JP7169153B2 - Ultrasound diagnostic equipment and program - Google Patents

Ultrasound diagnostic equipment and program Download PDF

Info

Publication number
JP7169153B2
JP7169153B2 JP2018196860A JP2018196860A JP7169153B2 JP 7169153 B2 JP7169153 B2 JP 7169153B2 JP 2018196860 A JP2018196860 A JP 2018196860A JP 2018196860 A JP2018196860 A JP 2018196860A JP 7169153 B2 JP7169153 B2 JP 7169153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
observation
support
cross
reference data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018196860A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020062290A (en
Inventor
英司 笠原
Original Assignee
富士フイルムヘルスケア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルムヘルスケア株式会社 filed Critical 富士フイルムヘルスケア株式会社
Priority to JP2018196860A priority Critical patent/JP7169153B2/en
Publication of JP2020062290A publication Critical patent/JP2020062290A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7169153B2 publication Critical patent/JP7169153B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は超音波診断装置及びプログラムに関し、特に、電子走査の制御及び電子走査により得られるデータの処理に関する。 The present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus and program, and more particularly to control of electronic scanning and processing of data obtained by electronic scanning.

超音波診断の分野において、二次元振動素子アレイを備えた超音波プローブ(以下、3Dプローブという。)が利用されている。3Dプローブは、超音波ビームの二次元電子走査により、生体内の三次元空間からボリュームデータを取得する場合に用いられる。また、三次元空間内の観察断面から断面データを取得する場合にも用いられる。 2. Description of the Related Art In the field of ultrasonic diagnosis, an ultrasonic probe (hereinafter referred to as a 3D probe) equipped with a two-dimensional transducer array is used. A 3D probe is used to acquire volume data from a three-dimensional space inside a living body by two-dimensional electronic scanning of ultrasonic beams. It is also used to acquire cross-sectional data from observation cross-sections in a three-dimensional space.

例えば、産科における胎児の超音波検査においては、3Dプローブを用いて、胎児の腹部、頭部等に対して計測が実行される。その際、胎児における対象断面(計測対象断面)に3Dプローブの観察断面(走査面)が合わせられる。その上で、表示された断層画像上において距離、面積等を求める計測が実行される。 For example, in ultrasound examination of a fetus in obstetrics, a 3D probe is used to measure the abdomen, head, etc. of the fetus. At that time, the observation section (scanning plane) of the 3D probe is matched with the target section (measurement target section) of the fetus. Then, measurements are performed to obtain distances, areas, and the like on the displayed tomographic image.

特許文献1には、生体内の三次元空間から取得されたボリュームデータに基づいて、胎児の向きを特定することが可能な超音波診断装置が開示されている。具体的には、その超音波診断装置において、ユーザーからのガイド表示要求があった場合、その時点での二次元超音波画像が表示され続けられ、それと並行して、ボリュームデータが取得されてそのボリュームデータに基づいて胎児の向きが特定されている。その後、特定された胎児の向きを表すガイドが表示されている。 Patent Literature 1 discloses an ultrasonic diagnostic apparatus capable of identifying the orientation of a fetus based on volume data acquired from a three-dimensional space inside a living body. Specifically, in the ultrasonic diagnostic apparatus, when there is a guide display request from the user, the two-dimensional ultrasonic image at that time is continuously displayed, and at the same time, volume data is acquired and A fetal orientation is identified based on the volumetric data. A guide is then displayed representing the orientation of the identified fetus.

なお、特許文献2には、胎児に対する複数の計測結果に基づいて胎児の向きを判定し得る超音波診断装置が開示されている。特許文献3には、探索用ボリュームデータの中から対象断面を探索し得る超音波診断装置が開示されている。 Note that Patent Document 2 discloses an ultrasonic diagnostic apparatus that can determine the orientation of a fetus based on a plurality of measurement results for the fetus. Patent Literature 3 discloses an ultrasonic diagnostic apparatus capable of searching for a target cross section from search volume data.

特開2014-124269号公報JP 2014-124269 A 特開2015-171476号公報JP 2015-171476 A 特開2017-104248号公報JP 2017-104248 A

3Dプローブを用いて動画像としてのリアルタイム断層画像を表示し続けることを前提として、ユーザーによる組織の観察を支援し、ユーザーの3Dプローブ操作を支援し、あるいは、ユーザーによる走査条件の設定を支援することが望まれる。例えば、産科において、胎児に対する計測を行う場合、胎児における複数の対象断面が円滑に順次表示されるように、ユーザーを支援することが望まれる。なお、特許文献1~3のいずれにもリアルタイム断層画像の継続的表示を前提とした二次元電子走査制御については記載されていない。 On the premise that real-time tomographic images are continuously displayed as moving images using a 3D probe, it assists the user in observing tissues, assists the user in operating the 3D probe, or assists the user in setting scanning conditions. is desired. For example, in obstetrics, when measuring a fetus, it is desirable to support the user so that a plurality of target cross-sections of the fetus are displayed smoothly in sequence. None of Patent Documents 1 to 3 describes two-dimensional electronic scanning control on the premise of continuous display of real-time tomographic images.

本発明の目的は、3Dプローブを用いてリアルタイム断層画像を表示する場合において、3Dプローブが有する機能を活用してユーザーを支援することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to utilize the functions of a 3D probe to assist a user when displaying a real-time tomographic image using the 3D probe.

本発明に係る超音波診断装置は、生体内三次元空間において電子走査される超音波ビームを形成する3Dプローブと、時間軸上において間欠的に実行される複数の基本走査とそれらの合間に間欠的に実行される複数の補助走査とを含む複合走査シーケンスに従って、前記超音波ビームの電子走査を制御する制御部と、前記複数の基本走査により前記三次元空間内の観察断面から順次取得される複数の断面データに基づいて、リアルタイム断層画像を形成する画像形成部と、前記複数の補助走査により前記三次元空間の全部又は一部分から取得される参照データであって前記観察断面以外から取得されるデータを含む参照データに基づいて、前記リアルタイム断層画像と共にユーザーに提供される支援情報を生成する支援情報生成部と、を含むことを特徴とするものである。 An ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention includes a 3D probe that forms an ultrasonic beam that is electronically scanned in a three-dimensional space inside a living body, a plurality of basic scans that are intermittently performed on the time axis, and intermittent scans between the basic scans. a controller for controlling electronic scanning of the ultrasonic beam according to a composite scanning sequence including a plurality of auxiliary scans that are sequentially performed; an image forming unit that forms a real-time tomographic image based on a plurality of cross-sectional data; and reference data that is acquired from all or part of the three-dimensional space by the plurality of auxiliary scans and is acquired from a cross section other than the observation cross section. a support information generation unit that generates support information to be provided to the user together with the real-time tomographic image based on reference data including the data.

本発明に係るプログラムは、超音波診断装置において実行されるものであり、当該プログラムは、時間軸上において間欠的に実行される複数の基本走査とそれらの合間に間欠的に実行される複数の補助走査とを含む複合走査シーケンスに従って、三次元空間内における超音波ビームの電子走査を制御する機能と、前記複数の基本走査により前記三次元空間内の観察断面から順次取得される複数の断面データに基づいて、リアルタイム断層画像を形成する機能と、前記複数の補助走査により前記三次元空間内の全体又は一部分から取得される参照データであって前記観察断面以外から取得されるデータを含む参照データに基づいて、前記リアルタイム断層画像と共にユーザーに提供される支援情報を生成する機能と、を含むことを特徴とするものである。 A program according to the present invention is executed in an ultrasonic diagnostic apparatus, and the program includes a plurality of basic scans intermittently executed on a time axis and a plurality of intermittent basic scans intermittently executed in between them. A function of controlling electronic scanning of an ultrasonic beam in a three-dimensional space according to a composite scanning sequence including auxiliary scanning, and a plurality of cross-sectional data sequentially acquired from observation cross-sections in the three-dimensional space by the plurality of basic scans. Based on, the function of forming a real-time tomographic image, and the reference data obtained from the whole or part of the three-dimensional space by the plurality of auxiliary scans, and the reference data including data obtained from other than the observation cross section and a function of generating support information to be provided to the user together with the real-time tomographic image based on.

本発明によれば、3Dプローブを用いてリアルタイム断層画像を表示する場合において、ユーザーに対して支援情報を提供することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when displaying a real-time tomographic image using a 3D probe, it becomes possible to provide a user with assistance information.

実施形態に係る超音波診断装置を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an ultrasonic diagnostic apparatus according to an embodiment; FIG. 図1に示した超音波診断装置の動作例を示すフローチャートである。2 is a flowchart showing an operation example of the ultrasonic diagnostic apparatus shown in FIG. 1; 複合走査の第1例を示す図である。It is a figure which shows the 1st example of compound scanning. 複合走査の第2例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a second example of compound scanning; 複合走査シーケンスを示す図である。FIG. 13 illustrates a composite scanning sequence; 観察支援像生成部の第1構成例を示す図である。It is a figure which shows the 1st structural example of an observation assistance image production|generation part. 観察支援像の第1例を示す図である。It is a figure which shows the 1st example of an observation assistance image. 観察支援像の第2例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd example of an observation assistance image. 観察支援像生成部の第2構成例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a second configuration example of an observation support image generation unit; 操作支援像生成部の構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of an operation support image generation unit; 複合走査の第3例その1~その3を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing third examples 1 to 3 of compound scanning; 操作支援像その1~その3を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing operation support images No. 1 to No. 3; 複合走査の第4例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a fourth example of compound scanning; 複合走査シーケンスを示す図である。FIG. 13 illustrates a composite scanning sequence; 設定支援像の第1例を示す図である。It is a figure which shows the 1st example of a setting assistance image. 設定支援像の第1例についての変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification about the 1st example of a setting assistance image. 設定支援像の第2例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a second example of a setting assistance image; 設定支援像の第2例についての変形例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a modification of the second example of the setting support image;

以下、実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments will be described based on the drawings.

(1)実施形態の概要
実施形態に係る超音波診断装置は、3Dプローブ、制御部、画像形成部、及び、支援情報生成部を含む。3Dプローブは、生体内の三次元空間において電子走査される超音波ビームを形成する超音波プローブである。制御部は、時間軸上において間欠的に実行される複数の基本走査とそれらの合間に間欠的に実行される複数の補助走査とを含む複合走査シーケンスに従って、超音波ビームの電子走査を制御する。画像形成部は、複数の基本走査により三次元空間内の観察断面から順次取得される複数の断面データに基づいて、リアルタイム断層画像を形成する。支援情報生成部は、複数の補助走査により三次元空間の全部又は一部分から取得される参照データであって前記観察断面以外から取得されるデータを含む参照データに基づいて、リアルタイム断層画像と共にユーザーに提供される支援情報を生成する。
(1) Outline of Embodiment An ultrasonic diagnostic apparatus according to an embodiment includes a 3D probe, a control section, an image forming section, and a support information generating section. A 3D probe is an ultrasound probe that forms an ultrasound beam that is electronically scanned in three-dimensional space within a living body. The control unit controls the electronic scanning of the ultrasonic beam according to a composite scanning sequence including a plurality of basic scans intermittently performed on the time axis and a plurality of auxiliary scans intermittently performed therebetween. . The image forming unit forms a real-time tomographic image based on a plurality of cross-sectional data sequentially acquired from observation cross-sections in a three-dimensional space by a plurality of basic scans. The support information generation unit provides a user with a real-time tomographic image based on reference data that is acquired from all or part of a three-dimensional space by a plurality of auxiliary scans and includes data acquired from other than the observation cross section. Generates supporting information to be provided.

上記構成によれば、複合走査シーケンスに基づく電子走査制御により、リアルタイム断層画像を表示しながら、支援情報をユーザーに提供することが可能となる。一般に、3Dプローブを利用してリアルタイム断層画像を形成及び表示する場合、観察断面以外からのデータを取得する必要はない。これに対し、上記構成は、観察断面以外からのデータを含む参照データを時分割で取得し、その参照データをユーザー支援に役立てるものである。 According to the above configuration, it is possible to provide the user with support information while displaying a real-time tomographic image by electronic scanning control based on the composite scanning sequence. In general, when a 3D probe is used to generate and display real-time tomographic images, it is not necessary to acquire data from other than the observation plane. On the other hand, the above configuration obtains reference data including data from sections other than the observation cross section in a time division manner, and uses the reference data for user support.

参照データは、例えば、ボリュームデータ、マルチフレームデータ、等である。参照データの一部に観察断面から取得されたデータが含まれてもよい。支援情報は望ましくは画像情報である。もっとも、音や光等により支援情報を構成してもよい。リアルタイム断層画像は、生体内の断面の様子や構造をリアルタイムで表した動画像である。もちろん、そのような動画像が保存され、保存された動画像が再生されてもよい。その再生時においても支援情報が提供されるのが望ましい。なお、計測を行う場合には、通常、動画像を構成する複数の表示フレームの中から選択された表示フレームが静止画像として表示される。 Reference data is, for example, volume data, multi-frame data, and the like. A part of the reference data may include data acquired from the observed cross section. The supporting information is preferably image information. However, the support information may be composed of sound, light, or the like. A real-time tomographic image is a moving image representing in real time the cross-sectional appearance and structure of a living body. Of course, such moving images may be saved and the saved moving images may be played. It is desirable that the supporting information is provided even during the playback. When performing measurement, a display frame selected from among a plurality of display frames forming a moving image is usually displayed as a still image.

実施形態において、各基本走査では高ビーム密度で複数の超音波ビームが形成され、各補助走査では高ビーム密度よりも低い低ビーム密度で複数の超音波ビームが形成される。複数の補助走査においてボリュームデータが取得される場合、第1走査方向及び第2走査方向のそれぞれについて低ビーム密度が設定される。 In an embodiment, each primary scan forms a plurality of ultrasound beams with a high beam density, and each auxiliary scan forms a plurality of ultrasound beams with a low beam density that is lower than the high beam density. When volume data is acquired in multiple sub-scans, a low beam density is set for each of the first and second scan directions.

リアルタイム断層画像の画質を確保するためには、複数の基本走査において高ビーム密度を実現することが望まれ、また、ある程度のフレームレートを確保することが望まれる。一方、複数の補助走査は、補助的な支援情報を生成するためのものであるので、支援情報の目的を達成できる限りにおいて、複数の補助走査において、ビーム密度を低減でき、また、ボリュームレート又はフレームレートを引き下げることが可能である。上記構成は、そのような観点から、複数の基本走査と複数の補助走査とで別々の走査条件を設定するものである。 In order to ensure the quality of real-time tomographic images, it is desired to achieve high beam density in a plurality of basic scans and to ensure a certain frame rate. On the other hand, the multiple auxiliary scans are for generating auxiliary support information, so as long as the purpose of the support information can be achieved, the beam density can be reduced in the multiple auxiliary scans, and the volume rate or It is possible to lower the frame rate. From this point of view, the above configuration sets different scanning conditions for a plurality of basic scans and a plurality of auxiliary scans.

実施形態において、支援情報生成部は、参照データに基づいて三次元空間内の対象組織の向きを判定する向き判定器と、支援情報として対象組織の向きを表す観察支援像を生成する観察支援像生成器と、を含む。通常、断層画像から、そこに現れている対象組織の向きを判断するのは困難である。例えば、複数の計測を段階的に行う場合において、断層画像から、3Dプローブを動かすべき方向を判断することは困難である。3Dプローブを試行的に動かしてみることも可能であるが、例えば、胎児に対する超音波診断においては、胎児それ自体の向きが区々であり、また、胎児における対象組織は非常に小さい。3Dプローブを無造作に動かすと、対象組織を見失ってしまうこともある。上記構成によれば、観察支援像の観察を通じて、対象組織の向きを認識できるから、ユーザーに対して、3Dプローブを動かす方向の目安を提供することが可能となる。観察支援像は、直接的には超音波画像の観察を支援するものであるが、間接的には3Dプローブの操作を支援するものである。 In the embodiment, the support information generation unit includes an orientation determiner that determines the orientation of the target tissue in the three-dimensional space based on the reference data, and an observation support image that generates an observation support image representing the orientation of the target tissue as the support information. a generator; Normally, it is difficult to determine the direction of the target tissue appearing from a tomographic image. For example, when performing a plurality of measurements step by step, it is difficult to determine the direction in which the 3D probe should be moved from the tomographic image. Although it is possible to move the 3D probe on a trial basis, for example, in ultrasound diagnosis of a fetus, the orientation of the fetus itself varies and the target tissue in the fetus is very small. If the 3D probe is moved carelessly, the target tissue may be lost. According to the above configuration, since the orientation of the target tissue can be recognized through observation of the observation support image, it is possible to provide the user with an indication of the direction in which the 3D probe should be moved. The observation support image directly supports the observation of the ultrasonic image, but indirectly supports the operation of the 3D probe.

実施形態において、支援情報生成部は、参照データに基づいて対象断面に対する観察断面のずれを演算する演算器と、観察断面のずれに基づいて支援情報として観察断面の位置及び姿勢の変更を支援する操作支援像を生成する操作支援像生成器と、を含む。この構成によれば操作支援像の観察によって3Dプローブの操作上の負担が軽減される。すなわち、3Dプローブを動かすべき方向を容易に判断することが可能となる。操作支援像の生成と共に、他の操作支援情報が提供されてもよい。 In the embodiment, the support information generation unit includes a computing unit that calculates the deviation of the observation plane with respect to the target plane based on the reference data, and assists in changing the position and orientation of the observation plane as support information based on the deviation of the observation plane. a manipulation aid image generator for generating a manipulation aid image. According to this configuration, the burden on the operation of the 3D probe is reduced by observing the operation support image. That is, it becomes possible to easily determine the direction in which the 3D probe should be moved. Other operational assistance information may be provided along with the generation of the operational assistance image.

実施形態において、演算器は観察断面のずれとして複数のずれ成分を解析し、操作支援像生成器は操作支援像として複数のずれ成分に対応した複数の成分別操作支援像を生成する。複数の成分別操作支援像が段階的に表示されてもよく、複数の成分別操作支援像が同時に表示されてもよい。 In the embodiment, the calculator analyzes a plurality of deviation components as the deviation of the observed cross section, and the manipulation support image generator generates a plurality of component-based manipulation support images corresponding to the plurality of deviation components as the manipulation support image. A plurality of component-based operation support images may be displayed in stages, or a plurality of component-based operation support images may be displayed simultaneously.

実施形態において、操作支援像生成部は、参照データに基づいて観察断面と直交関係を有する直交画像を生成する直交画像生成器と、支援情報として直交画像と超音波ビーム走査範囲を表した範囲マーカーとを含む設定支援像を生成する設定支援像生成器と、を含む。この構成によれば、リアルタイム断層画像に現れない情報を背景とする範囲マーカーの参照を通じて走査範囲を確認できる。 In the embodiment, the operation support image generator includes an orthogonal image generator that generates an orthogonal image having an orthogonal relationship with the observation section based on the reference data, and an orthogonal image as support information and a range marker representing the ultrasonic beam scanning range. and a setting aid image generator for generating a setting aid image comprising: According to this configuration, the scanning range can be confirmed by referring to the range marker with background information that does not appear in the real-time tomographic image.

実施形態において、支援情報生成部は、参照データとしての第1の参照データに基づいて三次元空間内の対象組織の向きを判定し、支援情報の1つとして、対象組織の向きを表す観察支援像を生成する手段と、参照データとしての第2の参照データに基づいて観察断面のずれを演算し、支援情報の1つとして、観察断面のずれに基づいて観察断面の位置及び姿勢の変更を支援する操作支援像を生成する手段と、参照データとしての第3の参照データに基づいて観察断面と直交関係を有する直交画像を生成し、支援情報の1つとして、直交画像と超音波ビーム走査範囲を表した範囲マーカーとを含む設定支援像を生成する手段と、観察支援像、走査支援像及び設定支援像を選択的に表示する手段と、を含む。 In the embodiment, the support information generator determines the orientation of the target tissue in the three-dimensional space based on the first reference data as the reference data, and provides observation support representing the orientation of the target tissue as one of the support information. Means for generating an image, calculating the deviation of the observation section based on the second reference data as reference data, and changing the position and orientation of the observation section based on the deviation of the observation section as one of the support information. generating an orthogonal image having an orthogonal relationship with an observation section based on means for generating an operation assistance image to be assisted; and third reference data as reference data; means for generating a setting aid image including range markers representing the range; and means for selectively displaying the viewing aid image, the scanning aid image and the setting aid image.

実施形態に係る超音波診断装置の動作方法は、時間軸上において間欠的に実行される複数の基本走査とそれらの合間に間欠的に実行される複数の補助走査とを含む複合走査シーケンスに従って、三次元空間内における超音波ビームの電子走査を制御する工程と、複数の基本走査により三次元空間内の観察断面から順次取得される複数の断面データに基づいて、リアルタイム断層画像を形成する工程と、複数の補助走査により三次元空間内の全体又は一部分から取得される参照データであって観察断面以外から取得されるデータを含む参照データに基づいて、リアルタイム断層画像と共にユーザーに提供される支援情報を生成する工程と、を含む。 According to a composite scanning sequence including a plurality of basic scans intermittently performed on a time axis and a plurality of auxiliary scans intermittently performed therebetween, A step of controlling electronic scanning of an ultrasonic beam in a three-dimensional space, and a step of forming a real-time tomographic image based on a plurality of cross-sectional data sequentially acquired from observation cross-sections in the three-dimensional space by a plurality of basic scans. , Support information provided to the user together with real-time tomographic images based on reference data obtained from all or part of the three-dimensional space by multiple auxiliary scans and including data obtained from other than the observation cross section and generating

上記の動作方法は、ハードウエアの機能として又はソフトウエアの機能として実現され得る。後者の場合、上記動作方法を実行するためのプログラムが、可搬型記憶媒体を介して、又は、ネットワークを介して、超音波診断装置にイストールされる。 The above operating methods can be implemented as hardware functions or as software functions. In the latter case, a program for executing the above operating method is installed in the ultrasonic diagnostic apparatus via a portable storage medium or via a network.

(2)実施形態の詳細
図1には、実施形態に係る超音波診断装置が示されている。超音波診断装置は、病院等の医療機関に設置され、生体に対する超音波の送受波により得られたデータに基づいて超音波画像を形成する医療用の装置である。実施形態に係る超音波診断装置は、産科において、胎児の超音波診断を行うための装置である。もっとも、他の組織(例えば肝臓)の超音波診断において図示された超音波診断装置が用いられてもよい。
(2) Details of Embodiment FIG. 1 shows an ultrasonic diagnostic apparatus according to an embodiment. 2. Description of the Related Art An ultrasonic diagnostic apparatus is a medical apparatus that is installed in a medical institution such as a hospital and forms an ultrasonic image based on data obtained by transmitting and receiving ultrasonic waves to and from a living body. An ultrasound diagnostic apparatus according to an embodiment is an apparatus for performing ultrasound diagnosis of a fetus in obstetrics. However, the illustrated ultrasonic diagnostic apparatus may also be used for ultrasonic diagnosis of other tissues (for example, liver).

図1において、3Dプローブ10は、図示の例において、生体表面に当接した状態において超音波を送受波する超音波プローブである。3Dプローブ10は、二次元振動素子アレイを備えている。二次元振動素子アレイは、第1方向及び第2方向に整列した数百、数千、数万又はそれ以上の振動素子からなるものである。第1方向及び第2方向は、それぞれ、プローブ中心軸に直交する方向であり、第1方向及び第2方向は互いに直交している。第1方向及び第2方向の一方又は両方が湾曲していてもよい。 In FIG. 1, the 3D probe 10 is, in the illustrated example, an ultrasonic probe that transmits and receives ultrasonic waves while in contact with a living body surface. The 3D probe 10 has a two-dimensional transducer array. A two-dimensional transducer array consists of hundreds, thousands, tens of thousands or more transducers aligned in a first direction and a second direction. The first direction and the second direction are directions perpendicular to the probe central axis, respectively, and the first direction and the second direction are perpendicular to each other. One or both of the first direction and the second direction may be curved.

二次元振動素子アレイによって超音波ビームが形成される。超音波ビームは、送信ビーム及び受信ビームを総合した送受総合ビームとして観念される。実際には、送信過程において送信ビームが形成され、それに続く受信過程において受信ビームが形成される。もっとも、受信ビームは、実際には、複数の受信信号の整相加算(遅延加算)により電子的に形成されるものである。受信ビームの形成に際しては受信ダイナミックフォーカスが適用される。また、必要に応じて、1つの送信ビーム当たり複数の受信ビームを形成するパラレル受信が適用される。 An ultrasound beam is formed by a two-dimensional transducer array. An ultrasound beam is conceived as a combined transmit and receive beam that combines transmit and receive beams. In practice, a transmit beam is formed during the transmit process and a receive beam is formed during the subsequent receive process. However, the received beam is actually electronically formed by phasing addition (delayed addition) of a plurality of received signals. Receive dynamic focus is applied in forming the receive beams. Also, if necessary, parallel reception is applied forming multiple receive beams per transmit beam.

実施形態においては、電子リニア走査方式、電子セクタ走査方式等によって、超音波ビームが電子走査される。ボリュームデータを取得する場合、超音波ビームが二次元走査される。これにより生体内に三次元空間(三次元データ取込領域)12が形成される。図示の例において、第1の電子走査方向がθ方向であり、第2の電子走査方向がφ方向である。深さ方向がd方向である。三次元空間12は、図示の例において、φ方向に並ぶ複数のフレームF1,F2,F3,・・・,Fnの集合体である。個々のフレームF1,F2,F3,・・・,Fnはそれぞれ走査面に対応する。複数のフレームF1,F2,F3,・・・,Fnから複数のフレームデータが取得される。それらのフレームデータによってボリュームデータが構成される。なお、個々のフレームデータはθ方向に並ぶ複数のビームデータにより構成され、個々のビームデータはd方向に並ぶ複数のエコーデータにより構成される。 In embodiments, the ultrasonic beam is electronically scanned by an electronic linear scanning method, an electronic sector scanning method, or the like. When acquiring volume data, an ultrasound beam is scanned in two dimensions. As a result, a three-dimensional space (three-dimensional data capturing area) 12 is formed in the living body. In the illustrated example, the first electronic scanning direction is the θ direction and the second electronic scanning direction is the φ direction. The depth direction is the d direction. The three-dimensional space 12 is an assembly of a plurality of frames F1, F2, F3, . . . , Fn arranged in the φ direction in the illustrated example. Each individual frame F1, F2, F3, . . . , Fn corresponds to a scanning plane. A plurality of frame data are acquired from a plurality of frames F1, F2, F3, . . . , Fn. These frame data constitute volume data. Each frame data consists of a plurality of beam data arranged in the θ direction, and each beam data consists of a plurality of echo data arranged in the d direction.

断層画像(リアルタイム断層画像)を表示する場合、固定された位置において走査面14が繰り返し形成される。走査面14は二次元データ取込領域としての観測断面に相当する。通常、走査面14が形成される位置はφ方向の中間点(原点)であり、つまり、走査面14はセンター走査面である。もっとも、他の位置に走査面14が形成されてもよい。 When displaying a tomographic image (real-time tomographic image), the scanning plane 14 is repeatedly formed at a fixed position. The scanning plane 14 corresponds to an observation section as a two-dimensional data capturing area. Normally, the position where the scanning plane 14 is formed is the midpoint (origin) in the φ direction, that is, the scanning plane 14 is the center scanning plane. However, the scanning surface 14 may be formed at other positions.

実施形態に係る超音波診断装置は、リアルタイム断層画像の表示に際してユーザーに支援情報を提供するために、3つの支援モードを備えている。すなわち、観察支援モード、操作支援モード、及び、設定支援モードを備えている。3つの支援モードを実現するため、3種類又はそれ以上の複合走査シーケンスが用意されている。選択されたモードに応じて、複数の複合走査シーケンスの中から実際に利用する複合走査シーケンスが選択され、それに従って超音波ビームの電子走査が制御される。各複合走査シーケンスは、時間軸上において間欠的に実行される複数の基本走査と、それらの合間に間欠的に実行される複数の補助走査と、を含むものである。すなわち、各複合走査シーケンスは、時間軸上において所定のパターンをもって時分割で実行される複数の走査単位からなる。複数の基本走査は、リアルタイム断層画像を形成するためのものであり、それによって観察断面から複数の断面データが順次取得される。複数の補助走査は、支援情報としての支援像を形成するためのものであり、それによって三次元空間12から参照データが取得される。 The ultrasonic diagnostic apparatus according to the embodiment has three support modes in order to provide the user with support information when displaying real-time tomographic images. That is, it has an observation support mode, an operation support mode, and a setting support mode. Three or more composite scan sequences are provided to achieve the three modes of assistance. Depending on the selected mode, a composite scan sequence to be actually used is selected from a plurality of composite scan sequences, and the electronic scanning of the ultrasonic beam is controlled accordingly. Each composite scanning sequence includes a plurality of basic scans intermittently performed on the time axis and a plurality of auxiliary scans intermittently performed therebetween. That is, each composite scanning sequence is composed of a plurality of scanning units that are time-divisionally executed in a predetermined pattern on the time axis. The multiple basic scans are for forming a real-time tomographic image, whereby multiple cross-sectional data are sequentially acquired from the observation cross-section. A plurality of sub-scans are for forming a support image as support information, thereby obtaining reference data from the three-dimensional space 12 .

後述するように、基本走査と補助走査とでは走査条件が異なり、具体的には、ビーム密度が相違する。基本走査では高品位の断層画像を形成するために高ビーム密度で複数の超音波ビームが形成される。補助走査では支援像を生成できる限りにおいて低ビーム密度で複数の超音波ビームが形成される。目的や状況に応じて、個々の複合走査シーケンスの構成又は時間配分が変更され得る。なお、二次元振動素子アレイとして、C-MUT(Capacitive Micro-machined Ultrasound Transducer)が用いられてもよい。 As will be described later, scanning conditions differ between basic scanning and auxiliary scanning, specifically beam densities. In basic scanning, a plurality of ultrasonic beams are formed at high beam densities in order to form high-quality tomographic images. In sub-scanning, multiple ultrasound beams are formed at low beam densities as long as a supporting image can be produced. Depending on the purpose and circumstances, the composition or time distribution of individual composite scan sequences may be changed. A C-MUT (Capacitive Micro-machined Ultrasound Transducer) may be used as the two-dimensional transducer array.

送信部16は、送信時において、二次元振動素子アレイに対して複数の送信信号を並列的に供給する送信ビームフォーマーであり、それは電子回路として構成される。受信部18は、受信時において、二次元振動素子アレイから並列的に出力される複数の受信信号を整相加算(遅延加算)する受信ビームフォーマーであり、それは電子回路として構成される。受信部18は、複数のA/D変換器、検波回路等を備えている。受信部18での複数の受信信号の整相加算によりビームデータが生成される。パラレル受信が適用される場合、1回の送受信当たり、例えば、二次元的に広がる16個の受信ビームが同時に形成され、つまり、16個のビームデータが同時に得られる。受信部18の後段にあるビームデータ処理部については図示省略されている。 The transmission unit 16 is a transmission beamformer that supplies a plurality of transmission signals in parallel to the two-dimensional transducer array at the time of transmission, and is configured as an electronic circuit. The receiving unit 18 is a receiving beamformer that performs phasing addition (delayed addition) of a plurality of received signals output in parallel from the two-dimensional transducer array at the time of reception, and is configured as an electronic circuit. The receiving section 18 includes a plurality of A/D converters, detection circuits, and the like. Beam data is generated by phasing addition of a plurality of received signals in the receiving unit 18 . When parallel reception is applied, for example, 16 reception beams spreading two-dimensionally are simultaneously formed per transmission/reception, that is, 16 beam data are obtained simultaneously. A beam data processing unit located after the receiving unit 18 is omitted from the drawing.

断層画像形成部20は、3つの支援モードのいずれにおいても機能するものであり、それは、複数の基本走査によって順次得られる複数のフレームデータを処理するものである。実施形態において、断層画像形成部20は、デジタルスキャンコンバータ(DSC)を備えている。DSCは、座標変換機能、画素補間機能、フレームレート変換機能等を有する。より詳しくは、断層画像形成部20は、基本走査の繰り返しにより観察断面から順次取得される複数のフレームデータ(複数の断面データ)に基づいて、複数の表示フレームからなる動画像としての断層画像(リアルタイム断層画像)を形成する。断層画像のデータが表示処理部24へ送られている。 The tomographic imaging unit 20 functions in any of three support modes, which process multiple frames of data obtained sequentially from multiple basic scans. In embodiments, the tomographic imaging unit 20 includes a digital scan converter (DSC). A DSC has a coordinate conversion function, a pixel interpolation function, a frame rate conversion function, and the like. More specifically, the tomographic image forming unit 20 creates a tomographic image ( real-time tomographic images). The tomographic image data is sent to the display processing unit 24 .

シネメモリ22には、必要に応じて、時系列順で取得される複数のフレームデータが格納される。シネメモリ22は例えばリングバッファとして構成される。データ再生時には、シネメモリ22から順次読み出された複数のフレームデータが断層画像形成部20に入力される。シネメモリを断層画像形成部20の後段に設けるようにしてもよい。あるいは、表示処理部24にシネメモリ相当の画像記憶部を接続してもよい。 The cine memory 22 stores a plurality of frame data acquired in chronological order as needed. The cine memory 22 is configured as a ring buffer, for example. During data reproduction, a plurality of frame data sequentially read out from the cine memory 22 are input to the tomographic image forming section 20 . A cine-memory may be provided in the rear stage of the tomographic image forming section 20 . Alternatively, an image storage unit equivalent to a cine memory may be connected to the display processing unit 24 .

3Dメモリ26は、ボリュームデータを格納するためのメモリである。実施形態において、観察支援モード及び設定支援モードにおいて、複数の補助走査の実行により、三次元空間12から参照データとしてのボリュームデータが取得され、それが3Dメモリ26に格納される。三次元空間の全体からボリュームデータが取得されてもよいし、三次元空間の一部分からボリュームデータが取得されてもよい。そのようなボリュームデータの1つとして後述する直交データを挙げることができる。3Dメモリ26へのデータ書き込み時に座標変換が実行される。あるいは、3Dメモリ26からのデータの読み出し時に座標変換が実行される。その座標変換は、例えば、dθφ座標系からxyz座標系への変換である。 The 3D memory 26 is a memory for storing volume data. In the embodiment, volume data as reference data is acquired from the three-dimensional space 12 and stored in the 3D memory 26 by executing a plurality of auxiliary scans in the observation support mode and the setting support mode. Volume data may be acquired from the entire three-dimensional space, or volume data may be acquired from a portion of the three-dimensional space. Orthogonal data, which will be described later, can be mentioned as one of such volume data. Coordinate transformation is performed when data is written to the 3D memory 26 . Alternatively, coordinate transformation is performed when reading data from the 3D memory 26 . The coordinate conversion is, for example, conversion from the dθφ coordinate system to the xyz coordinate system.

観察支援像生成部30は、観察支援モードにおいて機能する。観察支援像生成部30は、3Dメモリから読み出されるボリュームデータに基づいて、観察支援像を生成する。観察支援像は、胎児の向き(例えば頭部が存在する側)を表す補助的又は付加的な像である。観察支援像については後に詳述する。観察支援像のデータが表示処理部24へ送られている。 The observation support image generator 30 functions in the observation support mode. The observation support image generator 30 generates an observation support image based on the volume data read out from the 3D memory. A viewing aid image is an auxiliary or additional image representing the orientation of the fetus (eg, the side on which the head resides). The observation support image will be detailed later. Data of the observation support image is sent to the display processing unit 24 .

メモリ28は、操作支援モードにおいて機能するものであり、実施形態において、メモリ28には、三次元空間12内の断面セットから得られたフレームデータセット(マルチフレームデータ)が格納される。断面セットは、観察断面と、それに対して所定の空間的関係を有する複数の断面と、により構成される。実施形態において、断面セットは、後述するように、平行関係又は交差関係にある3つの断面により構成される。メモリ28を設けることなく、3Dメモリ26にフレームデータセットが格納されてもよい。フレームデータセットも、上記ボリュームデータと同様、支援情報を生成するための参照データの一態様である。 The memory 28 functions in the operation support mode, and in the embodiment, the memory 28 stores frame data sets (multi-frame data) obtained from cross-section sets in the three-dimensional space 12 . A cross-section set consists of an observation cross-section and a plurality of cross-sections having a predetermined spatial relationship to it. In an embodiment, the cross-section set consists of three cross-sections in parallel or intersecting relation, as described below. The frame data sets may be stored in the 3D memory 26 without the memory 28 being provided. The frame data set is also one form of reference data for generating support information, similar to the volume data described above.

操作支援像生成部34は、操作支援モードにおいて、メモリ28から読み出されたフレームデータセットに基づいて対象断面からの観察断面のずれ(又はずれの方向)を演算し、そのずれに基づいて3Dプローブの操作を支援する操作支援像を生成する。操作支援像については後に詳述する。操作支援像のデータが表示処理部24へ送られている。 In the operation assistance mode, the operation assistance image generation unit 34 calculates the deviation (or the direction of deviation) of the observation section from the target section based on the frame data set read from the memory 28, and based on the deviation, creates a 3D image. A manipulation support image is generated to support manipulation of the probe. The operation support image will be detailed later. Data of the operation support image is sent to the display processing unit 24 .

設定支援像生成部36は、設定支援モードにおいて、3Dメモリ26から読み出されたボリュームデータ及びユーザー指定された走査範囲設定値に基づいて設定支援像を生成する。設定支援像は、実施形態において、φ方向の走査範囲の設定、又は、θ方向φ方向の両走査範囲の設定を支援するための画像である。設定支援像については後に詳述する。設定支援像のデータが表示処理部24へ送られている。 In the setting support mode, the setting support image generator 36 generates a setting support image based on the volume data read from the 3D memory 26 and the scanning range setting value specified by the user. In the embodiment, the setting support image is an image for supporting the setting of the scanning range in the φ direction or the setting of both scanning ranges in the θ direction and the φ direction. The setting support image will be detailed later. Data of the setting support image is sent to the display processing unit 24 .

なお、支援情報(具体的には、観察支援像、操作支援像及び設定支援像)の生成に際して取得される参照データは、三次元空間内において少なくとも観察断面以外から取得されたデータを含んでいる。参照データの一部に観察断面から得られたデータが含まれてもよい。 Note that the reference data acquired when generating the support information (specifically, the observation support image, the operation support image, and the setting support image) includes at least data acquired from sections other than the observation cross section in the three-dimensional space. . A portion of the reference data may include data obtained from observed cross-sections.

3Dメモリ26と表示処理部24との間に、レンダリング部、及び、MPR(Multi-Planar Reconstruction)画像形成部が設けられてもよい。レンダリング部は、3Dメモリ26内のボリュームデータに基づいて三次元超音波画像を形成するモジュールである。レンダリング法として、ボリュームレンダリング法、サーフェイスレンダリング法、等が知られている。MPR画像形成部は、3Dメモリ26内のボリュームデータに基づいてMPR画像を形成するモジュールである。 A rendering unit and an MPR (Multi-Planar Reconstruction) image forming unit may be provided between the 3D memory 26 and the display processing unit 24 . The rendering section is a module that forms a three-dimensional ultrasound image based on volume data in the 3D memory 26 . A volume rendering method, a surface rendering method, and the like are known as rendering methods. The MPR image forming section is a module that forms MPR images based on the volume data in the 3D memory 26 .

表示処理部24は、表示画像生成機能、画像合成機能、カラー処理機能、グラフィック画像生成機能、等を備えている。表示処理部24において生成された表示画像が表示部38に表示される。表示部38は、LCD、有機EL表示デバイス等によって構成される。 The display processing unit 24 has a display image generation function, an image synthesis function, a color processing function, a graphic image generation function, and the like. A display image generated by the display processing unit 24 is displayed on the display unit 38 . The display unit 38 is configured by an LCD, an organic EL display device, or the like.

以上説明した断層画像形成部20、観察支援像生成部30、操作支援像生成部34、設定支援像生成部36、及び、表示処理部24は、例えば、それぞれプロセッサで構成される。それらの機能が単一のプロセッサで実現されてもよい。それらの機能が以下に説明するCPUにより実現されてもよい。 The tomographic image forming unit 20, the observation support image generation unit 30, the operation support image generation unit 34, the setting support image generation unit 36, and the display processing unit 24 described above are each configured by a processor, for example. Those functions may be implemented in a single processor. Those functions may be implemented by the CPU described below.

制御部40は、CPU及び動作プログラムによって構成される。制御部40は、図1に示されている各構成の動作を制御する。制御部40は送受信制御(電子走査制御)機能を備えており、それが図1において送受信制御部42として表現されている。送受信制御部42は、リアルタイム断層画像及び支援像を同時に表示するための特殊な送受信制御を実行する。具体的には、以下に説明するように、送受信制御部42は、ユーザー選択された支援モードに対応する複合走査シーケンスに従って、超音波ビームの電子走査を制御する。制御部40に接続された操作パネル44は、入力デバイスであり、それは複数のスイッチ、複数のボタン、トラックボール、キーボード等を有する。 The control unit 40 is composed of a CPU and an operation program. The control unit 40 controls the operation of each component shown in FIG. The control unit 40 has a transmission/reception control (electronic scanning control) function, which is expressed as a transmission/reception control unit 42 in FIG. The transmission/reception control unit 42 executes special transmission/reception control for simultaneously displaying the real-time tomographic image and the support image. Specifically, as described below, the transmit/receive control unit 42 controls electronic scanning of the ultrasound beam according to a composite scanning sequence corresponding to a user-selected assistance mode. An operation panel 44 connected to the control unit 40 is an input device, which has multiple switches, multiple buttons, a trackball, a keyboard, and the like.

図2には、図1に示した超音波診断装置の大まかな動作がフローチャートとして示されている。その内容は上記制御部の制御を示すものでもある。個々の工程の具体的内容については後に詳述する。 FIG. 2 shows a rough flow chart of the operation of the ultrasonic diagnostic apparatus shown in FIG. The content also indicates the control of the control unit. Specific contents of each step will be described in detail later.

図2において、支援モードの実行が指示されると、S10において、支援モードの種別が選択される。具体的には、観察支援モード、操作支援モード、及び、設定支援モードの中から、いずれかの支援モードがユーザーにより選択される。状況に応じて支援モードが自動的に選択されてもよい。 In FIG. 2, when execution of the support mode is instructed, the type of support mode is selected in S10. Specifically, the user selects one of the support modes from observation support mode, operation support mode, and setting support mode. The assistance mode may be automatically selected depending on the situation.

S10において、観察支援モードが選択された場合、S12において、第1複合走査シーケンスに従う送受信制御が開始される。S14では、リアルタイム断層画像が表示され、それと共に、観察支援像が表示される。その場合、複数の基本走査によって観察断面から得られた複数のフレームデータに基づいてリアルタイム断層画像が形成され、また、複数の補助走査によって得られたボリュームデータに基づいて観察支援像が形成される。S16では、観察支援モードを終了させるか否かが判断され、観察支援モードの継続が判断された場合にはS14の工程が繰り返し実行される。S16において、観察支援モードの終了が判断された場合、S18において支援モードを切り換えるか否かが判断され、切り換える場合にはS10からの工程が実行される。 If the observation support mode is selected in S10, transmission/reception control according to the first composite scanning sequence is started in S12. In S14, a real-time tomographic image is displayed, and an observation support image is displayed therewith. In that case, a real-time tomographic image is formed based on a plurality of frame data obtained from observation cross sections by a plurality of basic scans, and an observation support image is formed based on volume data obtained by a plurality of auxiliary scans. . In S16, it is determined whether or not to terminate the observation support mode, and when it is determined to continue the observation support mode, the step of S14 is repeatedly executed. If it is determined in S16 that the observation support mode is to be terminated, it is determined in S18 whether or not to switch the support mode.

S10において、操作支援モードが選択された場合、S20において、第2複合走査シーケンスに従う送受信制御が開始される。S22では、リアルタイム断層画像が表示され、それと共に、操作支援像が表示される。その場合、複数の基本走査によって観察断面から得られた複数のフレームデータに基づいてリアルタイム断層画像が形成され、また、複数の補助走査によって得られたフレームデータセットに基づいて操作支援像が形成される。S24では、操作支援モードを終了させるか否かが判断され、操作支援モードの継続が判断された場合には、S22の工程が繰り返し実行される。 When the operation support mode is selected in S10, transmission/reception control according to the second composite scanning sequence is started in S20. In S22, a real-time tomographic image is displayed, and an operation support image is displayed therewith. In that case, a real-time tomographic image is formed based on a plurality of frame data obtained from an observation section by a plurality of basic scans, and an operation support image is formed based on a frame data set obtained by a plurality of auxiliary scans. be. In S24, it is determined whether or not to end the operation support mode, and when it is determined to continue the operation support mode, the step of S22 is repeatedly executed.

S10において、設定支援モードが選択された場合、S26において、第3複合走査シーケンスに従う送受信制御が開始される。S28では、リアルタイム断層画像が表示され、それと共に、設定支援像が表示される。その場合、複数の基本走査によって観察断面から得られた複数のフレームデータに基づいてリアルタイム断層画像が形成され、また、複数の補助走査によって得られたボリュームデータ(実際には部分的ボリュームデータ)及び走査範囲の設定値に基づいて設定支援像が形成される。S30では、設定支援モードを終了させるか否かが判断され、設定支援モードの継続が判断された場合にはS28の工程が繰り返し実行される。 If the setting support mode is selected in S10, transmission/reception control according to the third composite scanning sequence is started in S26. In S28, a real-time tomographic image is displayed, and a setting support image is displayed therewith. In that case, a real-time tomographic image is formed based on a plurality of frame data obtained from an observed section by a plurality of basic scans, and volume data (actually partial volume data) obtained by a plurality of auxiliary scans and A setting assist image is formed based on the setting value of the scanning range. In S30, it is determined whether or not to end the setting support mode, and when it is determined to continue the setting support mode, the process of S28 is repeatedly executed.

上記動作例によれば、状況に応じて、任意の支援モードを実行させることができ、あるいは、複数の支援モードを段階的に実行させることができる。なお、計測を行う場合、一般に、フリーズ操作(送受信停止操作)後に、シネメモリに記憶されたフレームデータ列(時系列順に並んだ複数の断面データ)が再生され、計測に適する断層画像が選択される。そして、選択された断層画像を利用して計測が実行される。あるいは、フリーズ操作後に表示されている静止画像としての断層画像を利用して計測が実行される。 According to the above operation example, an arbitrary support mode can be executed, or a plurality of support modes can be executed step by step, depending on the situation. When performing measurement, generally, after a freeze operation (transmission/reception stop operation), the frame data string (a plurality of cross-sectional data arranged in chronological order) stored in the cine memory is reproduced, and a tomographic image suitable for measurement is selected. . Measurement is then performed using the selected tomographic image. Alternatively, measurement is performed using a tomographic image as a still image displayed after the freeze operation.

実施形態においては、複数の基本走査によって得られた複数の断面データと、複数の補助走査によって得られた参照データ(1又は複数の参照データ)とが相互に対応付けられつつ格納される。これにより、複数の断面データの再生時においてそれらに対応付けられた参照データを再利用することが可能となる。動画像としてのリアルタイム断層画像と動画像としての支援像とが相互に対応付けられつつ格納されてもよい。そのような構成によればリアルタイム断層画像の再生時に支援像を再生することが可能となる。 In the embodiment, a plurality of cross-sectional data obtained by a plurality of basic scans and reference data (one or a plurality of reference data) obtained by a plurality of auxiliary scans are stored while being associated with each other. This makes it possible to reuse the reference data associated with a plurality of cross-sectional data when reproducing them. A real-time tomographic image as a moving image and a support image as a moving image may be stored while being associated with each other. According to such a configuration, it is possible to reproduce the support image when reproducing the real-time tomographic image.

次に、図3~図9を用いて、観察支援モードについて具体的に説明する。以下においては、パラレル受信の下での受信ビームについて着目する。 Next, the observation support mode will be specifically described with reference to FIGS. 3 to 9. FIG. In the following, attention is paid to receive beams under parallel reception.

図3には、観察支援モードにおいて実行される第1複合走査の第1例が模式的に示されている。図3においては、三次元空間12Aが平面図又は投影図として表現されている。三次元空間12A内の個々の受信ビームはθ方向座標及びφ方向座標によって特定される。図示の例では、1回の基本走査によって1つの走査面14Aが構成される。基本走査の実体は、送信ビーム及び受信ビームの一次元電子走査である。走査面14Aは、部分拡大図14Bに示すように、θ方向に並ぶ複数の受信ビーム52により構成される。受信ビーム間のピッチがΔθ1で示されている。走査面14Aの形成に際してパラレル受信が適用されてもよい。 FIG. 3 schematically shows a first example of the first composite scanning performed in the observation support mode. In FIG. 3, the three-dimensional space 12A is expressed as a plan view or projection view. Each receive beam in the three-dimensional space 12A is specified by the .theta.-direction coordinate and the .phi.-direction coordinate. In the illustrated example, one scan plane 14A is formed by one basic scan. The basic scan entity is a one-dimensional electronic scan of the transmit and receive beams. The scanning plane 14A is composed of a plurality of receiving beams 52 arranged in the θ direction, as shown in a partially enlarged view 14B. The pitch between receive beams is indicated by Δθ1. Parallel reception may be applied in forming the scan plane 14A.

時間軸上において、複数の基本走査が所定のフレームレートをもって間欠的に順次実行される。時間軸上において隣接する2つの基本走査の間には時間的な隙間が存在し、個々の隙間においてそれぞれ補助走査が実行される。すなわち、時間軸上において、複数の基本走査の合間に複数の補助走査が間欠的に実行される。 A plurality of basic scans are intermittently executed sequentially on the time axis at a predetermined frame rate. A temporal gap exists between two basic scans adjacent on the time axis, and an auxiliary scan is executed in each gap. That is, on the time axis, a plurality of auxiliary scans are intermittently executed between a plurality of basic scans.

実施形態においては、複数の補助走査によって、ボリュームデータが取得される。符号50はボリュームデータの構成単位をなす1つのビームデータアレイを示している。1つのビームデータアレイは、1回の送受信に対応しており、それは具体的には16個のビームデータで構成される。実施形態においては、1回の補助走査によって2つのビームデータアレイが取得される。3D1から3Dnまでのn個のビームデータアレイによって1つのボリュームデータが構成される。それを前提とした場合、2/n回の補助走査によって1つのボリュームデータが得られることになる。但し、1回の補助走査によって取得されるデータについては任意に定め得る。例えば、1回の補助走査当たり、1つのビームデータアレイが取得されてもよいし、3つ以上のビームデータアレイが取得されてもよい。 In an embodiment, multiple sub-scans are used to acquire volume data. Reference numeral 50 denotes one beam data array forming a unit of volume data. One beam data array corresponds to one transmission/reception, and specifically consists of 16 beam data. In an embodiment, two beam data arrays are acquired in one sub-scan. One volume data is composed of n beam data arrays from 3D1 to 3Dn. Assuming this, one piece of volume data is obtained by 2/n times of auxiliary scanning. However, the data acquired by one auxiliary scan can be determined arbitrarily. For example, one beam data array may be acquired per sub-scanning, or three or more beam data arrays may be acquired.

部分拡大図50Aに示されているように、1回のパラレル受信当たり、θ方向及びφ方向に整列した16個の受信ビーム54が形成される。すなわち、1回の送受信で16個のビームデータが取得され、それらによって1つのビームデータアレイ50が構成される。換言すれば、16個の受信ビーム54によって受信ビームアレイが構成される。受信ビームアレイのθ方向のピッチがΔθ2で示されており、受信ビームアレイのφ方向のピッチがΔφ2で示されている。Δθ2はΔθ1よりも大きく、例えば、Δθ1の数倍、10倍又は20倍である。Δφ2もΔθ1よりも大きく、例えば、Δθ1の数倍、10倍、20倍又は30倍である。符号56で示されるように、受信ビームアレイが三次元空間12Aの全体にわたってラスタースキャンされる。そして、それが繰り返される。時間軸上における複数のボリュームデータの取得間隔としてボリュームレートが定義される。ボリュームレートは上記フレームレートよりも大きく、例えば数十倍、数百倍又はそれ以上である。なお、本願明細書において記載した各数値はいずれも例示であり、具体的な状況によって各数値は変わり得る。 As shown in the partially enlarged view 50A, 16 reception beams 54 aligned in the θ and φ directions are formed per parallel reception. That is, 16 beam data are acquired by one transmission/reception, and one beam data array 50 is formed by them. In other words, the 16 receive beams 54 constitute a receive beam array. The pitch of the receiving beam array in the .theta. direction is indicated by .DELTA..theta.2, and the pitch of the receiving beam array in the .phi. direction is indicated by .DELTA..phi.2. Δθ2 is larger than Δθ1, and is, for example, several times, ten times, or twenty times as large as Δθ1. Δφ2 is also larger than Δθ1, and is, for example, several times, ten times, twenty times, or thirty times as large as Δθ1. As indicated at 56, the receive beam array is raster scanned throughout the three-dimensional space 12A. And it repeats. A volume rate is defined as an acquisition interval of a plurality of volume data on the time axis. The volume rate is higher than the frame rate, for example tens of times, hundreds of times or more. Each numerical value described in the specification of the present application is an example, and each numerical value may change depending on the specific situation.

図4には、観察支援モードにおいて実行される第1複合走査の第2例が模式的に示されている。上記同様、複数の基本走査の間欠的な実行より、走査面14Aが繰り返し形成される。複数の基本走査の実行の合間に、複数の補助走査が間欠的に実行される。 FIG. 4 schematically shows a second example of the first composite scanning performed in the observation support mode. As described above, the scanning surface 14A is repeatedly formed by intermittently executing a plurality of basic scans. A plurality of auxiliary scans are intermittently performed between the execution of a plurality of basic scans.

図示の例では、θ方向への受信ビームアレイの一次元走査によって、4フレームが同時に形成されており、つまり4つのフレームデータが同時に取得されている。4つのフレームデータによりフレームデータセット(例えば3D1)が構成される。フレームデータセットの構成単位はビームデータアレイ50である。 In the illustrated example, four frames are simultaneously formed by one-dimensional scanning of the receive beam array in the θ direction, that is, four frame data are acquired simultaneously. A frame data set (for example, 3D1) is composed of four frame data. A beam data array 50 is a constituent unit of the frame data set.

ボリュームデータは、図示の例において、φ方向に並ぶn個のフレームデータセット3D1~3Dnにより構成される。ちなみに、1回の補助走査当たり、2つのフレームデータセットが得られている。もちろん、1回の補助走査当たり、1つのフレームデータセットが得られてもよく、3つ以上のフレームデータセットが得られてもよい。ビーム密度条件は、図3に示したものと同様である。この第2例でも、フレームレートはボリュームレートよりもかなり高速である。 The volume data is composed of n frame data sets 3D1 to 3Dn arranged in the φ direction in the illustrated example. Incidentally, two frame data sets are obtained for one sub-scan. Of course, one frame data set may be obtained per sub-scanning, or three or more frame data sets may be obtained. The beam density conditions are similar to those shown in FIG. Again in this second example the frame rate is much faster than the volume rate.

図5には、観察支援モードで実行される第1複合走査シーケンス58が模式的に示されている。図5の上段における横軸は時間軸である。符号60が1回の基本走査を示しており、符号62が1回の補助走査を示している。実施形態においては、1回の基本走査60で1回のBモードスキャンが実行され、これにより1つのフレームデータが得られている。1回の補助走査62で2つのデータ(例えば3D1,3D2)が得られている。個々のデータは、上記のように、例えば、ビームデータアレイ、又は、フレームデータセットである。第1複合走査シーケンス58の構成を変更することにより、フレームレート及びボリュームレートが変動する。 FIG. 5 schematically shows a first composite scanning sequence 58 performed in viewing aid mode. The horizontal axis in the upper part of FIG. 5 is the time axis. Reference numeral 60 indicates one basic scan, and reference numeral 62 indicates one auxiliary scan. In the embodiment, one B-mode scan is performed in one basic scan 60 to obtain one frame data. Two data (for example, 3D1 and 3D2) are obtained in one sub-scan 62 . Individual data are, for example, beam data arrays or frame data sets, as described above. By changing the configuration of the first composite scan sequence 58, the frame rate and volume rate are varied.

複数の基本走査の実行により得られた複数のフレームデータにより時間軸上において並ぶフレームデータ列64が構成される。フレームデータ列64に基づいてリアルタイム断層画像が形成される。複数の(具体的にはn/2回の)補助走査の実行によりボリュームデータ66が構成される。そのボリュームデータ66に基づいて観察支援像が生成される。図5においては、座標変換後のxyz座標系が示されているが、それは便宜上のものに過ぎない。 A plurality of frame data obtained by executing a plurality of basic scans form a frame data string 64 arranged on the time axis. A real-time tomographic image is formed based on the frame data train 64 . The volume data 66 is constructed by performing a plurality of (specifically, n/2) sub-scans. An observation support image is generated based on the volume data 66 . Although the xyz coordinate system after coordinate transformation is shown in FIG. 5, it is for convenience only.

図6には、図1に示した観察支援像生成部30の第1構成例が示されている。観察支援像生成部30は、演算器68、メモリ70及び観察支援像生成器72を有している。演算器68は、断面認識器76及び向き判定器78として機能する。メモリ70には複数のテンプレート80,82,84が格納されている。断面認識器76は、入力されるボリュームデータ66の中で、例えば、特定の2つのテンプレート80,82に一致する2つの断面を探索する。その際にはパターンマッチング法等が利用される。例えば、図6の右下に示されるように、ボリュームデータ66の中で、テンプレート80に一致する断面(例えば腹部断面)80Aと、テンプレート82に一致する断面(例えば頭部断面)82Aと、が特定される。向き判定器78は、2つの断面80A,82Aの位置関係から組織の向き、実施形態においては、胎児の体軸の向き86を特定する。それは観察断面74から見た頭部の向き(観察断面74から見て頭部が存在する側又は方位)を表すものである。観察支援像生成器72は、胎児の頭の向きが反映された観察支援像を生成する。 FIG. 6 shows a first configuration example of the observation support image generator 30 shown in FIG. The observation support image generator 30 has a calculator 68 , a memory 70 and an observation support image generator 72 . The calculator 68 functions as a cross-section recognizer 76 and an orientation determiner 78 . A plurality of templates 80 , 82 , 84 are stored in memory 70 . The cross-section recognizer 76 searches the input volume data 66 for two cross-sections that match, for example, two specific templates 80 and 82 . At that time, a pattern matching method or the like is used. For example, as shown in the lower right part of FIG. identified. The orientation determiner 78 identifies the orientation of the tissue, in this embodiment, the orientation 86 of the body axis of the fetus, from the positional relationship between the two cross-sections 80A, 82A. It represents the orientation of the head viewed from the observed cross section 74 (the side or direction on which the head is present viewed from the observed cross section 74). The observation support image generator 72 generates an observation support image reflecting the orientation of the fetus's head.

テンプレート84は、例えば、胎児の矢状面(縦断面)に相当するものである。そのようなテンプレート84を利用すれば、他のテンプレートを利用することなく、それ単独で、頭部の向きを判定することが可能となる。例えば、テンプレート80,82として、計測断面に相当するものを用意しておいてもよい。断面認識器76として、機械学習型の断面推定器を利用してもよい。 The template 84 corresponds, for example, to the sagittal plane (longitudinal section) of the fetus. By using such a template 84, it is possible to determine the orientation of the head by itself without using other templates. For example, templates 80 and 82 corresponding to the measurement cross sections may be prepared. As the cross-section recognizer 76, a machine-learning cross-section estimator may be used.

図7には、観察支援モードの実行時に表示される観察支援像の第1例が示されている。表示画像88には、リアルタイム断層画像90と観察支援像94とが含まれる。マーク92は、基本走査における電子走査方向又は電子走査開始端を示すものである。リアルタイム断層画像90においては、例えば、胎児の腹部、頭部等の断面が現れている。観察支援像94は、付加的又は補助的に表示される比較的小さな画像であり、具体的には、観察支援像94は、プローブマーク96、走査面マーク98、及び、矢印100、Headの文字102により構成されている。走査面マーク98は、観察断面を示すものであり、観察断面から見た頭部の位置、方向又は側が、図形としての矢印100及び文字102により表現されている。矢印100の位置及び向き、並びに、文字102の位置は、向き判定器の判定結果に基づいて決定される。なお、観察支援像94には、電子走査方向又は電子走査開始端を示すマーク104も含まれる。 FIG. 7 shows a first example of an observation support image displayed when the observation support mode is executed. The displayed image 88 includes a real-time tomographic image 90 and an observation support image 94 . A mark 92 indicates the electronic scanning direction or the electronic scanning start edge in basic scanning. In the real-time tomographic image 90, for example, cross sections such as the abdomen and head of the fetus appear. The observation support image 94 is a relatively small image displayed additionally or auxiliary. 102. The scanning plane mark 98 indicates an observation section, and the position, direction, or side of the head viewed from the observation section is represented by an arrow 100 as a graphic and characters 102 . The position and orientation of arrow 100 and the position of character 102 are determined based on the determination result of the orientation determiner. Note that the observation support image 94 also includes a mark 104 indicating the electronic scanning direction or the electronic scanning start edge.

観察支援像94によれば、観察断面を頭部側に動かしたい場合に、3Dプローブをどの方向へ動かせばよいのかの情報を得られる。よって、計測を効率的に遂行させることができる。あるいは、対象組織を見失ってしまう可能性を低減できる。矢印100以外の図形を採用してもよい。文字102については必要に応じて表示すればよい。プローブマーク96及び走査面マーク98として、立体的に表現されたマークを用いるのが望ましい。例えば、超音波診断装置から情報処理装置へ、断層画像データ及び観察支援像データが転送されてもよい。観察支援像94は、断層画像の再生時においても役立ち得るものである。 According to the observation support image 94, it is possible to obtain information as to which direction the 3D probe should be moved when it is desired to move the observation section toward the head side. Therefore, measurement can be efficiently performed. Alternatively, the possibility of losing sight of the target tissue can be reduced. A figure other than the arrow 100 may be adopted. The characters 102 may be displayed as required. As the probe mark 96 and the scanning plane mark 98, it is desirable to use marks expressed three-dimensionally. For example, tomographic image data and observation support image data may be transferred from the ultrasonic diagnostic apparatus to the information processing apparatus. The observation support image 94 can also be useful when reproducing tomographic images.

図8には、観察支援像の第2例が示されている。なお、図7に示した要素と同一の要素には同一符号を付しその説明を省略する。このことは図8以降の各図においても同様である。 FIG. 8 shows a second example of the observation support image. Elements that are the same as those shown in FIG. 7 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted. This is the same for each figure after FIG. 8 .

この第2例において、観察支援像106は、プローブマーク96及び走査面マーク98に加えて、立体的な抽象的な図形としての胎児モデル(オブジェクト)108を有している。胎児モデル108は、頭部を模擬したヘッド108a及び体幹部を模擬したボディ108bとからなる。図示の例においては、走査面マーク98をボディ108bが横切っており、立体的な表現が採用されている。このように矢印に変えてモデルを利用すれば胎児の向きをより直感的に認識し易くなる。 In this second example, the observation support image 106 has a fetal model (object) 108 as a three-dimensional abstract figure in addition to the probe mark 96 and scanning plane mark 98 . The fetus model 108 consists of a head 108a that simulates the head and a body 108b that simulates the trunk. In the illustrated example, the scanning plane mark 98 is crossed by the body 108b, and a three-dimensional expression is adopted. Using the model with arrows in this way makes it easier to intuitively recognize the orientation of the fetus.

図9には、観察支援像生成部の第2構成例が示されている。観察支援像生成部110は、積算器112、向き判定器114、メモリ116及び観察支援像生成器118を有している。積算器112は、入力されたボリュームデータ66に対して、例えばx方向の積算処理を適用し、これにより積算像120を生成する。また、積算器112は、ボリュームデータ66に対して、例えばy方向の積算処理を適用し、これにより積算像122を生成する。 FIG. 9 shows a second configuration example of the observation support image generator. The observation support image generator 110 has an integrator 112 , an orientation determiner 114 , a memory 116 and an observation support image generator 118 . The integrator 112 applies, for example, an x-direction integration process to the input volume data 66 to generate an integrated image 120 . The integrator 112 also applies, for example, y-direction integration processing to the volume data 66 to generate an integrated image 122 .

メモリ116に格納されたテンプレート群124は、積算像120と比較される複数のテンプレートにより構成されるものである。メモリ116に格納されたテンプレート群126は、積算像122と比較される複数のテンプレートにより構成されるものである。個々のテンプレートには胎児における頭部の向きを特定する情報が付加されている。符号128はテンプレート群124の中のテンプレートの一例を示しており、例えば、符号130は向きを特定する情報を抽象的に表現している。同様に、符号132はテンプレート群126の中のテンプレートの一例を示しており、例えば、符号134は向きを特定する情報を抽象的に表現している。 A template group 124 stored in memory 116 consists of a plurality of templates to be compared with integrated image 120 . A template group 126 stored in the memory 116 consists of a plurality of templates to be compared with the integrated image 122 . Information specifying the orientation of the head of the fetus is added to each template. A reference numeral 128 indicates an example of a template in the template group 124. For example, a reference numeral 130 abstractly expresses information specifying the orientation. Similarly, reference numeral 132 indicates an example of a template in template group 126, and reference numeral 134, for example, abstractly expresses information specifying orientation.

向き判定器114は、テンプレート群124の中から積算像120に対して類似度が最も高いテンプレートを特定し、同時に、テンプレート群126の中から積算像122に対して類似度が最も高いテンプレートを特定する。続いて、向き判定器114は、特定された2つのテンプレートに基づいて、又は、類似度がより高いテンプレートに基づいて、観察断面を基準としたところでの頭部の向きを特定する。観察支援像生成器118は、特定された向きに基づいて、図7又は図8に示した観察支援像を生成する。向き判定器114として、機械学習型の推定器を利用してもよい。 Orientation determiner 114 identifies a template from template group 124 that has the highest similarity to integrated image 120, and at the same time, identifies a template from template group 126 that has the highest similarity to integrated image 122. do. Subsequently, the orientation determiner 114 identifies the orientation of the head with respect to the observed cross-section based on the two identified templates or based on the template with the higher degree of similarity. The observation aid image generator 118 generates the observation aid image shown in FIG. 7 or 8 based on the specified orientation. A machine learning type estimator may be used as the orientation determiner 114 .

次に、図10~図12を用いて、操作支援モードについて具体的に説明する。図10には、図1に示した操作支援像生成部34の構成例が示されている。 Next, the operation support mode will be specifically described with reference to FIGS. 10 to 12. FIG. FIG. 10 shows a configuration example of the operation support image generator 34 shown in FIG.

操作支援像生成部34は、3つの操作支援像を生成する機能を備えている。3つの操作支援像を生成するために、後に図11に示すように、3つの断面セットに対応する3つの断面データセットが順番に取得されている。それらは3つの類似度演算器136,138,140に入力される。個々の類似度演算器136,138,140は、それぞれ、3つの断面データと教師データとを比較し、3つの類似度(類似度セット)を演算するモジュールである。類似度演算器136,138,140ごとに(且つ対象断面ごとに)異なる教師データが用意されている。それらはメモリ142に格納されている。 The operation support image generator 34 has a function of generating three operation support images. To generate the three manipulation assistance images, three cross-sectional data sets corresponding to the three cross-sectional sets are acquired in sequence, as shown later in FIG. They are input to three similarity calculators 136 , 138 and 140 . Each similarity calculator 136, 138, 140 is a module that compares three cross-sectional data and teacher data and calculates three degrees of similarity (similarity sets). Different teacher data are prepared for each of the similarity calculators 136, 138, and 140 (and for each target section). They are stored in memory 142 .

類似度演算器136は、平行移動方向を判定するための類似度セットを演算するものであり、その類似度セットが平行移動方向判定器144に入力されている。平行移動方向判定器144は、観察断面を対象断面に一致させるための3Dプローブ平行移動方向を判定する。類似度演算器138は、傾斜方向を判定するための類似度セットを演算するものであり、その類似度セットが傾斜方向判定器146に入力されている。傾斜方向判定器146は、観察断面を対象断面に一致させるための3Dプローブ傾斜方向を判定する。類似度演算器140は、回転方向を判定するための類似度セットを演算するものであり、その類似度セットが回転方向判定器148に入力されている。傾斜方向判定器146は、観察断面を対象断面に一致させるための3Dプローブ回転方向を判定する。 The similarity calculator 136 calculates a similarity set for determining the translation direction, and the similarity set is input to the translation direction determiner 144 . A translation direction determiner 144 determines a 3D probe translation direction for matching the observation plane to the target plane. The similarity calculator 138 calculates a similarity set for determining the tilt direction, and the similarity set is input to the tilt direction determiner 146 . A tilt direction determiner 146 determines a 3D probe tilt direction for matching the observation plane to the target plane. The similarity calculator 140 calculates a similarity set for determining the rotation direction, and the similarity set is input to the rotation direction determiner 148 . The tilt direction determiner 146 determines the 3D probe rotation direction for matching the observation cross section with the target cross section.

1つの類似度演算器で3つの類似度セットを演算するようにしてもよい。同様に、1つの判定器で平行移動方向、傾斜方向及び回転方向を判定するようにしてもよい。操作支援像生成器150は、判定された平行移動方向、傾斜方向及び回転方向に基づいて、3つの操作支援像を生成する。 One similarity calculator may calculate three similarity sets. Similarly, a single determiner may be used to determine the direction of translation, the direction of tilt, and the direction of rotation. The manipulation support image generator 150 generates three manipulation support images based on the determined translation direction, tilt direction, and rotation direction.

図11には、三次元空間内での第2複合走査その1~その3が示されている。操作支援モードにおいて実行される第2複合走査シーケンスは複数の基本走査と複数の補助走査とで構成され、個々の基本走査では、リアルタイム断層画像の形成のために、観察断面から断面データが順次取得される。個々の補助走査においては、三次元空間内に、例えば3つの断面からなる断面セットが設定される。図11には、3種類の断面セットが示されている。 FIG. 11 shows second composite scans 1 to 3 in three-dimensional space. The second composite scanning sequence executed in the operation support mode consists of a plurality of basic scans and a plurality of auxiliary scans. In each basic scan, cross-sectional data is sequentially acquired from observed cross-sections for formation of real-time tomographic images. be done. In each sub-scan, a cross-section set consisting of, for example, three cross-sections is set in the three-dimensional space. FIG. 11 shows three cross-section sets.

3Dプローブの平行移動方向を示す操作支援像その1を生成する場合、三次元空間12B内に断面セット152が設定される。断面セット152は、観察断面に相当する断面154と、断面154の一方側に存在する断面156と、観察断面154の他方側に存在する断面158と、からなる。3つの断面154,156,158は、平行な関係をもって平行移動方向に並んでおり、あるいは、φ方向に並んでいる。断面間の距離は例えば5mmである。3つの断面154,156,158から断面データセットつまりフレームデータセットが取得される。3つの断面154,156,158においては低ビーム密度が設定される。 When generating the operation support image No. 1 indicating the translation direction of the 3D probe, a cross-section set 152 is set in the three-dimensional space 12B. The cross-section set 152 consists of a cross-section 154 corresponding to the observation cross-section, a cross-section 156 existing on one side of the cross-section 154 , and a cross-section 158 existing on the other side of the observation cross-section 154 . The three cross-sections 154, 156, 158 are aligned in the translation direction with parallel relationship, or aligned in the φ direction. The distance between the cross sections is, for example, 5 mm. A cross-sectional data set or frame data set is obtained from the three cross-sections 154 , 156 , 158 . Low beam densities are set at three cross-sections 154, 156, 158. FIG.

3Dプローブの傾斜方向(煽り方向)を示す操作支援像その2を生成する場合、三次元空間12B内に断面セット160が設定される。断面セット160は、観察断面に相当する断面162と、断面162を水平軸168の周りにおいて一方側に所定角度回転させることにより定義される断面164と、断面162を水平軸168の周りにおいて他方側に所定角度回転させることにより定義される断面166と、からなる。3つの断面162,164,166は、水平軸168周りにおいて並んでおり、すなわち、傾斜方向に並んでいる。それらの角度間隔は例えば5度である。3つの断面162,164,166から断面データセットつまりフレームデータセットが取得される。3つの断面162,164,166においては低ビーム密度が設定される。 When generating the operation support image 2 that indicates the tilt direction (tilt direction) of the 3D probe, a cross-section set 160 is set in the three-dimensional space 12B. Cross-section set 160 includes a cross-section 162 corresponding to the observation cross-section, a cross-section 164 defined by rotating cross-section 162 to one side about horizontal axis 168 by a predetermined angle, and a cross-section 162 defined by rotating cross-section 162 to the other side about horizontal axis 168. and a cross-section 166 defined by rotating a predetermined angle to . The three cross-sections 162, 164, 166 are aligned about a horizontal axis 168, ie, obliquely aligned. Their angular interval is, for example, 5 degrees. A cross-sectional data set or frame data set is obtained from the three cross-sections 162 , 164 , 166 . Low beam densities are set at three cross-sections 162, 164, 166. FIG.

3Dプローブの回転方向を示す操作支援像その3を生成する場合、三次元空間12B内に断面セット170が設定される。断面セット170は、観察断面に相当する断面172と、断面172を垂直軸(中心軸)178の周りにおいて一方側に所定角度回転させることにより定義される断面174と、断面172を垂直軸178の周りにおいて他方側に所定角度回転させることにより定義される断面176と、からなる。3つの断面172,174,176は、垂直軸178周りにおいて並んでおり、すなわち、回転方向に並んでいる。それらの角度間隔は例えば5度である。3つの断面172,174,176から断面データセットつまりフレームデータセットが取得される。3つの断面172,174,176においては低ビーム密度が設定される。なお、観察断面から得られたフレームデータを解像度変換することによって、断面154,162,172に対応するフレームデータを生成してもよい。 When generating the third operation support image indicating the rotation direction of the 3D probe, a cross-section set 170 is set within the three-dimensional space 12B. The cross-section set 170 includes a cross-section 172 corresponding to the observation cross-section, a cross-section 174 defined by rotating the cross-section 172 to one side about a vertical axis (central axis) 178 by a predetermined angle, and a cross-section 172 on the vertical axis 178. and a cross-section 176 defined by rotating a predetermined angle to the other side about the circumference. The three cross-sections 172, 174, 176 are aligned about a vertical axis 178, ie, rotationally aligned. Their angular interval is, for example, 5 degrees. A cross-sectional data set or frame data set is obtained from the three cross-sections 172 , 174 , 176 . Low beam densities are set at three cross-sections 172, 174, 176. FIG. Note that frame data corresponding to the slices 154, 162, and 172 may be generated by converting the resolution of the frame data obtained from the observed slices.

上記のように取得されたフレームデータセットごとに、それを構成する個々のフレームデータを、対象断面を表す教師データ(教師画像)と比較することによって、3つの類似度が演算される。例えば、3つの断面A1,A2,A3がその順で並んでいる場合において、3つの類似度をα1,α2,α3と表現する。ここで、α1<α2<α3の条件が満たされるならば、観察断面が断面A3へ近付くように3Dプローブを動かすべきことが判定される。逆に、α1>α2>α3の条件が満たされるならば、観察断面が断面A1へ近付くように3Dプローブを動かすべきことが判定される。類似度α2が最も高ければ、観察断面が対象断面に一致していること、すなわち3Dプローブの姿勢を維持すべきことが判定される。実施形態においては、3種類のずれ(3種類のずれ成分)についての方向性が判断されているが、1つ又は2つのずれについての方向性が判断されてもよい。判断する順序も任意に設定することが可能である。断面セットを5つの断面で構成してもよく、それ以上の個数の断面で構成してもよい。 For each frame data set obtained as described above, three degrees of similarity are calculated by comparing the individual frame data that constitute it with teacher data (teacher image) representing the target cross section. For example, when three cross sections A1, A2, and A3 are arranged in that order, the three degrees of similarity are expressed as α1, α2, and α3. Here, if the condition α1<α2<α3 is satisfied, it is determined that the 3D probe should be moved so that the observed cross section approaches cross section A3. Conversely, if the condition α1>α2>α3 is satisfied, it is determined that the 3D probe should be moved so that the observed cross section approaches cross section A1. If the similarity α2 is the highest, it is determined that the observed cross section matches the target cross section, that is, the posture of the 3D probe should be maintained. Although the directionality of three types of deviation (three types of deviation components) is determined in the embodiment, the directionality of one or two deviations may be determined. The order of determination can also be set arbitrarily. A cross-section set may consist of five cross-sections, or may consist of more cross-sections.

図12には、操作支援像その1~その3(180,184,188)が示されている。図示の例では、まず、操作支援像その1(180)が表示され、ユーザーによる平行移動操作がなされる。その完了後、操作支援像その2(184)が表示され、ユーザーによる傾斜操作がなされる。その完了後、操作支援像その3(188)が表示され、ユーザーによる回転操作がなされる。 FIG. 12 shows operation support images No. 1 to No. 3 (180, 184, 188). In the illustrated example, first, the operation support image 1 (180) is displayed, and the user performs a parallel movement operation. After that, the operation support image No. 2 (184) is displayed, and the tilt operation is performed by the user. After that, the operation support image No. 3 (188) is displayed, and the rotation operation is performed by the user.

具体的には、操作支援像その1(180)は、プローブマーク96、走査面マーク98、胎児モデル108を含み、更に、操作方向マーク182を有している。操作方向マーク182は、3Dプローブの平行移動方向を示す直線的な矢印により構成されている。更に、操作支援像その1(180)には、計測名(AC計測)も含まれている。操作支援像その2(184)は、操作方向マーク186を有している。操作方向マーク186は、3Dプローブの傾斜方向(煽り運動方向)を示す円弧状の矢印により構成されている。操作支援像その3(188)は、操作方向マーク190を有している。操作方向マーク190は、3Dプローブの回転方向を示す環状の矢印により構成されている。各操作方向マーク182,186,190はいずれも例示であり、他の形態をもったマークを採用し得る。音声等の他の操作支援情報が提供されてもよい。 Specifically, manipulation support image 1 ( 180 ) includes probe mark 96 , scan plane mark 98 , fetal model 108 , and also has manipulation direction mark 182 . The operation direction mark 182 is composed of a straight arrow indicating the translation direction of the 3D probe. Further, the operation support image 1 (180) also includes a measurement name (AC measurement). Operation support image No. 2 ( 184 ) has an operation direction mark 186 . The operation direction mark 186 is composed of an arcuate arrow indicating the tilting direction (tilting motion direction) of the 3D probe. Operation support image 3 ( 188 ) has an operation direction mark 190 . The operation direction mark 190 is configured by an annular arrow indicating the rotation direction of the 3D probe. Each of the operating direction marks 182, 186, 190 are examples, and marks having other forms may be employed. Other operational assistance information, such as voice, may be provided.

特定の計測を実行する際において、観察断面がおよそ計測断面に近くなった時点で、操作支援モードを選択すると、図12に示した操作支援像その1~その3(180,184,188)が順番に表示される。それらの参照及び3Dプローブ操作により、3Dプローブの位置及び姿勢が徐々に最適化される。つまり、観察断面が対象断面にフィッティングされる。そのような操作の過程においてもリアルタイム断層画像を随時観察することができる。実際には、リアルタイム断層画像の観察により、観察断面を対象断面に一致する過程において、操作支援像を観察することにより、3Dプローブの位置及び姿勢を調整するための補助的な情報を得ることが可能となる。なお、操作支援像その1~その3(180,184,188)には、上記のように、胎児モデル108が含まれている。観察支援モードの同時実行により胎児モデル108が自動的に生成されてもよい。他の方法により胎児モデル108が生成されてもよい。 In executing a specific measurement, when the operation support mode is selected when the observation cross section is close to the measurement cross section, the operation support images 1 to 3 (180, 184, 188) shown in FIG. 12 are displayed. displayed in order. With those references and 3D probe manipulations, the position and pose of the 3D probe are optimized over time. That is, the observation section is fitted to the target section. Real-time tomographic images can be observed at any time during the course of such operations. Actually, by observing real-time tomographic images, it is possible to obtain auxiliary information for adjusting the position and orientation of the 3D probe by observing the operation support image in the process of matching the observation section to the target section. It becomes possible. The operation support images 1 to 3 (180, 184, 188) include the fetus model 108 as described above. The fetal model 108 may be automatically generated by concurrent execution of the viewing aided mode. Fetal model 108 may be generated by other methods.

次に、図13~図18を用いて、設定支援モードについて具体的に説明する。図13には、三次元空間内における第3複合走査の一例が示されている。設定支援モードにおいて実行される第3複合走査シーケンスは、複数の基本走査と複数の補助走査とで構成され、個々の基本走査では、リアルタイム断層画像の形成のために、観察断面から断面データが取得される。複数の補助走査により、三次元空間12C内における部分空間191から部分的ボリュームデータが取得される。図示された部分空間191は、観察断面14Cに対して直交する関係を有し、θ方向の中間点を中心としてθ方向に一定範囲にわたって広がる空間である。部分空間191は、θ方向に並ぶ複数のフレームF1~Fnにより構成される。各フレームF1からFnは走査面に相当するものである。部分的ボリュームデータは、複数のフレームF1~Fnから取得された複数のフレームデータにより構成される。 Next, the setting support mode will be specifically described with reference to FIGS. 13 to 18. FIG. FIG. 13 shows an example of a third composite scan in three-dimensional space. A third composite scanning sequence executed in the setting support mode consists of a plurality of basic scans and a plurality of auxiliary scans, and in each basic scan, cross-sectional data is acquired from the observed cross-section for formation of a real-time tomographic image. be done. Partial volume data is acquired from the subspace 191 in the three-dimensional space 12C by a plurality of subscans. The illustrated partial space 191 is a space that has a relationship orthogonal to the observed cross section 14C and spreads over a certain range in the θ direction centering on the midpoint in the θ direction. A partial space 191 is composed of a plurality of frames F1 to Fn arranged in the θ direction. Each frame F1 to Fn corresponds to a scanning plane. The partial volume data is composed of a plurality of frame data acquired from a plurality of frames F1-Fn.

それらのフレームデータの集合体は、d方向及びφ方向に広がっており、観察断面14Cを基準として見て、直交データを構成する。θ方向及びφ方向に広がる直交データが取得されてもよい。直交データをその厚み方向に積算することによって積算画像が構成される。 A set of these frame data spreads in the d direction and the φ direction, and constitutes orthogonal data when viewed from the observation section 14C as a reference. Orthogonal data extending in the θ and φ directions may be acquired. An integrated image is constructed by integrating orthogonal data in the thickness direction.

図14には、第3複合走査シーケンスが示されている。それは間欠的に実行される複数の基本走査194とそれらの合間に間欠的に実行される複数の補助走査196とからなる。複数の基本走査によって一定のフレームレートで複数の断面データが順次取得され、それらに基づいてリアルタイム断層画像が形成される。複数の補助走査196によって一定のボリュームレートで部分的ボリュームデータが順次取得される。個々の部分的ボリュームデータ及びθ方向の走査範囲の指定に基づいて、以下に詳述する設定支援像が生成される。 A third composite scan sequence is shown in FIG. It consists of a plurality of intermittently performed basic scans 194 and a plurality of intermittently performed auxiliary scans 196 therebetween. A plurality of cross-sectional data are sequentially acquired at a constant frame rate by a plurality of basic scans, and a real-time tomographic image is formed based on them. Partial volume data is sequentially acquired at a constant volume rate by a plurality of sub-scans 196 . Based on the individual partial volume data and the specification of the scanning range in the .theta. direction, a setting support image, which will be described in detail below, is generated.

図15には、設定支援像その1が示されている。表示画像198にはリアルタイム断層画像200及び設定支援像202が含まれる。設定支援像202には、積算画像204と、走査範囲マーカー208と、観察断面マーカー206と、が含まれる。積算画像204は、部分的ボリュームデータをθ方向(厚み方向)に積算することによって生成される。走査範囲マーカー208は、現在設定されているθ方向走査範囲を示すものである。例えば、3D画像形成、計測、その他の理由から三次元関心領域(3D-ROI)を設定する場合において、三次元関心領域のθ方向の範囲(走査範囲)が走査範囲マーカー208を参照しながらユーザーにより調整される。積算画像204に基づいてθ方向の範囲が自動的に演算されてもよい。なお、三次元関心領域のφ方向の範囲(走査範囲)を示すマーカーをリアルタイム断層画像200上に表示してもよい。そのような表示によれば、φ方向の範囲も的確に決定することが可能となる。三次元関心領域の設定後、必要に応じて、走査範囲が実際に変更される。他の目的で走査範囲マーカー208が利用されてもよい。図17に示した設定支援像216にはθ方向の走査範囲が数値としても表示されている(符号216を参照)。 FIG. 15 shows the first setting support image. The displayed image 198 includes a real-time tomographic image 200 and a setting assistance image 202 . The setting support image 202 includes an integrated image 204 , scanning range markers 208 and observation cross-section markers 206 . The integrated image 204 is generated by integrating the partial volume data in the θ direction (thickness direction). A scanning range marker 208 indicates the currently set scanning range in the θ direction. For example, when setting a three-dimensional region of interest (3D-ROI) for 3D image formation, measurement, or other reasons, the range (scanning range) of the three-dimensional region of interest in the θ direction is determined by the user while referring to the scanning range marker 208. adjusted by The range in the θ direction may be automatically calculated based on the integrated image 204 . Note that a marker indicating the range (scanning range) of the three-dimensional region of interest in the φ direction may be displayed on the real-time tomographic image 200 . According to such display, it is possible to accurately determine the range in the φ direction. After setting the three-dimensional region of interest, the scanning range is actually changed if necessary. Scan range markers 208 may be utilized for other purposes. In the setting support image 216 shown in FIG. 17, the scanning range in the .theta. direction is also displayed as numerical values (see reference numeral 216).

図16には、設定支援像その1についての変形例が示されている。設定支援像213には深さ方向に限定された三次元関心領域を示すボックス状のマーカー214が含まれる。そのマーカー214は、三次元関心領域のθ方向の範囲及び深さ方向の範囲を示すものである。 FIG. 16 shows a modification of the setting support image No. 1. In FIG. The setting support image 213 includes a box-shaped marker 214 that indicates a three-dimensional region of interest limited in the depth direction. The marker 214 indicates the range in the θ direction and depth direction of the three-dimensional region of interest.

図17には、設定支援像その2が示されている。設定支援像216には、積算画像218、走査範囲マーカー220、及び、観察断面マーカー222が含まれる。積算画像218は、θ方向及びφ方向に広がる部分的ボリュームデータをd方向(厚み方向)に積算することによって生成される。マーカー220は、三次元関心領域のθ方向の範囲及びφ方向の範囲を示す矩形の形状を有している。マーカー224はθ方向の電子走査の基準端又は開始端を示すものである。θ方向の範囲が数値216として表示されている。マーカー220が他の目的で利用されてもよい。 FIG. 17 shows the second setting support image. The setting support image 216 includes an integrated image 218 , scanning range markers 220 and observation cross-section markers 222 . The integrated image 218 is generated by integrating partial volume data extending in the θ and φ directions in the d direction (thickness direction). The marker 220 has a rectangular shape that indicates the range in the θ direction and the range in the φ direction of the three-dimensional region of interest. A marker 224 indicates the reference end or start end of electronic scanning in the θ direction. A range in the .theta. direction is displayed as a numerical value 216. FIG. Markers 220 may also be used for other purposes.

図18には、設定支援像その2についての変形例が示されている。設定支援像226には三次元関心領域を示すボックス状のマーカー228が含まれる。そのマーカー228は三次元関心領域におけるθ方向の範囲及びφ方向の範囲を示すものである。 FIG. 18 shows a modification of the second setting support image. The setting aid image 226 includes a box-shaped marker 228 that indicates the three-dimensional region of interest. The marker 228 indicates the range in the .theta. direction and the range in the .phi. direction in the three-dimensional region of interest.

上記実施形態によれば、複合走査シーケンスに基づく電子走査制御により、リアルタイム断層画像を表示しながら、支援情報をユーザーに提供できる。具体的には、観察断面以外からのデータを含む参照データを時分割で取得し、その参照データを用いてユーザーを支援できる。上記実施形態において、複数の支援モードが同時に実行されてもよい。個々の支援モードはそれぞれ単独でも価値を有し、つまりそれぞれ単独でも採用され得るものである。 According to the above embodiments, electronic scanning control based on a composite scanning sequence can provide a user with assistance information while displaying a real-time tomographic image. Specifically, it is possible to obtain reference data including data from sections other than observation sections in a time division manner, and use the reference data to assist the user. In the above embodiments, multiple assistance modes may be run simultaneously. Each individual support mode has value on its own, ie can be employed on its own.

10 3Dプローブ、12 三次元空間、14 走査面(観察断面)、20 断層画像形成部、24 表示処理部、30 観察支援像生成部、34 操作支援像生成部、36 設定支援像生成部。

10 3D probe, 12 three-dimensional space, 14 scanning plane (observation section), 20 tomographic image forming unit, 24 display processing unit, 30 observation support image generation unit, 34 operation support image generation unit, 36 setting support image generation unit.

Claims (4)

生体内三次元空間において電子走査される超音波ビームを形成する3Dプローブと、
時間軸上において間欠的に実行される複数の基本走査とそれらの合間に間欠的に実行される複数の補助走査とを含む複合走査シーケンスに従って、前記超音波ビームの電子走査を制御する制御部と、
前記複数の基本走査により前記三次元空間内の観察断面から順次取得される複数の断面データに基づいて、リアルタイム断層画像を形成する画像形成部と、
前記複数の補助走査により前記三次元空間の全部又は一部分から取得される参照データであって前記観察断面以外から取得されるデータを含む参照データに基づいて、前記リアルタイム断層画像と共にユーザーに提供される支援情報を生成する支援情報生成部と、
を含み、
前記支援情報生成部は、
前記参照データとしての第1の参照データに基づいて前記三次元空間内の対象組織の向きを判定し、前記支援情報の1つとして、前記対象組織の向きを表す観察支援像を生成する手段と、
前記参照データとしての第2の参照データに基づいて前記観察断面のずれを演算し、前記支援情報の1つとして、前記観察断面のずれに基づいて前記観察断面の位置及び姿勢の変更を支援する操作支援像を生成する手段と、
前記参照データとしての第3の参照データに基づいて前記観察断面と直交関係を有する直交画像を生成し、前記支援情報の1つとして、前記直交画像と超音波ビーム走査範囲を表した範囲マーカーとを含む設定支援像を生成する手段と、
前記観察支援像、前記操作支援像及び前記設定支援像を選択的に表示する手段と、
を含む、
ことを特徴とする超音波診断装置。
a 3D probe that forms an ultrasonic beam that is electronically scanned in an in vivo three-dimensional space;
a control unit for controlling electronic scanning of the ultrasonic beam according to a composite scanning sequence including a plurality of basic scans intermittently performed on the time axis and a plurality of auxiliary scans intermittently performed in between the basic scans; ,
an image forming unit that forms a real-time tomographic image based on a plurality of cross-sectional data sequentially acquired from observation cross-sections in the three-dimensional space by the plurality of basic scans;
Provided to the user together with the real-time tomographic image based on reference data obtained from all or part of the three-dimensional space by the plurality of auxiliary scans and including data obtained from other than the observation cross section a support information generation unit that generates support information;
including
The support information generation unit
means for determining the orientation of the target tissue in the three-dimensional space based on the first reference data as the reference data, and generating an observation support image representing the orientation of the target tissue as one of the support information; ,
calculating the displacement of the observation slice based on the second reference data as the reference data, and assisting in changing the position and orientation of the observation slice based on the displacement of the observation slice as one of the support information; means for generating a manipulation assistance image;
An orthogonal image having an orthogonal relationship with the observation section is generated based on third reference data as the reference data, and a range marker representing a scanning range of the orthogonal image and the ultrasonic beam as one of the support information means for generating a configuration aid image comprising
means for selectively displaying the observation support image, the operation support image, and the setting support image;
including,
An ultrasonic diagnostic apparatus characterized by:
請求項1記載の超音波診断装置において、
前記各基本走査では高ビーム密度で複数の超音波ビームが形成され、
前記各補助走査では前記高ビーム密度よりも低い低ビーム密度で複数の超音波ビームが形成される、
ことを特徴とする超音波診断装置。
The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 1,
A plurality of ultrasonic beams are formed at a high beam density in each basic scan,
A plurality of ultrasonic beams are formed at a low beam density lower than the high beam density in each of the auxiliary scans.
An ultrasonic diagnostic apparatus characterized by:
請求項記載の超音波診断装置において、
前記操作支援像を生成する手段前記観察断面のずれとして複数のずれ成分を解析し、前記操作支援像として前記複数のずれ成分に対応した複数の成分別操作支援像を生成する、
ことを特徴とする超音波診断装置。
The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 1 ,
The means for generating the manipulation support image analyzes a plurality of deviation components as the deviation of the observed cross section , and generates a plurality of component-specific manipulation support images corresponding to the plurality of deviation components as the manipulation support image.
An ultrasonic diagnostic apparatus characterized by:
超音波診断装置において実行されるプログラムであって、
時間軸上において間欠的に実行される複数の基本走査とそれらの合間に間欠的に実行される複数の補助走査とを含む複合走査シーケンスに従って、三次元空間内における超音波ビームの電子走査を制御する機能と、
前記複数の基本走査により前記三次元空間内の観察断面から順次取得される複数の断面データに基づいて、リアルタイム断層画像を形成する機能と、
前記複数の補助走査により前記三次元空間内の全体又は一部分から取得される参照データであって前記観察断面以外から取得されるデータを含む参照データに基づいて、前記リアルタイム断層画像と共にユーザーに提供される支援情報を生成する機能と、
を含み、
前記支援情報を生成する機能は、
前記参照データとしての第1の参照データに基づいて前記三次元空間内の対象組織の向きを判定し、前記支援情報の1つとして、前記対象組織の向きを表す観察支援像を生成する機能と、
前記参照データとしての第2の参照データに基づいて前記観察断面のずれを演算し、前記支援情報の1つとして、前記観察断面のずれに基づいて前記観察断面の位置及び姿勢の変更を支援する操作支援像を生成する機能と、
前記参照データとしての第3の参照データに基づいて前記観察断面と直交関係を有する直交画像を生成し、前記支援情報の1つとして、前記直交画像と超音波ビーム走査範囲を表した範囲マーカーとを含む設定支援像を生成する機能と、
前記観察支援像、前記操作支援像及び前記設定支援像を選択的に表示する機能と、
を含む、
ことを特徴とするプログラム。
A program executed in an ultrasonic diagnostic apparatus,
Electronic scanning of ultrasonic beams in a three-dimensional space is controlled according to a composite scanning sequence that includes a plurality of basic scans intermittently performed on the time axis and a plurality of auxiliary scans intermittently performed therebetween. and the ability to
A function of forming a real-time tomographic image based on a plurality of cross-sectional data sequentially acquired from observation cross-sections in the three-dimensional space by the plurality of basic scans;
Provided to the user together with the real-time tomographic image based on reference data obtained from all or part of the three-dimensional space by the plurality of auxiliary scans and including data obtained from other than the observation cross section and the ability to generate supporting information for
including
The function to generate the support information includes:
a function of determining the orientation of the target tissue in the three-dimensional space based on the first reference data as the reference data, and generating an observation support image representing the orientation of the target tissue as one of the support information; ,
calculating the displacement of the observation slice based on the second reference data as the reference data, and assisting in changing the position and orientation of the observation slice based on the displacement of the observation slice as one of the support information; A function to generate an operation support image;
An orthogonal image having an orthogonal relationship with the observation section is generated based on third reference data as the reference data, and as one of the support information, the orthogonal image and a range marker representing an ultrasonic beam scanning range a function to generate a configuration aid image containing
a function of selectively displaying the observation support image, the operation support image, and the setting support image;
including,
A program characterized by
JP2018196860A 2018-10-18 2018-10-18 Ultrasound diagnostic equipment and program Active JP7169153B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196860A JP7169153B2 (en) 2018-10-18 2018-10-18 Ultrasound diagnostic equipment and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196860A JP7169153B2 (en) 2018-10-18 2018-10-18 Ultrasound diagnostic equipment and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020062290A JP2020062290A (en) 2020-04-23
JP7169153B2 true JP7169153B2 (en) 2022-11-10

Family

ID=70387898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196860A Active JP7169153B2 (en) 2018-10-18 2018-10-18 Ultrasound diagnostic equipment and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7169153B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050228280A1 (en) 2004-03-31 2005-10-13 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Acquisition and display methods and systems for three-dimensional ultrasound imaging
JP2014124269A (en) 2012-12-25 2014-07-07 Toshiba Corp Ultrasonic diagnostic device
JP2015171476A (en) 2014-03-12 2015-10-01 日立アロカメディカル株式会社 Ultrasonic diagnostic device and ultrasonic image processing method
JP2017063807A (en) 2015-09-28 2017-04-06 株式会社日立製作所 Ultrasonic diagnostic device
JP2017104248A (en) 2015-12-09 2017-06-15 株式会社日立製作所 Ultrasonic diagnosis device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050228280A1 (en) 2004-03-31 2005-10-13 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Acquisition and display methods and systems for three-dimensional ultrasound imaging
JP2014124269A (en) 2012-12-25 2014-07-07 Toshiba Corp Ultrasonic diagnostic device
JP2015171476A (en) 2014-03-12 2015-10-01 日立アロカメディカル株式会社 Ultrasonic diagnostic device and ultrasonic image processing method
JP2017063807A (en) 2015-09-28 2017-04-06 株式会社日立製作所 Ultrasonic diagnostic device
JP2017104248A (en) 2015-12-09 2017-06-15 株式会社日立製作所 Ultrasonic diagnosis device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020062290A (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624258B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image processing apparatus, and ultrasonic image processing program
US8224049B2 (en) Ultrasonic image processing apparatus and a method for processing an ultrasonic image
JP6420326B2 (en) Ultrasound system and method for automatic beat identification
US20120065510A1 (en) Ultrasound system and method for calculating quality-of-fit
JP5462598B2 (en) Ultrasound diagnostic system
US11266380B2 (en) Medical ultrasound image processing device
JPWO2006059668A1 (en) Ultrasonic device, ultrasonic imaging program, and ultrasonic imaging method
US20100286526A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image processing apparatus and ultrasonic image processing method
EP3742973B1 (en) Device and method for obtaining anatomical measurements from an ultrasound image
JPWO2018051578A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and control method of ultrasonic diagnostic apparatus
JP7346586B2 (en) Method and system for acquiring synthetic 3D ultrasound images
CN112867444B (en) System and method for guiding acquisition of ultrasound images
JP2008073423A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, diagnostic parameter measuring device, and diagnostic parameter measuring method
JP2007117252A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2005040301A (en) Ultrasonic diagnostic equipment and its diagnostic parameter setting method
JP7169153B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment and program
JP2008289548A (en) Ultrasonograph and diagnostic parameter measuring device
US20230404528A1 (en) Methods and systems for tracking a motion of a probe in an ultrasound system
US20230054610A1 (en) Contextual multiplanar reconstruction of three-dimensional ultrasound imaging data and associated devices, systems, and methods
JP7261870B2 (en) Systems and methods for tracking tools in ultrasound images
JP2013236973A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic image processor and ultrasonic image processing program
CN114601494A (en) Ultrasonic diagnostic system and operation support method
JP2003190167A (en) Ultrasonic diagnostic device
US20210128108A1 (en) Loosely coupled probe position and view in ultrasound imaging
JP2020043881A (en) Volume data processing device, method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210617

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150