JP7158103B2 - Communication establishment test system and test equipment - Google Patents
Communication establishment test system and test equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7158103B2 JP7158103B2 JP2019179178A JP2019179178A JP7158103B2 JP 7158103 B2 JP7158103 B2 JP 7158103B2 JP 2019179178 A JP2019179178 A JP 2019179178A JP 2019179178 A JP2019179178 A JP 2019179178A JP 7158103 B2 JP7158103 B2 JP 7158103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- test
- wireless communication
- interrogator
- communication method
- transponder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims description 206
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 172
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 94
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 66
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 44
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 17
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 25
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Description
本発明は、通信確立試験システム及び試験装置に関する。 The present invention relates to a communication establishment test system and test equipment.
エリア間に設けられるセキュリティゲートでは、無線認証システムを導入して、通行の管理を行っている場合がある。 At security gates provided between areas, a wireless authentication system may be introduced to manage passage.
下記特許文献1には、2つの通信帯域を用いた無線認証システムについて記載されている。この無線認証システムでは、質問器が30kHzから300kHzのLF(Low Frequency)帯の無線を用いて認証信号の一種である起動信号を送信し、質問器の周囲に認証エリアを形成する。認証エリアに入った応答器は、起動信号を受信すると、あらかじめ応答器内に記憶された固有の識別情報(ID)を含む応答信号を、300MHzから3GHzのUHF(Ultra High Frequency)帯の無線で送信する。質問器は、応答信号を受信して、ID認証を行う。下記特許文献1では、2つの通信帯域を利用することで、認証エリアを1.5~2m程度の比較的狭い範囲に設定している。
上記特許文献1に記載されたような質問器を設置する場合、作業者は、認証エリアにおいてLF帯の無線による認証信号の送信と、UHF帯の無線による応答信号の受信にかかる通信確立が想定通り行われているかを確認する。そこで、例えば、応答器に検査用の端末を接続し、応答器が受信した起動信号を解析するとともに、質問器にも検査用の端末を接続し、質問器が受信した応答信号を解析する。作業者は、これらの解析結果を目視により照らし合わせることで、無線認証システムが正しく設置できたか確認を行う。しかしながら、確認作業に必要となる作業工数が多く、作業効率は低い。
When installing an interrogator as described in the
本発明の目的は、質問器における通信確立の確認効率を高めることにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to increase the efficiency of confirmation of communication establishment in an interrogator.
本発明にかかる通信確立試験システムは、エリア間のセキュリティゲートに設置され、第1無線通信方式により応答器に向けて認証信号の送信を行う認証信号送信手段と、第2無線通信方式により前記応答器からの応答信号の受信を行う応答信号受信手段と、前記応答信号の受信に基づいて前記応答器の認証を行う認証手段と、を備える質問器について、通信確立の試験を行うシステムであって、前記質問器と通信可能に設定されて当該質問器を制御する制御装置と、前記応答器と通信可能に設定される試験装置と、を備え、前記制御装置は、第3無線通信方式により前記試験装置と通信を行う通信手段を備え、前記試験装置は、前記第3無線通信方式により前記制御装置との通信を行う通信手段と、前記第3無線通信方式による前記制御装置への送信を行って、前記質問器に試験的に前記認証信号を送信させる指示を行うとともに、試験的に送信された前記認証信号についての前記応答器における受信状態情報を当該応答器から取得する第1試験手段と、前記応答器に試験的に前記応答信号を送信させる指示を行うとともに、試験的に送信された前記応答信号についての前記質問器における受信状態情報を前記制御装置から前記第3無線通信方式により取得する第2試験手段と、を備えることを特徴とする。 A communication establishment test system according to the present invention includes authentication signal transmitting means installed at a security gate between areas, transmitting an authentication signal to a transponder by a first wireless communication system, and the response device by a second wireless communication system. A system for testing establishment of communication for an interrogator comprising response signal receiving means for receiving a response signal from an interrogator and authentication means for authenticating the responder based on the reception of the response signal, , a control device that is set to be communicable with the interrogator and controls the interrogator; and a test device that is set to be communicable with the responder, wherein the control device is configured to communicate with the interrogator by a third wireless communication method. Communication means for communicating with a test device is provided, and the test device performs communication means for communicating with the control device by the third wireless communication method and transmission to the control device by the third wireless communication method. a first testing means for instructing the interrogator to transmit the authentication signal on a trial basis, and acquiring from the transponder information on the reception state of the authentication signal transmitted on a trial basis in the responder; and instructing the transponder to transmit the response signal on a trial basis, and obtaining reception state information in the interrogator regarding the response signal transmitted on a trial basis from the control device by the third wireless communication method. and a second test means for performing.
本発明の一態様においては、前記第1無線通信方式は、LF帯を用いた無線通信方式であり、前記第2無線通信方式は、UHF帯を用いた無線通信方式であり、前記第3無線通信方式は、前記第1無線通信方式及び前記第2無線通信方式よりも通信距離が長い無線通信方式である、ことを特徴とする。 In one aspect of the present invention, the first wireless communication method is a wireless communication method using an LF band, the second wireless communication method is a wireless communication method using a UHF band, and the third wireless The communication method is a wireless communication method having a longer communication distance than the first wireless communication method and the second wireless communication method.
本発明の一態様においては、前記試験装置は、前記第1試験手段により取得した前記受信状態情報に基づいて、前記第1無線通信方式の通信確立の判定を行う第1判定手段と、 前記第2試験手段により取得した前記受信状態情報に基づいて、前記第2無線通信方式の通信確立の判定を行う第2判定手段と、を備えることを特徴とする。 In one aspect of the present invention, the testing apparatus includes: first determination means for determining establishment of communication in the first wireless communication scheme based on the reception state information acquired by the first test means; 2. second determination means for determining establishment of communication in the second wireless communication system based on the reception state information acquired by the test means.
本発明の一態様においては、さらに前記応答器を備えることを特徴とする。 One aspect of the present invention is characterized by further comprising the transponder.
本発明の一態様においては、前記応答器は、前記第1試験手段による処理を開始させる第1開始ボタンを備える。 In one aspect of the invention, the responder comprises a first initiation button for initiating processing by the first testing means.
本発明の一態様においては、前記応答器は、前記第2試験手段による処理を開始させる第2開始ボタンを備える。 In one aspect of the invention, the responder comprises a second initiation button for initiating processing by the second testing means.
本発明にかかる試験装置は、エリア間のセキュリティゲートに設置され、第1無線通信方式により応答器に向けて認証信号の送信を行う認証信号送信手段と、第2無線通信方式により前記応答器からの応答信号の受信を行う応答信号受信手段と、前記応答信号の受信に基づいて前記応答器の認証を行う認証手段と、を備える質問器と、第3無線通信方式により通信を行う通信手段を備え、前記質問器と通信可能に設定されて当該質問器を制御する制御装置と、を備えた制御装置付質問器について、通信確立の試験を行う試験装置であって、前記応答器と通信可能に接続される接続手段と、前記第3無線通信方式により前記制御装置との通信を行う通信手段と、前記第3無線通信方式による前記制御装置への送信を行って、前記質問器に試験的に前記認証信号を送信させる指示を行うとともに、試験的に送信された前記認証信号についての前記応答器における受信状態情報を当該応答器から取得する第1試験手段と、前記応答器に試験的に前記応答信号を送信させる指示を行うとともに、試験的に送信された前記応答信号についての前記質問器における受信状態情報を前記制御装置から前記第3無線通信方式により取得する第2試験手段と、を備えることを特徴とする。 A testing apparatus according to the present invention includes authentication signal transmitting means installed at a security gate between areas, transmitting an authentication signal to a transponder by a first wireless communication method, and transmitting an authentication signal from the transponder by a second wireless communication method. an interrogator comprising a response signal receiving means for receiving a response signal of and an authentication means for authenticating the responder based on the reception of the response signal; and a communication means for communicating by a third wireless communication system and a control device that is set to be communicable with the interrogator and controls the interrogator. communication means for communicating with the control device by the third wireless communication method; and transmission to the control device by the third wireless communication method, and the interrogator is tested by a first test means for instructing to transmit the authentication signal to the responder, and acquiring from the responder reception state information about the authentication signal transmitted on a trial basis in the responder; a second testing means for issuing an instruction to transmit the response signal and acquiring reception state information in the interrogator for the response signal transmitted on a trial basis from the control device by the third wireless communication method; It is characterized by having
本発明によれば、質問器の設置、保守点検等において、通信確立の確認作業効率を向上させ、作業量を減らすことが可能となる。 Advantageous Effects of Invention According to the present invention, it is possible to improve the efficiency of work for confirming establishment of communication and reduce the amount of work in installation, maintenance and inspection of an interrogator.
以下に、図面を参照しながら、実施形態について説明する。説明においては、理解を容易にするため、具体的な態様について示すが、これらは実施形態を例示するものであり、他にも様々な実施形態をとることが可能である。 Embodiments will be described below with reference to the drawings. In the description, specific aspects are shown for easy understanding, but these are examples of embodiments, and various other embodiments are possible.
図1は、実施形態にかかる通信確立試験システム10が使用されるセキュリティゲート200について示す図である。セキュリティゲート200は、エリアとエリアの間に設けられて、出入りする者をドア、バーなどで制限するゲートである。図1の例では、一方のエリアであるビルの通路202と、他方のエリアである室内との間に、ゲートとしての自動ドア204が設けられている。自動ドア204の脇にある壁には、無線認証システムを構成する質問器210が設けられており、自動ドア204の開閉を管理している。
FIG. 1 is a diagram showing a
質問器210は、第1無線通信方式の例であるLF帯の無線によって認証信号を送信する。室内への入室が許されたユーザは、予め登録したIDを記憶するRFID(Radio Frequency Identifier)などの応答器を保持している。応答器には、電池が内蔵されておらず認証信号の電力によって起動されるパッシブ型と、電池が内蔵されているアクティブ型とがあるが、本実施形態は、特段、電池の内蔵の有無に制限されるものではない。応答器は、認証信号を受信した場合、第2無線通信方式の例であるUHF帯の無線によって、IDを含む応答信号を送信する。質問器210では、応答信号を受信すると、予め登録されたIDとの一致を確認する認証処理を行い、一致した場合には自動ドア204を開いてユーザの通行を許す。認証処理後に、質問器210から応答器に認証終了の信号が送信される場合もある。質問器210の設置にあたっては、例えば、質問器210から2m程度までの範囲を認証エリア206として設定し、認証エリア206にある応答器からの応答を受け付けるようにする。認証エリア206は、各種の調整によって、範囲を狭めることも広げることも可能である。
The
通信確立試験システム10は、質問器210の設置時あるいは保守点検時などに、質問器210による無線通信が適切に確立されるか否かを試験するためのシステムであり、作業者300によって持ち込まれる。通信確立試験システム10には、制御装置30、応答器50、試験装置80が含まれている。
The communication
制御装置30は、試験のために質問器210を制御する装置である。制御装置30は、質問器210の端子などに有線接続される。応答器50は、試験のために特別に作られた装置であることを想定している。ただし、応答器50としては、セキュリティゲート200で通常使用される装置を用いることも可能である。試験装置80は、PC、タブレットなどを用いて構築した装置である。応答器50と試験装置80は有線接続されている。
図2は、各装置のハードウエア構成の概略を説明するブロック図である。図2には、図1に示した質問器210、制御装置30、応答器50及び試験装置80が示されている。
FIG. 2 is a block diagram for explaining the outline of the hardware configuration of each device. FIG. 2 shows the
質問器210は、上述の通り、セキュリティゲート200の近傍に設置される装置である。質問器210は、プロセッサ212、メモリ214、有線通信回路216、LF送信回路218、UHF受信回路220などを備えている。プロセッサ212は、オペレーティングシステム(OS)、アプリケーションプログラム(アプリ)などのソフトウエアの制御を受けて、質問器210における各種の演算処理を行うとともに、メモリ214、有線通信回路216、LF送信回路218、UHF受信回路220などの制御を行う。メモリ214は、インストールされたソフトウエア、登録されたIDなどを記憶している。有線通信回路216は、USBケーブルなどを用いて制御装置30と有線接続し、通信可能に設定するための回路である。LF送信回路218は、LF帯の無線を送信するための回路及びアンテナを備える。UHF受信回路220は、UHF帯の無線を受信するための回路及びアンテナを備える。
The
制御装置30は、可搬性のある装置であり、筐体の内部に、プロセッサ32、メモリ34、有線通信回路36、Wi-Fi(登録商標)送受信回路38などを備えている。プロセッサ32は、OS、アプリなどのソフトウエアの制御を受けて、質問器210における各種の演算処理を行うとともに、メモリ34、有線通信回路36、Wi-Fi送受信回路38などの制御を行う。メモリ34はインストールされたソフトウエアなどを記憶している。有線通信回路36は、USBケーブルなどを用いて質問器210と有線接続し、通信可能に設定するための回路である。Wi-Fi送受信回路38は、第3無線通信方式による通信手段の例であり、Wi-Fiの無線通信方式に従って試験装置80と無線通信を行うための回路及びアンテナを備える。
The
応答器50は、試験用に作られた可搬性のある装置であり、プロセッサ52、メモリ54、LF受信回路56、UHF送信回路58、操作ボタン60、有線通信回路62などを備えている。プロセッサ52は、OS、アプリなどのソフトウエアの制御を受けて、応答器50における各種の演算処理を行うとともに、メモリ54、LF受信回路56、UHF送信回路58、操作ボタン60、有線通信回路62などの制御を行う。メモリ54は、インストールされたソフトウエア、設定されたIDなどを記憶している。LF受信回路56は、LF帯の無線を受信するための回路及びアンテナを備える。UHF送信回路58は、UHF帯の無線を送信するための回路及びアンテナを備える。操作ボタン60は、応答器表面に物理的に設けられたボタンであり、作業者300の押下などの操作を受けた場合に操作信号をプロセッサ52に伝える。後述するように、2つの操作ボタン60が試験の開始のために用いられる。有線通信回路62は、USBケーブルなどを用いて試験装置80と有線接続し、通信可能に設定するための回路である。
The
応答器50は、後述するように、試験装置80の指示に従って、UHF送信回路58から応答信号を試験的に送信する。このため、実際にセキュリティゲート200において用いられるものがアクティブ型かパッシブ型かによらず、起動電力が必要となる。起動電力は、応答器50に内蔵させた電池から供給されてもよいし、試験装置80から供給されてもよい。
As will be described later, the
試験装置80は、可搬型の装置であり、タブレット、PCなどを用いて構築されている。試験装置80は、プロセッサ82、メモリ84、タッチパネル86、Wi-Fi送受信回路88、有線通信回路90などを備えている。プロセッサ82は、OS、アプリなどのソフトウエアの制御を受けて、試験装置80における各種の演算処理を行うとともに、メモリ84、タッチパネル86、Wi-Fi送受信回路88、有線通信回路90などの制御を行う。メモリ84はインストールされたソフトウエアなどを記憶している。タッチパネル86は、作業者300からの入力を受け付ける入力装置であるとともに、演算結果などを表示する表示装置である。Wi-Fi送受信回路88は、第3無線通信方式による通信手段の例であり、Wi-Fiの無線通信方式に従って制御装置30と無線通信を行うための回路及びアンテナを備える。有線通信回路90は、USBケーブルなどを用いて応答器50と有線接続し、通信可能に設定するための回路である。
The
制御装置30、応答器50及び試験装置80は、広義の意味での通信確立試験システム10を構築している。広義とは、応答器50を含めたシステム構成を指している。このとき、応答器50及び試験装置80は、組み合わされて応答器付試験装置150を構成していると言うことができる。制御装置30及び試験装置80は、狭義の意味での通信確立試験システム160を構築している。狭義とは、応答器50を含めないシステム構成を指している。また、試験装置80から見た場合には、質問器210及び制御装置30は、制御装置付質問器170を構築しているということもできる。いずれにせよ、通信確立の試験は、通信確立試験システム10、あるいは、応答器50及び通信確立試験システム160が問題なく動作することを前提として行われる。
The
なお、図2では、プロセッサ32、52、82、212、メモリ34、54、84、214などを、コンピュータハードウエアを概念的に記している。各装置では、複数のプロセッサ、複数のメモリなどを備えることもあるが、図2ではこれら複数のプロセッサ、複数のメモリなどをまとめて、概念的に、プロセッサ32、52、82、212、メモリ34、54、84、214などと表現していることに注意されたい。
In FIG. 2, the
続いて、図3を参照して、各装置に構築される機能構成について説明する。構築する機能には、第1試験に関するもの、すなわち、質問器210による認証信号の送信に関するものと、第2試験に関するもの、すなわち、質問器210による応答信号の受信に関するものがある。以下では、第1試験に関連する構成について「第1」という名称をつけ、第2試験に関する機能について「第2」という名称をつける場合がある。
Next, with reference to FIG. 3, the functional configuration constructed in each device will be described. The functions to be constructed relate to the first test, ie the transmission of the authentication signal by the
質問器210には、ハードウエア及びソフトウエアによって、通信記録共有部230と認証部232が構築される。通信記録共有部230は、質問器210において行われた通信を記録するとともに、その記録を外部装置に送信する。通信記録共有部230では、例えば、ビルの管理システムなどと記録を共有することができる。第2試験においては、通信記録共有部230は、有線接続による通信を介して、制御装置30と応答信号受信記録B20の共有を行う。
A communication
認証部232は、セキュリティゲート200における認証の処理を行う。認証部232には、認証信号送信部234と応答信号受信部236が設けられている。認証信号送信部234は、認証信号送信手段の例であり、LF帯の無線を用いて、所定のプロトコルに従った認証信号を定期的に送信する。送信された認証信号は、認証エリア206に位置する応答器50によって受信される。第1試験は、認証信号送信部234から試験的な認証信号A16を送信し、認証エリア206において実際に受信できるかを確認するものである。
The
応答信号受信部236は、応答信号受信手段の例であり、認証エリア206に置かれた応答器50がUHF帯の無線によって送信する応答信号を受信する。第2試験は、応答器50が認証エリア206から試験的に送信した応答信号B18について、応答信号受信部236における受信状態を確認するものである。なお、認証部232は、認証手段の例でもあり、応答信号B18に含まれるIDを登録されたIDと照合する認証処理機能を有する。しかし、第1試験及び第2試験では認証処理機能の試験は行わない。
The response
制御装置30には、ハードウエア及びソフトウエアによって、第2カウント部40と、質問器制御部42が構築される。第2カウント部40は、第2試験を実施する場合において、質問器210の通信記録共有部230から応答信号受信記録B20を受信し、受信回数をカウントする。典型的には、第2試験では、複数回の応答信号B18の受信が試みられるため、第2カウント部40では、通算した受信回数をカウントする。カウントした応答信号受信回数B24は、質問器210における受信状態情報の例であり、Wi-Fiを用いた通信を通じて試験装置80に送信される。
A
質問器制御部42は、試験装置80からWi-Fiを通じて指示を受けるとともに、対応する指示を質問器210に有線通信を通じて送信することで、質問器210を制御し、第1試験及び第2試験を実施させる。具体的には、質問器制御部42は、試験装置80から第1試験開始指示A12を受信し、認証信号送信部234に認証信号送信指示A14を行う。第1試験では、典型的には、試験的な認証信号A16が複数回送信される。実施形態では、質問器制御部42が、毎回、試験装置80から第1試験開始指示A12を受けて、認証信号送信部234に認証信号送信指示A14を行うことを想定している。これにより、認証信号A16の送信と受信の同期を図ることが容易化される。ただし、質問器制御部42は、第1試験の開始時に認証信号A16の送信回数及び時間間隔についての指示を一括して受け、指示に従って毎回、認証信号送信部234に認証信号送信指示A14を行うことも可能である。
The
また、質問器制御部42は、試験装置80から第2試験開始指示B12を受信した場合に、応答信号受信部236に応答信号受信指示B14を送信する。また、質問器制御部42は、設定された時間経過した後に、通信記録共有部230から、応答信号受信記録B20を取得して、第2カウント部40にカウントさせる。第2試験の終了時には、質問器制御部42は、試験装置80から第2試験結果送信指示B22を受信する。この場合、質問器制御部42は、第2カウント部40に、試験装置80への応答記録受信回数の送信を指示する。
Further, when the
応答器50には、ハードウエア及びソフトウエアによって、第1開始ボタン70、認証信号受信部72、応答信号送信部74、第2開始ボタン76が構築される。第1開始ボタン70は、物理的な操作ボタン60を用いて構築されており、第1試験の開始を作業者300が指示するために使われる。第1開始ボタン70が押下された場合、試験装置80に第1開始ボタン押下信号A10が送信され、試験装置80は第1試験を開始する。
A
認証信号受信部72は、質問器210の認証信号送信部234によってLF帯の無線により送信される認証信号を受信する。第1試験では、認証信号受信部72は、試験的に送信された認証信号A16を受信した場合、認証信号受信信号A18を試験装置80に送信する。なお、通常の場合、認証信号の受信は、応答信号を送信するトリガーとなる。すなわち、応答器50では、認証信号を受信すると、応答信号送信部74から応答信号を送信する。第1試験では、認証信号A16を受信した場合に、応答信号送信部74から応答信号を送信してもよいが、送信しなくてもよい。第1試験において応答信号を送信する場合、応答器50は、認証信号受信信号A18に変えて、応答信号を送信したことを示す応答信号送信信号を、試験装置80に送信するようにしてもよい。
The authentication
応答信号送信部74は、UHF帯の無線によって応答信号を送信する。第2試験では、試験装置80から応答信号送信指示B16を受けるたびに、応答信号B18を送信する。
The response
第2開始ボタン76は、物理的な操作ボタン60を用いて構築されており、第2試験の開始を作業者300が指示するために使われる。第2開始ボタン76が押下された場合、試験装置80に第2開始ボタン押下信号B10が送信され、試験装置80は第2試験を開始する。
A
試験装置80には、ハードウエア及びソフトウエアによって、試験設定部100、第1開始指示部102、第1カウント部104、第1判定部106、表示部108、第2開始指示部110、第2判定部112が構築される。
The
試験設定部100は、作業者300によるタッチパネル86のアプリの操作に基づいて、第1試験及び第2試験を開始するための処理を行う。設定される項目としては、例えば、第1試験における認証信号A16の送信回数、送信間隔、判定基準値、第2試験における応答信号B18の送信回数、送信間隔、判定基準値などが挙げられる。これらの項目は、特段設定することなく、デフォルト値を用いることもできる。また、試験設定部100では、制御装置30と予備的な通信を行って、Wi-Fiによる通信が正常に動作していることを確認する。試験設定部100では、第1試験の開始準備ができた場合、第1試験の開始フラグを立て、タッチパネル86に準備完了の旨を表示する。また、第1試験が完了した場合、第1試験の完了フラグを立て、タッチパネル86に完了の旨を表示する。
The
第1開始指示部102、第1カウント部104、第1判定部106は、第1試験手段の例であり、第1試験に関する処理を行う。第1開始指示部102は、応答器50から第1開始ボタン押下信号A10を受信した場合に、試験設定部100における設定に従って、第1試験の開始を指示する。具体的には、第1開始指示部102は、設定された送信回数及び時間間隔に従って、毎回、制御装置30の質問器制御部42に、第1試験開始指示A12を送信する。第1カウント部104は、第1開始指示部102が第1試験開始指示A12を行ってから所定時間経過するまでに、応答器50の認証信号受信部72から認証信号受信信号A18を入力した場合に、カウントを行う。すなわち、第1カウント部104は、第1試験期間中における認証信号A16の合計の受信回数をカウントする。カウントされた受信回数は、応答器50における認証信号の受信状態情報の例である。
The first
第1判定部106は、第1判定手段の例であり、第1試験の結果に基づく判定処理を行う。第1判定部106は、第1開始指示部102から認証信号送信指示A14を行った送信回数を入力するとともに、第1カウント部104から認証信号A16の受信回数を入力する。これにより、第1判定部106は、送信回数に対する受信回数の比率を算出し、算出した比率をあらかじめ設定された基準値と比較する。第1判定部106は、算出した比率が基準値以上の場合には認証信号A16にかかる通信確立に成功したと判定し、基準値に満たない場合には通信確立に失敗したと判定する。算出した比率、判定した結果等は、タッチパネル86を用いた表示部108に表示されるとともに、適宜、試験装置80のメモリ84に記憶される。なお、試験装置80では、第1判定部106による判定までは行わず、算出した比率のみを記録あるいは表示し、判定作業を作業者300に委ねるようにしてもよい。
The
第2開始指示部110、第2判定部112は、第2試験手段の例であり、第2試験に関する処理を行う。第2開始指示部110は、応答器50から第2開始ボタン押下信号B10を受信した場合に、試験設定部100における設定に従って、第2試験の開始を指示する。具体的には、設定された送信回数及び時間間隔に従って、毎回、制御装置30の質問器制御部42に第2試験開始指示B12を送信する。また、第2開始指示部110は、応答器50の応答信号送信部74に、毎回、試験的な応答信号B18の送信を指示する応答信号送信指示B16を送信する。さらに、第2開始指示部110は、一連の第2試験が終了した段階で、質問器制御部42に第2試験結果送信指示B22を行う。
The second
第2判定部112は、第2判定手段の例であり、第2開始指示部110から応答信号の送信回数を入力するとともに、制御装置30の第2カウント部40から応答信号受信回数B24を入力する。そして、第2判定部112は、送信回数に対する受信回数の比率を算出して、予め設定された基準値と比較する。第2判定部112は、算出した比率が基準値以上の場合には応答信号B18にかかる通信確立に成功したと判定し、基準値よりも小さい場合には通信確立に失敗したと判定する。比率、判定結果等は、タッチパネル86を用いた表示部108に表示される。なお、試験装置80では、第2判定部112による判定までは行わず、算出した比率のみを記録あるいは表示し、判定作業を作業者300に委ねるようにしてもよい。
The
続いて、図4を参照して、第1試験の流れについて説明する。図4は、第1試験におけるシーケンス図である。図4には、試験装置80、制御装置30、質問器210、応答器50における信号の流れを、下向きの時間軸に沿って記している。
Next, the flow of the first test will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a sequence diagram in the first test. FIG. 4 shows the flow of signals in the
作業者300は、試験に先立って、質問器210に制御装置30を有線接続する。また、作業者300は、応答器50に試験装置80を有線接続し、応答器50及び試験装置80を手に持って計測位置に立つ。計測位置は、例えば想定している認証エリア206内の一か所とすることもできるし、想定している認証エリア206内の数か所とすることもできる。また、想定した認証エリア206の外を計測位置とすることもできる。
Prior to the test, the
作業者300は、試験装置80のタッチパネル86を操作して、表示部108に、第1試験の開始フラグが立ったことを確認する(S10)。そして、作業者300は、応答器50に設けられた第1開始ボタン70を押下する(S12)。これにより、第1開始ボタン押下信号A10が、応答器50から試験装置80に入力される。
The
試験装置80は、第1開始ボタン押下信号A10を入力すると、まず、n=1回目の処理を実行する。具体的には、第1開始指示部102が、制御装置30の質問器制御部42に第1試験開始指示A12を送信する。また、第1開始指示部102は、内部変数として保持している認証信号A16の送信回数を、初期値のゼロから1だけ増加させる(S14)。質問器制御部42は、質問器210の認証信号送信部234に認証信号送信指示A14を送信する。認証信号送信指示A14を入力した認証信号送信部234は、LF帯の無線による認証信号A16を送信する。ただし、質問器210に不具合がある場合、あるいは質問器210の設置が適切に行われていない場合には、認証信号A16を送信できない、または、適切な強度もしくは方向に送信できないことがある。
When the
認証信号A16が十分な強度を持って送信された場合、応答器50の認証信号受信部72が認証信号A16を受信し、認証信号受信信号A18を試験装置80の第1カウント部104に送信する。他方、認証信号A16の強度が弱い場合あるいは認証信号A16が送信されていない場合には、認証信号受信部72は認証信号A16を受信することができず、第1カウント部104に認証信号受信信号A16を送信しない。
When the authentication signal A16 is transmitted with sufficient strength, the authentication
試験装置80の第1カウント部104は、第1試験開始指示A12を行ってから所定時間経過後まで認証信号受信信号A18の入力を待つ。そして、第1カウント部104は、認証信号受信信号A18が入力された場合には、内部に保持している作業変数を初期値であるゼロから1増加させ、認証信号受信信号A18が入力されない場合には、作業変数は初期値であるゼロのままとする(S16)。これにより、n=1回目の処理が完了する。
The
同様にして、n=2、3、4・・・回目の処理が実施され、最終的に設定された回数であるn=N回目の処理が完了する(Nは正の整数)。このとき、試験装置80の第1判定部106には、第1開始指示部102から送信回数Nが入力され、第1カウント部104から受信回数L(LはN以下の正の整数)が入力される。第1判定部106は、L/Nを算出し、基準値との比較による判定を行う(S18)。第1判定部106は、L/Nが基準値以上であれば、LF帯による認証信号A16の通信確立が成功したと判定し、成功の旨を表示部108に表示させる。他方、L/Nが基準値に満たない場合には、通信確立に失敗したと判定し、失敗の旨を表示部108に表示させる。
Similarly, n=2, 3, 4, . . . , processes are performed, and finally, the set number of times, n=N, is completed (N is a positive integer). At this time, the number of transmissions N from the first
続いて、図5を参照して、第2試験の流れについて説明する。図5は、第2試験におけるシーケンス図である。図5には、図4と同様にして、試験装置80、制御装置30、質問器210、応答器50における信号の流れを、下向きの時間軸に沿って記している。
Next, the flow of the second test will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a sequence diagram in the second test. As in FIG. 4, FIG. 5 shows the flow of signals in the
第2試験は、通常、第1試験が実施された後に連続して実施される。図5に示した例では、試験装置80の表示部108には第1試験完了フラグが立った旨が表示されている(S20)。第1試験完了フラグは、第2試験開始フラグを兼ねている。作業者300は、応答器50の第2開始ボタン76を押下して、第2試験を開始する(S22)。このとき、第2開始ボタン76からは、試験装置80の第2開始指示部110に第2開始ボタン押下信号B10が送信される。
A second test is usually performed in succession after the first test is performed. In the example shown in FIG. 5, the
試験装置80は、第2開始ボタン押下信号B10を入力すると、まず、m=1回目の処理を行う。具体的には、第2開始指示部110が、制御装置30の質問器制御部42に第2試験開始指示B12を送信する。質問器制御部42は、質問器210の応答信号受信部236に応答信号受信指示B14を送信する。
When the
第2開始指示部110は、応答器50の応答信号送信部74に、試験的な応答信号B18の送信指示である応答信号送信指示B16を送信する。これにより、応答信号送信部74は、UHF帯の無線によって応答信号B18を送信する。また、第2開始指示部110では、内部変数である送信回数をゼロから1に増加させる(S24)。
The second
質問器210は、応答信号受信部236が正しく動作している場合、認証エリア206内からの応答信号B18を受信することができる。応答信号受信部236が応答信号B18を受信した場合には、通信記録共有部230から応答信号受信記録B20が制御装置30の第2カウント部40に送信される。第2カウント部40では、内部変数を初期値のゼロから1増加させる(S26)。他方、応答信号受信部236が正しく動作していない場合、あるいは、応答器50が認証エリア206外にあるような場合には、応答信号受信部236は応答信号B18を受信することができない。このため、所定時間経過した段階では、応答信号を受信しない旨の応答信号受信記録B20が第2カウント部40に入力される。第2カウント部40では、初期値をゼロに維持する。これにより、m=1回目の処理が完了する。
The
同様にして、m=2、3、4・・・回目の処理が実施され、最終的に設定された回数であるm=M回目の処理が完了する(Mは正の整数)。このとき、試験装置80の第2開始指示部110は、質問器制御部42に第2試験結果送信指示B22を送信する。そして、制御装置30の第2カウント部40がカウントした応答信号受信回数B24を第2判定部112に送信する。第2判定部112には、第2開始指示部110から送信回数Mが入力され、第2カウント部40から受信回数K(KはM以下の正の整数)が入力される。第2判定部112は、K/Mを算出し、基準値との比較による判定を行う(S28)。K/Mが基準値以上であれば、UHF帯による応答信号B18の通信確立が成功したと判定し、成功の旨を表示部108に表示させる。他方、K/Mが基準値に満たない場合には、通信確立に失敗したと判定し、失敗の旨を表示部108に表示させる。
Similarly, m=2, 3, 4, . . . , processing is performed, and finally the set number of times, m=M, is completed (M is a positive integer). At this time, the second
作業者300は、例えば、認証エリア206の内外における複数の計測位置で試験を行って、通信確立状態を把握する。そして、通信確立が想定通りに行われた場合には、作業者300は、質問器210から制御装置30を取り外す。
The
このように、作業者300は、準備作業を除けば、第1開始ボタン70を押下するだけで、認証信号の通信確立の成功あるいは不成功を確認することができる。また、作業者300は、第2開始ボタン76を押下するだけで応答信号の通信確立の成功あるいは不成功を確認することができる。第1試験及び第2試験において、多数回の反復が行われる場合であっても、1回の処理に要する時間は非常に短いため、作業者300は全体として短時間のうちに通信確立状態を把握することができる。また、一般に、Wi-Fiによる通信は、セキュリティゲート200におけるLF帯の無線の送信距離及びUHF帯の無線の送信距離に比べて長い。このため、計測位置を認証エリア206の外に設定する場合にも、容易に第1試験及び第2試験を行うことが可能となる。
In this way,
特に、セキュリティゲート200は、複数のユーザが使うため、ユーザによってセキュリティゲート200にアプローチする方向、セキュリティゲート200の前で待つ位置などが異なることが想定される。したがって、作業者300は、複数の計測箇所に移動して、計測を行う可能性も高いことから、通信確立試験システム10を利用することで確認作業が効率化される。
In particular, since the
実施態様は様々に変更可能である。例えば、上述の説明においては、第1開始ボタン70と第2開始ボタン76は、応答器50が備える物理的な操作ボタン60を使用して構築するものとした。しかし、第1開始ボタン70と第2開始ボタン76は、応答器50に代えて、試験装置80に設けることも可能である。例えば、試験装置80のタッチパネル86に第1開始ボタン70と第2開始ボタン76を表示する例が挙げられる。
Various implementations are possible. For example, in the above description, the
応答器付試験装置150は、別の筐体からなる応答器50と試験装置80を有線接続する代わりに、一体化した装置を用いてもよい。一例としては、LF帯の無線受信、UHF帯の無線送信及びWi-Fi無線通信が可能なタブレット、スマートフォン等を応答器50として用いる態様が挙げられる。この場合には、タブレット、スマートフォンに試験装置80としての機能を構築するアプリをインストールすればよい。
制御装置30と質問器210とは、有線接続に代えて、無線接続されるように設定することも可能である。また、応答器50と試験装置80は、有線接続に代えて、無線接続されるように設定することも可能である。これらの場合において、無線接続に用いられる無線通信方式は、確実に通信が確立されるのであれば、特に限定されるものではない。
The transponder-equipped
上述の説明では、第1無線通信方式としてLF帯の無線通信方式を挙げ、第2無線通信方式としてUHF帯の無線通信方式を挙げ、第3通信方式としてWi-Fiの無線通信方式を挙げた。しかし、無線通信方式は様々に変更可能である。第1無線通信方式と第2無線通信方式、第3無線通信方式は、少なくとも通信規格が異なるものであればよく、例えば、周波数帯域に重なりがあってもよい。ただし、第3無線通信方式としては、第1無線通信方式及び第2無線通信方式よりも、通信距離が長いものが用いられる。これにより、第1無線通信方式及び第2無線通信方式が形成する認証エリア206の外においても通信確立の試験を行うことが可能となる。
In the above description, the first wireless communication method is the LF band wireless communication method, the second wireless communication method is the UHF band wireless communication method, and the third wireless communication method is the Wi-Fi wireless communication method. . However, the wireless communication method can be changed in various ways. The first wireless communication method, the second wireless communication method, and the third wireless communication method may have at least different communication standards, and may overlap in frequency bands, for example. However, as the third wireless communication method, one having a longer communication distance than the first wireless communication method and the second wireless communication method is used. This makes it possible to test the establishment of communication even outside the
無線通信の確立は、受信に成功した回数の比率ではなく、他の指標でも判定可能である。例えば、認証信号あるいは応答信号で搬送される文字数字等の情報の一致度を確認する態様が挙げられる。 Establishment of wireless communication can also be determined by another index instead of the ratio of the number of successful receptions. For example, there is a mode of confirming the degree of matching of information such as alphanumeric characters carried by the authentication signal or the response signal.
10 通信確立試験システム、30 制御装置、32 プロセッサ、34 メモリ、36 有線通信回路、38 Wi-Fi送受信回路、38 送受信回路、40 第2カウント部、42 質問器制御部、50 応答器、52 プロセッサ、54 メモリ、56 LF受信回路、58 UHF送信回路、60 操作ボタン、62 有線通信回路、70 第1開始ボタン、72 認証信号受信部、74 応答信号送信部、76 第2開始ボタン、80 試験装置、82 プロセッサ、84 メモリ、86 タッチパネル、88 Wi-Fi送受信回路、90 有線通信回路、100 試験設定部、102 第1開始指示部、104 第1カウント部、106 第1判定部、108 表示部、110 第2開始指示部、112 第2判定部、150 応答器付試験装置、160 通信確立試験システム、170 制御装置付質問器、200 セキュリティゲート、202 通路、204 自動ドア、206 認証エリア、210 質問器、212 プロセッサ、214 メモリ、216 有線通信回路、218 LF送信回路、220 UHF受信回路、230 通信記録共有部、232 認証部、234 認証信号送信部、236 応答信号受信部、300 作業者、A10 第1開始ボタン押下信号、A12 第1試験開始指示、A14 認証信号送信指示、A16 認証信号、A18 認証信号受信信号、B10 第2開始ボタン押下信号、B12 第2試験開始指示、B14 応答信号受信指示、B16 応答信号送信指示、B18 応答信号、B20 応答信号受信記録、B22 第2試験結果送信指示、B24 応答信号受信回数。 10 communication establishment test system, 30 control device, 32 processor, 34 memory, 36 wired communication circuit, 38 Wi-Fi transmission/reception circuit, 38 transmission/reception circuit, 40 second counting unit, 42 interrogator control unit, 50 transponder, 52 processor , 54 memory, 56 LF receiver circuit, 58 UHF transmitter circuit, 60 operation button, 62 wired communication circuit, 70 first start button, 72 authentication signal receiver, 74 response signal transmitter, 76 second start button, 80 test apparatus , 82 processor, 84 memory, 86 touch panel, 88 Wi-Fi transceiver circuit, 90 wired communication circuit, 100 test setting unit, 102 first start instruction unit, 104 first count unit, 106 first determination unit, 108 display unit, 110 second start instruction unit 112 second determination unit 150 test device with transponder 160 communication establishment test system 170 interrogator with control device 200 security gate 202 passageway 204 automatic door 206 authentication area 210 question device, 212 processor, 214 memory, 216 wired communication circuit, 218 LF transmission circuit, 220 UHF reception circuit, 230 communication record sharing unit, 232 authentication unit, 234 authentication signal transmission unit, 236 response signal reception unit, 300 operator, A10 First start button press signal A12 First test start instruction A14 Authentication signal transmission instruction A16 Authentication signal A18 Authentication signal reception signal B10 Second start button press signal B12 Second test start instruction B14 Response signal reception instruction , B16 response signal transmission instruction, B18 response signal, B20 response signal reception record, B22 second test result transmission instruction, B24 response signal reception count.
Claims (7)
前記質問器と通信可能に設定されて当該質問器を制御する制御装置と、
前記応答器と通信可能に設定される試験装置と、
を備え、
前記制御装置は、第3無線通信方式により前記試験装置と通信を行う通信手段を備え、
前記試験装置は、
前記第3無線通信方式により前記制御装置との通信を行う通信手段と、
前記第3無線通信方式による前記制御装置への送信を行って、前記質問器に試験的に前記認証信号を送信させる指示を行うとともに、試験的に送信された前記認証信号についての前記応答器における受信状態情報を当該応答器から取得する第1試験手段と、
前記応答器に試験的に前記応答信号を送信させる指示を行うとともに、試験的に送信された前記応答信号についての前記質問器における受信状態情報を前記制御装置から前記第3無線通信方式により取得する第2試験手段と、
を備えることを特徴とする、通信確立試験システム。 An authentication signal transmitting means installed at a security gate between areas and transmitting an authentication signal to a transponder by a first wireless communication method, and a response for receiving a response signal from the transponder by a second wireless communication method. A system for testing establishment of communication for an interrogator comprising signal receiving means and authentication means for authenticating the responder based on the reception of the response signal,
a control device set to be communicable with the interrogator and controlling the interrogator;
a test device configured to be communicable with the transponder;
with
The control device comprises communication means for communicating with the test device by a third wireless communication method,
The test device is
communication means for communicating with the control device by the third wireless communication method;
performing transmission to the control device by the third wireless communication method, instructing the interrogator to transmit the authentication signal on a trial basis, and sending the authentication signal transmitted on a trial basis to the responder a first testing means for obtaining reception status information from the transponder;
instructing the transponder to transmit the response signal on a trial basis, and obtaining reception state information in the interrogator regarding the response signal transmitted on a trial basis from the control device by the third wireless communication method; a second test means;
A communication establishment test system, comprising:
前記第1無線通信方式は、LF帯を用いた無線通信方式であり、
前記第2無線通信方式は、UHF帯を用いた無線通信方式であり、
前記第3無線通信方式は、前記第1無線通信方式及び前記第2無線通信方式よりも通信距離が長い無線通信方式である、ことを特徴とする通信確立試験システム。 In the communication establishment test system according to claim 1,
The first wireless communication method is a wireless communication method using the LF band,
The second wireless communication method is a wireless communication method using the UHF band,
The communication establishment test system, wherein the third wireless communication method is a wireless communication method having a longer communication distance than the first wireless communication method and the second wireless communication method.
前記試験装置は、
前記第1試験手段により取得した前記受信状態情報に基づいて、前記第1無線通信方式の通信確立の判定を行う第1判定手段と、
前記第2試験手段により取得した前記受信状態情報に基づいて、前記第2無線通信方式の通信確立の判定を行う第2判定手段と、
を備えることを特徴とする通信確立試験システム。 In the communication establishment test system according to claim 1,
The test device is
a first determination means for determining establishment of communication of the first wireless communication method based on the reception state information acquired by the first test means;
a second determination means for determining establishment of communication of the second wireless communication method based on the reception state information acquired by the second test means;
A communication establishment test system comprising:
さらに前記応答器を備えることを特徴とする通信確立試験システム。 In the communication establishment test system according to claim 1,
A communication establishment test system, further comprising the transponder.
前記応答器は、前記第1試験手段による処理を開始させる第1開始ボタンを備える、ことを特徴とする通信確立試験システム。 In the communication establishment test system according to claim 4,
A communication establishment test system, wherein said transponder comprises a first start button for starting processing by said first test means.
前記応答器は、前記第2試験手段による処理を開始させる第2開始ボタンを備える、ことを特徴とする通信確立試験システム。 In the communication establishment test system according to claim 4,
A communication establishment test system, wherein said transponder comprises a second start button for starting processing by said second test means.
第3無線通信方式により通信を行う通信手段を備え、前記質問器と通信可能に設定されて当該質問器を制御する制御装置と、
を備えた制御装置付質問器について、通信確立の試験を行う試験装置であって、
前記応答器と通信可能に接続される接続手段と、
前記第3無線通信方式により前記制御装置との通信を行う通信手段と、
前記第3無線通信方式による前記制御装置への送信を行って、前記質問器に試験的に前記認証信号を送信させる指示を行うとともに、試験的に送信された前記認証信号についての前記応答器における受信状態情報を当該応答器から取得する第1試験手段と、
前記応答器に試験的に前記応答信号を送信させる指示を行うとともに、試験的に送信された前記応答信号についての前記質問器における受信状態情報を前記制御装置から前記第3無線通信方式により取得する第2試験手段と、
を備えることを特徴とする試験装置。
An authentication signal transmitting means installed at a security gate between areas and transmitting an authentication signal to a transponder by a first wireless communication method, and a response for receiving a response signal from the transponder by a second wireless communication method. an interrogator comprising signal receiving means and authentication means for authenticating the responder based on the reception of the response signal;
a control device comprising communication means for performing communication by a third wireless communication method, set to be communicable with the interrogator and controlling the interrogator;
A test device for testing the establishment of communication for an interrogator with a control device,
connection means communicatively connected to the transponder;
communication means for communicating with the control device by the third wireless communication method;
perform transmission to the control device by the third wireless communication method, instruct the interrogator to transmit the authentication signal on a trial basis, and transmit the authentication signal transmitted on a trial basis to the responder; a first testing means for obtaining reception status information from the transponder;
instructing the transponder to transmit the response signal on a trial basis, and acquiring reception state information in the interrogator regarding the response signal transmitted on a trial basis from the control device by the third wireless communication method; a second test means;
A testing device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019179178A JP7158103B2 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | Communication establishment test system and test equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019179178A JP7158103B2 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | Communication establishment test system and test equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021057750A JP2021057750A (en) | 2021-04-08 |
JP7158103B2 true JP7158103B2 (en) | 2022-10-21 |
Family
ID=75272861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019179178A Active JP7158103B2 (en) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | Communication establishment test system and test equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7158103B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024142365A1 (en) * | 2022-12-28 | 2024-07-04 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | Wireless tag authentication test system |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007300470A (en) | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Honda Motor Co Ltd | Wireless communication region measuring system, method, program, and display device for displaying wireless communication region |
JP2008026266A (en) | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Matsushita Electric Works Ltd | Tag for evaluating wave reaching range, and system thereof |
US20080180223A1 (en) | 2007-01-29 | 2008-07-31 | Robert Thomas Cato | Diagnosing a radio frequency identification reader |
JP2008186259A (en) | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Jr East Mechatronics Co Ltd | Inspection device, inspection system, and inspection method |
JP2009205205A (en) | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Radio communication system and responder |
JP2011227658A (en) | 2010-04-19 | 2011-11-10 | Mitsubishi Electric Corp | Entrance and exit system |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2616080B2 (en) * | 1990-01-08 | 1997-06-04 | 富士電機株式会社 | Data transceiver |
-
2019
- 2019-09-30 JP JP2019179178A patent/JP7158103B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007300470A (en) | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Honda Motor Co Ltd | Wireless communication region measuring system, method, program, and display device for displaying wireless communication region |
JP2008026266A (en) | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Matsushita Electric Works Ltd | Tag for evaluating wave reaching range, and system thereof |
US20080180223A1 (en) | 2007-01-29 | 2008-07-31 | Robert Thomas Cato | Diagnosing a radio frequency identification reader |
JP2008186259A (en) | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Jr East Mechatronics Co Ltd | Inspection device, inspection system, and inspection method |
JP2009205205A (en) | 2008-02-26 | 2009-09-10 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Radio communication system and responder |
JP2011227658A (en) | 2010-04-19 | 2011-11-10 | Mitsubishi Electric Corp | Entrance and exit system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021057750A (en) | 2021-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3158541B1 (en) | Electronic access control device and access control method | |
US10516774B2 (en) | Method for configuring a wireless device | |
US20130223653A1 (en) | Wireless Microphone System With Frequency Matching Capability, And Method For Frequency Matching In A Wireless Microphone System | |
EP2719584A1 (en) | Electronic key registration system | |
US10484241B2 (en) | System and method for configuring communication devices | |
CN103544830A (en) | Intelligent pairing method of infrared remote control device | |
CN113661684A (en) | Illegal communication prevention system and illegal communication prevention method | |
JP7158103B2 (en) | Communication establishment test system and test equipment | |
CN109274445B (en) | Electronic equipment pairing method and device, electronic equipment and storage medium | |
CN113841185A (en) | System and method for a doorbell device to initiate a state change of an access control device and/or control panel in response to two-factor authentication | |
US20190085810A1 (en) | On-board control system and portable device | |
JP2021096144A (en) | Vehicle control device, vehicle control method, control program, and vehicle control system | |
JP6770451B2 (en) | Communication systems, communication devices and servers | |
EP3007095B1 (en) | System and method of pairing wireless sensors with an access point control panel | |
CN112977332A (en) | Vehicle control device, vehicle control method, recording medium, and vehicle control system | |
KR101573661B1 (en) | Method for setting crime prevention system using integrated main apparatus by mobile app and crime prevention system thereby | |
WO2020022390A1 (en) | Wireless communication system | |
JP2017036644A (en) | Electronic lock, door having electronic lock, and user position identification method based on them | |
US20100190444A1 (en) | Rapid wireless pairing method | |
KR101737915B1 (en) | Zone based user verification server, system and method thereof | |
CN114040323B (en) | Control method and device of equipment, storage medium and electronic device | |
KR101720993B1 (en) | A two-way wireless transmitter | |
KR102110261B1 (en) | System for notifing emergency and control method thereof | |
JP2018186449A (en) | Transmission channel setting system | |
CN102215071A (en) | Method and system for calibrating radio frequency subscriber identity module (SIM) card |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7158103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |