JP7131375B2 - Programs, information processors, and scanning systems - Google Patents
Programs, information processors, and scanning systems Download PDFInfo
- Publication number
- JP7131375B2 JP7131375B2 JP2018244176A JP2018244176A JP7131375B2 JP 7131375 B2 JP7131375 B2 JP 7131375B2 JP 2018244176 A JP2018244176 A JP 2018244176A JP 2018244176 A JP2018244176 A JP 2018244176A JP 7131375 B2 JP7131375 B2 JP 7131375B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanner
- auto continuous
- scan
- continuous scan
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本明細書に開示される技術分野は、スキャナを制御するプログラム、情報処理装置、およびスキャンシステムに関する。 The technical field disclosed in this specification relates to a program for controlling a scanner, an information processing device, and a scanning system.
従来、画像読取装置に関する技術として、複数回に分けて読み取った原稿の読取結果から1つの画像ファイルを生成するスキャンシステムが知られている。例えば特許文献1には、パーソナルコンピュータ等の制御装置に組み込まれたスキャナアプリケーションであって、1つのスキャンを単発のスキャンとするのではなく、前回のスキャンに連続して引き継ぐ連続スキャンモードを有する構成が開示されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a technique related to an image reading apparatus, there is known a scanning system that generates one image file from reading results of a document that has been read in a plurality of times. For example,
前述したスキャンシステムをサポートする機能として、第1の原稿の読み取りによってスキャンデータを生成した後に原稿のセット位置に第2の原稿がセットされた場合に、自動的に第2の原稿の読み取りを行い、生成済みの第1の原稿のスキャンデータに第2の原稿のスキャンデータが連続するスキャンデータを生成するオート連続スキャン機能がある。オート連続スキャン機能を有効にすると、原稿ごとのスキャン開始指示の入力操作を省くことができるため、複数回に分けて原稿を読み取る場合にユーザの手間を軽減することができる。 As a function to support the above-described scanning system, when a second document is set at the document setting position after generating scan data by reading the first document, the second document is automatically read. There is an auto continuous scan function that generates scan data in which the scan data of the second document is continuous with the scan data of the first document that has already been generated. When the auto continuous scan function is enabled, it is possible to omit the operation of inputting a scan start instruction for each document, so that it is possible to reduce the user's trouble when scanning the document in multiple batches.
しかしながら、オート連続スキャン機能が有効になっている状態でオート連続スキャン機能を有効にしたユーザ以外のユーザが原稿をセットしてしまうと、オート連続スキャン機能を有効にしたユーザの意図しない原稿を読み取ってしまうという問題がある。例えば、スキャナがユーザから離れた場所に設置され、ユーザがPC等の制御装置によって遠隔地からそのスキャナのオート連続スキャン機能を有効にした場合、そのユーザがスキャナに原稿をセットするまでに別のユーザが原稿をセットしてしまう可能性が高まる。 However, if a user other than the user who enabled the auto continuous scan function sets a document while the auto continuous scan function is enabled, the document unintended by the user who enabled the auto continuous scan function will be read. There is a problem that For example, if the scanner is installed at a location away from the user and the user enables the auto continuous scanning function of the scanner from a remote location using a control device such as a PC, another scanning operation will be performed before the user sets the document on the scanner. This increases the possibility that the user will set the document.
本明細書は、オート連続スキャン機能を有するスキャナを制御するためのプログラムについて、ユーザの意図しない原稿を読み取る可能性を低減する技術を開示する。 This specification discloses a technique for reducing the possibility of reading an unintended document by a user, with respect to a program for controlling a scanner having an automatic continuous scanning function.
この課題の解決を目的としてなされたプログラムは、情報処理装置のコンピュータによって実行可能であり、スキャナの制御を行うプログラムであって、前記コンピュータに、前記情報処理装置と接続する前記スキャナのオート連続スキャン機能を有効にするオート連続スキャン要求を、前記情報処理装置の通信インタフェースを介して前記スキャナに送信するオート連続スキャン設定処理を実行させ、前記オート連続スキャン機能は、第1の原稿の読み取りによってスキャンデータを生成した後に原稿のセット位置に第2の原稿がセットされた場合に、自動的に前記第2の原稿の読み取りを行い、生成済みの前記第1の原稿のスキャンデータに連続する、前記第2の原稿のスキャンデータを生成する機能であり、さらに前記コンピュータに、前記スキャナとの通信経路が第1の経路の場合に、前記オート連続スキャン設定処理の実行を制限する場合があり、前記スキャナとの通信経路が第2の経路の場合に、前記オート連続スキャン設定処理の実行を制限しない制限処理を実行させる、ことを特徴としている。 A program designed to solve this problem is executable by a computer of an information processing device, and is a program for controlling a scanner. auto continuous scan setting processing for transmitting an auto continuous scan request for enabling the function to the scanner via the communication interface of the information processing device, and the auto continuous scan function is scanned by reading a first document; automatically reading the second document when the second document is set at the document setting position after the data is generated, and continuing the generated scan data of the first document; It is a function to generate scan data of a second document, and further, when the communication path with the scanner is the first path, the computer may restrict execution of the auto continuous scan setting process, and the It is characterized in that when the communication path with the scanner is the second path, a restriction process that does not restrict the execution of the auto continuous scan setting process is executed.
本明細書に開示されるプログラムによれば、スキャナとの通信経路によって、スキャナのオート連続スキャン機能を有効にするオート連続スキャン要求の送信を制限することが可能になる。例えば、スキャナとの通信経路の違いによってスキャナとの距離が近いか否かを推定できることから、スキャナと近距離で通信を行っていることが想定される場合と、スキャナと遠距離で通信を行っていることが想定される場合と、でオート連続スキャン要求の送信可否を振り分けることができる。これにより、オート連続スキャン機能が有効の状態で他のユーザによる原稿がセットされてユーザの意図しない原稿を読み取ってしまう、という可能性の低減が期待できる。 According to the program disclosed in this specification, it is possible to limit the transmission of auto continuous scan requests for enabling the auto continuous scan function of the scanner, depending on the communication path with the scanner. For example, since it is possible to estimate whether the distance to the scanner is close or not based on the difference in the communication path with the scanner, there are cases where communication with the scanner is assumed to be at a short distance, and communication with the scanner at a long distance. Whether or not to send an auto continuous scan request can be determined depending on whether it is assumed that the auto continuous scan request is sent. As a result, it can be expected to reduce the possibility that another user's document is set while the automatic continuous scanning function is enabled, and that the user's unintended document is read.
上記プログラムによって実現される制御方法、当該プログラムを実行する情報処理装置、当該プログラムを格納するコンピュータにて読取可能な記憶媒体も、新規で有用である。 The control method realized by the above program, the information processing apparatus executing the program, and the computer-readable storage medium storing the program are also novel and useful.
本明細書に開示される技術によれば、オート連続スキャン機能を有するスキャナを制御するためのプログラムについて、ユーザの意図しない原稿を読み取る可能性を低減する技術が実現される。 According to the technique disclosed in this specification, a technique for reducing the possibility of reading an unintended document by a user is realized for a program for controlling a scanner having an automatic continuous scanning function.
以下、本実施の形態にかかるスキャンシステムについて、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は、スキャナとパーソナルコンピュータ(以下、「PC」とする)とを含むシステムである。 A scan system according to this embodiment will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. This embodiment is a system including a scanner and a personal computer (hereinafter referred to as "PC").
本形態のスキャンシステム100は、例えば、図1に示すように、PC1と、スキャナ2と、スキャナ3とを含み、スキャナ2やスキャナ3がPC1と所定の通信経路を介して接続されているシステムである。PC1は、情報処理装置の一例である。情報処理装置の一例は、PC1に代えて、例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータであっても良い。スキャナ2およびスキャナ3は、原稿の画像を読み取ってスキャンデータを取得し、取得したスキャンデータをPC1へ送信することのできる装置である。
For example, as shown in FIG. 1, the
本形態のPC1は、図1に示すように、CPU11と、ROM12と、RAM13と、不揮発性メモリ14と、を含むコントローラ10を備えている。また、PC1は、ネットワークインタフェース(以下、「ネットワークIF」とする)16と、USB通信インタフェース(以下、「USB-IF」とする)17と、ディスプレイ18と、ユーザインタフェース(以下、「ユーザIF」とする)19と、を備え、これらがコントローラ10に電気的に接続されている。なお、図1中のコントローラ10は、PC1の制御に利用されるハードウェアやソフトウェアを纏めた総称であって、実際にPC1に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
The PC 1 of this embodiment includes a
CPU11は、ROM12や不揮発性メモリ14から読み出したプログラムに従って、また、ユーザの操作に基づいて、各種の処理を実行する。CPU11は、コンピュータの一例である。ROM12には、PC1を起動するための起動プログラム等が記憶されている。RAM13は、各種の処理が実行される際の作業領域として、あるいは、データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。不揮発性メモリ14は、例えば、HDD、フラッシュメモリであり、各種のアプリケーションプログラム(以下、「アプリ」とする)などのプログラムや画像データ、文書データ等のデータや各種設定を記憶する領域として利用される。
The
ROM12、RAM13および不揮発性メモリ14は、いずれもメモリの一例である。また、CPU11がCPUバッファを備えているものであれば、CPUバッファもメモリの一例である。メモリの一例はいずれも、PC1に内蔵されるHDD等に限らず、CPU11が読み取り可能かつ書き込み可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non-transitoryな媒体である。non-transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD-ROM、DVD-ROM等の記録媒体も含まれる。また、non-transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non-transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。
The
ネットワークIF16は、LAN、インターネット等のネットワークを介して外部装置と通信を行うネットワーク接続のためのハードウェアを含む。ネットワークIF16の通信規格は、イーサネット(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)などである。USB-IF17は、USB規格に基づく通信を行うUSB接続のためのハードウェアを含む。ネットワークIF16やUSB-IF17の通信の態様は、有線でも無線でもよい。ネットワークIF16とUSB-IF17とは、いずれも、通信インタフェースの一例である。ネットワークIF16は、第1のタイプの通信インタフェースの一例であり、USB-IF17は、第2のタイプの通信インタフェースの一例である。
The network IF 16 includes hardware for network connection that communicates with external devices via a network such as a LAN or the Internet. The communication standard of the network IF 16 is Ethernet (registered trademark), Wi-Fi (registered trademark), or the like. The USB-IF 17 includes hardware for USB connection that performs communication based on the USB standard. The mode of communication of the network IF 16 and USB-IF 17 may be wired or wireless. Both the
本形態のスキャナ2やスキャナ3は、PC1に対して、PC1のネットワークIF16を介しての接続も、USB-IF17を介しての接続も、可能なものである。本形態では、図1に示したように、スキャナ2は、ネットワークIF16を介してPC1に接続されており、スキャナ3は、USB-IF17を介してPC1に接続されている。ネットワークIF16を介してPC1とスキャナ2とが通信を行う通信経路は、第1の経路の一例である。USB-IF17を介してPC1とスキャナ3とが通信を行う通信経路は、第2の経路の一例である。なお、1台のスキャナが複数の通信経路で接続されていても良い。
The
ネットワークIF16を介した通信経路は、サーバやルータ等の他のデバイスを介して接続されるリモート接続の経路である。また、ネットワークIF16を介した通信経路は、通信範囲が広い通信形態の経路であり、1対多接続の経路である。ネットワークIF16を介してPC1に接続されているデバイスは、スキャナ2に限らず、例えば、他のPC、他のスキャナ、プリンタ、FAX装置が含まれる場合がある。ネットワークIF16を介して接続されているスキャナは、例えば、フロア単位や部署単位で共有され、共有可能な場所に設置されている可能性が高い。
A communication path via the network IF 16 is a remote connection path connected via other devices such as servers and routers. Also, the communication path via the
一方、USB-IF17を介した通信経路は、PC1とスキャナ3とが直接接続される経路であり、ローカル接続の経路であって、1対1接続の経路である。USB-IF17を介して接続されているスキャナは、PC1の近くに設置されている可能性が高い。つまり、PC1とスキャナ3との距離は、PC1とスキャナ2との距離に比較して、近い傾向にある。
On the other hand, the communication path through the USB-
ディスプレイ18は、ユーザに情報を報知するための画面を表示するハードウェアを含む。ディスプレイ18は、表示デバイスの一例である。ユーザIF19は、例えば、キーボード、マウス、トラックボールであり、ユーザによる操作を受け付けるハードウェアを含む。なお、ディスプレイ18とユーザIF19との組に代えて、タッチパネル等の入力機能と出力機能との両方を備えるものであっても良い。
The
PC1の不揮発性メモリ14には、図1に示すように、オペレーティングシステム(以下、「OS」とする)41と、スキャンアプリ42と、スキャナドライバ43と、監視アプリ44と、を含む、各種のデータや各種のプログラムが記憶されている。OS41は、例えば、マイクロソフトウィンドウズ(登録商標)、MacOS(登録商標)、Linux(登録商標)である。なお、OS41の一部は、ROM12に記憶されていても良い。
In the
スキャンアプリ42は、例えば、スキャナ2やスキャナ3にて原稿を読み取ったスキャンデータを各経路を介して取得し、ユーザIF19を介した指示によってスキャンデータを編集し、ユーザに指定された保存態様で保存するアプリである。また、スキャンアプリ42は、ユーザIF19を介して、例えば、スキャン実行の指示、使用するスキャナの指定、スキャンに関する各種の設定の指示、スキャンデータの保存ファイル形式の指定、保存場所の指定、を受け付ける。
The
スキャナドライバ43は、スキャナと通信を行ってスキャナの動作を制御するプログラムである。スキャナドライバ43は、スキャナの各モデルに対応してスキャナのメーカによって用意され、スキャナの使用前にPC1にインストールされる。スキャナドライバ43は、例えば、スキャンアプリ42等にてスキャン動作の開始指示を受け付けたことを契機に、スキャンアプリ42等にて指定されたスキャナに対応するものが起動される。本形態では、スキャナ2とスキャナ3とは同じモデルのスキャナであり、スキャナドライバ43は、スキャナ2とスキャナ3との何れにも対応している。スキャナドライバ43は、プログラムの一例である。
The
スキャナドライバ43には、スキャナの動作を制御するメインプログラムと、スキャナとPC1との通信経路ごとに用意され、メインプログラムを呼び出すプログラムである呼び出しプログラムと、が含まれる。例えば、複数の通信経路にて接続されているスキャナに対応するスキャナドライバ43には、通信経路ごとの複数の呼び出しプログラムが含まれる。OS41は、スキャナ名と通信経路との組合せを示す名称に対応付けて、各呼び出しプログラムを登録する。スキャンアプリ42は、スキャナを選択する画面に使用可能な装置として、スキャナ名と通信経路との組合せを示す名称のリストを表示し、ユーザの選択を受け付ける。スキャンアプリ42は、選択された名称をOS41に渡し、OS41は、受け取った名称に対応する呼び出しプログラムを起動する。各呼び出しプログラムは、自身が対応するスキャナドライバ43のメインプログラムを起動し、起動時に通信経路の情報をメインプログラムに渡す。
The
監視アプリ44は、PC1に接続されているスキャナ2やスキャナ3の状態を監視するアプリである。監視アプリ44は、PC1の起動に伴って起動され、PC1に常駐する。監視アプリ44は、例えば、所定の時間間隔でスキャナ2やスキャナ3との通信を行い、スキャナ2やスキャナ3の状態を示す情報を取得する。監視アプリ44は、常駐アプリケーションプログラムの一例である。
The
監視アプリ44は、例えば、スキャナ2やスキャナ3にてユーザの操作を受け付け、スキャンデータの送信先としてPC1が選択された場合に、当該スキャナからの指示を受けてスキャナドライバ43を起動する。監視アプリ44は、指示を送信したスキャナとの通信経路に応じて、スキャナ名と通信経路との組合せに対応する呼び出しプログラムを起動する。このとき、監視アプリ44は、呼び出しプログラムに、起動元が監視アプリ44であることを示す情報を渡し、呼び出しプログラムは、メインプログラムにこの情報を渡す。
For example, the
従って、スキャナドライバ43のメインプログラムは、起動時に、選択されたスキャナを示す情報と、当該スキャナと自装置との通信経路を示す情報と、を取得する。スキャナドライバ43が監視アプリ44から起動された場合には、起動元が監視アプリ44であることを示す情報も取得する。そして、スキャナドライバ43は、それらの情報に基づいて、受け付け可能な設定を決定する。具体的には、後述するオート連続スキャン機能を有効にする設定を受け付けるか否かを決定する。
Therefore, the main program of the
次に、本形態のスキャンシステム100にて使用されるスキャナ2およびスキャナ3について説明する。本形態のスキャナ2やスキャナ3は、原稿自動搬送装置(以下、「ADF」とする)を備え、ADFに複数枚の原稿が纏めて置かれた状態で読み取り開始の指示を受け付けた場合、纏めて置かれた複数枚の原稿を連続して読み取る機能を有している。ADFの原稿トレイは、原稿のセット位置の一例である。
Next, the
そして、本形態のスキャナ2やスキャナ3は、継続スキャン機能を有している。継続スキャン機能は、複数回に分けて読み取った原稿を連続するひとまとまりの原稿と見なして、同じスキャン設定での読取動作を継続して行う機能である。スキャナ2やスキャナ3は、継続スキャン機能の設定を含むスキャンの実行指示を受け付けた場合、継続スキャン機能を有効とし、継続スキャン機能が有効である期間中に読み取った各スキャンデータに対して、スキャンの実行指示にて設定された処理を行う。スキャナ2やスキャナ3は、例えば、継続スキャン動作として、複数回に分けて読み取ったスキャンデータを全て同じPCに送信する。
The
さらに、本形態のスキャナ2やスキャナ3は、継続スキャン機能のオプションとして、自動でスキャンを再開するオート連続スキャン機能を有している。スキャナ2やスキャナ3は、オート連続スキャン機能が有効になっている状態では、ADFに原稿が置かれたことを検知すると自動的に読み取りを開始し、実行中の継続スキャンのスキャン設定に従ってスキャンデータの処理を行う。つまり、スキャナ2やスキャナ3は、ADFにセットされた第1の原稿の読み取りが終了した後、オート連続スキャン機能の有効期間中に、新たに第2の原稿がADFにセットされた場合、第1の原稿と同じスキャン設定で第2の原稿の読み取りを自動的に開始する。
Furthermore, the
オート連続スキャン機能を使用するスキャン動作の実行指示を受け付けた場合、スキャナ2やスキャナ3は、例えば、ADFにセットされた原稿を順に読み取り、スキャンデータを生成してPC1に送信する。そして、スキャナ2やスキャナ3は、オート連続スキャン機能が無効となる前にADFに新たに原稿がセットされた場合、その原稿を読み取って新たなスキャンデータを生成し、新たに生成したスキャンデータを生成済みで送信済みのスキャンデータの続きのデータとして、PC1に送信する。
When an instruction to execute a scanning operation using the auto continuous scanning function is received, the
なお、継続スキャン機能の有効期間は、例えば、ユーザの終了指示、原稿が無い状態でのタイムアウト時間の経過、によって終了する。ユーザの終了指示は、PC1のスキャンアプリ42やスキャナ2やスキャナ3の操作画面にて受け付ける。また、本形態のスキャナドライバ43は、継続スキャン機能のオプションとして、継続スキャン機能のタイムアウト時間の設定を受け付ける。タイムアウトまでの時間の計測は、PC1にて行っても良いし、スキャナ2やスキャナ3にて行っても良い。PC1にて行う場合には、PC1は、例えば、所定の時間間隔で原稿の有無を確認する信号をスキャナに送信し、スキャナからの返信に基づいて原稿の有無を判断する。
Note that the effective period of the continuous scanning function ends, for example, when the user instructs to terminate the scanning or when the timeout time elapses without the document. The user's end instruction is accepted by the
次に、本形態のPC1におけるスキャン動作について、シーケンス図およびフローチャートを参照して説明する。本形態のスキャナドライバ43は、前述したように、スキャンアプリ42から起動される場合と、監視アプリ44から起動される場合とがある。まず、スキャンアプリ42から起動された場合のスキャナドライバ43の動作について、図2のシーケンス図を参照して説明する。
Next, the scanning operation of the
なお、以下の処理およびフローチャートの各処理ステップは、基本的に、プログラムに記述された命令に従ったCPU11の処理を示す。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「取得」、「受付」、「制御」等の処理は、CPU11の処理を表している。CPU11による処理は、PC1のOSのAPIを用いたハードウェア制御も含む。本明細書では、OSの記載を省略して各プログラムの動作を説明する。すなわち、以下の説明において、「プログラムBがハードウェアCを制御する」という趣旨の記載は、「プログラムBがOSのAPIを用いてハードウェアCを制御する」ことを指してもよい。また、プログラムに記述された命令に従ったCPU11の処理を、省略した文言で記載することがある。例えば、「CPU11が行う」のように記載することがある。また、プログラムに記述された命令に従ったCPU11の処理を、「プログラムAが行う」のようにCPUを省略した文言で記載することがある。
It should be noted that the following processing and each processing step in the flow chart basically indicate the processing of the
なお、「取得」は要求を必須とはしない概念で用いる。すなわち、CPU11が要求することなくデータを受信するという処理も、「CPU11がデータを取得する」という概念に含まれる。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。また、「要求する」、「指示する」とは、要求していることを示す情報や、指示していることを示す情報を相手に出力することを示す概念である。また、要求していることを示す情報や指示していることを示す情報のことを、単に、「要求」、「指示」とも記載する。
Note that "acquisition" is used as a concept that does not require a request. That is, the process of receiving data without the
また、CPU11による、情報Aは事柄Bであることを示しているか否かを判断する処理を、「情報Aから、事柄Bであるか否かを判断する」のように概念的に記載することがある。CPU11による、情報Aが事柄Bであることを示しているか、事柄Cであることを示しているか、を判断する処理を、「情報Aから、事柄Bであるか事柄Cであるかを判断する」のように概念的に記載することがある。
Also, the process of judging by the
図2に示すように、ユーザは、スキャンアプリ42を実行し、スキャンアプリ42にて、使用するスキャナを選択する(矢印A)。スキャナの選択には、PC1とスキャナとの通信経路の情報も含まれる。これにより、スキャンアプリ42は、選択されたスキャナに対応するスキャナドライバ43を起動する(矢印B)。ここでは、スキャナ2またはスキャナ3の選択を受け付けることで、これらのスキャナに対応するスキャナドライバ43が起動される。
As shown in FIG. 2, the user executes the
スキャナドライバ43は、選択されたスキャナと通信し、スキャナの有する機能を示す本体能力値の情報を取得する(矢印C) 。さらに、スキャナドライバ43は、起動時に受け取った情報に基づいて、起動元のアプリが監視アプリ44であるか否かを判断する(矢印D)。この図2では、スキャナドライバ43がスキャンアプリ42から起動された場合を記載しており、矢印Dでは、スキャナドライバ43は、監視アプリ44による起動ではないと判断する。
The
そして、スキャナドライバ43は、スキャナから取得した本体能力値と、起動時に受け取った情報とに基づいて、受け付け可能なスキャン設定を決定する(矢印G)。矢印Gでは、例えば、オート連続スキャン機能の有効・無効の設定を受け付けるか否かを決定する。決定方法の詳細に付いては、後述する。そして、スキャナドライバ43は、スキャンアプリ42に起動完了を通知する(矢印H)。
Then, the
スキャンアプリ42は、ユーザによる詳細設定の指示を受け付ける(矢印I)と、スキャナドライバ43に、ユーザ向け入力受付画面(以下、「UI」とする)の表示を指示する(矢印J)。スキャナドライバ43は、矢印Gにおける決定に基づいて、UI中に表示する項目を決定し、ディスプレイ18にUIを表示させる(矢印K)。表示されるUIには、各種の選択肢やボタン等のオブジェクトが含まれる。矢印KにてUIを表示させる処理は、画面表示処理の一例である。
When the
本形態のスキャナ2やスキャナ3は、継続スキャン機能を有していることから、スキャナ2やスキャナ3の本体能力値には継続スキャン機能が含まれる。従って、矢印Kにて表示されるUIには、継続スキャンの設定を受け付ける選択肢が含まれる。
Since the
継続スキャンが選択された場合、スキャナドライバ43は、矢印Gの決定結果に基づいて、オート連続スキャン機能を有効にする設定を受け付けるUI、または、オート連続スキャン機能を有効にする設定を受け付けないUIの何れかを表示させる。オート連続スキャン機能を有効にする設定を受け付けるUIの例を図3(A)に、オート連続スキャン機能を有効にする設定を受け付けないUIの例を図3(B)に示す。図3(B)に示すUIは、第1の画面の一例であり、図3(A)に示すUIは、第2の画面の一例である。
When continuous scanning is selected, the
図3(A)に示すように、オート連続スキャン機能を有効にする設定を受け付けるUIには、継続スキャン機能における再開のタイミングの選択肢として、自動ボタン61と、手動ボタン62とが、択一的に選択可能に表示される。継続スキャン機能における自動での再開の設定は、前述したオート連続スキャン機能の設定に該当する。自動ボタン61は、特定オブジェクトの一例である。UIには、OKボタン63と、キャンセルボタン64と、が含まれ、これらの操作も受け付ける。OKボタン63は、入力された各設定を決定する指示を受け付けるボタンであり、キャンセルボタン64は、設定を変更せずに詳細設定を終了する指示を受け付けるボタンである。
As shown in FIG. 3A, the UI for accepting the setting to enable the auto continuous scan function has an
さらに、図3(A)に示すUIには、継続スキャン機能のオプションとして、タイムアウト時間と搬送開始までの時間との設定を受け付ける欄が含まれる。前述したように、スキャナ2やスキャナ3は、継続スキャン機能でのスキャン開始の指示を受け付けた後、原稿の無い状態での経過時間がタイムアウト時間を超えると、継続スキャン機能を無効にする。また、搬送開始までの時間は、ADFに原稿が置かれた後、ADFによる搬送が開始されるまでの待ち時間である。
Further, the UI shown in FIG. 3A includes fields for receiving settings of a timeout period and a period of time until the start of conveyance as options for the continuous scanning function. As described above, the
一方、図3(B)に示すように、オート連続スキャン機能を有効にする設定を受け付けないUIには、選択可能な状態での自動ボタン61が表示されない。オート連続スキャン機能を有効にする設定を受け付けないと決定した場合、スキャナドライバ43は、例えば、図3(B)に示すように、自動ボタン61と、搬送開始までの時間を受け付ける欄とを、グレーアウトしたUIを表示させる。グレーアウトは、選択を受け付けないことを示す表示態様である。スキャナドライバ43は、図3(B)に示すUIを表示させることにより、自動再開での継続スキャン機能の指定を受け付けない。
On the other hand, as shown in FIG. 3B, the
なお、オート連続スキャン機能を有効にする設定を受け付けないUIは、例えば、継続スキャン機能の選択を受け付けないUI、継続スキャン機能が選択されても再開のタイミングとして自動の選択を受け付けないUI、であっても良い。選択を受け付けないUIとは、例えば、図3(B)に示すように自動ボタン61をグレーアウトして表示するとしても良いし、継続スキャン機能の選択肢や自動ボタン61を表示しないとしても良いし、入力を受け付けても選択状態が変更されないとしても良い。
A UI that does not accept the setting to enable the auto continuous scan function is, for example, a UI that does not accept the selection of the continuous scan function, or a UI that does not accept the automatic selection as the restart timing even if the continuous scan function is selected. It can be. The UI that does not accept selection may be, for example, graying out the
図2の説明に戻り、スキャナドライバ43は、表示させたUIにて各パラメータの設定を受け付け、さらに、OKボタン63が押下される(矢印L)と、詳細設定のUIを消去して詳細設定の完了をスキャンアプリ42に通知する(矢印M)。なお、詳細設定の指示を受け付けなかった場合、UIは表示されず、デフォルトの設定で継続スキャン機能は無効となる。
Returning to the description of FIG. 2, the
スキャンアプリ42は、ユーザのスキャン開始の指示を受け付け(矢印N)、スキャン開始の指示をスキャナドライバ43に渡す(矢印O)。スキャナドライバ43は、設定されているスキャンパラメータをスキャナに送信し(矢印P)、さらに、スキャン開始を指示する信号をスキャナに送信する(矢印Q)。これにより、スキャナは、スキャン動作を実行する(矢印R)。なお、スキャナドライバ43は、矢印LのOKボタン63の押下にてスキャナ開始の指示を受け付けたものとしても良く、その場合には、スキャンアプリ42は矢印Nにおける指示の受け付けを行わない。
The
スキャナは、スキャン実行により生成したスキャンデータをスキャナドライバ43に送信する(矢印S)。スキャナドライバ43は、受信したスキャンデータをスキャンアプリ42に渡す(矢印T)。なお、継続スキャン機能が設定されている場合には、スキャナは、読み取りとスキャンデータの生成とを継続して行い、生成したスキャンデータをスキャナドライバ43に送信する。スキャナドライバ43は、継続スキャン機能の有効期間中に受信した複数のスキャンデータを纏めて1つのファイルを作成し、作成したファイルをスキャンアプリ42に渡す。スキャンアプリ42は、受け取ったスキャンデータの編集及び保存を実行する(矢印U)。
The scanner transmits scan data generated by executing the scan to the scanner driver 43 (arrow S). The
続いて、上述したスキャン動作を実現するスキャナドライバ43の各処理の手順について、図4~図6を参照して説明する。まず、スキャナドライバ43の起動処理の手順について、図4のフローチャートを参照して説明する。起動処理は、スキャナドライバ43が起動されたことを契機に、PC1のCPU11にて実行される。なお、スキャナドライバ43は、前述したように、スキャンを実行させる装置としてスキャナ2やスキャナ3が選択されたことで起動され、起動時に、起動元のアプリの情報と、選択されたスキャナを示す情報と、当該スキャナとPC1との通信経路の情報とを受け取る。
Next, the procedure of each process of the
スキャン処理では、CPU11は、まず、選択されたスキャナと通信を行い、スキャナから本体能力値を取得する(S101、図2の矢印C)。S101では、CPU11は、選択されたスキャナのモデルを示すモデル情報も取得する。S101は、取得処理の一例である。
In the scanning process, the
次に、CPU11は、スキャナドライバ43の起動元が監視アプリ44であるか否かを判断する(S102、図2の矢印D)。起動時に受け取った情報に基づいて、スキャナドライバ43の起動元が監視アプリ44ではないと判断した場合(S102:NO)、CPU11は、スキャナのモデル情報や本体能力値に基づいて、指定されたスキャナがオート連続スキャン機能を実行可能であるか否かを判断する(S103)。
Next, the
具体的には、CPU11は、スキャナのモデル情報がオート連続スキャン機能に対応するモデルを示している場合、または、スキャナから受け取った本体能力値がオート連続スキャン機能に対応することを示している場合に、S103にてYESと判断する。あるいは、CPU11は、スキャナのモデル情報がオート連続スキャン機能に対応するモデルを示しており、かつ、スキャナから受け取った本体能力値がオート連続スキャン機能に対応することを示している場合に、S103にてYESと判断するとしても良い。
Specifically, when the model information of the scanner indicates a model corresponding to the automatic continuous scanning function, or when the main body capability value received from the scanner indicates that the automatic continuous scanning function is supported, the
オート連続スキャン機能を実行可能であると判断した場合(S103:YES)、CPU11は、起動時に受け取った情報に基づいて、自装置と選択されたスキャナとの通信経路がネットワーク接続であるか否かを判断する(S104)。ネットワーク接続であると判断した場合(S104:YES)、CPU11は、S101にて取得したモデル情報や本体能力値に基づいて、選択されたスキャナがディスプレイを備えるか否かを判断する(S105)。
If it is determined that the automatic continuous scanning function can be executed (S103: YES), the
オート連続スキャン機能を実行可能なモデルではないと判断した場合(S103:NO)、または、選択されたスキャナがディスプレイを備えるモデルではないと判断した場合(S105:NO)、CPU11は、オート連続スキャン機能を選択不可能にすると決定する(S106)。この場合、スキャンアプリ42にて詳細設定の指示を受け付けると、例えば、図3(B)に示したUIを表示し、CPU11は、オート連続スキャン機能を有効にする設定を受け付けない。
If it is determined that the model is not capable of executing the auto continuous scan function (S103: NO), or if it is determined that the selected scanner is not a model equipped with a display (S105: NO), the
一方、起動元が監視アプリ44であると判断した場合(S102:YES)、または、ネットワークIF16ではなくUSB-IF17を介して接続されていると判断した場合(S104:NO)、または、ディスプレイを備えるモデルであると判断した場合(S105:YES)、CPU11は、オート連続スキャン機能を選択可能にすると決定する(S107)。
On the other hand, if it is determined that the activation source is the monitoring application 44 (S102: YES), or if it is determined that the connection is made via the USB-
この場合、スキャンアプリ42にて詳細設定の指示を受け付けると、例えば、図3(A)に示したUIを表示し、CPU11は、オート連続スキャン機能を有効にする設定を受け付ける。そして、表示させたUIにてオート連続スキャン機能の実行指示を受け付けた状態でOKボタン63の操作を受け付けた場合には、CPU11は、オート連続スキャン機能の設定を含むスキャンパラメータを設定する。
In this case, when the
S102~S107の処理は、オート連続スキャン機能を有効または無効にする設定を受け付けるか否かを決定する処理であって、制限処理の一例である。S103~S107は、図2の矢印Gの受付可否決定処理に相当する。なお、CPU11は、S102~S105の判断を、自装置のメモリに記憶されている情報や、自装置に接続されているサーバ等から読み出した情報に基づいて行っても良い。
The processing of S102 to S107 is processing for determining whether or not to accept a setting for enabling or disabling the auto continuous scan function, and is an example of restriction processing. S103 to S107 correspond to the acceptability determination process indicated by arrow G in FIG. Note that the
本形態のPC1は、通信経路とスキャン指示を受け付けた装置とモデル情報とに基づいて、図5に示す関係となるように、オート連続スキャン機能の設定を選択可能とするか否かを決定している。図5では、オート連続スキャン機能の設定を選択可能とする場合を「○」、オート連続スキャン機能の設定を選択不可能とする場合を「×」で示している。つまり、本形態では、スキャナドライバ43は、オート連続スキャン機能を備えるモデルであっても、ネットワークIF16を介して接続されておりディスプレイを備えないモデルのスキャナに対してPC1からスキャンを指示した場合には、オート連続スキャン機能の設定を選択不可能とする。スキャナドライバ43は、その他の場合には、オート連続スキャン機能を備えるモデルであれば、オート連続スキャン機能の設定を選択可能とする。
The
ネットワークIF16を介して接続されているスキャナ2は、複数のPCに接続されている可能性が高く、複数のユーザにて共用されている可能性が高い。また、共用のスキャナ2は、PC1から離れた場所に置かれている可能性がある。もし、オート連続スキャン機能が有効となっている期間中にそのオート連続スキャン機能を指示したユーザ以外のユーザによって原稿がADFに置かれると、スキャナ2は、置かれた原稿をオート連続スキャン機能を使用した読取指示の対象であるとして読み取りを開始してしまう。
The
そして、例えば、スキャナ2がディスプレイを備えないモデルである場合、他のユーザによるオート連続スキャン機能が有効となっているか否かが分かり難い。ディスプレイを備えないモデルでは、例えば、処理実行中を示すLEDが点灯するのみであり、使用されている機能までは分からないことが多い。そのため、オート連続スキャン機能が有効となっていても、別のユーザが誤って原稿をセットしてしまう可能性がある。本形態ではディスプレイを備えないモデルであって、ネットワークIF16を介して接続されているスキャナに対するスキャン指示の場合、スキャナドライバ43がオート連続スキャン機能の使用を制限するので、他のユーザの原稿のスキャンデータを取得してしまう可能性が低減される。
Then, for example, if the
一方、選択されたスキャナがディスプレイを備えるモデルであれば、オート連続スキャン機能が有効となっていることをそのディスプレイに表示可能であることから、オート連続スキャン機能の有効期間中に他のユーザが原稿を置いてしまう可能性は低い。また、USB-IF17を介して接続されているスキャナ3は、複数のユーザに共有されている可能性は低く、PC1との距離も近い傾向にあるので、制限の必要性が低い。本形態のスキャナドライバ43は、選択されたスキャナがUSB-IF17を介して接続されている場合、および、選択されたスキャナがネットワーク接続されていても、ディスプレイを備えるモデルであれば、オート連続スキャン機能の設定を制限しないことで、ユーザの利便性を高める。
On the other hand, if the selected scanner is a model equipped with a display, the fact that the auto continuous scan function is enabled can be displayed on the display, so other users can The possibility of leaving the manuscript behind is low. Further, the scanner 3 connected via the USB-
ディスプレイを備えないモデルは、オート連続スキャン機能が有効か否かを報知不可能なモデルの一例であり、第1モデルの一例である。ディスプレイを備えるモデルは、オート連続スキャン機能が有効か否かを報知可能なモデルの一例であり、第2モデルの一例である。なお、ディスプレイを備えるか否かに関わらず、モバイルユースのモデルであれば、オート連続スキャン機能を選択可能とすると決定しても良い。モバイルユースのモデルのスキャナを使用するユーザは、自分の近くに当該スキャナを移動させて使用すると想定されることから、モバイルユースのスキャナに他のユーザが原稿を置いてしまう可能性は低い。モバイルユースのスキャナは、第2モデルの一例であり、非モバイルユースのスキャナは、第1モデルの一例である。 A model without a display is an example of a model that cannot notify whether or not the auto continuous scan function is effective, and is an example of a first model. A model with a display is an example of a model capable of informing whether or not the auto continuous scan function is effective, and is an example of a second model. It should be noted that regardless of whether or not a display is provided, if the model is for mobile use, it may be determined that the auto continuous scan function can be selected. Since it is assumed that a user who uses a mobile-use model scanner will use the scanner by moving it near him/herself, there is a low possibility that another user will place a document on the mobile-use scanner. A scanner for mobile use is an example of the second model, and a scanner for non-mobile use is an example of the first model.
図4のスキャン処理の説明に戻る。S106またはS107にてオート連続スキャン機能を選択可能にするか否かを決定した後、CPU11は、起動元のアプリに起動完了を通知して(S108、図2の矢印H)、起動処理を終了する。これにより、CPU11は、例えば、スキャンアプリ42の処理に戻り、スキャンアプリ42にて各種の指示を受け付ける。
Returning to the description of the scanning process in FIG. After determining in S106 or S107 whether or not to enable the selection of the auto continuous scan function, the
次に、スキャン実行処理の手順について、図6のフローチャートを参照して説明する。スキャンアプリ42は、スキャン実行の指示を受け付けた場合(図2の矢印N)に、スキャン実行処理の開始をスキャナドライバ43に指示する(図2の矢印O)。スキャン実行処理は、スキャンアプリ42または監視アプリ44からの指示を受け付けたことを契機に、PC1のCPU11にて実行される。
Next, the procedure of scan execution processing will be described with reference to the flowchart of FIG. When the
スキャン実行処理では、CPU11は、まず、スキャンアプリ42等にて受け付けたスキャンパラメータ、または、初期設定のスキャンパラメータを、指定されたスキャナに送信する(S201、図2の矢印P)。さらに、CPU11は、同じスキャナに、スキャンの実行を指示する実行コマンドを送信する(S202、図2の矢印Q)。これにより、スキャナは、受信したスキャンパラメータに基づくスキャン動作を開始して、スキャンデータを生成し(図2の矢印R)、PC1に送信する(図2の矢印S)。
In the scan execution process, the
スキャンパラメータに継続スキャンのパラメータが含まれていれば、スキャナは、継続スキャンモードでのスキャン動作を開始する。スキャンパラメータにオート連続スキャン機能の設定が含まれていれば、S201とS202によって、PC1は、スキャナにオート連続スキャン機能の実行を要求する。スキャンパラメータにオート連続スキャン機能の設定が含まれる場合、実行コマンドは、オート連続スキャン要求の一例であり、S201とS202は、オート連続スキャン設定処理の一例である。
If the scan parameters include continuous scan parameters, the scanner starts scanning in continuous scan mode. If the scan parameters include the setting of the auto continuous scan function, the
CPU11は、スキャナから送信されるスキャンデータを受信し(S203)、RAM13等のメモリに一旦記憶する。そして、CPU11は、スキャナから用紙無し信号を受信したか否かを判断する(S204)。スキャナのADFに複数枚の原稿がセットされていれば、スキャナは、セットされた原稿を1枚ずつスキャンしてスキャンデータをPC1に送信し、原稿が無くなると、用紙無し信号をPC1に送信する。用紙無し信号を受信していないと判断した場合(S204:NO)、CPU11は、用紙無し信号を受信するまでスキャンデータの受信を繰り返す。
The
用紙無し信号を受信したと判断した場合(S204:YES)、CPU11は、スキャンパラメータとして継続スキャンが設定され、継続スキャンを実行中であるか否かを判断する(S205)。継続スキャンを実行中であると判断した場合(S205:YES)、CPU11は、スキャナに原稿がセットされたか否かを判断する(S206)。
When determining that the no-paper signal has been received (S204: YES), the
PC1は、例えば、スキャナに問い合わせて、用紙の有無を判断する。スキャナは、オート連続スキャン機能が有効であってADFに原稿がセットされた場合、または、手動継続スキャン中にフラットベッドやADFに原稿が載置されてスキャンボタンの操作を受け付けた場合に、用紙有り状態となってスキャンを実行する。用紙有り状態となっていない場合には、スキャナは、PC1に用紙無し信号を送信する。
The
スキャナからの返信に基づいて、用紙無し、と判断した場合(S206:NO)、CPU11は、スキャンアプリ42にてスキャンの終了指示を受け付けたか否かを判断する(S207)。スキャンの終了指示を受け付けていないと判断した場合(S207:NO)、CPU11は、継続スキャンのタイムアウト時間が経過したか否かを判断する(S208)。継続スキャンのタイムアウト時間が経過していないと判断した場合(S208:NO)、CPU11は、S206に戻り、原稿がセットされるか、終了指示を受け付けるか、タイムアウト時間が経過するまで、これらの判断を繰り返す。
If it is determined that there is no paper based on the reply from the scanner (S206: NO), the
スキャナに原稿がセットされた場合、CPU11は、スキャナからの信号に基づいて用紙有りと判断し(S206:YES)、S203に戻って、さらにスキャンデータを受信する。また、終了指示を受け付けたと判断した場合(S207:YES)、または、タイムアウト時間が経過したと判断した場合(S208:YES)、CPU11は、スキャナに継続スキャンの終了を通知する(S209)。
When the document is set on the scanner, the
S209の後、または、継続スキャンを実行中ではないと判断した場合(S205:NO)、CPU11は、スキャナにデバイスクローズの信号を送信する(S210)。さらに、CPU11は、受信したスキャンデータを纏めて1つのスキャンファイルを作成し(S211)、作成したスキャンファイルをスキャンアプリ42または監視アプリ44に渡して、スキャン実行処理を終了する。継続スキャンが設定されていた場合、CPU11は、継続スキャンが有効となっていた期間中に受信した全てのスキャンデータを1つのファイルに纏める。
After S209, or if it is determined that continuous scanning is not being executed (S205: NO), the
次に、スキャナドライバ43が監視アプリ44から起動される場合について説明する。スキャナ2やスキャナ3は、例えば、自装置のタッチパネル等の入力機能を使用して、ユーザから直接スキャン指示を受け付けることもできる。スキャナ2やスキャナ3にてスキャン指示を受け付けた場合の動作について、図7のシーケンス図を参照して説明する。なお、図7では、図2と同様の動作については、同じ符号を付している。
Next, a case where the
図7に示すように、スキャナ2またはスキャナ3は、自装置にてユーザの指示を受け付けた場合、受け付けた指示に基づいてスキャンパラメータを設定する(矢印a)。スキャナ2またはスキャナ3は、オート連続スキャン機能を実行可能な装置であり、オート連続スキャン機能の設定を受け付けることができる。そして、スキャナ2またはスキャナ3は、自装置で受け付けるスキャンパラメータとして、オート連続スキャン機能を有効にする設定の選択を受け付ける。
As shown in FIG. 7, when
スキャナ2またはスキャナ3は、自装置にてスキャン開始の指示を受け付けると(矢印b)、送信先として指定された装置へスキャン開始を通知する信号を送信する。ここでは、送信先としてPC1が指定された場合に付いて説明する。
When
PC1に常駐する監視アプリ44は、スキャン開始を通知する信号を受信する(矢印c)と、スキャナドライバ43を起動する(矢印B)。スキャナドライバ43は、スキャナと通信を行って、スキャナから本体能力値を取得する(矢印C)。
When the
さらに、スキャナドライバ43は、起動時に受け取った情報に基づいて、起動元のアプリがスキャンアプリ42であるか監視アプリ44であるかを判断する(矢印D)。図7では、スキャナドライバ43は、監視アプリ44からの起動であると判断する。前述した起動処理では、S102にてNOと判断することから、スキャナドライバ43は、オート連続スキャン機能を有効にする設定を受け付ける。
Further, the
スキャナドライバ43は、スキャナから受信した本体能力値を監視アプリ44に渡す(矢印f)。さらに、監視アプリ44の指示に基づいて、スキャナから本体にて設定されたパラメータを取得して、監視アプリ44に渡す(矢印g)。さらに、スキャナドライバ43は、本体能力値と本体にて設定されたパラメータとから、スキャンパラメータを設定して、監視アプリ44に渡す(矢印h)。
The
スキャナドライバ43は、監視アプリ44からスキャン開始のコマンドを受け付けると(矢印O)、設定されているスキャンパラメータをスキャナに送信し(矢印P)、さらに、スキャン開始を指示する信号をスキャナに送信する(矢印Q)。矢印P及び矢印Qにてスキャナに指示を出力する処理は、スキャン指示出力処理の一例である。これにより、スキャナは、スキャン動作を実行する(矢印R)。
When the
つまり、スキャナドライバ43は、スキャナ本体にてオート連続スキャン機能を有効にする指示を受け付けた場合、オート連続スキャン機能を制限することなく、受け付けた設定を監視アプリ44に渡す。その後、監視アプリ44から、オート連続スキャン機能を有効としたスキャン指示を受け付けたら、オート連続スキャン機能を有効としたスキャンパラメータとスキャン開始の指示とスキャナに送信する。
That is, when the scanner main body receives an instruction to enable the automatic continuous scanning function, the
スキャナは、スキャン実行により生成したスキャンデータをスキャナドライバ43に送信する(矢印S)。スキャナドライバ43は、受信したスキャンデータを監視アプリ44に渡す(矢印T)。監視アプリ44は、受け取ったスキャンデータを、登録アプリへ出力する(矢印v)。登録アプリは、監視アプリ44に予め登録されているアプリであり、受け取ったスキャンデータの編集や保存を行う。
The scanner transmits scan data generated by executing the scan to the scanner driver 43 (arrow S). The
スキャナドライバ43は、スキャナ本体からの指示で起動された場合には、通信経路に関わらず、オート連続スキャン機能を使用したスキャン動作を制限しない。スキャナ本体からの指示であれば、ユーザがスキャナの近くにいると想定されることから、他のユーザの原稿のスキャンデータを取得してしまう可能性は低い。
The
以上、詳細に説明したように、本形態のスキャナドライバ43は、PC1とスキャナとの通信経路に応じて、オート連続スキャン機能を有効にする処理の実行を制限するか否かを決定する。具体的には、USB-IF17を介して接続され、スキャナと近距離で通信を行っていることが想定される場合と、ネットワークIF16を介して接続され、スキャナと遠距離で通信を行っていることが想定される場合と、でオート連続スキャン機能の設定可否を振り分ける。これにより、オート連続スキャン機能が設定されている場合に、ユーザの意図しない原稿を読み取る可能性の低減が期待できる。
As described in detail above, the
また、本形態では、スキャナドライバ43がディスプレイ18に表示させるUIで、オート連続スキャン機能を有効にする指示の入力を受け付ける画面とその指示の入力を受け付けない画面とを切り替えるので、オート連続スキャンを確実に制限できる。特に、継続スキャン機能の設定において自動での再開タイミングを受け付ける自動ボタン61(図3参照)を非表示またはグレーアウトとすれば、オート連続スキャン機能を有効にする指示の入力を確実に制限できる。
In this embodiment, the UI displayed on the
また、本形態では、スキャナのモデルごとに、オート連続スキャン機能を制限するか否かを振り分け可能にするので、利便性が高まる。例えば、ディスプレイを備えるモデルであれば、オート連続スキャン機能が有効になっていることを報知できる。報知可能であれば、オート連続スキャンの有効期間中に他のユーザの原稿がセットされる可能性は低い。また、モバイルユースのモデルの場合、PC1の近くにスキャナを持ってきている可能性が高く、オート連続スキャンの有効期間中に他のユーザの原稿がセットされる可能性は低い。本形態では、スキャナのモデルによって、オート連続スキャン機能の設定を制限しないので、PC1のユーザがスキャナを利用し易い。
In addition, in this embodiment, whether or not to limit the automatic continuous scanning function can be sorted for each scanner model, so convenience is enhanced. For example, if the model is equipped with a display, it can notify that the auto continuous scan function is enabled. If notification is possible, it is unlikely that another user's document will be set during the effective period of automatic continuous scanning. Also, in the case of a mobile use model, the possibility that the scanner is brought near the
また、本形態のスキャナドライバ43は、PC1に常駐するアプリケーションである監視アプリ44から起動された場合、オート連続スキャン機能の設定を制限しない。監視アプリ44から起動された場合、ユーザがスキャナを操作していることが想定され、他のユーザの原稿がセットされる可能性は低いことから、オート連続スキャン機能の設定を制限する必要はない。
Further, the
なお、本実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。したがって本明細書に開示される技術は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、スキャナに限らず、複合機、複写機、FAX装置等、画像読取機能を備えるものであれば適用可能である。また、PCやスキャナの台数は、図1の例に限らない。 It should be noted that the present embodiment is merely an example, and does not limit the present invention in any way. Therefore, the technology disclosed in this specification can naturally be improved and modified in various ways without departing from the gist thereof. For example, the present invention is not limited to scanners, and can be applied to multifunction machines, copiers, FAX machines, and the like, as long as they have an image reading function. Also, the number of PCs and scanners is not limited to the example in FIG.
また、実施の形態では、スキャナ2とスキャナ3とが同じモデルであるとしたが、異なるモデルであっても良い。つまり、スキャナ2用のスキャナドライバと、スキャナ3用のスキャナドライバとは、別物であっても良い。その場合でも、ユーザによって指定されたスキャナに対応するスキャナドライバが起動されるので、何れのスキャナドライバも本形態と同様のスキャン処理を実行するものであれば良い。
Further, although the
また、実施の形態では、オート連続スキャン機能による複数のスキャンデータを纏めて、PDFファイル等のスキャンファイルを生成する処理を、PC1が行うとしたが、スキャナ2またはスキャナ3が行っても良い。その場合、PC1は、スキャナ2またはスキャナ3から、纏まった1つのファイルを受信すればよい。
Also, in the embodiment, the
また、実施の形態では、対象のスキャナがネットワークIF16を介して接続されている場合、自動再開での継続スキャン機能を制限するとしたが、手動再開の継続スキャン機能も制限するとしても良い。つまり、オート連続スキャン機能の設定に限らず、継続スキャン機能そのものの設定を制限しても良い。例えば、継続スキャンの選択肢を表示しないとしても良い。一方、手動での再開であれば、スキャン実行のボタン操作が必要であり、ボタン操作を行うタイミングで継続スキャンの実行中であることに気づく可能性が高いことから、必ずしも制限しなくても良い。ただし、データの混在を防止する観点からは、手動であっても制限しても良い。 Further, in the embodiment, when the target scanner is connected via the network IF 16, the automatic restart continuous scanning function is restricted, but the manual restart continuous scanning function may also be restricted. In other words, not only the setting of the auto continuous scanning function but also the setting of the continuous scanning function itself may be restricted. For example, the options for continuous scanning may not be displayed. On the other hand, in the case of manual resuming, it is necessary to operate the scan execution button, and there is a high possibility that the user will notice that the continuous scan is being executed at the timing of the button operation, so there is no need to necessarily limit it. . However, from the viewpoint of preventing the mixture of data, the restriction may be performed manually.
また、実施の形態では、スキャンアプリ42にてスキャンの終了指示を受け付けるとしたが、スキャナにて受け付けることもできる。また、タイムアウト時間の計測をスキャナが行っても良い。スキャンの終了指示を受け付けた場合、または、タイムアウト時間が経過したと判断した場合、スキャナは、PC1に終了指示を示す信号を送信する。PC1は、当該信号を受けて、スキャンアプリ42を終了する。
Further, in the embodiment, the
また、実施の形態では、スキャナドライバ43は、起動元が監視アプリ44である場合に、監視アプリ44から起動されたことを示す情報を受け取り、この情報に基づいて起動元のアプリを判断するとしたが、これに限らない。例えば、起動元がスキャンアプリ42である場合に、スキャンアプリ42から起動されたことを示す情報を受け取ることができれば、スキャナドライバ43は、この情報に基づいて起動元のアプリを判断しても良い。
Further, in the embodiment, the
また、実施の形態に開示されている任意のフローチャートにおいて、任意の複数のステップにおける複数の処理は、処理内容に矛盾が生じない範囲で、任意に実行順序を変更できる、または並列に実行できる。例えば、S102~S105の判断は、どの順で行っても良い。 Further, in any flowchart disclosed in the embodiments, multiple processes in any multiple steps can be arbitrarily changed in execution order or executed in parallel as long as there is no contradiction in the processing contents. For example, the determinations of S102 to S105 may be performed in any order.
また、実施の形態に開示されている処理は、単一のCPU、複数のCPU、ASICなどのハードウェア、またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また、実施の形態に開示されている処理は、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体、または方法等の種々の態様で実現することができる。 Also, the processing disclosed in the embodiments may be performed by a single CPU, multiple CPUs, hardware such as an ASIC, or a combination thereof. Further, the processes disclosed in the embodiments can be realized in various forms such as a recording medium recording a program for executing the processes, a method, and the like.
1 PC
2、3 スキャナ
11 CPU
16 ネットワークIF
17 USB-IF
100 スキャンシステム
1 PC
2, 3
16 network interface
17 USB-IF
100 scan system
Claims (15)
前記コンピュータに、
前記情報処理装置と接続する前記スキャナのオート連続スキャン機能を有効にするオート連続スキャン要求を、前記情報処理装置の通信インタフェースを介して前記スキャナに送信するオート連続スキャン設定処理を実行させ、前記オート連続スキャン機能は、第1の原稿の読み取りによってスキャンデータを生成した後に原稿のセット位置に第2の原稿がセットされた場合に、自動的に前記第2の原稿の読み取りを行い、生成済みの前記第1の原稿のスキャンデータに連続する、前記第2の原稿のスキャンデータを生成する機能であり、
さらに前記コンピュータに、
前記スキャナとの通信経路が第1の経路の場合に、前記オート連続スキャン設定処理の実行を制限する場合があり、前記スキャナとの通信経路が第2の経路の場合に、前記オート連続スキャン設定処理の実行を制限しない制限処理を実行させる、
ことを特徴とするプログラム。 A program that is executable by a computer of an information processing device and that controls a scanner,
to the computer;
executing an auto continuous scan setting process of transmitting an auto continuous scan request for enabling an auto continuous scan function of the scanner connected to the information processing device to the scanner via a communication interface of the information processing device; The continuous scan function automatically reads the second document when the second document is set at the document setting position after the scan data is generated by reading the first document. A function of generating scan data of the second document that is continuous with scan data of the first document,
Furthermore, in said computer,
When the communication path with the scanner is the first path, the execution of the auto continuous scan setting process may be restricted, and when the communication path with the scanner is the second path, the auto continuous scan setting may be performed. Execute a restricted process that does not restrict the execution of the process,
A program characterized by
前記コンピュータに、
前記オート連続スキャン機能を有効にする指示の入力を受け付けない第1の画面と、前記オート連続スキャン機能を有効にする前記指示の入力を受け付ける第2の画面と、のいずれか一方を前記情報処理装置の表示デバイスに表示させる画面表示処理を実行させ、
さらに前記コンピュータに、
前記オート連続スキャン機能を有効にする前記指示の入力を受け付けた場合に、前記オート連続スキャン設定処理を実行させ、
前記制限処理では、
前記オート連続スキャン設定処理の実行を制限する場合、前記画面表示処理によって、前記第1の画面を前記表示デバイスに表示させ、前記オート連続スキャン設定処理の実行を制限しない場合、前記画面表示処理によって、前記第2の画面を前記表示デバイスに表示させる、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to claim 1,
to the computer;
either one of a first screen that does not accept input of an instruction to enable the auto continuous scan function and a second screen that accepts input of the instruction to enable the auto continuous scan function is processed by the information processing Execute screen display processing to display on the display device of the device,
Furthermore, in said computer,
executing the auto continuous scan setting process when the input of the instruction to enable the auto continuous scan function is received;
In the restriction process,
When the execution of the auto continuous scan setting process is restricted, the screen display process causes the first screen to be displayed on the display device, and when the execution of the auto continuous scan setting process is not restricted, the screen display process , causing the second screen to be displayed on the display device;
A program characterized by
前記第2の画面を構成するオブジェクトには、前記オート連続スキャン機能を有効にする指示の入力と関連付けられた特定オブジェクトが含まれ、
前記第1の画面を構成するオブジェクトには、前記特定オブジェクトが含まれない、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to claim 2,
Objects forming the second screen include a specific object associated with input of an instruction to enable the auto continuous scan function,
Objects that make up the first screen do not include the specific object,
A program characterized by
前記第1の経路は、前記情報処理装置が前記スキャナ以外のデバイスを介して接続されるリモート接続の経路であり、
前記第2の経路は、前記情報処理装置と前記スキャナとが直接接続されるローカル接続の経路である、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to any one of claims 1 to 3,
the first path is a remote connection path to which the information processing apparatus is connected via a device other than the scanner;
the second path is a local connection path in which the information processing device and the scanner are directly connected;
A program characterized by
前記第1の経路は、前記情報処理装置が前記スキャナ以外のデバイスとも接続される1対多接続の経路であり、
前記第2の経路は、前記情報処理装置と前記スキャナとが直接接続される1対1接続の経路である、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to any one of claims 1 to 3,
the first path is a one-to-many connection path in which the information processing apparatus is also connected to devices other than the scanner;
the second path is a one-to-one connection path in which the information processing device and the scanner are directly connected;
A program characterized by
前記第1の経路は、前記情報処理装置の第1のタイプの通信インタフェースを介して前記スキャナと通信を行う通信経路であり、
前記第2の経路は、前記情報処理装置の第2のタイプの通信インタフェースを介して前記スキャナと通信を行う通信経路である、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to any one of claims 1 to 3,
the first path is a communication path for communicating with the scanner via a first type communication interface of the information processing device;
the second path is a communication path for communicating with the scanner via a second type communication interface of the information processing device;
A program characterized by
前記第1のタイプの通信インタフェースは、ネットワーク接続の通信インタフェースであり、
前記第2のタイプの通信インタフェースは、USB接続の通信インタフェースである、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to claim 6,
the first type communication interface is a network connection communication interface;
The second type of communication interface is a USB connection communication interface,
A program characterized by
前記コンピュータに、
前記スキャナのモデルを取得する取得処理を実行させ、
前記制限処理では、
前記スキャナとの通信経路が前記第1の経路の場合、さらに前記取得処理にて取得した前記スキャナの種類が、第1モデルであれば、前記オート連続スキャン設定処理の実行を制限し、第2モデルであれば、前記オート連続スキャン設定処理の実行を制限しない、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to any one of claims 1 to 7,
to the computer;
executing acquisition processing for acquiring the model of the scanner;
In the restriction process,
If the communication path with the scanner is the first path, and if the type of the scanner acquired in the acquisition process is the first model, the execution of the auto continuous scan setting process is restricted, and the second If it is a model, it does not limit the execution of the auto continuous scan setting process,
A program characterized by
前記第1モデルは、前記オート連続スキャン機能が有効か否かを報知不可能なモデルであり、
前記第2モデルは、前記オート連続スキャン機能が有効か否かを報知可能なモデルである、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to claim 8,
The first model is a model that cannot notify whether the auto continuous scan function is valid or not,
The second model is a model capable of informing whether or not the auto continuous scan function is valid.
A program characterized by
前記第1モデルは、非モバイルユースのモデルであり、
前記第2モデルは、モバイルユースのモデルである、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to claim 8,
The first model is a model for non-mobile use,
The second model is a model for mobile use,
A program characterized by
前記情報処理装置には、前記スキャナからの要求を受け付ける常駐アプリケーションプログラムが組み込まれており、
前記制限処理では、
前記スキャナとの通信経路が前記第1の経路の場合、さらに前記常駐アプリケーションプログラムから指示を受け付けていない状態であれば、前記オート連続スキャン設定処理の実行を制限し、前記常駐アプリケーションプログラムから指示を受け付けた状態であれば、前記オート連続スキャン設定処理の実行を制限しない、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to any one of claims 1 to 7,
The information processing device incorporates a resident application program that receives a request from the scanner,
In the restriction process,
When the communication path with the scanner is the first path, and furthermore, if an instruction from the resident application program is not accepted, execution of the auto continuous scan setting process is restricted, and an instruction is received from the resident application program. If it is in the accepted state, it does not limit the execution of the auto continuous scan setting process.
A program characterized by
前記コンピュータに、
前記常駐アプリケーションプログラムから前記スキャナへのスキャン要求を受け付けた場合、前記オート連続スキャン設定処理の実行を制限せず、前記スキャナにスキャン指示を出力するスキャン指示出力処理を実行させる、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to claim 11,
to the computer;
When a scan request to the scanner is received from the resident application program, executing a scan instruction output process for outputting a scan instruction to the scanner without restricting execution of the auto continuous scan setting process;
A program characterized by
前記制限処理では、
前記スキャナとの通信経路が第1の経路の場合、さらに前記情報処理装置に入力された指示に基づく状態であれば、前記オート連続スキャン設定処理の実行を制限し、前記スキャナに入力された指示に基づく状態であれば、前記オート連続スキャン設定処理の実行を制限しない、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to any one of claims 1 to 7,
In the restriction process,
If the communication path with the scanner is the first path, and if the state is based on the instruction input to the information processing device, the execution of the auto continuous scan setting process is restricted, and the instruction input to the scanner is controlled. does not limit the execution of the auto continuous scan setting process if it is a state based on
A program characterized by
コンピュータと、
を備える情報処理装置であって、
前記コンピュータは、
オート連続スキャン機能を有するスキャナに対して、前記オート連続スキャン機能を有効にするオート連続スキャン要求を、前記通信インタフェースを介して送信するオート連続スキャン設定処理を実行し、前記オート連続スキャン機能は、第1の原稿の読み取りによってスキャンデータを生成した後に原稿のセット位置に第2の原稿がセットされた場合に、自動的に前記第2の原稿の読み取りを行い、生成済みの前記第1の原稿のスキャンデータに連続する、前記第2の原稿のスキャンデータを生成する機能であり、
さらに前記コンピュータは、
前記スキャナとの通信経路が第1の経路の場合に、前記オート連続スキャン設定処理の実行を制限する場合があり、前記スキャナとの通信経路が第2の経路の場合に、前記オート連続スキャン設定処理の実行を制限しない制限処理を実行する、
ことを特徴とする情報処理装置。 a communication interface;
a computer;
An information processing device comprising
The computer is
executing an auto continuous scan setting process of transmitting an auto continuous scan request for enabling the auto continuous scan function to a scanner having the auto continuous scan function via the communication interface, wherein the auto continuous scan function is: When a second document is set at the document setting position after the scan data is generated by reading the first document, the second document is automatically read, and the generated first document is automatically read. A function of generating scan data of the second document, which is continuous with the scan data of
Further, the computer
When the communication path with the scanner is the first path, the execution of the auto continuous scan setting process may be restricted, and when the communication path with the scanner is the second path, the auto continuous scan setting may be performed. Execute restricted processing that does not restrict the execution of processing,
An information processing device characterized by:
前記スキャナは、
第1の原稿の読み取りによってスキャンデータを生成した後に原稿のセット位置に第2の原稿がセットされた場合に、自動的に前記第2の原稿の読み取りを行い、生成済みの前記第1の原稿のスキャンデータに連続する、前記第2の原稿のスキャンデータを生成するオート連続スキャン機能を有し、
前記情報処理装置は、
前記スキャナの前記オート連続スキャン機能を有効にするオート連続スキャン要求を前記スキャナに送信するオート連続スキャン設定手段と、
前記スキャナとの接続に現在用いられている前記所定の通信経路が第1の経路の場合、前記オート連続スキャン設定手段による前記オート連続スキャン要求の送信を制限する場合があり、前記スキャナとの接続に現在用いられている前記所定の通信経路が第2の経路の場合、前記オート連続スキャン設定手段による前記オート連続スキャン要求の送信を制限しない制限手段と、
を備える、
ことを特徴とするスキャンシステム。 A scanning system in which a scanner and an information processing device are connected via a predetermined communication path,
The scanner is
When a second document is set at the document setting position after the scan data is generated by reading the first document, the second document is automatically read, and the generated first document is automatically read. having an auto continuous scan function for generating scan data of the second document that is continuous with the scan data of
The information processing device is
auto continuous scan setting means for transmitting an auto continuous scan request for enabling the auto continuous scan function of the scanner to the scanner;
When the predetermined communication path currently used for connection with the scanner is the first path, the transmission of the auto continuous scan request by the auto continuous scan setting means may be restricted. restriction means for not restricting transmission of the auto continuous scan request by the auto continuous scan setting means when the predetermined communication path currently used for is the second path;
comprising
A scanning system characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018244176A JP7131375B2 (en) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | Programs, information processors, and scanning systems |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018244176A JP7131375B2 (en) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | Programs, information processors, and scanning systems |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020107986A JP2020107986A (en) | 2020-07-09 |
JP7131375B2 true JP7131375B2 (en) | 2022-09-06 |
Family
ID=71449522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018244176A Active JP7131375B2 (en) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | Programs, information processors, and scanning systems |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7131375B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018107617A (en) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | キヤノン株式会社 | Information processing system, information processing device, image processing device, control method thereof, and program |
-
2018
- 2018-12-27 JP JP2018244176A patent/JP7131375B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018107617A (en) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | キヤノン株式会社 | Information processing system, information processing device, image processing device, control method thereof, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020107986A (en) | 2020-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11281409B2 (en) | Communication device, and method and computer readable medium for the same | |
EP2725481B1 (en) | Image processing systems, data processing apparatuses, and data processing method | |
CN110321086B (en) | Non-transitory computer-readable recording medium and method of controlling information processing apparatus | |
US10607123B2 (en) | Remotely-operated apparatus remotely operated by external terminal using a browser use mode or a transmitted image use mode, remote operation system including the same, and recording medium | |
US10009511B2 (en) | Image processing system that performs reading and transmitting process of original image, method of controlling image processing system, and storage medium | |
JP6405741B2 (en) | Image processing apparatus, display method, and storage medium | |
JP6575271B2 (en) | Mobile terminal, program, and communication system | |
JP2022075727A (en) | Computer program for communication device and communication device | |
US11989474B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP7131375B2 (en) | Programs, information processors, and scanning systems | |
US11388293B2 (en) | Scanning system, computer-readable medium, and image scanner for configuring setting information for the image scanner | |
JP2020026060A (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2016063435A (en) | Scan job execution system, image processing system, scan job execution method and program | |
JP2014225785A (en) | Image reading control device, image reading control method, and image reading control program | |
JP2022128244A (en) | Image forming apparatus, control method, and program | |
JP7505277B2 (en) | Setup system and setup program | |
JP6477804B2 (en) | Image processing system, image processing apparatus, and information processing apparatus | |
JP6191749B2 (en) | Image processing system, image processing apparatus, and information processing apparatus | |
JP2010034653A (en) | Device setting alteration system, network device, and program | |
JP2024089782A (en) | Information processing device, method of controlling information processing device, program, and image formation system | |
JP2019084729A (en) | Image forming device and image forming program | |
JP2020088523A (en) | Image formation device, configuration screen display method of image formation device | |
JP2017108299A (en) | Information processing device, information processing device control method, and program | |
JP2010252086A (en) | Image reading apparatus | |
JP2007104535A (en) | Scan file generation system and apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7131375 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |