JP7159241B2 - Regional Comprehensive Care Business System - Google Patents
Regional Comprehensive Care Business System Download PDFInfo
- Publication number
- JP7159241B2 JP7159241B2 JP2020087019A JP2020087019A JP7159241B2 JP 7159241 B2 JP7159241 B2 JP 7159241B2 JP 2020087019 A JP2020087019 A JP 2020087019A JP 2020087019 A JP2020087019 A JP 2020087019A JP 7159241 B2 JP7159241 B2 JP 7159241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- care
- period
- mental
- data
- service
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Description
本発明の実施形態は、介護サービスの質の公正な評価に資する集計分析手法を備えた地域包括ケア事業システムに関する。 An embodiment of the present invention relates to a community-based integrated care business system equipped with an aggregation analysis method that contributes to fair evaluation of the quality of nursing care services.
現在、超高齢化が進展する中、限られた資源を最大限有効に活用し、高齢者の自立支援に資する介護サービスを提供していくことが、喫緊の課題となっている。そのために、地域の実態把握・課題分析を通じて、地域における共通の目標を設定し、関係者間で共有することが必要とされている。 Currently, as the super-aging society progresses, it is an urgent issue to make the most effective use of limited resources and provide nursing care services that contribute to the independence support of the elderly. For that reason, it is necessary to set common goals in the region and share them among the people concerned through grasping the actual situation of the region and analyzing the issues.
また、その達成に向けた具体的な計画を作成・実行し、評価と計画の見直しを繰り返し行うことで、目標達成に向けた活動を継続的に改善する取組(地域マネジメント)の必要性が示されている。 In addition, the need for initiatives (regional management) to continuously improve activities to achieve goals by creating and executing specific plans to achieve the goals and repeatedly evaluating and reviewing the plans is indicated. It is
地域包括ケアシステムの強化のためには、各自治体が保険者機能を強化し、高齢者の自立支援と要介護状態の重度化防止に向けて、国から提供されたデータや各自治体が保有するデータ等を分析の上、介護保険事業計画を策定し、介護保険事業計画に介護予防・重度化防止等の取組内容と目標を明確にすることが重要である。 In order to strengthen the regional comprehensive care system, each local government will strengthen its insurer functions, and will use data provided by the national government and the data held by each local government to support the independence of the elderly and prevent the need for nursing care from becoming more severe It is important to analyze data, etc., formulate a long-term care insurance business plan, and clarify the contents and goals of measures such as long-term care prevention and prevention of aggravation in the long-term care insurance business plan.
このような背景のもと、自治体では、高齢者の状態の改善・維持に取組む事業所を評価する仕組の構築を構想している。すなわち、介護サービス利用者の自立支援・重度化防止に取組み、かつ特長的な成果を挙げている事業所を把握し、事業所や一般市民に分かりやすい形で介護サービスの質を評価することが望まれている。 Against this background, local governments are envisioning the construction of a system for evaluating businesses that are working to improve and maintain the conditions of the elderly. In other words, it is necessary to understand the establishments that are working to support the independence of long-term care service users and prevent their severity, and that have achieved distinctive results, and to evaluate the quality of long-term care services in an easy-to-understand manner for the establishments and the general public. Desired.
本出願人は、これらの要望に対し、これまでにも各種の提案を行っていた。その一つとして、サービスの質に係る心身状態アウトカム指標の開発がある。例えば、利用者個人別に心身状態(65項目全211段階別)の改善及び悪化したケースの維持期間を集計していた。この場合、心身状態の段階が変化するまでの継続期間のことを1ケースと定義する。すなわち、要介護3に認定されてから12カ月後に要介護2に改善した場合、要介護3のケースとし、改善ケース1件、維持期間12カ月で集計している。
The applicant has made various proposals in response to these demands. One of them is the development of psychosomatic condition outcome indicators related to service quality. For example, the periods of improvement and worsening of mental and physical conditions (65 items in total of 211 stages) were tabulated for each individual user. In this case, one case is defined as the duration until the phase of the psychosomatic state changes. In other words, when the patient improved to 2nd long-
また、このような評価指標を用いて事業所を評価し、事業所をグルーピングすることも提案している。すなわち、心身状態を集約し、その悪化までの維持期間の平均偏差値と改善率による散布図を作成し、各エリア及び心身状態別にグルーピングするものである。なお、心身状態の集約とは、心身状態(65項目全211段階別)のアウトカム指標を、9つの指標(要介護度、障害自立度、認知症自立度と、身体系3グループ、精神系3グループ)に集約することである。 It also proposes to evaluate business establishments using such evaluation indexes and group them. That is, the psychosomatic conditions are aggregated, a scatter diagram is created by the average deviation value of the maintenance period until deterioration and the improvement rate, and grouped by each area and psychosomatic condition. In addition, the aggregation of mental and physical conditions means that the outcome indicators of the physical and mental conditions (65 items in total of 211 stages) are divided into 9 indicators (degree of nursing care, degree of independence with disability, degree of independence with dementia, 3 groups of physical systems, 3 groups of mental systems). group).
このような活動を踏まえ、さらに検討を行い、サービスの質のより公正な評価に資する新たに機能強化された集計分析手法を提案する。この集計分析手法とは、当該介護サービス以外の要因による改善や悪化のケースを除外する手法、及びこれまでの改善や悪化に加え継続維持等のケースも加えた新アウトカム指標の創出である。 Based on these activities, we will conduct further investigations and propose a newly enhanced statistical analysis method that contributes to fairer evaluation of service quality. This aggregation analysis method is a method of excluding cases of improvement or deterioration due to factors other than the nursing care service concerned, and the creation of new outcome indicators that include cases of continuous maintenance in addition to past improvement and deterioration.
例えば、心身状態変化要因として、介護サービス以外の要因が影響する可能性がある。それらの要因に係るケースは、介護サービスの質を公正に評価するためには除外する必要がある。そのためには、評価対象ケースの選定条件の検討と設定が必要となる。 For example, there is a possibility that factors other than nursing care services may influence the mental and physical condition change factor. Cases related to these factors need to be excluded in order to fairly assess the quality of long-term care services. For that purpose, it is necessary to examine and set the selection conditions for the cases to be evaluated.
このように、介護サービスの質を公正に評価するには、介護サービス以外の要因(特に医療要因)による心身状態の改善や悪化のケースを、評価対象から除外する必要があり、そのための手法が必要となる。 In this way, in order to fairly evaluate the quality of long-term care services, it is necessary to exclude cases of improvement or deterioration of mental and physical conditions due to factors other than long-term care services (especially medical factors) from the evaluation. necessary.
また、これまで介護サービスの質を公正評価するための評価指標として、心身状態の「改善」と「悪化」を用いていた。しかし、これら以外に心身状態の「維持」があり、このケースも評価することが要望されており、指標化する必要がある。すなわち、継続維持ケース(心身状態が一定期間以上維持したケース)も評価すべきケースと位置付け、サービスの質の評価のさらなる精度向上に向けた、新たな評価指標(心身状態アウトカム指標)を提案する。 In addition, until now, "improvement" and "worsening" of mental and physical conditions have been used as an evaluation index for fair evaluation of the quality of nursing care services. However, in addition to these, there is the "maintenance" of the mental and physical state, and it is desired to evaluate this case as well, and it is necessary to index it. In other words, we position continuous maintenance cases (cases where mental and physical conditions have been maintained for a certain period of time) as cases that should be evaluated, and propose a new evaluation index (physical condition outcome index) to further improve the accuracy of service quality evaluation. .
このように、介護サービスの質に係る公正な評価に基づく事業所グルーピングや好事例事業所候補の抽出等を行うためには、新たな評価指標により、要介護度・障害自立度・認知症自立度等の総合的観点から、事業所別にサービスの質の実態(得手・不得手等)を把握する必要がある。 In this way, in order to conduct business establishment grouping based on a fair evaluation of the quality of long-term care services and to extract good practice business establishment candidates, etc. It is necessary to grasp the actual state of service quality (strengths and weaknesses, etc.) for each business establishment from a comprehensive point of view such as degree.
本発明は、サービスの質のより公正な評価に資する新たに機能強化された集計分析手法を備えた地域包括ケア事業システムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a regional comprehensive care business system equipped with a newly enhanced aggregation analysis method that contributes to fairer evaluation of service quality.
本発明の実施の形態に係る地域包括ケア事業システムは、介護保険の利用者の要介護認定基本情報及び要介護度を含む心身状態項目に関する要介護認定データと、前記心身状態項目の改善及び悪化の変化量と維持期間に関する評価指標データと、前記利用者が介護サービスを利用した月、利用したサービス種類、前記利用者にサービスを提供した事業所コードを含む介護給付実績データと、前記要介護認定データから集計した前記心身状態項目別の段階変化を、段階別の認定有効期間毎に時系列に出力すると共に、要介護認定申請の申請自治体分及び申請場所を併せて出力する心身状態推移データ出力処理部と、予め設定した心身状態変化抽出期間内に要介護度の段階が改善又は悪化に変化した場合、この変化時点より遡った前記変化前の段階の継続期間について前記変化後の改善又は悪化の評価指標として出力する評価指標データ出力部と、前記利用者が介護サービスを利用した月毎に、利用したサービス種類、サービスを提供した事業所コードを出力する利用サービス推移データ出力部とを備えた利用者ヒストリーシート作成機能を有する。 A community-based comprehensive care business system according to an embodiment of the present invention includes long-term care certification basic information and long-term care certification data related to mental and physical condition items including the degree of long-term care need of users of long-term care insurance, and improvement and deterioration of the mental and physical condition items. Evaluation index data on the amount of change and maintenance period of the nursing care service, nursing care benefit performance data including the month the user used the nursing care service, the type of service used, and the office code that provided the service to the user, and the nursing care required Physical and mental state transition data for outputting, in chronological order, the changes in stages for each item of mental and physical conditions aggregated from the certification data, for each certification validity period for each stage, and for outputting together the municipalities for which long-term care need certification applications have been applied and the locations of the applications. and an output processing unit, when the stage of the level of care need changes to improvement or deterioration within a preset period for extracting changes in physical and mental conditions, improve or deteriorate after the change in the duration of the stage before the change, which goes back from the point of change. An evaluation index data output unit that outputs an evaluation index of deterioration, and a usage service transition data output unit that outputs the type of service used and the code of the office that provided the service for each month that the user used the nursing care service. It has a user history sheet creation function.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
本発明は、前述のように介護サービスの質をより公正に評価する新たに機能強化された集計分析手法を備えた地域包括ケア事業システムを提供することにある。このような目的を達成するための分析処理の流れを、図1を用いて説明する。この分析処理の流れは介護福祉施設サービス(特養)の質の可視化を例としているが、他の介護サービスについても同様に適用できる。 An object of the present invention is to provide a regional comprehensive care business system equipped with a newly enhanced aggregation analysis method for fairly evaluating the quality of nursing care services as described above. A flow of analysis processing for achieving such a purpose will be described with reference to FIG. This flow of analysis processing takes as an example the visualization of the quality of nursing care facility services (special nursing homes), but it can be applied to other nursing care services in the same way.
図1で示すように、この分析処理はステップ1(匿名化及びデータ提供)、ステップ2(データ突合)、ステップ3(事業所実態調査)、ステップ4(主たる事業所の選定)、ステップ5(評価対象ケースの選定)、ステップ6(新たな評価指標の集計)、ステップ7(新たな評価指標による事業所グルーピング)までの7つのステップで実行される。このうち、ステップ1~ステップ4までは、既に本出願人により特許出願の形で提案済であり、概略説明にとどめる。
As shown in Figure 1, this analysis process includes step 1 (anonymization and data provision), step 2 (data collation), step 3 (business establishment survey), step 4 (selection of main business establishment), step 5 ( Selection of cases to be evaluated), step 6 (aggregation of new evaluation indices), and step 7 (office grouping by new evaluation indices). Of these,
ステップ1:匿名化及びデータ提供
自治体は保有する要介護認定データ及び介護給付実績データを集計分析するため介護保険の利用者を匿名化する。すなわち、不可逆性を持つハッシュ関数を用いて、被保険者番号に自治体独自の非公開の値を加えた上でハッシュ変換し、「システム管理番号」と定義する。また、利用者の生年月日については生年月に変換し、月単位の給付実績データ等との紐付けのための必要最小限の情報とする。
Step 1: Anonymization and data provision Municipalities anonymize long-term care insurance users in order to aggregate and analyze the long-term care certification data and long-term care benefit performance data they possess. In other words, an irreversible hash function is used to add a private value unique to the local government to the insured person number, and then hash conversion is performed to define the "system management number." In addition, the date of birth of the user will be converted into the month and month of birth, and will be the minimum necessary information for linking with the monthly benefit performance data.
ステップ2:データ突合
要介護認定データと介護給付実績データとを突合する。すなわち、利用者の介護サービスの利用時における心身状態の時系列分析等を可能とするため、給付実績データのサービス利用年月と要介護認定データの認定有効期間を対応付け、両データの突合を行う。両データの突合には、要介護認定データの「認定期間」、介護給付実績データの「サービス提供年月」及び両データが共通で保持する「システム管理番号」の項目を使用する。なお、要介護認定データの「認定期間」は、認定有効期間の開始月から終了月までの期間を表すデータであり、介護給付実績データの「サービス提供年月」はサービスを提供した年月を表すデータである。
Step 2: Matching Data Matching data for certification of long-term care need and actual data for long-term care benefits. In other words, in order to enable time-series analysis of the mental and physical conditions of users when they use nursing care services, the year and month of service use in the benefit record data and the certification effective period in the certification data for long-term care need are associated, and the two data are collated. conduct. To match both data, the items of "authorization period" of long-term care requirement authorization data, "service provision date" of nursing care benefit performance data, and "system management number" held in common by both data are used. The “authorization period” in the long-term care need certification data indicates the period from the start month to the end month of the certification validity period, and the “service provision date” in the long-term care benefit performance data indicates the month and year in which the service was provided. data that represents
すなわち、月単位の集計・分析を可能とするため、要介護認定データの「認定期間」の開始月から終了月の期間を月単位に分解した「突合関係表」を作成し、当該「突合関係表」を用いて、「システム管理番号」と「サービス提供年月」が一致する介護給付実績データを月単位に突合する。 In other words, in order to enable aggregation and analysis on a monthly basis, create a "matching relationship table" that breaks down the period from the start month to the end month of the "certification period" of the certification data for long-term care need into monthly units, Table” is used to collate the nursing care benefit performance data with the same “system management number” and “service provision year and month” on a monthly basis.
ステップ3:事業所実態調査
事業所実態調査は、特養のサービス利用状況や事業所別利用状況等を調査し、自治体内に所在する全特養の実態を、俯瞰的に把握する。そして、分析対象事業所を選定する。この事業所実態調査は、具体的にはサービス利用者実態調査とサービス提供事業所実態調査とを行う(共に基礎集計)。
Step 3: Fact-finding survey of establishments Fact-finding surveys of establishments investigate the status of use of special nursing home services and the usage status of each establishment, and gain a bird's-eye view of the actual situation of all special nursing homes located within the municipality. Then, the establishments to be analyzed are selected. Specifically, this field survey of establishments includes a survey of service users and a field survey of service-providing establishments (both of which are basic tabulations).
サービス利用者実態調査
・事業所所在地域別・事業所数 (自治体内とそれ以外の地域に所在の事業所利用者数)
・要介護度別・利用者数
・男女別・年齢階層別・利用者数
サービス提供事業所実態調査
・事業所所在地域別・事業所数 (自治体内とそれ以外の地域に所在の事業所数)
・自治体内所在事業所別・利用者数(定員に対する比率)
・要介護度別・事業所別・利用者割合
Survey of service users, by location of business location, number of business establishments
・Number of users by care level
・By gender ・By age group ・Number of users Fact-finding survey of service providers ・By business location area ・Number of business establishments
・Number of users by office located within the municipality (ratio to capacity)
・By level of long-term care ・By office ・Percentage of users
ステップ4:主たる事業所の選定
介護サービス利用者は、維持期間内に複数の介護サービス種類や事業所を利用することが一般的である。介護福祉施設サービスの場合も、維持期間の開始当初は居宅系サービスや介護保健施設(老健)等を利用し、その後に介護福祉施設に移行するケースもある。このような実態に対して、介護福祉施設サービスの質を適切に評価するためには、“利用者の心身状態に介護福祉施設サービスが最も影響を与えた維持期間及び事業所”を選定した上で分析する必要がある。
Step 4: Selection of main place of business It is common for long-term care service users to use multiple types of long-term care services and places of business during the maintenance period. In the case of nursing care facility services as well, there are cases in which at the beginning of the maintenance period, in-home services or nursing care health facilities (health for the elderly) are used, and then transferred to nursing care welfare facilities. In order to appropriately evaluate the quality of care welfare facility services against such actual conditions, we selected "the maintenance period and business establishment where care welfare facility services had the greatest impact on the mental and physical conditions of users". need to be analyzed.
前提条件として、「提供するサービスは、心身状態の段階別に異なる」という観点に基づき、同じ利用者でも心身状態が異なれば別々に評価すべきである。このため、心身状態の段階が継続する期間を“1ケース”と定義し、ケース別にサービスの質を評価する。なお、以下、「心身状態段階別の変化」を、「心身状態の変化」と記載する。以下、順次説明する。 As a precondition, based on the viewpoint that ``services provided differ according to the stage of mental and physical conditions,'' the same user should be evaluated separately if their mental and physical conditions are different. For this reason, the period during which the psychosomatic state stage continues is defined as "one case", and the quality of service is evaluated for each case. Hereinafter, "changes according to psychosomatic state stages" will be referred to as "changes in psychosomatic state". They will be described in order below.
(1)心身状態変化抽出期間の設定
心身状態変化抽出期間とは、心身状態の変化を抽出する期間(例えば3年)であり、予めその開始・終了年月を設定する。本期間外に起きた心身状態の変化は、集計対象外とする。この心身状態変化抽出期間は、全認定者に対し、同じ期間が設定される。
(1) Setting of psychosomatic state change extraction period The psychosomatic state change extraction period is a period (for example, three years) for extracting changes in the psychosomatic state, and the start and end dates are set in advance. Changes in mental and physical conditions that occurred outside of this period will not be counted. The same psychosomatic state change extraction period is set for all authorized persons.
(2)心身状態変化及び維持継続ケースのチェック
全認定者の心身状態変化抽出期間内における、「心身状態の段階変化(改善、悪化)」及び抽出期間終了時点における「心身状態の維持継続」をチェックする。
(2) Checking cases of changes in mental and physical conditions and continued maintenance To check.
(3)心身状態段階別の維持期間の算出
心身状態の「段階変化時点」及び「抽出期間終了月時点」から遡って、その段階の開始時点を求め、心身状態段階別の維持期間(一定の心身状態のまま継続した期間)及び維持継続期間(一定の心身状態のまま継続中の期間)を算出する。
(3) Calculation of the maintenance period for each stage of psychosomatic state Going back from the “time of stage change” and “end month of the extraction period” of the psychosomatic state, find the start point of that stage, and calculate the maintenance period for each stage of psychosomatic state period during which the patient remains in the same mental and physical state) and a sustained period (the period during which the patient remains in a certain state of mind and body) are calculated.
(4)分析対象サービスと他サービスの月別単位数比較(閾値処理1)
算出した悪化/改善までの維持期間及び維持継続期間において、『月別の”利用者の総単位数”に対する“分析対象サービス種類の単位数”の割合』を算出する。その結果、分析対象のサービス種類が50%未満(閾値1として可変)の月を除外する。
(4) Monthly unit number comparison between analysis target service and other services (threshold processing 1)
In the calculated maintenance period until deterioration/improvement and the maintenance duration period, the ratio of the "number of units of service type to be analyzed" to the "total number of units of users by month" is calculated. As a result, months with less than 50% (variable as threshold 1) of service types to be analyzed are excluded.
(5)分析対象サービスの事業所別の月別単位数比較(閾値処理2)
分析対象のサービスが50%を超える月について、『月別の“分析対象サービスの単位数”に対する“事業所別の単位数”の割合』を算出する。そして、事業所別に当該割合が50%(閾値2として可変)を超える月数をカウントする。
(5) Comparison of number of units per month for analysis target service (threshold processing 2)
For months in which the number of analysis target services exceeds 50%, the ratio of the “number of units for each business establishment” to the monthly “number of units for analysis target services” is calculated. Then, the number of months in which the ratio exceeds 50% (variable as threshold 2) is counted for each office.
(6)分析対象サービスの事業所別の維持期間別単位数比較(閾値処理3)
『維持期間別の“維持期間の総月数”に対する“各事業所の月数”の割合』を算出し、割合が50%(閾値3として可変)を超える事業所を「主たる事業所」とする。
(6) Comparison of the number of units for each maintenance period for each service for analysis (threshold processing 3)
Calculate the "percentage of the number of months of each office" to the "total number of months of the maintenance period" for each maintenance period, and the office where the ratio exceeds 50% (variable as threshold 3) is regarded as the "main office" do.
ステップ5:評価対象ケースの選定(このステップ以降が新たに提案する内容である)
評価対象ケースの選定にあたっては、利用者ヒストリーシート作成機能、要介護認定調査項目比較機能、及び評価対象選定機能がそれぞれ用いられる。以下これら各機能について詳細に説明する。
Step 5: Selection of cases to be evaluated
In selecting cases to be evaluated, the user history sheet creation function, the long-term care requirement certification survey item comparison function, and the evaluation target selection function are used. Each of these functions will be described in detail below.
先ず、評価対象ケースの選定にあたっての大前提として、介護福祉施設サービス(特養)の質を評価するためには、同サービス利用者の心身状態変化(改善や悪化)が当該サービスを主要因としてもたらされたケースに限定する必要がある(勿論、他のサービスについても同じである)。 First, as a major premise for the selection of cases to be evaluated, in order to evaluate the quality of nursing care facility services (special nursing homes), changes in the mental and physical conditions (improvement or deterioration) of the service users are the main factors of the service. We need to limit ourselves to the case brought up (of course, the same is true for other services).
介護サービス以外の要因による心身状態の変化が疑われる例として、以下のような場合が考えられる。 Examples of suspected changes in mental and physical conditions due to factors other than nursing care services include the following cases.
・傷病の急性増悪により入院し、入院中の医療機関にて心身が悪化した状態で要介護認定調査を受け、その後、治癒(心身状態が回復)し、退院後の介護サービスの利用中に認定調査を受けて改善と判定された場合。心身状態の改善は医療行為によるもので介護サービスが改善の要因ではないと考えられる。 ・Hospitalized due to acute exacerbation of injury or illness, underwent a survey for certification of need for long-term care at a medical institution while in the hospital in a state of physical and mental deterioration, recovered (mental and physical condition recovered), and certified during the use of nursing care services after discharge If it is judged to be an improvement after receiving an investigation. It is thought that the improvement in mental and physical condition is due to medical treatment and not the nursing care service.
・介護サービスによる介助を受けて食事を摂っていたが、何らかの理由で食事ができなくなり、経管栄養等へ移行したことで食事の介助が不要となり、介護の手間が減少した場合。実際には、食事ができなくなることは心身状態が悪化している可能性大であるが、経管栄養により食事介助の手間がなくなり、要介護認定等基準時間が短くなるなど、見かけ上、心身状態が改善したように誤判定される。 ・When you were eating meals with the assistance of nursing care services, but became unable to eat for some reason, and transitioned to tube feeding, etc., which eliminated the need for assistance with meals and reduced the hassle of nursing care. In fact, it is highly possible that the inability to eat is due to a deterioration in physical and mental conditions. It is erroneously judged that the condition has improved.
介護福祉施設サービスの質をより高い精度かつ公正に評価するためには、上記のような介護サービス以外の要因による心身状態変化が疑われるケースは、評価対象外とする必要がある。 In order to evaluate the quality of nursing care facility services more accurately and fairly, it is necessary to exclude cases where changes in mental and physical conditions due to factors other than nursing care services, such as those mentioned above, are suspected.
そこで、介護サービス以外の要因による心身状態変化が疑われるケースにはどのようなケースがあるかを詳細に調査するため、介護サービス利用者個人の心身状態の変化及び介護サービスの利用状況の時系列推移等に注目した深掘り分析ツールを開発した。その深掘り分析ツールとして、「利用者ヒストリーシート」及び「要介護認定調査項目比較表」を新たに開発した。 Therefore, in order to investigate in detail what kinds of cases are suspected of causing changes in mental and physical conditions due to factors other than nursing care services, we conducted a time series of changes in the mental and physical conditions of individuals using nursing care services and the status of use of nursing care services. We have developed an in-depth analysis tool that focuses on trends. As tools for in-depth analysis, we have newly developed a "User History Sheet" and a "Long-term Care Need Certification Survey Item Comparison Table".
まず、利用者ヒストリーシートについて説明する。この利用者ヒストリーシートは、介護サービス以外の要因(主として医療サービスによる要因)による心身状態の改善や悪化のケースを除外して、介護サービスの質を公正に評価するために用いられる。すなわち、介護サービスの評価対象条件を検討し設定するため、図2及び図3A示すように、利用者の個人単位の心身状態の改善・悪化やサービス利用の推移を俯瞰的に把握可能としたものである。 First, the user history sheet will be explained. This user history sheet is used to fairly evaluate the quality of nursing care services by excluding cases of improvement or deterioration of mental and physical conditions due to factors other than nursing care services (mainly factors related to medical services). In other words, in order to examine and set evaluation target conditions for nursing care services, as shown in FIGS. 2 and 3A, it is possible to comprehensively grasp the improvement/deterioration of the mental and physical conditions of individual users and the transition of service use. is.
この実施の形態に係る地域包括ケア事業システムは、このような利用者ヒストリーシートを作成するため、図4の機能ブロックで表す利用者ヒストリーシート作成機能を有する。なお、地域包括ケア事業システムはコンピュータシステムにより構成されており、図4で示す機能ブロックは、コンピュータシステムの記憶部や演算処理部及び設定されたプログラムにより実現される。このことは後述する他の機能についても同じである。 In order to create such a user history sheet, the integrated community care business system according to this embodiment has a user history sheet creation function represented by the functional block in FIG. The regional comprehensive care business system is composed of a computer system, and the functional blocks shown in FIG. 4 are realized by a storage section, an arithmetic processing section, and a set program of the computer system. This is the same for other functions to be described later.
図4において、この利用者ヒストリーシート作成機能は、記憶部10に保持された介護認定データ11、評価指標データ12、及び介護給付実績データ13にそれぞれ保持されたデータを用いる。
In FIG. 4, this user history sheet creation function uses the data held in the nursing
要介護認定データ11とは、介護保険の利用者の要介護認定基本情報及び要介護度を含む心身状態項目に関するデータである。要介護認定基本情報とは、被保険者番号、申請日、申請自治体分、性別、年齢、現在の状況(要介護認定調査票(概況調査)の「施設利用」で選択される認定調査を行った場所を表す要介護認定データの項目名)、認定有効期間である。また、心身状態項目とは、要介護度、障害自立度、認知症自立度、認定調査74項目である。これらの発生タイミングは認定有効期間の開始月である。
The long-term care
評価指標データ12とは、利用者別・心身状態段階別・改善/悪化までの維持期間(維持開始月及び維持終了月も含む)及び主たる事業所コードと主たるサービス種類である。これらの発生タイミングは心身状態段階別の維持期間単位である。
The
介護給付実績データ13とは、利用者が介護サービスを利用した月、利用したサービス種類、前記利用者にサービスを提供した事業所コードを含むデータである。
The nursing care
これら各データは、介護保険者である自治体が保有している。 Each of these data is held by local governments that are long-term care insurers.
次に、データ処理ロジック部14を説明する。このデータ処理ロジック部14は、心身状態推移データ出力処理部15、評価指標データ出力部16、及び利用サービス推移データ出力部17を有し、上述の要介護認定データ11、評価指標データ(心身状態アウトカム指標データ)12及び介護給付実績データ13を、被保険者単位・月単位に集計処理して、利用者ヒストリーシート18に出力する。
Next, the data
利用者ヒストリーシート18は、心身状態表示エリア19、評価指標エリア20、及び利用サービス推移エリア21を有する。利用者ヒストリーシート18は、図2、図3Aで示すように、横軸方向に、月別に自治体分した年間表示エリアを複数年分(図の例では2001年の10月から2018年の8月まで)配置して、前述した各種データを時系列に表示可能としている。また、縦軸方向は、上述した心身状態表示エリア19、評価指標エリア20、及び利用サービス推移エリア21に自治体分されている。
The
データ処理ロジック部14の心身状態推移データ出力処理部15は、要介護認定データ11から集計した心身状態項目別の段階変化を、利用者ヒストリーシート18の心身状態表示エリア19に、段階別の認定有効期間毎に時系列に出力する。また、併せて要介護認定申請の申請自治体分及び現在の状況も出力する。
The mental and physical condition transition data
この出力動作により、身体状態項目のうち要介護度については、要介護度の段階変化や維持期間を把握し易くするため、段階別に分けて認定有効期間が表示される。また、要介護認定申請の申請自治体分及び申請場所を把握できるように、マークを付している。すなわち、申請自治体分の新規は星形マーク☆、自治体分変更は菱型マーク◇、更新は四角マーク□で表し、それぞれの黒の塗りつぶしは、現在の状況が「医療機関」(療養病床以外)であることを表している。 With this output operation, for the level of care required among the physical condition items, the certified effective period is displayed for each level in order to make it easier to grasp the change in level of the level of care required and the maintenance period. In addition, a mark is attached so that the local governments applying for long-term care certification application and the application place can be grasped. In other words, new applications for local governments are indicated by a star ☆, changes by a local government are indicated by a diamond mark ◇, and renewals are indicated by a square mark □. It means that
なお、現在の状況が「医療機関」(療養病床以外)であるということは、認定調査時点において利用者が急性期病院に入院していると言うことである。 The fact that the current status is a "medical institution" (other than nursing beds) means that the user is hospitalized in an acute care hospital at the time of the certification survey.
図3Aの例により、利用者Bさんの要介護度の段階変化を、現在の状況(申請場所)と併せて説明する。利用者Bさんは、2012年の3月に、医療機関(療養病床以外)での新規申請で要介護2に認定され、同年10月に居宅で前と同じ要介護2に認定され、この状態を2014年2月まで維持している。その後、心身状態が悪化し2014年3月の居宅での変更申請では要介護3に認定され、この状態を2014年12月まで維持している。その後、さらに心身状態が悪化し、2015年1月に医療機関(療養病床以外)での変更申請で要介護5に認定され、この心身状態を2016年1月まで維持している。その後、心身状態が改善し2016年2月の特養での更新申請により要介護4に認定され、2017年1月まででこの状態を維持しているが、2017年2月の特養での更新申請で、再度要介護5に認定され、この心身状態が2018年8月まで維持している。
Using the example of FIG. 3A, the change in the level of nursing care required for user B will be described together with the current situation (place of application). In March 2012, User B was certified as
このように、要介護度の段階変化、変化量、各段階での改善又は悪化への変化までの維持期間が、それぞれ現在の状況(申請場所)と共に明らかとなる。 In this way, changes in level of nursing care need, amount of change, maintenance period until improvement or change to deterioration at each level are clarified together with the current situation (place of application).
障害自立度及び認知症自立度は、それぞれの段階の値を表示している。特別な医療では、心身状態項目の「特別な医療」12項目の、「有」の項目数を表示している。また、同様にADLでは、心身状態項目の評価軸「能力」18項目を自立段階と比較した段階差を合計した値を表示している。 The degree of independence with disabilities and the degree of independence with dementia display the values of each stage. In the special medical care, the number of “present” items among the 12 “special medical care” items of the psychosomatic condition item is displayed. Similarly, in ADL, the value obtained by comparing the 18 items of the evaluation axis "ability" of the mental and physical condition items with the independent stage is displayed.
次に、評価指標データ出力部16のデータ処理を説明する。記憶部10には、各利用者の評価指標データ12が保持されている。利用者Bさんの利用者ヒストリーシートを出力する場合、利用者Bさんの、すべての評価指標データを抽出する。
Next, data processing of the evaluation index
そして、予め設定した心身状態変化抽出期間内に要介護度の段階が改善又は悪化に変化した時点をとらえ、この変化時点より遡った変化前の段階の維持期間について、変化後への改善又は悪化の評価指標として、利用者ヒストリーシート18の評価指標エリア20へ出力する。これを心身状態変化抽出期間内にあるすべての変化時点について行う。
Then, the point in time when the stage of the level of care need changes to improvement or deterioration within a preset period for extracting changes in mental and physical conditions is captured, and the maintenance period of the stage before the change, which goes back from this point of change, is improved or deteriorated after the change. is output to the
ここで、心身状態変化抽出期間とは、心身状態変化を抽出するために、予め設定した、現時点に近い所定の期間(例えば3年)である。図2、図3Aの例では、直線18a、18bで自治体分した2015年4月~2018年3月の期間である。
Here, the psychosomatic state change extraction period is a predetermined period (for example, three years) set in advance to extract the psychosomatic state change. In the examples of FIGS. 2 and 3A, it is the period from April 2015 to March 2018 divided by municipalities by
図の例では、この心身状態変化抽出期間内の2017年2月には要介護4から要介護5に心身状態が悪化へ変化している。したがって、この悪化への変化時点より遡った変化前の要介護4の維持期間の評価指標は、変化後への悪化の評価指標として評価指標エリア20へ出力される。
In the example of the figure, in February 2017 during this psychosomatic state change extraction period, the psychosomatic state changed from
また、この心身状態変化抽出期間内の2016年2月に要介護5から要介護4に心身状態が改善へ変化している。したがって、この改善への変化時点より遡った変化前の要介護5の維持期間の評価指標は、変化後への改善の評価指標として評価指標エリア20へ出力される。
In addition, in February 2016 during this psychosomatic state change extraction period, the psychosomatic state changed from
次に、利用サービス推移データ出力部17のデータ処理を説明する。記憶部10に保持された介護給付実績データ13は、各利用者が介護サービスを利用した月、利用したサービス種類、前記利用者にサービスを提供した事業所コードを含むので、利用サービス推移データ出力部17は、利用者Bが介護サービスを利用した月毎に、利用したサービス種類、サービスを提供した事業所コードを抽出し、利用サービス推移エリア21に出力する。この出力動作により、利用サービス推移エリア21には、サービス種類別・事業所別に、利用した期間が表示される。
Next, data processing of the used service transition
なお、上述したサービス種類の出力順は、サービス種類番号順ではなく、サービス提供開始月が古いサービス種類順に出力する。これにより、同時期にどのようなサービスが並行して利用されているかを容易に把握することができる。 Note that the output order of the service types described above is not the order of the service type number, but the order of the service type with the oldest service provision start month. This makes it possible to easily grasp what services are being used in parallel at the same time.
このようにして作成される利用者ヒストリーシート18の最大の特長は、心身状態推移エリア(要介護認定データ由来)19と、利用サービス推移エリア(介護給付実績データ由来)21の単なる時系列出力ではなく、この間の評価指標エリア20に、サービスの質に係る評価指標(主たるサービス種類の主たる事業所の心身状態段階別変化と維持期間に係る指標)が同時に表示されている点である。
The greatest feature of the
これにより、どのサービス種類のどの主たる事業所が、例えば要介護度別に、どれだけの期間維持して改善や悪化に至ったかを、上記心身状態推移エリア19と、利用サービス推移エリア21と合わせて把握することができる。すなわち、心身状態推移エリア19、利用サービス推移エリア21の出力だけの場合だと、例えば、どこからどこまでが、主たるサービスが特養でしかもそれをどの事業所が主たる事業所であるかは、まったく分からない。しかし、評価指標エリア20に表示された評価指標が、心身状態推移エリア19に表示された心身状態と利用サービス推移エリア21に表示された利用サービスと並記され、時系列表示されて可視化されることで、どのサービス種類のどの主たる事業所が利用者の心身状態改善・維持もしくは悪化に主として影響したのかが明確になる。
As a result, which main business establishment of which service type, for example, for each level of nursing care, how long it has been maintained and improved or deteriorated is displayed in combination with the above-mentioned mental and physical
この利用者ヒストリーシート18は、心身状態の変化に影響を与えている要因の確認手段として利用することができる。すなわち、利用者の個人単位の心身状態の改善・悪化やサービス利用の推移を俯瞰的に把握することに加えて、心身状態の変化に影響を与えているであろう要因(医療サービス利用の可能性、介護サービスの種類による相違、サービスを提供する居宅サービス事業所の継続性等)の確認も可能になる。このため、後述するように「評価対象ケースの選定」にあたっても、有力な支援ツールとなる。
This
また、利用者ヒストリーシートは、地域ケア会議やサービス担当者会議での個別ケース検討会用の基礎資料としても重用される。すなわち、手間がかかった基礎資料作成の効率が大幅に上がるとともに、会議出席者がどの時期にどのようなサービスが提供されたか等、ケースのプロフィールを即座に把握することができる。このため、本来集中すべき課題解決のための議論の時間が十分とれることとなり、会議の質が飛躍的に向上する。 In addition, the user history sheet is also heavily used as a basic material for individual case review meetings at community care meetings and service staff meetings. In other words, the efficiency of preparing basic materials, which took time and effort, is greatly improved, and the profile of the case, such as what kind of service was provided at what time, can be immediately grasped by the attendees of the conference. As a result, sufficient time will be available for discussions on problem-solving, which should be concentrated on, and the quality of the conference will be dramatically improved.
また、本シートは、利用者や家族の個別課題検討用資料としてだけでなく、ケアマネージャーのスキルアップ用の資料としての役割も期待される。 In addition, this sheet is expected to play a role not only as a material for examining individual issues for users and their families, but also as a material for improving the skills of care managers.
さらに本シートは、介護サービスの質に係る評価結果を、サービス種類別・事業所別に自治体からフィードバックする資料としての役割としても期待される。すなわち、事業所単位の改善率や維持率の平均値等の評価指標に加えて、各事業所の全利用者の具体的な心身状態とサービス利用の推移を同時にフィードバックできるため、各事業所がサービスの質の改善に具体的に取り組める材料になる可能性がある。 Furthermore, this sheet is also expected to play a role as a material for feedback from local governments on the evaluation results related to the quality of long-term care services by service type and business establishment. In other words, in addition to evaluation indicators such as the average improvement rate and maintenance rate for each business site, we can simultaneously feed back the specific mental and physical conditions of all users at each business site and the transition of service use, so each business site can There is a possibility that it will become a material for concrete efforts to improve the quality of services.
この利用者ヒストリーシート18の応用事例を図3Bに示す。図3Bの利用者ヒストリーシート18Bは、心身状態推移に注目して、要介護度、障害自立度、認知症自立度、心身状態項目74項目、高齢者状態像、及びサービス状態像について、それぞれの段階別維持期間別に、主たるサービス種類、及び主たる事業所を出力している。
An application example of this
図3Bでは、横軸方向は図3Aの利用者ヒストリーシート18と同様に月別の時間軸とする。縦軸方向には要介護度、障害自立度、認知症自立度、及び心身状態項目74項目、高齢者状態像、及びサービス状態像を配置し、それぞれの段階別維持期間を棒グラフ状に表示した中に、その段階の値、次段階への変化方向(改善/基準維持期間以上継続した後悪化/基準維持期間以上継続した後資格喪失/基準維持期間以上継続中/維持未達/悪化/未確定)、その維持期間の主たるサービス種類および主たる事業所を表示する。利用者ヒストリーシート18Bの例では、次段階への変化方向を改善は△、基準維持期間以上継続した後悪化は⇒、基準維持期間以上継続した後資格喪失は→、基準維持期間以上継続中は~、維持未達は≪、悪化は▼、未確定は◇のマークで表している。これらのマークに代えて維持期間の枠内を、それぞれの色や塗りつぶしパターンで表現することも可能である。(次段階への変化方向については後述「ステップ6:新たな評価指標の集計」ケース分類の説明に記載)
In FIG. 3B, the horizontal axis direction is the monthly time axis as in the
なお、高齢者状態像、及びサービス状態像については、事前に各状態像の良し悪しを決めておくことにより、次段階への変化方向を決めることが可能となる。 As for the elderly person state image and the service state image, it is possible to determine the change direction to the next stage by determining in advance whether each state image is good or bad.
この利用者ヒストリーシート18Bにより、ケアマネージャーがその担当した利用者の心身状態の時系列変化を把握し、その作成したケアプランの妥当性を確認することにより、ケアマネージャー自身のスキルアップが期待できる。
By using this
次に、「利用者ヒストリーシート」と共に介護サービス以外の要因による心身状態変化を詳細に調査するための深掘り分析ツールとして開発した「要介護認定調査項目比較表」を説明する。 Next, along with the "user history sheet," we will explain the "long-term care certification survey item comparison chart," which was developed as an in-depth analysis tool for investigating changes in mental and physical conditions due to factors other than nursing care services.
この「要介護認定調査項目比較表」は、前述した「利用者ヒストリーシート」の心身状態推移について、より詳細な心身状態変化を確認するために、図5で示すように、要介護認定調査項目の全項目の2時点の変化(差異)を可視化するものである。 This "long-term care certification survey item comparison table" is used to confirm more detailed changes in mental and physical conditions in the "user history sheet" described above, as shown in Fig. 5. It visualizes changes (differences) at two points in time for all items in
この実施の形態に係る地域包括ケア事業システムは、このような「要介護認定調査項目比較表」を作成するため、図6の機能ブロックで表す要介護認定調査項目比較機能を有する。なお、図6で示す機能ブロックも、コンピュータシステムの記憶部や演算処理部及び設定されたプログラムにより実現される。 The regional comprehensive care business system according to this embodiment has a long-term care need certification research item comparison function represented by the function block in FIG. Note that the functional blocks shown in FIG. 6 are also implemented by the storage unit, arithmetic processing unit, and set programs of the computer system.
図6において、この要介護認定調査項目比較機能は、記憶部10に保持された前述の要介護認定データ11を用いる。要介護認定データ11は、前述のように介護保険の利用者の要介護認定基本情報及び要介護度を含む心身状態項目により構成されている。要介護認定調査項目比較機能は、前述のように要介護認定調査項目の全項目の2時点の変化(差異)を可視化するためのデータ処理を行うため、2時点の要介護認定データ11として比較元の要介護認定データ11Aと、比較先の要介護認定データ11Bとを用いる。
In FIG. 6 , the long-term care
これら2時点の要介護認定データ11A及び要介護認定データ11Bを処理するデータ処理ロジック部24は、要介護度及び認定申請情報の比較処理部25、障害自立度及び認知症自立度の比較処理部26、中間評価項目得点の比較処理部27、及び心身状態項目74項目の比較処理部28を有し、上述のデータを処理して、これらの比較元及び比較先の値を要介護認定調査項目比較表30に出力する。
The data
要介護認定調査項目比較表30は、要介護度及び認定申請情報の比較部31、障害自立度及び認知症自立度の比較部32、中間評価項目得点の比較部33、及び心身状態項目74項目の比較部34を有する。
The long-term care certification survey item comparison table 30 includes a
データ出力処理ロジック部24の要介護度及び認定申請情報の比較処理部25は、同一の利用者の、所定の間隔を隔てた2時点間の比較元の要介護認定データ11A及び比較先の要介護認定データ11Bから、要介護度及び認定申請情報をそれぞれ抽出する。そして、これら抽出したデータを、要介護認定調査項目比較表30の要介護度及び認定申請情報の比較部31に、図5(a)で示すように、互いに比較可能な状態に出力する。
The
すなわち、図5(a)では、利用者Tさんの当該対象データ(比較元データ)として2016年1月の要介護度とADLの値、比較対象データ(比較先データ)として2012年7月の要介護度とADLの値が、互いに比較可能な状態で並記されている。この例では要介護度が、要介護4から要介護3に改善している。
That is, in FIG. 5(a), the target data (comparison source data) of user T is the nursing care level and ADL value in January 2016, and the comparison target data (comparison target data) is July 2012 The level of care required and the value of ADL are listed side by side so that they can be compared with each other. In this example, the degree of nursing care requirement is improved from
障害自立度及び認知症自立度の比較処理部26は、比較元データ及び比較先データと定義された要介護認定データ11A,11Bから、障害自立度及び認知症自立度をそれぞれ抽出し、これら抽出したデータを、要介護認定調査項目比較表30の障害自立度及び認知症自立度の比較部32に、図5(b)で示すように、互いに比較可能な状態に出力する。
The disability independence degree and dementia independence degree
すなわち、図5(b)では、利用者Tさんの当該対象データ(黒丸印))は、比較対象データ(×印)と比べると、横軸の障害自立度は「7」と同じであるが、縦軸の認知症自立度は「1」から「4」へ悪化している状態が表示されている。 That is, in FIG. 5(b), the target data of user T (marked with a black circle) has the same degree of disability independence as "7" on the horizontal axis compared to the comparison target data (marked with an X). , the dementia independence degree on the vertical axis is displayed as deteriorating from "1" to "4".
中間評価項目得点の比較処理部27は、比較元データ及び比較先データと定義された要介護認定データ11A,11Bから、中間評価項目である第1群(身体機能・起居動作)、第2群(生活機能)、第3群(認知機能)、第4群(精神・行動障害)、第5群(社会生活への適応)の得点をそれぞれ抽出し、これら抽出したデータを、要介護認定調査項目比較表30の障害自立度及び認知症自立度の比較部32に、図5(c)で示すレーダチャートにより互いに比較可能な状態に出力する。
Intermediate evaluation item score
すなわち、図5(c)では、利用者Tさんの当該対象データ(実線)は、比較対象データ(破線)と比べると、第2群は改善され、第5群は悪化している状態が示されている。 That is, in FIG. 5C, the target data (solid line) of user T shows a state in which the second group is improved and the fifth group is deteriorated compared to the comparison target data (broken line). It is
心身状態項目74項目の比較処理部28は、比較元データ及び比較先データと定義された要介護認定データ11A,11Bから、心身状態項目74項目をそれぞれ抽出し、図5(d)で示すように、折れ線グラフにより、互いに比較可能な状態に出力する。
The
図5(d)では、利用者Tさんの当該対象データ(実線)は、比較対象データ(破線)と比べると、第2群は一部の項目は改善され、第5群の一部の項目は悪化している状態が示されている。 In FIG. 5(d), the target data of user T (solid line) is improved in some items in the second group, and is improved in some items in the fifth group, compared with the comparison target data (broken line). is shown to be in a worsening state.
この図5で示す要介護認定調査項目比較表30の表示内容から、認定者(利用者)Tさんは、認知症自立度が悪化しているのに要介護度は改善しているケースであり、その理由は、第5群(社会生活への適用)の薬の内服や日常の意思決定が悪化しているが第2群(生活機能)の食事摂取や嚥下の機能が改善しているためである。このことは全項目の変化(差異)が同時に俯瞰できるために想定できることである。 From the display contents of the long-term care need certification survey item comparison table 30 shown in FIG. , The reason for this is that group 5 (applicability to social life), oral administration of drugs and daily decision-making are deteriorating, but group 2 (life function), food intake and swallowing functions are improving. is. This can be assumed because changes (differences) of all items can be viewed simultaneously.
このように要介護認定データの2時点を決め、認定調査項目77項目(要介護度、障害自立度、認知症自立度及び心身状態項目74項目)の段階及び中間評価項目得点の差を集計し、変化(差異)を可視化することにより、介護サービス以外の要因による心身状態変化を検出することができる。 In this way, two points of time for certification of long-term care need were decided, and the differences in the grades of 77 certification survey items (degree of long-term care, degree of independence with disability, degree of independence with dementia, and 74 items of mental and physical condition items) and intermediate evaluation item scores were calculated. By visualizing changes (differences), it is possible to detect changes in mental and physical conditions due to factors other than care services.
なお、図5で示す同項目比較表は、同一人物の2時点比較だけでなく、異なる人物の間の比較にも適用することができる。 Note that the same item comparison table shown in FIG. 5 can be applied not only to comparison of the same person at two points in time, but also to comparison between different persons.
図5の比較表に追加するもう一つの比較エリア案として、基準時間(合計基準時間)と8種類の行為自治体分別基準時間(食事、排泄、移動、清潔保持、間接生活介助、認知症の精神・行動障害関連行為、機能訓練関連行為、医療関連行為)、及び認知症加算との比較が想定される。これにより、介護の種類ごとの介護の手間の変化(差異)も把握できる。 As another comparison area proposal to be added to the comparison table in Fig. 5, the standard time (total standard time) and the standard time for classification by eight types of municipality・Behavioral disorder-related behavior, functional training-related behavior, medical-related behavior) and dementia addition are assumed. This makes it possible to grasp changes (differences) in care work for each type of care.
次に、上述した分析ツールとしての「利用者ヒストリーシート」や「要介護認定調査項目比較表」の出力内容に基づく選定条件を定め評価対象ケースを選定する手法を説明する。 Next, a method of setting selection conditions based on the output contents of the "user history sheet" and the "comparison table of survey items for certification of long-term care need" as the analysis tools described above and selecting cases to be evaluated will be described.
前述のように、介護福祉施設サービスの質をより高い精度かつ公正に評価するためには、介護サービス以外の要因(特に医療)による心身状態変化が疑われるケースは、評価対象外とする必要がある。 As mentioned above, in order to evaluate the quality of care and welfare facility services more accurately and fairly, it is necessary to exclude cases in which changes in mental and physical conditions due to factors other than nursing care services (especially medical care) are suspected. be.
ここでは、評価対象ケースの選定条件(介護サービス以外の要因の除外条件)を明らかにするためのステップを説明する。 Here, the steps for clarifying the conditions for selecting cases to be evaluated (conditions for excluding factors other than nursing care services) will be described.
(1)利用者ヒストリーシートの目視チェック
介護福祉施設サービスの評価指標(要介護度別の改善または悪化までの維持期間に係る指標)数100パターンの利用者ヒストリーシートを目視にてチェックする。
(1) Visual check of user history sheet Visually check the user history sheet of 100 patterns of evaluation indicators for nursing care welfare facility services (indicators related to the maintenance period until improvement or deterioration for each level of care required).
(2)除外すべきパターン複数候補をピックアップ
上記利用者ヒストリーシートの目視チェックを通じて、除外すべきパターン複数候補をピックアップする。すなわち、維持期間の開始と終了後のいずれかの時期に急性期病院の入院が想定され要介護度が変化するケース、同じく開始と終了時点で特別な医療の状況に変化があって要介護度が変化するケース等をピックアップする。
(2) Pick up a plurality of pattern candidates to be excluded Pick up a plurality of pattern candidates to be excluded through the visual check of the user history sheet. In other words, there are cases in which hospitalization in an acute care hospital is assumed at some point after the start and end of the maintenance period and the level of care required changes. We will pick up cases where .
(3)有識者ヒアリングによる仮説の正当性検討
上記ピックアップをもとに除外すべきパターンの仮説候補をいくつか立て、認定調査やケアプランに精通する現場有識者複数人にヒアリングし、仮説の正当性について検討する。
(3) Examining the validity of hypotheses through interviews with experts Based on the above pick-up, several candidate hypotheses for patterns that should be excluded were formulated, and multiple on-site experts familiar with certification surveys and care plans were interviewed to determine the validity of the hypotheses. think about.
このヒアリングを通して、以下の観点が明らかになった。
・要介護認定データ項目の「現在の状況(認定調査を行った場所)」や「特別な医療」に注目することで、急性期病院入院イベントや特別な医療が原因で疾病の悪化や治癒の変化が推定できる可能性がある。
Through this interview, the following viewpoints became clear.
・By focusing on the “current situation (place where the certification survey was conducted)” and “special medical care” in the data items for certification of long-term care need, it is possible to identify the worsening of the disease and the rate of recovery due to acute hospital admission events and special medical care. Changes may be inferred.
なお、「特別な医療」とは次にあげるものである。
[処置内容]
1.点滴の管理
2.中心静脈栄養
3.透析
4.ストーマ(人工肛門)の処置
5.酸素療法
6.レスピレーター(人工呼吸器)
7.気管切開の処置
8.疼痛の看護
9.経管栄養
[特別な対応]
10.モニター測定(血圧、心拍、酸素飽和度等)
11.じょくそうの処置
12.カテーテル(コンドームカテーテル、留置カテーテル、ウロストーマ等)
"Special medical care" includes the following.
[Content of treatment]
1. Management of infusion2. Central parenteral nutrition3. Dialysis4. Treatment of stoma (artificial anus)5. oxygen therapy6. Respirator (artificial respirator)
7. Tracheotomy procedure8. Pain care9. Tube feeding [special measures]
10. Monitor measurements (blood pressure, heart rate, oxygen saturation, etc.)
11. Treatment of incontinence12. Catheter (condom catheter, indwelling catheter, urostoma, etc.)
・上記「現在の状況」や「特別な医療」ついては、認定調査員の違いによる認定調査のばらつきが少ない。
・急性期病院入院時の悪い心身状態から、退院後に疾病が治癒して心身状態が改善していても、改善に係る変更申請はほとんどされず、当初の認定有効期限切れまで申請はしないケースが多い。
・Regarding the above "current situation" and "special medical care", there is little variation in certified surveys due to differences in certified investigators.
・Due to the poor physical and mental condition at the time of admission to the acute care hospital, even if the illness has been cured and the physical and mental condition has improved after discharge, there are almost no applications for change related to improvement, and in many cases the application is not applied until the original certification expires. .
・特別な医療のうち、「じょくそうの処置」だけは、疾病由来でなく介護サービスの出来不出来に左右されるものであり、除外対象とするべきでない。
・介護の手間が軽減する可能性がある特別な医療は、「経管栄養」だけである可能性がある。
・Among special medical care, only "treatment for incontinence" should not be excluded because it depends on the success or failure of nursing care services, not on the basis of disease.
・"Tube feeding" may be the only special medical care that may reduce the burden of nursing care.
(4)要介護認定データ組み合わせ条件の調査検討
上記のヒアリング結果に基づき、除外すべきパターンの条件として記述できる要介護認定データの複数項目の組み合わせ条件の調査検討を行った。
(4) Investigation and Examination of Combining Conditions for Certification of Needed Long-Term Care Data Based on the results of the above interviews, investigations were conducted on conditions for combining multiple items of certification of long-term care need that can be described as conditions for patterns to be excluded.
(5)評価対象ケースの選定条件の決定
上記調査検討の結果を整理して、評価対象ケースの選定条件(介護サービス以外の要因の除外条件)を決定した。なお、以下説明する選定(除外)条件は、介護福祉施設サービス以外の介護サービス種類についても、基本的にまったく同様に適用が可能である。
・パターン1:主たる介護サービスの質による影響(評価選定対象となる)
主たる介護サービス(利用者の心身状態に最も影響を与えたと考えられるサービス種類)の質が心身状態の「改善/維持/悪化」の要因であり、改善と悪化のケースが生じる。
・パターン2:医療サービスによる改善(評価除外対象となる)
(5) Determining conditions for selecting cases to be evaluated By sorting out the results of the above investigations and examinations, the conditions for selecting cases to be evaluated (conditions for excluding factors other than nursing care services) were decided. It should be noted that the selection (exclusion) conditions described below can basically be applied in exactly the same way to care service types other than care welfare facility services.
・Pattern 1: Impact of the quality of the main nursing care service (subject to evaluation and selection)
The quality of the main nursing care service (the type of service thought to have had the greatest impact on the user's mental and physical condition) is a factor in the "improvement/maintenance/worsening" of the user's mental and physical condition, and cases of improvement and deterioration occur.
・Pattern 2: Improvement by medical services (excluded from evaluation)
急性増悪で入院後に、治療やリハビリ等の医療サービスが心身状態の改善の要因になっている可能性がある。当該ケースの申請自治体分が「新規」または「変更」で、現在の状況が「医療機関」(療養病床以外)の場合が該当する。
・パターン3:急性増悪等による悪化(評価除外対象となる)
After being hospitalized for acute exacerbation, medical services such as treatment and rehabilitation may be a factor in the improvement of mental and physical conditions. This applies when the application municipality of the case is "new" or "changed" and the current status is "medical institution" (other than long-term care beds).
・Pattern 3: Exacerbation due to acute exacerbation, etc. (excluded from evaluation)
主たる介護サービスとは無関係な各疾病の急性増悪等が、心身状態の悪化の要因となっている可能性がある。次ケースの開始時点の申請自治体分が「変更」で、現在の状況が「医療機関」(療養病床以外)の場合が該当する。
・パターン4:特別な医療(じょくそうの処置を除く)による影響(評価除外対象となる)
Acute exacerbation of each disease unrelated to the main nursing care service may be a factor in the deterioration of the mental and physical condition. This applies when the application municipality at the start of the next case is "changed" and the current status is "medical institution" (other than long-term care beds).
・Pattern 4: Effects of special medical care (excluding medical treatment) (excluded from evaluation)
特別な医療の開始や中止は、利用者の疾病の進行や治癒によるものであり、介護サービスの質とは関係なく、心身状態の変化の要因となっている可能性がある。ただし、じょくそうは、介護サービスとの関連が高いと考え、例外とする。当該ケース開始時点から次ケースの開始時点の間に、「じょくそうの処置」を除く、特別な医療の実施状況に変化がある場合が該当する。 The initiation or discontinuation of special medical care is due to the progression or healing of the user's disease, and may be a factor in changes in mental and physical conditions, regardless of the quality of nursing care services. However, Jokuso is an exception because it is considered to be closely related to long-term care services. This applies to cases where there is a change in the implementation status of special medical care, excluding "treatment for incontinence", between the start of the current case and the start of the next case.
上述した評価対象ケースの選定(除外)条件に基づく、システムによる選定対象ケースの選定処理を図7により説明する The selection process of the selection target case by the system based on the selection (exclusion) condition of the evaluation target case described above will be described with reference to FIG.
この実施の形態に係る地域包括ケア事業システムは、図7の機能ブロックで表す要介護評価対象選定機能を有する。なお、図7で示す機能ブロックも、コンピュータシステムの記憶部や演算処理部及び設定されたプログラムにより実現される。 The regional comprehensive care business system according to this embodiment has a function of selecting a subject for evaluation of need for long-term care represented by the functional blocks in FIG. 7 . Note that the functional blocks shown in FIG. 7 are also implemented by the storage unit, arithmetic processing unit, and set programs of the computer system.
図7において、この評価対象選定機能は、記憶部10に保持された前述の要介護認定データ11と介護給付実績データ13を用いる。
In FIG. 7 , this evaluation target selection function uses the above-described nursing care
ここで、前述の心身状態変化抽出期間内に心身状態の段階の変化があった場合、この変化以前の心身状態の段階の維持期間を当該ケースとし、変化後の心身状態の段階の維持期間を次ケースとする。 Here, if there is a change in the stage of the psychosomatic state during the above-mentioned period for extracting changes in psychosomatic state, the period during which the stage of the psychosomatic state was maintained before this change was taken as the relevant case, and the period during which the stage of the psychosomatic state after the change was maintained was taken as the relevant case. Consider the following case.
評価対象除外ケースの選定ロジック部40は、医療サービスによる改善と判定して評価対象外に選定する第1の選定処理部41、急性増悪等による悪化と判定して評価対象外に選定する第2の選定処理部42、及び特別な医療の実施状況に変化がある場合は評価対象外に選定する第3の選定処理部43を有する。
The evaluation exclusion case
第1の選定処理部41は、利用者の要介護認定データ11及び介護給付実績データ13を用い、当該ケースの要介護認定の申請自治体分が新規または変更で、現在の状況が医療機関(療養病床以外)であり、次ケースの心身状態の段階が改善の場合は、医療サービスによる改善と判定して評価対象外に選定する。
The first
第2の選定処理部42は、利用者の要介護認定データ及び介護給付実績データを用い、次ケースの開始時点の申請自治体分が変更で、この次ケースの心身状態の段階変化が悪化の場合は、急性増悪等による悪化と判定して評価対象外に選定する。
The second
第3の選定処理部43は、利用者の要介護認定データ及び介護給付実績データを用い、当該ケース開始時点から次ケースの開始時点までの間に、じょくそうの処置を除く特別な医療の実施状況に変化がある場合は評価対象外に選定する。
The third
これら、第1の選定処理部41、第2の選定処理部42、及び第3の選定処理部43により評価対象外に選定され、除外されたのちのケースが記憶部10に選定後の要介護認定データ11及び介護給付実績データ13として更新され保持される。
The first
ステップ6:新たな評価指標の集計
これまでは、介護サービスの質を評価する際に、所定の心身状態変化抽出期間(図3Aにおいて直線18a、18bに挟まれた期間)内の心身状態の改善と悪化だけに注目して評価指標(心身状態別アウトカム指標:改善率、悪化率、改善又は悪化までの平均維持期間等)を定義して集計してきた。
Step 6: Aggregation of new evaluation indicators Until now, when evaluating the quality of nursing care services, improvement of mental and physical conditions within a predetermined mental and physical condition change extraction period (period between
しかし、新たな分析として、「心身状態の各段階を一定期間以上、維持継続中のケース」や「心身状態は悪化したが、一定期間以上、維持したケース」の2ケース(以下、これらをまとめて「心身状態の維持ケース」と呼ぶ)も評価対象とすべきと考察した。すなわち、サービス種類の違いによって、心身状態の改善が比較的容易なサービス(例えば居宅系サービス)と、改善することは本質的に困難だがサービス内容によっては長く維持させることが可能なサービス(例えば、介護福祉施設)が存在するためである。 However, as a new analysis, there are two cases: ``the case where each stage of the mental and physical condition is maintained for a certain period of time'' and ``the case where the mental and physical condition worsens but is maintained for a certain period of time'' (these are summarized below). (referred to as “physical condition maintenance cases”) should also be included in the evaluation. In other words, depending on the type of service, there are services that are relatively easy to improve mental and physical conditions (e.g., home-based services) and services that are inherently difficult to improve, but can be maintained for a long time depending on the service content (e.g., This is because there are nursing care facilities.
この「心身状態の維持ケース」を適切に評価するためには、閾値として妥当な一定期間(これより以降は「基準維持期間」とする)を定義する必要がある。 In order to appropriately evaluate this "case of maintenance of psychosomatic state", it is necessary to define a certain period of time (hereafter referred to as "standard maintenance period") that is appropriate as a threshold.
この基準維持期間は、心身状態の悪化に至ったケース(これより以降は心身状態悪化ケースとする)、及び最重度の段階(要介護度:要介護5、障害自立度:C2、認知症自立度:M)において「資格喪失」に至ったケース(これより以降は「最重度資格喪失ケース」とする)の開始時点から終了時点までの期間(これより以降は「維持期間」とする)の集計結果に基づき設定する。 This standard maintenance period includes cases where the mental and physical conditions have deteriorated (hereinafter referred to as cases of mental and physical deterioration), and the most severe stage (level of care required: 5, degree of independence with disability: C2, independence with dementia). Degree: M), the period from the start to the end of the case (hereinafter referred to as "severe disqualification case") (hereinafter referred to as "maintenance period") Set based on the aggregate results.
この基準維持期間は、「心身状態の変化は、男女・年齢及び心身状態の段階により異なる可能性がある」との観点から、男女・年齢階層及び心身状態の段階別に複数設定することが望ましい。しかし、10歳自治体切りに年齢階層を設け、男女別・年齢階層別・心身状態段階別の心身状態悪化等のケース数を集計すると、ある年齢階層や心身状態のある段階においては、十分なサンプル数を確保できないことが判明した。 From the viewpoint that ``changes in mental and physical conditions may differ depending on gender, age, and stage of mental and physical conditions,'' it is desirable to set multiple reference maintenance periods for each gender, age group, and stage of mental and physical conditions. However, if we establish an age group for each 10-year-old municipality, and tabulate the number of cases of deterioration in mental and physical conditions by gender, age group, and stage of physical and mental conditions, we find that there is a sufficient number of samples in certain age groups and stages of physical and mental conditions. It turned out that the numbers could not be guaranteed.
そこで、基準維持期間は、サンプル数確保の観点から年齢階層別は考慮せず、また障害自立度は全段階を集約し、認知症自立度については介護の手間の有無で分かれる軽度と重度の2段階に分けて、集計して設定することとした。 Therefore, from the viewpoint of securing a sample size, the standard maintenance period does not consider age groups, and all stages of disability independence are aggregated. It was decided to divide it into stages and aggregate and set it.
基準維持期間の設定方法には、以下の複数の方法が考えられる。
1.維持期間の平均:自治体内の全悪化ケースの維持期間の平均と比較することで、自治体内全体の維持期間の平均を短縮(又は延長)しているケースの事業者間の分布を可視化できる。
2.維持期間の最頻値:最も悪化が起こりやすい期間と比較することで、悪化が起こりやすい時期を超えて、維持できているケース数を事業者間で比較できる。
3.維持期間の中央値:自治体内全悪化ケースの半数を「維持」(又は「悪化」)と評価することで、維持・悪化ケースのケース数を事業所間で競争させる観点から比較できる。
4.任意の期間:維持と評価したい期間を設定することで、評価したい期間と現状の差を計測することができる。例えば、「目標とする維持期間」を設定した場合は、目標に対する現状を計測することができる。
The following multiple methods are conceivable for setting the reference maintenance period.
1. Average maintenance period: By comparing with the average maintenance period of all deteriorating cases in the municipality, it is possible to visualize the distribution of cases that shorten (or extend) the average maintenance period within the municipality among operators.
2. Mode of maintenance period: By comparing with the period when deterioration is most likely to occur, it is possible to compare the number of cases that have been maintained beyond the period when deterioration is likely to occur among operators.
3. Median duration of maintenance period: By evaluating half of all worsening cases in the local government as "maintained" (or "worse"), it is possible to compare the number of maintained and worsened cases among business establishments from the perspective of competition.
4. Arbitrary period: By setting the period you want to maintain and the period you want to evaluate, you can measure the difference between the period you want to evaluate and the current situation. For example, if a "target maintenance period" is set, the current status relative to the target can be measured.
これらのいずれの設定方法で基準維持期間を決めてもよいが、ここでは、「保険者としては、保険者全体の維持期間の平均が延長されることが望ましい」との観点から、「維持期間の平均」により、基準維持期間を設定することとする。 Any of these methods can be used to determine the standard maintenance period. The standard maintenance period shall be set based on the “average of
基準維持期間を「維持期間の平均」に設定することで、心身状態悪化ケースを、保険者全体の平均維持期間に対して「超過するケース」と「未達のケース」に分類でき、さらに、各ケースの事業所間の分布も可視化できる。この分布の可視化は、「好事例の事業所」や「対策が必要な事業所」等の選定における有益な情報になり得る。 By setting the standard maintenance period to the "average maintenance period", cases of deterioration in physical and mental conditions can be classified into "cases exceeding" and "cases not reaching" the average maintenance period for all insurers. The distribution between offices in each case can also be visualized. Visualization of this distribution can be useful information in selecting "business establishments with good practices" and "business establishments requiring countermeasures."
次に、前述した「ステップ5: 評価対象ケースの選定」において評価対象として選定した全ケースを、「改善」「維持」「維持未達」「悪化」「未確定」の5つに分類する。各分類の条件を以下に示す。 Next, all cases selected as evaluation targets in "Step 5: Selection of evaluation target cases" described above are classified into five categories: "improved", "maintained", "not achieved maintenance", "deteriorated", and "undecided". The conditions for each classification are shown below.
1.改善:
心身状態の段階が改善
2.維持:
心身状態の段階が基準維持期間以上継続した後悪化
心身状態の段階が基準維持期間以上継続した後資格喪失
心身状態の段階が基準維持期間以上継続中
3.維持未達:
心身状態の段階の維持期間が無効維持期間(維持期間分布の最短維持期間よりも短い期間を設定)より長く、基準維持期間未満の場合。
4.悪化:
心身状態の段階が、基準維持期間未満で悪化
5.未確定:
心身状態の段階の維持期間が、無効維持期間以内の場合。例えば、心身状態の段階が始まったばかりの状態。
1. Improvements:
1. Improve the stage of mental and physical condition. Maintain:
3. Deterioration after the stage of psychosomatic condition continues for the standard maintenance period or longer Disqualification after the stage of psychosomatic condition continues for the standard maintenance period or longer. Not achieved maintenance:
When the maintenance period of the psychosomatic state stage is longer than the invalid maintenance period (set a period shorter than the shortest maintenance period of the maintenance period distribution) and less than the reference maintenance period.
4. Aggravation:
5. The stage of psychosomatic state deteriorated within the reference maintenance period. Unsettled:
When the maintenance period of the psychosomatic state stage is within the invalid maintenance period. For example, the phase of the psychosomatic state has just begun.
上述の5つに分類されたケースを図8に示す。
図8において、Aさんは心身状態変化抽出期間内で要介護5から要介護4に改善しているので、改善時点以前の維持期間が「改善ケース」となる。また、改善後の維持期間は無効維持期間より長いが、基準維持期間より短いので「維持未達ケース」となる。
FIG. 8 shows cases classified into the above five cases.
In FIG. 8, Mr. A improved from
Bさんは、心身状態変化抽出期間内で要介護4から要介護5に悪化したが、悪化時点から要介護4の開始時点まで遡った悪化までの維持期間が基準維持期間より長いため「維持ケース」となる。悪化後の維持期間は、無効維持期間に達していないので「未確定ケース」となる。
Mr. B deteriorated from long-
Cさんは,心身状態変化抽出期間内で要介護5から要介護4に改善しているので、改善時点以前の維持期間が「改善ケース」となる。
Since Mr. C improved from
Dさんは、心身状態変化抽出期間内に心身状態の変化がなく、その心身状態の開始時点からの維持期間が基準維持期間より長いため「維持ケース」となる。 Mr. D has no change in the psychosomatic state during the extraction period of the change in psychosomatic state, and the maintenance period from the start of the psychosomatic state is longer than the reference maintenance period, so he is a "maintenance case".
Eさんは、心身状態変化抽出期間内で要介護4から要介護5に悪化し、悪化時点から遡った悪化までの維持期間が基準維持期間より短いため「悪化ケース」となる、悪化後、資格喪失までの維持期間は無効維持期間より長いが、基準維持期間より短いので「維持未達ケース」となる。
これらのケースは、事業所別・分類別に件数がカウントされる。
Mr. E deteriorated from
These cases are counted by establishment and category.
次に、このようなケース分類を行うケース分類機能を図9で示す機能ブロックにより説明する。この実施の形態に係る地域包括ケア事業システムは、コンピュータシステムにより構成されているので、この図9で示す機能ブロックもコンピュータシステムの記憶部や演算処理部及び設定されたプログラムにより実現される。 Next, the case classification function for performing such case classification will be described with reference to functional blocks shown in FIG. Since the regional comprehensive care business system according to this embodiment is configured by a computer system, the functional blocks shown in FIG. 9 are also realized by the storage section, arithmetic processing section, and set programs of the computer system.
図9において、このケース分類機能は、前述した「ステップ5: 評価対象ケースの選定」において評価対象として選定した全ケースを保持する要介護認定データ(選定後)11を用いて、ケース分類ロジック部50及び評価指標算出ロジック部60によって実行される。
先ず、ケース分類ロジック部50について説明する。このケース分類ロジック部50は、改善ケース分類部51、維持ケース分類部52、悪化ケース分類部53、及び維持未達ケース分類部54を有する。
In FIG. 9, this case classification function performs the case
First, the case
改善ケース分類部51は、心身状態変化抽出期間内に利用者の心身状態の段階が改善に変化した場合、その改善時点以前の維持期間を「改善ケース」と分類する。図8の例ではAさんとCさんの要介護5から要介護4に改善した場合が該当する。
The improvement
維持ケース分類部52は、心身状態変化抽出期間内に利用者の心身状態の段階の変化がなく、その変化の無い期間が予め設定した基準維持期間を越えている場合を「維持ケース」と分類する。図8のDさんの要介護4の維持期間が該当する。また、心身状態変化抽出期間内に心身状態の段階が悪化に変化したが、変化前の心身状態の段階の変化の無い期間が予め設定した基準維持期間を越えている場合も、「維持ケース」と分類する。図8のBさんの要介護4の維持期間が該当する。
The maintenance
悪化ケース分類部53は、心身状態変化抽出期間内に利用者の心身状態の段階が悪化に変化し、悪化前の心身状態の段階の期間が予め設定した基準維持期間より短い場合は「悪化ケース」と分類する。図8のEさんの要介護4から要介護5に悪化した場合で、要介護4の維持期間が該当する。
If the stage of the user's mental and physical state changes to deterioration within the psychosomatic state change extraction period and the period of the mental and physical state stage before deterioration is shorter than the preset reference maintenance period, the worsening
維持未達ケース分類部54は、心身状態変化抽出期間内に心身状態の段階が改善又は悪化に変化し、この変化後の心身状態の段階の維持期間が予め設定した無効維持期間より長くかつ基準維持期間より短い場合は「維持未達ケース」と分類する。図8のAさんの要介護4に改善した以降の維持期間、及びEさんの要介護5に悪化し,資格喪失までの維持期間が該当する。
The maintenance unattained
これら各ケースに該当しない場合、例えば,図8のBさんの要介護5に悪化した以降の、無効維持期間より短い維持期間は「未確定ケース」とする。
If none of these cases apply, for example, a maintenance period shorter than the invalid maintenance period after Mr. B's condition has deteriorated to
また、これら改善ケース分類部51、維持ケース分類部52、悪化ケース分類部53、及び維持未達ケース分類部54は、それぞれ分類したケースの数をカウントする機能も有する。
The improvement
次に、このように分類したケースから新たな評価指標(事業所別・心身状態段階別)を算出する評価指標算出ロジック部60を説明する。この評価指標算出ロジック部60は、改善率算出部61、維持率算出部62、及び改善維持率算出部63を有する。
Next, the evaluation index
改善率算出部61は、事業所別に求めた心身状態段階別の改善ケース数を、この改善ケース数を含む前記心身状態段階別の全ケースの数で除算して改善率を算出する。
The improvement
すなわち、各事業所の心身状態の改善に向けた取組みを表す指標として、全ケースに対する「改善ケース」の発生頻度(以下、「改善率」)を以下の計算式により算出する。なお全ケースには、未確定ケースは含めない。 In other words, as an indicator of efforts to improve mental and physical conditions at each business establishment, the frequency of occurrence of "improvement cases" (hereinafter referred to as "improvement rate") for all cases is calculated using the following formula. All cases do not include unconfirmed cases.
改善率 = 改善ケース数 /
(改善ケース数 + 維持ケース数 + 維持未達ケース数 + 悪化ケース数)
維持率算出部62は、事業所別に求めた心身状態段階別の維持ケース数を、改善ケース数を除く、心身状態段階別の全ケースの数で除算して維持率を算出する。
Improvement rate = Number of improved cases /
(number of improved cases + number of maintained cases + number of cases where maintenance was not achieved + number of deteriorated cases)
The maintenance
すなわち、各事業所の重度化防止への取組みを表す指標として、改善を除くケース数における「維持ケース」の発生頻度(以下、「維持率」)を以下の計算式により算出する。 In other words, as an indicator of efforts to prevent seriousness at each business establishment, the frequency of occurrence of “maintenance cases” (hereinafter referred to as “maintenance rate”) out of the number of cases excluding improvement cases is calculated using the following formula.
維持率 = 維持ケース数 /
(維持ケース数 + 維持未達ケース数 + 悪化ケース数)
上記計算式では、維持率には改善ケースが含まれていないため、改善率と維持率は互いに独立であることが想定される。
Maintenance rate = number of maintenance cases /
(number of maintenance cases + number of non-maintenance cases + number of worsening cases)
In the above formula, since the maintenance rate does not include improvement cases, it is assumed that the improvement rate and the maintenance rate are independent of each other.
改善維持率算出部63は、事業所別に求めた、心身状態段階別の改善ケース数と維持ケース数との合算値を、改善ケース数及び維持ケース数を含む心身状態別の全ケースの数で除算して改善維持率を算出する。
The improvement maintenance
すなわち、各事業所の心身状態の改善への取組み及び重度化防止への取組みを総合的に表す指標として、全ケースに対する「改善ケース」及び「維持ケース」の発生頻度(以下、「改善維持率」)を以下の計算により算出する。
改善維持率 =(改善ケース数 + 維持ケース数) /
(改善ケース数 + 維持ケース数 + 維持未達ケース数 + 悪化ケース数)
In other words, as an index that comprehensively represents efforts to improve mental and physical conditions at each business site and efforts to prevent aggravation, the frequency of occurrence of “improvement cases” and “maintenance cases” for all cases (hereinafter referred to as “improvement maintenance rate”) ”) is calculated by the following calculation.
Improvement maintenance rate = (number of improved cases + number of maintained cases) /
(number of improved cases + number of maintained cases + number of cases where maintenance was not achieved + number of deteriorated cases)
このように、新たな評価指標を集計することにより、自治体における各事業所の介護サービスの質を可視化でき、公正な評価を行うことができる。すなわち、得られた評価指標を用いて事業所グルーピング部65により、自治体内事業所を評価し、後述するグルーピングを行うことができる。
In this way, by aggregating new evaluation indices, it is possible to visualize the quality of nursing care services of each office in a local government and to perform fair evaluations. That is, by using the obtained evaluation index, the
なお、上述したケースの分類に当たっては、より簡易な手法として、「改善ケース」「維持ケース」「悪化ケース」のみに分類し、これら以外は「未確定ケース」とする手法が考えられる。すなわち、前述した「維持未達ケース」は採用しない。この場合、新たな評価指標である「改善率」「維持率」「改善維持率」の算出に当たっては、前述した各計算式の分母から「維持未達ケース数」を削除すればよい。 In classifying the above-mentioned cases, as a simpler method, it is conceivable to classify only "improved cases", "maintenance cases" and "worse cases", and classify other cases as "unconfirmed cases". That is, the above-mentioned "maintenance failure case" is not adopted. In this case, when calculating the new evaluation indexes "improvement rate", "maintenance rate", and "improved maintenance rate", the "number of maintenance non-attainment cases" should be deleted from the denominator of each calculation formula described above.
このような手法によっても、新たな評価指標により、自治体における各事業所の介護サービスの質を可視化でき、公正な評価を行うことができる。 Even with such a method, it is possible to visualize the quality of long-term care services of each office in a local government and to perform a fair evaluation using a new evaluation index.
ステップ7:新たな評価指標による事業所グルーピング
上述した新たな評価指標を用いて自治体内の事業所を評価し、グルーピングする場合を説明する。
Step 7: Business establishment grouping by new evaluation index A case of evaluating and grouping business establishments in a municipality using the new evaluation index described above will be described.
前述した事業所グルーピング部65は、事業所別に求めた要介護度の段階別、全段階を集約した障害自立度、軽度集約及び重度集約した認知症自立度別の改善率と維持率との値を用いて図10で示す散布図を作成し、グルーピングするものである。この散布図は、上述した改善率と維持率のいずれか一方(図10では維持率)を縦軸に、いずれか他方(図10では改善率)を横軸に採った2次元座標上に、各事業所の値をプロットしたものである。
The business
図11A、図11Bは、6種類の心身状態段階別(要介護度別(要介護3~5、障害自立度(全段階集約)、認知症自立度(軽度集約、重度集約))の改善率と維持率によって、グルーピングを行った事業所リストを示している。なお、事業所開設時期やケースの件数が少ない等により、散布図にエントリーされない心身状態については、空白として表示した。
Figures 11A and 11B show the improvement rate of 6 types of mental and physical condition stages (by level of care required (
この事業所リストは、図11Aにおける評価対象ケース数エリア71、改善率と維持率のエリア72、散布図象限エリア74、及び図11Bで示す改善率と維持率の統計情報エリア73の4つのエリアから構成されている。
This office list consists of four areas: an evaluation target
評価対象ケース数のエリア71は、事業所別・各心身状態段階別の改善ケース数、維持ケース数、及び悪化ケース数を一覧表示している。要介護5については、悪化ケースはないため空白になっている。本エリア71は、改善率や維持率のケース数の多寡による信頼性(例えば、件数が数件以下は事業所平均値としての信頼性が低い等)を確認するためのエリアである。
The
改善率と維持率のエリア72は、事業所別・各心身状態段階別の改善率と維持率を一覧表示している。
The improvement rate and
改善率と維持率の統計情報のエリア73は、事業所全体の各心身状態段階別の改善率と維持率に係る統計情報(集計対象事業所数、平均値、標準偏差、最大値、最小値及び範囲(=最大値-最小値))を一覧表示している。本エリア73は、心身状態段階ごとの改善率と維持率の事業所分布を比較するためのエリアとなる。例えば、認知症自立度が障害自立度よりも改善率や維持率の標準偏差や地域が大きいのは、認知症ケアが身体ケアと比べて難しい(事業所による得手不得手の差が大きい)可能性を示している等。
散布図象限エリア74は、図10で示した事業所別・各心身状態段階別の散布図において、各事業所の改善率と維持率がどの象限に属しているかを表形式で示した一覧である。表中のA~Dは、図10の散布図の象限を指している。この散布図は、自治体平均を基準として、第1象限をA(改善率と維持率ともに自治体平均を上回る)、第2象限をB(改善率は同平均を上回るが維持率は下回る)、第3象限をC(維持率は同平均を上回るが改善率は下回る)、及び第4象限をD(改善率と維持率ともに同平均を下回る)としている。
The scatter
図11A,Bで示すリストにより、各事業所の心身状態段階別のサービスの質(ケアの得手不得手等)を、総合的に把握できるとともに、好事例の見出しにつなげられる可能性がある。 The lists shown in FIGS. 11A and 11B can be used to comprehensively grasp the quality of services (strengths and weaknesses in care, etc.) for each stage of mental and physical conditions at each business establishment, and may lead to headlines of good examples.
なお、以上の実施例は、自治体(介護保険者)の中の介護福祉施設等のサービス事業所の評価指標について記載してきたが、本発明は、自治体を国や都道府県、事業所を自治体と置き換えた、国や都道府県レベルの自治体ごとのサービスの質の可視化に係るシステムについても、まったく同様に適用可能である。 In the above examples, evaluation indexes for service establishments such as nursing care welfare facilities in local governments (long-term care insurers) have been described. The replaced system relating to the visualization of service quality for each municipality at the national or prefectural level can also be applied in exactly the same way.
本発明は、前述のように介護サービスの質をより公正に評価する新たな分析処理を提供することであり、前述の実施形態では図1で示す分析処理を説明したが、他の分析処理を図12で説明する。特養(特別養護老人ホーム)の心身状態指標(改善率及び悪化までの平均維持期間)の時系列分析を行い、事業の効果を定量的に示す。なお、特養は一例であり他のサービスについて同様に適用できる。この分析処理でもステップ1~ステップ4までは、本分析処理に必要なデータを用意するまでの事前処理の流れで、既に本出願人により特許出願の形で提案済であり、図1の実施形態でもその概略を説明したので、ここでは説明は省略し、新たな処理であるステップ5、ステップ6による心身状態の改善・維持にかかる指標の時系列推移集計分析を説明する。
The present invention is to provide a new analysis process for more fairly evaluating the quality of nursing care services as described above. In the above embodiment, the analysis process shown in FIG. This will be described with reference to FIG. A time-series analysis of mental and physical condition indicators (improvement rate and average maintenance period until deterioration) in special nursing homes (special nursing homes for the elderly) is performed to quantitatively show the effects of the project. Note that special nursing care is just an example and can be applied to other services in the same way. Even in this analysis process, steps 1 to 4 are the flow of preprocessing up to the preparation of data necessary for this analysis process, and have already been proposed by the applicant in the form of a patent application. However, since the outline has been explained, the explanation is omitted here, and the time-series transition aggregation analysis of the index related to the improvement and maintenance of the mental and physical condition by the new processing,
ステップ5:改善率の集計分析
指標算出期間の年度別・心身状態別に改善率の年度推移の集計分析を行う。すなわち、図13の処理131で示すように、心身状態別の、改善率の時系列推移集計を行う。
Step 5: Aggregate analysis of improvement rate Aggregate analysis of yearly changes in improvement rate by year during the index calculation period and by mental and physical condition. That is, as indicated by processing 131 in FIG. 13, time-series transition aggregation of the improvement rate is performed for each psychosomatic condition.
ステップ6:平均維持期間の集計分析
指標算出期間の年度別・心身状態別に、悪化までの平均維持期間の年度推移を集計分析する。すなわち、図13の処理132で示すように、心身状態別の、悪化までの平均維持期間の時系列推移集計を行う。そして、図13の処理133で示すように、年度別に求められた悪化までの平均維持期間を用いて、悪化までの平均維持期間延伸による給付費抑制効果の試算を行う。
Step 6: Aggregate analysis of the average maintenance period Aggregate and analyze the annual changes in the average maintenance period until deterioration by year of the index calculation period and by mental and physical condition. That is, as indicated by processing 132 in FIG. 13, time-series transition aggregation of the average maintenance period until deterioration is performed for each psychosomatic condition. Then, as shown in
ステップ5の心身状態別改善率の時系列推移集計処理131のロジックを図14により説明する。図14のロジックは、コンピュータシステムの演算処理部により所定のプログラムによって実行されるもので、処理141にて時系列推移集計期間の設定が行われる。すなわち、時系列推移を集計する期間を年度毎に区切り、その各年度に設定した指標算出期間毎に改善率算出までの処理を繰り返す。
The logic of time-series
心身状態変化量の算出部142は、指標算出期間における利用者別の心身状態変化量を算出する。ここで、前述の実施形態では図15(a)で示すように、指標算出期間の改善ケース数をカウントし、指標算出期間内の心身状態変化を集計していた。すなわち、図の例では、指標算出期間内の改善ケース1回、悪化ケース1回、維持ケース1回と数えて改善率を算出していた。この場合、指標算出期間での全体的な心身状態の把握が難しくなる。そのため、この実施の形態では、指標算出期間における心身状態の実際の変化量から心身状態を把握することとした。
The psychosomatic state
図15(b)は、この実施の形態による心身状態の変化量求める手法を説明している。図15(b)は、図15(a)と同じ心身状態の変化を表しているが、指標算出期間内における心身状態が、心身状態3から心身状態1へ2段階改善しており、この実施の形態では、変化量+2とする。その後、心身状態2へ1段階悪化しており、変化量-1とする。心身状態維持は変化量0とし、これらの変化量を合計すると、
2 + (-1) + 0 = 1
となる。この変化量合計が正値の場合は「改善」、負値の場合は「悪化」、0の場合は「維持」とする。
FIG. 15(b) explains a method for determining the amount of change in the psychosomatic state according to this embodiment. FIG. 15(b) shows the same changes in psychosomatic state as in FIG. In the form of , the amount of change is +2. After that, it deteriorated by one step to
2 + (-1) + 0 = 1
becomes. If the total amount of change is positive, it is "improved", if it is negative, it is "deteriorated", and if it is 0, it is "maintained".
すなわち、利用者の要介護認定データを用い、指標算出期間内に心身状態の段階が改善に変化した場合、改善した変化量である段階数をカウントする。また、反対に指標算出期間期間内に心身状態の段階が悪化に変化した場合は、悪化した変化量である段階数をカウントする。そして、これら改善した段階数と悪化した段階数との差、及びこの差の方向(正、負)を求め、この差の方向から改善又は悪化を判定する。 That is, using the user's long-term care requirement certification data, when the stage of the mental and physical condition changes to an improvement within the index calculation period, the number of stages, which is the amount of improvement, is counted. Conversely, when the stage of the psychosomatic condition changes to worse within the index calculation period, the number of stages, which is the amount of change to worsen, is counted. Then, the difference between the number of improved stages and the number of deteriorated stages and the direction of this difference (positive, negative) are obtained, and improvement or deterioration is determined from the direction of this difference.
心身状態変化回数算出部143は、指標算出期間内の心身状態変化状態を表す回数を集計するもので、指標算出期間における利用者別の心身状態変化回数を算出する。なお、この変化回数は改善率の算出には直接関係しないが、指標算出期間毎に算出され、指標算出期間内における心身状態変化状態を表す数値として有効である。
The psychosomatic state change
図15(b)の例で説明すると、指標算出期間内の心身状態の変化量は、前述のように+1改善であり、指標算出期間の開始時点と終了時点の2点間の変化量はわかるが、これだけでは指標算出期間で心身状態がどのように変化したかは不明である。そこで、心身状態変化抽出期間内に心身状態の段階が改善に変化した場合は、改善した回数(図の例では改善1件)と改善した段階数(図の例では+2)をカウントする。また、図の例では、その後に心身状態の段階が悪化に変化しているので、悪化した回数(悪化1件)と悪化した段階数(-1)をカウントする。そして、これらカウント数を、心身状態変化抽出期間内の改善及び悪化の変化状態を表す回数として出力する。 In the example of FIG. 15(b), the amount of change in the psychosomatic state during the index calculation period is +1 improvement as described above, and the amount of change between the two points at the start and end of the index calculation period can be understood. However, it is unclear how the psychosomatic state changed during the index calculation period. Therefore, when the stage of the psychosomatic state changes to an improvement within the psychosomatic state change extraction period, the number of times of improvement (1 improvement in the example of the figure) and the number of stages of improvement (+2 in the example of the figure) are counted. In addition, in the example of the figure, since the stage of the psychosomatic condition has changed to deterioration after that, the number of times of deterioration (1 case of deterioration) and the number of stages of deterioration (-1) are counted. Then, these count numbers are output as the number of times indicating the change state of improvement and deterioration within the psychosomatic state change extraction period.
集計対象除外部144は、図16で示すように、利用者が心身状態変化抽出期間内に複数の事業所からサービスを受けている場合は、心身状態変化数の集計対象から除外する機能を有する。すなわち、指標算出期間における利用者別の利用事業所数を算出し、利用事業所数が2以上の利用者は、複数の事業所を利用しているものとして、集計から除外する。
As shown in FIG. 16, the tabulation
改善率算出部145は、心身状態変化量算出部142の算出結果から改善と判断された利用者の数、悪化と判定した利用者の数、変化の無かった利用者の数、終了した利用者の数を事業所ごとに集計し、これらの集計値から事業所別の改善率を算出する。算出式は以下の通りとする。
改善率 = 改善人数/(改善人数+悪化人数+維持人数+終了人数)
The improvement
Improvement rate = No. of improved / (No. of improved + No. of worsened + No. of maintained + No. of completed)
次に、図12におけるステップ6の平均維持期間の集計分析を説明する。このステップ6は、図13の処理132で示す心身状態別の、悪化までの平均維持期間の時系列推移集計を行うものであり、図17で示すロジックで実行される。図17の処理171は、時系列推移を集計する期間を年度毎に区切り、その各年度を指標算出期間として、その指標算出期間毎に、処理172の処理を繰り返させる。
Next, the aggregation analysis of the average maintenance period in
上述の処理172は、指標算出期間における悪化までの平均維持期間を算出する。すなわち、各利用者の心身状態項目の段階が1段階悪化するまでの自治体における平均維持期間を各心身状態項目について、各年度別に算出する。
The
自立支援・重度化防止の評価に資する新たな心身状態アウトカム指標として集約した心身状態改善率・維持率が用いられる。これらの算出方法を説明する。心身状態指標は、図12で示したステップ4:「主たる事業所の選定」にて心身状態段階別に集計される。この実施の形態では、群または任意の心身状態項目で集約して、各種の分析を行う。以下、心身状態段階別から集約した改善率及び悪化までの維持期間に基づく維持率の算出方法を図18に図示し、説明する。 Aggregated mental and physical condition improvement rate and maintenance rate are used as new mental and physical condition outcome indicators that contribute to the evaluation of independence support and prevention of aggravation. These calculation methods will be described. The psychosomatic condition index is tabulated according to the psychosomatic condition stage in step 4: "selection of main place of business" shown in FIG. In this embodiment, various analyzes are performed by aggregating by groups or arbitrary psychosomatic condition items. Hereinafter, a method of calculating a maintenance rate based on the maintenance period until the improvement rate and deterioration aggregated from each psychosomatic condition stage will be described with reference to FIG. 18 .
図18(a)は、心身状態の各段階の改善率及び維持率を、群および項目名ごとに計数した状態を表している。このように項目名ごとのデータでは、その数が膨大となるので、後続する各種の分析に適さない。そこで図18(b)で示すように各群毎に集約している。すなわち、1群は、1-1-1から1-N-3までの項目があるが、改善件数、悪化件数、維持件数、改善率、維持率のそれぞれについて、項目1-1-1から1-N-3までの平均値を算出して、群毎に集約している。他の群についても同様に集約する。
FIG. 18(a) shows the state in which the improvement rate and maintenance rate of each stage of the psychosomatic condition were counted for each group and item name. Data for each item name in this way is enormous in number, and is not suitable for various subsequent analyses. Therefore, as shown in FIG. 18(b), each group is aggregated. That is,
図19(a)(b)(c)は、 自治体における心身状態別改善率の時系列推移、すなわち、年度別・心身状態別・改善率の集計結果を示している。図から、認知症自立度と第3群は緩やかに上昇傾向となっており、障害自立度、第1群、第2群、第5群は横ばい傾向であり、第4群と要介護度は上下するものの全体的には横ばいであることがわかる。
FIGS. 19A, 19B, and 19C show time-series changes in improvement rates by mental and physical conditions in local governments, that is, aggregate results of improvement rates by year and by mental and physical conditions. From the figure, the degree of independence with dementia and
次に、図20(a)(b)により、自治体における改善、悪化、終了、維持それぞれの人数と比率を示す。利用者人数は改善人数、悪化人数、終了人数、維持人数を合計した人数である。またそれぞれの比率は次の計算式により算出した。
改善率 = 改善人数 / 利用者人数
悪化率 = 悪化人数 / 利用者人数
終了率 = 終了人数 / 利用者人数
維持率 = 維持人数 / 利用者人数
Next, Figures 20(a) and 20(b) show the numbers and ratios of improvement, deterioration, termination, and maintenance in local governments. The number of users is the sum of the number of improved users, the number of worsened users, the number of completed users, and the number of maintained users. Moreover, each ratio was calculated by the following formula.
Improvement rate = improvement number / number of users Deterioration rate = number of deterioration / number of users Completion rate = number of completion / number of users Maintenance rate = number of maintenance / number of users
なお、図20の利用者人数が心身状態毎に異なるのは次の3つの理由による。
理由1:各ケース毎に主たる事業所の閾値に満たないケースを除外しているため。すなわち、各ケースの月毎に主たる事業所を決め、その月数が維持期間内に占める比率が50%を超えない場合は、事業所分析に適さないデータとして除外している。心身状態段階ごとに除外を行うため、心身状態ごとに利用者人数が異なる場合がる。
理由2:集約された心身状態は、心身状態段階毎の延べ人数を表しているため。すなわち、要介護3~5はそれぞれの段階の人数を表しているが、認知症自立度と障害自立度はそれぞれの全段階の人数を合わせた延べ人数を表している。また、第1群から第5群はそれぞれの群に属する心身状態段階をすべて足し合わせた延べ人数を表している。
理由3:指標算出期間内に複数の事業所からサービスを受給している利用者が除外されるため。
The number of users shown in FIG. 20 differs for each psychosomatic condition for the following three reasons.
Reason 1: Because we exclude cases that do not meet the threshold of the main place of business for each case. In other words, the main place of business was determined for each month in each case, and if the number of months did not account for more than 50% of the maintenance period, it was excluded as data unsuitable for the analysis of the place of business. Since exclusion is performed for each psychosomatic condition stage, the number of users may differ for each psychosomatic condition.
Reason 2: The aggregated psychosomatic conditions represent the total number of people for each psychosomatic condition stage. In other words, although long-
Reason 3: Users who receive services from multiple establishments during the index calculation period are excluded.
図21(a)(b)(c)は、心身状態別悪化までの平均維持期間の時系列推移を示している。図示のように、平均維持期間は2013年度から5年をかけて16か月程度延伸している。なお、2012年度以前は認定データに資格喪失が登録されていないため、資格喪失者の平均維持期間が実際より長く算出されており、そのため2012年度の要介護5の平均維持期間は長めに算出されている。 FIGS. 21(a), (b), and (c) show the time-series transition of the average maintenance period until deterioration according to mental and physical conditions. As shown in the figure, the average maintenance period has increased by about 16 months over five years since FY2013. Before FY2012, the loss of eligibility was not registered in the certification data, so the average maintenance period of those who lost their eligibility was calculated longer than the actual period. ing.
前述のように悪化までの平均維持期間を時系列に集計しているので、年度ごとに前年度に比べ維持期間が延伸しているかを捉えることができる。延伸していれば、延伸分の給付費を抑制でき、効果として捉えることができる。以下、悪化までの平均維持期間延伸による給付費抑制効果の試算について説明する。 As mentioned above, since the average maintenance period until deterioration is aggregated in chronological order, it is possible to grasp whether the maintenance period has been extended compared to the previous year for each fiscal year. If it is extended, the benefit costs for the extension can be suppressed, and it can be seen as an effect. In the following, we will explain the trial calculation of the effect of suppressing benefits costs by extending the average maintenance period until deterioration.
この試算は、コンピュータシステムを構成する演算処理部により図22で示すロジックで行われる。図22において、処理221は給付費抑制効果を試算する期間を年度毎に区切り、その各年度毎に処理222による給付費抑制効果の計算を繰り返し行わせる。処理222では、図23で示すように、給付費抑制効果試算期間の前年度の平均維持期間を基準平均維持期間として、給付費抑制効果試算期間の各年度の平均維持期間と、基準平均維持期間との差分(延伸期間)Aを求める。そして、心身状態毎にその心身状態の一段階悪化段階との一人あたり給付費月額の差分Bと、その心身状態の一段階悪化した悪化人数Cを掛け、年度毎の給付費抑制額Dを計算する。処理224では、給付費抑制効果試算期間の年度毎の給付費抑制額を合計し、給付費抑制効果試算期間の給付費抑制額を算出する。
This trial calculation is performed by the logic shown in FIG. 22 by the arithmetic processing unit that constitutes the computer system. In FIG. 22, the
図23では、平均維持期間の延伸が給付費の抑制に及ぼす効果を試算している。2013年度の悪化までの平均維持期間を基準として、2014年度以降の各年度の悪化までの平均維持期間との差分(月数)に、要介護3から要介護4および要介護4から要介護5の一人当たり給付費月額の差額と、要介護3および要介護4の悪化人数を掛け、抑制された給付費を算出する。図23の例では、心身状態である要介護度が要介護3から要介護4に悪化するまでの自治体における平均維持期間が、2013年度では17.0か月であったのに対し2014年度では26.45カ月であり、2014年の延伸期間Aは9.45ヶ月となる。2014年度の要介護3と要介護4との一人当たりの給付費月額の差額Bを22,835円とし、2014年度の悪化人数Cを18人とすると、2014年度の抑制された給付費Dは3,884,234円となる。
Figure 23 shows a trial calculation of the effect of extending the average maintenance period on benefit costs. Based on the average maintenance period until deterioration in fiscal 2013, the difference (number of months) from the average maintenance period until deterioration in each fiscal year since fiscal 2014 is from 3 to 4 in nursing care and from 4 to 5 in nursing care. Multiply the difference in the monthly benefit cost per person by the number of people with worsening levels of care need 3 and 4 to calculate the suppressed benefit cost. In the example of Figure 23, the average maintenance period in local governments until the level of care required, which is a physical condition, deteriorated from care need 3 to care
すなわち、コンピュータシステムの演算処理部が機能として有する平均維持期間算出部(図17の処理171,172が相当)は、各利用者の心身状態項目の段階が1段階悪化するまでの自治体における平均維持期間を各心身状態項目ごとに、各年度別に算出する。同じく演算処理部が機能として有する給付費抑制効果算出部(図22の処理220,222,223が相当)は、心身状態の段階毎に、給付費抑制効果算出年度を本年度とし、その前年度の対応する心身状態の段階の平均維持期間(基準となる平均維持期間)に対する本年度の同段階の平均維持期間の延伸期間を算出する。そして、この延伸期間と、本年度の前記対応する心身状態の段階と1段階軽度の段階との1人当たりの給付費の差額と、本年度における対応する段階に心身状態が悪化した人数とを用いて、心身状態の維持期間の延伸による給付費抑制額を算出する。
That is, the average maintenance period calculation unit (corresponding to processing 171 and 172 in FIG. 17), which the arithmetic processing unit of the computer system has as a function, calculates the average maintenance period in the municipality until the stage of the psychosomatic condition item of each user deteriorates by one stage. Calculate the period for each psychosomatic condition item for each year. Similarly, the benefit cost suppression effect calculation unit (corresponding to
前述の給付費抑制効果の計算方法により算出した要介護3および要介護4の給付費抑制額を試算した結果を下表1に示す。なお年度推移の開始年度は2013年度としている。給付費抑制額(試算)は2013年度との比較を示しているため表1の年度は2014年度からとなる
Table 1 below shows the results of trial calculations of benefit cost control amounts for long-
表1において、まず一人当たり給付費月額の年度推移では、要介護3における要介護4との一人当たり給付費月額の差額も、要介護4における要介護5との一人当たり給付費月額の差額もおよそ二万円前後である。これは特養の基本サービス項目の単位数差額×30日とも一致している。給付費抑制額(試算)の結果は、要介護3は約3847万円、要介護4は約1253万円、合計で約5100万円の抑制額(試算)となる。
In Table 1, the annual change in monthly benefits per person shows the difference in monthly benefits per person for those requiring long-
ここで、制度改正等により認定有効期間が度々延伸されており、それが本発明における維持期間算出への影響を与えるかについて検討してみる。まず、認定有効期間延伸に係る制度改正の経緯を以下に示す。 Here, the validity period of certification is often extended due to system revisions, etc., and it will be examined whether this affects the calculation of the maintenance period in the present invention. First, the history of the system revision related to the extension of the validity period of certification is shown below.
認定有効期間延伸に係るこれまでの制度改正の経緯
(2000年(制度創設時))
・「原則の認定有効期間」は、一律6か月と設定した。
・「市町村が設定可能な有効期間」は、更新申請の結果、「要支援→要支援」または「要介護→要介護」となった場合は、3か月~12か月と設定した。新規申請、区分変更申請及び上記の場合を除く更新申請については、3か月~6か月と設定した。
(2004年)
・「原則の認定有効期間」について、更新申請の結果、「要支援→要支援」または「要介護→要介護」となった場合の有効期間を12か月へ延長した。
・「市町村が設定可能な有効期間」について、更新申請の結果、「要介護→要介護」となった場合の有効期間の上限を24か月へ延長した。
(2011年)
・「市町村が設定可能な有効期間」について、新規申請を除く区分変更申請、更新申請の有効期間の上限を一律12か月へ延長した。
(2012年)
・「市町村が設定可能な有効期間」について、新規申請の有効期間の上限を12か月へ延長した。
(2015年)
市町村が介護予防・日常生活支援総合事業に移行した場合に、
・「原則の認定有効期間」について、更新申請の有効期間を一律12か月へ延長した。
・「市町村が設定可能な有効期間」は、更新申請の有効期間の上限を一律24か月へ延長した。
(2018年は次表2参照)
・The “effective period of accreditation in principle” is uniformly set at 6 months.
・The “Validity period that can be set by municipalities” is set to 3 to 12 months if the renewal application results in “Support required → Support required” or “Nursing care required → Nursing care required”. For new applications, classification change applications, and renewal applications excluding the above cases, 3 to 6 months has been set.
(2004)
・Regarding the “principle certification validity period”, the validity period has been extended to 12 months when “support required → support required” or “long-term care required → long-term care required” as a result of renewal application.
・Regarding the “Valid period that can be set by municipalities”, the upper limit of the valid period has been extended to 24 months in the case of “Nursing care requirement → Nursing care requirement” as a result of renewal application.
(2011)
・Regarding the “Valid period that can be set by municipalities,” the upper limit of the valid period for classification change applications and renewal applications, excluding new applications, has been uniformly extended to 12 months.
(2012)
・Regarding the “Valid period that can be set by municipalities,” the upper limit of the valid period for new applications has been extended to 12 months.
(2015)
When the municipality shifts to long-term care prevention and daily life support comprehensive business,
・Regarding the “principle certification validity period,” the validity period for renewal applications has been uniformly extended to 12 months.
・Regarding the “Valid period that can be set by municipalities,” the upper limit of the valid period for renewal applications has been uniformly extended to 24 months.
(See Table 2 below for 2018)
維持期間算出への影響評価方法
このように認定有効期間は制度改正等により年々延伸している。そこで、制度改正等により要介護認定時の認定有効期間が年を追うごとに延伸していることの実態把握と、実際には認定有効期間の途中で次の要介護認定が行われているので、切り詰められた認定期間の差異を集計し、図24に図示した。
Method of evaluating the impact on the calculation of the maintenance period As described above, the effective period of certification is being extended year by year due to system revisions and other factors. Therefore, we have grasped the actual situation that the certification valid period at the time of certification of long-term care need is extended year by year due to system revision etc. , the differences in the truncated certification periods were tabulated and illustrated in FIG.
図24では、要介護認定時に決められた認定期間を「認定有効期間」と称し、変更申請により切り詰められた認定期間を「実認定期間」と称している。図24から明らかなように、認定有効期間が制度改正などにより延伸しても、心身状態が変化すればその時点で変更申請が行われ、前述した維持期間は、実認定期間に基づいているので、維持期間算出には影響を受けないことが明らかである。 In FIG. 24, the certification period determined at the time of certification of long-term care need is called "certification effective period", and the certification period shortened by change application is referred to as "actual certification period". As is clear from Figure 24, even if the valid period of certification is extended due to system revisions, etc., if the physical and mental conditions change, an application for change will be made at that time, and the above-mentioned maintenance period is based on the actual certification period. , is not affected by the maintenance period calculation.
図25は、認定有効期間の年度別平均の推移と、変更申請により切り詰められた実認定期間の年度別平均の推移を示している。認定有効期間の伸びと比較して、実認定期間の伸びは15か月以下で推移しており、このことから実認定期間が認定有効期間の長短には影響されないことがわかる。これは、前述のように、心身状態が悪化した場合はその時点で直ちに変更申請するためである。なお、2017年度より後は当認定データ抽出時点において変更申請がすべて申請されていないため分析対象外とした。 FIG. 25 shows changes in the year-by-year average of the certification effective period and the year-by-year average of the actual certification period shortened by the change application. Compared to the extension of the effective period of certification, the extension of the actual period of certification has remained at 15 months or less. This is because, as mentioned above, when the mental and physical conditions deteriorate, the change application is made immediately at that time. After 2017, it was excluded from the analysis because all change applications had not been filed at the time of extracting this certification data.
次に、特養における基本サービス項目や加算サービス項目について、各特養別の相違や有無と、評価指標(改善率や維持率等)との関係を調査し、サービス項目毎の自立支援・重度化防止の効果を検証する。なお、サービス項目の算定要件は都度改定されるため、最新の算定要件に基づいて分析する必要がある。この実施形態では一年度分のデータが揃っている最新年度(2018年度とする)データの算定状況に基づいて分析を行う。 Next, regarding the basic service items and additional service items in special nursing homes, we investigated the differences and existence of each special nursing home and the relationship with the evaluation index (improvement rate, maintenance rate, etc.) To verify the effect of anti-corrosion prevention. Since the calculation requirements for service items are revised each time, it is necessary to analyze based on the latest calculation requirements. In this embodiment, analysis is performed based on the calculation status of data for the latest fiscal year (2018) for which data for one fiscal year are available.
本分析は図26に示す3つのステップで行う。すなわち、ステップ1:効果検証対象のサービス項目選定1(1時点調査)、ステップ2:効果検証対象のサービス項目選定2(時系列調査)、ステップ3:特養介護報酬の心身状態指標による効果検証である。これらのステップを経ることでデータを集計し、分析を行う。 This analysis is performed in three steps shown in FIG. That is, Step 1: Selection of service items for effect verification 1 (one-time survey), Step 2: Selection of service items for effect verification 2 (time-series survey), Step 3: Effect verification by mental and physical condition index of special nursing care fee is. Through these steps, the data is aggregated and analyzed.
この分析処理は、コンピュータシステムの演算処理部で実行される。この分析処理は、前述のように、評価指標(改善率や維持率等)により、サービス項目毎の自立支援・重度化防止の効果を検証するものであるから、演算処理部は、前述した評価指標データを用い、心身状態項目の段階毎に、その段階が悪化するまでの各事業所における平均維持期間を算出する平均維持期間算出部(図17で説明したロジック処理172が相当する)、及び心身状態項目の段階毎に、その段階が改善する利用者の各事業所における割合を各事業所の改善率として算出する改善率算出部(図14で説明したロジックの処理145が相当する)を有する。
This analysis processing is executed by the arithmetic processing unit of the computer system. As described above, this analysis process verifies the effect of self-reliance support and severity prevention for each service item using evaluation indicators (improvement rate, maintenance rate, etc.). An average maintenance period calculation unit (corresponding to the
また、各事業所が提供するサービスのうち、直近の所定期間内に利用者への提供実績があるサービス項目で、平均維持期間を算出可能な期間遡った時点から継続しているサービス項目を選定するサービス項目選定部(図27、図28により詳細は後述する)と、この選定されたサービス項目を提供している事業所のグループを第1グループとし、選定されたサービス項目を提供していない事業所のグループを第2グループとして、これら第1グループと第2グループとの、平均維持期間と改善率とを、各心身状態項目別にそれぞれ比較する効果検証部(図29により詳細は後述する)とを機能として有する。 In addition, among the services provided by each office, select service items that have been provided to users within the most recent predetermined period, and that have continued since the time period that can be calculated for the average maintenance period. A service item selection unit (details will be described later with reference to FIGS. 27 and 28) and a group of establishments that provide the selected service item are defined as the first group, and the selected service item is not provided. A group of establishments is defined as the second group, and an effect verification unit compares the average maintenance period and improvement rate between the first group and the second group for each psychosomatic condition item (details will be described later with reference to FIG. 29). and as a function.
なお、この効果検証部は、自治体のすべての事業所が利用者に提供するサービス項目については、上述した第1グループと第2グループとにグループ分けして比較分析できないので、すべての事業所毎に平均維持期間と改善率とを集計し、それらの値を散布図を出力するなどして分析評価する。 In addition, since this effect verification department cannot group the service items provided to users by all the business establishments of the local government into the above-mentioned first group and second group and perform comparative analysis, all business establishments Aggregate the average maintenance period and improvement rate, and analyze and evaluate those values by outputting a scatter diagram.
先ず、サービス項目選定部を説明する。特養に用意されているサービス項目は数百にも及ぶが、実際に利用者に提供される項目は数十であり、どの項目を効果検証対象とするかのサービス項目選定を行う。これを上述した1時点調査と呼ぶ。この1時点調査では、前述のように、最新の一年度分のデータが揃っている2018年度データを集計対象として選定する。 First, the service item selection unit will be described. Although there are hundreds of service items available at Tokuyo, only dozens of items are actually provided to users. This is called a one-time survey as described above. In this one-point survey, as described above, the data for fiscal 2018, which has the most recent year's worth of data, is selected as the object of aggregation.
1時点調査は、コンピュータシステムの演算処理部により、図27で示すロジックにより実行される。処理271では、集計対象サービス項目の候補を決めるため、最新年度(2018年)の最終月である2019年3月の給付実績データから、サービス項目別・事業所別の算定人数を集計し、集計対象サービス項目候補を絞り込む。このとき、算定が無いあるいは算定が数人しかないサービス項目を除外する。
The one-time survey is executed by the logic shown in FIG. 27 by the arithmetic processing unit of the computer system. In
次に、そのサービス項目の集計年度(2018年度)一年間の算定状況を集計して、年間の算定月数が分析に足るサービス項目を集計対象として選定する。すなわち、上述の処理271により集計対象年度の最後の一月だけの算定状況で絞り込んだサービス項目を参考に、処理272では集計対象年度(2018年度)12か月分の算定状況を集計し、集計対象サービス項目を選定する。
Next, the calculation status of the service item for one year (fiscal year 2018) is totaled, and the service item whose calculation number of months per year is sufficient for analysis is selected as an object of totalization. That is, with reference to the service items narrowed down by the calculation status of only the last month of the aggregation target year by the above-described
効果検証対象のサービス項目の1時点調査結果の例を以下の表3に示す。表3では、特養の2018年度の算定状況から選定した効果検証対象の集計分析グループとサービス項目との関係を例示している。すなわち、前述のように、2019年3月時点におけるサービス項目毎の各事業所の算定人数を集計し、検証対象のサービス項目候補を決めた後、そのサービス項目の2018年度一年間の算定状況を集計した。 Table 3 below shows an example of the results of a one-time survey of service items whose effects are to be verified. Table 3 exemplifies the relationship between the aggregate analysis group selected from the 2018 calculation status of special nursing homes and the service items for which the effects are to be verified. In other words, as mentioned above, after totaling the calculated number of people at each business office for each service item as of March 2019 and determining the service item candidates to be verified, the calculation status for the service item for the year of 2018 will be calculated. Aggregated.
表3において、集計分析グループが、例えば、「G1: 基本項目(部屋タイプ別)」の場合、そのサービス項目は、「福祉施設II3」、・・・「ユ型福祉施設I5」であり、それらの要約は「多床室・要介護3」、・・・「ユニット型個室・要介護5」であり、分析種別は「部屋タイプ別」である。なお、「多床室・要介護3」は、要介護3の利用者が、定員2人以上で1部屋に暮らすことを意味する。多床室は利用者相互のコミュニケーションは図れるが、利用者個人のプライバシーの確保は難しい。また、「ユニット型個室・要介護5」は、要介護5の利用者が1人1部屋であるが共同のリビングを利用することを意味する。このユニット型個室は、利用者個人のプライバシーは確保できるが、他とのコミュニケーションに多少の問題がある。
In Table 3, if the aggregation analysis group is, for example, "G1: basic item (by room type)", the service items are "welfare facility II3", ... "U-type welfare facility I5". is "multi-bed room/
他の集計分析グループG2・・・G8についても、サービス項目、その要約、及び分類種別がそれぞれ設定されている。なお、これらのうち、「G6;日常生活継続支援加算」は入所時に決定するものであり、サービスの質とは無関係であるためは検証対象外とする。 Service items, their summaries, and classification types are set for other aggregate analysis groups G2 to G8, respectively. Among these items, "G6; additional support for continuing daily life" is determined at the time of admission, and is not subject to verification because it has nothing to do with the quality of service.
次に、図26で示したステップ2の時系列調査を説明する。この時系列調査は、コンピュータシステムの演算処理部により、図28で示すロジックにより実行される。図28において、処理281では、上述の1時点調査で選定したサービス項目について、処理282による改訂履歴調査を繰り返し行わせる。そして、過去の改定履歴の調査結果から、分析に足る期間そのサービス項目が存在するかを調査するとともに、サービス項目の名称や算定条件の変更が分析に及ぼす影響を明確にして、分析に適するサービス項目を選定する。すなわち、効果分析の基になる心身状態の指標の算出には、評価時点より遡ったある期間の値が必要であり、その期間に達しないサービス項目などは対象とせずに、分析に適するサービス項目を選定するためである。
Next, the time-series investigation of
処理282では、上述のように当該サービス項目の過去の改定履歴から、そのサービス項目が分析に足る期間存在しているかどうかを調査する。ここで分析に足る期間とは、例えば、介護保険の事業年度である「3年」や、自治体が実施している症例事業の期間とすることが考えられる。なお、サービス項目の履歴の連続性は、サービス項目名称によらず、サービス項目コードで判断する。そのため履歴の連続性を調査する場合には、同一サービス項目コードを持つサービス項目が存在するかどうかを調査する。例えば、同一サービス項目名称が過去に存在しない場合でも、同一サービス項目コードの異なるサービス項目名称のサービス項目が存在する場合は、それを同一サービス項目として連続性が保たれているとみなす。
In
この時系列調査の結果を下表4に示す。
表4において、サービス項目改定年月日の各セルに同じサービス項目名が記載されている場合は、各年度において当該サービス項目に大きな改定はないが、細かな改定(例えば、点数などの改定)がある場合を示している。表4の例では、サービス項目番号(=サービス項目コード、以下同じ)「1135」のサービス項目の改定年月日は「2012年4月1日」・・・「2018年4月1日」のすべてのセルに、同じサービス項目名「福祉施設II3」が記載されているが、これはサービス項目「福祉施設II3」が当該改定年月日に大きな改定がないものの、細かな改定が行われていることを示している。また、当該改定年月日に全く改定がなかったサービス項目は「→」で示している。さらに、当該改定年月日にまだ存在していないサービス項目は「×」で示している。 In Table 4, when the same service item name is described in each cell of the service item revision date, there is no major revision in the service item in each fiscal year, but minor revisions (for example, revision of points etc.) indicates if there is In the example of Table 4, the revision date of the service item with the service item number (=service item code, hereinafter the same) "1135" is "April 1, 2012" ... "April 1, 2018". The same service item name “welfare facility II3” is listed in all the cells. indicates that there is In addition, service items that were not revised on the relevant revision date are indicated by "→". Further, service items that do not exist on the revision date are indicated by "x".
また、表4において、集計分析グループ「処遇改善加算」は、2015年4月1日と2017年4月1日に、更なる上乗せ評価の算定要件新設に伴い、サービス項目の追加と既存サービス項目の名称が変更されるが、サービス項目番号に変更は無いため履歴の連続性は保たれており、分析上問題はない。すなわち、2015年4月1日にサービス項目番号「6018」が「処遇改善加算I」の名称で新設されたので、サービス項目番号「6014」のサービス項目の名称は「処遇改善加算II」へ変更された。また、2017年4月1日には、サービス項目番号「6110」が「処遇改善加算I」の名称で新設されたので、サービス項目番号「6018」のサービス項目の名称は「処遇改善加算II」へ変更され、サービス項目番号「6014」のサービス項目の名称は「処遇改善加算III」へ変更された。このように、サービス項目番号「6014」についてみると、サービス項目が追加される度にサービス項目の名称が変更されるが、サービス項目番号に変更は無いため履歴の連続性は保たれており、分析上問題はない。 In addition, in Table 4, the aggregation analysis group "treatment improvement addition" added service items and existing service items on April 1, 2015 and April 1, 2017, along with the establishment of additional evaluation calculation requirements. is changed, but there is no change in the service item number, so the continuity of the history is maintained and there is no problem in analysis. That is, on April 1, 2015, service item number "6018" was newly established under the name of "treatment improvement addition I", so the name of the service item with service item number "6014" was changed to "treatment improvement addition II". was done. Also, on April 1, 2017, service item number "6110" was newly established under the name of "treatment improvement addition I", so the name of the service item with service item number "6018" is "treatment improvement addition II". , and the name of the service item with the service item number "6014" has been changed to "treatment improvement addition III". In this way, looking at the service item number "6014", the name of the service item is changed each time a service item is added, but since the service item number is not changed, the continuity of the history is maintained. There are no analytical problems.
次に、図26で示したステップ3の特養介護報酬の心身状態指標による効果検証する効果検証部を説明する。この特養介護報酬の心身状態指標による効果検証部は、コンピュータシステムの演算処理部により図29で示すロジックで実行される。以下概略を説明する。
Next, the effect verification unit for verifying the effect of the special nursing care reward based on the mental and physical condition index in
処理291では、前述のようにして選定したサービス項目について事業所グループを決める。事業所グループは選定したサービス項目の算定が有る事業所と算定が無い事業所でグループ化する。事業所グループは分析の比較単位となる。処理292では、比較する事業所グループ同士をまとめて集計分析グループとする。処理293では集計分析グループ毎に、処理294による、事業所グループ別の心身状態指標別の改善率と悪化までの平均維持期間との集計処理を実行させ、分析用データとする。処理294では、集計分析グループ毎に、比較対象の事業所グループの、心身状態別の改善率および悪化までの平均維持期間を算出し、比較を行う。処理295では、集計分析グループ毎に、比較対象の事業所グループ、或いは後述するように事業所グループに分けられない場合は事業所個々の集計分析結果を踏まえて、国向けであれば介護報酬体系の見直し要否、自治体向けであれば事業者指導の要否などの、施策内容の決定を支援する。
In
上述した特養介護報酬の心身状態指標による効果検証の結果を表5に示す。表5には効果検証のための前述した集計分析グループと算定事業所との関係を示している。表5からわかる通り、効果検証対象の集計分析グループは、分析種別から、部屋タイプ別(G1)、全事業所算定(G2、G8)、及び加算算定有無(G3.G4.G5.G7)の3グループとなる。
表5において、分析種別が部屋タイプ別の集計分析グループ(G1)では、表3で説明したサービス項目が「ユニット型介護福祉施設サービス(I)」を採用し、その費用を算定したI,Jの2事業所からなる第1の事業所グループ11と、サービス項目が「介護福祉施設サービス(II)<多床室>」を採用し、その費用を算定したA,・・・Hの8事業所からなる第2の事業所グループ12とに分析対象を選定する。言い換えると、サービス項目「ユニット型介護福祉施設サービス(I)」の費用の算定があるI,J事業所のグループ11が第1グループ11であり、サービス項目「ユニット型介護福祉施設サービス(I)」の費用の算定が無いA,・・・H事業所のグループ12が第2グループ12となる。
In Table 5, in the analysis type aggregate analysis group (G1) by room type, the service item explained in Table 3 adopts "unit type care welfare facility service (I)", and the cost is calculated I, J The first
分析種別が加算算定有無の集計分析グループグループ(G3.G4.G5.G7)についても、表3で示したサービス項目を採用し、その費用を算定した第1グループと、当該サービス項目を採用せず、その費用の算定が無い第2グループとにグループ分けする。 For the aggregation analysis group group (G3, G4, G5, G7) with or without additional calculation for the analysis type, the service items shown in Table 3 are also adopted, and the first group whose costs are calculated and the service items are adopted. and a second group for which there is no cost calculation.
そして、これら集計分析グループG1、G3.G4.G5.G7毎にそれぞれ第1、第2の事業所グループ別に心身状態指標を算出し比較分析(後述する)を行う。
なお、分析種別が全事業所算定の集計分析グループ(G2、G8)は、表3で示したサービス項目を全事業所が採用し、その費用を算定しているので、事業所グループに分けることができない。この場合は、全事業所それぞれの心身状態指標を算出し比較分析(後述する)を行う。
以下、これら集計分析グループに効果検証結果を説明する。
These aggregate analysis groups G1, G3 . G4. G5. For each G7, the psychosomatic condition index is calculated for each of the first and second business establishment groups, and a comparative analysis (described later) is performed.
In the aggregation analysis group (G2, G8) whose analysis type is calculation for all business establishments, all business establishments adopt the service items shown in Table 3 and the costs are calculated, so they should be divided into business establishment groups. can't In this case, a comparative analysis (described later) is performed by calculating the psychosomatic condition index for each of the establishments.
Below, the results of verification of the effects will be explained to these aggregation analysis groups.
集計分析グループG1:基本項目(部屋タイプ別)の効果検証結果を図30、図31を用いて説明する。基本項目(部屋タイプ別)G1では、表5で示すユニット型を算定している事業所グループ11を第1の事業所グループとし、多床室を算定している事業所グループ12を第2の事業所グループとしてこれらの心身状態指標を比較分析した。その結果、
改善率はすべての心身状態においてユニット型が高く、逆に平均維持期間はすべての心身状態において多床室の方が長く(良く)なっている。なお、平均維持期間については、ユニット型施設は2016年度から算定が開始しているため、平均維持期間が実際より短く算出されていると考えられる。また、ユニット型と多床室を正しく比較評価するためには、多床室の平均維持期間が50か月弱であることから、ユニット型の算定期間は少なくとも5年以上は必要である。この分析結果から、部屋タイプが利用者の心身状態の改善維持にどのような影響を与えるかが把握でき施設の設備計画や介護報酬体系の見直し要否の検討にも用いることができる。
Aggregate analysis group G1: The effect verification results of the basic items (by room type) will be described with reference to FIGS. 30 and 31. FIG. In the basic item (by room type) G1, the
The improvement rate was higher in the unit type in all psychosomatic conditions, and conversely, the average maintenance period was longer (better) in the multi-bed room in all psychosomatic conditions. As for the average maintenance period, calculation of unit-type facilities started in FY2016, so it is considered that the average maintenance period is calculated shorter than the actual period. In addition, in order to correctly compare and evaluate unit-type and multi-bed rooms, the average maintenance period for multi-bed rooms is a little less than 50 months, so the unit-type calculation period must be at least five years. From this analysis result, it is possible to understand how the room type affects the improvement and maintenance of the user's mental and physical condition, and it can be used to examine the necessity of revising the facilities plan and nursing care fee system.
次に、集計分析グループG3:処遇改善加算の効果検証結果を図32、図33で説明する。処遇改善加算G3では表3で示したサービス項目「処遇改善加算IからV」までのうち、実際に算定されているサービス項目は処遇改善加算IとIIだけであるため、表5で示すように、処遇改善加算Iを算定している事業所グループ31と処遇改善加算IIを算定している事業所グループ33の心身状態指標を第1グループ及び第2グループとして比較分析し、図32、図33で示す結果を得た。
Next, the result of verifying the effect of the aggregation analysis group G3: treatment improvement addition will be described with reference to FIGS. 32 and 33. FIG. In treatment improvement addition G3, among the service items "treatment improvement addition I to V" shown in Table 3, the service items that are actually calculated are only treatment improvement addition I and II, so as shown in Table 5 , the
仮説では処遇改善Iを算定している事業所グループ31の方が処遇改善IIを算定している事業所グループよりも心身状態指標が良い傾向を示すはずであるが、実際の分析結果は、図32で示すように、改善率では第2群以外は処遇改善Iを算定している事業所グループ31が高いものの、その差は僅かであり、大きいものでも第5群の差1.22%にとどまり、平均維持期間においては第4群と認知症自立度以外はIIが長いという仮説とは逆の結果となっている。
According to the hypothesis, the
次に、集計分析グループG4:看護体制加算の効果検証結果を図34、図35で説明する。看護体制加算G4で算定されているものは表4で示すように、看護体制加算I2とII2の二種類である。看護体制加算はI2を算定した事業所がそれに加えてII2も算定できる積み上げ式の加算となっている。すなわち、看護体制加算I2は全ての事業所が加算しているため、表5で示すように、看護体制加算II2の加算に注目してII2を算定している事業所グループ41と、看護体制加算II2を算定していない事業所グループ42の心身状態指標を比較分析した。
Next, the result of verifying the effects of the aggregation analysis group G4: Nursing system addition will be described with reference to FIGS. 34 and 35. FIG. As shown in Table 4, there are two types of nursing system additions I2 and II2 calculated in the nursing system addition G4. Nursing system addition is a cumulative addition that allows establishments that have calculated I2 to also calculate II2. In other words, since all establishments add Nursing System Addition I2, as shown in Table 5,
仮説では、看護体制加算II2を算定している事業所グループの方が、看護体制加算II2を算定していない事業所グループよりも心身状態指標が良い傾向を示すはずであった。実際には、図34で示すように、改善率は全ての心身状態指標において看護体制加算II2を算定していない事業所グループのほうが高いものの、その差は僅かである。平均維持期間については図35で示すように、第5群と認知症自立度で看護体制加算II2を算定していない事業所グループが長くなっているが、それ以外は看護体制加算II2を算定している事業所グループの方が長い。特に第3群ではその差が10.1か月と大きくなっている。このため、仮説通り看護体制加算II2を算定している事業所グループが良い傾向を示している。
According to the hypothesis, the group of establishments that calculated Nursing System Addition II2 should have tended to show a better mental and physical condition index than the group of establishments that did not calculate Nursing System Addition II2. Actually, as shown in FIG. 34, although the improvement rate is higher in all the mental and physical condition indexes in the establishment group that does not calculate the nursing system addition II2, the difference is slight. Regarding the average maintenance period, as shown in Figure 35,
次に、集計分析グループ G5:口腔衛生管理体制加算の効果検証結果を図36、図37で説明する。口腔衛生管理体制加算G5は、表5で示すように、口腔衛生管理体制加算を算定している事業所グループ51と、加算を算定していない事業所グループ52との心身状態指標を比較分析した。
Next, the results of verifying the effects of the aggregation analysis group G5: oral hygiene management system addition will be described with reference to FIGS. 36 and 37. FIG. Oral hygiene management system addition G5, as shown in Table 5, was a comparative analysis of the mental and physical condition indicators of the
仮説では口腔衛生管理体制加算を算定している事業所グループの方が、算定していない事業所グループよりも心身状態が良い傾向を示すはずであった。実際には、改善率は図36で示すように、第2群、第4群、認知症自立度において算定していない事業所グループのほうが高いものの、その差は僅かである。平均維持期間については、図37で示すように、第4群、第5群、認知症自立度入力おいては口腔衛生管理体制加算を算定している事業所グルーブの方が長く、第1群、第2群、第3群、障害自立度では算定していない事業所グループの方が長いため、仮説通りとは言えない結果となっている。 According to the hypothesis, the group of establishments that calculated the oral hygiene management system addition should show a tendency to have better mental and physical conditions than the group of establishments that did not. In fact, as shown in FIG. 36, the improvement rate is higher in the second group, the fourth group, and the group of establishments that do not calculate the dementia independence degree, but the difference is slight. Regarding the average maintenance period, as shown in FIG. , 2nd group, 3rd group, and the group of business establishments not calculated for the disability independence degree are longer, so the result cannot be said to be as hypothesized.
次に、集計分析グループ G7:精神科医療養指導加算の効果検証結果を図38、図39で説明する。精神科医療養指導加算G7は、表5で示すように、精神科医療養指導加算を算定している事業所グループ71と、精神科医療養指導加算を算定していない事業所グループ72との心身状態指標を比較分析した。
Next, the results of verifying the effects of the aggregation analysis group G7: additional psychiatric care guidance will be described with reference to FIGS. 38 and 39. FIG. As shown in Table 5, the psychiatric medical care guidance addition G7 is the difference between the
仮説では精神科医療養指導加算を算定している事業所グループの方が、算定していない事業所グループよりも心身状態指標が良い傾向を示すはずであった。実際には、改善率は図38で示すように、第1群、第2群、第4群、第5群において精神科医療養指導加算を算定している事業所グループの方が高いが、第3群、障害自立度、認知症自立度では算定していない事業所グループの方が高くなっている。平均維持期間については図39で示すように、第4群と障害自立度において精神科医療養指導加算を算定していない事業所グループが長いが、それ以外の心身状態指標では精神科医療養指導加算を算定している事業所グループの方が長くなっている。そのため仮説通りとは言えない結果となっている。
According to the hypothesis, the group of establishments that calculated the addition of psychiatric care guidance should have tended to show a better mental and physical condition index than the group of establishments that did not. In fact, as shown in Figure 38, the improvement rate is higher in the business establishment group that calculates the psychiatric care guidance addition in the 1st, 2nd, 4th and 5th groups, In
次に、全事業所が算定している加算の集計分析グループG2:個別機能訓練加算の効果検証結果と、G8:栄養マネジメント加算の効果検証結果について説明する。個別機能訓練加算G2と栄養マネジメント加算G8は、表5で示したように、全事業所が算定しており、加算算定有無で事業所をグループ化した心身状態の比較ができない。そのため、心身状態毎に図40,図41で示すように、全事業所の改善率と悪化までの平均維持期間との散布図を用いて、当該加算と関係する第1群(身体機能・起居動作)と第2群(生活機能)について事業所の心身状態を集計分析した。 Next, the aggregation analysis group G2 of the addition calculated by all establishments: the effect verification result of the individual functional training addition, and G8: the effect verification result of the nutrition management addition will be explained. As shown in Table 5, the individual functional training addition G2 and the nutrition management addition G8 are calculated by all establishments, and it is not possible to compare the mental and physical conditions by grouping establishments with or without addition calculation. Therefore, as shown in Figures 40 and 41 for each mental and physical condition, using the scatter diagram of the improvement rate and the average maintenance period until deterioration of all business establishments, the first group (physical function / living habits) related to the addition The mental and physical conditions of the workplace were tabulated and analyzed for the second group (movement) and group 2 (life function).
上述の集計分析の結果、第1群の改善率と平均維持期間の関係を見ると、図40で示すように、改善率が高い施設は平均維持期間は短く、逆に平均維持期間が長い施設は改善率は低めな傾向を示している。改善率の最低は0.7%、最高は2.9%、平均維持期間の最短は33.5か月、最長は53.6か月となり、平均維持期間において最短と最長の差が20.1か月と大きくなっている。第2群においても図41で示すように、第1群と同様の傾向を示しているが、平均維持期間の最短は34.9か月、最長は45.2か月で、その差は10.310.3か月と第1群の半分程度である。
As a result of the above aggregate analysis, looking at the relationship between the improvement rate and the average maintenance period in
以下に、前述のように分析した集計分析グループ別に、比較を行った事業所グループの改善率及び悪化までの平均維持期間の差分及びその方向を図42、図43に示す。なお集計分析グループG1:部屋タイプ別の平均維持期間については、前述の通り対象外とする。 42 and 43 show the difference and direction of the improvement rate and the average maintenance period until deterioration of the compared business establishment groups for each aggregate analysis group analyzed as described above. Aggregate analysis group G1: Average maintenance period by room type is excluded as described above.
図42、図43において、集計分析グループG1は、差分が(ユニット型ー多床室)であるためユニット型が、G3は差分が(I-II)のため処遇改善Iが、G4からG7は、差分が(加算有り-加算無し)のため加算有りが、それぞれの心身状態が良くなることを示していれば(棒グラフの数値が0以上になれば)、その介護報酬の自立支援・重度化防止の効果でている可能性があります。 In Figures 42 and 43, aggregate analysis group G1 is unit type because the difference is (unit type - multi-bed room), G3 is treatment improvement I because the difference is (I - II), and G4 to G7 are , Since the difference is (with addition - without addition), if the addition indicates that each person's mental and physical condition is improving (if the numerical value in the bar graph is 0 or more), the independence support and severity of the nursing care fee There is a possibility that it has a preventive effect.
上述した効果検証の主な結果は以下の通りである。
・ユニット型は多床室に比べて、全ての心身状態について改善率で有意な差が認められた。
・処遇改善加算IはIIに対して、ほぼ全ての心身状態について改善率で差が認められた。
・その他の加算については、心身状態ごとに改善率の差(効果)のばらつきが見られた。
・悪化までの平均維持期間については、どの加算も心身状態ごとに効果のばらつきが見られた。
The main results of the verification of the effects described above are as follows.
・A significant difference was observed in the rate of improvement in all mental and physical conditions in the unit type compared to the multi-bed room.
・There was a difference in treatment improvement addition I compared to II in the improvement rate for almost all mental and physical conditions.
・As for other additions, there were variations in the improvement rate difference (effect) for each mental and physical condition.
・Regarding the average maintenance period until deterioration, there were variations in the effect of each addition for each mental and physical condition.
前述した「心身状態指標の時系列分析」と「特養介護報酬の効果検証」の成果を踏まえて、国への提言として「自立支援・重度化防止の評価に基づく新たな介護報酬加算体系の提言」が考えられる。新たな加算体系の考え方としては、図44(b)で示すように、既存の事業所体制加算に加えて、目的とする心身状態の改善・維持の成果に基づく成果型加算を追加するというものである。すなわち、利用者全体の心身状態改善・維持の取組み成果が一定条件を満たした事業所へ「成果型加算」を認定し、加算するものである。図44(a)は、事業所の利用者全体の心身状態改善・維持の取組みが一定条件を満たしていることを示す指標として、当該事業所の利用者全員の、改善率と悪化までの平均維持期間の集計結果を用いて、当該事業所をグループ分けすることを示している。なお、それぞれの新たな単位数の設定方法としては、従来の事業所体制加算の総額を新たな配分に基づき2つの加算で案分する方法(既存の事業所体制加算の単位数が減る考え方)や既存の加算の単位数は維持したうえで新たに成果型加算の単位数を設ける方法が考えられる。昨今の介護報酬に係る総量規制の考えによれば、前者の方法が現実的な選択と思われる。 Based on the results of the above-mentioned "time-series analysis of mental and physical condition indicators" and "verification of the effect of special nursing care fees," we proposed to the government "a new nursing care fee addition system based on the evaluation of independence support and prevention of aggravation." proposal” can be considered. As shown in Fig. 44(b), the concept of the new premium system is to add a result-type premium based on the results of improving and maintaining the desired mental and physical condition in addition to the existing business establishment system premium. is. In other words, business establishments that meet certain conditions for efforts to improve and maintain the mental and physical conditions of all users are certified as "performance-based additions" and added. Figure 44 (a) shows the average improvement rate and deterioration rate for all users of the business establishment as an index showing that efforts to improve and maintain the mental and physical conditions of all users of the business establishment satisfy certain conditions. It indicates that the establishments are grouped using the aggregate results of the maintenance period. In addition, as a method of setting each new number of units, a method of dividing the total amount of the existing business establishment system addition into two additions based on the new allocation (the idea that the number of units of the existing business establishment system addition will be reduced) Alternatively, it is conceivable to maintain the number of credits for existing additions and set up new credits for performance-based additions. The former method seems to be a realistic choice according to the recent idea of total amount regulation related to nursing care remuneration.
成果加算を新加算する手順は図45で示すように設定するとよい。
・手順1:サービス事業所において、年度毎に改善・維持者の把握を行う。
・手順2:新加算の算定要件、例えば、身体機能や認知機能の改善・維持者の割合を保険者(自治体)へ登録申請する。
・手順3:保険者は受け付けた要件の審査及び台帳登録を行う。
・手順4:サービス事業所は算定要件である、例えば、身体機能や認知機能の改善・維持者の割合が設定レベルを超えていれば国保連へ新加算の請求を行う。
・手順5:国保連は受け付けた新加算の審査を行いサービス事業所へ支払いを行う。
・手順6:国保連は保険者へ給付確認を行う。
The procedure for newly adding the result addition should be set as shown in FIG.
・Procedure 1: At the service office, grasp the improvement/maintenance personnel every fiscal year.
・Step 2: Apply to the insurer (local government) for registration of the calculation requirements for the new addition, such as the percentage of those who have improved and maintained physical and cognitive functions.
・Step 3: The insurer examines the accepted requirements and registers them in the ledger.
・Procedure 4: Service establishments request a new addition to the National Health Insurance Federation if, for example, the percentage of those who have improved or maintained physical function or cognitive function, which is a requirement for calculation, exceeds the set level.
・Step 5: The National Health Insurance Federation examines the received new addition and makes payment to the service office.
・Step 6: The National Health Insurance Federation confirms benefits to the insurer.
次に、サービスの自己評価表(以下、アンケートシート)と心身状態指標との相関分析(以下、アンケートシートの相関分析と呼ぶ)について説明する。保険者である自治体では、サービスの向上を目的として各事業所の職員にアンケートを実施して、多くのサービス項目の実施状況などを、自己評価させている。この自己評価に用いるアンケートシートは、取り組むべき事項や達成すべきサービス水準を体系的に纏めたものである。そこで、アンケートシートによるアンケート結果、すなわち、サービスの自己評価の評価結果のどの項目が、心身状態の改善や維持に関係しているかを、相関分析の統計的手法により調査する。以下、詳述する。 Next, the correlation analysis between the service self-evaluation table (hereinafter referred to as questionnaire sheet) and the psychosomatic condition index (hereinafter referred to as questionnaire sheet correlation analysis) will be described. For the purpose of improving services, local governments, which are insurers, conduct questionnaire surveys for employees of each business establishment and have them self-evaluate the implementation status of many service items. The questionnaire sheet used for this self-evaluation is a systematic summary of matters to be addressed and service levels to be achieved. Therefore, a statistical method of correlation analysis is used to investigate which items in the results of the questionnaire using the questionnaire sheet, that is, the evaluation results of the self-evaluation of the service, are related to the improvement or maintenance of the mental and physical conditions. Details will be described below.
このアンケートシートの相関分析は、コンピュータシステムの演算処理部により図46で示す4つのステップで実行される。
ステップ1:アンケート指標の定義
ステップ2:アンケート指標の作成
ステップ3:比較対象データの評価期間の選定
ステップ4:心身状態指標とアンケート指標との相関分析
ステップ5:特養別特性分析
Correlation analysis of this questionnaire sheet is executed in four steps shown in FIG. 46 by the arithmetic processing section of the computer system.
Step 1: Definition of questionnaire index Step 2: Creation of questionnaire index Step 3: Selection of evaluation period for comparison target data Step 4: Correlation analysis between psychosomatic state index and questionnaire index Step 5: Analysis of special needs characteristics
演算処理部は、図46のステップ1,2を実行するアンケート指標作成部461と、ステップ3,4を実行する相関分析部462と、ステップ5を実行する特養別特性分析部463とを機能として有する。
The arithmetic processing unit functions as a questionnaire
アンケート指標作成部461は、心身状態項目に関連付けられたサービス項目をアンケート項目と定義する。各事業所の職員に対するアンケート結果から、定義されたアンケート項目のうち対応率が所定値以上のアンケート項目の実施率を当該アンケート項目のアンケート指標とする。相関分析部462は、アンケート項目に関連付けられた心身状態項目の、予め設定した期間における改善率又は悪化までの維持期間からなる心身状態指標と、これら心身状態項目に関係するアンケート項目のアンケート指標との相関分析を行う。この相関分析結果である相関係数と、各事業所のアンケート指標値及び心身状態指標値と関係を出力する。
The questionnaire
以下、図46で示した各ステップの動作を図47、図48及び関係する表を用いて詳細に説明する。 The operation of each step shown in FIG. 46 will be described in detail below with reference to FIGS. 47, 48 and related tables.
先ず、アンケートシートと関連する心身状態項目の選定の概要を説明する。図46のステップ1では、図47で示すようにアンケート指標の定義部4611がアンケートデータ471からサービス項目及び心身状態指標データ472から心身状態項目を読み込み、これら両者の関連付けを判断する。
First, an overview of selection of psychosomatic condition items related to the questionnaire sheet will be described. In
図49で示すように、アンケートシートの評価項目(大分類:中項目・アンケート項目)と関連する心身状態項目(認定調査項目等)を選定する。例えば、アンケートシートの中項目の「1.食事」の内容は、心身状態項目の「2-3えん下」や「2-4食事摂取」の改善や維持に影響すると考えられ、これらを関連付ける。また、同様に、中項目「2.排泄」の内容は、心身状態項目の「2-5排尿」や「2-6排便」の改善や維持に影響すると考えられ、これらを関連付ける。図49は、アンケートシートの評価項目(大分類:中項目・アンケート項目)と関連する心身状態項目(認定調査項目等)を選定した一部を示しているが、実際には多数のアンケートシートの評価項目(大分類:中項目・アンケート項目)があり、これらは心身状態項目の対応するものと関連付けられている。ただし、多岐にわたるので図示は省略する。 As shown in FIG. 49, the psychosomatic condition items (certified survey items, etc.) related to the evaluation items of the questionnaire sheet (major classification: medium items/questionnaire items) are selected. For example, the contents of the medium item "1. Meals" in the questionnaire sheet are considered to affect the improvement or maintenance of the psychosomatic condition items "2-3 Suffering" and "2-4 Dietary intake", and are associated with each other. Similarly, the contents of the middle item "2. Excretion" are considered to affect the improvement and maintenance of the psychosomatic condition items "2-5 Urination" and "2-6 Defecation", and are associated with each other. FIG. 49 shows some of the selected mental and physical condition items (certified survey items, etc.) related to the evaluation items (major classification: middle items/questionnaire items) of the questionnaire sheet. There are evaluation items (major classification: medium items/questionnaire items), and these are associated with the corresponding psychosomatic condition items. However, since it covers a wide range, illustration is omitted.
図47に戻って、上述のアンケート指標の定義部4611でアンケートシートの評価項目(大分類:中項目・アンケート項目)と関連付けられた心身状態項目がデータ473である。
Returning to FIG. 47 ,
次に、図46で示したステップ2のアンケート指標の作成を説明する。図47のアンケート指標の定義部4611で心身状態項目と関連付けられたアンケートデータ471から、アンケート指標作成部4612によりアンケート指標474を作成する。
Next, creation of the questionnaire index in
アンケートシートの評価項目は、図49で示したように大分類、中項目、アンケート項目で構成されている。例えば、大分類が「直接生活介助」であれば中項目として「食事」「排泄」「移動」・・・があり、この中項目毎に、より具体的な項目がアンケート項目として設定されている。アンケート指標の作成方法としては、以下に示す2つの方法がある。 The evaluation items of the questionnaire sheet consist of major categories, intermediate items, and questionnaire items, as shown in FIG. For example, if the major category is "direct living assistance", there are "diet", "excretion", "movement", etc. as middle items, and more specific items are set as questionnaire items for each middle item. . There are the following two methods for creating a questionnaire index.
・方法1 中項目の「A:80%上対応」の実施比率を事業所毎に集計してこれをアンケート指標とする。
・方法2 アンケート項目の「A:80%以上対応」「B:60~80%対応」「C:60%未満の対応」に重み付けの配点をし、中項目毎の事業所平均を集計してこれをアンケート指標とする。
・
・
上述の方法1は、中項目毎に「A:80%上対応」の実施比率を事業所毎に集計する。なお、「A:80%上対応」とは、利用者への対応率が80%以上のランクAのサービス指標を意味する。この時、「非該当」のアンケート項目は集計から除外する。上述の方法2は、アンケート項目に対して、例えば、「A:80%以上対応」:5点、「B:60~80%対応」:3点、「C:60%未満の対応」:1点の配点をし、中項目毎の事業所平均値を集計する。この時、「非該当」のアンケート項目は集計から除外する。これら方法1、方法2のどちらを採用してもよいが、ここでは方法1を採用することとする。
次に。図46で示したステップ3の比較対象データの評価期間を、図47の評価期間の選定部4621により設定する。本分析では前述したように、図46のステップ4で心身状態指標とアンケート指標との相関分析を行うが、相関分析を行うために、心身状態指標の時期をアンケート調査の時期に合わせる必要がある。今回使用するアンケート指標の調査期間(アンケート調査期間)は2016年度から2018年度の各年度であり、心身状態指標の評価期間を図50で示すように、2016年度から2018年度の各年度とし、評価期間における心身状態指標(図47のデータ475)を算出して、対応する各年度のアンケート指標を年度ごとに相関分析を行う。
next. The evaluation period of the comparison target data in
次に、図46のステップ4による心身状態指標とアンケート指標との相関分析を、図46の相関分析部4622で行い、下式にて相関係数を算出する。相関係数はピアソン(Pearson)の積率相関係数である。
一般的に、相関係数の値から以下の相関の強さがわかる。
±0.7~±1 強い相関がある
±0.4~±0.7 中程度の相関がある
±0.2~±0.4 弱い相関がある
0 ~±0.2 ほとんど相関がない
Generally, the following correlation strengths can be found from the value of the correlation coefficient.
±0.7 to ±1 Strong correlation ±0.4 to ±0.7 Moderate correlation ±0.2 to ±0.4 Weak correlation
0 to ±0.2 Almost no correlation
上述した相関分析の結果、図47で示すように相関分析結果と散布図のデータ476を作成する。これらについては後述する。また、図46で示したステップ4の特養別特性分析を、図47の特養別特性分析部463により、図48で示すロジックにより行い、図47で示すように自治体平均を上回る指標数のデータ464を出力する。
As a result of the correlation analysis described above, correlation analysis results and
すなわち、このアンケートシートの相関分析は、アンケート指標作成部461が、心身状態項目に関連付けられたアンケート項目からアンケート指標を定義する。そして、各事業所の職員に対するアンケート結果から、アンケート項目のうち対応率が所定値以上のアンケート項目の実施率を当該アンケート項目のアンケート指標とする。相関分析部462は、 アンケート項目に関連付けられた心身状態項目の、予め設定した期間における改善率又は悪化までの維持期間からなる心身状態指標(心身状態項目が複数の場合は集約した指標)と、心身状態項目に関連するアンケート項目のアンケート指標との相関分析を行う。そして、この相関分析結果である相関係数と、各事業所のアンケート指標値及び心身状態指標値と関係を出力する
That is, in the correlation analysis of this questionnaire sheet, the questionnaire
次に、アンケート指標と心身状態指標との相関分析の結果について説明する。 Next, the results of the correlation analysis between the questionnaire index and the psychosomatic state index will be described.
以下の表6で示す指標間に正の相関がある。
上記表6の指標間の散布図の一例を図51に示す。この指標間の散布図より、 指標間には強い正の相関が見られる。事業所3、事業所7及び事業所10はこの指標間において、アンケート指標と心身状態指標が共に、自治体平均を顕著に上回っていることがわかる。
FIG. 51 shows an example of a scatter diagram between indices in Table 6 above. A strong positive correlation can be seen between the indicators from this scatter plot of the indicators. It can be seen that both the questionnaire index and the mental and physical condition index of
次に、前述した特養別特性分析の結果を説明する。相関分析結果より、事業所3、事業7及び事業所10は複数の指標間において、アンケート指標と心身状態指標が共に、自治体平均を顕著に上回っていることがわかった。その他のアンケート指標について、同様であるかを調べる。各事業所のアンケート指標と相関分析を行う心身状態指標の値から、アンケート指標と心身状態指標の値が共に自治体平均より大きい心身状態指標の数を、改善率と悪化までの維持期間のそれぞれでカウントする。このカウントの結果を表7に示す。
表7において、事業所3と事業所7は3年間を通して、自治体平均を上回るアンケート指標が多い。また、それらと関係のある心身状態項目が他の特養に比べて多く、自治体平均を上回っていることがわかる。また、事業所10は2018年度において、自治体平均を上回るアンケート指標が増え、それらと関係のある心身状態項目で自治体平均を上回る項目が増えていることがわかる。
In Table 7,
これらの分析結果から、アンケートシートから作成したアンケート指標と心身状態指標との相関分析を行い、中項目(ケア内容)ごとの関係においてアンケート指標と心身状態指標とに正の相関あることがわかる。また、アンケート指標と心身状態が自治体平均を多く上回る特養等、各特養の特性を明らかとなる。 Based on these analysis results, a correlation analysis was performed between the questionnaire index created from the questionnaire sheet and the psychosomatic state index, and it was found that there was a positive correlation between the questionnaire index and the psychosomatic state index in the relationship for each middle item (care content). In addition, we will clarify the characteristics of each special nursing home, such as special nursing homes whose questionnaire index and mental and physical conditions are much higher than the local government average.
次に、地域課題の分析について説明する。地域課題の一つに、高齢者状態像やサービス状態像の定義と同状態像に係る地域別集計分析手段の提供と実態把握がある。すなわち、高齢者状態像とサービス状態像の具体的な定義を、既存文献調査等も含めて、明らかにする必要がある。また、これらの状態像を踏まえた、地域別集計分析の方法を提案する必要がある。このため、高齢者状態像は、心身状態に加えて、介護力と経済力も考慮したものとする。またサービス状態像では、居宅サービスは医療系サービスの有無や施設系や居住系サービスを考慮する必要がある。そこで、これらを適宜踏まえた地域別の高齢者状態像等集計分析プログラムの作成と実施を提案する。 Next, I will explain the analysis of regional issues. One of the regional issues is the definition of the image of the state of the elderly and the state of service, and the provision and grasp of the actual state of the regional aggregation and analysis means related to the same state image. In other words, it is necessary to clarify the concrete definitions of the image of the state of the elderly and the image of the service state, including existing literature surveys. In addition, it is necessary to propose a method of aggregate analysis by region based on these state images. For this reason, in addition to mental and physical conditions, the state of the elderly should also be considered in terms of care capabilities and economic capabilities. In addition, in the service state image, it is necessary to consider the presence or absence of medical services, facility services, and residential services for in-home services. Therefore, we propose the creation and implementation of a program for tabulating and analyzing the state of the elderly by region, based on the above as appropriate.
まず、高齢者状態像等分析の目的、方法及び結果・考察について説明する。分析目的は、高齢者の心身状態・介護力・経済力の組み合わせとしての高齢者状態像及び居宅サービス等の組合せとしてのサービス状態像の定義を行う。その上で、小地域別の高齢者状態像分析と自治体全体の高齢者状態像別のサービス状態像分析を行う。これにより、地域ごとの高齢者状態像の実態把握と、高齢者状態像ごとに提供されるサービス状態像の実態把握が可能になり、将来的には各地域のサービス需給の実態を踏まえた事業計画策定の支援につながると考える。 First, the purpose, method, results, and considerations of the analysis of the state images of the elderly will be explained. The purpose of the analysis is to define an image of the state of the elderly as a combination of the mental and physical conditions of the elderly, care capacity, and economic power, and an image of the service state as a combination of in-home services. On top of that, we will analyze the image of the state of elderly people by small area and the image of service state by image of the state of elderly people in the whole municipality. As a result, it will be possible to grasp the actual state of the elderly in each region and the state of services provided for each image of the elderly. We think that it will lead to support for planning.
以下、高齢者状態像及びサービス状態像の定義を行う。高齢者状態像の定義は、コンピュータシステムの演算処理部により、図52(a)で示す流れで行われる。すなわち、処理641では、まず「障害自立度の定義」「認知症自立度の定義」を行い、これを組み合わせて「心身状態像の定義」とする。次に「介護力の定義」「経済力の定義」を行い、これを組み合わせて「介護・経済力状態像の定義」とする。最後に図53(a)で示すように、「障害自立度の定義」「認知症自立度の定義」「介護力の定義」「経済力の定義」の4つを組み合わせて「高齢者状態像の定義」とする。
The definition of the elderly state image and the service state image is given below. The definition of the elderly condition image is performed by the arithmetic processing unit of the computer system according to the flow shown in FIG. 52(a). That is, in
次に、サービス状態像の定義を処理642で行う。すなわち、まず要介護認定データの現在のサービス利用状況に係る「利用サービス分類」を定義する。次に、高齢者の利用サービス状況の組み合わせ等を踏まえて、39種類のサービス状態像を定義する。図53(b)は、このうちの居宅サービス状態像の例を示す。この他に施設や居住系サービスも状態像に含む。
Next, a
上述の状態像は利用者個人のものであるが、分析に当たってはこれを図52(b)で示すように集計する。すなわち、処理643は小地域別・高齢者状態像別認定者数集計を行うもので、小地域別に、高齢者状態像別の認定者数と、各地域の認定者数に対する高齢者状態像別の比率を集計する。処理644は、自治体全体の高齢者状態像とサービス状態像のクロス集計を行うもので、自治体全体の高齢者状態像別のサービス状態像に、認定者数と各高齢者状態像に対するサービス状態像別の比率を集計する。処理645は各高齢者状態像別に最適なサービス状態像の分布を示すマスタを生成する。処理646は自治体の小地域別・高齢者状態像別・サービス状態像別に受給者数の実態を集計する。処理647は処理645のマスタと、処理646の実態との差異から、各サービス状態像の需要と供給の過不足を算出する。
The state images described above are those of individual users, but they are tabulated for analysis as shown in FIG. 52(b). In other words, the
下表8は、上述した障害自立度の軽重等の定義方法の概要を示している。表8では軽重の程度を表す段階として(軽重)と(軽中重)が用意されているが、この分析では、介助の手間の有無の観点から、太枠で示される「軽度」「重度」の2段階に区分された(軽重)で設定している。
下表9は認知症自立度の軽重等の定義方法の概要を示しています。表9では軽重の程度を表す段階として(軽重)と(軽中重)が用意されているが、この分析では、介助の手間の有無等の観点から「軽度」「中度」「重度」の3段階に区分された(軽中重)で設定します。
下表10は介護力の高低等の定義方法の概要を示している。この分析では、独居を「低」、世帯人数が二人以上を「高」の太枠で示される2段階に集約します。
介護力の定義精度をさらに上げる方法としては、続柄情報から高齢者世帯構成の詳細パターン(例えば、世帯人数2人の相手が配偶者か子どもかなど)を算出する方法や、さらに同居者の非認定含む要介護度も考慮して定義する方法などが考えられる。なお、上記で定義する介護力は、介護保険資格データ等から求めたあくまでも目安であり、ケアマネージャーが居宅ケアプラン作成時に考慮する介護力(人間関係も考慮等)とは、必ずしも一致しないことに注意する必要がある。このため、別途両者の一致性を検証し、本介護力モデルの有用性を見極める必要がある。 As a method to further improve the definition accuracy of caregiving capacity, there is a method of calculating detailed patterns of elderly household composition from relationship information (for example, whether two household members are spouses or children), A method of defining by taking into account the level of care required, including certification, is conceivable. It should be noted that the long-term care ability defined above is only a guideline obtained from long-term care insurance qualification data, etc., and does not necessarily match the long-term care ability (including consideration of human relationships, etc.) that the care manager considers when creating an in-home care plan. Be careful. For this reason, it is necessary to verify the consistency between the two separately and determine the usefulness of this model of nursing care ability.
下表11は経済力の定義方法の概要を示している。表11では保険料段階の全14段階を、太枠で示すように、本人が区民税課税課否かで「高」「低」の2段階に集約している。
ここで、経済力の定義の原則は以下の通りである。
・保険者固有の所得段階を、全国共通の地方税法による所得段階に変換した上で、経済力を定義する。
・経済力(所得段階ベース)は、収入を元に算出したものであり、貯蓄は含まれていない。
Here, the principles for defining economic strength are as follows.
・Economic power will be defined after converting the income level unique to insurers to the income level based on the local tax law that is common throughout the country.
・Economic strength (based on income level) is calculated based on income and does not include savings.
経済力の定義精度をさらに上げる方法としては、高齢者本人と同一世帯居住者の所得段階を抽出し、その中で本人と配偶者のみに注目して世帯の経済力を決定する方法が考えられる。本人と配偶者の2人だけとする理由は、経済的自立基本単位を本人と配偶者までとしているためである。具体例として、本人の地方税法による所得段階が4以下の場合は配偶者の経済力も低いことがわかるが、5以上の場合は配偶者の経済力が高い可能性がある。本人と配偶者の生計が一であるならば、本人の所得段階が5以上の場合は、本人単独の経済力と、配偶者の経済力を合わせたものを「経済力」とみなす考え方である。 As a method to further improve the definition accuracy of economic power, it is conceivable to extract the income levels of the elderly and those living in the same household, and to determine the economic power of the household by focusing only on the elderly and their spouses. . The reason why only the person and his/her spouse are included is that the basic unit of economic independence is the person and his or her spouse. As a specific example, if the person's income level according to the local tax law is 4 or less, it can be seen that the spouse's economic strength is low, but if it is 5 or more, the spouse's economic strength may be high. If the person and his/her spouse have the same livelihood, if the person's income level is 5 or higher, the sum of the person's individual economic power and the spouse's economic power is regarded as "economic power." .
なお、上記で定義する経済力は、介護事務システム保有データから求めたあくまでも目安である。ケアマネージャーが居宅ケアプラン作成時に考慮する経済力(人間関係も考慮等)とは、必ずしも一致しないことに注意する必要がある。このため、別途両者の一致性を検証し、本経済力モデルの有用性を見極める必要がある。 It should be noted that the economic power defined above is only a guide based on the data possessed by the nursing care business system. It should be noted that it does not necessarily match the economic capacity (including consideration of human relationships, etc.) that the care manager considers when creating an in-home care plan. For this reason, it is necessary to separately verify the consistency between the two and determine the usefulness of this economic capacity model.
次に、心身状態像の定義を説明する。図53(a)で示すように、2段階に集約の障害自立度及び3段階集約の認知症自立度の組み合わせとして、6種類の心身状態像の定義方法を下表12に示す。
次に、介護・経済力状態像の定義を説明する。図53(a)で示すように、介護力及び経済力の組み合わせとしての、4種類の「介護・経済力状態像」の定義方法を下表13に示す。
次に、高齢者状態像の定義を説明する。図53(a)で示すように、障害自立度、認知症自立度、介護力及び経済力の組み合わせとして、下表14に示す24種類の高齢者状態像として定義する。表14において、状態像コードが大きくなるほど、心身状態が重く介護力・経済力も低い、すなわち良くない望ましくない状況となることがわかる。
次に、サービス状態像の定義を説明する。サービス状態像は、要介護認定データの現在の状況やサービス利用状況を踏まえて定義される。下表15に、要介護認定データの現在のサービス利用状況に係る「利用サービス分類」を示す。なお、表の見方は次の通り。
・各サービス種類(No1~37)は認定データの利用サービス項目順に並んでおり、それぞれ現在のサービス区分(介護給付と予防給付)に区別されている。
・それぞれのサービス種類と現在の状況のフラグとの関係が示されている。
・居宅サービス種類としては、訪問型、通所型、短期型及び複合型の4種類。
・また、どのサービスが医療系介護サービスかが●で示されている。
それとあわせて、医療訪問型か医療通所型かの区別も示されている等。
Next, the definition of the service state image will be explained. The service status image is defined based on the current status of certification data for long-term care and service usage status. Table 15 below shows the "use service classification" relating to the current service use status of the certification data for long-term care need. The view of the table is as follows.
- Each service type (No. 1 to 37) is arranged in the order of the service items used in the authorization data, and is divided into the current service categories (nursing care benefits and preventive benefits).
• The relationship between each service type and the current status flag is shown.
・There are four types of in-home services: visiting type, outpatient type, short-term type and combined type.
・In addition, ● indicates which services are medical care services.
At the same time, a distinction between medical visit type and medical outpatient type is also shown.
次に、高齢者の利用サービス状況の組み合わせ等を踏まえて、下表16に示す39種類のサービス状態像を定義する。
表16において、受給者(サービス利用者)は、39種類のうち、いずれか一つのサービス状態像に当てはまることになる。サービス状態像は、大別して以下の7つのグループに分類される。 In Table 16, the recipient (service user) corresponds to one of the 39 types of service status images. Service state images are roughly classified into the following seven groups.
1.介護給付の居宅サービスの14種類 (サービス状態像コード1~14)
高齢者状態像(心身状態、介護力、経済力)の視点から、訪問通所種別4種類(訪問のみ、通所のみ、訪問通所両方、どちらもなし)と、医療系サービスの有無(訪問看護等の医療系介護サービス利用の有無)、及び短期(ショートステイ)利用の有無を踏まえた14種類を定義する。それぞれの詳細については、表17の特記事項を参照。
2.介護給付の小規模多機能系(複合型)の2種類 (同15-16)
3.介護給付の居住系(グループホーム、特定施設)の2種類 (同17-18)
4.介護給付の施設系(特養、老健、療養、介護医療院)の4種類(同19~22)
5.予防給付の居宅サービスの14種類(同23~36) ※上記1と同様
6.予防給付の小規模多機能の1種類(同37)
7.予防給付の居住系(グループホーム、特定施設)の2種類(同38-39)
1. 14 types of in-home services for long-term care benefits (service
From the perspective of the state of the elderly (mental and physical condition, care capacity, economic capacity), four types of outpatient visits (visit only, outpatient only, both outpatient visits, neither) and the presence or absence of medical services (home-visit nursing, etc.) 14 types are defined based on the presence or absence of medical care service use) and the presence or absence of short-term (short stay) use. See special notes in Table 17 for details of each.
2. Two types of small-scale multifunctional system (complex type) of long-term care benefits (15-16)
3. Two types of long-term care benefits: residence system (group home, specific facility) (17-18)
4. 4 types of long-term care benefits facility system (special nursing care, elderly health care, medical treatment, nursing care clinic) (19 to 22)
5. 14 types of in-home services for preventive benefits (23-36) *Same as 1 above 6. One type of small-scale multifunctional preventive benefits (37)
7. Two types of preventive benefits for residents (group homes, specific facilities) (38-39)
本来であれば、高齢者状態像の種類ごとに、しかるべきサービス状態像が提供される必要がある。しかし実態としては、地域ごとのサービス資源の多寡や、自立支援・重度化防止に資するケアマネジメントの徹底不足等により、あるべきサービス需給条件が満たされていない可能性がある。 Originally, it is necessary to provide an appropriate service state image for each type of elderly person state image. However, in reality, there is a possibility that the supply and demand conditions for services are not being met due to the lack of service resources in each region and the lack of thorough care management that contributes to independence support and prevention of aggravation.
次に、これらの分析結果及び考察を述べる。まず、小地域別×高齢者状態像分析結果を説明する。下表17は、2019年3月時点の小地域別の高齢者状態像に係る該当人数の集計分析結果を示している。
表17において、表側には小地域、表頭には左から軽い順に24種類の高齢者状態像が並んでいる。左から3列目には、各地域の認定者数が記載されている。状態像コード17~20の人数が少ない以外は、どの状態像もある程度の人数となっている。なお、各高齢者状態像ともに、地域間である程度のばらつきがあることがわかる。
In Table 17, small regions are arranged on the front side, and 24 types of elderly condition images are arranged in ascending order from the left on the front side. The third column from the left lists the number of certified persons in each region. All the state images have a certain number of people, except for the
次に、高齢者状態像別・サービス状態像の分析結果を説明する。下表18は、2019年3月時点の高齢者状態像別のサービス状態像に係る該当人数の集計分析結果を示している。
表18において、表側には39種類のサービス状態像がコード順に並び、表頭には左から軽い順に24種類の高齢者状態像が並んでいる。右端列には、自治体全体の各地域の受給者数が記載されている。ここで、それぞれの高齢者状態像にあるべき、例えば、高齢者状態像別の自立支援・重度化防止に資するサービス状態像があるとする。この場合、各地域の高齢者状態像の分布が異なるということは、求められるサービス状態像分布、ひいてはサービス種類ごとの必要とされる整備量が異なってくることになる。すなわち、これに対応するということは、小地域別のきめ細かいサービス需給調整につながることになる。 In Table 18, 39 types of service state images are arranged in code order on the front side, and 24 types of elderly person state images are arranged in ascending order from the left on the front side. The far right column lists the number of beneficiaries in each region of the municipality as a whole. Here, it is assumed that each elderly person's condition image should have, for example, a service condition image that contributes to independence support and prevention of aggravation for each elderly person's condition image. In this case, the fact that the distribution of the condition image of the elderly is different in each region means that the required service condition image distribution and, in turn, the required amount of maintenance for each service type will be different. In other words, responding to this will lead to detailed service supply and demand adjustment for each subregion.
このように、高齢者状態像(心身状態、介護力及び経済力の組合せ等)24種類と、サービス状態像(居宅サービスの組合せ等39種類を定義し、自治体全体と各階層小地域の実態把握に係る分析を行うことにより、次期事業計画策定のための地域別サービス需給に係る基礎資料となる。 In this way, 24 types of elderly state images (combination of mental and physical conditions, nursing care ability and economic capacity, etc.) and 39 types of service state images (combination of in-home services, etc.) were defined, and the actual situation of the entire municipality and each stratum sub-region was identified. By performing an analysis related to this, it will be a basic material related to the supply and demand of services by region for the formulation of the next business plan.
上述した高齢者状態像及びサービス状態像の分析処理は、コンピュータシステムの演算処理部が機能として有する高齢者状態像集計分析部(図52(a)の処理641が対応する)と、サービス状態像集計分析部(図52(a)の処理642が対応する)と、サービス状態分析を行う分析部は図52(b)の処理643,644が対応する)とで実行される。
The analysis processing of the elderly state image and the service state image described above is performed by an elderly person state image total analysis unit (corresponding to processing 641 in FIG. 52(a) corresponds to the
高齢者状態像集計分析部は、図53(a)で示すように、軽度、中度、重度に区分された認知症自立度、軽度、重度に区分された障害自立度、無か有かに区分された介護力、及び無か有かに区分された経済力の組み合わせにより高齢者状態像を24種類に定義する。そして、表18で示したように、この高齢者状態像毎に、自治体の予め設定された小地域(大地区、中地区、小地区)における人数をそれぞれ算出する。 As shown in FIG. 53( a ), the elderly state image aggregation and analysis unit determines the independence degree of dementia classified into mild, moderate and severe, the independence degree of disability classified into mild and severe, 24 types of elderly condition images are defined by the combination of the classified care ability and the economic ability classified as non-existent or non-existent. Then, as shown in Table 18, the number of people in a preset small area (large area, medium area, small area) of the municipality is calculated for each elderly condition image.
サービス状態像集計分析部は、例えば図53(b)で示した演算機能などにより、表17で示したように、介護給付の居宅サービスにおける訪問のみ、通所のみ、訪問通所の両方、どちらもなしと、医療系介護サービス利用の有無、ショートステイの利用の有無の組み合わせによる14種類に定義されたグループと、介護給付の小規模多機能系の2種類のグループと、介護給付の居住系であるグループホーム、特定施設の2種類のグループと、介護給付の施設系である特養、老健、療養、介護医療院、の4種類のグループと、予防給付の前記居宅サービスの組み合わせと同じ14種類に定義されたグループと、予防給付の小規模多機能の1種類と予防給付の居住系であるグループホーム、特定施設の2種類のグループからなる39種類にサービス状態像を定義し、この定義されたサービス状態像毎に、前記自治体の予め設定された小地域における人数をそれぞれ算出する。 For example, the service state image aggregation and analysis unit uses the arithmetic function shown in FIG. , and 14 groups defined by the combination of whether or not they use medical nursing care services and whether or not they use short stays, 2 types of groups for small-scale multifunctional nursing care benefits, and a residential group for nursing care benefits. Defined as 2 types of groups: homes and specific facilities, 4 types of groups: special nursing homes, elderly health care, recuperation, and long-term care clinics, which are facility-based long-term care benefits, and 14 types, which are the same as the above combination of in-home services for preventive benefits. We defined 39 types of service status images, consisting of one type of small-scale multifunctional group with preventive benefits, group homes that are residential systems with preventive benefits, and two types of groups of specific facilities. For each state image, the number of people in a preset small area of the municipality is calculated.
サービス状態分析を行う分析部は、表19で示すように、これら24種類に定義された高齢者状態像と39種類に定義されたサービス状態像とをクロス集計して自治体全体の高齢者状態別のサービス状態分析を行う。 As shown in Table 19, the analysis unit that analyzes the service status cross-tabulates the elderly status images defined in these 24 types and the service status images defined in 39 types, and service status analysis.
次に、介護施設(以下、特養を例に採って説明する)の整備計画策定の資料としても活用できる特養の平均利用機関(回転率)を求める手法について説明する。 Next, we will explain the method of obtaining the average user institution (turnover rate) of special nursing homes, which can also be used as a material for formulating development plans for nursing care facilities (hereinafter, taking special nursing homes as an example).
要介護者の自立支援・重度化防止に資する地域マネジメント推進において、サービス整備計画策定の重要性は、ますます高まっている。特に待機者の多い特養の整備には、多額の費用が発生するため、その投資にあたって、様々な観点からの制約等を慎重に考慮する必要がある。具体的には、自治体における高齢者数、待機者数及び特養平均利用期間(回転率)の推移(過去・未来)を考慮する必要がある。 In the promotion of regional management that contributes to the independence support and prevention of aggravation of people requiring long-term care, the importance of formulating a service development plan is increasing more and more. In particular, the establishment of special nursing homes with many people on waiting lists incurs a large amount of money, so it is necessary to carefully consider restrictions from various perspectives when making such investments. Specifically, it is necessary to consider the transition (past and future) of the number of elderly people, the number of people on waiting lists, and the average length of use of special nursing homes (turnover rate) in local governments.
しかし現状は、特養の平均利用期間の推移を定量的に把握することが困難で、データに基づく適切かつ正確な整備計画の策定を難しくしている。この実施の形態では、自治体保有の高齢者統合データベース(住基・資格・要介護認定・介護レセプトを個人ごとに約10年間にわたり突合したもの)を有効活用することで、特養の平均利用期間を算出し、この算出に基づく新たな施設整備計画策定について提案する。 At present, however, it is difficult to quantitatively grasp changes in the average duration of use of special nursing homes, making it difficult to formulate appropriate and accurate development plans based on data. In this embodiment, by effectively utilizing the integrated database of elderly people owned by local governments (combining resident registration, qualifications, certification for long-term care, and long-term care receipts for each individual for about 10 years), the average length of use of special nursing homes is calculated, and a proposal is made for formulating a new facility development plan based on this calculation.
自治体は、図54で示すように、住基データ661、資格データ662、要介護認定データ663、介護レセプトデータ664を持っており、これらを個人ごとに約10年間にわたり突合した高齢者統合データベース665が構築されている。そこで、この高齢者統合データベース665を有効活用することで、特養の平均利用期間を算出する。すなわち、コンピュータシステムの演算処理部による処理667にて、特養の平均利用期間を算出して、サービス種類別平均利用期間年度別推移表668を出力する。そして、このデータを用いて、新たな施設整備計画を策定にする(図56により後述する)。
As shown in FIG. 54, local governments have
図55(a)は、自治体における特養全体と各特養の平均利用期間の年度別推移表を示している。2020年以降は将来推計の例を示す。推計の考え方として、過去の実績からの自然体推計に加え、特養経営者による運営方針の見直し要素なども加味する必要がある。一般的には年度を経るごとに平均利用期間は長くなる傾向であるが、特養経営者の運営方針により、例えば特養4のように、早期に退所させる方針を採用することにより平均利用期間が年度毎には短くなる場合もあり、このような特養については将来の値も漸減するように推計する。図55(b)は、各特養の自治体平均に対する長・短関係、及び年度毎の期間の増減傾向を示している。
FIG. 55(a) shows an annual change table of all special nursing homes and the average usage period of each special nursing home in local governments. For 2020 and beyond, examples of future projections are shown. As for the way of thinking about the estimation, in addition to the natural estimation based on the past performance, it is necessary to add factors such as the review of the management policy by the special nursing care manager. In general, the average usage period tends to be longer each year, but due to the management policy of the special nursing home manager, the average usage period is reduced by adopting a policy of leaving early, such as
平均利用期間の算出処理は次のように行う、すなわち、過去に特養を利用している対象者を抽出し、同一特養の利用開始年月と最終利用年月から各利用者の特養利用期間を算出する。この際、同期間内の継続利用比率(他の施設などに移って不在となった期間を除く利用期間の比率)も考慮する。さらに、利用開始年度ごとに利用者をグループ分けして、同年度での各特養の平均利用期間を算出する。 The calculation process for the average period of use is performed as follows. Calculate the usage period. At this time, the ratio of continuous use within the same period (the ratio of the period of use excluding the period of absence due to moving to another facility, etc.) is also considered. In addition, users are grouped by year of use, and the average usage period of each special treatment in the same year is calculated.
なお、要介護度別や認知症自立度別に、また、その他サービス種類についても同様の算出が可能である。図中における各年度の数値は、当該年度に利用を開始した利用者の平均期間である。 In addition, the same calculation is possible for each degree of nursing care required, degree of self-reliance with dementia, and other service types. The figure for each year in the figure is the average period of users who started using the service in that year.
図56は、図54で示した処理により求めた特養平均利用期間に基づく整備計画の考え方を示している。平均利用期間算出処理から算出された特養平均利用期間の年度別推移データ6681と、高齢者人口動態データ681及び特養待機情報682に基づき、処理638にて特養待機利用者数684を推計する。推計結果より所定期間(例えば3年)内に特養に入所できない利用者数を見積もり、新規特養の整備計画を策定する。
FIG. 56 shows the concept of the maintenance plan based on the average special nursing use period obtained by the processing shown in FIG. Based on the year-by-year transition data 6681 of the average use period of special nursing care calculated from the average use period calculation process, the demographic data of the elderly 681 and the special
なお、新規特養整備計画の策定にあたっては、新設予定の特養の規模(通常かミニか)、既存の特養の大規模修繕計画、特養に係る介護報酬改定動向、等を考慮する必要がある。 In addition, when formulating a new special nursing home development plan, it is necessary to consider the scale of the new special nursing home (regular or mini), the large-scale repair plan for the existing special nursing home, the trend of nursing care fee revisions related to special nursing homes, etc. There is
上述した特養平均利用期間の算出はコンピュータの演算処理部で行われるが、演算処理部は、図54及び図56で示したように、記憶部に保存された自治体の住民基本台帳に記載された住基データ661、自治体に属する各特養への入所待機人数を収計した特養待機情報682、及び介護給付実績データである介護レセプトデータ664を読み出し、これらを用いて、自治体に属する各特養別に、同一特養の利用開始年月と最終利用年月とから各利用者の特養利用期間を算出する。この特養の利用開始年度ごとに利用者の平均利用期間を算出して年度別の平均利用期間の推移を特養別に求める。さらに、特養待機情報682と、住基データ661から得られる高齢者人口データ681とから将来年度の各特養別の平均利用期間を推定する平均利用期間算出部を機能として有する。
Calculation of the above-mentioned special nursing average use period is performed by the arithmetic processing unit of the computer. The
これらの結果、地域マネジメント推進におけるサービス整備計画策定にあたって、自治体の高齢者数、待機者数及び平均利用期間(回転率)の推移(過去・未来)を定量的に把握して的確な整備計画を策定することができる。 As a result, in formulating a service development plan for promoting regional management, we have quantitatively grasped the transition (past and future) of the number of elderly people, the number of people on the waiting list, and the average usage period (turnover rate) in the local government, and have made an accurate development plan. can be formulated.
次に、国保データベースデータ(以下、KDBデータ)と自治体介護等データとを利用した医療・介護統合DB(データベース)について説明する。 Next, a medical/nursing integrated DB (database) using national health insurance database data (hereinafter referred to as KDB data) and local government nursing care data will be described.
介護データに医療データを追加突合することで、介護給付事業、医療・介護連携事業、総合事業及びデータヘルス事業の4事業において、医療データを利活用し、介護データだけでは困難であった解決策を提案することができる。医療データ入手方法として、以下の2つの方法がある。
・KDBデータを利活用する方法(以下、方法1)
・自治体保有等データを利活用する方法(以下、方法2)
By adding medical data to nursing care data, we can utilize medical data in four businesses: nursing care benefit business, medical/nursing care collaboration business, general business, and data health business. can be proposed. There are two ways to obtain medical data.
・How to utilize KDB data (
・Method of utilizing data held by local governments (
方法1の場合、KDBデータはサービス種類コードを保有しているが、サービス項目コードは保有していない。また、要介護認定データを分析等に利活用する場合は、要介護度に加え77項目の認定調査項目等が必要であるが、KDBデータはその中の要介護度だけを保有し、その他の認定調査項目は保有していない。そのためKDBデータは介護レセプトデータの分析と要介護認定データを利活用した分析、すなわち、利用者の心身状態に係る分析において、不向きである。
In the case of
方法2の場合、自治体等が保有する医療データは、都道府県後期高齢者医療広域連合から後期高齢者医療レセプトデータを入手し、国保部門から国保(前期高齢者)医療レセプトデータを入手する。後期高齢者医療レセプトデータを入手するためには、同連合の保険課点検係からデータ入手に関する資料を取り寄せし、手続きを行う必要がある。また、国保(前期高齢者)医療レセプトデータを入手するためには、国保部門と介護保険部門の2部門を調整する必要がある。これらの課題を解消する必要があり、新たな方法を以下提案する。
In the case of
ここで、KDBデータの健診・医療データは国保(前期高齢者)の医療レセプトデータ及び後期高齢者の医療レセプトデータと同じであり、健診・医療データについては、介護給付事業、医療・介護連携事業、総合事業、データヘルス事業の4事業におけるデータ分析に十分な項目を保有している。そこで、KDBデータの健診・医療データを入手し、介護保険部門から要介護認定データ、介護レセプトデータ及び基本データ(共通番号、資格データ、世帯データ等)を入手し、突合する。 Here, the medical checkup and medical data of the KDB data is the same as the medical receipt data of the National Health Insurance (older elderly) and the medical receipt data of the elderly aged 75 and older. We have sufficient items for data analysis in four businesses: collaborative business, comprehensive business, and data health business. Therefore, the health checkup/medical data of the KDB data is obtained, and the long-term care certification data, care receipt data, and basic data (common number, qualification data, household data, etc.) are obtained from the long-term care insurance department and collated.
現状、都道府県国保連合会は、KDBシステム等を活用し、健診・医療費分析情報(KDBデータ)を保険者(自治体市町村の国保/衛生/介護/後期高齢部門)等に提供している。KDBデータを要介護認定データ、介護レセプトデータ及び基本データ突合する場合、KDBデータに被保険者番号が含まれていれば、介護データと同様に突合が可能である。被保険者番号が含まれていない場合は、高齢者個人の特定可能な項目(性別、生年月日、所定月要介護度、居住地域番号等)を利用し、突合する。 Currently, prefectural federations of national health insurance utilize the KDB system, etc., and provide medical checkup and medical expense analysis information (KDB data) to insurers (national health insurance, health, nursing care, and senior elderly departments of municipalities). . When matching the KDB data with the certification data requiring nursing care, the nursing care receipt data, and the basic data, if the KDB data includes the insured person's number, matching can be performed in the same way as with the nursing care data. If the insured person's number is not included, the items that can identify the elderly individual (sex, date of birth, level of nursing care required for a given month, residential area number, etc.) are used for comparison.
図57は、上述したデータ入手、及び突合の流れを示す。以下、図57で示した各ステップの概要を説明する。
・ステップ1:介護データ等の入手
介護保険部門から要介護認定データ、介護レセプトデータ及び基本データ(共通番号、資格データ、世帯データ等)を入手する。
・ステップ2: 健診・医療データの入手
KDBから国保(前期高齢者)医療レセプトデータ及び後期高齢者医療レセプトデータを入手する。
・ステップ3: 医療・介護等データの突合
入手した医療・介護等データを高齢者単位で突合し、医療・介護等データからなる高齢者統合DB を作成する。
FIG. 57 shows the data acquisition and matching flow described above. The outline of each step shown in FIG. 57 will be described below.
・Step 1: Acquisition of nursing care data, etc. Obtain nursing care certification data, nursing care receipt data, and basic data (common number, qualification data, household data, etc.) from the nursing care insurance department.
・Step 2: Acquisition of medical examination/medical data Obtain National Health Insurance (early elderly) medical receipt data and late elderly medical receipt data from KDB.
・Step 3: Collation of medical and nursing care data Obtained medical and nursing care data are collated for each elderly person to create an integrated elderly database consisting of medical care and nursing care data.
上述した図57のステップ3の具体的処理を図58により説明する。この処理もコンピュータシステムの演算処理部が実行するものであり、処理671では、入手したKDBデータに被保険者番号が含まれているか否かを判断する。含まれていれば処理672により、この被保険者番号でKDBデータと介護等データとを突合する。被保険者番号が含まれていない場合は、処理673により、高齢者個人の特定可能な項目(性別、生年月日、所定月要介護度、居住地域番号等)を抽出し、処理674によりこの抽出したデータを利用し、KDBデータと突合する。
Specific processing of
図57で示す処理の流れにより高齢者統合DBが作成できるので、この高齢者統合DBを利活用して、介護給付事業、医療・介護連携事業、総合事業、データヘルス事業の4事業においてデータ分析を行うことがでる。 Since the integrated elderly DB can be created according to the flow of processing shown in Fig. 57, data analysis is performed in the four businesses of nursing care benefit business, medical and nursing care collaboration business, general business, and data health business by utilizing this elderly integrated DB. can do
このように、自治体保有の資格・介護データとKDBの医療データの突合により医療・介護統合DBの構築についての現実的な提案を行った。今後は、疾病別介護予防、疾病別ケアマネジメント(介護の自立支援・重度化防止)等に具体的な取り組むことができる。 In this way, we made a realistic proposal for constructing an integrated medical and nursing care database by comparing qualifications and nursing care data owned by local governments with medical data in the KDB. In the future, we will be able to make specific efforts to prevent care by disease and care management by disease (support for independent care and prevention of aggravation).
次に、前述した利用者ヒストリーシートの機能強化した実施例を説明する。利用者ヒストリーシートは、地域ケア会議における個別課題検討会議出席者、介護サービス事業所スタッフ及びケアマネージャーが参照可能なように、介護データや介護保険資格情報等から得られる高齢者の履歴を可視化したものである。地域ケア会議やサービス担当者会議などでは、個別課題検討会議出席者や、介護事業所スタッフ、ケアマネージャーが、高齢者の受診歴や入院歴などの把握が困難であるという問題がある。医療データ(原因疾患、受診歴、入院歴、薬歴等)と介護データ(心身状態、利用介護サービス等)を統合して、個人の履歴の可視化することが課題となっていた。これらの課題は、利用者ヒストリーシートに医療データを追加することにより、解決につながる可能性があると考えられる。 Next, an embodiment in which the functions of the user history sheet described above are enhanced will be described. The user history sheet visualizes the history of the elderly obtained from nursing care data and nursing care insurance qualification information so that attendees of individual issue review meetings at community care meetings, nursing care service office staff, and care managers can refer to it. It is. At community care meetings and service staff meetings, there is a problem that it is difficult for attendees of individual problem review meetings, nursing care office staff, and care managers to grasp the medical history and hospitalization history of the elderly. It has been a challenge to integrate medical data (causative diseases, medical examination history, hospitalization history, medication history, etc.) and nursing care data (mental and physical conditions, nursing care services used, etc.) and visualize individual history. These issues may be resolved by adding medical data to the user history sheet.
自立支援に資する適切なケアマネジメント手法として、ケアマネジメントプロセスの中でもアセスメント過程に着目し、利用者の状態に合わせて可能性を想起すべき支援内容の仮説を体系的に整理し、各事例において具体的にどの程度、どのような支援が必要かを判断するためのアセスメント項目を、要介護認定の原因疾患として多い疾患群別にとりまとめた調査研究内容が報告されている(適切なケアマネジメント手法の策定に向けた調査研究、2019年4月10日、日本総合研究所)。 As an appropriate care management method that contributes to independence support, we focused on the assessment process in the care management process, systematically organized hypotheses of support content that should be considered possible according to the user's condition, and concretely identified in each case. Investigative research has been reported that summarizes assessment items for judging how much and what kind of support is generally required for each disease group that is often the cause of certification for long-term care (development of appropriate care management methods). , April 10, 2019, The Japan Research Institute).
この調査研究では、要介護認定の原因疾患として、大腿骨頸部骨折、脳血管疾患、心疾患及び認知症に着目し、想定される支援内容や関連するアセスメント/モニタリング項目の検討を行っている。このことから、利用者ヒストリーシートに医療データ(在宅医療の受診歴、入院歴、薬歴等)を追加することで、疾患別・期別(退院後安定するまでの時期/セルフマネジメントに移る時期)ケアマネジメントの実施に寄与するものと考えられる。 In this survey research, we focus on femoral neck fracture, cerebrovascular disease, heart disease, and dementia as causative diseases for long-term care certification, and examine the expected support content and related assessment/monitoring items. . For this reason, by adding medical data (history of home medical care, hospitalization, medication history, etc.) to the user history sheet, it is possible to ) is thought to contribute to the implementation of care management.
図59に医療データを追加した利用者ヒストリーシートの例(イメージ)を、下表19に利用者ヒストリーシート機能強化の項目説明、下表20に利用者ヒストリーシートのデータソースを示す。
表19において、心身状態とは、要介護度、認知症自立度、障害自立度及び認定調査74項目(第1群から第5群、特別な医療)を指す。また、ADL(能力)とは、認定調査項目の寝返り、起き上がり、座位保持、両足での立位保持、歩行、立ち上がり、片足での立位、視力、聴力、えん下、意思の伝達、毎日の日課を理解、生年月日や年齢を言う、短期記憶、自分の名前を言う、今の季節を理解する、場所の理解、日常の意思決定の18項目の選択肢の調査結果の合計である。
In Table 19, the mental and physical condition refers to the level of nursing care required, degree of independence with dementia, degree of independence with disability, and 74 certification survey items (
これらから明らかなように、要介護度に加え、認定調査全項目のアウトカム指標(改善・維持等)を追加・選択可能とし、ケアプランに対する目標の成果(どの心身状態の改善・維持を目標とするか等)の評価に柔軟に対応できるようにしている。また、医療データとして、原因疾患、在宅医療の受診歴、入院歴、薬歴等を追加することで、医療・介護を合わせた個人の履歴を可視化し、医療・介護連携及び医療・介護合わせた利用者の長期的な心身状態や利用サービスの履歴が抜け漏れなく把握できる。なお医療データは、ケアマネージャー等のニーズを踏まえて、追加することが可能である。 As is clear from these, in addition to the level of long-term care required, it is possible to add and select outcome indicators (improvement, maintenance, etc.) for all certification survey items, and the results of the goals for the care plan (improvement and maintenance of which mental and physical conditions are the goals). etc.). In addition, by adding the causative disease, history of home medical care, hospitalization, medication history, etc. as medical data, it is possible to visualize the history of an individual combined with medical care and nursing care. The user's long-term mental and physical condition and the history of the service used can be grasped without omission. Medical data can be added based on the needs of care managers and others.
これらの結果、疾病別ケアマネジメントに資する利用者ヒストリーシートが機能強化される。すなわち、「認定調査の全心身状態の取込」や「脳卒中・大腿部骨折・認知症・ロコモティブシンドローム等の疾病罹患状況」の過去10年の履歴情報を可視化できる。 As a result, the function of the user history sheet that contributes to care management by disease will be enhanced. In other words, it is possible to visualize history information for the past 10 years such as "incorporation of all mental and physical conditions in certification surveys" and "morbidity of diseases such as cerebral apoplexy, femoral fracture, dementia, and locomotive syndrome".
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 While several embodiments of the invention have been described, these embodiments have been presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be embodied in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.
10…記憶部
11…要介護認定データ
12…評価指標データ
13…介護給付実績データ
14,24…データ出力処理ロジック部
15…心身状態推移データ出力処理部
16…評価指標データ出力処理部
17…利用サービス推移データ出力処理部
18…利用者ヒストリーシート
19…心身状態推移エリア
20…評価指標エリア
21…利用サービス推移エリア
25…要介護度及び認定申請情報の比較処理部
26…障害自立度と認知症自立度の比較処理部
27…中間評価項目得点の比較処理部
28…心身状態項目74項目の比較処理部
30…要介護認定調査項目比較表
31…要介護度及び認定申請情報の比較
32…障害自立度と認知症自立度の比較
33…中間評価項目得点の比較
34…心身状態項目74項目の比較
40…評価対象除外ケースの選定ロジック部
41…医療サービスによる改善選定処理部
42…急性増悪などによる悪化選定処理部
43…特別な医療による影響選定処理部
50…ケース分類ロジック部
51…改善ケース分類部
52…維持ケース分類部
53…悪化ケース分類部
54…維持未達ケース分類部
60…評価指標算出ロジック部
61…改善率算出部
62…維持率算出部
63…改善維持率算出部
65…事業所グルーピング部
71…評価対象ケース数エリア
72…改善率と維持率のエリア
73…改善率と維持率の統計情報エリア
74…散布図象限エリア
10
Claims (18)
前記記憶部は、
介護保険の利用者の要介護認定基本情報及び要介護度を含む心身状態項目に関する要介護認定データと、
前記心身状態項目の改善及び悪化の変化量と維持期間に関する評価指標データと、
前記利用者が介護サービスを利用した月、利用したサービス種類、前記利用者にサービスを提供した事業所コードを含む介護給付実績データとを保持し、
前記演算処理部は、
前記要介護認定データから集計した前記心身状態項目別の段階変化を、段階別の認定有効期間毎に時系列に出力すると共に、要介護認定申請の申請自治体分及び申請場所を併せて出力する心身状態推移データ出力処理部と、
予め設定した心身状態変化抽出期間内に要介護度の段階が改善又は悪化に変化した場合、この変化時点より遡った前記変化前の段階の継続期間について前記変化後の改善又は悪化の評価指標として出力する評価指標データ出力部と、
前記利用者が介護サービスを利用した月毎に、利用したサービス種類、サービスを提供した事業所コードを出力する利用サービス推移データ出力部とを機能として有する
利用者ヒストリーシート作成機能を備えた地域包括ケア事業システム。 A storage unit that constitutes a computer system, and an arithmetic processing unit that performs arithmetic processing according to a predetermined program using data held in the storage unit,
The storage unit
Long-term care insurance certification basic information and long-term care certification data related to mental and physical condition items, including the degree of long-term care need of users of long-term care insurance;
Evaluation index data regarding the amount of change in the improvement and deterioration of the mental and physical condition items and the maintenance period;
Holding nursing care benefit performance data including the month the user used the nursing care service, the type of service used, and the office code that provided the service to the user,
The arithmetic processing unit is
Physical and mental to output the step change for each mental and physical condition item aggregated from the long-term care need certification data in chronological order for each step-by-step certification valid period, and to output together the application municipality for the long-term care need certification application and the application place. a state transition data output processing unit;
When the stage of the degree of care need changes to improvement or deterioration within a preset period for extracting changes in physical and mental conditions, the duration of the stage before the change, which goes back from the time of this change, is used as an evaluation index for improvement or deterioration after the change. an evaluation index data output unit for output;
It has as a function a usage service transition data output unit that outputs the type of service used and the code of the office that provided the service for each month when the user uses the nursing care service Regional comprehensive with a user history sheet creation function Care business system.
同一の前記利用者の所定の間隔を隔てた2時点間の比較元データ及び比較先データと定義された各要介護認定データから、要介護度及び認定申請情報をそれぞれ抽出し、互いに比較可能な状態に出力する要介護度及び認定申請情報の比較処理部と、
前記比較元データ及び比較先データと定義された各要介護認定データから、障害自立度及び認知症自立度をそれぞれ抽出し、互いに比較可能な状態に出力する障害自立度及び認知症自立度の比較処理部と、
前記比較元データ及び比較先データと定義された各要介護認定データから、中間評価項目得点をそれぞれ抽出し、互いに比較可能な状態に出力する中間評価項目得点の比較処理部と、
前記比較元データ及び比較先データと定義された各要介護認定データから、心身状態項目74項目をそれぞれ抽出し、互いに比較可能な状態に出力する心身状態項目74項目の比較処理部とを機能として有する、
要介護認定調査項目比較機能を備えた請求項1に記載の地域包括ケア事業システム。 The arithmetic processing unit is
From each certification data of long-term care need defined as comparison source data and comparison target data between two time points separated by a predetermined interval of the same user, the level of care requirement and certification application information can be extracted and compared with each other. A comparison processing unit of the level of care required and certification application information output to the state;
The degree of independence with disability and the degree of independence with dementia are extracted from each certification data requiring long-term care defined as the comparison source data and the data to be compared, respectively, and the comparison of the degree of independence with disability and the degree of independence with dementia output in a mutually comparable state. a processing unit;
An intermediate evaluation item score comparison processing unit that extracts intermediate evaluation item scores from each of the certification data for long-term care requirement defined as the comparison source data and the comparison target data and outputs them in a mutually comparable state;
A comparison processing unit for the 74 mental and physical condition items that extracts 74 physical and mental condition items from each of the certification data for long-term care required defined as the comparison source data and the comparison target data and outputs them in a mutually comparable state. have
2. The regional comprehensive care business system according to claim 1, comprising a function of comparing survey items for certification of long-term care need.
前記心身状態変化抽出期間内に心身状態の段階の変化があった場合、この変化以前の心身状態の段階の期間を当該ケースとし、変化後の心身状態の段階の期間を次ケースとし、
前記利用者の前記要介護認定データ及び前記介護給付実績データを用い、前記当該ケースの前記要介護認定の申請自治体分が新規または変更で、その申請場所が急性病院であり、前記次ケースの心身状態の段階が改善の場合を医療サービスによる改善と判定して評価対象外に選定する第1の選定処理部と、
前記利用者の前記要介護認定データ及び前記介護給付実績データを用い、前記次ケースの開始時点の申請自治体分が変更で、この次ケースの心身状態の段階変化が悪化の場合を急性増悪等による悪化と判定して評価対象外に選定する第2の選定処理部と、
前記利用者の前記要介護認定データ及び前記介護給付実績データを用い、前記当該ケース開始時点から次ケースの開始時点までの間に、じょくそうの処置を除く特別な医療の実施状況に変化がある場合は評価対象外に選定する第3の選定処理部とを機能として有する、
評価対象選定機能を備えた請求項1又は請求項2に記載の地域包括ケア事業システム。 The arithmetic processing unit is
If there is a change in the phase of the psychosomatic state within the psychosomatic state change extraction period, the period of the phase of the psychosomatic state before this change is regarded as the case, and the period of the phase of the psychosomatic condition after the change is regarded as the next case,
Using the long-term care requirement certification data and the nursing care benefit performance data of the user, the application municipality for the long-term care requirement certification in the case is new or changed, the application location is an acute hospital, and the physical and mental health of the next case a first selection processing unit that determines that a case in which the stage of the condition is improved is an improvement due to medical services and selects it as not to be evaluated;
Using the certification data of long-term care need and the actual data of long-term care benefits of the user, if the amount of the application municipality at the start of the next case is changed and the change in the physical and mental condition of the next case is worse, it is due to acute exacerbation, etc. A second selection processing unit that determines deterioration and selects out of the evaluation target;
When there is a change in the implementation status of special medical care, excluding medical treatment, between the start of the case and the start of the next case, using the data for certification of long-term care need and the actual data for nursing care benefits of the user has as a function a third selection processing unit that selects not to be evaluated,
3. The regional comprehensive care business system according to claim 1 or 2, which has an evaluation target selection function.
前記利用者の前記要介護認定データを用い、前記心身状態変化抽出期間内に心身状態の段階が改善に変化した場合を改善ケースと分類する改善ケース分類部と、
前記利用者の前記要介護認定データを用い、前記心身状態変化抽出期間内に心身状態の段階の変化がなくその変化の無い期間が予め設定した基準維持期間を越えている場合、及び前記心身状態変化抽出期間内に心身状態の段階が悪化に変化したが、変化前の心身状態の段階の変化の無い期間が予め設定した基準維持期間を越えている場合を、それぞれ維持ケースと分類する維持ケース分類部と、
前記利用者の前記要介護認定データを用い、前記心身状態変化抽出期間内に心身状態の段階が悪化に変化し、悪化前の心身状態の段階の期間が予め設定した基準維持期間より短い場合は悪化ケースと分類する悪化ケース分類部とを機能として有する、
ケース分類機能を備えた請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の地域包括ケア事業システム。 The arithmetic processing unit is
an improvement case classifying unit that classifies, as an improvement case, a case where the mental and physical condition stage changes to an improvement within the mental and physical condition change extraction period, using the nursing care requirement certification data of the user;
Using the certification data for long-term care need of the user, if there is no change in the stage of the mental and physical condition within the period for extracting changes in physical and mental conditions, and the period of no change exceeds a preset reference maintenance period, and the physical condition A maintenance case is classified as a maintenance case when the phase of the psychosomatic state has changed to a deterioration within the change extraction period, but the period of no change in the phase of the psychosomatic state before the change exceeds the preset reference maintenance period. a classifier;
If the stage of the mental and physical condition changes to deterioration within the period of extracting the change in physical and mental condition using the certification data for long-term care need of the user, and the period of the stage of the physical condition before deterioration is shorter than the preset reference maintenance period Having as a function a worse case classification unit that classifies as a worse case,
4. The integrated community care business system according to any one of claims 1 to 3, comprising a case classification function.
前記利用者の前記要介護認定データを用い、前記心身状態変化抽出期間内に心身状態の段階が改善又は悪化に変化し、この変化後の心身状態の段階の期間が予め設定した無効維持期間より長くかつ前記基準維持期間より短い場合は維持未達ケースと分類する維持未達ケース分類部を機能として有する
請求項4に記載の地域包括ケア事業システム。 The arithmetic processing unit is
Using the certification data for long-term care need of the user, the stage of the mental and physical condition changes to improve or worsen within the period of extracting changes in physical and mental conditions, and the period of the stage of the physical and mental condition after this change is longer than the preset invalid maintenance period. 5. The community-based integrated care business system according to claim 4, further comprising a maintenance failure case classifying unit that classifies a maintenance failure case as a maintenance failure case if it is longer and shorter than the reference maintenance period.
事業所別に求めた、前記心身状態別の前記改善ケースの数を、この改善ケース数を含む前記心身状態別の全ケース数で除算して改善率を算出する改善率算出部と、
事業所別に求めた、前記心身状態別の前記維持ケース数を、前記改善ケース数を除く、前記心身状態別の全ケース数で除算して維持率を算出する維持率算出部と、
事業所別に求めた、前記心身状態別の前記改善ケース数と前記維持ケース数との合算値を、前記改善ケース数及び前記維持ケース数を含む前記心身状態別の全ケース数で除算して改善維持率を算出する改善維持率算出部とを機能として有する、
請求項4又は請求項5に記載の地域包括ケア事業システム。 The arithmetic processing unit is
an improvement rate calculation unit that calculates an improvement rate by dividing the number of improvement cases for each psychosomatic condition obtained for each place of business by the total number of cases for each psychosomatic condition including the number of improvement cases;
a maintenance rate calculation unit that calculates a maintenance rate by dividing the number of maintenance cases for each mental and physical condition obtained for each place of business by the total number of cases for each mental and physical condition excluding the number of improved cases;
Improvement by dividing the sum of the number of improvement cases and the number of maintenance cases for each physical and mental condition obtained for each place of business by the total number of cases for each mental and physical condition, including the number of improvement cases and the number of maintenance cases. Having as a function an improved maintenance rate calculation unit that calculates the maintenance rate,
The regional comprehensive care business system according to claim 4 or claim 5.
前記事業所別に求めた要介護度の段階別、全段階を集約した障害自立度、軽度集約及び重度集約した認知症自立度別の前記改善率と維持率との値を、これらのいずれか一方を縦軸に、いずれか他方を横軸に採った散布図上に、前記事業所別にプロットする事業所グルーピング部を機能として有する
請求項6に記載の地域包括ケア事業システム。 The arithmetic processing unit is
The values of the improvement rate and maintenance rate for each stage of the level of long-term care required for each place of business, the degree of disability independence aggregated for all stages, the degree of independence for dementia aggregated mildly and severely, 7. The regional comprehensive care business system according to claim 6, further comprising a business establishment grouping unit that plots each business establishment on a scatter diagram with the vertical axis of , and the horizontal axis of the other.
前記利用者の前記要介護認定データを用い、年度毎に設定された指標算出期間内に心身状態の段階が改善に変化した場合、改善した段階数をカウントし、前記指標算出期間内に心身状態の段階が悪化に変化した場合、悪化した段階数をカウントし、これら改善した段階数と悪化した段階数との差、及びこの差の方向を求め、この差の方向から改善又は悪化を判定する心身状態変化量の算出部を機能として有する
ことを特徴とする請求項1に記載の地域包括ケア事業システム。 The arithmetic processing unit is
Using the certification data for long-term care need of the user, if the stage of the mental and physical condition changes to an improvement within the index calculation period set for each year, the number of improved stages is counted, and the mental and physical condition is calculated within the index calculation period. If the stage changes to deterioration, count the number of deteriorated stages, obtain the difference between the number of improved stages and the number of deteriorated stages, and the direction of this difference, and determine improvement or deterioration from the direction of this difference The integrated community care business system according to claim 1, characterized by having a calculation unit for the amount of change in mental and physical conditions as a function.
前記心身状態変化量の算出部の算出結果から改善と判断された利用者の数、悪化と判定した利用者の数、変化の無かった利用者の数、悪化したまま心身状態が終了した利用者の数を前記事業所ごとに集計し、これらの集計値から前記事業所別の改善率を算出する改善率算出部を機能として有する
ことを特徴とする請求項8に記載の地域包括ケア事業システム。 The arithmetic processing unit is
The number of users determined to be improved, the number of users determined to be worsened, the number of users not to change, and the number of users whose mental and physical conditions ended with deterioration The integrated community care business system according to claim 8, characterized by having an improvement rate calculation unit that counts the number of each of the business establishments and calculates the improvement rate for each business establishment from the aggregated value. .
前記利用者が前記指標算出期間内に複数の事業所からサービスを受けている場合は心身状態変化数の集計対象から除外する集計対象除外部を機能として有する
ことを特徴とする請求項9に記載の地域包括ケア事業システム。 The arithmetic processing unit is
10. The method according to claim 9, characterized by having, as a function, an aggregation target exclusion unit that excludes the number of mental and physical condition changes from aggregation targets when the user receives services from a plurality of establishments within the index calculation period. Regional Comprehensive Care Business System.
前記指標算出期間内に前記心身状態の段階が改善に変化した場合は改善した段階数をカウントし、前記心身状態の段階が悪化に変化した場合は悪化した段階数をカウントし、これらカウント数を、前記指標算出期間内の改善及び悪化回数とする心身状態変化回数算出部を機能として有する
ことを特徴とする請求項8に記載の地域包括ケア事業システム。 The arithmetic processing unit is
When the stage of the psychosomatic condition changes to improvement within the index calculation period, the number of improved stages is counted, and when the stage of the psychosomatic condition changes to deterioration, the number of deteriorated stages is counted, and these counts are calculated. 9. The integrated community care business system according to claim 8, further comprising: a mental and physical condition change frequency calculation unit that calculates the number of times of improvement and deterioration within the index calculation period.
前記心身状態項目の段階毎に、その段階が1段階悪化するまでの自治体における平均維持期間を各年度別に算出する平均維持期間算出部と、
前記心身状態の段階毎に、給付費抑制効果算出年度を本年度とし、その前年度の対応する心身状態の段階の平均維持期間に対する本年度の同段階の平均維持期間の延伸期間を算出し、この延伸期間と、本年度の前記対応する心身状態の段階と1段階軽度の段階との1人当たりの給付人の差額と、前記本年度における前記対応する段階に心身状態が悪化した人数とから、心身状態の維持期間の延伸による給付費抑制額を算出する給付費抑制効果算出部とを機能として有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の地域包括ケア事業システム。 The arithmetic processing unit is
an average maintenance period calculation unit that calculates, for each stage of the mental and physical condition item, an average maintenance period in the local government until the stage deteriorates by one stage for each year;
For each stage of mental and physical condition mentioned above, the fiscal year for calculating the effect of reducing benefits is set as the current fiscal year, and the extension period for the average maintenance period for the same stage for the current fiscal year relative to the average maintenance period for the corresponding stage for the previous fiscal year is calculated, and this extension is calculated. Maintenance of mental and physical condition based on the period, the difference in the amount of benefits per person between the corresponding stage of mental and physical condition in this year and the level 1 mild stage, and the number of people whose mental and physical condition deteriorated to the corresponding stage in the said year. It has as a function a benefit cost suppression effect calculation unit that calculates the benefit cost suppression amount due to the extension of the period,
The integrated community care business system according to claim 1, characterized by:
前記評価指標データを用い、前記心身状態項目の段階毎に、その段階が悪化するまでの各事業所における平均維持期間を算出する平均維持期間算出部、及び前記心身状態項目の段階毎に、その段階が改善する利用者の各事業所における割合を各事業所の改善率として算出する改善率算出部と、
各事業所が提供するサービスのうち、直近の所定期間内に前記利用者への提供実績があるサービス項目で、前記平均維持期間を算出可能な期間遡った時点から継続しているサービス項目を選定するサービス項目選定部と、
この選定されたサービス項目を提供している事業所のグループを第1グループとし、前記選定されたサービス項目を提供していない事業所のグループを第2グループとして、これら第1グループと第2グループとの、前記平均維持期間と改善率とを、前記各心身状態項目別にそれぞれ比較する効果検証部とを機能として有する
ことを特徴とする請求項1に記載の地域包括ケア事業システム。 The arithmetic processing unit is
using the evaluation index data, for each stage of the physical condition item, an average maintenance period calculation unit for calculating an average maintenance period at each business establishment until the stage deteriorates; an improvement rate calculation unit that calculates the percentage of users whose stages improve at each business site as the improvement rate of each business site;
Among the services provided by each business establishment, select service items that have been provided to the user within the most recent predetermined period, and that have continued since the time period that can be calculated for the average maintenance period. a service item selection unit to
A group of establishments that provide the selected service item is defined as a first group, and a group of establishments that do not provide the selected service item is defined as a second group. 2. The integrated community care business system according to claim 1, further comprising, as a function, an effect verification unit that compares the average maintenance period and the rate of improvement for each of the psychosomatic condition items.
前記心身状態項目に関連付けられたサービス項目をアンケート項目と定義し、各事業所の職員に対するアンケート結果から、前記アンケート項目のうち対応率が所定値以上のアンケート項目の実施率を当該アンケート項目のアンケート指標とするアンケート指標作成部と、
前記アンケート項目に関連付けられた前記心身状態項目の、予め設定した期間における改善率又は悪化までの維持期間からなる心身状態指標と、前記心身状態項目に関係する前記アンケート項目のアンケート指標との相関分析を行い、この相関分析結果である相関係数と、前記各事業所のアンケート指標値及び心身状態指標値と関係を出力する相関分析部と、
を機能として有することを特徴とする請求項1に記載の地域包括ケア事業システム。 The arithmetic processing unit is
A service item associated with the mental and physical condition item is defined as a questionnaire item, and from the results of the questionnaire to the staff of each office, the implementation rate of the questionnaire item whose response rate is equal to or higher than a predetermined value among the questionnaire items is determined. a questionnaire index creation unit as an index;
Correlation analysis between the psychosomatic condition index consisting of the rate of improvement in a preset period or the maintenance period until deterioration of the psychosomatic condition item associated with the questionnaire item, and the questionnaire index of the questionnaire item related to the psychosomatic condition item. and a correlation analysis unit that outputs the correlation coefficient, which is the result of the correlation analysis, and the relationship between the questionnaire index value and the psychosomatic condition index value of each office;
The integrated community care business system according to claim 1, characterized by having as a function:
保険者である自治体の住民基本台帳に記載された住基データ、及び前記自治体に属する各特養への入所待機人数を収計した特養待機情報を有し、
前記演算処理部は、
介護給付実績データを用いて、前記自治体に属する各特養別に、同一特養の利用開始年月と最終利用年月とから各利用者の特養利用期間を算出し、この特養の利用開始年度ごとに利用者の平均利用期間を算出して年度別の平均利用期間の推移を前記特養別に求めると共に、前記特養待機情報と、前記住基データから得られる高齢者人口データとから将来年度の各特養別の平均利用期間を推定する平均利用期間算出部を機能として有する
ことを特徴とする請求項1に記載の地域包括ケア事業システム。 The storage unit
Has resident registry data recorded in the basic resident register of the local government that is the insurer, and special nursing waiting information that includes the number of people waiting to enter each special nursing home belonging to the said local government,
The arithmetic processing unit is
Using the nursing care benefit record data, for each special nursing home belonging to the above municipality, calculate the special nursing usage period of each user from the start date and last usage date of the same special nursing home, and start using this special nursing home Calculate the average period of use of users for each year and obtain the transition of the average period of use for each year for the special nursing home, and from the above-mentioned special nursing waiting information and the elderly population data obtained from the above-mentioned resident registry data 2. The regional comprehensive care business system according to claim 1, having as a function an average usage period calculation unit for estimating an average usage period for each special nursing home in future years.
軽度、中度、重度に区分された認知症自立度、軽度、重度に区分された障害自立度、無か有かに区分された介護力、及び無か有かに区分された経済力の組み合わせにより24種類に定義された高齢者状態像毎の、前記自治体の予め設定された小地域における人数をそれぞれ算出する高齢者状態像集計分析部と、
介護給付の居宅サービスにおける訪問のみ、通所のみ、訪問通所の両方、どちらもなしと、医療系介護サービス利用の有無、ショートステイの利用の有無の組み合わせによる14種類に定義されたグループと、介護給付の小規模多機能系の2種類のグループと、介護給付の居住系であるグループホーム、特定施設の2種類のグループと、介護給付の施設系である特養、老健、療養、介護医療院、の4種類のグループと、予防給付の前記居宅サービスの組み合わせと同じ14種類に定義されたグループと、予防給付の小規模多機能の1種類と予防給付の居住系であるグループホーム、特定施設の2種類のグループからなる39種類に定義されたサービス状態像毎の、前記自治体の予め設定された小地域における人数をそれぞれ算出するサービス状態像集計分析部と、
これら24種類に定義された高齢者状態像と39種類に定義されたサービス状態像とをクロス集計して前記自治体全体の高齢者状態別のサービス状態像分析を行う分析部とを機能として有する
ことを特徴とする請求項1に記載の地域包括ケア事業システム。 The arithmetic processing unit is
A combination of dementia independence categorized as mild, moderate and severe, disability independence categorized as mild and severe, care ability categorized as non-existent, and economic ability categorized as non-existent an elderly person state image aggregation and analysis unit that calculates the number of people in a preset small area of the local government for each of the 24 types of elderly person state images defined by
14 groups defined by combinations of home visits for nursing care benefits, outpatient only, both outpatient visits, neither, use of medical care services, and use of short stays, and long-term care benefits. Two types of small-scale multi-functional groups, group homes that are residential systems with nursing care benefits, two types of groups of special facilities, and special nursing care, elderly health, recuperation, and nursing care clinics that are facility systems with nursing care benefits. 4 types of groups, 14 groups defined as the same combination of preventive benefits at home services, 1 type of small-scale multifunctional preventive benefits, group homes that are residential systems of preventive benefits, and 2 of specific facilities a service status image aggregation and analysis unit that calculates the number of people in a preset small area of the local government for each service status image defined in 39 types consisting of a group of types;
It has an analysis unit as a function that cross-tabulates the elderly condition images defined in these 24 types and the service condition images defined in 39 types, and analyzes the service condition images by elderly condition in the entire municipality. The regional comprehensive care business system according to claim 1, characterized by:
前記自治体全体の高齢者状態別のサービス状態像分析を行う分析部の分析結果を踏まえて定義する高齢者状態像別の最適サービス状態像分布マスタと、
小地域ごとの高齢者状態像別サービス状態像分布と上記最適サービス状態像分布マスタとの差異から各サービス状態像の需要と供給の過不足を算出する過不足算出部とを機能として有する
ことを特徴とする請求項17に記載の地域包括ケア事業システム。 The arithmetic processing unit is
An optimal service state image distribution master for each elderly state image defined based on the analysis results of the analysis unit that analyzes the service state image for each elderly state in the entire municipality;
Having as a function a surplus/deficiency calculation unit for calculating the surplus/deficiency of supply and demand for each service state image from the difference between the service state image distribution for each elderly person state image for each small area and the optimal service state image distribution master. The integrated community care business system according to claim 17.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019094071 | 2019-05-17 | ||
JP2019094071 | 2019-05-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020191087A JP2020191087A (en) | 2020-11-26 |
JP7159241B2 true JP7159241B2 (en) | 2022-10-24 |
Family
ID=73453803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020087019A Active JP7159241B2 (en) | 2019-05-17 | 2020-05-18 | Regional Comprehensive Care Business System |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7159241B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022196058A1 (en) * | 2021-03-16 | 2022-09-22 | ソニーグループ株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
JP7035287B1 (en) * | 2021-06-23 | 2022-03-15 | 中国科学院西北生態環境資源研究院 | Analytical method of poverty causes in poor areas based on multi-source data |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008242746A (en) | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Toshiba Corp | Reference index analysis system in care need certification |
JP2011150493A (en) | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Toshiba Corp | Business analysis system and business analysis program |
JP2013171499A (en) | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Toshiba Corp | Nursing care insurance task analysis system |
JP2018124960A (en) | 2016-07-14 | 2018-08-09 | 株式会社東芝 | Local inclusion care business system |
JP2018197929A (en) | 2017-05-23 | 2018-12-13 | 株式会社東芝 | Community-based integrated care business system |
-
2020
- 2020-05-18 JP JP2020087019A patent/JP7159241B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008242746A (en) | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Toshiba Corp | Reference index analysis system in care need certification |
JP2011150493A (en) | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Toshiba Corp | Business analysis system and business analysis program |
JP2013171499A (en) | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Toshiba Corp | Nursing care insurance task analysis system |
JP2018124960A (en) | 2016-07-14 | 2018-08-09 | 株式会社東芝 | Local inclusion care business system |
JP2018197929A (en) | 2017-05-23 | 2018-12-13 | 株式会社東芝 | Community-based integrated care business system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020191087A (en) | 2020-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Van Peursem et al. | Health management performance: A review of measures andindicators | |
Mariko | Quality of care and the demand for health services in Bamako, Mali: the specific roles of structural, process, and outcome components | |
Brock et al. | Research, and New Product Development | |
Hornbrook et al. | Assessing relative health plan risk with the RAND-36 health survey | |
Pirkis et al. | Evaluation of the better access to psychiatrists, psychologists and general practitioners through the Medicare benefits schedule initiative | |
Wieland et al. | Yoga for chronic non‐specific low back pain | |
JP2004341611A (en) | Insurer information system | |
JP7159241B2 (en) | Regional Comprehensive Care Business System | |
JP2018124960A (en) | Local inclusion care business system | |
Zavala et al. | Guidelines and challenges for estimating the economic costs and benefits of adolescent substance abuse treatments | |
Mirandola et al. | Collecting psychiatric resources utilisation data to calculate costs of care: a comparison between a service receipt interview and a case register | |
Salloum et al. | Cost evaluation of tobacco control interventions in clinical settings: a systematic review | |
Maclean et al. | Medicaid reimbursement rates for primary care services and behavioral health outcomes | |
Moran et al. | Comparing the performance of English mental health providers in achieving patient outcomes | |
JP2018018494A (en) | Community comprehensive care business system | |
Dalton et al. | Economic Evaluation of the Indigenous Australians’ Health Programme Phase I | |
JP7140805B2 (en) | Regional Comprehensive Care Business System | |
Chen et al. | The effects of dental hygienist autonomy on dental care utilization | |
JP2018018520A (en) | Community comprehensive care business system | |
Valleley et al. | Improving adherence to children's mental health services: Integrating behavioral health specialists into rural primary care settings. | |
Dyachenko et al. | A Discrete Approach to the Quality of Medical Care Assessment Using an Automated Information System at Inpatient Hospitals of the Volgograd Region | |
Kashner et al. | Measuring the economics of neuropsychology | |
Foster | Emergency Department Management: Data Analytics for Improving Productivity and Patient Experience | |
Tao | Three Empirical Essays on Health Informatics and Analytics | |
Azzam | Health accounts to formulate health financing policy for the poor: Middle East and North Africa & East Asia and Pacific |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7159241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |