JP7151397B2 - Display device, display method, head-up display and wearable device - Google Patents
Display device, display method, head-up display and wearable device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7151397B2 JP7151397B2 JP2018212037A JP2018212037A JP7151397B2 JP 7151397 B2 JP7151397 B2 JP 7151397B2 JP 2018212037 A JP2018212037 A JP 2018212037A JP 2018212037 A JP2018212037 A JP 2018212037A JP 7151397 B2 JP7151397 B2 JP 7151397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- display area
- images
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 327
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 44
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 25
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 23
- 206010062519 Poor quality sleep Diseases 0.000 description 17
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 14
- 230000005043 peripheral vision Effects 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 6
- 230000036626 alertness Effects 0.000 description 5
- 230000037007 arousal Effects 0.000 description 5
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 5
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 206010052804 Drug tolerance Diseases 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000026781 habituation Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Description
本発明は、表示装置、表示方法、ヘッドアップディスプレイ及びウェアラブルデバイスに関する。 The present invention relates to display devices, display methods, head-up displays, and wearable devices.
特許文献1、2には、例えば、車両のドライバ等のユーザに対して視覚刺激を与えることにより、当該ユーザの覚醒状態を維持するための覚醒維持装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1、2に開示された視覚刺激の呈示はユーザの視線移動を伴うが、視覚刺激自体はユーザへの情報を提供するものではないためユーザが注視する必要はなく、表示装置の用途や表示装置が表示する内容によっては視覚刺激の呈示による覚醒状態の維持や注意力の回復を、視線移動を伴わず実施できることが望ましい。例えば、表示装置を車両の運転支援に用いる場合において、表示装置のユーザである運転手の覚醒状態の維持や注意力の回復を実施する際に、運転手の視線移動は極力避けることが望まれている。すなわち、特許文献1、2に開示された覚醒維持装置は、視覚を刺激する際に、ユーザの視線移動を極力行なわない、という観点において改善の余地がある。
However, although the presentation of the visual stimulus disclosed in
本発明は、以上に基づいてなされたものであり、ユーザの視線移動を誘起せずに、覚醒状態の維持や注意力を回復する表示装置、表示方法、ヘッドアップディスプレイ及びウェアラブルデバイスを提供することを目的とする。 The present invention has been made based on the above, and provides a display device, a display method, a head-up display, and a wearable device that maintain an alert state and recover attention without inducing a user's line of sight movement. With the goal.
本実施形態の表示装置は、ユーザに情報を提供する第1の像を表示エリアに表示する表示装置であって、前記ユーザに提供する情報を含まない第2の像を前記表示エリアに表示する制御部を有し、前記制御部は、前記表示エリアに前記第2の像を複数表示させ、前記複数の第2の像の表示タイミングは時間的に重複しており、前記ユーザの視線移動を検出する視線移動検出部をさらに有し、前記複数の第2の像は、前記ユーザの視線移動を誘起するダミー刺激像と、前記ユーザの注意回復を促すメイン刺激像とを有し、前記ダミー刺激像を表示した後に、前記視線移動検出部により前記ユーザの視線移動が検出された場合に、前記メイン刺激像が前記表示エリアに表示される、ことを特徴としている。 The display device of this embodiment is a display device that displays a first image that provides information to a user in a display area, and displays a second image that does not include information to be provided to the user in the display area. a control unit, wherein the control unit displays a plurality of the second images in the display area, the display timings of the plurality of second images overlap in terms of time, and the movement of the user's line of sight is controlled; a line-of-sight movement detection unit that detects the movement of the user's line of sight; The main stimulus image is displayed in the display area when the user's eye movement is detected by the eye movement detection unit after the stimulus image is displayed .
本実施形態の表示方法は、ユーザに情報を提供する第1の像を表示エリアに表示する表示方法であって、前記ユーザに提供する情報を含まない第2の像を前記表示エリアに表示する制御ステップを有し、前記制御ステップは、前記表示エリアに前記第2の像を複数表示させ、前記複数の第2の像の表示タイミングは時間的に重複しており、前記ユーザの視線移動を検出する視線移動検出ステップをさらに有し、前記複数の第2の像は、前記ユーザの視線移動を誘起するダミー刺激像と、前記ユーザの注意回復を促すメイン刺激像とを有し、前記ダミー刺激像を表示した後に、前記視線移動検出ステップにより前記ユーザの視線移動が検出された場合に、前記メイン刺激像が前記表示エリアに表示される、ことを特徴としている。 A display method of the present embodiment is a display method for displaying a first image that provides information to a user in a display area, and displays a second image that does not include information to be provided to the user in the display area. a control step, wherein the control step causes a plurality of the second images to be displayed in the display area, the display timings of the plurality of second images overlap in terms of time, and movement of the user's line of sight is controlled; a line-of-sight movement detection step, wherein the plurality of second images includes a dummy stimulus image for inducing line-of-sight movement of the user and a main stimulus image for prompting recovery of attention of the user; After the stimulus image is displayed, the main stimulus image is displayed in the display area when the user's eye movement is detected by the eye movement detection step .
本実施形態のヘッドアップディスプレイは、上述した表示装置を有し、車両のフロントガラス又はコンバイナを前記表示エリアとする、ことを特徴としている。 The head-up display of this embodiment has the above-described display device, and is characterized by using the windshield or combiner of the vehicle as the display area.
本実施形態のウェアラブルデバイスは、上述した表示装置を有し、ユーザの身体に装着して使用される、ことを特徴としている。 The wearable device of this embodiment has the display device described above, and is characterized by being worn on the user's body for use.
本発明によれば、ユーザの視線移動を誘起せずに、覚醒状態の維持や注意力を回復する表示装置、表示方法、ヘッドアップディスプレイ及びウェアラブルデバイスを提供することができる。 Advantageous Effects of Invention According to the present invention, it is possible to provide a display device, a display method, a head-up display, and a wearable device that maintain an arousal state and recover attention without inducing movement of the user's line of sight.
図1~図5を参照して、表示装置を適用した車両用HUD装置の全体構成の一例について説明する。ここでは、表示装置1は、車両のフロントガラス又はコンバイナに各種の像(後述する表示像と視覚刺激像)を表示する車両用のヘッドアップディスプレイ(HUD:Head Up Display)装置に適用されている。
An example of the overall configuration of a vehicle HUD device to which a display device is applied will be described with reference to FIGS. 1 to 5. FIG. Here, the
図1は、車両用HUD装置1において、フロントガラス302越しに運転者(ユーザ)300から見る自車両301の前方風景に重ねて表示エリアに表示される虚像の一例を示す正面図である。図2は、車両用HUD装置1を搭載した自動車の構成を模式的に示す一部破断の模式側面図である。図3は、車両用HUD装置1の光学系の内部構成を模式的に示すブロック図である。
FIG. 1 is a front view showing an example of a virtual image displayed in the display area superimposed on the scenery in front of a
図2に示すように、車両用HUD装置1は、例えば、移動体(走行体)である自動車(自車両301)のダッシュボード内に設置される。ダッシュボード内の車両用HUD装置1から発せられる画像光である投射光Lが光透過部材としてのフロントガラス302で反射され、視認者である運転者300に向かう。これにより、運転者300は、後述するナビゲーション画像等のHUD表示画像(表示像と視覚刺激像)を虚像Gとして視認することができる。なお、フロントガラス302の内壁面に光透過部材としてのコンバイナを設置し、このコンバイナによって反射する投射光Lによって運転者に虚像を視認させるように構成してもよい。なお、本明細書における「表示像」は、虚像に限定されず、視認対象である像が直接的に結像したものであってもよい。すなわち、本明細書における「表示像」は、運転者が視覚を通じて認識できるものであればよい。
As shown in FIG. 2, the
フロントガラス302の車両内側上部に、車両用HUD装置1の表示情報及びその背景(フロントガラス302越しの風景)を撮影する前方撮影用カメラ110、虚像G(HUD表示画像)の周囲の環境光の明るさ及び色度を検出する環境光センサ(明るさ検出部)150が設けられる。ここでいう明るさには、輝度、照度、光度、全光束ならびにそれらの測定結果をもとに算出される値を含む。
A forward photographing
車両用HUD装置1では、運転者300から虚像Gまでの距離が4m以上となるように、車両用HUD装置1の光学系等が構成されている。従来の一般的な車両用HUD装置は、運転者300から虚像Gまでの距離が2m程度であった。運転者300は、通常、車両前方の無限遠点から数十m先の先行車までを注視して運転している。このような遠方に焦点を合わせている運転者300が2m先の虚像Gを視認しようとする場合、焦点距離が大きく異なるので、眼球の水晶体を大きく動かす必要がある。そのため、虚像Gに焦点を合わせるまでの焦点調整時間が長くなり、虚像Gの内容を認識するまでに時間がかかるうえ、運転者300の眼球が疲労しやすいという不具合が生じる。また、虚像Gの内容を運転者が把握し辛く、虚像Gによって情報を運転者へ適切に提供する、という観点で改善の余地がある。
In the
運転者300から虚像Gまでの距離が4m以上であれば、従来よりも、眼球の水晶体を動かす量が減り、虚像Gへの焦点調整時間を短縮して虚像Gの内容を早期に認識できるようになり、また運転者300の眼球の疲労を軽減することができる。さらには、虚像Gの内容を運転者300が把握しやすくなり、虚像Gによって情報を運転者300へ適切に提供することが容易になる。運転者300から虚像Gまでの距離が4m以上であれば、眼球をほとんど輻輳運動させることなく虚像Gに焦点を合わせることができる。したがって、運動視差を利用して距離感(知覚距離の変化)や奥行き感(知覚距離の違い)を知覚させる効果が眼球の輻輳運動によって薄まってしまうことが抑制される。よって、画像の距離感や奥行き感を利用した運転者の情報知覚効果を有効に発揮させることができる。
If the distance from the
図3に示すように、車両用HUD装置1は、光学系230内に、赤色、緑色、青色のレーザ光源201R、201G、201Bと、各レーザ光源に対して設けられるコリメータレンズ202、203、204と、2つのダイクロイックミラー205、206とを備える。車両用HUD装置1はさらに、光量調整部207と、光走査手段としての光走査装置208と、自由曲面ミラー209と、光発散部材としてのマイクロレンズアレイ210と、光反射部材としての投射ミラー211とから構成されている。光源ユニット220は、レーザ光源201R、201G、201B、コリメータレンズ202、203、204、ダイクロイックミラー205、206が、光学ハウジングによってユニット化されて構成されている。
As shown in FIG. 3, the
レーザ光源201R、201G、201BとしてはLD(半導体レーザ素子)を用いる。赤色レーザ光源201Rから射出される光束の波長は例えば640nmであり、緑色レーザ光源201Gから射出される光束の波長は例えば530nmであり、青色レーザ光源201Bから射出される光束の波長は例えば445nmである。
LDs (semiconductor laser elements) are used as the
車両用HUD装置1は、マイクロレンズアレイ210上に結像される中間像を自由曲面ミラー209を用いて自車両301のフロントガラス302に投射することで、その中間像の拡大画像を運転者300に虚像Gとして視認させる。レーザ光源201R、201G、201Bから発せられる各色レーザ光は、それぞれ、コリメータレンズ202、203、204で略平行光とされ、2つのダイクロイックミラー205、206により合成される。合成されたレーザ光は、光量調整部207で光量が調整された後、光走査装置208のミラーによって二次元走査される。光走査装置208で二次元走査された走査光L’は、自由曲面ミラー209で反射されて歪みを補正された後、マイクロレンズアレイ210に集光され、中間像を描画する。
The
ここでは、中間像の画素(中間像の一点)ごとの光束を個別に発散させて出射する光発散部材として、マイクロレンズアレイ210を用いているが、他の光発散部材を用いてもよい。また、中間像G’の形成方法としては、液晶ディスプレイ(LCD)や蛍光表示管(VFD)を利用した方式でもよい。ただし、大きな虚像Gを高い輝度で表示させるには、レーザ走査方式が好ましい。
Here, the
また、液晶ディスプレイ(LCD)や蛍光表示管(VFD)などを利用した方式では、虚像Gが表示される表示領域内の非画像部分にも僅かながら光が照射され、これを完全に遮断することが難しい。そのため、当該非画像部分における自車両301の前方風景の視認性が低下するというデメリットがある。これに対して、レーザ走査方式によれば、虚像Gの表示領域内の非画像部分については、レーザ光源201R、201G、201Bを消灯させることにより当該非画像部分に光が照射されるのを完全に遮断することができる。よって、当該非画像部分における自車両301の前方風景の視認性が車両用HUD装置1から照射される光によって低下する事態を回避でき、前方風景の視認性を良好に保てるというメリットがある。
In addition, in a method using a liquid crystal display (LCD) or a vacuum fluorescent display (VFD), a non-image portion in the display area where the virtual image G is displayed is slightly irradiated with light, and it is necessary to completely block the light. is difficult. Therefore, there is a demerit that the visibility of the scenery ahead of the
更に、運転者に警告等を行うための警告画像の輝度を段階的に高めることで警告の度合いを強めるような場合、表示エリア700(図1)内に表示されている各種画像のうちの警告画像の輝度だけを段階的に高めるという表示制御が必要になる。このように表示エリア700内の一部画像について部分的に輝度を高めるような表示制御を行う場合も、レーザ走査方式が好適である。液晶ディスプレイ(LCD)や蛍光表示管(VFD)などを利用した方式では、表示エリア700における特定部分のみの輝度を変更することが困難であり、表示エリア700内に表示されている警告画像以外の画像についても輝度が高まってしまう。そのため、警告画像とそれ以外の画像との間の輝度差を広げることができず、警告画像の輝度を段階的に高めることで警告の度合いを強めるという制御は難しい。
Furthermore, when the degree of warning is strengthened by stepwise increasing the brightness of the warning image for warning the driver, etc., the warning image displayed in the display area 700 (FIG. 1) Display control is required to gradually increase only the brightness of the image. The laser scanning method is also suitable for performing display control to partially increase the luminance of a partial image in the
光走査装置208は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等の公知のアクチュエータ駆動システムでミラーを主走査方向及び副走査方向に傾斜動作させ、ミラーに入射するレーザ光を二次元走査(ラスタスキャン)する。ミラーの駆動制御は、レーザ光源201R、201G、201Bの発光タイミングに同期して行われる。光走査装置208は、例えば、互いに直交する2つの軸回りをそれぞれ揺動あるいは回動する2つのミラーからなるミラー系で構成してもよい。
The
図4は、車両用HUD装置1の制御系250の内部構成を示すブロック図である。車両用HUD装置1の制御系250は、FPGA251、CPU252、ROM253、RAM254、インターフェイス(以下、I/Fという)255、バスライン256、LDドライバ257、MEMSコントローラ258を備えている。FPGA251は、LDドライバ257により、光源ユニット220のレーザ光源201R、201G、201Bを動作制御し、MEMSコントローラ258により、光走査装置208のMEMS208aを動作制御する。CPU252は、車両用HUD装置1の各機能を制御する。ROM253は、CPU252が車両用HUD装置1の各機能を制御するために実行する画像処理用プログラム等の各種プログラムを記憶している。RAM254はCPU252のワークエリアとして使用される。I/F255は、外部コントローラ等と通信するためのインターフェイスであり、例えば、自車両301のCAN(Controller Area Network)を介して、車両ナビゲーション装置400や各種センサ装置500(後述の図5を参照)に接続される。また、I/F255には、車両用HUD装置1の表示情報及びその背景(フロントガラス302越しの風景)を撮影する前方撮影用カメラ110が接続される。また、I/F255には、環境光の明るさ及び色度を検出する環境光センサ150が接続される。
FIG. 4 is a block diagram showing the internal configuration of the
図5は、車両用HUD装置1及びその周辺装置の概略構成を示すブロック図である。虚像Gによって運転者へ提供する運転者提供情報を取得する情報取得手段として、車両ナビゲーション装置400、センサ装置500などが設けられている。車両用HUD装置1は、主に、画像表示手段としての画像光投射手段を構成する光学系230と、表示制御手段としての制御系250とから構成される。
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of the
車両ナビゲーション装置400は、自動車等に搭載される公知の車両ナビゲーション装置を広く利用することができる。車両ナビゲーション装置400からは、虚像Gに表示させるルートナビゲーション画像を生成するために必要な情報が出力され、この情報は制御系250に入力される。例えば、図1に示すように、自車両301が走行している道路の車線(走行レーン)の数、次に進路変更(右折、左折、分岐等)すべき地点までの距離、次に進路変更する方向などの情報を示す画像が含まれている。これらの情報が車両ナビゲーション装置400から制御系250に入力される。これにより、制御系250の制御の下、車両用HUD装置1によって以下のように表示される。すなわち、走行レーン指示画像711、車間距離提示画像712、進路指定画像721、残り距離画像722、交差点等名称画像723などのナビゲーション画像が表示エリア700の上段表示領域Aに表示される。
The
また、図1に示した表示例では、表示エリア700の下段表示領域Bに、道路の固有情報(道路名、制限速度等)を示す画像が表示される。この道路の固有情報も、車両ナビゲーション装置400から制御系250に入力される。制御系250は、当該道路固有情報に対応する道路名表示画像701、制限速度表示画像702、追い越し禁止表示画像703等を、車両用HUD装置1によって表示エリア700の下段表示領域Bに表示させる。
Further, in the display example shown in FIG. 1, an image showing road-specific information (road name, speed limit, etc.) is displayed in the lower display area B of the
センサ装置500は、自車両301の挙動、自車両301の状態、自車両301の周囲の状況などを示す各種情報を検出するための1又は2以上のセンサで構成されている。センサ装置500からは、虚像Gとして表示させる画像を生成するために必要なセンシング情報が出力され、このセンシング情報は制御系250に入力される。例えば、図1に示した画像例には、自車両301の車速を示す車速表示画像704(図1では「83km/h」という文字の画像)を、表示エリア700の下段表示領域Bに表示させる。そのため、自車両301のCAN情報に含まれる車速情報がセンサ装置500から制御系250に入力され、制御系250の制御の下、車両用HUD装置1によって当該車速を示す文字画像が表示エリア700の下段表示領域Bに表示される。
The
センサ装置500は、自車両301の車速を検出するセンサ以外にも、例えば、(1)自車両301の周囲(前方、側方、後方)に存在する他車両、歩行者、建造物(ガードレールや電柱等)との距離を検出するレーザレーダ装置や撮像装置、自車両の外部環境情報(外気温、明るさ、天候等)を検出するためのセンサ、(2)運転者300の運転動作(ブレーキ走査、アクセル開閉度等)を検出するためのセンサ、(3)自車両301の燃料タンク内の燃料残量を検出するためのセンサ、(4)エンジンやバッテリー等の各種車載機器の状態を検出するセンサなどが挙げられる。このような情報をセンサ装置500で検出して制御系250へ送ることで、それらの情報を虚像Gとして車両用HUD装置1により表示して運転者300へ提供する。
The
次に、車両用HUD装置1によって表示される虚像Gについて説明する。車両用HUD装置1において、虚像Gによって運転者300へ提供する運転者提供情報は、運転者300にとって有用な情報であればどのような情報であってもよい。以下では、一例として、運転者提供情報を受動情報と能動情報とに大別している。
Next, the virtual image G displayed by the
受動情報とは、所定の情報提供条件が満たされたタイミングで運転者300によって受動的に認知される情報である。したがって、車両用HUD装置1の設定タイミングで運転者300へ提供される情報は受動情報に含まれ、また、情報が提供されるタイミングと情報の内容との間に一定の関係性をもつ情報が受動情報に含まれる。受動情報としては、例えば、運転時の安全性に関わる情報、ルートナビゲーション情報などが挙げられる。運転時の安全性に関わる情報として、自車両301と先行車両との車間距離情報(車間距離提示画像712)、運転に関わる緊急性のある情報(運転者に緊急操作を指示する緊急操作指示情報などの警告情報あるいは注意喚起情報等)などがある。また、ルートナビゲーション情報は、予め設定された目的地までの走行ルートを案内するための情報であり、公知の車両ナビゲーション装置によって運転者へ提供されるものである。ルートナビゲーション情報としては、直近の交差点で走行すべき走行レーンを指示する走行レーン指示情報(走行レーン指示画像711)や、次に直進方向から進路変更すべき交差点や分岐点での進路変更操作を指示する進路変更操作指示情報などが挙げられる。進路変更操作指示情報として、交差点等においていずれの進路をとるべきかの進路指定を行う進路指定情報(進路指定画像721)、進路変更操作を行う交差点等までの残り距離情報(残り距離画像722)、交差点等の名称情報(交差点等名称画像723)がある。
Passive information is information that is passively recognized by
能動情報とは、運転者自らが決めるタイミングで運転者300によって能動的に認知される情報である。能動情報は、運転者300の希望するタイミングで運転者300へ提供されれば十分な情報であり、例えば、情報が提供されるタイミングと情報の内容との間の関係性が低い又は関係性が無い情報は、能動情報に含まれる。能動情報は、運転者300の希望するタイミングで運転者300が取得する情報であることから、ある程度の長い期間あるいは常時、表示され続ける。例えば、自車両301が走行している道路の固有情報、自車両301の車速情報(車速表示画像704)、現在時刻情報などが挙げられる。道路の固有情報としては、例えば、その道路名情報(道路名表示画像701)、その道路の制限速度等の規制内容情報(制限速度表示画像702、追い越し禁止表示画像703)、その他当該道路に関わる情報として運転者300にとって有用なものが挙げられる。
Active information is information that is actively recognized by the
このようにして大別される受動情報と能動情報を、虚像Gを表示可能な表示エリア700内のそれぞれ対応する表示領域に表示させる。具体的には、表示エリア700を上下方向に2つの表示領域に区分し、そのうちの上段表示領域Aには主に受動情報に対応する受動情報画像を表示し、下段表示領域Bには主に能動情報に対応する能動情報画像を表示する。なお、能動情報画像の一部を上段表示領域Aに表示させる場合には、上段表示領域Aに表示される受動情報画像の視認性を優先するように能動情報画像を表示する。
The passive information and the active information roughly classified in this manner are displayed in corresponding display areas in the
また、表示エリア700に表示される虚像Gとして、立体視を用いて表現された立体視画像を用いている。具体的には、表示エリア700の上段表示領域Aに表示される車間距離提示画像712及び走行レーン指示画像711として、遠近法により表現される遠近法画像を用いている。
Also, as the virtual image G displayed in the
詳しくは、車間距離提示画像712を構成する5本の横線の長さを上側に向かうほど短くなるようにして、車間距離提示画像712を1つの消失点に向かうように透視図法により作図された遠近法画像としている。特に、その消失点が運転者300の注視点近傍に定まるように車間距離提示画像712が表示されることから、運転中の運転者300に車間距離提示画像712の奥行き感を知覚させやすい。更に、横線の太さを上側に向かうほど細く、また横線の輝度を上側に向かうほど低くした遠近法画像としている。これによって、運転中の運転者300には、車間距離提示画像712の奥行き感を更に知覚させやすくなる。
Specifically, the five horizontal lines forming the inter-vehicle
表示エリア700の上段表示領域Aと下段表示領域Bに表示される受動情報と能動情報は、運転者(ユーザ)300に情報を提供する「表示像(第1の像)」として表示される。本実施形態では、表示エリア700を介して、上記の「表示像(第1の像)」とは別に、例えば、運転中における運転者の覚醒状態を維持するとともに、当該覚醒状態の維持が危うくなった場合に運転者に注意喚起を促して当該覚醒状態に復帰させる(注意力を回復させる)ための視覚刺激を「視覚刺激像(第2の像)」として運転者(ユーザ)300に表示する。
The passive information and active information displayed in the upper display area A and the lower display area B of the
この視覚刺激像は、例えば、運転者に対する覚醒維持又は注意喚起を目的とした所定の視覚情報であり、運転者に対する運転に関連する情報(運転者に提供する情報)を含まない所謂ダミー画像である。視覚刺激像は、例えば、所定の形状(例えば丸、三角、四角等)、所定の色味(例えば、赤、青、黄色)を有する。視覚刺激像は、表示像と同様に、車両用HUD装置1の光学系230を介した虚像Gとして運転者に提供される。視覚刺激像の表示態様は、車両用HUD装置1の制御系(制御部)250により制御される。
This visual stimulus image is, for example, predetermined visual information for the purpose of maintaining alertness or alerting the driver, and is a so-called dummy image that does not include information related to driving for the driver (information provided to the driver). be. A visual stimulus image has, for example, a predetermined shape (eg, circle, triangle, square, etc.) and a predetermined color (eg, red, blue, yellow). The visual stimulus image is provided to the driver as a virtual image G through the
本発明者は、ユーザに対する視覚刺激の呈示について鋭意研究を重ねた結果、視覚刺激自体はユーザへの情報を提供するものではないためユーザが注視する必要はなく、表示装置の用途や表示装置が表示する内容によってはユーザの視線移動を極力避けながら、ユーザに対して視覚刺激を呈示することが、極めて有用であることを見出した。ユーザの一例である運転者に対して視覚刺激を呈示する場合を考えると、運転中は環境の変化が著しく、運転者の視線は車両の進行方向に向けられるべきであり、運転者の視線移動を誘起することなく、運転者に対して視覚刺激を与えることが好ましい。人の視線移動の速度は、注意力が低下している低覚醒の状態において低下することが知られており、また、車両が高速移動している際の運転中においても注意力低下が起こりやすい環境が考えられる。例えば、高速道路の走行中など、景色の変化や運転動作が少ない状況で長時間運転するような場合は、運転者の注意力の低下が起こりやすい。そして、高速で移動している車両を運転している運転者の注意力が低下している場合において、該運転者の注意力回復のために視覚刺激を呈示することで該運転者の視線移動を誘起することは、注意力が低下している人の視線移動の速度が低下していることを鑑みると好ましくない。 As a result of intensive research on the presentation of visual stimuli to the user, the present inventors have found that the visual stimuli themselves do not provide information to the user, so that the user does not need to pay attention to them. It has been found that it is extremely useful to present visual stimuli to the user while avoiding movement of the user's line of sight as much as possible depending on the content to be displayed. Considering the case of presenting a visual stimulus to a driver, who is an example of a user, the environment changes significantly during driving, and the driver's line of sight should be directed in the direction of travel of the vehicle. It is preferable to provide a visual stimulus to the driver without inducing It is known that the speed of human gaze movement decreases in a state of low arousal in which attention is reduced, and attention is likely to decrease during driving when the vehicle is moving at high speed. environment can be considered. For example, when driving for a long time in a situation where there are few changes in scenery or driving behavior, such as when driving on an expressway, the driver's attention tends to decrease. Then, when the attention of the driver who is driving a vehicle moving at high speed is declining, the visual stimulus is presented to restore the attention of the driver, thereby moving the driver's line of sight. Inducing is not preferable in view of the fact that the speed of line-of-sight movement of a person whose attention is declining is declining.
従来、ユーザの注意力の低下を防止するための手段として、音声や専用の表示器による警告等が用いられてきたが、音声の場合は周辺環境(例えば騒音)により十分な効果が得られないことが懸念され、表示器の場合は過度な注意となり却って悪影響を及ぼすことが懸念される。 Conventionally, as a means to prevent the user's attention from declining, warnings such as voice and special display devices have been used, but in the case of voice, sufficient effects cannot be obtained due to the surrounding environment (e.g. noise). In the case of a display, there is a concern that it may lead to excessive caution and have an adverse effect on the contrary.
以下、ユーザの一例である運転者の視線移動を誘起することなく(運転方向に保持したままで)視覚刺激像を与えるための実施形態について、図面を参照して、詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment for giving a visual stimulus image without inducing movement of the line of sight of the driver, who is an example of the user (while maintaining the driver in the driving direction), will be described in detail with reference to the drawings.
≪第1実施形態≫
表示像(例えば上段表示領域Aと下段表示領域Bに表示される受動情報と能動情報)と視覚刺激像とは、表示エリア700に表示される。車両用HUD装置1の制御系250は、表示エリア700に視覚刺激像(第2の像)を複数表示させ、該複数の視覚刺激像の表示タイミングを時間的に重複させる「制御部」として機能する。複数の視覚刺激像の表示態様の調整は、例えば、車両用HUD装置1の光学系230において、レーザ光源201R、201G、201Bの点灯時間や点灯輝度を変動させることや光走査装置208のミラーの回転位置を変動させることによって実現される。
<<First Embodiment>>
Display images (for example, passive information and active information displayed in upper display area A and lower display area B) and visual stimulus images are displayed in
図6は、表示エリア700に表示された表示像と複数の視覚刺激像の一例を示す図である。図6では、共に同一サイズの四角形状を有する第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20が表示されている。第1の視覚刺激像10は、表示エリア700の上段表示領域Aの内部において、左右方向の左端部かつ上下方向の中間部よりやや下方に表示されている。第2の視覚刺激像20は、表示エリア700の上段表示領域Aの外部において、左右方向の右端部の上方(直上)に表示されている。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a display image displayed in the
第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20を時間的に重複して(同時に)表示することにより、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20のいずれかに視線を引っ張られることなく、運転方向に視線を保持したままで、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20を運転者に呈示することができる。その結果、運転者の視線移動を誘起せずに、該運転者の覚醒状態の維持や注意力を回復することが可能になる。
By displaying the first
ここで、「表示タイミングを時間的に重複させる」及び「時間的に重複して(同時に)表示する」とは、例えば、表示のフレーム間隔における同一フレームだけでなく、ヒトの眼の時間分解能で分離できないフレーム間隔、すなわち、ヒトの眼の時間分解能に対してフレームレートが十分に高速である場合であれば、別フレームで表示されたものであってもよい。別言すると、運転者の視覚を通じた認識において、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20とを一瞬でも同時に把握することができる場合において、「表示タイミングを時間的に重複させる」及び「時間的に重複して(同時に)表示する」ことに該当する。第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20は、表示開始タイミングと表示終了タイミングが完全に一致していてもよいし、表示開始タイミングと表示終了タイミングの少なくとも一方がずれていてもよい。また、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20の一方が常時点灯しており、他方が時間を空けて点灯(点滅)していてもよい。
Here, "temporally overlap the display timing" and "temporally overlap (simultaneously) display" mean, for example, not only the same frame in the display frame interval, but also the time resolution of the human eye. If the frame interval is not separable, that is, if the frame rate is sufficiently high for the temporal resolution of the human eye, it may be displayed in another frame. In other words, in the driver's visual recognition, when the first
また、図6に示すように、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20は、制御系250により、表示エリア700の中心を挟んで、表示エリア700に表示される。あるいは、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20は、制御系250により、表示エリア700の中心に対して対称となるように、表示エリア700に表示される。これにより、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20のいずれかに視線を引っ張られることなく、運転方向に視線を保持したままで、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20を運転者に呈示することができる。その結果、運転者の視線移動を誘起せずに、該運転者の覚醒状態の維持や注意力を回復することが可能になる。
Also, as shown in FIG. 6, the first
また、図7~図9に示すように、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20は、制御系250により、表示エリア700を観察するユーザの視野中心を挟んで、表示エリア700に表示される。これにより、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20のいずれかに視線を引っ張られることなく、運転方向に視線を保持したままで、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20を運転者に呈示することができる。その結果、運転者の視線移動を誘起せずに、該運転者の覚醒状態の維持や注意力を回復することが可能になる。
Further, as shown in FIGS. 7 to 9, the first
図7の例では、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20が、表示エリア700における運転者視野の領域内部で、運転者視野中心に対して点対称となるように表示されている。これにより、上下方向と左右方向のいずれにおいても、運転者視野中心を挟むようにして、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20が配置されることになる。
In the example of FIG. 7, the first
図8の例では、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20が、表示エリア700における運転者視野の領域内部で、運転者視野中心を通って上下方向に延びる対称軸に対して、線対称となるように表示されている。車両運転中における上下方向の視線移動は進行方向から視線を外すことにはならないので、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20を上下方向の対称軸に対して線対称に配置することは有効である。
In the example of FIG. 8, the first
図9の例では、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20が、表示エリア700の表示像の表示範囲で、当該表示範囲の中心を通って上下方向に延びる対称軸に対して、線対称となるように表示されている(第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20とが左下端部と右下端部にそれぞれ配置されている)。一般的に、車両用HUDの表示範囲は、運転者の視野中心を通る上下方向の直線に対して線対称であるため、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20は、車両用HUDの表示範囲の中心に対して対称性を持つことが好ましい。
In the example of FIG. 9, the first
図10に示すように、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20は、表示エリア700における表示像が表示される範囲の外側となるように、表示エリア700に表示してもよい。図10の例では、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20が、表示エリア700における表示像が表示される表示範囲の外側の左右に離間して、当該表示範囲を左右から挟むようにして配置されている。このように、表示像と視覚刺激像とを、両者の表示領域の重なりがないように区画して表示(配置)することにより、車両用HUDのユーザである運転者の視線移動を誘起せずに、該運転者の覚醒状態の維持や注意力を回復することが可能になる。また、表示像の表示範囲を、画角の制約(制限)や光学的な歪み等の影響による表示品質を考慮して、表示エリアとして描画可能な範囲よりも狭く設定している場合がある。このような場合に、表示像の表示範囲の外側となるように視覚刺激像の表示位置を設定すれば、表示エリアとして描画可能な範囲を有効に活用することが可能になる。
As shown in FIG. 10, the first
第1の視覚刺激像10や第2の視覚刺激像20のような視覚刺激像の輝度(強度)を所定時間内において積分したものを積算強度と表現する。また、視覚刺激像がユーザに与える影響度合いについて、視覚刺激像の強度と表現する。図11A~図11Cに示すように、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20とは、制御系250により、輝度、色、及び大きさの少なくとも1つが時間経過とともに変化しながら、表示エリア700に表示される。図11A~図11Cにおいて、横軸は時間を示しており、縦軸は視覚刺激像の輝度(強度)を示している。図11Aの例では、時間経過に伴って、視覚刺激像の輝度(強度)が異なっている。図11Bの例では、時間経過に伴って、視覚刺激像の色と輝度(強度)が異なっている。図11Cの例では、時間経過に伴って、視覚刺激像の大きさと輝度(強度)が異なっている。図11C中の“1”と“4”の数字は、視覚刺激像の面積(大きさ)を示す指標として使用している。このように、輝度と色と大きさの少なくとも1つを変化させながら視覚刺激像を表示させることで、運転者の慣れを回避した視覚刺激像の表示が可能になる。
An integrated intensity is expressed by integrating the luminance (intensity) of the visual stimulus image such as the first
第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20の所定時間内における積算強度は、運転者(ユーザ)の弁別閾値に基づいて設定される。視覚刺激が弱すぎると運転者が該運転者の覚醒状態の維持や注意力を回復するという視覚刺激の効果を享受することが難しくなり、視覚刺激が強すぎると運転者が認識するべき情報(運転に関連する各種情報)に対する注意力が緩慢になるおそれがある。このため、運転者が認識するべき情報(運転に関連する各種情報)に対する注意力を好適に維持しつつ、運転者が、該運転者の覚醒状態の維持や注意力を回復するという視覚刺激の効果を享受できるような弁別閾値を設定し、当該弁別閾又はその近傍に、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20の所定時間内における積算輝度を設定する。ここで、弁別閾値は、周囲環境(例えば明るさ)や運転者の特性等によって異なるので、ある程度の自由度を持って設定することが好ましい。
The integrated intensity of the first
例えば、視覚刺激像の表示期間における視覚刺激像の発光時間が人の眼の時間分解能に対して十分短い場合、ユーザに認知される視覚刺激の強度は、表示期間における積算強度で決まる。視覚刺激の呈示により過度に運転者の注意を引いてしまうと本来の目的を超えて本末転倒な結果となるので、この運転者に提示する視覚刺激の強度は運転者の注意を引き過ぎないように設定する必要がある。この注意を引きすぎない指標として、運転者の弁別閾値を視覚刺激の強度として設定する。運転者の弁別閾値は、車両用HUD表示の背景輝度(自車両301の前方風景の明るさ)、つまり運転者の向いている車両の前方方向においてHUD表示と重畳する領域の輝度とその周辺の輝度によって変化する。このため、背景輝度は、予めテスト走行などで取得した走行環境での背景輝度からの分布から、任意の固定値を定義してもよいし、テスト走行などで取得した走行環境での背景輝度からの分布とその背景輝度に対して官能評価などにより用意したルックアップテーブル(LUT)に基づいて決定してもよい。 For example, if the light emission time of the visual stimulus image during the display period of the visual stimulus image is sufficiently short relative to the time resolution of the human eye, the intensity of the visual stimulus perceived by the user is determined by the integrated intensity during the display period. If the presentation of visual stimuli draws the driver's attention excessively, it will result in a situation that goes beyond the original purpose and will result in putting the cart before the horse. Must be set. As an indicator of not drawing too much attention, the driver's discrimination threshold is set as the intensity of the visual stimulus. The driver's discrimination threshold is the background luminance of the vehicle HUD display (brightness of the scenery in front of the vehicle 301), that is, the luminance of the area superimposed on the HUD display in the forward direction of the vehicle to which the driver is facing, and the surrounding area. Varies with brightness. For this reason, the background luminance may be defined as an arbitrary fixed value from the distribution of the background luminance in the driving environment obtained in advance by test driving, etc., or the background luminance in the driving environment obtained by test driving etc. may be determined based on a lookup table (LUT) prepared by sensory evaluation or the like for the distribution of and the background luminance.
第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20の所定時間内における積算強度は、表示エリア700における表示像の強度(輝度)に基づいて設定することができる。表示エリア700における表示像の強度(輝度)は、例えば、環境光センサ(明るさ検出部)150が検出した周辺環境の明るさに基づいて設定することができる。表示エリア700における表示像の強度(輝度)に応じて、視覚刺激像の強度(輝度)をリアルタイムに変更することにより、運転者の視線移動を誘起せずに、該運転者の覚醒状態の維持や注意力を回復することが可能になる。また、表示像の種類によっては、注意・警告など特に運転者が確実に認知すべき表示が存在するため、表示像の認知を阻害しないために、視覚刺激像の強度(輝度)をHUD表示画像の輝度に対する相対値で決めることも考えられる。
The integrated intensity of the first
図12は、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20の所定時間内における積算強度を決定するための光学系230と制御系250の構成の一例を示す図である。図12に示すように、制御系250は、表示像の強度(輝度)と、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20の所定時間内における積算強度(積算輝度)との対応関係を示すルックアップテーブル(LUT)250Aを記憶した記憶部250Bを有している。例えば、ルックアップテーブルには、表示像の強度(輝度)に対して、それよりも若干量だけ積算強度(積算輝度)が上回る第1の視覚刺激像10の強度(輝度)と第2の視覚刺激像20の強度(輝度)とが設定されている。
FIG. 12 is a diagram showing an example of the configuration of the
第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20は、制御系250により、任意のタイミングで、表示エリア700に表示される。例えば、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20は、時間的にランダムに、表示エリア700に表示される。例えば、図13に示すように、視覚刺激像表示期間であるON期間と視覚刺激像非表示期間であるOFF期間を区画するとともに、ON期間において、所定時間間隔毎に視覚刺激像の表示と非表示を繰り返すように制御してもよい。このように、複数の視覚刺激像を時間的にランダムに表示することにより、運転者の慣れを回避した視覚刺激像の表示が可能になる。
The first
また、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20は、制御系250により、運転者による表示エリア700の連続観察時間(表示像の連続観察時間)が所定時間を超えた場合に、表示エリア700に表示される。例えば、図14に示すように、表示像の表示が開始された後に、連続観察時間が所定時間を超えたか否かを判定し(ステップST1A)、連続観察時間が所定時間を超えた場合(ステップST1A:Yes)に視覚刺激像の表示を開始し、連続観察時間が所定時間を超えない場合(ステップST1A:No)に連続観察時間が所定時間を超えるのを待つようにしてもよい。連続観察時間が所定時間を超えると、運転者の注意力が低下するおそれが高まるので、そのタイミングで視覚刺激像を表示することにより、運転者の慣れを回避した視覚刺激の呈示が可能になる。また、視覚刺激像の過剰な表示によるデバイスの負担(負荷)を軽減することが可能になる。
Further, the first
また、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20は、制御系250により、表示エリア700における特定像の表示と同時に又は所定の時間差を持って、表示エリア700に表示される。ここで、特定像は、例えば、運転者に対する注意喚起や警告を目的とした表示像(例えば車両ナビゲーション装置400による渋滞情報画像や交通規制情報画像)が挙げられる。例えば、図15に示すように、表示像の表示が開始された後に、表示像に特定像(例えば警告像)が含まれるか否かを判定し(ステップST1B)、表示像に特定像(例えば警告像)が含まれる場合(ステップST1B:Yes)に視覚刺激像の表示を開始し、表示像に特定像(例えば警告像)が含まれない場合(ステップST1B:No)に表示像に特定像(例えば警告像)が含まれるのを待つようにしてもよい。運転者に対する注意喚起や警告を目的とした特定像が表示される場合には、運転者の注意が特定像に奪われるので、当該特定像の表示タイミング又はその前後のタイミングをトリガとして、視覚刺激像を表示することが有効である。
Also, the first
また、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20は、制御系250により、運転者の注意力の低下が検出されたタイミングで、表示エリア700に表示される。ここで、運転者の注意力の低下は、例えば、車体のぶれ情報、座席の座り直し情報、運転者の姿勢情報、極端又は不自然なアクセル操作やブレーキ操作に関する情報の少なくとも1つを含むことができる。例えば、図16に示すように、表示像の表示が開始された後に、運転者の注意力の低下が検出されたか否かを判定し(ステップST1C)、運転者の注意力の低下が出された場合(ステップST1C:Yes)に視覚刺激像の表示を開始し、運転者の注意力の低下が検出されない場合(ステップST1C:No)に運転者の注意力の低下が検出されるのを待つようにしてもよい。このように、運転者の注意力の低下を直接的に検出して、その検出結果に応じて視覚刺激像の表示を制御することで、視覚刺激像の実効性(覚醒維持機能、注意喚起機能)をより高めることが可能になる。
Also, the first
また、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20は、制御系250により、車両内又は車両外のシステムから任意の交通情報を受け取った場合に、表示エリア700に表示される。例えば、市街地の運転中は運転者の視野中の車両の進行方向の景色の変化が大きいために注意力の低下は起きにくいが、高速道路の運転中は運転者の視野中の車両の進行方向の景色の変化が小さいために注意力の低下が起きやすい。そこで、図17に示すように、表示像の表示が開始された後に、車両内又は車両外のシステムから受け取った交通情報に基づいて車両が高速道路走行中であるか否かを判定し(ステップST1D)、車両が高速道路走行中である場合(ステップST1D:Yes)に視覚刺激像の表示を開始し、車両が高速道路走行中でない場合(ステップST1D:No)に視覚刺激像の表示を開始しないようにしてもよい。なお、車両が高速道路走行中であるか否かの判定は、例えば、車両の走行速度が所定時間安定して所定速度を上回っていること等の基準に基づいて行ってもよい。
Also, the first
図14~図17のフローチャートを参照して説明したように、複数の視覚刺激像を表示するトリガを様々な条件(基準)に基づいて設定することにより、状況に応じた最適なタイミングで複数の視覚刺激像を表示して、ユーザに対して効率的な視覚刺激の呈示が可能になる。 As described with reference to the flowcharts of FIGS. 14 to 17, by setting triggers for displaying a plurality of visual stimulus images based on various conditions (criteria), it is possible to display a plurality of visual stimulation images at optimal timing according to the situation. By displaying the visual stimulus image, it is possible to efficiently present the visual stimulus to the user.
一方、運転者が疲労を感じた等の主観的な判断に基づいて、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20の表示の実行を切り替える態様もある。例えば、図18に示すように、車両のハンドルの一部に、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20を表示エリア700に表示するか否かを切り替えるための切替スイッチ(切替部)30を設けてもよい。運転者が切替スイッチ30を操作すると、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20の表示実行可否に関する制御信号が受信部31に伝送される。制御系250は、受信部31が受信した制御信号に基づいて、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20の表示制御を行う。
On the other hand, there is also a mode in which display execution of the first
≪第2実施形態≫
図19に示すように、第2実施形態の車両用HUD装置1は、表示エリア700を観察する運転者の視野を検出する視野検出センサ(視野検出部)40を有している。視野検出センサ40は、例えば、運転者の眼の動きを少なくとも捉えることができるカメラにより構成することができる。視野検出センサ40の具体的態様には自由度があり、例えば、眼球運動、運転者の姿勢、運転者の体重移動などの各種情報を総合的に解析して、運転者の視野を推定するものであってもよい。視野検出センサ40が検出した運転者の視野は、制御系250に出力される。制御系250は、視野検出センサ40が検出した運転者の視野に基づいて、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20の表示態様を制御する。
<<Second embodiment>>
As shown in FIG. 19 , the
図20に示すように、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20は、視野検出センサ40が検出した運転者の視野に基づく制御系250により、表示エリア700における運転者の周辺視野に位置するように、表示エリア700に表示される。具体的に、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20は、運転者の周辺視野に重畳されるとともに、HUD表示範囲の左下端部と右下端部にそれぞれ表示されている。HUD表示範囲に運転者の周辺視野と重畳可能な領域がある場合は、当該重畳可能領域に視覚刺激像を表示することが好ましい。2つの視覚刺激像をHUD表示範囲と運転者周辺視野の重畳領域に表示することにより、運転者の視線移動を誘起せずに、該運転者の覚醒状態の維持や注意力を回復することが可能になる。
As shown in FIG. 20, the first
図21に示すように、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20の一方が表示エリア700における運転者の中心視野(HUD表示範囲の右下端部)に表示される一方、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20の他方が表示エリア700における運転者の周辺視野(HUD表示範囲の左下端部)に表示されてもよい。少なくとも1つの視覚刺激像をHUD表示範囲と運転者周辺視野の重畳領域に表示することにより、運転者の視線移動を誘起せずに、該運転者の覚醒状態の維持や注意力を回復することが可能になる。また、少なくとも1つの視覚刺激像を運転者の中心視野に表示せざるを得ない場合であっても、当該視覚刺激像をできる限り運転者視野中心から外れた位置(運転者周辺視野に少しでも近い位置)に表示することが好ましい。
As shown in FIG. 21, one of the first
図22に示すように、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20は、視野検出センサ40が検出した運転者の視野に基づく制御系250により、表示エリア700における運転者の視野中心に対して対称となるように、表示エリア700に表示される。具体的に、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20は、表示エリア700における運転者視野の領域内部で、運転者視野中心を通って上下方向に延びる対称軸に対して、線対称となるように表示されている。このように、HUDの表示範囲の中心ではなく、運転者の視野中心に対して対称となるように、複数の視覚刺激像を表示することで、運転者の視線移動を誘起せずに、該運転者の覚醒状態の維持や注意力を回復することが可能になる。
As shown in FIG. 22 , the first
運転者に視覚刺激像を表示する際、運転者の中心視野内に視覚刺激像を表示すると運転者が過剰に認知してしまい、却って煩わしさを感じさせるおそれがある。このため、第2実施形態では、時々刻々と移り変わる運転者の視野をリアルタイムに検出して、当該視野に基づく運転者の周辺視野に視覚刺激像を表示することで、運転者の視線移動を誘起せずに、該運転者の覚醒状態の維持や注意力を回復させている。 When the visual stimulus image is displayed to the driver, if the visual stimulus image is displayed in the central visual field of the driver, the driver may perceive it excessively, which may make the driver feel annoyed. Therefore, in the second embodiment, the driver's visual field that changes from time to time is detected in real time, and a visual stimulus image is displayed in the driver's peripheral visual field based on the visual field, thereby inducing the driver's line of sight movement. It maintains the wakefulness of the driver and restores the attention of the driver.
≪第3実施形態≫
図23に示すように、第3実施形態の車両用HUD装置1は、表示エリア700を介した視覚刺激像(例えば第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20)とは別の視覚刺激を呈示する視覚刺激呈示部50を有している。上述した通り、運転者の注意力が低下してくると、運転というメインのタスクにより車両の進行方向にトラップされた視線が他の刺激により移動しやすくなる。この場合、視線移動を起こさないように、注意回復を行うためには、運転者の視野中(好ましくは周辺視野中)の1点ではなく、複数の位置(好ましくは周辺視野中の互いに対称な複数の位置)に、視覚刺激を呈示することが望まれる。HUD装置のスペック(機能性)が高くHUD表示範囲が十分に広角で表示エリア700の表示範囲の制約が小さい(無い)場合は、図24に示すように、表示エリア700を介した複数の視覚刺激像(ここでは2つの視覚刺激像)を、HUD表示範囲と運転者周辺視野の重畳領域に表示する。
<<Third Embodiment>>
As shown in FIG. 23 , the
これに対して、HUD装置のスペック(機能性)が低く、HUD表示範囲の画角が狭いために表示エリア700の表示範囲の制約が大きい場合は、表示エリア700を介した視覚刺激像に代えて、若しくは表示エリア700を介した視覚刺激像に加えて、視覚刺激呈示部50による視覚刺激を用いることにより、HUD装置のスペック(機能性)やHUD表示範囲の影響を受けることなく、運転者の視線移動を誘起せずに、該運転者の覚醒状態の維持や注意力を回復することが可能になる。
On the other hand, if the specification (functionality) of the HUD device is low and the angle of view of the HUD display range is narrow, so that the display range of the
図25は、表示エリア700を介した視覚刺激像と視覚刺激呈示部50を介した視覚刺激を併用した場合の一例を示している。図25では、表示エリア700を介した視覚刺激像がHUD表示範囲と運転者周辺視野の重畳領域に表示され、視覚刺激呈示部50を介した視覚刺激が運転者周辺視野に呈示されている。具体的に、上下に配置された表示エリア700を介した視覚刺激像と視覚刺激呈示部50を介した視覚刺激が、運転者中心視野を上下から挟み込んでいる。そして、表示エリア700を介した視覚刺激像の表示タイミングと、視覚刺激呈示部50を介した視覚刺激(別の視覚刺激)の呈示タイミングとが、時間的に重複する。
FIG. 25 shows an example of using both a visual stimulus image through the
図26は、表示エリア700を介した視覚刺激像を使用せずに、視覚刺激呈示部50を介した複数の視覚刺激を使用する場合の一例を示している。図26では、視覚刺激呈示部50を介した複数の視覚刺激が運転者周辺視野に呈示されている。具体的に、上下に配置された視覚刺激呈示部50を介した2つの視覚刺激が、運転者中心視野を上下から挟み込んでいる。そして、視覚刺激呈示部50を介した2つの視覚刺激のそれぞれが、時間的に重複したタイミングで呈示される。
FIG. 26 shows an example of using a plurality of visual stimuli via the visual
図27は、表示制御部240と視覚刺激呈示部50の連係部の一例を示すブロック図である。図27では、光学系230と制御系250を含んだブロックを表示制御部240として示している。視覚刺激呈示部50は、例えば、LED等の光源を含んだ光学系50Aと、この光学系50Aを制御する制御系50Bとを有している。例えば、表示制御部240の光学系230の光源と視覚刺激呈示部50の光学系50Aの光源の動作原理やフレームレートが異なる場合に、表示制御部240の制御系250と視覚刺激呈示部50の制御系50Bが連携することで、動作安定性を維持するとともに、制御デバイスの負担軽減や低コスト化を図ることができる。
FIG. 27 is a block diagram showing an example of a linking unit between the
≪第4実施形態≫
第4実施形態の車両用HUD装置1は、第2実施形態の車両用HUD装置1と同様に、表示エリア700における運転者の視野を検出する視野検出センサ(視野検出部)40を有している(図19を参照)。第4実施形態では、視野検出センサ40が、運転者の視線移動を検出する「視線移動検出部」として機能する。
<<Fourth Embodiment>>
The
第4実施形態の車両用HUD装置1は、制御系250により、例えば、上述した第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20をメイン刺激像(第2の像)として、当該メイン刺激像とは別のダミー刺激像(第2の像)を、表示エリア700に表示する。
The
図28は、メイン刺激像としての第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20、及び2つのダミー刺激像60の表示位置の一例を示している。第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20(メイン刺激像)、及び2つのダミー刺激像60は、それぞれ、運転者視野の領域内部で、運転者視野中心を通って上下方向に延びる対称軸に対して、線対称となるように表示される。第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20(メイン刺激像)は、HUD表示範囲と運転者中心視野の重畳領域に表示される。2つのダミー刺激像60は、HUD表示範囲と運転者周辺視野の重畳領域に表示される。
FIG. 28 shows an example of display positions of the first
2つのダミー刺激像60は、運転者の視線移動を誘起するための機能を持つ。第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20(メイン刺激像)は、ユーザの覚醒状態の維持や注意力の回復を促すための機能を持つ。2つのダミー刺激像60は、例えば、運転者の運転中に、表示エリア700の運転者周辺視野に表示される。そして、2つのダミー刺激像60を表示した後に、視野検出センサ40により運転者の視線移動が検出された場合に、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20(メイン刺激像)が表示エリア700に表示される。さらに、表示エリア700に表示される2つのダミー刺激像60に代えて、視覚刺激呈示部50により呈示される2つのダミー刺激を利用する態様も可能である。
The two dummy stimulus images 60 have the function of inducing movement of the driver's line of sight. The first
図29A~図29Cは、ダミー刺激像の表示からメイン刺激像の表示への流れの一例を示す図である。図29Aでは、2つのダミー刺激像が、HUD表示範囲と運転者周辺視野の重畳領域に表示される。図29Bでは、図29Aの2つのダミー刺激像の表示によって、運転者の視線移動が誘起される結果、2つのダミー刺激像が、HUD表示範囲と運転者中心視野の重畳領域に表示される。図29Cでは、2つのダミー刺激像の表示が中止されて、2つのメイン刺激像が、HUD表示範囲と運転者周辺視野の重畳領域に表示される。 29A to 29C are diagrams showing an example of the flow from display of dummy stimulus images to display of main stimulus images. In FIG. 29A, two dummy stimulus images are displayed in the overlapping region of the HUD display area and the driver's peripheral vision. In FIG. 29B, the display of the two dummy stimulus images in FIG. 29A induces the driver's line of sight movement, and as a result, the two dummy stimulus images are displayed in the superimposed region of the HUD display range and the driver's central visual field. In FIG. 29C, the display of the two dummy stimulus images is discontinued and the two main stimulus images are displayed in the overlapping region of the HUD display area and the driver's peripheral vision.
運転者の注意力が低下してくると、運転というメインのタスクにより車両の進行方向にトラップされた視線が、他の刺激によって移動しやすくなる。つまり、ダミー刺激像を表示(又はダミー刺激を呈示)した場合において、車両の進行方向に向くべき視線がダミー刺激像(又はダミー刺激)側へ動いたときは、運転者の注意力が低下していると推測される。ダミー刺激像を表示(又はダミー刺激を呈示)した際の運転者の視線移動を取得し、ダミー刺激像の表示(又はダミー刺激の呈示)により運転者の視線移動が検出された場合にメイン刺激像の表示を行なうことで、車両内の他のシステム(例えばドライバモニタ)から情報を取得することなく、メイン刺激像とダミー刺激像(又はダミー刺激)を組み合わせた視覚刺激像の提供が可能になる。 As the driver's attention level declines, the line of sight, which is trapped in the direction of travel of the vehicle due to the main task of driving, tends to shift due to other stimuli. In other words, when the dummy stimulus image is displayed (or the dummy stimulus is presented), when the driver's line of sight, which should be oriented in the traveling direction of the vehicle, moves toward the dummy stimulus image (or the dummy stimulus), the driver's attention is reduced. presumed to be The driver's gaze movement is acquired when the dummy stimulus image is displayed (or the dummy stimulus is presented), and when the driver's gaze movement is detected by the display of the dummy stimulus image (or the dummy stimulus is presented), the main stimulus is detected. By displaying the image, it is possible to provide a visual stimulus image that combines the main stimulus image and the dummy stimulus image (or dummy stimulus) without acquiring information from other systems in the vehicle (such as the driver monitor). Become.
図30は、メイン刺激像とダミー刺激像を用いた動作の一例を示すフローチャートである。ダミー刺激像の表示が開始された後に、視野検出センサ40が検出した運転者の視野に基づいて、ダミー刺激像による運転者の視線移動が誘起されたことが検出されたか否かが判定される(ステップST1E)。ダミー刺激像による運転者の視線移動が誘起されたことが検出された場合(ステップST1E:Yes)、メイン刺激像の表示を開始する。ダミー刺激像による運転者の視線移動が誘起されたことが検出されない場合(ステップST1E:No)、メイン刺激像の表示を開始することなく、ダミー刺激像による運転者の視線移動が誘起されるのを待つ。
FIG. 30 is a flow chart showing an example of operation using a main stimulus image and a dummy stimulus image. After the display of the dummy stimulus image is started, it is determined whether or not it is detected that the dummy stimulus image induces the driver's line of sight movement based on the visual field of the driver detected by the visual
この第4実施形態では、ダミー刺激像の表示する数(又はダミー刺激を呈示する数)を2つとして説明した。これは、運転者の注意力が低下していて運転者の視線がダミー刺激像(又はダミー刺激)へ動く場合においても、運転者の視野が車両の進行方向から大きく逸れないようにするためである。ただし、既述したようにダミー刺激像は運転者の注意力が低下しているかどうかを検出するためのものであり、運転者の注意力が低下していない場合は、運転者の視線がダミー刺激像(又はダミー刺激)へ動くことはないため、運転者の注意力が低下しているかどうかを検出するという観点では、ダミー刺激像の表示する数(又はダミー刺激を呈示する数)は2つに限定される必要はなく、ダミー刺激像の表示する位置((又はダミー刺激を呈示する位置)を運転者の視野が車両の進行方向から大きく逸れない位置とするよう工夫することで、ダミー刺激像の表示する数(又はダミー刺激を呈示する数)は1つであってもよい。 In the fourth embodiment, the number of dummy stimulus images displayed (or the number of dummy stimuli presented) is two. This is to prevent the driver's field of vision from deviating significantly from the direction of travel of the vehicle even when the driver's attention is declining and the driver's line of sight moves to the dummy stimulus image (or dummy stimulus). be. However, as mentioned above, the dummy stimulus image is used to detect whether the driver's attention is declining. Since there is no movement to the stimulus image (or dummy stimulus), the number of dummy stimulus images displayed (or the number of dummy stimuli presented) is 2 from the viewpoint of detecting whether or not the driver's attention is declining. It is not necessary to be limited to one, and by devising a position where the dummy stimulus image is displayed (or the position where the dummy stimulus is presented) so that the driver's field of vision does not deviate greatly from the traveling direction of the vehicle, the dummy The number of stimulus images displayed (or the number of dummy stimuli presented) may be one.
≪第5実施形態≫
第5実施形態の車両用HUD装置1は、周辺環境の明るさを検出する環境光センサ(明るさ検出部)150(図2、図5、図18、図19、図23)の検出結果に基づいて、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20の輝度(例えば所定時間内における積算強度)を変更する。ここで、周辺環境の明るさは、例えば、輝度、照度、光度、全光束、並びにそれらの測定結果に基づいて算出される値を含む。
<<Fifth Embodiment>>
In the
走行中の車両の周辺環境の明るさは、例えば、時間や天候、トンネル通過などの種々の要因によって時々刻々と移り変わる。このため、仮に、第1の視覚刺激像10と第2の視覚刺激像20を常に同じ強度(輝度)で表示すると、ある状況では視覚刺激像の強度が強すぎて運転への集中が妨げられ、別の状況では視覚刺激像の強度が弱すぎて視覚刺激像の表示による効果(運転者の覚醒状態の維持や注意力の回復)が不十分となるおそれがある。
The brightness of the surrounding environment of a running vehicle changes from moment to moment depending on various factors such as time, weather, passage through a tunnel, and the like. Therefore, if the first
そこで、環境光センサ(明るさ検出部)150によって周辺環境の明るさをリアルタイムで検出し、その検出結果に基づくフィードバック制御を実行することで、運転者の覚醒状態の維持や注意力の回復に適切な強度で視覚刺激を呈示することができる。 Therefore, the brightness of the surrounding environment is detected in real time by the ambient light sensor (brightness detection unit) 150, and feedback control is executed based on the detection result to maintain the alertness of the driver and restore his attention. Visual stimuli can be presented with appropriate intensity.
その場合、視覚刺激像の強度(輝度)は、例えば、検出した周辺環境の明るさを若干量だけ上回る値、又は運転者の弁別閾値を若干量だけ上回る値の少なくとも一方を満足する値に設定する。上述したように、運転者の弁別閾値は、HUD表示の背景輝度(自車両301の前方風景の明るさ)、つまり運転者の向いている車両の前方方向においてHUD表示と重畳する領域の輝度とその周辺の輝度によって変化する。このため、背景輝度は、予めテスト走行などで取得した走行環境での背景輝度からの分布から、任意の固定値を定義してもよいし、テスト走行などで取得した走行環境での背景輝度からの分布とその背景輝度に対して官能評価などにより用意したルックアップテーブル(LUT)に基づいて決定してもよい。すなわち、図12に示すように、制御系250の記憶部250Bが記憶したルックアップテーブル(LUT)250Aに基づいて、視覚刺激像の強度を決定してもよい。あるいは、図31に示すように、環境光センサ150の検出結果に基づいて視覚刺激像の強度を計算する視覚刺激像強度計算部250Cを制御系250に設けてもよい。
In that case, the intensity (luminance) of the visual stimulus image is set to a value that satisfies at least one of, for example, a value that slightly exceeds the brightness of the detected surrounding environment or a value that slightly exceeds the driver's discrimination threshold. do. As described above, the driver's discrimination threshold is the background luminance of the HUD display (brightness of the scenery in front of the vehicle 301), that is, the luminance of the area superimposed on the HUD display in the forward direction of the vehicle that the driver is facing. It changes according to the brightness of its surroundings. For this reason, the background luminance may be defined as an arbitrary fixed value from the distribution of the background luminance in the driving environment obtained in advance by test driving, etc., or the background luminance in the driving environment obtained by test driving etc. may be determined based on a lookup table (LUT) prepared by sensory evaluation or the like for the distribution of and the background luminance. That is, as shown in FIG. 12, the intensity of the visual stimulus image may be determined based on a lookup table (LUT) 250A stored in the
なお、周辺環境の明るさは、環境光センサ150により検出する場合の他、前方撮影用カメラ110の撮影画像に基づいて検出してもよい。前方撮影用カメラ110の設置位置は車内でも車外でも可能であるが、車内に設置する場合は、フロントガラスによる影響(例えば屈折や回折)を考慮することが好ましい。
The brightness of the surrounding environment may be detected based on an image captured by the
以上の実施形態では、表示装置1を車両用HUD装置に適用した場合を例示して説明したが、表示装置1の適用対象には自由度があり、種々の設計変更が可能である。例えば、表示装置1を運転者(ユーザ)の身体に装着して使用されるウェアラブルデバイス(例えばヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mount Display))に適用することも可能である。
In the above embodiment, the case where the
以上の実施形態では、複数の視覚刺激として主に2つの視覚刺激像を適用する場合を例示して説明したが、複数の視覚刺激像の数は2つに限定されるものではなく、ユーザの視線移動を誘起しなければ、3つ以上の数の視覚刺激像を適用することも可能である。 In the above embodiments, the case where two visual stimulus images are mainly applied as a plurality of visual stimuli has been exemplified and explained, but the number of multiple visual stimulus images is not limited to two, and the user's Three or more visual stimulus images can be applied as long as they do not induce eye movement.
1 表示装置(車両用HUD装置)
10 第1の視覚刺激像(複数の視覚刺激像、メイン刺激像、第2の像)
20 第2の視覚刺激像(複数の視覚刺激像、メイン刺激像、第2の像)
30 切替スイッチ(切替部)
40 視野検出センサ(視野検出部、視線移動検出部)
50 視覚刺激呈示部
60 ダミー刺激像(第2の像)
150 環境光センサ(明るさ検出部)
250 制御系(制御部)
700 表示エリア
1 Display device (vehicle HUD device)
10 first visual stimulus image (multiple visual stimulus images, main stimulus image, second image)
20 second visual stimulus images (multiple visual stimulus images, main stimulus image, second image)
30 switch (switching unit)
40 field-of-view detection sensor (field-of-view detection unit, line-of-sight movement detection unit)
50 visual stimulus presentation unit 60 dummy stimulus image (second image)
150 ambient light sensor (brightness detection unit)
250 control system (control unit)
700 display area
Claims (22)
前記ユーザに提供する情報を含まない第2の像を前記表示エリアに表示する制御部を有し、
前記制御部は、前記表示エリアに前記第2の像を複数表示させ、
前記複数の第2の像の表示タイミングは時間的に重複しており、
前記ユーザの視線移動を検出する視線移動検出部をさらに有し、
前記複数の第2の像は、前記ユーザの視線移動を誘起するダミー刺激像と、前記ユーザの注意回復を促すメイン刺激像とを有し、
前記ダミー刺激像を表示した後に、前記視線移動検出部により前記ユーザの視線移動が検出された場合に、前記メイン刺激像が前記表示エリアに表示される、
ことを特徴とする表示装置。 A display device for displaying a first image providing information to a user in a display area,
a control unit that displays a second image that does not include information to be provided to the user in the display area;
The control unit causes the display area to display a plurality of the second images,
display timings of the plurality of second images overlap in time ;
further comprising a line-of-sight movement detection unit that detects line-of-sight movement of the user;
The plurality of second images have a dummy stimulus image that induces movement of the user's line of sight and a main stimulus image that prompts the user to recover attention,
After the dummy stimulus image is displayed, the main stimulus image is displayed in the display area when the eye movement detection unit detects the eye movement of the user.
A display device characterized by:
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 The plurality of second images are displayed in the display area across at least one of the center of the display area and the center of the visual field of the user observing the display area.
2. The display device according to claim 1, wherein:
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示装置。 The plurality of second images are displayed in the display area so as to be symmetrical with respect to at least one of the center of the display area and the center of the visual field of the user observing the display area.
3. The display device according to claim 1, wherein:
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の表示装置。 The plurality of second images are displayed in the display area while at least one of brightness, color, and size varies.
4. The display device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の表示装置。 The integrated intensity obtained by integrating the luminance of the plurality of second images within a predetermined time is set based on the user's discrimination threshold.
5. The display device according to any one of claims 1 to 4, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の表示装置。 The integrated intensity obtained by integrating the luminance of the plurality of second images within a predetermined time is set based on the luminance of the first image.
6. The display device according to any one of claims 1 to 5, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の表示装置。 display timing of the plurality of second images is random;
7. The display device according to any one of claims 1 to 6, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の表示装置。 The plurality of second images are displayed in the display area simultaneously with the display of the specific image in the first image or with a predetermined time difference,
7. The display device according to any one of claims 1 to 6, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の表示装置。 The plurality of second images are displayed in the display area when the user's continuous observation time of the display area exceeds a predetermined time.
9. The display device according to any one of claims 1 to 8, characterized by:
ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の表示装置。 The plurality of second images are displayed in the display area at a timing when a decrease in attention of the user is detected.
9. The display device according to any one of claims 1 to 8, characterized by:
ことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれかに記載の表示装置。 further comprising a switching unit for switching whether to display the plurality of second images in the display area;
11. The display device according to any one of claims 1 to 10, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1から請求項11のいずれかに記載の表示装置。 wherein the plurality of second images are displayed outside the display range of the first images in the display area;
12. The display device according to any one of claims 1 to 11, characterized in that:
前記複数の第2の像は、前記視野検出部の検出結果に基づいて、前記表示エリアにおける前記ユーザの周辺視野に表示される、
ことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれかに記載の表示装置。 further comprising a field-of-view detection unit that detects the field of view of the user observing the display area;
The plurality of second images are displayed in the peripheral visual field of the user in the display area based on the detection result of the visual field detection unit.
13. The display device according to any one of claims 1 to 12, characterized in that:
前記複数の第2の像は、前記視野検出部の検出結果に基づいて、前記表示エリアにおける前記ユーザの視野中心を挟んで前記表示エリアに表示される、
ことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれかに記載の表示装置。 further comprising a field-of-view detection unit that detects the field of view of the user in the display area;
The plurality of second images are displayed in the display area on either side of the user's visual field center in the display area based on the detection result of the visual field detection unit.
13. The display device according to any one of claims 1 to 12, characterized in that:
前記第2の像の表示タイミングと前記別の視覚刺激の呈示タイミングとが時間的に重複する、
ことを特徴とする請求項1から請求項14のいずれかに記載の表示装置。 further comprising a visual stimulus presentation unit that presents a visual stimulus different from the second image;
the display timing of the second image and the presentation timing of the different visual stimulus temporally overlap;
15. The display device according to any one of claims 1 to 14, characterized in that:
前記別の複数の視覚刺激のそれぞれは重複したタイミングで呈示される、
ことを特徴とする請求項1から請求項14のいずれかに記載の表示装置。 further comprising a visual stimulus presenting unit that presents a plurality of visual stimuli different from the second image;
each of the plurality of different visual stimuli are presented at overlapping timings;
15. The display device according to any one of claims 1 to 14, characterized in that:
前記明るさ検出部の検出結果に基づいて、前記複数の第2の像の輝度が変更される、
ことを特徴とする請求項1から請求項16のいずれかに記載の表示装置。 further comprising a brightness detection unit that detects the brightness of the surrounding environment;
brightness of the plurality of second images is changed based on the detection result of the brightness detection unit;
17. The display device according to any one of claims 1 to 16, characterized by:
ことを特徴とする請求項1から請求項17のいずれかに記載の表示装置。 The dummy stimulus image is displayed in the user's peripheral visual field in the display area, and the main stimulus image is displayed in the user's visual field center in the display area.
18. The display device according to any one of claims 1 to 17, characterized by:
ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ。 Having the display device according to any one of claims 1 to 18 , wherein the display area is a windshield or a combiner of a vehicle,
A head-up display characterized by
ことを特徴とする請求項19に記載のヘッドアップディスプレイ。 displaying the second image when any traffic information is received from a system in-vehicle or out-of-vehicle;
The head-up display according to claim 19 , characterized by:
ことを特徴とするウェアラブルデバイス。 Having the display device according to any one of claims 1 to 18 , and used by being worn on the user's body,
A wearable device characterized by:
前記ユーザに提供する情報を含まない第2の像を前記表示エリアに表示する制御ステップを有し、
前記制御ステップは、前記表示エリアに前記第2の像を複数表示させ、
前記複数の第2の像の表示タイミングは時間的に重複しており、
前記ユーザの視線移動を検出する視線移動検出ステップをさらに有し、
前記複数の第2の像は、前記ユーザの視線移動を誘起するダミー刺激像と、前記ユーザの注意回復を促すメイン刺激像とを有し、
前記ダミー刺激像を表示した後に、前記視線移動検出ステップにより前記ユーザの視線移動が検出された場合に、前記メイン刺激像が前記表示エリアに表示される、
ことを特徴とする表示方法。 A display method for displaying a first image providing information to a user in a display area, comprising:
a control step of displaying in the display area a second image that does not contain information to be provided to the user;
The control step displays a plurality of the second images in the display area;
display timings of the plurality of second images overlap in time ;
further comprising a line-of-sight movement detection step of detecting line-of-sight movement of the user;
The plurality of second images have a dummy stimulus image that induces movement of the user's line of sight and a main stimulus image that prompts the user to recover attention,
After displaying the dummy stimulus image, the main stimulus image is displayed in the display area when the user's eye movement is detected by the eye movement detection step.
A display method characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018212037A JP7151397B2 (en) | 2018-11-12 | 2018-11-12 | Display device, display method, head-up display and wearable device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018212037A JP7151397B2 (en) | 2018-11-12 | 2018-11-12 | Display device, display method, head-up display and wearable device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020079827A JP2020079827A (en) | 2020-05-28 |
JP7151397B2 true JP7151397B2 (en) | 2022-10-12 |
Family
ID=70801700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018212037A Active JP7151397B2 (en) | 2018-11-12 | 2018-11-12 | Display device, display method, head-up display and wearable device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7151397B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006331040A (en) | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Nissan Motor Co Ltd | Device and method for attention guidance |
JP2017013736A (en) | 2015-07-06 | 2017-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle display |
WO2017134876A1 (en) | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 日立マクセル株式会社 | Head-up display device and display control method therefor |
JP2017156869A (en) | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 株式会社豊田中央研究所 | Awakening support device and program |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2993345B2 (en) * | 1993-12-29 | 1999-12-20 | 日産自動車株式会社 | Display device for vehicles |
KR20150139229A (en) * | 2014-06-03 | 2015-12-11 | 현대모비스 주식회사 | Hmd utilizing driver's drowsiness warning apparatus and method thereof |
-
2018
- 2018-11-12 JP JP2018212037A patent/JP7151397B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006331040A (en) | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Nissan Motor Co Ltd | Device and method for attention guidance |
JP2017013736A (en) | 2015-07-06 | 2017-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle display |
WO2017134876A1 (en) | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 日立マクセル株式会社 | Head-up display device and display control method therefor |
JP2017156869A (en) | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 株式会社豊田中央研究所 | Awakening support device and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020079827A (en) | 2020-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10679496B2 (en) | Information providing apparatus | |
JP6485732B2 (en) | Information providing apparatus, information providing method, and information providing control program | |
JP6806097B2 (en) | Image display device and image display method | |
EP3093194B1 (en) | Information provision device | |
KR102222091B1 (en) | Display device, moving body device, manufacturing method of display device, and display method | |
JP6512475B2 (en) | INFORMATION PROVIDING DEVICE, INFORMATION PROVIDING METHOD, AND INFORMATION PROVIDING CONTROL PROGRAM | |
US20180339591A1 (en) | Information display apparatus | |
JP6516151B2 (en) | INFORMATION PROVIDING DEVICE, INFORMATION PROVIDING METHOD, AND INFORMATION PROVIDING CONTROL PROGRAM | |
JP6504431B2 (en) | IMAGE DISPLAY DEVICE, MOBILE OBJECT, IMAGE DISPLAY METHOD, AND PROGRAM | |
JP7300112B2 (en) | Control device, image display method and program | |
JP2016107947A (en) | Information providing device, information providing method, and control program for providing information | |
JP7027992B2 (en) | Image display device, moving object, image display method and program | |
JP7151397B2 (en) | Display device, display method, head-up display and wearable device | |
JP6814416B2 (en) | Information providing device, information providing method, and information providing control program | |
JP2021105989A (en) | Onboard display device and program | |
JP7385834B2 (en) | Image display method and image display device | |
JP7054483B2 (en) | Information providing device, information providing method and information providing control program | |
JP6726412B2 (en) | Image display device, moving body, image display method and program | |
JP7552018B2 (en) | In-vehicle display device and program | |
WO2021153454A1 (en) | Image display apparatus, image display method, program, and non-transitory recording medium | |
JP2021117987A (en) | Image display device, image display method, and program | |
JP2021117938A (en) | Image display device, image display method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220912 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7151397 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |