JP7162985B2 - 回転ドラム型汚泥濃縮装置 - Google Patents

回転ドラム型汚泥濃縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7162985B2
JP7162985B2 JP2018233677A JP2018233677A JP7162985B2 JP 7162985 B2 JP7162985 B2 JP 7162985B2 JP 2018233677 A JP2018233677 A JP 2018233677A JP 2018233677 A JP2018233677 A JP 2018233677A JP 7162985 B2 JP7162985 B2 JP 7162985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
drum screen
stage
washing
gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018233677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020093224A (ja
Inventor
由美 松田
浩幹 和田
孝昭 水野
真治 岡田
明弘 西田
知之 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma KK
Original Assignee
Takuma KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma KK filed Critical Takuma KK
Priority to JP2018233677A priority Critical patent/JP7162985B2/ja
Publication of JP2020093224A publication Critical patent/JP2020093224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162985B2 publication Critical patent/JP7162985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

本発明は、下水汚泥等から固形物を分離除去して濃縮する回転ドラム型汚泥濃縮装置に関する。
下水汚泥等を処理する際の重要なプロセスとして、汚泥の濃縮工程がある。この濃縮工程は、水処理施設で発生した低濃度の汚泥を固液分離することで濃縮し、処理汚泥量の減量を図るとともに、後段の脱水工程を効果的に機能させるものである。
このような下水汚泥の濃縮工程において好適に用いられる装置として、例えば特許文献1にて提案されている回転ドラム型汚泥濃縮装置がある。
特開2007-330920号公報
上記特許文献1に係る回転ドラム型汚泥濃縮装置は、円筒状のウェッジワイヤースクリーンの内周面に汚泥送り羽根を設けてなるドラムスクリーンを備え、ドラムスクリーンの一端側に設けられた汚泥投入部を通して投入された汚泥を、ドラムスクリーンの回転に伴う汚泥送り羽根の送り作用でドラムスクリーンの他端側に設けられた汚泥排出部に向かって搬送する過程で固液分離して濃縮するように構成されている。
上記特許文献1に係る回転ドラム型汚泥濃縮装置においては、隣り合うウェッジワイヤーの間に形成される排液孔の幅(目幅)が、回転ドラム型汚泥濃縮装置の上流側部分(前段部分)ほど小さく、濃縮が進行しフロックが大きくなる下流側部分(後段部分)ほど大きくなるような構造のドラムスクリーンが用いられている。また、ドラムスクリーンの上方には、ドラムスクリーンの水平軸線方向に沿って複数の洗浄ノズルが配設され、複数の洗浄ノズルからドラムスクリーンに向けて洗浄水を所定の噴射圧で噴射することにより、隣り合うウェッジワイヤー間に滞留している固形物(SS)を除去してドラムスクリーンの目詰まりを防止するようにされている。
しかしながら、上記従来の回転ドラム型汚泥濃縮装置では、ドラムスクリーンにおける前段部分の目幅が後段部分の目幅と比べて小さく設定されているため、洗浄ノズルの噴射圧が低い場合、目幅が相対的に大きいドラムスクリーンの後段部分における隣り合うウェッジワイヤー間に滞留している固形物(SS)については除去することができても、目幅が相対的に小さいドラムスクリーンの前段部分における隣り合うウェッジワイヤー間に滞留している固形物(SS)については除去しきれずに、ドラムスクリーン全体の目詰まりを防止することができない虞があるという問題点がある。
なお、洗浄ノズルの噴射圧を高く設定すれば、上記のような問題は生じないものと考えられるが、この場合、洗浄ノズルに対し水を圧送するポンプ等を駆動するために大きな動力が必要となり、ランニングコストの増加を招くという問題点がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、洗浄水の噴射のために要する動力を抑えつつ、ドラムスクリーン全体の目詰まりを確実に防止することができる回転ドラム型汚泥濃縮装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明に係る回転ドラム型汚泥濃縮装置の特徴構成は、
一端側及び他端側にそれぞれ汚泥投入部及び汚泥排出部を有して水平軸線回りに回転駆動される円筒状のドラムスクリーンと、前記ドラムスクリーンの外周側から内部に向かって洗浄水を噴射する洗浄装置とを備え、前記洗浄装置にて前記ドラムスクリーンを洗浄しながら、前記汚泥投入部に投入された汚泥を前記汚泥排出部に向けて送りつつ濃縮するように構成される回転ドラム型汚泥濃縮装置であって、
前記洗浄装置は、前記ドラムスクリーンにおける前記汚泥投入部が設けられる側の前段部分に洗浄水を噴射する前段側洗浄ノズルと、前記ドラムスクリーンにおける前記汚泥排出部が設けられる側の後段部分に洗浄水を噴射する後段側洗浄ノズルとを備えてなり、
前記ドラムスクリーンにおける前記前段部分の目幅が前記後段部分の目幅と比べて小さく設定されるとともに、前記前段側洗浄ノズルの噴射圧が前記後段側洗浄ノズルの噴射圧と比べて高く設定されていることにある。
本構成の回転ドラム型汚泥濃縮装置によれば、ドラムスクリーンにおける相対的に目幅が小さい前段部分に対しては相対的に高い噴射圧で洗浄水が前段側洗浄ノズルから噴射される一方で、ドラムスクリーンにおける相対的に目幅が大きい後段部分に対しては相対的に低い噴射圧で洗浄水が後段側洗浄ノズルから噴射されるので、洗浄水の噴射のために要する動力を抑えつつ、ドラムスクリーン全体の目詰まりを確実に防止することができる。
本発明に係る回転ドラム型汚泥濃縮装置において、
前記ドラムスクリーンの内部には、前記洗浄装置による洗浄によって生じる洗浄排水を受け止める樋が配設されていることが好ましい。
本構成の回転ドラム型汚泥濃縮装置によれば、洗浄装置による洗浄によって生じる洗浄排水を受け止める樋がドラムスクリーンの内部に配設されているので、洗浄排水が樋によって受け止められることになり、ドラムスクリーン内で濃縮処理されている汚泥に洗浄排水がかかってしまうのを防ぐことができ、洗浄排水によって濃縮汚泥の濃度が低下するのを抑制することができる。
本発明に係る回転ドラム型汚泥濃縮装置において、
前記樋は、前記汚泥排出部から前記汚泥投入部に向かって下向きに傾斜が付されていることが好ましい。
本構成の回転ドラム型汚泥濃縮装置によれば、汚泥排出部から汚泥投入部に向かって下向きに傾斜が付された樋によって受け止められた洗浄排水は汚泥投入部に送られることになり、汚泥投入部に送り込まれた洗浄排水に対してろ過処理が行われるので、固形物(SS)の回収率を向上させることができる。そして、SS回収率の向上により、水処理設備等へと排出される洗浄排水中のSS量を低減することができるので、排出先の水処理設備等の負荷を軽減することができる。
本発明に係る回転ドラム型汚泥濃縮装置において、
前記前段側洗浄ノズルは、前記ドラムスクリーンにおける前記前段部分に対応する前記樋の部分に前記洗浄排水が入らないように洗浄水を噴射し、前記後段側洗浄ノズルは、前記ドラムスクリーンにおける前記後段部分に対応する前記樋の部分に前記洗浄排水が入るように洗浄水を噴射することが好ましい。
例えば、洗浄排水の全量を樋で回収して汚泥投入部に戻した場合、上流部の処理量負荷が過大になって濃縮性能が低下する虞がある。本構成の回転ドラム型汚泥濃縮装置によれば、ドラムスクリーンの後段部分のSS濃度が比較的高い洗浄排水のみが樋で回収されて汚泥投入部に送られ、汚泥投入部に送り込まれた洗浄排水に対してドラムスクリーンの前段部分でろ過処理が行われるので、濃縮性能の低下を抑えつつSS回収率を向上させることができる。
本発明に係る回転ドラム型汚泥濃縮装置において、
前記洗浄排水の落下位置に合わせて前記樋の設置位置が調節可能に構成されていることが好ましい。
本構成の回転ドラム型汚泥濃縮装置によれば、洗浄排水の落下位置に合わせて樋の設置位置が調節可能に構成されているので、例えば、ドラムスクリーンの回転速度が変化するに伴い洗浄排水の落下位置が変化したとしても、樋の設置位置を調節することにより、洗浄排水の落下位置に合わせて洗浄排水を樋で確実に受け止めることができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係る回転ドラム型汚泥濃縮装置を模式的に表わす縦断面図である。 図2(a)は、図1のA-A線断面図で、図2(b)は、図2(a)のC部拡大図である。 図3(a)は、図1のB-B線断面図で、図3(b)は、図3(a)のD部拡大図である。 図4は、回転ドラム型汚泥濃縮装置で用いられるドラムスクリーンを構成するウェッジワイヤースクリーンの構造を示す斜視図である。 図5は、本発明の第二実施形態に係る回転ドラム型汚泥濃縮装置を模式的に表わす縦断面図である。 図6(a)は、図5のE-E線断面図で、図6(b)は、図6(a)のG部拡大図である。 図7(a)は、図5のF-F線断面図で、図7(b)は、図7(a)のH部拡大図である。 図8(a)は、ドラムスクリーンの低速回転時の樋の設置位置を示す平面図で、図8(b)は、ドラムスクリーンの高速回転時の樋の設置位置を示す平面図である。 図9(a)は、ドラムスクリーンの低速回転時の樋の設置位置を示す図5のF-F線断面図で、図9(b)は、ドラムスクリーンの高速回転時の樋の設置位置を示す図5のF-F線断面図である。
以下、本発明について、図面を参照しながら説明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施形態や図面に記載される構成に限定されることは意図しない。
〔第一実施形態〕
図1には、本発明の第一実施形態に係る回転ドラム型汚泥濃縮装置を模式的に表わす縦断面図が示されている。
<全体構成>
図1に示されるように、第一実施形態に係る回転ドラム型汚泥濃縮装置1Aは、ケーシング2と、ケーシング2の内部に配される円筒状のドラムスクリーン3とを備えている。ドラムスクリーン3は、支持ローラ4を介して水平軸線X回りに回転自在にケーシング2に支持されている。
<ドラムスクリーン>
ドラムスクリーン3は、動力伝達可能に電動機5に接続されており、電動機5の作動により、水平軸線X回りに回転駆動されるようになっている。
ドラムスクリーン3は、図4に示されるウェッジワイヤースクリーン10を円筒状に形成したものであり、円筒状スクリーン内面はフラットな構造をしている。ウェッジワイヤースクリーン10は、断面三角形状の複数のウェッジワイヤー(異形線)11を等間隔に並べてサポートロッド12で結合しスクリーンを形成したものであり、水抜けが良く逆洗効果が高いという特徴を有する。ウェッジワイヤー11は、例えばSUS304、SUS316等のステンレス鋼、ハステロイ、アルミニウム合金、チタン鋼などの金属製であり、汚泥と接触するようにドラムスクリーン3の内周側に配される汚泥接触面部13と、ドラムスクリーン3の外周側で互いに鋭角を成して交わる2つの側面部14とを有し、ドラムスクリーン3の水平軸線に沿って延びる形状に形成されている。隣り合うウェッジワイヤー11の間には、凝集汚泥の水分を排出するための排液孔15が形成されている。
図1に示されるドラムスクリーン3は、分割構造となっており、異なる目幅(図4中記号Wで示される排液孔15の幅)の円筒状のウェッジワイヤースクリーン10を組み合わせて構成されている。ドラムスクリーン3におけるウェッジワイヤースクリーン10の目幅は、回転ドラム型汚泥濃縮装置1Aの上流側部分(前段部分)ほど小さく、濃縮が進行しフロックが大きくなる下流側部分(後段部分)ほど大きくなるように組み合わせることで、汚泥を効率よく濃縮することができる。なお、ウェッジワイヤースクリーン10の目幅の変化は、隣接する目幅がすべて異なる連続的なものであってもよいし、所定数毎に目幅が異なる段階的なものであってもよい。
ドラムスクリーン3の一端部には、これから濃縮処理が施される凝集汚泥が投入される汚泥投入部3aが設けられる一方、ドラムスクリーン3の他端部には、濃縮処理が施された後の濃縮汚泥が排出される汚泥排出部3bが設けられている。
ドラムスクリーン3の内周面には、汚泥投入部3aから汚泥排出部3bに亘って、螺旋状の汚泥送り羽根16が設けられている。ドラムスクリーン3の汚泥投入部3aには、汚泥投入管17が配設され、汚泥投入管17によってドラムスクリーン3の内部に汚泥が投入される。
図2(a)及び図3(a)に示されるように、ドラムスクリーン3は、図中記号R矢印方向に回転されるようになっており、図1に示されるように、汚泥投入管17から汚泥投入部3aに投入された汚泥は、ドラムスクリーン3の回転に伴い汚泥送り羽根16に沿って固液分離されながら汚泥排出部3bに向かって搬送される。このとき、ドラムスクリーン3における隣り合うウェッジワイヤー11の間に形成された排液孔15(図4参照)から汚泥中の液分がろ過されて汚泥の濃縮処理が行われる。そして、液分は、ケーシング2におけるドラムスクリーン3の下方に設けられた分離液受け器7で受け止められた後に分離液排出管8を介して排出される。一方、液分をろ過された後の濃縮汚泥は、ケーシング2におけるドラムスクリーン3の汚泥排出部3bの下方に設けられた汚泥排出シュート9を介して排出される。
<ドラムスクリーンの適正目幅>
ドラムスクリーン3の適正目幅は、被処理物の性状によって異なるが、下水汚泥を対象とする場合には、0.15~0.5mm程度とするのが好ましい。また、ドラムスクリーン3においては、汚泥投入部3aが設けられる前段部分の目幅が、汚泥排出部3bが設けられる後段部分の目幅と比べて小さく設定されている。
<ドラムスクリーンの洗浄装置>
ドラムスクリーン3の上方位置には、洗浄装置30が配設されている。洗浄装置30は、ドラムスクリーン3の前段部分を洗浄する前段側洗浄装置31と、ドラムスクリーン3の後段部分を洗浄する後段側洗浄装置32とにより構成されている。
<前段側洗浄装置>
前段側洗浄装置31は、高圧洗浄水供給管40を備えている。高圧洗浄水供給管40は、ケーシング2の天井部とドラムスクリーン3との間でドラムスクリーン3に沿うようにケーシング2の他端側(図1において右側)からドラムスクリーン3の前段部分に対応する位置まで延設されている。高圧洗浄水供給管40には、高圧ポンプ41の作動により、高圧の洗浄水が供給される。高圧洗浄水供給管40におけるドラムスクリーン3の前段部分に対応する部分には、ドラムスクリーン3の上部領域における頂部近傍と対向するように複数(本例では3個)のノズル取付座部42が所定の配置ピッチで高圧洗浄水供給管40と連通状態で接合されている。
<前段側洗浄ノズル>
各ノズル取付座部42には、前段側洗浄ノズル43が装着されている。前段側洗浄ノズル43は、高圧洗浄水供給管40から供給される洗浄水を、ドラムスクリーン3の上部領域の頂部近傍における隣り合うウェッジワイヤー11の間の排液孔15に向けて高い噴射圧で噴射する。前述したように、ドラムスクリーン3の前段部分の目幅は後段部分の目幅と比べて小さく設定されているが、前段側洗浄ノズル43からは高い噴射圧で洗浄水が噴射されるので、隣り合うウェッジワイヤー11の間に滞留している固形物(SS)を確実に除去することができる。
<後段側洗浄装置>
図1に示されるように、後段側洗浄装置32は、低圧洗浄水供給管50を備えている。低圧洗浄水供給管50は、ケーシング2の天井部とドラムスクリーン3との間でドラムスクリーン3に沿うようにケーシング2の他端側(図1において右側)からドラムスクリーン3の後段部分に対応する位置まで高圧洗浄水供給管40と並ぶように延設されている。低圧洗浄水供給管50には、低圧ポンプ51の作動により、低圧の洗浄水が供給される。
低圧洗浄水供給管50におけるドラムスクリーン3の後段部分に対応する部分には、ドラムスクリーン3の上部領域における頂部と対向するように複数(本例では3個)のノズル取付座部52が所定の配置ピッチで低圧洗浄水供給管50と連通状態で接合されている。
<後段側洗浄ノズル>
図3(b)に示されるように、各ノズル取付座部52には、後段側洗浄ノズル53が装着されている。後段側洗浄ノズル53は、低圧洗浄水供給管50から供給される洗浄水を、ドラムスクリーン3の上部領域の頂部における隣り合うウェッジワイヤー11の間の排液孔15に向けて前段側洗浄ノズル43よりも低い噴射圧で噴射する。前述したように、ドラムスクリーン3の前段部分の目幅は後段部分の目幅と比べて小さく設定され、言い換えれば、ドラムスクリーン3の後段部分の目幅は前段部分の目幅よりも広く設定されているので、後段側洗浄ノズル53の噴射圧が前段側洗浄ノズル43の噴射圧より低くても、隣り合うウェッジワイヤー11の間に滞留している固形物(SS)を確実に除去することができる。
<汚泥の濃縮処理動作>
以上に述べたように構成される回転ドラム型汚泥濃縮装置1Aを用いた汚泥の処理に際しては、濃縮しようとする汚泥に高分子凝集剤が添加され、凝集装置(図示省略)でフロック化が行われる。そして、図1に示されるように、フロック化した汚泥が汚泥投入管17によって汚泥投入部3aからドラムスクリーン3内に投入される。この汚泥がドラムスクリーン3の回転に伴い汚泥送り羽根16に沿って固液分離されながら汚泥排出部3bに向かって搬送される。このとき、フロック状の汚泥は、ドラムスクリーン3上に残り、汚泥中の液分がドラムスクリーン3の排液孔15(図4参照)からろ過されて汚泥の濃縮処理が行われる。ろ過された液分は、ケーシング2の分離液受け器7で受け止められた後に分離液排出管8を介して排出される。一方、液分をろ過された後の濃縮汚泥は、汚泥排出シュート9を介して排出される。
<ドラムスクリーン洗浄動作>
上記の汚泥濃縮処理動作と同時に、洗浄装置30により、ドラムスクリーン3の外周側から内部に向かって洗浄水が噴射されてドラムスクリーン3の逆洗が行われる。
すなわち、図2(a)及び(b)に示されるように、前段側洗浄ノズル43は、ドラムスクリーン3の上部領域の頂部近傍における隣り合うウェッジワイヤー11の間の排液孔15に向けて高い噴射圧で噴射する。前段側洗浄ノズル43から噴射された洗浄水は、隣り合うウェッジワイヤー11の間に滞留している固形物(SS)を除去してその固形物と共に排液孔15を通ってドラムスクリーン3の下部領域の内周面上に落下され、汚泥中の液分と共にドラムスクリーン3の下方に設けられた分離液受け器7で受け止められた後に分離液排出管8を介して排出される。
一方、図3(a)及び(b)に示されるように、後段側洗浄ノズル53は、ドラムスクリーン3の上部領域の頂部における隣り合うウェッジワイヤー11の間の排液孔15に向けて相対的に低い噴射圧で洗浄水を噴射する。後段側洗浄ノズル53から噴射された洗浄水は、隣り合うウェッジワイヤー11の間に滞留している固形物(SS)を除去してその固形物と共に排液孔15を通ってドラムスクリーン3の下部領域の内周面上に落下され、汚泥中の液分と共にドラムスクリーン3の下方に設けられた分離液受け器7で受け止められた後に分離液排出管8を介して排出される。
上記のドラムスクリーン洗浄動作においては、ドラムスクリーン3における相対的に目幅が小さい前段部分に対しては相対的に高い噴射圧で洗浄水が前段側洗浄ノズル43から噴射される一方で、ドラムスクリーン3における相対的に目幅が大きい後段部分に対しては相対的に低い噴射圧で洗浄水が後段側洗浄ノズル53から噴射されるので、前段側洗浄ノズル43及び後段側洗浄ノズル53に対し水を圧送するポンプ41,51を駆動する際に必要とされる動力を抑えつつ、前段側洗浄ノズル43から相対的に高い噴射圧で噴射される洗浄水によって目幅が相対的に小さいドラムスクリーン3の前段部分における隣り合うウェッジワイヤー11の間に滞留している固形物(SS)を確実に除去することができるとともに、後段側洗浄ノズル53から相対的に低い噴射圧で噴射される洗浄水によっても目幅が相対的に大きいドラムスクリーン3の後段部分における隣り合うウェッジワイヤー11の間に滞留している固形物(SS)を十分に除去することができる。従って、洗浄水の噴射のために要する動力を抑えつつ、ドラムスクリーン3全体の目詰まりを確実に防止することができる。
〔第二実施形態〕
図5には、本発明の第二実施形態に係る回転ドラム型汚泥濃縮装置を模式的に表わす縦断面図が示されている。なお、第二実施形態の回転ドラム型汚泥濃縮装置において、第一実施形態の回転ドラム型汚泥濃縮装置と同一又は同様のものについては、図に同一符号を付すに留めてその詳細な説明を省略することとし、以下においては、第二実施形態の回転ドラム型汚泥濃縮装置に特有の部分を中心に説明することとする。
<樋>
図5に示されるように、第二実施形態の回転ドラム型汚泥濃縮装置1Bにおいては、ドラムスクリーン3の内部(中心部分)に、汚泥排出部3bから汚泥投入部3aに向かって下向きに傾斜が付された状態で、汚泥投入部3aの近傍位置から汚泥排出部3bに亘って汚泥送り羽根16と干渉しないように樋20が配設されている。
樋20は、ドラムスクリーン3の水平軸線X方向に沿って(ただし、平行であることは必須ではない)延びる樋本体部21を備えている。樋本体部21は、後述する洗浄装置60による洗浄によって生じる洗浄排水を受け止める凹部21aを有する断面コの字状に形成されている。こうして、洗浄排水が樋20によって受け止められることにより、ドラムスクリーン3内で濃縮処理されている汚泥に洗浄排水がかかってしまうのを防ぐことができ、洗浄排水によって濃縮汚泥の濃度が低下するのを抑制することができる。
樋本体部21の一端側(図5において左側)には、前段側取付板部22が一体的に設けられている。樋本体部21の他端側(図5において右側)には、鉛直方向に延びる遮蔽板部23を介して後段側取付板部24が一体的に設けられている。なお、遮蔽板部23は、後述する後段側洗浄ノズル83から噴射される洗浄水が、汚泥排出部3bから排出される濃縮汚泥にかからないように遮る役目をする。
<ドラムスクリーンの洗浄装置>
ドラムスクリーン3の上方位置には、洗浄装置60が配設されている。洗浄装置60は、ドラムスクリーン3の前段部分を洗浄する前段側洗浄装置61と、ドラムスクリーン3の後段部分を洗浄する後段側洗浄装置62とにより構成されている。
<前段側洗浄装置>
前段側洗浄装置61は、高圧洗浄水供給管70を備えている。高圧洗浄水供給管70は、ケーシング2の天井部とドラムスクリーン3との間でドラムスクリーン3に沿うようにケーシング2の他端側(図5において右側)からドラムスクリーン3の前段部分に対応する位置まで延設されている。高圧洗浄水供給管70には、高圧ポンプ71の作動により、高圧の洗浄水が供給される。高圧洗浄水供給管70におけるドラムスクリーン3の前段部分に対応する部分には、汚泥送り羽根16の羽根ピッチに対応する配置ピッチで複数(本例では3本)の分岐管72が高圧洗浄水供給管70と連通状態で接合されている。
図6(b)に示されるように、分岐管72は、水平直管部73、曲管部74、鉛直管部75及び傾斜管部76を有している。水平直管部73は、高圧洗浄水供給管70からドラムスクリーン3の径方向に沿って側方(図6(b)において右側方)に水平に延びる形状に形成されている。鉛直管部75は、鉛直方向に延びる形状に形成されている。曲管部74は、水平直管部73の先端側と鉛直管部75の上端側とを曲線状に繋ぐように形成されている。傾斜管部76は、鉛直管部75の下端側から、ドラムスクリーン3の上部領域における頂部と側部(図6(a)において右側部)との間の中間部に向けて延びる形状に形成されている。
<前段側洗浄ノズル>
各分岐管72における傾斜管部76の先端には、前段側洗浄ノズル77が装着されている。前段側洗浄ノズル77は、ドラムスクリーン3の上部領域における頂部の真上の位置からドラムスクリーン3の周方向に所定角度(例えばドラムスクリーンの回転方向に30°~45°程度)ずれた位置に配設されており、高圧洗浄水供給管70から分岐管72を介して供給される洗浄水を、ドラムスクリーン3の上部領域の頂部と側部(図6(a)において右側部)との間の中間部におけるウェッジワイヤー11の側面部14(図6(b)において右側の側面部14)に向けて高い噴射圧で噴射する。前述したように、ドラムスクリーン3の前段部分の目幅は後段部分の目幅と比べて小さく設定されているが、前段側洗浄ノズル77からは高い噴射圧で洗浄水が噴射されるので、隣り合うウェッジワイヤー11の間に滞留している固形物(SS)を確実に除去することができる。
前段側洗浄ノズル77から噴射された洗浄水の殆どは、樋20が設置されているドラムスクリーン3の内部(中心部分)に向かって進もうとしても、ウェッジワイヤー11の側面部14に当たることによってドラムスクリーン3の中心部分から離れるように進路を変え、隣り合うウェッジワイヤー11の間に滞留している固形物(SS)を除去してその固形物と共に排液孔15を通り、洗浄排水として樋20で受け止められることなく、ドラムスクリーン3の内周面や汚泥送り羽根16を伝って落下される。こうして、ドラムスクリーン3の上部領域の頂部と側部との間の中間部におけるウェッジワイヤー11の側面部14に当てるように洗浄水を前段側洗浄ノズル77から噴射することにより、ドラムスクリーン3の前段部分に対応する樋20の部分に洗浄排水が殆ど入らないようにされている。
<後段側洗浄装置>
図5に示されるように、後段側洗浄装置62は、低圧洗浄水供給管80を備えている。低圧洗浄水供給管80は、ケーシング2の天井部とドラムスクリーン3との間でドラムスクリーン3に沿うようにケーシング2の他端側(図1において右側)からドラムスクリーン3の後段部分に対応する位置まで高圧洗浄水供給管70と並ぶように延設されている。低圧洗浄水供給管80には、低圧ポンプ81の作動により、低圧の洗浄水が供給される。
低圧洗浄水供給管80におけるドラムスクリーン3の後段部分に対応する部分には、ドラムスクリーン3の上部領域における頂部と対向するように複数(本例では3個)のノズル取付座部82が所定の配置ピッチで低圧洗浄水供給管80と連通状態で接合されている。
<後段側洗浄ノズル>
図7(b)に示されるように、各ノズル取付座部82には、後段側洗浄ノズル83が装着されている。後段側洗浄ノズル83は、低圧洗浄水供給管80から供給される洗浄水を、ドラムスクリーン3の上部領域の頂部における隣り合うウェッジワイヤー11の間の排液孔15に向けて前段側洗浄ノズル77よりも低い噴射圧で噴射する。前述したように、ドラムスクリーン3の前段部分の目幅は後段部分の目幅と比べて小さく設定され、言い換えれば、ドラムスクリーン3の後段部分の目幅は前段部分の目幅よりも広く設定されているので、後段側洗浄ノズル83の噴射圧が前段側洗浄ノズル77の噴射圧より低くても、隣り合うウェッジワイヤー11の間に滞留している固形物(SS)を確実に除去することができる。
後段側洗浄ノズル83から噴射された洗浄水の殆どは、樋20が設置されているドラムスクリーン3の内部(中心部分)に向かって進み、隣り合うウェッジワイヤー11の間に滞留している固形物(SS)を除去してその固形物と共に排液孔15を通り、洗浄排水として樋20で受け止められる。こうして、ドラムスクリーン3の上部領域の頂部における隣り合うウェッジワイヤー11の間の排液孔15に向けて洗浄水を後段側洗浄ノズル83から噴射することにより、ドラムスクリーン3の後段部分に対応する樋20の部分に洗浄排水が入るようにされている。
<樋の設置位置調節手段>
図5に示されるように、汚泥投入管17には、樋20に設けられた前段側取付板部22が載置可能で樋20の一端側を支持する前段側支持部材91が取着されている。前段側支持部材91には、樋20の前段側取付板部22を貫通するように枢支ピン92が立設されており、枢支ピン92の回りに樋20が揺動自在で、樋20の他端側をドラムスクリーン3の横断面内の水平方向に移動させることができるようになっている。また、ケーシング2には、樋20に設けられた後段側取付板部24が載置可能で樋20の他端側を支持する後段側支持部材93が架設されている。
図8(a)及び(b)に示されるように、後段側支持部材93には、複数の雌螺子部94がドラムスクリーン3の横断面内の水平方向に所定ピッチで設けられている。樋20の後段側取付板部24には、雌螺子部94に対応するようにボルト挿通孔95が形成されている。ボルト挿通孔95は、樋20を枢支ピン92の回りに揺動させて樋20の他端側をドラムスクリーン3の横断面内の水平方向に移動させた際に複数の雌螺子部94のそれぞれに重なるように長孔に形成されている。
樋20の設置位置の調節は、枢支ピン92の回りに樋20を揺動させ、樋20の他端側をドラムスクリーン3横断面内の水平方向に移動させて樋20の他端側の位置を調節することによって行われる。そして、当該調節した位置において雌螺子部94とボルト挿通孔95との位置を合わせ、ボルト挿通孔95を通して雌螺子部94にボルト96を螺合し、ボルト96を締め付けることによって樋20が調節後の所定位置で固定される。
<汚泥の濃縮処理動作>
以上に述べたように構成される回転ドラム型汚泥濃縮装置1Bを用いた汚泥の処理に際しては、濃縮しようとする汚泥に高分子凝集剤が添加され、凝集装置(図示省略)でフロック化が行われる。そして、図5に示されるように、フロック化した汚泥が汚泥投入管17によって汚泥投入部3aからドラムスクリーン3内に投入される。この汚泥がドラムスクリーン3の回転に伴い汚泥送り羽根16に沿って固液分離されながら汚泥排出部3bに向かって搬送される。このとき、フロック状の汚泥は、ドラムスクリーン3上に残り、汚泥中の液分がドラムスクリーン3の排液孔15(図4参照)からろ過されて汚泥の濃縮処理が行われる。ろ過された液分は、ケーシング2の分離液受け器7で受け止められた後に分離液排出管8を介して排出される。一方、液分をろ過された後の濃縮汚泥は、汚泥排出シュート9を介して排出される。
<ドラムスクリーン洗浄動作>
上記の汚泥濃縮処理動作と同時に、洗浄装置60により、ドラムスクリーン3の外周側から内部に向かって洗浄水が噴射されてドラムスクリーン3の逆洗が行われる。
すなわち、図6(a)及び(b)に示されるように、前段側洗浄ノズル77は、ドラムスクリーン3の上部領域の頂部と側部(図6(a)において右側部)との間の中間部におけるウェッジワイヤー11の側面部14(図6(b)において右側の側面部14)に向けて相対的に高い噴射圧で洗浄水を噴射する。これにより、前段側洗浄ノズル77から噴射された洗浄水の殆どは、樋20が設置されているドラムスクリーン3の内部(中心部分)に向かおうとしても、ウェッジワイヤー11の側面部14に当たることによってドラムスクリーン3の中心部分から離れるように進路を変え、隣り合うウェッジワイヤー11の間に滞留している固形物(SS)を除去してその固形物と共に排液孔15を通り、洗浄排水として樋20で受け止められることなく、ドラムスクリーン3の内周面や汚泥送り羽根16を伝って落下され、ドラムスクリーン3の下方に設けられた分離液受け器7で受け止められた後に分離液排出管8を介して排出される。
一方、図7(a)及び(b)に示されるように、後段側洗浄ノズル83は、ドラムスクリーン3の上部領域の頂部における隣り合うウェッジワイヤー11の間の排液孔15に向けて相対的に低い噴射圧で洗浄水を噴射する。後段側洗浄ノズル83から噴射された洗浄水の殆どは、樋20が設置されているドラムスクリーン3の内部(中心部分)に向かって進み、隣り合うウェッジワイヤー11の間に滞留している固形物(SS)を除去してその固形物と共に排液孔15を通り、洗浄排水として樋20で受け止められる。そして、樋20で受け止められた洗浄排水は、樋20の傾斜に沿ってドラムスクリーン3の汚泥投入部3a側へと送られ、汚泥投入部3aに送り込まれた洗浄排水に対しろ過処理が行われる。これにより、固形物(SS)の回収率を向上させることができる。
上記のドラムスクリーン洗浄動作において、例えば、洗浄排水の全量を樋20で回収して汚泥投入部3aに戻した場合、上流部(前段部)の処理量負荷が過大になって濃縮性能が低下する虞がある。本実施形態の回転ドラム型汚泥濃縮装置1Bにおいては、ドラムスクリーン3の後段部分を洗浄した、SS濃度が比較的高い洗浄排水のみが樋20で回収されて汚泥投入部3aに送られ、汚泥投入部3aに送り込まれた洗浄排水に対してドラムスクリーン3の前段部分でろ過処理が行われるので、濃縮性能の低下を抑えつつSS回収率を向上させることができる。
また、上記のドラムスクリーン洗浄動作においては、ドラムスクリーン3における相対的に目幅が小さい前段部分に対しては相対的に高い噴射圧で洗浄水が前段側洗浄ノズル77から噴射される一方で、ドラムスクリーン3における相対的に目幅が大きい後段部分に対しては相対的に低い噴射圧で洗浄水が後段側洗浄ノズル83から噴射されるので、前段側洗浄ノズル77及び後段側洗浄ノズル83に対し水を圧送するポンプ71,81を駆動する際に必要とされる動力を抑えつつ、ドラムスクリーン3全体の目詰まりを確実に防止することができる。
上記のドラムスクリーン洗浄動作において、ドラムスクリーン3が低速で回転している場合、ドラムスクリーン3の回転の影響が小さいので、図9(a)に示されるように、後段側洗浄ノズル83からの洗浄水の噴射に伴う洗浄排水は、重力作用により、ドラムスクリーン3の上部領域の頂部のほぼ真下に落下することになる。この場合、ドラムスクリーン3の上部領域の頂部の真下に樋20を配置することにより、洗浄排水を樋20で確実に受け止めることができる。
ドラムスクリーン3の回転速度が増加すると、ドラムスクリーン3の回転の影響が大きくなり、後段側洗浄ノズル83からの洗浄水の噴射に伴う洗浄排水は、重力作用により落下するに従ってドラムスクリーン3の上部領域の頂部から側部(図9(b)において右側部)に向かう方向に進むように放物線を描いて落下することになる。この場合、ドラムスクリーン3の上部領域の頂部の真下に樋20を配置したのでは、洗浄排水を樋20で確実に受け止めることができないので、洗浄排水の落下位置に合わせて樋20の設置位置を調節する必要がある。
この場合の樋の設置位置の調節は、次のようにして行う。まず、図8(a)において後段側支持部材64と後段側取付板部24とを締結しているボルト96を緩めて取り外す。次いで、枢支ピン92の回りに樋20を揺動させ、図8(a)~図8(b)に示されるように、洗浄排水の落下位置に合わせるように、樋20の他端側をドラムスクリーン3の横断面内の水平方向右側に移動させて、樋20の設置位置を調節する。次いで、当該調節した位置において雌螺子部94とボルト挿通孔95との位置を合わせ、ボルト挿通孔95を通して雌螺子部94にボルト96を螺合し、ボルト96を締め付けて後段側支持部材93と後段側取付板部24とを締結し、設置位置調節後の所定位置で樋20を固定する。
上記のようにして樋20の設置位置を調節した後に、ドラムスクリーン3の回転速度が低下した場合の樋20の設置位置の調節は、次のようにして行う。まず、図8(b)において後段側支持部材93と後段側取付板部24とを締結しているボルト96を緩めて取り外す。次いで、枢支ピン92の回りに樋20を揺動させ、図8(b)~図8(a)に示されるように、洗浄排水の落下位置に合わせるように、樋20の他端側をドラムスクリーン3の横断面内の水平方向左側に移動させて、樋20の設置位置を調節する。次いで、当該調節した位置において雌螺子部94とボルト挿通孔95との位置を合わせ、ボルト挿通孔95を通して雌螺子部94にボルト96を螺合し、ボルト96を締め付けて後段側支持部材93と後段側取付板部24とを締結し、設置位置調節後の所定位置で樋20を固定する。
このように、洗浄排水の落下位置に合わせて樋20の設置位置が調節可能とされているので、ドラムスクリーン3の回転速度が変化するに伴い洗浄排水の落下位置が変化したとしても、樋20の設置位置を調節することにより、洗浄排水の落下位置に合わせて洗浄排水を樋20で確実に受け止めることができる。
上記の実施形態においては、ドラムスクリーン3における目幅の大きい後段部分のSS濃度が比較的高い洗浄排水のみを樋20で回収して汚泥投入部3aに送るために、前段側洗浄ノズル群(前段側洗浄ノズル77,・・)と後段側洗浄ノズル群(後段側洗浄ノズル83,・・)とを設け、前段側洗浄ノズル群は、ドラムスクリーン3の前段部分における樋20の真上の部位から外れた部位に向かって洗浄水を噴射するものとし、後段側洗浄ノズル群は、ドラムスクリーン3の後段部分における樋20の真上の部位に向かって洗浄水を噴射するものとしたが、これに限定されるものではない。例えば、全ての洗浄ノズル47,・・,53,・・を後段側洗浄ノズル群のように樋20の真上の部位に向かって洗浄水を噴射するものとし、ドラムスクリーン3の前段部分に対応する樋20の前半部分に庇部材や蓋体を設けてドラムスクリーン3の前段部分からの洗浄排水が樋20の中に入らないようにしてドラムスクリーン3の後段部分の洗浄排水のみを樋20で回収して汚泥投入部3aに送るような態様もあり得る。
本発明の回転ドラム型汚泥濃縮装置は、下水汚泥等を濃縮処理する用途において利用可能である。
1A,1B 回転ドラム型汚泥濃縮装置
3 ドラムスクリーン
3a 汚泥投入部
3b 汚泥排出部
20 樋
22 前段側取付板部
24 後段側取付板部
30,60 洗浄装置
31,61 前段側洗浄装置
32,62 後段側洗浄装置
40,70 高圧洗浄水供給管
47,77 前段側洗浄ノズル
50,80 低圧洗浄水供給管
53,83 後段側洗浄ノズル
91 前段側支持部材
92 枢支ピン
93 後段側支持部材

Claims (5)

  1. 一端側及び他端側にそれぞれ汚泥投入部及び汚泥排出部を有して水平軸線回りに回転駆動される円筒状のドラムスクリーンと、前記ドラムスクリーンの外周側から内部に向かって洗浄水を噴射する洗浄装置とを備え、前記洗浄装置にて前記ドラムスクリーンを洗浄しながら、前記汚泥投入部に投入された汚泥を前記汚泥排出部に向けて送りつつ濃縮するように構成される回転ドラム型汚泥濃縮装置であって、
    前記洗浄装置は、前記ドラムスクリーンにおける前記汚泥投入部が設けられる側の前段部分に洗浄水を噴射する前段側洗浄ノズルと、前記ドラムスクリーンにおける前記汚泥排出部が設けられる側の後段部分に洗浄水を噴射する後段側洗浄ノズルとを備えてなり、
    前記ドラムスクリーンにおける前記前段部分の目幅が前記後段部分の目幅と比べて小さく設定されるとともに、前記前段側洗浄ノズルの噴射圧が前記後段側洗浄ノズルの噴射圧と比べて高く設定されている回転ドラム型汚泥濃縮装置。
  2. 前記ドラムスクリーンの内部には、前記洗浄装置による洗浄によって生じる洗浄排水を受け止める樋が配設されている請求項1に記載の回転ドラム型汚泥濃縮装置。
  3. 前記樋は、前記汚泥排出部から前記汚泥投入部に向かって下向きに傾斜が付されている請求項2に記載の回転ドラム型汚泥濃縮装置。
  4. 前記前段側洗浄ノズルは、前記ドラムスクリーンにおける前記前段部分に対応する前記樋の部分に前記洗浄排水が入らないように洗浄水を噴射し、前記後段側洗浄ノズルは、前記ドラムスクリーンにおける前記後段部分に対応する前記樋の部分に前記洗浄排水が入るように洗浄水を噴射する請求項3に記載の回転ドラム型汚泥濃縮装置。
  5. 前記洗浄排水の落下位置に合わせて前記樋の設置位置が調節可能に構成されている請求項2~4の何れか一項に記載の回転ドラム型汚泥濃縮装置。
JP2018233677A 2018-12-13 2018-12-13 回転ドラム型汚泥濃縮装置 Active JP7162985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233677A JP7162985B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 回転ドラム型汚泥濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233677A JP7162985B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 回転ドラム型汚泥濃縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020093224A JP2020093224A (ja) 2020-06-18
JP7162985B2 true JP7162985B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=71084282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233677A Active JP7162985B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 回転ドラム型汚泥濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7162985B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4160574A4 (en) 2020-05-28 2023-11-22 Sato Holdings Kabushiki Kaisha RFID TAG AND METHOD FOR USING AN RFID TAG

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5673514U (ja) * 1979-11-09 1981-06-16
JPS6242731Y2 (ja) * 1981-05-25 1987-11-02
DK6392A (da) * 1992-01-20 1993-07-21 Krueger I Systems As Apparat til afvanding af slam

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020093224A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102209981B1 (ko) 드럼스크린 협잡물 처리장치
US6634508B1 (en) Screw press
KR101183555B1 (ko) 드럼형 슬러지 농축기
JP7162985B2 (ja) 回転ドラム型汚泥濃縮装置
JP5531330B2 (ja) 回転加圧脱水機および回転加圧脱水機による汚泥の脱水方法
JP2007330920A (ja) ドラムスクリーンとこれを備えた濃縮機
JP7162984B2 (ja) 回転ドラム型汚泥濃縮装置
JP4978636B2 (ja) 濃縮機
KR100868533B1 (ko) 협잡물 제거용 이중 드럼스크린장치
JP6385306B2 (ja) ベルト型ろ過濃縮機のベルト洗浄装置
JP3482891B2 (ja) 汚泥濃縮処理装置
JPH09328219A (ja) コンベヤベルトの散水洗浄装置
KR100783024B1 (ko) 원통형의 메쉬스크린과 헬리컬바를 이용한 고액분리장치
JP6691349B2 (ja) ベルト脱水機
KR100543962B1 (ko) 미세목 스크린형 협잡물처리장치
CN211488445U (zh) 砂石分离机用水循环系统
JP4644873B2 (ja) 縦型スクリュープレス
CN114748896A (zh) 一种去除矿浆表面漂浮物的浓密机
JP6622126B2 (ja) 下水汚泥濃縮機
CN211275004U (zh) 洗沙机
KR20180055314A (ko) 수평형 탈수 드럼 스크린
JPH04131107A (ja) 汚泥水の固液分離装置
CN107931086B (zh) 洗沙机
KR102550705B1 (ko) 수처리용 드럼 스크린
KR200367385Y1 (ko) 스크린 드럼을 구비한 협잡물 제거장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7162985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150