JP7183672B2 - Method for manufacturing pneumatic tires - Google Patents

Method for manufacturing pneumatic tires Download PDF

Info

Publication number
JP7183672B2
JP7183672B2 JP2018188212A JP2018188212A JP7183672B2 JP 7183672 B2 JP7183672 B2 JP 7183672B2 JP 2018188212 A JP2018188212 A JP 2018188212A JP 2018188212 A JP2018188212 A JP 2018188212A JP 7183672 B2 JP7183672 B2 JP 7183672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
cut
tire
cutter
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018188212A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020055239A (en
Inventor
満 末吉
秀樹 村浦
誠 吉川
喜広 豊福
佑太 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2018188212A priority Critical patent/JP7183672B2/en
Publication of JP2020055239A publication Critical patent/JP2020055239A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7183672B2 publication Critical patent/JP7183672B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤの製造方法に関する。詳細には、本発明は、インナーライナーを備える空気入りタイヤの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing pneumatic tires. In particular, the present invention relates to a method of manufacturing a pneumatic tire with an innerliner.

インナーライナーを備えるタイヤの製造では、インナーライナーの材料となる未加硫ゴムからなる帯(ベースシート)を含む、シートが準備される。シートは、所定の長さに切り分けられ、カットシートが得られる。このカットシートがドラムの回りに巻かれて、筒状とされる。このとき、カットシートの巻き始めとなる前端と、巻き終わりとなる後端とは、十分な接合強度が得られるように、重ねられる。この重なり部分は、接合部分と称される。これにより、インナーライナーがドラムの周りに形成される。 In manufacturing a tire having an inner liner, a sheet is prepared that includes a band (base sheet) made of unvulcanized rubber, which is the material of the inner liner. The sheet is cut into predetermined lengths to obtain cut sheets. The cut sheet is wrapped around a drum to form a cylinder. At this time, the front end of the cut sheet, which is the start of winding, and the rear end, which is the end of winding, are overlapped so that sufficient bonding strength can be obtained. This overlapping portion is called a junction portion. This forms an inner liner around the drum.

このタイヤの製造では、インナーライナーの外側に、カーカス等の他の構成部材が巻かれる。さらに他の構成部材が組み合わされて、ローカバーが得られる。ローカバーは、モールドに投入される。ローカバーの内側において、ブラダーが膨張する。ローカバーは、モールドのキャビティ面と、ブラダーとに挟まれて、加熱されつつ加圧される。加熱によりゴム組成物が架橋反応を起こし、タイヤが形成される。インナーライナーを備えるタイヤの製造方法についての検討が、特開2001-232696公報で報告されている。 In manufacturing this tire, other components such as a carcass are wound around the outer side of the inner liner. Other components are combined to obtain the raw cover. A raw cover is put into the mold. A bladder is inflated inside the low cover. The raw cover is sandwiched between the cavity surface of the mold and the bladder and is heated and pressurized. Heating causes the rubber composition to undergo a cross-linking reaction to form a tire. Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2001-232696 reports on a method of manufacturing a tire having an inner liner.

特開2001-232696公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-232696

タイヤをモールドから取り出す際に、タイヤの内面とブラダーとがスムーズに離れるように、ローカバーの内面に離型剤を塗布する方法がある。この方法では、この離型剤がインナーライナーの接合部分に入り込むと、この部分で接合不良が起こりうる。この方法では、接合不良を防止することが重要となる。ローカバーの内面ではなく、ブラダーの表面に離例剤を塗布する方法が考えられる。しかし、ブラダーへの離型剤の塗布には手間がかかる。さらにこの方法では、離型剤が垂れて、サイド部等に異物として付着することがある。 There is a method of applying a release agent to the inner surface of the raw cover so that the inner surface of the tire and the bladder can be smoothly separated when the tire is removed from the mold. In this method, if the release agent enters the joint portion of the inner liner, joint failure may occur at this portion. In this method, it is important to prevent poor bonding. A possible method is to apply the release agent to the surface of the bladder instead of the inner surface of the raw cover. However, applying the release agent to the bladder is troublesome. Furthermore, in this method, the release agent may drip and adhere to the side portion or the like as a foreign substance.

本発明の目的は、簡易に、サイド部への離型剤の付着が防止されつつ、インナーライナーの接合部分での接合不良が防止されたタイヤの製造方法の提供にある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a method for manufacturing a tire in which adhesion of a mold release agent to the side portion is prevented in a simple manner, and bonding failure at the bonding portion of the inner liner is prevented.

本発明は、インナーライナーを備える空気入りタイヤの製造方法に関する。この方法は、
(A)上記インナーライナーを形成するための帯状の第一ベースシートを含むシートを準備する工程、
(B)側面視において、切断面の、上記シートが延びる方向に対する角度が、20°以上50°以下となるようにシートを切断して、カットシートを得る工程、
(C)上記カットシートを、その前端と後端とが重なりを有するようにドラム上に巻くことで、インナーライナーを含むこのタイヤの構成部材を形成する工程、
(D)上記構成部材に、このタイヤのさらに他の構成部材を組み合わせることで、ローカバーを得る工程、
(E)上記ローカバーの内面に、離型剤を塗布する工程
及び
(F)上記離型剤が塗布されたローカバーを、モールドで加圧及び加熱する工程
を含む。
The present invention relates to a method of manufacturing a pneumatic tire with an innerliner. This method
(A) preparing a sheet including a strip-shaped first base sheet for forming the inner liner;
(B) obtaining a cut sheet by cutting the sheet so that the angle of the cut surface with respect to the direction in which the sheet extends is 20° or more and 50° or less when viewed from the side;
(C) winding the cut sheet on a drum such that the front and rear ends of the cut sheet overlap to form the tire component including the inner liner;
(D) a step of obtaining a low cover by combining the above constituent member with another constituent member of the tire;
(E) applying a release agent to the inner surface of the raw cover; and (F) pressing and heating the raw cover coated with the release agent with a mold.

好ましくは、上記シートはチェーファーを形成するための一対の第二ベースシートをさらに含み、それぞれの第二ベースシートは上記第一ベースシートの幅方向の外側に接合されている。 Preferably, the sheet further includes a pair of second base sheets for forming a chafer, each of the second base sheets being joined to the outside in the width direction of the first base sheet.

好ましくは、上記(B)の工程は、
(B-1)上記シートの切断すべき位置が、上記シートの幅方向に延びる、一対のアンビルの間に設けられた隙間と重なるように、上記シートをセットする工程、
(B-2)側面視においてシートが延びる方向に対して20°以上50°以下の傾斜を有するカッターを、上記隙間に沿って走査させることでシートを切断する工程
を含む。
Preferably, the above step (B) is
(B-1) setting the sheet so that the position of the sheet to be cut overlaps with a gap provided between a pair of anvils extending in the width direction of the sheet;
(B-2) A step of cutting the sheet by scanning along the gap with a cutter having an inclination of 20° or more and 50° or less with respect to the direction in which the sheet extends in a side view.

好ましくは、上記(B-2)の工程おいて、カッターの傾斜角度を走査中に変更することで、上記シートの上記第一ベースシートの部分を切断するときのカッターの傾斜角度が、上記第二ベースシートの部分を切断するときのカッターの傾斜角度より小さくされる。 Preferably, in the step (B-2) above, the inclination angle of the cutter is changed during scanning, so that the inclination angle of the cutter when cutting the first base sheet portion of the sheet is adjusted to the above first base sheet portion. It is smaller than the angle of inclination of the cutter when cutting the two base sheet portions.

好ましくは、上記(B-1)の工程では、上記シートが上記隙間の両側から一対の抑え具により抑えられており、この一対の抑え具の間隔は3mm以上6mm以下である。 Preferably, in step (B-1) above, the sheet is held down by a pair of holding members from both sides of the gap, and the distance between the pair of holding members is 3 mm or more and 6 mm or less.

好ましくは、上記(B-2)の工程では、電動シリンダによってカッターが走査される。 Preferably, in step (B-2) above, the cutter is scanned by an electric cylinder.

発明者らは、離型剤がインナーライナーの接合部分に入り込むことを防止する方法について検討した。その結果、この部分での接合面の傾斜角度が、離型剤の入り込みの防止に大きく影響することを見いだした。側面視において、この傾斜角度をローカバーの内面の垂直方向に対して傾斜させることで、この入り込みが抑えられることを見いだした。 The inventors investigated a method for preventing the release agent from entering the joining portion of the inner liner. As a result, it was found that the angle of inclination of the joint surface at this portion greatly affects the prevention of entry of the release agent. When viewed from the side, it has been found that by inclining the angle of inclination with respect to the direction perpendicular to the inner surface of the low cover, this intrusion can be suppressed.

本発明に係るタイヤの製造方法では、シートは、切断面の、シートが延びる方向に対する角度が20°以上50°以下となるように切断され、カットシートが得られる。このカットシートをドラム上で巻いたとき、その前端と後端との接合面は、ローカバーの内面の垂直方向に対して大きく傾斜する。この傾斜は、ローカバーの内面に塗布された離型剤が接合部分に入り込むことを効果的に防止する。この製造方法では、インナーライナーの接合部分での接合不良が防止されている。この製造方法では、ブラダーに離型剤を塗布しない。この製造方法は、簡易である。この製造方法では、サイド面に離型剤が付着することが防止されている。この方法では、簡易に、サイド部への離型剤の付着が防止されつつ、インナーライナーの接合部分での接合不良が防止されている。 In the tire manufacturing method according to the present invention, the sheet is cut so that the angle of the cut surface with respect to the direction in which the sheet extends is 20° or more and 50° or less to obtain a cut sheet. When this cut sheet is wound on the drum, the joining surface between the front end and the rear end of the cut sheet is greatly inclined with respect to the vertical direction of the inner surface of the raw cover. This inclination effectively prevents the release agent applied to the inner surface of the raw cover from entering the joint portion. In this manufacturing method, defective joining at the joining portion of the inner liner is prevented. In this method of manufacture, no release agent is applied to the bladder. This manufacturing method is simple. In this manufacturing method, the release agent is prevented from adhering to the side surfaces. With this method, adhesion of the release agent to the side portion is easily prevented, and joint failure at the joint portion of the inner liner is prevented.

図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤの製造方法のための装置が示された平面図である。FIG. 1 is a plan view showing an apparatus for manufacturing a tire according to one embodiment of the present invention. 図2は、図1の装置の側面図である。2 is a side view of the device of FIG. 1; FIG. 図3は、図1の装置の一部が示された模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing part of the apparatus of FIG. 図4は、図1の装置で切断されたシートの切断部分が示された側面図である。4 is a side view showing a cut portion of a sheet cut by the apparatus of FIG. 1; FIG. 図5は、図1の装置で形成されたカットシートがドラム上に巻かれた状態が示された側面図である。5 is a side view showing the cut sheet formed by the apparatus of FIG. 1 wound on a drum; FIG. 図6は、図5のカットシートの前端と後端との重なり部分が拡大された断面図である。FIG. 6 is a cross-sectional view in which the overlapped portion of the front end and the rear end of the cut sheet of FIG. 5 is enlarged.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1は、本発明に係る製造方法で使用される製造装置2の一例が示された、平面図である。図2は、図1の装置2の側面図である。この装置2は、成形機のドラム上に巻かれるカットシートを形成する。この装置2は、供給ロール4、圧着ロール6、第一搬送台8、切断器10及び第二搬送台12を備える。図1及び2には、成形機のドラム14も示されている。 FIG. 1 is a plan view showing an example of manufacturing equipment 2 used in the manufacturing method according to the present invention. FIG. 2 is a side view of the device 2 of FIG. This device 2 forms a cut sheet that is wound onto the drum of the forming machine. The apparatus 2 comprises a supply roll 4 , a pressure roll 6 , a first carriage 8 , a cutter 10 and a second carriage 12 . Also shown in FIGS. 1 and 2 is the drum 14 of the molding machine.

供給ロール4には、タイヤの構成部材を形成するための、ベースシート16が巻かれている。図1で示されるように、この実施形態では、供給ロール4には、第一供給ロール4aと一対の第二供給ロール4bとが存在する。第一供給ロール4aには、インナーライナーを形成するための未加硫ゴムからなる第一ベースシート16aが巻かれている。第一供給ロール4aが回転することで、第一ベースシート16aが送り出される。それぞれの第二供給ロール4bには、チェーファーを形成するための、布とこの布を被覆する未加硫ゴムからなる第二ベースシート16bが巻かれている。これらが回転することで、一対の第二ベースシート16bが送り出される。図1及び2には、第一ベースシート16a及び第二ベースシート16bが送られる方向が、矢印Aで示されている。 A base sheet 16 is wound around the supply roll 4 to form a tire component. As shown in FIG. 1, in this embodiment, the supply rolls 4 include a first supply roll 4a and a pair of second supply rolls 4b. A first base sheet 16a made of unvulcanized rubber for forming an inner liner is wound around the first supply roll 4a. The rotation of the first supply roll 4a feeds out the first base sheet 16a. Each of the second supply rolls 4b is wound with a second base sheet 16b of cloth and unvulcanized rubber covering the cloth for forming a chafer. A pair of 2nd base sheets 16b are sent out because these rotate. The direction in which the first base sheet 16a and the second base sheet 16b are fed is indicated by arrow A in FIGS.

圧着ロール6は、供給ロール4の下流に位置する。図1で示されるように、第一ベースシート16aの両側に、それぞれの第二ベースシート16bが配置される。図では示されていないが、第一ベースシート16aの端と、第二ベースシート16bの端とは重ねられている。圧着ロール6でこの重ねられた部分が抑えられることで、第一ベースシート16aと第二ベースシート16bとが圧着される。これにて、第一ベースシート16aと第二ベースシート16bとを含むシート18が得られる。 A pressure roll 6 is positioned downstream of the supply roll 4 . As shown in FIG. 1, on each side of the first base sheet 16a is a respective second base sheet 16b. Although not shown in the figure, the edge of the first base sheet 16a and the edge of the second base sheet 16b are overlapped. The first base sheet 16a and the second base sheet 16b are pressed together by pressing the overlapped portion with the pressing roll 6. As shown in FIG. Thus, the sheet 18 including the first base sheet 16a and the second base sheet 16b is obtained.

この実施形態では、シート18は第一ベースシート16aと一対の第二ベースシート16bとからなる。シートが、さらに別のベースシートを含んでいてもよい。例えば、インナーライナーが二層構造を有する場合、インナーライナー用の第三ベースシートが第一ベースシート16aの上方に重ねられる。シートが、第一ベースシート16aのみから構成されていてもよい。このとき、第二供給ロール4b及び圧着ロール6は存在しない。第一ベースシート16aがシートとして、次の工程に送られる。 In this embodiment, the sheet 18 consists of a first base sheet 16a and a pair of second base sheets 16b. The sheet may further include another base sheet. For example, if the innerliner has a two-layer structure, a third basesheet for the innerliner is laid over the first basesheet 16a. The sheet may consist of only the first base sheet 16a. At this time, the second supply roll 4b and the pressure roll 6 are not present. The first base sheet 16a is sent to the next step as a sheet.

第一搬送台8は、圧着ロール6の下流に位置する。第一搬送台8は、シート18を切断器10の所望の位置に送る。 A first carrier 8 is positioned downstream of the pressure rolls 6 . A first transport table 8 feeds the sheet 18 to the desired position on the cutter 10 .

切断器10は、第一搬送台8の下流に位置する。切断器10は、シート18を、所望の長さのカットシート20に切り分ける。図3には、切断器10の一部が拡大されて示されている。この図は、切断器10の側面図である。切断器10は、一対のアンビル22、一対の抑え具24、カッター26及びフレーム28を備える。図示されないが、切断器10は、駆動部をさらに備える。 A cutter 10 is located downstream of the first carriage 8 . Cutter 10 cuts sheet 18 into cut sheets 20 of desired length. A portion of the cutter 10 is shown enlarged in FIG. This figure is a side view of the cutter 10 . Cutter 10 includes a pair of anvils 22 , a pair of hold downs 24 , cutter 26 and frame 28 . Although not shown, the cutter 10 further comprises a drive.

一対のアンビル22は、板状である。これらのアンビル22上には、第一搬送台8からシート18が送られる。シート18が送られる方向が、矢印Aで示されている。一対のアンビル22は、シート18の延びる方向(図3の左右方向)に、隙間30を空けて並べられている。この隙間30は、シート18の幅方向に延びる。隙間30が延びる方向は、シート18の幅方向に対して傾斜していてもよい。この明細書では、これらは共に「隙間30はシート18の幅方向に延びる」と称される。 The pair of anvils 22 are plate-shaped. A sheet 18 is sent from the first carrier 8 onto these anvils 22 . Arrow A indicates the direction in which sheet 18 is fed. The pair of anvils 22 are arranged side by side with a gap 30 in the direction in which the sheet 18 extends (horizontal direction in FIG. 3). This gap 30 extends in the width direction of the sheet 18 . The direction in which the gap 30 extends may be inclined with respect to the width direction of the sheet 18 . In this specification, both are referred to as "the gap 30 extends across the width of the sheet 18".

一対の抑え具24のそれぞれは、隙間30の両側に位置している。一対の抑え具24は、隙間30の両側から、シート18を抑えることができる。 Each of the pair of retainers 24 is positioned on both sides of the gap 30 . A pair of retainers 24 can retain the sheet 18 from both sides of the gap 30 .

図3で示されるように、側面視において、カッター26はアンビル22間の隙間30に位置する。カッター26は、シート18が延びる方向に対して傾斜している。図3において、符号θはこの傾斜角度を表す。傾斜角度θは、20°以上50°以下である。 As shown in FIG. 3, the cutter 26 is located in the gap 30 between the anvils 22 in side view. The cutter 26 is inclined with respect to the direction in which the sheet 18 extends. In FIG. 3, symbol θ represents this tilt angle. The inclination angle θ is 20° or more and 50° or less.

フレーム28は、カッター26を支える。フレーム28は、本体32と補強部34とを備える。本体32の先端にカッター26が取り付けられている。補強部34は、本体32を補強する。補強部34は、カッター26がシート18を切断する際に、本体32が揺れるのを抑える。 Frame 28 supports cutter 26 . The frame 28 comprises a main body 32 and a reinforcement portion 34 . A cutter 26 is attached to the tip of the main body 32 . The reinforcing portion 34 reinforces the main body 32 . The reinforcing portion 34 prevents the body 32 from shaking when the cutter 26 cuts the sheet 18 .

図示されない駆動部は、抑え具24を上下に移動させることができる。抑え具24を下に移動することで、抑え具24はシート18を抑える。これによりシート18が固定される。駆動部は、フレーム28及びカッター26を、隙間30に沿って走査させることができる。これにより、シート18が切断される。さらに駆動部は、フレーム28の傾斜角度を変更することで、カッター26の傾斜角度θを変更することができる。 A drive unit (not shown) can move the retainer 24 up and down. By moving the retainer 24 downward, the retainer 24 retains the sheet 18 . The seat 18 is thereby fixed. The drive may cause frame 28 and cutter 26 to scan along gap 30 . Thereby, the sheet 18 is cut. Furthermore, the driving section can change the inclination angle θ of the cutter 26 by changing the inclination angle of the frame 28 .

第二搬送台12は、切断器10の下流に位置する。第二搬送台12は、カットシート20を搬送する。第二搬送台12は、カットシート20をドラム14まで搬送する。 A second carriage 12 is located downstream of the cutter 10 . The second carrier 12 carries the cut sheet 20 . The second conveyor 12 conveys the cut sheet 20 to the drum 14 .

このタイヤの製造方法は、
(1)シート18を準備する工程、
(2)シート18を切断して、カットシート20を得る工程、
(3)カットシート20をドラム14上に巻く工程、
(4)ローカバーを得る工程、
(5)離型剤を塗布する工程
及び
(6)ローカバーをモールドで加圧及び加熱する工程
を含む。
The manufacturing method of this tire is
(1) preparing a sheet 18;
(2) cutting the sheet 18 to obtain a cut sheet 20;
(3) winding the cut sheet 20 onto the drum 14;
(4) obtaining a low cover;
(5) applying a release agent; and (6) pressing and heating the raw cover with a mold.

上記(1)の工程では、第一供給ロール4aが回転して第一ベースシート16aが圧着ロール6に供給され、併せて一対の第二供給ロール4bが回転して一対の第二ベースシート16bが圧着ロール6に供給される。これらが圧着されて、第一ベースシート16aと、この第一ベースシート16aの幅方向の両外側に接合された第二ベースシート16bを備えるシート18が得られる。 In the step (1) above, the first supply roll 4a rotates to supply the first base sheet 16a to the pressing roll 6, and the pair of second supply rolls 4b rotates to supply the pair of second base sheets 16b. is supplied to the pressure roll 6 . These are pressed together to obtain a sheet 18 comprising a first base sheet 16a and a second base sheet 16b joined to both sides in the width direction of the first base sheet 16a.

上記(2)の工程では、シート18が第一搬送台8によって切断器10に送られる。このとき、抑え具24は、シート18の上方に位置している。シート18の切断すべき位置がアンビル22の間の隙間30に重なる位置までシート18が移動され、シート18の移動が停止される。駆動部により抑え具24がシート18まで下げられる。抑え具24が、シート18を抑える。これにより、シート18が切断台にセットされる。 In step (2) above, the sheet 18 is sent to the cutter 10 by the first carrier 8 . At this time, the restrainer 24 is positioned above the seat 18 . The sheet 18 is moved to a position where the cutting position of the sheet 18 overlaps the gap 30 between the anvils 22, and the movement of the sheet 18 is stopped. The restrainer 24 is lowered to the seat 18 by the drive. A restrainer 24 restrains the sheet 18 . Thereby, the sheet 18 is set on the cutting table.

上記(2)の工程では、シート18がセットされた後、駆動部によりフレーム28及びカッター26が、隙間30に沿って走査される。これにより、シート18が所望の長さのカットシート20に切り分けられる。図4は、カッター26により切断されたシート18及びカットシート20の側面図である。前述の通り、カッター26はシート18が延びる方向に対して傾斜しているため、シート18及びカットシート20の切断面33もシート18が延びる方向に対して傾斜している。切断面33の傾斜角度は、カッター26の傾斜角度θと同じである。切断面33の傾斜角度θは、20°以上50°以下である。 In step (2) above, after the sheet 18 is set, the drive unit scans the frame 28 and the cutter 26 along the gap 30 . Thereby, the sheet 18 is cut into cut sheets 20 of a desired length. FIG. 4 is a side view of the sheet 18 cut by the cutter 26 and the cut sheet 20. FIG. As described above, since the cutter 26 is inclined with respect to the direction in which the sheet 18 extends, the cut surfaces 33 of the sheet 18 and the cut sheet 20 are also inclined with respect to the direction in which the sheet 18 extends. The inclination angle of the cut surface 33 is the same as the inclination angle θ of the cutter 26 . The inclination angle θ of the cut surface 33 is 20° or more and 50° or less.

上記(3)の工程では、カットシート20が、第二搬送台12によりドラム14に送られる。カットシート20の前端が、ドラム14の外周に載せられる。ドラム14が回転して、カットシート20がドラム14の外周に巻かれる。図5にこの様子が示されている。図5に示されるように、カットシート20の前端36と後端38とは重なりを有する。カットシート20は、前端36の切断面33がドラム14側を向き、後端38の切断面がドラム14と反対側を向くように、重ねられる。図示されないが、この重なり部分が例えばローラーで抑えられて、前端36と後端38とが接合される。これにより、ドラム14の周りに、インナーライナー42が形成される。この実施形態では、併せてチェーファーが形成される。このインナーライナー42の内面及びチェーファーの内面は、ローカバーの内面を構成する。図6は、重なり部分が拡大された断面図である。この部分は、接合部分40と称される。 In step (3) above, the cut sheet 20 is sent to the drum 14 by the second carrier 12 . The front end of the cut sheet 20 is put on the outer circumference of the drum 14 . The drum 14 rotates and the cut sheet 20 is wound around the drum 14 . This situation is shown in FIG. As shown in FIG. 5, the leading edge 36 and the trailing edge 38 of the cut sheet 20 have an overlap. The cut sheets 20 are stacked such that the cut surface 33 of the front end 36 faces the drum 14 side and the cut surface of the rear end 38 faces away from the drum 14 . Although not shown, this overlapped portion is pressed by, for example, a roller, and the front end 36 and the rear end 38 are joined. This forms an inner liner 42 around the drum 14 . In this embodiment, a chafer is formed together. The inner surface of the inner liner 42 and the inner surface of the chafer constitute the inner surface of the raw cover. FIG. 6 is a cross-sectional view in which the overlapping portion is enlarged. This portion is referred to as the junction portion 40 .

上記(4)の工程では、形成されたインナーライナー42の外側に、タイヤの他の構成部材が積層される。この実施形態では、カーカス44が積層される。図6には、インナーライナー42の外側に積層されたカーカス44も示されている。この工程では、さらに、ビード、サイドウォール、ベルト、トレッド等の他の構成部材が組み合わされる。これにより、ローカバーが得られる。 In step (4) above, other constituent members of the tire are laminated on the outer side of the formed inner liner 42 . In this embodiment, the carcass 44 is laminated. Also shown in FIG. 6 is a carcass 44 laminated to the outside of the innerliner 42 . This process also assembles other components such as beads, sidewalls, belts and treads. This gives a raw cover.

上記(5)の工程では、ローカバーの内面に、離型剤が塗布される。この実施形態では、ローカバーの内面に、離型剤がスプレーで吹き付けられる。 In step (5) above, a release agent is applied to the inner surface of the raw cover. In this embodiment, the inner surface of the raw cover is sprayed with a release agent.

上記(6)の工程では、ローカバーがモールドに投入される。ローカバーの内側において、ブラダーが膨張する。ブラダーは、ローカバーの内面と接触する。ローカバーは、モールドのキャビティ面と、ブラダーとに挟まれて、加熱されつつ加圧される。この加熱及び加圧により、ローカバーのゴム組成物が流動する。加熱によりゴム組成物が架橋反応を起こし、タイヤが得られる。 In step (6) above, the raw cover is put into the mold. A bladder is inflated inside the low cover. The bladder contacts the inner surface of the raw cover. The raw cover is sandwiched between the cavity surface of the mold and the bladder and is heated and pressurized. This heat and pressure cause the rubber composition of the raw cover to flow. The rubber composition undergoes a cross-linking reaction by heating to obtain a tire.

以下、本発明の作用効果が説明される。 The effects of the present invention will be described below.

本発明に係るタイヤの製造方法では、シート18の切断面33の傾斜角度θが20°以上50°以下となるように、シート18が切断される。傾斜角度θを50°以下とすることで、図6に示されるように、カットシート20をドラム14上で巻いたとき、その前端36と後端38との境界面46は、ローカバーの内面の垂直方向から大きく傾斜する。この傾斜は、ローカバーの内面に塗布された離型剤が接合部分40に入り込むことを効果的に防止する。この製造方法では、インナーライナー42の接合部分40での接合不良が防止されている。傾斜角度θを20°以上とすることで、カットシート20の前端36の細くなった部分及び後端38の細くなった部分は、十分な強度を有する。これらの部分の欠けが防止されている。これは、インナーライナー42の接合部分40の接合不良を効果的に防止する。 In the tire manufacturing method according to the present invention, the sheet 18 is cut so that the inclination angle θ of the cut surface 33 of the sheet 18 is 20° or more and 50° or less. By setting the inclination angle θ to 50° or less, when the cut sheet 20 is wound on the drum 14 as shown in FIG. A large inclination from the vertical direction. This inclination effectively prevents the release agent applied to the inner surface of the raw cover from entering the joint portion 40 . In this manufacturing method, defective bonding at the bonding portion 40 of the inner liner 42 is prevented. By setting the inclination angle θ to 20° or more, the narrowed portion of the front end 36 and the narrowed portion of the rear end 38 of the cut sheet 20 have sufficient strength. Chipping of these parts is prevented. This effectively prevents poor bonding of the bonding portion 40 of the inner liner 42 .

この製造方法では、ブラダーに離型剤を塗布しない。この製造方法は、簡易である。この製造方法では、サイド面に離型剤が付着することがない。この方法では、簡易に、サイド部への離型剤の付着が防止されつつ、インナーライナー42の接合部分40での接合不良が防止されている。 In this method of manufacture, no release agent is applied to the bladder. This manufacturing method is simple. In this manufacturing method, the release agent does not adhere to the side surfaces. In this method, adhesion of the release agent to the side portion is easily prevented, and joint failure at the joint portion 40 of the inner liner 42 is prevented.

前述のとおり、カットシートをドラムに巻いたとき、カットシートの前端と後端とが重ねられる。インナーライナーには、この接合部分において、段差が生じる。インナーライナーの外側にカーカス等の他の構成部材を積層したとき、この段差の部分において、インナーライナーとこの構成部材との間にエアーが残り易い。 As previously mentioned, when the cut sheet is wound onto the drum, the leading and trailing edges of the cut sheet overlap. A step is generated in the inner liner at this joint portion. When another component such as a carcass is laminated on the outer side of the inner liner, air tends to remain between the inner liner and the component at the stepped portion.

この製造方法では、カットシート20の切断面33の傾斜角度θは、50°以下である。図6で示されるように、このカットシート20で形成されたインナーライナー42では、接合部分40での段差を構成する面は、なだらかに傾斜している。他の構成部材は、この傾斜に沿って積層される。これは、インナーライナー42とこの構成部材との間のエアーの残留を、効果的に防止する。この製造方法では、インナーライナー42と、このインナーライナー42の外側に積層される他の構成部材との間のエアー残りが防止されている。 In this manufacturing method, the inclination angle θ of the cut surface 33 of the cut sheet 20 is 50° or less. As shown in FIG. 6, in the inner liner 42 formed from the cut sheet 20, the surface forming the step at the joint portion 40 is gently inclined. Other constituent members are laminated along this slope. This effectively prevents air from remaining between the innerliner 42 and this component. In this manufacturing method, air residue between the inner liner 42 and other components laminated on the outer side of the inner liner 42 is prevented.

この実施形態では、シート18は第一ベースシート16aと第二ベースシート16bとを含む。布を含む第二ベースシート16bは、第一ベースシート16aに比べて硬い。切断面33の傾斜角度θ(カッター26の傾斜角度θ)が小さ過ぎると、カッター26が硬い第二ベースシート16bと接触する部分が長くなる。これは、第二ベースシート16bの切断不良の要因となりうる。 In this embodiment, sheet 18 includes a first base sheet 16a and a second base sheet 16b. The second base sheet 16b including fabric is stiffer than the first base sheet 16a. If the inclination angle θ of the cutting surface 33 (inclination angle θ of the cutter 26) is too small, the portion where the cutter 26 contacts the hard second base sheet 16b becomes longer. This can cause poor cutting of the second base sheet 16b.

この方法では、カッター26の傾斜角度θは20°以上である。このカッター26は、硬い第二ベースシート16bをスムーズに精度よく切断することができる。この方法では、シート18の切断不良が防止されている。 In this method, the inclination angle θ of the cutter 26 is 20° or more. This cutter 26 can cut the hard second base sheet 16b smoothly and accurately. In this method, cutting defects of the sheet 18 are prevented.

離型剤が接合部分40に入り込むことの防止、及びインナーライラ-の接合部分40でのエアーの残留の防止の観点から、傾斜角度θは45°以下がより好ましく、40°以下がさらに好ましい。カットシート20の前端36及び後端38での欠けの防止、並びに第二ベースシート16bの切断不良の防止の観点から、角度θは20°以上がより好ましく30°以上がさらに好ましい。 From the viewpoints of preventing the release agent from entering the joint portion 40 and preventing air from remaining in the joint portion 40 of the inner liner, the inclination angle θ is more preferably 45° or less, further preferably 40° or less. From the viewpoints of preventing chipping at the front end 36 and rear end 38 of the cut sheet 20 and preventing defective cutting of the second base sheet 16b, the angle θ is more preferably 20° or more, and further preferably 30° or more.

前述のとおり、切断器10の駆動部は、カッター26の傾斜角度θを変更することができる。シート18の第一ベースシート16aの部分を切断するときのカッター26の傾斜角度θ1を、第二ベースシート16bの部分を切断するときのカッター26の傾斜角度θ2より小さくするのが好ましい。ローカバーの内面は、主にインナーライナー42の内面で構成される。傾斜角度θ1を小さくすることで、ローカバーの内面に塗布された離型剤が接合部分40に入り込むことが、効果的に防止される。さらに、インナーライナー42の接合部分40と他の構成部材との間でのエアー残りが、効果的に防止される。傾斜角度θ2を大きくすることで、硬い第二ベースシート16bをスムーズに精度良く切断することができる。この方法では、シート18の切断不良が効果的に防止されている。 As mentioned above, the drive section of the cutter 10 can change the tilt angle θ of the cutter 26 . The inclination angle θ1 of the cutter 26 when cutting the first base sheet 16a portion of the sheet 18 is preferably smaller than the inclination angle θ2 of the cutter 26 when cutting the second base sheet 16b portion. The inner surface of the raw cover is mainly composed of the inner surface of the inner liner 42 . Reducing the inclination angle θ1 effectively prevents the release agent applied to the inner surface of the raw cover from entering the joining portion 40 . Furthermore, air residue between the joint portion 40 of the inner liner 42 and other components is effectively prevented. By increasing the inclination angle θ2, the hard second base sheet 16b can be cut smoothly and accurately. This method effectively prevents the cutting failure of the sheet 18 .

なお、インナーライナー42用のベースシートの幅方向の端と、隣接するチェーファー用のベースシートの幅方向の端は、重なりを有する。この重なり部分では、カッター26の傾斜角度は、θ2とされる。すなわち、チェーファー用のベースシートが存在する場所でのカッター26の傾斜角度がθ2である。インナーライナー42が、複数のベースシートから構成されるときも同様である。 The widthwise end of the base sheet for the inner liner 42 overlaps with the widthwise end of the adjacent chafer base sheet. At this overlapping portion, the inclination angle of the cutter 26 is θ2. That is, the angle of inclination of the cutter 26 at the location where the chafer base sheet is present is θ2. The same applies when the inner liner 42 is composed of a plurality of base sheets.

ローカバーの内面に塗布された離型剤が接合部分40に入り込むことの防止、インナーライナー42の接合部分40と他の構成部材との間でのエアー残りの防止、及びシート18の切断不良の観点から、傾斜角度θ1は、20°以上40°以下が好ましく、傾斜角度θ2は、30°以上50°以下が好ましい。 Preventing the release agent applied to the inner surface of the raw cover from entering the joint portion 40, preventing air residue between the joint portion 40 of the inner liner 42 and other components, and preventing defective cutting of the sheet 18. Therefore, the inclination angle θ1 is preferably 20° or more and 40° or less, and the inclination angle θ2 is preferably 30° or more and 50° or less.

第一ベースシート16aと第二ベースシート16bとは硬さが異なるため、カッター26が走査されたとき、第二ベースシート16bと第一ベースシート16aとの境界において、切断不良が起こり易い。図3において、両矢印Dは、一対の抑え具24の間隔である。この間隔Dは、抑え具24がシート18を抑えたときの、抑え具24の先端同士の距離である。間隔Dは、6mm以下が好ましい。間隔Dを6mm以下とすることで、この抑え具24は、シート18の動きや変形を抑える。この方法では、第一ベースシート16aと第二ベースシート16bとの境界においても切断不良が防止されている。この観点から間隔Dは、5mm以下がより好ましいく、4.4mm以下がさらに好ましい。間隔Dは、3mm以上が好ましい。間隔Dを3mm以上とすることで、傾斜したカッター26においても、カッター26がアンビル22と接触することが防止されている。この観点から、間隔Dは3.6mm以上がより好ましい。 Since the hardness of the first base sheet 16a differs from that of the second base sheet 16b, when the cutter 26 is scanned, cutting defects are likely to occur at the boundary between the second base sheet 16b and the first base sheet 16a. In FIG. 3, a double arrow D indicates the distance between the pair of restrainers 24. As shown in FIG. This interval D is the distance between the tips of the pressing members 24 when the pressing members 24 hold the sheet 18 down. The distance D is preferably 6 mm or less. By setting the distance D to 6 mm or less, the restrainer 24 restrains movement and deformation of the sheet 18 . In this method, defective cutting is prevented even at the boundary between the first base sheet 16a and the second base sheet 16b. From this point of view, the distance D is more preferably 5 mm or less, more preferably 4.4 mm or less. The distance D is preferably 3 mm or more. By setting the distance D to 3 mm or more, the cutter 26 is prevented from coming into contact with the anvil 22 even when the cutter 26 is inclined. From this point of view, the interval D is more preferably 3.6 mm or more.

カッター26を走査させる駆動部は、電動シリンダで構成されているのが好ましい。電動シリンダは、安定したトルクでカッター26を走査させることができる。これは、第一ベースシート16aと第二ベースシート16bと境界においても、安定してこれらシート18を切断しうる。この方法では、第一ベースシート16aと第二ベースシート16bとの境界においても切断不良が防止されている。 It is preferable that the drive section for scanning the cutter 26 is composed of an electric cylinder. The electric cylinder can scan the cutter 26 with a stable torque. This allows the sheets 18 to be stably cut even at the boundary between the first base sheet 16a and the second base sheet 16b. In this method, defective cutting is prevented even at the boundary between the first base sheet 16a and the second base sheet 16b.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。 The effects of the present invention will be clarified by examples below, but the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of these examples.

[実施例1]
上述の、本発明に係る製造方法で示された工程を実施した。シートをカットするときのパラメータが、表1及び2に示されている。このシートは、インナーライナー用の第一ベースシート、第一ベースシートの幅方向に接合されたチェーファー用の第二ベースシートを含む。このシートは、さらに第一ベースシートに重ねられたインナーライナー用の第三ベースシートを備えている。第一ベースシートの幅は420mm、厚みは1.0mmであり、第二ベースシートの幅は45mm、厚みは0.8mmであり、第三ベースシートの幅は470mm、厚みは1.0mmであった。カッターを走査させる駆動部には、電動シリンダが使用された。
[Example 1]
The steps indicated in the manufacturing method according to the invention described above were carried out. The parameters for cutting the sheets are shown in Tables 1 and 2. This sheet includes a first base sheet for innerliner and a second base sheet for chafer joined in the width direction of the first base sheet. The sheet further comprises a third base sheet for an innerliner overlaid on the first base sheet. The first base sheet had a width of 420 mm and a thickness of 1.0 mm, the second base sheet had a width of 45 mm and a thickness of 0.8 mm, and the third base sheet had a width of 470 mm and a thickness of 1.0 mm. rice field. An electric cylinder was used as the drive for scanning the cutter.

[比較例1]
傾斜角度θ1及びθ2、並びに間隔Dが表1の通りとされた。カッターを走査させる駆動部には、エアシリンダが使用された。これら他は実施例1と同様としたのが比較例1である。
[Comparative Example 1]
The inclination angles θ1 and θ2 and the interval D were as shown in Table 1. An air cylinder was used as the driving part for scanning the cutter. Comparative Example 1 is the same as Example 1 except for these.

[実施例2-5]
傾斜角度θ1及びθ2を表1に示された値とした他は実施例1と同様にしたのが、実施例2-5である。
[Example 2-5]
Example 2-5 is the same as Example 1 except that the tilt angles θ1 and θ2 are set to the values shown in Table 1.

[実施例6-7]
間隔Dを表2に示された値とした他は実施例1と同様にしたのが、実施例6-7である。
[Example 6-7]
Examples 6 and 7 are the same as Example 1, except that the distance D is set to the value shown in Table 2.

[実施例8]
カッターを走査させる駆動部にエアシリンダを使用したことの他は実施例1と同様にしたのが、実施例8である。
[Example 8]
Example 8 is the same as Example 1, except that an air cylinder is used as a driving portion for scanning the cutter.

[離型剤入り込み]
実施例及び比較例のそれぞれについて、10本のタイヤを製造した。それぞれのタイヤについて、無作為に選んだ3カ所でタイヤを切断した。インナーライナーの接合部分の断面を観測し、離型剤の入り込みの程度を評価した。この結果がA-Dの4段階で、表1-2に示されている。A、B、C、Dの順に離型剤の入り込みが少ない。A、B、C、Dの順に好ましい。
[Entering mold release agent]
Ten tires were manufactured for each of the examples and comparative examples. For each tire, the tire was cut at three randomly selected locations. The cross section of the joint portion of the inner liner was observed to evaluate the extent of penetration of the release agent. The results are shown in Table 1-2 in four stages A to D. In the order of A, B, C and D, the penetration of the release agent is small. A, B, C and D are preferred in that order.

[切断面状態]
本発明に係る方法で、シートをカットし、カットシートを10枚製造した。このカットシートの切断面の状態が確認された。この結果が、比較例1を100とした指数で、表1-2に示されている。値が大きいほど、なめらかに精度良く切断されている。値が大きいほど好ましい。
[Cutting surface]
A sheet was cut by the method according to the present invention to produce 10 cut sheets. The state of the cut surface of this cut sheet was confirmed. The results are shown in Table 1-2 as indices with Comparative Example 1 being 100. The larger the value, the smoother and more precise the cut. A larger value is preferable.

[エアー残り]
本発明に係る方法で製造したカットシートをドラムに巻いてインナーライナーを形成し、その外周にカーカスを積層した。この段階で、無作為に選んだ10カ所でこれを切断し、インナーライナーとカーカスとの間のエアー残りが確認された。この結果がA-Dの4段階で、表1-2に示されている。A、B、C、Dの順にエアー残りが少ない。A、B、C、Dの順に好ましい。
[Remaining air]
A cut sheet produced by the method according to the present invention was wound on a drum to form an inner liner, and a carcass was laminated on the outer periphery of the inner liner. At this stage, 10 randomly selected cuts were made to check for any remaining air between the inner liner and the carcass. The results are shown in Table 1-2 in four stages A to D. A, B, C, and D have less remaining air. A, B, C and D are preferred in that order.

Figure 0007183672000001
Figure 0007183672000001

Figure 0007183672000002
Figure 0007183672000002

表1-2に示されるように、実施例の製造方法では、比較例の製造方法に比べて総合的に優れている。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。 As shown in Table 1-2, the production methods of Examples are generally superior to the production methods of Comparative Examples. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明された方法は、インナーライナーを備える種々のタイヤの製造にも適用されうる。 The methods described above can also be applied to the manufacture of various tires with innerliners.

2・・・製造装置
4・・・供給ロール
4a・・・第一供給ロール
4b・・・第二供給ロール
6・・・圧着ロール
8・・・第一搬送台
10・・・切断器
12・・・第二搬送台
14・・・ドラム
16・・・ベースシート
16a・・・第一ベースシート
16b・・・第二ベースシート
18・・・シート
20・・・カットシート
22・・・アンビル
24・・・抑え具
26・・・カッター
28・・・フレーム
30・・・隙間
32・・・本体
34・・・補強部
36・・・前端
38・・・後端
40・・・接合部分
42・・・インナーライナー
44・・・カーカス
46・・・接合面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 2... Manufacturing apparatus 4... Supply roll 4a... First supply roll 4b... Second supply roll 6... Compression roll 8... First carrier 10... Cutter 12. Second carrier 14 Drum 16 Base sheet 16a First base sheet 16b Second base sheet 18 Sheet 20 Cut sheet 22 Anvil 24 --- Retainer 26 --- Cutter 28 --- Frame 30 --- Gap 32 --- Main body 34 --- Reinforcing portion 36 --- Front end 38 --- Rear end 40 --- Joint portion 42-- .. Inner liner 44 .. Carcass 46 .. Joint surface

Claims (8)

インナーライナーを備える空気入りタイヤの製造方法であって、
(A)上記インナーライナーを形成するための帯状の第一ベースシートとチェーファーを形成するための一対の第二ベースシートとを含み、それぞれの第二ベースシートが上記第一ベースシートの幅方向の外側に接合されている、シートを準備する工程、
(B)側面視において、切断面の、上記シートが延びる方向に対する角度が、20°以上50°以下であり、上記第一ベースシートの部分での切断面の上記角度が、上記第二ベースシートの部分での切断面の上記角度より小さくなるようにシートを切断して、カットシートを得る工程、
(C)上記カットシートを、その前端と後端とが重なりを有するようにドラム上に巻くことで、インナーライナーを含むこのタイヤの構成部材を形成する工程、
(D)上記構成部材に、このタイヤのさらに他の構成部材を組み合わせることで、ローカバーを得る工程、
(E)上記ローカバーの内面に、離型剤を塗布する工程
及び
(F)上記離型剤が塗布されたローカバーを、モールドで加圧及び加熱する工程
を含む、タイヤの製造方法。
A method for manufacturing a pneumatic tire having an inner liner, comprising:
(A) includes a strip-shaped first base sheet for forming the inner liner and a pair of second base sheets for forming the chafer, each of the second base sheets extending in the width direction of the first base sheet; providing a sheet that is bonded to the outside of the
(B) In a side view, the angle of the cut surface with respect to the direction in which the sheet extends is 20° or more and 50° or less, and the angle of the cut surface at the portion of the first base sheet is equal to that of the second base sheet. A step of cutting the sheet so that the angle of the cut surface at the part is smaller than the above angle to obtain a cut sheet;
(C) winding the cut sheet on a drum such that the front and rear ends of the cut sheet overlap to form the tire component including the inner liner;
(D) a step of obtaining a low cover by combining the above constituent member with another constituent member of the tire;
(E) a step of applying a release agent to the inner surface of the raw cover; and (F) a step of pressurizing and heating the raw cover coated with the release agent with a mold.
上記(B)の工程が、
(B-1)上記シートの切断すべき位置が、上記シートの幅方向に延びる、一対のアンビルの間に設けられた隙間と重なるように、上記シートをセットする工程、
(B-2)側面視においてシートが延びる方向に対して20°以上50°以下の傾斜を有するカッターを、上記隙間に沿って走査させることでシートを切断する工程
を含む、請求項に記載のタイヤの製造方法。
The above step (B) is
(B-1) setting the sheet so that the position of the sheet to be cut overlaps with a gap provided between a pair of anvils extending in the width direction of the sheet;
(B-2) The step of cutting the sheet by scanning along the gap with a cutter having an inclination of 20° or more and 50° or less with respect to the direction in which the sheet extends in side view. tire manufacturing method.
上記(B-2)の工程おいて、カッターの傾斜角度を走査中に変更することで、上記シートの上記第一ベースシートの部分を切断するときのカッターの傾斜角度を、上記第二ベースシートの部分を切断するときのカッターの傾斜角度より小さくする、請求項に記載のタイヤの製造方法。 In the step (B-2) above, by changing the inclination angle of the cutter during scanning, the inclination angle of the cutter when cutting the first base sheet portion of the sheet is changed to the second base sheet. 3. The method of manufacturing a tire according to claim 2 , wherein the angle of inclination of the cutter when cutting the portion is smaller than that of the cutter. インナーライナーを備える空気入りタイヤの製造方法であって、
(A)前記インナーライナーを形成するための帯状の第一ベースシートを含むシートを準備する工程、
(B)側面視において、切断面の、上記シートが延びる方向に対する角度が、20°以上50°以下となるようにシートを切断して、カットシートを得る工程、
(C)上記カットシートを、その前端と後端とが重なりを有するようにドラム上に巻くことで、インナーライナーを含むこのタイヤの構成部材を形成する工程、
(D)上記構成部材に、このタイヤのさらに他の構成部材を組み合わせることで、ローカバーを得る工程、
(E)上記ローカバーの内面に、離型剤を塗布する工程
及び
(F)上記離型剤が塗布されたローカバーを、モールドで加圧及び加熱する工程
を含み、
上記(B)の工程が、
(B-1)上記シートの切断すべき位置が、上記シートの幅方向に延びる、一対のアンビルの間に設けられた隙間と重なるように、上記シートをセットする工程、
(B-2)側面視においてシートが延びる方向に対して20°以上50°以下の傾斜を有するカッターを、上記隙間に沿って走査させることでシートを切断する工程
を含み
上記(B-1)の工程では、上記シートが上記隙間の両側から一対の抑え具により抑えられている、タイヤの製造方法。
A method for manufacturing a pneumatic tire having an inner liner, comprising:
(A) preparing a sheet including a strip-shaped first base sheet for forming the inner liner;
(B) obtaining a cut sheet by cutting the sheet so that the angle of the cut surface with respect to the direction in which the sheet extends is 20° or more and 50° or less when viewed from the side;
(C) winding the cut sheet on a drum such that the front and rear ends of the cut sheet overlap to form the tire component including the inner liner;
(D) a step of obtaining a low cover by combining the above constituent member with another constituent member of the tire;
(E) a step of applying a release agent to the inner surface of the raw cover;
as well as
(F) a step of pressurizing and heating the raw cover coated with the release agent with a mold;
including
The above step (B) is
(B-1) setting the sheet so that the position of the sheet to be cut overlaps with a gap provided between a pair of anvils extending in the width direction of the sheet;
(B-2) A step of cutting the sheet by scanning along the gap with a cutter having an inclination of 20° or more and 50° or less with respect to the direction in which the sheet extends in side view.
including
In the step (B-1), the tire manufacturing method , wherein the sheet is held by a pair of holding members from both sides of the gap.
前記一対の抑え具の間隔が3mm以上6mm以下である、請求項に記載のタイヤの製造方法。 5. The method of manufacturing a tire according to claim 4 , wherein the distance between the pair of restrainers is 3 mm or more and 6 mm or less. 上記シートが、チェーファーを形成するための一対の第二ベースシートをさらに含み、それぞれの第二ベースシートが上記第一ベースシートの幅方向の外側に接合されている、請求項4又は5に記載のタイヤの製造方法。6. The sheet according to claim 4 or 5, wherein the sheet further includes a pair of second base sheets for forming chafers, each of the second base sheets being joined to the outside of the first base sheet in the width direction. A method for manufacturing the described tire. 上記(B-2)の工程では、電動シリンダによってカッターが走査される、請求項からのいずれかに記載のタイヤの製造方法。 The tire manufacturing method according to any one of claims 2 to 6 , wherein in the step (B-2), the cutter is scanned by an electric cylinder. インナーライナーを備える空気入りタイヤの製造方法であって、A method for manufacturing a pneumatic tire having an inner liner, comprising:
(A)上記インナーライナーを形成するための帯状の第一ベースシートを含むシートを準備する工程、 (A) preparing a sheet including a strip-shaped first base sheet for forming the inner liner;
(B)側面視において、切断面の、上記シートが延びる方向に対する角度が、20°以上50°以下となるようにシートを切断して、カットシートを得る工程、(B) obtaining a cut sheet by cutting the sheet so that the angle of the cut surface with respect to the direction in which the sheet extends is 20° or more and 50° or less when viewed from the side;
(C)上記カットシートを、その前端と後端とが重なりを有し、前記前端の切断面がドラム側を向き、前記後端の切断面がドラムと反対側を向くように前記ドラム上に巻くことで、インナーライナーを含むこのタイヤの構成部材を形成する工程、(C) The cut sheet is placed on the drum so that the front and rear ends thereof overlap, the cut surface of the front end faces the drum side, and the cut surface of the rear end faces the opposite side of the drum. rolling to form the tire components including the innerliner;
(D)上記構成部材に、このタイヤのさらに他の構成部材を組み合わせることで、ローカバーを得る工程、(D) a step of obtaining a low cover by combining the above constituent member with another constituent member of the tire;
(E)上記ローカバーの内面に、離型剤を塗布する工程(E) a step of applying a release agent to the inner surface of the raw cover;
及びas well as
(F)上記離型剤が塗布されたローカバーを、モールドで加圧及び加熱する工程(F) A step of pressurizing and heating the raw cover coated with the release agent with a mold
を含む、タイヤの製造方法。A method of manufacturing a tire, comprising:
JP2018188212A 2018-10-03 2018-10-03 Method for manufacturing pneumatic tires Active JP7183672B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188212A JP7183672B2 (en) 2018-10-03 2018-10-03 Method for manufacturing pneumatic tires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188212A JP7183672B2 (en) 2018-10-03 2018-10-03 Method for manufacturing pneumatic tires

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020055239A JP2020055239A (en) 2020-04-09
JP7183672B2 true JP7183672B2 (en) 2022-12-06

Family

ID=70106056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188212A Active JP7183672B2 (en) 2018-10-03 2018-10-03 Method for manufacturing pneumatic tires

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7183672B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238759A (en) 2004-02-27 2005-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire and its manufacturing method
JP2006347027A (en) 2005-06-16 2006-12-28 Bridgestone Corp Method for manufacturing inner liner with rubber chafer and manufacturing method of pneumatic tire
JP2016043682A (en) 2014-08-27 2016-04-04 住友ゴム工業株式会社 Winding method for tire constituting member

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1203558B (en) * 1986-05-20 1989-02-15 Firestone Int Dev Spa METHOD FOR THE CREATION OF A FIRST-PHASE RADIAL TIRE FOR VEHICLES
JP3202312B2 (en) * 1992-03-16 2001-08-27 株式会社ブリヂストン Device for attaching sheet-like members
JP3825884B2 (en) * 1997-06-18 2006-09-27 横浜ゴム株式会社 Pneumatic tire manufacturing method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238759A (en) 2004-02-27 2005-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire and its manufacturing method
JP2006347027A (en) 2005-06-16 2006-12-28 Bridgestone Corp Method for manufacturing inner liner with rubber chafer and manufacturing method of pneumatic tire
JP2016043682A (en) 2014-08-27 2016-04-04 住友ゴム工業株式会社 Winding method for tire constituting member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020055239A (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7501033B2 (en) Chipper and apex subassembly as an intermediate article of manufacture
JP5964038B2 (en) Tire molding method and rubber strip laminating apparatus
JP5374136B2 (en) Ply material manufacturing method and pneumatic tire using ply material
US6592704B1 (en) Forming splice joints for elastomeric materials
JP2008308007A (en) Pneumatic tire
KR100427155B1 (en) METHOD AND APPARATUS FOR FORMING A LAMINATE FOR TIRES FROM AN ASSEMBLY OF TIRE COMPONENTS AND FOR CARCINATION
WO2007007405A1 (en) Method and device for producing carcass ply
EP2720858A1 (en) Process and apparatus for building tyres for vehicle wheels
JP5366716B2 (en) Pneumatic tire manufacturing method
JP7183672B2 (en) Method for manufacturing pneumatic tires
JP2007076221A (en) Stitching device and tire molding machine
JP5671587B2 (en) Ply material manufacturing method and pneumatic tire using ply material
EP1159123B1 (en) Forming splice joints for elastomeric materials
JP2005335369A (en) Manufacturing method of pneumatic tire
JPS59207227A (en) Method and apparatus for winding band-shaped member about tire molding drum
JP4134030B2 (en) Manufacturing method of tire constituent member and pneumatic tire
JP2007152723A (en) Manufacturing method for tire, and tire manufactured by it
JP5209951B2 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus for tire ply
JP2000502293A (en) Method and apparatus for producing laminates and forming carcass subassemblies for tires from unreinforced tire components
JP2007106354A (en) Pneumatic tire, and method and apparatus for molding tire
JP2009202471A (en) Method of manufacturing tire for heavy loading
JP7225806B2 (en) Method for molding rubber member and pressure roller used therein
JP2015205480A (en) Manufacturing method of pneumatic tire
JP6235967B2 (en) Method for manufacturing carcass ply and method for manufacturing pneumatic tire
JP2008207506A (en) Tire molding method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7183672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150