JP7192531B2 - Communication mediation system, mediation device and switching method - Google Patents

Communication mediation system, mediation device and switching method Download PDF

Info

Publication number
JP7192531B2
JP7192531B2 JP2019012005A JP2019012005A JP7192531B2 JP 7192531 B2 JP7192531 B2 JP 7192531B2 JP 2019012005 A JP2019012005 A JP 2019012005A JP 2019012005 A JP2019012005 A JP 2019012005A JP 7192531 B2 JP7192531 B2 JP 7192531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
mediation
network
state
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019012005A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020119421A (en
Inventor
俊介 永江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019012005A priority Critical patent/JP7192531B2/en
Publication of JP2020119421A publication Critical patent/JP2020119421A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7192531B2 publication Critical patent/JP7192531B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、通信仲介システム、仲介装置及び切替方法に関し、特に運用稼働中の仲介装置にトラブルが発生した場合に他の仲介装置に切り替える技術に関する。 The present invention relates to a communication intermediation system, an intermediary device, and a switching method, and more particularly to technology for switching to another intermediary device when trouble occurs in an intermediary device that is in operation.

近年、インターネットのクラウド上にSaaS(Software as a Service)アプリケーションなどの様々なアプリケーションサーバーが設置され、インターネット経由でアプリケーションサーバーによるクラウドサービスが提供されている。クラウドサービスは、インターネットに接続できる環境があれば、いつでもどこからでも利用可能であるため、利便性が高い。クラウドサービスの一つの利用態様として、例えばアプリケーションサーバーに文書などのデータを蓄積しておき、そのデータをアプリケーションサーバーから社内のローカルネットワークに設けられた画像処理装置に転送する。画像処理装置は、受信したデータに基づいて印刷出力などを行うといったものがある。 In recent years, various application servers such as SaaS (Software as a Service) applications have been installed on the cloud of the Internet, and cloud services have been provided by the application servers via the Internet. Cloud services are highly convenient because they can be used anytime and anywhere as long as there is an environment that allows connection to the Internet. As one usage mode of the cloud service, for example, data such as documents are accumulated in an application server, and the data is transferred from the application server to an image processing apparatus provided in an in-house local network. Some image processing apparatuses perform print output based on received data.

しかし、ローカルネットワークとインターネットとの間にはファイヤウォールが存在する。そのため、例えばユーザーがスマートフォンなどの情報処理端末を用いてアプリケーションサーバーに対する印刷指示を行っても、インターネット上のアプリケーションサーバーからローカルネットワークに設けられた画像処理装置にデータを転送することができない。そこで、このようなデータ転送を可能にした画像形成システムが知られている(例えば特許文献1)。この画像形成システムは、インターネット上にアプリケーションサーバーと連携する仲介サーバーを備えつつ、社内LAN(Local Area Network)などのローカルネットワークには仲介装置を備えている。ローカルネットワークに設けられる仲介装置は、その起動時に仲介サーバーとの常時接続状態を確立する。この接続状態を利用することにより、アプリケーションサーバーはローカルネットワークに設けられた画像処理装置にデータを転送することができる。 However, there is a firewall between the local network and the Internet. Therefore, for example, even if a user uses an information processing terminal such as a smartphone to issue a print instruction to an application server, data cannot be transferred from the application server on the Internet to the image processing apparatus provided on the local network. Therefore, an image forming system capable of such data transfer is known (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200013). This image forming system includes an intermediary server that cooperates with an application server on the Internet, and an intermediary device on a local network such as an in-house LAN (Local Area Network). An intermediary device provided in the local network establishes a constant connection state with the intermediary server when it starts up. By using this connection state, the application server can transfer data to the image processing device provided on the local network.

ところで、上記従来の画像形成システムでは、ローカルネットワークに設けられた仲介装置に故障などのトラブルが発生してしまうと、仲介装置を介した通信が行えない状況になる可能性がある。従来、このような状況を回避するために、通常運用の仲介装置と、冗長用の仲介装置と、それらを切り替えるための切替装置とを備える仲介ユニットが知られている(例えば特許文献2)。ここで、通常運用の仲介装置は、自機にトラブルが発生するまでネットワーク間の通信を仲介する仲介装置である。また、冗長用の仲介装置は、通常運用の仲介装置にトラブルが発生した後に、通常運用の仲介装置に代わりネットワーク間の通信を仲介する仲介装置である。切替装置は、通常運用の仲介装置にトラブルが発生したことを検知すると、通常運用の仲介装置を介して確立されていた通信経路を、冗長用の仲介装置を介して確立される通信経路に切り替えることで通信を復旧させる。また、特許文献2によって開示されている仲介ユニットは、切り替えの際に、通常運用の仲介装置で使用されるIP(InternetProtocol)アドレスやMAC(Media Access Control) アドレスなどの情報を冗長用の仲介装置に引き継がせる。それにより、画像処理装置やアプリケーションサーバーなどは、自機が設定する仲介ユニットに関する通信設定などの情報を変更する必要がない。そのため、仲介ユニットは、画像処理装置やアプリケーションサーバーなどとの通信を速やかに復旧させることが可能である。 By the way, in the above-described conventional image forming system, if trouble such as a failure occurs in an intermediary device provided in the local network, there is a possibility that communication via the intermediary device will not be possible. Conventionally, in order to avoid such a situation, an intermediary unit is known that includes an intermediary device for normal operation, an intermediary device for redundancy, and a switching device for switching between them (for example, Patent Document 2). Here, the intermediary device in normal operation is an intermediary device that mediates communication between networks until trouble occurs in its own device. Further, the redundant mediation device is a mediation device that mediates communication between networks in place of the mediation device in normal operation after trouble occurs in the mediation device in normal operation. When the switching device detects that a trouble has occurred in the intermediation device for normal operation, it switches the communication path established via the intermediation device for normal operation to the communication path established via the intermediation device for redundancy. to restore communication. Further, the intermediary unit disclosed in Patent Document 2 transmits information such as the IP (Internet Protocol) address and MAC (Media Access Control) address used by the intermediary device for normal operation to the redundant intermediary device at the time of switching. take over to As a result, the image processing apparatus, application server, and the like do not need to change information such as communication settings related to the intermediary unit set by themselves. Therefore, the intermediary unit can quickly restore communication with the image processing device, the application server, and the like.

特開2015-162034号公報JP 2015-162034 A 特開2005-333243号公報JP-A-2005-333243

しかし、特許文献2の従来技術は、上述した通り、通常運用の仲介装置と冗長用の仲介装置と切替装置とを備える仲介ユニットである。例えば、複数のローカルネットワークに対してこのような仲介ユニットを設置する場合、各ローカルネットワークに対して仲介装置を設置する必要がある。したがって、複数のローカルネットワークを有する大企業などにおいては導入コストが大きくなるという問題がある。 However, the prior art of Patent Document 2 is, as described above, an intermediary unit that includes an intermediary device for normal operation, an intermediary device for redundancy, and a switching device. For example, when installing such an intermediary unit for multiple local networks, it is necessary to install an intermediary device for each local network. Therefore, there is a problem that the introduction cost becomes large in a large company having a plurality of local networks.

そこで、本発明は、上記課題を解決することを目的としてなされたものであり、通常運用の仲介装置から冗長用の仲介装置に切り替えるための切替装置をローカルネットワークに設置することなく、通常運用の仲介装置から冗長用の仲介装置への切り替えを可能とする通信仲介システム、仲介装置及び切替方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, the present invention has been made for the purpose of solving the above problems. It is an object of the present invention to provide a communication intermediation system, an intermediary device, and a switching method that enable switching from an intermediation device to a redundant intermediation device.

上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、通信仲介システムであって、第1のネットワークと第2のネットワークとがファイヤウォールを介して接続され、前記ファイヤウォールが前記第2のネットワークから前記第1のネットワークへのアクセスを遮断するように形成されたネットワーク構成を有し、前記第1のネットワークに設けられ、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で行われる通信を仲介する第1仲介装置と、前記第1のネットワークに設けられ、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で行われる通信を仲介することが可能であり、前記第1仲介装置が運用状態で稼働しているときに待機状態で稼働する第2仲介装置と、前記第2のネットワークに設けられ、前記第1仲介装置にトラブルが発生した場合、前記第2仲介装置を待機状態から運用状態に切り替える切替指示を前記第2仲介装置に送信して遠隔制御を行う切替サーバーと、を備え、前記第2仲介装置は、起動時に前記切替サーバーとの間で接続状態を確立し、前記切替サーバーは、前記第2仲介装置との間に確立されている前記接続状態を利用して前記第2仲介装置に前記切替指示を送信することを特徴とする構成である。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a communication mediation system , wherein a first network and a second network are connected via a firewall, and the firewall is connected to the second network. a network configuration configured to block access to said first network from and a first mediating device that mediates between the first mediating device and the first mediating device that is provided in the first network and can mediate communication between the first network and the second network. a second intermediary device that operates in a standby state when the is operating in an operational state; a switching server that performs remote control by transmitting a switching instruction to switch from the operating state to the second intermediary device , wherein the second intermediary device establishes a connection state with the switching server at startup, The switching server is configured to transmit the switching instruction to the second mediation device using the connection state established with the second mediation device .

請求項2に係る発明は、請求項1の通信仲介システムにおいて、前記第2仲介装置は、前記切替指示に基づき、前記第1仲介装置の設定情報を引き継いで運用状態で稼働し、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で行われる通信を仲介する動作を開始することを特徴とする構成である。 The invention according to claim 2 is the communication mediation system according to claim 1, wherein the second mediation device takes over the setting information of the first mediation device and operates in an operational state based on the switching instruction. and initiating an operation to mediate communications between said network and said second network.

請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の通信仲介システムにおいて、前記切替サーバーは、前記切替指示を前記第2仲介装置へ送信するとき、前記切替指示に前記第2仲介装置で実行可能なプログラムを付加し、前記第2仲介装置は、前記プログラムを実行することにより、前記第1仲介装置の設定情報を引き継いで運用状態で稼働することを特徴とする構成である。 The invention according to claim 3 is the communication mediation system according to claim 1 or 2, wherein, when the switching server transmits the switching instruction to the second intermediary device, the second intermediary device responds to the switching instruction. An executable program is added, and by executing the program, the second intermediation device takes over the setting information of the first intermediation device and operates in an operational state.

請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の通信仲介システムにおいて、前記第1のネットワーク又は前記第2のネットワークに接続され、前記第1仲介装置と通信可能な情報記憶装置、を更に備え、前記第1仲介装置は、運用状態で稼働しているとき、前記情報記憶装置に対して設定情報を送信してバックアップ保存し、前記第2仲介装置は、待機状態から運用状態に切り替えるとき、前記情報記憶装置から前記第1仲介装置の設定情報を取得して当該設定情報を引き継ぐことを特徴とする構成である。 The invention according to claim 4 is the communication mediation system according to any one of claims 1 to 3, wherein information storage is connected to the first network or the second network and is communicable with the first mediation device. wherein the first intermediation device transmits and backs up setting information to the information storage device when operating in an operational state, and the second intermediation device is operated from a standby state. The configuration is characterized in that, when switching to the state, the setting information of the first intermediate device is obtained from the information storage device and the setting information is handed over.

請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の通信仲介システムにおいて、前記第1仲介装置の設定情報には、アドレスが含まれており、前記第2仲介装置は、待機状態から運用状態に切り替えるとき、自身のアドレスを前記第1仲介装置のアドレスに書き換えることを特徴とする構成である。 The invention according to claim 5 is the communication mediation system according to any one of claims 1 to 4, wherein the setting information of the first mediating device includes an address, and the second mediating device The configuration is characterized in that, when switching from the state to the operating state, the address of the device itself is rewritten to the address of the first intermediary device.

請求項6に係る発明は、請求項5に記載の通信仲介システムにおいて、前記切替サーバーは、前記切替指示を前記第2仲介装置へ送信するとき、前記切替指示に前記第1仲介装置のアドレスを付加し、前記第2仲介装置は、自身のアドレスを記憶する記憶手段と、起動時に前記記憶手段に格納されているアドレスを読み出して自身のアドレスを設定するアドレス設定手段と、前記切替サーバーから前記切替指示を受信した場合に、前記記憶手段に記憶しているアドレスを前記切替指示に含まれるアドレスに書き換えて前記第2仲介装置を再起動させるアドレス書換手段と、を備えることを特徴とする構成である。 The invention according to claim 6 is the communication mediation system according to claim 5, wherein the switching server, when transmitting the switching instruction to the second intermediary apparatus, includes the address of the first intermediary apparatus in the switching instruction. In addition, the second intermediary device includes storage means for storing its own address, address setting means for reading the address stored in the storage means at startup and setting its own address, and from the switching server to the and address rewriting means for rewriting the address stored in the storage means to the address included in the switching instruction and restarting the second intermediation device when the switching instruction is received. is.

請求項7に係る発明は、請求項5に記載の通信仲介システムにおいて、前記第2仲介装置は、自機の動作状態を管理する動作状態管理手段と、前記第1仲介装置のアドレス及び前記第2仲介装置のアドレスを記憶する記憶手段と、起動時に、前記動作状態管理手段において管理される動作状態が待機状態であれば前記記憶手段から前記第2仲介装置のアドレスを読み出して自身のアドレスを設定し、前記動作状態管理手段において管理される動作状態が運用状態であれば前記記憶手段から前記第1仲介装置のアドレスを読み出して自身のアドレスを設定するアドレス設定手段と、を備え、前記動作状態管理手段は、前記切替サーバーから前記切替指示を受信した場合に自機の動作状態を待機状態から運用状態に変更して前記第2仲介装置を再起動させることを特徴とする構成である。 The invention according to claim 7 is the communication mediation system according to claim 5, wherein the second intermediation device includes operation state management means for managing the operation state of the device itself, the address of the first intermediation device and the 2 storage means for storing the address of the intermediary device; and when the operation state managed by the operation state management means is the standby state at startup, the address of the second intermediary device is read from the storage means and the own address is obtained. address setting means for reading the address of the first intermediary device from the storage means and setting its own address if the operation state managed by the operation state management means is the operating state; The state management means is configured to change the operating state of its own device from the standby state to the operating state and restart the second intermediary device when the switching instruction is received from the switching server.

請求項8に係る発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の通信仲介システムにおいて、前記第2仲介装置は、待機状態から運用状態に切り替える処理を開始するとき、前記第1のネットワーク又は前記第2のネットワークに接続されている他の機器に対して通信規制命令を送信し、運用状態への切り替えが完了した後に前記他の機器に対して通信許可命令を送信することを特徴とする構成である。 The invention according to claim 8 is the communication mediation system according to any one of claims 1 to 7, wherein when the second mediation device starts processing to switch from the standby state to the operation state, the first network or A communication restriction command is transmitted to another device connected to the second network, and a communication permission command is transmitted to the other device after the switching to the operating state is completed. Configuration.

請求項9に係る発明は、請求項1乃至8のいずれかに記載の通信仲介システムにおいて、前記第1仲介装置は、自機の稼働状態を定期的に前記切替サーバーに通知し、前記切替サーバーは、前記第1仲介装置から定期的に受信する通知に基づいて前記第1仲介装置にトラブルが発生したことを検知することを特徴とする構成である。 The invention according to claim 9 is the communication mediation system according to any one of claims 1 to 8, wherein the first mediating device periodically notifies the switching server of its operating state, and the switching server is a configuration characterized by detecting that a trouble has occurred in the first intermediation device based on a notification periodically received from the first intermediation device.

請求項10に係る発明は、請求項1乃至9のいずれかに記載の通信仲介システムにおいて、前記第2仲介装置は、待機状態から運用状態に切り替わるとき、前記第1仲介装置をシャットダウンさせることを特徴とする構成である。 The invention according to claim 10 is the communication mediation system according to any one of claims 1 to 9, wherein the second intermediation device shuts down the first intermediation device when switching from the standby state to the operation state. This is a characteristic configuration.

請求項11に係る発明は、請求項10に記載の通信仲介システムにおいて、前記第1仲介装置は、電力供給が開始されることに伴って自動的に起動する自動起動機能を有しており、前記第2仲介装置は、前記第1仲介装置をシャットダウンさせるとき、前記自動起動機能をオフに設定することを特徴とする構成である。 The invention according to claim 11 is the communication mediation system according to claim 10, wherein the first mediation device has an automatic activation function that automatically activates when power supply is started, The second intermediation device is configured to turn off the automatic start function when shutting down the first intermediation device.

請求項12に係る発明は、請求項10又は11に記載の通信仲介システムにおいて、前記第1仲介装置及び前記第2仲介装置に対する通電状態を制御する通電制御装置、を更に備え、前記第2仲介装置は、前記通電制御装置を介して前記第1仲介装置をシャットダウンさせることを特徴とする構成である。 The invention according to claim 12 is the communication mediation system according to claim 10 or 11, further comprising an energization control device for controlling energization states of the first mediation device and the second mediation device, The device is configured to shut down the first intermediate device via the energization control device.

請求項13に係る発明は、請求項12に記載の通信仲介システムにおいて、前記通電制御装置は、前記第1仲介装置を着脱可能な第1スロットと、前記第2仲介装置を着脱可能な第2スロットと、を有することを特徴とする構成である。 The invention according to claim 13 is the communication mediation system according to claim 12, wherein the energization control device includes a first slot to which the first intermediation device can be attached and detached, and a second slot to which the second intermediation device can be attached and detached. and a slot.

請求項14に係る発明は、請求項1乃至13のいずれかに記載の通信仲介システムにおいて、前記第1仲介装置は、識別情報が格納された外部記憶装置を着脱可能な装着部と、起動時に前記装着部に装着されている前記外部記憶装置から前記識別情報を読み出して運用状態と待機状態とのいずれで稼働させるかを決定し、該決定結果に基づいて前記第1仲介装置を起動させる起動制御手段と、を備えることを特徴とする構成である。 The invention according to claim 14 is the communication mediation system according to any one of claims 1 to 13, wherein the first mediation device includes a mounting unit to which an external storage device storing identification information is detachable, Activation for reading out the identification information from the external storage device attached to the attachment unit, determining whether to operate in an operating state or a standby state, and activating the first intermediary device based on the determination result and a control means.

請求項15に係る発明は、請求項1乃至14のいずれかに記載の通信仲介システムにおいて、前記切替サーバーは、前記第1仲介装置が運用状態で稼働しているときに、前記第2仲介装置にトラブルが発生した場合、前記第2仲介装置を待機状態から運用状態に切り替える処理を行わないことを特徴とする構成である。 The invention according to claim 15 is the communication mediation system according to any one of claims 1 to 14, wherein the switching server, when the first mediation device is operating in an operational state, causes the second mediation device to The configuration is characterized in that, when a trouble occurs in the second intermediary device, the process of switching the second intermediation device from the standby state to the operational state is not performed.

請求項16に係る発明は、第1のネットワークと第2のネットワークとがファイヤウォールを介して接続され、前記ファイヤウォールが前記第2のネットワークから前記第1のネットワークへのアクセスを遮断するように形成されたネットワーク構成において、前記第1のネットワークに設けられ、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で行われる通信を仲介することが可能であり、他の仲介装置が前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で行われる通信を仲介しているときに待機状態で稼働する仲介装置であって、起動時に、前記第2のネットワークに設けられた切替サーバーとの間で接続状態を確立させた待機状態として稼働させる起動手段と、待機状態において、待機状態から運用状態に切り替える切替指示を、前記接続状態を利用した通信によって前記切替サーバーから受信し、前記切替指示を受け付ける切替指示受付手段と、前記切替指示受付手段によって前記切替指示が受け付けられると、待機状態から運用状態に切り替えることにより、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で行われる通信を仲介する動作を開始する切替手段と、を備えることを特徴とする構成である。 In the invention according to claim 16, a first network and a second network are connected via a firewall, and the firewall blocks access from the second network to the first network. In the formed network configuration, provided in said first network, capable of mediating communications conducted between said first network and said second network, another mediating device comprising said A mediating device that operates in a standby state while mediating communication between a first network and a second network, and is activated with a switching server provided in the second network when activated. a starting means for operating as a standby state in which a connection state is established between; and a switching instruction to switch from the standby state to the operating state in the standby state from the switching server by communication using the connection state, and the switching a switching instruction receiving means for receiving an instruction; and when the switching instruction is received by the switching instruction receiving means, switching from a standby state to an operating state is performed between the first network and the second network. and switching means for starting an operation to mediate communication.

請求項17に係る発明は、第1のネットワークと第2のネットワークとがファイヤウォールを介して接続され、前記ファイヤウォールが前記第2のネットワークから前記第1のネットワークへのアクセスを遮断するように形成されたネットワーク構成を有し、第1のネットワークに設けられ、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で行われる通信を仲介する第1仲介装置と、前記第1のネットワークに設けられ、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で行われる通信を仲介することが可能であり、前記第1仲介装置が運用状態で稼働しているときに待機状態で稼働する第2仲介装置と、前記第2のネットワークに設けられる切替サーバーと、を備える通信仲介システムにおいて、運用状態で稼働させる仲介装置を前記第1仲介装置から前記第2仲介装置に切り替える切替方法であって、前記第2仲介装置の起動時に、前記第2仲介装置が前記切替サーバーとの間で接続状態を確立するステップと、前記切替サーバーにおいて前記第1仲介装置にトラブルが発生したことを検知するステップと、前記切替サーバーが前記第1仲介装置にトラブルが発生したことを検知した場合前記切替サーバーが前記第2仲介装置との間に確立されている前記接続状態を利用して前記第2仲介装置切替指示を送信するステップと、前記切替指示に基づき、前記第2仲介装置が前記第1仲介装置の設定情報を引き継いで運用状態で稼働し、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で行われる通信を仲介する動作を開始するステップと、を有することを特徴とする構成である。 In the invention according to claim 17, a first network and a second network are connected via a firewall, and the firewall blocks access from the second network to the first network. a first mediation device having a formed network configuration , provided in a first network, and mediating communication between the first network and the second network; and the first network. and is capable of mediating communication between the first network and the second network, and operates in a standby state when the first intermediary device operates in an operational state. and a switching server provided in the second network, wherein the switching method switches the mediation device to be operated in an operational state from the first mediation device to the second mediation device. establishing a connection state between the second mediation device and the switching server when the second mediation device is booted; and detecting in the switching server that a trouble has occurred in the first mediation device. and, when the switching server detects that a trouble has occurred in the first intermediary device, the switching server uses the connection state established with the second intermediation device to perform the second intermediary device . 2 a step of transmitting a switching instruction to an intermediation device; and based on the switching instruction, the second intermediation device takes over the setting information of the first intermediation device and operates in an operational state to establish a connection between the first network and the second intermediation device. and initiating an operation to mediate communications conducted with a network of the network.

本発明によれば、運用状態である仲介装置からバックアップ用の仲介装置に切り替えるための切替装置をローカルネットワークに設置することなく、運用状態の仲介装置をバックアップ用の仲介装置に切り替えることができるようになる。 According to the present invention, an operating mediation device can be switched to a backup mediation device without installing a switching device for switching from an operational mediation device to a backup mediation device in a local network. become.

通信仲介システムの構成概念を示す図である。It is a figure which shows the structural concept of a communication intermediate system. 切替処理を完了した後の通信仲介システムの構成概念の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of the configuration concept of the communication mediation system after completion of switching processing; 仲介ユニットのハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware configuration and functional configuration of an intermediary unit. 待機状態の仲介装置のハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration and a functional configuration of an intermediary device in a standby state; 運用状態の仲介装置のハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration and a functional configuration of an intermediary device in an operational state; 切替サーバーのハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of the hardware configuration and functional configuration of a switching server; 切替サーバーが第1仲介装置にトラブルが発生したことを検知して切替指示を第2仲介装置に送信する場合の各プロセスの流れの概要を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an outline of the flow of each process when the switching server detects that a trouble has occurred in the first mediation device and transmits a switching instruction to the second mediation device; 第2仲介装置が切替指示を受け付けて、切替処理を行う場合の各プロセスの流れの概要を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an outline of the flow of each process when the second intermediary device receives a switching instruction and performs switching processing; 仲介装置による主たる処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。7 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of main processing by an intermediary device; 仲介装置による待機状態処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing an example of a processing procedure of standby state processing by an intermediary device; FIG. 仲介装置による運用状態処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of operation state processing by an intermediary device; FIG. 通電制御部による主たる処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing an example of a processing procedure of main processing by an energization control unit; 切替サーバーにより定期的に行われる処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flow chart showing an example of a processing procedure of processing periodically performed by a switching server; FIG. 記憶部に第1アドレス情報及び第2アドレス情報が記憶されている場合における仲介装置によるアドレス設定処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing an example of a processing procedure of address setting processing by an intermediary device when first address information and second address information are stored in a storage unit; 交換後に初めて起動される仲介装置と外部記憶装置のハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of hardware configuration and functional configuration of an intermediary device and an external storage device that are activated for the first time after replacement; 第2実施形態の仲介装置による主たる処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flow chart showing an example of a processing procedure of main processing by an intermediary device according to the second embodiment; FIG. 仲介装置による交換処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing an example of detailed processing procedures of exchange processing by an intermediary device;

以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する要素には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。 Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. Elements common to each other in the embodiments described below are denoted by the same reference numerals, and redundant description thereof will be omitted.

(第1実施形態)
図1は、本発明の通信仲介システム1の構成概念の一例を示す図である。この通信仲介システム1は、社内LANなどのローカルネットワークNW1と、インターネットNW2とが、図示を省略するファイヤウォールを介して接続されたネットワークシステムである。インターネットNW2には、アプリケーションサーバー5と切替サーバー4とが設けられ、ローカルネットワークNW1には、仲介ユニット2と画像処理装置6とが設けられる。一般的に、このようなネットワークシステムで用いられるファイヤウォールは、ローカルネットワークNW1に設けられる機器とインターネットNW2に設けられるサーバーとの間で接続状態が確立されているときには、それら機器とサーバーとの相互通信を許容する。一方、ファイヤウォールは、ローカルネットワークNW1に設けられる機器とインターネットNW2に設けられるサーバーとの間で接続状態が確立されていないときには、そのサーバーからローカルネットワークNW1内へのアクセスを遮断する。そこで、本実施形態の通信仲介システム1は、ローカルネットワークNW1に仲介ユニット2を配置し、その仲介ユニット2がアプリケーションサーバー5と画像処理装置6との間で行われる通信を仲介するように構成される。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration concept of a communication mediation system 1 of the present invention. The communication mediation system 1 is a network system in which a local network NW1 such as an in-house LAN and the Internet NW2 are connected via a firewall (not shown). An application server 5 and a switching server 4 are provided in the Internet NW2, and an intermediate unit 2 and an image processing device 6 are provided in the local network NW1. In general, the firewall used in such a network system is such that when a connection state is established between a device provided on the local network NW1 and a server provided on the Internet NW2, mutual communication between the device and the server is established. Allow communication. On the other hand, the firewall blocks access from the server to the local network NW1 when a connection is not established between the device provided on the local network NW1 and the server provided on the Internet NW2. Therefore, the communication intermediation system 1 of the present embodiment is configured such that an intermediation unit 2 is arranged in the local network NW1, and the intermediation unit 2 mediates communication between the application server 5 and the image processing device 6. be.

仲介ユニット2は、ローカルネットワークNW1とインターネットNW2との間で行われる通信を仲介する装置である。具体的に説明すると、仲介ユニット2は、ローカルネットワークNW1に設けられている画像処理装置6を管理対象として管理しており、管理対象である画像処理装置6とアプリケーションサーバー5との間で行われる通信を仲介する。この仲介ユニット2は、複数の仲介装置3を備えている。図1では、仲介ユニット2が、第1仲介装置3aと第2仲介装置3bとの2つの仲介装置3を備える場合を例示している。それら2つの仲介装置3のうち、第1仲介装置3aは、ネットワークNW1とインターネットNW2との間で行われる通信を仲介するための動作を行うため、運用状態で稼働する。運用状態とは、ネットワークNW1とインターネットNW2との間で行われる通信を仲介する動作を行う稼働状態である。これに対し、第2仲介装置3bは、第1仲介装置3aと同様の構成を有しており、第1仲介装置3aのバックアップ用として設けられる。そのため、第2仲介装置3bは、ネットワークNW1とインターネットNW2との間で行われる通信を仲介することが可能であり、第1仲介装置3aが運用状態で稼働しているときには待機状態で稼働する。待機状態とは、ネットワークNW1とインターネットNW2との間で行われる通信を仲介する動作を行わず、切替サーバー4からの切替指示を待つ状態である。この第2仲介装置3bは、待機状態で稼働しているときに、第1仲介装置3aにトラブルが発生して通信の仲介動作を行うことができなくなった場合に、切替サーバー4から切替指示を受信すると、待機状態から運用状態に切り替わり、ネットワークNW1とインターネットNW2との間で行われる通信を仲介する動作を行うようになる。尚、本実施形態では、第1仲介装置3aと第2仲介装置3bとを特に区別する必要がない場合は、単に仲介装置3と称する。 The intermediary unit 2 is a device that mediates communication between the local network NW1 and the Internet NW2. Specifically, the mediation unit 2 manages the image processing device 6 provided in the local network NW1 as a management target, and the image processing device 6 and the application server 5 are managed. mediate communications; This mediation unit 2 comprises a plurality of mediation devices 3 . FIG. 1 illustrates a case where the mediation unit 2 includes two mediation devices 3, a first mediation device 3a and a second mediation device 3b. Of these two mediation devices 3, the first mediation device 3a operates in an operational state in order to perform operations for mediating communication between the network NW1 and the Internet NW2. The operating state is an operating state in which an operation to mediate communication between the network NW1 and the Internet NW2 is performed. On the other hand, the second mediation device 3b has the same configuration as the first mediation device 3a, and is provided as a backup for the first mediation device 3a. Therefore, the second mediation device 3b can mediate communication between the network NW1 and the Internet NW2, and operates in a standby state when the first mediation device 3a operates in an operational state. The standby state is a state of waiting for a switching instruction from the switching server 4 without performing an operation to mediate communication between the network NW1 and the Internet NW2. The second intermediation device 3b receives a switching instruction from the switching server 4 when a trouble occurs in the first intermediation device 3a and the communication intermediation operation cannot be performed while the second intermediation device 3b is operating in a standby state. When received, the state is switched from the standby state to the operating state, and an operation to mediate communication between the network NW1 and the Internet NW2 is performed. In this embodiment, the first mediation device 3a and the second mediation device 3b are simply referred to as the mediation device 3 when there is no particular need to distinguish between them.

アプリケーションサーバー5は、インターネットNW2に設けられ、例えばSaaSアプリケーションなどによる様々なアプリケーションサービス(クラウドサービス)を提供するサーバーである。尚、図1の例では、アプリケーションサーバー5が1台である場合を示している。しかしながら、通常インターネットNW2には、複数のアプリケーションサーバー5が設けられ、サーバー毎に異なるサービスが提供されることが一般的である。したがって、インターネットNW2に設けられるアプリケーションサーバー5は、複数台であっても構わない。 The application server 5 is provided in the Internet NW2 and is a server that provides various application services (cloud services) such as SaaS applications. Note that the example of FIG. 1 shows a case where there is one application server 5 . However, generally, the Internet NW 2 is provided with a plurality of application servers 5, and different services are provided for each server. Therefore, a plurality of application servers 5 may be provided in the Internet NW2.

切替サーバー4は、インターネットNW2に設けられるサーバーである。この切替サーバー4は、アプリケーションサーバー5からの要求に応じて仲介ユニット2とアプリケーションサーバー5との接続状態を確立させる接続仲介機能と、仲介ユニット2において運用状態で稼働している第1仲介装置3aにトラブルが発生した場合に運用状態で稼働する仲介装置3を第2仲介装置3bに切り替える機能との2つの機能を有している。 The switching server 4 is a server provided in the Internet NW2. The switching server 4 has a connection mediation function for establishing a connection state between the mediation unit 2 and the application server 5 in response to a request from the application server 5, and a first mediation device 3a operating in the mediation unit 2 in an operational state. and a function of switching the intermediation device 3 operating in the operating state to the second intermediation device 3b when a trouble occurs in the second intermediation device 3b.

画像処理装置6は、例えば複合機やプリンタなどによって構成され、ローカルネットワークNW1を介して入力するデータなどに基づいて印刷出力を行うことができる装置である。尚、図1の例では画像処理装置6が1台である場合を例示しているが、ローカルネットワークNW1に設けられる画像処理装置6の数は複数台であっても構わない。 The image processing device 6 is configured by, for example, a multi-function device, a printer, or the like, and is a device capable of printing out based on data input via the local network NW1. Although the example of FIG. 1 illustrates the case where there is one image processing device 6, the number of image processing devices 6 provided in the local network NW1 may be plural.

上記通信仲介システム1において、仲介ユニット2は、電源投入に伴う起動時に、ファイヤウォールを介してインターネットNW2に設けられる切替サーバー4との常時接続状態を確立する。具体的に説明すると、第1仲介装置3aは運用状態で起動するときに切替サーバー4との接続状態110aを確立する。これにより、切替サーバー4は、いつでもファイヤウォールを超えてローカルネットワークNW1に設けられた第1仲介装置3aとの通信を行うことができるようになる。第1仲介装置3aは、この接続状態110aを利用して切替サーバー4との通信を行う。また、第2仲介装置3bは、待機状態で起動するときに切替サーバー4との接続状態110bを確立する。これにより、切替サーバー4は、いつでもファイヤウォールを超えて第2仲介装置3bに切替指示を送信することができるようになる。 In the communication mediation system 1 described above, the mediation unit 2 establishes a constant connection state with the switching server 4 provided in the Internet NW 2 via the firewall at the time of power-on activation. More specifically, the first intermediation device 3a establishes a connection state 110a with the switching server 4 when activated in the operational state. As a result, the switching server 4 can always communicate with the first intermediate device 3a provided in the local network NW1 over the firewall. The first intermediation device 3a communicates with the switching server 4 using this connection state 110a. Also, the second intermediation device 3b establishes a connection state 110b with the switching server 4 when it starts up in the standby state. As a result, the switching server 4 can transmit a switching instruction to the second intermediary device 3b at any time through the firewall.

切替サーバー4は、第1仲介装置3a及び第2仲介装置3bのそれぞれと接続状態110a,110bを確立すると、その接続状態110a,110bを利用してIPアドレスなどのアドレス情報と、仲介ユニット2が管理する画像処理装置6が登録された管理情報とを含む設定情報を取得する。そして切替サーバー4は、仲介ユニット2から取得した設定情報を所定の記憶領域に記憶して管理する。これにより、切替サーバー4は、第1仲介装置3a及び第2仲介装置3bのアドレス情報と、仲介ユニット2が通信の仲介を行う画像処理装置6とを管理することができる。 When the switching server 4 establishes the connection states 110a and 110b with the first mediation device 3a and the second mediation device 3b, respectively, the connection states 110a and 110b are used to identify the address information such as the IP address and the mediation unit 2. Setting information including management information registered by the image processing apparatus 6 to be managed is acquired. The switching server 4 stores and manages the setting information acquired from the mediation unit 2 in a predetermined storage area. As a result, the switching server 4 can manage the address information of the first mediation device 3a and the second mediation device 3b, and the image processing device 6 with which the mediation unit 2 mediates communication.

上記通信仲介システム1において、例えばユーザーがスマートフォンやタブレット端末、パーソナルコンピュータなどの情報処理端末を用いてアプリケーションサーバー5に接続し、アプリケーションサーバー5において保持されている文書データなどを選択した状態でローカルネットワークNW1内の画像処理装置6を指定して印刷指示などを行うことがある。この場合、アプリケーションサーバー5は、切替サーバー4に対して通信開始要求D1を送信する。このとき送信される通信開始要求D1には、ユーザーによって指定された画像処理装置6を特定するための情報が含まれる。切替サーバー4は、アプリケーションサーバー5から通信開始要求D1を受信すると、その通信開始要求D1において指定された画像処理装置6を管理対象とする仲介ユニット2を特定し、その仲介ユニット2において運用状態で稼働している第1仲介装置3aに対して接続要求D2を送信する。この接続要求D2には、アプリケーションサーバー5に接続するためのアドレス情報などが含まれる。切替サーバー4から接続要求D2を受け付けると、仲介ユニット2の第1仲介装置3aは、その接続要求D2に含まれるアドレス情報などに基づいてアプリケーションサーバー5に接続する。これにより、アプリケーションサーバー5は、第1仲介装置3aとの間の接続状態を利用して、文書データなどの印刷対象データをローカルネットワークNW1へ送信することが可能となる。第1仲介装置3aは、アプリケーションサーバー5と画像処理装置6との通信を仲介し、アプリケーションサーバー5から受信するデータを、指定された画像処理装置6に転送する。第1仲介装置3aによるデータの転送処理が終了すると、画像処理装置6は、印刷対象データに基づく印刷出力を開始する。 In the communication mediation system 1, for example, a user connects to the application server 5 using an information processing terminal such as a smart phone, a tablet terminal, or a personal computer, selects document data held in the application server 5, and then accesses the local network. In some cases, the image processing device 6 in the NW 1 is designated to issue a print instruction or the like. In this case, the application server 5 transmits a communication start request D1 to the switching server 4. FIG. The communication start request D1 transmitted at this time includes information for specifying the image processing device 6 designated by the user. When the switching server 4 receives the communication start request D1 from the application server 5, the switching server 4 identifies the intermediation unit 2 that manages the image processing device 6 specified in the communication start request D1, and activates the image processing device 6 in the intermediation unit 2 in an operating state. A connection request D2 is transmitted to the operating first intermediary device 3a. The connection request D2 includes address information for connecting to the application server 5 and the like. Upon receiving the connection request D2 from the switching server 4, the first mediation device 3a of the mediation unit 2 connects to the application server 5 based on the address information and the like included in the connection request D2. As a result, the application server 5 can transmit print target data such as document data to the local network NW1 using the connection state with the first intermediary device 3a. The first intermediary device 3 a mediates communication between the application server 5 and the image processing device 6 and transfers data received from the application server 5 to the designated image processing device 6 . When the data transfer process by the first intermediary device 3a is completed, the image processing device 6 starts printout based on the data to be printed.

一方、運用状態で稼働している第1仲介装置3aにトラブルが発声し、上記のような仲介動作を行うことができない事態が発生すると、切替サーバー4は、そのようなトラブルを検知する。例えば、第1仲介装置3aは、運用状態で正常に稼働しているとき、切替サーバー4に対して稼働状態通知を定期的に送信する。この稼働状態通知には、自機にトラブルが発生している状態又は発生していない状態であることを示す情報が含まれる。また、第2仲介装置3bも、同様に、待機状態で正常に稼働しているとき、切替サーバー4に対して稼働状態通知を定期的に送信する。切替サーバー4は、第1仲介装置3a及び第2仲介装置3bのそれぞれから受信する稼働状態通知に基づいて、第1仲介装置3a又は第2仲介装置3bにトラブルが発生しているか否かを確認する。これにより、切替サーバー4は、稼動状態通知に基づいて、運用状態で稼働している第1仲介装置3aにトラブルが発生したことを検知することができる。 On the other hand, when a trouble occurs in the first intermediary device 3a operating in the operational state and a situation occurs in which the above intermediary operation cannot be performed, the switching server 4 detects such a trouble. For example, the first intermediation device 3a periodically transmits an operating status notification to the switching server 4 when operating normally in the operational status. This operating state notification includes information indicating that the device is in a state of trouble or not. Similarly, the second intermediation device 3b also periodically transmits an operating status notification to the switching server 4 when operating normally in the standby state. The switching server 4 confirms whether or not trouble has occurred in the first mediation device 3a or the second mediation device 3b based on the operating status notifications received from the first mediation device 3a and the second mediation device 3b. do. As a result, the switching server 4 can detect that a trouble has occurred in the first intermediary device 3a operating in the operating state based on the operating state notification.

切替サーバー4は、運用状態で稼働している第1仲介装置3aにトラブルが発生したことを検知すると、接続状態110bを利用して第2仲介装置3bに切替指示D3を送信する。このとき、切替サーバー4は、第2仲介装置3bに切替処理を実行させるためのスクリプトなどの切替プログラムを、切替指示D3に付加して送信する。また切替サーバー4は、第2仲介装置3bに対して切替指示D3を送信するとき、第1仲介装置3aのIPアドレスを含むアドレス情報(以下、「第1アドレス情報」と称する。)と、仲介ユニット2が管理する画像処理装置6の管理情報とを含む設定情報を所定の記憶領域から読み出し、第1アドレス情報と管理情報とを含む設定情報を切替指示D3に付加して送信する。 When the switching server 4 detects that a trouble has occurred in the first intermediation device 3a operating in the operating state, it uses the connection state 110b to transmit a switching instruction D3 to the second intermediation device 3b. At this time, the switching server 4 adds a switching program such as a script for causing the second intermediary device 3b to execute the switching process to the switching instruction D3 and transmits the same. Further, when the switching server 4 transmits the switching instruction D3 to the second intermediation device 3b, the address information including the IP address of the first intermediation device 3a (hereinafter referred to as "first address information") and the intermediation The setting information including the management information of the image processing device 6 managed by the unit 2 is read from a predetermined storage area, and the setting information including the first address information and the management information is added to the switching instruction D3 and transmitted.

第2仲介装置3bは、切替指示D3を受信すると、当該指示に付加されている切替プログラムを実行する。第2仲介装置3bは、切替プログラムを実行することにより、切替処理を開始する。第2仲介装置3bは切替処理を開始すると、自機の動作状態を待機状態から運用状態に移行させる。このとき、第2仲介装置3bは、第1仲介装置3aが起動した状態のままであれば、まず第1仲介装置3aをシャットダウンさせる。その後、第2仲介装置3bは、切替指示D3に付加される設定情報を引き継いで自機の設定を行う。具体的には、まず第2仲介装置3bは、設定情報に含まれる管理情報を所定の記憶領域に記憶する。次に、第2仲介装置3bは、設定情報に含まれる第1アドレス情報に基づいて自身のIPアドレスを第1仲介装置3aと同じアドレスになるように設定する。そして第2仲介装置3bは、稼働状態を待機状態から運用状態に切り替えることで、第1仲介装置3aに代わって、ネットワークNW1とインターネットNW2との間で行われる通信を仲介する動作を開始する。 Upon receiving the switching instruction D3, the second intermediation device 3b executes the switching program added to the instruction. The second intermediation device 3b starts the switching process by executing the switching program. When the second intermediary device 3b starts the switching process, it shifts its operating state from the standby state to the operational state. At this time, if the first mediation device 3a is still activated, the second mediation device 3b first shuts down the first mediation device 3a. After that, the second intermediary device 3b takes over the setting information added to the switching instruction D3 and sets up itself. Specifically, first, the second intermediary device 3b stores management information included in the setting information in a predetermined storage area. Next, the second mediating device 3b sets its own IP address to be the same address as the first mediating device 3a based on the first address information included in the setting information. Then, the second mediation device 3b switches the operation state from the standby state to the operation state, thereby starting the operation of mediating communication between the network NW1 and the Internet NW2 instead of the first mediation device 3a.

上記のような切替処理が完了するまでの間、第2仲介装置3bは、アドレスの変更などを行うため、ローカルネットワークNW1とインターネットNW2との間の通信を仲介することができない。そこで、第2仲介装置3bは、切替処理が完了するまでの期間において、切替サーバー4や画像処理装置6に対して、通信仲介動作を規制するための通信規制を行う。すなわち、第2仲介装置3bは、通信規制中であることを示す情報を切替サーバー4や画像処理装置6に対して送信するのである。そのような情報を送信しておくことにより、切替サーバー4や画像処理装置6は、通信規制が解除されるまでの間、仲介ユニット2による仲介が必要となる通信を発生させないようにできる。 Until the switching process as described above is completed, the second intermediary device 3b changes the address, etc., and therefore cannot mediate communication between the local network NW1 and the Internet NW2. Therefore, the second intermediation device 3b imposes communication restriction on the switching server 4 and the image processing device 6 in order to restrict the communication intermediation operation until the switching process is completed. That is, the second intermediation device 3b transmits information indicating that communication is restricted to the switching server 4 and the image processing device 6. FIG. By transmitting such information in advance, the switching server 4 and the image processing device 6 can prevent communication requiring mediation by the mediation unit 2 until the communication restriction is lifted.

図2は、第2仲介装置3bが切替処理を完了した後の通信仲介システム1の構成概念の一例を示す図である。図2の例では、トラブルが発生した第1仲介装置3aがシャットダウンされている。一方、第2仲介装置3bは、運用状態に移行している。このとき、第2仲介装置3bのIPアドレスは、それ以前の第1仲介装置3aのIPアドレスに変更されている。また、第2仲介装置3bは、切替指示D3に付加されていた管理情報に基づき、画像処理装置6を通信仲介対象装置として管理している。そのため、第2仲介装置3bは、接続状態110bを介して切替サーバー4から接続要求D2を受信すると、その接続要求D2に基づいてアプリケーションサーバー5と接続し、アプリケーションサーバー5と画像処理装置6との通信を仲介することができる。このとき、画像処理装置6は、第1仲介装置3aを介してアプリケーションサーバー5と通信を行っていたときの通信設定をそのまま適用しつつ、第2仲介装置3bを介してアプリケーションサーバー5との通信を行うことができる。すなわち、本実施形態の通信仲介システム1は、画像処理装置6に設定されている第1仲介装置3aに関する通信設定を変更することなく、バックアップ用の第2仲介装置3bに仲介動作を引き継がせることができるため、作業効率に優れている。以下、このような機能を実現する仲介ユニット2及び切替サーバー4の具体的な構成及び動作について詳しく説明する。 FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration concept of the communication mediation system 1 after the second mediation device 3b has completed the switching process. In the example of FIG. 2, the first intermediary device 3a in which trouble has occurred is shut down. On the other hand, the second intermediation device 3b has transitioned to the operating state. At this time, the IP address of the second intermediation device 3b is changed to the previous IP address of the first intermediation device 3a. Further, the second intermediation device 3b manages the image processing device 6 as a communication intermediation target device based on the management information added to the switching instruction D3. Therefore, upon receiving the connection request D2 from the switching server 4 via the connection state 110b, the second intermediary device 3b connects to the application server 5 based on the connection request D2, and connects the application server 5 and the image processing device 6. It can mediate communication. At this time, the image processing device 6 applies the communication settings used when communicating with the application server 5 via the first intermediary device 3a as they are, and communicates with the application server 5 via the second intermediary device 3b. It can be performed. That is, the communication mediation system 1 of the present embodiment allows the backup second mediation device 3b to take over the mediation operation without changing the communication settings related to the first mediation device 3a set in the image processing device 6. work efficiency. Specific configurations and operations of the intermediation unit 2 and switching server 4 that implement such functions will be described in detail below.

まず、仲介ユニット2について説明する。図3は、仲介ユニット2の外観構成及び機能構成の一例を示す図である。まず、図3(a)に示すように、仲介ユニット2は、ユニット本体210に対して、第1仲介装置3a及び第2仲介装置3bを着脱可能な構成である。ユニット本体210は、第1仲介装置3aを装着するための第1スロット211と、第2仲介装置3bを装着するための第2スロット212とを有している。第1仲介装置3a及び第2仲介装置3bは、それら第1スロット211及び第2スロット212に対して装着可能な外形を有しており、図3(a)において矢印Fで示すように各スロット211,212に対して挿入されることにより、ユニット本体210に装着される。また第1仲介装置3a及び第2仲介装置3bには、LANケーブルを接続するための接続ポート510が設けられている。 First, the intermediation unit 2 will be explained. FIG. 3 is a diagram showing an example of the external configuration and functional configuration of the mediation unit 2. As shown in FIG. First, as shown in FIG. 3( a ), the mediation unit 2 is configured such that the first mediation device 3 a and the second mediation device 3 b can be attached to and detached from the unit main body 210 . The unit main body 210 has a first slot 211 for mounting the first mediation device 3a and a second slot 212 for mounting the second mediation device 3b. The first intermediary device 3a and the second intermediary device 3b have external shapes that can be attached to the first slot 211 and the second slot 212. As indicated by arrows F in FIG. It is attached to the unit body 210 by being inserted into 211 and 212 . A connection port 510 for connecting a LAN cable is provided in the first mediation device 3a and the second mediation device 3b.

また、ユニット本体210の内部には、第1仲介装置3a及び第2仲介装置3bのそれぞれに対して電力を供給する通電制御部21(図3(b)参照)が設けられている。そのため、第1仲介装置3a及び第2仲介装置3bは、ユニット本体210に装着されることにより、電力が供給され、上述したように運用状態又は待機状態で稼働する。また、通電制御部21は、第1仲介装置3a及び第2仲介装置3bのそれぞれの通電状態を制御することができる。したがって、仲介ユニット2は、第1仲介装置3a及び第2仲介装置3bに対する通電状態を制御する通電制御装置8として機能するものである。 Further, inside the unit main body 210, an energization control section 21 (see FIG. 3B) is provided for supplying electric power to each of the first intermediation device 3a and the second intermediation device 3b. Therefore, the first intermediation device 3a and the second intermediation device 3b are supplied with power by being attached to the unit main body 210, and operate in the operating state or the standby state as described above. Further, the energization control unit 21 can control the energization state of each of the first mediation device 3a and the second mediation device 3b. Therefore, the mediation unit 2 functions as an energization control device 8 that controls the energization state of the first mediation device 3a and the second mediation device 3b.

このように仲介ユニット2は、第1仲介装置3a及び第2仲介装置3bのそれぞれを着脱可能であるため、例えば第1仲介装置3aにトラブルが発生した場合には、第1仲介装置3aを別の仲介装置に交換することができる。 In this way, since the mediation unit 2 is detachable from the first mediation device 3a and the second mediation device 3b, for example, when a trouble occurs in the first mediation device 3a, the first mediation device 3a can be replaced separately. can be replaced by an intermediary device.

図3(b)は、仲介ユニット2の機能構成を示している。仲介ユニット2は、運用状態で稼働する第1仲介装置3aと、待機状態で稼働する第2仲介装置3bと、第1仲介装置3a及び第2仲介装置3bの通電状態を制御する通電制御部21と、ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)などで構成される記憶部22とを備えている。記憶部22には、電源設定23が記憶される。電源設定23には、仲介ユニット2に対して電源が投入されたときに、第1仲介装置3a及び第2仲介装置3bのそれぞれを起動させるか否かを示す情報が記録される。通電制御部21は、仲介ユニット2に電源が投入されると、記憶部22から電源設定23を読み出し、第1仲介装置3a及び第2仲介装置3bに対する電力供給を制御する。通常、電源設定23には、仲介ユニット2の電源投入時に自動的に第1仲介装置3a及び第2仲介装置3bの双方を起動させることが設定されている。そのため、通電制御部21は、仲介ユニット2に電源が投入されると、第1仲介装置3a及び第2仲介装置3bの双方を起動させる。これに対し、第1仲介装置3aにトラブルが発生すると、電源設定23は、第1仲介装置3aに対する電力供給を行わない設定に書き換えられることがある。その場合、通電制御部21は、仲介ユニット2に電源が投入された場合であっても、第1仲介装置3aには電力を供給せず、第2仲介装置3bのみに対して電力を供給する。 FIG. 3(b) shows the functional configuration of the mediation unit 2. As shown in FIG. The mediation unit 2 includes a first mediation device 3a that operates in an operational state, a second mediation device 3b that operates in a standby state, and an energization control unit 21 that controls the energization states of the first mediation device 3a and the second mediation device 3b. and a storage unit 22 configured by a hard disk drive (HDD), a solid state drive (SSD), or the like. A power setting 23 is stored in the storage unit 22 . The power setting 23 records information indicating whether or not each of the first intermediation device 3a and the second intermediation device 3b is activated when the intermediary unit 2 is powered on. When the mediation unit 2 is powered on, the power supply control unit 21 reads the power setting 23 from the storage unit 22 and controls the power supply to the first mediation device 3a and the second mediation device 3b. Normally, the power setting 23 is set to automatically activate both the first mediation device 3a and the second mediation device 3b when the power of the mediation unit 2 is turned on. Therefore, when the mediation unit 2 is powered on, the energization control unit 21 activates both the first mediation device 3a and the second mediation device 3b. On the other hand, when trouble occurs in the first mediation device 3a, the power setting 23 may be rewritten to a setting that does not supply power to the first mediation device 3a. In this case, even if the mediation unit 2 is powered on, the energization control unit 21 does not supply power to the first mediation device 3a, and supplies power only to the second mediation device 3b. .

次に仲介ユニット2に装着される仲介装置3について詳しく説明する。上述のように本実施形態において、第1仲介装置3a及び第2仲介装置3bは、互いに同様のハードウェア構成を有している。その一方で、仲介装置3が運用状態で稼働するときと、待機状態で稼働するときとで、動作する機能が異なる。そのため、以下においては、仲介装置3が待機状態で動作する場合と、運用状態で動作する場合とを区別して説明する。 Next, the intermediary device 3 attached to the intermediary unit 2 will be described in detail. As described above, in this embodiment, the first mediation device 3a and the second mediation device 3b have the same hardware configuration. On the other hand, functions that operate when the intermediary device 3 operates in the operational state differ from those that operate in the standby state. Therefore, in the following description, the case where the intermediary device 3 operates in the standby state and the case where it operates in the operational state are described separately.

まず、待機状態の仲介装置3について説明する。図4は、待機状態の仲介装置3のハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。仲介装置3は、そのハードウェア構成として、通信インタフェース31と記憶部32と制御部33とを備えている。この点は、運用状態の仲介装置3についても同様である。 First, the intermediate device 3 in the standby state will be described. FIG. 4 is a diagram showing an example of the hardware configuration and functional configuration of the intermediary device 3 in the standby state. The intermediary device 3 includes a communication interface 31, a storage unit 32, and a control unit 33 as its hardware configuration. This point also applies to the intermediary device 3 in the operating state.

通信インタフェース31は、上述した接続ポート510に設けられており、仲介装置3をローカルネットワークNW1に接続するためのインタフェースである。仲介装置3は、この通信インタフェース31を介して、インターネットNW2に設けられているアプリケーションサーバー5及び切替サーバー4、並びに、ローカルネットワークNW1に設けられている画像処理装置6と通信を行う。 The communication interface 31 is provided in the connection port 510 described above, and is an interface for connecting the intermediary device 3 to the local network NW1. The intermediary device 3 communicates with the application server 5 and switching server 4 provided on the Internet NW2 and the image processing device 6 provided on the local network NW1 via the communication interface 31 .

記憶部32は、例えばハードディスクドライブ(HDD)又はソリッドステートドライブ(SSD)で構成される不揮発性の記憶手段である。この記憶部32には、例えば、仲介プログラム90、第2アドレス情報91b、サーバー情報93及び動作設定94が記憶される。仲介プログラム90は、例えば制御部33のCPUによって実行されるプログラムである。また、記憶部32には、切替サーバー4から受信する管理情報92を記憶することもできる。 The storage unit 32 is non-volatile storage means configured by, for example, a hard disk drive (HDD) or solid state drive (SSD). The storage unit 32 stores, for example, an intermediary program 90, second address information 91b, server information 93, and operation settings 94. FIG. The mediation program 90 is a program executed by the CPU of the control unit 33, for example. The storage unit 32 can also store management information 92 received from the switching server 4 .

第2アドレス情報91bは、待機状態で稼働する仲介装置3(第2仲介装置3b)に設定されているIPアドレスなどのアドレス情報である。仲介装置3の動作状態が待機状態であるとき、仲介装置3は、第2アドレス情報91bに基づいて自機のアドレス設定を行う。サーバー情報93は、切替サーバー4のIPアドレスや、URL(Uniform Resource Locator)などの情報である。待機状態である仲介装置3は、サーバー情報93に基づいて切替サーバー4と接続状態110bを確立し、通信を行う。尚、サーバー情報93は、アプリケーションサーバー5のIPアドレスや、URLなどの情報を含むものであってもよい。動作設定94は、仲介装置3の動作状態を、運用状態とするか、又は待機状態とするかを決定する設定である。本実施形態の動作設定94は、運用状態フラグを使用して動作設定を示す。図4の例では、仲介装置3が待機状態で稼働するため、動作設定94に設定される運用状態フラグはOFFとして予め設定される。一方、動作設定94に設定される運用状態フラグがONになっている場合、仲介装置3は運用状態で稼働する。 The second address information 91b is address information such as an IP address set in the intermediation device 3 (second intermediation device 3b) operating in the standby state. When the operation state of the mediation device 3 is the standby state, the mediation device 3 sets its own address based on the second address information 91b. The server information 93 is information such as the IP address of the switching server 4 and a URL (Uniform Resource Locator). The intermediary device 3 in the standby state establishes a connection state 110b with the switching server 4 based on the server information 93, and performs communication. The server information 93 may include information such as the IP address and URL of the application server 5 . The operation setting 94 is a setting for determining whether the operation state of the intermediary device 3 is the operating state or the standby state. The operational settings 94 of the present embodiment use operational status flags to indicate operational settings. In the example of FIG. 4, since the intermediary device 3 operates in the standby state, the operating state flag set in the operation setting 94 is preset as OFF. On the other hand, when the operating state flag set in the operation setting 94 is ON, the intermediary device 3 operates in the operating state.

制御部33は、図示を省略するCPUやメモリなどを備えて構成される。CPUは、仲介プログラム90を実行するためのものであり、メモリは、CPUが仲介プログラム90などを実行する際に発生する一時的なデータなどを記憶するためのものである。CPUは、仲介装置3に電源が投入されることにより、記憶部32から仲介プログラム90を読み出して実行する。これにより制御部33は、アドレス設定部310、運用稼働部320、待機稼働部330及び切替処理部340として機能する。以下、これら各部の詳細について説明する。 The control unit 33 includes a CPU, a memory, and the like (not shown). The CPU is for executing the mediation program 90, and the memory is for storing temporary data generated when the CPU executes the mediation program 90 and the like. The CPU reads the mediation program 90 from the storage unit 32 and executes it when the mediation device 3 is powered on. Thereby, the control unit 33 functions as an address setting unit 310 , an operation operation unit 320 , a standby operation unit 330 and a switching processing unit 340 . Details of these units will be described below.

アドレス設定部310は、仲介装置3の起動時に、記憶部32に記憶されるアドレス情報に基づいてIPアドレスの設定を行う処理部である。仲介装置3が起動すると、アドレス設定部310は、記憶部32からアドレス情報を読み出して自機のアドレス設定を行う。図4の例では、待機状態である仲介装置3の記憶部32に、第2アドレス情報91bが記憶されている。そのため、アドレス設定部310は、第2アドレス情報91bに基づいて自機のアドレス設定を行う。 The address setting unit 310 is a processing unit that sets an IP address based on the address information stored in the storage unit 32 when the intermediary device 3 is activated. When the intermediary device 3 is activated, the address setting unit 310 reads the address information from the storage unit 32 and sets its own address. In the example of FIG. 4, the second address information 91b is stored in the storage unit 32 of the intermediary device 3 in the standby state. Therefore, the address setting unit 310 sets the address of its own device based on the second address information 91b.

運用稼働部320は、仲介装置3の動作状態が運用状態である場合に機能する処理部である。図4の例では、仲介装置3は待機状態で稼働するため、運用稼働部320は機能しない。運用稼働部320の詳細については後述する。 The operating unit 320 is a processing unit that functions when the intermediary device 3 is in the operating state. In the example of FIG. 4, the intermediary device 3 operates in a standby state, so the operation operating unit 320 does not function. Details of the operation/operation unit 320 will be described later.

待機稼働部330は、仲介装置3の動作状態が待機状態である場合に機能する処理部である。図4の例では、仲介装置3は待機状態で稼働するため、待機稼働部330が機能する。待機稼働部330が機能することにより、切替サーバー4との接続状態110bが確立される。すなわち、仲介装置3は、起動に伴い、待機稼働部330を機能させる。そして待機稼働部330は、サーバー情報93を参照して切替サーバー4へ自動的に接続することにより、切替サーバー4との接続状態110bを確立させる。この待機稼働部330は、稼働状態通知部331及び切替指示受付部332を有している。以下、これら各部の詳細について説明する。 The standby operation unit 330 is a processing unit that functions when the intermediary device 3 is in a standby state. In the example of FIG. 4, the intermediary device 3 operates in a standby state, so the standby operation unit 330 functions. The connection state 110b with the switching server 4 is established by the standby operation unit 330 functioning. That is, the intermediary device 3 causes the standby operation unit 330 to function upon activation. Then, the standby operation unit 330 establishes the connection state 110b with the switching server 4 by referring to the server information 93 and automatically connecting to the switching server 4 . The standby operation section 330 has an operation state notification section 331 and a switching instruction reception section 332 . Details of these units will be described below.

稼働状態通知部331は、自機の稼働状態を定期的に切替サーバー4に通知する処理部である。稼働状態通知部331は、ハードウェアの異常や、故障の兆しなどといったトラブルの有無を定期的に確認し、その確認の結果を切替サーバー4に通知する。仲介装置3にトラブルが発生した場合、切替サーバー4は、この通知に基づいて仲介装置3にトラブルが発生したことを検知する。例えば、稼働状態通知部331から、ハードウェアの異常や故障の兆しが確認されたことを示す稼働状態通知を受信した場合や、稼働状態通知を所定期間内に受信しなかった場合に、切替サーバー4は、仲介装置3にトラブルが発生したことを検知する。 The operating state notification unit 331 is a processing unit that periodically notifies the switching server 4 of the operating state of its own device. The operating status notification unit 331 periodically checks for troubles such as hardware anomalies and signs of failure, and notifies the switching server 4 of the results of the checks. When a trouble occurs in the intermediation device 3, the switching server 4 detects that the trouble occurs in the intermediary device 3 based on this notification. For example, when an operating status notification indicating that a hardware abnormality or sign of failure has been confirmed is received from the operating status notification unit 331, or when the operating status notification is not received within a predetermined period, the switching server 4 detects that a trouble has occurred in the intermediary device 3 .

切替指示受付部332は、トラブルなどによって運用状態である他の仲介装置3(第1仲介装置3a)が正常に稼働できなくなった場合に、切替サーバー4から送信される切替指示D3を、接続状態110bを介して受け付ける処理部である。本実施形態の切替指示受付部332は、切替サーバー4から送信される切替指示D3を受け付けると、切替指示D3に付加される切替プログラムを制御部33のCPUに実行させる。制御部33のCPUによって切替プログラムが実行されることにより、制御部33は、切替処理部340として機能するようになる。 The switching instruction receiving unit 332 receives the switching instruction D3 transmitted from the switching server 4 when the other intermediary apparatus 3 (the first intermediary apparatus 3a) in the operating state cannot operate normally due to trouble or the like. 110b. Upon receiving the switching instruction D3 transmitted from the switching server 4, the switching instruction receiving section 332 of the present embodiment causes the CPU of the control section 33 to execute the switching program added to the switching instruction D3. The switching program is executed by the CPU of the control section 33 so that the control section 33 functions as the switching processing section 340 .

切替処理部340は、仲介装置3の動作状態を待機状態から運用状態へ切り替える際の切替処理を行う処理部である。切替処理部340は、動作設定管理部341、シャットダウン部342、設定情報取得部343、通信規制部344及びアドレス書換部345として機能する。以下、これら各部の詳細について説明する。 The switching processing unit 340 is a processing unit that performs switching processing when switching the operation state of the intermediary device 3 from the standby state to the operating state. The switching processing section 340 functions as an operation setting management section 341 , a shutdown section 342 , a setting information acquisition section 343 , a communication regulation section 344 and an address rewriting section 345 . Details of these units will be described below.

動作設定管理部341は、記憶部32に記憶される動作設定94を管理する処理部である。切替処理部340によって仲介装置3の動作状態を待機状態から運用状態へ切り替える切替処理が開始されると、動作設定管理部341は、切替サーバー4からの指示に基づき、自機の動作設定94を変更する。具体的には、動作設定管理部341は、動作設定94の運用状態フラグをOFFからONに変更する。例えば、運用状態フラグをOFFからONに変更する指示は、切替プログラムに記述されており、動作設定管理部341は、その切替プログラムに基づく処理を行うことにより、運用状態フラグをOFFからONに変更する。 The operation setting management section 341 is a processing section that manages the operation settings 94 stored in the storage section 32 . When the switching processing unit 340 starts the switching process for switching the operation state of the intermediation device 3 from the standby state to the operating state, the operation setting management unit 341 changes the operation setting 94 of its own device based on the instruction from the switching server 4. change. Specifically, the operation setting management unit 341 changes the operating state flag of the operation setting 94 from OFF to ON. For example, an instruction to change the operation status flag from OFF to ON is described in the switching program, and the operation setting management unit 341 performs processing based on the switching program to change the operation status flag from OFF to ON. do.

シャットダウン部342は、運用状態の他の仲介装置3(第1仲介装置3a)にトラブルが発生した場合に、当該仲介装置3をシャットダウンさせる処理部である。切替処理部340によって仲介装置3の動作状態を待機状態から運用状態へ切り替える切替処理が開始されると、シャットダウン部342は、仲介ユニット2の通電制御部21に対して、トラブルが発生した他の仲介装置3をシャットダウンさせる指示を出力する。上述した通り、仲介装置3の動作状態を待機状態から運用状態に移行させる切替処理の完了後には、待機状態であった仲介装置3(第2仲介装置3b)が、トラブルが発生した他の仲介装置3(第1仲介装置3a)のアドレスを引き継いで運用状態で稼働し始める。トラブルが発生した他の仲介装置3がシャットダウンされず、起動したままの状態であれば、自機とトラブルが発生した他の仲介装置3とのアドレスが重複してしまう。このような事態を回避する為、シャットダウン部342はトラブルが発生した他の仲介装置3を予めシャットダウンしておくのである。また、シャットダウン部342は、通電制御部21に対して、電源設定23を変更する指示を出力する。具体的に説明すると、シャットダウン部342は、その後、トラブルが発生した他の仲介装置3に電力供給を行わないように電源設定23を変更する指示を出力する。この指示を受けた通電制御部21は、電源設定23をシャットダウン部342からの指示に基づいて変更する。これにより、その後の仲介ユニット2の再起動時などに、仲介ユニット2に対して電源が投入されたとしても、仲介ユニット2は、トラブルが発生した他の仲介装置3に対する通電を行わない。そのため、トラブルが発生した他の仲介装置3を起動させないようにできる。このようにして電源設定23を書き換えておくことにより、例えば、停電後の復旧に伴って仲介ユニット2に電源が再投入されたとしても、トラブルが発生した他の仲介装置3が起動してしまうことを防止することができる。 The shutdown unit 342 is a processing unit that shuts down another intermediation device 3 (first intermediation device 3a) in the operating state when trouble occurs. When the switching processing unit 340 starts the switching process for switching the operation state of the intermediary device 3 from the standby state to the operating state, the shutdown unit 342 notifies the energization control unit 21 of the intermediary unit 2 An instruction to shut down the mediation device 3 is output. As described above, after the completion of the switching process for shifting the operating state of the intermediary device 3 from the standby state to the operational state, the intermediary device 3 (second intermediary device 3b) that was in the standby state It takes over the address of the device 3 (first intermediary device 3a) and starts operating in an operational state. If the troubled intermediary device 3 is not shut down and is kept running, the addresses of the self device and the troubled intermediation device 3 are duplicated. In order to avoid such a situation, the shutdown section 342 shuts down in advance the other intermediary device 3 in which trouble has occurred. The shutdown unit 342 also outputs an instruction to change the power supply setting 23 to the energization control unit 21 . Specifically, the shutdown unit 342 then outputs an instruction to change the power setting 23 so as not to supply power to the other intermediary device 3 in which trouble has occurred. Upon receiving this instruction, the power supply control unit 21 changes the power setting 23 based on the instruction from the shutdown unit 342 . As a result, even if power is turned on to the mediation unit 2 when the mediation unit 2 is restarted afterward, the mediation unit 2 does not supply power to the other mediation device 3 in which trouble has occurred. Therefore, it is possible to prevent the other intermediary device 3 in which trouble has occurred from being started. By rewriting the power supply settings 23 in this way, for example, even if the intermediary unit 2 is powered on again due to restoration after a power outage, the other intermediary device 3 in which the trouble occurred will be started. can be prevented.

設定情報取得部343は、トラブルが発生した他の仲介装置3(第1仲介装置3a)のアドレス情報(第1アドレス情報)と、仲介ユニット2が管理する画像処理装置6に関する管理情報92とを含む設定情報を取得する処理部である。本実施形態では、トラブルが発生した他の仲介装置3のアドレス情報と管理情報92とを含む設定情報は、切替サーバー4によって切替指示D3に付加されて送信される。そのため、設定情報取得部343は、切替指示D3に付加されている設定情報を取得し、その取得した管理情報92を記憶部32に保存する。また、設定情報取得部343は、取得したアドレス情報を後述するアドレス書換部345に出力する。 The setting information acquisition unit 343 acquires address information (first address information) of another intermediary device 3 (first intermediary device 3a) in which trouble has occurred, and management information 92 related to the image processing device 6 managed by the intermediary unit 2. It is a processing unit that acquires setting information including In this embodiment, the setting information including the address information of the other intermediary device 3 in which trouble has occurred and the management information 92 is added to the switching instruction D3 by the switching server 4 and transmitted. Therefore, the setting information acquisition section 343 acquires the setting information added to the switching instruction D3 and stores the acquired management information 92 in the storage section 32 . The setting information acquisition unit 343 also outputs the acquired address information to the address rewriting unit 345, which will be described later.

通信規制部344は、ローカルネットワークNW1に接続されている他の機器に対して、通信規制を行う処理部である。上述したように切替処理が完了するまでの期間において、仲介装置3は、ローカルネットワークNW1とインターネットNW2との間の通信を仲介することができない。そのため、通信規制部344は、切替指示D3に付加される管理情報92を参照して、トラブルが発生した他の仲介装置3が通信を仲介していた画像処理装置6を特定する。そして通信規制部344は、特定した画像処理装置6に対して通信規制中であることを示す情報を送信する。また、通信規制部334は、切替サーバー4に対して通信規制中であることを示す情報を送信する。画像処理装置6は、この情報を受信すると、仲介装置3による通信の仲介を必要とする処理を受け付けないようになる。例えば、画像処理装置6は、ユーザーによるジョブの設定操作などが行われる場合であっても、スキャンした画像データをアプリケーションサーバー5に送信するジョブなど、仲介装置3を介して通信を行うことが必要となるジョブの実行指示を受け付けない。通信規制部344は、通信規制を行うと、通信規制を行っていることを示す通信規制情報を記憶部32に保存する。通信規制情報には、通信規制中であることを示す情報を送信した画像処理装置6に関する情報が記録されている。 The communication restriction unit 344 is a processing unit that restricts communication with other devices connected to the local network NW1. As described above, the mediation device 3 cannot mediate communication between the local network NW1 and the Internet NW2 until the switching process is completed. Therefore, the communication restriction unit 344 refers to the management information 92 added to the switching instruction D3 to identify the image processing device 6 with which the other intermediary device 3 in which the trouble occurred mediated communication. Then, the communication restriction unit 344 transmits information indicating that communication restriction is being applied to the specified image processing device 6 . In addition, the communication restriction unit 334 transmits information indicating that communication restriction is in progress to the switching server 4 . When the image processing device 6 receives this information, it does not accept processing that requires mediation of communication by the mediation device 3 . For example, the image processing device 6 needs to perform communication via the intermediary device 3 for a job such as sending scanned image data to the application server 5 even when the user performs a job setting operation. Do not accept execution instructions for jobs that When the communication restriction is performed, the communication restriction unit 344 saves the communication restriction information indicating that the communication restriction is performed in the storage unit 32 . Information regarding the image processing device 6 that has transmitted information indicating that communication is being restricted is recorded in the communication restriction information.

アドレス書換部345は、設定情報取得部343によって取得されるアドレス情報に基づいて、記憶部32に記憶されるアドレス情報を書き換えたうえで自機を再起動させる処理部である。図4に示す例では、アドレス書換部345は、設定情報取得部343によって取得されるアドレス情報に基づいて、記憶部32に記憶される第2アドレス情報91bを書き換え、仲介装置3を再起動させる。したがって、その再起動時に仲介装置3に設定されるIPアドレスなどのアドレスは、書き換えられた第2アドレス情報91bに基づくアドレスとなる。これにより、仲介装置3は、トラブルが発生した他の仲介装置3のアドレスと同一のアドレスが設定された状態で再起動される。 The address rewriting unit 345 is a processing unit that rewrites the address information stored in the storage unit 32 based on the address information acquired by the setting information acquisition unit 343 and restarts itself. In the example shown in FIG. 4, the address rewriting unit 345 rewrites the second address information 91b stored in the storage unit 32 based on the address information acquired by the setting information acquisition unit 343, and restarts the intermediary device 3. . Therefore, an address such as an IP address set in the intermediary device 3 at the time of restarting becomes an address based on the rewritten second address information 91b. As a result, the intermediary device 3 is restarted with the same address as the address of the other intermediary device 3 in which trouble has occurred.

切替処理部340によって上述の切替処理が行われることにより、待機状態として稼働していた仲介装置3は、トラブルが発生した他の仲介装置3のアドレス情報及び管理情報92を引き継いで運用状態に移行することができるのである。 As a result of the above-described switching processing being performed by the switching processing unit 340, the intermediary device 3 operating in the standby state takes over the address information and the management information 92 of the other intermediary device 3 in which trouble has occurred, and shifts to the operating state. It is possible.

次に、運用状態の仲介装置3について説明する。図5は、運用状態である仲介装置3のハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。運用状態である仲介装置3は、そおのハードウェア構成として、待機状態の仲介装置3と同様、通信インタフェース31と記憶部32と制御部33とを備えている。 Next, the intermediary device 3 in the operating state will be described. FIG. 5 is a diagram showing an example of the hardware configuration and functional configuration of the intermediary device 3 in an operational state. The intermediation device 3 in the operating state includes a communication interface 31, a storage unit 32, and a control unit 33 as the hardware configuration, like the intermediation device 3 in the standby state.

運用状態である仲介装置3の記憶部32には、例えば、仲介プログラム90、第1アドレス情報91a、管理情報92、サーバー情報93、動作設定94及び通信規制情報95が記憶される。 The storage unit 32 of the intermediary device 3 in the operational state stores, for example, an intermediary program 90, first address information 91a, management information 92, server information 93, operation settings 94, and communication restriction information 95. FIG.

第1アドレス情報91aは、運用状態である仲介装置3に設定されているIPアドレスなどのアドレス情報である。仲介装置3は、自機の動作状態が運用状態であるとき、第1アドレス情報91aに基づいて自機のアドレス設定が行う。管理情報92は、仲介装置3(仲介ユニット2)が通信の仲介を行う画像処理装置6に関する情報が登録された情報である。 The first address information 91a is address information such as an IP address set in the intermediary device 3 that is in operation. The intermediary device 3 sets its own address based on the first address information 91a when its operating state is the operating state. The management information 92 is information in which information relating to the image processing device 6 with which the intermediation device 3 (intermediation unit 2) mediates communication is registered.

通信規制情報95は、待機状態の仲介装置3が運用状態に移行するときに、記憶部32に記憶される情報である。すなわち、通信規制情報95には、通信規制中であることを示す情報を送信した画像処理装置6に関する情報が記録されている。尚、通信規制情報95が記憶部32に存在する場合、通信規制の対象となっている画像処理装置6及び切替サーバー4に対して、後述する通信許可部322によって通信許可命令が送信される。通信許可部322によって通信許可命令が送信されることで、通信規制の解除が行われる。その後、通信規制情報95は、通信許可部322によって記憶部32から削除される。 The communication restriction information 95 is information stored in the storage unit 32 when the intermediary device 3 in the standby state transitions to the operating state. That is, the communication restriction information 95 records information about the image processing device 6 that has transmitted the information indicating that communication restriction is in progress. When the communication restriction information 95 exists in the storage unit 32, a communication permission command is transmitted by the communication permission unit 322, which will be described later, to the image processing device 6 and the switching server 4 subject to the communication restriction. The communication restriction is lifted when the communication permission command is transmitted by the communication permission unit 322 . After that, the communication restriction information 95 is deleted from the storage section 32 by the communication permission section 322 .

運用状態で稼働する仲介装置3の制御部33は、仲介プログラム90を実行することにより、アドレス設定部310、運用稼働部320及び待機稼働部330として機能する。ここで、アドレス設定部310及び待機稼働部330は、上述したものと同様である。ただし、待機稼働部330は、仲介装置3が運用状態で稼働する場合には機能しない。また、仲介装置3が運用状態で稼働する場合、仲介装置3の起動に伴い、制御部33において運用稼働部320が機能する。運用稼働部320が機能すると、仲介装置3は切替サーバー4との接続状態110aを確立する。この運用稼働部320は、仲介部321、通信許可部322、管理情報送信部323及び稼働状態通知部324として機能する。以下、これら各部の詳細について説明する。 The control unit 33 of the intermediation device 3 operating in the operating state functions as an address setting unit 310 , an operation operation unit 320 and a standby operation unit 330 by executing the intermediation program 90 . Here, the address setting section 310 and the standby operating section 330 are the same as those described above. However, the standby operation unit 330 does not function when the intermediary device 3 operates in the operating state. Further, when the intermediation device 3 operates in the operating state, the operation operation unit 320 functions in the control unit 33 as the intermediation device 3 is activated. When the operation unit 320 functions, the intermediary device 3 establishes a connection state 110a with the switching server 4 . This operation/operation unit 320 functions as an intermediary unit 321 , a communication permission unit 322 , a management information transmission unit 323 and an operation status notification unit 324 . Details of these units will be described below.

仲介部321は、アプリケーションサーバー5と、データの出力先として指定される画像処理装置6との通信を仲介する処理部である。仲介部321は、接続状態110aを介して、切替サーバー4から接続要求D2を受け付ける。仲介部321は、この接続要求D2に基づいて、接続先となるアプリケーションサーバー5を特定し、アプリケーションサーバー5との接続状態を確立する。その後、アプリケーションサーバー5から送信されるデータを受信すると、仲介部321は、その受信データを接続要求D2によって出力先として指定される画像処理装置6に転送する。このようにして仲介部321は、アプリケーションサーバー5と画像処理装置6との間の通信を仲介する。そして、アプリケーションサーバー5から送信されるデータを画像処理装置6に転送する処理が終了すると、仲介部321は、アプリケーションサーバー5との接続を切断する。 The intermediary unit 321 is a processing unit that mediates communication between the application server 5 and the image processing device 6 designated as the data output destination. The intermediary unit 321 receives the connection request D2 from the switching server 4 via the connection state 110a. The intermediary unit 321 identifies the application server 5 as the connection destination based on this connection request D2 and establishes a connection state with the application server 5 . After that, upon receiving the data transmitted from the application server 5, the intermediary section 321 transfers the received data to the image processing device 6 designated as the output destination by the connection request D2. In this manner, the mediation unit 321 mediates communication between the application server 5 and the image processing device 6 . Then, when the process of transferring the data transmitted from the application server 5 to the image processing device 6 is completed, the intermediary section 321 disconnects the connection with the application server 5 .

通信許可部322は、ローカルネットワークNW1に接続されている画像処理装置6及び切替サーバー4に対して行っている通信規制を解除する処理部である。通信許可部322は、運用稼働部320によって切替サーバー4との接続状態110aが確立されると、記憶部32に通信規制情報95が記憶されているか否かを確認する。記憶部32に通信規制情報95が記憶されている場合、画像処理装置6及び切替サーバー4に対する通信規制が行われていることを示す。この場合、通信許可部322は、通信規制情報95を参照することにより、通信規制の対象となっている画像処理装置6を特定する。そして通信許可部322は、特定した画像処理装置6に対して通信許可命令を送信することで通信規制を解除する。また、通信許可部322は、切替サーバー4にも、通信許可命令を送信し、通信規制を解除する。これにより、画像処理装置6及び切替サーバー4は、仲介ユニット2と通信可能な状態が回復されたことを把握する。したがって、画像処理装置6は、仲介装置3による通信の仲介を必要とする処理を再び受け付けることができるようになる。通信許可部322は、通信許可命令を送信した後、記憶部32から通信規制情報95を削除する。 The communication permitting unit 322 is a processing unit that cancels the communication restrictions imposed on the image processing device 6 and switching server 4 connected to the local network NW1. When the connection state 110a with the switching server 4 is established by the operation/operation unit 320, the communication permission unit 322 checks whether or not the communication restriction information 95 is stored in the storage unit 32. FIG. When the storage unit 32 stores the communication restriction information 95, it indicates that the image processing device 6 and the switching server 4 are restricted in communication. In this case, the communication permitting unit 322 refers to the communication restriction information 95 to identify the image processing device 6 subject to communication restriction. Then, the communication permission unit 322 cancels the communication restriction by transmitting a communication permission command to the specified image processing device 6 . The communication permission unit 322 also transmits a communication permission command to the switching server 4 to release the communication restriction. As a result, the image processing device 6 and the switching server 4 recognize that the communication with the mediation unit 2 has been restored. Therefore, the image processing device 6 can again accept processing that requires communication mediation by the mediation device 3 . The communication permission unit 322 deletes the communication restriction information 95 from the storage unit 32 after transmitting the communication permission command.

管理情報送信部323は、切替サーバー4に対して管理情報92を定期的に送信してバックアップ保存する処理部である。運用状態である仲介装置3が、このような切替サーバー4に対して管理情報92をバックアップ保存しておくことで、運用状態の仲介装置3にトラブルが発生した際に、待機状態である他の仲介装置3(第2仲介装置3b)が管理情報92を切替サーバー4から取得することが可能となるのである。また、本実施形態では切替サーバー4が管理情報92のバックアップ保存先となっているが、これに限られるものではない。例えば、仲介装置3と通信可能な情報記憶装置がローカルネットワークNW1又はインターネットNW2に接続されている場合、管理情報送信部323は、そのような情報記憶装置に対して管理情報92を定期的に送信することで、管理情報92をバックアップ保存しておくようにしても良い。この場合、待機状態である仲介装置3(第2仲介装置3b)が運用状態に切り替わるときには、情報記憶装置から管理情報92を取得することになる。例えばローカルネットワークNW1において新たな画像処理装置6が追加された場合、管理情報送信部323は、記憶部32に記憶される管理情報92を更新する。そして、管理情報送信部323は、更新後の管理情報92を情報記憶装置へ送信することでバックアップ保存する。 The management information transmission unit 323 is a processing unit that periodically transmits the management information 92 to the switching server 4 and backs it up. By backing up and storing the management information 92 in such a switching server 4, the intermediary device 3 in the operating state can be used for other standby devices when a trouble occurs in the intermediary device 3 in the operational state. The mediating device 3 (second mediating device 3 b ) can acquire the management information 92 from the switching server 4 . Also, in the present embodiment, the switching server 4 is the backup storage destination of the management information 92, but it is not limited to this. For example, if an information storage device capable of communicating with the intermediary device 3 is connected to the local network NW1 or the Internet NW2, the management information transmission unit 323 periodically transmits the management information 92 to such information storage device. By doing so, the management information 92 may be backed up and saved. In this case, when the intermediate device 3 (second intermediate device 3b) in the standby state switches to the operational state, the management information 92 is acquired from the information storage device. For example, when a new image processing device 6 is added to the local network NW1, the management information transmission section 323 updates the management information 92 stored in the storage section 32. FIG. Then, the management information transmission unit 323 backs up and saves the updated management information 92 by transmitting it to the information storage device.

稼働状態通知部324は、上述した稼働状態通知部331(図4参照)と同様の処理を行う処理部であるため説明を省略する。 The operating state notification unit 324 is a processing unit that performs the same processing as the above-described operating state notification unit 331 (see FIG. 4), so description thereof will be omitted.

次に、インターネットNW2に設けられる切替サーバー4について説明する。図6は、切替サーバー4のハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。切替サーバー4は、アプリケーションサーバー5と、ローカルネットワークNW1に設けられた仲介ユニット2と通信を行うための通信インタフェース41と、記憶部42と、CPUとメモリとにより構成される制御部43を備えている。記憶部42は、ハードディスクドライブやソリッドステートドライブなどで構成される。記憶部42には、制御部43のCPUによって実行される切替指示プログラム96、第1アドレス情報91a、第2アドレス情報91b、管理情報92及び切替プログラム97が記憶される。切替プログラム97は、切替指示D3に付加され、前述した待機状態における仲介装置3の制御部33によって実行されるスクリプトなどのプログラムである。 Next, the switching server 4 provided in the Internet NW2 will be explained. FIG. 6 is a diagram showing an example of the hardware configuration and functional configuration of the switching server 4. As shown in FIG. The switching server 4 includes the application server 5, a communication interface 41 for communicating with the intermediary unit 2 provided in the local network NW1, a storage unit 42, and a control unit 43 composed of a CPU and a memory. there is The storage unit 42 is composed of a hard disk drive, a solid state drive, or the like. The storage unit 42 stores a switching instruction program 96, first address information 91a, second address information 91b, management information 92, and a switching program 97 executed by the CPU of the control unit 43. FIG. The switching program 97 is a program such as a script that is added to the switching instruction D3 and executed by the control unit 33 of the intermediary device 3 in the standby state described above.

制御部43は、CPUが記憶部42に記憶される切替指示プログラム96を読み出して実行することにより、仲介部430、管理情報受信部431、稼働状態通知受信部432、トラブル検知部433及び切替指示送信部434として機能する。以下、これら各部の詳細について説明する。 The control unit 43 reads out and executes the switching instruction program 96 stored in the storage unit 42 by the CPU, so that the intermediary unit 430, the management information reception unit 431, the operating state notification reception unit 432, the trouble detection unit 433, and the switching instruction. It functions as a transmitter 434 . Details of these units will be described below.

仲介部430は、仲介装置3との間に確立された接続状態110a及び110bを利用して、仲介装置3と通信を行う処理部である。仲介部430は、運用状態である仲介装置3との間に確立された接続状態110a,110bを利用して、アプリケーションサーバー5と仲介装置3との通信を仲介する。このとき、仲介部430は、記憶部42に記憶される管理情報92に基づいて、アプリケーションサーバー5によって出力先に指定された画像処理装置6を管理する仲介装置3(仲介ユニット2)を特定する。 The mediation unit 430 is a processing unit that communicates with the mediation device 3 using the connection states 110 a and 110 b established with the mediation device 3 . The intermediation unit 430 mediates communication between the application server 5 and the intermediation device 3 using the connection states 110a and 110b established with the intermediation device 3 in the operating state. At this time, the intermediary unit 430 identifies the intermediary device 3 (intermediary unit 2) that manages the image processing device 6 designated as the output destination by the application server 5 based on the management information 92 stored in the storage unit 42. .

管理情報受信部431は、仲介装置3から送信される管理情報92を受信する処理部である。管理情報受信部431は、受信した管理情報92を記憶部42に保存する。仲介装置3によって保持されている管理情報92が更新された場合、管理情報受信部431は、その更新された管理情報92を受信する。この場合、管理情報受信部431は、記憶部32に記憶されている管理情報92を新たに受信した管理情報92に更新して保存する。 The management information reception unit 431 is a processing unit that receives the management information 92 transmitted from the mediation device 3 . The management information receiving section 431 stores the received management information 92 in the storage section 42 . When the management information 92 held by the intermediary device 3 is updated, the management information receiving section 431 receives the updated management information 92 . In this case, the management information receiving unit 431 updates the management information 92 stored in the storage unit 32 to the newly received management information 92 and saves it.

稼働状態通知受信部432は、仲介装置3から送信される稼働状態通知を受信する処理部である。稼働状態通知受信部432は、受信した稼働状態通知をトラブル検知部433に出力する。 The operating state notification receiving unit 432 is a processing unit that receives the operating state notification transmitted from the intermediary device 3 . The operating state notification receiving section 432 outputs the received operating state notification to the trouble detecting section 433 .

トラブル検知部433は、稼働状態通知受信部432から入力する稼働状態通知に基づいて、仲介装置3にトラブルが発生したことを検知する処理部である。稼働状態通知によって、仲介装置3のハードウェア異常や故障の兆しが確認されたことが通知された場合、トラブル検知部433は、仲介装置3にトラブルが発生したことを検知する。また、稼働状態通知を所定期間受信しない場合にも、トラブル検知部433は、仲介装置3にトラブルが発生したことを検知する。例えば、運用状態の仲介装置3でトラブルが発生したことを示す稼働状態通知を受信した場合、トラブル検知部433は、待機状態の仲介装置3に切替指示D3を送信する必要があると判断する。 The trouble detection unit 433 is a processing unit that detects that a trouble has occurred in the intermediary device 3 based on the operating state notification input from the operating state notification receiving unit 432 . When it is notified by the operation status notification that a hardware abnormality or a sign of failure of the intermediation device 3 has been confirmed, the trouble detection unit 433 detects that trouble has occurred in the intermediation device 3 . The trouble detection unit 433 also detects that a trouble has occurred in the intermediary device 3 even when the operating state notification is not received for a predetermined period of time. For example, when receiving an operating state notification indicating that a trouble has occurred in the intermediation device 3 in the operating state, the trouble detection unit 433 determines that it is necessary to transmit the switching instruction D3 to the intermediary device 3 in the standby state.

また、トラブル検知部433は、運用状態の仲介装置3でトラブルが発生したことを検知する前に、待機状態の仲介装置3でトラブルが発生したことを検知していることもある。この場合、トラブル検知部433は、待機状態の仲介装置3に切替指示D3を送信する必要がないと判断してもよい。トラブル検知部433は、待機状態の仲介装置3に切替指示D3を送信する必要があると判断すると、切替指示送信命令を切替指示送信部434へ出力する。 Further, the trouble detection unit 433 may detect that a trouble has occurred in the intermediate device 3 in the standby state before detecting that a trouble has occurred in the intermediate device 3 in the operating state. In this case, the trouble detection unit 433 may determine that there is no need to transmit the switching instruction D3 to the intermediary device 3 in the standby state. When the trouble detection unit 433 determines that it is necessary to transmit the switching instruction D3 to the intermediate device 3 in the standby state, it outputs a switching instruction transmission command to the switching instruction transmission unit 434 .

切替指示送信部434は、第2仲介装置3bの動作状態を待機状態から運用状態に切り替える切替指示D3を、待機状態である第2仲介装置3bに送信する処理部である。切替指示送信部434は、トラブル検知部433から切替指示送信命令を受け付けると、切替指示D3を生成する。そして切替指示送信部434は、第2仲介装置3bに切替処理を行わせるための切替プログラム97と、記憶部42に記憶されている第1アドレス情報91aと管理情報92とを含む設定情報を、切替指示D3に付加する。切替指示送信部434は、生成した切替指示D3を、接続状態110bを利用して第2仲介装置3bに送信する。 The switching instruction transmission unit 434 is a processing unit that transmits a switching instruction D3 for switching the operating state of the second intermediary device 3b from the standby state to the operational state to the second intermediary device 3b in the standby state. When the switching instruction transmission unit 434 receives the switching instruction transmission command from the trouble detection unit 433, the switching instruction transmission unit 434 generates the switching instruction D3. Then, the switching instruction transmission unit 434 transmits setting information including the switching program 97 for causing the second intermediary device 3b to perform switching processing, the first address information 91a stored in the storage unit 42, and the management information 92, It is added to the switching instruction D3. The switching instruction transmission unit 434 transmits the generated switching instruction D3 to the second intermediary device 3b using the connection state 110b.

次に通信仲介システム1を構成する運用状態の第1仲介装置3a、待機状態の第2仲介装置3b、通電制御部21、切替サーバー4及び画像処理装置6の動作を説明する。図7は、切替サーバー4が第1仲介装置3aにトラブルが発生したことを検知することにより、切替指示D3を第2仲介装置3bに送信する場合の各プロセスの流れの概要を示す図である。 Next, the operations of the first intermediation device 3a in operation state, the second intermediation device 3b in standby state, power supply control unit 21, switching server 4, and image processing device 6, which constitute communication intermediation system 1, will be described. FIG. 7 is a diagram showing an overview of the flow of each process when the switching server 4 detects that a trouble has occurred in the first intermediation device 3a and transmits a switching instruction D3 to the second intermediation device 3b. .

まず、仲介ユニット2において通電制御部21に電源が投入される(プロセスP1)。通電制御部21は、電源が投入されると電源設定23を確認する。電源設定23において第1仲介装置3a及び第2仲介装置3bの双方を起動させる設定がなされている場合、通電制御部21は、第1仲介装置3a及び第2仲介装置3bの双方に対して電力を供給し、通電状態とする(プロセスP2)。第1仲介装置3a及び第2仲介装置3bは通電が開始されることによって起動し(プロセスP3)、各装置において、アドレス設定が行われる(プロセスP4)。第1仲介装置3aは、自機の記憶部32に記憶する第1アドレス情報91aに基づいてアドレス設定を行い、第2仲介装置3bは、自機の記憶部32に記憶する第2アドレス情報91bに基づいてアドレス設定を行う。アドレス設定を行った後、第1仲介装置3aは切替サーバー4との接続状態110aを確立し、また第2仲介装置3bも切替サーバー4との接続状態110bを確立する(プロセスP5)。 First, power is turned on to the energization control section 21 in the intermediate unit 2 (process P1). The energization control unit 21 confirms the power setting 23 when the power is turned on. When the power supply settings 23 are set to activate both the first intermediation device 3a and the second intermediation device 3b, the power supply control unit 21 sets power to both the first intermediation device 3a and the second intermediation device 3b. is supplied to establish an energized state (process P2). The first intermediary device 3a and the second intermediary device 3b are activated by the start of energization (process P3), and address setting is performed in each device (process P4). The first intermediation device 3a performs address setting based on first address information 91a stored in its own storage unit 32, and the second intermediation device 3b stores second address information 91b in its own storage unit 32. Address setting based on After setting the addresses, the first intermediary device 3a establishes a connection state 110a with the switching server 4, and the second intermediary device 3b also establishes a connection state 110b with the switching server 4 (process P5).

次に、運用状態で稼働する第1仲介装置3aは、インターネットNW2を介して、管理情報92を切替サーバー4に送信する(プロセスP6)。尚、第1仲介装置3aは、過去に管理情報92を切替サーバー4に送信していて、その管理情報92に変更がない場合がある。このような場合、第1仲介装置3aは、管理情報92を再度切替サーバー4に送信する必要はない。管理情報92を受信すると、切替サーバー4は、受信した管理情報92を保存する(プロセスP7)。次に、第1仲介装置3a及び第2仲介装置3bは、切替サーバー4に対して稼働状態通知を送信する(プロセスP8)。切替サーバー4は、稼働状態通知を受信すると、受信した稼働状態通知を確認する。ここで、受信した稼働状態通知が、第1仲介装置3aにトラブルが発生したことを示す通知であったとする。その場合、切替サーバー4は、受信した稼働状態通知に基づいて、第1仲介装置3aにトラブルが発生したことを検知する(プロセスP9)。そして、切替サーバー4は、第2仲介装置3bに切替指示D3を送信する必要があると判断し、切替指示D3を第2仲介装置3bへ送信する(プロセスP10)。この切替指示D3には、第2仲介装置3bに切替処理を実行させるための切替プログラム97と、第1アドレス情報91a及び管理情報92とを含む設定情報とが付加される。第2仲介装置3bは、切替サーバー4から送信された切替指示D3を受け付ける(プロセスP11)。 Next, the first intermediary device 3a operating in the operating state transmits the management information 92 to the switching server 4 via the Internet NW2 (process P6). In some cases, the first intermediary device 3a has transmitted the management information 92 to the switching server 4 in the past, and the management information 92 has not been changed. In such a case, the first intermediary device 3a does not need to send the management information 92 to the switching server 4 again. Upon receiving the management information 92, the switching server 4 stores the received management information 92 (process P7). Next, the first mediation device 3a and the second mediation device 3b transmit operating status notifications to the switching server 4 (process P8). Upon receiving the operating status notification, the switching server 4 confirms the received operating status notification. Here, assume that the received operating status notification is a notification indicating that trouble has occurred in the first intermediary device 3a. In this case, the switching server 4 detects that a trouble has occurred in the first intermediary device 3a based on the received operating status notification (process P9). Then, the switching server 4 determines that it is necessary to transmit the switching instruction D3 to the second intermediation device 3b, and transmits the switching instruction D3 to the second intermediary device 3b (process P10). A switching program 97 for causing the second intermediary device 3b to perform the switching process, and setting information including the first address information 91a and the management information 92 are added to the switching instruction D3. The second intermediation device 3b receives the switching instruction D3 transmitted from the switching server 4 (process P11).

次に、第2仲介装置3bが切替指示D3を受け付けた後、切替処理を行う場合の動作について説明する。図8は、第2仲介装置3bが切替指示D3を受け付けて、切替処理を行う場合の各プロセスの流れの概要を示す図である。 Next, the operation when the switching process is performed after the second intermediary device 3b receives the switching instruction D3 will be described. FIG. 8 is a diagram showing an overview of the flow of each process when the second intermediary device 3b receives the switching instruction D3 and performs switching processing.

第2仲介装置3bは切替指示D3を受け付けると、切替処理を開始する(プロセスP20)。すなわち、第2仲介装置3bは、切替指示D3に含まれる切替プログラム97を実行することにより、切替処理を実行する。切替処理を開始すると、第2仲介装置3bは、動作設定94を編集して待機状態から運用状態に変更する(プロセスP21)。次に、第2仲介装置3bは、通電制御部21に対して、第1仲介装置3aをシャットダウンさせる指示を行う(プロセスP22)。この指示を受けた通電制御部21は、第1仲介装置3aをシャットダウンさせ、第1仲介装置3aに対する通電を遮断する(プロセスP23)。このとき通電制御部21は、電源設定23を編集して、仲介ユニット2への電源投入時に第1仲介装置3aを起動させない設定に変更する。次に第2仲介装置3bは、画像処理装置6に対して、通信規制命令を送信する(プロセスP24)。このとき、第2仲介装置3bは、切替サーバー4にも、同様に通信規制命令を送信しても良い。通信規制命令を受けた画像処理装置6は、通信規制が解除されるまで、第2仲介装置3bに通信を仲介させる処理を受け付けない状態となる。 When the second intermediary device 3b receives the switching instruction D3, it starts switching processing (process P20). That is, the second intermediary device 3b executes the switching process by executing the switching program 97 included in the switching instruction D3. When the switching process is started, the second intermediary device 3b edits the operation setting 94 to change the standby state to the operating state (process P21). Next, the second intermediation device 3b instructs the energization control unit 21 to shut down the first intermediation device 3a (process P22). Upon receiving this instruction, the energization control unit 21 shuts down the first intermediation device 3a and cuts off the energization of the first intermediation device 3a (process P23). At this time, the energization control unit 21 edits the power supply setting 23 and changes the setting so that the first intermediary device 3a is not activated when the power of the intermediary unit 2 is turned on. Next, the second intermediary device 3b transmits a communication restriction command to the image processing device 6 (process P24). At this time, the second intermediary device 3b may similarly transmit a communication restriction command to the switching server 4 as well. The image processing device 6 that has received the communication restriction order will not accept the process of mediating communication with the second mediation device 3b until the communication restriction is lifted.

次に、第2仲介装置3bは、切替指示D3に付加される第1アドレス情報91aに基づいて、記憶部32に記憶している第2アドレス情報91bを書き換える(プロセスP25)。第2仲介装置3bがアドレス書換を行うことで、第2仲介装置3bの記憶部32に記憶されているアドレス情報は第1仲介装置3aの第1アドレス情報91aに書き換えられる。そして第2仲介装置3bは再起動を行い(プロセスP26)、記憶部32に記憶した第1アドレス情報91aに基づいてアドレス設定を行う(プロセスP27)。第2仲介装置3bは、第1アドレス情報91aに基づいてアドレス設定を行うことにより、第1仲介装置3aのアドレスを引き継いだ状態で起動する。そして、第1仲介装置3aのアドレスを引き継いだ第2仲介装置3bは、切替サーバー4と接続状態110bを確立する(プロセスP28)。そして、第2仲介装置3bは、ローカルネットワークNW1の画像処理装置6に対して、通信許可命令を送信する(プロセスP29)。このとき、第2仲介装置3bは、切替サーバー4に対しても通信許可命令を送信する。 Next, the second intermediary device 3b rewrites the second address information 91b stored in the storage unit 32 based on the first address information 91a added to the switching instruction D3 (process P25). As the second intermediation device 3b rewrites the address, the address information stored in the storage unit 32 of the second intermediation device 3b is rewritten to the first address information 91a of the first intermediation device 3a. Then, the second intermediary device 3b is restarted (process P26), and performs address setting based on the first address information 91a stored in the storage unit 32 (process P27). The second intermediation device 3b is activated while taking over the address of the first intermediation device 3a by setting the address based on the first address information 91a. Then, the second mediation device 3b, which has taken over the address of the first mediation device 3a, establishes the connection state 110b with the switching server 4 (process P28). The second intermediate device 3b then transmits a communication permission command to the image processing device 6 of the local network NW1 (process P29). At this time, the second intermediation device 3b also transmits a communication permission command to the switching server 4 as well.

次に、仲介装置3における具体的な動作の一例について説明する。図9は、仲介装置3において行われる主たる処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は仲介ユニット2に電源が投入され、仲介装置3が起動することに伴って実行される処理である。上述したように、仲介装置3は、起動時に動作設定94を読み込み、動作設定94に応じた起動処理を行うことで、運用状態又は待機状態として稼働する。以下、詳しく説明する。 Next, an example of a specific operation in the intermediary device 3 will be described. FIG. 9 is a flow chart showing an example of a processing procedure of main processing performed in the intermediary device 3 . This processing is executed when the mediation unit 2 is powered on and the mediation device 3 is activated. As described above, the intermediary device 3 reads the operation settings 94 at the time of startup and performs startup processing according to the operation settings 94, thereby operating in the operating state or the standby state. A detailed description will be given below.

仲介装置3は、この処理を開始すると、アドレス設定部310を機能させ、アドレス設定処理を行う(ステップS11)。アドレス設定部310は、記憶部32に記憶するアドレス情報に基づいて自機のアドレスを設定する。例えば、記憶部32に第1アドレス情報91aが記憶されていれば第1アドレス情報91aに基づいて自機のアドレス設定を行い、記憶部32に第2アドレス情報91bが記憶されていれば第2アドレス情報91bに基づいて自機のアドレス設定を行う。次に仲介装置3は、動作設定94を確認することで自機の動作状態を把握する。動作設定94の運用状態フラグがONとなっている場合(ステップS12でYES)、仲介装置3は、運用稼働部320を機能させ、運用状態処理を行う(ステップS14)。一方、運用状態フラグがONになっていない場合(ステップS12でNO)、仲介装置3は、待機稼働部330を機能させ、待機状態処理を行う(ステップS13)。仲介装置3は、仲介装置3の動作設定94に応じて、待機状態処理(ステップS13)又は運用状態処理(ステップS14)を行い、処理を終了する。 When starting this process, the intermediary device 3 causes the address setting unit 310 to function to perform the address setting process (step S11). The address setting unit 310 sets the address of its own device based on the address information stored in the storage unit 32 . For example, if the first address information 91a is stored in the storage unit 32, the address of the device is set based on the first address information 91a, and if the second address information 91b is stored in the storage unit 32, the second Based on the address information 91b, it sets its own address. Next, the intermediary device 3 confirms the operation setting 94 to grasp the operating state of itself. If the operation status flag of the operation setting 94 is ON (YES in step S12), the intermediary device 3 causes the operation operation unit 320 to function and performs operation status processing (step S14). On the other hand, if the operating state flag is not ON (NO in step S12), the intermediary device 3 causes the standby operating unit 330 to function and performs standby state processing (step S13). The intermediation device 3 performs standby state processing (step S13) or operation state processing (step S14) according to the operation setting 94 of the intermediation device 3, and ends the processing.

次に、仲介装置3が待機状態の仲介装置3として動作する場合に実行する待機状態処理について説明する。図10は、待機状態処理(ステップS13)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。待機状態処理を開始すると、仲介装置3は、待機稼働部330を機能させ、切替サーバー4と接続状態110bを確立する(ステップS21)。次に仲介装置3は、稼働状態通知部331を機能させる。稼働状態通知部331は、ハードウェアの異常や、故障の兆しなどトラブルの有無を確認し、その結果を稼働状態通知として切替サーバー4に送信する(ステップS22)。次に、仲介装置3は、切替指示受付部332によって切替指示D3が受け付けられているか否かを確認する(ステップS23)。切替指示受付部332によって切替指示D3が受け付けられていない場合(ステップS23でNO)、処理はステップS22に戻る。一方、切替指示受付部332によって切替指示D3が受け付けられている場合(ステップS23でYES)、制御部33は、切替指示D3に付加される切替プログラム97を実行する(ステップS24)。制御部33は、切替プログラム97を実行することにより、切替処理部340として機能するようになる。 Next, the standby state processing executed when the mediation device 3 operates as the mediation device 3 in the standby state will be described. FIG. 10 is a flow chart showing an example of a detailed processing procedure of the standby state processing (step S13). When the standby state process is started, the intermediary device 3 causes the standby operation unit 330 to function and establishes the connection state 110b with the switching server 4 (step S21). Next, the intermediary device 3 causes the operating state notification unit 331 to function. The operating state notification unit 331 checks whether there are troubles such as hardware abnormalities and signs of failure, and transmits the result as an operating state notification to the switching server 4 (step S22). Next, the intermediary device 3 checks whether or not the switching instruction D3 is accepted by the switching instruction accepting unit 332 (step S23). If the switching instruction D3 is not accepted by the switching instruction accepting unit 332 (NO in step S23), the process returns to step S22. On the other hand, when the switching instruction D3 is accepted by the switching instruction accepting unit 332 (YES in step S23), the control unit 33 executes the switching program 97 added to the switching instruction D3 (step S24). The control unit 33 functions as a switching processing unit 340 by executing the switching program 97 .

次に、仲介装置3は動作設定管理部341を機能させる。動作設定管理部341は記憶部32に記憶される動作設定94を編集して自機の動作状態の設定を、待機状態から運用状態に変更する(ステップS25)。具体的には、動作設定管理部341は動作設定94の運用状態フラグをONにすることで、自機の動作状態の設定を変更する。次に、仲介装置3は、シャットダウン部342を機能させる。シャットダウン部342は、通電制御部21に対して、トラブルが発生した仲介装置3のシャットダウン指示と、電源設定23を変更する指示とを送信する(ステップS26)。そして、仲介装置3は通信規制部344を機能させる。通信規制部344は、切替指示D3に付加される管理情報92及びサーバー情報93を参照して、トラブルが発生した仲介装置3によって通信の仲介が管理される画像処理装置6を特定し、特定した画像処理装置6及び切替サーバー4に対して通信規制を行う(ステップS27)。そして通信規制部344は、通信規制を行うと、通信規制を行っていること及び通信規制の対象となっている画像処理装置6を特定するための情報を含む通信規制情報95を記憶部32に保存する(ステップS28)。次に、仲介装置3は、設定情報取得部343を機能させる。本実施形態の設定情報取得部343は、切替指示D3に付加されている第1アドレス情報91aと、管理情報92と含む設定情報を取得する(ステップS29)。設定情報取得部343は取得した管理情報92を記憶部32に保存すると共に、取得した第1アドレス情報91aをアドレス書換部345に出力する。アドレス書換部345は、記憶部32に記憶される第2アドレス情報91bを、設定情報取得部343によって取得される第1アドレス情報91aに基づいて書き換える(ステップS30)。そしてアドレス書換部345は、仲介装置3を再起動させて(ステップS31)、待機状態処理を終了する。 Next, the intermediary device 3 causes the operation setting management section 341 to function. The operation setting management unit 341 edits the operation setting 94 stored in the storage unit 32 and changes the setting of the operation state of the device itself from the standby state to the operation state (step S25). Specifically, the operation setting management unit 341 turns on the operation state flag of the operation setting 94 to change the setting of the operation state of the device itself. Next, the intermediary device 3 causes the shutdown unit 342 to function. The shutdown unit 342 transmits, to the energization control unit 21, an instruction to shut down the intermediary device 3 in which trouble has occurred, and an instruction to change the power supply setting 23 (step S26). Then, the intermediary device 3 causes the communication restriction unit 344 to function. The communication regulation unit 344 refers to the management information 92 and the server information 93 added to the switching instruction D3, and identifies the image processing device 6 whose communication mediation is managed by the mediating device 3 in which the trouble has occurred. Communication restriction is applied to the image processing device 6 and the switching server 4 (step S27). Then, when the communication restriction is performed, the communication restriction unit 344 stores the communication restriction information 95 including information for identifying the image processing device 6 subject to the communication restriction and the communication restriction in the storage unit 32. Save (step S28). Next, the intermediary device 3 causes the setting information acquisition unit 343 to function. The setting information acquisition unit 343 of the present embodiment acquires setting information including the first address information 91a added to the switching instruction D3 and the management information 92 (step S29). The setting information acquiring unit 343 stores the acquired management information 92 in the storage unit 32 and outputs the acquired first address information 91 a to the address rewriting unit 345 . The address rewriting unit 345 rewrites the second address information 91b stored in the storage unit 32 based on the first address information 91a acquired by the setting information acquiring unit 343 (step S30). Then, the address rewriting unit 345 restarts the intermediation device 3 (step S31), and ends the standby state processing.

次に、仲介装置3が運用状態の仲介装置3として動作する場合に実行する運用状態処理について説明する。図11は、運用状態処理(ステップS14)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。運用状態処理を開始すると、仲介装置3は運用稼働部320を機能させ、切替サーバー4と接続状態110aを確立する(ステップS41)。これ以降、仲介部321が機能することにより、接続状態110aを利用してアプリケーションサーバー5と画像処理装置6との通信を仲介することが可能となる。例えば、仲介部321による通信の仲介処理は、図11に示す処理と並行して行われる。そのため、仲介装置3において図11に示す処理が行われるときに、仲介部32にトラブルが発生し、通信の仲介処理を正常に行うことができない事態が発生することがある。 Next, operation state processing executed when the mediation device 3 operates as the mediation device 3 in the operation state will be described. FIG. 11 is a flow chart showing an example of a detailed processing procedure of the operation status process (step S14). When the operation state processing is started, the intermediary device 3 causes the operation operation unit 320 to function, and establishes the connection state 110a with the switching server 4 (step S41). After that, the intermediary unit 321 functions to mediate communication between the application server 5 and the image processing device 6 using the connection state 110a. For example, communication mediation processing by the mediation unit 321 is performed in parallel with the processing illustrated in FIG. 11 . Therefore, when the processing shown in FIG. 11 is performed in the mediation apparatus 3, trouble may occur in the mediation unit 32, and a situation may occur in which the communication mediation processing cannot be performed normally.

次に、仲介装置3は、通信許可部322を機能させる。通信許可部322は、記憶部32に通信規制情報95が記憶されているか否かを確認する(ステップS42)。確認の結果、通信規制情報95が記憶部32に記憶されていない場合(ステップS42でNO)、処理はステップS45に進む。一方、通信規制情報95が記憶部32に記憶されている場合(ステップS42でYES)、通信許可部322は、通信規制情報95を参照して通信規制の対象となっている画像処理装置6を特定し、特定した画像処理装置6に対して通信許可命令を送信する(ステップS43)。このとき、仲介装置3は、切替サーバー4にも通信許可命令を送信する。通信許可部322は、通信許可命令を送信することで通信規制を解除した後、記憶部32から通信規制情報95を削除する(ステップS44)。 Next, the intermediary device 3 causes the communication permitting unit 322 to function. The communication permission unit 322 confirms whether or not the communication restriction information 95 is stored in the storage unit 32 (step S42). As a result of confirmation, if the communication restriction information 95 is not stored in the storage unit 32 (NO in step S42), the process proceeds to step S45. On the other hand, if the communication restriction information 95 is stored in the storage unit 32 (YES in step S42), the communication permission unit 322 refers to the communication restriction information 95 and selects the image processing device 6 subject to communication restriction. A communication permission command is transmitted to the identified image processing device 6 (step S43). At this time, the intermediary device 3 also transmits a communication permission command to the switching server 4 . After releasing the communication restriction by transmitting the communication permission command, the communication permission unit 322 deletes the communication restriction information 95 from the storage unit 32 (step S44).

次に、仲介装置3は、管理情報送信部323を機能させる。管理情報送信部323は、記憶部32に記憶される管理情報92が変更されたか否かを確認する(ステップS45)。管理情報92が変更されていない場合(ステップS45でNO)、処理はステップS47に進む。一方、管理情報92が変更されている場合(ステップS45でYES)、管理情報送信部323は、管理情報92を切替サーバー4に送信する(ステップS46)。次に仲介装置3は、稼働状態通知部324を機能させる。稼働状態通知部324は、ハードウェアの異常や、故障の兆しなどトラブルの有無を確認し、その結果を稼働状態通知として切替サーバー4に送信する(ステップS47)。そして、仲介装置3は、シャットダウンされるまでの間、ステップS45~ステップS47の処理を繰り返す。仲介装置3は、シャットダウンされると(ステップS48でYES)、運用状態処理を終了する。 Next, the intermediary device 3 causes the management information transmission unit 323 to function. The management information transmission unit 323 confirms whether or not the management information 92 stored in the storage unit 32 has been changed (step S45). If the management information 92 has not been changed (NO in step S45), the process proceeds to step S47. On the other hand, if the management information 92 has been changed (YES in step S45), the management information transmitting unit 323 transmits the management information 92 to the switching server 4 (step S46). Next, the intermediary device 3 causes the operating state notification unit 324 to function. The operating state notification unit 324 checks whether there are troubles such as hardware abnormalities and signs of failure, and transmits the result as an operating state notification to the switching server 4 (step S47). Then, the intermediary device 3 repeats the processing of steps S45 to S47 until it is shut down. When the intermediary device 3 is shut down (YES in step S48), it terminates the operational status process.

次に、通電制御部21における具体的な動作の一例について説明する。図12は、通電制御部21において行われる主たる処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、仲介ユニット2に電源が投入されることに伴って行われる処理である。この処理を開始すると、通電制御部21は、記憶部22に記憶される電源設定23を確認する(ステップS51)。電源設定23が第1仲介装置3aを起動する設定である場合(ステップS52でYES)、通電制御部21は、第1仲介装置3aを起動させる(ステップS53)。一方、電源設定23が第1仲介装置3aを起動しない設定である場合(ステップS52でNO)、処理はステップS54に進む。電源設定23が第2仲介装置3bを起動する設定である場合(ステップS54でYES)、通電制御部21は、第2仲介装置3bを起動させる(ステップS55)。一方、電源設定23が第2仲介装置3bを起動しない設定である場合(ステップS54でNO)、処理はステップS56に進む。仲介装置3を起動させた後、通電制御部21は、待機状態の仲介装置3(第2仲介装置3b)から送信されるシャットダウン指示を受信するまで待機する(ステップS56)。シャットダウン指示を受信した場合(ステップS56でYES)、通電制御部21は、電源設定23を編集し、トラブルが発生した仲介装置3(第1仲介装置3a)を起動しない設定に変更する(ステップS57)。電源設定23を変更した後、通電制御部21は、ステップS56で受信したシャットダウン指示に基づいて、トラブルが発生した仲介装置3(第1仲介装置3a)をシャットダウンさせて(ステップS58)、処理を終了する。 Next, an example of a specific operation of the energization control unit 21 will be described. FIG. 12 is a flowchart showing an example of a processing procedure of main processing performed in the energization control unit 21. As shown in FIG. This process is performed when the mediation unit 2 is powered on. When this process is started, the energization control unit 21 confirms the power setting 23 stored in the storage unit 22 (step S51). If the power setting 23 is set to activate the first intermediary device 3a (YES in step S52), the energization control unit 21 activates the first intermediary device 3a (step S53). On the other hand, if the power setting 23 is set not to activate the first intermediary device 3a (NO in step S52), the process proceeds to step S54. If the power setting 23 is set to activate the second intermediary device 3b (YES in step S54), the energization control unit 21 activates the second intermediary device 3b (step S55). On the other hand, if the power setting 23 is set not to activate the second intermediary device 3b (NO in step S54), the process proceeds to step S56. After activating the mediation device 3, the energization control unit 21 waits until receiving a shutdown instruction transmitted from the mediation device 3 (second mediation device 3b) in the standby state (step S56). If a shutdown instruction has been received (YES in step S56), the power supply control unit 21 edits the power supply setting 23 and changes the settings so that the troubled mediation device 3 (first mediation device 3a) is not activated (step S57). ). After changing the power supply setting 23, the energization control unit 21 shuts down the intermediary device 3 (first intermediary device 3a) in which the trouble occurred (step S58) based on the shutdown instruction received in step S56, and executes the process. finish.

次に、切替サーバー4における具体的な動作の一例について説明する。図13は、切替サーバー4において定期的に行われる処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、切替サーバー4において定期的に繰り返し実行される処理である。切替サーバー4は、この処理を開始すると、管理情報受信部431において管理情報92を仲介装置3から受信したか否かを確認する(ステップS61)。管理情報92を受信した場合(ステップS61でYES)、管理情報受信部431は、記憶部42に管理情報92を保存する(ステップS62)。一方、管理情報92を受信していない場合(ステップS61でNO)、処理はステップS63に進む。 Next, an example of specific operations in the switching server 4 will be described. FIG. 13 is a flow chart showing an example of a processing procedure of processing periodically performed in the switching server 4 . This process is a process that is regularly and repeatedly executed in the switching server 4 . When the switching server 4 starts this process, the management information receiving unit 431 checks whether or not the management information 92 has been received from the intermediary device 3 (step S61). If the management information 92 has been received (YES in step S61), the management information receiving section 431 saves the management information 92 in the storage section 42 (step S62). On the other hand, if the management information 92 has not been received (NO in step S61), the process proceeds to step S63.

次に、切替サーバー4は、稼働状態通知受信部432において待機状態の仲介装置3に関する稼働状態通知を受信したか否かを確認する(ステップS63)。待機状態の仲介装置3に関する稼働状態通知を受信していない場合(ステップS63でNO)、トラブル検知部433は、稼動状態通知を受信しないまま所定期間が経過したか否かを確認する。(ステップS65)。所定期間が経過していない場合(ステップS65でNO)、処理はステップS68に進む。一方、所定期間が経過している場合(ステップS65でYES)、トラブル検知部433は待機状態の仲介装置3にトラブルが発生したと判断し、処理はステップS67に進む。ステップS63において、待機状態の仲介装置3に関する稼働状態通知を受信した場合(ステップS63でYES)、稼働状態通知受信部432は、受信した待機状態の仲介装置3に関する稼働状態通知をトラブル検知部433に出力する。トラブル検知部433は、稼働状態通知受信部432から出力される稼働状態通知を確認し(ステップS64)、待機状態である仲介装置3にトラブルが発生しているか否かを判断する(ステップS66)。稼働状態通知がトラブルの発生を示すものでない場合(ステップS66でNO)、処理はステップS68に進む。一方、稼働状態通知が待機状態の仲介装置3でのトラブルの発生を示すものである場合(ステップS66でYES)、トラブル検知部433は、待機状態の仲介装置3にトラブルが発生したことを検知する。トラブル検知部433は、待機状態の仲介装置3にトラブルが発生したことをメモリに記憶する(ステップS67)。この場合、切替サーバー4は、待機状態の仲介装置3にトラブルが発生していることを、仲介ユニット2の管理者が所有する情報処理装置などに通知するようにしてもよい。 Next, the switching server 4 checks whether or not the operating state notification reception unit 432 has received an operating state notification regarding the intermediate device 3 in the standby state (step S63). If no operation status notification regarding the intermediary device 3 in the standby state has been received (NO in step S63), the trouble detection unit 433 checks whether or not a predetermined period has passed without receiving an operation status notification. (Step S65). If the predetermined period has not passed (NO in step S65), the process proceeds to step S68. On the other hand, if the predetermined period has passed (YES in step S65), the trouble detection unit 433 determines that a trouble has occurred in the intermediate device 3 in the standby state, and the process proceeds to step S67. In step S<b>63 , when the operating state notification regarding the intermediate device 3 in the standby state is received (YES in step S<b>63 ), the operating state notification receiving unit 432 sends the received operating state notification regarding the intermediate device 3 in the standby state to the trouble detection unit 433 . output to The trouble detection unit 433 checks the operation state notification output from the operation state notification reception unit 432 (step S64), and determines whether or not a trouble has occurred in the intermediate device 3 in the standby state (step S66). . If the operating status notification does not indicate the occurrence of trouble (NO in step S66), the process proceeds to step S68. On the other hand, if the operating status notification indicates that a trouble has occurred in the intermediation device 3 in the standby state (YES in step S66), the trouble detection unit 433 detects that trouble has occurred in the intermediation device 3 in the standby state. do. The trouble detection unit 433 stores in the memory that a trouble has occurred in the intermediate device 3 in the standby state (step S67). In this case, the switching server 4 may notify the information processing device or the like owned by the administrator of the mediation unit 2 that the mediation device 3 in the standby state is in trouble.

次に、切替サーバー4は、稼働状態通知受信部432において運用状態の仲介装置3に関する稼働状態通知を受信したか否かを確認する(ステップS68)。運用状態の仲介装置3に関する稼働状態通知を受信していない場合(ステップS68でNO)、トラブル検知部433は、稼動状態通知を受信しないまま所定期間が経過したか否かを確認する。(ステップS70)。所定期間が経過していない場合(ステップS70でNO)、処理を終了する。一方、所定期間が経過している場合(ステップS70でYES)、トラブル検知部433は運用状態の仲介装置3にトラブルが発生したと判断し、処理はステップS72に進む。ステップS68において、運用状態の仲介装置3に関する稼働状態通知を受信した場合(ステップS68でYES)、稼働状態通知受信部432は、受信した運用状態の仲介装置3に関する稼働状態通知をトラブル検知部433に出力する。トラブル検知部433は、稼働状態通知受信部432から出力される稼働状態通知を確認し(ステップS69)、運用状態である仲介装置3にトラブルが発生しているか否かを判断する(ステップS71)。稼働状態通知が運用状態の仲介装置3でのトラブルの発生を示すものでない場合(ステップS71でNO)、処理を終了する。一方、稼働状態通知が運用状態の仲介装置3でのトラブルの発生を示すものである場合(ステップS71でYES)、トラブル検知部433は、運用状態の仲介装置3にトラブルが発生したことを検知する。 Next, the switching server 4 checks whether or not the operating status notification reception unit 432 has received an operating status notification regarding the intermediary device 3 in the operating status (step S68). If no operating status notification regarding the intermediary device 3 in the operating status has been received (NO in step S68), the trouble detection unit 433 checks whether a predetermined period has passed without receiving an operating status notification. (Step S70). If the predetermined period has not passed (NO in step S70), the process ends. On the other hand, if the predetermined period has passed (YES in step S70), the trouble detection unit 433 determines that a trouble has occurred in the intermediary device 3 in the operating state, and the process proceeds to step S72. In step S68, if the operation status notification regarding the intermediary device 3 in the operating state is received (YES in step S68), the operation state notification receiving unit 432 sends the received operation state notification regarding the intermediary device 3 in the operating state to the trouble detection unit 433. output to The trouble detection unit 433 checks the operating state notification output from the operating state notification receiving unit 432 (step S69), and determines whether or not a trouble has occurred in the intermediary device 3 that is in the operating state (step S71). . If the operating status notification does not indicate that a trouble has occurred in the intermediary device 3 in the operating status (NO in step S71), the process is terminated. On the other hand, if the operation status notification indicates that a trouble has occurred in the intermediary device 3 in the operational state (YES in step S71), the trouble detection unit 433 detects that a trouble has occurred in the intermediary device 3 in the operational state. do.

トラブル検知部433は、運用状態の仲介装置3にトラブルが発生したことを検知すると、待機状態の仲介装置3にトラブルが発生しておらず、正常に稼動しているか否かを確認する(ステップS72)。具体的には、トラブル検知部433は、メモリに待機状態の仲介装置3にトラブルが発生したことが記憶されているか否かを確認する。そして確認の結果、待機状態の仲介装置3が正常に稼動していない場合(ステップS72でNO)、処理を終了する。この場合、切替サーバー4は、運用状態の仲介装置3及び待機状態の仲介装置3の双方にトラブルが発生していることを、仲介ユニット2の管理者が所有する情報処理装置などに通知するようにしてもよい。一方、待機状態の仲介装置3が正常に稼動している場合(ステップS72でYES)、トラブル検知部433は、待機状態の仲介装置3に切替指示D3を送信する必要があると判断する。この場合、切替サーバー4は切替指示送信部434を機能させる。そして切替指示送信部434は、切替指示D3を生成し、生成した切替指示D3を、接続状態110bを利用して待機状態の仲介装置3に送信する(ステップS73)。そして、切替サーバー4は処理を終了する。 When the trouble detection unit 433 detects that a trouble has occurred in the intermediation device 3 in the operating state, it confirms whether or not the intermediary device 3 in the standby state is trouble free and is operating normally (step S72). Specifically, the trouble detection unit 433 checks whether or not the memory stores information indicating that a trouble has occurred in the intermediate device 3 in the standby state. As a result of the confirmation, if the intermediary device 3 in the standby state is not operating normally (NO in step S72), the process is terminated. In this case, the switching server 4 notifies the information processing device or the like owned by the administrator of the mediation unit 2 that trouble has occurred in both the mediation device 3 in the operating state and the mediation device 3 in the standby state. can be On the other hand, if the intermediation device 3 in the standby state is operating normally (YES in step S72), the trouble detection unit 433 determines that it is necessary to transmit the switching instruction D3 to the intermediation device 3 in the standby state. In this case, the switching server 4 causes the switching instruction transmission section 434 to function. Then, the switching instruction transmission unit 434 generates the switching instruction D3, and transmits the generated switching instruction D3 to the intermediate device 3 in the standby state using the connection state 110b (step S73). The switching server 4 then terminates the process.

以上のように本実施形態の通信仲介システム1は、ローカルネットワークNW1において運用状態である仲介装置3にトラブルが発生した場合、インターネットNW2に設けられる切替サーバー4は、ローカルネットワークNW1において待機状態である仲介装置3に対して切替指示D3を送信する。この切替指示D3を受信した待機状態の仲介装置3は、運用状態の仲介装置3の第1アドレス情報91a及び管理情報92を引き継いで運用状態へ移行する。つまり、本実施形態の通信仲介システム1は、待機状態の仲介装置3を運用状態へ移行させるための切替装置をローカルネットワークNW1に設ける必要がない。切替サーバー4は、ローカルネットワークNW1に設置されることなく、インターネットNW2からの遠隔制御によって運用状態である仲介装置3の設定情報を待機状態である仲介装置3に引き継がせ、待機状態の仲介装置3を運用状態へ移行させることができる構成である。それ故、本実施形態の通信仲介システム1は、従来のようにローカルネットワークNW1毎に切替装置を構成に含む切替ユニットを設置する必要がない。したがって、通信仲介システム1は、ローカルネットワークNW1毎に、切替装置を構成に含む切替ユニットを導入する場合に比べて導入コストを抑えることができる。 As described above, in the communication mediation system 1 of the present embodiment, when a trouble occurs in the mediation device 3 that is in operation in the local network NW1, the switching server 4 provided in the Internet NW2 is in a standby state in the local network NW1. A switching instruction D<b>3 is transmitted to the intermediary device 3 . Upon receiving the switching instruction D3, the intermediary device 3 in the standby state takes over the first address information 91a and the management information 92 of the intermediary device 3 in the operating state and shifts to the operating state. In other words, the communication mediation system 1 of the present embodiment does not need to provide a switching device in the local network NW1 for shifting the mediation device 3 in the standby state to the operational state. The switching server 4, without being installed in the local network NW1, causes the intermediate device 3 in the standby state to take over the setting information of the intermediate device 3 in the operational state by remote control from the Internet NW2, and the intermediate device 3 in the standby state. can be shifted to the operating state. Therefore, the communication brokering system 1 of this embodiment does not need to install a switching unit including a switching device in its configuration for each local network NW1, unlike the conventional system. Therefore, the communication mediation system 1 can reduce introduction costs compared to the case where a switching unit including a switching device is introduced for each local network NW1.

また、本実施形態では、運用状態の仲介装置3の記憶部32には第1アドレス情報91aが記憶され、待機状態の仲介装置3の記憶部32には第2アドレス情報91bが記憶される場合を例示した。しかし、これに限られるものではない。運用状態の仲介装置3及び待機状態の仲介装置3の記憶部32に、予め第1アドレス情報91a及び第2アドレス情報91bの双方が記憶されるようにしてもよい。運用状態の仲介装置3及び待機状態の仲介装置3の記憶部32に、予め第1アドレス情報91a及び第2アドレス情報91bの双方が記憶される場合、切替サーバー4は切替指示D3に第1アドレス情報91aを付加する必要がなくなるのである。このように運用状態の仲介装置3及び待機状態の仲介装置3の記憶部32に、予め第1アドレス情報91a及び第2アドレス情報91bが記憶される場合のアドレス処理を次に説明する。 In the present embodiment, the first address information 91a is stored in the storage unit 32 of the intermediate device 3 in the operating state, and the second address information 91b is stored in the storage unit 32 of the intermediate device 3 in the standby state. exemplified. However, it is not limited to this. Both the first address information 91a and the second address information 91b may be stored in advance in the storage units 32 of the mediation device 3 in the operating state and the mediation device 3 in the standby state. When both the first address information 91a and the second address information 91b are stored in advance in the storage units 32 of the intermediate device 3 in the operating state and the intermediate device 3 in the standby state, the switching server 4 sends the switching instruction D3 to the first address. It becomes unnecessary to add the information 91a. Address processing when the first address information 91a and the second address information 91b are stored in advance in the storage units 32 of the intermediation device 3 in the operating state and the intermediation device 3 in the standby state will be described below.

図14は、記憶部32に第1アドレス情報91a及び第2アドレス情報91bが記憶されている場合のアドレス設定処理(ステップS11)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。アドレス設定部310は、アドレス設定処理を開始すると、記憶部32に記憶される動作設定94を参照することにより、自機の動作設定94を確認する(ステップS75)。動作設定94を参照した結果、運用状態フラグがONになっている場合(ステップS76でYES)、アドレス設定部310は、記憶部32から第1アドレス情報91aを読み出し、第1アドレス情報91aに基づいてアドレス設定を行う(ステップS77)。アドレス設定部310は、アドレス設定を行った後、アドレス設定処理を終了する。また、動作設定94を参照した結果、運用状態フラグがONとなっていない場合(ステップS76でNO)、アドレス設定部310は、記憶部32から第2アドレス情報91bを読み出し、第2アドレス情報91bに基づいてアドレス設定を行う(ステップS78)。アドレス設定部310は、アドレス設定を行った後、アドレス設定処理を終了する。 FIG. 14 is a flowchart showing an example of a detailed processing procedure of the address setting process (step S11) when the storage unit 32 stores the first address information 91a and the second address information 91b. When starting the address setting process, the address setting unit 310 checks the operation setting 94 of the own device by referring to the operation setting 94 stored in the storage unit 32 (step S75). As a result of referring to the operation setting 94, if the operation status flag is ON (YES in step S76), the address setting unit 310 reads out the first address information 91a from the storage unit 32, and based on the first address information 91a. to set the address (step S77). After setting the address, the address setting unit 310 ends the address setting process. When the operation setting 94 is referred to and the operation status flag is not ON (NO in step S76), the address setting unit 310 reads out the second address information 91b from the storage unit 32, and reads the second address information 91b. Address setting is performed based on (step S78). After setting the address, the address setting unit 310 ends the address setting process.

以上のように、運用状態の仲介装置3及び待機状態の仲介装置3の記憶部32に、予め第1アドレス情報91a及び第2アドレス情報91bが記憶させておき、仲介装置3は、動作設定94に応じてアドレス情報を選択し、選択したアドレス情報を読み出す。仲介装置3は、読み出したアドレス情報に基づいてアドレスを設定することにより、切替サーバー4から第1アドレス情報91aを取得する必要がなくなるのである。 As described above, the first address information 91a and the second address information 91b are stored in advance in the storage units 32 of the intermediation device 3 in the operating state and the intermediation device 3 in the standby state. selects the address information according to and reads out the selected address information. By setting the address based on the read address information, the intermediary device 3 does not need to acquire the first address information 91a from the switching server 4 .

本実施形態の通信仲介システム1において、上記のようにして待機状態であった第2仲介装置3bが運用状態で稼働し始めた後、トラブルの発生した第1仲介装置3aを交換する作業が行われる。すなわち、仲介ユニット2の第1スロット211からトラブルの発生した第1仲介装置3aを取り外し、新たな仲介装置3を第1スロット211に差し込むことにより、トラブルの発生した第1仲介装置3aを新たな仲介装置に交換することができる。そして仲介装置3を交換した後、仲介ユニット2を再起動させて新たな仲介装置3を待機状態として稼働させることにより、2つの仲介装置3のうちの一方を運用状態で稼働させ、他方を待機状態で稼働させる状態に復旧することができる。 In the communication mediation system 1 of the present embodiment, after the second mediation device 3b, which was in the standby state, starts operating in the operational state as described above, work is performed to replace the troubled first mediation device 3a. will be That is, by removing the troubled first intermediation device 3a from the first slot 211 of the intermediation unit 2 and inserting a new intermediation device 3 into the first slot 211, the troubled first intermediation device 3a can be replaced with a new one. It can be replaced by an intermediary device. After replacing the intermediation device 3, the intermediation unit 2 is restarted and the new intermediation device 3 is operated in the standby state, thereby operating one of the two intermediation devices 3 in the operational state and the other in the standby state. It can be restored to a working state.

そして本実施形態では、第1仲介装置3aにトラブルが発生してから交換作業が開始されるまでの期間において、第2仲介装置3bがローカルネットワークNW1とインターネットNW2との間の通信を仲介することができるため、通信仲介システム1におけるダウンタイムを最小限に抑えることができるという利点がある。 In this embodiment, the second intermediary device 3b mediates communication between the local network NW1 and the Internet NW2 during the period from when a trouble occurs in the first intermediation device 3a to when the replacement work is started. is possible, there is an advantage that downtime in the communication mediation system 1 can be minimized.

(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態では、運用状態であった第1仲介装置3aにトラブルが発生し、待機状態であった第2仲介装置3bが運用状態で稼働し始めた後、第1仲介装置3aを新たな仲介装置3に交換したときに、新たな仲介装置3を運用状態として稼働させると共に、第2仲介装置3bを元の待機状態に戻す実施形態について説明する。以下においては、トラブルの発生した第1仲介装置3aと交換される新たな仲介装置3を、第3仲介装置3cとして説明する。尚、本実施形態においても、第1乃至第3仲介装置3a,3b,3cを区別する必要がないときには、それらを総称して仲介装置3と呼ぶ。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment will be described. In this embodiment, after a trouble occurs in the first intermediary device 3a that was in the operating state and the second intermediation device 3b that was in the standby state starts to operate in the operational state, the first intermediation device 3a is used as a new An embodiment will be described in which, when the device 3 is replaced, the new intermediation device 3 is put into operation and the second intermediation device 3b is returned to the original standby state. In the following description, a new intermediary device 3 to be replaced with a troubled first intermediary device 3a will be described as a third intermediary device 3c. Also in this embodiment, when there is no need to distinguish between the first to third intermediation devices 3a, 3b, and 3c, they are collectively referred to as the intermediation device 3. FIG.

図15は、第2実施形態における仲介装置3のハードウェア構成及び機能構成の一例を示す図である。本実施形態における仲介装置3は、通信インタフェース31と、記憶部32と、制御部33と、入出力インタフェース39とを備えている。入出力インタフェース39は、USB(Universal Serial Bus)メモリなどの可搬型の外部記憶装置9を着脱可能な装着部である。 FIG. 15 is a diagram showing an example of the hardware configuration and functional configuration of the intermediary device 3 according to the second embodiment. The intermediary device 3 in this embodiment includes a communication interface 31 , a storage unit 32 , a control unit 33 and an input/output interface 39 . The input/output interface 39 is a mounting section to which a portable external storage device 9 such as a USB (Universal Serial Bus) memory can be attached and detached.

外部記憶装置9は、例えばフラッシュメモリなどのような、データの書き換えが可能な不揮発性の記憶手段である。この外部記憶装置9には、第1実施形態において記憶部32に記憶されていた情報が記憶される。また、外部記憶装置9には、識別情報98が記憶される。一方、仲介装置3の記憶部32にも、識別情報98が記憶される。この識別情報98は、仲介装置3を識別するための情報であり、例えばシリアル番号などの装置固有の情報である。 The external storage device 9 is a rewritable non-volatile storage means such as a flash memory. Information stored in the storage unit 32 in the first embodiment is stored in the external storage device 9 . Further, identification information 98 is stored in the external storage device 9 . On the other hand, the identification information 98 is also stored in the storage unit 32 of the intermediary device 3 . This identification information 98 is information for identifying the intermediary device 3, and is device-specific information such as a serial number, for example.

仲介装置3は、電源投入に伴う起動処理が終了し、運用状態又は待機状態で稼働し始めるとき、記憶部32に記憶されている識別情報98を読み出して外部記憶装置9に保存する。したがって、外部記憶装置9に保存される識別情報98は、外部記憶装置9が装着されている仲介装置3の識別情報98と同じ情報となる。そのため、第1仲介装置3aが運用状態で稼働しているとき、第1仲介装置3aに装着されている外部記憶装置9には、第1仲介装置3aの識別情報98aが記憶された状態となる。 The intermediary device 3 reads out the identification information 98 stored in the storage unit 32 and saves it in the external storage device 9 when the start-up process associated with power-on is completed and the mediation device 3 starts operating in the operating state or the standby state. Therefore, the identification information 98 stored in the external storage device 9 is the same information as the identification information 98 of the intermediate device 3 to which the external storage device 9 is attached. Therefore, when the first intermediation device 3a is operating in the operational state, the external storage device 9 attached to the first intermediation device 3a stores the identification information 98a of the first intermediation device 3a. .

第1仲介装置3aにおいてトラブルが発生した場合、第1実施形態と同様にして第2仲介装置3bが運用状態で稼働し始める。そして第2仲介装置3bが運用状態で稼働しているときに、第1仲介装置3aを第3仲介装置3cに交換する作業が行われる。このとき、本実施形態では、第1仲介装置3aに装着されていた外部記憶装置9を取り外し、その外部記憶装置9を第3仲介装置3cに装着する。そして第3仲介装置3cが第1スロット211に装着された状態で仲介ユニット2が再起動されると、第3仲介装置3cは、起動処理を開始する。その起動処理において、第3仲介装置3cは、制御部33において交換判断部350と交換処理部360とを機能させる。 When a trouble occurs in the first intermediation device 3a, the second intermediation device 3b starts operating in the operational state in the same manner as in the first embodiment. Then, while the second intermediation device 3b is operating in the operating state, work is performed to replace the first intermediation device 3a with the third intermediation device 3c. At this time, in this embodiment, the external storage device 9 attached to the first intermediate device 3a is removed, and the external storage device 9 is attached to the third intermediate device 3c. When the mediation unit 2 is restarted with the third mediation device 3c attached to the first slot 211, the third mediation device 3c starts activation processing. In the activation process, the third intermediation device 3c causes the exchange determining unit 350 and the exchange processing unit 360 in the control unit 33 to function.

交換判断部350は、第3仲介装置3cの起動時に自機が交換された装置であるか否かを判断する処理部である。本実施形態の仲介装置3は、起動したときに自機が交換された装置であるか否かを判断した後、それ以降のアドレス設定などの処理を行う。交換判断部350は、記憶部32に記憶される識別情報98と、外部記憶装置9に記憶される識別情報98とを比較することにより、自機が交換された装置であるか否かを判断する。すなわち、交換判断部350は、記憶部32に記憶される識別情報98と外部記憶装置9に記憶される識別情報98とが一致しない場合に、自機が交換された装置であると判断する。例えば、第3仲介装置3cが、トラブルが発生した第1仲介装置3aと交換された後に最初に起動するとき、外部記憶装置9にはトラブルが発生した第1仲介装置3aに対応する識別情報98aが記憶されている。一方、第3仲介装置3cの記憶部32には、第3仲介装置3cに対応する識別情報98cが記憶されている。そのため、第3仲介装置3cの記憶部32に記憶されている識別情報98cと、外部記憶装置9に記憶される識別情報98aとは一致しないため、第3仲介装置3cは自機が交換された装置であると判断する。交換判断部350は、自機が交換された装置であると判断した場合、自機が交換された装置であることを交換処理部360に通知する。一方、交換判断部350は、自機が交換された装置ではないと判断した場合、アドレス設定部310を機能させてアドレス設定処理を行わせる。 The replacement determination unit 350 is a processing unit that determines whether or not the device itself has been replaced when the third mediation device 3c is activated. After judging whether or not the intermediary device 3 is a device that has been replaced when it is activated, the intermediary device 3 of the present embodiment performs subsequent processing such as address setting. The replacement determination unit 350 compares the identification information 98 stored in the storage unit 32 and the identification information 98 stored in the external storage device 9 to determine whether or not the own device has been replaced. do. That is, when the identification information 98 stored in the storage unit 32 and the identification information 98 stored in the external storage device 9 do not match, the replacement determination unit 350 determines that the device has been replaced. For example, when the third mediation device 3c is first activated after being replaced with the troubled first mediation device 3a, the external storage device 9 stores the identification information 98a corresponding to the troubled first mediation device 3a. is stored. On the other hand, the storage unit 32 of the third intermediation device 3c stores identification information 98c corresponding to the third intermediation device 3c. Therefore, since the identification information 98c stored in the storage unit 32 of the third intermediation device 3c does not match the identification information 98a stored in the external storage device 9, the third intermediation device 3c is replaced. device. When the replacement determination unit 350 determines that the device has been replaced, the replacement determination unit 350 notifies the replacement processing unit 360 that the device has been replaced. On the other hand, when the replacement determination unit 350 determines that the device itself is not the replaced device, the replacement determination unit 350 causes the address setting unit 310 to function to perform the address setting process.

交換処理部360は、交換判断部350によって自機が交換された装置であると判断された場合に機能する。交換処理部360は、識別情報書換部361、管理情報取得部362及び切替指示要求部363を備えている。 The replacement processing unit 360 functions when the replacement determination unit 350 determines that the device has been replaced. The exchange processing unit 360 includes an identification information rewriting unit 361 , a management information acquiring unit 362 and a switching instruction requesting unit 363 .

識別情報書換部361は、外部記憶装置9に記憶されている識別情報98aを、記憶部32に記憶される識別情報98cに書き換える処理部である。これにより、次回以降の起動時に、交換判断部350によって自機が交換された装置であると判断されることがなくなる。識別情報書換部361は、外部記憶装置9に記憶される識別情報98を書き換えた後、管理情報取得部362を機能させる。 The identification information rewriting unit 361 is a processing unit that rewrites the identification information 98 a stored in the external storage device 9 to the identification information 98 c stored in the storage unit 32 . As a result, the replacement determining unit 350 will not determine that the device has been replaced when the device is started next time. After rewriting the identification information 98 stored in the external storage device 9, the identification information rewriting section 361 causes the management information acquiring section 362 to function.

管理情報取得部362は、自機の動作設定が運用状態である場合に、切替サーバー4から管理情報92を取得する処理部である。管理情報取得部362は、外部記憶装置9に記憶されている動作設定94を確認することにより、自機の動作状態を確認する。その結果、自機の動作状態が運用状態である場合、管理情報取得部362は、サーバー情報93を参照して切替サーバー4にアクセスすることにより、管理情報92を取得する。外部記憶装置9に記憶されている動作設定94は、トラブルが発生した第1仲介装置3aの動作設定である。第1仲介装置3aはトラブル発生時に運用状態で稼働していたため、外部記憶装置9に記憶される動作設定94は運用状態の設定となっている。そのため、管理情報取得部362は、切替サーバー4から管理情報92を取得する。管理情報取得部362は、管理情報92を取得した後、切替指示要求部363を機能させる。一方、自機の動作状態が運用状態ではなかった場合、管理情報取得部362は管理情報92を取得しない。例えば、自機の動作状態が待機状態である場合、仲介装置3は、アプリケーションサーバー5と画像処理装置6との通信の仲介を行わないため、管理情報92を必要としないのである。自機の動作状態が待機状態である場合、管理情報取得部362は、アドレス設定部310を機能させてアドレス設定処理を行わせる。 The management information acquisition unit 362 is a processing unit that acquires the management information 92 from the switching server 4 when the operation setting of its own device is in the operating state. The management information acquisition unit 362 confirms the operating state of its own device by confirming the operation settings 94 stored in the external storage device 9 . As a result, when the operating state of the device itself is the operating state, the management information acquisition unit 362 acquires the management information 92 by referring to the server information 93 and accessing the switching server 4 . The operation settings 94 stored in the external storage device 9 are the operation settings of the first intermediary device 3a in which trouble has occurred. Since the first intermediary device 3a was operating in the operating state when the trouble occurred, the operation setting 94 stored in the external storage device 9 is the setting of the operating state. Therefore, the management information acquisition unit 362 acquires the management information 92 from the switching server 4 . After acquiring the management information 92, the management information acquiring unit 362 causes the switching instruction requesting unit 363 to function. On the other hand, if the operating state of the device itself is not the operational state, the management information acquisition unit 362 does not acquire the management information 92 . For example, when the operating state of the device itself is in the standby state, the intermediation device 3 does not mediate communication between the application server 5 and the image processing device 6, so the management information 92 is not required. When the operating state of the device itself is the standby state, the management information acquisition unit 362 causes the address setting unit 310 to function to perform the address setting process.

切替指示要求部363は、運用状態にある第2仲介装置3bの動作状態を運用状態から待機状態に切り替える切替指示D4を、運用状態にある第2仲介装置3bに対して送信するように切替サーバー4に要求する処理部である。第3仲介装置3cが運用状態として稼働し始める前に、運用状態で稼働している第2仲介措置3bの動作状態を運用状態から待機状態に戻しておく必要がある。そのため、切替指示要求部363は、第3仲介装置3cが運用状態として稼働し始める前に、運用状態で稼働している第2仲介装置3bに対して切替サーバー4から切替指示D4を送信させるのである。 The switching instruction requesting unit 363 causes the switching server to transmit a switching instruction D4 for switching the operating state of the second intermediary device 3b in the operating state from the operating state to the standby state to the second intermediary device 3b in the operating state. 4 is a request processor. Before the third intermediary device 3c starts operating in the operating state, it is necessary to return the operating state of the second intermediary device 3b operating in the operating state from the operating state to the standby state. Therefore, the switching instruction requesting unit 363 causes the switching server 4 to transmit the switching instruction D4 to the second intermediary apparatus 3b operating in the operating state before the third intermediary apparatus 3c starts operating in the operating state. be.

次に、本実施形態の仲介装置3における具体的な動作の一例について説明する。図16は、本実施形態の仲介装置3において行われる主たる処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は仲介ユニット2に電源が投入され、仲介装置3が起動することに伴って実行される処理である。尚、ステップS11~ステップS14の各処理は、第1実施形態で説明したため、説明を省略する。この処理を開始すると、仲介装置3は、交換判断部350を機能させる。交換判断部350は、自機が交換された装置であるか否かの判断を行う(ステップS81)。具体的には、交換判断部350は、記憶部32に記憶される識別情報98と、外部記憶装置9に記憶される識別情報98とを比較し、それらが一致するか否かによって、自機が交換された装置であるか否かを判断する。交換判断部350は、判断の結果、記憶部32に記憶される識別情報98と、外部記憶装置9に記憶される識別情報98とが一致する場合、自機が交換された装置ではないと判断する(ステップS82でYES)。この場合、処理はステップS11に進む。一方、判断の結果、記憶部32に記憶される識別情報98と、外部記憶装置9に記憶される識別情報98とが一致しない場合、交換判断部350は自機が交換された装置であると判断する(ステップS82でNO)。交換判断部350は、自機が交換された装置であると判断すると、自機が交換された装置であることを交換処理部360に通知する。交換処理部360は、交換判断部350から自機が交換された装置であることの通知を受けると、交換処理を行う(ステップS83)。 Next, an example of a specific operation in the intermediary device 3 of this embodiment will be described. FIG. 16 is a flow chart showing an example of a processing procedure of main processing performed in the intermediary device 3 of this embodiment. This processing is executed when the mediation unit 2 is powered on and the mediation device 3 is activated. Incidentally, since each process of steps S11 to S14 has been explained in the first embodiment, the explanation thereof will be omitted. When this process is started, the intermediary device 3 causes the exchange determination unit 350 to function. The replacement determination unit 350 determines whether or not the device itself has been replaced (step S81). Specifically, the replacement determination unit 350 compares the identification information 98 stored in the storage unit 32 and the identification information 98 stored in the external storage device 9, and determines whether or not the information matches. is a replaced device. When the identification information 98 stored in the storage unit 32 and the identification information 98 stored in the external storage device 9 match as a result of the determination, the replacement determination unit 350 determines that the own device is not a replaced device. (YES in step S82). In this case, the process proceeds to step S11. On the other hand, if the identification information 98 stored in the storage unit 32 and the identification information 98 stored in the external storage device 9 do not match as a result of determination, the replacement determination unit 350 determines that the device has been replaced. (NO in step S82). When the replacement determination unit 350 determines that the device has been replaced, the replacement determination unit 350 notifies the replacement processing unit 360 that the device has been replaced. The replacement processing unit 360, upon receiving notification from the replacement determination unit 350 that the device itself is the replaced device, performs replacement processing (step S83).

図17は、交換処理(ステップS83)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。交換処理部360は、交換処理を開始すると、識別情報書換部361を機能させる。識別情報書換部361は、外部記憶装置9に記憶されている識別情報98を、記憶部32に記憶されている識別情報98に書き換える(ステップS91)。次に、交換処理部360は、管理情報取得部362を機能させる。管理情報取得部362は、外部記憶装置9に記憶される動作設定94を確認する(ステップS92)。確認の結果、動作状態フラグがOFFになっており、待機状態を示す設定である場合(ステップS93でNO)、交換処理を終了する。一方、確認の結果、動作状態フラグがONになっており、運用状態を示す設定である場合(ステップS93でYES)、管理情報取得部362は、サーバー情報93を参照して切替サーバー4にアクセスし、切替サーバー4から管理情報92を取得する(ステップS94)。管理情報取得部362は、取得した管理情報92を外部記憶装置9に保存する。尚、管理情報取得部362は、管理情報92を記憶部32に保存するようにしても良い。管理情報取得部362は、管理情報92を保存すると、切替指示要求部363を機能させる。切替指示要求部363は、運用状態にある第2仲介装置3bに対して切替指示D4を送信するよう切替サーバー4に要求して(ステップS95)、交換処理を終了する。この切替指示D4は、運用状態にある第2仲介装置3bの動作状態を、運用状態から待機状態に移行させるための指示である。 FIG. 17 is a flow chart showing an example of a detailed processing procedure of the replacement process (step S83). Upon starting the exchange process, the exchange processing section 360 causes the identification information rewriting section 361 to function. The identification information rewriting unit 361 rewrites the identification information 98 stored in the external storage device 9 with the identification information 98 stored in the storage unit 32 (step S91). Next, the exchange processing unit 360 causes the management information acquisition unit 362 to function. The management information acquisition unit 362 checks the operation settings 94 stored in the external storage device 9 (step S92). As a result of the confirmation, if the operation state flag is OFF and the setting indicates the standby state (NO in step S93), the replacement process is terminated. On the other hand, as a result of the confirmation, if the operation status flag is ON and the setting indicates the operation status (YES in step S93), the management information acquisition unit 362 accesses the switching server 4 by referring to the server information 93. Then, the management information 92 is acquired from the switching server 4 (step S94). The management information acquisition unit 362 saves the acquired management information 92 in the external storage device 9 . Note that the management information acquisition unit 362 may store the management information 92 in the storage unit 32 . After saving the management information 92, the management information acquisition unit 362 causes the switching instruction request unit 363 to function. The switching instruction requesting unit 363 requests the switching server 4 to transmit the switching instruction D4 to the second intermediary device 3b in operation (step S95), and ends the switching process. This switching instruction D4 is an instruction for shifting the operating state of the second intermediary device 3b in the operating state from the operating state to the standby state.

切替指示D4の送信要求を受信すると、切替サーバー4は、運用状態にある第2仲介装置3bの動作状態を運用状態から待機状態に移行させるための切替指示D4を、接続状態110bを利用して第2仲介装置3bに送信する。第2仲介装置3bは、その切替指示D4を受信すると、動作設定94を編集することにより、自機の動作状態を運用状態から待機状態に変更する。そして、第2仲介装置3bは、切替サーバー4から第2アドレス情報91bを取得し、自機に記憶する第1アドレス情報91aを第2アドレス情報91bに書き換える。その後、第2仲介装置3bは再起動を行い、第2アドレス情報91bに基づいてアドレス設定を行い、切替サーバー4との接続状態110bを再び確立することで運用状態から待機状態へ移行する切替処理を完了させる。このように、交換された第3仲介装置3cにおいて交換処理が行われ、さらに運用状態にある第2仲介装置3bにおいて切替処理が行われることで、通信仲介システム1は、図2に示す状態から図1に示す状態に戻るのである。すなわち、これ以降、交換された第3仲介装置3cは、第1実施形態においてトラブルが発生する前の第1仲介装置3aと同様に動作するようになる。 Upon receiving the transmission request for the switching instruction D4, the switching server 4 uses the connection state 110b to transmit the switching instruction D4 for shifting the operating state of the second intermediary device 3b in the operating state from the operating state to the standby state. It is transmitted to the second intermediary device 3b. Upon receiving the switching instruction D4, the second intermediary device 3b edits the operation setting 94 to change its operating state from the operational state to the standby state. Then, the second intermediation device 3b acquires the second address information 91b from the switching server 4, and rewrites the first address information 91a stored in itself with the second address information 91b. After that, the second intermediary device 3b restarts, performs address setting based on the second address information 91b, and re-establishes the connection state 110b with the switching server 4, thereby switching from the operating state to the standby state. complete. In this way, the exchange processing is performed in the exchanged third intermediation device 3c, and the switching processing is performed in the second intermediation device 3b in the operating state, whereby the communication intermediation system 1 changes from the state shown in FIG. It returns to the state shown in FIG. That is, after this, the replaced third mediation device 3c operates in the same manner as the first mediation device 3a before the trouble occurred in the first embodiment.

以上のように、本実施形態の仲介装置3は、外部記憶装置9に記憶されている識別情報98に基づいて、自機が交換された装置であるか否かを判断する。仲介装置3は、自機が交換された装置であると判断した場合、外部記憶装置9に記憶される動作設定94を確認することで自機が稼働する際の動作状態を確認する。そして、自機が運用状態として稼働する場合、仲介装置3は自動的に交換処理を行う。そのため、トラブルが発生した第1仲介装置3aと、新たな第3仲介装置3cとをスムーズに交換することが可能であり、効率的にトラブル発生前の状態に復旧させることができる。 As described above, the intermediary device 3 of this embodiment determines whether or not it is a replaced device based on the identification information 98 stored in the external storage device 9 . If the intermediary device 3 determines that the device has been replaced, the intermediary device 3 confirms the operation setting 94 stored in the external storage device 9 to confirm the operating state when the device itself operates. Then, when the device itself operates in the operating state, the intermediary device 3 automatically performs the replacement process. Therefore, it is possible to smoothly replace the troubled first intermediation device 3a with the new third intermediation device 3c, and to efficiently restore the state before the trouble occurred.

尚、本実施形態では、外部記憶装置9に記憶される動作設定94に基づいて、交換された第3仲介装置3cの動作状態を決定する場合を例示した。しかし、これに限られるものではない。例えば、外部記憶装置9に記憶されている動作設定94の設定に関わらず、交換された第3仲介装置3cの動作設定94を予め待機状態とする設定にしておくものでもよい。例えば、第3仲介装置3cの記憶部32に待機状態を示す動作設定94を予め記憶しておく。その場合、第3仲介装置3cは、記憶部32に予め記憶される動作設定94を確認して待機状態としての稼働を開始するのである。第3仲介装置3cが待機状態として稼働を開始する場合、運用状態で稼働している第2仲介装置3bの動作状態を切り替える必要がないという点で更に効率的な処理が可能となる。 In this embodiment, the operation state of the replaced third intermediary device 3c is determined based on the operation settings 94 stored in the external storage device 9 as an example. However, it is not limited to this. For example, regardless of the setting of the operation setting 94 stored in the external storage device 9, the operation setting 94 of the replaced third intermediary device 3c may be set to the standby state in advance. For example, an operation setting 94 indicating a standby state is stored in advance in the storage unit 32 of the third intermediary device 3c. In this case, the third intermediary device 3c confirms the operation settings 94 pre-stored in the storage unit 32 and starts operating in the standby state. When the third intermediary device 3c starts operating in the standby state, it is not necessary to switch the operating state of the second intermediary device 3b that is operating in the operational state, which makes it possible to perform more efficient processing.

また、本実施形態では、トラブルが発生した第1仲介装置3aと、新たな第3仲介装置3cとが交換される場合について説明したが、これに限られるものではない。例えばトラブルが発生した第1仲介装置3aが修理されることによって正常稼動することが可能になり、修理された第1仲介装置3aが修理後最初に起動されるときに上述した交換処理を行うものであっても構わない。この場合、第1仲介装置3aは修理の前後で同一の外部記憶装置9を装着しておくことで、正常に運用状態としての稼働を開始することができる。 Also, in the present embodiment, a case has been described in which the troubled first mediation device 3a is replaced with a new third mediation device 3c, but the present invention is not limited to this. For example, when the troubled first mediation device 3a is repaired, it becomes possible to operate normally, and when the repaired first mediation device 3a is started for the first time after the repair, the replacement process described above is performed. It doesn't matter if it is. In this case, by attaching the same external storage device 9 to the first intermediary device 3a before and after the repair, it is possible to start normal operation.

尚、本実施形態において上述した点以外については、第1実施形態で説明したものと同様であるため、詳しい説明を省略する。 Since this embodiment is the same as that described in the first embodiment except for the points described above, detailed description will be omitted.

(変形例)
以上、本発明に関する好ましい実施形態について説明した。しかし、本発明は、上記実施形態において説明した内容のものに限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。
(Modification)
The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the contents described in the above embodiment, and various modifications are applicable.

例えば上記実施形態では、切替サーバー4がインターネットNW2に設けられる場合を例示した。しかし、切替サーバー4は、インターネットNW2に設けられるものに限られない。すなわち、切替サーバー4は、仲介ユニット2が設けられるローカルネットワークNW1とは異なるネットワークに設けられ、仲介ユニット2において運用状態で稼働している第1仲介装置3aにトラブルが発生した場合に待機状態で稼働している第2仲介装置3bを運用状態に切り替える切替動作を遠隔制御できるものであれば良い。 For example, in the above embodiment, the switching server 4 is provided in the Internet NW2. However, the switching server 4 is not limited to being provided in the Internet NW2. That is, the switching server 4 is provided in a network different from the local network NW1 in which the mediation unit 2 is provided, and is placed in a standby state when a trouble occurs in the first mediation device 3a operating in the mediation unit 2 in an operational state. Any device may be used as long as it can remotely control the switching operation for switching the operating second intermediary device 3b to the operating state.

例えば上記実施形態では、切替サーバー4は仲介装置3から定期的に受信する稼動状態通知に基づいて仲介装置3にトラブルが発生したことを検知する場合を例示した。しかし、これに限られるものではない。仲介装置3は自機の稼動状態を定期的に切替サーバー4に通知するものでなくともよい。例えば、運用状態の仲介装置3にトラブルが発生したことに気付いたユーザーが、切替サーバー4を管理する運営チームなどに対して、電話やメールで運用状態の仲介装置3にトラブルを発生したことを知らせるものであってもよい。この場合、運用状態の仲介装置3にトラブルが発生したことを知らされた運営チームは、切替サーバー4を操作することにより、切替サーバー4から待機状態の仲介装置3に切替指示D3を送信する。 For example, in the above-described embodiment, the switch server 4 detects that a trouble has occurred in the intermediary device 3 based on the operation status notification periodically received from the intermediary device 3 . However, it is not limited to this. The intermediary device 3 does not have to periodically notify the switching server 4 of its operating state. For example, a user who notices that a trouble has occurred in the intermediary device 3 in the operational state informs the management team that manages the switching server 4 by telephone or e-mail that the trouble has occurred in the intermediary device 3 in the operational state. It may be informing you. In this case, the management team informed of the occurrence of the trouble in the intermediary device 3 in the operating state operates the switching server 4 to transmit a switching instruction D3 from the switching server 4 to the intermediary device 3 in the standby state.

1 通信仲介システム(通信仲介システム)
2 仲介ユニット
3 仲介装置(仲介装置)
3a 第1仲介装置(第1仲介装置)
3b 第2仲介装置(第2仲介装置)
3c 第3仲介装置
4 切替サーバー(情報記憶装置)
5 アプリケーションサーバー
6 画像処理装置
8 通電制御装置
9 外部記憶装置
21 通電制御部
23 電源設定(自動起動機能)
31 通信インタフェース
32 記憶部(記憶手段)
33 制御部
41 通信インタフェース
42 記憶部(情報記憶装置)
43 制御部
90 仲介プログラム
91a 第1設定アドレス(設定情報)
92b 第2設定アドレス
92 管理情報(設定情報)
94 動作設定
96 切替指示プログラム
97 切替プログラム(プログラム)
98 識別情報
310 アドレス設定部(アドレス設定手段)(起動制御手段)
322 通信許可部
324 稼動状態通知部
332 切替指示受付部(切替指示受付手段)
340 切替処理部(切替手段)
341 動作設定管理部(動作状態管理手段)
342 シャットダウン部
343 設定情報取得部
344 通信規制部
345 アドレス書換部(アドレス書換手段)
350 交換判断部(起動制御手段)
360 交換処理部(起動制御手段)
D3 切替指示(切替指示)
1 Communication mediation system (communication mediation system)
2 mediation unit 3 mediation device (mediation device)
3a First mediation device (first mediation device)
3b Second mediation device (second mediation device)
3c third intermediate device 4 switching server (information storage device)
5 application server 6 image processing device 8 energization control device 9 external storage device 21 energization control unit 23 power supply setting (automatic activation function)
31 communication interface 32 storage unit (storage means)
33 control unit 41 communication interface
42 storage unit (information storage device)
43 control unit 90 mediation program 91a first setting address (setting information)
92b Second setting address 92 Management information (setting information)
94 Operation setting 96 Switching instruction program 97 Switching program (program)
98 identification information 310 address setting unit (address setting means) (activation control means)
322 Communication permitting unit 324 Operating state notification unit 332 Switching instruction receiving unit (switching instruction receiving means)
340 switching processing unit (switching means)
341 operation setting management unit (operation state management means)
342 shutdown unit 343 setting information acquisition unit 344 communication regulation unit 345 address rewriting unit (address rewriting means)
350 replacement determination unit (activation control means)
360 exchange processing unit (activation control means)
D3 Switching instruction (switching instruction)

Claims (17)

第1のネットワークと第2のネットワークとがファイヤウォールを介して接続され、前記ファイヤウォールが前記第2のネットワークから前記第1のネットワークへのアクセスを遮断するように形成されたネットワーク構成を有し、
前記第1のネットワークに設けられ、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で行われる通信を仲介する第1仲介装置と、
前記第1のネットワークに設けられ、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で行われる通信を仲介することが可能であり、前記第1仲介装置が運用状態で稼働しているときに待機状態で稼働する第2仲介装置と、
前記第2のネットワークに設けられ、前記第1仲介装置にトラブルが発生した場合、前記第2仲介装置を待機状態から運用状態に切り替える切替指示を前記第2仲介装置に送信して遠隔制御を行う切替サーバーと、
を備え
前記第2仲介装置は、起動時に前記切替サーバーとの間で接続状態を確立し、
前記切替サーバーは、前記第2仲介装置との間に確立されている前記接続状態を利用して前記第2仲介装置に前記切替指示を送信することを特徴とする通信仲介システム。
A network configuration in which a first network and a second network are connected via a firewall, and the firewall is configured to block access from the second network to the first network. ,
a first mediation device provided in the first network and mediating communication between the first network and the second network ;
when the first intermediary device is provided in the first network and is capable of mediating communication between the first network and the second network, and is operating in an operational state; a second intermediary device that operates in a standby state during
Provided in the second network, when a trouble occurs in the first intermediation device, a switching instruction for switching the second intermediation device from a standby state to an operation state is transmitted to the second intermediation device to perform remote control. a switching server;
with
the second intermediation device establishes a connection state with the switching server at startup;
The communication mediation system , wherein the switching server transmits the switching instruction to the second mediation device using the connection state established with the second mediation device .
前記第2仲介装置は、前記切替指示に基づき、前記第1仲介装置の設定情報を引き継いで運用状態で稼働し、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で行われる通信を仲介する動作を開始することを特徴とする請求項1に記載の通信仲介システム。 The second intermediation device takes over the setting information of the first intermediation device and operates in an operational state based on the switching instruction, and mediates communication between the first network and the second network. 2. The communication mediation system according to claim 1, wherein the operation of performing is initiated. 前記切替サーバーは、前記切替指示を前記第2仲介装置へ送信するとき、前記切替指示に前記第2仲介装置で実行可能なプログラムを付加し、
前記第2仲介装置は、前記プログラムを実行することにより、前記第1仲介装置の設定情報を引き継いで運用状態で稼働することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信仲介システム。
When the switching server transmits the switching instruction to the second intermediation device, the switching server adds a program executable by the second intermediary device to the switching instruction,
3. The communication mediation system according to claim 1 , wherein the second mediation device takes over the setting information of the first mediation device and operates in an operational state by executing the program.
前記第1のネットワーク又は前記第2のネットワークに接続され、前記第1仲介装置と通信可能な情報記憶装置、
を更に備え、
前記第1仲介装置は、運用状態で稼働しているとき、前記情報記憶装置に対して設定情報を送信してバックアップ保存し、
前記第2仲介装置は、待機状態から運用状態に切り替えるとき、前記情報記憶装置から前記第1仲介装置の設定情報を取得して当該設定情報を引き継ぐことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の通信仲介システム。
an information storage device connected to the first network or the second network and communicable with the first intermediary device;
further comprising
the first intermediary device, when operating in an operational state, transmits and backs up setting information to the information storage device;
4. The second intermediation device according to any one of claims 1 to 3, wherein when switching from a standby state to an operation state, the second intermediation device acquires the setting information of the first intermediation device from the information storage device and takes over the setting information. The communication mediation system according to any one of the above.
前記第1仲介装置の設定情報には、アドレスが含まれており、
前記第2仲介装置は、待機状態から運用状態に切り替えるとき、自身のアドレスを前記第1仲介装置のアドレスに書き換えることを特徴とする請求項乃至4のいずれかに記載の通信仲介システム。
The setting information of the first intermediary device includes an address,
5. The communication mediation system according to claim 2 , wherein the second mediation device rewrites its own address to the address of the first mediation device when switching from the standby state to the operational state.
前記切替サーバーは、前記切替指示を前記第2仲介装置へ送信するとき、前記切替指示に前記第1仲介装置のアドレスを付加し、
前記第2仲介装置は、
自身のアドレスを記憶する記憶手段と、
起動時に前記記憶手段に格納されているアドレスを読み出して自身のアドレスを設定するアドレス設定手段と、
前記切替サーバーから前記切替指示を受信した場合に、前記記憶手段に記憶しているアドレスを前記切替指示に含まれるアドレスに書き換えて前記第2仲介装置を再起動させるアドレス書換手段と、
を備えることを特徴とする請求項5に記載の通信仲介システム。
the switching server, when transmitting the switching instruction to the second intermediate device, adds an address of the first intermediate device to the switching instruction;
The second intermediary device,
storage means for storing its own address;
address setting means for reading the address stored in the storage means at startup and setting its own address;
address rewriting means for, when receiving the switching instruction from the switching server, rewriting the address stored in the storage means to the address included in the switching instruction and restarting the second intermediate device;
6. The communication mediation system according to claim 5, comprising:
前記第2仲介装置は、
自機の動作状態を管理する動作状態管理手段と、
前記第1仲介装置のアドレス及び前記第2仲介装置のアドレスを記憶する記憶手段と、
起動時に、前記動作状態管理手段において管理される動作状態が待機状態であれば前記記憶手段から前記第2仲介装置のアドレスを読み出して自身のアドレスを設定し、前記動作状態管理手段において管理される動作状態が運用状態であれば前記記憶手段から前記第1仲介装置のアドレスを読み出して自身のアドレスを設定するアドレス設定手段と、
を備え、
前記動作状態管理手段は、前記切替サーバーから前記切替指示を受信した場合に自機の動作状態を待機状態から運用状態に変更して前記第2仲介装置を再起動させることを特徴とする請求項5に記載の通信仲介システム。
The second intermediary device,
operating state management means for managing the operating state of the device;
storage means for storing the address of the first mediation device and the address of the second mediation device;
At startup, if the operating state managed by the operating state managing means is the standby state, the address of the second intermediary device is read from the storage means and its own address is set, and managed by the operating state managing means. address setting means for reading the address of the first intermediary device from the storage means and setting its own address if the operating state is the operating state;
with
4. The operating state management means, when receiving the switching instruction from the switching server, changes the operating state of the device itself from a standby state to an operating state, and restarts the second intermediary device. 5. The communication mediation system according to 5.
前記第2仲介装置は、待機状態から運用状態に切り替える処理を開始するとき、前記第1のネットワーク又は前記第2のネットワークに接続されている他の機器に対して通信規制命令を送信し、運用状態への切り替えが完了した後に前記他の機器に対して通信許可命令を送信することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の通信仲介システム。 When the second intermediary device starts the process of switching from the standby state to the operational state, it transmits a communication restriction command to other devices connected to the first network or the second network, and operates. 8. The communication mediation system according to any one of claims 1 to 7, wherein a communication authorization command is transmitted to said another device after the switching to the state is completed. 前記第1仲介装置は、自機の稼働状態を定期的に前記切替サーバーに通知し、
前記切替サーバーは、前記第1仲介装置から定期的に受信する通知に基づいて前記第1仲介装置にトラブルが発生したことを検知することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の通信仲介システム。
The first intermediary device periodically notifies the switching server of the operating state of its own device,
9. The switching server according to any one of claims 1 to 8, wherein the switching server detects that a trouble has occurred in the first intermediation device based on a notification periodically received from the first intermediation device. Communication mediation system.
前記第2仲介装置は、待機状態から運用状態に切り替わるとき、前記第1仲介装置をシャットダウンさせることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の通信仲介システム。 10. The communication mediation system according to any one of claims 1 to 9, wherein said second mediation device shuts down said first mediation device when switching from a standby state to an operational state. 前記第1仲介装置は、電力供給が開始されることに伴って自動的に起動する自動起動機能を有しており、
前記第2仲介装置は、前記第1仲介装置をシャットダウンさせるとき、前記自動起動機能をオフに設定することを特徴とする請求項10に記載の通信仲介システム。
The first intermediary device has an automatic activation function that automatically activates when power supply is started,
11. The communication mediation system according to claim 10, wherein the second mediation device turns off the automatic startup function when shutting down the first mediation device.
前記第1仲介装置及び前記第2仲介装置に対する通電状態を制御する通電制御装置、
を更に備え、
前記第2仲介装置は、前記通電制御装置を介して前記第1仲介装置をシャットダウンさせることを特徴とする請求項10又は11に記載の通信仲介システム。
an energization control device that controls energization states for the first mediation device and the second mediation device;
further comprising
12. The communication mediation system according to claim 10, wherein the second mediation device shuts down the first mediation device via the energization control device.
前記通電制御装置は、
前記第1仲介装置を着脱可能な第1スロットと、
前記第2仲介装置を着脱可能な第2スロットと、
を有することを特徴とする請求項12に記載の通信仲介システム。
The energization control device is
a first slot to which the first intermediary device is attachable and detachable;
a second slot to which the second intermediary device is attachable and detachable;
13. The communication mediation system according to claim 12, comprising:
前記第1仲介装置は、
識別情報が格納された外部記憶装置を着脱可能な装着部と、
起動時に前記装着部に装着されている前記外部記憶装置から前記識別情報を読み出して運用状態と待機状態とのいずれで稼働させるかを決定し、該決定結果に基づいて前記第1仲介装置を起動させる起動制御手段と、
を備えることを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の通信仲介システム。
The first intermediary device,
a mounting section to which an external storage device storing identification information is detachable;
At startup, the identification information is read from the external storage device attached to the attachment unit to determine whether to operate in an operating state or a standby state, and based on the determination result, the first intermediary device is activated. a start control means for causing
14. The communication mediation system according to any one of claims 1 to 13, comprising:
前記切替サーバーは、前記第1仲介装置が運用状態で稼働しているときに、前記第2仲介装置にトラブルが発生した場合、前記第2仲介装置を待機状態から運用状態に切り替える処理を行わないことを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の通信仲介システム。 The switching server does not switch the second intermediary device from the standby state to the operational state when a trouble occurs in the second intermediation device while the first intermediation device is operating in the operational state. 15. The communication mediation system according to any one of claims 1 to 14, characterized in that: 第1のネットワークと第2のネットワークとがファイヤウォールを介して接続され、前記ファイヤウォールが前記第2のネットワークから前記第1のネットワークへのアクセスを遮断するように形成されたネットワーク構成において、前記第1のネットワークに設けられ、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で行われる通信を仲介することが可能であり、他の仲介装置が前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で行われる通信を仲介しているときに待機状態で稼働する仲介装置であって、
起動時に、前記第2のネットワークに設けられた切替サーバーとの間で接続状態を確立させた待機状態として稼働させる起動手段と、
待機状態において、待機状態から運用状態に切り替える切替指示を、前記接続状態を利用した通信によって前記切替サーバーから受信し、前記切替指示を受け付ける切替指示受付手段と、
前記切替指示受付手段によって前記切替指示が受け付けられると、待機状態から運用状態に切り替えることにより、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で行われる通信を仲介する動作を開始する切替手段と、
を備えることを特徴とする仲介装置。
In a network configuration in which a first network and a second network are connected via a firewall, and the firewall is configured to block access from the second network to the first network, provided in a first network and capable of mediating communications conducted between said first network and said second network; A mediating device that operates in a standby state when mediating communication performed with a network of
a starting means for operating in a standby state in which a connection state is established with a switching server provided in the second network at the time of startup;
a switching instruction reception means for receiving, in a standby state, a switching instruction for switching from the standby state to the operating state from the switching server through communication using the connection state, and for accepting the switching instruction;
When the switching instruction receiving means receives the switching instruction, the switching starts an operation of mediating communication between the first network and the second network by switching from a standby state to an operating state. means and
An intermediary device comprising:
第1のネットワークと第2のネットワークとがファイヤウォールを介して接続され、前記ファイヤウォールが前記第2のネットワークから前記第1のネットワークへのアクセスを遮断するように形成されたネットワーク構成を有し、
第1のネットワークに設けられ、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で行われる通信を仲介する第1仲介装置と、
前記第1のネットワークに設けられ、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で行われる通信を仲介することが可能であり、前記第1仲介装置が運用状態で稼働しているときに待機状態で稼働する第2仲介装置と、
前記第2のネットワークに設けられる切替サーバーと、
を備える通信仲介システムにおいて、運用状態で稼働させる仲介装置を前記第1仲介装置から前記第2仲介装置に切り替える切替方法であって、
前記第2仲介装置の起動時に、前記第2仲介装置が前記切替サーバーとの間で接続状態を確立するステップと、
前記切替サーバーにおいて前記第1仲介装置にトラブルが発生したことを検知するステップと、
前記切替サーバーが前記第1仲介装置にトラブルが発生したことを検知した場合前記切替サーバーが前記第2仲介装置との間に確立されている前記接続状態を利用して前記第2仲介装置に切替指示を送信するステップと、
前記切替指示に基づき、前記第2仲介装置が前記第1仲介装置の設定情報を引き継いで運用状態で稼働し、前記第1のネットワークと前記第2のネットワークとの間で行われる通信を仲介する動作を開始するステップと、
を有することを特徴とする切替方法。
A network configuration in which a first network and a second network are connected via a firewall, and the firewall is configured to block access from the second network to the first network. ,
a first mediation device provided in a first network and mediating communication between the first network and the second network;
when the first intermediary device is provided in the first network and is capable of mediating communication between the first network and the second network, and is operating in an operational state; a second intermediary device that operates in a standby state during
a switching server provided in the second network;
A switching method for switching a mediation device to be operated in an operational state from the first mediation device to the second mediation device in a communication mediation system comprising
establishing a connection state with the switching server by the second intermediation device when the second intermediation device starts up;
detecting in the switching server that a trouble has occurred in the first intermediate device;
When the switching server detects that a trouble has occurred in the first mediating device, the switching server uses the connection state established between the switching server and the second mediating device to communicate with the second mediating device . sending a switching instruction;
Based on the switching instruction, the second intermediation device takes over the setting information of the first intermediation device and operates in an operational state to mediate communication between the first network and the second network. initiating an operation;
A switching method, comprising:
JP2019012005A 2019-01-28 2019-01-28 Communication mediation system, mediation device and switching method Active JP7192531B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012005A JP7192531B2 (en) 2019-01-28 2019-01-28 Communication mediation system, mediation device and switching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012005A JP7192531B2 (en) 2019-01-28 2019-01-28 Communication mediation system, mediation device and switching method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119421A JP2020119421A (en) 2020-08-06
JP7192531B2 true JP7192531B2 (en) 2022-12-20

Family

ID=71890927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012005A Active JP7192531B2 (en) 2019-01-28 2019-01-28 Communication mediation system, mediation device and switching method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7192531B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7054037B1 (en) * 2021-09-29 2022-04-13 富士通クライアントコンピューティング株式会社 Information processing equipment and programs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233542A (en) 2002-02-07 2003-08-22 Ntt Docomo Tokai Inc Backup system of computer network
JP2016057867A (en) 2014-09-10 2016-04-21 コニカミノルタ株式会社 Information processing system, license server, communication relay device, program, and data restoration method
JP2018191151A (en) 2017-05-08 2018-11-29 コニカミノルタ株式会社 Network system, communication device, and computer program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101435A (en) * 1989-09-14 1991-04-26 Hitachi Ltd Communication disable time reduction system in network system
JPH11220486A (en) * 1998-01-30 1999-08-10 Hitachi Ltd Router device duplexing method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233542A (en) 2002-02-07 2003-08-22 Ntt Docomo Tokai Inc Backup system of computer network
JP2016057867A (en) 2014-09-10 2016-04-21 コニカミノルタ株式会社 Information processing system, license server, communication relay device, program, and data restoration method
JP2018191151A (en) 2017-05-08 2018-11-29 コニカミノルタ株式会社 Network system, communication device, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020119421A (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251002B2 (en) Distributed processing program, distributed processing method, distributed processing apparatus, and distributed processing system
JP6973053B2 (en) Image processing device, control method of image processing device, and program
US8856773B2 (en) Image forming apparatus including a device that updates stored program based on updating data which is selected based on program that is started or startable
CN100361066C (en) Method and arrangement for use of shared resources in a network
US7752498B2 (en) Information processing device, interface controller initializing method and program
JP2007122376A (en) Network print system, network peripheral device, information processor, and program
JP2008242660A (en) Program management apparatus and method
JP2015106798A (en) Communication device, communication system, control method and program of communication device
JP4932324B2 (en) Operation request receiving apparatus, program, recording medium, operation request receiving apparatus control method, communication system, and communication system operation method
JP2009296357A (en) Image processor, image processing system, operation mode control method and program
US20140233056A1 (en) Device, software installation method, and storage medium
JP7192531B2 (en) Communication mediation system, mediation device and switching method
JP4259416B2 (en) Device management system
JP5609308B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method
JP6060950B2 (en) Information processing system, license server, communication relay device, program, and data recovery method
JP5396847B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP5056504B2 (en) Control apparatus, information processing system, control method for information processing system, and control program for information processing system
JP2008123496A (en) Image forming apparatus management system
JP6256506B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, server, and program
JP2007172186A (en) Data update device, and data update method
US20060230419A1 (en) Image forming and reproducing apparatus with mode controllable communication interface
JP4725733B2 (en) Printing system, print job generation device, and printing state confirmation method
US20090262391A1 (en) Image processing apparatus
JP2007310724A (en) Information setting system
JP5712606B2 (en) Image processing apparatus, device management system, device management method, device management program, and recording medium recording the program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7192531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150