JP7174378B2 - 光触媒電極 - Google Patents

光触媒電極 Download PDF

Info

Publication number
JP7174378B2
JP7174378B2 JP2018248438A JP2018248438A JP7174378B2 JP 7174378 B2 JP7174378 B2 JP 7174378B2 JP 2018248438 A JP2018248438 A JP 2018248438A JP 2018248438 A JP2018248438 A JP 2018248438A JP 7174378 B2 JP7174378 B2 JP 7174378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epi
electrode
organic semiconductor
photocatalyst
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018248438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020104088A (ja
Inventor
陽祐 石井
晋司 川崎
恵三 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Institute of Technology NUC
Ayabo Corp
Original Assignee
Nagoya Institute of Technology NUC
Ayabo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Institute of Technology NUC, Ayabo Corp filed Critical Nagoya Institute of Technology NUC
Priority to JP2018248438A priority Critical patent/JP7174378B2/ja
Publication of JP2020104088A publication Critical patent/JP2020104088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174378B2 publication Critical patent/JP7174378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、導電性基板、有機半導体、および金属微粒子から構成される光触媒電極に関する。
水素は燃料電池自動車の燃料として欠かせない物質であり、今後の需要増大が予想されている。
水素を製造する手法として、メタンを原料とした工業プロセス(水蒸気改質法)が普及しているが、持続可能な社会の実現にむけて、化石燃料に依存しないクリーンな水素製造方法の開発が望まれている。
そこで注目されているのが、光触媒を利用した水分解水素生成法である。酸化チタンなどの半導体に対して、半導体のバンドギャップよりも大きなエネルギーを有する光を照射すると、価電子帯から伝導体への電子遷移が起こる。このとき、伝導体には励起電子が、価電子帯には正孔が、それぞれ生じる。伝導体の励起電子が水に移動すると水分子が還元分解し、水素が発生する。一方、伝導体に生成した正孔が水に移動すると水分子が酸化分解し、酸素が発生する。このような半導体の光触媒反応を利用した水分解は、本多‐藤島効果とよばれる(非特許文献1)。
酸化チタンの光触媒反応を利用した水分解には、400 nmよりも短波長の光を照射する必要がある。しかし、太陽光にはこのような波長域の光がほとんど含まれていないため、太陽光利用率が低いという欠点がある。太陽光利用率の向上にむけて、太陽光に豊富に含まれる可視光(波長がおよそ400~800 nmの光)を利用可能な新たな光触媒(可視光応答型光触媒)の開発が求められている。
可視光応答型光触媒として、これまでにWO(非特許文献2)、RuO(非特許文献3)、Cu2O(非特許文献4)、Cu3VS(特許文献1)などの無機化合物が報告されている。しかし、これらの化合物の合成には350℃以上の高温プロセスが必要である。また、このような無機半導体は吸収波長の改変が難しいため、太陽光の限られた領域の波長しか利用できないことが問題である。
太陽光の幅広い波長を有効に利用可能な光触媒材料として、非特許文献5ではZスキーム型光触媒材料が報告されている。Zスキーム型光触媒においては、2種類以上の無機半導体を組み合わせて使用することで、利用波長域を増大させている。しかし、複数種の半導体光触媒反応を同時・協奏的に進めるのは容易ではなく、系全体としての光変換効率は1.1%程度にとどまっている。
非特許文献6には、有機半導体としてピセン(C22H14)を利用した光触媒反応が報告されている。また、非特許文献7には可視光応答型の水分解光触媒としてDibenzo[b, g][1,5]naphthyridine-6,12-(5H, 11H)-dione(以下EPIと記す)が記載されている。これらの有機半導体は、前述の無機半導体にくらべて穏和な温度で合成することが可能である。また、有機半導体は分子構造の改変による吸収波長のコントロールが容易であり、1種類の半導体化合物のみを用いた単純な系でも、太陽光の幅広い波長域を利用可能な光触媒材料が実現できる。
しかし、有機半導体分子には水から水素への還元反応における良好な反応活性点が存在しないため、水分解水素発生の触媒活性に乏しいという欠点がある。
特開2018-58732
Nature 238, 5358, 37-38 (1972). Sustainable Energy Fuels 1, 145-153 (2017). Thin Solid Films 480, 462-465 (2005). Chem. Commun. 3, 357-358 (1998). J. Tang, Chem. Rev. 118, 10, 5201-5241 (2018). Appl. Catal. B 192, 88-92 (2016). Adv. Funct. Mater. 26, 5248-5254 (2016).
従来の無機半導体ベースの光触媒は、吸収波長域の精密制御が困難なことが問題であった。一方、有機半導体ベースの光触媒は、分子構造の改変による吸収波長域の制御が容易であるが、水分解水素発生における反応活性点となる部位が存在しないために、光触媒活性が低いことが問題であった。
本発明では、有機半導体の表面に水素発生の触媒活性点となるサイトを付与することで上記の問題を解決し、水分解水素発生の効率を向上させる方法を提供する。
本発明は、有機半導体を使用した光触媒電極に関するものである。
光触媒反応を用いた水分解水素発生を実現するにあたって、有機半導体としては以下の3つの要件を満たすものを使用する必要がある。
「1」 最高被占軌道(HOMO)と最低空軌道(LUMO)のエネルギー差が1.2eV以上であること。
「2」 反応溶液中におけるLUMOのエネルギー準位が、可逆水素電極(RHE)に対して0 Vよりも卑な電位にあること。
「3」 反応溶液中におけるHOMOのエネルギー準位が、+1.2Vvs.RHEより貴な電位にあること。
また、可視光の利用を可能とするためには、下記の要件も満たした有機半導体を使用する必要がある。
「4」 HOMOとLUMOのエネルギー差が3eV以下であること。
本発明では、上記条件を満たす有機半導体120の表面に、水分解水素発生のための触媒活性点として金属微粒子130を塗布した光触媒電極100を提供する。この電極100においては、有機半導体120の支持体として導電性の基板110を使用する。
本光触媒電極においては、有機半導体で光励起した電子は、有機半導体表面の金属微粒子に移動する。金属微粒子表面では、この電子を利用した水分子の還元反応が高速に起こるため、有機半導体を単独で用いた系よりも触媒活性が向上する。
本発明によれば、有機半導体を利用した光触媒水分解反応における触媒活性を向上させることができる。
本発明の光触媒の構造を示し、この光触媒は導電性基板110、有機半導体層120、および金属微粒子130から構成される。 (A)EPIと(B)2F-EPIの分子構造。 本発明の光触媒を用いた水分解装置の構造の例。 導電基板としてFTO、有機半導体としてEPI、金属微粒子として白金を使用した光触媒電極について、疑似太陽光照射のON/OFFを5秒おきに切り替えた際の応答電流の経間変化。 導電基板としてFTO、有機半導体としてEPIを使用した光触媒電極について、疑似太陽光照射のON/OFFを10秒おきに切り替えた際の応答電流の経間変化。 導電基板としてFTO、有機半導体としてEPI、金属微粒子としてニッケルを使用した光触媒電極について、疑似太陽光照射のON/OFFを5秒おきに切り替えた際の応答電流の経間変化。 導電基板としてFTO、有機半導体としてEPI、金属微粒子としてチタンを使用した光触媒電極について、疑似太陽光照射のON/OFFを5秒おきに切り替えた際の応答電流の経間変化。 導電基板としてFTO、有機半導体としてEPIと2F-EPIの積層物、金属微粒子として白金を使用した光触媒電極について、疑似太陽光を照射し続けた際の応答電流の経間変化。
本発明では、上記の[1]~[4]の要件を満たす有機半導体として、エピンドリジオン骨格を含有する有機化合物群(図2)を使用する。以下の実施例では、Dibenzo[b, g][1,5]naphthyridine-6,12-(5H, 11H)-dione(以下、EPIと記す)と2,8-difluorodibenzo[b, g][1,5]naphthyridine-6,12-(5H, 11H)-dione(以下、2F-EPIと記す)を使用した例を示すが、本発明はこれらの化合物を用いたものに限定されるものではない。また、本発明の光触媒電極における有機半導体層については、2種類以上の化合物を組み合わせて使用しても良い。
上記有機半導体120の表面には、金属微粒子130を塗布する。塗布する金属は3族から11族の元素から選択することができる。この金属種については、白金やニッケルなど、水素過電圧の小さな元素から選択することが望ましい。金属微粒子のサイズについては、平均粒子径が500nm以下のものを用いることが好ましい。金属微粒子の塗布方法については、直流スパッタリング法や交流スパッタリング法などが使用できるが、塗布された金属の平均粒子径が500nm以下という条件を満たせば特に限定されるものではない。
上記有機半導体120の支持体としては、導電性の基板110を用いる。有機半導体に対する光照射効率を高めるため、基板110としてはフッ素ドープ酸化スズ膜(FTO)やスズドープ参加インジウム膜(ITO)をコーティングしたガラス基板など、透明の材料を使用することが望ましい。
上記電極100を用いた光水分解の装置としては、図3のような構造のもの(200)を使用できる。この装置は、光触媒電極100、対電極210、電解液水溶液220、容器230から構成される。光触媒電極100に光240を照射することで、電極100の表面で電解液水溶液220が分解し、水素が発生する。また、このとき同時に対電極210では電解液水溶液220が酸化分解し、酸素が発生する。水素発生の速度を向上させるため、電極100と電極210の間にポテンショスタット250を挿入し、電極100に対してバイアス電圧を印加することもできる。バイアス電圧を制御するために、220には参照電極260を挿入することができる。
光240としては太陽光のほか、水銀灯、キセノンランプ、発光ダイオード(LED)など光源を用いて発生させた可視光を使用することができる。この光については、有機半導体120を光励起させるため、有機半導体120のバンドギャップよりも大きなエネルギーの光を含んだ光源を使用する必要がある。
以下、本発明の光触媒電極について実施例を用いて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
本実施例では、導電基板110としてFTO、有機半導体120としてEPI、金属微粒子130として白金を使用した光触媒電極の製造方法と、その光触媒電極を用いた水分解反応についての実施例を示す。
<1-1.EPIの合成>
ジヒドロキシフマル酸13.26gを無水メタノール70mLに溶解させた。この溶液に0℃で攪拌しながら塩化チオニル(13.4ml)を15分かけて滴下した。滴下終了後、室温でこの溶液4日間攪拌し、その後、吸引ろ過によって固形物を回収した。得られた固形物をメタノール20mLとイオン交換水80mLで洗浄し、60℃で真空乾燥することで、dimethyl dihydroxyfumarate(中間体1)を得た。
続いて、中間体1を無水メタノール50mLと濃塩酸0.65mLの混合液に溶解させた。続いて、アニリン12.96gを加え、70℃で1時間還流した。その後、この溶液を5時間かけて室温まで冷却し、固体を析出させた。この固体を吸引ろ過によって回収した。回収物をメタノールで洗浄した後、60℃で真空乾燥し、Dimethyl 2,3-bis(phenylamino)maleate(中間体2)を得た。
次に、熱媒体ダウサムA(260mL)に中間体2を16.15g加え、260℃で30分間還流した。その後、この溶液を18時間かけて室温まで冷却し、固体を析出させた。次に、この固体を吸引ろ過しによって回収し、石油エーテル300mLで洗浄した。さらに60℃で真空乾燥することで、2-Methoxycarbonyl-3-phenylamino-4-quinolone(中間体3)を得た。
次に、中間体3をポリリン酸83.2gに加え、150℃で3.5時間攪拌した。その後、液温を50℃に保ちながらイオン交換水700mLを加えた。次に、分散液中の固体を吸引ろ過で回収し、イオン交換水約1Lとメタノール約500mLで洗浄した。さらに、この固体を80℃で真空乾燥し、EPIの粉末を得た。
<1-2.EPIのFTO基板への固定化>
1-1で得られたEPIを、表面にFTO薄膜を有するガラス基板(以下、FTO基板と記載する)上に真空蒸着した。EPIの酸化を防ぐため、真空蒸着時の装置内は1mPa以下の圧力に設定した。この際、EPIの蒸着面積はマスクを用いて1.5cm×0.8cmに規定した。また、蒸着後のEPIの膜厚が300nmになるように、蒸着時間を調整した。
<1-3.EPI表面への白金微粒子の塗布>
1-2で得られた基板のEPI層の表面に白金微粒子を塗布するため、白金板をターゲットとしたスパッタリング処理を行った。この処理には日本電子株式会社製の直流スパッタ装置JEC-3000FC AUTO FINE COATERを用いた。処理時の装置内圧力は2Paに設定した。また、スパッタリング時間は2分間に設定した。
<1-4.光触媒電極を用いた水分解装置の構築とその特性評価>
1-3で得られた電極を作用電極、銀‐塩化銀電極を参照極、白金メッシュを対極としたガラス製の3電極式電解セルを構築した。この電解セルの内部は、電解液として1mol/Lの塩酸を満たした。Princeton Applied Research社製のポテンショスタット(VersaSTAT 3)を用いて参照極に対する作用極の電位が0Vになるようにバイアス電位を印加した条件で、作用極に500W/m2の疑似太陽光を照射し、光応答電流の測定を行った。疑似太陽光の発生には、株式会社三永電機製作所製のソーラーシミュレータ(XES-40S2-CE)を用いた。
<結果>
本実施例で作成した光触媒電極の性能について、1-4の実験で得られた光応答電流を図4に示す。この測定では光照射のON/OFFを周期的に切り替えた。光をONにすると電流値が負側に立ち上がり、光をOFFにすると電流値が正側に戻る様子が観測された。光照射時に発生する負の電流は、光触媒電極上での水素発生に対応したものである。この結果から、本発明の光触媒電極が水分解に利用できることが確認できる。
比較例1
金属微粒子の塗布によって光触媒活性が向上することを示すため、実施例1の1-3の操作を除いて、金属微粒子を含まない光触媒電極を作製した。
<結果>
得られた光触媒電極の特性については、1-4と同様の方法で評価した。測定結果を図5に示す。本例で作製した光触媒電極の光応答電流(光照射時による水分解水素発生に対応する負の電流)は、実施例1にくらべて小さいことが読み取れる。この実験によって、有機半導体EPIの光触媒活性の向上に対して白金微粒子の塗布が有効なことが示された。
実施例1について、金属微粒子130を白金からニッケルに変更した電極を作成した。本実施例の光触媒電極においては、実施例1の1-3の部分を下記の方法に置き換えた手順で作製した。
<2-1.EPI表面へのニッケル微粒子の塗布>
1-2で得られた基板のEPI層の表面にニッケル微粒子を塗布するため、ニッケル板をターゲットとしたスパッタリング処理を行った。この処理にはアルバック機構株式会社製の高周波スパッタ装置VTR-151M/SRFを用いた。処理時の装置内雰囲気はアルゴンガス5Paに設定した。スパッタリング時の投入電力は50Wに設定した。また、スパッタリング時間は2分間に設定した。
<結果>
得られた光触媒電極の特性については、1-4と同様の方法で評価した。測定結果を図6に示す。金属微粒子をニッケルとした本実施例においても、実施例1と類似した光応答電流が観測された。また、この光応答電流の振幅は比較例1よりも大きなものであった。本実験により、金属微粒子として、ニッケルも使用可能なことが確認できた。
実施例1について、金属微粒子130を白金からチタンに変更した電極を作成した。本実施例の光触媒電極においては、実施例1の1-3の部分を、下記の方法に置き換えた手順で作製した。
<3-1.EPI表面へのチタン微粒子の塗布>
1-2で得られた基板のEPI層の表面に白金微粒子を塗布するため、チタン板をターゲットとしたスパッタリング処理を行った。この処理にはアルバック機構株式会社製の高周波スパッタ装置VTR-151M/SRFを用いた。スパッタリング時の投入電力は50Wに設定した。処理時の装置内雰囲気はアルゴンガス5Paに設定した。また、スパッタリング時間は2分間に設定した。
<結果>
得られた光触媒電極の特性については、1-4と同様の方法で評価した。測定結果を図7に示す。金属微粒子をチタンとした本実施例においても、実施例1と類似した光応答電流が観測された。また、この光応答電流の振幅は比較例1よりも大きなものであった。本実験により、金属微粒子として、チタンも使用可能なことが示された
EPI以外の有機半導体が使用可能なことを示すため、本実施例では、導電基板110としてFTO、有機半導体層120としてEPIと2F-EPIの積層物、金属微粒子130として白金を使用した光触媒電極の製造方法と、その光触媒電極を用いた水分解反応についての実施例を示す。
<4-1.2F-EPIの合成>
実施例1の1-1について、アニリンを4-フルオロアニリンに置き換えることで2F-EPIを合成した。4-フルオロアニリンを用いたことを除いて、1-1との違いはない。
<4-2.2F-EPIおよびEPIのFTO基板への固定化>
1-2と同様の手順で、FTO基板上にEPI(1-1に記した方法で合成)を厚さ300nmとなるように真空蒸着した。続けて、このEPI層の上に、2F―EPIを厚さ300nmになるように真空蒸着した。EPIおよび2F―EPIの蒸着面積は1-2と同様に1.5cm×0.8cmとした。
<2-4.2F-EPI表面への白金微粒子の塗布>
4-2で得られた基板の2F-EPI層の表面に白金微粒子を塗布するため、白金板をターゲットとしたスパッタリング処理を行った。この処理には日本電子株式会社製の直流スパッタ装置JEC-3000FC AUTO FINE COATERを用いた。処理時の装置内圧力は2Paに設定した。また、スパッタリング時間は2分間に設定した。
<2-4.光触媒電極を用いた水分解装置の構築とその特性評価>
1-4と同様の評価セルを構築し、光触媒電極としての特性評価を行った。本実験では、測定中に光のON/OFFを行わず、光を照射し続けた状態で光電流のモニタリングを行った。
<結果>
測定結果を図8に示す。本実施例においても、光照射時に水分解水素発生に由来する応答電流が観測された。光応答電流の大きさは比較例1よりも大きいことがわかる。本実験により、EPI以外の有機半導体を用いた有機半導体‐金属微粒子複合系でも光触媒電極として機能することが示された。

Claims (3)

  1. 導電性基板110と、最高被占軌道(HOMO)と最低空軌道(LUMO)のエネルギー差が1. 2 eV以上である有機半導体層120と、前記有機半導体層120の表面に平均粒子径が500 nm以下の金属微粒子130とを具備する光触媒電極。
  2. 前記有機半導体層120の分子として、前記分子中にDibenzo[b, g][1,5]naphthyridine-6,12-(5H, 11H)-dione構造を含有する有機化合物(エピンドリジオン化合物)を使用することを特徴とする請求項1の光触媒電極。
  3. 前記金属微粒子130として、白金、ニッケル、またはチタンを使用することを特徴とする請求項1の光触媒電極。
JP2018248438A 2018-12-28 2018-12-28 光触媒電極 Active JP7174378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248438A JP7174378B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 光触媒電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248438A JP7174378B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 光触媒電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020104088A JP2020104088A (ja) 2020-07-09
JP7174378B2 true JP7174378B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=71447629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248438A Active JP7174378B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 光触媒電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7174378B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150069295A1 (en) 2013-09-09 2015-03-12 National University Of Singapore Hydrogel nanocomposite
US20180027809A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 eXion labs Inc. Antimicrobial photoreactive composition comprising organic and inorganic multijunction composite

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3241617A1 (en) * 2016-05-02 2017-11-08 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. A method for light-induced actuation of ph-sensitive assemblies and a composite material therefore

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150069295A1 (en) 2013-09-09 2015-03-12 National University Of Singapore Hydrogel nanocomposite
US20180027809A1 (en) 2016-07-28 2018-02-01 eXion labs Inc. Antimicrobial photoreactive composition comprising organic and inorganic multijunction composite

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
THE JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A,120,p8561-8573,DOI:10.1021/acs.jpca.6b07236

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020104088A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lhermitte et al. Alternative oxidation reactions for solar-driven fuel production
Oshima et al. An artificial Z-scheme constructed from dye-sensitized metal oxide nanosheets for visible light-driven overall water splitting
Tu et al. Investigating the role of tunable nitrogen vacancies in graphitic carbon nitride nanosheets for efficient visible-light-driven H2 evolution and CO2 reduction
Yu et al. Fabrication and kinetic study of a ferrihydrite-modified BiVO4 photoanode
Schreier et al. Covalent immobilization of a molecular catalyst on Cu2O photocathodes for CO2 reduction
Luo et al. TiO2/(CdS, CdSe, CdSeS) nanorod heterostructures and photoelectrochemical properties
Wang et al. Electrodeposited Cu2O as photoelectrodes with controllable conductivity type for solar energy conversion
Meng et al. Enhancement of solar hydrogen generation by synergistic interaction of La2Ti2O7 photocatalyst with plasmonic gold nanoparticles and reduced graphene oxide nanosheets
Yang et al. Core-shell nanostructured “black” rutile titania as excellent catalyst for hydrogen production enhanced by sulfur doping
He et al. Enhanced charge separation in nanostructured TiO2 materials for photocatalytic and photovoltaic applications
McKone et al. Will solar-driven water-splitting devices see the light of day?
Li et al. Photo-promoted platinum nanoparticles decorated MoS2@ graphene woven fabric catalyst for efficient hydrogen generation
Wang et al. CoNiFe-LDHs decorated Ta3N5 nanotube array photoanode for remarkably enhanced photoelectrochemical glycerol conversion coupled with hydrogen generation
Ibrahim et al. Biofuel from biomass via photo-electrochemical reactions: An overview
Samanta et al. Stimulating the visible-light catalytic activity of Bi2MoO6 nanoplates by embedding carbon dots for the efficient oxidation, cascade reaction, and photoelectrochemical O2 evolution
JP3995051B2 (ja) 有機光触媒を用いた水の電気分解方法
Nayak et al. Microwave-assisted greener synthesis of defect-rich tungsten oxide nanowires with enhanced photocatalytic and photoelectrochemical performance
Liu et al. Highly efficient photoelectrochemical reduction of CO2 at low applied voltage using 3D Co-Pi/BiVO4/SnO2 nanosheet array photoanodes
Raptis et al. Renewable energy production by photoelectrochemical oxidation of organic wastes using WO3 photoanodes
Shi et al. In-situ exfoliation and assembly of 2D/2D g-C3N4/TiO2 (B) hierarchical microflower: Enhanced photo-oxidation of benzyl alcohol under visible light
Li et al. Naphthalimide-porphyrin hybridized graphitic carbon nitride for enhanced photocatalytic hydrogen production
Yamane et al. Efficient solar water splitting with a composite “n-Si/p-CuI/nip a-Si/np GaP/RuO2” semiconductor electrode
Khorashadizade et al. Intrinsically Ru-doped suboxide TiO2 nanotubes for enhanced photoelectrocatalytic H2 generation
CN108511198B (zh) 一种Ni掺杂的BiVO4薄膜光电阳极、其制备方法与用途
Li et al. Optimizing the atom substitution of Er in WS2 nanosheets for high-performance photoelectrochemical applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7174378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150