JP7185987B1 - Program, method, system and apparatus - Google Patents
Program, method, system and apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP7185987B1 JP7185987B1 JP2022094116A JP2022094116A JP7185987B1 JP 7185987 B1 JP7185987 B1 JP 7185987B1 JP 2022094116 A JP2022094116 A JP 2022094116A JP 2022094116 A JP2022094116 A JP 2022094116A JP 7185987 B1 JP7185987 B1 JP 7185987B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- living room
- wind speed
- ventilation device
- sensing data
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims abstract description 137
- 238000013022 venting Methods 0.000 claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/70—Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
Landscapes
- Ventilation (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
【課題】居室内に心地よい空気の流れを維持することができるシステムを提供する。【解決手段】プロセッサを有するコンピュータに用いられるプログラムである。プログラムは、プロセッサに、居室内の風速をセンシングする1以上の風速センサから、センシングデータを取得するステップと、取得した前記センシングデータを用いて、居室内に流れる空気の流路を作るために給気口および排気口として複数設けられた通気デバイスの開度を制御するステップと、を実行させる。【選択図】図2A system capable of maintaining a comfortable airflow in a living room is provided. A program for use in a computer having a processor. The program instructs the processor to acquire sensing data from one or more wind speed sensors that sense the wind speed in the living room, and use the acquired sensing data to create a flow path for air flowing in the living room. and controlling the opening of a plurality of ventilation devices provided as vents and exhaust vents. [Selection drawing] Fig. 2
Description
本開示は、プログラム、方法、システム、および装置に関する。 The present disclosure relates to programs, methods, systems, and apparatuses.
従来より、建物内の換気のために、外部の空気を取り込む装置が広く用いられている。
例えば、特許文献1には、ガラリを通過して建物内部の給気ダクトに進入した風の強さに応じて、換気口の開度を自動で調整する装置が開示されている。
Conventionally, devices for taking in outside air have been widely used for ventilation in buildings.
For example,
しかしながら、先行文献1に記載の装置は、建物内部の給気ダクトに進入した風の強さに応じて換気口の開度を調整する。このため、給気ダクトに進入した風が居室内に到達する過程において、空気の流れが減衰することで、居室内に空気の流れが充分に生じないことがあった。すなわちこの装置では、居室内にいる人にとって心地よい空気の流れを維持することに改善の余地があった。
However, the device described in
本開示の目的は、居室内に心地よい空気の流れを維持することができるシステムを提供することにある。 An object of the present disclosure is to provide a system capable of maintaining a comfortable airflow in a living room.
プロセッサを有するコンピュータに用いられるプログラムである。プログラムは、コンピュータのプロセッサに、居室内の風速をセンシングする1以上の風速センサから、センシングデータを取得するステップと、取得した前記センシングデータを用いて、居室内に流れる空気の流路を作るために給気口および排気口として複数設けられた通気デバイスの開度を制御するステップと、を実行させる。 It is a program used in a computer having a processor. The program causes the processor of the computer to acquire sensing data from one or more wind speed sensors that sense the wind speed in the living room, and use the acquired sensing data to create a flow path for the air flowing in the living room. and controlling the opening of a plurality of ventilation devices provided as air supply ports and exhaust ports.
本開示によれば、居室内に心地よい空気の流れを維持することができる。 According to the present disclosure, it is possible to maintain a comfortable airflow in the living room.
<実施形態>
以下、図面を参照しつつ、本開示の実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。従って、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<Embodiment>
Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are given the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, a detailed description thereof will not be repeated.
<概略>
本実施形態に係る通気システム1(以下、単にシステム1という)は、建物の内部に、外部から風を取り込む装置である。具体的には、システム1は、建物の内部に設けられた居室内の風速に応じて、給気口又は排気口として機能する後述する通気デバイス50の開度を自動で調節する機能を有する。
<Overview>
A ventilation system 1 (hereinafter simply referred to as system 1) according to the present embodiment is a device that takes in wind from the outside into the interior of a building. Specifically, the
以下の説明では、一般住居に適用された構成を例に挙げて、システム1の構成について説明するが、この限りではない。
すなわち、システム1が適用される建物としては一般住居に限られず、オフィスビルや大型商業施設など、外部の空気を取り込むことで内部の換気を行う必要がある各種の施設にシステム1を適用することができる。
In the following description, the configuration of the
In other words, the buildings to which
<1 システムの全体構成>
図1は、システム1の全体構成を示すブロック図である。図1に示すシステム1は、制御サーバ10、風速センサ20、および通気デバイス50を含み、住宅100に設けられている。
制御サーバ10、風速センサ20、および通気デバイス50は、無線通信又は有線通信により互い通信接続されている。例えば、制御サーバ10、風速センサ20、および通気デバイス50は、図示しないネットワークを介して通信接続されてもよい。
<1 Overall system configuration>
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of
The
本実施形態において、複数のハードウェアの集合により、1つの制御サーバ10の機能を実現してもよい。1つ又は複数のハードウェアに対して本実施形態に係る制御サーバ10を実現することに要する複数の機能の配分の仕方は、各ハードウェアの処理能力および/又は制御サーバ10に求められる仕様等に鑑みて適宜決定することができる。
In this embodiment, the function of one
図1に示す制御サーバ10は、後述する通気デバイス50を制御する装置である。制御サーバ10は、ユーザからの操作指示の入力、又は各種のセンサのセンシングデータの入力を受け付け、通気デバイス50の制御量を決定する。
制御サーバ10は、決定した通気デバイス50の制御量に応じた制御信号を生成し、通気デバイス50に送信する。
制御サーバ10は、例えば、据え置き型のPC(Personal Computer)、ラップトップPCにより実現してもよい。
The
The
The
図1に示すように、制御サーバ10は、通信IF(Interface)12と、入力装置13と、出力装置14と、メモリ15と、ストレージ16と、プロセッサ19とを備える。
入力装置13は、ユーザからの入力操作を受け付けるための装置(例えばリモートコントローラ等)である。
As shown in FIG. 1, the
The
出力装置14は、制御サーバ10から外部に情報を出力する装置である。
出力装置14としては、ユーザに対して通気システム1の稼働状態を表示するための表示装置(ディスプレイ、スピーカー等)が含まれる。
The
The
制御サーバ10は、演算装置と記憶装置とを備えたコンピュータにより構成されている。コンピュータの基本ハードウェア構成および、当該ハードウェア構成により実現されるコンピュータの基本機能構成は後述する。制御サーバ10について、後述するコンピュータの基本ハードウェア構成およびコンピュータの基本機能構成と重複する説明は省略する。
The
風速センサ20は、空気の流れ(風)の強さをセンシングするセンサである。風速センサ20には、例えば、以下に挙げる各種の風速計を採用することができる。
・熱線式風速計:センサーの先端に組み込まれた、熱によって抵抗値が変化する抵抗体を利用し、風を受けることでの熱の変化を風速に変換する構造
・ベーン式風速計:ベーン(風車)で風を受け、ベーンの回転数を風速に変換する構造
・ピトー管式風速計:ピトー管に生じる差圧を風速に変換する構造
なお、この説明では、ベーン式風速計を例に挙げて説明する。
The
・Hot-wire anemometer: A structure that converts the change in heat by receiving wind into wind speed by using a resistor that changes its resistance value with heat, which is built into the tip of the sensor ・Vane-type anemometer: Vane ( A structure that receives wind from a windmill) and converts the number of rotations of the vanes into wind speed ・Pitot tube type anemometer: A structure that converts the differential pressure generated in the pitot tube into wind speed In this explanation, the vane type anemometer is taken as an example. to explain.
風速センサ20は、センシングデータを近距離無線通信などの通信規格を用いて、制御サーバ10に送信する。この際、風速センサ20は、ネットワークを介して制御サーバ10にセンシングデータを送信してもよい。
風速センサ20は、例えば数秒ごと等のような所定の計測頻度に基づいて、風速のセンシングを行う。風速センサ20は、新たなセンシングデータを取得するたびに、当該データを制御サーバ10に送信する。風速センサ20の計測頻度は任意に設定することができる。
The
The
通気デバイス50は、建物に設けられ、外部の空気を建物の内部に取り込む装置である。通気デバイス50は、給気口又は排気口としての機能を発揮する。通気デバイス50は、建物の壁を貫くように形成された通気口を覆うように配置される。なお通気口は、建物の天井又は床に形成されてもよい。通気デバイス50が稼働することで、通気口を通過する空気の流れの量が制御される。通気デバイス50が稼働とは、後述するルーバ51の動作に伴う通気デバイス50の開閉を指す。
The
通気デバイス50は、複数のルーバ51と、アクチュエータ52と、を主に備えている。
ルーバ51は羽板状を呈している。複数のルーバ51は、通気口を覆うように並べて配置されることで、通気口を遮蔽する。
ルーバ51は、アクチュエータ52の駆動に伴って動作する。複数のルーバ51それぞれの動作に伴って、互いに隣り合うルーバ51同士の間に隙間が形成される。これにより、通気デバイス50が開いた状態となり、通気口を通じて建物の外部と内部との間で空気の流れが発生する。なお、ルーバ51の動作に伴い通気デバイス50の全体において形成される隙間の大きさの程度を、通気デバイス50の開度という。
ルーバ51の動作の具体的な態様については後述する。
The
The
The
A specific mode of operation of the
アクチュエータ52は、制御サーバ10から送信された制御信号に基づいて、ルーバ51を動作させる駆動装置である。
アクチュエータ52は、ルーバ51を動作させる駆動部と、ルーバ51を支持し、モータの駆動に伴うルーバ51の動作を案内する案内部と、主に備えている。
The
The
図2は、通気システム1が実際に使用される住宅100の内部を示す模式図である。なお、図2では、住宅100の外観を簡略化している。
図2に示すように、住宅100の壁には、窓40と、一対の通気デバイス50A、50Bと、が設けられている。一対の通気デバイス50A、50Bは、対向する一対の壁にそれぞれ設けられている。このため、一対の通気デバイス50A、50Bは給気口および排気口として機能する。すなわち、一対の通気デバイス50A、50Bがともに開くことで、仮に窓40が閉じられている状態であっても、住宅100の居室内に空気の流路が形成される。
FIG. 2 is a schematic diagram showing the interior of a
As shown in FIG. 2, the wall of the
図示の例では、左側の通気デバイス50Aから給気Asが居室内に進入し、居室内を主に流路Fcに沿って流れた後に、右側の通気デバイス50Bから買い部に向けて排気Exとして排気される。このように、通気デバイス50は一対あることが望ましい。これにより、空気の流れが居室内に形成されやすくなる。
In the illustrated example, the supplied air As enters the living room from the
住宅100の内部には、2つの風速センサ20が設けられている。風速センサ20は、住宅100の天井に配置されている。風速センサ20は、住宅100の居室内に形成される流路Fcの内側に、流路Fcに沿って並べて配置されている。すなわち、風速センサ20は、住宅100の居室内のうち、一対の通気デバイス50における一方と他方との間に流路Fcに沿って間隔をあけて配置されている。なお、居室内において、風速センサ20の配置する場所は任意に変更することができる。
Two
図3は、通気デバイス50Aを、住宅100の内側から見た図(図2におけるX方向矢視)である。
図3に示すように、壁面における窓40の上方には、壁を貫く通気口Kが形成されている。図示の例では、通気口Kは、縦方向よりも横方向に長い矩形状をなしている。なお、通気口の形状は任意に変更可能であり、例えば、通気口Kは、横方向よりも縦方向に長い矩形状をなしてもよい。また、通気口Kは、窓40の下方又は側方に設けられてもよい。
FIG. 3 is a view of the
As shown in FIG. 3, above the
通気デバイス50Aは、通気口Kを覆うように配置されている。通気デバイス50Aにおける複数のルーバ51が、通気口Kを覆うように、上下方向に並べて配置されている。
アクチュエータ52は、ルーバ51の近傍における壁の内部に設けられている。
なお、ルーバ51の形状および位置は、通気口Kの形状および位置に応じて変更可能である。
The
The shape and position of the
図4は、通気デバイス50Aにおけるルーバ51の開閉動作を説明する図(図2におけるY方向矢視)である。なお、この図では、アクチュエータ52の図示を省略している。また、この説明において、図4に示すX方向を前後方向という。
FIG. 4 is a diagram (as viewed in the Y direction in FIG. 2) for explaining the opening and closing operation of the
図4に示す例では、羽板状の部材である複数のルーバ51は、上下方向に互いに隣り合うもの同士が、前後方向に互いに異なる位置に配置されている。そして、アクチュエータ52の駆動に伴って、互いに隣り合うルーバ51のうち、前後方向の一方側に位置するルーバ51が上方に向けてスライドすることで、ルーバ51の間に隙間が形成される。この隙間を外部の空気が給気Asとして居室の内部に進入する。通気デバイス50が排気口として機能する際も同様である。
In the example shown in FIG. 4, the plurality of
図5は、ルーバ51の開閉動作の他の例を説明する図(図2におけるY方向矢視)である。なお、この図では、アクチュエータ52の図示を省略している。また、この説明において、図4に示すX方向を前後方向という。
FIG. 5 is a diagram (as viewed in the Y direction in FIG. 2) explaining another example of the opening/closing operation of the
図5に示す例では、全てのルーバ51は前後方向Xに同じ位置に配置されている。そして、アクチュエータ52の駆動に伴って、それぞれのルーバ51が、端部(上端)を中心に回動することで、ルーバ51の間に隙間が形成される。この隙間を外部の空気が給気Asとして居室の内部に進入する。通気デバイス50が排気口として機能する際も同様である。
なお、説明したルーバ51の開閉動作はあくまで例示であり、アクチュエータ52の駆動に伴って、複数のルーバ51同士の間に隙間が形成される態様であれば、任意に変更することができる。
In the example shown in FIG. 5, all the
The opening and closing operation of the
<1.1 制御サーバ10の構成>
図6は、図1に示す制御サーバ10の機能的構成を示すブロック図である。
図6に示すように、制御サーバ10は、通信部120と、入力装置13と、出力装置14と、記憶部180と、制御モジュール190とを備える。制御サーバ10に含まれる各ブロックは、例えば、バス等により電気的に接続される。
<1.1 Configuration of
FIG. 6 is a block diagram showing the functional configuration of the
As shown in FIG. 6 , the
通信部120は、制御サーバ10が他の装置と通信するための変復調処理等の処理を行う。通信部120は、制御モジュール190で生成された信号に送信処理を施し、外部(例えば、通気デバイス50)へ送信する。通信部120は、外部から受信した信号(例えば各種のセンシングデータ)に受信処理を施し、制御モジュール190へ出力する。
The
入力装置13は、制御サーバ10を操作するユーザが指示を入力するための装置である。入力装置13は、例えば、入力キーの操作により指示が入力されるリモートコントローラ131等により実現される。なお、入力装置13として、操作面へ触れることで指示が入力されるタッチ・センシティブ・デバイス等の他の機器を備えてもよい。
The
入力装置13は、ユーザから入力される指示を電気信号へ変換し、電気信号を制御モジュール190へ出力する。なお、入力装置13には、例えば、外部の入力機器から入力される電気信号を受け付ける受信ポートが含まれてもよい。
The
出力装置14は、制御サーバ10を操作するユーザへ情報を提示するための装置である。出力装置14は、例えば、ディスプレイ141等により実現される。ディスプレイ141は、制御モジュール190の稼働状態を示すデータを表示する。ディスプレイ141は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、又は有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等によって実現される。
The
記憶部180は、例えば、メモリ15、およびストレージ16等により実現され、制御サーバ10が使用するデータ、およびプログラムを記憶する。記憶部180は、更に制御モデル181を記憶する。
The
制御モデル181は、通気デバイス50の制御量を決定する際に使用されるモデルである。制御モデル181は、学習用データに基づき、モデル学習プログラムに従って機械学習モデルに機械学習を行わせることにより得られる。
The
例えば制御モデル181は、入力される風速に関するセンシングデータに対し、通気デバイス50の開度(制御量)を出力するように学習されている。ここで、通気デバイス50の開度に基づいて、ルーバ51の動作量を設定することができる。
このとき、学習用データは、例えば、居室内の風速を入力データとし、入力された値に対して、通気デバイス50の開度を正解出力データとする。
For example, the
At this time, the data for learning uses, for example, the wind speed in the living room as input data, and the opening degree of the
制御モデル181には、複数の風速のセンシングデータの入力が許容される。この際、制御モデル181は、通気デバイス50の開度として、複数の風速センサ20それぞれから、この制御の後に取得されるセンシングデータ(すなわち居室内の風速)の全てが、所定の範囲内となる開度を出力する。ここで、所定の範囲内とは、例えば、居室内にいる人が風を感知する最低限の強度より強く、居室内にいる人に支障を与えない強度であることが望ましい。
The
また、制御モデル181は、通気デバイス50の開度として、複数の風速センサ20それぞれから、この制御の後に取得されるセンシングデータ(すなわち居室内の風速)の平均値が、所定の範囲内となる開度を出力してもよい。この場合には、居室内に局所的に風が弱い又は強い箇所があることが許容される。
In addition, the
本実施形態に係る制御モデル181は、例えば、複数の関数が合成されたパラメータ付き合成関数である。パラメータ付き合成関数は、複数の調整可能な関数、およびパラメータの組合せにより定義される。本実施形態に係る制御モデル181は、上記の要請を満たす如何なるパラメータ付き合成関数であってもよいが、多層のネットワークモデル(以下、多層化ネットワークと呼ぶ)であるとする。多層化ネットワークを用いる制御モデル181は、入力層と、出力層と、入力層と出力層との間に設けられる少なくとも1層の中間層あるいは隠れ層とを有する。制御モデル181は、人工知能ソフトウェアの一部であるプログラムモジュールとしての使用が想定される。
The
本実施形態に係る多層化ネットワークとしては、例えば、深層学習(Deep Learning)の対象となる多層ニューラルネットワークである深層ニューラルネットワーク(Deep Neural Network:DNN)が用いられ得る。DNNとしては、例えば、画像を対象とする畳み込みニューラルネットワーク(Convolution Neural Network:CNN)を用いてもよい。
また、上記はあくまで制御モデル181の例示であり、制御モデル181としては、他の構成を備えてもよい。例えば、制御モデル181は、居室内の風速を変数とし、各変数に過去の実績から導出された係数が付された関数により記述されるルールベースのモデルであってもよい。
As the multi-layered network according to the present embodiment, for example, a deep neural network (DNN), which is a multi-layered neural network targeted for deep learning, can be used. As the DNN, for example, a convolution neural network (CNN) targeting images may be used.
Moreover, the above is merely an example of the
制御モジュール190は、プロセッサ19が記憶部180に記憶されるプログラムを読み込み、プログラムに含まれる命令を実行することにより実現される。制御モジュール190は、制御サーバ10の動作を制御する。制御モジュール190は、プログラムに従って動作することにより、受信モジュール191と、制御量決定モジュール192と、信号生成モジュール193と、出力モジュール194としての機能を発揮する。
受信モジュール191は、入力装置13から入力される指示、又は各種のセンサから入力されるセンシングデータを取得するための処理を行う。具体的には、例えば、受信モジュール191は、リモートコントローラ131にユーザから入力された指示を取得する。また、受信モジュール191は、風速センサ20から送信されたセンシングデータを取得する。
The receiving
制御量決定モジュール192は、通気デバイス50の制御量(ルーバ51の動作量)を決定する。具体的には、制御量決定モジュール192は、制御モデル181に風速に関するセンシングデータを入力することで、制御モデル181から出力された通気デバイス50の開度から、制御量を決定する。制御量決定モジュール192は決定した制御量を信号生成モジュール193に出力する。
The control
信号生成モジュール193は、制御量決定モジュール192から入力された制御量に基づいて、通気デバイス50に入力する制御信号を生成する。
The
出力モジュール194は、信号生成モジュール193が生成した制御信号を、通気デバイス50に対して出力する。
出力モジュール194は、制御モジュール190の稼働状態を示すデータを、ディスプレイ141に対して出力する。
The
The
<2 システム1の処理>
次に、通気システム1の処理について説明する。
図7は、通気システム1の処理の例を示すフローチャートである。
本説明では、ユーザからリモートコントローラ131に入力された操作指示により、通気デバイス50が開いた状態で処理を開始する。
<2
Next, processing of the
FIG. 7 is a flow chart showing an example of processing of the
In this description, the processing is started with the
まず、風速センサ20は、居室内の風速をセンシングする(ステップS101)。
具体的には、複数の風速センサ20それぞれが、居室内の風速をセンシングする。風速のセンシングは、予め設定された計測頻度に従って繰り返し行われる。このため、これ以降の処理も新たなセンシングデータの取得に応じて、繰り返し行われる。
First, the
Specifically, each of the plurality of
ステップS101の後に、風速センサ20は、取得したセンシングデータを制御サーバ10に送信する(ステップS102)。
具体的には、複数の風速センサ20それぞれが、取得したセンシングデータを制御サーバ10に送信する。
After step S101, the
Specifically, each of the plurality of
ステップS102の後に、制御サーバ10は、風速センサ20から送信されたセンシングデータを取得する(ステップS201)。
具体的には、制御サーバ10の受信モジュール191が、複数の風速センサ20から送信されたセンシングデータをそれぞれ受信する。
After step S102, the
Specifically, the receiving
ステップS201の後に、制御サーバ10は、制御信号を生成する(ステップS202)。
具体的には、制御サーバ10の制御量決定モジュール192が、制御モデル181に風速に関するセンシングデータを入力することで、制御モデル181から出力された通気デバイス50の開度から、制御量を決定する。
そして、制御サーバ10の信号生成モジュール193が、制御量決定モジュール192から入力された制御量に基づいて、通気デバイス50に入力する制御信号を生成する。この制御信号により、通気デバイス50の開度が制御される。
After step S201, the
Specifically, the control
Then, the
ステップS202の後に、制御サーバ10は、制御信号を通気デバイス50に対して送信する(ステップS203)。
具体的には、制御サーバ10の出力モジュール194が、信号生成モジュール193が生成した制御信号を、通気デバイス50に対して出力する。
After step S202, the
Specifically, the
ステップS203の後に、通気デバイス50は、制御サーバ10から送信された制御信号を受信する(ステップS301)。
After step S203, the
ステップS301の後に、通気デバイス50は、制御信号に基づいた制御を行う(ステップS302)。
具体的には、通気デバイス50のアクチュエータ52が制御信号に基づいて駆動して、ルーバ51を動作させることで、通気デバイス50が開く。これにより、居室内に給気と排気の流路が生成される。
以上により、システム1の処理が終了する。
After step S301, the
Specifically, the
With the above, the processing of the
なお、通気デバイス50の制御は、居室内の風速の変化に応答するように、継続して行われることが望ましい。すなわち、外部からの突風が居室内に進入するなど、一時的に居室内の風速が強くなった際は、通気デバイス50は閉じるように制御される。また、居室内の風速が所定の範囲よりも小さくなった場合に、再度通気デバイス50が開き、外部の空気が居室内に進入する。これを繰り返すことで、居室内には、所定の範囲内の強度の風が、外部が無風になるなどの場合を除き、可能なかぎり維持される状態となる。
It should be noted that the control of the
<3.小括>
以上説明したように、上記実施形態に係るシステム1では、制御サーバ10が、居室内の風速をセンシングする風速センサ20からのセンシングデータを用いて、通気デバイス50の開度を制御する。このため、常に居室内の風の強度を考慮した通気デバイス50の制御が可能になり、居室内に心地よい空気の流れを維持することができる。
<3. Summary>
As described above, in the
また、例えばタワーマンションの住居や高層ホテルの居室のように、窓の開放が制限されている建物において円滑に換気を行うことができる。また、通気デバイス50を開閉するだけで居室内に空気の流れが形成されるので、一般的な換気装置又は空調装置と比較して、電力消費を抑えることができる。
In addition, it is possible to smoothly ventilate a building in which the opening of windows is restricted, such as a residence in a high-rise apartment building or a room in a high-rise hotel. In addition, since an air flow is formed in the living room simply by opening and closing the
また、システム1では複数の風速センサ20それぞれから、制御の後に取得されるセンシングデータが、所定の範囲内となるように開度を制御する。このため、居室内のうち、風速センサ20が配置された至るところで、心地よい空気の流れを維持することができる。
Further, in the
また、システム1では、複数の風速センサ20それぞれから、制御の後に取得されるセンシングデータの平均値が、所定の範囲内となるように開度を制御してもよい。この場合には、通気デバイス50の近傍など局所的な風の強さのばらつきを許容して、通気デバイス50の制御を簡易に行うことができる。
Further, in the
<4.変形例>
次に、変形例に係るシステム2について説明する。この変形例では、居室内の人の存在を検出して、通気デバイス50が開く部分が、前述の実施形態とは異なっている。
以下の説明では、前述した実施形態と同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。従って、共通する構成および処理についての詳細な説明は繰り返さない。
<4. Variation>
Next, a
In the following description, the same reference numerals are given to the same parts as in the above-described embodiment. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed descriptions of common configurations and processes will not be repeated.
<4.1 システム2の全体構成>
図8は、変形例に係る通気システム2の全体構成を示すブロック図である。
図8に示すように、変形例に係るシステム2は、人感センサ30を備えている。人感センサ30は居室内に設けられ、居室内の人の存在を検出するセンサである。人感センサ30は、一対の通気デバイス50の間に形成される流路内に立ち入った人の存在を検出するように構成されてもよい。また、人感センサ30は、居室内に複数配置されてもよい。
<4.1 Overall Configuration of
FIG. 8 is a block diagram showing the overall configuration of a
As shown in FIG. 8, the
人感センサ30には、人の存在を検出できるセンサであれば、赤外線方式、静電方式、および超音波方式などの様々な原理を用いたセンサを採用することができる。この説明では、超音波を用いた人感センサ30を例に挙げて説明する。人感センサ30は、超音波を放射し、居室内の壁、床、天井を反射して伝わる時間の変化を検出することで、伝搬経路の変化を検出し、障害物である人の伝搬経路内の存在を検出する。
人感センサ30は、優先又は無線通信により、制御サーバ10と通信接続されている。なお、人感センサ30は、ネットワークを介して制御サーバ10と通信接続されてもよい。
As the
The
図9は、通気システム2が実際に使用される住宅100の内部を示す模式図である。
図9に示すように、人感センサ30は、住宅100の天井に設けられている。なお、人感センサ30の配置される位置は、任意に変更することができる。図示の例では、人感センサ30は、居室内の複数の箇所における人の存在を検出するように、複数の方向に向けて超音波を放射している。
また、システム2では、風速センサ20は居室内に1つ設けられている。
FIG. 9 is a schematic diagram showing the inside of a
As shown in FIG. 9 , the
Moreover, in the
<4.2 システム2の処理>
次に、通気システム2の処理について説明する。
図10は、通気システム2の処理の例を示すフローチャートである。
本説明では、通気デバイス50が閉じた状態で処理を開始する。
<4.2 Processing of
Next, processing of the
FIG. 10 is a flow chart showing an example of processing of the
In this description, the process begins with the
まず、人感センサ30は、居室内の人の存在をセンシングする(ステップS111)。
具体的には、人感センサ30は、居室内に超音波を放射し、居室内を反射して伝わる時間の変化を検出することで、人の存在をセンシングする。人感センサ30によるセンシングは、常に行われている。
First, the
Specifically, the
ステップS111の後に、人感センサ30は、取得したセンシングデータを、制御サーバ10に送信する(ステップS112)。
After step S111, the
ステップS112の後に、制御サーバ10は、人感センサ30から送信されたセンシングデータを取得する(ステップS211)。
具体的には、制御サーバ10の受信モジュール191が、人感センサ30から送信されたセンシングデータを受信する。
After step S112, the
Specifically, the
ステップS211の後に、制御サーバ10は、制御信号を生成する(ステップS212)。
具体的には、制御サーバ10の信号生成モジュール193が、通気デバイス50を開くように開度を制御する制御信号を生成する。この際の通気デバイス50の開度は、任意に設定することができる。
After step S211, the
Specifically, the
ステップS212の後に、制御サーバ10は、制御信号を通気デバイス50に対して送信する(ステップS213)。
具体的には、制御サーバ10の出力モジュール194が、信号生成モジュール193が生成した制御信号を、通気デバイス50に対して出力する。
After step S212, the
Specifically, the
ステップS213の後に、通気デバイス50は、制御サーバ10から送信された制御信号を受信する(ステップS311)。
After step S213, the
ステップS311の後に、通気デバイス50は、制御信号に基づいた制御を行う(ステップS312)。
具体的には、通気デバイス50のアクチュエータ52が、制御信号に基づいてルーバ51を動作させることで、通気デバイス50が開く。これにより、居室内に給気と排気の流路が生成される。
以上により、システム2の独自の処理が終了する。
この後、通気デバイス50が開いたことで居室内に発生した空気の流れに応答するように、前述した風速センサ20による風速のセンシング処理(図7におけるステップS101)が行われ、それ以降の処理が順次、繰り返して行われる。
After step S311, the
Specifically, the
With the above, the unique processing of the
Thereafter, the above-described wind speed sensing process (step S101 in FIG. 7) is performed by the
<4.3 小括>
以上説明したように、変形例に係るシステム2では、人感センサ30により人の存在が検出された際に、通気デバイス50を開くステップを実行させる。このため、居室内の人が操作指示により通気デバイス50を開く必要が無く、ユーザの利便性を高めることができる。
<4.3 Summary>
As described above, in the
また、人感センサ30が、居室内に形成される流路内に立ち入った人の存在を検出する場合には、居室内のうち、一対の通気デバイス50の間に立ち入った人に、心地よい空気の流れを提供することができる。
In addition, when the
また、システム2では、前述した処理と同様に、人感センサ30により、居室内に人の存在が検出されなくなった際に、通気デバイス50を閉じてもよい。この場合には、居室内の人が退室する際に、操作指示により通気デバイス50を閉じる必要が無く、ユーザの利便性を更に高めることができる。
Moreover, in the
<5.その他の変形例>
システム1は、居室内又は建物外部に設置された、その他の各種のセンサを備えてもよい。センサとしては、例えば以下が挙げられる。
・温度センサ
・湿度センサ
・日照センサ
・輻射熱センサ
・粉塵センサ
・風速センサ(建物外部に設置)
この場合には、制御モデル181は、入力されたセンシングデータの各項目値に対して、最適な通気デバイス50の開度を出力するように学習されている。
<5. Other modified examples>
The
・Temperature sensor ・Humidity sensor ・Sunlight sensor ・Radiant heat sensor ・Dust sensor ・Wind speed sensor (installed outside the building)
In this case, the
また、システム1は、一対の通気デバイス50A、50Bそれぞれにおける開度を互いに異ならせてもよい。
これにより、居室内の空気の流れを、より能動的に制御することができる。
In addition, the
Thereby, the flow of air in the living room can be more actively controlled.
また、システム1は、通気デバイス50の領域により、空気の流れやすさを変化させてもよい。
具体的には、通気デバイス50が、例えば上下方向に並んで配置された複数のルーバ51を備える場合に、ルーバ51の位置によりその動作量を異ならせてもよい。これにより、例えば、通気デバイス50のうちの上半分の領域と、下半分と領域とで、互いに隣り合うルーバ51同士の間の隙間の大きさが異なることで、通気デバイス50の領域により、空気の流れやすさが異なることになる。これにより、通気デバイス50の全域において、複数のルーバ51の動作量を一様に設定する構成と比較して、居室内に生じさせる空気の流れに自由度を与えることができる。
Also, the
Specifically, when the
また、通気デバイス50が、上下方向および左右方向に並んで配置された複数のルーバ51を備える場合に、一部の領域についてのみルーバ51を動作させ、局所的に空気の流通を行ってもよい。例えば、壁面のうち、床の近くに配置された一方の通気デバイス50Aにおいて、居室内から見て左側の下方に位置する領域を占める複数のルーバ51のみを動作させる。そして、壁面のうち、天井の近くに配置された他方の通気デバイス50Bにおいて、居室内から見て左側の上方に位置する領域を占める複数のルーバ51のみを動作させる。これにより、居室に対して対極の位置で空気の流通が確保されることにより、居室内全体に対して効率的に空気の入れ替えを行うことができる。
Further, when the
また、システム1は、風速センサ20に対して、その配置された位置に応じて、センシングデータに重み付けを行ってもよい。例えば、複数の風速センサ20のうち、平面視で居室の外側又は内側に位置する風速センサ20からのセンシングデータを制御に用いなくてもよい。また、システム1は、複数の風速センサ20から取得したセンシングデータそれぞれに対して、該当する風速センサ20の位置に応じて設定された係数を乗じるなどの数理的処理を行い、得られた居室内の風速に関する評価指標に基づいて、通気デバイス50の制御量を決定してもよい。この場合には、制御モデル181は、当該評価指標の値を入力データとし、最適な通気デバイス50の開度を出力するように学習されている。
In addition, the
また、システム1の構成は変更することができる。
例えば、図12に示すように、その他の変形例の第1例に係るシステム3では、通気デバイス50は、制御装置53を更に備えている。この場合、通気デバイス50における制御装置53Bは、図1における制御サーバ10と同一の構成を有し、同一の機能を実現する。
Also, the configuration of the
For example, as shown in FIG. 12 , in a
また、図13に示すように、その他の変形例の第2例に係るシステム4では、風速センサ20は、センシングモジュール21と制御装置22とを備えている。この場合、風速センサ20における制御装置22は、図1における制御サーバ10と同一の構成を有し、同一の機能を実現する。また、センシングモジュール21は、風速を検知するセンサ部が搭載されたハードウェア資源に相当する。
また、通気デバイス50および風速センサ20それぞれが制御装置を持ち、それぞれの制御装置が協働して、図1における制御サーバ10としての機能を実現してもよい。
Further, as shown in FIG. 13 , in the
Further, each of the
<コンピュータの基本ハードウェア構成>
図13は、コンピュータ90の基本的なハードウェア構成を示すブロック図である。コンピュータ90は、プロセッサ91、主記憶装置92、補助記憶装置93、通信IF99(インタフェース、Interface)を少なくとも備える。これらは通信バス94により相互に電気的に接続される。
<Basic computer hardware configuration>
FIG. 13 is a block diagram showing the basic hardware configuration of computer 90. As shown in FIG. The computer 90 includes at least a
プロセッサ91とは、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェアである。プロセッサ91は、演算装置、レジスタ、周辺回路等から構成される。
The
主記憶装置92とは、プログラム、およびプログラム等で処理されるデータ等を一時的に記憶するためのものである。例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性のメモリである。
The
補助記憶装置93とは、データおよびプログラムを保存するための記憶装置である。例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等である。
通信IF99とは、有線又は無線の通信規格を用いて、他のコンピュータとネットワークを介して通信するための信号を入出力するためのインタフェースである。
ネットワークは、インターネット、LAN、無線基地局等によって構築される各種移動通信システム等で構成される。例えば、ネットワークには、3G、4G、5G移動通信システム、LTE(Long Term Evolution)、所定のアクセスポイントによってインターネットに接続可能な無線ネットワーク(例えばWi-Fi(登録商標))等が含まれる。無線で接続する場合、通信プロトコルとして例えば、Z-Wave(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等が含まれる。有線で接続する場合は、ネットワークには、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等により直接接続するものも含む。
The communication IF 99 is an interface for inputting/outputting signals for communicating with other computers via a network using a wired or wireless communication standard.
The network is composed of various mobile communication systems constructed by the Internet, LAN, wireless base stations, and the like. For example, the network includes 3G, 4G, 5G mobile communication systems, LTE (Long Term Evolution), wireless networks (eg, Wi-Fi (registered trademark)) that can be connected to the Internet through predetermined access points, and the like. When connecting wirelessly, communication protocols include, for example, Z-Wave (registered trademark), ZigBee (registered trademark), Bluetooth (registered trademark), and the like. In the case of wired connection, the network includes direct connection using a USB (Universal Serial Bus) cable or the like.
なお、各ハードウェア構成の全部又は一部を複数のコンピュータ90に分散して設け、ネットワークを介して相互に接続することによりコンピュータ90を仮想的に実現することができる。このように、コンピュータ90は、単一の筐体、ケースに収納されたコンピュータ90だけでなく、仮想化されたコンピュータシステムも含む概念である。 It should be noted that the computer 90 can be virtually realized by distributing all or part of each hardware configuration to a plurality of computers 90 and connecting them to each other via a network. Thus, the computer 90 is a concept that includes not only the computer 90 housed in a single housing or case, but also a virtualized computer system.
<コンピュータ90の基本機能構成>
図13に示すコンピュータ90の基本ハードウェア構成により実現されるコンピュータの機能構成を説明する。コンピュータ90は、制御部、記憶部、通信部の機能ユニットを少なくとも備える。
<Basic Functional Configuration of Computer 90>
A functional configuration of the computer realized by the basic hardware configuration of the computer 90 shown in FIG. 13 will be described. The computer 90 includes at least functional units of a control section, a storage section, and a communication section.
なお、コンピュータ90が備える機能ユニットは、それぞれの機能ユニットの全部又は一部を、ネットワークで相互に接続された複数のコンピュータ90に分散して設けても実現することができる。コンピュータ90は、単一のコンピュータ90だけでなく、仮想化されたコンピュータシステムも含む概念である。 Note that the functional units included in the computer 90 can also be implemented by distributing all or part of each functional unit to a plurality of computers 90 interconnected via a network. The computer 90 is a concept that includes not only a single computer 90 but also a virtualized computer system.
制御部は、プロセッサ91が補助記憶装置93に記憶された各種プログラムを読み出して主記憶装置92に展開し、当該プログラムに従って処理を実行することにより実現される。制御部は、プログラムの種類に応じて様々な情報処理を行う機能ユニットを実現することができる。これにより、コンピュータ90は情報処理を行う装置として実現される。
The control unit is implemented by the
記憶部は、主記憶装置92、補助記憶装置93により実現される。記憶部は、データ、各種プログラム、各種データベースを記憶する。また、プロセッサ91は、プログラムに従って記憶部に対応する記憶領域を主記憶装置92又は補助記憶装置93に確保することができる。また、制御部は、各種プログラムに従ってプロセッサ91に、記憶部に記憶されたデータの追加、更新、削除処理を実行させることができる。
A storage unit is realized by the
データベースは、リレーショナルデータベースを指し、行と列によって構造的に規定された表形式のデータベースと呼ばれるデータ集合を、互いに関連づけて管理するためのものである。データベースでは、表をデータベース、表の列をカラム、表の行をレコードと呼ぶ。リレーショナルデータベースでは、データベース同士の関係を設定し、関連づけることができる。
通常、各データベースにはレコードを一意に特定するためのキーとなるカラムが設定されるが、カラムへのキーの設定は必須ではない。制御部は、各種プログラムに従ってプロセッサ91に、記憶部に記憶された特定のデータベースにレコードを追加、削除、更新を実行させることができる。
A database refers to a relational database, and is used to manage data sets called tabular databases, which are structurally defined by rows and columns, in association with each other. In a database, a table is called a database, columns of a table are called columns, and rows of a table are called records. Relational databases allow you to establish and associate relationships between databases.
Each database usually has a key column that uniquely identifies a record, but setting a key to a column is not essential. The control unit can cause the
通信部は、通信IF99により実現される。通信部は、ネットワークを介して他のコンピュータ90と通信を行う機能を実現する。通信部は、他のコンピュータ90から送信された情報を受信し、制御部へ入力することができる。制御部は、各種プログラムに従ってプロセッサ91に、受信した情報に対する情報処理を実行させることができる。また、通信部は、制御部から出力された情報を他のコンピュータ90へ送信することができる。
A communication unit is realized by the communication IF 99 . The communication unit implements a function of communicating with another computer 90 via a network. The communication section can receive information transmitted from another computer 90 and input it to the control section. The control unit can cause the
以上、本開示のいくつかの実施形態を説明したが、これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものとする。
また、前述した処理の順番については、矛盾が生じない範囲において変更可能である。
Although several embodiments of the present disclosure have been described above, these embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications are possible without departing from the spirit of the invention. It can be performed. These embodiments and their modifications are intended to be included in the invention described in the claims and their equivalents as well as included in the scope and gist of the invention.
Also, the order of the processes described above can be changed within a range that does not cause contradiction.
<付記>
以上の各実施形態で説明した事項を以下に付記する。
<Appendix>
The items described in the above embodiments will be added below.
(付記1)
プロセッサを有するコンピュータに用いられるプログラムであって、
プロセッサに、
居室内の風速をセンシングする1以上の風速センサ20から、センシングデータを取得するステップ(ステップS201)と、
取得したセンシングデータを用いて、居室内に流れる空気の流路を作るために給気口および排気口として複数設けられた通気デバイス50の開度を制御するステップ(ステップS302)と、を実行させるプログラム。
(Appendix 1)
A program for use in a computer having a processor,
to the processor,
a step of acquiring sensing data from one or more
Using the acquired sensing data, a step (step S302) of controlling the opening degree of the
(付記2)
通気デバイス50の開度を制御するステップ(ステップS302)では、
複数の風速センサ20それぞれで取得されるセンシングデータが、所定の範囲内となるように開度の制御量を決定する、付記1に記載のプログラム。
(Appendix 2)
In the step of controlling the opening degree of the ventilation device 50 (step S302),
The program according to
(付記3)
通気デバイス50の開度を制御するステップ(ステップS302)では、
複数の風速センサ20それぞれで取得されるセンシングデータの平均値が、所定の範囲内となるように開度の制御量を決定する、付記1又は付記2に記載のプログラム。
(Appendix 3)
In the step of controlling the opening degree of the ventilation device 50 (step S302),
3. The program according to
(付記4)
プロセッサに、
居室内に配置された、人の存在を検出する人感センサ30からセンシングデータを取得するステップ(ステップS211)を実行させ、
通気デバイス50の開度を制御するステップ(ステップS312)において、人感センサ30により人の存在が検出された際に、通気デバイス50を開く、付記1又は付記2に記載のプログラム。
(Appendix 4)
to the processor,
causing a step (step S211) of acquiring sensing data from the
3. The program according to
(付記5)
人感センサ30は、空気の流路の内側をセンシングするように設置される、付記1から付記4のいずれかに記載のプログラム。
(Appendix 5)
5. The program according to any one of
(付記6)
プロセッサを有するコンピュータを備えたシステムが行う方法であって、
コンピュータのプロセッサが、
居室内の風速をセンシングする1以上の風速センサ20から、センシングデータを取得するステップ(ステップS201)と、
取得したセンシングデータを用いて、居室内に流れる空気の流路を作るために給気口および排気口として複数設けられた通気デバイス50の開度を制御するステップ(ステップS302)と、を実行する方法。
(Appendix 6)
A method performed by a system comprising a computer having a processor, comprising:
the computer's processor
a step of acquiring sensing data from one or more
Using the acquired sensing data, a step of controlling the opening degrees of the
(付記7)
居室内の風速をセンシングデータとして取得する1以上の風速センサ20と、
居室内に流れる空気の流路を作るために、給気口および排気口として複数設けられる通気デバイス50と、
風速センサ20が取得したセンシングデータを用いて、通気デバイス50の開度を制御する制御装置10と、を備えるシステム。
(Appendix 7)
one or more
a
and a
(付記8)
プロセッサを有するコンピュータを備えた通気装置であって、
プロセッサが、
居室内の風速をセンシングする1以上の風速センサ20から、センシングデータを取得するステップ(ステップS201)と、
取得したセンシングデータを用いて、居室内に流れる空気の流路を作るために給気口および排気口として複数設けられた通気デバイス50の開度を制御するステップ(ステップS302)と、を実行する装置。
(Appendix 8)
A ventilator comprising a computer having a processor comprising:
the processor
a step of acquiring sensing data from one or more
Using the acquired sensing data, a step of controlling the opening degrees of the
1…通気システム
2…通気システム
10…制御サーバ
12…通史IF
120…通信部
13…入力装置
131…リモートコントローラ
14…出力装置
141…ディスプレイ
15…メモリ
16…ストレージ
19…プロセッサ
190…制御部
180…記憶部
181…学習済みモデル
20…風速センサ
30…人感センサ
50…通気デバイス
51…アクチュエータ
52…ルーバ
1
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記プロセッサに、
居室内の風速をセンシングする1以上の風速センサから、センシングデータを取得する
ステップと、
取得した前記センシングデータを用いて、前記居室内に流れる空気の流路を作るために
給気口および排気口として複数設けられた通気デバイスの開度を制御するステップと、
前記居室内に配置され、前記空気の流路の内側における人の存在を検出するセンシングデータを取得するステップと、を実行させ、
前記通気デバイスの開度を制御するステップにおいて、前記空気の流路の内側に人の存在が検出された際に、前記通気デバイスを開く、プログラム。 A program for use in a computer having a processor,
to the processor;
a step of acquiring sensing data from one or more wind speed sensors that sense the wind speed in the living room;
using the acquired sensing data to control the degree of opening of a ventilation device provided with a plurality of air supply ports and exhaust ports for forming a flow path for the air flowing in the living room;
a step of obtaining sensing data for detecting the presence of a person placed in the living room and inside the air flow path;
The program, in the step of controlling the degree of opening of the ventilation device, opening the ventilation device when the presence of a person inside the air flow path is detected.
複数の前記風速センサそれぞれで取得される前記センシングデータが、所定の範囲内となるように前記開度の制御量を決定する、請求項1に記載のプログラム。 In the step of controlling the degree of opening of the ventilation device,
2. The program according to claim 1, wherein the control amount of the opening is determined such that the sensing data acquired by each of the plurality of wind speed sensors is within a predetermined range.
複数の前記風速センサそれぞれで取得される前記センシングデータの平均値が、所定の範囲内となるように前記開度の制御量を決定する、請求項1に記載のプログラム。 In the step of controlling the degree of opening of the ventilation device,
2. The program according to claim 1, wherein the control amount of the opening is determined so that an average value of the sensing data acquired by each of the plurality of wind speed sensors is within a predetermined range.
前記プロセッサが、
前記居室内の風速をセンシングする1以上の風速センサから、センシングデータを取得するステップと、
取得した前記センシングデータを用いて、前記居室内に流れる空気の流路を作るために給気口および排気口として複数設けられた通気デバイスの開度を制御するステップと、
前記居室内に配置され、前記空気の流路の内側における人の存在を検出するセンシングデータを取得するステップと、を実行し、
前記通気デバイスの開度を制御するステップでは、前記空気の流路の内側に人の存在が検出された際に、前記通気デバイスを開く、方法。 A method performed by a system comprising a computer having a processor, comprising:
the processor
obtaining sensing data from one or more wind speed sensors that sense the wind speed in the living room;
using the acquired sensing data to control the degree of opening of a ventilation device provided with a plurality of air supply ports and exhaust ports for forming a flow path for the air flowing in the living room;
a step of acquiring sensing data that is placed in the living room and detects the presence of a person inside the air flow path;
In the step of controlling the degree of opening of the venting device, the method opens the venting device when the presence of a person inside the air flow path is detected.
前記居室内に流れる空気の流路を作るために、給気口および排気口として複数設けられる通気デバイスと、
前記居室内に配置され、前記空気の流路の内側における人の存在を検出するセンシング手段と、
前記風速センサが取得した前記センシングデータを用いて、前記通気デバイスの開度を制御し、前記空気の流路の内側に人の存在が検出された際に、前記通気デバイスを開く制御装置と、を備えるシステム。 one or more wind speed sensors that acquire the wind speed in the living room as sensing data;
a ventilation device provided with a plurality of air supply ports and exhaust ports for creating a flow path for air flowing in the living room;
a sensing means arranged in the living room for detecting the presence of a person inside the air flow path;
a controller that controls the degree of opening of the ventilation device using the sensing data acquired by the wind speed sensor , and opens the ventilation device when the presence of a person inside the air flow path is detected; A system with
前記プロセッサが、
居室内の風速をセンシングする1以上の風速センサから、センシングデータを取得するステップと、
取得した前記センシングデータを用いて、前記居室内に流れる空気の流路を作るために給気口および排気口として複数設けられた通気デバイスの開度を制御するステップと、
前記居室内に配置され、前記空気の流路の内側における人の存在を検出するセンシングデータを取得するステップと、を実行し、
前記通気デバイスの開度を制御するステップでは、前記空気の流路の内側に人の存在が検出された際に、前記通気デバイスを開く、装置。 A ventilator comprising a computer having a processor comprising:
the processor
a step of acquiring sensing data from one or more wind speed sensors that sense the wind speed in the living room;
using the acquired sensing data to control the degree of opening of a ventilation device provided with a plurality of air supply ports and exhaust ports for forming a flow path for the air flowing in the living room;
a step of acquiring sensing data that is placed in the living room and detects the presence of a person inside the air flow path;
wherein the step of controlling the degree of opening of the venting device opens the venting device when the presence of a person inside the air flow path is detected.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022094116A JP7185987B1 (en) | 2022-06-10 | 2022-06-10 | Program, method, system and apparatus |
JP2022187074A JP2023181055A (en) | 2022-06-10 | 2022-11-24 | Program, method, system and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022094116A JP7185987B1 (en) | 2022-06-10 | 2022-06-10 | Program, method, system and apparatus |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022187074A Division JP2023181055A (en) | 2022-06-10 | 2022-11-24 | Program, method, system and apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7185987B1 true JP7185987B1 (en) | 2022-12-08 |
JP2023180645A JP2023180645A (en) | 2023-12-21 |
Family
ID=84387537
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022094116A Active JP7185987B1 (en) | 2022-06-10 | 2022-06-10 | Program, method, system and apparatus |
JP2022187074A Pending JP2023181055A (en) | 2022-06-10 | 2022-11-24 | Program, method, system and apparatus |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022187074A Pending JP2023181055A (en) | 2022-06-10 | 2022-11-24 | Program, method, system and apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7185987B1 (en) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004308312A (en) | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Sekisui House Ltd | Natural ventilation system for building |
JP2015219003A (en) | 2014-05-21 | 2015-12-07 | 大成建設株式会社 | Natural ventilation system |
US20160040899A1 (en) | 2013-12-02 | 2016-02-11 | Nadine Barlow | Actuated vent |
JP2018080905A (en) | 2016-11-10 | 2018-05-24 | 三協立山株式会社 | Thermal environment controller |
WO2019146121A1 (en) | 2018-01-29 | 2019-08-01 | 三菱電機株式会社 | Air conditioning system and ventilation device |
JP2019203659A (en) | 2018-05-24 | 2019-11-28 | 三菱電機株式会社 | Ventilation system |
CN111411686A (en) | 2020-03-27 | 2020-07-14 | 深圳市方佳建筑设计有限公司 | Energy-conserving ventilation structure for architectural design |
WO2020241284A1 (en) | 2019-05-27 | 2020-12-03 | パナソニック株式会社 | Apparent temperature calculation system, environment control system, apparent temperature calculation method, program, and livestock shed |
CN113404402A (en) | 2021-07-26 | 2021-09-17 | 郑州大学 | Intelligent windowing linkage control device and control method suitable for passive building |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11223370A (en) * | 1997-12-03 | 1999-08-17 | Sekisui Chem Co Ltd | Ventilation system and ventilation method for building |
JP3375869B2 (en) * | 1997-12-11 | 2003-02-10 | 松下精工株式会社 | Control device for constant ventilation device |
KR20100008316U (en) * | 2009-02-12 | 2010-08-20 | 한일전기그룹 주식회사 | Ventilation fan control device by body sensing |
-
2022
- 2022-06-10 JP JP2022094116A patent/JP7185987B1/en active Active
- 2022-11-24 JP JP2022187074A patent/JP2023181055A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004308312A (en) | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Sekisui House Ltd | Natural ventilation system for building |
US20160040899A1 (en) | 2013-12-02 | 2016-02-11 | Nadine Barlow | Actuated vent |
JP2015219003A (en) | 2014-05-21 | 2015-12-07 | 大成建設株式会社 | Natural ventilation system |
JP2018080905A (en) | 2016-11-10 | 2018-05-24 | 三協立山株式会社 | Thermal environment controller |
WO2019146121A1 (en) | 2018-01-29 | 2019-08-01 | 三菱電機株式会社 | Air conditioning system and ventilation device |
JP2019203659A (en) | 2018-05-24 | 2019-11-28 | 三菱電機株式会社 | Ventilation system |
WO2020241284A1 (en) | 2019-05-27 | 2020-12-03 | パナソニック株式会社 | Apparent temperature calculation system, environment control system, apparent temperature calculation method, program, and livestock shed |
CN111411686A (en) | 2020-03-27 | 2020-07-14 | 深圳市方佳建筑设计有限公司 | Energy-conserving ventilation structure for architectural design |
CN113404402A (en) | 2021-07-26 | 2021-09-17 | 郑州大学 | Intelligent windowing linkage control device and control method suitable for passive building |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023181055A (en) | 2023-12-21 |
JP2023180645A (en) | 2023-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220418141A1 (en) | A method of building automation heat load and user preference inferring occupancy via network systems activity | |
EP2985539B1 (en) | Air-conditioning system | |
US20180100662A1 (en) | Method for Data-Driven Learning-based Control of HVAC Systems using High-Dimensional Sensory Observations | |
US10712038B2 (en) | Multi-function thermostat with air quality display | |
US20150276254A1 (en) | User interaction with building controller device using a remote server and a duplex connection | |
WO2019235109A1 (en) | Air-conditioning control device, air-conditioning control method, and air-conditioning control system | |
JP2009257617A (en) | Air-conditioning system and control method therefor | |
AU2008205868A1 (en) | Air conditioning blow-out panel, air conditioning control system including the same and air conditioning control method | |
US20240035699A1 (en) | Wireless Remote Indoor Sensor for Home Automation | |
JP2016080343A (en) | Method and device for controlling air conditioning system | |
Jazizadeh et al. | Adaptive and distributed operation of HVAC systems: Energy and comfort implications of active diffusers as new adaptation capacities | |
US20220381472A1 (en) | Air conditioner, air conditioner control method, and air conditioner control system | |
JP7185987B1 (en) | Program, method, system and apparatus | |
CN112823263B (en) | Control device, terminal device, and method | |
Carbonare et al. | Simulative study of a novel fuzzy demand controlled ventilation for façade-integrated decentralized systems in renovated residential buildings | |
EP3767402A1 (en) | System for heating, ventilation, air-conditioning | |
US20230288089A1 (en) | Method and system for controlling building environmental control system | |
US20230032735A1 (en) | Next generation touchless building controls | |
KR101114859B1 (en) | Hybrid ventilation system and control method thereof | |
Abedi | Directional Airflow for HVAC Systems | |
JP7568283B2 (en) | Indoor environment optimization system | |
WO2019199287A1 (en) | Adaptive comfort control system | |
WO2023036422A1 (en) | Control unit for building ventilation system, building ventilation system, method for controlling building ventilation system, and computer program product | |
KR20240035262A (en) | Apparatus and method for controlling ventilation device or air conditioner in consideration of thermal comfort and air quality | |
Mansur | Energy efficiency optimization through occupancy detection and user preferences |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220610 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7185987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |