JP7195243B2 - semiconductor equipment - Google Patents

semiconductor equipment Download PDF

Info

Publication number
JP7195243B2
JP7195243B2 JP2019187629A JP2019187629A JP7195243B2 JP 7195243 B2 JP7195243 B2 JP 7195243B2 JP 2019187629 A JP2019187629 A JP 2019187629A JP 2019187629 A JP2019187629 A JP 2019187629A JP 7195243 B2 JP7195243 B2 JP 7195243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equalizer
eqb
eqa
circuit
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019187629A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021064852A (en
Inventor
崇史 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2019187629A priority Critical patent/JP7195243B2/en
Publication of JP2021064852A publication Critical patent/JP2021064852A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7195243B2 publication Critical patent/JP7195243B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)

Description

本開示は、特に、差動入力信号の減衰した周波数成分を補正するイコライザ回路に関する。 More particularly, the present disclosure relates to equalizer circuits that compensate for attenuated frequency components of differential input signals.

近年、情報通信技術の高速化が進み、情報通信装置間や装置内部の接続インタフェースとして、パラレルインタフェースよりも高速な高速シリアルインタフェースが広く利用されている。 2. Description of the Related Art In recent years, information communication technology has become faster, and a high-speed serial interface, which is faster than a parallel interface, is widely used as a connection interface between information communication devices and inside the device.

このような高速シリアルインタフェースでは、データを伝送する差動信号が伝送路を通過すると、コネクタ・ケーブル・ボード基盤等の外部環境による影響のため信号が劣化する。特に、伝送路の減衰特性によるジッタの影響からシンボル間干渉(Inter Symbol Interference:ISI)が生じるため、高速伝送の妨げとなる。通常、このISIを補正するため、差動信号を受信する受信側の回路にイコライザ回路が用いられている。 In such a high-speed serial interface, when a differential signal for transmitting data passes through a transmission path, the signal is degraded due to the influence of the external environment such as connectors, cables, and board substrates. In particular, inter-symbol interference (ISI) occurs due to the effects of jitter due to the attenuation characteristics of transmission paths, which hinders high-speed transmission. In order to correct this ISI, an equalizer circuit is usually used in the circuit on the receiving side that receives the differential signal.

従来のイコライザ回路として、差動入力信号を所定のレベルに変換し、所定の周波数特性を得る構成が開示されている(特許文献1)。 As a conventional equalizer circuit, a configuration is disclosed in which a differential input signal is converted to a predetermined level and a predetermined frequency characteristic is obtained (Patent Document 1).

特開2013-90026号公報JP 2013-90026 A

一方で、近年、車載用にも当該データを伝送する機能が搭載されるケースが増えたことに伴い、イコライザ回路の調整機能についてもテストする可能性が高まっている。 On the other hand, in recent years, with the increasing number of cases where the function of transmitting the data is installed in vehicles, the possibility of testing the adjustment function of the equalizer circuit is also increasing.

イコライザ回路の調整機能として、抵抗値(調整量)をテストすることが考えられるが、テスト専用のイコライザ回路のレプリカを用意するには面積が増大する点でデメリットがある。 As an adjustment function of the equalizer circuit, it is conceivable to test the resistance value (adjustment amount).

本開示は、上記の課題を解決するためのものであって、面積の増大を抑制しつつ、イコライザ回路の調整機能をテストすることが可能な半導体装置を提供する。その他の課題および新規な特徴は、本明細書および図面の記載から明らかになる。 The present disclosure is intended to solve the above problems, and provides a semiconductor device capable of testing the adjustment function of an equalizer circuit while suppressing an increase in area. Other problems and novel features will become apparent from the description of the specification and drawings.

一実施例によれば、半導体装置は、伝送路を介して入力される差動入力信号の減衰した周波数成分を補正するイコライザ回路を備える。イコライザ回路は、差動入力信号に対して、複数段階の抵抗値の調整が可能な複数の第1スイッチを含む第1イコライザユニットと、差動入力信号に対して、複数段階の抵抗値の調整が可能な複数の第2のスイッチを含む第2イコライザユニットと、比較器と、経路切替部と、判定回路とを含む。比較器は、第1イコライザユニットの差動出力信号と第2イコライザユニットの差動出力信号とを比較する。経路切替部は、通常時において第1イコライザユニットの出力と第2イコライザユニットの出力とを連結するための第1経路と、テスト時において第1イコライザユニットの出力と第2イコライザユニットの出力とを互いに比較するために比較器と接続するための第2経路とを切り替える。判定回路は、比較器の比較結果に基づいて故障を検出する。 According to one embodiment, a semiconductor device includes an equalizer circuit that corrects attenuated frequency components of a differential input signal input via a transmission line. The equalizer circuit includes a first equalizer unit including a plurality of first switches capable of adjusting resistance values in multiple steps for differential input signals, and adjusting the resistance values in multiple steps for differential input signals. a second equalizer unit including a plurality of second switches, a comparator, a path switching section, and a determination circuit. A comparator compares the differential output signal of the first equalizer unit and the differential output signal of the second equalizer unit. The path switching section switches between the first path for connecting the output of the first equalizer unit and the output of the second equalizer unit during normal operation, and the output of the first equalizer unit and the output of the second equalizer unit during testing. Switching the second path to connect with the comparator to compare with each other. A decision circuit detects a failure based on the comparison result of the comparator.

一実施例によれば、半導体装置は、面積の増大を抑制しつつ、イコライザ回路の調整機能をテストすることが可能である。 According to one embodiment, the semiconductor device can test the adjustment function of the equalizer circuit while suppressing an increase in area.

実施形態1に基づく半導体装置の構成を説明する図である。1 is a diagram for explaining the configuration of a semiconductor device based on Embodiment 1; FIG. 実施形態1に従う通常動作時の半導体装置の構成を説明する図である。3 is a diagram illustrating the configuration of the semiconductor device during normal operation according to the first embodiment; FIG. 実施形態1に従うテスト動作時の半導体装置の構成を説明する図である。4 is a diagram illustrating the configuration of the semiconductor device during test operation according to the first embodiment; FIG. 実施形態1に従う半導体装置のテスト動作時の結果について説明する図である。FIG. 10 is a diagram for explaining the result of test operation of the semiconductor device according to the first embodiment; 実施形態1に従う半導体装置のテスト動作時のフローについて説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a flow during test operation of the semiconductor device according to the first embodiment; 実施形態2に基づく半導体装置の構成を説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating the configuration of a semiconductor device based on Embodiment 2; 実施形態2に従う半導体装置のテスト動作時の結果について説明する図である。FIG. 10 is a diagram for explaining the result of test operation of the semiconductor device according to the second embodiment; 実施形態2に従う半導体装置の別のテスト動作時の結果について説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating results of another test operation of the semiconductor device according to the second embodiment; 実施形態2に従う半導体装置のテスト動作時のフローについて説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a flow during test operation of the semiconductor device according to the second embodiment; 実施形態2に従う個別検出処理について説明するサブルーチンフローを説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a subroutine flow describing individual detection processing according to the second embodiment;

本実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰り返さない。 This embodiment will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the same reference numerals are given to the same or corresponding parts in the drawings, and the description thereof will not be repeated.

<実施形態1>
図1は、実施形態1に基づく半導体装置の構成を説明する図である。
<Embodiment 1>
FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of a semiconductor device based on Embodiment 1. FIG.

図1を参照して、実施形態1に基づく半導体装置は、アンプAP1,AP2と、イコライザ回路EQA,EQBと、コントローラ10と、比較器CPと、抵抗素子RAと、経路切替回路20とを備える。 1, the semiconductor device according to the first embodiment includes amplifiers AP1, AP2, equalizer circuits EQA, EQB, a controller 10, a comparator CP, a resistance element RA, and a path switching circuit 20. .

コントローラ10は、スイッチ制御コントローラ12と、判定回路13と、レジスタ14とを含む。 The controller 10 includes a switch control controller 12 , a decision circuit 13 and a register 14 .

スイッチ制御コントローラ12は、通常動作時とテスト動作時とで経路切替回路20の経路を切り替える。レジスタ14は、比較器CPからの出力を保存する。判定回路13は、レジスタ14に登録された情報に基づいて異常を判別する。 The switch controller 12 switches the path of the path switching circuit 20 between normal operation and test operation. Register 14 stores the output from comparator CP. The determination circuit 13 determines abnormality based on the information registered in the register 14 .

スイッチ制御コントローラ12は、判定回路13からの指示にしたがって各種のテストのためにイコライザ回路EQA,EQBのスイッチを制御する。 The switch control controller 12 controls the switches of the equalizer circuits EQA and EQB for various tests according to instructions from the determination circuit 13 .

抵抗素子RAは、比較器CPの一方の入力ノードをプルアップするために設けられているものである。 The resistance element RA is provided to pull up one input node of the comparator CP.

実施形態1に基づくイコライザ回路EQA,EQBは、同一の構成であり、通常動作時にはイコライザ回路EQA,EQBをともに用いて調整する。イコライザ回路EQA,EQBは、テスト動作時には互いに出力信号を比較するように比較器CPと接続される。 The equalizer circuits EQA and EQB based on the first embodiment have the same configuration, and are adjusted using both the equalizer circuits EQA and EQB during normal operation. The equalizer circuits EQA and EQB are connected to the comparator CP so as to compare the output signals with each other during the test operation.

アンプAP1は、PチャネルMOSトランジスタPT1,PT2と、抵抗素子R1,R2と、電流源I1とを含む。 Amplifier AP1 includes P-channel MOS transistors PT1 and PT2, resistance elements R1 and R2, and a current source I1.

電流源I1は、ノードN0と接続される。 Current source I1 is connected to node N0.

PチャネルMOSトランジスタPT1は、ノードN0とノードN1との間に接続され、そのゲートは差動入力信号POSの入力を受ける。 P-channel MOS transistor PT1 is connected between nodes N0 and N1, and receives differential input signal POS at its gate.

PチャネルMOSトランジスタPT2は、ノードN0とノードN2との間に接続され、そのゲートは差動入力信号NEGの入力を受ける。 P-channel MOS transistor PT2 is connected between nodes N0 and N2, and receives differential input signal NEG at its gate.

抵抗素子R1は、ノードN1と接地電圧GNDとの間に接続される。 Resistance element R1 is connected between node N1 and ground voltage GND.

抵抗素子R2は、ノードN2と接地電圧GNDとの間に接続される。 Resistance element R2 is connected between node N2 and ground voltage GND.

PチャネルMOSトランジスタPT2と抵抗素子R2とは、PチャネルMOSトランジスタPT1と抵抗素子R1と並列にノードN0と接地電圧GNDとの間に直列に接続される。差動入力信号POSと、差動入力信号NEGは、相補の関係にある。 P-channel MOS transistor PT2 and resistance element R2 are connected in series between node N0 and ground voltage GND in parallel with P-channel MOS transistor PT1 and resistance element R1. The differential input signal POS and the differential input signal NEG have a complementary relationship.

アンプAP1は、差動入力信号POS,NEGの入力を受けて所定の電圧レベルに増幅してイコライザ回路EQA,EQBに出力する。 The amplifier AP1 receives the differential input signals POS and NEG, amplifies them to a predetermined voltage level, and outputs them to the equalizer circuits EQA and EQB.

イコライザ回路EQA,EQBは、差動入力信号POS,NEGの入力に従って抵抗素子の抵抗値に応じた周波数特性を補正する。 The equalizer circuits EQA and EQB correct the frequency characteristics according to the resistance values of the resistive elements according to the inputs of the differential input signals POS and NEG.

本例においては、抵抗素子の抵抗値として4ビットの調整機能が設けられている。 In this example, a 4-bit adjustment function is provided as the resistance value of the resistance element.

具体的には16段階の抵抗素子の抵抗値の調整が可能である。 Specifically, it is possible to adjust the resistance value of the resistance element in 16 stages.

イコライザ回路EQAは、電流源IA,IBと、コンデンサCAと、調整スイッチSWAと、PチャネルMOSトランジスタXA,YAと、抵抗素子R5,R6とを含む。 Equalizer circuit EQA includes current sources IA, IB, capacitor CA, adjustment switch SWA, P-channel MOS transistors XA, YA, and resistance elements R5, R6.

電流源IAは、ノードNA0と接続される。PチャネルMOSトランジスタXAは、ノードNA0とノードNA2との間に接続され、そのゲートは、アンプAP1の出力ノードN1と接続される。 Current source IA is connected to node NA0. P-channel MOS transistor XA is connected between nodes NA0 and NA2, and has its gate connected to output node N1 of amplifier AP1.

電流源IBは、ノードNA1と接続される。PチャネルMOSトランジスタYAは、ノードNA1とノードNA3との間に接続され、そのゲートは、アンプAP1の出力ノードN2と接続される。 Current source IB is connected to node NA1. P-channel MOS transistor YA is connected between nodes NA1 and NA3, and has its gate connected to output node N2 of amplifier AP1.

コンデンサCAは、ノードNA0とノードNA1との間に接続される。 Capacitor CA is connected between node NA0 and node NA1.

調整スイッチSWAは、ノードNA0とノードNA1との間に接続される。 Adjustment switch SWA is connected between node NA0 and node NA1.

調整スイッチSWAは、抵抗素子RA1~RA4と、スイッチST1~ST4とを含む。一例としてスイッチ制御コントローラ12は、スイッチST1~ST4の導通/非導通を制御する。 The adjustment switch SWA includes resistive elements RA1-RA4 and switches ST1-ST4. As an example, the switch controller 12 controls conduction/non-conduction of the switches ST1 to ST4.

抵抗素子RA1とスイッチST1とは、ノードNA0とノードNA1との間に直列に接続される。抵抗素子RA2とスイッチST2とは、ノードNA0とノードNA1との間に直列に接続される。抵抗素子RA3とスイッチST3とは、ノードNA0とノードNA1との間に直列に接続される。抵抗素子RA4とスイッチST4とは、ノードNA0とノードNA1との間に直列に接続される。 Resistance element RA1 and switch ST1 are connected in series between node NA0 and node NA1. Resistance element RA2 and switch ST2 are connected in series between node NA0 and node NA1. Resistance element RA3 and switch ST3 are connected in series between node NA0 and node NA1. Resistance element RA4 and switch ST4 are connected in series between node NA0 and node NA1.

本例においては、スイッチ制御コントローラ12は、4ビットの選択信号に基づいてスイッチST1~ST4を制御する。具体的には、スイッチST1は、選択信号の1ビット目が「H」レベルである場合に、スイッチST1を導通させる。選択信号の2ビット目が「H」レベルである場合には、スイッチST2を導通させる。選択信号の3ビット目が「H」レベルである場合には、スイッチST3を導通させる。選択信号の4ビット目が「H」レベルである場合には、スイッチST4を導通させる。 In this example, the switch controller 12 controls the switches ST1 to ST4 based on a 4-bit selection signal. Specifically, the switch ST1 conducts when the first bit of the selection signal is at "H" level. When the second bit of the selection signal is at "H" level, switch ST2 is turned on. When the 3rd bit of the selection signal is at "H" level, the switch ST3 is turned on. When the 4th bit of the selection signal is at "H" level, the switch ST4 is turned on.

抵抗素子RA1の抵抗値は、抵抗素子RA2の抵抗値の2倍に設定される。抵抗素子RA2の抵抗値は、抵抗素子RA3の抵抗値の2倍に設定される。抵抗素子RA3は、抵抗素子RA4の抵抗値の2倍に設定される。 The resistance value of resistance element RA1 is set to be twice the resistance value of resistance element RA2. The resistance value of the resistance element RA2 is set to twice the resistance value of the resistance element RA3. The resistance element RA3 is set to twice the resistance value of the resistance element RA4.

スイッチST1~ST4の導通状態の組み合わせに基づいて抵抗素子RA1~RA4の合成抵抗の抵抗値を調整することが可能である。本例においては4ビットの選択信号に基づき抵抗値を16段階に調整することが可能な場合が示されている。 It is possible to adjust the resistance value of the combined resistance of the resistance elements RA1-RA4 based on the combination of the conductive states of the switches ST1-ST4. This example shows a case where the resistance value can be adjusted in 16 steps based on a 4-bit selection signal.

イコライザ回路EQBは、電流源IC,IDと、コンデンサCBと、調整スイッチSWBと、PチャネルMOSトランジスタXB,YBと、抵抗素子R7,R8とを含む。 Equalizer circuit EQB includes current sources IC, ID, capacitor CB, adjustment switch SWB, P-channel MOS transistors XB, YB, and resistance elements R7, R8.

調整スイッチSWBは、抵抗素子RB1~RB4と、スイッチST5~ST8とを含む。 The adjustment switch SWB includes resistance elements RB1-RB4 and switches ST5-ST8.

電流源ICは、ノードNB0と接続される。PチャネルMOSトランジスタXBは、ノードNB0とノードNB2との間に接続され、そのゲートは、アンプAP1の出力ノードN1と接続される。 Current source IC is connected to node NB0. P-channel MOS transistor XB is connected between nodes NB0 and NB2, and has its gate connected to output node N1 of amplifier AP1.

電流源IDは、ノードNB1と接続される。PチャネルMOSトランジスタYBは、ノードNB1とノードNB3との間に接続され、そのゲートは、アンプAP1の出力ノードN2と接続される。 Current source ID is connected to node NB1. P-channel MOS transistor YB is connected between nodes NB1 and NB3, and has its gate connected to output node N2 of amplifier AP1.

コンデンサCBは、ノードNB0とノードNB1との間に接続される。 Capacitor CB is connected between nodes NB0 and NB1.

調整スイッチSWBは、ノードNB0とノードNB1との間に接続される。 Adjustment switch SWB is connected between node NB0 and node NB1.

調整スイッチSWBは、抵抗素子RB1~RB4と、スイッチST5~ST8とを含む。一例としてスイッチ制御コントローラ12は、スイッチST5~ST8の導通/非導通を制御する。 The adjustment switch SWB includes resistance elements RB1-RB4 and switches ST5-ST8. As an example, the switch controller 12 controls conduction/non-conduction of the switches ST5 to ST8.

抵抗素子RB1とスイッチST5とは、ノードNB0とノードNB1との間に直列に接続される。抵抗素子RB2とスイッチST6とは、ノードNB0とノードNB1との間に直列に接続される。抵抗素子RB3とスイッチST7とは、ノードNB0とノードB1との間に直列に接続される。抵抗素子RB4とスイッチST8とは、ノードNB0とノードB1との間に直列に接続される。 Resistance element RB1 and switch ST5 are connected in series between node NB0 and node NB1. Resistance element RB2 and switch ST6 are connected in series between node NB0 and node NB1. Resistance element RB3 and switch ST7 are connected in series between node NB0 and node B1. Resistance element RB4 and switch ST8 are connected in series between node NB0 and node B1.

本例においては、スイッチ制御コントローラ12は、4ビットの選択信号に基づいてスイッチST5~ST8を制御する。具体的には、スイッチST5は、選択信号の1ビット目が「H」レベルである場合に、スイッチST5を導通させる。選択信号の2ビット目が「H」レベルである場合には、スイッチST6を導通させる。選択信号の3ビット目が「H」レベルである場合には、スイッチST7を導通させる。選択信号の4ビット目が「H」レベルである場合には、スイッチST8を導通させる。 In this example, the switch controller 12 controls the switches ST5-ST8 based on a 4-bit selection signal. Specifically, the switch ST5 conducts when the first bit of the selection signal is at "H" level. If the second bit of the selection signal is at "H" level, switch ST6 is turned on. When the 3rd bit of the selection signal is at "H" level, the switch ST7 is turned on. When the 4th bit of the selection signal is at "H" level, the switch ST8 is turned on.

抵抗素子RB1の抵抗値は、抵抗素子RB2の抵抗値の2倍に設定される。抵抗素子RB2の抵抗値は、抵抗素子RB3の抵抗値の2倍に設定される。抵抗素子RB3は、抵抗素子RB4の抵抗値の2倍に設定される。 The resistance value of the resistance element RB1 is set to twice the resistance value of the resistance element RB2. The resistance value of the resistance element RB2 is set to twice the resistance value of the resistance element RB3. The resistance value of the resistance element RB3 is set to twice the resistance value of the resistance element RB4.

スイッチST5~ST8の組み合わせに基づいて抵抗素子RB1~RB4の合成抵抗の抵抗値を調整することが可能である。本例においては4ビットの選択信号に基づき抵抗値を16段階に調整可能な場合が示されている。 It is possible to adjust the resistance value of the combined resistance of the resistance elements RB1-RB4 based on the combination of the switches ST5-ST8. This example shows a case where the resistance value can be adjusted in 16 stages based on a 4-bit selection signal.

アンプAP2は、PチャネルMOSトランジスタPT3,PT4と、抵抗素子R3,R4と、電流源I2とを含む。 Amplifier AP2 includes P-channel MOS transistors PT3 and PT4, resistance elements R3 and R4, and a current source I2.

PチャネルMOSトランジスタPT3と抵抗素子R3とは、電流源I2と接地電圧GNDとの間に直列に接続される。 P-channel MOS transistor PT3 and resistance element R3 are connected in series between current source I2 and ground voltage GND.

PチャネルMOSトランジスタPT4と抵抗素子R4とは、PチャネルMOSトランジスタPT3と抵抗素子R3と並列に電流源I2と接地電圧GNDとの間に直列に接続される。 P-channel MOS transistor PT4 and resistance element R4 are connected in series between current source I2 and ground voltage GND in parallel with P-channel MOS transistor PT3 and resistance element R3.

PチャネルMOSトランジスタPT3のゲートは、経路切替回路20を介してイコライザ回路EQA,EQBと接続される。 The gate of P-channel MOS transistor PT3 is connected to equalizer circuits EQA and EQB via path switching circuit 20. FIG.

PチャネルMOSトランジスタPT4のゲートは、経路切替回路20を介してイコライザ回路EQA,EQBと接続される。 The gate of P-channel MOS transistor PT4 is connected to equalizer circuits EQA and EQB via path switching circuit 20. FIG.

経路切替回路20は、イライザ回路EQA,EQBとアンプAP2および比較器CPとの接続を切り替える。 The path switching circuit 20 switches connections between the equalizer circuits EQA and EQB, the amplifier AP2 and the comparator CP.

具体的には、経路切替回路20は、通常動作時にはアンプAP2とイコライザ回路EQA,EQBとを接続する。具体的には、PチャネルMOSトランジスタPT3のゲートとイコライザ回路EQAの出力ノードNA2と接続する。また、PチャネルMOSトランジスタPT4のゲートとイコライザ回路EQAの出力ノードNA3と接続する。 Specifically, the path switching circuit 20 connects the amplifier AP2 and the equalizer circuits EQA and EQB during normal operation. Specifically, the gate of P-channel MOS transistor PT3 is connected to output node NA2 of equalizer circuit EQA. Further, the gate of P-channel MOS transistor PT4 is connected to output node NA3 of equalizer circuit EQA.

PチャネルMOSトランジスタPT3のゲートとイコライザ回路EQBの出力ノードNB2と接続する。また、PチャネルMOSトランジスタPT4のゲートとイコライザ回路EQBの出力ノードNB3と接続する。 The gate of P-channel MOS transistor PT3 is connected to output node NB2 of equalizer circuit EQB. Further, the gate of P-channel MOS transistor PT4 is connected to output node NB3 of equalizer circuit EQB.

経路切替回路20は、テスト動作時にはイコライザ回路EQA,EQBと比較器CPと接続する。具体的には、比較器CPの一方および他方の入力ノードとイコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続する。 The path switching circuit 20 connects the equalizer circuits EQA and EQB and the comparator CP during the test operation. Specifically, one and the other input nodes of the comparator CP are connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively.

アンプAP2は、イコライザ回路EQA,EQBによる周波数特性補正後の出力信号の入力を受けて所定の電圧レベルに増幅して出力する。 The amplifier AP2 receives the input of the output signal after frequency characteristic correction by the equalizer circuits EQA and EQB, amplifies it to a predetermined voltage level, and outputs it.

図2は、実施形態1に従う通常動作時の半導体装置の構成を説明する図である。 FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the semiconductor device during normal operation according to the first embodiment.

図2を参照して、スイッチ制御コントローラ12は、経路切替回路20を制御して信号経路を切り替える。 Referring to FIG. 2, switch controller 12 controls path switching circuit 20 to switch the signal path.

