JP7178912B2 - Network drive allocation method and central device - Google Patents

Network drive allocation method and central device Download PDF

Info

Publication number
JP7178912B2
JP7178912B2 JP2019010260A JP2019010260A JP7178912B2 JP 7178912 B2 JP7178912 B2 JP 7178912B2 JP 2019010260 A JP2019010260 A JP 2019010260A JP 2019010260 A JP2019010260 A JP 2019010260A JP 7178912 B2 JP7178912 B2 JP 7178912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
script
network drive
network
cpu
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019010260A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020119309A (en
Inventor
勇 房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Research Institute Ltd
Original Assignee
Japan Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Research Institute Ltd filed Critical Japan Research Institute Ltd
Priority to JP2019010260A priority Critical patent/JP7178912B2/en
Publication of JP2020119309A publication Critical patent/JP2020119309A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7178912B2 publication Critical patent/JP7178912B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、ネットワークドライブの割当方法等に関する。 The present invention relates to a network drive allocation method and the like.

ユーザが情報処理に用いるローカル装置において、ユーザはネットワークを介してアクセス可能な記憶領域を仮想ドライブとして割り当てること(ネットワークドライブの割当という。)が可能である(特許文献1)。ネットワークドライブは、ローカル装置に搭載している記憶装置と同様な振る舞いをするため、ユーザはネットワークドライブをローカルドライブと同様に扱えるという利点がある。 In a local device used by a user for information processing, the user can allocate a storage area accessible via a network as a virtual drive (referred to as network drive allocation) (Patent Document 1). A network drive behaves like a storage device mounted on a local device, so there is an advantage that a user can treat a network drive in the same way as a local drive.

一方、ネットワークの普及に伴い、主たる情報処理を他拠点にあるサーバコンピュータに行わせ、ユーザが使用するローカル装置は、サーバコンピュータが生成した画面を表示し、ユーザからの指示をサーバコンピュータに送信するターミナルサービスを利用したシステムが普及している(特許文献2)。ターミナルサービスを提供するサーバコンピュータをターミナルサーバと呼ぶ。 On the other hand, with the spread of networks, main information processing is performed by server computers at other sites, and local devices used by users display screens generated by the server computers and transmit user instructions to the server computers. A system using a terminal service is in widespread use (Patent Document 2). A server computer that provides terminal services is called a terminal server.

このようなシステムでは、情報処理能力が低い装置をローカル装置として採用可能であるので、装置コストを低減できるという利点がある。また、必要なアプリケーションソフトウェアのほぼすべてはターミナルサーバのみにインストールされるため、アプリケーションソフトウェアの管理が効率化されるという利点もある。 In such a system, a device with low information processing capability can be used as a local device, so there is an advantage that the cost of the device can be reduced. Also, since almost all of the required application software is installed only on the terminal server, there is also the advantage of streamlining application software management.

ターミナルサービスを利用する場合においても、ネットワークドライブの割当が行われる。この場合、ユーザは格別の操作を行わなくても、ターミナルサービスがローカル装置のネットワークドライブ割当状況を読み取り、ネットワークドライブの割当を行っている。しかし、ターミナルサービスが割当を行ったネットワークドライブは、レスポンスが悪くなる場合があることが知られている。それを改善するために、ネットワークドライブを一度切断した上で、再度、ネットワークドライブを割り当てることが行われている。 Network drives are also allocated when using terminal services. In this case, the terminal service reads the network drive allocation status of the local device and allocates the network drive without any special operation by the user. However, network drives assigned by Terminal Services are known to have poor response in some cases. To remedy this, the network drive is once disconnected and then reallocated.

特開2017-111644号公報JP 2017-111644 A 特開2003-256157号公報JP 2003-256157 A

しかし、割り当てられているネットワークドライブを切断し、再度、ネットワークドライブを割り当てる操作は、一般ユーザには困難である。また、ネットワークドライブを割り当て直すことにより、ドライブレターが異なる文字となり、アプリケーションソフトウェアの動作に不具合が生じている。 However, it is difficult for general users to disconnect the allocated network drive and allocate the network drive again. In addition, by reassigning the network drive, the drive letter becomes a different letter, causing problems in the operation of the application software.

本発明はこのような事情に鑑みてなされたものである。その目的は、一般ユーザにも容易にネットワークドライブの割り当て直しを可能とするネットワークドライブ割当方法等の提供である。 The present invention has been made in view of such circumstances. Its purpose is to provide a method for allocating network drives, etc., which enables general users to easily reassign network drives.

本発明に係るネットワークドライブ割当方法は、他拠点に設置された中央装置が出力する画面を表示可能なユーザ拠点に設置されたローカル装置、ネットワークドライブの情報が含まれたファイルを出力するスクリプトを実行、前記中央装置が前記画面を出力する実行環境において、前記中央装置が、前記ファイルの生成を検知し、前記情報に基づいて、ネットワークドライブの割当を行うことを特徴とする。 In the network drive allocation method according to the present invention, a local device installed at a user site that can display a screen output by a central device installed at another site executes a script for outputting a file containing network drive information. In an execution environment where the central device outputs the screen, the central device detects generation of the file and allocates a network drive based on the information.

本発明にあっては、一般ユーザでも容易にネットワークドライブの割り当て直しが可能となる。 According to the present invention, even general users can easily reassign network drives.

情報システムの構成例を示す説明図である。It is an explanatory view showing an example of composition of an information system. 提供サーバのハードウェア構成例を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a hardware configuration example of a providing server; FIG. クライアント端末のハードウェア構成例を示すブロック図である。3 is a block diagram showing a hardware configuration example of a client terminal; FIG. ネットワークドライブ割当方法の手順例を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flow chart showing an example procedure of a network drive allocation method; FIG. 主スクリプトの動作を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing the operation of a main script; 画面例を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a screen; マッピング情報の例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of mapping information; ネットワークドライブ割当方法の他の手順例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flow chart showing another procedure example of a network drive allocation method; FIG.

以下、図面を参照しつつ、本開示に係る実施の形態を説明する。図1は情報システムの構成例を示す説明図である。情報システム10は提供サーバ(中央装置)1、クライアント端末(ローカル装置)2A1、クライアント端末(ローカル装置)2B1、ネットワークドライブDA1、ネットワークドライブDA2、ネットワークドライブDB1及びネットワークドライブDB2を含む。情報システム10は、提供サーバ1により、各拠点(ユーザ拠点)に情報サービスを提供するシステムである。提供サーバ1と各拠点はネットワークNにより、互いに通信可能に接続されている。 Hereinafter, embodiments according to the present disclosure will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration example of an information system. The information system 10 includes a providing server (central device) 1, a client terminal (local device) 2A1, a client terminal (local device) 2B1, a network drive DA1, a network drive DA2, a network drive DB1 and a network drive DB2. The information system 10 is a system that provides information services to each site (user site) by the provision server 1 . The providing server 1 and each base are connected by a network N so as to be able to communicate with each other.

提供サーバ1はアプリケーションソフトウェアを提供する。アプリケーションソフトウェアは例えばワープロソフト、表計算ソフト及びプレゼンテーションソフトである。以下、アプリケーションソフトウェアを単に「アプリ」ともいう。クライアント端末2A1は拠点Aに設置された端末である。ネットワークドライブDA1及びネットワークドライブDA2は拠点Aに設置されたネットワークドライブである。拠点Aに設置されたクライアント端末2A1、ネットワークドライブDA1及びネットワークドライブDA2はネットワークNAにより、互いに通信可能に接続されている。なお、ネットワークドライブは拠点内の端末のみでなく、他の拠点の端末からアクセス可能としてもよい。A拠点のネットワークドライブDA1をB拠点のクライアント端末2B1がアクセス可能としてもよい。 The providing server 1 provides application software. Application software includes, for example, word processing software, spreadsheet software, and presentation software. Hereinafter, the application software will also be simply referred to as "application". The client terminal 2A1 is a terminal installed at the site A. FIG. A network drive DA1 and a network drive DA2 are network drives installed at the site A. FIG. A client terminal 2A1, a network drive DA1, and a network drive DA2 installed at the base A are communicably connected to each other via a network NA. It should be noted that the network drive may be accessible not only from terminals within the site, but also from terminals at other sites. The client terminal 2B1 at the B site may access the network drive DA1 at the A site.

図1において、拠点はA拠点及びB拠点の2箇所を記載しているが、1箇所でもよいし、3箇所以上でもよい。提供サーバ1はサーバセンタなどの他拠点に設置するが、ユーザ拠点に設置されていてもよい。提供サーバ1は1台のみ記載しているが、複数台でもよい。各拠点に設置しているクライアント端末は複数台でもよい。各拠点に設置しているネットワークドライブは1台でもよいし、3台以上でもよい。 In FIG. 1, two bases, A base and B base, are shown, but one base or three or more bases may be used. The providing server 1 is installed at another site such as a server center, but may be installed at a user site. Although only one providing server 1 is shown, a plurality of providing servers may be provided. A plurality of client terminals may be installed at each base. The number of network drives installed at each site may be one, or three or more.

本開示において、クライアント端末2A1及びクライアント端末2B1は、同様な構成とみなすことが可能である。以下の説明では、単に「クライアント端末2」と記載し説明する。同様にネットワークドライブDA1、ネットワークドライブDA2、ネットワークドライブDB1及びネットワークドライブDB2も、同様な構成とみなすことが可能である。以下の説明では、単に「ネットワークドライブD」と記載して説明する。 In the present disclosure, the client terminal 2A1 and the client terminal 2B1 can be considered to have the same configuration. In the following description, it is simply referred to as "client terminal 2". Similarly, network drive DA1, network drive DA2, network drive DB1, and network drive DB2 can also be regarded as having the same configuration. In the following explanation, it is simply referred to as "network drive D".

図2は提供サーバのハードウェア構成例を示すブロック図である。提供サーバ1はターミナルサービス等の仮想化サービスにより、各拠点に設置されているクライアント端末2において、クライアント端末2にはインストールされていないアプリケーションソフトウェアを利用可能とする。提供サーバ1はサーバコンピュータ等で構成する。提供サーバ1は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、大容量記憶部14及び通信部15を含む。各構成はバスBで接続されている。 FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration example of a providing server. The provision server 1 enables the client terminals 2 installed at each location to use application software that is not installed in the client terminals 2 by virtualization services such as terminal services. The providing server 1 is composed of a server computer or the like. The providing server 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11 , a ROM (Read Only Memory) 12 , a RAM (Random Access Memory) 13 , a large capacity storage section 14 and a communication section 15 . Each configuration is connected by a bus B.

CPU11はROM12に記憶された制御プログラム1Pにしたがい、ハードウェア各部を制御する。RAM13は例えばSRAM(Static RAM)、DRAM(Dynamic RAM)又はフラッシュメモリである。RAM13はCPU11によるプログラムの実行時に発生するデータを一時的に記憶する。 The CPU 11 controls each hardware part according to the control program 1P stored in the ROM 12 . The RAM 13 is, for example, SRAM (Static RAM), DRAM (Dynamic RAM), or flash memory. The RAM 13 temporarily stores data generated when the CPU 11 executes the program.

大容量記憶部14は、例えばハードディスク又はSSD(Solid State Drive)などである。大容量記憶部14は各種データを記憶する。例えば、大容量記憶部14は主スクリプト141を記憶する。また、制御プログラム1Pを大容量記憶部14に記憶してもよい。 The large-capacity storage unit 14 is, for example, a hard disk or an SSD (Solid State Drive). The large-capacity storage unit 14 stores various data. For example, the mass storage unit 14 stores the main script 141 . Also, the control program 1P may be stored in the large-capacity storage unit 14 .

通信部15はネットワークNを介して、クライアント端末2等と通信を行う。また、CPU11が通信部15を用い、ネットワークN等を介して他のコンピュータから制御プログラム1Pをダウンロードし、大容量記憶部14に記憶してもよい。 The communication unit 15 communicates with the client terminal 2 and the like via the network N. FIG. Alternatively, the CPU 11 may use the communication unit 15 to download the control program 1P from another computer via the network N or the like and store it in the large-capacity storage unit 14 .

図3はクライアント端末のハードウェア構成例を示すブロック図である。クライアント端末2はノートパソコン、パネルコンピュータ、タブレットコンピュータ、スマートフォン等で構成する。クライアント端末2はCPU21、RAM22、ROM23、通信部24、入力部25、表示部26、大容量記憶部27及び読み取り部28を含む。各構成はバスBで接続されている。 FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration example of a client terminal. The client terminal 2 is composed of a notebook computer, a panel computer, a tablet computer, a smart phone, or the like. The client terminal 2 includes a CPU 21 , RAM 22 , ROM 23 , communication section 24 , input section 25 , display section 26 , mass storage section 27 and reading section 28 . Each configuration is connected by a bus B.

CPU21はROM23に記憶された制御プログラム2Pにしたがい、ハードウェア各部を制御する。RAM22は例えばSRAM、DRAM又はフラッシュメモリである。RAM22はCPU21によるプログラムの実行時に発生するデータを一時的に記憶する。制御プログラム2Pは複数のプログラムから構成されていてもよい。例えば、ターミナルサービスを利用するためのソフトウェアである。 The CPU 21 controls each hardware section according to the control program 2P stored in the ROM 23 . RAM 22 is, for example, SRAM, DRAM or flash memory. The RAM 22 temporarily stores data generated when the CPU 21 executes the program. The control program 2P may consist of a plurality of programs. For example, it is software for using terminal services.

通信部24はネットワークNを介して、提供サーバ1と通信を行う。また、通信部24はネットワークNA等を介して、ネットワークドライブD等と通信を行う。さらに、CPU21が通信部24を用い、ネットワークN等を介して他のコンピュータから制御プログラム2Pをダウンロードし、大容量記憶部27に記憶してもよい。CPU21が読み取り部28を介して、制御プログラム2Pを可搬型記憶媒体2aより読み取り、大容量記憶部27に記憶してもよい。半導体メモリ2bから、CPU21が制御プログラム2Pを読み込んでもよい。 The communication unit 24 communicates with the providing server 1 via the network N. FIG. Also, the communication unit 24 communicates with the network drive D or the like via the network NA or the like. Further, the CPU 21 may use the communication section 24 to download the control program 2P from another computer via the network N or the like and store it in the large-capacity storage section 27 . The CPU 21 may read the control program 2P from the portable storage medium 2a via the reading section 28 and store it in the large-capacity storage section 27 . The CPU 21 may read the control program 2P from the semiconductor memory 2b.

入力部25はキーボードやマウスである。表示部26は液晶表示パネル等を含む。表示部26は提供サーバ1が出力したデスクトップ画面などを表示する。また、表示部26は入力部25と一体化したタッチパネルディスプレイでもよい。なお、クライアント端末2は外部の表示装置に表示を行ってもよい。 The input unit 25 is a keyboard or mouse. The display unit 26 includes a liquid crystal display panel and the like. The display unit 26 displays a desktop screen or the like output by the providing server 1 . Also, the display unit 26 may be a touch panel display integrated with the input unit 25 . Note that the client terminal 2 may display on an external display device.

大容量記憶部27は、例えばハードディスク又はSSDなどである。大容量記憶部27は各種データを記憶する。大容量記憶部27は副スクリプト271及びマッピング情報272を含む。マッピング情報272は一時的に生成されるファイルであるので、存在してない場合もある。 The mass storage unit 27 is, for example, a hard disk or SSD. The large-capacity storage unit 27 stores various data. The mass storage unit 27 contains a secondary script 271 and mapping information 272 . Since the mapping information 272 is a temporarily generated file, it may not exist.

次に、情報システム10における処理について説明する。図4はネットワークドライブ割当方法の手順例を示すフローチャートである。ユーザはクライアント端末2において、作業フォルダを開く(ステップS1)。作業フォルダは、情報システム10のシステム管理者が予め指定している。ユーザは提供サーバ1が提供する仮想環境(実行環境)にログインする(ステップS2)。提供サーバ1のCPU11はクライアント端末2用の仮想環境の画面を生成する(ステップS3)。CPU11は生成した画面をクライアント端末2へ送信する(ステップS4)。クライアント端末2は仮想環境の画面を表示する(ステップS5)。ユーザは仮想環境で主スクリプト141を起動する(ステップS6)。主スクリプト141は、システム管理者が予め指定したフォルダに用意されている。主スクリプト141は例えば、VBScriptである。クライアント端末2の仮想環境画面において、提供サーバ1のCPU11は主スクリプト141を実行し、副スクリプト271を生成する(ステップS7)。作成したスクリプトはステップS1で開いた作業フォルダに記憶される。ユーザは作業フォルダの副スクリプト271を実行する(ステップS8)。クライアント端末2のCPU21は副スクリプト271を実行し、マッピング情報272を生成する(ステップS9)。生成したスクリプトは所定のフォルダに記憶される。クライアント端末2の仮想環境画面で実行中の主スクリプト141は、マッピング情報272の生成を検出する(ステップS10)。主スクリプト141はマッピング情報272を用いて、ネットワークドライブの割当を行い(ステップS11)、処理を終了する。 Next, processing in the information system 10 will be described. FIG. 4 is a flow chart showing a procedure example of a network drive allocation method. The user opens a working folder on the client terminal 2 (step S1). The work folder is specified in advance by the system administrator of the information system 10 . The user logs into the virtual environment (execution environment) provided by the providing server 1 (step S2). The CPU 11 of the providing server 1 generates a virtual environment screen for the client terminal 2 (step S3). The CPU 11 transmits the generated screen to the client terminal 2 (step S4). The client terminal 2 displays the screen of the virtual environment (step S5). The user activates the main script 141 in the virtual environment (step S6). The main script 141 is prepared in a folder specified in advance by the system administrator. Main script 141 is, for example, VBScript. On the virtual environment screen of the client terminal 2, the CPU 11 of the providing server 1 executes the main script 141 to generate the sub-script 271 (step S7). The created script is stored in the work folder opened in step S1. The user executes the secondary script 271 in the working folder (step S8). The CPU 21 of the client terminal 2 executes the secondary script 271 to generate the mapping information 272 (step S9). The generated script is stored in a predetermined folder. The main script 141 being executed on the virtual environment screen of the client terminal 2 detects generation of the mapping information 272 (step S10). The main script 141 uses the mapping information 272 to allocate the network drive (step S11), and terminates the process.

続いて、上述した主スクリプト141の動作の詳細を説明する。図5は主スクリプト141の動作を示すフローチャートである。提供サーバ1のCPU11はクライアント端末用の仮想環境において、ターミナルサービスが自動で割り当てたネットワークドライブを切断(解除)する(ステップS21)。CPU11は副スクリプト271を生成する(ステップS22)。CPU11は生成した副スクリプト271を所定のフォルダに出力する(ステップS23)。CPU11は副スクリプト271の実行を促すメッセージをクライアント端末2の仮想環境画面に表示する(ステップS24)。CPU11はマッピング情報272が生成されたか否かを判定する(ステップS25)。CPU11はマッピング情報272が生成されていないと判定した場合(ステップS25でNO)、CPU11はステップS25を繰り返す。CPU11はマッピング情報272が生成されたと判定した場合(ステップS25でYES)、CPU11は生成されたマッピング情報272を用いて、ドライブの割当を行う(ステップS26)。なお、ドライブの割当を行う際には、割当コマンド(例えば、net use)のオプションで、再ログインに再度同じ割当を実行する指定(/PRESISTENT:YES)を行うことが望ましい。CPU11は副スクリプト271、及びマッピング情報272を削除し(ステップS27)、処理を終了する。副スクリプト271が実行中の場合、副スクリプト271の削除はできないので、ステップS26の実行後、ステップS27を実行するまでには、所定時間を置くようにする。 Next, the details of the operation of the main script 141 described above will be described. FIG. 5 is a flow chart showing the operation of the main script 141. As shown in FIG. The CPU 11 of the providing server 1 disconnects (releases) the network drive automatically allocated by the terminal service in the virtual environment for the client terminal (step S21). The CPU 11 generates the secondary script 271 (step S22). The CPU 11 outputs the generated secondary script 271 to a predetermined folder (step S23). The CPU 11 displays a message prompting execution of the secondary script 271 on the virtual environment screen of the client terminal 2 (step S24). The CPU 11 determines whether or not the mapping information 272 has been generated (step S25). When the CPU 11 determines that the mapping information 272 is not generated (NO in step S25), the CPU 11 repeats step S25. When the CPU 11 determines that the mapping information 272 has been generated (YES in step S25), the CPU 11 uses the generated mapping information 272 to allocate drives (step S26). When allocating the drives, it is desirable to specify (/PRESISTENT: YES) to execute the same allocation again upon re-login as an option of the allocation command (for example, net use). The CPU 11 deletes the secondary script 271 and the mapping information 272 (step S27), and terminates the process. Since the sub-script 271 cannot be deleted while the sub-script 271 is being executed, a predetermined period of time should elapse between the execution of step S26 and the execution of step S27.

ネットワークドライブ割当方法を実行する際の画面例を示す。図6は画面例を示す説明図である。図6はクライアント端末2の表示部26に表示される画面の例である。図6では、作業フォルダ画面261と仮想環境画面(操作画面)262とを左右に表示している。図6Aは初期状態を示す。仮想環境画面262には、主スクリプト141が表示されている。作業フォルダ画面261には、何も表示されていない。図6Bは主スクリプト141を実行し、マッピング情報272の作成待ち状態を示す。作業フォルダ画面261には主スクリプト141が作成した副スクリプト271が表示されている。図6Cはマッピング情報272が作成された後の画面である。作業フォルダ画面261に副スクリプト271が作成したマッピング情報272が表示されている。マッピング情報272が作成されると、主スクリプト141はマッピング情報272を用いて、ネットワークドライブの割当を行う。その後、主スクリプト141は副スクリプト271及びマッピング情報272を削除するので、図6Aと同様な画面となる。 A screen example when executing the network drive allocation method is shown. FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the screen. FIG. 6 is an example of a screen displayed on the display unit 26 of the client terminal 2. As shown in FIG. In FIG. 6, a work folder screen 261 and a virtual environment screen (operation screen) 262 are displayed on the left and right. FIG. 6A shows the initial state. A main script 141 is displayed on the virtual environment screen 262 . Nothing is displayed on the working folder screen 261 . FIG. 6B shows a state in which the main script 141 is executed and the mapping information 272 is waiting to be created. A subscript 271 created by the main script 141 is displayed on the working folder screen 261 . FIG. 6C shows the screen after the mapping information 272 is created. Mapping information 272 created by the secondary script 271 is displayed on the working folder screen 261 . After the mapping information 272 is created, the main script 141 uses the mapping information 272 to allocate network drives. After that, the main script 141 deletes the sub-script 271 and the mapping information 272, resulting in a screen similar to that of FIG. 6A.

図7はマッピング情報の例を示す説明図である。マッピング情報272はドライブレター(ドライブ文字)2721と、ネットワークパス2722とが組になった情報である。図7の例では、Sドライブ(S:)に¥¥IPアドレス1¥folder1を割り当て、Vドライブ(V:)に¥¥IPアドレス2¥folder2を割り当てるべきことを示している。マッピング情報272のネットワークパスにおいては、コンピュータのホスト名を使用せず、IP(Internet Protocol)アドレスを用いている。クライアント端末2において、ホスト名を用いてネットワークドライブの割当を行っている場合でも、マッピング情報272のネットワークパスにはホスト名を含めず、名前解決を行ってホストのIPアドレスを含めている。これは、クライアント端末2では名前解決が可能であっても、クライアント端末2に仮想環境を提供する提供サーバ1が名前解決を行えない場合を想定しているからである。 FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of mapping information. Mapping information 272 is information in which a drive letter (drive letter) 2721 and a network path 2722 are combined. The example of FIG. 7 indicates that \\IP address 1\folder1 should be assigned to the S drive (S:) and \\IP address 2\folder2 should be assigned to the V drive (V:). The network path of the mapping information 272 does not use the host name of the computer, but uses the IP (Internet Protocol) address. Even if the client terminal 2 uses the host name to allocate the network drive, the network path of the mapping information 272 does not include the host name, but includes the IP address of the host through name resolution. This is because it is assumed that the provision server 1 that provides the virtual environment to the client terminal 2 cannot resolve the name even if the client terminal 2 can resolve the name.

本実施の形態においては、主スクリプト141及び副スクリプト271を利用することにより、一般ユーザでも容易にネットワークドライブの割り当て直しが可能となる。また、再割当てに用いるマッピング情報272に含めるネットワークパスはホスト名を使用せず、ホストのIPアドレスを含めるので、名前解決が出来ないことより割当が出来ないという事態の発生を防ぐことが可能となる。さらに、割当コマンドのオプションで、再ログインに再度同じ割当を実行する指定を行うことにより、ユーザは一度、ネットワークドライブの割り当て直し作業を行えば、環境が変化しない限り、ログインする度に、再度の作業は不要となる。 In this embodiment, by using the main script 141 and the subscript 271, even general users can easily reassign network drives. In addition, since the network path included in the mapping information 272 used for reassignment does not use the host name but includes the IP address of the host, it is possible to prevent the occurrence of a situation in which assignment is impossible due to failure in name resolution. Become. Furthermore, by specifying that the same allocation is executed again upon re-login as an option of the allocation command, once the user reassigns the network drive, as long as the environment does not change, every time he logs in, No work is required.

変形例
本変形例はユーザの作業量を軽減する形態である。前提として、ユーザが作業を行う際には、既に副スクリプト271は生成済みであるとする。例えば、主スクリプト141から、情報システム10のシステム管理者は、副スクリプト271を生成する部分のみを切り出した第1主スクリプトを作成する。各拠点のシステム管理者は事前に、第1主スクリプトを実行し、副スクリプト271を生成する。また、主スクリプト141からネットワークドライブの再割当てを実行する第2主スクリプトを作成しておく。第2主スクリプトは、マッピング情報272がある場合、ネットワークの割り当て直しを実行するものである。
MODIFIED EXAMPLE This modified example is a mode for reducing the amount of work for the user. It is assumed that the secondary script 271 has already been generated when the user performs work. For example, from the main script 141, the system administrator of the information system 10 creates a first main script by extracting only the portion for generating the subscript 271. FIG. The system administrator of each site executes the first main script to generate the sub-script 271 in advance. Also, a second main script is created from the main script 141 to execute reallocation of network drives. The second main script performs network reassignment if mapping information 272 is present.

図8はネットワークドライブ割当方法の他の手順例を示すフローチャートである。ユーザはクライアント端末2において、作業フォルダを開く(ステップS41)。作業フォルダには副スクリプト271が保存されているので、副スクリプト271を実行する。副スクリプト271の実行により、クライアント端末2のCPU21はマッピング情報272を生成する(ステップS42)。ユーザは提供サーバ1が提供する仮想環境にログインする(ステップS43)。仮想環境において、ログイン時の起動項目として、第2主スクリプトが設定してあり、提供サーバ1のCPU11は、ユーザに提供する仮想環境において、第2主スクリプトを実行する。第2主スクリプトの実行により、CPU11はマッピング情報272がある否かを判定する(ステップS44)。CPU11はマッピング情報272がないと判定した場合(ステップS44でNO)、処理をステップS48に進める。CPU11はマッピング情報272があると判定した場合(ステップS44でYES)、ターミナルサービスが自動で割り当てたネットワークドライブを切断する(ステップS45)。CPU11はマッピング情報272を用いて、ドライブの割当を行う(ステップS46)。CPU11は副スクリプト271、及びマッピング情報272を削除する(ステップS47)。CPU11は仮想環境画面を生成する(ステップS48)。CPU11は仮想環境画面をクライアント端末2に送信する(ステップS49)。クライアント端末2のCPU21は仮想環境画面を表示部26に表示し(ステップS50)、ログイン処理を終了する。 FIG. 8 is a flow chart showing another procedure example of the network drive allocation method. The user opens the working folder on the client terminal 2 (step S41). Since the secondary script 271 is saved in the working folder, the secondary script 271 is executed. By executing the secondary script 271, the CPU 21 of the client terminal 2 generates the mapping information 272 (step S42). The user logs into the virtual environment provided by the providing server 1 (step S43). In the virtual environment, a second main script is set as an activation item at login, and the CPU 11 of the providing server 1 executes the second main script in the virtual environment provided to the user. By executing the second main script, the CPU 11 determines whether or not there is the mapping information 272 (step S44). When the CPU 11 determines that there is no mapping information 272 (NO in step S44), the process proceeds to step S48. When the CPU 11 determines that the mapping information 272 exists (YES in step S44), it disconnects the network drive automatically assigned by the terminal service (step S45). The CPU 11 uses the mapping information 272 to allocate the drives (step S46). The CPU 11 deletes the secondary script 271 and the mapping information 272 (step S47). The CPU 11 generates a virtual environment screen (step S48). The CPU 11 transmits the virtual environment screen to the client terminal 2 (step S49). The CPU 21 of the client terminal 2 displays the virtual environment screen on the display unit 26 (step S50), and ends the login process.

本変形例においては、ユーザが主スクリプト141の実行する必要がないので、ユーザの作業負担が軽減される。 In this modification, the user does not need to execute the main script 141, so the user's workload is reduced.

上記変形例において、第2主スクリプトの実行は、仮想環境画面が送信された後でもよい。図8のステップ番号を用いて説明すると以下のようになる。ステップS41からステップS43までは同じである。ユーザからログイン要求に対して、CPU11は仮想環境画面を生成する(ステップS48)。CPU11は仮想環境画面をクライアント端末2に送信する(ステップS49)。クライアント端末2のCPU21は仮想環境画面を表示部26に表示する(ステップS50)。仮想環境において、第2主スクリプトが起動し、ユーザに提供する仮想環境において、第2主スクリプトが実行される。CPU11は仮想環境において、マッピング情報272がある否かを判定する(ステップS44)。CPU11はマッピング情報272がないと判定した場合(ステップS44でNO)、第2主スクリプトの実行処理を終了する。CPU11はマッピング情報272があると判定した場合(ステップS44でYES)、ターミナルサービスが自動で割り当てたネットワークドライブを切断する(ステップS45)。CPU11はマッピング情報272を用いて、ドライブの割当を行う(ステップS46)。CPU11は副スクリプト271、及びマッピング情報272を削除し(ステップS47)、第2主スクリプトの実行処理を終了する。以上で、ログイン処理が終了する。 In the modified example above, the second main script may be executed after the virtual environment screen is transmitted. The explanation using the step numbers in FIG. 8 is as follows. Steps S41 to S43 are the same. In response to the login request from the user, the CPU 11 generates a virtual environment screen (step S48). The CPU 11 transmits the virtual environment screen to the client terminal 2 (step S49). The CPU 21 of the client terminal 2 displays the virtual environment screen on the display section 26 (step S50). A second main script is started in the virtual environment and executed in the virtual environment provided to the user. The CPU 11 determines whether or not there is the mapping information 272 in the virtual environment (step S44). When the CPU 11 determines that the mapping information 272 does not exist (NO in step S44), the execution processing of the second main script ends. When the CPU 11 determines that the mapping information 272 exists (YES in step S44), it disconnects the network drive automatically assigned by the terminal service (step S45). The CPU 11 uses the mapping information 272 to allocate the drives (step S46). The CPU 11 deletes the secondary script 271 and the mapping information 272 (step S47), and ends the execution processing of the second primary script. This completes the login process.

各実施の形態で記載されている技術的特徴(構成要件)はお互いに組み合わせ可能であり、組み合わせすることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
The technical features (components) described in each embodiment can be combined with each other, and new technical features can be formed by combining them.
The embodiments disclosed this time are illustrative in all respects and should not be considered restrictive. The scope of the present invention is indicated by the scope of the claims rather than the above-described meaning, and is intended to include all modifications within the scope and meaning equivalent to the scope of the claims.

1 提供サーバ
10 情報システム
11 CPU
14 大容量記憶部
141 主スクリプト
1P 制御プログラム
2 クライアント端末
21 CPU
25 入力部
26 表示部
27 大容量記憶部
271 副スクリプト
272 マッピング情報
28 読み取り部
2P 制御プログラム
2a 可搬型記憶媒体
2b 半導体メモリ
2A1 クライアント端末
2B1 クライアント端末
B バス
N ネットワーク
1 Provision Server 10 Information System 11 CPU
14 Mass Storage Unit 141 Main Script 1P Control Program 2 Client Terminal 21 CPU
25 Input unit 26 Display unit 27 Mass storage unit 271 Secondary script 272 Mapping information 28 Reading unit 2P Control program 2a Portable storage medium 2b Semiconductor memory 2A1 Client terminal 2B1 Client terminal B Bus N Network

Claims (5)

他拠点に設置された中央装置が出力する画面を表示可能なユーザ拠点に設置されたローカル装置、ネットワークドライブの情報が含まれたファイルを出力するスクリプトを実行
前記中央装置が前記画面を出力する実行環境において、前記中央装置が、前記ファイルの生成を検知し、前記情報に基づいて、ネットワークドライブの割当を行う
ことを特徴とするネットワークドライブ割当方法。
A local device installed at a user site that can display the screen output by a central device installed at another site executes a script that outputs a file containing network drive information,
A network drive allocation method, wherein in an execution environment where the central unit outputs the screen, the central unit detects generation of the file and allocates a network drive based on the information.
前記情報は、ドライブ文字と前記ネットワークドライブにアクセスするための名前解決されたネットワークパスとを含む
ことを特徴とする請求項1に記載のネットワークドライブ割当方法。
2. The network drive allocation method according to claim 1, wherein said information includes a drive letter and a resolved network path for accessing said network drive.
前記中央装置は、前記実行環境での前記ネットワークドライブの割当を解除し、前記スクリプトを生成する主スクリプトを前記画面上で実行する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のネットワークドライブ割当方法。
3. The network drive according to claim 1 or 2, wherein the central unit deallocates the network drive from the execution environment and executes a main script that generates the script on the screen. Allocation method.
前記中央装置は、前記主スクリプトにより、前記スクリプトを生成してから所定時間の経過後、前記スクリプト及び前記ファイルを削除する
ことを特徴とする請求項3に記載のネットワークドライブ割当方法。
4. The network drive allocation method according to claim 3 , wherein the central unit deletes the script and the file after a predetermined time has passed since the script was generated by the main script.
ユーザ拠点に設置されたローカル装置へ仮想環境の操作画面を出力する他拠点に設置された中央装置であって、
前記ローカル装置が有するネットワークドライブの情報をファイルへ出力させるスクリプトを生成する生成部と、
前記スクリプトの実行による前記ファイルの生成を検知し、前記情報に基づいて、前記仮想環境におけるネットワークドライブの割当を行う割当部と
を備えることを特徴とする中央装置。
A central device installed at another site that outputs an operation screen of a virtual environment to a local device installed at a user site,
a generation unit that generates a script for outputting information about a network drive of the local device to a file;
an allocation unit that detects generation of the file by execution of the script and allocates a network drive in the virtual environment based on the information.
JP2019010260A 2019-01-24 2019-01-24 Network drive allocation method and central device Active JP7178912B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010260A JP7178912B2 (en) 2019-01-24 2019-01-24 Network drive allocation method and central device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010260A JP7178912B2 (en) 2019-01-24 2019-01-24 Network drive allocation method and central device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119309A JP2020119309A (en) 2020-08-06
JP7178912B2 true JP7178912B2 (en) 2022-11-28

Family

ID=71890868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019010260A Active JP7178912B2 (en) 2019-01-24 2019-01-24 Network drive allocation method and central device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7178912B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193429A (en) 2006-01-17 2007-08-02 Ricoh Co Ltd Network computing system, communication method, image projection device, image input/output device, and screen data acquisition method
JP2008152591A (en) 2006-12-19 2008-07-03 Hitachi Ltd Method for allocating information processing apparatus, and information processing system and management server
JP2017120569A (en) 2015-12-28 2017-07-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing device, control method, and program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193429A (en) 2006-01-17 2007-08-02 Ricoh Co Ltd Network computing system, communication method, image projection device, image input/output device, and screen data acquisition method
JP2008152591A (en) 2006-12-19 2008-07-03 Hitachi Ltd Method for allocating information processing apparatus, and information processing system and management server
JP2017120569A (en) 2015-12-28 2017-07-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing device, control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020119309A (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9286087B2 (en) Storage optimization selection within a virtualization environment
US8924703B2 (en) Secure virtualization environment bootable from an external media device
US9069438B2 (en) Allocating virtual machines according to user-specific virtual machine metrics
US8924592B2 (en) Synchronization of server-side cookies with client-side cookies
CN107077497B (en) Compound partition function
EP3432549A1 (en) Method and apparatus for processing user requests
US9766913B2 (en) Method and system for managing peripheral devices for virtual desktops
JP5862359B2 (en) Thin client system, connection management server, connection management method, and connection management program
US20150205630A1 (en) Method and System for Mapping Multiple Virtual Machines, and Client Device
AU2008230964A1 (en) Methods and apparatus for dynamically allocating tasks
JP2008152591A (en) Method for allocating information processing apparatus, and information processing system and management server
TWI423028B (en) Method, information handling system and computer program product of accessing a digital storage system having a plurality of direct access storage devices, and method of scheduling i/o operations
JP4094560B2 (en) Resource partition server and resource partition server program
US20150163160A1 (en) Methods and systems for allocating and de-allocating delivery groups across multiple server farms
JP5606476B2 (en) Client management system, client management method and program
JP7178912B2 (en) Network drive allocation method and central device
JP2015022763A (en) Operating system configuration device and method
US20230114321A1 (en) Cloud Data Ingestion System
CN115618409A (en) Database cloud service generation method, device, equipment and readable storage medium
JP2013003946A (en) Virtual machine control system, virtual machine control device, virtual machine control method and program
JP5294352B2 (en) Thin client system, session management apparatus, session management method and program
US10367883B2 (en) Computing resource management using dedicated leadership pool
TWI702540B (en) Load control method
JP6129376B1 (en) program
CN114238253A (en) Virtual cloud desktop storage sharing method and device, computer equipment and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150