JP7107348B2 - Optical sheets and optical components - Google Patents

Optical sheets and optical components Download PDF

Info

Publication number
JP7107348B2
JP7107348B2 JP2020188583A JP2020188583A JP7107348B2 JP 7107348 B2 JP7107348 B2 JP 7107348B2 JP 2020188583 A JP2020188583 A JP 2020188583A JP 2020188583 A JP2020188583 A JP 2020188583A JP 7107348 B2 JP7107348 B2 JP 7107348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
optical sheet
light
transmittance
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020188583A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022077664A (en
Inventor
哲史 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2020188583A priority Critical patent/JP7107348B2/en
Publication of JP2022077664A publication Critical patent/JP2022077664A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7107348B2 publication Critical patent/JP7107348B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、光学シートおよび光学部品に関する。 The present invention relates to optical sheets and optical components.

例えば、視野のコントラストを高めたり、防眩等の目的で、入射光から特定の波長域を吸収する光学シートが知られている(例えば、特許文献1参照)。この光学シートは、眼鏡やサングラス、サンバイザー等に貼着して用いられる。 For example, there is known an optical sheet that absorbs a specific wavelength range from incident light for the purpose of increasing the contrast of the field of view or preventing glare (see, for example, Patent Document 1). This optical sheet is used by attaching it to eyeglasses, sunglasses, sun visors, and the like.

特許文献1に記載の光学シートは、例えば、樹脂材料と、樹脂材料中に含有され、可視光領域の光のうち、特定の波長の光を吸収する染料(光吸収剤)とを含むものである。例えば、これにより、光学シートを透過した光は、染料で吸収した光以外の波長域の光が強調され、視野のコントラストを高めることができる。 The optical sheet described in Patent Document 1 includes, for example, a resin material and a dye (light absorber) contained in the resin material that absorbs light of a specific wavelength in the visible light region. For example, as a result, the light transmitted through the optical sheet is emphasized in wavelength regions other than the light absorbed by the dye, and the contrast of the field of view can be enhanced.

しかしながら、強調させたい波長域以外の波長域の光を吸収する光吸収剤を単に光学シートに含有させるだけだと、色の識別が困難になったり、特定の波長の光を強調させるという効果を十分に得られないことが有る。従来では、この点について十分な検討がなされていなかった。 However, if the optical sheet simply contains a light-absorbing agent that absorbs light in a wavelength range other than the wavelength range to be emphasized, it becomes difficult to distinguish between colors, and the effect of emphasizing light of a specific wavelength is reduced. Sometimes you don't get enough. Conventionally, this point has not been sufficiently examined.

WO2014/115705WO2014/115705

本発明の目的は、使用者に対して620nm以上750nm以下の波長域の光を確実に強調することができるとともに、使用者が色の識別を行うことができる光学シートおよび光学部品を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an optical sheet and an optical component that can reliably emphasize light in the wavelength range of 620 nm or more and 750 nm or less for the user and that allows the user to distinguish between colors. It is in.

このような目的は、下記(1)~(9)の本発明により達成される。
(1) 樹脂と、少なくとも1種の第1光吸収剤とを含む材料で構成され、可視光域における特定の波長域の光を吸収する光吸収層と、少なくとも1種の第2光吸収剤を含み、偏光機能を有する偏光層と、を備える光学シートであって、
前記光学シートの光吸収スペクトルにおいて、
480nm以上530nm以下の波長域に透過率の透過ピーク波長P1を有する第1ピークと、550nm以上610nm以下の波長域に透過率の吸収ピーク波長P2を有する第2ピークと、400nm以上450nm以下の波長域に透過率の透過ピーク波長P3と、有し、
630nm以上780nm以下の波長域における平均透過率は、70%以下であり、かつ、630nm以上700nm以下の波長域Aでは透過率が長波長側に向かって漸増し、700nm以上780nm以下の波長域Bでは透過率が長波長側に向かって漸増しており、
前記波長域Aにおける透過率の平均漸増率をTAとし、前記波長域Bにおける透過率の平均漸増率をTBとしたとき、TA<TBを満足することを特徴とする光学シート。
Such objects are achieved by the present invention of the following (1) to (9).
(1) A light-absorbing layer made of a material containing a resin and at least one first light-absorbing agent and absorbing light in a specific wavelength range in the visible light region, and at least one second light-absorbing agent. and a polarizing layer having a polarizing function, comprising:
In the light absorption spectrum of the optical sheet,
A first peak having a transmittance transmission peak wavelength P1 in a wavelength range of 480 nm or more and 530 nm or less, a second peak having a transmittance absorption peak wavelength P2 in a wavelength range of 550 nm or more and 610 nm or less, and a wavelength of 400 nm or more and 450 nm or less. having a transmission peak wavelength P3 of transmittance in the region,
The average transmittance in the wavelength range of 630 nm or more and 780 nm or less is 70% or less, and the transmittance gradually increases toward the longer wavelength side in the wavelength range A of 630 nm or more and 700 nm or less, and the wavelength range B of 700 nm or more and 780 nm or less. At , the transmittance gradually increases toward the longer wavelength side,
An optical sheet that satisfies TA<TB, where TA is an average gradual increase in transmittance in the wavelength range A and TB is an average gradual increase in transmittance in the wavelength range B.

(2) 前記TAは、0.14以上0.30未満であり、
前記TBは、0.40以上0.75未満である上記(1)に記載の光学シート。
(2) the TA is 0.14 or more and less than 0.30;
The optical sheet according to (1) above, wherein the TB is 0.40 or more and less than 0.75.

(3) 前記透過ピーク波長P1における透過率は、8%以上40%以下である上記(1)または(2)に記載の光学シート。 (3) The optical sheet according to (1) or (2) above, wherein the transmittance at the transmission peak wavelength P1 is 8% or more and 40% or less.

(4) 前記吸収ピーク波長P2における透過率は、1%以上20%以下である上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の光学シート。 (4) The optical sheet according to any one of (1) to (3) above, wherein the transmittance at the absorption peak wavelength P2 is 1% or more and 20% or less.

(5) 前記第1光吸収剤は、キノリン系色素、アントラキノン系色素、ぺリレン系色素、ポリメチン色素、ポルフィリン錯体色素、フタロシアニン色素のうちの少なくとも1種である上記(4)に記載の光学シート。 (5) The optical sheet according to (4) above, wherein the first light absorber is at least one of quinoline dyes, anthraquinone dyes, perylene dyes, polymethine dyes, porphyrin complex dyes, and phthalocyanine dyes. .

(6) 前記第2光吸収剤は、アゾ系色素、スチルベン系色素、チアゾール系色素、ジオキサジン系色素、フタロシアニン系色素、ジスアゾ系色素、トリスアゾ系色素、金属錯塩アゾ系色素のうちの少なくとも1種である上記(4)に記載の光学シート。 (6) The second light absorber is at least one of azo dyes, stilbene dyes, thiazole dyes, dioxazine dyes, phthalocyanine dyes, disazo dyes, trisazo dyes, and metal complex salt azo dyes. The optical sheet according to (4) above.

(7) 前記第1ピークにおける半値幅は、10nm以上40nm以下である上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の光学シート。 (7) The optical sheet according to any one of (1) to (6) above, wherein the half width at the first peak is 10 nm or more and 40 nm or less.

(8) 前記第2ピークにおける半値幅は、10nm以上30nm以下である上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の光学シート。 (8) The optical sheet according to any one of (1) to (7) above, wherein the half width at the second peak is 10 nm or more and 30 nm or less.

) 基材と、
前記基材に積層され、上記(1)ないし()のいずれかに記載の光学シートと、を備えることを特徴とする光学部品。
( 9 ) a substrate;
An optical component comprising: the optical sheet according to any one of (1) to ( 8 ) laminated on the base material.

本発明によれば、使用者に対して620nm以上750nm以下の波長域の光を確実に強調することができるとともに、使用者が色の識別を行うことができる光学シートを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an optical sheet that can reliably emphasize light in the wavelength range of 620 nm or more and 750 nm or less for the user and that allows the user to distinguish colors.

本発明の光学シート(第1実施形態)を備えるサングラスの斜視図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a perspective view of sunglasses provided with the optical sheet (1st Embodiment) of this invention. 本発明の光学シート(第1実施形態)を備えるサンバイザーの斜視図である。1 is a perspective view of a sun visor provided with an optical sheet (first embodiment) of the present invention; FIG. 図1に示す光学シートを製造する光学シート製造装置を模式的に示した側面図である。FIG. 2 is a side view schematically showing an optical sheet manufacturing apparatus that manufactures the optical sheet shown in FIG. 1; 図1に示す光学部品を製造する光学部品製造装置を模式的に示した断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing an optical component manufacturing apparatus that manufactures the optical component shown in FIG. 1; 図1に示す光学部品の断面図である。2 is a cross-sectional view of the optical component shown in FIG. 1; FIG. 図1に示す光学シートが備える光吸収層(特定波長吸収層)の光スペクトルを示すグラフである。2 is a graph showing the light spectrum of a light absorption layer (specific wavelength absorption layer) included in the optical sheet shown in FIG. 1. FIG.

以下、本発明の光学シートおよび光学部品を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The optical sheet and optical parts of the present invention will be described in detail below based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings.

<第1実施形態>
図1は、本発明の光学シート(第1実施形態)を備えるサングラスの斜視図である。図2は、本発明の光学シート(第1実施形態)を備えるサンバイザーの斜視図である。図5は、図1に示す光学部品の断面図である。図6は、図1に示す光学シートが備える光吸収層(特定波長吸収層)の光スペクトルを示すグラフである。
<First embodiment>
FIG. 1 is a perspective view of sunglasses provided with an optical sheet (first embodiment) of the present invention. FIG. 2 is a perspective view of a sun visor provided with the optical sheet (first embodiment) of the present invention. 5 is a cross-sectional view of the optical component shown in FIG. 1. FIG. FIG. 6 is a graph showing the light spectrum of the light absorption layer (specific wavelength absorption layer) included in the optical sheet shown in FIG.

なお、図1、図2、図5では、上側を「上方」または「上」と言い、下側を「下方」または「下」とも言う。また、本明細書で参照する図面では、厚さ方向の寸法を誇張して図示しており、実際の寸法とは大きく異なる。 1, 2, and 5, the upper side is also called "upper" or "upper", and the lower side is also called "lower" or "lower". In addition, in the drawings referred to in this specification, the dimensions in the thickness direction are exaggerated and differ greatly from the actual dimensions.

図1、図2および図5に示す本発明の光学シート1は、樹脂と、少なくとも1種の第1光吸収剤とを含む材料で構成され、可視光域における特定の波長域の光を吸収する特定波長吸収層11(光吸収層)と、少なくとも1種の第2光吸収剤を含み、偏光機能を有する偏光層12と、を備える。そして、光学シート1の光吸収スペクトルにおいて、480nm以上530nm以下の波長域に透過率の透過ピーク波長P1を有する第1ピークと、550nm以上610nm以下の波長域に透過率の吸収ピーク波長P2を有する第2ピークと、を有する。そして、630nm以上780nm以下の波長域における平均透過率は、70%以下であり、かつ、630nm以上700nm以下の波長域Aでは透過率が長波長側に向かって漸増し、700nm以上780nm以下の波長域Bでは透過率が長波長側に向かって漸増しており、記波長域Aにおける透過率の平均漸増率をTAとし、波長域Bにおける透過率の平均漸増率をTBとしたとき、TA<TBを満足する。これにより、波長域Aにおける色、すなわち、黄色、橙色がかった赤色の透過率を十分抑制しつつ、波長域Bにおける色、すなわち、純粋な赤色に近い透過率を徐々に高めることができる。その結果、赤色を効果的に強調することができる。なお、本発明によれば、赤色を鮮明に強調することができるため、信号視認性を高めることができたり、紅葉を楽しむことができる。 The optical sheet 1 of the present invention shown in FIGS. 1, 2 and 5 is composed of a material containing a resin and at least one first light absorbing agent, and absorbs light in a specific wavelength range in the visible light range. and a polarizing layer 12 containing at least one second light absorbing agent and having a polarizing function. In the light absorption spectrum of the optical sheet 1, the first peak having the transmission peak wavelength P1 of the transmittance in the wavelength range of 480 nm or more and 530 nm or less and the absorption peak wavelength P2 of the transmittance in the wavelength range of 550 nm or more and 610 nm or less. and a second peak. The average transmittance in the wavelength range of 630 nm or more and 780 nm or less is 70% or less, and in the wavelength range A of 630 nm or more and 700 nm or less, the transmittance gradually increases toward the longer wavelength side, and the wavelength of 700 nm or more and 780 nm or less. In the region B, the transmittance gradually increases toward the longer wavelength side. Satisfies TB. As a result, while the transmittance of colors in the wavelength range A, ie, yellow and orange-tinged red, is sufficiently suppressed, the transmittance of colors in the wavelength range B, ie, pure red, can be gradually increased. As a result, red can be effectively emphasized. In addition, according to the present invention, red can be clearly emphasized, so that signal visibility can be improved and autumn leaves can be enjoyed.

なお、TA≧TBであった場合、黄色、橙色がかった赤色が目立ってしまい、鮮明に赤色を強調することができない。また、630nm以上780nm以下の波長域における平均透過率が70%を超えた場合、黄色、橙色が目立ってしまい、TA<TBとしたことによる効果が十分に得られない。 Note that when TA≧TB, yellow and orange-tinged red are conspicuous, and red cannot be clearly emphasized. Also, when the average transmittance in the wavelength range of 630 nm or more and 780 nm or less exceeds 70%, yellow and orange become conspicuous, and the effect of TA<TB cannot be sufficiently obtained.

このような光学シート1は、図1に示すサングラス(光学部品10)や、図2に示すサンバイザー(光学部品10’)に用いられる。 Such an optical sheet 1 is used for sunglasses (optical component 10) shown in FIG. 1 and a sun visor (optical component 10') shown in FIG.

図1に示すように、サングラス(光学部品10)は、使用者の頭部に装着されるフレーム2と、フレーム2に固定された光学シート付レンズ3(光学部品)とを備えている。なお、本明細書中においては、「レンズ」とは、集光機能を有するもの、集光機能を有していないものの双方を含む。 As shown in FIG. 1, sunglasses (optical component 10) include a frame 2 to be worn on the user's head, and lenses 3 (optical component) with an optical sheet fixed to the frame 2. As shown in FIG. In this specification, the term "lens" includes both those having a light-condensing function and those not having a light-condensing function.

図1に示すように、フレーム2は、使用者の頭部に装着されるものであり、リム部21と、ブリッジ部22と、使用者の耳に掛けられるテンプル部23と、ノーズパッド部24を有している。各リム部21は、リング状をなしており、内側に光学シート付レンズ3が装着される部分である。 As shown in FIG. 1, the frame 2 is to be worn on the user's head, and includes a rim portion 21, a bridge portion 22, a temple portion 23 to be hung on the user's ears, and a nose pad portion 24. have. Each rim portion 21 has a ring shape, and is a portion where the lens 3 with an optical sheet is mounted inside.

ブリッジ部22は、各リム部21を連結する部分である。テンプル部23は、つる状をなし、各リム部21の縁部に連結されている。このテンプル部23は、使用者の耳に掛けられる部分である。ノーズパッド部24は、サングラス(光学部品10)を使用者の頭部に装着した装着状態において、使用者の鼻と当接する部分である。これにより、装着状態を安定的に維持することができる。 The bridge portion 22 is a portion that connects the rim portions 21 . The temple portion 23 has a temple shape and is connected to the edge of each rim portion 21 . This temple portion 23 is a portion that is put on the ear of the user. The nose pad portion 24 is a portion that contacts the user's nose when the sunglasses (optical component 10) are worn on the user's head. As a result, the mounted state can be stably maintained.

なお、フレーム2の形状は、使用者の頭部に装着することができるものであれば、図示のものに限定されない。 Note that the shape of the frame 2 is not limited to that shown in the drawings as long as it can be worn on the user's head.

本発明の光学部品は、レンズ4(基材)と、レンズ4の表側(装着状態における人の目とは反対側)の面に積層された光学シート1と、を有する。これにより、前述した光学シート1の利点を享受しつつ、サングラスとしての機能を発揮することができる。 The optical component of the present invention has a lens 4 (base material) and an optical sheet 1 laminated on the front side of the lens 4 (the side opposite to the human eye when worn). As a result, while enjoying the advantages of the optical sheet 1 described above, it is possible to exhibit the function as sunglasses.

図2に示すように、サンバイザー(光学部品10’)は、使用者の頭部に装着されるリング状の装着部5と、装着部5の前方に設けられたツバ6とを有している。ツバ6は、光透過性部材7(基材)と、光透過性部材7の上面に設けられた光学シート1とを有する。これにより、前述した光学シート1の利点を享受しつつ、サンバイザーとしての機能を発揮することができる。 As shown in FIG. 2, the sun visor (optical component 10') has a ring-shaped mounting portion 5 to be mounted on the user's head and a collar 6 provided in front of the mounting portion 5. there is The collar 6 has a light-transmitting member 7 (base material) and the optical sheet 1 provided on the upper surface of the light-transmitting member 7 . As a result, the function as a sun visor can be exhibited while enjoying the advantages of the optical sheet 1 described above.

なお、レンズ4および光透過性部材7の構成材料としては、光透過性を有していれば特に限定されず、各種樹脂材料や各種ガラス等が挙げられるが、光学シート1のポリカーボネートと同種のポリカーボネートであるのが好ましい。これにより、レンズ4または光透過性部材7と、光学シート1との密着性を高めることができる。 The materials for the lenses 4 and the light-transmitting member 7 are not particularly limited as long as they have light-transmitting properties, and include various resin materials and various glasses. Polycarbonate is preferred. Thereby, the adhesion between the lens 4 or the light transmissive member 7 and the optical sheet 1 can be enhanced.

以下、光学シート1について詳細に説明する。なお、以下では、レンズ4(基材)上に積層した場合について代表的に説明する。 The optical sheet 1 will be described in detail below. In addition, below, the case where it laminates|stacks on the lens 4 (base material) is demonstrated typically.

図5に示すように、光学シート1は、特定波長吸収層11と、偏光層12と、保護層13と、接着剤層14と、接着剤層15と、を有している。光学シート1では、特定波長吸収層11、接着剤層14、偏光層12、接着剤層15および保護層13の順で積層されている。また、光学シート1は、レンズ4側に特定波長吸収層11が位置する向きでレンズ4に接合されている。 As shown in FIG. 5, the optical sheet 1 has a specific wavelength absorption layer 11, a polarizing layer 12, a protective layer 13, an adhesive layer 14, and an adhesive layer 15. As shown in FIG. In the optical sheet 1, the specific wavelength absorption layer 11, the adhesive layer 14, the polarizing layer 12, the adhesive layer 15 and the protective layer 13 are laminated in this order. Further, the optical sheet 1 is bonded to the lens 4 in such a direction that the specific wavelength absorption layer 11 is located on the lens 4 side.

特定波長吸収層11は、ポリカーボネートを主材として、光吸収剤(第1光吸収剤)と、紫外線吸収剤と、を含んでいる。 The specific wavelength absorption layer 11 is mainly made of polycarbonate, and contains a light absorber (first light absorber) and an ultraviolet absorber.

<樹脂>
樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられ、これらの中でもポリカーボネートであるのが好ましい。
<Resin>
The resin is not particularly limited, and examples thereof include polycarbonate, polyamide, polyvinyl chloride, polyethylene, polypropylene, etc. Among these, polycarbonate is preferred.

ポリカーボネートとしては、特に限定されず、各種のものを用いることができるが、中でも、芳香族系ポリカーボネートであることが好ましい。芳香族系ポリカーボネートは、その主鎖に芳香族環を備えており、これにより、光学シート1の強度をより優れたものとすることができる。 The polycarbonate is not particularly limited, and various kinds of polycarbonates can be used. Among them, aromatic polycarbonates are preferable. Aromatic polycarbonate has an aromatic ring in its main chain, which makes it possible to improve the strength of the optical sheet 1 .

この芳香族系ポリカーボネートは、例えば、ビスフェノールとホスゲンとの界面重縮合反応、ビスフェノールとジフェニルカーボネートとのエステル交換反応等により合成される。 This aromatic polycarbonate is synthesized, for example, by interfacial polycondensation reaction between bisphenol and phosgene, transesterification reaction between bisphenol and diphenyl carbonate, and the like.

ビスフェノールとしては、例えば、ビスフェノールAや、下記式(1)に示すポリカーボネートの繰り返し単位の起源となるビスフェノール(変性ビスフェノール)等が挙げられる。 Examples of bisphenol include bisphenol A and bisphenol (modified bisphenol) that is the origin of repeating units of polycarbonate represented by the following formula (1).

Figure 0007107348000001
(式(1)中、Xは、炭素数1~18のアルキル基、芳香族基または環状脂肪族基であり、RaおよびRbは、それぞれ独立して、炭素数1~12のアルキル基であり、mおよびnは、それぞれ0~4の整数であり、pは、繰り返し単位の数である。)
Figure 0007107348000001
(In formula (1), X is an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, an aromatic group or a cycloaliphatic group, and Ra and Rb are each independently an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms. , m and n are each integers from 0 to 4, and p is the number of repeating units.)

なお、前記式(1)に示すポリカーボネートの繰り返し単位の起源となるビスフェノールとしては、具体的には、例えば4,4’-(ペンタン-2,2-ジイル)ジフェノール、4,4’-(ペンタン-3,3-ジイル)ジフェノール、4,4’-(ブタン-2,2-ジイル)ジフェノール、1,1’-(シクロヘキサンジイル)ジフェノール、2-シクロヘキシル-1,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ベンゼン、2,3-ビスシクロヘキシル-1,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1’-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)シクロヘキサン、2,2’-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 Specific examples of the bisphenol, which is the origin of the repeating unit of the polycarbonate represented by the formula (1), include 4,4′-(pentane-2,2-diyl)diphenol, 4,4′-( pentane-3,3-diyl)diphenol, 4,4'-(butane-2,2-diyl)diphenol, 1,1'-(cyclohexanediyl)diphenol, 2-cyclohexyl-1,4-bis( 4-hydroxyphenyl)benzene, 2,3-biscyclohexyl-1,4-bis(4-hydroxyphenyl)benzene, 1,1′-bis(4-hydroxy-3-methylphenyl)cyclohexane, 2,2′- Bis(4-hydroxy-3-methylphenyl)propane and the like can be mentioned, and one or more of these can be used in combination.

特に、ポリカーボネートとしては、ビスフェノールに由来する骨格を有するビスフェノール型ポリカーボネートを主成分とするのが好ましい。かかるビスフェノール型ポリカーボネートを用いることにより、光学シート1は、さらに優れた強度を発揮するものとなる。 In particular, as the polycarbonate, it is preferable to use a bisphenol-type polycarbonate having a skeleton derived from bisphenol as a main component. By using such a bisphenol type polycarbonate, the optical sheet 1 exhibits even better strength.

このようなポリカーボネートの平均分子量は、粘度平均分子量Mvが20000以上30000以下であるのが好ましく、23000以上28000以下であるのがより好ましく、24000以上27500以下であるのがさらに好ましい。 The average molecular weight of such a polycarbonate is preferably from 20,000 to 30,000 in viscosity average molecular weight Mv, more preferably from 23,000 to 28,000, and even more preferably from 24,000 to 27,500.

これにより、光学シート1の強度を十分に高めることができる。また、ポリカーボネートの溶融状態において、流動性を十分に高めることができる。これにより、光学シート1を、例えば、押し出し成形により製造する際、溶融状態のポリカーボネートと光吸収剤とを十分に混合した状態で押し出し成形を行うことができる。よって、成形後に光吸収剤が過剰に凝集した状態となるのを防止することができる。さらに、ポリカーボネートの粘度平均分子量Mvが20000以上30000以下であるため、十分な強度を有するものとなる。以上より、本発明の光学シート1は、光吸収剤が凝集するのを防止するとともに、十分な強度を有する。 Thereby, the strength of the optical sheet 1 can be sufficiently increased. In addition, the fluidity of the polycarbonate in its molten state can be sufficiently enhanced. Thereby, when the optical sheet 1 is manufactured by, for example, extrusion molding, the extrusion molding can be performed in a state in which the molten polycarbonate and the light absorbing agent are sufficiently mixed. Therefore, it is possible to prevent the light absorbing agent from being excessively aggregated after molding. Furthermore, since the viscosity-average molecular weight Mv of the polycarbonate is 20000 or more and 30000 or less, it has sufficient strength. As described above, the optical sheet 1 of the present invention prevents aggregation of the light absorbent and has sufficient strength.

また、ポリカーボネートは、JIS K7210に準拠して測定されるメルトフローレート(MFR)が、3g/10min以上30g/10min以下であるのが好ましく、15g/10min以上25g/10min以下であるのがより好ましい。これにより、溶融状態において、ポリカーボネートの流動性を十分に高めることができる。よって、例えば、押し出し成形により光学シート1を製造する際、溶融状態のポリカーボネートと光吸収剤とを十分に混合した状態で押し出し成形を行うことができる。 Further, the polycarbonate preferably has a melt flow rate (MFR) of 3 g/10 min or more and 30 g/10 min or less, more preferably 15 g/10 min or more and 25 g/10 min or less, as measured according to JIS K7210. . This can sufficiently enhance the fluidity of the polycarbonate in the molten state. Therefore, for example, when manufacturing the optical sheet 1 by extrusion molding, the extrusion molding can be performed in a state in which the molten polycarbonate and the light absorbing agent are sufficiently mixed.

また、ポリカーボネートは、吸水率が、0.02%以上0.2%以下のものであるのが好ましく、0.04%以上0.15%以下のものであるのがより好ましい。これにより、溶融状態のポリカーボネートと光吸収剤とを十分に混合した状態で押し出し成形を行うことができる。よって、光吸収剤が過剰に凝集するのを防止することができる。 The polycarbonate preferably has a water absorption of 0.02% or more and 0.2% or less, more preferably 0.04% or more and 0.15% or less. As a result, extrusion molding can be performed in a state in which the molten polycarbonate and the light absorbing agent are sufficiently mixed. Therefore, it is possible to prevent excessive aggregation of the light absorbing agent.

なお、本明細書中での吸水率は、アクアトラック3E(ブラベンダー社製)にて測定した値とされる。 In addition, the water absorption in this specification is a value measured by Aquatrack 3E (manufactured by Brabender).

また、特定波長吸収層11中のポリカーボネートの含有量は、87wt%以上99.949wt%以下であるのが好ましく、90wt%以上99.87wt%以下であるのがより好ましい。これにより、本発明の効果をより確実に発揮することができる。 The content of polycarbonate in the specific wavelength absorption layer 11 is preferably 87 wt % or more and 99.949 wt % or less, more preferably 90 wt % or more and 99.87 wt % or less. Thereby, the effects of the present invention can be exhibited more reliably.

<光吸収剤(第1光吸収剤)>
光吸収剤は、特定の波長の光を吸収するものである。本明細書中では、「光を吸収する」とは、可視光領域が420nm~780nmの最大吸収波長の吸光度の値をλ1とし、λ1より20nm低波長側の値をλ2、20nm高波長側の値をλ3とした場合、吸光度λ1/λ2あるいは吸光度λ1/λ3が、1.0以上であることを言う。
<Light absorber (first light absorber)>
A light absorber absorbs light of a specific wavelength. In this specification, the term "absorb light" means that the absorbance value at the maximum absorption wavelength of 420 nm to 780 nm in the visible light region is λ1, the value 20 nm lower than λ1 is λ2, and the value 20 nm higher wavelength is λ2. When the value is λ3, it means that the absorbance λ1/λ2 or the absorbance λ1/λ3 is 1.0 or more.

光吸収剤(第1光吸収剤)としては、350nm以上780nm以下の波長域の光のうち、特定の波長の光を吸収するものであれば特に限定されないが、例えば、キノリン系色素、アントラキノン系色素、ぺリレン系色素、ポリメチン色素、ポルフィリン錯体色素、フタロシアニン色素等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これにより、後述するような光吸収スペクトルを容易に再現することができる。 The light absorbing agent (first light absorbing agent) is not particularly limited as long as it absorbs light of a specific wavelength in the wavelength range of 350 nm or more and 780 nm or less. Dyes, perylene dyes, polymethine dyes, porphyrin complex dyes, phthalocyanine dyes, etc., may be mentioned, and one or more of these may be used in combination. This makes it possible to easily reproduce a light absorption spectrum as will be described later.

キノリン系色素としては、例えば、2-メチルキノリン、3-メチルキノリン、4-メチルキノリン、6-メチルキノリン、7-メチルキノリン、8-メチルキノリン、6-イソプロピルキノリン、2,4-ジメチルキノリン、2,6-ジメチルキノリン、4,6,8-トリメチルキノリン等のアルキル置換キノリン化合物、2-アミノキノリン、3-アミノキノリン、5-アミノキノリン、6-アミノキノリン、8-アミノキノリン、6-アミノ-2-メチルキノリン等のアミノ基置換キノリン化合物、6-メトキシ-2-メチルキノリン、6,8-ジメトキシ-4-メチルキノリン等のアルコキシ基置換キノリン化合物、6-クロロキノリン、4,7-ジクロロキノリン、3-ブロモキノリン、7-クロロ-2-メチルキノリン等のハロゲン基置換キノリン化合物等が挙げられる。 Examples of quinoline dyes include 2-methylquinoline, 3-methylquinoline, 4-methylquinoline, 6-methylquinoline, 7-methylquinoline, 8-methylquinoline, 6-isopropylquinoline, 2,4-dimethylquinoline, Alkyl-substituted quinoline compounds such as 2,6-dimethylquinoline and 4,6,8-trimethylquinoline, 2-aminoquinoline, 3-aminoquinoline, 5-aminoquinoline, 6-aminoquinoline, 8-aminoquinoline, 6-amino -Amino group-substituted quinoline compounds such as 2-methylquinoline, alkoxy group-substituted quinoline compounds such as 6-methoxy-2-methylquinoline and 6,8-dimethoxy-4-methylquinoline, 6-chloroquinoline, 4,7-dichloro Examples thereof include halogen-substituted quinoline compounds such as quinoline, 3-bromoquinoline, and 7-chloro-2-methylquinoline.

このようなキノリン系色素を配合することにより、特定波長吸収層11に入射する光のうち、波長域が350nm以上550nm以下の光を吸収することができる。なお、400nm以上550nm以下の波長域に吸収ピークを有しているのが好ましい。 By blending such a quinoline dye, it is possible to absorb light with a wavelength range of 350 nm or more and 550 nm or less among light incident on the specific wavelength absorption layer 11 . In addition, it preferably has an absorption peak in a wavelength range of 400 nm or more and 550 nm or less.

アントラキノン系色素としては、例えば、(1)2-アニリノ-1,3,4-トリフルオロアントラキノン、(2)2-(o-エトキシカルボニルアニリノ)-1,3,4-トリフルオロアントラキノン、(3)2-(p-エトキシカルボニルアニリノ)-1,3,4-トリフルオロアントラキノン、(4)2-(m-エトキシカルボニルアニリノ)-1,3,4-トリフルオロアントラキノン、(5)2-(o-シアノアニリノ)-1,3,4-トリフルオロアントラキノン、(6)2-(p-シアノアニリノ)-1,3,4-トリフルオロアントラキノン、(7)2-(m-シアノアニリノ)-1,3,4-トリフルオロアントラキノン、(8)2-(o-ニトロアニリノ)-1,3,4-トリフルオロアントラキノン、(9)2-(p-ニトロアニリノ)-1,3,4-トリフルオロアントラキノン、(10)2-(m-ニトロアニリノ)-1,3,4-トリフルオロアントラキノン、(11)2-(p-ターシャルブチルアニリノ)-1,3,4-トリフルオロアントラキノン、(12)2-(o-メトキシアニリノ)-1,3,4-トリフルオロアントラキノン、(13)2-(2,6-ジイソプロピルアニリノ)-1,3,4-トリフルオロアントラキノン、(14)2-(2,6-ジクロロアニリノ)-1,3,4-トリフルオロアントラキノン、(15)2-(2,6-ジフルオロアニリノ)-1,3,4-トリフルオロアントラキノン、(16)2-(3,4-ジシアノアニリノ)-1,3,4-トリフルオロアントラキノン、(17)2-(2,4,6-トリクロロアニリノ)-1,3,4-トリフルオロアントラキノン、(18)2-(2,3,5,6-テトラクロロアニリノ)-1,3,4-トリフルオロアントラキノン、(19)2-(2,3,5,6-テトラフルオロアニリノ)-1,3,4-トリフルオロアントラキノン、(20)3-(2,3,4,5-テトラフルオロアニリノ)-2-ブトキシ-1,4-ジフルオロアントラキノン、(21)3-(4-シアノ-3-クロロアニリノ)-2-オクチルオキシ-1,4-ジフルオロアントラキノン、(22)3-(3,4-ジシアノアニリノ)-2-ヘキシルオキシ-1,4-ジフルオロアントラキノン、(23)3-(4-シアノ-3-クロロアニリノ)-1,2-ジブトキシ-4-フルオロアントラキノン、(24)3-(p-シアノアニリノ)-2-フェノキシ-1,4-ジフルオロアントラキノン、(25)3-(p-シアノアニリノ)-2-(2,6-ジエチルフェノキシ)-1,4-ジフルオロアントラキノン、(26)3-(2,6-ジクロロアニリノ)-2-(2,6-ジクロロフェノキシ)-1,4-ジフルオロアントラキノン、(27)3-(2,3,5,6-テトラクロロアニリノ)-2-(2,6-ジメトキシフェノキシ)-1,4-ジフルオロアントラキノン、(28)2,3-ジアニリノ-1,4-ジフルオロアントラキノン、(29)2,3-ビス(p-ターシャルブチルアニリノ)-1,4-ジフルオロアントラキノン、(30)2,3-ビス(p-メトキシアニリノ)-1,4-ジフルオロアントラキノン、(31)2,3-ビス(2-メトキシ-6-メチルアニリノ)-1,4-ジフルオロアントラキノン、(32)2,3-ビス(2,6-ジイソプロピルアニリノ)-1,4-ジフルオロアントラキノン、(33)2,3-ビス(2,4,6-トリクロロアニリノ)-1,4-ジフルオロアントラキノン、(34)2,3-ビス(2,3,5,6-テトラクロロアニリノ)-1,4-ジフルオロアントラキノン、(35)2,3-ビス(2,3,5,6-テトラフルオロアニリノ)-1,4-ジフルオロアントラキノン、(36)2,3-ビス(p-シアノアニリノ)-1-メトキシエトキシ-4-フルオロアントラキノン、(37)2-(2,6-ジクロロアニリノ)-1,3,4-トリクロロアントラキノン、(38)2-(2,3,5,6-テトラフルオロアニリノ)-1,3,4-トリクロロアントラキノン、(39)3-(2,6-ジクロロアニリノ)-2-(2,6-ジクロロフェノキシ)-1,4-ジクロロアントラキノン、(40)2-(2,6-ジクロロアニリノ)アントラキノン、(41)2-(2,3,5,6-テトラフルオロアニリノ)アントラキノン、(42)3-(2,6-ジクロロアニリノ)-2-(2,6-ジクロロフェノキシ)アントラキノン、(43)2,3-ビス(2-メトキシ-6-メチルアニリノ)-1,4-ジクロロアントラキノン、(44)2,3-ビス(2,6-ジイソプロピルアニリノ)アントラキノン、(45)2-ブチルアミノ-1,3,4-トリフルオロアントラキノン、(46)1,4-ビス(n-ブチルアミノ)-2,3-ジフルオロアントラキノン、(47)1,4-ビス(n-オクチルアミノ)-2,3-ジフルオロアントラキノン、(48)1,4-ビス(ヒドロキシエチルアミノ)-2,3-ジフルオロアントラキノン、(49)1,4-ビス(シクロヘキシルアミノ)-2,3-ジフルオロアントラキノン、(50)1,4-ビス(シクロヘキシルアミノ)-2-オクチルオキシ-3-フルオロアントラキノン、(51)1,2,4-トリス(2,4-ジメトキシフェノキシ-3-フルオロアントラキノン、(52)2,3-ビス(フェニルチオ)-1-フェノキシ-4-フルオロアントラキノン、(53)1,2,3,4-テトラ(p-メトキシフェノキシ)-アントラキノン等が挙げられる。 Examples of anthraquinone dyes include (1) 2-anilino-1,3,4-trifluoroanthraquinone, (2) 2-(o-ethoxycarbonylanilino)-1,3,4-trifluoroanthraquinone, ( 3) 2-(p-ethoxycarbonylanilino)-1,3,4-trifluoroanthraquinone, (4) 2-(m-ethoxycarbonylanilino)-1,3,4-trifluoroanthraquinone, (5) 2-(o-cyanoanilino)-1,3,4-trifluoroanthraquinone, (6) 2-(p-cyanoanilino)-1,3,4-trifluoroanthraquinone, (7) 2-(m-cyanoanilino)- 1,3,4-trifluoroanthraquinone, (8) 2-(o-nitroanilino)-1,3,4-trifluoroanthraquinone, (9) 2-(p-nitroanilino)-1,3,4-trifluoro anthraquinone, (10) 2-(m-nitroanilino)-1,3,4-trifluoroanthraquinone, (11) 2-(p-tert-butylanilino)-1,3,4-trifluoroanthraquinone, (12 ) 2-(o-methoxyanilino)-1,3,4-trifluoroanthraquinone, (13) 2-(2,6-diisopropylanilino)-1,3,4-trifluoroanthraquinone, (14) 2 -(2,6-dichloroanilino)-1,3,4-trifluoroanthraquinone, (15) 2-(2,6-difluoroanilino)-1,3,4-trifluoroanthraquinone, (16) 2 -(3,4-dicyanoanilino)-1,3,4-trifluoroanthraquinone, (17) 2-(2,4,6-trichloroanilino)-1,3,4-trifluoroanthraquinone, (18) 2 -(2,3,5,6-tetrachloroanilino)-1,3,4-trifluoroanthraquinone, (19) 2-(2,3,5,6-tetrafluoroanilino)-1,3, 4-trifluoroanthraquinone, (20) 3-(2,3,4,5-tetrafluoroanilino)-2-butoxy-1,4-difluoroanthraquinone, (21) 3-(4-cyano-3-chloroanilino )-2-octyloxy-1,4-difluoroanthraquinone, (22) 3-(3,4-dicyanoanilino)-2-hexyloxy-1,4-difluoroanthraquinone, (23) 3-(4-cyano-3 -chloroanilino)-1,2-dibutoxy-4-fluoroanthraquinone, (24) 3-(p-sia noanilino)-2-phenoxy-1,4-difluoroanthraquinone, (25) 3-(p-cyanoanilino)-2-(2,6-diethylphenoxy)-1,4-difluoroanthraquinone, (26) 3-(2 ,6-dichloroanilino)-2-(2,6-dichlorophenoxy)-1,4-difluoroanthraquinone, (27) 3-(2,3,5,6-tetrachloroanilino)-2-(2 ,6-dimethoxyphenoxy)-1,4-difluoroanthraquinone, (28) 2,3-dianilino-1,4-difluoroanthraquinone, (29) 2,3-bis(p-tert-butylanilino)-1, 4-difluoroanthraquinone, (30) 2,3-bis(p-methoxyanilino)-1,4-difluoroanthraquinone, (31) 2,3-bis(2-methoxy-6-methylanilino)-1,4- difluoroanthraquinone, (32) 2,3-bis(2,6-diisopropylanilino)-1,4-difluoroanthraquinone, (33) 2,3-bis(2,4,6-trichloroanilino)-1, 4-difluoroanthraquinone, (34) 2,3-bis(2,3,5,6-tetrachloroanilino)-1,4-difluoroanthraquinone, (35) 2,3-bis(2,3,5, 6-tetrafluoroanilino)-1,4-difluoroanthraquinone, (36) 2,3-bis(p-cyanoanilino)-1-methoxyethoxy-4-fluoroanthraquinone, (37) 2-(2,6-dichloro anilino)-1,3,4-trichloroanthraquinone, (38) 2-(2,3,5,6-tetrafluoroanilino)-1,3,4-trichloroanthraquinone, (39) 3-(2, 6-dichloroanilino)-2-(2,6-dichlorophenoxy)-1,4-dichloroanthraquinone, (40) 2-(2,6-dichloroanilino)anthraquinone, (41) 2-(2,3 ,5,6-tetrafluoroanilino)anthraquinone, (42) 3-(2,6-dichloroanilino)-2-(2,6-dichlorophenoxy)anthraquinone, (43) 2,3-bis(2- Methoxy-6-methylanilino)-1,4-dichloroanthraquinone, (44) 2,3-bis(2,6-diisopropylanilino)anthraquinone, (45) 2-butylamino-1,3,4-trifluoroanthraquinone , (46) 1,4-bis(n-butylamino)-2,3-difluoroanthraquinone , (47) 1,4-bis(n-octylamino)-2,3-difluoroanthraquinone, (48) 1,4-bis(hydroxyethylamino)-2,3-difluoroanthraquinone, (49) 1,4 -bis(cyclohexylamino)-2,3-difluoroanthraquinone, (50) 1,4-bis(cyclohexylamino)-2-octyloxy-3-fluoroanthraquinone, (51) 1,2,4-tris(2, 4-dimethoxyphenoxy-3-fluoroanthraquinone, (52) 2,3-bis(phenylthio)-1-phenoxy-4-fluoroanthraquinone, (53) 1,2,3,4-tetra(p-methoxyphenoxy)- and anthraquinone.

このようなアントラキノン系色素を配合することにより、特定波長吸収層11に入射する光のうち、波長が450nm以上600nm以下の光を吸収することができる。なお、500nm以上600nm以下の波長域に吸収ピークを有しているのが好ましい。 By blending such an anthraquinone-based dye, it is possible to absorb light with a wavelength of 450 nm or more and 600 nm or less among light incident on the specific wavelength absorption layer 11 . In addition, it preferably has an absorption peak in a wavelength range of 500 nm or more and 600 nm or less.

ぺリレン系色素としては、例えば、N,N’-ジメチルペリレン-3,4,9,10-テトラカルボン酸ジイミド、N,N’-ジエチルペリレン-3,4,9,10-テトラカルボン酸ジイミド、N,N’-ビス(4-メトキシフェニル)-ペリレン-3,4,9,10-テトラカルボン酸ジイミド、N,N’-ビス(4-エトキシフェニル)-ペリレン-3,4,9,10-テトラカルボン酸ジイミド、N,N’-ビス(4-クロロフェニル)-ペリレン-3,4,9,10-テトラカルボン酸ジイミド等が挙げられるが、特に好ましいものとして、N,N’-ビス(3,5-ジメチルフェニル)-ペリレン-3,4,9,10-テトラカルボン酸ジイミド等が挙げられる。 Examples of perylene dyes include N,N'-dimethylperylene-3,4,9,10-tetracarboxylic diimide and N,N'-diethylperylene-3,4,9,10-tetracarboxylic diimide. , N,N′-bis(4-methoxyphenyl)-perylene-3,4,9,10-tetracarboxylic diimide, N,N′-bis(4-ethoxyphenyl)-perylene-3,4,9, 10-tetracarboxylic acid diimide, N,N'-bis(4-chlorophenyl)-perylene-3,4,9,10-tetracarboxylic acid diimide and the like, and particularly preferred is N,N'-bis (3,5-dimethylphenyl)-perylene-3,4,9,10-tetracarboxylic acid diimide and the like.

このようなぺリレン系色素を配合することにより、特定波長吸収層11に入射する光のうち、波長が400nm以上800nm以下の光を吸収することができる。なお、600nm以上780nm以下の波長域に吸収ピークを有しているのが好ましい。 By blending such a perylene-based dye, it is possible to absorb light with a wavelength of 400 nm or more and 800 nm or less among light incident on the specific wavelength absorption layer 11 . It should be noted that it preferably has an absorption peak in the wavelength range of 600 nm or more and 780 nm or less.

ポリメチン色素としては、ストレプトシアニンまたは開鎖シアニン、ヘミシアニン、閉鎖シアニン、メロシアニン等が挙げられる。 Polymethine dyes include streptocyanin, open-chain cyanine, hemicyanine, closed-chain cyanine, merocyanine, and the like.

このようなポリメチン色素を配合することにより、特定波長吸収層11に入射する光のうち、波長が400nm以上700nm以下の光を吸収することができる。なお、450nm以上550nm以下の波長域に吸収ピークを有しているのが好ましい。 By blending such a polymethine dye, it is possible to absorb light with a wavelength of 400 nm or more and 700 nm or less among light incident on the specific wavelength absorption layer 11 . It should be noted that it preferably has an absorption peak in the wavelength range of 450 nm or more and 550 nm or less.

ポルフィリン錯体色素としては、テトラアザポルフィリン金属錯体(テトラアザポルフィリン金属錯体系色素)、テトラアリールポルフィリン、オクタエチルポルフィリン等が挙げられる。 Examples of porphyrin complex dyes include tetraazaporphyrin metal complexes (tetraazaporphyrin metal complex dyes), tetraarylporphyrins, octaethylporphyrins, and the like.

このようなポルフィリン錯体色素を配合することにより、特定波長吸収層11に入射する光のうち、波長が500nm以上700nm以下の光を吸収することができる。なお、550nm以上600nm以下の波長域に吸収ピークを有しているのが好ましい。 By blending such a porphyrin complex dye, it is possible to absorb light with a wavelength of 500 nm or more and 700 nm or less among light incident on the specific wavelength absorption layer 11 . In addition, it preferably has an absorption peak in a wavelength range of 550 nm or more and 600 nm or less.

フタロシアニン色素としては、CoPc-4-スルホン酸ナトリウム塩、コバルトPcテトラカルボン酸、オクタヒドロキシNiPc等が挙げられる。 Phthalocyanine dyes include CoPc-4-sulfonic acid sodium salt, cobalt Pc tetracarboxylic acid, octahydroxy NiPc, and the like.

このようなフタロシアニン色素を配合することにより、特定波長吸収層11に入射する光のうち、波長が550nm以上750nm以下の光を吸収することができる。なお、550nm以上600nm以下の波長域に吸収ピークを有しているのが好ましい。 By blending such a phthalocyanine dye, it is possible to absorb light with a wavelength of 550 nm or more and 750 nm or less among light incident on the specific wavelength absorption layer 11 . In addition, it preferably has an absorption peak in a wavelength range of 550 nm or more and 600 nm or less.

以上のような光吸収剤を配合することにより、特定の波長域の光を吸収することができる。よって、例えば、使用者は、装着状態において、物や人の輪郭をはっきりと認識することができ、安全性を高めることができる。 Light in a specific wavelength range can be absorbed by blending the light absorbing agent as described above. Therefore, for example, the user can clearly recognize the outline of an object or a person in the wearing state, and safety can be enhanced.

特定波長吸収層11中の光吸収剤(各光吸収剤の合計)の含有量は、0.001wt%以上5wt%以下であるのが好ましく、0.003wt%以上4wt%以下であるのがより好ましい。これにより、上記効果をより確実に発揮することができる。含有量が少なすぎると、光吸収剤としての効果が十分に得られないおそれがある。一方、含有量が多すぎると、光吸収剤が凝集し易くなる傾向を示す。 The content of the light absorbing agent (total of each light absorbing agent) in the specific wavelength absorption layer 11 is preferably 0.001 wt% or more and 5 wt% or less, more preferably 0.003 wt% or more and 4 wt% or less. preferable. Thereby, the above effect can be exhibited more reliably. If the content is too small, the effect as a light absorber may not be sufficiently obtained. On the other hand, when the content is too large, the light absorbent tends to aggregate easily.

また、特定波長吸収層11における光吸収剤(各光吸収剤の合計)の坪量は、0.05mg/m以上500mg/m以下であるのが好ましく、1mg/m以上100mg/m以下であるのがより好ましい。これにより、本発明の効果をより確実に発揮することができる。 Further, the basis weight of the light absorbing agent (total of each light absorbing agent) in the specific wavelength absorption layer 11 is preferably 0.05 mg/m 2 or more and 500 mg/m 2 or less, and 1 mg/m 2 or more and 100 mg/m 2 or more. It is more preferably 2 or less. Thereby, the effects of the present invention can be exhibited more reliably.

<紫外線吸収剤>
紫外線吸収剤は、紫外線(波長域が100nm以上420nm以下の光)を吸収するものである。これにより、使用者の目に紫外線が照射されるのを緩和することができ、使用者の目を保護することができる。さらに、光吸収剤が紫外線により劣化するのを防止することができる。すなわち、紫外線吸収剤は、光吸収剤の劣化を防止する劣化防止剤として機能する。
<Ultraviolet absorber>
The ultraviolet absorber absorbs ultraviolet rays (light with a wavelength range of 100 nm or more and 420 nm or less). As a result, it is possible to reduce the exposure of the user's eyes to the ultraviolet rays, thereby protecting the user's eyes. Furthermore, it is possible to prevent deterioration of the light absorbing agent by ultraviolet rays. That is, the ultraviolet absorber functions as a deterioration inhibitor that prevents deterioration of the light absorber.

紫外線吸収剤としては、特に限定されないが、トリアジン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、シアノアクリレート系化合物が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも特に、トリアジン系化合物が好ましく用いられる。これにより、特定波長吸収層11(ポリカーボネートおよび光吸収剤)の紫外線による劣化を防止または抑制することができ、光学シート1の耐候性を高めることができる。 Examples of the ultraviolet absorber include, but are not limited to, triazine-based compounds, benzophenone-based compounds, benzotriazole-based compounds, and cyanoacrylate-based compounds, and one or more of these may be used in combination. Among these, triazine-based compounds are particularly preferably used. This makes it possible to prevent or suppress deterioration of the specific wavelength absorption layer 11 (polycarbonate and light absorber) due to ultraviolet rays, and improve the weather resistance of the optical sheet 1 .

トリアジン系化合物としては、2-モノ(ヒドロキシフェニル)-1,3,5-トリアジン化合物や2,4-ビス(ヒドロキシフェニル)-1,3,5-トリアジン化合物、2,4,6-トリス(ヒドロキシフェニル)-1,3,5-トリアジン化合物が挙げられ、具体的には、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-エトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-(2-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-(2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-ヘキシルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-ベンジルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ジフェニル-6-(2-ヒドロキシ-4-ブトキシエトキシ)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル)-6-(2,4-ジブトキシフェニル)-1,3-5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-エトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-プロポキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-ヘキシルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-ベンジルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-エトキシエトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-ブトキシエトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-プロポキシエトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-メトキシカルボニルプロピルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-エトキシカルボニルエチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-(1-(2-エトキシヘキシルオキシ)-1-オキソプロパン-2-イルオキシ)フェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-3-メチル-4-メトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-3-メチル-4-エトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-3-メチル-4-プロポキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-3-メチル-4-ブトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-3-メチル-4-ヘキシルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-3-メチル-4-オクチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-3-メチル-4-ドデシルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-3-メチル-4-ベンジルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-3-メチル-4-エトキシエトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-3-メチル-4-ブトキシエトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-3-メチル-4-プロポキシエトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-3-メチル-4-メトキシカルボニルプロピルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-3-メチル-4-エトキシカルボニルエチルオキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-3-メチル-4-(1-(2-エトキシヘキシルオキシ)-1-オキソプロパン-2-イルオキシ)フェニル)-1,3,5-トリアジン等が挙げられる。また、トリアジン系紫外線吸収剤の市販品としては、例えば、「チヌビン1577」「チヌビン460」「チヌビン477」(BASFジャパン製)、「アデカスタブLA-F70」(ADEKA製)等が挙げられる。 Triazine compounds include 2-mono(hydroxyphenyl)-1,3,5-triazine compounds, 2,4-bis(hydroxyphenyl)-1,3,5-triazine compounds, 2,4,6-tris( hydroxyphenyl)-1,3,5-triazine compounds, specifically 2,4-diphenyl-6-(2-hydroxy-4-methoxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2, 4-diphenyl-6-(2-hydroxy-4-ethoxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4-diphenyl-(2-hydroxy-4-propoxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4-diphenyl-(2-hydroxy-4-butoxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4-diphenyl-6-(2-hydroxy-4-butoxyphenyl)-1,3,5- Triazine, 2,4-diphenyl-6-(2-hydroxy-4-hexyloxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4-diphenyl-6-(2-hydroxy-4-octyloxyphenyl)- 1,3,5-triazine, 2,4-diphenyl-6-(2-hydroxy-4-dodecyloxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4-diphenyl-6-(2-hydroxy-4 -benzyloxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4-diphenyl-6-(2-hydroxy-4-butoxyethoxy)-1,3,5-triazine, 2,4-bis(2-hydroxy -4-butoxyphenyl)-6-(2,4-dibutoxyphenyl)-1,3-5-triazine, 2,4,6-tris(2-hydroxy-4-methoxyphenyl)-1,3,5 -triazine, 2,4,6-tris(2-hydroxy-4-ethoxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4,6-tris(2-hydroxy-4-propoxyphenyl)-1,3 ,5-triazine, 2,4,6-tris(2-hydroxy-4-butoxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4,6-tris(2-hydroxy-4-hexyloxyphenyl)- 1,3,5-triazine, 2,4,6-tris(2-hydroxy-4-octyloxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4,6-tris(2-hydroxy-4-dodecyl oxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4,6-tris(2-hydroxy-4-benzyloxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4,6-tris( 2-hydroxy-4-ethoxyethoxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4,6-tris(2-hydroxy-4-butoxyethoxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4, 6-tris(2-hydroxy-4-propoxyethoxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4,6-tris(2-hydroxy-4-methoxycarbonylpropyloxyphenyl)-1,3,5- triazine, 2,4,6-tris(2-hydroxy-4-ethoxycarbonylethyloxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4,6-tris(2-hydroxy-4-(1-(2 -ethoxyhexyloxy)-1-oxopropan-2-yloxy)phenyl)-1,3,5-triazine, 2,4,6-tris(2-hydroxy-3-methyl-4-methoxyphenyl)-1, 3,5-triazine, 2,4,6-tris(2-hydroxy-3-methyl-4-ethoxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4,6-tris(2-hydroxy-3- methyl-4-propoxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4,6-tris(2-hydroxy-3-methyl-4-butoxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4, 6-tris(2-hydroxy-3-methyl-4-hexyloxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4,6-tris(2-hydroxy-3-methyl-4-octyloxyphenyl)- 1,3,5-triazine, 2,4,6-tris(2-hydroxy-3-methyl-4-dodecyloxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4,6-tris(2-hydroxy -3-methyl-4-benzyloxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4,6-tris(2-hydroxy-3-methyl-4-ethoxyethoxyphenyl)-1,3,5-triazine , 2,4,6-tris(2-hydroxy-3-methyl-4-butoxyethoxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4,6-tris(2-hydroxy-3-methyl-4- propoxyethoxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4,6-tris(2-hydroxy-3-methyl-4-methoxycarbonylpropyloxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4, 6-tris(2-hydroxy-3-methyl-4-ethoxycarbonylethyloxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2,4,6-tris(2-hydroxy cy-3-methyl-4-(1-(2-ethoxyhexyloxy)-1-oxopropan-2-yloxy)phenyl)-1,3,5-triazine and the like. Examples of commercial products of triazine-based ultraviolet absorbers include "TINUVIN 1577", "TINUVIN 460", "TINUVIN 477" (manufactured by BASF Japan), and "ADEKA STAB LA-F70" (manufactured by ADEKA).

特定波長吸収層11が、上述したような100nm以上420nm以下の波長域の光を吸収する紫外線吸収剤をさらに含むことにより、特定波長吸収層11に入射する光のうち、波長が100nm以上420nm以下の光を吸収することができる。これにより、特定波長吸収層11(ポリカーボネートおよび光吸収剤)の紫外線による劣化を防止または抑制することができ、光学シート1の耐候性を高めることができる。 By further including an ultraviolet absorber that absorbs light in the wavelength range of 100 nm or more and 420 nm or less as described above, the specific wavelength absorption layer 11 has a wavelength of 100 nm or more and 420 nm or less of the light incident on the specific wavelength absorption layer 11. of light can be absorbed. This makes it possible to prevent or suppress deterioration of the specific wavelength absorption layer 11 (polycarbonate and light absorber) due to ultraviolet rays, and improve the weather resistance of the optical sheet 1 .

特定波長吸収層11中の紫外線吸収剤の含有量は、0.05wt%以上8wt%以下であるのが好ましく、0.07wt%以上6wt%以下であるのがより好ましい。これにより、上記効果をより確実に発揮することができる。含有量が少なすぎると、紫外線吸収剤としての効果が十分に得られないおそれがある。一方、含有量が多すぎると、紫外線吸収剤が凝集し易くなる傾向を示す。 The content of the ultraviolet absorbent in the specific wavelength absorption layer 11 is preferably 0.05 wt % or more and 8 wt % or less, and more preferably 0.07 wt % or more and 6 wt % or less. Thereby, the above effect can be exhibited more reliably. If the content is too small, there is a possibility that the effect as an ultraviolet absorber cannot be sufficiently obtained. On the other hand, when the content is too large, the ultraviolet absorber tends to aggregate easily.

また、特定波長吸収層11における紫外線吸収剤の坪量は、0.01g/m以上100g/m以下であるのが好ましく、0.1g/m以上10g/m以下であるのがより好ましい。これにより、上記効果をより確実に発揮することができる。 Further, the basis weight of the ultraviolet absorbent in the specific wavelength absorption layer 11 is preferably 0.01 g/m 2 or more and 100 g/m 2 or less, and more preferably 0.1 g/m 2 or more and 10 g/m 2 or less. more preferred. Thereby, the above effect can be exhibited more reliably.

このような特定波長吸収層11の厚さは、特に限定されないが、0.05mm以上1.5mm以下であるのが好ましく、0.3mm以上0.7mm以下であるのがより好ましい。これにより、取扱い性を高めることができるとともに、光学部品全体として無駄に厚くなるのを防止することができる。 Although the thickness of the specific wavelength absorption layer 11 is not particularly limited, it is preferably 0.05 mm or more and 1.5 mm or less, and more preferably 0.3 mm or more and 0.7 mm or less. As a result, it is possible to improve the handleability and prevent the optical component as a whole from being unnecessarily thick.

また、特定波長吸収層11は、延伸して製造されたものであってもよく、延伸せずに製造されたものであってもよいが、その延伸度が10%以下であるのが好ましく、5%以下であるのがより好ましい。これにより、延伸時に色ムラ、光吸収剤のムラ、紫外線吸収剤のムラが生じるのを防止または抑制することができる。 Further, the specific wavelength absorption layer 11 may be manufactured by stretching or may be manufactured without stretching, but the degree of stretching is preferably 10% or less. It is more preferably 5% or less. This makes it possible to prevent or suppress the occurrence of color unevenness, light absorbent unevenness, and ultraviolet absorbent unevenness during stretching.

また、ポリカーボネートの融点をt1とし、光吸収剤の融点をt2としたとき、t1<t2を満足するのが好ましい。これにより、溶融状態のポリカーボネートと光吸収剤とを混合する際、光吸収剤が熱により変質または変色するのを防止することができる。 Further, it is preferable to satisfy t1<t2, where t1 is the melting point of the polycarbonate and t2 is the melting point of the light absorbing agent. As a result, when the polycarbonate in a molten state is mixed with the light absorbing agent, it is possible to prevent the light absorbing agent from deteriorating or discoloring due to heat.

また、ポリカーボネートの融点をt1とし、紫外線吸収剤の融点をt3としたとき、t1<t3を満足するのが好ましい。これにより、溶融状態のポリカーボネートと紫外線吸収剤とを混合する際、紫外線吸収剤が熱により変質または変色するのを防止することができる。 Further, it is preferable to satisfy t1<t3, where t1 is the melting point of the polycarbonate and t3 is the melting point of the ultraviolet absorber. As a result, when the molten polycarbonate and the UV absorber are mixed, it is possible to prevent the UV absorber from deteriorating or discoloring due to heat.

なお、ポリカーボネートの融点t1は、250℃以上400℃以下であるのが好ましく、270℃以上350℃以下であるのがより好ましい。 The melting point t1 of polycarbonate is preferably 250° C. or higher and 400° C. or lower, and more preferably 270° C. or higher and 350° C. or lower.

光吸収剤の融点t2は、300℃以上400℃以下であるのが好ましく、330℃以上360℃以下であるのがより好ましい。また、紫外線吸収剤の融点t3は、310℃以上370℃以下であるのが好ましく、340℃以上360℃以下であるのがより好ましい。融点t1~t3を上記数値範囲とすることにより、上記効果をより確実に発揮することができる。 The melting point t2 of the light absorbing agent is preferably 300° C. or higher and 400° C. or lower, and more preferably 330° C. or higher and 360° C. or lower. Also, the melting point t3 of the ultraviolet absorber is preferably 310° C. or higher and 370° C. or lower, and more preferably 340° C. or higher and 360° C. or lower. By setting the melting points t1 to t3 within the above numerical range, the above effect can be exhibited more reliably.

なお、特定波長吸収層11には、上記で挙げた色素とは異なる色素が含まれていてもよい。この色素としては、特に限定されないが、例えば、顔料、染料等が挙げられ、これらを単独または混合して使用することができる。 Note that the specific wavelength absorption layer 11 may contain a dye different from the dyes listed above. Examples of the coloring matter include, but are not limited to, pigments, dyes, and the like, and these can be used singly or in combination.

顔料としては、特に限定されないが、例えば、フタロシアニングリーン、フタロシアニンブルー等のフタロシアニン系顔料、ファストイエロー、ジスアゾイエロー、縮合アゾイエロー、ペンゾイミダゾロンイエロー、ジニトロアニリンオレンジ、ペンゾイミダゾロンオレンジ、トルイジンレッド、パーマネントカーミン、パーマネントレッド、ナフトールレッド、縮合アゾレッド、ベンズイミダゾロンカーミン、ベンズイミダゾロンブラウン等のアゾ系顔料、アントラピリミジンイエロー、アントラキノニルレッド等のアントラキノン系顔料、銅アゾメチンイエロー等のアゾメチン系顔料、キノフタロンイエロー等のキノフタロン系顔料、イソインドリンイエロー等のイソインドリン系顔料、ニッケルジオキシムイエロー等のニトロソ系顔料、ペリノンオレンジ等のペリノン系顔料、キナクリドンマゼンタ、キナクリドンマルーン、キナクリドンスカーレット、キナクリドンレッド等のキナクリドン系顔料、ペリレンレッド、ペリレンマルーン等のペリレン系顔料、ジケトピロロピロールレッド等のピロロピロール系顔料、ジオキサジンバイオレット等のジオキサジン系顔料のような有機顔料、カーボンブラック、ランプブラック、ファーネスブラック、アイボリーブラック、黒鉛、フラーレン等の炭素系顔料、黄鉛、モリブデートオレンジ等のクロム酸塩系顔料、カドミウムイエロー、カドミウムリトポンイエロー、カドミウムオレンジ、カドミウムリトポンオレンジ、銀朱、カドミウムレッド、カドミウムリトポンレッド、硫化等の硫化物系顔料、オーカー、チタンイエロー、チタンバリウムニッケルイエロー、べんがら、鉛丹、アンバー、褐色酸化鉄、亜鉛鉄クロムブラウン、酸化クロム、コバルトグリーン、コバルトクロムグリーン、チタンコバルトグリーン、コバルトブルー、セルリアンブルー、コバルトアルミニウムクロムブルー、鉄黒、マンガンフェライトブラック、コバルトフェライトブラック、銅クロムブラック、銅クロムマンガンブラック等の酸化物系顔料、ビリジアン等の水酸化物系顔料、紺青等のフェロシアン化物系顔料、群青等のケイ酸塩系顔料、コバルトバイオレット、ミネラルバイオレット等のリン酸塩系顔料、その他(例えば硫化カドミウム、セレン化カドミウム等)のような無機顔料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 Examples of pigments include, but are not limited to, phthalocyanine-based pigments such as phthalocyanine green and phthalocyanine blue, fast yellow, disazo yellow, condensed azo yellow, benzimidazolone yellow, dinitroaniline orange, benzimidazolone orange, and toluidine red. , permanent carmine, permanent red, naphthol red, condensed azo red, benzimidazolone carmine, benzimidazolone brown, etc.; anthraquinone pigments, such as anthrapyrimidine yellow and anthraquinonyl red; azomethine pigments, such as copper azomethine yellow. , quinophthalone pigments such as quinophthalone yellow, isoindoline pigments such as isoindoline yellow, nitroso pigments such as nickeldioxime yellow, perinone pigments such as perinone orange, quinacridone magenta, quinacridone maroon, quinacridone scarlet, quinacridone red, etc. quinacridone pigments, perylene pigments such as perylene red and perylene maroon, pyrrolopyrrole pigments such as diketopyrrolopyrrole red, organic pigments such as dioxazine pigments such as dioxazine violet, carbon black, lamp black, furnace black , ivory black, graphite, carbon pigments such as fullerene, yellow lead, chromate pigments such as molybdate orange, cadmium yellow, cadmium lithopone yellow, cadmium orange, cadmium lithopone orange, silver vermillion, cadmium red, cadmium litho Pon red, sulfide pigments such as sulfide, ocher, titanium yellow, titanium barium nickel yellow, red iron oxide, red lead, amber, brown iron oxide, zinc iron chrome brown, chromium oxide, cobalt green, cobalt chrome green, titanium cobalt green , cobalt blue, cerulean blue, cobalt aluminum chromium blue, iron black, manganese ferrite black, cobalt ferrite black, copper chromium black, copper chromium manganese black and other oxide pigments; Ferrocyanide-based pigments, silicate-based pigments such as ultramarine, phosphate-based pigments such as cobalt violet and mineral violet, and inorganic pigments such as others (eg, cadmium sulfide, cadmium selenide, etc.). One of or a combination of two or more of these can be used.

染料としては、特に限定されないが、例えば、金属錯体色素、シアン系色素、キサンテン系色素、アゾ系色素、ハイビスカス色素、ブラックベリー色素、ラズベリー色素、ザクロ果汁色素、クロロフィル色素、テトラアゾポルフィリン化合物等のポルフィリン系化合物等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 Examples of dyes include, but are not limited to, metal complex dyes, cyan dyes, xanthene dyes, azo dyes, hibiscus dyes, blackberry dyes, raspberry dyes, pomegranate juice dyes, chlorophyll dyes, tetraazoporphyrin compounds, and the like. Porphyrin compounds and the like can be mentioned, and one or more of these can be used in combination.

(偏光層)
偏光層12は、光吸収剤(第2光吸収剤)を含み、入射光(偏光していない自然光)から、所定の一方向に偏光面をもつ直線偏光を取り出す機能を有している。これにより、光学シート1を介して目に入射する入射光は、偏光されたものとなる。
(polarizing layer)
The polarizing layer 12 contains a light absorber (second light absorber) and has a function of extracting linearly polarized light having a plane of polarization in one predetermined direction from incident light (natural light that is not polarized). As a result, incident light that enters the eye through the optical sheet 1 is polarized.

偏光層12の偏光度は、特に限定されないが、例えば、50%以上100%以下であるのが好ましく、80%以上100%以下であるのがより好ましい。また、偏光層12の可視光線透過率は、特に限定されないが、例えば、10%以上80%以下であるのが好ましく、20%以上50%以下であるのがより好ましい。 Although the polarization degree of the polarizing layer 12 is not particularly limited, it is preferably 50% or more and 100% or less, and more preferably 80% or more and 100% or less. Although the visible light transmittance of the polarizing layer 12 is not particularly limited, it is preferably 10% or more and 80% or less, and more preferably 20% or more and 50% or less.

このような偏光層12の構成材料としては、上記機能を有するものであれば特に限定されないが、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、部分ホルマール化ポリビニルアルコール、ポリエチレンビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリカーボネート、エチレン-酢酸ビニル共重合体部分ケン価物等で構成された高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着、染色させ、一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等のポリエン系配向フィルム等が挙げられる。 The constituent material of the polarizing layer 12 is not particularly limited as long as it has the above functions. Examples include polyvinyl alcohol (PVA), partially formalized polyvinyl alcohol, polyethylene vinyl alcohol, polyvinyl butyral, polycarbonate, ethylene- A polymer film composed of a vinyl acetate copolymer partial saponified product, etc. is adsorbed with dichroic substances such as iodine and dichroic dyes, dyed, and uniaxially stretched, dehydrated polyvinyl alcohol, and poly A polyene-based oriented film such as a dehydrochlorinated vinyl chloride can be used.

これらの中でも、偏光層12は、ポリビニルアルコール(PVA)を主材料とした高分子フィルムに、光吸収剤を吸着、染色させ、一軸延伸したものが好ましい。ポリビニルアルコール(PVA)は透明性、耐熱性、光吸収剤との親和性、延伸時の配向性のいずれもが優れた材料である。したがって、PVAを主材料とする偏光層12は、耐熱性に優れたものとなるとともに、偏光機能に優れたものとなる。 Among these, the polarizing layer 12 is preferably a polymer film made mainly of polyvinyl alcohol (PVA), dyed with a light absorbing agent, and uniaxially stretched. Polyvinyl alcohol (PVA) is a material excellent in transparency, heat resistance, affinity with light absorbents, and orientation during stretching. Therefore, the polarizing layer 12 containing PVA as the main material has excellent heat resistance and excellent polarizing function.

光吸収剤(第2光吸収剤)としては、アゾ系色素、スチルベン系色素、チアゾール系色素、ジオキサジン系色素、フタロシアニン系色素、ジスアゾ系色素、トリスアゾ系色素、金属錯塩アゾ系色素等が挙げられ、これらのうちの少なくとも1種または複数種を組み合わせて用いることができる。これにより、後述するような光吸収スペクトルを容易に再現することができる。 Examples of the light absorber (second light absorber) include azo dyes, stilbene dyes, thiazole dyes, dioxazine dyes, phthalocyanine dyes, disazo dyes, trisazo dyes, metal complex salt azo dyes, and the like. , at least one of these or a combination of more than one of them can be used. This makes it possible to easily reproduce a light absorption spectrum as will be described later.

なお、偏光層12は、ヨウ素や、二色性染料等をさらに含んでいてもよい。二色性染料としては、例えばクロラチンファストレッド、コンゴーレッド、ブリリアントブルー6B、ベンゾパープリン、クロラゾールブラックBH、ダイレクトブルー2B、ジアミングリーン、クリソフェノン、シリウスイエロー、ダイレクトファーストレッド、アシドブラックなどが挙げられる。 The polarizing layer 12 may further contain iodine, a dichroic dye, or the like. Dichroic dyes include, for example, Chloratin Fast Red, Congo Red, Brilliant Blue 6B, Benzopurpurin, Chlorazole Black BH, Direct Blue 2B, Diamine Green, Chrysophenone, Sirius Yellow, Direct Fast Red, and Acid Black. be done.

この偏光層12の厚さは、特に限定されず、例えば、5μm以上60μm以下であるのが好ましく、10μm以上40μm以下であるのがより好ましい。 The thickness of the polarizing layer 12 is not particularly limited.

(保護層)
保護層13は、光学シート1がレンズ4に接合された状態において、最も外側に位置し、保護層13よりも内側の層を保護する機能を有する。この保護層13の厚さは、特に限定されず、例えば、10μm以上1000μm以下であるのが好ましく、30μm以上60μm以下であるのがより好ましい。
(protective layer)
The protective layer 13 is located on the outermost side in the state where the optical sheet 1 is bonded to the lens 4 and has a function of protecting the layers inside the protective layer 13 . The thickness of the protective layer 13 is not particularly limited, and is preferably 10 μm or more and 1000 μm or less, more preferably 30 μm or more and 60 μm or less.

保護層13の構成材料としては、光透過性を有していれば特に限定されないが、各種樹脂材料や各種ガラス材料等が挙げられる。樹脂材料としては、特に限定されないが、例えば、前述した特定波長吸収層11の樹脂材料と同様の材料が挙げられるが、特定波長吸収層11の樹脂材料と同種のものであるのが好ましい。 A constituent material of the protective layer 13 is not particularly limited as long as it has optical transparency, and various resin materials, various glass materials, and the like can be mentioned. Although the resin material is not particularly limited, for example, the same material as the resin material of the specific wavelength absorption layer 11 described above can be used, but the same kind of resin material as the specific wavelength absorption layer 11 is preferable.

また、保護層13は、一方向に延伸されたものであるのが好ましく、その延伸度は、1%以上10%以下であるのが好ましく、2%以上8%以下であるのがより好ましい。また、その延伸方向は、偏光層12の延伸方向と一致しているのが好ましい。これにより、光学シート1全体としての偏光特性を高めることができる。 The protective layer 13 is preferably stretched in one direction, and the degree of stretching is preferably 1% or more and 10% or less, more preferably 2% or more and 8% or less. Moreover, it is preferable that the stretching direction thereof matches the stretching direction of the polarizing layer 12 . Thereby, the polarization characteristics of the optical sheet 1 as a whole can be improved.

(接着剤層)
接着剤層14は、特定波長吸収層11と偏光層12とを接合する機能を有する。接着剤層15は、偏光層12と保護層13とを接合する機能を有する。
(adhesive layer)
The adhesive layer 14 has a function of bonding the specific wavelength absorption layer 11 and the polarizing layer 12 together. The adhesive layer 15 has a function of bonding the polarizing layer 12 and the protective layer 13 together.

接着剤層14および接着剤層15を構成する接着剤(または粘着剤)としては、特に限定されず、例えば、アクリル系接着剤、ウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、シリコーン系接着剤等が挙げられる。中でも、ウレタン系接着剤が好ましい。これにより、接着剤層14および接着剤層15の透明性、接着強度、耐久性をより優れたものとしつつ、形状変化に対する追従性を特に優れたものとすることができる。 The adhesive (or pressure-sensitive adhesive) constituting the adhesive layer 14 and the adhesive layer 15 is not particularly limited, and examples thereof include acrylic adhesives, urethane adhesives, epoxy adhesives, silicone adhesives, and the like. mentioned. Among them, urethane-based adhesives are preferred. As a result, the transparency, adhesive strength, and durability of the adhesive layers 14 and 15 can be improved, and the conformability to shape changes can be particularly improved.

また、接着剤層14および接着剤層15を構成する接着剤は、同種であってもよく、異なっていてもよい。 Further, the adhesives forming the adhesive layer 14 and the adhesive layer 15 may be of the same kind or different.

この接着剤層14および接着剤層15の厚さは、特に限定されず、例えば、5μm以上60μm以下であるのが好ましく、10μm以上40μm以下であるのがより好ましい。接着剤層14および接着剤層15の厚さは、同じであってもよく、異なっていてもよい。 The thickness of the adhesive layer 14 and the adhesive layer 15 is not particularly limited. The thickness of adhesive layer 14 and adhesive layer 15 may be the same or different.

さて、光学シート1では、前述したような光吸収剤(第1光吸収剤および第2光吸収剤)を配合することにより、特定の波長域の光を吸収することができ、使用者は、装着状態において、物や人の輪郭をはっきりと認識することができ、安全性を高めることができる。 Now, the optical sheet 1 can absorb light in a specific wavelength range by blending the above-described light absorbers (the first light absorber and the second light absorber). When worn, the contours of objects and people can be clearly recognized, enhancing safety.

また、光吸収剤によって吸収する光の波長域を調整することによって、所定の色の光を使用者に対して強調することができる。特に、赤色の光(例えば、620nm以上750nm以下の波長域の光)を使用者に強調することにより、一般的に人が最も眩しさを感じる580nm付近のイエローライトをカットして、目疲れを防止することができるとともに、サングラス標準色であるグレーであるにも関わらず、赤色等の暖色を強調するため、紅葉の美しさをより強く感じることができる。 Further, by adjusting the wavelength range of light absorbed by the light absorbing agent, light of a predetermined color can be emphasized to the user. In particular, by emphasizing red light (for example, light in the wavelength range of 620 nm or more and 750 nm or less) to the user, yellow light around 580 nm, which people generally feel the most dazzling, is cut to reduce eye fatigue. In addition, since warm colors such as red are emphasized even though the color is gray, which is the standard color of sunglasses, the beauty of autumn leaves can be felt more strongly.

従来では、赤色の光以外の波長域の光を吸収する光吸収剤を単に配合することによって、赤色の光を強調させている。しかしながら、赤色の光以外の波長域の光を吸収する光吸収剤が多すぎると、赤色の光以外の波長域の透過率が低すぎて、赤色の光が強調され過ぎる可能性がある。その結果、色の識別が困難になることがある。また、赤色の光以外の波長域の光を吸収する光吸収剤が少なすぎると、赤色の光を強調させるという効果が十分に得られないことがある。 Conventionally, red light is emphasized simply by adding a light absorbing agent that absorbs light in a wavelength range other than red light. However, if there is too much light absorbing agent that absorbs light in wavelength regions other than red light, the transmittance of wavelength regions other than red light is too low, and red light may be emphasized too much. As a result, color discrimination can be difficult. Moreover, if the amount of the light absorbing agent that absorbs light in a wavelength range other than red light is too small, the effect of emphasizing red light may not be obtained sufficiently.

そこで、本発明者らは、鋭意検討を重ね、特定波長吸収層11を下記のような構成とすることにより、上記問題を解決するうえで有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。以下、このことについて説明する。 Therefore, the present inventors have made extensive studies and found that the specific wavelength absorption layer 11 having the following structure is effective in solving the above problems, and have completed the present invention. rice field. This will be explained below.

図6は、横軸が波長[nm]、縦軸が透過率[%]で表される特定波長吸収層11(光吸収層)の光吸収スペクトルを示すグラフである。なお、縦軸の透過率は、光の吸収率と相関性があるものとし、光吸収率が大きければ透過率は小さくなり、光吸収率が小さければ透過率は大きくなることとする。 FIG. 6 is a graph showing the light absorption spectrum of the specific wavelength absorption layer 11 (light absorption layer), in which the horizontal axis is the wavelength [nm] and the vertical axis is the transmittance [%]. It should be noted that the transmittance on the vertical axis is correlated with the light absorption rate, that is, the higher the light absorption rate, the lower the transmittance, and the lower the light absorption rate, the higher the transmittance.

図6に示すように、特定波長吸収層11の光吸収スペクトルは、第1ピークPaと、第2ピークPbと、第3ピークPcと、を有する曲線で表される。 As shown in FIG. 6, the light absorption spectrum of the specific wavelength absorption layer 11 is represented by a curve having a first peak Pa, a second peak Pb and a third peak Pc.

第1ピークPaは、480nm以上530nm以下の波長域に透過率の透過ピーク波長P1を有する。第2ピークPbは、550nm以上610nm以下の波長域に透過率の吸収ピーク波長P2を有する。第3ピークPcは、400nm以上450nm以下の波長域に吸収率の透過ピーク波長P3を有する。 The first peak Pa has a transmission peak wavelength P1 of transmittance in the wavelength range of 480 nm or more and 530 nm or less. The second peak Pb has a transmittance absorption peak wavelength P2 in the wavelength range of 550 nm or more and 610 nm or less. The third peak Pc has an absorptance transmission peak wavelength P3 in the wavelength range of 400 nm or more and 450 nm or less.

第1ピークPaを有することにより、赤色の補色を強調することができ、その結果、赤色をより強調することができる。 By having the first peak Pa, the complementary color of red can be emphasized, and as a result, red can be more emphasized.

透過ピーク波長P1における透過率[%]は、8%以上40%以下であるのが好ましく、10%以上35%以下であるのがより好ましい。これにより、赤色の補色をより強調することができ、その結果、赤色をさらに効果的に強調することができる。 The transmittance [%] at the transmission peak wavelength P1 is preferably 8% or more and 40% or less, more preferably 10% or more and 35% or less. Thereby, the complementary color of red can be more emphasized, and as a result, red can be more effectively emphasized.

また、第2ピークPbを有することにより、赤色に近い色を吸収することができ、その結果、赤色をより強調することができる。 In addition, having the second peak Pb makes it possible to absorb colors close to red, and as a result, it is possible to further emphasize red.

吸収ピーク波長P2における透過率[%]は、1%以上20%以下であるのが好ましく、2%以上17%以下であるのがより好ましい。これにより、赤色に近い色をより確実に吸収することができ、その結果、赤色をより効果的に強調することができる。 The transmittance [%] at the absorption peak wavelength P2 is preferably 1% or more and 20% or less, more preferably 2% or more and 17% or less. Thereby, colors close to red can be absorbed more reliably, and as a result, red can be emphasized more effectively.

また、400nm以上450nm以下の波長域に吸収率の透過ピーク波長P3を有する第3ピークPcを有することにより、ブルーライトを過剰に吸収するのを抑制することができ、その結果、赤色をさらに効果的に強調することができる。 In addition, by having the third peak Pc having the transmission peak wavelength P3 of the absorptance in the wavelength range of 400 nm or more and 450 nm or less, it is possible to suppress excessive absorption of blue light, and as a result, red is more effective. can be emphasized.

透過ピーク波長P3における透過率[%]は、6%以上37%以下であるのが好ましく、9%以上30%以下であるのがより好ましい。これにより、ブルーライトを過剰に吸収するのをより確実に抑制することができ、その結果、赤色をさらに効果的に強調することができる。 The transmittance [%] at the transmission peak wavelength P3 is preferably 6% or more and 37% or less, more preferably 9% or more and 30% or less. This makes it possible to more reliably suppress excessive absorption of blue light, and as a result, it is possible to more effectively emphasize red.

また、第1ピークPaにおける半値幅W1[nm]は、10nm以上40nm以下であるのが好ましく、15nm以上35nm以下であるのがより好ましい。これにより、赤色の補色をより強調することができ、その結果、赤色をさらに効果的に強調することができる。 Further, the half width W1 [nm] at the first peak Pa is preferably 10 nm or more and 40 nm or less, more preferably 15 nm or more and 35 nm or less. Thereby, the complementary color of red can be more emphasized, and as a result, red can be more effectively emphasized.

なお、第1ピークPaにおける半値幅は、次のように定義される。まず、透過ピーク波長P1から2nm刻みで、透過ピーク波長P1の両サイドにおいて、外側に向って吸光度を測定していき、吸光度の変化が0.005以下になる最初の波長(中心より30nm以上遠い)を2つ検出し、これらのうち透過率が高い方の波長をボトム波長とする。そして、ボトム波長の透過率と透過ピーク波長P1の透過率との差の半分の値のときの、第1ピークPaの幅を第1ピークPaにおける半値幅とする。 The half width at the first peak Pa is defined as follows. First, the absorbance is measured outward on both sides of the transmission peak wavelength P1 in increments of 2 nm from the transmission peak wavelength P1. ) are detected, and the wavelength with the higher transmittance among them is taken as the bottom wavelength. Then, the width of the first peak Pa when the difference between the transmittance of the bottom wavelength and the transmittance of the transmission peak wavelength P1 is half the value is defined as the half width of the first peak Pa.

また、第2ピークPbにおける半値幅W2[nm]は、10nm以上30nm以下であるのが好ましく、15nm以上25nm以下であるのがより好ましい。これにより、赤色に近い色をより確実に吸収することができ、その結果、赤色をより効果的に強調することができる。 Further, the half width W2 [nm] at the second peak Pb is preferably 10 nm or more and 30 nm or less, more preferably 15 nm or more and 25 nm or less. Thereby, colors close to red can be absorbed more reliably, and as a result, red can be emphasized more effectively.

第2ピークPbにおける半値幅は、上記と同様にして次のように定義される。まず、吸収ピーク波長P2から2nm刻みで、吸収ピーク波長P2の両サイドにおいて、外側に向って吸光度を測定していき、吸光度の変化が0.005以下になる最初の波長(中心より10nm以上遠い)を2つ検出し、これらのうち透過率が高い方の波長をボトム波長とする。そして、ボトム波長の透過率と吸収ピーク波長P2の透過率との差の半分の値のときの、第2ピークPbの幅を第2ピークPbにおける半値幅とする。 The half width at the second peak Pb is defined as follows in the same manner as above. First, the absorbance is measured outward on both sides of the absorption peak wavelength P2 in increments of 2 nm from the absorption peak wavelength P2. ) are detected, and the wavelength with the higher transmittance among them is taken as the bottom wavelength. The width of the second peak Pb when the difference between the transmittance of the bottom wavelength and the transmittance of the absorption peak wavelength P2 is half the value is defined as the half width of the second peak Pb.

また、第3ピークPcにおける半値幅W3[nm]は、10nm以上40nm以下であるのが好ましく、15nm以上35nm以下であるのがより好ましい。これにより、ブルーライトを過剰に吸収するのをより確実に抑制することができ、その結果、赤色をさらに効果的に強調することができる。 Further, the half width W3 [nm] at the third peak Pc is preferably 10 nm or more and 40 nm or less, more preferably 15 nm or more and 35 nm or less. This makes it possible to more reliably suppress excessive absorption of blue light, and as a result, it is possible to more effectively emphasize red.

第3ピークPcにおける半値幅は、上記と同様にして次のように定義される。まず、透過ピーク波長P3から2nm刻みで、透過ピーク波長P3の両サイドにおいて、外側に向って吸光度を測定していき、吸光度の変化が0.005以下になる最初の波長(中心より10nm以上遠い)を2つ検出し、これらのうち透過率が高い方の波長をボトム波長とする。そして、ボトム波長の透過率と透過ピーク波長P3の透過率との差の半分の値のときの、第3ピークPcの幅を第3ピークPcにおける半値幅とする。 The half width at the third peak Pc is defined as follows in the same manner as above. First, the absorbance is measured outward from the transmission peak wavelength P3 in increments of 2 nm on both sides of the transmission peak wavelength P3. ) are detected, and the wavelength with the higher transmittance among them is taken as the bottom wavelength. The width of the third peak Pc when the difference between the transmittance of the bottom wavelength and the transmittance of the transmission peak wavelength P3 is half the value is defined as the half width of the third peak Pc.

ここで、本発明では、赤色、または、比較的赤色に近い色の波長域である630nm以上780nm以下の波長域において、630nm以上700nm以下の波長域Aでは透過率が長波長側に向かって漸増し、700nm以上780nm以下の波長域Bでは透過率が長波長側に向かって漸増している。そして、本発明では、波長域Aにおける透過率の平均漸増率をTAとし、波長域Bにおける透過率の平均漸増率をTBとしたとき、TA<TBを満足する。これにより、630nm以上700nm以下の波長域Aでの色、すなわち、黄色、橙色がかった赤色よりも、700nm以上780nm以下の波長域Bにおける色、すなわち、純粋な赤色に近い透過率を徐々に高めることができる。すなわち、黄色、橙色がかった赤色の透過率を抑制しつつ、純粋な赤色に近づくにつれて透過率を徐々に高めることができる。その結果、赤色を効果的に強調することができる。 Here, in the present invention, in the wavelength region of 630 nm or more and 780 nm or less, which is a wavelength region of red or a color relatively close to red, in the wavelength region A of 630 nm or more and 700 nm or less, the transmittance gradually increases toward the long wavelength side. However, in the wavelength region B of 700 nm or more and 780 nm or less, the transmittance gradually increases toward the long wavelength side. In the present invention, TA<TB is satisfied, where TA is the average gradual increase rate of the transmittance in the wavelength range A and TB is the average gradual increase rate of the transmittance in the wavelength range B. As a result, the color in the wavelength region B of 700 nm or more and 780 nm or less, that is, the transmittance closer to pure red is gradually increased than the color in the wavelength region A of 630 nm or more and 700 nm or less, that is, yellow or orange red. be able to. That is, it is possible to gradually increase the transmittance toward pure red while suppressing the transmittance of yellow and orange-tinged red. As a result, red can be effectively emphasized.

さらに、630nm以上780nm以下の波長域における平均透過率を70%以下とすることにより、上記の関係をより確実に際立たせることができる。 Furthermore, by setting the average transmittance to 70% or less in the wavelength range of 630 nm or more and 780 nm or less, the above relationship can be more reliably emphasized.

なお、平均漸増率とは、2nm刻みで高波長側に透過率を測定していき、各透過率の増加率の平均を算出した値とする。 Note that the average gradual increase rate is a value obtained by measuring the transmittance toward the high wavelength side in increments of 2 nm and calculating the average rate of increase of each transmittance.

TA≧TBであった場合、黄色、橙色がかった赤色が目立ってしまい、鮮明に赤色を強調することができない。また、630nm以上780nm以下の波長域における平均透過率が70%を超えた場合、黄色、橙色が目立ってしまい、TA<TBとしたことによる効果が十分に得られない。 When TA≧TB, yellow and orange-tinged red are conspicuous, and red cannot be clearly emphasized. Also, when the average transmittance in the wavelength range of 630 nm or more and 780 nm or less exceeds 70%, yellow and orange become conspicuous, and the effect of TA<TB cannot be sufficiently obtained.

このように、本発明の光学シート1は、樹脂と、少なくとも1種の第1光吸収剤とを含む材料で構成され、可視光域における特定の波長域の光を吸収する特定波長吸収層11(光吸収層)と、少なくとも1種の第2光吸収剤を含み、偏光機能を有する偏光層12と、を備える。そして、光学シート1の光吸収スペクトルにおいて、480nm以上530nm以下の波長域に透過率の透過ピーク波長P1を有する第1ピークと、550nm以上610nm以下の波長域に透過率の吸収ピーク波長P2を有する第2ピークと、を有する。そして、630nm以上780nm以下の波長域における平均透過率は、70%以下であり、かつ、630nm以上700nm以下の波長域Aでは透過率が長波長側に向かって漸増し、700nm以上780nm以下の波長域Bでは透過率が長波長側に向かって漸増しており、波長域Aにおける透過率の平均漸増率をTAとし、波長域Bにおける透過率の平均漸増率をTBとしたとき、TA<TBを満足する。これにより、波長域Aにおける色、すなわち、黄色、橙色がかった赤色の透過率を十分抑制しつつ、波長域Bにおける色、すなわち、純粋な赤色に近い透過率を徐々に高めることができる。その結果、赤色を効果的に強調することができる。なお、本発明によれば、赤色を鮮明に強調することができるため、信号視認性を高めることができたり、紅葉を楽しむことができる。 As described above, the optical sheet 1 of the present invention is composed of a material containing a resin and at least one first light absorbing agent, and the specific wavelength absorption layer 11 that absorbs light in a specific wavelength range in the visible light range. (light absorbing layer), and a polarizing layer 12 containing at least one second light absorbing agent and having a polarizing function. In the light absorption spectrum of the optical sheet 1, the first peak having the transmission peak wavelength P1 of the transmittance in the wavelength range of 480 nm or more and 530 nm or less and the absorption peak wavelength P2 of the transmittance in the wavelength range of 550 nm or more and 610 nm or less. and a second peak. The average transmittance in the wavelength range of 630 nm or more and 780 nm or less is 70% or less, and in the wavelength range A of 630 nm or more and 700 nm or less, the transmittance gradually increases toward the longer wavelength side, and the wavelength of 700 nm or more and 780 nm or less. In the region B, the transmittance gradually increases toward the long wavelength side. When the average gradual increase rate of the transmittance in the wavelength region A is TA, and the average gradual increase rate of the transmittance in the wavelength region B is TB, TA<TB satisfy. As a result, while the transmittance of colors in the wavelength range A, ie, yellow and orange-tinged red, is sufficiently suppressed, the transmittance of colors in the wavelength range B, ie, pure red, can be gradually increased. As a result, red can be effectively emphasized. In addition, according to the present invention, red can be clearly emphasized, so that signal visibility can be improved and autumn leaves can be enjoyed.

また、TAは、0.14以上0.30未満であるのが好ましく、0.15以上0.27未満であるのがより好ましい。これにより、波長域Aにおける色、すなわち、黄色、橙色がかった赤色の透過率を十分抑制することができる。 Also, TA is preferably 0.14 or more and less than 0.30, and more preferably 0.15 or more and less than 0.27. As a result, the transmittance of colors in the wavelength region A, that is, yellow and orange-tinged red can be sufficiently suppressed.

また、TBは、0.40以上0.75未満であるのが好ましく、0.45以上0.72未満であるのがより好ましい。これにより、波長域Bにおける色、すなわち、純粋な赤色に近い透過率を徐々に高めることができる。 Also, TB is preferably 0.40 or more and less than 0.75, and more preferably 0.45 or more and less than 0.72. Thereby, it is possible to gradually increase the transmittance of the color in the wavelength region B, that is, the transmittance close to pure red.

このように、TAは、0.14以上0.30未満であり、TBは、0.40以上0.75未満であることにより、赤色をさらに効果的に強調することができる。 Thus, TA is 0.14 or more and less than 0.30, and TB is 0.40 or more and less than 0.75, whereby red can be more effectively emphasized.

また、630nm以上780nm以下の波長域における平均透過率は、70%以下であればよいが、30%以上であるのが好ましく、54%以上であるのがより好ましい。これにより、本発明の効果をより顕著に得ることができる。 Also, the average transmittance in the wavelength range of 630 nm or more and 780 nm or less may be 70% or less, preferably 30% or more, and more preferably 54% or more. Thereby, the effect of the present invention can be obtained more significantly.

以上説明したような光吸収スペクトルは、例えば、光吸収剤の種類、含有量を調整することにより得ることができる。 The light absorption spectrum as described above can be obtained, for example, by adjusting the type and content of the light absorbing agent.

第1光吸収剤は、メロシアニン系色素、テトラアザポルフィリン金属錯体系色素であり、第2光吸収剤は、アゾ系色素であるのが好ましい。この場合、第1光吸収剤の特定波長吸収層11における含有量は、0.001w%以上0.1w%以下であり、第2光吸収剤の偏光層12における含有量は、0.001w%以上0.1w%以下であるのがより好ましい。これにより、光学シート1を、上記で説明したような光吸収スペクトルを有するものとすることができる。 Preferably, the first light absorbing agent is a merocyanine dye or a tetraazaporphyrin metal complex dye, and the second light absorbing agent is an azo dye. In this case, the content of the first light absorbing agent in the specific wavelength absorption layer 11 is 0.001 w% or more and 0.1 w% or less, and the content of the second light absorbing agent in the polarizing layer 12 is 0.001 w%. It is more preferable that the content is 0.1 wt % or more. Thereby, the optical sheet 1 can have the light absorption spectrum as described above.

また、光学シート1は、L*値が、30以上60以下であるのが好ましく、35以上55以下であるのがより好ましい。これにより、赤色をさらに効果的に強調することができる。 The optical sheet 1 preferably has an L* value of 30 or more and 60 or less, more preferably 35 or more and 55 or less. Thereby, red can be emphasized more effectively.

また、光学シート1は、a*値が、-15以上25以下であるのが好ましく、-10以上20以下であるのがより好ましい。これにより、赤色をさらに効果的に強調することができる。 The optical sheet 1 preferably has an a* value of −15 or more and 25 or less, more preferably −10 or more and 20 or less. Thereby, red can be emphasized more effectively.

また、光学シート1は、b*値が、-10以上30以下であるのが好ましく、-5以上25以下であるのがより好ましい。これにより、赤色をさらに効果的に強調することができる。 Further, the optical sheet 1 preferably has a b* value of −10 or more and 30 or less, more preferably −5 or more and 25 or less. Thereby, red can be emphasized more effectively.

なお、本明細書中では、L*値、a*値およびb*値は、日本分光製「V―760」で測定した値とする。 In this specification, the L* value, the a* value and the b* value are values measured by "V-760" manufactured by JASCO Corporation.

次に、光学シートの製造方法および光学部品の製造方法について説明する。以下では、押出法を用いて光学シートを製造する場合を一例に説明する。 Next, a method for manufacturing an optical sheet and a method for manufacturing an optical component will be described. An example of manufacturing an optical sheet using an extrusion method will be described below.

(光学シートの製造方法)
まず、本製造方法に用いる光学シート製造装置について説明する。
(Manufacturing method of optical sheet)
First, an optical sheet manufacturing apparatus used in this manufacturing method will be described.

図3は、図1に示す光学シートを製造する光学シート製造装置を模式的に示した側面図である。図4は、図1に示す光学部品を製造する光学部品製造装置を模式的に示した断面図である。なお、以下の説明では、図4中の上側を「上」、下側を「下」と言う。 3 is a side view schematically showing an optical sheet manufacturing apparatus for manufacturing the optical sheet shown in FIG. 1. FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing an optical component manufacturing apparatus for manufacturing the optical component shown in FIG. 1. FIG. In the following description, the upper side in FIG. 4 is called "upper", and the lower side is called "lower".

図3に示す光学シート製造装置100は、シート供給部200と、シート成形部300とを有している。 The optical sheet manufacturing apparatus 100 shown in FIG. 3 has a sheet supply section 200 and a sheet molding section 300 .

シート供給部200は、本実施形態では、押出機210と、押出機210の溶融樹脂吐出部に配管を介して接続されたTダイ220とで構成されている。このTダイ220により、溶融状態または軟化状態の帯状のシート1’がシート成形部300に供給される。 The sheet supply section 200 in this embodiment is composed of an extruder 210 and a T-die 220 connected to a molten resin discharge section of the extruder 210 via a pipe. The T-die 220 supplies the strip-shaped sheet 1 ′ in a molten or softened state to the sheet forming section 300 .

Tダイ220は、押出法で溶融状態または軟化状態のシート1’を帯状のシートとした状態で押し出す押出成形部である。Tダイ220には、前述した光学シート1を構成する構成材料が溶融状態で装填されており、この溶融状態の材料をTダイ220から押し出すことで、帯状をなすシート1’が連続的に送り出される。 The T-die 220 is an extrusion molding unit that extrudes the melted or softened sheet 1 ′ into a belt-like sheet by an extrusion method. The T-die 220 is charged with the constituent material of the optical sheet 1 described above in a molten state, and by extruding the molten material from the T-die 220, the strip-shaped sheet 1' is continuously sent out. be

シート成形部300は、タッチロール310と、冷却ロール320と、後段冷却ロール330とを有している。これらのロールは、それぞれ図示しないモータ(駆動手段)により、それぞれ単独回転するように構成されており、これらのロールの回転により、冷却されることで、連続的に送り出されるようになっている。このシート成形部300に、シート1’を連続的に送り込むことにより、シート1’の表面が平坦化されるとともに、シート1’が所望の厚さに設定されて冷却される。そして、この冷却されたシート1’を所定の長さに切断することにより、特定波長吸収層11が得られる。 The sheet forming section 300 has a touch roll 310 , a cooling roll 320 , and a post-stage cooling roll 330 . These rolls are configured to rotate independently by motors (driving means) (not shown), respectively, and are cooled by the rotation of these rolls so as to be continuously sent out. By continuously feeding the sheet 1' into the sheet molding section 300, the surface of the sheet 1' is flattened and the sheet 1' is set to a desired thickness and cooled. Then, the specific wavelength absorption layer 11 is obtained by cutting the cooled sheet 1' into a predetermined length.

以上のような光学シート製造装置100を用いた光学シートの製造方法により、本実施形態の光学シートが製造される。 The optical sheet of the present embodiment is manufactured by the optical sheet manufacturing method using the optical sheet manufacturing apparatus 100 as described above.

光学シートの製造は、押出工程と、成形工程と、冷却工程とを有している。
まず、帯状をなす溶融状態または軟化状態のシート1’を押し出す(押出工程)。この押出工程では、押出機210に、特定波長吸収層11の構成材料が装填される。また、光学シート1の構成材料は、押出機210内において、溶融または軟化した状態となっている。
Manufacture of an optical sheet has an extrusion process, a molding process, and a cooling process.
First, a belt-like molten or softened sheet 1' is extruded (extrusion step). In this extrusion process, the extruder 210 is loaded with the constituent material of the specific wavelength absorption layer 11 . Further, the constituent material of the optical sheet 1 is in a melted or softened state inside the extruder 210 .

次に、シート1’の表面を平坦化するとともに、シート1’を所定の厚さに設定する(成形工程)。本工程は、タッチロール310と、冷却ロール320との間で行われる。 Next, the surface of the sheet 1' is flattened and the sheet 1' is set to have a predetermined thickness (forming step). This step is performed between the touch roll 310 and the cooling roll 320 .

次に、シート1’の表面を冷却する(冷却工程)。本工程は、冷却ロール320と、後段冷却ロール330との間で行われる。 Next, the surface of the sheet 1' is cooled (cooling step). This step is performed between the cooling roll 320 and the post cooling roll 330 .

次に、ポリビニルアルコールフィルムを水槽中で延伸しながら、染料(第2光吸収剤)を溶解した水溶液にて染色した後にホウ酸溶液中に浸漬処理し、さらに水洗、乾燥処理を行うことで偏光層12を得る。 Next, while stretching the polyvinyl alcohol film in a water tank, it is dyed with an aqueous solution containing a dye (second light absorber), immersed in a boric acid solution, washed with water, and dried to obtain polarized light. Layer 12 is obtained.

そして、偏光層12の一方の面上に、接着剤層14となる接着剤を塗布し、その上に特定波長吸収層11を配置する。次いで、接着剤を乾燥させて硬化させることにより、保護層13、接着剤層15、偏光層12、接着剤層14および特定波長吸収層11が積層された光学シート1を得た。 Then, one surface of the polarizing layer 12 is coated with an adhesive that will become the adhesive layer 14, and the specific wavelength absorption layer 11 is arranged thereon. Next, by drying and curing the adhesive, an optical sheet 1 in which the protective layer 13, the adhesive layer 15, the polarizing layer 12, the adhesive layer 14 and the specific wavelength absorption layer 11 are laminated is obtained.

以上の工程を経て、光学シート1を得ることができる。次に、光学部品の製造方法について説明する。 The optical sheet 1 can be obtained through the above steps. Next, a method for manufacturing an optical component will be described.

(光学部品の製造方法)
まず、本製造方法に用いる光学部品製造装置について説明する。
(Method for manufacturing an optical component)
First, an optical component manufacturing apparatus used in this manufacturing method will be described.

図4に示す光学部品製造装置400は、樹脂供給部500と、金型600とを有している。樹脂供給部500には、レンズ形成材料として、例えば、ポリカーボネートが充填されている。金型600は、キャビティー610と、キャビティー610の内外を連通する供給口620と、を有する。また、金型600は、上部材630と下部材640とで構成され、これらを組立てた組立状態において、光学部品製造装置400を画成する金型600が構成される。 An optical component manufacturing apparatus 400 shown in FIG. 4 has a resin supply section 500 and a mold 600 . The resin supply part 500 is filled with, for example, polycarbonate as a lens forming material. The mold 600 has a cavity 610 and a supply port 620 communicating between the inside and outside of the cavity 610 . Further, the mold 600 is composed of an upper member 630 and a lower member 640, and the mold 600 that defines the optical component manufacturing apparatus 400 is configured in an assembled state in which these members are assembled.

以上のような光学部品製造装置400を用いた光学部品の製造方法により、本実施形態の光学部品が製造される。 The optical component of this embodiment is manufactured by the optical component manufacturing method using the optical component manufacturing apparatus 400 as described above.

光学部品の製造方法は、光学シート配置工程と、レンズ材料供給工程とを有している。
まず、上部材630と下部材640とを分解した状態において、下部材640の底面641に光学シート1を配置する(光学シート配置工程)。なお、底面641は、湾曲凹面となっており、これにより、レンズ4に湾曲面を形成することができる。また、光学シート1は、可撓性を有しているため、底面641の形状に倣って配置される。
The optical component manufacturing method includes an optical sheet placement step and a lens material supply step.
First, with the upper member 630 and the lower member 640 disassembled, the optical sheet 1 is arranged on the bottom surface 641 of the lower member 640 (optical sheet arrangement step). Note that the bottom surface 641 is a curved concave surface, so that the lens 4 can be formed with a curved surface. Moreover, since the optical sheet 1 has flexibility, it is arranged following the shape of the bottom surface 641 .

次いで、上部材630と下部材640とを組立状態とし、供給口620を介して、溶融または軟化した状態のレンズ材料を流し込む(レンズ材料供給工程)。そして、溶融または軟化した状態のレンズ材料を冷却することにより、光学シート1とレンズとが積層された積層体を得ることができる。 Next, the upper member 630 and the lower member 640 are assembled, and a molten or softened lens material is poured through the supply port 620 (lens material supply step). Then, by cooling the lens material in a melted or softened state, a laminate in which the optical sheet 1 and the lenses are laminated can be obtained.

なお、前記では、いわゆるシートインサート法を一例に挙げて説明したが、本発明ではこれに限定されず、例えば、成形されたレンズに接着剤を介して光学シート1を積層する構成であってもよい。 In the above description, the so-called sheet insert method was described as an example, but the present invention is not limited to this. good.

以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、前述したものに限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described ones, and modifications, improvements, etc. within the range that can achieve the object of the present invention are included in the present invention. is.

例えば、本発明の光学シートを構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。 For example, each part constituting the optical sheet of the present invention can be replaced with an arbitrary structure capable of exhibiting the same function.

また、本発明の光学シートは、前述した構成に加え、任意の構成物が付加されていてもよい。 Further, the optical sheet of the present invention may have an arbitrary component added in addition to the above-described configuration.

より具体的には、例えば、本発明の光学シートは、中間層や、レンズとしての度数を調整する度数調整層等を備えていてもよい。 More specifically, for example, the optical sheet of the present invention may include an intermediate layer, a power adjusting layer for adjusting power as a lens, and the like.

以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。
1.光学シートの検討
1-1.光学シートの作成
[実施例1]
[1]まず、100質量部のビスフェノールA型ポリカーボネート(三菱瓦斯化学社製、「ユーピロン E2000FN E5100」)と、0.02質量部の光吸収剤(山田化学工業製、「FDB-006」)と、0.06質量部の光吸収剤(山田化学工業製、「FDG-006」)と、0.4質量部の紫外線吸収剤(アデカ社製、「アデカスタブLA-31G」)とを撹拌・混合することにより、光学シート形成材料を用意した。
EXAMPLES The present invention will now be described more specifically based on examples.
1. Examination of Optical Sheet 1-1. Preparation of optical sheet [Example 1]
[1] First, 100 parts by mass of bisphenol A polycarbonate ("Iupilon E2000FN E5100" manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.) and 0.02 parts by mass of a light absorber ("FDB-006" manufactured by Yamada Chemical Industry Co., Ltd.) , 0.06 parts by mass of a light absorber (manufactured by Yamada Kagaku Kogyo, "FDG-006") and 0.4 parts by mass of an ultraviolet absorber (manufactured by Adeka Co., Ltd., "ADEKA STAB LA-31G") are stirred and mixed. By doing so, an optical sheet forming material was prepared.

[2]次に、光学シート形成材料を、図3に示す光学シート製造装置100の押出機210に収納、溶融し、Tダイ220より押し出し成形を行い、シート材を得た。そして、該シート材をシート成形部300で冷却、成形し、平均厚さ0.3mmの特定波長吸収層を作成した。 [2] Next, the optical sheet forming material was placed in the extruder 210 of the optical sheet manufacturing apparatus 100 shown in FIG. 3, melted, and extruded from the T-die 220 to obtain a sheet material. Then, the sheet material was cooled and molded in the sheet molding unit 300 to form a specific wavelength absorption layer having an average thickness of 0.3 mm.

[3]また、保護層形成材料として、100質量部のビスフェノールA型ポリカーボネート(三菱エンジニアリングプラスチックス社製、「ユーピロン E2000FN E5100」)を用意し、保護層形成材料を図3に示す光学シート製造装置100の押出機210に収納、溶融し、Tダイ220より押し出し成形を行い、保護層を得た。得られた保護層の厚さは、0.325mmであった。 [3] As a protective layer forming material, 100 parts by mass of bisphenol A type polycarbonate (manufactured by Mitsubishi Engineering-Plastics, "Iupilon E2000FN E5100") was prepared, and the protective layer forming material was prepared by the optical sheet manufacturing apparatus shown in FIG. The mixture was placed in an extruder 210 of No. 100, melted, and extruded from a T-die 220 to obtain a protective layer. The thickness of the protective layer obtained was 0.325 mm.

[4]また、ポリビニルアルコールフィルム(クラレ社製「クラレビニロン#7500」)を水槽中で延伸しながら、染料(第2光吸収剤)を溶解した水溶液にて染色した後にホウ酸溶液中に浸漬処理し、さらに水洗、乾燥処理を行うことで偏光層を得た。なお、染料を溶解する際、乾燥後に表1に示すような配合量となるように、表1に示す種類の染料を溶解した。また、得られた偏光層の厚さは、0.02mmであった。 [4] In addition, while stretching a polyvinyl alcohol film ("Kuraray Vinylon #7500" manufactured by Kuraray Co., Ltd.) in a water tank, it is dyed with an aqueous solution in which a dye (second light absorber) is dissolved, and then immersed in a boric acid solution. A polarizing layer was obtained by performing treatment, washing with water, and drying. When dissolving the dyes, the types of dyes shown in Table 1 were dissolved so that the blending amounts shown in Table 1 were obtained after drying. Moreover, the thickness of the obtained polarizing layer was 0.02 mm.

[5]そして、得られた偏光層の一方の面側および他方の面側に接着剤を塗布して、保護層および特定波長吸収層を図5に示すように配置した。その後、接着剤を乾燥させることにより、保護層、偏光層および特定波長吸収層が積層された積層体、すなわち、光学シートを得た。 [5] Then, an adhesive was applied to one side and the other side of the obtained polarizing layer, and the protective layer and the specific wavelength absorbing layer were arranged as shown in FIG. After that, the adhesive was dried to obtain a laminated body in which a protective layer, a polarizing layer and a specific wavelength absorbing layer were laminated, that is, an optical sheet.

なお、得られた光学シートの光吸収スペクトルでは、630nm以上780nm以下の波長域の平均透過率は、54.1%であった。また、平均漸増率TAは、0.18であり、平均漸増率TBは、0.51であった。 In the light absorption spectrum of the obtained optical sheet, the average transmittance in the wavelength range of 630 nm or more and 780 nm or less was 54.1%. Also, the average increment rate TA was 0.18 and the average increment rate TB was 0.51.

また、透過ピーク波長P1は、505nmであり、吸収ピーク波長P2は、585nmであり、透過ピーク波長P3は、415nmであった。 The transmission peak wavelength P1 was 505 nm, the absorption peak wavelength P2 was 585 nm, and the transmission peak wavelength P3 was 415 nm.

また、透過ピーク波長P1での透過率は、29.0%であり、吸収ピーク波長P2での透過率は、6.5%であり、透過ピーク波長P3での透過率は、24.7%であった。 Further, the transmittance at the transmission peak wavelength P1 is 29.0%, the transmittance at the absorption peak wavelength P2 is 6.5%, and the transmittance at the transmission peak wavelength P3 is 24.7%. Met.

また、半値幅W1は、13nmであり、半値幅W2は、13nmであり、半値幅W3は、12nmであった。 The half width W1 was 13 nm, the half width W2 was 13 nm, and the half width W3 was 12 nm.

また、L*値は、52.1であり、a*値は、-3.8であり、b*値は、0.5であった。 The L* value was 52.1, the a* value was -3.8, and the b* value was 0.5.

[実施例2]
光学シートの構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして実施例2の光学シートを得た。
[Example 2]
An optical sheet of Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the configuration of the optical sheet was changed as shown in Table 1.

[実施例3]
光学シートの構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして実施例3の光学シートを得た。
[Example 3]
An optical sheet of Example 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the configuration of the optical sheet was changed as shown in Table 1.

[実施例4]
光学シートの構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして実施例4の光学シートを得た。
[Example 4]
An optical sheet of Example 4 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the configuration of the optical sheet was changed as shown in Table 1.

[実施例5]
光学シートの構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして実施例5の光学シートを得た。
[Example 5]
An optical sheet of Example 5 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the configuration of the optical sheet was changed as shown in Table 1.

[実施例6]
光学シートの構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして実施例6の光学シートを得た。
[Example 6]
An optical sheet of Example 6 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the configuration of the optical sheet was changed as shown in Table 1.

[比較例1]
光学シートの構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして比較例1の光学性層を得た。
[Comparative Example 1]
An optical layer of Comparative Example 1 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the structure of the optical sheet was changed as shown in Table 1.

[比較例2]
光学シートの構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして比較例2の光学シートを得た。
[Comparative Example 2]
An optical sheet of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as in Example 1, except that the configuration of the optical sheet was changed as shown in Table 1.

[比較例3]
光学シートの構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして比較例3の光学シートを得た。
[Comparative Example 3]
An optical sheet of Comparative Example 3 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the configuration of the optical sheet was changed as shown in Table 1.

[比較例4]
光学シートの構成を表1に示すように変更したこと以外は、前記実施例1と同様にして比較例4の光学シートを得た。
[Comparative Example 4]
An optical sheet of Comparative Example 4 was obtained in the same manner as in Example 1 except that the configuration of the optical sheet was changed as shown in Table 1.

また、表1中、a1が、第1光吸収剤(山田化学工業製、「FDB-006」)を示し、a2が、第1光吸収剤(山田化学工業製、「FDG-005」)を示し、b1が、第2光吸収剤(ハンツマン社製、「SOLOPHENYL BLUE FGLE220%」)を示し、b2が、第2光吸収剤(東京アニリン社製、「Sumilight Red 4B」)を示し、b3が、第2光吸収剤(台湾永光社製、「EVERDIRECT SUPRA ORANGE 2GL」)を示し、b4が、第2光吸収剤(協和産業社製、「LA1120 Chrysophenine」)を示している。 Further, in Table 1, a1 represents the first light absorber (manufactured by Yamada Kagaku Kogyo, "FDB-006"), and a2 represents the first light absorber (manufactured by Yamada Kagaku Kogyo, "FDG-005"). , b1 represents the second light absorbing agent (manufactured by Huntsman, "SOLOPHENYL BLUE FGLE220%"), b2 represents the second light absorbing agent (manufactured by Tokyo Aniline, "Sumilight Red 4B"), and b3 represents , indicates the second light absorbing agent (“EVERDIRECT SUPRA ORANGE 2GL” manufactured by Eikou Taiwan Co., Ltd.), and b4 indicates the second light absorbing agent (“LA1120 Chrysophene” manufactured by Kyowa Sangyo Co., Ltd.).

1-2.評価
各実施例および各比較例の光学シートを、以下の方法で評価した。
1-2. Evaluation The optical sheets of each example and each comparative example were evaluated by the following methods.

(赤色強調性評価)
上記のように製造した光学シートを通して赤色造形物の写真を撮り、この写真を10人にそれぞれ赤色強調の効果があるかを確認した。
◎:10人中10人に効果あり。
〇:10人中6~9人に効果あり。
△:10人中2~5人に効果あり。
×:10人中1人に効果あり。
(Red enhancement evaluation)
A photograph of the red modeled object was taken through the optical sheet manufactured as described above, and it was confirmed whether or not this photograph had an effect of enhancing the red color on each of 10 people.
⊚: Effective for 10 out of 10 people.
◯: Effective for 6 to 9 out of 10 people.
△: Effective for 2 to 5 out of 10 people.
×: Effective for 1 person out of 10.

(他の色の識別性評価)
上記のように製造した光学シートを通して造形物の写真を撮り、この写真を10人にそれぞれ造形物の色を正しく識別できるかを確認した。
◎:10人中10人が識別できた。
〇:10人中6~9人が識別できた。
△:10人中2~5人が識別できた。
×:10人中1人が識別できた。
(Evaluation of distinguishability of other colors)
A photograph of the model was taken through the optical sheet manufactured as described above, and this photograph was used by 10 people to confirm whether they could correctly identify the color of the model.
⊚: 10 out of 10 persons could be identified.
O: 6 to 9 out of 10 persons could be identified.
Δ: 2 to 5 out of 10 persons could be identified.
×: 1 person out of 10 could be identified.

以上のようにして得られた各実施例および各比較例の光学シートにおける評価結果を、それぞれ、下記の表1に示す。 The evaluation results of the optical sheets of each example and each comparative example obtained as described above are shown in Table 1 below.

Figure 0007107348000002
Figure 0007107348000002

表1に示したように、各実施例における光学シートでは、各比較例以上に赤色を強調することができ、各比較例に対して満足のいく結果となった。 As shown in Table 1, the optical sheet of each example was able to emphasize red color more than that of each comparative example, and the result was satisfactory for each comparative example.

1 光学シート
1’ シート
2 フレーム
3 光学シート付レンズ
4 レンズ
5 装着部
6 ツバ
7 光透過性部材
10 光学部品
10’ 光学部品
11 特定波長吸収層
12 偏光層
13 保護層
14 接着剤層
15 接着剤層
21 リム部
22 ブリッジ部
23 テンプル部
24 ノーズパッド部
100 光学シート製造装置
200 シート供給部
210 押出機
220 Tダイ
300 シート成形部
310 タッチロール
320 冷却ロール
330 後段冷却ロール
400 光学部品製造装置
500 樹脂供給部
600 金型
610 キャビティー
620 供給口
630 上部材
640 下部材
641 底面
1 Optical sheet 1' Sheet 2 Frame 3 Lens with optical sheet 4 Lens 5 Mounting part 6 Collar 7 Light transmissive member 10 Optical component 10' Optical component 11 Specific wavelength absorption layer 12 Polarizing layer 13 Protective layer 14 Adhesive layer 15 Adhesive Layer 21 Rim portion 22 Bridge portion 23 Temple portion 24 Nose pad portion 100 Optical sheet manufacturing apparatus 200 Sheet supply section 210 Extruder 220 T-die 300 Sheet molding section 310 Touch roll 320 Cooling roll 330 Post cooling roll 400 Optical component manufacturing apparatus 500 Resin Supply part 600 Mold 610 Cavity 620 Supply port 630 Upper member 640 Lower member 641 Bottom surface

Claims (9)

樹脂と、少なくとも1種の第1光吸収剤とを含む材料で構成され、可視光域における特定の波長域の光を吸収する光吸収層と、少なくとも1種の第2光吸収剤を含み、偏光機能を有する偏光層と、を備える光学シートであって、
前記光学シートの光吸収スペクトルにおいて、
480nm以上530nm以下の波長域に透過率の透過ピーク波長P1を有する第1ピークと、550nm以上610nm以下の波長域に透過率の吸収ピーク波長P2を有する第2ピークと、400nm以上450nm以下の波長域に透過率の透過ピーク波長P3と、有し、
630nm以上780nm以下の波長域における平均透過率は、70%以下であり、かつ、630nm以上700nm以下の波長域Aでは透過率が長波長側に向かって漸増し、700nm以上780nm以下の波長域Bでは透過率が長波長側に向かって漸増しており、
前記波長域Aにおける透過率の平均漸増率をTAとし、前記波長域Bにおける透過率の平均漸増率をTBとしたとき、TA<TBを満足することを特徴とする光学シート。
A light-absorbing layer made of a material containing a resin and at least one first light-absorbing agent that absorbs light in a specific wavelength range in the visible light region, and at least one second light-absorbing agent, An optical sheet comprising a polarizing layer having a polarizing function,
In the light absorption spectrum of the optical sheet,
A first peak having a transmittance transmission peak wavelength P1 in a wavelength range of 480 nm or more and 530 nm or less, a second peak having a transmittance absorption peak wavelength P2 in a wavelength range of 550 nm or more and 610 nm or less, and a wavelength of 400 nm or more and 450 nm or less. having a transmission peak wavelength P3 of transmittance in the region,
The average transmittance in the wavelength range of 630 nm or more and 780 nm or less is 70% or less, and the transmittance gradually increases toward the longer wavelength side in the wavelength range A of 630 nm or more and 700 nm or less, and the wavelength range B of 700 nm or more and 780 nm or less. At , the transmittance gradually increases toward the longer wavelength side,
An optical sheet that satisfies TA<TB, where TA is an average gradual increase in transmittance in the wavelength range A and TB is an average gradual increase in transmittance in the wavelength range B.
前記TAは、0.14以上0.30未満であり、
前記TBは、0.40以上0.75未満である請求項1に記載の光学シート。
The TA is 0.14 or more and less than 0.30,
The optical sheet according to claim 1, wherein the TB is 0.40 or more and less than 0.75.
前記透過ピーク波長P1における透過率は、8%以上40%以下である請求項1または2に記載の光学シート。 3. The optical sheet according to claim 1, wherein the transmittance at the transmission peak wavelength P1 is 8% or more and 40% or less. 前記吸収ピーク波長P2における透過率は、1%以上20%以下である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光学シート。 4. The optical sheet according to any one of claims 1 to 3, wherein the transmittance at the absorption peak wavelength P2 is 1% or more and 20% or less. 前記第1光吸収剤は、キノリン系色素、アントラキノン系色素、ぺリレン系色素、ポリメチン色素、ポルフィリン錯体色素、フタロシアニン色素のうちの少なくとも1種である請求項4に記載の光学シート。 5. The optical sheet according to claim 4, wherein the first light absorber is at least one of quinoline dyes, anthraquinone dyes, perylene dyes, polymethine dyes, porphyrin complex dyes, and phthalocyanine dyes. 前記第2光吸収剤は、アゾ系色素、スチルベン系色素、チアゾール系色素、ジオキサジン系色素、フタロシアニン系色素、ジスアゾ系色素、トリスアゾ系色素、金属錯塩アゾ系色素のうちの少なくとも1種である請求項4に記載の光学シート。 The second light absorber is at least one of an azo dye, a stilbene dye, a thiazole dye, a dioxazine dye, a phthalocyanine dye, a disazo dye, a trisazo dye, and a metal complex salt azo dye. Item 5. The optical sheet according to item 4. 前記第1ピークにおける半値幅は、10nm以上40nm以下である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の光学シート。 The optical sheet according to any one of claims 1 to 6, wherein the half width at the first peak is 10 nm or more and 40 nm or less. 前記第2ピークにおける半値幅は、10nm以上30nm以下である請求項1ないし7のいずれか1項に記載の光学シート。 The optical sheet according to any one of claims 1 to 7, wherein the second peak has a half width of 10 nm or more and 30 nm or less. 基材と、
前記基材に積層され、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の光学シートと、を備えることを特徴とする光学部品。
a substrate;
An optical component comprising: the optical sheet according to any one of claims 1 to 8, which is laminated on the base material.
JP2020188583A 2020-11-12 2020-11-12 Optical sheets and optical components Active JP7107348B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188583A JP7107348B2 (en) 2020-11-12 2020-11-12 Optical sheets and optical components

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188583A JP7107348B2 (en) 2020-11-12 2020-11-12 Optical sheets and optical components

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022077664A JP2022077664A (en) 2022-05-24
JP7107348B2 true JP7107348B2 (en) 2022-07-27

Family

ID=81706658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020188583A Active JP7107348B2 (en) 2020-11-12 2020-11-12 Optical sheets and optical components

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7107348B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019095492A (en) 2017-11-17 2019-06-20 住友ベークライト株式会社 Optical sheet and optical component
JP2019144327A (en) 2018-02-16 2019-08-29 住友ベークライト株式会社 Optical sheet and optical component
JP2020134835A (en) 2019-02-22 2020-08-31 住友ベークライト株式会社 Optical sheet and optical component

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09319041A (en) * 1996-05-28 1997-12-12 Konica Corp Filter patch for controlling color and using method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019095492A (en) 2017-11-17 2019-06-20 住友ベークライト株式会社 Optical sheet and optical component
JP2019144327A (en) 2018-02-16 2019-08-29 住友ベークライト株式会社 Optical sheet and optical component
JP2020134835A (en) 2019-02-22 2020-08-31 住友ベークライト株式会社 Optical sheet and optical component

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022077664A (en) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019095492A (en) Optical sheet and optical component
JP7358035B2 (en) Optical sheets and optical components
WO2020171219A1 (en) Optical sheet and optical component
JP7107348B2 (en) Optical sheets and optical components
JP6992739B2 (en) Manufacturing method of optical parts
JP7417349B2 (en) Optical sheets and optical components
JP7187780B2 (en) Optical sheets and optical components
JP6508279B2 (en) Optical sheet and optical component
JP6516059B1 (en) Optical sheet and optical component
JP6897714B2 (en) Optical sheets and optics
JP6852746B2 (en) Optical sheets and optics
US11119260B2 (en) Optical sheet and optical component
JP6536712B2 (en) Optical sheet and optical component
US11345132B2 (en) Optical sheet and optical component
JP2023111781A (en) Optical sheet and optical component
EP3690502B1 (en) Optical sheet and optical component
WO2021085357A1 (en) Optical sheet and optical component
JP2020122756A (en) Detection device, detection method and optical sheet base material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7107348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151