JP7190025B2 - 濃縮物の使用を管理するための改善された気化器及びシステム - Google Patents

濃縮物の使用を管理するための改善された気化器及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7190025B2
JP7190025B2 JP2021506387A JP2021506387A JP7190025B2 JP 7190025 B2 JP7190025 B2 JP 7190025B2 JP 2021506387 A JP2021506387 A JP 2021506387A JP 2021506387 A JP2021506387 A JP 2021506387A JP 7190025 B2 JP7190025 B2 JP 7190025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentrate
user
vaporizer
dosing
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021506387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019204812A5 (ja
JP2021524793A (ja
Inventor
ウッドバイン、ジョン
カルフィー、ピーター
デミャノビッチ、ウィリアム
ミッチェル、ゲイリー
キーナン、ジョセフ
Original Assignee
ゴーファイア、インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゴーファイア、インコーポレーテッド filed Critical ゴーファイア、インコーポレーテッド
Publication of JP2021524793A publication Critical patent/JP2021524793A/ja
Publication of JPWO2019204812A5 publication Critical patent/JPWO2019204812A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7190025B2 publication Critical patent/JP7190025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • A61M15/0068Indicating or counting the number of dispensed doses or of remaining doses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/40Constructional details, e.g. connection of cartridges and battery parts
    • A24F40/42Cartridges or containers for inhalable precursors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/40Constructional details, e.g. connection of cartridges and battery parts
    • A24F40/46Shape or structure of electric heating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/40Constructional details, e.g. connection of cartridges and battery parts
    • A24F40/48Fluid transfer means, e.g. pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/50Control or monitoring
    • A24F40/53Monitoring, e.g. fault detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/60Devices with integrated user interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/65Devices with integrated communication means, e.g. wireless communication means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/04Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised
    • A61M11/041Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters
    • A61M11/042Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters electrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • A61M15/0066Inhalators with dosage or measuring devices with means for varying the dose size
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • A61M15/0068Indicating or counting the number of dispensed doses or of remaining doses
    • A61M15/008Electronic counters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0086Inhalation chambers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/06Inhaling appliances shaped like cigars, cigarettes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M31/00Devices for introducing or retaining media, e.g. remedies, in cavities of the body
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/13ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered from dispensers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/10Devices using liquid inhalable precursors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/20Devices using solid inhalable precursors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0021Mouthpieces therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0211Ceramics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3327Measuring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3368Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3546Range
    • A61M2205/3553Range remote, e.g. between patient's home and doctor's office
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3546Range
    • A61M2205/3561Range local, e.g. within room or hospital
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3576Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/36General characteristics of the apparatus related to heating or cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/502User interfaces, e.g. screens or keyboards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/52General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers with memories providing a history of measured variating parameters of apparatus or patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/581Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by audible feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/60General characteristics of the apparatus with identification means
    • A61M2205/6018General characteristics of the apparatus with identification means providing set-up signals for the apparatus configuration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

関連アプリケーションへの相互参照
この出願は、それらの参照により本明細書に組み込まれる本発明者らの米国特許出願第15/391,829号および米国特許出願第62/721,699号に開示されている濃縮物気化器およびシステムに対する多くの改善および強化を開示する。
開示の分野
本発明は、濃縮物(concentrate)の気化品質、気化器の効率、およびユーザ体験を管理および最適化するための改善された気化器、システムおよび方法に関する。
開示の背景
背景のセクションで議論された主題は、単に背景のセクションでの言及の結果として先行技術であると想定されるべきではない。同様に、背景のセクションで言及されている、または背景のセクションの主題に関連する問題は、先行技術で以前に認識されていたと想定されるべきではない。背景のセクションの主題は、単に異なるアプローチを表しており、それ自体が、特許請求された技術の実装に対応している場合もある。
気化装置は、手軽に知られており、医療および娯楽上の理由で使用される。既存の気化装置は、ユーザが、所望の量の濃縮物の生成物(選択的にカートリッジ部に事前にパッケージ化されている)を装置の気化チャンバに投入することで操作することを可能にする。一般に、濃縮物を投入するための機構は操作するのが複雑であり、その結果、ユーザはいくつかの気化のセッションで不規則な量の濃縮物を消費することになり得る。さらに、ユーザは、典型的に、濃縮物に関連する情報を入手できないため、使用されている濃縮物に気づかない。Pax 3(登録商標)やFirefly 2(登録商標)などの気化装置は、カートリッジベースのシステムを有さないため、ユーザに提供される濃縮物の投与量を示唆する手段として、濃縮物の生成物の一次パッケージのラベルに依存する。
カートリッジを気化器に投入する方法は数多くある。しかし、これらの方法は煩雑であり、カートリッジの封止や洗浄機能が無効になるなどの使いやすさの問題が発生する可能性がある。多くの既存の気化器は、濃縮物をきれいにかつ正確に投与したり、吸入用のエッセンシャルオイルを濃縮したりすることができない。Pax 3(登録商標)などの気化器は手動で満たす必要があるため、ユーザは計量シリンジなどの精密ツールを使用して、正確に制御された投与を実現する必要がある。これらのツールは調達が難しく、気化器に追加のコストをもたらす。医療用の気化器の場合、そのような制限により、ユーザおよび医師は、自信を持って一貫してニーズに最も適した濃縮投与法を投与および/または処方することができない。一部の濃縮物気化装置は、投与を制御する手段として吸入流量を利用することにより、投与の問題に対処している。しかしながら、そのような装置は、濃縮物の均一な気化を適切に提供することができず、処方された/望ましい投与量とユーザが受け取る実際の量との間の不一致をもたらす。
さらに、気化装置での使用を目的とした様々なタイプの材料(つまり、生成物)の投与を可能にする技術が不足している。これらの材料は、例えば、気化器装置を通して粒状、粉末状、ゆるい葉、花、芳香性、薬用、ワックス状、ペースト、濃厚なオイル、または(オーガー機構(auger mechanism)の使用などによって)分配および供給することができる他の物理的材料であり得る。同様に、気化を目的としたほとんどの原材料は濃度(consistency)が異なり、均一な投与に分割できる方法で標準化されていない。このような生成物の投与は、手作業で行われることが多いという点でも妥協されている。必要なのは、生成物の物理的形態や構成要素に関係なく、カートリッジ内に含まれる生成物の化合物の制御された均一な投与及び追跡を可能にする「オールインワン」の気化器である。
米国特許出願第15/924172号は、電子気化器における薬剤供給パラメータのクラウド統合制御のための方法および装置を開示している。また、米国特許出願第12/780876号は、個人用気化吸入器を記録するデータを開示している。さらに、米国特許出願第13/840588号は、モバイルデバイスによって制御される吸入器を開示している。
既存の気化器を考慮すると、気化器の動作の確実性を維持する必要がある。これは、気化器の封止、投与の完全性、および対応する直接的なユーザフィードバックに最小限に関連するためである。さらに、既存の気化器は、濃縮物の生成物が完全に気化したこと、または濃縮物の投与のセッションが適切に完了したことをユーザに警告するフィードバックシステムを提供していない。したがって、ユーザが濃縮物を所望の投与量で投与することを可能にし、さらにユーザの濃縮物の使用を管理、記録、追跡および/または監視し、改善された操作効率を提供する濃縮物の生成物気化器が必要である。
実施形態の簡単な説明
一態様では、濃縮物の使用を管理するためのシステムが開示される。システムは、気化器、ユーザデバイス、および中央サーバを含み得る。気化器は筐体を含み得る。筐体は濃縮物を格納するように構成されたカートリッジを含み得る。カートリッジは、一端に、濃縮物に関連付けられた識別コードを含むスマートチップを備えたノズルと、他端に、投与機構とを備え得る。気化器の筐体はまた、ノズル上のスマートチップから識別コードを読み取り、オーブン(oven)の動作を制御するように構成された制御部を含み得る。オーブンは、カートリッジのノズルに近接し得る。通信部は、制御部に結合され得る。通信部は、識別コードをユーザデバイスに送信し得る。システムはまた、複数の濃縮物情報(concentrate information)に対して複数の識別コードを格納するためのデータベースを有する中央サーバを含み得る。中央サーバは、ユーザデバイスから識別コードを受信するように構成され得る。中央サーバは、受信した識別コードに対応する濃縮物情報をデータベースから検索し得る。中央サーバは、検索された濃縮物情報をユーザデバイスに送信し得る。
一実施形態では、投与機構は、気化器のマウスピース(mouthpiece)に近接され得る。投与機構は、プランジャドライバ、爪(pawl)、およびプランジャを含み得る。ユーザが投与ホイールを回転させると、プランジャドライバはカートリッジ内のプランジャを駆動して、ノズルから所定量の濃縮物を放出することができる。オーブンは、耐熱管(thermally resistant tube)内に配置されたコイル、周囲空気および吸入陰圧気流と連絡する気流チャネル、および多孔質材料マトリックスまたはスクリーン(例えば、金メッキされた金属メッシュ)を含む投与拡散器を含み得る。制御部は、発射ボタン、インライン圧力センサ、ファン/IR反射器センサ、および濃縮物に関連付けられた識別コードのうちの少なくとも1つに基づいてオーブンのコイルを加熱するように構成され得る。制御部は、コイルを加熱して、多孔質材料マトリックスまたは投与拡散器(dose diffuser)のスクリーン上のノズルを通して放出される所定量の濃縮物を気化することができる。ユーザデバイスは、ユーザの気化のセッションに関連する少なくとも1つのユーザ入力を受信するように構成され得る。ユーザデバイスは、気化のセッションをトリガーするために受信したユーザ入力に基づいて、気化器に少なくとも1つの命令を送信することができる。同様に、ユーザデバイスは、ユーザの気化のセッションに関連する中央サーバを介して少なくとも1つのユーザ入力を受信するように構成され得る。中央サーバは、気化のセッションをトリガーおよび/または管理するために、受信した中央サーバ入力に基づいて、気化器に少なくとも1つの命令を送信することができる。ユーザデバイスは、気化のセッションに関連付けられたセッションデータを生成するように構成することもでき、セッションデータを中央サーバに送信することもできる。中央サーバは、ユーザデバイスからセッションデータを受信するように構成され得る。中央サーバは、少なくとも部分的に、気化のセッションデータに基づいて、ユーザの気化のセッションを変更するように構成され得る。中央サーバは、セッションデータに基づいてユーザプロファイルを更新し得る。ユーザプロファイルは、ユーザの1つまたは複数の気化のセッションに関連付けられたデータを含み得る。ユーザデバイスはまた、ユーザの気化のセッションに関連する調査を表示するように構成され得る。ユーザデバイスは、調査に関するユーザのフィードバックを受信し、ユーザのフィードバックを中央サーバに送信することができる。気化装置の通信部は、ブルートゥース(登録商標)低エネルギー(BTLE)モジュール、WiFi(登録商標)モジュール、または他の電子通信手段を含み得る。ユーザデバイスは、検索された濃縮物情報、ユーザプロファイル、ユーザの病歴、および蒸気を吸引するセッションのうちの少なくとも1つに基づいて投与量情報を表示することができる。
別の態様では、ユーザの濃縮物の使用を管理するための方法が開示される。この方法は、気化器の制御部によって、濃縮物に関連する識別コードを読み取ることを含み得る。識別コードは、気化器の通信部を介してユーザデバイスに送信され得る。中央サーバは、ユーザデバイスから識別コードを受信し得る。中央サーバは、複数の濃縮物情報に対する複数の識別コードを格納するデータベースを備え得る。中央サーバは、受信した識別コードに対応する濃縮物情報をデータベースから検索し得る。検索された濃縮物情報は、ユーザに表示するためにユーザデバイスに送信され得る。
別の態様では、筐体を含む気化器が開示される。筐体は、濃縮物を格納するように構成されたカートリッジを含み得る。カートリッジは、一端におけるノズルと、濃縮物に関連付けられた識別コードを有するスマートチップと、他端における投与機構と、を備え得る。投与機構は、マウスピースに近接することができ、プランジャドライバ、爪、およびプランジャを含み得る。投与ホイールは、投与機構を作動させることができ、投与ホイールは、プランジャドライバに回転可能に係合され得る。オーブンは、カートリッジのノズルに近接することができ、耐熱管内に配置されたコイルと、周囲空気および吸入陰圧気流と連絡している気流チャネルと、多孔質材料マトリックス(porous material matrix)を含む投与拡散器と、を含み得る。制御部は、発射ボタン、インライン圧力センサ、ファン/IR反射器センサ、および濃縮物に関連付けられた識別コードのうちの少なくとも1つに基づいてオーブンのコイルを加熱するように構成され得る。一実施形態では、マウスピースでの吸入によってユーザによって陰圧が発生すると、制御部はコイルを加熱することができる。コイルは、押し出された濃縮物を気化させるように構成され得る。押し出された濃縮物は、投与ホイールがユーザによって回転された後、多孔質材料マトリックス上のノズルまたは投与拡散器のスクリーンを通して分配され得る。投与ホイールが回転すると、プランジャドライバは、カートリッジ内のプランジャを駆動して、所定量の濃縮物を放出することができる。
一実施形態では、マウスピースは、筐体内にカートリッジをスライド可能に受けるために取り外し可能であり得る。濃縮物に関連付けられた識別コードは、近距離無線通信(NFC)手段、QRコード(登録商標)、バーコード、スマートチップ(例えば、EEMPE)、および無線周波数識別(RFID)タグのうちの少なくとも1つからなるメモリモジュールに格納され得る。メモリモジュールは、制御部に通信可能に結合される。投与機構は、代替の実施形態では、オーガー供給機構であり得る。投与ホイールは、投与ホイールの回転がプランジャドライバの回転をもたらすようにプランジャドライバを取り囲む中空シリンダーであり得る。プランジャドライバは、プランジャおよび爪と機械的に係合され得る。プランジャは、ユーザによる投与ホイールの回転により、プランジャドライバの回転の際に横方向に下向きに駆動され得る。爪は、時計回りまたは反時計回りのいずれかの方向にのみ投与ホイールの回転を可能にし得る。投与ホイールは、ユーザに可聴フィードバックを提供する予め定められた度合いまで回転するとクリックする(click)ことができる。投与ホイールの1回のクリックは、ノズルを通して予め定められた量の濃縮物を放出し得る。気化器は、識別コードをユーザデバイスに送信するように構成された通信部をさらに含み得る。ユーザデバイスは、識別コードに基づいて濃縮物に関連付けられた情報を表示するように構成される。
別の実施形態では、制御部は、コイルの加熱を有効にするために、通信部を介してユーザデバイスから命令を受信するように構成され得る。ユーザデバイスは、識別コード、ユーザの識別、ユーザの病歴、気化のセッションの履歴、および以前の投与量のうちの少なくとも1つに基づいて、投与量情報(dosage information)を表示することができる。気化器は、制御部と繋がる電源をさらに含み得る。電源は、コイルに電気エネルギーを供給するように構成され得る。気化器はまた、筐体上に配置され、制御部と通信する電源ボタンを備え得る。ユーザが電源ボタンを押すと、電源からコイルに電気エネルギーを供給することができる。気化器は、投与拡散器の近傍に導管をさらに含み得る。導管は、カートリッジに近接してマウスピースに向かって走り、ユーザの吸入の際に気化した濃縮物の移動を可能にすることができる。導管は、気化した濃縮物をフィルタリングするために下流に配置されたフィルタを含み得る。
本開示の様々な他の態様および実施形態では、気化器が提供され、これは、ユーザが、投与ホイールにインデックスを付けて(すなわち、回転(turn)させて)、気化のための所定の投与の濃縮物の生成物を供給することを可能にする。例示的な気化器は、供給される濃縮物の生成物のタイプおよび量の保証を強化して、ユーザの気化のセッションに関連付けられたデータを記録および送信することができる。
気化器は、濃縮物の生成物を安全に収容するためのカートリッジ容器を含むカートリッジを備える。格納された濃縮物は、それ自体、気化器の加熱手段から離れて配置され、気化を目的としない濃縮物の生成物の熱劣化を軽減する。さらに、気化器は、カートリッジのプランジャドライバと結合する投与機構(例えば、投与ホイール、プランジャなど)を提供する。投与ホイールは、ユーザがカートリッジを巻き戻し、したがってプランジャをカートリッジ容器から引っ込めることを抑制するために、デバイスに構築された爪を使用することによって、ユーザによって一方向に(すなわち、一方向にのみ)回転するように構成される。
一態様では、濃縮物の生成物の適切な分配を保証するために、カートリッジのロック上に構築された爪は、プランジャのスロットと回転可能に連絡し、カートリッジが気化器から取り外された場合でも、プランジャドライバ/プランジャの双方向回転を制限する。さらに、爪は組み立て時にドライバによって隠され、したがって、再充満(refilling)、改ざん(tampering)などのためにカートリッジを分解するためのユーザの能力を軽減する。一例では、固定された爪は、スマートチップに記録された製造生成物を表さない濃縮物の生成物を受け取ることからユーザを保護する。
濃縮物の投与の正確な分配および記録(すなわち、投与制御/完全性)を保証するために、例示的な気化器は、投与ホイールの両側に配置された赤外線エミッタおよび検出器の対を含み、投与ホイール上の所定の間隔/サイズのスロットを介して濃縮物のインデックスされた投与を記録する。
本開示のさらなる実施形態では、プランジャおよびプランジャドライバは、プランジャドライバが投与ホイールによって回転されるときに、プランジャがカートリッジ容器内に所定の前進を確実にするように固定的に取り付けられる。プランジャの前進は、容器に含まれる濃縮物をカートリッジの端にあるノズルから押し出す手段を提供する。
本開示のさらに別の実施形態では、ノズルは、先端シールで構成される。先端シールは、ノズルポート端部の静的閉鎖を提供し、したがって、カートリッジ容器に保持される濃縮物の生成物の完全性を酸化、汚染、侵入など(すなわち、欠陥(breach))から保護する。一態様では、先端シールは、例えば、気化中の取り扱いおよび/または使用中に、カートリッジ容器からの濃縮物の生成物の漏れを抑制する。さらに、供給される投与量の保証と、供給される濃縮物の投与量の測定の正確さの誤りの抑制とを提供する。別の態様では、先端シールは、ノズルのインサート(insert)に対してシールするエラストマー(TPE、シリコーンゴムなど)隔壁を組み込む。投与ホイールを回すと、プランジャとドライバのアセンブリがプランジャをカートリッジ容器に入れるように作動し、それによって濃縮物の生成物がエラストマー隔壁をインサートから離れるように強制的に変形させ、濃縮物が先端シールとノズルポートを通して拡散器上に押し出されることを可能にする。
本開示のさらなる実施形態では、気化器は、押し出された濃縮物の生成物が完全に気化されたかどうかを評価するための気化検出システムを含み得る。IRエミッタと検出器とのペアは、通信可能に動作して、ユーザの吸入の結果として濃縮物の生成物の蒸気が導管(つまり、エアパス)に存在するかどうかを判断する。さらに、気化器は、LED照明ディスプレイを介して、気化した濃縮物の生成物の投与が完了したかどうかをユーザに通知すると同時に、システムネットワークへの信号送信を介してセッションに関するデータを提供する。例示的な気化器はまた、気化のセッションに関して、モバイルデバイス、コンピュータなどを介してデータから生成された情報(例えば、グラフィカル)をユーザに提供し得る。
本開示のさらに別の実施形態では、所定量の投与が、スマートチップを介してカートリッジに記録される。例示的な気化器は、投与ホイールのインデックス付け(すなわち、回転)すると、カートリッジ内の残りの投与に関するデータをスマートチップに書き込む/更新する。元の所定量の濃縮物が使い果たされる/完了すると、気化器は、気化器カートリッジが使い果たされたことを示す情報を、LEDライトまたは他のデバイス信号を介してネットワーク(すなわち、モバイルデバイス、ラップトップ、コンピュータなど)およびユーザに提供する。枯渇時に、例示的な気化器は、さらなる気化を制限し得る。一態様では、さらなる気化の制限は、カートリッジが再投入および再利用されることを軽減する。
このセクションは、この文書内の拡張の議論で提供される多くの教示およびそれらの教示のバリエーションの網羅的なリストではなく、明細書に開示されている概念を紹介することを意図している。したがって、この要約の内容は、以下の特許請求の範囲を制限するものとして読まれるべきではない。
本発明の他のシステム、方法、特徴、および利点は、以下の図および詳細な説明を検討することにより、当業者に明らかになるか、または明らかになるであろう。そのようなすべての追加のシステム、方法、機能、および利点は、付随する特許請求の範囲内に含まれ、付随する請求項によって保護されることが意図されている。
本明細書は、本発明の特定の実施形態を特に指摘し、明確に主張する特許請求の範囲で終了するが、本発明の様々な実施形態は、以下の添付の図面と併せて読むと、本発明の様々な実施形態の以下の説明からより容易に理解されることができる。
本開示の一実施形態に係る、ユーザの濃縮物の使用を管理するためのシステムを示す図である。 本開示の一実施形態に係る、気化器の側面斜視図である。 本開示の一実施形態に係る、気化器の部分的に分解された図である。 本開示の一実施形態に係る、異なる角度からの気化装置の分解斜視図である。 本開示の一実施形態に係る、異なる角度からの気化装置の分解斜視図である。 本開示の一実施形態に係る、例示的なカートリッジ[210]の分解斜視図である。 本開示の一実施形態に係る、非液体濃縮物(例えば、粉末、リーフ等)を分配するための例示的なカートリッジ[700]の分解斜視図である。 本開示の一実施形態に係る、気化装置のカートリッジシステムのノズル[218/800]の側面斜視図である。 本開示の一実施形態に係る、開位置にある隔壁[804]を示す、気化装置カートリッジシステムのノズル[218/800]の正面図である。 本開示の一実施形態に係る、気化装置のカートリッジシステムの投与完全性機構[900]の断面図である。 本開示の一実施形態に係る、気化装置のオーブンシステム[1000]の側面図である。 本開示の一実施形態に係る、気化装置のオーブンシステムの投与拡散器[1100]の斜視図である。 本開示の一実施形態に係る、気化装置のオーブンシステムの投与拡散器[1100]の斜視図である。 本開示の一実施形態に係る、気化装置のオーブンシステムの投与拡散器[1100]の正面図である。 本開示の一実施形態に係る、気化装置の投与完了および検証システムの様々な構成要素を示す図である。 本開示の一実施形態に係る、ユーザの濃縮物の使用を管理するための方法[1300]を示す図である。
次に、特定の実施形態または特徴を詳細に参照し、その例を添付の図面に示す。可能な限り、対応するまたは類似の参照番号を図面全体で使用して、同じまたは対応する部品を参照する。さらに、本明細書に記載の様々な要素への言及は、同じタイプの複数の要素、例えば、「爪とクリッカー(clicker)」、または「スマートチップとEEPROM」があり得る場合、集合的または個別に行われる。しかしながら、そのような参照は、本質的に単なる例示的なものである。添付の特許請求の範囲に明示的に記載されていない限り、本開示の範囲をそのような要素の正確な数またはタイプに限定することなく、単数形の要素への言及は複数形に関連すると解釈されてもよいことに留意されたい。
本明細書に記載の例示的な実施形態は、例示の目的で提供されており、限定するものではない。他の例示的な実施形態が可能であり、本開示の精神および範囲内で例示的な実施形態に変更を加えることができる。したがって、詳細な説明は、本開示を限定することを意味するものではない。むしろ、本開示の範囲は、以下の特許請求の範囲およびそれらの同等物に従ってのみ定義される。
したがって、濃縮物の使用を管理するためのシステムが開示される。このシステムは、気化器が、他のデータの中でもとりわけ、気化のセッション、ユーザ、名前などの生成物情報、留出物充満バッチ情報(distillate fill batch information)、実験結果、生成物温度制限などに関する情報を記録および分配できる。このシステムはまた、通信可能に共同して投与データの完全性を管理する気化器及びカートリッジを提供する(たとえば、投与量制御、非混同投与、濃縮物封じ込め欠陥の制御など)。
図1は、本開示の一実施形態に係る、ユーザの濃縮物の使用を管理するためのシステム[100]を示す。システム[100]は、筐体(図示せず)を有する気化器[102]を含み得る。筐体は、濃縮物を格納するように構成され得るカートリッジ[104]を含み得る。カートリッジ[104]は、一端にノズルを有し、他端に投与機構を有する円筒形容器であり得る。カートリッジ[104]のノズルは、濃縮物に関連付けられた識別コードを有するスマートチップを有し得る。気化器[102]の筐体はまた、ノズルから識別コードを読み取るように構成された制御部[106]を含み得る。制御部[106]はまた、気化器[102]のオーブンの動作を制御し得る。オーブンは、カートリッジ[104]のノズルに近接され得る。通信部[108]は、制御部[106]に結合され得る。通信部[108]は、識別コードをユーザデバイス[110]に送信することができる。一実施形態では、ユーザデバイス[110]は、携帯電話、コンピュータ、ラップトップなどであることができ、ユーザ[111]によって操作可能であり得る。気化装置[102]の通信部[108]は、ブルートゥース(登録商標)低エネルギー(BTLE)モジュールを含み得る。
システム[100]はまた、データベース[114]を含む中央サーバ[112]を含み得る。データベース[114]は、複数の濃縮物情報に対して複数の識別コードを格納し得る。中央サーバ[112]は、ユーザデバイス[110]から識別コードを受信するように構成され得る。中央サーバ[112]は、データベース[114]から、受信した識別コードに対応する濃縮物情報を検索し得る。検索された濃縮物情報は、ユーザデバイスに送信され得る[110]。一実施形態では、システム[100]は、複数のパーソナルコンピュータ、ラップトップ、ブレードサーバなどの様々なサーバ、および他のコンピューティングデバイスを含むパブリックネットワーク環境であり得る。別の実装形態では、システム[100]は、パーソナルコンピュータ、サーバ、ラップトップなどの限られた数のコンピューティングデバイス、および/または携帯電話やスマートフォンなどの通信デバイスを備えたプライベートネットワーク環境であり得る。システム[100]は、ユーザ/複数のユーザ[117]によって中央サーバ[112]を介して動作可能であり得る。
システム[100]は、とりわけユーザデバイス上で濃縮物、投与量要件に関する情報を提供することにより、改善されたユーザ体験を容易にする。一実施形態では、ユーザデバイス[110]は、ユーザの気化のセッションに関連する少なくとも1つのユーザ入力を受信し、気化のセッションをトリガーするために、受信したユーザ入力に基づいて気化器[102]に少なくとも1つの命令を送信する。別の実施形態では、ユーザデバイス[110]は、気化のセッションに関連付けられたセッションデータを生成し、セッションデータを中央サーバ[112]に送信するように構成され得る。中央サーバ[112]はまた、ユーザデバイスからセッションデータを受信するように構成され得る。中央サーバ[112]は、セッションデータに基づいてユーザプロファイル[116]を更新することができる。ユーザプロファイル[116]は、ユーザの1つ又は複数の気化のセッションに関連付けられたデータを含むことができる。
別の実施形態では、ユーザデバイス[110]は、ユーザの気化のセッションに関連する調査を表示するように構成され得る。ユーザは、調査に関する彼/彼女のフィードバックを提供することができ、ユーザデバイス[110]は、ユーザフィードバックを中央サーバ[112]に送信することができる。ユーザデバイス[110]は、検索された濃縮物情報、ユーザプロファイル[116]、ユーザの病歴、および気化のセッションのうちの少なくとも1つに基づいて投与量情報を表示することができる。
さらに別の実施形態では、ユーザデバイス[110]は、健康/生体認証データキャプチャデバイス(例えば、AliveCor(登録商標)のKarda/Omron(登録商標))からデータをキャプチャするように構成され得る。ユーザデバイス[110]は、健康/生体認証データを中央サーバ[112]に送信し得る。
ユーザデバイス[110]が投与量に関する情報を提供するため、ユーザは自分の投与量を意図的に選択するオプションを使用できる(マイクロドージング(micro-dosing))。さらに、システム[100]は、投与された投与または所望の量の濃縮物の生成物の吸入を完了したという通知をユーザに提供することができる。
一態様では、オンデマンド加熱(on-demand heating)、使用追跡、改善されたユーザ体験、モジュール式構成要素、および容易に洗浄できるものを備えた気化器が開示される。気化器は、様々な構成要素を収容するための筐体を有し得る。筐体は、濃縮物を格納するように構成されたカートリッジを含み得る。カートリッジは、一端にノズルを含み、他端に投与機構を含み得る。ノズルは、濃縮物に関連付けられた識別コードを備えたスマートチップを有し得る。投与機構は、マウスピースに近接され得る。投与機構は、プランジャドライバ、爪、およびプランジャを含み得る。投与ホイールは、投与機構を作動させ得る。投与ホイールは、ユーザが操作するために筐体の外側に部分的に配置され得る。投与ホイールは、プランジャドライバに回転可能に係合され得る。オーブンは、カートリッジのノズルに近接して、または気化器内の他の場所に配置され得る。オーブンは、耐熱管内に配置されるコイルと、周囲空気および吸入陰圧気流と連絡する気流チャネルと、多孔質材料マトリックスを含む投与拡散器(dose diffuser)と、を備え得る。制御部は、インライン圧力センサ、ファン/IR反射器センサ、および濃縮物に関連付けられた識別コードのうちの少なくとも1つに基づいてオーブンのコイルを加熱するように構成され得る。
一実施形態では、マウスピースでの吸入を介してユーザによって陰圧が生成されると、制御部はコイルを加熱することができる。コイルは、押し出された濃縮物を気化させるように構成され得る。押し出された濃縮物は、投与拡散器の多孔質材料マトリックス(または同様のスクリーン)上のノズルを通して分配され得る。ユーザが投与ホイールを回転させると、プランジャドライバがカートリッジ内のプランジャを駆動して、予め定められた量の濃縮物を放出する。
図2~5は、本開示の一実施形態による、気化器[200]の異なる図を示す。特に、図2は、気化器[200]の組み立てられた図を示し、図3は、その内部構成要素を示す気化器[200]の部分的に分解された図を示し、さらに、気化器[200]を組み立てるために各構成要素が近接する構成要素に結合され得る例示的な方法を示す。さらに、図4および図5は、2つの異なる角度からの気化装置200の分解斜視図を示す。図4および図5の分解図では、説明のために、いくつかのアセンブリが1つの図に分解されて示され、他のアセンブリが他の図に分解されて示される。図2~5を組み合わせて参照すると、図示のように、気化器[200]は、様々なアセンブリおよびその構成要素を封入する筐体[202]を含む。筐体[202]は、一般に、長方形の断面を有し、長手方向に延在し、筐体[202]に立方体の形状を与える。しかしながら、筐体[202]は、円筒形、球形などの他の形状を有し得ることが企図され得る。筐体[202]は、気化器[200]がユーザによって人間工学的に取り扱われることができるように形作られ得る。筐体[202]は、金属材料または十分な導電性および耐薬品性を有する他の材料から製造され得る。一例では、筐体[202]は、アルミニウム合金またはマグネシウム合金で作られる。
一態様では、筐体[202]は、2つの半分部、第1半分部[204]および第2半分部[206]を含み得る。2つの半分部[204]、[206]は、筐体[202]内に気化器[200]の構成要素を受け入れて取り付けるために、その中に複数の溝および開口を提供することができる。2つの半分部[204]、[206]は、ねじなどの留め具を使用することによって一緒に接合され得る。特に、関連する図面から分かるように、筐体[202]は、第1半分部[204]と第2半分部[206]との接合部に溝[208]を提供することができる。
気化装置[200]は、カートリッジ[210]を利用して、気化される濃縮物(図示せず)を格納する。カートリッジ[210]は、一般に、その中に格納された所定量の濃縮物を含む。カートリッジ[210]は、所定量の濃縮物で満たされる適切な内部容積を有する中空容器の形態であり得る。一例では、カートリッジ[210]は、1000mgの濃縮物で事前に満たされている。本明細書で使用される「濃縮物(concentrate)」という用語は、化学物質、留出物(distillates)、および分離物(isolates)の形態の物質を含み得る。濃縮物の例は、テトラヒドロカンナビノール(THC:tetrahydrocannabinol)、テルペン(terpenes)、カンナビジオール(CBD:cannabidiol)、およびカンナビノイド(cannabinoids)の他の成分などの気化可能な薬剤を含む。濃縮物の他の例は、乾燥ハーブ、エッセンシャルオイル、ワックス、および緩い葉(loose leaves)を含む。カートリッジ[210]は、一般に、液状の均質な濃縮物、またはカートリッジ[210]の底部開口部(図示せず)から押し出され得るワックスおよびオイルなどの粘性液体で満たされ得る。カートリッジ[210]は、カートリッジケーシング、濃縮物格納容器[211]、プランジャドライバ[212]、およびカートリッジケーシング内にスライド可能に受け入れられるプランジャ[214]を含み得る。プランジャ[214]は、プランジャドライバ[212]が回転されたときに、プランジャ[214]がカートリッジ[210]内で横方向に下向きに押されて、カートリッジ[210]の下部開口部に対して濃縮物を押し出させるような手法でカートリッジ[210]のケーシングの内側に配置され得る。
一実施形態では、カートリッジ[210]は、濃縮物に関連付けられた識別コードを格納するためのメモリモジュール[216]を含む。メモリモジュール[216]は、カートリッジケーシングの外部に搭載され得る。一例では、メモリモジュール[216]は、近距離無線通信(NFC)手段、QRコード(登録商標)、バーコード、スマートチップ、および無線周波数識別(RFID)タグのうちの少なくとも1つであり得る。スマートチップは、パルス電圧を使用してその内容を消去および再プログラムできる。この例では、カートリッジ[210]のメモリモジュール[216]に格納された識別コードは、濃縮物のタイプ、濃縮物の量、濃縮物の有効期限(もしあれば)など、その中の濃縮物の特性を示す。言い換えれば、カートリッジ[210]に関連付けられた識別コードは、濃縮物情報と相関している。識別コードは、数字または英数字の形式にすることができる。試験施設での濃縮物質の試験に基づいて、識別コードがメモリモジュール[216]にプログラムされ、また、各識別コードは、濃縮物の特定のバッチに固有であり得ることが理解され得る。識別コードはカートリッジ[210]のメモリモジュール[216]に格納されると同時に、後で詳細に説明するように、対応する濃縮物情報と共に同じ識別コードが中央サーバ[112]のデータベースに格納される。
気化器[200]において、カートリッジ[210]は、取り外し可能な方法で筐体[202]に取り付けられている。特に、カートリッジ[210]は、筐体[202]の溝[208]に受け入れられ、固定される。カートリッジ[210]は、これらに限定されないが、長方形、円筒形などを含む任意の適切な形状を有し得る。カートリッジ[210]または特にカートリッジケーシングは、一般に、カートリッジ[210]が溝[208]内の所定の位置にカチッと収まるように、筐体[202]の溝[208]を補うように形作られ得る。いくつかの例では、カートリッジ[210]は、カートリッジ[210]が気化器[200]に設置されるのに適切な互換性があるかどうかを示すデジタル著作権管理(DRM)コードをメモリモジュール[216]に格納することができる。図示のように、気化器[200]は、カートリッジ[210]の一端にノズル[218]を含み得る。ノズル[218]は、カートリッジ[210]からの濃縮物の出口として構成され得る。
一実施形態では、気化器[200]は、気化器[200]の動作に関連する様々な命令を実行し、さらに気化器[200]の様々な動作を記録し、対応するデータを生成するための制御部[220]を含む。制御部[220]は、気化器[200]の様々な電子部品が埋め込まれるか、またはワイヤを介して接続される回路基板を含み得る。制御部[220]は、気化器[200]の動作を制御するための様々な命令を実行するためのプロセッサを含み得る。プロセッサは、単一の処理部または連携して動作する複数の処理部であり得る。制御部[220]は、これらに限定されないが、算術論理ユニット(ALU)、デジタル信号プロセッサ、マイクロコンピュータ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、システムオンチップ(SOC)、プログラマブルロジックユニット、または定義された手法で命令に応答及び実行できる任意の他の回路をさらに含み得る。制御部[220]はまた、気化器[200]の動作を実行するための命令を記憶し、さらに気化器[200]の動作から生成されたデータを一時的に記憶するためのメモリを含み得る。
一実施形態では、制御部[220]は、筐体[202]に取り付けられたときに、カートリッジ[210]のメモリモジュール[216]の近位に配置されたコード回路を含み得る。コントロールユニット[220]のコード回路は、カートリッジ[210]から識別コードを読み取る。一例では、コード回路は、近距離無線通信(NFC)などのような通信規格を利用して、メモリモジュールから識別コードを読み取ることができる[216]。いくつかの例では、コード回路は、レーザービームまたは他の形態の光源を利用して、バーコード、QRコード(登録商標)などの視覚的形態の識別コードを読み取ることができる。制御部[220]は、後で詳細に説明されるように、さらなる処理のためにカートリッジ[210]から読み取られた識別コードを使用することができる。
一実施形態では、気化器[200]は、筐体[202]内に配置された通信部[224]を含む。通信部[224]は、とりわけ、気化器の動作設定に関する情報を送受信するために、制御部[220]と結合されている。通信部[224]は、気化器[200]の制御部[220]がユーザデバイス[110]と信号通信するように構成する。特に、通信部[224]は、カートリッジ[210]から読み取った識別コードをユーザデバイス[110]に送信する。一例では、通信ユニット[224]は、ブルートゥース(登録商標)低エネルギー(BTLE)モジュールであり、比較的低電力の2.4GHzアンテナ(図示せず)を利用して、気化器[200]とユーザデバイス[110]との間の無線通信のための直接リンクを提供する。
気化装置200はまた、その様々な構成要素に電力を供給するための電源[226]を含む。電源[226]は、筐体[202]内に配置された1つ又は複数の充電式電池の形態であり得る。気化器[200]はまた、筐体[202]の外周部に設けられ、その中に配置された電源[226]と電気的に接続された充電ポート(図示せず)を含み得る。このような場合、ユーザは、外部電源コード(図示せず)を使用して、充電ポートを外部電源ソケットなどに接続することができる。一例では、充電ポートは、電源[226]を充電する目的でUSB規格を使用することができる。例示的な実装形態では、同じ充電ポートは、例えば気化器[200]の操作に関連付けられたいくつかのパラメータを変更するために制御部[220]のメモリ内のソースコードを更新するためなど、データ転送のためにさらに利用され得る。代替の例では、気化器[200]は、一端が電源[226]と接触し、他端が充電目的で電気ソケットに挿入され得るプラグを有する、恒久的に固定および格納可能な電気コードを含み得る。
気化器[200]は、一般に、カートリッジ[210]の上部に、投与ホイール[232]をさらに含む。投与ホイール[232]は、筐体[202]内に回転可能に配置され得る。投与ホイール[232]は、ユーザが操作するために筐体[202]の外側に部分的に配置され得る。投与ホイール[232]は、プランジャドライバ[212]に回転可能に係合され得る。図示のように、カートリッジ[210]は、ノズル[218]および他端に投与機構を有し得る。ノズル[218]は、様々な粘度の濃縮物の流れを制御するために、ノズルの先端に隔壁[804]を有し得る(図8Bおよび図8C参照)。投与機構は、プランジャドライバ[212]、プランジャ[214]、および爪[213]を含み得る。投与ホイール[232]がユーザによって回転されるとき、プランジャドライバ[212]がカートリッジ[210]内のプランジャ[214]を駆動して、予め定められた量の濃縮物を放出する。
一実施形態では、投与ホイール[232]は、投与ホイール[232]の回転がプランジャドライバ[212]の回転をもたらすようにプランジャドライバ[212]を取り囲む中空シリンダーである。プランジャドライバ[212]は、プランジャ[214]および爪[213]と機械的に係合され得る。爪[213]は、投与ホイール[232]を時計回りまたは反時計回りのいずれかの方向に回転させることができる。投与ホイール[232]は、予め定められた度合いまで回転するとクリックする。投与ホイール[232]の1回のクリックは、ノズル[218]を通して所定量の濃縮物を放出することができる。
プランジャドライバ[212]は、分配ホイール[232]の回転運動をプランジャ[210]の直線運動と直接相関させるように構成され得る。すなわち、分配ホイール[232]が一定の度合い回転する場合、プランジャ[210]は、他の要因の中でもとりわけ、係合したねじ山のピッチに応じて特定の距離を移動する。このように、投与機構により、ユーザは、分配ホイール[232]の回転を制御することにより、押し出された濃縮物の量を制御することができる。
代替の実施形態では、投与機構は、オーガー供給機構(auger delivery mechanism)であり得る。
1つまたは複数の例では、投与回路は、制御部[220]と通信して配置され、それと連動して動作することができる。いくつかの例では、投与回路は、制御部の一部を形成し得る[220]。制御部[220]は、カートリッジ[210]から押し出された濃縮物の投与回数に関する情報を投与回路から受け取ることができる。制御部[220]は、投与信号の生成に基づいて、カートリッジ[210]から押し出された濃縮物の単一の投与量を登録する。制御部[220]はさらに、カートリッジ[210]内に残っている濃縮物の量を追跡するために、カートリッジ[210]から押し出された濃縮物の投与回数を記録し、コード回路を利用して、この情報をカートリッジ[210]のメモリモジュール[216]に書き込む/プログラムする。したがって、例えば、ユーザによって、またはカートリッジ再充満施設(cartridge re-filling facility)において、任意の適切な読取装置を使用して、気化器[200]の筐体[202]から取り外されたカートリッジ[210]内に残っている濃縮物の量を見出すことが可能であり得る。
図2~5から、筐体[202]は、その下隅に弧の形の切り欠き[249]を有し得ることが分かる。一実施形態では、気化器[200]は、切り欠き[249]に配置されたオーブン[250]を含み得る。オーブン[250]は、1つまたは複数のねじ、ピン、ナットおよびボルトなどを含む適切な固定構成を使用することによって、筐体[202]に接続され得る。オーブン[250]は、図4に組み立てられ、図5に分解されて示されるオーブンケーシング[252]を含む。オーブン[250]は、オーブンケーシング[252]の内部に配置されたコイル[258]をさらに含み得る。
図示のように、オーブン[250]は、ノズル[218]の真下に配置されることができ、ノズル[218]を介してカートリッジ[210]と流体連絡して配置され得る。オーブン[250]は、耐熱管内に配置されたコイル[258]と、周囲空気および吸入陰圧気流と連絡する気流チャネルと、多孔質材料マトリックスを含む投与拡散器[260]と、を含み得る。投与拡散器[260]は、カートリッジ[210]から押し出された濃縮物を収集するように配置され得る。さらに、コイル[258]は、オーブン[250]の下に配置され、それと熱的に連絡して配置され得る。コイル[258]は、熱エネルギーを生成して、投与拡散器[260]内の濃縮物を気化させるように構成され得る。一例では、コイル[258]は、耐熱管に封入され、筐体[202]内を走る接点およびワイヤを介して電源[226]に接続された2つの脚部を有する。
これらの電気接続を使用して、コイル[258]は電源[226]から電気エネルギーを受け取り、それが次に熱エネルギーに変換される。1つまたは複数の例では、コイル[258]は、電源[226]からコイル[258]に供給される電気エネルギーが制御部[220]によって制御されるように、制御部[220]を介して電源[226]に接続され得る。このような構成により、制御部[220]は、気化器[200]の温度設定に従って、コイル[258]によって生成される熱エネルギーを調整することができる。一実施形態では、制御部[220]は、インライン圧力センサ、ファン/IR反射器センサ、および濃縮物に関連付けられた識別コードのうちの少なくとも1つに基づいて、オーブン[250]のコイル[258]を加熱するように構成され得る。
一例では、オーブンケーシング[252]は、これに限定されないが、ジルコニウムなどのセラミック材料で作られてもよい。オーブンケーシング[252]用のこのようなセラミック材料は、コイル[258]によって生成された熱をトラップして、投与拡散器[260]内の濃縮物を効率的に気化させ、さらにオーブンケーシング[252]の外側に断熱を提供する。一例では、多孔質材料マトリックスは、スクリーン(例えば、金メッキされた金属メッシュ)であるか、または一般に金属発泡体としても知られているステンレス鋼のような金属合金材料で作られてもよい。多孔質材料マトリックスは、吸収特性を有する投与拡散器[260]内に収集された濃縮物を含む。多孔質材料マトリックスは、空気が通過できるようにさらに構造化され得る。
一例では、気化器[200]は、二重フィルタシステムを提供する。この目的のために、オーブン[250]は、オーブン[250]の下流に配置されたフィルタリング手段を含み得る。一般に、濾過手段は、多孔質材料マトリックスと同じ材料で作ることができる。気化した濃縮物は、煙から有毒物質を除去するためにユーザによって吸入のために供給される前にフィルタリング手段を通過し、それによってユーザに吸入のための比較的きれいな気化した濃縮物を提供することが理解され得る。
一実施形態では、オーブン[250]は、1つまたは複数の磁石を使用して筐体[202]に接続されたオーブンカバー[266]をさらに含むことができる。一例では、筐体[202]は磁石を含み得る。オーブンカバー[266]は、筐体[202]内の磁石およびオーブンカバー[266]の磁気板が互いに引き付け合い、オーブンカバー[266]を筐体[202]に固定するように、磁気板(例えば、ステンレス鋼板)を使用して構築され得る。別の例では、オーブンカバー[266]は第1のセットの磁石を含み得る。筐体[202]は、磁石の第1のセットと磁石の第2のセットは互いに引き付け合い、オーブンカバー[266]を筐体[202]にロックするように、第1のセットの磁石が2つの半分にそれぞれ1つの磁石を有する第2のセットの磁石を含み得る[204、206]。さらに、磁石の第1のセットおよび磁石の第2のセットは、例えば、ユーザによって提供されるように、何らかの外部の引っ張り力によって分離され得る。このようにして、オーブンカバー[266]は、閉位置と開位置との間を移動するように構成される。閉位置では、オーブンカバー[266]は、投与拡散器[260]およびコイル[258]を含むオーブン[250]を少なくとも部分的に取り囲むことができる。開位置では、オーブンカバー[266]は、筐体[202]に対して約45°の角度で配置されることができ、投与拡散器[260]へのアクセスを可能にする。オーブン[250]はまた、制御部[220]と通信して配置されたインターロックスイッチを含み得る。オーブンカバー[266]が閉位置からずれている場合、インターロックスイッチは安全信号を生成する。さらに、制御部[220]は安全信号を受信し、安全信号に基づいてコイル[258]を遮断することができる。別の例では、オーブンカバー[266]は、ラッチおよび圧縮ばね(図示せず)によって筐体[202]に接続され得る。ラッチおよび圧縮ばねの配置は、オーブンカバー[266]と筐体[202]との間のヒンジ接続を提供するだけでなく、例えば、ユーザがオーブンカバー[266]を引いて、投与拡散器[260]にアクセスするための開位置にするときに、オーブンカバー[266]が開位置にいることを可能にする。
また、図示されるように、オーブンカバー[266]は、その側面および底部(図示せず)に複数の通気孔[62]を含み得る。さらに、オーブン[250]において、オーブンケーシング[252]は、その中に複数の通気孔を含み得る。ベントは、大気からオーブン[250]への新鮮な空気の流入が、気化器[200]内の定められた経路で循環されることを可能にし得る。オーブン[250]で受け取った空気は、コイル[258]にさらされる。コイル[258]は受け取った空気を加熱する。一例では、コイル[258]は空気を加熱する。特に、空気は、過熱(superheat)され得る。この過熱された空気は、投与拡散器[260]のオリフィスを通して気化チャンバ[256]に受け入れられる。加熱された空気は、気化チャンバ[256]において、多孔質材料マトリックスを通過し、それによって対流効果によって投与拡散器[260]に吸収された濃縮物を気化する。
気化装置200は、気化した濃縮物をユーザに投与するためのマウスピース[276]を含み得る。マウスピース[276]は、典型的には、シリコン、軟質ゴム、プラスチックなどの医療グレードの材料で作られ得る。一例では、マウスピース[276]は、気化器[200]の筐体[202]に取り外し可能に取り付けられ得る。マウスピース[276]は、概して、筐体[202]の上端に配置され得る。気化器[200]は、マウスピース[276]を気化チャンバ[256]または投与拡散器[260]と流体的に連絡する導管[278]をさらに含み得る。理解され得るように、導管[278]は、気化器[200]の内部に、気化チャンバ[256]または投与拡散器[260]からマウスピース[276]への空気の流れのための経路を提供する。したがって、ユーザがマウスピース[276]を通して蒸気を引くと、新鮮な空気がベント[272]を介してオーブン[250]に引き込まれる。これは、気化した濃縮物を気化チャンバ[256]からマウスピース[276]にユーザによる消費のための導管[278]を介して運ぶ。導管[278]に関連するベントのそのような構成は、オーブン[250]を通るクロスフロー(cross-flow)を可能にして、気化器[200]の外側からの空気の引き込みを容易にすることが考えられ得る。導管[278]は、短絡の可能性を回避するために、気化された濃縮物の流れの経路を気化器[200]の電子部品から実質的に隔離するのをさらに助けることができる。
別の構成では、気化器[200]はさらに、濃縮物を気化チャンバ[256]に直接手動で投入することを可能にする。この目的のために、ユーザは、気化チャンバ[256]にアクセスできるように、オーブンカバー[266]を開位置に置くことができる。液体濃縮物の場合、ユーザは、それによって吸収される多孔質材料マトリックスに濃縮物を直接注ぐかまたは注入することができる。ワックス、粉末、乾燥大麻などの非液体濃縮物の場合、ユーザは最初に気化チャンバ[256]から多孔質材料マトリックスを除去し、次に濃縮物を直接配置することができる。他のいくつかの場合において、ユーザは、乾燥ハーブなどのポッドが事前に投入された投与拡散器を入手し、多孔質材料マトリックスなしでそのような投与拡散器を気化チャンバ内に直接配置することができる。したがって、非液体濃縮物の便利な使用法を提供する。いずれにせよ、コイルからの加熱された空気は、消費目的で濃縮物を気化する。他の例では、カートリッジは、非液体濃縮物を格納し、気化チャンバに押し出すように設計され得る。
気化器[200]は、適切に使用された場合でさえ、繰り返しの使用の結果として、特定の内部構成要素、特に導管[278]に蒸気残留物を蓄積し得ると考えられ得る。導管[278]を洗浄するために、ユーザは、最初にマウスピース[276]を取り外し、次にオーブンカバー[266]を引いて磁石の引力に打ち勝ち、オーブンカバー[266]を開位置に移動する。この時点で、ユーザはパイプクリーナ(図示せず)を洗浄液に浸し得る。パイプクリーナは、Qチップなどであり得ることが考えられ得る。ユーザは、このパイプクリーナを洗浄液と一緒に使用し、パイプクリーナを導管の下部から出るまで導管[278]の上部から下にスライドし得る。ユーザは、導管[278]が完全にきれいになるまで、上記の手順を繰り返し得る。さらに、気化チャンバ[256]を洗浄するために、ユーザは、最初にそこに存在する緩い粒子状物質または残留物質を全て除去し、次に気化チャンバ[256]の底から多孔質材料マトリックスまたはスクリーンおよび投与拡散器[260]を除去する。次に、ユーザは洗浄液に浸したQチップを使用して、気化チャンバ[256]に蓄積した残留物を静かに拭き取る。投与拡散器[260]を使用すると、濃縮物からの残留物と気化からの過剰な蓄積物が気化チャンバ[256]の壁部ではなく投与拡散器[260]に蓄積されるため、気化チャンバ[256]の頻繁な洗浄の必要性が減少すると考えられる。さらに、オーブンカバー[266]を開位置に動かすことにより、投与拡散器[260]を気化チャンバ[256]から取り外して洗浄できるため、洗浄が容易になると考えられる。多孔質材料マトリックスを洗浄するために、ユーザは、最初に気化チャンバ[256]から多孔質材料マトリックスを含む投与拡散器[260]を必ず取り外し、次に多孔質材料マトリックスを洗浄液に約15分間浸し、水で十分にすすいでから、多孔質材料マトリックスを乾かし、再設置する。同様に、マウスピース[276]を洗浄するために、ユーザは、最初にマウスピース[276]を筐体[202]から導管[278]の上部からそっと引き抜いて取り外し、次にマウスピース[276]を洗浄液に約15分間浸してから、十分にすすいでから、マウスピース[276]を乾かし、マウスピース[276]を気化器[200]に戻す。
いくつかの実施形態では、気化器[200]は、その1つまたは複数のユーザ制御操作を制御するための1つまたは複数のボタンを含み得る。気化器[200]は、気化器[200]の様々な動作および現在の設定/パラメータに関する情報を伝達するための1つまたは複数の表示ライトをさらに含み得る。一例では、表示ライトは、RGBベースのLEDであり得る。図示の例では、気化器[200]は、電源ボタン[280]及び発射ボタン[282]の2つのボタンと、さらに4つの表示ライト、すなわち、第1の表示ライト、第2の表示ライト、第3の表示ライト、および第4の表示ライトとを含むように示されている。気化器[200]では、仲介者(intermediator)として機能する制御部[220]が特定の機能を実行するように対応する構成要素に信号送信するためにそのような信号に応答して特定の命令を生成し得るように、ボタンの各々は、押すと特定の信号を生成することができ、制御部[220]と信号通信して配置される。さらに、制御部[220]は、プログラムされたように、特定の情報をユーザに伝えるために表示ライトの点滅を制御し得る。図示のように、いくつかのボタンおよび表示ライト、具体的には電源ボタン[280]、ならびに第2の表示ライトおよび第3の表示ライトは、制御部[220]の回路基板に直接埋め込まれている。
1つの例示的な構成では、ユーザは、電源ボタン[280]を2秒間押し続けて、気化器[200]をオン/オフにすることができる。一例では、気化器[200]の通信部[224]は、気化器[200]がオンになるとすぐに、ユーザデバイス[110]とのペアリングを開始する。また、通信部[224]とユーザデバイス[110]とのペアリング中に第2の表示ライトが点滅し、ペアリング処理が完了すると青色に点灯し得る。電源ボタン[280]は、気化器[200]の様々な電流設定をチェックするためにさらに使用され得る。たとえば、電源ボタン[280]を1回クリックすると、第2の表示ライトを使用して電源[226]の充電レベルが表示され得る。2回クリックすると、温度設定を示すために第3の表示ライトが作動し、3回クリックすると、通信部[224]を再起動してユーザデバイス[110]との接続を再確立し、さらに全てのライトを1回点滅させることができる。発射ボタン[282]は、気化器[200]のコイル[258]を操作するために使用され得る。ユーザは、発射ボタン[282]を押したままにして、コイル[258]を定められた温度設定まで加熱し、濃縮物を吸入しながらそれを押し続けて、気化器[200]を定められた温度設定に保つことができる。
さらに、1つの例示的な構成では、第1の表示ライトは、気化器[200]の電力状態を示し得る。すなわち、第1の表示ライトがオンであることは、気化器[200]がオンであることを示し、逆もまた同様である。同様に、第2の表示ライトは、気化器[200]の電源[226]の現在の充電レベルを示し得る。たとえば、緑色は電力レベルが50%を超えていることを示し、黄色は電力レベルが50%以下であることを示し、赤色は電力レベルが15%以下であることを示し、赤色が点滅している場合は電力レベルが5%未満であって気化器[200]が連続運転のために即時充電を必要とすることを示す。第3の表示ライトは、気化器[200]の温度設定を示し得る。その結果、緑色は気化器[200]の高温設定を表し、青色は中温設定を表し、紫色は低温設定を表し得る。第4の表示ライトは、様々な配色を使用して、加熱、定められた温度設定に達した、カートリッジ[210]内の濃縮物のレベル、ユーザが強く引っ張っている場合の警告など、気化器[200]の様々な状態を示す。本明細書に記載のボタン[280、282]の制御方式および表示ライトの配色は、本開示に限定されないことが企図され得る。
さらに、一実施形態では、気化器[200]は、それを通過する空気の体積の流量を測定するための風速計を含む。実施では、気化器[200]に既に存在するコイル[258]は、気流測定の目的で風速計として使用される。そのため、「風速計」と「発熱要素」という用語は、説明のために交換可能に使用される。風速計は、概して、導管内の気流に直接さらされるように、導管[278]内のどこかに配置され得る。一例では、風速計は、熱線風速計の原理に基づいて動作する。気化器[200]の風速計の現在の実施では、電流と電圧の測定は、動作中に発熱要素[258]から直接行われる。さらに、動作温度、材料組成、および次元数を含むコイル[258]の他のいくつかのパラメータが決定される。これらの測定値は、最初にコイル[258]の抵抗を計算するために使用され、フローの前にキャリブレーションオフセットまたは「ベースライン」を確立する。空気がコイル[258]を横切って流れ始めると、熱の一部が空気に与えられ、コイル[258]をわずかに冷却する。材料の抵抗はその温度に比例するため、この温度変化はベースライン抵抗からの測定可能な偏差をもたらす。また、ジュール熱の法則では、冷却速度は加熱される空気の量に比例すると規定されているため、この偏差は流量に比例し得ると推定できる。したがって、コイル[258]が動作するときに、電流と電圧を抵抗の偏差にアルゴリズム的に相関させるだけで、気化器[200]を流れる空気の体積の流量を決定することが可能となる。計算された空気流は、カートリッジ[210]から押し出された濃縮物の量と比較して、ユーザによって消費された濃縮物の量を推定するために使用され得る。
一態様では、マウスピース[276]は、筐体[202]内にカートリッジ[210]をスライド可能に受け入れるために取り外し可能である。通信部[224]は、識別コードをユーザデバイス[110]に送信するように構成されることができる。ユーザデバイス[110]は、識別コードに基づいて濃縮物に関連付けられた情報を表示するように構成される。制御部[220]は、コイル[258]の加熱を作動させるために、通信部[224]を介してユーザデバイス[110]からの指示を受信するように構成され得る。例示的なシナリオでは、ユーザデバイス[110]は、識別コード、ユーザの識別子、ユーザの病歴、および以前の投与量のうちの少なくとも1つに基づいて投与量情報を表示し得る。別の態様では、気化した濃縮物をフィルタリングするために、導管[278]の下流にフィルタが存在し得る。
気化器[200]は、効率を上げるために投入時に気密シールを提供するように構成される。また、ユーザがアクセスしやすく、使用前/使用後のデバイスの洗浄を容易にして、最適なパフォーマンスを保証する。
既存の気化器は、燃焼または対流技術のいずれかを使用して濃縮オイルを気化する。濃縮オイルの活性化合物は、対流を介したタール(PAH)及び一酸化炭素などの不健康なレベルの副産物なしでより効率的に供給されるため、気化法として最適である。しかし、従来の対流技術を使用して効率的に気化するために、オイルの温度を一定に保ち、維持することもより困難である。さらに、オイルは熱にさらされると勢いよく流れて(flash)吸い上げられる(wick)傾向があり、現在の気化器の効率が低下する。これらのシステムは、ユーザを火傷から保護するための安全回路を必要とするいくつかの使用後にも過熱を示す。利用可能な気化器は、制御された対流加熱を提供してオイルを濃縮するために、フラッシュ用の表面積が限られているチャンバに含まれるオイルへの熱風の流れ、気化するために過度の熱を必要とする大きな投与パッドへのオイルの分配、蒸気の非効率的な供給に寄与する投与に必要とされるよりもより多くのオイルのバッチ加熱を含む、様々な方法を使用する。気化器[200]は、吸い上げ(wicking)を軽減し、気化効率を高めるための統合構成要素を提供し、気化生成物のマイクロドージング制御のためのシンプルな精密要素を提供する濃縮物の生成物オーブンを採用し、前述の後退を回避する。
既存の気化器は、ユーザが「発射」ボタンを開始してから(つまり、気化器装置の電源)、気化器装置がユーザに加熱された濃縮オイルの蒸気を吸入させる準備ができるまでの間の時間経過を示す。現在利用可能な気化器の時間経過は、デバイスとその加熱方法に応じて、最大5秒から90秒の範囲になる。時間が経過すると、デバイスが吸入の準備ができたことを通知するまで「発射」ボタンを押し続ける必要があるため、ユーザの利便性が損なわれる。さらに、ユーザは、所望の吸入/投与が完了するまで、時間経過期間を超えて「発射」ボタンを押し続ける必要がある。このような装置の操作は、電力の大幅な浪費と気化器の不必要な加熱につながる。
図1を参照すると、以下の説明で説明するように、定められた動作パラメータに係る本開示の実施形態に従って、ユーザの濃縮物の使用を管理するためのシステム100のブロック図が示される。
図1の説明を続けると、一例では、ユーザデバイス[300]は、ラップトップ、スマートフォン、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、タブレット、デスクトップコンピュータなどであり得る。ユーザデバイス[110]は、ネットワークを介して中央サーバ[112]と通信可能に結合される。ネットワークは、無線ネットワーク、有線ネットワーク、またはそれらの組み合わせであり得る。ネットワークはまた、個々のネットワーク、または互いに相互接続され、単一の大規模ネットワーク、例えばインターネットまたはイントラネットとして機能する多くのそのような個々のネットワークの集合であり得る。ネットワークは、イントラネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、インターネットなどの異なるタイプのネットワークの1つとして実装され得る。
一例では、中央サーバ[112]は、サーバ、デスクトップコンピュータ、ノートブック、ポータブルコンピュータ、ワークステーション、メインフレームコンピュータ、およびラップトップであり得る。実装において、中央サーバ[112]は、異なるコンピューティングデバイスが中央サーバ[112]の1つまたは複数のハードウェアまたはソフトウェア構成要素をホストし得る分散型または濃縮物型ネットワークシステムであり得る。さらに、一例では、中央サーバ[112]は、病院の電子健康記録(EHR)システムなどの他のコンピュータシステムとの通信を容易にするために、オープンなアプリケーションプログラミングインターフェース(API)として構成され得る。中央サーバ[112]は、データベース[114]およびユーザプロファイルデータ[116]を含む。データベース[114]は、複数の識別コードおよび対応する濃縮物情報を含む。前述のように、複数の識別コードからの各識別コードは、濃縮物に対応し、したがって、濃縮物に対応する濃縮物情報とリンクされる。一例では、中央サーバ[112]を実装するベンダー(vendor)がデータベース[114]を維持している。例えば、ベンダーは、濃縮物の識別コードを生成するために、ユーザデバイス[110]などのコンピューティングデバイスを使用し得る。続いて、ベンダーは、コンピューティングデバイスを使用して、識別コードおよび濃縮物に対応する濃縮物情報を中央サーバ[116]にアップロードすることができる。また、前述のように、濃縮物が投入されたカートリッジ[210]毎に、濃縮物に対応する識別コードがカートリッジ[210]のメモリモジュール[216]に記憶される。以下の説明で説明するように、識別コードをカートリッジ[210]に割り当てることは、ユーザの濃縮物の使用の監視および管理を容易にする。
一例では、ユーザは、1つまたは複数の気化のセッションを実行するために気化器[200]を使用し得る。気化器[200]を気化のセッションに使用する前に、ユーザは最初に気化器[200]のベンダーに自分自身を登録し得る。登録のために、ユーザは、気化装置200に関連するアプリケーションをユーザデバイス[110]にインストールし得る。このアプリケーションは、気化器[200]に関連付けられたサービス及び操作にアクセスするためのグラフィカルユーザインターフェイスをユーザに提供する。例えば、ユーザは、気化器[200]の1つまたは複数の機能を操作または変更するためにアプリケーションを使用し得る。別の例では、ユーザは、カートリッジ[210]に格納された濃縮物に関する情報を取得するためにアプリケーションを使用し得る。アプリケーションがインストールされると、ユーザデバイス[110]は、ユーザに関連付けられたユーザ情報を記録するように構成される。ユーザ情報は、これらに限定されないが、名前、年齢、身長、体重、性別、およびユーザの病歴を含む。
一例では、ユーザデバイス[300]は、ユーザを登録するためにユーザ情報を中央サーバ[112]に送信する。理解され得るように、ユーザ情報は、ユーザ情報の安全性を確保するための所定のセキュリティプロトコルおよび基準を実装する通信リンクを介して送信され得る。ユーザ情報を受信すると、中央サーバ[112]は、ユーザ情報に基づいてユーザのユーザプロファイルを生成するように構成され得る。理解され得るように、ユーザプロファイルが生成されると、ユーザはその後の気化のセッションに登録する必要がない場合がある。一例では、ユーザプロファイルは、ユーザ情報に加えて追加情報を含むように更新され得る。追加情報は、ユーザの気化のセッションに関連するセッションログ、ユーザによって使用される1つ又は複数の濃縮物に関する情報、気化のセッションで濃縮物を使用するユーザの理由に関する濃縮物の有効性に関する情報、およびユーザへの1つ又は複数の推奨を含み得る。一例では、以下で説明するように、追加情報は、現在の気化のセッションおよび後続の気化のセッションに関連するセッションデータに基づいて、ユーザプロファイルに含まれる。一例では、中央サーバ[112]は、ユーザプロファイルをユーザプロファイルデータ[116]に格納する。一例では、ユーザプロファイルデータ[116]は、単一のデータベース(図示せず)に格納され得る。別の例では、ユーザプロファイルデータ[116]は、中央サーバ[112]に通信可能に結合された分散データベースまたはリンクされていないデータベース(図示せず)に格納され得る。前述の例では、単一データベースまたは分散データベースは、医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律(HIPAA)などの事前に定められたセキュリティプロトコルに準拠してユーザ情報を格納する。
上記のように、一例では、ユーザは、カートリッジ[210]で使用されている濃縮物について知ることができる。このような場合、制御部[220]は、メモリモジュール[216]に格納された識別コードを読み取るように構成される。識別コードを読み取ると、制御部[220]は、通信部[224]をトリガーして、識別コードをユーザデバイス[110]に送信し得る。通信部[224]は、その中のアンテナを介して識別コードをユーザデバイス[110]に送信する。一実施形態では、ユーザデバイス[110]は、濃縮物を手動で投入する場合に、ユーザから識別コードを取得し得る。例えば、ユーザは、ユーザ入力を通じて濃縮物に対応する識別コードを提供し得る。別の例では、ユーザは、ユーザデバイス[110]を使用して識別コードをスキャンし得る。例えば、識別コードがバーコードである場合、ユーザは、バーコードをキャプチャ(capture)するために、ユーザデバイス[110]のカメラ(図には示されていない)をオンにし得る。
一例では、ユーザデバイス[110]は、濃縮物に対応する濃縮物情報を取得するために、識別コードを中央サーバ[112]に送信するように構成される。識別コードを受信すると、中央サーバ[112]は、データベース[114]から識別コードに対応する濃縮物情報を検索するように構成される。次に、検索された濃縮物情報は、濃縮物情報をユーザに表示するために、中央サーバ[112]によってユーザデバイス[110]に送信される。代替の例では、気化器[200]内の通信部[224]は、例えば、Wi-Fi(登録商標)モジュール、セルラーモジュールなどを用いて、中央サーバ[112]に識別コードを直接送信することが可能であり得る。さらに、気化器[200]は、濃縮物情報を気化器[200]に直接表示するための、eインクディスプレイのようなスクリーン(図示せず)を含む。
一例では、ユーザデバイス[110]は、濃縮物情報を受信して、ユーザデバイス[110]の内部メモリモジュール(図示せず)に格納し得る。一例では、濃縮物情報を表示するためのユーザ入力を受信すると、ユーザデバイス[110]は、ユーザデバイス[110]の表示画面(図示せず)を介して濃縮物情報をユーザに表示するように構成される。一例では、表示される濃縮物情報は、濃縮物の名前、カートリッジ[210]に残っている濃縮物の量、および濃縮物の化学組成を含み得る。濃縮物情報をユーザに表示することにより、ユーザが気化のセッションに使用している濃縮物に関するユーザの意識が高まる。例えば、ユーザは濃縮物の化学組成を知る。したがって、ユーザは、濃縮物を使用し続けることを選択するか、または化学組成に基づいて濃縮物を変更することを好むかもしれない。
一例では、気化器[200]のユーザが気化のセッションを実行しようとするとき、ユーザは、ユーザデバイス[110]に少なくとも1つのユーザ入力を提供し得る。例えば、ユーザは、気化のセッションを実行する理由を選択するためのユーザ入力を提供し得る。そのような場合、ユーザデバイス[110]は、気化のセッションを実行する理由のリストをユーザに表示するように構成される。次に、ユーザは理由のリストから理由を選択し得る。別の例では、ユーザは、気化のセッションを実行する理由を定めるユーザ入力を提供し得る。さらに、ユーザデバイス[110]は、理由を記録し、ユーザによって定められた理由を含むように理由のリストを更新し得る。さらに、ユーザは、気化のセッション中に投与される濃縮物の量を決定するためのユーザ入力を提供し得る。投与される濃縮物の量を決定することに加えて、ユーザは、決定された量を気化チャンバ[256]に押し出すために気化器[200]を操作し得る。さらに、ユーザは、気化器の温度設定を構成するためのユーザ入力を提供し得る[200]。その後、ユーザは、気化のセッションをトリガーするためのユーザ入力を提供し得る。ユーザ入力を受信すると、ユーザデバイス[110]は、気化のセッションをトリガーするために、少なくとも1つの命令を気化器[200]に送信するように構成される。
少なくとも1つの命令を受信すると、気化器[200]は、コイル[258]を、その温度で濃縮物を気化するように構成された温度に構成し得る。一例では、濃縮物情報はまた、濃縮物のタイプに応じて、所定の温度設定を含み得る。さらに、制御部[220]は、濃縮物情報の温度設定に基づいてコイル[258]を制御するように構成され得る。ユーザは、ユーザデバイス[110]を介してユーザ入力を提供することによって、特定の気化のセッションのために所定の温度設定を所望の温度設定に上書きすることを選択し得ることが理解され得る。制御部[220]は、ユーザ入力による指示に基づいて、コイル[258]によって生成される熱エネルギーを制御し得る。濃縮物が気化されると、ユーザは気化器[200]が使用できる状態になったことを示す通知を受け取り得る。一例では、通知は、気化器[200]の第1の表示ライトを通して表示される。別の例では、通知は、ユーザデバイス[110]上のメッセージを介して提供される。さらに別の例では、通知は、第1の表示ライト及びメッセージの両方を介して提供される。
一例では、気化のセッションが終了したとき、すなわち、ユーザが所定の時間気化のために気化器[200]を使用しなくなったとき、ユーザデバイス[110]は、気化のセッションに対応するセッションデータを生成するように構成される。一例では、セッションデータは、気化のセッションを実行する理由、ユーザに投与される濃縮物の量、および気化のセッションが実行された温度設定を含み得る。続いて、ユーザデバイス[110]は、セッションデータを中央サーバ[112]に送信する。一例では、中央サーバ[112]は、ユーザデバイス[110]からセッションデータを受信する。セッションデータを受信すると、中央サーバ[112]はユーザプロファイル[116]を更新するように構成される。
実装において、ユーザデバイス[110]は、ユーザの気化のセッションに関連するユーザ調査フォームを生成するように構成される。一例では、ユーザ調査フォームは、気化のセッションに関連する1つまたは複数の質問を含み得る。例えば、ユーザ調査フォームは、濃縮物の有効性、気化器[200]の温度設定、および他のそのような質問に関連する質問を含み得る。次に、ユーザデバイス[110]は、ユーザ調査フォームをユーザに表示することができる。別の実装形態では、中央サーバ[112]は、セッションデータの受信時にユーザ調査フォームを生成するように構成されることができ、ユーザに表示するためにユーザ調査フォームをユーザデバイス[110]に送信し得る。一例では、ユーザ調査フォームは、所定の時間間隔の後に、例えば、気化のセッションの30分後に、ユーザに表示される。
別の実施形態では、ユーザデバイス[110]は、健康/生体認証データキャプチャデバイス(例えば、AliveCor(登録商標)のKarda/Omron(登録商標))からデータをキャプチャするように構成され得る。ユーザデバイス[110]は、中央サーバ[112]または気化器[102]での健康/生体認証データを送信および/または交換し得る。
続いて、ユーザデバイス[110]は、ユーザ調査フォームに基づいてユーザからユーザフィードバックを受信するように構成される。一例では、ユーザ調査フォームは、ユーザ調査フォームに含まれる質問に対する1つまたは複数の回答を含み得る。ユーザフィードバックが受信されると、ユーザデバイス[110]は、ユーザフィードバックを中央サーバ[112]に送信する。一例では、中央サーバ[112]は、ユーザフィードバックをユーザプロファイルデータ[116]に格納することができ、ユーザフィードバックをユーザのユーザプロファイルに関連付けることができる。一例では、中央サーバ[112]は、ユーザフィードバックに基づいてユーザプロファイルを更新し得る。例えば、中央サーバ[112]は、ユーザフィードバックに基づいて追加情報を更新し得る。
一実施形態では、中央サーバ[112]は、ユーザのための推奨を生成するように構成される。この目的のために、中央サーバ[112]は、ユーザに関連付けられた1つまたは複数のユーザパラメータに基づいて複数のユーザを識別する。ユーザパラメータは、これらに限定されないが、ユーザの年齢、身長、体重を含む。複数のユーザを識別する際に、中央サーバ[112]は、複数のユーザに関連付けられたユーザフィードバックを検索するように構成される。ユーザフィードバックが取得されると、中央サーバ[112]は、ユーザフィードバックを分析して、ユーザに対する提案(suggestion)を生成するように構成される。例えば、中央サーバ[112]は、ユーザの気化のセッションと同様の気化のセッションのために複数のユーザによって使用される他の濃縮物を識別し得る。識別された他の濃縮物の中で、中央サーバ[112]は、ユーザのフィードバックに基づいて、他のユーザでの需要において濃縮物を識別し得る。次に、中央サーバ[112]は、濃縮物に関連する提案を生成し得る。中央サーバ[112]が推奨を生成すると、中央サーバ[112]は、提案をユーザデバイス[110]に送信する。次に、ユーザデバイス[110]は、ユーザに提案を表示し得る。一例では、中央サーバ[112]は、生成された提案を、ユーザの登録された医師のユーザデバイスにさらに送信し得る。
図6は、濃縮物を格納するように構成された例示的なカートリッジ[210]を示す。本開示の一実施形態では、カートリッジ[210]は、一端に、スマートチップ[216]をその上に構成したノズル[218]を含み得る。スマートチップ[216]は、濃縮物に関連付けられた識別コードを有し得る。別の実施形態では、例示的なカートリッジ[210]は、例えば、気化中の取り扱いおよび/または使用中にカートリッジ容器[604]からの濃縮物の生成物の漏れを防ぐために、その上に先端シール[602]を取り付けている。
一態様では、先端シール[602]は、ノズル内のインサート[603]に対して封止する隔壁(septum)[606/804]を組み込んでいる。隔壁[606]は、エラストマー(TPE、シリコーンゴムなど)または他の柔軟で弾力性のある材料であり得る。さらなる態様では、投与ホイール[232]を回すと、プランジャドライバ[212]は、プランジャ[214]をカートリッジ容器[604]に作動させ、それにより、濃縮物の生成物に隔壁[804]を強制的に変形させる。したがって、ノズルのインサート[603]から離して、濃縮物を先端シール[602]から拡散器に押し出すことを可能にする。
本開示の別の実施形態では、カートリッジ[210]の他端に、投与機構[900]が提供される。投与機構[900]は、マウスピースに近接することができ、プランジャ[214]、プランジャドライバ[212]、およびカートリッジロック[608]を備える。投与ホイールは、投与機構を作動させ得る。投与ホイールは、プランジャドライバ[212]に回転可能に係合する。投与ホイールが回転すると、プランジャドライバ[212]は、カートリッジ容器[604]内でプランジャ[214]を駆動して、所定量の濃縮物を放出し得る。投与ホイールは、爪を使用することによって、ユーザによって一方向に(すなわち、一方向のみに)回転するように構成される。爪は、ユーザがカートリッジ[210]を巻き戻してプランジャ[214]をカートリッジ容器[604]から引っ込めるのを防ぐ。
一態様では、濃縮物の生成物の適切な分配を保証するために、カートリッジロック[608]上に構築された例示的な爪は、カートリッジ[210]が気化器から取り外された場合であっても、プランジャ[214]のスロットと回転可能に連絡して、プランジャ/プランジャドライバ[214/212]の双方向の回転を制限する。さらに、爪[904]は、組み立て時にプランジャドライバ[212]によって隠され、したがって、カートリッジ[210]を分解するユーザの能力を軽減する。
本開示のさらなる態様では、プランジャ[214]およびプランジャドライバ[212]は、プランジャドライバ[212]が投与ホイールによって回転されるときに、プランジャ[214]がカートリッジ容器[604]内に所定の前進を確実にするように固定的に取り付けられる。
図7は、一般に非液体濃縮物(例えば、粉末、葉、花、ワックスなど)を分配するように構成されたカートリッジ[700]の代替の実施形態を示す。例示的なカートリッジ[700]は、カートリッジ[210]の操作と同様の操作を提供する。カートリッジ[700]は、オーガー[702]を利用して、一般に非液体濃縮物(粉末など)を分配する。ドライバ[704]、ノズル[706]、およびスマートチップ[216]などを含むカートリッジ[700]は、ネットワーク内で投与制御および投与完全性データを提供するように、システム[100]内で通信可能に動作可能である。オーガー[702]は、ドライバ[704]によって回転されると、カートリッジ容器[710]内に横方向に下向きに移動し得る。ドライバ[704]は、ユーザによってナット[712]を介して回転され得る。
図8Aは、本開示の一実施形態に係る例示的なノズル[800]を示す。本開示の一態様では、ノズル[800]は、ステンレス鋼、ポリスルホン、高温液晶ポリマー(例えば、Vectra(登録商標)またはPEEK)などの高温ポリマー材料、または気化温度(概して<550F)に継続的にさらされている下で動作するように設計された他の材料で作られる。本開示の一実施形態では、気化温度は、燃焼温度および/または精鉱生成物の変性を回避しないように制御される。本開示の一実施形態では、ノズルは、気密シールを提供し、したがって、ユーザによる陰圧吸入中のオーブンへの空気の流入を排除するために図11Bに示されるようにオーブンシールシート[1116]上に構築された例示的な特徴と嵌合する円周方向溝[802]を有する。一態様では、ノズル[218/800]は、ノズルへの油性濃縮物の生成物の吸い上げを軽減するために、ノズル出口に階段状およびフレア状の特徴(すなわち、円周方向溝[802]を備えて構築される。
本開示の別の実施形態では、ノズル[218/800]は、カートリッジからの濃縮物の生成物の流れを制御するために、隔壁[804]または他の同様の構造で構成される。例示的なノズル[218/800]は、カートリッジ[210/700]上に構成され、カートリッジ[210/700]上で協調して、それぞれ、投与制御および投与完全性を提供する。図8Bに示されるように、例示的なノズル[218/800]は、ノズルのインサート(nozzle insert)[806]および隔壁[804]からなる先端シールを含む。例示的な隔壁[804]は、閉じた位置で、ノズル内のインサートに対してシールする。投与ホイール[232]を回すと、プランジャドライバ[212]がプランジャ[214]を作動させてカートリッジ容器[604]に入れ、それによって濃縮物の生成物がエラストマー隔壁をインサートから離すように変形させ、濃縮物が先端シール[804]を通して拡散器に押し出すことを可能にする。
図4および6は、図9の説明のために再び参照される。9に示されるように、投与完全性機構[900]は、本開示の実施形態によれば、投与機構[900]に配置された爪[902]を使用する巻き戻し防止機能を含む。カートリッジ[608]にある爪[902]はプランジャ[214にある縦スロット[904]と噛み合い、プランジャドライバ[212]の逆方向への回転運動を制限し、それによってユーザがプランジャドライバ[212]を不注意に巻き戻すのを防ぐ。例示的な爪[902]は、カートリッジ[210]を介して供給される投与の数の交絡(confounding)に対する追加の保証を提供する。一実施形態では、爪[902]がプランジャドライバ[212]内に埋め込まれているため、爪[902]は、カートリッジ[210]を無効にすることなくユーザによって分解され得ない。さらに、爪[902]は、投与ホイールの逆風を防ぎ、気化器[200]の投与追跡および管理の側面の混乱を緩和する。
一例では、プランジャドライバ[212]は、カートリッジロック[608]のねじ付き本体を下に前進させる。プランジャ[214]が下向きに動くと、濃縮物がノズル[218]から押し出される。投与ホイール[232]を回すことにより、爪[902]はプランジャ[214]に対してバネ張力がかけられ、爪[902]がプランジャ[214]の縦スロット[904]に止まるとクリック音がする。クリック音は、気化のために所望の量/投与の濃縮物の生成物(例えば、2.5mg)が供給されたという可聴フィードバックをユーザに提供する。
10は、本開示の一実施形態に係るオーブンシステム[1000]を示す。オーブンシステム[1000]は、耐熱管[1002]の内部に配置されたコイル[258](図示せず)を含む。これは、コイル[258]から陰圧気流[1004]への効率的な熱伝達のために、空気流[1004]を加熱コイル[258]に集中させる。管[1002]は、熱抵抗を提供するセラミックまたは他の材料で構成され得る。一実施形態では、周囲空気取り入れ口は、管[1002]の外側の周りに陰圧気流[1006]に向けられて、加熱コイル258]からの強化された熱伝達を促進する。
加熱効率を改善するために、周囲空気取り入れ口はオーブン管の外側の周りに向けられ、加熱コイル258]から発せられ、陰圧気流[1006]に戻るさらなる熱伝達を促進する。
オーブンシステム[1000]は、図11A~図11Cに示されるように、投与拡散器[1100]を含む。例示的な拡散器[1100]は、濃縮物の生成物を効率的に気化するように設計された2つの部分からなる構成要素である。拡散器[1100]の外部部分は、耐熱性セラミック材料で作られるが、他の耐熱性材料を使用することもできる。拡散器[1100]の内部は、低密度の多孔質ステンレス鋼マトリックスまたはスクリーン[1120]で満たされる。一例として、多孔質ステンレス鋼マトリックス[1120]は、1インチあたり約60個の細孔を備えて構築され得る。しかしながら、本開示の一実施形態によれば、他のメッシュサイズが利用され得る。
多孔質材料[1120]は、ワイヤーメッシュと比較してはるかに高い表面積/密度比を提供し、気化効率を大幅に改善する(つまり、濃縮物を拡散するための表面積を増やし、加熱するための基板を減らす)。多孔質材料[1120]は、金網と比較して空気抵抗も最小化する。
本開示の一態様では、例示的な投与拡散器[1100]は、3つのポートで構成される。第1のポート[1112]は、ヒーターチャンバの出口ポートと直接位置合わせされ、ユーザの吸入中に熱が多孔質マトリックスに吸い上げられることを可能にする。第2のポート[1114]は、拡散器[1100]の上部の第1のポート[1112]の近位側に配置されている。第2のポート[1114]は、ノズル[218/800]が拡散器[1100]の内部に延びるための手段を提供する。
一実施形態では、オーブンシール[1116]は、ノズル[218/800]と第2のポート[1114]との間に気密シールを提供する。オーブンシール[1116]は、ノズル[218/800]と連携して、ユーザによる陰圧吸入中のオーブン[1000]への空気の流入を排除する。第3のポート[(出口ポート)1114]は、導管[278](すなわち、気化した濃縮空気経路)と直接整列し、第3のポート[1114]と導管[278]との間に気密シールを提供する。
11Cを参照することにより、本開示の気化器[200]の動作中に、オーブンカバー[266]が閉じられると、ユーザは、投与ホイール[232]にインデックスを付ける(indexing)ことによって濃縮物の生成物を押し出す。続いて、濃縮物は、多孔質マトリックス[1120]に堆積される。ユーザがデバイスを起動し、続いて導管[278]から空気を吸入すると、加熱された空気「H」がオーブン[1100]、内部多孔質マトリックス[1120]、導管[278]を通り、マウスピース[276]からユーザ[111]に排出される。
例示的な態様では、加熱された空気「H」は、内部多孔質マトリックスを通して引き込まれ、それによって、多孔質マトリックスおよび堆積された濃縮物「C」を加熱する。次に、濃縮物は、多孔質マトリックス[1120]を通して気流「V」の方向に勢いよく流される。一例として、多孔質マトリックス[1120]中の濃縮オイルは、濃縮オイルの蒸気転移温度を超えると、薄くなり続け、蒸気に転移する。筐体[202]の熱抵抗特性は、多孔質マトリックス[1120]内の熱を効率的に含む。例示的な装置[200]は、それ自体、濃縮オイルのマイクロドージングのための能力を提供する。
本開示の例示的な実施形態では、例えば、気化器[200]およびカートリッジ[210/700]は、ユーザがマウスピースに陰圧を加える(すなわち、吸入する)ときにのみ、濃縮物を気化するために加熱空気を提供し得る。加熱コイル[258]は、たとえばインライン圧力センサ、ファン/IRリフレクターセンサを使用するか、コイルでの設定温度に維持するために消費電力の変化を監視することにより、気化器[200]内で陰圧が検出されるとアクティブ化される。
本開示の別の例示的な実施形態では、図12に示されるように、気化器デバイスは、ユーザに、投与ホイール[232]の反復インデックス付けを介して、所望の投与量(例えば、マイクロドージング)を意図的に選択する能力を許容する。各インデックスは、投与ホイール[232]のスロットとのIRエミッタ[1202]/検出器[1204]の配置のペアリングを介してキャプチャされる(つまり、エンコーダホイールの構成)。一態様では、気化器[200]は、所望の/管理された投与の吸入が完了したことをユーザに通知する。この態様によれば、デバイスは、ハードウェア/ソフトウェアフィードバックループを提供し、それにより、1)ユーザが「発射」ボタンを押したままにし、気化器[200]は、コイルを設定温度に加熱するために、加熱コイル[258]を通してバッテリーから電流を引き出し、2)PID制御システムによって設定温度が確立および維持されると(注:消費電流の変化は小さく、予測可能である)、ユーザは気化器から空気を吸い込み、3)流入する空気の流れが加熱コイル[258]を冷却し、設定温度を維持するためにデバイスに電流のランプアップで迅速に応答することを要求し、および4)アンペア数の変化を検出できるため、ユーザがデバイスから吸入しているタイミングを正確に識別するために使用される。
IRエミッタ[1202]及び検出器[1204]のセットは、導管[278]の反対側でペアになっており、導管[278]内の蒸気の存在を検出する。例示的な実施形態では、導管[278]は、透明なホウケイ酸ガラスの空気経路であり得る。蒸気が導管[278]に存在する場合、蒸気はIR光を散乱させ、検出器による収集を少なくする。したがって、ユーザが「発射」ボタンを押したままにしてシステムから空気を吸入すると、気化器[200]は、空気経路を移動する蒸気の存在を監視し、蒸気が吸入されていることをモバイルアプリに通知する。ユーザが吸入している間に設定された時間が経過しても蒸気が検出されない場合、デバイスはBLE通信を介してモバイルアプリに投与が完全に吸入されたことを通知する。これにより、(投与ホイールのインデックスを介して)供給用に準備された濃縮物の量と、全ての濃縮物がいつ吸入されたかを知るフィードバックループが完了する。
本開示のさらに別の例示的な実施形態では、気化器デバイス[200]は、識別コードの保持を提供し、カートリッジ投入時にプログラムされるカートリッジにスマートチップ[216/708]を取り付けることによって達成することができる。その後、このコードをアプリで使用して、生成物名、留出物投入バッチ情報、検査結果、生成物温度制限など、識別コードに対応する一意の情報にアクセスできる。EEPROMなどのスマートチップ[216/708]はプログラム可能であるため、チップは、カートリッジ容器[604/710]に残っている投与など、使用中にデバイスによって情報をプログラムすることもできる。これは、ユーザだけでなく、プログラムされた容量を超えて使用しようとした場合にデバイスがカートリッジを無効にできるようにすることで、誤用から保護するのにも役立つ。
本開示の別の例示的な実施形態では、気化器[200]、統合された拡散ツールを備えた取り外し可能なマウスピースが提供され、マウスピース[276]は、
a)カートリッジの投入アクセスを提供し、
b)取り外し可能且つ交換可能であり、
c)導管の上部に気密シールを提供し、
d)ケース本体のプッシュボタンラッチと結合して、マウスピースをケース本体に直感的にロックおよびロック解除し、
e)濃縮物の生成物の予圧(preload)を提供し、
f)投与拡散器を取り外すためのツールとして機能する。
13は、気化器[200]を使用して濃縮物をユーザに投与するための方法[1300]を示す。気化器[200]は、ユーザの濃縮物の使用の様々な態様を監視および制御するように構成され得る。方法[1300]が説明される順序は、制限として意図されておらず、説明された方法のブロックの任意の数を任意の順序で組み合わせて、方法または代替方法を実装することができる。さらに、個々のブロックは、本開示の精神および範囲から逸脱することなく、方法から削除され得る。
ステップ[1302]で、気化器の制御部は、濃縮物に関連付けられた識別コードを読み取る。ステップ[1304]で、気化器の通信部は、識別コードをユーザデバイスに送信し得る。ステップ[1306]で、中央サーバは、ユーザデバイスから識別コードを受信することができる。中央サーバは、複数の濃縮物情報に対して複数の識別コードを格納するデータベースを備える。ステップ[1308]で、受信した識別コードに対応する濃縮物情報がデータベースから検索される。ステップ[1310]で、検索された濃縮物情報は、ユーザに表示するためにユーザデバイスに送信される。
本開示の一態様では、気化器、システム、および濃縮物の乱用を防止し、用量の完全性を維持するための方法、および改善されたオーブンシステムが開示される。例示的な実施形態では、ユーザプロファイル、投与量情報、消費された濃縮物、残りの濃縮物などの情報は、気化器、ユーザデバイス、およびサーバの少なくともスマートチップおよび/または制御ユニットに格納される。
例示的な実施形態では、そのような情報は、気化器の動作を制御するために利用される。例えば、スマートチップに保存されている情報により、ユーザーが1日あたりxmg/mlを消費できる場合である。スマートチップに保存されている使用量に基づいて、ユーザーが既に上記のxmg/mlを消費していることは明らかである。このような場合、ユーザーが気化器の投与ホイールを回転させても、ユーザーによる濃縮物の乱用を防ぐためにオーブンシステムは加熱されない。
一実施形態では、オーブンシステムは、スマートチップ、制御ユニット、サーバ、ユーザデバイス、およびユーザの医師のうちの少なくとも1つによって制御される。
別の態様では、残りの濃縮物情報は、オーブンシステムを制御するために、スマートチップ、制御ユニット、ユーザデバイス、およびサーバのうちの少なくとも1つによって利用される。例えば、残りの濃縮物情報に基づいて、残りの用量がゼロであると決定される。気化器は、デバイス内の上記の(空の)カートリッジでは気化しない。さらに、カートリッジを二度と使用することはできない。これにより、製造/充填時に最初にプログラムされたものとは異なる濃縮物でカートリッジを補充および再利用するリスクが軽減される。
本明細書および以下の特許請求の範囲では、以下の意味を有するいくつかの用語が参照される。「a」(または「an」)および「the」という用語は、そのエンティティの1つまたは複数を指し、文脈で明確に指示されない限り、複数の指示対象を含む。したがって、「a」(または「an」)、「1つまたは複数」および「少なくとも1つ」という用語は、本明細書では交換可能に使用することができる。さらに、「一実施形態」、「いくつかの実施形態」、「実施形態」などへの言及は、列挙された特徴も組み込む追加の実施形態の存在を除外するものとして解釈されることを意図しない。本明細書の詳細な説明および特許請求の範囲全体で使用される近似言語は、それが関連する基本機能の変更をもたらすことなく許容可能に変化する可能性のある任意の定量的表現を修正するために適用され得る。したがって、「約」などの用語で変更された値は、指定された正確な値に限定されない。場合によっては、近似言語は、値を測定するための機器の精度に対応する場合がある。「第1」、「第2」、「上部」、「下部」などの用語は、ある要素を別の要素から識別するために使用され、特に明記しない限り、特定の順序または要素の数を指すことを意味するものではない。
本明細書で使用される場合、「し得る(may)」および「あり得る(may be)」という用語は、一連の状況;指定された特性、特徴、または機能の所有内で発生する可能性を示し、および/または修飾された動詞に関連付けられた能力、許容能力、または可能性の1つまたは複数を表現することによって、別の動詞を修飾する。したがって、「し得る(may)」および「あり得る(may be)」の使用は、変更された用語が、状況によっては適切、可能、または適用可能ではない場合があることを考慮しながら、示されたキャパシティ、機能、または使用法に対して明らかに適切、可能、または適用可能であることを示す。たとえば、ある状況ではイベントまたはキャパシティが予想される一方で、他の状況ではイベントまたはキャパシティが発生しない場合がある。この区別は、「し得る(may)」および「あり得る(may be)」という用語で表される。
特許請求の範囲で使用されるように、「備える(comprises)」という単語およびその文法的変形は、論理的にも、例えば、「本質的にからなる(consisting essentially of)」および「からなる(consisting of)」などの、限定されないが、様々な程度の異なる句を包含し、含む。必要に応じて範囲が指定されており、それらの範囲は、その間のすべてのサブ範囲を含む。これらの範囲の変動は、当業者にそれ自体を示唆することが予想され、まだ一般に公開されていない場合、添付の特許請求の範囲はそれらの変動をカバーするはずである。
本明細書で使用される「決定する(determine)」、「算出する(calculate)」および「計算する(compute)」という用語、ならびにそれらの変形は、交換可能に使用され、任意のタイプの方法論、プロセス、数学的操作または技法を含む。
本開示の前述の議論は、例示および説明の目的で提示された。上記は、本開示を本明細書に開示される1つまたは複数の形態に限定することを意図するものではない。例えば、前述の詳細な説明では、本開示の様々な特徴は、開示を合理化する目的で、1つまたは複数の実施形態、構成、または態様にまとめられている。本開示の実施形態、構成、または態様の特徴は、上記で論じたもの以外の代替の実施形態、構成、または態様で組み合わせることができる。この開示方法は、本開示が各請求項に明示的に記載されているよりも多くの特徴を必要とするという意図を反映していると解釈されるべきではない。むしろ、以下の特許請求の範囲が反映するように、請求項の特徴は、前述の単一の開示された実施形態、構成、または態様のすべての特徴よりも少ない。したがって、以下の請求項は、本明細書に組み込まれ、各請求項は、本開示の別個の実施形態としてそれ自体で立っている。科学技術の進歩により、言語の不正確さのために現在は考えられていない同等物や代替物が可能になる可能性がある。これらの変形は、添付の特許請求の範囲でカバーする必要がある。この書面による説明は、例を使用して、最良のモードを含む方法、機械、およびコンピュータ可読媒体を開示し、また任意の当業者が、任意のデバイスまたはシステムの作成および使用、ならびに任意の組み込まれる方法の実行を含む、これらを実践できるようにする。その特許性のある範囲は、特許請求の範囲によって定義され、当業者に生じる他の例を含み得る。そのような他の例は、特許請求の範囲のリテラル言語と異ならない構造要素を有する場合、または特許請求の範囲のリテラル言語と実質的に異なる同等の構造要素を含む場合、特許請求の範囲内にあることを意図している。
発明の名称:改善された気化器、システム、および濃縮物使用を管理するための方法
100 システム
102 気化器
104 カートリッジ
106 制御部
108 通信部
110 ユーザデバイス
111 ユーザ
112 中央サーバ
114 データベース
116 ユーザプロファイルデータ
117 ユーザ
200 気化器
202 住宅
204 第1半分部
206 第2半分部
208 溝
210、700 カートリッジ
211 格納容器
212 プランジャドライバ
213、902
214 プランジャ
216 メモリモジュール、スマートチップ
218、800 ノズル
220 制御部
224 通信部
226 電源
232 投与ホイール
249 カットアウト
250 オーブン
252 オーブンケーシング
256 気化チャンバ
258 コイル
260 投与拡散器
266 オーブンカバー
272 ベント
276 マウスピース
278 導管
280 電源ボタン
282 発射ボタン
602 先端シール
603 ノズルのインサート
604、710 カートリッジ容
606、804 隔壁
608 カートリッジロック
610 ノズルキャップ
700 カートリッ
702 オーガー
704 ドライバ
706 ノズル
708 スマートチップ
712 ナット
802 円周方向
04 隔壁
806 ノズルインサート
00 投与完全性機構
904 縦スロット
1000 オーブンシステム
1002 チューブ
1004 空気流
1006 陰圧気流
1100 拡散器
1110 第2ポート
1112 第1ポート
1114 出口/第3ポート
1116 オーブンシール
1120 多孔質マトリックス
1202 IRエミッタ
1204 IR検出器
1300 方法
1302 ステップ
1304 ステップ
1306 ステップ
1308 ステップ
1310 ステップ

Claims (26)

  1. 濃縮物の使用を管理するためのシステムであって、前記システムは
    濃縮物を格納するように構成されたカートリッジであって、濃縮物格納容器と、一端におけるノズルと、前記濃縮物格納容器内の濃縮物投与量を追跡および記録するように構成されたスマートチップであって、前記濃縮物に関連付けられた識別コードを含む前記スマートチップと、他端における投与機構を含む、前記カートリッジと、
    前記スマートチップから前記識別コードを読み取り、オーブンの動作を制御するように構成された制御部と、
    気化した濃縮物のユーザ吸入の際に導管内の濃縮物の蒸気を検出するように構成されたIRエミッタおよび検出器を含む気化検出システムと、
    前記制御部に結合された通信部であって、前記識別コードをユーザデバイスに送信する前記通信部と、
    前記ユーザ吸入の際に前記蒸気が検出されない場合に前記濃縮物の投与が完了した旨を通知する通知部と、
    を含む筐体
    を含む気化器と、
    複数の濃縮物情報に対する複数の識別コードを格納するデータベースを含む中央サーバであって、
    前記ユーザデバイスから前記識別コードを受け取り、
    前記データベースから前記受信した識別コードに対応する濃縮物情報を検索し、
    前記検索した濃縮物情報を前記ユーザデバイスに送信する、
    ように構成された中央サーバと、
    を含み
    前記筐体は、前記投与機構を作動させるための投与ホイールであって、前記投与ホイールがプランジャドライバを回転することができるように前記プランジャドライバに係合される投与ホイールを含み、
    前記投与機構は、前記プランジャドライバ、爪、およびプランジャを含み、ユーザによる前記投与ホイールの回転時に、前記プランジャドライバは、前記カートリッジ内の前記プランジャを駆動して、前記ノズルを通して所定量の濃縮物を放出する、システム。
  2. 前記オーブンは、耐熱管内に配置されたコイルと、周囲空気および吸入陰圧気流と連絡する気流チャネルと、多孔質材料マトリックスを含む投与拡散器と、を含む、請求項に記載のシステム。
  3. 前記制御部は、前記コイルを操作するために使用される発射ボタンと、前記濃縮物に関連付けられた前記識別コードと、のうちの少なくとも1つに基づいて、前記オーブンの前記コイルを加熱するように構成される、請求項に記載のシステム。
  4. 前記制御部は、前記コイルを加熱して、前記ノズルを通して放出される所定量の前記濃縮物であって、前記多孔質材料マトリックス上前記濃縮物を気化させる、請求項に記載のシステム。
  5. 前記ユーザデバイスは、
    前記ユーザの気化のセッションに関連する少なくとも1つのユーザ入力を受信し、
    前記気化のセッションを実行するために、前記受信したユーザ入力に基づいて、少なくとも1つの命令を前記気化器に送信する、
    ように構成される、請求項1からのいずれかに記載のシステム。
  6. 前記ユーザデバイスは、
    前記気化のセッションに関連付けられたセッションデータを生成し、
    前記セッションデータを前記中央サーバに送信する、
    ように構成される、請求項に記載のシステム。
  7. 前記中央サーバは、
    前記ユーザデバイスから前記セッションデータを受信し、
    前記セッションデータに基づいてユーザプロファイルを更新する、
    ように構成され、
    前記ユーザプロファイルは、前記ユーザの1つ又は複数の気化のセッションに関連付けられたデータを含む、請求項に記載のシステム。
  8. 前記ユーザデバイスは、
    前記ユーザの前記気化のセッションに関連する質問を表示し、
    前記質問に関するユーザの回答を受け取り、
    前記ユーザの回答を前記中央サーバに送信する、
    ように構成される、請求項からのいずれかに記載のシステム。
  9. 前記気化器の前記通信部は、ブルートゥース(登録商標)低エネルギー(BTLE)および/またはWiFi(登録商標)モジュールを含む、請求項1からのいずれかに記載のシステム。
  10. 前記ユーザデバイスは、前記検索された濃縮物情報、前記ユーザプロファイル、前記ユーザの病歴、および前記気化のセッションのうちの少なくとも1つに基づいて、投与量情報を表示する、請求項に記載のシステム。
  11. 濃縮物を格納するように構成されたカートリッジであって、前記カートリッジは、濃縮物格納容器と、一端におけるノズルと、前記濃縮物格納容器内の濃縮物投与量を追跡および記録するように構成されたスマートチップであって、前記濃縮物に関連付けられた識別コードを有するスマートチップと、他端における投与機構と、を含み、前記投与機構は、プランジャドライバ、爪、およびプランジャを含む、カートリッジと
    前記投与機構を作動させるための投与ホイールであって、前記投与ホイールが前記プランジャドライバ回転することができるように前記プランジャドライバに係合される投与ホイールと、
    耐熱管内に配置されたコイルと、周囲空気および吸入陰圧気流と連絡している気流チャネルと、多孔質材料マトリックスを含む投与拡散器と、を含むオーブンと
    気化器のコイルを操作するために使用される発射ボタンと、前記濃縮物に関連付けられた前記識別コードのうちの少なくとも1つに基づいて、前記オーブンの前記コイルを加熱するように構成された制御部と
    気化した濃縮物のユーザ吸入の際に導管内の濃縮物の蒸気を検出するように構成されたIRエミッタおよび検出器を含む気化検出システムと
    前記ユーザ吸入の際に前記蒸気が検出されない場合に前記濃縮物の投与が完了した旨を通知する通知部と、
    を含む筐体を含み、
    マウスピースを介した吸入によるユーザによる陰圧の生成時に、前記制御部は、前記コイルを加熱し、前記コイルは、前記陰圧によって生成された前記気流を加熱するように構成され、加熱された気流は、押し出された濃縮物を蒸発させ、前記押し出された濃縮物は、前記投与ホイールがユーザによって回転され、前記プランジャドライバが前記カートリッジ内の前記プランジャを駆動して所定量の前記濃縮物を放出した後、前記投与拡散器の前記多孔質材料マトリックス上前記ノズルを通して分配される、気化器。
  12. 前記マウスピースは、前記カートリッジを前記筐体内にスライド可能に受け入れるように取り外し可能である、請求項11に記載の気化器。
  13. 前記濃縮物に関連付けられた前記識別コードは、近距離無線通信(NFC)手段と、QRコード(登録商標)と、バーコードと、無線周波数識別(RFID)タグと、のうちの少なくとも1つと、前記スマートチップと、を含むメモリモジュールに格納され、前記メモリモジュールは、前記制御部に通信可能に結合される、請求項11又は12に記載の気化器。
  14. 前記投与ホイールは、前記投与ホイールの回転が前記プランジャドライバの回転をもたらすように前記プランジャドライバを取り囲む中空シリンダーである、請求項11から13のいずれかに記載の気化器。
  15. 前記プランジャドライバは、前記プランジャおよび前記爪と機械的に係合され、前記プランジャは、前記ユーザによる前記投与ホイールの回転により、前記プランジャドライバの回転の際に前記濃縮物を前記ノズルから押し出すように駆動される、請求項11から14のいずれかに記載の気化器。
  16. 前記爪は、時計回りまたは反時計回りのいずれかの方向への前記投与ホイールの一方向の回転を可能にする、請求項11から15のいずれかに記載の気化器。
  17. 前記投与ホイールは、所定の程度まで回転するとクリックし、前記投与ホイールの1回のクリックは、前記ノズルを通して前記所定量の濃縮物を放出する、請求項11から16のいずれかに記載の気化器。
  18. 前記識別コードをユーザデバイスに送信するように構成された通信部をさらに備える、請求項11から17のいずれかに記載の気化器。
  19. 前記制御部は、前記コイルの加熱を有効にするために、前記通信部を介して前記ユーザデバイスからの命令を受信するように構成される、請求項18に記載の気化器。
  20. 源をさらに備え、前記電源は、前記コイルに電気エネルギーを供給するように構成される、請求項11から19のいずれかに記載の気化器。
  21. 前記筐体上に配置され、前記制御部と通信する電源ボタンをさらに備え、前記電源ボタンは、前記ユーザによって押されると、前記電源から前記コイルへの電気エネルギーの供給を可能にする、請求項20に記載の気化器。
  22. 前記投与拡散器の近傍の導管をさらに含み、前記導管は、ユーザの吸入の際に前記気化した濃縮物の移動を可能にするように前記マウスピースと接続する、請求項11から21のいずれかに記載の気化器。
  23. 前記気化した濃縮物をフィルタリングするために前記導管の下流に配置されたフィルタをさらに備える、請求項11から22のいずれかに記載の気化器。
  24. 前記投与ホイール、前記プランジャドライバ、および前記プランジャが一方向に回転する、請求項11から23のいずれかに記載の気化器。
  25. 前記IRエミッタおよび検出器対は、前記投与ホイールの回転を検出し、
    前記スマートチップは、前記検出された回転を記録する、
    請求項11から24のいずれかに記載の気化器。
  26. 前記カートリッジの格納容器の欠陥を抑制するように構成された先端シールをさらに備える、請求項11から25のいずれかに記載の気化器。
JP2021506387A 2018-04-21 2019-04-22 濃縮物の使用を管理するための改善された気化器及びシステム Active JP7190025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862660974P 2018-04-21 2018-04-21
US62/660,974 2018-04-21
US201862721699P 2018-08-23 2018-08-23
US62/721,699 2018-08-23
PCT/US2019/028541 WO2019204812A1 (en) 2018-04-21 2019-04-22 Improved vaporizer, system, and method for managing concentrate usage

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021524793A JP2021524793A (ja) 2021-09-16
JPWO2019204812A5 JPWO2019204812A5 (ja) 2022-03-11
JP7190025B2 true JP7190025B2 (ja) 2022-12-14

Family

ID=68240371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506387A Active JP7190025B2 (ja) 2018-04-21 2019-04-22 濃縮物の使用を管理するための改善された気化器及びシステム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3784318A4 (ja)
JP (1) JP7190025B2 (ja)
KR (1) KR20210010866A (ja)
CN (2) CN112739401A (ja)
CA (1) CA3097981A1 (ja)
WO (1) WO2019204812A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3853824A4 (en) 2018-09-18 2022-06-15 Airgraft Inc. METHODS AND SYSTEMS FOR VAPORIZER SAFETY AND TRACEABILITY MANAGEMENT
WO2020077455A1 (en) 2018-10-16 2020-04-23 Airgraft Inc. Methods and systems for filling a prepackaged container
JP2022502030A (ja) 2018-10-16 2022-01-11 エアグラフト インコーポレイテッド 熱的及び流体力学的性質を向上させた粘度変動キャリア用気化器
WO2021188689A1 (en) * 2020-03-17 2021-09-23 The Green Labs Group Inc. Accurate dosing of vaporizer content
GB202110909D0 (en) * 2021-07-29 2021-09-15 Nicoventures Trading Ltd Interactive aerosol provision system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502542A (ja) 1996-10-22 2001-02-27 フイリップ モーリス プロダクツ インコーポレイテッド 電気喫煙システムを作動させる電力制御器及びその方法
JP2014512207A (ja) 2011-04-22 2014-05-22 チョン・コーポレーション 薬剤送達システム
JP2016214258A (ja) 2010-04-30 2016-12-22 ローイック、インク. 電子喫煙装置
US20170172211A1 (en) 2015-12-22 2017-06-22 Rui Nuno BATISTA Aerosol-generating system with motor
US20180043114A1 (en) 2016-05-25 2018-02-15 Juul Labs, Inc. Control of an electronic vaporizer
US20180072487A1 (en) 2016-09-12 2018-03-15 Michel BESSANT Aerosol-generating system
US20180098572A1 (en) 2016-10-10 2018-04-12 Innovosciences Llc Hand-held inhalable vapor producing device and method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5711156B2 (ja) * 2009-02-27 2015-04-30 ライフスキャン・インコーポレイテッドLifescan,Inc. 薬物送達システム
TWI599377B (zh) * 2013-01-15 2017-09-21 卡貝歐洲有限公司 藥物輸送裝置
CA2913000A1 (en) * 2013-05-20 2014-12-11 Sis Resources, Ltd. Application development for a network with an electronic cigarette
CA2925018A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Jj 206, Llc Systems and methods for a vaporization device and product usage control and documentation
GB2524779A (en) * 2014-04-02 2015-10-07 Cigtronica Ltd Inhalation device
US20160089508A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 ALTR, Inc. Vapor inhalation device
US20170014582A1 (en) 2015-02-20 2017-01-19 Ahkeo Labs, Llc Systems and methods for intelligent vaporizers
EP3058970A1 (en) * 2015-02-19 2016-08-24 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Data collection device for attachment to an injection device
US20170028178A1 (en) * 2015-05-01 2017-02-02 Ahkeo Ventures LLC Systems and methods for medical diagnostics and medication delivery
US11033054B2 (en) 2015-07-24 2021-06-15 Rai Strategic Holdings, Inc. Radio-frequency identification (RFID) authentication system for aerosol delivery devices
US20170046357A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Lunatech, Llc Collecting And Providing Data For Electronic Vaporizers
US10375993B2 (en) * 2016-03-21 2019-08-13 Altria Client Services Llc E-vaping device cartridge with internal infrared sensor
WO2017182975A1 (en) 2016-04-22 2017-10-26 Resolve Digital Health Inc. An inhalation device, system and method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502542A (ja) 1996-10-22 2001-02-27 フイリップ モーリス プロダクツ インコーポレイテッド 電気喫煙システムを作動させる電力制御器及びその方法
JP2016214258A (ja) 2010-04-30 2016-12-22 ローイック、インク. 電子喫煙装置
JP2014512207A (ja) 2011-04-22 2014-05-22 チョン・コーポレーション 薬剤送達システム
US20170172211A1 (en) 2015-12-22 2017-06-22 Rui Nuno BATISTA Aerosol-generating system with motor
US20180043114A1 (en) 2016-05-25 2018-02-15 Juul Labs, Inc. Control of an electronic vaporizer
US20180072487A1 (en) 2016-09-12 2018-03-15 Michel BESSANT Aerosol-generating system
US20180098572A1 (en) 2016-10-10 2018-04-12 Innovosciences Llc Hand-held inhalable vapor producing device and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3784318A1 (en) 2021-03-03
KR20210010866A (ko) 2021-01-28
EP3784318A4 (en) 2022-04-06
WO2019204812A1 (en) 2019-10-24
CA3097981A1 (en) 2019-10-24
CN112739401A (zh) 2021-04-30
CN117462803A (zh) 2024-01-30
JP2021524793A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7190025B2 (ja) 濃縮物の使用を管理するための改善された気化器及びシステム
US11075995B2 (en) System and method for managing concentrate usage of a user
US20210161213A1 (en) Smart vaporizer and system for concentrate products
US20210236414A1 (en) Method and system for drug delivery
US10765821B2 (en) Vaporizer for vaporizing a constituent of a plant material
US8910630B2 (en) Cannabis drug delivery and monitoring system
JP2023052698A (ja) 注入モニタリング装置
US20180280637A1 (en) Vaporizing device system and method
CA2805553C (en) Vaporizable substance drug delivery and monitoring system
KR20220088701A (ko) 약물 투여 시스템의 상호 연결
WO2012006126A1 (en) Cannabis drug delivery and monitoring system
JPWO2019204812A5 (ja)
TW201912191A (zh) 皮下注射針設備中的液體流量決定和控制
NZ754488A (en) System and method for managing concentrate usage of a user
US20230354911A1 (en) Monitoring the composition of a puff from an electronic vaporizer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7190025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350