JP7122493B2 - Vital data abstraction device, vital data utilization system, vital data abstraction program, vital data abstraction method, and vital data utilization method - Google Patents

Vital data abstraction device, vital data utilization system, vital data abstraction program, vital data abstraction method, and vital data utilization method Download PDF

Info

Publication number
JP7122493B2
JP7122493B2 JP2022520123A JP2022520123A JP7122493B2 JP 7122493 B2 JP7122493 B2 JP 7122493B2 JP 2022520123 A JP2022520123 A JP 2022520123A JP 2022520123 A JP2022520123 A JP 2022520123A JP 7122493 B2 JP7122493 B2 JP 7122493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vital
abstraction
vital data
abstract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022520123A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2021229824A5 (en
JPWO2021229824A1 (en
Inventor
孝太郎 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021229824A1 publication Critical patent/JPWO2021229824A1/ja
Publication of JPWO2021229824A5 publication Critical patent/JPWO2021229824A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7122493B2 publication Critical patent/JP7122493B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment

Description

本開示は、バイタルデータを利用するバイタルデータ利用システムに関する。 The present disclosure relates to a vital data utilization system that utilizes vital data.

従来では、プライバシーにかかわるバイタルデータを、複数のサービスで利用できる共通インフラを提供する技術がある。従来技術では、サービスの利用者に確認を求め、確認に対する承諾を得られた場合に、利用者のバイタルデータを使用する。
(例えば、特許文献1)。
Conventionally, there is a technology that provides a common infrastructure that allows privacy-related vital data to be used by multiple services. In the prior art, confirmation is requested from the user of the service, and the vital data of the user is used when consent to the confirmation is obtained.
(For example, Patent Document 1).

特開2006-048404号公報JP 2006-048404 A

従来技術の場合、サービスを利用する利用者のバイタルデータを使用する際には、利用者の承諾を得る必要があり、バイタルデータの活用に制限があるという課題があった。 In the case of the conventional technology, when using the vital data of the user who uses the service, it is necessary to obtain the consent of the user, and there is a problem that utilization of the vital data is limited.

本開示は、バイタルデータに関してプライバシーを保護するとともに、バイタルデータの活用を促進する装置及びシステムの提供を目的とする。 An object of the present disclosure is to provide a device and system that protects the privacy of vital data and promotes the utilization of vital data.

本開示に係るバイタルデータ抽象化装置は、
バイタルデータを検出するバイタルセンサから前記バイタルデータを取得し、前記バイタルデータを抽象化し、抽象化した前記バイタルデータを示す第1抽象化データを、バイタルデータ利用装置に送信する第1抽象化部と、
前記第1抽象化データよりも抽象化の度合いの低い第2抽象化データを前記バイタルセンサの検出するバイタルデータについて要求する要求信号を、前記第1抽象化データの送信の応答として前記バイタルデータ利用装置から受信し、前記要求信号の要求する前記第2抽象化データを前記バイタルデータ利用装置に送信する第2抽象化部と、
を備える。
The vital data abstraction device according to the present disclosure is
a first abstraction unit that acquires the vital data from a vital sensor that detects the vital data, abstracts the vital data, and transmits first abstracted data representing the abstracted vital data to a vital data utilization device; ,
Using the vital data as a response to transmission of the first abstract data, a request signal requesting second abstract data having a lower degree of abstraction than the first abstract data for the vital data detected by the vital sensor. a second abstraction unit that receives from the device and transmits the second abstracted data requested by the request signal to the vital data utilization device;
Prepare.

本開示によれば、バイタルデータに関してプライバシーを保護するとともに、バイタルデータの活用を促進する装置を提供できる。 According to the present disclosure, it is possible to provide a device that protects the privacy of vital data and promotes utilization of vital data.

実施の形態1の図で、バイタルデータ利用システム100の構成を示す図。1 is a diagram of the first embodiment, showing a configuration of a vital data utilization system 100; FIG. 実施の形態1の図で、バイタルデータ管理装置10のハードウェア構成を示す図。FIG. 2 is a diagram of the first embodiment, showing a hardware configuration of a vital data management device 10; FIG. 実施の形態1の図で、作業リスク評価装置20のハードウェア構成を示す図。FIG. 2 is a diagram of the first embodiment, showing a hardware configuration of a work risk evaluation device 20; FIG. 実施の形態1の図で、作業リスク評価装置20の動作概要を説明するフローチャート。4 is a diagram of the first embodiment and is a flow chart for explaining an outline of the operation of the work risk evaluation device 20. FIG. 実施の形態1の図で、バイタルデータ管理装置10の第1抽象化部11の動作概要のフローチャート。FIG. 10 is a diagram of the first embodiment, and is a flow chart of an overview of the operation of the first abstraction unit 11 of the vital data management device 10; 実施の形態1の図で、バイタルデータ管理装置10の第2抽象化部12の動作概要のフローチャート。FIG. 10 is a diagram of the first embodiment and is a flow chart of an outline of the operation of the second abstraction unit 12 of the vital data management device 10; 実施の形態1の図で、バイタルデータ利用システム100の動作シーケンス。The operation sequence of the vital data utilization system 100 in the diagram of the first embodiment. 実施の形態1の図で、参照バイタルデータDB13に登録されている参照情報13aを示す図。Fig. 10 is a diagram of the first embodiment, showing reference information 13a registered in a reference vital data DB 13; 実施の形態1の図で、グラフ51と、バイタルデータ41aと、第1抽象化データ11aとの関係を示す図。FIG. 4 is a diagram of the first embodiment and shows the relationship between a graph 51, vital data 41a, and first abstracted data 11a; 実施の形態1の図で、作業内容情報24aと過去事例情報25aとを示す図。Fig. 4 is a diagram of the first embodiment, showing work content information 24a and past case information 25a; 実施の形態1の図で、過去事例バイタルデータ情報26aを示す図。Fig. 10 is a diagram of the first embodiment, showing past case vital data information 26a; 実施の形態1の図で、バイタルデータ管理装置10の機能がハードウェアで実現される構成を示す図。FIG. 2 is a diagram of the first embodiment, showing a configuration in which functions of the vital data management device 10 are realized by hardware;

以下、実施の形態について、図を用いて説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付している。実施の形態の説明において、同一または相当する部分については、説明を適宜省略または簡略化する。 Embodiments will be described below with reference to the drawings. In each figure, the same reference numerals are given to the same or corresponding parts. In the description of the embodiments, the description of the same or corresponding parts will be omitted or simplified as appropriate.

実施の形態1.
図1から図12を参照して、実施の形態1のバイタルデータ管理装置10を説明する。
Embodiment 1.
A vital data management device 10 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 12. FIG.

***構成の説明***
図1は、バイタルデータ利用システム100の構成を示す。バイタルデータ利用システム100は、バイタルデータ管理装置10と作業リスク評価装置20とを備えている。バイタルデータ管理装置10は、バイタルデータ抽象化装置910の実現例である。また、作業リスク評価装置20は、バイタルデータ利用装置920の実現例である。図1ではバイタルデータ管理装置10及び作業リスク評価装置20の機能構成が示されている。バイタルデータ管理装置10は、第1抽象化部11、第2抽象化部12、参照バイタルデータDB13及び同意データDB14を備えている。第1抽象化部11は、作業者40の装着しているウェアラブルセンサ41からバイタルデータ41aを取得する。バイタルデータ管理装置10の機能は動作の説明で後述する。作業リスク評価装置20は、第1評価部21、第2評価部22、トリガ取得部23、作業内容DB24、過去事例DB25及び過去事例バイタルデータDB26を備えている。なお、データベースはDBと表記した。作業リスク評価装置20の機能は、動作の説明で後述する。
*** Configuration description ***
FIG. 1 shows the configuration of a vital data utilization system 100. As shown in FIG. A vital data utilization system 100 includes a vital data management device 10 and a work risk evaluation device 20 . The vital data management device 10 is an implementation example of the vital data abstraction device 910 . Also, the work risk evaluation device 20 is an implementation example of the vital data utilization device 920 . FIG. 1 shows functional configurations of the vital data management device 10 and the work risk evaluation device 20 . The vital data management device 10 includes a first abstraction unit 11, a second abstraction unit 12, a reference vital data DB 13, and a consent data DB 14. The first abstraction unit 11 acquires vital data 41 a from the wearable sensor 41 worn by the worker 40 . Functions of the vital data management device 10 will be described later in the description of the operation. The work risk evaluation device 20 includes a first evaluation unit 21, a second evaluation unit 22, a trigger acquisition unit 23, a work content DB 24, a past case DB 25, and a past case vital data DB 26. The database is written as DB. Functions of the work risk evaluation device 20 will be described later in the description of the operation.

図2は、バイタルデータ管理装置10のハードウェア構成を示す。図2を参照してバイタルデータ管理装置10のハードウェア構成を説明する。 FIG. 2 shows the hardware configuration of the vital data management device 10. As shown in FIG. The hardware configuration of the vital data management device 10 will be described with reference to FIG.

バイタルデータ管理装置10は、コンピュータである。バイタルデータ管理装置10は、プロセッサ110を備える。バイタルデータ管理装置10は、プロセッサ110の他に、主記憶装置120、補助記憶装置130、入力IF140、出力IF150及び通信IF160といった、他のハードウェアを備える。プロセッサ110は、信号線170を介して、他のハードウェアと接続され、他のハードウェアを制御する。 The vital data management device 10 is a computer. The vital data management device 10 has a processor 110 . The vital data management device 10 includes other hardware such as a main memory device 120 , an auxiliary memory device 130 , an input IF 140 , an output IF 150 and a communication IF 160 in addition to the processor 110 . Processor 110 is connected to other hardware via signal line 170 and controls the other hardware.

バイタルデータ管理装置10は、機能要素として、第1抽象化部11及び第2抽象化部12を備える。第1抽象化部11及び第2抽象化部12の機能は、バイタルデータ抽象化プログラム101により実現される。 The vital data management device 10 includes a first abstraction unit 11 and a second abstraction unit 12 as functional elements. Functions of the first abstraction unit 11 and the second abstraction unit 12 are implemented by the vital data abstraction program 101 .

プロセッサ110は、バイタルデータ抽象化プログラム101を実行する装置である。バイタルデータ抽象化プログラム101は、第1抽象化部11及び第2抽象化部12の機能を実現するプログラムである。プロセッサ110は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ110の具体例は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。 Processor 110 is a device that executes vital data abstraction program 101 . The vital data abstraction program 101 is a program that implements the functions of the first abstraction unit 11 and the second abstraction unit 12 . The processor 110 is an IC (Integrated Circuit) that performs arithmetic processing. Specific examples of the processor 110 are a CPU (Central Processing Unit), a DSP (Digital Signal Processor), and a GPU (Graphics Processing Unit).

主記憶装置120は記憶装置である。主記憶装置120の具体例は、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である。主記憶装置120は、プロセッサ110の演算結果を保持する。 The main memory device 120 is a storage device. Specific examples of the main memory device 120 are SRAM (Static Random Access Memory) and DRAM (Dynamic Random Access Memory). The main memory device 120 holds the computation results of the processor 110 .

補助記憶装置130は、データを不揮発的に保管する記憶装置である。補助記憶装置130の具体例は、HDD(Hard Disk Drive)である。また、補助記憶装置130は、SD(登録商標)(Secure Digital)メモリカード、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD(Digital Versatile Disk)といった可搬記録媒体であってもよい。
補助記憶装置130は、バイタルデータ抽象化プログラム101、参照バイタルデータDB13及び同意データDB14を格納している。参照バイタルデータDB13及び同意データDB14はプログラムである。
The auxiliary storage device 130 is a storage device that stores data in a non-volatile manner. A specific example of the auxiliary storage device 130 is an HDD (Hard Disk Drive). The auxiliary storage device 130 is a portable recording medium such as an SD (registered trademark) (Secure Digital) memory card, a NAND flash, a flexible disk, an optical disk, a compact disk, a Blu-ray (registered trademark) disk, and a DVD (Digital Versatile Disk). There may be.
The auxiliary storage device 130 stores the vital data abstraction program 101, the reference vital data DB 13, and the consent data DB 14. The reference vital data DB 13 and consent data DB 14 are programs.

入力IF140は、各装置からデータが入力されるポートである。出力IF150は、各種機器が接続され、各種機器にプロセッサ110によりデータが出力されるポートである。出力IF150には警告装置30が接続される。通信IF160は、プロセッサが他の装置と通信するための通信ポートである。 The input IF 140 is a port through which data is input from each device. The output IF 150 is a port to which various devices are connected and data is output from the processor 110 to the various devices. A warning device 30 is connected to the output IF 150 . Communication IF 160 is a communication port for the processor to communicate with other devices.

プロセッサ110は、補助記憶装置130からバイタルデータ抽象化プログラム101を主記憶装置120にロードし、主記憶装置120からバイタルデータ抽象化プログラム101を読み込み実行する。バイタルデータ管理装置10は、プロセッサ110を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。これら複数のプロセッサは、バイタルデータ抽象化プログラム101の実行を分担する。それぞれのプロセッサは、プロセッサ110と同じように、バイタルデータ抽象化プログラム101を実行する装置である。 The processor 110 loads the vital data abstraction program 101 from the auxiliary storage device 130 to the main storage device 120, reads the vital data abstraction program 101 from the main storage device 120, and executes it. The vital data management device 10 may include multiple processors that substitute for the processor 110 . These multiple processors share execution of the vital data abstraction program 101 . Each processor, like the processor 110, is a device that executes the vital data abstraction program 101. FIG.

バイタルデータ抽象化プログラム101は、第1抽象化部11及び第2抽象化部12の「部」を「処理」、「手順」あるいは「工程」に読み替えた各処理、各手順あるいは各工程をコンピュータに実行させるプログラムである。 The vital data abstraction program 101 converts each process, each procedure, or each process by replacing the "part" of the first abstraction unit 11 and the second abstraction unit 12 with "processing," "procedure," or "step." It is a program to be executed by

バイタルデータ抽象化プログラム101は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されて提供されてもよいし、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。 The vital data abstraction program 101 may be stored in a computer-readable recording medium and provided, or may be provided as a program product.

図3は、作業リスク評価装置20のハードウェア構成を示す。図3を参照して作業リスク評価装置20のハードウェア構成を説明する。 FIG. 3 shows the hardware configuration of the work risk evaluation device 20. As shown in FIG. The hardware configuration of the work risk evaluation device 20 will be described with reference to FIG.

作業リスク評価装置20は、バイタルデータ管理装置10と同様のコンピュータである。作業リスク評価装置20の有するハードウェアはバイタルデータ管理装置10と同じである。作業リスク評価装置20のハードウェアの符号には110AのようにAを追加した。作業リスク評価装置20についてはバイタルデータ管理装置10と異なる点を説明する。 The work risk evaluation device 20 is a computer similar to the vital data management device 10 . The hardware of the work risk evaluation device 20 is the same as that of the vital data management device 10 . A is added to the code of the hardware of the work risk evaluation device 20 like 110A. Regarding the work risk evaluation device 20, the differences from the vital data management device 10 will be explained.

バイタルデータ管理装置10は、機能要素として、第1評価部21、第2評価部22及びトリガ取得部23を備える。第1評価部21、第2評価部22及びトリガ取得部23の機能は、バイタルデータ利用プログラム201により実現される。 The vital data management device 10 includes a first evaluation section 21, a second evaluation section 22, and a trigger acquisition section 23 as functional elements. Functions of the first evaluation unit 21 , the second evaluation unit 22 and the trigger acquisition unit 23 are implemented by the vital data utilization program 201 .

プロセッサ110Aは、バイタルデータ利用プログラム201を実行する。バイタルデータ利用プログラム201は、第1評価部21、第2評価部22及びトリガ取得部23の機能を実現するプログラムである。 Processor 110A executes vital data utilization program 201 . The vital data utilization program 201 is a program that implements the functions of the first evaluation unit 21 , the second evaluation unit 22 and the trigger acquisition unit 23 .

補助記憶装置130Aは、バイタルデータ利用プログラム201、作業内容DB24、過去事例DB25、過去事例バイタルデータDB26を格納している。作業内容DB24、過去事例DB25、過去事例バイタルデータDB26は、プログラムである。 The auxiliary storage device 130A stores a vital data utilization program 201, a work content DB 24, a past case DB 25, and a past case vital data DB 26. FIG. The work content DB 24, the past case DB 25, and the past case vital data DB 26 are programs.

バイタルデータ利用プログラム201は、第1評価部21、第2評価部22及びトリガ取得部23の「部」を「処理」、「手順」あるいは「工程」に読み替えた各処理、各手順あるいは各工程をコンピュータに実行させるプログラムである。 The vital data utilization program 201 includes each process, each procedure, or each process obtained by replacing the "sections" of the first evaluation unit 21, the second evaluation unit 22, and the trigger acquisition unit 23 with "processing," "procedure," or "step." is a program that causes a computer to execute

バイタルデータ利用プログラム201は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されて提供されてもよいし、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。 The vital data utilization program 201 may be stored in a computer-readable recording medium and provided, or may be provided as a program product.

***動作の説明***
図4は、作業リスク評価装置20の動作概要を説明するフローチャートである。図4を参照して、作業リスク評価装置20の動作概要を説明する。
***Description of operation***
FIG. 4 is a flowchart for explaining an outline of the operation of the work risk evaluation device 20. As shown in FIG. An outline of the operation of the work risk evaluation device 20 will be described with reference to FIG.

<ステップS10>
ステップS10において、トリガ取得部23が、作業開始のトリガとして、作業開始を指示する指示信号を受信する。
<Step S10>
In step S10, the trigger acquisition unit 23 receives an instruction signal for instructing the start of work as a trigger for starting work.

<ステップS11>
ステップS11において、第1評価部21が、バイタルデータ管理装置10から、第1抽象化データ11a及びカテゴリ名を受信する。第1抽象化データ11a及びカテゴリ名は、後述する。
<Step S11>
In step S<b>11 , the first evaluation unit 21 receives the first abstracted data 11 a and the category name from the vital data management device 10 . The first abstract data 11a and category names will be described later.

<ステップS12>
ステップS12において、第1評価部21は、作業内容DB24と、過去事例DB25とを参照することによって、第1抽象化データ11aの表すリスクを示す第1リスク値を計算する。
作業内容DB24と、過去事例DB25との詳細は後述する。
<Step S12>
In step S12, the first evaluation unit 21 refers to the work content DB 24 and the past case DB 25 to calculate a first risk value indicating the risk represented by the first abstract data 11a.
Details of the work content DB 24 and the past case DB 25 will be described later.

<ステップS13>
ステップS13において、第1評価部21は、第1リスク値を、第1閾値と比較する。第1リスク値が第1閾値以下の場合、第1評価部21の処理はステップS18に進み処理は終了する。ステップS18に進む場合、警告の発生はない。第1リスク値が第1閾値よりも大きい場合、第1評価部21の処理はステップS14に進む。
<Step S13>
In step S13, the first evaluation unit 21 compares the first risk value with the first threshold. If the first risk value is less than or equal to the first threshold, the process of the first evaluation unit 21 proceeds to step S18 and ends. When proceeding to step S18, no warning is generated. If the first risk value is greater than the first threshold, the process of the first evaluation unit 21 proceeds to step S14.

<ステップS14>
ステップS14において、第1評価部21が要求信号21aをバイタルデータ管理装置10に送信する。第1評価部21が送信された後は、処理は第2評価部22に移る。
<Step S14>
In step S<b>14 , the first evaluation unit 21 transmits the request signal 21 a to the vital data management device 10 . After the first evaluation section 21 has been sent, the process moves to the second evaluation section 22 .

<ステップS15>
ステップS15において、第2評価部22は、第2抽象化データ12bを取得できたかどうかを判定する。第2抽象化データ12bを取得できない場合、第2評価部22の処理はステップS19に進み、処理は終了する。テップS19では、第2評価部22は、警告装置30へ警告信号22aを出力する第2抽象化データ12bを取得できた場合、第2評価部22の処理はステップS16に進む。
<Step S15>
In step S15, the second evaluation unit 22 determines whether or not the second abstract data 12b has been acquired. If the second abstract data 12b cannot be acquired, the process of the second evaluation unit 22 proceeds to step S19, and the process ends. In step S19, when the second evaluation unit 22 can acquire the second abstracted data 12b for outputting the warning signal 22a to the warning device 30, the processing of the second evaluation unit 22 proceeds to step S16.

<ステップS16>
ステップS16において、第2評価部22は、作業者40の作業リスクの詳細評価を行う。
詳細評価として、第2評価部22は、バイタルデータ管理装置10から取得した作業者40の第2抽象化データ12bを、過去事例バイタルデータDB26に登録されている過去事例についてのバイタルデータと比較する。第2評価部22は、この比較結果として第2リスク値を計算し、第2リスク値を第2閾値と比較する。
<Step S16>
In step S<b>16 , the second evaluation unit 22 performs detailed evaluation of the work risk of the worker 40 .
As a detailed evaluation, the second evaluation unit 22 compares the second abstract data 12b of the worker 40 acquired from the vital data management device 10 with the vital data of past cases registered in the past case vital data DB 26. . The second evaluation unit 22 calculates a second risk value as a result of this comparison, and compares the second risk value with the second threshold.

<ステップS17>
ステップS17において、第2評価部22は、第2リスク値を、第2閾値と比較する。第2リスク値が第2閾値以下の場合、第1評価部21の処理はステップS18に進み処理は終了する。第2リスク値が第2閾値よりも大きい場合、第2評価部22の処理はステップS19に進む。
以上が作業リスク評価装置20の動作の概要である。
<Step S17>
In step S17, the second evaluation unit 22 compares the second risk value with the second threshold. If the second risk value is less than or equal to the second threshold, the process of the first evaluation unit 21 proceeds to step S18 and ends. If the second risk value is greater than the second threshold, the process of the second evaluation unit 22 proceeds to step S19.
The above is the outline of the operation of the work risk evaluation device 20 .

図5は、バイタルデータ管理装置10の第1抽象化部11の動作概要のフローチャートである。図5を参照して、第1抽象化部11の動作概要を説明する。 FIG. 5 is a flow chart of an outline of the operation of the first abstraction unit 11 of the vital data management device 10. As shown in FIG. An overview of the operation of the first abstraction unit 11 will be described with reference to FIG.

<ステップS21>
ステップS21において、第1抽象化部11は、ウェアラブルセンサ41からバイタルデータ41aを取得する。バイタルセンサ941であるウェアラブルセンサ41は、作業中の作業者40が装着している。
<Step S21>
In step S<b>21 , the first abstraction unit 11 acquires vital data 41 a from the wearable sensor 41 . The wearable sensor 41, which is the vital sensor 941, is worn by the worker 40 during work.

<ステップS22>
ステップS22において、第1抽象化部11は、参照バイタルデータDB13に登録されている各カテゴリの中から、バイタルデータ41aに類似するバイタルデータの抽出を試みる。
<Step S22>
In step S22, the first abstraction unit 11 attempts to extract vital data similar to the vital data 41a from each category registered in the reference vital data DB 13. FIG.

<ステップS23>
ステップS23において、第1抽象化部11は、参照バイタルデータDB13に、バイタルデータ41aに類似するバイタルデータが対応付いているカテゴリがあるか判定する。バイタルデータ41aに類似するバイタルデータが対応付いているカテゴリがない場合、第1抽象化部11の処理はステップS24に進み、処理は終了する。バイタルデータ41aに類似するバイタルデータが対応付いているカテゴリが有る場合、第1抽象化部11の処理はステップS25に進む。
<Step S23>
In step S23, the first abstraction unit 11 determines whether the reference vital data DB 13 has a category associated with vital data similar to the vital data 41a. If there is no category associated with vital data similar to the vital data 41a, the process of the first abstraction unit 11 proceeds to step S24, and the process ends. If there is a category associated with vital data similar to the vital data 41a, the process of the first abstraction unit 11 proceeds to step S25.

<ステップS24>
ステップS24において、第1抽象化部11は、バイタルデータ41aの作業者40を、通常状態と判定する。
<Step S24>
In step S24, the first abstraction unit 11 determines that the worker 40 of the vital data 41a is in the normal state.

<ステップS25>
ステップS25において、第1抽象化部11は、バイタルデータ41aに類似するバイタルデータが対応付いているカテゴリのカテゴリ名を、参照バイタルデータDB13から抽出する。また、第1抽象化部11は、バイタルデータ41aを抽象化して、第1抽象化データ11aを生成する。ステップS25の詳細は、図7のシーケンスで説明する。
<Step S25>
In step S25, the first abstraction unit 11 extracts from the reference vital data DB 13 the category name of the category associated with vital data similar to the vital data 41a. Also, the first abstraction unit 11 abstracts the vital data 41a to generate the first abstracted data 11a. Details of step S25 will be described in the sequence of FIG.

<ステップS26>
ステップS26において、第1抽象化部11は、カテゴリ名と第1抽象化データ11aとを、作業リスク評価装置20に送信する。以上が第1抽象化部11の動作概要である。
<Step S26>
In step S<b>26 , the first abstraction unit 11 transmits the category name and the first abstraction data 11 a to the work risk evaluation device 20 . The outline of the operation of the first abstraction unit 11 has been described above.

図6は、バイタルデータ管理装置10の第2抽象化部12の動作概要のフローチャートである。図6を参照して、第2抽象化部12の動作概要を説明する。 FIG. 6 is a flow chart of an outline of the operation of the second abstraction unit 12 of the vital data management device 10. As shown in FIG. An outline of the operation of the second abstraction unit 12 will be described with reference to FIG.

<ステップS31>
ステップS31において、第2抽象化部12は、作業リスク評価装置20から、第2抽象化データ12bを要求する要求信号21aを受信する。
<Step S31>
In step S<b>31 , the second abstraction unit 12 receives a request signal 21 a requesting the second abstracted data 12 b from the work risk evaluation device 20 .

<ステップS32>
ステップS32において、第2抽象化部12は、同意データDB14を確認することにより、作業者40の同意が有るかを確認する。作業者40の同意がない場合、第2抽象化部12の処理はステップS36に進み、処理は終了する。作業者40の同意が有る場合、第2抽象化部12の処理はステップS34に進む。
<Step S32>
In step S32, the second abstraction unit 12 checks the consent data DB 14 to confirm whether or not the worker 40 has consented. If there is no consent from the worker 40, the process of the second abstraction unit 12 proceeds to step S36, and the process ends. If the worker 40 agrees, the process of the second abstraction unit 12 proceeds to step S34.

<ステップS34>
ステップS34において、第2抽象化部12は、バイタルデータ41aから第2抽象化データ12bを生成する。
<Step S34>
In step S34, the second abstraction unit 12 generates the second abstracted data 12b from the vital data 41a.

<ステップS35>
ステップS35において、第2抽象化部12は、第2抽象化データ12bを、作業リスク評価装置20に送信する。以上が第2抽象化部12の動作概要である。
<Step S35>
In step S<b>35 , the second abstraction unit 12 transmits the second abstracted data 12 b to the work risk evaluation device 20 . The above is the outline of the operation of the second abstraction unit 12 .

図7は、バイタルデータ利用システム100の動作シーケンスである。図7を参照して、バイタルデータ利用システム100の動作を詳しく説明する。以下の動作の説明では、バイタルデータ抽象化装置910の実現例であるバイタルデータ管理装置10の動作手順は、バイタルデータ抽象化方法に相当する。バイタルデータ抽象化装置910の実現例であるバイタルデータ管理装置10の動作を実現するプログラムは、バイタルデータ抽象化プログラム101に相当する。バイタルデータ利用装置920の実現例である作業リスク評価装置20の動作手順は、バイタルデータ利用方法に相当する。バイタルデータ利用装置920の実現例である作業リスク評価装置20の動作を実現するプログラムは、バイタルデータ利用プログラムに相当する。 FIG. 7 is an operation sequence of the vital data utilization system 100. As shown in FIG. The operation of vital data utilization system 100 will be described in detail with reference to FIG. In the following description of the operation, the operating procedure of the vital data management device 10, which is an implementation example of the vital data abstraction device 910, corresponds to the vital data abstraction method. A program that realizes the operation of the vital data management device 10 as an implementation example of the vital data abstraction device 910 corresponds to the vital data abstraction program 101 . The operation procedure of the work risk evaluation device 20, which is an example of implementation of the vital data utilization device 920, corresponds to the vital data utilization method. A program that realizes the operation of the work risk evaluation device 20, which is an implementation example of the vital data utilization device 920, corresponds to a vital data utilization program.

<ステップS101>
ステップS101において、バイタルデータ管理装置10の第1抽象化部11は、作業者40の身に着けているウェアラブルセンサ41からバイタルデータ41aを取得する。ステップS101は、ステップS21に同じである。
<Step S101>
In step S<b>101 , the first abstraction unit 11 of the vital data management device 10 acquires the vital data 41 a from the wearable sensor 41 worn by the worker 40 . Step S101 is the same as step S21.

<ステップS102>
ステップS22において、第1抽象化部11は、バイタルデータ41aを抽象化する。ステップS102は、ステップS22、S23、S25、S26に対応する。第1抽象化部11は、バイタルデータ41aを検出するバイタルセンサ941からバイタルデータ41aを取得し、バイタルデータ41aを抽象化し、抽象化したバイタルデータ41aを示す第1抽象化データ11aを送信する。以下に具体的に説明する。
<Step S102>
In step S22, the first abstraction unit 11 abstracts the vital data 41a. Step S102 corresponds to steps S22, S23, S25, and S26. The first abstraction unit 11 acquires the vital data 41a from the vital sensor 941 that detects the vital data 41a, abstracts the vital data 41a, and transmits first abstracted data 11a representing the abstracted vital data 41a. A specific description will be given below.

第1抽象化部11は、参照バイタルデータDB13に登録されている各カテゴリの中から、バイタルデータ41aに類似するバイタルデータの抽出を試みる。
図8は、参照バイタルデータDB13に登録されている参照情報13aを示す。図8に示すように、参照情報13aは各カテゴリを有する。各カテゴリには、生データであるバイタルデータが対応付いている。生データは、ウェアラブルセンサ41で検出され、かつ、抽象化されていないバイタルデータである。図8では、カテゴリ「眠気有り」に、グラフ51で示されるバイタルデータが対応付いており、テゴリ「体調不良」に、グラフ52で示されるバイタルデータが対応付いている。グラフ51及びグラフ52は、横軸が時間であり、縦軸が脈動のようなバイタル値である。グラフ51では、バイタル値はレベルLV1を中心に微小振動している。グラフ52では、バイタル値はレベルLV2を中心に大きく振動している。
The first abstraction unit 11 attempts to extract vital data similar to the vital data 41 a from among the categories registered in the reference vital data DB 13 .
FIG. 8 shows reference information 13a registered in the reference vital data DB 13. As shown in FIG. As shown in FIG. 8, the reference information 13a has each category. Vital data, which is raw data, is associated with each category. The raw data is vital data detected by the wearable sensor 41 and not abstracted. In FIG. 8, the category “sleepiness” is associated with the vital data indicated by the graph 51, and the category “poor physical condition” is associated with the vital data indicated by the graph 52. In FIG. Graphs 51 and 52 have time on the horizontal axis and vital values such as pulsation on the vertical axis. In the graph 51, the vital value slightly oscillates around the level LV1. In graph 52, the vital value fluctuates greatly around level LV2.

第1抽象化部11は、参照情報13aに、バイタルデータ41aに類似するバイタルデータが対応付いているカテゴリがあるか判定する。この例では、ウェアラブルセンサ41から取得したバイタルデータ41aは、グラフ51に類似しているとする。すなわち、第1抽象化部11は、
バイタルデータ41aに類似するバイタルデータが対応付いているカテゴリが「眠気あり」と判定する。この場合、第1抽象化部11は、参照情報13aからカテゴリ名として「眠気あり」を抽出する。
The first abstraction unit 11 determines whether the reference information 13a has a category associated with vital data similar to the vital data 41a. In this example, the vital data 41 a acquired from the wearable sensor 41 is assumed to be similar to the graph 51 . That is, the first abstraction unit 11
A category associated with vital data similar to the vital data 41a is determined to be "sleepy". In this case, the first abstraction unit 11 extracts "sleepiness" as the category name from the reference information 13a.

また、第1抽象化部11は、以下のように、第1抽象化データ11aを生成する。
図9は、グラフ51と、バイタルデータ41aと、第1抽象化データ11aとの関係を示す。第1抽象化データ11aのグラフでは、横軸は時間であり縦軸はバイタル値である。図9は、第1抽象化部11が、グラフ51と、生データであるバイタルデータ41aとから、第1抽象化データ11aを生成したことを示している。第1抽象化部11は第1抽象化データ11aを以下のように生成する。第1抽象化部11はグラフ51と第1抽象化データ11aのグラフとを比較する。第1抽象化部11は、第1抽象化データ11aのグラフにおいて、バイタル値がLV1以上の値をLV1に変換し、LV1を下回る値を0に変換する。この変換によって第1抽象化部11は、バイタルデータ41aを図9に示すステップ関数に抽象化する。
Also, the first abstraction unit 11 generates the first abstraction data 11a as follows.
FIG. 9 shows the relationship between the graph 51, the vital data 41a, and the first abstract data 11a. In the graph of the first abstract data 11a, the horizontal axis represents time and the vertical axis represents vital values. FIG. 9 shows that the first abstraction unit 11 has generated the first abstracted data 11a from the graph 51 and the vital data 41a, which is raw data. The first abstraction unit 11 generates first abstracted data 11a as follows. The first abstraction unit 11 compares the graph 51 with the graph of the first abstracted data 11a. In the graph of the first abstract data 11a, the first abstraction unit 11 converts the vital values equal to or higher than LV1 to LV1, and converts the values lower than LV1 to zero. Through this conversion, the first abstraction unit 11 abstracts the vital data 41a into a step function shown in FIG.

第1抽象化部11は、カテゴリ名である「眠気有り」と、ステップ関数の形状の第1抽象化データ11aとを、作業リスク評価装置20に送信する。 The first abstraction unit 11 transmits the category name “sleepiness” and the first abstraction data 11 a in the form of a step function to the work risk evaluation device 20 .

<ステップS103>
ステップS103において、第1評価部21は、カテゴリ名である「眠気有り」と、第1抽象化データ11aとを、バイタルデータ管理装置10から受信する。ステップS103は、ステップS11,S12,S13、S14に対応する。第1評価部21は、第1抽象化データ11aを受信し、第1抽象化データ11aと、第1抽象化データ11aと比較可能なバイタルデータである第1比較データとに基づいて、第1抽象化データ11aがリスクを表しているかどうか評価する。この評価は第1リスク値の計算に相当する。また、第1比較データは、例えば、後述する対応レコードにおける第1抽象化データXXである。第1比較データである第1抽象化データXXは、バイタルセンサ941を装着している作業者40と異なる作業者に装着されたバイタルセンサで検出されたバイタルデータから抽象化されている。第1評価部21は、第1抽象化データ11aがリスクを表していると評価すると、すなわち、第1リスク値が第1閾値より大きいと判定すると、第1抽象化データ11aよりも抽象化の度合いの低い第2抽象化データ12bを、バイタルセンサ941の検出するバイタルデータ41aについて要求する要求信号21aを、バイタルデータ抽象化装置910の実現例であるバイタルデータ管理装置10に送信する。
<Step S103>
In step S<b>103 , the first evaluation unit 21 receives the category name “sleepiness” and the first abstract data 11 a from the vital data management device 10 . Step S103 corresponds to steps S11, S12, S13 and S14. The first evaluation unit 21 receives the first abstract data 11a, and based on the first abstract data 11a and first comparison data, which is vital data that can be compared with the first abstract data 11a, performs Evaluate whether the abstract data 11a represents a risk. This evaluation corresponds to the calculation of the first risk value. Also, the first comparison data is, for example, first abstract data XX in a corresponding record described later. The first abstract data XX, which is the first comparison data, is abstracted from vital data detected by a vital sensor worn by a worker different from the worker 40 wearing the vital sensor 941 . When the first evaluation unit 21 evaluates that the first abstract data 11a represents a risk, that is, determines that the first risk value is greater than the first threshold, A request signal 21a requesting the second abstracted data 12b of a lower degree for the vital data 41a detected by the vital sensor 941 is transmitted to the vital data management device 10, which is an implementation example of the vital data abstraction device 910. FIG.

第1リスク値の計算方法を以下に説明する。
第1評価部21は、バイタルセンサ941を装着している作業者40の作業内容が登録されている作業内容DB24と、複数の作業者の各作業者の作業内容と第1比較データとが対応付いている過去事例DB25とを用いて、第1抽象化データ11aがリスクを表しているかどうか評価する。リスクを表しているかどうか評価の評価とは、第1リスク値を計算し、第1リスク値と第1閾値との大小を判定することを意味する。後述の第2評価部22による詳細評価も同様である。
図10は、作業内容DB24に登録されている作業内容情報24aと、過去事例DB25に登録されている過去事例情報25aとを示す。
A method of calculating the first risk value is described below.
The first evaluation unit 21 has a work content DB 24 in which the work content of the worker 40 wearing the vital sensor 941 is registered, and the work content of each of the plurality of workers corresponds to the first comparison data. Using the attached past case DB 25, it is evaluated whether or not the first abstract data 11a represents a risk. Evaluating the risk representation means calculating a first risk value and determining the magnitude of the first risk value and the first threshold. The same applies to detailed evaluation by the second evaluation unit 22, which will be described later.
FIG. 10 shows work content information 24 a registered in the work content DB 24 and past case information 25 a registered in the past case DB 25 .

<作業内容情報24a>
作業内容情報24aは、作業対象と作業手順をと項目に含む1レコードである。図10の例では、[作業対象,作業手順]=[エレベータのかご上作業,(A1,B,1,C1)]と、[作業対象,作業手順]=[昇降路内部の作業,(A2,B2,C2)]との2つのレコードを示している。第1評価部21は、作業者40が作業内容情報24aのどのレコードに該当する作業をしているか知っている。この例では、第1評価部21は、作業者40が図10に示す第1レコードの作業をしていることを知っている。
<Work content information 24a>
The work content information 24a is one record including work targets and work procedures as items. In the example of FIG. 10, [work object, work procedure]=[work on elevator car, (A1, B, 1, C1)] and [work object, work procedure]=[work inside hoistway, (A2 , B2, C2)]. The first evaluation unit 21 knows which record of the work content information 24a the worker 40 is working on. In this example, the first evaluation unit 21 knows that the worker 40 is working on the first record shown in FIG.

<過去事例情報25a>
過去事例情報25aは、形式としては、作業内容情報24aのレコード項目に、さらに、そのレコードの作業をしていた作業者の状態及びカテゴリの項目が対応付いているレコードである。「作業者の状態」の内容は、第1抽象化データである。図10の作業対象及び手順は、第1レコードと同じであるが、異なる場合もある。図10では「作業者の状態」のセルに、「第1抽象化データXX(グラフ)」と記載している。これは、現実には図9に示すステップ関数のような第1抽象化データのグラフが対応付いていることを示す。
<Past example information 25a>
The past case information 25a is a record in which the record items of the work content information 24a are further associated with the status and category items of the worker who performed the work of the record. The content of the "worker's state" is the first abstraction data. Although the work targets and procedures in FIG. 10 are the same as those in the first record, they may differ. In FIG. 10, "first abstract data XX (graph)" is written in the "worker state" cell. This indicates that the graph of the first abstract data like the step function shown in FIG. 9 is actually associated.

作業内容DB24は、作業中の作業者40の作業内容を特定する情報であり、過去事例DB25は、作業中の作業者40の作業内容に対応する、過去の事例を特定する情報である。 The work content DB 24 is information specifying the work content of the worker 40 who is working, and the past case DB 25 is information which specifies past cases corresponding to the work content of the worker 40 who is working.

<対応レコードの抽出>
以下に対応レコードに抽出を説明する。第1評価部21は、作業中の作業者40の作業内容が第1レコードに該当すると知っているので、過去事例情報25aの中から、第1レコードの情報を検索キーとして、過去事例情報25aを検索し、過去事例情報25aから、第1レコードの[作業対象,作業手順]に同一または類似するレコードを、対応レコードとして抽出する。例えば、作業内容情報24a及び過去事例情報25aの作業対象及び作業手順には点数が付与されている。第1評価部21は、過去事例情報25aから点数に基づいて対応レコードを抽出できる。
<Extract corresponding records>
Extraction of corresponding records is explained below. Since the first evaluation unit 21 knows that the work content of the worker 40 who is working corresponds to the first record, the first evaluation unit 21 uses the information of the first record from the past case information 25a as a search key to search the past case information 25a. , and extracts records identical or similar to [work target, work procedure] of the first record from the past case information 25a as corresponding records. For example, points are given to work targets and work procedures in the work content information 24a and the past case information 25a. The first evaluation unit 21 can extract corresponding records from the past case information 25a based on the scores.

<第1リスク値の計算>
第1リスク値とは、第1評価部21が、第1抽象化データ11aに基づき計算する値である。
第1リスク値の計算は、以下の様である。第1評価部21は、現在の情報として、(1)第1レコード、(2)バイタルデータ管理装置10から受信した第1抽象化データ11a及びカテゴリ名=「眠気有り」、を認識している。これらを(1)及び(2)の情報を現在情報と呼ぶ。第1評価部21は、対応レコードを認識している。対応レコードは過去事例である。図10の対応レコードを過去情報と呼ぶ。第1評価部21は、現在情報と過去情報との類似度を、以下のように計算する。まず、第1評価部21は、第1レコードの[作業対象,作業手順]と、対応レコードの[作業対象,作業手順]との類似度を計算する。第1評価部21は上記で述べた点数に基づき、類似度を計算できる。次に、第1評価部21は、バイタルデータ管理装置10から受信した「第1抽象化データ11a及びカテゴリ名=「眠気有り」」と、対応レコードの「「第1抽象化データXX」及びカテゴリ=「眠気有り」」との類似度を計算する。例えばカテゴリについては点数が付与されている。第1評価部21は点数に基づきカテゴリの類似度を計算する。またグラフ情報である第1抽象化データの類似度については、第1評価部21は例えばパターンマッチングによって類似度を計算する。第1評価部21は、計算した各類似度から第1リスク値を計算する。類似度が高いほど、作業者40の現在の状態は危険である。第1評価部21は、第1抽象化データ11aがリスクを表していると評価するとリスクレベルを決定し、決定したリスクレベルを、バイタルデータ抽象化装置910の実現例であるバイタルデータ管理装置10に送信する。第1評価部21、第1リスク値からリスクレベルを計算する。リスクレベルは作業者40の作業リスクの高さを示す。リスクレベルの値が高いほど、作業者40の作業リスクは高い。なお、第1評価部21は、リスクレベルとして、第1リスク値そのものを使用してもよい。
<Calculation of first risk value>
The first risk value is a value calculated by the first evaluation unit 21 based on the first abstract data 11a.
The calculation of the first risk value is as follows. The first evaluation unit 21 recognizes (1) the first record, (2) the first abstract data 11a received from the vital data management device 10 and the category name=“sleepiness” as current information. . These pieces of information (1) and (2) are called current information. The first evaluation unit 21 recognizes corresponding records. Corresponding records are past cases. The corresponding record in FIG. 10 is called past information. The first evaluation unit 21 calculates the degree of similarity between current information and past information as follows. First, the first evaluation unit 21 calculates the degree of similarity between [work target, work procedure] of the first record and [work target, work procedure] of the corresponding record. The first evaluation unit 21 can calculate the degree of similarity based on the scores described above. Next, the first evaluation unit 21 compares the “first abstracted data 11a and category name=“sleepiness”” received from the vital data management device 10 and the corresponding record ““first abstracted data XX” and category = Calculate the degree of similarity with "drowsy". For example, points are assigned to categories. The first evaluation unit 21 calculates the similarity of categories based on the scores. As for the similarity of the first abstract data, which is graph information, the first evaluation unit 21 calculates the similarity by pattern matching, for example. The first evaluation unit 21 calculates a first risk value from each calculated similarity. The higher the degree of similarity, the more dangerous the current state of worker 40 is. When the first evaluation unit 21 evaluates that the first abstract data 11a represents a risk, the first evaluation unit 21 determines a risk level, and applies the determined risk level to the vital data management device 10, which is an implementation example of the vital data abstraction device 910. Send to A first evaluator 21 calculates a risk level from the first risk value. The risk level indicates the work risk of the worker 40 . The higher the risk level value, the higher the work risk of the worker 40 . In addition, the 1st evaluation part 21 may use the 1st risk value itself as a risk level.

第1評価部21は、第1リスク値を、既に設定されている第1閾値と比較する。第1リスク値が第1閾値よりも大きい場合、第1評価部21は、バイタルデータ管理装置10に要求信号21aを送信する。要求信号21aはリスクレベルを含む。以上がステップS103の処理である。 The first evaluation unit 21 compares the first risk value with the already set first threshold. When the first risk value is greater than the first threshold, the first evaluation unit 21 transmits a request signal 21a to the vital data management device 10. FIG. The request signal 21a contains the risk level. The above is the processing of step S103.

<ステップS104>
ステップS104において、第2抽象化部12は、要求信号21aを受信する。ステップS104は、ステップS31,S32,S33、S34、S35に対応する。第2抽象化部12は、要求信号21aを受信した場合に、第2抽象化データ12bを、バイタルデータ利用装置920の実現例である作業リスク評価装置20に送信する。以下に具体的に説明する。
<Step S104>
In step S104, the second abstraction unit 12 receives the request signal 21a. Step S104 corresponds to steps S31, S32, S33, S34 and S35. Upon receiving the request signal 21 a , the second abstraction unit 12 transmits the second abstracted data 12 b to the work risk evaluation device 20 that is an implementation example of the vital data utilization device 920 . A specific description will be given below.

<ステップS32>
第2抽象化部12は、同意データDB14を確認することにより、作業者40の同意が有るかを確認する。なお、第2抽象化部12は、作業者40が誰であるかを認識している。作業者40の同意とは、ウェアラブルセンサ41によって検出される生データの作業者40のバイタルデータ41aを、第三者に提供して良いという作業者40の同意である。同意がある場合、第2抽象化部12は、リスクレベルを受信したときには、リスクレベルに応じて第2抽象化データ12bの抽象化の度合いを決定する。第2抽象化部12は、決定した抽象化の度合に従ってバイタルデータ41aを抽象化し、第2抽象化データ12bを生成する。第2抽象化データ12bの生成は以下の様である。第2抽象化部12は図1のように、切替スイッチ12aを有している。切替スイッチ12aは端子T0から端子T3を有する。第2抽象化部12は、リスクレベルに従って、抽象化度合いを決定する。この例では、第2評価部22は、「リスクレベル=抽象化度合い」と決定する。端子T0と端子T1との接続、端子T0と端子T2との接続、端子T0と端子T3との接続、とのいずれかの接続を実行する。ここで、第2抽象化部12の受信するリスクレベルは、低、中、高の3つのうちいずれかとする。よって、抽象化の度合は、低、中、高の3つである。リスクレベルの低、中、高は、抽象化度合の、高、中、低に対応する。ここで端子T1は抽象化の高に、端子T2は抽象化の中に、端子T3は抽象化の低に、対応している。受信したリスクレベルが低のとき、第2抽象化部12は端子T0を端子T1と接続する。この場合、生成される第2抽象化データ12bは、最も抽象度が高い。但し、この第2抽象化データ12bは、第1抽象化データ11aよりも抽象度は低い。受信したリスクレベルが中のとき、第2抽象化部12は端子T0を端子T2と接続する。この場合、生成される第2抽象化データ12bの抽象化の度合は、端子T1のときよりも低い。受信したリスクレベルが高のとき、第2抽象化部12は端子T0を端子T3と接続する。この場合、第2抽象化部12は、第2抽象化データ12bとして、バイタルセンサ941の検出する、抽象化されていないバイタルデータ41aである生データを作業リスク評価装置20へ送信する。
<Step S32>
The second abstraction unit 12 confirms whether or not there is consent from the worker 40 by confirming the consent data DB 14 . The second abstraction unit 12 recognizes who the worker 40 is. The consent of the worker 40 is the consent of the worker 40 that the raw vital data 41a of the worker 40 detected by the wearable sensor 41 may be provided to a third party. If there is consent, the second abstraction unit 12 determines the degree of abstraction of the second abstraction data 12b according to the risk level when receiving the risk level. The second abstraction unit 12 abstracts the vital data 41a according to the determined degree of abstraction to generate the second abstracted data 12b. Generation of the second abstract data 12b is as follows. The second abstraction unit 12 has a switch 12a as shown in FIG. The selector switch 12a has terminals T0 to T3. The second abstraction unit 12 determines the degree of abstraction according to the risk level. In this example, the second evaluation unit 22 determines that “risk level=abstraction degree”. One of the connection between the terminal T0 and the terminal T1, the connection between the terminal T0 and the terminal T2, and the connection between the terminal T0 and the terminal T3 is executed. Here, it is assumed that the risk level received by the second abstraction unit 12 is one of three levels of low, medium, and high. Therefore, there are three levels of abstraction: low, medium, and high. Low, medium, and high risk levels correspond to high, medium, and low levels of abstraction. Here terminal T1 corresponds to the high of abstraction, terminal T2 to the middle of abstraction, and terminal T3 to the low of abstraction. When the received risk level is low, the second abstraction unit 12 connects terminal T0 with terminal T1. In this case, the generated second abstract data 12b has the highest degree of abstraction. However, the second abstracted data 12b has a lower degree of abstraction than the first abstracted data 11a. When the received risk level is medium, the second abstraction unit 12 connects the terminal T0 with the terminal T2. In this case, the degree of abstraction of the generated second abstract data 12b is lower than that of the terminal T1. When the received risk level is high, the second abstraction unit 12 connects terminal T0 with terminal T3. In this case, the second abstraction unit 12 transmits raw data, which is the non-abstracted vital data 41a detected by the vital sensor 941, to the work risk assessment device 20 as the second abstracted data 12b.

第2抽象化部12は、生成した第2抽象化データ12bを、作業リスク評価装置20に送信する。 The second abstraction unit 12 transmits the generated second abstracted data 12 b to the work risk evaluation device 20 .

<ステップS105>
ステップS105において、第2評価部22が第2抽象化データ12bを受信する。ステップS105は、ステップS15、S16,S17,S19に対応する、第2評価部22は、第2抽象化データ12bを受信した場合に、第2抽象化データ12bと、第2抽象化データ12bと比較可能なバイタルデータである第2比較データとに基づいて、第2抽象化データ12bがリスクを表しているかどうか評価し、評価結果を出力する。この評価は第2リスク値の計算に相当する。評価結果の出力は、後述する警告信号22aの出力に相当する。また、第2比較データは、例えば、後述する過去事例バイタルデータ情報26aの対応レコードにおける第2抽象化データVVである。
<Step S105>
In step S105, the second evaluation unit 22 receives the second abstracted data 12b. Step S105 corresponds to steps S15, S16, S17, and S19. When the second evaluation unit 22 receives the second abstracted data 12b, the second abstracted data 12b and the second abstracted data 12b It evaluates whether the second abstract data 12b represents a risk based on the second comparison data, which is comparable vital data, and outputs the evaluation result. This evaluation corresponds to the calculation of the second risk value. Output of the evaluation result corresponds to output of a warning signal 22a, which will be described later. Also, the second comparison data is, for example, the second abstract data VV in the corresponding record of the past case vital data information 26a to be described later.

第2抽象化データ12bを取得できた場合、第2評価部22は、作業者40の作業リスクの詳細評価を行う。詳細評価として、第2評価部22は、受信した第2抽象化データ12bを、過去事例バイタルデータDB26に登録されている過去事例のバイタルデータ情報と比較する。過去事例バイタルデータDB26に登録されている過去事例バイタルデータ情報26aは、図10の過去事例情報25aと同様である。
図11は、過去事例バイタルデータ情報26aを示す。過去事例バイタルデータ情報26aは、過去事例情報25aに対して、「作業者の状態」が、第2抽象化データVV及び第2抽象化データWWとなっている。この相違を破線の枠で囲んでいる。過去事例バイタルデータ情報26aの第2抽象化データは、第2抽象化データ12bと比較の可能なデータ形式である。例えば、第2抽象化データ12bが生デーあれば、過去事例バイタルデータ情報26aの第2抽象化データは生データである。第2評価部22は、第1リスク値の計算のときと同様に、第2リスク値を計算する。第2リスク値の計算では、第1リスク値の際の過去事例情報25aが過去事例バイタルデータ情報26aに入れ替わる。第2評価部22は図11に示すように、「エレベータのかご上作業」のレコードを対応レコードとして抽出し、第2リスクを計算する。
When the second abstract data 12b can be acquired, the second evaluation unit 22 performs detailed evaluation of the work risk of the worker 40. FIG. As a detailed evaluation, the second evaluation unit 22 compares the received second abstract data 12b with past case vital data information registered in the past case vital data DB 26 . The past case vital data information 26a registered in the past case vital data DB 26 is the same as the past case information 25a of FIG.
FIG. 11 shows the past case vital data information 26a. In contrast to the past case information 25a, the past case vital data information 26a has the second abstract data VV and the second abstract data WW as the "state of the worker". This difference is enclosed in a dashed box. The second abstract data of the past case vital data information 26a has a data format that can be compared with the second abstract data 12b. For example, if the second abstract data 12b is raw data, the second abstract data of the past case vital data information 26a is raw data. The second evaluation unit 22 calculates the second risk value in the same manner as when calculating the first risk value. In the calculation of the second risk value, the past case information 25a at the time of the first risk value is replaced with the past case vital data information 26a. As shown in FIG. 11, the second evaluation unit 22 extracts the record of "elevator car work" as a corresponding record, and calculates the second risk.

第2評価部22は、計算した第2リスク値を、第2閾値と比較する。第2リスク値が第2閾値よりも大きい場合、第2評価部22は警告装置30へ警告信号22a出力する。 The second evaluation unit 22 compares the calculated second risk value with the second threshold. If the second risk value is greater than the second threshold, the second evaluation unit 22 outputs a warning signal 22 a to the warning device 30 .

<ステップS106>
ステップS106において、警告装置30は警告信号22aに従って警告を発する。警告装置30は例えば表示装置であり、警告を画面表示する。
<Step S106>
In step S106, the warning device 30 issues a warning according to the warning signal 22a. The warning device 30 is, for example, a display device, and displays a warning on the screen.

***実施の形態1の効果***
実施の形態1のバイタルデータ利用システム100によれば、バイタルデータに関してプライバシーを保護するとともに、バイタルデータの活用を促進する装置を提供できる。
また、バイタルデータ利用システム100ではバイタルデータ管理装置10が第1抽象化部11及び第2抽象化部12を備えている。また作業リスク評価装置20が第1評価部21及び第2評価部22を備えている。よって、バイタルデータ利用システム100によれば、プライバシーの観点からバイタルデータの利用拡大を抑制しつつ、かつ、作業者への適切な警告を実施できる。
*** Effect of Embodiment 1 ***
According to the vital data utilization system 100 of Embodiment 1, it is possible to provide a device that protects the privacy of vital data and promotes utilization of the vital data.
In addition, in the vital data utilization system 100 , the vital data management device 10 includes a first abstraction section 11 and a second abstraction section 12 . The work risk evaluation device 20 also includes a first evaluation section 21 and a second evaluation section 22 . Therefore, according to the vital data utilization system 100, it is possible to suppress the expansion of utilization of vital data from the viewpoint of privacy, and to issue an appropriate warning to the operator.

<ハードウェア構成の補足>
図10のバイタルデータ管理装置10ではバイタルデータ管理装置10の機能がソフトウェアで実現されるが、バイタルデータ管理装置10の機能がハードウェアで実現されてもよい。図12は、バイタルデータ管理装置10の機能がハードウェアで実現される構成を示す。図12の電子回路90は、バイタルデータ管理装置10の、第1抽象化部11及び第2抽象化部12の機能を実現する専用の電子回路である。電子回路90は、信号線91に接続している。電子回路90は、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、ASIC、または、FPGAである。GAは、Gate Arrayの略語である。ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略語である。FPGAは、Field-Programmable Gate Arrayの略語である。バイタルデータ管理装置10の構成要素の機能は、1つの電子回路で実現されてもよいし、複数の電子回路に分散して実現されてもよい。また、バイタルデータ管理装置10の構成要素の一部の機能が電子回路で実現され、残りの機能がソフトウェアで実現されてもよい。
<Supplementary hardware configuration>
In the vital data management device 10 of FIG. 10, the functions of the vital data management device 10 are implemented by software, but the functions of the vital data management device 10 may be implemented by hardware. FIG. 12 shows a configuration in which the functions of the vital data management device 10 are realized by hardware. The electronic circuit 90 in FIG. 12 is a dedicated electronic circuit that implements the functions of the first abstraction section 11 and the second abstraction section 12 of the vital data management device 10 . Electronic circuit 90 is connected to signal line 91 . Electronic circuit 90 is specifically a single circuit, a composite circuit, a programmed processor, a parallel programmed processor, a logic IC, GA, ASIC, or FPGA. GA is an abbreviation for Gate Array. ASIC is an abbreviation for Application Specific Integrated Circuit. FPGA is an abbreviation for Field-Programmable Gate Array. The functions of the constituent elements of the vital data management device 10 may be implemented by one electronic circuit, or may be implemented by being distributed among a plurality of electronic circuits. Also, some functions of the components of the vital data management device 10 may be implemented by electronic circuits, and the remaining functions may be implemented by software.

プロセッサ110と電子回路90の各々は、プロセッシングサーキットリとも呼ばれる。バイタルデータ管理装置10において、第1抽象化部11、第2抽象化部12、参照バイタルデータDB13及び同意データDB14の機能がプロセッシングサーキットリにより実現されてもよい。 Each of processor 110 and electronic circuitry 90 is also referred to as processing circuitry. In the vital data management device 10, the functions of the first abstraction unit 11, the second abstraction unit 12, the reference vital data DB 13, and the consent data DB 14 may be realized by processing circuitry.

図3の作業リスク評価装置20では作業リスク評価装置20の機能がソフトウェアで実現される。作業リスク評価装置20の機能が、バイタルデータ管理装置10と同様に、図12の電子回路で実現されてもよい。作業リスク評価装置20についてはバイタルデータ管理装置10と同様であるので説明は省略する。 In the work risk evaluation device 20 of FIG. 3, the functions of the work risk evaluation device 20 are realized by software. The functions of the work risk evaluation device 20 may be realized by the electronic circuit of FIG. 12, like the vital data management device 10. FIG. Since the work risk evaluation device 20 is the same as the vital data management device 10, the description thereof is omitted.

なお、図1に示すウェアラブルセンサ41とバイタルデータ管理装置10とは、一つのウェアラブルデバイスとして実現されてもよい。 Note that the wearable sensor 41 and the vital data management device 10 shown in FIG. 1 may be realized as one wearable device.

10 バイタルデータ管理装置、11 第1抽象化部、11a 第1抽象化データ、12 第2抽象化部、12a 切替スイッチ、12b 第2抽象化データ、13 参照バイタルデータDB、13a 参照情報、14 同意データDB、20 作業リスク評価装置、21 第1評価部、21a 要求信号、22 第2評価部、22a 警告信号、23 トリガ取得部、24 作業内容DB、24a 作業内容情報、25 過去事例DB、25a 過去事例情報、26 過去事例バイタルデータDB、30 警告装置、40 作業者、41 ウェアラブルセンサ、41a バイタルデータ、100 バイタルデータ利用システム、910 バイタルデータ抽象化装置、920 バイタルデータ利用装置、941 バイタルセンサ。 10 vital data management device 11 first abstraction unit 11a first abstraction data 12 second abstraction unit 12a switch 12b second abstraction data 13 reference vital data DB 13a reference information 14 consent Data DB, 20 work risk evaluation device, 21 first evaluation unit, 21a request signal, 22 second evaluation unit, 22a warning signal, 23 trigger acquisition unit, 24 work content DB, 24a work content information, 25 past case DB, 25a Past case information 26 Past case vital data DB 30 Warning device 40 Worker 41 Wearable sensor 41a Vital data 100 Vital data utilization system 910 Vital data abstraction device 920 Vital data utilization device 941 Vital sensor.

Claims (14)

バイタルデータを検出するバイタルセンサから前記バイタルデータを取得し、前記バイタルデータを抽象化し、抽象化した前記バイタルデータを示す第1抽象化データを、前記第1抽象化データのリスクレベルを決定するバイタルデータ利用装置に送信する第1抽象化部と、
前記バイタルデータ利用装置から前記第1抽象化データのリスクレベルを受信した場合に、前記リスクレベルに応じて前記第1抽象化データよりも抽象化の度合いの低い第2抽象化データの抽象化の度合いを決定し、決定された度合いに従って生成された第2抽象化データを前記バイタルデータ利用装置に送信する第2抽象化部と、
を備えるバイタルデータ抽象化装置。
obtaining the vital data from a vital sensor that detects the vital data, abstracting the vital data, obtaining first abstract data indicating the abstracted vital data, and determining a risk level of the first abstract data a first abstraction unit that transmits to the data utilization device ;
When the risk level of the first abstract data is received from the vital data utilization device, abstraction of second abstract data having a lower degree of abstraction than the first abstract data according to the risk level is performed. a second abstraction unit that determines a degree and transmits second abstracted data generated according to the determined degree to the vital data utilization device;
a vital data abstraction device.
前記リスクレベルは、
前記バイタルデータ利用装置が、前記第1抽象化データを受信し、前記第1抽象化データと、前記第1抽象化データと比較可能なバイタルデータである第1比較データとに基づいて、前記第1抽象化データがリスクを表しているかどうか評価し、前記第1抽象化データがリスクを表していると評価した場合に決定したリスクレベルである請求項1に記載のバイタルデータ抽象化装置。
The risk level is
The vital data utilization device receives the first abstract data, and based on the first abstract data and first comparison data, which is vital data comparable to the first abstract data, performs the first 2. The vital data abstraction apparatus according to claim 1, wherein the risk level is determined when evaluating whether or not one abstract data represents a risk, and evaluating that the first abstract data represents a risk.
前記バイタルセンサは、
作業者が装着しており、
前記第1比較データは、
前記バイタルセンサを装着している前記作業者と異なる作業者に装着されたバイタルセンサで検出されたバイタルデータから抽象化されている請求項に記載のバイタルデータ抽象化装置。
The vital sensor is
is worn by the worker,
The first comparison data is
3. The vital data abstracting device according to claim 2 , wherein the vital data is abstracted from vital data detected by a vital sensor worn by a worker different from the worker wearing the vital sensor.
前記リスクレベルは、
前記バイタルデータ利用装置が、前記バイタルセンサを装着している前記作業者の作業内容が登録されている作業内容データベースと、複数の作業者の各作業者の作業内容と前記第1比較データとが対応付いている過去事例データベースとを用いて、前記第1抽象化データがリスクを表しているかどうか評価した場合に決定したリスクレベルである請求項に記載のバイタルデータ抽象化装置。
The risk level is
The vital data utilization device stores a work content database in which the work content of the worker wearing the vital sensor is registered, and the work content of each worker of a plurality of workers and the first comparison data. 4. The vital data abstraction device according to claim 3 , wherein the vital data abstraction apparatus is a risk level determined when evaluating whether or not the first abstraction data represents a risk using a past case database associated therewith.
前記第2抽象化部は、
前記第2抽象化データとして、前記バイタルセンサの検出する、抽象化されていないバイタルデータである生データを送信する請求項から請求項のいずれか1項に記載のバイタルデータ抽象化装置。
The second abstraction unit includes:
5. The vital data abstraction device according to any one of claims 1 to 4 , wherein raw data detected by said vital sensor and being non-abstraction vital data is transmitted as said second abstract data .
前記バイタルデータ抽象化装置は、
ウェアラブルデバイスである請求項から請求項のいずれか1項に記載のバイタルデータ抽象化装置。
The vital data abstraction device comprises:
5. The vital data abstraction device according to any one of claims 1 to 4 , which is a wearable device.
バイタルデータを検出するバイタルセンサから前記バイタルデータを取得し、前記バイタルデータを抽象化し、抽象化した前記バイタルデータを示す第1抽象化データを送信する第1抽象化部を備えるバイタルデータ抽象化装置と、
前記第1抽象化データを受信し、前記第1抽象化データと、前記第1抽象化データと比較可能なバイタルデータである第1比較データとに基づいて、前記第1抽象化データがリスクを表しているかどうか評価し、前記第1抽象化データがリスクを表していると評価するとリスクレベルを決定し、決定した前記リスクレベルを前記バイタルデータ抽象化装置に送信する第1評価部を備えるバイタルデータ利用装置と、
を備え、
前記バイタルデータ抽象化装置は、さらに、
前記リスクレベルを受信した場合に、前記リスクレベルに応じて前記第1抽象化データよりも抽象化の度合いの低い第2抽象化データの抽象化の度合いを決定し、決定された度合い従って生成された前記第2抽象化データを前記バイタルデータ利用装置に送信する第2抽象化部を備えるバイタルデータ利用システム。
A vital data abstraction apparatus comprising a first abstraction unit that acquires the vital data from a vital sensor that detects the vital data, abstracts the vital data, and transmits first abstract data representing the abstracted vital data. When,
receiving the first abstract data, and determining the risk based on the first abstract data and first comparison data that is vital data that can be compared with the first abstract data; a first evaluation unit that evaluates whether the first abstract data represents a risk, determines a risk level when evaluating that the first abstract data represents a risk, and transmits the determined risk level to the vital data abstraction device. a data utilization device;
with
The vital data abstraction device further comprises:
When the risk level is received, determining the degree of abstraction of second abstraction data having a lower degree of abstraction than the first abstraction data according to the risk level, and generating according to the determined degree and a second abstraction unit that transmits the second abstracted data to the vital data utilization device.
前記バイタルセンサは、
作業者が装着しており、
前記第1比較データは、
前記バイタルセンサを装着している前記作業者と異なる作業者に装着されたバイタルセンサで検出されたバイタルデータから抽象化されている請求項に記載のバイタルデータ利用システム。
The vital sensor is
is worn by the worker,
The first comparison data is
8. The vital data utilization system according to claim 7 , wherein the vital data is abstracted from vital data detected by a vital sensor worn by a worker different from the worker wearing the vital sensor.
前記第1評価部は、
前記バイタルセンサを装着している前記作業者の作業内容が登録されている作業内容データベースと、複数の作業者の各作業者の作業内容と前記第1比較データとが対応付いている過去事例データベースとを用いて、前記第1抽象化データがリスクを表しているかどうか評価する請求項に記載のバイタルデータ利用システム。
The first evaluation unit
A work content database in which the work content of the worker wearing the vital sensor is registered, and a past case database in which the work content of each worker of a plurality of workers is associated with the first comparison data. 9. The vital data utilization system according to claim 8 , wherein whether or not said first abstract data represents a risk is evaluated using and.
前記第2抽象化部は、
前記第2抽象化データとして、前記バイタルセンサの検出する、抽象化されていないバイタルデータである生データを送信する請求項から請求項のいずれか1項に記載のバイタルデータ利用システム。
The second abstraction unit includes:
10. The vital data utilization system according to any one of claims 7 to 9 , wherein raw data, which is non-abstracted vital data detected by said vital sensor, is transmitted as said second abstract data.
前記バイタルデータ抽象化装置は、
ウェアラブルデバイスである請求項から請求項のいずれか1項に記載のバイタルデータ利用システム。
The vital data abstraction device comprises:
10. The vital data utilization system according to any one of claims 7 to 9 , which is a wearable device.
コンピュータに、 to the computer,
バイタルデータを検出するバイタルセンサから前記バイタルデータを取得し、前記バイタルデータを抽象化し、抽象化した前記バイタルデータを示す第1抽象化データを、前記第1抽象化データのリスクレベルを決定するバイタルデータ利用装置に送信する第1抽象化処理と、 obtaining the vital data from a vital sensor that detects the vital data, abstracting the vital data, obtaining first abstract data indicating the abstracted vital data, and determining a risk level of the first abstract data a first abstraction process for transmission to the data utilization device;
前記バイタルデータ利用装置から前記第1抽象化データのリスクレベルを受信した場合に、前記リスクレベルに応じて前記第1抽象化データよりも抽象化の度合いの低い第2抽象化データの抽象化の度合いを決定し、決定された度合いに従って生成された第2抽象化データを前記バイタルデータ利用装置に送信する第2抽象化処理と、 When the risk level of the first abstract data is received from the vital data utilization device, abstraction of second abstract data having a lower degree of abstraction than the first abstract data according to the risk level is performed. a second abstraction process of determining a degree and transmitting second abstracted data generated according to the determined degree to the vital data utilization device;
を実行させるバイタルデータ抽象化プログラム。A vital data abstraction program that runs
コンピュータが、 the computer
バイタルデータを検出するバイタルセンサから前記バイタルデータを取得し、前記バイタルデータを抽象化し、抽象化した前記バイタルデータを示す第1抽象化データを、前記第1抽象化データのリスクレベルを決定するバイタルデータ利用装置に送信し、 obtaining the vital data from a vital sensor that detects the vital data, abstracting the vital data, obtaining first abstract data indicating the abstracted vital data, and determining a risk level of the first abstract data Send to the data utilization device,
前記コンピュータが、 the computer
前記バイタルデータ利用装置から前記第1抽象化データのリスクレベルを受信した場合に、前記リスクレベルに応じて前記第1抽象化データよりも抽象化の度合いの低い第2抽象化データの抽象化の度合いを決定し、決定された度合いに従って生成された第2抽象化データを前記バイタルデータ利用装置に送信するバイタルデータ抽象化方法。 When the risk level of the first abstract data is received from the vital data utilization device, abstraction of second abstract data having a lower degree of abstraction than the first abstract data according to the risk level is performed. A vital data abstraction method of determining a degree and transmitting second abstracted data generated according to the determined degree to the vital data utilization device.
バイタルデータ抽象化装置が、 A vital data abstraction device
バイタルデータを検出するバイタルセンサから前記バイタルデータを取得し、前記バイタルデータを抽象化し、抽象化した前記バイタルデータを示す第1抽象化データを送信し、 acquiring the vital data from a vital sensor that detects the vital data, abstracting the vital data, and transmitting first abstract data representing the abstracted vital data;
バイタルデータ利用装置が、 The vital data utilization device
前記第1抽象化データを受信し、前記第1抽象化データと、前記第1抽象化データと比較可能なバイタルデータである第1比較データとに基づいて、前記第1抽象化データがリスクを表しているかどうか評価し、前記第1抽象化データがリスクを表していると評価するとリスクレベルを決定し、決定した前記リスクレベルを前記バイタルデータ抽象化装置に送信し、 receiving the first abstract data, and determining the risk based on the first abstract data and first comparison data that is vital data that can be compared with the first abstract data; determining whether the first abstract data represents a risk, determining a risk level when evaluating that the first abstract data represents a risk, transmitting the determined risk level to the vital data abstraction device;
前記バイタルデータ抽象化装置は、 The vital data abstraction device comprises:
前記リスクレベルを受信した場合に、前記リスクレベルに応じて前記第1抽象化データよりも抽象化の度合いの低い第2抽象化データの抽象化の度合いを決定し、決定された度合いに従って生成された前記第2抽象化データを前記バイタルデータ利用装置に送信するバイタルデータ利用方法。 When the risk level is received, determining the degree of abstraction of second abstraction data having a lower degree of abstraction than the first abstraction data according to the risk level, and generating according to the determined degree and transmitting the second abstract data to the vital data utilization device.
JP2022520123A 2020-05-15 2020-05-15 Vital data abstraction device, vital data utilization system, vital data abstraction program, vital data abstraction method, and vital data utilization method Active JP7122493B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/019561 WO2021229824A1 (en) 2020-05-15 2020-05-15 Vital data abstraction device, vital data using device, vital data using system, vital data abstraction program, and vital data using program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021229824A1 JPWO2021229824A1 (en) 2021-11-18
JPWO2021229824A5 JPWO2021229824A5 (en) 2022-06-08
JP7122493B2 true JP7122493B2 (en) 2022-08-19

Family

ID=78525575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022520123A Active JP7122493B2 (en) 2020-05-15 2020-05-15 Vital data abstraction device, vital data utilization system, vital data abstraction program, vital data abstraction method, and vital data utilization method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7122493B2 (en)
WO (1) WO2021229824A1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120144133A1 (en) 2009-08-24 2012-06-07 Vitaphone Gmbh Method and system for storage and evaluation of data, especially vital data
JP2016145808A (en) 2015-01-30 2016-08-12 Toto株式会社 Biological information measurement system
US20190083031A1 (en) 2017-09-19 2019-03-21 Aic Innovations Group, Inc. Method and apparatus for determining health status

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120144133A1 (en) 2009-08-24 2012-06-07 Vitaphone Gmbh Method and system for storage and evaluation of data, especially vital data
JP2016145808A (en) 2015-01-30 2016-08-12 Toto株式会社 Biological information measurement system
US20190083031A1 (en) 2017-09-19 2019-03-21 Aic Innovations Group, Inc. Method and apparatus for determining health status

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021229824A1 (en) 2021-11-18
JPWO2021229824A1 (en) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3734489B1 (en) Evidence collection method and system based on blockchain evidence storage
US11469891B2 (en) Expendable cryptographic key access
US20210150521A1 (en) Blockchain-based privacy transaction and blockchain-based privacy transaction application methods and apparatuses
US20210083856A1 (en) Improved hardware security module management
CN108197505B (en) Block chain service data processing method and device and electronic equipment
WO2021174930A1 (en) Service processing system and service processing method, apparatus and device
US20210326328A1 (en) Integrity verification method, apparatus, and system and device for data in a blockchain-type ledger
US11379836B2 (en) Methods and systems for recording data based on plurality of blockchain networks
US11500861B2 (en) Methods and systems for recording data based on plurality of blockchain networks
US20200202041A1 (en) Blockchain-type data storage
US11770240B2 (en) Electronic device and method for receiving push message stored in blockchain
US11321710B2 (en) Blockchain smart contract-based data processing
CN111475853B (en) Model training method and system based on distributed data
CN110690974A (en) Block chain based data verification method, device, equipment and readable storage medium
CN108665272A (en) Block chain data processing method, device, equipment and storage medium
CN112417485B (en) Model training method, system and device based on trusted execution environment
CN112434326A (en) Trusted computing method and device based on data flow
WO2018138900A1 (en) Information providing device, information providing system, information providing method, and information providing program
JP7122493B2 (en) Vital data abstraction device, vital data utilization system, vital data abstraction program, vital data abstraction method, and vital data utilization method
CN110930253A (en) Intelligent contract internal main key generation method and device, computer equipment and storage medium
CN111324645A (en) Data processing method and device for block chain
US11115189B2 (en) Verifying a blockchain-type ledger
US11861408B2 (en) Hardware accelerator service discovery
KR20200046852A (en) Apparatus for generating signature and system thereof
CN114546927B (en) Data transmission method, core, computer readable medium, and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7122493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150