JP7185888B1 - Information processing system, information processing method and information processing program - Google Patents

Information processing system, information processing method and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP7185888B1
JP7185888B1 JP2022037737A JP2022037737A JP7185888B1 JP 7185888 B1 JP7185888 B1 JP 7185888B1 JP 2022037737 A JP2022037737 A JP 2022037737A JP 2022037737 A JP2022037737 A JP 2022037737A JP 7185888 B1 JP7185888 B1 JP 7185888B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
data
information
processing system
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022037737A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023079137A (en
Inventor
隼人 久米村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Datafluct
Original Assignee
Datafluct
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Datafluct filed Critical Datafluct
Priority to JP2022184028A priority Critical patent/JP2023079181A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7185888B1 publication Critical patent/JP7185888B1/en
Publication of JP2023079137A publication Critical patent/JP2023079137A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】効率的な説明変数の探索に適した探索範囲をユーザが指定しやすくなる情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラムを提供する。【解決手段】情報処理装置と、ユーザ端末と、データベースとが、電気通信回線を通じて通信する情報処理システムにおいて、通信部と、記憶部と、制御部とを備える情報処理装置の制御部23は、入力データの入力を受け付けるデータ受付部231と、入力される入力データに基づき、学習モデルから説明変数を抽出する抽出部232と、説明変数の形式に応じて、抽出された説明変数の探索範囲を指定可能な視覚情報を生成する視覚情報生成部234と、を備える。【選択図】図4An information processing system, an information processing method, and an information processing program are provided that make it easier for a user to specify a search range suitable for efficient searching of explanatory variables. In an information processing system in which an information processing device, a user terminal, and a database communicate with each other through an electric communication line, a control unit 23 of the information processing device comprising a communication unit, a storage unit, and a control unit is configured to: A data reception unit 231 that receives input data, an extraction unit 232 that extracts explanatory variables from the learning model based on the input data, and a search range for the extracted explanatory variables according to the format of the explanatory variables. and a visual information generator 234 that generates specifiable visual information. [Selection drawing] Fig. 4

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system, an information processing method, and an information processing program.

従来技術として、学習器に関する下記の文献が挙げられる。 As prior art, the following documents regarding learning devices can be cited.

特開2021-177428号公報Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2021-177428

学習モデルを用いた予測を行う際に、目的関数を最大化する説明変数を探索することがある。しかし、説明変数の探索の効率化には、データサイエンスに関する知見が比較的高い水準で求められることがある。 When making predictions using a learning model, explanatory variables that maximize the objective function may be sought. However, in order to improve the efficiency of searching for explanatory variables, a relatively high level of knowledge about data science may be required.

(1)本発明の一態様によれば、情報処理システムが提供される。この情報処理システムは、制御部を備える。制御部は、次の各ステップを実行するように構成される。データ受付ステップでは、入力データの入力を受け付ける。抽出ステップでは、入力される入力データに基づき、学習モデルから説明変数を抽出する。視覚情報生成ステップでは、説明変数の形式に応じて、抽出された説明変数の探索範囲を指定可能な視覚情報を生成する。 (1) According to one aspect of the present invention, an information processing system is provided. This information processing system includes a control unit. The controller is configured to perform the following steps. The data receiving step receives input of input data. In the extracting step, explanatory variables are extracted from the learning model based on the inputted input data. In the visual information generation step, visual information is generated that can designate a search range for the extracted explanatory variables according to the format of the explanatory variables.

かかる情報処理システムによれば、従来技術に比べて、効率的な説明変数の探索に適した探索範囲をユーザが指定しやすくなる。 According to such an information processing system, it becomes easier for the user to specify a search range suitable for searching for explanatory variables more efficiently than in the prior art.

情報処理システム1を表す構成図である。1 is a configuration diagram showing an information processing system 1; FIG. 情報処理装置2のハードウェア構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing the hardware configuration of the information processing device 2; FIG. ユーザ端末3のハードウェア構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing the hardware configuration of the user terminal 3; FIG. 制御部23が備える機能部の一例を示す。An example of a functional unit included in the control unit 23 is shown. 情報処理システム1において実行される情報処理の流れの一例を示すアクティビティ図である。4 is an activity diagram showing an example of the flow of information processing executed in the information processing system 1; FIG. 表示部34に表示される表示内容の一例である。It is an example of display contents displayed on the display unit 34 .

以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Various features shown in the embodiments shown below can be combined with each other.

ところで、本実施形態に登場するソフトウェアを実現するためのプログラムは、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記録媒体(Non-Transitory Computer-Readable Medium)として提供されてもよいし、外部のサーバからダウンロード可能に提供されてもよいし、外部のコンピュータで当該プログラムを起動させてクライアント端末でその機能を実現(いわゆるクラウドコンピューティング)するように提供されてもよい。 By the way, the program for realizing the software appearing in this embodiment may be provided as a non-transitory computer-readable medium (Non-Transitory Computer-Readable Medium), or may be downloaded from an external server. It may be provided as possible, or may be provided so that the program is activated on an external computer and the function is realized on the client terminal (so-called cloud computing).

また、本実施形態において「部」とは、例えば、広義の回路によって実施されるハードウェア資源と、これらのハードウェア資源によって具体的に実現されうるソフトウェアの情報処理とを合わせたものも含みうる。また、本実施形態においては様々な情報を取り扱うが、これら情報は、例えば電圧・電流を表す信号値の物理的な値、0又は1で構成される2進数のビット集合体としての信号値の高低、又は量子的な重ね合わせ(いわゆる量子ビット)によって表され、広義の回路上で通信・演算が実行されうる。 Further, in the present embodiment, the term “unit” may include, for example, a combination of hardware resources implemented by circuits in a broad sense and software information processing that can be specifically realized by these hardware resources. . In addition, various information is handled in the present embodiment, and these information are, for example, physical values of signal values representing voltage and current, and signal values as binary bit aggregates composed of 0 or 1. It is represented by high and low, or quantum superposition (so-called quantum bit), and communication and operation can be performed on a circuit in a broad sense.

また、広義の回路とは、回路(Circuit)、回路類(Circuitry)、プロセッサ(Processor)、及びメモリ(Memory)等を少なくとも適当に組み合わせることによって実現される回路である。すなわち、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等を含むものである。 A circuit in a broad sense is a circuit implemented by appropriately combining at least circuits, circuits, processors, memories, and the like. Application Specific Integrated Circuits (ASICs), programmable logic devices (e.g., Simple Programmable Logic Devices (SPLDs), Complex Programmable Logic Devices (CPLDs), and field It includes a programmable gate array (Field Programmable Gate Array: FPGA).

1.ハードウェア構成
本節では、ハードウェア構成について説明する。
1. Hardware configuration This section describes the hardware configuration.

<情報処理システム1>
図1は、情報処理システム1を表す構成図である。情報処理システム1は、情報処理装置2と、ユーザ端末3と、データベースDB1と、を備える。情報処理装置2と、ユーザ端末3と、データベースDB1と、は、電気通信回線を通じて通信可能に構成されている。一実施形態において、情報処理システム1とは、1つ又はそれ以上の装置又は構成要素からなるものである。仮に例えば、情報処理装置2のみからなる場合であれば、情報処理システム1は、情報処理装置2となりうる。以下、これらの構成要素について説明する。
<Information processing system 1>
FIG. 1 is a configuration diagram showing an information processing system 1. As shown in FIG. The information processing system 1 includes an information processing device 2, a user terminal 3, and a database DB1. The information processing device 2, the user terminal 3, and the database DB1 are configured to be able to communicate with each other through an electric communication line. In one embodiment, information handling system 1 is comprised of one or more devices or components. If, for example, the information processing system 1 consists only of the information processing device 2 , the information processing system 1 can be the information processing device 2 . These constituent elements are described below.

<情報処理装置2>
図2は、情報処理装置2のハードウェア構成を示すブロック図である。情報処理装置2は、通信部21と、記憶部22と、制御部23とを備え、これらの構成要素が情報処理装置2の内部において通信バス20を介して電気的に接続されている。各構成要素についてさらに説明する。
<Information processing device 2>
FIG. 2 is a block diagram showing the hardware configuration of the information processing device 2. As shown in FIG. The information processing device 2 includes a communication section 21 , a storage section 22 and a control section 23 , and these components are electrically connected via a communication bus 20 inside the information processing device 2 . Each component will be further described.

通信部21は、USB、IEEE1394、Thunderbolt(登録商標)、有線LANネットワーク通信等といった有線型の通信手段が好ましいものの、無線LANネットワーク通信、3G/LTE/5G等のモバイル通信、BLUETOOTH(登録商標)通信等を必要に応じて含めてもよい。すなわち、これら複数の通信手段の集合として実施することがより好ましい。すなわち、情報処理装置2は、通信部21及びネットワークを介して、外部から種々の情報を通信してもよい。 The communication unit 21 is preferably a wired type communication means such as USB, IEEE1394, Thunderbolt (registered trademark), wired LAN network communication, etc., but wireless LAN network communication, mobile communication such as 3G/LTE/5G, BLUETOOTH (registered trademark) Communication and the like may be included as desired. That is, it is more preferable to implement as a set of these communication means. That is, the information processing device 2 may communicate various information from the outside via the communication unit 21 and the network.

記憶部22は、前述の記載により定義される様々な情報を記憶する。これは、例えば、制御部23によって実行される情報処理装置2に係る種々のプログラム等を記憶するソリッドステートドライブ(Solid State Drive:SSD)等のストレージデバイスとして、あるいは、プログラムの演算に係る一時的に必要な情報(引数、配列等)を記憶するランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAM)等のメモリとして実施されうる。記憶部22は、制御部23によって実行される情報処理装置2に係る種々のプログラムや変数等を記憶している。 The storage unit 22 stores various information defined by the above description. For example, it can be used as a storage device such as a solid state drive (SSD) for storing various programs related to the information processing device 2 executed by the control unit 23, or as a temporary storage device related to program calculation. It can be implemented as a memory such as a Random Access Memory (RAM) that stores information (arguments, arrays, etc.) required for the . The storage unit 22 stores various programs, variables, etc. related to the information processing device 2 executed by the control unit 23 .

制御部23は、情報処理装置2に関連する全体動作の処理・制御を行う。制御部23は、例えば不図示の中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)である。制御部23は、記憶部22に記憶された所定のプログラムを読み出すことによって、情報処理装置2に係る種々の機能を実現する。すなわち、記憶部22に記憶されているソフトウェアによる情報処理が、ハードウェアの一例である制御部23によって具体的に実現されることで、制御部23に含まれる各機能部として実行されうる。これらについては、次節においてさらに詳述する。なお、制御部23は単一であることに限定されず、機能ごとに複数の制御部23を有するように実施してもよい。またそれらの組合せであってもよい。 The control unit 23 processes and controls overall operations related to the information processing device 2 . The control unit 23 is, for example, a central processing unit (CPU) (not shown). The control unit 23 implements various functions related to the information processing device 2 by reading a predetermined program stored in the storage unit 22 . That is, information processing by software stored in the storage unit 22 can be specifically realized by the control unit 23 which is an example of hardware, and can be executed as each functional unit included in the control unit 23 . These are further detailed in the next section. Note that the control unit 23 is not limited to a single unit, and may be implemented to have a plurality of control units 23 for each function. A combination thereof may also be used.

<ユーザ端末3>
図3は、ユーザ端末3のハードウェア構成を示すブロック図である。ユーザ端末3は、通信部31と、記憶部32と、制御部33と、表示部34と、入力部35とを備え、これらの構成要素がユーザ端末3の内部において通信バス30を介して電気的に接続されている。通信部31、記憶部32及び制御部33の説明は、情報処理装置2における各部の説明と同様のため省略する。
<User terminal 3>
FIG. 3 is a block diagram showing the hardware configuration of the user terminal 3. As shown in FIG. The user terminal 3 includes a communication section 31 , a storage section 32 , a control section 33 , a display section 34 and an input section 35 . properly connected. Descriptions of the communication unit 31, the storage unit 32, and the control unit 33 are omitted because they are similar to the description of each unit in the information processing apparatus 2. FIG.

表示部34は、ユーザ端末3筐体に含まれるものであってもよいし、外付けされるものであってもよい。表示部34は、ユーザが操作可能なグラフィカルユーザインターフェース(Graphical User Interface:GUI)の画面を表示する。これは例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ及びプラズマディスプレイ等の表示デバイスを、ユーザ端末3の種類に応じて使い分けて実施することが好ましい。 The display unit 34 may be included in the housing of the user terminal 3, or may be externally attached. The display unit 34 displays a screen of a graphical user interface (GUI) that can be operated by the user. For example, it is preferable to use a display device such as a CRT display, a liquid crystal display, an organic EL display, and a plasma display according to the type of the user terminal 3 .

入力部35は、ユーザ端末3の筐体に含まれるものであってもよいし、外付けされるものであってもよい。例えば、入力部35は、表示部34と一体となってタッチパネルとして実施されてもよい。タッチパネルであれば、ユーザは、タップ操作、スワイプ操作等を入力することができる。もちろん、タッチパネルに代えて、スイッチボタン、マウス、QWERTYキーボード等を採用してもよい。すなわち、入力部35がユーザによってなされた操作入力を受け付ける。当該入力が命令信号として、通信バス30を介して制御部33に転送され、制御部33が必要に応じて所定の制御や演算を実行しうる。 The input unit 35 may be included in the housing of the user terminal 3 or may be externally attached. For example, the input unit 35 may be integrated with the display unit 34 and implemented as a touch panel. With a touch panel, the user can input a tap operation, a swipe operation, or the like. Of course, a switch button, a mouse, a QWERTY keyboard, or the like may be employed instead of the touch panel. That is, the input unit 35 receives an operation input made by the user. The input is transferred as a command signal to the control unit 33 via the communication bus 30, and the control unit 33 can execute predetermined control and calculation as necessary.

<データベースDB1>
データベースDB1は、外部データD0を記憶する。外部データD0は、例えば公衆がアクセス可能なデータであっても、特定のユーザのみがアクセス可能なデータであってもよい。また、外部データD0は、本情報処理システム1を使用するユーザのみがアクセス可能なデータであってもよい。データベースDB1は、単一の記憶デバイスにより実現されていても、複数の記憶デバイスにより実現されていてもよい。外部データD0が表す内容は、例えば衛生観測結果、気候観測結果、統計資料など、任意である。
<Database DB1>
Database DB1 stores external data D0. The external data D0 may be, for example, data accessible to the public or data accessible only to specific users. Also, the external data D0 may be data that can be accessed only by the user using the information processing system 1 . The database DB1 may be realized by a single storage device or may be realized by a plurality of storage devices. The contents represented by the external data D0 are arbitrary, such as hygiene observation results, climate observation results, statistical data, and the like.

