JP7193904B2 - Electronic devices and systems - Google Patents

Electronic devices and systems Download PDF

Info

Publication number
JP7193904B2
JP7193904B2 JP2018098837A JP2018098837A JP7193904B2 JP 7193904 B2 JP7193904 B2 JP 7193904B2 JP 2018098837 A JP2018098837 A JP 2018098837A JP 2018098837 A JP2018098837 A JP 2018098837A JP 7193904 B2 JP7193904 B2 JP 7193904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information terminal
operation instruction
display mode
operation command
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018098837A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019204277A (en
Inventor
和也 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2018098837A priority Critical patent/JP7193904B2/en
Publication of JP2019204277A publication Critical patent/JP2019204277A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7193904B2 publication Critical patent/JP7193904B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、情報端末から取得したコンテンツデータを出力可能な電子装置に関し、特に、電子装置側から情報端末を制御するものに関する。 The present invention relates to an electronic device capable of outputting content data acquired from an information terminal, and more particularly to controlling the information terminal from the electronic device side.

近年、スマートフォンなどに代表される多機能型の情報端末の利用が増加している。このような情報端末が車内に持ち込まれたとき、情報端末を車両に搭載された電子装置(以下、車載装置)と接続して連携することで、車載装置において情報端末の有する機能を利用することが可能となっている。例えば、情報端末にて音楽再生用のアプリケーションを起動した場合に、車載装置は、接続を介してアプリケーションの情報や再生されている音楽等のコンテンツデータを取得し、取得したデータに基づいて車載装置側で再生を行うことができる。また、ユーザーは、車載装置の画面に表示された操作コマンドをタッチ操作等することで、情報端末で再生されているコンテンツの動作を制御することができる。 In recent years, the use of multifunctional information terminals represented by smartphones has been increasing. When such an information terminal is brought into the vehicle, the functions of the information terminal can be used in the in-vehicle device by connecting and cooperating with the electronic device mounted in the vehicle (hereinafter referred to as in-vehicle device). is possible. For example, when an application for playing music is started on an information terminal, the in-vehicle device acquires content data such as application information and music being played through the connection, and based on the acquired data, the in-vehicle device can be played on the side. Also, the user can control the operation of the content being played back on the information terminal by performing a touch operation on an operation command displayed on the screen of the in-vehicle device.

車載装置と情報端末の連携に関する技術として、外部機器が接続されたことに応じて、デフォルトの外部機器用画面を表示させることで、外部機器が切り替わっても操作性を低下させないようにするものがある(特許文献1)。 As a technology related to cooperation between the in-vehicle device and the information terminal, when the external device is connected, the default screen for the external device is displayed so that the operability does not deteriorate even if the external device is switched. There is (Patent Document 1).

特開2008-269482JP 2008-269482

次に、本発明にかかる課題について説明する。図1は、車載装置の表示部160に表示された、車載装置に予め記憶されているデフォルトの操作画面である。161から168は操作コマンドであり、ユーザーによるタッチ操作等に連動して、選択された操作コマンドに対応した操作指示が情報端末へ送信され、情報端末は受信した操作指示に基づいて実行しているコンテンツを制御する。しかし、情報端末側で起動しているアプリケーションによっては、操作コマンド161から168のうち、使用できない操作コマンドが存在する場合がある。例えば、アプリケーションAでは操作コマンド161を使用できるが、アプリケーションBでは操作コマンド161が使用できないような場合などである。本来、接続時に操作コマンドの機能の使用可否を確認し、使用できる操作コマンドのみ表示することが可能であるが、アプリケーションによってはこの確認作業が上手くいかず、使用可否応答ができない場合がある。しかし、電子装置側では、この使用可否の確認時に応答しなかった操作コマンドは、使用できるものとして処理してしまうため、使用できない操作コマンドが使用できるものとして操作画面に表示されてしまうのである。また、上記の操作コマンドの使用可否確認作業が行われない車載装置の場合は、使用可否にかかわらず全ての操作コマンドが表示されてしまう。 Next, the subject concerning this invention is demonstrated. FIG. 1 shows a default operation screen stored in advance in the in-vehicle device, displayed on the display unit 160 of the in-vehicle device. Reference numerals 161 to 168 denote operation commands. Operation instructions corresponding to the selected operation commands are transmitted to the information terminal in conjunction with the user's touch operation or the like, and the information terminal executes the received operation instructions. Take control of your content. However, depending on the application running on the information terminal side, some of the operation commands 161 to 168 may not be available. For example, application A can use the operation command 161, but application B cannot use the operation command 161. Originally, it is possible to check whether the function of the operation command can be used at the time of connection and to display only the usable operation command, but depending on the application, this confirmation work may not go well and the response of the availability may not be possible. However, on the electronic device side, an operation command that does not respond when confirming whether or not it can be used is treated as usable, so that the unusable operation command is displayed on the operation screen as usable. Further, in the case of an in-vehicle device that does not perform the above operation command usability confirmation work, all the operation commands are displayed regardless of whether they can be used or not.

このような使用できない操作コマンドが操作画面に表示されてしまうと、その事実を知らないユーザーは、表示されている操作コマンドは使用できるものと認識しているため、使用できない操作コマンドを選択した際に該当する機能が実行されないと、ユーザーはなぜ機能が実行されないのかわからず困惑してしまう。 If such an unusable operation command is displayed on the operation screen, the user who does not know the fact recognizes that the displayed operation command can be used. If the corresponding function is not executed, the user will be confused as to why the function is not executed.

本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、情報端末との接続時の操作コマンドの使用可否確認作業がされない場合であっても、操作コマンドが使用できるか否かを的確にユーザーに提示できる電子装置および電子システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such problems. It is an object of the present invention to provide an electronic device and an electronic system capable of accurately presenting to a user.

本発明に係る電子装置は、1つまたは複数のアプリケーションを保有し、かつ、1つまたは複数のアプリケーションを実行可能な情報端末との接続を可能にする接続手段と、複数の操作コマンドを含んだ画像を表示する表示手段と、ユーザーからの指示を受け取る入力手段と、前記入力手段により入力された操作コマンドの操作指示を前記接続手段を介して情報端末へ送信する操作指示送信手段と、前記操作指示に対する前記情報端末からの応答状況に応じて、前記画像上の前記操作指示を要求した操作コマンドの表示態様を変更する表示制御手段とを備える。 An electronic device according to the present invention includes connection means for enabling connection with an information terminal that holds one or more applications and is capable of executing one or more applications, and a plurality of operation commands. display means for displaying an image; input means for receiving an instruction from a user; operation instruction transmission means for transmitting an operation instruction of an operation command input by the input means to an information terminal via the connection means; and display control means for changing a display mode of an operation command requesting the operation instruction on the image according to a response status from the information terminal to the instruction.

ある実施態様では、電子装置はさらに、前記操作指示に対する情報端末からの応答結果を取得する取得手段を含み、前記表示制御手段は、前記取得手段により前記操作指示に対する応答結果を取得できなかった場合に、前記要求を出した操作コマンドの表示態様を変更する。ある実施態様では、前記表示制御手段は、所定時間内に前記操作指示に対する前記情報端末からの応答が無かった場合、当該操作指示に対する応答結果を取得できなかったものとみなし、前記要求を出した操作コマンドの表示態様を変更する。ある実施態様では、前記表示制御手段は、前記取得手段により情報端末から前記操作指示による操作が実行できない旨の応答結果を取得した場合に、前記操作指示を要求した操作コマンドの表示態様を変更する。ある実施態様では、電子装置はさらに、情報を通知する通知手段を含み、前記通知手段は、前記表示制御手段により前記操作コマンドの表示態様が変更されたことに応答して、当該操作コマンドの利用ができないことを示す情報を通知する。ある実施態様では、前記表示制御手段は、実行しているアプリケーションが他のアプリケーションに変更されたことに応答して、前記操作コマンドの表示態様を元の表示態様に戻す。ある実施態様では、電子装置はさらに、アプリケーションごとに変更した表示態様を記憶する記憶手段を含み、前記接続手段により前記記憶手段に記憶されているアプリケーションが起動されたことが検出された場合に、前記表示制御手段は、記憶されている前記操作コマンドの表示態様に変更する。 In one embodiment, the electronic device further includes acquisition means for acquiring a response result from the information terminal to the operation instruction, and the display control means, when the acquisition means fails to acquire the response result to the operation instruction, Secondly, the display mode of the operation command that issued the request is changed. In one embodiment, when there is no response from the information terminal to the operation instruction within a predetermined time, the display control means considers that the response result to the operation instruction could not be obtained, and issues the request. Change the display mode of operation commands. In one embodiment, the display control means changes the display mode of the operation command requesting the operation instruction when the acquisition means acquires a response result from the information terminal indicating that the operation according to the operation instruction cannot be executed. . In one embodiment, the electronic device further includes notifying means for notifying information, and the notifying means responds to the change in the display mode of the operation command by the display control means and the use of the operation command. Notifies information indicating that it is not possible to In one embodiment, the display control means restores the display mode of the operation command to the original display mode in response to the application being executed being changed to another application. In one embodiment, the electronic device further includes storage means for storing the display mode changed for each application, and when it is detected that the application stored in the storage means is activated by the connection means, The display control means changes the display mode to the stored operation command.

本発明に係るシステムは、前記電子装置に接続された情報端末とを有し、情報端末は、前記電子装置が接続されたとき、実行しているアプリケーション情報を前記電子装置に転送する。 The system according to the present invention has an information terminal connected to the electronic device, and the information terminal transfers application information being executed to the electronic device when the electronic device is connected.

本発明によれば、操作指示に対する応答状況から表示態様を変更するようにしたので、情報端末との接続時の操作コマンドの使用可否確認作業がされない場合であっても、ユーザーは操作コマンドが使用できるか否かを的確に把握することが可能となる。 According to the present invention, since the display mode is changed according to the response status to the operation instruction, the user can use the operation command even when the operation command usability confirmation work is not performed when connecting to the information terminal. It is possible to accurately grasp whether or not it is possible.

電子装置にて表示される外部機器用の操作画面である。It is an operation screen for an external device displayed on the electronic device. 本発明の実施例に係る通信システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the communication system which concerns on the Example of this invention. 本発明の実施例に係る車載装置の典型的な構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a typical configuration of an in-vehicle device according to an embodiment of the present invention; FIG. 本発明の実施例に係る表示制御プログラムの機能的な構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing the functional configuration of a display control program according to an embodiment of the invention; FIG. 本発明の実施例に係る情報端末の典型的な構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a typical configuration of an information terminal according to an embodiment of the present invention; FIG. 本発明の実施例に係る表示制御プログラムの動作を説明する車載装置と情報端末のシーケンス図である。4 is a sequence diagram of an in-vehicle device and an information terminal for explaining the operation of the display control program according to the embodiment of the present invention; FIG. 表示制御プログラムの実行による操作画面の遷移を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing transition of operation screens by execution of a display control program; 表示態様の変更の例図1である。FIG. 1 shows an example of changing the display mode; FIG. 表示態様の変更の例図2である。FIG. 2 shows an example of changing the display mode; FIG. 表示態様変更時の通知手段を示す例図である。It is an example figure which shows the notification means at the time of a display mode change. アプリケーションの切り替え時の車載装置と情報端末のシーケンス図である。FIG. 4 is a sequence diagram of an in-vehicle device and an information terminal when switching applications; アプリケーションの切り替え時の操作画面を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining an operation screen when switching between applications; FIG.

以下、本発明に係る電子装置について具体化した一実施例に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。本発明の好ましい実施形態は、電子装置は、移動体等の車両に搭載される。また、電子装置は、コンピュータ装置であり、例えば、ナビゲーション機能、オーディオ・ビデオデータを再生する機能、テレビ・ラジオ放送を受信する機能、アプリケーションソフトウェア(以下、アプリケーションと称す)を実行する機能などを統合的に備えることができる。また、情報端末は、好ましくは、情報を処理することができるポータブルな装置であり、通話機能、ナビゲーション機能、オーディオ・ビデオデータを再生する機能、テレビ・ラジオ放送を受信する機能、アプリケーションを実行する機能などを統合的に備える多機能型の端末であることができ、例えば、携帯電話機、スマートフォン、パームトップ型パーソナルコンピュータ、ラップトップ型コンピュータ、ノート型コンピュータ、タブレット型端末などである。また、情報端末は、外部ネットワーク接続したり、音声データや画像データを記憶したり、搭載したアプリケーションにより種々の機能を実行することができる。以下の実施例では、車載装置と情報端末とが接続されたシステムを例示する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An electronic device according to the present invention will be described in detail below based on a specific embodiment with reference to the drawings. In a preferred embodiment of the present invention, the electronic device is mounted on a vehicle such as a moving object. An electronic device is a computer device that integrates, for example, a navigation function, a function to reproduce audio/video data, a function to receive television/radio broadcasts, and a function to execute application software (hereinafter referred to as an application). can be prepared In addition, the information terminal is preferably a portable device capable of processing information, and performs call functions, navigation functions, functions to reproduce audio/video data, functions to receive television/radio broadcasts, and executes applications. It can be a multifunctional terminal that integrates functions, such as a mobile phone, a smart phone, a palmtop personal computer, a laptop computer, a notebook computer, a tablet terminal, and the like. In addition, the information terminal can be connected to an external network, store voice data and image data, and execute various functions according to installed applications. In the following examples, a system in which an in-vehicle device and an information terminal are connected is illustrated.

車載装置は、情報端末に包含される通信機能を利用し、情報端末が有するオーディオデータやビデオデータなどの情報端末の機能を利用するための各種コンテンツデータを取得し、車載装置から出力することができる。これは、情報端末側のアプリケーションに基づくアイコン画像を車載装置の画面に表示させ、車載装置の操作部(タッチパネル)によって選択されたアプリケーションを実行するものや、接続時に情報端末が保有するアプリケーションの中で車載装置に対応したアプリケーションのみを読み出し、車載装置側で選択および実行するものなどであってよい。また、本実施例では、情報端末側で実行しているアプリケーションを車載装置側で操作をするためのデフォルトの操作画面を予め保有する。例えば、情報端末で音楽再生用のアプリケーションが実行された場合には、車載装置では、保有している操作画面の中から音楽再生用の操作画面に設定されている画面を表示する。 The in-vehicle device uses the communication function included in the information terminal, acquires various content data for using the functions of the information terminal such as audio data and video data possessed by the information terminal, and outputs it from the in-vehicle device. can. This includes displaying an icon image based on the application on the information terminal side on the screen of the in-vehicle device, executing the application selected by the operation unit (touch panel) of the in-vehicle device, may read out only the application corresponding to the in-vehicle device, and the in-vehicle device may select and execute the application. Further, in this embodiment, a default operation screen for operating an application running on the information terminal side on the in-vehicle device side is provided in advance. For example, when an application for music reproduction is executed on the information terminal, the in-vehicle device displays a screen set as an operation screen for music reproduction from among the operation screens held.

図2は、本発明の実施例に係る通信システムの構成例を示す図である。通信システム1は、車載装置10と情報端末30とを含む。車載装置10は、接続手段50を介して情報端末30との間で双方向のデータ通信を可能にする。接続手段50は、例えば、Bluetooth(登録商標)やWi-Fi(登録商標)等の無線接続や、USB等の有線接続などである。通信されるデータには、オーディオデータ、ビデオデータ、制御データ等が包含される。情報端末30が車載装置10に接続されると、それぞれ連携した動作が可能になる。例えば、情報端末30のリソースを車載装置10が備える音響システムにより出力され得る。情報端末30のリソースは、情報端末自身が備えるデータやアプリケーションのみならず、情報端末30が外部のネットワークNWと通信することにより取得されたデータ等も含まれる。 FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a communication system according to an embodiment of the present invention. The communication system 1 includes an in-vehicle device 10 and an information terminal 30 . The in-vehicle device 10 enables two-way data communication with the information terminal 30 via the connection means 50 . The connection means 50 is, for example, a wireless connection such as Bluetooth (registered trademark) or Wi-Fi (registered trademark), or a wired connection such as USB. The data communicated includes audio data, video data, control data, and the like. When the information terminal 30 is connected to the in-vehicle device 10, it becomes possible to operate in cooperation with each other. For example, the resources of the information terminal 30 can be output by an audio system provided in the in-vehicle device 10 . The resources of the information terminal 30 include not only data and applications provided by the information terminal itself, but also data acquired by the information terminal 30 communicating with the external network NW.

典型的な情報端末30は、スマートフォンであり、情報端末30は、3G、4G、LTE等の公衆無線回線を介して音声通話またはパケット通信する機能を備えている。さらに車載装置10やヘッドフォンセットなどを介して音声通話などを行うハンズフリー機能などを備えることが可能である。 A typical information terminal 30 is a smart phone, and the information terminal 30 has a function of voice call or packet communication via a public wireless line such as 3G, 4G, LTE. Furthermore, it is possible to provide a hands-free function for making voice calls via the in-vehicle device 10, a headphone set, or the like.

次に、図3は、本発明の実施例に係る車載装置の典型的な構成を示すブロック図である。本発明に係る車載装置10は、入力部100、コンテンツ再生部110、ナビゲーション部120、通信部130、接続部140、音声出力部150、表示部160、記憶部170、制御部180を含んで構成される。入力部100は、ユーザーからの指示を入力する。入力部100は、タッチパネルや入力キーデバイス、音声入力等によりユーザーからの入力を受け付け、入力された指示を制御部180へ提供する。例えば、図1のような操作画面において、操作コマンド161から168にて選択された操作コマンドの操作指示を、接続部140を介して送信することが可能である。なお、本実施例における操作コマンドとは、「再生」「停止」「一時停止」「早送り」「巻戻し」「リピート」「シャッフル」のような、コンテンツの動作を制御するものである。 Next, FIG. 3 is a block diagram showing a typical configuration of an in-vehicle device according to an embodiment of the invention. The in-vehicle device 10 according to the present invention includes an input unit 100, a content reproduction unit 110, a navigation unit 120, a communication unit 130, a connection unit 140, an audio output unit 150, a display unit 160, a storage unit 170, and a control unit 180. be done. The input unit 100 inputs instructions from the user. The input unit 100 receives input from the user through a touch panel, an input key device, voice input, or the like, and provides the input instructions to the control unit 180 . For example, on the operation screen as shown in FIG. 1, it is possible to transmit the operation instruction of the operation command selected by the operation commands 161 to 168 via the connection unit 140 . The operation commands in this embodiment are commands for controlling content operations such as "play", "stop", "pause", "fast forward", "rewind", "repeat", and "shuffle".

コンテンツ再生部110は、CD,DVD,ブルーレイディスク、メモリ媒体などに記録されたオーディオデータやビデオデータ、およびテレビ放送やラジオ放送を受信して、音声出力部150や表示部160を介して再生する。また、コンテンツ再生部110は、接続された情報端末30にコンテンツの再生要求を行い、情報端末30により再生されたコンテンツデータを受信し、音声出力部150や表示部160を介して再生する。ナビゲーション部120は、GPS衛星から送信される位置情報や、車両に搭載されたジャイロセンサや加速度センサ等の種々のセンサから得られる位置情報に基づき、自車位置周辺の道路地図を表示させたり、目的地までの経路の探索や案内を行う。通信部130は、外部のネットワーク等とのデータ通信を行うことを可能にする。 The content reproduction unit 110 receives audio data and video data recorded on CDs, DVDs, Blu-ray discs, memory media, etc., television broadcasts and radio broadcasts, and reproduces them via the audio output unit 150 and the display unit 160. . The content reproduction unit 110 also requests the connected information terminal 30 to reproduce content, receives content data reproduced by the information terminal 30 , and reproduces the data via the audio output unit 150 and the display unit 160 . The navigation unit 120 displays a road map around the vehicle position based on position information transmitted from GPS satellites and position information obtained from various sensors such as a gyro sensor and an acceleration sensor mounted on the vehicle. It searches and guides the route to the destination. The communication unit 130 enables data communication with an external network or the like.

接続部140は、情報端末30との接続を可能にする。接続部140は、有線接続または無線接続により、車載装置10と情報端末30間のデータ送受を可能にする。また、接続部140は、図2の車載装置10と情報端末30を接続する接続手段50に対応する。音声出力部150は、コンテンツ再生部110やナビゲーション部120のような、各種コンテンツの再生情報やナビゲーション情報などに係るオーディオデータをスピーカー等の音響システムから出力する。表示部160は、コンテンツ再生部110やナビゲーション部120のような、各種コンテンツの再生情報やナビゲーション情報などに係るビデオデータをディスプレイに表示する。さらに表示部160は、操作コマンドなどのような、コンテンツの動作を制御するための操作画面を表示する。 The connection unit 140 enables connection with the information terminal 30 . The connection unit 140 enables data transmission/reception between the in-vehicle device 10 and the information terminal 30 by wired connection or wireless connection. Also, the connection unit 140 corresponds to the connection unit 50 that connects the in-vehicle device 10 and the information terminal 30 in FIG. The audio output unit 150 outputs audio data relating to playback information of various contents, navigation information, etc., from an acoustic system such as a speaker, such as the content playback unit 110 and the navigation unit 120 . The display unit 160 displays video data related to playback information of various contents, navigation information, etc. on a display such as the content playback unit 110 and the navigation unit 120 . Furthermore, the display unit 160 displays an operation screen for controlling operations of content, such as operation commands.

記憶部170は、車載装置10が実行するアプリケーションやプログラム、道路地図データ、楽曲や映像等のコンテンツデータなどを記憶することができる。ある実施形態では、記憶部170には、情報端末30で実行されているアプリケーションやコンテンツデータを車載装置10で操作するための操作画面が記憶されている。これにより、例えば、情報端末30で実行されている音楽再生用のアプリケーションやコンテンツデータを車載装置10で操作するための音楽再生用の操作画面や、情報端末30で実行されている動画再生用のアプリケーションやコンテンツデータを車載装置10で操作するための動画再生用の操作画面などを記憶している。どの操作画面を表示するかは適宜設定可能であり、予め設定されているものや、ユーザーにより変更できるようなものであってもよい。 The storage unit 170 can store applications and programs executed by the in-vehicle device 10, road map data, content data such as music and video, and the like. In one embodiment, the storage unit 170 stores operation screens for operating applications and content data being executed on the information terminal 30 with the in-vehicle device 10 . As a result, for example, an operation screen for music reproduction for operating an application for music reproduction and content data executed on the information terminal 30 on the in-vehicle apparatus 10, and a video reproduction operation screen for video reproduction executed on the information terminal 30 It stores an operation screen for moving image reproduction for operating applications and content data on the in-vehicle device 10, and the like. Which operation screen is to be displayed can be set as appropriate, and may be set in advance or may be changed by the user.

また、ある実施形態では、記憶部170は、車載装置10が保有するアプリケーションを識別するためのID等の識別情報を記憶していてもよく、この識別情報を情報端末30へ送信することで所望のアプリケーションを情報端末側で起動させることが可能となる。また、車載装置10に情報端末30を接続した際に、情報端末30が保有するアプリケーションの中で、車載装置10で実行可能なアプリケーションのみ選出して車載装置側で選択できるようなものの場合は、情報端末30から送られてきたアプリケーション情報を車載装置側で接続の度に読み出して表示するため、記憶部170に常に識別情報を保存しておかなくてもよい。 Further, in one embodiment, the storage unit 170 may store identification information such as an ID for identifying an application held by the in-vehicle device 10 . application can be activated on the information terminal side. Further, when the information terminal 30 is connected to the in-vehicle device 10, if only the applications that can be executed by the in-vehicle device 10 can be selected from among the applications held by the information terminal 30 and selected on the in-vehicle device side, Since the application information sent from the information terminal 30 is read out and displayed on the in-vehicle device each time it is connected, it is not necessary to always store the identification information in the storage unit 170 .

制御部180は、マイクロコントローラまたはマイクロプロセッサ等を含み、ROM/RAMあるいは記憶部170に記憶されたプログラムを実行することで各部の制御を行う。好ましい態様では、車載装置10に情報端末30が接続されたとき、制御部180は、車載装置10と情報端末30との連携動作を可能にする。これにより、車載装置10は、あたかも情報端末30の入出力デバイスとして機能することができ、情報端末30により生成されたオーディオデータやビデオデータが車載装置10から出力される。 The control unit 180 includes a microcontroller, a microprocessor, or the like, and controls each unit by executing a program stored in the ROM/RAM or storage unit 170 . In a preferred aspect, when the information terminal 30 is connected to the in-vehicle device 10 , the control unit 180 enables cooperative operation between the in-vehicle device 10 and the information terminal 30 . Thus, the in-vehicle device 10 can function as if it were an input/output device of the information terminal 30 , and audio data and video data generated by the information terminal 30 are output from the in-vehicle device 10 .

図4は、本発明の実施例に係る車載装置側に搭載される表示制御プログラムの機能的な構成を示すブロック図である。表示制御プログラム200は、接続検知部210、データ取得部220、操作画面表示部230、操作指示送信部240、応答検出部250、表示態様変更部260を含んで構成される。 FIG. 4 is a block diagram showing the functional configuration of the display control program installed in the vehicle-mounted device according to the embodiment of the present invention. The display control program 200 includes a connection detection unit 210 , a data acquisition unit 220 , an operation screen display unit 230 , an operation instruction transmission unit 240 , a response detection unit 250 and a display mode change unit 260 .

接続検知部210は、情報端末30が接続部140を介して車載装置10に接続されたか否かを検知する。接続手段は、有線接続でも無線接続でもよく、実施態様によって変形可能である。データ取得部220は、情報端末30にて実行されたコンテンツに関わる種々のデータの取得を行う。例えば、アプリケーションが起動された際に、アプリケーションの識別情報、再生されるオーディオデータやビデオデータ等の取得を行う。 The connection detection unit 210 detects whether or not the information terminal 30 is connected to the in-vehicle device 10 via the connection unit 140 . The connection means may be a wired connection or a wireless connection, and can be modified according to the embodiment. The data acquisition unit 220 acquires various data related to the content executed on the information terminal 30 . For example, when an application is activated, it acquires application identification information, audio data, video data, and the like to be reproduced.

操作画面表示部230は、実行しているコンテンツに基づいて、記憶部170より対応する操作画面を取得し、表示部160に表示する。操作画面には、コンテンツを操作するための種々の操作コマンドが含まれている。好ましい態様では、再生するコンテンツに応じて異なる操作画面を表示する。例えば、音楽再生に適応した場合は、動画再生用の操作画面と異なり、「シャッフル」「リピート」「次のトラック」「前のトラック」などの音楽再生特有の操作コマンドを設けてもよい。また、操作画面における操作コマンド等が含まれるメニュー画面は、常に表示しているものでなくてもよく、操作画面の表示の仕方は変形可能である。操作指示送信部240は、選択された操作コマンドにおける操作指示を情報端末30へ接続部140を介して送信する。操作指示は操作コマンドと連動しており、例えば、操作コマンドで「再生」が選択された場合には、操作指示として「再生」が情報端末30へ送信されることになる。 The operation screen display unit 230 acquires the corresponding operation screen from the storage unit 170 based on the content being executed, and displays it on the display unit 160 . The operation screen includes various operation commands for operating content. In a preferred embodiment, different operation screens are displayed according to the content to be reproduced. For example, when adapted to music playback, operation commands unique to music playback such as "shuffle", "repeat", "next track", and "previous track" may be provided unlike the operation screen for video playback. Also, the menu screen containing the operation commands and the like on the operation screen may not always be displayed, and the manner of displaying the operation screen can be modified. Operation instruction transmission section 240 transmits an operation instruction for the selected operation command to information terminal 30 via connection section 140 . The operation instruction is linked to the operation command. For example, when "playback" is selected as the operation command, "playback" is transmitted to the information terminal 30 as the operation instruction.

応答検出部250は、操作指示送信部240により送信された、操作指示に対する情報端末30からの応答を検出する。好ましくは、応答検出部250は、情報端末30へ操作指示を送信してから所定時間内の情報端末30からの応答を検出する。これにより、応答することができない機能や、応答に時間がかかってしまう機能を使用不可とみなすことができるようになる。所定時間の時間間隔は実施形態により適宜変更されるものであってよい。そして、応答検出部250により応答が検出された場合には、車載装置10は検出された応答結果に基づいてコンテンツの出力を行う。また、応答検出部250は、検出された応答結果が、操作指示を実行できないことを示すものであるかの検出ができるものであってもよい。 Response detection unit 250 detects a response from information terminal 30 to the operation instruction transmitted by operation instruction transmission unit 240 . Preferably, the response detection unit 250 detects a response from the information terminal 30 within a predetermined time after transmitting the operation instruction to the information terminal 30 . As a result, a function that cannot respond or a function that takes a long time to respond can be regarded as unusable. The time interval of the predetermined time may be appropriately changed according to the embodiment. Then, when a response is detected by the response detection unit 250, the in-vehicle device 10 outputs content based on the detected response result. Further, the response detection unit 250 may detect whether the detected response result indicates that the operation instruction cannot be executed.

表示態様変更部260は、応答検出部250により検出された応答結果に基づいて、操作画面における操作コマンドの表示態様を変更する。例えば、画像処理により該当する操作コマンドの表示色を変更したり、操作コマンドに斜線を重畳させたりする。また、ある実施態様では、予め記憶部160に操作画面の操作コマンドの表示態様が異なっている画像を複数記憶させておき、応答検出部250による応答結果に基づいて操作画面を切り替えることにより、操作コマンドの表示態様を変更させるものであってもよい。 The display mode changing section 260 changes the display mode of the operation command on the operation screen based on the response result detected by the response detection section 250 . For example, by image processing, the display color of the corresponding operation command is changed, or a diagonal line is superimposed on the operation command. In one embodiment, a plurality of images having different display modes of operation commands on the operation screen are stored in advance in the storage unit 160, and the operation screen is switched based on the response result from the response detection unit 250, thereby enabling the operation command to be displayed. The command display mode may be changed.

次に、図5は、本発明の実施例に係る情報端末の典型的な構成を示すブロック図である。本発明に係る情報端末30は、ユーザーからの入力を受け付ける入力部300、公衆電話回線網やネットワーク通信を介して通信を可能にする通信部310、ディスプレイの表示を制御する表示制御部320、スピーカーからの音声出力を制御する音声出力部330、車載装置10等の電子装置との間で接続手段50の接続を確立する接続部340、マイクロコントローラやマイクロプロセッサ等を含みプログラムを実行することで各部を制御する制御部350、オーディオ再生、ラジオ再生、ナビゲーションなど各種機能を実行するアプリケーションソフトウェア、車載装置10との連携に対応するためのプログラムなどを格納するプログラムメモリ360、および種々のデータを格納するデータメモリ370を備えている。 Next, FIG. 5 is a block diagram showing a typical configuration of an information terminal according to an embodiment of the invention. The information terminal 30 according to the present invention includes an input unit 300 that receives input from a user, a communication unit 310 that enables communication via a public telephone line network or network communication, a display control unit 320 that controls display display, a speaker Audio output unit 330 that controls audio output from, connection unit 340 that establishes connection of connection means 50 with electronic devices such as in-vehicle device 10, microcontroller, microprocessor, etc. By executing a program, each unit , application software for executing various functions such as audio reproduction, radio reproduction, and navigation, program memory 360 for storing programs for cooperating with the in-vehicle device 10, and various data. A data memory 370 is provided.

次に、本発明の実施例に係る表示制御プログラム200の制御動作について、図6の車載装置と情報端末のシーケンス図を参照して説明する。まず、車載装置10が情報端末30と接続部140を介した接続状態にあるかを接続検知部210より検知し、接続を確立させる(S500)。車載装置10と情報端末30とが接続状態である場合に、車載装置10から情報端末30に対して、コンテンツの再生要求を出力する(S502)。好ましくは、表示部160にアイコン等で表示されているアプリケーションの中から、ユーザーにより選択されたアプリケーションの再生要求を情報端末30へ出力する。再生要求には、起動させたいアプリケーションのID等の識別情報を共に出力する。 Next, the control operation of the display control program 200 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the sequence diagram of the in-vehicle device and the information terminal in FIG. First, the connection detection unit 210 detects whether the in-vehicle device 10 is connected to the information terminal 30 via the connection unit 140, and establishes the connection (S500). When the in-vehicle device 10 and the information terminal 30 are in a connected state, the in-vehicle device 10 outputs a content reproduction request to the information terminal 30 (S502). Preferably, a request to reproduce an application selected by the user from among applications displayed as icons or the like on the display unit 160 is output to the information terminal 30 . Along with the reproduction request, identification information such as the ID of the application to be activated is output.

情報端末30は、再生要求に基づいてアプリケーションを起動し、そのアプリケーションの実行に伴うオーディオデータやビデオデータ等のコンテンツデータを車載装置10へ送信する(S504)。ここで、例えば、音楽再生用のアプリケーションが実行された場合には、オーディオデータのみ車載装置10へ送信され、動画再生用アプリケーションが実行された場合には、オーディオデータおよびビデオデータを車載装置10へ送信する。車載装置10は、情報端末30より送信されたコンテンツデータをデータ取得部220より取得する(S506)。 The information terminal 30 activates the application based on the reproduction request, and transmits content data such as audio data and video data associated with the execution of the application to the in-vehicle device 10 (S504). Here, for example, when a music reproduction application is executed, only audio data is transmitted to the in-vehicle device 10, and when a video reproduction application is executed, audio data and video data are transmitted to the in-vehicle device 10. Send. The in-vehicle device 10 acquires the content data transmitted from the information terminal 30 from the data acquisition unit 220 (S506).

次に、操作画面表示部230より、再生するコンテンツを操作するための操作コマンドを含んだ操作画面を表示部160へ表示する(S508)。ある実施態様では、アプリケーションの起動に応答して、記憶部170に予め記憶されている操作画面を自動的に選択して表示を行う。ユーザーは、画面に表示されている操作コマンドの中から所望の操作内容(再生や停止など)を選択し、操作指示送信部240により、情報端末30へ操作指示として送信する(S510)。 Next, the operation screen display unit 230 displays an operation screen including operation commands for operating the content to be reproduced on the display unit 160 (S508). In one embodiment, an operation screen pre-stored in the storage unit 170 is automatically selected and displayed in response to activation of the application. The user selects a desired operation content (playback, stop, etc.) from among the operation commands displayed on the screen, and transmits it as an operation instruction to the information terminal 30 by the operation instruction transmission unit 240 (S510).

情報端末30では、送信された操作指示に基づいてコンテンツの動作を制御する(S512)。例えば、車載装置10から「停止」の操作指示が要求された場合には、情報端末30では再生しているコンテンツを停止させるよう制御する。そして、操作指示に対する実行結果を車載装置10へ送信する。このとき、対象の操作指示が現在実行しているアプリケーションに対応していない場合には、情報端末30は操作指示を実行できないため応答しない。または、このような場合に、操作指示を実行できない事を示した実行結果を車載装置10へ送信するようなものであってもよい。 The information terminal 30 controls the operation of the content based on the transmitted operation instruction (S512). For example, when the in-vehicle device 10 requests a "stop" operation instruction, the information terminal 30 controls to stop the content being reproduced. Then, the execution result for the operation instruction is transmitted to the in-vehicle device 10 . At this time, if the target operation instruction does not correspond to the application currently being executed, the information terminal 30 cannot execute the operation instruction and does not respond. Alternatively, in such a case, an execution result indicating that the operation instruction cannot be executed may be transmitted to the in-vehicle device 10 .

次に、応答検出部250により、情報端末30からの操作指示に対する応答の有無を検出する(S514)。情報端末30からの応答が検出された場合はS516へ移行し、応答が検出されなかった場合はS518へ移行する。ここで、S514において、情報端末30からの応答が検出された場合は、当該応答結果が、要求されている操作指示の実行ができない事を示すものであるか否かの検出を行う(S516)。S514において、情報端末30からの応答が検出されなかった場合、または、S516において、検出された応答結果が、要求されている操作指示の実行ができない事を示すものであった場合には、表示態様変更部260により操作コマンドの表示態様を変更する(S518)。 Next, the response detection unit 250 detects whether or not there is a response to the operation instruction from the information terminal 30 (S514). When the response from the information terminal 30 is detected, the process proceeds to S516, and when the response is not detected, the process proceeds to S518. Here, if a response from the information terminal 30 is detected in S514, it is detected whether or not the response result indicates that the requested operation instruction cannot be executed (S516). . If no response from the information terminal 30 is detected in S514, or if the response result detected in S516 indicates that the requested operation instruction cannot be executed, the display The display mode of the operation command is changed by the mode changing unit 260 (S518).

ここで、表示態様の変更について、図7を用いて詳細に説明する。図7は、情報端末30で音楽再生用のアプリケーションを起動した際に、車載装置10の表示部160に表示される操作画面である。まず、図7(a)に示すように、操作コマンド167の「シャッフル」を選択した場合、操作指示「シャッフル」を情報端末30へ送信する。ここで、実行しているアプリケーションは操作指示「シャッフル」に対応していないため、操作コマンド167の表示態様をグレーアウトさせる。次に、表示状態を維持したまま、(b)に示すように、操作コマンド161の「前のトラック」を選択した場合、操作指示「前のトラック」を情報端末30へ送信する。ここで、実行しているアプリケーションは操作指示「前のトラック」に対応していないため、操作コマンド161の表示態様を「シャッフル」と同様にグレーアウトさせる。 Here, the change of the display mode will be described in detail with reference to FIG. FIG. 7 shows an operation screen displayed on the display unit 160 of the in-vehicle device 10 when the music reproduction application is started on the information terminal 30. As shown in FIG. First, as shown in FIG. 7A, when the operation command 167 “shuffle” is selected, the operation instruction “shuffle” is transmitted to the information terminal 30 . Here, since the application being executed does not support the operation instruction "shuffle", the display mode of the operation command 167 is grayed out. Next, when the operation command 161 "previous track" is selected as shown in (b) while maintaining the display state, the operation instruction "previous track" is transmitted to the information terminal 30 . Here, since the application being executed does not support the operation instruction "previous track", the display mode of the operation command 161 is grayed out as in the case of "shuffle".

次に、表示状態を維持したまま、(c)に示すように、操作コマンド168の「リピート」を選択した場合、操作指示「リピート」を情報端末30へ送信する。ここで、実行しているアプリケーションは操作指示「リピート」に対応しているため、「リピート」を実行して表示態様は変更しない。そして、表示状態を維持したまま、(d)に示すように、操作コマンド166の「次のトラック」を選択した場合、操作指示「次のトラック」を情報端末30へ送信する。ここで、実行しているアプリケーションは操作指示「次のトラック」に対応していないため、操作コマンド166の表示態様を「シャッフル」、「前のトラック」と同様にグレーアウトさせる。以上のように他の操作コマンドと表示態様を異ならせることで、ユーザーに対して、利用できない操作コマンドを示すことができるようになる。 Next, while maintaining the display state, as shown in (c), when the operation command 168 “repeat” is selected, the operation instruction “repeat” is transmitted to the information terminal 30 . Here, since the application being executed corresponds to the operation instruction "repeat", the display mode is not changed by executing "repeat". Then, while maintaining the display state, as shown in (d), when the operation command 166 "next track" is selected, the operation instruction "next track" is transmitted to the information terminal 30 . Here, since the application being executed does not support the operation instruction "next track", the display mode of the operation command 166 is grayed out in the same manner as "shuffle" and "previous track". As described above, by making the display mode different from other operation commands, it is possible to show the user unusable operation commands.

表示態様の変更形態は、対象の操作コマンドをグレーアウトするものだけでなく、例えば、図8に示すように対象の操作コマンドに斜線を重ねて表示するようなものであってもよく、または、図9に示すように対象の操作コマンドを非表示にするようにしてもよい。また、組み合わせてもよく、例えば、対象の操作コマンドに斜線を引き、かつ、グレーアウトさせるようにしてもよい。上記に示した例の他にも、通常の表示態様と異なる表示態様に変更するものであれば、変更後の表示態様は実施形態に合わせて適宜変更可能である。 The modification of the display mode is not limited to graying out the target operation command. For example, as shown in FIG. As shown in 9, the target operation command may be hidden. Also, they may be combined, for example, the target operation command may be shaded and grayed out. In addition to the examples shown above, the display mode after the change can be appropriately changed according to the embodiment as long as it is changed to a display mode different from the normal display mode.

また、使用できない操作コマンドを表示態様変更部260により表示態様を変更すると同時に、表示画面上ないし音声にて、表示態様を変更した理由をユーザーに通知するようにしてもよい。例えば、図10に示すように、操作コマンド167の「シャッフル」が使用できなかった場合に、操作コマンド167をグレーアウトすると同時に「このコマンドは使用できません」のようなコメント169を表示部160上に表示する。これにより、ユーザーは表示態様が変更された理由を認識することができるようになるため、表示態様が突然変更されることによる不安感を解消できる。また、当該通知は表示態様が変更される度に行ってもよいし、最初の1回のみ通知するようにするものであってもよい。 At the same time when the display mode of the operation command that cannot be used is changed by the display mode changing unit 260, the reason for changing the display mode may be notified to the user on the display screen or by voice. For example, as shown in FIG. 10, when the operation command 167 "shuffle" cannot be used, the operation command 167 is grayed out and a comment 169 such as "this command cannot be used" is displayed on the display unit 160. do. As a result, the user can recognize the reason why the display mode was changed, so that the feeling of anxiety caused by the sudden change of the display mode can be eliminated. Also, the notification may be made every time the display mode is changed, or may be made only once for the first time.

S514に戻り、応答検出部250により、情報端末30からの応答結果が検出され、かつ、検出された応答結果が情報端末30において操作指示が実行できない事を示すものではなかった場合には、情報端末30の実行結果を出力して処理を継続し、再度操作コマンドによる操作指示があった場合には、S510からS518の処理を行う。 Returning to S514, when the response detection unit 250 detects the response result from the information terminal 30 and the detected response result does not indicate that the information terminal 30 cannot execute the operation instruction, the information The execution result of the terminal 30 is output and the processing is continued, and when there is an operation instruction by the operation command again, the processing from S510 to S518 is performed.

以上に説明した実施例によれば、情報端末側で実行することができない操作コマンドが操作画面に表示されている場合に、操作指示に対する応答結果の有無、または、実行できなかったことを示す応答結果が検出されたことに基づいて対象の操作コマンドの表示態様を変更するようにしたので、ユーザーは対象の操作コマンドが使用できない事を明確に把握することが可能となる。 According to the embodiments described above, when an operation command that cannot be executed on the information terminal side is displayed on the operation screen, the presence or absence of a response result to the operation instruction, or a response indicating that the operation command could not be executed Since the display mode of the target operation command is changed based on the detection of the result, the user can clearly understand that the target operation command cannot be used.

次に、実行しているアプリケーションを切り替えて、別のアプリケーションを実行した場合の操作画面の制御について、アプリケーション切り替え時の車載装置と情報端末のシーケンス図である図11と、アプリケーション切り替え時の操作画面の変動を示す図12を用いて説明する。まず、車載装置10と情報端末30とは接続手段50を介した接続状態にあり、情報端末側で音楽再生用のアプリケーションAが実行されており、車載装置側でアプリケーションAのコンテンツデータを取得して出力している(S600)。また、この時の操作画面は、図12(a)に示すように、表示態様変更部260により、既に表示態様が変更されているものとする。ここで、ユーザー操作により、アプリケーションAを停止して、新たにアプリケーションBの起動要求が行われる(S602)。なお、実施例では、車載装置側からアプリケーションの切り替えを行っているが、情報端末側を操作してアプリケーションを切り替えるものにも適応可能である。 Next, regarding the control of the operation screen when switching the application being executed and executing another application, FIG. will be described with reference to FIG. 12 showing the variation of . First, the in-vehicle device 10 and the information terminal 30 are in a connected state via the connection means 50, the application A for music reproduction is executed on the information terminal side, and the content data of the application A is acquired on the in-vehicle device side. is output (S600). It is also assumed that the display mode of the operation screen at this time has already been changed by the display mode changing unit 260, as shown in FIG. 12(a). Here, the application A is stopped by the user's operation, and a request to start the application B is newly made (S602). In the embodiment, the application is switched from the in-vehicle device side, but it is also applicable to switching the application by operating the information terminal side.

情報端末30は、起動要求に伴い、アプリケーションAを停止して、新たに音楽再生用のアプリケーションBを起動する(S604)。そして、起動したアプリケーションBの起動情報やコンテンツデータ等を車載装置10へ送信する。車載装置10では、コンテンツデータ取得部220によりアプリケーションBに関する情報を取得する(S606)。車載装置10では、新たなアプリケーションが実行されたことに応答して、図12(b)に示すように、操作画面における今まで変形した操作コマンドの表示態様を元の状態に戻す(S608)。そして、操作コマンドによる入力操作が行われると、上述の図6におけるS510からS518の処理を実行する。 In response to the activation request, the information terminal 30 stops the application A and newly activates the music reproduction application B (S604). Then, the activation information of the activated application B, content data, and the like are transmitted to the in-vehicle device 10 . In the in-vehicle device 10, the content data acquisition unit 220 acquires information about the application B (S606). In response to the execution of the new application, the in-vehicle device 10 restores the display mode of the previously deformed operation command on the operation screen to its original state as shown in FIG. 12(b) (S608). Then, when an input operation is performed using an operation command, the processes from S510 to S518 in FIG. 6 described above are executed.

以上のように、アプリケーションを切り替えるごとに操作画面を元の状態に戻すことで、アプリケーションAでは使用できなかったが、アプリケーションBでは使用できる操作コマンドがあった場合に有効となる。また逆に、アプリケーションAでは使用できたが、アプリケーションBでは使用できない操作コマンドがある場合にも有効となる。 As described above, by returning the operation screen to the original state each time the application is switched, an operation command that could not be used in application A but could be used in application B becomes effective. Conversely, it is also effective when there is an operation command that can be used in application A but cannot be used in application B.

また、ある実施態様では、車載装置10は、表示態様変更部260により変形された操作画面の情報をアプリケーションごとに記憶部170に記憶しておき、アプリケーションを起動した際に記憶されている操作画面に自動的に変更するようにしてもよい。これにより、使用できない操作コマンドは最初から表示態様が変更されているため、毎回操作指示による応答結果を検出する必要がなくなる。さらに、ユーザーは操作画面が表示された時点でどの操作コマンドが使用できないかを把握することが可能となる。 In one embodiment, the in-vehicle device 10 stores the information of the operation screen transformed by the display mode changing unit 260 in the storage unit 170 for each application, and when the application is activated, the stored operation screen is displayed. may be automatically changed to As a result, since the display mode of the operation command that cannot be used is changed from the beginning, there is no need to detect the response result to the operation instruction each time. Furthermore, the user can grasp which operation command cannot be used when the operation screen is displayed.

本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の要旨の範囲において、種々の変形、変更が可能である。 Although preferred embodiments of the present invention have been described in detail, the present invention is not limited to specific embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope of the gist of the invention described in the claims. It is possible.

1 通信システム
10 車載装置
30 情報端末
50 接続手段
NW ネットワーク
160 表示部
161~168 操作コマンド
169 コメント
1 communication system 10 in-vehicle device 30 information terminal 50 connection means NW network 160 display units 161 to 168 operation command 169 comment

Claims (7)

1つまたは複数のアプリケーションを保有し、かつ、1つまたは複数のアプリケーションを実行可能な情報端末との接続を可能にする接続手段と、
複数の操作コマンドを含んだ画像を表示する表示手段と、
ユーザーからの前記画像上の操作コマンドに対する選択入力を受け取る入力手段と、
前記入力手段により入力された操作コマンドの操作指示を前記接続手段を介して情報端末へ送信する操作指示送信手段と、
前記操作指示に対する情報端末からの応答結果を取得する取得手段と、
前記操作指示に対する前記情報端末からの前記応答結果に応じて、前記画像上の前記操作指示を要求した操作コマンドの表示態様を変更する表示制御手段とを備え、
前記表示制御手段は、前記取得手段により前記操作指示に対する前記応答結果を取得できなかった場合に、前記操作指示を要求した操作コマンドの表示態様を変更する、電子装置。
connection means for enabling connection with an information terminal that holds one or more applications and is capable of executing one or more applications;
display means for displaying an image including a plurality of operation commands;
input means for receiving a selection input from a user for an operation command on the image;
operation instruction transmission means for transmitting an operation instruction of the operation command input by the input means to the information terminal via the connection means;
Acquisition means for acquiring a response result from the information terminal to the operation instruction;
display control means for changing a display mode of the operation command requesting the operation instruction on the image according to the response result from the information terminal to the operation instruction ;
The electronic device, wherein the display control means changes a display mode of the operation command requesting the operation instruction when the acquisition means fails to acquire the response result to the operation instruction.
前記表示制御手段は、所定時間内に前記操作指示に対する前記情報端末からの応答が無かった場合には、当該操作指示に対する前記応答結果を取得できなかったものとみなし、前記操作指示を要求した操作コマンドの表示態様を変更する、請求項に記載の電子装置。 If there is no response from the information terminal to the operation instruction within a predetermined time, the display control means considers that the response result to the operation instruction could not be obtained, and the operation requesting the operation instruction is performed. 2. The electronic device according to claim 1 , wherein the display mode of commands is changed. 1つまたは複数のアプリケーションを保有し、かつ、1つまたは複数のアプリケーションを実行可能な情報端末との接続を可能にする接続手段と、 connection means for enabling connection with an information terminal that holds one or more applications and is capable of executing one or more applications;
複数の操作コマンドを含んだ画像を表示する表示手段と、 display means for displaying an image including a plurality of operation commands;
ユーザーからの前記画像上の操作コマンドに対する選択入力を受け取る入力手段と、 input means for receiving a selection input from a user for an operation command on the image;
前記入力手段により入力された操作コマンドの操作指示を前記接続手段を介して情報端末へ送信する操作指示送信手段と、 operation instruction transmission means for transmitting an operation instruction of the operation command input by the input means to the information terminal via the connection means;
前記操作指示に対する情報端末からの応答結果を取得する取得手段と、 Acquisition means for acquiring a response result from the information terminal to the operation instruction;
前記操作指示に対する前記情報端末からの前記応答結果に応じて、前記画像上の前記操作指示を要求した操作コマンドの表示態様を変更する表示制御手段とを備え、 display control means for changing a display mode of the operation command requesting the operation instruction on the image according to the response result from the information terminal to the operation instruction;
前記表示制御手段は、前記取得手段により情報端末から前記操作指示による操作が実行できない旨の前記応答結果を取得した場合に、前記操作指示を要求した操作コマンドの表示態様を変更する、電子装置。 The display control means changes the display mode of the operation command requesting the operation instruction when the acquisition means acquires the response result indicating that the operation according to the operation instruction cannot be executed from the information terminal.
電子装置はさらに、情報を通知する通知手段を含み、
前記通知手段は、前記表示制御手段により前記操作コマンドの表示態様が変更されたことに応答して、当該操作コマンドの利用ができないことを示す情報を通知する、請求項1ないしいずれか1つに記載の電子装置。
The electronic device further includes notification means for notifying information,
4. Any one of claims 1 to 3 , wherein said notification means notifies information indicating that said operation command cannot be used in response to said display control means changing the display mode of said operation command. The electronic device described in .
前記表示制御手段は、実行しているアプリケーションが他のアプリケーションに変更されたことに応答して、前記操作コマンドの表示態様を元の表示態様に戻す、請求項1ないし3いずれか1つに記載の電子装置。 4. The display control means according to any one of claims 1 to 3 , wherein in response to the application being executed being changed to another application, the display mode of the operation command is returned to the original display mode. electronic device. 電子装置はさらに、アプリケーションごとに変更した表示態様を記憶する記憶手段を含み、
前記接続手段により前記記憶手段に記憶されているアプリケーションが起動されたことが検出された場合に、前記表示制御手段は、記憶されている前記操作コマンドの表示態様に変更する、請求項1ないしいずれか1つに記載の電子装置。
The electronic device further includes storage means for storing the display mode changed for each application,
6. When the connection means detects that the application stored in the storage means is activated, the display control means changes the display mode to the stored operation command. An electronic device according to any one of the preceding claims.
請求項1ないしいずれか1つに記載の電子装置と、
前記電子装置に接続された情報端末とを有し、
情報端末は、前記電子装置が接続されたとき、実行しているアプリケーション情報を前記電子装置に転送する、電子システム。
an electronic device according to any one of claims 1 to 6 ;
an information terminal connected to the electronic device;
An electronic system, wherein an information terminal transfers application information being executed to the electronic device when the electronic device is connected.
JP2018098837A 2018-05-23 2018-05-23 Electronic devices and systems Active JP7193904B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098837A JP7193904B2 (en) 2018-05-23 2018-05-23 Electronic devices and systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098837A JP7193904B2 (en) 2018-05-23 2018-05-23 Electronic devices and systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204277A JP2019204277A (en) 2019-11-28
JP7193904B2 true JP7193904B2 (en) 2022-12-21

Family

ID=68726993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098837A Active JP7193904B2 (en) 2018-05-23 2018-05-23 Electronic devices and systems

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7193904B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015080197A1 (en) 2013-11-27 2015-06-04 京セラ株式会社 Operating terminal, program, and method
JP2016085710A (en) 2014-10-29 2016-05-19 アルパイン株式会社 Electronic device, system, and operation mode selection program
JP2016095882A (en) 2016-02-12 2016-05-26 クラリオン株式会社 On-vehicle device and display control method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015080197A1 (en) 2013-11-27 2015-06-04 京セラ株式会社 Operating terminal, program, and method
JP2016085710A (en) 2014-10-29 2016-05-19 アルパイン株式会社 Electronic device, system, and operation mode selection program
JP2016095882A (en) 2016-02-12 2016-05-26 クラリオン株式会社 On-vehicle device and display control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019204277A (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074150B2 (en) In-vehicle information system, information terminal, application execution method, program
JP6559825B2 (en) Display device, information terminal operation method
US9467543B2 (en) Electronic apparatus and electronic system
US9684523B2 (en) In-vehicle information system, information terminal, and application execution method
JP6370193B2 (en) Electronic device, system, and operation mode selection program
KR20120092315A (en) A portable terminal and method for discovering wireless device thereof
JP2013216295A (en) In-vehicle information system, information terminal, application executing method and program
JP6362875B2 (en) In-vehicle device, in-vehicle information system
JP2015220533A (en) On-vehicle information system, on-vehicle device, information terminal, application execution method
WO2013180279A1 (en) In-vehicle information system, information terminal, application execution method, and program
JP7193904B2 (en) Electronic devices and systems
JP6033186B2 (en) Mobile terminal device
JP2012191349A (en) On-vehicle apparatus system, and on-vehicle apparatus and portable terminal constituting the same
JP7057049B2 (en) Electronics and systems
JP2015125640A (en) Car onboard electronic device, control method, and program
JP5812322B2 (en) In-vehicle device system and in-vehicle device constituting the in-vehicle system
JP6325231B2 (en) Information display system, control method and program for information display system
JP6058507B2 (en) Mobile terminal device
JP5725867B2 (en) Electronic equipment
WO2015029130A1 (en) Information display device
JP2017046166A (en) Information processing apparatus
JP2014037980A (en) In-vehicle apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7193904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150