JP7111997B2 - 組合せ決定システム - Google Patents

組合せ決定システム Download PDF

Info

Publication number
JP7111997B2
JP7111997B2 JP2020163960A JP2020163960A JP7111997B2 JP 7111997 B2 JP7111997 B2 JP 7111997B2 JP 2020163960 A JP2020163960 A JP 2020163960A JP 2020163960 A JP2020163960 A JP 2020163960A JP 7111997 B2 JP7111997 B2 JP 7111997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
unit
index
search
selection criteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020163960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022056130A (ja
Inventor
裕太 泉
忠史 西村
浩 森田
晴貴 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2020163960A priority Critical patent/JP7111997B2/ja
Priority to US18/028,461 priority patent/US20230314023A1/en
Priority to EP21875558.5A priority patent/EP4202755A4/en
Priority to PCT/JP2021/035478 priority patent/WO2022071257A1/ja
Priority to CN202180066553.5A priority patent/CN116324785A/zh
Publication of JP2022056130A publication Critical patent/JP2022056130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111997B2 publication Critical patent/JP7111997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/18Network design, e.g. design based on topological or interconnect aspects of utility systems, piping, heating ventilation air conditioning [HVAC] or cabling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/042Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators in which a parameter or coefficient is automatically adjusted to optimise the performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/103Workflow collaboration or project management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0206Price or cost determination based on market factors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/08Construction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/16Real estate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/06Multi-objective optimisation, e.g. Pareto optimisation using simulated annealing [SA], ant colony algorithms or genetic algorithms [GA]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/08Probabilistic or stochastic CAD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/06Power analysis or power optimisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/08Thermal analysis or thermal optimisation

Description

組合せ決定システムに関する。
特許文献1(特開2006-48475号公報)に示されているように、組合せ最適化問題を解くことによって、所定の指標が最適な値となる、複数の対象の組合せを決定する技術がある。
従来の組合せ最適化問題の解法では、所定の指標が最適な値となる組合せの候補を、ランダムに選定していくため、効率的な最適化ができない、という課題がある。
第1観点の組合せ決定システムは、複数の対象の組合せを決定する。組合せ決定システムは、第1組合せ選定部と、指標算出部と、評価部と、記憶部と、選定基準更新部と、組合せ決定部と、を備える。第1組合せ選定部は、組合せの候補である第1組合せを選定するための選定基準に基づいて、第1組合せを選定する。指標算出部は、選定された第1組合せにおける所定の指標、を算出する。評価部は、算出された指標に基づいて、選定された第1組合せを評価する。記憶部は、選定された第1組合せ、算出された指標、及び、評価部の評価結果を記憶する。選定基準更新部は、記憶部によって記憶された、評価結果に基づいて、選定基準を更新する。組合せ決定部は、記憶部によって記憶された、少なくとも以前の第1組合せと、当該第1組合せに対応する指標と、に基づいて、組合せを決定する。
第1観点の組合せ決定システムは、複数の対象の組合せとして、所定の指標が最適となる組合せを決定する場合、選定基準に基づいて、最適な組合せの候補である第1組合せを選定していく。選定基準は、それぞれの第1組合せの評価結果に基づいて、逐次更新されていく。その結果、組合せ決定システムは、ランダムではなく、評価結果に基づいて第1組合せを選定していくため、効率的な最適化ができる。
第2観点の組合せ決定システムは、第1観点の組合せ決定システムであって、選定基準は、所定の確率分布からのサンプリング結果に基づいて、第1組合せを選定するものである。
このような構成により、第2観点の組合せ決定システムは、一方で、評価結果を活用して第1組合せを選定し、他方で、評価結果からは選定されにくい第1組合せを選定することができる。
第3観点の組合せ決定システムは、第2観点の組合せ決定システムであって、確率分布は、β分布である。
このような構成により、第3観点の組合せ決定システムは、第1組合せ選定後の事後分布として、β分布を更新することができる。
第4観点の組合せ決定システムは、第1観点の組合せ決定システムであって、選定基準は、確率εで、ランダムに第1組合せを選定する。また、選定基準は、確率1-εで、記憶部によって記憶された評価結果から算出される平均値に基づいて第1組合せを選定する。
このような構成により、第4観点の組合せ決定システムは、確率εで評価結果からは選定されにくい第1組合せを選定し、確率1-εで評価結果から算出される平均値を活用して第1組合せを選定することができる。
第5観点の組合せ決定システムは、第1観点の組合せ決定システムであって、選定基準は、記憶部によって記憶された評価結果から算出される平均値及び選定回数に基づいて第1組合せを選定する。
このような構成により、第5観点の組合せ決定システムは、一方で、評価結果から算出される平均値を活用して第1組合せを選定し、他方で、評価結果から算出される選定回数を考慮して、評価結果からは選定されにくい第1組合せを選定することができる。
第6観点の組合せ決定システムは、第2観点から第5観点のいずれかの組合せ決定システムであって、複数の対象は、機器システムを構成する複数の機器である。指標は、複数の機器を設置したときのトータルコストを含む。
このような構成により、第6観点の組合せ決定システムは、機器システムにおいて、トータルコスト等を最適(最小)にする機器構成を決定することができる。
第7観点の組合せ決定システムは、第6観点の組合せ決定システムであって、機器システムは、空調システムである。複数の機器は、少なくとも室外機及び室内機を含む。
このような構成により、第7観点の組合せ決定システムは、空調システムにおいて、トータルコスト等を最適(最小)にする室外機、室内機等の機器構成を決定することができる。
空調システムの構成の一例を示す図である。 反復局所探索法のイメージを示すグラフである。 組合せ決定システムの概略的な機能ブロック図である。 β分布の一例を示す図である。 最適化処理のフローチャートである。 最適化処理のフローチャートである。 最適化処理のフローチャートである。
(1)組合せ決定システムの概要
組合せ決定システム200は、所定の指標に基づいて、複数の対象の組合せを決定する。本実施形態では、組合せ決定システム200は、所定の指標が最適な値となる、複数の対象の最適な組合せを決定する。
具体的には、複数の対象は、空調システム100を構成する、複数の室外機10、室内機20等の機器である。また、複数の対象の組合せは、空調システム100を構成する室外機10、室内機20等の機器の組合せである。言い換えれば、複数の対象の組合せは、空調システム100の機器構成である。また、所定の指標は、最適化問題における目的関数である。所定の指標は、空調システム100に、室外機10、室内機20等の機器を設置したときのトータルコストを含む。そのため、本実施形態の組合せ決定システム200は、トータルコスト等が最適(最小)となる、空調システム100を構成する機器の最適な組合せを決定する。
(2)空調システム
空調システム100は、建物に設置され、空調対象空間の空気調和を行う。空調システム100は、主として、室外機10、室内機20及び換気装置30から構成される。図1は、空調システム100の構成の一例を示す図である。図1に示すように、空調システム100は、2台の室外機10a,10bと、6台の室内機20a~20fと、2台の換気装置30a,30bと、から構成される。室外機10a,10bはそれぞれ、3台の室内機20a~20fと、冷媒配管RPを介して接続されている。各室内機20a~20fは、2台の室外機10a,10bのいずれか1つに接続され、かつ、空調システム100が設置されている建物のゾーン40a~40cのいずれか1つに設置されている。ゾーン40は、空調システム100による空調対象空間である。ゾーン40a~40cにはそれぞれ、2台の室内機20a~20fが設置されている。室内機20a~20fは、ゾーン40a~40cの熱負荷を取り除くことによって、ゾーン40a~40cを快適な状態に維持する。換気装置30a,30bは、1つ又は複数のゾーン40a~40cを換気して、ゾーン40a~40cを快適な状態に維持する。
(3)空調システムを構成する機器の最適な組合せの決定
空調システム100を建物に設置する前に、空調システム100を構成する機器の最適な組合せを決定する必要がある。空調システム100を構成する機器の組合せで決定されるパラメータは、例えば、各ゾーン40に設置する室内機20の台数、各室内機20の機種及び性能(容量等)、各室外機10の機種及び性能(容量等)、各換気装置30の機種及び性能(換気量等)、冷媒系統等である。冷媒系統とは、例えば、どの室外機10と、どの室内機20とを接続するかいう情報である。
前述の通り、空調システム100を構成する機器の最適な組合せとは、トータルコストを含む所定の指標、が最小となる機器の組合せである。トータルコストは、電気コストと、機器コストとの合計である。電気コストは、空調システム100を稼動させるために必要な電気料金である。電気コストは、対象期間における、空調システム100の消費電力から算出される。機器コストは、例えば、機器自体の費用、機器の設置工事費用、及び、機器の保守費用等である。そのため、トータルコストを算出するためには、少なくとも、対象期間における、空調システム100の消費電力を算出する必要がある。
ここで、消費電力は、一般に、空調システム100を構成する機器の組合せや、ゾーン40の条件等に基づいて、シミュレーションによって算出されるため、消費電力に依存するトータルコストは、目的関数の一部として、数学的に表現することができない。そのため、空調システム100を構成する機器の最適な組合せを決定する最適化問題は、ブラックボックス最適化問題に該当する。さらに、空調システム100を構成する機器の最適な組合せを決定するには、未処理の熱負荷を許容値以下にする等の制約条件を考慮する必要がある。そのため、当該最適化問題は、制約条件付きブラックボックス最適化問題に該当する。
ブラックボックス最適化問題の解法としては、一般に、反復局所探索法が用いられる。図2は、反復局所探索法のイメージを示すグラフである。図2を用いて、反復局所探索法について説明する。以下、空調システム100を構成する機器の組合せを、単に、組合せと記載することがある。また、空調システム100を構成する機器の最適な組合せを、単に、最適組合せと記載することがある。
図2の横軸は組合せを、縦軸は所定の指標の指標値を示している。横軸上の近さは、組合せの構成の近さを示している。組合せの構成の近さとは、例えば、ある組合せの構成に室内機20を1台追加した構成は、室内機20を2台追加した構成よりも、元の組合せの構成に近いという意味である。また、図2の曲線は、各組合せと、その指標値とを関連付ける関数である。そのため、図2の曲線上の点は、指標値を考慮した各組合せを表し、曲線上の点の連続的な移動は、組合せの構成を少しずつ変更していくことを表す。仮に、すべての組合せが図2の曲線で表現されているとすると、ブラックボックス最適化問題の目的は、指標値が最小となる曲線上の点P5を見つけることである。
反復局所探索法は、最初に、任意に組合せを選定する。以下、後述する近傍探索と異なり、任意に組合せを1つ選定することを、初期化すると表現する。ここでは、初期化した組合せは、図2の点P1であるとする。初期化した組合せは、他の組合せを探索する元となるため、探索元組合せとして設定される。ここでは、点P1の組合せが、探索元組合せとして設定される。このとき、初期化した組合せの指標値が、初期化した時点で最小であれば、初期化した組合せは、暫定最適組合せとして設定される。ここでは、最初の初期化であり、比較する指標値がないため、点P1の組合せが、暫定最適組合せとして設定される。
次に、反復局所探索法は、探索元組合せの構成を少しだけ変化させた、新たな組合せを探索する。以下、この探索を、近傍探索と記載する。もし、近傍探索した組合せの指標値が、探索元組合せの指標値よりも小さければ、近傍探索した組合せを探索元組合せとして設定し、次の近傍探索を行う。このとき、近傍探索した組合せの指標値が、暫定最適組合せの指標値よりも小さければ、近傍探索した組合せを暫定最適組合せとして設定する。一方、もし、近傍探索した組合せの指標値が、探索元組合せの指標値以上であれば、探索元組合せは更新せず、次の近傍探索を行う。
この近傍探索をある程度繰り返すと、当初、図2の点P1の組合せであった探索元組合せ及び暫定最適組合せは、曲線を転がるように移動し、点P2の組合せを経て、やがて点P3の組合せとなる。点P3の組合せの指標値は、局所的な最小値である。そのため、探索元組合せが点P3の組合せになると、これ以上近傍探索を繰り返しても、これより小さな指標値をもつ組合せを見つけることができない。そこで、反復局所探索法は、近傍探索を所定回数繰り返しても、探索元組合せが変わらないことをトリガーとして、再び初期化を行う。ここでは、初期化した組合せは、図2の点P4であるとする。このとき、探索元組合せには、点P4の組合せが設定される。また、点P4の組合せの指標値は、初期化した時点で最小である暫定最適組合せ(点P3の組合せ)の指標値よりも大きいため、暫定最適組合せは更新されない。
以降、同様にして近傍探索を繰り返すと、探索元組合せ及び暫定最適組合せは、図2の点P5の組合せとなる。探索元組合せが点P5の組合せになると、これ以上近傍探索を繰り返しても、これより小さな指標値となる組合せを見つけることができないため、反復局所探索法は、再度初期化を行う。反復局所探索法は、この「初期化し、近傍探索を所定回数繰り返しても探索元組合せが変わらなくなるまで、近傍探索を繰り返す」という処理を所定回数繰り返す。その後、反復局所探索法では、最終的な暫定最適組合せを、最適組合せとして決定する。仮に、すべての組合せが図2の曲線で表現されているとすると、点P5の組合せが、最適組合せとして決定されることになる。
従来は、上記の近傍探索をランダムに行っていた。しかし、ブラックボックス最適化問題では、近傍探索した組合せごとに、指標値をシミュレーションによって算出する必要があるため、1回当たりの近傍探索に、大きな計算コストがかかる。例えば、対象期間における消費電力の算出には、対象期間内の多数の時刻における消費電力を、シミュレーションによって算出し、それらを合計する必要がある。そのため、近傍探索をランダムに行っていたのでは、最適組合せまでの近傍探索の回数が増大し、計算コストも増大することになる。
そこで、本実施形態の組合せ決定システム200は、各近傍探索で選定された組合せを評価し、その評価結果に基づいて、効率的に最適組合せを探索する。そのため、本実施形態の組合せ決定システム200は、最適組合せまでの近傍探索の回数を減らして、計算コストを抑えることができる。
(4)組合せ決定システムの構成
図3は、組合せ決定システム200の概略的な機能ブロック図である。組合せ決定システム200は、主として、第1組合せ選定部210と、指標算出部220と、評価部230と、記憶部240と、選定基準更新部250と、組合せ決定部260と、を備える。
本実施形態の組合せ決定システム200は、いわゆるトンプソンサンプリングを利用した反復局所探索法を用いて、最適化問題を解く。トンプソンサンプリングは、主として、第1組合せ選定部210及び選定基準更新部250の機能によって実装される。
組合せ決定システム200は、1つ又は複数のコンピュータから構成される。組合せ決定システム200が複数のコンピュータから構成される場合、当該複数のコンピュータは、ネットワークを介して通信可能に接続される。組合せ決定システム200を構成する1つ又は複数のコンピュータは、制御演算装置と記憶装置とを備える。制御演算装置には、CPU又はGPUといったプロセッサを使用できる。制御演算装置は、記憶装置に記憶されているプログラムを読み出し、このプログラムに従って所定の画像処理や演算処理を行う。さらに、制御演算装置は、プログラムに従って、演算結果を記憶装置に書き込んだり、記憶装置に記憶されている情報を読み出したりすることができる。第1組合せ選定部210と、指標算出部220と、評価部230と、記憶部240と、選定基準更新部250と、組合せ決定部260とは、制御演算装置及び記憶装置により実現される各種の機能ブロックである。
ここで、後の定式化のため、以下のように記号を定義する。
I:ゾーンの集合
J:室内機の集合
K:室外機の集合
V:換気装置の集合
T:対象期間内の時刻データの集合
:室内機j(j∈J)が処理可能な熱負荷
it:時刻t(t∈T)にゾーンi(i∈I)にかかる熱負荷
:ゾーンi(i∈I)にかかる換気負荷
:換気装置v(v∈V)が処理可能な換気負荷
:室外機k(k∈K)が処理可能な熱負荷
:室内機j(j∈J)の価格
:室外機k(k∈K)の価格
:換気装置v(v∈V)の価格
:ゾーンi(i∈I)に設置可能な室内機の数の上限
:室外機k(k∈K)に接続可能な室内機の数の上限
n:室外機の数の上限
s:未処理の熱負荷の許容値
ijk:ゾーンi(i∈I)に設置された室内機j(j∈J)が室外機k(k∈K)に接続されている場合は1、それ以外の場合は0。ベクトル表記を、xとする。
iv:換気装置v(v∈V)がゾーンi(i∈I)に設置されている場合は1、それ以外の場合は0。ベクトル表記を、yとする。
また、δを、以下の数式で定義する。
Figure 0007111997000001
数1に示すように、δは、室外機k(k∈K)に、室内機が1台でも接続されている場合は1、室内機が1台も接続されていない場合は0となる。
また、上記の記号間の制約条件は、以下の通りである。
Figure 0007111997000002
また、前述の反復局所探索法の説明で使用した、探索元組合せ、暫定最適組合せ、及び、最適組合せという表現は、同じ意味で以下においても使用する。
(4-1)第1組合せ選定部
第1組合せ選定部210は、最適組合せの候補である第1組合せを選定するための選定基準に基づいて、第1組合せを選定する。第1組合せは、前述の反復局所探索法の説明において、初期化や近傍探索で選定した組合せに相当する。本実施形態では、選定基準は、第1選定基準及び第2選定基準から構成される。
第1選定基準は、初期化時に、任意の組合せを、第1組合せとして選定する基準である。
第2選定基準は、探索元組合せを元に、近傍探索によって第1組合せを選定する基準である。第2選定基準は、確率分布であるβ分布からのサンプリング結果に基づいて、第1組合せを選定するものである。具体的には、第2選定基準は、β分布からのサンプリング結果に基づいて、近傍探索の種類を選定し、選定された近傍探索の種類を基に、第1組合せを選定する基準である。
β分布は、確率変数が0以上1以下の実数である連続確率分布である。そのため、β分布からサンプリングを行うと、0以上1以下の実数が得られる。β分布は、以下の数式によって表される。
Figure 0007111997000003
ここで、λは確率変数、Γはガンマ関数、α及びβは正の実数値をとるパラメータである。β分布の平均は、α/(α+β)で表される。そのため、β分布は、α又はβの値が変わることで、サンプリングされる値の確率が変化する。例えば、αがβよりも大きければ、平均は1に近づくため、1に近い値がサンプリングされやすくなる。一方、βがαよりも大きければ、平均が0に近づくため、0に近い値がサンプリングされやすくなる。図4は、β分布の一例を示す図である。図4の上段は、αとβが等しい場合を示している。上段左側は、α=1、β=1の場合である。このときβ分布は、一様分布である。上段右側は、α=3、β=3の場合である。このときβ分布は、0.5に近い値がサンプリングされやすい確率分布となる。図4の中段は、αがβより大きい場合を示している。中段左側は、α=2、β=1の場合であり、中段右側は、α=6、β=3の場合である。これらの2つの図から、β分布は、αとβの差が大きい(α>β)ほど、1に近い値がサンプリングされやすくなることがわかる。図4の下段は、αがβより小さい場合を示している。下段左側は、α=1、β=3の場合であり、下段右側は、α=2、β=8の場合である。これらの2つの図から、β分布は、αとβの差が大きい(α<β)ほど、0に近い値がサンプリングされやすくなることがわかる。
本実施形態では、第2選定基準の近傍探索の種類として、以下の10種類を設定する。
<1>任意の室内機を新しく1台追加。接続する室外機、及び、設置するゾーンは任意。
<2>既存の室内機を任意に1台選び削除。
<3>既存の室外機を任意に1台選び、他の任意の室外機に変更。
<4>既存の室内機を任意に1台選び、他の任意の室内機に変更。
<5>既存の室内機を任意に1台選び、接続する室外機を、既存の他の任意の室外機に変更。
<6>任意の換気装置を新しく1台追加。設置するゾーンは任意。
<7>既存の換気装置を任意に1台選び削除。
<8>1つのゾーンを換気する既存の換気装置を任意に1台選び、他の任意の換気装置に変更。
<9>複数のゾーンを換気する既存の換気装置を任意に1台選び、他の任意の換気装置に変更。
<10>任意に2つの換気ゾーンを選び、これらを1つに統合。
これらの10種類の近傍探索には、それぞれ独立に、β分布が対応しているとする。第2選定基準では、まず、これらの10種類のβ分布から、それぞれ独立にサンプリングを行い、最も大きな値が得られたβ分布に対応する近傍探索の種類、を選定する。そして、決定された近傍探索の種類の範囲内で、数2の制約条件の下に、ランダムに第1組合せを選定する。例えば図1において、上記<1>の近傍探索の種類が選定された場合は、「新しい室内機20を1台、ゾーン40aに設置して、室外機10aに接続した第1組合せ」や、「新しい室内機20を1台、ゾーン40bに設置して、室外機10bに接続した第1組合せ」等の第1組合せが、数2の制約条件の下に、ランダムに選定される。
(4-2)指標算出部
指標算出部220は、第1組合せ選定部210によって第1組合せが選定されると、選定された第1組合せにおける所定の指標を算出する。所定の指標は、最適化問題における目的関数である。本実施形態では、目的関数は、トータルコスト、及び、未処理の熱負荷についての制約条件に関する項、から構成される。
(4-2-1)トータルコスト
前述の通り、トータルコストは、電気コストと、機器コストとの合計である。
(4-2-2)電気コスト
指標算出部220は、電気コストを算出するために、まず、対象期間における第1組合せに要する消費電力を算出する。
指標算出部220は、対象期間における第1組合せに要する消費電力を算出するために、対象期間内の多数の時刻における消費電力を、シミュレーションによって算出し、これらを合計する。対象期間における第1組合せ(x,y)に要する消費電力f(x,y)は、以下のように定式化される。
Figure 0007111997000004
ここで、f(x,y)は、対象期間内の時刻t(t∈T)における第1組合せ(x,y)に要する消費電力である。対象期間内の時刻データの集合Tは、例えば、対象期間が1年間である場合、当該1年間の1時間毎の時刻データの集合である。このとき、集合Tは、8760個(=365日×24時間/日)の要素をもつ。
指標算出部220は、対象期間における第1組合せに要する消費電力を算出すると、当該消費電力を基に、対象期間における第1組合せに要する電気料金(電気コスト)を算出する。電気料金は、例えば、所定の電力会社の料金表から、消費電力を基に算出される。ここでは、対象期間における第1組合せ(x,y)に要する消費電力f(x,y)から算出した電気コストを、F(x,y)と表す。
(4-2-3)機器コスト
指標算出部220は、第1組合せに要する機器コストを算出する。機器コストg(x,y)は、以下のように定式化される。
Figure 0007111997000005
(4-2-4)未処理の熱負荷
本実施形態の最適化問題は、制約条件付き最適化問題に該当する。当該制約条件は、対象期間内の各時刻における未処理の熱負荷が、許容値以下となるようにすることである。未処理の熱負荷とは、図1において、ゾーン40に配置された室内機20の処理可能な熱負荷が、当該ゾーン40にかかる熱負荷よりも小さい場合に、処理できない分の熱負荷である。対象期間内の各時刻における第1組合せの未処理の熱負荷は、シミュレーションによって算出される。未処理の熱負荷u(x)についての制約条件は、以下のように定式化される。
Figure 0007111997000006
ここで、sは、未処理の熱負荷の許容値である。
制約付き最適化問題は、制約条件を罰則項として目的関数に組み込むことで、制約条件なし最適化問題に置き換えることができる。その意味で、本実施形態では、未処理の熱負荷についての制約条件に関する項を、目的関数に含めている。
(4-2-5)目的関数
以上により、本実施形態における最適化問題の目的関数H(x,y)は、以下のように定式化される。
Figure 0007111997000007
ここで、ρは、正のパラメータである。
(4-3)評価部
評価部230は、指標算出部220によって指標が算出されると、算出された指標(目的関数)に基づいて、第1組合せ選定部210によって選定された第1組合せを評価する。具体的には、評価部230は、第1組合せ選定部210によって選定された第1組合せの指標値と、探索元組合せの指標値の大小を評価する。評価部230は、第1組合せの指標値が、探索元組合せの指標値よりも小さい場合は、当該第1組合せを選定した近傍探索の種類と、数値「1」とを対応させたものを、評価結果として出力する。評価部230は、第1組合せの指標値が、探索元組合せの指標値以上である場合は、当該第1組合せを選定した近傍探索の種類と、数値「0」とを対応させたものを、評価結果として出力する。
なお、評価部230は、最初の初期化で選定された第1組合せの指標が算出されても、この段階では探索元組合せが設定されていないので、評価は行わない。
(4-4)記憶部
記憶部240は、第1組合せ選定部210によって選定された第1組合せ、指標算出部220によって算出された指標、及び、評価部230が出力した評価結果を、逐次、記憶装置に記憶する。
(4-5)選定基準更新部
選定基準更新部250は、記憶部240よって記憶された、評価結果に基づいて、第2選定基準を更新する。本実施形態では、選定基準更新部250は、第2選定基準で用いられるβ分布を更新する。選定基準更新部250は、以下のベイズの定理を用いて、β分布を更新する。
Figure 0007111997000008
ここで、P(λ)は事前分布、P(x|λ)は尤度、P(x)は規格化定数、P(λ|x)は事後分布である。
ベイズの定理の事前分布をβ分布Betaλ(α,β)、尤度をベルヌーイ分布Bern(λ)とすると、以下の数式が成り立つ。
Figure 0007111997000009
ここで、ベルヌーイ分布Bern(λ)は、確率λでx=1、確率1-λでx=0がサンプリングされる確率分布である。数9により、事前分布をβ分布Betaλ(α,β)、尤度をベルヌーイ分布Bern(λ)とすると、事後分布はβ分布Betaλ(x+α,1-x+β)となることがわかる。
パラメータがα及びβであるβ分布(事前分布)は、ベルヌーイ分布でx=1がサンプリングされると、パラメータがα+1及びβであるβ分布(事後分布)に更新される。一方、パラメータがα及びβであるβ分布(事前分布)は、ベルヌーイ分布でx=0がサンプリングされると、パラメータがα及びβ+1であるβ分布(事後分布)に更新される。そこで、選定基準更新部250は、ベルヌーイ分布からのサンプリング結果を、評価結果に対応させる。
具体的には、選定基準更新部250は、評価結果が「1」であったとき、ベルヌーイ分布から「1」がサンプリングされたとみなす。そして、選定基準更新部250は、このときの近傍探索の種類に対応するβ分布のパラメータαに、1を加えて、β分布を更新する。β分布は、パラメータαの値が増えれば、より大きな値がサンプリングされやすくなる。そのため、当該近傍探索の種類は、第1組合せ選定部210によって、より選定されやすくなる。これは、当該近傍探索の種類から選定した第1組合せの評価結果が「1」であったという結果が、第2選定基準に反映されたことに相当する。一方、選定基準更新部250は、評価結果が「0」であったとき、ベルヌーイ分布から「0」がサンプリングされたとみなす。そして、選定基準更新部250は、このときの近傍探索の種類に対応するβ分布のパラメータβに、1を加えて、β分布を更新する。β分布は、パラメータβの値が増えれば、より小さな値がサンプリングされやすくなる。そのため、当該近傍探索の種類は、第1組合せ選定部210によって、より選定されにくくなる。これは、当該近傍探索の種類から選定した第1組合せの評価結果が「0」であったという結果が、第2選定基準に反映されたことに相当する。
また、選定基準更新部250は、所定の条件により、第2選定基準で用いられる探索元組合せを更新する。具体的には、選定基準更新部250は、評価結果が「1」であった場合、このときの第1組合せを、探索元組合せとして設定する。選定基準更新部250は、評価結果が「0」であった場合、探索元組合せを更新しない。なお、選定基準更新部250は、第1組合せが初期化で選定されたものである場合は、評価結果に依らず、当該第1組合せを、探索元組合せとして設定する。
(4-6)組合せ決定部
組合せ決定部260は、記憶部240によって記憶された、少なくとも以前の第1組合せと、当該第1組合せに対応する指標と、に基づいて、最適組合せを決定する。具体的には、組合せ決定部260は、探索元組合せが更新される度に、その時点で最小の指標値をもつ第1組合せを、暫定最適組合せとして設定する。組合せ決定部260は、すべての探索が終了した後の暫定最適組合せを、最適組合せとして決定する。
(5)処理
組合せ決定システム200の最適化処理を、図5A~図5Cのフローチャートを用いて説明する。
組合せ決定システム200は、ステップS1に示すように、初期化カウントに0をセットする。初期化カウントは、初期化を行った回数を意味する。
組合せ決定システム200は、ステップS1を終えると、ステップS2に示すように、初期化によって、第1組合せを選定する。
組合せ決定システム200は、ステップS2を終えると、ステップS3に示すように、初期化カウントに1を加える。
組合せ決定システム200は、ステップS3を終えると、ステップS4に示すように、選定した第1組合せの指標を算出する。
組合せ決定システム200は、ステップS4を終えると、ステップS5に示すように、選定した第1組合せを、探索元組合せとして設定する。
組合せ決定システム200は、ステップS5を終えると、ステップS6に示すように、探索元組合せの指標値が、暫定最適組合せの指標値よりも小さいかどうかを判断する。組合せ決定システム200は、探索元組合せの指標値が、暫定最適組合せの指標値よりも小さい場合、ステップS7に進む。組合せ決定システム200は、探索元組合せの指標値が、暫定最適組合せの指標値よりも小さくない場合、ステップS8に進む。
組合せ決定システム200は、ステップS6からステップS7に進んだ場合、探索元組合せを、暫定最適組合せとして設定する。なお、最初の初期化時は、比較する暫定最適組合せが設定されていない。しかし、ステップS6及びステップS7は、その時点で最小の指標値をもつ第1組合せを、暫定最適組合せとして設定するという趣旨であるため、最初の初期化時は、ステップS6からステップS7に進み、探索元組合せを、暫定最適組合せとして設定する。
組合せ決定システム200は、ステップS6からステップS8に進んだ場合、又は、ステップS7を終えると、ステップS8に示すように、未更新カウントに0をセットする。未更新カウントは、選定した第1組合せが、探索元組合せとして設定されなかった回数を意味する。
組合せ決定システム200は、ステップS8を終えると、ステップS9に示すように、近傍探索によって、第1組合せを選定する。
組合せ決定システム200は、ステップS9を終えると、ステップS10に示すように、選定した第1組合せの指標を算出する。
組合せ決定システム200は、ステップS10を終えると、ステップS11に示すように、選定した第1組合せの指標値が、探索元組合せの指標値よりも小さいかどうかを判断する。組合せ決定システム200は、選定した第1組合せの指標値が、探索元組合せの指標値よりも小さい場合、ステップS12に進む。組合せ決定システム200は、選定した第1組合せの指標値が、探索元組合せの指標値よりも小さくない場合、ステップS16に進む。
組合せ決定システム200は、ステップS11からステップS12に進んだ場合、第1組合せを、探索元組合せとして設定する。
組合せ決定システム200は、ステップS12を終えると、ステップS13に示すように、未更新カウントに0をセットする。
組合せ決定システム200は、ステップS13を終えると、ステップS14に示すように、探索元組合せの指標値が、暫定最適組合せの指標値よりも小さいかどうかを判断する。組合せ決定システム200は、探索元組合せの指標値が、暫定最適組合せの指標値よりも小さい場合、ステップS15に進む。組合せ決定システム200は、探索元組合せの指標値が、暫定最適組合せの指標値よりも小さくない場合、ステップS17に進む。
組合せ決定システム200は、ステップS14からステップS15に進んだ場合、探索元組合せを、暫定最適組合せとして設定する。
組合せ決定システム200は、ステップS11からステップS16に進んだ場合、未更新カウントに1を加える。
組合せ決定システム200は、ステップS16を終えると、又は、ステップS14からステップS17に進んだ場合、又は、ステップS15を終えると、ステップS17に示すように、第2選定基準を更新する。
組合せ決定システム200は、ステップS17を終えると、ステップS18に示すように、未更新カウントが、所定回数NT1に達したかどうかを判断する。所定回数NT1は、これ以上近傍探索を行っても、探索元組合せの更新が見込めないと思われる回数である。組合せ決定システム200は、未更新カウントが、所定回数NT1より小さい場合、更に近傍探索を行うため、ステップS9に戻る。組合せ決定システム200は、未更新カウントが、所定回数NT1より小さくない場合、ステップS19に進む。
組合せ決定システム200は、ステップS18からステップS19に進んだ場合、ステップS19に示すように、初期化カウントが、所定回数NT2に達したかどうかを判断する。所定回数NT2は、これ以上初期化を行っても、暫定最適組合せの更新が見込めないと思われる回数である。組合せ決定システム200は、初期化カウントが、所定回数NT2より小さい場合、初期化を行うため、ステップS2に戻る。組合せ決定システム200は、初期化カウントが、所定回数NT2より小さくない場合、ステップS20に進む。
組合せ決定システム200は、ステップS19からステップS20に進んだ場合、ステップS20に示すように、暫定最適組合せを、最適組合せとして決定する。
(6)検証
本検証では、本実施形態の組合せ決定システム200による方法と、従来の方法との最適化の速度を比較した。ここでは、2つの従来の方法を検証した。
従来の方法の1つ(以下、等確率法と記載する。)は、近傍探索の種類を選定する際に、各近傍探索の種類を、等しい確率でランダムに選定する方法である。
また、従来の方法の1つ(以下、平均値法と記載する。)は、近傍探索の種類を選定する前に、近傍探索の種類ごとにストックされている評価結果からそれぞれの平均値を算出しておき、当該平均値が最大である近傍探索の種類を選定する方法である。最大の平均値をもつ近傍探索の種類が複数ある場合には、これらの中からランダムに選定する。ここでの評価結果は、近傍探索によって第1組合せを選定したときの指標の改善量である。具体的には、指標の改善量は、探索元組合せの指標値から、当該探索元組合せを元に近傍探索を行って選定した第1組合せの指標値、を引いた値である。指標の改善量の平均値が大きいほど、その近傍探索の種類は、指標が改善しやすく、改善量も多いと推定できる。
なお、平均値法の評価結果は、本実施形態の評価結果と同様に、指標が改善するときに「1」、指標が改善しないときに「0」となるようにしてもよい。このとき、ある近傍探索の種類の評価結果の平均値は、その近傍探索の種類を選定することによって、指標が改善する確率を意味する。
(6-1)問題設定
本検証では、以下の表1に示す6個のゾーンを用意した。表1では、各ゾーンの最大熱負荷及び換気負荷を記載している。
Figure 0007111997000010
本検証では、以下の表2に示す10種類の室内機を用いた。表2では、各室内機の処理可能な熱負荷を記載している。
Figure 0007111997000011
本検証では、以下の表3に示す4種類の室外機を用いた。表3では、各室外機の処理可能な熱負荷を記載している。
Figure 0007111997000012
本検証では、以下の表4に示す20種類の換気装置を用いた。表4では、各換気装置の処理可能な換気負荷を記載している。
Figure 0007111997000013
本検証では、各室内機、各室外機、及び、各換気装置の価格は、所定の価格を設定した。また、各ゾーンに設置可能な室内機の数の上限は2台とした。また、各室外機に接続可能な室内機の数の上限は6台とした。また、室外機の数の上限は4台とした。また、未処理の熱負荷の許容値は5.5kWとした。
本検証では、対象期間を所定の1年間とした。この場合、当該1年間の8760個の各時刻(1時間毎の時刻)について、消費電力及び未処理の熱負荷を算出し、これらを合計することで、当該1年間の消費電力及び未処理の熱負荷を算出してもよい。しかし、それでは計算コストが増大するため、本検証では、スパース推定及び極値統計を用いて、8760個の内の一部の時刻の消費電力及び未処理の熱負荷から、当該1年間の消費電力及び未処理の熱負荷を推定した。具体的には、消費電力は、スパース推定を用いて、8760個の内の128個の時刻の消費電力から、当該1年間の消費電力を推定できるようにした。また、未処理の熱負荷は、極値統計を用いて、当該128個の時刻に他の10個の時刻を加えた138個の時刻、の未処理の熱負荷から、当該1年間の未処理の熱負荷を推定できるようにした。
本検証では、所定の電力会社の料金表を基に、消費電力から電気料金を算出した。
本検証では、CPUが「3.60GHz Intel(R) Core(TM)i9-9900K プロセッサ」、メモリが32GBのコンピュータを使用した。
本検証では、以上の問題設定で、数2及び数6の制約条件を考慮しながら、数7の目的関数が最小となるように最適化を行った。
(6-2)結果
表5は、各方法において、「探索元組合せを100回更新した後のトータルコストを算出する」という操作を50回行い、算出された50個のトータルコストの平均値と分散を示したものである。
Figure 0007111997000014
本実施形態の組合せ決定システム200は、トータルコストの平均値が、等確率法よりも小さい。そのため、本実施形態の組合せ決定システム200は、最適化の速度が等確率法よりも速いことがわかる。また、本実施形態の組合せ決定システム200は、トータルコストの分散が、等確率法よりも小さい。そのため、本実施形態の組合せ決定システム200は、等確率法よりも安定して、最適化を行っていることがわかる。等確率法は、近傍探索の種類を全体的に探索するが、ストックされた評価結果を全く活用しない。そのため、等確率法は、本実施形態の組合せ決定システム200よりも、平均と分散の両面において、最適化の効率が悪いと考えられる。
また、本実施形態の組合せ決定システム200は、トータルコストの平均値が、平均値法よりも小さい。そのため、本実施形態の組合せ決定システム200は、最適化の速度が平均値法よりも速いことがわかる。また、本実施形態の組合せ決定システム200は、トータルコストの分散が、平均値法よりも小さい。そのため、本実施形態の組合せ決定システム200は、平均値法よりも安定して、最適化を行っていることがわかる。平均値法は、ストックされた評価結果を活用するだけで、近傍探索の種類を全体的に探索しない。そのため、平均値法は、選定する近傍探索の種類が偏り、一部の近傍探索の種類がほとんど選定されない。その結果、平均値法は、本実施形態の組合せ決定システム200よりも、平均と分散の両面において、最適化の効率が悪いと考えられる。
(7)特徴
(7-1)
従来、組合せ最適化問題を解くことによって、所定の指標が最適な値となる、複数の対象の組合せを決定する技術がある。
しかし、従来の組合せ最適化問題の解法では、所定の指標が最適な値となる組合せの候補を、ランダムに選定していくため、効率的な最適化ができない、という課題がある。
本実施形態の組合せ決定システム200は、複数の対象の組合せとして、所定の指標が最適となる組合せを決定する場合、選定基準に基づいて、最適な組合せの候補である第1組合せを選定していく。選定基準の内、第2選定基準は、それぞれの第1組合せの評価結果に基づいて、逐次更新されていく。その結果、組合せ決定システム200は、ランダムではなく、評価結果に基づいて第1組合せを選定していくため、効率的な最適化ができる。
(7-2)
本実施形態の組合せ決定システム200では、第2選定基準は、所定の確率分布からのサンプリング結果に基づいて、第1組合せを選定するものである。その結果、組合せ決定システム200は、一方で、評価結果を活用して第1組合せを選定し、他方で、評価結果からは選定されにくい第1組合せを選定することができる。
(7-3)
本実施形態の組合せ決定システム200では、確率分布は、β分布である。その結果、組合せ決定システム200は、第1組合せ選定後の事後分布として、β分布を更新することができる。
(7-4)
本実施形態の組合せ決定システム200では、複数の対象は、空調システム100を構成する複数の機器である。複数の機器は、少なくとも室外機10及び室内機20を含む。所定の指標は、複数の機器を設置したときのトータルコストを含む。その結果、組合せ決定システム200は、トータルコスト等を最適(最小)にする室外機10、室内機20等の機器構成を決定することができる。
(8)変形例
(8-1)変形例1A
本実施形態では、組合せ決定システム200は、反復局所探索法にトンプソンサンプリングを利用した。しかし、反復局所探索法には、いわゆるEpsilon-Greedy法を利用してもよい。
この場合、第2選定基準は、「確率εで、ランダムに第1組合せを選定し、確率1-εで、記憶部240によって記憶された評価結果から算出される平均値に基づいて第1組合せを選定する」という基準にする。具体的には、第1組合せ選定部210は、選定基準2によって第1組合せを選定する場面において、確率εで、等確率法によって第1組合せを選定し、確率1-εで、平均値法によって第1組合せを選定する。εは、0以上1以下の実数である。εの値は、探索が進むにつれ、減少させていってもよい。
選定基準更新部250は、近傍探索の種類を選定する前に、上記の第2選定基準の平均値を更新する。また、選定基準更新部250は、本実施形態と同様にして、探索元組合せを更新する。なお、評価結果が指標の改善量である場合、選定基準更新部250は、指標の改善量が正数であった場合、このときの第1組合せを、探索元組合せとして設定する。選定基準更新部250は、指標の改善量が正数でなかった場合、探索元組合せを更新しない。
その結果、組合せ決定システム200は、確率εで評価結果からは選定されにくい第1組合せを選定し、確率1-εで評価結果から算出される平均値を活用して第1組合せを選定することができる。
(8-2)変形例1B
本実施形態では、組合せ決定システム200は、反復局所探索法にトンプソンサンプリングを利用した。しかし、反復局所探索法には、いわゆるUCB(UpperConfidenceBound)法を利用してもよい。
この場合、選定基準2は、「記憶部240によって記憶された評価結果から算出される平均値及び選定回数に基づいて第1組合せを選定する」という基準にする。具体的には、第1組合せ選定部210は、選定基準2によって第1組合せを選定する場面において、以下のスコアが最大である近傍探索の種類を選定する。
Figure 0007111997000015
ここで、平均値は、平均値法における評価結果の平均値である。tは、当該近傍探索の序数である。N(t)は、当該近傍探索の序数までに、それぞれの近傍探索の種類が選定された回数(選定回数)である。
選定基準更新部250は、近傍探索の種類を選定する前に、上記のスコアを更新する。また、選定基準更新部250は、本実施形態と同様にして、探索元組合せを更新する。なお、評価結果が指標の改善量である場合、選定基準更新部250は、指標の改善量が正数であった場合、このときの第1組合せを、探索元組合せとして設定する。選定基準更新部250は、指標の改善量が正数でなかった場合、探索元組合せを更新しない。
その結果、組合せ決定システム200は、一方で、評価結果から算出される平均値を活用して第1組合せを選定し、他方で、評価結果から算出される選定回数を考慮して、評価結果からは選定されにくい第1組合せを選定することができる。選定回数は、数10の分母にあるため、評価結果から算出される平均値が小さい近傍探索の種類であっても、選定回数が少ないものは、選定されやすくなる。
(8-3)変形例1C
本実施形態では、組合せ決定システム200は、制約条件として、未処理の熱負荷等を考慮した。しかし、組合せ決定システム200は、制約条件としてさらに、換気装置による熱負荷を考慮してもよい。その結果、組合せ決定システム200は、より現実に即した最適組合せを決定することができる。
換気装置による熱負荷とは、図1において、換気装置30によって、ゾーン40に外気が流入することで生じる熱負荷である。換気装置による熱負荷についての制約条件は、ゾーンにかかる所定の熱負荷と、換気装置による熱負荷とを加えた熱負荷が、当該ゾーンに設置された室内機に処理可能な熱負荷以下となるようにすることである。なお、ゾーンにかかる所定の熱負荷と、換気装置による熱負荷とを加えた熱負荷は、一般に、対象期間内の各時刻によって異なるため、ここではその中の最大の熱負荷を使用する。換気装置による熱負荷wit(y)についての制約条件は、以下のように定式化される。
Figure 0007111997000016
数11は、数2の上から4番目の数式に、換気装置による熱負荷wit(y)を加えたものである。指標算出部220は、未処理の熱負荷と同様に、シミュレーションによって、換気装置による熱負荷を算出する。
当該制約条件は、未処理の熱負荷と同様に、目的関数に組み込まれる。その結果、数7の目的関数は、以下のように変更される。
Figure 0007111997000017
(8-4)変形例1D
本実施形態では、組合せ決定システム200は、空調システム100を構成する機器の組合せの内、所定の指標の値が最も小さい組合せを1つ決定した。しかし、組合せ決定システム200は、所定の指標の値が小さい順に、N(N≧2)個の組合せを、決定してもよい。その結果、組合せ決定システム200のユーザは、決定された複数の組合せの中から、組合せを選択することができる。
このとき、組合せ決定部260は、すべての探索が終了した後、記憶部240によって記憶された複数の第1組合せを、各第1組合せに対応する指標の値が小さい順に、N個決定すればよい。
(8-5)変形例1E
本実施形態では、組合せ決定システム200は、空調システム100を構成する機器の最適な組合せを決定するために用いられた。しかし、組合せ決定システム200は、任意の機器システムを構成する機器の最適な組合せを決定するために用いられてもよい。
また、組合せ決定システム200は、任意の機器システムを構成する機器の最適な制御パラメータの組合せを決定するために用いられてもよい。制御パラメータとは、例えば、空調システム100における各ゾーン40の設定温度、設定湿度等である。このときの所定の指標は、例えば、トータルコスト、快適性を示す指標等を含む。
また、組合せ決定システム200は、任意の機器を構成する部品の、最適な組合せを決定するために用いられてもよい。このときの所定の指標は、例えば、トータルコスト、部品の相性を示す指標等を含む。
また、組合せ決定システム200は、省エネサービス等のコンテンツの最適な組合せを決定するために用いられてもよい。このときの所定の指標は、例えば、トータルコスト、省エネの効果を示す指標等を含む。
(8-6)
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
10,10a,10b 室外機
20,20a~20f 室内機
100 空調システム
200 組合せ決定システム
210 第1組合せ選定部
220 指標算出部
230 評価部
240 記憶部
250 選定基準更新部
260 組合せ決定部
特開2006-48475号公報

Claims (6)

  1. 複数の対象の組合せを決定する組合せ決定システム(200)であって、
    前記組合せの候補である第1組合せを選定するための選定基準に基づいて、前記第1組合せを選定する第1組合せ選定部(210)と、
    選定された前記第1組合せにおける所定の指標、を算出する指標算出部(220)と、
    算出された前記指標に基づいて、選定された前記第1組合せを評価する評価部(230)と、
    選定された前記第1組合せ、算出された前記指標、及び、前記評価部の評価結果を記憶する記憶部(240)と、
    前記記憶部によって記憶された、前記評価結果に基づいて、前記選定基準を更新する選定基準更新部(250)と、
    前記記憶部によって記憶された、少なくとも以前の前記第1組合せと、当該前記第1組合せに対応する前記指標と、に基づいて、前記組合せを決定する組合せ決定部(260)と、
    を備え
    前記選定基準は、複数の探索の種類を有し、
    前記第1組合せ選定部は、前記探索の種類ごとに定められた所定の確率分布、からのサンプリング結果に基づいて、前記探索の種類の内のいずれかを選定することにより、前記第1組合せを選定し、
    前記選定基準更新部は、前記探索の種類ごとに、前記確率分布を更新する、
    組合せ決定システム(200)。
  2. 前記確率分布は、β分布である、
    請求項に記載の組合せ決定システム(200)。
  3. 複数の対象の組合せを決定する組合せ決定システム(200)であって、
    前記組合せの候補である第1組合せを選定するための選定基準に基づいて、前記第1組合せを選定する第1組合せ選定部(210)と、
    選定された前記第1組合せにおける所定の指標、を算出する指標算出部(220)と、
    算出された前記指標に基づいて、選定された前記第1組合せを評価する評価部(230)と、
    選定された前記第1組合せ、算出された前記指標、及び、前記評価部の評価結果を記憶する記憶部(240)と、
    前記記憶部によって記憶された、前記評価結果に基づいて、前記選定基準を更新する選定基準更新部(250)と、
    前記記憶部によって記憶された、少なくとも以前の前記第1組合せと、当該前記第1組合せに対応する前記指標と、に基づいて、前記組合せを決定する組合せ決定部(260)と、
    を備え、
    前記選定基準は、複数の探索の種類を有し、
    前記第1組合せ選定部は、確率εで、ランダムに前記探索の種類を選定し、確率1-εで、前記記憶部によって記憶された前記評価結果から算出される、前記探索の種類ごとに定められた平均値に基づいて、前記探索の種類の内のいずれかを選定することにより、前記第1組合せを選定し、
    前記選定基準更新部は、前記探索の種類ごとに、前記平均値を更新する、
    組合せ決定システム(200)。
  4. 複数の対象の組合せを決定する組合せ決定システム(200)であって、
    前記組合せの候補である第1組合せを選定するための選定基準に基づいて、前記第1組合せを選定する第1組合せ選定部(210)と、
    選定された前記第1組合せにおける所定の指標、を算出する指標算出部(220)と、
    算出された前記指標に基づいて、選定された前記第1組合せを評価する評価部(230)と、
    選定された前記第1組合せ、算出された前記指標、及び、前記評価部の評価結果を記憶する記憶部(240)と、
    前記記憶部によって記憶された、前記評価結果に基づいて、前記選定基準を更新する選定基準更新部(250)と、
    前記記憶部によって記憶された、少なくとも以前の前記第1組合せと、当該前記第1組合せに対応する前記指標と、に基づいて、前記組合せを決定する組合せ決定部(260)と、
    を備え、
    前記選定基準は、複数の探索の種類を有し、
    前記第1組合せ選定部は、前記記憶部によって記憶された前記評価結果から算出される、前記探索の種類ごとに定められた平均値及び選定回数に基づいて、前記探索の種類の内のいずれかを選定することにより、前記第1組合せを選定し、
    前記選定基準更新部は、前記探索の種類ごとに、前記平均値及び前記選定回数を更新する、
    組合せ決定システム(200)。
  5. 複数の前記対象は、機器システムを構成する複数の機器であり、
    前記指標は、複数の前記機器を設置したときのトータルコストを含む、
    請求項1から4のいずれか1つに記載の組合せ決定システム(200)。
  6. 前記機器システムは、空調システム(100)であり、
    複数の前記機器は、少なくとも室外機(10,10a,10b)及び室内機(20,20a,20b,20c,20d,20e,20f)を含む、
    請求項に記載の組合せ決定システム(200)。
JP2020163960A 2020-09-29 2020-09-29 組合せ決定システム Active JP7111997B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020163960A JP7111997B2 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 組合せ決定システム
US18/028,461 US20230314023A1 (en) 2020-09-29 2021-09-28 Combination determination system
EP21875558.5A EP4202755A4 (en) 2020-09-29 2021-09-28 COMBINATION DETERMINATION SYSTEM
PCT/JP2021/035478 WO2022071257A1 (ja) 2020-09-29 2021-09-28 組合せ決定システム
CN202180066553.5A CN116324785A (zh) 2020-09-29 2021-09-28 组合决定系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020163960A JP7111997B2 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 組合せ決定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022056130A JP2022056130A (ja) 2022-04-08
JP7111997B2 true JP7111997B2 (ja) 2022-08-03

Family

ID=80950369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020163960A Active JP7111997B2 (ja) 2020-09-29 2020-09-29 組合せ決定システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230314023A1 (ja)
EP (1) EP4202755A4 (ja)
JP (1) JP7111997B2 (ja)
CN (1) CN116324785A (ja)
WO (1) WO2022071257A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120982A (ja) 2001-10-16 2003-04-23 Hitachi Ltd 空調設備運用システム及び空調設備設計支援システム
JP2012208902A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd 最適制御システム
JP2018032206A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 株式会社東芝 保守支援装置、保守支援方法およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3697446B2 (ja) * 1993-12-16 2005-09-21 富士通株式会社 状態遷移の概念を導入した問題解決演算装置および方法
JP2006048475A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Fuji Electric Systems Co Ltd プラント最適設計方法
US9002532B2 (en) * 2012-06-26 2015-04-07 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for controlling a chiller plant for a building
WO2014132369A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 株式会社日立製作所 需要応答計画立案システム及び需要応答計画立案方法
CN105676185B (zh) * 2016-01-25 2018-02-09 武汉大学 一种基于k覆盖的外源雷达网络接收站位优化配置方法
US10838441B2 (en) * 2017-11-28 2020-11-17 Johnson Controls Technology Company Multistage HVAC system with modulating device demand control
JP6963511B2 (ja) * 2018-01-12 2021-11-10 株式会社日立製作所 解探索処理装置および解探索処理方法
CN111402003B (zh) * 2020-03-13 2023-06-13 第四范式(北京)技术有限公司 实现用户相关推荐的系统和方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120982A (ja) 2001-10-16 2003-04-23 Hitachi Ltd 空調設備運用システム及び空調設備設計支援システム
JP2012208902A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd 最適制御システム
JP2018032206A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 株式会社東芝 保守支援装置、保守支援方法およびコンピュータプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
井上晴貴 外1名,空調機構成問題に対する局所探索法,第62回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集 [CD-ROM],システム制御情報学会,2018年05月
大戸雄一朗 外3名,突然変異分布を調整した進化的アルゴリズム,2017年電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ/NOLTAソサイエティ大会講演論文集,一般社団法人電子情報通信学会,2017年08月29日,p. 189

Also Published As

Publication number Publication date
CN116324785A (zh) 2023-06-23
EP4202755A4 (en) 2024-02-21
JP2022056130A (ja) 2022-04-08
WO2022071257A1 (ja) 2022-04-07
EP4202755A1 (en) 2023-06-28
US20230314023A1 (en) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fallah-Mehdipour et al. Extraction of decision alternatives in construction management projects: Application and adaptation of NSGA-II and MOPSO
Li et al. A harmony search variant and a useful constraint handling method for the dynamic economic emission dispatch problems considering transmission loss
Jahedi et al. Genetic algorithm-based fuzzy-PID control methodologies for enhancement of energy efficiency of a dynamic energy system
Alcala et al. A genetic rule weighting and selection process for fuzzy control of heating, ventilating and air conditioning systems
Kusiak et al. Multi-objective optimization of HVAC system with an evolutionary computation algorithm
JP6841305B2 (ja) 組合せ解決定システム
Bucking et al. An information driven hybrid evolutionary algorithm for optimal design of a net zero energy house
WO2013040539A1 (en) Method and system for energy control management
CN113962186A (zh) 芯片布局方法、装置、终端设备及计算机可读存储介质
dos Santos Coelho et al. An enhanced bat algorithm approach for reducing electrical power consumption of air conditioning systems based on differential operator
CN110119558B (zh) 一种基于差分优化算法的电路参数优化方法
Li et al. A class of multiobjective linear programming model with fuzzy random coefficients
CN112214689A (zh) 基于社交网络中群体的影响力最大化方法及系统
Li et al. Multi-objective optimization of HVAC system using NSPSO and Kriging algorithms—A case study
CN112818458A (zh) 一种建筑绿色性能设计优化方法及系统
JP4072887B2 (ja) 室内温熱環境設計システム及びその方法
CN112152840A (zh) 一种基于bim和模拟仿真的传感器部署方法和系统
Berquist et al. An investigation of generative design for heating, ventilation, and air-conditioning
CN114623569B (zh) 一种基于深度强化学习的集群空调负荷差异化调控方法
JP7111997B2 (ja) 組合せ決定システム
Kiani-Moghaddam et al. Introduction to multi-objective optimization and decision-making analysis
CN114065635A (zh) 基于IALO-AM-BiLSTM模型的飞机地面空调能耗预测方法及存储介质
Meimand et al. Human-in-the-Loop Model Predictive Operation for Energy Efficient HVAC Systems
CN115879369A (zh) 一种基于优化LightGBM算法的磨煤机故障预警方法
Zhou et al. Structural reliability analysis based on probability density evolution method and stepwise truncated variance reduction

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7111997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151