JP7167733B2 - Droplet ejection device, droplet ejection method and program - Google Patents

Droplet ejection device, droplet ejection method and program Download PDF

Info

Publication number
JP7167733B2
JP7167733B2 JP2019009296A JP2019009296A JP7167733B2 JP 7167733 B2 JP7167733 B2 JP 7167733B2 JP 2019009296 A JP2019009296 A JP 2019009296A JP 2019009296 A JP2019009296 A JP 2019009296A JP 7167733 B2 JP7167733 B2 JP 7167733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
procedure
heater
head
ejection
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019009296A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019162860A (en
Inventor
裕貴 田中
良輔 竹内
健 色摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US16/273,249 priority Critical patent/US10596813B2/en
Priority to EP19156753.6A priority patent/EP3539789B1/en
Publication of JP2019162860A publication Critical patent/JP2019162860A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7167733B2 publication Critical patent/JP7167733B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、液滴吐出装置、液滴吐出方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a droplet ejection device, a droplet ejection method, and a program.

昨今、ノートPCの小型化、スマートデバイスの急激な普及により、プリンタにおいても、「小型化・携帯化」が大きな要望の一つとして挙げられており、紙搬送システムを削除した機構で、紙面上を人の手で走査しながらインクを塗布する、「ハンドヘルドプリンタ」が既に知られている。 In recent years, due to the miniaturization of notebook PCs and the rapid spread of smart devices, "miniaturization and portability" has become one of the major demands for printers. A "handheld printer" is already known, in which ink is applied while a person manually scans an image.

フリーハンド走査で印字する場合、ハンドヘルドプリンタ底面部に設置されている走査中のノズル位置を検出するセンサ及びインクを吐出するノズルが印刷媒体上に位置していることが必要となる。ノズルの正確な位置の算出や印字制御を行う目的で、各ノズルの位置と、所定領域の画像データを印刷媒体上に印刷した場合の各画像要素の位置とに基づき、各ノズルにつき液滴を吐出させるか否かを判断する方法が開示されている。 When printing by freehand scanning, it is necessary that the sensor for detecting the nozzle position during scanning and the nozzle for ejecting ink, which are installed on the bottom of the handheld printer, are positioned above the print medium. For the purpose of calculating the precise position of the nozzles and controlling printing, droplets are placed for each nozzle based on the position of each nozzle and the position of each image element when the image data of the predetermined area is printed on the print medium. A method for determining whether or not to dispense is disclosed.

また、携帯型複写機に関して、不慮の操作によるユーザの怪我を防止する目的で、印字対象で反射される光の反射率を調べる反射率検出手段を設け、人体の皮膚等の反射率を検知した場合はサーマルヘッドへの通電を状態問わず中止する技術が知られている(例えば非特許文献1)。 In addition, for the purpose of preventing injury to the user due to accidental operation, a portable copying machine is provided with a reflectance detecting means for detecting the reflectance of light reflected by the object to be printed, and detects the reflectance of the skin of the human body. A known technique is to stop power supply to the thermal head regardless of the state of the thermal head (for example, Non-Patent Document 1).

従来の印字システムにおいて、印字前にヘッドの加熱を実施していない場合、インクの特性上印字結果が薄くなる等、印字品質に影響が出ていた。そのため、ヘッドの印字品質を確保するためにはヘッド部を加熱して適正な温度範囲、例えば40度~60度にしておくことが望ましい。 In the conventional printing system, if the head is not heated before printing, the print quality is affected, such as the print result becoming light due to the characteristics of the ink. Therefore, in order to ensure the print quality of the head, it is desirable to heat the head portion to an appropriate temperature range, for example, 40 to 60 degrees.

しかしながら、印字前にヒータ制御によりヘッドを加熱する場合、ハンドヘルドプリンタのような印字時にヘッドが剥き出しの構成においては、印字直前にヘッドにユーザの手が触れてしまうおそれがあった。例えば非特許文献1において、通電が中止されるのはユーザの皮膚がヘッドにある程度近づいた段階になるため、ヘッドの温度が下がりきらない内にユーザがヘッドに触れてしまう可能性があり、ユーザの怪我を十分に防止することができない。 However, when the head is heated by heater control before printing, there is a possibility that the user's hand touches the head immediately before printing in a configuration such as a handheld printer in which the head is exposed during printing. For example, in Non-Patent Document 1, since the power supply is stopped when the user's skin comes close to the head to some extent, the user may touch the head before the temperature of the head is completely lowered. injuries cannot be adequately prevented.

本発明は上記の点に鑑みてなされたものであって、ハンドヘルドプリンタのヘッド部を温度制御した場合における安全性を向上させることを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and it is an object of the present invention to improve safety when the temperature of the head portion of a handheld printer is controlled.

そこで上記課題を解決するため、液滴吐出装置は、画像データを受け、ユーザによって走査されることで媒体上に画像を形成し、媒体に印刷するための液滴を吐出するヘッドと、所定の期間における該液滴吐出装置の移動量又は角速度を検知するためのセンサと、前記画像データと前記センサが検知した移動量又は角速度に基づいて、液滴の吐出を指示する吐出制御を行う吐出制御部と、前記液滴吐出装置の浮きを検知する浮き検知部と、前記浮き検知部の検知結果に基づいて、前記ヘッドを加熱するヒータ制御を行うヒータ制御部とを有する。 In order to solve the above problems, a droplet ejection device receives image data, forms an image on a medium by being scanned by a user, and includes a head for ejecting droplets for printing on the medium, and a predetermined head. a sensor for detecting the amount of movement or angular velocity of the droplet ejection device during a period; and ejection control for instructing the ejection of droplets based on the image data and the amount of movement or angular velocity detected by the sensor. a floating detection unit for detecting floating of the droplet discharge device; and a heater control unit for performing heater control for heating the head based on the detection result of the floating detection unit.

ハンドヘルドプリンタのヘッド部を温度制御した場合における安全性を向上させることができる。 Safety can be improved when the temperature of the head section of the handheld printer is controlled.

ハンドヘルドプリンタ10による印刷の例を示す図である。4A and 4B are diagrams showing an example of printing by the handheld printer 10; FIG. 本発明の実施の形態におけるハンドヘルドプリンタ10のハードウェア構成例を示す図である。1 is a diagram showing a hardware configuration example of a handheld printer 10 according to an embodiment of the invention; FIG. ナビゲーションセンサ30のハードウェア構成例を示す図である。3 is a diagram showing a hardware configuration example of a navigation sensor 30; FIG. ナビゲーションセンサ30の機能を説明するための図である。4 is a diagram for explaining the function of the navigation sensor 30; FIG. ジャイロセンサ20の機能を説明するための図である。4A and 4B are diagrams for explaining the function of the gyro sensor 20; FIG. インクジェットノズル位置の算出について説明するための図(1)である。FIG. 11 is a diagram (1) for explaining calculation of the inkjet nozzle position; インクジェットノズル位置の算出について説明するための図(2)である。FIG. 2B is a diagram (2) for explaining the calculation of the inkjet nozzle position; 本発明の実施の形態における制御部14のブロック図である。3 is a block diagram of a control unit 14 according to the embodiment of the invention; FIG. 本発明の実施の形態におけるヘッドモジュールのブロック図である。It is a block diagram of a head module in an embodiment of the invention. 本発明の実施の形態におけるハンドヘルドプリンタ10による印字処理の例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of print processing by the handheld printer 10 according to the embodiment of the present invention; 本発明の実施の形態におけるヒータ制御によるヘッド温度の遷移の例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of head temperature transition by heater control according to the embodiment of the present invention; 本発明の実施の形態におけるナビゲーションセンサ30による浮きの判定方法を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining a floating determination method by the navigation sensor 30 according to the embodiment of the present invention; FIG. 本発明の実施の形態における印字JOB受信前からのヒータ制御に係る状態遷移を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining state transitions related to heater control before a print job is received according to the embodiment of the present invention; 本発明の実施の形態における印字JOB受信状態からのヒータ制御に係る状態遷移を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining state transition related to heater control from a print job reception state according to the embodiment of the present invention; 本発明の実施の形態におけるヒータ制御の例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of heater control in the embodiment of the invention; 本発明の実施の形態におけるヒータ及びプレヒータ制御によるヘッド温度の遷移の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of head temperature transition due to heater and preheater control in the embodiment of the present invention; 本発明の実施の形態における印字JOB受信前からのヒータ及びプレヒータ制御に係る状態遷移を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining state transitions related to heater and preheater control before a print job is received in the embodiment of the present invention; 本発明の実施の形態における印字JOB受信状態からのヒータ及びプレヒータ制御に係る状態遷移を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining state transitions related to heater and pre-heater control from a print job reception state according to the embodiment of the present invention; 本発明の実施の形態におけるヒータ及びプレヒータ制御の例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of heater and preheater control in the embodiment of the present invention; 本発明の実施の形態における印字JOB受信前からのユーザ操作がトリガのヒータ制御に係る状態遷移を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining state transitions related to heater control triggered by a user operation before receiving a print job according to the embodiment of the present invention; 本発明の実施の形態における印字JOB受信状態からのユーザ操作がトリガのヒータ制御に係る状態遷移を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining state transitions from a print job reception state related to heater control triggered by a user operation according to the embodiment of the present invention;

以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below based on the drawings.

図1は、ハンドヘルドプリンタ10による印刷の例を示す図である。ハンドヘルドプリンタ10は、例えば、スマートデバイス又はPC(Personal Computer)等の画像データ出力器から、画像データを受信する。続いて、ハンドヘルドプリンタ10は、当該画像データに基づいて、印刷媒体上を平面状自由に、すなわち、フリーハンド走査し、画像を形成することができる。印刷媒体は、例えば、ノート又は定型用紙である。 FIG. 1 is a diagram showing an example of printing by a handheld printer 10. As shown in FIG. The handheld printer 10 receives image data from an image data output device such as a smart device or a PC (Personal Computer). The handheld printer 10 can then perform planar freehand scanning on the print medium based on the image data to form an image. The print medium is, for example, a notebook or a standard form of paper.

ハンドヘルドプリンタ10は、後述するようにナビゲーションセンサ30とジャイロセンサ20で位置を検出し、ハンドヘルドプリンタ10が目標吐出位置に移動すると、目標吐出位置で吐出すべき色のインクを吐出する。すでにインクを吐出した場所はマスクされインクの吐出の対象とならないため、ユーザは、印刷媒体上で任意の方向にハンドヘルドプリンタ10をフリーハンド走査することで画像を形成できる。 The handheld printer 10 detects the position with the navigation sensor 30 and the gyro sensor 20 as will be described later, and when the handheld printer 10 moves to the target ejection position, it ejects the ink of the color to be ejected at the target ejection position. Since locations that have already been ejected are masked and not subject to ink ejection, the user can form an image by freehand scanning the handheld printer 10 in any direction over the print medium.

図2は、本発明の実施の形態におけるハンドヘルドプリンタ10のハードウェア構成例を示す図である。ハンドヘルドプリンタ10は、印刷媒体に画像を形成する画像形成装置の一例である。ハンドヘルドプリンタ10は、電源11、電源回路12、通信I/F(インタフェース)13、制御部14、IJ(インクジェット)記録ヘッド駆動回路15、ROM(Read Only Memory)16、RAM(Random Access Memory)17、OPU(Operation panel Unit)18、IJ記録ヘッド19、ジャイロセンサ20及びナビゲーションセンサ30を有する。 FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration example of the handheld printer 10 according to the embodiment of the invention. Handheld printer 10 is an example of an image forming device that forms an image on a print medium. The handheld printer 10 includes a power supply 11, a power supply circuit 12, a communication I/F (interface) 13, a control section 14, an IJ (inkjet) recording head drive circuit 15, a ROM (Read Only Memory) 16, and a RAM (Random Access Memory) 17. , an OPU (Operation panel Unit) 18 , an IJ recording head 19 , a gyro sensor 20 and a navigation sensor 30 .

電源11には、主に電池が利用される。太陽電池、交流商用電源、燃料電池等が用いられてもよい。電源回路12は、電源11が供給する電力をハンドヘルドプリンタ10の各部に分配する。また、電源回路12は、電源11の電圧を各部に適した電圧に降圧又は昇圧する。また、電源11が充電可能な電池である場合、電源回路12は、例えば交流電源の接続を検出して電池の充電回路に接続し、電源11の充電を可能にする。 A battery is mainly used for the power source 11 . A solar battery, an AC commercial power supply, a fuel cell, or the like may be used. The power supply circuit 12 distributes the power supplied by the power supply 11 to each part of the handheld printer 10 . Also, the power supply circuit 12 steps up or steps down the voltage of the power supply 11 to a voltage suitable for each part. If the power supply 11 is a rechargeable battery, the power supply circuit 12 detects, for example, connection of an AC power supply and connects to a battery charging circuit to enable charging of the power supply 11 .

通信I/F13は、スマートデバイス又はPC(Personal Computer)等の画像入力機器から画像データの受信を行う。通信I/F13は、例えば、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)、赤外線、携帯電話の通信方式である3G又はLTE(Long Term Evolution)等の通信規格に対応した通信インタフェースである。また、通信I/F13は、このような無線通信の他、有線LAN、USB(Universal Serial Bus)ケーブルなどを用いた有線通信に対応した通信装置であってもよい。 The communication I/F 13 receives image data from an image input device such as a smart device or a PC (Personal Computer). The communication I/F 13 is, for example, a communication interface compatible with communication standards such as wireless LAN, Bluetooth (registered trademark), NFC (Near Field Communication), infrared rays, 3G or LTE (Long Term Evolution), which is a communication method for mobile phones. is. Further, the communication I/F 13 may be a communication device that supports wired communication using a wired LAN, a USB (Universal Serial Bus) cable, or the like, in addition to such wireless communication.

制御部14は、CPU(Central Processing Unit)101、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等に含まれるワイヤードロジック回路を有し、ハンドヘルドプリンタ10の全体を制御する。例えば、制御部14は、ナビゲーションセンサ30により検出される移動量及び角速度、又はジャイロセンサ20により検出される角速度に基づいて、IJ記録ヘッド19の各ノズルの位置を決定し、当該位置に応じてインクを吐出し画像を形成する制御を行う。また、制御部14は、IJ記録ヘッド駆動回路15及びIJ記録ヘッド19を含むヘッドモジュールを制御して、ヒータ回路の制御を行う。制御部14及びヘッドモジュールについて詳細は後述する。 The control unit 14 has a wired logic circuit included in a CPU (Central Processing Unit) 101, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), an FPGA (Field Programmable Gate Array), etc., and controls the handheld printer 10 as a whole. For example, the control unit 14 determines the position of each nozzle of the IJ recording head 19 based on the movement amount and angular velocity detected by the navigation sensor 30 or the angular velocity detected by the gyro sensor 20, and It controls the ejection of ink to form an image. Further, the control unit 14 controls the head module including the IJ print head drive circuit 15 and the IJ print head 19 to control the heater circuit. Details of the control unit 14 and the head module will be described later.

IJ記録ヘッド駆動回路15は、制御部14から供給される駆動波形データを用いて、IJ記録ヘッド19を駆動するための駆動波形を生成する。IJ記録ヘッド駆動回路15は、インクの液滴のサイズなどに応じた駆動波形を生成できる。 The IJ printhead driving circuit 15 uses the drive waveform data supplied from the control unit 14 to generate a drive waveform for driving the IJ printhead 19 . The IJ print head drive circuit 15 can generate a drive waveform corresponding to the size of ink droplets.

ROM16は、ハンドヘルドプリンタ10のハードウェア制御を行うファームウェア、IJ記録ヘッド19の駆動波形データ、その他ハンドヘルドプリンタ10の初期設定に必要なデータ等を格納するROMを含む。ROMは、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EEPROM(Electrical Erasable ROM)、フラッシュメモリ又は外部記憶媒体であるメモリカード等のいずれであってもよいし、それらの複数を含んでもよい。 The ROM 16 includes a ROM that stores firmware for hardware control of the handheld printer 10, drive waveform data for the IJ recording head 19, other data necessary for initial setting of the handheld printer 10, and the like. The ROM may be a mask ROM, a PROM (Programmable ROM), an EEPROM (Electrical Erasable ROM), a flash memory, a memory card as an external storage medium, or a plurality thereof.

RAM17は、制御部14がファームウェアを実行するときにワークメモリとして使用され、通信IF13が受信した画像データを記憶し、展開されたファームウェアの実行のために使用される。RAMは、DRAM(Dynamic RAM)、SRAM(Static RAM)、SDRAM(Synchronous DRAM)等のいずれであってもよいし、それらの複数を含んでもよい。 The RAM 17 is used as a work memory when the control unit 14 executes firmware, stores image data received by the communication IF 13, and is used for executing the developed firmware. The RAM may be any of DRAM (Dynamic RAM), SRAM (Static RAM), SDRAM (Synchronous DRAM), etc., or may include a plurality thereof.

OPU18は、ハンドヘルドプリンタ10の状態を表示するLED(Light Emitting Diode)、液晶ディスプレイ、ブザー、ユーザがハンドヘルドプリンタ10に画像形成を指示するためのタッチパネル等を有する。また、OPU18は、音声入力機能を有していてもよい。 The OPU 18 has an LED (Light Emitting Diode) for displaying the status of the handheld printer 10, a liquid crystal display, a buzzer, a touch panel for the user to instruct the handheld printer 10 to form an image, and the like. Also, the OPU 18 may have a voice input function.

IJ記録ヘッド19は、インクを吐出するためのヘッドであり、複数のノズルを有する。図2においては、CMYKの4色のインクを吐出可能になっているが、単色でもよく5色以上の吐出が可能であってもよい。IJ記録ヘッド19には、色ごとに一列又は複数列となるように、複数のインク吐出用のノズルが配置されている。また、インクの吐出方式はピエゾ方式でもサーマル方式でもよく、この他の方式でもよい。 The IJ recording head 19 is a head for ejecting ink and has a plurality of nozzles. In FIG. 2, it is possible to eject four colors of CMYK ink, but it may be possible to eject a single color and five or more colors. In the IJ recording head 19, a plurality of ink ejection nozzles are arranged in one or more rows for each color. Further, the ink ejection method may be a piezo method, a thermal method, or other methods.

ジャイロセンサ20は、印刷媒体に垂直な軸を中心にハンドヘルドプリンタ10が回転したときの角速度を検出するセンサである。ジャイロセンサ20の詳細は後述する。 The gyro sensor 20 is a sensor that detects angular velocity when the handheld printer 10 rotates about an axis perpendicular to the print medium. Details of the gyro sensor 20 will be described later.

ナビゲーションセンサ30は、所定のサイクル時間ごとにハンドヘルドプリンタ10の移動量を検出するセンサである。ナビゲーションセンサ30は、例えば、LED又は半導体レーザ等の光源と、印刷媒体を撮像する撮像センサを有する。ユーザが、ハンドヘルドプリンタ10に、印刷媒体上を走査させると、印刷媒体の微小なエッジが次々に撮像又は検出され、当該エッジ間の距離を解析することで移動量が得られる。ナビゲーションセンサ30の詳細は後述する。なお、ナビゲーションセンサ30として、さらに多軸の加速度センサを用いてもよく、ハンドヘルドプリンタ10は加速度センサに基づいて移動量を検出してもよい。 The navigation sensor 30 is a sensor that detects the amount of movement of the handheld printer 10 every predetermined cycle time. The navigation sensor 30 has, for example, a light source such as an LED or a semiconductor laser, and an imaging sensor that captures an image of a print medium. When the user causes the handheld printer 10 to scan over the print medium, minute edges of the print medium are imaged or detected one after another, and the distance between the edges is analyzed to obtain the amount of movement. Details of the navigation sensor 30 will be described later. A multi-axis acceleration sensor may be used as the navigation sensor 30, and the handheld printer 10 may detect the amount of movement based on the acceleration sensor.

図3は、ナビゲーションセンサ30のハードウェア構成例を示す図である。ナビゲーションセンサ30は、ホストI/F31、イメージプロセッサ32、LED/LASERドライバ33、レンズ34、イメージアレイ35及びレンズ36を有する。LED/LASERドライバ33は、LED又は半導体レーザと制御回路とが一体となっており、イメージプロセッサ32からの命令によりレンズ36を介して印刷媒体に光を照射する。イメージアレイ35は、印刷媒体からの反射光を、レンズ34を介して受光する。2つのレンズ34及びレンズ36は、印刷媒体表面に対して光学的な焦点を調整するために設置されている。 FIG. 3 is a diagram showing a hardware configuration example of the navigation sensor 30. As shown in FIG. Navigation sensor 30 has host I/F 31 , image processor 32 , LED/LASER driver 33 , lens 34 , image array 35 and lens 36 . The LED/LASER driver 33 integrates an LED or a semiconductor laser and a control circuit, and irradiates the print medium with light through the lens 36 according to the command from the image processor 32 . Image array 35 receives light reflected from the print medium through lens 34 . Two lenses 34 and 36 are provided to adjust the optical focus to the print media surface.

イメージアレイ35は、光の波長に感度を有するフォトダイオード等の受光素子を有し、受光した光からイメージデータを生成する。イメージプロセッサ32は、イメージアレイ35からイメージデータを取得して、イメージデータからナビゲーションセンサの移動距離を算出する。図4に示されるΔXは、X軸方向の移動量、ΔYはY軸方向の移動量を示す。イメージプロセッサ32は、算出した移動距離をホストI/F31を介して、制御部14へ出力する。 The image array 35 has light receiving elements such as photodiodes that are sensitive to the wavelength of light, and generates image data from the received light. The image processor 32 acquires image data from the image array 35 and calculates the movement distance of the navigation sensor from the image data. ΔX shown in FIG. 4 indicates the amount of movement in the X-axis direction, and ΔY indicates the amount of movement in the Y-axis direction. The image processor 32 outputs the calculated moving distance to the control unit 14 via the host I/F 31 .

光源として使用されるLEDは、表面が粗い印刷媒体、例えば紙を使用する場合に有用である。表面が粗い場合、影が発生するため、その影を特徴部分として、X軸方向及びY軸方向の移動距離を正確に算出することが可能になるからである。一方、表面が滑らか、あるいは透明な印刷媒体に対しては、光源としてレーザ光を発生させる半導体レーザ(LD)を使用することができる。半導体レーザで、印刷媒体上に例えば縞模様等を形成することで特徴部分を作ることができ、それを基に正確に移動距離を算出することができるからである。 LEDs used as light sources are useful when using rough print media, such as paper. This is because if the surface is rough, a shadow is generated, and the shadow can be used as a characteristic portion to accurately calculate the movement distances in the X-axis direction and the Y-axis direction. On the other hand, a semiconductor laser (LD) that generates laser light can be used as a light source for printing media with smooth or transparent surfaces. This is because a characteristic portion can be created by forming, for example, a striped pattern on a print medium using a semiconductor laser, and the movement distance can be accurately calculated based on the characteristic portion.

図4は、ナビゲーションセンサ30の機能を説明するための図である。イメージプロセッサ32は、反射光を受光したイメージアレイ35から規定のサンプリングタイミングごとに取得したデータを、規定の分解能単位でマトリックス化し、直前のサンプリングタイミングと現時点のサンプリングタイミングとの差分を検知し、移動量を算出する。 FIG. 4 is a diagram for explaining the function of the navigation sensor 30. As shown in FIG. The image processor 32 matrixes the data acquired at each prescribed sampling timing from the image array 35 that receives the reflected light in a prescribed resolution unit, detects the difference between the immediately preceding sampling timing and the current sampling timing, and shifts the data. Calculate quantity.

例えば、図5に示される場合では、あるサンプリングタイミング:Samp1のときの画像からSamp2、Samp3と進むにつれて、黒又はグレイで表示される画像が移動していることがわかる。 For example, in the case shown in FIG. 5, it can be seen that the image displayed in black or gray moves as the image at a certain sampling timing Samp1 progresses to Samp2 and Samp3.

Samp1を基準とした場合、Samp2での出力値(ΔX,ΔY)は、(1,0)となる。ΔX、ΔYは、ナビゲーションセンサ30の向きを基準とした水平方向、垂直方向の移動量を示す。なお、ナビゲーションセンサ30が1つの場合、センサが印刷媒体上で回転したとしても、回転成分を検知することはできない。移動量の分解能は、搭載されるデバイスの要求に依存するが、プリンタを想定した場合、例えば1200dpi程度の分解能を要する。 When Samp1 is used as a reference, the output values (ΔX, ΔY) at Samp2 are (1, 0). ΔX and ΔY indicate the amount of movement in the horizontal and vertical directions relative to the direction of the navigation sensor 30 . Note that when there is only one navigation sensor 30, even if the sensor rotates on the print medium, the rotation component cannot be detected. The resolution of the amount of movement depends on the requirements of the mounted device, but assuming a printer, for example, a resolution of about 1200 dpi is required.

図5は、ジャイロセンサ20の機能を説明するための図である。一般的な振動式ジャイロセンサについて以下説明する。図5に示されるように、コリオリの力Fcorは、移動している質量mに回転を加えた際に、当該質量の移動方向と回転軸の両方に直行する方向に発生する力である。 FIG. 5 is a diagram for explaining the function of the gyro sensor 20. FIG. A general vibrating gyro sensor will be described below. As shown in FIG. 5, the Coriolis force Fcor is a force that occurs in a direction orthogonal to both the direction of movement of a moving mass m and the axis of rotation when rotation is applied to the mass m.

ジャイロセンサ20では、内部MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子を振動させることで図5に示す速度vを発生させ、当該素子に外部から回転(Ω)が加わると、当該素子にコリオリの力が加わることを利用して角速度を求める。コリオリの力を検知して、物体に加わった角速度が算出される。ジャイロセンサ20は、検知されたコリオリの力をジャイロセンサ20内の信号処理ASICで増幅、フィルタリング、同期を取り、演算して角速度とした後に外部に出力する。 In the gyro sensor 20, an internal MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) element is vibrated to generate a velocity v shown in FIG. Use that to find the angular velocity. The Coriolis force is detected to calculate the angular velocity applied to the object. The gyro sensor 20 amplifies, filters, and synchronizes the detected Coriolis force with the signal processing ASIC in the gyro sensor 20, calculates the angular velocity, and outputs it to the outside.

図6は、インクジェットノズル位置の算出について説明するための図(1)である。単純な比例演算で、各ノズルの座標を求める方法を以下説明する。ナビゲーションセンサ30の位置と、各ノズルへの相対位置は既知であるため、ナビゲーションセンサ30の位置を取得し、各ノズルの座標を求める方法を用いれば、各ノズルの位置を求めることができる。 FIG. 6 is a diagram (1) for explaining the calculation of the inkjet nozzle positions. A method of obtaining the coordinates of each nozzle by simple proportional calculation will be described below. Since the position of the navigation sensor 30 and the relative position to each nozzle are known, the position of each nozzle can be obtained by obtaining the position of the navigation sensor 30 and obtaining the coordinates of each nozzle.

図6に示されるノズル列内のノズル間距離eは等しいため、先頭ノズル座標(X,Y)及び後尾ノズル座標(X,Y)の座標から、ノズルNの座標(NZLNX,NZLNY)は、下記の数式に基づいて求めることができる。Eはノズル総数であり、Nは先頭ノズルから後尾ノズルに向けて数えた場合に何番目のノズルであるかを示す。
NZLNX=X+(X-X)/(E-1)×N
NZLNY=Y+(Y-Y)/(E-1)×N
図7は、インクジェットノズル位置の算出について説明するための図(2)である。ノズル座標を求めるための演算を、単純な演算となるように全体を2のべき乗数で分割するため、図7に示される仮想点nozzle_257を設けて、実際にノズルが配置されているnozzle_1からnozzle_192までの座標が算出される。nozzle_1の座標は(NZLXS,NZLYS)、nozzle_257の座標は(NZLXE,NZLYE)である。nozzle_1からnozzle_192に向けて数えた場合にN番目のnozzle_Nの座標(NZLNX,NZLNY)は、下記の数式に基づいて求めることができる。
NZLNX={NZLXS×(257-N)+NZLXE×(N-1)}÷256
NZLNY={NZLYS×(257-N)+NZLYE×(N-1)}÷256
図8は、本発明の実施の形態における制御部14のブロック図である。制御部14は、図8に示されるように、CPU101、位置算出部102、メモリ制御部103、ImageRAM104、DMAC(CACHE)(Direct Memory Access Controller(Cache memory))105、回転器106、割り込み部107、ジャイロセンサI/F108、ナビゲーションセンサI/F109、印字/センサタイミング生成部110及びIJ記録ヘッド制御部111の各機能部を有する。また、制御部14のハードウェアとしての構成は、例えば図8に示されるようなSoC(System on Chip)とASIC/FPGAとから構成され、SoC及びASIC/FPGAは、バスを介して通信して接続されてもよい。ASIC/FPGAはどちらの実装技術で設計されてもよいことを意味し、ASIC/FPGA以外の他の実装技術で構成されてよい。また、制御部14は、SoCとASIC/FPGAを別のチップにすることなく1つのチップ又は基板で構成されてもよい。あるいは、制御部14は、3つ以上のチップ又は基板で実装されてもよい。また、制御部14が有する各機能部は、CPU101が実行するファームウェアによって実現されてもよいし、SoC、ASIC/FPGAに含まれるワイヤードロジック回路によって実現されてもよい。
Since the inter-nozzle distance e in the nozzle row shown in FIG. 6 is equal , the coordinates of the nozzle N ( NZL NX , NZL NY ) can be obtained based on the following formula. E is the total number of nozzles, and N indicates the number of the nozzle when counting from the head nozzle to the tail nozzle.
NZL NX =X S +(X E −X S )/(E−1)×N
NZL NY = Y S + (Y E −Y S )/(E−1)×N
FIG. 7 is a diagram (2) for explaining the calculation of the inkjet nozzle position. In order to divide the whole by powers of 2 so that the calculation for obtaining the nozzle coordinates becomes a simple calculation, a virtual point nozzle_257 shown in FIG. The coordinates up to are calculated. The coordinates of nozzle_1 are (NZL XS , NZL YS ), and the coordinates of nozzle_257 are (NZL XE , NZL YE ). The coordinates (NZL NX , NZL NY ) of the N-th nozzle_N when counting from nozzle_1 to nozzle_192 can be obtained based on the following formulas.
NZL NX = {NZL XS x (257-N) + NZL XE x (N-1)}/256
NZL NY = {NZL YS x (257-N) + NZL YE x (N-1)}/256
FIG. 8 is a block diagram of the controller 14 according to the embodiment of the invention. As shown in FIG. 8, the control unit 14 includes a CPU 101, a position calculation unit 102, a memory control unit 103, an ImageRAM 104, a DMAC (CACHE) (Direct Memory Access Controller (Cache memory)) 105, a rotator 106, and an interrupt unit 107. , a gyro sensor I/F 108 , a navigation sensor I/F 109 , a print/sensor timing generation unit 110 and an IJ recording head control unit 111 . The hardware configuration of the control unit 14 is composed of, for example, an SoC (System on Chip) and an ASIC/FPGA as shown in FIG. may be connected. ASIC/FPGA means that it may be designed with either implementation technology, and may be configured with implementation technology other than ASIC/FPGA. Also, the control unit 14 may be composed of a single chip or substrate without using separate chips for the SoC and ASIC/FPGA. Alternatively, the controller 14 may be implemented with three or more chips or substrates. Further, each functional unit of the control unit 14 may be realized by firmware executed by the CPU 101, or may be realized by a wired logic circuit included in SoC, ASIC/FPGA.

CPU101は、RAM17に展開されたファームウェアをメモリ制御部103を介して読み込み、実行することにより、制御部14の各機能部を実現する。 The CPU 101 implements each functional unit of the control unit 14 by reading the firmware developed in the RAM 17 via the memory control unit 103 and executing it.

位置算出部102は、ナビゲーションセンサ30が検出するサンプリング周期ごとの移動量、及びジャイロセンサ20が検出するサンプリング周期ごとの角速度に基づいて、ハンドヘルドプリンタ10の位置を算出する。正確な印刷をするために必要なハンドヘルドプリンタ10の位置とは、厳密にはノズルの位置であるが、ナビゲーションセンサ30の位置が分かれば、図6及び図7で説明したようにノズルの位置を算出できる。また、位置算出部102は、インクの目標吐出位置を算出する。なお、位置算出部102は、CPU101がファームウェアを実行することにより実現されてもよいし、ワイヤードロジック回路により実現されてもよい。 The position calculator 102 calculates the position of the handheld printer 10 based on the amount of movement detected by the navigation sensor 30 in each sampling period and the angular velocity in each sampling period detected by the gyro sensor 20 . Strictly speaking, the position of the handheld printer 10 required for accurate printing is the position of the nozzles. can be calculated. In addition, the position calculation unit 102 calculates a target ink ejection position. Note that the position calculation unit 102 may be implemented by the CPU 101 executing firmware, or may be implemented by a wired logic circuit.

メモリ制御部103は、各機能部からのRAM17に対する読み込み又は書き込みを制御する。 The memory control unit 103 controls reading from or writing to the RAM 17 from each functional unit.

ImageRAM104は、読み書きに高速性が必要とされる情報の記憶に使用される。例えば、ナビゲーションセンサ30の位置情報、RAM17から読み込んだ画像データ等が記憶される。ImageRAM104のハードウェアは、例えばSRAMで構成されてもよい。 The ImageRAM 104 is used to store information that requires high speed reading and writing. For example, position information of the navigation sensor 30, image data read from the RAM 17, and the like are stored. The hardware of the ImageRAM 104 may be composed of SRAM, for example.

DMAC(CACHE)105及び回転器106は、位置算出部102で算出されたナビゲーションセンサ30の位置情報から、IJ記録ヘッド19に搭載されている各ノズル位置を算出し、当該ノズル位置に応じた画像データをRAM17から読み込んで、指定されたヘッド位置・ヘッド傾きに応じて回転させ、IJ記録ヘッド制御部111にデータを出力する。 The DMAC (CACHE) 105 and the rotator 106 calculate the position of each nozzle mounted on the IJ recording head 19 from the position information of the navigation sensor 30 calculated by the position calculation unit 102, and produce an image corresponding to the nozzle position. Data is read from the RAM 17 , rotated according to the designated head position and head inclination, and the data is output to the IJ recording head control unit 111 .

割り込み部107は、ナビゲーションセンサI/F109が、ナビゲーションセンサ30との通信が完了したことを検知して、CPU101に通知するための割り込み信号を出力する。CPU101は割り込みにより、ナビゲーションセンサI/F109が内部レジスタに記憶するΔX、ΔYを取得する。また、割り込み部107は、エラー等のステータス通知機能も有する。ジャイロセンサI/F108に関しても同様に、割り込み部107はCPU101に対し、ジャイロセンサ20との通信が終了したことを通知するための割り込み信号を出力する。 Interrupt unit 107 detects that navigation sensor I/F 109 has completed communication with navigation sensor 30 and outputs an interrupt signal for notifying CPU 101 . The CPU 101 obtains ΔX and ΔY stored in the internal register by the navigation sensor I/F 109 by interruption. The interrupt unit 107 also has a status notification function such as an error. Similarly, regarding the gyro sensor I/F 108, the interrupt unit 107 outputs an interrupt signal to notify the CPU 101 that communication with the gyro sensor 20 has ended.

ジャイロセンサI/F108は、印字/センサタイミング生成部110により生成されるタイミングで、ジャイロセンサ20が検出する角速度を取得して、RAM17又は制御部14内のレジスタ等に格納する。 The gyro sensor I/F 108 acquires the angular velocity detected by the gyro sensor 20 at the timing generated by the print/sensor timing generation unit 110 and stores it in the RAM 17 or a register in the control unit 14 or the like.

ナビゲーションセンサI/F109は、ナビゲーションセンサ30と通信し、ナビゲーションセンサ30からの情報として移動量ΔX、ΔYを受信し、当該移動量をRAM17又は制御部14内のレジスタに格納する。 The navigation sensor I/F 109 communicates with the navigation sensor 30 , receives movement amounts ΔX and ΔY as information from the navigation sensor 30 , and stores the movement amounts in the RAM 17 or a register within the control unit 14 .

印字/センサタイミング生成部110は、ジャイロセンサI/F108及びナビゲーションセンサI/F109が、センサから情報を読み取るタイミングを通知し、また、IJ記録ヘッド制御部111に駆動タイミングを通知する。 The print/sensor timing generation unit 110 notifies the gyro sensor I/F 108 and the navigation sensor I/F 109 of the timing for reading information from the sensors, and also notifies the IJ recording head control unit 111 of the drive timing.

IJ記録ヘッド制御部111は、画像データにディザ処理等を施して大きさと密度で画像を表す点の集合に画像データを変換する。当該変換により、画像データは、吐出位置と点のサイズのデータとなる。IJ記録ヘッド制御部111は、点のサイズに応じた制御信号をIJ記録ヘッド駆動回路15に出力する。IJ記録ヘッド駆動回路15は、当該制御信号に対応する駆動波形データを用いて、駆動波形を生成する。また、IJ記録ヘッド制御部111は、ノズルの位置に応じて吐出ノズル可否判定を行い、インクを吐出すべき目標吐出位置があればインクを吐出し、目標吐出位置がなければ吐出しないと判定する。 The IJ recording head control unit 111 performs dithering or the like on the image data to convert the image data into a set of points representing an image in terms of size and density. As a result of the conversion, the image data becomes data of the ejection position and the dot size. The IJ printhead control unit 111 outputs a control signal corresponding to the dot size to the IJ printhead drive circuit 15 . The IJ printhead driving circuit 15 generates a driving waveform using the driving waveform data corresponding to the control signal. In addition, the IJ print head control unit 111 determines whether the nozzles can be ejected according to the nozzle positions. If there is a target ejection position where ink should be ejected, ink is ejected. If there is no target ejection position, it is determined that ink is not ejected. .

図9は、本発明の実施の形態におけるヘッドモジュールのブロック図である。図8に示されるように、ヘッドモジュールは、IJ記録ヘッド駆動回路15、IJ記録ヘッド19、不揮発性メモリ201、サーミスタ202、インクタンク203を有する。 FIG. 9 is a block diagram of the head module according to the embodiment of the invention. As shown in FIG. 8, the head module has an IJ printhead driving circuit 15, an IJ printhead 19, a nonvolatile memory 201, a thermistor 202, and an ink tank 203. FIG.

不揮発性メモリ201は、インクのカートリッジID及びインク残量等の情報を保持する。不揮発性であるため電源切断しても情報は保持される。サーミスタ202は、IJ記録ヘッド19の温度を検出する。インクタンク203は、吐出するインクを格納しておき、吐出時にIJ記録ヘッド19へインクを供給する。ヒータ回路204は、サーミスタ202からの温度情報に基づいて、IJ記録ヘッド19を温めるためのヒータ制御を行う。 The non-volatile memory 201 holds information such as the ink cartridge ID and remaining amount of ink. Since it is non-volatile, the information is retained even if the power is turned off. A thermistor 202 detects the temperature of the IJ print head 19 . The ink tank 203 stores the ink to be ejected, and supplies the ink to the IJ print head 19 at the time of ejection. A heater circuit 204 performs heater control for warming the IJ print head 19 based on temperature information from the thermistor 202 .

ヘッドモジュールは、制御部14とはシリアルI/F等を介して接続され、情報及び制御信号のやり取りを行う。IJ記録ヘッド制御部111は、CPU101から制御要求を受けて、IJ記録ヘッド駆動回路15の制御、例えば、駆動波形の設定、ヒータ制御のON/OFF等を実施する。 The head module is connected to the control unit 14 via a serial I/F or the like to exchange information and control signals. Upon receiving a control request from the CPU 101, the IJ print head control unit 111 controls the IJ print head drive circuit 15, for example, sets a drive waveform, turns on/off heater control, and the like.

図10は、本発明の実施の形態におけるハンドヘルドプリンタ10による印字処理の例を示すフローチャートである。 FIG. 10 is a flowchart showing an example of print processing by the handheld printer 10 according to the embodiment of the invention.

ステップS201において、ユーザが、ハンドヘルドプリンタ10の電源ボタンを押下すると、ハンドヘルドプリンタ10は動作を開始する。続いて、ハンドヘルドプリンタ10は、電源から電源供給され、制御部14は、位置センサ等のデバイスの初期化を実施し、各デバイスを立ち上げる(S101)。初期化が完了すると(S102)、例えばLEDを点灯してユーザに印刷可能状態であることを通知する(S103)。ユーザは、当該通知を確認して、印刷したい画像を画像入力機器(例えばスマートデバイス又はPC)によって、印刷したい画像を選択する(S202)。続いて、画像入力機器に搭載されているアプリ又はプリンタドライバから、TIFF形式又はJPEG形式等の画像データを無線でデータ出力する等の印刷JOBを実行する(S203)。ハンドヘルドプリンタ10は、画像データが入力されると、例えばLED点滅等でユーザに通知する(S104)。 In step S201, when the user presses the power button of the handheld printer 10, the handheld printer 10 starts operating. Subsequently, the handheld printer 10 is supplied with power from the power source, and the control unit 14 initializes devices such as position sensors, and starts up each device (S101). When the initialization is completed (S102), for example, an LED is turned on to notify the user that printing is possible (S103). The user confirms the notification and selects an image to be printed using an image input device (for example, smart device or PC) (S202). Subsequently, a print job such as wirelessly outputting image data in TIFF format, JPEG format, or the like is executed from an application or printer driver installed in the image input device (S203). When the image data is input, the handheld printer 10 notifies the user, for example, by blinking an LED (S104).

ステップS204において、ユーザは、ハンドヘルドプリンタ10を印刷したい媒体(例えばノート)の上で初期位置を決め、ハンドヘルドプリンタ10に備わる印刷開始ボタンを押下する(S205)。その後、ユーザは印刷媒体上の平面上を自由に走査(フリーハンド走査)し、画像を形成していく(S206)。 In step S204, the user determines the initial position of the handheld printer 10 on the medium to be printed (for example, a notebook), and presses a print start button provided on the handheld printer 10 (S205). Thereafter, the user freely scans (freehand scans) the flat surface of the print medium to form an image (S206).

ステップS205及びステップS206がユーザによって実行されているとき、ハンドヘルドプリンタ10は、印刷開始ボタン押下を受け、ナビゲーションセンサ30の位置情報を読み込むよう、ナビゲーションセンサI/F109に通知する。続いて、ナビゲーションセンサ30は位置情報の検知を開始し、制御部14の内部メモリに格納する(S301)。ナビゲーションセンサI/F109は、ナビゲーションセンサ30と通信し、位置情報を読み込む(S105)。続いて、ハンドヘルドプリンタ10は、当該位置情報を初期位置とし、例えば座標(0,0)とする(S106)。 When steps S<b>205 and S<b>206 are executed by the user, the handheld printer 10 receives the press of the print start button and notifies the navigation sensor I/F 109 to read the position information of the navigation sensor 30 . Subsequently, the navigation sensor 30 starts detecting position information and stores it in the internal memory of the control section 14 (S301). The navigation sensor I/F 109 communicates with the navigation sensor 30 and reads position information (S105). Subsequently, the handheld printer 10 takes the position information as an initial position, for example coordinates (0, 0) (S106).

続いて、制御部14内部の印字/センサタイミング生成部110によって時間計測し(S107)、予め設定されたナビゲーションセンサ30への読み込みタイミング(=IJ記録ヘッド制御部111の駆動周期)ごとに、(S108)位置情報の読み込みを繰り返す(S109)。ステップS110において、制御部14は、読み込まれた位置情報に基づいて、前回算出したナビゲーションセンサ30の座標(X,Y)と、今回リードした移動量(ΔX,ΔY)から、図6及び図7において説明した方法で、現在のナビゲーションセンサ30の座標を算出し、制御部14の内部メモリに格納する(S110)。続いて、制御部14は、算出した現在の各ナビゲーションセンサ30の位置情報と、ナビゲーションセンサ30とIJ記録ヘッド19の予め定められた組み付け位置情報とに基づいて、IJ記録ヘッド19上の各ノズルの位置座標を算出する(S111)。 Subsequently, the print/sensor timing generation unit 110 inside the control unit 14 measures the time (S107), and at each read timing (=driving cycle of the IJ recording head control unit 111) set in advance to the navigation sensor 30, ( S108) Repeat reading of position information (S109). In step S110, based on the read positional information, the control unit 14 calculates the coordinates (X, Y) of the navigation sensor 30 calculated last time and the movement amount (ΔX, ΔY) read this time, as shown in FIGS. The current coordinates of the navigation sensor 30 are calculated by the method described in , and stored in the internal memory of the control unit 14 (S110). Subsequently, the control unit 14 controls each nozzle on the IJ recording head 19 based on the calculated current position information of each navigation sensor 30 and predetermined assembly position information of the navigation sensor 30 and the IJ recording head 19 . is calculated (S111).

続いて、DMAC(CACHE)105及び回転器106は、ステップS111で算出した各ノズルの位置情報に基づいて、IJ記録ヘッド19又は各ノズル周辺の画像データをRAM17から読み込み、位置情報により特定されたIJ記録ヘッド19の位置及び傾きに応じて回転したのち、ImageRAM104に転送する(S112)。続いて、DMAC(CACHE)部105は、内部メモリに記憶させた画像データと、各ノズル位置の座標比較を実施し(S113)、設定された吐出条件を満たすと判断した場合(S114のYES)、IJ記録ヘッド制御部111へ画像データを出力する(S115)。設定された吐出条件を満たさないと判断した場合(S114のNO)、ステップS108に戻る。 Subsequently, the DMAC (CACHE) 105 and the rotator 106 read the image data around the IJ recording head 19 or each nozzle from the RAM 17 based on the positional information of each nozzle calculated in step S111. After rotating according to the position and inclination of the IJ recording head 19, it is transferred to the ImageRAM 104 (S112). Subsequently, the DMAC (CACHE) unit 105 compares the image data stored in the internal memory with the coordinates of each nozzle position (S113), and if it determines that the set ejection condition is satisfied (YES in S114). , and outputs the image data to the IJ recording head control unit 111 (S115). If it is determined that the set ejection conditions are not satisfied (NO in S114), the process returns to step S108.

上記ステップS108~ステップS115を繰り返すことで、印刷媒体上に画像を形成していき、全データが吐出された場合(S116のYES)、ハンドヘルドプリンタ10は、例えばLED点灯等の手段で、ユーザに印刷完了を通知する(S117)。全データが吐出されていない場合(S116のNO)、ステップS108に戻る。 By repeating steps S108 to S115, an image is formed on the print medium, and when all the data has been ejected (YES in S116), the handheld printer 10 turns on the LED, for example, to notify the user of the image. The completion of printing is notified (S117). If all the data has not been ejected (NO in S116), the process returns to step S108.

なお、全データを吐出しなくても、ユーザが十分と判断した際には、印字完了ボタンを押下し、印字を完了しても良い。 It should be noted that the printing may be completed by pressing the print completion button when the user determines that it is sufficient even if all the data is not ejected.

図11は、本発明の実施の形態におけるヒータ制御によるヘッド温度の遷移の例を示す図である。図11は、ハンドヘルドプリンタ10が、ヒータONしてから、印字開始し、印字終了する時系列を横軸に、温度制御されるヘッド温度を縦軸に示したグラフである。 FIG. 11 is a diagram showing an example of head temperature transition by heater control according to the embodiment of the present invention. FIG. 11 is a graph in which the horizontal axis represents the time series from when the handheld printer 10 turns on the heater to the start and end of printing, and the vertical axis represents the temperature of the head to be temperature-controlled.

図9に示されるヒータ回路204のヒータ制御によるヘッド温度範囲の定義が、図11のグラフの閾値によって示される。閾値1未満であればヒータ回路204は、ヒータによる温めを行う。閾値1~閾値2であれば推奨ヘッド温度、すなわち印字品質保証範囲内となり印字可能な状態となる。閾値2以上であればヒータ回路204は、ヒータOFFして温度が下がるまで待ちとなる。閾値3以上の場合は異常状態と判断され、ハンドヘルドプリンタ10は、即座にエラー停止という動作となる。 The definition of the head temperature range by the heater control of the heater circuit 204 shown in FIG. 9 is indicated by the threshold values in the graph of FIG. If the threshold is less than 1, the heater circuit 204 warms the heater. If the threshold value is 1 to 2, the recommended head temperature, that is, the print quality guarantee range, is ready for printing. If it is equal to or greater than threshold 2, the heater circuit 204 turns off the heater and waits until the temperature drops. If it is equal to or greater than the threshold value 3, it is determined to be in an abnormal state, and the handheld printer 10 immediately stops due to an error.

具体的には、標準的な温度状態で、印字JOBが投入されると、制御部14からの制御によりヒータ回路204は、ヒータONする。当該制御によってヒータによるIJ記録ヘッド19の温めが開始され、約2秒程度で目標温度の範囲に到達する。そして印字開始トリガがかかるとハンドヘルドプリンタ10は、印字動作を開始する。ヒータ制御を実施しない場合に比べて、IJ記録ヘッド19をヒータ制御にて推奨温度まで温めてから印字することによって、印字品質向上の効果がある。ヒータ制御中は制御部14からヒータ回路204を制御して、印字周期ごとのヒータON/ヒータOFFを実施することにより図11に示される閾値1~閾値2の温度範囲を保つようにする。そして印字終了トリガによって、ハンドヘルドプリンタ10は、印字処理を終了する。 Specifically, when a print job is started in a standard temperature state, the heater circuit 204 is turned on under the control of the controller 14 . With this control, the heater starts warming the IJ print head 19, and reaches the target temperature range in about two seconds. Then, when the print start trigger is applied, the handheld printer 10 starts the print operation. By heating the IJ recording head 19 to the recommended temperature by the heater control before printing, the print quality can be improved compared to the case where the heater control is not performed. During the heater control, the controller 14 controls the heater circuit 204 to turn the heater ON/OFF for each printing cycle, thereby maintaining the temperature range of threshold 1 to threshold 2 shown in FIG. Then, the handheld printer 10 terminates the print processing by the print end trigger.

図12は、本発明の実施の形態におけるナビゲーションセンサ30による浮きの判定方法を説明するための図である。 12A and 12B are diagrams for explaining a floating determination method by the navigation sensor 30 according to the embodiment of the present invention.

図12の「浮きが発生していない場合」に示されるように、ナビゲーションセンサ30は、LEDから光を印刷媒体に照射して、印刷媒体から反射された光を受光することで移動量を算出している。ハンドヘルドプリンタ10と印刷媒体は、ほぼ平行に接触している。 As shown in FIG. 12, "when floating does not occur", the navigation sensor 30 irradiates the print medium with light from the LED and receives the light reflected from the print medium to calculate the movement amount. is doing. The handheld printer 10 and the print medium are in substantially parallel contact.

図12の「浮きが発生した場合」に示されるように、ハンドヘルドプリンタ10に浮きが発生すると、ナビゲーションセンサ30は、LEDから光を印刷媒体に照射しても、印刷媒体から反射された光を受光できなくなる。ハンドヘルドプリンタ10は、ナビゲーションセンサ30から受光できなくなったことを示す情報を取得することにより、浮きを検知することができる。ハンドヘルドプリンタ10が印刷媒体から浮いているとき、ハンドヘルドプリンタ10と印刷媒体は密着しておらず、例えば、ハンドヘルドプリンタ10がいずれかの方向に傾くことにより、ハンドヘルドプリンタ10と印刷媒体の間に隙間が生じている状態となる。 12, when the handheld printer 10 is lifted, the navigation sensor 30 detects light reflected from the print medium even if the print medium is irradiated with light from the LED. cannot receive light. The handheld printer 10 can detect floating by acquiring information from the navigation sensor 30 indicating that it has become unable to receive light. When the handheld printer 10 is floating above the print medium, the handheld printer 10 and the print medium are not in intimate contact, for example, tilting the handheld printer 10 in either direction may cause a gap between the handheld printer 10 and the print medium. is occurring.

上記浮きの検知は、制御部14により、ナビゲーションセンサ30からの情報に基づいて実行される。 The floating detection is performed by the control unit 14 based on information from the navigation sensor 30 .

図13は、本発明の実施の形態における印字JOB受信前からのヒータ制御に係る状態遷移を説明するための図である。図13における「ヒート」は、ヒータ回路204によるヒータONに対応する。図13(a)において、印字JOB受信前であり、かつ図12で説明した「浮き」ありからの状態遷移が示されている。 FIG. 13 is a diagram for explaining state transitions related to heater control before a print job is received in the embodiment of the present invention. “Heat” in FIG. 13 corresponds to heater ON by the heater circuit 204 . FIG. 13(a) shows the state transition from "floating" as described in FIG. 12 before receiving the print job.

ハンドヘルドプリンタ10が印字JOBを受信する前の「データなし」の状態S13a-1では、ハンドヘルドプリンタ10の一定時間操作なし又は印字開始トリガが発生しても、制御部14は、何も処理を行わず状態は変化しない。「一定時間操作なし」は、制御部14が、ジャイロセンサ20又はナビゲーションセンサ30の出力に基づいて、ユーザ操作の有無を判定する。「一定時間操作なし」の期間を、「待機時間」ともいう。「データなし」の状態S13a-1において、ハンドヘルドプリンタ10が、印字JOBを受信すると、「データあり」の状態S13a-2に状態遷移するが、浮きを検知しているため、印字JOB受信前と同様に、ハンドヘルドプリンタ10の一定時間操作なし又は印字開始トリガが発生しても、制御部14は、何も処理を行わず状態は変化しない。「データあり」の状態S13a-2において、浮きが解消されて紙を検知すると、「データあり」の状態S13a-3に状態遷移し、ヒータ回路204は、ヒータONする。「データあり」の状態S13a-3で、浮きが検知されると、「データあり」の状態S13a-2に状態遷移し、ヒータ回路204は、ヒータOFFする。 In the "no data" state S13a-1 before the handheld printer 10 receives a print job, the controller 14 does not perform any processing even if the handheld printer 10 is not operated for a certain period of time or a print start trigger occurs. state does not change. For “no operation for a certain period of time”, the control unit 14 determines whether or not there is a user operation based on the output of the gyro sensor 20 or the navigation sensor 30 . The period of "no operation for a certain period of time" is also referred to as "standby time". When the handheld printer 10 receives a print job in the "no data" state S13a-1, the state transitions to the "data present" state S13a-2. Similarly, even if the handheld printer 10 is not operated for a certain period of time or a print start trigger occurs, the control unit 14 does not perform any processing and the state does not change. In the "data present" state S13a-2, when the floating state is resolved and the paper is detected, the state transitions to the "data present" state S13a-3, and the heater circuit 204 turns on the heater. When floating is detected in the "with data" state S13a-3, the state transitions to the "with data" state S13a-2, and the heater circuit 204 turns off the heater.

図13(b)において、印字JOB受信前であり、かつ図12で説明した「浮き」なしからの状態遷移が示されている。ハンドヘルドプリンタ10が印字JOBを受信する前の「データなし」の状態S13b-1では、ハンドヘルドプリンタ10の一定時間操作なし又は印字開始トリガが発生しても、制御部14は、何も処理を行わず状態は変化しない。「データなし」の状態S13b-1において、ハンドヘルドプリンタ10が、印字JOBを受信すると、「データあり」の状態S13b-2に状態遷移して、ヒータ回路204は、ヒータONする。「データあり」の状態13b-2において、ハンドヘルドプリンタ10の一定時間操作なしが発生すると、「データあり」の状態13b-3に状態遷移して、ヒータ回路204は、ヒータOFFする。「データあり」の状態13b-3において、印字開始トリガが発生すると、「データあり」の状態13b-2に状態遷移して、ヒータ回路204は、再度ヒータONする。 FIG. 13(b) shows the state transition from the state before reception of the print job and without "floating" described with reference to FIG. In the "no data" state S13b-1 before the handheld printer 10 receives a print job, the controller 14 does not perform any processing even if the handheld printer 10 is not operated for a certain period of time or a print start trigger occurs. state does not change. When the handheld printer 10 receives a print job in the "no data" state S13b-1, the state transitions to the "data present" state S13b-2, and the heater circuit 204 turns on the heater. In the "with data" state 13b-2, if the handheld printer 10 is not operated for a certain period of time, the state transitions to the "with data" state 13b-3, and the heater circuit 204 turns off. When a print start trigger is generated in the "with data" state 13b-3, the state transitions to the "with data" state 13b-2, and the heater circuit 204 turns ON the heater again.

図14は、本発明の実施の形態における印字JOB受信状態からのヒータ制御に係る状態遷移を説明するための図である。図14における「ヒート」は、ヒータ回路204によるヒータONに対応する。図14において、印字JOBは既に受信している状態で、かつ図12で説明した「浮き」なしからの状態遷移が示されている。 FIG. 14 is a diagram for explaining the state transition related to heater control from the print job reception state in the embodiment of the present invention. “Heat” in FIG. 14 corresponds to the heater ON by the heater circuit 204 . FIG. 14 shows the state transition from the state in which the print job has already been received and the "floating" state described with reference to FIG. 12 does not occur.

ハンドヘルドプリンタ10が印字JOBを受信後の「データあり」の状態S14-1では、図13(b)で説明したようにヒータONは開始されている。印字開始トリガが発生すると、「印字中」の状態S14-2に状態遷移する。「印字中」の状態S14-2において、印字開始トリガが発生しても、状態は変化せず、印字が継続される。また、「印字中」の状態S14-2において、浮きが検出されると、「データなし」の状態S14-3に状態遷移して、印字を終了し、ヒータ回路204はヒータOFFする。状態S14-3は、図13(a)に示される「データなし」かつ浮きありの状態S13a-1の状態と同一である。また、「印字中」の状態S14-2において、印字終了トリガ又は一定時間操作なしが発生すると、「データなし」の状態S14-4に状態遷移して、印字を終了し、ヒータ回路204はヒータOFFする。状態S14-4は、図13(b)に示される「データなし」かつ浮きなしの状態S13b-1の状態と同一である。 In the "data exist" state S14-1 after the handheld printer 10 receives the print job, the heater is started to be turned on as described in FIG. 13(b). When a print start trigger is generated, the state transitions to the "printing" state S14-2. In the "printing" state S14-2, even if a print start trigger occurs, the state does not change and printing continues. Further, when floating is detected in the "printing" state S14-2, the state transitions to the "no data" state S14-3, printing ends, and the heater circuit 204 turns off. The state S14-3 is the same as the state S13a-1 of "no data" and floating shown in FIG. 13(a). In addition, in the "printing" state S14-2, if a print end trigger or no operation for a certain period of time occurs, the state transitions to the "no data" state S14-4, printing ends, and the heater circuit 204 turns off the heater. Turn off. The state S14-4 is the same as the "no data" and no floating state S13b-1 shown in FIG. 13(b).

図15は、本発明の実施の形態におけるヒータ制御の例を示すフローチャートである。図11に示される閾値1、閾値2及び閾値3を説明に使用する。 FIG. 15 is a flow chart showing an example of heater control in the embodiment of the invention. Threshold 1, Threshold 2 and Threshold 3 shown in FIG. 11 are used for illustration.

ステップS401において、ハンドヘルドプリンタ10の電源ON後、制御部14は、サーミスタ202から絶対温度を取得する。続いて、印字JOBを受信すると、ステップS403に進む(S402のYES)。印字JOBを受信するまでは、待機する(S402のNO)。ステップS403において、紙検知なし、または一定時間操作なしが検知されたか否かが判定される。当該判定がYESの場合ステップS404に進み、NOの場合ステップS405に進む。ステップS404において、ヒータOFFとなり、ステップS403に戻る。ステップS405において、制御部14はサーミスタ202から温度情報を取得して、ヘッド温度の判定に使用する。当該温度情報は、温度の差分を示す情報であってもよい。 In step S<b>401 , the controller 14 acquires the absolute temperature from the thermistor 202 after the power of the handheld printer 10 is turned on. Subsequently, when the print JOB is received, the process proceeds to step S403 (YES in S402). It waits until the print job is received (NO in S402). In step S403, it is determined whether or not no paper has been detected or no operation has been performed for a certain period of time. If the determination is YES, the process proceeds to step S404, and if the determination is NO, the process proceeds to step S405. In step S404, the heater is turned off, and the process returns to step S403. In step S405, the control unit 14 acquires temperature information from the thermistor 202 and uses it to determine the head temperature. The temperature information may be information indicating a temperature difference.

続いて、取得された温度が閾値1以下の場合、ヒータONとし(S406のYES、S407)、ステップS408に進む。取得された温度が閾値1より高い場合(S406のNO)、ステップS408に進む。 Subsequently, when the acquired temperature is equal to or lower than threshold 1, the heater is turned on (YES in S406, S407), and the process proceeds to step S408. If the acquired temperature is higher than threshold 1 (NO in S406), the process proceeds to step S408.

ステップS408において、取得された温度が閾値2~閾値3の範囲である場合、ヘッドが高温状態にあるとみなして、ヒータOFFとなり(S408のYES、S409)、ステップS403に戻る。取得された温度が、閾値2~閾値3の範囲にない場合(S408のNO)、ステップS410に進む。 In step S408, if the obtained temperature is in the range of threshold 2 to threshold 3, it is assumed that the head is in a high temperature state, the heater is turned off (YES in S408, S409), and the process returns to step S403. If the acquired temperature is not within the range of threshold 2 to threshold 3 (NO in S408), the process proceeds to step S410.

ステップS410において、取得された温度が、閾値3以上の場合(S410のYES)、ステップS411に進み、ヘッドが異常状態にあるとみなして、ヒータをOFFし、さらにLED等のユーザ通知手段によってエラー表示してから、印字停止及び異常終了とする。取得された温度が、閾値3未満である場合、ステップS412に進む。 In step S410, if the acquired temperature is equal to or higher than the threshold value 3 (YES in S410), the process proceeds to step S411, the head is considered to be in an abnormal state, the heater is turned off, and an error is detected by user notification means such as an LED. After displaying, stop printing and terminate abnormally. If the acquired temperature is less than threshold 3, the process proceeds to step S412.

ステップS412において、取得された温度が閾値1~閾値2の範囲である場合(S412のYES)、ヘッド温度は印字品質保証範囲にあるとみなして、LED等のユーザ通知手段によって印字可能であることを通知して(S413)、ステップS414に進む。取得された温度が、閾値1~閾値2の範囲である場合(S412のNO)、ステップS414に進む。 In step S412, if the acquired temperature is in the range of threshold 1 to threshold 2 (YES in S412), the head temperature is considered to be within the print quality assurance range, and printing is possible by user notification means such as an LED. is notified (S413), and the process proceeds to step S414. If the acquired temperature is in the range of threshold 1 to threshold 2 (NO in S412), the process proceeds to step S414.

ステップS414において、印字開始トリガが発生していない場合(S414のNO)ステップS403に戻る。印字開始トリガが発生している場合(S414のYES)、ステップS415に進む。続いて、印字処理が開始される(S415)。印字処理中は、温度範囲を印字品質保証範囲(閾値1~閾値2)に保つため、温度制御が実行される。具体的には、サーミスタ202からの温度情報に基づいて、ヒータ回路204によって、ヒータON/ヒータOFFが行われる(S416)。 In step S414, if a print start trigger has not occurred (NO in S414), the process returns to step S403. If a print start trigger has been generated (YES in S414), the process proceeds to step S415. Subsequently, print processing is started (S415). During print processing, temperature control is executed to keep the temperature range within the print quality assurance range (threshold 1 to threshold 2). Specifically, the heater circuit 204 turns the heater ON/OFF based on the temperature information from the thermistor 202 (S416).

ステップS417において、印字終了トリガ、一定時間操作なし又は紙検知なしのいずれも検知されていない場合(S417のNO)、印字処理は継続される。一定時間操作なし又は紙検知なしのいずれかが検知された場合(S417のYES)、ステップS418に進み、ハンドヘルドプリンタ10は、印字終了し、ヒータ回路204は、ヒータOFFする。続いて、ステップS402に戻り、印字JOB待ちとなる。 In step S417, if neither a print end trigger, no operation for a certain period of time, nor no paper detection has been detected (NO in S417), the printing process is continued. If either no operation for a certain period of time or no paper detection is detected (YES in S417), the process proceeds to step S418, the handheld printer 10 finishes printing, and the heater circuit 204 turns off. Subsequently, the process returns to step S402 to wait for a print job.

なお、ステップS402において、印字JOBが受信された場合、すぐにヒータ回路204はヒータONしてもよい。 Note that in step S402, the heater circuit 204 may be turned on immediately after a print job is received.

図16は、本発明の実施の形態におけるヒータ及びプレヒータ制御によるヘッド温度の遷移の例を示す図である。図16は、プレヒータ制御を導入し、ハンドヘルドプリンタ10が、プレヒータ制御によるプレヒータONし、ヒータ制御によるヒータONし、印字開始し、印字終了する時系列を横軸に、温度制御されるヘッド温度を縦軸に示したグラフである。 FIG. 16 is a diagram showing an example of head temperature transition due to heater and preheater control according to the embodiment of the present invention. In FIG. 16, pre-heater control is introduced, and the handheld printer 10 turns on the pre-heater by pre-heater control, turns on the heater by heater control, starts printing, and ends printing. It is a graph shown on the vertical axis.

図9に示されるヒータ回路204のヒータ及びプレヒータ制御によるヘッド温度範囲の定義が、図16のグラフの閾値によって示される。 The definition of the head temperature range by the heater and preheater control of the heater circuit 204 shown in FIG. 9 is indicated by the threshold values in the graph of FIG.

標準的な温度状態で、印字JOBが投入されると、制御部14からの制御によりヒータ回路204は、プレヒータONする。ヘッド温度が印字品質保証範囲に入らない程度の温度範囲で、ヘッドの温めが行われる。図16に示されるように、プレヒータONされる期間を、ウォームアップ期間とする。ここで、IJ記録ヘッド19は、ユーザが剥き出しのヘッドに触れても火傷を負わない程度の温度が維持されているため、ユーザが誤ってヘッドに触れてしまっても安全性は確保される効果がある。 When a print job is started in a standard temperature state, the heater circuit 204 is controlled by the control unit 14 to turn on the preheater. The head is warmed within a temperature range where the head temperature does not fall within the print quality assurance range. As shown in FIG. 16, the period during which the preheater is turned on is defined as the warm-up period. Here, since the IJ recording head 19 is maintained at a temperature that does not cause burns even if the user touches the bare head, safety is ensured even if the user accidentally touches the head. There is

次に、ユーザがハンドヘルドプリンタを動かしたこと、すなわち実際に印字しようとしている操作を、ジャイロセンサ20の角速度情報又はナビゲーションセンサ30の移動量情報に基づいて、検出される角速度又は移動量が所定の閾値を超えた状態が継続する等により判定する。ユーザにより印字を開始する操作(以下、「ユーザ操作」という。)が行われたと判定した場合に、制御部14は、プレヒータ制御又はヒータ制御を開始する。ここで、例えば、空中に浮かせてハンドヘルドプリンタ10を移動させている場合は、ナビゲーションセンサ30による浮き検知からプレヒータ制御又はヒータ制御を開始しないようにする。 Next, based on the angular velocity information of the gyro sensor 20 or the movement amount information of the navigation sensor 30, the user's movement of the handheld printer, that is, the actual printing operation, is detected based on the detected angular velocity or movement amount. Determined by, for example, continuing to exceed the threshold. When determining that the user has performed an operation to start printing (hereinafter referred to as a “user operation”), the control unit 14 starts preheater control or heater control. Here, for example, when the handheld printer 10 is moved while floating in the air, the preheater control or heater control is not started when the navigation sensor 30 detects the floating.

プレヒータ制御によって、ウォームアップ期間にプレヒータONとされ、ヘッド温度が図16に示される閾値A~閾値Bの範囲にまで上がった状態となっているため、ヒータ制御のみ行われる場合と比べて、目標温度到達時間を短縮できる。例えば、ヒータ制御のみ行われる図11の場合、2秒程度要していた目標温度到達時間が、プレヒータ制御を行った図16の場合、1秒未満に短縮されている。そのため、ユーザによる操作が開始されてから、印字開始までの時間を短縮する効果がある。印字開始以降のヒータ制御は、図11と同様である。 The pre-heater is turned on during the warm-up period by pre-heater control, and the head temperature rises to the range of threshold A to threshold B shown in FIG. The temperature reaching time can be shortened. For example, in the case of FIG. 11 where only the heater control is performed, the time required to reach the target temperature is about 2 seconds, but in the case of FIG. 16 where the preheater control is performed, it is shortened to less than 1 second. Therefore, there is an effect of shortening the time from the start of operation by the user to the start of printing. Heater control after the start of printing is the same as in FIG.

なお、プレヒータONの状態で、図16に示される閾値Cにあたるリロード通知温度に到達すると、ユーザへの通知を実施する。当該通知は、ユーザにハンドヘルドプリンタが操作可能な状態であることを示す通知である。当該通知により、ユーザのトータル操作時間の短縮及び操作時間の短縮による消費電力低減等の効果がある。 Note that when the reload notification temperature corresponding to the threshold value C shown in FIG. 16 is reached in the preheater ON state, notification to the user is carried out. The notification indicates to the user that the handheld printer is ready for operation. This notification has effects such as shortening the total operation time of the user and reducing power consumption due to the shortening of the operation time.

図17は、本発明の実施の形態における印字JOB受信前からのヒータ及びプレヒータ制御に係る状態遷移を説明するための図である。図17における「プレヒート」又は「ヒート」は、ヒータ回路204によるプレヒータON又はヒータONに対応する。図17(a)において、印字JOB受信前であり、かつ図12で説明した「浮き」ありからの状態遷移が示されている。 FIG. 17 is a diagram for explaining state transitions related to heater and preheater control before a print job is received in the embodiment of the present invention. “Preheat” or “Heat” in FIG. 17 corresponds to preheater ON or heater ON by the heater circuit 204 . FIG. 17(a) shows the state transition from "floating" as described in FIG. 12 before receiving the print job.

ハンドヘルドプリンタ10が印字JOBを受信する前の「データなし」の状態S17a-1では、ハンドヘルドプリンタ10の一定時間操作なし、印字開始トリガ又はユーザ操作が発生しても、制御部14は、何も処理を行わず状態は変化しない。「データなし」の状態S17a-1において、ハンドヘルドプリンタ10が、印字JOBを受信すると、「データあり」の状態S17a-2に状態遷移するが、浮きを検知しているため、印字JOB受信前と同様に、ハンドヘルドプリンタ10の一定時間操作なし、印字開始トリガ又はユーザ操作が発生しても、制御部14は、何も処理を行わず状態は変化しない。「データあり」の状態S17a-2において、浮きが解消されて紙を検知すると、「データあり」の状態S17a-3に状態遷移し、ヒータ回路204は、プレヒータONする。「データあり」の状態S17a-3において、図16で説明したリロード通知温度に到達すると、ハンドヘルドプリンタ10は、ユーザへの通知を行う。ユーザへの通知は、ハンドヘルドプリンタ10が備える状態表示用LEDの点灯又は点滅あるいはブザーによる音響発生等により行われてもよいし、ハンドヘルドプリンタ10に画像データを送信するスマートデバイスが備える画面の表示によって行われてもよい。当該通知が完了すると、ユーザは、ハンドヘルドプリンタ10が操作可能な状態であることがわかる。「データあり」の状態S17a-3において、浮きが検知されると、「データあり」の状態S17a-2に状態遷移し、ヒータ回路204は、プレヒータOFFする。「データあり」の状態S17a-3において、ユーザ操作が発生すると、「データあり」の状態S17a-4に状態遷移し、ヒータ回路204は、ヒートONする。「データあり」の状態S17a-4において、浮きが検出されると、「データあり」の状態S17a-2に状態遷移する。 In the "no data" state S17a-1 before the handheld printer 10 receives a print job, even if the handheld printer 10 is not operated for a certain period of time, or if a print start trigger or user operation occurs, the control unit 14 does nothing. No processing is performed and the state does not change. When the handheld printer 10 receives a print job in the "no data" state S17a-1, the state transitions to the "data present" state S17a-2. Similarly, even if the handheld printer 10 is not operated for a certain period of time, a print start trigger, or a user operation occurs, the control unit 14 does not perform any processing and the state does not change. In the "data present" state S17a-2, when the floating state is resolved and the paper is detected, the state transitions to the "data present" state S17a-3, and the heater circuit 204 turns on the preheater. In the "data present" state S17a-3, when the reload notification temperature described with reference to FIG. 16 is reached, the handheld printer 10 notifies the user. The user may be notified by lighting or blinking of a status display LED provided in the handheld printer 10, sound generation by a buzzer, or the like, or by displaying a screen provided in a smart device that transmits image data to the handheld printer 10. may be done. When the notification is completed, the user knows that the handheld printer 10 is ready for operation. When floating is detected in the "with data" state S17a-3, the state transitions to the "with data" state S17a-2, and the heater circuit 204 turns off the pre-heater. In the "data present" state S17a-3, when a user operation occurs, the state transitions to the "data present" state S17a-4, and the heater circuit 204 is turned on. When floating is detected in the "data present" state S17a-4, the state transitions to the "data present" state S17a-2.

なお、印字JOB受信時に、紙検知していない状態であっても、プレヒートではユーザが危険な温度までにはヘッド温度が上昇しないため、プレヒータONとしてもよい。すなわち、「データあり」状態S17a-2において、ヒータ回路204は、プレヒータONとしてもよい。 Even if the paper is not detected when a print job is received, the preheater may be turned ON because the head temperature does not rise to a dangerous temperature for the user during preheating. That is, in the "data present" state S17a-2, the heater circuit 204 may turn on the pre-heater.

図17(b)において、印字JOB受信前であり、かつ図12で説明した「浮き」なしからの状態遷移が示されている。ハンドヘルドプリンタ10が印字JOBを受信する前の「データなし」の状態S17b-1では、ハンドヘルドプリンタ10の一定時間操作なし、印字開始トリガ又はユーザ操作が発生しても、何も処理は行われない。「データなし」の状態S17b-1において、ハンドヘルドプリンタ10が、印字JOBを受信すると、「データあり」の状態S17b-2に状態遷移して、ヒータ回路204は、プレヒータONする。「データあり」の状態S17b-2において、図16で説明したリロード通知温度に到達すると、ハンドヘルドプリンタ10は、ユーザへの通知を行う。S17a-3と同様に、ユーザへの通知は、ハンドヘルドプリンタ10が備える状態表示用LEDの点灯又は点滅あるいはブザーによる音響発生等により行われてもよいし、ハンドヘルドプリンタ10が接続されるスマートデバイスが備える画面の表示によって行われてもよい。当該通知が完了すると、ユーザは、ハンドヘルドプリンタ10が操作可能な状態であることがわかる。「データあり」の状態17b-2において、ハンドヘルドプリンタ10の一定時間操作なしが発生すると、「データあり」の状態17b-3に状態遷移して、ヒータ回路204は、プレヒータOFFする。「データあり」の状態17b-2で、ユーザ操作が発生すると、「データあり」の状態17b-4に状態遷移して、ヒータ回路204は、ヒータONする。また、「データあり」の状態17b-3において、ユーザ操作が発生すると「データあり」の状態17b-4に状態遷移して、ヒータ回路204は、ヒータONする。「データあり」の状態17b-4において、一定時間操作なしが発生すると、「データあり」の状態17b-3に状態遷移して、ヒータ回路は、ヒータOFFする。 FIG. 17(b) shows the state transition from "no floating" described in FIG. 12 before receiving the print job. In the "no data" state S17b-1 before the handheld printer 10 receives a print job, no processing is performed even if the handheld printer 10 is not operated for a certain period of time, or if a print start trigger or user operation occurs. . When the handheld printer 10 receives a print job in the "no data" state S17b-1, the state transitions to the "data present" state S17b-2, and the heater circuit 204 turns on the pre-heater. In the "data present" state S17b-2, when the reload notification temperature described with reference to FIG. 16 is reached, the handheld printer 10 notifies the user. As in S17a-3, the user may be notified by lighting or blinking of a status display LED provided in the handheld printer 10, sound generation by a buzzer, or the like. It may be performed by displaying a provided screen. When the notification is completed, the user knows that the handheld printer 10 is ready for operation. In the "with data" state 17b-2, if the handheld printer 10 is not operated for a certain period of time, the state transitions to the "with data" state 17b-3, and the heater circuit 204 turns off the pre-heater. When a user operation occurs in the "with data" state 17b-2, the state transitions to the "with data" state 17b-4, and the heater circuit 204 turns on the heater. Further, when a user operation occurs in the "with data" state 17b-3, the state transitions to the "with data" state 17b-4, and the heater circuit 204 turns on the heater. In the "with data" state 17b-4, if no operation occurs for a certain period of time, the state transitions to the "with data" state 17b-3, and the heater circuit turns off the heater.

図18は、本発明の実施の形態における印字JOB受信状態からのヒータ及びプレヒータ制御に係る状態遷移を説明するための図である。図18における「プレヒート」又は「ヒート」は、ヒータ回路204によるプレヒータON又はヒータONに対応する。図18において、印字JOBは既に受信している状態で、図12で説明した「浮き」なし、かつユーザ操作が発生してからの状態遷移が示されている。 FIG. 18 is a diagram for explaining the state transition related to heater and preheater control from the print job reception state in the embodiment of the present invention. “Preheat” or “Heat” in FIG. 18 corresponds to preheater ON or heater ON by the heater circuit 204 . FIG. 18 shows the state transition after the print job has already been received, there is no "floating" described in FIG. 12, and the user's operation has occurred.

ハンドヘルドプリンタ10が印字JOBを受信後の「データあり」の状態S18-1では、ヒータONは開始されている。「データあり」の状態S18-1において、ユーザ操作が発生しても、制御部14は、何も処理を行わず状態は変化しない。印字開始トリガが発生すると、「印字中」の状態S18-2に状態遷移する。「印字中」の状態S18-2において、印字開始トリガが発生しても、状態は変化せず、印字が継続される。また、「印字中」の状態S18-2において、浮きが検出されると、「データなし」の状態S18-3に状態遷移して、印字を終了し、ヒータ回路204はヒータOFFする。状態S18-3は、図13(a)に示される「データなし」かつ浮きありの状態S17a-1の状態と同一である。また、「印字中」の状態S18-2において、印字終了トリガ又は一定時間操作なしが発生すると、「データなし」の状態S18-4に状態遷移して、印字を終了し、ヒータ回路204はヒータOFFする。状態S18-4は、図17(b)に示される「データなし」かつ浮きなしの状態S17b-1の状態と同一である。 In the state S18-1 of "with data" after the handheld printer 10 receives the print job, the heater is started to be turned on. In the "data present" state S18-1, even if a user operation occurs, the control unit 14 does not perform any processing and the state does not change. When a print start trigger is generated, the state transitions to the "printing" state S18-2. In the "printing" state S18-2, even if a print start trigger is generated, the state does not change and printing continues. Further, when floating is detected in the "printing" state S18-2, the state transitions to the "no data" state S18-3, printing ends, and the heater circuit 204 turns off. The state S18-3 is the same as the state S17a-1 of "no data" and floating shown in FIG. 13(a). In addition, in the "printing" state S18-2, if a print end trigger or no operation for a certain period of time occurs, the state transitions to the "no data" state S18-4, printing ends, and the heater circuit 204 turns off the heater. Turn off. The state S18-4 is the same as the "no data" and no floating state S17b-1 shown in FIG. 17(b).

図19は、本発明の実施の形態におけるヒータ及びプレヒータ制御の例を示すフローチャートである。プレヒータ制御を行うステップS503からステップS511までを説明する。ステップS501、ステップS502、ステップS514~S529は、図15に示されるヒータ制御と同様である。図16に示される閾値A、閾値Bを説明に使用する。 FIG. 19 is a flow chart showing an example of heater and preheater control according to the embodiment of the present invention. Steps S503 to S511 for performing preheater control will be described. Steps S501, S502, and steps S514 to S529 are similar to the heater control shown in FIG. Threshold A and threshold B shown in FIG. 16 are used for explanation.

ステップS503において、紙検知なし、または一定時間操作なしが検知されたか否かが判定される。当該判定がYESの場合ステップS504に進み、NOの場合ステップS505に進む。ステップS504において、プレヒータOFFとし、ステップS503に戻る。ステップS505において、制御部14はサーミスタ202から温度情報を取得して、ヘッド温度の判定に使用する。当該温度情報は、温度の差分を示す情報であってもよい。 In step S503, it is determined whether or not no paper has been detected or no operation has been performed for a certain period of time. If the determination is YES, the process proceeds to step S504, and if the determination is NO, the process proceeds to step S505. In step S504, the preheater is turned off, and the process returns to step S503. In step S505, the control unit 14 acquires temperature information from the thermistor 202 and uses it to determine the head temperature. The temperature information may be information indicating a temperature difference.

続いて、取得された温度が閾値A以下の場合、プレヒータONとし(S506のYES、S507)、ステップS508に進む。取得された温度が閾値Aより高い場合(S506のNO)、ステップS508に進む。 Subsequently, when the acquired temperature is equal to or lower than the threshold value A, the preheater is turned ON (YES in S506, S507), and the process proceeds to step S508. If the acquired temperature is higher than the threshold A (NO in S506), the process proceeds to step S508.

続いて、取得された温度が閾値B以上の場合、プレヒータOFFとし(S508のYES、S509)、ステップS503に戻る。取得された温度が閾値B未満の場合(S508のNO)、ステップS510に進む。 Subsequently, when the acquired temperature is equal to or higher than the threshold value B, the preheater is turned off (YES in S508, S509), and the process returns to step S503. If the acquired temperature is less than threshold B (NO in S508), the process proceeds to step S510.

ステップS510において、取得された温度が閾値C以上であって、かつユーザ未通知である場合(S510のYES)、ユーザへの通知を行い(S511)、ステップS512に進む。ユーザへの通知は、図17で説明した「ハンドヘルドプリンタ10が操作可能な状態であること」が示される通知である。取得された温度が閾値C未満であるか又はユーザに通知済みである場合(S510のNO)、ステップS512に進む。 In step S510, if the acquired temperature is equal to or higher than the threshold value C and the user has not been notified (YES in S510), the user is notified (S511), and the process proceeds to step S512. The notification to the user is a notification indicating that "the handheld printer 10 is in an operable state" described with reference to FIG. If the acquired temperature is less than the threshold C or has already been notified to the user (NO in S510), the process proceeds to step S512.

ステップS512において、ユーザ操作が検知されなかった場合、ステップS503に戻る。ユーザ装置が検知された場合、ステップS513に進み、プレヒータOFFとする。ステップS514以降で、ヒータ制御が行われる。 If no user operation is detected in step S512, the process returns to step S503. If the user device is detected, the process advances to step S513 to turn off the preheater. After step S514, heater control is performed.

図20は、本発明の実施の形態における印字JOB受信前からのユーザ操作がトリガのヒータ制御に係る状態遷移を説明するための図である。図20における「ヒート」は、ヒータ回路204によるヒータONに対応する。図20(a)において、印字JOB受信前であり、かつ図12で説明した「浮き」ありからの状態遷移が示されている。図20においては、プレヒータ制御は行われない。 FIG. 20 is a diagram for explaining state transitions related to heater control triggered by a user's operation before receiving a print job according to the embodiment of the present invention. “Heat” in FIG. 20 corresponds to heater ON by the heater circuit 204 . FIG. 20(a) shows the state transition from "floating" as described in FIG. 12 before the print job is received. In FIG. 20, no preheater control is performed.

ハンドヘルドプリンタ10が印字JOBを受信する前の「データなし」の状態S20a-1では、ハンドヘルドプリンタ10の一定時間操作なし、印字開始トリガ又はユーザ操作が発生しても、制御部14は、何も処理を行わず状態は変化しない。「データなし」の状態S20a-1において、ハンドヘルドプリンタ10が、印字JOBを受信すると、「データあり」の状態S20a-2に状態遷移するが、浮きを検知しているため、印字JOB受信前と同様に、ハンドヘルドプリンタ10の一定時間操作なし又は印字開始トリガが発生しても、制御部14は、何も処理を行わず状態は変化しない。「データあり」の状態S20a-2において、浮きが解消されて紙を検知すると、「データあり」の状態S20a-3に状態遷移する。「データあり」の状態S20a-3においては、ヒータ回路204は、ヒータONしない。「データあり」の状態S20a-3において、浮きが検知されると、「データあり」の状態S20a-2に状態遷移する。また、「データあり」の状態S20a-3において、ユーザ操作が発生すると、「データあり」の状態S20a-4に状態遷移し、ヒータ回路204は、ヒータONする。「データあり」の状態S20a-4において、浮きが検知されると、「データあり」の状態S20a-2に状態遷移し、ヒータ回路204は、ヒータOFFする。 In the "no data" state S20a-1 before the handheld printer 10 receives a print JOB, even if the handheld printer 10 is not operated for a certain period of time, or if a print start trigger or user operation occurs, the control unit 14 does nothing. No processing is performed and the state does not change. When the handheld printer 10 receives a print job in the "no data" state S20a-1, the state transitions to the "data present" state S20a-2. Similarly, even if the handheld printer 10 is not operated for a certain period of time or a print start trigger occurs, the control unit 14 does not perform any processing and the state does not change. In the "data present" state S20a-2, when the floating state is resolved and the paper is detected, the state transitions to the "data present" state S20a-3. In the "data present" state S20a-3, the heater circuit 204 does not turn on the heater. When floating is detected in the "with data" state S20a-3, the state transitions to the "with data" state S20a-2. Further, when a user operation occurs in the "with data" state S20a-3, the state transitions to the "with data" state S20a-4, and the heater circuit 204 turns on the heater. When floating is detected in the "with data" state S20a-4, the state transitions to the "with data" state S20a-2, and the heater circuit 204 turns off the heater.

図20(b)において、印字JOB受信前であり、かつ図12で説明した「浮き」なしからの状態遷移が示されている。ハンドヘルドプリンタ10が印字JOBを受信する前の「データなし」の状態S20b-1では、ハンドヘルドプリンタ10の一定時間操作なし、印字開始トリガ又はユーザ操作が発生しても、制御部14は、何も処理を行わず状態は変化しない。「データなし」の状態S20b-1において、ハンドヘルドプリンタ10が、印字JOBを受信すると、「データあり」の状態S20b-2に状態遷移する。「データあり」の状態S20b-2において、ハンドヘルドプリンタ10の一定時間操作なしが発生しても、何も処理を行わず状態は変化しない。「データあり」の状態S20b-2において、ユーザ操作が発生すると、「データあり」の状態S20b-3に状態遷移し、ヒータ回路204は、ヒータONする。「データあり」の状態S20b-3において、一定時間操作なしが発生すると、「データあり」の状態S20b-2に状態遷移し、ヒータ回路204は、ヒータOFFする。 FIG. 20(b) shows the state transition from "no float" described in FIG. 12 before receiving the print job. In the "no data" state S20b-1 before the handheld printer 10 receives a print job, even if the handheld printer 10 is not operated for a certain period of time, or if a print start trigger or user operation occurs, the control unit 14 does nothing. No processing is performed and the state does not change. When the handheld printer 10 receives a print JOB in the "no data" state S20b-1, the state transitions to the "data present" state S20b-2. In the "data present" state S20b-2, even if the handheld printer 10 is not operated for a certain period of time, no processing is performed and the state does not change. When a user operation occurs in the "with data" state S20b-2, the state transitions to the "with data" state S20b-3, and the heater circuit 204 turns on the heater. In the "data present" state S20b-3, if no operation occurs for a certain period of time, the state transitions to the "data present" state S20b-2, and the heater circuit 204 turns off the heater.

上記のように、実際に印字を開始しようとするユーザ操作が発生するまで、ヒータ制御が行われないため、ユーザが高温状態にある剥き出しのヘッドに誤って触れる機会が減少し、安全性が向上する。 As described above, heater control is not performed until the user actually tries to start printing, reducing the chances of the user accidentally touching the hot, bare head and improving safety. do.

図21は、本発明の実施の形態における印字JOB受信状態からのユーザ操作がトリガのヒータ制御に係る状態遷移を説明するための図である。図21における「ヒート」は、ヒータ回路204によるヒータONに対応する。図21において、印字JOBは既に受信している状態で、かつ図12で説明した「浮き」なし、かつユーザ操作が発生してからの状態遷移が示されている。 FIG. 21 is a diagram for explaining the state transition from the print job reception state related to heater control triggered by a user operation according to the embodiment of the present invention. “Heat” in FIG. 21 corresponds to heater ON by the heater circuit 204 . FIG. 21 shows the state transition after the print job has already been received, there is no "floating" described in FIG. 12, and the user's operation has occurred.

ハンドヘルドプリンタ10が印字JOBを受信後の「データあり」の状態S21-1では、ユーザ操作が既に発生していたため、ヒータONは開始されている。さらに、「データあり」の状態S21-1では、ユーザ操作が発生しても状態は変化しない。「データあり」の状態S21-1において、印字開始トリガが発生すると、「印字中」の状態S21-2に状態遷移する。「印字中」の状態S21-2において、さらに印字開始トリガが発生しても、状態は変化せず、印字が継続される。また、「印字中」の状態S21-2において、浮きが検出されると、「データなし」の状態S21-3に状態遷移して、印字を終了し、ヒータ回路204はヒータOFFする。状態S21-3は、図20(a)に示される「データなし」かつ浮きありの状態S20a-1の状態と同一である。また、「印字中」の状態S21-2において、印字終了トリガ又は一定時間操作なしが発生すると、「データなし」の状態S21-4に状態遷移して、印字を終了し、ヒータ回路204はヒータOFFする。状態S21-4は、図20(b)に示される「データなし」かつ浮きなしの状態S20b-1の状態と同一である。 In the state S21-1 of "with data" after the handheld printer 10 receives the print job, the heater has already been turned on because the user's operation has already occurred. Further, in the "data present" state S21-1, the state does not change even if a user operation occurs. When a print start trigger is generated in the "data present" state S21-1, the state transitions to the "printing" state S21-2. In the "printing" state S21-2, even if a print start trigger is generated, the state does not change and printing continues. In addition, when floating is detected in the "printing" state S21-2, the state transitions to the "no data" state S21-3, printing ends, and the heater circuit 204 turns off. The state S21-3 is the same as the state S20a-1 of "no data" and floating shown in FIG. 20(a). In the "printing" state S21-2, if a print end trigger or no operation for a certain period of time occurs, the state transitions to the "no data" state S21-4, printing ends, and the heater circuit 204 turns off the heater. Turn off. The state S21-4 is the same as the "no data" and no floating state S20b-1 shown in FIG. 20(b).

上述のように、本発明の実施の形態によれば、ヒータ制御にて印字ヘッドを好適に印刷可能となる推奨温度まで温めてから印字することによって、印字品質を向上させることができる。また、プレヒータ制御により、ユーザがハンドヘルドプリンタを持ち上げてすぐに触れてしまったとしても、印字ヘッドの温度が高くならないよう制御されているため、ユーザの安全性は確保される。さらに、プレヒータ制御により目標温度到達時間が短縮されるため、ユーザ操作から印字開始までの時間を短縮することができる。ヒータ制御の開始判定にユーザ操作をトリガに使用することで、実際に印字を開始しようとするユーザ操作が発生するまで、ヒータ制御が行われないため、ユーザが高温状態にある剥き出しのヘッドに誤って触れる機会が減少し、安全性が向上する。すなわち、ハンドヘルドプリンタのヘッド部を温度制御した場合における安全性を向上させることができる。 As described above, according to the embodiment of the present invention, the print quality can be improved by heating the print head to the recommended temperature at which printing is possible by heater control before printing. In addition, even if the user picks up the handheld printer and immediately touches it, the pre-heater control prevents the temperature of the print head from becoming too high, thus ensuring the safety of the user. Furthermore, since the preheater control shortens the time required to reach the target temperature, it is possible to shorten the time from the user's operation to the start of printing. By using the user's operation as a trigger to determine the start of heater control, the heater control is not performed until the user's operation to actually start printing occurs. This reduces the chances of being touched by the hands, and improves safety. That is, it is possible to improve the safety when the temperature of the head portion of the handheld printer is controlled.

なお、本発明の実施の形態において、ハンドヘルドプリンタ10は、液滴吐出装置の一例である。IJ記録ヘッド19は、ヘッドの一例である。DMAC(CACHE)105及びIJ記録ヘッド制御部111は、吐出制御部の一例である。ナビゲーションセンサ30及びジャイロセンサ20は、センサの一例である。制御部14は、浮き検知部、ヒータ制御部、待機時間検出部及び通知部の一例である。プレヒータ制御は、第1の制御段階の一例である。ヒータ制御は、第2の制御段階の一例である。 In addition, in the embodiment of the present invention, the handheld printer 10 is an example of a droplet ejection device. The IJ recording head 19 is an example of a head. The DMAC (CACHE) 105 and IJ print head control unit 111 are examples of an ejection control unit. The navigation sensor 30 and the gyro sensor 20 are examples of sensors. The control unit 14 is an example of a floating detection unit, a heater control unit, a standby time detection unit, and a notification unit. Pre-heater control is an example of a first control phase. Heater control is an example of a second control phase.

以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the invention described in the claims.・Changes are possible.

10 ハンドヘルドプリンタ
11 電源
12 電源回路
13 通信I/F
14 制御部
15 IJ記録ヘッド駆動回路
16 ROM
17 DRAM
18 OPU
19 IJ記録ヘッド
20 ジャイロセンサ
30 ナビゲーションセンサ
31 ホストI/F
32 イメージプロセッサ
33 LED/LASERドライバ
34、36 レンズ
35 イメージアレイ
101 CPU
102 位置算出部
103 メモリ制御部
104 ImageRAM
105 DMAC(CACHE)
106 回転器
107 割り込み部
108 ジャイロセンサI/F
109 ナビゲーションセンサI/F
110 印字/センサタイミング生成部
111 IJ記録ヘッド制御部
201 不揮発性メモリ
202 サーミスタ
203 インクタンク
204 ヒータ回路
10 handheld printer 11 power supply 12 power supply circuit 13 communication I/F
14 control unit 15 IJ recording head drive circuit 16 ROM
17 DRAM
18 OPUs
19 IJ recording head 20 gyro sensor 30 navigation sensor 31 host I/F
32 image processor 33 LED/LASER driver 34, 36 lens 35 image array 101 CPU
102 position calculator 103 memory controller 104 ImageRAM
105 DMAC (CACHE)
106 rotator 107 interrupt unit 108 gyro sensor I/F
109 Navigation sensor I/F
110 print/sensor timing generator 111 IJ recording head controller 201 non-volatile memory 202 thermistor 203 ink tank 204 heater circuit

実開昭63-198264号公報Japanese Utility Model Laid-Open No. 63-198264

Claims (10)

画像データを受け、ユーザによって走査されることで媒体上に画像を形成する液滴吐出装置であって、
媒体に印刷するための液滴を吐出するヘッドと、
所定の期間における該液滴吐出装置の移動量又は角速度を検知するためのセンサと、
前記画像データと前記センサに検知された移動量又は角速度に基づいて、液滴の吐出を指示する吐出制御を行う吐出制御部と、
該液滴吐出装置の浮きを検知する浮き検知部と、
前記浮き検知部の検知結果に基づいて、前記ヘッドを加熱するヒータ制御を行うヒータ制御部とを有し、
前記浮き検知部が、浮きを検知したとき、前記ヒータ制御部は、前記ヘッドへの加熱を停止する液滴吐出装置。
A droplet ejection device that receives image data and is scanned by a user to form an image on a medium,
a head that ejects droplets for printing on a medium;
a sensor for detecting the amount of movement or angular velocity of the droplet ejection device in a predetermined period;
an ejection control unit that performs ejection control for instructing the ejection of droplets based on the image data and the movement amount or angular velocity detected by the sensor;
a floating detection unit that detects floating of the droplet discharge device;
a heater control unit that controls a heater for heating the head based on the detection result of the floating detection unit ;
The droplet discharge device , wherein the heater control section stops heating the head when the floating detection section detects the floating .
画像データを受け、ユーザによって走査されることで媒体上に画像を形成する液滴吐出装置であって、
媒体に印刷するための液滴を吐出するヘッドと、
所定の期間における該液滴吐出装置の移動量又は角速度を検知するためのセンサと、
前記画像データと前記センサに検知された移動量又は角速度に基づいて、液滴の吐出を指示する吐出制御を行う吐出制御部と、
前記センサが検知した移動量又は角速度に基づいて、ユーザによる操作の発生及びユーザによる操作が行われない待機時間を検出する待機時間検出部と、
前記待機時間検出部の検出結果に基づいて、前記ヘッドを加熱するヒータ制御を行うヒータ制御部とを有し、
前記待機時間検出部が、ユーザによる操作の発生を検出した後に、前記ヒータ制御部は、前記ヘッドへの加熱を開始する液滴吐出装置。
A droplet ejection device that receives image data and is scanned by a user to form an image on a medium,
a head that ejects droplets for printing on a medium;
a sensor for detecting the amount of movement or angular velocity of the droplet ejection device in a predetermined period;
an ejection control unit that performs ejection control for instructing the ejection of droplets based on the image data and the movement amount or angular velocity detected by the sensor;
a standby time detection unit that detects the occurrence of a user operation and a standby time during which no user operation is performed, based on the amount of movement or angular velocity detected by the sensor;
a heater control unit that controls a heater for heating the head based on the detection result of the standby time detection unit ;
The droplet ejection device according to claim 1 , wherein the heater control section starts heating the head after the standby time detection section detects the occurrence of an operation by a user .
前記ヒータ制御部は、第1の制御段階及び第2の制御段階を有し、前記第1の制御段階と前記第2の制御段階は、前記ヘッドを加熱する目標温度が異なる請求項1又は2記載の液滴吐出装置。 3. The heater control unit has a first control stage and a second control stage, and the first control stage and the second control stage have different target temperatures for heating the head. Droplet ejection device as described. 前記第1の制御段階の目標温度は、前記第2の制御段階の目標温度より、低い温度であり、
前記第1の制御段階は、前記第2の制御段階よりも先行して実行される請求項3記載の液滴吐出装置。
The target temperature of the first control stage is a temperature lower than the target temperature of the second control stage,
4. The droplet ejection device according to claim 3, wherein said first control step is performed prior to said second control step.
前記ヒータ制御部が前記第1の制御段階にあるときに前記ヘッドが所定の温度に到達すると、ユーザに操作可能な状態であることを示す通知を行う通知部をさらに有する請求項4記載の液滴吐出装置。 5. The liquid according to claim 4, further comprising a notification unit that notifies a user that the head is ready for operation when the head reaches a predetermined temperature while the heater control unit is in the first control stage. Dropper. 前記通知部によるユーザへの通知は、LEDの点灯若しくは点滅、ブザーによる音響発生又は前記画像データを送信する装置が備える画面の表示によって実行される請求項5記載の液滴吐出装置。 6. The droplet ejection device according to claim 5 , wherein the notification to the user by the notification unit is performed by lighting or blinking of an LED, sound generation by a buzzer, or display on a screen provided in the device for transmitting the image data. 画像データを受け、ユーザによって走査されることで媒体上に画像を形成する液滴吐出装置が実行する液滴吐出方法であって、
媒体に印刷するための液滴を吐出する吐出手順と、
所定の期間における前記液滴吐出装置の移動量又は角速度を検知するための検知手順と、
前記画像データと前記検知手順により検知された移動量又は角速度に基づいて、液滴の吐出を指示する吐出制御を行う吐出制御手順と、
前記液滴吐出装置の浮きを検知する浮き検知手順と、
前記浮き検知手順による検知結果に基づいて、前記吐出手順を実行するヘッドを加熱するヒータ制御を行うヒータ制御手順と
前記浮き検知手順により、浮きを検知したとき、前記ヘッドへの加熱を停止する手順とを有する液滴吐出方法。
A droplet ejection method executed by a droplet ejection device that receives image data and is scanned by a user to form an image on a medium, comprising:
an ejection procedure for ejecting droplets for printing on a medium;
a detection procedure for detecting the movement amount or angular velocity of the droplet ejection device in a predetermined period;
an ejection control procedure for performing ejection control for instructing the ejection of droplets based on the image data and the movement amount or angular velocity detected by the detection procedure;
a floating detection procedure for detecting floating of the droplet ejection device;
a heater control procedure for controlling a heater for heating the head for executing the discharge procedure based on the result of detection by the floating detection procedure ;
and a step of stopping heating of the head when the floating is detected by the floating detection step .
画像データを受け、ユーザによって走査されることで媒体上に画像を形成する液滴吐出装置が実行する液滴吐出方法であって、
媒体に印刷するための液滴を吐出する吐出手順と、
所定の期間における前記液滴吐出装置の移動量又は角速度を検知するための検知手順と、
前記画像データと前記検知手順により検知された移動量又は角速度に基づいて、液滴の吐出を指示する吐出制御を行う吐出制御手順と、
前記検知手順により検知した移動量又は角速度に基づいて、ユーザによる操作が行われない待機時間を検出する待機時間検出手順と、
前記待機時間検出手順による検出結果に基づいて、前記吐出手順を実行するヘッドを加熱するヒータ制御を行うヒータ制御手順と
前記待機時間検出手順により、ユーザによる操作の発生を検出した後に、前記ヘッドへの加熱を開始する手順とを有する液滴吐出方法。
A droplet ejection method executed by a droplet ejection device that receives image data and is scanned by a user to form an image on a medium, comprising:
an ejection procedure for ejecting droplets for printing on a medium;
a detection procedure for detecting the movement amount or angular velocity of the droplet ejection device in a predetermined period;
an ejection control procedure for performing ejection control for instructing the ejection of droplets based on the image data and the movement amount or angular velocity detected by the detection procedure;
A standby time detection procedure for detecting a standby time during which no operation is performed by the user based on the amount of movement or angular velocity detected by the detection procedure;
a heater control procedure for performing heater control for heating the head for executing the ejection procedure, based on the detection result of the standby time detection procedure ;
and a step of starting heating of the head after detecting occurrence of an operation by a user by the waiting time detection step .
画像データを受け、ユーザによって走査されることで媒体上に画像を形成する液滴吐出装置が実行可能なプログラムであって、
媒体に印刷するための液滴を吐出する吐出手順と、
所定の期間における前記液滴吐出装置の移動量又は角速度を検知するための検知手順と、
前記画像データと前記検知手順により検知された移動量又は角速度に基づいて、液滴の吐出を指示する吐出制御を行う吐出制御手順と、
前記液滴吐出装置の浮きを検知する浮き検知手順と、
前記浮き検知手順による検知結果に基づいて、前記吐出手順を実行するヘッドを加熱するヒータ制御を行うヒータ制御手順と
前記浮き検知手順により、浮きを検知したとき、前記ヘッドへの加熱を停止する手順とを前記液滴吐出装置に実行させるプログラム。
A program executable by a droplet ejection device that receives image data and is scanned by a user to form an image on a medium, comprising:
an ejection procedure for ejecting droplets for printing on a medium;
a detection procedure for detecting the movement amount or angular velocity of the droplet ejection device in a predetermined period;
an ejection control procedure for performing ejection control for instructing the ejection of droplets based on the image data and the movement amount or angular velocity detected by the detection procedure;
a floating detection procedure for detecting floating of the droplet ejection device;
a heater control procedure for controlling a heater for heating the head for executing the discharge procedure based on the result of detection by the floating detection procedure ;
a program for causing the liquid droplet ejection device to execute a procedure for stopping heating of the head when the floating is detected by the floating detection procedure ;
画像データを受け、ユーザによって走査されることで媒体上に画像を形成する液滴吐出装置が実行可能なプログラムであって、
媒体に印刷するための液滴を吐出する吐出手順と、
所定の期間における前記液滴吐出装置の移動量又は角速度を検知するための検知手順と、
前記画像データと前記検知手順により検知された移動量又は角速度に基づいて、液滴の吐出を指示する吐出制御を行う吐出制御手順と、
前記検知手順により検知した移動量又は角速度に基づいて、ユーザによる操作が行われない待機時間を検出する待機時間検出手順と、
前記待機時間検出手順による検出結果に基づいて、前記吐出手順を実行するヘッドを加熱するヒータ制御を行うヒータ制御手順と
前記待機時間検出手順により、ユーザによる操作の発生を検出した後に、前記ヘッドへの加熱を開始する手順とを前記液滴吐出装置に実行させるプログラム。
A program executable by a droplet ejection device that receives image data and is scanned by a user to form an image on a medium, comprising:
an ejection procedure for ejecting droplets for printing on a medium;
a detection procedure for detecting the movement amount or angular velocity of the droplet ejection device in a predetermined period;
an ejection control procedure for performing ejection control for instructing the ejection of droplets based on the image data and the movement amount or angular velocity detected by the detection procedure;
A standby time detection procedure for detecting a standby time during which no operation is performed by the user based on the amount of movement or angular velocity detected by the detection procedure;
a heater control procedure for performing heater control for heating the head for executing the ejection procedure, based on the detection result of the standby time detection procedure ;
a program for causing the droplet discharge device to execute a procedure for starting heating of the head after detecting occurrence of an operation by a user by the waiting time detection procedure ;
JP2019009296A 2018-03-14 2019-01-23 Droplet ejection device, droplet ejection method and program Active JP7167733B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/273,249 US10596813B2 (en) 2018-03-14 2019-02-12 Liquid discharge apparatus and liquid discharge method
EP19156753.6A EP3539789B1 (en) 2018-03-14 2019-02-12 Liquid discharge apparatus in a handheld printer, liquid discharge method, and carrier means

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047358 2018-03-14
JP2018047358 2018-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019162860A JP2019162860A (en) 2019-09-26
JP7167733B2 true JP7167733B2 (en) 2022-11-09

Family

ID=68064532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009296A Active JP7167733B2 (en) 2018-03-14 2019-01-23 Droplet ejection device, droplet ejection method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7167733B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7163792B2 (en) * 2019-01-24 2022-11-01 株式会社リコー DATA PROCESSING SYSTEM, DATA PROCESSING METHOD AND DATA PROCESSING PROGRAM
JP2023018278A (en) 2021-07-27 2023-02-08 キヤノン株式会社 Droplet discharge device and method for controlling the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040022571A1 (en) 2000-06-09 2004-02-05 Alex Walling Method and handheld device for printing
JP2005081597A (en) 2003-09-05 2005-03-31 Konica Minolta Holdings Inc Inkjet head
US20070092324A1 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Studer Anthony D Device and method for printing
JP2009248528A (en) 2008-04-10 2009-10-29 Canon Inc Inkjet recording device and inkjet recording method
JP2017121762A (en) 2016-01-08 2017-07-13 株式会社リコー Liquid discharge device, liquid discharge method, program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3110538B2 (en) * 1992-02-07 2000-11-20 キヤノン株式会社 Ink jet recording device
JPH07137292A (en) * 1993-11-17 1995-05-30 Canon Inc Solid ink jet recording method
JPH08112959A (en) * 1994-10-17 1996-05-07 Casio Comput Co Ltd Printer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040022571A1 (en) 2000-06-09 2004-02-05 Alex Walling Method and handheld device for printing
JP2005081597A (en) 2003-09-05 2005-03-31 Konica Minolta Holdings Inc Inkjet head
US20070092324A1 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Studer Anthony D Device and method for printing
JP2009248528A (en) 2008-04-10 2009-10-29 Canon Inc Inkjet recording device and inkjet recording method
JP2017121762A (en) 2016-01-08 2017-07-13 株式会社リコー Liquid discharge device, liquid discharge method, program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019162860A (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409435B2 (en) Printing apparatus, printing system, and printing method
JP6897167B2 (en) Droplet ejection device, droplet ejection method, program
US10308014B2 (en) Non-transitory recording medium, image forming device, and image forming system
EP3369576B1 (en) Liquid droplet discharging apparatus, liquid droplet discharging method, and non-transitory computer readable medium
JP6384262B2 (en) Printing apparatus, method and program
USRE49057E1 (en) Position detection apparatus, droplet discharging apparatus, method for detecting position, and medium
JP7167733B2 (en) Droplet ejection device, droplet ejection method and program
JP2016215472A (en) Image forming apparatus, image forming method and program
JP2021073121A (en) Position detector, droplet ejection device, and program
JP2017170634A (en) Position detector, droplet ejection device, and program
EP3539789B1 (en) Liquid discharge apparatus in a handheld printer, liquid discharge method, and carrier means
JP6717042B2 (en) Position detection device, droplet discharge device
JP2016137621A (en) Handheld recorder
US11006016B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP2019089240A (en) Droplet discharge device and droplet discharge method
JP6402585B2 (en) Printing apparatus, method and program
JP6844145B2 (en) Position detection device, droplet ejection device, program, position detection method
JP2017105122A (en) Liquid discharge device, liquid discharge method, program
JP7183838B2 (en) LIQUID EJECTING APPARATUS, LIQUID EJECTING METHOD, AND PROGRAM
US20200244821A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and storage medium
JP2016179660A (en) Printing device, printing system and printing method
JP2016068552A (en) Printing device and printing method
JP2019010778A (en) Printer and printing method
JP2019022989A (en) Printer, printing system and printing method
JP2020100151A (en) Printer, printing system, and printing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7167733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151