JP7109354B2 - レガシーシステムとの共存を実行するための通信装置、通信方法、及びプログラム - Google Patents

レガシーシステムとの共存を実行するための通信装置、通信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7109354B2
JP7109354B2 JP2018233648A JP2018233648A JP7109354B2 JP 7109354 B2 JP7109354 B2 JP 7109354B2 JP 2018233648 A JP2018233648 A JP 2018233648A JP 2018233648 A JP2018233648 A JP 2018233648A JP 7109354 B2 JP7109354 B2 JP 7109354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication system
base station
station apparatus
information
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018233648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020096297A (ja
JP2020096297A5 (ja
Inventor
和也 森脇
武雄 大関
昌也 柴山
恭宏 末柄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018233648A priority Critical patent/JP7109354B2/ja
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to PCT/JP2019/039128 priority patent/WO2020121629A1/ja
Priority to AU2019395964A priority patent/AU2019395964B2/en
Priority to CN201980081550.1A priority patent/CN113243119A/zh
Priority to EP19896909.9A priority patent/EP3897023A4/en
Publication of JP2020096297A publication Critical patent/JP2020096297A/ja
Publication of JP2020096297A5 publication Critical patent/JP2020096297A5/ja
Priority to US17/343,148 priority patent/US20210298035A1/en
Priority to JP2022115019A priority patent/JP2022132532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109354B2 publication Critical patent/JP7109354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1215Wireless traffic scheduling for collaboration of different radio technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0062Avoidance of ingress interference, e.g. ham radio channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2646Arrangements specific to the transmitter only using feedback from receiver for adjusting OFDM transmission parameters, e.g. transmission timing or guard interval length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、無線通信システム間における干渉低減技術に関する。
現在、第5世代のセルラ通信技術として、New Radio Access Technology(NR)が検討されている。この検討では、ロングタームエボリューション(LTE)で使用されている既存の周波数帯域で、NRを動作させることについても検討されている(非特許文献1参照)。
3GPP、RP-172115、2017年9月
LTEとNRとを共存させる環境では、旧世代の通信システムであるLTEの通信をNRが妨害しないことが重要となる。LTEでは、直行周波数分割多元接続をベースとして、周波数キャリアと1つのOFDMシンボルとからなるリソースエレメントを最小の無線リソースの単位として通信を行う。そして、LTEでは、参照信号が配置されるリソースエレメントが、システム帯域の全体に分散している。このとき、NRの信号がLTEと同じサブキャリア周波数間隔(SCS、Sub-Carrier Spacing)を用いている場合には、同一時間でLTEとNRの信号を配置しても、LTEの参照信号とNRの信号間で干渉は発生しない。一方、NRでは、低遅延での通信を可能とするために、OFDMシンボル長を短くするために、LTEと比較して、より大きいSCSの信号が用いられることが想定されうる。NRの信号のSCSがLTEと異なる場合、ガードバンドを設けずにLTEとNRの信号を隣接して配置すると干渉が発生してしまう。一方、ガードバンドを用いてNRの信号とLTEの信号とを離して配置することで干渉を回避することができるが、周波数利用効率が劣化してしまう。
本発明は、新世代の第2の無線通信システムにおける信号の伝送が旧世代の第1の無線通信システムに与える影響を低減する技術を提供する。
本発明の一態様に係る通信装置は、所定の周波数間隔で定期的に参照信号を送信する第1の無線通信システムで使用される所定の周波数帯域で、当該第1の無線通信システムと異なる第2の無線通信システムによる通信を行うことができる通信装置であって、前記第1の無線通信システムの基地局装置へ、当該第1の無線通信システムの基地局装置が前記参照信号の定期的な送信を所定期間の間だけ停止するモードで動作するタイミングに関する情報を要求する信号を送信し、当該信号への応答として前記第1の無線通信システムの基地局装置から前記情報を取得し、記情報に基づいて、前記第1の無線通信システムの基地局装置が当該モードで動作している間に前記第2の無線通信システムの通信を行う、ように構成される。

本発明によれば、新世代の第2の無線通信システムにおける信号の伝送が旧世代の第1の無線通信システムに与える影響を低減することができる。
無線通信システムの構成例を示す図。 LTEとNRとの共存環境の概要を説明するための図。 通信装置のハードウェア構成例を示す図。 第1の基地局装置の機能構成例を示す図。 第2の基地局装置の機能構成例を示す図。 端末装置の機能構成例を示す図。 無線通信システムで実行される処理の流れの例を示す図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。
(システム構成)
本実施形態に係る通信システムの構成例を図1に示す。図1は、第1の無線通信システムのための第1の基地局装置101と、第2の無線通信システムのための第2の基地局装置102及び端末装置103を示している。なお、第1の無線通信システムは、第1の周波数帯域を使用する無線通信システムである。本実施形態では、第1の無線通信システムが、第4世代(4G)のセルラ通信規格であるロングタームエボリューション(LTE)規格に準拠する無線通信システムであるものとする。また、第2の無線通信システムは、第1の周波数帯域とは異なる第2の周波数帯域を使用しながら、第1の周波数帯域をも使用可能な無線通信システムである。本実施形態では、第2の無線通信システムが、第5世代(5G)のセルラ通信規格であるNew Radio Access Technology(NR)規格に準拠する無線通信システムであるものとする。すなわち、第1の周波数帯域では、LTE規格に準拠した通信が行われながら、NR規格に準拠した通信も行われるような、共存環境が提供される。なお、以下では、端末装置103がNR規格に従って通信を行うものとするが、端末装置103は、第2の基地局装置102との接続に加え又はこれに代えて、LTE規格に従って第1の基地局装置101と接続して通信してもよい。
なお、図1では、LTE規格に準拠する第1の基地局装置101と、NR規格に準拠する第2の基地局装置102及び端末装置103が1台ずつ存在する場合を図解しているが、これらの装置は当然に多数存在しうる。また、図1では、第1の基地局装置101が展開するセルに、第2の基地局装置102が展開するセルが含まれるような場合を示しているが、これに限られず、これらのセルの一部のみが重畳するような構成が取られてもよい。さらに、図1では、第1の基地局装置101と第2の基地局装置102とが別の場所に存在する別個の設備として表現されているが、これらの装置は同じ位置に存在してもよい。例えば、1つの敷地内に、LTEの基地局装置とNRの基地局装置とが併設されていてもよい。また、第1の基地局装置101と第2の基地局装置102は、2つ以上のビームを形成し、そのビームによって展開されるセル(セクタ)内の端末装置と通信しうる。
ここで、LTE(4G)規格とNR(5G)規格との一般的な共存環境について図2を用いて説明する。この共存環境では、レガシーシステムであるLTEの通信が優先的に行われ、LTEで使用されていない無線リソースを用いてNRの通信が行われる。図2は、説明のために、周波数方向に2リソースブロック、時間方向に3リソースブロック分のリソースを示している。図2における1つの矩形領域は、LTEにおける1サブキャリア×1OFDMシンボルを示しており、この単位をリソースエレメントと呼ぶ。1リソースブロックは12サブキャリア×7OFDMシンボルからなり、各リソースブロックにおいて、所定の周波数位置において定期的に、所定数のリソースエレメントが参照信号の送信のために割り当てられる。また、端末装置へのリソースの割り当ては、時間方向に2つのリソースブロックをまとめた単位で行われ、この単位ごとに、1~3OFDMシンボル分の制御信号が割り当てられる。さらに、一定周期で同期信号が割り当てられる。
LTEでは、リソースブロックがユーザデータの送信に用いられない場合であっても、同期信号、参照信号、及び制御信号が送信される。特に、参照信号は、システム周波数帯域の全体にわたって細かい周波数間隔で配置され、かつ、短い時間間隔で定期的に送信される。ここで、NRでは、LTEと異なる周波数間隔(以下では第1の周波数間隔)を有するサブキャリアを用いて通信を行うことができ、また、LTEと同じ周波数間隔(第2の周波数間隔)を有するサブキャリアを用いて通信を行うことができる。なお、サブキャリアの周波数間隔は、サブキャリア間の周波数の間隔に対応し、SCS(Sub-Carrier Spacing)とも呼ばれる。このとき、第2の周波数間隔のサブキャリアを用いてNRの通信を行う場合には、NRの信号のサブキャリアをLTEの信号のサブキャリアと直交するように配置することが可能である。このため、第2の周波数間隔が使用される場合には、LTEの参照信号等の信号を回避するようにNRの無線リソースの割り当てを行うことにより、NRの通信がLTEの通信に干渉することを防ぐことができる。一方で、第1の周波数間隔のサブキャリアでNRの通信が行われる場合、NRの信号とLTEの信号との間で直交性を確保することができない場合がある。特に、低遅延通信を実行するためにシンボル長が短くされると、第1の周波数間隔がLTEのサブキャリアの周波数間隔より広くなるため、LTEの信号とNRの信号との直交性を保つことはできなくなる。この場合であっても、LTEの信号とNRの信号とを周波数軸上で離間させるためのガードバンドを設けることにより、NRの通信によるLTEの通信への干渉を抑制することができる。しかしながら、上述のように、LTEでは、ユーザデータが送信されない間にも、参照信号がシステム周波数帯域の全体にわたって周波数軸上で細かく配置される。このため、この参照信号に干渉しないように、ガードバンドを用いると、NRの信号を送信することができるリソースが非常に少なくなり、システム全体の周波数利用効率が劣化してしまう。
そこで、本実施形態では、NRの通信装置(第2の基地局装置102又は端末装置103又は他のネットワークノード)が、LTEの基地局装置(第1の基地局装置101)が参照信号の定期的な送信を行わないモードで動作するタイミングの情報に基づいて、NRの通信を実行する。より具体的には、NRの通信装置は、LTEの基地局装置が参照信号の定期的な送信を所定期間の間だけ行わないモードで動作するタイミングに関する情報に基づいて、LTEの基地局装置がそのモードで動作している間にNRの通信を行う。例えば、第2の基地局装置102は、第2の周波数帯域で、第1の周波数帯域でもNRで通信可能な端末装置103と接続した場合に、第1の基地局装置101がMultimedia Broadcast Single Frequency Network(MBSFN)サブフレームをオンとするモードで動作するタイミングに関する情報を取得する。MBSFNサブフレームがオンとされる場合、そのサブフレーム内の制御領域では制御情報と共に参照信号が送信されるが、その後は参照信号が送信されなくなる。なお、MBSFNサブフレームにおいては、LTEのデータが送信される場合があるため、MBSFNサブフレームにおけるリソース割当(スケジューリング)の状況を示す情報が、第1の基地局装置101がMBSFNサブフレームをオンとするタイミングに関する情報と共に第2の基地局装置102によって取得される。第1の基地局装置101は、例えば、MBSFNサブフレームをオンとするモードで動作することにより、参照信号の送信を1サブフレーム分の期間だけ停止するように動作しうる。なお、以下では、場合によっては、第1の基地局装置101が、MBSFNサブフレームをオンとするモードで動作することを、単に、「MBSFNサブフレームをオンとする」と表現する。第2の基地局装置102は、第1の基地局装置101がMBSFNサブフレームをオンとしている期間において、第1の周波数帯域でNRの信号を送信するように動作しうる。また、端末装置103は、第2の基地局装置102から第1の周波数帯域内で送信された信号を受信するように動作する。すなわち、端末装置103は、第1の基地局装置101がMBSFNサブフレームをオンとするタイミングに関する情報に基づいて割り当てられた、第1の周波数帯域内の無線リソースでNRの通信を行う。
なお、第2の基地局装置102は、LTEのサブキャリアと異なる第1の周波数間隔のサブキャリアを用いて信号を送信する必要がある場合に、第1の基地局装置101がMBSFNサブフレームをオンとするタイミングの情報を参照しうる。例えば、第2の基地局装置102は、接続中の端末装置103がLTEのサブキャリアと異なる第1の周波数間隔のサブキャリアを用いて通信する必要があることを検出した場合(例えば、低遅延の通信を行う必要があることを検出した場合)、第1の基地局装置101へ、その情報を要求する信号を送信しうる。この場合、第1の基地局装置101は、この要求信号への応答として、MBSFNサブフレームをオンとするタイミングに関する情報を、第2の基地局装置102へ送信する。また、第2の基地局装置102は、例えば、どのタイミングで第1の基地局装置101がMBSFNサブフレームをオンとするかを示す有効な情報を保持している場合は、その保持している情報を使用し、情報を要求する信号を送信しないようにしうる。これにより、不必要に情報が送受信されることによるシグナリングリソースの浪費を防ぐことができる。例えば、所定数のフレームの間、各フレームの所定のサブフレームにおいて第1の基地局装置101がMBSFNサブフレームをオンとするという情報を、第2の基地局装置102が取得したとする。この場合、第2の基地局装置102は、この情報を取得してから所定数のフレームの間はその情報が有効であると判断し、情報の要求信号を第1の基地局装置101に対して送信しないようにしうる。そして、第2の基地局装置102は、その情報が有効である間、第1の基地局装置101が各フレームにおける所定のサブフレームにおいてMBSFNサブフレームをオンとすることを知っているため、その間に、NRの信号を送信しうる。なお、ここで送信されるNRの信号は、LTEと同じSCSを有する信号であってもよいし、それとは異なるSCSを有する信号であってもよい。第2の基地局装置102は、例えば所定数のフレーム期間が経過した場合など、有効な情報を保持しなくなった場合には、第1の基地局装置101へ、情報を要求する信号を送信しうる。
また、第1の基地局装置101は、隣接関係にあるNRの基地局装置(第2の基地局装置102)に対して、定期的にMBSFNサブフレームをオンとするタイミングの情報を報知するようにしてもよい。なお、この報知は、例えば、MBSFNサブフレームを使用する状態となったことに応じて、又は、隣接関係にある第2の基地局装置102と接続中のNRの端末装置が第1の周波数帯域に対応することを第2の基地局装置102から通知されたことに応じて等、非定期的に行われてもよい。また、第1の基地局装置101は、端末装置103から所定の信号を受信したことに応じて、そのような情報を第2の基地局装置102へ通知してもよい。例えば、端末装置103は、第2の周波数帯域で第2の基地局装置102と接続を確立したことに応じて(例えば第1の周波数帯域においてLTE規格に準拠した信号を送信することにより)、第1の基地局装置101に、自装置の情報を送信する。この情報は、例えば、第1の周波数帯域(LTEが使用する周波数帯域)でのNR規格による通信が可能であることを示す情報や、使用可能な周波数帯域及び使用可能な通信規格の情報の組み合わせ等の情報でありうる。この情報は、第1の基地局装置101の展開するエリア内で第1の周波数帯域におけるNRとの共存が行われるべき状態にあることを第1の基地局装置101が認識することを可能とするための任意の情報でありうる。第1の基地局装置101は、これにより、第1の周波数帯域でNRの通信が行われる可能性があると認識し、自装置がMBSFNサブフレームをオンとするモードで動作するタイミングに関する情報を、第2の基地局装置102へ送信しうる。一方、第1の基地局装置101は、隣接関係にあるNR規格での通信が行われるセル内に、第1の周波数帯域でNRの通信を実行可能な端末装置が存在しない場合には、このような情報を第2の基地局装置102へ送信しないようにしうる。これにより、不必要に情報を送信することによる、シグナリングリソースの浪費を防ぐことができる。
以上のように、第2の基地局装置102は、何らかの方法で第1の基地局装置101がMBSFNサブフレームをオンとするモードで動作するタイミングに関する情報を取得するが、その情報を取得する具体的な方法はどのようなものであってもよい。
また、第2の基地局装置102は、LTEのサブキャリアと等しい第2の周波数間隔のサブキャリアを用いて信号を送信する場合には、第1の基地局装置101がMBSFNサブフレームをオンとするタイミングの情報を参照しなくてもよい。第2の周波数間隔のサブキャリアを用いる場合には、LTEのための参照信号が送信されている第1の周波数帯域での通信が行われるとしても、その参照信号と直交性を担保することができるため、ガードバンドを設ける必要がないからである。このとき、第2の基地局装置102は、第1の基地局装置101がMBSFNサブフレームをオンとするタイミングにおいて第2の周波数間隔の信号の通信を行ってもよいし、それ以外のタイミングにおいてこの信号の通信を行ってもよい。
なお、第2の基地局装置102は、LTEのサブキャリアと異なる第1の周波数間隔のサブキャリアを用いて第1の周波数帯域で信号を送信する場合には、第1の基地局装置101がMBSFNサブフレームをオンとするタイミングにおいて通信を行う必要がある。このため、この場合には、第2の基地局装置102は、第1の基地局装置101がMBSFNサブフレームをオンとするタイミングに関する情報を参照する。これによれば、第2の基地局装置102は、第2の周波数間隔のサブキャリアを用いた通信の際には、第1の基地局装置101がMBSFNサブフレームをオンとするタイミングの情報を不必要に参照しなくてもよくなる。このため、第2の基地局装置102は、例えば情報を第1の基地局装置101から取得する必要がなくなるため、この情報の送受信のためのシグナリングリソースを最小限にすることができる。
また、第2の基地局装置102は、例えば第1の基地局装置101がMBSFNサブフレームをオンとするモードで動作するタイミングがない場合には、第1の基地局装置101に対して、そのモードで動作することを要求する信号を送信しうる。また、第2の基地局装置102は、例えば第1の基地局装置101がMBSFNサブフレームをオンとするモードで動作する無線リソースの量が、第1の周波数帯域でのNRの通信に要する無線リソースの量より少ない場合、第1の基地局装置101に対して、そのモードで動作する期間を増やすことを要求する信号を送信しうる。例えば、第1の基地局装置101がMBSFNサブフレームの全て又は大半においてデータを送信するために、NRの信号の通信に割り当てる余地がない場合に、第2の基地局装置102は、MBSFNサブフレームの頻度を増やすための要求信号を送信しうる。そして、第1の基地局装置101は、そのモードに関する設定の情報を第2の基地局装置102へ送信する。なお、第1の基地局装置101は、そのモードで動作するタイミングを新規に設定して、そのタイミングに関する情報を第2の基地局装置102へ通知しうる。これにより、第2の基地局装置102は、第1の基地局装置101がMBSFNサブフレームをオンとした(かつ、データを送信しない)タイミングにおいて、NRの通信を行うようにすることができる。なお、どのタイミングでMBSFNサブフレームをオンとするかは、第1の基地局装置101によって決定されうるが、第2の基地局装置102が、上述の要求に、どのタイミングで、MBSFNサブフレームをオンとすべきかを指定する情報を含めてもよい。なお、第2の基地局装置102に代えて、端末装置103が、上述のような要求信号を送信してもよい。
このようにして、第2の基地局装置102及び端末装置103は、LTEの参照信号が送信されない時間区間において、NRの信号の通信を行うことができる。すなわち、第1の基地局装置101が、例えばMBSFNサブフレームをオンとするモードに移行することで、1サブフレーム分(時間方向に14リソースエレメント分)の無線リソースのうち、制御信号が送信される時間帯においては参照信号も送信されるが、その後の時間区間では参照信号が送信されなくなる。このため、第2の基地局装置102が、第1の基地局装置101のサブキャリアと異なるSCSのサブキャリアを用いてNRの信号を送信しても、LTEの参照信号に干渉することがなくなる。
なお、第1の基地局装置101と第2の基地局装置102との間の通信は、例えば、Xnインタフェースを用いて行われる。また、端末装置103から第1の基地局装置101への情報の伝送は、LTE規格に従って、第1の周波数帯域を用いて行われうる。ただし、これらは一例に過ぎず、上述のような情報の送受信が行われる限り、任意のインタフェースや回線が用いられうる。また、上述の例では、第1の基地局装置101が、MBSFNサブフレームをオンとすることにより、参照信号の定期的な送信を所定期間の間だけ停止するが、これに限られない。すなわち、定期的かつ高頻度に所定の信号が送信されるシステムにおける基地局装置が、その定期的な所定の信号の送信を停止することができる任意のモードで動作するタイミングに関する情報を、別のシステムにおける基地局装置が参照可能な任意のシステムに本実施形態に係る議論を適用可能である。なお、上述の例では、第1の基地局装置101が、第2の基地局装置102へ情報を提供する例を示しているが、これらの装置と別の装置に情報が保存され、各基地局装置はその別の装置にアクセスして保存されている情報を参照するようにしてもよい。すなわち、情報の取得・参照は、複数の基地局装置間での直接通信によらずに行われてもよい。
以下では、上述のような処理を実行する基地局装置及び端末装置の構成例と、実行される処理の流れの例について説明する。
(ハードウェア構成例)
図3に、本実施形態に係る第1の基地局装置101、第2の基地局装置102、及び端末装置103(ここでは、これらの装置をまとめて「通信装置」と呼ぶ。)の構成例を示す。通信装置は、一例において、プロセッサ301、ROM302、RAM303、記憶装置304、及び通信回路305を含む。プロセッサ301は、汎用のCPU(中央演算装置)や、ASIC(特定用途向け集積回路)等の、1つ以上の処理回路を含んで構成されるコンピュータであり、ROM302や記憶装置304に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、通信装置の全体の処理や、上述の各処理を実行する。ROM302は、通信装置が実行する処理に関するプログラムや各種パラメータ等の情報を記憶する読み出し専用メモリである。RAM303は、プロセッサ301がプログラムを実行する際のワークスペースとして機能し、また、一時的な情報を記憶するランダムアクセスメモリである。記憶装置304は、例えば着脱可能な外部記憶装置等によって構成される。通信回路305は、例えば、有線通信又は無線通信用の回路によって構成される。端末装置103の通信回路305は、例えば、NR用のベースバンド回路及びRF回路等とアンテナとを含んで構成され、LTE用の第1の周波数帯域及びNR用の第2の周波数帯域の両方に対応可能なように構成される。端末装置103は、LTE用のベースバンド回路及びRF回路等を有してもよい。第1の基地局装置101の通信回路305は、例えば、第2の基地局装置102との(有線または無線)通信を行うためのインタフェースと、LTE用の無線通信インタフェースとを実現する。また、第2の基地局装置102の通信回路305は、例えば、第1の基地局装置101との(有線または無線)通信を行うためのインタフェースと、NR用の無線通信インタフェースとを実現する。なお、図3では、1つの通信回路305が図示されているが、通信装置は、複数の通信回路を有しうる。
(機能構成例)
図4に、第1の基地局装置101の機能構成例を示す。第1の基地局装置101は、例えば、情報提供部401及び通信制御部402を有する。なお、第1の基地局装置101は、一般的なLTEの基地局装置としての機能を当然に有するが、ここでは、説明を簡単にするために、それらの機能については説明を省略する。
情報提供部401は、例えば、第1の基地局装置101が参照信号の定期的な送信を停止する(一例においてMBSFNサブフレームをオンとする)モードで動作するタイミングに関する情報を、他の装置に提供する。ここでの「他の装置」は、例えば第2の基地局装置102であるが、ネットワーク上のサーバ等の、第2の基地局装置102以外の装置であってもよい。情報提供部401は、例えば、参照信号の送信を停止するモードに移行するタイミングに対応する、フレーム番号及びサブフレーム位置を指定する情報を提供しうる。また、情報提供部401は、例えば、周期的に参照信号の送信を停止するモードに移行する場合は、そのモードに移行する1つのタイミングと、周期を示す値とを示す情報を提供してもよい。情報提供部401は、さらに、参照信号の送信を停止するモードに移行した際に第1の基地局装置101によって送信されるデータが存在するか否かを示す情報を提供しうる。情報提供部401は、例えば、第1の基地局装置101が参照信号の送信を停止するモードに移行する各タイミングにおいて、第1の基地局装置101によって送信されるデータが存在するか否かを示す情報を提供する。この情報は、例えば、参照信号の送信が停止されるフレームにおける無線リソース(例えば時間・周波数リソース)のうち、使用される無線リソースを指定してもよい。これにより、送信されるデータが存在するタイミングにおいて、少なくともその送信されるデータに干渉するような形式でNRの信号が送信されることを防ぐことができる。情報提供部401は、例えば、Xnインタフェースや他のインタフェースを用いて、第2の基地局装置102等の他の装置へ情報を提供する。情報提供部401は、例えば、第2の基地局装置102から要求信号を受信したことに応じて、この情報を提供しうる。また、情報提供部401は、定期的にこの情報を提供してもよい。また、情報提供部401は、第1の周波数帯域での第2の無線通信システムのための通信を実行可能な端末装置103が、自装置によって展開されるセルの範囲内に存在することを認識した場合に、情報を提供しうる。また、情報提供部401は、提供すべき情報が変化した場合に、情報を提供するようにしてもよい。このようにして、適切なタイミングで適切な相手装置に、情報を提供することができる。
通信制御部402は、少なくとも情報提供部401が提供する情報に従って、所定期間の間、参照信号の定期的な送信を停止するモードで動作するような通信制御を実行する。なお、通信制御部402は、例えば、第2の基地局装置102から、参照信号を送信しないモードで動作する期間を設定することを要求された場合や、そのような期間を増やすことを要求された場合、その要求に応じて、例えば第1の無線通信システムで要求される無線リソースの量に応じて、その要求に対応可能であるかを判定する。そして、通信制御部402は、その要求に対応可能である場合には、参照信号の定期的な送信を停止するモードで動作する期間を新規に設定・増設するように通信制御を実行する。なお、この場合、情報提供部401は、新規に設定・増設された参照信号の定期的な送信を停止するモードで動作する期間に応じて、提供する情報の内容を変更しうる。通信制御部402は、例えば、第1の無線通信システムにおける無線リソースの需要が増加して、参照信号の定期的な送信を停止するモードで動作する期間を維持することができなくなった場合や、新規にその期間を設定・増設してから一定期間が経過したことに応じて、その新規に設定・増設された期間を解消しうる。これにより、不必要に長期間にわたって参照信号の定期的な送信を停止するモードで動作する期間が確保されることを防ぎ、第1の無線通信システムで使用することができる無線リソースを十分に確保することが可能となる。
図5に、第2の基地局装置102の機能構成例を示す。第2の基地局装置102は、例えば、接続監視部501、情報要求部502、情報取得部503、及び通信制御部504を有する。なお、第2の基地局装置101は、一般的なNRの基地局装置としての機能を当然に有するが、ここでは、説明を簡単にするために、それらの機能については説明を省略する。
接続監視部501は、第2の基地局装置102に接続中の端末装置が存在するか否か、その端末装置が第1の無線通信システム(LTE)で使用される第1の周波数帯域での第2の無線通信システム(NR)の通信を実行可能であるか否か、及び、端末装置の通信状況を監視する。端末装置の通信状況は、例えば、その端末装置との通信の要求遅延等の、LTEより短いシンボル長での通信が必要であるか否かを判定することを可能とする情報を含む。また、接続監視部501は、例えばNR用の第2の周波数帯域での通信状況(無線リソースの空き容量等)を監視しうる。
情報要求部502は、第1の周波数帯域でのNRの通信を実行可能な端末装置の接続が接続監視部501によって検出されたことに応じて、第1の基地局装置101が参照信号の定期的な送信を停止するモードで動作するタイミングに関する情報を他の装置に対して要求する。例えば、情報要求部502は、例えば第1の基地局装置101やその情報を管理する他の装置へ、その情報を要求する要求信号を送信する。なお、情報要求部502は、第1の基地局装置101が参照信号の定期的な送信を停止するモードで動作するタイミングに関する有効な情報を事前に保持している場合には、このような要求信号を送信しない。また、第1の基地局装置101や他の装置から、定期的に、又は、第1の周波数帯域でのNRの通信を実行可能な端末装置が第1の基地局装置101のセルの範囲内に存在することが検出されたことに応じて、情報が提供される場合は、情報要求部502は省略されてもよい。また、情報要求部502は、例えば、第2の周波数帯域での無線リソースの空き容量が所定値以下となっている場合に、情報を要求するようにしてもよい。第2の周波数帯域の無線リソースの空き容量が十分にある場合には、端末装置103との通信を第2の周波数帯域で実行することができると想定されるからである。情報取得部503は、他の装置(例えば第1の基地局装置101)から、情報要求部502による要求に応じて送信された、又は、自発的に送信された、第1の基地局装置101が参照信号の定期的な送信を停止するモードで動作するタイミングに関する情報を取得する。
通信制御部504は、第1の基地局装置101が参照信号の送信を停止している間に、第1の周波数帯域で、端末装置103とのNRの通信を実行する。すなわち、通信制御部504は、第1の基地局装置101が参照信号の送信を停止している期間に第1の周波数帯域の一部または全部の周波数リソースを端末装置103へ信号を送信するための無線リソースとして割り当てて、その無線リソースでNRの信号を送信する。なお、ユーザデータ以外の信号も、第1の基地局装置101が参照信号の送信を停止している期間に第1の周波数帯域の少なくとも一部の無線リソースにおいて送信されうる。
図6に、端末装置103の機能構成例を示す。端末装置103は、例えば、通信制御部601、及び情報通知部602を含む。なお、端末装置103は、NRに割り当てられている第2の周波数帯域のみならず、LTEで使用される第1の周波数帯域でNRの通信を実行可能な端末装置としての機能を有する。また、端末装置103は、これ以外の一般的な端末としての機能を有するが、ここでは、説明を簡単にするために、それらの機能については説明を省略する。通信制御部601は、第2の基地局装置102とのNRでの通信を制御する。通信制御部601は、初期的に、NR用の第2の周波数帯域で、第2の基地局装置102との接続を確立し、その後に、第2の基地局装置102により無線リソースの割当に基づいて、第1の周波数帯域においてもNRでの通信を行うための制御を実行しうる。
情報通知部602は、例えば、第2の周波数帯域で第2の基地局装置102との接続を確立したことに応じて、第1の基地局装置101に対して、端末装置103が第1の周波数帯域でのNRの通信に対応可能であること等を通知する通知信号を送信する。例えば、端末装置103は、LTEで第1の基地局装置101と接続し、LTEでの制御の下でNRで第2の基地局装置102と接続する場合、LTEでの通信により、自装置の能力情報として、NRでの通信可否及び第1の周波数帯域の使用可否を示す情報を第1の基地局装置101へ通知しうる。なお、第2の基地局装置102が、第1の基地局装置101に対して情報の提供を要求するように構成されている場合は、端末装置103はこのような情報通知を行わなくてもよい。この場合、端末装置103は、情報通知部602を有しなくてもよい。
(処理の流れ)
続いて、通信システムで実行される処理の流れの一例について説明する。なお、以下の処理例では、第1の基地局装置101が、LTEの基地局装置であり、参照信号を停止する処理としてMBSFNサブフレームをオンとするモードに移行する処理を実行するものとする。ただし、これは一例に過ぎず、参照信号等の任意の信号の定期的かつ周波数軸上で分散した送信を停止することが可能な限り、任意の処理が実行されうる。
図7に、処理の流れの例を示す。本処理では、第2の基地局装置102が、第1の周波数帯域でのNRの通信に対応可能な端末装置103とNRのための接続を第2の周波数帯域で確立すると(S701)、その端末装置103がLTEと異なる周波数間隔(SCS)のサブキャリアを用いて通信する必要があるか否かを判定する(S702)。なお、ここでは、端末装置103との通信に、LTEと異なるSCSのサブキャリアを用いる必要があると第2の基地局装置102が判定したものとする。この場合、第2の基地局装置102は、第1の基地局装置101に対して、第1の基地局装置101が定期的な参照信号の送信を停止するモードで動作するタイミングに関する情報を要求する(S703)。そして、第2の基地局装置102は、第1の基地局装置101から、その情報を取得する(S704)。その後、第2の基地局装置102は、S704で通知された情報に基づいて、端末装置103へNRの信号を送信する(S705)。
ここでは、第1の基地局装置101がMBSFNサブフレームをオンとするタイミングに関する情報が、第1の基地局装置101から第2の基地局装置102へ送信されるものとする。ただし、これに限られず、例えば、第1の基地局装置101や第2の基地局装置102以外の他の装置から、この情報が取得されてもよい。なお、ここで取得される情報は、MBSFNサブフレームがオンとされるタイミングのうち、データ送信に使用されるタイミングを示す情報が含まれうる。また、第2の基地局装置102は、第1の基地局装置101からMBSFNサブフレームをオンとする周期等の情報を取得し、その後、各MBSFNサブフレームのそれぞれについて、送信対象データが存在するか否かを示す情報(及び、場合によっては送信対象データによって使用される無線リソースを示す情報)を、都度取得するようにしてもよい。また、例えば第1の基地局装置101や他の装置が定期的に上述の情報を送信する場合や、端末装置103が自装置の能力情報を第1の基地局装置101へ通知したこと等に応じて第1の基地局装置101が上述の情報を送信する場合には、第2の基地局装置102から第1の基地局装置101への情報提供要求信号を送信しなくてもよい。
なお、第2の基地局装置102は、第1の周波数帯域で端末装置103へNRで信号を送信するにはMBSFNサブフレームの空き無線リソースの量が不足している場合、MBSFNサブフレームをオンとする期間の追加を要求しうる(S706)。第1の基地局装置101は、この要求を受信すると、MBSFNサブフレームをオンとする期間を追加し、その追加した期間に対応するタイミングを指定する情報を含めたMBSFNサブフレームがオンとされるタイミングの情報を、第2の基地局装置102へ通知する(S707)。そして、第2の基地局装置102は、S707で通知された情報に基づいて、端末装置103へNRの信号を送信する(S708)。なお、第1の基地局装置101がMBSFNサブフレームをオンとするタイミングがない場合にも、S706と同様の要求が送信され、第1の基地局装置101は、新規にMBSFNサブフレームをオンとする期間を設定し、そのタイミングに関する情報を第2の基地局装置102へ送信しうる。これにより、例えば要求遅延が短い端末装置103に対して第1の周波数帯域内で無線リソースを確保し、その無線リソースを使用して信号を送信することができるようになる。
以上のように、第1の無線通信システムで使用される第1の周波数帯域での第2の無線通信システムの通信に対応可能な端末装置が、第2の無線通信システムの基地局装置と接続したことに応じて、第1の無線通信システムの基地局装置は、参照信号の送信を所定期間の間停止するモードで動作するタイミングを第2の無線通信システムの基地局装置へ通知する。そして、第2の無線通信システムの基地局装置と端末装置は、通知された情報に基づいて、第1の周波数帯域での通信を行う。これにより、第2の無線通信システムの信号が第1の無線通信システムの参照信号等の信号に干渉することを防ぐことが可能となる。この結果、第1の無線通信システムの通信に対して第2の無線通信システムの干渉による影響を十分に低く抑えることが可能となる。

Claims (13)

  1. 所定の周波数間隔で定期的に参照信号を送信する第1の無線通信システムで使用される所定の周波数帯域で、当該第1の無線通信システムと異なる第2の無線通信システムによる通信を行うことができる通信装置であって、
    前記第1の無線通信システムの基地局装置へ、当該第1の無線通信システムの基地局装置が前記参照信号の定期的な送信を所定期間の間だけ停止するモードで動作するタイミングに関する情報を要求する信号を送信し、当該信号への応答として前記第1の無線通信システムの基地局装置から前記情報を取得し、
    記情報に基づいて、前記第1の無線通信システムの基地局装置が当該モードで動作している間に前記第2の無線通信システムの通信を行う、
    ように構成されることを特徴とする通信装置。
  2. 所定の周波数間隔で定期的に参照信号を送信する第1の無線通信システムで使用される所定の周波数帯域で、当該第1の無線通信システムと異なる第2の無線通信システムによる通信を行うことができる通信装置であって、
    前記第1の無線通信システムの基地局装置が前記参照信号の定期的な送信を所定期間の間だけ停止するモードで動作するタイミングに関する情報に基づいて、前記第1の無線通信システムの基地局装置が当該モードで動作している間に前記第2の無線通信システムの通信を行うように構成され、
    前記第1の無線通信システムの基地局装置が前記モードで動作するタイミングがない場合、当該第1の無線通信システムの基地局装置へ前記モードで動作することを要求する信号を送信し、前記情報として、当該第1の無線通信システムの基地局装置が前記モードで動作する設定に関する情報を、当該第1の無線通信システムの基地局装置から受信する、
    ことを特徴とすることを特徴とする通信装置。
  3. 所定の周波数間隔で定期的に参照信号を送信する第1の無線通信システムで使用される所定の周波数帯域で、当該第1の無線通信システムと異なる第2の無線通信システムによる通信を行うことができる通信装置であって、
    前記第1の無線通信システムの基地局装置が前記参照信号の定期的な送信を所定期間の間だけ停止するモードで動作するタイミングに関する情報に基づいて、前記第1の無線通信システムの基地局装置が当該モードで動作している間に前記第2の無線通信システムの通信を行うように構成され、
    前記第1の無線通信システムの基地局装置が前記モードで動作する無線リソースの量が、前記所定の周波数帯域において前記第1の無線通信システムの基地局装置が前記モードで動作している間に実行されるべき前記第2の無線通信システムの通信に要する無線リソースの量より少ない場合に、前記モードで動作する期間を増やすことを要求する信号を前記第1の無線通信システムの基地局装置へ送信し、前記情報として、当該第1の無線通信システムの基地局装置が前記モードで動作する設定に関する情報を、当該第1の無線通信システムの基地局装置から受信する、
    ことを特徴とすることを特徴とする通信装置。
  4. 前記第1の無線通信システムは、ロングタームエボリューション(LTE)規格に準拠する通信システムであり、前記第2の無線通信システムは、New Radio Access Technology(NR)規格に準拠する通信システムである、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記モードは、Multimedia Broadcast Single Frequency Network(MBSFN)サブフレームをオンとするモードであり、
    前記所定期間はMBSFNサブフレームがオンとされる期間に対応する期間である、
    ことを特徴とする請求項に記載の通信装置。
  6. 前記第2の無線通信システムで通信される信号のうち、前記第1の無線通信システムの通信で用いられるサブキャリアと異なる第1の周波数間隔のサブキャリアを用いた信号の前記所定の周波数帯域における通信の際には、前記情報を参照して、当該情報に基づいて通信を実行し、
    前記第2の無線通信システムで通信される信号のうち、前記第1の無線通信システムの通信で用いられるサブキャリアと等しい第2の周波数間隔のサブキャリアを用いた信号の前記所定の周波数帯域における通信の際には、前記情報を参照せずに、当該情報に基づかずに通信を実行する、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記第2の無線通信システムにおいて、前記第1の無線通信システムの通信で用いられるサブキャリアと異なる周波数間隔のサブキャリアを用いた信号の通信を行うことを検出した場合に、前記情報を要求する信号を前記第1の無線通信システムの基地局装置へ送信する、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 有効な前記情報を保持している間は前記情報を要求する信号を送信せず、有効な前記情報を保持していない場合に前記情報を要求する信号を前記第1の無線通信システムの基地局装置へ送信する、
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記通信装置は、前記所定の周波数帯域で前記第2の無線通信システムによる通信を行うことが可能な前記第2の無線通信システムの基地局装置であり、
    前記第1の無線通信システムの基地局装置が前記モードで動作している間に前記第2の無線通信システムの通信を行う、
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 所定の周波数間隔で定期的に参照信号を送信する第1の無線通信システムで使用される所定の周波数帯域で、当該第1の無線通信システムと異なる第2の無線通信システムによる通信を行うことができる通信装置による通信方法であって、
    前記第1の無線通信システムの基地局装置へ、当該第1の無線通信システムの基地局装置が前記参照信号の定期的な送信を所定期間の間だけ停止するモードで動作するタイミングに関する情報を要求する信号を送信し、当該信号への応答として前記第1の無線通信システムの基地局装置から前記情報を取得し、
    記情報に基づいて、前記第1の無線通信システムの基地局装置が当該モードで動作している間に前記第2の無線通信システムの通信を行うことを含む、
    ことを特徴とする通信方法。
  11. 所定の周波数間隔で定期的に参照信号を送信する第1の無線通信システムで使用される所定の周波数帯域で、当該第1の無線通信システムと異なる第2の無線通信システムによる通信を行うことができる通信装置による通信方法であって、
    前記第1の無線通信システムの基地局装置が前記参照信号の定期的な送信を所定期間の間だけ停止するモードで動作するタイミングに関する情報に基づいて、前記第1の無線通信システムの基地局装置が当該モードで動作している間に前記第2の無線通信システムの通信を行うことと、
    前記第1の無線通信システムの基地局装置が前記モードで動作するタイミングがない場合、当該第1の無線通信システムの基地局装置へ前記モードで動作することを要求する信号を送信し、前記情報として、当該第1の無線通信システムの基地局装置が前記モードで動作する設定に関する情報を、当該第1の無線通信システムの基地局装置から受信することと、
    を含むことを特徴とすることを特徴とする通信方法。
  12. 所定の周波数間隔で定期的に参照信号を送信する第1の無線通信システムで使用される所定の周波数帯域で、当該第1の無線通信システムと異なる第2の無線通信システムによる通信を行うことができる通信装置による通信方法であって、
    前記第1の無線通信システムの基地局装置が前記参照信号の定期的な送信を所定期間の間だけ停止するモードで動作するタイミングに関する情報に基づいて、前記第1の無線通信システムの基地局装置が当該モードで動作している間に前記第2の無線通信システムの通信を行うことと、
    前記第1の無線通信システムの基地局装置が前記モードで動作する無線リソースの量が、前記所定の周波数帯域において前記第1の無線通信システムの基地局装置が前記モードで動作している間に実行されるべき前記第2の無線通信システムの通信に要する無線リソースの量より少ない場合に、前記モードで動作する期間を増やすことを要求する信号を前記第1の無線通信システムの基地局装置へ送信し、前記情報として、当該第1の無線通信システムの基地局装置が前記モードで動作する設定に関する情報を、当該第1の無線通信システムの基地局装置から受信することと、
    を含むことを特徴とすることを特徴とする通信方法。
  13. 所定の周波数間隔で定期的に参照信号を送信する第1の無線通信システムで使用される所定の周波数帯域で、当該第1の無線通信システムと異なる第2の無線通信システムによる通信を行うことができる通信装置に備えられたコンピュータに、請求項10から12のいずれか1項に記載の通信方法を実行させるためのプログラム。
JP2018233648A 2018-12-13 2018-12-13 レガシーシステムとの共存を実行するための通信装置、通信方法、及びプログラム Active JP7109354B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233648A JP7109354B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 レガシーシステムとの共存を実行するための通信装置、通信方法、及びプログラム
AU2019395964A AU2019395964B2 (en) 2018-12-13 2019-10-03 Communication apparatus, communication method, and program for implementing coexistence with legacy system
CN201980081550.1A CN113243119A (zh) 2018-12-13 2019-10-03 用于实现与传统系统共存的通信设备、通信方法和程序
EP19896909.9A EP3897023A4 (en) 2019-10-03 Communication device, communication method, and program for coexisting with legacy system
PCT/JP2019/039128 WO2020121629A1 (ja) 2018-12-13 2019-10-03 レガシーシステムとの共存を実行するための通信装置、通信方法、及びプログラム
US17/343,148 US20210298035A1 (en) 2018-12-13 2021-06-09 Communication apparatus, communication method, and computer-readable storage medium for implementing coexistence with legacy system
JP2022115019A JP2022132532A (ja) 2018-12-13 2022-07-19 レガシーシステムとの共存を実行するための通信装置、通信方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233648A JP7109354B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 レガシーシステムとの共存を実行するための通信装置、通信方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022115019A Division JP2022132532A (ja) 2018-12-13 2022-07-19 レガシーシステムとの共存を実行するための通信装置、通信方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020096297A JP2020096297A (ja) 2020-06-18
JP2020096297A5 JP2020096297A5 (ja) 2021-03-04
JP7109354B2 true JP7109354B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=71077187

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233648A Active JP7109354B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 レガシーシステムとの共存を実行するための通信装置、通信方法、及びプログラム
JP2022115019A Pending JP2022132532A (ja) 2018-12-13 2022-07-19 レガシーシステムとの共存を実行するための通信装置、通信方法、及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022115019A Pending JP2022132532A (ja) 2018-12-13 2022-07-19 レガシーシステムとの共存を実行するための通信装置、通信方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210298035A1 (ja)
JP (2) JP7109354B2 (ja)
CN (1) CN113243119A (ja)
AU (1) AU2019395964B2 (ja)
WO (1) WO2020121629A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10797749B1 (en) * 2019-03-11 2020-10-06 Google Llc Base station coordination for cross-link interference cancelation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180287760A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus, terminal and signal transmitting and receiving method thereof in a wireless communication system
WO2019098059A1 (ja) 2017-11-15 2019-05-23 三菱電機株式会社 通信システム、通信端末装置および通信ノード
JP2019516279A (ja) 2016-03-30 2019-06-13 アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド ロングタームエボリューション支援nrフレキシブル無線アクセス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10880146B2 (en) * 2016-05-09 2020-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for transmitting/receiving synchronization signal in wireless cellular communication system
CN112235225B (zh) * 2016-05-09 2024-04-12 三星电子株式会社 无线蜂窝通信系统中发送/接收同步信号的方法和设备
US10925046B2 (en) * 2017-01-05 2021-02-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Signaling indication for flexible new radio (NR) long term evolution (LTE) coexistence
US10827474B2 (en) * 2017-05-09 2020-11-03 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for nesting a new radio system and a long term evolution system
US11569872B2 (en) * 2017-05-19 2023-01-31 Assured Wireless Corporation Portable wireless access point
US10834575B2 (en) * 2017-06-16 2020-11-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Initial access configuration for coexistence of multiple wireless communication systems
US11589345B2 (en) * 2017-11-17 2023-02-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Management of resource allocation and notification control over RAN interfaces
US11057915B2 (en) * 2018-08-30 2021-07-06 Qualcomm Incorporated Candidate transmission configuration information states for slot aggregation
US11770598B1 (en) * 2019-12-06 2023-09-26 Amazon Technologies, Inc. Sensor assembly for acquiring images
US20230164575A1 (en) * 2021-11-23 2023-05-25 T-Mobile Innovations Llc Dynamic radio access technology bandwidth adaptation across asymmetric dss networks
US20230164576A1 (en) * 2021-11-23 2023-05-25 T-Mobile Innovations Llc Optimal new radio (nr) resource allocation using bandwidth part (bwp) across asymmetric dss networks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019516279A (ja) 2016-03-30 2019-06-13 アイディーエーシー ホールディングス インコーポレイテッド ロングタームエボリューション支援nrフレキシブル無線アクセス
US20180287760A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus, terminal and signal transmitting and receiving method thereof in a wireless communication system
WO2019098059A1 (ja) 2017-11-15 2019-05-23 三菱電機株式会社 通信システム、通信端末装置および通信ノード

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AT & T,Mini-slot Design and Operations in NR[online],3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1701 R1-1700321,2017年01月10日,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1701/Docs/R1-1700321.zip>
Huawei, HiSilicon,Contents of messages for Xn and X2 interface to support LTE-NR coexistence[online],3GPP TSG RAN WG1 #90 R1-1713737,2017年08月12日,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90/Docs/R1-1713737.zip>
LG Electronics,Discussion on the Xn and enhanced X2 interface messages in NR-LTE coexistence[online],3GPP TSG RAN WG1 #90 R1-1713218,2017年08月12日,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90/Docs/R1-1713218.zip>
Qualcomm Incorporated,NR-LTE Co-channel Coexistence Considerations[online],3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1706 R1-1711229,2017年06月17日,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1706/Docs/R1-1711229.zip>
Qualcomm Incorporated,Remaining details on synchronization signal design[online],3GPP TSG RAN WG1 #90b R1-1718526,2017年10月03日,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_90b/Docs/R1-1718526.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020096297A (ja) 2020-06-18
EP3897023A1 (en) 2021-10-20
US20210298035A1 (en) 2021-09-23
JP2022132532A (ja) 2022-09-08
WO2020121629A1 (ja) 2020-06-18
CN113243119A (zh) 2021-08-10
AU2019395964A1 (en) 2021-06-17
AU2019395964B2 (en) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7424648B2 (ja) ユーザ機器、基地局、ユーザ機器の方法、及び基地局の方法
JP7443334B2 (ja) 信号の送信および受信方法、ネットワーク装置、および端末
JP7078276B2 (ja) 通信装置、ユーザ機器、通信装置によって実行される方法、及びユーザ機器によって実行される方法
US10917213B2 (en) System and method of UE-centric radio access procedure
JP7107930B2 (ja) 混合ヌメロロジーキャリアのためのチャネルアクセス
CN111800887B (zh) 非授权频段上的上行传输方法及终端设备
US11381954B2 (en) User apparatus, base station, and different frequency D2D monitoring method
EP2764744B1 (en) Methods and apparatuses for signalling and processing control information in a mobile broadband network environment
CN104796986A (zh) 一种d2d通信方法及设备
JP7377923B2 (ja) レガシーシステムとの共存を実行するための通信装置、制御方法、及びプログラム
US20220132613A1 (en) Communication method and apparatus
US20240098689A1 (en) Paging operation with narrow bandwidth part frequency hopping
CN110913485A (zh) 一种资源分配方法、资源竞争方法和相关装置
JP2022132532A (ja) レガシーシステムとの共存を実行するための通信装置、通信方法、及びプログラム
CN106714309B (zh) 用于无线通信的用户设备和基站以及其中的方法
CN105792220B (zh) 共享频率使用方法和装置
WO2022224942A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
US10038512B1 (en) Methods and apparatus for controlling frame timing and/or duration in a communications system
JP2022167641A (ja) 端末、基地局及び通信方法
CN116801393A (zh) 数据传输方法及装置、计算机可读存储介质
JP2011083015A (ja) 通信システム、基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150