JP7141393B2 - 端末及び通信方法 - Google Patents

端末及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7141393B2
JP7141393B2 JP2019524685A JP2019524685A JP7141393B2 JP 7141393 B2 JP7141393 B2 JP 7141393B2 JP 2019524685 A JP2019524685 A JP 2019524685A JP 2019524685 A JP2019524685 A JP 2019524685A JP 7141393 B2 JP7141393 B2 JP 7141393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio frame
khz
block
symbols
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019524685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018229964A1 (ja
Inventor
大樹 武田
浩樹 原田
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2018229964A1 publication Critical patent/JPWO2018229964A1/ja
Priority to JP2021197110A priority Critical patent/JP7245891B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7141393B2 publication Critical patent/JP7141393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2666Acquisition of further OFDM parameters, e.g. bandwidth, subcarrier spacing, or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0808Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching comparing all antennas before reception
    • H04B7/0811Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching comparing all antennas before reception during preamble or gap period
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0082Timing of allocation at predetermined intervals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B14/00Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B14/002Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of a carrier modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space

Description

本発明は、無線通信システムにおける端末及び通信方法に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、システム容量の更なる大容量化、データ伝送速度の更なる高速化、無線区間における更なる低遅延化等を実現するために、5GあるいはNR(New Radio)と呼ばれる無線通信方式(以下、当該無線通信方式を「NR」という。)の検討が進んでいる。NRでは、10Gbps以上のスループットを実現しつつ無線区間の遅延を1ms以下にするという要求条件を満たすために、様々な無線技術の検討が行われている。
NRでは、ユーザ装置と基地局装置とが接続を確立する際の初期アクセスにおいて、基地局装置から送信される同期信号によるセル検出及びセル同定、及び初期アクセスに必要なシステム情報の一部の取得が、ユーザ装置によって行われる(例えば非特許文献1)。
また、NRでは、無線フレームの構造として、異なるサブキャリア間隔(SCS:Subcarrier-Spacing)を適用することが検討されている。SCSは、例えば、15kHz、30kHz、60kHz、120kHz又は240kHzが想定される。また、NRでは、LTE(Long Term Evolution)と同様の低い周波数帯から、LTEよりも更に高い周波数帯までの幅広い周波数を使用することが想定されている。特に、高周波数帯では伝搬ロスが増大することから、当該伝搬ロスを補うために、ビーム幅の狭いビームフォーミングを適用することが検討されている(例えば非特許文献2)。
3GPP TS 36.213 V14.2.0 (2017-03) 3GPP TS 36.211 V14.2.0 (2017-03)
NRにおいて、初期アクセスに必要な同期信号及びシステム情報の一部は、連続したOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルから構成されるSS block(Synchronization Signal block)と呼ばれるリソースユニットで、無線フレームにマッピングされる。また、NRにおいては、無線フレームに異なるSCSが並行して適用される場合が想定される。
ここで、SS blockは繰り返し基地局装置から送信されるため、異なるSCSが適用されている無線フレームに対して、SS blockがマッピングされている期間において、DL(Downlink)/UL(Uplink)制御信号の送信機会を阻害するケースが考えられる。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、基地局装置とユーザ装置とを有する無線通信システムにおいて、基地局装置が無線信号に同期信号及びシステム情報が含まれるブロックを適切に配置して、効率の良いリソース配置を実現する技術を提供することを目的とする。
開示の技術によれば、互いに異なるサブキャリア間隔で構成される複数の無線フレームのうち、第1のサブキャリア間隔を有する第1の無線フレームで同期信号及びシステム情報を含む周期的なブロックを受信する受信部と、前記第1のサブキャリア間隔に基づいて、前記第1の無線フレームにおける前記周期的なブロックがマッピングされるシンボルを特定する制御部と、を有し、前記複数の無線フレームのうち、前記第1の無線フレームと第2のサブキャリア間隔を有する第2の無線フレームとは、前記周期的なブロックが配置されない時間領域のギャップを共通に有し、前記制御部は、前記ギャップに含まれるシンボルにおいて、制御信号を受信するように制御し、複数のサブキャリア間隔は、15kHz、30kHz、120kHz及び240kHzを含み、前記周期的なブロックがマッピングされる1つの期間は、前記複数のサブキャリア間隔にわたって共通に配置され、前記ギャップは、前記複数のサブキャリア間隔にわたって共通に配置される端末が提供される。
開示の技術によれば、基地局装置とユーザ装置とを有する無線通信システムにおいて、基地局装置が無線信号に同期信号及びシステム情報が含まれるブロックを適切に配置して、効率の良いリソース配置を実現する技術が提供される。
本発明の実施の形態における無線通信システムの構成図である。 初期アクセスに係るSS blockのマッピングの例を示す図である。 異なるSCSにおけるSS blockのマッピングの例(1)を示す図である。 異なるSCSにおけるSS blockのマッピングの例(2)を示す図である。 本発明の実施の形態におけるSS blockが無線フレームにマッピングされる手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるSS blockが15KHzSCSで送信される場合のマッピングの例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるSS blockが30KHzSCSで送信される場合のマッピングの例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるSS blockが240KHzSCSで送信される場合のマッピングの例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるSCSごとに設定するSS block数の例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるSS blockが複数の異なるSCSの無線フレームに並行してマッピングされる例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるSS blockが複数の異なるSCSで送信される場合のマッピングの例(1)を示す図である。 本発明の実施の形態におけるSS blockが複数の異なるSCSで送信される場合のマッピングの例(2)を示す図である。 本発明の実施の形態におけるSS blockが複数の異なるSCSで送信される場合のマッピングの例(3)を示す図である。 基地局装置100の機能構成の一例を示す図である。 ユーザ装置200の機能構成の一例を示す図である。 基地局装置100及びユーザ装置200のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
本実施の形態の無線通信システムが動作するにあたっては、適宜、既存技術を使用できる。ただし、当該既存技術は例えば既存のLTEであるが、既存のLTEに限られない。また、本明細書で使用する「LTE」は、特に断らない限り、LTE-Advanced、及び、LTE-Advanced以降の方式(例:NR)を含む広い意味を有するものとする。
また、以下で説明する実施の形態では、既存のLTEで使用されているSS(Synclonization Signal)、PSS(Primary SS)、SSS(Secondary SS)、PBCH(Physical broadcast channel)等の用語を使用しているが、これは記載の便宜上のためであり、これらと同様の信号、機能等が他の名称で呼ばれてもよい。また、NRにおける上述の用語を、NR-SS、NR-PSS、NR-SSS、NR-PBCH等と表記する。
以下では、システム全体構成、初期アクセスの例を基本例として説明し、その後本発明の実施の形態における実施例1及び2を説明する。実施例1及び2は、基本例をベースとする。ただし、実施例1及び2は、基本例以外のシステム又は初期アクセスをベースとしてもよい。
(基本例)
<システム全体構成>
図1は、本発明の実施の形態における無線通信システムの構成図である。本発明の実施の形態における無線通信システムは、図1に示すように、基地局装置100及びユーザ装置200を含む。図1には、基地局装置100及びユーザ装置200が1つずつ示されているが、これは例であり、それぞれ複数であってもよい。
基地局装置100は、1つ以上のセルを提供し、ユーザ装置200と無線通信を行う通信装置である。図1に示されるように、基地局装置100は、同期信号及びシステム情報をユーザ装置200に送信する。同期信号は、例えば、NR-PSS及びNR-SSSである。システム情報は、例えば、NR-PBCHにて送信される。基地局装置100及びユーザ装置200とはいずれも、ビームフォーミングを行って信号の送受信を行うことが可能である。ユーザ装置200は、スマートフォン、携帯電話機、タブレット、ウェアラブル端末、M2M(Machine-to-Machine)用通信モジュール等の無線通信機能を備えた通信装置であり、基地局装置100に無線接続し、無線通信システムにより提供される各種通信サービスを利用する。初期アクセスの段階において、図1に示されるように、ユーザ装置200は、ランダムアクセスのプリアンブル信号を基地局装置100に送信する。当該ランダムアクセスは、基地局装置100から受信したNR-PBCHによるシステム情報に加え、NR-PDSCH(Physical downlink shared channel)によるシステム情報に基づいて行われる。本実施の形態において、複信(Duplex)方式は、TDD(Time Division Duplex)方式でもよいし、FDD(Frequency Division Duplex)方式でもよい。
また、以下の説明において、送信ビームを用いて信号を送信することは、プリコーディングベクトルが乗算された(プリコーディングベクトルでプリコードされた)信号を送信することと同義である。同様に、受信ビームを用いて信号を受信することは、所定の重みベクトルを受信した信号に乗算することと同義である。また、送信ビームを用いて信号を送信することは、特定のアンテナポートで信号を送信することと表現されてもよい。同様に、受信ビームを用いて信号を受信することは、特定のアンテナポートで信号を受信することと表現されてもよい。アンテナポートとは、3GPPの規格で定義されている論理アンテナポートを指す。なお、送信ビーム及び受信ビームの形成方法は、上記の方法に限られるわけではない。例えば、複数アンテナを備える基地局装置100及びユーザ装置200において、それぞれのアンテナの角度を変える方法を用いてもよいし、プリコーディングベクトルを用いる方法とアンテナの角度を変える方法を組み合わせる方法を用いてもよいし、その他の方法を用いてもよい。また、例えば、高周波数帯において、複数の互いに異なる送信ビームが使用されてもよい。複数の送信ビームが使用されることを、マルチビーム運用といい、ひとつの送信ビームが使用されることを、シングルビーム運用という。
<初期アクセスの例>
図2は、初期アクセスに係るSS blockのマッピングの例を示す図である。図2に示される「SS block」は、互いに関連付けられたNR-PSS、NR-SSS及びNR-PBCHをひとつずつ含むリソースユニットである。NR-PSSは、基地局装置100からユーザ装置200へ送信されるNRにおけるPSSであり、少なくとも初期の時間及び周波数同期に使用される。NR-SSSは、基地局装置100からユーザ装置200へ送信されるNRにおけるSSSであり、少なくともセルID(identity)の特定に使用される。NR-PBCHは、基地局装置100からユーザ装置200へ送信されるNRにおけるPBCHであり、NR-PSS及びNR-SSSを検出後、初期アクセスに必要なシステム情報の一部、例えば、システムフレーム番号(SFN:System Frame Number)及び他のシステム情報を取得するための情報等が送信されるチャネルである。図2において、1つのSS blockは、NR-PSSは1OFDMシンボル(以下、「シンボル」という。)、NR-SSSは1シンボル、NR-PBCHは2シンボルの計4シンボルで構成される例が示されている。SS blockを構成するシンボル数は、4シンボルに限られず、5シンボル又は6シンボル等であってもよい。
図2に示される「SS burst set」は、1つ又は複数のSS blockを含む周期的なリソース群である。「SS burst set periodicity」は、SS burst setが基地局装置100からユーザ装置200へ送信される周期である。当該周期は、例えば20msであってもよいし、5msであってもよいし、適宜変更されてもよい。
図2に示される「Slot」は、NRにおける無線フレームの構造を規定する1つの単位であり、例えば、14シンボルで構成される。また、例えば、1Slotは、7シンボルで構成されてもよい。
図2において、マルチビーム運用の場合、1つのSS burst setが、SS blockを9個含む例が示されている。このとき、SS block#0~#8は、それぞれ異なるビームに関連付けられるSS blockである。シングルビーム運用の場合、1つのSS burst setが、SS blockを1個含む例が示されている。ここで、繰り返し送信される複数のSS blockは、8個又は64個等であっても良い。また、無線フレームを構成する各Slotの先頭から数シンボルには、DL制御信号が配置されてもよい。無線フレームを構成する各Slotの最後の数シンボルには、UL制御信号が配置されてもよい。また、無線フレームには、DLデータ及びULデータが配置されてもよい。
例えば、マルチビーム運用の場合、ユーザ装置200は、SS block#0~#8のいずれかのSS blockを検出及び取得して、当該SS blockに関連付けられたリソースを使用して、基地局装置100への初期アクセスを実行する。
図3は、異なるSCSにおけるSS blockのマッピングの例(1)を示す図である。図3において、SCSは、15kHz、30kHz及び60kHzの場合が示されており、15kHz SCSの無線フレームにおいて、SS blockがマッピングされている。また、15kHz SCSの無線フレームにおいて、先頭の2シンボルにDL制御信号がマッピングされ、最後の1シンボルにUL制御信号がマッピングされている。図3に示されるように、SS block#0がマッピングされている期間に、60kHz SCSの無線フレームでUL制御信号及びDL制御信号がマッピングされている。また、SS block#1がマッピングされている期間に、30kHz SCSの無線フレームでUL制御信号及びDL制御信号がマッピングされており、さらに60kHz SCSの無線フレームでUL制御信号及びDL制御信号がマッピングされている。SS blockが送信される期間にマッピングされたこれらのUL制御信号及びDL制御信号は、送信機会が阻害される。図4に示される例では、30kHz SCSの無線フレームにおける制御信号は4シンボル、60kHz SCSの無線フレームにおける制御信号は8シンボルが、SS blockの送信期間とオーバーラップしている。
図4は、異なるSCSにおけるSS blockのマッピングの例(2)を示す図である。図3と同様に、SCSは、15kHz、30kHz及び60kHzの場合が示されており、15kHz SCSの無線フレームにおいて、SS blockがマッピングされている。また、15kHz SCSの無線フレームにおいて、先頭の3シンボルにDL制御信号がマッピングされ、最後の1シンボルにUL制御信号がマッピングされている。図4に示されるように、SS block#0がマッピングされている期間に、30kHz SCSの無線フレームでUL制御信号がマッピングされており、さらに60kHz SCSの無線フレームでUL制御信号及びDL制御信号がマッピングされている。また、SS block#1がマッピングされている期間に、30kHz SCSの無線フレームでDL制御信号がマッピングされており、さらに60kHz SCSの無線フレームでUL制御信号及びDL制御信号がマッピングされている。SS blockが送信される期間にマッピングされたこれらのUL制御信号及びDL制御信号は、送信機会が阻害される。図4に示される例では、30kHz SCSの無線フレームにおける制御信号は4シンボル、60kHz SCSの無線フレームにおける制御信号は11シンボル、SS blockとオーバーラップしている。
(実施例1)
以下、実施例1について説明する。なお、以下の実施例1、2及び3においては、上述の基本例の技術に対する改善部分を説明している。したがって、特に説明をしない場合には、基本例が適用される。また、実施例1、2及び3は、それぞれ単独で実施されてもよいし、組み合わせが実施されてもよい。
図5は、本発明の実施の形態におけるSS blockを無線フレームにマッピングする手順を説明するためのフローチャートである。
ステップS1において、基地局装置100は、SS blockを無線フレームにSCSに基づいて、マッピングする。すなわち、あるSCSに対するSS blockのマッピングと、当該SCSとは異なるSCSに対するSS blockのマッピングとは、異なっていてもよい。
ステップS2において、基地局装置100は、SS burst set内のSS block間に1又は複数のシンボルをSCSに基づいて配置する。当該シンボルの数は、0であってもよい。また、当該シンボルが配置されている期間において、制御信号の送信機会が増加されてもよい。制御信号の送信機会とは、SS blockが送信される無線フレームのSCSとは異なるSCSで構成される無線フレームにおいて、基地局装置100又はユーザ装置200が送信する制御信号の送信機会をいう。
なお、ステップS2は、マッピングの例を示しており、例えば、基地局装置100は、後述の実施例2のようなマッピングを行ってもよいし、その他のSCSに基づいたマッピングを行ってもよい。
なお、ユーザ装置200は、上述のステップにより無線フレームにマッピングされたSS blockを受信することにより、同期を行い、ランダムアクセスに必要な情報を得て、初期アクセスを実行する。
図6は、本発明の実施の形態におけるSS blockが15KHzSCSで送信される場合のマッピング例を示す図である。また、図6における無線フレームに、15kHz SCS、30kHz SCS、60kHz SCSの3通りのSCSが使用される。図6に示されるように、SS blockが、15kHz SCSで送信される場合、SS block#0とSS block#1とは、連続してマッピングされず、2シンボル空けてマッピングされる。当該マッピングにより、30kHz SCS又は60kHz SCSの無線フレームにおいて、当該2シンボルの期間にマッピングされる制御信号は、送信機会を失わない。図6に示される例では、30kHz SCSの無線フレームにおける制御信号は1シンボル、60kHz SCSの無線フレームにおける制御信号は8シンボル、SS blockとオーバーラップしている。したがって、図3又は図4に示されるSS blockのマッピングよりも、図6に示されるSS blockのマッピングにおいて、SS blockとオーバーラップする制御信号のシンボル数が減少している。すなわち、制御信号の送信機会が増加している。
なお、ユーザ装置200は、上述のようにSS blockが無線フレームにマッピングされた場合、SS block間に設けられたSSが配置されないシンボルの期間に、制御信号の送受信を実行することができる。
図7は、本発明の実施の形態におけるSS blockが30KHzSCSで送信される場合のマッピング例を示す図である。また、図7における無線フレームに、15kHz SCS、30kHz SCS、60kHz SCSの3通りのSCSが使用される。図7に示されるように、SS blockが、30kHz SCSで送信される場合、SS block#0とSS block#1とは、連続してマッピングされず、1シンボル空けてマッピングされる。同様に、SS block#2とSS block#3とは、連続してマッピングされず、1シンボル空けてマッピングされる。当該マッピングにより、15kHz SCS又は60kHz SCSの無線フレームにおいて、当該1シンボルの期間にマッピングされる制御信号は、送信機会を失わない。図7に示される例では、15kHz SCSの無線フレームにおける制御信号は2シンボル、60kHz SCSの無線フレームにおける制御信号は4シンボル、SS blockとオーバーラップしている。ここで、例えば、SS block#0とSS block#1とが連続してマッピングされた場合を想定すると、60kHz SCSの無線フレームにおいて、さらにDL制御信号が4シンボル分SS blockとオーバーラップが増加することがわかる。
なお、ユーザ装置200は、図6と同様に、上述のようにSS blockが無線フレームにマッピングされた場合、SS block間に設けられたSS blockが配置されないシンボルの期間に、制御信号の送受信を実行することができる。
図8は、本発明の実施の形態におけるSS blockが240KHzSCSで送信される場合のマッピング例を示す図である。また、図8における無線フレームに、60kHz SCS、120kHz SCS、240kHz SCSの3通りのSCSが使用される。図8に示されるように、SS blockが、240kHz SCSで送信される場合、図6及び図7とは異なり、SS block#0とSS block#1とは、連続してマッピングされ、SS block#2~#7まで同様に2つのSS blockが連続してマッピングされる。このとき、60kHz SCSの無線フレームにおけるDL制御信号は2シンボル、120kHz SCSの無線フレームにおけるDL制御信号は2シンボルオーバーラップするものの、相対的にオーバーラップする制御信号のシンボルは少ない。
SS blockを離散的にマッピングすることによりSS blockと制御信号とのオーバーラップを避けて制御信号の送信機会に配慮した場合、ユーザ装置200側では、離散的にマッピングされたSS blockを観測するためにSSのSearch windowを長く設ける必要があり、電力消費が懸念される。図8に示されるように、SCSに応じてSS blockのマッピングを行うことで、SS blockを連続して送信しても制御信号とのオーバーラップが少ない場合は、SS blockを連続して送信することにより、ユーザ装置200は、SSのSearch windowを長くする必要がないため、電力消費を低減することができる。
上述の実施例1により、基地局装置100がSCSに基づいて無線フレームにSS blockの適切なマッピングを行うことで、制御信号の送信に関して効率的なリソース配置を実現することができる。
(実施例2)
図9は、本発明の実施の形態におけるSCSごとに設定するSS block数の例を示す図である。図9に示されるように、基地局装置100は、SS blockが送信されるSCSに基づいて、SS burst set periodicityの期間に存在するSS blockの最大数を設定してマッピングを行う。図9の例では、SCSが15kHzの場合、SS blockの最大数は4、SCSが30kHzの場合、SS blockの最大数は8、SCSが120kHz及び240kHzの場合、SS blockの最大数は64である。
ここで、ユーザ装置200が通信を開始するために必要とする、1つのビームに関連付けられる特定のSS blockの取得に関して、SCSに応じてスロットあたりに配置が必要なSS blockの数が異なっている。ここで、SCSに応じてスロットあたりのSS blockの数を変更することにより、ユーザ装置200は、Measurementを完了するために受信が必要なSS blockを、SCSによらずに同一の期間で受信できる。したがって、ユーザ装置200は、Measurement期間をSCSによらずに統一することができる。これにより、ユーザ装置200は、効率的なMeasurementが可能になる。
図10は、本発明の実施の形態におけるSS blockが複数の異なるSCSの無線フレームに並行してマッピングされる例を示す図である。図10においては、SCSが、15kHz、30kHz、120kHz及び240kHzである場合の無線フレームが示されている。図10に示されるように、各SCS共通に、DL/UL制御信号がマッピングされる期間と、SS blockがマッピングされる期間とが配置される。
また、基地局装置100は、図9と同様にSCSに基づくスロットあたりのSS block数に基づき、図10に示されるようなシンボル配置を有する無線フレームにSS blockをマッピングする。さらに、基地局装置100は、DL/UL制御信号が配置可能な期間と、SS blockとが配置可能な期間とを分離してマッピングする。当該マッピングにより、DL/UL制御信号のスケジューリングの自由度が維持される。図10は、図9に示されるSCSごとに設定するSS block数を設定しており、ユーザ装置200でのMeasurement期間は、いずれのSCSにおいても、4msに統一されている。
上述の実施例2により、SCSに基づいて基地局装置100が無線フレームにSS blockの適切なマッピングを行うことで、制御信号のスケジューリングの自由度が維持され、ユーザ装置200は、SCSが異なっても共通のMeasurement期間でMeasurementを完了することができる。
(実施例3)
図11は、本発明の実施の形態におけるSS blockが複数の異なるSCSで送信される場合のマッピングの例(1)を示す図である。図11において、図10に示されるようなSS blockが複数の異なるSCSの無線フレームに並行してマッピングされる例の具体的な配置として、SCSが15kHzである無線フレーム及びSCSが30kHzである無線フレームには、SS block、データ及びDL/UL制御信号がマッピングされている。なお、SCSが60kHzである無線フレームには、SS blockはマッピングされておらず、データ及びDL/UL制御信号が配置されている。
図11に示されるように、SCSが30kHzの無線フレームにSS blockがマッピングされる場合、1番目のスロットにおいて、SS block#0は、5シンボル目から配置されており、SS block#1は、9シンボル目から配置されている。また、2番目のスロットにおいて、SS block#2は、3シンボル目から配置されており、SS block#2は、7シンボル目から配置されている。すなわち、SS blockは、あるSCSで構成される無線フレーム上の異なるスロットにおいて、時間的位置が異なるシンボルに配置される。当該配置により、1番目のスロットにおいて、先頭4シンボル及び末尾2シンボルにDL/UL制御信号を送信可能なギャップが生成され、2番目のスロットにおいて、先頭2シンボル及び末尾4シンボルにDL/UL制御信号を送信可能なギャップが生成される。当該ギャップは、SCSが15kHzの無線フレームにおけるスロットの先頭2シンボル及び末尾2シンボル、さらにスロットの中央に配置される7番目のシンボル及び8番目のシンボルとの時間的位置が一致する。したがって、基地局装置100は、複数の異なるSCSで構成される無線フレームに共通するギャップを生成し、制御信号の送信機会を増加させることができる。
また、SS blockのスロット内における時間的位置に関して、SCSが15kHzの無線フレーム1番目のスロットにおいては、SS block#0は3シンボル目から配置されるのに対し、SCSが30kHzの無線フレームの1番目のスロットにおいては、SS block#0は5シンボル目から配置される。すなわち、異なるSCSで構成される無線フレームにおいて、SS blockのスロット内における時間的位置は異なってもよい。
図12は、本発明の実施の形態におけるSS blockが複数の異なるSCSで送信される場合のマッピングの例(2)を示す図である。図12において、図10に示されるようなSS blockが複数の異なるSCSの無線フレームに並行してマッピングされる例の具体的な配置として、SCSが120kHzである無線フレームにはSS block、データ及びDL/UL制御信号がマッピングされており、SCSが240kHzである無線フレームにはSS blockがマッピングされている。なお、図11と同様に、SCSが60kHzである無線フレームには、SS blockはマッピングされておらず、データ及びDL/UL制御信号が配置されている。
図12に示されるように、SCSが120kHzの無線フレームにSS blockがマッピングされる場合、1番目のスロットにおいて、SS block#0は、5シンボル目から配置されており、SS block#1は、9シンボル目から配置されている。また、2番目のスロットにおいて、SS block#2は、3シンボル目から配置されており、SS block#3は、7シンボル目から配置されている。また、SCSが240kHzの無線フレームにSS blockがマッピングされる場合、1番目のスロットにおいて、SS block#0は、9シンボル目から配置されている。また、2番目のスロットにおいて、SS block#1は、1シンボル目から配置されている。このとき、1番目のスロットの9シンボル目から、2番目のスロットの10シンボル目まで、連続してSS blockが配置される。また、3番目のスロットにおいて、SS block#4は5シンボル目から配置されている。また、4番目のスロットにおいて、SS block#6は、1シンボル目に配置されている。このとき、3番目のスロットの5シンボル目から、4番目のスロットの6シンボル目まで、連続してSS blockが配置される。すなわち、図11同様に、SS blockは、あるSCSで構成される無線フレーム上の異なるスロットにおいて、時間的位置が異なるシンボルに配置される。また、SS blockを時間軸上で集中して配置することにより、基地局装置100は、ユーザ装置200のMeasurementを速く完了させることができると共に、複数の異なるSCSで構成される無線フレームに共通するギャップを生成して制御信号の送信機会を増加させることができる。また、SS blockを時間軸上で集中して配置することにより、SCSが60kHzの無線フレームにおいて、先頭の2シンボル及び末尾の2シンボルをDL/UL制御信号を送信可能なギャップとすることができる。
図13は、本発明の実施の形態におけるSS blockが複数の異なるSCSで送信される場合のマッピングの例(3)を示す図である。図13において、図10に示されるようなSS blockが複数の異なるSCSの無線フレームに並行してマッピングされる例の具体的な配置として、SCSが120kHzである無線フレームにはSS block、データ及びDL/UL制御信号がマッピングされており、SCSが240kHzである無線フレームにはSS blockがマッピングされている。なお、図11と同様に、SCSが60kHzである無線フレームには、SS blockはマッピングされておらず、データ及びDL/UL制御信号が配置されている。図13に示されるSS blockは、ひとつあたり5シンボルで構成される。
図13に示されるように、SCSが120kHzの無線フレームにSS blockがマッピングされる場合、1番目のスロットにおいて、SS block#0は、5シンボル目から配置されており、SS block#1は、10シンボル目から配置されている。また、2番目のスロットにおいて、SS block#2は、1シンボル目から配置されており、SS block#3は、6シンボル目から配置されている。また、SCSが240kHzの無線フレームにSS blockがマッピングされる場合、1番目のスロットにおいて、SS block#0は、9シンボル目から配置されている。また、2番目のスロットにおいて、SS block#1は、1シンボル目から配置されている。また、3番目のスロットにおいて、SS block#4は1シンボル目から配置されている。また、4番目のスロットにおいて、SS block#6は、1シンボル目から配置されている。このとき、1番目のスロットの9シンボル目から、4番目のスロットの6シンボル目まで、連続してSS blockが配置される。このように、SS blockひとつあたりのシンボル数が5である場合、SS blockひとつあたりのシンボル数が4である場合よりもSS blockを時間軸上で多数配置することが可能となり、基地局装置100は、ユーザ装置200のMeasurementを速く完了させることができると共に、複数の異なるSCSに共通するギャップを生成して制御信号の送信機会を増加させることができる。また、SS blockを時間軸上で集中して配置することにより、SCSが60kHzの無線フレームにおいて、先頭の2シンボル及び末尾の2シンボルをDL/UL制御信号を送信可能なギャップとすることができる。
上述の実施例3により、基地局装置100は、あるSCSで構成される無線フレーム上の異なるスロットにおいて、時間的位置が異なるシンボルにSS blockを配置することで、複数の異なるSCSで構成される無線フレームに共通するギャップを生成し、制御信号の送信機会を増加させることができる。また、基地局装置100は、SS blockを時間軸上で集中して配置することにより、ユーザ装置200のMeasurementを速く完了させることができると共に、複数の異なるSCSで構成される無線フレームに共通するギャップを生成して制御信号の送信機会を増加させることができる。
(装置構成)
次に、これまでに説明した処理及び動作を実行する基地局装置100及びユーザ装置200の機能構成例を説明する。基地局装置100及びユーザ装置200はそれぞれ、少なくとも実施例1及び2を実施する機能を含む。ただし、基地局装置100及びユーザ装置200はそれぞれ、実施例1及び2の中の一部の機能のみを備えることとしてもよい。
<基地局装置100>
図14は、基地局装置100の機能構成の一例を示す図である。図14に示されるように、基地局装置100は、送信部110と、受信部120と、設定情報管理部130と、リソースマッピング制御部140とを有する。図14に示される機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
送信部110は、ユーザ装置200側に送信する信号を生成し、当該信号を無線で送信する機能を含む。受信部120は、ユーザ装置200から送信された各種の信号を受信し、受信した信号から、例えばより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。また、送信部110は、ユーザ装置200へNR-PSS、NR-SSS、NR-PBCH、DL/UL制御信号等を送信する機能を有する。
設定情報管理部130は、予め設定される設定情報、及び、ユーザ装置200に送信する各種の設定情報を格納する。設定情報の内容は、例えば、NR-PSS及びNR-SSSの信号に係る情報、NR-PBCHに含まれる情報、SCSに関する情報、SS burst set内に含まれるSS blockの構成及び送信周期に関する情報、DL/UL制御信号に関する情報等である。
リソースマッピング制御部140は、基本例、実施例1及び2において説明した、基地局装置100におけるSS blockの無線フレームへのマッピングの制御を行う。また、リソースマッピング制御部140は、制御信号、データ等も無線フレームにマッピングする。リソースマッピング制御部140でマッピングされた無線フレームは、送信部110で使用される。
<ユーザ装置200>
図15は、ユーザ装置200の機能構成の一例を示す図である。図15に示されるように、ユーザ装置200は、送信部210と、受信部220と、設定情報管理部230と、初期アクセス制御部240とを有する。図15に示される機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
送信部210は、送信データから送信信号を作成し、当該送信信号を無線で送信する。受信部220は、各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する。また、受信部220は、基地局装置100から送信されるNR-PSS、NR-SSS、NR-PBCH、DL/UL制御信号等を受信する機能を有する。
設定情報管理部230は、受信部220により基地局装置100から受信した各種の設定情報を格納する。また、設定情報管理部230は、予め設定される設定情報も格納する。設定情報の内容は、例えば、NR-PSS及びNR-SSSの信号に係る情報、NR-PBCHに含まれる情報、SCSに関する情報、SS burst set内に含まれるSS blockの構成及び送信周期に関する情報、DL/UL制御信号に関する情報等である。
初期アクセス制御部240は、基本例、実施例1及び2において説明した、ユーザ装置200における初期アクセスに係る制御を行う。なお、初期アクセス制御部240における信号送信に関する機能部を送信部210に含め、初期アクセス制御部240における信号受信に関する機能部を受信部220に含めてもよい。
<ハードウェア構成>
上述の本発明の実施の形態の説明に用いた機能構成図(図14及び図15)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に複数要素が結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
また、例えば、本発明の一実施の形態における基地局装置100及びユーザ装置200はいずれも、本実施の形態に係る処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図16は、本発明の実施の形態に係る基地局装置100又はユーザ装置200である無線通信装置のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局装置100及びユーザ装置200はそれぞれ、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。基地局装置100及びユーザ装置200のハードウェア構成は、図に示した1001~1006で示される各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
基地局装置100及びユーザ装置200における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、図10に示した基地局装置100の送信部110、受信部120、設定情報管理部130、リソースマッピング制御部140は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。また、例えば、図15に示したユーザ装置200の送信部210と、受信部220と、設定情報管理部230、初期アクセス制御部240は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る処理を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、基地局装置100の送信部110及び受信部120は、通信装置1004で実現されてもよい。また、ユーザ装置200の送信部210及び受信部220は、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及びメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、基地局装置100及びユーザ装置200はそれぞれ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
(実施の形態のまとめ)
以上、説明したように、本発明の実施の形態によれば、複数のユーザ装置と通信を行う基地局装置であって、前記複数のユーザ装置に複数の無線信号を送信する送信部と、前記無線信号のサブキャリア間隔に基づいて、同期信号及びシステム情報が含まれる周期的なブロックを前記複数の無線信号のうち1又は複数の無線信号に配置する制御部とを有する基地局装置が提供される。
上記の構成により、基地局装置とユーザ装置とを有する無線通信システムにおいて、基地局装置が無線信号に同期信号及びシステム情報が含まれるブロックを適切に配置して、効率の良いリソース配置を実現する。
前記複数の無線信号において、前記ブロックの配置は、前記基地局装置又は前記ユーザ装置が送信する制御信号の送信機会が増加するように実行されてもよい。当該構成により、制御信号の送信機会が増加し、効率の良い通信が可能となる。
前記周期的なブロックが配置される無線信号において、第1のブロックと、前記第1のブロックの直後に配置される第2のブロックとが、離散的に配置されてもよい。当該構成により、リソース配置の自由度が向上し、制御信号とのオーバーラップを防ぐことができる。
前記周期的なブロックが配置される無線信号において、第3のブロックと、前記第3のブロックの直後に配置される第4のブロックとの間に、同期信号を含まない1又は複数のシンボルが、前記サブキャリア間隔に基づいて配置されてもよい。当該構成により、サブキャリア間隔に応じて、ブロックと他のブロックが配置される間に設けられるブロックが送信されないシンボル数が変更され、当該シンボルの期間に制御信号を送信することができる。
前記複数の無線信号において、前記ブロックの配置は、前記ブロックが配置される期間と、前記基地局装置又は前記ユーザ装置が送信する制御信号が配置される期間とが分離されるように実行されてもよい。当該構成により、異なるサブキャリア間隔で構成される複数の無線信号の間で、共通のギャップが設けられ、制御信号の配置の自由度が向上する。
前記周期的なブロックが配置される無線信号において、所定の期間に配置される前記ブロックの数及び前記ブロックが配置されるシンボル位置は、前記サブキャリア間隔に基づき、かつ、前記周期的なブロックが配置される複数の無線信号の各々において、前記ユーザ装置が通信を開始するために必要とする、1つのビームに関連付けられる前記ブロックの数が、所定の期間で同一であってもよい。当該構成により、異なるサブキャリア間隔で構成される複数の無線信号において、ユーザ装置200は、統一された共通の期間で通信を開始する動作を実行することが可能となり、効率の良い初期アクセス動作ができる。
(実施形態の補足)
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、基地局装置100及びユーザ装置200は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って基地局装置100が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従ってユーザ装置200が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
また、情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W-CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において基地局装置100によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局装置100装置を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、ユーザ装置200との通信のために行われる様々な動作は、基地局装置100及び/又は基地局装置100以外の他のネットワークノード(例えば、MME又はS-GWなどが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局装置100以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS-GW)であってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。
ユーザ装置200は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局装置100は、当業者によって、NB(NodeB)、eNB(enhanced NodeB)、gNB、ベースステーション(Base Station)、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
「含む(include)」、「含んでいる(including)」、及びそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示の全体において、例えば、英語でのa、an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含み得る。
なお、1つのSCSで構成され、時間方向に複数の無線フレームを含む信号は、無線信号の一例である。リソースマッピング制御部140は、制御部の一例である。1つのSS blockがマッピングされる複数のシンボル、又は1つのSS blockは、ブロックの一例である。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本特許出願は2017年5月2日に出願した国際出願PCT/JP2017/017317に基づきその優先権を主張するものであり、国際出願PCT/JP2017/017317の全内容を本願に援用する。
100 基地局装置
200 ユーザ装置
110 送信部
120 受信部
130 設定情報管理部
140 リソースマッピング制御部
200 ユーザ装置
210 送信部
220 受信部
230 設定情報管理部
240 初期アクセス制御部
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 ストレージ
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (6)

  1. 互いに異なるサブキャリア間隔で構成される複数の無線フレームのうち、第1のサブキャリア間隔を有する第1の無線フレームで同期信号及びシステム情報を含む周期的なブロックを受信する受信部と、
    前記第1のサブキャリア間隔に基づいて、前記第1の無線フレームにおける前記周期的なブロックがマッピングされるシンボルを特定する制御部と、
    を有し、
    前記複数の無線フレームのうち、前記第1の無線フレームと第2のサブキャリア間隔を有する第2の無線フレームとは、前記周期的なブロックが配置されない時間領域のギャップを共通に有し、前記制御部は、前記ギャップに含まれるシンボルにおいて、制御信号を受信するように制御し、
    複数のサブキャリア間隔は、15kHz、30kHz、120kHz及び240kHzを含み、前記周期的なブロックがマッピングされる1つの期間は、前記複数のサブキャリア間隔にわたって共通に配置され、前記ギャップは、前記複数のサブキャリア間隔にわたって共通に配置される端末。
  2. 前記第1の無線フレームは、1又は複数の連続するスロットにおける先頭2シンボルに前記ギャップを有し、前記第2の無線フレームは、1又は複数の連続するスロットにおける先頭4シンボルに前記ギャップを有し、
    前記受信部は、前記第1の無線フレームの前記先頭2シンボルで制御信号を受信する、請求項1に記載の端末。
  3. 前記第1の無線フレームは、1又は複数の連続するスロットにおける先頭2シンボルに前記ギャップを有し、前記第2の無線フレームは、1又は複数の連続するスロットにおける先頭4シンボルに前記ギャップを有し、
    前記受信部は、前記第2の無線フレームの前記先頭2シンボルで制御信号を受信する、請求項1に記載の端末。
  4. 前記第2の無線フレームのあるスロットにおける前記周期的なブロックのシンボルの位置と、前記スロットと異なるスロットにおける前記周期的なブロックのシンボルの位置とが、異なる請求項1に記載の端末。
  5. 前記第2の無線フレームにおいて、前記周期的なブロックが時間領域で集中して配置される請求項1に記載の端末。
  6. 互いに異なるサブキャリア間隔で構成される複数の無線フレームのうち、第1のサブキャリア間隔を有する第1の無線フレームで同期信号及びシステム情報を含む周期的なブロックを受信する受信手順と、
    前記第1のサブキャリア間隔に基づいて、前記第1の無線フレームにおける前記周期的なブロックがマッピングされるシンボルを特定する制御手順と、
    を端末が実行し、
    前記複数の無線フレームのうち、前記第1の無線フレームと第2のサブキャリア間隔を有する第2の無線フレームとは、前記周期的なブロックが配置されない時間領域のギャップを共通に有し、前記制御手順は、前記ギャップに含まれるシンボルにおいて、制御信号を受信するように制御する手順を含み、
    複数のサブキャリア間隔は、15kHz、30kHz、120kHz及び240kHzを含み、前記周期的なブロックがマッピングされる1つの期間は、前記複数のサブキャリア間隔にわたって共通に配置され、前記ギャップは、前記複数のサブキャリア間隔にわたって共通に配置される通信方法。
JP2019524685A 2017-06-16 2017-06-16 端末及び通信方法 Active JP7141393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021197110A JP7245891B2 (ja) 2017-06-16 2021-12-03 基地局及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/022272 WO2018229964A1 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 基地局装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021197110A Division JP7245891B2 (ja) 2017-06-16 2021-12-03 基地局及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018229964A1 JPWO2018229964A1 (ja) 2020-04-16
JP7141393B2 true JP7141393B2 (ja) 2022-09-22

Family

ID=64659810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524685A Active JP7141393B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 端末及び通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11743094B2 (ja)
EP (1) EP3641388A4 (ja)
JP (1) JP7141393B2 (ja)
CN (1) CN110741676A (ja)
WO (1) WO2018229964A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018203418A1 (ja) * 2017-05-02 2018-11-08 株式会社Nttドコモ 基地局装置
JP7141393B2 (ja) 2017-06-16 2022-09-22 株式会社Nttドコモ 端末及び通信方法
EP3665956A4 (en) * 2017-08-11 2020-07-29 Nec Corporation METHODS AND APPARATUS FOR TRANSMISSION OF SYNCHRONIZATION SIGNALS
US11856540B2 (en) 2020-02-10 2023-12-26 Nec Corporation Methods and apparatuses for synchronization signal transmission

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292876B2 (en) 2002-10-08 2007-11-06 Sonion Nederland B.V. Digital system bus for use in low power instruments such as hearing aids and listening devices
EP1759268A2 (en) 2004-05-17 2007-03-07 Epos Technologies Limited Acoustic robust synchronization signaling for acoustic positioning system
JP4358158B2 (ja) * 2005-03-31 2009-11-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置および割当方法
DE102006002696B4 (de) 2006-01-19 2008-05-15 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co.Kg Verfahren zur Codierung von Datensymbolen
EP2039095B1 (fr) 2006-07-12 2014-09-10 Orange Procédés d'émission et de réception d'un signal multiporteuse de type OFDM OQAM et pilotes correspondants
US8665799B2 (en) 2006-09-14 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Beacon assisted cell search in a wireless communication system
ATE478490T1 (de) 2006-10-31 2010-09-15 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren und anordnung in einem telekommunikationssystem
JP4362141B2 (ja) 2007-10-05 2009-11-11 Okiセミコンダクタ株式会社 等化器
US8675481B2 (en) 2009-03-23 2014-03-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting reference signal in multi-antenna system
US9462520B2 (en) * 2013-01-21 2016-10-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Systems and methods for using enhanced receiver and gaps when handling interference
KR20160048757A (ko) * 2013-08-29 2016-05-04 엘지전자 주식회사 고주파 대역을 지원하는 무선 접속 시스템에서 단계별 상향링크 동기 신호 검출 방법 및 장치
WO2015182915A1 (ko) * 2014-05-27 2015-12-03 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 디스커버리 참조 신호를 이용하여 측정을 수행하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
KR102322769B1 (ko) * 2014-08-18 2021-11-10 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 d2d 탐색 신호 송신방법
AR104774A1 (es) 2015-03-09 2017-08-16 ERICSSON TELEFON AB L M (publ) Asignación de sub-subtramas y temporización de harq
US10038581B2 (en) 2015-06-01 2018-07-31 Huawei Technologies Co., Ltd. System and scheme of scalable OFDM numerology
ES2744183T3 (es) * 2015-07-31 2020-02-24 Intel Ip Corp Descubrimiento de red y adquisición de haz para operación de célula de haz
CN106488509B (zh) * 2015-09-02 2021-10-19 中兴通讯股份有限公司 一种系统消息传输方法及装置
US10117199B2 (en) * 2015-09-24 2018-10-30 Lg Electronics Inc. Method of transmitting channel state information and apparatus therefor
US9578764B1 (en) * 2015-09-25 2017-02-21 International Business Machines Corporation Enclosure with inner tamper-respondent sensor(s) and physical security element(s)
US10547427B2 (en) 2015-12-24 2020-01-28 Lg Electronics Inc. Method for transmitting demodulation reference signal in wireless communication system that supports narrow band IoT and apparatus for supporting the same
WO2017135693A1 (ko) 2016-02-02 2017-08-10 엘지전자 주식회사 Nb-iot를 지원하는 무선 통신 시스템에서 dmrs를 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US10694453B2 (en) 2016-02-26 2020-06-23 Apple Inc. Discovery and network access procedures for 5G things communication system
WO2017171398A1 (en) 2016-03-29 2017-10-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for configuring frame structure for new radio access technology in wireless communication system
US10069607B2 (en) * 2016-04-06 2018-09-04 Nxp Usa, Inc. Common public radio interface, CPRI, lane controller and method of operating thereof
WO2017180803A2 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Intel IP Corporation Frequency tracking for beamformed systems
EP3449679B1 (en) 2016-04-28 2020-06-03 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Handling tracking area information in a wireless communication network
WO2018030812A1 (en) * 2016-08-10 2018-02-15 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting mechanisms for flexible duplex operations at symbol level in wireless communication system
CN109845163B (zh) 2016-09-30 2023-01-13 索尼集团公司 在无线通信网络中实现同步的方法、无线通信装置和系统
EP3560156B1 (en) 2016-12-26 2024-04-03 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) A method to implicitly indicate system information in nr
WO2018141404A1 (en) 2017-02-03 2018-08-09 Nokia Solutions And Networks Oy Communication system
KR20180091320A (ko) 2017-02-06 2018-08-16 주식회사 아이티엘 Nr 시스템을 위한 프레임 경계 타이밍 획득 방법 및 장치
US11791923B2 (en) 2017-03-15 2023-10-17 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for transmitting signal, terminal device and network device
JP7059254B2 (ja) 2017-03-22 2022-04-25 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7141393B2 (ja) 2017-06-16 2022-09-22 株式会社Nttドコモ 端末及び通信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NTT DOCOMO, INC.,"Discussion on SS block composition and SS burst set composition",3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #89 R1-1708437,[online],2017年05月06日アップロード,pages 1-5,https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_89/Docs/R1-1708437.zip

Also Published As

Publication number Publication date
US11743094B2 (en) 2023-08-29
WO2018229964A1 (ja) 2018-12-20
EP3641388A1 (en) 2020-04-22
JPWO2018229964A1 (ja) 2020-04-16
CN110741676A (zh) 2020-01-31
EP3641388A4 (en) 2020-12-30
US20200119966A1 (en) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7141393B2 (ja) 端末及び通信方法
WO2020194760A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JP7179857B2 (ja) 端末、基地局、通信方法及び通信システム
WO2021059413A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
JP7079273B2 (ja) 端末、通信方法及び基地局
JP6997200B2 (ja) 端末、端末の通信方法、及び基地局装置
JP7074767B2 (ja) 端末及び基地局
JP7073529B2 (ja) 端末、基地局及び通信方法
JP6768151B2 (ja) 端末、基地局及び通信方法
JP7245891B2 (ja) 基地局及び通信方法
US11405960B2 (en) User equipment and base station
JPWO2020170445A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JP7125478B2 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
WO2020230623A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
EP4280655A1 (en) Terminal, communication method, and base station
JP7353269B2 (ja) 端末、基地局、及び通信方法
EP4017061A1 (en) User device, base station device, and communication method
JPWO2020175330A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JPWO2019035216A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211213

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220107

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220118

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220426

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220621

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220719

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220816

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7141393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150