JP7168667B2 - 端末、無線通信方法、基地局及びシステム - Google Patents

端末、無線通信方法、基地局及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7168667B2
JP7168667B2 JP2020530870A JP2020530870A JP7168667B2 JP 7168667 B2 JP7168667 B2 JP 7168667B2 JP 2020530870 A JP2020530870 A JP 2020530870A JP 2020530870 A JP2020530870 A JP 2020530870A JP 7168667 B2 JP7168667 B2 JP 7168667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
pucch
dcis
tpc
transmission power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020530870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020017058A1 (ja
Inventor
一樹 武田
翔平 吉岡
聡 永田
リフェ ワン
ギョウリン コウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2020017058A1 publication Critical patent/JPWO2020017058A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168667B2 publication Critical patent/JP7168667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける端、無線通信方法、基地局及びシステムに関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(LTE Rel.8、9)の更なる大容量、高度化などを目的として、LTE-A(LTEアドバンスト、LTE Rel.10、11、12、13)が仕様化された。
LTEの後継システム(例えば、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)、5G+(plus)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、LTE Rel.14又は15以降などともいう)も検討されている。
また、既存のLTEシステム(例えば、LTE Rel.8-13、以下、単にLTEとも表記する)では、ユーザ端末は、上り制御チャネル(例えば、PUCCH:Physical Uplink Control Channel)の送信電力を、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)内の所定フィールド(送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)フィールド)値が示すTPCコマンドに基づいて制御する。
LTEでは、PDSCHをスケジューリングするDCIは、上り制御チャネル用のリソース(PUCCHリソース)専用のフィールドを含まず、TPCコマンドフィールド値が所定の条件でPUCCHリソースの識別子(ACK/NACKリソース識別子(ARI:ACK/NACK Resource Indicator)、ACK/NACKリソースオフセット(ARO:ACK/NACK Resource Offset))として利用される。
一方、将来の無線通信システム(以下、単にNRとも表記する)では、PDSCHをスケジューリングするDCIは、TPCコマンドフィールドとは別に、上り制御チャネル用のリソースの識別子(PUCCHリソース識別子(PRI:PUCCH resource indicator/indication)、ARI、ARO等ともいう)用のフィールドを含むことが想定される。
したがって、NRでは、各DCIのTPCコマンドフィールド値をどのように利用するかが問題となる。同一の上り制御チャネルに関連付けられる複数のDCIが検出される場合、当該複数のDCIの少なくとも一つのTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドが適切に累積されない結果、上り制御チャネルの送信電力を適切に制御できない恐れがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、上り制御チャネルの送信電力を適切に制御可能な端、無線通信方法、基地局及びシステムを提供することを目的の一つとする。
本発明の端末の一態様は、プライマリセルにおける上りリンク制御チャネル(PUCCH)の送信電力の制御に用いられる送信電力制御(TPC)コマンドフィールド値を含む複数の下りリンク制御情報(DCI)を、前記プライマリセル及びセカンダリセルにおいて受信する受信部と、前記複数のDCIが同一スロットにおけるPUCCH送信を指示する場合、前記複数のDCIに含まれる前記TPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドの累積値に基づいて、前記送信電力を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記同一スロットにおける前記PUCCH送信を行う送信機会の送信電力を、同じ電力調整状態インデックスを有する直前の送信機会のTPCコマンドの累積値に基づいて決定することを特徴とする。
本発明によれば、上り制御チャネルの送信電力を適切に制御できる。
図1は、LTEにおけるPUCCHの送信電力制御の一例を示す図である。 図2は、NRにおけるPUCCHの送信電力制御の一例を示す図である。 図3は、第1の態様に係るTPCコマンドの累積(accumulation)の一例を示す図である。 図4は、第2の態様に係るTPCコマンドの第1の累積の一例を示す図である。 図5は、第2の態様に係るTPCコマンドの第2の累積の一例を示す図である。 図6は、第3の態様に係るTPCコマンドの累積の一例を示す図である。 図7は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 図8は、本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 図9は、本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 図10は、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 図11は、本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。 図12は、本実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
(PUCCHフォーマット)
NRでは、上り制御情報(UCI:Uplink control Information)の送信に用いられる上り制御チャネル(例えば、PUCCH)用の構成(フォーマット、PUCCHフォーマット(PF)等ともいう)が検討されている。
ここで、UCIは、下り共有チャネル(例えば、PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)に対する送達確認情報(HARQ-ACK:Hybrid Automatic Repeat reQuest-ACKnowledge、ACK/NACK:ACKnowledge/Non-ACK)、スケジューリング要求(SR:Scheduling Request)、チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)の少なくとも一つを含んでもよい。
例えば、NRでは、以下のPUCCHフォーマットが検討されている:
・1又は2ビットのUCI(例えば、HARQ-ACK及びSRの少なくとも一つ)の送信に用いられ、1又は2シンボルで送信されるPUCCHフォーマット(PF0、ショートPUCCH等ともいう)、
・1又は2ビットのUCI(例えば、HARQ-ACK及びSRの少なくとも一つ)の送信に用いられ、4シンボル以上で送信されるPUCCHフォーマット(PF1、ロングPUCCH等ともいう)、
・2ビットより大きいUCIの送信に用いられ、1又は2シンボルで送信されるPUCCHフォーマット(PF2、ショートPUCCH等ともいう)、
・2ビットより大きいUCIの送信に用いられ、4シンボル以上で送信されるPUCCHフォーマット(PF3、ロングPUCCH等ともいう)、
・2ビットより大きいUCIの送信に用いられ、4シンボル以上で送信され、PUCCHリソースが直交カバーコード(OCC:Orthogonal Cover Code)を含むPUCCHフォーマット(PF4、ロングPUCCH等ともいう)。
以上のようなPUCCHフォーマットのPUCCHは、一以上のセルを含むグループ(セルグループ(CG:Cell Group)、PUCCHグループ等ともいう)内の特定のセルで送信されてもよい。当該特定のセルは、例えば、プライマリセル(PCell:Primary Cell)、プライマリセカンダリセル(PSCell:Primary Secondary Cell)、PUCCH送信用のセカンダリセル(SCell:Secondary Cell、PUCCH-SCell)等であってもよい。なお、「セル」は、サービングセル、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)、キャリア等とも言い換えられてもよい。
(PUCCHリソース)
また、NRでは、PUCCH用の一以上のリソース(PUCCHリソース)のセットが上位レイヤシグナリングによりに設定(configure)されてもよい。なお、上位レイヤシグナリングによる設定とは、基地局(BS(Base Station)、送受信ポイント(TRP:Transmission/Reception Point)、eNB(eNodeB)、gNB(NR NodeB)等ともいう)からユーザ端末(UE(User Equipment)、端末、MS(Mobile station)等ともいう)に対して設定(configuration)情報を通知することであってもよい。
また、上位レイヤシグナリングは、例えば、以下の少なくとも一つであればよい:
・RRC(Radio Resource Control)シグナリング、
・MAC(Medium Access Control)シグナリング(例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))、MAC PDU(Protocol Data Unit))、
・ブロードキャストチャネル(例えば、PBCH:Physical Broadcast Channel)によって伝送される情報(例えば、マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block))、
・システム情報(例えば、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)、最低限のシステム情報(RMSI:Remaining Minimum System Information)、他のシステム情報(OSI:Other System Information))。
例えば、一以上のPUCCHリソースを含むセット(PUCCHリソースセット)は、CC内に設定される部分的な帯域(帯域幅部分(BWP:Bandwidth Part))毎に、上位レイヤシグナリングにより設定されてもよい。
また、上位レイヤシグナリングにより設定されるPUCCHリソースセット内の各PUCCHリソースは、DCI内の所定フィールド(PUCCHリソース識別子(PRI:PUCCH resource indicator/indication)フィールド、ACK/NACKリソース識別子(ARI:ACK/NACK Resource Indicator)フィールド、ACK/NACKリソースオフセット(ARO:ACK/NACK Resource Offset)フィールド、第2のフィールド等ともいう)の各値に関連付けられてもよい。当該DCIは、PDSCHのスケジューリングに用いられるDCI(DLアサインメント、DCIフォーマット1_0又は1_1)であってもよい。
ユーザ端末は、DCI内のPRIフィールドの値に基づいて、UCIの送信に用いられるPUCCHリソースを決定する。当該PRIフィールドはxビット(例えば、x=3)であってもよい。PUCCHリソースセットが2のx乗(例えば、x=3なら8)以下のPUCCHリソースを含む場合、ユーザ端末は、PRIフィールドの値に関連付けられるPUCCHリソースをUCIの送信用に決定してもよい。
一方、PUCCHリソースセットが2のx乗(例えば、x=3なら8)を超えるPUCCHリソースを含む場合、ユーザ端末は、PRIフィールドの値(ΔPRI、PRI、ARI、ARO等ともいう)に加えて、他のパラメータに基づいて、UCIの送信用のPUCCHリソースを決定してもよい。当該他のパラメータは、以下の少なくとも一つを含んでもよい。
・PRIフィールドを含むDCIを伝送する下り制御チャネル(例えば、PDCCH:Physical Downlink Control Channel)の受信用の制御リソースセット(CORESET:Control Resource Set)p内の制御チャネル要素(CCE:Control Channel Element)の数(NCCE,p)、
・当該下り制御チャネルの受信用のCCE(例えば、最初のCCE)のインデックス(nCCE,p、CCEインデックス)。
なお、各PUCCHリソースは、例えば、PUCCHに割り当てられるシンボル数、シンボルの開始インデックス、PUCCHに割り当てられるリソースブロック(物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)等ともいう)、当該リソースブロックの開始インデックス、スロット内で周波数ホッピングを適用するか否か、周波数ホッピングが適用される場合の第2ホップのPRBの開始インデックス等の少なくとも一つを含んでもよい。
また、各PUCCHリソースには、上記PUCCHフォーマットが関連付けられ、関連付けられるPUCCHフォーマット固有のリソース(例えば、PF0の初期巡回シフト、PF1の時間領域のOCC、PF4のOCC長、OCCインデックス等)を含んでもよい。
(PUCCH用の送信電力制御)
また、NRでは、PUCCHの送信電力は、DCI内の所定フィールド(TPCコマンドフィールド、第1のフィールド等ともいう)の値が示すTPCコマンド(値、増減値、訂正値(correction value)等ともいう)に基づいて制御される。
例えば、電力制御調整状態のインデックスlを用いたセルcのキャリアfのBWPbについての送信機会(transmission occasion)(送信期間等ともいう)iにおけるPUCCHの送信電力(PPUCCH、b,f,c(i,q,q,l))は、下記式(1)で表されてもよい。
ここで、電力制御調整状態は、上位レイヤパラメータによって複数の状態(例えば、2状態)を有するか、又は、単一の状態を有するかが設定されてもよい。また、複数の電力制御調整状態が設定される場合、インデックスl(例えば、l∈{0,1})によって当該複数の電力制御調整状態の一つが識別されてもよい。電力制御調整状態は、PUCCH電力制御調整状態(PUCCH power control adjustment state)、第1又は第2の状態等と呼ばれてもよい。
また、PUCCHの送信機会iは、PUCCHが送信される所定期間であり、例えば、一以上のシンボル、一以上のスロット等で構成されてもよい。
Figure 0007168667000001
式(1)において、PCMAX,f,c(i)は、例えば、送信機会iにおけるセルcのキャリアf用に設定されるユーザ端末の送信電力(最大送信電力等ともいう)である。P0_PUCCH,b,f,c(u)は、例えば、送信機会iにおけるセルcのキャリアfのBWPb用に設定される目標受信電力に係るパラメータ(例えば、送信電力オフセットに関するパラメータ、送信電力オフセットP0、又は、目標受信電力パラメータ等ともいう)である。
PUCCH RB,b,g,c(i)は、例えば、セルc及びサブキャリア間隔μのキャリアfの上りBWPbにおける送信機会i用にPUCCHに割り当てられるリソースブロック数(帯域幅)である。PLb,g,c(q)は、例えば、セルcのキャリアfの上りBWPbに関連付けられる下りBWP用の参照信号のインデックスqを用いてユーザ端末で計算されるパスロスである。
ΔF_PUCCH(F)は、PUCCHフォーマット毎に与えられる上位レイヤパラメータである。ΔTF,b,f,c(i)は、セルcのキャリアfの上りBWPb用の送信電力調整成分(transmission power adjustment component)(オフセット)である。
b,f,c(i,l)は、セルc及び送信機会iのキャリアfの上りBWPの上記電力制御調整状態インデックスlのTPCコマンドに基づく値(例えば、TPCコマンドの累積値)である。例えば、TPCコマンドの累積値は、式(2)によって表されてもよい。
Figure 0007168667000002
式(2)において、δPUCCH,b,f,c(ilast,i,KPUCCH,l)は、例えば、PUCCHの直近の送信機会ilastの後の送信機会i用にセルcのキャリアfの上りBWPbで検出されるDCI(例えば、DCIフォーマット1_0又は1_1)内のTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドであってもよいし、特定のRNTI(Radio Network Temporary Identifier)(例えば、TPC-PUCCH-RNTI)でスクランブルされるCRCパリティビットを有する(CRCスクランブルされる)DCI(例えば、DCIフォーマット2_2)内のTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドであってもよい。
なお、式(1)(2)は例示にすぎず、これに限られない。ユーザ端末は、式(1)(2)に例示される少なくとも一つのパラメータに基づいて、PUCCHの送信電力を制御すればよく、追加のパラメータが含まれてもよいし、一部のパラメータが省略されてもよい。また、上記式(1)(2)では、あるセルのあるキャリアのBWP毎にPUCCHの送信電力が制御されるが、これに限られない。セル、キャリア、BWP、電力制御調整状態の少なくとも一部が省略されてもよい。
以上のように、TPCコマンドの累積値に基づいてPUCCHの送信電力を制御する場合、TPCコマンドフィールド値を含む複数のDCIが検出されると、どのDCI内のTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドを累積するかが問題となる。
例えば、LTEでは、特定のセル(例えば、PCell又はPSCell)で検出された一つのDCI内のTPCコマンドフィールド値がTPCコマンドとして用いられる。一方、LTEでは、他のDCI(例えば、SCellで検出されるDCI、PCell又はPSCellで検出されるがカウンタDAI(Downlink Assignment Index)が1より大きいDCI)内のTPCコマンドフィールド値を、TPCコマンドとしてではなく、PRIとして利用する。
図1は、LTEにおけるPUCCHの送信電力制御の一例を示す図である。例えば、図1では、PCellとSCellとを統合するキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が行われる。また、図1では、ユーザ端末は、PCell及びSCellの双方において複数のサブフレーム(ここでは、4サブフレーム)それぞれで複数のDCIを検出し、当該複数のDCIによってそれぞれスケジューリングされるPDSCHのHARQ-ACKを含むUCIを、PUCCHで送信するものとする。
図1に示す場合、PCellで検出され、かつ、カウンタDAIが1であるDCI内のTPCコマンドフィールド値は、PUCCHの送信電力に用いられ、当該TPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドが累積される。一方、図1に示す場合、他のDCI内のTPCコマンドフィールド値は、PRIとして用いられ、当該TPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドは累積されない。なお、同一のサブフレームの複数のDCI内のPRIの値は、同一であってもよい。
このように、LTEでは、PDSCHのスケジューリングに用いられるDCIには、PRI専用のフィールドは含まれず、所定の条件が満たされると、TPCコマンドフィールドがPRIとして利用される。一方、NRでは、PDSCHのスケジューリングに用いられるDCI(例えば、DCIフォーマット1_0又は1_1)には、TPCコマンドフィールド(例えば、2ビット)と、PRIフィールド(例えば、3ビット)とが別々に含まれる。
図2は、NRにおけるPUCCHの送信電力制御の一例を示す図である。図2では、ユーザ端末は、PCell及びSCellの双方において複数のスロット(ここでは、4スロット)それぞれで複数のDCIを検出し、当該複数のDCIによってそれぞれスケジューリングされるPDSCHのHARQ-ACKを含むUCIを、PUCCHで送信するものとする。
ここで、スロットは、NRにおけるスケジューリングの単位であり、サブキャリア間隔(SCS:SubCarrier Spacing)に基づいて時間長が制御されてもよい。例えば、SCSが15kHzである場合、スロット長は、1msであってもよい。
図2に示すように、複数のDCIによりそれぞれスケジューリングされるPDSCHのHARQ-ACKが同一のPUCCHで送信される場合、当該複数のDCIそれぞれに含まれるTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドが適切に累積されない結果、当該同一のPUCCHの送信電力を適切に制御できない恐れがある。
そこで、本発明者らは、一以上のDCIによりそれぞれスケジューリングされるPDSCHに対するHARQ-ACKを含むUCIの送信に用いられるPUCCHの送信電力を適切に制御する方法を検討し、本発明に至った。
以下、本実施の形態について詳細に説明する。また、以下では、上記PUCCHフォーマット3、4等のロングPUCCHを図面で例示するが、これに限られない。PUCCHに割り当てられるシンボル数は、スロットの少なくとも一部であればよく、どのようなPUCCHフォーマットの送信電力の制御に適用されてもよい。
本実施の形態において、例えば、ユーザ端末は、TPCコマンドフィールド値(第1のフィールド値)と、PRIフィールド値(第2のフィールド値)とを、それぞれ含む複数のDCIを受信してもよい。また、ユーザ端末は、当該複数のDCIそれぞれに含まれるPRIフィールド値に基づいて同一のPUCCHリソースが決定される場合、当該複数のDCIそれぞれに含まれるTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドの累積を制御してもよい。
なお、本実施の形態において「複数のDCIそれぞれに含まれるPRIフィールド値に基づいて同一のPUCCHリソースが決定される場合」とは、「複数のDCIそれぞれに含まれるPRIフィールド値が同一の値である場合」であってもよいし、又は、「複数のDCIそれぞれに含まれるPRIフィールド値が同一の値であり、かつ、当該複数のDCIに関する他のパラメータ(例えば、CCEインデックス及びCORESET内のCCE数の少なくとも一つ)が同一である場合」であってもよい。
また、当該複数のDCIは、「同一のPUCCHリソースを示す複数のDCI」、「同一のPUCCHに関連付けられる複数のDCI」等と言い換えられてもよい。また、当該複数のDCIは、それぞれ、PDSCHスケジューリングに用いられるDCI(例えば、DCIフォーマット1_0又は1_1)であってもよい。また、当該複数のDCIは、同一の電力制御調整状態インデックスlにマッピングされてもよい。
また、本実施の形態において、各DCI内のTPCコマンドフィールド値は、TPCコマンドとして、送信電力の増減値(dB)を示す。例えば、TPCコマンドフィールド値「0」、「1」、「2」、「3」は、それぞれ、-1、0、+1、+3[dB]を示すものとするが、増減値及び値の対応づけはこれらに限られない。
(第1の態様)
第1の態様では、所定スロットにおける同一のPUCCHリソースを示す複数のDCIのTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドが累積されてもよい。
図3は、第1の態様に係るTPCコマンドの累積(accumulation)の一例を示す図である。図3では、ユーザ端末は、PCell(PSCell等でもよい)及びSCellの双方において複数のスロット(ここでは、4スロット)それぞれで複数のDCI(ここでは、8個のDCI)を検出し、当該複数のDCIによってそれぞれスケジューリングされるPDSCHのHARQ-ACKを含むUCIを、所定スロットにおける同一のPUCCHで送信するものとする。
また、図3では、検出された複数のDCIそれぞれのPRIフィールド値に基づいて同一のPUCCHリソースが決定される。図3に示す場合、ユーザ端末は、当該複数のDCIのうち、全てのDCI内のTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドの累積値に基づいて、PUCCHの送信電力を制御してもよい。
例えば、図3のPCellで検出される4DCIそれぞれのTPCコマンドフィールド値が+3、+3、+3、+3[dB]を示し、SCellで検出される4DCIそれぞれのTPCコマンドフィールド値が+1、+1、+1、+1[dB]を示す場合、8DCIが示すTPCコマンドの累積値は、+16[dB]である。
一方、図3のPCellで検出される4DCIそれぞれのTPCコマンドフィールド値が+1、+1、+1、+1[dB]を示し、SCellで検出される4DCIそれぞれのTPCコマンドフィールド値が-1、-1、-1、-1[dB]を示す場合、8DCIが示すTPCコマンドの累積値は、0[dB]である。
ユーザ端末は、PUCCHの送信機会iにおいて、同じ電力調整状態インデックスlの直近の送信機会ilastの累積値(例えば、gb,f,c(ilast,l))に、上記複数のDCI(ここでは、8DCI)が示すTPCコマンドの値を加算した累積値(例えば、gb,f,c(i,l))に基づいて、送信機会iのPUCCHの送信電力を制御してもよい。
第1の態様によれば、所定スロットにおける同一のPUCCHリソースを示す複数のDCIそれぞれのTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドが累積される。これにより、当該複数のDCIによりそれぞれスケジューリングされるPDSCHのHARQ-ACKを含むUCIの送信に用いられるPUCCHの送信電力を、単一のTPCコマンドに基づく場合よりも大きい範囲で制御できる。
(第2の態様)
第2の態様では、所定スロットにおける同一のPUCCHリソースを示す複数のDCIのうちで、特定のDCI内のTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドが累積されてもよい。
<第1の累積>
第1の累積において、所定スロットにおける同一のPUCCHリソースを示す複数のDCIのうちで、TPCコマンドが累積される特定のDCIは、例えば、特定のセルのPDSCHをスケジューリングする所定のDCIであってもよい。当該特定のセルは、例えば、PCell、PSCell又はPUCCH-SCellに対応する下りセルであってもよい。また、当該所定のDCIは、カウンタDAIがDCIに含まれる場合、当該カウンタDAIとして用いられるDAIフィールド値が所定値(例えば、1)であるDCIであってもよい。
ユーザ端末は、当該複数のDCIのうちで、当該特定のDCI以外のDCI内のTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドを破棄(discard)してもよい。
図4は、第2の態様に係るTPCコマンドの第1の累積の一例を示す図である。図4では、図3との相違点を中心に説明する。図4では、検出された複数のDCIそれぞれのPRIフィールド値に基づいて同一のPUCCHリソースが決定される。図4に示す場合、ユーザ端末は、当該複数のDCIのうち、特定のセルのPDSCHをスケジューリングするDCI内のTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドの累積値に基づいて、PUCCHの送信電力を制御してもよい。
例えば、図4では、特定のセル(ここでは、PCell)のPDSCHをスケジューリングし、かつ、DAIフィールド値(カウンタDAI)が1であるDCI内のTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドが累積されてもよい。
具体的には、ユーザ端末は、PUCCHの送信機会iにおいて、同じ電力調整状態インデックスlの直近の送信機会ilastの累積値(例えば、gb,f,c(ilast,l))に、カウンタDAIが1であるDCIが示すTPCコマンドの値を加算した累積値(例えば、gb,f,c(i,l))に基づいて、送信機会iのPUCCHの送信電力を制御してもよい。
一方、図4において、ユーザ端末は、上記特定のセルのPDSCHをスケジューリングし、かつ、カウンタDAIが1より大きいDCI内のTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドを破棄してもよい。
また、ユーザ端末は、上記特定のセル以外のセル(ここでは、SCell)のPDSCHをスケジューリングするDCI内のTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドを破棄してもよい。
<第2の累積>
第2の累積において、所定スロットにおける同一のPUCCHリソースを示す複数のDCIのうちで、TPCコマンドが累積される上記特定のDCIは、例えば、PUCCHの送信機会iの前の直近のPDSCHをスケジューリングする所定のDCIであってもよい。
PUCCHの送信機会iの前の直近のPDSCHが複数のセルでそれぞれスケジューリングされる場合、上記特定のDCIは、所定のインデックス(CCインデックス、キャリアインデックス等ともいう)のセルのDCIであってもよい。例えば、上記所定のインデックスのセルは、当該複数のセルのうちでインデックスの降順の最初のセル(すなわち、インデックス値が最大のセル)であってもよいし、或いは、インデックスの昇順の最初のセル(すなわち、インデックス値が最小のセル)であってもよい。
或いは、PUCCHの送信機会iの前の直近のPDSCHが複数のセルでそれぞれスケジューリングされる場合、上記特定のDCIは、どのセルのPDSCHをスケジューリングするDCIであってもよい。この場合、ユーザ端末は、当該複数のセル間で同じタイミング(スロット)のPDSCHをスケジューリングする複数のDCI内のTPCコマンドフィールド値は、同一であると想定してもよい。また、基地局は、同じタイミング(スロット)に複数のセルで複数のPDSCHをそれぞれスケジューリングする場合、当該複数のPDSCHをスケジューリングする複数のDCI内のTPCコマンドフィールド値を同一の値としてもよい。
ユーザ端末は、当該複数のDCIのうちで、当該特定のDCI以外のDCI内のTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドを破棄してもよい。
図5は、第2の態様に係るTPCコマンドの第2の累積の一例を示す図である。図5では、図4との相違点を中心に説明する。図5では、検出された複数のDCIそれぞれのPRIフィールド値に基づいて同一のPUCCHリソースが決定される。
図5に示す場合、ユーザ端末は、当該複数のDCIのうち、PUCCHの送信機会iの前の直近のPDSCHをスケジューリングするDCI内のTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドの累積値に基づいて、PUCCHの送信電力を制御してもよい。
図5では、基地局は、複数のセル(ここでは、PCell及びSCell)間で同一のタイミング(スロット)のPDSCHをスケジューリングする複数のDCI内のTPCコマンドフィールド値を同一とする。このため、PUCCHの送信機会iの直近のPDSCHが複数のセルでスケジューリングされる場合、ユーザ端末は、任意のセル(ここでは、PCell)のPDSCHをスケジューリングするDCI内のTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドを蓄積してもよい。
図5において、ユーザ端末は、PUCCHの送信機会iにおいて、同じ電力調整状態インデックスlの直近の送信機会ilastの累積値(例えば、gb,f,c(ilast,l))に、直近のPDSCHをスケジューリングするDCIが示すTPCコマンドの値を加算した累積値(例えば、gb,f,c(i,l))に基づいて、送信機会iのPUCCHの送信電力を制御してもよい。
一方、図5において、ユーザ端末は、PUCCHの送信機会iの直近のPDSCH以外のPDSCHをスケジューリングするDCI内のTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドを破棄してもよい。
なお、図示しないが、PUCCHの送信機会iの直近のPDSCHが複数のセルでスケジューリングされる場合、所定のセル(例えば、インデックス値が最大又は最小のセル)のPDSCHをスケジューリングするDCI内のTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドが累積されてもよい。
この場合、ユーザ端末は、PUCCHの送信機会iの直近のPDSCH以外のPDSCHをスケジューリングするDCIだけでなく、当該直近のPDSCHの所定セル以外のPDSCHをスケジューリングするDCI内のTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドを破棄してもよい。
第2の態様によれば、所定スロットにおける同一のPUCCHリソースを示す複数のDCIのうち、特定のDCI内のTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドが累積される。これにより、当該複数のDCIによりそれぞれスケジューリングされるPDSCHのHARQ-ACKを含むUCIの送信に用いられるPUCCHの送信電力を簡便に制御できる。
(第3の態様)
第3の態様では、所定スロットにおける同一のPUCCHリソースを示す複数のDCIのうちで、任意のDCI内のTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドが累積されてもよい。当該複数のDCIのうちどのDCIのTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドを累積するかは、ユーザ端末の実装(implementation)次第であってもよい。
例えば、ユーザ端末は、同一のPUCCHリソースを示す複数のDCIを時間領域及び周波数領域の少なくとも一つで検出する場合、所定のPDSCHをスケジューリングするDCI内のTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドを累積してもよい。ここで、所定のPDSCHは、例えば、直近又は最初のPDSCH、又は、PCell、PSCell又はPUCCH-SCellに対応する下りセルのPDSCH、又は、最大又は最小のスロット番号のスロットのPDSCHであってもよい。
或いは、ユーザ端末は、同一のPUCCHリソースを示す複数のDCIを時間領域及び周波数領域の少なくとも一つで検出する場合、所定のスロット番号(例えば、最大又は最小)のスロット、さらには当該スロット内の所定のサーチスペース(例えば、サーチスペースインデックスが最大又は最小、あるいは所定のDCIフォーマット(例えばDCIフォーマット1_1)をモニタリングするサーチスペース)で検出されるDCI内のTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドを累積してもよい。
或いは、ユーザ端末は、同一のPUCCHリソースを示す複数のDCIを時間領域及び周波数領域の少なくとも一つで検出する場合、所定のCCインデックスのセル(例えば、最小又は最大のCCインデックスのセル)のCCで検出されるDCI内のTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドを累積してもよい。
基地局は、同一のPUCCHリソースを示す(例えば、PRIフィールド値が同一である)複数のDCI内のTPCコマンドフィールド値を同一の値とする。当該複数のDCIは、ユーザ端末固有のDCIであってもよい。ユーザ端末は、当該複数のDCI内のTPCコマンドフィールド値が異なることを予期(expect)しない(同一の値であると予期する)。
ユーザ端末は、同一のPUCCHリソースを示す複数のDCIを時間領域及び周波数領域の少なくとも一つで検出する場合、上述の基準で選択されたDCI以外のDCI内のTPCコマンドフィールド値を、仮想的な巡回冗長検査(CRC:Cyclic Redundancy Check)ビットとして利用してもよい。
図6は、第3の態様に係るTPCコマンドの累積の一例を示す図である。図6では、図5との相違点を中心に説明する。図6では、検出された複数のDCIそれぞれのPRIフィールド値に基づいて同一のPUCCHリソースが決定される。
図6に示す場合、ユーザ端末は、当該複数のDCIのうち任意のPDSCH(例えば、図6では、直近及びPcellのPDSCH)をスケジューリングするDCI内のTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドの累積値に基づいて、PUCCHの送信電力を制御してもよい。
図6では、基地局は、異なるセル(ここでは、PCell及びSCell)及び異なるタイミング(スロット)のPDSCHをスケジューリングする複数のDCI内のTPCコマンドフィールド値を同一とする。このため、時間領域及び周波数領域の少なくとも一つが異なる複数のPDSCHがスケジューリングされる場合、ユーザ端末は、任意のセル(ここでは、直近及びPcell)のPDSCHをスケジューリングするDCI内のTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドを累積してもよい。
図6において、ユーザ端末は、PUCCHの送信機会iにおいて、同じ電力調整状態インデックスlの直近の送信機会ilastの累積値(例えば、gb,f,c(ilast,l))に、任意のDCI(ここでは、直近及びPcellのPDSCHをスケジューリングするDCI)が示すTPCコマンドの値を加算した累積値(例えば、gb,f,c(i,l))に基づいて、送信機会iのPUCCHの送信電力を制御してもよい。
一方、図6において、ユーザ端末は、選択したDCI(ここでは、直近及びPcell)以外のDCI内のTPCコマンドフィールド値を仮想CRCビットとして利用してもよい。
第3の態様によれば、基地局は、同一のPUCCHリソースを示す複数のDCI内のTPCコマンドフィールド値が同一の値とする。このため、ユーザ端末、任意のDCI内のTPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドを累積できる。これにより、当該複数のDCIによりそれぞれスケジューリングされるPDSCHのHARQ-ACKを含むUCIの送信に用いられるPUCCHの送信電力を適切に制御できる。
(無線通信システム)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本開示の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
図7は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。
なお、無線通信システム1は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、NR(New Radio)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)などと呼ばれてもよいし、これらを実現するシステムと呼ばれてもよい。
無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a-12c)と、を備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。各セル及びユーザ端末20の配置、数などは、図に示す態様に限定されない。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、マクロセルC1及びスモールセルC2を、CA又はDCを用いて同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)を用いてCA又はDCを適用してもよい。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、legacy carrierなどとも呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
また、ユーザ端末20は、各セルで、時分割複信(TDD:Time Division Duplex)及び/又は周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)を用いて通信を行うことができる。また、各セル(キャリア)では、単一のニューメロロジーが適用されてもよいし、複数の異なるニューメロロジーが適用されてもよい。
ニューメロロジーとは、ある信号及び/又はチャネルの送信及び/又は受信に適用される通信パラメータであってもよく、例えば、サブキャリア間隔、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、サブフレーム長、TTI長、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域で行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域で行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。例えば、ある物理チャネルについて、構成するOFDMシンボルのサブキャリア間隔が異なる場合及び/又はOFDMシンボル数が異なる場合には、ニューメロロジーが異なると称されてもよい。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線によって接続されてもよい。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE-Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末(移動局)だけでなく固定通信端末(固定局)を含んでもよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクに直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにシングルキャリア-周波数分割多元接続(SC-FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access)及び/又はOFDMAが適用される。
OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域幅を端末ごとに1つ又は連続したリソースブロックによって構成される帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限らず、他の無線アクセス方式が用いられてもよい。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHによって、MIB(Master Information Block)が伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHによって、PDSCH及び/又はPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。
なお、DLデータ受信をスケジューリングするDCIは、DLアサインメントと呼ばれてもよいし、ULデータ送信をスケジューリングするDCIは、ULグラントと呼ばれてもよい。
PCFICHによって、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送されてもよい。PHICHによって、PUSCHに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送達確認情報(例えば、再送制御情報、HARQ-ACK、ACK/NACKなどともいう)が伝送されてもよい。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報などが伝送される。また、PUCCHによって、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認情報、スケジューリングリクエスト(SR:Scheduling Request)などが伝送される。PRACHによって、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
無線通信システム1では、下り参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)、位置決定参照信号(PRS:Positioning Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、上り参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
<無線基地局>
図8は、本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
下りリンクによって無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQの送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナごとにプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102によって増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの呼処理(設定、解放など)、無線基地局10の状態管理、無線リソースの管理などを行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
図9は、本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、本例では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。
ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、無線基地局10に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部104に含まれなくてもよい。
制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部301は、例えば、送信信号生成部302における信号の生成、マッピング部303における信号の割り当てなどを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304における信号の受信処理、測定部305における信号の測定などを制御する。
制御部301は、システム情報、下りデータ信号(例えば、PDSCHで送信される信号)、下り制御信号(例えば、PDCCH及び/又はEPDCCHで送信される信号。送達確認情報など)のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、制御部301は、上りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、下り制御信号、下りデータ信号などの生成を制御する。
制御部301は、同期信号(例えば、PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))、下り参照信号(例えば、CRS、CSI-RS、DMRS)などのスケジューリングの制御を行う。
制御部301は、上りデータ信号(例えば、PUSCHで送信される信号)、上り制御信号(例えば、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される信号。送達確認情報など)、ランダムアクセスプリアンブル(例えば、PRACHで送信される信号)、上り参照信号などのスケジューリングを制御する。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部302は、例えば、制御部301からの指示に基づいて、DCIを生成する。当該DCIは、例えば、当該下りデータの割り当て情報を通知するDLアサインメント、上りデータの割り当て情報を通知するULグラント、SFIを含むDCI等の少なくとも一つである。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。また、下りデータ信号には、上位レイヤシグナリングにより設定(configure)される情報が含まれてもよい。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
受信信号処理部304は、受信処理によって復号された情報を制御部301に出力する。例えば、HARQ-ACKを含むPUCCHを受信した場合、HARQ-ACKを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
例えば、測定部305は、受信した信号に基づいて、RRM(Radio Resource Management)測定、CSI(Channel State Information)測定などを行ってもよい。測定部305は、受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)、SNR(Signal to Noise Ratio))、信号強度(例えば、RSSI(Received Signal Strength Indicator))、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
なお、送受信部103は、下り制御情報(DCI)を送信してもよい。当該DCIは、少なくともTPCコマンドを示す所定フィールド値(TPCコマンドフィールド値)を含んでもよい。具体的には、送受信部103は、上り制御チャネルの送信電力の制御に用いられるTPCコマンドフィールド値(第1のフィールド値)と、前記上り制御チャネル用のリソースの決定に用いられるPRIフィールド値(第2のフィールド値)と、をそれぞれ含む複数の下り制御情報を送信してもよい。
また、送受信部103は、上り制御チャネル(PUCCH)を受信してもよい。送受信部103は、当該上り制御チャネルに関する設定情報(例えば、PUCCHリソースなど)を上位レイヤシグナリングにより送信してもよい。
制御部301は、上記複数の下り制御情報それぞれに含まれる前記PRIフィールド値を同一の値に設定する場合、前記TPCコマンドフィールド値の設定を制御してもよい。
具体的には、制御部301は、前記複数の下り制御情報が異なるスロット及び異なるセルの少なくとも一つの下り共有チャネルをスケジューリングする場合、同一のスロットの下り共有チャネルをスケジューリングする複数の下り制御情報内の前記TPCコマンドフィールド値を同一の値に設定してもよい(第2の態様、第2の累積)。
また、制御部301は、前記複数の下り制御情報が異なるスロット及び異なるセルの少なくとも一つの下り共有チャネルをスケジューリングする場合、該複数の下り制御情報内の前記TPCコマンドフィールド値を同一の値に設定してもよい(第3の態様)。
<ユーザ端末>
図10は、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202、送受信部203は、それぞれ1つ以上を含むように構成されればよい。
送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤ及びMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、ブロードキャスト情報もアプリケーション部205に転送されてもよい。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。
送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202によって増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
図11は、本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、本例においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。
ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。なお、これらの構成は、ユーザ端末20に含まれていればよく、一部又は全部の構成がベースバンド信号処理部204に含まれなくてもよい。
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
制御部401は、例えば、送信信号生成部402における信号の生成、マッピング部403における信号の割り当てなどを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404における信号の受信処理、測定部405における信号の測定などを制御する。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号及び下りデータ信号を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号及び/又は下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号及び/又は上りデータ信号の生成を制御する。
また、制御部401は、無線基地局10から通知された各種情報を受信信号処理部404から取得した場合、当該情報に基づいて制御に用いるパラメータを更新してもよい。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
送信信号生成部402は、例えば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認情報、チャネル状態情報(CSI)などに関する上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、無線基地局10から送信される下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)である。受信信号処理部404は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本開示に係る受信部を構成することができる。
受信信号処理部404は、受信処理によって復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、ブロードキャスト情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信信号及び/又は受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部405は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
例えば、測定部405は、受信した信号に基づいて、RRM測定、CSI測定などを行ってもよい。測定部405は、受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、SINR、SNR)、信号強度(例えば、RSSI)、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
なお、送受信部203は、下り制御情報(DCI)を受信してもよい。当該DCIは、少なくともTPCコマンドを示す所定フィールド値(TPCコマンドフィールド値)を含んでもよい。具体的には、送受信部203は、上り制御チャネルの送信電力の制御に用いられるTPCコマンドフィールド値(第1のフィールド値)と、前記上り制御チャネル用のリソースの決定に用いられるPRIフィールド値(第2のフィールド値)と、をそれぞれ含む複数の下り制御情報を受信してもよい。
また、送受信部203は、上り制御チャネル(PUCCH)を送信してもよい。送受信部203は、当該上り制御チャネルに関する設定情報(例えば、PUCCHリソースなど)を上位レイヤシグナリングにより受信してもよい。
制御部401は、上記複数の下り制御情報それぞれに含まれる前記PRIフィールド値に基づいて同一のリソースが決定される場合、前記TPCコマンドフィールド値が示す送信電力制御(TPC)コマンドの累積を制御してもよい。
具体的には、制御部401は、上記複数の下り制御情報それぞれに含まれる前記PRIフィールド値に基づいて同一のリソースが決定される場合、前記複数の下り制御情報のうち、全ての下り制御情報内の前記TPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドの累積値に基づいて、前記上り制御チャネルの送信電力を制御してもよい(第1の態様)。
また、制御部401は、上記複数の下り制御情報それぞれに含まれる前記PRIフィールド値に基づいて同一のリソースが決定される場合、前記複数の下り制御情報のうち、特定のセルの下り共有チャネルをスケジューリングする下り制御情報内の前記TPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドの累積値に基づいて、前記上り制御チャネルの送信電力を制御してもよい(第2の態様、第1の累積)。
また、制御部401は、上記複数の下り制御情報それぞれに含まれる前記PRIフィールド値に基づいて同一のリソースが決定される場合、前記複数の下り制御情報のうち、直近の下り共有チャネルをスケジューリングする下り制御情報内の前記TPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドの累積値に基づいて、前記上り制御チャネルの送信電力を制御してもよい(第2の態様、第2の累積)。
また、制御部401は、上記複数の下り制御情報それぞれに含まれる前記PRIフィールド値に基づいて同一のリソースが決定される場合、前記複数の下り制御情報から任意に選択される下り制御情報内の前記TPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドの累積値に基づいて、前記送信電力を制御してもよい(第3の態様)。
例えば、制御部401は、前記複数の下り制御情報の中から、所定の下り共有チャネルをスケジューリングする下り制御情報を選択してもよい。また、制御部401は、前記複数の下り制御情報の中から、所定のスロット及び所定のセルの少なくとも一つで検出される下り制御情報を選択してもよい。
また、制御部401は、前記複数の下り制御情報のうち、残りの下り制御情報内の前記TPCコマンドフィールド値を、仮想的な巡回冗長検査(CRC)ビットとして利用してもよい(第3の態様)。
<ハードウェア構成>
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線を用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。
例えば、本実施の形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図12は、本実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサによって実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法を用いて、1以上のプロセッサによって実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004を介する通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本実施の形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD-ROM(Compact Disc ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び/又は時分割複信(TDD:Time Division Duplex)を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004によって実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LED(Light Emitting Diode)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアを用いて各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(変形例)
なお、本明細書において説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
また、無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)によって構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジーに依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
さらに、スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルなど)によって構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。また、スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及び/又はTTIは、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、及び/又はコードワードの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、及び/又はコードワードがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、又はロングサブフレームなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、又は、サブスロットなどと呼ばれてもよい。
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックによって構成されてもよい。なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、サブキャリアグループ(SCG:Sub-Carrier Group)、リソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本明細書において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスによって指示されてもよい。
本明細書においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。例えば、様々なチャネル(PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)など)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
本明細書において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ、及び/又は下位レイヤから上位レイヤへ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
情報の通知は、本明細書において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
なお、物理レイヤシグナリングは、L1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))を用いて通知されてもよい。
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本明細書において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
本明細書においては、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「eNB」、「gNB」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」及び「コンポーネントキャリア」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び/又は基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本明細書においては、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」及び「端末」という用語は、互換的に使用され得る。
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
また、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device-to-Device)の通信に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、「サイド」と読み替えられてもよい。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられてもよい。
同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
本明細書において、基地局によって行われるとした動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)を含むネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)、S-GW(Serving-Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
本明細書において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本明細書において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本明細書において使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
本明細書において使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的であっても、論理的であっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」と読み替えられてもよい。
本明細書において、2つの要素が接続される場合、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び/又は光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本明細書において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も同様に解釈されてもよい。
本明細書又は請求の範囲において、「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
以上、本開示に係る発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示に係る発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されないということは明らかである。本開示に係る発明は、請求の範囲の記載に基づいて定まる発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とし、本開示に係る発明に対して何ら制限的な意味をもたらさない。

Claims (4)

  1. プライマリセルにおける上りリンク制御チャネル(PUCCH)の送信電力の制御に用いられる送信電力制御(TPC)コマンドフィールド値を含む複数の下りリンク制御情報(DCI)を、前記プライマリセル及びセカンダリセルにおいて受信する受信部と、
    前記複数のDCIが同一スロットにおけるPUCCH送信を指示する場合、前記複数のDCIに含まれる前記TPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドの累積値に基づいて、前記送信電力を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記同一スロットにおける前記PUCCH送信を行う送信機会の送信電力を、同じ電力調整状態インデックスを有する直前の送信機会のTPCコマンドの累積値に基づいて決定する端末。
  2. プライマリセルにおける上りリンク制御チャネル(PUCCH)の送信電力の制御に用いられる送信電力制御(TPC)コマンドフィールド値を含む複数の下りリンク制御情報(DCI)を、前記プライマリセル及びセカンダリセルにおいて受信するステップと、
    前記複数のDCIが同一スロットにおけるPUCCH送信を指示する場合、前記複数のDCIに含まれる前記TPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドの累積値に基づいて、前記送信電力を制御するステップと、を有し、
    端末において、前記同一スロットにおける前記PUCCH送信を行う送信機会の送信電力を、同じ電力調整状態インデックスを有する直前の送信機会のTPCコマンドの累積値に基づいて決定する端末の無線通信方法。
  3. プライマリセルにおける上りリンク制御チャネル(PUCCH)の送信電力の制御に用いられる送信電力制御(TPC)コマンドフィールド値を含む複数の下りリンク制御情報(DCI)を、前記プライマリセル及びセカンダリセルにおいて送信する送信部と、
    前記複数のDCIが同一スロットにおけるPUCCH送信を指示する場合、前記複数のDCIに含まれる前記TPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドの累積値に基づいて前記送信電力が制御される、前記PUCCHの受信を制御する制御部と、を有し、
    前記同一スロットにおける前記PUCCH送信を行う送信機会の送信電力が、同じ電力調整状態インデックスを有する直前の送信機会のTPCコマンドの累積値に基づいて決定される、基地局。
  4. 基地局と端末を有するシステムであって、
    前記基地局は、
    プライマリセルにおける上りリンク制御チャネル(PUCCH)の送信電力の制御に用いられる送信電力制御(TPC)コマンドフィールド値を含む複数の下りリンク制御情報(DCI)を、前記プライマリセル及びセカンダリセルにおいて送信する送信部と、
    前記複数のDCIが同一スロットにおけるPUCCH送信を指示する場合、前記複数のDCIに含まれる前記TPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドの累積値に基づいて前記送信電力が制御される、前記PUCCHの受信を制御する制御部と、を有し、
    前記端末は、
    前記複数のDCIを受信する受信部と、
    前記複数のDCIが同一スロットにおけるPUCCH送信を指示する場合、前記複数のDCIに含まれる前記TPCコマンドフィールド値が示すTPCコマンドの累積値に基づいて、前記送信電力を制御する制御部と、を有し、
    前記同一スロットにおける前記PUCCH送信を行う送信機会の送信電力が、同じ電力調整状態インデックスを有する直前の送信機会のTPCコマンドの累積値に基づいて決定される、システム。
JP2020530870A 2018-07-20 2018-07-20 端末、無線通信方法、基地局及びシステム Active JP7168667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/027403 WO2020017058A1 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 基地局及びユーザ端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020017058A1 JPWO2020017058A1 (ja) 2021-07-15
JP7168667B2 true JP7168667B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=69163998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530870A Active JP7168667B2 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 端末、無線通信方法、基地局及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11528699B2 (ja)
EP (1) EP3826379A4 (ja)
JP (1) JP7168667B2 (ja)
CN (1) CN112740770A (ja)
WO (1) WO2020017058A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3135030C (en) * 2019-03-28 2023-07-11 Ofinno, Llc Power-saving active bwp
US20230239804A1 (en) * 2022-01-27 2023-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink power control for data and control channels

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541299A (ja) 2010-10-15 2013-11-07 パンテック カンパニー リミテッド Ack/nack送信方法、ack/nack送信端末、ack/nack受信方法及びack/nack受信基地局

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2786896C (en) * 2010-01-11 2017-01-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Carrier aggregation in wireless communication system
US8965442B2 (en) 2010-05-07 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Uplink power control in aggregated carrier communication systems
WO2011162521A2 (ko) * 2010-06-21 2011-12-29 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에서 상향링크 제어 채널 전송 전력 제어 방법 및 이러한 방법을 이용하는 단말
CN103370970B (zh) * 2010-11-03 2016-11-09 三星电子株式会社 具有载波聚合的下行链路的tdd系统中的harq-ack信息生成及harq-ack信号功率控制
CN102638879A (zh) 2011-02-12 2012-08-15 北京三星通信技术研究有限公司 一种分配ack/nack信道资源的方法
CN102740433B (zh) * 2011-04-02 2017-06-13 中兴通讯股份有限公司 一种物理上行控制信道的功率控制方法和装置
GB2479076C (en) * 2011-05-03 2014-08-13 Broadcom Corp Uplink transmission power control mechanism
JP2012238938A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Sharp Corp 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路
WO2012157981A2 (ko) * 2011-05-17 2012-11-22 엘지전자 주식회사 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
US20130039290A1 (en) * 2011-08-11 2013-02-14 Research In Motion Korea Method and System for Uplink Control Channel Transmit Diversity Using Multiple Downlink Control Channel Based Resource Allocation
EP2761780A1 (en) * 2011-09-30 2014-08-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Multipoint transmission in wireless communication
CN103813433A (zh) * 2012-11-09 2014-05-21 北京三星通信技术研究有限公司 跨基站载波聚合系统中功率控制的方法及设备
JP6244009B2 (ja) * 2013-04-03 2017-12-06 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 累積された送信電力制御コマンドおよび対応するアップリンクサブフレームセットに基づいてアップリンク送信電力を制御するための方法および装置
JP5980241B2 (ja) * 2014-01-14 2016-08-31 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2017092508A (ja) * 2014-03-20 2017-05-25 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および方法
US10142945B2 (en) * 2014-06-05 2018-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Power control for transmission of uplink control information on two cells in carrier aggregation
US9503990B2 (en) * 2015-01-30 2016-11-22 Innovative Technology Lab Co., Ltd. Apparatus and method for performing uplink power control in wireless communication system supporting carrier aggregation
US9985742B2 (en) * 2015-04-06 2018-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission power control for an uplink control channel
US11362759B2 (en) * 2015-04-06 2022-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission power control for an uplink control channel
KR101678792B1 (ko) * 2015-04-10 2016-12-06 한국과학기술원 임의접속 과정을 통한 통신 장치 및 방법
JP2016219896A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6019182B1 (ja) * 2015-06-24 2016-11-02 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6081531B2 (ja) * 2015-06-26 2017-02-15 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US10412690B2 (en) * 2015-07-10 2019-09-10 Qualcomm Incorporated Power headroom reporting for low cost machine type communication
WO2017032432A1 (en) * 2015-08-24 2017-03-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Power control in high speed scenario
TWI644582B (zh) * 2016-08-10 2018-12-11 華碩電腦股份有限公司 無線通訊系統中波束操作的路徑損耗推導的方法和設備
US10638467B2 (en) * 2016-09-28 2020-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha User equipments, base stations and methods
US10681648B2 (en) * 2018-01-10 2020-06-09 Comcast Cable Communications, Llc Power control for channel state information
WO2019142340A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
ES2800438T3 (es) * 2018-02-07 2020-12-30 Asustek Comp Inc Método y aparato para supervisar una indicación de transmisión interrumpida en un sistema de comunicación inalámbrica
EP3528398A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-21 Comcast Cable Communications LLC Beam failure report
ES2857833T3 (es) * 2018-05-04 2021-09-29 Asustek Comp Inc Procedimiento y aparato para el procesamiento de contenido de información de control de enlace descendente (dci) al considerar el cambio activo de la parte de ancho de banda (bwp) del enlace descendente (dl) en un sistema de comunicación inalámbrica
US20210282089A1 (en) * 2018-07-06 2021-09-09 Ntt Docomo, Inc. User terminal

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541299A (ja) 2010-10-15 2013-11-07 パンテック カンパニー リミテッド Ack/nack送信方法、ack/nack送信端末、ack/nack受信方法及びack/nack受信基地局

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MediaTek Inc.,Remaining issues of UL power control[online],3GPP TSG RAN WG1 #93,3GPP,2018年05月25日,R1-1807626,検索日[2022.06.23],Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_93/Docs/R1-1807626.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
US20210306987A1 (en) 2021-09-30
US11528699B2 (en) 2022-12-13
EP3826379A4 (en) 2022-03-23
CN112740770A (zh) 2021-04-30
WO2020017058A1 (ja) 2020-01-23
JPWO2020017058A1 (ja) 2021-07-15
EP3826379A1 (en) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7132241B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP6980786B2 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
JP7183260B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP2022159522A (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP7132345B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7454075B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP7121031B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7264834B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7007399B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7140833B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JPWO2019176032A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7108027B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7140782B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
WO2019198136A1 (ja) ユーザ端末及び無線基地局
JP6938625B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7305551B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP2023027117A (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JPWO2019215876A1 (ja) ユーザ端末
JP7293134B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7269234B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7201675B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP7299215B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7177055B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
WO2019193730A1 (ja) ユーザ端末及び無線基地局
JP6990698B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150