具体的には、経路切替回路20は、アンプAP2とイコライザ回路EQA,EQBとを接続する。具体的には、PチャネルMOSトランジスタPT3のゲートとイコライザ回路EQAの出力ノードNA2と接続する。また、PチャネルMOSトランジスタPT4のゲートとイコライザ回路EQAの出力ノードNA3と接続する。 Specifically, the path switching circuit 20 connects the amplifier AP2 and the equalizer circuits EQA and EQB. Specifically, the gate of P-channel MOS transistor PT3 is connected to output node NA2 of equalizer circuit EQA. Further, the gate of P-channel MOS transistor PT4 is connected to output node NA3 of equalizer circuit EQA.

PチャネルMOSトランジスタPT3のゲートとイコライザ回路EQBの出力ノードNB2と接続する。また、PチャネルMOSトランジスタPT4のゲートとイコライザ回路EQBの出力ノードNB3と接続する。 The gate of P-channel MOS transistor PT3 is connected to output node NB2 of equalizer circuit EQB. Further, the gate of P-channel MOS transistor PT4 is connected to output node NB3 of equalizer circuit EQB.

図3は、実施形態1に従うテスト動作時の半導体装置の構成を説明する図である。 FIG. 3 is a diagram illustrating the configuration of the semiconductor device during test operation according to the first embodiment.

図3を参照して、スイッチ制御コントローラ12は、経路切替回路20を制御して信号経路を切り替える。 Referring to FIG. 3, switch controller 12 controls path switching circuit 20 to switch the signal path.

具体的には、経路切替回路20は、イコライザ回路EQA,EQBと比較器CPと接続する。具体的には、比較器CPの一方および他方の入力ノードとイコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続する。 Specifically, the path switching circuit 20 connects the equalizer circuits EQA and EQB and the comparator CP. Specifically, one and the other input nodes of the comparator CP are connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively.

比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号を出力する。 The comparator CP is connected to output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs a determination signal based on the comparison result.

本例においては、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWA,SWBの調整機能に基づく出力信号を互いに比較することにより調整機能の異常の有無を判定する。 In this example, the presence or absence of abnormality in the adjustment function is determined by comparing the output signals based on the adjustment function of the adjustment switches SWA and SWB of the equalizer circuits EQA and EQB.

一例として、イコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧がイコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧よりも高い場合には判定信号として「H」レベルを出力する。 For example, when the voltage of output node NA3 of equalizer circuit EQA is higher than the voltage of output node NB3 of equalizer circuit EQB, it outputs "H" level as the determination signal.

一方、イコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧がイコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧よりも低い場合には判定信号として「L」レベルを出力する。 On the other hand, when the voltage of output node NA3 of equalizer circuit EQA is lower than the voltage of output node NB3 of equalizer circuit EQB, it outputs "L" level as a determination signal.

本例においては、比較器CPの一方の入力ノードには、プルアップ抵抗RAが接続されている。 In this example, a pull-up resistor RA is connected to one input node of the comparator CP.

調整スイッチSWA,SWBの調整機能に基づく出力信号が仮に同じ電圧レベルである場合には、プルアップ抵抗RAにより、イコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧がイコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧よりも高くなる。 If the output signals based on the adjustment functions of the adjustment switches SWA and SWB are at the same voltage level, the pull-up resistor RA causes the voltage at the output node NA3 of the equalizer circuit EQA to be higher than the voltage at the output node NB3 of the equalizer circuit EQB. get higher

したがって、判定信号は「H」レベルがレジスタ14に出力される。 Therefore, the determination signal of "H" level is output to the register 14. FIG.

調整スイッチSWA,SWBの調整機能に基づく出力信号が仮に同じ電圧レベルで無くイコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧がイコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧よりも低い場合には判定信号として「L」レベルをレジスタ14に出力する。 If the output signals based on the adjustment functions of the adjustment switches SWA and SWB are not at the same voltage level and the voltage at the output node NA3 of the equalizer circuit EQA is lower than the voltage at the output node NB3 of the equalizer circuit EQB, the determination signal is "L". Output the level to the register 14 .

当該動作を調整スイッチSWA、SWBに関して順番に行うことにより調整機能の異常の有無を判定することが可能となる。 By performing this operation in order with respect to the adjustment switches SWA and SWB, it is possible to determine whether there is an abnormality in the adjustment function.

図4は、実施形態1に従う半導体装置のテスト動作時の結果について説明する図である。 4A and 4B are diagrams for explaining the results of the test operation of the semiconductor device according to the first embodiment. FIG.

図4を参照して、4つのパターンのテストT1~T4が実行された場合が示されている。 Referring to FIG. 4, four patterns of tests T1 to T4 are shown.

まず、イコライザ回路EQA,EQBが正常動作している場合について説明する。 First, the case where the equalizer circuits EQA and EQB are operating normally will be described.

具体的には、テストT1において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWA,SWBのスイッチを全てオフする。 Specifically, in test T1, all of the adjustment switches SWA and SWB of the equalizer circuits EQA and EQB are turned off.

その場合のイコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3の電圧は0Vに設定される。 In that case, the voltages of the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB are set to 0V.

比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。 The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a decision signal based on the comparison result.

この場合、上記したようにプルアップ抵抗RAにより、イコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧がイコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧よりも高くなる。 In this case, the pull-up resistor RA makes the voltage at the output node NA3 of the equalizer circuit EQA higher than the voltage at the output node NB3 of the equalizer circuit EQB, as described above.

これにより、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「H」レベルを登録する。 As a result, the register 14 registers "H" level as the determination signal based on the comparison result.

テストT2において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWA,SWBのスイッチを全てオンする。 In test T2, all of the adjustment switches SWA and SWB of the equalizer circuits EQA and EQB are turned on.

その場合のイコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3の電圧はそれぞれ7.5Vにそれぞれ設定される。 In that case, the voltages of the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB are set to 7.5V, respectively.

比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。 The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a decision signal based on the comparison result.

この場合、上記したようにプルアップ抵抗RAにより、イコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧がイコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧よりも高くなる。 In this case, the pull-up resistor RA makes the voltage at the output node NA3 of the equalizer circuit EQA higher than the voltage at the output node NB3 of the equalizer circuit EQB, as described above.

これにより、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「H」レベルを登録する。 As a result, the register 14 registers "H" level as the determination signal based on the comparison result.

テストT3において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWAのスイッチをオンし、SWBのスイッチを全てオフする。 In test T3, the adjustment switches SWA of the equalizer circuits EQA and EQB are turned on, and all switches SWB are turned off.

その場合のイコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3の電圧はそれぞれ7.5V、0Vにそれぞれ設定される。イコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧がイコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧よりも高い。 In this case, the voltages of the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB are set to 7.5V and 0V, respectively. The voltage of output node NA3 of equalizer circuit EQA is higher than the voltage of output node NB3 of equalizer circuit EQB.

比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。この場合、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「H」レベルを登録する。 The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a decision signal based on the comparison result. In this case, the register 14 registers "H" level as the determination signal based on the comparison result.

テストT4において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWAのスイッチをオフし、SWBのスイッチを全てオンする。 In test T4, the adjustment switches SWA of the equalizer circuits EQA and EQB are turned off, and all switches SWB are turned on.

その場合のイコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3の電圧はそれぞれ0V、7.5Vにそれぞれ設定される。イコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧は、イコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧よりも低い。 In this case, the voltages of the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB are set to 0V and 7.5V, respectively. The voltage of the output node NA3 of the equalizer circuit EQA is lower than the voltage of the output node NB3 of the equalizer circuit EQB.

比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。この場合、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「L」レベルを登録する。 The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a decision signal based on the comparison result. In this case, the register 14 registers "L" level as the determination signal based on the comparison result.

次に、イコライザ回路EQAが「H」レベルのスタック故障を有している場合について説明する。「H」レベルのスタック故障とは、調整スイッチSWAのスイッチが故障して常に導通している状態を指す。 Next, the case where equalizer circuit EQA has an "H" level stuck fault will be described. A "H" level stuck failure refers to a state in which the switch of the adjusting switch SWA fails and is always conducting.

テストT1において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWA,SWBのスイッチを全てオフする。 In test T1, all the adjustment switches SWA and SWB of the equalizer circuits EQA and EQB are turned off.

その場合のイコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧は、「H」レベルのスタック故障を有しているため7.5Vに設定される。イコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧は0Vに設定される。イコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧がイコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧よりも高い。 The voltage of the output node NA3 of the equalizer circuit EQA in that case is set to 7.5V because of the "H" level stuck failure. The voltage of the output node NB3 of the equalizer circuit EQB is set to 0V. The voltage of output node NA3 of equalizer circuit EQA is higher than the voltage of output node NB3 of equalizer circuit EQB.

比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。この場合、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「H」レベルを登録する。 The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a decision signal based on the comparison result. In this case, the register 14 registers "H" level as the determination signal based on the comparison result.

テストT2において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWA,SWBのスイッチを全てオンする。 In test T2, all of the adjustment switches SWA and SWB of the equalizer circuits EQA and EQB are turned on.

その場合のイコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3の電圧はそれぞれ7.5Vにそれぞれ設定される。 In that case, the voltages of the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB are set to 7.5V, respectively.

比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。この場合、上記したようにプルアップ抵抗RAにより、イコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧がイコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧よりも高くなる。これにより、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「H」レベルを登録する。 The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a decision signal based on the comparison result. In this case, the pull-up resistor RA makes the voltage at the output node NA3 of the equalizer circuit EQA higher than the voltage at the output node NB3 of the equalizer circuit EQB, as described above. As a result, the register 14 registers "H" level as the determination signal based on the comparison result.

テストT3において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWAのスイッチをオンし、SWBのスイッチを全てオフする。 In test T3, the adjustment switches SWA of the equalizer circuits EQA and EQB are turned on, and all switches SWB are turned off.

その場合のイコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3の電圧はそれぞれ7.5V、0Vにそれぞれ設定される。イコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧がイコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧よりも高い。 In this case, the voltages of the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB are set to 7.5V and 0V, respectively. The voltage of output node NA3 of equalizer circuit EQA is higher than the voltage of output node NB3 of equalizer circuit EQB.

比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。この場合、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「H」レベルを登録する。 The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a decision signal based on the comparison result. In this case, the register 14 registers "H" level as the determination signal based on the comparison result.

テストT4において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWAのスイッチをオフし、SWBのスイッチを全てオンする。 In test T4, the adjustment switches SWA of the equalizer circuits EQA and EQB are turned off, and all switches SWB are turned on.

一方で、イコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧は、「H」レベルのスタック故障を有しているため7.5Vに設定される。イコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧は7.5Vに設定される。この場合、上記したようにプルアップ抵抗RAにより、イコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧がイコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧よりも高くなる。これにより、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「H」レベルを登録する。 On the other hand, the voltage of the output node NA3 of the equalizer circuit EQA is set to 7.5V because it has an "H" level stuck fault. The voltage of the output node NB3 of the equalizer circuit EQB is set to 7.5V. In this case, the pull-up resistor RA makes the voltage at the output node NA3 of the equalizer circuit EQA higher than the voltage at the output node NB3 of the equalizer circuit EQB, as described above. As a result, the register 14 registers "H" level as the determination signal based on the comparison result.

したがって、正常時のイコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチのテスト結果と、「H」レベルのスタック故障を有しているイコライザ回路EQAの調整スイッチのテスト結果では、比較結果に相違が生じる。これによりイコライザ回路EQA,EQBの少なくとも一方に異常があることが判別される。 Therefore, the test results of the adjustment switches of the equalizer circuits EQA and EQB in the normal state differ from the test results of the adjustment switches of the equalizer circuit EQA having the "H" level stuck failure. Thereby, it is determined that at least one of the equalizer circuits EQA and EQB is abnormal.

次に、イコライザ回路EQBが「L」レベルのスタック故障を有している場合について説明する。「L」レベルのスタック故障とは、調整スイッチSWBのスイッチが故障して常に非導通状態である状態を指す。 Next, the case where equalizer circuit EQB has an "L" level stuck fault will be described. A "L" level stuck fault refers to a state in which the switch of the adjustment switch SWB is faulty and is always in a non-conducting state.

テストT1において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWA,SWBのスイッチを全てオフする。 In test T1, all the adjustment switches SWA and SWB of the equalizer circuits EQA and EQB are turned off.

その場合のイコライザ回路EQAの出力ノードNA3,NB3の電圧は、0Vにそれぞれ設定される。比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。この場合、上記したようにプルアップ抵抗RAにより、イコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧がイコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧よりも高くなる。これにより、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「H」レベルを登録する。 In that case, the voltages of the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuit EQA are set to 0V. The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a determination signal based on the comparison result. In this case, the pull-up resistor RA makes the voltage at the output node NA3 of the equalizer circuit EQA higher than the voltage at the output node NB3 of the equalizer circuit EQB, as described above. As a result, the register 14 registers "H" level as the determination signal based on the comparison result.

テストT2において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWA,SWBのスイッチを全てオンする。 In test T2, all of the adjustment switches SWA and SWB of the equalizer circuits EQA and EQB are turned on.

その場合のイコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧は7.5Vに設定される。また、イコライザ回路EQBは、「L」レベルのスタック故障を有しているため0Vに設定される。イコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧は0Vに設定される。 In this case, the voltage of output node NA3 of equalizer circuit EQA is set to 7.5V. Also, the equalizer circuit EQB is set to 0V because it has an "L" level stuck fault. The voltage of the output node NB3 of the equalizer circuit EQB is set to 0V.

比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。この場合、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「H」レベルを登録する。 The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a decision signal based on the comparison result. In this case, the register 14 registers "H" level as the determination signal based on the comparison result.

テストT3において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWAのスイッチをオンし、SWBのスイッチを全てオフする。 In test T3, the adjustment switches SWA of the equalizer circuits EQA and EQB are turned on, and all switches SWB are turned off.

その場合のイコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3の電圧はそれぞれ7.5V、0Vにそれぞれ設定される。イコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧がイコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧よりも高い。 In this case, the voltages of the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB are set to 7.5V and 0V, respectively. The voltage of output node NA3 of equalizer circuit EQA is higher than the voltage of output node NB3 of equalizer circuit EQB.

比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。この場合、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「H」レベルを登録する。 The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a decision signal based on the comparison result. In this case, the register 14 registers "H" level as the determination signal based on the comparison result.

テストT4において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWAのスイッチをオフし、SWBのスイッチを全てオンする。 In test T4, the adjustment switches SWA of the equalizer circuits EQA and EQB are turned off, and all switches SWB are turned on.

その場合のイコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧は0Vに設定される。また、イコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧は、「L」レベルのスタック故障を有しているため0Vに設定される。この場合、上記したようにプルアップ抵抗RAにより、イコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧がイコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧よりも高くなる。これにより、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「H」レベルを登録する。 In that case, the voltage of the output node NA3 of the equalizer circuit EQA is set to 0V. In addition, the voltage of output node NB3 of equalizer circuit EQB is set to 0V because it has an "L" level stuck failure. In this case, the pull-up resistor RA makes the voltage at the output node NA3 of the equalizer circuit EQA higher than the voltage at the output node NB3 of the equalizer circuit EQB, as described above. As a result, the register 14 registers "H" level as the determination signal based on the comparison result.

したがって、正常時のイコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチのテスト結果と、「L」レベルのスタック故障を有しているイコライザ回路EQBの調整スイッチのテスト結果では、比較結果に相違が生じる。これによりイコライザ回路EQA,EQBの少なくとも一方に異常があることが判別される。 Therefore, the test result of the adjustment switch of the equalizer circuits EQA and EQB in the normal state differs from the test result of the adjustment switch of the equalizer circuit EQB having the "L" level stuck failure. Thereby, it is determined that at least one of the equalizer circuits EQA and EQB is abnormal.

図5は、実施形態1に従う半導体装置のテスト動作時のフローについて説明する図である。 FIG. 5 is a diagram illustrating the flow during test operation of the semiconductor device according to the first embodiment.

図5を参照して、半導体装置は、比較器CPとの経路に切り替える(ステップS2)
具体的には、判定回路13は、テスト動作時にスイッチ制御コントローラ12に指示する。スイッチ制御コントローラ12は、経路切替回路20に指示して、イコライザ回路EQA,EQBと比較器CPと接続する。比較器CPの一方および他方の入力ノードとイコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続する。
Referring to FIG. 5, the semiconductor device switches to the path with comparator CP (step S2).
Specifically, the determination circuit 13 instructs the switch controller 12 during the test operation. The switch control controller 12 instructs the path switching circuit 20 to connect the equalizer circuits EQA and EQB and the comparator CP. One and the other input nodes of comparator CP are connected to output nodes NA3 and NB3 of equalizer circuits EQA and EQB, respectively.

次に半導体装置は、スイッチを設定する(ステップS4)。 Next, the semiconductor device sets the switch (step S4).

具体的には、判定回路13は、テスト動作時にスイッチ制御コントローラ12に指示する。スイッチ制御コントローラ12は、調整スイッチSWA,SWBのスイッチを設定する。最初は、調整スイッチSWA,SWBのスイッチを全てオフに設定する。 Specifically, the determination circuit 13 instructs the switch controller 12 during the test operation. The switch control controller 12 sets the adjustment switches SWA and SWB. First, all the adjustment switches SWA and SWB are set to OFF.

次に、半導体装置は、比較結果を登録する(ステップS6)。 Next, the semiconductor device registers the comparison result (step S6).

具体的には、比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号を登録する。 Specifically, the comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs a determination signal based on the comparison result to the register 14 . A register 14 registers a determination signal based on the comparison result.

本例においては、レジスタ14は、調整スイッチSWA,SWBのスイッチの組み合わせにそれぞれ対応して判定信号を登録する。 In this example, the register 14 registers the determination signal corresponding to each switch combination of the adjustment switches SWA and SWB.

次に、半導体装置は、全ての組み合わせをチェックしたか否かを判定する(ステップS8)。判定回路13は、スイッチ制御コントローラ12に対して、全てのスイッチの組み合わせを指示したか否かを判定する。 Next, the semiconductor device determines whether or not all combinations have been checked (step S8). The determination circuit 13 determines whether or not all switch combinations have been instructed to the switch controller 12 .

ステップS8において、半導体装置は、全ての組み合わせをチェックしたと判断した場合(ステップS8においてYES)には、その結果に基づく判定処理を実行する(ステップS10)。判定回路13は、スイッチ制御コントローラ12に対して、全てのスイッチの組み合わせを指示したと判定した場合には、レジスタ14に登録されている情報に基づいて判定処理を実行する。 In step S8, when the semiconductor device determines that all combinations have been checked (YES in step S8), it executes determination processing based on the result (step S10). When determining that all switch combinations have been instructed to the switch controller 12 , the determination circuit 13 executes determination processing based on the information registered in the register 14 .

そして、半導体装置は、処理を終了する(エンド)。 Then, the semiconductor device ends the processing (END).

一方、ステップS8において、半導体装置は、全ての組み合わせをチックしていないと判断した場合には、ステップS4に戻りスイッチを設定する。 On the other hand, if the semiconductor device determines in step S8 that all the combinations have not been ticked, it returns to step S4 and sets the switch.

判定回路13は、スイッチ制御コントローラ12に対して、全てのスイッチの組み合わせを指示していないと判定した場合には、スイッチ制御コントローラ12に指示する。スイッチ制御コントローラ12は、調整スイッチSWA,SWBのスイッチの組み合わせを設定する。そして、上記処理を繰り返す。 If the determination circuit 13 determines that all switch combinations have not been instructed to the switch controller 12 , the determination circuit 13 instructs the switch controller 12 . The switch control controller 12 sets the switch combination of the adjustment switches SWA and SWB. Then, the above processing is repeated.

当該処理により、判定回路13は、イコライザ回路EQA,EQBの少なくとも一方に異常があることを判別する。 Through this processing, the determination circuit 13 determines that at least one of the equalizer circuits EQA and EQB is abnormal.

また、イコライザ回路EQA,EQBを並列に設けることにより通常動作時においては、1つのイコライザ回路EQA,EQBとして用いることが可能となり、テスト動作時には互いに比較することにより異常を判別することが可能であるためテスト動作用のレプリカ回路を設ける必要がなく回路面積を大幅に縮小することが可能となる。 Also, by providing the equalizer circuits EQA and EQB in parallel, they can be used as one equalizer circuit EQA and EQB during normal operation, and can be compared with each other during test operation to determine abnormality. Therefore, it is possible to greatly reduce the circuit area without providing a replica circuit for test operation.

<実施形態2>
図6は、実施形態2に基づく半導体装置の構成を説明する図である。
<Embodiment 2>
FIG. 6 is a diagram illustrating the configuration of a semiconductor device according to Embodiment 2. FIG.

図6を参照して、実施形態2に基づく半導体装置は、実施形態1に従う半導体装置の構成と比較して、プルアップ抵抗RAの切替回路SWDをさらに設けた点が異なる。 Referring to FIG. 6, the semiconductor device according to the second embodiment differs from the configuration of the semiconductor device according to the first embodiment in that a switching circuit SWD for pull-up resistor RA is further provided.

その他の構成については実施形態1で説明したのと同様であるのでその詳細な説明については繰り返さない。 Since other configurations are the same as those described in the first embodiment, detailed description thereof will not be repeated.

切替回路SWDは、プルアップ抵抗RAの接続関係を切り替えることが可能である。具体的には、プルアップ抵抗RAと比較器CPの入力ノードの一方および他方との接続関係を切り替える。 The switching circuit SWD can switch the connection relationship of the pull-up resistor RA. Specifically, the connection relationship between the pull-up resistor RA and the input node of the comparator CP is switched.

上記の実施形態1においては、イコライザ回路EQBの「L」レベルのスタック故障の場合には、イコライザ回路EQAの「H」レベルのスタック故障の場合と同じ出力結果になるためイコライザ回路EQA、EQBのいずれの故障か否かの判別ができなかった。 In the first embodiment described above, in the case of an "L" level stuck failure in the equalizer circuit EQB, the output result is the same as in the case of an "H" level stuck failure in the equalizer circuit EQA. It was not possible to determine which one was the fault.

しかしながら、切替回路SWDを用いて切り替えることによりイコライザ回路EQA,EQBのいずれの故障かを判別することが可能である。 However, it is possible to determine which of the equalizer circuits EQA and EQB has failed by switching using the switching circuit SWD.

また、調整機能のいずれの箇所が不良であるかを判別することができなかったが、実施形態2に基づく半導体装置は、さらに調整機能のどの箇所が不良であるかも判別することが可能である。 Further, although it was not possible to determine which portion of the adjustment function is defective, the semiconductor device according to the second embodiment can further determine which portion of the adjustment function is defective. .

図7は、実施形態2に従う半導体装置のテスト動作時の結果について説明する図である。 FIG. 7 is a diagram for explaining the result of test operation of the semiconductor device according to the second embodiment.

4つのパターンのテストT1~T4を実行した場合が示されている。 A case of executing four patterns of tests T1 to T4 is shown.

図7(A)を参照して、イコライザ回路EQA,EQBが正常動作している場合について説明する。そして、本例においては、プルアップ抵抗RAを比較器CPの入力ノードの他方側と接続した場合について説明する。 A case where equalizer circuits EQA and EQB are operating normally will be described with reference to FIG. In this example, the case where the pull-up resistor RA is connected to the other side of the input node of the comparator CP will be described.

具体的には、テストT1において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWA,SWBのスイッチを全てオフする。 Specifically, in test T1, all of the adjustment switches SWA and SWB of the equalizer circuits EQA and EQB are turned off.

その場合のイコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3の電圧は0Vに設定される。 In that case, the voltages of the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB are set to 0V.

比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。 The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a decision signal based on the comparison result.

この場合、上記したようにプルアップ抵抗RAにより、イコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧がイコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧よりも高くなる。 In this case, the pull-up resistor RA makes the voltage at the output node NB3 of the equalizer circuit EQB higher than the voltage at the output node NA3 of the equalizer circuit EQA, as described above.

これにより、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「L」レベルを登録する。 As a result, the register 14 registers "L" level as the determination signal based on the comparison result.

テストT2において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWA,SWBのスイッチを全てオンする。 In test T2, all of the adjustment switches SWA and SWB of the equalizer circuits EQA and EQB are turned on.

その場合のイコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3の電圧はそれぞれ7.5Vにそれぞれ設定される。 In that case, the voltages of the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB are set to 7.5V, respectively.

比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。 The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a decision signal based on the comparison result.

この場合、上記したようにプルアップ抵抗RAにより、イコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧がイコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧よりも高くなる。 In this case, the pull-up resistor RA makes the voltage at the output node NB3 of the equalizer circuit EQB higher than the voltage at the output node NA3 of the equalizer circuit EQA, as described above.

これにより、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「L」レベルを登録する。 As a result, the register 14 registers "L" level as the determination signal based on the comparison result.

テストT3において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWAのスイッチをオンし、SWBのスイッチを全てオフする。 In test T3, the adjustment switches SWA of the equalizer circuits EQA and EQB are turned on, and all switches SWB are turned off.

その場合のイコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3の電圧はそれぞれ7.5V、0Vにそれぞれ設定される。イコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧がイコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧よりも高い。 In this case, the voltages of the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB are set to 7.5V and 0V, respectively. The voltage of output node NA3 of equalizer circuit EQA is higher than the voltage of output node NB3 of equalizer circuit EQB.

比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。この場合、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「H」レベルを登録する。 The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a decision signal based on the comparison result. In this case, the register 14 registers "H" level as the determination signal based on the comparison result.

テストT4において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWAのスイッチをオフし、SWBのスイッチを全てオンする。 In test T4, the adjustment switches SWA of the equalizer circuits EQA and EQB are turned off, and all switches SWB are turned on.

その場合のイコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3の電圧はそれぞれ0V、7.5Vにそれぞれ設定される。イコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧は、イコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧よりも低い。 In this case, the voltages of the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB are set to 0V and 7.5V, respectively. The voltage of the output node NA3 of the equalizer circuit EQA is lower than the voltage of the output node NB3 of the equalizer circuit EQB.

比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。この場合、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「L」レベルを登録する。 The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a decision signal based on the comparison result. In this case, the register 14 registers "L" level as the determination signal based on the comparison result.

次に、イコライザ回路EQAが「H」レベルのスタック故障を有している場合について説明する。「H」レベルのスタック故障とは、調整スイッチSWAのスイッチが故障して常に導通している状態を指す。 Next, the case where equalizer circuit EQA has an "H" level stuck fault will be described. A "H" level stuck failure refers to a state in which the switch of the adjusting switch SWA fails and is always conducting.

「H」レベルのスタック故障とは、調整スイッチSWAのスイッチが故障して常に導通している状態を指す。 A "H" level stuck failure refers to a state in which the switch of the adjusting switch SWA fails and is always conducting.

テストT1において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWA,SWBのスイッチを全てオフする。 In test T1, all the adjustment switches SWA and SWB of the equalizer circuits EQA and EQB are turned off.

その場合のイコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧は、「H」レベルのスタック故障を有しているため7.5Vに設定される。イコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧は0Vに設定される。イコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧がイコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧よりも高い。 The voltage of the output node NA3 of the equalizer circuit EQA in that case is set to 7.5V because of the "H" level stuck failure. The voltage of the output node NB3 of the equalizer circuit EQB is set to 0V. The voltage of output node NA3 of equalizer circuit EQA is higher than the voltage of output node NB3 of equalizer circuit EQB.

比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。この場合、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「H」レベルを登録する。 The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a decision signal based on the comparison result. In this case, the register 14 registers "H" level as the determination signal based on the comparison result.

テストT2において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWA,SWBのスイッチを全てオンする。 In test T2, all of the adjustment switches SWA and SWB of the equalizer circuits EQA and EQB are turned on.

その場合のイコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3の電圧はそれぞれ7.5Vにそれぞれ設定される。 In that case, the voltages of the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB are set to 7.5V, respectively.

比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。この場合、上記したようにプルアップ抵抗RAにより、イコライザ回路EQBの出力ノードB3の電圧がイコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧よりも高くなる。これにより、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「L」レベルを登録する。 The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a decision signal based on the comparison result. In this case, the pull-up resistor RA makes the voltage at the output node B3 of the equalizer circuit EQB higher than the voltage at the output node NA3 of the equalizer circuit EQA, as described above. As a result, the register 14 registers "L" level as the determination signal based on the comparison result.

テストT3において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWAのスイッチをオンし、SWBのスイッチを全てオフする。 In test T3, the adjustment switches SWA of the equalizer circuits EQA and EQB are turned on, and all switches SWB are turned off.

その場合のイコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3の電圧はそれぞれ7.5V、0Vにそれぞれ設定される。イコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧がイコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧よりも高い。 In this case, the voltages of the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB are set to 7.5V and 0V, respectively. The voltage of output node NA3 of equalizer circuit EQA is higher than the voltage of output node NB3 of equalizer circuit EQB.

比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。この場合、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「H」レベルを登録する。 The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a decision signal based on the comparison result. In this case, the register 14 registers "H" level as the determination signal based on the comparison result.

テストT4において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWAのスイッチをオフし、SWBのスイッチを全てオンする。 In test T4, the adjustment switches SWA of the equalizer circuits EQA and EQB are turned off, and all switches SWB are turned on.

一方で、イコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧は、「H」レベルのスタック故障を有しているため7.5Vに設定される。イコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧は7.5Vに設定される。この場合、上記したようにプルアップ抵抗RAにより、イコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧がイコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧よりも高くなる。これにより、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「L」レベルを登録する。 On the other hand, the voltage of the output node NA3 of the equalizer circuit EQA is set to 7.5V because it has an "H" level stuck fault. The voltage of the output node NB3 of the equalizer circuit EQB is set to 7.5V. In this case, the pull-up resistor RA makes the voltage at the output node NB3 of the equalizer circuit EQB higher than the voltage at the output node NA3 of the equalizer circuit EQA, as described above. As a result, the register 14 registers "L" level as the determination signal based on the comparison result.

したがって、正常時のイコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチのテスト結果と、「H」レベルのスタック故障を有しているイコライザ回路EQAの調整スイッチのテスト結果では、比較結果に相違が生じる。これによりイコライザ回路EQA,EQBの少なくとも一方に異常があることが判別される。 Therefore, the test results of the adjustment switches of the equalizer circuits EQA and EQB in the normal state differ from the test results of the adjustment switches of the equalizer circuit EQA having the "H" level stuck failure. Thereby, it is determined that at least one of the equalizer circuits EQA and EQB is abnormal.

図7(B)を参照して、イコライザ回路EQBが「L」レベルのスタック故障を有している場合について説明する。「L」レベルのスタック故障とは、調整スイッチSWBのスイッチが故障して常に非導通状態である状態を指す。 A case where equalizer circuit EQB has an "L" level stuck fault will be described with reference to FIG. A "L" level stuck fault refers to a state in which the switch of the adjustment switch SWB is faulty and is always in a non-conducting state.

テストT1において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWA,SWBのスイッチを全てオフする。 In test T1, all the adjustment switches SWA and SWB of the equalizer circuits EQA and EQB are turned off.

その場合のイコライザ回路EQAの出力ノードNA3,NB3の電圧は、0Vにそれぞれ設定される。比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。この場合、上記したようにプルアップ抵抗RAにより、イコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧がイコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧よりも高くなる。これにより、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「L」レベルを登録する。 In that case, the voltages of the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuit EQA are set to 0V. The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a decision signal based on the comparison result. In this case, the pull-up resistor RA makes the voltage at the output node NB3 of the equalizer circuit EQB higher than the voltage at the output node NA3 of the equalizer circuit EQA, as described above. As a result, the register 14 registers "L" level as the determination signal based on the comparison result.

テストT2において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWA,SWBのスイッチを全てオンする。 In test T2, all of the adjustment switches SWA and SWB of the equalizer circuits EQA and EQB are turned on.

その場合のイコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧は7.5Vに設定される。また、イコライザ回路EQBは、「L」レベルのスタック故障を有しているため出力ノードNB3の電圧は0Vに設定される。 In this case, the voltage of output node NA3 of equalizer circuit EQA is set to 7.5V. Equalizer circuit EQB has an "L" level stuck failure, so that the voltage of output node NB3 is set to 0V.

比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。この場合、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「H」レベルを登録する。 The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a decision signal based on the comparison result. In this case, the register 14 registers "H" level as the determination signal based on the comparison result.

テストT3において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWAのスイッチをオンし、SWBのスイッチを全てオフする。 In test T3, the adjustment switches SWA of the equalizer circuits EQA and EQB are turned on, and all switches SWB are turned off.

その場合のイコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3の電圧はそれぞれ7.5V、0Vにそれぞれ設定される。イコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧がイコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧よりも高い。 In this case, the voltages of the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB are set to 7.5V and 0V, respectively. The voltage of output node NA3 of equalizer circuit EQA is higher than the voltage of output node NB3 of equalizer circuit EQB.

比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。この場合、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「H」レベルを登録する。 The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a decision signal based on the comparison result. In this case, the register 14 registers "H" level as the determination signal based on the comparison result.

テストT4において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWAのスイッチをオフし、SWBのスイッチを全てオンする。 In test T4, the adjustment switches SWA of the equalizer circuits EQA and EQB are turned off, and all switches SWB are turned on.

その場合のイコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧は0Vに設定される。また、イコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧は、「L」レベルのスタック故障を有しているため0Vに設定される。この場合、上記したようにプルアップ抵抗RAにより、イコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧がイコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧よりも高くなる。これにより、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「L」レベルを登録する。 In that case, the voltage of the output node NA3 of the equalizer circuit EQA is set to 0V. In addition, the voltage of output node NB3 of equalizer circuit EQB is set to 0V because it has an "L" level stuck failure. In this case, the pull-up resistor RA makes the voltage at the output node NB3 of the equalizer circuit EQB higher than the voltage at the output node NA3 of the equalizer circuit EQA, as described above. As a result, the register 14 registers "L" level as the determination signal based on the comparison result.

したがって、正常時のイコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチのテスト結果と、「L」レベルのスタック故障を有しているイコライザ回路EQBの調整スイッチのテスト結果では、比較結果に相違が生じる。これによりイコライザ回路EQA,EQBの少なくとも一方に異常があることが判別される。 Therefore, the test result of the adjustment switch of the equalizer circuits EQA and EQB in the normal state differs from the test result of the adjustment switch of the equalizer circuit EQB having the "L" level stuck failure. Thereby, it is determined that at least one of the equalizer circuits EQA and EQB is abnormal.

そして、上記の実施形態1においては、イコライザ回路EQBの「L」レベルのスタック故障の場合には、イコライザ回路EQAの「H」レベルのスタック故障の場合と同じ出力結果になる場合について説明したが、切替回路SWDを用いて切り替えることによりテストT1において異常が判別される場合には、イコライザ回路EQAの「H」レベルのスタック故障として判別することが可能である。また、切替回路SWDを用いて切り替えることによりテストT2で異常が判別される場合には、イコライザ回路EQBの「L」レベルのスタック故障として判別することが可能である。 In the above-described first embodiment, the case where the "L" level stack failure of the equalizer circuit EQB results in the same output result as the "H" level stack failure of the equalizer circuit EQA has been described. , when abnormality is determined in the test T1 by switching using the switching circuit SWD, it is possible to determine as an "H" level stuck failure of the equalizer circuit EQA. Further, when an abnormality is determined in the test T2 by switching using the switching circuit SWD, it can be determined as an "L" level stuck failure of the equalizer circuit EQB.

イコライザ回路EQA,EQBのいずれの故障であるか、また「H」レベル故障であるか「L」レベル故障であるかを判別することが可能である。 It is possible to determine which of the equalizer circuits EQA and EQB has a failure and whether it is an "H" level failure or an "L" level failure.

次に、個別ビットの判定方式について説明する。 Next, an individual bit determination method will be described.

図8は、実施形態2に従う半導体装置の別のテスト動作時の結果について説明する図である。 FIG. 8 is a diagram for explaining the result of another test operation of the semiconductor device according to the second embodiment.

図8(A)を参照して、イコライザ回路EQA,EQBが正常動作している場合について説明する。そして、本例においては、プルアップ抵抗RAを比較器CPの入力ノードの他方側と接続した場合について説明する。 A case where the equalizer circuits EQA and EQB are operating normally will be described with reference to FIG. In this example, the case where the pull-up resistor RA is connected to the other side of the input node of the comparator CP will be described.

本例においては、1ビットについてテストする。 In this example, one bit is tested.

具体的には、ある1ビットについてテストする。 Specifically, one bit is tested.

テストTA1において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWA,SWBのある1ビットに対応するスイッチをオンする。本例においては、2ビット目に対応するスイッチST2,ST6をオンする。 In the test TA1, the switch corresponding to one bit of the adjustment switches SWA, SWB of the equalizer circuits EQA, EQB is turned on. In this example, switches ST2 and ST6 corresponding to the second bit are turned on.

その場合のイコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3の電圧は1Vに設定される。 In that case, the voltages of the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB are set to 1V.

比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。 The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a decision signal based on the comparison result.

この場合、上記したようにプルアップ抵抗RAにより、イコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧がイコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧よりも高くなる。 In this case, the pull-up resistor RA makes the voltage at the output node NA3 of the equalizer circuit EQA higher than the voltage at the output node NB3 of the equalizer circuit EQB, as described above.

これにより、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「H」レベルを登録する。 As a result, the register 14 registers "H" level as the determination signal based on the comparison result.

テストTA2において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWA,SWBのある1ビットに対応するスイッチをオンする本例においては、2ビット目に対応するスイッチST2,ST6をオンする。 In the test TA2, the adjustment switches SWA and SWB of the equalizer circuits EQA and EQB are turned on. In this example, the switches ST2 and ST6 corresponding to the second bit are turned on.

先ほどと異なる点は、プルアップ抵抗RAの接続先をイコライザ回路EQBの出力ノード側に接続する。 The difference from the previous point is that the connection destination of the pull-up resistor RA is connected to the output node side of the equalizer circuit EQB.

この場合、上記したようにプルアップ抵抗RAにより、イコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧がイコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧よりも高くなる。 In this case, the pull-up resistor RA makes the voltage at the output node NB3 of the equalizer circuit EQB higher than the voltage at the output node NA3 of the equalizer circuit EQA, as described above.

これにより、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「L」レベルを登録する。 As a result, the register 14 registers "L" level as the determination signal based on the comparison result.

したがって、同じビットについてイコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWA,SWBのスイッチをオンしてテストする際に、正常動作している場合には、プルアップ抵抗RAの接続先のノードの電圧が高くなり比較結果に基づく判定信号は「H」レベル、「L」レベルと入れ替わる。 Therefore, when the same bit is tested by turning on the adjustment switches SWA and SWB of the equalizer circuits EQA and EQB, the voltage of the node to which the pull-up resistor RA is connected increases if the operation is normal. The determination signal based on the comparison result is switched between "H" level and "L" level.

次に、イコライザ回路EQAの2ビット目が「L」レベルのスタック故障を有している場合について説明する。「L」レベルのスタック故障とは、調整スイッチSWAのスイッチが故障して常に非導通となっている状態を指す。 Next, the case where the second bit of the equalizer circuit EQA has an "L" level stuck fault will be described. A "L" level stuck fault refers to a state in which the adjustment switch SWA is always non-conducting due to a fault in the switch.

テストTA1において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWA,SWBのある1ビットに対応するスイッチをオンする。本例においては、2ビット目に対応するスイッチST2,ST6をオンする。 In the test TA1, the switch corresponding to one bit of the adjustment switches SWA, SWB of the equalizer circuits EQA, EQB is turned on. In this example, switches ST2 and ST6 corresponding to the second bit are turned on.

調整スイッチSWAの2ビット目が「L」レベルのスタック故障を有しているためイコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3の電圧は0V,1Vにそれぞれ設定される。 Since the 2nd bit of the adjustment switch SWA has a stuck failure of "L" level, the voltages of the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB are set to 0V and 1V, respectively.

比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。 The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a decision signal based on the comparison result.

この場合、上記したようにイコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧がイコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧よりも高くなる。 In this case, as described above, the voltage at the output node NB3 of the equalizer circuit EQB is higher than the voltage at the output node NA3 of the equalizer circuit EQA.

これにより、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「L」レベルを登録する。 As a result, the register 14 registers "L" level as the determination signal based on the comparison result.

テストTA2において、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWA,SWBのある1ビットに対応するスイッチをオンする。本例においては、2ビット目に対応するスイッチST2,ST6をオンする。 In the test TA2, the switch corresponding to one bit of the adjustment switches SWA, SWB of the equalizer circuits EQA, EQB is turned on. In this example, switches ST2 and ST6 corresponding to the second bit are turned on.

この場合、上記したようにイコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧がイコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧よりも高くなる。 In this case, as described above, the voltage at the output node NB3 of the equalizer circuit EQB is higher than the voltage at the output node NA3 of the equalizer circuit EQA.

これにより、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「L」レベルを登録する。 As a result, the register 14 registers "L" level as the determination signal based on the comparison result.

したがって、同じビットについてイコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWA,SWBのスイッチをオンしてテストする際に、「L」レベルのスタック故障を有している場合には、プルアップ抵抗RAの接続先を切り替えた場合でも比較結果に基づく判定信号は同じままであり、入れ替わらない。 Therefore, when testing the same bit by turning on the adjustment switches SWA and SWB of the equalizer circuits EQA and EQB, if there is an "L" level stuck fault, the connection destination of the pull-up resistor RA is determined. is switched, the decision signal based on the comparison result remains the same and is not replaced.

各ビットで1つずつ行うことによりどのビットで「L」レベルのスタック故障があるかを判定することが可能である。 By doing this one by one for each bit, it is possible to determine which bit has an "L" level stuck fault.

図8(B)を参照して、イコライザ回路EQAの2ビット目が「H」レベルのスタック故障を有している場合について説明する。「H」レベルのスタック故障とは、調整スイッチSWAのスイッチが故障して常に導通となっている状態を指す。 A case where the second bit of equalizer circuit EQA has an "H" level stuck fault will be described with reference to FIG. 8B. "H" level stuck failure refers to a state in which the switch of the adjustment switch SWA fails and is always conductive.

ここでは、故障している側のイコライザ回路EQAの調整スイッチSWAのスイッチを全てオフする。正常な側のイコライザ回路EQBの調整スイッチSWBのスイッチを1つずつオンする。 Here, all of the adjustment switches SWA of the equalizer circuit EQA on the faulty side are turned off. The adjustment switches SWB of the equalizer circuit EQB on the normal side are turned on one by one.

テストTB1において、イコライザ回路EQAの調整スイッチSWAのスイッチを全てオフする。イコライザ回路EQBの調整スイッチSWBのスイッチST5をオンする。 In test TB1, all switches of the adjustment switches SWA of the equalizer circuit EQA are turned off. The switch ST5 of the adjustment switch SWB of the equalizer circuit EQB is turned on.

調整スイッチSWAの2ビット目が「H」レベルのスタック故障を有しているためイコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3の電圧は1V,0.5Vにそれぞれ設定される。 Since the 2nd bit of the adjustment switch SWA has a stuck failure of "H" level, the voltages of the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB are set to 1V and 0.5V, respectively.

比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。 The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a decision signal based on the comparison result.

この場合、上記したようにイコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧がイコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧よりも高くなる。 In this case, as described above, the voltage at the output node NA3 of the equalizer circuit EQA becomes higher than the voltage at the output node NB3 of the equalizer circuit EQB.

これにより、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「H」レベルを登録する。 As a result, the register 14 registers "H" level as the determination signal based on the comparison result.

テストTB2において、イコライザ回路EQAの調整スイッチSWAのスイッチを全てオフする。イコライザ回路EQBの調整スイッチSWBのスイッチST6をオンする。 In test TB2, all switches of the adjustment switches SWA of the equalizer circuit EQA are turned off. The switch ST6 of the adjustment switch SWB of the equalizer circuit EQB is turned on.

調整スイッチSWAの2ビット目が「H」レベルのスタック故障を有しているためイコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3の電圧は1V,1Vにそれぞれ設定される。 Since the 2nd bit of the adjustment switch SWA has a stuck failure of "H" level, the voltages of the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB are set to 1V and 1V, respectively.

比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。 The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a decision signal based on the comparison result.

この場合、上記したようにプルアップ抵抗RAにより、イコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧がイコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧よりも高くなる。これにより、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「H」レベルを登録する。 In this case, the pull-up resistor RA makes the voltage at the output node NA3 of the equalizer circuit EQA higher than the voltage at the output node NB3 of the equalizer circuit EQB, as described above. As a result, the register 14 registers "H" level as the determination signal based on the comparison result.

テストTB3において、イコライザ回路EQAの調整スイッチSWAのスイッチを全てオフする。イコライザ回路EQBの調整スイッチSWBのスイッチST7をオンする。 In test TB3, all switches of the adjustment switches SWA of the equalizer circuit EQA are turned off. The switch ST7 of the adjustment switch SWB of the equalizer circuit EQB is turned on.

調整スイッチSWAの2ビット目が「H」レベルのスタック故障を有しているためイコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3の電圧は1V,2Vにそれぞれ設定される。 Since the 2nd bit of the adjustment switch SWA has a stuck failure of "H" level, the voltages of the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB are set to 1V and 2V, respectively.

比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。 The comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs to the register 14 a decision signal based on the comparison result.

この場合、イコライザ回路EQBの出力ノードNB3の電圧がイコライザ回路EQAの出力ノードNA3の電圧よりも高くなる。これにより、レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号として「L」レベルを登録する。 In this case, the voltage of the output node NB3 of the equalizer circuit EQB becomes higher than the voltage of the output node NA3 of the equalizer circuit EQA. As a result, the register 14 registers "L" level as the determination signal based on the comparison result.

この時点で比較結果の判定信号が入れ替わったことが判別される。すなわち、1つ前のビットにおいて「H」レベルのスタック故障を有することが判別される。 At this point, it is determined that the determination signal of the comparison result has been switched. That is, it is determined that the previous bit has an "H" level stuck fault.

図9は、実施形態2に従う半導体装置のテスト動作時のフローについて説明する図である。 FIG. 9 is a diagram illustrating the flow during test operation of the semiconductor device according to the second embodiment.

図9を参照して、半導体装置は、比較器CPとの経路に切り替える(ステップS2)
具体的には、判定回路13は、テスト動作時にスイッチ制御コントローラ12に指示する。スイッチ制御コントローラ12は、経路切替回路20に指示して、イコライザ回路EQA,EQBと比較器CPと接続する。比較器CPの一方および他方の入力ノードとイコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続する。
Referring to FIG. 9, the semiconductor device switches to the path with comparator CP (step S2).
Specifically, the determination circuit 13 instructs the switch controller 12 during the test operation. The switch control controller 12 instructs the path switching circuit 20 to connect the equalizer circuits EQA and EQB and the comparator CP. One and the other input nodes of comparator CP are connected to output nodes NA3 and NB3 of equalizer circuits EQA and EQB, respectively.

次に、半導体装置は、プルアップ抵抗の接続を設定する(ステップS3)。 Next, the semiconductor device sets the connection of the pull-up resistor (step S3).

具体的には、判定回路13は、スイッチ制御コントローラ12に指示する。スイッチ制御コントローラ12は、切替回路SWDに指示して、プルアップ抵抗RAとイコライザ回路EQA,EQBとの接続を切り替える。切替回路SWDは、イコライザ回路EQAの出力ノードNA3とプルアップ抵抗RAとを接続する。 Specifically, the determination circuit 13 instructs the switch controller 12 . The switch control controller 12 instructs the switching circuit SWD to switch the connection between the pull-up resistor RA and the equalizer circuits EQA and EQB. The switching circuit SWD connects the output node NA3 of the equalizer circuit EQA and the pull-up resistor RA.

次に半導体装置は、スイッチを設定する(ステップS4)。 Next, the semiconductor device sets the switch (step S4).

具体的には、判定回路13は、テスト動作時にスイッチ制御コントローラ12に指示する。スイッチ制御コントローラ12は、実施形態1で説明したのと同様に調整スイッチSWA,SWBのスイッチを設定する。最初は、調整スイッチSWA,SWBのスイッチを全てオフに設定する。 Specifically, the determination circuit 13 instructs the switch controller 12 during the test operation. The switch controller 12 sets the adjustment switches SWA and SWB in the same manner as described in the first embodiment. First, all the adjustment switches SWA and SWB are set to OFF.

次に、半導体装置は、比較結果を登録する(ステップS6)。 Next, the semiconductor device registers the comparison result (step S6).

具体的には、比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号を登録する。 Specifically, the comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs a determination signal based on the comparison result to the register 14 . A register 14 registers a determination signal based on the comparison result.

本例においては、レジスタ14は、調整スイッチSWA,SWBのスイッチの組み合わせにそれぞれ対応して判定信号を登録する。 In this example, the register 14 registers the determination signal corresponding to each switch combination of the adjustment switches SWA and SWB.

次に、半導体装置は、全ての組み合わせをチェックしたか否かを判定する(ステップS8)。判定回路13は、スイッチ制御コントローラ12に対して、全てのスイッチの組み合わせを指示したか否かを判定する。 Next, the semiconductor device determines whether or not all combinations have been checked (step S8). The determination circuit 13 determines whether or not all switch combinations have been instructed to the switch controller 12 .

ステップS8において、半導体装置は、全ての組み合わせをチックしていないと判断した場合(ステップS8においてNO)には、ステップS4に戻りスイッチを設定する。判定回路13は、スイッチ制御コントローラ12に対して、全てのスイッチの組み合わせを指示していないと判定した場合には、スイッチ制御コントローラ12に指示する。そして、スイッチ制御コントローラ12は、調整スイッチSWA,SWBのスイッチの組み合わせを設定する。そして、上記処理を繰り返す。 If the semiconductor device determines in step S8 that all the combinations have not been ticked (NO in step S8), it returns to step S4 and sets the switch. If the determination circuit 13 determines that all switch combinations have not been instructed to the switch controller 12 , the determination circuit 13 instructs the switch controller 12 . Then, the switch controller 12 sets the switch combination of the adjusting switches SWA and SWB. Then, the above processing is repeated.

一方、ステップS8において、半導体装置は、全ての組み合わせをチェックしたと判断した場合(ステップS8においてYES)には、その結果に基づく判定処理を実行する(ステップS10)。具体的には、判定回路13は、スイッチ制御コントローラ12に対して、全てのスイッチの組み合わせを指示したと判定した場合には、レジスタ14に登録されている情報に基づいて判定処理を実行する。レジスタ14に登録された比較結果に基づく判定信号にしたがってイコライザ回路EQA,EQBの少なくとも一方に異常があることが判別される。 On the other hand, when the semiconductor device determines in step S8 that all combinations have been checked (YES in step S8), it executes determination processing based on the result (step S10). Specifically, when determining that all switch combinations have been instructed to the switch controller 12 , the determination circuit 13 executes determination processing based on the information registered in the register 14 . It is determined that at least one of the equalizer circuits EQA and EQB is abnormal according to the determination signal based on the comparison result registered in the register 14 .

ステップS12において、半導体装置は、異常があるか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12において、半導体装置は、イコライザ回路EQA,EQBの少なくとも一方に異常がないと判定された場合(ステップS12においてNO)には、処理を終了する(エンド)。 At step S12, the semiconductor device determines whether or not there is an abnormality (step S12). If it is determined in step S12 that at least one of the equalizer circuits EQA and EQB is normal (NO in step S12), the semiconductor device ends the process (end).

一方、ステップS12において、半導体装置は、イコライザ回路EQA,EQBの少なくとも一方に異常があると判定された場合(ステップS12においてYES)には、異常のイコライザ回路を特定する処理を実行する。 On the other hand, when it is determined in step S12 that at least one of the equalizer circuits EQA and EQB is abnormal (YES in step S12), the semiconductor device executes a process of identifying the abnormal equalizer circuit.

半導体装置は、プルアップ抵抗の接続を切り替える(ステップS13)。 The semiconductor device switches the connection of the pull-up resistor (step S13).

具体的には、判定回路13は、スイッチ制御コントローラ12に指示する。スイッチ制御コントローラ12は、切替回路SWDに指示して、プルアップ抵抗RAとイコライザ回路EQA,EQBとの接続を切り替える。切替回路SWDは、イコライザ回路EQBの出力ノードNB3とプルアップ抵抗RAとを接続する。 Specifically, the determination circuit 13 instructs the switch controller 12 . The switch control controller 12 instructs the switching circuit SWD to switch the connection between the pull-up resistor RA and the equalizer circuits EQA and EQB. The switching circuit SWD connects the output node NB3 of the equalizer circuit EQB and the pull-up resistor RA.

次に半導体装置は、スイッチを設定する(ステップS14)。 Next, the semiconductor device sets the switch (step S14).

具体的には、具体的には、判定回路13は、テスト動作時にスイッチ制御コントローラ12に指示する。スイッチ制御コントローラ12は、実施形態1で説明したのと同様に調整スイッチSWA,SWBのスイッチを設定する。最初は、調整スイッチSWA,SWBのスイッチを全てオフに設定する。 Specifically, the determination circuit 13 instructs the switch control controller 12 during the test operation. The switch controller 12 sets the adjustment switches SWA and SWB in the same manner as described in the first embodiment. First, all the adjustment switches SWA and SWB are set to OFF.

次に、半導体装置は、比較結果を登録する(ステップS16)。 Next, the semiconductor device registers the comparison result (step S16).

具体的には、比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号を登録する。 Specifically, the comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs a determination signal based on the comparison result to the register 14 . A register 14 registers a determination signal based on the comparison result.

本例においては、レジスタ14は、調整スイッチSWA,SWBのスイッチの組み合わせにそれぞれ対応して判定信号を登録する。 In this example, the register 14 registers the determination signal corresponding to each switch combination of the adjustment switches SWA and SWB.

次に、半導体装置は、全ての組み合わせをチェックしたか否かを判定する(ステップS18)。判定回路13は、スイッチ制御コントローラ12に対して、全てのスイッチの組み合わせを指示したか否かを判定する。 Next, the semiconductor device determines whether or not all combinations have been checked (step S18). The determination circuit 13 determines whether or not all switch combinations have been instructed to the switch controller 12 .

ステップS18において、半導体装置は、全ての組み合わせをチックしていないと判断した場合(ステップS18においてNO)には、ステップS14に戻りスイッチを設定する。判定回路13は、スイッチ制御コントローラ12に対して、全てのスイッチの組み合わせを指示していないと判定した場合には、スイッチ制御コントローラ12に指示する。そして、スイッチ制御コントローラ12は、調整スイッチSWA,SWBのスイッチの組み合わせを設定する。そして、上記処理を繰り返す。 If the semiconductor device determines in step S18 that all the combinations have not been ticked (NO in step S18), it returns to step S14 and sets the switch. If the determination circuit 13 determines that all switch combinations have not been instructed to the switch controller 12 , the determination circuit 13 instructs the switch controller 12 . Then, the switch controller 12 sets the switch combination of the adjusting switches SWA and SWB. Then, the above processing is repeated.

一方、ステップS18において、半導体装置は、全ての組み合わせをチェックしたと判断した場合(ステップS18においてYES)には、その結果に基づく判定処理を実行する(ステップS20)。具体的には、判定回路13は、スイッチ制御コントローラ12に対して、全てのスイッチの組み合わせを指示したと判定した場合には、レジスタ14に登録されている情報に基づいて判定処理を実行する。レジスタ14に登録された比較結果に基づく判定信号にしたがってイコライザ回路EQA,EQBのいずれの異常か、そして、「H」レベルのスタック異常なのか、「L」レベルのスタック異常かを判別する。 On the other hand, when the semiconductor device determines in step S18 that all combinations have been checked (YES in step S18), it executes determination processing based on the result (step S20). Specifically, when determining that all switch combinations have been instructed to the switch controller 12 , the determination circuit 13 executes determination processing based on the information registered in the register 14 . According to the determination signal based on the comparison result registered in the register 14, it is determined which of the equalizer circuits EQA and EQB is abnormal, and whether it is an "H" level stack abnormality or an "L" level stack abnormality.

次に、ステップS22において、半導体装置は、特定された異常に関してどのビットに異常があるか個別に検出する処理を実行する(ステップS24)。異常を個別に検出する処理については後述する。 Next, in step S22, the semiconductor device performs a process of individually detecting which bit has an abnormality with respect to the specified abnormality (step S24). Processing for individually detecting anomalies will be described later.

そして、半導体装置は、処理を終了する(エンド)。 Then, the semiconductor device ends the processing (END).

図10は、実施形態2に従う個別検出処理について説明するサブルーチンフローを説明する図である。 FIG. 10 is a diagram illustrating a subroutine flow describing individual detection processing according to the second embodiment.

図10を参照して、半導体装置は、「H」レベルのスタック故障であるか否かを判定する(ステップS30)。具体的には、判定回路13は、上記の判定結果に基づいてイコライザ回路EQA,EQBの「H」レベルおよび「L」レベルのいずれの異常かを判定する。 Referring to FIG. 10, the semiconductor device determines whether or not there is an "H" level stuck failure (step S30). Specifically, determination circuit 13 determines which of "H" level and "L" level of equalizer circuits EQA and EQB is abnormal based on the above determination result.

半導体装置は、イコライザ回路EQAあるいはEQBの「H」レベルのスタック故障であると判定した場合には、ステップS32に進む。一方、半導体装置は、イコライザ回路EQAあるいはEQBの「L」レベルのスタック故障であると判定した場合には、ステップS50に進む。 When the semiconductor device determines that the equalizer circuit EQA or EQB is stuck at "H" level, the process proceeds to step S32. On the other hand, when the semiconductor device determines that the equalizer circuit EQA or EQB is stuck at "L" level, the process proceeds to step S50.

半導体装置は、イコライザ回路EQA,EQBの同一ビットのスイッチをオンする(ステップS50)。 The semiconductor device turns on the same bit switches of the equalizer circuits EQA and EQB (step S50).

具体的には、判定回路13は、スイッチ制御コントローラ12に対して指示する。スイッチ制御コントローラ12は、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWA,SWBのある1ビットに対応するスイッチをオンする。本例においては、1ビット目に対応するスイッチST1,ST5をオンする。 Specifically, the determination circuit 13 instructs the switch controller 12 . The switch control controller 12 turns on the switch corresponding to one bit of the adjustment switches SWA and SWB of the equalizer circuits EQA and EQB. In this example, the switches ST1 and ST5 corresponding to the 1st bit are turned on.

次に、半導体装置は、比較結果を登録する(ステップS52)。 Next, the semiconductor device registers the comparison result (step S52).

具体的には、比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号を登録する。 Specifically, the comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs a determination signal based on the comparison result to the register 14 . A register 14 registers a determination signal based on the comparison result.

次に、半導体装置は、プルアップ抵抗の接続を設定する(ステップS54)。 Next, the semiconductor device sets the connection of the pull-up resistor (step S54).

具体的には、判定回路13は、スイッチ制御コントローラ12に指示する。スイッチ制御コントローラ12は、切替回路SWDに指示して、プルアップ抵抗RAとイコライザ回路EQA,EQBとの接続を切り替える。切替回路SWDは、イコライザ回路EQAの出力ノードNA3とプルアップ抵抗RAとが接続されていた場合には、イコライザ回路EQBの出力ノードNB3とプルアップ抵抗RBとを接続する。 Specifically, the determination circuit 13 instructs the switch controller 12 . The switch control controller 12 instructs the switching circuit SWD to switch the connection between the pull-up resistor RA and the equalizer circuits EQA and EQB. The switching circuit SWD connects the output node NB3 of the equalizer circuit EQB and the pull-up resistor RB when the output node NA3 of the equalizer circuit EQA and the pull-up resistor RA are connected.

次に、半導体装置は、比較結果を登録する(ステップS56)。 Next, the semiconductor device registers the comparison result (step S56).

具体的には、比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号を登録する。 Specifically, the comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs a determination signal based on the comparison result to the register 14 . A register 14 registers a determination signal based on the comparison result.

次に、半導体装置は、比較結果の入れ替わりが有ったかどうかを判断する(ステップS60)。判定回路13は、レジスタ14に登録されている情報に基づいて比較結果の入れ替わりが生じたか否かを判断する。 Next, the semiconductor device determines whether or not the comparison results have been changed (step S60). The determination circuit 13 determines whether or not the comparison results have changed based on the information registered in the register 14 .

ステップS60において、半導体装置は、比較結果の入れ替わりが有ったと判断した場合(ステップS60においてYES)には、当該ビットは正常であると判定して、ステップS64に進む。 If the semiconductor device determines in step S60 that the comparison result has been changed (YES in step S60), it determines that the bit is normal, and proceeds to step S64.

ステップS64において、半導体装置は、イコライザ回路EQA,EQBの次の同一ビットのスイッチをオンする(ステップS64)。 At step S64, the semiconductor device turns on the next same bit switch of the equalizer circuits EQA and EQB (step S64).

具体的には、判定回路13は、スイッチ制御コントローラ12に指示する。スイッチ制御コントローラ12は、イコライザ回路EQA,EQBの調整スイッチSWA,SWBのある1ビットに対応するスイッチをオンする。本例においては、2ビット目に対応するスイッチST2,ST6をオンする。 Specifically, the determination circuit 13 instructs the switch controller 12 . The switch control controller 12 turns on the switch corresponding to one bit of the adjustment switches SWA and SWB of the equalizer circuits EQA and EQB. In this example, switches ST2 and ST6 corresponding to the second bit are turned on.

次に、半導体装置は、比較結果を登録する(ステップS56)。 Next, the semiconductor device registers the comparison result (step S56).

以降の処理は、上記で説明したのと同様であるのでその詳細な説明については繰り返さない。 Subsequent processing is the same as described above, and detailed description thereof will not be repeated.

ステップS60において、半導体装置は、比較結果の入れ替わりが無かったと判断した場合(ステップS60においてNO)には、判定処理を実行する(ステップS62)。 When the semiconductor device determines in step S60 that the comparison results have not been changed (NO in step S60), it executes determination processing (step S62).

具体的には、判定回路13は、レジスタ14に登録されている情報に基づいて比較結果が無かったビットに関して、「L」レベルのスタック故障があると判定する。 Specifically, based on the information registered in the register 14, the decision circuit 13 decides that there is an "L" level stuck fault with respect to bits for which there is no comparison result.

そして、処理を終了する(リターン)。 Then, the processing ends (return).

一方、ステップS30において、半導体装置は、「H」レベルのスタック故障であると判定した場合(ステップS30においてYES)には、故障側のイコライザ回路のスイッチをオフする(ステップS32)。判定回路13は、スイッチ制御コントローラ12に指示する。スイッチ制御コントローラ12は、例えば、故障している側のイコライザ回路EQAの調整スイッチSWAのスイッチを全てオフする。 On the other hand, if the semiconductor device determines in step S30 that there is an "H" level stuck failure (YES in step S30), it switches off the failed equalizer circuit (step S32). The determination circuit 13 instructs the switch control controller 12 . The switch control controller 12, for example, turns off all the switches of the adjustment switches SWA of the equalizer circuit EQA on the failed side.

次に、半導体装置は、正常側のイコライザ回路のスイッチを1つオンする(ステップS34)。判定回路13は、スイッチ制御コントローラ12に指示する。スイッチ制御コントローラ12は、例えば、正常な側のイコライザ回路EQBの調整スイッチSWBのスイッチを1つオンする。イコライザ回路EQBの調整スイッチSWBのスイッチST5をオンする。 Next, the semiconductor device turns on one switch of the equalizer circuit on the normal side (step S34). The determination circuit 13 instructs the switch control controller 12 . The switch control controller 12, for example, turns on one of the adjustment switches SWB of the equalizer circuit EQB on the normal side. The switch ST5 of the adjustment switch SWB of the equalizer circuit EQB is turned on.

次に、半導体装置は、比較結果を登録する(ステップS36)。 Next, the semiconductor device registers the comparison result (step S36).

具体的には、比較器CPは、イコライザ回路EQA,EQBの出力ノードNA3,NB3とそれぞれ接続され、その出力ノードの電圧差を比較して比較結果に基づく判定信号をレジスタ14に出力する。レジスタ14は、比較結果に基づく判定信号を登録する。 Specifically, the comparator CP is connected to the output nodes NA3 and NB3 of the equalizer circuits EQA and EQB, respectively, compares the voltage difference between the output nodes, and outputs a determination signal based on the comparison result to the register 14 . A register 14 registers a determination signal based on the comparison result.

次に、半導体装置は、比較結果の入れ替わりが有ったかどうかを判断する(ステップS38)。判定回路13は、レジスタ14に登録されている情報に基づいて比較結果の入れ替わりが生じたか否かを判断する。 Next, the semiconductor device determines whether or not the comparison results have been changed (step S38). The determination circuit 13 determines whether or not the comparison results have changed based on the information registered in the register 14 .

ステップS38において、半導体装置は、比較結果の入れ替わりが無かったと判断した場合(ステップS38においてNO)には、次に、正常側のイコライザ回路の次のスイッチを1つオンする(ステップS42)。判定回路13は、スイッチ制御コントローラ12に指示する。スイッチ制御コントローラ12は、本例においては、イコライザ回路EQBの調整スイッチSWBのスイッチST6をオンする。 If the semiconductor device determines in step S38 that the comparison results have not changed (NO in step S38), then it turns on the next switch of the equalizer circuit on the normal side (step S42). The determination circuit 13 instructs the switch control controller 12 . The switch control controller 12 turns on the switch ST6 of the adjustment switch SWB of the equalizer circuit EQB in this example.

次に、半導体装置は、比較結果を登録する(ステップS36)。 Next, the semiconductor device registers the comparison result (step S36).

以降の処理は、上記で説明したのと同様であるのでその詳細な説明については繰り返さない。 Subsequent processing is the same as described above, and detailed description thereof will not be repeated.

ステップS38において、半導体装置は、比較結果の入れ替わりが有ったと判断した場合(ステップS38においてYES)には、判定処理を実行する(ステップS40)。 If the semiconductor device determines in step S38 that the comparison results have been changed (YES in step S38), it performs determination processing (step S40).

具体的には、判定回路13は、レジスタ14に登録されている情報に基づいて比較結果が入れ替わったビットの1つ前のビットに関して、「H」レベルのスタック故障があると判定する。 Specifically, based on the information registered in the register 14, the determination circuit 13 determines that there is an "H" level stuck fault in the bit immediately preceding the bit whose comparison result is changed.

そして、処理を終了する(リターン)。 Then, the processing ends (return).

当該処理により、イコライザ回路EQA,EQBのいずれの異常かを判別するとともに、どのビットの「H」レベルスタックあるいは「L」レベルスタックかの異常も判別することが可能となる。 By this processing, it is possible to determine which of the equalizer circuits EQA and EQB is abnormal, and to determine which bit is "H" level stuck or "L" level stuck.

以上、本開示を実施形態に基づき具体的に説明したが、本開示は、実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 Although the present disclosure has been specifically described above based on the embodiments, it goes without saying that the present disclosure is not limited to the embodiments and can be variously modified without departing from the gist thereof.

10 コントローラ、12 スイッチ制御コントローラ、13 判定回路、14 レジスタ、20 経路切替回路。 10 controller, 12 switch control controller, 13 determination circuit, 14 register, 20 path switching circuit.

Claims (4)

伝送路を介して入力される差動入力信号の減衰した周波数成分を補正するイコライザ回路を備え、
前記イコライザ回路は、
前記差動入力信号に対して、複数段階の抵抗値の調整が可能な複数の第1スイッチを含む第1イコライザユニットと、
前記差動入力信号に対して、複数段階の抵抗値の調整が可能な複数の第2のスイッチを含む第2イコライザユニットと、
前記第1イコライザユニットの差動出力信号と前記第2イコライザユニットの差動出力信号とを比較する比較器と、
通常時において前記第1イコライザユニットの出力と前記第2イコライザユニットの出力とを連結するための第1経路と、テスト時において前記第1イコライザユニットの出力と前記第2イコライザユニットの出力とを互いに比較するために前記比較器と接続するための第2経路とを切り替える経路切替部と、
前記比較器の比較結果に基づいて故障を検出する判定回路とを含む、半導体装置。
Equipped with an equalizer circuit that corrects attenuated frequency components of a differential input signal input via a transmission line,
The equalizer circuit is
a first equalizer unit including a plurality of first switches capable of adjusting resistance values in a plurality of stages with respect to the differential input signal;
a second equalizer unit including a plurality of second switches capable of adjusting resistance values in a plurality of steps with respect to the differential input signal;
a comparator that compares the differential output signal of the first equalizer unit and the differential output signal of the second equalizer unit;
a first path for connecting the output of the first equalizer unit and the output of the second equalizer unit during normal operation, and connecting the output of the first equalizer unit and the output of the second equalizer unit together during testing a path switching unit for switching a second path for connecting to the comparator for comparison;
and a determination circuit that detects a failure based on the comparison result of the comparator.
前記イコライザ回路は、前記比較器の一方の入力ノードに対応してプルアップ抵抗素子をさらに含む、請求項1記載の半導体装置。 2. The semiconductor device according to claim 1, wherein said equalizer circuit further includes a pull-up resistance element corresponding to one input node of said comparator. 前記イコライザ回路は、前記比較器の一方および他方の入力ノードと前記プルアップ抵抗素子との電気的な接続を切り替えるスイッチをさらに含む、請求項2記載の半導体装置。 3. The semiconductor device according to claim 2, wherein said equalizer circuit further includes a switch for switching electrical connection between one and the other input node of said comparator and said pull-up resistance element. 前記判定回路は、前記複数の第1スイッチおよび前記複数の第2スイッチの導通/非導通を制御して前記第1あるいは第2イコライザユニットのスタック故障を検出する、請求項1記載の半導体装置。 2. The semiconductor device according to claim 1, wherein said determination circuit controls conduction/non-conduction of said plurality of first switches and said plurality of second switches to detect a stuck failure of said first or second equalizer unit.
JP2019187629A 2019-10-11 2019-10-11 semiconductor equipment Active JP7195243B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187629A JP7195243B2 (en) 2019-10-11 2019-10-11 semiconductor equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019187629A JP7195243B2 (en) 2019-10-11 2019-10-11 semiconductor equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021064852A JP2021064852A (en) 2021-04-22
JP7195243B2 true JP7195243B2 (en) 2022-12-23

Family

ID=75486725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019187629A Active JP7195243B2 (en) 2019-10-11 2019-10-11 semiconductor equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7195243B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098981A (en) 2011-11-04 2013-05-20 Altera Corp Flexible receiver architecture
WO2017134728A1 (en) 2016-02-01 2017-08-10 三菱電機株式会社 Transmission system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583165A (en) * 1991-04-11 1993-04-02 Canon Inc Automatic equalizer
EP0656694A3 (en) * 1993-11-30 1999-12-01 AT&T Corp. Equalizer with line length detection
US7499489B1 (en) * 2004-09-16 2009-03-03 Analog Devices, Inc. Equalization in clock recovery receivers
KR101209817B1 (en) * 2011-02-01 2012-12-07 고려대학교 산학협력단 Parallel Equalizer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098981A (en) 2011-11-04 2013-05-20 Altera Corp Flexible receiver architecture
WO2017134728A1 (en) 2016-02-01 2017-08-10 三菱電機株式会社 Transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021064852A (en) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9973357B2 (en) Decision feedback equalizer and semiconductor integrated circuit
TWI391690B (en) Active routing circuit and test system
JP4886435B2 (en) Automatic adjustment circuit for differential signal amplitude
US20050248382A1 (en) Resistor compensation apparatus
EP2242180B1 (en) Resistance compensation method, circuit having a resistance compensation function, and circuit resistance test method
US10666320B2 (en) Ringing suppression circuit
JP4980580B2 (en) Integrated circuit device, high-speed output circuit, high-speed input circuit, and method for changing swing width of input / output signal
US11651806B2 (en) Reference voltage training circuit and semiconductor apparatus including the same
KR102478760B1 (en) Integrated circuit and method of generating current of integrated circuit
JP7195243B2 (en) semiconductor equipment
US7449955B2 (en) Chain-chopping current mirror and method for stabilizing output currents
US8686884B2 (en) Testing of digital to analog converters in serial interfaces
US9425776B2 (en) Method for detecting hysteresis characteristic of comparator and semiconductor device
US9391594B2 (en) Semiconductor device
JP5495477B2 (en) Semiconductor device having output impedance adjustment circuit and output impedance test method
US8576099B2 (en) Digital-to-analog converter (DAC) with common mode tracking and analog-to-digital converter (ADC) functionality to measure DAC common mode voltage
US20190319621A1 (en) Termination circuit, semiconductor device and operating method thereof
US8324928B2 (en) Calibration circuit
US11592495B2 (en) Test system, transmitter, and receiver capable of executing multiple tests based on DC coupling configuration
US8368419B2 (en) Assessment of on-chip circuit based on eye-pattern asymmetry
US9825613B1 (en) Resistor calibration system
JP5678829B2 (en) Output circuit
US11606113B2 (en) Transceiver performing internal loopback test and operation method thereof
US11296697B1 (en) On-die termination circuit, operating method thereof, and semiconductor system
US7279975B2 (en) Differential circuit with offset control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7195243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150