JP7162186B2 - 通信管理システム、通信システム、管理方法及びプログラム - Google Patents

通信管理システム、通信システム、管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7162186B2
JP7162186B2 JP2019053843A JP2019053843A JP7162186B2 JP 7162186 B2 JP7162186 B2 JP 7162186B2 JP 2019053843 A JP2019053843 A JP 2019053843A JP 2019053843 A JP2019053843 A JP 2019053843A JP 7162186 B2 JP7162186 B2 JP 7162186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information
notification
power line
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019053843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020155995A (ja
Inventor
仁 西川
洋 倉田
航也 城島
和基 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019053843A priority Critical patent/JP7162186B2/ja
Priority to PCT/JP2020/005986 priority patent/WO2020189128A1/ja
Priority to TW109108550A priority patent/TWI754902B/zh
Publication of JP2020155995A publication Critical patent/JP2020155995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162186B2 publication Critical patent/JP7162186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/44Star or tree networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本開示は、一般に通信管理システム、通信システム、管理方法及びプログラムに関し、より詳細には電力線通信を行うシステムを管理する通信管理システム、通信システム、管理方法及びプログラムに関する。
従来、親機と複数の子機とで構成された機器設定システムが知られている(特許文献1参照)。親機と複数の子機とは、電力線通信ネットワークに接続されている。
特許文献1の機器設定システムでは、子機のそれぞれは、他の子機と電力線通信が可能か否かを検知し、検知結果を表示する。
特開2007-318511号公報
特許文献1の機器設定システムでは、子機のそれぞれが、他の子機と電力線通信が可能か否かの検知結果を表示する。そのため、機器設定システムにおいて通信不可となっている場合に、子機ごとに通信の状態を確認する必要がある。そのため、電力線通信による通信が不可となっている場合に、その状態をより簡単に管理することが望まれている。
本開示は上記課題に鑑みてなされ、電力線通信による通信が不可となっている場合に、その状態をより簡単に管理することができる通信管理システム、通信システム、管理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る通信管理システムは、電力線通信を行う複数の通信端末を含む電力線通信システムと、前記電力線通信とは異なる通信を行う。前記通信管理システムは、取得部と、要求処理部と、通知部と、記憶部と、を備える。前記取得部は、前記複数の通信端末のうち少なくとも1つの通信端末が前記電力線通信による通信が不可となったことを表す通信情報を取得する。前記要求処理部は、前記取得部が前記通信情報を受け取ると、前記少なくとも1つの通信端末のうち1つ以上の通信端末に応答を要求する。前記通知部は、前記要求に対応する応答情報を前記電力線通信システムから受信しない場合には、前記通信情報に応じた通知を行う。前記記憶部は、前記複数の通信端末の各々について、当該通信端末を識別する識別情報を含むトポロジーを記憶する。マルチホップネットワークで前記電力線通信が行われる。前記複数の通信端末は、電池部から供給される電力で動作するように構成された1つ以上の通知用通信端末を含む。前記1つ以上の通知用通信端末の各々は、停電を検知すると、前記電池部から供給される電力での動作を開始し、前記停電により通信が不可になったことを表す情報を前記通信情報として送信する。前記少なくとも1つの通信端末は、前記通信情報を送信した通知用通信端末と通信可能に構成されている。前記要求処理部は、前記通信情報を送信した前記通知用通信端末を介して通信を行う前記少なくとも1つの通信端末に前記応答を要求する要求情報を送信する。前記通知部は、前記停電により通信が不可になったことを通知する。前記取得部は、前記電力線通信とは異なる前記通信により前記マルチホップネットワークにおける最上位の通信端末から前記通信情報を取得する。前記トポロジーは、前記複数の通信端末の各々について、電力線通信における通信品質を含む。前記要求処理部は、前記少なくとも1つの通信端末のうち対応する通信品質に基づいて選択された1つ以上の通信端末に対して、前記要求情報を送信する。
本開示の一態様に係る通信システムは、前記通信管理システムと、電力線通信を行う複数の通信端末を含む電力線通信システムと、を備える。
本開示の一態様に係る管理方法は、電力線通信を行う複数の通信端末を含む電力線通信システムと、前記電力線通信とは異なる通信を行う通信管理システムで用いられる。前記管理方法は、取得ステップと、要求処理ステップと、通知ステップと、を含む。前記取得ステップは、前記複数の通信端末のうち少なくとも1つの通信端末が前記電力線通信による通信が不可となったことを表す通信情報を取得する。前記要求処理ステップは、前記取得ステップで前記通信情報を受け取ると、前記少なくとも1つの通信端末のうち1つ以上の通信端末に応答を要求する。前記通知ステップは、前記要求に対応する応答情報を前記電力線通信システムから受信しない場合には、前記通信情報に応じた通知を行う。前記通信管理システムは、前記複数の通信端末の各々について、当該通信端末を識別する識別情報を含むトポロジーを記憶する記憶部と、を備える。マルチホップネットワークで前記電力線通信が行われる。前記複数の通信端末は、電池部から供給される電力で動作するように構成された1つ以上の通知用通信端末を含む。前記1つ以上の通知用通信端末の各々は、停電を検知すると、前記電池部から供給される電力での動作を開始し、前記停電により通信が不可になったことを表す情報を前記通信情報として送信する。前記少なくとも1つの通信端末は、前記通信情報を送信した通知用通信端末と通信可能に構成されている。前記要求処理ステップでは、前記通信情報を送信した前記通知用通信端末を介して通信を行う前記少なくとも1つの通信端末に前記応答を要求する要求情報を送信する。前記通知ステップでは、前記停電により通信が不可になったことを通知する。前記取得ステップでは、前記電力線通信とは異なる前記通信により前記マルチホップネットワークにおける最上位の通信端末から前記通信情報を取得する。前記トポロジーは、前記複数の通信端末の各々について、電力線通信における通信品質を含む。前記要求処理ステップでは、前記少なくとも1つの通信端末のうち対応する通信品質に基づいて選択された1つ以上の通信端末に対して、前記要求情報を送信する。
本開示の一態様に係るプログラムは、前記管理方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムである。
本開示によると、電力線通信による通信が不可となっている場合に、その状態をより簡単に管理することができる。
図1は、本開示の実施形態1に係る管理装置の構成を説明する図である。 図2は、同上の管理装置を備える通信システムの構成を説明する図である。 図3は、同上の通信システムに含まれる電力線通信システムの親機の構成を説明する図である。 図4は、同上の管理装置の動作を説明する図である。 図5は、同上の管理装置が通知する画面を説明する図である。 図6は、本開示の実施形態2に係る通信システムの構成を説明する図である。 図7は、同上の通信システムに含まれる電力線通信システムの中継器の構成を説明する図である。 図8は、同上の通信システムに含まれる管理装置が通知する画面を説明する図である。
以下に説明する各実施形態及び変形例は、本開示の一例に過ぎず、本開示は、各実施形態及び変形例に限定されない。これらの実施形態及び変形例以外であっても、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(実施形態1)
以下、本実施形態に係る通信管理システム、通信システムについて、図1~図5を用いて説明する。
(1)概要
本実施形態に係る通信システム2は、図2に示すように、通信管理システム1としての管理装置10と、電力線通信システム3とを備える。
電力線通信システム3は、図2に示すように、親機30と、複数(図示例では、10台)の子機40と、を備える。電力線通信システム3では、親機30を最上位とするマルチホップ通信を形成するネットワーク(以下、「マルチホップネットワーク」という)による電力線通信が行われる。複数の子機40は、複数の施設にそれぞれ設けられる、スマートメータである。親機30は、上記複数の施設を電力の供給先としての地域とした場合に、当該地域に供給する電圧を変換する変圧器に対応付けて設けられる。親機30と複数の子機40とは、同一の電力線に接続されている。親機30と複数の子機40とは、同一の系統電源から変圧器を介して電力の供給を受けて動作する。さらに、親機30は、電池部34(図3参照)からの電力の供給を受けて動作する。親機30は、系統電源からの電力の供給が無い、つまり当該変圧器から電力の供給が無いことを検知すると、電力の供給を電池部34から受けるように電力の供給元の切り替えを行う。親機30は、電力の供給元を系統電源(言い換えると、変圧器)から電池部34に切り替えると、系統電源から電力の供給がないこと、つまり親機30及び複数の子機40のうち少なくとも1つの機器が電力線通信による通信が不可となったことを表す通信情報を、管理装置10に送信する。例えば、通信情報は、電力線通信による通信が不可となったことを表す情報として、停電が発生したことを表す情報を含む。言い換えると、通信情報は、停電により通信が不可となったことを表す情報を含む。なお、複数の子機40のそれぞれを区別する必要がある場合には、子機40a,40b,・・・,40jと記す。また、親機30及び複数の子機40のそれぞれは、本開示の通信端末に相当する。特に、親機30は、本開示の通知用通信端末に相当する。
管理装置10は、親機30から通信情報を取得する。管理装置10は、通信情報を取得すると、親機30配下の複数の子機40のうち1つ以上の子機40に応答を要求する。例えば、管理装置10は、親機30配下の複数の子機40のうち1つの子機40に応答を要求する。管理装置10は、要求に対応する応答情報を電力線通信システム3(応答を要求した子機40)から受信しない場合には、通信情報に応じた通知、例えば停電が発生したことを表す通知を行う。
(2)構成
(2-1)管理装置
管理装置10は、図1に示すように、通信部11、出力部12、記憶部13及び制御部14を備える。
管理装置10は、例えばプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部14として機能する。プロセッサが実行するプログラムは、ここではコンピュータシステムのメモリに予め記録されているが、メモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて提供されてもよい。
通信部11は、電力線通信とは異なる通信方式により親機30と通信を行うための通信インタフェースを有している。具体的には、通信部11は、インターネット等のネットワークNT1を介して親機30と通信を行うための通信インタフェースを有している。
出力部12は、表示部を有する表示端末20(図2参照)と接続されている。出力部12は、停電が発生したことを表す通知を表示端末20に表示させるために、当該通知に係る情報(通知情報)を表示端末20に出力する。出力部12と表示端末20との接続は、有線接続であってもよいし、無線接続であってもよい。なお、表示端末20の表示部は、液晶ディスプレイや有機EL(electroluminescence)ディスプレイのような薄型のディスプレイ装置である。
記憶部13は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等から選択されるデバイスで構成される。
記憶部13は、電力線通信システム3が備える親機30及び複数の子機40の各々について、マルチホップネットワークに関するトポロジーを記憶している。
記憶部13が記憶するトポロジーは、対応する機器(親機又は子機40)の機器識別子を含む。さらに、複数の子機40の各々について、対応するトポロジーは、当該子機40から親機30までの通信経路に関する経路情報、及び当該子機40の通信品質を含む。
経路情報は、通信経路上に存在する1つ以上の子機40の機器識別子、及び親機30の機器識別子を含む。例えば、子機40gから親機30までの通信経路に関する経路情報は、親機30の機器識別子と、子機40a,40c,40gのそれぞれの機器識別子と、を含む。子機40aから親機30までの通信経路に関する経路情報は、親機30の機器識別子と、子機40aの機器識別子と、を含む。なお、電力線通信システム3において、経路情報の更新が定期的に図られる場合には、管理装置10は、更新後の経路情報を親機30から受け取り、記憶している経路情報を更新する。
通信品質は、対応する子機40と当該子機40を送信元として1ホップで通信する機器(他の子機40又は親機30)との間の通信速度を含む。
制御部14は、図1に示すように、取得部101、要求処理部102及び通知部103を有している。
取得部101は、電力線通信とは異なる通信により通信部11を介して、マルチホップネットワークにおける最上位の通信端末である親機30から通信情報を取得する。具体的には、取得部101は、ネットワークNT1及び通信部11を介して、通信情報を親機30から取得する。
要求処理部102は、取得部101が通信情報を受け取ると、電力線通信による通信が不可となった1つ以上の通信端末に応答を要求する。
例えば、要求処理部102は、通信情報を送信した親機30を介して通信を行う1つ以上の子機40に応答を要求する要求情報を送信する。つまり、要求処理部102は、マルチホップネットワークにおいて通信情報を送信した親機30の配下に存在する1つ以上の子機40に応答を要求する要求情報を送信する。具体的には、要求処理部102は、記憶部13が記憶する複数の通信品質に基づいて1つ以上の子機40を特定し、特定した1つ以上の子機40に要求情報を、ネットワークNT1及び親機30を介して送信する。実施形態1では、要求処理部102は、通信品質が高品質である子機40(通信速度が最も大きい子機40)を特定し、特定した子機40に要求情報を、ネットワークNT1及び親機30を介して送信する。ここで、要求情報は、さらに、特定した子機40に対応する経路情報を含む。
通知部103は、要求情報の送信先である子機40から、要求に対応する応答情報を通信部11が受信しない場合には、通信情報に応じた通知を行う。例えば、通知部103は、要求情報を送信した後、要求情報の送信先である子機40から所定時間内に応答情報を通信部11が受信しない場合には、通信情報に応じた通知を行う。
通知部103は、通信情報に応じた通知として、例えば停電が発生したことを表す通知を表示端末20に出力して、表示端末20に表示させる。
通知部103は、複数の子機40のうち要求処理部102が応答を要求した1つ以上の子機40と当該1つ以上の子機40に関連する通信端末(例えば同一の系統電源から電力の供給を受ける子機40及び親機30)とを含む端末群について、停電により通信が不可になったことを、表示端末20に表示させる。
また、制御部14は、スマートメータである子機40から当該子機40が設置された施設で使用する電力に関する情報(電力情報)を、ネットワークNT1を介して受け取ると、記憶部13に記憶する。
(2-2)親機
親機30は、図3に示すように、第1通信部31、第2通信部32、記憶部33、電池部34及び制御部35を備える。
親機30は、例えばプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部35として機能する。プロセッサが実行するプログラムは、ここではコンピュータシステムのメモリに予め記録されているが、メモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて提供されてもよい。
第1通信部31は、管理装置10と通信を行うための通信インタフェースを有している。具体的には、第1通信部31は、インターネット等のネットワークNT1を介して管理装置10と通信を行うための通信インタフェースを有している。
第2通信部32は、子機40と通信を行うための通信インタフェースを有している。具体的には、第2通信部32は、マルチホップネットワークにおいて、電力線を介して子機40と通信を行うための通信インタフェースを有している。
記憶部33は、ROM、RAM、又はEEPROM等から選択されるデバイスで構成される。
記憶部33は、自機の機器識別子、及び複数の子機40の各々の機器識別子を記憶している。記憶部33は、複数の子機40の各々について、当該子機40から自機(親機30)までの通信経路に関する経路情報を記憶している。なお、電力線通信システム3において、経路情報の更新が定期的に図られる場合には、親機30は、更新後の経路情報を記憶部33に記憶する。親機30は、さらに、更新後の経路情報を管理装置10にネットワークNT1及び第1通信部31を介して送信する。
記憶部33は、複数の子機40の各々について、当該子機40の通信品質を記憶している。
電池部34は、例えばコンデンサである。親機30は、通常系統電源から親機30が設けられた変圧器を介して電力の供給を受けるが、系統電源から電力の供給を受けることができない場合には、電池部34から電力の供給を受ける。つまり、電池部34は、非常用の電源である。なお、電池部34は、コンデンサに限らず、リチウム電池であってもよいし、蓄電池であってもよい。
制御部35は、図3に示すように、検知部301、切替部302及び処理部303を有している。
検知部301は、停電の発生を検知する。具体的には、検知部301は、系統電源から電力の供給の有無を判断する。検知部301は、系統電源から電力の供給がないと判断する場合には、停電が発生したと判断する。
切替部302は、検知部301が停電の発生を検知した場合に、電力の供給元を、系統電源から電池部34に切り替える。
処理部303は、切替部302が電力の供給元を系統電源から電池部34に切り替えると、通信情報を管理装置10にネットワークNT1を介して送信する。
処理部303は、管理装置10から要求情報をネットワークNT1を介して受け取ると、受け取った要求情報に含まれる経路情報に基づいて、要求情報の送信先である子機40に要求情報を電力線通信により送信する。
処理部303は、要求情報の送信先である子機40から応答情報を受け取ると、受け取った応答情報を管理装置10にネットワークNT1を介して送信する。
処理部303は、子機40から電力情報を受け取ると、受け取った電力情報を管理装置10にネットワークNT1を介して送信する。
(2-3)子機
子機40は、例えばプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが子機40として機能する。プロセッサが実行するプログラムは、ここではコンピュータシステムのメモリに予め記録されているが、メモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて提供されてもよい。
子機40は、自機から親機30までの通信経路に係る経路情報を記憶している。
子機40は、例えば施設に設けられたスマートメータである。子機40は、自機が設置された施設で使用される電力に関する電力情報を、親機30に電力線通信により送信する。このとき、親機30は、子機40から受け取った電力情報を、ネットワークNT1を介して管理装置10に送信する。つまり、子機40は、親機30を介して管理装置10に電力情報を送信する。
子機40は、管理装置10から親機30を介して要求情報を受け取ると、自機が記憶する経路情報に基づいて、親機30を介して応答情報を管理装置10に送信する。
(3)動作
本実施形態に係る管理装置10の動作について、図4を用いて説明する。ここでは、親機30が停電を検知したことを前提とする。
取得部101は、ネットワークNT1及び通信部11を介して、通信情報を親機30から取得する(ステップS1)。
要求処理部102は、取得部101が通信情報を受け取ると、電力線通信による通信が不可となった1つ以上の通信端末に応答を要求する(ステップS2)。具体的には、要求処理部102は、マルチホップネットワークにおいて通信情報を送信した親機30の配下に存在する1つ以上の子機40のうち通信品質が高品質である子機40に要求情報(例えば子機40b)を送信する。
通知部103は、所定時間内に送信先である子機40から応答情報を受信したか否かを判断する(ステップS3)。
所定時間内に送信先である子機40から応答情報を受信していないと判断する場合(ステップS3における「NO」)、通知部103は、通知処理を行う(ステップS4)。具体的には、通知部103は、停電が発生したことを表す通知を表示端末20に出力して、表示端末20に表示させる。通知部103は、複数の子機40のうち要求処理部102が応答を要求した子機40と当該子機40に関連する通信端末とを含む端末群について、停電により通信が不可になったことを、表示端末20に表示させる。ここでは、端末群は、要求情報の送信先である子機40と同一の系統電源から電力を受ける子機40及び親機30から構成される。
所定時間内に送信先である子機40から応答情報を受信したと判断する場合(ステップS3における「YES」)、通知部103は、処理を終了する。
ここで、表示端末20に表示させる画面M1の一例を、図5に示す。
画面M1は、第1表示領域R1を含む。第1表示領域R1では、電力線通信システム3を構成する親機30と複数の子機40とが、マルチホップネットワークの形状(ツリー形状)で表示される(図5参照)。さらに、第1表示領域R1では、要求処理部102が応答を要求した子機40と当該子機40に関連する通信端末とを含む端末群を利用者が識別可能となるように当該端末群を囲む枠F1が表示される。ここでは、親機30及び親機30の配下に属するすべての子機40は同一の系統電源から電力の供給を受けているので、枠F1は、親機30及び親機30の配下に属するすべての子機40を囲むように表示される。
また、画面M1は、枠F1内に第2表示領域R11及び第3表示領域R12を含む。第2表示領域R11には、電力線通信による通信が不可となった理由が表示される。ここでは、電力線通信による通信が不可となった理由が停電であるので、文字“停電”が表示される。第3表示領域R12には、電力線通信による通信が不可となった日時、つまり通信情報を親機30から受け取った日時が表示される。
(4)利点
以上説明したように、実施形態1の管理装置10は、複数の通信端末(親機30及び複数の子機40)を含む電力線通信システムと、電力線通信とは異なる通信を行う。管理装置10は、複数の通信端末のうち少なくとも1つの通信端末が電力線通信による通信が不可となったことを表す通信情報、例えば停電により通信が不可となったことを表す通信情報を取得する。管理装置10は、通信情報を受け取ると、上述した少なくとも1つの通信端末のうち1つ以上の通信端末に応答を要求する。管理装置10は、要求に対応する応答情報を電力線通信システムから受信しない場合には、通信情報に応じた通知を行う。
この構成によると、電力線通信による通信が不可となっている場合には、その情報(通信情報)を管理装置が取得する。そのため従来と比較して、電力線通信による通信が不可となっている場合に、その状態をより簡単に管理することができる。
(5)変形例
(5-1)変形例1
実施形態1では、管理装置10は、通信情報を送信した親機30の配下に属する1つ以上の子機40(ここでは、通信品質が高品質である1つの子機40)に、要求情報を送信する構成としたが、この構成に限定されない。
管理装置10は、通信情報を送信した親機30に要求情報を送信してもよい。例えば、親機30が電池部34で動作する時間が短い場合には、親機30が通信情報を管理装置10に送信した後に電池部34の容量が無くなると、通信不可になる。このとき、親機30は、管理装置10からの要求情報を受信できなくなる。そのため、管理装置10は親機30から応答情報を受け取ることができない。
したがって、親機30が電池部34で動作する時間が短い場合には、管理装置10は、親機30に要求情報を送信することで、停電の発生の有無を確認することができる。
(5-2)変形例2
実施形態1では、親機30は停電の発生を検知する構成としたが、この構成に限定されない。
親機30は、マルチホップネットワークにおいて親機30の配下に属する各子機40に対する故障検知を行ってもよい。例えば、親機30は、各子機40に対して、生存確認を行う。生存が確認されない子機40が存在する場合には、親機30は、通信情報として、故障が発生している子機40が存在することを表す情報を管理装置10に送信する。この場合、親機30は、生存が確認されない子機40の識別子を通信情報に含める。
管理装置10の要求処理部102は、通信情報に含まれる子機40の識別子に基づいて、生存が確認されない子機40に対して要求情報を、親機30を介して送信する。
管理装置10の通知部103は、要求情報を送信してから所定時間内に応答情報を通信部11が受信しない場合には、故障が発生した子機が存在することを表す通知を表示端末20に表示させる。
さらに、親機30は、電力線通信における自己故障診断を行ってもよい。親機30は、診断結果として電力線通信における自機の故障を検知すると、通信情報として、自機で故障が発生していることを表す情報を管理装置10に送信する。この場合、親機30は、自機の識別子を通信情報に含める。管理装置10は、親機30に対して要求情報を送信し、所定時間内に応答情報を通信部11が受信しない場合には、親機30で故障が発生していることを表す通知を表示端末20に表示させる。
(実施形態2)
ここでは、実施形態2に係る通信システム2、及び通信管理システム1について、図6~図8を用いて説明する。実施形態2では電力線通信システムが親機及び複数の子機の他、中継器を含む点が実施形態1と異なる。以下、実施形態1と異なる点を中心に説明する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を適宜省略する。
実施形態2の電力線通信システム3Aは、図6に示すように、親機30と、複数(図示例では、8台)の子機40と、複数(図示例では2台)の中継器50と、を備える。中継器50のそれぞれを区別する必要がある場合には、中継器50a,50bと記す。また、親機30、複数の子機40及び複数の中継器のそれぞれは、本開示の通信端末に相当する。特に、親機30及び複数の中継器50のそれぞれは、本開示の通知用通信端末に相当する。
中継器50は、図7に示すように、通信部51、記憶部52、電池部53及び制御部54を備える。中継器50は、親機30が設けられた変圧器とは異なる変圧器に設けられている。中継器50は、親機30が電力の供給を受ける経路(第1経路)とは異なる経路で自機が設けられた変圧器を介して電力の供給を受ける。ここで、異なる経路とは、親機30が設けられた変圧器を介さない経路である。さらに、中継器50aと中継器50bとは、電力の供給を受ける経路が互いに異なる。例えば、中継器50aは第2経路から、中継器50bは第3経路から、それぞれ電力の供給を受ける。中継器50aの配下に存在する子機40e,40fは、中継器50aが設けられた変圧器を介して電力の供給を受ける。中継器50bの配下に存在する子機40i,40jは、中継器50bが設けられた変圧器を介して電力の供給を受ける。
中継器50は、例えばプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが制御部54として機能する。プロセッサが実行するプログラムは、ここではコンピュータシステムのメモリに予め記録されているが、メモリカード等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて提供されてもよい。
通信部51は、マルチホップネットワークにおいて、電力線を介して子機40及び親機30と通信を行うための通信インタフェースを有している。
記憶部52は、ROM、RAM、又はEEPROM等から選択されるデバイスで構成される。
記憶部52は、自機の機器識別子、及び自機から親機30までの通信経路に係る経路情報を記憶している。
電池部53は、例えばコンデンサである。中継器50は、通常第2経路(又は第3経路)から電力の供給を受けるが、第2経路(又は第3経路)から電力の供給を受けることができない場合には、電池部53から電力の供給を受ける。つまり、電池部53は、非常用の電源である。なお、電池部53は、コンデンサに限らず、リチウム電池であってもよいし、蓄電池であってもよい。
制御部54は、図7に示すように、検知部501、切替部502及び処理部503を有している。
検知部501は、停電の発生を検知する。具体的には、検知部501は、第2経路(又は第3経路)から電力の供給の有無を判断する。検知部301は、第2経路(又は第3経路)から電力の供給がないと判断する場合には、停電が発生したと判断する。
切替部502は、検知部501が停電の発生を検知した場合に、電力の供給元を、自装置が設けられた変圧器から電池部53に切り替える。
処理部503は、切替部502が電力の供給元を自装置が設けられた変圧器から電池部53に切り替えると、通信情報を管理装置10に親機30及びネットワークNT1を介して送信する。
処理部503は、管理装置10から要求情報をネットワークNT1及び親機30を介して受け取ると、受け取った要求情報に含まれる経路情報に基づいて、要求情報の送信先である子機40に要求情報を電力線通信により送信する。
処理部503は、要求情報の送信先である子機40から応答情報を受け取ると、受け取った応答情報を管理装置10にネットワークNT1及び親機30を介して送信する。
処理部503は、マルチホップネットワークにおいて自機の配下に属する子機40から電力情報を受け取ると、ネットワークNT1及び親機30を介して、受け取った電力情報を管理装置10に送信する。
実施形態2における管理装置10の取得部101は、さらに、ネットワークNT1及び通信部11を介して、通信情報を中継器50から取得する。
要求処理部102は、さらに、中継器50が送信した通信情報を取得部101が受け取ると、電力線通信による通信が不可となった1つ以上の通信端末に応答を要求する。
例えば、要求処理部102は、通信情報を送信した中継器50を介して通信を行う1つ以上の子機40に応答を要求する要求情報を送信する。言い換えると、要求処理部102は、マルチホップネットワークにおいて通信情報を送信した中継器50の配下に属する1つ以上の子機40に応答を要求する要求情報を送信する。具体的には、要求処理部102は、中継器50の配下に属する複数の子機40のうち、記憶部13が記憶する複数の通信品質に基づいて1つ以上の子機40を特定する。要求処理部102は、特定した1つ以上の子機40に要求情報を、ネットワークNT1、親機30及び通信情報を送信した中継器50を介して送信する。実施形態2では、要求処理部102は、中継器50の配下に属する複数の子機40のうち、通信品質が高品質である子機40(通信速度が最も大きい子機40)を特定する。要求処理部102は、特定した子機40(通信速度が最も大きい子機40)に要求情報を、ネットワークNT1、親機30及び通信情報を送信した中継器50を介して送信する。
通知部103は、要求情報の送信先である子機40から、要求に対応する応答情報を通信部11が受信しない場合には、通信情報に応じた通知を行う。例えば、通知部103は、要求情報を送信した後、要求情報の送信先である子機40から所定時間内に応答情報を通信部11が受信しない場合には、通信情報に応じた通知を行う。
通知部103は、通信情報に応じた通知として、例えば停電が発生したことを表す通知を表示端末20に出力して、表示端末20に表示させる。
通知部103は、複数の子機40のうち要求処理部102が応答を要求した1つ以上の子機40と当該1つ以上の子機40に関連する通信機器(例えば同一の経路から電力の供給を受ける子機40及び中継器50)とを含む端末群について、停電により通信が不可になったことを、表示端末20に表示させる。
なお、上述したように、端末群は、例えば、同一の系統電源から電力の供給を受ける子機40及び中継器50を含む。そのため、中継器50aが停電の発生を検知した場合において、中継器50bでは電力の供給元が異なるため中継器50bは第3経路から電力の供給を受けている可能性がある。そこで、要求処理部102は、通信情報を送信した中継器50の配下に属し、かつ中継器50の配下に属する他の中継器50には属さない1つ以上の子機40に応答を要求する要求情報を送信することが好ましい。言い換えると、要求処理部102は、中継器50が設けられた変圧器から電力の供給を受ける1つ以上の子機40に要求情報を送信することが好ましい。例えば、要求処理部102は、通信情報を送信した中継器50の配下に属し、かつ中継器50の配下に属する他の中継器50には属さない1つ以上の子機40のうち通信品質が高品質である子機40に、要求情報を送信する。
また、通知部103は、同一の経路から電力の供給を受ける子機40及び中継器50を含む端末群について停電により通信が不可になったことを、表示端末20に表示させる。つまり、通知部103は、通信情報を送信した中継器50の配下に別の中継器が属する場合、当該別の中継器50及び当該別の中継器50の配下に属する1つ以上の子機40を含む別の端末群を停電により通信が不可となった端末として通知しない構成を有している。
例えば、マルチホップネットワークにおいて中継器50aを最上位とするグループG10(図6参照)が形成され、中継器50aが通信情報を親機30を介して管理装置10に送信した場合を想定する。この場合、中継器50aの配下に属する別の中継器50bが存在し、中継器50bを最上位とするグループG11が形成されている。通知部103は、グループG10に含まれるグループG11に属する中継器50b、子機40i,40jについては、停電により通信が不可となった端末として通知しない。言い換えると、通知部103は、グループG10に含まれるグループG11に属する機器を除いた残りの機器である中継器50a、子機40e,40fについて、停電により通信が不可となった端末として通知する。
ここで、中継器50(50a)が通信情報を管理装置10に送信した場合における管理装置10が行う通知の一例(表示例)である画面M2を図8に示す。ここでは、中継器50a(中継器X)の配下に属し、中継器50b(中継器Y)には属さない子機40f(子機40F)に対して要求処理部102が応答を要求したとする。
画面M2は、第1表示領域R2を含む。第1表示領域R2では、電力線通信システム3を構成する親機30と複数の子機40とが、マルチホップネットワークの形状(ツリー形状)で表示される(図8参照)。さらに、第1表示領域R2では、要求処理部102が応答を要求した子機40Fと当該子機40Fに関連する中継器50(中継器X)及び子機40(例えば同一の経路から電力の供給を受ける中継器50a及び子機40)とを含む端末群を利用者が識別可能となるように当該端末群を囲む枠F2が表示される。ここでは、中継器X(中継器50a)及び中継器Xの配下に属する子機E(子機40e)及び子機F(子機40f)は同一の経路から電力の供給を受けているので、枠F2は、中継器X、子機E及び子機Fを囲むように表示される。
また、画面M2は、枠F2内に第2表示領域R21及び第3表示領域R22を含む。第2表示領域R21には、電力線通信による通信が不可となった理由が表示される。ここでは、電力線通信による通信が不可となった理由が停電であるので、文字“停電”が表示される。第3表示領域R22には、電力線通信による通信が不可となった日時、つまり通信情報を親機30から受け取った日時が表示される。
また、親機30が停電の発生を検知し、通信情報を管理装置10に送信した場合には、要求処理部102は、親機30の配下に属し、かつ親機30の配下に属する中継器50には属さない1つ以上の子機40のうち通信品質が高品質である子機40に、要求情報を送信する。この場合、停電により通信が不可となった端末群として、通信情報を送信した親機30の配下に属する中継器50及び中継器50の配下に属する1つ以上の子機40を含む1つの以上の端末は除かれる。つまり、この場合においても、通知部103は、通信情報を送信した親機30の配下に中継器50が属する場合、当該中継器50及び当該中継器50の配下に属する1つ以上の子機40を含む別の端末群を停電により通信が不可となった端末として通知しない。
以上、説明したように、実施形態2の管理装置10は、複数の通信端末(親機30、複数の子機40及び複数の中継器50)を含む電力線通信システムと、電力線通信とは異なる通信を行う。管理装置10は、複数の通信端末のうち少なくとも1つの通信端末が電力線通信による通信が不可となったことを表す通信情報、例えば停電により通信が不可となったことを表す通信情報を取得する。管理装置10は、通信情報を受け取ると、上述した少なくとも1つの通信端末のうち1つ以上の通信端末に応答を要求する。管理装置10は、要求に対応する応答情報を電力線通信システムから受信しない場合には、通信情報に応じた通知を行う。
この構成によると、電力線通信による通信が不可となっている場合には、その情報(通信情報)を管理装置が取得する。そのため従来と比較して、電力線通信による通信が不可となっている場合に、その状態をより簡単に管理することができる。
なお、実施形態2では、管理装置10は、通信情報を送信した親機30又は中継器50の配下に属する1つ以上の子機40(ここでは、通信品質が高品質である1つの子機40)に、要求情報を送信する構成としたが、この構成に限定されない。管理装置10は、通信情報を送信した親機30又は中継器50に要求情報を送信してもよい。
また、実施形態2では、親機30は停電の発生を検知する構成としたが、この構成に限定されない。親機30は、マルチホップネットワークにおいて親機30の配下に属する子機40に対する故障検知を行ってもよい。同様に、中継器50は、マルチホップネットワークにおいて中継器50の配下に属する子機40に対する故障検知を行ってもよい。例えば、親機30及び中継器50は、自機の配下に属する子機40に対して、生存確認を行う。生存が確認されない子機40が存在する場合には、生存が確認されない子機40を検知した親機30又は中継器50は、通信情報として、故障が発生している子機40が存在することを表す情報を管理装置10に送信する。この場合、通信情報は、生存が確認されない子機40の識別子を含む。要求処理部102は、通信情報に含まれる子機40の識別子に基づいて、生存が確認されない子機40に対して要求情報を、親機30を介して送信する。通知部103は、要求情報を送信してから所定時間内に応答情報を通信部11が受信しない場合には、故障が発生した子機が存在することを表す通知を表示端末20に表示させる。
さらに、親機30及び中継器50は、電力線通信における自己故障診断を行ってもよい。親機30及び中継器50は、診断結果として電力線通信における自機の故障を検知すると、通信情報として、自機で故障が発生していることを表す情報を管理装置10に送信する。この場合、通信情報は、故障が検知された親機30又は中継器50の識別子を通信情報に含める。管理装置10は、故障が検知された親機30又は中継器50に対して要求情報を送信し、所定時間内に応答情報を通信部11が受信しない場合には、親機30又は中継器50で故障が発生していることを表す通知を表示端末20に表示させる。
(その他の変形例)
以下に、変形例について列記する。なお、以下に説明する変形例は、上記各実施形態と適宜組み合わせて適用可能である。
実施形態1では、電力線通信システム3での電力線通信は、マルチホップネットワークの形態で行う構成としたが、この構成に限定されない。他のネットワークの形態で電力線通信が行われてもよい。つまり、親機30と複数の子機40との関係が、親機30を最上位とするツリー構造で形成されなくてもよい。例えば、各子機40は、親機30と直接通信を行ってもよい。
同様に、実施形態2において、各子機40は、親機30又は中継器50と直接通信を行ってもよい。
実施形態1,2では、管理装置10は、通信情報に応じた通知を表示端末20に対して行う構成としたが、この構成に限定されない。管理装置10は、通信情報に応じた通知を、携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末等の情報端末又は外部のサーバに対して行ってもよい。
実施形態1,2では、管理装置10は、親機30と複数の子機40とをマルチホップネットワークの形状(ツリー形状)で表示端末20に表示させる構成としたが、この構成に限定されない。親機30と複数の子機40とを表形式で表示してもよい。この場合、表示される表は、少なくとも端末名、通信不可理由及び発生時刻を含む。端末名は、複数の子機40のうち要求処理部102が応答を要求した子機40と当該子機40に関連する通信端末(例えば同一の経路から電力の供給を受ける子機40及び親機30)とを含む端末群を含む。通信不可理由は、通信が不可となった理由、例えば“停電”を含む。発生時刻は、電力線通信による通信が不可となった日時、つまり通信情報を親機30から受け取った日時である。
実施形態1,2において、管理装置10の取得部101は、通信情報を、電力線通信システム3,3Aに含まれない他の装置から取得してもよい。
実施形態1,2において、表示端末20は管理装置10が備える構成であってもよい。
上記実施形態1,2は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記実施形態1,2は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、通信管理システム1(管理装置10)と同様の機能は、管理方法、コンピュータプログラム、又はプログラムを記録した非一時的な記録媒体等で具現化されてもよい。一態様に係る通信管理システム1の管理方法は、電力線通信を行う複数の通信端末(例えば、親機30、子機40)を含む電力線通信システム3,3Aと、電力線通信とは異なる通信を行う通信管理システム1で用いられる。管理方法は、取得ステップと、要求処理ステップと、通知ステップとを含む。取得ステップは、複数の通信端末のうち少なくとも1つの通信端末が電力線通信による通信が不可となったことを表す通信情報を取得する。要求処理ステップは、取得ステップで通信情報を受け取ると、上述した少なくとも1つの通信端末のうち1つ以上の通信端末に応答を要求する。通知ステップは、要求に対応する応答情報を電力線通信システムから受信しない場合には、通信情報に応じた通知を行う。一態様に係るプログラムは、コンピュータシステムを、上述した管理方法として機能させるためのプログラムである。
本開示における通信管理システム1又は管理方法の実行主体は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における通信管理システム1としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的な記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1ないし複数の電子回路で構成される。
また、通信管理システム1における複数の機能が、1つの筐体内に集約されていることは通信管理システム1に必須の構成ではなく、通信管理システム1の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。さらに、通信管理システム1の少なくとも一部の機能、例えば、管理装置10の一部の機能がクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。
反対に、実施形態1,2において、複数の装置に分散されている通信管理システム1の少なくとも一部の機能が、1つの筐体内に集約されていてもよい。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様の通信管理システム(1)は、電力線通信を行う複数の通信端末(例えば、親機30、複数の子機40、中継器50)を含む電力線通信システム(3,3A)と、電力線通信とは異なる通信を行う通信管理システムである。通信管理システム(1)は、取得部(101)と、要求処理部(102)と、通知部(103)と、を備える。取得部(101)は、複数の通信端末のうち少なくとも1つの通信端末が電力線通信による通信が不可となったことを表す通信情報を取得する。要求処理部(102)は、取得部(101)が通信情報を受け取ると、上述した少なくとも1つの通信端末のうち1つ以上の通信端末に応答を要求する。通知部(103)は、要求に対応する応答情報を電力線通信システム(3,3A)から受信しない場合には、通信情報に応じた通知を行う。
この構成によると、電力線通信による通信が不可となっている場合には、電力線通信による通信が不可となっていることを表す通信情報を通信管理システム(1)が取得し、通信情報に応じた通知を行うので、電力線通信システム(3,3A)の状態をより簡単に管理することができる。
第2の態様の通信管理システム(1)では、第1の態様において、複数の通信端末は、電池部(例えば電池部34、電池部53)から供給される電力で動作するように構成された1つ以上の通知用通信端末(例えば、親機30、中継器50)を含む。1つ以上の通知用通信端末の各々は、停電を検知すると、電池部から供給される電力での動作を開始し、停電により通信が不可になったことを表す情報を通信情報として送信する。上記少なくとも1つの通信端末は、通信情報を送信した通知用通信端末と通信可能に構成されている。要求処理部(102)は、通信情報を送信した通知用通信端末を介して通信を行う上記少なくとも1つの通信端末に応答を要求する要求情報を送信する。通知部(103)は、停電により通信が不可になったことを通知する。
この構成によると、通信が停電により不可となっている場合には、停電により通信が不可となったことを通知するので、電力線通信システム(3,3A)の状態をより簡単に管理することができる。
第3の態様の通信管理システム(1)では、第2の態様において、複数の通信端末は、通信情報を送信した通知用通信端末(例えば、中継器50a)が電力の供給を受ける経路とは異なる経路から電力の供給を受ける別の通知用通信端末(例えば、中継器50b)と電力線通信を行う通信端末を含む場合がある。通知部(103)は、上記少なくとも1つの通信端末のうち別の通知用通信端末の配下に属する端末を含む端末群(例えば、グループG11)を、停電により通信が不可となった端末として通知しない。
この構成によると、電力線通信システム(3,3A)に対して、通知用通信端末が電力の供給を受ける経路ごとに管理することができる。
第4の態様の通信管理システム(1)では、第2又は第3の態様において、マルチホップネットワークで電力線通信が行われる。取得部(101)は、電力線通信とは異なる通信によりマルチホップネットワークにおける最上位の通信端末から通信情報を取得する。
この構成によると、通信管理システム(1)は、通信情報をマルチホップネットワークにおける最上位の通信端末から通信情報を取得する、つまり常に1つの通信端末から通信情報を取得する。これにより、通信管理システム(1)と電力線通信システム(3,3A)との間の通信のトラフィックの増加を避けることができる。
第5の態様の通信管理システム(1)は、第4の態様において、複数の通信端末に各々について、当該通信端末を識別する識別情報を含むトポロジーを記憶する記憶部(13)を、更に備える。
この構成によると、要求情報の送信先となる通信端末を容易に特定することができる。
第6の態様の通信管理システム(1)では、第5の態様において、トポロジーは、複数の通信端末に各々について、電力線通信における通信品質を含む。要求処理部(102)は、上記少なくとも1つの通信端末のうち対応する通信品質に基づいて選択された1つ以上の通信端末に対して、要求情報を送信する。
この構成によると、通信品質に基づいて選択された1つ以上の通信端末に対して、要求情報を送信する。例えば、通信速度が高い1つ以上の通信端末に対して要求情報を送信することで、電力線通信による通信が不可となったことが誤認であった場合には、通信速度が低い通信端末に要求情報を送信するときと比較して要求情報が受信される可能性が高い。したがって、通信品質に基づいて選択された1つ以上の通信端末に対して要求情報を送信することで、電力線通信による通信が不可となったことが誤認であるいか否かの判別の精度を高めることができる。
第7の態様の通信管理システム(1)では、第6の態様において、要求処理部(102)は、上記少なくとも1つの通信端末のうち対応する通信品質に基づいて選択された1つの通信端末に要求情報を送信する。
この構成によると、通信品質に基づいて選択された1つの通信端末に対して要求情報を送信することで、電力線通信による通信が不可となったことが誤認であるいか否かの判別の精度を高めることができる。
第8の態様の通信管理システム(1)では、第2~第7のいずれかの態様において、要求処理部(102)は、通信情報を送信した通知用通信端末(例えば、親機30、中継器50)に対して要求情報を送信する。通知部(103)は、通信情報を送信した通知用通信端末に送信した要求情報に対応する応答情報を受信しない場合には、通信情報に応じた通知を行う。
この構成によると、通知用通信端末に対して要求情報を送信することで、電力線通信による通信が不可となったことが誤認であるいか否かの判別の精度を高めることができる。
第9の態様の通信管理システム(1)では、第2~第8のいずれかの態様において、取得部(101)は、1つ以上の通知用通信端末のうち停電を検知した通知用通信端末から通信情報を取得する。
この構成によると、停電を検知した通知用通信端末から通信情報を取得するので、取得した通信情報の信頼性を高めることができる。
第10の態様の通信管理システム(1)では、第2~第9のいずれかの態様において、通知部(103)は、複数の通信端末のうち、要求処理部(102)が応答を要求した1つ以上の通信端末及び要求処理部(102)が応答を要求した1つ以上の通信端末に関連する通信端末を含む端末群について、停電により通信が不可になったことを通知する。
この構成によると、端末群を一単位として停電により通信が不可になったことを通知することができる。
第11の態様の通信システム(2)は、第1~第10のいずれかの態様の通信管理システム(1)と、電力線通信を行う複数の通信端末を含む電力線通信システム(3,3A)と、を備える。
この構成によると、電力線通信による通信が不可となっている場合には、電力線通信による通信が不可となっていることを表す通信情報を通信管理システム(1)が取得し、通信情報に応じた通知を行うので、電力線通信システム(3,3A)の状態をより簡単に管理することができる。
第12の態様の管理方法は、電力線通信を行う複数の通信端末(例えば、親機30、複数の子機40、中継器50)を含む電力線通信システム(3,3A)と、電力線通信とは異なる通信を行う通信管理システム(1)で用いられる管理方法である。管理方法は、取得ステップと、要求処理ステップと、通知ステップと、を含む。取得ステップは、複数の通信端末のうち少なくとも1つの通信端末が電力線通信による通信が不可となったことを表す通信情報を取得する。要求処理ステップは、取得ステップで通信情報を受け取ると、上述した少なくとも1つの通信端末のうち1つ以上の通信端末に応答を要求する。通知ステップは、要求に対応する応答情報を電力線通信システム(3,3A)から受信しない場合には、通信情報に応じた通知を行う。
この管理方法によると、電力線通信による通信が不可となっている場合には、電力線通信による通信が不可となっていることを表す通信情報を取得し、通信情報に応じた通知を行うので、電力線通信システム(3,3A)の状態をより簡単に管理することができる。
第13の態様のプログラムは、第12の態様の管理方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムである。
このプログラムによると、電力線通信による通信が不可となっている場合には、電力線通信による通信が不可となっていることを表す通信情報を取得し、通信情報に応じた通知を行うので、電力線通信システム(3,3A)の状態をより簡単に管理することができる。
1 通信管理システム
2 通信システム
3,3A 電力線通信システム
10 管理装置
13 記憶部
30 親機(通信端末、通知用通信端末)
34 電池部
40,40a~40j 子機(通信端末)
50,50a,50b 中継器(通信端末、通知用通信端末)
53 電池部
101 取得部
102 要求処理部
103 通知部

Claims (9)

  1. 電力線通信を行う複数の通信端末を含む電力線通信システムと、前記電力線通信とは異なる通信を行う通信管理システムであって、
    前記複数の通信端末のうち少なくとも1つの通信端末が前記電力線通信による通信が不可となったことを表す通信情報を取得する取得部と、
    前記取得部が前記通信情報を受け取ると、前記少なくとも1つの通信端末のうち1つ以上の通信端末に応答を要求する要求処理部と、
    前記要求に対応する応答情報を前記電力線通信システムから受信しない場合には、前記通信情報に応じた通知を行う通知部と
    前記複数の通信端末の各々について、当該通信端末を識別する識別情報を含むトポロジーを記憶する記憶部と、備え、
    マルチホップネットワークで前記電力線通信が行われ、
    前記複数の通信端末は、電池部から供給される電力で動作するように構成された1つ以上の通知用通信端末を含み、
    前記1つ以上の通知用通信端末の各々は、停電を検知すると、前記電池部から供給される電力での動作を開始し、前記停電により通信が不可になったことを表す情報を前記通信情報として送信し、
    前記少なくとも1つの通信端末は、前記通信情報を送信した通知用通信端末と通信可能に構成されており、
    前記要求処理部は、前記通信情報を送信した前記通知用通信端末を介して通信を行う前記少なくとも1つの通信端末に前記応答を要求する要求情報を送信し、
    前記通知部は、前記停電により通信が不可になったことを通知し、
    前記取得部は、前記電力線通信とは異なる前記通信により前記マルチホップネットワークにおける最上位の通信端末から前記通信情報を取得し、
    前記トポロジーは、前記複数の通信端末の各々について、電力線通信における通信品質を含み、
    前記要求処理部は、前記少なくとも1つの通信端末のうち対応する通信品質に基づいて選択された1つ以上の通信端末に対して、前記要求情報を送信する、
    通信管理システム。
  2. 前記複数の通信端末が、前記通信情報を送信した前記通知用通信端末が電力の供給を受ける経路とは異なる経路から電力の供給を受ける別の通知用通信端末と前記電力線通信を行う通信端末を含む場合には、
    前記通知部は、前記少なくとも1つの通信端末のうち前記別の通知用通信端末の配下に属する端末を含む端末群を、前記停電により通信が不可となった端末として通知しない、
    請求項1に記載の通信管理システム。
  3. 前記要求処理部は、前記少なくとも1つの通信端末のうち対応する通信品質に基づいて選択された1つの通信端末に前記要求情報を送信する、
    請求項1又は2に記載の通信管理システム
  4. 前記要求処理部は、前記通信情報を送信した前記通知用通信端末に対して前記要求情報を送信し、
    前記通知部は、前記通信情報を送信した前記通知用通信端末に送信した前記要求情報に対応する応答情報を受信しない場合には、前記通信情報に応じた通知を行う、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の通信管理システム。
  5. 前記取得部は、前記1つ以上の通知用通信端末のうち停電を検知した通知用通信端末から前記通信情報を取得する、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の通信管理システム。
  6. 前記通知部は、
    前記複数の通信端末のうち、前記要求処理部が前記応答を要求した前記1つ以上の通信端末及び前記要求処理部が前記応答を要求した前記1つ以上の通信端末に関連する通信端末を含む端末群について、前記停電により通信が不可になったことを通知する、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の通信管理システム。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の通信管理システムと、
    電力線通信を行う複数の通信端末を含む電力線通信システムと、を備える、
    通信システム。
  8. 電力線通信を行う複数の通信端末を含む電力線通信システムと、前記電力線通信とは異なる通信を行う通信管理システムで用いられる管理方法であって、
    前記複数の通信端末のうち少なくとも1つの通信端末が前記電力線通信による通信が不可となったことを表す通信情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで前記通信情報を受け取ると、前記少なくとも1つの通信端末のうち1つ以上の通信端末に応答を要求する要求処理ステップと、
    前記要求に対応する応答情報を前記電力線通信システムから受信しない場合には、前記通信情報に応じた通知を行う通知ステップと、を含み、
    前記通信管理システムは、前記複数の通信端末の各々について、当該通信端末を識別する識別情報を含むトポロジーを記憶する記憶部と、を備え、
    マルチホップネットワークで前記電力線通信が行われ、
    前記複数の通信端末は、電池部から供給される電力で動作するように構成された1つ以上の通知用通信端末を含み、
    前記1つ以上の通知用通信端末の各々は、停電を検知すると、前記電池部から供給される電力での動作を開始し、前記停電により通信が不可になったことを表す情報を前記通信情報として送信し、
    前記少なくとも1つの通信端末は、前記通信情報を送信した通知用通信端末と通信可能に構成されており、
    前記要求処理ステップでは、前記通信情報を送信した前記通知用通信端末を介して通信を行う前記少なくとも1つの通信端末に前記応答を要求する要求情報を送信し、
    前記通知ステップでは、前記停電により通信が不可になったことを通知し、
    前記取得ステップでは、前記電力線通信とは異なる前記通信により前記マルチホップネットワークにおける最上位の通信端末から前記通信情報を取得し、
    前記トポロジーは、前記複数の通信端末の各々について、電力線通信における通信品質を含み、
    前記要求処理ステップでは、前記少なくとも1つの通信端末のうち対応する通信品質に基づいて選択された1つ以上の通信端末に対して、前記要求情報を送信する、
    管理方法。
  9. 請求項8に記載の管理方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2019053843A 2019-03-20 2019-03-20 通信管理システム、通信システム、管理方法及びプログラム Active JP7162186B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053843A JP7162186B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 通信管理システム、通信システム、管理方法及びプログラム
PCT/JP2020/005986 WO2020189128A1 (ja) 2019-03-20 2020-02-17 通信管理システム、通信システム、管理方法及びプログラム
TW109108550A TWI754902B (zh) 2019-03-20 2020-03-16 通信管理系統、通信系統、管理方法及程式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053843A JP7162186B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 通信管理システム、通信システム、管理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155995A JP2020155995A (ja) 2020-09-24
JP7162186B2 true JP7162186B2 (ja) 2022-10-28

Family

ID=72520159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053843A Active JP7162186B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 通信管理システム、通信システム、管理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7162186B2 (ja)
TW (1) TWI754902B (ja)
WO (1) WO2020189128A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202362A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The 停電ならびに瞬時電圧低下に対応した電力供給方法とその装置
JP2010098591A (ja) 2008-10-17 2010-04-30 Fujitsu Ltd 障害監視システム、サーバ装置およびノード装置
US20140085105A1 (en) 2012-09-21 2014-03-27 Silver Spring Networks, Inc. Power Outage Notification and Determination
WO2018134881A1 (ja) 2017-01-17 2018-07-26 三菱電機株式会社 通信装置、検針システムおよび停電通知方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7705726B2 (en) * 2006-10-11 2010-04-27 Nortel Networks Limited Wireless-enabled device with capability of responding to changes in operational state
US9456258B2 (en) * 2014-07-16 2016-09-27 Itron, Inc. Transmission timing for battery powered devices

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202362A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The 停電ならびに瞬時電圧低下に対応した電力供給方法とその装置
JP2010098591A (ja) 2008-10-17 2010-04-30 Fujitsu Ltd 障害監視システム、サーバ装置およびノード装置
US20140085105A1 (en) 2012-09-21 2014-03-27 Silver Spring Networks, Inc. Power Outage Notification and Determination
WO2018134881A1 (ja) 2017-01-17 2018-07-26 三菱電機株式会社 通信装置、検針システムおよび停電通知方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202044811A (zh) 2020-12-01
WO2020189128A1 (ja) 2020-09-24
JP2020155995A (ja) 2020-09-24
TWI754902B (zh) 2022-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102223394B (zh) 用于提供远程直接存储设备访问的方法、服务器
CN103647820B (zh) 用于分布式集群系统的仲裁方法及仲裁装置
CN105684520B (zh) 用于建立无线局域网通信连接的方法及其电子设备
CN102026424B (zh) 无线通信设备和方法、及包括此设备的系统
US10320605B2 (en) Rapid gateway swap
JP2015082303A (ja) 無線機器、無線モジュール、インターフェイスモジュール、及び通信方法
US10528508B2 (en) Technologies for fast MAUSB enumeration
JP2014165883A (ja) 通信装置
JP2020009170A (ja) データ収集システム及びデータ収集方法
EP2887256A1 (en) An apparatus for network bridging
US20160156518A1 (en) Server for automatically switching sharing-network
US20100145478A1 (en) Field device
JP7162186B2 (ja) 通信管理システム、通信システム、管理方法及びプログラム
US20180376527A1 (en) Communication apparatus, method of controlling communication apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
CN109547274A (zh) 一种维护板切换方法、装置及第一网络设备
JP2018018414A (ja) 電子機器
JP6309785B2 (ja) 無線テレメータシステム及び無線通信装置
US11463302B2 (en) Information communicating device, information communicating method, information communicating system, and storage medium
KR20170025550A (ko) 게이트웨이 및 이의 제어 방법
JP6563785B2 (ja) 無線機及び無線テレメータシステム
JP2012244541A (ja) 無線テレメータシステム
JP6921347B1 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、通信装置の制御プログラム、及び通信システム
WO2021002172A1 (ja) 通信端末、通信システム、通信方法、プログラム
US20160006802A1 (en) Data sharing system
JP2023063412A (ja) 管理システム、管理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7162186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151