JP7127273B2 - Information processing device and program - Google Patents

Information processing device and program Download PDF

Info

Publication number
JP7127273B2
JP7127273B2 JP2017219081A JP2017219081A JP7127273B2 JP 7127273 B2 JP7127273 B2 JP 7127273B2 JP 2017219081 A JP2017219081 A JP 2017219081A JP 2017219081 A JP2017219081 A JP 2017219081A JP 7127273 B2 JP7127273 B2 JP 7127273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
dialogue
screen
display
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017219081A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019091208A (en
Inventor
賢吾 得地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017219081A priority Critical patent/JP7127273B2/en
Priority to US16/101,533 priority patent/US10609204B2/en
Priority to CN201811098878.8A priority patent/CN109783166A/en
Priority to CN202311563829.8A priority patent/CN117591216A/en
Publication of JP2019091208A publication Critical patent/JP2019091208A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7127273B2 publication Critical patent/JP7127273B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/226Delivery according to priorities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/216Handling conversation history, e.g. grouping of messages in sessions or threads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/52User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail for supporting social networking services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing apparatus and program.

特許文献1には、ディスプレイ上で三者通話サービスや切替通話サービスを行うための携帯電話装置が記載されている。 Patent Literature 1 describes a mobile phone device for performing a three-way call service or switching call service on a display.

特許文献2には、複数の相手とそれぞれ異なる話題で同時並行的に通話を行いながら、元メッセージを同時に参照するための移動通信端末装置が記載されている。 Patent Literature 2 describes a mobile communication terminal device for referring to an original message at the same time while talking with a plurality of parties on different topics at the same time.

特開2002-344582号公報JP-A-2002-344582 特開2010-193235号公報JP 2010-193235 A

本発明の目的は、第1の対話相手と対話するための第1の対話画面と、第2の対話相手と対話するための第2の対話画面をユーザに対して並べて表示する場合に、第1の対話画面に含まれる、ユーザ以外の人物が送信したメッセージから、第2の対話画面に向かって行われるジェスチャー動作に応じて、当該メッセージを、当該ユーザを送信者として、第2の対話相手に送信することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to display a first dialogue screen for dialogue with a first dialogue partner and a second dialogue screen for dialogue with a second dialogue partner side by side for a user. From a message sent by a person other than the user included in one dialogue screen, the message is transmitted to a second dialogue partner with the user as the sender in accordance with a gesture performed toward the second dialogue screen. to be sent to.

請求項1に記載の発明は、第1の対話相手と対話するための第1の対話画面と、第2の対話相手と対話するための第2の対話画面をユーザに対して並べて表示する制御手段と、
前記第1の対話画面に含まれる、前記ユーザ以外の人物が送信したメッセージから、前記第2の対話画面に向かって行われるジェスチャー動作を受け付けた際に、前記ジェスチャー動作が前記第2の対話画面で終了した場合に、前記ユーザ以外の人物が送信したメッセージを、前記ユーザを送信者とし、前記第2の対話相手を送信先とするメッセージとして複製し、前記ジェスチャー動作が前記第2の対話画面で終了しなかった場合に、前記ユーザ以外の人物が送信したメッセージを複製しない複製手段と、を有する情報処理装置である。
According to the first aspect of the invention, there is provided a control for displaying a first dialogue screen for dialogue with a first dialogue partner and a second dialogue screen for dialogue with a second dialogue partner side by side for the user. means and
When a gesture movement performed toward the second dialogue screen is accepted from a message sent by a person other than the user, the gesture movement is performed on the second dialogue screen. , a message sent by a person other than the user is duplicated as a message with the user as the sender and the second conversation partner as the destination, and the gesture action is displayed on the second dialogue screen and duplicating means for not duplicating a message sent by a person other than the user if the message does not end with .

請求項2に記載の発明は、前記複製されたメッセージを前記第2の対話相手に送信する指示を前記ユーザから受け付けた場合に、前記第2の対話相手に送信する送信手段、を更に有する請求項1に記載の情報処理装置である。 The invention according to claim 2 further comprises transmitting means for transmitting the duplicated message to the second dialogue partner when an instruction to transmit the duplicated message to the second dialogue partner is received from the user. An information processing apparatus according to claim 1 .

請求項3に記載の発明は、コンピュータを、第1の対話相手と対話するための第1の対話画面と、第2の対話相手と対話するための第2の対話画面をユーザに対して並べて表示する制御手段、前記第1の対話画面に含まれる、前記ユーザ以外の人物が送信したメッセージから、前記第2の対話画面に向かって行われるジェスチャー動作を受け付けた際に、前記ジェスチャー動作が前記第2の対話画面で終了した場合に、前記ユーザ以外の人物が送信したメッセージを、前記ユーザを送信者とし、前記第2の対話相手を送信先とするメッセージとして複製し、前記ジェスチャー動作が前記第2の対話画面で終了しなかった場合に、前記ユーザ以外の人物が送信したメッセージを複製しない複製手段、として機能させるプログラムである。 According to the third aspect of the invention, a computer is provided with a first dialogue screen for dialogue with a first dialogue partner and a second dialogue screen for dialogue with a second dialogue partner arranged side by side for the user. The control means for displaying, when receiving a gesture movement performed toward the second dialogue screen from a message transmitted by a person other than the user, the gesture movement being included in the first dialogue screen. when the second dialogue screen is displayed, a message transmitted by a person other than the user is duplicated as a message with the user as the sender and the second dialogue partner as the destination; This program functions as copying means that does not copy a message sent by a person other than the user if the second dialogue screen does not end .

請求項4に記載の発明は、前記コンピュータを、前記複製されたメッセージを前記第2の対話相手に送信する指示を前記ユーザから受け付けた場合に、前記第2の対話相手に送信する送信手段、として更に機能させる請求項3に記載のプログラムである。 The invention according to claim 4 is a transmitting means for transmitting the duplicated message to the second dialogue partner when receiving an instruction from the user to transmit the duplicated message to the second dialogue partner, 4. The program according to claim 3, further functioning as

請求項1-4に記載の発明によれば、第1の対話相手と対話するための第1の対話画面と、第2の対話相手と対話するための第2の対話画面をユーザに対して並べて表示する場合に、第1の対話画面に含まれる、ユーザ以外の人物が送信したメッセージから、第2の対話画面に向かって行われるジェスチャー動作に応じて、当該メッセージを、当該ユーザを送信者として、第2の対話相手に送信することができる。 According to the invention described in claims 1 to 4 , the user is presented with a first dialogue screen for dialogue with the first dialogue partner and a second dialogue screen for dialogue with the second dialogue partner. When displayed side by side, a message sent by a person other than the user included in the first dialogue screen is sent to the second dialogue screen in response to a gesture action performed by the user. , can be sent to the second conversation partner.

本発明の第1実施形態に係る情報処理システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the configuration of an information processing system according to a first embodiment of the present invention; FIG. 端末装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a terminal device. サーバの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a server. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen. 画面を示す図である。It is a figure which shows a screen.

<第1実施形態>
図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る情報処理システムについて説明する。図1には、第1実施形態に係る情報処理システムの一例が示されている。
<First embodiment>
An information processing system according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows an example of an information processing system according to the first embodiment.

第1実施形態に係る情報処理システムは、一例として、複数の端末装置10とサーバ12を含む。例えば、各端末装置10とサーバ12は、インターネット等の通信経路Nを介して他の装置と通信する機能を有する。もちろん、端末装置10とサーバ12は、通信経路Nを利用せずに、それぞれ異なる通信経路を介して他の装置と通信してもよいし、直接的に他の装置と通信してもよい。図1に示す例では、3つの端末装置10が情報処理システムに含まれているが、1又は複数の端末装置10が情報処理システムに含まれていてもよい。 The information processing system according to the first embodiment includes a plurality of terminal devices 10 and a server 12 as an example. For example, each terminal device 10 and server 12 have a function of communicating with other devices via a communication path N such as the Internet. Of course, the terminal device 10 and the server 12 may communicate with other devices via different communication routes without using the communication route N, or may communicate directly with other devices. In the example shown in FIG. 1, three terminal devices 10 are included in the information processing system, but one or more terminal devices 10 may be included in the information processing system.

端末装置10は、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットPC、スマートフォン、携帯電話、等の装置であり、他の装置との間でデータを送受信する機能を有する。端末装置10は、ウェアラブル端末(腕時計型端末、リストバンド型端末、眼鏡型端末、指輪型端末、コンタクトレンズ型端末、体内埋め込み型端末、ヒアラブル端末等)であってもよい。また、端末装置10は、表示装置としてフレキシブルディスプレイを有していてもよい。フレキシブルディスプレイとして、例えば、有機エレクトロルミネッセンス型のディスプレイ(フレキシブル有機ELディスプレイ)、電子ペーパー型のディスプレイ、フレキシブル液晶ディスプレイ、等が用いられる。これら以外の表示方式が採用されたフレキシブルディスプレイが用いられてもよい。フレキシブルディスプレイは、表示部分が柔軟に変形可能なディスプレイであり、例えば、曲げたり、折り畳んだり、巻いたり、捩ったり、伸ばしたりすることが可能なディスプレイである。端末装置10全体がフレキシブルディスプレイによって構成されていてもよいし、フレキシブルディスプレイとそれ以外の構成とが機能的又は物理的に分かれていてもよい。 The terminal device 10 is a device such as a personal computer (PC), a tablet PC, a smart phone, a mobile phone, etc., and has a function of transmitting and receiving data to and from another device. The terminal device 10 may be a wearable terminal (wristwatch type terminal, wristband type terminal, eyeglass type terminal, ring type terminal, contact lens type terminal, implantable terminal, hearable terminal, etc.). Moreover, the terminal device 10 may have a flexible display as a display device. Examples of flexible displays include organic electroluminescence displays (flexible organic EL displays), electronic paper displays, flexible liquid crystal displays, and the like. A flexible display employing a display method other than these may be used. A flexible display is a display whose display portion can be flexibly deformed, for example, a display that can be bent, folded, rolled, twisted, and stretched. The terminal device 10 as a whole may be configured with a flexible display, or the flexible display and other configurations may be functionally or physically separated.

サーバ12は、データやユーザ情報の管理等を行う装置である。例えば、サーバ12は、ユーザに対してソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を提供する機能を有する。端末装置10は、サーバ12が提供するSNSを利用することで、当該SNSを利用する他の端末装置10との間で情報(例えば、文字列、静止画像、動画像、音声等)の送受信を行うことができる。そのSNSにおいては、対話グループ単位での対話(情報のやり取り)が可能となっており、サーバ12は、各対話グループにおける対話を管理する。各対話グループには、1又は複数のユーザ(話者ともいう)の参加が可能であり、同一対話グループに属する複数のユーザの端末装置10の間で、情報の送受信が可能となる。例えば、同一の対話グループに複数のユーザがログインしている場合、当該複数のユーザの端末装置10の間で、情報が送受信される。 The server 12 is a device that manages data and user information. For example, the server 12 has a function of providing social networking services (SNS) to users. By using the SNS provided by the server 12, the terminal device 10 can transmit and receive information (for example, character strings, still images, moving images, sounds, etc.) to and from other terminal devices 10 using the SNS. It can be carried out. The SNS allows dialogue (exchange of information) in dialogue group units, and the server 12 manages the dialogue in each dialogue group. One or more users (also called speakers) can participate in each dialogue group, and information can be transmitted and received between terminal devices 10 of multiple users belonging to the same dialogue group. For example, when multiple users are logged into the same dialogue group, information is transmitted and received between the terminal devices 10 of the multiple users.

以下、図2を参照して、端末装置10の構成について詳しく説明する。 The configuration of the terminal device 10 will be described in detail below with reference to FIG.

通信部14は通信インターフェースであり、他の装置にデータを送信する機能、及び、他の装置からデータを受信する機能を有する。通信部14は、無線通信機能を有する通信インターフェースであってもよいし、有線通信機能を有する通信インターフェースであってもよい。通信部14は、例えば、1又は複数の種類の通信方式に対応しており、通信相手に適した通信方式(つまり、通信相手が対応している通信方式)に従って通信相手と通信してもよい。通信方式は、例えば、赤外線通信、可視光通信、Wi-Fi(登録商標)通信、近接無線通信(例えばNFC(Near Field Communication)等)、等である。近接無線通信としては、Felica(登録商標)、Bluetooth(ブルートゥース)(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identifier)等が用いられる。もちろん、別の方式の無線通信が近接無線通信として用いられてもよい。通信部14は、通信相手に応じて通信方式や周波数帯域を切り替えてもよいし、周囲の環境に応じて通信方式や周波数帯域を切り替えてもよい。 The communication unit 14 is a communication interface and has a function of transmitting data to other devices and a function of receiving data from other devices. The communication unit 14 may be a communication interface having a wireless communication function or a communication interface having a wired communication function. The communication unit 14, for example, supports one or more types of communication methods, and may communicate with the communication partner according to a communication method suitable for the communication partner (i.e., a communication method supported by the communication partner). . Communication methods include, for example, infrared communication, visible light communication, Wi-Fi (registered trademark) communication, close proximity wireless communication (for example, NFC (Near Field Communication), etc.), and the like. Felica (registered trademark), Bluetooth (registered trademark), RFID (Radio Frequency Identifier), and the like are used as close proximity wireless communication. Of course, another type of wireless communication may be used as close proximity wireless communication. The communication unit 14 may switch the communication method and frequency band according to the communication partner, or may switch the communication method and frequency band according to the surrounding environment.

UI部16はユーザインターフェース部であり、表示部と操作部を含む。表示部は、例えば液晶ディスプレイ等の表示装置である。表示部は、フレキシブルディスプレイであってもよい。操作部は、例えばタッチパネルやキーボード等の入力装置である。表示部と操作部を兼ねたユーザインターフェース(例えば、タッチ式のディスプレイや、ディスプレイ上に電子的にキーボード等を表示する装置等を含む)であってもよい。また、UI部16は、マイク等の集音部やスピーカ等の音声発生部を含んでいてもよい。この場合、音声入力によって情報が端末装置10に入力されてもよいし、音声によって情報が発せられてもよい。 The UI section 16 is a user interface section and includes a display section and an operation section. The display unit is, for example, a display device such as a liquid crystal display. The display may be a flexible display. The operation unit is, for example, an input device such as a touch panel or keyboard. A user interface that serves as both a display unit and an operation unit (for example, includes a touch-type display and a device that electronically displays a keyboard or the like on the display) may be used. The UI unit 16 may also include a sound collecting unit such as a microphone and a sound generating unit such as a speaker. In this case, the information may be input to the terminal device 10 by voice input, or the information may be issued by voice.

記憶部18はハードディスクやメモリ(例えばSSD等)等の記憶装置である。記憶部18には、例えば、各種のデータ、各種のプログラム(例えば、OS(Operating System)、各種のアプリケーションプログラム(アプリケーションソフトウェア)等)、他の端末装置10のアドレスを示す情報(端末アドレス情報)、サーバ12のアドレスを示す情報(サーバアドレス情報)、等が記憶されている。それらは別々の記憶装置に記憶されてもよいし、1つの記憶装置に記憶されてもよい。例えば、サーバ12が提供するSNSを利用するためのSNSアプリケーションプログラムが記憶部18に記憶されており、そのSNSアプリケーションプログラムを実行することで、当該SNSの利用が可能となる。また、SNSを利用して端末装置10が送信した情報や受信した情報が、記憶部18に記憶されてもよい。 The storage unit 18 is a storage device such as a hard disk or a memory (such as an SSD). The storage unit 18 stores, for example, various data, various programs (for example, an OS (Operating System), various application programs (application software), etc.), and information indicating the address of another terminal device 10 (terminal address information). , information indicating the address of the server 12 (server address information), and the like are stored. They may be stored in separate storage devices or may be stored in one storage device. For example, an SNS application program for using the SNS provided by the server 12 is stored in the storage unit 18, and the SNS can be used by executing the SNS application program. Information transmitted or received by the terminal device 10 using the SNS may be stored in the storage unit 18 .

検知部20は、ユーザの操作を検知する機能を有する。ユーザの操作は、例えば、ユーザのジェスチャー動作や音声等である。ジェスチャー動作は、例えば、ユーザの指の動き、手の動き、腕の動き、首の動き、足の動き、眼球の動き、瞼の動き、上半身の動き、下半身の動き、全身の動き、顔の表情の変化、口の動き等である。例えば、検知部20は、センサを用いてユーザの操作を検知する。センサとして、例えば、UI部16の表示部に対する物理的な接触を検知するセンサが用いられる。そのようなセンサとして、例えば、表示部に対する圧力を検知する圧力センサ、静電容量の変化を検知する静電容量センサ、接触による温度の変化を検知する温度センサ、湿度の変化を検知する湿度センサ等が用いられる。また、センサとしてカメラが用いられてもよい。カメラを用いることで、表示部に対する物理的な接触が検知されてもよいし、表示部に対して物理的に接触しないユーザの操作が検知されてもよい。表示部としてフレキシブルディスプレイが用いられる場合、センサとして、圧力センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ等が用いられ、検知部20は、フレキシブルディスプレイの曲げ変化、圧力の変化、静電容量の変化、光学特性の変化、温度、湿度、加速度、向き、等を検知してもよい。なお、端末装置10以外の場所や装置に設けられた外部センサによって、ユーザの操作が検知されてもよい。この場合、その検知結果を示す情報が、当該センサから端末装置10に送信され、制御部22は、その情報を受け付ける。外部センサが用いられる場合、端末装置10はセンサを有していなくてもよい。また、センサとしてマイク等の集音装置が用いられ、検知部20は、ユーザの音声を検知してもよい。 The detection unit 20 has a function of detecting a user's operation. The user's operation is, for example, the user's gesture motion, voice, or the like. Gesture motions include, for example, finger movements, hand movements, arm movements, neck movements, leg movements, eyeball movements, eyelid movements, upper body movements, lower body movements, whole body movements, and facial movements. These include changes in facial expressions, mouth movements, and the like. For example, the detection unit 20 detects a user's operation using a sensor. As the sensor, for example, a sensor that detects physical contact with the display section of the UI section 16 is used. Examples of such sensors include a pressure sensor that detects pressure on the display, a capacitance sensor that detects changes in capacitance, a temperature sensor that detects changes in temperature due to contact, and a humidity sensor that detects changes in humidity. etc. are used. A camera may also be used as the sensor. By using a camera, physical contact with the display unit may be detected, or a user's operation without physical contact with the display unit may be detected. When a flexible display is used as the display unit, a pressure sensor, an acceleration sensor, a gyro sensor, or the like is used as the sensor. Changes, temperature, humidity, acceleration, orientation, etc. may be detected. Note that the user's operation may be detected by an external sensor provided in a location or device other than the terminal device 10 . In this case, information indicating the detection result is transmitted from the sensor to the terminal device 10, and the control section 22 receives the information. If an external sensor is used, the terminal device 10 need not have a sensor. A sound collecting device such as a microphone may be used as the sensor, and the detection unit 20 may detect the user's voice.

制御部22は、端末装置10の各部の動作を制御する機能を有する。例えば、制御部22は、各種のプログラムの実行、通信部14による通信の制御、UI部16を用いた情報の通知(例えば表示や音声出力等)の制御、UI部16を用いて入力された情報の受け付け、等を行う。例えば、制御部22が、SNSアプリケーションプログラムを実行することで、サーバ12が提供するSNSの利用が可能となる。また、制御部22は、表示制御部24を含む。 The control unit 22 has a function of controlling the operation of each unit of the terminal device 10 . For example, the control unit 22 executes various programs, controls communication by the communication unit 14, controls notification of information using the UI unit 16 (for example, display and audio output), and controls input using the UI unit 16. Receive information, etc. For example, the SNS provided by the server 12 can be used by the control unit 22 executing an SNS application program. Also, the control unit 22 includes a display control unit 24 .

表示制御部24は、各種の情報の表示を制御する機能を有する。例えば、SNSが利用されている場合、表示制御部24は、そのSNSを利用して送信や受信された情報(文字列や画像等)を、UI部16の表示部に表示させる。なお、SNSを利用して送信や受信された音声情報が、スピーカ等から出力されてもよい。また、ユーザが、SNSにおける現在の対話相手を別の対話相手に変更するための操作を行い、検知部20が、その操作を検知した場合、表示制御部24は、表示部に表示されている画面を、当該別の対話相手と対話するための画面に変更する。表示制御部24による処理については、後で詳しく説明する。 The display control unit 24 has a function of controlling display of various information. For example, when an SNS is used, the display control unit 24 causes the display unit of the UI unit 16 to display information (character strings, images, etc.) transmitted or received using the SNS. Audio information transmitted or received using the SNS may be output from a speaker or the like. Further, when the user performs an operation to change the current dialogue partner in the SNS to another dialogue partner, and the detection unit 20 detects the operation, the display control unit 24 displays on the display unit The screen is changed to a screen for interacting with the other interaction partner. Processing by the display control unit 24 will be described later in detail.

以下、図3を参照して、サーバ12の構成について詳しく説明する。図3には、サーバ12の構成が示されている。 The configuration of the server 12 will be described in detail below with reference to FIG. FIG. 3 shows the configuration of the server 12. As shown in FIG.

通信部26は通信インターフェースであり、他の装置にデータを送信する機能、及び、他の装置からデータを受信する機能を有する。通信部26は、無線通信機能を有する通信インターフェースであってもよいし、有線通信機能を有する通信インターフェースであってもよい。 The communication unit 26 is a communication interface and has a function of transmitting data to other devices and a function of receiving data from other devices. The communication unit 26 may be a communication interface having a wireless communication function, or may be a communication interface having a wired communication function.

記憶部28はハードディスクやメモリ(例えばSSD等)等の記憶装置である。記憶部28には、例えば、各種のデータ、各種のプログラム、端末装置10の端末アドレス情報、サーバ12のサーバアドレス情報、等が記憶されている。もちろん、それらは別々の記憶装置に記憶されてもよいし、1つの記憶装置に記憶されてもよい。例えば、SNSを利用して端末装置10が送信した情報が、記憶部28に記憶されてもよい。 The storage unit 28 is a storage device such as a hard disk or a memory (such as an SSD). The storage unit 28 stores, for example, various data, various programs, terminal address information of the terminal device 10, server address information of the server 12, and the like. Of course, they may be stored in separate storage devices or in one storage device. For example, information transmitted by the terminal device 10 using SNS may be stored in the storage unit 28 .

制御部30は、サーバ12の各部の動作を制御する。例えば、制御部30は、通信部26による通信を制御する。また、制御部30は、サービス提供部32を含む。 The control unit 30 controls operations of each unit of the server 12 . For example, the control section 30 controls communication by the communication section 26 . The control unit 30 also includes a service providing unit 32 .

サービス提供部32は、端末装置10に対してSNSを提供する機能を有する。例えば、サービス提供部32は、当該SNSを利用して端末装置10からサーバ12に送られてきた情報(例えば、文字列、画像、音声情報等)を、当該SNSを利用する他の端末装置10に送信する。また、サービス提供部32は、対話グループ単位での対話(情報のやり取り)を制御する機能を有する。具体的には、サービス提供部32は、同一対話グループにログインしている複数のユーザの端末装置10の間での情報の送受信を制御する。つまり、サービス提供部32は、ある対話グループにログイン中のユーザの端末装置10からサーバ12に送信されてきた情報を、当該対話グループにログイン中の他のユーザの端末装置10に送信する。例えば、サービス提供部32は、対話グループ毎に、対話グループを識別するための対話グループ識別情報と、当該対話グループにログイン中のユーザや端末装置10を識別するための識別情報(例えば、ユーザアカウント情報等のユーザ識別情報や、端末識別情報等)とを互いに対応付けて、それらの情報を管理する。サービス提供部32は、その管理されている情報を参照することで、各対話グループにログイン中のユーザや端末装置10を特定して、複数の端末装置10の間における情報の送受信を制御する。 The service providing unit 32 has a function of providing SNS to the terminal device 10 . For example, the service providing unit 32 transmits information (for example, character strings, images, voice information, etc.) sent from the terminal device 10 to the server 12 using the SNS to other terminal devices 10 using the SNS. Send to The service providing unit 32 also has a function of controlling dialogue (exchange of information) in units of dialogue groups. Specifically, the service providing unit 32 controls transmission and reception of information between the terminal devices 10 of multiple users logged in to the same dialogue group. In other words, the service providing unit 32 transmits information transmitted from the terminal device 10 of the user logged in to a dialogue group to the server 12 to the terminal device 10 of another user logged into the dialogue group. For example, the service providing unit 32 stores, for each dialogue group, dialogue group identification information for identifying the dialogue group and identification information (for example, user account User identification information such as information, terminal identification information, etc.) are associated with each other, and the information is managed. By referring to the managed information, the service providing unit 32 identifies users and terminal devices 10 logging in to each dialogue group, and controls transmission and reception of information among the plurality of terminal devices 10 .

なお、SNSを利用した情報の送受信は、サーバ12を介して行われてもよいし、サーバ12を介さずに、複数の端末装置10の間で、直接的に(他の装置を介さずに)、又は、間接的に(他の装置を介して)、行われてもよい。 The transmission and reception of information using the SNS may be performed via the server 12, or may be performed directly between the plurality of terminal devices 10 without via the server 12 (without via other devices). ), or indirectly (via another device).

以下、端末装置10の動作について具体例を挙げて詳しく説明する。 Hereinafter, the operation of the terminal device 10 will be described in detail with specific examples.

例えば、ユーザA,B,Cが対話グループ1に属しており、ユーザA,D,Eが対話グループ2に属しており、対話グループ1,2共に、SNSを利用して対話が行われているものとする。例えば、ユーザA,B,Cが、対話グループ1にログインしてメッセージを送受信しており、ユーザA,D,Eが、対話グループ2にログインしてメッセージを送受信しているものとする。 For example, users A, B, and C belong to dialogue group 1, users A, D, and E belong to dialogue group 2, and dialogue groups 1 and 2 are both engaged in dialogue using SNS. shall be For example, assume that users A, B, and C have logged into dialogue group 1 and are sending and receiving messages, and users A, D, and E have logged into dialogue group 2 and are sending and receiving messages.

各ユーザは、自身の端末装置10を利用してSNSを利用する。もちろん、同一の端末装置10にて、ユーザアカウントの切り替えが可能な場合や、各ユーザを区別して情報の送受信が可能な場合、複数のユーザによって同一の端末装置10が共用されてもよい。 Each user uses the SNS using his or her own terminal device 10 . Of course, the same terminal device 10 may be shared by a plurality of users if the same terminal device 10 is capable of switching between user accounts, or if it is possible to distinguish between users and transmit and receive information.

以下では、説明の便宜上、ユーザAが利用する端末装置10を「端末装置10A」と称し、ユーザBが利用する端末装置10を「端末装置10B」と称し、ユーザCが利用する端末装置10を「端末装置10C」と称し、ユーザDが利用する端末装置10を「端末装置10D」と称し、ユーザEが利用する端末装置10を「端末装置10E」と称することとする。 Hereinafter, for convenience of explanation, the terminal device 10 used by user A will be referred to as “terminal device 10A”, the terminal device 10 used by user B will be referred to as “terminal device 10B”, and the terminal device 10 used by user C will be referred to as “terminal device 10B”. The terminal device 10 used by user D is called "terminal device 10C", the terminal device 10 used by user E is called "terminal device 10E".

例えば、あるユーザが他のユーザに情報を送信することで、それらのユーザによって対話グループが形成されてもよいし、既に形成されている対話グループに新たなユーザが参加したり勧誘されたりすることで、当該新たなユーザが当該対話グループに追加されてもよい。また、予め対話グループが形成されていてもよい。これらの対話グループは、サーバ12のサービス提供部32によって管理される。 For example, a user may send information to another user such that the user may form a dialogue group, or new users may join or be invited to an already formed dialogue group. , the new user may be added to the dialogue group. Also, a dialogue group may be formed in advance. These dialogue groups are managed by the service provider 32 of the server 12 .

例えば、ユーザA,B,Cが、それぞれ自身の端末装置10を利用してSNSアプリケーションプログラムを起動させ、サービス提供部32が提供するSNSにて形成されている対話グループ1にログインする。ログインするためには、ユーザを識別するための情報(例えばユーザIDや氏名等)や、認証情報(例えば、パスワードやユーザの生体情報等)が用いられてもよい。ユーザAが、対話グループ1へのメッセージの送信を指示すると、端末装置10Aは、当該メッセージをサーバ12に送信する。サーバ12のサービス提供部32は、端末装置10Aから送信されてきたメッセージを受信し、ユーザBの端末装置10BとユーザCの端末装置10Cに当該メッセージを送信する。なお、端末装置10B,10Cのそれぞれの端末アドレス情報は、端末装置10Aからサーバ12に送られてもよいし、サーバ12に予め記憶されていてもよい。サービス提供部32は、それらの端末アドレス情報を用いて端末装置10B,10Cを識別し、ユーザAからのメッセージを端末装置10B,10Cに送信する。端末装置10Bの表示制御部24は、端末装置10AからのメッセージをUI部16の表示部に表示させる。端末装置10Cにおいても同じ処理が行われる。 For example, users A, B, and C use their own terminal devices 10 to activate SNS application programs, and log in to the dialogue group 1 formed by the SNS provided by the service providing unit 32 . In order to log in, information for identifying the user (eg, user ID, name, etc.) or authentication information (eg, password, biometric information of the user, etc.) may be used. When the user A instructs transmission of a message to the dialogue group 1, the terminal device 10A transmits the message to the server 12. FIG. The service providing unit 32 of the server 12 receives the message transmitted from the terminal device 10A, and transmits the message to the user B's terminal device 10B and the user C's terminal device 10C. The terminal address information of each of the terminal devices 10B and 10C may be sent from the terminal device 10A to the server 12 or stored in the server 12 in advance. The service providing unit 32 identifies the terminal devices 10B and 10C using the terminal address information, and transmits a message from the user A to the terminal devices 10B and 10C. The display control unit 24 of the terminal device 10B causes the display unit of the UI unit 16 to display the message from the terminal device 10A. The same processing is performed in the terminal device 10C.

なお、サービス提供部32は、ユーザAからメッセージが送られてきた旨を示す確認メッセージを、端末装置10B,10Cに送信してもよい。この場合、端末装置10Bの表示制御部24は、当該確認メッセージを表示部に表示させる。ユーザBが、UI部16を用いて、ユーザAからのメッセージの取得を指示した場合、端末装置10Bは、当該メッセージの取得要求をサーバ12に送信する。サービス提供部32は、その取得要求に応じて、ユーザAからのメッセージを端末装置10Bに送信する。端末装置10Bの表示制御部24は、当該メッセージを表示部に表示させる。端末装置10Cにおいても同じ処理が行われる。 Note that the service providing unit 32 may transmit a confirmation message indicating that the message has been sent from the user A to the terminal devices 10B and 10C. In this case, the display control unit 24 of the terminal device 10B displays the confirmation message on the display unit. When the user B uses the UI unit 16 to instruct acquisition of a message from the user A, the terminal device 10B transmits an acquisition request for the message to the server 12 . The service providing unit 32 transmits the message from the user A to the terminal device 10B in response to the acquisition request. The display control unit 24 of the terminal device 10B displays the message on the display unit. The same processing is performed in the terminal device 10C.

なお、ユーザBが対話グループ1にログインしていない場合や、端末装置10BにてSNSアプリケーションが起動していない場合、端末装置10Bの表示制御部24は、上記の確認メッセージを表示部に表示させてもよい。例えば、表示制御部24は、SNSアプリケーションプログラムを表す画像(例えばアイコン)を表示部に表示させ、その画像に紐付けて確認メッセージ(例えば、ユーザBによって取得や読まれていないメッセージの数)を表示部に表示させる。ユーザBが対話グループ1にログインした場合や、端末装置10BにてSNSアプリケーションプログラムが起動した場合、端末装置10Bは、ユーザAのメッセージの取得要求をサーバ12に送信する。サービス提供部32は、その取得要求に応じて、当該メッセージを端末装置10Bに送信する。端末装置10Bの表示制御部24は、当該メッセージを表示部に表示させる。ユーザCが対話グループ1にログインしていない場合や、端末装置10CにてSNSアプリケーションプログラムが起動していない場合についても、上記と同じ処理が行われる。 Note that if the user B has not logged in to the dialogue group 1 or if the SNS application has not been activated on the terminal device 10B, the display control unit 24 of the terminal device 10B causes the display unit to display the confirmation message. may For example, the display control unit 24 causes the display unit to display an image (e.g., icon) representing the SNS application program, and associates the image with a confirmation message (e.g., the number of messages that have not been obtained or read by user B). display on the display. When the user B logs in to the dialogue group 1, or when the SNS application program is started on the terminal device 10B, the terminal device 10B transmits a request for obtaining the message of the user A to the server 12. FIG. The service providing unit 32 transmits the message to the terminal device 10B in response to the acquisition request. The display control unit 24 of the terminal device 10B displays the message on the display unit. The same process as described above is performed even when the user C has not logged in to the dialogue group 1 or when the SNS application program has not been activated on the terminal device 10C.

ユーザB,Cがメッセージを送信する場合も、ユーザAがメッセージを送信する場合と同じ処理が実行される。また、対話グループ2についても同じ処理が実行される。各ユーザは、後から対話グループにログインしてもよいし、途中で対話グループからログアウトしてもよい。 When users B and C send messages, the same process as when user A sends a message is performed. The same processing is also executed for dialogue group 2 . Each user may log into the dialogue group at a later time or log out of the dialogue group along the way.

図4を参照して、SNSの利用時に端末装置10に表示される画面について説明する。図4には、ユーザAが利用する端末装置10Aに表示される画面の一例が示されている。端末装置10Aの表示制御部24は、UI部16の表示部に画面34を表示させ、その画面34に各種の情報を表示させる。画面34は、他のユーザ(話者)と対話するためのインターフェース(対話画面)である。画面34には、各ユーザが入力した情報(例えば、文字列や画像等)が表示される。複数のユーザの間の対話は、いわゆるチャット形式の対話(つまり、リアルタイム形式の対話、更に換言すると、各ユーザが発言しながら対話が進む形式)であってもよい。例えば、端末装置10Aの制御部22が、SNSアプリケーションプログラムを実行することで、表示制御部24は、SNSを利用して対話するための画面34をUI部16の表示部に表示させる。なお、SNSアプリケーションプログラムを実行することで、チャット機能の他に、インターネット電話機能等の利用が可能となってもよい。 A screen displayed on the terminal device 10 when using the SNS will be described with reference to FIG. FIG. 4 shows an example of a screen displayed on the terminal device 10A used by the user A. As shown in FIG. The display control unit 24 of the terminal device 10A causes the display unit of the UI unit 16 to display a screen 34, and causes the screen 34 to display various information. The screen 34 is an interface (dialogue screen) for interacting with other users (speakers). Information (for example, character strings, images, etc.) input by each user is displayed on the screen 34 . The dialogue between multiple users may be a so-called chat-type dialogue (that is, a real-time dialogue, in other words, a dialogue progressing while each user speaks). For example, when the control unit 22 of the terminal device 10A executes the SNS application program, the display control unit 24 causes the display unit of the UI unit 16 to display the screen 34 for interacting using the SNS. By executing the SNS application program, it may be possible to use an Internet telephone function, etc., in addition to the chat function.

画面34は、対話グループ1にログインしているユーザA,B,Cの間の対話内容が表示される画面である。表示中の対話グループ1が、ユーザAにとって現在の対話相手(対話グループ)であり、ユーザB,Cが、ユーザAにとって現在の話者である。 The screen 34 is a screen on which the content of dialogue among the users A, B, and C logged in to the dialogue group 1 is displayed. Dialogue group 1 being displayed is the current dialogue partner (dialogue group) for user A, and users B and C are the current speakers for user A.

表示制御部24は、ユーザAに紐付く画像36、ユーザBに紐付く画像38、及び、ユーザCに紐付く画像40を、画面34に表示させる。画像36はユーザAを識別するための画像であり、画像38はユーザBを識別するための画像であり、画像40はユーザCを識別するための画像である。なお、画像36に代えて又は画像36と共に、ユーザAを示す文字列(例えば、氏名、ユーザID、ハンドルネーム、ニックネーム等のようにユーザを識別するための文字列)が表示されてもよい。画像38,40についても同じである。ユーザAに紐付く画像36は、画面34内において、端末装置10Aを利用するユーザに割り当てられた領域に表示され、ユーザBに紐付く画像38とユーザCに紐付く画像40は、画面34内において、他のユーザに割り当てられた領域に表示される。 The display control unit 24 causes the screen 34 to display an image 36 associated with the user A, an image 38 associated with the user B, and an image 40 associated with the user C. An image 36 is an image for identifying user A, an image 38 is an image for identifying user B, and an image 40 is an image for identifying user C. FIG. A character string indicating the user A (for example, a character string for identifying the user such as a name, user ID, handle name, nickname, etc.) may be displayed instead of the image 36 or together with the image 36 . The same is true for the images 38,40. An image 36 associated with user A is displayed in a region assigned to the user who uses the terminal device 10A within the screen 34, and an image 38 associated with user B and an image 40 associated with user C are displayed within the screen 34. in the area assigned to other users.

以降、ユーザA,B,Cの間で対話が行われる。各ユーザは、自身の端末装置10のUI部16を操作して文字列や画像等を入力することで、発言内容を入力してもよいし、音声によって発言内容を入力してもよい。また、各ユーザの発言内容は、音声として出力されてもよい。入力された発言内容は、ユーザの指示に従って、他のユーザの端末装置10に送信される。各発言内容は、送信された日時に従って時系列に沿って表示される。画面34上で対話が進むと、画面34がスクロールし、画面34に表示しきれない過去の発言内容は画面34から消え、最新の発言内容や、その直近の発言内容が、画面34に表示される。 From then on, the users A, B, and C have a dialogue. Each user may input the utterance content by operating the UI unit 16 of his or her own terminal device 10 to input a character string, an image, or the like, or may input the utterance content by voice. Also, the content of each user's utterance may be output as voice. The input speech content is transmitted to the terminal device 10 of another user according to the user's instruction. Each statement is displayed in chronological order according to the date and time when it was sent. As the dialogue progresses on the screen 34, the screen 34 scrolls, the past utterance contents that cannot be displayed on the screen 34 disappear from the screen 34, and the latest utterance contents and the most recent utterance contents are displayed on the screen 34. be.

発言内容42は、ユーザBが端末装置10Bを利用して送信した発言内容(例えばメッセージ)である。発言内容42は、端末装置10Bからサーバ12に送信され、サービス提供部32によって、サーバ12から対話グループ1に属する端末装置10A,10Cに送信される。もちろん、発言内容42は、サーバ12を介さずに端末装置10Bから端末装置10A,10Cに送信されてもよい。発言内容42は、ユーザBの画像38に紐付けて画面34に表示される。発言内容42は、端末装置10B,10Cにも、ユーザBの発言内容として表示される。発言内容44は、ユーザAが端末装置10Aを利用して送信した発言内容であり、ユーザAの画像36に紐付けて画面34に表示され、また、端末装置10B,10Cにも、ユーザAの発言内容として表示される。発言内容46は、ユーザCが端末装置10Cを利用して送信した発言内容であり、ユーザCの画像40に紐付けて画面34に表示され、また、端末装置10B,10Cにも、ユーザCの発言内容として表示される。発言内容48は、ユーザAによって送信された発言内容である。図4に示す例では、発言内容42,44,46,48の順番で各発言内容が送信されており、発言内容42,44,46,48は、送信された日時に従って時系列に沿って表示されている。以降の発言内容についても同様である。 The utterance content 42 is the utterance content (for example, message) transmitted by the user B using the terminal device 10B. The statement content 42 is transmitted from the terminal device 10B to the server 12, and is transmitted from the server 12 to the terminal devices 10A and 10C belonging to the dialogue group 1 by the service providing unit 32. FIG. Of course, the statement content 42 may be transmitted from the terminal device 10B to the terminal devices 10A and 10C without going through the server 12 . The utterance content 42 is displayed on the screen 34 in association with the user B's image 38 . The utterance content 42 is also displayed as user B's utterance content on the terminal devices 10B and 10C. The utterance content 44 is the utterance content transmitted by the user A using the terminal device 10A, and is displayed on the screen 34 in association with the image 36 of the user A. Displayed as speech. The utterance content 46 is the utterance content transmitted by the user C using the terminal device 10C, and is displayed on the screen 34 in association with the image 40 of the user C. Displayed as speech. The statement content 48 is the statement content transmitted by the user A. FIG. In the example shown in FIG. 4, each statement content is transmitted in the order of statement content 42, 44, 46, 48, and the statement content 42, 44, 46, 48 is displayed in chronological order according to the date and time of transmission. It is The same applies to the contents of the subsequent statements.

また、各発言内容が送信された時間(例えば、時刻や日時)を示す情報が、画面34に表示されてもよい。例えば、画面34には、日付(例えば、今日の日付、11月2日)を示す文字列が表示されている。その日付を示す文字列の表示位置よりも下部に表示されている発言内容が、その日付以降に送信された発言内容であり、その表示位置よりも上部に表示されている発言内容が、その日付よりも前の日付に送信された発言内容である。例えば、発言内容42は、ユーザBによって11月2日の16:00に送信されており、その時刻を示す情報が発言内容42に紐付けて表示されている。他の発言内容についても同様に、時刻を示す情報が表示されている。もちろん、時刻や日時を示す情報が表示されなくてもよい。 Also, information indicating the time (for example, time or date) at which each message was transmitted may be displayed on the screen 34 . For example, the screen 34 displays a character string indicating a date (for example, today's date, November 2nd). Messages displayed below the display position of the character string indicating that date are messages sent on or after that date, and messages displayed above that display position are those sent on that date. This is the statement content sent on the date before. For example, the statement content 42 was transmitted by the user B at 16:00 on November 2nd, and information indicating the time is displayed in association with the statement content 42 . Information indicating the time is similarly displayed for other utterance contents. Of course, the information indicating the time and date may not be displayed.

また、発言内容の既読及び未読が管理されてもよい。ここで、既読メッセージと未読メッセージについて説明する。既読メッセージは、他のユーザによって読まれている発言内容であり、未読メッセージは、他のユーザによって読まれていない発言内容である。例えば、ユーザAが対話グループ1宛てに送信したメッセージ(発言内容)が、他のユーザ(例えばユーザBやユーザC)によって読まれた場合、当該メッセージが読まれたことを示す既読情報が、当該メッセージを読んだユーザの端末装置10から端末装置10Aに送信される。例えば、他のユーザの端末装置10においてSNSアプリケーションプログラムが実行されて、対話するための画面(例えば画面34に相当する画面)にユーザAのメッセージが表示された場合、当該メッセージが当該他のユーザによって読まれたとして扱われる。この場合、既読情報が、当該他のユーザの端末装置10から端末装置10Aに送信される。もちろん、他のユーザが、自身の端末装置10にて、ユーザAのメッセージを指定した場合や、当該メッセージを指定して別ウィンドウ(別画面)にて当該メッセージを表示させた場合や、既読情報の送信指示を与えた場合に、既読情報が、当該他のユーザの端末装置10から端末装置10Aに送信されてもよい。別の例として、ユーザAのメッセージが送信されてきたことを示す確認メッセージが、他のユーザの端末装置10の表示部に表示され、他のユーザがユーザAのメッセージの表示指示を与えたときや、当該メッセージが実際に表示されたときに、既読情報が、当該他のユーザの端末装置10から端末装置10Aに送信されてもよい。 Also, the read and unread status of the statement content may be managed. Here, read messages and unread messages will be explained. A read message is statement content that has been read by another user, and an unread message is statement content that has not been read by another user. For example, when a message (statement content) sent by user A to dialogue group 1 is read by another user (for example, user B or user C), read information indicating that the message has been read is The message is transmitted from the terminal device 10 of the user who read the message to the terminal device 10A. For example, when an SNS application program is executed in another user's terminal device 10 and a message of user A is displayed on a screen for interaction (for example, a screen corresponding to screen 34), the message is displayed by the other user treated as having been read by In this case, the read information is transmitted from the terminal device 10 of the other user to the terminal device 10A. Of course, when another user designates the message of user A on his terminal device 10, designates the message and displays the message in another window (separate screen), When the information transmission instruction is given, the read information may be transmitted from the terminal device 10 of the other user to the terminal device 10A. As another example, when a confirmation message indicating that User A's message has been sent is displayed on the display unit of another user's terminal device 10, and the other user gives an instruction to display User A's message Alternatively, when the message is actually displayed, the already-read information may be transmitted from the other user's terminal device 10 to the terminal device 10A.

他の端末装置10から端末装置10Aに既読情報が送信されてきた場合、端末装置10Aの表示制御部24は、既読情報(文字列や画像等)をメッセージに紐付けて表示部に表示させる。図4に示す例において、ユーザAの発言内容44(メッセージ)が他のユーザによって読まれており、既読情報(例えば文字列「既読」)が、発言内容44に紐付けて表示されている。例えば、既読情報が発言内容44の近傍に表示される。発言内容44が、すべての他のユーザによって読まれた場合に、既読情報が発言内容44に紐付けて表示されてもよいし、少なくとも1人の他のユーザによって読まれた場合に、既読情報が発言内容44に紐付けて表示されてもよい。 When read information is transmitted from another terminal device 10 to the terminal device 10A, the display control unit 24 of the terminal device 10A associates the read information (character string, image, etc.) with the message and displays it on the display unit. Let In the example shown in FIG. 4, user A's statement content 44 (message) has been read by another user, and read information (for example, a character string “read”) is displayed in association with the statement content 44. there is For example, already read information is displayed near the statement content 44 . The read information may be displayed in association with the statement content 44 when the statement content 44 has been read by all other users, or may be displayed when the statement content 44 has been read by at least one other user. The reading information may be displayed in association with the utterance content 44 .

既読情報が紐付けられている発言内容は、既読メッセージに該当し、既読情報が紐付けられていないメッセージは、未読メッセージに該当する。ユーザAの発言内容48には、既読情報(例えば文字列「既読」)が紐付けて表示されていないため、発言内容48は、未読メッセージに該当する。 The statement content associated with read information corresponds to a read message, and the message not associated with read information corresponds to an unread message. Since read information (for example, the character string "read") is not displayed in association with the statement content 48 of the user A, the statement content 48 corresponds to an unread message.

表示制御部24は、メッセージが他のユーザによって読まれていないことを示す未読情報を、未読メッセージに紐付けて画面34に表示させてもよい。例えば、未読情報が発言内容48に紐付けられて表示されてもよい。また、既読情報及び未読情報の両方が表示されてもよいし、いずれか一方が表示されてもよい。 The display control unit 24 may display unread information indicating that the message has not been read by another user on the screen 34 in association with the unread message. For example, unread information may be displayed in association with the statement content 48 . Moreover, both read information and unread information may be displayed, or either one may be displayed.

なお、図4に示す例では、既読情報が文字列として発言内容に紐付けて表示されているが、既読の表現方法として、文字列を用いる方法以外の方法が用いられてもよい。例えば、表示制御部24は、既読メッセージと未読メッセージとで表現の態様を異ならせてもよい。具体的には、表示制御部24は、未読メッセージに含まれる文字列を特定のフォントを使って表現してもよいし、その文字列を特定の色で表現してもよいし、その文字列を太字で表現してもよいし、未読メッセージの表示枠を装飾してもよいし、未読メッセージをハイライト表示してもよい。こうすることで、既読メッセージと未読メッセージが互いに区別されて表示される。図4に示す例では、発言内容44は既読メッセージであり、発言内容48は未読メッセージであるため、表示制御部24は、発言内容44と発言内容48とで表現の態様を異ならせる。もちろん、表示制御部24は、既読メッセージについて上記の処理を適用し、未読メッセージには上記の処理を適用しなくてもよい。また、表示制御部24は、既読情報や未読情報を表示すると共に、上記の処理を実行してもよい。 In the example shown in FIG. 4, the already-read information is displayed as a character string in association with the content of the statement, but a method other than the method of using the character string may be used as a method of expressing the already-read information. For example, the display control unit 24 may change the mode of expression between read messages and unread messages. Specifically, the display control unit 24 may express the character string included in the unread message using a specific font, express the character string in a specific color, or express the character string may be expressed in bold, the display frame of the unread message may be decorated, or the unread message may be highlighted. By doing so, read messages and unread messages are displayed separately from each other. In the example shown in FIG. 4, the statement content 44 is a read message, and the statement content 48 is an unread message. Of course, the display control unit 24 may apply the above processing to read messages and not apply the above processing to unread messages. Further, the display control unit 24 may display the read information and the unread information and execute the above process.

既読メッセージと未読メッセージの概念は、上記の概念に限定されるものではない。例えば、他のユーザが送信したメッセージをユーザAが読んだ場合、当該メッセージが既読メッセージとして扱われ、他のユーザが送信したメッセージをユーザAが読んでいない場合、当該メッセージが未読メッセージとして扱われてもよい。例えば、ユーザBが対話グループ1宛てに送信したメッセージが、ユーザAによって読まれていない場合、当該メッセージは、ユーザAにとって未読メッセージに該当する。ユーザAが端末装置10Aにて、ユーザBのメッセージを指定した場合や、当該メッセージを指定して別ウィンドウ(別画面)にて当該メッセージを表示させた場合や、既読情報の送信指示を与えた場合、端末装置10Aの制御部22は、当該メッセージがユーザAによって読まれたと判断する。別の例として、ユーザBのメッセージが送信されてきたことを示す確認メッセージが、端末装置10Aの表示部に表示され、ユーザAがユーザBのメッセージの表示指示を与えたときや、当該メッセージが実際に表示されたときに、制御部22は、当該メッセージがユーザAによって読まれたと判断してもよい。また、ユーザBのメッセージが画面34に表示された場合に、制御部22は、当該メッセージがユーザAによって読まれたと判断してもよい。このような場合、既読情報が、端末装置10Aから端末装置10Bに送信される。 The concepts of read messages and unread messages are not limited to the above concepts. For example, if user A reads a message sent by another user, the message is treated as a read message, and if user A has not read a message sent by another user, the message is treated as an unread message. may be broken. For example, if a message sent by user B to dialogue group 1 has not been read by user A, the message corresponds to an unread message for user A. When the user A designates a message of the user B on the terminal device 10A, designates the message and displays the message in another window (separate screen), or gives an instruction to send the read information. If so, the control unit 22 of the terminal device 10A determines that the user A has read the message. As another example, a confirmation message indicating that user B's message has been transmitted is displayed on the display unit of the terminal device 10A, and when user A gives an instruction to display user B's message, or when the message is The control unit 22 may determine that the message has been read by the user A when it is actually displayed. Further, when the message of user B is displayed on the screen 34, the control unit 22 may determine that the message has been read by user A. In such a case, read information is transmitted from the terminal device 10A to the terminal device 10B.

端末装置10Aの制御部22が、ユーザAによって他のユーザのメッセージが読まれたと判断した場合、端末装置10Aの表示制御部24は、既読情報を当該メッセージに紐付けて画面34に表示させる。例えば、ユーザBの発言内容42がユーザAによって読まれたと判断された場合、表示制御部24は、既読情報(例えば文字列「既読」)を発言内容42に紐付けて画面34に表示させる。表示制御部24は、既読メッセージに既読情報を紐付けて画面34に表示せずに又は表示させると共に、未読メッセージに未読情報(例えば文字列「未読」)を紐付けて画面34に表示させてもよい。また、表示制御部24は、既読メッセージと未読メッセージとが区別して表示されるように、既読メッセージと未読メッセージとで表現の態様を異ならせてもよい。 When the control unit 22 of the terminal device 10A determines that the message of another user has been read by the user A, the display control unit 24 of the terminal device 10A associates the read information with the message and displays it on the screen 34. . For example, when it is determined that user B's statement content 42 has been read by user A, the display control unit 24 associates read information (for example, a character string “read”) with the statement content 42 and displays it on the screen 34 . Let The display control unit 24 associates the read message with the read information and does not display or displays it on the screen 34 , and also associates the unread message with unread information (for example, a character string “unread”) and displays it on the screen 34 . You may let In addition, the display control unit 24 may change the mode of expression between the read message and the unread message so that the read message and the unread message are displayed separately.

ユーザAのメッセージについての既読情報や未読情報が、画面34に表示されると共に、他のユーザのメッセージについての既読情報や未読情報が、画面34に表示されてもよい。なお、既読情報や未読情報が表示されなくてもよい。 The read information and unread information about user A's message may be displayed on the screen 34 , and the read information and unread information about other users' messages may be displayed on the screen 34 . It should be noted that read information and unread information may not be displayed.

上記のように、対話グループ1の対話内容が画面34に表示されているときに、ユーザAが、現在の対話グループを、ユーザAがログイン中の別の対話グループに変更するための操作を行い、その操作が検知部20によって検知された場合、端末装置10Aの表示制御部24は、画面34を、当該別の対話グループと対話するための画面に変更する。例えば、ユーザAが、矢印50が示す方向に画面34を動かす操作を行った場合(例えば、フリック操作を行った場合)、表示制御部24は、画面34を、別の対話グループと対話するための画面に変更する。ユーザが、上方向、下方向、左方向、又は、右方向にフリック操作を行った場合に、表示制御部24は、画面34を変更してもよい。対話グループを変更するための操作は、フリック操作以外のジェスチャー動作であってもよいし、音声入力であってもよいし、ジェスチャー動作と音声との組み合わせであってもよい。 As described above, while the dialogue content of the dialogue group 1 is displayed on the screen 34, the user A performs an operation to change the current dialogue group to another dialogue group in which the user A is logged in. , the operation is detected by the detection unit 20, the display control unit 24 of the terminal device 10A changes the screen 34 to a screen for interacting with the other interaction group. For example, when the user A performs an operation to move the screen 34 in the direction indicated by the arrow 50 (for example, when performing a flick operation), the display control unit 24 changes the screen 34 to interact with another interaction group. screen. The display control unit 24 may change the screen 34 when the user performs a flick operation upward, downward, leftward, or rightward. The operation for changing the dialogue group may be a gesture operation other than the flick operation, voice input, or a combination of gesture motion and voice.

以下、図5を参照して、別の対話グループと対話するための画面について説明する。図5には、当該画面の一例が示されている。画面52は、対話グループ2にログイン中のユーザA,D,Eの間の対話内容が表示される画面である。表示中の対話グループ2が、ユーザAにとって現在の対話相手(対話グループ)であり、ユーザD,Eが、ユーザAにとっての現在の話者である。 A screen for interacting with another interaction group will now be described with reference to FIG. FIG. 5 shows an example of the screen. A screen 52 is a screen on which the content of dialogue among the users A, D, and E who are logged in to the dialogue group 2 is displayed. Dialogue group 2 being displayed is the current dialogue partner (dialogue group) for user A, and users D and E are the current speakers for user A.

表示制御部24は、ユーザAに紐付く画像36、ユーザDに紐付く画像54、及び、ユーザEに紐付く画像56を、画面52に表示させる。画像54はユーザDを識別するための画像であり、画像56はユーザEを識別するための画像である。なお、画面34と同様に、ユーザの画像に代えて又は画像と共に、ユーザを示す文字列が表示されてもよい。画面34と同様に、各発言内容が送信された時間(例えば、時刻や日時)を示す情報が、画面52に表示されてもよい。図5に示す例では、画面52に、日付(例えば、昨日の日付、11月1日)を示す文字列が表示されている。その日付の文字列の表示位置よりも下部に表示されている発言内容が、その日付以降に送信された発言内容であり、その表示位置よりも上部に表示されている発言内容が、その日付よりも前の日付に送信された発言内容である。例えば、発言内容58は、ユーザDによって11月1日の21:00に送信されており、その時刻を示す情報が発言内容58に紐付けて表示されている。他の発言内容についても同様に、時刻を示す情報が表示されている。また、既読情報や未読情報が表示されてもよいし、未読メッセージと既読メッセージが識別可能なように、それらの表示態様が互いに異なっていてもよい。図5に示す例では、既読情報が、ユーザAの発言内容と他のユーザの発言内容に紐付けて表示されている。ユーザAに紐付く画像36は、画面52内において、端末装置10Aを利用するユーザに割り当てられた領域に表示され、ユーザDに紐付く画像54とユーザEに紐付く画像56は、画面52内において、他のユーザに割り当てられた領域に表示される。 The display control unit 24 causes the screen 52 to display an image 36 associated with the user A, an image 54 associated with the user D, and an image 56 associated with the user E. An image 54 is an image for identifying user D, and an image 56 is an image for identifying user E. FIG. As with the screen 34, a character string indicating the user may be displayed instead of or together with the image of the user. As with screen 34 , screen 52 may display information indicating the time (for example, time or date) when each message was sent. In the example shown in FIG. 5, the screen 52 displays a character string indicating a date (for example, yesterday's date, November 1st). Messages displayed below the character string display position for that date are messages sent on or after that date, and messages displayed above that display position are those sent from that date. is also the content of the statement sent on the previous date. For example, the statement content 58 is transmitted by the user D at 21:00 on November 1st, and information indicating the time is displayed in association with the statement content 58 . Information indicating the time is similarly displayed for other utterance contents. Also, read information and unread information may be displayed, and their display modes may be different from each other so that unread messages and read messages can be distinguished. In the example shown in FIG. 5, the already-read information is displayed in association with user A's statement content and other user's statement content. The image 36 associated with the user A is displayed in the area assigned to the user who uses the terminal device 10A in the screen 52, and the image 54 associated with the user D and the image 56 associated with the user E are displayed in the screen 52. in the area assigned to other users.

以降、ユーザA,D,Eの間で対話が行われる。各ユーザの発言内容は、各ユーザの自身の端末装置10から、対話グループ2にログイン中の他のユーザの端末装置10に送信されて表示される。例えば、ユーザDの発言内容58が、ユーザDの画像54に紐付けて画面52に表示され、ユーザAの発言内容60が、ユーザAの画像36に紐付けて画面52に表示され、ユーザEの発言内容62が、ユーザEの画像56に紐付けて画面52に表示され、ユーザAの発言内容64が、画像36に紐付けて画面52に表示されている。画面34と同様に、各発言内容は、送信された日時に従って時系列に沿って表示される。 After that, the users A, D, and E have a dialogue. The utterance content of each user is transmitted from the user's own terminal device 10 to the terminal device 10 of another user logged in to the dialogue group 2 and displayed. For example, user D's utterance content 58 is displayed on screen 52 in association with user D's image 54, user A's utterance content 60 is associated with user A's image 36 and displayed on screen 52, user E is displayed on the screen 52 in association with the image 56 of the user E, and utterance content 64 of the user A is displayed in the screen 52 in association with the image 36 . As with the screen 34, each message is displayed in chronological order according to the date and time when it was sent.

以上のように、第1実施形態によれば、簡易な操作(例えばジェスチャー動作や音声)によって、対話相手と対話するための画面を変更することができる。上記の例では、簡易な操作によって、対話グループ1の画面を対話グループ2の画面に変更して、対話グループを変更することができる。 As described above, according to the first embodiment, it is possible to change the screen for interacting with the conversation partner by a simple operation (for example, gesture motion or voice). In the above example, the dialog group can be changed by changing the dialog group 1 screen to the dialog group 2 screen by a simple operation.

第1実施形態に対する比較例として、対話相手を選択するための画面(例えば、対話グループの一覧を表示する選択画面)を表示し、対話相手を変える場合に、ユーザが、その選択画面にて、対話相手を選択することが考えられる。この場合、以下の手順に従って、対話グループ1と対話するための画面34が、対話グループ2と対話するための画面52に変更されると考えられる。まず、画面34が表示されているときに、ユーザが、UI部16を操作することで、対話相手の選択画面の表示指示を与える。その表示指示に応じて、画面34に代えて選択画面が表示される。ユーザが、その選択画面において、別の対話相手としての対話グループ2を選択すると、選択画面に代えて画面52が表示される。このように、比較例においては、選択画面の表示指示、選択画面の表示、及び、選択画面上での対話グループ2の選択という作業及び処理が発生する。これに対して、第1実施形態によれば、そのような作業や処理を実行せずに、対話相手と画面を変更することができる。 As a comparative example with respect to the first embodiment, a screen for selecting a dialogue partner (for example, a selection screen displaying a list of dialogue groups) is displayed, and when changing the dialogue partner, the user, on the selection screen, It is conceivable to select a dialogue partner. In this case, screen 34 for interacting with dialog group 1 is changed to screen 52 for interacting with dialog group 2 according to the following procedure. First, while the screen 34 is being displayed, the user operates the UI unit 16 to give an instruction to display a dialogue partner selection screen. A selection screen is displayed instead of the screen 34 according to the display instruction. When the user selects dialogue group 2 as another dialogue partner on the selection screen, screen 52 is displayed instead of the selection screen. As described above, in the comparative example, operations and processes of instructing display of the selection screen, displaying the selection screen, and selecting dialogue group 2 on the selection screen occur. In contrast, according to the first embodiment, it is possible to change the dialog partner and the screen without executing such work or processing.

また、別の比較例として、別の対話グループのポップアップメッセージを表示し、ユーザがそのメッセージを選択した場合に、対話相手を当該別の対話グループに切り替えることが考えられる。この場合も、ポップアップメッセージの表示及び選択という処理及び作業が発生する。本実施形態によれば、そのような処理や作業を実行せずに、対話相手と画面を変更することができる。 As another comparative example, it is conceivable to display a pop-up message of another dialogue group, and switch the dialogue partner to the other dialogue group when the user selects the message. In this case as well, the processing and work of displaying and selecting a pop-up message occur. According to this embodiment, it is possible to change the dialog partner and the screen without executing such processing or work.

なお、対話グループの表示順を定義したリストが予め作成され、表示制御部24は、その表示順に従って画面を変更してもよい。例えば、対話グループ1,2,3の順番で表示順が定義されている場合、表示制御部24は、画面の変更操作に従って、対話グループ1,2,3の順番で画面を変更する。対話グループ3の画面が表示されているときに変更操作が行われた場合、表示制御部24は、対話グループ3の画面を対話グループ1の画面に変更する。表示順は、ユーザによって定義されてもよいし、ユーザがログインした対話グループの順番に従って定義されてもよい。 A list defining the display order of the dialogue groups may be created in advance, and the display control unit 24 may change the screen according to the display order. For example, when the display order is defined in the order of dialogue groups 1, 2, and 3, the display control unit 24 changes the screen in the order of dialogue groups 1, 2, and 3 according to the screen change operation. If a change operation is performed while the screen of dialogue group 3 is being displayed, the display control unit 24 changes the screen of dialogue group 3 to the screen of dialogue group 1 . The display order may be defined by the user or according to the order of the interaction groups that the user has logged into.

以下、第1実施形態の変形例について説明する。 Modifications of the first embodiment will be described below.

(変形例1)
変形例1では、表示制御部24は、ユーザの操作に従って、表示中の画面を拡大又は縮小する。例えば図6に示すように、画面34が表示されているときに、ユーザが矢印66で示すように画面34を拡大する操作(例えば、ピンチアウト操作)を行い、その操作が検知された場合、表示制御部24は画面34を拡大する。また、ユーザが、画面34を摘むような操作(例えば、ピンチイン操作)を行い、その操作が検知された場合、表示制御部24は画面34を縮小する。拡大操作及び縮小操作は、例えば、予め定義されており、ユーザによってその定義が変更されてもよい。上記のピンチアウト操作やピンチイン操作以外の操作によって、画面が拡大又は縮小されてもよい。
(Modification 1)
In Modification 1, the display control unit 24 enlarges or reduces the screen being displayed according to the user's operation. For example, as shown in FIG. 6, when the screen 34 is displayed, the user performs an operation (for example, a pinch-out operation) to enlarge the screen 34 as indicated by an arrow 66, and when that operation is detected, The display control unit 24 enlarges the screen 34 . Further, when the user performs an operation of pinching the screen 34 (for example, a pinch-in operation) and the operation is detected, the display control unit 24 reduces the screen 34 . The enlargement operation and reduction operation are, for example, predefined, and the definition may be changed by the user. The screen may be enlarged or reduced by an operation other than the above pinch-out operation or pinch-in operation.

表示中の画面34に対して拡大操作又は縮小操作が行われた場合、表示制御部24は、その操作に連動させて、非表示中の他の対話グループと対話するための画面(例えば画面52)を拡大又は縮小してもよい。つまり、表示制御部24は、表示中の対話グループの画面と非表示中の対話グループの画面との間で、画面の拡大又は縮小を同期させる。非表示中の画面52の拡大率(拡大量)又は縮小率(縮小量)は、表示中の画面34の拡大率(拡大量)又は縮小率(縮小量)と同じであってもよいし、異なっていてもよい。その設定がユーザによって行われてもよい。対話グループを変更するための操作が検知された場合、表示制御部24は、現在表示中の画面(例えば画面34)を、他の対話グループと対話するための画面(拡大又は縮小が反映された状態の画面)(例えば画面52)に変更する。こうすることで、変更後の画面に対して拡大操作又は縮小操作を行わなくても、拡大又は縮小された画面が表示され、ユーザによる拡大操作又は縮小操作の手間が省ける。 When an enlargement operation or a reduction operation is performed on the screen 34 being displayed, the display control unit 24 interlocks with the operation to create a screen (for example, the screen 52 ) may be enlarged or reduced. In other words, the display control unit 24 synchronizes the enlargement or reduction of the screen between the screen of the dialogue group that is being displayed and the screen of the dialogue group that is not being displayed. The enlargement rate (enlargement amount) or reduction rate (reduction amount) of the screen 52 during non-display may be the same as the enlargement rate (enlargement amount) or reduction rate (reduction amount) of the displayed screen 34, can be different. The setting may be made by the user. When an operation for changing the dialogue group is detected, the display control unit 24 changes the currently displayed screen (for example, the screen 34) to a screen for dialogue with another dialogue group (which reflects the enlargement or reduction). state screen) (for example, screen 52). By doing so, the enlarged or reduced screen is displayed without performing an enlargement operation or a reduction operation on the changed screen, saving the user the trouble of enlarging or reducing the screen.

もちろん、表示中の画面に対して拡大操作又は縮小操作が行われた場合、表示制御部24は、その操作に連動させずに、表示中の画面のみを拡大又は縮小し、非表示中の他の対話グループと対話するための画面を拡大又は縮小しなくてもよい。連動制御(同期制御)又は非連動制御(非同期制御)が、ユーザによって設定されてもよい。 Of course, when an enlargement operation or a reduction operation is performed on the screen being displayed, the display control unit 24 does not interlock with the operation, but enlarges or reduces only the screen being displayed, and It is not necessary to enlarge or reduce the screen for interacting with the interactive group. Interlocking control (synchronous control) or non-interlocking control (asynchronous control) may be set by the user.

(変形例2)
図7及び図8を参照して、変形例2について説明する。変形例2では、表示制御部24は、ユーザの操作に従って、表示中の画面をスクロールさせることで、画面に表示しきれない情報(文字列や画像等)を表示部に表示させる。例えば図7に示すように、画面34が表示されているときに、ユーザAが、矢印68で示すように画面34をスクロールさせる操作を行い、その操作が検知された場合、表示制御部24は、その矢印68が示す方向に画面34をスクロールさせる。
(Modification 2)
Modification 2 will be described with reference to FIGS. 7 and 8. FIG. In Modified Example 2, the display control unit 24 causes the display unit to display information (character strings, images, etc.) that cannot be displayed on the screen by scrolling the displayed screen according to the user's operation. For example, as shown in FIG. 7, when the screen 34 is displayed, the user A performs an operation to scroll the screen 34 as indicated by an arrow 68, and when the operation is detected, the display control unit 24 , scrolls the screen 34 in the direction indicated by the arrow 68 .

表示中の画面に対してスクロール操作が行われた場合、表示制御部24は、そのスクロール操作に連動させて、非表示中の他の対話グループと対話するための画面をスクロールさせてもよい。つまり、表示制御部24は、表示中の対話グループの画面と非表示中の対話グループの画面との間で、画面のスクロールを同期させる。図8には、他の対話グループと対話するための画面52が示されている。画面52は表示部に表示されていないが、表示制御部24は、画面34に対するスクロール操作に連動させて、矢印70が示す方向(矢印68が示す方向と同じ方向)に画面52をスクロールさせる。非表示中の画面52のスクロール量は、表示中の画面34のスクロール量と同じであってもよいし、異なっていてもよい。その設定がユーザによって行われてもよい。対話グループを変更するための操作が検知された場合、表示制御部24は、現在表示中の画面(例えば画面34)を、他の対話グループと対話するための画面(スクロールが反映された状態の画面)(例えば画面52)に変更する。こうすることで、変更後の画面に対してスクロール操作を行わなくても、スクロールされた画面が表示されるので、ユーザによるスクロール操作の手間が省ける。 When a scrolling operation is performed on the screen being displayed, the display control unit 24 may scroll the screen for interacting with another non-displaying dialogue group in conjunction with the scrolling operation. In other words, the display control unit 24 synchronizes the screen scrolling between the screen of the dialogue group being displayed and the screen of the dialogue group being hidden. FIG. 8 shows a screen 52 for interacting with other interaction groups. Although the screen 52 is not displayed on the display unit, the display control unit 24 scrolls the screen 52 in the direction indicated by the arrow 70 (the same direction as the direction indicated by the arrow 68) in conjunction with the scrolling operation on the screen 34. The amount of scrolling of the screen 52 during non-display may be the same as the amount of scrolling of the screen 34 during display, or may be different. The setting may be made by the user. When an operation for changing the dialogue group is detected, the display control unit 24 changes the currently displayed screen (for example, the screen 34) to a screen for dialogue with another dialogue group (a state in which scrolling is reflected). screen) (for example, screen 52). By doing this, the scrolled screen is displayed without performing a scroll operation on the screen after the change, so that the user can save the time and effort of the scroll operation.

もちろん、表示中の画面に対してスクロール操作が行われた場合、表示制御部24は、その操作に連動させずに、表示中の画面のみスクロールさせ、非表示中の他の対話グループと対話するための画面をスクロールさせなくてもよい。連動制御(同期制御)又は非連動制御(非同期制御)が、ユーザによって設定されてもよい。 Of course, when a scrolling operation is performed on the screen being displayed, the display control unit 24 scrolls only the screen being displayed without interlocking with the operation, and interacts with other non-displaying dialogue groups. You don't have to scroll the screen for Interlocking control (synchronous control) or non-interlocking control (asynchronous control) may be set by the user.

表示中の画面に対してスクロール操作が行われた場合、表示制御部24は、非表示中の他の対話グループと対話するための画面を、未読メッセージが表示されている位置までスクロールさせてもよい。 When a scrolling operation is performed on the screen being displayed, the display control unit 24 scrolls the screen for interacting with another non-displayed dialog group to the position where the unread message is displayed. good.

例えば、表示中の画面34に対してスクロール操作が行われた場合において、非表示中の対話グループ2において未読メッセージが存在する場合、表示制御部24は、対話グループ2の画面52を、非表示の状態で、当該未読メッセージの表示位置までスクロールさせる。例えば、表示制御部24は、当該未読メッセージが画面52の特定位置(例えば中央位置、最上部、最下部等)に表示されるように、画面52をスクロールさせる。図9には、スクロール後の画面52の一例が示されている。例えば、今日(11月2日)、ユーザAによって送信された発言内容72が未読状態の場合、表示制御部24は、その発言内容72が、画面52の中央位置に表示されるように画面52をスクロールさせる。もちろん、発言内容72が画面52の最上部や最下部に表示されるように、表示制御部24は、画面52をスクロールさせてもよい。なお、今日の日付(11月2日)を示す文字列の表示位置よりも下部に表示されている発言内容が、11月2日以降に送信された発言内容であり、その表示位置よりも上部に表示されている発言内容が、11月2日よりも前の日付に送信された発言内容である。複数の未読メッセージが存在する場合、表示制御部24は、画面52を、最も古い日時に送信された未読メッセージの表示位置までスクロールさせてもよいし、最も新しい日時に送信された未読メッセージの表示位置までスクロールさせてもよい。 For example, when a scrolling operation is performed on the screen 34 being displayed, if there is an unread message in the hidden dialogue group 2, the display control unit 24 hides the screen 52 of the dialogue group 2. , scroll to the display position of the unread message. For example, the display control unit 24 scrolls the screen 52 so that the unread message is displayed at a specific position (for example, central position, top, bottom, etc.) of the screen 52 . FIG. 9 shows an example of the screen 52 after scrolling. For example, today (November 2nd), if the message content 72 sent by the user A is in an unread state, the display control unit 24 causes the screen 52 to display the message content 72 at the center position of the screen 52 . to scroll. Of course, the display control unit 24 may scroll the screen 52 so that the statement content 72 is displayed at the top or bottom of the screen 52 . Note that the statement content displayed below the display position of the character string indicating today's date (November 2nd) is the statement content sent after November 2nd, and is above the display position. is the message sent on a date before November 2nd. When there are a plurality of unread messages, the display control unit 24 may scroll the screen 52 to the display position of the unread message sent on the oldest date and time, or display the unread message sent on the latest date and time. You can scroll to the position.

対話グループを変更するための操作が検知された場合、表示制御部24は、現在表示中の画面(例えば画面34)を、他の対話グループと対話するための画面(未読メッセージの表示位置までスクロールが反映された状態の画面)(例えば画面52)に変更する。こうすることで、変更後の画面に対してスクロール操作を行わなくても、未読メッセージが表示され、ユーザによるスクロール操作の手間が軽減される。図9に示す例では、画面変更後に、発言内容72が表示されることになる。 When an operation for changing the dialogue group is detected, the display control unit 24 scrolls the currently displayed screen (for example, screen 34) to a screen for dialogue with another dialogue group (unread message display position). is reflected) (for example, screen 52). By doing this, the unread message is displayed without performing a scroll operation on the screen after the change, and the time and effort of the scroll operation by the user can be reduced. In the example shown in FIG. 9, the statement content 72 is displayed after the screen is changed.

また、表示中の画面34に対してスクロール操作が行われた場合において、非表示中の対話グループ2に、ユーザAによって読まれていない未読メッセージが存在する場合、表示制御部24は、対話グループ2の画面52を、非表示の状態で、当該未読メッセージの表示位置までスクロールさせる。こうすることで、表示中の画面34が画面52に変更された場合に、変更後の画面52に対してスクロール操作を行わなくても、未読メッセージ(ユーザAが読んでいないメッセージ)が表示され、ユーザによるスクロール操作の手間が軽減される。 Further, when a scrolling operation is performed on the screen 34 that is being displayed, if there is an unread message that has not been read by the user A in the non-displayed dialogue group 2, the display control unit 24 displays the dialogue group 2 screen 52 is scrolled to the display position of the unread message in a non-display state. By doing this, when the screen 34 being displayed is changed to the screen 52, an unread message (a message that the user A has not read) is displayed without scrolling the screen 52 after the change. , the time and effort of the scrolling operation by the user is reduced.

また、表示中の対話グループ1において未読メッセージが存在する場合、表示制御部24は、表示中の画面34に対するスクロール操作に応じて、その未読メッセージの表示位置まで画面34をスクロールさせてもよい。 Further, when there is an unread message in the dialogue group 1 being displayed, the display control unit 24 may scroll the screen 34 to the display position of the unread message according to the scrolling operation on the screen 34 being displayed.

(変形例3)
変形例3では、現在の対話グループを別の対話グループに変更するための操作が検知された場合、表示制御部24は、現在表示中の対話グループの画面を、アクティブ状態の別の対話グループと対話するための画面に優先的に変える。アクティブ状態の対話グループは、例えば、他のユーザがログイン中の対話グループや、最終メッセージの送受信時からの経過時間が予め定められた時間内の対話グループ、等である。例えば、ユーザAが、複数の対話グループにログインして複数の対話グループにて対話している場合、表示制御部24は、画面の変更操作に従って、現在表示中の対話グループの画面を、アクティブ状態の対話グループと対話するための画面に変更する。
(Modification 3)
In Modified Example 3, when an operation for changing the current dialogue group to another dialogue group is detected, the display control unit 24 changes the screen of the currently displayed dialogue group to that of the other active dialogue group. Prioritize changing to the screen for dialogue. An active dialogue group is, for example, a dialogue group in which another user is logged in, a dialogue group in which the elapsed time from the transmission/reception of the last message is within a predetermined period of time, or the like. For example, when user A logs in to a plurality of dialogue groups and interacts in a plurality of dialogue groups, the display control unit 24 activates the screen of the currently displayed dialogue group according to the screen change operation. to change to a screen for interacting with the dialog group.

一方、表示制御部24は、非アクティブ状態の対話グループ(上記のアクティブ状態の対話グループではない対話グループ)を、表示対象から除外してもよいし、複数回の変更操作が行われた場合に、非アクティブ状態の対話グループと対話するための画面を、表示部に表示させてもよい。 On the other hand, the display control unit 24 may exclude the non-active dialogue group (the dialogue group that is not the active dialogue group) from the display target, or may display , a screen for interacting with the inactive interaction group may be displayed on the display.

アクティブ状態の対話グループは、非アクティブ状態の対話グループと比較して、ユーザが対話する可能性が高いと推測される。それ故、変形例3によれば、ユーザが対話し得る対話グループの画面が優先的に表示される。 An active dialogue group is inferred to be more likely to be interacted with by a user than an inactive dialogue group. Therefore, according to Modification 3, the dialog group screens with which the user can interact are preferentially displayed.

(変形例4)
変形例4では、表示制御部24は、各対話グループにおけるログイン中のユーザ数に基づく優先順位に従って画面を変更する。制御部22は、各対話グループにログイン中のユーザ数(話者数)に基づいて、各対話グループの優先順位を決定する。例えば、ログイン中のユーザ数が多い対話グループほど、優先順位が高くなる。具体例を挙げて説明すると、ユーザAが、対話グループ4,5,6にログインしているものとする。対話グループ4には、ユーザAを含めて4人のユーザがログインしており、対話グループ5には、ユーザAを含めて5人のユーザがログインしており、対話グループ6には、ユーザAを含めて6人のユーザがログインしているものとする。この場合、対話グループ6の優先順位が1位であり、対話グループ5の優先順位が2位であり、対話グループ4の優先順位が3位であり、対話グループ6,5,4の順番で画面が変更される。例えば、対話グループ4の画面が表示されているときに画面の変更操作が検知された場合、表示制御部24は、対話グループ4の画面を、優先順位が1位の対話グループ6と対話するための画面に変更する。対話グループ6の画面が表示されているときに画面の変更操作が検知された場合、表示制御部24は、対話グループ6の画面を、優先順位が2位の対話グループ5と対話するための画面に変更する。対話グループ5の画面が表示されているときに画面の変更操作が検知された場合、表示制御部24は、対話グループ5の画面を、優先順位が3位の対話グループ4と対話するための画面に変更する。以降も同じ処理が行われる。
(Modification 4)
In Modified Example 4, the display control unit 24 changes the screen according to the priority based on the number of logged-in users in each dialogue group. The control unit 22 determines the priority of each dialogue group based on the number of users (the number of speakers) logging in to each dialogue group. For example, a dialogue group with a greater number of logged-in users has a higher priority. As a specific example, it is assumed that user A has logged into dialogue groups 4, 5, and 6. FIG. Four users including user A are logged into dialogue group 4, five users including user A are logged into dialogue group 5, and user A is logged into dialogue group 6. Assume that six users are logged in, including In this case, the priority of dialogue group 6 is first, the priority of dialogue group 5 is second, and the priority of dialogue group 4 is third. is changed. For example, when a screen change operation is detected while the screen of dialogue group 4 is being displayed, the display control unit 24 causes the screen of dialogue group 4 to interact with dialogue group 6, which has the highest priority. screen. When a screen change operation is detected while the screen of the dialogue group 6 is being displayed, the display control unit 24 changes the screen of the dialogue group 6 to a screen for dialogue with the dialogue group 5 having the second priority. change to When a screen change operation is detected while the screen of dialogue group 5 is being displayed, the display control unit 24 changes the screen of dialogue group 5 to a screen for dialogue with dialogue group 4, which has the third priority. change to The same processing is performed thereafter.

変形例4によれば、ユーザは、簡易な操作によって、ログイン中のユーザ数に応じた画面変更を行うことができる。 According to Modification 4, the user can change the screen according to the number of logged-in users by a simple operation.

操作に応じて優先順位が変更されてもよい。例えば、第1操作(例えば、画面上での右方向へのフリック操作)が検知された場合、表示制御部24は、上記の優先順位に従って画面を変更する。第2操作(例えば、画面上での左方向へのフリック操作)が検知された場合、表示制御部24は、上記の優先順位とは逆の優先順位に従って画面を変更する。こうすることで、簡易な操作によって、優先順位を変えることができる。第1操作及び第2操作は、予め定められていてもよいし、ユーザによって変更されてもよい。 The priority may be changed according to the operation. For example, when a first operation (for example, a rightward flick operation on the screen) is detected, the display control unit 24 changes the screen according to the priority order. When a second operation (for example, a leftward flick operation on the screen) is detected, the display control unit 24 changes the screen according to the order of priority opposite to the order of priority described above. By doing so, the priority can be changed by a simple operation. The first operation and the second operation may be predetermined or may be changed by the user.

なお、特定の変更操作(例えば、画面上での上方向へのフリック操作)が検知された場合、制御部22は、ユーザAがログイン中の対話グループであってログイン中のユーザ数が最大の別の対話グループを特定し、表示制御部24は、現在表示中の画面を、その対話グループと対話するための画面に変更してもよい。特定の変更操作以外の変更操作が検知された場合、表示制御部24は、上記の優先順位に従って画面を変更する。こうすることで、ユーザは、簡易な操作によって、ログイン中のユーザ数が最大の対話グループと対話することができる。特定の変更操作は、予め定められていてもよいし、ユーザによって変更されてもよい。 Note that when a specific change operation (for example, an upward flick operation on the screen) is detected, the control unit 22 determines that the user A belongs to the logged-in interactive group and the number of logged-in users is the largest. By specifying another dialogue group, the display control unit 24 may change the currently displayed screen to a screen for dialogue with that dialogue group. When a change operation other than a specific change operation is detected, the display control unit 24 changes the screen according to the priority order. By doing so, the user can interact with the interaction group with the largest number of logged-in users by a simple operation. A specific change operation may be predetermined or may be changed by the user.

変形例3,4を組み合わせてもよい。例えば、アクティブ状態の対話グループが複数存在する場合、制御部22は、当該複数の対話グループを対象として、変形例3に係る優先順位を決定し、表示制御部24は、その優先順位に従って画面を変更する。 Modifications 3 and 4 may be combined. For example, when there are a plurality of active dialogue groups, the control unit 22 determines the priority according to the modification 3 for the plurality of dialogue groups, and the display control unit 24 displays the screen according to the priority. change.

(変形例5)
変形例5では、表示制御部24は、各対話グループにおける最新の発言内容(メッセージ)の送信日時に基づく優先順位に従って画面を変更する。制御部22は、対話グループ毎に、最新の発言内容が送信された日時(つまり、最終メッセージの送信日時)を特定し、各対話グループの最新発言内容の送信日時に基づいて、各対話グループの優先順位を決定する。例えば、最新発言内容の送信日時が現在の日時に近い対話グループほど、優先順位が高くなる。具体例を挙げて説明すると、ユーザAが、対話グループ4,5,6にログインしているものとする。対話グループ4における最新発言内容の送信日時が「2017年10月30日10時00分」であり、対話グループ5における最新発言内容の送信日時が「2017年10月30日10時30分」であり、対話グループ6における最新発言内容の送信日時が「2017年10月30日11時00分」であるものとする。この場合、対話グループ6の優先順位が1位であり、対話グループ5の優先順位が2位であり、対話グループ4の優先順位が3位であり、対話グループ6,5,4の順番で画面が変更される。つまり、変形例4で説明した順位と同じ順位で画面が変更される。
(Modification 5)
In Modified Example 5, the display control unit 24 changes the screen according to the priority based on the date and time of transmission of the latest statement content (message) in each dialogue group. For each dialogue group, the control unit 22 specifies the date and time when the latest statement content was transmitted (that is, the transmission date and time of the final message), and based on the transmission date and time of the latest statement content of each dialogue group, Determine your priorities. For example, a dialog group whose transmission date and time of the latest comment content is closer to the current date and time has a higher priority. As a specific example, it is assumed that user A has logged into dialogue groups 4, 5, and 6. FIG. The transmission date and time of the latest statement content in dialogue group 4 is "October 30, 2017, 10:00", and the transmission date and time of the latest statement content in dialogue group 5 is "October 30, 2017, 10:30". It is assumed that the transmission date and time of the latest statement content in the dialogue group 6 is "October 30, 2017, 11:00". In this case, the priority of dialogue group 6 is first, the priority of dialogue group 5 is second, and the priority of dialogue group 4 is third. is changed. That is, the screens are changed in the same order as the order described in the fourth modification.

変形例5によれば、ユーザは、簡易な操作によって、発言内容の入力日時に応じた画面変更を行うことができる。 According to Modified Example 5, the user can change the screen according to the input date and time of the utterance content by a simple operation.

変形例4と同様に、操作に応じて優先順位が変更されてもよい。また、特定の変更操作が検知された場合、制御部22は、ユーザAがログイン中の対話グループであって、最新の発言内容が入力された対話グループ(つまり、最終発言内容の送信日時が現在の日時に最も近い対話グループ)を特定し、表示制御部24は、現在表示中の画面を、その対話グループと対話するための画面に変更してもよい。特定の変更操作以外の変更操作が検知された場合、表示制御部24は、上記の優先順位に従って画面を変更する。こうすることで、ユーザは、簡易な操作によって、最新発言内容が入力された対話グループと対話することができる。 As in Modification 4, the priority may be changed according to the operation. Further, when a specific change operation is detected, the control unit 22 selects the dialogue group in which the user A is logged in and to which the latest statement content is input (that is, the transmission date and time of the last statement content is the current date and time). ), and the display control unit 24 may change the currently displayed screen to a screen for interacting with that dialogue group. When a change operation other than a specific change operation is detected, the display control unit 24 changes the screen according to the priority order. By doing so, the user can interact with the dialogue group to which the latest utterance contents have been input by a simple operation.

変形例3,5を組み合わせてもよい。例えば、アクティブ状態の対話グループが複数存在する場合、制御部22は、当該複数の対話グループを対象として、変形例5に係る優先順位を決定し、表示制御部24は、その優先順位に従って画面を変更する。 Modifications 3 and 5 may be combined. For example, when there are a plurality of active dialogue groups, the control unit 22 determines the priority according to Modification 5 for the plurality of dialogue groups, and the display control unit 24 displays the screen according to the priority. change.

また、変形例4,5を組み合わせてもよい。つまり、制御部22は、ログイン中のユーザ数と最新発言内容の送信日時に基づいて優先順位を決定してもよい。この場合、制御部22は、ユーザ数に基づく順位や送信日時に基づく順位に対して重み付け処理を適用してもよい。変形例3,4,5を組み合わせてもよい。 Moreover, modifications 4 and 5 may be combined. That is, the control unit 22 may determine the priority based on the number of logged-in users and the transmission date and time of the latest message content. In this case, the control unit 22 may apply weighting processing to the ranking based on the number of users or the ranking based on the transmission date and time. Modifications 3, 4 and 5 may be combined.

(変形例6)
変形例6では、表示制御部24は、各対話グループにおける未読メッセージの数に基づく優先順位に従って画面を変更する。ユーザAが利用する端末装置10Aにおいては、未読メッセージは、他のユーザが読んでいないユーザAのメッセージであってもよいし、ユーザAが読んでいない他のユーザのメッセージであってもよいし、それら両方であってもよい。制御部22は、ユーザAがログイン中の対話グループ毎に未読メッセージの数を管理し、各対話グループにおける未読メッセージの数に基づいて、各対話グループの優先順位を決定する。例えば、未読メッセージの数が多い対話グループほど、優先順位が高くなる。具体例を挙げて説明すると、ユーザAが、対話グループ4,5,6にログインしているものとする。対話グループ4における未読メッセージの数が「4」であり、対話グループ5における未読メッセージの数が「5」であり、対話グループ6における未読メッセージの数が「6」であるものとする。この場合、対話グループ6の優先順位が1位であり、対話グループ5の優先順位が2位であり、対話グループ4の優先順位が3位であり、対話グループ6,5,4の順番で画面が変更される。つまり、変形例4で説明した順位と同じ順位で画面が変更される。
(Modification 6)
In modification 6, the display control unit 24 changes the screen according to the priority based on the number of unread messages in each dialogue group. In the terminal device 10A used by user A, the unread message may be a message of user A that other users have not read, or a message of another user that user A has not read. , or both. The control unit 22 manages the number of unread messages for each dialogue group logged in by user A, and determines the priority of each dialogue group based on the number of unread messages in each dialogue group. For example, dialogue groups with more unread messages have higher priority. As a specific example, it is assumed that user A has logged into dialogue groups 4, 5, and 6. FIG. Assume that the number of unread messages in dialogue group 4 is "4", the number of unread messages in dialogue group 5 is "5", and the number of unread messages in dialogue group 6 is "6". In this case, the priority of dialogue group 6 is first, the priority of dialogue group 5 is second, and the priority of dialogue group 4 is third. is changed. That is, the screens are changed in the same order as the order described in the fourth modification.

変形例6によれば、ユーザは、簡易な操作によって、未読メッセージの数に応じた画面変更を行うことができる。 According to Modification 6, the user can change the screen according to the number of unread messages by a simple operation.

変形例4と同様に、操作に応じて優先順位が変更されてもよい。また、特定の変更操作が検知された場合、制御部22は、ユーザAがログイン中の対話グループであって、未読メッセージが最大の対話グループを特定し、表示制御部24は、現在表示中の画面を、その対話グループと対話するための画面に変更してもよい。特定の変更操作以外の変更操作が検知された場合、表示制御部24は、上記の優先順位に従って画面を変更する。こうすることで、ユーザは、簡易な操作によって、未読メッセージが最大の対話グループと対話することができる。なお、未読メッセージの数が少ない対話グループほど、優先順位を高くしてもよい。このような設定は、ユーザによって行われてもよい。 As in Modification 4, the priority may be changed according to the operation. Further, when a specific change operation is detected, the control unit 22 identifies the dialogue group in which the user A is logged in and has the largest number of unread messages. A screen may be changed to a screen for interacting with that interaction group. When a change operation other than a specific change operation is detected, the display control unit 24 changes the screen according to the priority order. By doing so, the user can interact with the dialog group with the largest number of unread messages by a simple operation. A dialogue group with a smaller number of unread messages may have a higher priority. Such settings may be made by the user.

変形例3,6を組み合わせてもよい。例えば、アクティブ状態の対話グループが複数存在する場合、制御部22は、当該複数の対話グループを対象として、変形例6に係る優先順位を決定し、表示制御部24は、その優先順位に従って画面を変更する。 Modifications 3 and 6 may be combined. For example, when there are a plurality of active dialogue groups, the control unit 22 determines the priority according to Modification 6 for the plurality of dialogue groups, and the display control unit 24 displays the screen according to the priority. change.

また、変形例4,6を組み合わせてもよい。つまり、制御部22は、ログイン中のユーザ数と未読メッセージの数に基づいて優先順位を決定してもよい。この場合、制御部22は、ユーザ数に基づく順位や未読メッセージの数に基づく順位に対して重み付け処理を適用してもよい。変形例3,4,6を組み合わせてもよい。 Moreover, modifications 4 and 6 may be combined. That is, the control unit 22 may determine the priority based on the number of logged-in users and the number of unread messages. In this case, the control unit 22 may apply weighting processing to the ranking based on the number of users or the ranking based on the number of unread messages. Variations 3, 4 and 6 may be combined.

また、変形例5,6を組み合わせてもよい。つまり、制御部22は、最新メッセージの送信日時と未読メッセージの数に基づいて優先順位を決定してもよい。この場合、制御部22は、最新メッセージの送信日時に基づく順位や未読メッセージの数に基づく順位に対して重み付け処理を適用してもよい。変形例3,5,6を組み合わせてもよいし、変形例3,4,5,6を組み合わせてもよい。 Moreover, modifications 5 and 6 may be combined. That is, the control unit 22 may determine the priority based on the transmission date and time of the latest message and the number of unread messages. In this case, the control unit 22 may apply a weighting process to the ranking based on the transmission date and time of the latest message or the ranking based on the number of unread messages. Modifications 3, 5 and 6 may be combined, or Modifications 3, 4, 5 and 6 may be combined.

また、上記の優先順位の決定方法によって優先順位が決定されない場合、制御部22は、各対話グループの過去の表示履歴に基づいて優先順位を決定してもよい。例えば、複数の対話グループにおいて、最新メッセージの送信日時と未読メッセージの数が同じ場合、それらの条件によっては、当該複数の対話グループの優先順位を決定することができない。この場合、制御部22は、各対話グループの表示履歴に基づいて優先順位を決定する。例えば、制御部22は、対話内容が表示されていない期間(非表示期間)が長い対話グループほど、優先順位を高くする。非表示期間によっても優先順位を決定することができない場合、制御部22は、対話グループの名称に基づいて優先順位を決定してもよい。例えば、制御部22は、五十音順やアルファベット順に従って優先順位を決定する。 In addition, when the priority is not determined by the above priority determination method, the control unit 22 may determine the priority based on the past display history of each dialogue group. For example, if the transmission date and time of the latest message and the number of unread messages are the same in a plurality of dialogue groups, it is not possible to determine the priority of the plurality of dialogue groups depending on these conditions. In this case, the control unit 22 determines priority based on the display history of each dialogue group. For example, the control unit 22 gives higher priority to a dialogue group whose dialogue content is not displayed for a longer period (non-display period). If the priority cannot be determined even by the non-display period, the control unit 22 may determine the priority based on the name of the dialogue group. For example, the control unit 22 determines the priority according to the Japanese syllabary order or the alphabetical order.

(変形例7)
変形例7では、現在の対話グループを別の対話グループに変更するための操作が検知された場合、制御部22は、現在の対話グループにログインしている1又は複数のユーザがログインしている別の対話グループを特定し、表示制御部24は、現在表示中の画面を、その別の対話グループと対話するための画面に変更する。そのような別の対話グループが無い場合、表示制御部24は、予め定められた表示順に従って画面を変更する。
(Modification 7)
In modification 7, when an operation for changing the current dialogue group to another dialogue group is detected, the control unit 22 detects whether one or more users logged in to the current dialogue group are logged in. Another dialogue group is specified, and the display control unit 24 changes the currently displayed screen to a screen for dialogue with the other dialogue group. If there is no such another dialogue group, the display control unit 24 changes the screen according to a predetermined display order.

具体例を挙げて説明する。例えば、ユーザAが、対話グループ1,2,3にログインしており、対話グループ1が現在の対話グループであるものとする。この場合、ユーザAの端末装置10Aには、図4に示されている画面34が表示されている。この状態で、ユーザAが、対話グループを変更する操作を行った場合、制御部22は、ユーザAがログインしている別の対話グループであって、ユーザB,Cの中の少なくとも1人がログインしている別の対話グループを特定する。上記のように、対話グループ1には、ユーザA、B,Cがログインしており、対話グループ2には、ユーザA,D,Eがログインしている。また、対話グループ3には、ユーザA,B,Dがログインしているものとする。この場合、制御部22は、ユーザBがログインしている対話グループ3を別の対話グループとして特定し、表示制御部24は、画面34を、対話グループ3と対話するための画面に変更する。対話グループ3と対話するための画面が表示されているときに、画面を変更するための操作が検知された場合、表示制御部24は、対話グループ3と対話するための画面を、対話グループ2と対話するための画面52に変更する。 A specific example will be given for explanation. For example, user A is logged into dialogue groups 1, 2, and 3, and dialogue group 1 is the current dialogue group. In this case, the screen 34 shown in FIG. 4 is displayed on the user A's terminal device 10A. In this state, when the user A performs an operation to change the dialogue group, the control unit 22 selects another dialogue group in which the user A is logged in and at least one of the users B and C Identify another interactive group you are logged into. As described above, users A, B, and C are logged into dialogue group 1, and users A, D, and E are logged into dialogue group 2. FIG. It is also assumed that users A, B, and D have logged into dialogue group 3 . In this case, the control unit 22 identifies the dialogue group 3 logged in by the user B as another dialogue group, and the display control unit 24 changes the screen 34 to a screen for dialogue with the dialogue group 3 . When an operation for changing the screen is detected while the screen for interacting with the dialogue group 3 is being displayed, the display control unit 24 displays the screen for interacting with the dialogue group 3 as the dialogue group 2. changes to screen 52 for interacting with .

変形例7によれば、ユーザは、簡易な操作によって、現在の対話グループにログインしているユーザがログイン中の他の対話グループと対話することができる。 According to Modified Example 7, the user can interact with another interactive group to which the user logged in to the current interactive group is logged in by a simple operation.

また、制御部22は、ログイン中の共通のユーザの数に基づいて優先順位を決定し、表示制御部24は、その優先順位に従って画面を変更してもよい。例えば、ログイン中の共通のユーザの数が多い対話グループほど、優先順位が高くなる。具体例を挙げて説明する。ユーザAが、対話グループ1,7,8にログインしているものとする。対話グループ1には、ユーザA,B,Cがログインしており、対話グループ7には、ユーザA,B,Dがログインしており、対話グループ8には、ユーザA,B,C,Eがログインしているものとする。この場合、ユーザAを除いて、対話グループ1と対話グループ7との間における共通のユーザ数は「1」(ユーザBが共通のユーザ)であり、対話グループ1と対話グループ8との間における共通のユーザ数は「2」(ユーザB,Cが共通のユーザ)である。従って、対話グループ8の優先順位が1位であり、対話グループ7の優先順位は2位であり、表示制御部24は、対話グループ8,7の順番で画面を変更する。つまり、上記の例では、対話グループ1,8,7の順番で画面が変更される。 Further, the control unit 22 may determine priority based on the number of common users who are logged in, and the display control unit 24 may change the screen according to the priority. For example, an interaction group with a higher number of users in common who are logged in has a higher priority. A specific example will be given for explanation. Assume that user A is logged into dialogue groups 1, 7, and 8. Users A, B, and C are logged into dialogue group 1, users A, B, and D are logged into dialogue group 7, and users A, B, C, and E are logged into dialogue group 8. is logged in. In this case, except for user A, the number of common users between dialogue groups 1 and 7 is "1" (user B is the common user), and between dialogue groups 1 and 8 The number of common users is "2" (users B and C are common users). Therefore, the priority of the dialogue group 8 is first, the priority of the dialogue group 7 is second, and the display control unit 24 changes the screen in the order of the dialogue groups 8 and 7 . That is, in the above example, the screens are changed in the order of dialog groups 1, 8, and 7. FIG.

変形例4と同様に、操作に応じて優先順位が変更されてもよい。また、特定の変更操作が検知された場合、制御部22は、ユーザAがログイン中の対話グループであって、共通のユーザ数が最大の対話グループを特定し、表示制御部24は、現在表示中の画面を、その対話グループと対話するための画面に変更してもよい。特定の変更操作以外の変更操作が検知された場合、表示制御部24は、上記の優先順位に従って画面を変更する。こうすることで、ユーザは、簡易な操作によって、共通のユーザ数が最大の対話グループと対話することができる。 As in Modification 4, the priority may be changed according to the operation. Further, when a specific change operation is detected, the control unit 22 identifies the dialogue group in which the user A is logged in and has the largest number of common users, and the display control unit 24 causes the currently displayed The middle screen may be changed to a screen for interacting with that interaction group. When a change operation other than a specific change operation is detected, the display control unit 24 changes the screen according to the priority order. By doing so, the user can interact with the dialog group having the largest number of common users by a simple operation.

変形例3,4,5,6の中の少なくとも1つの変形例と変形例7を組み合わせてもよい。 At least one of Modifications 3, 4, 5, and 6 and Modification 7 may be combined.

(変形例8)
変形例8では、制御部22は、ユーザAが直近まで対話していた対話グループを特定し、表示制御部24は、現在表示中の画面を、その対話グループと対話するための画面に変更する。こうすることで、簡易な操作によって、直近の対話グループと対話することができる。
(Modification 8)
In Modified Example 8, the control unit 22 identifies the dialogue group with which the user A has been interacting until recently, and the display control unit 24 changes the currently displayed screen to a screen for interacting with the dialogue group. . By doing so, it is possible to have a dialogue with the nearest dialogue group by a simple operation.

(変形例9)
変形例9では、制御部22は、複数の対話グループの間において、発言内容の複製及び転写(コピー&ペースト)を行う。発言内容は、ユーザ自身が送信した発言内容であってもよいし、他のユーザが送信した発言内容であってもよい。
(Modification 9)
In Modified Example 9, the control unit 22 duplicates and transcribes (copy and paste) statement content between a plurality of dialogue groups. The statement content may be statement content transmitted by the user himself or may be statement content transmitted by another user.

以下、図10及び図11を参照して、変形例9について詳しく説明する。図10には、対話グループ1の画面34が示されており、図11には、対話グループ2の画面52が示されている。例えば、ユーザAが、表示中の対話グループ1の画面34上においてユーザBの発言内容42を指定し、非表示中の他の対話グループへのコピー操作を行った場合、制御部22は、発言内容42をコピーし、非表示中の当該他の対話グループの画面(例えば対話グループ2の画面52)に、ユーザAの発言内容としてペーストする。コピー操作は、例えば、矢印74で示す方向に発言内容42をスライドさせる操作である。ユーザAが、コピー対象の発言内容を画面34の外側までスライドさせた場合に、他の対話グループの画面に当該発言内容がペーストされてもよい。図11に示されている画面52において、コピーされた発言内容42が、ユーザAの発言内容76として追加されている。その発言内容76は、対話グループ2にログイン中のユーザD,Eの端末装置10に送信される。なお、コピー操作が行われた時点で、発言内容76がユーザD,Eの端末装置10に送信されてもよいし、画面34を画面52に変更する操作が検知された時点で、発言内容76がユーザD,Eの端末装置10に送信されてもよい。 Modification 9 will be described in detail below with reference to FIGS. 10 and 11. FIG. Screen 34 of dialogue group 1 is shown in FIG. 10, and screen 52 of dialogue group 2 is shown in FIG. For example, when the user A designates the speech content 42 of the user B on the screen 34 of the dialogue group 1 being displayed and performs a copy operation to another dialogue group that is not being displayed, the control unit 22 The contents 42 are copied and pasted as user A's remark contents on the screen of the other dialogue group (for example, the screen 52 of the dialogue group 2) which is not displayed. The copy operation is, for example, an operation of sliding the statement content 42 in the direction indicated by the arrow 74 . When the user A slides the statement content to be copied to the outside of the screen 34, the statement content may be pasted on the screen of another dialogue group. On the screen 52 shown in FIG. 11, the copied statement content 42 is added as user A's statement content 76 . The statement content 76 is transmitted to the terminal devices 10 of users D and E who are logging in to the dialogue group 2 . Note that the statement content 76 may be transmitted to the terminal devices 10 of the users D and E when the copy operation is performed, and the statement content 76 may be transmitted when the operation to change the screen 34 to the screen 52 is detected. may be transmitted to the terminal devices 10 of the users D and E.

対話グループを変更するための操作が検知された場合、表示制御部24は、現在表示中の画面(例えば画面34)を、他の対話グループと対話するための画面(例えば、コピー&ペーストされた発言内容が表示された画面52)に変更する。 When an operation for changing the dialogue group is detected, the display control unit 24 changes the currently displayed screen (for example, screen 34) to a screen for dialogue with another dialogue group (for example, a copied and pasted The display is changed to the screen 52) on which the content of the statement is displayed.

変形例9によれば、簡易な操作によって、複数の対話グループの間で、発言内容のコピー&ペーストを行うことができる。 According to Modification 9, it is possible to copy and paste statement contents between a plurality of dialogue groups with a simple operation.

なお、ユーザAが、コピー元の画面34内にてコピー操作を止めた場合(例えば、画面34への接触を止めた場合)、制御部22は、コピーを行わない。 Note that when the user A stops the copy operation within the copy source screen 34 (for example, when he stops touching the screen 34), the control unit 22 does not copy.

(変形例10)
変形例10では、制御部22は、ある対話グループにログインしているユーザを、他の対話グループに追加する。例えば、制御部22は、表示中の対話グループに含まれるユーザを、非表示中の対話グループに追加する。
(Modification 10)
In Modified Example 10, the control unit 22 adds a user logged in to a dialogue group to another dialogue group. For example, the control unit 22 adds users included in the displayed dialogue group to the hidden dialogue group.

以下、図12及び図13を参照して、変形例10について詳しく説明する。図12には、対話グループ1の画面34が示されており、図13には、対話グループ2の画面52が示されている。例えば、ユーザAが、表示中の対話グループ1の画面34上においてユーザBに紐付く画像38を指定し、非表示中の他の対話グループへの追加操作を行った場合、制御部22は、ユーザBを、非表示中の当該他の対話グループ(例えば対話グループ2)に追加する。追加操作は、例えば、矢印78で示す方向に画像38をスライドさせる操作である。ユーザAが、追加対象のユーザの画像を画面34の外側までスライドさせた場合に、追加対象のユーザが他の対話グループに追加されてもよい。図13に示されている画面52に、ユーザBに紐付く画像38が表示されており、これにより、ユーザBが対話グループ2に追加される。つまり、ユーザBが対話グループ2にログインした状態となる。 Modification 10 will be described in detail below with reference to FIGS. 12 and 13. FIG. FIG. 12 shows screen 34 of dialogue group 1, and FIG. 13 shows screen 52 of dialogue group 2. FIG. For example, when user A designates an image 38 associated with user B on the screen 34 of dialogue group 1 being displayed and performs an operation to add it to another dialogue group that is not being displayed, the control unit 22 Add user B to the other hidden dialogue group (eg, dialogue group 2). The adding operation is, for example, an operation of sliding the image 38 in the direction indicated by the arrow 78 . When the user A slides the image of the user to be added to the outside of the screen 34, the user to be added may be added to another dialogue group. An image 38 associated with User B is displayed on the screen 52 shown in FIG. In other words, user B has logged into dialogue group 2 .

対話グループを変更するための操作が検知された場合、表示制御部24は、現在表示中の画面(例えば画面34)を、他の対話グループと対話するための画面(例えば、ユーザBが追加された対話グループ2の画面52)に変更する。 When an operation for changing the dialogue group is detected, the display control unit 24 changes the currently displayed screen (for example, screen 34) to a screen for dialogue with another dialogue group (for example, user B is added). screen 52) of dialog group 2.

変形例10によれば、簡易な操作によって、ある対話グループにログインしているユーザを、他の対話グループに追加することができる。 According to Modification 10, a user logged in to a certain dialogue group can be added to another dialogue group by a simple operation.

なお、ユーザAが、追加元の画面34内にて追加操作を止めた場合(例えば、画面34への接触を止めた場合や、画面34内において特定の表示領域内に追加対象のユーザの画像を配置した場合)、制御部22は、ユーザの追加を行わない。 In addition, when the user A stops the addition operation within the screen 34 of the addition source (for example, when the user stops touching the screen 34, or when the image of the user to be added is displayed in a specific display area within the screen 34 are arranged), the control unit 22 does not add the user.

変形例10において、他のユーザが追加される対話グループにログイン中のユーザの承認が得られた場合に、当該他のユーザが当該対話グループに追加され、承認が得られなかった場合、当該他のユーザは当該対話グループに追加されなくてもよい。例えば、ユーザAによって、対話グループ1にログイン中のユーザBを対話グループ2に追加する操作が行われた場合、端末装置10Aは、ユーザDの端末装置10DとユーザEの端末装置10Eに、承認要求を送信する。この場合、図14に示すように、端末装置10D,10EのUI部16には、承認画面80が表示され、その承認画面80に、ユーザBの参加を承認するか否かを問うメッセージ82が表示される。ユーザDがユーザBの参加を承認した場合(例えば、ユーザDが承認画面80にて「はい」ボタンを押した場合)、端末装置10Dは、承認する旨を示す情報を端末装置10A,10Bに送信する。ユーザDがユーザBの参加を承認しない場合(例えば、ユーザが承認画面80にて「いいえ」ボタンを押した場合)、端末装置10Dは、承認しない旨を示す情報を端末装置10A,10Bに送信する。ユーザEについても同様である。 In Modified Example 10, when the approval of the logged-in user is obtained for the dialog group to which another user is added, the other user is added to the dialog group, and when the approval is not obtained, the other user is added to the dialog group. users may not be added to the dialogue group. For example, when user A performs an operation to add user B who is logged in to dialogue group 1 to dialogue group 2, terminal device 10A sends user D's terminal device 10D and user E's terminal device 10E an approval Submit your request. In this case, as shown in FIG. 14, an approval screen 80 is displayed on the UI units 16 of the terminal devices 10D and 10E. Is displayed. When user D approves user B's participation (for example, when user D presses the "Yes" button on the approval screen 80), terminal device 10D transmits information indicating approval to terminal devices 10A and 10B. Send. When user D does not approve user B's participation (for example, when the user presses the "No" button on the approval screen 80), terminal device 10D transmits information indicating disapproval to terminal devices 10A and 10B. do. User E is also the same.

すべてのユーザ(例えばユーザD,E)によって承認が得られた場合、ユーザBは、対話グループ2に追加される。そうではない場合、ユーザBは、対話グループ2に追加されない。別の例として、予め定められた数以上のユーザによって承認が得られた場合や、特定のユーザ(例えば承認権限を有するユーザ)によって承認が得られた場合に、ユーザBは、対話グループ2に追加されてもよい。 User B is added to dialogue group 2 if approval is obtained by all users (eg, users D, E). Otherwise, user B will not be added to dialogue group 2 . As another example, when approval is obtained by a predetermined number or more of users, or when approval is obtained by a specific user (for example, a user with approval authority), user B may join dialogue group 2. may be added.

上記のように承認を必要とすることで、追加先の対話グループにログイン中のユーザの意思を反映させることができる。 By requiring approval as described above, it is possible to reflect the intention of the logged-in user in the dialog group to which the user is added.

また、追加対象のユーザBが参加を認めた場合に、ユーザBが対話グループ2に追加され、ユーザBが参加を認めなかった場合、ユーザBは対話グループ2に追加されなくてもよい。例えば、端末装置10Aは、ユーザBの端末装置10Bに参加要求を送信する。この場合、図15に示すように、端末装置10BのUI部16には、勧誘画面84が表示され、その勧誘画面84には、対話グループ2へのユーザBの参加を要求する旨を示すメッセージ86が表示される。ユーザBが対話グループ2への参加を希望する場合(例えば、ユーザBが勧誘画面84にて「はい」ボタンを押した場合)、端末装置10Bは、参加する旨を示す情報を端末装置10Aに送信する。ユーザBが対話グループ2への参加を希望しない場合(例えば、ユーザBが勧誘画面84にて「いいえ」ボタンを押した場合)、端末装置10Bは、参加しない旨を示す情報を端末装置10Aに送信する。 In addition, user B may be added to dialogue group 2 when user B to be added approves participation, and user B may not be added to dialogue group 2 when user B does not approve participation. For example, the terminal device 10A transmits a participation request to the user B's terminal device 10B. In this case, as shown in FIG. 15, an invitation screen 84 is displayed on the UI unit 16 of the terminal device 10B. 86 is displayed. When user B wishes to participate in dialogue group 2 (for example, when user B presses the "Yes" button on the invitation screen 84), terminal device 10B transmits information indicating participation to terminal device 10A. Send. When user B does not wish to participate in dialogue group 2 (for example, when user B presses the "No" button on the invitation screen 84), terminal device 10B sends information indicating that it will not participate to terminal device 10A. Send.

ユーザBが対話グループ2への参加を希望した場合、ユーザBは、対話グループ2に追加される。ユーザBが対話グループ2への参加を希望しない場合、ユーザBは、対話グループ2に追加されない。こうすることで、追加対象のユーザの意思を反映させることができる。 If user B wishes to join dialogue group 2, user B is added to dialogue group 2; If user B does not wish to participate in dialogue group 2, user B will not be added to dialogue group 2. By doing so, it is possible to reflect the intention of the user to be added.

また、追加先の対話グループにログイン中のユーザ(例えばユーザD,E)の承認が得られ、かつ、追加対象のユーザ(例えばユーザB)が参加を希望した場合に、追加対象のユーザが当該対話グループに追加されてもよい。 Further, when the approval of the users logged in to the dialogue group to be added (for example, users D and E) is obtained and the user to be added (for example, user B) wishes to participate, the user to be added is May be added to a dialogue group.

(変形例11)
変形例11では、制御部22は、ユーザの操作の態様に応じて、変更対象の対話グループを変更する。その操作の態様は、例えば、操作の方向、操作の速さ、及び、操作の回数の中の少なくとも1つによって決定される。
(Modification 11)
In Modified Example 11, the control unit 22 changes the dialogue group to be changed according to the mode of the user's operation. The manner of operation is determined by, for example, at least one of the direction of operation, the speed of operation, and the number of times of operation.

以下、図16を参照して、変形例11について詳しく説明する。図16には、対話グループ1の画面34が示されている。各方向へのフリック操作には、ユーザAがログイン中の他の対話グループが紐付けられている。以下に、各フリック操作と対話グループとの対応関係を示す。
・矢印88が示す方向(画面34の右方向)への1回のフリック操作:対話グループ2
・矢印90が示す方向(画面34の左方向)への1回のフリック操作:対話グループ3
・矢印92が示す方向(画面34の上方向)への1回のフリック操作:対話グループ4
・矢印94が示す方向(画面34の右斜め上方向)への1回のフリック操作:対話グループ5
・矢印96が示す方向(画面34の左斜め上方向)への1回のフリック操作:対話グループ6
・矢印98が示す方向(画面34の左斜め下方向)への1回のフリック操作:対話グループ7
・矢印100が示す方向(画面34の右斜め下方向)への1回のフリック操作:対話グループ8
・矢印102が示す方向(画面34の下方向)への1回のフリック操作:対話グループ9
・矢印104が示す方向(画面34の右方向)への2回連続のフリック操作:対話グループ10
・矢印106が示す方向(画面34の右方向)への1回の速めのフリック操作:対話グループ11
Modification 11 will be described in detail below with reference to FIG. 16 . FIG. 16 shows screen 34 of dialog group 1 . A flick operation in each direction is associated with another dialogue group in which user A is logged in. The correspondence between each flick operation and the dialogue group is shown below.
- One flick operation in the direction indicated by the arrow 88 (to the right of the screen 34): dialogue group 2
- One flick operation in the direction indicated by the arrow 90 (to the left of the screen 34): dialogue group 3
・One flick operation in the direction indicated by the arrow 92 (upward direction of the screen 34): dialogue group 4
・One flick operation in the direction indicated by the arrow 94 (upper right direction of the screen 34): dialogue group 5
・One flick operation in the direction indicated by the arrow 96 (upper left direction of the screen 34): dialogue group 6
・One flick operation in the direction indicated by the arrow 98 (diagonally downward to the left of the screen 34): dialogue group 7
・One flick operation in the direction indicated by the arrow 100 (diagonally downward to the right of the screen 34): dialogue group 8
・One flick operation in the direction indicated by the arrow 102 (downward direction of the screen 34): dialogue group 9
・Flick operation twice in succession in the direction indicated by arrow 104 (to the right of screen 34): Dialogue group 10
・One fast flick operation in the direction indicated by the arrow 106 (to the right of the screen 34): dialogue group 11

各フリック操作について更に詳しく説明する。矢印88から矢印102が示すフリック操作は、予め定められた通常の速さ範囲内の1回のフリック操作である。矢印104が示すフリック操作は、通常の速さ範囲内の2回のフリック操作が連続して行われた操作である。例えば、2回のフリック操作の間の時間間隔が予め定められた時間内である場合に、2回のフリック操作が連続して行われたと検知される。矢印106が示すフリック操作は、上記の通常の速さ範囲よりも速い1回のフリック操作である。 Each flick operation will be described in more detail. The flick operation indicated by arrows 88 to 102 is one flick operation within a predetermined normal speed range. The flick operation indicated by the arrow 104 is an operation in which two flick operations within the normal speed range are performed in succession. For example, when the time interval between two flick operations is within a predetermined period of time, it is detected that two flick operations are continuously performed. The flick operation indicated by arrow 106 is a single flick operation faster than the normal speed range described above.

例えば、矢印88が示す方向に、通常の速さ範囲内の1回のフリック操作が行われ、そのフリック操作が検知された場合、表示制御部24は、対話グループ1の画面34に代えて、対話グループ2の画面52を表示部に表示させる。また、矢印104が示す方向に、通常の速さ範囲内の2回のフリック操作が連続して行われ、その連続フリック操作が検知された場合、表示制御部24は、対話グループ1の画面34に代えて、対話グループ10の画面を表示部に表示させる。また、矢印106が示す方向に、通常の速さ範囲よりも速い1回のフリック操作が行われ、そのフリック操作が検知された場合、表示制御部24は、対話グループ1の画面34に代えて、対話グループ11の画面を表示部に表示させる。他の方向のフリック操作が検知された場合も、表示中の画面が、当該フリック操作に紐付く対話グループと対話するための画面に変更される。 For example, when one flick operation within the normal speed range is performed in the direction indicated by the arrow 88 and the flick operation is detected, the display control unit 24 displays the screen 34 of the dialogue group 1 instead of The screen 52 of dialogue group 2 is displayed on the display unit. Further, when two flick operations within the normal speed range are continuously performed in the direction indicated by the arrow 104 and the continuous flick operations are detected, the display control unit 24 displays the screen 34 of the dialogue group 1. , the screen of the dialog group 10 is displayed on the display unit. Further, when a single flick operation faster than the normal speed range is performed in the direction indicated by the arrow 106 and the flick operation is detected, the display control unit 24 displays the screen 34 of the dialogue group 1 instead of the screen 34. , causes the screen of the dialog group 11 to be displayed on the display unit. Also when a flick operation in another direction is detected, the screen being displayed is changed to a screen for interacting with the dialogue group associated with the flick operation.

変更後の画面においては、変更後の対話グループに紐付けられていた方向へのフリック操作に、変更前の対話グループ1が紐付けられる。例えば、画面34において、矢印88が示すフリック操作が行われた場合、画面34に代えて、対話グループ2の画面52が表示される。この場合、矢印88が示す方向への1回のフリック操作に、対話グループ1が紐付けられる。画面52において、矢印88が示すフリック操作が行われた場合、画面52に代えて、対話グループ1の画面34が表示される。もちろん、各対話グループ用の画面毎に、操作と対話グループとが紐付けられていてもよい。 On the screen after change, the dialogue group 1 before change is associated with the flick operation in the direction associated with the dialogue group after change. For example, when the flick operation indicated by the arrow 88 is performed on the screen 34 , the screen 52 of the dialogue group 2 is displayed instead of the screen 34 . In this case, dialogue group 1 is associated with one flick operation in the direction indicated by arrow 88 . When the flick operation indicated by the arrow 88 is performed on the screen 52 , the screen 34 of the dialogue group 1 is displayed instead of the screen 52 . Of course, an operation and a dialogue group may be associated with each screen for each dialogue group.

上記の対応付けは一例に過ぎず、他の対応付けがなされてもよいし、ユーザによって対応付けが行われてもよい。例えば、操作の方向、速さ、回数等が、ユーザによって設定され、また、操作態様と対話グループとの対応付けがユーザによって行われてもよい。 The above associations are merely examples, and other associations may be made, or associations may be made by the user. For example, the direction, speed, number of times, etc. of the operation may be set by the user, and the user may associate the operation mode with the dialogue group.

変形例11によれば、操作態様に応じて対話グループを変更することができるので、簡易な操作によって、対話グループを変更することができる。 According to Modification 11, since the dialogue group can be changed according to the operation mode, the dialogue group can be changed with a simple operation.

なお、上記のフリック操作は、対話グループを変更するための操作の一例に過ぎず、フリック操作以外の操作(ジェスチャー動作や音声)によって、対話グループが変更されてもよい。また、ユーザのジェスチャー動作と音声との組み合わせに、対話グループが紐付けられていてもよい。 Note that the flick operation described above is merely an example of an operation for changing the dialogue group, and the dialogue group may be changed by an operation (gesture motion or voice) other than the flick operation. Also, a dialogue group may be associated with a combination of the user's gesture motion and voice.

変形例11において、表示制御部24は、操作態様と対話グループとの対応関係を示す情報を表示部に表示させてもよい。例えば、ユーザAが対話グループ1,2,3,4にログインしており、現在の対話グループが対話グループ1であるものとする。この場合、表示制御部24は、図17に示すように、表示制御部24は、対話グループ1の画面34を表示部に表示させる。表示制御部24は、図4に示す例と同様に、対話グループ1にログイン中の各ユーザに紐付く画像と対話内容とを画面34に表示させ、更に、他の対話グループ2,3,4を示す情報を画面34に表示させる。例えば、画面34の右方向に対話グループ2が紐付けられており、画面34の左方向に対話グループ3が紐付けられており、画面34の上方向に対話グループ4が紐付けられているものとする。この場合、表示制御部24は、対話グループ2を示す情報108を画面34の右側に表示させ、対話グループ3を示す情報110を画面34の左側に表示させ、対話グループ4を示す情報112を画面34の上側に表示させる。対話グループを示す情報は、例えば、対話グループを示す文字列や画像である。ユーザAが画面34上にて右方向にフリック操作を行い、そのフリック操作が検知された場合、表示制御部24は、画面34に代えて、対話グループ2の画面52を表示部に表示させる。操作態様(例えば操作方向)と対話グループとの対応関係を示す情報を表示することで、どのような操作を行った場合にどの対話グループとの対話が可能になるのかを示す視覚的な情報が、ユーザに与えられる。 In Modified Example 11, the display control unit 24 may cause the display unit to display information indicating the correspondence relationship between the operation mode and the dialogue group. For example, user A is logged into dialogue groups 1, 2, 3, and 4, and the current dialogue group is dialogue group 1. In this case, the display control unit 24 causes the display unit to display the screen 34 of the dialogue group 1, as shown in FIG. As in the example shown in FIG. 4 , the display control unit 24 causes the screen 34 to display an image and dialogue content associated with each user logged in to the dialogue group 1, and further displays the dialogue groups 2, 3, and 4. is displayed on the screen 34. For example, the dialog group 2 is linked to the right side of the screen 34, the dialog group 3 is linked to the left side of the screen 34, and the dialog group 4 is linked to the upper side of the screen 34. and In this case, the display control unit 24 causes the information 108 indicating the dialogue group 2 to be displayed on the right side of the screen 34, the information 110 indicating the dialogue group 3 to be displayed on the left side of the screen 34, and the information 112 indicating the dialogue group 4 to be displayed on the screen. 34 is displayed above. Information indicating a dialogue group is, for example, a character string or an image indicating the dialogue group. When the user A performs a right flick operation on the screen 34 and the flick operation is detected, the display control unit 24 causes the screen 52 of the dialogue group 2 to be displayed on the display unit instead of the screen 34 . By displaying the information indicating the correspondence between the operation mode (for example, the operation direction) and the dialogue group, it is possible to obtain visual information indicating which dialogue group can be interacted with by what kind of operation. , is given to the user.

なお、対話グループを示す情報108等は、画面34に常時表示されていてもよいし、ユーザの指示に応じて表示されてもよい。例えば、ユーザが特定の操作を行い、当該特定の操作が検知された場合に、表示制御部24は、対話グループを示す情報108等を、予め定められた時間内、又は、他の操作が検知されるまでの間、画面34に表示させてもよい。特定の操作は、例えば、画面34内にて、ユーザに紐付く画像や対話内容が表示されていない箇所を、予め定められた時間以上にわたって押す操作(長押し操作)、等である。もちろん、別の操作が特定の操作として定められてもよい。また、情報108等は、表示中は半透明の状態で表示されてもよい。 Note that the information 108 and the like indicating the dialogue group may always be displayed on the screen 34, or may be displayed according to the user's instruction. For example, when the user performs a specific operation and the specific operation is detected, the display control unit 24 displays the information 108 or the like indicating the dialogue group within a predetermined time period or when another operation is detected. It may be displayed on the screen 34 until it is displayed. The specific operation is, for example, an operation (long-press operation) of pressing a portion of the screen 34 where an image associated with the user or dialogue content is not displayed for a predetermined period of time or longer. Of course, another operation may be defined as the specific operation. Also, the information 108 and the like may be displayed in a translucent state during display.

図18には、対応関係を示す情報の別の例が示されている。この例では、表示制御部24は、対話グループ1の画面34にマップ画像114を表示させる。マップ画像114は、操作方向と対話グループとの対応関係を示す画像である。マップ画像114内に表示されている数値は、対話グループの番号を示しており、その数値の表示位置は、対話グループが紐付けられている操作方向を示している。例えば、数値「2」は対話グループ2を示している。数値「2」は、マップ画像114内において右側の位置に表示されているため、右方向への操作に対話グループ2が紐付けられている。従って、ユーザAが画面34上にて右方向に操作(例えばフリック操作)を行い、その操作が検知された場合、表示制御部24は、画面34に代えて、対話グループ2の画面52を表示部に表示させる。このようなマップ画像114を表示することで、どのような操作を行った場合にどの対話グループとの対話が可能になるのかを示す視覚的な情報が、ユーザに与えられる。 FIG. 18 shows another example of information indicating correspondence. In this example, the display control unit 24 causes the screen 34 of the dialog group 1 to display the map image 114 . The map image 114 is an image showing the correspondence between the operation directions and the dialogue groups. The numerical value displayed in the map image 114 indicates the number of the dialogue group, and the display position of the numerical value indicates the operation direction associated with the dialogue group. For example, the number "2" indicates dialogue group two. Since the numerical value "2" is displayed on the right side of the map image 114, the dialog group 2 is associated with the operation in the right direction. Therefore, when the user A performs an operation (for example, a flick operation) in the right direction on the screen 34 and the operation is detected, the display control unit 24 displays the screen 52 of the dialogue group 2 instead of the screen 34. displayed in the department. By displaying such a map image 114, the user is provided with visual information indicating which interaction group can be interacted with by what kind of operation.

図17に示す例と同様に、マップ画像114は、画面34に常時表示されていてもよいし、ユーザの指示に応じて表示されてもよい。例えば、ユーザによる特定の操作が検知された場合に、表示制御部24は、マップ画像114を画面34に表示させてもよい。また、マップ画像114が表示されているときに、画面34が他の対話グループの画面に変更された場合や、他のユーザが他の対話グループに移動させられた場合に、表示制御部24は、マップ画像114を非表示にしてもよい。こうすることで、ユーザの操作が完了した場合にマップ画像114が非表示になるので、マップ画像114の表示によって発言内容がユーザにとって見難いといった状況を回避することができる。もちろん、ユーザが非表示の指示を与えるまで、表示制御部24は、マップ画像114を表示してもよい。また、マップ画像114は、表示中は半透明の状態で表示されてもよい。 As in the example shown in FIG. 17, the map image 114 may be always displayed on the screen 34, or may be displayed according to the user's instruction. For example, the display control unit 24 may display the map image 114 on the screen 34 when a specific operation by the user is detected. Further, when the screen 34 is changed to the screen of another dialogue group while the map image 114 is being displayed, or when another user is moved to another dialogue group, the display control unit 24 , the map image 114 may be hidden. By doing so, the map image 114 is hidden when the user's operation is completed, so it is possible to avoid a situation in which the display of the map image 114 makes it difficult for the user to see the content of the statement. Of course, the display control unit 24 may display the map image 114 until the user gives a non-display instruction. Also, the map image 114 may be displayed in a translucent state during display.

図19には、対応関係を示す更に別の例が示されている。図19に示す例では、表示制御部24は、画面34の縁部に、操作方向と対話グループとの対応関係を示す画像116~130を表示させる。各画像内に表示されている数値は、対話グループの番号を示しており、画像の表示位置は、対話グループが紐付けられている操作方向を示している。例えば、数値「2」は対話グループ2を示している。その数値「2」を表す画像116は、画面34の右縁部に表示されているため、右方向への操作に対話グループ2が紐付けられている。従って、ユーザAが画面34上にて右方向に操作(例えばフリック操作)を行い、その操作が検知された場合、表示制御部24は、画面34に代えて、対話グループ2の画面52を表示部に表示させる。このように、対話グループを示す画像を画面の縁部に表示することで、発言内容上にその画像が重畳し難くなるので、発言内容がその画像によって遮られ難くなる。もちろん、表示制御部24は、表示内容の位置や大きさを把握して、ユーザに紐付く画像や各ユーザの発言内容の表示部分を避けるように、対話グループを示す画像を画面34内に配置してもよい。そのとき、表示制御部24は、ユーザに紐付く画像や各ユーザの発言内容を縮小することで、上記の配置を実現してもよい。あるいは、表示制御部24は、操作方向と対話グループとの対応関係を示す画像を縮小して画面34に表示させてもよい。そうすることで、操作方向と対話グループとの対応関係を示す画像の視認性を落とすことなく表示することが可能となる。図18に示されているマップ画像114と同様に、画面34が他の対話グループの画面に変更された場合や、他のユーザが他の対話グループに移動させられた場合に、表示制御部24は、画像116~130を非表示にしてもよい。もちろん、ユーザが非表示の指示を与えるまで、表示制御部24は、画像116~130を表示してもよい。また、画像116~130は、表示中は半透明の状態で表示されてもよい。そうすることで、画像116~130が、ユーザに紐付く画像や各ユーザの発言内容の表示部分に重なって表示されたとしても、各画像や発言内容の視認性が落ちることを防ぐことができる。 FIG. 19 shows yet another example of correspondence. In the example shown in FIG. 19, the display control unit 24 displays images 116 to 130 indicating the correspondence relationship between the operation direction and the dialogue group on the edge of the screen 34 . The numerical value displayed in each image indicates the number of the dialogue group, and the display position of the image indicates the operation direction associated with the dialogue group. For example, the number "2" indicates dialogue group two. Since the image 116 representing the numerical value "2" is displayed on the right edge of the screen 34, the interaction group 2 is associated with the operation to the right. Therefore, when the user A performs an operation (for example, a flick operation) in the right direction on the screen 34 and the operation is detected, the display control unit 24 displays the screen 52 of the dialogue group 2 instead of the screen 34. displayed in the department. By displaying the image indicating the dialogue group at the edge of the screen in this manner, the image is less likely to be superimposed on the speech content, and the speech content is less likely to be blocked by the image. Of course, the display control unit 24 grasps the position and size of the display content, and arranges the image showing the dialogue group on the screen 34 so as to avoid the image associated with the user and the display portion of the utterance content of each user. You may At that time, the display control unit 24 may realize the above arrangement by reducing the image associated with the user and the content of each user's statement. Alternatively, the display control unit 24 may display a reduced image showing the correspondence between the operation direction and the dialogue group on the screen 34 . By doing so, it is possible to display the image showing the correspondence between the operation direction and the dialogue group without degrading the visibility. Similar to the map image 114 shown in FIG. 18, when the screen 34 is changed to the screen of another dialogue group, or when another user is moved to another dialogue group, the display control unit 24 may hide images 116-130. Of course, the display control unit 24 may display the images 116 to 130 until the user gives a non-display instruction. Also, the images 116-130 may be displayed in a translucent state during display. By doing so, even if the images 116 to 130 are displayed overlapping the images associated with the user and the display portion of the utterance contents of each user, it is possible to prevent the visibility of each image and the utterance contents from being deteriorated. .

<第2実施形態>
以下、第2実施形態に係る情報処理システムについて説明する。第2実施形態に係る情報処理システムは、第1実施形態に係る情報処理システムと同じ構成を有する。第2実施形態に係るサーバ12は、第1実施形態に係るサーバ12と同じ構成を有し、第1実施形態と同様に、SNSを提供する機能を有する。また、第2実施形態に係る端末装置10は、第1実施形態に係る端末装置10と同じ構成を有するが、表示制御部24の機能が、第1実施形態に係る表示制御部24の機能と異なる。以下では、主に、第2実施形態に係る表示制御部24の処理について詳しく説明する。
<Second embodiment>
An information processing system according to the second embodiment will be described below. An information processing system according to the second embodiment has the same configuration as the information processing system according to the first embodiment. A server 12 according to the second embodiment has the same configuration as the server 12 according to the first embodiment, and has a function of providing an SNS as in the first embodiment. Further, the terminal device 10 according to the second embodiment has the same configuration as the terminal device 10 according to the first embodiment, but the function of the display control unit 24 is the same as the function of the display control unit 24 according to the first embodiment. different. Below, processing of the display control unit 24 according to the second embodiment will be mainly described in detail.

第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、表示制御部24は、SNSが利用されている場合、そのSNSを利用して送信や受信された情報(文字列や画像等)を、UI部16の表示部に表示させる。第2実施形態では、ユーザが複数の対話グループにログインしている場合、表示制御部24は、当該複数の対話グループの対話内容を同一の画面に表示させる。 Also in the second embodiment, as in the first embodiment, when an SNS is used, the display control unit 24 displays information (character strings, images, etc.) transmitted or received using the SNS, Displayed on the display unit of the UI unit 16 . In the second embodiment, when the user logs in to multiple dialogue groups, the display control unit 24 displays the dialogue contents of the multiple dialogue groups on the same screen.

以下、第2実施形態に係る端末装置10の動作について具体例を挙げて詳しく説明する。 Hereinafter, the operation of the terminal device 10 according to the second embodiment will be described in detail with specific examples.

例えば、ユーザA,B,Cが対話グループ1に属しており、ユーザA,D,Eが対話グループ2に属しており、対話グループ1,2共に、SNSを利用して対話が行われているものとする。例えば、ユーザA,B,Cが、対話グループ1にログインしてメッセージを送受信しており、ユーザA,D,Eが、対話グループ2にログインしてメッセージを送受信しているものとする。 For example, users A, B, and C belong to dialogue group 1, users A, D, and E belong to dialogue group 2, and dialogue groups 1 and 2 are both engaged in dialogue using SNS. shall be For example, assume that users A, B, and C have logged into dialogue group 1 and are sending and receiving messages, and users A, D, and E have logged into dialogue group 2 and are sending and receiving messages.

図20を参照して、SNSの利用時に端末装置10に表示される画面について説明する。図20には、ユーザAが利用する端末装置10Aに表示される画面の一例が示されている。端末装置10Aの表示制御部24は、UI部16の表示部に画面132を表示させ、その画面132に各種の情報を表示させる。画面132は、他のユーザ(話者)と対話するためのインターフェース(対話画面)である。画面132には、各ユーザが入力した情報(例えば、文字列や画像等)が表示される。複数のユーザの間の対話は、いわゆるチャット形式の対話(つまり、リアルタイム形式の対話、更に換言すると、各ユーザが発言しながら対話が進む形式)であってもよい。例えば、端末装置10Aの制御部22が、SNSアプリケーションプログラムを実行することで、表示制御部24は、SNSを利用して対話するための画面をUI部16の表示部に表示させる。なお、SNSアプリケーションプログラムを実行することで、チャット機能の他に、インターネット電話機能等の利用が可能となってもよい。 A screen displayed on the terminal device 10 when using the SNS will be described with reference to FIG. 20 . FIG. 20 shows an example of a screen displayed on the terminal device 10A used by the user A. As shown in FIG. The display control unit 24 of the terminal device 10A causes the display unit of the UI unit 16 to display a screen 132, and causes the screen 132 to display various information. The screen 132 is an interface (dialogue screen) for interacting with other users (speakers). Information (for example, character strings, images, etc.) input by each user is displayed on the screen 132 . The dialogue between multiple users may be a so-called chat-type dialogue (that is, a real-time dialogue, in other words, a dialogue progressing while each user speaks). For example, when the control unit 22 of the terminal device 10A executes the SNS application program, the display control unit 24 causes the display unit of the UI unit 16 to display a screen for interacting using the SNS. By executing the SNS application program, it may be possible to use an Internet telephone function, etc., in addition to the chat function.

例えば、ユーザAが、対話グループ1,2にログインしているものとする。この場合、表示制御部24は、対話グループ1の対話内容と対話グループ2の対話内容を、同一の画面132に表示させる。例えば、表示制御部24は、仮想線134を境にして、画面132内にて横方向に(左右に)表示領域136,138を設定し、表示領域136内に対話グループ1の対話内容を表示させ、表示領域138内に対話グループ2の対話内容を表示させる。表示領域136内には、対話グループ1にログインしているユーザA,B,Cの間の対話内容が表示される。表示領域138内には、対話グループ2にログインしているユーザA,D,Eの間の対話内容が表示される。ユーザAが2つの対話グループにログインしている場合、仮想線134は、例えば、画面132の横方向の中央に設定される。もちろん、表示制御部24は、各対話グループにおける発言内容(例えばメッセージ)の長さに応じて仮想線134の位置を変えることで、各表示領域の広さを制御してもよい。例えば、表示制御部24は、発言内容が長い対話グループの表示領域が、発言内容が短い対話グループの表示領域よりも広くなるように、仮想線134の位置を変えてもよい。また、表示制御部24は、発言内容の量に応じて仮想線134の位置を変えてもよい。表示制御部24は、ユーザの操作に従って仮想線134の位置を変えてもよい。なお、表示制御部24は、仮想線134を画面132に表示させてもよいし、表示させなくてもよい。 For example, assume that user A is logged into dialogue groups 1 and 2 . In this case, the display control unit 24 causes the dialog content of the dialog group 1 and the dialog content of the dialog group 2 to be displayed on the same screen 132 . For example, the display control unit 24 sets display areas 136 and 138 in the horizontal direction (right and left) within the screen 132 with the virtual line 134 as a boundary, and displays the dialogue content of the dialogue group 1 in the display area 136. to display the dialogue contents of the dialogue group 2 in the display area 138 . In the display area 136, the contents of the dialogue among the users A, B, and C logged in to the dialogue group 1 are displayed. In the display area 138, the contents of the dialogue between the users A, D, and E who have logged in to the dialogue group 2 are displayed. If user A is logged into two interaction groups, virtual line 134 is set to the horizontal center of screen 132, for example. Of course, the display control unit 24 may control the size of each display area by changing the position of the virtual line 134 according to the length of the statement content (for example, message) in each dialogue group. For example, the display control unit 24 may change the position of the virtual line 134 so that the display area of the dialogue group with long speech content is wider than the display area of the dialogue group with short speech content. Further, the display control unit 24 may change the position of the virtual line 134 according to the amount of speech content. The display control unit 24 may change the position of the virtual line 134 according to the user's operation. Note that the display control unit 24 may or may not display the virtual line 134 on the screen 132 .

図20に示す例では、2つの対話グループの対話内容が同一の画面132に表示されているが、3つ以上の対話グループの対話内容が同一の画面132に表示されてもよい。例えば、ユーザAが3つ以上の対話グループにログインしている場合、当該3つ以上の対話グループの対話内容が同一の画面132に表示される。もちろん、ユーザAが1つの対話グループ(例えば対話グループ1)にログインしている場合、図4に示すように、当該1つの対話グループ(例えば対話グループ1)の対話内容が表示される。 Although the dialogue contents of two dialogue groups are displayed on the same screen 132 in the example shown in FIG. 20 , the dialogue contents of three or more dialogue groups may be displayed on the same screen 132 . For example, when user A logs in to three or more dialogue groups, the dialogue contents of the three or more dialogue groups are displayed on the same screen 132 . Of course, if the user A is logged into one dialogue group (for example, dialogue group 1), the dialogue content of that one dialogue group (for example, dialogue group 1) is displayed as shown in FIG.

例えば、ユーザAが1つの対話グループ(例えば対話グループ1)にログインしている場合、表示制御部24は、図4に示すように、対話グループ1と対話するための画面34を表示部に表示させる。この状況で、ユーザAが、更に別の対話グループ(例えば対話グループ2)にログインした場合、表示制御部24は、例えば、対話するための画面を広げて、その画面132に、対話グループ1,2の対話内容を表示させる。 For example, when user A is logged in to one dialogue group (for example, dialogue group 1), the display control unit 24 displays a screen 34 for dialogue with dialogue group 1 on the display unit, as shown in FIG. Let In this situation, when user A logs in to yet another dialogue group (for example, dialogue group 2), the display control unit 24 expands the screen for dialogue, for example, and displays dialogue groups 1, 1, and 2 on the screen 132, for example. Display the contents of the dialogue of 2.

別の例として、ユーザAが1つの対話グループ(例えば対話グループ1)にログインしている場合、表示制御部24は、図4に示すように、画面を縦長の状態で使用し、その縦長の画面に対話グループ1の対話内容を表示させる。ユーザAが、更に別の対話グループ(例えば対話グループ2)にログインした場合、表示制御部24は、画面を縦長の状態から横長の状態に変えて、その横長の画面132に対話グループ1,2の対話内容を表示させる。図20に示す例では、横長の画面132に、対話グループ1,2の対話内容が表示されている。 As another example, when user A is logged in to one dialogue group (for example, dialogue group 1), the display control unit 24 uses the screen in a vertically long state, as shown in FIG. Display the dialogue contents of the dialogue group 1 on the screen. When user A logs in to yet another dialogue group (for example, dialogue group 2), the display control unit 24 changes the screen from the vertically long state to the horizontally long state, and displays dialogue groups 1 and 2 on the horizontally long screen 132 . to display the contents of the dialog. In the example shown in FIG. 20, the content of dialogues of the dialogue groups 1 and 2 is displayed on the horizontally long screen 132 .

また、表示制御部24は、より多くの対話グループの対話内容を表示するほど、各対話内容(文字列や画像等)を縮小して画面に表示させてもよい。 Further, the display control unit 24 may reduce each dialogue content (character string, image, etc.) and display it on the screen as the dialogue content of more dialogue groups is displayed.

以下、各表示領域に表示される情報について詳しく説明する。 Information displayed in each display area will be described in detail below.

表示制御部24は、ユーザAに紐付く画像140、ユーザBに紐付く画像142、及び、ユーザCに紐付く画像144を、対話グループ1に割り当てられた表示領域136内に表示させる。画像140はユーザAを識別するための画像であり、画像142はユーザBを識別するための画像であり、画像144はユーザCを識別するための画像である。なお、画像140に代えて又は画像140と共に、ユーザAを示す文字列(例えば、氏名、ユーザID、ハンドルネーム、ニックネーム等のようにユーザAを識別するための文字列)が表示されてもよい。画像142,144についても同じである。ユーザAに紐付く画像140は、表示領域136内において、端末装置10Aを利用するユーザAに割り当てられた領域に表示され、ユーザBに紐付く画像142とユーザCに紐付く画像144は、表示領域136内において、他のユーザに割り当てられた領域に表示される。 The display control unit 24 causes the image 140 associated with the user A, the image 142 associated with the user B, and the image 144 associated with the user C to be displayed in the display area 136 assigned to the dialogue group 1 . An image 140 is an image for identifying user A, an image 142 is an image for identifying user B, and an image 144 is an image for identifying user C. FIG. Note that a character string indicating user A (for example, a character string for identifying user A such as name, user ID, handle name, nickname, etc.) may be displayed instead of image 140 or together with image 140 . . The same is true for images 142 and 144 . An image 140 associated with user A is displayed in a display area 136 assigned to user A who uses the terminal device 10A, and an image 142 associated with user B and an image 144 associated with user C are displayed. Within area 136, it is displayed in areas assigned to other users.

以降、ユーザA,B,Cの間で対話が行われる。各ユーザは、自身の端末装置10のUI部16を操作して文字列や画像等を入力することで、発言内容を入力してもよいし、音声によって発言内容を入力してもよい。また、各ユーザの発言内容は、音声として出力されてもよい。各発言内容は、送信された日時に従って時系列に沿って表示される。表示領域136上で対話が進むと、表示領域136がスクロールし、表示領域136に表示しきれない過去の発言内容は表示領域136から消え、最新の発言内容や、その直近の発言内容が、表示領域136に表示される。 From then on, the users A, B, and C have a dialogue. Each user may input the utterance content by operating the UI unit 16 of his or her own terminal device 10 to input a character string, an image, or the like, or may input the utterance content by voice. Also, the content of each user's utterance may be output as voice. Each statement is displayed in chronological order according to the date and time when it was sent. As the dialogue progresses on the display area 136, the display area 136 scrolls, the past utterance contents that cannot be displayed in the display area 136 disappear from the display area 136, and the latest utterance contents and the most recent utterance contents are displayed. It is displayed in area 136 .

発言内容146は、ユーザBが端末装置10Bを利用して送信した発言内容(例えばメッセージ)であり、ユーザBの画像142に紐付けて表示領域136に表示される。発言内容146は、端末装置10B,10Cにも、ユーザBの発言内容として表示される。発言内容148は、ユーザAが端末装置10Aを利用して送信した発言内容であり、ユーザAの画像140に紐付けて表示領域136に表示され、また、端末装置10B,10Cにも、ユーザAの発言内容として表示される。発言内容150は、ユーザCが端末装置10Cを利用して送信した発言内容であり、ユーザCの画像144に紐付けて表示領域136に表示され、また、端末装置10B,10Cにも、ユーザCの発言内容として表示される。発言内容152は、ユーザAによって送信された発言内容である。図20に示す例では、発言内容146,148,150,152の順番で各発言内容が送信されており、発言内容146,148,150,152は、送信された日時に従って時系列に沿って表示される。以降の発言内容についても同様である。 The utterance content 146 is the utterance content (for example, a message) transmitted by the user B using the terminal device 10B, and is displayed in the display area 136 in association with the user B image 142 . The utterance content 146 is also displayed as user B's utterance content on the terminal devices 10B and 10C. The utterance content 148 is the utterance content transmitted by the user A using the terminal device 10A, and is displayed in the display area 136 in association with the image 140 of the user A. is displayed as the content of the statement. The utterance content 150 is the utterance content transmitted by the user C using the terminal device 10C, and is displayed in the display area 136 in association with the image 144 of the user C. is displayed as the content of the statement. The utterance content 152 is the utterance content transmitted by the user A. FIG. In the example shown in FIG. 20, each statement content is transmitted in the order of statement content 146, 148, 150, 152, and the statement content 146, 148, 150, 152 is displayed in chronological order according to the transmitted date and time. be done. The same applies to the contents of the subsequent statements.

また、第1実施形態と同様に、各発言内容が送信された時間(例えば、時刻や日時)を示す情報が、表示領域136に表示されてもよい。例えば、表示領域136には、日付(例えば、今日の日付、11月2日)を示す文字列が表示されている。その日付を示す文字列の表示位置よりも下部に表示されている発言内容が、その日付以降に送信された発言内容であり、その表示位置よりも上部に表示されている発言内容が、その日付よりも前の日付に送信された発言内容である。もちろん、時刻や日時を示す情報が表示されなくてもよい。 Also, as in the first embodiment, the display area 136 may display information indicating the time (for example, time or date) when each statement content was transmitted. For example, display area 136 displays a character string indicating a date (for example, today's date, November 2nd). Messages displayed below the display position of the character string indicating that date are messages sent on or after that date, and messages displayed above that display position are those sent on that date. This is the statement content sent on the date before. Of course, the information indicating the time and date may not be displayed.

また、第1実施形態と同様に、発言内容の既読及び未読が管理されてもよい。既読メッセージと未読メッセージの定義は、第1実施形態に係る定義と同じである。 Further, as in the first embodiment, read and unread message contents may be managed. The definitions of read messages and unread messages are the same as those according to the first embodiment.

また、表示制御部24は、ユーザAに紐付く画像140、ユーザDに紐付く画像154、及び、ユーザEに紐付く画像156を、対話グループ2に割り当てられた表示領域138内に表示させる。画像154はユーザDを識別するための画像であり、画像156はユーザEを識別するための画像である。なお、表示領域136と同様に、ユーザの画像に代えて又は画像と共に、ユーザを示す文字列が表示されてもよい。ユーザAに紐付く画像140は、表示領域138内において、端末装置10Aを利用するユーザAに割り当てられた領域に表示され、ユーザDに紐付く画像154とユーザEに紐付く画像156は、表示領域138内において、他のユーザに割り当てられた領域に表示される。 In addition, the display control unit 24 causes the image 140 associated with the user A, the image 154 associated with the user D, and the image 156 associated with the user E to be displayed in the display area 138 assigned to the dialogue group 2 . An image 154 is an image for identifying user D, and an image 156 is an image for identifying user E. FIG. Note that, similarly to the display area 136, a character string indicating the user may be displayed instead of or together with the image of the user. The image 140 associated with the user A is displayed in the area assigned to the user A who uses the terminal device 10A within the display area 138, and the image 154 associated with the user D and the image 156 associated with the user E are displayed. Within area 138, it is displayed in areas assigned to other users.

以降、ユーザA,D,Eの間で対話が行われる。各ユーザの発言内容は、各ユーザの自身の端末装置10から、対話グループ2にログイン中の他のユーザの端末装置10に送信されて表示される。例えば、ユーザDの発言内容158が、ユーザDの画像154に紐付けて表示領域138に表示され、ユーザAの発言内容160が、ユーザAの画像140に紐付けて表示領域138に表示され、ユーザEの発言内容162が、ユーザEの画像156に紐付けて表示領域138に表示され、ユーザAの発言内容164が、ユーザAの画像140に紐付けて表示領域138に表示される。表示領域136と同様に、各発言内容は、送信された日時に従って時系列に沿って表示される。 After that, the users A, D, and E have a dialogue. The utterance content of each user is transmitted from the user's own terminal device 10 to the terminal device 10 of another user logged in to the dialogue group 2 and displayed. For example, user D's statement 158 is displayed in display area 138 in association with user D's image 154, user A's statement 160 is displayed in display area 138 in association with user A's image 140, User E's statement content 162 is displayed in display area 138 in association with user E's image 156 , and user A's statement content 164 is displayed in display area 138 in association with user A's image 140 . As in the display area 136, each message is displayed in chronological order according to the date and time when it was sent.

表示領域138においても、表示領域136と同様に、各発言内容が送信された時間(例えば、時刻や日時)を示す情報が表示されてもよい。例えば、表示領域138には、日付(例えば、昨日の日付、11月1日)を示す文字列が表示されている。その日付を示す文字列の表示位置よりも下部に表示されている発言内容が、その日付以降に送信された発言内容であり、その表示位置よりも上部に表示されている発言内容が、その日付よりも前の日付に送信された発言内容である。もちろん、時刻や日時を示す情報が表示されなくてもよい。 Similar to the display area 136, the display area 138 may also display information indicating the time (for example, time or date) when each message was transmitted. For example, the display area 138 displays a character string indicating a date (for example, yesterday's date, November 1st). Messages displayed below the display position of the character string indicating that date are messages sent on or after that date, and messages displayed above that display position are those sent on that date. This is the statement content sent on the date before. Of course, the information indicating the time and date may not be displayed.

また、対話グループ2においても、対話グループ1と同様に、発言内容の既読及び未読が管理されてもよい。 Also in the dialogue group 2, as in the dialogue group 1, read and unread message contents may be managed.

ユーザAは、画面132上にて、対話グループ1,2に対して発言内容を送ることができる。つまり、対話グループ1,2への発言内容の送信が可能な状態となっている。例えば、ユーザAは、UI部16を用いて送信先の対話グループを選択し、発言内容を入力する。これにより、その発言内容が、送信先の対話グループに送信される。例えば、ユーザAが、表示領域136を指定して発言内容を入力すると、その発言内容が、対話グループ1に送信される。表示領域の指定は、例えば、表示領域へのタッチ操作や音声によって行われる。ユーザAは、発言内容を入力した後に、その発言内容の送信先の対話グループを指定してもよい。例えば、ユーザAは、フリック操作等の操作によって、送信先の対話グループを指定してもよい。この場合も、その発言内容が、送信先の対話グループに送信される。 On screen 132, user A can send message contents to dialogue groups 1 and 2. FIG. In other words, it is in a state in which it is possible to transmit the contents of statements to the dialogue groups 1 and 2 . For example, user A selects a destination dialogue group using the UI unit 16 and inputs the content of the statement. As a result, the content of the statement is transmitted to the destination dialogue group. For example, when the user A designates the display area 136 and inputs the content of the statement, the content of the statement is sent to the dialogue group 1 . The designation of the display area is performed, for example, by a touch operation on the display area or by voice. After inputting the statement, user A may designate a dialogue group to which the statement is sent. For example, user A may specify a destination dialogue group by performing a flick operation or the like. In this case as well, the content of the statement is sent to the destination dialogue group.

以上のように、第2実施形態によれば、同じ画面上に、複数の対話グループを表示して対話することができる。例えば、表示領域を拡張したり、表示部を増やしたり、複数の画面を利用したりせずに、複数の対話グループを表示して対話することができる。 As described above, according to the second embodiment, it is possible to display and interact with a plurality of dialogue groups on the same screen. For example, multiple dialogue groups can be displayed and interacted with without expanding the display area, increasing the number of display units, or utilizing multiple screens.

以下、第2実施形態の変形例について説明する。 Modifications of the second embodiment will be described below.

(変形例12)
変形例12では、表示制御部24は、アクティブ状態の対話グループの対話内容を表示部に表示させ、非アクティブ状態の対話グループの対話内容を表示部に表示させない。アクティブ状態の対話グループが複数存在する場合、表示制御部24は、当該複数の対話グループの対話内容を同一の画面に表示させる。
(Modification 12)
In modification 12, the display control unit 24 causes the display unit to display the dialogue content of the dialogue group in the active state, and does not display the dialogue content of the inactive dialogue group on the display unit. When there are a plurality of active dialogue groups, the display control unit 24 displays the dialogue contents of the plurality of dialogue groups on the same screen.

アクティブ状態の対話グループは、例えば、他のユーザがログイン中の対話グループや、最終メッセージの送受信時からの経過時間が予め定められた時間内の対話グループ、等である。 An active dialogue group is, for example, a dialogue group in which another user is logged in, a dialogue group in which the elapsed time from the transmission/reception of the last message is within a predetermined period of time, or the like.

例えば、ユーザAが対話グループ1,2にログインしており、対話グループ1,2がアクティブ状態の対話グループに該当する場合、表示制御部24は、図20に示されているように、対話グループ1,2の対話内容を同一の画面132に表示させる。 For example, if the user A has logged in to dialogue groups 1 and 2, and the dialogue groups 1 and 2 correspond to the active dialogue groups, the display control unit 24 displays the dialogue groups as shown in FIG. 1 and 2 are displayed on the same screen 132 .

表示制御部24は、非アクティブ状態の対話グループ(上記のアクティブ状態の対話グループではない対話グループ)を、表示対象から除外する。表示制御部24は、ユーザによる特定の操作(非アクティブ状態の対話グループの対話内容の表示指示を示す操作)が検知された場合に、非アクティブ状態の対話グループの対話内容を表示部に表示させてもよい。この場合、表示制御部24は、アクティブ状態の対話グループの対話内容と非アクティブ状態の対話グループの対話内容の両方を同一の画面に表示させてもよいし、アクティブ状態の対話グループの対話内容を表示部に表示させずに、非アクティブ状態の対話グループの対話内容を表示部に表示させてもよい。 The display control unit 24 excludes the inactive dialogue group (the dialogue group that is not the active dialogue group) from the display targets. The display control unit 24 causes the display unit to display the dialogue content of the inactive dialogue group when a specific operation by the user (an operation indicating an instruction to display the dialogue content of the inactive dialogue group) is detected. may In this case, the display control unit 24 may display both the dialog content of the active dialog group and the dialog content of the inactive dialog group on the same screen, or display the dialog content of the active dialog group. The dialogue content of the inactive dialogue group may be displayed on the display instead of being displayed on the display.

アクティブ状態の対話グループは、非アクティブ状態の対話グループと比較して、ユーザが対話する可能性が高いと推測される。それ故、変形例12によれば、ユーザが対話し得る対話グループが優先的に表示される。 An active dialogue group is inferred to be more likely to be interacted with by a user than an inactive dialogue group. Therefore, according to the modification 12, dialogue groups with which the user can interact are preferentially displayed.

(変形例13)
変形例13では、表示制御部24は、対話グループの対話内容に含まれる発言内容を発したユーザが識別可能なように、各発言内容の表示を制御する。例えば、表示制御部24は、ユーザ毎に発言内容を色分けして表示する。以下、図21を参照して、変形例13について詳しく説明する。図21には、画面132が示されている。
(Modification 13)
In Modified Example 13, the display control unit 24 controls the display of each statement content so that the user who issued the statement content included in the dialogue content of the dialogue group can be identified. For example, the display control unit 24 displays the contents of remarks in different colors for each user. Hereinafter, modification 13 will be described in detail with reference to FIG. 21 . A screen 132 is shown in FIG.

ここでは、対話グループ1について説明する。図20に示す例と同様に、表示制御部24は、ユーザBの発言内容166、ユーザAの発言内容168,172、及び、ユーザCの発言内容170を、表示領域136に表示させる。このとき、表示制御部24は、各ユーザの発言内容の表示色を互いに異ならせる。 Here, dialogue group 1 will be described. As in the example shown in FIG. 20 , the display control unit 24 causes user B's statement content 166 , user A's statement content 168 and 172 , and user C's statement content 170 to be displayed in the display area 136 . At this time, the display control unit 24 makes the display colors of the utterance contents of the respective users different from each other.

また、表示制御部24は、対話グループ1を識別するための文字列(例えば文字列「対話グループ1」)を、表示領域136に表示させてもよい。図21に示す例では、文字列「対話グループ1」が、表示領域136の上部に表示されている。 In addition, the display control unit 24 may cause the display area 136 to display a character string for identifying the dialogue group 1 (for example, the character string “dialogue group 1”). In the example shown in FIG. 21, the character string “dialogue group 1” is displayed in the upper portion of display area 136 .

また、表示制御部24は、対話グループ1にログイン中の各ユーザの情報をまとめて表示領域136に表示させてもよい。図21に示す例では、各ユーザの情報として、各ユーザに紐づく画像174,176,178が、表示領域136の上部にまとめて表示されている。画像174はユーザAに紐づく画像であり、画像176はユーザBに紐づく画像であり、画像178はユーザCに紐づく画像である。各画像の表示色は、各ユーザの発言内容の表示色に対応している。例えば、ユーザAに紐づく画像174の表示色は、ユーザAの発言内容168,172の表示色と同じである。ユーザBに紐づく画像176の表示色は、ユーザBの発言内容166の表示色と同じである。ユーザCに紐づく画像178の表示色は、ユーザCの発言内容170の表示色と同じである。こうすることで、各発言内容が、誰の発言内容であるのかが視覚的に分かり易くなる。 Further, the display control unit 24 may collectively display the information of each user logged in to the dialogue group 1 in the display area 136 . In the example shown in FIG. 21 , images 174 , 176 , and 178 linked to each user are collectively displayed in the upper part of the display area 136 as information of each user. An image 174 is an image associated with user A, an image 176 is an image associated with user B, and an image 178 is an image associated with user C. FIG. The display color of each image corresponds to the display color of the utterance content of each user. For example, the display color of the image 174 associated with user A is the same as the display color of user A's utterance contents 168 and 172 . The display color of the image 176 associated with User B is the same as the display color of User B's statement content 166 . The display color of the image 178 associated with User C is the same as the display color of User C's statement content 170 . By doing so, it becomes easy to visually understand whose statement content is the content of each statement.

なお、各発言内容を色分けして表示する場合、ユーザに紐づく画像140,142,144は表示されなくてもよい。画像140,142,144が表示されなくても、各発言内容が誰の発言内容であるのかが識別できるからである。 It should be noted that when displaying each message content in different colors, the images 140, 142, and 144 associated with the user may not be displayed. This is because even if the images 140, 142, and 144 are not displayed, it is possible to identify whose utterance content is the utterance content.

表示制御部24は、各発言内容を色分けすると共に又は色分けせずに、各発言内容の表示形状を互いに異ならせてもよい。それに応じて、表示制御部24は、各ユーザに紐付く画像174,176,178の表示形状を互いに異ならせてもよい。例えば、表示制御部24は、同一のユーザに紐付く画像と発言内容の表示形状を互いに同じにして、各画像と各発言内容を表示領域136に表示させる。 The display control unit 24 may change the display shape of each statement content with or without color-coding each statement content. Accordingly, the display control unit 24 may vary the display shapes of the images 174, 176, and 178 associated with each user. For example, the display control unit 24 makes the display shapes of the image and the statement content associated with the same user the same, and causes each image and each statement content to be displayed in the display area 136 .

なお、図21に示す例では、対話グループ1についてのみ、上記の処理が適用されているが、対話グループ2についても、上記の処理が適用されてもよい。 In the example shown in FIG. 21, the above process is applied only to the dialogue group 1, but the above process may be applied to the dialogue group 2 as well.

(変形例14)
変形例14では、表示制御部24は、同一の対話グループの対話内容に含まれる各発言内容(例えばメッセージ)を同一直線上に配置して、当該対話グループに割り当てられている表示領域に表示させる。以下、図21を参照して、変形例14について詳しく説明する。
(Modification 14)
In Modified Example 14, the display control unit 24 arranges each utterance content (e.g., message) included in the dialogue content of the same dialogue group on the same straight line and displays it in the display area assigned to the dialogue group. . Modification 14 will be described in detail below with reference to FIG.

ここでは、対話グループ1について説明する。表示制御部24は、表示領域136内に、時系列方向に沿った仮想の直線180を設定し、その直線180上に、発言内容166,168,170,172を配置する。例えば、表示制御部24は、各発言内容の中央部分が直線180上に配置されるように各発言内容を配置する。これにより、各発言内容は、直線180を対称軸として線対称の関係を有する(左右対称)。こうすることで、図20に示すように、各ユーザの発言内容を表示領域136内にて左右に分けて表示する場合と比較して、表示領域136内により多くのスペースを確保することができる。つまり、各発言内容を直線180に沿って詰めて配置することで、各発言内容を分散して配置する場合と比較して、より多くのスペースを確保することができる。例えば、表示領域136,138を規定する仮想線134に最も近い位置に表示されているユーザAに紐付く画像140と、仮想線134との間の距離の分、スペース(符号182で示すスペース)を確保することができる。また、上記の変形例13で説明したように、ユーザに紐付く画像140,142,144を表示しない場合、仮想線134に最も近い位置に表示されている発言内容172と、仮想線134との間の距離の分、スペース(符号184で示すスペース)を確保することができる。そのスペースの分、他の対話グループの表示領域を大きくしてもよい。例えば、そのスペースの分、対話グループ1の表示領域136を狭くし、対話グループ2の表示領域138を広くしてもよい。 Here, dialogue group 1 will be described. The display control unit 24 sets a virtual straight line 180 along the time-series direction in the display area 136 and arranges the statement contents 166 , 168 , 170 , and 172 on the straight line 180 . For example, the display control unit 24 arranges each utterance content such that the central portion of each utterance content is arranged on the straight line 180 . As a result, each utterance content has a symmetrical relationship with the straight line 180 as an axis of symmetry (left-right symmetry). By doing so, as shown in FIG. 20 , more space can be secured in the display area 136 compared to the case where the content of each user's remarks is displayed in the display area 136 by dividing it into left and right. . In other words, by arranging each utterance content closely along the straight line 180, it is possible to secure more space than when arranging each utterance content in a distributed manner. For example, the distance between the image 140 associated with the user A displayed at the position closest to the virtual line 134 that defines the display areas 136 and 138 and the virtual line 134 is a space (the space indicated by reference numeral 182). can be ensured. Further, as described in Modification 13 above, when the images 140, 142, and 144 associated with the user are not displayed, the statement content 172 displayed at the position closest to the virtual line 134 and the virtual line 134 A space (a space indicated by reference numeral 184) can be secured for the distance between them. The space may be used to increase the display area for other dialogue groups. For example, display area 136 for dialogue group 1 may be narrowed and display area 138 for dialogue group 2 may be widened to accommodate the space.

変形例14によれば、有限な表示領域を有効に活用することができる。 According to Modification 14, the limited display area can be effectively utilized.

上記の配置例は一例に過ぎず、別の配置例が採用されてもよい。例えば、表示制御部24は、直線180上に配置された状態の各発言内容を、表示領域136内において、一方の縁部(例えば画面132の左側の縁部)へ移動させてもよいし、各表示領域の一端を一直線上に揃えてもよい。 The above arrangement example is merely an example, and another arrangement example may be employed. For example, the display control unit 24 may move each utterance content arranged on the straight line 180 to one edge (for example, the left edge of the screen 132) within the display area 136, One end of each display area may be aligned on a straight line.

なお、図21に示す例では、対話グループ1についてのみ、上記の処理が適用されているが、対話グループ2についても、上記の処理が適用されてもよい。 In the example shown in FIG. 21, the above process is applied only to the dialogue group 1, but the above process may be applied to the dialogue group 2 as well.

また、表示制御部24は、複数の対話グループの中で最長の発言内容が最も短い対話グループを対象として、各発言内容を同一直線上に配置して表示領域に表示させてもよい。例えば、表示制御部24は、対話グループ1における最長の発言内容(例えば最も文字数の多いメッセージ)と、対話グループ2における最長の発言内容とを比較する。対話グループ1における最長の発言内容が、対話グループ2における最長の発言内容よりも短い場合(例えば、文字数が少ない場合)、表示制御部24は、対話グループ1における各発言内容を同一直線上に配置する。こうすることで、より多くのスペースを確保し得る。もちろん、表示制御部24は、すべての対話グループを対象として、変形例14に係る処理を適用してもよい。 In addition, the display control unit 24 may target a dialogue group with the shortest statement content among the plurality of dialogue groups, and arrange each statement content on the same straight line and display it in the display area. For example, the display control unit 24 compares the longest statement content (for example, the message with the largest number of characters) in the dialogue group 1 and the longest statement content in the dialogue group 2 . When the longest statement content in dialogue group 1 is shorter than the longest statement content in dialogue group 2 (for example, when the number of characters is less), display control unit 24 arranges each statement content in dialogue group 1 on the same straight line. do. By doing so, more space can be secured. Of course, the display control unit 24 may apply the processing according to Modification 14 to all dialogue groups.

(変形例15)
変形例15では、表示制御部24は、複数の対話グループに含まれるある対話グループの対話内容の表示領域の変化に連動させて、他の対話グループの対話内容の表示領域を変化させる。例えば、表示制御部24は、ある対話グループの表示領域に対するユーザの操作(例えば、拡大操作又は縮小操作)に連動させて、他の対話グループの表示領域を拡大又は縮小させる。以下、図22を参照して、変形例15について詳しく説明する。図22には、画面132が示されている。
(Modification 15)
In Modified Example 15, the display control unit 24 changes the display area of the dialogue content of another dialogue group in conjunction with the change of the display region of the dialogue content of a dialogue group included in the plurality of dialogue groups. For example, the display control unit 24 enlarges or reduces the display area of another dialogue group in conjunction with a user's operation (for example, enlargement operation or reduction operation) on the display area of a certain dialogue group. Modification 15 will be described in detail below with reference to FIG. 22 . A screen 132 is shown in FIG.

例えば画面132が表示されているときに、ユーザが、矢印186で示すように、対話グループ1の表示領域136を拡大する操作(例えば、ピンチアウト操作)を行い、その操作が検知された場合、表示制御部24は、表示領域136を拡大する。これに伴い、表示領域136内に表示されている発言内容やユーザに紐付く画像が、拡大して表示される。また、表示制御部24は、表示領域136の拡大操作に連動させて、その拡大の分、対話グループ2の表示領域138を縮小する。これに伴い、表示領域138内に表示されている発言内容やユーザに紐付く画像が、縮小して表示される。表示制御部24は、拡大後の対話グループ1の対話内容と、縮小後の対話グループ2の対話内容を、同一の画面132に表示させる。また、ユーザが、表示領域136を摘むような操作(例えば、ピンチイン操作)を行い、その操作が検知された場合、表示制御部24は、表示領域136を縮小し、それに連動させて、対話グループ2の表示領域138を拡大する。 For example, when the screen 132 is displayed, the user performs an operation (for example, a pinch-out operation) to enlarge the display area 136 of the dialogue group 1 as indicated by an arrow 186, and if the operation is detected, The display control unit 24 enlarges the display area 136 . Along with this, the message content displayed in the display area 136 and the image associated with the user are enlarged and displayed. In addition, the display control unit 24 reduces the display area 138 of the dialogue group 2 in conjunction with the enlargement operation of the display area 136 by the amount of the enlargement. Along with this, the message content displayed in the display area 138 and the image associated with the user are reduced and displayed. The display control unit 24 displays on the same screen 132 the dialogue contents of the dialogue group 1 after expansion and the dialogue contents of the dialogue group 2 after reduction. In addition, when the user performs an operation of pinching the display area 136 (for example, a pinch-in operation) and the operation is detected, the display control unit 24 reduces the display area 136, interlocks with it, and creates a dialogue group. 2, the display area 138 is enlarged.

変形例15によれば、限られた表示領域において、一部の対話グループの対話内容を拡大又は縮小して表示することができる。 According to Modification 15, it is possible to enlarge or reduce the dialogue contents of some dialogue groups and display them in a limited display area.

また、表示制御部24は、ユーザAが発言内容を入力している対話グループの表示領域を拡大し、これに連動させて、他の対話グループの表示領域を縮小してもよい。例えば、ユーザAが対話グループ1に対する発言内容を入力している場合、表示制御部24は、対話グループ1の表示領域136を拡大し、対話グループ2の表示領域138を縮小する。その発言内容の送信が完了した場合、表示制御部24は、表示領域136のサイズを拡大前のサイズに戻し、表示領域138のサイズを縮小前のサイズに戻す。また、ユーザAが対話グループ1に対する発言内容を入力している場合、表示制御部24は、表示領域136を画面132の全体に表示させ、表示領域138を画面132に表示させなくてもよい。つまり、表示領域136の全画面表示が実行される。その発言内容の送信が完了した場合、表示制御部24は、表示領域136,138のサイズを元のサイズに戻す。対話グループ2に対する発言内容が入力される場合も同じである。 Further, the display control unit 24 may enlarge the display area of the dialogue group in which the user A is inputting the content of the statement, and reduce the display areas of the other dialogue groups in conjunction with this. For example, when user A is inputting the content of a statement for dialogue group 1, display control unit 24 enlarges display area 136 for dialogue group 1 and reduces display area 138 for dialogue group 2. FIG. When the transmission of the statement content is completed, the display control unit 24 restores the size of the display area 136 to the size before enlargement, and restores the size of the display area 138 to the size before reduction. Further, when user A is inputting the contents of a statement to dialogue group 1, display control unit 24 may display display area 136 on the entire screen 132 and may not display display area 138 on screen 132 . That is, full-screen display of the display area 136 is performed. When the transmission of the statement content is completed, the display control unit 24 restores the sizes of the display areas 136 and 138 to their original sizes. The same is true when the speech content for dialogue group 2 is input.

もちろん、画面132に対して拡大操作又は縮小操作が行われた場合、表示制御部24は、画面132の全領域を拡大又は縮小してもよい。その設定が、ユーザによって行われてもよい。 Of course, when an enlargement operation or reduction operation is performed on the screen 132 , the display control unit 24 may enlarge or reduce the entire area of the screen 132 . The setting may be made by the user.

(変形例16)
変形例16では、表示制御部24は、ユーザの操作に従って、表示領域をスクロールさせることで、その表示領域に表示しきれない情報(文字列や画像等)を表示部に表示させる。このとき、表示制御部24は、複数の対話グループの間で対話内容のスクロールを同期させる。つまり、表示制御部24は、ある対話グループの表示領域に対してスクロール操作が行われた場合、当該対話グループの表示領域をスクロールさせ、更に、同一画面に表示されている他の対話グループの表示領域をスクロールさせる。以下、図23を参照して、変形例16について詳しく説明する。
(Modification 16)
In modification 16, the display control unit 24 causes the display unit to display information (character strings, images, etc.) that cannot be displayed in the display area by scrolling the display area according to the user's operation. At this time, the display control unit 24 synchronizes scrolling of dialogue contents among the plurality of dialogue groups. That is, when a scrolling operation is performed on the display area of a certain dialogue group, the display control unit 24 scrolls the display area of the dialogue group, and furthermore, displays other dialogue groups displayed on the same screen. Scroll the area. Modification 16 will be described in detail below with reference to FIG.

図23には、画面132が表示されている。例えば、ユーザAが、矢印188で示すように、対話グループ1の表示領域136をスクロールさせる操作を行い、その操作が検知された場合、表示制御部24は、その矢印188が示す方向に表示領域136をスクロールさせる。また、表示制御部24は、矢印190で示すように、矢印188が示す方向と同じ方向に、対話グループ2の表示領域138をスクロールさせる。こうすることで、実際にスクロール操作が行われていない表示領域もスクロールされるので、ユーザによるスクロール操作の手間が省ける。 A screen 132 is displayed in FIG. For example, when the user A performs an operation to scroll the display area 136 of the dialogue group 1 as indicated by an arrow 188 and the operation is detected, the display control unit 24 causes the display area to scroll in the direction indicated by the arrow 188. 136 is scrolled. In addition, the display control unit 24 scrolls the display area 138 of the dialogue group 2 in the same direction as the direction indicated by the arrow 188 as indicated by the arrow 190 . By doing so, the display area in which the scroll operation is not actually performed is also scrolled, saving the user the trouble of performing the scroll operation.

実際にスクロール操作が行われた表示領域136におけるスクロール量と、スクロール操作が行われていない表示領域138におけるスクロール量とは同じであってもよいし、異なっていてもよい。その設定は、ユーザによって行われてもよい。 The amount of scrolling in the display area 136 in which the scrolling operation is actually performed may be the same as or different from the amount of scrolling in the display area 138 in which the scrolling operation is not performed. The setting may be made by the user.

もちろん、表示制御部24は、実際にスクロール操作が行われた表示領域136をスクロールさせ、そのスクロール操作に連動させずに、スクロール操作が行われていない表示領域138をスクロールさせなくてもよい。連動制御(同期制御)又は非連動制御(非同期制御)は、ユーザによって設定されてもよい。 Of course, the display control unit 24 may scroll the display area 136 in which the scroll operation is actually performed, and may not scroll the display area 138 in which the scroll operation is not performed without interlocking with the scroll operation. Interlocking control (synchronous control) or non-interlocking control (asynchronous control) may be set by the user.

スクロール操作が行われた場合において、未読メッセージが存在する場合、表示制御部24は、その未読メッセージの表示位置まで表示領域をスクロールさせてもよい。以下、図24を参照して、この処理について説明する。図24には、画面132が示されている。 If there is an unread message when the scroll operation is performed, the display control unit 24 may scroll the display area to the display position of the unread message. This processing will be described below with reference to FIG. A screen 132 is shown in FIG.

例えば、対話グループ1の表示領域136に対してスクロール操作が行われた場合において、対話グループ1において未読メッセージが存在する場合、表示制御部24は、表示領域136を、当該未読メッセージの表示位置までスクロールさせる。例えば、表示制御部24は、当該未読メッセージが表示領域136の特定位置(例えば中央位置、最上部、最下部等)に表示されるように、表示領域136をスクロールさせる。図24には、スクロール後の表示領域136が示されている。例えば、対話グループ1においてユーザAの発言内容192が未読状態の場合、表示制御部24は、その発言内容192が表示領域136の特定位置に表示されるように表示領域136をスクロールさせる。複数の未読メッセージが存在する場合、表示制御部24は、表示領域136を、最も古い日時に送信された未読メッセージの表示位置までスクロールさせてもよいし、最も新しい日時に送信された未読メッセージの表示位置までスクロールさせてもよい。 For example, when a scroll operation is performed on the display area 136 of the dialogue group 1, if there is an unread message in the dialogue group 1, the display control unit 24 moves the display area 136 to the display position of the unread message. scroll. For example, the display control unit 24 scrolls the display area 136 so that the unread message is displayed at a specific position (for example, central position, top, bottom, etc.) of the display area 136 . FIG. 24 shows the display area 136 after scrolling. For example, when user A's statement content 192 is in an unread state in dialogue group 1 , the display control unit 24 scrolls the display area 136 so that the statement content 192 is displayed at a specific position in the display area 136 . When there are a plurality of unread messages, the display control unit 24 may scroll the display area 136 to the display position of the unread message sent on the earliest date and time, or scroll the display position of the unread message sent on the latest date and time. You may scroll to the display position.

また、スクロール操作が行われていない対話グループ2において未読メッセージが存在する場合、表示制御部24は、対話グループ2の表示領域138を、当該未読メッセージの表示位置までスクロールさせてもよい。図24には、スクロール後の表示領域138が示されている。例えば、対話グループ2においてユーザAの発言内容194が未読状態の場合、表示制御部24は、その発言内容194が表示領域138の特定位置に表示されるように表示領域138をスクロールさせる。複数の未読メッセージが存在する場合の処理は、表示領域136に対する上記の処理と同じである。 Further, when there is an unread message in dialogue group 2 for which no scroll operation has been performed, the display control unit 24 may scroll the display area 138 of dialogue group 2 to the display position of the unread message. FIG. 24 shows the display area 138 after scrolling. For example, when user A's statement content 194 is in an unread state in dialogue group 2 , the display control unit 24 scrolls the display area 138 so that the statement content 194 is displayed at a specific position in the display area 138 . The processing when there are multiple unread messages is the same as the processing described above for display area 136 .

上記のように、未読メッセージの表示位置まで表示領域をスクロールさせることで、ユーザが未読メッセージを探す手間が省ける。また、スクロール操作が行われていない表示領域についても未読メッセージの表示位置までスクロールさせることで、ユーザによるスクロール操作の手間が省ける。 By scrolling the display area to the display position of the unread message as described above, the user can save the trouble of searching for the unread message. Further, by scrolling to the display position of the unread message even in the display area where the scroll operation is not performed, the user's trouble of scroll operation can be saved.

(変形例17)
変形例17では、制御部22は、複数の対話グループの間で、発言内容の複製及び転写(コピー&ペースト)を行う。発言内容は、ユーザ自身が送信した発言内容であってもよいし、他のユーザが送信した発言内容であってもよい。
(Modification 17)
In Modified Example 17, the control unit 22 duplicates and transcribes (copy and paste) statement content between a plurality of dialogue groups. The statement content may be statement content transmitted by the user himself or may be statement content transmitted by another user.

以下、図25を参照して、変形例17について詳しく説明する。図25には、画面132が示されている。例えば、ユーザAが、対話グループ1の表示領域136上においてユーザBの発言内容146を指定し、対話グループ2へコピー操作を行った場合、制御部22は、発言内容146をコピーし、対話グループ2の表示領域138に、ユーザAの発言内容としてペーストする。コピー操作は、例えば、矢印196で示す方向に発言内容146をスライドさせる操作である。ユーザAが、コピー対象の発言内容146を、コピー先の対話グループ2の表示領域138までスライドさせた場合に、制御部22は、発言内容146を表示領域138にペーストしてもよい。図25に示す例では、コピーされた発言内容146が、ユーザAの発言内容198として表示領域138に表示されている。その発言内容198は、対話グループ2にログイン中のユーザD,Eの端末装置10に送信される。なお、コピー操作が行われた時点で、発言内容198がユーザD,Eの端末装置10に送信されてもよいし、ユーザAによって送信指示が与えられた場合に、発言内容198がユーザD,Eの端末装置10に送信されてもよい。 Modification 17 will be described in detail below with reference to FIG. 25 . A screen 132 is shown in FIG. For example, when the user A designates the speech content 146 of the user B on the display area 136 of the dialogue group 1 and performs a copy operation to the dialogue group 2, the control unit 22 copies the speech content 146 and copies the speech content 146 to the dialogue group. 2 display area 138 as user A's utterance content. A copy operation is, for example, an operation of sliding the statement content 146 in the direction indicated by an arrow 196 . When user A slides statement content 146 to be copied to display area 138 of dialog group 2 as a copy destination, control unit 22 may paste statement content 146 to display area 138 . In the example shown in FIG. 25, the copied statement content 146 is displayed in the display area 138 as user A's statement content 198 . The statement content 198 is transmitted to the terminal devices 10 of the users D and E who are logging in to the dialogue group 2 . Note that the message content 198 may be transmitted to the terminal devices 10 of the users D and E at the time when the copy operation is performed. It may be transmitted to the terminal device 10 of E.

変形例17によれば、簡易な操作によって、複数の対話グループの間で、発言内容のコピー&ペーストを行うことができる。 According to Modified Example 17, it is possible to copy and paste statement contents between a plurality of dialogue groups with a simple operation.

なお、ユーザAが、コピー元の表示領域136内にてコピー操作を止めた場合(例えば、表示領域136への接触を止めた場合)、制御部22は、コピーを行わない。 Note that when the user A stops the copy operation within the copy source display area 136 (for example, stops touching the display area 136), the control unit 22 does not copy.

(変形例18)
変形例18では、制御部22は、ある対話グループにログインしているユーザを、他の対話グループに追加する。
(Modification 18)
In Modified Example 18, the control unit 22 adds a user logged in to a dialogue group to another dialogue group.

以下、図26を参照して、変形例18について詳しく説明する。図26には、画面132が示されている。例えば、ユーザAが、対話グループ1の表示領域136においてユーザBに紐付く画像142を指定し、対話グループ2へ追加操作を行った場合、制御部22は、ユーザBを、対話グループ2に追加する。追加操作は、例えば、矢印200で示す方向に画像142をスライドさせる操作である。ユーザAが、追加対象のユーザBの画像142を、追加先の対話グループ2の表示領域138までスライドさせた場合に、制御部22は、ユーザBを対話グループ2に追加してもよい。図26に示す例では、対話グループ2の表示領域138内に、ユーザBに紐付く画像142が表示されており、これにより、ユーザBが対話グループ2に追加される。つまり、ユーザBが対話グループ2にログインした状態となる。 Modification 18 will be described in detail below with reference to FIG. A screen 132 is shown in FIG. For example, when the user A designates the image 142 associated with the user B in the display area 136 of the dialogue group 1 and performs an addition operation to the dialogue group 2, the control unit 22 adds the user B to the dialogue group 2. do. The adding operation is, for example, an operation of sliding the image 142 in the direction indicated by the arrow 200 . When the user A slides the image 142 of the user B to be added to the display area 138 of the dialogue group 2 as the addition destination, the control unit 22 may add the user B to the dialogue group 2 . In the example shown in FIG. 26 , an image 142 associated with User B is displayed in the display area 138 of Dialogue Group 2 , and User B is thereby added to Dialogue Group 2 . In other words, user B has logged into dialogue group 2 .

変形例18によれば、簡易な操作によって、ある対話グループにログインしているユーザを、他の対話グループに追加することができる。 According to Modification 18, a user logged in to a certain dialogue group can be added to another dialogue group by a simple operation.

なお、ユーザAが、追加元の表示領域136内にて追加操作を止めた場合(例えば、表示領域136への接触を止めた場合や、表示領域136内において特定の表示領域内に、追加対象のユーザの画像を配置した場合)、制御部22は、ユーザの追加を行わない。 It should be noted that when the user A stops the addition operation within the display area 136 of the addition source (for example, when the touch to the display area 136 is stopped, or when the addition target user's image), the control unit 22 does not add the user.

変形例18において、他のユーザが追加される対話グループにログイン中のユーザの承認が得られた場合に、当該他のユーザが当該対話グループに追加され、承認が得られなかった場合、当該他のユーザは当該対話グループに追加されなくてもよい。例えば、ユーザAによって、対話グループ1にログイン中のユーザBを対話グループ2に追加する操作が行われた場合、端末装置10Aは、ユーザDの端末装置10DとユーザEの端末装置10Eに、承認要求を送信する。この場合、第1実施形態と同様に、端末装置10D,10EのUI部16には承認画面(例えば図14に示されている承認画面80)が表示され、その承認画面に、ユーザBの参加を承認するか否かを問うメッセージが表示される。ユーザDがユーザBの参加を承認した場合(例えば、ユーザDが承認画面にて「はい」ボタンを押した場合)、端末装置10Dは、承認する旨を示す情報を端末装置10A,10Bに送信する。ユーザDがユーザBの参加を承認しない場合(例えば、ユーザが承認画面にて「いいえ」ボタンを押した場合)、端末装置10Dは、承認しない旨を示す情報を端末装置10A,10Bに送信する。ユーザEについても同様である。 In Modified Example 18, when the approval of the user logged in to the dialogue group to which another user is added is obtained, the other user is added to the dialogue group, and when the approval is not obtained, the other user is added to the dialogue group. users may not be added to the dialogue group. For example, when user A performs an operation to add user B who is logged in to dialogue group 1 to dialogue group 2, terminal device 10A sends user D's terminal device 10D and user E's terminal device 10E an approval Submit your request. In this case, as in the first embodiment, an approval screen (for example, the approval screen 80 shown in FIG. 14) is displayed on the UI units 16 of the terminal devices 10D and 10E. A message will appear asking if you want to approve the When user D approves user B's participation (for example, when user D presses the "Yes" button on the approval screen), terminal device 10D transmits information indicating approval to terminal devices 10A and 10B. do. When user D does not approve user B's participation (for example, when the user presses the "No" button on the approval screen), terminal device 10D transmits information indicating disapproval to terminal devices 10A and 10B. . User E is also the same.

すべてのユーザ(例えばユーザD,E)によって承認が得られた場合、ユーザBは、対話グループ2に追加される。そうではない場合、ユーザBは、対話グループ2に追加されない。別の例として、予め定められた数のユーザによって承認が得られた場合や、特定のユーザ(例えば承認権限を有するユーザ)によって承認が得られた場合に、ユーザBは、対話グループ2に追加されてもよい。 User B is added to dialogue group 2 if approval is obtained by all users (eg, users D, E). Otherwise, user B will not be added to dialogue group 2 . As another example, user B may be added to dialogue group 2 when approval is obtained by a predetermined number of users, or when approval is obtained by a specific user (eg, a user with approval authority). may be

上記のように承認を必要とすることで、追加先の対話グループにログイン中のユーザの意思を反映させることができる。 By requiring approval as described above, it is possible to reflect the intention of the logged-in user in the dialog group to which the user is added.

また、追加対象のユーザBが参加を認めた場合に、ユーザBが対話グループ2に追加され、ユーザBが参加を認めなかった場合、ユーザBは対話グループ2に追加されなくてもよい。例えば、端末装置10Aは、ユーザBの端末装置10Bに参加要求を送信する。この場合、第1実施形態と同様に、端末装置10BのUI部16には、勧誘画面(例えば図15に示されている勧誘画面84)が表示され、その勧誘画面には、対話グループ2へのユーザBの参加を要求する旨を示すメッセージが表示される。ユーザBが対話グループ2への参加を希望する場合(例えば、ユーザBが勧誘画面にて「はい」ボタンを押した場合)、端末装置10Bは、参加する旨を示す情報を端末装置10Aに送信する。ユーザBが対話グループ2への参加を希望しない場合(例えば、ユーザBが勧誘画面にて「いいえ」ボタンを押した場合)、端末装置10Bは、参加しない旨を示す情報を端末装置10Aに送信する。 In addition, user B may be added to dialogue group 2 when user B to be added approves participation, and user B may not be added to dialogue group 2 when user B does not approve participation. For example, the terminal device 10A transmits a participation request to the user B's terminal device 10B. In this case, as in the first embodiment, an invitation screen (for example, the invitation screen 84 shown in FIG. 15) is displayed on the UI unit 16 of the terminal device 10B. A message is displayed requesting user B's participation in the event. When user B wishes to participate in dialogue group 2 (for example, when user B presses the "Yes" button on the invitation screen), terminal device 10B transmits information indicating participation to terminal device 10A. do. When user B does not wish to participate in dialogue group 2 (for example, when user B presses the "No" button on the invitation screen), terminal device 10B transmits information indicating that it will not participate to terminal device 10A. do.

ユーザBが対話グループ2への参加を希望した場合、ユーザBは、対話グループ2に追加される。ユーザBが対話グループ2への参加を希望しない場合、ユーザBは、対話グループ2に追加されない。こうすることで、追加対象のユーザの意思を反映させることができる。 If user B wishes to join dialogue group 2, user B is added to dialogue group 2; If user B does not wish to participate in dialogue group 2, user B will not be added to dialogue group 2. By doing so, it is possible to reflect the intention of the user to be added.

また、追加先の対話グループにログイン中のユーザ(例えばユーザD,E)の承認が得られ、かつ、追加対象のユーザ(例えばユーザB)が参加を希望した場合に、追加対象のユーザが当該対話グループに追加されてもよい。 Further, when the approval of the users logged in to the dialogue group to be added (for example, users D and E) is obtained and the user to be added (for example, user B) wishes to participate, the user to be added is May be added to a dialogue group.

(変形例19)
変形例19では、表示制御部24は、複数の対話グループの対話内容を、縦方向に並べた状態で同一画面に表示させる。以下、図27を参照して、変形例19について詳しく説明する。図27には、画面132が示されている。
(Modification 19)
In Modified Example 19, the display control unit 24 displays the dialogue contents of a plurality of dialogue groups on the same screen while arranging them in the vertical direction. Modification 19 will be described in detail below with reference to FIG. 27 . A screen 132 is shown in FIG.

表示制御部24は、画面132を縦長の状態で使用し、対話グループ1,2の対話内容を画面132に縦方向に並べて表示させる。例えば、表示制御部24は、仮想線202を境にして、画面132内にて縦方向に(上下に)表示領域204,206を設定し、表示領域204内に対話グループ1の対話内容を表示させ、表示領域206内に対話グループ2の対話内容を表示させる。表示領域204内には、対話グループ1にログインしているユーザA,B,Cの間の対話内容が表示される。表示領域206内には、対話グループ2にログインしているユーザA,D,Eの間の対話内容が表示される。ユーザAが2つの対話グループにログインしている場合、仮想線202は、例えば、画面132の縦方向の中央に設定される。もちろん、表示制御部24は、各対話グループにおける発言内容の長さに応じて仮想線202の位置を変えることで、各表示領域の広さを制御してもよい。例えば、表示制御部24は、発言内容が長い対話グループの表示領域が、発言内容が短い対話グループの表示領域よりも広くなるように、仮想線202の位置を変えてもよい。また、表示制御部24は、発言内容の量に応じて仮想線202の位置を変えてもよい。例えば、表示制御部24は、発言内容が多い対話グループの表示領域が、発言内容が少ない対話グループの表示領域よりも広くなるように、仮想線202の位置を変えてもよい。表示制御部24は、ユーザの操作に従って仮想線202の位置を変えてもよい。なお、表示制御部24は、仮想線202を画面132に表示させてもよいし、表示させなくてもよい。 The display control unit 24 uses the screen 132 in a vertically long state, and displays the dialogue contents of the dialogue groups 1 and 2 vertically arranged on the screen 132 . For example, the display control unit 24 sets display areas 204 and 206 in the vertical direction (up and down) on the screen 132 with the virtual line 202 as a boundary, and displays the dialogue content of the dialogue group 1 in the display area 204. to display the dialogue contents of the dialogue group 2 in the display area 206 . In the display area 204, the contents of the dialogue among the users A, B, and C logged in to the dialogue group 1 are displayed. In the display area 206, the contents of the dialogue among the users A, D, and E who have logged in to the dialogue group 2 are displayed. If user A is logged into two interaction groups, virtual line 202 is set to the vertical center of screen 132, for example. Of course, the display control unit 24 may control the size of each display area by changing the position of the virtual line 202 according to the length of the statement content in each dialogue group. For example, the display control unit 24 may change the position of the virtual line 202 so that the display area of the dialogue group with long speech content is wider than the display area of the dialogue group with short speech content. Further, the display control unit 24 may change the position of the virtual line 202 according to the amount of speech content. For example, the display control unit 24 may change the position of the virtual line 202 so that the display area of the dialogue group with more utterance content is wider than the display area of the dialogue group with less utterance content. The display control unit 24 may change the position of the virtual line 202 according to the user's operation. Note that the display control unit 24 may or may not display the virtual line 202 on the screen 132 .

図27に示す例では、2つの対話グループの対話内容が同一の画面132に表示されているが、3つ以上の対話グループの対話内容が同一の画面132に表示されてもよい。 Although the dialogue contents of two dialogue groups are displayed on the same screen 132 in the example shown in FIG. 27, the dialogue contents of three or more dialogue groups may be displayed on the same screen 132 .

例えば、ユーザAが1つの対話グループ(例えば対話グループ1)にログインしている場合、表示制御部24は、図4に示すように、縦長の画面に対話グループ1の対話内容を表示させる。この状況で、ユーザAが、更に別の対話グループ(例えば対話グループ2)にログインした場合、表示制御部24は、対話グループ1,2の対話内容を縦長の画面132に縦方向に並べて表示させる。 For example, when user A logs in to one dialogue group (for example, dialogue group 1), the display control unit 24 displays the dialogue content of dialogue group 1 on the vertically long screen as shown in FIG. In this situation, when the user A logs in to yet another dialogue group (for example, dialogue group 2), the display control unit 24 displays the dialogue contents of the dialogue groups 1 and 2 vertically arranged side by side on the vertically long screen 132. .

また、ユーザAが、矢印208で示すように、対話グループ1の表示領域204をスクロールさせる操作を行い、その操作が検知された場合、表示制御部24は、その矢印208が示す方向に表示領域204をスクロールさせる。また、表示制御部24は、矢印210が示すように、矢印208が示す方向と同じ方向に、対話グループ2の表示領域206をスクロールさせる。こうすることで、実際にスクロール操作が行われていない表示領域もスクロールされるので、ユーザによるスクロール操作の手間が省ける。 Further, when the user A performs an operation to scroll the display area 204 of the dialogue group 1 as indicated by an arrow 208 and the operation is detected, the display control unit 24 scrolls the display area in the direction indicated by the arrow 208 . 204 is scrolled. Further, the display control unit 24 scrolls the display area 206 of the dialogue group 2 in the same direction as the direction indicated by the arrow 208 as indicated by the arrow 210 . By doing so, the display area in which the scroll operation is not actually performed is also scrolled, saving the user the trouble of performing the scroll operation.

もちろん、表示制御部24は、実際にスクロール操作が行われた表示領域204をスクロールさせ、そのスクロール操作に連動させずに、スクロール操作が行われていない表示領域206をスクロールさせなくてもよい。連動制御(同期制御)又は非連動制御(非同期制御)は、ユーザによって設定されてもよい。 Of course, the display control unit 24 may scroll the display area 204 in which the scroll operation is actually performed, and may not scroll the display area 206 in which the scroll operation is not performed without interlocking with the scroll operation. Interlocking control (synchronous control) or non-interlocking control (asynchronous control) may be set by the user.

なお、図27に示す例では、発言内容の送信日時や既読情報が表示されていないが、それらが表示されてもよい。 In the example shown in FIG. 27, the transmission date and time of the statement content and the read information are not displayed, but they may be displayed.

また、上記の変形例16と同様に、表示制御部24は、スクロール操作が行われた表示領域を、未読メッセージの表示位置までスクロールさせてもよい。表示制御部24は、スクロール操作が行われた表示領域のスクロールに連動させて、スクロール操作が行われていない表示領域を、未読メッセージの表示位置までスクロールさせてもよい。 Further, similarly to the 16th modification described above, the display control unit 24 may scroll the display area in which the scroll operation is performed to the display position of the unread message. The display control unit 24 may scroll the display area in which the scroll operation has not been performed to the display position of the unread message in conjunction with the scrolling of the display area in which the scroll operation has been performed.

また、上記の変形例12と同様に、表示制御部24は、アクティブ状態の対話グループの対話内容を表示部に表示させ、非アクティブ状態の対話グループの対話内容を表示部に表示させなくてもよい。上記の変形例13と同様に、表示制御部24は、ユーザ毎の発言内容を色分けしてもよい。上記の変形例15と同様に、表示制御部24は、ある対話グループの表示領域の拡大又は縮小に連動させて、他の対話グループの表示領域を拡大又は縮小させてもよい。上記の変形例17と同様に、制御部22は、複数の対話グループの間で、発言内容のコピー&ペーストを行ってもよい。上記の変形例18と同様に、制御部22は、ある対話グループにログインしているユーザを、他の対話グループに追加してもよい。 Further, as in the twelfth modified example described above, the display control unit 24 causes the display unit to display the dialogue content of the dialogue group in the active state, and does not display the dialogue content of the inactive dialogue group on the display unit. good. As in the thirteenth modification described above, the display control unit 24 may color-code the content of each user's statement. As in Modification 15 above, the display control unit 24 may enlarge or reduce the display area of another dialogue group in conjunction with the enlargement or reduction of the display area of a certain dialogue group. As in Modification 17 above, the control unit 22 may copy and paste statement content between a plurality of dialogue groups. Similar to Modification 18 above, the control unit 22 may add a user logged in to a certain dialogue group to another dialogue group.

発言内容(例えばメッセージ)の入力時には、表示制御部24は、図28に示すように、入力領域212を画面132に表示させる。ユーザAが、入力領域212内にメッセージを入力して送信を指示した場合、入力領域212内に入力されたメッセージが、送信先として指定された対話グループに送信される。例えば、対話グループ1に対して発言内容を送信する場合、ユーザAは、対話グループ1の表示領域204を指定する。表示制御部24は、その指定に応じて、入力領域212を画面132に表示させる。表示制御部24は、対話グループ1の表示領域204内に入力領域212を表示させてもよいし、発言内容の送信先ではない対話グループ2の表示領域206内に入力領域212を表示させてもよい。また、表示制御部24は、表示領域204,206を跨いで入力領域212を画面132に表示させてもよい。入力領域212の表示位置や表示サイズの設定は、ユーザによって行われてもよい。入力領域212内にメッセージが入力され、メッセージの送信が完了した場合、表示制御部24は、入力領域212を非表示にする。もちろん、ユーザAは、入力領域212内にメッセージを入力した後に、そのメッセージの送信先の対話グループを指定してもよい。例えば、ユーザAが、フリック操作等の操作によって、入力領域212をある表示領域に移動させた場合、制御部22は、その表示領域に紐付く対話グループにメッセージを送信する。 When inputting the contents of a statement (for example, a message), the display control unit 24 displays an input area 212 on the screen 132 as shown in FIG. When user A inputs a message in input area 212 and instructs transmission, the message input in input area 212 is transmitted to the dialogue group specified as the destination. For example, when transmitting statement content to dialogue group 1, user A designates display area 204 of dialogue group 1. FIG. The display control unit 24 displays the input area 212 on the screen 132 according to the designation. The display control unit 24 may display the input area 212 in the display area 204 of the dialogue group 1, or may display the input area 212 in the display area 206 of the dialogue group 2, which is not the destination of the message content. good. Further, the display control unit 24 may display the input area 212 on the screen 132 across the display areas 204 and 206 . The display position and display size of the input area 212 may be set by the user. When a message is input in the input area 212 and transmission of the message is completed, the display control unit 24 hides the input area 212 . Of course, after User A has entered a message in input area 212, User A may specify the interaction group to which the message should be sent. For example, when the user A moves the input area 212 to a certain display area by an operation such as a flick operation, the control unit 22 transmits a message to the dialogue group associated with that display area.

また、表示制御部24は、画面切替条件に従って、横長の画面(図20参照)と縦長の画面(図27参照)とを切り替えてもよい。画面切替条件は、ユーザによって設定されてもよいし、予め定められていてもよい。例えば、表示制御部24は、画面132の全体のサイズ、ユーザAがログイン中の対話グループの数、単位時間当たりの各対話グループの発言の数や長さ、単位時間当たりの未読メッセージの数、直近(現時点と、現時点から予め定められた時間遡った時点との間の時間)の発言の数や長さ、直近の未読メッセージの数、発言の総数、発言の長さの合計、未読メッセージの総数、等の条件に従って、横長の画面と縦長の画面を切り替えてもよい。表示制御部24は、複数の条件に従って、画面を切り替えてもよい。例えば、表示制御部24は、ユーザAがログイン中の対話グループの数が予め定められた閾値以上となる場合、縦長の画面を使用し、その数が閾値未満となる場合、横長の画面を使用してもよい。もちろん、表示制御部24は、ユーザの指示に従って、横長の画面と縦長の画面とを切り替えてもよい。 Further, the display control unit 24 may switch between the horizontally long screen (see FIG. 20) and the vertically long screen (see FIG. 27) according to the screen switching condition. The screen switching condition may be set by the user or may be determined in advance. For example, the display control unit 24 controls the overall size of the screen 132, the number of dialogue groups logged in by the user A, the number and length of utterances of each dialogue group per unit time, the number of unread messages per unit time, The number and length of recent messages (the time between the current time and a predetermined time before the current time), the number of most recent unread messages, the total number of messages, the total length of messages, and the number of unread messages The horizontally long screen and the vertically long screen may be switched according to conditions such as the total number. The display control unit 24 may switch screens according to a plurality of conditions. For example, the display control unit 24 uses the vertically long screen when the number of dialogue groups logged in by user A is equal to or greater than a predetermined threshold, and uses the horizontally long screen when the number is less than the threshold. You may Of course, the display control unit 24 may switch between the horizontally long screen and the vertically long screen according to the user's instruction.

(変形例20)
変形例20では、表示制御部24は、発言内容を入力するための入力領域を、複数の対話グループの表示領域に跨いで画面に表示させる。発言内容の送信が完了した場合、表示制御部24は、入力領域を非表示にして、送信先の対話グループの表示領域内に、当該発言内容を表示させる。以下、図29及び図30を参照して、変形例20について詳しく説明する。図29及び図30には、画面132が示されている。
(Modification 20)
In Modified Example 20, the display control unit 24 displays an input area for inputting statement content on the screen across display areas of a plurality of dialogue groups. When the transmission of the statement content is completed, the display control unit 24 hides the input area and displays the statement content in the display area of the destination dialogue group. Modification 20 will be described in detail below with reference to FIGS. 29 and 30. FIG. A screen 132 is shown in FIGS.

例えば、発言内容(メッセージ)の入力時には、表示制御部24は、図29に示すように、入力領域214を画面132に表示させる。このとき、表示制御部24は、入力領域214を、対話グループ1の表示領域136と対話グループ2の表示領域138とに跨いで画面132に表示させる。ユーザAが、入力領域214内にメッセージを入力し、そのメッセージの送信を指示した場合、そのメッセージが、送信先として指定された対話グループにログイン中のユーザの端末装置10に送信される。送信先の対話グループの指定は、入力領域214の表示前に行われてもよいし、入力領域214の表示後に行われてもよい。例えば、ユーザAが、対話グループ1の表示領域136を指定した場合、制御部22は、対話グループ1を送信先の対話グループとして識別し、表示制御部24は、入力領域214を画面132に表示させる。続けて、ユーザAが、入力領域214にメッセージを入力して送信指示を与えた場合、そのメッセージが、ユーザAの発言内容として、対話グループ1にログイン中のユーザB,Cのそれぞれの端末装置10に送信される。別の例として、ユーザAが、入力領域214の表示指示を与えた場合、表示制御部24は、入力領域214を画面132に表示させる。続けて、ユーザAが、入力領域214にメッセージを入力し、送信先の対話グループ1を指定して送信指示を与えた場合、そのメッセージが、ユーザAの発言内容として、対話グループ1にログイン中のユーザB,Cのそれぞれの端末装置10に送信される。例えば、ユーザAが、フリック操作等によって、入力領域214を対話グループ1の表示領域136内に移動させた場合、制御部22は、メッセージをユーザB,Cのそれぞれの端末装置10に送信する。 For example, when inputting the content of a statement (message), the display control unit 24 displays an input area 214 on the screen 132 as shown in FIG. At this time, the display control unit 24 displays the input area 214 on the screen 132 across the display area 136 of the dialogue group 1 and the display area 138 of the dialogue group 2 . When the user A inputs a message in the input area 214 and instructs transmission of the message, the message is transmitted to the terminal device 10 of the user logged in to the dialogue group designated as the transmission destination. The destination dialogue group may be specified before the input area 214 is displayed, or after the input area 214 is displayed. For example, when the user A designates the display area 136 of the dialogue group 1, the control unit 22 identifies the dialogue group 1 as the destination dialogue group, and the display control unit 24 displays the input area 214 on the screen 132. Let Subsequently, when the user A inputs a message in the input area 214 and gives a transmission instruction, the message is used as the message content of the user A, and the terminal devices of the users B and C logged in to the dialogue group 1 are displayed. 10. As another example, when the user A gives an instruction to display the input area 214 , the display control unit 24 displays the input area 214 on the screen 132 . Subsequently, when the user A inputs a message in the input area 214 and designates the destination dialogue group 1 to give a transmission instruction, the message is used as the statement contents of the user A and logged in to the dialogue group 1. are transmitted to the terminal devices 10 of the users B and C, respectively. For example, when user A moves the input area 214 into the display area 136 of the dialogue group 1 by a flick operation or the like, the control unit 22 transmits messages to the terminal devices 10 of users B and C, respectively.

ユーザAのメッセージが送信された場合、図30に示すように、当該メッセージが、ユーザAの発言内容216として、ユーザAの画像140に紐付けて表示領域136内に表示される。メッセージの送信が完了した場合、表示制御部24は、入力領域214を非表示にする。 When user A's message is transmitted, as shown in FIG. 30 , the message is displayed in display area 136 as user A's statement content 216 in association with user A's image 140 . When the transmission of the message is completed, the display control section 24 hides the input area 214 .

(変形例21)
図31及び図32を参照して、変形例21について説明する。上記の第2実施形態では、2つの対話グループの対話内容が同一画面に表示されているが、3つ以上の対話グループの対話内容が同一画面に表示されてもよい。図31及び図32には、対話グループの数が4つの場合の表示例が示されている。
(Modification 21)
Modification 21 will be described with reference to FIGS. 31 and 32 . In the second embodiment described above, the dialogue contents of two dialogue groups are displayed on the same screen, but the dialogue contents of three or more dialogue groups may be displayed on the same screen. FIGS. 31 and 32 show display examples when the number of dialogue groups is four.

例えば、ユーザAが4つの対話グループ1,2,3,4にログインしている場合、表示制御部24は、図31に示すように、画面132を左右に分ける仮想線218と、画面132を上下に分ける仮想線220を設定することで、4つの表示領域(表示領域222,224,226,228)を設定する。表示制御部24は、例えば、表示領域222内に対話グループ1の対話内容を表示させ、表示領域224内に対話グループ2の対話内容を表示させ、表示領域226内に対話グループ3の対話内容を表示させ、表示領域228内に対話グループ4の対話内容を表示させる。各表示領域のサイズは互いに同一であってもよいし、各対話グループの発言の数や長さに応じて、各表示領域のサイズは互いに異なっていてもよい。ユーザによって、各表示領域のサイズが変更されてもよいし、ある表示領域が拡大又は縮小された場合、それに連動して、他の表示領域が拡大又は縮小されてもよい。 For example, when user A is logged in to four dialogue groups 1, 2, 3, and 4, the display control unit 24 divides the screen 132 into left and right virtual lines 218 and the screen 132 as shown in FIG. Four display areas (display areas 222, 224, 226, and 228) are set by setting a virtual line 220 that divides the display vertically. For example, the display control unit 24 displays the dialogue contents of the dialogue group 1 in the display area 222, displays the dialogue contents of the dialogue group 2 in the display area 224, and displays the dialogue contents of the dialogue group 3 in the display area 226. display, and display the dialogue contents of the dialogue group 4 in the display area 228 . The size of each display area may be the same, or the size of each display area may be different according to the number and length of utterances of each dialogue group. The size of each display area may be changed by the user, or when a certain display area is enlarged or reduced, other display areas may be enlarged or reduced accordingly.

図32には、別の表示例が示されている。この例では、表示制御部24は、画面132を左右に分ける仮想線230と、画面の横半分(例えば右半分)を上下方向に3つの領域に分ける仮想線232,234を設定することで、4つの表示領域(表示領域236,238,240,242)を設定する。表示領域236は、他の表示領域よりも広い領域であり、表示領域238,240,242は、互いに同じサイズを有する領域である。例えば、表示領域236は、メイン表示領域として使用され、ユーザによって指定されたメインの対話グループの対話内容が表示される。表示領域238,240,242は、サブ表示領域として使用され、メインの対話グループ以外の対話グループの対話内容が表示される。 FIG. 32 shows another display example. In this example, the display control unit 24 sets a virtual line 230 that divides the screen 132 into left and right, and virtual lines 232 and 234 that vertically divide the horizontal half (for example, the right half) of the screen into three areas. Four display areas (display areas 236, 238, 240, 242) are set. The display area 236 is larger than the other display areas, and the display areas 238, 240, 242 are areas having the same size. For example, display area 236 may be used as a main display area to display the interaction content of the main interaction group designated by the user. Display areas 238, 240, and 242 are used as sub-display areas to display the dialogue content of dialogue groups other than the main dialogue group.

表示制御部24は、優先順位に従って、メインの表示領域236に表示される対話グループを変えてもよい。その優先順位は、例えば、単位時間当たりの各対話グループの発言の数や長さ、単位時間当たりの未読メッセージの数、直近(現時点と、現時点から予め定められた時間遡った時点との間の時間)の発言の数や長さ、直近の未読メッセージの数、発言の総数、発言の長さの合計、未読メッセージの総数、等によって定められる。例えば、表示制御部24は、直近の発言の数が最も多い対話グループの対話内容を、表示領域236に表示させてもよいし、直近の発言の長さが最も長い対話グループの対話内容を、表示領域236に表示させてもよいし、直近の未読メッセージの数が最も多い対話グループの対話内容を、表示領域236に表示させてもよい。また、表示制御部24は、アクティブ状態の対話グループの対話内容を、表示領域236に表示させてもよい。なお、表示制御部24は、上記の優先順位に応じて、表示領域238,240,242のそれぞれのサイズを変えてもよい。 The display control unit 24 may change the dialogue groups displayed in the main display area 236 according to priority. The order of priority is, for example, the number and length of messages of each dialogue group per unit time, the number of unread messages per unit time, the most recent time), the number of recent unread messages, the total number of messages, the total length of messages, the total number of unread messages, and the like. For example, the display control unit 24 may cause the display area 236 to display the dialogue content of the dialogue group with the largest number of recent statements, or display the dialogue content of the dialogue group with the longest recent statement length. The display area 236 may be displayed, or the dialogue content of the dialogue group with the most recent unread messages may be displayed in the display area 236 . In addition, the display control unit 24 may cause the display area 236 to display the dialogue content of the active dialogue group. Note that the display control unit 24 may change the size of each of the display areas 238, 240, and 242 according to the order of priority.

<第3実施形態>
以下、第3実施形態に係る情報処理システム及び端末装置10について説明する。第3実施形態では、表示制御部24は、切替条件に応じて、第1実施形態に係る表示制御と第2実施形態に係る表示制御とを切り替える。つまり、表示制御部24は、切替条件に応じて、1つの対話グループの対話内容を表す画面と、複数の対話グループの対話内容を表す画面とを切り替える。以下、切替条件に応じた処理について詳しく説明する。
<Third Embodiment>
An information processing system and a terminal device 10 according to the third embodiment will be described below. In the third embodiment, the display control unit 24 switches between the display control according to the first embodiment and the display control according to the second embodiment according to a switching condition. In other words, the display control unit 24 switches between the screen showing the dialogue content of one dialogue group and the screen showing the dialogue content of a plurality of dialogue groups according to the switching condition. Processing according to switching conditions will be described in detail below.

例えば、表示制御部24は、ユーザAがログイン中の対話グループの数に応じて、表示制御を切り替えてもよい。具体的には、表示制御部24は、ユーザAがログイン中の対話グループの数が、予め定められた閾値以上である場合、第1実施形態に係る表示制御を実行し、その数が閾値未満である場合、第2実施形態に係る表示制御を実行する。その閾値は、ユーザによって変更されてもよい。 For example, the display control unit 24 may switch display control according to the number of dialogue groups to which user A is logged in. Specifically, the display control unit 24 executes the display control according to the first embodiment when the number of dialogue groups logged in by the user A is equal to or greater than a predetermined threshold, and the number is less than the threshold. , the display control according to the second embodiment is executed. The threshold may be changed by the user.

例えば、その閾値が「3」であるものとする。ユーザAが3つ以上の対話グループ(例えば、対話グループ1,2,3)にログインしている場合、表示制御部24は、第1実施形態に係る表示制御を実行する。つまり、表示制御部24は、ユーザによる変更操作に応じて、表示中の対話グループの画面を、他の対話グループの画面に変更する。例えば、対話グループ1の画面が表示部に表示されている場合に、ユーザによって変更操作が行われた場合、表示制御部24は、画面を、対話グループ1の画面から対話グループ2の画面に変える。一方、ユーザAが2つの対話グループ(例えば、対話グループ1,2)にログインしている場合、表示制御部24は、第2実施形態に係る表示制御を実行する。つまり、表示制御部24は、対話グループ1,2の対話内容を同一画面に表示させる。 For example, assume that the threshold is "3". When the user A has logged in to three or more dialogue groups (for example, dialogue groups 1, 2, and 3), the display control unit 24 executes display control according to the first embodiment. That is, the display control unit 24 changes the screen of the dialogue group being displayed to the screen of another dialogue group according to the change operation by the user. For example, when the screen of dialogue group 1 is displayed on the display unit and the user performs a change operation, the display control unit 24 changes the screen from the screen of dialogue group 1 to the screen of dialogue group 2. . On the other hand, when the user A is logged into two dialogue groups (for example, dialogue groups 1 and 2), the display control unit 24 executes display control according to the second embodiment. That is, the display control unit 24 displays the dialogue contents of the dialogue groups 1 and 2 on the same screen.

同一画面に複数の対話グループの対話内容を表示する場合、対話グループの数が多くなるほど、各対話グループの対話内容の表示領域を狭くせざるを得ないため、ユーザにとって、各対話内容が見え難くなる。一方、対話グループの数が少ないほど、各対話内容の表示領域を広くすることができるので、複数の対話グループの対話内容を同一画面に表示した場合であっても、より多くの対話グループの対話内容を同一画面に表示する場合と比べて、ユーザにとって、各対話内容が見易くなる。そこで、対話グループの数が閾値以上の場合には、第1実施形態に係る表示制御を実行することで、各対話グループの対話内容がユーザにとって見え難くなるのを防止しつつ、簡易な操作によって、各対話グループの画面を変更することができる。また、対話グループの数が閾値未満の場合には、第2実施形態に係る表示制御を実行することで、画面の変更操作を不要としつつ、ユーザによって見易い状態で、複数の対話グループの対話内容を表示することができる。 When displaying the dialogue contents of a plurality of dialogue groups on the same screen, as the number of dialogue groups increases, the display area of the dialogue contents of each dialogue group has to be narrowed, making it difficult for the user to see the dialogue contents. Become. On the other hand, the smaller the number of dialogue groups, the wider the display area for each dialogue content. Compared to the case where the contents are displayed on the same screen, it becomes easier for the user to see each dialogue contents. Therefore, when the number of dialogue groups is equal to or greater than a threshold value, the display control according to the first embodiment is executed to prevent the dialogue content of each dialogue group from becoming difficult for the user to see, and to perform the dialogue with a simple operation. , the screen of each dialogue group can be changed. Further, when the number of dialogue groups is less than the threshold, by executing the display control according to the second embodiment, the dialogue contents of a plurality of dialogue groups can be displayed in a state that is easy for the user to view while eliminating the need for the screen change operation. can be displayed.

また、第1実施形態と第2実施形態との組み合わせとして、表示制御部24は、ユーザによる変更操作に応じて、複数の対話グループの対話内容を表す画面を、他の複数の対話グループの対話内容を表す画面に変更してもよい。この処理について、図33及び図34を参照して詳しく説明する。 Further, as a combination of the first embodiment and the second embodiment, the display control unit 24 displays a screen showing the dialogue contents of a plurality of dialogue groups according to a change operation by the user. The screen may be changed to display the content. This process will be described in detail with reference to FIGS. 33 and 34. FIG.

図33には画面132が示されており、図34には画面244が示されている。例えば、ユーザAが、対話グループ1,2,3,4にログインしているものとする。画面132には、仮想線134によって、表示領域136,138が定められている。同様に、画面244には、仮想線246によって、表示領域248,250が定められている。一例として、表示領域136は、対話グループ1の対話内容が表示される領域であり、表示領域138は、対話グループ2の対話内容が表示される領域であり、表示領域248は、対話グループ3の対話内容が表示される領域であり、表示領域250は、対話グループ4の対話内容が表示される領域である。例えば、表示制御部24は、ユーザAが各対話グループにログインした順番に応じて、各対話グループの対話内容が表示される表示領域を定めてもよいし、ユーザAが各対話グループの表示領域を指定してもよいし、変形例21で説明した優先順位に従って、各対話グループの表示領域を定めてもよい。なお、各表示領域のサイズは、ユーザによって変更されてもよいし、優先順位に従って定められてもよいし、予め定められていてもよい。 Screen 132 is shown in FIG. 33 and screen 244 is shown in FIG. For example, user A is logged into dialogue groups 1, 2, 3, and 4. Display areas 136 and 138 are defined on the screen 132 by a virtual line 134 . Similarly, screen 244 has display areas 248 and 250 defined by phantom lines 246 . As an example, the display area 136 is an area where the dialogue content of the dialogue group 1 is displayed, the display area 138 is an area where the dialogue content of the dialogue group 2 is displayed, and the display region 248 is an area where the dialogue content of the dialogue group 3 is displayed. The display area 250 is an area in which the dialogue contents of the dialogue group 4 are displayed. For example, the display control unit 24 may determine the display area in which the dialogue content of each dialogue group is displayed according to the order in which the user A logs into each dialogue group, or the user A may determine the display area of each dialogue group. may be specified, or the display area of each dialogue group may be determined according to the priority order described in Modification 21. The size of each display area may be changed by the user, determined according to priority, or determined in advance.

例えば、画面132が表示部に表示されているときに、第1実施形態と同様に、ユーザによって変更操作が行われた場合、表示制御部24は、表示中の画面を画面132から画面244に変更する。こうすることで、ユーザAは、画面の変更操作を行わずに、複数の対話グループと対話することができ、更に、簡易な画面変更操作を行うことで、更に別の複数の対話グループと対話することができる。 For example, while the screen 132 is being displayed on the display unit, if the user performs a change operation as in the first embodiment, the display control unit 24 changes the screen being displayed from the screen 132 to the screen 244. change. By doing so, the user A can interact with a plurality of dialogue groups without performing a screen change operation, and can further interact with a plurality of other dialogue groups by performing a simple screen change operation. can do.

<その他の実施形態>
第1実施形態において、ユーザの変更操作に応じて、画面が徐々に変更されてもよい。以下、図35から図37を参照して、この処理について説明する。図35から図37には、端末装置10に表示される画面が示されている。
<Other embodiments>
In the first embodiment, the screen may be changed gradually according to the user's change operation. This processing will be described below with reference to FIGS. 35 to 37. FIG. 35 to 37 show screens displayed on the terminal device 10. FIG.

例えば、ユーザAが、対話グループ1,2にログインしているものとする。この場合、図35から図37に示すように、制御部22は、表示領域252を形成し、その表示領域252に仮想線254を設定し、表示領域256,258を設定する。制御部22は、表示領域256内に対話グループ1の対話内容を配置し、表示領域258内に対話グループ2の対話内容を配置する。この配置状況は、例えば、第2実施形態に係る対話内容の配置状況と同じであってもよい。 For example, assume that user A is logged into dialogue groups 1 and 2 . In this case, as shown in FIGS. 35 to 37, the controller 22 forms a display area 252, sets a virtual line 254 in the display area 252, and sets display areas 256 and 258. FIG. The control unit 22 arranges the dialogue contents of the dialogue group 1 in the display area 256 and arranges the dialogue contents of the dialogue group 2 in the display area 258 . This arrangement state may be, for example, the same as the arrangement state of the dialogue content according to the second embodiment.

図35から図37に示す例では、端末装置10の画面260よりも表示領域252が広い。より詳しく説明すると、表示領域252の横幅は、画面260の横幅よりも広い。従って、画面260には、表示領域252の全体が一度に表示し切れていない。図35に示す例では、画面260に、対話グループ1の表示領域256が表示されており、ユーザAは、対話グループ1にログイン中のユーザB,Cと対話することができる。この表示状態は、図4に示されている表示状態と同じである。また、画面260には、対話グループ2の表示領域258は表示されていない。 In the examples shown in FIGS. 35 to 37, the display area 252 is wider than the screen 260 of the terminal device 10. FIG. More specifically, the width of the display area 252 is wider than the width of the screen 260 . Therefore, the entire display area 252 cannot be displayed on the screen 260 at once. In the example shown in FIG. 35, the display area 256 of the dialogue group 1 is displayed on the screen 260, and the user A can interact with the users B and C logged in to the dialogue group 1. In the example shown in FIG. This display state is the same as the display state shown in FIG. Also, the display area 258 of the dialog group 2 is not displayed on the screen 260 .

表示領域256が画面260に表示されている状態で、ユーザAが、対話グループ2の表示領域258の方向に画面260を操作した場合(例えば、矢印262が示す方向にフリック操作やスライド操作をした場合)、表示制御部24は、その操作量に応じて、画面260に表示される表示領域252の箇所を変える。例えば、図36に示すように、その操作量に応じて、表示領域256の一部と表示領域258の一部が、画面260に表示される。このように、対話グループ1の表示領域256と対話グループ2の表示領域258が、連続して画面260に表示される。 In a state where the display area 256 is displayed on the screen 260, when the user A operates the screen 260 in the direction of the display area 258 of the dialogue group 2 (for example, flicks or slides in the direction indicated by the arrow 262). case), the display control unit 24 changes the part of the display area 252 displayed on the screen 260 according to the amount of operation. For example, as shown in FIG. 36, part of the display area 256 and part of the display area 258 are displayed on the screen 260 according to the amount of operation. Thus, display area 256 for dialogue group 1 and display area 258 for dialogue group 2 are displayed on screen 260 in succession.

ユーザAが、矢印262の方向に更に画面260を操作した場合、表示制御部24は、その操作量に応じて、画面260に表示される表示領域252の箇所を変える。例えば、図37に示すように、その操作量に応じて、表示領域258の全体が画面260に表示される。この状態では、表示領域256は画面260に表示されていない。 When the user A further operates the screen 260 in the direction of the arrow 262, the display control unit 24 changes the part of the display area 252 displayed on the screen 260 according to the amount of operation. For example, as shown in FIG. 37, the entire display area 258 is displayed on the screen 260 according to the amount of operation. In this state, display area 256 is not displayed on screen 260 .

上記のように、ある対話グループの表示領域と他の対話グループの表示領域とが繋がっていて、ユーザの操作によって、画面260に表示される領域が連続的に変更されてもよい。 As described above, the display area of a certain dialogue group and the display area of another dialogue group may be connected, and the area displayed on the screen 260 may be continuously changed by the user's operation.

上記の第1から第3実施形態及び変形例において、ユーザの対話相手は、人間としてのユーザに限られず、人工知能(AI)によって実現される自動応答AIであってもよい。ある対話グループに属する一部又は全部の話者が、自動応答AIであってもよい。つまり、ある対話グループには、人間としての他のユーザと自動応答AIの両方が話者として属していてもよいし(ユーザと自動応答AIの混在)、全話者が自動応答AIであってもよい。 In the first to third embodiments and modifications described above, the user's conversation partner is not limited to the user as a human being, and may be an automatic response AI realized by artificial intelligence (AI). Some or all of the speakers belonging to a dialogue group may be auto-response AIs. In other words, both a human user and an auto-response AI may belong to a dialogue group as speakers (a mixture of users and auto-response AIs), or all speakers may be auto-response AIs. good too.

自動応答AIは、各ユーザの発言内容を解析し、その発言内容に対する回答等の返事をユーザに提供する機能を有する。自動応答AIは、いわゆるチャットボット(chatbot)(人工知能を活用した自動会話プログラム)であってもよい。自動応答AIは、人工知能による学習機能を有し、その学習機能によって、人に近い判断を行う能力を有していてもよい。また、ニューラルネットワーク型のディープラーニングが利用されてもよいし、部分的に学習分野を強化する強化学習等が利用されてもよいし、その他、遺伝的アルゴリズム、クラスタ分析、自己組織化マップ、アンサンブル学習、等が利用されてもよい。もちろん、これら以外の人工知能に関する技術が利用されてもよい。 The automatic response AI has a function of analyzing each user's utterance content and providing the user with a reply such as an answer to the utterance content. The automatic response AI may be a so-called chatbot (automatic conversation program utilizing artificial intelligence). The automatic response AI may have a learning function based on artificial intelligence, and may have the ability to make judgments similar to those of humans due to the learning function. In addition, neural network type deep learning may be used, reinforcement learning that partially strengthens the learning field may be used, and other methods such as genetic algorithm, cluster analysis, self-organizing map, and ensemble may be used. learning, etc. may be utilized. Of course, techniques related to artificial intelligence other than these may be used.

自動応答AIに関するプログラムは、端末装置10にインストールされていてもよいし、サーバ12等の外部装置にインストールされ、自動応答AIの機能が、外部装置から端末装置10に提供されてもよい。 A program related to the automatic response AI may be installed in the terminal device 10, or may be installed in an external device such as the server 12, and the function of the automatic response AI may be provided to the terminal device 10 from the external device.

上記の端末装置10及びサーバ12のそれぞれは、一例としてハードウェアとソフトウェアとの協働により実現される。具体的には、端末装置10及びサーバ12のそれぞれは、図示しないCPU等の1又は複数のプロセッサを備えている。当該1又は複数のプロセッサが、図示しない記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、端末装置10及びサーバ12のそれぞれの各部の機能が実現される。上記プログラムは、CDやDVD等の記録媒体を経由して、又は、ネットワーク等の通信経路を経由して、記憶装置に記憶される。別の例として、端末装置10及びサーバ12のそれぞれの各部は、例えばプロセッサや電子回路やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア資源により実現されてもよい。その実現においてメモリ等のデバイスが利用されてもよい。更に別の例として、端末装置10及びサーバ12のそれぞれの各部は、DSP(Digital Signal Processor)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等によって実現されてもよい。 Each of the terminal device 10 and the server 12 described above is realized by cooperation of hardware and software, as an example. Specifically, each of the terminal device 10 and the server 12 includes one or more processors such as a CPU (not shown). The functions of the respective units of the terminal device 10 and the server 12 are implemented by the one or more processors reading and executing programs stored in a storage device (not shown). The program is stored in a storage device via a recording medium such as a CD or DVD, or via a communication path such as a network. As another example, each unit of the terminal device 10 and the server 12 may be implemented by hardware resources such as processors, electronic circuits, and ASICs (Application Specific Integrated Circuits). A device such as a memory may be used in its implementation. As still another example, each unit of the terminal device 10 and the server 12 may be implemented by a DSP (Digital Signal Processor), FPGA (Field Programmable Gate Array), or the like.

10 端末装置、12 サーバ、20 検知部、22 制御部、24 表示制御部。 10 terminal device, 12 server, 20 detection unit, 22 control unit, 24 display control unit.

Claims (4)

第1の対話相手と対話するための第1の対話画面と、第2の対話相手と対話するための第2の対話画面をユーザに対して並べて表示する制御手段と、
前記第1の対話画面に含まれる、前記ユーザ以外の人物が送信したメッセージから、前記第2の対話画面に向かって行われるジェスチャー動作を受け付けた際に、前記ジェスチャー動作が前記第2の対話画面で終了した場合に、前記ユーザ以外の人物が送信したメッセージを、前記ユーザを送信者とし、前記第2の対話相手を送信先とするメッセージとして複製し、前記ジェスチャー動作が前記第2の対話画面で終了しなかった場合に、前記ユーザ以外の人物が送信したメッセージを複製しない複製手段と、
を有する情報処理装置。
a control means for displaying side by side to a user a first dialogue screen for dialogue with a first dialogue partner and a second dialogue screen for dialogue with a second dialogue partner ;
When a gesture movement performed toward the second dialogue screen is accepted from a message sent by a person other than the user, the gesture movement is performed on the second dialogue screen. , a message sent by a person other than the user is duplicated as a message with the user as the sender and the second conversation partner as the destination, and the gesture action is displayed on the second dialogue screen duplicating means for not duplicating a message sent by a person other than the user if the message does not end with
Information processing device having
前記複製されたメッセージを前記第2の対話相手に送信する指示を前記ユーザから受け付けた場合に、前記第2の対話相手に送信する送信手段、
を更に有する請求項1に記載の情報処理装置。
transmitting means for transmitting the duplicated message to the second dialogue partner when an instruction to transmit the duplicated message to the second dialogue partner is received from the user;
The information processing apparatus according to claim 1 , further comprising:
コンピュータを、
第1の対話相手と対話するための第1の対話画面と、第2の対話相手と対話するための第2の対話画面をユーザに対して並べて表示する制御手段、
前記第1の対話画面に含まれる、前記ユーザ以外の人物が送信したメッセージから、前記第2の対話画面に向かって行われるジェスチャー動作を受け付けた際に、前記ジェスチャー動作が前記第2の対話画面で終了した場合に、前記ユーザ以外の人物が送信したメッセージを、前記ユーザを送信者とし、前記第2の対話相手を送信先とするメッセージとして複製し、前記ジェスチャー動作が前記第2の対話画面で終了しなかった場合に、前記ユーザ以外の人物が送信したメッセージを複製しない複製手段、
として機能させるプログラム
the computer,
Control means for displaying side by side to the user a first dialogue screen for dialogue with a first dialogue partner and a second dialogue screen for dialogue with a second dialogue partner;
When a gesture movement performed toward the second dialogue screen is accepted from a message sent by a person other than the user, the gesture movement is performed on the second dialogue screen. , a message sent by a person other than the user is duplicated as a message with the user as the sender and the second conversation partner as the destination, and the gesture action is displayed on the second dialogue screen duplicating means for not duplicating a message sent by a person other than said user if not terminated with
A program that acts as a
前記コンピュータを、
前記複製されたメッセージを前記第2の対話相手に送信する指示を前記ユーザから受け付けた場合に、前記第2の対話相手に送信する送信手段、
として更に機能させる請求項3に記載のプログラム
said computer,
transmitting means for transmitting the duplicated message to the second dialogue partner when an instruction to transmit the duplicated message to the second dialogue partner is received from the user;
4. The program according to claim 3, further functioning as a
JP2017219081A 2017-11-14 2017-11-14 Information processing device and program Active JP7127273B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219081A JP7127273B2 (en) 2017-11-14 2017-11-14 Information processing device and program
US16/101,533 US10609204B2 (en) 2017-11-14 2018-08-13 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for changing screen for conversation
CN201811098878.8A CN109783166A (en) 2017-11-14 2018-09-20 Information processing unit and the computer-readable medium for storing program
CN202311563829.8A CN117591216A (en) 2017-11-14 2018-09-20 Information processing apparatus and computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219081A JP7127273B2 (en) 2017-11-14 2017-11-14 Information processing device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091208A JP2019091208A (en) 2019-06-13
JP7127273B2 true JP7127273B2 (en) 2022-08-30

Family

ID=66432591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219081A Active JP7127273B2 (en) 2017-11-14 2017-11-14 Information processing device and program

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10609204B2 (en)
JP (1) JP7127273B2 (en)
CN (2) CN117591216A (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110209328A (en) * 2019-05-17 2019-09-06 北京小米移动软件有限公司 Information processing method and device, electronic equipment, machine readable storage medium
CN112202660B (en) * 2019-07-08 2022-11-22 钉钉控股(开曼)有限公司 Communication method and device
JP7280425B1 (en) 2022-10-11 2023-05-23 PayPay株式会社 Information processing device, information processing method and information processing program

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531165A (en) 2004-03-31 2007-11-01 グーグル インコーポレイテッド Displaying conversations in a conversation-based email system
JP2008048061A (en) 2006-08-11 2008-02-28 Toshiba Corp Portable terminal
US20100203908A1 (en) 2009-02-09 2010-08-12 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and communication method thereof
US20130072262A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same
US20130069969A1 (en) 2011-09-15 2013-03-21 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for displaying message thereof
US20150012881A1 (en) 2013-07-08 2015-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for controlling chat window and electronic device implementing the same
US20160018954A1 (en) 2014-07-17 2016-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd Data processing method and electronic device thereof
WO2016108545A1 (en) 2014-12-31 2016-07-07 라인 가부시키가이샤 Conversation service provision method and conversation service provision device
JP2016143385A (en) 2015-02-05 2016-08-08 任天堂株式会社 Communication system, communications device, program, and display method
US20170131864A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Facebook, Inc. Interface for Presenting Feed to a User Based on Scroll Inputs

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4323110B2 (en) 2001-05-22 2009-09-02 株式会社ケンウッド Mobile phone device and calling person display method
CA2471722A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-17 Simdesk Technologies, Inc. Instant messaging system
US7912904B2 (en) * 2004-03-31 2011-03-22 Google Inc. Email system with conversation-centric user interface
ES2904876T3 (en) * 2005-06-17 2022-04-06 Blackberry Ltd Method and apparatus for switching between simultaneous message sessions
US7890875B2 (en) * 2006-04-12 2011-02-15 Research In Motion Limited IM conversation management
EP1865454B1 (en) * 2006-06-06 2013-03-13 France Telecom Method and system of automatic and transparent management of user requests in an instant messaging system via virtual contacts
US8621024B2 (en) * 2007-04-24 2013-12-31 Blackberry Limited System and method for prioritizing and displaying messages
JP5278024B2 (en) 2009-02-19 2013-09-04 日本電気株式会社 Mobile communication terminal
CN101605109A (en) * 2009-07-15 2009-12-16 腾讯科技(深圳)有限公司 The management method of group message and device
CN103309673B (en) * 2013-06-24 2017-03-01 小米科技有限责任公司 A kind of conversation processing method based on gesture, device
CN104679381B (en) * 2013-11-29 2019-04-23 腾讯科技(深圳)有限公司 Switch the method and device of chat window
CN105511777B (en) * 2015-11-25 2021-02-19 小米科技有限责任公司 Session display method and device on touch display screen
CN106888150B (en) * 2015-12-15 2020-04-24 腾讯科技(深圳)有限公司 Instant message processing method and device
JP6062027B1 (en) * 2015-12-17 2017-01-18 Line株式会社 Display control method, terminal, and program
CN105786507B (en) * 2016-02-26 2022-06-03 北京小米移动软件有限公司 Display interface switching method and device
CN106569903A (en) * 2016-11-11 2017-04-19 北京云知声信息技术有限公司 Information inputting method and apparatus
CN106980703B (en) * 2017-05-09 2020-06-30 北京三快在线科技有限公司 Method and device for group search, electronic equipment and computer readable medium
US10536410B2 (en) * 2017-07-07 2020-01-14 Motorola Solutions, Inc. Device and method for switching between message threads

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531165A (en) 2004-03-31 2007-11-01 グーグル インコーポレイテッド Displaying conversations in a conversation-based email system
JP2008048061A (en) 2006-08-11 2008-02-28 Toshiba Corp Portable terminal
US20100203908A1 (en) 2009-02-09 2010-08-12 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and communication method thereof
US20130069969A1 (en) 2011-09-15 2013-03-21 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for displaying message thereof
US20130072262A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same
US20150012881A1 (en) 2013-07-08 2015-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for controlling chat window and electronic device implementing the same
US20160018954A1 (en) 2014-07-17 2016-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd Data processing method and electronic device thereof
WO2016108545A1 (en) 2014-12-31 2016-07-07 라인 가부시키가이샤 Conversation service provision method and conversation service provision device
JP2016143385A (en) 2015-02-05 2016-08-08 任天堂株式会社 Communication system, communications device, program, and display method
US20170131864A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Facebook, Inc. Interface for Presenting Feed to a User Based on Scroll Inputs

Also Published As

Publication number Publication date
CN109783166A (en) 2019-05-21
US10609204B2 (en) 2020-03-31
CN117591216A (en) 2024-02-23
JP2019091208A (en) 2019-06-13
US20190149650A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027826B2 (en) Information processing equipment and programs
US11849255B2 (en) Multi-participant live communication user interface
US10999426B2 (en) Voice communication method
US11991127B2 (en) User interfaces for messages
US10819840B2 (en) Voice communication method
JP7127273B2 (en) Information processing device and program
US11765114B2 (en) Voice communication method
US12003659B2 (en) Interfaces and devices for dynamically-available media playback
US20230081032A1 (en) Low-bandwidth and emergency communication user interfaces
US20240163358A1 (en) User interfaces for presenting indications of incoming calls
US20230367452A1 (en) Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Providing Focus Modes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7127273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150