2.機能構成
図4は、制御部23が備える機能部の一例を示す。図4に示すように、制御部23は、データ受付部231と、抽出部232と、抽出部232と、変数名抽出部233と、視覚情報生成部234と、変数表示部235と、を備える。
2. Functional Configuration FIG. 4 shows an example of functional units provided in the control unit 23 . As shown in FIG. 4, the control unit 23 includes a data reception unit 231, an extraction unit 232, an extraction unit 232, a variable name extraction unit 233, a visual information generation unit 234, and a variable display unit 235. .

データ受付部231は、入力データDの入力を受け付ける。入力データDは、情報処理装置2に入力されるデータである。例えば、入力データDは、ユーザが保有する保有データと、ユーザ以外が保有するデータ、例えばデータベースDB1に記憶されたデータと、のうちの少なくとも1つを含んでもよい。入力データDは、少なくとも構造化データを含む。構造化データは、予め定められた構造となるように標準化されたデータである。なお、入力データDは、構造化データ以外のデータ、例えば非構造化データ、又は半構造化データを含んでもよい。非構造化データは、構造化データのように標準化された構造を持たない任意の形式のデータである。半構造化データは、非構造化データと、当該非構造化データを識別可能なタグと、の組み合わせからなる。半構造化データの形式は、例えば、グラフ型、キーバリュー型、ドキュメント型、カラム型などである。 The data reception unit 231 receives the input of the input data D. FIG. The input data D is data input to the information processing device 2 . For example, the input data D may include at least one of data owned by the user and data owned by someone other than the user, such as data stored in the database DB1. Input data D includes at least structured data. Structured data is data standardized to have a predetermined structure. Note that the input data D may include data other than structured data, such as unstructured data or semi-structured data. Unstructured data is any form of data that does not have a standardized structure like structured data. Semi-structured data consists of a combination of unstructured data and tags that can identify the unstructured data. Formats of semi-structured data include, for example, graph type, key-value type, document type, and column type.

当該入力データDは、学習器MLに入力される。学習器MLは、入力された入力データDに学習器MLは入力された入力データDに基づき、学習モデルM1を生成する。なお、情報処理システム1の内部に記憶されているものに限られず、情報処理システム1の外部に存在するものでもよい。学習モデルM1は、入力データDに含まれる説明変数x1に基づき、評価パラメータy1を出力する。 The input data D is input to the learning device ML. The learning device ML generates a learning model M1 based on the input data D that is input to the learning device ML. In addition, it is not limited to what is stored inside the information processing system 1 , and may exist outside the information processing system 1 . The learning model M1 outputs an evaluation parameter y1 based on the explanatory variable x1 included in the input data D.

抽出部232は、入力される入力データDに基づき、学習モデルM1から説明変数x1を抽出する。学習モデルM1は、入力データDを少なくとも1つの学習器MLに入力することにより生成される。 The extraction unit 232 extracts the explanatory variable x1 from the learning model M1 based on the input data D that is input. A learning model M1 is generated by inputting input data D to at least one learner ML.

学習モデルM1は、入力される入力データDの説明変数x1を用いて、評価パラメータy1を導出する。評価パラメータy1は、予め設定されたパラメータでも、ユーザが任意に設定するパラメータでもよい。 The learning model M1 uses the explanatory variable x1 of the input data D to derive the evaluation parameter y1. The evaluation parameter y1 may be a preset parameter or a parameter arbitrarily set by the user.

変数名抽出部233は、入力データDから、抽出された説明変数x1を表す変数名VNxを抽出する。抽出方法は任意であるが、例えば、変数名抽出部233は、入力データDに含まれる説明変数x1のそれぞれに対応する数字、文字列などの情報を、変数名VNxとして抽出する。また、変数名抽出部233は、入力データDから評価パラメータy1の変数名VNyを抽出する。抽出方法は、説明変数x1の変数名と同様である。 The variable name extraction unit 233 extracts from the input data D the variable name VNx representing the extracted explanatory variable x1. Although any extraction method can be used, for example, the variable name extraction unit 233 extracts information such as numbers and character strings corresponding to each explanatory variable x1 included in the input data D as the variable name VNx. Also, the variable name extraction unit 233 extracts from the input data D the variable name VNy of the evaluation parameter y1. The extraction method is the same as that for the variable name of the explanatory variable x1.

視覚情報生成部234は、説明変数x1の形式に応じて、視覚情報IF2は、抽出された説明変数x1の探索範囲を指定可能な視覚情報IF2を生成する。詳細には、視覚情報生成部234は、抽出部232にて説明変数x1が複数抽出された場合、複数の説明変数x1のそれぞれに対応する視覚情報IF2を生成する。説明変数x1の形式とは、例えば、文字列、数値、ブーリアン変数などである。数値は、自然数、少数、浮動小数点など、任意の形式のものを含みうる。 The visual information generation unit 234 generates visual information IF2 that can specify the search range of the extracted explanatory variable x1 according to the format of the explanatory variable x1. Specifically, when the extraction unit 232 extracts a plurality of explanatory variables x1, the visual information generation unit 234 generates visual information IF2 corresponding to each of the plurality of explanatory variables x1. The format of explanatory variable x1 is, for example, a character string, a numerical value, a Boolean variable, or the like. Numerical values can be of any type, including natural numbers, fractional numbers, and floating point numbers.

視覚情報IF2は、説明変数x1の探索範囲に関する情報を含む。説明変数x1の探索範囲に関する情報とは、対象となる説明変数x1を評価パラメータy1の導出に用いるか否か、説明変数x1の最大値及び最小値に関する情報を含みうる。視覚情報IF2は、ユーザが説明変数x1の探索範囲を指定するためのユーザインタフェースとして機能することができる。ユーザインタフェースとしての視覚情報IF2の具体的態様は、例えばチェックボックス、ラジオボタン、プルダウン、ドラムロール、入力フォーム、スライダーなど任意である。以下、説明の便宜上、ユーザインタフェースを単にUIということがある。 The visual information IF2 includes information regarding the search range of the explanatory variable x1. The information about the search range of the explanatory variable x1 can include information about whether or not the target explanatory variable x1 is used for deriving the evaluation parameter y1, and information about the maximum and minimum values of the explanatory variable x1. The visual information IF2 can function as a user interface for the user to specify the search range of the explanatory variable x1. Specific aspects of the visual information IF2 as a user interface are optional, such as check boxes, radio buttons, pull-downs, drum rolls, input forms, and sliders. Hereinafter, for convenience of explanation, the user interface may be simply referred to as UI.

説明変数x1の形式が文字列である場合、視覚情報IF2は、当該説明変数x1を学習モデルM1に入力するか否かを選択可能に構成される。説明変数x1の形式が数値である場合、視覚情報IF2は、学習モデルM1に入力される説明変数x1の変域を指定可能に構成される。この場合、探索範囲Rは、変域に基づき規定される。説明変数x1の変域とは、説明変数x1の定義域ともいう。視覚情報IF2は、学習モデルM1に入力される説明変数x1の上限値及び下限値のうちの少なくとも1つを指定可能に構成されてもよい。この場合、探索範囲は、上限値及び下限値のうちの少なくとも1つに基づき規定される。特に本実施形態では、説明変数の形式が数値である場合、視覚情報は、スライダーで表示される。探索範囲は、スライダーの位置に基づき指定される。これにより、ユーザは、スライダーの視覚情報IF2に基づき説明変数x1の探索範囲を直感的に指定することができる。視覚情報IF2は、探索範囲を離散的に指定可能であっても、連続的に指定可能であってもよい。離散的に指定可能な状態とは、とは、例えば、説明変数x1の形式が浮動小数点である場合、当該説明変数x1の探索範囲を整数によって離散的に指定可能なものをいう。なお、視覚情報IF2は、探索範囲を連続的に指定可能であってもよい。 When the format of the explanatory variable x1 is a character string, the visual information IF2 is configured to be able to select whether or not to input the explanatory variable x1 to the learning model M1. When the format of the explanatory variable x1 is a numerical value, the visual information IF2 is configured to be able to specify the domain of the explanatory variable x1 input to the learning model M1. In this case, the search range R is defined based on the domain. The domain of the explanatory variable x1 is also referred to as the domain of the explanatory variable x1. The visual information IF2 may be configured to specify at least one of the upper limit value and the lower limit value of the explanatory variable x1 input to the learning model M1. In this case, the search range is defined based on at least one of the upper limit and the lower limit. Especially in this embodiment, when the format of explanatory variables is numerical values, the visual information is displayed as a slider. The search range is specified based on the position of the slider. Thereby, the user can intuitively specify the search range of the explanatory variable x1 based on the visual information IF2 of the slider. The visual information IF2 may be capable of specifying the search range discretely or continuously. A discretely specifiable state means, for example, when the format of the explanatory variable x1 is a floating point, the search range of the explanatory variable x1 can be discretely specified by an integer. Note that the visual information IF2 may be capable of continuously designating the search range.

学習モデルM1には、指定された探索範囲R内で変化する説明変数x1が入力可能である。学習モデルM1は、探索範囲R内の説明変数x1の中から、所定の探索条件を満たす説明変数x1を探索する。所定の探索条件とは、例えば、評価パラメータy1が最大・最小となることや、予め定められた評価パラメータy1の閾値との関係によって規定される。探索条件は、ユーザによって任意に決定されたものでも、任意のアルゴリズムにより自動で決定されたものでもよい。以下、説明の便宜上、探索条件を満たす説明変数x1を探索することを、探索シミュレーションということがある。
また、視覚情報IF2には、探索条件に基づき推奨される探索範囲Rに関する情報を含んでもよい。なお、推奨される探索範囲Rは、上述した上限値及び/又は下限値によって指定されるものに限られない。例えば、当該探索範囲Rは、複数の変域によって指定されるものでもよい。視覚情報生成部234は、当該推奨される探索範囲Rが予め指定された視覚情報IF2を生成してもよい。視覚情報生成部234による指定は、ユーザによって変更可能であってもよい。
An explanatory variable x1 that changes within a designated search range R can be input to the learning model M1. The learning model M1 searches the explanatory variables x1 within the search range R for the explanatory variables x1 that satisfy a predetermined search condition. The predetermined search condition is defined, for example, by the maximum/minimum value of the evaluation parameter y1 or the relationship between the evaluation parameter y1 and a predetermined threshold value. The search condition may be arbitrarily determined by the user or automatically determined by an arbitrary algorithm. Hereinafter, for convenience of description, searching for the explanatory variable x1 that satisfies the search condition may be referred to as search simulation.
The visual information IF2 may also include information on the search range R recommended based on the search conditions. Note that the recommended search range R is not limited to that specified by the upper limit value and/or the lower limit value described above. For example, the search range R may be specified by multiple domains. The visual information generator 234 may generate visual information IF2 in which the recommended search range R is specified in advance. The designation by the visual information generator 234 may be changeable by the user.

変数表示部235は、変数名抽出部233によって抽出された変数名VNxを表示部34に表示させる。表示態様は任意であるが、例えば、変数表示部235は、説明変数x1の視覚情報IF2と、変数名VNxと、を一覧可能に表示部34に表示させる。 The variable display section 235 causes the display section 34 to display the variable name VNx extracted by the variable name extraction section 233 . The display mode is arbitrary, but for example, the variable display unit 235 causes the display unit 34 to display the visual information IF2 of the explanatory variable x1 and the variable name VNx in a viewable manner.

結果表示部236は、結果情報IF3を表示部34に表示させる。結果情報IF3は、指定された探索範囲における説明変数x1に基づき学習モデルM1から出力される。結果情報IF3は、例えば、所定の条件を満たす評価パラメータy1及び説明変数x1を含む。詳細には、結果表示部236は、視覚情報IF2と、結果情報IF3と、を一覧可能に表示させる。本実施形態の結果表示部236は、さらに過去に出力された結果情報IF3の履歴情報IF4を表示させる。結果表示部236は、結果情報IF3と履歴情報IF4とを一覧可能に表示させる。これにより、ユーザは、直近に生成された結果情報IF3を、過去に生成された結果情報IF3と比較することが容易となる。 The result display unit 236 causes the display unit 34 to display the result information IF3. The result information IF3 is output from the learning model M1 based on the explanatory variable x1 in the specified search range. The result information IF3 includes, for example, an evaluation parameter y1 and an explanatory variable x1 that satisfy a predetermined condition. Specifically, the result display unit 236 displays the visual information IF2 and the result information IF3 in a viewable manner. The result display unit 236 of this embodiment further displays the history information IF4 of the result information IF3 output in the past. The result display unit 236 displays the result information IF3 and the history information IF4 so that they can be viewed. This makes it easier for the user to compare the result information IF3 generated most recently with the result information IF3 generated in the past.

3.情報処理の詳細
本節では、前述した情報処理システム1において実行される情報処理について説明する。なお、当該情報処理は、アクティビティ図に図示されない、任意の例外処理を含みうる。例外処理は、当該情報処理の中断や、各処理の省略を含む。当該情報処理にて行われる選択又は入力は、ユーザによる操作に基づくものでも、ユーザの操作に依らず自動で行われるものでもよい。
3. Details of Information Processing In this section, information processing executed in the information processing system 1 described above will be described. Note that the information processing may include any exception handling not shown in the activity diagram. Exception processing includes interruption of the information processing and omission of each processing. The selection or input performed in the information processing may be based on the user's operation, or may be automatically performed without depending on the user's operation.

図5は、情報処理システム1において実行される情報処理の流れの一例を示すアクティビティ図である。図5に示すように、アクティビティA001にて、データ受付部231は、入力データDの入力を受け付ける。以下、説明の便宜上、アクティビティA001にて受け付けた入力データDを第1の入力データD1ということがある。 FIG. 5 is an activity diagram showing an example of the flow of information processing executed in the information processing system 1. As shown in FIG. As shown in FIG. 5, the data receiving unit 231 receives input data D in activity A001. Hereinafter, for convenience of explanation, the input data D received by the activity A001 may be referred to as the first input data D1.

次に、処理がアクティビティA002に進み、制御部23は、入力データDを学習器MLに入力する。これにより、学習器MLは、入力データDに基づき学習モデルM1を生成する。このとき、制御部23は、第1の入力データD1に対して所定の変換処理が行われた第2の入力データD2を、学習器MLに入力してもよい。この場合、学習器MLは、第2の入力データD2を用いて学習モデルM1を生成する。なお、学習器MLは、情報処理システム1に含まれる任意の部材に保存されているものでも、情報処理システム1と電気通信回線を介して通信可能な外部装置に保存されているものでもよい。なお、外部装置の図示は省略されている。 Next, the process proceeds to activity A002, and the control unit 23 inputs the input data D to the learning device ML. As a result, the learning device ML generates a learning model M1 based on the input data D. FIG. At this time, the control unit 23 may input to the learning device ML the second input data D2 obtained by subjecting the first input data D1 to predetermined conversion processing. In this case, the learning device ML uses the second input data D2 to generate the learning model M1. Note that the learning device ML may be stored in an arbitrary member included in the information processing system 1 or may be stored in an external device that can communicate with the information processing system 1 via an electric communication line. Note that the illustration of the external device is omitted.

なお、変換処理とは、データ受付部231に入力された第1の入力データD1を、特定された学習器MLに入力可能な態様である第2の入力データD2に変換する処理である。変換処理は、例えば、第1の入力データD1の一部の削除、欠損値の補完、外れ値の削除、第1の入力データD1の規格化など、任意の処理を含みうる。変換処理は、データ整形ともいわれる。
変換処理は、第1の入力データD1に含まれる複数の説明変数x1の結合処理、分離処理、補正などを含んでもよい。例えば、変換処理は、第1の入力データD1が時系列を表す年、月、及び日をそれぞれ異なる説明変数x1として有する場合に、これらの複数の説明変数x1を1つの入力に結合する処理を含みうる。また、変換処理は、複数のデータ受付部231にて複数の第1の入力データD1を受け付けた場合、これらの第1の入力データD1の結合処理を行ってもよい。別例として、変換処理は、説明変数x1の追加処理、特徴量の追加などを含んでもよい。例えば、制御部23は、第1の入力データD1に応じてデータベースDB1から任意の外部データD0を取得し、当該外部データD0を第1の入力データD1に追加してもよい。制御部23は、追加された外部データD0に基づき、特徴量の追加を行ってもよい。
変換処理は、第1の入力データD1の内容に基づき、制御部23によって自動で実行可能な処理を含む。なお、変換処理は、ユーザによる指定に基づき実行可能な処理を含んでもよい。また、本実施形態では、変換処理は、第1の入力データD1を所定の変換条件と比較することで特定される自動変換処理を含む。変換条件とは、例えば第1の入力データD1の容量、第1の入力データD1の統計情報の分散値が閾値未満か否か、第1の入力データD1の統計情報に基づく外れ値の有無などである。変換条件は、変換処理が行われる必要性を示唆するものでもある。
また、変換処理は、データ受付部231に入力された第1の入力データD1の形式を、特定された学習器MLのそれぞれに適合する形式に変換する処理を含む。第1の入力データD1の形式は、例えば、第1の入力データD1の名称、文字コード、改行コード、表記言語、区切り文字などを含む。
例えば、特定された学習器MLに入力可能な入力データDの文字コードがUTF-8であるにも関わらず、第1の入力データD1の文字コードがShift-JISの場合、制御部23は、当該第1の入力データD1を、文字コードがUTF-8に変更された第2の入力データD2に変換する変換処理を実行する。
別例として、変換処理は、特定された複数の学習器MLに入力可能な第2の入力データD2のそれぞれに対して名称を付与する処理を含みうる。このとき、変換処理は、制御部23が第2の入力データD2を一意に特定可能な名称を、第2の入力データD2に付与することが好ましい。これにより、第2の入力データD2の管理が容易となる。なお、名称の付与は、第1の入力データD1の名称を変更することによって行われてもよい。
別例として、第1の入力データD1がBOM(Byte Order Mark)を含む場合、変換処理は、当該BOMの除去を含んでもよい。これにより、意図しないエラーが抑制しやすくなる。
別例として、変換処理は、第1の入力データD1に含まれる説明変数x1のうち、学習モデルM1の生成に用いられないものを除去する処理を含んでもよい。制御部23は、例えば、説明変数x1の形式、分布に基づいて、当該説明変数x1が学習モデルM1の生成に用いられるか否かを判定すればよい。これにより、第2の入力データD2の容量が軽減されるため、学習モデルM1の生成に必要な時間が短縮される。
Note that the conversion process is a process of converting the first input data D1 input to the data reception unit 231 into the second input data D2 that is in a form that can be input to the specified learning device ML. The conversion processing can include arbitrary processing such as deletion of part of the first input data D1, supplementation of missing values, deletion of outliers, normalization of the first input data D1, and the like. The conversion process is also called data shaping.
The conversion process may include a combination process, a separation process, a correction, and the like of a plurality of explanatory variables x1 included in the first input data D1. For example, when the first input data D1 has year, month, and day representing time series as different explanatory variables x1, the conversion process combines these multiple explanatory variables x1 into one input. can contain Further, in the conversion process, when a plurality of first input data D1 are received by a plurality of data receiving units 231, a combining process of these first input data D1 may be performed. As another example, the conversion processing may include addition processing of explanatory variable x1, addition of feature amount, and the like. For example, the control unit 23 may acquire arbitrary external data D0 from the database DB1 according to the first input data D1 and add the external data D0 to the first input data D1. The control unit 23 may add feature amounts based on the added external data D0.
The conversion processing includes processing that can be automatically executed by the control unit 23 based on the content of the first input data D1. Note that the conversion processing may include processing that can be executed based on designation by the user. Further, in this embodiment, the conversion processing includes automatic conversion processing specified by comparing the first input data D1 with predetermined conversion conditions. The conversion conditions include, for example, the capacity of the first input data D1, whether or not the variance of the statistical information of the first input data D1 is less than a threshold, and whether or not there is an outlier based on the statistical information of the first input data D1. is. Conversion conditions also suggest the need for conversion processing to be performed.
The conversion process also includes a process of converting the format of the first input data D1 input to the data reception unit 231 into a format suitable for each of the identified learning devices ML. The format of the first input data D1 includes, for example, the name of the first input data D1, character code, line feed code, writing language, delimiter, and the like.
For example, when the character code of the input data D that can be input to the specified learning device ML is UTF-8, but the character code of the first input data D1 is Shift-JIS, the control unit 23 A conversion process is executed to convert the first input data D1 into second input data D2 whose character code is changed to UTF-8.
As another example, the conversion process may include a process of giving a name to each of the second input data D2 that can be input to the identified plurality of learners ML. At this time, it is preferable that the conversion process gives the second input data D2 a name by which the control unit 23 can uniquely identify the second input data D2. This facilitates management of the second input data D2. Note that the name may be assigned by changing the name of the first input data D1.
As another example, when the first input data D1 includes a BOM (Byte Order Mark), the conversion process may include removal of the BOM. This makes it easier to suppress unintended errors.
As another example, the conversion process may include a process of removing explanatory variables x1 included in the first input data D1 that are not used to generate the learning model M1. The control unit 23 may determine whether or not the explanatory variable x1 is used to generate the learning model M1, for example, based on the format and distribution of the explanatory variable x1. This reduces the volume of the second input data D2, thereby shortening the time required to generate the learning model M1.

次に、処理がアクティビティA003に進み、制御部23は、学習器MLから生成される学習モデルM1を取得する。 Next, the process proceeds to activity A003, and the control unit 23 acquires the learning model M1 generated from the learning device ML.

次に、処理がアクティビティA004に進み、抽出部232は、学習器MLに入力された入力データDに基づき、学習モデルM1から説明変数x1を抽出する。このとき、抽出部232は、説明変数x1の形式を抽出する。 Next, the process proceeds to activity A004, and the extraction unit 232 extracts the explanatory variable x1 from the learning model M1 based on the input data D input to the learning device ML. At this time, the extraction unit 232 extracts the format of the explanatory variable x1.

次に、処理がアクティビティA005に進み、変数名抽出部233は、学習モデルM1の変数名VNxを抽出する。抽出される変数名VNxは、文字列を含むことが好ましい。これにより、ユーザが説明変数x1の内容を変数名VNxから把握しやすくなる。このとき、変数名抽出部233は、評価パラメータy1の変数名VNyを抽出してもよい。 Next, the process proceeds to activity A005, and the variable name extraction unit 233 extracts the variable name VNx of the learning model M1. The extracted variable name VNx preferably contains a character string. This makes it easier for the user to grasp the contents of the explanatory variable x1 from the variable name VNx. At this time, the variable name extraction unit 233 may extract the variable name VNy of the evaluation parameter y1.

次に、処理がアクティビティA006に進み、視覚情報生成部234は、視覚情報IF2を生成する。 Next, the process proceeds to activity A006, and the visual information generator 234 generates visual information IF2.

次に、処理がアクティビティA007に進み、変数表示部235は、アクティビティA005にて抽出された変数名VNxを表示部34に表示させる。変数表示部235は、説明変数x1の視覚情報IF2と対応する変数名VNxを、当該視覚情報IF2と対応するように表示させる。例えば、変数表示部235は、対応する視覚情報IF2の近傍に変数名VNxを表示させる。 Next, the process proceeds to activity A007, and the variable display unit 235 causes the display unit 34 to display the variable name VNx extracted in activity A005. The variable display unit 235 displays the variable name VNx corresponding to the visual information IF2 of the explanatory variable x1 so as to correspond to the visual information IF2. For example, the variable display unit 235 displays the variable name VNx near the corresponding visual information IF2.

次に、処理がアクティビティA008に進み、制御部23は、ユーザからの探索範囲Rの指定を受け付ける。ユーザは、表示部34に表示された視覚情報IF2に対する操作を通じて、探索範囲Rの指定を行う。当該操作は、カーソル操作、キー入力操作、表示部34に対するタッチ操作、スワイプ操作など、任意である。 Next, the process proceeds to activity A008, and the control unit 23 receives designation of the search range R from the user. The user designates the search range R by operating the visual information IF2 displayed on the display unit . The operation is arbitrary, such as a cursor operation, a key input operation, a touch operation on the display unit 34, a swipe operation, or the like.

次に、処理がアクティビティA009に進み、制御部23は、アクティビティA008にて指定された探索範囲R内で探索シミュレーションを実行する。 Next, the process proceeds to activity A009, and the control unit 23 executes a search simulation within the search range R specified in activity A008.

次に、処理がアクティビティA010に進み、結果表示部236は、結果情報IF3を表示部34に表示させる。結果情報IF3は、視覚情報IF2と一覧可能に表示される。このとき、結果表示部236は、履歴情報IF4を表示部34に表示させてもよい。履歴情報IF4は、少なくとも結果情報IF3と一覧可能に表示される。 Next, the process proceeds to activity A010, and the result display unit 236 causes the display unit 34 to display the result information IF3. The result information IF3 is displayed so as to be viewable with the visual information IF2. At this time, the result display unit 236 may cause the display unit 34 to display the history information IF4. The history information IF4 is displayed so that it can be viewed at least with the result information IF3.

次に、処理がアクティビティA011に進み、制御部23は、ユーザによる操作に基づき、再度、探索シミュレーションを実行するか否かの判定を行う。アクティビティA011での判定結果が否定の場合、すなわち、再度の探索シミュレーションが実行されない場合、制御部23は探索シミュレーションを終了し、情報処理を終了する。一方、アクティビティA011での判定結果が肯定の場合、すなわち、再度の探索シミュレーションが実行される場合、処理がアクティビティA008に戻り、制御部23は、探索範囲Rの指定を受け付ける。このとき、視覚情報IF2は、前回のアクティビティA010にて表示された結果情報IF3と一覧可能に表示されている。前々回以前のアクティビティA010にて表示された結果情報IF3は、履歴情報IF4として表示される。このとき、履歴情報IF4は、結果情報IF3と一覧可能に表示される。 Next, the process proceeds to activity A011, and the control unit 23 determines whether or not to execute the search simulation again based on the user's operation. If the determination result in activity A011 is negative, that is, if the search simulation is not executed again, the control section 23 ends the search simulation and ends the information processing. On the other hand, if the determination result in activity A011 is affirmative, that is, if search simulation is to be executed again, the process returns to activity A008, and control unit 23 accepts designation of search range R. FIG. At this time, the visual information IF2 is displayed so as to be viewable with the result information IF3 displayed in the previous activity A010. The result information IF3 displayed in activity A010 before the previous one is displayed as history information IF4. At this time, the history information IF4 is displayed so as to be viewable with the result information IF3.

4.表示部34に表示される内容の一例
本節では、上記情報処理に基づいて表示部34に表示される内容の一例について、図6を用いて説明する。図6は、表示部34に表示される表示内容の一例である。本実施形態では、ユーザが入力データDを用いて商品の売上価格の予測を行う場面について説明する。すなわち、本実施形態における評価パラメータy1は、商品の売上価格である。評価パラメータy1の形式は任意であるが、本実施形態では浮動小数点である。また、当該学習モデルM1の説明変数の例として、第1の説明変数x11と、第2の説明変数x12と、第3の説明変数x13が挙げられる。これらの説明変数x11~x13の変数名VNxは、それぞれ変数名VNx1,VNx2,VNx3と表されることがある。また、これらの説明変数x11~x13の探索範囲Rは、それぞれ探索範囲R1~R3と表されることがある。
4. Example of Content Displayed on Display Unit 34 In this section, an example of content displayed on the display unit 34 based on the above information processing will be described with reference to FIG. FIG. 6 shows an example of display contents displayed on the display unit 34. As shown in FIG. In this embodiment, a case where the user uses input data D to predict the sales price of a product will be described. That is, the evaluation parameter y1 in this embodiment is the sales price of the product. Although the format of the evaluation parameter y1 is arbitrary, it is floating point in this embodiment. Further, examples of explanatory variables of the learning model M1 include a first explanatory variable x11, a second explanatory variable x12, and a third explanatory variable x13. The variable names VNx of these explanatory variables x11 to x13 are sometimes expressed as variable names VNx1, VNx2 and VNx3, respectively. Also, search ranges R for these explanatory variables x11 to x13 may be expressed as search ranges R1 to R3, respectively.

第1の説明変数x11は、店舗への来客数を表す。第1の説明変数x11の形式は数値、特に自然数である。第1の説明変数x11の変数名VNx1は、「来客数」である。第2の説明変数x12は、セールが開催される場合か否かを表す。第2の説明変数x12の形式はブーリアン変数である。すなわち、第2の説明変数x12は、真(true)又は偽(false)の何れか一方で表される。第2の説明変数x12の変数名VNx2は、「セール開催」である。第3の説明変数x13は、店舗で販売される商品カテゴリを表す。第3の説明変数x13の形式は文字列である。本実施形態では、第3の説明変数x13は、「食品」、「雑貨」、「書籍」、又は「その他」のうちの少なくとも1つで表される。第3の説明変数x13は、第3の説明変数x13の変数名VNx3は、「商品カテゴリ」である。以下の説明では、入力データDに基づく学習モデルM1の生成、学習モデルM1の説明変数x1、及び変数名VNxの抽出が完了しているものとする。 The first explanatory variable x11 represents the number of visitors to the store. The format of the first explanatory variable x11 is a numerical value, especially a natural number. The variable name VNx1 of the first explanatory variable x11 is "number of visitors". A second explanatory variable x12 represents whether or not a sale is held. The form of the second explanatory variable x12 is a boolean variable. That is, the second explanatory variable x12 is represented as either true or false. The variable name VNx2 of the second explanatory variable x12 is "sale". A third explanatory variable x13 represents the product category sold at the store. The format of the third explanatory variable x13 is a character string. In this embodiment, the third explanatory variable x13 is represented by at least one of "food", "miscellaneous goods", "books", or "others". The variable name VNx3 of the third explanatory variable x13 is "product category". In the following description, it is assumed that the generation of the learning model M1 based on the input data D and the extraction of the explanatory variable x1 and the variable name VNx of the learning model M1 have been completed.

本実施形態の表示部34には、探索範囲指定ウィンドウ10と、結果表示ウィンドウ11と、学習履歴表示ウィンドウ12と、が表示され得る。本実施形態では、探索範囲指定ウィンドウ10と、結果表示ウィンドウ11とが一覧可能に表示されている。また、結果表示ウィンドウ11と、学習履歴表示ウィンドウ12とが一覧可能に表示されている。したがって、探索範囲指定ウィンドウ10と結果表示ウィンドウ11と学習履歴表示ウィンドウ12とが互いに一覧可能に表示されている。 A search range designation window 10, a result display window 11, and a learning history display window 12 can be displayed on the display unit 34 of the present embodiment. In this embodiment, a search range specification window 10 and a result display window 11 are displayed in a viewable manner. Also, a result display window 11 and a learning history display window 12 are displayed so as to be viewable. Therefore, the search range specifying window 10, the result display window 11, and the learning history display window 12 are displayed so as to be able to view each other.

4-1.探索範囲指定ウィンドウ10について
探索範囲指定ウィンドウ10では、第1の視覚情報101と、第2の視覚情報102と、第3の視覚情報103と、変数名表示エリア104と、探索範囲指定ボタン105と、が含まれる。
4-1. Search Range Designation Window 10 In the search range designation window 10, a first visual information 101, a second visual information 102, a third visual information 103, a variable name display area 104, and a search range designation button 105 are displayed. , is included.

第1の視覚情報101は、第1の説明変数x11の探索範囲R1を指定可能に構成されている。第1の説明変数x11の形式が数値であるため、第1の視覚情報101は、学習モデルM1に入力される第1の説明変数x11の探索範囲R1として変域1011を指定可能に構成される。本実施形態では、視覚情報IF2は、スライダーで表示される。ユーザは、スライダーの位置を指定することにより、第1の説明変数x11の変域1011を指定することができる。具体的には、ユーザは、探索範囲R1の上限値及び下限値を指定することで、第1の説明変数x11の変域1011を指定することができる。これにより、ユーザは、スライダーの視覚情報に基づき説明変数x11の探索範囲R1を直感的に指定することができる。第1の視覚情報101にて指定された探索範囲の第1の説明変数x11のみが、探索シミュレーションに用いられる。なお、探索シミュレーションに用いられる第1の説明変数x11は、探索範囲のうちの全ての数値でなくてもよく、例えば、所定の間隔でサンプリングされた数値であってもよい。これにより、探索シミュレーションの際の処理が軽減され、探索シミュレーションの時間が短くなる。当該数値間隔は、ユーザによって任意に設定された値でもよく、指定された変域1011に基づき制御部23が導出したものでもよい。 The first visual information 101 is configured so that the search range R1 of the first explanatory variable x11 can be specified. Since the format of the first explanatory variable x11 is numerical, the first visual information 101 is configured so that the domain 1011 can be designated as the search range R1 of the first explanatory variable x11 input to the learning model M1. . In this embodiment, the visual information IF2 is displayed with a slider. The user can specify the domain 1011 of the first explanatory variable x11 by specifying the position of the slider. Specifically, the user can specify the domain 1011 of the first explanatory variable x11 by specifying the upper limit and lower limit of the search range R1. This allows the user to intuitively specify the search range R1 for the explanatory variable x11 based on the visual information of the slider. Only the first explanatory variable x11 in the search range designated by the first visual information 101 is used for the search simulation. Note that the first explanatory variable x11 used in the search simulation may not be all numerical values within the search range, and may be numerical values sampled at predetermined intervals, for example. As a result, the processing during the search simulation is reduced, and the time required for the search simulation is shortened. The numerical interval may be a value arbitrarily set by the user, or may be derived by the control unit 23 based on the designated domain 1011 .

本実施形態の第1の視覚情報101には、第1の範囲1012と、第2の範囲1013とが表示されている。第1の範囲1012は、第1の説明変数x11の変域1011を指定可能な範囲である。言い換えれば、第1の範囲1012は、変域1011の上限値と下限値との間の領域を示す。一方、第2の範囲1013は、第1の説明変数x11の変域1011を指定不可な範囲である。言い換えれば、第2の範囲1013は、変域1011の下限値より小さい領域と、変域1011の上限値より大きい領域と、のうちの少なくとも一方を示す。第1の視覚情報101には、第1の範囲1012と、第2の範囲1013とが区別可能に表示されている。例えば、第1の範囲1012と第2の範囲1013との色彩や輪郭線などが異なる態様で区別可能に表示されてもよい。また、第1の範囲1012と第2の範囲1013とは、矢印、記号、図形等の目印を用いて区別可能に表示されてもよい。これにより、ユーザによる第1の説明変数x11の探索範囲R1のスケールの把握が容易となる。なお、第1の視覚情報101は、これに限られず、探索範囲R1の上限値及び下限値のうちの少なくとも一方を入力可能な入力フォームを用いて実現されてもよいし、プルダウンやドラムロール等のUIを用いて実現されてもよい。 A first range 1012 and a second range 1013 are displayed in the first visual information 101 of the present embodiment. A first range 1012 is a range in which the domain 1011 of the first explanatory variable x11 can be specified. In other words, first range 1012 indicates the region between the upper limit and lower limit of domain 1011 . On the other hand, a second range 1013 is a range in which the domain 1011 of the first explanatory variable x11 cannot be specified. In other words, second range 1013 indicates at least one of a region smaller than the lower limit of domain 1011 and a region larger than the upper limit of domain 1011 . A first range 1012 and a second range 1013 are displayed in the first visual information 101 in a distinguishable manner. For example, the colors, outlines, etc. of the first range 1012 and the second range 1013 may be displayed in different manners so as to be distinguishable. Also, the first range 1012 and the second range 1013 may be displayed distinguishably using marks such as arrows, symbols, and figures. This makes it easier for the user to grasp the scale of the search range R1 of the first explanatory variable x11. Note that the first visual information 101 is not limited to this, and may be realized using an input form in which at least one of the upper limit value and the lower limit value of the search range R1 can be input, pull-down, drum roll, or the like. may be implemented using the UI of

第2の視覚情報102は、第2の説明変数x12の探索範囲R2を指定可能に構成されている。第2の説明変数x12の形式がブーリアン変数であるため、第2の視覚情報102は、当該説明変数x12が真及び偽の少なくとも一方を指定可能に構成されている。第2の視覚情報102にて指定されたブーリアン変数のみが、探索シミュレーションに用いられる。 The second visual information 102 is configured to be able to specify the search range R2 of the second explanatory variable x12. Since the format of the second explanatory variable x12 is a Boolean variable, the second visual information 102 is configured such that the explanatory variable x12 can specify at least one of true and false. Only the boolean variables specified in the second visual information 102 are used for exploration simulation.

本実施形態では、第2の視覚情報102は、真及び偽のそれぞれに対応するチェックボックスとして表示される。真(true)に対応するチェックボックスのみがチェックされている場合、探索シミュレーションでは、セール開催されている条件下のみでの評価パラメータy1(売上価格)の探索シミュレーションが行われる。一方、偽(false)に対応するチェックボックスのみがチェックされている場合、探索シミュレーションでは、セール開催されていない条件下のみでの評価パラメータy1(売上価格)のシミュレーションが行われる。なお、両方のチェックボックスがチェックされている場合、例えば、セール開催されている条件下のみでの評価パラメータy1(売上価格)と、セール開催されていない条件下のみでの評価パラメータy1(売上価格)と、の重み付け平均に基づく探索シミュレーションが行われる。なお、第2の視覚情報102は、真及び偽の何れか一方を指定可能に表示されてもよい。具体的には、第2の視覚情報102は、ラジオボタンやドラムロールを用いて表示されてもよい。 In this embodiment, the second visual information 102 is displayed as checkboxes corresponding to true and false, respectively. When only the check box corresponding to true (true) is checked, the search simulation of the evaluation parameter y1 (sales price) is performed only under the condition that the sale is held. On the other hand, when only the check box corresponding to false is checked, the search simulation performs a simulation of the evaluation parameter y1 (sales price) only under the condition that no sale is held. If both check boxes are checked, for example, the evaluation parameter y1 (sales price) only under the condition that the sale is held and the evaluation parameter y1 (sales price) only under the condition that the sale is not held ) and a search simulation based on a weighted average of . The second visual information 102 may be displayed so that either one of true and false can be specified. Specifically, the second visual information 102 may be displayed using radio buttons or drum rolls.

第3の視覚情報103は、第3の説明変数x13の探索範囲R3を指定可能に構成されている。第3の説明変数x13の形式が文字列であるため、第3の視覚情報103は、当該文字列で表される商品カテゴリを指定可能に構成されている。本実施形態の第3の説明変数x13は、商品カテゴリとして「食品」、「雑貨」、「書籍」、及び「その他」という文字列で表される。そのため、第3の視覚情報103は、当該文字列のそれぞれを選択可能なチェックボックスとして表示される。例えば、指定された商品カテゴリのそれぞれの売上価格について、探索シミュレーションが行われる。なお、評価パラメータy1としては、指定された商品カテゴリの個別の売上価格に限られず、指定された商品カテゴリの売上価格の合計が用いられてもよい。 The third visual information 103 is configured to be able to specify the search range R3 of the third explanatory variable x13. Since the format of the third explanatory variable x13 is a character string, the third visual information 103 is configured to be able to specify the product category represented by the character string. The third explanatory variable x13 of the present embodiment is represented by character strings "food", "miscellaneous goods", "books", and "others" as product categories. Therefore, the third visual information 103 is displayed as check boxes that allow each of the character strings to be selected. For example, a search simulation is performed for each sales price of the designated product category. Note that the evaluation parameter y1 is not limited to the individual sales prices of the designated product category, and the total sales price of the designated product category may be used.

上記視覚情報101,102,103は、それぞれ指定操作エリアB1を含んでもよい。指定操作エリアB1は、上記視覚情報101,102,103の操作に基づき指定された探索範囲R1~R3の説明変数x11~x13を用いて探索シミュレーションを行うか否かを決定可能に構成されている。例えば、指定操作エリアB1は、ラジオボタンを用いて実現可能である。指定された探索範囲R1~R3の説明変数x11~x13を用いて探索シミュレーションを行う場合、当該指定された探索範囲R1~R3の説明変数x11~x13を用いて探索シミュレーションが行われる。一方、当該指定の一部を用いずに探索シミュレーションを行う場合、例えば、探索シミュレーションに用いられない指定に対応する説明変数x1は、定数として取り扱われる。なお、これらの各処理はこれらに限らず任意である。 The visual information 101, 102, 103 may each include a designated operation area B1. The designated operation area B1 is configured to be able to determine whether or not to perform a search simulation using the explanatory variables x11 to x13 of the search ranges R1 to R3 designated based on the operation of the visual information 101, 102, 103. . For example, the designated operation area B1 can be realized using radio buttons. When performing the search simulation using the explanatory variables x11 to x13 of the designated search range R1 to R3, the search simulation is performed using the explanatory variables x11 to x13 of the designated search range R1 to R3. On the other hand, when the search simulation is performed without using part of the designation, for example, the explanatory variable x1 corresponding to the designation not used in the search simulation is treated as a constant. In addition, each of these processes is arbitrary without being limited to these.

変数名表示エリア104では、説明変数x11~x13のそれぞれの変数名VNx1,VNx2,VNx3が表示される。変数名表示エリア104は、説明変数x11~x13ごとに設けられている。変数名表示エリア104は、各説明変数x11~x13の近傍に設けられている。これにより、探索範囲指定ウィンドウ10に表示されている説明変数x1の内容の把握が容易となる。 In the variable name display area 104, variable names VNx1, VNx2 and VNx3 of the explanatory variables x11 to x13 are displayed. A variable name display area 104 is provided for each explanatory variable x11 to x13. A variable name display area 104 is provided near each explanatory variable x11 to x13. This makes it easy to grasp the content of the explanatory variable x1 displayed in the search range designation window 10. FIG.

探索範囲指定ボタン105は、ユーザの操作に基づき上記視覚情報101~103にて指定された探索範囲を保存するか否かを決定可能に構成されている。 The search range designation button 105 is configured to allow determination as to whether or not to save the search range designated by the visual information 101 to 103 based on the user's operation.

4-2.結果表示ウィンドウ11について
結果表示ウィンドウ11では、探索範囲指定ウィンドウ10にて指定された探索範囲R1~R3内の説明変数x11~x13を用いた探索シミュレーションの結果情報IF3が表示される。結果表示ウィンドウ11は、探索シミュレーション実行ボタン111と、評価パラメータ名表示エリア112と、評価パラメータ表示エリア113と、説明変数表示エリア114と、を含む。
4-2. Result Display Window 11 In the result display window 11, search simulation result information IF3 using the explanatory variables x11 to x13 within the search range R1 to R3 specified in the search range specification window 10 is displayed. The result display window 11 includes a search simulation execution button 111 , an evaluation parameter name display area 112 , an evaluation parameter display area 113 and an explanatory variable display area 114 .

探索シミュレーション実行ボタン111には、ユーザによる操作に基づき探索範囲指定ウィンドウ10にて指定された探索範囲R1~R3内の説明変数x11~x13を用いて探索シミュレーションを実行可能なUIが表示される。ユーザは、探索シミュレーション実行ボタン111を操作することにより、制御部23に、指定された探索範囲R1~R3内の説明変数x11~x13を学習モデルM1に入力させる。これにより、結果情報IF3が学習モデルM1から出力される。 The search simulation execution button 111 displays a UI for executing a search simulation using the explanatory variables x11 to x13 within the search range R1 to R3 specified in the search range specification window 10 based on the user's operation. By operating the search simulation execution button 111, the user causes the control unit 23 to input the explanatory variables x11 to x13 within the specified search range R1 to R3 to the learning model M1. As a result, the result information IF3 is output from the learning model M1.

評価パラメータ名表示エリア112には、評価パラメータy1の変数名VNyが表示される。本実施形態の変数名VNyは、売上価格である。なお、評価パラメータy1の候補が複数存在する場合、評価パラメータ名表示エリア112は、当該評価パラメータy1の候補を選択可能に構成されていてもよい。 The evaluation parameter name display area 112 displays the variable name VNy of the evaluation parameter y1. The variable name VNy in this embodiment is the sales price. When there are multiple candidates for the evaluation parameter y1, the evaluation parameter name display area 112 may be configured to allow selection of the candidate for the evaluation parameter y1.

評価パラメータ表示エリア113には、結果情報IF3として、探索シミュレーションによって学習モデルM1から出力された評価パラメータy1が表示される。本実施形態では、評価パラメータ表示エリア113には、売上価格を示す数値が表示される。なお、評価パラメータ表示エリア113に結果情報IF3として表示される内容は数値に限られず、評価パラメータ表示エリア113には、探索条件を満たす説明変数x1が存在するか否かが示されていてもよい。 In the evaluation parameter display area 113, the evaluation parameter y1 output from the learning model M1 by the search simulation is displayed as result information IF3. In this embodiment, the evaluation parameter display area 113 displays a numerical value indicating the sales price. Note that the content displayed as the result information IF3 in the evaluation parameter display area 113 is not limited to numerical values, and the evaluation parameter display area 113 may indicate whether or not the explanatory variable x1 that satisfies the search condition exists. .

説明変数表示エリア114には、結果情報IF3として、評価パラメータ表示エリア113に表示された評価パラメータy1に対応する説明変数x11~x13が表示される。評価パラメータ表示エリア113のそれぞれには、変数名VNxが表示されてもよい。 In explanatory variable display area 114, explanatory variables x11 to x13 corresponding to evaluation parameter y1 displayed in evaluation parameter display area 113 are displayed as result information IF3. A variable name VNx may be displayed in each of the evaluation parameter display areas 113 .

4-3.学習履歴表示ウィンドウ12について
学習履歴表示ウィンドウ12は、学習履歴表示エリア121と、ソート順指定エリア122と、ウィンドウ操作ボタン123と、を含む。
4-3. Learning History Display Window 12 The learning history display window 12 includes a learning history display area 121 , a sort order designation area 122 , and window operation buttons 123 .

学習履歴表示エリア121には、過去に実行された探索シミュレーションの履歴情報IF4が表示される。履歴情報IF4は、過去に実行された探索シミュレーションによって生成された結果情報IF3の、少なくとも一部を含む。また、履歴情報IF4は、学習モデルM1の利用条件を含んでもよい。学習モデルM1の利用条件とは、例えば、当該探索シミュレーションが行われた時刻に関する情報や、学習モデルM1のバージョン情報などである。学習履歴表示エリア121には、過去の学習履歴を比較可能な態様で表示される。これにより、説明変数x1の探索範囲Rと結果情報IF3との間の相関が把握しやすくなる。また、学習履歴表示エリア121には、過去の学習履歴を一覧可能に表示される。これにより、過去の学習履歴の比較が容易となる。 In the learning history display area 121, history information IF4 of search simulations executed in the past is displayed. History information IF4 includes at least part of result information IF3 generated by search simulations performed in the past. Also, the history information IF4 may include usage conditions for the learning model M1. The usage conditions of the learning model M1 are, for example, information about the time when the search simulation was performed, version information of the learning model M1, and the like. In the learning history display area 121, past learning histories are displayed in a comparable manner. This makes it easier to grasp the correlation between the search range R of the explanatory variable x1 and the result information IF3. Also, in the learning history display area 121, the past learning history is displayed in a viewable manner. This facilitates comparison of past learning histories.

ソート順指定エリア122は、学習履歴表示エリア121に表示されている履歴情報IF4の表示順序を指定可能に構成されている。表示順序の指定方法は、探索シミュレーションが行われた時刻や、評価パラメータy1の値の大小など、任意である。ソート順指定エリア122にて表示順序を指定することにより、目的に応じて結果情報IF3を比較することが容易となる。 The sorting order designation area 122 is configured so that the display order of the history information IF4 displayed in the learning history display area 121 can be designated. The method of specifying the display order is arbitrary, such as the time when the search simulation was performed or the magnitude of the value of the evaluation parameter y1. By specifying the display order in the sort order specification area 122, it becomes easy to compare the result information IF3 according to the purpose.

ウィンドウ操作ボタン123は、ユーザによる操作に基づき学習履歴表示ウィンドウ12を閉じるかどうかを決定するUIである。ウィンドウ操作ボタン123が操作された場合、学習履歴表示ウィンドウ12が閉じられる。 The window operation button 123 is a UI for determining whether to close the learning history display window 12 based on the user's operation. When the window operation button 123 is operated, the learning history display window 12 is closed.

5.その他
前述の実施形態に係る情報処理システム1に関して、以下のような態様を採用してもよい。
5. Others Regarding the information processing system 1 according to the above-described embodiment, the following aspects may be adopted.

第1の入力データD1及び第2の入力データD2は、それぞれ外部データD0としてデータベースDB1に記憶されてもよい。これらの外部データD0は、所定の条件のもと、他のユーザに提供可能であってもよい。 The first input data D1 and the second input data D2 may each be stored in the database DB1 as the external data D0. These external data D0 may be provided to other users under predetermined conditions.

制御部23は、例えば、表示部34に第1の入力データD1に対して行われた変換処理の履歴、いわゆる変換処理のバージョン、を表示させてもよい。これにより、変換処理と精度情報との関係性の類推が容易となる。また、制御部23は、変換処理のバージョンの管理を行ってもよい。 For example, the control unit 23 may cause the display unit 34 to display a history of conversion processing performed on the first input data D1, ie, a so-called conversion processing version. This makes it easy to analogize the relationship between the conversion process and the accuracy information. Also, the control unit 23 may manage versions of conversion processing.

制御部23は、例えば、第1の入力データD1が所定の品質条件を満たさない場合、表示部34に警告を表示させてもよい。品質条件とは、例えば、第1の入力データD1のデータ点の数、容量、外れ値の割合などである。品質条件を満たさない場合とは、例えば、第1の入力データD1のデータ点の数が所定の値未満である場合、第1の入力データD1の外れ値が所定の基準数より多い場合などである。なお、当該警告は、表示部34に表示されるものに限られず、音、振動、光など任意の態様で実現可能である。 For example, when the first input data D1 does not satisfy a predetermined quality condition, the control unit 23 may cause the display unit 34 to display a warning. The quality conditions are, for example, the number of data points of the first input data D1, the capacity, the ratio of outliers, and the like. When the quality condition is not satisfied, for example, when the number of data points in the first input data D1 is less than a predetermined value, or when the number of outliers in the first input data D1 is greater than a predetermined reference number. be. Note that the warning is not limited to being displayed on the display unit 34, and can be implemented in any form such as sound, vibration, or light.

情報処理装置2は、オンプレミス形態であってもよく、クラウド形態であってもよい。クラウド形態の情報処理装置2としては、例えば、SaaS(Software as a Service)、クラウドコンピューティングという形態で、上述の機能や処理を提供してもよい。 The information processing device 2 may be in an on-premise form or in a cloud form. The cloud-type information processing apparatus 2 may provide the above functions and processes in the form of, for example, SaaS (Software as a Service) or cloud computing.

以上の実施形態では、情報処理装置2が種々の記憶・制御を行ったが、情報処理装置2に代えて、複数の外部装置が用いられてもよい。すなわち、ブロックチェーン技術等を用いて、入力データD、学習モデルM1、結果情報IF3、履歴情報IF4を分散して複数の外部装置に記憶させてもよい。 In the above embodiment, the information processing device 2 performs various types of storage and control, but instead of the information processing device 2, a plurality of external devices may be used. That is, the input data D, the learning model M1, the result information IF3, and the history information IF4 may be distributed and stored in a plurality of external devices using blockchain technology or the like.

次に記載の各態様で提供されてもよい。 It may be provided in each aspect described below.

(2)前記情報処理システムにおいて、前記学習モデルは、前記入力データを少なくとも1つの学習器に入力することにより生成される、もの。 (2) In the information processing system, the learning model is generated by inputting the input data into at least one learning device.

このような構成によれば、説明変数の抽出が、学習モデルの生成に入力された入力データに基づき行われる。そのため、説明変数の抽出精度を向上することができる。 According to such a configuration, the explanatory variables are extracted based on the input data input to generate the learning model. Therefore, it is possible to improve the accuracy of extracting explanatory variables.

(3)前記情報処理システムにおいて、前記説明変数の形式が文字列である場合、前記視覚情報は、当該説明変数を前記学習モデルに入力するか否かを選択可能に構成される、もの。 (3) In the information processing system, when the format of the explanatory variable is a character string, the visual information is configured to allow selection of whether or not to input the explanatory variable to the learning model.

このような構成によれば、ユーザは、視覚情報に基づき、当該文字列に対応する説明変数を用いるか否かの選択方法を視認することができる。 According to such a configuration, the user can visually recognize the selection method of whether or not to use the explanatory variable corresponding to the character string based on the visual information.

(4)前記情報処理システムにおいて、前記説明変数の形式が数値である場合、前記視覚情報は、前記学習モデルに入力される前記説明変数の変域を指定可能に構成され、前記探索範囲は、前記変域に基づき規定される、もの。 (4) In the information processing system, when the format of the explanatory variable is a numerical value, the visual information is configured to be able to specify the domain of the explanatory variable to be input to the learning model, and the search range is: Those defined based on the domain.

このような構成によれば、ユーザは説明変数の探索範囲が変域として視認可能であるため、探索範囲を直感的に把握することが可能となる。 According to such a configuration, the user can visually recognize the search range of the explanatory variable as a variable region, so that the user can intuitively grasp the search range.

(5)前記情報処理システムにおいて、前記説明変数の形式が数値である場合、前記視覚情報は、前記学習モデルに入力される前記説明変数の上限値及び下限値のうちの少なくとも1つを指定可能に構成され、前記探索範囲は、前記上限値及び前記下限値のうちの少なくとも1つに基づき規定される、もの。 (5) In the information processing system, when the format of the explanatory variable is a numerical value, the visual information can specify at least one of an upper limit value and a lower limit value of the explanatory variable to be input to the learning model. and wherein said search range is defined based on at least one of said upper limit value and said lower limit value.

このような構成によれば、ユーザは上限値及び下限値のうちの少なくとも1つを指定することで、探索範囲を指定することが可能となる。したがって、説明変数として指定可能な数値の範囲が膨大な場合でも、ユーザによる探索範囲の指定が容易となる。 According to such a configuration, the user can specify the search range by specifying at least one of the upper limit value and the lower limit value. Therefore, even when the range of numerical values that can be specified as explanatory variables is enormous, the user can easily specify the search range.

(6)前記情報処理システムにおいて、前記説明変数の形式が数値である場合、前記視覚情報は、スライダーで表示され、前記探索範囲は、前記スライダーの位置に基づき指定される、もの。 (6) In the information processing system, when the format of the explanatory variable is a numerical value, the visual information is displayed with a slider, and the search range is specified based on the position of the slider.

このような構成によれば、説明変数の形式が数値の場合、ユーザがスライダーの視覚情報に基づき説明変数の探索範囲を直感的に指定することができる。 According to such a configuration, when the format of the explanatory variable is a numerical value, the user can intuitively specify the search range of the explanatory variable based on the visual information of the slider.

(7)前記情報処理システムにおいて、前記視覚情報生成ステップでは、前記抽出ステップにて前記説明変数が複数抽出された場合、複数の前記説明変数のそれぞれに対応する前記視覚情報を生成する、もの。 (7) In the information processing system, in the visual information generating step, when a plurality of explanatory variables are extracted in the extracting step, the visual information corresponding to each of the plurality of explanatory variables is generated.

このような構成によれば、複数の説明変数が抽出された場合にも、説明変数のそれぞれの学習モデルへの入力態様の指定を、直感的に行うことが可能となる。したがって、より効率的な説明変数の探索範囲をユーザが指定しやすくなる。 According to such a configuration, even when a plurality of explanatory variables are extracted, it is possible to intuitively specify the input mode of each explanatory variable to the learning model. Therefore, it becomes easier for the user to specify a more efficient search range for explanatory variables.

(8)前記情報処理システムにおいて、さらに、変数名抽出ステップでは、前記入力データから、抽出された前記説明変数を表す変数名を抽出し、変数表示ステップでは、前記説明変数の前記視覚情報と、前記変数名と、を一覧可能に表示させる、もの。 (8) In the information processing system, the variable name extraction step further extracts a variable name representing the extracted explanatory variable from the input data, and the variable display step includes the visual information of the explanatory variable, A listable display of said variable name.

このような構成によれば、視覚情報に対応する変数をユーザが把握しやすくなる。 According to such a configuration, it becomes easier for the user to grasp the variables corresponding to the visual information.

(9)前記情報処理システムにおいて、さらに、結果表示ステップでは、前記視覚情報と、指定された前記探索範囲における前記説明変数に基づき前記学習モデルから出力される結果情報と、を一覧可能に表示させる、もの。 (9) In the information processing system, further, in the result display step, the visual information and the result information output from the learning model based on the explanatory variables in the specified search range are displayed in a viewable manner. ,thing.

このような構成によれば、ユーザは、指定された説明変数と、当該説明変数に対応する結果情報を一覧することができる。そのため、ユーザが説明変数と結果情報との対応関係を把握することが容易となる。 According to such a configuration, the user can list the designated explanatory variable and the result information corresponding to the explanatory variable. Therefore, it becomes easier for the user to grasp the correspondence relationship between the explanatory variables and the result information.

(10)前記情報処理システムにおいて、前記結果表示ステップでは、さらに過去に出力された前記結果情報の履歴情報を表示させる、もの。 (10) In the information processing system, the result display step further displays history information of the result information output in the past.

このような構成によれば、最新の結果情報と過去の結果情報とを対比することで、学習モデルの精度の推移を把握することが容易となる。 According to such a configuration, by comparing the latest result information and the past result information, it becomes easy to grasp the transition of the accuracy of the learning model.

(11)前記情報処理システムにおいて、前記視覚情報は、前記探索範囲を離散的に指定可能な、もの。 (11) In the information processing system, the visual information can specify the search range discretely.

このような構成によれば、探索範囲を連続的に指定可能な場合に比べて、探索範囲を明確に指定することが可能となる。 According to such a configuration, it is possible to specify the search range more clearly than in the case where the search range can be continuously specified.

(12)前記情報処理システムにおいて、前記入力データは、少なくとも構造化データを含む、もの。 (12) In the information processing system, the input data includes at least structured data.

(13)情報処理方法であって、前記情報処理システムの各ステップを含む、もの。 (13) An information processing method, comprising steps of the information processing system.

(14)情報処理プログラムであって、コンピュータに、前記情報処理システムの各ステップを実行させる、もの。
もちろん、この限りではない。
(14) An information processing program that causes a computer to execute each step of the information processing system.
Of course, it is not limited to this.

さらに、以下のような観点にも留意されたい。 Furthermore, the following points should also be noted.

深層学習(Deep Learning、DL)をはじめとする機械学習(Machine Learning、ML)の技術を様々な局面で利用しようとする動きが加速し、一種のブームとも言える状況が生まれている。しかしこのような盛り上がりに反し、ML導入のプロジェクトの85%が失敗し、MLやAI(Artificial Intelligence、人工知能)技術を活用できている企業は10%、情報系企業ですら17%にとどまると言われる。 The movement to use deep learning (DL) and other machine learning (machine learning, ML) technologies in various situations is accelerating, creating a situation that can be called a kind of boom. However, contrary to this excitement, 85% of ML introduction projects have failed, 10% of companies are able to utilize ML and AI (Artificial Intelligence) technology, and only 17% of information companies. It is said.

これには様々な原因がある。第1にMLやAIがいかなる問題に対して有効かの理解が簡単ではないこと、第2にMLを使うためにはどういうデータを用意すればよいのか、どのようにデータの加工と前処理をすればよいのかが経験と勘に依存すること、第3にデータを大量に準備することが容易ではないこと、第4にMLやAIのモデルをどう構築したらよいのかの理解が簡単ではなく、しかも経験と勘に依存すること、第5にMLの一手法であるDLからなぜ欲する出力を得られるのかの理解が困難なこと、第6に以上のように理解が進まない結果として満足できる性能を得ることができないことなどが挙げられる。 There are various causes for this. First, it is not easy to understand what problems ML and AI are effective against. Second, what kind of data should be prepared to use ML, and how to process and preprocess data. What to do depends on experience and intuition. Third, it is not easy to prepare a large amount of data. Fourth, it is not easy to understand how to build an ML or AI model. Moreover, it depends on experience and intuition. Fifth, it is difficult to understand why the desired output can be obtained from DL, which is a method of ML. and the fact that it is not possible to obtain

上述のとおり、MLを成功裏に活用するためには様々な障害が存在する反面、インターネット上には多くのMLサービスやAIサービスが存在し、どれを使えばよいのか分からないというカオス的状況にもある。 As mentioned above, there are various obstacles to the successful utilization of ML, but on the other hand, there are many ML services and AI services on the Internet, and it is a chaotic situation where you do not know which one to use. There is also

その上、上記のMLサービス、AIサービスを使いこなすためにはたくさんのパラメータを入力しなければならず、パラメータの意味の理解も難しく、MLやAIの専門家でなければ使いこなせないという現実も存在する。いわば、MLサービスやAIサービスは専門家以外にも使える民主化されたサービスとはなっていなかった。 In addition, in order to use the above ML and AI services, many parameters must be entered, and it is difficult to understand the meaning of the parameters, and there is a reality that only ML and AI experts can use them. . In other words, ML services and AI services were not democratized services that could be used by non-specialists.

前述の状況を鑑み、専門的な知識を有していなくても使いこなすことができ、入力データを準備さえすれば3ステップでMLサービスを使うことができ、得られた結果に対する解析を提供し、さらには予測も行うことのできる技術を提供することにより、誰でもMLサービスを利用できる環境を創出することが本発明の目的である。これによりMLサービスが民主化される。 In view of the above-mentioned situation, it is possible to use ML services without specialized knowledge, and if you prepare input data, you can use ML services in 3 steps, and provide analysis of the obtained results, Furthermore, it is an object of the present invention to create an environment in which anyone can use ML services by providing a technique that can also perform prediction. This democratizes ML services.

上記課題を解決するための技術的思想は、インターネット上に存在する多くのML(以下AutoMLと呼ぶ)サービスへ接続するためのラッピング・インターフェースシステムを提供することである。これにより、データの収集、前処理、アップロードなどのデータ準備(ステップ1)、モデル構築と複数のMLの並行的実行(ステップ2)、各MLの性能比較と実業務への導入(ステップ3)の3ステップでMLの導入が可能となる。 A technical idea for solving the above problems is to provide a wrapping interface system for connecting to many ML (hereinafter referred to as AutoML) services existing on the Internet. As a result, data preparation such as data collection, preprocessing, and uploading (step 1), model construction and parallel execution of multiple MLs (step 2), performance comparison of each ML and introduction to actual work (step 3) It is possible to introduce ML in the following three steps.

そのためにまずアカウント設定やパラメータ入力手順等を一元化し、次に各AutoMLへとフォーマット変換を施す。これにより10~15ステップが必要であったアカウント作成を3ステップで行うことが可能となる。 For this purpose, the account setting, parameter input procedure, etc. are first unified, and then format conversion is applied to each AutoML. This makes it possible to create an account in 3 steps, which used to take 10 to 15 steps.

次に、社内外のデータを収集する。このために必要な社内外データへのアクセスポイントに対して自動的に、あるいはユーザーの介入と補助を得ながら接続が行なわれ、データが収集される。 Next, collect internal and external data. The access points to internal and external data required for this are connected automatically or with user intervention and assistance, and the data is collected.

続いて、入力データの加工を行う。以下に限られないが、これにはデータのクレンジングとして日付データなどの形式の一元的形式への変換、欠損の多いデータ項目の処理などを行い、原データから統計的処理を含む前処理を適用して目的に適したデータに変換すること、クエリを使用してデータ抽出やデータ結合などを行うことなどが含まれる。 Next, the input data is processed. This includes, but is not limited to, data cleansing such as conversion to a unified format such as date data, processing data items with many missing points, and applying preprocessing including statistical processing from the original data. and transforming it into data suitable for the purpose, and using queries to perform data extraction, data merging, etc.

このとき、必要に応じて加工後のデータを表示して確認と修正を行ってもよい。 At this time, if necessary, the processed data may be displayed for confirmation and correction.

次に、MLモデルの準備を行う。インターネット上に存在する各種MLサービスの利用に限られず、GUI(Graphical User Interface)ベースによってプログラミングを行わずに独自モデルを構築する方法、インターネット上に存在する各種MLサービスの修正を行って独自モデルを構築する方法、および既に構築されているがインターネット上には公開されていないMLモデルを本発明システムへインポートを行う方法等によって行われる。 Next, prepare the ML model. It is not limited to the use of various ML services that exist on the Internet, but also a method of constructing an original model without programming based on a GUI (Graphical User Interface), and modifying various ML services that exist on the Internet to create an original model. This is done by a method of constructing and a method of importing an ML model that has already been constructed but has not been published on the Internet into the system of the present invention.

さらには、プログラミングすることなく、MLや統計分析を可能にする機能も提供される。加えて、どのようなテンプレートでモデル構築を行えば精度の高いモデルが構築できるかについて、入力データからリコメンドする機能も提供される。 It also provides functionality that enables ML and statistical analysis without programming. In addition, a function is also provided to recommend from the input data what kind of template should be used to build a model with high accuracy.

MLに入力されるデータを学習データと予測データに分割し、学習データによって学習したMLに予測データを入力してもよい。予測データはML性能比較等のためにこれ以降使われる。 The data input to the ML may be divided into learning data and prediction data, and the prediction data may be input to the ML that has been learned using the learning data. The prediction data is used hereafter for ML performance comparisons, etc.

入力データとMLモデルの準備が終了したら、学習データを用いて学習が開始される。
このとき複数のMLを並行的に実行させてもよい。
Once the input data and the ML model have been prepared, training is started using the learning data.
At this time, multiple MLs may be executed in parallel.

学習が終わったら、予測データが自動的あるいはユーザーの指示によって各MLサービスに投入され、結果を得る。このとき複数のAutoMLが並行的に実行されていれば、即座に性能比較ができる。 After training, predictive data is injected into each ML service automatically or by user's instruction to obtain results. If multiple AutoMLs are executed in parallel at this time, the performance can be compared immediately.

各AutoMLサービスの結果を表示する。これにはグラフィカルな可視化を含み、各MLサービスの予測精度レベル(決定係数)、項目の寄与度の比較などが表示される。 View the results for each AutoML service. This includes graphical visualizations showing the level of prediction accuracy (coefficient of determination) for each ML service, comparison of item contributions, etc.

上記のデータ収集~結果の表示と比較までを繰り返し、実業務に投入が可能だとユーザーによって判断されたら、運用が開始される。 The above data collection, display and comparison of results are repeated, and when the user decides that it can be put into actual work, the operation is started.

運用において、用意されたAPI(Application Program Interface)によってアプリケーションプログラムから本システムへ問い合わせを行うことによって結果がアプリケーションプログラムによって活用すること、あるいは本システムから直接結果を表示することも本発明の範囲である。 In operation, it is within the scope of the present invention that the results are utilized by the application program by inquiring from the application program to this system using a prepared API (Application Program Interface), or that the results are displayed directly from this system. .

運用の自動化のためにKubeflowを含むMLプラットフォームを利用しても良い。 ML platforms including Kubeflow may be used for automation of operations.

上記一連の操作をパイプライン化し、操作の単純化を図っても良い。パイプライン化することにより自由度は下がるが全体の見通しが良くなり、専門家でなくても扱うことが可能となる。もし自由度を上げる必要があるときには、詳細画面を開く等によって専門的な項目設定を行っても良い。 The above series of operations may be pipelined to simplify the operations. Pipelining reduces the degree of freedom, but improves the overall outlook and allows non-experts to handle it. If it is necessary to increase the degree of freedom, specialized item settings may be performed by opening a detailed screen or the like.

さらにはパイプラインの流れに沿って各種変更や操作履歴の記録と閲覧が可能となり、MLサービスやモデル選択の根拠を示すことが可能となる。 Furthermore, it is possible to record and view various changes and operation histories along the flow of the pipeline, and it is possible to show the grounds for selecting ML services and models.

採用すべきMLモデルとそれに必要なデータ前処理方法が決定された後に、実業務に導入される。例えば、MLの出力として売上予測が欲しい場合、直接本発明システムによって表示される画面を見ても良いし、必要に応じて本発明システムが提供するAPIを介してアプリケーションプログラムから情報提供のリクエストが出され、それによってアプリケーションプログラムの画面に表示されても良い。 After the ML model to be adopted and the data preprocessing method required for it are decided, it is introduced into the actual business. For example, if you want a sales forecast as an ML output, you can directly see the screen displayed by the system of the present invention, or if necessary, request information provision from the application program via the API provided by the system of the present invention. may be issued and thereby displayed on the screen of the application program.

そこで、上記課題を解決するために、第1の態様に係る情報処理方法は、アカウント設定、パラメータ入力手順設定のうち少なくともいずれかを含む初期設定作業を一元化する第1のステップと、インターネット上に存在し得る自動機械学習サービスへ接続するためのフォーマット変換を施す第2のステップと、社内外のデータが収集される第3のステップと、前記収集されたデータを加工する第4のステップと、使用されるべき自動機械学習サービスの準備を行う第5のステップと、前記第4のステップにおいて加工されたデータを学習データと予測データとに分割し、前記学習データを前記第5のステップにおいて準備が行われた自動機械学習サービスによって学習させる第6のステップとを具備することを特徴とする。 Therefore, in order to solve the above problems, an information processing method according to a first aspect includes a first step of unifying initial setting work including at least one of account setting and parameter input procedure setting; a second step of applying a format conversion to connect to possible automated machine learning services; a third step in which internal and external data is collected; a fourth step of processing said collected data; a fifth step of preparing an automated machine learning service to be used; splitting the data processed in said fourth step into learning data and prediction data; preparing said learning data in said fifth step; and a sixth step of learning by an automatic machine learning service performed by.

また、上記課題を解決するために、第2の態様に係る情報処理装置は、アカウント設定、パラメータ入力手順設定のうち少なくともいずれかを含む初期設定作業を一元化することのできる一元化部と、インターネット上に存在し得る自動機械学習サービスへ接続するためのフォーマット変換を施すフォーマット変換部と、社内外のデータが収集されるデータ収集部と、前記収集されたデータを加工するデータ加工部と、使用されるべき自動機械学習サービスの準備を行う準備部と、前記データ加工部によって加工されたデータを学習データと予測データとに分割し、前記学習データを前記準備部によって準備が行われた自動機械学習サービスによって学習させる学習部とを具備することを特徴とする。 In order to solve the above problems, an information processing apparatus according to a second aspect includes a centralizing unit capable of centralizing initial setting work including at least one of account setting and parameter input procedure setting; A format conversion unit that performs format conversion for connecting to an automatic machine learning service that can exist in the a preparation unit that prepares for an automatic machine learning service to be performed, the data processed by the data processing unit is divided into learning data and prediction data, and the learning data is prepared by the preparation unit for automatic machine learning and a learning unit for learning by the service.

上記2つの態様によれば、深層学習をはじめとする機械学習技術の専門家でなくても、学習データを準備さえすれば学習モデルの選択および/または構築ができ、複数の学習モデルの結果から性能の比較ができ、複数の学習モデルから最適なものを選択でき、それを実業務に投入し、投入後の運用をサポートすることができることとなる。 According to the above two aspects, even if you are not an expert in machine learning techniques such as deep learning, you can select and / or build a learning model as long as you prepare learning data, and from the results of a plurality of learning models Performance can be compared, the optimum model can be selected from among multiple learning models, and it can be applied to actual business operations to support operations after application.

第3の態様として、第2の態様において、前記収集され準備された入力データをインターネット上に存在する多くの自動機械学習サービスに応じた変換を行うようにしてもよい。この態様によれば、機械学習サービス毎に異なる入力データを準備するプロセスを省くことが可能となる。なお、この第3の態様は第1の態様に対して重畳的に用いることもできる。 As a third aspect, in the second aspect, the collected and prepared input data may be converted according to many automatic machine learning services existing on the Internet. According to this aspect, it is possible to omit the process of preparing different input data for each machine learning service. It should be noted that this third mode can also be used in a superimposed manner with respect to the first mode.

第4の態様として、第2の態様において、入力データの単純な形式変換、欠損データもしくは重複・不要データの処理を含むデータクレンジング、原データからの特徴量の抽出、統計的処理を含む前処理を適用して目的に適したデータへの変換、クエリを使用したデータ抽出もしくはデータ結合を含むデータ変換、のうちの少なくともいずれかを実行するようにしてもよい。この態様によれば、入力データの単純な形式変換、欠損データもしくは重複・不要データの処理を含むデータクレンジング、原データからの特徴量の抽出、統計的処理を含む前処理を適用して目的に適したデータへの変換、クエリを使用したデータ抽出もしくはデータ結合を含むデータ変換、を簡単な指示を与えることにより実行することが可能となる。なお、この第4の態様は第1の態様に対して重畳的に用いることもできる。 As a fourth aspect, in the second aspect, simple format conversion of input data, data cleansing including processing of missing data or redundant/unnecessary data, extraction of feature values from original data, preprocessing including statistical processing may be applied to perform data transformations including conversion to data suitable for the purpose, data extraction using queries, and/or data merging. According to this aspect, simple format conversion of input data, data cleansing including processing of missing data or redundant/unnecessary data, extraction of feature values from original data, preprocessing including statistical processing are applied to achieve the purpose Data conversion, including conversion to suitable data, data extraction using queries, or data merging, can be performed by giving simple instructions. It should be noted that this fourth aspect can also be used in a superimposed manner with respect to the first aspect.

第5の態様として、第2の態様において、インターネット上に存在する複数の機械学習サービスあるいは機械学習モデルを一覧できる一覧部と、前記一覧部にて一覧される複数の機械学習サービスあるいは機械学習モデルのうちのいずれかへの接続が選択される選択部と、前記選択部によって選択されたことにより一括して複数の機械学習サービスあるいは機械学習モデルへのデータ投入、平行的実行、結果の取得及び比較、のうちの少なくともいずれかを実行する実行部とをさらに備えるようにしてもよい。なお、この第5の態様は第1の態様に対して重畳的に用いることもできる。 As a fifth aspect, in the second aspect, a list part that can list a plurality of machine learning services or machine learning models existing on the Internet, and a plurality of machine learning services or machine learning models listed in the list part A selection unit that selects connection to one of the above, and data input to a plurality of machine learning services or machine learning models collectively by being selected by the selection unit, parallel execution, acquisition of results, and and an execution unit that executes at least one of the comparison. It should be noted that this fifth mode can also be used in a superimposed manner with respect to the first mode.

第6の態様として、第2の態様において、前記学習部及び/もしくは前記準備部は、グラフィカル・ユーザー・インターフェース手段によって行われるようにしてもよい。この態様によれば、上記の機械学習サービスを選択することに加え、グラフィカル・ユーザー・インターフェースをベースにした手法でユーザー独自の機械学習モデルを構築することができ、および/または、公開情報として存在する機械学習モデルをインポートすることができる。なお、この第6の態様は第1の態様に対して重畳的に用いることもできる。 As a sixth aspect, in the second aspect, the learning section and/or the preparation section may be performed by graphical user interface means. According to this aspect, in addition to selecting the machine learning service described above, users can build their own machine learning models using a graphical user interface-based technique, and/or exist as public information. You can import a machine learning model that It should be noted that this sixth aspect can also be used in a superimposed manner with respect to the first aspect.

第7の態様として、第2の態様において、前記学習部において前記加工されたデータが前記学習データと前記予測データとに分割されるにおいては、機械学習への入力データを学習用データと性能比較および/または予測データに分割されるようにしてもよい。この態様によれば、前記機械学習への入力データを学習用データと性能比較および/または予測データに分割して利用することができる。なお、この第7の態様は第1の態様に対して重畳的に用いることもできる。 As a seventh aspect, in the second aspect, when the processed data is divided into the learning data and the prediction data in the learning unit, the input data to machine learning is compared in performance with the learning data. and/or may be divided into prediction data. According to this aspect, input data to the machine learning can be divided into learning data and performance comparison and/or prediction data for use. It should be noted that this seventh mode can also be used in a superimposed manner with respect to the first mode.

第8の態様として、第2の態様において、同一入力データによって実行した複数の機械学習サービスあるいは機械学習モデルの性能を比較するための指標を提供する指標提供部をさらに備えるようにしてもよい。なお、この第8の態様は第1の態様に対して重畳的に用いることもできる。 As an eighth aspect, the second aspect may further include an index providing unit that provides an index for comparing the performance of a plurality of machine learning services or machine learning models executed with the same input data. It should be noted that this eighth mode can also be used in a superimposed manner with respect to the first mode.

第9の態様として、第8の態様において、前記指標として、決定係数、平均絶対誤差、平均二乗偏差、項目寄与度、モデルの予測と実際の比較、残差ヒストグラム、のうちの少なくともいずれかを含む機械学習サービスと機械学習モデルの性能の比較を行うための指標が提示されるようにしてもよい。なお、この第9の態様は第1の態様に対して第8の態様が重畳された態様に対して重畳的に用いることもできる。 As a ninth aspect, in the eighth aspect, at least one of the coefficient of determination, mean absolute error, mean square deviation, item contribution, model prediction and actual comparison, residual histogram, as the indicator A metric may be presented to compare the performance of the machine learning service and the machine learning model. It should be noted that the ninth mode can also be used in a superimposed manner with respect to the mode in which the eighth mode is superimposed on the first mode.

第10の態様として、第2の態様において、複数の機械学習サービスと前記複数のうちのそれぞれの機械学習モデルの結果とから選択する選択部をさらに備えるようにしてもよい。この態様によれば、複数の機械学習サービスと前記複数のうちのそれぞれの機械学習モデルの結果とから最適なものが選択されて実業務への投入を行うことができる。なお、この第10の態様は第1の態様に対して重畳的に用いることもできる。 As a tenth aspect, the second aspect may further include a selection unit that selects from a plurality of machine learning services and the result of each machine learning model out of the plurality. According to this aspect, the optimum one can be selected from a plurality of machine learning services and the results of the respective machine learning models out of the plurality and applied to actual business. It should be noted that this tenth aspect can also be used in a superimposed manner with respect to the first aspect.

第11の態様として、第2の態様において、前記機械学習サービスと前記機械学習モデルの精度の維持及び/もしくは管理とを行うことのできる維持管理部をさらに備えるようにしてもよい。この態様によれば、実投入後に前記機械学習サービスと前記機械学習モデルの精度の維持及び/もしくは管理とを行うことのできる機能が提供される。
なお、この第11の態様は第1の態様に対して重畳的に用いることもできる。
As an eleventh aspect, in the second aspect, a maintenance and management unit capable of maintaining and/or managing the accuracy of the machine learning service and the machine learning model may be further provided. According to this aspect, a function is provided that can maintain and/or manage the accuracy of the machine learning service and the machine learning model after actual launch.
It should be noted that the eleventh aspect can also be used in a superimposed manner with respect to the first aspect.

第12の態様として、第2の態様において、前記データの収集・準備、複数の機械学習サービスと機械学習モデルの平行的実行、機械学習サービスと機械学習モデルの性能比較、実業務への投入の操作をパイプライン化するパイプライン部をさらに備えるようにしてもよい。この態様によれば、上記データの収集・準備、複数の機械学習サービスと機械学習モデルの平行的実行、機械学習サービスと機械学習モデルの性能比較、実業務への投入の操作がパイプライン化され、全体の見通しをよくすることができる。なお、この第12の態様は第1の態様に対して重畳的に用いることもできる。 As a twelfth aspect, in the second aspect, collection and preparation of the data, parallel execution of multiple machine learning services and machine learning models, performance comparison of machine learning services and machine learning models, input to actual business A pipeline section that pipelines the operations may be further provided. According to this aspect, the operation of collecting and preparing the above data, parallel execution of a plurality of machine learning services and machine learning models, performance comparison of machine learning services and machine learning models, and input to actual work is pipelined. , can improve the overall outlook. The twelfth mode can also be used in a superimposed manner with respect to the first mode.

第13の態様として、第12の態様において、前記パイプライン化された処理の様々な中間段階で、必要に応じてユーザーが介入することを許容するユーザー介入部をさらに具備するようにしてもよい。この態様によれば、パイプライン化された処理の様々な中間段階で、必要に応じてユーザーが介入して詳細な設定や操作が行われてもよいこととなる。なお、この第13の態様は第1の態様に対して第12の態様が重畳された態様に対して重畳的に用いることもできる。 As a thirteenth aspect, the twelfth aspect may further include a user intervention unit that allows a user to intervene as necessary at various intermediate stages of the pipelined processing. . According to this aspect, the user may intervene as necessary to perform detailed settings and operations at various intermediate stages of the pipelined processing. The thirteenth mode can also be used in a superimposed manner with respect to the mode in which the twelfth mode is superimposed on the first mode.

第14の態様として、第2の態様において、前記機械学習サービスあるいは前記機械学習モデルの処理結果を得るために、アプリケーションプログラムからアプリケーションプログラムインターフェースを介して前記データの要求が行われるデータ要求部をさらに具備するようにしてもよい。この態様によれば、実業務へ投入された機械学習サービスあるいは機械学習モデルの処理結果を得るために、アプリケーションプログラムからアプリケーションプログラムインターフェースを介して本発明システムに対してデータの要求が行われ、それぞれのアプリケーションプログラムで表示を含む処理がされてもよいこととなる。なお、この第14の態様は第1の態様に対して重畳的に用いることもできる。 As a fourteenth aspect, in the second aspect, further comprising a data requesting unit for requesting the data from an application program via an application program interface in order to obtain the processing result of the machine learning service or the machine learning model It may be provided. According to this aspect, in order to obtain the processing results of a machine learning service or a machine learning model that has been put into actual business, an application program requests data from the system of the present invention via the application program interface. The application program may perform processing including display. It should be noted that the fourteenth aspect can also be used in a superimposed manner with respect to the first aspect.

第15の態様として、第2の態様において、前記一元化部、前記フォーマット変換部、前記データ収集部、前記データ加工部、前記準備部、前記学習部、のうちの少なくともいずれかにおける画面がデータの収集と準備に係る画面、機械学習モデルの選択・構築・実行に係る画面、各学習モデルの性能比較に係る画面、機械学習モデルの選択を決定して実業務への導入する画面、の少なくともいずれかを含む画面遷移を有するようにしてもよい。この態様によれば、データの準備とアップロードから複数のML間の性能の比較と実業務への導入までの各ステップにおいて、複数の画面を用いてユーザーと情報がやり取りされるが、これらの画面がデータの収集と準備(前処理、アップロード等)に関わる画面、機械学習モデルの選択・構築・実行に関わる画面、(モデル構築、MLの実行)、各学習モデルの性能比較に関する画面、そして機械学習モデルの選択を決定して実業務への導入する画面を含む画面遷移を有するから、画面遷移定義において学習プロセスが設計できることとなる。なお、この第15の態様は第1の態様に対して重畳的に用いることもできる。 As a fifteenth aspect, in the second aspect, the screen in at least one of the unification unit, the format conversion unit, the data collection unit, the data processing unit, the preparation unit, and the learning unit is a data screen. At least one of the screens related to collection and preparation, the screen related to selection/construction/execution of machine learning models, the screen related to performance comparison of each learning model, and the screen to decide the selection of machine learning models and introduce them to actual work. You may have a screen transition including. According to this aspect, information is exchanged with the user using a plurality of screens in each step from preparation and upload of data to comparison of performance between a plurality of MLs and introduction to actual work. is a screen related to data collection and preparation (preprocessing, uploading, etc.), a screen related to selection, construction, and execution of machine learning models (model construction, ML execution), a screen related to performance comparison of each learning model, and a machine Since it has screen transitions including screens for determining the selection of learning models and introducing them to actual work, the learning process can be designed in the screen transition definition. The fifteenth aspect can also be used in a superimposed manner with respect to the first aspect.

また、上記課題を解決するために、第16の態様に係るプログラムは、コンピュータを、専門家の介在無しに、収集された学習データをそれぞれの機械学習サービスや機械学習モデルに合致するように変換するデータ加工・変換部と、欠損データや重複・不要データの処理を含むデータクレンジング部と、原データからの特徴量の抽出を行う特徴量抽出部と、統計的処理を含む前処理を適用して目的に適したデータへの変換やクエリを使用したデータ抽出やデータ結合を含むデータ変換を行うデータ結合・分割部と、データの正規化・標準化を行う正規化・標準化部と、複数の機械学習サービスや機械学習モデルを選択するサービス・モデル選択部と、機械学習モデルを構築するためのノーコード開発部と、平行的に複数の機械学習サービスや機械学習モデルを実行するシミュレーション部と、結果を表示し比較するモデル評価部と、最適な機械学習サービスあるいは機械学習モデルを選択するモデル選択部と、選択モデルを実業務へ投入し運用する投入・運用部と、上記一連の各部の機能をサポートするサポート部と、として機能させることを特徴とする。 Further, in order to solve the above problems, a program according to a sixteenth aspect causes a computer to convert collected learning data to match each machine learning service or machine learning model without intervention of an expert. a data cleansing unit that processes missing, redundant, and unnecessary data; a feature value extraction unit that extracts feature values from the original data; and preprocessing including statistical processing. A data combining/splitting unit that converts data into data suitable for the purpose, extracts data using queries, and converts data including data combining; a normalization/standardization unit that normalizes and standardizes data; A service model selection section that selects learning services and machine learning models, a no-code development section for building machine learning models, a simulation section that executes multiple machine learning services and machine learning models in parallel, and results A model evaluation section that displays and compares, a model selection section that selects the optimal machine learning service or machine learning model, and an input/operation section that puts the selected model into actual work and operates it. It is characterized by functioning as a support part that supports.

上記態様によれば、専門家の介在無しに、収集された学習データをそれぞれの機械学習サービスや機械学習モデルに合致するように変換するデータ加工・変換部、欠損データや重複・不要データの処理を含むデータクレンジング部、原データからの特徴量の抽出を行う特徴量抽出部、統計的処理を含む前処理を適用して目的に適したデータへの変換やクエリを使用したデータ抽出やデータ結合を含むデータ変換を行うデータ結合・分割部、データの正規化・標準化を行う正規化・標準化部、複数の機械学習サービスや機械学習モデルを選択するサービス・モデル選択部、プログラミングをすることなしに独自の機械学習モデルを構築するノーコード開発部、平行的に複数の機械学習サービスや機械学習モデルを実行するシミュレーション部、結果を表示し比較するモデル評価部、最適な機械学習サービスあるいは機械学習モデルを選択するモデル選択部、選択モデルを実業務へ投入し運用する投入・運用部、およびこれら一連をサポートするサポート部、として機能することが可能となる。 According to the above aspect, the data processing/converting unit that converts the collected learning data so as to match each machine learning service or machine learning model without the intervention of an expert, and the processing of missing data, duplicated/unnecessary data, etc. a data cleansing unit including a data cleansing unit, a feature extraction unit that extracts feature values from the original data, a conversion to data suitable for the purpose by applying preprocessing including statistical processing, and data extraction and data combination using queries Data joining/splitting part that performs data transformation including normalization/standardization part that normalizes/standardizes data Service/model selection part that selects multiple machine learning services and machine learning models, without programming A no-code development department that builds its own machine learning model, a simulation department that runs multiple machine learning services and machine learning models in parallel, a model evaluation department that displays and compares results, and an optimal machine learning service or machine learning model. a model selection unit that selects a model, an input/operation unit that inputs the selected model into actual business operations and operates it, and a support unit that supports a series of these operations.

第17の態様として、第16の態様に係るプログラムが記憶された記録媒体として実現することもできる。 A seventeenth aspect can also be implemented as a recording medium storing the program according to the sixteenth aspect.

1 :情報処理システム
2 :情報処理装置
3 :ユーザ端末
10 :探索範囲指定ウィンドウ
11 :結果表示ウィンドウ
12 :学習履歴表示ウィンドウ
20 :通信バス
21 :通信部
22 :記憶部
23 :制御部
30 :通信バス
31 :通信部
32 :記憶部
33 :制御部
34 :表示部
35 :入力部
101 :第1の視覚情報
102 :第2の視覚情報
103 :第3の視覚情報
104 :変数名表示エリア
105 :探索範囲指定ボタン
111 :探索シミュレーション実行ボタン
112 :評価パラメータ名表示エリア
113 :評価パラメータ表示エリア
114 :説明変数表示エリア
121 :学習履歴表示エリア
122 :ソート順指定エリア
123 :ウィンドウ操作ボタン
231 :データ受付部
232 :抽出部
233 :変数名抽出部
234 :視覚情報生成部
235 :変数表示部
236 :結果表示部
1011 :変域
1012 :第1の範囲
1013 :第2の範囲
A001 :アクティビティ
A002 :アクティビティ
A003 :アクティビティ
A004 :アクティビティ
A005 :アクティビティ
A006 :アクティビティ
A007 :アクティビティ
A008 :アクティビティ
A009 :アクティビティ
A010 :アクティビティ
A011 :アクティビティ
B1 :指定操作エリア
D :入力データ
D0 :外部データ
D1 :第1の入力データ
D2 :第2の入力データ
DB1 :データベース
IF2 :視覚情報
IF3 :結果情報
IF4 :履歴情報
M1 :学習モデル
ML :学習器
R :探索範囲
R1 :探索範囲
R2 :探索範囲
R3 :探索範囲
VNx :変数名
VNx1 :変数名
VNx2 :変数名
VNx3 :変数名
VNy :変数名
x1 :説明変数
x11 :第1の説明変数
x12 :第2の説明変数
x13 :第3の説明変数
y1 :評価パラメータ
1: Information processing system 2: Information processing device 3: User terminal 10: Search range designation window 11: Result display window 12: Learning history display window 20: Communication bus 21: Communication unit 22: Storage unit 23: Control unit 30: Communication Bus 31: communication unit 32: storage unit 33: control unit 34: display unit 35: input unit 101: first visual information 102: second visual information 103: third visual information 104: variable name display area 105: Search range designation button 111 : Search simulation execution button 112 : Evaluation parameter name display area 113 : Evaluation parameter display area 114 : Explanatory variable display area 121 : Learning history display area 122 : Sort order designation area 123 : Window operation button 231 : Data acceptance Section 232 : Extraction section 233 : Variable name extraction section 234 : Visual information generation section 235 : Variable display section 236 : Result display section 1011 : Domain 1012 : First range 1013 : Second range A001 : Activity A002 : Activity A003 : Activity A004 : Activity A005 : Activity A006 : Activity A007 : Activity A008 : Activity A009 : Activity A010 : Activity A011 : Activity B1 : Designated operation area D : Input data D0 : External data D1 : First input data D2 : Second Input data DB1: Database IF2: Visual information IF3: Result information IF4: History information M1: Learning model ML: Learning device R: Search range R1: Search range R2: Search range R3: Search range VNx: Variable name VNx1: Variable name VNx2: variable name VNx3: variable name VNy: variable name x1: explanatory variable x11: first explanatory variable x12: second explanatory variable x13: third explanatory variable y1: evaluation parameter

Claims (14)

情報処理システムであって、
制御部を備え、
前記制御部は、次の各ステップを実行するように構成され、
データ受付ステップでは、入力データの入力を受け付け、
抽出ステップでは、入力される前記入力データに基づき、学習モデルから説明変数を抽出し、
視覚情報生成ステップでは、前記説明変数の形式に応じて、抽出された前記説明変数の探索範囲を指定可能な視覚情報を生成
探索ステップでは、指定された前記探索範囲内の前記説明変数の中から、前記入力データに対する前記学習モデルの出力との関係に基づき規定される所定の探索条件を満たす前記説明変数を探索する探索シミュレーションを実行し、
表示処理ステップでは、前記探索シミュレーションによって得られる前記説明変数を表示させる、 もの。
An information processing system,
Equipped with a control unit,
The control unit is configured to perform the following steps,
The data reception step receives input data,
In the extraction step, an explanatory variable is extracted from the learning model based on the input data to be input,
The visual information generating step generates visual information capable of designating a search range of the extracted explanatory variables according to the format of the explanatory variables.death,
In the search step, a search simulation searches for the explanatory variables satisfying a predetermined search condition defined based on the relationship between the input data and the output of the learning model from among the explanatory variables within the designated search range. and run
In the display processing step, the explanatory variables obtained by the search simulation are displayed. thing.
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記説明変数の形式が数値である場合、前記視覚情報は、前記学習モデルに入力される前記説明変数の変域を指定可能に構成され、
前記探索範囲は、前記変域に基づき規定される、もの
In the information processing system according to claim 1,
When the format of the explanatory variable is a numerical value, the visual information is configured to be able to specify the domain of the explanatory variable to be input to the learning model,
wherein the search range is defined based on the domain .
情報処理システムであって、
制御部を備え、
前記制御部は、次の各ステップを実行するように構成され、
データ受付ステップでは、入力データの入力を受け付け、
抽出ステップでは、入力される前記入力データに基づき、学習モデルから説明変数を抽出し、
視覚情報生成ステップでは、前記説明変数の形式に応じて、抽出された前記説明変数の探索範囲を指定可能な視覚情報を生成し、
前記説明変数の形式が数値である場合、前記視覚情報は、前記学習モデルに入力される前記説明変数の変域を指定可能に構成され、
前記探索範囲は、前記変域に基づき規定され、
前記視覚情報は、前記変域を指定可能な第1の範囲と、前記変域を指定不可な第2の範囲と、を含み、
前記第1の範囲と前記第2の範囲は、区別可能に構成されている、もの
An information processing system,
Equipped with a control unit,
The control unit is configured to perform the following steps,
The data reception step receives input data,
In the extraction step, an explanatory variable is extracted from the learning model based on the input data to be input,
In the visual information generating step, generating visual information capable of designating a search range of the extracted explanatory variable according to the format of the explanatory variable;
When the format of the explanatory variable is a numerical value, the visual information is configured to be able to specify the domain of the explanatory variable to be input to the learning model,
The search range is defined based on the domain,
The visual information includes a first range in which the domain can be specified and a second range in which the domain cannot be specified,
wherein the first range and the second range are configured to be distinguishable .
請求項1~請求項3の何れか1つに記載の情報処理システムにおいて、
前記学習モデルは、前記入力データを少なくとも1つの学習器に入力することにより生成される、もの。
In the information processing system according to any one of claims 1 to 3 ,
The learning model is generated by inputting the input data into at least one learner.
請求項1~請求項4の何れか1つに記載の情報処理システムにおいて、
前記説明変数の形式が文字列である場合、前記視覚情報は、当該説明変数を前記学習モデルに入力するか否かを選択可能に構成される、もの。
In the information processing system according to any one of claims 1 to 4 ,
When the format of the explanatory variable is a character string, the visual information is configured to allow selection of whether or not to input the explanatory variable to the learning model.
請求項1~請求項5の何れか1つに記載の情報処理システムにおいて、
前記説明変数の形式が数値である場合、前記視覚情報は、前記学習モデルに入力される前記説明変数の上限値及び下限値のうちの少なくとも1つを指定可能に構成され、
前記探索範囲は、前記上限値及び前記下限値のうちの少なくとも1つに基づき規定される、もの。
In the information processing system according to any one of claims 1 to 5 ,
When the format of the explanatory variable is a numerical value, the visual information is configured to be able to specify at least one of an upper limit value and a lower limit value of the explanatory variable to be input to the learning model,
The search range is defined based on at least one of the upper limit and the lower limit.
請求項1~請求項6の何れか1つに記載の情報処理システムにおいて、
前記説明変数の形式が数値である場合、前記視覚情報は、スライダーで表示され、
前記探索範囲は、前記スライダーの位置に基づき指定される、もの。
In the information processing system according to any one of claims 1 to 6 ,
When the format of the explanatory variable is a numerical value, the visual information is displayed with a slider,
The search range is specified based on the position of the slider.
請求項1~請求項の何れか1つに記載の情報処理システムにおいて、
前記視覚情報生成ステップでは、前記抽出ステップにて前記説明変数が複数抽出された場合、複数の前記説明変数のそれぞれに対応する前記視覚情報を生成する、もの。
In the information processing system according to any one of claims 1 to 7 ,
In the visual information generation step, when a plurality of explanatory variables are extracted in the extraction step, the visual information corresponding to each of the plurality of explanatory variables is generated.
請求項1~請求項の何れか1つに記載の情報処理システムにおいて、
さらに、変数名抽出ステップでは、前記入力データから、抽出された前記説明変数を表す変数名を抽出し、
変数表示ステップでは、前記説明変数の前記視覚情報と、前記変数名と、を一覧可能に表示させる、もの。
In the information processing system according to any one of claims 1 to 8 ,
Furthermore, in the variable name extraction step, a variable name representing the extracted explanatory variable is extracted from the input data,
In the variable display step, the visual information of the explanatory variables and the variable names are displayed in a viewable manner.
請求項1~請求項の何れか1つに記載の情報処理システムにおいて、
さらに、結果表示ステップでは、前記視覚情報と、指定された前記探索範囲における前記説明変数に基づき前記学習モデルから出力される結果情報と、を一覧可能に表示させる、もの。
In the information processing system according to any one of claims 1 to 9 ,
Furthermore, in the result display step, the visual information and the result information output from the learning model based on the explanatory variables in the specified search range are displayed in a viewable manner.
請求項10に記載の情報処理システムにおいて、
前記結果表示ステップでは、さらに過去に出力された前記結果情報の履歴情報を表示させる、もの。
In the information processing system according to claim 10 ,
In the result display step, history information of the result information output in the past is further displayed.
請求項1~請求項11の何れか1つに記載の情報処理システムにおいて、
前記視覚情報は、前記探索範囲を離散的に指定可能な、もの。
In the information processing system according to any one of claims 1 to 11 ,
The visual information can specify the search range discretely.
情報処理方法であって、
請求項1~請求項12の何れか1つに記載の情報処理システムの各ステップを含む、もの。
An information processing method,
An object comprising each step of the information processing system according to any one of claims 1 to 12.
情報処理プログラムであって、
コンピュータに、請求項1~請求項12の何れか1つに記載の情報処理システムの各ステップを実行させる、もの。
An information processing program,
A computer that executes each step of the information processing system according to any one of claims 1 to 12.
JP2022037737A 2021-11-26 2022-03-11 Information processing system, information processing method and information processing program Active JP7185888B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022184028A JP2023079181A (en) 2021-11-26 2022-11-17 Information processing system, information processing method and information processing program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192392 2021-11-26
JP2021192392 2021-11-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022184028A Division JP2023079181A (en) 2021-11-26 2022-11-17 Information processing system, information processing method and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7185888B1 true JP7185888B1 (en) 2022-12-08
JP2023079137A JP2023079137A (en) 2023-06-07

Family

ID=84387512

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022037737A Active JP7185888B1 (en) 2021-11-26 2022-03-11 Information processing system, information processing method and information processing program
JP2022037738A Active JP7186411B1 (en) 2021-11-26 2022-03-11 Information processing system, information processing method and information processing program
JP2022047078A Pending JP2023079140A (en) 2021-11-26 2022-03-23 Information processing system, information processing method and information processing program
JP2022184028A Pending JP2023079181A (en) 2021-11-26 2022-11-17 Information processing system, information processing method and information processing program
JP2022184750A Pending JP2023079183A (en) 2021-11-26 2022-11-18 Information processing system, information processing method and information processing program

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022037738A Active JP7186411B1 (en) 2021-11-26 2022-03-11 Information processing system, information processing method and information processing program
JP2022047078A Pending JP2023079140A (en) 2021-11-26 2022-03-23 Information processing system, information processing method and information processing program
JP2022184028A Pending JP2023079181A (en) 2021-11-26 2022-11-17 Information processing system, information processing method and information processing program
JP2022184750A Pending JP2023079183A (en) 2021-11-26 2022-11-18 Information processing system, information processing method and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP7185888B1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100754A (en) 1999-09-28 2001-04-13 Sharp Corp Method and device for data processing and computer readable recording medium stored with data processing program
JP2015219617A (en) 2014-05-15 2015-12-07 日本光電工業株式会社 Disease analysis device, disease analysis method, and program
JP2017058848A (en) 2015-09-15 2017-03-23 日本電気株式会社 Information processing system, information processing method, and program

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029198A (en) * 1998-07-10 2000-01-28 D S Giken:Kk Color proof device, image processor and recording medium
JP2006170855A (en) * 2004-12-16 2006-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd World timepiece, and method of setting time of world timepiece
JP6007430B2 (en) * 2015-05-20 2016-10-12 大澤 昇平 Machine learning model design support device, machine learning model design support method, program for machine learning model design support device
JP7028075B2 (en) * 2018-06-12 2022-03-02 オムロン株式会社 Image processing equipment, image processing method, image sensor
JP7049210B2 (en) * 2018-08-07 2022-04-06 株式会社キーエンス Data analyzer and data analysis method
WO2020157799A1 (en) * 2019-01-28 2020-08-06 三菱電機株式会社 Development assistance device, development assistance system, and development assistance method
WO2020158217A1 (en) * 2019-02-01 2020-08-06 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and information processing program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100754A (en) 1999-09-28 2001-04-13 Sharp Corp Method and device for data processing and computer readable recording medium stored with data processing program
JP2015219617A (en) 2014-05-15 2015-12-07 日本光電工業株式会社 Disease analysis device, disease analysis method, and program
JP2017058848A (en) 2015-09-15 2017-03-23 日本電気株式会社 Information processing system, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023079137A (en) 2023-06-07
JP2023079138A (en) 2023-06-07
JP7186411B1 (en) 2022-12-09
JP2023079140A (en) 2023-06-07
JP2023079181A (en) 2023-06-07
JP2023079183A (en) 2023-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Weibel et al. Overcoming the knowledge acquisition bottleneck in map generalization: The role of interactive systems and computational intelligence
JP2020515963A (en) Autonomous generation design synthesis system using data from design tools and knowledge from digital twin graph
CN109255031A (en) The data processing method of knowledge based map
Martínez-Rojas et al. An intelligent system for the acquisition and management of information from bill of quantities in building projects
US11861469B2 (en) Code generation for Auto-AI
JP7069029B2 (en) Automatic prediction system, automatic prediction method and automatic prediction program
JP6909596B2 (en) Knowledge model construction system and knowledge model construction method
Tseng et al. Connector-based approach to assembly planning using a genetic algorithm
CN117389541B (en) Configuration system and device for generating template based on dialogue retrieval
KR102532216B1 (en) Method for establishing ESG database with structured ESG data using ESG auxiliary tool and ESG service providing system performing the same
US20140310306A1 (en) System And Method For Pattern Recognition And User Interaction
CN117688632A (en) AIGC-based intelligent three-dimensional modeling method in SolidWorks
JP7185888B1 (en) Information processing system, information processing method and information processing program
CN115878818A (en) Geographic knowledge graph construction method and device, terminal and storage medium
US20220374801A1 (en) Plan evaluation apparatus and plan evaluation method
EP3982224A1 (en) Data extraction in industrial automation systems
CN111242519B (en) User characteristic data generation method and device and electronic equipment
JP6775740B1 (en) Design support device, design support method and design support program
Wei et al. A Data-Driven Human–Machine Collaborative Product Design System Toward Intelligent Manufacturing
JP2023079180A (en) Information processing system, information processing method and information processing program
WO2019148040A1 (en) Autonomous hybrid analytics modeling platform
CN117151247B (en) Method, apparatus, computer device and storage medium for modeling machine learning task
CN117519702B (en) Search page design method and system based on low code collocation
US20240320570A1 (en) Information generation device, information generation method, and information generation program
US20240320216A1 (en) Search device, search method, and search program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7185888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150