JP7107816B2 - Fishing tackle with a rod body - Google Patents
Fishing tackle with a rod body Download PDFInfo
- Publication number
- JP7107816B2 JP7107816B2 JP2018208638A JP2018208638A JP7107816B2 JP 7107816 B2 JP7107816 B2 JP 7107816B2 JP 2018208638 A JP2018208638 A JP 2018208638A JP 2018208638 A JP2018208638 A JP 2018208638A JP 7107816 B2 JP7107816 B2 JP 7107816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- tape
- tape mark
- mark area
- rod body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 88
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 3
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 claims 4
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K87/00—Fishing rods
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Fishing Rods (AREA)
Description
本発明は、振出竿及び継ぎ竿等の釣り具に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a fishing tackle such as a drawing rod and a connecting rod.
例えば振出竿は複数の竿体を備えている。竿体のブランクは、一般には、プリプレグから形成される。プリプレグはマンドレルに巻回され、その上から成形テープで加圧される。そのため、成形テープを剥離した後のブランクには螺旋状のテープ痕が残る。そして、そのテープ痕を消すために、ブランクの外周面が研磨される。 For example, a drawing rod has a plurality of rod bodies. Rod body blanks are generally formed from prepreg. The prepreg is wrapped around a mandrel and pressed with a forming tape over it. Therefore, a spiral tape trace remains on the blank after peeling off the forming tape. The outer peripheral surface of the blank is then polished to remove the tape marks.
それゆえに本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされ、テープ痕を積極的に利用することを課題とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, the present invention has been made in view of the above conventional problems, and an object of the present invention is to positively utilize tape marks.
本発明は上記課題を解決すべくなされたものであって、本発明に係る竿体を備えた釣り具は、複数の竿体が伸縮可能に連結される振出式の釣り具であって、前側の竿体は、後部の外周面に、成形テープによるテープ痕の段差部が前側を向いている前テープ痕領域を有し、後側の竿体は、前部の外周面に、成形テープによるテープ痕の段差部が後側を向いている後テープ痕領域を有している。尚、竿先側を前側とし、竿元側を後側とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and a fishing tackle provided with a rod body according to the present invention is a swing-out type fishing tackle in which a plurality of rod bodies are connected in an extendable manner. The rod body has a front tape mark area on the outer peripheral surface of the rear part where the stepped portion of the tape mark by the molding tape faces the front side, and the rear rod body has a tape mark on the outer peripheral surface of the front part. The stepped portion of the tape mark has a rear tape mark area facing rearward. The rod tip side is the front side, and the rod base side is the rear side.
例えば振出竿を延ばした状態では、前側の竿体の後端部の外周面が後側の竿体の前端部の内周面に摩擦により当接して固定されている。この振出竿を仕舞う際には、例えば右手で前側の竿体の後部を把持すると共に左手で後側の竿体の前部を把持して、右手を左手に近づけるようにして、前側の竿体を後側の竿体の内側に収納する。前側の竿体の後部の外周面には前テープ痕領域が形成されていて、前テープ痕領域の段差部は前側を向いているので、右手が後側に滑りにくい。また、後側の竿体の前部の外周面には後テープ痕領域が形成されていて、後テープ痕領域の段差部は後側を向いているので、左手が前側に滑りにくい。従って、前側の竿体を後側の竿体に容易に収納できる。 For example, when the rod is extended, the outer peripheral surface of the rear end portion of the front rod body is fixed to the inner peripheral surface of the front end portion of the rear rod body by friction. When closing this swinging rod, for example, the rear part of the front rod body is gripped with the right hand, the front part of the rear rod body is gripped with the left hand, the right hand is brought closer to the left hand, and the front rod body is is housed inside the rod body on the rear side. A front tape mark area is formed on the outer peripheral surface of the rear part of the rod body on the front side, and the stepped portion of the front tape mark area faces the front side, so that the right hand is less likely to slip rearward. In addition, a rear tape mark area is formed on the outer peripheral surface of the front part of the rod body on the rear side, and the stepped portion of the rear tape mark area faces the rear side, so that the left hand is less likely to slip forward. Therefore, the rod body on the front side can be easily accommodated in the rod body on the rear side.
特に、第一の竿体と、該第一の竿体の後側に連結される第二の竿体と、該第二の竿体の後側に連結される第三の竿体とを備えている場合には、第一の竿体は、後部の外周面に前テープ痕領域を有し、第二の竿体は、前部の外周面に後テープ痕領域を有し、且つ、後部の外周面に前テープ痕領域を有し、第三の竿体は、前部の外周面に後テープ痕領域を有していることが好ましい。第一の竿体と第三の竿体との間に位置する第二の竿体が後テープ痕領域と前テープ痕領域の双方を有していることにより、第三の竿体に第二の竿体を容易に収納できると共に第二の竿体に第一の竿体を容易に収納できる。尚、この場合、振出竿は少なくとも三本の竿体を備えていればよく、四本以上の竿体を備えていてもよい。振出竿が四本以上の竿体を備えている場合には、第一の竿体は穂先竿であってもよいし、穂先竿の後側に連結される二番竿(穂持ち竿)や、二番竿の後側に連結される三番目の竿体である三番竿等であってもよい。四本以上の竿体のうち連続する三本の竿体が第一の竿体から第三の竿体となる。 In particular, it comprises a first rod body, a second rod body connected to the rear side of the first rod body, and a third rod body connected to the rear side of the second rod body. In this case, the first rod body has a front tape mark area on the outer peripheral surface of the rear part, the second rod body has a rear tape mark area on the outer peripheral surface of the front part, and the rear part It is preferable that the third rod body has a front tape mark area on its outer peripheral surface, and the third rod body has a rear tape mark area on its front outer peripheral surface. Since the second rod body located between the first rod body and the third rod body has both the rear tape mark area and the front tape mark area, the third rod body has the second tape mark area. The first rod body can be easily stored in the second rod body, and the first rod body can be easily stored in the second rod body. In this case, the drawing rod should have at least three rod bodies, and may have four or more rod bodies. When the drawing rod has four or more rod bodies, the first rod body may be the tip rod, or the second rod (homochi rod) connected to the rear side of the tip rod, , the third rod, which is the third rod body connected to the rear side of the second rod, or the like. Of the four or more rod bodies, three consecutive rod bodies are the first rod body to the third rod body.
また、穂先竿は、後部の外周面に前テープ痕領域を有し、元竿は、前部の外周面に後テープ痕領域を有し、穂先竿と元竿との間に位置する一又は複数の中間竿は、前部の外周面に後テープ痕領域を有し、且つ、後部の外周面に前テープ痕領域を有していることが好ましい。尚、複数の中間竿を備える場合には、その複数の中間竿が、それぞれ後テープ痕領域と前テープ痕領域を有していることが好ましい。 In addition, the tip rod has a front tape mark area on the outer peripheral surface of the rear part, and the base rod has a rear tape mark area on the outer peripheral surface of the front part. It is preferable that the plurality of intermediate rods have a rear tape mark area on the outer peripheral surface of the front portion and a front tape mark area on the outer peripheral surface of the rear portion. When a plurality of intermediate rods are provided, it is preferable that each of the plurality of intermediate rods has a rear tape mark area and a front tape mark area.
また、本発明に係る竿体を備えた釣り具は、複数の竿体が前後に連結分離可能な継ぎ式の釣り具であって、前側の竿体は、後部の外周面に、成形テープによるテープ痕の段差部が後側を向いている後テープ痕領域を有し、後側の竿体は、前部の外周面に、成形テープによるテープ痕の段差部が前側を向いている前テープ痕領域を有している。 In addition, the fishing tackle provided with the rod body according to the present invention is a joint-type fishing tackle in which a plurality of rod bodies can be connected and separated in the front and rear, and the front rod body is attached to the outer peripheral surface of the rear portion by a molding tape. It has a rear tape mark region where the stepped portion of the tape mark faces the rear side, and the rear rod body has a front tape in which the stepped portion of the tape mark caused by the molding tape faces the front side on the outer peripheral surface of the front part. It has a scratch area.
例えば継ぎ竿においては、前側の竿体の後端部と後側の竿体の前端部とが継ぎ合わせられる。前後に連結された前後二つの竿体を分離する場合、例えば右手で前側の竿体の後部を把持すると共に左手で後側の竿体の前部を把持して、右手を左手から遠ざけるようにして、前後の竿体同士を引き離す。前側の竿体の後部の外周面には後テープ痕領域が形成されていて、後テープ痕領域の段差部は後側を向いているので、右手が前側に滑りにくい。また、後側の竿体の前部の外周面には前テープ痕領域が形成されていて、前テープ痕領域の段差部は前側を向いているので、左手が後側に滑りにくい。従って、前後の竿体同士を容易に分離できる。 For example, in a spliced rod, the rear end portion of the rod body on the front side and the front end portion of the rod body on the rear side are spliced together. When separating the front and rear rod bodies that are connected back and forth, for example, hold the rear part of the front rod body with your right hand and the front part of the rear rod body with your left hand, and move your right hand away from your left hand. to separate the front and rear rod bodies. A rear tape mark area is formed on the outer peripheral surface of the rear part of the rod body on the front side, and since the stepped portion of the rear tape mark area faces the rear side, it is difficult for the right hand to slip forward. In addition, a front tape mark area is formed on the outer peripheral surface of the front part of the rod body on the rear side, and the stepped portion of the front tape mark area faces forward, so that the left hand is less likely to slip rearward. Therefore, the front and rear rod bodies can be easily separated from each other.
特に、穂先竿は、後部の外周面に後テープ痕領域を有し、元竿は、前部の外周面に前テープ痕領域を有し、穂先竿と元竿との間に位置する一又は複数の中間竿は、前部の外周面に前テープ痕領域を有し、且つ、後部の外周面に後テープ痕領域を有していることが好ましい。中間竿が前テープ痕領域と後ープ痕領域の双方を有していることにより、中間竿をその前後の竿体から容易に分離できる。尚、複数の中間竿を備える場合には、その複数の中間竿が、それぞれ前テープ痕領域と後テープ痕領域を有していることが好ましい。 In particular, the tip rod has a rear tape mark area on the outer peripheral surface of the rear part, and the base rod has a front tape mark area on the outer peripheral surface of the front part. It is preferable that the plurality of intermediate rods have a front tape mark area on the outer peripheral surface of the front portion and a rear tape mark area on the outer peripheral surface of the rear portion. Since the intermediate rod has both the front tape mark area and the rear tape mark area, the intermediate rod can be easily separated from the front and rear rod bodies. When a plurality of intermediate rods are provided, it is preferable that each of the plurality of intermediate rods has a front tape mark area and a rear tape mark area.
以上のように、複数の竿体同士の連結部分の前後に、段差部の向きが互いに異なるテープ痕領域を有することにより、振出式の釣り具においては前側の竿体を後側の竿体に容易に収納でき、継ぎ式の釣り具においては前後の竿体同士を容易に分離できる。 As described above, by providing the tape mark areas with different stepped portions in front and back of the connecting portion between the plurality of rod bodies, in the swing-out type fishing tackle, the front rod body is connected to the rear rod body. It can be stored easily, and the front and rear rod bodies can be easily separated from each other in a joint type fishing tackle.
以下、本発明の一実施形態に係る釣り具としての振出竿について図1~図5を参酌しつつ説明する。振出竿は、複数の竿体を備えている。複数の竿体は伸縮可能に連結される。本実施形態では釣糸ガイドを備えていない延べ竿を示しているが、磯竿等のような釣糸ガイドを備えたものであってもよい。 A swinging rod as a fishing tackle according to one embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 5. FIG. The drawing rod has a plurality of rod bodies. A plurality of rod bodies are connected so as to be able to expand and contract. In the present embodiment, a fishing line rod without a fishing line guide is shown, but a fishing line guide such as a surf rod may be used.
図1に、振出竿の複数の竿体のうち、二本の竿体1,2の連結部分を示している。二本の竿体1,2は複数の竿体のうちの何れであってもよく、互いに前後に連結される二本であればよい。振出竿を延ばした状態では、前側の竿体1の後端部の外周面が後側の竿体2の前端部の内周面に摩擦により当接して固定され、前側の竿体1はそれ以上後側の竿体2から前側に引き出すことができない。振出竿を仕舞う際には、前側の竿体1は後側の竿体2の内側に収納される。
FIG. 1 shows a connecting portion of two
前側の竿体1と後側の竿体2は、それぞれプリプレグから形成された筒状のブランク10,20を備えている。ブランク10,20の外周面には成形テープによる螺旋状のテープ痕が残存している領域がある。ブランク10,20は、マンドレルにプリプレグを巻回し、加圧、焼成して形成される。加圧の際、プリプレグの上に、成形テープが所定のピッチで螺旋状に巻回される。ピッチは、例えば数ミリであって成形テープのテープ幅よりも小さい。特に、ピッチは、テープ幅の半分よりも小さいことが好ましく、テープ幅の1/10程度とすることが好ましく、2mm以下とすることが好ましい。成形テープは、隣の成形テープと重なり合うようにしながら螺旋状に巻回される。成形テープは、焼成後に剥離される。成形テープを剥離した後のブランク10,20の外周面にはセロ目とも称されるテープ痕が螺旋状に形成される。テープ痕は、段差部を有しており、成形テープがブランク10,20の後端部から前端部に向けて巻回されると、テープ痕の段差部は後側を向く。即ち、テープ痕の段差部の端面は後側を向いた状態となる。成形テープがブランク10,20の前端部から後端部に向けて巻回されると、テープ痕の段差部は前側を向く。即ち、テープ痕の段差部の端面は前側を向いた状態となる。
The
前側の竿体1のブランク10の外周面の後部には、成形テープ100のテープ痕の段差部11が前側を向いた前テープ痕領域12が残存している。前テープ痕領域12を図2(a)に示している。図2(a)のように、前テープ痕領域12は、テープ痕の段差部11の端面11aが前側を向いている。テープ痕の段差部11はブランク10の軸線方向即ち前後方向に沿って一定間隔毎に形成されている。この段差部11同士の間の間隔が成形テープ100の巻回ピッチである。
At the rear part of the outer peripheral surface of the blank 10 of the
図2(a)においては簡略化のため、隣り合う段差部11同士の間の部分は、後側に向けて縮径する直線状の逆テーパ面13として示しているが、逆テーパ面13の大部分がほとんど傾斜していない周面であってもよい。段差部11の端面11aは急な角度であり、逆テーパ面13は緩い角度である。このような前テープ痕領域12におけるテープ痕は、図2(b)のように、プリプレグの外周面に成形テープ100を螺旋状に巻回することによって形成される。図2(b)では、見やすくするため、成形テープ100のテープ幅を小さくして図示している。このように成形テープ100は、前テープ痕領域12においては、前側から後側に向けて所定のピッチで重なり合うようにしながら螺旋状に巻回される。加熱焼成後に成形テープ100を剥離すると、図2(a)のような状態となる。
In FIG. 2(a), for the sake of simplification, the portion between the adjacent stepped
一方、後側の竿体2のブランク20の外周面の前部には、成形テープ100のテープ痕の段差部21が後側を向いた後テープ痕領域22が残存している。後テープ痕領域22を図3(a)に示している。図3(a)のように、後テープ痕領域22は、テープ痕の段差部21の端面21aが後側を向いており、前テープ痕領域12とは逆向きとなっている。テープ痕の段差部21はブランク20の軸線方向即ち前後方向に沿って一定間隔毎に形成されている。この段差部21同士の間の間隔が成形テープ100の巻回ピッチであり、本実施形態では前テープ痕領域12におけるピッチと同じピッチとしているが、互いに異なっていてもよい。前テープ痕領域12の成形テープ100と後テープ痕領域22の成形テープ100は、互いに同じものであってもよいし異なるものであってもよい。即ち、成形テープ100の材質や厚さ、テープ幅、テンション等は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
On the other hand, on the front part of the outer peripheral surface of the blank 20 of the
図3(a)においては簡略化のため、隣り合う段差部21同士の間の部分は、後側に向けて拡径する直線状のテーパ面23として示しているが、テーパ面23の大部分がほとんど傾斜していない周面であってもよい。段差部21の端面21aは急な角度であり、テーパ面23は緩い角度である。このような後テープ痕領域22におけるテープ痕は、図3(b)のように、プリプレグの外周面に成形テープ100を螺旋状に巻回することによって形成される。図3(b)では、見やすくするため、成形テープ100のテープ幅を小さくして図示している。このように成形テープ100は、後テープ痕領域22においては、後側から前側に向けて所定のピッチで重なり合うようにしながら螺旋状に巻回される。加熱焼成後に成形テープ100を剥離すると、図3(a)のような状態となる。
In FIG. 3A, for the sake of simplification, the portion between the adjacent stepped
振出竿を仕舞う際、例えば右手で前側の竿体1の後部を把持すると共に左手で後側の竿体2の前部を把持して、右手を左手に近づけるようにして前側の竿体1を後側の竿体2の内側に収納する。前側の竿体1の後部の外周面には前テープ痕領域12が形成されていて、前テープ痕領域12の段差部11は前側を向いているので、右手が後側に滑りにくい。また、後側の竿体2の前部の外周面には後テープ痕領域22が形成されていて、後テープ痕領域22の段差部21は後側を向いているので、左手が前側に滑りにくい。即ち、両手を互いに容易に接近させることができる。従って、前側の竿体1の後端部外周面と後側の竿体2の前端部内周面との間の摩擦による固定状態を容易に解除でき、前側の竿体1を後側の竿体2に容易に収納できる。
When closing the swinging rod, for example, the rear part of the
図4に振出竿の全体構成を簡略化して示している。図4では簡略化のため竿体が四本の場合について説明するが、五本以上であっても同様である。振出竿は、前側から順に、穂先竿3と、穂持ち竿とも称される二番竿4と、元上竿とも称される三番竿5と、元竿6とを備えている。二番竿4及び三番竿5の数字は、穂先竿3を一番としたときの数字である。二番竿4と三番竿5は穂先竿3と元竿6との間に位置する中間竿となる。図4では中間竿が二本の場合を示しているが、中間竿が三本以上であっても同様である。
FIG. 4 shows a simplified overall configuration of the drawing rod. In FIG. 4, for the sake of simplification, the case where there are four rod bodies will be described, but the same applies when there are five or more rod bodies. The drawing rod has, in order from the front side, a
穂先竿3は、ブランク30の後部の外周面に前テープ痕領域12を有している。穂先竿3のブランク30の外周面の全長に亘って前テープ痕領域12が形成されていてもよいし、穂先竿3のブランク30の外周面の全長のうち後部のみに前テープ痕領域12が形成されていてもよい。元竿6は、ブランク60の前部の外周面に後テープ痕領域22を有している。元竿6のブランク60の外周面の全長に亘って後テープ痕領域22が形成されていてもよいし、元竿6のブランク60の外周面の全長のうち前部のみに後テープ痕領域22が形成されていてもよい。二番竿4は、ブランク40の前部の外周面に後テープ痕領域22を有し、ブランク40の後部の外周面に前テープ痕領域12を有している。
The
図5(a)に二番竿4の全体を示している。二番竿4のブランク40の外周面の全長のうち前側略半分の領域が後テープ痕領域22である。二番竿4のブランク40の外周面の全長のうち後側略半分の領域は前テープ痕領域12である。二番竿4のブランク40の外周面は、前側の後テープ痕領域22と後側の前テープ痕領域12という二つの領域に区画される。後テープ痕領域22と前テープ痕領域12の比率は、本実施形態では略1:1となっているが、種々であってよい。後テープ痕領域22と前テープ痕領域12との境界部90の位置は任意であって、本実施形態では境界部90がブランク40の前後方向の中央部に位置しているが、境界部90がブランク40の前後方向の中央部よりも前側に位置していたり後側に位置していたりしてもよい。この境界部90は、成形テープ100の巻き付け方向が変わる部分である。
FIG. 5(a) shows the entire
尚、図5(b)のように、ブランク40の前後方向の中央部に、所定長さの塗装部91を形成してもよい。塗装部91を設けると、塗装部91によって後テープ痕領域22と前テープ痕領域12が区画される。塗装部91は、ブランク40の外周面の全周に亘って形成される。塗装部91は、ブランク40の境界部90を覆っている。ブランク40の外周面のうち境界部90を含む所定長さ部分は、研磨された後に塗装され、それによって塗装部91が形成される。塗装部91においては、テープ痕は研磨により除去されている。穂先竿3の後端部の外周面や二番竿4の後端部の外周面、三番竿5の後端部の外周面等、後側の竿体との連結部分である前側の竿体の後端部の外周面は、研磨によりテープ痕が除去されていてもよい。
Incidentally, as shown in FIG. 5(b), a
三番竿5は二番竿4と同様の構成である。即ち、三番竿5は、ブランク50の前部の外周面に後テープ痕領域22を有し、ブランク50の後部の外周面に前テープ痕領域12を有している。尚、中間竿を三本以上備える場合には、三本以上の中間竿の全てを上記二番竿4や三番竿5と同様に後テープ痕領域22と前テープ痕領域12の双方を備えていることが好ましい。このように中間竿である二番竿4や三番竿5が後テープ痕領域22と前テープ痕領域12の双方を有していることにより、元竿6に三番竿5を容易に収納でき、三番竿5には二番竿4を容易に収納でき、二番竿4には穂先竿3を容易に収納できる。
The
次に、継ぎ竿の場合について説明する。継ぎ竿は、複数の竿体を備えている。複数の竿体は前後に連結分離可能である。継ぎ竿の継ぎ方式は、並継ぎ、逆並継ぎ、印籠継ぎ等であるが、一例として、並継ぎの場合を図6に示している。継ぎ竿の竿体の本数は二本以上であればよい。図6は、複数の竿体のうち、二本の竿体1,2の連結部分を示している。二本の竿体1,2は複数の竿体の何れであってもよく、互いに前後に連結される二本であればよい。継ぎ竿においては、前側の竿体1の後端部と後側の竿体2の前端部とが継ぎ合わせられる。並継ぎにおいて前側の竿体1と後側の竿体2とを連結した状態では、前側の竿体1の後端部の外周面が後側の竿体2の前端部の内周面に摩擦により当接して固定され、前側の竿体1はそれ以上後側には移動できない。
Next, the case of a joint rod will be described. The splicing rod has a plurality of rod bodies. A plurality of rod bodies can be connected and separated back and forth. The jointing method of the jointing rod is parallel jointing, reverse jointing, inro jointing, etc., and FIG. 6 shows the case of parallel jointing as an example. The number of rod bodies of the joint rod should be two or more. FIG. 6 shows a connecting portion of two
前側の竿体1のブランク10の外周面の後部には、後テープ痕領域22が残存しており、後側の竿体2のブランク20の外周面の前部には、前テープ痕領域12が残存している。前側の竿体1と後側の竿体2を互いに分離する場合、例えば右手で前側の竿体1の後部を把持すると共に左手で後側の竿体2の前部を把持して、右手を左手から遠ざけるようにして、前後の竿体1,2同士を引き離す。前側の竿体1の後部の外周面には後テープ痕領域22が形成されていて、後テープ痕領域22の段差部21は後側を向いているので、右手が前側に滑りにくい。また、後側の竿体2の前部の外周面には前テープ痕領域12が形成されていて、前テープ痕領域12の段差部11は前側を向いているので、左手が後側に滑りにくい。即ち、両手を互いに容易に離間させることができる。従って、前側の竿体1の後端部外周面と後側の竿体2の前端部内周面との間の摩擦による固定状態を容易に解除でき、前後の竿体1,2同士を容易に分離できる。
A rear
図5に継ぎ竿の全体構成を簡略化して示している。図5は簡略化のため竿体が三本の場合について説明するが、四本以上であっても同様である。継ぎ竿は、穂先竿3と二番竿4と元竿6を備えている。二番竿4が中間竿であるが、中間竿が二本以上の場合も同様である。穂先竿3は、ブランク30の後部の外周面に後テープ痕領域22を有している。穂先竿3のブランク30の外周面の全長に亘って後テープ痕領域22が形成されていてもよいし、穂先竿3のブランク30の外周面の全長のうち後部のみに後テープ痕領域22が形成されていてもよい。元竿6は、ブランク60の前部の外周面に前テープ痕領域12を有している。元竿6のブランク60の外周面の全長に亘って前テープ痕領域12が形成されていてもよいし、元竿6のブランク60の外周面の全長のうち前部のみに前テープ痕領域12が形成されていてもよい。二番竿4は、ブランク40の前部の外周面に前テープ痕領域12を有し、ブランク40の後部の外周面に後テープ痕領域22を有している。
FIG. 5 shows a simplified overall configuration of the joint rod. For the sake of simplification, FIG. 5 describes a case where there are three rod bodies, but the same applies when there are four or more rod bodies. The splicing rod has a
二番竿4のブランク40の外周面の全長のうち前側略半分の領域が前テープ痕領域12であり、後側略半分の領域は後テープ痕領域22である。二番竿4のブランク40の外周面は、前側の前テープ痕領域12と後側の後テープ痕領域22という二つの領域に区画される。前テープ痕領域12と後テープ痕領域22の比率は、本実施形態では略1:1となっているが、種々であってよい。前テープ痕領域12と後テープ痕領域22との境界部90の位置は任意であって、本実施形態では境界部90がブランク40の前後方向の中央部に位置しているが、境界部90がブランク40の前後方向の中央部よりも前側に位置していたり後側に位置していたりしてもよい。また、境界部90には塗装部91を設けてもよい。このように中間竿である二番竿4が前テープ痕領域12と後テープ痕領域22の双方を有していることにより、元竿6と二番竿4を容易に分離でき、二番竿4と穂先竿3を容易に分離できる。逆並継ぎや印籠継ぎの場合も同様である。
Of the total length of the outer peripheral surface of the blank 40 of the
尚、上記実施形態では、竿体を備えた釣り具として振出竿や継ぎ竿を例示したが、釣り具は釣竿の他、玉ノ柄や竿掛けであってもよい。 In the above-described embodiment, the fishing tackle provided with the rod body was exemplified by a swinging rod or a splicing rod, but the fishing tackle may be a rod handle or a rod hook in addition to the fishing rod.
1 前側の竿体
2 後側の竿体
3 穂先竿
4 二番竿(中間竿)
5 三番竿(中間竿)
6 元竿
10 ブランク
11 段差部
11a 端面
12 前テープ痕領域
13 逆テーパ面
20 ブランク
21 段差部
21a 端面
22 後テープ痕領域
23 テーパ面
30 ブランク
40 ブランク
50 ブランク
60 ブランク
90 境界部
91 塗装部
100 成形テープ
1
5 third rod (intermediate rod)
6
Claims (6)
前記第一の竿体は、前記第一の竿体の後部の外周面に設けられ、成形テープによるテープ痕の段差部が前側を向いている第1前テープ痕領域を有し、
前記第二の竿体は、前記第二の竿体の前部の外周面に設けられ、成形テープによるテープ痕の段差部が後側を向いている第1後テープ痕領域と、前記第二の竿体の後部の外周面に設けられ、成形テープによるテープ痕の段差部が前側を向いている第2前テープ痕領域と、前記第1後テープ痕領域と前記第2前テープ痕領域の間に設けられ、前記第1後テープ痕領域と前記第2前テープ痕領域を区画する境界部と、有し、
前記第三の竿体は、前記第三の竿体の前部の外周面に設けられ、成形テープによるテープ痕の段差部が後側を向いている第2後テープ痕領域を有する、竿体を備えた釣り具。 A first rod body, a second rod body connected to the rear side of the first rod body, and a third rod body connected to the rear side of the second rod body, A swing-type fishing tackle,
The first rod body has a first front tape mark area provided on the outer peripheral surface of the rear portion of the first rod body, and a stepped portion of the tape mark by the forming tape facing forward,
The second rod body is provided on the outer peripheral surface of the front part of the second rod body, and includes a first rear tape mark area in which a stepped portion of the tape mark by the forming tape faces the rear side, and the second tape mark area. A second front tape mark area provided on the outer peripheral surface of the rear part of the rod body, and a stepped portion of the tape mark caused by the forming tape facing forward, and the first rear tape mark area and the second front tape mark area. a boundary portion provided between and partitioning the first rear tape mark area and the second front tape mark area;
The third rod body has a second rear tape mark area provided on the outer peripheral surface of the front portion of the third rod body, and a stepped portion of the tape mark formed by the forming tape facing rearward. fishing gear with
前記穂先竿は、前記穂先竿の後部の外周面に設けられ、成形テープによるテープ痕の段差部が前側を向いている第1前テープ痕領域を有し、The tip rod has a first front tape scar region provided on the outer peripheral surface of the rear portion of the tip rod, in which the step portion of the tape scar caused by the forming tape faces forward,
前記中間竿は、前記中間竿の前部の外周面に設けられ、成形テープによるテープ痕の段差部が後側を向いている第1後テープ痕領域と、前記中間竿の後部の外周面に設けられ、成形テープによるテープ痕の段差部が前側を向いている第2前テープ痕領域と、前記第1後テープ痕領域と前記第2前テープ痕領域の間に設けられ、前記第1後テープ痕領域と前記第2前テープ痕領域を区画する境界部と、有し、The intermediate rod is provided on the outer peripheral surface of the front part of the intermediate rod, and is provided on the first rear tape mark area where the stepped portion of the tape mark by the forming tape faces the rear side and on the outer peripheral surface of the rear part of the intermediate rod. a second front tape mark area in which a stepped portion of the tape mark formed by the forming tape faces forward; a boundary portion that separates the tape mark area and the second front tape mark area;
前記元竿は、前記元竿の前部の外周面に設けられ、成形テープによるテープ痕の段差部が後側を向いている第2後テープ痕領域を有する、竿体を備えた釣り具。A fishing tackle provided with a rod body, wherein the base rod has a second rear tape mark area provided on the outer peripheral surface of the front part of the base rod and having a step portion of the tape mark formed by the forming tape facing rearward.
前記第一の竿体は、前記第一の竿体の後部の外周面に設けられ、成形テープによるテープ痕の段差部が後側を向いている第1後テープ痕領域を有し、
前記第二の竿体は、前記第二の竿体の前部の外周面に設けられ、成形テープによるテープ痕の段差部が前側を向いている第1前テープ痕領域と、前記第二の竿体の後部の外周面に設けられ、成形テープによるテープ痕の段差部が後側を向いている第2後テープ痕領域と、前記第1前テープ痕領域と前記第2後テープ痕領域の間に設けられ、前記第1前テープ痕領域と前記第2後テープ痕領域を区画する境界部と、有し、
前記第三の竿体は、前記第三の竿体の前部の外周面に設けられ、成形テープによるテープ痕の段差部が前側を向いている第2前テープ痕領域を有する、竿体を備えた釣り具。 A first rod body, a second rod body separably connected to the rear side of the first rod body, and a third rod separably connected to the rear side of the second rod body. A jointed fishing tackle comprising a body and
The first rod body has a first rear tape mark area provided on the outer peripheral surface of the rear portion of the first rod body, and a step portion of the tape mark formed by the forming tape facing rearward,
The second rod body is provided on the outer peripheral surface of the front part of the second rod body, and includes a first front tape mark area in which a stepped portion of the tape mark by the forming tape faces forward, and the second tape mark area. A second rear tape mark area provided on the outer peripheral surface of the rear part of the rod body, in which the stepped portion of the tape mark by the forming tape faces the rear side, and the first front tape mark area and the second rear tape mark area. a boundary portion provided between and partitioning the first front tape mark area and the second rear tape mark area;
The third rod body has a second front tape mark area provided on the outer peripheral surface of the front part of the third rod body, and a step portion of the tape mark by the forming tape facing forward. Fishing equipment provided.
前記穂先竿は、前記穂先竿の後部の外周面に設けられ、成形テープによるテープ痕の段差部が後側を向いている第1後テープ痕領域を有し、
前記中間竿は、前記中間竿の前部の外周面に設けられ、成形テープによるテープ痕の段差部が前側を向いている第1前テープ痕領域と、前記中間竿の後部の外周面に設けられ、成形テープによるテープ痕の段差部が後側を向いている第2後テープ痕領域と、前記第1前テープ痕領域と前記第2後テープ痕領域の間に設けられ、前記第1前テープ痕領域と前記第2後テープ痕領域を区画する境界部と、有し、
前記元竿は、前記元竿の前部の外周面に設けられ、成形テープによるテープ痕の段差部が前側を向いている第2前テープ痕領域を有する、竿体を備えた釣り具。 A splice-type fishing tackle comprising a tip rod, a base rod, and an intermediate rod detachably connected between the tip rod and the base rod,
The tip rod has a first rear tape scar region provided on the outer peripheral surface of the rear portion of the tip rod, in which the step portion of the tape scar formed by the forming tape faces rearward,
The intermediate rod is provided on the outer peripheral surface of the front part of the intermediate rod, and is provided on the first front tape mark area where the stepped portion of the tape mark by the forming tape faces forward, and on the outer peripheral surface of the rear part of the intermediate rod. a second rear tape mark area in which a step portion of the tape mark caused by the forming tape faces rearward; a boundary portion that separates the tape mark area and the second rear tape mark area;
A fishing tackle provided with a rod body, wherein the base rod has a second front tape mark area provided on the outer peripheral surface of the front part of the base rod and having a step portion of the tape mark formed by the forming tape facing forward .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018208638A JP7107816B2 (en) | 2018-11-06 | 2018-11-06 | Fishing tackle with a rod body |
CN201911076951.6A CN111134097A (en) | 2018-11-06 | 2019-11-06 | Fishing tackle with rod body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018208638A JP7107816B2 (en) | 2018-11-06 | 2018-11-06 | Fishing tackle with a rod body |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020074693A JP2020074693A (en) | 2020-05-21 |
JP7107816B2 true JP7107816B2 (en) | 2022-07-27 |
Family
ID=70517025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018208638A Active JP7107816B2 (en) | 2018-11-06 | 2018-11-06 | Fishing tackle with a rod body |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7107816B2 (en) |
CN (1) | CN111134097A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004147581A (en) | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Daiwa Seiko Inc | Fishing rod |
JP2009207370A (en) | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Daiwa Seiko Inc | Spinning rod |
JP2011155887A (en) | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Globeride Inc | Tubular body |
JP2016154451A (en) | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 株式会社シマノ | Fishing rod and top rod |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2588351B2 (en) * | 1993-01-11 | 1997-03-05 | 株式会社シマノ | Draw rod and method of manufacturing the same |
JPH09205940A (en) * | 1996-01-30 | 1997-08-12 | Daiwa Seiko Inc | Fishing rod |
EP0832559A3 (en) * | 1996-08-28 | 1999-04-07 | Daiwa Seiko Inc. | Telescopic type interline fishing rod |
JP3566525B2 (en) * | 1998-01-30 | 2004-09-15 | ダイワ精工株式会社 | fishing rod |
JP2003070385A (en) * | 2001-09-06 | 2003-03-11 | Shimano Inc | Method for producing fishing rod |
JP2003259769A (en) * | 2003-04-02 | 2003-09-16 | Shimano Inc | Telescopic rod |
JP2007259741A (en) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Daiwa Seiko Inc | Fishing rod |
JP2010099002A (en) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Shimano Inc | Telescopic rod |
-
2018
- 2018-11-06 JP JP2018208638A patent/JP7107816B2/en active Active
-
2019
- 2019-11-06 CN CN201911076951.6A patent/CN111134097A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004147581A (en) | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Daiwa Seiko Inc | Fishing rod |
JP2009207370A (en) | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Daiwa Seiko Inc | Spinning rod |
JP2011155887A (en) | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Globeride Inc | Tubular body |
JP2016154451A (en) | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 株式会社シマノ | Fishing rod and top rod |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020074693A (en) | 2020-05-21 |
CN111134097A (en) | 2020-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI471624B (en) | Optical fiber cable and method of mid-span access thereof | |
JP7107816B2 (en) | Fishing tackle with a rod body | |
JP7092657B2 (en) | fishing rod | |
JP2008225016A5 (en) | ||
JP7107815B2 (en) | fishing gear | |
JP6433331B2 (en) | Fishing rod and point rod | |
TWI810436B (en) | fishing rod | |
JP7107825B2 (en) | Fishing rod and grip member for fishing rod | |
JP2021104105A (en) | Paper tube and manufacturing method of paper tube | |
TW537858B (en) | Method for producing fishing rod | |
US3249314A (en) | Tape reel | |
JP2020043844A (en) | Fishing rod and rod body | |
JP6815224B2 (en) | fishing rod | |
CN203934539U (en) | Fishing rod | |
TW200306149A (en) | Fishing rod | |
JP6932027B2 (en) | Draw rod | |
JPH0649190Y2 (en) | Fishing rod | |
CN216675852U (en) | Snare with adjustable catheter | |
JPH0731335A (en) | Threaded fishing rod | |
CN108490563B (en) | On-line transition process of light submarine cable type transition joint | |
JP7256101B2 (en) | fishing rod | |
JP2002272322A (en) | Fishing rod | |
KR101005714B1 (en) | Fishing rod | |
US20130014554A1 (en) | Craft bead roller | |
JPH07123887A (en) | Internally threaded fishing rod |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7107816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |