JP7182881B2 - 水製造方法及び水製造装置 - Google Patents
水製造方法及び水製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7182881B2 JP7182881B2 JP2018022552A JP2018022552A JP7182881B2 JP 7182881 B2 JP7182881 B2 JP 7182881B2 JP 2018022552 A JP2018022552 A JP 2018022552A JP 2018022552 A JP2018022552 A JP 2018022552A JP 7182881 B2 JP7182881 B2 JP 7182881B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- humidity
- exchange resin
- pipe
- ion exchange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/26—Drying gases or vapours
- B01D53/28—Selection of materials for use as drying agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/10—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/34—Regenerating or reactivating
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E03—WATER SUPPLY; SEWERAGE
- E03B—INSTALLATIONS OR METHODS FOR OBTAINING, COLLECTING, OR DISTRIBUTING WATER
- E03B3/00—Methods or installations for obtaining or collecting drinking water or tap water
- E03B3/28—Methods or installations for obtaining or collecting drinking water or tap water from humid air
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Public Health (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
水不足は、飲料水不足になるだけでなく、砂漠化を進行させるため、穀物収穫量の減少及び家畜の死亡率上昇が生じて食糧不足を招く原因になる。また、水を使用する工場においては、水不足によって生産停止を余儀なくされることがある。さらに、地下水の過剰利用によって、地盤沈下、及び地下水位低下による水質の悪化が生じることがある。
そこで、水不足を解消する目的で、様々な水製造装置が開発されている。例えば、水製造装置の一例として、大気を冷却する冷却装置を備え、大気中の水蒸気を液化させて回収する装置が提案されている(特許文献1)。
本発明は、エネルギー消費量を抑制しながらも充分に液状の水を製造できる水製造方法及び水製造装置を提供する。
本発明の一態様の水製造方法は、イオン交換樹脂に大気を接触させて、大気中に含まれる水を前記イオン交換樹脂に吸着させる第1工程と、前記イオン交換樹脂の周囲を減圧して、前記イオン交換樹脂に吸着させた水を蒸発させて、水を含む高湿気体を発生させる第2工程と、前記高湿気体に含まれる水を液化する第3工程と、を有し、前記第3工程では、前記第2工程にて発生させた、大気温度以上相対湿度100%以下の前記高湿気体と、前記第2工程にて水を蒸発させた前記イオン交換樹脂との間で熱交換することにより、前記高湿気体を冷却して前記高湿気体に含まれる水の少なくとも一部を凝縮して液化すると共に前記イオン交換樹脂を加熱する。
前記態様の水製造方法においては、前記イオン交換樹脂と熱交換した前記高湿気体をさらに冷却して、前記高湿気体に含まれる水を液化してもよい。
前記態様の水製造方法においては、前記第2工程と前記第3工程とを同時並行して行ってもよい。
前記態様の水製造方法においては、前記イオン交換樹脂は、カチオン型イオン交換樹脂であることが好ましい。
本発明の一態様の水製造装置は、イオン交換樹脂を内部空間に備える吸湿器と、前記内部空間に大気を供給する大気供給用ファンと、前記内部空間を減圧して前記イオン交換樹脂に吸着した水を蒸発させる真空ポンプと、前記真空ポンプの吐出口に接続され、前記イオン交換樹脂から蒸発させた水を含む高湿気体を移送する高湿気体移送用配管と、を備え、前記高湿気体移送用配管が前記吸湿器の前記内部空間に通され、前記高湿気体移送用配管内を移送する大気温度以上相対湿度100%以下の前記高湿気体と前記吸湿器内の前記イオン交換樹脂との間で熱交換することにより、前記高湿気体を冷却して前記高湿気体に含まれる水の少なくとも一部を液化すると共に前記イオン交換樹脂を加熱する。
