JP7159622B2 - Electronics - Google Patents

Electronics Download PDF

Info

Publication number
JP7159622B2
JP7159622B2 JP2018105230A JP2018105230A JP7159622B2 JP 7159622 B2 JP7159622 B2 JP 7159622B2 JP 2018105230 A JP2018105230 A JP 2018105230A JP 2018105230 A JP2018105230 A JP 2018105230A JP 7159622 B2 JP7159622 B2 JP 7159622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
connector
filler
electronic device
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018105230A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019212686A (en
Inventor
智充 宮崎
実 安田
実 石井
剛治 佐々田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2018105230A priority Critical patent/JP7159622B2/en
Publication of JP2019212686A publication Critical patent/JP2019212686A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7159622B2 publication Critical patent/JP7159622B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本開示は、電子機器に関する。 The present disclosure relates to electronic equipment.

ベースモジュールと、ベースモジュールにそれぞれ嵌合接続された第1モジュール及び第2モジュールと、を備える電子機器が知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。また、電子機器又は基板の制振支持構造としては、例えば、特許文献3及び4に記載された技術が知られている。 An electronic device is known that includes a base module, and a first module and a second module that are fitted and connected to the base module (see Patent Documents 1 and 2, for example). Also, as a vibration damping support structure for an electronic device or substrate, for example, the techniques described in Patent Documents 3 and 4 are known.

特開2000-294962号公報JP-A-2000-294962 特開平2-63192号公報JP-A-2-63192 特開平6-45768号公報JP-A-6-45768 実開昭62-28489号公報Japanese Utility Model Laid-Open No. 62-28489

特許文献1及び2に記載された電子機器においては、第1モジュールと第2モジュールとの間に、製造公差の吸収等の目的でクリアランスが設けられている。このようなクリアランスは、耐振性に悪影響を与え得る。 In the electronic devices described in Patent Documents 1 and 2, a clearance is provided between the first module and the second module for the purpose of absorbing manufacturing tolerances. Such clearances can adversely affect vibration resistance.

そこで、本開示は、簡単な構成で耐振性を向上させた電子機器を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present disclosure is to provide an electronic device with improved vibration resistance with a simple configuration.

幾つかの実施形態に係る電子機器は、モジュールを接続するための少なくとも第1コネクタと第2コネクタとを有するベースモジュールと、前記第1コネクタに着脱可能に嵌合接続された、第1表面を有する第1モジュールと、前記第2コネクタに着脱可能に嵌合接続された、前記第1表面と対向する第2表面を有し、前記第1モジュールと隣接する第2モジュールと、前記第1表面と前記第2表面との間のクリアランスに配置された充填材と、を備え、前記充填材は、前記第1表面の少なくとも一部及び前記第2表面の少なくとも一部に密接配置され、前記第1モジュールと前記第2モジュールとを固定することを特徴とする。このような構成によれば、充填材を介して第1モジュールと第2モジュールとが互いに支持するように固定されるので、剛性が高まり、耐振性が向上する。 An electronic device according to some embodiments includes a base module having at least a first connector and a second connector for connecting modules, and a first surface detachably fitted and connected to the first connector. a second module detachably matingly connected to the second connector and having a second surface facing the first surface and adjacent to the first module; and the first surface and a filler disposed in the clearance between and the second surface, the filler disposed in intimate contact with at least a portion of the first surface and at least a portion of the second surface; It is characterized in that the first module and the second module are fixed. According to such a configuration, since the first module and the second module are fixed so as to support each other through the filler, the rigidity is increased and the vibration resistance is improved.

一実施形態において、前記第1モジュールは、互いに反対側に位置する一端及び他端を有するとともに前記第1コネクタに着脱可能に嵌合接続されたコネクタが配置された接続面を有し、前記ベースモジュールは、前記接続面の前記一端を係止した係止部と、前記接続面の前記一端を前記係止部に係止した状態で前記第1モジュールを回動させることで着脱可能に、前記接続面の前記他端に嵌合した嵌合部と、を有してもよい。このような構成によれば、簡易な操作で、第1モジュールをベースモジュールに嵌合させることができる。 In one embodiment, the first module has a connection surface on which a connector having one end and the other end located opposite to each other and detachably fit-connected to the first connector is arranged; The module includes a locking portion that locks the one end of the connection surface, and a detachable module by rotating the first module in a state where the one end of the connection surface is locked to the locking portion. and a fitting portion fitted to the other end of the connection surface. According to such a configuration, it is possible to fit the first module to the base module with a simple operation.

一実施形態において、前記第1モジュールの前記第1表面及び前記接続面は、それぞれ鉛直方向に沿う平面であってもよい。このような構成によれば、第1モジュールのベースモジュールへの着脱の操作性を向上させることができる。 In one embodiment, the first surface and the connecting surface of the first module may each be a plane along a vertical direction. With such a configuration, it is possible to improve the operability of attaching and detaching the first module to and from the base module.

一実施形態において、前前記第1モジュールは、前記第1コネクタに着脱可能に嵌合接続されたコネクタを有する一端及び当該一端の反対側に位置する他端を有する回路基板と、前記回路基板の前記他端を露出させる開口を有するとともに前記回路基板が取り付けられたケースと、前記ケースに取り付けられたカバーと、前記カバーと前記回路基板の前記他端との間のクリアランスに配置された他の充填材とを有してもよい。このような構成によれば、他の充填材を介してカバーと回路基板とが互いに支持することができるので、剛性が高まり、耐振性が向上する。 In one embodiment, the front first module includes: a circuit board having one end having a connector detachably fitted and connected to the first connector and the other end located on the opposite side of the one end; a case having an opening that exposes the other end and to which the circuit board is attached; a cover attached to the case; and a filler. According to such a configuration, the cover and the circuit board can be mutually supported via another filler, so that the rigidity is increased and the vibration resistance is improved.

一実施形態において、前記ケースは直方体形状であってもよい。このような構成によれば、ケース設置時の安定性が向上する。 In one embodiment, the case may have a rectangular parallelepiped shape. According to such a configuration, stability is improved when the case is installed.

一実施形態において、前記ケースは扁平形状であってもよい。このような構成によれば、ケースを省スペース化できる。 In one embodiment, the case may be flat. According to such a configuration, the space of the case can be saved.

一実施形態において、前記他の充填材は、弾性体であってもよい。このような構成によれば、当該他の充填材がカバーと回路基板との間で圧縮されることによって様々な大きさのクリアランスを塞ぎ、カバーと回路基板との間で荷重を伝達可能にすることができるので、耐振性が一層向上する。 In one embodiment, the other filler may be an elastic body. According to such a configuration, the other filler is compressed between the cover and the circuit board to close clearances of various sizes, allowing load to be transmitted between the cover and the circuit board. Therefore, vibration resistance is further improved.

一実施形態において、前記他の充填材は、防振性を有していてもよい。このような構成によれば、カバーと回路基板との間の振動を当該他の充填材によって減衰させることができるので、耐震性が一層向上する。 In one embodiment, the other filler may have anti-vibration properties. According to such a configuration, vibration between the cover and the circuit board can be damped by the other filler, so that the vibration resistance is further improved.

一実施形態において、前記他の充填材は、ゴム、スポンジ又はジェル状物質を含んでもよい。 In one embodiment, the other filler material may comprise rubber, sponge or gel-like material.

一実施形態において、前記充填材は、前記第1モジュールの前記第1表面と前記第2モジュールの前記第2表面との一方に固着されるとともに、前記第1モジュールの前記第1表面と前記第2モジュールの前記第2表面との他方に対して摺動可能であってもよい。このような構成によれば、第1表面と第2表面との一方が他方に沿う方向に移動するようにして、第1モジュール及び第2モジュールの少なくとも一方をベースモジュールに着脱する場合、当該モジュールをベースモジュールにスムーズに着脱することができる。 In one embodiment, the filler material is affixed to one of the first surface of the first module and the second surface of the second module, and the first surface of the first module and the second surface of the second module. It may be slidable relative to the other of said second surface of the two modules. According to such a configuration, when at least one of the first module and the second module is attached to and detached from the base module so that one of the first surface and the second surface moves along the other, the module can be smoothly attached to and detached from the base module.

一実施形態において、前記第1モジュールは、前記第1表面に配置された中継コネクタを有し、前記第2モジュールは、前記第2表面に配置され、前記第1モジュールの前記中継コネクタに電気接続された中継コネクタを有していてもよい。このような構成によれば、中継コネクタによって第1モジュールと第2モジュールとの間の支持を高めることができ、耐振性を向上できる。 In one embodiment, the first module has an intermediate connector located on the first surface and the second module is located on the second surface and electrically connected to the intermediate connector of the first module. It may have a relay connector that is connected to the connector. According to such a configuration, it is possible to enhance the support between the first module and the second module by the relay connector, thereby improving vibration resistance.

一実施形態において、前記充填材は、弾性体であってもよい。このような構成によれば、当該充填材が第1モジュールと第2モジュールとの間で圧縮されることによって様々な大きさのクリアランスを塞ぎ、第1モジュールと第2モジュールとの間で荷重を伝達可能にすることができるので、耐振性が一層向上する。 In one embodiment, the filler may be an elastic body. According to such a configuration, the filling material is compressed between the first module and the second module to fill clearances of various sizes and distribute loads between the first module and the second module. Since it can be made transmissible, vibration resistance is further improved.

一実施形態において、前記充填材は、防振性を有していてもよい。このような構成によれば、第1モジュールと第2モジュールとの間の振動を当該充填材によって減衰させることができるので、耐震性が一層向上する。 In one embodiment, the filler may have anti-vibration properties. According to such a configuration, vibration between the first module and the second module can be attenuated by the filler, so that earthquake resistance is further improved.

一実施形態において、前記充填材は、ゴム、スポンジ又はジェル状物質を含んでもよい。 In one embodiment, the filler material may comprise a rubber, sponge or gel-like substance.

一実施形態において、前記電子機器は、プログラマブル・ロジック・コントローラ(PLC)であってもよい。 In one embodiment, the electronics may be a programmable logic controller (PLC).

幾つかの実施形態に係る電子機器用のモジュールは、コネクタを有する一端及び当該一端の反対側に位置する他端を有する回路基板と、前記回路基板の前記他端を露出させる開口を有するとともに前記回路基板が取り付けられたケースと、前記ケースに取り付けられたカバーと、前記カバーと前記回路基板の前記他端との間のクリアランスに配置された充填材とを備える。このような構成によれば、当該充填材を介してカバーと回路基板とが互いに支持することができるので、剛性が高まり、耐振性が向上する。 An electronic device module according to some embodiments has a circuit board having one end having a connector and the other end located on the opposite side of the one end, and an opening exposing the other end of the circuit board. A case to which a circuit board is attached, a cover attached to the case, and a filler disposed in a clearance between the cover and the other end of the circuit board. According to such a configuration, the cover and the circuit board can be mutually supported through the filler, so that the rigidity is increased and the vibration resistance is improved.

本開示によれば、簡単な構成で耐振性を向上させた電子機器を提供することができる。 According to the present disclosure, it is possible to provide an electronic device with improved vibration resistance with a simple configuration.

本発明の一実施形態に係る電子機器を示す斜視図である。1 is a perspective view showing an electronic device according to an embodiment of the invention; FIG. 図1の電子機器を示す正面図である。2 is a front view showing the electronic device of FIG. 1; FIG. 図1の電子機器を分解して示す図である。2 is an exploded view showing the electronic device of FIG. 1; FIG. 図1の電子機器の第1モジュールの着脱機構の一例を示す斜視図である。2 is a perspective view showing an example of an attachment/detachment mechanism for a first module of the electronic device of FIG. 1; FIG. 図1の電子機器を、第1モジュールを脱離して示す斜視図である。2 is a perspective view showing the electronic device of FIG. 1 with a first module detached; FIG. 図1の第1モジュールを分解して示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing an exploded first module of FIG. 1; カバーが取り外された図6の第1モジュールの接続面側からの斜視図である。7 is a perspective view from the connecting surface side of the first module of FIG. 6 with the cover removed; FIG. 第1モジュール及び第2モジュールの変形例を示す図である。It is a figure which shows the modification of a 1st module and a 2nd module.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照して例示説明する。各図において共通の要素には、同一の符号を付している。なお、本明細書において、鉛直方向とは、電子機器1の使用状態における鉛直の方向を意味し、図1等における上下に沿う方向である。 Embodiments of the present invention will be exemplified below with reference to the drawings. Elements common in each figure are given the same reference numerals. In this specification, the vertical direction means the vertical direction in the state of use of the electronic device 1, and is the vertical direction in FIG. 1 and the like.

図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器1を示す斜視図である。図2は、電子機器1を示す正面図である。図3は、電子機器1を分解して示す図である。図1~図3に示すように、電子機器1は、ベースモジュール10と、第1モジュール30と、第2モジュール50と、を備える。 FIG. 1 is a perspective view showing an electronic device 1 according to one embodiment of the invention. FIG. 2 is a front view showing the electronic device 1. FIG. FIG. 3 is an exploded view of the electronic device 1. As shown in FIG. As shown in FIGS. 1 to 3, the electronic device 1 includes a base module 10, a first module 30, and a second module 50. FIG.

電子機器1は、例えば、プログラマブル・ロジック・コントローラ(PLC)等のモジュール型の制御機器(ルーター、サーバー、HUB等)である。制御機器は、例えば、海底(Subsea)に設置して使用される、Subsea Electronic Module(SEM)の一部として用いることができる。 The electronic device 1 is, for example, a modular control device (router, server, HUB, etc.) such as a programmable logic controller (PLC). The control device can be used, for example, as part of a Subsea Electronic Module (SEM) that is installed and used on the seabed (Subsea).

図3に示すように、ベースモジュール10は、例えば、第1モジュール30又は第2モジュール50等のモジュールを接続するための少なくとも第1コネクタ11と第2コネクタ12とを有する。第1コネクタ11は、後述する第1モジュール30のコネクタ31に嵌合接続されている。第2コネクタ12は、後述する第2モジュール50のコネクタ51に嵌合接続されている。本実施形態では、ベースモジュール10は平板状であり、第1コネクタ11及び第2コネクタ12は、ベースモジュール10の一方の面に配置されている。第1コネクタ11は、第1モジュール30を着脱可能である。第2コネクタ12は、第2モジュール50を着脱可能である。ベースモジュール10の第1コネクタ11は、第1モジュール30のコネクタ31に嵌合接続されるとともに、電気接続されていてもよい。ベースモジュール10の第2コネクタ12は、第2モジュール50のコネクタ51に嵌合接続されるとともに、電気接続されていてもよい。この場合、ベースモジュール10は、第1コネクタ11及び第2コネクタ12を介して、第1モジュール30及び第2モジュール50を電気的に接続することができる。 As shown in FIG. 3, the base module 10 has at least a first connector 11 and a second connector 12 for connecting modules, such as a first module 30 or a second module 50, for example. The first connector 11 is fitted and connected to a connector 31 of a first module 30, which will be described later. The second connector 12 is fitted and connected to a connector 51 of a second module 50, which will be described later. In this embodiment, the base module 10 is flat, and the first connector 11 and the second connector 12 are arranged on one surface of the base module 10 . The first connector 11 can attach and detach the first module 30 . The second connector 12 is detachable with the second module 50 . The first connector 11 of the base module 10 may be fitted and electrically connected to the connector 31 of the first module 30 . The second connector 12 of the base module 10 may be fitted and electrically connected to the connector 51 of the second module 50 . In this case, the base module 10 can electrically connect the first module 30 and the second module 50 via the first connector 11 and the second connector 12 .

第1モジュール30は、電子機器1において所定の機能を発揮するモジュールである。本実施形態では、第1モジュール30は、電子機器1に電力を供給する電源モジュールで構成される。図1~図3に示すように、第1モジュール30は、ベースモジュール10の第1コネクタ11に嵌合接続可能なコネクタ31と、第1表面32と、を有する。また、第1モジュール30は、コネクタ31が配置された接続面33を有する。接続面33は、互いに反対側に位置する一端34(図3における下端)及び他端35(図3における上端)を有する。 The first module 30 is a module that exhibits a predetermined function in the electronic device 1 . In this embodiment, the first module 30 is configured by a power supply module that supplies power to the electronic device 1 . As shown in FIGS. 1-3, the first module 30 has a connector 31 mateable with the first connector 11 of the base module 10 and a first surface 32 . The first module 30 also has a connection surface 33 on which the connector 31 is arranged. The connecting surface 33 has one end 34 (lower end in FIG. 3) and the other end 35 (upper end in FIG. 3) located on mutually opposite sides.

第1モジュール30の形状は、後述するケース44(図6参照)の形状に依存し、本実施形態では、扁平な直方体形状である。第1表面32及び接続面33は、直方体において互いに隣接する平面を構成し、第1表面32の面積の方が、接続面33の面積よりも大きい。 The shape of the first module 30 depends on the shape of a case 44 (see FIG. 6), which will be described later, and is a flat rectangular parallelepiped shape in this embodiment. The first surface 32 and the connection surface 33 constitute planes adjacent to each other in the rectangular parallelepiped, and the area of the first surface 32 is larger than the area of the connection surface 33 .

第2モジュール50は、電子機器1において所定の機能を発揮するモジュールである。本実施形態では、第2モジュール50は、演算処理を実行するCPUモジュールで構成される。図1~図3に示すように、第2モジュール50は、ベースモジュール10の第2コネクタ12に嵌合接続可能なコネクタ51と、第1モジュール30の第1表面32と対向する第2表面52と、を有する。また、第2モジュール50は、第1モジュール30と同様に、コネクタ51が配置された接続面53を有する。第2モジュール50の形状及び寸法は、第1モジュール30の形状及び寸法と略同一である。すなわち、本実施形態では、第2モジュール50の形状は扁平な直方体形状であり、第2表面52及び接続面53は、直方体において互いに隣接する平面を構成し、第2表面52の面積の方が、接続面53の面積よりも大きい。また、第1モジュール30の第1表面32の面積と、第2モジュール50の第2表面52の面積と、は略等しい。第1モジュール30の接続面33の面積と、第2モジュール50の接続面53の面積と、は略等しい。第1表面32と第2表面52とは、互いに略平行な面である。 The second module 50 is a module that exhibits a predetermined function in the electronic device 1 . In this embodiment, the second module 50 is configured by a CPU module that executes arithmetic processing. As shown in FIGS. 1 to 3, the second module 50 includes a connector 51 matingly connectable to the second connector 12 of the base module 10 and a second surface 52 facing the first surface 32 of the first module 30. and have The second module 50 also has a connection surface 53 on which the connector 51 is arranged, similarly to the first module 30 . The shape and dimensions of the second module 50 are substantially the same as the shape and dimensions of the first module 30 . That is, in the present embodiment, the shape of the second module 50 is a flat rectangular parallelepiped shape, the second surface 52 and the connection surface 53 form planes adjacent to each other in the rectangular parallelepiped, and the area of the second surface 52 is larger than that of the second surface 52 . , is larger than the area of the connection surface 53 . Also, the area of the first surface 32 of the first module 30 and the area of the second surface 52 of the second module 50 are substantially equal. The area of the connection surface 33 of the first module 30 and the area of the connection surface 53 of the second module 50 are substantially equal. The first surface 32 and the second surface 52 are surfaces substantially parallel to each other.

図4は、電子機器1の第1モジュール30の着脱機構の一例を示す斜視図である。図4に示すように、本実施形態のベースモジュール10は、第1モジュール30の接続面33の一端34を係止した係止部13と、嵌合部14と、を有する。図3及び図4に示すように、嵌合部14は、接続面33の一端34を係止部13に係止した状態で第1モジュール30を回動させることで着脱可能に、接続面33の他端35に嵌合する。第1モジュール30を回動させる方向は、第1表面32が第2表面52に沿う方向である。このように、ベースモジュール10は、第1モジュール30を嵌合により固定する。 FIG. 4 is a perspective view showing an example of an attachment/detachment mechanism for the first module 30 of the electronic device 1. As shown in FIG. As shown in FIG. 4 , the base module 10 of this embodiment has a locking portion 13 that locks one end 34 of the connecting surface 33 of the first module 30 and a fitting portion 14 . As shown in FIGS. 3 and 4 , the fitting portion 14 is detachably attached to the connection surface 33 by rotating the first module 30 with one end 34 of the connection surface 33 locked to the locking portion 13 . is fitted to the other end 35 of the The direction in which the first module 30 is rotated is the direction in which the first surface 32 extends along the second surface 52 . Thus, the base module 10 fixes the first module 30 by fitting.

本実施形態のベースモジュール10は、第2モジュール50を、第1モジュール30と同様に、嵌合により固定する。すなわち、図3に示したように、本実施形態のベースモジュール10は、第2モジュール50の接続面53の一端54を係止した係止部13aと、嵌合部14aと、を有する。嵌合部14aは、接続面53の一端54を係止部13aに係止した状態で第2モジュール50を回動させることで着脱可能に、接続面53の他端55に嵌合する。第2モジュール50を回動させる方向は、第2表面52が第1表面32に沿う方向である。 The base module 10 of the present embodiment fixes the second module 50 by fitting in the same manner as the first module 30 . That is, as shown in FIG. 3, the base module 10 of this embodiment has a locking portion 13a that locks one end 54 of the connecting surface 53 of the second module 50, and a fitting portion 14a. The fitting portion 14a is detachably fitted to the other end 55 of the connection surface 53 by rotating the second module 50 with one end 54 of the connection surface 53 locked to the locking portion 13a. The direction in which the second module 50 is rotated is the direction in which the second surface 52 extends along the first surface 32 .

本実施形態の電子機器1においては、第1モジュール30及び第2モジュール50のベースモジュール10への着脱がスムーズに行えるように、第1モジュール30と第2モジュール50とが接触しないように設計される。すなわち、図2に示すように、第1モジュール30の第1表面32と、第2モジュール50の第2表面52と、の間には、クリアランスC1が形成される。クリアランスC1は、例えば約0.3mmである。 In the electronic device 1 of the present embodiment, the first module 30 and the second module 50 are designed so as not to contact each other so that the first module 30 and the second module 50 can be smoothly attached to and detached from the base module 10 . be. That is, as shown in FIG. 2, a clearance C1 is formed between the first surface 32 of the first module 30 and the second surface 52 of the second module 50. As shown in FIG. The clearance C1 is, for example, approximately 0.3 mm.

このように、第1表面32と第2表面52との間にクリアランスC1が形成される場合、第1モジュール30と第2モジュール50との間に可動範囲が生じる。そのため、電子機器1に大きな振動や衝撃等の外力が加えられると、共振が生じた場合などにがたつきが生じ、故障等の原因となり得る。そこで、本実施形態の電子機器1は、後述する第1充填材91をクリアランスC1に配置することで、耐振性を向上させることを可能とした。 Thus, when the clearance C<b>1 is formed between the first surface 32 and the second surface 52 , a movable range is created between the first module 30 and the second module 50 . Therefore, when an external force such as a large vibration or shock is applied to the electronic device 1 , the electronic device 1 may rattle when resonance occurs, which may cause a failure or the like. Therefore, in the electronic device 1 of the present embodiment, the vibration resistance can be improved by arranging the first filler 91, which will be described later, in the clearance C1.

図5は、電子機器1を、第1モジュール30を脱離して示す斜視図である。図5に示すように、電子機器1は、クリアランスC1(図2参照)に配置された、第1充填材91をさらに備える。第1充填材91は、クリアランスC1を塞ぐ(充填する)ように配置されている。詳細には、第1充填材91は、第1モジュール30の第1表面32の少なくとも一部及び第2モジュール50の第2表面52の少なくとも一部に密接配置され、第1モジュール30と第2モジュール50とを固定する。このような構成によれば、第1充填材91を介して第1モジュール30と第2モジュール50とが互いに支持するように固定されるので、剛性が高まり、耐振性が向上する。本実施形態の第1充填材91は、第2モジュール50の第2表面52に固着されている。第1充填材91は、第2表面52に替えて、第1表面32に固着されていてもよい。 FIG. 5 is a perspective view showing the electronic device 1 with the first module 30 removed. As shown in FIG. 5, the electronic device 1 further includes a first filler 91 arranged in the clearance C1 (see FIG. 2). The first filler 91 is arranged to close (fill) the clearance C1. Specifically, the first filler material 91 is intimately disposed on at least a portion of the first surface 32 of the first module 30 and at least a portion of the second surface 52 of the second module 50 to provide a separation between the first module 30 and the second module 30 . Module 50 is fixed. According to such a configuration, since the first module 30 and the second module 50 are fixed so as to support each other via the first filler 91, the rigidity is increased and the vibration resistance is improved. The first filler material 91 of this embodiment is adhered to the second surface 52 of the second module 50 . The first filler 91 may be fixed to the first surface 32 instead of the second surface 52 .

第1充填材91の材料は、例えば弾性体である。弾性体としては、例えば、ゴム、スポンジ、又はジェル状物質等が挙げられる。第1充填材91は、材料として弾性体を用いる場合、自然状態で、クリアランスC1よりも大きい厚みを有することが好ましく、第1モジュール30と第2モジュール50との間で圧縮率が20%~30%程度となるように圧縮されることが好ましい。第1充填材91は、材料として弾性体を用いる場合、自然状態で、例えば約0.5mmの厚みを有してもよい。このような構成によれば、第1充填材91が第1モジュール30と第2モジュール50との間で圧縮されることによって、様々な大きさのクリアランスC1を塞ぎ、第1モジュール30と第2モジュール50との間で荷重を伝達可能にすることができるので、耐振性が一層向上する。ここで、第1充填材91の復元力は、ベースモジュール10が第1モジュール30及び第2モジュール50を嵌合により固定する力よりも十分に小さい。そのため、第1充填材91の復元力によっても、第1モジュール30の第1表面32と第2モジュール50の第2表面52との間の距離はほとんど変化しない。 The material of the first filler 91 is, for example, an elastic body. Elastic bodies include, for example, rubber, sponge, gel-like substances, and the like. When an elastic body is used as the material, the first filler 91 preferably has a thickness larger than the clearance C1 in a natural state, and the compressibility between the first module 30 and the second module 50 is 20% to 20%. It is preferable to compress to about 30%. When using an elastic body as the material, the first filler 91 may have a thickness of, for example, about 0.5 mm in its natural state. According to such a configuration, the first filler 91 is compressed between the first module 30 and the second module 50 to close the clearances C1 of various sizes, thereby Since the load can be transmitted between the modules 50, vibration resistance is further improved. Here, the restoring force of the first filler 91 is sufficiently smaller than the force with which the base module 10 fixes the first module 30 and the second module 50 by fitting. Therefore, the restoring force of the first filler 91 hardly changes the distance between the first surface 32 of the first module 30 and the second surface 52 of the second module 50 .

第1充填材91は、防振性を有していてもよい。このような構成によれば、第1モジュール30と第2モジュール50との間の振動を第1充填材91によって減衰させることができるので、耐震性が一層向上する。 The first filler 91 may have anti-vibration properties. According to such a configuration, the vibration between the first module 30 and the second module 50 can be damped by the first filler 91, so the earthquake resistance is further improved.

図4に示したように、第1表面32が第2表面52に沿う方向に移動するようにして、第1モジュール30をベースモジュール10に着脱する場合、第2表面52に固着された第1充填材91が第1モジュール30の第1表面32に接触する。従って、このように着脱する場合には、第1モジュール30の第1表面32は、第1充填材91に対して摺動可能であることが好ましい。このような構成によれば、第1モジュール30をベースモジュール10にスムーズに着脱することができる。第1表面32が第1充填材91に対して摺動可能な構成としては、例えば、第1充填材91の少なくとも表面を潤滑性物質とした構成、第1表面32及び/又は第1充填材91の表面に潤滑油やグリース等の潤滑材を付与した構成等が挙げられる。第1充填材91を、第2表面52ではなく、第1表面32に固着された構成とする場合には、第1充填材91は、第2表面52に対して摺動可能であることが好ましい。 As shown in FIG. 4 , when the first module 30 is attached to or detached from the base module 10 such that the first surface 32 moves along the second surface 52 , the first module 30 fixed to the second surface 52 is A filler material 91 contacts the first surface 32 of the first module 30 . Therefore, it is preferable that the first surface 32 of the first module 30 is slidable with respect to the first filler 91 when attaching and detaching in this way. With such a configuration, the first module 30 can be smoothly attached to and detached from the base module 10 . Examples of a configuration in which the first surface 32 can slide with respect to the first filler 91 include a configuration in which at least the surface of the first filler 91 is made of a lubricating substance, the first surface 32 and/or the first filler. A configuration in which a lubricating material such as lubricating oil or grease is applied to the surface of 91 may be mentioned. When the first filler 91 is fixed to the first surface 32 instead of the second surface 52 , the first filler 91 may be slidable relative to the second surface 52 . preferable.

第1充填材91は、第1表面32と第2表面52との両方に固着される構成であってもよい。第1充填材91が第1表面32と第2表面52との両方に固着される構成としては、例えば第1充填材91をジェル状物質とした構成が挙げられる。第1充填材91が第1表面32と第2表面52との両方に固着される場合、第1モジュール30と第2モジュール50とは互いに摺動することができないため、第1モジュール30と第2モジュール50とを個別にベースモジュール10に嵌合させることができない。この場合、例えば、第1充填材91を介して第1モジュール30の第1表面32と第2モジュール50の第2表面52とを貼り合わせた状態で、第1モジュール30と第2モジュール50とを一体的に、ベースモジュール10に嵌合させればよい。このような構成であれば、ベースモジュール10に嵌合させた後の第1モジュール30及び第2モジュール50が、第1表面32及び第2表面52に沿って相互に移動することが抑制される。 The first filler 91 may be configured to adhere to both the first surface 32 and the second surface 52 . As a configuration in which the first filler 91 is fixed to both the first surface 32 and the second surface 52, for example, a configuration in which the first filler 91 is a gel-like substance can be mentioned. If the first filler material 91 were adhered to both the first surface 32 and the second surface 52, the first module 30 and the second module 50 would not be able to slide against each other. The two modules 50 cannot be fitted to the base module 10 individually. In this case, for example, in a state in which the first surface 32 of the first module 30 and the second surface 52 of the second module 50 are attached via the first filler 91, the first module 30 and the second module 50 are integrally fitted to the base module 10 . With such a configuration, the first module 30 and the second module 50 after being fitted to the base module 10 are restrained from moving along the first surface 32 and the second surface 52. .

図5に示すように、本実施形態の第1充填材91は、第2モジュール50の第2表面52の略全面に亘って配置されている。このような構成によれば、第1表面32及び第2表面52の略全面に亘って、第1充填材91を介して第1モジュール30と第2モジュール50とが互いに支持することができるので、より一層、剛性が高まる。第1充填材91は、少なくとも、第2表面52の四隅のうち、接続面53側とは反対側に位置する2つの隅部(図5の右上及び右下の各隅部)の近傍に配置されることが好ましい。このような構成によれば、ベースモジュール10によって固定される接続面53側から離れた、振動による変位が大きくなりやすい位置に第1充填材91を配置して、効率的に耐振性を向上させることができる。 As shown in FIG. 5 , the first filler 91 of this embodiment is arranged over substantially the entire second surface 52 of the second module 50 . With such a configuration, the first module 30 and the second module 50 can be mutually supported over substantially the entire surfaces of the first surface 32 and the second surface 52 via the first filler 91. , the rigidity is further increased. The first filler 91 is arranged in the vicinity of at least two of the four corners of the second surface 52 located on the side opposite to the connecting surface 53 (upper right and lower right corners in FIG. 5). preferably. According to such a configuration, the first filler 91 is arranged at a position away from the connection surface 53 fixed by the base module 10, where displacement due to vibration tends to increase, thereby efficiently improving the vibration resistance. be able to.

図6は、第1モジュール30を分解して示す斜視図である。図6に示すように、第1モジュール30は、回路基板40と、ケース44と、カバー47と、を有する。回路基板40は、平板状であり、コネクタ31を有する一端41及び当該一端41の反対側に位置する他端42を有する。本実施形態の回路基板40は、長手方向が鉛直方向に沿う向きで使用される。 FIG. 6 is an exploded perspective view of the first module 30. As shown in FIG. As shown in FIG. 6 , the first module 30 has a circuit board 40 , a case 44 and a cover 47 . The circuit board 40 has a flat plate shape and has one end 41 having the connector 31 and the other end 42 located on the opposite side of the one end 41 . The circuit board 40 of this embodiment is used with its longitudinal direction along the vertical direction.

ケース44は、回路基板40の他端42を露出させる開口45を有するとともに回路基板40が取り付けられている。詳細には、ケース44は、回路基板40の移動を規制する規制部46を有する。本実施形態のケース44は、扁平な直方体形状である。ケース44は、開口45の長手方向が鉛直方向に沿い、短手方向が水平方向に沿う向きで使用される。カバー47は、回路基板40がケース44内で固定された状態で、ケース44に取り付けられる。 The case 44 has an opening 45 for exposing the other end 42 of the circuit board 40 and the circuit board 40 is attached. Specifically, the case 44 has a restriction portion 46 that restricts movement of the circuit board 40 . The case 44 of this embodiment has a flat rectangular parallelepiped shape. The case 44 is used with the longitudinal direction of the opening 45 along the vertical direction and the short side direction along the horizontal direction. The cover 47 is attached to the case 44 while the circuit board 40 is fixed within the case 44 .

本実施形態の第1モジュール30においては、カバー47と回路基板40の他端42との間には、製造公差等を考慮して、クリアランス(以下、適宜「ケース内クリアランス」とも記載する。)が形成される。ケース内クリアランスは、例えば約0.2~0.3mmである。 In the first module 30 of the present embodiment, there is a clearance (hereinafter also referred to as "in-case clearance" as appropriate) between the cover 47 and the other end 42 of the circuit board 40 in consideration of manufacturing tolerances and the like. is formed. The clearance inside the case is, for example, approximately 0.2 to 0.3 mm.

このように、カバー47と回路基板40の他端42との間にケース内クリアランスが形成される場合、カバー47と回路基板40の他端42との間において、回路基板40の可動範囲が生じる。そのため、第1モジュール30に大きな振動や衝撃等の外力が加えられると、がたつきが生じ、故障等の原因となり得る。そこで、本実施形態の第1モジュール30は、後述する第2充填材92(図7参照)をケース内クリアランスに配置することで、耐振性を向上させることを可能とした。 In this way, when the in-case clearance is formed between the cover 47 and the other end 42 of the circuit board 40, a movable range of the circuit board 40 is generated between the cover 47 and the other end 42 of the circuit board 40. . Therefore, when an external force such as a large vibration or impact is applied to the first module 30, rattling may occur, which may cause a failure or the like. Therefore, in the first module 30 of the present embodiment, a second filler 92 (see FIG. 7), which will be described later, is arranged in the clearance within the case, thereby making it possible to improve vibration resistance.

図7は、カバー47が取り外された第1モジュール30の接続面33側からの斜視図である。図7に示すように、カバー47と、回路基板40の他端42(図6参照)と、の間のクリアランスに配置された第2充填材92をさらに有する。このような構成によれば、第2充填材92を介してカバー47と回路基板40とが互いに支持することができるので、剛性が高まり、耐振性が向上する。本実施形態の第2充填材92は、カバー47の裏面48に固着されている。 FIG. 7 is a perspective view from the connecting surface 33 side of the first module 30 with the cover 47 removed. As shown in FIG. 7, it further has a second filler 92 arranged in the clearance between the cover 47 and the other end 42 of the circuit board 40 (see FIG. 6). With such a configuration, the cover 47 and the circuit board 40 can support each other via the second filler 92, so that rigidity is increased and vibration resistance is improved. The second filler 92 of this embodiment is fixed to the rear surface 48 of the cover 47 .

第2充填材92の材料は、例えば弾性体である。弾性体としては、例えば、ゴム、スポンジ、又はジェル状物質等が挙げられる。第2充填材92は、材料として弾性体を用いる場合、自然状態で、ケース内クリアランスよりも大きい厚みを有することが好ましく、カバー47と回路基板40との間で圧縮率が20%~30%程度となるように圧縮されることが好ましい。第2充填材92は、材料として弾性体を用いる場合、自然状態で、例えば約0.5mmの厚みを有してもよい。このような構成によれば、第2充填材92がカバー47と回路基板40との間で圧縮されることによって、様々な大きさのケース内クリアランスを塞ぎ、カバー47と回路基板40との間で荷重を伝達可能にすることができるので、耐振性が一層向上する。 The material of the second filler 92 is, for example, an elastic body. Elastic bodies include, for example, rubber, sponge, gel-like substances, and the like. When an elastic body is used as the material, the second filler 92 preferably has a thickness larger than the clearance in the case in a natural state, and the compressibility between the cover 47 and the circuit board 40 is 20% to 30%. It is preferably compressed to a degree. When using an elastic material, the second filler 92 may have a thickness of, for example, about 0.5 mm in its natural state. According to such a configuration, the second filler 92 is compressed between the cover 47 and the circuit board 40 , closing various sizes of clearances in the case, and providing a space between the cover 47 and the circuit board 40 . Since the load can be transmitted at , the vibration resistance is further improved.

図7に示すように、本実施形態の第2充填材92は、鉛直方向、すなわち回路基板40の長手方向に沿って延在するように配置されている。また、第2充填材92は、上端及び下端それぞれにおいて水平方向に延在するように配置されている。これにより、第2充填材92は、カバー47の裏面48に安定的に固着される。 As shown in FIG. 7 , the second filler 92 of this embodiment is arranged to extend in the vertical direction, that is, along the longitudinal direction of the circuit board 40 . Also, the second filler 92 is arranged so as to extend in the horizontal direction at each of the upper end and the lower end. Thereby, the second filler 92 is stably fixed to the rear surface 48 of the cover 47 .

上述の通り、図6及び図7を参照して、第1モジュール30の構成を説明したが、第2モジュール50も第1モジュール30と同様に構成される。すなわち、第2モジュール50は、第1モジュール30と同様に、回路基板と、ケースと、カバーと、を有する。また、第2モジュール50においても、カバーと回路基板との間にケース内クリアランスが形成される。従って、第2モジュール50は、第1モジュール30と同様に、ケース内クリアランスに配置された第2充填材を有することが好ましい。 Although the configuration of the first module 30 has been described with reference to FIGS. 6 and 7 as described above, the second module 50 is also configured similarly to the first module 30 . That is, like the first module 30, the second module 50 has a circuit board, a case, and a cover. In addition, in the second module 50 as well, an in-case clearance is formed between the cover and the circuit board. Therefore, the second module 50, like the first module 30, preferably has a second filler disposed in the case clearance.

本実施形態の電子機器1は、ベースモジュール10に接続されるモジュールとして、第1モジュール30及び第2モジュール50だけでなく他のモジュール70も備えている。しかし、このような他のモジュール70を備えていなくてもよい。電子機器1がベースモジュール10に接続されるモジュールを3つ以上備える場合、これら3つ以上のモジュールのうち、ベースモジュール10に隣接して接続される任意の2つのモジュールが、上述の第1モジュール30及び第2モジュール50を構成してもよい。 The electronic device 1 of this embodiment includes not only the first module 30 and the second module 50 but also another module 70 as modules connected to the base module 10 . However, such other module 70 need not be provided. When the electronic device 1 includes three or more modules connected to the base module 10, any two modules connected adjacent to the base module 10 among the three or more modules are the first modules described above. 30 and a second module 50 may be configured.

本実施形態の電子機器1を用いて、耐振動・耐衝撃の評価試験を行った。その結果、下記の製品の耐振動・耐衝撃の外部仕様に対して、数倍の負荷を与えた下記の評価試験(ISO 13628に準拠)に合格することができた。製品の外部仕様は、振動が、周波数範囲10Hz~57Hz、振幅±0.075mm;周波数範囲57Hz~150Hz、加速度1Gであり、衝撃が、加速度15G、作用時間13ms、半サイン波波形であった。評価試験の条件は、振動が、周波数範囲5Hz~25Hz、振幅±2mm;周波数範囲25Hz~1000Hz、加速度5Gであり、衝撃が、加速度30G、作用時間13ms、半サイン波波形であった。このように、本実施形態の電子機器1を用いれば、耐振動・耐衝撃の規格を満たすために金属製の筐体等の専用部品を設計する必要がなく、通常使用される樹脂製の筐体等を使用することができる。 Using the electronic device 1 of the present embodiment, an evaluation test of vibration resistance and impact resistance was conducted. As a result, we were able to pass the following evaluation test (according to ISO 13628) in which a load several times higher than the external specifications for vibration resistance and impact resistance of the following product was applied. The external specifications of the product were: vibration frequency range 10 Hz to 57 Hz, amplitude ±0.075 mm; frequency range 57 Hz to 150 Hz, acceleration 1 G; The evaluation test conditions were as follows: vibration: frequency range 5 Hz to 25 Hz; amplitude ±2 mm; frequency range 25 Hz to 1000 Hz; acceleration 5 G; impact: acceleration 30 G; action time 13 ms; half sine waveform. As described above, if the electronic device 1 of the present embodiment is used, there is no need to design special parts such as a metal housing in order to meet the standards for vibration resistance and impact resistance, and a normally used resin housing can be used. body etc. can be used.

図8は、第1モジュール30の変形例としての第1モジュール30a、及び第2モジュール50の変形例としての第2モジュール50a、を示す図である。図8に示すように、第1モジュール30aは、第1表面32に配置された中継コネクタ36を有している。また、第2モジュール50aは、第2表面52に配置された中継コネクタ56を有している。中継コネクタ56は、第1モジュール30aの中継コネクタ36に電気接続されている。このような構成によれば、中継コネクタ36及び中継コネクタ56によって、第1モジュール30aと第2モジュール50aとの間の支持を高めることができ、耐振性を向上できる。また、中継コネクタ36及び中継コネクタ56によって、第1モジュール30aと第2モジュール50aとが、ベースモジュール10を介さずとも直接電気接続可能となる。図8に示す例では、さらに、第1表面32には複数の連結孔37が配置され、第2表面52には複数の連結孔37に挿入された連結突起57が配置されている。連結孔37と連結突起57との連結により、第1モジュール30aと第2モジュール50aとの接続状態がより安定化される。 FIG. 8 is a diagram showing a first module 30a as a modified example of the first module 30 and a second module 50a as a modified example of the second module 50. As shown in FIG. As shown in FIG. 8, the first module 30a has a relay connector 36 located on the first surface 32. As shown in FIG. The second module 50 a also has a relay connector 56 arranged on the second surface 52 . The relay connector 56 is electrically connected to the relay connector 36 of the first module 30a. According to such a configuration, the relay connector 36 and the relay connector 56 can enhance the support between the first module 30a and the second module 50a, thereby improving vibration resistance. In addition, the relay connector 36 and the relay connector 56 enable direct electrical connection between the first module 30a and the second module 50a without the base module 10 being interposed. In the example shown in FIG. 8 , a plurality of connecting holes 37 are arranged on the first surface 32 , and connecting protrusions 57 inserted into the plurality of connecting holes 37 are arranged on the second surface 52 . The connection between the connecting hole 37 and the connecting projection 57 further stabilizes the connection state between the first module 30a and the second module 50a.

第1モジュール30aと第2モジュール50aとが接続された状態においても、上記実施形態と同様に、第1表面32と第2表面52との間には、クリアランスが形成される。当該クリアランスは、例えば約0.3mmである。そこで、本例においても、当該クリアランスに配置された第1充填材91aを用いることが好ましい。第1充填材91aは、当該クリアランスを塞ぐ(充填する)ように配置されることが好ましい。詳細には、第1充填材91aは、第1モジュール30aの第1表面32の少なくとも一部及び第2モジュール50aの第2表面52の少なくとも一部に密接配置され、第1モジュール30aと第2モジュール50aとを固定することが好ましい。このような構成によれば、第1充填材91aを介して第1モジュール30aと第2モジュール50aとが互いに支持するように固定されるので、剛性が高まり、耐振性が向上する。図8に示すように、本例の第1充填材91aは、第2表面52に固着されている。具体的に、第1充填材91aは、中継コネクタ56及び連結突起57を避けるようにして、第2表面52上に配置されている。第1充填材91aは、第2表面52に替えて、第1表面32に固着されていてもよい。 Even when the first module 30a and the second module 50a are connected, a clearance is formed between the first surface 32 and the second surface 52 as in the above embodiment. The clearance is, for example, approximately 0.3 mm. Therefore, also in this example, it is preferable to use the first filler 91a arranged in the clearance. The first filler 91a is preferably arranged so as to close (fill) the clearance. Specifically, the first filler material 91a is intimately disposed on at least a portion of the first surface 32 of the first module 30a and at least a portion of the second surface 52 of the second module 50a to provide a separation between the first module 30a and the second module 30a. Preferably, the module 50a is fixed. According to such a configuration, since the first module 30a and the second module 50a are fixed so as to support each other via the first filler 91a, the rigidity is increased and the vibration resistance is improved. As shown in FIG. 8 , the first filler 91 a of this example is fixed to the second surface 52 . Specifically, the first filler 91 a is arranged on the second surface 52 so as to avoid the relay connector 56 and the connecting protrusion 57 . The first filler 91 a may be fixed to the first surface 32 instead of the second surface 52 .

第1充填材91aの材料は、例えば弾性体である。弾性体としては、例えば、ゴム、スポンジ、又はジェル状物質等が挙げられる。第1充填材91aは、材料として弾性体を用いる場合、自然状態で、クリアランスよりも大きい厚み、例えば約0.5mm、を有することが好ましい。このような構成によれば、第1充填材91aが第1モジュール30aと第2モジュール50aとの間で圧縮されることによって、様々な大きさのクリアランスを塞ぎ、第1モジュール30aと第2モジュール50aとの間で荷重を伝達可能にすることができるので、耐振性が一層向上する。 The material of the first filler 91a is, for example, an elastic body. Elastic bodies include, for example, rubber, sponge, gel-like substances, and the like. When an elastic body is used as the material, the first filler 91a preferably has a thickness greater than the clearance, for example, about 0.5 mm, in a natural state. According to such a configuration, the first filler 91a is compressed between the first module 30a and the second module 50a to fill clearances of various sizes, thereby Vibration resistance is further improved because the load can be transmitted between them.

第1モジュール30a及び第2モジュール50aは、第1充填材91aを介して互いに接続された状態で、第1モジュール30aと第2モジュール50aとを一体的に、ベースモジュール10(図1等参照)に嵌合させて接続する。従って、第1充填材91aは、第1表面32と第2表面52との両方に固着される構成であることが好ましい。第1充填材91aが第1表面32と第2表面52との両方に固着される構成としては、例えば第1充填材91aをジェル状物質とした構成が挙げられる。このような構成であれば、ベースモジュール10に嵌合させた後の第1モジュール30a及び第2モジュール50aが、第1表面32及び第2表面52に沿って相互に移動することが抑制される。第1モジュール30a及び第2モジュール50aのその他の構成は、上記実施形態の第1モジュール30及び第2モジュール50とそれぞれ同様であるので、説明を省略する。 The first module 30a and the second module 50a are connected to each other via the first filler 91a, and the first module 30a and the second module 50a are integrated into the base module 10 (see FIG. 1, etc.). to connect. Therefore, it is preferable that the first filler 91 a be configured to be fixed to both the first surface 32 and the second surface 52 . As a configuration in which the first filler 91a is fixed to both the first surface 32 and the second surface 52, for example, there is a configuration in which the first filler 91a is a gel-like substance. With such a configuration, mutual movement of the first module 30a and the second module 50a after being fitted to the base module 10 along the first surface 32 and the second surface 52 is suppressed. . Other configurations of the first module 30a and the second module 50a are the same as those of the first module 30 and the second module 50 of the above-described embodiment, respectively, so description thereof will be omitted.

本開示は、上述した各実施形態で特定された構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した内容を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。 The present disclosure is not limited to the configurations specified in the respective embodiments described above, and various modifications are possible without departing from the scope of the claims.

本開示は、電子機器に関する。 The present disclosure relates to electronic equipment.

1:電子機器
10:ベースモジュール
11:第1コネクタ
12:第2コネクタ
13、13a:係止部
14、14a:嵌合部
30、30a:第1モジュール
31:コネクタ
32:第1表面
33:接続面
34:接続面の一端
35:接続面の他端
36:中継コネクタ
37:連結孔
40:回路基板
41:回路基板の一端
42:回路基板の他端
44:ケース
45:開口
46:規制部
47:カバー
48:裏面
50、50a:第2モジュール
51:コネクタ
52:第2表面
53:接続面
54:接続面の一端
55:接続面の他端
56:中継コネクタ
57:連結突起
70:他のモジュール
91、91a:第1充填材
92:第2充填材
C1:第1表面と第2表面との間のクリアランス
C2:カバーと回路基板の他端との間のクリアランス
1: Electronic Device 10: Base Module 11: First Connector 12: Second Connectors 13, 13a: Locking Portions 14, 14a: Fitting Portions 30, 30a: First Module 31: Connector 32: First Surface 33: Connection Surface 34: One end of connection surface 35: Other end of connection surface 36: Relay connector 37: Connection hole 40: Circuit board 41: One end of circuit board 42: Other end of circuit board 44: Case 45: Opening 46: Regulating portion 47 : cover 48: back surface 50, 50a: second module 51: connector 52: second surface 53: connection surface 54: one end of connection surface 55: other end of connection surface 56: relay connector 57: connecting projection 70: other module 91, 91a: first filler 92: second filler C1: clearance between the first surface and the second surface C2: clearance between the cover and the other end of the circuit board

Claims (8)

モジュールを接続するための少なくとも第1コネクタと第2コネクタとを有するベースモジュールと、
前記第1コネクタに着脱可能に嵌合接続された、第1表面を有する第1モジュールと、
前記第2コネクタに着脱可能に嵌合接続された、前記第1表面と対向するように配置される第2表面を有し、前記第1モジュールと隣接する第2モジュールと、
前記第1表面と前記第2表面との間のクリアランスに配置された充填材と、を備え、
前記充填材は前記第1表面の少なくとも一部及び前記第2表面の少なくとも一部に密接配置され、前記第1モジュールと前記第2モジュールとを固定し、
前記第1モジュールは、前記第1表面に配置された中継コネクタを有し、
前記第2モジュールは、前記第2表面に配置され、前記第1モジュールの前記中継コネクタに電気接続された中継コネクタを有することを特徴とする、電子機器。
a base module having at least a first connector and a second connector for connecting the modules;
a first module having a first surface detachably matingly connected to the first connector;
a second module adjacent to the first module, detachably matingly connected to the second connector and having a second surface arranged to face the first surface;
a filler disposed in a clearance between the first surface and the second surface;
the filler material is intimately disposed on at least a portion of the first surface and at least a portion of the second surface to secure the first module and the second module ;
the first module has a relay connector disposed on the first surface;
The electronic device , wherein the second module has a relay connector disposed on the second surface and electrically connected to the relay connector of the first module .
前記第1モジュールは、互いに反対側に位置する一端及び他端を有するとともに前記第1コネクタに着脱可能に嵌合接続されたコネクタが配置された接続面を有し、
前記ベースモジュールは、前記接続面の前記一端を係止した係止部と、前記接続面の前記一端を前記係止部に係止した状態で前記第1モジュールを回動させることで着脱可能に、前記接続面の前記他端に嵌合した嵌合部と、を有する、請求項1に記載の電子機器。
The first module has one end and the other end located opposite to each other, and has a connection surface on which a connector detachably fitted and connected to the first connector is arranged,
The base module is detachable by rotating the locking portion that locks the one end of the connection surface and the first module with the one end of the connection surface locked to the locking portion. , and a fitting portion fitted to the other end of the connection surface.
前記第1モジュールの前記第1表面及び前記接続面は、それぞれ鉛直方向に沿う平面である、請求項2に記載の電子機器。 3. The electronic device according to claim 2, wherein said first surface and said connection surface of said first module are planes extending in a vertical direction. 前記第1モジュールは、前記第1コネクタに着脱可能に嵌合接続されたコネクタを有する一端及び当該一端の反対側に位置する他端を有する回路基板と、前記回路基板の前記他端を露出させる開口を有するとともに前記回路基板が取り付けられたケースと、前記ケースに取り付けられたカバーと、前記カバーと前記回路基板の前記他端との間のクリアランスに配置された他の充填材とを有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の電子機器。 The first module includes a circuit board having one end having a connector detachably fitted and connected to the first connector and the other end located on the opposite side of the one end, and the other end of the circuit board being exposed. a case having an opening and to which the circuit board is attached, a cover attached to the case, and another filler disposed in the clearance between the cover and the other end of the circuit board; The electronic device according to any one of claims 1 to 3. 前記ケースは直方体形状である、請求項4に記載の電子機器。 5. The electronic device according to claim 4, wherein said case has a rectangular parallelepiped shape. 前記ケースは扁平形状である、請求項5に記載の電子機器。 6. The electronic device according to claim 5, wherein said case has a flat shape. 前記他の充填材は、ゴム、スポンジ又はジェル状物質を含む、請求項4から6のいずれか一項に記載の電子機器。 7. The electronic device according to any one of claims 4 to 6, wherein said other filler includes rubber, sponge or gel-like substance. 前記充填材は、ゴム、スポンジ又はジェル状物質を含む、請求項1からのいずれか一項に記載の電子機器。 8. The electronic device according to any one of claims 1 to 7 , wherein said filler includes rubber, sponge or gel-like substance.
JP2018105230A 2018-05-31 2018-05-31 Electronics Active JP7159622B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105230A JP7159622B2 (en) 2018-05-31 2018-05-31 Electronics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105230A JP7159622B2 (en) 2018-05-31 2018-05-31 Electronics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212686A JP2019212686A (en) 2019-12-12
JP7159622B2 true JP7159622B2 (en) 2022-10-25

Family

ID=68845951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018105230A Active JP7159622B2 (en) 2018-05-31 2018-05-31 Electronics

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7159622B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103529A (en) 2014-11-27 2016-06-02 富士通株式会社 Electronic equipment and mounting method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011824B2 (en) * 1980-04-10 1985-03-28 パナフアコム株式会社 dummy board
JPH04120296U (en) * 1991-04-15 1992-10-27 日本電気株式会社 Package mounting structure of electronic equipment
JPH05243773A (en) * 1992-03-03 1993-09-21 Fujitsu Ltd Printed board shelf

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103529A (en) 2014-11-27 2016-06-02 富士通株式会社 Electronic equipment and mounting method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019212686A (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI470879B (en) Card-edge connector
JP5336259B2 (en) Electrical junction box bracket structure
JP5932704B2 (en) Power converter
EP2958198B1 (en) Wiring device comprising a printed wiring board and a housing
JP6996694B2 (en) Vertical direct PCB connector
KR20140125446A (en) Wire protection structure
JP5011157B2 (en) Electronic board holding structure
JP7159622B2 (en) Electronics
TWI605646B (en) Holder to constrain elastic members of a receptacle
JP6782448B2 (en) USB outlet
EP2891394B1 (en) Vibration reduction rib
JP6890275B2 (en) USB outlet
JP6804107B2 (en) Anti-rattle structure, electronic component module, electrical junction box, and wire harness
US9564698B2 (en) Capacitor frame assembly
KR102131128B1 (en) Floating receptacle connector
CN108933416A (en) Electric circuit connection container
US9985400B2 (en) Electrical junction box with vibration suppression feature
JP2016039754A (en) Vehicle mounted housing
JP7151186B2 (en) Wiring connection structure and attachment
JP7102435B2 (en) Housing for receiving electrical or electronic functional assemblies
US8379381B1 (en) Rugged solid state hard drive with silicone gel damping
JP5083693B2 (en) Corner unit for cuboid object holder and cuboid object holder
JP4890994B2 (en) Electronics
CN109941110B (en) Battery pack circuit breaking unit protective cover with protective safety function
CN209860094U (en) Battery package open circuit unit who contains FPC flexbile plate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150