters .
本発明によれば、取得した通信パラメータ設定処理に関する情報に合わせて、効率よく通信パラメータ設定処理を行うことができる。 According to the present invention, the communication parameter setting process can be efficiently performed in accordance with the acquired information regarding the communication parameter setting process.
本実施形態における通信システムの構成を図1に示す。図1において、101は、スマートフォンであり、102は、基地局であるアクセスポイント(以下、AP)である。103は、プリンタであり、104は、本通信システムの装置間で形成される無線ネットワークである。本実施形態において、図1に示す無線ネットワーク104は、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)802.11シリーズに準拠した無線LANである。また、無線ネットワーク104は、AP102が形成する無縁ネットワークである。しかしながら、装置間の通信形態は必ずしもIEEE802.11準拠の無線LANには限らない。
FIG. 1 shows the configuration of a communication system according to this embodiment. In FIG. 1, 101 is a smart phone, and 102 is an access point (AP) which is a base station. 103 is a printer, and 104 is a wireless network formed between devices of this communication system. In this embodiment, the
以降において、AP102とプリンタ103を無線LAN接続させるためのパラメータ設定処理を、スマートフォン101を介して実行する場合について説明する。
Hereinafter, a case will be described in which parameter setting processing for wireless LAN connection between the AP 102 and the
尚、通信パラメータは、IEEE802.11規格に準拠して無線通信するための各種無線通信パラメータが含まれる。つまり、通信パラメータは、ネットワーク識別子としてのSSID(Service Set Identifier)、暗号方式、暗号鍵、認証方式、認証鍵等の無線LAN通信を行うために必要な無線通信パラメータが含まれる。また、IP(Internet Protocol)層での通信を行うためのIPアドレス等を含めてもよい。本実施形態において、スマートフォン101、AP102、プリンタ103は無線LANの通信機能を搭載している。
The communication parameters include various wireless communication parameters for wireless communication conforming to the IEEE802.11 standard. That is, the communication parameters include wireless communication parameters necessary for wireless LAN communication such as SSID (Service Set Identifier) as a network identifier, encryption method, encryption key, authentication method, and authentication key. Also, an IP address or the like for performing communication in the IP (Internet Protocol) layer may be included. In this embodiment, the
本実施形態では、はじめにスマートフォン101とAP102との間で通信パラメータ設定処理を行う。ここでは、スマートフォン101がAP102に対して、無線ネットワーク104を構築するための通信パラメータの設定を行なう。AP102はスマートフォン101から取得した通信パラメータを用いて無線ネットワーク104を構築する。続いて、スマートフォン101とプリンタ103との間で通信パラメータ設定処理を行う。ここでは、スマートフォン101が、プリンタ103に対して通信パラメータを提供する処理を行なう。プリンタ103は取得した通信パラメータを用いてAP102が構築する無線ネットワーク104に接続する。なお、本実施形態の通信システムにおける通信装置はスマートフォンと、プリンタ、APを例に説明を行うが、例えば、デジタルカメラ、ビデオカメラ、スマートウォッチ、PDA、各種のデジタル家電などの他の通信装置に置き換えてもよい。また、APは、AP機能を備えたスマートフォン、プリンタ、デジタルカメラ等の通信装置であってもよい。
In this embodiment, communication parameter setting processing is first performed between the
本実施形態における通信装置のハードウェア構成について図2を用いて説明する。図2において、101はスマートフォン全体を示す。201は撮像部であり、CCDやレンズ等が含まれる。撮像部201は、画像や動画の撮影を行う。撮像部201は、バーコード、二次元コード、QRコードなどのコード情報の撮影、読み取りなどを実施する。202は撮像部で撮影された画像等の画像処理を実施する画像処理部である。後述するQRコードなどのコード情報の復号処理および解析処理は、画像処理部202にて実施される。画像処理部202は、撮像部201により撮影された画像を解析し、符号化された情報を復号してその情報を取得する。
The hardware configuration of the communication device according to this embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 2, 101 indicates the entire smart phone. An
203はスマートフォン101を操作するための操作部であり、操作ボタン等が含まれる。操作部203は、入力に対応するフラグを記憶部207等のメモリに記憶する。204は、視覚情報および音情報の少なくともどちらか一方を出力する機能を備える表示部である。表示部204は視覚情報を表示する場合、表示する視覚情報に対応する画像データを保持するVRAM(Video RAM)を有する。表示部204は、VRAMに格納した画像データをLCDやLEDに表示させ続ける表示制御を行う。205はスマートフォン101の各ハードウェアに電源を供給する電源部である。電源部205は、例えばバッテリにより構成される。
An
206は、記憶部207に記憶される制御プログラムを実行することによりスマートフォン101全体を制御する制御部である。後述する各種動作は、記憶部207に記憶された制御プログラムを制御部206が実行することにより行われる。制御部206は例えばCPU(Central Processing Unit)により構成される。207は制御部206が実行する制御プログラムや、通信相手装置の情報など、各種情報を記憶する記憶部である。記憶部207は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、着脱可能なSDカード、ROMまたはRAMなどの記憶媒体により構成される。
A
208は無線LANによる無線通信を行うための2.4GHz帯および/または5GHz帯で通信可能なアンテナであり、209はIEEE802.11シリーズに準拠した無線LANによる無線通信を行うための通信部である。また、Wi-Fi Allianceで規定されているWi-Fi Directに準拠したプロトコル処理を実施してもよい。通信部209は、無線通信を行うチップにより構成される。
208 is an antenna capable of communicating in the 2.4 GHz band and/or 5 GHz band for performing wireless communication by wireless LAN, and 209 is a communication unit for performing wireless communication by wireless LAN conforming to the IEEE802.11 series. . Also, protocol processing conforming to Wi-Fi Direct defined by Wi-Fi Alliance may be performed. A
次に、スマートフォン101の記憶部207にプログラムとして記憶され、制御部206によって当該プログラムが実行されることにより実現される機能について説明する。なお、後述する機能は、制御部206が、制御プログラムにしたがって、各ハードウェアの制御、および、情報の演算や加工を行うことで実現される。
Next, functions that are stored as programs in the
スマートフォン101は、通信パラメータを対向装置に設定する通信パラメータ設定処理を実施する。通信パラメータ設定処理においては、提供装置が受信装置に無線通信に用いられる通信パラメータを提供する。本実施形態ではスマートフォン101が提供装置として動作し、対向装置(例えばAP102やプリンタ103)が受信装置として動作する場合について説明するが、これに限るものではない。対向装置が通信パラメータを既に所持している場合に、スマートフォン101は該通信パラメータを対向装置から取得するようにしてもよい。
The
本実施形態における通信パラメータ設定処理を以下に説明する。スマートフォン101は、他の装置に表示されているまたは他の装置に関連付けられたQRコードの撮影を行う。ここで、他の装置に関連付けられたQRコードとは、例えば、他の装置の筺体に貼り付けられたQRコードや他の装置の取り扱い説明書に記載されたQRコードである。
Communication parameter setting processing in this embodiment will be described below.
そして、スマートフォン101は、読み取ったQRコードに含まれる、通信パラメータ設定処理を行うために必要な情報を取得する。通信パラメータ設定処理を行うために必要な情報とは、例えば、通信パラメータそのもの、あるいは通信パラメータ設定処理に用いられる情報である。また、QRコードを提示している装置をスマートフォン101が探索する際に用いられる情報が含まれても良い。探索に用いられる情報の1つは、例えばQRコードを提示している装置を識別するための識別情報である。装置の識別情報は、ネットワーク機器を一意に識別するMAC(Media Access Control)アドレスやUUID(Universally Unique Identifier)等である。Wi-Fi Directにおけるパラメータ設定を実施するケースにおいてはP2P Device Address、あるいはP2P Interface Addressであってもよい。さらに、探索に用いられる情報の1つとして、無線LANのチャネル情報が含まれてもよい。無線LANのチャネル情報を含めることでスマートフォン101はQRコードを提示している装置を所定のチャネルに絞って探索すればよいため、探索処理時間を短縮することができる。
Then, the
スマートフォン101は、QRコードから取得した情報を基に対象装置と通信パラメータ設定処理を行なうために対象装置に探索信号を送信し、通信パラメータ設定処理の対象装置を探索する。
The
尚、本実施形態において、スマートフォン101は対象装置との間で認証処理を実施するものとする。これは対象装置が通信パラメータ設定処理を実施する正当な相手装置であるか否かを識別するための認証処理である。認証処理では装置間の認証を行なうためにQRコード内に含まれる情報を用いても良い。あるいはQRコード内に含まれる情報のハッシュ値を算出して、認証情報に用いるようにしてもよい。また、本実施形態では認証処理において、通信パラメータを暗号化して送信する際に用いる情報をスマートフォン101と対象装置間で共有する処理も実施する。
Note that in the present embodiment, the
本実施形態において、前述の通信パラメータ設定処理を行なうための探索信号は認証処理における認証要求の信号として説明するが、これに限るものではない。例えば、通信パラメータ設定処理を行なうための信号はIEEE802.11規格に基づくProbe Request等の探索信号であってもよい。また、Probe Requestに限らず、対象の通信装置を探索するための探索用のActionフレーム等を用いてもよい。 In this embodiment, the search signal for performing the above-described communication parameter setting process is explained as an authentication request signal in the authentication process, but it is not limited to this. For example, the signal for performing the communication parameter setting process may be a search signal such as Probe Request based on the IEEE802.11 standard. Also, a search action frame or the like for searching for a target communication device may be used instead of the Probe Request.
また、認証処理や通信パラメータの設定処理は、スマートフォン101と相手装置との間でセキュアな無線リンクを確立し、その無線リンクを用いて実施するようにしてもよい。あるいは無線LANにおけるActionフレーム等の所定のフレームを用いて実施するようにしてもよい。その際に、Actionフレーム自体を暗号化するようにしてもよい。暗号化には例えば装置間で互いに同じ任意の文字列を設定し、該文字列の情報を基に暗号化を行なうようにしてもよい。
Further, the authentication processing and the communication parameter setting processing may be performed by establishing a secure wireless link between the
スマートフォン101は、対象装置を検出し、認証処理に成功すると、通信パラメータを暗号化し、無線通信により対象装置に設定する。なお、通信パラメータ設定処理の暗号化は公開鍵を用いて暗号化して通信してもよい。この公開鍵はQRコードに含まれていてもよい。公開鍵を用いて通信パラメータを暗号化する方法は、例えば、特開2014-230152号公報に示す方法を用いればよい。
When the
本実施形態では通信パラメータ設定処理を行うために必要な情報をQRコードから取得する場合について説明するが、これに限るものではない。NFC(Near Field Communication)通信などの近接無線通信で行われてもよい。あるいは、この転送は、Bluetooth(登録商標)などの無線LAN通信以外の無線通信を用いてもよい。また、IEEE802.11adもしくはトランスファージェット(TransferJet)(登録商標)等の無線通信を用いてもよい。 In the present embodiment, a case will be described in which information necessary for performing communication parameter setting processing is obtained from a QR code, but the present invention is not limited to this. Proximity wireless communication such as NFC (Near Field Communication) communication may be used. Alternatively, this transfer may use wireless communication other than wireless LAN communication such as Bluetooth (registered trademark). Alternatively, wireless communication such as IEEE802.11ad or TransferJet (registered trademark) may be used.
あるいは通信パラメータ設定を行うために必要な情報を事前に双方の装置間で取得するようにしてもよい。例えば、セキュアなリンクもしくはActionフレーム等を用いて、対向装置の情報を取得するようにしてもよい。その際に、Actionフレーム自体を暗号化するようにしてもよい。暗号化には例えば装置間で互いに同じ任意の文字列を設定し、該文字列の情報を基に暗号化を行なうようにしてもよい。その際に、スマートフォン101と対向装置間で双方の情報を交換するようにしてもよい。
Alternatively, information necessary for setting communication parameters may be obtained in advance between both devices. For example, a secure link, an action frame, or the like may be used to acquire information on the opposite device. At that time, the Action frame itself may be encrypted. For encryption, for example, an arbitrary character string that is the same between devices may be set, and encryption may be performed based on the information of the character string. At that time, both information may be exchanged between the
なお、スマートフォン101は、通信パラメータ設定を行なう対向装置の情報を登録しておくことができる。登録する装置は、事前に通信パラメータの共有を行ったことがある装置であったり、セキュアなリンクを介して接続することができる装置であってよい。また、登録しておく対向装置の情報としてQRコードから取得した情報であってもよい。あるいは最後に対向装置と無線通信を実施した際のSSID等の無線ネットワークの情報であってもよい。
Note that the
続いて、AP102、プリンタ103の構成を、図3を用いて説明する。図3において、AP102の機能部301は、無線LAN基地局として動作するための制御処理部である。また301は、機能部の機能を実行するためのハードウェアも含まれる。プリンタ103においては、機能部308は印刷部であり、印刷処理を行う。302はAP102、プリンタ103を操作するための操作部であり、操作ボタン等が含まれる。操作部302は、入力に対応するフラグを記憶部306等のメモリに記憶する。303は、視覚情報および音情報の少なくともどちらか一方を出力する機能を備える表示部である。表示部303は視覚情報を表示する場合、表示する視覚情報に対応する画像データを保持するVRAMを有する。表示部303は、VRAMに格納した画像データをLCDやLEDに表示させ続ける表示制御を行う。304はAP102、プリンタ103の各ハードウェアに電源を供給する電源部である。電源部304は、例えばバッテリあるいはACアダプタ電源により構成される。
Next, configurations of the
305は、記憶部306に記憶される制御プログラムを実行することによりAP102、プリンタ103全体を制御する制御部である。後述する各種動作は、記憶部306に記憶された制御プログラムを制御部305が実行することにより行われる。制御部305は例えばCPUにより構成される。306は制御部305が実行する制御プログラムや、通信相手装置の情報など、各種情報を記憶する記憶部である。記憶部306は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、着脱可能なSDカード、ROMまたはRAMなどの記憶媒体により構成される。
A
307は無線LAN通信を行うための2.4GHz帯および/または5GHz帯で通信可能なアンテナであり、308はIEEE802.11シリーズに準拠した無線LAN通信を行うための通信部である。通信部308は、無線通信を行うチップにより構成される。
307 is an antenna capable of communicating in the 2.4 GHz band and/or 5 GHz band for performing wireless LAN communication, and 308 is a communication unit for performing wireless LAN communication conforming to the IEEE802.11 series. A
続いて、AP102、プリンタ103の記憶部306にプログラムとして記憶され、制御部305によって当該プログラムが実行されることにより実現される機能について説明する。なお、後述する機能は、制御部305が、制御プログラムにしたがって、各ハードウェアの制御、および、情報の演算や加工を行うことで実現される。
Next, functions that are stored as programs in the
AP102、プリンタ103は、機器間で通信パラメータを共有する通信パラメータ設定処理を実施することができる。また、AP102は通信部308における通信において、IEEE802.11に規定されるアクセスポイントとして動作する。また、プリンタ103は、通信部308における通信において、IEEE802.11に規定されるステーションとして動作する。
The
また、プリンタ103は、通信パラメータ設定処理に必要な情報を含めたQRコードを生成するようにしてもよい。生成したQRコードは表示部303においてLCD等で表示される。あるいは機能部301の印刷処理でQRコードを印刷するようにしてもよい。
Also, the
通信パラメータ設定処理に必要な情報は、例えば、通信パラメータそのもの、あるいは通信パラメータ設定処理のためのプロトコル処理に用いられる情報である。他、通信パラメータの設定に必要な情報は前述のスマートフォン101と同様であるため、ここでの説明は省略する。
Information necessary for communication parameter setting processing is, for example, communication parameters themselves or information used in protocol processing for communication parameter setting processing. Other information necessary for setting communication parameters is the same as that of the
尚、本実施形態において、AP102のQRコードはラベルとして筐体に張られているものとする。AP102は自装置のMACアドレスを、管理者の権限の下、書き換え可能であるものとし、自装置の識別情報としてMACアドレスをQRコードに含んでいないものとする。また、本実施形態において、AP102のQRコードにはチャネル情報は含まれていないものとする。また本実施形態において、プリンタ103はQRコードを表示部303に動的に表示可能なものとする。また、自装置のMACアドレスを、管理者等が必要に応じて書き換え可能な機器であるものとし、プリンタ103は通信パラメータ設定処理の開始指示を受けると開始指示を受けた時のMACアドレスを含んで符号化したQRコードを表示する。同様に、プリンタ103は通信パラメータ設定処理の開始指示を受けると、固定のチャネルで通信パラメータ設定処理における認証要求の受信待ち状態になるものとする。プリンタ103において、チャネル情報もMACアドレスと同じくQRコードに含まれるものとする。尚、MACアドレスは複数のネットワーク機器に対して重複して同一のアドレスを割り当てることができない。従って、MACアドレスの書き換えに当たっては以下の処理を行う場合に、各装置を、ID等を用いて、管理者のみが操作可能な管理者モードやサービスマンのみが操作可能なサービスモードに設定するようにしてもよい。このとき、設定されるMACアドレスが複数の装置に重複して設定されないようにチェックする処理を加えるようにしてもよい。