前記態様の水製造装置においては、前記高湿気体移送用配管の少なくとも一部が、前記高湿気体より低い温度の雰囲気に設置されてもよい。
前記態様の水製造装置においては、前記高湿気体移送用配管に接続された貯水タンクと、前記貯水タンクの上部に取り付けられた凝縮器とをさらに備えてもよい。
前記態様の水製造装置においては、前記イオン交換樹脂は、カチオン型イオン交換樹脂であることが好ましい。
(水製造装置)
本発明の水製造装置の第一実施形態について説明する。
図1に、本実施形態の水製造装置を示す。本実施形態の水製造装置1は、大気供給用ファン10と吸湿器20と真空ポンプ30と貯水タンク40と凝縮器50と加熱気体供給用ヒータ60とを備える。また、水製造装置1は、大気用配管71と、加熱気体用配管72と、排出用配管73と、大気放出用配管74と、真空ポンプ接続用配管75と、高湿気体移送用配管76と、凝縮器接続用配管77とを備える。
前記各構成については、以下に説明する。
大気供給用ファン10の送風能力は、例えば、大気の温度及び湿度、目的とする水製造量、吸湿器20の吸湿能力、真空ポンプ30の能力等に応じて適宜決められる。例えば、大気供給用ファン10の送風能力は、10m3/h以上10万m3/hの範囲とされる。大気供給用ファン10の種類としては特に制限がなく、例えば、遠心送風機、軸流送風機等を使用できる。
吸湿剤21は、水を吸着可能な物質である。水の吸着量が多くなることから、吸湿剤21は多孔質体であることが好ましい。多孔質体の吸湿剤21としては、例えば、イオン交換樹脂、シリカゲル、多孔性樹脂、モレキュラーシーブ、ゼオライト、酸化アルミニウム、活性炭等が挙げられる。吸湿剤21は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
多孔質体の比表面積としては、例えば400m2/dry-g以上1200m2/dry-g以下とされる。比表面積が大きい程、多孔度が大きい。ここでいう表面積は、窒素吸着によって測定されるBET比表面積であり、BET比表面積測定装置によって測定される。
本発明において、吸湿剤21に吸着した水は気体又は液状の水であり、大気中に含まれる水は水蒸気である。
イオン交換樹脂における官能基としては、カチオン型イオン交換樹脂においては、例えば、スルホン酸基、カルボン酸基等が挙げられ、アニオン型イオン交換樹脂においては、例えば、第四級アンモニウム基、第三級アミノ基等が挙げられる。
また、シリカゲルは高温高湿(例えば35℃超60℃未満且つ相対湿度65%以上100%以下)条件下での水の吸着性に優れるため、大気が高温高湿である場合には、吸湿剤21としてシリカゲルを用いてもよい。但し、低温又は低湿であっても、吸湿剤21としてシリカゲルを使用することができる。
多孔性樹脂、例えばイオン交換樹脂の担体となる樹脂は、水の吸着性についての温度依存性及び湿度依存性が小さい。そのため、例えば、0℃以上35℃以下の空気に対しても吸湿能を発揮する。また、温度及び湿度が大きく変化する環境下において、多孔性樹脂を用いると、水の製造量を予測しやすい。
吸湿剤21として活性炭を使用すると共に、吸湿剤21に送る前に大気中の不純物を除去するフィルタとして活性炭を使用する場合には、フィルタの活性炭での水の吸着量が多くならないように、フィルタに用いる活性炭の種類及び量を選択することが好ましい。
大気中の水の吸着量がより多くなる点では、吸湿器20は流動床式吸湿器であることが好ましい。吸湿器20が流動床式吸湿器である場合には、容器22の下部に大気用配管71が接続されることが好ましい。大気供給用ファン10を稼働させて吸湿器20に大気を送り込んだ際には、容器22の下部から大気が噴出し、吸湿剤21が容器22内にて舞い上がり、浮遊する。このように吸湿剤21を容器22内にて流動させると、大気との接触機会が多くなるため、吸湿剤21が水をより吸着しやすくなる。
真空ポンプ30としては、例えば、ロータリーポンプ、ダイヤフラムポンプ等を使用できる。真空ポンプ30の能力は、例えば、吸湿剤21の量、大気中の水の含有量(湿度)、吸湿剤21に吸着する水の量等に応じて適宜選択すればよい。例えば、真空ポンプ30の能力は、20m3/h以上1800m3/h以下の範囲とされる。
真空ポンプ30が稼働している際には、真空ポンプ30の吸引口側は減圧されるが、吐出口側はほぼ大気圧となる。本実施形態では、高湿気体移送用配管76の内部はほぼ大気圧になる。
本実施形態においては、貯水タンク40の下部に、得られた水を水使用設備等に供給するための水供給用配管41が接続されている。水供給用配管41には、第5開閉弁41aが取り付けられている。
凝縮器50は、貯水タンク40の上部に接続された凝縮器接続用配管77を介して、貯水タンク40に取り付けられていることが好ましい。
本実施形態において使用される凝縮器50は、高湿気体を凝縮するための凝縮用配管51と、凝縮用配管51の周囲に設けられた冷却部52とを備える。
凝縮用配管51は、液化した水が重力によって下方に流れ落ちるよう、ほぼ鉛直方向に沿って設けられることが好ましい。ここで、ほぼ鉛直方向とは、水平方向に対して90°±45°のことである。また、高湿気体の冷却効率を高め、水の回収量を増やす点から、凝縮用配管51は複数本であってもよい。
冷却部52は、冷媒が充填される部分である。冷媒としては、例えば、空気、水、フロン等が挙げられる。本実施形態では、容易に使用できる点から、空気、水が好ましい。冷媒の温度は、凝縮用配管51内の高湿気体の温度より低くし、例えば0℃以上25℃以下とする。通常、冷却部52の内部は冷媒が循環するようになっており、冷却部52に冷媒を導入するための冷媒導入用配管52aと、冷却部52から冷媒を導出する冷媒導出用配管52bが設けられていることが好ましい。
加熱気体用配管72は、加熱気体供給用ヒータ60によって調製された加熱気体を吸湿器20に移送するための配管である。加熱気体用配管72には、第2開閉弁72aが取り付けられている。
大気用配管71及び加熱気体用配管72の少なくとも一方には、必要に応じて、PM2.5等の粒子状物質を捕捉して除去する粒子除去フィルタが取り付けられてもよいし、塩分を除去するための塩分除去フィルタが取り付けられてもよい。
また、大気用配管71及び加熱気体用配管72の少なくとも一方には、必要に応じて、窒素酸化物(NOx)及び硫黄酸化物(SOx)を捕捉して除去する酸化物除去フィルタが取り付けられてもよい。酸化物除去フィルタとしては、例えば、アニオン活性炭等が使用される。
大気放出用配管74には、第3開閉弁74aが取り付けられている。
真空ポンプ接続用配管75には、第4開閉弁75aが取り付けられている。
高湿気体移送用配管76の長さ及び太さは、目的とする水の製造量を勘案して適宜決めればよい。例えば、高湿気体移送用配管76の長さは、0.5m以上100m以下の範囲、太さは1cm以上25cm以下の範囲とされる。高湿気体移送用配管76が長い程、高湿気体の自然冷却時間が長くなるため、水の製造量を多くしやすい。高湿気体移送用配管76が細い程、高湿気体の冷却面積が大きくなるから、水の製造量を多くしやすい。
高湿気体移送用配管76は直線状の配管でなくてもよく、例えば、複数折り返した配管、螺旋状の配管等であってもよい。
前記実施形態の水製造装置1を用いた水製造方法について説明する。
本実施形態の水製造方法は、下記の第1工程、第2工程及び第3工程を有する。
具体的に、本実施形態における第1工程では、第1開閉弁71aを開くと共に第2開閉弁72aを閉じた状態で、大気供給用ファン10を稼働させて、大気を、大気用配管71に通して吸湿器20の容器22の下部に供給する。大気の相対湿度は、例えば15%以上100%以下である。大気の供給量は、例えば、50m3/h以上50000m3/h以下の範囲とする。
容器22内に導入された大気は、吸湿剤21と接触する。これにより、大気中の水を吸湿剤21に吸着させて捕捉させる。なお、第1工程においては、大気中に含まれる、水以外の各気体成分を、吸湿剤21に吸着させないことが好ましい。
容器22の内部にて吸湿剤21を流動させる場合には、容器22の内部のゲージ圧が300Pa以上になるように大気を容器22に供給することが好ましい。容器22の内部のゲージ圧が300Pa以上になるように大気を供給すれば、容器22の内部にて吸湿剤21を容易に浮遊させることができる。
吸湿剤21における水の吸着量は、吸湿剤21への大気の供給量、大気の湿度、大気の温度、吸湿剤21の温度、第1工程の実施時間等によって変動する。具体的には、吸湿剤21への大気の供給量が多い程、大気の湿度が高い程、大気の温度が低い程、吸湿剤21の温度が低い程、第1工程の実施時間が長い程、吸湿剤21における水の吸着量が多くなる。例えば、吸湿剤21としてカチオン型イオン交換樹脂を用いた場合には、水の吸着量は、イオン交換樹脂1g当たり0.2g以上0.6g以下の範囲となることがある。
具体的に、本実施形態における第2工程では、第3開閉弁74aを閉じると共に第4開閉弁75aを開き、真空ポンプ30を稼働させ、吸湿器20の容器の内部を減圧して真空状態にする。これにより、水を吸着した吸湿剤21の周囲を減圧する。吸湿剤21の周囲を減圧することによって、吸湿剤21に吸着した水を蒸発させる。そして、吸湿剤21から蒸発させた水を含む気体を、容器22の上部から排出し、排出用配管73及び真空ポンプ接続用配管75に通して真空ポンプ30に送る。真空ポンプ30に送られた気体は、水の含有量が多い高湿気体である。高湿気体の絶対湿度は、大気の絶対湿度より高い。
第2工程の最中に真空ポンプ30を用いて加熱気体を吸湿器20に供給すれば、吸湿剤21から加熱気体に水を容易に移すことができ、水を蒸発させやすくなる。
また、第2工程の最中に加熱気体を吸湿器20に供給すれば、吸湿剤21の温度低下を抑制できる。具体的に説明すると、吸湿剤21から水を蒸発させると、蒸発潜熱分の熱が奪われて吸湿剤21の温度が低下する。例えば、吸湿剤21の温度は、大気の温度より低く、0℃以下となる。その結果、吸湿剤21に吸着している水が凍結することがある。しかし、加熱気体を吸湿器20に供給して吸湿剤21を加熱すれば、吸湿剤21から水を蒸発させても、吸湿剤21の温度低下を抑制できる。
また、吸湿器20の容器22を減圧する場合には、容器22を高真空に耐えうる容器としなければならないが、減圧時においても気体を吸湿器20に供給することによって、耐真空性が低い容器を用いることができ、水製造のコストを抑制できる。
但し、加熱空気の供給量が多いと、真空ポンプ30を稼働させても容器22内を真空状態にすることが困難になるため、加熱空気の供給量は、真空ポンプ30能力で容器22内を減圧状態にできる程度の少量の供給量とする。
具体的に、本実施形態における第3工程では、真空ポンプ30から排出された高湿気体を高湿気体移送用配管76に通す。真空ポンプ30から排出された高湿気体は圧縮されて、圧力がほぼ大気圧となり、また、水蒸気に由来する顕熱によって温度が上昇する。例えば、高湿気体の温度は、大気の温度より高く、相対湿度は100%以下となる。
飽和水蒸気量は圧力が上昇すると、減少する。したがって、真空ポンプ30を通過して圧力が上昇した高湿気体は飽和水蒸気量が低下するため、高湿気体移送用配管76の内部にて、高湿気体に含まれる水の一部が凝縮して液化する。これにより、液状の水が得られる。
また、飽和水蒸気量は温度が低下すると、減少する。したがって、高湿気体移送用配管76を冷却することによって、高湿気体移送用配管76の内部にて、高湿気体に含まれる水の一部がさらに凝縮して液化する。本実施形態では、高湿気体移送用配管76の周囲が大気雰囲気であり、また、熱源に接しておらず、高湿気体より温度が低い。そのため、高湿気体移送用配管76は自然冷却されて、高湿気体移送用配管76の内部の高湿気体が冷却される。これにより、高湿気体に含まれる水の一部がさらに凝縮して液化し、液状の水がさらに得られる。
高湿気体の水が液化して製造された液状の水は、高湿気体と共に高湿気体移送用配管76の内部を通って貯水タンク40に送られ、貯水タンク40にて貯留される。貯水タンク40に水を貯留する際には、第5開閉弁41aを閉じておく。
本実施形態においては、高湿気体移送用配管76を通って貯水タンク40に達した高湿気体を、貯水タンク40に取り付けた凝縮器50に導入して冷却する。これにより、高湿気体中の残留水を凝縮し、液化して、液状の水をさらに得る。
具体的には、高湿気体移送用配管76から貯水タンク40に導入された高湿気体は、貯水タンク40の上部の空間及び凝縮器接続用配管77を通って凝縮器50の凝縮用配管51内に導入される。凝縮器50の冷却部52においては、冷媒導入用配管52aから冷媒を導入し、冷媒導出用配管52bから冷媒を排出することで冷媒を循環させている。これにより、冷却部52に囲まれた凝縮用配管51を冷却できる。冷却部52によって凝縮用配管51を冷却すると、その内部の高湿気体も冷却でき、残存していた高湿気体中の水を凝縮させて液化できる。液化した水は、重力によって凝縮用配管51を伝って貯水タンク40に落下する。高湿気体は凝縮器50にて前記のように脱水されて脱水気体となる。
前記脱水気体は、凝縮用配管51の内部を上昇し、凝縮器50の上部から大気中に放出される。脱水気体の相対湿度は、例えば12℃、100%以下とされる。
貯水タンク40に貯留された水は、第5開閉弁41aを開いた状態で、水供給用配管41を介して、上水道、水を使用する装置等に送られる。
第1工程、第2工程及び第3工程を有する水製造方法を繰り返すことによって、水の製造量を増やすことができる。
本実施形態の水製造装置1及び水製造方法では、大気中の水を吸湿剤21に吸着させ、その水を回収して水を製造する。この水製造装置1及び水製造方法では、例えば大気を冷却する冷却装置を必要とせず、エネルギー消費量が少ない簡便な装置構成で液状の水を製造できる。したがって、本実施形態の水製造装置1及び水製造方法では、液状の水を製造する際の消費エネルギー量を抑制できる。
また、本実施形態の水製造装置1及び水製造方法では、吸湿剤21によって大気中の水を吸着させた後、その水を蒸発させることによって、水を濃縮した高湿気体を発生させ、その高湿気体に含まれる水を液化して水を得る。このような水の製造方法によれば、液状の水の製造量を容易に多くできる。
よって、本実施形態の水製造装置1及び水製造方法によれば、エネルギー使用量を抑制しながらも充分に液状の水を製造できる。
また、本実施形態の水製造装置1及び水製造方法では、大気中の、水以外の各気体成分が吸湿剤21に吸着しにくいため、水を精製でき、不純物が少ない液状の水を得ることができる。本実施形態の水製造装置1及び水製造方法により得られた水は、蒸留水とほぼ同等の純度であり、飲料水として利用できるだけでなく、高純度の水を使用する装置等にも利用できる。
(水製造装置)
本発明の水製造装置の第二実施形態について説明する。
図2に、本実施形態の水製造装置を示す。本実施形態の水製造装置2は、高湿気体移送用配管76が吸湿器20の内部に通されている以外は第一実施形態の水製造装置1と同様である。
すなわち、本実施形態の水製造装置2においても、大気供給用ファン10と吸湿器20と真空ポンプ30と貯水タンク40と凝縮器50と加熱気体供給用ヒータ60を備える。また、本実施形態の水製造装置2においても、大気用配管71と、加熱気体用配管72と、排出用配管73と、大気放出用配管74と、真空ポンプ接続用配管75と、高湿気体移送用配管76と、凝縮器接続用配管77とを備える。
また、本実施形態において使用する吸湿剤21は、第一実施形態と同様である。
第一実施形態において説明したように、真空ポンプ30から排出された高湿気体は圧縮されて温度が上昇し、例えば大気温度以上相対湿度100%以下となる。したがって、高湿気体移送用配管76を通る高湿気体は高温となっている。一方、真空ポンプ30によって水を蒸発させた吸湿剤21は熱が奪われて温度が低下し、例えば0℃以上35℃以下となる。
本実施形態は、高温の高湿気体と低温の吸湿剤21とを利用するものである。すなわち、本実施形態では、高湿気体移送用配管76内の高湿気体と吸湿器20内の吸湿剤21との間で熱交換することによって、高湿気体を冷却して高湿気体に含まれる水の少なくとも一部を凝縮して液化すると共に、吸湿剤21を加熱して吸湿剤21の温度低下を抑制する。前記熱交換は、高湿気体移送用配管76の管壁を介して行われる。
高湿気体移送用配管76は、図示例のように、容器22の内部空間に設置されてもよいし、容器22の内部空間を形成する容器22の壁部に埋め込まれて設置されてもよい。
本実施形態では、吸湿器20の内部に挿入される前の高湿気体移送用配管76と凝縮器50とにおいて水を液化することに加え、吸湿器20の内部にて高湿気体移送用配管76を冷却して、高湿気体に含まれる水を凝縮させて液化する。そのため、本実施形態によれば、大気から、より多くの水を製造できる。
また、高温の高湿気体と低温の吸湿剤21を利用するから、熱効率に優れ、例えば、加熱気体の温度を下げることができ、水を製造する際のエネルギー消費量をより少なくできる。
したがって、本実施形態の水製造装置2及び水製造方法によれば、エネルギー使用量をより抑制しながら、より多くの水を製造できる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されない。
第一実施形態の水製造装置においては、加熱気体供給用ヒータを備えていなくてもよい。その場合、水製造装置が、吸湿器を加熱するヒータを備えて、吸湿剤からの水の蒸発によって生じる温度低下を抑制してもよい。
第一実施形態の水製造装置においては、高湿気体移送用配管の周囲に、高湿気体移送用配管を冷却する冷却器を設けて、高湿気体に含まれる水を凝縮させてもよい。
第二実施形態の水製造装置においては、吸湿器の容器の内部に挿入された高湿気体移送用配管が、吸湿器の容器を貫通しているだけの1本の配管であってもよい。しかし、高湿気体と吸湿剤との間の熱交換効率が高くなるため、吸湿器の容器の内部に挿入された高湿気体移送用配管は、複数折り返された配管とすることが好ましい。
第二実施形態の水製造装置においては、吸湿器の容器の内部に挿入された高湿気体移送用配管は分枝してもよいし、放熱フィンを備えていてもよい。
高湿気体移送用配管の断面は、通常、円形であるが、円形でなくてもよく、例えば、四角形等であってもよい。
第一実施形態及び第二実施形態の水製造装置においては、貯水タンクを備えず、高湿気体移送用配管が水供給用配管に直接接続されてもよい。しかし、得られた水を一時的に貯留する貯水タンクを備えていれば、水の製造量の変動、水の使用量の変動に対して容易に対応できる。したがって、水製造装置は、貯水タンクを備えていることが好ましい。
第一実施形態及び第二実施形態の水製造装置においては、加熱気体供給用ヒータ及び加熱気体用配管を備えなくてもよい。しかし、減圧時に温度が低下する吸湿剤を加熱でき、吸湿器の容器として耐真空性が低い容器を使用できるようになることから、水製造装置は、加熱気体供給用ヒータ及び加熱気体用配管を備えることが好ましい。
第一実施形態及び第二実施形態の水製造装置においては、大気放出用配管を備えなくてもよい。但し、水製造装置が大気放出用配管を備えない場合には、真空ポンプを通らずに、真空ポンプ供給用配管と高湿気体移送用配管とを接続するバイパス配管を設置する。第1工程においては、吸湿剤に水が捕捉されて残った低湿空気をバイパス配管に通し、最終的に大気に放出する。第2工程においては、バイパス配管を閉じて、吸湿剤の周囲を減圧して発生させた高湿気体を真空ポンプに通す。
第一実施形態及び第二実施形態の水製造装置においては、エネルギー消費量の増大が問題ならない程度で、コンプレッサを用いた冷却装置を使用して高湿気体中の水を凝縮させて液化させても構わない。
(実施例1)
本実施例においては、大気供給用ファンと吸湿器と真空ポンプと凝縮器とを備える、図1に類似した水製造装置を用いた。また、本実施例において使用した水製造装置は、大気用配管と、真空ポンプ接続用配管と、高湿気体移送用配管とを備える。
大気供給用ファンは、大気を、大気用配管を介して吸湿器に移送するためのファンである。大気の温度は20℃とし、相対湿度は62%とした。大気供給用ファンの能力は、標準状態(NPT)において5L/minであり、20℃に換算すると、5.366L/minとなる。また、100torrの供給とすると、流量は0.706L/min({5.366L/min/760torr}×100torr)となる。この値に気体密度1.198270413kg/m3を乗じると、大気供給量は0.000846kg/minとなる。
吸湿器に充填される吸湿剤としては、カチオン型イオン交換樹脂(レバチット社製S1567)2000gを用いた。吸湿剤から水を蒸発させる第2工程に際してはヒータによって吸湿剤を加熱して、吸湿剤の温度を30℃とした。
真空ポンプは、吸湿器の容器の絶対圧力を13kPa(ゲージ圧では-88kPa)にできるポンプを使用した。
凝縮器としては、高湿気体移送用配管を冷却水によって冷却して高湿気体移送用配管内の高湿気体を凝縮させる凝縮用トラップを用いた。
大気供給用ファンを稼働させて、大気(温度27℃、相対湿度70%)を、大気用配管に通して吸湿器の容器に供給し、吸湿剤に大気中の水を吸着させた。その吸着時間は約1時間とした。次いで、大気供給用ファンを停止し、真空ポンプを稼働させて、吸湿器の容器の絶対圧力を13kPaとし、吸湿剤に吸着した水を蒸発させた。これにより得られた高湿気体を、真空ポンプ接続用配管に通し、真空ポンプで吸引し、高湿気体移送用配管に吐出した。次いで、高湿気体移送用配管内の高湿気体を凝縮器によって冷却し、水を液化して、液状の水を回収した。液状の水を回収する時間は約1時間とした。
これら一連の操作を繰り返して、水を製造した。
また、本実施例の水製造装置及び水製造方法では、エネルギーを消費する機器が、大気供給用ファン、吸湿剤を加熱するヒータ、真空ポンプのみであるから、エネルギー消費量が少ないといえる。
よって、本実施例の水製造方法及び水製造装置によれば、エネルギー消費量を抑制しながらも充分に液状の水を製造できる。
カチオン型イオン交換樹脂を多孔性樹脂(レバチット社製MP64)に変更した以外は実施例1と同様にして、液状の水を製造した。本例において使用した多孔性樹脂は、イオン交換樹脂の担体であり、イオン交換官能基を有さない。
本例における実際の水の製造量は、145mg/minであった。
カチオン型イオン交換樹脂をシリカゲル(山仁薬品社製S型)に変更した以外は実施例1と同様にして、液状の水を製造した。
本例における実際の水の製造量は、143mg/minであった。
上記のように、水の製造量は、実施例1の水の製造量>実施例2の水の製造量>実施例3の水の製造量であった。
10 大気供給用ファン
20 吸湿器
21 吸湿剤
22 容器
30 真空ポンプ
40 貯水タンク
50 凝縮器
51 凝縮用配管
52 冷却部
52a 冷媒導入用配管
52b 冷媒導出用配管
60 加熱気体供給用ヒータ
61 送気ファン
62 ヒータ
71 大気用配管
71a 第1開閉弁
72 加熱気体用配管
72a 第2開閉弁
73 排出用配管
74 大気放出用配管
74a 第3開閉弁
75 真空ポンプ接続用配管
75a 第4開閉弁
76 高湿気体移送用配管
77 凝縮器接続用配管
Claims (8)
- イオン交換樹脂に大気を接触させて、大気中に含まれる水を前記イオン交換樹脂に吸着させる第1工程と、
前記イオン交換樹脂の周囲を減圧して、前記イオン交換樹脂に吸着させた水を蒸発させて、水を含む高湿気体を発生させる第2工程と、
前記高湿気体に含まれる水を液化する第3工程と、
を有し、
前記第3工程では、前記第2工程にて発生させた、大気温度以上相対湿度100%以下の前記高湿気体と、前記第2工程にて水を蒸発させた前記イオン交換樹脂との間で熱交換することにより、前記高湿気体を冷却して前記高湿気体に含まれる水の少なくとも一部を凝縮して液化すると共に前記イオン交換樹脂を加熱する、水製造方法。 - 前記イオン交換樹脂と熱交換した前記高湿気体をさらに冷却して、前記高湿気体に含まれる水を液化する、請求項1に記載の水製造方法。
- 前記第2工程と前記第3工程とを同時並行して行う、請求項1又は2に記載の水製造方法。
- 前記イオン交換樹脂は、カチオン型イオン交換樹脂である、請求項1から3のいずれか一項に記載の水製造方法。
- イオン交換樹脂を内部空間に備える吸湿器と、
前記内部空間に大気を供給する大気供給用ファンと、
前記内部空間を減圧して前記イオン交換樹脂に吸着した水を蒸発させる真空ポンプと、
前記真空ポンプの吐出口に接続され、前記イオン交換樹脂から蒸発させた水を含む高湿気体を移送する高湿気体移送用配管と、
を備え、
前記高湿気体移送用配管が前記吸湿器の前記内部空間に通され、前記高湿気体移送用配管内を移送する大気温度以上相対湿度100%以下の前記高湿気体と前記吸湿器内の前記イオン交換樹脂との間で熱交換することにより、前記高湿気体を冷却して前記高湿気体に含まれる水の少なくとも一部を液化すると共に前記イオン交換樹脂を加熱する、水製造装置。 - 前記高湿気体移送用配管の少なくとも一部は、前記高湿気体より低い温度の雰囲気に設置されている、請求項5に記載の水製造装置。
- 前記高湿気体移送用配管に接続された貯水タンクと、前記貯水タンクの上部に取り付けられた凝縮器とをさらに備える、請求項5又は6に記載の水製造装置。
- 前記イオン交換樹脂は、カチオン型イオン交換樹脂である、請求項5から7のいずれか一項に記載の水製造装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018022552A JP7182881B2 (ja) | 2018-02-09 | 2018-02-09 | 水製造方法及び水製造装置 |
PCT/JP2019/004420 WO2019156167A1 (ja) | 2018-02-09 | 2019-02-07 | 水製造方法及び水製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018022552A JP7182881B2 (ja) | 2018-02-09 | 2018-02-09 | 水製造方法及び水製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019136657A JP2019136657A (ja) | 2019-08-22 |
JP7182881B2 true JP7182881B2 (ja) | 2022-12-05 |
Family
ID=67548274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018022552A Active JP7182881B2 (ja) | 2018-02-09 | 2018-02-09 | 水製造方法及び水製造装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7182881B2 (ja) |
WO (1) | WO2019156167A1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002179401A (ja) | 2000-12-11 | 2002-06-26 | Toyota Motor Corp | 水素ガス生成システムの運転停止方法 |
JP2005270570A (ja) | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Canon Inc | 生体情報モニタ装置 |
JP5252141B1 (ja) | 2011-09-16 | 2013-07-31 | 巌 菱田 | 空気中より水を得る方法及び装置 |
JP2013188701A (ja) | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Toyobo Co Ltd | 有機溶剤脱水装置 |
JP2014224398A (ja) | 2013-05-16 | 2014-12-04 | 株式会社廣林 | 取水装置 |
JP2015183931A (ja) | 2014-03-24 | 2015-10-22 | 株式会社豊田中央研究所 | 吸着式ヒートポンプ |
JP6159912B1 (ja) | 2016-12-28 | 2017-07-05 | 青木 一彦 | 淡水製造装置 |
US20170232383A1 (en) | 2014-10-17 | 2017-08-17 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Materials for moisture removal and water harvesting from air |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03154614A (ja) * | 1989-11-13 | 1991-07-02 | Daiken Trade & Ind Co Ltd | 除湿装置 |
JPH0995117A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Aisin Seiki Co Ltd | エアサスペンション制御装置 |
JPH11289875A (ja) * | 1998-04-14 | 1999-10-26 | Kouno Jushi Kogyo Kk | 植木鉢 |
JP2002270570A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 |
-
2018
- 2018-02-09 JP JP2018022552A patent/JP7182881B2/ja active Active
-
2019
- 2019-02-07 WO PCT/JP2019/004420 patent/WO2019156167A1/ja active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002179401A (ja) | 2000-12-11 | 2002-06-26 | Toyota Motor Corp | 水素ガス生成システムの運転停止方法 |
JP2005270570A (ja) | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Canon Inc | 生体情報モニタ装置 |
JP5252141B1 (ja) | 2011-09-16 | 2013-07-31 | 巌 菱田 | 空気中より水を得る方法及び装置 |
JP2013188701A (ja) | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Toyobo Co Ltd | 有機溶剤脱水装置 |
JP2014224398A (ja) | 2013-05-16 | 2014-12-04 | 株式会社廣林 | 取水装置 |
JP2015183931A (ja) | 2014-03-24 | 2015-10-22 | 株式会社豊田中央研究所 | 吸着式ヒートポンプ |
US20170232383A1 (en) | 2014-10-17 | 2017-08-17 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Materials for moisture removal and water harvesting from air |
JP6159912B1 (ja) | 2016-12-28 | 2017-07-05 | 青木 一彦 | 淡水製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019136657A (ja) | 2019-08-22 |
WO2019156167A1 (ja) | 2019-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8701425B2 (en) | Refrigeration air conditioning system | |
US9696063B2 (en) | Cooling systems and related methods | |
US20140020413A1 (en) | Thermal management by means of a tatano-alumo-phosphate | |
US20210055010A1 (en) | Method and system for dehumidification and atmospheric water extraction with minimal energy consumption | |
JP4423499B2 (ja) | 吸収式除湿空調システム | |
WO2013083992A1 (en) | A sorption device | |
JP2014199166A (ja) | 化学蓄熱を利用した排熱蓄熱空調熱源システム | |
JP5966745B2 (ja) | 吸着式ヒートポンプ | |
JP5187827B2 (ja) | 低温廃熱を利用した吸着式ヒートポンプシステム | |
KR102173504B1 (ko) | 2단계 에어 드라이어 시스템 | |
JP6155732B2 (ja) | 吸着式ヒートポンプ | |
JP7182881B2 (ja) | 水製造方法及び水製造装置 | |
JP6246046B2 (ja) | 化学蓄熱を利用した排熱蓄熱空調熱源システム | |
US20220134277A1 (en) | Solar-driven membrane-based open-cycle adsorption air conditioner | |
CN215053487U (zh) | 一种吸附-冷凝式空气取水装置 | |
KR102172372B1 (ko) | 2단계 에어 드라이어 시스템 | |
JP2007253067A (ja) | 湿式除湿機 | |
JPH07301469A (ja) | 吸着式冷凍機 | |
JP2011191032A (ja) | 圧縮冷凍サイクル | |
CN210439376U (zh) | 一种海风取水装置 | |
JP2018146162A (ja) | 蓄熱システム | |
WO2024148434A1 (en) | Heat-driven atmospheric water generator | |
JP2005218910A (ja) | 空気調湿用媒体とその利用 | |
JPS6017668A (ja) | 冷却システム | |
WO2022093245A1 (en) | Method and system for dehumidification and atmospheric water extraction with minimal energy consumption |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7182881 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |