JP7170982B2 - 構造体状態測定方法、品質管理方法、経時変化モニター方法、および構造体の製造方法 - Google Patents

構造体状態測定方法、品質管理方法、経時変化モニター方法、および構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7170982B2
JP7170982B2 JP2017139642A JP2017139642A JP7170982B2 JP 7170982 B2 JP7170982 B2 JP 7170982B2 JP 2017139642 A JP2017139642 A JP 2017139642A JP 2017139642 A JP2017139642 A JP 2017139642A JP 7170982 B2 JP7170982 B2 JP 7170982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
distribution
measuring
vibration distribution
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017139642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019020281A (ja
Inventor
公喜 内藤
寿 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2017139642A priority Critical patent/JP7170982B2/ja
Publication of JP2019020281A publication Critical patent/JP2019020281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170982B2 publication Critical patent/JP7170982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、構造体状態測定方法、品質管理方法、不良場所特定方法、経時変化測定方法、構造体の製造方法、構造体製造システムおよび構造体に関する。
近年、構造体の強度、剛性、弾性などの機械的性質の面内の分布に基づいた品質管理の重要性が高まっている。
連続繊維強化複合材料を用いた製品(構造体)では、繊維が一方向に並んだ積層材を用いることは少なく、設計者の求める強度および剛性となるように設計された繊維配向で、一方向材やクロス材を様々な角度で配置し積層材とすることが多い。また、短繊維や長繊維を用い、ランダムに繊維をばらまいたような非連続繊維強化樹脂複合材料の製品への適用もある。
このような材料を用いた構造体は、この材料の機械的性質の面内分布が構造体としての機械的性質、場合によってはその機械的性質が反映された音響伝搬性や熱伝導性といった物理的性質にまで影響を与える。そのため、その機械的性質の面内分布による品質管理、すなわち、その機械的性質が一様な分布をもつか、方向性をもった分布であるかといった視点からの品質管理が重要である。
構造体を非破壊で品質管理する方法としては、例えば、特許文献1および2に開示がある、固有振動数を用いて評価する方法が知られている。
特許文献1は、構造体が耐火物、コンクリート部材などの被打音検査物とした場合であるが、その構造体表面を打撃した際の振幅が最大となる振動数を測定し、その構造体から予想される理想固有振動数と比較してその構造体の健全度を指数化する方法である。この方法は、固有振動数比較という数値化がしやすい管理法であるが、機械的性質の面内分布の問題が明示的にわかる方法ではない。
特許文献2は、杭の品質管理方法であるが、杭を振動させることにより算出される固有振動数に基づいて杭の健全性を評価する方法である。この方法も、杭の機械的性質の面内分布の問題が明示的にわかる方法ではない。
また、構造体に超音波を印加して欠陥信号を検出し、品質管理を行ったり、欠陥部位を求めたりする方法があるが、機械的性質の面内分布の問題が明示的に示し、その結果を品質管理に繋げる方法ではない。
この例としては特許文献3を挙げることができる。
特許文献3は、ペネトレータの品質管理方法等に関するものであるが、そこでは、管体の溶接部を超音波探傷し、欠陥の合計面積と人工欠陥との信号強度差に基づき品質管理を行う方法が開示されている。この方法も、構造体であるペネトレータの機械的性質の面内分布の問題が明示的にわかる方法ではない。
以上に示したように、製品製造時の工程を乱さずに、非破壊で、かつ高速に面内分布を含めた強度、剛性等があるかを保証する方法、および面内分布を含めて製品の強度、剛性等が常に同程度であるかを品質保証する十分な方法は、これまでなかった。また、厚肉の上記複合材料の性能(強度/剛性等)を評価できる手法も殆どなかった。
本発明は、上記の課題を解決する構造体状態測定方法を提供する。また、その測定方法を用いて構造体の品質を管理する品質管理方法、構造体を製造する構造体の製造方法、およびその製造方法による構造体を提供する。
特開2002-340869号公報 特開2011-220003号公報 特開2008-209356号公報
本発明は、強度、剛性、弾性などの機械的性質の面内分布に基づいた品質管理を行うための構造体状態測定方法を提供することを目的とする。また、その測定方法を用いて構造体の品質を管理する品質管理方法、構造体を製造する構造体の製造方法、およびその製造方法による構造体を提供することを目的とする。
本発明の構成を下記に示す。
(構成1)
下記工程を行う装置を用い、
構造体の1以上の場所に打点を与える打点工程と、
前記構造体の所定の場所の振動を測定する振動測定工程と、
前記打点工程の打点の情報と前記振動測定工程によって得られた振動情報を基に、前記構造体の所定の1カ所に打点が与えられたときの前記構造体の振動分布を計算する振動分布計算工程を有し、
前記振動分布計算工程によって得られた前記構造体の振動分布の空間的対称性を評価する工程により前記構造体の状態を求める、構造体状態測定方法。
(構成2)
前記振動分布計算工程における振動分布計算手段が3次元弾性波動方程式による、構成1記載の構造体状態測定方法。
(構成3)
前記打点工程における打点手段がレーザー光のスポット照射である、構成1または2記載の構造体状態測定方法。
(構成4)
前記打点は2以上であって、かつ時間差をもって打点が前記構造体に与えられる、構成1から3の何れか1記載の構造体状態測定方法。
(構成5)
前記振動測定工程における振動測定手段がレーザー光干渉測定手段、ピエゾ素子による振動測定手段、ひずみセンサーによる振動測定手段、アコースティックエッミッションセンサーによる振動測定手段、前記構造体と前記振動測定手段の距離の変化を静電容量の変化で測定する静電容量振動測定手段の少なくとも何れかである、構成1から4の何れか1記載の構造体状態測定方法。
(構成6)
前記空間的対称性を評価する方法が、計算された振動分布のデータと、前記計算された振動分布を所定の角度回転させた、または所定の範囲の角度を回転させた、またはミラー反転させた、あるいは所定の角度の回転とミラー反転を組み合わせた振動分布のデータとのフィッティングをとり、前記フィッティングの残差により評価する、構成1から5の何れか1記載の構造体状態測定方法。
(構成7)
前記空間的対称性を評価する方法が、計算された振動分布のデータと、前記計算された振動分布を所定の角度回転させた、または所定の範囲の角度を回転させた、またはミラー反転させた、あるいは所定の角度の回転とミラー反転を組み合わせた振動分布のデータとの差分を取ることを含む、構成1から5の何れか1記載の構造体状態測定方法。
(構成8)
前記空間的対称性を評価するときの座標系が円柱座標系である、構成6または7記載の構造体状態測定方法。
(構成9)
構成6記載の構造体状態測定方法により得られる前記残差があらかじめ定めた基準値を満たすか満たさないかを判定基準として前記構造体の品質管理をする、品質管理方法。
(構成10)
構造体に対して、構成1から8の何れか1記載の構造体状態測定方法による振動分布の空間的対称性の評価を経時的に実施し、前記構造体の機械的特性の経時変化をモニターする、経時変化モニター方法。
(構成11)
構造体を製造する構造体の製造方法において、
構成6記載の構造体状態測定方法により得られる前記残差が、あらかじめ定めた基準値を満たす構造体を選別する工程を有する、構造体の製造方法。
(構成12)
構成6記載の構造体状態測定方法により得られる前記残差が、あらかじめ定めた基準値を満たす第1の構造体の少なくとも一部の領域を使って第2の構造体を製造する、構造体の製造方法。
本発明によれば、構造体の面内分布を伴う強度、剛性、弾性などの機械的性質の状態測定方法が提供される。また、その測定方法を用いて構造体の状態を測定することにより、面内分布を含めて品質を管理する品質管理方法が提供される。また、その測定方法を用いることにより、構造体の不良場所の特定が可能になり、また経時変化を測定することが可能になる。
構造体の状態を判定するための工程をフローチャートで示す工程図。 測定システムの構成を示す測定システム構成図。 測定システムの構成を示す測定システム構成図。 測定システムの構成を示す測定システム構成図。 振動計算による波動状態を示す平面図。 振動計算による波動状態を示す平面図。 振動計算による波動状態を示す平面図。 振動計算による波動状態を示す平面図。 構造体の状態を判定するための工程をフローチャートで示す工程図。 波動状態の対称性を求めるための方法の説明図。 波動状態の対称性を示す特性図。 波動状態の対称性を示す特性図。 波動状態の対称性を示す特性図。 波動状態の対称性を示す特性図。 波動状態の対称性を示す特性図。 波動状態の対称性を示す特性図。 振動計算による波動状態を示す平面図。 振動計算による波動状態を示す平面図。 振動計算による波動状態を示す平面図。 振動計算による波動状態を示す平面図。 振動の伝搬を示す平面図。 振動の伝搬を示す平面図。
<実施の形態1>
以下、本発明を実施するための第1の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
1.打点印加と振動測定
本発明による構造体状態測定方法の工程を示した図1に示すように、本発明では、最初に、構造体に打点を印加し(工程S1)、その打点による振動を測定する(工程S2)。
測定装置としては、例えば、図2に示す測定装置101を用いることができる。測定装置101は、光源(レーザー)2、光線走査手段3、振動測定手段5、制御手段7および振動波算出、解析手段8を有する。制御手段7からの指令により、光源(レーザー)2から発せられた光線4は、光線走査手段3によって構造体1の所定の場所に所定の間隔を置いて照射されて打点となる。
そして、構造体1の表面の振動を振動測定手段5によって測定する。
振動測定手段5によって測定された振動情報は制御系7に送られ、制御系7は、その振動情報と光源2および光線走査手段3に送った制御信号を基にした打点情報を合わせて振動波算出、解析手段8へ送る。
測定装置101では、振動測定手段5は非接触式の振動測定手段であって、ここでは、レーザー光6を用いた干渉計測による振動測定装置を示す。但し、非接触式の振動測定手段であっても光干渉方式に限るものではなく、例えば、静電容量の変化を測定する静電センサーや、空気振動検出センサーなどを用いることもできる。
また、図3に示す測定装置102の振動測定手段15のように、接触式の振動測定手段、例えば、接触式の加速度センサー、ピエゾ素子などを用いたひずみセンサー、アコーステックエミッションセンサー(AEセンサー)などを用いることもできる。
非接触式の振動測定手段5は、構造体に触れず、したがって構造体に傷や汚染を与えずに測定ができるという特徴がある。
一方、接触式の振動測定手段15は、厚さ方向(Z方向)のみならず平面方向(X方向やY方向)の振動も容易に測定することができ、測定環境依存性も少ないという特徴がある。例えば、非接触式の振動測定手段5の場合は、測定精度は構造体1と振動測定手段5の空間の空気の揺らぎ(温度による屈折率揺らぎ)の影響を受けるので、振動測定手段5の近傍は温度が十分管理された層流環境にする必要があるが、接触式の振動測定手段15の場合は、その場合より温度などの環境の影響を受けにくい。
図2および図3では、打点の印加は、振動測定手段5や15による振動測定面側で行っているが、それに限るものではない。図4の測定装置103に示すように、光源12および光線走査手段13を使用して振動測定面側とは逆面側に光線4をスポット状パルスにして照射し、打点を印加してもよい。
振動測定面側とは逆面側に打点を与える方法は、打点を与える場所が振動測定手段5の配置に無関係に設定できるという特徴がある。すなわち、振動測定手段5によって遮られることなく、所望の場所に打点を与えることができるという特徴がある。
一方、振動測定面側と同じ面側に打点を与える方法は、筒状など振動測定面とは反対面側に打点を与えにくい場合に有効な方法である。
打点は、インパルス的に構造体に機械的衝撃を与えるものであればその手段は問わない。例えば、パルスレーザー照射による打点、棒先端部のインパルス的接触による打点、高圧ガスのスポット状パルス照射による打点および集約的音波照射による打点などを挙げることができる。
打点の数は、2以上が好ましい。多いほど構造体の状態の測定精度が向上する。一方で、打点の数が多くなると測定に時間がかかる。
打点を行う場所は、任意の場所でよい。但し、構造体の状態の測定精度上からは、振動測定手段5または15によって振動測定を行う場所を取り囲むような場所であることが好ましい。
複数の打点を同時に印加することもできるが、複数の打点を同時に印加すると振動波計算出が複雑になり、その処理にも時間がかかるため、先に打った打点による振動が収束する程度の時間をおいて1打点ずつ打つのが好ましい。通常、振動の減衰が少ない(振動収束時間が長い)試験体では、打点の時間間隔は、10ms、短くても1ms程度が用いられる。試験体や試験範囲の大きさなどを考慮して調節される。なお、打点の時間的および空間的間隔は一定でも一定でなくても構わない。
打点の大きさは、構造体に非可逆的な変形や破壊をもたらさず、可逆的な変形を起こして構造体に振動を与える程度の大きさとする。
2.振動分布(振動波)計算
振動分布計算工程S3では、制御系7より送られてきた打点情報と振動情報を基に、振動波算出、解析手段8にて、振動分布(振動波)計算を行う。
振動分布計算では、下記(数1)にて示される3次元弾性波動方程式を用いて振動分布を計算する。具体的には、打点情報と振動情報を(数1)に入れて、まずc11からc66までの36個の要素からなる構造体の弾性率(スティフネスマトリックス)cを求める。そして、そのcを用いて、構造体の1点に打点を与えたときを仮定して、打点を与えた時間から所定の時間経過した後の変位u(x,y,z)を求める。
Figure 0007170982000001
ここで、uなどの各要素は下記(数2)から(数8)によって与えられる。
Figure 0007170982000002
Figure 0007170982000003
Figure 0007170982000004
Figure 0007170982000005
Figure 0007170982000006
Figure 0007170982000007
Figure 0007170982000008
したがって、(数1)から(数8)をまとめて記載すると、下記(数9)になる。
Figure 0007170982000009
先にも述べたように、(数1)から導出される(数9)を用いて、c11からc66までの36個の要素からなる構造体の弾性率(スティフネスマトリックス)cを打点による測定データを使って求め、そのcを用いて所定の時間の変位u(x,y,z)を求める。
3.空間対称性評価
次に、振動分布対称性評価工程S4として、求めた弾性率cが組み込まれた3次元弾性波動方程式(数1)あるいは(数9)を用いて求めた構造体の1点に打点が与えられて所定の時間がたったときの振動波、言い換えれば振動分布を基に、その対称性を評価して構造体の状態を求め、品質管理などの基にする。
図5は、積層構造が異なる2種類のCFRP Cloth(Carbon fiber reinforced plastics 編み布)に対して、本方法により1点に打点を与えた12μs後および24μs後の振動波を求め、それを等高線で示した図である。ここで、この図の等高線は、x,y,z方向の変位、すなわちΔu,Δu,Δuに対して二乗和平均をとり、さらにその平方根をとったときの最大値と最小値を‐128から+127までの256階調にして表した。
ここでの振動は、x,y,z方向の変位を全て取り込んだその二乗和平均としたものであるが、これに限らずz方向の変位のみ、すなわち構造体の厚さ方向の変位のみとすることも、x方向の変位のみの一軸方向の伸び縮みとすることも、y方向の変位のみの一軸方向の伸び縮みとすることも、また、x方向とy方向の変位の二乗和平均として平面内の伸び縮みとしてもよい。
この使い分けは、構造体の構成と着目する機械的特性による。一般には、3方向全ての変位を取り込んでその二乗和平均をとるのが全ての振動を平均的に評価する方法なので好ましい。z方向の変位のみを用いる等高線の方法は、振動測定手段5や15が簡便になり、測定しやすいという特徴をもつ。また、例えば、一軸方向のみに繊維が配向されている場合、その方向に沿って変位を測定するのが、変位量が最も増えて測定精度が高まりやすい。また、構造体の局所的な伸び縮みが問題になるときは、xとyの二乗和平均をとるのが好ましい。
図5の振動測定には図4に示す裏面側に打点を与えて表面側の振動を測定する装置を用いた。構造体の大きさは、厚さ3mm、縦200mm、横200mmである。
ここで、CFRP Cloth(0/90)14は、薄膜のCFRP Clothを14枚準備し、基準の向き(0°)として14層積層させて厚さ約3mmとした構造体である。
CFRP Cloth[(0/90)/(+45/‐45)]4Sは、薄膜のCFRP Clothを16枚準備し、基準の向き(0°)、それとは45°回転させた向き、基準の向き、45°回転させた向き、基準の向き、45°回転させた向き、基準の向き、45°回転させた向き、45°回転させた向き、基準の向き、45°回転させた向き、基準の向き、45°回転させた向き、基準の向き、45°回転させた向き、基準の向きとして16層積層させて厚さ約3mmとした構造体である。
CFRP Cloth(0/90)14の場合は、振動中心部(打点を与えた点)付近で十文字状、周辺部で菱形状の波面になっている。これは、この構造体の繊維の配向が、X方向とY方向の2方向からなっているためと考えられる。
一方、CFRP Cloth[(0/90)/(+45/‐45)]4Sの場合は、同心円状の波面になっている。これは、この構造の繊維の配向が45°ずつ異なった16層という多層の積層膜からなっていることにより、疑似的に特定の繊維配向性をもたないことによると考えられる。このように、本発明による振動分布を用いると、構造体の繊維配向上の素性を知ることが可能になる。
図6は、図5の場合と同様に、裏面側に打点を与えて表面側の振動を測定する装置を用いて測定した打点‐振動データを基にして、中心部の一点に打点を与えたときの10μs後と20μs後の振動分布を計算により求めたものである。
試料(構造体)は全て繊維の配向性を有するCFRPからできていて、(0)14と表記されているものは同じ向きで14層積層したもの、(0/90/90/0)と表記されたものは、基準の向き(0°)、90°回転させた向き、90°回転させた向き、基準の向きを1セットとしてそれを4セット積層(計16層積層)したものである。(0/+45/90/‐45/‐45/90/+45/0)と表記されたものは、基準の向き(0°)、+45°回転させた向き、90°回転させた向き、‐45°回転させた向き、‐45°回転させた向き、90°回転させた向き、+45°回転させた向きおよび基準の向きを1セットとしてそれを2セット積層(計16層積層)したものである。また、(0/+60/‐60/‐60/+60/0)と表記されたものは、基準の向き(0°)、+60°回転させた向き、‐60°回転させた向き、‐60°回転させた向き、+60°回転させた向き、および基準の向きを1セットとしてそれを3セット積層(計18層積層)したものである。
繊維が同じ方向に配向された(0)14の振動分布は楕円状になり、繊維が0°と90°の直交する2方向に配向された(0/90/90/0)の振動分布は周辺部で十文字状または菱形状になっている。繊維が45°ずつ異なる4方向に配向された(0/+45/90/‐45/‐45/90/+45/0)の振動分布は略同心円状で、繊維が60°ずつ異なる3方向に配向された(0/+60/‐60/‐60/+60/0)の振動分布も略同心円状になっている。このように、繊維の主配向に応じて振動分布は異なる。逆にいうと、振動分布から繊維の主配向性を推察することができる。
図7は、振動を測定する面と同じ側の表面側に打点を与えて振動を測定する装置102を用いて測定した打点‐振動データを基にして、中心部の一点に打点を与えたときの12μs後と24μs後の振動分布を計算により求めたものである。
ここで、試料(構造体)は、繊維が無秩序に配向されたCFRPからできている。そして、その厚さが26mmと3mmの2種類の試料の振動分布を比較評価した。両試料の縦と横の大きさは共に200mmである。
試料の厚さが比較的厚い26mmの試料を用いた場合は、乱れがあるものの略円状の振動分布を示しているのに対し、比較的薄い3mmの厚さの試料では、振動分布はモホロジーの目立つ乱れたものとなり、かつ周辺部には十文字状の分布が認められる。薄くなって繊維の数が比較的少なくなることにより、この構造体は、繊維の配向が完全な無秩序ではなく、ある程度の偏りのある状態であることが本方法によってわかる。
図8は、側面部の一点の打点を与えたときの6μs後と12μs後の側面の振動分布を計算により求めたものである。
平面部に打点を与えた場合と異なり、振動の拡がりに偏りが認められる。この偏りから試料の機械的性質に対する積層構造の影響を評価できる。
<実施の形態2>
実施の形態2では、振動分布の空間対称性を定量的に評価する方法について述べる。
空間対称性を評価する方法はいろいろあるが、ここでは、振動分布の空間対称性を評価する空間対称性評価工程S4が、図9に示す円柱座標変換(工程S11)、座標回転(工程S12)、フィッティング計算(工程S13)および、フィッティング値による判定(工程S14)からなる場合について説明する。なお、振動分布計算工程S3までは、実施の形態1と同様である。
1.円柱座標変換(工程S11)
まず、円柱座標変換工程S11として、上記振動分布計算のときに与えた打点を原点として、振動分布を円柱座標系に座標変換する。
例えば、振動分布計算によって求めた振動分布が(x,y)座標系で打点を(0,0)に与えた場合、(数10)を使って(r,θ)座標系に変換する。
Figure 0007170982000010
2.座標回転(工程S12)
その後、座標回転工程S12として、その円柱座標系に変換された振動分布u(r,θ)を原点を中心にして所定の角度回転(φ)させた振動分布図形urot(r,θ)を計算する。
ここで、所定の角度回転させた振動分布図形urot(r,θ)は(数11)によって計算される。
Figure 0007170982000011
図10に、所定の角度回転させた振動分布図形の例を示す。同図には、主に一軸方向に波面が伝搬する主一軸伝搬、二方向に波面が伝搬する二方向伝搬および等方向に伝搬する(等方伝搬)の例を示す。ここで、主一軸伝搬では波面が楕円形状の伝搬、二方向伝搬では菱形形状の伝搬、そして等方伝搬では同心円形状の伝搬になる。
オリジナルの振動分布図形を0°回転の図形として、それを原点(0,0)を中心に‐45°、‐90°、‐180°、‐250°回転させた振動分布図形が図10に示されているが、主一軸伝搬では、‐180°回転の振動分布図形がオリジナルの振動分布図形と一致し、二方向伝搬では、‐90°および‐180°回転の振動分布図形がオリジナルの振動分布図形と一致する。また、等方伝搬では、どの角度回転させた動分布図形もオリジナルの振動分布図形と一致する。
3.フィッティング計算(工程S13)
フィッティング計算工程S13では、オリジナルの振動分布図形と回転させた振動分布図形の相似性をフィッティング値という形で定量化する。
フィッティングパラメータは、図形間の相似性、同一性を数値として定量化できるものであれば用いることができるが、ここではフィッティング評価法として汎用に利用されている最小二乗法による方法を説明する。なお、このほかの方法としては、差分による方法も挙げることができる。
最小二乗法による場合、角度φ回転させたときのオリジナルの振動分布図形u(r,θ)とのフィッティングパラメータf(φ)は(数12)によって与えられる。
Figure 0007170982000012
4.フィッティング値による判定(工程S14)
フィッティングパラメータf(φ)は値が小さいほどフィッティング度が高く、振動分布図形の相似性が高いことを意味する。すなわち、小さい値のフィッティングパラメータf(φ)が得られる場合は、その角度φで高い対称性が得られることを意味する。前記のように、振動分布図形の対称性は、構造物の機械的特性の対称性を表すものとなる。
図11は、振動分布が周期的な対称性をもつ場合のフィッティングパラメータf(φ)曲線を示す。回転角φがθa1,θa2,θa3というような周期的な値をもつ毎にフィッティング値は極小となる。
構造体の振動分布のフィッティングパラメータf(φ)が図11に示すような周期変動を示す場合、その構造体は回転方向に対して周期的な機械的性質をもつことを意味する。
図12は、振動分布が対称性をもたない場合のフィッティングパラメータf(φ)曲線を示す。フィッティング値が極小となるのは0°や360°に限られる。
構造体の振動分布のフィッティングパラメータf(φ)が図12に示すような曲線を描く場合、その構造体の機械的性質は非周期的で方向依存性をもたないことを意味する。
図13は、主一軸伝搬性の振動分布をもつ場合のフィッティングパラメータf(φ)曲線を示す。回転角φが0°、180°,360°というように180°毎にフィッティング値は極小となる。
構造体の振動分布のフィッティングパラメータf(φ)が図13に示すような180°毎の周期変動を示す場合、その構造体は主に一軸に沿って対称な機械的性質をもつことを意味する。
図14は、等方伝搬性の振動分布をもつ場合のフィッティングパラメータf(φ)曲線を示す。この場合、フィッティング値は回転角φにほぼよらずに小さな値になる。
構造体の振動分布のフィッティングパラメータf(φ)が図14に示すように回転角φにほぼよらずに小さな値になる場合、その構造体は等方的な機械的性質をもつことを意味する。
図15は、回転角θb1とθb2のところに対称性が認められる振動分布で、特に回転角θb2のところ対称性が高いときのフィッティングパラメータf(φ)曲線を示す。
構造体の振動分布のフィッティングパラメータf(φ)が図15に示すように0°から360°の間に複数の極小値をもつ場合、その構造体はその極小値の角度で空間的に対称的な機械的性質をもち、特にその極小値が小さな場合はその角度方向に対して強い対称的な機械的性質をもつことを意味する。
ここでは面内振動分布の空間的対称性を評価する方法として、測定された振動分布のデータと測定された振動分布を所定の角度回転させた振動分布のデータとのフィッティングをとり、フィッティングの残差により評価する方法を述べたが、測定された振動分布を所定の角度回転させた振動分布に代えて、測定された振動分布を所定の範囲の角度回転させた振動分布とすることもできる。
5.ミラー反転対称の場合
前記のフィッティング計算工程S13では、オリジナルの振動分布図形と回転させた振動分布図形の相似性をフィッティングパラメータ値という形で定量化したが、振動分布の対称性は、上記の回転対称性のほか、ミラー反転対称性もある。
ここでは、ミラー反転対称性をフィッティングパラメータ値で定量化する方法について述べる。
前記したように、フィッティングパラメータは、図形間の相似性、同一性を数値として定量化できるものであれば用いることができるが、ここではフィッティング評価法として汎用に利用されている最小二乗法による方法を説明する。
角度φ回転させたときのオリジナルの振動分布図形u(r,θ)のミラー反転フィッティングパラメータf(φ)は(数13)によって与えられる。
Figure 0007170982000013
ミラー反転フィッティングパラメータf(φ)は値が小さいほどフィッティング度が高く、振動分布図形の相似性が高いことを意味する。すなわち、小さい値のミラー反転フィッティングパラメータf(φ)が得られる場合は、その角度φで高いミラー反転対称性が得られることを意味する。前記のように、振動分布図形の対称性は、構造物の機械的特性の対称性を表すものとなる。
角度φのときに高いミラー反転性をもつ振動分布と角度φの関係(振動分布特性)を図16に示す。振動分布特性でθの回転角で極小値が得られる場合は、角度θで、高いミラー反転分布の機械的特性がその構造体に備わっていることを意味する。そしてその極小値の値が小さいほどその機械的特性のミラー反転分布は強いことを意味する。
6.本発明の方法の特徴
本発明は、構造体に2以上の打点を与え、その打点による構造体表面の振動を1以上の場所で測定した後、構造体の1点に打点を与えたときの構造体表面の振動波面、言い換えれば振動分布を3次元弾性波動方程式を用いて計算し、その振動分布の対称性を判定して、構造体の機械的状態を求めるというものである。
一方、構造体の振動分布を測定し、構造体の機械的状態を求める方法としては、下記に示すものも考えられる。
その方法は、構造体の1点に打点を与え、その打点による構造体の振動分布を直接測定する方法である。
シミュレーションではあるが、その方法の一例を図21および図22に示す。
図21は、金属のような面内均質な機械的性質をもつ板状の構造体の中心に打点を与え、その後の構造体の振動の拡がり(波面の拡がり)を時系列的に載せたものである。
図22は、一方向性の機械的性質をもつ板状の構造体の中心に打点を与え、その後の構造体の振動の拡がり(波面の拡がり)を時系列的に載せたものである。前記試料でいうと、CFRP(0)14のようなものの場合である。
なお、これらの図では、簡単化のために、第1象限と第4象限のみを載せている。対称性があるので、第2及び第3象限はこれをミラー反転した振動分布になっている。
図21に示す面内均質な機械的性質をもつ構造体の場合は、振動波面は同心円状に拡がり、図22に示す一方向性の機械的性質をもつ構造体の場合は、菱形状の波面が拡がっている。これらの波面形状(振動分布)は、上記本発明の結果と一致している。
実際にこの方法で構造体の状態測定を行う場合には、対象とする面内全域での振動測定が必要になる。しかも、その振動測定は対象とする面内全域の同時測定が好ましい。このため、この方法は、本発明の方法より、測定装置が大掛かりなものとなる。特に、振動測定を構造体の厚さ方向(Z方向)のみならず、平面方向(X,Y方向)の伸び縮みも対象とする面内全域で測定しようとすると、装置は精緻、複雑でより大掛かりなものとなる。
また、測定精度を高めるため、複数回の測定、すなわち複数回の打点を与えた測定とするときは、前の打点の影響が次の打点の測定に悪影響を及ぼさないように(前の打点による振動が収まるまで)、打点間で十分な時間を置くことが好ましい。このため、この方法には、測定時間も長くなるという問題がある。
また、この方法では、拡がり拡散や途中の欠陥などの影響により構造体の周辺部の測定精度を高めにくいという問題がある。
一方、本発明の方法は、振動測定が1点でよく、打点もパルスレーザー光の掃引とすることができるので、測定装置も小型で簡便なものとなる。また、測定時間も短いという特徴をもつ。また、本発明の方法は、打点を周辺部を含む多数の別の場所に打つことにより、構造体の周辺部を含めて測定精度を高めやすいという特徴をもつ。
なお、本発明による被測定対象は、板状に限るものではなく曲面でも3D構造であってもよい。また、板などの素材状の段階から製造構造物の段階まで測定できるという特徴をもつ。
<実施の形態3>
実施の形態3では、上記実施の形態1および2に示した構造体の状態測定法の適用とその展開、すなわち、構造体状態測定法の応用について述べる。
本発明の構造体の状態測定方法は、構造体の品質管理方法として好適である。本発明の構造体の状態測定方法で測定された振動分布の空間的対称性は、その構造体の機械的特性の分布に対応する。このため、その空間的対称性を使うことにより、従来の方法では困難であった空間分布を含む構造体の機械的特性の品質管理が可能となる。また、この品質保証法で品質が保証された構造体は所定の機械的空間分布特性を有する品質をもつものとなる。
特に、空間的対称性を定量化する前記フィッティングパラメータf(φ)、f(φ)を極小にする回転角φminとそのフィッティング値f(φmin)、f(φmin)があらかじめ定めた基準値に収まるかを判定基準にして品質管理を行うと精度の高い品質管理を行うことができる。これは、これらの指標が空間的対称性を精度よく定量的に表しているためである。
本発明の構造体の品質管適用法の具体例としては、例えば、ランダム材のランダム性品説保証を挙げることができる。ランダム材であってもその製造プロセスや製品の厚みなどにより繊維の配向性が異なることがあるが、本発明の構造体の状態測定方法を用いることにより、ランダムであるか方向性をもつかを判定することが可能になる。
また、CFRPなどを製造する際の繊維配向ミスによる製品不良を本発明の構造体状態測定方法により、素材段階から最終製品段階のどこの段階でも見つけることが可能なので、本発明は構造体の品質保証法として有効である。
構造体を製造するにあたって、構造体に用いる素材の段階、構造体を製造する途中の段階、最終的に製造された構造体の段階の少なくとも何れかの段階で本発明の構造体状態測定を用い、振動分布の空間対称性があらかじめ定めた基準値を満たすものを選別することが好ましい。また、この空間対称性を定量化する上に当たって、フィッティングパラメータf(φ)、f(φ)を極小にする回転角φminとそのフィッティング値f(φmin)、f(φmin)を用いることが好ましい。本発明の構造体状態測定による選別工程を経て選別製造された構造体は、空間分布を含んで所望の機械的特性を有するものとなる。
本発明の構造体状態測定は薄膜の板状に限らず、厚膜の板状、3D構造をもつ複雑な形状、円筒状等の内部に空間(空洞)をもつ構造の何れの構造体に対しても適用可能なので、構造体の製造工程のどの段階でも適用可能という特徴をもつ。
構造体を製造するにあたって、構造体に用いる素材の段階、例えば構造体を構成する板材の段階で本発明の構造体状態測定を用い、振動分布の空間対称性があらかじめ定めた基準値を満たす領域を特定し、その領域内の素材部を用いて構造体を製造するのが好ましい。ここで、この空間対称性を定量化する上に当たって、フィッティングパラメータf(φ)、f(φ)を極小にする回転角φminとそのフィッティング値f(φmin)、f(φmin)を用いることが好ましい。
このようにすると、空間分布を含んで所望の機械的特性を有する素材で構造体を製造できるので、製造された構造体も空間分布を含んで所望の機械的特性を有するものとなる。
また、構造体に対して、本発明の構造体状態の測定を行い、その測定によって得られた空間的対称性を基に構造体の不良個所を特定することも好ましい。
例えば、ランダム材とされた材料を用いて製造された構造体に対して本発明の構造体状態の測定を行い、空間的対称性評価を行うと、部分的に配向が揃ってランダムではなくなり所望の機械的性質が得られなくなった不良個所がある場合、その不良個所を特定することが可能になる。
また、構造体に対して、経時的に本発明の構造体状態の測定を行い、空間的対称性の経時変化を基に構造体の機械的特性の空間分布変化をモニターすることも有用である。
例えば、航空機のプロペラや翼などの構造体に対し本発明の構造体状態の測定を行い、振動分布の経時的空間的変化から機械疲労状態をモニターすることが可能になる。
また、構造体を製造する構造体製造システムにおいて、構造体製造システムにより製造された構造体の状態を本発明の構造体状態測定方法を用いて測定する構造体状態測定工程と、構造体状態測定工程により求めた振動分布の空間的対称性があらかじめ定めた基準値を満たすか満たさないかを判定する構造体状態判定工程と、構造体状態判定工程により基準を満たさないと判定された構造物に対して前記基準を満たさない原因を調べる原因究明工程と、原因究明工程に基づく原因を前記構造体製造システムに反映させる原因反映工程と、を有して構造体を製造する構造体製造システムも有効である。また、その構造体製造システムによって製造体を製造することも有効である。
例えば、CFRPを製造する際に繊維配向ミスがあった場合、その繊維配向起因により製造されるCFRPの振動分布対称性が所定の対称性と異なるが、本発明の方法によるその振動分布対称性の測定を通じて繊維配向ミスが判明し、所望の構造体(CFRP)を製造することが可能になる。
以下、本発明の構造体の状態測定方法を平織のCFRP試料に適用して、その振動測定解析から構造体の機械的特徴を求めた実施例につき以下に説明する。なお、当然ながら、本発明はこの実施例に示した特定の形式に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲は特許請求の範囲により規定されるものである。
(実施例1)
実施例1は、試料(構造体)を配向の組み合わせを変えた平織のCFRP積層膜としたときの、試料の機械的状態を調べた例である。
ここで、試料の配向の組み合わせは、0°/90°を積層した直交した2方向の構造をもつものと、0°/90°と‐45°/+45°を積層した疑似等方性の構造をもつものとした。試料は、縦200mm、横200mmの板状で、その板厚は約3mmである。
測定装置としては、図4に示す表面側で振動を測定し、裏面側にレーザー光4を照射して打点とする測定装置103を用いた。
レーザー12としては、波長1064nmのYAGレーザーを用いた。そのレーザーのパワーは最大で約30mJ、パルス幅は約8ns、ビーム径(直径)は約0.5mm、繰り返し周波数は100Hzとした。
振動測定手段15としては、接触式のAEセンサーを用いた。
試料の表面側の中心にAEセンサーを接触させて、試料裏面側の周辺部にレーザー光4を掃引しながら1600秒間照射して(工程S1)、打点‐振動の測定データを取得した(工程S2)。ここで、レーザー光4は、試料の中央を取り囲む正方形状の場所(正方形の辺上)に照射した。
打点‐振動の測定データを取得した後、実施の形態1で示した方法により、振動分布計算(工程S3)を行った。中心部の1点に打点を与えた16μs後の振動分布(波面)を図17に示す。ここで、振動および等高線の定義は、図5で示したものと同じである。
直交した2方向の構造をもつ平織0°/90°CFRPは中心付近が十文字状、周辺部が菱形状の振動分布形状を示し、疑似等方性の構造をもつ平織0°/90°と平織‐45°/+45°の積層CFRPは同心円状の振動分布形状を示した。
この振動分布に対して実施の形態2で示した円柱座標変換(工程S11)を行った結果を図18に示す。
円柱座標変換を行った振動分布に対して実施の形態2で示した座標回転(工程S12)を行った結果を図19および図20に示す。これらの図では、オリジナル(0°)、‐20°、‐45°、‐60°、‐90°および‐180°回転の場合を例示として示した。ここで、図19は平織0°/90°CFRPを試料とした場合で、図20は平織0°/90°と平織‐45°/+45°の積層CFRPを試料とした場合である。
直交した2方向の構造をもつ平織0°/90°CFRPは回転角0°、‐90°および‐180°で相似の形状となり、疑似等方性の構造をもつ平織0°/90°と平織‐45°/+45°の積層CFRPは全ての回転角で相似の形状になっていることが目視でもわかる。
その後、実施の形態2で示したフィッティング計算(工程S13)を最小二乗法を用いて行い、そのフィッティング値を用いてフィッティング値による判定(工程S14)を行った。
その結果、直交した2方向の構造をもつ平織0°/90°CFRPは回転角0°、‐90°、‐180°および‐270°で極小のフィッティング値をとり、その値は0に近いものであった。また、疑似等方性の構造をもつ平織0°/90°と平織‐45°/+45°の積層CFRPのフィッティング値は回転角によらずほぼ0となった。
したがって、振動分布の対称性は構造体の機械的構造分布と相関が取れていることが明らかになった。
以上説明したように、本発明によれば、構造体の面内分布を伴う強度、剛性、弾性などの機械的性質の状態測定方法が提供される。また、その測定方法を用いて構造体の状態を測定することにより、面内分布を含めて品質を管理する品質管理方法が提供される。このため、例えば、連続繊維強化複合材料に本発明の構造体状態測定方法を適用すれば、振動分布の面内分布およびその対称性から、機械強度分布が求められる性能を満たすか否か、およびその測定結果から繊維配向への指針が明らかになる。連続繊維強化複合材料からなる構造体の不良場所の特定も可能になり、また経時変化も測定することが可能になる。機械的性質を面内分布を基に管理できる方法は少なく、しかも非破壊で、簡便かつ高速に測定することが可能なため、本発明は多くの産業分野で利用される可能性がある。
1:構造体
2:光源(レーザー)
3:光線走査手段
4:光線
5:振動測定手段
6:レーザー光線
7:制御手段
8:振動波算出、解析手段
12:光源(レーザー)
13:光線走査手段
15:接触式振動測定手段
101:測定装置
102:測定装置
103:測定装置

Claims (12)

  1. 下記工程を行う装置を用い、
    構造体の1以上の場所に打点を与える打点工程と、
    前記構造体の所定の場所の振動を測定する振動測定工程と、
    前記打点工程の打点の情報と前記振動測定工程によって得られた振動情報を基に、前記構造体の所定の1カ所に打点が与えられたときの前記構造体の振動分布を計算する振動分布計算工程を有し、
    前記振動分布計算工程によって得られた前記構造体の振動分布の空間的対称性を評価する工程により前記構造体の状態を求める、構造体状態測定方法。
  2. 前記振動分布計算工程における振動分布計算手段が3次元弾性波動方程式による、請求項1記載の構造体状態測定方法。
  3. 前記打点工程における打点手段がレーザー光のスポット照射である、請求項1または2記載の構造体状態測定方法。
  4. 前記打点は2以上であって、かつ時間差をもって打点が前記構造体に与えられる、請求項1から3の何れか1記載の構造体状態測定方法。
  5. 前記振動測定工程における振動測定手段がレーザー光干渉測定手段、ピエゾ素子による振動測定手段、ひずみセンサーによる振動測定手段、アコースティックエッミッションセンサーによる振動測定手段、前記構造体と前記振動測定手段の距離の変化を静電容量の変化で測定する静電容量振動測定手段の少なくとも何れかである、請求項1から4の何れか1記載の構造体状態測定方法。
  6. 前記空間的対称性を評価する方法が、計算された振動分布のデータと、前記計算された振動分布を所定の角度回転させた、または所定の範囲の角度を回転させた、またはミラー反転させた、あるいは所定の角度の回転とミラー反転を組み合わせた振動分布のデータとのフィッティングをとり、前記フィッティングの残差により評価する、請求項1から5の何れか1記載の構造体状態測定方法。
  7. 前記空間的対称性を評価する方法が、計算された振動分布のデータと、前記計算された振動分布を所定の角度回転させた、または所定の範囲の角度を回転させた、またはミラー反転させた、あるいは所定の角度の回転とミラー反転を組み合わせた振動分布のデータとの差分を取ることを含む、請求項1から5の何れか1記載の構造体状態測定方法。
  8. 前記空間的対称性を評価するときの座標系が円柱座標系である、請求項6または7記載の構造体状態測定方法。
  9. 請求項6記載の構造体状態測定方法により得られる前記残差があらかじめ定めた基準値を満たすか満たさないかを判定基準として前記構造体の品質管理をする、品質管理方法。
  10. 構造体に対して、請求項1から8の何れか1記載の構造体状態測定方法による振動分布の空間的対称性の評価を経時的に実施し、前記構造体の機械的特性の経時変化をモニターする、経時変化モニター方法。
  11. 構造体を製造する構造体の製造方法において、
    請求項6記載の構造体状態測定方法により得られる前記残差が、あらかじめ定めた基準値を満たす構造体を選別する工程を有する、構造体の製造方法。
  12. 請求項6記載の構造体状態測定方法により得られる前記残差が、あらかじめ定めた基準値を満たす第1の構造体の少なくとも一部の領域を使って第2の構造体を製造する、構造体の製造方法。
JP2017139642A 2017-07-19 2017-07-19 構造体状態測定方法、品質管理方法、経時変化モニター方法、および構造体の製造方法 Active JP7170982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139642A JP7170982B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 構造体状態測定方法、品質管理方法、経時変化モニター方法、および構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139642A JP7170982B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 構造体状態測定方法、品質管理方法、経時変化モニター方法、および構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019020281A JP2019020281A (ja) 2019-02-07
JP7170982B2 true JP7170982B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=65355338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139642A Active JP7170982B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 構造体状態測定方法、品質管理方法、経時変化モニター方法、および構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7170982B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102199652B1 (ko) * 2019-05-16 2021-01-07 연세대학교 산학협력단 복합 스캐너 및 이의 구동 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003232778A (ja) 2002-02-08 2003-08-22 Japan Science & Technology Corp 試料の物理的性質の測定方法
JP2012037307A (ja) 2010-08-05 2012-02-23 Toyota Central R&D Labs Inc 超音波検査システム
CN103926315A (zh) 2014-04-04 2014-07-16 北京工业大学 一种基于单纯形法的各向同性薄板材料弹性性质获取方法
US20150114124A1 (en) 2010-08-04 2015-04-30 The Boeing Company Apparatus and method for inspecting a laminated structure

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201033A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp 球体外観検査方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003232778A (ja) 2002-02-08 2003-08-22 Japan Science & Technology Corp 試料の物理的性質の測定方法
US20150114124A1 (en) 2010-08-04 2015-04-30 The Boeing Company Apparatus and method for inspecting a laminated structure
JP2012037307A (ja) 2010-08-05 2012-02-23 Toyota Central R&D Labs Inc 超音波検査システム
CN103926315A (zh) 2014-04-04 2014-07-16 北京工业大学 一种基于单纯形法的各向同性薄板材料弹性性质获取方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
山脇 寿,2段階弾性波動方程式を基本にした改良型差分法による超音波伝播シミュレーション,非破壊検査,59巻12号,日本,一般社団法人 日本非破壊検査協会,2010年12月01日,p.624-629

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019020281A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Meola et al. Nondestructive evaluation of carbon fibre reinforced composites with infrared thermography and ultrasonics
Ochôa et al. Detection of multiple low-energy impact damage in composite plates using Lamb wave techniques
Lestari et al. Curvature mode shape-based damage assessment of carbon/epoxy composite beams
Staszewski et al. Fatigue crack detection in metallic structures with Lamb waves and 3D laser vibrometry
Fan et al. Interaction of weld-guided waves with defects
Bulletti et al. An integrated acousto/ultrasonic structural health monitoring system for composite pressure vessels
Carboni et al. A Lamb waves based statistical approach to structural health monitoring of carbon fibre reinforced polymer composites
CN108871640A (zh) 基于瞬态光栅激光超声表面波的残余应力无损检测系统和方法
Webersen et al. Guided ultrasonic waves for determining effective orthotropic material parameters of continuous-fiber reinforced thermoplastic plates
JP7170982B2 (ja) 構造体状態測定方法、品質管理方法、経時変化モニター方法、および構造体の製造方法
Pomarède et al. Application of ultrasonic coda wave interferometry for micro-cracks monitoring in woven fabric composites
Johnston et al. Characterization of delaminations and transverse matrix cracks in composite laminates using multiple-angle ultrasonic inspection
Sause et al. Acoustic emission
Meola et al. Monitoring of impact damage in carbon fibre reinforced polymers
Wong Non-destructive evaluation (NDE) of composites: detecting delamination defects using mechanical impedance, ultrasonic and infrared thermographic techniques
Papulak An inverse acoustical phased array technique for impact detection and location
Johannesmann et al. Characterization of the linear-acoustic material behavior of fiber-reinforced composites using lamb waves
Jinhao et al. Damage detection and material property reconstruction of composite laminates using laser ultrasonic technique
Matthews Damage in fibre-reinforced plastics; its nature, consequences and detection
Pagliarulo et al. Impact damage investigation on glass fiber-reinforced plate laminates at room and lower temperatures through ultrasound testing and electronic speckle pattern interferometry
Xiao et al. Analysis of internal defects in 3D braided composites based on ultrasonic C-scan technique
Murat et al. Characterization of impact damage in composite plates
JP7278525B2 (ja) 内部構造評価のためのプログラム、方法および装置
Hervin Guided wave propagation and scattering in anisotropic composite structures
Habib Abir et al. Non-Destructive Evaluation of Embedded Cracks in Metal by Ultrasound: Experimental Investigation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7170982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150