In this embodiment, it is assumed that the QR code of the
続いて、上述の構成を有する通信システムの動作について説明する。ここで、AP102とプリンタ103との間で無線LANによる通信を行うために、スマートフォン101を用いて、AP102、および、プリンタ103とそれぞれ通信パラメータ設定処理を実施する場合について説明する。
Next, the operation of the communication system having the configuration described above will be described. Here, a case will be described where the
通信システムにおけるシーケンスチャートを、図4を用いて説明する。図4に示すシーケンスチャートでは、スマートフォン101を用いて、AP102およびプリンタ103の間で無線LAN接続させる場合を説明する。図4では、スマートフォン101が初めにAP102のQRコードを撮影し、AP102との間でパラメータ設定処理を実施する。AP102はスマートフォン101から取得した通信パラメータを用いて無線ネットワーク104を構築する。続いてスマートフォン101はプリンタ103のQRコードを撮影し、プリンタ103を無線ネットワーク104に接続させる。
A sequence chart in the communication system will be described with reference to FIG. The sequence chart shown in FIG. 4 describes a case where the
はじめに、スマートフォン101において、通信パラメータ設定処理の開始指示を受け付ける。通信パラメータ設定処理の開始指示があると、例えば「APのQRコードを撮影して下さい」といった旨の表示がスマートフォン101の表示部204にされてもよい。スマートフォン101は、通信パラメータ設定処理の開始指示を受けると、撮像部201を起動する(F401)。そして、スマートフォン101は、AP102の筐体に張られたQRコードを撮影する(F402)。
First, the
撮影後、スマートフォン101はQRコード内に含まれる情報を基にAP102に対して、認証要求を送信する(F403)。ここで、QRコードに含まれる情報に基づいて後述する図5の処理により、認証要求をユニキャストで送信するか、ブロードキャストで送信するか、また、特定のチャネルに送信するか、全てのチャネルに送信するかの判定が実施される。尚、全てのチャネルに送信するとは、スマートフォン101が利用可能な複数のチャネルを時分割で切り替えながら順番に認証要求を送信することである。詳細な処理は後述するが、ここではスマートフォン101からAP102への認証要求はユニキャストで全てのチャネルに送信される。尚、前述のように、認証要求には、取得したQRコード内に含まれる情報に基づいた各種の情報が含まれて送信される。AP102は認証要求を受信すると、自装置のQRコード内に含まれる情報と比較し、認証処理を行ない、認証結果を認証応答としてスマートフォン101に送信する(F404)。
After shooting, the
AP102から認証応答が送信され、スマートフォン101で受信されると、スマートフォン101で認証結果を解析する。認証結果において認証が成功していた場合、スマートフォン101とAP102間で転送される通信パラメータを暗号化するための情報を双方の装置間で共有できる。尚、必要であれば、スマートフォン101で認証応答を受信後、暗号化に必要な情報をスマートフォン101からAP102へ再度送信してもよい。
When an authentication response is transmitted from the
認証処理後、スマートフォン101とAP103との間で通信パラメータ設定処理が実施され、スマートフォン101からAP102へ通信パラメータが転送される(F405)。通信パラメータ設定処理において通信パラメータは、認証処理で共有した暗号化情報に基づいてスマートフォン101とAP102間で暗号化されて通信される。尚、認証要求、認証応答および通信パラメータ設定処理において送受信される各種のメッセージは本実施形態ではIEEE802.11規格に準拠した無線LANにおけるActionフレームを用いて実施されるものとする。AP102もこのActionフレームを送受信可能な状態であるものとする。
After the authentication processing, communication parameter setting processing is performed between the
スマートフォン101とAP102との間で通信パラメータ設定処理が完了すると、AP102は、スマートフォン101から提供された通信パラメータを用いて無線ネットワーク104を形成する。尚、AP102が既に別の通信パラメータで無線ネットワークを形成していた場合は、スマートフォン101から提供された通信パラメータを用いて無線ネットワークを再形成する。
After completing the communication parameter setting process between the
続いて、プリンタ102において、ユーザにより通信パラメータ設定処理の開始指示行われる。プリンタ103は、通信パラメータ設定処理の開始指示を受けると、その時点でのプリンタ103のMACアドレスと通信パラメータ設定用のチャネル情報を含んで符号化されたQRコードを表示部303に表示する(F406)。また、プリンタ103はパラメータ設定用のチャネルで対向装置からの認証要求の受信待ち状態になる。
Subsequently, in the
スマートフォン101はプリンタ103の表示部303に表示されたQRコードを撮影することによって、プリンタ103の情報を取得する(F407)。尚、スマートフォン101はAP102との通信パラメータ設定処理の終了後、自動的にQRコードを撮影可能な状態になってもよいし、再度ユーザにより通信パラメータ設定処理の開始指示を受けることによってQRコードを撮影可能な状態になってもよい。また、スマートフォン101でAP103のQRコード撮影に引き続いて、プリンタ102のQRコードを撮影後に、AP103との認証、パラメータ設定、続いてプリンタ102との認証、パラメータ設定を実行してもよい。この場合、スマートフォン101の表示部204に『APのQRコード撮影』、『プリンタのQRコード撮影』を順次表示されるなどしてナビゲートしてもよい。QRコードを撮影した後、スマートフォン101はQRコード内に含まれる情報を基にプリンタ103に対して、認証要求を送信する(F408)。ここで、QRコードに含まれる情報に基づいて、後述する図5の処理により、認証要求をユニキャストで送信するか、ブロードキャストで送信するか、また、特定のチャネルに送信するか、全てのチャネルに送信するかの判定が実施される。詳細な処理は後述するが、ここではスマートフォン101からプリンタ103への認証要求はユニキャストで、QRコードに含まれている特定のチャネルに送信される。プリンタ103は該チャネルで認証要求の受信待ち状態になっているため、対向装置から送信された認証要求をすぐに受信することができる。尚、認証要求には前述のようにQRコード内に含まれる情報に基づく各種の情報が含まれて送信される。プリンタ103は認証要求を受信すると、認証要求内に含まれる情報と自装置のQRコード内に含まれる情報とを比較し、認証処理を行ない、認証結果を認証応答としてスマートフォン101に送信する(F409)。
The
プリンタ103から送信された認証応答がスマートフォン101で受信されると、スマートフォン101は認証結果を解析する。解析した結果、認証が成功していた場合、スマートフォン101とプリンタ103との間で転送される通信パラメータを暗号化するための情報を双方の装置間で共有できる。尚、必要であれば、スマートフォン101で認証応答を受信後、暗号化に必要な情報をスマートフォン101からプリンタ103へ再度送信してもよい。
When the
認証処理が行われた後、スマートフォン101とプリンタ103との間で通信パラメータ設定処理が実施され、スマートフォンから通信パラメータがプリンタ103に送信される(F410)。通信パラメータ設定処理は、認証処理で共有した暗号化情報に基づいてスマートフォン101とプリンタ103との間で暗号化されて通信される。尚、認証要求、認証応答および通信パラメータ設定処理において送受信される各種のメッセージは本実施形態では無線LANのActionフレームを用いて実施されるものとする。プリンタ103もこのActionフレームを送受信可能な状態であるものとする。また、スマートフォン101からプリンタ103へ送信される通信パラメータはAP102が構築している無線ネットワーク104の通信パラメータである。
After the authentication processing is performed, communication parameter setting processing is performed between the
プリンタ103において通信パラメータの設定が完了すると、プリンタ103は、スマートフォン101から送信された通信パラメータを用いて無線ネットワーク104に対して無線LAN接続を実施する(F411)。尚、プリンタ103がAP102の探索時間を短縮するために、スマートフォン101からプリンタ103への通信パラメータ転送時に、AP102を特定できる情報を含んで送信するようにしてもよい。AP102を特定できる情報としてはAP102のMACアドレス、あるいは、無線ネットワーク104のチャネル情報、動作している周波数バンド帯域などである。もしくは、プリンタ103とAP102との間で双方を特定できる情報を共有できるような情報を通信パラメータに含んで送信するようにしてもよい。双方を特定できる情報はQRコード内に含まれる双方の公開鍵に関連した情報であってもよい。
When the setting of the communication parameters is completed in the
以上のシーケンスにより、AP102で無線ネットワーク104を形成し、プリンタ103をその無線ネットワーク104に参加させることができる。
By the above sequence, the
図5は、スマートフォン101が通信パラメータ設定処理を行う際の処理を示すフローチャートである。図5のフローチャートは、操作部203を介してユーザから通信パラメータ設定処理の開始が指示された際に開始される。また図5に示すフローチャートは、制御部206が記憶部207に記憶されたコンピュータプログラムを読み出して実行することにより行われる処理の流れを示す。なお、図5に示すフローチャートに示すステップの一部または全部を例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアで実現する構成としても良い。
FIG. 5 is a flowchart showing processing when the
スマートフォン101は、通信パラメータ設定処理の開始の指示を受けると、S501で撮像部201によりQRコードの撮影を行い、撮影されたQRコードを復号し、情報を取得する。そして、撮影されたQRコードから取得した情報の内容が通信パラメータの設定を行うために必要な情報であった場合は、S502に進む。なお、スマートフォン101は、撮影したQRコードに通信パラメータの設定を行うために必要な情報が含まれていない場合、エラー終了を行ってもよい。この場合、エラー終了の原因となった不足情報、フォーマット不適合等を表示部204に表示することでユーザへの可視化効果を高めることができる。
Upon receiving the instruction to start the communication parameter setting process, the
S502において、スマートフォン101は、QRコードを撮影した相手装置に認証要求を送信する処理を実行する。認証要求を送信する処理の詳細は図6で後述する。S502で認証要求の送信処理を行ない、相手装置から認証応答を受信すると(S503)、スマートフォン101は認証応答に含まれる認証結果を解析する。S504において、認証結果を解析した結果、認証に成功した場合はS505に進む。認証に失敗した場合は通信パラメータ設定処理を終了する。この場合、エラー終了の原因を表示部204に表示することでユーザへの可視化効果を高めることができる。
In step S<b>502 , the
S505において、スマートフォン101は、相手装置との間で通信パラメータ設定処理を実施する。通信パラメータ設定処理の内容については前述に記載しているため、ここでの説明は省略する。
In S505, the
図6は、スマートフォン101において実行される認証要求送信処理を示すフローチャートであり、図5のS502を詳細に説明したフローチャートである。スマートフォン101は、S601において、通信パラメータ設定処理の対象機器の識別情報を取得できているか否かを判定する。本実施形態ではQRコードに設定対象機器の識別情報が含まれている場合、識別情報を取得できていると判定し、識別情報が含まれていない場合、識別情報を取得できていてないと判定するものとする。識別情報を取得できている場合、S602に進み、識別情報を取得できていない場合はS603に進む。
S602では対象機器の識別情報を取得できているため、スマートフォン101は、対象機器の識別情報を宛先として指定したユニキャストによる送信で、認証要求を送信すると判定し、S604に進む。一方、S603では対象機器の識別情報を取得できていないため、スマートフォン101は、宛先として特定の装置を指定しないブロードキャストによる送信で、認証要求を送信すると判定し、S604に進む。
FIG. 6 is a flowchart showing authentication request transmission processing executed in the
Since the identification information of the target device has been acquired in step S602, the
例えば、本実施形態ではAP102、プリンタ103共にQRコードにそれぞれAP102、プリンタ103を識別する識別情報を含んでいるので、S602に進み、認証要求をユニキャストで送信すると判定されることになる。もしQRコードに対象機器を識別する識別情報が含まれていない場合は、認証要求をブロードキャスト、乃至はマルチキャストグループ機器のみ受信可能なマルチキャストで送信すると判定されることになる。
For example, in this embodiment, since the QR codes of both the
S604において、スマートフォン101は、認証要求を送信すべきチャネルのチャネル情報が取得できているか否かを判定する。本実施形態ではQRコードにチャネル情報が含まれている場合、対象機器に認証要求を送信する際のチャネル情報を取得できていると判定する。QRコードにチャネル情報が含まれていない場合、対象機器に認証要求を送信する際のチャネル情報を取得できていないと判定するものとする。チャネル情報を取得できている場合、S605に進み、チャネル情報を取得できていない場合はS606に進む。
In step S<b>604 , the
S605ではチャネル情報を取得できているため、スマートフォン101は、対象機器に対して、取得しているチャネル情報が示す所定のチャネルで認証要求を送信すると判定し、S607に進む。一方、S606ではチャネル情報を取得できていないため、スマートフォン101は、対象機器に対して全チャネルで認証要求を送信すると判定し、S607に進む。尚、全チャネルで認証要求を送信するとは、スマートフォン101が使用可能な複数のチャネルの全てに対して、順番にチャネルを切り替えながら認証要求を送信することである。
Since the channel information has been acquired in S605, the
S607において、スマートフォンは、S602、S603、S605、S606で判定された判定内容に基づいて、認証要求の送信を行なう。 In S607, the smartphone transmits an authentication request based on the determinations made in S602, S603, S605, and S606.
尚、本実施形態ではQRコードでそれぞれの情報(対象機器の識別情報やチャネル情報)を取得出来ているか否かによって判定を実施したが、認証要求の送信処理前にこれらの情報が取得できていればよく、QRコードを用いる例に限るものではない。例えば、NFCやBluetooth等、他の通信方式を用いてこれらの情報を取得するようにしてもよく、NFCやBluetooth等の通信方式に基づいてこれらの情報の有無を判定してもよい。また、同様にActionフレームの送受信によってこれらの情報を取得するようにしてもよく、Actionフレームの送受信によってこれらの情報の有無を判定してもよい。 In the present embodiment, the determination is made based on whether or not each piece of information (identification information and channel information of the target device) can be acquired from the QR code. It is not limited to the example using the QR code. For example, these information may be acquired using other communication methods such as NFC and Bluetooth, and the presence or absence of these information may be determined based on the communication method such as NFC and Bluetooth. Similarly, these pieces of information may be acquired by transmitting and receiving Action frames, and the presence or absence of these pieces of information may be determined by transmitting and receiving Action frames.
また、本実施形態では図6の認証要求送信処理として、S601、S604の判定処理を両方実施したが、何れか一方だけ実施するようにしてもよい。さらに、これに限る物ではなく、他の判定処理を実施するようにしてもよい。例えば、対象機器が同一ネットワークに接続しているか否かの判定を加えるようにしてもよい。例えば、スマートフォン101がプリンタ103のQRコードを撮影した際に、スマートフォン101およびプリンタ103が、AP102が構築する無線ネットワーク104に接続中であった場合などである。
Also, in the present embodiment, both of the determination processes of S601 and S604 are performed as the authentication request transmission process of FIG. 6, but only one of them may be performed. Furthermore, the determination process is not limited to this, and other determination processes may be performed. For example, determination may be made as to whether or not the target device is connected to the same network. For example, when the
スマートフォン101は無線ネットワーク104に接続した装置を記憶部207に登録できるものとする。スマートフォン101はプリンタ103のQRコードを撮影し、QRコード内の情報からプリンタ103を識別できた場合、記憶部に登録している情報からプリンタ103はAP102に接続している装置であると判定できる。この場合、スマートフォン101はプリンタ102に対し、無線ネットワーク104内でAP102を介して認証要求を送信すると判定するようにしてもよい。また、チャネル情報を取得した状態で、該チャネルに認証要求を送信し、対象機器から認証要求に対する応答がなかったと判定された場合、再度全てのチャネルに認証要求メッセージを送信するようにしてもよい。
It is assumed that the
また、本実施形態では対象機器の探索処理として認証要求を送信したが、IEEE802.11規格に基づくProbe Request等のメッセージを送信して探索処理を実施してもよい。その場合、対象機の識別情報を取得できているかどうかに応じて、認証要求メッセージと同様にユニキャストで送信するかブロードキャストで送信するかを切り替える。また、同様に、チャネル情報が取得できているか否かに応じて、チャネル情報のチャネルで送信するか、全てのチャネルで送信するかも切り替える。また、Probe Requestに限らず対象の通信装置を探索するためのActionフレーム等別のフレームを用いて実現してもよい。 Further, in the present embodiment, an authentication request is sent as the target device search process, but a message such as a Probe Request based on the IEEE802.11 standard may be sent to perform the search process. In that case, it switches between unicast transmission and broadcast transmission, as with the authentication request message, depending on whether or not the identification information of the target device has been acquired. Also, similarly, whether or not the channel information is acquired is switched between transmission on the channel of the channel information and transmission on all channels. In addition, it may be realized by using another frame such as an Action frame for searching for the target communication device, not limited to the Probe Request.
実施形態によれば、スマートフォン101が通信パラメータ設定処理の相手装置の識別情報を取得できたか否かや、チャネル情報を取得できたか否かに基づいて、通信パラメータ設定処理の相手装置の探索処理の方法を自律的に変更することができる。これにより、通信パラメータ設定処理を効率よく実施することができる。
According to the embodiment, based on whether or not the
(その他の実施形態)
上述の実施形態において、読みとるQRコードは表示部に表示されているQRコードに限らない。例えば、通信装置の筺体にシールなどの形態で貼り付けられているQRコードや、取り扱い説明書や通信機器の販売時の段ボールなどの包装に貼り付けられているQRコードであってもよい。また、QRコードでなく、バーコードや、QRコード以外の二次元コードであっても良い。また、QRコードなどの機械が読み取り可能な情報に代えて、任意の文字列等のユーザが読みとれる形式の情報であっても良い。また、AP102またはプリンタ103がWEBサーバの機能を所持し、WEBページ上でQRコードを表示できるようにしてもよい。
(Other embodiments)
In the above embodiments, the QR code to be read is not limited to the QR code displayed on the display. For example, it may be a QR code affixed in the form of a sticker to the housing of the communication device, or a QR code affixed to an instruction manual or packaging such as cardboard when the communication device is sold. A bar code or a two-dimensional code other than the QR code may be used instead of the QR code. Also, instead of machine-readable information such as a QR code, information in a user-readable format such as an arbitrary character string may be used. Also, the
また、上述の実施形態において、装置間の通信をIEEE802.11準拠の無線LAN通信により行う場合について説明したが、これに限る物ではない。例えば、ワイヤレスUSB、MBOA、Bluetooth、UWB、ZigBee、NFC等の無線通信媒体を用いて実施してもよい。ここで、MBOAは、Multi Band OFDM Allianceの略である。また、UWBは、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WINETなどが含まれる。 Further, in the above-described embodiment, the case where communication between devices is performed by wireless LAN communication conforming to IEEE 802.11 has been described, but the present invention is not limited to this. For example, it may be implemented using wireless communication media such as wireless USB, MBOA, Bluetooth, UWB, ZigBee, and NFC. Here, MBOA is an abbreviation for Multi Band OFDM Alliance. UWB includes wireless USB, wireless 1394, WINET, and the like.
また、上述の実施形態において、AP102とプリンタ103間で無線LANのインフラストラクチャーモードで接続する場合について説明したがこれに限る物ではない。例えば、無線LANのアドホックモードで接続する場合にも本発明を適用することができる。また、AP102の代わりにPC等の通信装置を用い、PCとプリンタ103間でWi-Fi Directを用いて装置間の接続処理を行うようにしてもよい。さらには、スマートフォン101とプリンタ103がWi-Fi Directの接続機能を所持している際に、両装置間でWi-Fi Direct形態で接続するようにしてもよい。その場合、スマートフォン101とプリンタ103は通信パラメータ設定完了後、いずれか一方がAP相当の機能を果たすWi-Fi DirectにおけるGroup Ownerとして動作し、共有した通信パラメータを用いて無線ネットワークを構築する。Group Ownerでないもう一方の装置がWi-Fi DirectにおけるClientとしてGroup Ownerに接続することでWi-Fi Direct形態での接続が可能となる。
Also, in the above-described embodiment, the case where the
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。 The present invention supplies a program that implements one or more functions of the above-described embodiments to a system or device via a network or a storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by processing to It can also be implemented by a circuit (for example, ASIC) that implements one or more functions.
101 スマートフォン
102 基地局
103 プリンタ
104 無線ネットワーク
101
Claims (18)
第一の他の通信装置との通信パラメータ設定処理のための認証に関する情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された情報に、無線通信で用いるチャネルの情報が含まれているか否かを判定する判定手段と、
前記認証のための認証要求を送信する際に、前記判定手段によってチャネルの情報が含まれていると判定された場合には前記認証要求を当該チャネルに送信し、前記判定手段によってチャネルの情報が含まれていないと判定された場合には前記認証要求を複数のチャネルに送信する送信手段と、
前記認証が成功した場合に、前記通信パラメータ設定処理を実行することで前記第一の他の通信装置に通信パラメータを提供する提供手段と、
を有し、前記通信パラメータには第二の他の装置が提供するネットワークに接続するための情報が含まれ、前記提供された通信パラメータに基づいて前記第一の他の通信装置は前記ネットワークに接続されることを特徴とする通信装置。 A communication device,
Acquisition means for acquiring information relating to authentication for communication parameter setting processing with a first other communication device;
determination means for determining whether or not the information acquired by the acquisition means includes information on a channel used in wireless communication;
When transmitting the authentication request for the authentication, if the determination means determines that the channel information is included, the authentication request is transmitted to the channel, and the determination means determines that the channel information is included. transmitting means for transmitting the authentication request to a plurality of channels when it is determined that the authentication request is not included;
providing means for providing communication parameters to the first other communication device by executing the communication parameter setting process when the authentication is successful;
wherein the communication parameters include information for connecting to a network provided by a second other device, and based on the provided communication parameters, the first other communication device connects to the network A communication device characterized by being connected .
第一の他の通信装置との通信パラメータ設定処理のための認証に関する情報を取得する取得手段と、Acquisition means for acquiring information relating to authentication for communication parameter setting processing with a first other communication device;
前記取得手段により取得された情報に、無線通信で用いるチャネルの情報が含まれているか否かを判定する判定手段と、determination means for determining whether or not the information acquired by the acquisition means includes information on a channel used in wireless communication;
前記認証のための認証要求を送信する場合、前記判定手段によってチャネルの情報が含まれていると判定された場合には前記認証要求を当該チャネルに送信し、前記判定手段によってチャネルの情報が含まれていないと判定された場合には前記認証要求を複数のチャネルに送信する送信手段と、When transmitting the authentication request for the authentication, if the determination means determines that the channel information is included, the authentication request is transmitted to the channel, and the determination means includes the channel information. transmitting means for transmitting the authentication request to a plurality of channels when it is determined that the
前記認証が成功した場合に、前記通信パラメータ設定処理を実行することで前記第一の他の通信装置との間で通信パラメータを設定する設定手段と、setting means for setting communication parameters with the first other communication device by executing the communication parameter setting process when the authentication is successful;
を有し、前記通信パラメータには第二の他の装置が提供するネットワークに接続するための情報が含まれるand the communication parameters include information for connecting to a network provided by a second other device
ことを特徴とする通信装置。A communication device characterized by:
前記取得手段は、撮像された画像を解析することによって前記認証に関する情報を取得することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。 further comprising imaging means for imaging an image;
3. The communication apparatus according to claim 1, wherein said acquisition means acquires information regarding said authentication by analyzing a captured image.
他の通信装置との通信パラメータ設定処理のための認証に関する情報を取得する取得工程と、
前記取得工程により取得された情報に、無線通信で用いるチャネルの情報が含まれているか否かを判定する判定工程と、
前記認証のための認証要求を送信する際に、前記判定工程によってチャネルの情報が含まれていると判定された場合には前記認証要求を当該チャネルに送信し、前記判定工程によってチャネルの情報が含まれていないと判定された場合には前記認証要求を複数のチャネルに送信する送信工程と、
前記認証が成功した場合に、前記通信パラメータ設定処理を実行することで前記第一の他の通信装置に通信パラメータを提供する提供工程と、
を有し、前記通信パラメータには第二の他の装置が提供するネットワークに接続するための情報が含まれ、前記提供された通信パラメータに基づいて前記第一の他の通信装置は前記ネットワークに接続されることを特徴とする制御方法。 A control method for a communication device,
an acquisition step of acquiring information related to authentication for communication parameter setting processing with another communication device;
a determination step of determining whether or not the information acquired by the acquisition step includes information of a channel used in wireless communication;
When transmitting the authentication request for the authentication, if the determination step determines that the channel information is included, the authentication request is transmitted to the channel, and the determination step determines that the channel information is included. a sending step of sending the authentication request to a plurality of channels if determined not to be included;
a providing step of providing communication parameters to the first other communication device by executing the communication parameter setting process when the authentication is successful;
wherein the communication parameters include information for connecting to a network provided by a second other device, and based on the provided communication parameters, the first other communication device connects to the network A control method characterized by being connected .
第一の他の通信装置との通信パラメータ設定処理のための認証に関する情報を取得する取得工程と、an acquisition step of acquiring information related to authentication for communication parameter setting processing with a first other communication device;
前記取得工程により取得された情報に、無線通信で用いるチャネルの情報が含まれているか否かを判定する判定工程と、a determination step of determining whether or not the information acquired by the acquisition step includes information of a channel used in wireless communication;
前記認証のための認証要求を送信する場合、前記判定工程でチャネルの情報が含まれていると判定された場合には前記認証要求を当該チャネルに送信し、前記判定工程でチャネルの情報が含まれていないと判定された場合には前記認証要求を複数のチャネルに送信する送信工程と、When transmitting the authentication request for the authentication, if it is determined that the channel information is included in the determining step, the authentication request is transmitted to the channel, and the channel information is included in the determining step. a sending step of sending the authentication request on a plurality of channels if it is determined that the
前記認証が成功した場合に、前記通信パラメータ設定処理を実行することで前記第一の他の通信装置との間で通信パラメータを設定する設定工程と、a setting step of setting communication parameters with the first other communication device by executing the communication parameter setting process when the authentication is successful;
を有し、前記通信パラメータには第二の他の装置が提供するネットワークに接続するための情報が含まれるand the communication parameters include information for connecting to a network provided by a second other device
ことを特徴とする制御方法。A control method characterized by:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021123018A JP7196248B2 (en) | 2019-09-04 | 2021-07-28 | Communication device, control method and program |
JP2022198952A JP2023027265A (en) | 2019-09-04 | 2022-12-13 | Communication device, control method, and program |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019161579A JP2020017968A (en) | 2019-09-04 | 2019-09-04 | Communication device, control method, and program |
JP2021123018A JP7196248B2 (en) | 2019-09-04 | 2021-07-28 | Communication device, control method and program |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019161579A Division JP2020017968A (en) | 2019-09-04 | 2019-09-04 | Communication device, control method, and program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022198952A Division JP2023027265A (en) | 2019-09-04 | 2022-12-13 | Communication device, control method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021177659A JP2021177659A (en) | 2021-11-11 |
JP7196248B2 true JP7196248B2 (en) | 2022-12-26 |
Family
ID=69581667
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019161579A Pending JP2020017968A (en) | 2019-09-04 | 2019-09-04 | Communication device, control method, and program |
JP2021123018A Active JP7196248B2 (en) | 2019-09-04 | 2021-07-28 | Communication device, control method and program |
JP2022198952A Pending JP2023027265A (en) | 2019-09-04 | 2022-12-13 | Communication device, control method, and program |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019161579A Pending JP2020017968A (en) | 2019-09-04 | 2019-09-04 | Communication device, control method, and program |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022198952A Pending JP2023027265A (en) | 2019-09-04 | 2022-12-13 | Communication device, control method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP2020017968A (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7413880B2 (en) | 2020-03-26 | 2024-01-16 | ブラザー工業株式会社 | Programs and electronic devices |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004187001A (en) | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Sony Corp | Radio connection method |
JP2008172407A (en) | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Toshiba Corp | Portable communication terminal device |
JP2013198130A (en) | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Fujitsu Fip Corp | Authentication device and authentication method |
JP2014140219A (en) | 2014-03-07 | 2014-07-31 | Nintendo Co Ltd | Communication apparatus, communication control program, communication control method, and communication system |
-
2019
- 2019-09-04 JP JP2019161579A patent/JP2020017968A/en active Pending
-
2021
- 2021-07-28 JP JP2021123018A patent/JP7196248B2/en active Active
-
2022
- 2022-12-13 JP JP2022198952A patent/JP2023027265A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004187001A (en) | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Sony Corp | Radio connection method |
JP2008172407A (en) | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Toshiba Corp | Portable communication terminal device |
JP2013198130A (en) | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Fujitsu Fip Corp | Authentication device and authentication method |
JP2014140219A (en) | 2014-03-07 | 2014-07-31 | Nintendo Co Ltd | Communication apparatus, communication control program, communication control method, and communication system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020017968A (en) | 2020-01-30 |
JP2021177659A (en) | 2021-11-11 |
JP2023027265A (en) | 2023-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11818571B2 (en) | Communication apparatus, communication method, and storage medium | |
JP6794191B2 (en) | Communication equipment, communication methods, and programs | |
JP6759011B2 (en) | Communication equipment, communication methods, and programs | |
JP6532333B2 (en) | Communication device, communication method and program | |
JP6776023B2 (en) | Communication equipment, communication methods, and programs | |
JP6482311B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM | |
US10966261B2 (en) | Communication apparatus, communication method, and program | |
JP6482299B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP2017135519A (en) | Communication device, communication method, and program | |
WO2020054365A1 (en) | Communication device, communication method, and program | |
US10685104B2 (en) | Communication apparatus, control method for communication apparatus, and storage medium | |
JP2016201670A (en) | Communication device, control method, program of communication device | |
JP6472259B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM | |
CN109565892B (en) | Communication device, communication method and computer readable storage medium | |
JP6570355B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
JP7196248B2 (en) | Communication device, control method and program | |
CN112655275B (en) | Communication apparatus, communication method, and computer-readable storage medium | |
JP6572037B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM | |
JP2016146609A (en) | Communication device, control method for communication device, and program | |
JP2017028453A (en) | Communication device, providing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7196248 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |