JP7158438B2 - OPTICAL MEMBER MANUFACTURING METHOD AND MANUFACTURING APPARATUS - Google Patents
OPTICAL MEMBER MANUFACTURING METHOD AND MANUFACTURING APPARATUS Download PDFInfo
- Publication number
- JP7158438B2 JP7158438B2 JP2020101089A JP2020101089A JP7158438B2 JP 7158438 B2 JP7158438 B2 JP 7158438B2 JP 2020101089 A JP2020101089 A JP 2020101089A JP 2020101089 A JP2020101089 A JP 2020101089A JP 7158438 B2 JP7158438 B2 JP 7158438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminate
- film
- face
- dry ice
- ice particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B11/00—Cleaning flexible or delicate articles by methods or apparatus specially adapted thereto
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B7/00—Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Cleaning In General (AREA)
- Details Of Cutting Devices (AREA)
- Milling Processes (AREA)
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Description
本発明は、光学部材の製造方法及び製造装置に関する。 The present invention relates to an optical member manufacturing method and manufacturing apparatus.
従来より、偏光子などの光学フィルム及び粘着剤層を備える光学部材が知られている。
所望のサイズの光学部材を得る方法として、光学フィルム及び粘着剤層を有する原反積層体をレーザや刃で切断することが知られている(特許文献1、2参照)。
2. Description of the Related Art Conventionally, an optical member including an optical film such as a polarizer and an adhesive layer has been known.
As a method for obtaining an optical member of a desired size, cutting a raw laminate having an optical film and an adhesive layer with a laser or a blade is known (see Patent Documents 1 and 2).
ところで、近年では光学フィルム及び粘着剤層を用いた光学部材に対する寸法精度の要求が厳しくなってきている。したがって、原反積層体を切断しただけでは所望の寸法精度を得ることが困難である。そこで、切断後の積層体の端面を研削及び研磨などの加工をすることがある。 By the way, in recent years, demands for dimensional accuracy for optical members using optical films and pressure-sensitive adhesive layers have become stricter. Therefore, it is difficult to obtain the desired dimensional accuracy simply by cutting the raw fabric laminate. Therefore, in some cases, the end face of the laminated body after cutting is processed by grinding and polishing.
しかしながら、積層体の端面に研磨などの加工を行うと、研磨屑などの粉体が積層体の端面に付着してしまうことがあった。粉体が積層体に残ると、積層体を含む最終製品のコンタミなどが起こって好ましくない。 However, when the end face of the laminate is subjected to processing such as polishing, powder such as polishing dust sometimes adheres to the end face of the laminate. If the powder remains in the laminate, the final product including the laminate is unfavorably contaminated.
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、研磨屑などの粉体の付着が少ない光学部材の製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a method and an apparatus for manufacturing an optical member to which powder such as polishing dust adheres less.
本発明に掛かる光学部材の製造方法は、光学フィルム、及び、前記光学フィルムの一方の面に設けられた粘着剤層を有し、その端面に粉体が付着している積層体を準備する、工程(準備工程)と、前記積層体の前記端面にドライアイス粒子を衝突させることで前記端面から前記粉体を除去する工程(衝突工程)と、を含む。 A method for manufacturing an optical member according to the present invention includes preparing a laminate having an optical film and an adhesive layer provided on one surface of the optical film and having powder adhered to an end surface of the optical film. a step (preparation step); and a step (collision step) of removing the powder from the end face of the laminate by causing dry ice particles to collide with the end face.
本発明によれば、ドライアイス粒子により、積層体(光学部材)の端面から切断屑、切削屑、研磨屑などの粉体が好適に除去される。 According to the present invention, dry ice particles are used to suitably remove powder such as shavings, cutting shavings, and polishing shavings from the end face of the laminate (optical member).
ここで、前記ドライアイス粒子の平均粒径が100~1000μmであることができる。 Here, the dry ice particles may have an average particle size of 100 to 1000 μm.
これにより、研削屑などの粉体を好適に除去しつつも、端面における粘着剤の欠けが抑制される。 As a result, chipping of the adhesive on the end face is suppressed while powder such as grinding dust is preferably removed.
また、前記衝突工程では、前記積層体を複数積層した積層構造体の端面に前記ドライアイス粒子を衝突させることができる。 Further, in the collision step, the dry ice particles can collide with an end face of a laminated structure in which a plurality of the laminated bodies are laminated.
これによれば、積層体の大量処理が可能となる。 According to this, mass processing of the laminate becomes possible.
また、前記端面の一部に前記ドライアイス粒子を衝突させると同時に、前記積層体の前記端面の他の部分に対して切断、切削、及び研磨からなる群から選択される少なくとも一つを行うことができる。 Further, at the same time that the dry ice particles collide with a part of the end face, at least one selected from the group consisting of cutting, cutting, and polishing is performed on the other part of the end face of the laminate. can be done.
これによれば、複数の工程を同時並行で行って、工程時間の短縮が可能となる。 According to this, it is possible to shorten the process time by performing a plurality of processes in parallel.
また、前記準備工程で前記端面に対して切断、切削、及び研磨からなる群から選択される少なくとも一つの処理を行い、前記端面の一部に前記ドライアイス粒子を衝突させる際に、前記端面に対して前記群から選択されるいずれの処理も行わないことができる。 In addition, in the preparation step, the end face is subjected to at least one treatment selected from the group consisting of cutting, cutting, and polishing, and when the dry ice particles collide with a part of the end face, the end face is Any treatment selected from the above group may not be performed on it.
これによれば、ドライアイス粒子の衝突により粉体を除去する雰囲気(空間)と、粉体が生じる加工する雰囲気(空間)とを分けることができるので、端面の加工により生じた粉体によって、ドライアイスを衝突させた部分がコンタミすることの抑制が可能である。 According to this, the atmosphere (space) in which the powder is removed by the collision of the dry ice particles can be separated from the atmosphere (space) in which the powder is generated. It is possible to suppress the contamination of the part where the dry ice hits.
前記光学フィルムは、偏光子、保護フィルム、位相差フィルム、輝度向上フィルム、ウィンドウフィルム、タッチセンサからなる群から選択される少なくとも一つ、前記群から選択される少なくとも1種を2つ以上含む積層フィルムである、又は、前記群から選択される少なくとも2種を含む積層フィルムであることができる。 The optical film is at least one selected from the group consisting of a polarizer, a protective film, a retardation film, a brightness enhancement film, a window film, and a touch sensor, and a laminate containing two or more at least one selected from the group. It can be a film, or a laminated film containing at least two selected from the above group.
前記衝突工程における雰囲気の相対湿度が30~75%であることができる。 The relative humidity of the atmosphere in the impingement step may be 30-75%.
本発明に掛かる光学部材の製造装置は、光学フィルム、及び、前記光学フィルムの一方の面に設けられた粘着剤層を有する積層体の端面を切断、切削、又は、研磨する端面加工部と、前記積層体における前記端面加工部に加工された部分にドライアイス粒子を衝突させるドライアイス粒子供給部と、を備える。 An apparatus for manufacturing an optical member according to the present invention includes an end surface processing unit that cuts, cuts, or polishes an end surface of an optical film and a laminate having an adhesive layer provided on one surface of the optical film; and a dry ice particle supply unit that causes dry ice particles to collide with the portion of the laminate that has been processed into the end surface processed portion.
上記の光学部材の製造装置は、前記端面加工部と、前記ドライアイス粒子供給部との間で、前記積層体を移動させる搬送部を更に備えることができる。 The apparatus for manufacturing an optical member may further include a conveying section for moving the laminate between the end surface processing section and the dry ice particle supply section.
本発明によれば、研磨屑などの粉体の付着が少ない光学部材の製造方法及び製造装置を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the manufacturing method and manufacturing apparatus of an optical member with little adhesion of powders, such as grinding|polishing dust, can be provided.
図面を参照しながら、本発明の実施形態に掛かる光学部材の製造方法及び製造装置について説明する。 An optical member manufacturing method and manufacturing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(端面に粉体が付着した積層体の準備)
まず、図1の(a)に示すように、光学フィルム50、及び、光学フィルム50の一方の面に設けられた粘着剤層80を有し、その端面Eに粉体fが付着した積層体100を準備する。なお、端面Eは積層体100の外側の端面に限定されない。例えば、図1の(b)に示すように、積層体100が積層方向に貫通するホールHを有する場合には、ホールHの内壁すなわち積層体100の内側の端面Eにも穴開け屑などの粉体fが付着していることがある。
(Preparation of laminate with powder adhering to the end faces)
First, as shown in (a) of FIG. 1, a laminate having an
(光学フィルム)
光学フィルム50とは、可視光の少なくとも一部を透過させるフィルムである。
光学フィルム50の例は、偏光子、保護フィルム、位相差フィルム、輝度向上フィルム、ウィンドウフィルム、タッチセンサであり、光学フィルム50は、これらのフィルムの単一種を複数有する積層構造を有しても良く、これらのフィルムの複数種を有する積層構造を有してもよい。
(optical film)
The
Examples of the
(偏光子)
偏光子とは、直線偏光の透過率が面内の直交2方向において互いに異なるフィルムである。偏光子の材料としては、従来から偏光子の製造に使用されている公知の材料を用いることができ、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、エチレン/酢酸ビニル(EVA)樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル系樹脂等が挙げられる。なかでもポリビニルアルコール系樹脂が好ましい。これらの樹脂フィルムを延伸処理した後、ヨウ素又は二色性染料による染色及びホウ酸処理を施すことによりフィルム状の偏光子(フィルム型偏光子)を得ることができる。
(Polarizer)
A polarizer is a film in which the transmittance of linearly polarized light is different in two orthogonal in-plane directions. As the material for the polarizer, known materials that have been used in the manufacture of polarizers can be used. Examples include polyvinyl alcohol resin, polyvinyl acetate resin, ethylene/vinyl acetate (EVA) resin, and polyamide resin. , polyester-based resins, and the like. Polyvinyl alcohol-based resins are particularly preferred. A film-like polarizer (film-type polarizer) can be obtained by stretching these resin films, then dyeing them with iodine or a dichroic dye, and subjecting them to boric acid treatment.
フィルム型偏光子の厚さは、例えば、1~75μmであることができる。 The thickness of the film-type polarizer can be, for example, 1-75 μm.
また、前記偏光子の他の一例としては、液晶性化合物から形成される液晶塗布型偏光子であってもよい。この液晶塗布型偏光子は例えば、適当な基材を用い、この基材上に液晶偏光組成物を塗布することで製造できる。この基材には、液晶偏光組成物を塗布する前に、配向膜が形成されていてもよい。前記液晶偏光組成物は、液晶性化合物及び二色性色素化合物を含むことができる。前記液晶性化合物としては、液晶状態を示す性質を有していればよく、特にスメクチック相等の高次の液晶状態を有していることが、得られる液晶塗布型偏光子が、高い偏光性能を発揮することができるため好ましい。また、前記液晶性化合物が、重合性官能基を有していることも好ましい。前記二色性色素化合物は、前記液晶化合物とともに配向して二色性を示す色素であって、二色性色素自身が液晶性を有していてもよいし、重合性官能基を有していることもできる。液晶偏光組成物に含まれる、いずれかの化合物は重合性官能基を有していることが好ましい。前記液晶偏光組成物はさらに、開始剤、溶剤、分散剤、レベリング剤、安定剤、界面活性剤、架橋剤、シランカップリング剤などを含むことができる。 Another example of the polarizer may be a liquid crystal coated polarizer formed from a liquid crystalline compound. This liquid crystal-coated polarizer can be produced, for example, by using an appropriate base material and coating the liquid crystal polarizing composition on this base material. An alignment film may be formed on this substrate before applying the liquid crystal polarizing composition. The liquid crystal polarizing composition may include a liquid crystal compound and a dichroic dye compound. The liquid crystalline compound may have a property of exhibiting a liquid crystal state, and in particular, should have a high-order liquid crystal state such as a smectic phase, so that the resulting liquid crystal coated polarizer exhibits high polarizing performance. It is preferable because it can be demonstrated. It is also preferable that the liquid crystalline compound has a polymerizable functional group. The dichroic dye compound is a dye that exhibits dichroism by aligning with the liquid crystal compound, and the dichroic dye itself may have liquid crystallinity or may have a polymerizable functional group. can also be Any compound contained in the liquid crystal polarizing composition preferably has a polymerizable functional group. The liquid crystal polarizing composition may further include initiators, solvents, dispersants, leveling agents, stabilizers, surfactants, cross-linking agents, silane coupling agents, and the like.
ここでは、基材上に配向膜を形成し、配向膜が形成された基材上に液晶偏光組成物を塗布することで、液晶塗布型偏光子を製造する方法の典型例を示す。
この方法で製造される液晶塗布光型偏光子は、前記フィルム型偏光子に比べて厚さを薄くすることができる。前記液晶塗布光型偏光子の厚さは、0.5~10μm、好ましくは1~5μmである。
Here, a typical example of a method for producing a liquid crystal coated polarizer is shown by forming an alignment film on a substrate and applying a liquid crystal polarizing composition onto the substrate on which the alignment film is formed.
The thickness of the liquid crystal-coated optical polarizer manufactured by this method can be made thinner than that of the film-type polarizer. The thickness of the liquid crystal-coated optical polarizer is 0.5 to 10 μm, preferably 1 to 5 μm.
前記配向膜は、例えば基材上に配向膜形成組成物を塗布して形成した塗布膜に、ラビング、偏光照射等により、配向性を付与することで、前記基材上に配向膜を形成することができる。前記配向膜形成組成物は、配向剤を含むものであり、配向剤の他に溶剤、架橋剤、開始剤、分散剤、レベリング剤、シランカップリング剤等を含んでいてもよい。前記配向剤としては、例えば、ポリビニルアルコール類、ポリアクリレート類、ポリアミック酸類、ポリイミド類が挙げられる。前記配向性を付与する方法として光配向を適用する場合には、シンナメート基を含む配向剤が好ましい。 The alignment film is formed by, for example, applying an alignment film-forming composition on a substrate to impart orientation to a coating film formed by rubbing, polarized light irradiation, or the like, thereby forming an alignment film on the substrate. be able to. The alignment film-forming composition contains an alignment agent, and may contain a solvent, a cross-linking agent, an initiator, a dispersant, a leveling agent, a silane coupling agent, and the like, in addition to the alignment agent. Examples of the alignment agent include polyvinyl alcohols, polyacrylates, polyamic acids, and polyimides. When photo-alignment is applied as a method of imparting the orientation, an alignment agent containing a cinnamate group is preferable.
前記配向剤は高分子であってもよい。高分子の配向剤は、その重量平均分子量が10,000~1000,000程度のものである。前記基材上に形成した前記配向膜の厚さは、5nm~10000nmが好ましく、特に10~500nmであれば、十分な配向規制力が発現されるため好ましい。 The alignment agent may be a polymer. The polymer alignment agent has a weight average molecular weight of about 10,000 to 1,000,000. The thickness of the alignment film formed on the substrate is preferably 5 nm to 10,000 nm, and particularly preferably 10 to 500 nm, because a sufficient alignment regulating force is exhibited.
配向膜を形成した基材上に、液晶偏光組成物を塗工し、必要により乾燥させることで、液晶偏光組成物の塗布膜を形成し、この液晶偏光組成物の塗布膜から、液晶塗布型偏光子を製造する。
このようにして製造した前記液晶偏光子は基材から剥離してもよい。液晶塗布型偏光子を、基材から剥離する方法としては例えば、第2の基材を液晶塗布型偏光子の基材が積層していない面に貼り合わせてから、基材を剥離することで、液晶塗布型偏光子―第2の基材からなる積層体を得る方法を用いることで、液晶塗布型偏光子を第2の基材に転写することもできるし、第2の基材に転写することなく、前記基材に積層されたままとすることもできる。前記基材あるいは前記第2の基材が、保護フィルムや位相差板、ウィンドウフィルムの透明基材としての役割を担うことも好ましい。
A liquid crystal polarizing composition is applied onto the base material on which the alignment film is formed, and dried if necessary to form a coating film of the liquid crystal polarizing composition. Manufacture polarizers.
The liquid crystal polarizer thus produced may be peeled from the substrate. As a method for peeling the liquid crystal coated polarizer from the base material, for example, the second base material is attached to the surface of the liquid crystal coated polarizer on which the base material is not laminated, and then the base material is peeled off. , the liquid crystal-coated polarizer-second base material, the liquid crystal-coated polarizer can be transferred to the second base material, or the second base material can be transferred to the second base material. It can also be left laminated to the substrate without being coated. It is also preferable that the base material or the second base material plays a role as a protective film, a retardation plate, or a transparent base material for a window film.
(保護フィルム)
保護フィルムは、偏光子等の他の光学フィルム、及び/又は、積層体100がその後貼り付けられる光学デバイス(液晶セルなど)の傷つき等の破損を防止する透明フィルムである。保護フィルムは、各種の透明樹脂フィルムであることができる。
(Protective film)
The protective film is a transparent film that prevents other optical films such as polarizers and/or damage such as damage to optical devices (such as liquid crystal cells) to which the
ここでは偏光子を保護する保護フィルムについて記す。この保護フィルムを形成する樹脂の例は、
トリアセチルセルロースを代表例とするセルロース系樹脂;
ポリプロピレン系樹脂を代表例とするポリオレフィン系樹脂;
ノルボルネン系樹脂を代表例とする環状オレフィン系樹脂;
ポリメチルメタクリレート系樹脂を代表例とするアクリル系樹脂;及び
ポリエチレンテレフタレート系樹脂を代表例とするポリエステル系樹脂である。これらの中でも、セルロース系樹脂が代表的である。
保護フィルムの厚さは、例えば、5~90μmであることができる。
Here, the protective film that protects the polarizer is described. Examples of resins that form this protective film include:
Cellulose-based resin, typified by triacetyl cellulose;
Polyolefin-based resin, typified by polypropylene-based resin;
Cyclic olefin-based resins, typically norbornene-based resins;
acrylic resins, typically polymethyl methacrylate resins; and polyester resins, typically polyethylene terephthalate resins. Among these, cellulose-based resins are representative.
The thickness of the protective film can be, for example, 5-90 μm.
前記保護フィルムは、必要により可塑剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、顔料や染料のような着色剤、蛍光増白剤、分散剤、熱安定剤、光安定剤、帯電防止剤、酸化防止剤、滑剤、溶剤等を含んでいてもよい。 If necessary, the protective film contains a plasticizer, an ultraviolet absorber, an infrared absorber, a colorant such as a pigment or dye, a fluorescent brightener, a dispersant, a heat stabilizer, a light stabilizer, an antistatic agent, and an antioxidant. , a lubricant, a solvent, and the like.
前記保護フィルムの少なくとも一面に、前記保護フィルム表面の耐擦傷性を上げるために、ハードコート層が設けられていてもよい。ハードコート層の厚さは通常、2~100μmの範囲内である。前記ハードコート層の厚さが2μm未満の場合、十分な耐擦傷性を確保することが難しく、100μmを超えると、耐屈曲性が低下し、保護フィルムを偏光子等に張り合わせたときに、硬化収縮によるカール発生の問題が発生することがある。 A hard coat layer may be provided on at least one surface of the protective film in order to increase the scratch resistance of the surface of the protective film. The thickness of the hard coat layer is usually within the range of 2-100 μm. When the thickness of the hard coat layer is less than 2 μm, it is difficult to ensure sufficient scratch resistance. Shrinkage curling problems may occur.
前記ハードコート層は、活性エネルギー線或いは熱エネルギー線を照射して架橋構造を形成する反応性材料を含むハードコート組成物により形成することができる。これらの中でも、活性エネルギー線照射により得られるハードコート層が好ましい。活性エネルギー線とは、活性種を発生する化合物を分解して活性種を発生させることができるエネルギー線と定義される。活性エネルギー線としては、可視光、紫外線、赤外線、X線、α線、β線、γ線及び電子線等を挙げることができる。これらの中でも、紫外線が特に好ましい。前記ハードコート組成物は、ラジカル重合性化合物及びカチオン重合性化合物の少なくとも1種を含有することが好ましい。これらラジカル重合性化合物及びカチオン重合性化合物が部分的に重合したオリゴマーが、ハードコート組成物に含まれていてもよい。 The hard coat layer can be formed from a hard coat composition containing a reactive material that forms a crosslinked structure upon exposure to active energy rays or thermal energy rays. Among these, a hard coat layer obtained by irradiation with active energy rays is preferable. An active energy ray is defined as an energy ray capable of decomposing a compound that generates active species to generate active species. Visible light, ultraviolet rays, infrared rays, X-rays, α-rays, β-rays, γ-rays, electron beams, and the like can be used as active energy rays. Among these, ultraviolet rays are particularly preferred. The hard coat composition preferably contains at least one of a radical polymerizable compound and a cationically polymerizable compound. Oligomers obtained by partially polymerizing these radically polymerizable compounds and cationically polymerizable compounds may be contained in the hard coat composition.
まず、ラジカル重合性化合物について説明する。
前記ラジカル重合性化合物とは、ラジカル重合性基を有する化合物である。前記ラジカル重合性基としては、ラジカル重合反応を生じ得る官能基であればよく、炭素‐炭素不飽和二重結合を含む基等が挙げられ、ビニル基、(メタ)アクリロイル基等が例示される。なお、前記ラジカル重合性化合物が、1分子中に2個以上のラジカル重合性基を有する場合、これらのラジカル重合性基はそれぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。前記ラジカル重合性化合物が、1分子中に、2個以上のラジカル重合性基を有する場合、得られるハードコート層の硬度が向上する傾向がある。前記ラジカル重合性化合物としては、反応性の高さの点から、中でも(メタ)アクリロイル基を有する化合物が好ましく、例えば、1分子中に2~6個の(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリレートモノマーと称される化合物や、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートと称される分子内に数個の(メタ)アクリロイル基を有し、分子量が数百から数千のオリゴマーが挙げられる。(メタ)アクリロイル基を有する化合物の中でも、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート及びポリエステル(メタ)アクリレートから選択された1種以上が好ましい。
First, the radically polymerizable compound will be described.
The radically polymerizable compound is a compound having a radically polymerizable group. The radically polymerizable group may be a functional group capable of causing a radical polymerization reaction, and examples thereof include groups containing a carbon-carbon unsaturated double bond, such as a vinyl group and a (meth)acryloyl group. . When the radically polymerizable compound has two or more radically polymerizable groups in one molecule, these radically polymerizable groups may be the same or different. When the radically polymerizable compound has two or more radically polymerizable groups in one molecule, the resulting hard coat layer tends to have improved hardness. The radically polymerizable compound is preferably a compound having a (meth)acryloyl group among them from the viewpoint of high reactivity, for example, a polyfunctional acrylate having 2 to 6 (meth)acryloyl groups in one molecule. Compounds called monomers, epoxy (meth)acrylates, urethane (meth)acrylates, polyester (meth)acrylates, which have several (meth)acryloyl groups in the molecule and have a molecular weight of several hundred to several Thousands of oligomers are mentioned. Among compounds having a (meth)acryloyl group, one or more selected from epoxy (meth)acrylates, urethane (meth)acrylates and polyester (meth)acrylates are preferred.
次に、カチオン重合性化合物について説明する。
前記カチオン重合性化合物とは、エポキシ基、オキセタニル基、ビニルエーテル基等のカチオン重合性基を有する化合物である。前記カチオン重合性化合物の1分子中に有するカチオン重合性基の数は、得られるハードコート層の硬度を向上する観点から、2つ以上であることが好ましく、3つ以上であることがさらに好ましい。また、前記カチオン重合性化合物としては、エポキシ基及びオキセタニル基の少なくとも1種のカチオン重合性基を有する化合物が好ましい。エポキシ基やオキセタニル基の環状エーテル基は、重合反応に伴う収縮が小さいという利点がある。また、環状エーテル基のうちエポキシ基を有する化合物は多様な構造の化合物が、市場から容易に入手し易く、得られるハードコート層の耐久性に悪影響を与え難い。ハードコート組成物が、ラジカル重合性化合物及びカチオン重合性化合物を併用したものである場合、エポキシ基を有する化合物は、ラジカル重合性化合物との相溶性もコントロールし易いという利点がある。また、環状エーテル基のうちオキセタニル基は、エポキシ基と比較して重合度が高くなり易く、低毒性であり、得られるハードコート層のカチオン重合性化合物から得られるネットワーク形成速度を早め、ラジカル重合性化合物と混在する領域でも未反応のモノマーを膜中に残さずに独立したネットワークを形成する等の利点がある。
Next, the cationic polymerizable compound will be explained.
The cationically polymerizable compound is a compound having a cationically polymerizable group such as an epoxy group, an oxetanyl group, or a vinyl ether group. The number of cationically polymerizable groups in one molecule of the cationically polymerizable compound is preferably 2 or more, more preferably 3 or more, from the viewpoint of improving the hardness of the resulting hard coat layer. . As the cationically polymerizable compound, a compound having at least one cationically polymerizable group selected from an epoxy group and an oxetanyl group is preferable. A cyclic ether group such as an epoxy group or an oxetanyl group is advantageous in that the shrinkage associated with the polymerization reaction is small. Among the cyclic ether groups, compounds having epoxy groups are readily available in various structures from the market, and are less likely to adversely affect the durability of the resulting hard coat layer. When the hard coat composition is a mixture of a radically polymerizable compound and a cationic polymerizable compound, the compound having an epoxy group has the advantage of being easy to control compatibility with the radically polymerizable compound. In addition, among the cyclic ether groups, the oxetanyl group tends to have a higher degree of polymerization than the epoxy group, is low in toxicity, accelerates the network formation rate obtained from the cationically polymerizable compound in the resulting hard coat layer, and radically polymerizes. It has the advantage of forming an independent network without leaving unreacted monomers in the film even in a region mixed with a chemical compound.
エポキシ基を有する化合物としては、例えば、
脂環族環を有する多価アルコールのポリグリシジルエーテル;
シクロヘキセン環、シクロペンテン環含有化合物を、過酸化水素、過酸等の適当な酸化剤でエポキシ化する事によって得られる脂環族エポキシ樹脂;
脂肪族多価アルコール、又はそのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテル;
脂肪族長鎖多塩基酸のポリグリシジルエステル;
グリシジル(メタ)アクリレートのホモポリマー、コポリマーなどの脂肪族エポキシ樹脂;
ビスフェノールA、ビスフェノールFや水添ビスフェノールA等のビスフェノール類、又はそれらのアルキレンオキサイド付加体、カプロラクトン付加体等の誘導体と、エピクロルヒドリンとの反応によって製造されるグリシジルエーテル;
及びノボラックエポキシ樹脂等でありビスフェノール類から誘導されるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂等が挙げられる。
Examples of compounds having an epoxy group include
Polyglycidyl ethers of polyhydric alcohols having alicyclic rings;
An alicyclic epoxy resin obtained by epoxidizing a cyclohexene ring- or cyclopentene ring-containing compound with a suitable oxidizing agent such as hydrogen peroxide or peracid;
Polyglycidyl ethers of aliphatic polyhydric alcohols or alkylene oxide adducts thereof;
polyglycidyl esters of aliphatic long-chain polybasic acids;
Aliphatic epoxy resins such as homopolymers and copolymers of glycidyl (meth)acrylate;
Bisphenols such as bisphenol A, bisphenol F and hydrogenated bisphenol A, or derivatives thereof such as alkylene oxide adducts and caprolactone adducts, and glycidyl ethers produced by reaction with epichlorohydrin;
and glycidyl ether type epoxy resins derived from bisphenols such as novolac epoxy resins.
前記ハードコート組成物には、重合開始剤をさらに含むことができる。重合開始剤としては、ハードコート組成物に含まれる重合性化合物の種類に応じて、適切なもの(ラジカル重合開始剤、カチオン重合開始剤、)を選択して用いることができる。これらの重合開始剤は、活性エネルギー線照射及び加熱の少なくとも一種により分解されて、ラジカルもしくはカチオンを発生して、ラジカル重合やカチオン重合を進行させるものである。 The hard coat composition may further include a polymerization initiator. As the polymerization initiator, an appropriate one (radical polymerization initiator, cationic polymerization initiator, etc.) can be selected and used according to the type of polymerizable compound contained in the hard coat composition. These polymerization initiators are decomposed by at least one of active energy ray irradiation and heating to generate radicals or cations to promote radical polymerization or cationic polymerization.
ラジカル重合開始剤は、活性エネルギー線照射及び加熱の少なくともいずれかによりラジカル重合を開始させる物質を放出することが可能であればよい。例えば、熱ラジカル重合開始剤としては、過酸化水素、過安息香酸等の有機過酸化物、アゾビスブチロニトリル等のアゾ化合物等があげられる。
活性エネルギー線ラジカル重合開始剤としては、分子の分解でラジカルが生成されるType1型ラジカル重合開始剤と、3級アミンと共存して水素引き抜き型反応でラジカルを生成するType2型ラジカル重合開始剤があり、これらは、単独でまたは併用して使用することもできる。
カチオン重合開始剤は、活性エネルギー線照射及び加熱の少なくともいずれかによりカチオン重合を開始させる物質を放出することが可能であればよい。カチオン重合開始剤としては、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩、シクロペンタジエニル鉄(II)錯体等が使用できる。これらは、構造の違いによって活性エネルギー線照射または加熱のいずれかまたはいずれでもカチオン重合を開始することができる。
Any radical polymerization initiator may be used as long as it can release a substance that initiates radical polymerization by at least one of active energy ray irradiation and heating. Examples of thermal radical polymerization initiators include organic peroxides such as hydrogen peroxide and perbenzoic acid, and azo compounds such as azobisbutyronitrile.
As active energy ray radical polymerization initiators, Type 1 type radical polymerization initiators that generate radicals by decomposition of molecules and
The cationic polymerization initiator should be capable of releasing a substance that initiates cationic polymerization by at least one of active energy ray irradiation and heating. As cationic polymerization initiators, aromatic iodonium salts, aromatic sulfonium salts, cyclopentadienyl iron (II) complexes and the like can be used. These can initiate cationic polymerization by either or both of active energy ray irradiation and heating depending on the difference in structure.
前記重合開始剤は、前記ハードコート組成物全体重量に対して、0.1~10重量%を含むことができる。前記重合開始剤の含量が0.1重量%未満の場合、硬化を十分に進行させることができず、最終的に得られたハードコート層の機械的物性が低下したり、ハードコート層及び保護フィルムの密着力を具現することが難しくなったり、し易い。10重量%を超える場合、ハードコート層の形成時の硬化収縮による接着力不良や割れ現象、及びカール現象が発生することがある。 The polymerization initiator may be included in an amount of 0.1-10% by weight based on the total weight of the hard coat composition. If the content of the polymerization initiator is less than 0.1% by weight, the curing may not proceed sufficiently, and the mechanical properties of the finally obtained hard coat layer may be deteriorated. It becomes difficult or easy to realize the adhesion of the film. If the amount exceeds 10% by weight, adhesion failure, cracking, and curling may occur due to curing shrinkage during formation of the hard coat layer.
前記ハードコート組成物はさらに溶剤、添加剤からなる群から選択される一つ以上をさらに含んでいてもよい。
前記溶剤は、前記重合性化合物および重合開始剤を溶解または分散させることができるもので、本技術分野のハードコート組成物の溶剤として知られているものなら制限なく使用することができる。
前記添加剤は、無機粒子、レベリング剤、安定剤、界面活性剤、帯電防止剤、潤滑剤、防汚剤等である。
The hard coat composition may further contain one or more selected from the group consisting of solvents and additives.
The solvent is capable of dissolving or dispersing the polymerizable compound and the polymerization initiator, and any solvent known as a solvent for hard coat compositions in this technical field can be used without limitation.
The additives include inorganic particles, leveling agents, stabilizers, surfactants, antistatic agents, lubricants, antifouling agents, and the like.
続いて、保護フィルムを偏光子に貼り合わせる場合の方法について説明する。
偏光子の保護フィルムは、偏光子に接着剤を介して貼り付けられることが好適である。この接着剤としては、
ポリビニルアルコール系樹脂水溶液、水系二液型ウレタン系エマルジョン接着剤などを用いた水系接着剤;
重合性化合物及び光重合開始剤を含む硬化性組成物、光反応性樹脂を含む硬化性組成物、バインダー樹脂及び光反応性架橋剤を含む硬化性組成物等を用いた活性エネルギー線硬化型接着剤等
が挙げられる。
Next, a method for bonding the protective film to the polarizer will be described.
The protective film for the polarizer is preferably attached to the polarizer with an adhesive. As this adhesive,
Water-based adhesives using polyvinyl alcohol-based resin aqueous solutions, water-based two-liquid urethane emulsion adhesives, or the like;
Active energy ray curable adhesion using a curable composition containing a polymerizable compound and a photoinitiator, a curable composition containing a photoreactive resin, a curable composition containing a binder resin and a photoreactive cross-linking agent, etc. agents and the like.
接着剤として用いるポリビニルアルコール系樹脂水溶液に含まれるポリビニルアルコール系樹脂には、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルをケン化処理して得られるビニルアルコールホモポリマーのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体をケン化処理して得られるビニルアルコール系共重合体、さらにはそれらの水酸基を部分的に変性した変性ポリビニルアルコール系重合体等がある。このような水系接着剤にはさらに、多価アルデヒド、水溶性エポキシ化合物、メラミン系化合物、ジルコニア化合物、亜鉛化合物等が、添加剤として添加されてもよい。 The polyvinyl alcohol resin contained in the polyvinyl alcohol resin aqueous solution used as an adhesive includes vinyl alcohol homopolymer obtained by saponifying polyvinyl acetate, which is a homopolymer of vinyl acetate, vinyl acetate and There are vinyl alcohol copolymers obtained by saponifying copolymers with other copolymerizable monomers, modified polyvinyl alcohol polymers obtained by partially modifying their hydroxyl groups, and the like. Polyhydric aldehydes, water-soluble epoxy compounds, melamine compounds, zirconia compounds, zinc compounds and the like may be added as additives to such water-based adhesives.
また、接着剤として用いる活性エネルギー線硬化型接着剤としては、上述のハードコート組成物の1つとして例示した、活性エネルギー線を照射して架橋構造を形成する反応性材料を含むものと同じものを挙げることができる。 In addition, the active energy ray-curable adhesive used as the adhesive is the same as one containing a reactive material that forms a crosslinked structure upon irradiation with an active energy ray, which is exemplified as one of the hard coat compositions described above. can be mentioned.
以上、樹脂フィルムを保護フィルム(またはハードコート層を有する保護フィルム)として用い、これを偏光子に貼り合わせる方法について説明したが、前記樹脂フィルムの代わりに、より薄い保護層を偏光子に直接積層して保護フィルムとすることもできる。
より薄い保護層を偏光子に直接積層する方法としては例えば、活性エネルギー線硬化性樹脂を含む塗膜を偏光子の表面に形成し、活性エネルギー線(UVなど)の照射により、塗膜を硬化すると、従来の保護フィルムよりも薄い保護フィルムを偏光子の表面に直接形成することができる。この活性エネルギー線硬化性樹脂としては、上述のハードコート組成物の1つとして例示した、活性エネルギー線を照射して架橋構造を形成する反応性材料を含むものを挙げることができる。
A method of using a resin film as a protective film (or a protective film having a hard coat layer) and laminating it to a polarizer has been described above. Instead of the resin film, a thinner protective layer is directly laminated to the polarizer. It can also be used as a protective film.
As a method of directly laminating a thinner protective layer on a polarizer, for example, a coating film containing an active energy ray-curable resin is formed on the surface of the polarizer, and the coating film is cured by irradiation with an active energy ray (such as UV). Then, a protective film thinner than a conventional protective film can be directly formed on the surface of the polarizer. Examples of the active energy ray-curable resin include those containing a reactive material that forms a crosslinked structure upon irradiation with an active energy ray, which is exemplified as one of the hard coat compositions described above.
(ウィンドウフィルム)
一方、積層体100がその後貼り付けられる光学デバイス(液晶セルなど)の傷つき等の破損を防止する透明な保護フィルムは、ウィンドウフィルムとも呼称される。ウィンドウフィルムは、例えば、光学フィルム50が複数のフィルムを有する積層構造を有する場合、複数のフィルムにおいて粘着剤層80が設けられる面と反対側の最外面に配置される。
(window film)
On the other hand, a transparent protective film that prevents damage such as scratching of an optical device (liquid crystal cell, etc.) to which the
ウィンドウフィルムは、フレキシブル画像表示装置の視認側に配置され、その他の構成要素を外部からの衝撃または温湿度等の環境変化から保護する役割を担っている。従来このような保護層としてはガラスが使用されてきたが、フレキシブル画像表示装置におけるウィンドウフィルムはガラスのようにリジッドで堅いものではなく、フレキシブルな特性を有する。前記ウィンドウフィルムは、フレキシブルな透明基材からなり、少なくとも一面にハードコート層を含んでいてもよい。 The window film is arranged on the viewing side of the flexible image display device, and plays a role of protecting other components from external shocks or environmental changes such as temperature and humidity. Conventionally, glass has been used as such a protective layer, but the window film in a flexible image display device is not rigid and hard like glass, but has flexible characteristics. The window film is made of a flexible transparent substrate, and may include a hard coat layer on at least one surface.
(透明基材)
ウィンドウフィルムとして使用可能な透明基材について説明する。
透明基材は、可視光線の透過率が70%以上、好ましくは80%以上である。前記透明基材は、透明性のある高分子フィルムなら、どのようなものでも使用可能である。具体的には、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ノルボルネンまたはシクロオレフィンを含む単量体の単位を有するシクロオレフィン系誘導体等のポリオレフィン類;
ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、プロピオニルセルロース等の(変性)セルロース類;
メチルメタクリレート(共)重合体等のアクリル類;
スチレン(共)重合体等のポリスチレン類;
アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体類、アクリロニトリル・スチレン共重合体類;
エチレン‐酢酸ビニル共重合体類;
ポリ塩化ビニル類、ポリ塩化ビニリデン類;
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアリレート等のポリエステル類;
ナイロン等のポリアミド類;
ポリイミド類、ポリアミドイミド類、ポリエーテルイミド類;
ポリエーテルサルフォン類、ポリサルフォン類;
ポリビニルアルコール類、ポリビニルアセタール類;
ポリウレタン類;
エポキシ樹脂類
等の高分子で形成されたフィルムであってもよく、これらの高分子はそれぞれ単独または2種以上混合して形成したフィルムであってもよい。また、このフィルムは、未延伸、1軸または2軸延伸フィルムを使用することもできる。好ましくは、例示した高分子の透明基材の中でも透明性及び耐熱性に優れたポリアミドフィルム、ポリアミドイミドフィルムまたはポリイミドフィルム、ポリエステル系フィルム、オレフィン系フィルム、アクリルフィルム、セルロース系フィルムが好ましい。また、前記透明基材の中には、シリカ等の無機粒子や有機微粒子、ゴム粒子等を分散させることも好ましい。さらに、顔料や染料のような着色剤、蛍光増白剤、分散剤、可塑剤、熱安定剤、光安定剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、酸化防止剤、滑剤、溶剤などの配合剤を含有させてもよい。前記透明基材の厚さは5~200μm、好ましくは、20~100μmである。
(Transparent substrate)
A transparent substrate that can be used as a window film will be described.
The transparent substrate has a visible light transmittance of 70% or more, preferably 80% or more. Any transparent polymer film can be used as the transparent substrate. In particular,
Polyolefins such as polyethylene, polypropylene, polymethylpentene, norbornene or cycloolefin derivatives having monomeric units containing cycloolefin;
(Modified) celluloses such as diacetyl cellulose, triacetyl cellulose, propionyl cellulose;
Acrylics such as methyl methacrylate (co)polymer;
Polystyrenes such as styrene (co)polymers;
acrylonitrile-butadiene-styrene copolymers, acrylonitrile-styrene copolymers;
ethylene-vinyl acetate copolymers;
Polyvinyl chlorides, polyvinylidene chlorides;
Polyesters such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polycarbonate and polyarylate;
polyamides such as nylon;
polyimides, polyamideimides, polyetherimides;
polyethersulfones, polysulfones;
Polyvinyl alcohols, polyvinyl acetals;
Polyurethanes;
A film formed of polymers such as epoxy resins may be used, and a film formed of these polymers alone or in combination of two or more thereof may be used. The film can also be unstretched, monoaxially or biaxially stretched. Among the exemplified polymeric transparent substrates, preferred are polyamide films, polyamideimide films, polyimide films, polyester films, olefin films, acrylic films, and cellulose films, which are excellent in transparency and heat resistance. It is also preferable to disperse inorganic particles such as silica, organic fine particles, rubber particles, etc. in the transparent base material. In addition, colorants such as pigments and dyes, optical brighteners, dispersants, plasticizers, heat stabilizers, light stabilizers, infrared absorbers, ultraviolet absorbers, antistatic agents, antioxidants, lubricants, solvents, etc. may contain a compounding agent. The thickness of the transparent substrate is 5-200 μm, preferably 20-100 μm.
(ハードコート)
前記透明基材の少なくとも一面にハードコート層が設けたものをウィンドウフィルムとすることもできる。ハードコート層としては、上述の保護フィルムのハードコート層と同様のものを用いることができる。
(hard coat)
A window film can also be obtained by providing a hard coat layer on at least one surface of the transparent substrate. As the hard coat layer, the same hard coat layer as the hard coat layer of the above protective film can be used.
(位相差フィルム)
位相差フィルムは、屈折率が面内の直交2方向において互いに異なる透明フィルムであり、透過する光に位相差を与えるものである。
位相差フィルムの材料の例は、ポリカーボネート系樹脂フィルム、ポリサルフォン系樹脂フィルム、ポリエーテルサルフォン系樹脂フィルム、ポリアリレート系樹脂フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルムである。
これらの樹脂フィルムは、延伸することにより、所望の位相差を与えることができる。
また、市場から容易に入手できる位相差フィルムを用いることもできる。
(retardation film)
A retardation film is a transparent film having different refractive indices in two orthogonal directions within the plane, and gives a phase difference to transmitted light.
Examples of the material of the retardation film are a polycarbonate-based resin film, a polysulfone-based resin film, a polyethersulfone-based resin film, a polyarylate-based resin film, and a norbornene-based resin film.
These resin films can be given a desired retardation by stretching.
A retardation film that is readily available on the market can also be used.
位相差フィルムの厚さは、例えば、0.5~80μmであることができる。 The thickness of the retardation film can be, for example, 0.5-80 μm.
(輝度向上フィルム)
輝度向上フィルムは、面内の第1方向に平行な偏光光を透過し、面内の第1方向に直交する第2方向に平行な偏光光を反射するフィルムである。本発明に用いる光学フィルムが、偏光子を有するものである場合には、第1方向を偏光子の透過軸と一致させることが好適である。
(brightness enhancement film)
The brightness enhancement film is a film that transmits polarized light parallel to a first in-plane direction and reflects polarized light parallel to a second direction orthogonal to the first in-plane direction. When the optical film used in the present invention has a polarizer, it is preferable to match the first direction with the transmission axis of the polarizer.
輝度向上フィルムは、複屈折を有する層と、複屈折を実質的に有さない層とが交互に積層された多層積層体であることができる。複屈折を有する層の材料の例は、ナフタレンジカルボン酸ポリエステル(例えば、ポリエチレンナフタレート)、ポリカーボネート及びアクリル系樹脂(例えば、ポリメチルメタクリレート)であり、複屈折を実質的に有さない層の例は、ナフタレンジカルボン酸とテレフタル酸とのコポリエステルである。 The brightness enhancement film can be a multi-layer laminate in which layers having birefringence and layers having substantially no birefringence are alternately laminated. Examples of materials for layers having birefringence are naphthalene dicarboxylic acid polyesters (e.g. polyethylene naphthalate), polycarbonates and acrylic resins (e.g. polymethyl methacrylate), examples of layers having substantially no birefringence. is a copolyester of naphthalene dicarboxylic acid and terephthalic acid.
輝度向上フィルムの厚さは、例えば、10~50μmであることができる。 The thickness of the brightness enhancement film can be, for example, 10-50 μm.
上述で例示した光学フィルムを構成する各フィルムは、複数の機能を有していてもよい。例えば、保護フィルムは、位相差フィルムや輝度向上フィルムといった光学機能を併せもつフィルムであってもよい。 Each film constituting the optical film exemplified above may have a plurality of functions. For example, the protective film may be a film having an optical function such as a retardation film or a brightness enhancement film.
(光学フィルム内での接着)
光学フィルム50が複数のフィルムを含む積層構造を有する場合、これらのフィルム間は接着剤を介して接着されていてもよい。接着剤は特に限定されないが、上述の水系接着剤や活性エネルギー線硬化型接着剤のいずれでもよい。
また、接着剤として粘着剤を用いることもできる。この粘着剤については、後に説明する。
接着剤の厚みは1~200μmとすることができる。
(Adhesion within the optical film)
When the
A pressure-sensitive adhesive can also be used as the adhesive. This adhesive will be described later.
The thickness of the adhesive can be 1-200 μm.
(積層体の場合の光学フィルムの厚み)
光学フィルム50が複数のフィルムを含む積層構造を有する場合の光学フィルム50の全体の厚みは、10~1200μmとすることができる。
(Thickness of optical film in case of laminate)
When the
(粘着剤層)
前記のように、本発明に用いる積層体は、光学フィルムとその一方の面に設けられた粘着剤層を有するものである。この粘着剤層は粘着剤により形成されるものをいう。ここで、粘着剤について説明する。
粘着剤とは、感圧性接着剤であり、室温付近(例えば25℃)の温度域において柔らかい固体(粘弾性体)の状態を呈し、圧力により簡単に被着体に接着する性質を有する材料を言う。ここでいう粘着剤は、「C.A.Dahlquist,Adhesion:FundamentalandPractice”,McLaren & Sons,(1966),P.143」に定義されているとおり、一般的に、複素引張弾性率E*(1Hz)<107dyne/cm2を満たす性質を有する材料(典型的には、25℃において上記性質を有する材料)であり得る。ここに開示される技術における粘着剤は、粘着剤組成物の固形分(不揮発分)または粘着剤層の構成成分としても把握され得る。
(Adhesive layer)
As described above, the laminate used in the present invention has an optical film and an adhesive layer provided on one surface thereof. This pressure-sensitive adhesive layer is formed by a pressure-sensitive adhesive. Here, the adhesive will be explained.
A pressure-sensitive adhesive is a pressure-sensitive adhesive that exhibits a soft solid (viscoelastic) state in a temperature range around room temperature (for example, 25° C.), and is a material that easily adheres to an adherend under pressure. To tell. The adhesive as used herein is described in "CA Dahlquist, Adhesion: Fundamental and Practice", McLaren & Sons, (1966), P.S. 143”, generally having properties satisfying complex tensile modulus E * (1 Hz) < 107 dyne/ cm2 (typically materials having the above properties at 25°C) can be The adhesive in the technology disclosed herein can also be grasped as a solid content (non-volatile content) of the adhesive composition or a constituent component of the adhesive layer.
粘着剤の例は、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、シリコーン系樹脂等をベースポリマーとし、そこに、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物等の架橋剤を加えた組成物である。この明細書において、粘着剤の「ベースポリマー」とは、該粘着剤に含まれるゴム状ポリマーの主成分をいう。上記ゴム状ポリマーとは、室温付近の温度域においてゴム弾性を示すポリマーをいう。また、この明細書において「主成分」とは、特記しない場合、50重量%を超えて含まれる成分を指す。 Examples of adhesives are compositions in which acrylic resins, styrene resins, silicone resins, etc. are used as base polymers, and cross-linking agents such as isocyanate compounds, epoxy compounds, aziridine compounds, etc. are added thereto. In this specification, the "base polymer" of the pressure-sensitive adhesive refers to the main component of the rubber-like polymer contained in the pressure-sensitive adhesive. The term "rubber-like polymer" refers to a polymer that exhibits rubber elasticity in a temperature range around room temperature. In this specification, the term "main component" refers to a component contained in an amount exceeding 50% by weight unless otherwise specified.
粘着剤の厚さは、1~40μmとすることができる。 The thickness of the adhesive can be 1-40 μm.
(積層体の場合の光学フィルムの厚み)
光学フィルム50が複数のフィルムを含む積層構造を有する場合の光学フィルム50の全体の厚みは、10~1200μmとすることができる。
(Thickness of optical film in case of laminate)
When the
粘着剤層80は光学フィルム(単一層構造又は積層構造)50の少なくとも一方の面に設けられている。
粘着剤としては、前述のものを使用することができる。
The
As the adhesive, those described above can be used.
(セパレータフィルム)
積層体100は、粘着剤層80における光学フィルム50と接触する面とは反対側の面に、セパレータフィルム90を有することができる。
(separator film)
The laminate 100 can have a
セパレータフィルム90とは、光学フィルム50に比べて、粘着剤層80との接着性が弱いフィルムである。光学フィルム50を、粘着剤層80を介して光学デバイス(液晶セル)などの他の部材に貼り付ける前の積層体100の輸送時や保管時に、セパレータフィルム90は、粘着剤層80の表面を保護する。粘着剤層80を他の部材に貼り付ける際に、セパレータフィルム90は容易に粘着剤層80から剥離される。
The
セパレータフィルムは透明である必要は無いが、透明であることが好ましい。セパレータフィルムの材料の例は、ポリエチレンテレフタレートである。セパレータフィルムの厚さは、1~40μmとすることができる。 The separator film need not be transparent, but is preferably transparent. An example of a separator film material is polyethylene terephthalate. The thickness of the separator film can be 1-40 μm.
(プロテクトフィルム)
また、積層体100は、光学フィルム50において粘着剤層80が設けられる面と反対側の外面に配置されたプロテクトフィルム70を有することができる。
プロテクトフィルム70は、積層体100の加工中、又は、積層体100を光学デバイス(液晶セルなど)に貼り付ける際、あるいは、積層体100が貼り付けられた光学デバイスの搬送中等における、光学デバイス、及び/又は、光学フィルム50のキズつきを抑制する機能を有する。
(protection film)
Moreover, the laminate 100 can have a
The
このようなプロテクトフィルムの材料の例は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン等である。プロテクトフィルム70は透明である必要は無いが、透明であることが好ましい。プロテクトフィルムの厚さは、1~40μmとすることができる。
Examples of materials for such protective films are polyethylene terephthalate, polyethylene, polypropylene and the like. The
このプロテクトフィルム70は、光学フィルム50を用いた製品の使用時まで、光学フィルム50を保護するフィルムで有ることもできる。この場合、光学フィルム50を、粘着剤層80を介して光学デバイス(液晶セルなど)に貼り付けた後も、プロテクトフィルム70は光学フィルム50から剥離されない。
The
プロテクトフィルム70は、粘着剤層を介して、または静電吸着による自己粘着により光学フィルム50に貼り付けられていることができる。
The
積層体100の積層構造の具体例を図2の(a)及び(b)に示す。
図2の(a)の積層体100では、プロテクトフィルム70、保護フィルム2、偏光子3、保護フィルム2、及び、粘着剤層80、セパレータフィルム90が、この順に積層される。保護フィルム2、偏光子3、及び、保護フィルム2が、光学フィルム50を構成している。
A specific example of the laminate structure of the laminate 100 is shown in FIGS. 2(a) and 2(b).
In the
図2の(b)の積層体100では、プロテクトフィルム70、保護フィルム2、及び、偏光子3、粘着剤層80、及び、セパレータフィルム90が、この順に積層されている。保護フィルム2、及び、偏光子3が、光学フィルム50を構成している。そして、図示はしないが、いずれの例においても、各光学フィルム50内のフィルム間は接着剤または粘着剤で接着されていることができる。
In the
(フレキシブル画像表示装置用積層体)
本発明に用いる光学フィルム50は、折り曲げ等が可能なフレキシブル画像表示装置に用いられるフレキシブル画像表示装置用積層体でもよい。
このフレキシブル画像表示装置は、フレキシブル画像表示装置用積層体と、有機EL表示パネルとを有する画像表示装置が典型例である。この典型例では通常、有機EL表示パネルに対して視認側にフレキシブル画像表示装置用積層体が配置されており、フレキシブル画像表示装置は折り曲げ可能に構成されている。フレキシブル画像表示装置用積層体としては、ウィンドウフィルム、円偏光板、タッチセンサを含有していてもよく、それらの積層順は任意であるが、視認側からウィンドウフィルム、円偏光板及びタッチセンサの積層順またはウィンドウフィルム、タッチセンサ及び円偏光板の積層順に構成されていることが好ましい。タッチセンサの視認側に円偏光板が存在すると、タッチセンサのパターンが視認されにくくなり表示画像の視認性が良くなるので好ましい。それぞれの部材は接着剤、粘着剤等を用いて積層することができる。また、前記ウィンドウフィルム、円偏光板、タッチセンサのいずれかの層の少なくとも一面に形成された遮光パターンを具備することができる。
(Laminate for flexible image display device)
The
A typical example of this flexible image display device is an image display device having a laminate for a flexible image display device and an organic EL display panel. In this typical example, the laminate for a flexible image display device is usually arranged on the viewing side with respect to the organic EL display panel, and the flexible image display device is configured to be foldable. The laminate for a flexible image display device may contain a window film, a circularly polarizing plate, and a touch sensor, and their lamination order is arbitrary. It is preferably configured in the order of lamination or the order of lamination of the window film, the touch sensor and the circularly polarizing plate. When the circularly polarizing plate is present on the viewing side of the touch sensor, the pattern of the touch sensor becomes less visible and the visibility of the displayed image is improved, which is preferable. Each member can be laminated using an adhesive, a pressure-sensitive adhesive, or the like. Also, a light shielding pattern may be formed on at least one surface of any one of the window film, the circularly polarizing plate, and the touch sensor.
(円偏光板)
円偏光板は、直線偏光板に、位相差フィルムであるλ/4位相差板を積層することにより右若しくは左円偏光成分のみを透過させる機能を有する機能を有する機能フィルムである。表示装置に侵入してきた外光が、視認側に配置されている円偏光板を通過すると、右円偏光に変換されて有機ELパネル側に出射される。この右円偏光が、有機ELパネルの金属電極により反射される(反射光)と、この反射光は左円偏光となる。この左円偏光は円偏光板を透過することができないので、結果として、この反射光は表示装置の外に出射されることはない。このような機能により、表示装置の表示パネルにおいて視認されるのは、有機ELの発光成分のみになり、この発光成分のみを透過させることで反射光の影響を防止して画像を見やすくすることができる。
(Circularly polarizing plate)
A circularly polarizing plate is a functional film having a function of transmitting only a right-handed or left-handed circularly polarized component by laminating a λ/4 retardation film, which is a retardation film, on a linear polarizer. When the external light entering the display device passes through the circularly polarizing plate arranged on the viewing side, it is converted into right-handed circularly polarized light and emitted to the organic EL panel side. When this right-handed circularly polarized light is reflected (reflected light) by the metal electrode of the organic EL panel, this reflected light becomes left-handed circularly polarized light. Since this left-handed circularly polarized light cannot pass through the circularly polarizing plate, as a result, this reflected light is not emitted outside the display device. Due to such a function, only the light emitting component of the organic EL is visible on the display panel of the display device, and by transmitting only the light emitting component, the influence of the reflected light can be prevented to make the image easier to see. can.
円偏光機能を達成するためには、直線偏光板の吸収軸とλ/4位相差板の遅相軸は理論上45°である必要があるが、実用的には45±10°である。直線偏光板と、λ/4位相差板とは必ずしも隣接して積層される必要はなく、吸収軸と遅相軸の関係が前述の範囲を満足していればよい。全波長において完全な円偏光を達成することが好ましいが、実用上は必ずしもその必要はないので本発明における円偏光板は楕円偏光板をも包含する。直線偏光板の視認側に、さらにλ/4位相差板を積層して、出射光を円偏光とすることで偏光サングラスをかけた状態での視認性を向上させることも好ましい。 In order to achieve the circular polarization function, the absorption axis of the linear polarizer and the slow axis of the λ/4 retardation plate should theoretically be 45°, but practically 45±10°. The linear polarizing plate and the λ/4 retardation plate do not necessarily have to be laminated adjacent to each other as long as the relationship between the absorption axis and the slow axis satisfies the above range. Although it is preferable to achieve perfect circular polarization at all wavelengths, it is not always necessary in practice, so the circularly polarizing plate in the present invention also includes an elliptically polarizing plate. It is also preferable to further laminate a λ/4 retardation plate on the viewing side of the linear polarizing plate to circularly polarize the emitted light, thereby improving the visibility when wearing polarized sunglasses.
直線偏光板とは、透過軸方向に振動している光は通すが、それとは垂直な振動成分の偏光を遮断する機能を有する機能層である。前記直線偏光板は通常、偏光子及びその少なくとも一面に貼り付けられた保護フィルムを備えた構成である。この偏光子は、前述のフィルム型偏光子または液晶塗布型偏光子のいずれでもよい。保護フィルムもすでに説明したものが用いることができる。円偏光板を構成する直線偏光板の厚さは、200μm以下が好ましく、0.5μm~100μmがさらに好ましい。この厚さが200μmを超えると、フレキシブル画像表示装置用積層体に適用可能な柔軟性(フレキシブル性)が低下することがある。前述の偏光子及び保護フィルムの厚さを適宜調節することで、好適な直線偏光板の厚さを調節することができる。 A linear polarizing plate is a functional layer having a function of transmitting light oscillating in the direction of the transmission axis, but blocking the polarization of the oscillating component perpendicular thereto. The linear polarizing plate usually has a structure including a polarizer and a protective film attached to at least one surface of the polarizer. This polarizer may be either the film-type polarizer or the liquid crystal-coated polarizer described above. The already explained protective film can also be used. The thickness of the linearly polarizing plate constituting the circularly polarizing plate is preferably 200 μm or less, more preferably 0.5 μm to 100 μm. If the thickness exceeds 200 μm, the flexibility (flexibility) that can be applied to the flexible image display device laminate may decrease. Suitable thickness of the linear polarizing plate can be adjusted by appropriately adjusting the thicknesses of the polarizer and protective film described above.
位相差フィルムである前記λ/4位相差板とは、1/4波長板とも呼称されるものであり、入射光の偏光面にπ/2(=λ/4)の位相差を与えるものである。このような性能である位相差フィルムを前述の位相差フィルムの中から選択し、λ/4位相差板を準備することもできるが、他の一例として、液晶組成物を塗布して形成する液晶塗布型位相差板を、λ/4位相差板とすることもできる。この液晶組成物を塗布して形成する液晶塗布型位相差板は、後述のように、極めて厚さが薄いλ/4位相差板を得ることができる。そのため、この液晶塗布型位相差板は、フレキシブル画像表示装置用積層体の円偏光板を構成するλ/4位相差板として特に好ましい。 The λ/4 retardation plate, which is a retardation film, is also called a quarter-wave plate, and gives a phase difference of π/2 (=λ/4) to the plane of polarization of incident light. be. A retardation film having such performance can be selected from the retardation films described above to prepare a λ/4 retardation plate, but as another example, a liquid crystal formed by applying a liquid crystal composition The coating type retardation plate can also be a λ/4 retardation plate. A liquid crystal-coated retardation plate formed by applying this liquid crystal composition can obtain a λ/4 retardation plate having an extremely thin thickness, as described later. Therefore, this liquid crystal-coated retardation plate is particularly preferable as a λ/4 retardation plate constituting a circularly polarizing plate of a laminate for a flexible image display device.
ここで、前記λ/4位相差板を形成する液晶組成物について説明する。
前記液晶組成物は、ネマチック、コレステリック、スメクチック等の液晶状態を示す性質を有する液晶性化合物を含む。前記液晶性化合物は重合性官能基を有している。前記液晶組成物には、複数種の液晶化合物を含んでいてもよく、複数種の液晶化合物を含む場合は、その中の少なくとも1種の液晶化合物は、重合性官能基を有するものである。前記液晶組成物はさらに開始剤、溶剤、分散剤、レベリング剤、安定剤、界面活性剤、架橋剤、シランカップリング剤等を含むことができる。前記液晶塗布型位相差板は、前記液晶偏光子の製造方法で説明したことと同様に、予め配向膜を形成した基材の配向膜上に液晶組成物を塗布・硬化することにより、配向膜上に液晶位相差層を形成することで製造することができる。液晶塗布型位相差板は、延伸型位相差板に比べて厚さを薄く形成することができる。前記液晶偏光層の厚さは0.5~10μm、好ましくは1~5μmである。前記液晶塗布型位相差板は基材から剥離して転写して積層することもできるし、前記基材をそのまま積層することもできる。前記基材が、保護フィルムや位相差板の透明基材としての役割を担うことも好ましい。
Here, the liquid crystal composition forming the λ/4 retardation plate will be described.
The liquid crystal composition includes a liquid crystalline compound exhibiting a nematic, cholesteric, smectic, or other liquid crystal state. The liquid crystalline compound has a polymerizable functional group. The liquid crystal composition may contain a plurality of types of liquid crystal compounds, and when it contains a plurality of types of liquid crystal compounds, at least one of the liquid crystal compounds has a polymerizable functional group. The liquid crystal composition may further contain initiators, solvents, dispersants, leveling agents, stabilizers, surfactants, cross-linking agents, silane coupling agents, and the like. The liquid crystal-coated retardation plate is obtained by coating and curing a liquid crystal composition on an alignment film of a substrate on which an alignment film is formed in advance, in the same manner as described in the manufacturing method of the liquid crystal polarizer. It can be manufactured by forming a liquid crystal retardation layer thereon. The liquid crystal coating type retardation plate can be formed to be thinner than the stretching type retardation plate. The thickness of the liquid crystal polarizing layer is 0.5-10 μm, preferably 1-5 μm. The liquid crystal-coated retardation plate can be laminated by peeling from the base material and transferred, or the base material can be laminated as it is. It is also preferable that the base material plays a role as a protective film or a transparent base material for a retardation plate.
位相差フィルムを構成する一般的な材料には、短波長ほど複屈折が大きく長波長になるほど小さな複屈折を示すものが多い。この場合には全可視光領域でλ/4の位相差を達成することはできないので、視感度の高い560nm付近に対してλ/4となるような面内位相差100~180nm、好ましくは130~150nmとなるように設計されることが多い。通常とは逆の複屈折率波長分散特性を有する材料を用いた逆分散λ/4位相差板を用いることは視認性をよくすることができるので好ましい。このような材料としては延伸型位相差板の場合は特開2007‐232873号公報等、液晶塗布型位相差板の場合には特開2010‐30979号公報記載されているものを用いることも好ましい。 Many of the general materials constituting the retardation film exhibit larger birefringence at shorter wavelengths and smaller birefringence at longer wavelengths. In this case, since it is not possible to achieve a retardation of λ / 4 in the entire visible light region, an in-plane retardation of 100 to 180 nm, preferably 130 It is often designed to be ~150 nm. It is preferable to use a reverse-dispersion λ/4 retardation plate using a material having a birefringence wavelength dispersion characteristic opposite to that of a normal one, because it can improve visibility. As such materials, it is also preferable to use those described in JP-A-2007-232873 and the like in the case of a stretched retardation plate, and those described in JP-A-2010-30979 in the case of a liquid crystal-coated retardation plate. .
また、円偏光板を構成する、好ましい位相差フィルムを形成する他の方法としては、λ/2位相差板と組み合わせることで広帯域λ/4位相差板を得る技術も知られている(特開平10-90521号公報)。λ/2位相差板もλ/4位相差板と同様の材料方法で製造される。延伸型位相差板と液晶塗布型位相差板の組み合わせは任意であるが、どちらも液晶塗布型位相差板を用いることは、フィルムの厚さを薄くすることができるので好ましい。 In addition, as another method for forming a preferable retardation film that constitutes a circularly polarizing plate, a technique for obtaining a broadband λ/4 retardation plate by combining with a λ/2 retardation plate is also known (Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-90521). The λ/2 retardation plate is also manufactured by a material method similar to that of the λ/4 retardation plate. The combination of the stretched retardation plate and the liquid crystal-coated retardation plate is arbitrary, but it is preferable to use the liquid crystal-coated retardation plate for both because the thickness of the film can be reduced.
前記円偏光板には斜め方向の視認性を高めるために、正のCプレートを積層する方法も知られている(特開2014-224837号公報)。この正のCプレートも液晶塗布型位相差板であっても延伸型位相差板であってもよい。この正のCプレートの厚さ方向の位相差は-200~-20nm好ましくは-140~-40nmである。 A method of laminating a positive C plate on the circularly polarizing plate in order to improve visibility in oblique directions is also known (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-224837). This positive C plate may also be a liquid crystal-coated retardation plate or a stretched retardation plate. The retardation in the thickness direction of this positive C plate is -200 to -20 nm, preferably -140 to -40 nm.
(タッチセンサ)
タッチセンサは入力手段として用いられる。タッチセンサとしては、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式等様々な様式が提案されており、いずれの方式でも構わない。これらの中でも静電容量方式が好ましい。
(touch sensor)
A touch sensor is used as an input means. Various types of touch sensors have been proposed, such as a resistive film type, a surface acoustic wave type, an infrared type, an electromagnetic induction type, and an electrostatic capacity type, and any type may be used. Among these, the capacitance method is preferable.
静電容量方式タッチセンサは、表示パネル面からみて、活性領域及び前記活性領域の外郭部に位置する非活性領域に区分される。活性領域は表示パネルで画面が表示される領域(表示部)に対応する領域であって、使用者のタッチが感知される領域であり、非活性領域は表示装置で画面が表示されない領域(非表示部)に対応する領域である。
タッチセンサは、フレキシブルな特性を有する基板と;前記基板の活性領域に形成された感知パターンと;前記基板の非活性領域に形成され、前記感知パターンとパッド部を介して外部の駆動回路と接続するための各センシングラインを含むことができる。フレキシブルな特性を有する基板としては、前記ウィンドウフィルムの透明基板と同様の材料から形成された基板が使用できる。タッチセンサの基板は、その靱性が2,000MPa%以上のものが、タッチセンサのクラック抑制の面から好ましい。より好ましくは靱性が2,000MPa%~30,000MPa%であってもよい。
A capacitive touch sensor is divided into an active area and a non-active area located outside the active area when viewed from a display panel surface. The active area is an area corresponding to the area (display part) where the screen is displayed on the display panel, and is an area where a user's touch is sensed. display area).
The touch sensor includes a flexible substrate; sensing patterns formed in an active region of the substrate; and formed in a non-active region of the substrate and connected to an external driving circuit through the sensing patterns and pads. Each sensing line can be included for As the flexible substrate, a substrate made of the same material as the transparent substrate of the window film can be used. The substrate of the touch sensor preferably has a toughness of 2,000 MPa % or more from the viewpoint of suppressing cracks in the touch sensor. More preferably, the toughness may be 2,000 MPa% to 30,000 MPa%.
前記感知パターンは、第1方向に形成された第1パターン及び第2方向に形成された第2パターンを備えることができる。第1パターンと第2パターンは互いに異なる方向に配置される。第1パターン及び第2パターンは、同一層に形成され、タッチされる地点を感知するためには、それぞれのパターンが電気的に接続されなければならない。第1パターンは、各単位パターンが継ぎ手を介して互いに接続された形態であるが、第2パターンは、各単位パターンがアイランド形態に互いに分離された構造になっているので、第2パターンを電気的に接続するためには別途のブリッジ電極が必要である。感知パターンは、周知の透明電極素材から形成される。この透明電極素材としては、例えば、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、亜鉛酸化物(ZnO)、インジウム亜鉛スズ酸化物(IZTO)、カドミウムスズ酸化物(CTO)、PEDOT(poly(3,4―ethylenedioxythiophene))、炭素ナノチューブ(CNT)、グラフェン、金属ワイヤ(金属ワイヤに使用される金属は特に限定されず、例えば、銀、金、アルミニウム、銅、鉄、ニッケル、チタン、テレニウム、クロムなどを挙げることができる。これらは単独または2種以上混合して使用することができる。)等を挙げることができ、これらは単独または2種以上混合して使用することができる。好ましくは、ITOである。ブリッジ電極は感知パターン上部に絶縁層を介して前記絶縁層上部に形成することができ、基板上にブリッジ電極が形成されており、その上に絶縁層及び感知パターンを形成することができる。前記ブリッジ電極は感知パターンと同じ素材で形成することもでき、モリブデン、銀、アルミニウム、銅、パラジウム、金、白金、亜鉛、スズ、チタンまたはこれらのうちの2種以上の合金などの金属で形成することもできる。第1パターンと第2パターンは電気的に絶縁されなければならないので、感知パターンとブリッジ電極の間には絶縁層が形成される。絶縁層は第1パターンの継ぎ手とブリッジ電極の間にのみ形成することもでき、感知パターンを覆う層の構造に形成することもできる。後者の場合は、ブリッジ電極は絶縁層に形成されたコンタクトホールを介して第2パターンを接続することができる。前記タッチセンサはパターンが形成されたパターン領域と、パターンが形成されていない非パターン領域間の透過率の差、具体的には、これらの領域における屈折率の差によって誘発される光透過率の差を適切に補償するための手段として基板と電極の間に光学調節層をさらに含むことができる。前記光学調節層は無機絶縁物質または有機絶縁物質を含むことができる。光学調節層は光硬化性有機バインダー及び溶剤を含む光硬化組成物を基板上にコーティングして形成することができる。前記光硬化組成物は無機粒子をさらに含むことができる。前記無機粒子によって光学調節層の屈折率が上昇することができる。
前記光硬化性有機バインダーは、例えば、アクリレート系単量体、スチレン系単量体、カルボン酸系単量体などの各単量体の共重合体を含むことができる。前記光硬化性有機バインダーは、例えば、エポキシ基含有繰り返し単位、アクリレート繰り返し単位、カルボン酸繰り返し単位などの互いに異なる各繰り返し単位を含む共重合体であってもよい。
前記無機粒子は、例えば、ジルコニア粒子、チタニア粒子、アルミナ粒子などを含むことができる。
前記光硬化組成物は、光重合開始剤、重合性モノマー、硬化補助剤などの各添加剤をさらに含むこともできる。
The sensing patterns may include first patterns formed in a first direction and second patterns formed in a second direction. The first pattern and the second pattern are arranged in different directions. The first pattern and the second pattern are formed in the same layer, and each pattern should be electrically connected to sense a touched point. The first pattern has a form in which each unit pattern is connected to each other through joints, but the second pattern has a structure in which each unit pattern is separated from each other in an island form. A separate bridge electrode is required for direct connection. The sensing pattern is formed from a known transparent electrode material. Examples of transparent electrode materials include indium tin oxide (ITO), indium zinc oxide (IZO), zinc oxide (ZnO), indium zinc tin oxide (IZTO), cadmium tin oxide (CTO), and PEDOT. (poly(3,4-ethylenedioxythiophene)), carbon nanotube (CNT), graphene, metal wire (the metal used for the metal wire is not particularly limited, for example, silver, gold, aluminum, copper, iron, nickel, titanium , terenium, chromium, etc. These can be used alone or in admixture of two or more.), etc., and these can be used alone or in admixture of two or more. . ITO is preferred. A bridge electrode may be formed on the insulating layer above the sensing pattern via an insulating layer, and the bridge electrode may be formed on the substrate, and the insulating layer and the sensing pattern may be formed thereon. The bridge electrodes may be made of the same material as the sensing pattern, such as metals such as molybdenum, silver, aluminum, copper, palladium, gold, platinum, zinc, tin, titanium, or alloys of two or more thereof. You can also Since the first pattern and the second pattern should be electrically insulated, an insulating layer is formed between the sensing pattern and the bridge electrode. The insulating layer may be formed only between the joints and the bridge electrodes of the first pattern, or it may be formed in a structure of layers covering the sensing pattern. In the latter case, the bridge electrode can connect the second pattern through a contact hole formed in the insulating layer. The touch sensor is characterized by the difference in transmittance between patterned areas and non-patterned areas, specifically the difference in optical transmission induced by the difference in refractive index in these areas. An optical adjustment layer may further be included between the substrate and the electrode as a means to properly compensate for the difference. The optical adjustment layer may include an inorganic insulating material or an organic insulating material. The optical adjustment layer may be formed by coating a photocurable composition containing a photocurable organic binder and a solvent on a substrate. The photocurable composition may further include inorganic particles. The inorganic particles may increase the refractive index of the optical adjustment layer.
The photocurable organic binder may include, for example, copolymers of monomers such as acrylate-based monomers, styrene-based monomers, and carboxylic acid-based monomers. The photocurable organic binder may be, for example, a copolymer containing different repeating units such as epoxy group-containing repeating units, acrylate repeating units, and carboxylic acid repeating units.
The inorganic particles can include, for example, zirconia particles, titania particles, alumina particles, and the like.
The photocurable composition may further include additives such as a photopolymerization initiator, a polymerizable monomer, and a curing aid.
前記フレキシブル画像表示装置用積層体を形成する各層(ウィンドウフィルム、円偏光板、タッチセンサ)は、接着剤によって形成することができる。接着剤としては、すでに説明した水系接着剤や活性エネルギー線硬化型接着剤、粘着剤がよく用いられる。 Each layer (window film, circularly polarizing plate, touch sensor) forming the laminate for a flexible image display device can be formed with an adhesive. As the adhesive, water-based adhesives, active energy ray-curable adhesives, and pressure-sensitive adhesives, which have already been described, are often used.
(遮光パターン)
前記遮光パターンは、前記フレキシブル画像表示装置のベゼルまたはハウジングの少なくとも一部として適用することができる。遮光パターンによって前記フレキシブル画像表示装置の辺縁部に配置される配線が隠されて視認されにくくすることで、画像の視認性が向上する。前記遮光パターンは単層または複層の形態であってもよい。遮光パターンのカラーは特に制限されることはなく、黒色、白色、金属色などの多様なカラーであってもよい。遮光パターンは、カラーを具現するための顔料と、アクリル系樹脂、エステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン、シリコーン樹脂等の高分子で形成することができる。これらの単独または2種類以上の混合物で使用することもできる。前記遮光パターンは、印刷、リソグラフィ、インクジェット等各種の方法にて形成することができる。遮光パターンの厚さは1μm~100μmであってもよく、好ましくは2μm~50μmである。また、遮光パターンの厚み方向に傾斜等の形状を付与していてもよい。
(Shading pattern)
The light shielding pattern can be applied as at least part of a bezel or housing of the flexible image display device. The visibility of the image is improved by hiding the wiring arranged at the peripheral portion of the flexible image display device by the light shielding pattern and making it difficult to see. The light shielding pattern may be in the form of a single layer or multiple layers. The color of the light-shielding pattern is not particularly limited, and various colors such as black, white, and metallic color may be used. The light-shielding pattern may be formed of a pigment for realizing color and a polymer such as acrylic resin, ester resin, epoxy resin, polyurethane, silicone resin, or the like. These may be used singly or as a mixture of two or more. The light-shielding pattern can be formed by various methods such as printing, lithography, and inkjet. The thickness of the light shielding pattern may be 1 μm to 100 μm, preferably 2 μm to 50 μm. Moreover, a shape such as an inclination may be given to the thickness direction of the light shielding pattern.
以上、本発明の製造方法に用いる積層体に含まれる、光学フィルム及び粘着剤について説明した。続いて、本発明の製造方法について説明する。 The optical film and adhesive contained in the laminate used in the manufacturing method of the present invention have been described above. Next, the manufacturing method of the present invention will be described.
(粉体)
再び、図1の(a)及び(b)を参照して、本発明の製造方法について説明する。
光学フィルム50の端面Eに付着した粉体fは、積層体100の端面の加工によって端面に付着する。通常、積層体100の原反から、所望のサイズの積層体100を得るために積層体100の端面が加工される。加工の例は、切断、切削、研磨である。ここで、切削とは、穴開けを含む概念である。したがって、上述したように、積層体100の端面とは、図1の(a)に示すような積層体100の外側の端面Eだけでなく、積層体100のホール(開口部)Hの内壁を形成する内側の端面Eも含む。
(powder)
Again, referring to (a) and (b) of FIG. 1, the manufacturing method of the present invention will be described.
The powder f adhering to the end face E of the
切断とは、刃の挿入、レーザによる除去等により、積層体の表面から裏面にわたる切れ目を入れる工程であり、これにより、積層体の概形を定めることができる。 Cutting is the process of making a cut from the front surface to the back surface of the laminate by inserting a blade, removing with a laser, or the like, thereby defining the general shape of the laminate.
切削とは、相対的に運動するバイト(刃)を積層体の端部に接触させることにより、端部の一部を削って、新たな端面を形成する工程である。また、この切削とは上記のとおり、穴開け加工を含む。穴開け加工とは例えば、図1の(b)に示すように、積層体100にドリル等を用いて、所望の位置にホールHを設ける加工である。このような穴開け加工では、ホールHの内壁を形成する内側の端面Eに粉体f(穴開け加工屑)が付着することがある。 Cutting is a process of forming a new end face by scraping off a part of the end by bringing a relatively moving bit (blade) into contact with the end of the laminate. Moreover, as described above, this cutting includes drilling. For example, as shown in FIG. 1B, the drilling process is a process of forming a hole H at a desired position in the laminate 100 using a drill or the like. In such a drilling process, powder f (drilling dust) may adhere to the inner end face E forming the inner wall of the hole H. As shown in FIG.
研磨とは、相対的に運動する砥粒(固定砥粒でも遊離砥粒でも良い)を積層体の端面に接触させて、端面の一部を削る工程である。研磨は、研削と呼ばれる工程も含む。 Polishing is a process of bringing relatively moving abrasive grains (either fixed abrasive grains or free abrasive grains) into contact with the end face of the laminate to grind a part of the end face. Polishing also includes a process called grinding.
例えば、積層体100の原反を刃やレーザによって所望の大きさより少し大きな平面形状に切断した後、切断した積層体の端面の研削及び/又は研磨により、積層体の平面形状をあらかじめ定められた寸法にすることができ、さらに、端面の直角度や平面性を高めることができる。 For example, after cutting the original fabric of the laminate 100 into a planar shape slightly larger than the desired size with a blade or laser, the planar shape of the laminate is predetermined by grinding and / or polishing the end face of the cut laminate. It can be dimensioned, and the squareness and flatness of the end faces can be enhanced.
積層体の平面形状(厚み方向から見た形状)に特に限定はない。たとえば、正方形、矩形、円形、等とすることができる。 There is no particular limitation on the planar shape of the laminate (shape viewed from the thickness direction). For example, it can be square, rectangular, circular, and the like.
積層体の端面に対するこれらの加工により、積層体100を構成している材料の粉体が発生し、その一部が積層体100の端面Eに付着する。したがって、前記積層体にこれらの加工を行うことが、本発明の製造方法における準備工程の一実施態様である。端面Eとは、積層体100の2つの主面間を接続する面であることができる。 Due to these processes on the end face of the laminate, powder of the material forming the laminate 100 is generated, and a portion of the powder adheres to the end face E of the laminate 100 . Therefore, performing these processes on the laminate is one embodiment of the preparatory step in the manufacturing method of the present invention. The end surface E can be a surface that connects the two main surfaces of the laminate 100 .
粉体の平均粒径は、例えば、10~3000μmであることができる。この粒径は、レーザ回折法による重量基準の粒度分布のD50である。 The average particle size of the powder can be, for example, 10-3000 μm. This particle size is the D50 of the weight-based particle size distribution according to the laser diffraction method.
(衝突工程(ドライアイス粒子の衝突による粉体の除去工程))
続いて、積層体100の端面Eに、ドライアイス粒子を衝突させて、端面上の粉体fを端面から除去する。
(Collision process (powder removal process by collision of dry ice particles))
Subsequently, dry ice particles are caused to collide with the end face E of the laminate 100 to remove the powder f on the end face.
具体的には、ドライアイス粒子をガスで搬送して積層体100の端面Eに衝突させることが好適である。 Specifically, it is preferable to convey dry ice particles by gas and cause them to collide with the end surface E of the laminate 100 .
衝突させるドライアイス粒子の平均粒径は特に限定されないが、粉体を効率よく除去する観点から100μm以上であることが好ましい。また、粘着剤層がドライアイスの衝突により欠けることを抑制する観点から、1000μm以下であることが好ましい。 Although the average particle diameter of the dry ice particles to be collided is not particularly limited, it is preferably 100 μm or more from the viewpoint of efficiently removing the powder. Moreover, from the viewpoint of suppressing chipping of the pressure-sensitive adhesive layer due to collision with dry ice, the thickness is preferably 1000 μm or less.
ドライアイス粒子の平均粒径は、レーザドップラ流速計により測定できる。 The average particle size of dry ice particles can be measured with a laser Doppler anemometer.
衝突させるドライアイス粒子の速度は、5m/sec~100m/secとすることができる。 The speed of the impinging dry ice particles can be from 5 m/sec to 100 m/sec.
ドライアイスの搬送ガスは特に限定されず、例えば、窒素、空気、炭酸ガスとすることができる。 The carrier gas for dry ice is not particularly limited, and can be, for example, nitrogen, air, or carbon dioxide gas.
具体的には、図3のようなドライアイス粒子供給部(装置)300を使用することができる。 Specifically, a dry ice particle supply unit (apparatus) 300 as shown in FIG. 3 can be used.
この装置は、液体二酸化炭素源310、ノズル320、搬送ガス源330、液体二酸化炭素源310及びノズル320を接続するラインL1、及び、搬送ガス源330及びノズル320を接続するラインL2を備える。
The apparatus comprises a liquid
ラインL1には、バルブ340及びオリフィス350が、ラインL2には、バルブ360が設けられている。
A
バルブ340を開けて液体二酸化炭素源310の液体をオリフィス350で断熱膨張させてドライアイス粒子(ドライアイススノー)を生成し、ノズル320に送る。バルブ360を開けて、搬送ガス源330からガスをノズル320に供給して、ノズル320からドライアイス粒子dをガスで吹き出させて、積層体100の端面Eに供給する。
ドライアイス粒子dの粒径は、オリフィス350で断熱膨張させてからノズル320で吹き出すまでの距離(断熱膨張距離)や、ノズル320とドライアイス粒子の供給対象との距離(噴射距離)により調節できる。また、ドライアイス粒子供給部(装置)を用いた適当な予備実験を行って、粉体fの除去度合いを確認し、断熱膨張距離や噴射距離を調整することもできる。
The particle size of the dry ice particles d can be adjusted by adjusting the distance (adiabatic expansion distance) from the adiabatic expansion at the
ノズル320と積層体100の端面Eとの距離(噴射距離)は、20mm未満とすることが好適である。また、断熱膨張距離は、例えば、10~500mmとすることができる。
The distance (jetting distance) between the
搬送部400により、積層体100とノズル320との位置を相対移動させて、ドライアイス粒子dが衝突する部分を端面E上において走査させることが好適である。例えば、図3において、搬送部400をもちいて、ドライアイス粒子dの吹き出し方向(横方向)と直交する面内において、端面Eにおけるドライアイス粒子dの衝突部が移動するように、積層体100を走査させることができる。
端面E上におけるドライアイス粒子dの衝突部の走査の速度は、1~100m/secとすることができる。
It is preferable to relatively move the positions of the laminate 100 and the
The scanning speed of the collision portion of the dry ice particles d on the end face E can be 1 to 100 m/sec.
(作用)
本実施形態によれば、積層体100の端面Eにドライアイス粒子dが吹きつけられるので、端面上から切断屑、切削屑、穴開け加工屑、研磨屑などの粉体が好適に除去される。これにより、後工程での粉体による汚染が低減されて好ましい。また、テープの貼り付け及び剥離などの方法に比べて、粉体の除去に掛かる時間も短くなる。
また、衝突させるドライアイス粒子の粒径を100~1000μmとすると、粉体の除去率を高くしつつ、端面における粘着剤層の欠けを抑制できて好ましく、200~700μmとするとより好ましい。
(action)
According to the present embodiment, since the dry ice particles d are blown onto the end surface E of the laminate 100, powder such as cutting dust, cutting dust, drilling dust, and polishing dust is preferably removed from the end surface. . This is preferable because contamination by powder in the post-process is reduced. In addition, it takes less time to remove the powder compared to the method of sticking and peeling off the tape.
Further, when the particle size of the dry ice particles to be collided is 100 to 1000 μm, chipping of the adhesive layer on the end face can be suppressed while increasing the removal rate of powder, and it is more preferable to be 200 to 700 μm.
(複数の積層体を積層した積層構造体に対する粉体の除去)
上述では、一つの積層体100に対してドライアイス粒子を衝突させているが、図4に示すように、複数の積層体100を厚み方向に積層した積層構造体120の端面Eにドライアイスを衝突させることも好適である。これによれば、積層体100の大量処理が可能となる。
(Removal of powder from laminated structure obtained by laminating a plurality of laminated bodies)
In the above description, dry ice particles collide with one
(端面の加工と、粉体の除去との順番)
積層体100の端面の一部の加工(切断、切削、及び研磨)が終了した後、積層体100の端面の他の部分の加工をしている間に、同時並行で、端面における加工が終了した部分に対してドライアイス粒子を吹き付けて粉体の除去をしてもよい。これにより、工程時間の短縮が可能となる。
(Order of end face processing and powder removal)
After the processing (cutting, cutting, and polishing) of a part of the end surface of the laminate 100 is completed, while the other portion of the end surface of the laminate 100 is being processed, the processing of the end surface is completed simultaneously. Powder may be removed by blowing dry ice particles to the exposed portion. This makes it possible to shorten the process time.
反対に、積層体の端面に対する切断、切削、研磨など加工を全部終了した後に、積層体100の端面にドライアイス粒子を衝突させて端面の粉体をクリーニングし、端面にドライアイス粒子を衝突させる際に、積層体の端面の他の部分の加工を行なわないこともできる。この場合、ドライアイス粒子の衝突により粉体を除去する雰囲気(空間)と、端面を加工する雰囲気(空間)とを分けることができるので、加工により生じた粉体による端面のコンタミの防止も可能となる。 On the contrary, after finishing all the processing such as cutting, cutting, polishing, etc. on the end face of the laminate, the dry ice particles are caused to collide with the end face of the laminate 100 to clean the powder on the end face, and the dry ice particles are caused to collide with the end face. At that time, other portions of the end face of the laminate may not be processed. In this case, it is possible to separate the atmosphere (space) in which powder is removed by the collision of dry ice particles and the atmosphere (space) in which the end face is processed, so it is possible to prevent contamination of the end face due to powder generated by processing. becomes.
(衝突工程(粉体の除去工程)時の雰囲気)
ドライアイス粒子による積層体および積層構造体の端面の粉体の除去工程時の積層体及び積層構造体のまわりの雰囲気は、空気雰囲気であることができるが、必要に応じ窒素、炭酸ガス等の雰囲気でもよい。また、雰囲気の温度は、通常20~30℃であり、20~27℃が好ましい。雰囲気の相対湿度は、通常80%未満であり、30~75%が好ましく、40~70%がより好ましい。雰囲気の相対湿度が、80%以上となると、積層体や積層構造体の冷却により結露が生じ、積層体のうちの吸水性の高いフィルム(例えば偏光子)などが吸水して膨潤などし、積層体や積層構造体の外観や光学特性に不具合を生じることがある。
(Atmosphere during collision process (powder removal process))
The atmosphere around the laminate and the laminate structure during the step of removing the powder on the end face of the laminate and the laminate structure with dry ice particles can be an air atmosphere, but if necessary, nitrogen, carbon dioxide gas, or the like can be used. Atmosphere is fine. The temperature of the atmosphere is usually 20-30°C, preferably 20-27°C. The relative humidity of the atmosphere is usually less than 80%, preferably 30-75%, more preferably 40-70%. When the relative humidity of the atmosphere reaches 80% or more, condensation occurs due to the cooling of the laminate or laminate structure, and highly water-absorbent films (e.g., polarizers) in the laminate absorb water and swell, resulting in lamination. It may cause defects in the appearance and optical properties of the body and laminated structure.
(光学部材の製造装置)
続いて、図5を参照して、上記の方法の実施に好適な光学部材の製造装置1000について説明する。
(Optical member manufacturing equipment)
Next, with reference to FIG. 5, an optical
この製造装置1000は、積層体100又は積層構造体120の端面を切断、切削、又は研磨等の加工をする端面加工部200と、積層体100における端面加工部200に加工された部分にドライアイス粒子を衝突させるドライアイス粒子供給部300と、積層体100を搬送する搬送部400とを備える。
This
図5において、端面加工部200として、切削装置を描いている。この切削装置は、水平方向に伸びる回転軸210、回転軸に取り付けられた円盤220、及び、円盤220に取り付けられたバイト230を備える。バイト230の回転により、積層体等の端面の切削が可能である。
In FIG. 5 , a cutting device is drawn as the end
ドライアイス粒子供給部300においては、簡単のため、ノズル320のみを記載している。
For the dry ice
搬送部400は、積層体100又は積層構造体120を厚み方向に挟んで支持する一対の上治具420及び下治具422と、上治具420を上記厚み方向(下方向)にプレスするシリンダー430、下治具422に連結されて上治具420及び下治具422を鉛直軸(Z軸)周りに回転させる回転機構410、及び、上治具420及び下治具422を水平方向(X方向)に移動させる移動機構440を有している。
The conveying
次に、この装置を用いた光学部材の製造方法を説明する。まず、上治具420及び下治具422間に積層体100又は積層構造体120を挟む。次に、シリンダー430により、上治具420を下治具422に向かってプレスして、積層体100又は積層構造体120を固定する。本実施形態では、積層体100又は積層構造体120は上から見て矩形であって4つの端面を有する。したがって、2つの端面EがX軸に平行に向くように、回転機構410で積層体100又は積層構造体120の回転位置を調節する。
Next, a method for manufacturing an optical member using this apparatus will be described. First, the laminate 100 or
続いて、端面加工部200を起動する。具体的には、円盤220を回転させる。次に、移動機構440により、積層体100及び積層構造体120をX方向に移動させて端面加工部200のバイト230と端面Eとを接触させる。これにより、積層体100及び積層構造体120の互いに対向する一対の端面Eがバイト230により切削される。このときに、端面Eには切削屑が付着する。
Subsequently, the end
続いて、搬送部400により、積層体100及び積層構造体120を-X方向に移動すると共に、ドライアイス粒子供給部300のノズル320からドライアイス粒子を供給する。これにより、積層体100及び積層構造体120の切削済みの端面Eに対してドライアイス粒子が衝突し、端面Eの粉体が除去される。
Subsequently, the
続いて、積層体100及び積層構造体120を搬送部400により更に-方向に移動し、回転機構410により、残りの2つの端面がX方向と平行となるように、積層体100及び積層構造体120を回転させる。その後、先ほどと同様に、残りの2つの端面の加工、及び、その後のドライアイス粒子による粉体の除去を順に行えばよい。
Subsequently, the
端面加工部200は、加工の態様に応じて様々な形態とすることができる。例えば、図6に示すように、鉛直軸周りに回転する円柱体240と、円柱体240の外周面上に軸方向に伸びるように設けられた長刃250とを有するカンナ型の回転刃で切削を行ってもよい。
The end
また、バイト230の代わりに、円盤の表面に多数の砥粒が設けられた研磨板を使用することにより、研磨を行うこともできる。
Further, instead of the
また、切削及び研磨を必要としない場合には、切断装置とすることもできる。 It can also be used as a cutting device when cutting and polishing are not required.
最後に、積層体100に設けられたホールHの端面Eに付着した粉体f(穴開け加工屑)を除去する方法の一例について、図7を参照して説明する。 Finally, an example of a method for removing the powder f (punching dust) adhering to the end face E of the hole H provided in the laminate 100 will be described with reference to FIG.
まず、積層体100にそれぞれ穴開け加工を行って、ホールHの内側の端面Eに粉体(穴開け加工屑)fが付着している複数の積層体100を準備する。図1の(b)に示すように、各積層体100は、穴開け加工により所定の位置に設けられたホールHを有している。次に、各積層体100のホールHの位置が一つの軸(厚み方向に伸びる軸)上に並ぶようにこれらの積層体100を積層して積層構造体120を得る。そうすると、積層されている各積層体100の各ホールH同士が連結して、当該積層構造体120に積層構造体120の厚み方向に貫通する貫通孔H’が形成される。
First, a plurality of
この積層構造体120を厚み方向にプレスする一対の上治具420及び下治具422において、一方の治具にドライアイス粒子供給口420aを、他方の治具にドライアイス粒子回収口422bをあらかじめ設けておく。貫通孔H’が、ドライアイス粒子供給口420a、及び、ドライアイス粒子回収口422bと連通するように、上治具420及び下治具422を配置して、この積層構造体120を厚み方向にプレスする。これにより、ドライアイス衝突工程前の準備工程が終了する。
Among a pair of
次に、ドライアイス粒子供給口420aを介して貫通孔H’内にノズル320からドライアイス粒子を供給する(衝突工程)。ノズル320から噴射されたドライアイス粒子は進むに従って幅方向に広がり、積層構造体120の貫通孔H’の端面Eに衝突し、粉体fと共にドライアイス粒子回収口422bから排出される。このような装置を用いれば、穴開け加工により、ホールHの内壁である端面Eに粉体fが付着している積層体100から、粉体fを効率的に除去することができる。
Next, dry ice particles are supplied from the
(積層体原反)
プロテクトフィルム(PET(ポリエチレンテレフタレート)製:53μm)/保護フィルム(TAC(トリアセチルセルロース)製:32μm)/偏光子(PVA(ヨウ素吸着ポリビニルアルコール):12μm)/保護フィルム(COP(環状オレフィン系樹脂)製:23μm)/粘着剤層(アクリル系粘着剤:20μm)/セパレータフィルム(PET:38μm)という層構成を有する原反積層体を得た。
保護フィルムと偏光子とは水系接着剤により接着した。積層体の厚みは178μmとなった。
(Laminate raw fabric)
Protective film (made of PET (polyethylene terephthalate): 53 μm) / protective film (made of TAC (triacetylcellulose): 32 μm) / polarizer (PVA (iodine-adsorbing polyvinyl alcohol): 12 μm) / protective film (COP (cyclic olefin resin ): 23 μm)/adhesive layer (acrylic adhesive: 20 μm)/separator film (PET: 38 μm).
The protective film and the polarizer were adhered with a water-based adhesive. The thickness of the laminate was 178 μm.
(積層体の端面の加工)
原反積層体を、トムソン刃により、140×65mmのサイズの矩形の形状に打ち抜いて積層体を得た。
(Processing of end face of laminate)
The raw fabric laminate was punched out into a rectangular shape with a size of 140×65 mm with a Thomson blade to obtain a laminate.
次に、積層体を50枚重ねて積層構造体を得た。積層構造体の各端面を、切削装置により切削した。その後、積層構造体の各端面を研磨装置により研磨した。 Next, 50 laminates were stacked to obtain a laminate structure. Each end face of the laminated structure was cut by a cutting device. After that, each end surface of the laminated structure was polished by a polishing device.
(積層体の端面の粉体の除去)
各実施例及び比較例に対して、以下の条件で積層体の端面の粉体の除去を行った。
(Removal of powder on end face of laminate)
For each example and comparative example, powder was removed from the end face of the laminate under the following conditions.
(実施例1)
ドライアイス粒子供給装置:炭酸ガス式ドライアイスブラスト
CO2圧力:5MPa(なお、CO2圧力とはオリフィスへの供給圧力である。)
空気圧力:0.5MPa
ノズル先端と端面との距離:約50mm
ノズルの走査速度:50mm/5秒
ノズルの中心位置及びノズル走査方向:ノズルは積層構造体の端面における厚み方向の中央に向かせ、ノズルを積層構造体の端面の厚みと直交する方向に走査した。
ドライアイス粒子の平均粒径:1~100μm
雰囲気温度:24℃~26℃、雰囲気の相対湿度:45%~65%
(Example 1)
Dry ice particle supply device: Carbon dioxide type dry ice blast CO2 pressure: 5 MPa ( CO2 pressure is the supply pressure to the orifice.)
Air pressure: 0.5MPa
Distance between nozzle tip and end face: about 50 mm
Nozzle scanning speed: 50 mm/5 seconds Nozzle center position and nozzle scanning direction: The nozzle was directed to the center of the end surface of the laminated structure in the thickness direction, and the nozzle was scanned in the direction orthogonal to the thickness of the end surface of the laminated structure. .
Average particle size of dry ice particles: 1 to 100 μm
Ambient temperature: 24°C to 26°C, ambient relative humidity: 45% to 65%
(実施例2)
ドライアイス粒子供給装置:炭酸ガス式ドライアイスブラスト
CO2圧力:7MPa
空気圧力:0.5MPa
ノズル先端と端面との距離:約50mm
ノズルの走査速度:50mm/5秒
ノズルの中心位置及びノズル走査方向:ノズルは積層構造体の端面における厚み方向の中央に向かせ、ノズルを積層構造体の端面の厚みと直交する方向に走査した。
ドライアイス粒子の平均粒径:200~700μm以下
雰囲気温度:24℃~26℃、雰囲気の相対湿度:45%~65%
(Example 2)
Dry ice particle supply device: Carbon dioxide type dry ice blast CO 2 pressure: 7 MPa
Air pressure: 0.5MPa
Distance between nozzle tip and end face: about 50 mm
Nozzle scanning speed: 50 mm/5 seconds Nozzle center position and nozzle scanning direction: The nozzle was directed to the center of the end surface of the laminated structure in the thickness direction, and the nozzle was scanned in the direction orthogonal to the thickness of the end surface of the laminated structure. .
Average particle diameter of dry ice particles: 200 to 700 μm or less Ambient temperature: 24° C. to 26° C. Relative humidity of atmosphere: 45% to 65%
(実施例3)
ドライアイス粒子供給装置:ペレット式ドライアイスブラスト
ペレット径:φ3mm
空気圧力:0.5MPa
ノズル先端と端面との距離:約50mm
ノズルの走査速度:50mm/5秒
ノズルの中心位置及びノズル走査方向:ノズルは積層構造体の端面における厚み方向の中央に向かせ、ノズルを積層構造体の端面の厚みと直交する方向に走査した。
ドライアイス粒子の平均粒径:1000μm以上
雰囲気温度:24℃~26℃、雰囲気の相対湿度:45%~65%
(Example 3)
Dry ice particle supply device: pellet type dry ice blast pellet diameter: φ3mm
Air pressure: 0.5MPa
Distance between nozzle tip and end face: about 50mm
Nozzle scanning speed: 50 mm/5 seconds Nozzle center position and nozzle scanning direction: The nozzle was directed to the center of the end surface of the laminated structure in the thickness direction, and the nozzle was scanned in the direction orthogonal to the thickness of the end surface of the laminated structure. .
Average particle size of dry ice particles: 1000 μm or more Ambient temperature: 24° C. to 26° C. Relative humidity of atmosphere: 45% to 65%
(実施例4)
雰囲気温度を26℃とし、雰囲気の相対湿度を80~90%とした以外は、実施例2と同じ条件で、積層体の端面の粉体の除去を行った。
なお、除去時にドライアイス粒子と接触することにより積層体が冷却され、積層体に結露が発生した。結露が発生した部分を確認すると、研磨屑や欠けの発生は無かったが、積層体の端部に膨潤が生じていた。
(Example 4)
Powder was removed from the end face of the laminate under the same conditions as in Example 2, except that the ambient temperature was 26° C. and the relative humidity of the atmosphere was 80 to 90%.
The laminate was cooled by contact with dry ice particles during removal, and dew condensation occurred in the laminate. When confirming the part where dew condensation had occurred, there was no polishing dust or chipping, but swelling had occurred at the end of the laminate.
(比較例1)
エタノールを含浸させたクリーンルーム用ワイパー(クラレクラフレックス製)で、積層構造体の端面をこすった。
(Comparative example 1)
A clean room wiper (manufactured by Kuraray Kuraflex Co., Ltd.) impregnated with ethanol was used to wipe the end face of the laminated structure.
(比較例2)
OLFA製カッターナイフを積層構造体の端面に沿って移動させた。
(Comparative example 2)
An OLFA cutter knife was moved along the edge of the laminated structure.
(比較例3)
粘着テープ(ニチバン社製セロテープ(登録商標))を積層構造体の端面に貼り付けた後、粘着テープを端面から剥離した。
(Comparative Example 3)
After sticking an adhesive tape (CELLOTAPE (registered trademark) manufactured by Nichiban Co., Ltd.) to the end face of the laminated structure, the adhesive tape was peeled off from the end face.
(比較例4)
液体二酸化炭素を供給しない以外は、実施例1と同様にして、空気流を積層構造体の端面に吹き付けた。
(Comparative Example 4)
An air flow was blown onto the end surface of the laminated structure in the same manner as in Example 1, except that liquid carbon dioxide was not supplied.
(評価)
顕微鏡にて端面を観察し、端面の粉体残りの状態、及び、端面の粘着剤層の欠けの有無を調べた。
(evaluation)
The end face was observed with a microscope to examine the state of residual powder on the end face and the presence or absence of chipping of the adhesive layer on the end face.
結果を表1に示す。
なお、「端面の粉体残り」の○とは、厚みと直交する方向における30mmの長さ(以下単に長さと呼ぶ)の視野において粉体が観察されないことを示し、△とは、30mmの長さの視野において1~2個の粉体が観察されたこと、×とは30mmの長さの視野において3個以上の粉体が観察されたことをしめす。 In addition, ○ of "powder residue on the end face" indicates that no powder is observed in a field of view of 30 mm in length (hereinafter simply referred to as length) in the direction perpendicular to the thickness, and △ indicates a length of 30 mm. 1 to 2 powders were observed in a narrow field of view, and × indicates that 3 or more powders were observed in a 30 mm long field of view.
また、「端面の粘着剤層の欠け」の○とは、厚みと直交する方向における30mmの長さ(以下単に長さと呼ぶ)の視野において欠けが観察されないことを示し、△とは、30mmの長さの視野において1~2箇所の欠けが観察されたこと、×とは30mmの長さの視野において3個以上箇所の欠けが観察されたことをしめす。 In addition, ◯ in "chipping of the adhesive layer on the end surface" indicates that chipping is not observed in a field of view of 30 mm in length (hereinafter simply referred to as length) in the direction orthogonal to the thickness, and △ is 30 mm. 1 or 2 chippings were observed in the long visual field, and x indicates that 3 or more chippings were observed in the 30 mm long visual field.
50…光学フィルム、80…粘着剤層、100…積層体、120…積層構造体、200…端面加工部、300…ドライアイス粒子供給部、400…搬送部、1000…光学部材の製造装置、f…粉体、E…端面。
50...
Claims (11)
前記積層体の前記端面にドライアイス粒子を衝突させて前記端面から前記粉体を除去する工程と、を含み、
前記積層体は、前記光学フィルム及び前記粘着剤層の厚み方向に貫通するホールを有し、
前記端面が、前記ホールの内壁である、光学部材の製造方法。 a step of preparing a laminate having an optical film and an adhesive layer provided on one surface of the optical film and having powder adhered to an end surface thereof;
Colliding dry ice particles against the end face of the laminate to remove the powder from the end face,
The laminate has a hole penetrating in the thickness direction of the optical film and the pressure-sensitive adhesive layer,
A method for manufacturing an optical member, wherein the end face is an inner wall of the hole.
前記積層体における前記端面加工部に加工された部分にドライアイス粒子を衝突させるドライアイス粒子供給部と、を備え、
前記積層体は、前記光学フィルム及び前記粘着剤層の厚み方向に貫通するホールを有し、
前記端面が、前記ホールの内壁である、光学部材の製造装置。 an end surface processing unit that cuts, cuts, or polishes an end surface of an optical film and a laminate having an adhesive layer provided on one surface of the optical film;
a dry ice particle supply unit that causes dry ice particles to collide with the portion of the laminate processed by the end face processing unit,
The laminate has a hole penetrating in the thickness direction of the optical film and the pressure-sensitive adhesive layer,
An apparatus for manufacturing an optical member, wherein the end surface is an inner wall of the hole.
前記ホールが、前記ドリルにより設けられたものである、請求項9記載の光学部材の製造装置。10. The apparatus for manufacturing an optical member according to claim 9, wherein said hole is formed by said drill.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017195222 | 2017-10-05 | ||
JP2017195222 | 2017-10-05 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018174974A Division JP6837460B2 (en) | 2017-10-05 | 2018-09-19 | Manufacturing method and manufacturing equipment for optical members |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020166288A JP2020166288A (en) | 2020-10-08 |
JP7158438B2 true JP7158438B2 (en) | 2022-10-21 |
Family
ID=66440641
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018174974A Active JP6837460B2 (en) | 2017-10-05 | 2018-09-19 | Manufacturing method and manufacturing equipment for optical members |
JP2020101089A Active JP7158438B2 (en) | 2017-10-05 | 2020-06-10 | OPTICAL MEMBER MANUFACTURING METHOD AND MANUFACTURING APPARATUS |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018174974A Active JP6837460B2 (en) | 2017-10-05 | 2018-09-19 | Manufacturing method and manufacturing equipment for optical members |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6837460B2 (en) |
KR (1) | KR102653730B1 (en) |
CN (1) | CN111164472A (en) |
TW (1) | TWI770290B (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020128077A (en) * | 2018-08-01 | 2020-08-27 | 東洋紡株式会社 | Laminate film, edge cleaning device, and manufacturing method of cleaned laminate film |
JP6704081B1 (en) * | 2019-07-05 | 2020-06-03 | 住友化学株式会社 | Method for processing end surface of laminated body, method for manufacturing end surface processed film, and end surface processing apparatus |
JP6997844B2 (en) | 2019-11-14 | 2022-01-18 | 住友化学株式会社 | A method for processing a laminate, a method for manufacturing a processed film, and a laminate processing device. |
JP7504913B2 (en) * | 2019-12-11 | 2024-06-24 | 日東電工株式会社 | Polarizing plate, polarizing plate set and image display device |
KR20220093160A (en) * | 2019-12-11 | 2022-07-05 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | Polarizing plate, set of polarizing plate and image display device |
JP7366510B2 (en) * | 2022-03-14 | 2023-10-23 | 日東電工株式会社 | Composite cutting tool and method for manufacturing resin sheet using the same |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007155941A (en) | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Fujifilm Corp | Optical sheet for display, method for manufacturing the same, and image display device |
JP2009291678A (en) | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Film cleaning apparatus |
CN102127457A (en) | 2010-12-30 | 2011-07-20 | 深圳超多维光电子有限公司 | Alignment layer material, alignment layer and preparation method thereof, and birefringent liquid crystal film and preparation method thereof |
CN102792191A (en) | 2009-09-10 | 2012-11-21 | 东友精细化工有限公司 | Anti-glare film, and polarizing plate and display device including same |
WO2014104102A1 (en) | 2012-12-26 | 2014-07-03 | コニカミノルタ株式会社 | Method for producing organic electroluminescent element, and organic electroluminescent element |
JP2014217941A (en) | 2013-04-09 | 2014-11-20 | 住友化学株式会社 | Cutting method and cutting device |
CN108196327A (en) | 2017-12-04 | 2018-06-22 | 宁波激智科技股份有限公司 | A kind of scratch resistance optical diffusion and preparation method thereof |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4929747B2 (en) * | 2005-03-28 | 2012-05-09 | コニカミノルタオプト株式会社 | Manufacturing method of optical film |
CN100580480C (en) * | 2005-03-28 | 2010-01-13 | 柯尼卡美能达精密光学株式会社 | Manufacturing method of optical film and optical film |
JP5093900B2 (en) | 2008-11-17 | 2012-12-12 | 日東電工株式会社 | Laminated polarizing plate and manufacturing method thereof |
JP5298153B2 (en) * | 2011-03-22 | 2013-09-25 | 富士フイルム株式会社 | Casting film forming method and apparatus, and solution casting method |
CN105308485B (en) | 2013-05-24 | 2018-05-29 | 三菱瓦斯化学株式会社 | Functional sheet with protective film |
JP6258622B2 (en) * | 2013-07-26 | 2018-01-10 | 日東電工株式会社 | Foreign matter removal method from film laminate, film laminate production method and production apparatus. |
KR102675683B1 (en) * | 2014-07-25 | 2024-06-14 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | Method for manufacturing polarizing plates |
WO2017004003A1 (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | 3M Innovative Properties Company | Barrier elements for light directing articles |
US20180236569A1 (en) * | 2015-09-16 | 2018-08-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for producing differently shaped polarizing plate |
JP2017083820A (en) * | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 住友化学株式会社 | Polarizing plate and liquid crystal panel, and manufacturing method of polarizing plate |
-
2018
- 2018-09-19 JP JP2018174974A patent/JP6837460B2/en active Active
- 2018-10-04 CN CN201880064320.XA patent/CN111164472A/en active Pending
- 2018-10-04 KR KR1020207009524A patent/KR102653730B1/en active IP Right Grant
- 2018-10-05 TW TW107135229A patent/TWI770290B/en active
-
2020
- 2020-06-10 JP JP2020101089A patent/JP7158438B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007155941A (en) | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Fujifilm Corp | Optical sheet for display, method for manufacturing the same, and image display device |
JP2009291678A (en) | 2008-06-03 | 2009-12-17 | Dainippon Printing Co Ltd | Film cleaning apparatus |
CN102792191A (en) | 2009-09-10 | 2012-11-21 | 东友精细化工有限公司 | Anti-glare film, and polarizing plate and display device including same |
CN102127457A (en) | 2010-12-30 | 2011-07-20 | 深圳超多维光电子有限公司 | Alignment layer material, alignment layer and preparation method thereof, and birefringent liquid crystal film and preparation method thereof |
WO2014104102A1 (en) | 2012-12-26 | 2014-07-03 | コニカミノルタ株式会社 | Method for producing organic electroluminescent element, and organic electroluminescent element |
JP2014217941A (en) | 2013-04-09 | 2014-11-20 | 住友化学株式会社 | Cutting method and cutting device |
CN108196327A (en) | 2017-12-04 | 2018-06-22 | 宁波激智科技股份有限公司 | A kind of scratch resistance optical diffusion and preparation method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111164472A (en) | 2020-05-15 |
JP2020166288A (en) | 2020-10-08 |
KR102653730B1 (en) | 2024-04-01 |
JP6837460B2 (en) | 2021-03-03 |
TWI770290B (en) | 2022-07-11 |
JP2019070793A (en) | 2019-05-09 |
TW201928417A (en) | 2019-07-16 |
KR20200064082A (en) | 2020-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7158438B2 (en) | OPTICAL MEMBER MANUFACTURING METHOD AND MANUFACTURING APPARATUS | |
JP6605682B2 (en) | Circular polarizer | |
JP7260993B2 (en) | LAMINATED FILM CUTTING METHOD AND MANUFACTURING METHOD | |
CN115220143B (en) | Method and apparatus for manufacturing optical member | |
KR20220088414A (en) | Optical laminate and display device | |
KR20230006806A (en) | circular polarizer | |
JP2020095079A (en) | Laminate and image display device using the same | |
JP2021144208A (en) | Laminated sheet and manufacturing method therefor | |
WO2021182005A1 (en) | Laminate sheet and method for manufacturing same | |
TW202134708A (en) | Optical laminate | |
CN115136040A (en) | Optical laminate and display device provided with same | |
JP2023003753A (en) | Optical laminate and display device | |
JP7348928B2 (en) | laminate | |
CN115280200B (en) | Laminate sheet and method for producing same | |
KR20200107583A (en) | Optical laminate | |
CN115244439B (en) | Laminate sheet and method for producing same | |
WO2022255155A1 (en) | Laminate | |
KR20230057284A (en) | Laminate and display device | |
CN114144823A (en) | Optical laminate and method for producing same | |
JP2023062652A (en) | Laminate body and display device | |
WO2020121963A1 (en) | Layered body and image display device using same | |
JP2023022022A (en) | Circularly polarizing plate, optical laminate, and image display device | |
CN116893467A (en) | Laminate and image display device | |
JP2020093397A (en) | Stacked body, and image display device employing same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7158438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |