JP7172728B2 - battery pack - Google Patents
battery pack Download PDFInfo
- Publication number
- JP7172728B2 JP7172728B2 JP2019033903A JP2019033903A JP7172728B2 JP 7172728 B2 JP7172728 B2 JP 7172728B2 JP 2019033903 A JP2019033903 A JP 2019033903A JP 2019033903 A JP2019033903 A JP 2019033903A JP 7172728 B2 JP7172728 B2 JP 7172728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- battery
- container
- electrode terminal
- bus bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
本開示は、電池パックに関する。 The present disclosure relates to battery packs.
たとえば、特開2018-60740号公報(以下、「特許文献1」という。)には、互いに隣接するように配置された一対の電池セルと、各電池セル同士を電気的に接続するバスバーと、を備える電池パックが開示されている。バスバーは、板状に形成されている。バスバーは、一対の電池セルの各電極端子に接続される一対の固定部と、一対の固定部同士を接続する接続部と、を有している。接続部には、長さ方向(一対の固定部同士を結ぶ方向)に平行な軸を回転軸として、固定部に対して90度をなすように回転した状態にあり、固定部に対して立ち上がっている変位吸収片部が形成されている。変位吸収片部により、バスバーは、固定部同士が幅方向(電極端子が含まれる平面内において長さ方向と直交する方向)に相対変位可能なように形成されている。さらに、変位吸収片部は波状を呈した屈曲部を有している。屈曲部は、幅方向に波打つことにより、長さ方向に伸縮可能に形成されている。
For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-60740 (hereinafter referred to as “
特許文献1に記載される電池パックでは、各電池セル同士が並ぶ方向に沿って一方の電池セルに対して他方の電池セルが変位したときにバスバーに生じる応力、及び、幅方向に沿って一方の電池セルに対して他方の電池セルが変位したときにバスバーに生じる応力は、緩和されるものの、電池セルの高さ方向(電極端子が含まれる平面と直交する方向)に沿って一方の電池セルに対して他方の電池セルが変位したときにバスバーに生じる応力は、緩和されない。
In the battery pack described in
本開示の目的は、二次電池同士が並ぶ方向、二次電池の幅方向及び二次電池の高さ方向に沿って第1二次電池に対して第2二次電池が変位したときにバスバに生じる応力を緩和可能な電池パックを提供することである。 An object of the present disclosure is to provide a bus bar when the second secondary battery is displaced with respect to the first secondary battery along the direction in which the secondary batteries are arranged, the width direction of the secondary batteries, and the height direction of the secondary batteries. Another object of the present invention is to provide a battery pack capable of relieving the stress generated in the battery pack.
本開示に従った電池パックは、第1二次電池と、第2二次電池と、前記第1二次電池と前記第2二次電池とを電気的に接続するバスバと、を備える。前記第1二次電池及び前記第2二次電池は、容器と、前記容器外に設けられた正極端子と、前記容器外に設けられた負極端子と、を含む。前記バスバは、前記第1二次電池の前記正極端子と前記第2二次電池の前記負極端子とが並ぶ方向と平行な軸を中心とするらせん状に形成されている。 A battery pack according to the present disclosure includes a first secondary battery, a second secondary battery, and a busbar electrically connecting the first secondary battery and the second secondary battery. Each of the first secondary battery and the second secondary battery includes a container, a positive electrode terminal provided outside the container, and a negative electrode terminal provided outside the container. The bus bar is formed in a spiral shape centering on an axis parallel to the direction in which the positive electrode terminal of the first secondary battery and the negative electrode terminal of the second secondary battery are arranged.
本電池パックでは、バスバは、第1二次電池の正極端子と第2二次電池の負極端子とが並ぶ端子並び方向と平行な軸を中心とするらせん状に形成されているため、端子並び方向に沿って第1二次電池に対して第2二次電池が変位したときにバスバに生じる応力に加え、端子並び方向と直交する平面内において第1二次電池に対して第2二次電池が変位したときにバスバに生じる応力も緩和される。よって、二次電池同士が並ぶ方向、二次電池の幅方向及び二次電池の高さ方向に沿って第1二次電池に対して第2二次電池が変位したときにバスバに生じる応力が緩和される。 In the present battery pack, the bus bar is formed in a spiral shape centered on an axis parallel to the terminal arrangement direction in which the positive electrode terminal of the first secondary battery and the negative electrode terminal of the second secondary battery are arranged. In addition to the stress generated in the busbar when the second secondary battery is displaced with respect to the first secondary battery along the direction, the second secondary battery is stressed with respect to the first secondary battery in the plane orthogonal to the terminal arrangement direction. The stress generated in the busbar when the battery is displaced is also relieved. Therefore, the stress generated in the bus bar when the second secondary battery is displaced with respect to the first secondary battery along the direction in which the secondary batteries are arranged, the width direction of the secondary batteries, and the height direction of the secondary batteries is mitigated.
また、前記バスバの幅方向における寸法は、前記バスバの長手方向の全域にわたって一定であることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the dimension in the width direction of the bus bar is constant over the entire length of the bus bar.
以上に説明したように、本開示によれば、二次電池同士が並ぶ方向、二次電池の幅方向及び二次電池の高さ方向に沿って第1二次電池に対して第2二次電池が変位したときにバスバに生じる応力を緩和可能な電池パックを提供することができる。 As described above, according to the present disclosure, the second secondary battery is arranged with respect to the first secondary battery along the direction in which the secondary batteries are arranged, the width direction of the secondary batteries, and the height direction of the secondary batteries. It is possible to provide a battery pack capable of relieving the stress generated in the busbar when the battery is displaced.
本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。 Embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings. In the drawings referred to below, the same or corresponding members are given the same numbers.
図1は、本開示の一実施形態の電池パックの構成を概略的に示す平面図である。図2は、図1に示される電池パックの側面図である。この電池パック1は、例えば、車両の車室内に搭載される。図1に示されるように、本実施形態の電池パック1は、第1二次電池10Aと、第2二次電池10Bと、バスバ20と、を備えている。なお、電池パック1は、3個以上の二次電池を含んでいてもよい。
FIG. 1 is a plan view schematically showing the configuration of a battery pack according to one embodiment of the present disclosure. 2 is a side view of the battery pack shown in FIG. 1. FIG. This
第1二次電池10Aと第2二次電池10Bとは、一方向に並ぶように配置されている。各二次電池10A,10Bは、同じ構成である。各二次電池10A,10Bは、容器11と、正極端子12と、負極端子13と、を有している。
The first
容器11は、直方体形状に形成されている。容器11は、当該容器11の厚さ方向が前記一方向と平行となるように配置されている。以下、第1二次電池10Aの容器11と第2二次電池10Bの容器11とが並ぶ方向を「容器並び方向」と称する。容器11は、正極(図示略)、負極(図示略)、セパレータ(図示略)、電解液などを収容している。正極、負極、電解液は、充電状態や温度に応じて膨張及び収縮する素材で構成されている。なお、互いに隣接する容器11間には、絶縁材料からなるスペーサ(図示略)が配置されてもよい。
The
正極端子12及び負極端子13は、容器11の上部に設けられている。正極端子12及び負極端子13は、容器11の上面から上方に向かって突出する形状を有している。正極端子12及び負極端子13は、平板状に形成されている。図1に示されるように、正極端子12及び負極端子13は、容器11の幅方向(正極端子12及び負極端子13が含まれる平面内おいて容器並び方向と直交する方向)に互いに離間した位置に配置されている。
The
バスバ20は、第1二次電池10Aと第2二次電池10Bとを電気的に接続している。本実施形態では、バスバ20は、第1二次電池10Aの正極端子12と第2二次電池10Bの負極端子13とを接続している。
The
バスバ20は、第1二次電池10Aの正極端子12と第2二次電池10Bの負極端子13とが並ぶ方向(以下、「端子並び方向」と称する。)と平行な軸を中心とするらせん状に形成されている。なお、端子並び方向は、容器並び方向と平行な方向に限らず、容器並び方向に対して僅かに傾斜する方向も含む。例えば、第1二次電池10Aの正極端子12のうち幅方向における内側の部位と、第2二次電池10Bの負極端子13のうち幅方向における外側の部位とにバスバ20が接続された場合、各接続部同士を結ぶ方向(端子並び方向)は、容器並び方向に対して僅かに傾斜する。本開示は、このような態様も含む。
The
バスバ20は、金属からなる長尺状の平板をらせん状に加工することによって形成されている。前記平板の厚さは、当該平板の長手方向の全域にわたって一定である。前記平板の幅方向(平板の長手方向及び厚さ方向の双方に直交する方向)における寸法は、当該平板の長手方向の全域にわたって一定である。
The
バスバ20は、第1接続部21と、第2接続部22と、中間部23と、を有している。
The
第1接続部21は、バスバ20の一方側の端部に形成されている。第1接続部21は、第1二次電池10Aの正極端子12に溶接やボルト等によって接続されている。
The
第2接続部22は、バスバ20の他方側の端部に形成されている。第2接続部22は、第2二次電池10Bの負極端子13に溶接やボルト等によって接続されている。
The
中間部23は、第1接続部21と第2接続部22との間に形成されている。本実施形態では、中間部23は、第1接続部21と第2接続部22との間において前記軸まわりに1回転する形状を有している。ただし、中間部23は、第1接続部21と第2接続部22との間において前記軸まわりに2回転以上する形状に形成されてもよい。
The
以上に説明した電池パック1では、振動や各二次電池10A,10Bの充放電に起因して、第1二次電池10Aに対して第2二次電池10Bが変位する場合がある。
In the
ただし、本実施形態の電池パック1では、バスバ20は、端子並び方向と平行な軸を中心とするらせん状に形成されているため、端子並び方向に沿って第1二次電池10Aに対して第2二次電池10Bが変位したときにバスバ20に生じる応力に加え、端子並び方向と直交する平面内において第1二次電池10Aに対して第2二次電池10Bが変位したときにバスバ20に生じる応力も緩和される。よって、二次電池同士が並ぶ方向、二次電池の幅方向及び二次電池の高さ方向に沿って第1二次電池10Aに対して第2二次電池10Bが変位したときにバスバ20に生じる応力が緩和される。
However, in the
また、容器並び方向の寸法を短縮しつつ、バスバ20に生じる応力を低減することが可能である。
Moreover, it is possible to reduce the stress generated in the
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。 It should be noted that the embodiments disclosed this time are illustrative in all respects and should not be considered restrictive. The scope of the present invention is indicated by the scope of the claims rather than the description of the above-described embodiments, and includes all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of the claims.
例えば、第1接続部21及び第2接続部22は、平坦に形成されてもよい。
For example, the
また、第1二次電池10Aの正極端子12及び負極端子13と、第2二次電池10Bの正極端子12及び負極端子13とが一直線状に並ぶように第1二次電池10A及び第2二次電池10Bが配置され、バスバ20は、第1二次電池10Aの正極端子12と第2二次電池10Bの負極端子13とを接続してもよい。この場合、容器並び方向は、容器11の幅方向と平行となる。
Further, the first
1 電池パック、10A 第1二次電池、10B 第2二次電池、11 容器、12 正極端子、13 負極端子、20 バスバ、21 第1接続部、22 第2接続部、23 中間部。 1 battery pack, 10A first secondary battery, 10B second secondary battery, 11 container, 12 positive electrode terminal, 13 negative electrode terminal, 20 busbar, 21 first connection portion, 22 second connection portion, 23 intermediate portion.
Claims (1)
第2二次電池と、
前記第1二次電池と前記第2二次電池とを電気的に接続するバスバと、を備え、
前記第1二次電池及び前記第2二次電池は、
容器と、
前記容器外に設けられた正極端子と、
前記容器外に設けられた負極端子と、を含み、
前記バスバは、厚さが一定で一方向に長く延びる形状を有する平板であって、当該平板の厚さ及び当該平板の長手方向の双方と直交する幅方向における寸法が前記長手方向の全域にわたって一定である前記平板からなり、この平板が、前記第1二次電池の前記正極端子と前記第2二次電池の前記負極端子とが並ぶ方向と平行な軸を中心とするらせん状に形成されてなる、電池パック。 a first secondary battery;
a second secondary battery;
a bus bar electrically connecting the first secondary battery and the second secondary battery,
The first secondary battery and the second secondary battery are
a container;
a positive electrode terminal provided outside the container;
a negative electrode terminal provided outside the container,
The busbar is a flat plate having a uniform thickness and elongated in one direction, and the thickness of the flat plate and the dimension in the width direction orthogonal to both the longitudinal direction of the flat plate are constant throughout the longitudinal direction. The flat plate is spirally formed around an axis parallel to the direction in which the positive electrode terminal of the first secondary battery and the negative electrode terminal of the second secondary battery are arranged. A battery pack.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019033903A JP7172728B2 (en) | 2019-02-27 | 2019-02-27 | battery pack |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019033903A JP7172728B2 (en) | 2019-02-27 | 2019-02-27 | battery pack |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020140809A JP2020140809A (en) | 2020-09-03 |
JP7172728B2 true JP7172728B2 (en) | 2022-11-16 |
Family
ID=72265057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019033903A Active JP7172728B2 (en) | 2019-02-27 | 2019-02-27 | battery pack |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7172728B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002151045A (en) | 2000-11-10 | 2002-05-24 | Honda Motor Co Ltd | Bus bar for battery module and battery module |
JP2003151526A (en) | 2001-11-14 | 2003-05-23 | Nissan Motor Co Ltd | Battery pack and its installing method |
JP2009087761A (en) | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Toshiba Corp | Bus bar |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61121663U (en) * | 1985-01-18 | 1986-07-31 |
-
2019
- 2019-02-27 JP JP2019033903A patent/JP7172728B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002151045A (en) | 2000-11-10 | 2002-05-24 | Honda Motor Co Ltd | Bus bar for battery module and battery module |
JP2003151526A (en) | 2001-11-14 | 2003-05-23 | Nissan Motor Co Ltd | Battery pack and its installing method |
JP2009087761A (en) | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Toshiba Corp | Bus bar |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020140809A (en) | 2020-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220255201A1 (en) | Flexible battery | |
KR101223568B1 (en) | Rechargeable battery and battery module | |
US10243193B2 (en) | Battery pack | |
EP2346110B1 (en) | Recharcheable battery | |
CN106663773B (en) | Electrode member, current collecting plate, and battery pack | |
JP7570068B2 (en) | Busbars and battery stacks | |
US11276905B2 (en) | Battery cell having dual welding structures | |
KR102396361B1 (en) | Battery pack | |
US10763483B2 (en) | Battery pack | |
US10811665B2 (en) | Electrode assembly having indented portion formed on electrode plate, and secondary battery including same | |
CN109390518B (en) | Battery cell frame, battery module, battery pack including battery module, and vehicle | |
US20060127754A1 (en) | Battery pack | |
KR20050121904A (en) | Secondary battery and electrodes assembly | |
US20140199573A1 (en) | Battery pack | |
EP3154108B1 (en) | Battery module and battery pack including same | |
KR102214538B1 (en) | Unit battery module and Battery module having the same | |
KR101201806B1 (en) | Rechargeable battery | |
KR101797693B1 (en) | Battery Pack Prepared Using Electrical Connecting Member for Battery Cell with Contact Bending Part | |
KR20130115594A (en) | Rechargeable battery | |
KR102328993B1 (en) | Pouch type secondary battery | |
JP7172728B2 (en) | battery pack | |
EP2605310B1 (en) | Secondary battery module | |
KR20170053434A (en) | End Plate for Battery Module | |
KR102497113B1 (en) | Battery pack | |
KR102353934B1 (en) | Cylindrical secondary battery module and secondary battery pack including the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221017 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7172728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |