JP7134344B2 - Obstacle detection device - Google Patents

Obstacle detection device Download PDF

Info

Publication number
JP7134344B2
JP7134344B2 JP2021520525A JP2021520525A JP7134344B2 JP 7134344 B2 JP7134344 B2 JP 7134344B2 JP 2021520525 A JP2021520525 A JP 2021520525A JP 2021520525 A JP2021520525 A JP 2021520525A JP 7134344 B2 JP7134344 B2 JP 7134344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedestrian
echo
frequency
determination unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021520525A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2020234962A1 (en
Inventor
裕 小野寺
悟 井上
亘 辻田
努 朝比奈
元気 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020234962A1 publication Critical patent/JPWO2020234962A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7134344B2 publication Critical patent/JP7134344B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/589Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems measuring the velocity vector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/415Identification of targets based on measurements of movement associated with the target
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、障害物検出装置に関する。 The present invention relates to an obstacle detection device.

従来、車両に設けられたTOF(Time of Flight)方式の測距センサを用いて、車両の周囲における障害物等の物体(以下単に「物体」という。)を検出する装置、すなわち障害物検出装置が開発されている。特許文献1には、測距センサによる受信信号のうちの物体による反射波に対応する部位(以下「エコー」という。)の波形に基づき、物体が人であるか物であるかを判別する技術が開示されている。 Conventionally, a device for detecting objects such as obstacles (hereinafter simply referred to as "objects") around a vehicle by using a TOF (Time of Flight) type distance measuring sensor provided in the vehicle, that is, an obstacle detection device. is being developed. Patent Document 1 discloses a technique for determining whether an object is a person or an object based on the waveform of a portion (hereinafter referred to as an "echo") corresponding to a reflected wave from an object in a signal received by a ranging sensor. is disclosed.

すなわち、略板状のエコー(以下「板状エコー」という。特許文献1のFig.2等参照。)が検出されることにより、物体が物であると判別される。また、略林状のエコー(以下「林状エコー」という。特許文献1のFig.3等参照。)が検出されることにより、物体が人であると判別される。これは、物体が人である場合、その表面形状が複雑であることにより、林状エコーが検出される蓋然性が高いことを利用したものである。 That is, by detecting a substantially plate-shaped echo (hereinafter referred to as a “plate-shaped echo”; see Fig. 2 of Patent Document 1, etc.), it is determined that the object is an object. Further, when a substantially forest-like echo (hereinafter referred to as "forest-like echo"; see Fig. 3 of Patent Document 1, etc.) is detected, it is determined that the object is a person. This is based on the fact that when the object is a person, the surface shape of the object is complicated, so there is a high probability that forest-like echoes will be detected.

米国特許第8432770号明細書U.S. Pat. No. 8,432,770

物体が歩行者である場合において、板状エコーが検出されるタイミングが存在する。例えば、歩行者の腕振りにより両腕が胴体の真横に位置しているとき、歩行者の外形が1本のポールの外形と類似している状態となることがある。これにより、板状エコーが検出される。従来の判別方法においては、かかる板状エコーに基づき、物体が歩行者であるにもかかわらず、物体が静止物であると誤判別されることがあった。 When the object is a pedestrian, there is a timing at which the plate echo is detected. For example, when the pedestrian's arms are swung so that both arms are positioned right beside the trunk, the pedestrian's outline may resemble the outline of a single pole. Thereby, a plate-like echo is detected. In the conventional determination method, based on such a plate-like echo, an object may be erroneously determined to be a stationary object even though the object is a pedestrian.

また、物体が静止物であるとき、林状エコーが検出されることがある。例えば、物体が複数本のポールであり、かつ、複数本のポールが互いに近接して配置されているとき、複数本のポールにより探査波が反射される。これにより、林状エコーが検出される。従来の判別方法においては、かかる林状エコーにより、物体が静止物であるにもかかわらず、物体が歩行者であると誤判別されることがあった。 Also, when the object is a stationary object, a forest-like echo may be detected. For example, when the object is a plurality of poles and the plurality of poles are arranged close to each other, the probe waves are reflected by the plurality of poles. Thus, forest-like echoes are detected. In the conventional determination method, due to such forest-like echoes, the object is sometimes erroneously determined to be a pedestrian even though the object is a stationary object.

本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、物体が歩行者であるか否かの判別精度を向上することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the problems described above, and an object of the present invention is to improve accuracy in determining whether an object is a pedestrian or not.

本開示技術に係る障害物検出装置は、車両に設けられた測距センサによる受信信号を用いて、予め定められた歩行者に対応する幅としての時間幅または距離幅を有するウィンドウ内のエコー群を検出するエコー検出部と、エコー群に対する周波数分析を実行することにより、エコー群における周波数分布を演算する周波数分析部と、周波数分布に基づき、エコー群に対応する物体が歩行者であるか否かを判別して、当該判別の結果を出力する障害物判別部と、を備え、障害物判別部は、エコー群におけるエコー数及び周波数分布におけるスペクトル幅に基づき、物体が歩行者であるか否かを判別し、障害物判別部は、物体が歩行者であると判別される条件が満たされている場合において、エコー数が所定数以上であるとき、物体が自転車であると判別するThe obstacle detection device according to the technology disclosed herein uses a signal received by a ranging sensor provided in a vehicle to detect an echo group within a window having a predetermined time width or distance width as a width corresponding to a pedestrian. a frequency analysis unit for calculating the frequency distribution in the echo group by performing frequency analysis on the echo group; and whether or not the object corresponding to the echo group is a pedestrian based on the frequency distribution. and an obstacle discrimination unit that discriminates whether the object is a pedestrian and outputs the result of the discrimination , the obstacle discrimination unit determines whether the object is a pedestrian based on the number of echoes in the echo group and the spectrum width in the frequency distribution If the condition for determining that the object is a pedestrian is satisfied and the number of echoes is equal to or greater than a predetermined number, the obstacle determination unit determines that the object is a bicycle .

本発明によれば、上記のように構成したので、物体が歩行者であるか否かの判別精度を向上することができる。 According to the present invention, since it is configured as described above, it is possible to improve the accuracy of determining whether an object is a pedestrian or not.

実施の形態1に係る障害物検出装置を含む障害物検出システムの要部を示すブロック図である。1 is a block diagram showing main parts of an obstacle detection system including an obstacle detection device according to Embodiment 1; FIG. 送受信制御部、エコー検出部及び周波数分析部により実行される処理の内容を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing details of processing executed by a transmission/reception control unit, an echo detection unit, and a frequency analysis unit; 1本のポールにより探査波が反射されたときのエコー群及び合成パワースペクトルなどの例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of an echo group, a synthesized power spectrum, and the like when a search wave is reflected by one pole; 2本のポールにより探査波が反射されたときのエコー群及び合成パワースペクトルなどの例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of an echo group, a synthesized power spectrum, and the like when a search wave is reflected by two poles; 歩行者の側面図、歩行者の上面図、並びに歩行者の左腕、胴体及び右腕の各々の位置に対する移動速度を示す特性図を含む説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram including a side view of a pedestrian, a top view of the pedestrian, and a characteristic diagram showing the moving speed with respect to each position of the left arm, body and right arm of the pedestrian. 第3状態に対する直前又は直後の状態の歩行者により探査波が反射されたときのエコー群及び合成パワースペクトルなどの例を示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of an echo group, a synthesized power spectrum, and the like when a survey wave is reflected by a pedestrian in a state immediately before or after the third state; 第2状態の歩行者により探査波が反射されたときのエコー群及び合成パワースペクトルなどの例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of an echo group, a synthesized power spectrum, and the like when an investigation wave is reflected by a pedestrian in a second state; 歩行者により探査波が反射されたときのエコー数とスペクトル幅との対応関係の例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a correspondence relationship between the number of echoes and spectrum width when an investigation wave is reflected by a pedestrian; 物体が歩行者であるか静止物であるかの判別用の閾値の例、及び物体が自転車であるか否かの判別用の閾値の例を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a threshold for determining whether an object is a pedestrian or a stationary object, and an example of a threshold for determining whether an object is a bicycle; 物体が自転車であるか否かの判別用の閾値の例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a threshold value for determining whether an object is a bicycle; 歩行者の判別条件と自転車の判別条件との関係を示すベン図である。FIG. 4 is a Venn diagram showing the relationship between a pedestrian discrimination condition and a bicycle discrimination condition. 第1胴体判別部により実行される処理の内容を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing the details of processing executed by a first trunk determination unit; ドップラーシフト量と相対速度との対応関係の例を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a correspondence relationship between Doppler shift amounts and relative velocities; 横断移動、斜め移動及び前後移動の例を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing examples of transverse movement, oblique movement, and forward-backward movement; 横断移動、斜め移動及び前後移動の各々における、時間に対するスペクトル幅を示す特性図、及び時間に対するエコー数を示す特性図を含む説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram including characteristic diagrams showing spectral width versus time and characteristic diagrams indicating the number of echoes versus time in each of transverse movement, oblique movement, and back-and-forth movement; 物体が歩行者であるか静止物であるかの判別用の閾値の例、及び歩行者の移動方向の判別用の閾値の例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a threshold for determining whether an object is a pedestrian or a stationary object, and an example of a threshold for determining the moving direction of the pedestrian; 衝突判定部により実行される処理の内容を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing details of processing executed by a collision determination unit; 実施の形態1に係る障害物検出装置を含む制御装置のハードウェア構成を示す説明図である。2 is an explanatory diagram showing a hardware configuration of a control device including the obstacle detection device according to Embodiment 1; FIG. 実施の形態1に係る障害物検出装置を含む制御装置の他のハードウェア構成を示す説明図である。4 is an explanatory diagram showing another hardware configuration of a control device including the obstacle detection device according to Embodiment 1; FIG. 実施の形態1に係る障害物検出装置を含む制御装置の動作を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing the operation of a control device including the obstacle detection device according to Embodiment 1; 歩行者判別処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of a pedestrian discrimination|determination process. 態様判別処理の詳細を示すフローチャートである。9 is a flowchart showing details of mode determination processing; 衝突判定処理の詳細を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing details of collision determination processing; 物体が歩行者であるか静止物であるかの判別用の閾値の例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a threshold value for determining whether an object is a pedestrian or a stationary object; 物体が自転車であるか否かの判別用の閾値の例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a threshold value for determining whether an object is a bicycle; 歩行者の判別条件と自転車の判別条件との関係を示すベン図である。FIG. 4 is a Venn diagram showing the relationship between a pedestrian discrimination condition and a bicycle discrimination condition. 他の歩行者判別処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of another pedestrian discrimination|determination process. サンプリングレート又は周波数分解能が低い場合における合成パワースペクトルなどの例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a composite power spectrum and the like when the sampling rate or frequency resolution is low; 合成パワースペクトルにおける部分幅の例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of partial widths in a combined power spectrum; エコー間距離の例、及びエコー継続時間の例を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of an echo-to-echo distance and an example of an echo duration time; 実施の形態8に係る障害物検出装置を含む障害物検出システムの要部を示すブロック図である。FIG. 12 is a block diagram showing the essential parts of an obstacle detection system including an obstacle detection device according to Embodiment 8; 第2胴体判別部により実行される処理の内容を示す説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram showing the details of processing executed by a second body determination unit; 他の態様判別処理の詳細を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing details of another mode determination process; FIG.

以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, in order to describe the present invention in more detail, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る障害物検出装置を含む障害物検出システムの要部を示すブロック図である。図1を参照して、実施の形態1に係る障害物検出装置を含む障害物検出システムについて説明する。
Embodiment 1.
FIG. 1 is a block diagram showing essential parts of an obstacle detection system including an obstacle detection device according to Embodiment 1. FIG. An obstacle detection system including an obstacle detection device according to Embodiment 1 will be described with reference to FIG.

車両1は、N個の測距センサ2を有している(Nは2以上の整数である。)。具体的には、例えば、車両1の前端部に4個の測距センサ2が設けられている。これらの測距センサ2により、測距センサ群3が構成されている。個々の測距センサ2は、TOF方式の測距センサにより構成されている。個々の測距センサ2は、例えば、超音波、電波又は光(以下総称して「探査波」という。)を送信自在なものである。また、個々の測距センサ2は、物体Oにより反射された探査波、すなわち反射波を受信自在なものである。 The vehicle 1 has N distance measuring sensors 2 (N is an integer equal to or greater than 2). Specifically, for example, four ranging sensors 2 are provided at the front end of the vehicle 1 . These ranging sensors 2 constitute a ranging sensor group 3 . Each distance measuring sensor 2 is composed of a TOF type distance measuring sensor. Each distance measuring sensor 2 is capable of transmitting, for example, ultrasonic waves, radio waves, or light (hereinafter collectively referred to as "searching waves"). Further, each distance measuring sensor 2 can receive the search wave reflected by the object O, that is, the reflected wave.

車両1は、制御装置4を有している。制御装置4は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)により構成されている。車両1は、センサ類5を有している。センサ類5は、例えば、車輪速センサ、GPS(Global Positioning System)受信機、ヨーレートセンサ及びジャイロセンサを含むものである。車両1は、車両制御装置6を有している。車両制御装置6は、例えば、ECUにより構成されている。 The vehicle 1 has a control device 4 . The control device 4 is configured by, for example, an ECU (Electronic Control Unit). Vehicle 1 has sensors 5 . The sensors 5 include, for example, wheel speed sensors, GPS (Global Positioning System) receivers, yaw rate sensors, and gyro sensors. The vehicle 1 has a vehicle control device 6 . The vehicle control device 6 is configured by an ECU, for example.

制御装置4は、送信制御部21及び受信制御部22を有している。送信制御部21及び受信制御部22により、送受信制御部11が構成されている。制御装置4は、エコー検出部12及び周波数分析部13を有している。制御装置4は、物体判別部31、第1胴体判別部32、速度算出部33、位置算出部34及び態様判別部35を有している。物体判別部31、第1胴体判別部32、速度算出部33、位置算出部34及び態様判別部35により、障害物判別部14が構成されている。制御装置4は、車両情報取得部15、衝突判定部16及び警告信号出力部17を有している。 The control device 4 has a transmission control section 21 and a reception control section 22 . A transmission/reception control unit 11 is configured by the transmission control unit 21 and the reception control unit 22 . The control device 4 has an echo detector 12 and a frequency analyzer 13 . The control device 4 has an object discrimination section 31 , a first body discrimination section 32 , a speed calculation section 33 , a position calculation section 34 and a mode discrimination section 35 . The object discrimination section 31 , the first body discrimination section 32 , the speed calculation section 33 , the position calculation section 34 and the mode discrimination section 35 constitute an obstacle discrimination section 14 . The control device 4 has a vehicle information acquisition section 15 , a collision determination section 16 and a warning signal output section 17 .

エコー検出部12、周波数分析部13及び障害物判別部14により、障害物検出装置100の要部が構成されている。このようにして、障害物検出システム200の要部が構成されている。 The echo detection unit 12, the frequency analysis unit 13, and the obstacle discrimination unit 14 constitute a main part of the obstacle detection device 100. FIG. In this way, the essential part of the obstacle detection system 200 is configured.

次に、図2を参照して、送受信制御部11、エコー検出部12及び周波数分析部13の動作について説明する。 Next, operations of the transmission/reception control unit 11, the echo detection unit 12, and the frequency analysis unit 13 will be described with reference to FIG.

送信制御部21は、N個の測距センサ2に電気信号(以下「送信信号」という。)TSを順次供給することにより、N個の測距センサ2に探査波を順次送信させる制御(以下「探査波送信制御」という。)を実行する。具体的には、例えば、送信制御部21は、車両1が前進しているとき、車両1の前端部に設けられた4個の測距センサ2に送信信号TSを順次供給することにより、当該4個の測距センサ2に探査波を順次送信させる。 The transmission control unit 21 sequentially supplies an electrical signal (hereinafter referred to as a “transmission signal”) TS to the N ranging sensors 2, thereby controlling the N ranging sensors 2 to sequentially transmit a search wave (hereinafter referred to as “transmission signal”). (referred to as "probing wave transmission control"). Specifically, for example, when the vehicle 1 is moving forward, the transmission control unit 21 sequentially supplies the transmission signal TS to the four ranging sensors 2 provided at the front end of the vehicle 1, thereby The four ranging sensors 2 are caused to sequentially transmit search waves.

個々の測距センサ2により送信される探査波は、例えば、所定の搬送波周波数にて変調されたパルス波である。N個の測距センサ2のうちの任意の2個の測距センサ2間の干渉を回避する観点から、送信制御部21は、いわゆる「時分割多重」、「周波数分割多重」又は「符号分割多重」により測距センサ群3を制御するのが好適である。 The search wave transmitted by each ranging sensor 2 is, for example, a pulse wave modulated with a predetermined carrier frequency. From the viewpoint of avoiding interference between any two ranging sensors 2 out of the N ranging sensors 2, the transmission control unit 21 uses so-called "time division multiplexing", "frequency division multiplexing" or "code division multiplexing". It is preferable to control the ranging sensor group 3 by multiplexing.

受信制御部22は、個々の測距センサ2により電気信号が出力されたとき、当該出力された電気信号(以下「受信信号」という。)RSを取得する。受信制御部22は、受信信号RSの振幅を所定の閾値Th1と比較することにより、物体Oを検出する処理(以下「物体検出処理」という。)を実行する。図中RS’は、かかる閾値判定の結果に対応する信号(以下「判定結果信号」という。)を示している。受信制御部22は、物体検出処理により物体Oが検出された場合、受信信号RSをエコー検出部12に出力する。 When an electric signal is output by each ranging sensor 2, the reception control unit 22 acquires the output electric signal (hereinafter referred to as "received signal") RS. The reception control unit 22 performs a process of detecting the object O (hereinafter referred to as "object detection process") by comparing the amplitude of the received signal RS with a predetermined threshold value Th1. RS' in the figure indicates a signal corresponding to the result of threshold determination (hereinafter referred to as "determination result signal"). The reception control unit 22 outputs the reception signal RS to the echo detection unit 12 when the object O is detected by the object detection process.

エコー検出部12は、物体検出処理の結果に基づき、受信信号RSのうちの物体Oによる反射波に対応する部位、すなわちエコーEを検出する処理(以下「エコー検出処理」という。)を実行する。より具体的には、エコー検出部12は、所定幅を有する時間窓W_T内に1個のエコーEが存在するとき、当該1個のエコーEを検出する。他方、時間窓W_T内に複数個のエコーEが存在するとき、エコー検出部12は、当該複数個のエコーEを検出する。以下、当該検出された1個以上のエコーEにより構成されるグループEGを「エコー群」という。エコー検出部12は、エコー群EGに含まれるエコーEの個数(以下「エコー数」という。)NEを算出する。 Based on the result of the object detection process, the echo detection unit 12 executes a process (hereinafter referred to as "echo detection process") for detecting a portion of the received signal RS corresponding to the reflected wave from the object O, that is, the echo E. . More specifically, the echo detector 12 detects one echo E when one echo E exists within a time window W_T having a predetermined width. On the other hand, when multiple echoes E exist within the time window W_T, the echo detector 12 detects the multiple echoes E. FIG. A group EG composed of one or more detected echoes E is hereinafter referred to as an "echo group". The echo detector 12 calculates the number NE of echoes E included in the echo group EG (hereinafter referred to as "echo number").

ここで、時間窓W_Tは、所定幅を有する距離窓W_Dに対応するものである。以下、時間窓W_T及び距離窓W_Dを総称して「ウィンドウ」という。ウィンドウWの幅は、一般的な歩行者の身長の基準値(以下「基準身長」という。)、一般的な歩行者の腕の振り幅の基準値、又は一般的な歩行者の歩幅の基準値(以下「基準歩幅」という。)のうちの少なくとも一つに基づき、予め設定されたものである。例えば、基準身長が180センチメートルであり、かつ、基準歩幅が80センチメートルであるとき、距離窓W_Dの幅は、100センチメートルに設定されている。この値は、いわゆる「マージン」を含むものである。このように、ウィンドウWは、歩行者に対応する幅を有するものである。 Here, the time window W_T corresponds to the distance window W_D having a predetermined width. Hereinafter, the time window W_T and the distance window W_D are collectively referred to as "windows". The width of the window W is a reference value for the height of a general pedestrian (hereinafter referred to as "reference height"), a reference value for the arm swing width of a general pedestrian, or a reference value for the stride length of a general pedestrian. It is set in advance based on at least one of the values (hereinafter referred to as "reference stride length"). For example, when the reference height is 180 cm and the reference stride length is 80 cm, the width of the distance window W_D is set to 100 cm. This value includes the so-called "margin". Thus, the window W has a width corresponding to the pedestrian.

エコー群EGは、1個の周波数成分FC又は複数個の周波数成分FCを含むものである。周波数分析部13は、エコー群EGに対する周波数分析を実行することにより、1個の周波数成分FCに対応する1個のパワースペクトルPS1、又は複数個の周波数成分FCに対応する複数個のパワースペクトルPS1を演算する。周波数分析部13は、当該演算された1個以上のパワースペクトルPS1を足し合わせることにより、1個のパワースペクトル(以下「合成パワースペクトル」ということがある。)PS2を演算する。以下、これらのパワースペクトルPS1,PS2を総称して「周波数分布」ということがある。 The echo group EG contains one frequency component FC or a plurality of frequency components FC. The frequency analysis unit 13 performs frequency analysis on the echo group EG to obtain one power spectrum PS1 corresponding to one frequency component FC, or a plurality of power spectra PS1 corresponding to a plurality of frequency components FC. to calculate The frequency analysis unit 13 adds up the one or more calculated power spectra PS1 to calculate one power spectrum (hereinafter sometimes referred to as "combined power spectrum") PS2. Hereinafter, these power spectra PS1 and PS2 may be collectively referred to as "frequency distribution".

周波数分析部13は、合成パワースペクトルPS2における強度が所定の閾値Th2を超えている部位の幅(以下「スペクトル幅」という。)SWを算出する。具体的には、例えば、周波数分析部13は、強度が閾値Th2を超えている最低周波数の値と強度が閾値Th2を超えている最高周波数の値との差分値を算出することにより、スペクトル幅SWを算出する。 The frequency analysis unit 13 calculates a width (hereinafter referred to as “spectrum width”) SW of a portion where the intensity in the synthesized power spectrum PS2 exceeds a predetermined threshold Th2. Specifically, for example, the frequency analysis unit 13 calculates the difference between the value of the lowest frequency whose intensity exceeds the threshold Th2 and the value of the highest frequency whose intensity exceeds the threshold Th2. Calculate SW.

受信制御部22は、物体検出処理により物体Oが検出された場合、受信信号RSの振幅が閾値Th1を超えている部位毎に(すなわちエコーE毎に)、以下の式(1)により距離Dを算出する処理(以下「測距処理」という。)を実行する。距離Dは、車両1と個々のエコーEに対応する物(すなわち物体O又は物体Oの一部)との間の距離に対応している。 When the object O is detected by the object detection process, the reception control unit 22 calculates the distance D is calculated (hereinafter referred to as "ranging process"). The distance D corresponds to the distance between the vehicle 1 and the object corresponding to the individual echo E (ie object O or part of object O).

D=(PV×PT)/2 (1) D=(PV×PT)/2 (1)

ここで、PVは、空気中の探査波の伝搬速度を示している。伝搬速度PVの値は、例えば、受信制御部22に予め記憶されている。また、PTは、探査波の往復伝搬時間を示している。したがって、PV×PTは、探査波の往復伝搬距離PDに対応している。 Here, PV indicates the propagation velocity of the probe wave in air. The value of the propagation velocity PV is pre-stored in the reception control unit 22, for example. PT indicates the round-trip propagation time of the probe wave. Therefore, PV×PT corresponds to the round-trip propagation distance PD of the probe wave.

図2に示す例においては、2個のエコーE_1,E_2が検出される。エコー群EGは、2個のエコーE_1,E_2に対応する2個の周波数成分FC_1,FC_2を含むものである。このため、2個の周波数成分FC_1,FC_2に対応する2個のパワースペクトルPS1_1,PS1_2が演算される。また、2個のエコーE_1,E_2に対応する2個の往復伝搬時間PT_1,PT_2に基づき、2個のエコーE_1,E_2に対応する2個の距離D_1,D_2(不図示)が算出される。ここで、PV×PT_1は、往復伝搬距離PD_1に対応している。また、PV×PT_2は、往復伝搬距離PD_2に対応している。 In the example shown in FIG. 2, two echoes E_1, E_2 are detected. The echo group EG includes two frequency components FC_1 and FC_2 corresponding to two echoes E_1 and E_2. Therefore, two power spectra PS1_1 and PS1_2 corresponding to the two frequency components FC_1 and FC_2 are calculated. Two distances D_1 and D_2 (not shown) corresponding to the two echoes E_1 and E_2 are calculated based on the two round trip times PT_1 and PT_2 corresponding to the two echoes E_1 and E_2. Here, PV×PT_1 corresponds to the round-trip propagation distance PD_1. Also, PV×PT_2 corresponds to the round-trip propagation distance PD_2.

次に、図3~図11を参照して、物体判別部31の動作について説明する。 Next, the operation of the object discrimination section 31 will be described with reference to FIGS. 3 to 11. FIG.

図3は、物体Oが1本のポールである場合における、エコー群EG及び合成パワースペクトルPS2などの例を示している。この場合、図3に示す如く、1個のエコーEを含むエコー群EGが検出される。すなわち、板状エコーが検出される。エコー群EGは、1個のエコーEに対応する1個の周波数成分FCを含むものである。ここで、車両1の走行速度VVに応じて、いわゆる「ドップラーシフト」が発生する。図中ΔFは、基準周波数F_refに対する1個のエコーEのドップラーシフト量を示している。基準周波数F_refの値は、例えば、送信信号TSの周波数に対応する値である。 FIG. 3 shows an example of an echo group EG and a synthesized power spectrum PS2 etc. when the object O is a single pole. In this case, as shown in FIG. 3, an echo group EG including one echo E is detected. That is, plate echoes are detected. The echo group EG includes one frequency component FC corresponding to one echo E. FIG. Here, a so-called "Doppler shift" occurs according to the running speed VV of the vehicle 1. FIG. ΔF in the figure indicates the Doppler shift amount of one echo E with respect to the reference frequency F_ref. The value of the reference frequency F_ref is, for example, a value corresponding to the frequency of the transmission signal TS.

ドップラーシフト量ΔFは、車両1に対する物体Oの相対速度RVに応じて異なるものである。通常、物体Oが静止物である場合、相対速度RVは車両1の走行速度VVと同等である。 The Doppler shift amount ΔF varies according to the relative velocity RV of the object O with respect to the vehicle 1. Normally, when the object O is a stationary object, the relative speed RV is equivalent to the running speed VV of the vehicle 1.

図4は、物体Oが2本のポール(図中O_1及びO_2)であり、かつ、2本のポールが互いに近接して配置されている場合における、エコー群EG及び合成パワースペクトルPS2などの例を示している。この場合、図4に示す如く、2個のエコーE_1,E_2を含むエコー群EGが検出される。すなわち、林状エコーが検出される。エコー群EGは、2個のエコーE_1,E_2に対応する2個の周波数成分FC_1,FC_2を含むものである。 FIG. 4 shows an example of an echo group EG and a synthesized power spectrum PS2 etc. when the object O is two poles (O_1 and O_2 in the figure) and the two poles are arranged close to each other. is shown. In this case, as shown in FIG. 4, an echo group EG including two echoes E_1 and E_2 is detected. That is, a forest echo is detected. The echo group EG includes two frequency components FC_1 and FC_2 corresponding to two echoes E_1 and E_2.

ここで、エコーE_1のドップラーシフト量ΔF_1は、エコーE_2のドップラーシフト量ΔF_2と同等である。これは、車両1に対する1本のポール(図中O_1)の相対速度RV_1が車両1に対する他の1本のポール(図中O_2)の相対速度RV_2と同等であるためである。すなわち、相対速度RV_1,RV_2の各々が走行速度VVと同等であるためである。これにより、周波数成分FC_1の値が周波数成分FC_2の値と同等である。この結果、図4に示す例におけるスペクトル幅SWは、図3に示す例におけるスペクトル幅SWと同等である。 Here, the Doppler shift amount ΔF_1 of echo E_1 is equivalent to the Doppler shift amount ΔF_2 of echo E_2. This is because the relative velocity RV_1 of one pole (O_1 in the figure) with respect to the vehicle 1 is equal to the relative velocity RV_2 of another pole (O_2 in the figure) with respect to the vehicle 1 . This is because each of the relative speeds RV_1 and RV_2 is equivalent to the traveling speed VV. As a result, the value of frequency component FC_1 is equal to the value of frequency component FC_2. As a result, the spectral width SW in the example shown in FIG. 4 is equivalent to the spectral width SW in the example shown in FIG.

これに対して、物体Oが歩行者である場合は以下のようになる。 On the other hand, when the object O is a pedestrian, it is as follows.

通常、歩行者の形状はポールの形状に比して複雑である。このため、歩行者に探査波が照射されたとき、歩行者の複数個の部位(例えば頭部、胴体、右腕、左腕、右脚及び左脚)のうちの1個以上の部位により探査波が反射される。例えば、測距センサ群3の取付け高さが歩行者の腰の位置よりも高く、かつ、個々の測距センサ2による探査波の照射方向が路面と平行又は略平行な方向(以下「路面平行方向」という。)に設定されている場合、主に、胴体、右腕及び左腕のうちの少なくとも1部位により探査波が反射される。または、例えば、測距センサ群3の取付け高さが歩行者の腰の位置よりも低く、かつ、個々の測距センサ2による探査波の照射方向が路面平行方向に設定されている場合、主に、胴体、右脚及び左脚のうちの少なくとも1部位により探査波が反射される。以下、胴体、右腕及び左腕のうちの少なくとも1部位により探査波が反射される例を中心に説明する。 Pedestrian shapes are usually more complex than pole shapes. Therefore, when the pedestrian is irradiated with the exploration wave, one or more of the plurality of parts of the pedestrian (for example, the head, the body, the right arm, the left arm, the right leg, and the left leg) emits the probe wave. reflected. For example, the mounting height of the group of ranging sensors 3 is higher than the waist position of the pedestrian, and the irradiation direction of the search wave by each ranging sensor 2 is parallel or substantially parallel to the road surface (hereinafter referred to as "road surface parallel direction”), the probe wave is mainly reflected by at least one of the body, right arm, and left arm. Alternatively, for example, when the mounting height of the range-finding sensor group 3 is lower than the waist position of the pedestrian, and the irradiation direction of the search wave by each range-finding sensor 2 is set parallel to the road surface, the main In addition, the probe wave is reflected by at least one of the body, right leg and left leg. An example in which the probe wave is reflected by at least one of the torso, right arm, and left arm will be mainly described below.

図5に示す如く、歩行者は、腕振りにより右腕が前方に振り上げられており、かつ、これに応じて左脚が前方に踏み出されている状態(以下「第1状態」という。)と、腕振りにより左腕が前方に振り上げられており、かつ、これに応じて右脚が前方に踏み出されている状態(以下「第3状態」という。)と、これらの状態に対する中間の状態、すなわち両腕が胴体の真横に配置されている状態(以下「第2状態」という。)とを繰り返す。 As shown in FIG. 5, the pedestrian is in a state in which the right arm is raised forward by arm swing and the left leg is stepped forward accordingly (hereinafter referred to as a "first state"); A state in which the left arm is raised forward by the arm swing and the right leg is stepped forward accordingly (hereinafter referred to as the "third state"), and an intermediate state between these states, that is, both states. The state in which the arm is placed right beside the body (hereinafter referred to as the "second state") is repeated.

図5における特性線I_1は、歩行者が第1状態、第2状態、第3状態の順に遷移したときの左腕の位置に対する左腕の移動速度MV_1の例を示している。また、特性線I_2は、このときの胴体の位置に対する胴体の移動速度MV_2の例を示している。また、特性線I_3は、このときの右腕の位置に対する右腕の移動速度MV_3の例を示している。 A characteristic line I_1 in FIG. 5 indicates an example of the moving speed MV_1 of the left arm with respect to the position of the left arm when the pedestrian transits in the order of the first state, the second state, and the third state. A characteristic line I_2 indicates an example of the body movement speed MV_2 with respect to the body position at this time. A characteristic line I_3 indicates an example of the moving speed MV_3 of the right arm with respect to the position of the right arm at this time.

通常、腕振りによる各腕のスイング速度の絶対値は、第2状態にて最大値となるものであり、かつ、第1状態及び第3状態の各々にて最小値となるものである。このため、図5に示す如く、左腕の移動速度MV_1及び右腕の移動速度MV_3の各々は、位置に対して周期的に変動するものである。これらの移動速度MV_1,MV_3は、互いに逆位相の関係にある。これに対して、胴体の移動速度MV_2は、略一定である。 Normally, the absolute value of the swing speed of each arm due to arm swing is maximum in the second state and minimum in each of the first and third states. Therefore, as shown in FIG. 5, each of the movement speed MV_1 of the left arm and the movement speed MV_3 of the right arm periodically fluctuates with respect to the position. These moving velocities MV_1 and MV_3 are in an opposite phase relationship to each other. On the other hand, the moving speed MV_2 of the trunk is substantially constant.

このため、胴体の移動速度MV_2と左腕の移動速度MV_1との差分値ΔV_1の絶対値は、第2状態にて極大値となり、かつ、第1状態及び第3状態の各々にて極小値となる。また、胴体の移動速度MV_2と右腕の移動速度MV_3との差分値ΔV_2の絶対値も、第2状態にて極大値となり、かつ、第1状態及び第3状態の各々にて極小値となる。また、左腕の移動速度MV_1と右腕の移動速度MV_3との差分値ΔV_3の絶対値も、第2状態にて極大値となり、かつ、第1状態及び第3状態の各々にて極小値となる。 Therefore, the absolute value of the difference value ΔV_1 between the movement speed MV_2 of the body and the movement speed MV_1 of the left arm is maximum in the second state and minimum in each of the first and third states. . The absolute value of the difference value ΔV_2 between the body moving speed MV_2 and the right arm moving speed MV_3 is also maximum in the second state and minimum in each of the first and third states. Also, the absolute value of the difference value ΔV_3 between the moving speed MV_1 of the left arm and the moving speed MV_3 of the right arm has a maximum value in the second state and has a minimum value in each of the first state and the third state.

図6は、物体Oが第3状態に対する直前又は直後の状態の歩行者(図中O_C)である場合における、エコー群EG及び合成パワースペクトルPS2などの例を示している。歩行者が第3状態であるときは、歩行者が第2状態であるときに比して、車両1と左腕間の往復伝搬距離PD_1(不図示)、車両1と胴体間の往復伝搬距離PD_2(不図示)、及び車両1と右腕間の往復伝搬距離PD_3(不図示)のうちの任意の2距離間の差分値が大きい。これにより、図6に示す如く、3個のエコーE_1,E_2,E_3が検出される。すなわち、林状エコーが検出される。より具体的には、左腕に対応するエコーE_1、胴体に対応するエコーE_2、及び右腕に対応するエコーE_3が検出される。 FIG. 6 shows an example of an echo group EG and a synthesized power spectrum PS2, etc., when the object O is a pedestrian (O_C in the drawing) immediately before or after the third state. When the pedestrian is in the third state, the round-trip propagation distance PD_1 (not shown) between the vehicle 1 and the left arm and the round-trip propagation distance PD_2 between the vehicle 1 and the body are compared to when the pedestrian is in the second state. (not shown) and the round-trip propagation distance PD_3 (not shown) between the vehicle 1 and the right arm. As a result, three echoes E_1, E_2, E_3 are detected as shown in FIG. That is, a forest echo is detected. More specifically, an echo E_1 corresponding to the left arm, an echo E_2 corresponding to the torso, and an echo E_3 corresponding to the right arm are detected.

ここで、図5を参照して説明したとおり、腕振りによる各腕のスイング速度に応じて、左腕の移動速度MV_1、胴体の移動速度MV_2及び右腕の移動速度MV_3は、互いに異なる値となり得る。これにより、車両1に対する左腕の相対速度RV_1、車両1に対する胴体の相対速度RV_2及び車両1に対する右腕の相対速度RV_3も、互いに異なる値となり得る。 Here, as described with reference to FIG. 5, the movement speed MV_1 of the left arm, the movement speed MV_2 of the trunk, and the movement speed MV_3 of the right arm can take different values depending on the swing speed of each arm due to arm swing. Accordingly, the relative velocity RV_1 of the left arm with respect to the vehicle 1, the relative velocity RV_2 of the torso with respect to the vehicle 1, and the relative velocity RV_3 of the right arm with respect to the vehicle 1 can also have different values.

この結果、エコーE_1のドップラーシフト量ΔF_1と、エコーE_2のドップラーシフト量ΔF_2と、エコーE_3のドップラーシフト量ΔF_3とは、互いに異なる値である。すなわち、エコーE_1に対応する周波数成分FC_1と、エコーE_2に対応する周波数成分FC_2と、エコーE_3に対応する周波数成分FC_3とは、互いに異なる値である。したがって、図6に示す例におけるスペクトル幅SWは、図3及び図4に示す例におけるスペクトル幅SWよりも大きい。 As a result, the Doppler shift amount ΔF_1 of echo E_1, the Doppler shift amount ΔF_2 of echo E_2, and the Doppler shift amount ΔF_3 of echo E_3 are different values. That is, the frequency component FC_1 corresponding to echo E_1, the frequency component FC_2 corresponding to echo E_2, and the frequency component FC_3 corresponding to echo E_3 have different values. Therefore, the spectral width SW in the example shown in FIG. 6 is greater than the spectral width SW in the examples shown in FIGS.

図7は、物体Oが第2状態の歩行者(図中O_B)である場合における、エコー群EG及び合成パワースペクトルPS2などの例を示している。歩行者が第2状態であるときは、歩行者が第1状態又は第3状態であるときに比して、往復伝搬距離PD_1,PD_2,PD_3(不図示)のうちの任意の2距離間の差分値が小さい。これにより、図7に示す如く、1個のエコーEが検出される。すなわち、板状エコーが検出される。 FIG. 7 shows an example of an echo group EG and a synthesized power spectrum PS2 when the object O is a pedestrian in the second state (O_B in the drawing). When the pedestrian is in the second state, compared to when the pedestrian is in the first state or the third state, the distance between any two distances among the round-trip propagation distances PD_1, PD_2, PD_3 (not shown) Difference value is small. As a result, one echo E is detected as shown in FIG. That is, plate echoes are detected.

しかしながら、上記のとおり、車両1に対する左腕の相対速度RV_1、車両1に対する胴体の相対速度RV_2及び車両1に対する右腕の相対速度RV_3は、互いに異なる値である。このため、図7に示す如く、エコー群EGに3個の周波数成分FC_1,FC_2,FC_3が含まれている。すなわち、エコー群EGには、左腕に対応する周波数成分FC_1、胴体に対応する周波数成分FC_2、及び右腕に対応する周波数成分FC_3が含まれている。したがって、図7に示す例におけるスペクトル幅SWは、図3及び図4に示す例におけるスペクトル幅SWよりも大きい。 However, as described above, the left arm relative velocity RV_1 to the vehicle 1, the torso relative velocity RV_2 to the vehicle 1, and the right arm relative velocity RV_3 to the vehicle 1 have different values. Therefore, as shown in FIG. 7, the echo group EG contains three frequency components FC_1, FC_2, and FC_3. That is, the echo group EG includes a frequency component FC_1 corresponding to the left arm, a frequency component FC_2 corresponding to the trunk, and a frequency component FC_3 corresponding to the right arm. Therefore, the spectral width SW in the example shown in FIG. 7 is greater than the spectral width SW in the examples shown in FIGS.

特に、図5を参照して説明したとおり、歩行者が第2状態であるときは、歩行者が第1状態又は第3状態であるときに比して、差分値ΔV_1,ΔV_2,ΔV_3の各々が大きい。このため、歩行者が第2状態であるときは、歩行者が第1状態又は第3状態であるときに比して、周波数成分FC_1,FC_2,FC_3のうちの任意の2成分間の差分値が大きい。この結果、図7に示す例におけるスペクトル幅SWは、図6に示す例におけるスペクトル幅SWよりも更に大きい。 In particular, as described with reference to FIG. 5, when the pedestrian is in the second state, each of the difference values ΔV_1, ΔV_2, and ΔV_3 is higher than when the pedestrian is in the first state or the third state. is large. Therefore, when the pedestrian is in the second state, the difference value between any two of the frequency components FC_1, FC_2, and FC_3 is higher than when the pedestrian is in the first state or the third state. is large. As a result, the spectral width SW in the example shown in FIG. 7 is even larger than the spectral width SW in the example shown in FIG.

すなわち、物体Oが歩行者である場合において、歩行者が第1状態又は第3状態であるときは、歩行者が第2状態であるときに比して、エコー数NEが増加するとともに、スペクトル幅SWが小さくなる。他方、物体Oが歩行者である場合において、歩行者が第2状態であるときは、歩行者が第1状態又は第3状態であるときに比して、エコー数NEが減少するとともに、スペクトル幅SWが大きくなる。したがって、物体Oが歩行者である場合、エコー数NEとスペクトル幅SWとは互いに逆相関の関係にある。図8における特性線IIは、物体Oが歩行者である場合におけるエコー数NEとスペクトル幅SWとの対応関係の例を示している。 That is, when the object O is a pedestrian, when the pedestrian is in the first state or the third state, the number of echoes NE increases and the spectrum The width SW becomes smaller. On the other hand, when the object O is a pedestrian, when the pedestrian is in the second state, the echo number NE decreases and the spectrum Width SW increases. Therefore, when the object O is a pedestrian, the echo number NE and the spectral width SW are inversely correlated with each other. A characteristic line II in FIG. 8 shows an example of the correspondence relationship between the number of echoes NE and the spectrum width SW when the object O is a pedestrian.

以上の内容に基づき、遅くとも車両1が出荷されるまでに、以下のようにして、物体Oが歩行者であるか静止物であるかの判別用の閾値Th3_1が設定される。 Based on the above contents, the threshold value Th3_1 for determining whether the object O is a pedestrian or a stationary object is set as follows before the vehicle 1 is shipped at the latest.

すなわち、例えば、物体Oが1本のポールである場合におけるエコー数NE及びスペクトル幅SWの実測値が収集される。また、物体Oが2本のポールである場合におけるエコー数NE及びスペクトル幅SWの実測値が収集される。また、物体Oが第1状態又は第3状態の歩行者である場合におけるエコー数NE及びスペクトル幅SWの実測値が収集される。また、物体Oが第2状態の歩行者である場合におけるエコー数NE及びスペクトル幅SWの実測値が収集される。 That is, for example, measured values of the echo number NE and the spectrum width SW are collected when the object O is one pole. Also, measured values of the number of echoes NE and the spectrum width SW are collected when the object O is two poles. Also, measured values of the echo number NE and the spectrum width SW are collected when the object O is a pedestrian in the first state or the third state. Also, measured values of the echo number NE and the spectral width SW are collected when the object O is a pedestrian in the second state.

これらの値は、エコー数NEに対応する第1軸を有し、かつ、スペクトル幅SWに対応ずる第2軸を有する座標系CS1にプロットされる。当該プロットされた点群に対するクラスタリングにより、1本のポールに対応する領域A1_1、2本のポールに対応する領域A1_2、第2状態の歩行者に対応する領域A1_3、及び第1状態又は第3状態の歩行者に対応する領域A1_4が設定される(図9参照)。 These values are plotted in a coordinate system CS1 having a first axis corresponding to echo number NE and a second axis corresponding to spectral width SW. By clustering the plotted point cloud, an area A1_1 corresponding to one pole, an area A1_2 corresponding to two poles, an area A1_3 corresponding to the pedestrian in the second state, and the first state or the third state area A1_4 corresponding to the pedestrian is set (see FIG. 9).

次いで、静止物に対応する領域A1_1,A_2及び歩行者に対応する領域A1_3,A1_4に基づき、閾値Th3_1に対応する曲線(以下「判別曲線」という。)が設定される(図9参照)。なお、領域A1_1,A1_2,A1_3,A1_4の設定、及び閾値Th3_1に対応する判別曲線の設定には、いわゆる「機械学習」の技術が用いられるものであっても良い。 Next, based on the areas A1_1 and A_2 corresponding to the stationary object and the areas A1_3 and A1_4 corresponding to the pedestrian, a curve corresponding to the threshold Th3_1 (hereinafter referred to as "discrimination curve") is set (see FIG. 9). A so-called "machine learning" technique may be used for setting the areas A1_1, A1_2, A1_3, and A1_4 and for setting the discrimination curve corresponding to the threshold value Th3_1.

これにより、遅くとも車両1が出荷されるまでに、閾値Th3_1が設定された状態となる。閾値Th3_1が設定された状態にて、物体判別部31は、当該設定された閾値Th3_1を用いて、以下のようにして、物体Oが歩行者であるか静止物であるかを判別する。 As a result, the threshold Th3_1 will be set by the time the vehicle 1 is shipped at the latest. With the threshold Th3_1 set, the object determination unit 31 uses the set threshold Th3_1 to determine whether the object O is a pedestrian or a stationary object as follows.

すなわち、物体判別部31は、エコー検出部12により算出されたエコー数NEの値を取得するとともに、周波数分析部13により算出されたスペクトル幅SWの値を取得する。物体判別部31は、当該取得されたスペクトル幅SWの値を、当該取得されたエコー数NEの値に応じた閾値Th3_1と比較する。物体判別部31は、スペクトル幅SWの値が閾値Th3_1以上である場合、物体Oが歩行者であると判別する(図9参照)。他方、スペクトル幅SWの値が閾値Th3_1未満である場合、物体判別部31は、物体Oが静止物であると判別する(図9参照)。 That is, the object discrimination section 31 acquires the value of the number of echoes NE calculated by the echo detection section 12 and acquires the value of the spectrum width SW calculated by the frequency analysis section 13 . The object discrimination unit 31 compares the acquired value of the spectrum width SW with a threshold Th3_1 corresponding to the acquired value of the number of echoes NE. The object determination unit 31 determines that the object O is a pedestrian when the value of the spectrum width SW is equal to or greater than the threshold Th3_1 (see FIG. 9). On the other hand, when the value of the spectral width SW is less than the threshold Th3_1, the object discriminating section 31 discriminates that the object O is a stationary object (see FIG. 9).

閾値Th3_1を用いた判別により、例えば、物体Oが2本のポールであるとき(図4参照)、林状エコーが検出されるにもかかわらず、物体Oが静止物であると正しく判別することができる。また、例えば、物体Oが第2状態の歩行者であるとき(図7参照)、板状エコーが検出されるにもかかわらず、物体Oが歩行者であると正しく判別することができる。この結果、周波数分布を用いない従来の判別方法に比して、物体Oが歩行者であるか否かの判別精度を向上することができる。 By the determination using the threshold value Th3_1, for example, when the object O is two poles (see FIG. 4), it can be correctly determined that the object O is a stationary object even though forest-like echoes are detected. can be done. Also, for example, when the object O is a pedestrian in the second state (see FIG. 7), it can be correctly determined that the object O is a pedestrian even though the plate echo is detected. As a result, it is possible to improve the accuracy of determining whether the object O is a pedestrian or not compared with the conventional determination method that does not use the frequency distribution.

なお、遅くとも車両1が出荷されるまでに、以下のようにして、物体Oが自転車であるか否かの判別用の閾値Th3_2が設定されるものであっても良い。閾値Th3_2は、スペクトル幅SWの値がエコー数NEの値に応じた閾値Th3_1以上であるとき、すなわち物体Oが歩行者であると判別される条件が満たされているとき、エコー数NEの値と比較されるものである。 Note that the threshold Th3_2 for determining whether the object O is a bicycle may be set as described below before the vehicle 1 is shipped at the latest. The threshold Th3_2 is the value of the echo number NE when the value of the spectrum width SW is equal to or greater than the threshold Th3_1 corresponding to the value of the echo number NE, that is, when the condition for determining that the object O is a pedestrian is satisfied. is compared with

すなわち、例えば、物体Oが自転車である場合におけるエコー数NE及びスペクトル幅SWの実測値が収集される。これらの値は、座標系CS1にプロットされる。当該プロットされた点群に対するクラスタリングにより、自転車に対応する領域A1_5が設定される(図9参照)。 That is, for example, measured values of the echo number NE and the spectral width SW are collected when the object O is a bicycle. These values are plotted in the coordinate system CS1. By clustering the plotted point cloud, an area A1_5 corresponding to the bicycle is set (see FIG. 9).

次いで、歩行者に対応する領域A1_3,A1_4及び自転車に対応する領域A1_5に基づき、閾値Th3_2に対応する判別曲線が設定される(図9参照)。なお、領域A1_5の設定、及び閾値Th3_2に対応する判別曲線の設定には、機械学習の技術が用いられるものであっても良い。 Next, a discrimination curve corresponding to the threshold Th3_2 is set based on the areas A1_3 and A1_4 corresponding to pedestrians and the area A1_5 corresponding to bicycles (see FIG. 9). A machine learning technique may be used to set the area A1_5 and to set the discrimination curve corresponding to the threshold value Th3_2.

これにより、遅くとも車両1が出荷されるまでに、閾値Th3_1,Th3_2が設定された状態となる。閾値Th3_1,Th3_2が設定された状態にて、物体判別部31は、当該設定された閾値Th3_1,Th3_2を用いて、以下のようにして、物体Oが歩行者、自転車又は静止物のうちのいずれであるかを判別する。 As a result, the thresholds Th3_1 and Th3_2 are set by the time the vehicle 1 is shipped at the latest. With the thresholds Th3_1 and Th3_2 set, the object determination unit 31 uses the set thresholds Th3_1 and Th3_2 to determine whether the object O is a pedestrian, a bicycle, or a stationary object. Determine whether the

すなわち、物体判別部31は、エコー検出部12により算出されたエコー数NEの値を取得するとともに、周波数分析部13により算出されたスペクトル幅SWの値を取得する。物体判別部31は、当該取得されたスペクトル幅SWの値を、当該取得されたエコー数NEの値に応じた閾値Th3_1と比較する。物体判別部31は、スペクトル幅SWの値が閾値Th3_1以上である場合、物体Oが歩行者であると判別する(図9参照)。他方、スペクトル幅SWの値が閾値Th3_1未満である場合、物体判別部31は、物体Oが歩行者であると判別する(図9参照)。 That is, the object discrimination section 31 acquires the value of the number of echoes NE calculated by the echo detection section 12 and acquires the value of the spectrum width SW calculated by the frequency analysis section 13 . The object discrimination unit 31 compares the acquired value of the spectrum width SW with a threshold Th3_1 corresponding to the acquired value of the number of echoes NE. The object determination unit 31 determines that the object O is a pedestrian when the value of the spectrum width SW is equal to or greater than the threshold Th3_1 (see FIG. 9). On the other hand, when the value of the spectrum width SW is less than the threshold Th3_1, the object discriminating section 31 discriminates that the object O is a pedestrian (see FIG. 9).

閾値Th3_1を用いて物体Oが歩行者であると判別された場合、次いで、物体判別部31は、当該取得されたエコー数NEの値を、当該取得されたスペクトル幅SWの値に応じた閾値Th3_2と比較する。物体判別部31は、エコー数NEの値が閾値Th3_2以上である場合、物体Oが自転車であると判別する(図9又は図10参照)。他方、エコー数NEの値が閾値Th3_2未満である場合、物体判別部31は、物体Oが歩行者であると判別する(図9又は図10参照)。これは、通常、物体Oが自転車であるときは、物体Oが歩行者である場合に比して、物体Oのうちの探査波を反射する部位の面積が大きくなることにより、エコー数NEが増加することを利用したものである。 When the object O is determined to be a pedestrian using the threshold value Th3_1, then the object determination unit 31 sets the value of the acquired echo number NE to a threshold value according to the value of the acquired spectrum width SW. Compare with Th3_2. The object determination unit 31 determines that the object O is a bicycle when the value of the number of echoes NE is equal to or greater than the threshold Th3_2 (see FIG. 9 or 10). On the other hand, when the value of the number of echoes NE is less than the threshold Th3_2, the object discriminating section 31 discriminates that the object O is a pedestrian (see FIG. 9 or 10). Generally, when the object O is a bicycle, compared to when the object O is a pedestrian, the area of the part of the object O that reflects the search wave is larger, so that the echo number NE is It utilizes the fact that it increases.

このように、物体判別部31においては、物体Oが自転車であるか否かの判別条件が、物体Oが歩行者であるか否かの条件に内包又は包括されているといえる。図11は、これらの判別条件の関係を示すベン図である。 Thus, in the object discrimination section 31, it can be said that the condition for determining whether the object O is a bicycle is included or included in the condition for determining whether the object O is a pedestrian. FIG. 11 is a Venn diagram showing the relationship between these determination conditions.

次に、図12を参照して、第1胴体判別部32の動作について説明する。 Next, with reference to FIG. 12, the operation of the first body determining section 32 will be described.

第1胴体判別部32は、物体判別部31により物体Oが歩行者であると判別された場合、複数個の周波数成分FCのうちの胴体に対応する周波数成分FCを判別する処理を実行する。また、この場合において、エコー群EGに複数個のエコーEが含まれているとき、第1胴体判別部32は、複数個のエコーEのうちの胴体に対応するエコーEを判別する処理を実行する。以下、これらの処理を総称して「第1胴体判別処理」という。 When the object determination unit 31 determines that the object O is a pedestrian, the first body determination unit 32 performs processing to determine a frequency component FC corresponding to the body out of the plurality of frequency components FC. In this case, when the group of echoes EG includes a plurality of echoes E, the first body discriminating section 32 executes processing for discriminating an echo E corresponding to the body among the plurality of echoes E. do. Hereinafter, these processes are collectively referred to as "first body determination process".

具体的には、例えば、第1胴体判別部32は、エコー群EGに複数個のエコーEが含まれているとき、複数個のエコーEの各々の振幅のピーク値(不図示)を算出する。第1胴体判別部32は、複数個のエコーEのうちの最大のピーク値を有するエコーEが胴体に対応するエコーEであると判別する。また、第1胴体判別部32は、当該判別されたエコーEに対応する周波数成分FCが胴体に対応する周波数成分FCであると判別する。 Specifically, for example, when the echo group EG includes a plurality of echoes E, the first torso determination unit 32 calculates the peak value (not shown) of the amplitude of each of the plurality of echoes E. . The first trunk discriminator 32 discriminates the echo E having the maximum peak value among the plurality of echoes E as the echo E corresponding to the trunk. Further, the first body discriminating section 32 discriminates that the frequency component FC corresponding to the discriminated echo E is the frequency component FC corresponding to the body.

または、例えば、第1胴体判別部32は、エコー群EGに複数個のエコーEが含まれているとき、複数個のエコーEの各々の継続時間(不図示)を算出する。第1胴体判別部32は、複数個のエコーEのうちの最長の継続時間を有するエコーEが胴体に対応するエコーEであると判別する。また、第1胴体判別部32は、当該判別されたエコーEに対応する周波数成分FCが胴体に対応する周波数成分FCであると判別する。 Alternatively, for example, when a plurality of echoes E are included in the echo group EG, the first body determination unit 32 calculates the duration (not shown) of each of the plurality of echoes E. The first body discriminating unit 32 determines that the echo E having the longest duration among the plurality of echoes E is the echo E corresponding to the body. Also, the first body discriminating section 32 discriminates that the frequency component FC corresponding to the discriminated echo E is the frequency component FC corresponding to the body.

または、例えば、第1胴体判別部32は、合成パワースペクトルPS2における強度の最大値(以下「最大強度」という。)P_maxを算出する。第1胴体判別部32は、複数個の周波数成分FCのうちの最大強度P_maxに対応する周波数成分FCが胴体に対応する周波数成分FCであると判別する。また、第1胴体判別部32は、エコー群EGに複数個のエコーEが含まれている場合、当該判別された周波数成分FCに対応するエコーEが胴体に対応するエコーEであると判別する(図12参照)。 Alternatively, for example, the first body determination unit 32 calculates the maximum value of intensity (hereinafter referred to as “maximum intensity”) P_max in the combined power spectrum PS2. The first torso determination unit 32 determines that the frequency component FC corresponding to the maximum intensity P_max among the plurality of frequency components FC is the frequency component FC corresponding to the torso. Further, when the echo group EG includes a plurality of echoes E, the first body discriminating section 32 discriminates that the echo E corresponding to the discriminated frequency component FC is the echo E corresponding to the body. (See FIG. 12).

または、例えば、第1胴体判別部32は、合成パワースペクトルPS2における周波数の平均値(以下「平均周波数」という。)F_aveを算出する。第1胴体判別部32は、複数個の周波数成分FCのうちの平均周波数F_aveに対応する周波数成分FCが胴体に対応する周波数成分FCであると判別する。また、第1胴体判別部32は、エコー群EGに複数個のエコーEが含まれている場合、当該判別された周波数成分FCに対応するエコーEが胴体に対応するエコーEであると判別する(図12参照)。図12に示す如く、平均周波数F_aveに対応する周波数成分FCは、合成パワースペクトルPS2の中央部に位置する周波数成分FCであるといえる。 Alternatively, for example, the first body determination unit 32 calculates an average value of frequencies (hereinafter referred to as "average frequency") F_ave in the combined power spectrum PS2. The first torso determination unit 32 determines that the frequency component FC corresponding to the average frequency F_ave among the plurality of frequency components FC is the frequency component FC corresponding to the torso. Further, when the echo group EG includes a plurality of echoes E, the first body discriminating section 32 discriminates that the echo E corresponding to the discriminated frequency component FC is the echo E corresponding to the body. (See FIG. 12). As shown in FIG. 12, the frequency component FC corresponding to the average frequency F_ave can be said to be the frequency component FC located in the center of the composite power spectrum PS2.

図12に示す例においては、3個の周波数成分FC_1,FC_2,FC_3のうちの周波数成分FC_2が最大強度P_maxに対応している。また、3個の周波数成分FC_1,FC_2,FC_3のうちの周波数成分FC_2が平均周波数F_aveに対応している。このため、第1胴体判別部32は、3個の周波数成分FC_1,FC_2,FC_3のうちの周波数成分FC_2が胴体に対応するものであると判別する。これにより、第1胴体判別部32は、3個のエコーE_1,E_2,E_3のうちのエコーE_2が胴体に対応するものであると判別する。 In the example shown in FIG. 12, the frequency component FC_2 out of the three frequency components FC_1, FC_2, FC_3 corresponds to the maximum intensity P_max. Also, the frequency component FC_2 among the three frequency components FC_1, FC_2, and FC_3 corresponds to the average frequency F_ave. Therefore, the first body determining unit 32 determines that the frequency component FC_2 among the three frequency components FC_1, FC_2, and FC_3 corresponds to the body. As a result, the first body determining unit 32 determines that the echo E_2 among the three echoes E_1, E_2, and E_3 corresponds to the body.

次に、図13を参照して、速度算出部33の動作について説明する。併せて、車両情報取得部15の動作について説明する。 Next, referring to FIG. 13, the operation of the speed calculator 33 will be described. In addition, the operation of the vehicle information acquisition unit 15 will be explained.

上記のとおり、エコーEのドップラーシフト量ΔFは、車両1に対する物体Oの相対速度RVに応じて異なるものである。図13における特性線IIIは、ドップラーシフト量ΔFと相対速度RVとの対応関係の例を示している。 As described above, the Doppler shift amount ΔF of the echo E varies depending on the relative velocity RV of the object O with respect to the vehicle 1. A characteristic line III in FIG. 13 shows an example of the correspondence relationship between the Doppler shift amount ΔF and the relative velocity RV.

そこで、速度算出部33は、周波数分析部13による周波数分析の結果に基づき、ドップラーシフト量ΔFを算出する。速度算出部33は、当該算出されたドップラーシフト量ΔFに基づき、車両1に対する物体Oの相対速度RVを算出する。 Therefore, the velocity calculator 33 calculates the Doppler shift amount ΔF based on the result of frequency analysis by the frequency analyzer 13 . The velocity calculator 33 calculates the relative velocity RV of the object O with respect to the vehicle 1 based on the calculated Doppler shift amount ΔF.

また、車両情報取得部15は、センサ類5を用いて、車両1の走行速度VVを示す情報を取得する。速度算出部33は、当該取得された情報が示す走行速度VVと、上記算出された相対速度RVとを用いて、以下の式(2)により、物体Oの移動速度MVを算出する。 The vehicle information acquisition unit 15 also acquires information indicating the traveling speed VV of the vehicle 1 using the sensors 5 . The speed calculator 33 calculates the moving speed MV of the object O using the traveling speed VV indicated by the acquired information and the calculated relative speed RV by the following equation (2).

MV=VV+RV (2) MV=VV+RV (2)

ここで、物体判別部31により物体Oが歩行者であると判別された場合、速度算出部33は、第1胴体判別部32による判別結果に基づき、胴体に対応する周波数成分FCのドップラーシフト量ΔFを算出する。これにより、エコー群EGに複数個のエコーEが含まれている場合、胴体に対応するエコーEのドップラーシフト量ΔFが算出される。速度算出部33は、当該算出されたドップラーシフト量ΔFに基づき、相対速度RVを算出する。これにより、車両1に対する胴体の相対速度RVが算出される。また、上記式(2)により、胴体の移動速度MVが算出される。 Here, when the object determination unit 31 determines that the object O is a pedestrian, the velocity calculation unit 33 calculates the Doppler shift amount of the frequency component FC corresponding to the body based on the determination result of the first body determination unit 32. Calculate ΔF. As a result, when a plurality of echoes E are included in the echo group EG, the Doppler shift amount ΔF of the echoes E corresponding to the trunk is calculated. The velocity calculator 33 calculates the relative velocity RV based on the calculated Doppler shift amount ΔF. Thereby, the relative velocity RV of the trunk with respect to the vehicle 1 is calculated. Also, the moving speed MV of the trunk is calculated by the above equation (2).

以下、速度算出部33が相対速度RVを算出する処理、及び速度算出部33が移動速度MVを算出する処理を総称して「速度算出処理」という。 Hereinafter, the process of calculating the relative velocity RV by the velocity calculator 33 and the process of calculating the moving velocity MV by the velocity calculator 33 are collectively referred to as "velocity calculation process".

次に、位置算出部34の動作について説明する。併せて、車両情報取得部15の動作について説明する。 Next, the operation of the position calculator 34 will be described. In addition, the operation of the vehicle information acquisition section 15 will be described.

車両情報取得部15は、センサ類5を用いて、個々の測距センサ2により探査波が送信されたときの車両1の位置座標を示す情報を取得する。また、位置算出部34は、受信制御部22により算出された距離Dを示す情報を取得する。位置算出部34は、これらの情報を用いて、物体Oの位置を算出する。より具体的には、位置算出部34は、車両1の左右方向に対応するX軸を有し、かつ、車両1の前後方向に対応するY軸を有する座標系CS2(不図示)における物体Oの位置座標PCを算出する。位置座標PCの算出には、公知の種々の算出方法を用いることができる。これらの算出方法については説明を省略する。 The vehicle information acquisition unit 15 uses the sensors 5 to acquire information indicating the position coordinates of the vehicle 1 when the search waves are transmitted by the individual ranging sensors 2 . The position calculator 34 also acquires information indicating the distance D calculated by the reception controller 22 . The position calculator 34 calculates the position of the object O using these pieces of information. More specifically, the position calculation unit 34 locates the object O , the position coordinates PC are calculated. Various known calculation methods can be used to calculate the position coordinates PC. Description of these calculation methods is omitted.

ここで、物体判別部31により物体Oが歩行者であると判別された場合において、エコー群EGに複数個のエコーEが含まれているとき、位置算出部34は、第1胴体判別部32による判別結果に基づき、胴体の位置座標PCを算出する。すなわち、この場合、受信制御部22により、左腕に対応する距離D、胴体に対応する距離D及び右腕に対応する距離Dが算出されている。位置算出部34は、当該算出された距離Dのうちの胴体に対応する距離Dに基づき、位置座標PCを算出する。 Here, when the object O is determined to be a pedestrian by the object determination unit 31 and a plurality of echoes E are included in the echo group EG, the position calculation unit 34 determines that the first body determination unit 32 The position coordinates PC of the torso are calculated based on the result of the determination by . That is, in this case, the distance D corresponding to the left arm, the distance D corresponding to the trunk, and the distance D corresponding to the right arm are calculated by the reception control unit 22 . The position calculation unit 34 calculates the position coordinates PC based on the distance D corresponding to the trunk out of the calculated distances D. FIG.

以下、位置算出部34が位置座標PCを算出する処理を「位置算出処理」という。 Hereinafter, the process of calculating the position coordinates PC by the position calculator 34 will be referred to as "position calculation process".

次に、図14~図16を参照して、態様判別部35の動作について説明する。 Next, the operation of the mode determination unit 35 will be described with reference to FIGS. 14 to 16. FIG.

車両1に対する歩行者の移動方向は、以下の3方向に大別される。すなわち、当該移動方向は、車両1に対する左右方向(以下「横断方向」という。)、車両1に対する斜め方向(以下単に「斜め方向」という。)、及び車両1に対する前後方向(以下単に「前後方向」という。)に大別される。以下、横断方向に対する歩行者の移動を「横断移動」という。また、斜め方向に対する歩行者の移動を「斜め移動」という。また、横断方向に対する歩行者の移動を「横断移動」という。図14は、横断移動、斜め移動及び前後移動の例を示している。 The directions in which pedestrians move relative to the vehicle 1 are roughly classified into the following three directions. That is, the moving directions are the left-right direction with respect to the vehicle 1 (hereinafter referred to as the "transverse direction"), the diagonal direction with respect to the vehicle 1 (hereinafter simply referred to as the "oblique direction"), and the front-rear direction with respect to the vehicle 1 (hereinafter simply referred to as the "front-rear direction"). ”). Hereinafter, movement of a pedestrian in the transverse direction is referred to as "transverse movement". Also, movement of a pedestrian in an oblique direction is referred to as "oblique movement". A pedestrian's movement in the transverse direction is referred to as "transverse movement". FIG. 14 shows examples of transverse movement, diagonal movement and back-and-forth movement.

歩行者の移動態様が前後移動であるときは、歩行者の移動態様が横断移動であるときに比して、ドップラーシフト量ΔFが大きくなることにより、スペクトル幅SWが大きくなる傾向がある。また、探査波がM回以上送信されて(Mは2以上の整数である。)、エコー群EGがM回検出されることによりM個のエコー群EGが検出されて、エコー数NEがM回算出されることによりM個のエコー数NEが算出されたとき、これらのエコー数NEにより構成されるグループ(以下「エコー数群」という。)における最大のエコー数NEの値が大きくなる傾向がある。 When the pedestrian moves back and forth, the spectrum width SW tends to increase due to the Doppler shift amount ΔF becoming larger than when the pedestrian moves transversely. Further, the search wave is transmitted M times or more (M is an integer of 2 or more), and the echo group EG is detected M times, whereby M echo groups EG are detected, and the echo number NE is M. When M echo numbers NE are calculated by repeating the calculation, the maximum echo number NE in a group composed of these echo numbers NE (hereinafter referred to as "echo number group") tends to increase There is

他方、歩行者の移動態様が横断移動であるときは、歩行者の移動態様が前後移動であるときに比して、ドップラーシフト量ΔFが小さくなることにより、スペクトル幅SWが小さくなる傾向がある。また、エコー数群における最大のエコー数NEの値が小さくなる傾向がある。 On the other hand, when the movement mode of the pedestrian is crossing movement, the spectrum width SW tends to be smaller due to the Doppler shift amount ΔF being smaller than when the pedestrian movement mode is back-and-forth movement. . Also, the value of the maximum echo number NE in the echo number group tends to decrease.

また、歩行者の移動態様が斜め移動であるときは、歩行者の移動態様が前後移動であるときの傾向と、歩行者の移動態様が横断移動であるときの傾向との間の傾向が表れる。 In addition, when the pedestrian's movement mode is oblique movement, a tendency between the tendency when the pedestrian's movement mode is forward/backward movement and the tendency when the pedestrian's movement mode is crosswise movement appears. .

図15に示す如く、物体Oが歩行者である場合、スペクトル幅SWは、時間に対して周期的に変動するものである。図15における特性線IV_1は、歩行者の移動態様が横断移動であるときの、時間に対するスペクトル幅SWの例を示している。また、特性線IV_2は、歩行者の移動態様が斜め移動であるときの、時間に対するスペクトル幅SWの例を示している。また、特性線IV_3は、歩行者の移動態様が前後移動であるときの、時間に対するスペクトル幅SWの例を示している。 As shown in FIG. 15, when the object O is a pedestrian, the spectral width SW varies periodically with time. A characteristic line IV_1 in FIG. 15 shows an example of the spectrum width SW with respect to time when the pedestrian's movement mode is crossing movement. A characteristic line IV_2 shows an example of the spectrum width SW with respect to time when the pedestrian's movement mode is oblique movement. A characteristic line IV_3 shows an example of the spectrum width SW with respect to time when the pedestrian's movement mode is back-and-forth movement.

図15に示す如く、歩行者の移動態様が前後移動であるとき、時間に対するスペクトル幅SWの変化量が最も大きい。したがって、探査波がM回以上送信されて、合成パワースペクトルPS2がM回演算されることによりM個の合成パワースペクトルPS2が演算されて、スペクトル幅SWがM回算出されることによりM個のスペクトル幅SWが算出されたとき、これらのスペクトル幅SWにより構成されるグループ(以下「スペクトル幅群」という。)における分散値が最も大きい。他方、歩行者の移動態様が横断移動であるとき、時間に対するスペクトル幅SWの変化量が最も小さい。したがって、スペクトル幅群における分散値が最も小さい。 As shown in FIG. 15, when the pedestrian moves back and forth, the amount of change in spectral width SW with respect to time is the largest. Therefore, the search wave is transmitted M times or more, and the composite power spectrum PS2 is calculated M times, whereby M composite power spectra PS2 are calculated, and the spectrum width SW is calculated M times, whereby M When the spectrum widths SW are calculated, the variance value in the group (hereinafter referred to as "spectrum width group") formed by these spectrum widths SW is the largest. On the other hand, when the movement mode of the pedestrian is crossing movement, the change amount of the spectrum width SW with respect to time is the smallest. Therefore, the variance value in the spectral width group is the smallest.

また、図15に示す如く、物体Oが歩行者である場合、エコー数NEは、時間に対して周期的に変動するものである。図15における特性線V_1は、歩行者の移動態様が横断移動であるときの、時間に対するエコー数NEの例を示している。また、特性線V_2は、歩行者の移動態様が斜め移動であるときの、時間に対するエコー数NEの例を示している。また、特性線V_3は、歩行者の移動態様が前後移動であるときの、時間に対するエコー数NEの例を示している。 Further, as shown in FIG. 15, when the object O is a pedestrian, the echo number NE periodically fluctuates with time. A characteristic line V_1 in FIG. 15 shows an example of the number of echoes NE with respect to time when the pedestrian's movement mode is crossing movement. A characteristic line V_2 shows an example of the number of echoes NE with respect to time when the pedestrian moves obliquely. A characteristic line V_3 shows an example of the number of echoes NE with respect to time when the pedestrian's movement mode is back-and-forth movement.

図15に示す如く、歩行者の移動態様が前後移動であるとき、時間に対するエコー数NEの変化量が最も大きい。したがって、エコー数群における分散値が最も大きい。他方、歩行者の移動態様が横断移動であるとき、時間に対するエコー数NEの変化量が最も小さい。したがって、エコー数群における分散値が最も小さい。 As shown in FIG. 15, when the pedestrian moves back and forth, the amount of change in the number of echoes NE with respect to time is the largest. Therefore, the variance value in the echo number group is the largest. On the other hand, when the pedestrian's movement mode is traverse movement, the amount of change in the number of echoes NE with respect to time is the smallest. Therefore, the variance value in the echo number group is the smallest.

以上の内容に基づき、遅くとも車両1が出荷されるまでに、以下のようにして、物体Oが歩行者であるか静止物であるかの判別用の閾値(以下「第1閾値」という。)Th4_1、歩行者の移動方向が横断方向であるか斜め方向であるかの判別用の閾値(以下「第2閾値」という。)Th4_2、及び歩行者の移動方向が斜め方向であるか前後方向であるかの判別用の閾値(以下「第3閾値」という。)Th4_3が設定される。 Based on the above contents, a threshold value for determining whether the object O is a pedestrian or a stationary object (hereinafter referred to as "first threshold value") is set as follows before the vehicle 1 is shipped at the latest. Th4_1, a threshold for determining whether the moving direction of the pedestrian is the transverse direction or the diagonal direction (hereinafter referred to as "second threshold") Th4_2, and whether the pedestrian's moving direction is the diagonal direction or the front-back direction. A threshold (hereinafter referred to as “third threshold”) Th4_3 for determining whether or not there is is set.

すなわち、物体Oが1本のポールである場合におけるエコー数群及びスペクトル幅群の実測値が収集される。また、物体Oが2本のポールである場合におけるエコー数群及びスペクトル幅群の実測値が収集される。また、物体Oが横断移動中の歩行者である場合におけるエコー数群及びスペクトル幅群の実測値が収集される。また、物体Oが斜め移動中の歩行者である場合におけるエコー数群及びスペクトル幅群の実測値が収集される。また、物体Oが前後移動中の歩行者である場合におけるエコー数群及びスペクトル幅群の実測値が収集される。 That is, measured values of the echo number group and the spectral width group are collected when the object O is one pole. Also, measured values of the echo number group and the spectrum width group when the object O is two poles are collected. Also, actual measurements of echo numbers and spectral widths are collected when the object O is a pedestrian moving across. Also, measured values of the echo number group and the spectrum width group are collected when the object O is a pedestrian moving diagonally. Also, measured values of the echo number group and the spectrum width group are collected when the object O is a pedestrian moving back and forth.

次いで、個々のエコー数群に対する統計処理が実行されることにより、個々のエコー数群における分散値が算出される。また、個々のスペクトル幅群に対する統計処理が実行されることにより、個々のスペクトル幅群における分散値が算出される。 Then, statistical processing is performed on each echo number group to calculate a variance value in each echo number group. Also, the variance value in each spectrum width group is calculated by executing statistical processing for each spectrum width group.

これらの値は、エコー数NEの分散値に対応する第1軸を有し、かつ、スペクトル幅SWの分散値に対応する第2軸を有する座標系CS3にプロットされる。当該プロットされた点群に対するクラスタリングにより、1本のポールに対応する領域A2_1、2本のポールに対応する領域A2_2、横断移動中の歩行者に対応する領域A2_3、斜め移動中の歩行者に対応する領域A2_4、及び前後移動中の歩行者に対応する領域A2_5が設定される(図16参照)。 These values are plotted in a coordinate system CS3 having a first axis corresponding to the variance of the echo number NE and having a second axis corresponding to the variance of the spectral width SW. By clustering the plotted point cloud, an area A2_1 corresponding to one pole, an area A2_2 corresponding to two poles, an area A2_3 corresponding to a pedestrian moving across, and an area corresponding to a pedestrian moving diagonally and an area A2_5 corresponding to the pedestrian moving back and forth are set (see FIG. 16).

次いで、静止物に対応する領域A2_1,A2_2及び横断移動中の歩行者に対応する領域A2_3に基づき、第1閾値Th4_1に対応する判別曲線が設定される。また、横断移動中の歩行者に対応する領域A2_3及び斜め移動中の歩行者に対応する領域A2_4に基づき、第2閾値Th4_2に対応する判別曲線が設定される。また、斜め移動中の歩行者に対応する領域A2_4及び前後移動中の歩行者に対応する領域A2_5に基づき、第3閾値Th4_3に対応する判別曲線が設定される(図16参照)。 Next, a discrimination curve corresponding to the first threshold Th4_1 is set based on the areas A2_1 and A2_2 corresponding to the stationary object and the area A2_3 corresponding to the pedestrian crossing. Further, a discrimination curve corresponding to the second threshold Th4_2 is set based on the area A2_3 corresponding to the pedestrian moving across and the area A2_4 corresponding to the pedestrian moving diagonally. Further, a discrimination curve corresponding to the third threshold Th4_3 is set based on the area A2_4 corresponding to the pedestrian moving diagonally and the area A2_5 corresponding to the pedestrian moving back and forth (see FIG. 16).

なお、領域A2_1,A2_2,A2_3,A2_4,A2_5の設定、第1閾値Th4_1に対応する判別曲線の設定、第2閾値Th4_2に対応する判別曲線の設定、及び第3閾値Th4_3に対応する判別曲線の設定には、機械学習の技術が用いられるものであっても良い。 The areas A2_1, A2_2, A2_3, A2_4, and A2_5 are set, the discrimination curve is set corresponding to the first threshold Th4_1, the discrimination curve is set corresponding to the second threshold Th4_2, and the discrimination curve is set corresponding to the third threshold Th4_3. A machine learning technique may be used for the setting.

図16に示す例において、第2閾値Th4_2は、エコー数NEの分散値が大きくなるにつれてスペクトル幅SWの分散値が次第に小さくなるように設定されている。また、第3閾値Th4_3も、エコー数NEの分散値が大きくなるにつれてスペクトル幅SWの分散値が次第に小さくなるように設定されている。 In the example shown in FIG. 16, the second threshold Th4_2 is set such that the variance of the spectrum width SW gradually decreases as the variance of the number of echoes NE increases. The third threshold Th4_3 is also set such that the variance of the spectrum width SW gradually decreases as the variance of the number of echoes NE increases.

これにより、遅くとも車両1が出荷されるまでに、第1閾値Th4_1、第2閾値Th4_2及び第3閾値Th4_3が設定された状態となる。第1閾値Th4_1、第2閾値Th4_2及び第3閾値Th4_3が設定された状態にて、態様判別部35は、当該設定された第1閾値Th4_1、第2閾値Th4_2及び第3閾値Th4_3を用いて、以下のようにして、物体Oが歩行者であるか静止物であるかを判別するとともに、歩行者の移動方向を判別する。 As a result, the first threshold Th4_1, the second threshold Th4_2, and the third threshold Th4_3 are set by the time the vehicle 1 is shipped at the latest. With the first threshold Th4_1, the second threshold Th4_2, and the third threshold Th4_3 set, the mode determination unit 35 uses the set first threshold Th4_1, the second threshold Th4_2, and the third threshold Th4_3, In the following manner, it is determined whether the object O is a pedestrian or a stationary object, and the moving direction of the pedestrian is determined.

すなわち、探査波がM回以上送信されて、エコー群EGがM回検出されて、エコー数NEがM回算出されることによりM個のエコー数NEが算出されたとき、態様判別部35は、エコー数群における分散値を算出する。すなわち、態様判別部35は、当該M個のエコー数NEの分散値を算出する。また、合成パワースペクトルPS2がM回演算されて、スペクトル幅SWがM回算出されることによりM個のスペクトル幅SWが算出されたとき、態様判別部35は、スペクトル幅群における分散値を算出する。すなわち、態様判別部35は、当該M個のスペクトル幅SWの分散値を算出する。 That is, when the search wave is transmitted M times or more, the echo group EG is detected M times, and the number of echoes NE is calculated M times, and the number of echoes NE is calculated M times, the mode determination unit 35 , to calculate the variance in the group of echo numbers. That is, the mode determination unit 35 calculates the variance of the M number of echoes NE. Further, when the composite power spectrum PS2 is calculated M times and the spectrum width SW is calculated M times to calculate M spectrum widths SW, the mode determination unit 35 calculates the variance value in the spectrum width group. do. That is, the mode determination unit 35 calculates the variance value of the M spectral widths SW.

態様判別部35は、当該算出されたスペクトル幅SWの分散値を、当該算出されたエコー数NEの分散値に応じた第1閾値Th4_1と比較する。また、態様判別部35は、当該算出されたスペクトル幅SWの分散値を、当該算出されたエコー数NEの分散値に応じた第2閾値Th4_2と比較する。また、態様判別部35は、当該算出されたスペクトル幅SWの分散値を、当該算出されたエコー数NEの分散値に応じた第3閾値Th4_3と比較する。 The mode determination unit 35 compares the calculated dispersion value of the spectrum width SW with a first threshold Th4_1 corresponding to the calculated dispersion value of the number of echoes NE. Further, the mode determination unit 35 compares the calculated dispersion value of the spectrum width SW with a second threshold Th4_2 corresponding to the calculated dispersion value of the number of echoes NE. Further, the mode determination unit 35 compares the calculated dispersion value of the spectrum width SW with a third threshold Th4_3 corresponding to the calculated dispersion value of the number of echoes NE.

スペクトル幅SWの分散値が第1閾値Th4_1未満である場合、態様判別部35は、物体Oが静止物であると判別する(図16参照)。スペクトル幅SWの分散値が第1閾値Th4_1以上であり、かつ、スペクトル幅SWの分散値が第2閾値Th4_2未満である場合、態様判別部35は、物体Oが歩行者であり、かつ、歩行者の移動方向が横断方向であると判別する(図16参照)。スペクトル幅SWの分散値が第2閾値Th4_2以上であり、かつ、スペクトル幅SWの分散値が第3閾値Th4_3未満である場合、態様判別部35は、物体Oが歩行者であり、かつ、歩行者の移動方向が斜め方向であると判別する(図16参照)。 When the variance value of the spectrum width SW is less than the first threshold Th4_1, the mode determination unit 35 determines that the object O is a stationary object (see FIG. 16). When the variance value of the spectrum width SW is greater than or equal to the first threshold Th4_1 and the variance value of the spectrum width SW is less than the second threshold Th4_2, the mode determination unit 35 determines that the object O is a pedestrian and that the object O is walking. It is determined that the moving direction of the person is the transverse direction (see FIG. 16). When the variance value of the spectrum width SW is greater than or equal to the second threshold Th4_2 and the variance value of the spectrum width SW is less than the third threshold Th4_3, the mode determination unit 35 determines that the object O is a pedestrian and that the object O is walking. It is determined that the moving direction of the person is oblique (see FIG. 16).

このように、M個のエコー数NEの分散値及びM個のスペクトル幅SWの分散値を用いることにより、物体Oの態様を判別することができる。より具体的には、物体Oが歩行者であるか静止物であるかを判別することができ、かつ、歩行者の移動方向を判別することができる。 Thus, the mode of the object O can be determined by using the variance values of M echo numbers NE and M spectrum widths SW. More specifically, it is possible to determine whether the object O is a pedestrian or a stationary object, and to determine the movement direction of the pedestrian.

なお、態様判別部35は、物体判別部31により物体Oが自転車であると判別されたとき、上記判別方法(すなわち歩行者の移動方向の判別方法)と同様の判別方法により、自転車の移動方向を判別するものであっても良い。 When the object O is determined to be a bicycle by the object determination unit 31, the mode determination unit 35 determines the movement direction of the bicycle by a determination method similar to the determination method described above (that is, the method of determining the movement direction of the pedestrian). may be used to determine the

また、通常、態様判別部35による判別結果は、物体判別部31による判別結果と対応したものとなる。すなわち、物体判別部31において物体Oが静止物であると判別されたときは、態様判別部35においても物体Oが静止物であると判別される。また、物体判別部31において物体Oが歩行者であると判別されたときは、態様判別部35においても物体Oが歩行者であると判別される。 Further, the determination result by the mode determination unit 35 usually corresponds to the determination result by the object determination unit 31 . That is, when the object determination unit 31 determines that the object O is a stationary object, the mode determination unit 35 also determines that the object O is a stationary object. Further, when the object determination unit 31 determines that the object O is a pedestrian, the mode determination unit 35 also determines that the object O is a pedestrian.

しかしながら、車両1の周囲の状況等によっては、例外的に、態様判別部35による判別結果が物体判別部31による判別結果と非対応なものとなる可能性がある。すなわち、物体判別部31において物体Oが静止物であると判別されたにもかかわらず、態様判別部35において物体Oが歩行者であると判別されることがある。または、物体判別部31において物体Oが歩行者であると判別されたにもかかわらず、態様判別部35において物体Oが静止物であると判別されることがある。このような場合、物体判別部31による判別結果よりも態様判別部35による判別結果が優先的に用いられるものであっても良い。 However, depending on circumstances around the vehicle 1 , exceptionally, the determination result by the mode determination unit 35 may not correspond to the determination result by the object determination unit 31 . That is, even though the object determination unit 31 determines that the object O is a stationary object, the mode determination unit 35 may determine that the object O is a pedestrian. Alternatively, even though the object determination unit 31 determines that the object O is a pedestrian, the mode determination unit 35 may determine that the object O is a stationary object. In such a case, the determination result by the mode determination unit 35 may be preferentially used over the determination result by the object determination unit 31 .

以下、エコー検出部12、周波数分析部13、物体判別部31、第1胴体判別部32、速度算出部33及び位置算出部34により実行される処理を総称して「歩行者判別処理」という。また、実施の形態1~7において、態様判別部35により実行される処理を総称して「態様判別処理」という。なお、物体検出処理により複数個の物体Oが検出された場合、歩行者判別処理及び態様判別処理は、個々の物体O毎に実行される。 Hereinafter, the processes executed by the echo detector 12, frequency analyzer 13, object discriminator 31, first body discriminator 32, velocity calculator 33, and position calculator 34 are collectively referred to as "pedestrian discrimination processing". Further, in Embodiments 1 to 7, the processing executed by mode determination section 35 is generically referred to as "mode determination processing". Note that when a plurality of objects O are detected by the object detection process, the pedestrian determination process and the mode determination process are performed for each individual object O.

次に、図17を参照して、衝突判定部16及び警告信号出力部17の動作について説明する。併せて、車両情報取得部15及び車両制御装置6などの動作について説明する。 Next, operations of the collision determination section 16 and the warning signal output section 17 will be described with reference to FIG. In addition, the operation of the vehicle information acquisition unit 15, the vehicle control device 6, etc. will be described.

衝突判定部16は、障害物検出処理の結果、測距処理の結果、歩行者判別処理の結果、及び態様判別処理の結果に基づき、車両1が個々の物体Oと衝突する可能性を判定するものである。より具体的には、衝突判定部16は、以下のようにして、現在時刻tに対する所定時間後の各時刻(以下「未来時刻」という。)t+nにおける衝突の可能性を判定するものである。 The collision determination unit 16 determines the possibility of the vehicle 1 colliding with each object O based on the result of the obstacle detection process, the result of the distance measurement process, the result of the pedestrian determination process, and the result of the mode determination process. It is. More specifically, the collision determination unit 16 determines the possibility of a collision at each time (hereinafter referred to as "future time") t+n, which is a predetermined time after the current time t, in the following manner.

まず、車両情報取得部15は、センサ類5を用いて、車両1の進行方向DTを示す情報を取得する。衝突判定部16は、当該取得された情報を用いて、車両1の衝突判定用のエリア(以下「衝突判定エリア」という。)A3を設定する。図17に示す如く、衝突判定エリアA3は、車両1の位置を基準とする座標系CS4におけるエリアである。また、衝突判定エリアA3は、進行方向DTに応じたマージンを含むエリアである。 First, the vehicle information acquisition unit 15 acquires information indicating the traveling direction DT of the vehicle 1 using the sensors 5 . The collision determination unit 16 uses the acquired information to set a collision determination area (hereinafter referred to as a “collision determination area”) A3 of the vehicle 1 . As shown in FIG. 17, the collision determination area A3 is an area in a coordinate system CS4 with the position of the vehicle 1 as a reference. Also, the collision determination area A3 is an area including a margin according to the traveling direction DT.

次いで、衝突判定部16は、位置算出処理により算出された個々の物体Oの位置座標PCに基づき、現在時刻tにおける個々の物体Oが存在するエリア(以下「存在エリア」という。)A4を推定する。図17に示す如く、個々の物体Oの存在エリアA4は、座標系CS4におけるエリアである。また、個々の物体Oの存在エリアA4は、所定の半径(以下「マージン径」という。)rを有する円形状のマージンを含むものである。 Next, the collision determination unit 16 estimates an area A4 where each object O exists at the current time t (hereinafter referred to as "existence area") based on the position coordinates PC of each object O calculated by the position calculation process. do. As shown in FIG. 17, the existence area A4 of each object O is an area in the coordinate system CS4. The existence area A4 of each object O includes a circular margin having a predetermined radius (hereinafter referred to as "margin diameter") r.

このとき、衝突判定部16は、物体判別部31による判別結果(又は態様判別部35による判別結果)に基づき、個々の物体Oが歩行者、自転車又は静止物のうちのいずれであるかに応じて、個々の存在エリアA4におけるマージン径rを設定する。例えば、衝突判定部16は、自転車に対応する存在エリアA4のマージン径rを、歩行者に対応する存在エリアA4のマージン径rに比して大きくする。また、衝突判定部16は、歩行者に対応する存在エリアA4のマージン径rを、静止物に対応する存在エリアA4のマージン径rに比して大きくする。これは、通常、自転車は歩行者よりも大きく、かつ、歩行者はポールよりも大きいためである。 At this time, the collision determination unit 16 determines whether each object O is a pedestrian, a bicycle, or a stationary object based on the determination result by the object determination unit 31 (or the determination result by the mode determination unit 35). to set the margin radius r in each existing area A4. For example, the collision determination unit 16 makes the margin radius r of the presence area A4 corresponding to the bicycle larger than the margin radius r of the presence area A4 corresponding to the pedestrian. Further, the collision determination unit 16 makes the margin radius r of the presence area A4 corresponding to the pedestrian larger than the margin radius r of the presence area A4 corresponding to the stationary object. This is because bicycles are usually larger than pedestrians, and pedestrians are larger than poles.

次いで、衝突判定部16は、物体判別部31による判別結果、態様判別部35による判別結果、及び速度算出部33により算出された相対速度RVに基づき、個々の物体Oに対応するベクトルVecを算出する。歩行者又は自転車に係るベクトルVecは、態様判別部35により判別された移動方向に対応する向きを有し、かつ、相対速度RVに対応する大きさを有するベクトルである。静止物に係るベクトルVecは、車両1の進行方向DTに対応する向きを有し、かつ、走行速度VVに対応する大きさを有するベクトルである。 Next, the collision determination unit 16 calculates a vector Vec corresponding to each object O based on the determination result by the object determination unit 31, the determination result by the mode determination unit 35, and the relative velocity RV calculated by the velocity calculation unit 33. do. The vector Vec associated with the pedestrian or bicycle is a vector having a direction corresponding to the moving direction determined by the mode determination unit 35 and having a magnitude corresponding to the relative speed RV. A vector Vec associated with a stationary object is a vector having a direction corresponding to the traveling direction DT of the vehicle 1 and having a magnitude corresponding to the running speed VV.

次いで、衝突判定部16は、当該算出されたベクトルVecを用いて、現在時刻tから未来時刻t+nまでの時間(以下「未来時間」という。)における個々の物体Oの存在エリアA5を予測する。図17に示す如く、個々の物体Oの存在エリアA5は、座標系CS4におけるエリアである。また、個々の物体Oの存在エリアA5は、所定の開き角θを有するエリアである。開き角θは、未来時間におけるマージン径rの拡大量に対応するものである。 Next, the collision determination unit 16 uses the calculated vector Vec to predict the existence area A5 of each object O in the time from the current time t to the future time t+n (hereinafter referred to as "future time"). As shown in FIG. 17, the existence area A5 of each object O is an area in the coordinate system CS4. Further, the existence area A5 of each object O is an area having a predetermined opening angle θ. The opening angle θ corresponds to the expansion amount of the margin diameter r in future time.

このとき、衝突判定部16は、物体判別部31による判別結果(又は態様判別部35による判別結果)に基づき、個々の物体Oが歩行者、自転車又は静止物のうちのいずれであるかに応じて、個々の存在エリアA5における開き角θを設定する。例えば、衝突判定部16は、歩行者に対応する存在エリアA5の開き角θを、自転車に対応する存在エリアA5の開き角θに比して大きくする。また、衝突判定部16は、自転車に対応する存在エリアA5の開き角θを、静止物に対応する存在エリアA5の開き角θに比して大きくする。 At this time, the collision determination unit 16 determines whether each object O is a pedestrian, a bicycle, or a stationary object based on the determination result by the object determination unit 31 (or the determination result by the mode determination unit 35). to set the opening angle θ in each existing area A5. For example, the collision determination unit 16 increases the opening angle θ of the presence area A5 corresponding to pedestrians compared to the opening angle θ of the presence area A5 corresponding to bicycles. Further, the collision determination unit 16 makes the opening angle θ of the existence area A5 corresponding to the bicycle larger than the opening angle θ of the existence area A5 corresponding to the stationary object.

すなわち、通常、未来時刻t+nにおける相対移動方向及び相対速度RVの不確定性は、歩行者、自転車、静止物の順に高い。換言すれば、当該不確定性は、静止物、自転車、歩行者の順に低い。そこで、衝突判定部16は、当該不確定性に応じて、個々の存在エリアA5における開き角θを設定するのである。 That is, usually, the uncertainty of the relative movement direction and the relative velocity RV at the future time t+n is highest in the order of pedestrian, bicycle and stationary object. In other words, the uncertainty is lower in the order of stationary objects, bicycles, and pedestrians. Therefore, the collision determination unit 16 sets the opening angle θ in each existing area A5 according to the uncertainty.

次いで、衝突判定部16は、個々の存在エリアA5が衝突判定エリアA3と重なるか否かに基づき、個々の物体Oが所定時間内に衝突判定エリアA3内に到達するか否かを判定する。これにより、個々の物体Oが所定時間内に車両1と衝突する可能性が判定される。 Next, the collision determination unit 16 determines whether each object O will reach the collision determination area A3 within a predetermined time based on whether each existing area A5 overlaps with the collision determination area A3. Thereby, the possibility that each object O will collide with the vehicle 1 within a predetermined time is determined.

ここで、衝突判定部16は、所定時間内に複数個の物体Oが衝突判定エリアA3内に到達すると判定された場合、当該複数個の物体Oのうちの最初に衝突判定エリアA3内に到達する物体Oを特定する。例えば、衝突判定部16は、所定時間内に複数人の歩行者が衝突判定エリアA3内に到達すると判定された場合、当該複数人の歩行者のうちの最初に衝突判定エリアA3内に到達する歩行者を特定する。 Here, when it is determined that a plurality of objects O will reach the collision determination area A3 within a predetermined time, the collision determination unit 16 determines whether the plurality of objects O reach the collision determination area A3 first. Identify an object O that For example, when it is determined that a plurality of pedestrians will reach the collision determination area A3 within a predetermined time, the collision determination unit 16 first among the plurality of pedestrians reaches the collision determination area A3. Identify pedestrians.

図17に示す例においては、4個の物体O_1~O_4(不図示)について、位置座標PC_1~PC_4に基づき、現在時刻tにおける存在エリアA4_1~A4_4がそれぞれ推定される。また、ベクトルVec_1~Vec_4がそれぞれ算出されて、未来時間における存在エリアA5_1~A5_4がそれぞれ予測される。 In the example shown in FIG. 17, existence areas A4_1 to A4_4 at current time t are estimated for four objects O_1 to O_4 (not shown) based on position coordinates PC_1 to PC_4, respectively. Also, vectors Vec_1 to Vec_4 are calculated respectively, and existence areas A5_1 to A5_4 in the future time are predicted respectively.

ここで、物体O_1,O_2の各々が静止物(より具体的には1本のポール)であり、かつ、物体O_3が歩行者であり、かつ、物体O_4が自転車である。このため、存在エリアA4_4におけるマージン径r_4は、存在エリアA4_3におけるマージン径r_3よりも大きい。また、存在エリアA4_3におけるマージン径r_3は、存在エリアA4_1におけるマージン径r_1よりも大きく、かつ、存在エリアA4_2におけるマージン径r_2よりも大きい。また、存在エリアA5_3における開き角θ_3は、存在エリアA5_4における開き角θ_4よりも大きい。また、存在エリアA5_4における開き角θ_4は、存在エリアA5_1における開き角θ_1よりも大きく、かつ、存在エリアA5_2における開き角θ_2よりも大きい。 Here, each of objects O_1 and O_2 is a stationary object (more specifically, one pole), object O_3 is a pedestrian, and object O_4 is a bicycle. Therefore, the margin diameter r_4 in the existing area A4_4 is larger than the margin diameter r_3 in the existing area A4_3. Also, the margin diameter r_3 in the existing area A4_3 is larger than the margin diameter r_1 in the existing area A4_1 and larger than the margin diameter r_2 in the existing area A4_2. Also, the opening angle θ_3 in the existing area A5_3 is larger than the opening angle θ_4 in the existing area A5_4. Further, the opening angle θ_4 in the existing area A5_4 is larger than the opening angle θ_1 in the existing area A5_1 and larger than the opening angle θ_2 in the existing area A5_2.

時刻が進むにつれて、個々の存在エリアA5_1~A5_2の幅が拡大する。これにより、まず、存在エリアA5_4が衝突判定エリアA3と重なり、次いで、存在エリアA5_3が衝突判定エリアA3と重なる。図17は、存在エリアA5_4が衝突判定エリアA3と重なった後の状態であって、存在エリアA5_3が衝突判定エリアA3と重なる前の状態を示している。衝突判定部16は、所定時間内に2個の物体O_3,O_4が車両1と衝突する可能性があると判定する。また、衝突判定部16は、2個の物体O_3,O_4のうちの物体O_4が車両1と最初に衝突するものであると特定する。 As the time progresses, the width of each existing area A5_1 to A5_2 expands. As a result, the existing area A5_4 first overlaps the collision determination area A3, and then the existing area A5_3 overlaps the collision determination area A3. FIG. 17 shows the state after the presence area A5_4 overlaps the collision determination area A3 and before the presence area A5_3 overlaps the collision determination area A3. The collision determination unit 16 determines that there is a possibility that the two objects O_3 and O_4 will collide with the vehicle 1 within a predetermined time. Further, the collision determination unit 16 specifies that the object O_4 among the two objects O_3 and O_4 is the one that collides with the vehicle 1 first.

以下、衝突判定部16により実行される処理を総称して「衝突判定処理」という。 Hereinafter, the processes executed by the collision determination unit 16 are collectively referred to as "collision determination processing".

警告信号出力部17は、衝突判定処理の結果に応じて、警告用の信号(以下「警告信号」という。)を表示装置(不図示)、音声出力装置(不図示)、車両制御装置6又は無線通信装置(不図示)のうちの少なくとも一つに出力する。表示装置は、例えば、車両1のダッシュボードに設けられており、かつ、液晶ディスプレイ又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイにより構成されている。音声出力装置は、例えば、スピーカにより構成されている。無線通信装置は、例えば、無線通信用の送信機及び受信機により構成されている。 The warning signal output unit 17 outputs a warning signal (hereinafter referred to as "warning signal") to a display device (not shown), an audio output device (not shown), the vehicle control device 6 or Output to at least one of wireless communication devices (not shown). The display device is provided, for example, on the dashboard of the vehicle 1, and is composed of a liquid crystal display or an organic EL (Electro Luminescence) display. The audio output device is composed of, for example, a speaker. A wireless communication device is composed of, for example, a transmitter and a receiver for wireless communication.

すなわち、警告信号出力部17は、衝突判定部16により少なくとも1個の物体Oが所定時間内に車両1と衝突する可能性があると判定されたとき、警告信号を出力する。表示装置は、警告信号出力部17により警告信号が出力されたとき、警告用の画像を表示する。音声出力装置は、警告信号出力部17により警告信号が出力されたとき、警告用の音声を出力する。車両制御装置6は、警告信号出力部17により警告信号が出力されたとき、車両1のブレーキ及びトルクなどを制御することにより、衝突被害軽減用の制御を実行する。または、車両制御装置6は、警告信号出力部17により警告信号が出力されたとき、車両1のブレーキ、トルク及びステアリングなどを制御することにより、衝突回避用の制御を実行する。無線通信装置は、警告信号出力部17により警告信号が出力されたとき、その旨を携帯情報端末(不図示)又はサーバ装置(不図示)などに通知する。 That is, the warning signal output unit 17 outputs a warning signal when the collision determination unit 16 determines that at least one object O may collide with the vehicle 1 within a predetermined period of time. The display device displays a warning image when a warning signal is output by the warning signal output unit 17 . The audio output device outputs a warning sound when the warning signal is output by the warning signal output unit 17 . When the warning signal is output from the warning signal output unit 17, the vehicle control device 6 controls the brakes and torque of the vehicle 1 to reduce collision damage. Alternatively, when the warning signal is output from the warning signal output unit 17, the vehicle control device 6 controls the brake, torque, steering, etc. of the vehicle 1 to perform collision avoidance control. When the warning signal is output by the warning signal output unit 17, the wireless communication device notifies a mobile information terminal (not shown) or a server device (not shown) of that fact.

ここで、所定時間内に複数個の物体Oが車両1と衝突する可能性があると判定された場合における警告信号は、複数個の物体Oのうちの車両1と最初に衝突すると特定された物体Oに基づくものである。例えば、図17に示す例において、警告信号出力部17は、衝突判定部16による物体O_4に係る判定結果に基づき、警告信号を出力する。 Here, when it is determined that there is a possibility that a plurality of objects O will collide with the vehicle 1 within a predetermined time, the warning signal is specified as the first collision with the vehicle 1 among the plurality of objects O. It is based on object O. For example, in the example shown in FIG. 17 , the warning signal output unit 17 outputs a warning signal based on the determination result regarding the object O_4 by the collision determination unit 16 .

なお、衝突判定処理に係る所定時間内に、送受信制御部11、エコー検出部12、周波数分析部13及び障害物判別部14による各種処理が複数回実行された場合、衝突判定部16は、例えば、当該複数回実行された処理の結果による多数決を採るものであっても良い。これにより、衝突判定処理の精度を向上することができる。 Note that when various processes by the transmission/reception control unit 11, the echo detection unit 12, the frequency analysis unit 13, and the obstacle determination unit 14 are executed a plurality of times within a predetermined time period related to the collision determination process, the collision determination unit 16, for example, , may adopt a majority decision based on the results of the processes executed a plurality of times. Thereby, the accuracy of the collision determination process can be improved.

また、衝突判定部16は、複数回実行された位置算出処理の結果に基づき、個々の物体Oについて、いわゆる「トラッキング」を実行するものであっても良い。衝突判定部16は、ベクトルVecを算出するとき、トラッキングの結果を用いるものであっても良い。これにより、ベクトルVecの算出精度を向上することができる。この結果、存在エリアA5の予測精度を向上することができる。 Further, the collision determination unit 16 may execute so-called "tracking" for each object O based on the results of the position calculation processing executed multiple times. The collision determination unit 16 may use the tracking result when calculating the vector Vec. Thereby, the calculation accuracy of the vector Vec can be improved. As a result, it is possible to improve the prediction accuracy of the existence area A5.

次に、図18を参照して、制御装置4の要部のハードウェア構成について説明する。 Next, with reference to FIG. 18, the hardware configuration of main parts of the control device 4 will be described.

図18Aに示す如く、制御装置4は、プロセッサ41及びメモリ42を有している。メモリ42には、送受信制御部11、エコー検出部12、周波数分析部13、障害物判別部14、車両情報取得部15、衝突判定部16及び警告信号出力部17の機能を実現するためのプログラムが記憶されている。かかるプログラムをプロセッサ41が読み出して実行することにより、送受信制御部11、エコー検出部12、周波数分析部13、障害物判別部14、車両情報取得部15、衝突判定部16及び警告信号出力部17の機能が実現される。 As shown in FIG. 18A, the control device 4 has a processor 41 and a memory 42 . Programs for realizing functions of the transmission/reception control unit 11, the echo detection unit 12, the frequency analysis unit 13, the obstacle determination unit 14, the vehicle information acquisition unit 15, the collision determination unit 16, and the warning signal output unit 17 are stored in the memory 42. is stored. By the processor 41 reading out and executing such a program, the transmission/reception control unit 11, the echo detection unit 12, the frequency analysis unit 13, the obstacle determination unit 14, the vehicle information acquisition unit 15, the collision determination unit 16, and the warning signal output unit 17 function is realized.

または、図18Bに示す如く、制御装置4は、処理回路43を有している。この場合、送受信制御部11、エコー検出部12、周波数分析部13、障害物判別部14、車両情報取得部15、衝突判定部16及び警告信号出力部17の機能が専用の処理回路43により実現される。 Alternatively, the control device 4 has a processing circuit 43 as shown in FIG. 18B. In this case, the functions of the transmission/reception control unit 11, the echo detection unit 12, the frequency analysis unit 13, the obstacle determination unit 14, the vehicle information acquisition unit 15, the collision determination unit 16, and the warning signal output unit 17 are realized by the dedicated processing circuit 43. be done.

または、制御装置4は、プロセッサ41、メモリ42及び処理回路43を有している(不図示)。この場合、送受信制御部11、エコー検出部12、周波数分析部13、障害物判別部14、車両情報取得部15、衝突判定部16及び警告信号出力部17の機能のうちの一部の機能がプロセッサ41及びメモリ42により実現されるとともに、残余の機能が専用の処理回路43により実現される。 Alternatively, the control device 4 has a processor 41, a memory 42 and a processing circuit 43 (not shown). In this case, some of the functions of the transmission/reception control unit 11, the echo detection unit 12, the frequency analysis unit 13, the obstacle determination unit 14, the vehicle information acquisition unit 15, the collision determination unit 16, and the warning signal output unit 17 are It is implemented by processor 41 and memory 42 and the remaining functions are implemented by dedicated processing circuitry 43 .

プロセッサ41は、1個又は複数個のプロセッサにより構成されている。個々のプロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ又はDSP(Digital Signal Processor)を用いたものである。 The processor 41 is composed of one or more processors. The individual processors are, for example, CPUs (Central Processing Units), GPUs (Graphics Processing Units), microprocessors, microcontrollers or DSPs (Digital Signal Processors).

メモリ42は、1個又は複数個の不揮発性メモリにより構成されている。または、メモリ42は、1個又は複数個の不揮発性メモリ及び1個又は複数個の揮発性メモリにより構成されている。個々の揮発性メモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)を用いたものである。個々の不揮発性メモリは、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、SSD(Solid State Drive)又はHDD(Hard Disk Drive)を用いたものである。 The memory 42 is composed of one or more nonvolatile memories. Alternatively, the memory 42 is composed of one or more nonvolatile memories and one or more volatile memories. Each volatile memory uses, for example, RAM (Random Access Memory). Individual non-volatile memories are, for example, ROM (Read Only Memory), flash memory, EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory), EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory), SSD (Solid Disk) or SSD Drive).

処理回路43は、1個又は複数個のデジタル回路により構成されている。または、処理回路43は、1個又は複数個のデジタル回路及び1個又は複数個のアナログ回路により構成されている。すなわち、処理回路43は、1個又は複数個の処理回路により構成されている。個々の処理回路は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、SoC(System-on-a-Chip)又はシステムLSI(Large-Scale Integration)を用いたものである。 The processing circuit 43 is composed of one or more digital circuits. Alternatively, the processing circuit 43 is composed of one or more digital circuits and one or more analog circuits. That is, the processing circuit 43 is composed of one or a plurality of processing circuits. Individual processing circuits are, for example, ASIC (Application Specific Integrated Circuit), PLD (Programmable Logic Device), FPGA (Field-Programmable Gate Array), SoC (System-on-a-Chip) or system Integrated LSI (Large-Scale) ) is used.

次に、図19のフローチャートを参照して、制御装置4の動作について説明する。 Next, the operation of the control device 4 will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、送信制御部21が探査波送信制御を実行する(ステップST1)。次いで、受信制御部22が物体検出処理及び測距処理を実行する(ステップST2)。探査波送信制御、物体検出処理及び測距処理の詳細については、図2を参照して既に説明したとおりであるため、再度の説明は省略する。 First, the transmission control unit 21 executes probe wave transmission control (step ST1). Next, the reception control unit 22 executes object detection processing and distance measurement processing (step ST2). The details of the search wave transmission control, object detection processing, and distance measurement processing have already been described with reference to FIG.

今回の物体検出処理により物体Oが1個も検出されなかった場合(ステップST3“NO”)、次いで、障害物検出装置100は、前回以前の物体検出処理により検出された物体Oに関するデータDaが制御装置4の記憶部(例えばメモリ42)に記憶されているか否かを判定する(ステップST4)。かかるデータDaが記憶されている場合(ステップST4“YES”)、次いで、障害物検出装置100は、かかるデータDaを消去する(ステップST5)。 If no object O is detected by the current object detection process (step ST3 "NO"), then the obstacle detection device 100 detects data Da related to the object O detected by the previous object detection process. It is determined whether or not it is stored in the storage section (for example, memory 42) of the control device 4 (step ST4). If such data Da is stored (step ST4 "YES"), then the obstacle detection device 100 erases such data Da (step ST5).

他方、今回の物体検出処理により1個以上の物体Oが検出された場合(ステップST3“YES”)、以降の処理は個々の物体O毎に実行される。まず、障害物検出装置100は、今回の物体検出処理により検出された物体Oが前回以前の物体検出処理により検出された物体Oと同一であるか否かを判定する(ステップST6)。換言すれば、障害物検出装置100は、前回以前の物体検出処理により検出された物体Oが今回の物体検出処理により検出された物体Oと同一であるか否かを判定する。 On the other hand, if one or more objects O are detected by the object detection processing this time (“YES” in step ST3), subsequent processing is executed for each individual object O. FIG. First, the obstacle detection device 100 determines whether or not the object O detected by the current object detection process is the same as the object O detected by the previous object detection process (step ST6). In other words, the obstacle detection device 100 determines whether or not the object O detected by the previous object detection process is the same as the object O detected by the current object detection process.

今回の物体検出処理により検出された物体Oが前回以前の物体検出処理により検出された物体Oと異なるものである場合(ステップST6“NO”)、次いで、障害物検出装置100は、前回以前の物体検出処理により検出された物体Oに関するデータDaが制御装置4の記憶部(例えばメモリ42)に記憶されているか否かを判定する(ステップST4)。かかるデータDaが記憶されている場合(ステップST4“YES”)、次いで、障害物検出装置100は、かかるデータDaを消去する(ステップST5)。 If the object O detected by the current object detection process is different from the object O detected by the previous object detection process (step ST6 "NO"), then the obstacle detection device 100 detects the object O detected by the previous object detection process. It is determined whether or not the data Da regarding the object O detected by the object detection process is stored in the storage unit (for example, the memory 42) of the control device 4 (step ST4). If such data Da is stored (step ST4 "YES"), then the obstacle detection device 100 erases such data Da (step ST5).

今回の物体検出処理により検出された物体Oが前回以前の物体検出処理により検出された物体Oと同一であると判定された場合(ステップST6“YES”)、次いで、歩行者判別処理が実行される。歩行者判別処理の詳細については、図20のフローチャートを参照して後述する。 If it is determined that the object O detected by the current object detection process is the same as the object O detected by the previous object detection process (step ST6 "YES"), then the pedestrian discrimination process is executed. be. Details of the pedestrian determination process will be described later with reference to the flowchart of FIG. 20 .

次いで、障害物検出装置100は、今回の物体検出処理により検出された物体Oに関するデータDaを制御装置4の記憶部(例えばメモリ42)に記憶させる(ステップST7)。すなわち、データDaは、距離Dを示すデータ、エコー数NEを示すデータ、スペクトル幅SWを示すデータ、物体Oが歩行者、自転車又は静止物のうちのいずれであるかを示すデータ、物体Oが歩行者である場合における胴体に対応する周波数成分FCを示すデータ、相対速度RVを示すデータ、移動速度MVを示すデータ、及び位置座標PCを示すデータなどを含むものである。 Next, the obstacle detection device 100 stores the data Da regarding the object O detected by the current object detection processing in the storage section (for example, the memory 42) of the control device 4 (step ST7). That is, the data Da includes data indicating the distance D, data indicating the number of echoes NE, data indicating the spectrum width SW, data indicating whether the object O is a pedestrian, a bicycle, or a stationary object, and data indicating whether the object O is a pedestrian, a bicycle, or a stationary object. It includes data indicating the frequency component FC corresponding to the body of a pedestrian, data indicating the relative velocity RV, data indicating the moving velocity MV, data indicating the position coordinates PC, and the like.

次いで、障害物検出装置100は、今回の物体検出処理により検出された物体Oに関するデータDaの蓄積数が所定数(例えばM個)以上であるか否かを判定する(ステップST8)。かかるデータDaの蓄積数が所定数未満であると判定された場合(ステップST8“NO”)、制御装置4の処理はステップST1に進む。 Next, the obstacle detection device 100 determines whether or not the accumulated number of data Da regarding the object O detected by the current object detection process is a predetermined number (for example, M) or more (step ST8). When it is determined that the accumulated number of data Da is less than the predetermined number (step ST8 "NO"), the process of the control device 4 proceeds to step ST1.

かかるデータDaの蓄積数が所定数以上であると判定された場合(ステップST8“YES”)、次いで、態様判別処理及び衝突判定処理が実行される。態様判別処理の詳細については、図21のフローチャートを参照して後述する。衝突判定処理の詳細については、図22のフローチャートを参照して後述する。 If it is determined that the accumulated number of data Da is equal to or greater than the predetermined number ("YES" in step ST8), then mode determination processing and collision determination processing are executed. Details of the mode determination process will be described later with reference to the flowchart of FIG. 21 . Details of the collision determination process will be described later with reference to the flowchart of FIG.

次いで、警告信号出力部17は、衝突判定処理の結果に応じて警告信号を出力する(ステップST9)。警告信号が出力される場合の具体例、及び警告信号の出力先の具体例については、図17を参照して既に説明したとおりであるため、再度の説明は省略する。 Next, the warning signal output unit 17 outputs a warning signal according to the result of the collision determination process (step ST9). A specific example of when the warning signal is output and a specific example of the output destination of the warning signal have already been described with reference to FIG.

次に、図20のフローチャートを参照して、歩行者判別処理について説明する。 Next, pedestrian determination processing will be described with reference to the flowchart of FIG. 20 .

まず、エコー検出部12がエコー検出処理を実行する(ステップST11)。次いで、エコー検出部12がエコー数NEを算出する(ステップST12)。次いで、周波数分析部13が周波数分析を実行する(ステップST13)。次いで、周波数分析部13がスペクトル幅SWを算出する(ステップST14)。エコー検出処理、周波数分析及びスペクトル幅SWの算出方法の詳細については、図2を参照して既に説明したとおりであるため、再度の説明は省略する。 First, the echo detector 12 executes echo detection processing (step ST11). Next, the echo detector 12 calculates the number of echoes NE (step ST12). Then, the frequency analysis section 13 performs frequency analysis (step ST13). Then, the frequency analysis unit 13 calculates the spectrum width SW (step ST14). The details of the echo detection processing, the frequency analysis, and the method of calculating the spectral width SW have already been described with reference to FIG. 2, and therefore will not be described again.

次いで、物体判別部31は、今回の物体検出処理により検出された物体Oが歩行者、自転車又は静止物のうちのいずれであるかを判別する(ステップST15)。物体判別部31による判別方法の詳細については、図3~図11を参照して既に説明したとおりであるため、再度の説明は省略する。 Next, the object discrimination section 31 discriminates whether the object O detected by the current object detection processing is a pedestrian, a bicycle, or a stationary object (step ST15). The details of the determination method by the object determination unit 31 have already been described with reference to FIGS. 3 to 11, and therefore will not be described again.

物体判別部31により物体Oが歩行者であると判別された場合(ステップST16“YES”)、次いで、第1胴体判別部32が第1胴体判別処理を実行する(ステップST17)。第1胴体判別処理の詳細については、図12を参照して既に説明したとおりであるため、再度の説明は省略する。なお、物体判別部31により物体Oが歩行者でないと判別された場合(ステップST16“NO”)、ステップST17の処理はスキップされる。 When the object determination unit 31 determines that the object O is a pedestrian (“YES” in step ST16), then the first body determination unit 32 executes first body determination processing (step ST17). The details of the first body determination process have already been described with reference to FIG. 12, and therefore will not be described again. If the object determination unit 31 determines that the object O is not a pedestrian ("NO" in step ST16), the process of step ST17 is skipped.

次いで、速度算出部33が速度算出処理を実行する(ステップST18)。速度算出処理の詳細については、図13を参照して既に説明したとおりであるため、再度の説明は省略する。次いで、位置算出部34が位置算出処理を実行する(ステップST19)。位置算出処理の詳細については、既に説明したとおりであるため、再度の説明は省略する。 Next, the speed calculator 33 executes speed calculation processing (step ST18). The details of the speed calculation process have already been described with reference to FIG. 13, and therefore will not be described again. Next, the position calculator 34 executes position calculation processing (step ST19). Since the details of the position calculation process have already been explained, a repeated explanation will be omitted.

次に、図21のフローチャートを参照して、態様判別処理の詳細について説明する。 Next, the details of the mode determination process will be described with reference to the flowchart of FIG. 21 .

まず、態様判別部35は、今回の物体検出処理により検出された物体Oに関するデータDaを取得する(ステップST21)。すなわち、態様判別部35は、制御装置4の記憶部(例えばメモリ42)に記憶されている所定数(例えばM個)以上のデータDaを取得する。次いで、態様判別部35は、ステップST21にて取得されたデータDaを用いて、エコー数群における分散値を算出する(ステップST22)。また、態様判別部35は、ステップST21にて取得されたデータDaを用いて、スペクトル幅群における分散値を算出する(ステップST23)。 First, the mode determination unit 35 acquires data Da regarding the object O detected by the current object detection process (step ST21). That is, the mode determination unit 35 acquires a predetermined number (for example, M) or more data Da stored in the storage unit (for example, the memory 42) of the control device 4. FIG. Next, the mode determination unit 35 uses the data Da acquired in step ST21 to calculate the variance value in the echo number group (step ST22). Also, the mode determination unit 35 uses the data Da acquired in step ST21 to calculate the variance value in the spectrum width group (step ST23).

次いで、態様判別部35は、ステップST22,ST23にて算出された分散値を用いて、物体Oの態様を判別する(ステップST24)。より具体的には、態様判別部35は、物体Oが歩行者であるか静止物であるかを判別するとともに、歩行者の移動方向を判別する。態様判別部35による判別方法の詳細については、図14~図16を参照して既に説明したとおりであるため、再度の説明は省略する。 Next, the mode determination unit 35 determines the mode of the object O using the variance values calculated in steps ST22 and ST23 (step ST24). More specifically, the mode determination unit 35 determines whether the object O is a pedestrian or a stationary object, and determines the movement direction of the pedestrian. The details of the determination method by the mode determination unit 35 have already been described with reference to FIGS. 14 to 16, and therefore will not be described again.

次に、図22のフローチャートを参照して、衝突判定処理の詳細について説明する。 Next, the details of the collision determination process will be described with reference to the flowchart of FIG. 22 .

まず、衝突判定部16は、車両1の衝突判定エリアA3を設定する(ステップST31)。次いで、衝突判定部16は、現在時刻tにおける物体Oの存在エリアA4を推定する(ステップST32)。次いで、衝突判定部16は、ベクトルVecを算出して、未来時間における物体Oの存在エリアA5を予測する(ステップST33)。 First, the collision determination section 16 sets a collision determination area A3 for the vehicle 1 (step ST31). Next, the collision determination unit 16 estimates the existence area A4 of the object O at the current time t (step ST32). Next, the collision determination unit 16 calculates the vector Vec and predicts the existence area A5 of the object O in the future time (step ST33).

次いで、衝突判定部16は、存在エリアA5が衝突判定エリアA3と重なるか否かに基づき、所定時間内に物体Oが衝突判定エリアA3内に到達するか否かを判定する(ステップST34)。これにより、所定時間内に物体Oが車両1と衝突する可能性が判定される。 Next, the collision determination section 16 determines whether or not the object O will reach the collision determination area A3 within a predetermined time based on whether the presence area A5 overlaps with the collision determination area A3 (step ST34). Thereby, the possibility that the object O will collide with the vehicle 1 within a predetermined time is determined.

次に、障害物検出システム200の変形例について説明する。 Next, a modified example of the obstacle detection system 200 will be described.

車両1における測距センサ群3の設置位置は、車両1の前端部に限定されるものではない。例えば、車両1の後端部に4個の測距センサ2が設けられているものであっても良い。送信制御部21は、車両1が後退しているとき、車両1の後端部に設けられた4個の測距センサ2に探査波を順次送信させるものであっても良い。 The installation position of the range-finding sensor group 3 in the vehicle 1 is not limited to the front end portion of the vehicle 1 . For example, four ranging sensors 2 may be provided at the rear end of the vehicle 1 . The transmission control unit 21 may cause the four ranging sensors 2 provided at the rear end of the vehicle 1 to sequentially transmit search waves when the vehicle 1 is moving backward.

また、衝突判定部16は、障害物検出装置100内に設けられているものであっても良い。すなわち、エコー検出部12、周波数分析部13、障害物判別部14及び衝突判定部16により、障害物検出装置100の要部が構成されているものであっても良い。 Also, the collision determination unit 16 may be provided in the obstacle detection device 100 . That is, the echo detection unit 12, the frequency analysis unit 13, the obstacle determination unit 14, and the collision determination unit 16 may constitute a main part of the obstacle detection device 100. FIG.

以上のように、障害物検出装置100は、車両1に設けられた測距センサ2による受信信号RSを用いて、予め定められた歩行者に対応する幅としての時間幅または距離幅を有するウィンドウW内のエコー群EGを検出するエコー検出部12と、エコー群EGに対する周波数分析を実行することにより、エコー群EGにおける周波数分布を演算する周波数分析部13と、周波数分布に基づき、エコー群EGに対応する物体Oが歩行者であるか否かを判別して、当該判別の結果を出力する障害物判別部14と、を備える。これにより、物体Oが歩行者であるか否かを判別することができる。特に、周波数分布を用いない従来の判別方法に比して、物体Oが歩行者であるか否かの判別精度を向上することができる。 As described above, the obstacle detection device 100 uses the received signal RS from the ranging sensor 2 provided in the vehicle 1 to detect a window having a predetermined time width or distance width corresponding to a pedestrian. an echo detection unit 12 for detecting the echo group EG within W; a frequency analysis unit 13 for calculating the frequency distribution in the echo group EG by performing frequency analysis on the echo group EG; and based on the frequency distribution, the echo group EG and an obstacle discrimination unit 14 that discriminates whether or not the object O corresponding to is a pedestrian and outputs the result of the discrimination. Thereby, it can be determined whether or not the object O is a pedestrian. In particular, it is possible to improve the accuracy of determining whether the object O is a pedestrian or not compared to the conventional determination method that does not use the frequency distribution.

より具体的には、図7に示す如く、受信信号RSの波形(すなわち時間領域の波形)に基づき板状エコーが検出された場合であっても、周波数分布(すなわち周波数領域の分布)を用いることにより、従来の判別方法により静止物であると誤判別されていた物体Oについて、この物体Oが歩行者であると正しく判別することができる。また、図4に示す如く、受信信号RSの波形(すなわち時間領域の波形)に基づき林状エコーが検出された場合であっても、周波数分布(すなわち周波数領域の分布)を用いることにより、従来の判別方法により歩行者であると誤判別されていた物体Oについて、この物体Oが静止物であると正しく判別することができる。このように、時間領域の波形と周波数領域の分布とを組み合わせて用いることにより、周波数領域の分布を用いない従来の判別方法に比して、確度の高い判別を実現することができる。 More specifically, as shown in FIG. 7, even when plate echoes are detected based on the waveform of the received signal RS (that is, the waveform in the time domain), the frequency distribution (that is, the distribution in the frequency domain) is used. As a result, the object O, which has been erroneously determined to be a stationary object by the conventional determination method, can be correctly determined to be a pedestrian. Further, as shown in FIG. 4, even when forest-like echoes are detected based on the waveform of the received signal RS (that is, the waveform in the time domain), by using the frequency distribution (that is, the distribution in the frequency domain), the conventional The object O, which has been erroneously determined to be a pedestrian by the determination method of (1), can be correctly determined to be a stationary object. In this way, by using the waveform in the time domain and the distribution in the frequency domain in combination, it is possible to achieve discrimination with higher accuracy than the conventional discrimination method that does not use the distribution in the frequency domain.

また、障害物検出装置100は、周波数分布における歩行者の胴体に対応する周波数成分FCを判別する第1胴体判別部32と、胴体に対応する周波数成分FCのドップラーシフト量ΔFに基づき、車両1に対する歩行者の相対速度RVを算出する速度算出部33と、を備える。これにより、物体Oが歩行者であるとき、車両1に対する歩行者の相対速度RVを正確に算出することができる。 Further, the obstacle detection device 100 includes a first body determination unit 32 that determines the frequency component FC corresponding to the body of the pedestrian in the frequency distribution, and the Doppler shift amount ΔF of the frequency component FC corresponding to the body of the vehicle 1 and a speed calculation unit 33 for calculating the relative speed RV of the pedestrian with respect to. Thereby, when the object O is a pedestrian, the relative velocity RV of the pedestrian with respect to the vehicle 1 can be calculated accurately.

また、第1胴体判別部32は、周波数分布における最大の強度を有する周波数成分FC、又は周波数分布の中央部に位置する周波数成分FCが胴体に対応する周波数成分FCであると判別する。これにより、胴体に対応する周波数成分FCを判別することができる(図12参照)。 In addition, the first torso determination unit 32 determines that the frequency component FC having the maximum intensity in the frequency distribution or the frequency component FC located in the center of the frequency distribution is the frequency component FC corresponding to the torso. Thereby, the frequency component FC corresponding to the torso can be determined (see FIG. 12).

また、障害物判別部14は、エコー群EGにおけるエコー数NE及び周波数分布におけるスペクトル幅SWに基づき、物体Oが歩行者であるか否かを判別する。これにより、例えば、閾値Th3_1を用いて、物体Oが歩行者であるか静止物であるかを判別することができる(図9参照)。 Further, the obstacle discriminating section 14 discriminates whether or not the object O is a pedestrian based on the number of echoes NE in the echo group EG and the spectrum width SW in the frequency distribution. Thereby, for example, using the threshold value Th3_1, it is possible to determine whether the object O is a pedestrian or a stationary object (see FIG. 9).

また、障害物判別部14は、物体Oが歩行者であると判別される条件が満たされている場合において、エコー数NEが所定数以上であるとき、物体Oが自転車であると判別する。これにより、例えば、閾値Th3_2を用いて、物体Oが歩行者であるか自転車であるかを判別することができる(図9又は図10参照)。 Further, the obstacle discrimination unit 14 discriminates the object O as a bicycle when the number of echoes NE is equal to or greater than a predetermined number when the condition for discriminating the object O as a pedestrian is satisfied. Thereby, for example, using the threshold value Th3_2, it is possible to determine whether the object O is a pedestrian or a bicycle (see FIG. 9 or 10).

また、測距センサ2により探査波が複数回送受信されて、周波数分析部13により周波数分布が複数回演算されることにより複数個の周波数分布が演算されたとき、複数個の周波数分布に対する統計処理を実行することにより、物体Oの態様を判別する態様判別部35を備える。例えば、スペクトル幅群に対する統計処理により、M個のスペクトル幅SWの分散値に基づき、物体Oが歩行者であるか静止物であるかを判別するとともに、歩行者の移動方向を判別することができる。 Further, when the search wave is transmitted and received multiple times by the distance measuring sensor 2 and the frequency distribution is calculated multiple times by the frequency analysis unit 13, and a plurality of frequency distributions are calculated, statistical processing is performed on the plurality of frequency distributions. and a mode determination unit 35 that determines the mode of the object O by executing For example, it is possible to determine whether the object O is a pedestrian or a stationary object and determine the moving direction of the pedestrian based on the variance values of the M spectral widths SW by statistical processing of the spectrum width group. can.

また、態様判別部35は、エコー群EGにおけるエコー数NEの分散値及び周波数分布におけるスペクトル幅SWの分散値のクラスタリング結果に基づき、物体Oが歩行者であるか静止物であるかを判別するとともに、歩行者の移動方向を判別する。これにより、例えば、第1閾値Th4_1を用いて、物体Oが歩行者であるか静止物であるかを判別することができる(図16参照)。また、例えば、第2閾値Th4_2及び第3閾値Th4_3を用いて、歩行者の移動方向を判別することができる(図16参照)。 Further, the mode determination unit 35 determines whether the object O is a pedestrian or a stationary object based on the clustering result of the variance of the number of echoes NE in the echo group EG and the variance of the spectrum width SW in the frequency distribution. Along with this, the moving direction of the pedestrian is discriminated. Thereby, for example, it is possible to determine whether the object O is a pedestrian or a stationary object using the first threshold Th4_1 (see FIG. 16). Further, for example, the movement direction of the pedestrian can be determined using the second threshold Th4_2 and the third threshold Th4_3 (see FIG. 16).

また、態様判別部35は、スペクトル幅SWの分散値が第1閾値Th4_1未満であるとき、物体Oが静止物であると判別する。クラスタリングの結果に基づく第1閾値Th4_1を用いることにより、物体Oが歩行者であるか静止物であるかを判別することができる。 Further, the mode determination unit 35 determines that the object O is a stationary object when the variance value of the spectrum width SW is less than the first threshold value Th4_1. By using the first threshold Th4_1 based on the clustering result, it is possible to determine whether the object O is a pedestrian or a stationary object.

また、態様判別部35は、スペクトル幅SWの分散値が第1閾値Th4_1以上であり、かつ、スペクトル幅SWの分散値が第2閾値Th4_2未満であるとき、物体Oが歩行者であり、かつ、移動方向が横断方向であると判別する。クラスタリングの結果に基づく第2閾値Th4_2を用いることにより、歩行者の移動方向を判別することができる。 Further, when the variance value of the spectrum width SW is equal to or greater than the first threshold value Th4_1 and the variance value of the spectrum width SW is less than the second threshold value Th4_2, the mode determination unit 35 determines that the object O is a pedestrian, and , the direction of movement is transverse. By using the second threshold Th4_2 based on the result of clustering, the moving direction of the pedestrian can be determined.

また、態様判別部35は、スペクトル幅SWの分散値が第2閾値Th4_2以上であり、かつ、スペクトル幅SWの分散値が第3閾値Th4_3未満であるとき、物体Oが歩行者であり、かつ、移動方向が斜め方向であると判別する。クラスタリングの結果に基づく第2閾値Th4_2及び第3閾値Th4_3を用いることにより、歩行者の移動方向を判別することができる。 Further, when the variance value of the spectrum width SW is equal to or greater than the second threshold value Th4_2 and the variance value of the spectrum width SW is less than the third threshold value Th4_3, the mode determination unit 35 determines that the object O is a pedestrian, and , the direction of movement is oblique. By using the second threshold Th4_2 and the third threshold Th4_3 based on the result of clustering, it is possible to determine the moving direction of the pedestrian.

また、態様判別部35は、スペクトル幅SWの分散値が第3閾値Th4_3以上であるとき、物体Oが歩行者であり、かつ、移動方向が前後方向であると判別する。クラスタリングの結果に基づく第3閾値Th4_3を用いることにより、歩行者の移動方向を判別することができる。 Further, when the variance value of the spectrum width SW is greater than or equal to the third threshold value Th4_3, the mode determination unit 35 determines that the object O is a pedestrian and that the movement direction is the front-rear direction. By using the third threshold Th4_3 based on the result of clustering, the direction of movement of the pedestrian can be determined.

また、第2閾値Th4_2及び第3閾値Th4_3は、エコー数NEの分散値が大きくなるにつれて次第に小さくなる値に設定されている。これにより、例えば、図16に示す第2閾値Th4_2及び第3閾値Th4_3を設定することができる。 The second threshold Th4_2 and the third threshold Th4_3 are set to values that gradually decrease as the variance of the echo number NE increases. Thereby, for example, the second threshold Th4_2 and the third threshold Th4_3 shown in FIG. 16 can be set.

また、障害物判別部14により複数個の物体Oが複数人の歩行者であると判別されたとき、複数人の歩行者のうちの所定時間内に車両1の衝突判定エリアA3内に到達する歩行者を特定する衝突判定部16を備える。これにより、例えば、衝突被害軽減用の制御、又は衝突回避用の制御を実現することができる。 Further, when the plurality of objects O are determined to be a plurality of pedestrians by the obstacle determination unit 14, one of the plurality of pedestrians reaches the collision determination area A3 of the vehicle 1 within a predetermined time. A collision determination unit 16 that identifies a pedestrian is provided. As a result, for example, collision damage mitigation control or collision avoidance control can be realized.

実施の形態2.
障害物検出システム200の他の変形例について説明する。
Embodiment 2.
Another modification of the obstacle detection system 200 will be described.

物体判別部31は、エコー検出部12により算出されたエコー数NEの値を取得するとともに、周波数分析部13により算出されたスペクトル幅SWの値を取得する。物体判別部31は、当該取得されたスペクトル幅SWの値を、当該取得されたエコー数NEの値に応じた閾値Th3_1と比較することにより、物体Oが歩行者であるか静止物であるかを判別する(図23参照)。図23に示す閾値Th3_1は、図9に示す閾値Th3_1と同一である。 The object discrimination unit 31 acquires the value of the number of echoes NE calculated by the echo detection unit 12 and acquires the value of the spectrum width SW calculated by the frequency analysis unit 13 . The object discrimination unit 31 compares the acquired value of the spectrum width SW with a threshold value Th3_1 corresponding to the acquired value of the echo number NE to determine whether the object O is a pedestrian or a stationary object. (see FIG. 23). The threshold Th3_1 shown in FIG. 23 is the same as the threshold Th3_1 shown in FIG.

ここで、物体判別部31は、物体Oが歩行者であると判別される条件が満たされている場合において(すなわちスペクトル幅SWの値を閾値Th3_1以上である場合において)、物体Oの移動速度MVの絶対値が所定の閾値Th5以上であるとき、物体Oが自転車であると判別する(図24参照)。移動速度MVは、速度算出部33により算出されたものである。この場合においても、物体Oが自転車であるか否かの判別条件が、物体Oが歩行者であるか否かの条件に内包又は包括されているといえる(図25参照)。 Here, the object determination unit 31 determines that the moving speed of the object O is When the absolute value of MV is greater than or equal to a predetermined threshold value Th5, it is determined that object O is a bicycle (see FIG. 24). The moving speed MV is calculated by the speed calculator 33 . Also in this case, it can be said that the condition for determining whether the object O is a bicycle is included or included in the condition for determining whether the object O is a pedestrian (see FIG. 25).

次に、図26のフローチャートを参照して、かかる障害物検出装置100における歩行者判別処理について説明する。 Next, pedestrian discrimination processing in the obstacle detection device 100 will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、ステップST41~ST44の処理が実行される。ステップST41~ST44の処理内容は、図20に示すステップST11~ST14の処理内容と同様であるため、説明を省略する。 First, the processing of steps ST41 to ST44 is executed. Since the processing contents of steps ST41 to ST44 are the same as the processing contents of steps ST11 to ST14 shown in FIG. 20, description thereof is omitted.

次いで、物体判別部31は、物体Oが歩行者であるか静止物であるかを判別する(ステップST45)。より具体的には、物体判別部31は、閾値Th3_1を用いて、物体Oが歩行者であるか静止物であるかを判別する(図23参照)。 Next, the object discrimination section 31 discriminates whether the object O is a pedestrian or a stationary object (step ST45). More specifically, the object determination unit 31 uses the threshold value Th3_1 to determine whether the object O is a pedestrian or a stationary object (see FIG. 23).

閾値Th3_1を用いて物体Oが歩行者であると判別された場合(ステップST46“YES”)、次いで、速度算出部33が速度算出処理を実行する(ステップST47)。次いで、物体判別部31は、物体Oが自転車であるか否かを判別する(ステップST48)。より具体的には、物体判別部31は、閾値Th5を用いて、物体Oが自転車であるか否かを判別する(図24参照)。 When it is determined that the object O is a pedestrian using the threshold value Th3_1 (“YES” in step ST46), then the speed calculator 33 executes speed calculation processing (step ST47). Next, the object discrimination section 31 discriminates whether or not the object O is a bicycle (step ST48). More specifically, the object discriminating section 31 discriminates whether or not the object O is a bicycle using the threshold value Th5 (see FIG. 24).

閾値Th5を用いて物体Oが自転車でないと判別された場合(ステップST49“NO”)、すなわち閾値Th5を用いて物体Oが歩行者であると判別された場合、次いで、第1胴体判別部32が第1胴体判別処理を実行する(ステップST50)。なお、閾値Th5を用いて物体Oが自転車であると判別された場合(ステップST49“YES”)、ステップST50の処理はスキップされる。次いで、位置算出部34が位置算出処理を実行する(ステップST51)。 If it is determined that the object O is not a bicycle using the threshold value Th5 (step ST49 "NO"), that is, if it is determined that the object O is a pedestrian using the threshold value Th5, then the first body determination unit 32 executes the first trunk determination process (step ST50). If it is determined that the object O is a bicycle using the threshold value Th5 ("YES" in step ST49), the process of step ST50 is skipped. Next, the position calculator 34 executes position calculation processing (step ST51).

他方、閾値Th3_1を用いて物体Oが静止物であると判別された場合(ステップST46“NO”)、次いで、速度算出部33が速度算出処理を実行する(ステップST52)。次いで、位置算出部34が位置算出処理を実行する(ステップST51)。 On the other hand, if the object O is determined to be a stationary object using the threshold value Th3_1 (“NO” in step ST46), then the speed calculator 33 executes speed calculation processing (step ST52). Next, the position calculator 34 executes position calculation processing (step ST51).

以上のように、障害物判別部14は、物体Oが歩行者であると判別される条件が満たされている場合において、物体Oの移動速度MVの絶対値が所定値以上であるとき、物体Oが自転車であると判別する。これにより、例えば、閾値Th5を用いて、物体Oが歩行者であるか自転車であるかを判別することができる(図24参照)。 As described above, when the conditions for determining that the object O is a pedestrian are satisfied and the absolute value of the moving speed MV of the object O is equal to or greater than a predetermined value, the obstacle determination unit 14 Determine that O is a bicycle. Thereby, for example, it is possible to determine whether the object O is a pedestrian or a bicycle using the threshold value Th5 (see FIG. 24).

実施の形態3.
障害物検出システム200の他の変形例について説明する。
Embodiment 3.
Another modification of the obstacle detection system 200 will be described.

エコー検出部12がエコー数NEを算出するのに代えて、周波数分析部13がエコー群EGに含まれる周波数成分FCの個数(以下「周波数成分数」という。)を算出するものであっても良い。例えば、図7に示す例において、エコー数NEは1である。これに対して、周波数成分数は3である。障害物判別部14は、エコー数NEに代えて周波数成分数を各処理に用いるものであっても良い。 Even if the frequency analysis unit 13 calculates the number of frequency components FC included in the echo group EG (hereinafter referred to as "the number of frequency components") instead of the echo detection unit 12 calculating the number of echoes NE. good. For example, in the example shown in FIG. 7, the number of echoes NE is one. In contrast, the number of frequency components is three. The obstacle discrimination unit 14 may use the number of frequency components in each process instead of the number of echoes NE.

実施の形態4.
障害物検出システム200の他の変形例について説明する。
Embodiment 4.
Another modification of the obstacle detection system 200 will be described.

周波数分析部13は、合成パワースペクトルPS2におけるスペクトル幅SWを算出するのに代えて、個々のパワースペクトルPS1におけるスペクトル幅を算出するものであっても良い。障害物判別部14は、合成パワースペクトルPS2におけるスペクトル幅SWに代えて、個々のパワースペクトルPS1におけるスペクトル幅を各処理に用いるものであっても良い。 The frequency analysis unit 13 may calculate the spectrum width of each power spectrum PS1 instead of calculating the spectrum width SW of the combined power spectrum PS2. The obstacle discriminating section 14 may use the spectrum width of the individual power spectrum PS1 for each process instead of the spectrum width SW of the combined power spectrum PS2.

また、周波数分析部13は、ウィンドウW内の受信信号RSを用いて、個々のエコーEに対応するパワースペクトルPS1を演算することなく、合成パワースペクトルPS2を直接演算するものであっても良い。 Further, the frequency analysis unit 13 may use the received signal RS within the window W to directly calculate the combined power spectrum PS2 without calculating the power spectrum PS1 corresponding to each echo E.

実施の形態5.
障害物検出システム200の他の変形例について説明する。
Embodiment 5.
Another modification of the obstacle detection system 200 will be described.

図6に示す例及び図7に示す例においては、3個の周波数成分FC_1,FC_2,FC_3が互いに独立した成分として検出されている。これは、障害物検出装置100におけるサンプリングレートが十分に高く、かつ、周波数成分FC_1,FC_2,FC_3のうちの任意の2成分間の差分値に対して、障害物検出装置100における周波数分解能が十分に高いためである。 In the examples shown in FIGS. 6 and 7, three frequency components FC_1, FC_2, and FC_3 are detected as independent components. This is because the sampling rate in the obstacle detection device 100 is sufficiently high, and the frequency resolution in the obstacle detection device 100 is sufficient for the difference value between any two of the frequency components FC_1, FC_2, and FC_3. because it is expensive.

しかしながら、実際の障害物検出装置100においては、サンプリングレートが低い場合、又は周波数分解能が低い場合が想定される。このような場合、図27に示す如く、3個の周波数成分FC_1,FC_2,FC_3が互いに連なるように検出される。 However, in the actual obstacle detection device 100, it is assumed that the sampling rate is low or the frequency resolution is low. In such a case, as shown in FIG. 27, three frequency components FC_1, FC_2, and FC_3 are detected so as to be continuous with each other.

そこで、物体判別部31は、以下のような判別方法により、物体Oが歩行者であるか静止物であるかを判別するものであっても良い。すなわち、物体判別部31は、合成パワースペクトルPS2(若しくは個々のパワースペクトルPS1)における閾値Th2以上の強度を有する周波数成分FCの数(すなわち周波数成分数)が所定数以上であるとき、又は合成パワースペクトルPS2(若しくは個々のパワースペクトルPS1)における閾値Th2以上の強度を有する周波数成分FCの幅(すなわちスペクトル幅)が所定幅以上であるとき、物体Oが歩行者であると判別するものであっても良い。 Therefore, the object discrimination section 31 may discriminate whether the object O is a pedestrian or a stationary object by the following discrimination method. That is, when the number of frequency components FC (that is, the number of frequency components) having an intensity equal to or greater than the threshold Th2 in the synthesized power spectrum PS2 (or the individual power spectra PS1) is a predetermined number or more, or when the synthesized power When the width of the frequency component FC having an intensity equal to or greater than the threshold Th2 in the spectrum PS2 (or individual power spectrum PS1) (i.e. spectrum width) is equal to or greater than a predetermined width, it is determined that the object O is a pedestrian. Also good.

周波数成分数に基づく判別により、障害物検出装置100が高いサンプリングレート及び高い周波数分解能を有するものであるとき(図6又は図7参照)、物体Oが歩行者であるか静止物であるかを判別することができる。また、実施の形態1にて説明したとおり、第1胴体判別部32により、互いに独立した複数個の周波数成分FCのうちの胴体に対応する周波数成分を判別することができる。 By discrimination based on the number of frequency components, when the obstacle detection device 100 has a high sampling rate and high frequency resolution (see FIG. 6 or 7), it can be determined whether the object O is a pedestrian or a stationary object. can be discriminated. Further, as described in Embodiment 1, the first body determining unit 32 can determine the frequency component corresponding to the body among the plurality of mutually independent frequency components FC.

他方、スペクトル幅に基づく判別により、障害物検出装置100が低いサンプリングレートを有するものである場合、又は障害物検出装置100が低いサンプリングレートを有するものである場合であっても(図27参照)、物体Oが歩行者であるか静止物であるかを判別することができる。 On the other hand, even if the obstacle detection device 100 has a low sampling rate, or even if the obstacle detection device 100 has a low sampling rate (see FIG. 27), the determination based on the spectral width , whether the object O is a pedestrian or a stationary object.

以上のように、障害物判別部14は、周波数分布における閾値Th2以上の強度を有する周波数成分FCの数が所定数以上であるとき、又は周波数分布における閾値Th2以上の強度を有する周波数成分FCの幅が所定幅以上であるとき、物体Oが歩行者であると判別する。これにより、サンプリングレートの高低によらずに、かつ、周波数分解能の高低によらずに、物体Oが歩行者であるか静止物であるかを判別することができる。また、サンプリングレート及び周波数分解能が高いとき、胴体に対応する周波数成分FCの判別を実現することができる。 As described above, when the number of frequency components FC having an intensity equal to or greater than the threshold Th2 in the frequency distribution is equal to or greater than a predetermined number, or when the number of frequency components FC having an intensity equal to or greater than the threshold Th2 in the frequency distribution When the width is equal to or larger than the predetermined width, it is determined that the object O is a pedestrian. This makes it possible to determine whether the object O is a pedestrian or a stationary object regardless of whether the sampling rate is high or low and regardless of the frequency resolution. Also, when the sampling rate and frequency resolution are high, discrimination of the frequency component FC corresponding to the torso can be realized.

実施の形態6.
障害物検出システム200の他の変形例について説明する。
Embodiment 6.
Another modification of the obstacle detection system 200 will be described.

周波数分析部13は、合成パワースペクトルPS2における閾値Th2を超える強度を有する部位が複数個存在する場合、これらの部位の各々の幅(以下「部分幅」という。)PWを算出するものであっても良い。周波数分析部13は、当該算出された部分幅PWを合計することにより、スペクトル幅SWを算出するものであっても良い。 When there are a plurality of parts having an intensity exceeding the threshold Th2 in the synthesized power spectrum PS2, the frequency analysis unit 13 calculates the width (hereinafter referred to as "partial width") PW of each of these parts. Also good. The frequency analysis unit 13 may calculate the spectrum width SW by totaling the calculated partial widths PW.

例えば、図28に示す例において、周波数分析部13は、3個の部分幅PW_1,PW_2,PW_3を算出する。周波数分析部13は、これらの部分幅PW_1,PW_2,PW_3を合計することにより、スペクトル幅SWを算出する。 For example, in the example shown in FIG. 28, the frequency analysis unit 13 calculates three partial widths PW_1, PW_2, PW_3. The frequency analysis unit 13 calculates the spectrum width SW by totaling these partial widths PW_1, PW_2, PW_3.

実施の形態7.
障害物検出システム200の他の変形例について説明する。
Embodiment 7.
Another modification of the obstacle detection system 200 will be described.

エコー検出部12は、エコー数NEを算出するのに代えて、エコー群EGにおける最小の距離Dに対応するエコーEと最大の距離Dに対応するエコーEとの間の距離(以下「エコー間距離」という。)DEを算出するものであっても良い。この場合、障害物判別部14は、エコー数NEに代えてエコー間距離DEを各処理に用いるものであっても良い。 Instead of calculating the number of echoes NE, the echo detector 12 calculates the distance between the echo E corresponding to the minimum distance D and the echo E corresponding to the maximum distance D in the echo group EG (hereinafter referred to as "inter-echo It is also possible to calculate the DE. In this case, the obstacle discrimination section 14 may use the inter-echo distance DE in each process instead of the number of echoes NE.

例えば、図29に示す例において、エコー群EGにおけるエコー間距離DEは、最小の距離D_1(不図示)に対応するエコーE_1と、最大の距離D_3(不図示)に対応するエコーE_3との間の距離である。エコー検出部12は、かかるエコー間距離DEを算出する。 For example, in the example shown in FIG. 29, the inter-echo distance DE in the echo group EG is between the echo E_1 corresponding to the minimum distance D_1 (not shown) and the echo E_3 corresponding to the maximum distance D_3 (not shown). is the distance of The echo detector 12 calculates the inter-echo distance DE.

または、エコー検出部12は、エコー数NEを算出するの代えて、エコー群EGにおける個々のエコーEの継続時間(以下「エコー継続時間」という。)TE1を算出して、これらのエコー継続時間TE1の合計値(以下「合計エコー継続時間」という。)TE2を算出するものであっても良い。この場合、障害物判別部14は、エコー数NEに代えて合計エコー継続時間TE2を各処理に用いるものであっても良い。 Alternatively, instead of calculating the number of echoes NE, the echo detector 12 calculates the duration of each echo E in the echo group EG (hereinafter referred to as "echo duration") TE1, and calculates these echo durations. A total value of TE1 (hereinafter referred to as "total echo duration") TE2 may be calculated. In this case, the obstacle discriminating section 14 may use the total echo duration TE2 in each process instead of the number of echoes NE.

例えば、図29に示す例において、エコー検出部12は、3個のエコー継続時間TE1_1,TE1_2,TE1_3を算出する。エコー検出部12は、これらのエコー継続時間TE1_1,TE1_2,TE1_3を合計することにより、合計エコー継続時間TE2を算出する。 For example, in the example shown in FIG. 29, the echo detector 12 calculates three echo duration times TE1_1, TE1_2, TE1_3. The echo detection unit 12 calculates the total echo duration TE2 by totaling these echo durations TE1_1, TE1_2, and TE1_3.

または、エコー検出部12は、エコー数NEを算出するのに加えて、エコー間距離DEを算出するものであっても良い。この場合、障害物判別部14は、エコー数NEに代えて、エコー数NE及びエコー間距離DEに基づく特徴量を各処理に用いるものであっても良い。 Alternatively, the echo detector 12 may calculate the inter-echo distance DE in addition to calculating the number of echoes NE. In this case, the obstacle discriminating section 14 may use feature amounts based on the number of echoes NE and the distance between echoes DE in each process instead of the number of echoes NE.

または、エコー検出部12は、エコー数NEを算出するのに加えて、合計エコー継続時間TE2を算出するものであっても良い。この場合、障害物判別部14は、エコー数NEに代えて、エコー数NE及び合計エコー継続時間TE2に基づく特徴量を各処理に用いるものであっても良い。 Alternatively, the echo detector 12 may calculate the total echo duration TE2 in addition to calculating the number of echoes NE. In this case, the obstacle discriminating section 14 may use a feature amount based on the number of echoes NE and the total echo duration TE2 for each process instead of the number of echoes NE.

または、エコー検出部12は、エコー数NEを算出するのに代えて、エコー間距離DE及び合計エコー継続時間TE2を算出するものであっても良い。この場合、障害物判別部14は、エコー数NEに代えて、エコー間距離DE及び合計エコー継続時間TE2に基づく特徴量を各処理に用いるものであっても良い。 Alternatively, the echo detector 12 may calculate the inter-echo distance DE and the total echo duration TE2 instead of calculating the number of echoes NE. In this case, the obstacle discriminating section 14 may use feature amounts based on the inter-echo distance DE and the total echo duration TE2 for each process instead of the number of echoes NE.

または、エコー検出部12は、エコー数NEを算出するのに加えて、エコー間距離DE及び合計エコー継続時間TE2を算出するものであっても良い。この場合、障害物判別部14は、エコー数NEに代えて、エコー数NE、エコー間距離DE及び合計エコー継続時間TE2に基づく特徴量を各処理に用いるものであっても良い。 Alternatively, the echo detector 12 may calculate the inter-echo distance DE and the total echo duration TE2 in addition to calculating the number of echoes NE. In this case, instead of the echo number NE, the obstacle discriminating section 14 may use feature amounts based on the echo number NE, the echo-to-echo distance DE, and the total echo duration TE2 for each process.

実施の形態8.
障害物検出システム200の他の変形例について説明する。
Embodiment 8.
Another modification of the obstacle detection system 200 will be described.

図30に示す如く、障害物検出装置100は、第2胴体判別部36を有するものであっても良い。第2胴体判別部36は、物体判別部31(又は態様判別部35)により物体Oが歩行者であると判別された場合、複数個の周波数成分FCのうちの胴体に対応する周波数成分FCを判別する処理を実行する。また、この場合において、エコー群EGに複数個のエコーEが含まれているとき、第2胴体判別部36は、複数個のエコーEのうちの胴体に対応するエコーEを判別する処理を実行する。以下、これらの処理を総称して「第2胴体判別処理」という。 As shown in FIG. 30 , the obstacle detection device 100 may have a second body discrimination section 36 . When the object O is determined to be a pedestrian by the object determination unit 31 (or the mode determination unit 35), the second body determination unit 36 selects the frequency component FC corresponding to the body from among the plurality of frequency components FC. Execute the process to determine. In this case, when the group of echoes EG includes a plurality of echoes E, the second body discriminating section 36 performs processing for discriminating an echo E corresponding to the body among the plurality of echoes E. do. Hereinafter, these processes are collectively referred to as "second body determination process".

ここで、第2胴体判別部36による判別方法は、第1胴体判別部32による判別方法と異なるものである。また、第2胴体判別部36による判別タイミングは、第1胴体判別部32による判別タイミングと異なるものである。 Here, the determination method by the second body determination section 36 is different from the determination method by the first body determination section 32 . Further, the determination timing by the second body determination section 36 is different from the determination timing by the first body determination section 32 .

すなわち、第2胴体判別部36は、探査波がM回以上送信されて、合成パワースペクトルPS2がM回演算されることによりM個の合成パワースペクトルPS2が演算されたとき、これらの合成パワースペクトルPS2に対する統計処理を実行することにより、これらの合成パワースペクトルPS2における個々の周波数成分FCのばらつきを演算する。第2胴体判別部36は、個々の合成パワースペクトルPS2における複数個の周波数成分FCのうち、他の周波数成分FCに比してばらつきの小さい周波数成分FCが胴体であると判別する。より具体的には、第2胴体判別部36は、個々の合成パワースペクトルPS2における複数個の周波数成分FCのうち、ばらつきが最も小さい周波数成分FCが胴体に対応する周波数成分FCであると判別する。ばらつきの指標には、例えば、強度の分散値が用いられる。 That is, when the second torso determination unit 36 calculates M composite power spectra PS2 by transmitting the search wave M times or more and calculating the composite power spectrum PS2 M times, the composite power spectrum PS2 is calculated. By performing statistical processing on PS2, variations in individual frequency components FC in these combined power spectra PS2 are calculated. The second body discriminating section 36 discriminates that, among the plurality of frequency components FC in each combined power spectrum PS2, the frequency component FC having a smaller variation than the other frequency components FC is the body. More specifically, the second torso determination unit 36 determines that the frequency component FC with the smallest variation among the plurality of frequency components FC in each combined power spectrum PS2 is the frequency component FC corresponding to the torso. . For example, an intensity variance value is used as the index of variation.

例えば、M=3の場合において、図31に示す如く、第1の時刻t1にて3個のエコーE_1,E_2,E_3を含むエコー群EGが検出されて(このエコー群EGに3個の周波数成分FC_1,FC_2,FC_3が含まれている。)、このエコー群EGに対応する合成パワースペクトルPS2_1が演算されたものとする。次いで、第2の時刻t2にて、2個のエコーE_4,E_5を含むエコー群EGが検出されて(このエコー群EGに2個の周波数成分FC_4,FC_5が含まれている。)、このエコー群EGに対応する合成パワースペクトルPS2_2が演算されたものとする。次いで、第3の時刻t3にて、2個のエコーE_6,E_7を含むエコー群EGが検出されて(このエコー群EGに2個の周波数成分FC_6,FC_7が含まれている。)、このエコー群EGに対応する合成パワースペクトルPS2_3が演算されたものとする。 For example, when M=3, as shown in FIG. 31, an echo group EG including three echoes E_1, E_2, and E_3 is detected at the first time t1 (this echo group EG has three frequencies components FC_1, FC_2, and FC_3 are included.), and a synthesized power spectrum PS2_1 corresponding to this echo group EG is calculated. Next, at a second time t2, an echo group EG including two echoes E_4 and E_5 is detected (this echo group EG includes two frequency components FC_4 and FC_5), and this echo It is assumed that the synthetic power spectrum PS2_2 corresponding to the group EG has been calculated. Next, at the third time t3, an echo group EG including two echoes E_6 and E_7 is detected (this echo group EG includes two frequency components FC_6 and FC_7), and this echo It is assumed that the synthetic power spectrum PS2_3 corresponding to the group EG has been calculated.

第2胴体判別部36は、これらの合成パワースペクトルPS2_1,PS2_2,PS2_3に対する統計処理を実行することにより、強度の分散値が最小となる周波数(以下「最小分散周波数」という。)F_std_minを算出する。 The second torso determination unit 36 performs statistical processing on these combined power spectra PS2_1, PS2_2, and PS2_3 to calculate the frequency F_std_min at which the dispersion value of intensity is the minimum (hereinafter referred to as "minimum dispersion frequency"). .

第2胴体判別部36は、個々の合成パワースペクトルPS2に含まれる複数個の周波数成分FCのうちの最小分散周波数F_std_minに対応する周波数成分FCが胴体に対応する周波数成分FCであると判別する。また、第2胴体判別部36は、当該判別された周波数成分FCに対応するエコーEが胴体に対応するエコーEであると判別する。 The second body determination unit 36 determines that the frequency component FC corresponding to the minimum variance frequency F_std_min among the plurality of frequency components FC included in each combined power spectrum PS2 is the frequency component FC corresponding to the body. Also, the second body determining unit 36 determines that the echo E corresponding to the determined frequency component FC is the echo E corresponding to the body.

すなわち、第2胴体判別部36は、合成パワースペクトルPS2_1に含まれる3個の周波数成分FC_1,FC_2,FC_3のうち、最小分散周波数F_std_minに対応する周波数成分FC_2が胴体に対応する周波数成分FCであると判別する。また、第2胴体判別部36は、時刻t1にて検出された3個のエコーE_1,E_2,E_3のうち、周波数成分FC_2に対応するエコーE_2が胴体に対応するエコーEであると判別する(図31参照)。 That is, the second torso discrimination unit 36 determines that, of the three frequency components FC_1, FC_2, and FC_3 included in the synthesized power spectrum PS2_1, the frequency component FC_2 corresponding to the minimum dispersion frequency F_std_min is the frequency component FC corresponding to the torso. and discriminate. Further, the second torso determination unit 36 determines that the echo E_2 corresponding to the frequency component FC_2 among the three echoes E_1, E_2, and E_3 detected at time t1 is the echo E corresponding to the torso ( See Figure 31).

また、第2胴体判別部36は、合成パワースペクトルPS2_2に含まれる2個の周波数成分FC_4,FC_5のうち、最小分散周波数F_std_minに対応する周波数成分FC_5が胴体に対応する周波数成分FCであると判別する。また、第2胴体判別部36は、時刻t2にて検出された2個のエコーE_4,E_5のうち、周波数成分FC_5に対応するエコーE_5が胴体に対応するエコーEであると判別する(図31参照)。 Further, the second body discriminating unit 36 discriminates that the frequency component FC_5 corresponding to the minimum dispersion frequency F_std_min is the frequency component FC corresponding to the body among the two frequency components FC_4 and FC_5 included in the synthesized power spectrum PS2_2. do. Further, the second body discriminating unit 36 discriminates that the echo E_5 corresponding to the frequency component FC_5 is the echo E corresponding to the body among the two echoes E_4 and E_5 detected at time t2 (see FIG. 31). reference).

また、第2胴体判別部36は、合成パワースペクトルPS2_3に含まれる2個の周波数成分FC_6,FC_7のうち、最小分散周波数F_std_minに対応する周波数成分FC_6が胴体に対応する周波数成分FCであると判別する。また、第2胴体判別部36は、時刻t3にて検出された2個のエコーE_6,E_7のうち、周波数成分FC_6に対応するエコーE_6が胴体に対応するエコーEであると判別する(図31参照)。 Further, the second body discriminating unit 36 discriminates that the frequency component FC_6 corresponding to the minimum dispersion frequency F_std_min is the frequency component FC corresponding to the body among the two frequency components FC_6 and FC_7 included in the synthesized power spectrum PS2_3. do. Further, the second body discriminating unit 36 determines that the echo E_6 corresponding to the frequency component FC_6 is the echo E corresponding to the body among the two echoes E_6 and E_7 detected at time t3 (see FIG. 31). reference).

ここで、通常、第2胴体判別部36による判別結果は、第1胴体判別部32による判別結果と対応したものとなる。しかしながら、歩行者の歩き方の癖等によっては、例外的に、第2胴体判別部36による判別結果が第1胴体判別部32による判別結果と非対応なものとなる可能性がある。このような場合、第1胴体判別部32による判別結果よりも第2胴体判別部36による判別結果が優先的に用いられるものであっても良い。 Here, the discrimination result by the second body discrimination section 36 usually corresponds to the discrimination result by the first body discrimination section 32 . However, depending on the pedestrian's walking habits, etc., exceptionally, the determination result by the second body determination unit 36 may not correspond to the determination result by the first body determination unit 32 . In such a case, the determination result by the second body determination section 36 may be preferentially used over the determination result by the first body determination section 32 .

以下、実施の形態8において、態様判別部35及び第2胴体判別部36により実行される処理を総称して「態様判別処理」という。図32のフローチャートを参照して、かかる態様判別処理について説明する。 Hereinafter, in the eighth embodiment, the processes executed by the mode determination section 35 and the second body determination section 36 are collectively referred to as "mode determination processing". Such mode determination processing will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、ステップST51~ST54の処理が実行される。ステップST51~ST54の処理内容は、図21に示すステップST21~ST24の処理内容と同様であるため、説明を省略する。 First, the processes of steps ST51 to ST54 are executed. Since the processing contents of steps ST51 to ST54 are the same as the processing contents of steps ST21 to ST24 shown in FIG. 21, description thereof is omitted.

次いで、第2胴体判別部36が第2胴体判別処理を実行する(ステップST55)。第2胴体判別処理の詳細については、図31を参照して既に説明したとおりであるため、再度の説明は省略する。 Next, the second body discrimination section 36 executes a second body discrimination process (step ST55). The details of the second body determination process have already been described with reference to FIG. 31, and therefore will not be described again.

以上のように、障害物検出装置100は、測距センサ2により探査波が複数回送受信されて、周波数分析部13により周波数分布が複数回演算されることにより複数個の周波数分布が演算されたとき、複数個の周波数分布に対する統計処理を実行することにより、物体Oの態様を判別する態様判別部35を備える。これにより、実施の形態1にて説明したとおり、物体Oの態様を判別することができる。 As described above, in the obstacle detection device 100, the search wave is transmitted and received multiple times by the distance measuring sensor 2, and the frequency distribution is calculated multiple times by the frequency analysis unit 13, whereby a plurality of frequency distributions are calculated. In this case, a mode determination unit 35 is provided for determining the mode of the object O by executing statistical processing on a plurality of frequency distributions. Thereby, as described in the first embodiment, the mode of the object O can be determined.

また、障害物検出装置100は、個々の周波数分布における歩行者の胴体に対応する周波数成分FCを判別する第2胴体判別部36を備え、第2胴体判別部36は、複数個の周波数分布における他の周波数成分FCに比してばらつきの小さい周波数成分FCが胴体に対応する周波数成分FCであると判別する。これにより、物体Oが歩行者であるとき、車両1に対する歩行者の相対速度RVを正確に算出することができる。また、このとき、歩行者の位置座標PCを正確に算出することができる。 In addition, the obstacle detection device 100 includes a second body discrimination section 36 that discriminates the frequency component FC corresponding to the pedestrian's body in each frequency distribution. A frequency component FC having a smaller variation than other frequency components FC is determined to be the frequency component FC corresponding to the trunk. Thereby, when the object O is a pedestrian, the relative velocity RV of the pedestrian with respect to the vehicle 1 can be calculated accurately. Also, at this time, the position coordinates PC of the pedestrian can be calculated accurately.

なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。 In addition, within the scope of the present invention, it is possible to freely combine each embodiment, modify any component of each embodiment, or omit any component in each embodiment. .

本発明の障害物検出装置は、例えば、AEB(Autonomous Emergency Braking)に用いることができる。 The obstacle detection device of the present invention can be used, for example, in AEB (Autonomous Emergency Braking).

1 車両、2 測距センサ、3 測距センサ群、4 制御装置、5 センサ類、6 車両制御装置、11 送受信制御部、12 エコー検出部、13 周波数分析部、14 障害物判別部、15 車両情報取得部、16 衝突判定部、17 警告信号出力部、21 送信制御部、22 受信制御部、31 物体判別部、32 第1胴体判別部、33 速度算出部、34 位置算出部、35 態様判別部、36 第2胴体判別部、41 プロセッサ、42 メモリ、43 処理回路、100 障害物検出装置、200 障害物検出システム。 1 vehicle, 2 ranging sensor, 3 ranging sensor group, 4 control device, 5 sensors, 6 vehicle control device, 11 transmission/reception control unit, 12 echo detection unit, 13 frequency analysis unit, 14 obstacle determination unit, 15 vehicle Information acquisition unit 16 Collision determination unit 17 Warning signal output unit 21 Transmission control unit 22 Reception control unit 31 Object determination unit 32 First body determination unit 33 Speed calculation unit 34 Position calculation unit 35 Mode determination Section 36 Second Body Discrimination Section 41 Processor 42 Memory 43 Processing Circuit 100 Obstacle Detection Device 200 Obstacle Detection System.

Claims (10)

車両に設けられた測距センサによる受信信号を用いて、予め定められた歩行者に対応する幅としての時間幅または距離幅を有するウィンドウ内のエコー群を検出するエコー検出部と、
前記エコー群に対する周波数分析を実行することにより、前記エコー群における周波数分布を演算する周波数分析部と、
前記周波数分布に基づき、前記エコー群に対応する物体が歩行者であるか否かを判別して、当該判別の結果を出力する障害物判別部と、を備え、
前記障害物判別部は、前記エコー群におけるエコー数及び前記周波数分布におけるスペクトル幅に基づき、前記物体が歩行者であるか否かを判別し、
前記障害物判別部は、前記物体が歩行者であると判別される条件が満たされている場合において、前記エコー数が所定数以上であるとき、前記物体が自転車であると判別する
障害物検出装置。
an echo detection unit that detects an echo group within a window having a predetermined time width or distance width corresponding to a pedestrian , using signals received by a ranging sensor provided in the vehicle;
a frequency analysis unit that calculates a frequency distribution in the echo group by performing frequency analysis on the echo group;
an obstacle discrimination unit that discriminates whether or not an object corresponding to the group of echoes is a pedestrian based on the frequency distribution, and outputs a result of the discrimination ;
The obstacle discrimination unit discriminates whether the object is a pedestrian based on the number of echoes in the echo group and the spectrum width in the frequency distribution ,
The obstacle determination unit determines that the object is a bicycle when the number of echoes is equal to or greater than a predetermined number when a condition for determining that the object is a pedestrian is satisfied .
Obstacle detection device.
車両に設けられた測距センサによる受信信号を用いて、予め定められた歩行者に対応する幅としての時間幅または距離幅を有するウィンドウ内のエコー群を検出するエコー検出部と、
前記エコー群に対する周波数分析を実行することにより、前記エコー群における周波数分布を演算する周波数分析部と、
前記周波数分布に基づき、前記エコー群に対応する物体が歩行者であるか否かを判別して、当該判別の結果を出力する障害物判別部と、
前記測距センサにより探査波が複数回送受信されて、前記周波数分析部により前記周波数分布が複数回演算されることにより複数個の前記周波数分布が演算されたとき、複数個の前記周波数分布に対する統計処理を実行することにより、前記物体の態様を判別する態様判別部と、
個々の前記周波数分布における歩行者の胴体に対応する周波数成分を判別する第2胴体判別部と、を備え、
前記第2胴体判別部は、複数個の前記周波数分布における他の周波数成分に比してばらつきの小さい周波数成分が前記胴体に対応する周波数成分であると判別する
障害物検出装置。
an echo detection unit that detects an echo group within a window having a predetermined time width or distance width corresponding to a pedestrian, using signals received by a ranging sensor provided in the vehicle;
a frequency analysis unit that calculates a frequency distribution in the echo group by performing frequency analysis on the echo group;
an obstacle discrimination unit that discriminates whether or not an object corresponding to the group of echoes is a pedestrian based on the frequency distribution and outputs a result of the discrimination;
When the search wave is transmitted and received a plurality of times by the ranging sensor, and the frequency distribution is calculated a plurality of times by the frequency analysis unit, a plurality of the frequency distributions are calculated. a mode determination unit that determines the mode of the object by executing a process ;
A second body discrimination unit that discriminates frequency components corresponding to the pedestrian's body in each of the frequency distributions,
The second body determination unit determines that a frequency component with a smaller variation than other frequency components in the plurality of frequency distributions is a frequency component corresponding to the body ,
Obstacle detection device.
前記胴体に対応する周波数成分のドップラーシフト量に基づき、前記車両に対する前記歩行者の相対速度を算出する速度算出部をさらに備える、
請求項2に記載の障害物検出装置。
Further comprising a speed calculation unit that calculates the relative speed of the pedestrian with respect to the vehicle based on the Doppler shift amount of the frequency component corresponding to the torso,
The obstacle detection device according to claim 2 .
車両に設けられた測距センサによる受信信号を用いて、予め定められた歩行者に対応する幅としての時間幅または距離幅を有するウィンドウ内のエコー群を検出するエコー検出部と、
前記エコー群に対する周波数分析を実行することにより、前記エコー群における周波数分布を演算する周波数分析部と、
前記周波数分布に基づき、前記エコー群に対応する物体が歩行者であるか否かを判別して、当該判別の結果を出力する障害物判別部と、
前記測距センサにより探査波が複数回送受信されて、前記周波数分析部により前記周波数分布が複数回演算されることにより複数個の前記周波数分布が演算されたとき、複数個の前記周波数分布に対する統計処理を実行することにより、前記物体の態様を判別する態様判別部と、を備え、
前記態様判別部は、前記エコー群におけるエコー数の分散値及び前記周波数分布におけるスペクトル幅の分散値のクラスタリング結果に基づき、前記物体が歩行者であるか静止物であるかを判別するとともに、歩行者の移動方向を判別する
障害物検出装置。
an echo detection unit that detects an echo group within a window having a predetermined time width or distance width corresponding to a pedestrian, using signals received by a ranging sensor provided in the vehicle;
a frequency analysis unit that calculates a frequency distribution in the echo group by performing frequency analysis on the echo group;
an obstacle discrimination unit that discriminates whether or not an object corresponding to the group of echoes is a pedestrian based on the frequency distribution and outputs a result of the discrimination;
When the search wave is transmitted and received a plurality of times by the ranging sensor, and the frequency distribution is calculated a plurality of times by the frequency analysis unit, a plurality of the frequency distributions are calculated. A mode determination unit that determines the mode of the object by executing processing,
The mode determination unit determines whether the object is a pedestrian or a stationary object based on clustering results of the variance of the number of echoes in the echo group and the variance of the spectrum width in the frequency distribution, and determines whether the object is a pedestrian or a stationary object. determine the direction of movement of a person ,
Obstacle detection device.
前記態様判別部は、前記スペクトル幅の分散値が第1閾値未満であるとき、前記物体が前記静止物であると判別する
請求項4記載の障害物検出装置。
The mode determination unit determines that the object is the stationary object when the variance value of the spectrum width is less than a first threshold .
The obstacle detection device according to claim 4.
前記態様判別部は、前記スペクトル幅の分散値が第1閾値以上であり、かつ、前記スペクトル幅の分散値が第2閾値未満であるとき、前記物体が歩行者であり、かつ、前記移動方向が横断方向であると判別する
請求項4記載の障害物検出装置。
The mode determination unit determines that the object is a pedestrian and the movement direction is determined when the spectral width variance value is equal to or greater than a first threshold value and the spectral width variance value is less than a second threshold value. determines that is transverse ,
The obstacle detection device according to claim 4.
前記態様判別部は、前記スペクトル幅の分散値が第2閾値以上であり、かつ、前記スペクトル幅の分散値が第3閾値未満であるとき、前記物体が歩行者であり、かつ、前記移動方向が斜め方向であると判別する
請求項4記載の障害物検出装置。
The mode determination unit determines that the object is a pedestrian and the movement direction is determined when the variance value of the spectrum width is equal to or greater than a second threshold value and the variance value of the spectrum width is less than a third threshold value. is oblique ,
The obstacle detection device according to claim 4.
前記態様判別部は、前記スペクトル幅の分散値が第3閾値以上であるとき、前記物体が歩行者であり、かつ、前記移動方向が前後方向であると判別する
請求項4記載の障害物検出装置。
The mode determination unit determines that the object is a pedestrian and that the movement direction is the front-back direction when the variance value of the spectrum width is equal to or greater than a third threshold .
The obstacle detection device according to claim 4.
前記第2閾値及び前記第3閾値は、前記エコー数の分散値が大きくなるにつれて次第に小さくなる値に設定されている
請求項7記載の障害物検出装置。
The second threshold and the third threshold are set to values that gradually decrease as the variance of the number of echoes increases .
The obstacle detection device according to claim 7.
前記障害物判別部により複数個の前記物体が複の歩行者であると判別されたとき、複数の歩行者のうちの所定時間内に前記車両の衝突判定エリア内に到達する歩行者を特定する衝突判定部を備える
請求項4記載の障害物検出装置。
When the obstacle discrimination unit determines that the plurality of objects are a plurality of pedestrians, a pedestrian among the plurality of pedestrians who reaches the collision determination area of the vehicle within a predetermined time is specified. provided with a collision determination unit that
The obstacle detection device according to claim 4.
JP2021520525A 2019-05-20 2019-05-20 Obstacle detection device Active JP7134344B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/019904 WO2020234962A1 (en) 2019-05-20 2019-05-20 Obstacle detection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020234962A1 JPWO2020234962A1 (en) 2021-10-28
JP7134344B2 true JP7134344B2 (en) 2022-09-09

Family

ID=73459247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021520525A Active JP7134344B2 (en) 2019-05-20 2019-05-20 Obstacle detection device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7134344B2 (en)
WO (1) WO2020234962A1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI756728B (en) * 2020-07-01 2022-03-01 立積電子股份有限公司 Object recognition method and object recognition device
WO2023073803A1 (en) * 2021-10-26 2023-05-04 株式会社Fuji Detection method and sensor system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127461A (en) 2005-11-02 2007-05-24 Calsonic Kansei Corp Device and method for detecting moving person
JP2013096887A (en) 2011-11-02 2013-05-20 Panasonic Corp Radar device
JP2015075387A (en) 2013-10-09 2015-04-20 住友電気工業株式会社 Electric wave sensor and detection method
JP2016148515A (en) 2015-02-10 2016-08-18 株式会社豊田中央研究所 Radar device
JP2018173329A (en) 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Soken On-vehicle radar device
JP2019032285A (en) 2017-08-09 2019-02-28 株式会社デンソーテン Radar device and target detection method
WO2019065439A1 (en) 2017-09-29 2019-04-04 ミツミ電機株式会社 Radar device and target detection method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127461A (en) 2005-11-02 2007-05-24 Calsonic Kansei Corp Device and method for detecting moving person
JP2013096887A (en) 2011-11-02 2013-05-20 Panasonic Corp Radar device
JP2015075387A (en) 2013-10-09 2015-04-20 住友電気工業株式会社 Electric wave sensor and detection method
JP2016148515A (en) 2015-02-10 2016-08-18 株式会社豊田中央研究所 Radar device
JP2018173329A (en) 2017-03-31 2018-11-08 株式会社Soken On-vehicle radar device
JP2019032285A (en) 2017-08-09 2019-02-28 株式会社デンソーテン Radar device and target detection method
WO2019065439A1 (en) 2017-09-29 2019-04-04 ミツミ電機株式会社 Radar device and target detection method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020234962A1 (en) 2020-11-26
JPWO2020234962A1 (en) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9030349B2 (en) Moving object detection system
CN104040369B (en) Method and apparatus for not relying on the tachometric survey of wheel in vehicle
US11131766B2 (en) Method for the recognition of an object
US10929653B2 (en) Method for the recognition of a moving pedestrian
CN106537175B (en) Device and method for the acoustic inspection of surrounding objects of a vehicle
CN110832340B (en) System for detecting moving objects
JP7134344B2 (en) Obstacle detection device
CN108535709B (en) Road clutter suppression
JP7018503B2 (en) Method and control device for determining precipitation intensity using ultrasonic measurement data
JP2020190429A (en) Obstacle detection device and obstacle detection method
JP2024023926A (en) Electronic device, control method for electronic device, and control program for electronic device
US20230003876A1 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and program
JP2021073452A (en) Electronic device, electronic device control method, and electronic device control program
US10114108B2 (en) Positioning apparatus
CN113552575B (en) Parking obstacle detection method and device
WO2022113767A1 (en) Electronic device, electronic device control method, and program
JP6918272B2 (en) Obstacle detector
US20220291372A1 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and program
US20230176181A1 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and program
WO2024142893A1 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and program
Kim et al. Radar data processing for detecting the front vehicle
KR20220029843A (en) Rear side warning system and method for vehicle
JP2022155233A (en) Object detection device, vehicle and setting method of wave reception period in object detection device
JP2022154963A (en) Object detection device, vehicle, object detection device and setting method of detection sensitivity
CN113950629A (en) Method and driver assistance system for highly classifying objects in the surroundings of a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150