JP7124383B2 - Information display device, information processing device, information display system and program - Google Patents

Information display device, information processing device, information display system and program Download PDF

Info

Publication number
JP7124383B2
JP7124383B2 JP2018063593A JP2018063593A JP7124383B2 JP 7124383 B2 JP7124383 B2 JP 7124383B2 JP 2018063593 A JP2018063593 A JP 2018063593A JP 2018063593 A JP2018063593 A JP 2018063593A JP 7124383 B2 JP7124383 B2 JP 7124383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
page
content
article content
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018063593A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019175212A (en
Inventor
侑吾 西川
慧吾 廣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2018063593A priority Critical patent/JP7124383B2/en
Publication of JP2019175212A publication Critical patent/JP2019175212A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7124383B2 publication Critical patent/JP7124383B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は、情報表示装置、情報処理装置、情報表示システム及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information display device , an information processing device, an information display system and a program.

昨今、インターネット上の様々なサイトに登録されたニュース等の記事を、スマートフォンやタブレット、パーソナルコンピュータ等に表示することが行われている。このような複数の記事を、レイアウトに変化をつけつつ、効率的に配置する仕組みが開示されている(例えば、特許文献1)。
また、ユーザのコンテンツ閲覧機会を増やすための仕組みが開示されている(例えば、特許文献2)。
Recently, articles such as news registered on various sites on the Internet are displayed on smartphones, tablets, personal computers, and the like. A mechanism for efficiently arranging such multiple articles while varying the layout has been disclosed (for example, Patent Document 1).
Also, a mechanism for increasing the opportunities for users to browse content has been disclosed (for example, Patent Literature 2).

特開2016-62223号公報JP 2016-62223 A 特開2013-80323号公報JP 2013-80323 A

いずれの特許文献でも、ユーザの興味のある記事や、ユーザにとって有益であろうと思われる記事等のユーザ要望記事を表示する工夫に関するものである。
ユーザ要望記事の表示については、更なる工夫によって、さらにユーザの要望に応えることができると考えられる。
All of the patent documents relate to devices for displaying user-requested articles, such as articles that are of interest to users and articles that are thought to be beneficial to users.
With regard to the display of user-requested articles, it is considered possible to further respond to user's demands by further devising.

そこで、本発明は、記事コンテンツの表示に関する工夫をした情報表示装置、記事ページ生成装置、情報処理装置、情報表示システム及びプログラムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide an information display device, an article page generation device, an information processing device, an information display system, and a program that are designed to display article content.

本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。
第1の発明は、テキスト又はテキストに加えて画像を含む記事コンテンツが複数配置された記事コンテンツページにおける情報表示を行う情報表示装置であって、前記記事コンテンツページに配置された記事コンテンツごとに記事内容に係る表示文字列を生成する文字列生成手段と、前記文字列生成手段により生成された前記表示文字列を有する文字列領域を生成する領域生成手段と、前記領域生成手段により生成された前記文字列領域を、対応する前記記事コンテンツの配置位置に配置した領域ページを出力する領域ページ出力手段と、前記領域ページを出力した後に、前記文字列領域を、前記記事コンテンツに変更するページ変更手段と、を備えること、を特徴とする情報表示装置である。
第2の発明は、第1の発明の情報表示装置において、前記ページ変更手段は、前記領域ページを出力後の時間経過に応じて、前記領域ページの上から下方向に、かつ、左から右方向に、順番に前記文字列領域を、前記記事コンテンツに変更すること、を特徴とする情報表示装置である。
第3の発明は、第1の発明の情報表示装置において、前記ページ変更手段は、前記表示文字列の文字数に応じた時間経過の後に、前記文字列領域を、前記記事コンテンツに変更すること、を特徴とする情報表示装置である。
第4の発明は、第1の発明から第3の発明までのいずれかの情報表示装置において、前記文字列生成手段は、前記記事コンテンツの表示領域の大きさに対応した文字数の前記表示文字列を生成すること、を特徴とする情報表示装置である。
第5の発明は、第1の発明から第4の発明までのいずれかの情報表示装置において、前記領域生成手段は、前記記事コンテンツのカテゴリごとに前記文字列領域の表示態様を異なるものにすること、を特徴とする情報表示装置である。
第6の発明は、テキスト又はテキストに加えて画像を含む記事コンテンツを記憶するコンテンツ記憶部から複数の前記記事コンテンツを抽出するコンテンツ抽出手段と、前記コンテンツ抽出手段により抽出した前記複数の記事コンテンツの各々について重要度を算出する重要度算出手段と、前記重要度算出手段により算出した前記重要度に応じて、前記コンテンツ抽出手段により抽出した前記複数の記事コンテンツの各々の表示領域の大きさを設定し、設定した各々の表示領域に、対応した前記記事コンテンツを配置した記事コンテンツページを生成する記事ページ生成手段と、を備えること、を特徴とする記事ページ生成装置である。
第7の発明は、第6の発明の記事ページ生成装置において、前記記事ページ生成手段は、前記重要度算出手段により算出した前記重要度が高い順に前記複数の記事コンテンツを配置した記事コンテンツページを生成すること、を特徴とする記事ページ生成装置である。
第8の発明は、第6の発明又は第7の発明の記事ページ生成装置において、ユーザの嗜好を示す嗜好情報を記憶する嗜好情報記憶部を備え、前記重要度算出手段は、前記嗜好情報記憶部に記憶された前記嗜好情報に基づいて、前記複数の記事コンテンツの各々について前記重要度を算出すること、を特徴とする記事ページ生成装置である。
第9の発明は、第6の発明から第8の発明までのいずれかの記事ページ生成装置において、前記コンテンツ抽出手段によって抽出した前記複数の記事コンテンツのうちテキストのみの記事コンテンツに、前記テキストに対応した画像を加える加工を行う記事加工手段を備え、前記記事ページ生成手段は、前記記事加工手段による加工後の前記記事コンテンツを配置した前記記事コンテンツを生成すること、を特徴とする記事ページ生成装置である。
第10の発明は、第1の発明から第5の発明までのいずれかの情報表示装置と、第6の発明から第9の発明までのいずれかの記事ページ生成装置と、を備えた情報処理装置である。
第11の発明は、第10の発明の情報処理装置において、前記記事コンテンツページを出力する記事ページ出力手段を備えること、を特徴とする情報処理装置である。
第12の発明は、第10の発明の情報処理装置において、ユーザ端末に対して通信可能に接続されており、前記記事コンテンツページを、前記ユーザ端末に対して配信する記事ページ配信手段を備え、前記領域ページ出力手段は、前記領域ページを、前記ユーザ端末に対して配信すること、を特徴とする情報処理装置である。
第13の発明は、第10の発明から第12の発明までのいずれかの情報処理装置と、前記記事コンテンツを記憶する記事コンテンツサーバと、を備えた情報表示システムである。
第14の発明は、第1の発明から第5の発明までのいずれかの情報表示装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
第15の発明は、第6の発明から第9の発明までのいずれかの記事ページ生成装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
The present invention solves the above problems by means of the following solutions.
A first invention is an information display device for displaying information on an article content page on which a plurality of article contents including text or images in addition to text are arranged, wherein each article content arranged on the article content page is an article Character string generating means for generating a display character string related to content; Area generating means for generating a character string area having the display character string generated by the character string generating means; Area page output means for outputting an area page in which a character string area is arranged at the arrangement position of the corresponding article content, and page change means for changing the character string area to the article content after outputting the area page. and an information display device characterized by comprising:
According to a second invention, in the information display device of the first invention, the page change means changes the area page from top to bottom and from left to right according to the passage of time after outputting the area page. The information display device is characterized in that the character string area is changed to the article content in order in a direction.
In a third invention, in the information display device according to the first invention, the page changing means changes the character string area to the article content after the elapse of time corresponding to the number of characters of the display character string; An information display device characterized by
In a fourth invention, in the information display device according to any one of the first invention to the third invention, the character string generation means generates the display character string with a number of characters corresponding to the size of the display area of the article content. This information display device is characterized by generating
In a fifth invention, in the information display device according to any one of the first invention to the fourth invention, the area generating means makes the display mode of the character string area different for each category of the article content. This information display device is characterized by:
According to a sixth aspect of the present invention, content extraction means for extracting a plurality of article contents from a content storage section storing article contents including text or images in addition to text; Importance calculating means for calculating the importance of each item; and according to the importance calculated by the importance calculating means, the display area size of each of the plurality of article contents extracted by the content extracting means is set. and article page generation means for generating an article content page in which the corresponding article content is arranged in each set display area.
In a seventh aspect based on the article page generating device according to the sixth aspect, the article page generating means generates an article content page in which the plurality of article contents are arranged in order of importance calculated by the importance calculating means. The article page generating device is characterized by:
An eighth invention is the article page generation device of the sixth invention or the seventh invention, further comprising a preference information storage unit for storing preference information indicating user preferences, wherein the degree of importance calculation means stores the preference information. and calculating the degree of importance for each of the plurality of article contents based on the preference information stored in the article page generation device.
A ninth invention is the article page generation device according to any one of the sixth invention to the eighth invention, wherein the article content, which is only text among the plurality of article contents extracted by the content extraction means, is added to the text. An article page generation characterized by comprising article processing means for processing to add a corresponding image, wherein the article page generation means generates the article content in which the article content processed by the article processing means is arranged. It is a device.
A tenth invention is an information processing device comprising any one of the information display device of the first invention to the fifth invention and any one of the article page generation device of the sixth invention to the ninth invention. It is a device.
An eleventh invention is the information processing apparatus according to the tenth invention, further comprising article page output means for outputting the article content page.
A twelfth invention is the information processing apparatus according to the tenth invention, further comprising article page distribution means communicably connected to the user terminal and distributing the article content page to the user terminal, The area page output means is an information processing apparatus characterized by delivering the area page to the user terminal.
A thirteenth invention is an information display system comprising an information processing apparatus according to any one of the tenth to twelfth inventions, and an article content server that stores the article content.
A fourteenth invention is a program for causing a computer to function as the information display device according to any one of the first invention to the fifth invention.
A fifteenth invention is a program for causing a computer to function as the article page generation device according to any one of the sixth to ninth inventions.

本発明によれば、記事コンテンツの表示に関する工夫をした情報表示装置、記事ページ生成装置、情報処理装置、情報表示システム及びプログラムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an information display device, an article page generation device, an information processing device, an information display system, and a program that are designed to display article content.

本実施形態に係る情報表示システムの全体構成図及び情報処理装置の機能ブロック図である。1 is an overall configuration diagram of an information display system and a functional block diagram of an information processing device according to an embodiment; FIG. 本実施形態に係る情報処理装置での記事コンテンツページ表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the article content page display process in the information processing apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る情報処理装置での重要度の算出方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the calculation method of importance in the information processing apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る情報処理装置での他の重要度の算出方法を説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining another importance calculation method in the information processing apparatus according to the embodiment; 本実施形態に係る情報処理装置での他の重要度の算出方法を説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining another importance calculation method in the information processing apparatus according to the embodiment; 本実施形態に係る情報処理装置での表示領域の設定方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the setting method of the display area in the information processing apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る情報処理装置で生成した記事コンテンツページの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the article content page produced|generated by the information processing apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る情報処理装置での情報表示処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing information display processing in the information processing apparatus according to the embodiment; 本実施形態に係る情報処理装置でのキーワードの生成方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the generation method of the keyword in the information processing apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る情報処理装置での他のキーワードの生成方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the generation method of another keyword in the information processing apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る情報処理装置での他のキーワードの生成方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the generation method of another keyword in the information processing apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る情報処理装置で生成した領域ページの例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a region page generated by the information processing apparatus according to the embodiment; 変形形態に係る情報処理装置での領域ページの生成例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of generation of an area page in an information processing apparatus according to a modification;

以下、本発明を実施するための形態について、図を参照しながら説明する。なお、これは、あくまでも一例であって、本発明の技術的範囲は、これに限られるものではない。
(実施形態)
<情報表示システム100の全体構成>
図1は、本実施形態に係る情報表示システム100の全体構成図及び情報処理装置1の機能ブロック図である。
情報表示システム100は、情報処理装置1と、記事コンテンツサーバ4とが、通信ネットワークNWを介して接続されている。
情報表示システム100は、情報処理装置1が、複数の記事コンテンツを配置したWebページである記事コンテンツページを生成し、出力するシステムである。その際、情報表示システム100は、情報処理装置1が、記事コンテンツの表示に関する工夫をしたWebページを生成する。
EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereafter, the form for implementing this invention is demonstrated, referring a figure. This is just an example, and the technical scope of the present invention is not limited to this.
(embodiment)
<Overall Configuration of Information Display System 100>
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an information display system 100 and a functional block diagram of an information processing apparatus 1 according to this embodiment.
In the information display system 100, the information processing device 1 and the article content server 4 are connected via the communication network NW.
The information display system 100 is a system in which the information processing apparatus 1 generates and outputs an article content page, which is a web page on which a plurality of article contents are arranged. At that time, in the information display system 100, the information processing apparatus 1 generates a web page in which the display of the article content is devised.

<情報処理装置1>
情報処理装置1は、例えば、ユーザが操作を行って使用するパーソナルコンピュータ(PC)や、スマートフォン、タブレット等である。情報処理装置1は、記事コンテンツサーバ4から抽出した記事コンテンツを複数配置した記事コンテンツページを生成して、表示部36に出力する。また、情報処理装置1は、記事コンテンツページを出力するにあたり、各記事コンテンツを表すキーワードを生成し、記事コンテンツページの各記事コンテンツ上に生成したキーワードを配置して出力する。
<Information processing device 1>
The information processing device 1 is, for example, a personal computer (PC) operated by a user, a smart phone, a tablet, or the like. The information processing device 1 generates an article content page in which a plurality of article contents extracted from the article content server 4 are arranged, and outputs the article content page to the display unit 36 . Further, when outputting an article content page, the information processing apparatus 1 generates a keyword representing each article content, arranges the generated keyword on each article content of the article content page, and outputs the generated keyword.

情報処理装置1は、制御部10と、記憶部30と、入力部35と、表示部36と、通信部39とを備える。
制御部10は、情報処理装置1の全体を制御するCPU(中央処理装置)である。制御部10は、記憶部30に記憶されているOS(オペレーティングシステム)や、各種のアプリケーションプログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、各種機能を実行する。
制御部10は、記事ページ生成部11(記事ページ生成装置)と、情報表示部18(情報表示装置)とを備える。
The information processing device 1 includes a control unit 10 , a storage unit 30 , an input unit 35 , a display unit 36 and a communication unit 39 .
The control unit 10 is a CPU (central processing unit) that controls the entire information processing apparatus 1 . The control unit 10 reads and executes an OS (operating system) and various application programs stored in the storage unit 30 as appropriate, thereby cooperating with the above-described hardware and executing various functions.
The control unit 10 includes an article page generation unit 11 (article page generation device) and an information display unit 18 (information display device).

記事ページ生成部11は、記事コンテンツサーバ4から記事コンテンツを抽出して取得し、取得した複数の記事コンテンツを配置した記事コンテンツページを生成する制御部である。
記事ページ生成部11は、コンテンツ抽出部12(コンテンツ抽出手段)と、重要度算出部13(重要度算出手段)と、記事加工部14(記事加工手段)と、記事ページ生成部(記事ページ生成手段)15と、記事ページ出力部16(記事ページ出力手段)とを備える。
The article page generating unit 11 is a control unit that extracts and acquires article content from the article content server 4 and generates an article content page in which a plurality of acquired article contents are arranged.
The article page generator 11 includes a content extractor 12 (content extractor), an importance calculator 13 (important calculator), an article processor 14 (article processor), and an article page generator (article page generator). means) 15 and an article page output unit 16 (article page output means).

コンテンツ抽出部12は、記事コンテンツサーバ4から複数の記事コンテンツを抽出する。コンテンツ抽出部12は、例えば、記事コンテンツの日付に基づいて、複数の記事コンテンツを抽出する。そして、コンテンツ抽出部12は、抽出した複数の記事コンテンツを、抽出コンテンツ記憶部33に記憶させる。記事コンテンツは、例えば、ニュース記事に関するコンテンツであり、テキストのみのコンテンツと、テキスト及び画像のコンテンツとを含む。 The content extraction unit 12 extracts multiple article contents from the article content server 4 . The content extraction unit 12 extracts a plurality of article contents, for example, based on the date of the article content. Then, the content extraction unit 12 causes the extracted content storage unit 33 to store the plurality of extracted article contents. Article content is, for example, content related to news articles, and includes text-only content and text and image content.

重要度算出部13は、抽出コンテンツ記憶部33に記憶された各記事コンテンツの重要度を算出する。重要度算出部13は、後述する嗜好情報記憶部32に記憶された嗜好情報に基づいて、重要度を算出することができる。
記事加工部14は、記事コンテンツがテキストのみのコンテンツである場合に、テキストに対応した画像を加える加工を、記事コンテンツに対して行う。
The importance calculator 13 calculates the importance of each article content stored in the extracted content storage unit 33 . The importance calculation unit 13 can calculate the importance based on the preference information stored in the preference information storage unit 32, which will be described later.
The article processing unit 14 processes the article content by adding an image corresponding to the text when the article content is text-only content.

記事ページ生成部15は、複数の記事コンテンツを含む記事コンテンツページを生成する。記事ページ生成部15は、重要度算出部13により算出された各記事コンテンツの重要度に基づいて、記事コンテンツの表示領域を異なる大きさにして、複数の記事コンテンツをページに配置する。ここで、表示領域は、例えば、矩形である。記事ページ生成部15は、矩形である表示領域を、例えば、タイル状に並べることで、記事コンテンツページを生成する。記事ページ生成部15は、例えば、重要度が高いほど、表示領域を大きくして、該当の記事コンテンツをより目立たせるように、記事コンテンツページを生成する。なお、記事ページ生成部15は、記事加工部14による加工処理後の記事コンテンツを用いる。
記事ページ出力部16は、記事ページ生成部15により生成された記事コンテンツページを、表示部36に出力する。
The article page generation unit 15 generates an article content page including multiple article contents. The article page generation unit 15 arranges a plurality of article contents on a page by setting the display areas of the article contents to different sizes based on the importance of each article content calculated by the importance calculation unit 13 . Here, the display area is rectangular, for example. The article page generation unit 15 generates an article content page by arranging rectangular display areas in, for example, tiles. For example, the article page generating unit 15 generates an article content page so that the higher the degree of importance, the larger the display area and the more conspicuous the corresponding article content. Note that the article page generation unit 15 uses the article content processed by the article processing unit 14 .
The article page output unit 16 outputs the article content page generated by the article page generation unit 15 to the display unit 36 .

情報表示部18は、記事コンテンツページの各記事コンテンツの内容に係るキーワード(表示文字列)を含んだキーワード領域(文字列領域)を生成し、記事コンテンツページ上にキーワード領域を一時的に表示させる制御部である。
情報表示部18は、文字列生成部19(文字列生成手段)と、領域生成部20(領域生成手段)と、情報ページ出力部21(領域ページ出力手段)と、ページ変更部22(ページ変更手段)とを備える。
The information display unit 18 generates a keyword area (character string area) containing a keyword (display character string) relating to the content of each article content on the article content page, and temporarily displays the keyword area on the article content page. It is the control unit.
The information display unit 18 includes a character string generation unit 19 (character string generation means), an area generation unit 20 (area generation means), an information page output unit 21 (area page output unit), and a page change unit 22 (page change unit). means).

文字列生成部19は、記事コンテンツページの記事コンテンツごとに、記事コンテンツの内容に係るキーワードを生成する。ここで、キーワードは、記事コンテンツの内容を簡潔に示すものであり、例えば、記事コンテンツに含まれる単語から生成してもよい。また、キーワードは、例えば、記事コンテンツのカテゴリ等であってもよい。
文字列生成部19は、生成するキーワードに含まれる文字数を、元の記事コンテンツの表示領域の大きさに対応したものにしてもよい。
領域生成部20は、文字列生成部19により生成したキーワードを有するキーワード領域を生成する。ここで、キーワード領域は、対応する記事コンテンツの大きさとほぼ同じ大きさの領域であってよい。
The character string generation unit 19 generates a keyword related to the article content for each article content of the article content page. Here, the keyword simply indicates the content of the article content, and may be generated from words included in the article content, for example. A keyword may also be, for example, a category of article content.
The character string generator 19 may set the number of characters included in the generated keyword to correspond to the size of the display area of the original article content.
The area generator 20 generates a keyword area having the keyword generated by the character string generator 19 . Here, the keyword area may be an area having approximately the same size as the corresponding article content.

情報ページ出力部21は、領域生成部20により生成したキーワード領域を、対応する記事コンテンツの配置位置に配置した領域ページを生成して出力する。
ページ変更部22は、領域ページを出力した後に、キーワード領域を、記事コンテンツに変更する。
なお、これらの各機能の詳細については、後述する。
The information page output unit 21 generates and outputs an area page in which the keyword area generated by the area generation unit 20 is arranged at the arrangement position of the corresponding article content.
After outputting the area page, the page changing unit 22 changes the keyword area to the article content.
The details of each of these functions will be described later.

記憶部30は、情報処理装置1の動作に必要なプログラム、データ等を記憶するためのハードディスク、半導体メモリ素子等の記憶装置である。
なお、コンピュータとは、制御部、記憶装置等を備えた情報処理装置をいい、情報処理装置1は、制御部10、記憶部30等を備えた情報処理装置であり、コンピュータの概念に含まれる。
記憶部30は、プログラム記憶部31と、嗜好情報記憶部32と、抽出コンテンツ記憶部33とを備える。
The storage unit 30 is a storage device such as a hard disk or a semiconductor memory device for storing programs, data, etc. necessary for the operation of the information processing apparatus 1 .
Note that the computer means an information processing device having a control unit, a storage device, etc., and the information processing device 1 is an information processing device having a control unit 10, a storage unit 30, etc., and is included in the concept of a computer. .
The storage unit 30 includes a program storage unit 31 , a preference information storage unit 32 and an extracted content storage unit 33 .

プログラム記憶部31は、各種のプログラムを記憶する記憶領域である。プログラム記憶部31は、ページ生成プログラム31aと、情報表示プログラム31bとを記憶する。
ページ生成プログラム31aは、制御部10のうち記事ページ生成部11の各機能を実行するためのプログラムである。
情報表示プログラム31bは、制御部10のうち情報表示部18の各機能を実行するためのプログラムである。
なお、ページ生成プログラム31aと、情報表示プログラム31bとが1つになったプログラムであってもよい。
The program storage unit 31 is a storage area that stores various programs. The program storage unit 31 stores a page generation program 31a and an information display program 31b.
The page generation program 31 a is a program for executing each function of the article page generation section 11 of the control section 10 .
The information display program 31 b is a program for executing each function of the information display section 18 of the control section 10 .
Note that the page generation program 31a and the information display program 31b may be combined into one program.

嗜好情報記憶部32は、ユーザの嗜好を示す嗜好情報を記憶する記憶部である。
抽出コンテンツ記憶部33は、コンテンツ抽出部12が記事コンテンツサーバ4から抽出した複数の記事コンテンツを一時的に記憶する記憶領域である。
入力部35は、例えば、キーボードやマウス等の入力装置である。
表示部36は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置である。
通信部39は、通信ネットワークNWを介して記事コンテンツサーバ4との通信を行うためのインタフェースである。
The preference information storage unit 32 is a storage unit that stores preference information indicating user preferences.
The extracted content storage unit 33 is a storage area that temporarily stores a plurality of article contents extracted from the article content server 4 by the content extraction unit 12 .
The input unit 35 is, for example, an input device such as a keyboard or mouse.
The display unit 36 is, for example, a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display).
The communication unit 39 is an interface for communicating with the article content server 4 via the communication network NW.

<記事コンテンツサーバ4>
記事コンテンツサーバ4は、複数の記事コンテンツを記憶する、例えば、データベースサーバである。図1には、1つの記事コンテンツサーバ4を記載しているが、記事コンテンツサーバ4の数に制限はなく、情報処理装置1は、複数の記事コンテンツサーバ4から記事コンテンツを受信してもよい。記事コンテンツサーバ4は、図示しないが、制御部、記憶部、通信部等を備える。
<Article content server 4>
The article content server 4 is, for example, a database server that stores a plurality of article contents. Although one article content server 4 is shown in FIG. 1, the number of article content servers 4 is not limited, and the information processing apparatus 1 may receive article content from a plurality of article content servers 4. . The article content server 4 includes a control section, a storage section, a communication section, etc., although not shown.

<処理の説明>
次に、情報処理装置1で行う記事コンテンツページを生成して表示する処理について説明する。
図2は、本実施形態に係る情報処理装置1での記事コンテンツページ表示処理を示すフローチャートである。
図2で説明する記事コンテンツページ表示処理は、情報処理装置1が、例えば、記事コンテンツページを表示するための操作を受け付けたことに応じて、処理を開始する。
<Description of processing>
Next, a process of generating and displaying an article content page performed by the information processing apparatus 1 will be described.
FIG. 2 is a flowchart showing article content page display processing in the information processing apparatus 1 according to this embodiment.
The article content page display process illustrated in FIG. 2 starts when the information processing apparatus 1 receives an operation for displaying an article content page, for example.

図2のステップS(以下、単に「S」という。)10において、情報処理装置1の制御部10(コンテンツ抽出部12)は、記事コンテンツサーバ4に対して通信し、記事コンテンツサーバ4から複数の記事コンテンツを受信する。ここで、制御部10は、記事コンテンツの中から生成日時が新しい記事コンテンツを、記事コンテンツサーバ4から抽出して受信してもよい。また、制御部10は、嗜好情報記憶部32を参照し、嗜好情報に関連する記事コンテンツを抽出して受信してもよい。そして、制御部10は、受信した複数の記事コンテンツを、抽出コンテンツ記憶部33に記憶させる。 At step S (hereinafter simply referred to as “S”) 10 in FIG. receive article content from Here, the control unit 10 may extract and receive, from the article content server 4, article content with a new generation date and time from the article content. Further, the control unit 10 may refer to the preference information storage unit 32 to extract and receive article content related to preference information. Then, the control unit 10 causes the extracted content storage unit 33 to store the plurality of received article contents.

S11において、制御部10(重要度算出部13)は、抽出コンテンツ記憶部33に記憶された複数の記事コンテンツのうち、各記事コンテンツの重要度を算出する。制御部10は、嗜好情報記憶部32の嗜好情報に基づいて、各記事コンテンツの重要度を算出する。
ここで、嗜好情報に基づく各記事コンテンツの重要度の算出方法について説明する。
In S<b>11 , the control unit 10 (importance calculation unit 13 ) calculates the importance of each article content among the plurality of article contents stored in the extracted content storage unit 33 . Based on the preference information in the preference information storage unit 32, the control unit 10 calculates the importance of each article content.
Here, a method of calculating the importance of each article content based on preference information will be described.

(具体例1)
具体例1は、ユーザが登録したキーワードを、嗜好情報として用いて、重要度を算出するものである。
図3は、本実施形態に係る情報処理装置1での重要度の算出方法を説明するための図である。
図3(A)は、嗜好情報記憶部32の一例であり、ユーザが登録したキーワードの例を示す。ユーザは、自身の興味のあるキーワードを、嗜好情報記憶部32に予め記憶しておく。そして、情報処理装置1は、嗜好情報記憶部32に記憶されたキーワードを、嗜好情報として利用する。
(Specific example 1)
A specific example 1 is to calculate the degree of importance using a keyword registered by a user as preference information.
FIG. 3 is a diagram for explaining a method of calculating importance in the information processing apparatus 1 according to this embodiment.
FIG. 3A shows an example of the preference information storage unit 32, showing examples of keywords registered by the user. The user preliminarily stores keywords of interest to the user in the preference information storage unit 32 . Then, the information processing apparatus 1 uses the keywords stored in the preference information storage unit 32 as preference information.

図3(B)は、抽出コンテンツ記憶部33に記憶された各記事コンテンツに対して重要度を算出し、それらを対応付けたテーブル40の例である。
図3(B)に示すテーブル40は、抽出した記事コンテンツのタイトルに、登場回数と重要度とを対応付けたものである。
登場回数は、記事コンテンツに含まれる、嗜好情報記憶部32に記憶されたキーワードの登場回数である。この例では、記事コンテンツであるコンテンツAは、本文中に、嗜好情報記憶部32に記憶されたキーワード「野球」、「パンケーキ」、「カメラ」のうち少なくともいずれかが、合計8回登場したことを示す。登場回数は、例えば、「パンケーキ」のみが8回であってもよいし、「パンケーキ」の6回と、「カメラ」の2回との合計で8回であってもよい。
図3の例では、重要度は、各記事コンテンツでのキーワードの登場回数を、登場回数の最大値(図3(B)の例では、20回)で正規化した値により示される。この重要度の算出方法を用いると、コンテンツAの重要度は、8/20=0.4になる。
FIG. 3B is an example of a table 40 in which importance is calculated for each article content stored in the extracted content storage unit 33 and associated with each other.
A table 40 shown in FIG. 3B associates the title of the extracted article content with the number of appearances and the degree of importance.
The appearance count is the appearance count of the keyword stored in the preference information storage unit 32 and included in the article content. In this example, in content A, which is article content, at least one of the keywords "baseball", "pancake", and "camera" stored in the preference information storage unit 32 appears eight times in total. indicates that For example, only "pancake" may appear eight times, or "pancake" may appear six times and "camera" may appear two times, for a total of eight times.
In the example of FIG. 3, the importance is indicated by a value obtained by normalizing the number of appearances of the keyword in each article content by the maximum number of appearances (20 in the example of FIG. 3B). Using this importance calculation method, the importance of content A is 8/20=0.4.

上述した例では、記事コンテンツに含まれるキーワードの登場回数の合計数を用いて重要度を算出するものであるが、他の方法によって重要度を算出してもよい。
例えば、記事コンテンツに含まれるキーワードの登場回数を、その記事コンテンツの全単語数で割った「占有率」を用いて、重要度を算出してもよい。
また、例えば、登場キーワードの異なり数を用いて正規化することで、重要度を算出してもよい。登場キーワードの異なり数とは、図3の例では、図3(A)に登録されたキーワード数(=3個)のうち、各記事コンテンツの中にいくつの種類のキーワードが登場するか、というものである。
In the above example, the importance is calculated using the total number of appearances of the keywords included in the article content, but other methods may be used to calculate the importance.
For example, the degree of importance may be calculated using the "occupancy rate" obtained by dividing the number of appearances of a keyword included in article content by the total number of words in the article content.
Further, for example, the degree of importance may be calculated by normalizing using the number of different appearing keywords. In the example of FIG. 3, the number of different appearing keywords means how many types of keywords appear in each article content out of the number of keywords (=3) registered in FIG. 3(A). It is.

(具体例2)
具体例2は、ユーザが閲覧したWebページの履歴を、嗜好情報として用いて、重要度を算出するものである。
図4及び図5は、本実施形態に係る情報処理装置1での他の重要度の算出方法を説明するための図である。
図4(A)は、嗜好情報記憶部32の他の一例であり、ユーザがWebページを閲覧することで記憶される閲覧履歴に含まれる閲覧コンテンツの例を示す。情報処理装置1は、閲覧コンテンツに登場する単語を、閲覧コンテンツに対応付け、単語ごとに登場回数を集計した結果を、テーブル50として記憶部30に記憶する。ここでは、閲覧コンテンツに登場する単語を、ユーザの嗜好が表されたものとして取り扱う。
(Specific example 2)
Specific example 2 calculates the degree of importance using the history of Web pages browsed by the user as preference information.
4 and 5 are diagrams for explaining another method of calculating importance in the information processing apparatus 1 according to the present embodiment.
FIG. 4A is another example of the preference information storage unit 32, and shows an example of browsed content included in the browsing history stored when the user browses web pages. The information processing device 1 associates words that appear in the browsing content with the browsing content, and stores the result of tallying the number of appearances for each word in the storage unit 30 as a table 50 . Here, words appearing in browsed content are treated as expressions of user preferences.

図4(B)は、抽出コンテンツ記憶部33に記憶されたある記事コンテンツ51の例である。記事コンテンツ51に含まれる単語と、その登場回数とを集計し、その結果をテーブル52として記憶部30に記憶する。
図5のテーブル53は、図4(A)で集計したユーザの嗜好による各単語の登場回数を、ユーザのレコードとし、例えば、図4(B)で集計した記事コンテンツ51に含まれる各単語の登場回数を、記事コンテンツであるコンテンツJのレコードとしたものである。テーブル53は、比較して説明するため、他の記事コンテンツ(この例では、コンテンツK)のレコードを含む。そして、制御部10は、ユーザと、各記事コンテンツとの類似度を算出する。
ここで、ユーザUと、コンテンツXとの類似度Nは、以下の式で算出できる。

Figure 0007124383000001
FIG. 4B is an example of an article content 51 stored in the extracted content storage unit 33. As shown in FIG. The words included in the article content 51 and the number of appearances thereof are counted, and the results are stored in the storage unit 30 as a table 52 .
In the table 53 of FIG. 5, the number of appearances of each word according to the user's preference aggregated in FIG. 4A is used as a record of the user. The number of appearances is the record of content J, which is article content. Table 53 includes records for other article content (content K in this example) for purposes of comparison and discussion. Then, the control unit 10 calculates the degree of similarity between the user and each article content.
Here, the similarity N between the user U and the content X can be calculated by the following formula.
Figure 0007124383000001

上述の式に当てはめると、図5に示すように、ユーザとコンテンツJとの類似度が0.519であるのに対し、ユーザとコンテンツKとの類似度が0.285であり、ユーザとの類似度は、コンテンツJの方が、コンテンツKよりも高い。
なお、上述の式により算出される類似度は、コサイン類似度であり、コンテンツ間の類似性を表すのに用いられる。
そして、制御部10は、類似度Nを、重要度としてもよい。
Applying the above formula, as shown in FIG. Content J has a higher degree of similarity than content K.
Note that the degree of similarity calculated by the above formula is a cosine degree of similarity and is used to represent the similarity between contents.
Then, the control unit 10 may use the degree of similarity N as the degree of importance.

図2のフローチャートの説明に戻る。
S12において、制御部10は、抽出コンテンツ記憶部33に記憶された記事コンテンツに、テキストのみの記事コンテンツを含むか否かを判断する。テキストのみの記事コンテンツを含む場合(S12:YES)には、制御部10は、処理をS13に移す。他方、テキストのみの記事コンテンツを含まない場合(S12:NO)には、制御部10は、処理をS15に移す。テキストのみの記事コンテンツを含まない場合とは、記事コンテンツがテキストと画像とを含む場合をいう。
S13において、制御部10は、抽出コンテンツ記憶部33からテキストのみの記事コンテンツを取得する。
Returning to the description of the flowchart in FIG.
In S<b>12 , the control unit 10 determines whether the article content stored in the extracted content storage unit 33 includes article content of text only. If the article content includes text only (S12: YES), the control unit 10 shifts the process to S13. On the other hand, if the article content of text only is not included (S12: NO), the control unit 10 shifts the process to S15. The case where the article content of text only is not included means the case where the article content includes text and images.
In S<b>13 , the control unit 10 acquires the article content of text only from the extracted content storage unit 33 .

S14において、制御部10(記事加工部14)は、取得したテキストのみの記事コンテンツに、テキストに対応する画像を加える加工処理を行う。
制御部10は、例えば、取得したテキストのみの記事コンテンツに含まれる単語がタグ付けされた画像を、記事コンテンツサーバ4から取得してもよい。また、制御部10は、例えば、通信ネットワークNWを介して画像データベース等の外部装置(図示せず)にアクセスし、外部装置に記憶された画像を取得してもよい。
そして、制御部10は、例えば、取得した画像とテキストとを結合させて、新たな記事コンテンツを生成する。
In S14, the control unit 10 (article processing unit 14) performs a processing process of adding an image corresponding to the text to the acquired article content of text only.
For example, the control unit 10 may acquire from the article content server 4 an image tagged with a word included in the acquired text-only article content. Also, the control unit 10 may access an external device (not shown) such as an image database via the communication network NW, and acquire an image stored in the external device.
Then, for example, the control unit 10 combines the acquired image and text to generate new article content.

S15において、制御部10(記事ページ生成部15)は、重要度に対応した領域を設定し、記事コンテンツを配置して、記事コンテンツページを生成する。
ここで、重要度に対応した領域の設定について説明する。
図6は、本実施形態に係る情報処理装置での表示領域の設定方法を説明するための図である。
図6(A)は、図2のS11による処理で算出した各記事コンテンツの重要度に関するテーブル60である。
重要度に対応した領域の設定は、以下の処理によって行うことができる。
(1)全記事コンテンツの重要度の総計を算出し、そのうち最大の重要度が占める割合を算出する。
(2)割合に応じた表示領域を割り当てる。
(3)割り当てたものを除いた記事コンテンツの重要度の総計を算出し、そのうち最大の重要度が占める割合を算出する。
(4)以下、(2)及び(3)の処理を繰り返す。
In S15, the control unit 10 (article page generating unit 15) sets an area corresponding to the degree of importance, arranges article content, and generates an article content page.
Here, the setting of the area corresponding to the degree of importance will be described.
FIG. 6 is a diagram for explaining a method of setting a display area in the information processing apparatus according to this embodiment.
FIG. 6A is a table 60 regarding the importance of each article content calculated in the process of S11 of FIG.
The setting of the area corresponding to the degree of importance can be performed by the following processing.
(1) Calculate the total importance of all article contents, and calculate the ratio of the maximum importance among them.
(2) Allocating the display area according to the ratio.
(3) Calculate the total importance of the article contents excluding the assigned ones, and calculate the ratio of the maximum importance among them.
(4) Thereafter, the processes of (2) and (3) are repeated.

図6(A)の例では、記事コンテンツであるコンテンツAの重要度が最も高い。そこで、制御部10は、コンテンツAについて(1)の処理を行うと、37%と算出される。そこで(2)において、全体の表示領域のうち37%を占める領域を、コンテンツAの領域にする。
次に、制御部10が、コンテンツAの次に重要度が高いコンテンツBについて(3)の処理を行うと、37%と算出される。そこで(2)において、コンテンツAを除く表示領域のうち37%を占める領域を、コンテンツBの領域にする。
このような計算によって割合を追加したテーブル61を、図6(B)に示す。
In the example of FIG. 6A, the importance of content A, which is article content, is the highest. Therefore, when the control unit 10 performs the process (1) on the content A, the ratio is calculated as 37%. Therefore, in (2), the content A area is set to occupy 37% of the entire display area.
Next, when the control unit 10 performs the processing of (3) for the content B having the second highest importance after the content A, it is calculated to be 37%. Therefore, in (2), the area that occupies 37% of the display area excluding the content A is set as the content B area.
FIG. 6B shows a table 61 to which the percentages are added by such calculation.

図6(C)は、図6(B)のテーブル61に対応させて各記事コンテンツを表示する表示領域を割り当てた図である。図6(C)に示す各記事コンテンツの表示領域の大きさは、図6(A)に示す各記事コンテンツの重要度に対応したものになる。例えば、コンテンツAのX方向は、全体の37%になっており、Y方向は100%であるため、全体として37%の占有率になっている。また、コンテンツBのX方向は、コンテンツAのX方向の割合を除いた全てであり、63%である。また、コンテンツBのY方向は37%である。
この図6に示す方法は、ツリーマップ法による表示領域の割り当てである。しかし、この方法に限定されず、他の方法を用いてもよい。例えば、記事コンテンツの重要度に閾値を設け、第1閾値以上であれば表示領域を大とし、第2閾値以上であれば表示領域を中とし、第2閾値未満であれば、表示領域を小とする、等である。
FIG. 6(C) is a diagram in which display areas for displaying each article content are allocated corresponding to the table 61 of FIG. 6(B). The size of the display area of each article content shown in FIG. 6(C) corresponds to the degree of importance of each article content shown in FIG. 6(A). For example, the X direction of the content A is 37% of the total, and the Y direction is 100%, so the overall occupancy rate is 37%. Also, the X direction of the content B is all except the ratio of the X direction of the content A, which is 63%. Also, the Y direction of the content B is 37%.
The method shown in FIG. 6 is allocation of the display area by the tree map method. However, the present invention is not limited to this method, and other methods may be used. For example, a threshold is set for the importance of article content, and if the first threshold or more, the display area is large, if the second threshold or more, the display area is medium, and if it is less than the second threshold, the display area is small. and so on.

図7は、生成した記事コンテンツページ70の例を示す。
記事コンテンツページ70は、表示領域70a~70dを含む。なお、記事コンテンツページ70は、スクロールすると表示される他の表示領域も含むが、ここでは、それらの説明は省略する。
そして、表示領域70aの大きさは、表示領域70b~70dに比べて大きくなっている。つまり、表示領域70aの記事コンテンツは、重要度が最も高い記事コンテンツであることが分かる。
図2のS16において、制御部10(情報表示部18)は、情報表示処理を行う。
FIG. 7 shows an example of a generated article content page 70 .
Article content page 70 includes display areas 70a-70d. Note that the article content page 70 also includes other display areas that are displayed by scrolling, but descriptions thereof are omitted here.
The display area 70a is larger than the display areas 70b to 70d. In other words, it can be seen that the article content in the display area 70a is the article content with the highest degree of importance.
In S16 of FIG. 2, the control unit 10 (information display unit 18) performs information display processing.

ここで、情報表示処理について、図8に基づき説明する。
図8は、本実施形態に係る情報処理装置1での情報表示処理を示すフローチャートである。
図8のS20において、情報処理装置1の制御部10(文字列生成部19)は、生成した記事コンテンツページに配置された各記事コンテンツについて、記事内容に係るキーワードを生成する。ここで、キーワードは、単語に限定せず、文であってもよい。
Here, information display processing will be described based on FIG.
FIG. 8 is a flowchart showing information display processing in the information processing apparatus 1 according to this embodiment.
In S20 of FIG. 8, the control unit 10 (character string generation unit 19) of the information processing apparatus 1 generates a keyword related to article content for each article content arranged on the generated article content page. Here, the keywords are not limited to words, and may be sentences.

ここで、キーワードの生成方法について説明する。
(具体例1)
具体例1は、記事コンテンツに含まれる単語の重要度を算出し、重要度の高い順に単語を表示させるものである。
図9は、本実施形態に係る情報処理装置1でのキーワードの生成方法を説明するための図である。
この例では、単語の重要度を、tf-idf(term frequency-inverse document frequency)法を用いて行う。
Here, a method for generating keywords will be described.
(Specific example 1)
Specific example 1 calculates the importance of words included in article content and displays the words in descending order of importance.
FIG. 9 is a diagram for explaining a keyword generation method in the information processing apparatus 1 according to this embodiment.
In this example, the importance of words is performed using the tf-idf (term frequency-inverse document frequency) method.

まず、図9(A)に示すように、制御部10は、例えば、記事コンテンツサーバ4から複数の記事コンテンツ80を抽出する。この例では、記事コンテンツ80の母集団Pを200としているが、母集団Pの数は、これに限定されるものではない。
そして、制御部10は、複数の記事コンテンツ80から単語を抽出し、各単語の文書中の登場回数を示すdf(Document Frequency)を算出する。
First, as shown in FIG. 9A, the control unit 10 extracts a plurality of article contents 80 from the article content server 4, for example. In this example, the population P of article content 80 is 200, but the number of populations P is not limited to this.
Then, the control unit 10 extracts words from the plurality of article contents 80 and calculates df (Document Frequency) indicating the number of times each word appears in the document.

次に、制御部10は、各単語について、複数の記事コンテンツ80全体の中でその文書を含む文書数の自然対数を示すidf(Inverse Document Frequency)を算出する。
idfは、次の式で表すことができる。

Figure 0007124383000002
テーブル81は、上記の計算によって算出されたdf及びidfを、各単語に対応付けたものである。 Next, for each word, the control unit 10 calculates idf (Inverse Document Frequency) that indicates the natural logarithm of the number of documents including that document among the plurality of article contents 80 as a whole.
idf can be expressed by the following formula.
Figure 0007124383000002
A table 81 associates the df and idf calculated by the above calculation with each word.

次に、制御部10は、図9(B)に示す記事コンテンツ82についての単語の重要度を算出する。この記事コンテンツ82は、生成した記事コンテンツページに含まれる記事コンテンツの1つである。
まず、制御部10は、記事コンテンツ82から単語を抽出し、各単語の当該記事コンテンツ82の登場回数(tf)を集計する。
次に、制御部10は、各単語の重要度を、tf-idf法を用いて、以下の式によって算出する。

Figure 0007124383000003
Next, the control unit 10 calculates the importance of words for the article content 82 shown in FIG. 9B. This article content 82 is one of the article contents included in the generated article content page.
First, the control unit 10 extracts words from the article content 82 and counts the number of appearances (tf) of each word in the article content 82 .
Next, the control unit 10 calculates the degree of importance of each word using the tf-idf method according to the following equation.
Figure 0007124383000003

制御部10は、集計した登場回数に、図9(A)で算出したテーブル81のidfを乗算することで算出した重要度(tf-idf)を各単語に対応付けて、テーブル83に記憶する。
テーブル83及びテーブル81を参照すると、単語の登場回数は「販売」が一番多い。しかし、「販売」は、様々な文に登場する語であるため、idfが低く、重要ではないと考えられる。この例では、複数の記事コンテンツ80の一部に登場しないが、記事コンテンツ82では複数回登場している「AI」の単語が、tf-idfの値が大きくなっており、記事コンテンツ82において重要と考えられる。
The control unit 10 associates each word with the degree of importance (tf-idf) calculated by multiplying the counted number of appearances by the idf of the table 81 calculated in FIG. .
Referring to Tables 83 and 81, the number of appearances of the word "sales" is the highest. However, since "sales" is a word that appears in various sentences, it has a low idf and is considered unimportant. In this example, the word “AI”, which does not appear in some of the multiple article contents 80 but appears multiple times in the article contents 82, has a large tf-idf value and is important in the article contents 82. it is conceivable that.

図9(C)は、表示領域の大きさと、表示可能文字数とを対応付けたテーブル85の例を示す。例えば、記事コンテンツ82の表示領域が、テーブル85の行85aに対応する場合、表示可能文字数は、5である。そのため、制御部10は、記事コンテンツ82を示す「AI販売」というキーワード86を生成する。なお、「AI」と「販売」との間は、空白等の区切り記号を含んでもよい。 FIG. 9C shows an example of a table 85 that associates the size of the display area with the number of characters that can be displayed. For example, when the display area of the article content 82 corresponds to the row 85a of the table 85, the number of displayable characters is five. Therefore, the control unit 10 generates the keyword 86 “AI sales” indicating the article content 82 . A delimiter such as a blank may be included between "AI" and "sales".

(具体例2)
具体例2は、記事コンテンツの文を圧縮して表示させるものである。
図10及び図11は、本実施形態に係る情報処理装置1での他のキーワードの生成方法を説明するための図である。
図10に示す文90は、ある記事コンテンツの一部の文章である。文90は、記事コンテンツのうち、例えば、見出しの文章であってもよい。
制御部10は、文90に対して構文解析を行う。構文解析結果91は、文90を構文解析した結果を示す。
(Specific example 2)
Concrete example 2 is to compress and display the text of the article content.
10 and 11 are diagrams for explaining another keyword generation method in the information processing apparatus 1 according to the present embodiment.
A sentence 90 shown in FIG. 10 is part of an article content. The sentence 90 may be, for example, a headline sentence in the article content.
The control unit 10 parses the sentence 90 . A parsing result 91 indicates the result of parsing the sentence 90 .

そして、制御部10の係り元文節と係り先文節とを抽出し、係り受け関係に対するスコア付けを行う。図11(A)に示すテーブル92は、係り元文節と係り先文節との関係をスコア付けたものである。
ここで、係り受け関係のスコアは、それぞれの文節に含まれる単語の重度の平均値を用いる。係り受け関係のスコアは、さらに、以下の(a)~(c)による重みを与えてもよい。
(a)文節に含まれる単語の品詞(例えば、名詞の場合は、2倍にする、等)
(b)文節をつなぐ助詞(例えば、“を”、“に”、“が”は、2倍にする、等)
(c)複数の係り元を持つ係り先(図11(A)の例の場合の“開始した”に重みを付与)
Then, the dependency source clause and the dependency destination clause of the control unit 10 are extracted, and the dependency relationship is scored. A table 92 shown in FIG. 11(A) is obtained by scoring the relationship between the dependent clause and the dependent clause.
Here, the score of the dependency relation uses the average value of the severity of the words contained in each clause. The dependency score may be further weighted according to (a)-(c) below.
(a) Parts of speech of words included in clauses (for example, double for nouns, etc.)
(b) Particles that connect clauses (for example, "wo", "ni", and "ga" are doubled, etc.)
(c) Dependent with multiple origins (given weight to "has started" in the example of FIG. 11(A))

そして、以下のルールによって、生成するキーワードの長さを変更する。
(1)スコアの高い係り受け関係を抽出する。
(2)隣接する(係り先又は係り元に(1)で抽出した文節を含む)係り受け関係のうち、最もスコアが高い関係を抽出する。
(3)規定された文節に到達するまで繰り返す。
図11(B)は、上記のルールによって生成されたキーワードを含むテーブル93である。テーブル93は、ステップが多くなるほど、キーワードの文字数が多いものになっている。
Then, the length of the generated keyword is changed according to the following rules.
(1) Extract a dependency relationship with a high score.
(2) Extract the relationship with the highest score among the adjacent dependency relationships (including the clause extracted in (1) as a dependency target or dependency source).
(3) Repeat until the specified clause is reached.
FIG. 11B is a table 93 containing keywords generated by the above rules. In the table 93, the number of characters of keywords increases as the number of steps increases.

図8のフローチャートの説明に戻る。
図8のS21において、制御部10(領域生成部20)は、生成したキーワードを有するキーワード領域を生成する。キーワード領域は、記事コンテンツの表示領域とほぼ同じの大きさである。また、キーワード領域は、記事コンテンツを覆うように生成され、キーワードのみが視認可能になっており、記事コンテンツを視認できないようにしたものである。
S22において、制御部10(情報ページ出力部21)は、記事コンテンツページの各記事コンテンツの上に、記事コンテンツに対応するキーワード領域を重ねた領域ページを生成する。
Returning to the description of the flowchart in FIG.
In S21 of FIG. 8, the control unit 10 (region generation unit 20) generates a keyword region having the generated keyword. The keyword area is approximately the same size as the article content display area. In addition, the keyword area is generated so as to cover the article content so that only the keyword can be visually recognized and the article content cannot be visually recognized.
In S22, the control unit 10 (information page output unit 21) generates an area page in which a keyword area corresponding to the article content is superimposed on each article content of the article content page.

図12(A)は、図7の記事コンテンツページ70に対する領域ページ71を示す。領域ページ71に含まれるキーワード領域71a~71dは、図7に示す記事コンテンツページ70の表示領域70a~70dに対応する。そして、キーワード領域71a~71dに示されるキーワードは、対応する記事コンテンツの内容を示すものになっている。 FIG. 12A shows area page 71 for article content page 70 of FIG. The keyword areas 71a-71d included in the area page 71 correspond to the display areas 70a-70d of the article content page 70 shown in FIG. The keywords shown in the keyword areas 71a to 71d indicate the details of the corresponding article content.

図8のS23において、制御部10(記事ページ出力部16、情報ページ出力部21)は、記事コンテンツページの上に領域ページを重ねて、表示部36に出力する。表示部36には、記事コンテンツページ上に領域ページが重なった状態で表示される。そのため、表示部36に表示されたときには、領域ページのみが視認可能な状態になる。
図12(B)は、記事コンテンツページ70の上に領域ページ71を重ねた表示ページ72の例を示す。
In S23 of FIG. 8, the control unit 10 (article page output unit 16, information page output unit 21) superimposes the area page on the article content page and outputs it to the display unit . On the display unit 36, the area page is displayed in a state of being superimposed on the article content page. Therefore, when displayed on the display unit 36, only the region page is visible.
FIG. 12B shows an example of a display page 72 in which an area page 71 is superimposed on an article content page 70. FIG.

図8のS24において、制御部10は、表示部36に出力後、所定時間が経過したか否かを判断する。所定時間が経過した場合(S24:YES)には、制御部10は、処理をS25に移す。他方、所定時間が経過していない場合(S24:NO)には、制御部10は、所定時間が経過するまで、本処理に留まる。
S25において、制御部10(ページ変更部22)は、記事コンテンツページ上の領域ページを削除する処理を行う。この処理により、表示部36は、記事コンテンツページのみが表示される。そのため、表示部36に表示されたときには、記事コンテンツが視認可能になる。その後、制御部10は、処理を図2に移し、本処理を終了する。
In S24 of FIG. 8, the control unit 10 determines whether or not a predetermined time has passed after the output to the display unit 36. If the predetermined time has passed (S24: YES), the control unit 10 shifts the process to S25. On the other hand, if the predetermined time has not passed (S24: NO), the control unit 10 stays in this process until the predetermined time has passed.
In S25, the control unit 10 (page changing unit 22) performs a process of deleting the area page on the article content page. By this process, the display unit 36 displays only the article content page. Therefore, when displayed on the display unit 36, the article content becomes visible. After that, the control unit 10 shifts the process to FIG. 2 and ends the present process.

このように、本実施形態によれば、情報処理装置1は、以下のような効果がある。
(1)記事コンテンツページを表示する際に、まず、記事コンテンツページに含まれる各記事コンテンツの内容を示すキーワードを有するキーワード領域を生成し、生成したキーワード領域を、記事コンテンツの上に配置した領域ページを生成して出力する。
よって、最初は、キーワードが表示されたページが出力されるため、ユーザは、キーワードを見て、短時間で興味のある記事コンテンツを把握することができる。
そして、所定時間が経過したら、記事コンテンツページを出力するので、興味のある記事コンテンツの位置に視線がある状態で、次に、記事コンテンツを見ることができ、効率的に興味のある記事コンテンツを閲覧できる。
(2)キーワードの文字数を、記事コンテンツの表示領域の大きさに対応したものにすることで、表示領域が大きければ、文字数を多く表示でき、表示領域の大きさに関係なく、ユーザが見やすい文字の大きさにできる。
Thus, according to this embodiment, the information processing apparatus 1 has the following effects.
(1) When displaying an article content page, first, a keyword area having keywords indicating the details of each article content included in the article content page is generated, and the generated keyword area is placed above the article content. Generate and output a page.
Therefore, since a page on which keywords are displayed is output at first, the user can see the keywords and grasp the article content that interests him in a short period of time.
After a predetermined period of time has elapsed, the article content page is output, so that the article content can be viewed next while the line of sight is on the position of the article content of interest, and the article content of interest can be efficiently found. can be browsed.
(2) By making the number of characters of the keyword correspond to the size of the display area of the article content, if the display area is large, more characters can be displayed, and characters that are easy for the user to see regardless of the size of the display area. can be made as large as

(3)記事コンテンツサーバ4から抽出した記事コンテンツの各々の重要度を算出し、重要度が高い順に記事コンテンツを並べた記事コンテンツページを生成する。よって、重要度が高い記事コンテンツから順番に見せることができる。
(4)記事コンテンツの重要度に応じて、表示領域の大きさを変えるので、重要度が高い記事コンテンツの表示領域を、大きいものにできる。よって、重要度の高い記事コンテンツを、よりユーザに注目させやすくできる。
(5)重要度を、ユーザの嗜好に基づいて算出するので、ユーザが興味のある記事コンテンツを、重要度が高いものにできる。
(6)テキストのみの記事コンテンツを、テキストに対応した画像を加える加工をして、加工後の記事コンテンツを用いる。よって、記事コンテンツに画像を有することで、ユーザが一見して内容を把握しやすい記事コンテンツにできる。
(3) Calculate the degree of importance of each of the article contents extracted from the article content server 4, and generate an article content page in which the article contents are arranged in descending order of importance. Therefore, it is possible to show the article contents in order from the highest importance.
(4) Since the size of the display area is changed according to the importance of the article content, the display area of the article content with high importance can be enlarged. Therefore, it is possible to make it easier for the user to pay attention to article content having a high degree of importance.
(5) Since the degree of importance is calculated based on the user's preference, it is possible to give high importance to the article content that the user is interested in.
(6) Process the article content of text only by adding an image corresponding to the text, and use the processed article content. Therefore, by including an image in the article content, it is possible to make the article content easy for the user to understand at a glance.

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、上述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments. Moreover, the effects described in the embodiments are merely enumerations of the most suitable effects produced by the present invention, and the effects of the present invention are not limited to those described in the embodiments. The above-described embodiments and modifications described later can be used in combination as appropriate, but detailed description thereof will be omitted.

(変形形態)
(1)本実施形態では、記事コンテンツサーバが情報処理装置に対して通信可能に接続されたものであるとして説明したが、これに限定されない。記事コンテンツサーバは、情報処理装置が有してもよい。
(2)本実施形態では、情報処理装置を、ユーザが操作を行って使用するPC等の場合について説明したが、これに限定されない。例えば、情報処理装置は、サーバであってもよく、入力部、表示部及び通信部を有するパーソナルコンピュータ(PC)や、スマートフォン及びタブレットに対応する携帯端末(ユーザ端末)に、(記事ページ配信手段が)記事コンテンツページを配信し、(領域ページ出力手段が)領域ページを配信して、表示部に表示させるものであってもよい。
また、ユーザが操作を行って使用するものに限定されず、例えば、商業施設等に設置されているデジタルサイネージに、記事コンテンツページや、領域ページを配信して表示させるものであってもよい。
(deformed form)
(1) In the present embodiment, the article content server is communicably connected to the information processing apparatus, but the present invention is not limited to this. The information processing device may have the article content server.
(2) In the present embodiment, the case where the information processing apparatus is a PC or the like operated by a user has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the information processing device may be a server, and the (article page distribution means However, the article content page may be delivered, and the region page (by the region page output means) may be delivered and displayed on the display unit.
Also, it is not limited to what the user operates and uses, for example, it may be something that distributes and displays article content pages and area pages on digital signage installed in commercial facilities and the like.

(3)本実施形態では、記事コンテンツページの上に、領域ページを配置して出力し、所定時間が経過したタイミングで、領域ページを削除することで、記事コンテンツページを表示するものを例に説明したが、これに限定されない。例えば、最初に領域ページを出力し、所定時間が経過したタイミングで、領域ページから記事コンテンツページに切り替えてもよい。また、この切替は、周期的に繰り返してもよい。 (3) In this embodiment, an area page is placed on an article content page and output, and when a predetermined time elapses, the area page is deleted to display the article content page as an example. Illustrated, but not limited to. For example, the area page may be output first, and the area page may be switched to the article content page when a predetermined time has elapsed. Also, this switching may be repeated periodically.

(4)本実施形態では、領域ページから記事コンテンツページへの切替を、所定時間が経過後に行うものを例に説明したが、これに限定されない。時間の経過と共に、一部のキーワード領域を、記事コンテンツに変更するものであってもよい。
ここで、切替の順番は、人が画面を“Z”字に見るZ字法則の習性があることを利用して、上方向から下方向に、かつ、左方向から右方向に変更するものであってもよいし、ランダムに行うものであってもよい。
また、表示したキーワードの文字数に応じて、切替てもよく、例えば、文字数が短いほど、切替タイミングを早くしてもよい。
さらに、記事コンテンツの画像を画像認識した結果得られるキーワードと、記事コンテンツのテキストから得られるキーワードとの類似度が高いほど、切替タイミングを早くしてもよい。
(4) In the present embodiment, switching from an area page to an article content page is performed after a predetermined period of time has elapsed. However, the present invention is not limited to this. Some keyword areas may be changed to article content over time.
Here, the order of switching is changed from upward to downward and from left to right, taking advantage of the fact that people have a habit of viewing the screen as a "Z" in the Z-shaped rule. There may be one, or it may be performed randomly.
Further, switching may be performed according to the number of characters of the displayed keyword. For example, the shorter the number of characters, the earlier the switching timing.
Furthermore, the higher the degree of similarity between the keyword obtained as a result of image recognition of the article content image and the keyword obtained from the text of the article content, the earlier the switching timing.

(5)本実施形態では、記事コンテンツのテキストからキーワードを生成するものを例に説明したが、これに限定されない。記事コンテンツの画像から、例えば、公知の説明文生成ソフトウェアである、例えば、“DenseCap”を使用して、画像データに関する説明文を生成し、生成した説明文を用いてキーワードを生成してもよい。また、テキストと画像との両方からキーワードを生成してもよい。
(6)本実施形態では、嗜好情報として、ユーザが予め登録したキーワードを用いたり、ユーザが過去に閲覧した閲覧ページの履歴情報を用いるものを例に説明したが、これに限定されない。ユーザの嗜好を表す情報であれば、他の情報であってもよい。
(5) In the present embodiment, an example of generating keywords from the text of article content has been described, but the present invention is not limited to this. From the image of the article content, for example, using known descriptive text generation software such as “DenseCap”, descriptive text regarding the image data may be generated, and keywords may be generated using the generated descriptive text. . Also, keywords may be generated from both text and images.
(6) In the present embodiment, a keyword registered in advance by the user or history information of pages viewed by the user in the past is used as the preference information. However, the present invention is not limited to this. Other information may be used as long as it represents the user's preferences.

(7)本実施形態では、領域ページの各キーワード領域について、キーワードを含むものを例に説明したが、これに限定されない。キーワードに加えて、例えば、キーワードのカテゴリに応じて、キーワード領域の表示態様を変えてもよい。
図13は、変形形態に係る情報処理装置1での領域ページの生成例を示す図である。
図13(A)は、記事コンテンツページに表示する記事コンテンツと、キーワードと、分類とを対応付けたテーブル260である。分類は、予め記事コンテンツに対応付けられていてもよい。また、情報処理装置が、記事コンテンツから、分類を生成してもよい。
そして、図13(B)に示すように、分類と色とを対応付けた分類テーブル261を予め準備しておく。
(7) In the present embodiment, each keyword area of an area page has been described as including a keyword, but the present invention is not limited to this. In addition to the keyword, for example, the display mode of the keyword area may be changed according to the category of the keyword.
FIG. 13 is a diagram showing an example of generation of area pages in the information processing apparatus 1 according to the modification.
FIG. 13A is a table 260 in which article content displayed on the article content page, keywords, and categories are associated with each other. The classification may be associated with the article content in advance. Also, the information processing device may generate the classification from the article content.
Then, as shown in FIG. 13B, a classification table 261 in which classifications and colors are associated is prepared in advance.

図13(C)は、キーワード領域を分類に対応した色にし、記事コンテンツに対応するキーワードを含むキーワード領域を配置した領域ページ271を示す。図13(C)に示すように、領域ページ271は、記事コンテンツ260a~260fに対応したキーワード領域271a~271fを含む。ここで、キーワード領域271aとキーワード領域271cとは、同じスポーツのカテゴリであるため、同色によって示されている。このようにキーワード領域の色をカテゴリによって変えることで、キーワードと、領域の色との2つの観点から、記事コンテンツの内容を簡潔に表すことができる。 FIG. 13(C) shows an area page 271 in which the keyword area is colored according to the classification and the keyword area including the keyword corresponding to the article content is arranged. As shown in FIG. 13C, the area page 271 includes keyword areas 271a-271f corresponding to article contents 260a-260f. Here, the keyword area 271a and the keyword area 271c are shown in the same color because they belong to the same sports category. By changing the color of the keyword area according to the category in this way, it is possible to concisely express the details of the article content from the two viewpoints of the keyword and the color of the area.

(8)本実施形態では、スクロールによって記事コンテンツが順次表示されるものを例に説明したが、これに限定されない。リフレッシュと呼ばれるページを変える処理をすることによって、記事コンテンツの全てを切り替えるものであってもよい。そして、記事コンテンツを切り替えるものである場合、表示されている記事コンテンツに対して類似度の高い他の記事コンテンツを、同じ位置又は近似位置に出力するようにしてもよい。
記事コンテンツ同士の類似度については、例えば、データの集合を部分集合(クラスタ)に切り分けて、それぞれの部分集合に含まれるデータがある共通の特徴を持つようにするデータ解析手法であるクラスタリングを用いて行ってもよい。そして、クラスタリング手法には、最短距離法等の階層的手法と、k-means法等の分割最適化手法とがあるが、いずれの方法を用いてもよい。
そのようにすることで、ユーザは、視点を動かすことなく、自身の関心のある記事コンテンツを、順番にかつスムーズに見ることができる。
(8) In the present embodiment, an example in which article contents are sequentially displayed by scrolling has been described, but the present invention is not limited to this. All of the article contents may be switched by performing a page change process called refresh. When article content is to be switched, another article content having a high degree of similarity to the displayed article content may be output at the same position or an approximate position.
Regarding the degree of similarity between article contents, for example, clustering, which is a data analysis method that divides a set of data into subsets (clusters) so that the data contained in each subset has certain common characteristics, is used. you can go Clustering methods include hierarchical methods such as the shortest distance method and divisional optimization methods such as the k-means method, and either method may be used.
By doing so, the user can see the article contents of his/her interest in sequence and smoothly without moving the viewpoint.

1 情報処理装置
4 記事コンテンツサーバ
10 制御部
11 記事ページ生成部
12 コンテンツ抽出部
13 重要度算出部
14 記事加工部
15 記事ページ生成部
16 記事ページ出力部
18 情報表示部
19 文字列生成部
20 領域生成部
21 情報ページ出力部
22 ページ変更部
30 記憶部
31a ページ生成プログラム
31b 情報表示プログラム
32 嗜好情報記憶部
33 抽出コンテンツ記憶部
36 表示部
100 情報表示システム
1 information processing device 4 article content server 10 control unit 11 article page generation unit 12 content extraction unit 13 importance calculation unit 14 article processing unit 15 article page generation unit 16 article page output unit 18 information display unit 19 character string generation unit 20 area Generation unit 21 Information page output unit 22 Page change unit 30 Storage unit 31a Page generation program 31b Information display program 32 Preference information storage unit 33 Extracted content storage unit 36 Display unit 100 Information display system

Claims (12)

テキスト又はテキストに加えて画像を含む記事コンテンツが複数配置された記事コンテンツページにおける情報表示を行う情報表示装置であって、
前記記事コンテンツページに配置された記事コンテンツごとに、前記記事コンテンツの記事内容を簡潔に示す表示文字列を、前記記事コンテンツに基づいて生成する文字列生成手段と、
前記文字列生成手段により生成された前記表示文字列を有する文字列領域を生成する領域生成手段と、
前記領域生成手段により生成された前記文字列領域を、対応する前記記事コンテンツの配置位置に配置した領域ページを出力する領域ページ出力手段と、
前記領域ページを出力した後に、前記文字列領域を、前記記事コンテンツに変更するページ変更手段と、
を備え
前記ページ変更手段は、前記領域ページを出力後の時間経過に応じて、前記領域ページの上から下方向に、かつ、左から右方向に、順番に前記文字列領域を、前記記事コンテンツに変更す ること、
を特徴とする情報表示装置。
An information display device for displaying information on an article content page in which a plurality of article content including text or images in addition to text are arranged,
For each article content placed on said article content page, of the article contentArticle contentbriefly indicatethe display string, based on said article contenta character string generating means to generate;
an area generation means for generating a character string area having the display character string generated by the character string generation means;
an area page output means for outputting an area page in which the character string area generated by the area generation means is arranged at the arrangement position of the corresponding article content;
page changing means for changing the character string area to the article content after outputting the area page;
equipped with ,
The page changing means sequentially changes the character string area to the article content from the top to the bottom of the area page and from the left to the right in accordance with the passage of time after the area page is output. vinegar that,
An information display device characterized by:
テキスト又はテキストに加えて画像を含む記事コンテンツが複数配置された記事コンテンツページにおける情報表示を行う情報表示装置であって、
前記記事コンテンツページに配置された記事コンテンツごとに、前記記事コンテンツの記事内容を簡潔に示す表示文字列を、前記記事コンテンツに基づいて生成する文字列生成手段と、
前記文字列生成手段により生成された前記表示文字列を有する文字列領域を生成する領域生成手段と、
前記領域生成手段により生成された前記文字列領域を、対応する前記記事コンテンツの配置位置に配置した領域ページを出力する領域ページ出力手段と、
前記領域ページを出力した後に、前記文字列領域を、前記記事コンテンツに変更するページ変更手段と、
を備え
前記ページ変更手段は、前記表示文字列の文字数に応じた時間経過の後に、前記文字列領域を、前記記事コンテンツに変更す ること、
を特徴とする情報表示装置。
An information display device for displaying information on an article content page on which a plurality of article content including text or images in addition to text are arranged,
For each article content placed on said article content page, of the article contentArticle contentbriefly indicatethe display string, based on said article contenta character string generating means to generate;
an area generation means for generating a character string area having the display character string generated by the character string generation means;
an area page output means for outputting an area page in which the character string area generated by the area generation means is arranged at the arrangement position of the corresponding article content;
page changing means for changing the character string area to the article content after outputting the area page;
equipped with ,
The page changing means changes the character string area to the article content after the elapse of time corresponding to the number of characters of the display character string. that,
An information display device characterized by:
請求項1又は請求項2に記載の情報表示装置において、
前記文字列生成手段は、前記記事コンテンツの表示領域の大きさに対応した文字数の前記表示文字列を生成すること、
を特徴とする情報表示装置。
In the information display device according to claim 1 or claim 2 ,
The character string generating means generates the display character string with a number of characters corresponding to the size of the display area of the article content;
An information display device characterized by:
請求項1から請求項3までのいずれかに記載の情報表示装置において、
前記領域生成手段は、前記記事コンテンツのカテゴリごとに前記文字列領域の表示態様を異なるものにすること、
を特徴とする情報表示装置。
In the information display device according to any one of claims 1 to 3 ,
wherein the area generating means makes the display mode of the character string area different for each category of the article content;
An information display device characterized by:
請求項1から請求項4までのいずれかに記載の情報表示装置と
事ページ生成装置と、
を備えた情報処理装置 であって、
前記記事ページ生成装置は、
テキスト又はテキストに加えて画像を含む記事コンテンツを記憶するコンテンツ記憶部から複数の前記記事コンテンツを抽出するコンテンツ抽出手段と、
前記コンテンツ抽出手段により抽出した前記複数の記事コンテンツの各々について重要度を算出する重要度算出手段と、
前記重要度算出手段により算出した前記重要度に応じて、前記コンテンツ抽出手段により抽出した前記複数の記事コンテンツの各々の表示領域の大きさを設定し、設定した各々の表示領域に、対応した前記記事コンテンツを配置した記事コンテンツページを生成する記事ページ生成手段と、
を備える、情報処理装置
from claim 1Claim 4The information display device according to any one of,
Recorda page generator;
Information processing device with and
The article page generation device
content extraction means for extracting a plurality of article contents from a content storage unit storing article contents including text or images in addition to text;
importance calculating means for calculating the importance of each of the plurality of article contents extracted by the content extracting means;
according to the degree of importance calculated by the degree-of-importance calculation means, setting the size of each display area of the plurality of article contents extracted by the content extraction means; article page generation means for generating an article content page on which article content is arranged;
Information processing device comprising .
請求項5 に記載の情報処理装置において、
前記記事ページ生成手段は、前記重要度算出手段により算出した前記重要度が高い順に前記複数の記事コンテンツを配置した記事コンテンツページを生成する、情報処理装置
Claim 5 described inInformation processing equipmentin
The article page generation means generates an article content page in which the plurality of article contents are arranged in order of importance calculated by the importance calculation means., information processing equipment.
請求項5 又は請求項6に記載の情報処理装置において、
ユーザの嗜好を示す嗜好情報を記憶する嗜好情報記憶部を備え、
前記重要度算出手段は、前記嗜好情報記憶部に記憶された前記嗜好情報に基づいて、前記複数の記事コンテンツの各々について前記重要度を算出する、情報処理装置
Claim 5 orClaim 6described inInformation processing equipmentin
A preference information storage unit that stores preference information indicating user preferences,
The importance calculating means calculates the importance of each of the plurality of article contents based on the preference information stored in the preference information storage unit., information processing equipment.
請求項5 から請求項7までのいずれかに記載の情報処理装置において、
前記コンテンツ抽出手段によって抽出した前記複数の記事コンテンツのうちテキストのみの記事コンテンツに、前記テキストに対応した画像を加える加工を行う記事加工手段を備え、
前記記事ページ生成手段は、前記記事加工手段による加工後の前記記事コンテンツを配置した前記記事コンテンツを生成する、情報処理装置
Claim 5 fromClaim 7described in any of up toInformation processing equipmentin
article processing means for adding an image corresponding to the text to the article content consisting only of text among the plurality of article contents extracted by the content extraction means;
The article page generating means generates the article content in which the article content processed by the article processing means is arranged., information processing equipment.
請求項5から請求項8までのいずれか に記載の情報処理装置において、
前記記事コンテンツページを出力する記事ページ出力手段を備える情報処理装置。
Any one of claims 5 to 8 In the information processing device according to
Article page output means for outputting the article content page,Information processing equipment.
請求項5から請求項8までのいずれか に記載の情報処理装置において、
ユーザ端末に対して通信可能に接続されており、
前記記事コンテンツページを、前記ユーザ端末に対して配信する記事ページ配信手段を備え、
前記領域ページ出力手段は、前記領域ページを、前記ユーザ端末に対して配信する情報処理装置。
Any one of claims 5 to 8 In the information processing device according to
is communicatively connected to the user terminal,
Article page distribution means for distributing the article content page to the user terminal;
The area page output means distributes the area page to the user terminal.,Information processing equipment.
請求項5 から請求項10までのいずれかに記載の情報処理装置と、
前記記事コンテンツを記憶する記事コンテンツサーバと、
を備えた情報表示システム。
Claim 5 fromClaim 10The information processing device according to any one of
an article content server that stores the article content;
Information display system with
請求項1から請求項4までのいずれかに記載の情報表示装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。 A program for causing a computer to function as the information display device according to any one of claims 1 to 4 .
JP2018063593A 2018-03-29 2018-03-29 Information display device, information processing device, information display system and program Active JP7124383B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063593A JP7124383B2 (en) 2018-03-29 2018-03-29 Information display device, information processing device, information display system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063593A JP7124383B2 (en) 2018-03-29 2018-03-29 Information display device, information processing device, information display system and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019175212A JP2019175212A (en) 2019-10-10
JP7124383B2 true JP7124383B2 (en) 2022-08-24

Family

ID=68168953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018063593A Active JP7124383B2 (en) 2018-03-29 2018-03-29 Information display device, information processing device, information display system and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7124383B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7265687B1 (en) * 2021-10-26 2023-04-26 楽天グループ株式会社 Information processing device, information processing method and information processing program
JP2023072949A (en) * 2021-11-15 2023-05-25 株式会社日本経済新聞社 Display control device, display control method, and program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044268A (en) 2012-08-24 2014-03-13 Sony Corp Information processing device, information processing method, and program

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044268A (en) 2012-08-24 2014-03-13 Sony Corp Information processing device, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019175212A (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8725717B2 (en) System and method for identifying topics for short text communications
Rangel et al. Overview of the 3rd Author Profiling Task at PAN 2015
US10380249B2 (en) Predicting future trending topics
CN106688215B (en) Automatic click type selection for content performance optimization
US20160357872A1 (en) Event networks and event view construction and display
US20190057153A1 (en) Systems and Methods for Automating the Retrieval of Partitionable Search Results from a Search Engine
JP2008097351A (en) Advertisement distribution device and program
US11609943B2 (en) Contextual content distribution
CN104866582A (en) Method and apparatus for displaying page information
CN104077707B (en) A kind of optimization method and device for promoting presentation mode
JP6099342B2 (en) Interactive information search device using gaze interface
JP7124383B2 (en) Information display device, information processing device, information display system and program
US20220277342A1 (en) Method for modeling digital advertisement consumption
US20150235243A1 (en) Engagement tool for a website
WO2023231288A1 (en) Sorting method and apparatus for search results, and electronic device and storage medium
Wu et al. Understanding customers using Facebook Pages: Data mining users feedback using text analysis
JP2016110260A (en) Content search result provision system and content search result provision method
JP6612291B2 (en) Similar document search device, similar document search method and program
JP5942981B2 (en) Summary creation device, summary creation method, and program
JP3967230B2 (en) Image information display system
JP6993955B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, and programs
JP6050273B2 (en) Search function link creation device, method, user terminal, and advertisement distribution method
JP2024058149A (en) Information processing program, information processing device, and information processing method
JP7265687B1 (en) Information processing device, information processing method and information processing program
RU2708790C2 (en) System and method for selecting relevant page items with implicitly specifying coordinates for identifying and viewing relevant information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7124383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150