JP7105205B2 - Dispersant composition, coloring composition, and color filter - Google Patents

Dispersant composition, coloring composition, and color filter Download PDF

Info

Publication number
JP7105205B2
JP7105205B2 JP2019050987A JP2019050987A JP7105205B2 JP 7105205 B2 JP7105205 B2 JP 7105205B2 JP 2019050987 A JP2019050987 A JP 2019050987A JP 2019050987 A JP2019050987 A JP 2019050987A JP 7105205 B2 JP7105205 B2 JP 7105205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
mass
carbon atoms
dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019050987A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019171371A (en
Inventor
達彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Publication of JP2019171371A publication Critical patent/JP2019171371A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7105205B2 publication Critical patent/JP7105205B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、3級アミノ基を有する樹脂型分散剤を含有する分散剤組成物に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a dispersant composition containing a resin-type dispersant having a tertiary amino group.

従来、液晶ディスプレイ等に用いられるカラーフィルタの製造において、基材への着色材の付与方法としては、染色法、印刷法、インクジェット法、電着法、顔料分散法等が知られている。これらの中でも、分光特性、耐久性、パターン形状および精度の観点から、顔料分散法が主流となっている。この顔料分散法においては、顔料、分散剤、分散媒体(溶媒)、バインダー樹脂等を混合した着色組成物からなる塗布膜を基板上に形成し、所望のパターン形状のフォトマスクを介して放射線を照射して硬化し、アルカリ現像が行われる。 Conventionally, dyeing, printing, ink-jetting, electrodeposition, pigment dispersion, and the like are known as methods of applying colorants to substrates in the production of color filters used in liquid crystal displays and the like. Among these, the pigment dispersion method is the mainstream from the viewpoint of spectral characteristics, durability, pattern shape and accuracy. In this pigment dispersion method, a coating film made of a coloring composition mixed with a pigment, a dispersant, a dispersion medium (solvent), a binder resin, etc. is formed on a substrate, and radiation is applied through a photomask having a desired pattern. It is cured by irradiation and alkali development is carried out.

近年、カラーフィルタの良好な色再現性および高コントラストを得るために着色組成物中の顔料の高濃度化が検討されている。顔料を高濃度化する場合、相対的に分散剤の割合が減少するため、分散剤には高い分散性が求められる(例えば、特許文献1(段落0004)参照)。また、アルカリ現像では、アルカリ可溶性を有するバインダー樹脂が大きな役割を果している。しかし、顔料を高濃度化した顔料分散組成物の場合には、現像成分であるバインダー樹脂の割合が減少し、アルカリ現像性が低下する。そのため、本来、バインダー樹脂に求められてきたアルカリ現像性が、分散剤にも求められる。このような分散剤として、特許文献2には、側鎖にポリラクトン鎖を有するAブロックと、側鎖に3級アミノ基を有するBブロックとからなる、A-Bブロック共重合体を顔料分散として用いることが記載されている(特許文献2(段落0023~0045)参照)。 In recent years, in order to obtain good color reproducibility and high contrast of color filters, increasing the concentration of pigments in coloring compositions has been studied. When the concentration of the pigment is increased, the proportion of the dispersant is relatively decreased, so the dispersant is required to have high dispersibility (see, for example, Patent Document 1 (paragraph 0004)). Further, in alkali development, binder resins having alkali solubility play a major role. However, in the case of a pigment dispersion composition with a high concentration of pigment, the proportion of the binder resin, which is a developing component, is reduced, resulting in poor alkali developability. Therefore, the dispersant is also required to have alkali developability, which is originally required for the binder resin. As such a dispersant, in Patent Document 2, an AB block copolymer consisting of an A block having a polylactone chain in the side chain and a B block having a tertiary amino group in the side chain is used as a pigment dispersion. (See Patent Document 2 (paragraphs 0023 to 0045)).

特開2009-265515号公報JP 2009-265515 A 特開2013-119568号公報JP 2013-119568 A

樹脂型分散剤において、着色材の分散性を高めるために、側鎖に3級アミノ基を導入することが提案されている(特許文献2参照)。しかしながら、3級アミノ基を有する樹脂型分散剤は、この3級アミノ基に起因して、経時的にホルムアルデヒドが発生する。そのため、このような樹脂型分散剤を着色組成物に使用すると、着色組成物中にホルムアルデヒドが含まれることとなる。近年、環境基準が厳しくなってきているため、従来の樹脂型分散剤を使用すると、着色組成物中のホルムアルデヒド量が、環境基準に合致しなくなる。 It has been proposed to introduce a tertiary amino group into the side chain of a resin-type dispersant in order to improve the dispersibility of the coloring material (see Patent Document 2). However, a resin-type dispersant having a tertiary amino group generates formaldehyde over time due to the tertiary amino group. Therefore, when such a resin-type dispersant is used in a coloring composition, formaldehyde is contained in the coloring composition. Since environmental standards have become stricter in recent years, the use of conventional resin-type dispersants causes the amount of formaldehyde in the coloring composition to fail to meet environmental standards.

また、液晶ディスプレーの製造では、着色層のパターン形状を形成した後、その上に液晶を駆動させるための透明電極が蒸着またはスパッタリングにより形成され、さらにその上に液晶を一定方向に配向させるための配向膜が形成される。これらの透明電極および配向膜は、性能を十分に得るために、一般に200℃以上の高温で成形される。ここで、3級アミノ基を有する樹脂型分散剤を用いた着色組成物は、高熱を伴う工程において変色しやすい傾向がある。そのため、最終製品であるカラーフィルタの輝度に悪影響を与えるという問題があった。 In the manufacture of a liquid crystal display, after forming a colored layer pattern, a transparent electrode for driving the liquid crystal is formed thereon by vapor deposition or sputtering. An alignment film is formed. These transparent electrodes and alignment films are generally formed at a high temperature of 200° C. or higher in order to obtain sufficient performance. Here, a colored composition using a resin-type dispersant having a tertiary amino group tends to discolor in a process accompanied by high heat. Therefore, there is a problem that the luminance of the final product, the color filter, is adversely affected.

本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、着色材の分散性能が高く、経時的なホルムアルデヒドの発生量が少なく、かつ、高温に曝されても変色が少ない分散剤組成物を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a dispersant composition that has high dispersibility of a coloring agent, generates a small amount of formaldehyde over time, and undergoes little discoloration even when exposed to high temperatures. for the purpose.

上記課題を解決することができた本発明の分散剤組成物は、3級アミノ基を有する樹脂型分散剤と亜リン酸エステルとを含有し、前記亜リン酸エステルが一般式(5)で表される化合物であることを特徴とする。 The dispersant composition of the present invention, which was able to solve the above problems, contains a resin-type dispersant having a tertiary amino group and a phosphite ester, and the phosphite ester is represented by the general formula (5) It is characterized by being a compound represented by

Figure 0007105205000001
[一般式(5)において、R51は炭素数1~20のアルキル基を表す。R52およびR53は、それぞれ独立して、炭化水素基を表す。R52およびR53は、互いに結合して環状構造を形成していてもよい。一般式(5)で表される化合物は、R52またはR53で結合して2量体または3量体を形成していてもよい。]
Figure 0007105205000001
[In general formula (5), R 51 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms. R52 and R53 each independently represent a hydrocarbon group. R 52 and R 53 may combine with each other to form a cyclic structure. The compound represented by general formula (5) may be bound at R 52 or R 53 to form a dimer or trimer. ]

3級アミノ基を有する樹脂型分散剤は、このアミノ基に起因して経時的にホルムアルデヒドが発生する。また、3級アミノ基を有する樹脂型分散剤が高温に曝されると、3級アミノ基が酸化され、樹脂型分散剤が黄変する。ここで、一般式(5)で表される亜リン酸エステルを共存させることで、樹脂型分散剤から発生したホルムアルデヒドと亜リン酸エステルが不可逆的に反応する。よって、分散剤組成物中のホルムアルデヒドを低減できる。また、亜リン酸エステルが3級アミノ基の酸化を抑制し、樹脂型分散剤の黄変を抑制できる。 A resin-type dispersant having a tertiary amino group generates formaldehyde over time due to this amino group. Also, when a resin-type dispersant having a tertiary amino group is exposed to high temperatures, the tertiary amino group is oxidized and the resin-type dispersant turns yellow. Here, in the coexistence of the phosphite represented by the general formula (5), the formaldehyde generated from the resin-type dispersant and the phosphite react irreversibly. Therefore, formaldehyde in the dispersant composition can be reduced. In addition, the phosphite ester suppresses oxidation of the tertiary amino group, and can suppress yellowing of the resin-type dispersant.

本発明には、前記分散剤組成物、着色材、バインダー樹脂および分散媒体を含有することを特徴とする着色組成物も含まれる。また、本発明には、前記着色組成物を用いて形成された着色層を備えることを特徴とするカラーフィルタも含まれる。 The present invention also includes a coloring composition characterized by containing the dispersant composition, a coloring material, a binder resin and a dispersion medium. The present invention also includes a color filter comprising a colored layer formed using the coloring composition.

本発明によれば、着色材の分散性能が高く、経時的なホルムアルデヒドの発生量が少なく、かつ、高温に曝されても変色が少ない分散剤組成物が得られる。 According to the present invention, it is possible to obtain a dispersant composition that has high dispersibility of a coloring agent, generates a small amount of formaldehyde over time, and undergoes little discoloration even when exposed to high temperatures.

以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、以下の実施形態は単なる例示である。以下の実施形態に何ら限定されない。 An example of a preferred embodiment of the present invention will be described below. However, the following embodiments are merely examples. It is not limited to the following embodiments.

<分散剤組成物>
本発明の分散剤組成物は、3級アミノ基を有する樹脂型分散剤と亜リン酸エステルとを含有し、前記亜リン酸エステルが一般式(5)で表される化合物であることを特徴とする。
<Dispersant composition>
The dispersant composition of the present invention contains a resin-type dispersant having a tertiary amino group and a phosphite, wherein the phosphite is a compound represented by the general formula (5). and

3級アミノ基を有する樹脂型分散剤は、このアミノ基に起因して経時的にホルムアルデヒドが発生する。また、3級アミノ基を有する樹脂型分散剤が高温に曝されると、3級アミノ基が酸化され、樹脂型分散剤が黄変する。ここで、一般式(5)で表される亜リン酸エステルを共存させることで、樹脂型分散剤から発生したホルムアルデヒドと亜リン酸エステルが不可逆的に反応する。よって、分散剤組成物中のホルムアルデヒドを低減できる。また、亜リン酸エステルがアミノ基の酸化を抑制し、樹脂型分散剤の黄変を抑制できる。 A resin-type dispersant having a tertiary amino group generates formaldehyde over time due to this amino group. Also, when a resin-type dispersant having a tertiary amino group is exposed to high temperatures, the tertiary amino group is oxidized and the resin-type dispersant turns yellow. Here, in the coexistence of the phosphite represented by the general formula (5), the formaldehyde generated from the resin-type dispersant and the phosphite react irreversibly. Therefore, formaldehyde in the dispersant composition can be reduced. In addition, the phosphite ester suppresses oxidation of the amino group, and can suppress yellowing of the resin-type dispersant.

本発明において、「(メタ)アクリル」は「アクリルおよびメタクリルの少なくとも一方」をいう。「(メタ)アクリルモノマー」は、分子中に「(メタ)アクリロイル基」を有するモノマーをいう。「(メタ)アクリロイル」は「アクリロイルおよびメタクリロイルの少なくとも一方」をいう。「ビニルモノマー」とは分子中にラジカル重合可能な炭素-炭素二重結合を有するモノマーのことをいう。「(メタ)アクリルモノマーに由来する構造単位」とは、(メタ)アクリルモノマーのラジカル重合可能な炭素-炭素二重結合が、重合して炭素-炭素単結合になった構造単位をいう。「ビニルモノマーに由来する構造単位」とは、ビニルモノマーのラジカル重合可能な炭素-炭素二重結合が、重合して炭素-炭素単結合になった構造単位をいう。 In the present invention, "(meth)acrylic" means "at least one of acrylic and methacrylic". "(Meth)acrylic monomer" refers to a monomer having a "(meth)acryloyl group" in the molecule. "(Meth)acryloyl" means "at least one of acryloyl and methacryloyl". A "vinyl monomer" refers to a monomer having a radically polymerizable carbon-carbon double bond in the molecule. A “structural unit derived from a (meth)acrylic monomer” refers to a structural unit in which a radically polymerizable carbon-carbon double bond of a (meth)acrylic monomer is polymerized to form a carbon-carbon single bond. A “structural unit derived from a vinyl monomer” refers to a structural unit in which a radically polymerizable carbon-carbon double bond of a vinyl monomer is polymerized to form a carbon-carbon single bond.

3級アミノ基を有する樹脂型分散剤としては、(メタ)アクリル系重合体、ウレタン系重合体、ポリエステル系重合体、ポリエチレンイミン系重合体、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系重合体、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル系重合体等を挙げることができる。 Resin-type dispersants having a tertiary amino group include (meth)acrylic polymers, urethane polymers, polyester polymers, polyethyleneimine polymers, polyoxyethylene alkyl ether polymers, polyoxyethylene alkyl A phenyl ether-based polymer and the like can be mentioned.

前記樹脂型分散剤のアミン価は、着色材への吸着性および着色材分散性の観点から、10mgKOH/g以上が好ましく、より好ましくは20mgKOH/g以上、さらに好ましくは30mgKOH/g以上であり、200mgKOH/g以下が好ましく、より好ましくは150mgKOH/g以下、さらに好ましくは100mgKOH/g以下である。 The amine value of the resin-type dispersant is preferably 10 mgKOH/g or more, more preferably 20 mgKOH/g or more, still more preferably 30 mgKOH/g or more, from the viewpoint of adsorption to the coloring material and coloring material dispersibility, It is preferably 200 mgKOH/g or less, more preferably 150 mgKOH/g or less, still more preferably 100 mgKOH/g or less.

(ブロック共重合体)
前記樹脂型分散剤は、分散性の観点から、好ましくは、(メタ)アクリルモノマーに由来する構造単位を有するAブロックと、一般式(1)で表される構造単位を有するBブロックとを有するブロック共重合体である。
(Block copolymer)
From the viewpoint of dispersibility, the resin-type dispersant preferably has an A block having a structural unit derived from a (meth)acrylic monomer and a B block having a structural unit represented by general formula (1). It is a block copolymer.

Figure 0007105205000002
[一般式(1)において、R11およびR12は、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい鎖状もしくは環状の炭化水素基を表す。R11およびR12が互いに結合して環状構造を形成していてもよい。X1は2価の連結基を表す。R13は水素原子またはメチル基を表す。]
Figure 0007105205000002
[In general formula (1), R 11 and R 12 each independently represent a chain or cyclic hydrocarbon group which may have a substituent. R 11 and R 12 may combine with each other to form a cyclic structure. X 1 represents a divalent linking group. R13 represents a hydrogen atom or a methyl group. ]

前記ブロック共重合体の各種構成成分等について以下説明する。 Various constituent components of the block copolymer will be described below.

(Aブロック)
Aブロックは、(メタ)アクリルモノマーに由来する構造単位を含むポリマーブロックである。Aブロックにおける(メタ)アクリルモノマーに由来する構造単位は、1種のみでもあってもよいし、2種以上を有していてもよい。(メタ)アクリルモノマーに由来する構造単位を有することで、分散媒体(溶媒)、着色組成物に配合されるバインダー樹脂との高い親和性を維持できる。
(A block)
The A block is a polymer block containing structural units derived from (meth)acrylic monomers. Structural units derived from (meth)acrylic monomers in the A block may be of only one type, or may be of two or more types. By having a structural unit derived from a (meth)acrylic monomer, it is possible to maintain high affinity with a dispersion medium (solvent) and a binder resin blended in a coloring composition.

前記(メタ)アクリルモノマーに由来する構造単位の含有率は、前記Aブロック100質量%中において、80質量%以上が好ましく、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上、特に好ましくは100質量%である。 The content of structural units derived from the (meth)acrylic monomer is preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, still more preferably 95% by mass or more, particularly preferably 95% by mass or more, based on 100% by mass of the A block. is 100% by mass.

前記(メタ)アクリルモノマーは、鎖状アルキル基(直鎖アルキル基または分岐鎖アルキル基)を有する(メタ)アクリレート、環状アルキル基を有する(メタ)アクリレート、多環式構造を有する(メタ)アクリレート、芳香族基を有する(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコール構造単位を有する(メタ)アクリレート、ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレート、ラクトン変性ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレート、アルコキシ基を有する(メタ)アクリレート、含酸素ヘテロ環基を有する(メタ)アクリレート、酸性基を有する(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸等を挙げることができ、これらの中から1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 The (meth)acrylic monomers include (meth)acrylates having a chain alkyl group (straight-chain alkyl group or branched-chain alkyl group), (meth)acrylates having a cyclic alkyl group, and (meth)acrylates having a polycyclic structure. , (meth)acrylates having an aromatic group, (meth)acrylates having a polyalkylene glycol structural unit, (meth)acrylates having a hydroxy group, (meth)acrylates having a lactone-modified hydroxy group, (meth)acrylates having an alkoxy group Examples include acrylates, (meth)acrylates having an oxygen-containing heterocyclic group, (meth)acrylates having an acidic group, (meth)acrylic acid, and the like, and one or more of these may be used in combination. can be done.

前記直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、直鎖アルキル基の炭素数が1~20である直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリレートが好ましく、直鎖アルキル基の炭素数が1~10である直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリレートがより好ましい。前記直鎖アルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、n-ラウリル(メタ)アクリレート、n-ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。 As the (meth)acrylate having a straight-chain alkyl group, a (meth)acrylate having a straight-chain alkyl group having 1 to 20 carbon atoms in the straight-chain alkyl group is preferable, and the straight-chain alkyl group has 1 to 20 carbon atoms. A (meth)acrylate having a linear alkyl group of 10 is more preferred. Examples of (meth)acrylates having a linear alkyl group include methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, n-propyl (meth)acrylate, n-butyl (meth)acrylate, n-hexyl (meth)acrylate, n-octyl (meth)acrylate, n-nonyl (meth)acrylate, n-decyl (meth)acrylate, n-lauryl (meth)acrylate, n-stearyl (meth)acrylate and the like.

前記分岐鎖アルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、分岐鎖アルキル基の炭素数が1~20である分岐鎖アルキル基を有する(メタ)アクリレートが好ましく、分岐鎖アルキル基の炭素数が1~10である分岐鎖アルキル基を有する(メタ)アクリレートが好ましい。前記分岐鎖アルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、イソプロピル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。 The (meth)acrylate having a branched-chain alkyl group is preferably a (meth)acrylate having a branched-chain alkyl group having 1 to 20 carbon atoms in the branched-chain alkyl group, and the branched-chain alkyl group having 1 to 20 carbon atoms. (Meth)acrylates with branched alkyl groups of 10 are preferred. Examples of (meth)acrylates having a branched alkyl group include isopropyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate, sec-butyl (meth)acrylate, tert-butyl (meth)acrylate, isooctyl (meth)acrylate, 2- ethylhexyl (meth)acrylate, isononyl (meth)acrylate, isodecyl (meth)acrylate and the like.

前記環状アルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、環状アルキル基の炭素数が6~12の環状アルキル基を有する(メタ)アクリレートであることが好ましい。環状アルキル基としては、単環構造を有する環状アルキル基(例えば、シクロアルキル基)が挙げられる。単環構造の環状アルキル基を有する(メタ)アクリレートの具体例としては、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。 The (meth)acrylate having a cyclic alkyl group is preferably a (meth)acrylate having a cyclic alkyl group having 6 to 12 carbon atoms. Cyclic alkyl groups include cyclic alkyl groups having a monocyclic structure (eg, cycloalkyl groups). Specific examples of (meth)acrylates having a cyclic alkyl group with a monocyclic structure include cyclohexyl (meth)acrylate, methylcyclohexyl (meth)acrylate, cyclododecyl (meth)acrylate and the like.

前記多環式構造を有する(メタ)アクリレートとしては、多環式構造の炭素数が6~12の多環式構造を有する(メタ)アクリレートであることが好ましい。多環式構造としては、橋かけ環構造を有する環状アルキル基(例えば、アダマンチル基、ノルボルニル基、イソボルニル基)が挙げられる。多環式構造を有する(メタ)アクリレートの具体例としては、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、2-メチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート、2-エチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。 The (meth)acrylate having a polycyclic structure is preferably a (meth)acrylate having a polycyclic structure with 6 to 12 carbon atoms. Polycyclic structures include cyclic alkyl groups having a bridged ring structure (eg, adamantyl, norbornyl, and isobornyl groups). Specific examples of (meth)acrylates having a polycyclic structure include isobornyl (meth)acrylate, dicyclopentenyloxyethyl (meth)acrylate, dicyclopentenyloxyethyl (meth)acrylate, 2-methyl-2-adamantyl (Meth)acrylate, 2-ethyl-2-adamantyl (meth)acrylate and the like.

前記芳香族基を有する(メタ)アクリレートとしては、芳香族基の炭素数が6~12の芳香族基を有する(メタ)アクリレートであることが好ましい。芳香族基としては、アリール基等を挙げることができ、またアルキルアリール基、アラルキル基、アリールオキシアルキル基等のように鎖状部分を有していてもよい。芳香族基を有する(メタ)アクリレートの具体例としては、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。 The (meth)acrylate having an aromatic group is preferably a (meth)acrylate having an aromatic group having 6 to 12 carbon atoms. Examples of the aromatic group include an aryl group and the like, and may have a chain portion such as an alkylaryl group, an aralkyl group, an aryloxyalkyl group, and the like. Specific examples of (meth)acrylates having an aromatic group include benzyl (meth)acrylate, phenyl (meth)acrylate, phenoxyethyl (meth)acrylate and the like.

前記ポリアルキレングリコール構造単位を有する(メタ)アクリレートとしては、ポリエチレングリコール(重合度=2~10)メチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(重合度=2~10)エチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(重合度=2~10)プロピルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(重合度=2~10)フェニルエーテル(メタ)アクリレート等のポリエチレングリコール構造単位を有する(メタ)アクリレート;ポリプロピレングリコール(重合度=2~10)メチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(重合度=2~10)エチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(重合度=2~10)プロピルエーテル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(重合度=2~10)フェニルエーテル(メタ)アクリレート等のポリプロピレングリコール構造単位を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。 Examples of the (meth)acrylate having a polyalkylene glycol structural unit include polyethylene glycol (degree of polymerization = 2 to 10) methyl ether (meth) acrylate, polyethylene glycol (degree of polymerization = 2 to 10) ethyl ether (meth) acrylate, and polyethylene. Glycol (degree of polymerization = 2 to 10) propyl ether (meth) acrylate, polyethylene glycol (degree of polymerization = 2 to 10) (meth) acrylate having a polyethylene glycol structural unit such as phenyl ether (meth) acrylate; polypropylene glycol (degree of polymerization = 2 to 10) methyl ether (meth) acrylate, polypropylene glycol (degree of polymerization = 2 to 10) ethyl ether (meth) acrylate, polypropylene glycol (degree of polymerization = 2 to 10) propyl ether (meth) acrylate, polypropylene glycol (polymerization degree=2 to 10) (meth)acrylates having polypropylene glycol structural units such as phenyl ether (meth)acrylates.

前記ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートとしては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中でも炭素数が1~5がヒドロキシアルキル基を有する(メタ)アクリレートがより好ましい。 The (meth)acrylates having a hydroxy group include 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 3-hydroxypropyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 4-hydroxybutyl (meth)acrylate, 6- Hydroxyhexyl (meth)acrylate, 8-hydroxyoctyl (meth)acrylate, 10-hydroxydecyl (meth)acrylate, 12-hydroxylauryl (meth)acrylate and the like. Among these, (meth)acrylates having a hydroxyalkyl group with 1 to 5 carbon atoms are more preferred.

前記ラクトン変性ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートとしては、前記ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートにラクトンを付加したものが挙げられ、カプロラクトンを付加したものが好ましい。カプロラクトンの付加量は、1mol~10molが好ましく、1mol~5molがより好ましい。前記ラクトン変性ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートとしては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのカプロラクトン1mol付加物、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのカプロラクトン2mol付加物、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのカプロラクトン3mol付加物、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのカプロラクトン4mol付加物、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのカプロラクトン5mol付加物、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのカプロラクトン10mol付加物等が好ましい。 Examples of the (meth)acrylate having a lactone-modified hydroxy group include those obtained by adding a lactone to the (meth)acrylate having a hydroxy group, and those obtained by adding caprolactone are preferable. The amount of caprolactone to be added is preferably 1 mol to 10 mol, more preferably 1 mol to 5 mol. Examples of the (meth)acrylate having a lactone-modified hydroxy group include 2-hydroxyethyl (meth)acrylate caprolactone 1 mol adduct, 2-hydroxyethyl (meth)acrylate caprolactone 2 mol adduct, and 2-hydroxyethyl (meth)acrylate. caprolactone 3 mol adduct, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate caprolactone 4 mol adduct, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate caprolactone 5 mol adduct, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate caprolactone 10 mol adduct, etc. are preferable. .

前記アルコキシ基を有する(メタ)アクリレートとしては、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。 Examples of (meth)acrylates having an alkoxy group include methoxyethyl (meth)acrylate, ethoxyethyl (meth)acrylate, and phenoxyethyl (meth)acrylate.

前記含酸素ヘテロ環基を有する(メタ)アクリレートとしては、4員環~6員環の含酸素ヘテロ環基を有する(メタ)アクリレートが好ましい。含酸素ヘテロ環基を有する(メタ)アクリレートの具体例としては、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、(3-エチルオキセタン-3-イル)メチル(メタ)アクリレート、(2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチル(メタ)アクリレート、環状トリメチロールプロパンホルマール(メタ)アクリレート、2-〔(2-テトラヒドロピラニル)オキシ〕エチル(メタ)アクリレート、1,3-ジオキサン-(メタ)アクリレート等が挙げられる。 The (meth)acrylate having an oxygen-containing heterocyclic group is preferably a (meth)acrylate having a 4- to 6-membered oxygen-containing heterocyclic group. Specific examples of (meth)acrylates having an oxygen-containing heterocyclic group include glycidyl (meth)acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth)acrylate, (3-ethyloxetan-3-yl)methyl (meth)acrylate, (2- methyl-2-ethyl-1,3-dioxolan-4-yl)methyl (meth)acrylate, cyclic trimethylolpropane formal (meth)acrylate, 2-[(2-tetrahydropyranyl)oxy]ethyl (meth)acrylate, 1,3-dioxane-(meth)acrylate and the like.

前記酸性基としては、カルボキシ基(-COOH)、スルホン酸基(-SO3H)、リン酸基(-OPO32)、ホスホン酸基(-PO32)、ホスフィン酸基(-PO22)が挙げられる。前記酸性基を有する(メタ)アクリレートとしては、カルボキシ基を有する(メタ)アクリレート、リン酸基を有する(メタ)アクリレート、スルホン基を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。 Examples of the acidic group include a carboxy group (--COOH), a sulfonic acid group (--SO 3 H), a phosphoric acid group (--OPO 3 H 2 ), a phosphonic acid group (--PO 3 H 2 ), a phosphinic acid group (-- PO 2 H 2 ). Examples of (meth)acrylates having an acidic group include (meth)acrylates having a carboxy group, (meth)acrylates having a phosphoric acid group, and (meth)acrylates having a sulfone group.

前記カルボキシ基を有する(メタ)アクリレートとしては、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルサクシネート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルマレアート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルフタレート等のヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートに無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタル酸等の酸無水物を反応させたモノマー、(メタ)アクリル酸等が挙げられる。前記スルホン酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、スルホン酸エチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。前記リン酸基を有する(メタ)アクリレートとしては、(メタ)アクリル酸2-(ホスホノオキシ)エチル等が挙げられる。 Examples of (meth)acrylates having a carboxy group include carboxyethyl (meth)acrylate, carboxypentyl (meth)acrylate, 2-(meth)acryloyloxyethyl succinate, 2-(meth)acryloyloxyethyl maleate, 2- Examples include monomers obtained by reacting (meth)acrylates having a hydroxy group such as (meth)acryloyloxyethyl phthalate with acid anhydrides such as maleic anhydride, succinic anhydride and phthalic anhydride, and (meth)acrylic acid. Examples of the (meth)acrylate having a sulfonic acid group include ethyl sulfonate (meth)acrylate. Examples of the (meth)acrylate having a phosphoric acid group include 2-(phosphonooxy)ethyl (meth)acrylate.

前記Aブロックは、(メタ)アクリルモノマーに由来する構造単位以外の他の構造単位を有していてもよい。Aブロックに含まれ得る他の構造単位は、(メタ)アクリルモノマー、および後述のBブロックを形成するビニルモノマーの両方と共重合し得るビニルモノマーにより形成されるものであれば特に制限はない。Aブロックの他の構造単位を形成し得るビニルモノマーは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。 The A block may have structural units other than structural units derived from (meth)acrylic monomers. Other structural units that can be contained in the A block are not particularly limited as long as they are formed from a vinyl monomer that can be copolymerized with both a (meth)acrylic monomer and a vinyl monomer that forms the B block described below. Vinyl monomers capable of forming other structural units of the A block may be used alone, or two or more of them may be used in combination.

Aブロックの他の構造単位を形成し得るビニルモノマーの具体例としては、α-オレフィン、芳香族ビニルモノマー、ヘテロ環を含有するビニルモノマー、ビニルアミド、カルボン酸ビニル、ジエン類等が挙げられる。これらのビニルモノマーはヒドロキシ基、エポキシ基を有していてもよい。 Specific examples of vinyl monomers that can form other structural units of the A block include α-olefins, aromatic vinyl monomers, vinyl monomers containing heterocycles, vinylamides, vinyl carboxylates, and dienes. These vinyl monomers may have a hydroxy group and an epoxy group.

α-オレフィンとしては、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン等が挙げられる。
芳香族ビニルモノマーとしては、スチレン、α-メチルスチレン、4-メチルスチレン、2-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-メトキシスチレン、2-ヒドロキシメチルスチレン、1-ビニルナフタレン等が挙げられる。
ヘテロ環を含有するビニルモノマーとしては、2-ビニルチオフェン、N-メチル-2-ビニルピロール、2-ビニルピリジン、4-ビニルピリジン、N-フェニルマレイミド、N-ベンジルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。
ビニルアミドとしては、N-ビニルホルムアミド、N-ビニルアセトアミド、1-ビニル-2-ピロリドン、N-ビニル-ε-カプロラクタム等が挙げられる。
カルボン酸ビニルとしては、酢酸ビニル、ピバル酸ビニル、安息香酸ビニル等が挙げられる。
ジエン類としては、ブタジエン、イソプレン、4-メチル-1,4-ヘキサジエン、7-メチル-1,6-オクタジエン等が挙げられる。
α-olefins include 1-hexene, 1-octene, 1-decene and the like.
Examples of aromatic vinyl monomers include styrene, α-methylstyrene, 4-methylstyrene, 2-methylstyrene, 3-methylstyrene, 4-methoxystyrene, 2-hydroxymethylstyrene, 1-vinylnaphthalene and the like.
Vinyl monomers containing a heterocycle include 2-vinylthiophene, N-methyl-2-vinylpyrrole, 2-vinylpyridine, 4-vinylpyridine, N-phenylmaleimide, N-benzylmaleimide, N-cyclohexylmaleimide and the like. mentioned.
Vinylamides include N-vinylformamide, N-vinylacetamide, 1-vinyl-2-pyrrolidone, N-vinyl-ε-caprolactam and the like.
Vinyl carboxylate includes vinyl acetate, vinyl pivalate, vinyl benzoate and the like.
Examples of dienes include butadiene, isoprene, 4-methyl-1,4-hexadiene, 7-methyl-1,6-octadiene and the like.

Aブロックは、一般式(10)で表される構造単位、すなわち前記ラクトン変性ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートに由来する構造単位を含有することが好ましい。一般式(10)で表される構造単位は、側鎖にエステル結合部分および末端ヒドロキシ基を有することから、分散媒体、バインダー樹脂との高い親和性を有し、ブロック共重合体のアルカリ現像性を高める。 The A block preferably contains a structural unit represented by general formula (10), that is, a structural unit derived from the (meth)acrylate having the lactone-modified hydroxy group. Since the structural unit represented by the general formula (10) has an ester bond portion and a terminal hydroxy group in the side chain, it has a high affinity with the dispersion medium and the binder resin, and the alkali developability of the block copolymer. increase

Figure 0007105205000003
[式(10)において、n1は1~10の整数である。R1は水素原子またはメチル基である。R2は炭素数が1~10のアルキレン基である。R3は炭素数が1~10のアルキレン基である。]
Figure 0007105205000003
[In formula (10), n1 is an integer of 1 to 10. R 1 is a hydrogen atom or a methyl group. R 2 is an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms. R 3 is an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms. ]

前記式(10)のn1は、1~7の整数であることが好ましく、1~5の整数であることがより好ましい。 n1 in the formula (10) is preferably an integer of 1-7, more preferably an integer of 1-5.

前記R2で示される炭素数が1~10のアルキレン基は、直鎖状、分岐鎖状のいずれでもよいが、直鎖状が好ましい。前記R2で示される炭素数が1~10のアルキレン基の具体例としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、1-メチルエチレン基等が挙げられる。R2は、炭素数が1~5のアルキレン基であることが好ましい。 The alkylene group having 1 to 10 carbon atoms represented by R 2 may be linear or branched, but is preferably linear. Specific examples of the alkylene group having 1 to 10 carbon atoms represented by R 2 include methylene group, ethylene group, trimethylene group, tetramethylene group, pentamethylene group, hexamethylene group, heptamethylene group, octamethylene group, nonamethylene group, decamethylene group, 1-methylethylene group and the like. R 2 is preferably an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms.

前記R3で示される炭素数が1~10のアルキレン基は、直鎖状、分岐鎖状のいずれでもよいが、直鎖状が好ましい。前記R3で示される炭素数が1~10のアルキレン基の具体例としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基等が挙げられる。R3は、炭素数が1~8のアルキレン基であることが好ましく、炭素数が3~8のアルキレン基であることがより好ましい。 The alkylene group having 1 to 10 carbon atoms represented by R 3 may be linear or branched, but is preferably linear. Specific examples of the alkylene group having 1 to 10 carbon atoms represented by R 3 include methylene group, ethylene group, trimethylene group, tetramethylene group, pentamethylene group, hexamethylene group, heptamethylene group, octamethylene group, A nonamethylene group, a decamethylene group, and the like can be mentioned. R 3 is preferably an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms, more preferably an alkylene group having 3 to 8 carbon atoms.

前記Aブロックが、一般式(10)で表される構造単位を含有する場合、その含有率は、Aブロック100質量%中において10質量%以上が好ましく、より好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上であり、95質量%以下が好ましく、より好ましくは90質量%以下、さらに好ましくは85質量%以下である。ラクトン変性ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートに由来する構造単位の含有率を上記範囲内とすることで、ブロック共重合体のアルカリ現像性を高めることができる。 When the A block contains a structural unit represented by the general formula (10), the content is preferably 10% by mass or more, more preferably 20% by mass or more, and still more preferably 100% by mass of the A block. is 30% by mass or more, preferably 95% by mass or less, more preferably 90% by mass or less, and even more preferably 85% by mass or less. By setting the content of the structural unit derived from the (meth)acrylate having a lactone-modified hydroxy group within the above range, the alkali developability of the block copolymer can be enhanced.

Aブロックは、酸性基を有するビニルモノマー(好ましくは酸性基を有する(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸)に由来する構造単位を有することが好ましい。酸性基を有するビニルモノマーに由来する構造単位を有することでアルカリ現像液への溶解性が増し、アルカリ現像性を向上させることができる。しかし、その割合が多くなると、溶媒、アルカリ可溶性樹脂との親和性が低くなるおそれがある。そのため、酸性基を有するビニルモノマーに由来する構造単位の割合は、ブロック共重合体の全体の酸価がアミン価より低くなる割合とすることが好ましい。 The A block preferably has a structural unit derived from a vinyl monomer having an acidic group (preferably (meth)acrylate or (meth)acrylic acid having an acidic group. By having a structural unit derived from a vinyl monomer having an acidic group, the solubility in an alkaline developer is increased, and the alkaline developability can be improved. However, if the ratio is high, there is a possibility that the affinity with the solvent and the alkali-soluble resin will be lowered. Therefore, the ratio of the structural units derived from the vinyl monomer having an acidic group is preferably such that the overall acid value of the block copolymer is lower than the amine value.

酸性基を有するビニルモノマーに由来する構造単位を含有する場合、その含有率は、Aブロック100質量%中において2質量%以上が好ましく、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは7質量%以上であり、20質量%以下が好ましく、より好ましくは18質量%以下、さらに好ましくは16質量%以下である。酸性基を有するビニルモノマーに由来する構造単位の含有率が2質量%以上であればアルカリ現像において、アルカリで中和した際の溶解速度が速くなり、20質量%以下であれば親水性が高すぎず、形成される画素が乱雑になることを抑制できる。 When a structural unit derived from a vinyl monomer having an acidic group is contained, the content thereof is preferably 2% by mass or more, more preferably 5% by mass or more, and still more preferably 7% by mass or more in 100% by mass of the A block. , preferably 20% by mass or less, more preferably 18% by mass or less, and even more preferably 16% by mass or less. If the content of the structural unit derived from a vinyl monomer having an acidic group is 2% by mass or more, the dissolution rate becomes faster when neutralized with alkali in alkaline development, and if it is 20% by mass or less, hydrophilicity is high. Therefore, it is possible to prevent the formed pixels from becoming disorderly.

前記Aブロックは、後述する一般式(1)で表される構造単位の含有率が5質量%未満、好ましくは3質量%以下、より好ましくは1質量%以下であり、一般式(1)で表される構造単位を含有しないことがさらに好ましい。Aブロック中の一般式(1)で表される構造単位の含有率が低い程、着色材の分散性能が向上する。 The A block contains less than 5% by mass, preferably 3% by mass or less, more preferably 1% by mass or less of a structural unit represented by the general formula (1) described later, and in the general formula (1) It is more preferable not to contain the represented structural unit. The lower the content of the structural unit represented by formula (1) in the A block, the better the dispersibility of the coloring material.

Aブロックは、アミノ基を有さないことが好ましい。つまり、Aブロックを構成するビニルモノマーには、アミノ基を有するビニルモノマーを含有しないことが好ましい。Aブロックにアミノ基が多量に存在すると、分散剤として使用した際に、着色材がAブロックおよびBブロックの両方に吸着されてしまい、着色材の分散性能が低下する。Aブロック中のアミノ基を有するビニルモノマーに由来する構造単位(アミノ基が4級化されているものを含む。)の含有率は、2質量%以下が好ましく、より好ましくは1質量%以下、さらに好ましくは0.1質量%以下、もっとも好ましくは0質量%である。 The A block preferably has no amino group. In other words, it is preferable that the vinyl monomer constituting the A block does not contain a vinyl monomer having an amino group. When a large amount of amino groups are present in the A block, the colorant is adsorbed to both the A block and the B block when used as a dispersant, resulting in a decrease in the dispersibility of the colorant. The content of structural units derived from a vinyl monomer having an amino group in the A block (including those in which the amino group is quaternized) is preferably 2% by mass or less, more preferably 1% by mass or less, More preferably 0.1% by mass or less, most preferably 0% by mass.

Aブロックにおいて2種以上の構造単位が含有される場合は、Aブロックに含有される各種構造単位は、Aブロック中においてランダム共重合、ブロック共重合等のいずれの態様で含有されていてもよく、均一性の観点からランダム共重合の態様で含有されていることが好ましい。例えば、Aブロックが、a1ブロックからなる構造単位とa2ブロックとからなる構造単位との共重合体により形成されていてもよい。 When two or more types of structural units are contained in the A block, the various structural units contained in the A block may be contained in any form of random copolymerization, block copolymerization, or the like in the A block. , it is preferably contained in the form of random copolymerization from the viewpoint of uniformity. For example, the A block may be formed of a copolymer of a structural unit consisting of the a1 block and a structural unit consisting of the a2 block.

(Bブロック)
Bブロックは下記一般式(1)で表される構造単位を含むポリマーブロックである。
(B block)
The B block is a polymer block containing a structural unit represented by general formula (1) below.

(一般式(1)で表される構造単位)
一般式(1)で表される構造単位は、1種のみでもあってもよいし、2種以上を有していてもよい。一般式(1)で表される構造単位とすることで、着色材との吸着性が高く、耐熱性を高くすることができる。
(Structural unit represented by general formula (1))
The structural unit represented by general formula (1) may be of one kind or may be of two or more kinds. By using the structural unit represented by the general formula (1), the adsorbability to the coloring material is high, and the heat resistance can be increased.

Figure 0007105205000004
[一般式(1)において、R11およびR12は、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい鎖状もしくは環状の炭化水素基を表す。R11およびR12が互いに結合して環状構造を形成していてもよい。X1は2価の連結基を表す。R13は水素原子またはメチル基を表す。]
Figure 0007105205000004
[In general formula (1), R 11 and R 12 each independently represent a chain or cyclic hydrocarbon group which may have a substituent. R 11 and R 12 may combine with each other to form a cyclic structure. X 1 represents a divalent linking group. R13 represents a hydrogen atom or a methyl group. ]

前記R11およびR12で表される鎖状の炭化水素基としては、直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基等を挙げることができる。前記直鎖状アルキル基の炭素数としては、炭素数1~20が好ましく、炭素数1~10がより好ましく、炭素数1~5がさらに好ましい。前記直鎖状アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ラウリル基等が挙げられる。前記分岐鎖状アルキル基の炭素数としては、炭素数3~20が好ましく、炭素数3~10がより好ましく、炭素数3~5がさらに好ましい。前記分岐鎖状アルキル基としては、イソプロピル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、2-エチルヘキシル基、ネオペンチル基、イソオクチル基等が挙げられる。 Examples of the chain hydrocarbon groups represented by R 11 and R 12 include straight-chain alkyl groups and branched-chain alkyl groups. The linear alkyl group preferably has 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, and even more preferably 1 to 5 carbon atoms. Examples of the linear alkyl group include methyl group, ethyl group, n-propyl group, n-butyl group, n-hexyl group, n-octyl group, n-nonyl group, n-decyl group and n-lauryl group. is mentioned. The branched-chain alkyl group preferably has 3 to 20 carbon atoms, more preferably 3 to 10 carbon atoms, and even more preferably 3 to 5 carbon atoms. Examples of the branched chain alkyl group include isopropyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, 2-ethylhexyl group, neopentyl group and isooctyl group.

前記R11およびR12で表される鎖状の炭化水素基が有する置換基としては、ハロゲン基、アルコキシ基、ベンゾイル基(-COC65)、ヒドロキシ基等が挙げられる。 Examples of substituents of the chain hydrocarbon groups represented by R 11 and R 12 include halogen groups, alkoxy groups, benzoyl groups (--COC 6 H 5 ), and hydroxy groups.

前記R11およびR12で表される環状の炭化水素基としては、環状アルキル基、芳香族基等が挙げられ、環状アルキル基および芳香族基は鎖状部分を有していてもよい。前記環状アルキル基の炭素数としては、炭素数4~18が好ましく、炭素数6~12がより好ましく、炭素数6~10がさらに好ましい。前記環状アルキル基としては、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。前記芳香族基の炭素数としては、炭素数6~18が好ましく、炭素数6~12がより好ましく、炭素数6~8がさらに好ましい。前記芳香族基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基等が挙げられる。鎖状部分を有する環状アルキル基および鎖状部分を有する芳香族基の鎖状部分の例としては、炭素数1~12のアルキレン基、好ましくは炭素数1~6のアルキレン基、より好ましくは炭素数1~3のアルキレン基が挙げられる。 The cyclic hydrocarbon groups represented by R 11 and R 12 include cyclic alkyl groups and aromatic groups, and the cyclic alkyl groups and aromatic groups may have a chain portion. The number of carbon atoms in the cyclic alkyl group is preferably 4 to 18 carbon atoms, more preferably 6 to 12 carbon atoms, and even more preferably 6 to 10 carbon atoms. Examples of the cyclic alkyl group include a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, and a cyclooctyl group. The aromatic group preferably has 6 to 18 carbon atoms, more preferably 6 to 12 carbon atoms, and even more preferably 6 to 8 carbon atoms. Examples of the aromatic group include a phenyl group, a tolyl group, a xylyl group, and a mesityl group. Examples of the chain portion of the cyclic alkyl group having a chain portion and the chain portion of the aromatic group having a chain portion include an alkylene group having 1 to 12 carbon atoms, preferably an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms, more preferably a carbon Examples include alkylene groups of numbers 1 to 3.

前記R11およびR12で表される環状の炭化水素基が有する置換基としては、ハロゲン基、アルコキシ基、鎖状のアルキル基、ヒドロキシ基等が挙げられる。 Examples of substituents of the cyclic hydrocarbon groups represented by R 11 and R 12 include halogen groups, alkoxy groups, chain alkyl groups, and hydroxy groups.

前記R11およびR12が互いに結合して形成する環状構造としては、例えば、5員環~7員環の含窒素ヘテロ環またはこれらが2個縮合してなる縮合環が挙げられる。該含窒素ヘテロ環は芳香族性を有しないものが好ましく、飽和環がより好ましい。具体的には下記式(1-1)、(1-2)、(1-3)で表される構造が挙げられる。 Examples of the cyclic structure formed by combining R 11 and R 12 include a 5- to 7-membered nitrogen-containing hetero ring or a condensed ring formed by condensing two of these. The nitrogen-containing heterocyclic ring preferably has no aromaticity, more preferably a saturated ring. Specific examples include structures represented by the following formulas (1-1), (1-2), and (1-3).

Figure 0007105205000005
[一般式(1-1)、(1-2)、(1-3)において、R14は、炭素数1~6のアルキル基を示す。lは0~5の整数を表す。mは0~4の整数を表す。nは0~4の整数を表す。*は結合手を表す。lが2~5、mが2~4、nが2~4の場合、複数存在するR14は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。]
Figure 0007105205000005
[In general formulas (1-1), (1-2) and (1-3), R 14 represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms. l represents an integer of 0 to 5; m represents an integer of 0 to 4; n represents an integer of 0 to 4; * represents a bond. When l is 2 to 5, m is 2 to 4, and n is 2 to 4, a plurality of R 14 may be the same or different. ]

一般式(1)において、2価の連結基X1としては、例えば、炭素数1~10のアルキレン基、アリーレン基、-CONH-R15-基(アミド基)、-COO-R16-基(エステル基)等が挙げられ、好ましくは-CONH-R15-基及び/又は-COO-R16-基であり、より好ましくは-COO-R16-基である。なお、アミド基、エステル基の結合方向は特に限定されないが、アミド基の結合態様としてはC-CO-NH-R15-NR1112が好ましく、エステル基の結合態様としては、C-CO-O-R16-NR1112が好ましい。 In the general formula (1), the divalent linking group X 1 includes, for example, an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, an arylene group, a --CONH--R 15 -- group (amide group), a --COO--R 16 -- group. (ester group) and the like, preferably -CONH-R 15 - group and/or -COO-R 16 - group, more preferably -COO-R 16 - group. Although the bonding direction of the amide group and the ester group is not particularly limited, the bonding mode of the amide group is preferably C—CO—NH—R 15 —NR 11 R 12 , and the bonding mode of the ester group is C—CO --OR 16 --NR 11 R 12 is preferred.

前記R15は、単結合、炭素数1~10のアルキレン基、または炭素数1~10のエーテル基(アルキルオキシアルキル基)であり、好ましくは炭素数1~10のアルキレン基であり、より好ましくは炭素数1~4のアルキレン基である。具体例としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基等を挙げることができる。 R 15 is a single bond, an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, or an ether group (alkyloxyalkyl group) having 1 to 10 carbon atoms, preferably an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, more preferably is an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms. Specific examples include a methylene group, ethylene group, trimethylene group, tetramethylene group, pentamethylene group, hexamethylene group, heptamethylene group and the like.

前記R16は、単結合、炭素数1~10のアルキレン基、または炭素数1~10のエーテル基(アルキルオキシアルキル基)であり、好ましくは炭素数1~10のアルキレン基であり、より好ましくは炭素数1~4のアルキレン基である。具体例としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基等を挙げることができる。 R 16 is a single bond, an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, or an ether group (alkyloxyalkyl group) having 1 to 10 carbon atoms, preferably an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, more preferably is an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms. Specific examples include a methylene group, ethylene group, trimethylene group, tetramethylene group, pentamethylene group, hexamethylene group, heptamethylene group and the like.

一般式(1)で表される構造単位を形成するビニルモノマーの具体例としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノブチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノブチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。 Specific examples of the vinyl monomer forming the structural unit represented by formula (1) include dimethylaminoethyl (meth)acrylate, dimethylaminopropyl (meth)acrylate, dimethylaminobutyl (meth)acrylate, diethylaminoethyl (meth)acrylate, ) acrylate, diethylaminopropyl (meth)acrylate, diethylaminobutyl (meth)acrylate, dimethylaminopropyl (meth)acrylamide and the like.

一般式(1)で表される構造単位の含有率は、Bブロック100質量%中において10質量%以上が好ましく、より好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上であり、98質量%以下が好ましく、より好ましくは80質量%以下、さらに好ましくは70質量%以下である。一般式(1)で表される構造単位の含有率をこの範囲にすることで着色材と高い親和性を有すると考えられる。 The content of the structural unit represented by the general formula (1) is preferably 10% by mass or more, more preferably 30% by mass or more, still more preferably 50% by mass or more in 100% by mass of the B block, and is 98% by mass. % or less, more preferably 80 mass % or less, and even more preferably 70 mass % or less. By setting the content of the structural unit represented by the general formula (1) within this range, it is considered to have a high affinity with the coloring material.

Bブロックは、一般式(2)で表される構造単位を有していてもよい。Bブロックにおける一般式(2)で表される構造単位は、1種のみであってもよいし、2種以上を有していてもよい。Bブロックが一般式(2)で表される構造単位を有していれば、着色材表面への強い吸着性を長期的に維持でき、保存安定性がより向上する。 The B block may have a structural unit represented by general formula (2). The structural unit represented by general formula (2) in the B block may be of only one type, or may be of two or more types. If the B block has a structural unit represented by general formula (2), strong adsorption to the coloring material surface can be maintained for a long period of time, and storage stability is further improved.

Figure 0007105205000006
[式(2)において、R21、R22およびR23は、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい鎖状もしくは環状の炭化水素基を示す。R21、R22およびR23のうち2つ以上が互いに結合して環状構造を形成していてもよい。X2は2価の連結基を示す。R24は水素原子またはメチル基を示す。Y-は対イオンを示す。]
Figure 0007105205000006
[In Formula (2), R 21 , R 22 and R 23 each independently represent a chain or cyclic hydrocarbon group which may have a substituent. Two or more of R 21 , R 22 and R 23 may combine with each other to form a cyclic structure. X 2 represents a divalent linking group. R24 represents a hydrogen atom or a methyl group. Y represents a counterion. ]

前記R21~R23で表される鎖状の炭化水素基としては、直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基等を挙げることができる。前記直鎖状アルキル基の炭素数としては、炭素数1~20が好ましく、炭素数1~10がより好ましく、炭素数1~5がさらに好ましい。前記直鎖状アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ラウリル基等が挙げられる。前記分岐鎖状アルキル基の炭素数としては、炭素数3~20が好ましく、炭素数3~10がより好ましく、炭素数3~5がさらに好ましい。前記分岐鎖状アルキル基としては、イソプロピル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、2-エチルヘキシル基、ネオペンチル基、イソオクチル基等が挙げられる。 Examples of the chain hydrocarbon groups represented by R 21 to R 23 include straight-chain alkyl groups and branched-chain alkyl groups. The linear alkyl group preferably has 1 to 20 carbon atoms, more preferably 1 to 10 carbon atoms, and even more preferably 1 to 5 carbon atoms. Examples of the linear alkyl group include methyl group, ethyl group, n-propyl group, n-butyl group, n-hexyl group, n-octyl group, n-nonyl group, n-decyl group and n-lauryl group. is mentioned. The branched-chain alkyl group preferably has 3 to 20 carbon atoms, more preferably 3 to 10 carbon atoms, and even more preferably 3 to 5 carbon atoms. Examples of the branched chain alkyl group include isopropyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, 2-ethylhexyl group, neopentyl group and isooctyl group.

前記R21~R23で表される鎖状の炭化水素基が有する置換基としては、ハロゲン基、アルコキシ基、ベンゾイル基(-COC65)、ヒドロキシ基等が挙げられる。 Examples of substituents of the chain hydrocarbon groups represented by R 21 to R 23 include halogen groups, alkoxy groups, benzoyl groups (--COC 6 H 5 ), and hydroxy groups.

前記R21~R23で表される環状の炭化水素基としては、環状アルキル基、芳香族基等が挙げられ、環状アルキル基および芳香族基は鎖状部分を有していてもよい。前記環状アルキル基の炭素数としては、炭素数4~18が好ましく、炭素数6~12がより好ましく、炭素数6~10がさらに好ましい。前記環状アルキル基としては、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。前記芳香族基の炭素数としては、炭素数6~18が好ましく、炭素数6~12がより好ましく、炭素数6~8がさらに好ましい。前記芳香族基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基等が挙げられる。鎖状部分を有する環状アルキル基および鎖状部分を有する芳香族基の鎖状部分の例としては、炭素数1~12のアルキレン基、好ましくは炭素数1~6のアルキレン基、より好ましくは炭素数1~3のアルキレン基が挙げられる。 The cyclic hydrocarbon groups represented by R 21 to R 23 include cyclic alkyl groups and aromatic groups, and the cyclic alkyl groups and aromatic groups may have a chain portion. The number of carbon atoms in the cyclic alkyl group is preferably 4 to 18 carbon atoms, more preferably 6 to 12 carbon atoms, and even more preferably 6 to 10 carbon atoms. Examples of the cyclic alkyl group include a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, a cyclooctyl group and the like. The aromatic group preferably has 6 to 18 carbon atoms, more preferably 6 to 12 carbon atoms, and even more preferably 6 to 8 carbon atoms. Examples of the aromatic group include a phenyl group, a tolyl group, a xylyl group, and a mesityl group. Examples of the chain portion of the cyclic alkyl group having a chain portion and the aromatic group having a chain portion include an alkylene group having 1 to 12 carbon atoms, preferably an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms, more preferably a carbon Examples include alkylene groups of numbers 1 to 3.

前記R21~R23で表される環状の炭化水素基が有する置換基としては、ハロゲン基、アルコキシ基、鎖状のアルキル基、ヒドロキシ基等が挙げられる。 Examples of substituents possessed by the cyclic hydrocarbon groups represented by R 21 to R 23 include halogen groups, alkoxy groups, chain alkyl groups, and hydroxy groups.

前記R21~R23のうち2つ以上が互いに結合して形成する環状構造としては、例えば、5員環~7員環の含窒素ヘテロ環またはこれらが2個縮合してなる縮合環が挙げられる。該含窒素ヘテロ環は芳香族性を有しないものが好ましく、飽和環がより好ましい。具体的には下記式(2-1)、(2-2)、(2-3)で表される構造が挙げられる。 Examples of the cyclic structure formed by bonding two or more of R 21 to R 23 together include a 5- to 7-membered nitrogen-containing hetero ring or a condensed ring formed by condensing two of these. be done. The nitrogen-containing heterocyclic ring preferably has no aromaticity, more preferably a saturated ring. Specific examples include structures represented by the following formulas (2-1), (2-2), and (2-3).

Figure 0007105205000007
[一般式(2-1)、(2-2)、(2-3)において、R25は、R21~R23のいずれかである。R26は、炭素数1~6のアルキル基を示す。lは0~5の整数を表す。mは0~4の整数を表す。nは0~4の整数を表す。*は結合手を表す。lが2~5、mが2~4、nが2~4の場合、複数存在するR26は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。]
Figure 0007105205000007
[In general formulas (2-1), (2-2) and (2-3), R 25 is any one of R 21 to R 23 . R 26 represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms. l represents an integer of 0 to 5; m represents an integer of 0 to 4; n represents an integer of 0 to 4; * represents a bond. When l is 2 to 5, m is 2 to 4, and n is 2 to 4, a plurality of R 26 may be the same or different. ]

一般式(2)において、2価の連結基X2としては、例えば、炭素数1~10のアルキレン基、アリーレン基、-CONH-R27-基(アミド基)、-COO-R28-基(エステル基)等が挙げられ、好ましくは-CONH-R27-基及び/又は-COO-R28-基であり、より好ましくは-COO-R28-基である。なお、アミド基、エステル基の結合方向は特に限定されないが、アミド基の結合態様としてはC-CO-NH-R27-N+212223が好ましく、エステル基の結合態様としてはC-CO-O-R28-N+212223が好ましい。 In the general formula (2), the divalent linking group X 2 includes, for example, an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, an arylene group, a —CONH—R 27 — group (amide group), and a —COO—R 28 — group. (ester group) and the like, preferably -CONH-R 27 - and/or -COO-R 28 -, more preferably -COO-R 28 -. Although the bonding direction of the amide group and the ester group is not particularly limited, the bonding mode of the amide group is preferably C—CO—NH—R 27 —N + R 21 R 22 R 23 , and the bonding mode of the ester group is C—CO—OR 28 —N + R 21 R 22 R 23 is preferred.

前記R27は、単結合、炭素数1~10のアルキレン基、または炭素数1~10のエーテル基(アルキルオキシアルキル基)であり、好ましくは炭素数1~10のアルキレン基であり、より好ましくは炭素数1~4のアルキレン基である。具体例としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基等を挙げることができる。 R 27 is a single bond, an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, or an ether group (alkyloxyalkyl group) having 1 to 10 carbon atoms, preferably an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, more preferably is an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms. Specific examples include a methylene group, ethylene group, trimethylene group, tetramethylene group, pentamethylene group, hexamethylene group, heptamethylene group and the like.

前記R28は、単結合、炭素数1~10のアルキレン基、または炭素数1~10のエーテル基(アルキルオキシアルキル基)であり、好ましくは炭素数1~10のアルキレン基であり、より好ましくは炭素数1~4のアルキレン基である。具体例としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基等を挙げることができる。 R 28 is a single bond, an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, or an ether group (alkyloxyalkyl group) having 1 to 10 carbon atoms, preferably an alkylene group having 1 to 10 carbon atoms, more preferably is an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms. Specific examples include a methylene group, ethylene group, trimethylene group, tetramethylene group, pentamethylene group, hexamethylene group, heptamethylene group and the like.

-としては、ハロゲンアニオン、アルキルカルボキシレートアニオン、ニトロキシドアニオン、アルキルスルフェートアニオン、スルホネートアニオン、ホスフェートアニオン、アルキルホスフェートアニオン等が挙げられる。
前記ハロゲンアニオンとしては、フルオロアニオン、クロロアニオン、ブロモアニオン、ヨードアニオンが挙げられる。
前記アルキルカルボキシレートアニオンとしては、酢酸アニオン、プロピオン酸アニオン等のアルキルカルボキシレートアニオン等のアルキルカルボキシレートアニオン;安息香酸アニオン等の芳香族カルボキシレートアニオンが挙げられる。
前記スルフェートアニオンとしては、メチル硫酸アニオン、エチル硫酸アニオン等アルキルスルフェートアニオン;フェニル硫酸アニオン、ベンジル硫酸アニオン等の芳香族硫酸アニオンが挙げられる。
前記スルホネートアニオンとしては、メタンスルホン酸アニオン、エタンスルホン酸アニオン等のアルキルスルホネートアニオン;ベンゼンスルホン酸アニオン、トルエンスルホン酸アニオン等の芳香族スルホネートアニオンが挙げられる。
Y includes halogen anions, alkylcarboxylate anions, nitroxide anions, alkylsulfate anions, sulfonate anions, phosphate anions, alkylphosphate anions, and the like.
Examples of the halogen anions include fluoroanions, chloroanions, bromoanions, and iodine anions.
Examples of the alkyl carboxylate anions include alkyl carboxylate anions such as acetate anions and propionate anions; and aromatic carboxylate anions such as benzoate anions.
Examples of the sulfate anion include alkyl sulfate anions such as methyl sulfate anion and ethyl sulfate anion; and aromatic sulfate anions such as phenyl sulfate anion and benzyl sulfate anion.
Examples of the sulfonate anion include alkylsulfonate anions such as methanesulfonate anion and ethanesulfonate anion; and aromatic sulfonate anions such as benzenesulfonate anion and toluenesulfonate anion.

前記式(2)で示される構造単位を形成するビニルモノマーの具体例としては、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリロイルオキシブチルトリメチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリロイルオキシエチルベンジルジメチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリロイルオキシプロピルベンジルジメチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリロイルオキシブチルベンジルジメチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリロイルオキシエチルベンジルジエチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリロイルオキシプロピルベンジルジエチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリロイルオキシブチルベンジルジエチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリロイルアミドプロピルベンジルジメチルアンモニウムクロリド、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムブロミド、(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムブロミド、(メタ)アクリロイルオキシブチルトリメチルアンモニウムブロミド、(メタ)アクリロイルオキシエチルベンジルジメチルアンモニウムブロミド、(メタ)アクリロイルオキシプロピルベンジルジメチルアンモニウムブロミド、(メタ)アクリロイルオキシブチルベンジルジメチルアンモニウムブロミド、(メタ)アクリロイルオキシエチルベンジルジエチルアンモニウムブロミド、(メタ)アクリロイルオキシプロピルベンジルジエチルアンモニウムブロミド、(メタ)アクリロイルオキシブチルベンジルジエチルアンモニウムブロミド、(メタ)アクリロイルアミドプロピルベンジルジメチルアンモニウムブロミド、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムヨージド、(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムヨージド、(メタ)アクリロイルオキシブチルトリメチルアンモニウムヨージド、(メタ)アクリロイルオキシエチルベンジルジメチルアンモニウムヨージド、(メタ)アクリロイルオキシプロピルベンジルジメチルアンモニウムヨージド、(メタ)アクリロイルオキシブチルベンジルジメチルアンモニウムヨージド、(メタ)アクリロイルオキシエチルベンジルジエチルアンモニウムヨージド、(メタ)アクリロイルオキシプロピルベンジルジエチルアンモニウムヨージド、(メタ)アクリロイルオキシブチルベンジルジエチルアンモニウムヨージド、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムフロリド、(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムフロリド、(メタ)アクリロイルオキシブチルトリメチルアンモニウムフロリド、(メタ)アクリロイルオキシエチルベンジルジメチルアンモニウムフロリド、(メタ)アクリロイルオキシプロピルベンジルジメチルアンモニウムフロリド、(メタ)アクリロイルオキシブチルベンジルジメチルアンモニウムフロリド、(メタ)アクリロイルオキシエチルベンジルジエチルアンモニウムフロリド、(メタ)アクリロイルオキシプロピルベンジルジエチルアンモニウムフロリド、(メタ)アクリロイルオキシブチルベンジルジエチルアンモニウムフロリド、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム=メチルスルファート、(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウム=メチルスルファート、(メタ)アクリロイルオキシブチルトリメチルアンモニウム=メチルスルファート、(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルエチルアンモニウム=エチルスルファート、(メタ)アクリロイルオキシプロピルジメチルエチルアンモニウム=エチルスルファート、(メタ)アクリロイルオキシブチルジメチルエチルアンモニウム=エチルスルファート、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム=トルエン-4-スルホナート、(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウム=トルエン-4-スルホナート、(メタ)アクリロイルオキシブチルトリメチルアンモニウム=トルエン-4-スルホナート、(メタ)アクリロイルアミドプロピルトリメチルアンモニウム=メチルスルファート、(メタ)アクリロイルアミドプロピルエチルジメチルアンモニウム=エチルスルファート等が挙げられる。 Specific examples of the vinyl monomer forming the structural unit represented by formula (2) include (meth)acryloyloxyethyltrimethylammonium chloride, (meth)acryloyloxypropyltrimethylammonium chloride, and (meth)acryloyloxybutyltrimethylammonium chloride. , (meth)acryloyloxyethylbenzyldimethylammonium chloride, (meth)acryloyloxypropylbenzyldimethylammonium chloride, (meth)acryloyloxybutylbenzyldimethylammonium chloride, (meth)acryloyloxyethylbenzyldiethylammonium chloride, (meth)acryloyloxy Propylbenzyldiethylammonium chloride, (meth)acryloyloxybutylbenzyldiethylammonium chloride, (meth)acryloylamidopropylbenzyldimethylammonium chloride, (meth)acryloyloxyethyltrimethylammonium bromide, (meth)acryloyloxypropyltrimethylammonium bromide, (meth) ) Acryloyloxybutyltrimethylammonium bromide, (meth)acryloyloxyethylbenzyldimethylammonium bromide, (meth)acryloyloxypropylbenzyldimethylammonium bromide, (meth)acryloyloxybutylbenzyldimethylammonium bromide, (meth)acryloyloxyethylbenzyldiethylammonium Bromide, (meth)acryloyloxypropylbenzyldiethylammonium bromide, (meth)acryloyloxybutylbenzyldiethylammonium bromide, (meth)acryloylamidopropylbenzyldimethylammonium bromide, (meth)acryloyloxyethyltrimethylammonium iodide, (meth)acryloyl Oxypropyltrimethylammonium iodide, (meth)acryloyloxybutyltrimethylammonium iodide, (meth)acryloyloxyethylbenzyldimethylammonium iodide, (meth)acryloyloxypropylbenzyldimethylammonium iodide, (meth)acryloyloxybutylbenzyldimethylammonium iodide ammonium iodide, (meth)acryloyloxyethylbenzyldiethylammonium iodide, (meth)acryloyloxypropylbenzyldiethylammonium iodide, (Meth)acryloyloxybutylbenzyldiethylammonium iodide, (meth)acryloyloxyethyltrimethylammonium fluoride, (meth)acryloyloxypropyltrimethylammonium fluoride, (meth)acryloyloxybutyltrimethylammonium fluoride, (meth)acryloyloxy Ethylbenzyldimethylammonium fluoride, (meth)acryloyloxypropylbenzyldimethylammonium fluoride, (meth)acryloyloxybutylbenzyldimethylammonium fluoride, (meth)acryloyloxyethylbenzyldiethylammonium fluoride, (meth)acryloyloxypropylbenzyl Diethylammonium fluoride, (meth)acryloyloxybutylbenzyldiethylammonium fluoride, (meth)acryloyloxyethyltrimethylammonium methyl sulfate, (meth)acryloyloxypropyltrimethylammonium methylsulfate, (meth)acryloyloxybutyltrimethyl ammonium = methylsulfate, (meth) acryloyloxyethyldimethylethylammonium = ethylsulfate, (meth)acryloyloxypropyldimethylethylammonium = ethylsulfate, (meth)acryloyloxypropyldimethylethylammonium = ethylsulfate, (meth) ) acryloyloxyethyltrimethylammonium = toluene-4-sulfonate, (meth)acryloyloxypropyltrimethylammonium = toluene-4-sulfonate, (meth)acryloyloxybutyltrimethylammonium = toluene-4-sulfonate, (meth)acryloylamidopropyltrimethyl ammonium=methylsulfate, (meth)acryloylamidopropylethyldimethylammonium=ethylsulfate and the like.

一般式(2)で表される構造単位を含有する場合、その含有率は、Bブロック100質量%中において2質量%以上が好ましく、より好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上であり、90質量%以下が好ましく、より好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下である。一般式(2)で表される構造単位の含有率をこの範囲にすることで着色材と高い親和性を有すると考えられる。 When the structural unit represented by the general formula (2) is contained, the content thereof is preferably 2% by mass or more, more preferably 20% by mass or more, and still more preferably 30% by mass or more in 100% by mass of the B block. , preferably 90% by mass or less, more preferably 70% by mass or less, and even more preferably 50% by mass or less. By setting the content of the structural unit represented by the general formula (2) within this range, it is believed to have a high affinity with the coloring material.

Bブロックは、一般式(1)で表される構造単位および一般式(2)で表される構造単位のみであっても良いし、他の構造単位が含まれていてもよい。着色材との親和性を保持する観点から、Bブロック中の一般式(1)で表される構造単位と一般式(2)で表される構造単位との合計含有率は、Bブロック100質量%中において80質量%以上が好ましく、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上である。また、Bブロックは、酸性基を有するビニルモノマーに由来する構造単位を実質的に含有しないことが好ましい。すなわち、酸性基を有するビニルモノマーに由来する構造単位の含有率は、Bブロック100質量%中において、5質量%以下が好ましく、2質量%以下がより好ましい。 The B block may contain only the structural unit represented by the general formula (1) and the structural unit represented by the general formula (2), or may contain other structural units. From the viewpoint of maintaining affinity with the coloring material, the total content of the structural unit represented by the general formula (1) and the structural unit represented by the general formula (2) in the B block is 100 mass of the B block. %, preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, and still more preferably 95% by mass or more. Moreover, it is preferable that the B block does not substantially contain a structural unit derived from a vinyl monomer having an acidic group. That is, the content of the structural unit derived from the vinyl monomer having an acidic group is preferably 5% by mass or less, more preferably 2% by mass or less, in 100% by mass of the B block.

Bブロックの他の構造単位を形成し得るビニルモノマーの具体例としては、Aブロックの他の構造単位を形成し得るビニルのモノマーの具体例として例示したものと同一のものを挙げることができる。 Specific examples of the vinyl monomer that can form other structural units of the B block are the same as the specific examples of the vinyl monomer that can form other structural units of the A block.

Bブロックにおいて2種以上の構造単位が含有される場合は、Bブロックに含有される各種構造単位は、Bブロック中においてランダム共重合、ブロック共重合等の何れの態様で含有されていてもよく、均一性の観点からランダム共重合の態様で含有されていることが好ましい。例えば、Bブロックが、b1ブロックからなる構造単位とb2ブロックとからなる構造単位との共重合体により形成されていてもよい。 When two or more types of structural units are contained in the B block, the various structural units contained in the B block may be contained in any manner such as random copolymerization or block copolymerization in the B block. , it is preferably contained in the form of random copolymerization from the viewpoint of uniformity. For example, the B block may be formed of a copolymer of a structural unit consisting of the b1 block and a structural unit consisting of the b2 block.

(ブロック共重合体)
前記ブロック共重合体の構造は、線状ブロック共重合体であることが好ましい。また、線状ブロック共重合体は、いずれの構造(配列)であっても良いが、線状ブロック共重合体の物性、または組成物の物性の観点から、AブロックをA、BブロックをBと表現したとき、(A-B)m型、(A-B)m-A型、(B-A)m-B型(mは1以上の整数、例えば1~3の整数)よりなる群から選択される少なくとも1種の構造を持つ共重合体であることが好ましい。これらの中でも、加工時の取扱い性、組成物の物性の観点から、A-B型ジブロック共重合体であることが好ましい。A-B型ジブロック共重合体を構成することで、Aブロックに有する(メタ)アクリルモノマーに由来する構造単位と、Bブロックに有する一般式(1)で表される構造単位とが局在化し、効率的に着色材と、分散媒体(溶媒)、バインダー樹脂(アルカリ可溶性樹脂)と好適に作用することができると考えられる。前記ブロック共重合体は、AブロックおよびBブロック以外の他のブロックを有していてもよい。
(Block copolymer)
The structure of the block copolymer is preferably a linear block copolymer. The linear block copolymer may have any structure (arrangement), but from the viewpoint of the physical properties of the linear block copolymer or the physical properties of the composition, the A block is A and the B block is B When expressed as, the group consisting of (AB) m type, (AB) m - A type, (B-A) m - B type (m is an integer of 1 or more, for example, an integer of 1 to 3) A copolymer having at least one structure selected from is preferred. Among these, AB type diblock copolymers are preferred from the viewpoint of handling during processing and physical properties of the composition. By forming an AB type diblock copolymer, the structural unit derived from the (meth)acrylic monomer in the A block and the structural unit represented by the general formula (1) in the B block are localized. It is considered that the coloring agent, the dispersing medium (solvent), and the binder resin (alkali-soluble resin) can act efficiently and favorably. The block copolymer may have blocks other than the A block and the B block.

Aブロックの含有率は、ブロック共重合体全体100質量%中において、35質量%以上が好ましく、より好ましくは40質量%以上、さらに好ましくは45質量%以上であり、85質量%以下が好ましく、より好ましくは80質量%以下、さらに好ましくは75質量%以下である。Bブロックの含有率は、ブロック共重合体全体100質量%中において、15質量%以上が好ましく、より好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは25質量%以上であり、65質量%以下が好ましく、より好ましくは60質量%以下、さらに好ましくは55質量%以下である。AブロックおよびBブロックの含有率を、上記範囲内に調整することで、分散剤として使用した際の分散性能がより一層向上する。 The content of the A block is preferably 35% by mass or more, more preferably 40% by mass or more, still more preferably 45% by mass or more, and preferably 85% by mass or less, based on 100% by mass of the entire block copolymer. More preferably 80% by mass or less, still more preferably 75% by mass or less. The content of the B block is preferably 15% by mass or more, more preferably 20% by mass or more, still more preferably 25% by mass or more, and preferably 65% by mass or less, based on 100% by mass of the entire block copolymer. More preferably 60% by mass or less, still more preferably 55% by mass or less. By adjusting the content of the A block and the B block within the above range, the dispersing performance is further improved when used as a dispersant.

ブロック共重合体中のAブロックとBブロックとの質量比(Aブロック/Bブロック)は、50/50以上が好ましく、より好ましくは55/45以上、さらに好ましくは60/40以上であり、95/5以下が好ましく、より好ましくは90/10以下、さらに好ましくは80/20以下である。AブロックとBブロックとの質量比が前記範囲内であれば、分散剤として使用した際の分散性能がより一層向上する。 The mass ratio of the A block and the B block (A block/B block) in the block copolymer is preferably 50/50 or more, more preferably 55/45 or more, still more preferably 60/40 or more, and 95 /5 or less, more preferably 90/10 or less, and still more preferably 80/20 or less. If the mass ratio of the A block and the B block is within the above range, the dispersing performance when used as a dispersant is further improved.

前記ブロック共重合体が酸性基を有する構造単位を含有する場合、前記ブロック共重合体における酸性基を有するビニルモノマーに由来する構造単位の含有率は、1質量%以上が好ましく、より好ましくは2質量%以上、さらに好ましくは3質量%以上であり、10質量%以下が好ましく、より好ましくは9質量%以下、さらに好ましくは8質量%以下である。 When the block copolymer contains a structural unit having an acidic group, the content of the structural unit derived from a vinyl monomer having an acidic group in the block copolymer is preferably 1% by mass or more, more preferably 2%. % by mass or more, more preferably 3% by mass or more, preferably 10% by mass or less, more preferably 9% by mass or less, and even more preferably 8% by mass or less.

前記ブロック共重合体における前記一般式(1)で表される構造単位および前記一般式(2)で表される構造単位の合計含有率は、5質量%以上が好ましく、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上であり、50質量%以下が好ましく、より好ましくは45質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下である。 The total content of the structural unit represented by the general formula (1) and the structural unit represented by the general formula (2) in the block copolymer is preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass. Above, more preferably 20% by mass or more, preferably 50% by mass or less, more preferably 45% by mass or less, still more preferably 40% by mass or less.

前記ブロック共重合体の分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(以下「GPC」という)法により測定される。前記ブロック共重合体の重量平均分子量(Mw)は3,000以上が好ましく、より好ましくは4,000以上、さらに好ましくは5,000以上であり、特に好ましくは6,000以上であり、40,000以下が好ましく、より好ましくは30,000以下、さらに好ましくは25,000以下であり、特に好ましくは20,000以下である。重量平均分子量が上記範囲内にあれば、分散剤として使用した際の分散性能がより良好となる。 The molecular weight of the block copolymer is measured by a gel permeation chromatography (hereinafter referred to as "GPC") method. The weight average molecular weight (Mw) of the block copolymer is preferably 3,000 or more, more preferably 4,000 or more, still more preferably 5,000 or more, and particularly preferably 6,000 or more. 000 or less, more preferably 30,000 or less, still more preferably 25,000 or less, and particularly preferably 20,000 or less. If the weight-average molecular weight is within the above range, the dispersion performance when used as a dispersant will be better.

前記ブロック共重合体の分子量分布(PDI)は、2.5以下が好ましく、より好ましくは2.0以下、さらに好ましくは1.6以下である。なお、本発明において、分子量分布(PDI)とは、(ブロック共重合体の重量平均分子量(Mw))/(ブロック共重合体の数平均分子量(Mn))によって求められるものである。PDIが小さいほど分子量分布の幅が狭い、分子量のそろった共重合体となり、その値が1.0のとき最も分子量分布の幅が狭い。即ち、PDIの下限値は1.0である。ブロック共重合体の分子量分布(PDI)が、2.5を超えると、分子量の小さいものや、分子量の大きいものが含まれることになる。 The molecular weight distribution (PDI) of the block copolymer is preferably 2.5 or less, more preferably 2.0 or less, and even more preferably 1.6 or less. In the present invention, the molecular weight distribution (PDI) is determined by (weight average molecular weight (Mw) of block copolymer)/(number average molecular weight (Mn) of block copolymer). The smaller the PDI, the narrower the width of the molecular weight distribution, the more uniform the molecular weight of the copolymer. When the value is 1.0, the narrowest molecular weight distribution. That is, the lower limit of PDI is 1.0. When the molecular weight distribution (PDI) of the block copolymer exceeds 2.5, it includes those with small molecular weights and those with large molecular weights.

前記ブロック共重合体のアミン価は、着色材への吸着性および着色材分散性の観点から、10mgKOH/g以上が好ましく、より好ましくは20mgKOH/g以上、さらに好ましくは30mgKOH/g以上であり、200mgKOH/g以下が好ましく、より好ましくは150mgKOH/g以下、さらに好ましくは100mgKOH/g以下である。 The amine value of the block copolymer is preferably 10 mgKOH/g or more, more preferably 20 mgKOH/g or more, still more preferably 30 mgKOH/g or more, from the viewpoint of adsorption to the coloring material and coloring material dispersibility, It is preferably 200 mgKOH/g or less, more preferably 150 mgKOH/g or less, still more preferably 100 mgKOH/g or less.

前記ブロック共重合体が酸性基を有する構造単位を含有する場合、ブロック共重合体の酸価は、5mgKOH/g以上が好ましく、より好ましくは10mgKOH/g以上、さらに好ましくは15mgKOH/g以上であり、50mgKOH/g以下が好ましく、より好ましくは40mgKOH/g以下、さらに好ましくは35mgKOH/g以下である。酸価をこの範囲にすることで、ブロック共重合体の着色材との親和性を損なうことなく、バインダー樹脂(アルカリ可溶性樹脂)と好適に作用することができる。 When the block copolymer contains a structural unit having an acidic group, the block copolymer preferably has an acid value of 5 mgKOH/g or more, more preferably 10 mgKOH/g or more, and still more preferably 15 mgKOH/g or more. , preferably 50 mgKOH/g or less, more preferably 40 mgKOH/g or less, and even more preferably 35 mgKOH/g or less. By setting the acid value within this range, it can act favorably with the binder resin (alkali-soluble resin) without impairing the affinity of the block copolymer for the colorant.

(ブロック共重合体の製造方法)
前記ブロック共重合体の製造方法としては、ビニルモノマーの重合反応によって、Aブロックを先に製造し、AブロックにBブロックのモノマーを重合する方法;Bブロックを先に製造し、BブロックにAブロックのモノマーを重合する方法;AブロックとBブロックとを別々に製造した後、AブロックとBブロックとをカップリングする方法等が挙げられる。
(Method for producing block copolymer)
As a method for producing the block copolymer, the A block is first produced by the polymerization reaction of the vinyl monomer, and the B block is polymerized on the A block; A method of polymerizing block monomers; a method of separately producing blocks A and B and then coupling the blocks A and B;

重合法は特に限定されないが、リビングラジカル重合が好ましい。すなわち、前記ブロック共重合体としては、リビングラジカル重合により重合されたものが好ましい。従来のラジカル重合法は、開始反応、成長反応だけでなく、停止反応、連鎖移動反応により成長末端の失活が起こり、様々な分子量、不均一な組成のポリマーの混合物となり易い傾向がある。これに対してリビングラジカル重合法は、従来のラジカル重合法の簡便性と汎用性を保ちながら、停止反応や、連鎖移動が起こりにくく、成長末端が失活することなく成長するため、分子量分布の精密制御、均一な組成のポリマーの製造が容易である点で好ましい。 Although the polymerization method is not particularly limited, living radical polymerization is preferred. That is, the block copolymer is preferably polymerized by living radical polymerization. In the conventional radical polymerization method, not only initiation reaction and propagation reaction but also termination reaction and chain transfer reaction cause deactivation of propagating terminal, and tend to result in a mixture of polymers with various molecular weights and non-uniform compositions. On the other hand, the living radical polymerization method maintains the simplicity and versatility of the conventional radical polymerization method. It is preferable in that it is easy to precisely control and manufacture a polymer with a uniform composition.

リビングラジカル重合法には、重合成長末端を安定化させる手法の違いにより、遷移金属触媒を用いる方法(ATRP法);硫黄系の可逆的連鎖移動剤を用いる方法(RAFT法);有機テルル化合物を用いる方法(TERP法)等の方法がある。ATRP法は、アミン系錯体を使用するため、酸性基を有するビニルモノマーの酸性基を保護せず使用することができない場合がある。RAFT法は、多種のモノマーを使用した場合、低分子量分布になりづらく、かつ硫黄臭や着色等の不具合がある場合がある。これらの方法のなかでも、使用できるモノマーの多様性、高分子領域での分子量制御、均一な組成、あるいは着色の観点から、TERP法を用いることが好ましい。 Living radical polymerization methods include a method using a transition metal catalyst (ATRP method); a method using a sulfur-based reversible chain transfer agent (RAFT method); There is a method such as a method (TERP method). Since the ATRP method uses an amine-based complex, it may not be possible to use it without protecting the acidic group of the vinyl monomer having an acidic group. In the RAFT method, when a variety of monomers are used, it is difficult to obtain a low molecular weight distribution, and problems such as sulfur odor and coloration may occur. Among these methods, it is preferable to use the TERP method from the viewpoint of the diversity of usable monomers, molecular weight control in the high molecular region, uniform composition, or coloring.

TERP法とは、有機テルル化合物を連鎖移動剤として用い、ラジカル重合性化合物(ビニルモノマー)を重合させる方法であり、例えば、国際公開第2004/14848号、国際公開第2004/14962号、国際公開第2004/072126号、および国際公開第2004/096870号に記載された方法である。 The TERP method is a method of polymerizing a radically polymerizable compound (vinyl monomer) using an organic tellurium compound as a chain transfer agent. 2004/072126 and methods described in WO 2004/096870.

TERP法の具体的な重合法としては、下記(a)~(d)が挙げられる。
(a)ビニルモノマーを、一般式(3)で表される有機テルル化合物を用いて重合する。
(b)ビニルモノマーを、一般式(3)で表される有機テルル化合物とアゾ系重合開始剤との混合物を用いて重合する。
(c)ビニルモノマーを、一般式(3)で表される有機テルル化合物と一般式(4)で表される有機ジテルリド化合物との混合物を用いて重合する。
(d)ビニルモノマーを、一般式(3)で表される有機テルル化合物とアゾ系重合開始剤と一般式(4)で表される有機ジテルリド化合物との混合物を用いて重合する。
Specific polymerization methods for the TERP method include the following (a) to (d).
(a) A vinyl monomer is polymerized using an organic tellurium compound represented by general formula (3).
(b) A vinyl monomer is polymerized using a mixture of an organic tellurium compound represented by general formula (3) and an azo polymerization initiator.
(c) A vinyl monomer is polymerized using a mixture of an organic tellurium compound represented by general formula (3) and an organic ditelluride compound represented by general formula (4).
(d) A vinyl monomer is polymerized using a mixture of an organic tellurium compound represented by general formula (3), an azo polymerization initiator, and an organic ditelluride compound represented by general formula (4).

Figure 0007105205000008
[一般式(3)において、R31は、炭素数1~8のアルキル基、アリール基または芳香族ヘテロ環基を示す。R32およびR33は、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1~8のアルキル基を示す。R34は、炭素数1~8のアルキル基、アリール基、置換アリール基、芳香族ヘテロ環基、アルコキシ基、アシル基、アミド基、オキシカルボニル基、シアノ基、アリル基またはプロパルギル基を示す。
一般式(4)において、R31は、炭素数1~8のアルキル基、アリール基または芳香族ヘテロ環基を示す。]
Figure 0007105205000008
[In general formula (3), R 31 represents an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an aryl group or an aromatic heterocyclic group. R 32 and R 33 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms. R 34 represents an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an aryl group, a substituted aryl group, an aromatic heterocyclic group, an alkoxy group, an acyl group, an amide group, an oxycarbonyl group, a cyano group, an allyl group or a propargyl group.
In general formula (4), R 31 represents an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an aryl group or an aromatic heterocyclic group. ]

31で表される基は、炭素数1~8のアルキル基、アリール基または芳香族ヘテロ環基であり、具体的には次の通りである。
炭素数1~8のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等の直鎖または分岐鎖アルキル基や、シクロヘキシル基等の環状アルキル基等を挙げることができる。好ましくは炭素数1~4の直鎖または分岐鎖アルキル基であり、更に好ましくはメチル基またはエチル基である。
アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等を挙げることができる。
芳香族ヘテロ環基としては、ピリジル基、フリル基、チエニル基等を挙げることができる。
The group represented by R 31 is an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an aryl group or an aromatic heterocyclic group, and specific examples are as follows.
Examples of alkyl groups having 1 to 8 carbon atoms include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, pentyl group, hexyl group and heptyl. linear or branched alkyl groups such as radicals, octyl groups, and cyclic alkyl groups such as cyclohexyl groups. A linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms is preferable, and a methyl group or an ethyl group is more preferable.
A phenyl group, a naphthyl group, etc. can be mentioned as an aryl group.
A pyridyl group, a furyl group, a thienyl group, etc. can be mentioned as an aromatic heterocyclic group.

32およびR33で表される基は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1~8のアルキル基であり、各基は、具体的には次の通りである。
炭素数1~8のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等の直鎖または分岐鎖アルキル基や、シクロヘキシル基等の環状アルキル基等を挙げることができる。好ましくは炭素数1~4の直鎖または分岐鎖アルキル基であり、更に好ましくはメチル基またはエチル基である。
The groups represented by R 32 and R 33 are each independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, and specific examples of each group are as follows.
Examples of alkyl groups having 1 to 8 carbon atoms include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, pentyl group, hexyl group and heptyl. linear or branched alkyl groups such as radicals, octyl groups, and cyclic alkyl groups such as cyclohexyl groups. A linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms is preferable, and a methyl group or an ethyl group is more preferable.

34で表される基は、炭素数1~8のアルキル基、アリール基、置換アリール基、芳香族ヘテロ環基、アルコキシ基、アシル基、アミド基、オキシカルボニル基、シアノ基、アリル基またはプロパルギル基であり、具体的には次の通りである。
炭素数1~8のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等の直鎖または分岐鎖アルキル基、シクロヘキシル基等の環状アルキル基等を挙げることができる。好ましくは炭素数1~4の直鎖または分岐鎖アルキル基であり、更に好ましくはメチル基またはエチル基である。
アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等を挙げることができる。好ましくはフェニル基である。
置換アリール基としては、置換基を有しているフェニル基、置換基を有しているナフチル基等を挙げることができる。前記置換基を有しているアリール基の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、-COR341で示されるカルボニル含有基(R341は炭素数1~8のアルキル基、アリール基、炭素数1~8のアルコキシ基またはアリーロキシ基)、スルホニル基、トリフルオロメチル基等を挙げることができる。また、これらの置換基は、1個または2個置換しているのがよい。
芳香族ヘテロ環基としては、ピリジル基、フリル基、チエニル基等を挙げることができる。
アルコキシ基としては、炭素数1~8のアルキル基が酸素原子に結合した基が好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基等を挙げることができる。
アシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基等を挙げることができる。
アミド基としては、-CONR34213422(R3421、R3422は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~8のアルキル基またはアリール基)を挙げることがきる。
オキシカルボニル基としては、-COOR3431(R3431は水素原子、炭素数1~8のアルキル基またはアリール基)で表される基が好ましく、例えばカルボキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、n-ブトキシカルボニル基、sec-ブトキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、n-ペンチルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基等を挙げることができる。好ましいオキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基が挙げられる。
アリル基としては、-CR34413442-CR3443=CR34443445(R3441、R3442は、それぞれ独立に水素原子または炭素数1~8のアルキル基、R3443、R3444、R3445は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1~8のアルキル基またはアリール基であり、それぞれの置換基が環状構造で繋がっていてもよい)等を挙げることができる。
プロパルギル基としては、-CR34513452-C≡CR3453(R3451、R3452は、水素原子または炭素数1~8のアルキル基、R3453は、水素原子、炭素数1~8のアルキル基、アリール基またはシリル基)等を挙げることができる。
The group represented by R 34 is an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, an aryl group, a substituted aryl group, an aromatic heterocyclic group, an alkoxy group, an acyl group, an amide group, an oxycarbonyl group, a cyano group, an allyl group or It is a propargyl group, specifically as follows.
Examples of alkyl groups having 1 to 8 carbon atoms include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, pentyl group, hexyl group and heptyl. linear or branched alkyl groups such as octyl groups, cyclic alkyl groups such as cyclohexyl groups, and the like. A linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms is preferable, and a methyl group or an ethyl group is more preferable.
A phenyl group, a naphthyl group, etc. can be mentioned as an aryl group. A phenyl group is preferred.
Examples of the substituted aryl group include a phenyl group having a substituent, a naphthyl group having a substituent, and the like. Examples of the substituents of the aryl group having the above-mentioned substituents include halogen atoms, hydroxy groups, alkoxy groups, amino groups, nitro groups, cyano groups, and carbonyl-containing groups represented by —COR 341 (R 341 is a carbon 1-8 alkyl groups, aryl groups, C1-8 alkoxy groups or aryloxy groups), sulfonyl groups, trifluoromethyl groups and the like. Moreover, it is preferable that one or two of these substituents are substituted.
A pyridyl group, a furyl group, a thienyl group, etc. can be mentioned as an aromatic heterocyclic group.
The alkoxy group is preferably a group in which an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms is bonded to an oxygen atom. butoxy group, pentyloxy group, hexyloxy group, heptyloxy group, octyloxy group and the like.
Acyl groups include acetyl, propionyl, and benzoyl groups.
Examples of amide groups include -CONR 3421 R 3422 (R 3421 and R 3422 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, or an aryl group).
The oxycarbonyl group is preferably a group represented by —COOR 3431 (R 3431 is a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms or an aryl group), such as a carboxy group, a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, a propoxycarbonyl group. group, n-butoxycarbonyl group, sec-butoxycarbonyl group, tert-butoxycarbonyl group, n-pentyloxycarbonyl group, phenoxycarbonyl group and the like. Preferred oxycarbonyl groups include methoxycarbonyl and ethoxycarbonyl groups.
The allyl group includes -CR 3441 R 3442 -CR 3443 =CR 3444 R 3445 (R 3441 and R 3442 are each independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, R 3443 , R 3444 and R 3445 are , each independently a hydrogen atom, an alkyl group or an aryl group having 1 to 8 carbon atoms, and each substituent may be connected in a cyclic structure).
The propargyl group includes —CR 3451 R 3452 —C≡CR 3453 (R 3451 and R 3452 are a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, R 3453 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms , an aryl group or a silyl group) and the like.

一般式(3)で表される有機テルル化合物は、具体的には(メチルテラニルメチル)ベンゼン、(メチルテラニルメチル)ナフタレン、エチル-2-メチル-2-メチルテラニル-プロピオネート、エチル-2-メチル-2-n-ブチルテラニル-プロピオネート、(2-トリメチルシロキシエチル)-2-メチル-2-メチルテラニル-プロピオネート、(2-ヒドロキシエチル)-2-メチル-2-メチルテラニル-プロピオネートまたは(3-トリメチルシリルプロパルギル)-2-メチル-2-メチルテラニル-プロピオネート等、国際公開第2004/14848号、国際公開第2004/14962号、国際公開第2004/072126号、および国際公開第2004/096870号に記載された有機テルル化合物の全てを例示することができる。 Specifically, the organic tellurium compound represented by the general formula (3) is (methyltheranylmethyl)benzene, (methyltheranylmethyl)naphthalene, ethyl-2-methyl-2-methyltheranyl-propionate, ethyl-2- methyl-2-n-butyltheranyl-propionate, (2-trimethylsiloxyethyl)-2-methyl-2-methyltheranyl-propionate, (2-hydroxyethyl)-2-methyl-2-methyltheranyl-propionate or (3-trimethylsilylpropargyl )-2-methyl-2-methylteranyl-propionate, etc., organic All tellurium compounds can be exemplified.

一般式(4)で表される有機ジテルリド化合物の具体例としては、ジメチルジテルリド、ジエチルジテルリド、ジ-n-プロピルジテルリド、ジイソプロピルジテルリド、ジシクロプロピルジテルリド、ジ-n-ブチルジテルリド、ジ-s-ブチルジテルリド、ジ-t-ブチルジテルリド、ジシクロブチルジテルリド、ジフェニルジテルリド、ビス-(p-メトキシフェニル)ジテルリド、ビス-(p-アミノフェニル)ジテルリド、ビス-(p-ニトロフェニル)ジテルリド、ビス-(p-シアノフェニル)ジテルリド、ビス-(p-スルホニルフェニル)ジテルリド、ジナフチルジテルリドまたはジピリジルジテルリド等を例示することができる。 Specific examples of the organic ditelluride compound represented by the general formula (4) include dimethyl ditelluride, diethyl ditelluride, di-n-propyl ditelluride, diisopropyl ditelluride, dicyclopropyl ditelluride, di -n-butyl ditelluride, di-s-butyl ditelluride, di-t-butyl ditelluride, dicyclobutyl ditelluride, diphenyl ditelluride, bis-(p-methoxyphenyl) ditelluride, bis-(p-aminophenyl) ditelluride, bis -(p-nitrophenyl)ditelluride, bis-(p-cyanophenyl)ditelluride, bis-(p-sulfonylphenyl)ditelluride, dinaphthylditelluride, dipyridylditelluride and the like can be exemplified.

アゾ系重合開始剤は、通常のラジカル重合で使用するアゾ系重合開始剤であれば特に制限なく使用することができる。例えば、2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)(AMBN)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)(ADVN)、1,1’-アゾビス(1-シクロヘキサンカルボニトリル)(ACHN)、ジメチル-2,2’-アゾビスイソブチレート(MAIB)、4,4’-アゾビス(4-シアノバレリアン酸)(ACVA)、1,1’-アゾビス(1-アセトキシ-1-フェニルエタン)、2,2’-アゾビス(2-メチルブチルアミド)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)(V-70)、2,2’-アゾビス(2-メチルアミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]、2,2’-アゾビス[2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’-アゾビス(2,4,4-トリメチルペンタン)、2-シアノ-2-プロピルアゾホルムアミド、2,2’-アゾビス(N-ブチル-2-メチルプロピオンアミド)、または2,2’-アゾビス(N-シクロヘキシル-2-メチルプロピオンアミド)等を例示することができる。 As the azo polymerization initiator, any azo polymerization initiator that is commonly used in radical polymerization can be used without any particular limitation. For example, 2,2′-azobis(isobutyronitrile) (AIBN), 2,2′-azobis(2-methylbutyronitrile) (AMBN), 2,2′-azobis(2,4-dimethylvaleronitrile) ) (ADVN), 1,1′-azobis(1-cyclohexanecarbonitrile) (ACHN), dimethyl-2,2′-azobisisobutyrate (MAIB), 4,4′-azobis(4-cyanovaleric acid ) (ACVA), 1,1′-azobis(1-acetoxy-1-phenylethane), 2,2′-azobis(2-methylbutyramide), 2,2′-azobis(4-methoxy-2,4 -dimethylvaleronitrile) (V-70), 2,2′-azobis(2-methylamidinopropane) dihydrochloride, 2,2′-azobis[2-(2-imidazolin-2-yl)propane], 2 , 2′-azobis[2-methyl-N-(2-hydroxyethyl)propionamide], 2,2′-azobis(2,4,4-trimethylpentane), 2-cyano-2-propylazoformamide, 2 , 2′-azobis(N-butyl-2-methylpropionamide) or 2,2′-azobis(N-cyclohexyl-2-methylpropionamide).

重合工程は、不活性ガスで置換した容器で、ビニルモノマーと一般式(3)の有機テルル化合物と、ビニルモノマーの種類に応じて反応促進、分子量および分子量分布の制御等の目的で、さらにアゾ系重合開始剤および/または一般式(4)の有機ジテルリド化合物を混合する。このとき、不活性ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウム等を挙げることができる。好ましくは、アルゴン、窒素が良い。 The polymerization step is carried out in a vessel purged with an inert gas, with a vinyl monomer and an organic tellurium compound of general formula (3) for the purpose of promoting the reaction, controlling the molecular weight and molecular weight distribution, etc., depending on the type of the vinyl monomer, and further adding an azo A system polymerization initiator and/or an organic ditelluride compound of general formula (4) is mixed. At this time, examples of the inert gas include nitrogen, argon, and helium. Argon and nitrogen are preferred.

前記(a)、(b)、(c)および(d)におけるビニルモノマーの使用量は、目的とする共重合体の物性により適宜調節すればよい。一般式(3)の有機テルル化合物1molに対しビニルモノマーを5mol~10000molとすることが好ましい。 The amount of the vinyl monomer used in (a), (b), (c) and (d) may be appropriately adjusted according to the physical properties of the intended copolymer. It is preferable to use 5 mol to 10000 mol of the vinyl monomer per 1 mol of the organic tellurium compound of general formula (3).

前記(b)の一般式(3)の有機テルル化合物とアゾ系重合開始剤とを併用する場合、一般式(3)の有機テルル化合物1molに対してアゾ系重合開始剤を0.01mol~10molとすることが好ましい。 When the organic tellurium compound represented by the general formula (3) and the azo polymerization initiator (b) are used in combination, 0.01 mol to 10 mol of the azo polymerization initiator is used per 1 mol of the organic tellurium compound represented by the general formula (3). It is preferable to

前記(c)の一般式(3)の有機テルル化合物と一般式(4)の有機ジテルリド化合物とを併用する場合、一般式(3)の有機テルル化合物1molに対して一般式(4)の有機ジテルリド化合物を0.01mol~100molとすることが好ましい。 When the organic tellurium compound of general formula (3) in (c) and the organic ditelluride compound of general formula (4) are used in combination, the organic tellurium compound of general formula (4) is used per 1 mol of the organic tellurium compound of general formula (3). The amount of the ditelluride compound is preferably 0.01 mol to 100 mol.

前記(d)の一般式(3)の有機テルル化合物と一般式(4)の有機ジテルリド化合物とアゾ系重合開始剤とを併用する場合、一般式(3)の有機テルル化合物1molに対して一般式(4)の有機ジテルリド化合物を0.01mol~100molとすることが好ましく、一般式(3)の有機テルル化合物1molに対してアゾ系重合開始剤を0.01mol~10molとすることが好ましい。 When the organic tellurium compound of general formula (3) in (d) above, the organic ditelluride compound of general formula (4), and an azo polymerization initiator are used in combination, generally per 1 mol of the organic tellurium compound of general formula (3) The organic ditelluride compound of formula (4) is preferably 0.01 mol to 100 mol, and the azo polymerization initiator is preferably 0.01 mol to 10 mol per 1 mol of the organic tellurium compound of general formula (3).

重合反応は、無溶媒でも行うことができるが、ラジカル重合で一般に使用される非プロトン性溶媒またはプロトン性溶媒を使用し、前記混合物を撹拌して行なってもよい。使用できる非プロトン性溶媒は、例えば、アニソール、ベンゼン、トルエン、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトン、2-ブタノン(メチルエチルケトン)、ジオキサン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、クロロホルム、四塩化炭素、テトラヒドロフラン(THF)、酢酸エチルまたはトリフルオロメチルベンゼン等を例示することができる。また、プロトン性溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、1-メトキシ-2-プロパノール、ヘキサフルオロイソプロパノールまたはジアセトンアルコール等を例示することができる。 The polymerization reaction can be carried out without a solvent, but may be carried out by using an aprotic or protic solvent generally used in radical polymerization and stirring the mixture. Aprotic solvents that can be used are, for example, anisole, benzene, toluene, N,N-dimethylformamide (DMF), dimethylsulfoxide (DMSO), acetone, 2-butanone (methyl ethyl ketone), dioxane, propylene glycol monomethyl ether acetate, chloroform. , carbon tetrachloride, tetrahydrofuran (THF), ethyl acetate, trifluoromethylbenzene, and the like. Examples of protic solvents include water, methanol, ethanol, isopropanol, n-butanol, ethyl cellosolve, butyl cellosolve, 1-methoxy-2-propanol, hexafluoroisopropanol and diacetone alcohol.

溶媒の使用量としては、適宜調節すればよく、例えば、ビニルモノマー1gに対して、0.01ml以上が好ましく、より好ましくは0.05ml以上、さらに好ましくは0.1ml以上であり、50ml以下が好ましく、より好ましくは10ml以下、さらに好ましくは1ml以下である。 The amount of the solvent to be used may be adjusted as appropriate. For example, it is preferably 0.01 ml or more, more preferably 0.05 ml or more, still more preferably 0.1 ml or more, and 50 ml or less per 1 g of the vinyl monomer. It is preferably 10 ml or less, more preferably 1 ml or less.

反応温度、反応時間は、得られる共重合体の分子量或いは分子量分布により適宜調節すればよいが、通常、0℃~150℃で、1分~100時間撹拌する。TERP法は、低い重合温度および短い重合時間であっても高い収率と精密な分子量分布を得ることができる。このとき、圧力は、通常、常圧で行われるが、加圧または減圧しても構わない。 The reaction temperature and reaction time may be appropriately adjusted depending on the molecular weight or molecular weight distribution of the resulting copolymer, but the mixture is usually stirred at 0°C to 150°C for 1 minute to 100 hours. The TERP method can obtain high yields and precise molecular weight distributions even at low polymerization temperatures and short polymerization times. At this time, the pressure is usually normal pressure, but may be pressurized or reduced.

重合反応の終了後、得られた反応混合物から、通常の分離精製手段により、使用溶媒、残存ビニルモノマーの除去等を行い、目的とする共重合体を分離することができる。 After completion of the polymerization reaction, the desired copolymer can be separated from the resulting reaction mixture by removing the used solvent, residual vinyl monomers, and the like by ordinary separation and purification means.

重合反応により得られる共重合体の成長末端は、テルル化合物由来の-TeR31(式中、R31は上記と同じである)の形態であり、重合反応終了後の空気中の操作により失活していくが、テルル原子が残存する場合がある。テルル原子が末端に残存した共重合体は着色したり、熱安定性が劣ったりするため、テルル原子を除去することが好ましい。 The growing terminal of the copolymer obtained by the polymerization reaction is in the form of —TeR 31 (wherein R 31 is the same as above) derived from the tellurium compound, and is deactivated by an operation in air after the completion of the polymerization reaction. However, tellurium atoms may remain. Since a copolymer having a tellurium atom remaining at the end thereof is colored or has poor thermal stability, it is preferable to remove the tellurium atom.

テルル原子を除去する方法としては、トリブチルスタンナンまたはチオール化合物等を用いるラジカル還元方法;活性炭、シリカゲル、活性アルミナ、活性白土、モレキュラーシーブスおよび高分子吸着剤等で吸着する方法;イオン交換樹脂等で金属を吸着する方法;過酸化水素水または過酸化ベンゾイル等の過酸化物を添加したり、空気または酸素を系中に吹き込むことで共重合体末端のテルル原子を酸化分解させ、水洗や適切な溶媒を組み合わせることにより残留テルル化合物を除去する液-液抽出法や固-液抽出法;特定の分子量以下のもののみを抽出除去する限界ろ過等の溶液状態での精製方法等を用いることができ、また、これらの方法を組み合わせて用いることもできる。 Methods for removing tellurium atoms include radical reduction methods using tributylstannane or thiol compounds; adsorption methods using activated carbon, silica gel, activated alumina, activated clay, molecular sieves, polymer adsorbents, etc.; ion exchange resins, etc. Method of adsorbing metals: Hydrogen peroxide solution or peroxides such as benzoyl peroxide are added, air or oxygen is blown into the system to oxidize and decompose the tellurium atoms at the ends of the copolymer, washing with water or appropriate A liquid-liquid extraction method or solid-liquid extraction method that removes residual tellurium compounds by combining solvents; a purification method in a solution state such as ultrafiltration that extracts and removes only those with a specific molecular weight or less can be used. , or a combination of these methods can be used.

式(1)で表される構造単位の3級アミン基を4級化する場合、4級化剤としては、塩化メチル、塩化エチル、臭化メチル、ヨウ化メチル等のハロゲン化アルキル;塩化ベンジル、臭化ベンジル、ヨウ化ベンジル等のハロゲン化アラルキル;硫酸ジフェニル等の硫酸ジアリール;硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジ-n-プロピル等の硫酸ジアルキル;p-トルエンスルホン酸メチル、p-トルエンスルホン酸エチル等の芳香族スルホン酸アルキル等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは塩化ベンジル、臭化ベンジル、ヨウ化ベンジル等のハロゲン化アラルキル、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジ-n-プロピル等の硫酸ジアルキル、p-トルエンスルホン酸メチル、p-トルエンスルホン酸エチル等の芳香族スルホン酸アルキルであり、より好ましくは塩化ベンジル、硫酸ジメチル、p-トルエンスルホン酸メチルである。4級化後の構造には、4級化剤に由来するアルキル基、アラルキル基が導入される。よって、4級化により導入されたアルキル基、アラルキル基の量を測定することで、式(2)で表される構造単位の量を推定することができる。 When the tertiary amine group of the structural unit represented by formula (1) is quaternized, quaternizing agents include alkyl halides such as methyl chloride, ethyl chloride, methyl bromide and methyl iodide; benzyl chloride; , benzyl bromide, benzyl iodide and other aralkyl halides; diaryl sulfates such as diphenyl sulfate; dialkyl sulfates such as dimethyl sulfate, diethyl sulfate and di-n-propyl sulfate; methyl p-toluenesulfonate, p-toluenesulfonic acid Examples include aromatic alkyl sulfonates such as ethyl. Among these, aralkyl halides such as benzyl chloride, benzyl bromide, and benzyl iodide, dialkyl sulfates such as dimethyl sulfate, diethyl sulfate, and di-n-propyl sulfate, methyl p-toluenesulfonate, and p-toluenesulfone are preferred. Aromatic alkyl sulfonates such as ethyl acetate, more preferably benzyl chloride, dimethyl sulfate and methyl p-toluenesulfonate. Alkyl groups and aralkyl groups derived from the quaternizing agent are introduced into the structure after quaternization. Therefore, the amount of the structural unit represented by formula (2) can be estimated by measuring the amounts of the alkyl groups and aralkyl groups introduced by quaternization.

重合物中の式(1)で表される構造単位の一部の3級アミン構造を4級化する方法としては、重合物と4級化剤とを接触させる方法が挙げられる。具体的には、式(1)で表される構造単位を形成し得るビニルモノマーを含有するモノマー組成物を重合した後、この反応液に4級化剤を添加し、撹拌する方法が挙げられる。4級化剤を添加する反応液の温度は25℃~65℃が好ましく、より好ましくは55℃~65℃であり、撹拌時間は1時間~40時間が好ましく、より好ましくは5時間~20時間である。4級化剤を添加する際に、重合後の反応液を希釈することも好ましい。希釈のために添加する溶媒としては、重合反応に使用し得る溶媒、プロトン性溶媒、重合反応に使用する溶媒とプロトン性溶媒との混合溶媒が挙げられ、目的とするブロック共重合体の溶解度により適宜選択すればよい。プロトン性溶媒としてはメタノールがより好ましい。 As a method for quaternizing a part of the tertiary amine structure of the structural unit represented by formula (1) in the polymer, there is a method of contacting the polymer with a quaternizing agent. Specifically, a method of polymerizing a monomer composition containing a vinyl monomer capable of forming a structural unit represented by formula (1), adding a quaternizing agent to the reaction solution, and stirring the reaction solution may be mentioned. . The temperature of the reaction solution to which the quaternizing agent is added is preferably 25° C. to 65° C., more preferably 55° C. to 65° C., and the stirring time is preferably 1 hour to 40 hours, more preferably 5 hours to 20 hours. is. It is also preferable to dilute the reaction solution after polymerization when adding the quaternizing agent. Examples of the solvent added for dilution include a solvent that can be used in the polymerization reaction, a protic solvent, and a mixed solvent of a solvent used in the polymerization reaction and a protic solvent. It can be selected as appropriate. Methanol is more preferred as the protic solvent.

(亜リン酸エステル)
本発明の分散剤組成物は、一般式(5)で表される亜リン酸エステルを含有する。亜リン酸エステルを含有することで、樹脂型分散剤から発生したホルムアルデヒドを低減できる。また、樹脂型分散剤が高温に曝された際に、アミノ基の酸化を抑制し、分散剤組成物の黄変を抑制できる。一般式(5)で表される亜リン酸エステルは、一種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(phosphite ester)
The dispersant composition of the present invention contains a phosphite represented by general formula (5). Formaldehyde generated from the resin-type dispersant can be reduced by containing the phosphite ester. In addition, when the resin-type dispersant is exposed to high temperature, oxidation of amino groups can be suppressed, and yellowing of the dispersant composition can be suppressed. The phosphites represented by the general formula (5) may be used singly or in combination of two or more.

Figure 0007105205000009
[一般式(5)において、R51は炭素数1~20のアルキル基を表す。R52およびR53は、それぞれ独立して、炭化水素基を表す。R52およびR53は、互いに結合して環状構造を形成していてもよい。一般式(5)で表される化合物は、R52またはR53で結合して2量体または3量体を形成していてもよい。]
Figure 0007105205000009
[In general formula (5), R 51 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms. R52 and R53 each independently represent a hydrocarbon group. R 52 and R 53 may combine with each other to form a cyclic structure. The compound represented by general formula (5) may be bound at R 52 or R 53 to form a dimer or trimer. ]

51は、炭素数1~20のアルキル基を表す。炭素数1~20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、イソウンデシル基、ドデシル基、イソドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、イソテトラデシル基、ヘキサデシル基、イソヘキサデシル基、オクタデシル基、イソオクタデシル基、エイコシル基等が挙げられる。これらの中でも、エチル基、ブチル基、イソデシル基が好ましい。 R 51 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms. Examples of alkyl groups having 1 to 20 carbon atoms include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, pentyl group, isopentyl group, hexyl group, isohexyl group, heptyl group, isoheptyl group and octyl. group, isooctyl group, nonyl group, isononyl group, decyl group, isodecyl group, undecyl group, isoundecyl group, dodecyl group, isododecyl group, tridecyl group, isotridecyl group, tetradecyl group, isotetradecyl group, hexadecyl group, isohexadecyl group , octadecyl group, isooctadecyl group, eicosyl group and the like. Among these, an ethyl group, a butyl group and an isodecyl group are preferred.

52またはR53で表される炭化水素基としては、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよい芳香族基が挙げられる。前記置換基を有していてもよいアルキル基の全体の炭素数は、1~20が好ましく、より好ましくは1~15である。前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、イソウンデシル基、ドデシル基、イソドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、イソテトラデシル基、ヘキサデシル基、イソヘキサデシル基、オクタデシル基、イソオクタデシル基、エイコシル基等の鎖状のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、メチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基等のシクロアルキル基が挙げられる。前記芳香族基としては、フェニル基、トルイル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基、ベンジル基、フェネチル基、スチリル基、シンナミル基、ベンズヒドリル基、トリチル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフェニル基、ドデシルフェニル基等が挙げられる。 The hydrocarbon group represented by R 52 or R 53 includes an optionally substituted alkyl group and an optionally substituted aromatic group. The total carbon number of the optionally substituted alkyl group is preferably 1-20, more preferably 1-15. Examples of the alkyl group include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, pentyl group, isopentyl group, hexyl group, isohexyl group, heptyl group, isoheptyl group, octyl group, isooctyl group, nonyl group, isononyl group, decyl group, isodecyl group, undecyl group, isoundecyl group, dodecyl group, isododecyl group, tridecyl group, isotridecyl group, tetradecyl group, isotetradecyl group, hexadecyl group, isohexadecyl group, octadecyl group, iso chain alkyl groups such as octadecyl group and eicosyl group; and cycloalkyl groups such as cyclopentyl group, cyclohexyl group, cycloheptyl group, methylcyclopentyl group and methylcyclohexyl group. Examples of the aromatic group include phenyl, toluyl, xylyl, cumenyl, mesityl, benzyl, phenethyl, styryl, cinnamyl, benzhydryl, trityl, ethylphenyl, propylphenyl, and butylphenyl. group, pentylphenyl group, hexylphenyl group, heptylphenyl group, octylphenyl group, nonylphenyl group, decylphenyl group, undecylphenyl group, dodecylphenyl group and the like.

52およびR53は、互いに結合して環状構造を形成していてもよい。R52およびR53が互いに結合して形成される環としては、例えば、下記部分構造が挙げられる。さらに、一般式(5)で表される化合物は、R52またはR53で結合して2量体または3量体を形成していてもよい。 R 52 and R 53 may combine with each other to form a cyclic structure. Examples of the ring formed by combining R 52 and R 53 include the following partial structures. Furthermore, the compound represented by general formula (5) may be bound at R 52 or R 53 to form a dimer or trimer.

Figure 0007105205000010
Figure 0007105205000010

前記一般式(5)で表される亜リン酸エステルとしては、一般式(5-1)で表される亜リン酸エステルおよび/または一般式(5-2)で表される亜リン酸エステルが好ましい。 The phosphite represented by the general formula (5) includes a phosphite represented by the general formula (5-1) and/or a phosphite represented by the general formula (5-2). is preferred.

Figure 0007105205000011
[一般式(5-1)において、R51は炭素数1~20のアルキル基を表す。複数存在するR51は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。]
Figure 0007105205000011
[In general formula (5-1), R 51 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms. Multiple R 51 may be the same or different. ]

Figure 0007105205000012
[一般式(5-1)において、R51は炭素数1~20のアルキル基を表す。複数存在するR51は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。]
Figure 0007105205000012
[In general formula (5-1), R 51 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms. Multiple R 51 may be the same or different. ]

前記一般式(5)で表される亜リン酸エステルとしては、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリプロピル、亜リン酸トリイソプロピル、亜リン酸トリブチル、亜リン酸トリペンチル、亜リン酸トリヘキシル、亜リン酸トリオクチル、亜リン酸トリイソオクチル、亜リン酸トリノニル、亜リン酸トリデシル、亜リン酸トリイソデシル等の亜リン酸トリアルキルエステル;亜リン酸オクチルジフェニル、亜リン酸デシルジフェニル、亜リン酸ジフェニルイソデシル、亜リン酸トリデシルジフェニル、亜リン酸ヘキサデシルジフェニル等の亜リン酸アルキルジフェニルエステル;3,9-ビス(オクタデシルオキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5,5]ウンデカン、3,9-ビス(イソデシルオキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5,5]ウンデカンなどの亜リン酸エステルの2量体等が挙げられる。これらの中でも、亜リン酸トリアルキルエステルが好ましく、亜リン酸トリブチル、亜リン酸トリイソデシルがより好ましい。 The phosphites represented by the general formula (5) include triethyl phosphite, tripropyl phosphite, triisopropyl phosphite, tributyl phosphite, tripentyl phosphite, trihexyl phosphite, Trialkyl phosphites such as trioctyl phosphate, triisooctyl phosphite, trinonyl phosphite, tridecyl phosphite, triisodecyl phosphite; octyldiphenyl phosphite, decyldiphenyl phosphite, diphenyl phosphite Alkyldiphenyl phosphites such as isodecyl, tridecyldiphenyl phosphite, hexadecyldiphenyl phosphite; 3,9-bis(octadecyloxy)-2,4,8,10-tetraoxa-3,9-diphosphaspiro Dimers of phosphites such as [5,5]undecane, 3,9-bis(isodecyloxy)-2,4,8,10-tetraoxa-3,9-diphosphaspiro[5,5]undecane, etc. is mentioned. Among these, trialkyl phosphite is preferred, and tributyl phosphite and triisodecyl phosphite are more preferred.

分散剤組成物に含まれる一般式(5)で表される亜リン酸エステルは、1種類のみであってもよいし、複数種類であってもよい。分散剤組成物において、一般式(5)で表される亜リン酸エステルの含有量は、樹脂型分散剤100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、より好ましくは0.5質量部以上、さらに好ましくは1.0質量部以上であり、15質量部以下が好ましく、より好ましくは10質量部以下、さらに好ましくは8質量部以下、特に好ましくは5質量部以下である。 The phosphite ester represented by the general formula (5) contained in the dispersant composition may be of one kind or may be of a plurality of kinds. In the dispersant composition, the content of the phosphite ester represented by general formula (5) is preferably 0.1 parts by mass or more, more preferably 0.5 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of the resin-type dispersant. It is at least 1.0 parts by mass, more preferably at least 1.0 parts by mass, preferably at most 15 parts by mass, more preferably at most 10 parts by mass, even more preferably at most 8 parts by mass, particularly preferably at most 5 parts by mass.

前記分散剤組成物において、樹脂型分散剤が有する3級アミノ基と、一般式(5)で表される亜リン酸エステルとのモル比(亜リン酸エステル/アミノ基)は、0.001以上が好ましく、より好ましくは0.005以上、さらに好ましくは0.01以上であり、0.5以下が好ましく、より好ましくは0.3以下、さらに好ましくは0.2以下である。前記モル比が上記範囲内であれば、ホルムアルデヒドの低減効果や分散剤組成物の黄変抑制効果がより向上する。また、前記モル比が0.5超では、分散剤組成物、着色組成物の粘度が上昇する傾向がある。なお、ブロック共重合体が有するアミノ基は、アミン価から算出できる。 In the dispersant composition, the molar ratio (phosphite/amino group) between the tertiary amino group possessed by the resin-type dispersant and the phosphite represented by the general formula (5) is 0.001. It is preferably 0.005 or more, still more preferably 0.01 or more, and preferably 0.5 or less, more preferably 0.3 or less, and still more preferably 0.2 or less. If the said molar ratio is in the said range, the reduction effect of formaldehyde and the yellowing suppression effect of a dispersing agent composition will improve more. Moreover, when the molar ratio exceeds 0.5, the viscosity of the dispersant composition and the coloring composition tends to increase. In addition, the amino group which a block copolymer has can be calculated from an amine value.

(フェノール系酸化防止剤)
前記分散剤組成物は、公知のフェノール系酸化防止剤を含有することができる。フェノール系酸化防止剤を含有することで、分散剤組成物中のホルムアルデヒド量をより低減できる。ホルムアルデヒド量を低減できる理由は、亜リン酸エステルの酸化劣化を抑制できるためと考えられる。
(Phenolic antioxidant)
The dispersant composition can contain a known phenolic antioxidant. By containing a phenolic antioxidant, the amount of formaldehyde in the dispersant composition can be further reduced. The reason why the amount of formaldehyde can be reduced is considered to be that the oxidative deterioration of the phosphite ester can be suppressed.

フェノール系酸化防止剤とは、少なくとも1つのベンゼン環上に、少なくとも1つのヒドロキシ基を有する化合物を有する酸化防止剤のことをいう。具体的には、ベンゼン環上のヒドロキシ基を1位としたとき、2位、4位および6位の少なくとも1つ、あるいは3位、4位および6位の少なくとも1つに、ラジカルを有する他の分子を排除し得るような置換基、例えば、嵩高い置換基(例えば、ベンゼン環と結合する炭素原子が4級炭素原子である置換基(具体例、t-ブチル基、アダマンチル基など))を有する化学構造を有する酸化防止剤を挙げることができる。 A phenolic antioxidant refers to an antioxidant having a compound having at least one hydroxy group on at least one benzene ring. Specifically, when the hydroxy group on the benzene ring is the 1-position, at least one of the 2-, 4- and 6-positions, or at least one of the 3-, 4- and 6-positions has a radical. Such a substituent that can exclude the molecule of, for example, a bulky substituent (for example, a substituent in which the carbon atom bonded to the benzene ring is a quaternary carbon atom (specific examples, t-butyl group, adamantyl group, etc.)) An antioxidant having a chemical structure having

前記フェノール系酸化防止剤としては、一般式(6)で表される化合物が好ましい。 A compound represented by the general formula (6) is preferable as the phenolic antioxidant.

Figure 0007105205000013
[一般式(6)において、R61は水素原子または炭素数1~8のアルキル基を表す。R62は、水素原子または炭素数1~4のアルキル基を表す。R63は、炭素数2~20の炭化水素基のいずれか1以上の炭素原子をエステル基もしくはエーテル基で置換した基、または、炭素数1~20の炭化水素基を表す。nは1~6の数を表す。ただし、R61のベンゼン環と結合する炭素原子が1級~3級炭素原子である。]
Figure 0007105205000013
[In general formula (6), R 61 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms. R 62 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. R 63 represents a hydrocarbon group of 2 to 20 carbon atoms in which one or more carbon atoms are substituted with an ester group or ether group, or a hydrocarbon group of 1 to 20 carbon atoms. n represents a number from 1 to 6; However, the carbon atom bonded to the benzene ring of R 61 is a primary to tertiary carbon atom. ]

61は、水素原子または炭素数1~8のアルキル基を表す。炭素数1~8のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基等が挙げられる。これらの中でも酸化防止性能の相乗効果が大きいことから水素原子、メチル基、エチル基が好ましく、水素原子、メチル基がより好ましく、水素原子が更に好ましい。なお、R61はベンゼン環と結合する炭素原子が4級炭素原子になることはなく、例えば、tert-ブチル基のような基はR61としては不適格である。 R 61 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms. Examples of alkyl groups having 1 to 8 carbon atoms include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, pentyl group, isopentyl group, hexyl group, isohexyl group, heptyl group, isoheptyl group and octyl. group, isooctyl group, and the like. Among these, a hydrogen atom, a methyl group, and an ethyl group are preferable, a hydrogen atom and a methyl group are more preferable, and a hydrogen atom is still more preferable, since they have a large synergistic effect of antioxidant performance. In R 61 , the carbon atom bonded to the benzene ring is never a quaternary carbon atom, and groups such as tert-butyl groups are unsuitable as R 61 .

62は、水素原子または炭素数1~4のアルキル基を表す。炭素数1~4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基が挙げられ、メチル基が好ましい。 R 62 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. Examples of the alkyl group having 1 to 4 carbon atoms include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group and tert-butyl group, with methyl group being preferred.

63は、炭素数2~20の炭化水素基のいずれか1以上の炭素原子をエステル基もしくはエーテル基で置換した基、または、炭素数1~20の炭化水素基を表す。炭素数1~20の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、ヘプチル基、イソヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、イソウンデシル基、ドデシル基、イソドデシル基、トリデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、イソテトラデシル基、ヘキサデシル基、イソヘキサデシル基、オクタデシル基、イソオクタデシル基、エイコシル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、イソブテニル基、ペンテニル基、イソペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、テトラデセニル基、ヘキサデセニル基、オクタデセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トルイル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基、ベンジル基、フェネチル基、スチリル基、シンナミル基、ベンズヒドリル基、トリチル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフェニル基、ドデシルフェニル基等のアリール基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、メチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基等のシクロアルキル基が挙げられる。この中でもアルキル基が好ましく、炭素数1~10のアルキル基がより好ましい。上記の基は、一般式(6)のnの値が1のときの基であり、nの値が2のときは、上記の基から任意の水素原子を1つ除いた基となり、nの値が3であれば上記の基から任意の水素原子を2つ取り除いた基となる。nの値は1~6の数を表すが、酸化防止剤としての性能が良好なことおよび原料事情が良好なことから1~4の数が好ましく、2または3の数がより好ましい。 R 63 represents a hydrocarbon group of 2 to 20 carbon atoms in which one or more carbon atoms are substituted with an ester group or ether group, or a hydrocarbon group of 1 to 20 carbon atoms. Examples of hydrocarbon groups having 1 to 20 carbon atoms include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, pentyl group, isopentyl group, hexyl group, isohexyl group, heptyl group, isoheptyl group, octyl group, isooctyl group, nonyl group, isononyl group, decyl group, isodecyl group, undecyl group, isoundecyl group, dodecyl group, isododecyl group, tridecyl group, isotridecyl group, tetradecyl group, isotetradecyl group, hexadecyl group, isohexadecyl Alkyl groups such as vinyl, allyl, propenyl, isopropenyl, butenyl, isobutenyl, pentenyl, isopentenyl, hexenyl, heptenyl, and octenyl groups; , nonenyl group, decenyl group, undecenyl group, dodecenyl group, tetradecenyl group, hexadecenyl group, octadecenyl group and other alkenyl groups; cinnamyl group, benzhydryl group, trityl group, ethylphenyl group, propylphenyl group, butylphenyl group, pentylphenyl group, hexylphenyl group, heptylphenyl group, octylphenyl group, nonylphenyl group, decylphenyl group, undecylphenyl group, aryl groups such as a dodecylphenyl group; and cycloalkyl groups such as a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, a methylcyclopentyl group and a methylcyclohexyl group. Among these, an alkyl group is preferable, and an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms is more preferable. The above group is a group when the value of n in the general formula (6) is 1, and when the value of n is 2, it becomes a group obtained by removing one arbitrary hydrogen atom from the above group. If the value is 3, it becomes a group obtained by removing two arbitrary hydrogen atoms from the above group. The value of n represents a number from 1 to 6, preferably from 1 to 4, more preferably from 2 or 3, because of good performance as an antioxidant and good raw material conditions.

63は、炭素数2~20の炭化水素基のいずれかの1以上の炭素原子をエステル基もしくはエーテル基で置換した基であってもよい。当該基は、エステル基とエーテル基のどちらか一方のみを有するものでも、両方を有するものでも、あるいは複数個有するものであってもよい。なお、亜リン酸エステルとの相乗効果の観点から、R63は、炭素数1~20の炭化水素基が好ましい。 R 63 may be a group obtained by substituting one or more carbon atoms of any of hydrocarbon groups having 2 to 20 carbon atoms with an ester group or an ether group. The group may have either one of an ester group and an ether group, or both, or a plurality of them. From the viewpoint of a synergistic effect with the phosphite ester, R 63 is preferably a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms.

一般式(6)の化合物の具体例としては、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-tert-ブチルフェニル)ブタン、4,4’-ブチリデンビス(6-tert-ブチル-m-クレゾール)、ビス[3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオン酸][エチレンビス(オキシエチレン)]、ビス[3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニルプロピオン酸](2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン-3,9-ジイル)ビス(2,2-ジメチル-2,1-エタンジイル))などが挙げられる。 Specific examples of the compound of general formula (6) include 1,1,3-tris(2-methyl-4-hydroxy-5-tert-butylphenyl)butane, 4,4′-butylidenebis(6-tert-butyl -m-cresol), bis[3-(3-tert-butyl-4-hydroxy-5-methylphenyl)propionic acid][ethylenebis(oxyethylene)], bis[3-(3-tert-butyl-4 -hydroxy-5-methylphenylpropionic acid](2,4,8,10-tetraoxaspiro[5,5]undecane-3,9-diyl)bis(2,2-dimethyl-2,1-ethanediyl)) etc.

前記分散剤組成物に含まれるフェノール系酸化防止剤は、1種類のみであってもよいし、複数種類であってもよい。分散剤組成物において、フェノール系酸化防止剤の含有量は、樹脂型分散剤100質量部に対して、0.1質量部以上が好ましく、より好ましくは0.5質量部以上、さらに好ましくは1.0質量部以上であり、10質量部以下が好ましく、より好ましくは5質量部以下、さらに好ましくは2質量部以下である。 The phenolic antioxidant contained in the dispersant composition may be of one kind or may be of a plurality of kinds. In the dispersant composition, the content of the phenolic antioxidant is preferably 0.1 parts by mass or more, more preferably 0.5 parts by mass or more, and still more preferably 1 part by mass with respect to 100 parts by mass of the resin type dispersant. 0 parts by mass or more, preferably 10 parts by mass or less, more preferably 5 parts by mass or less, and even more preferably 2 parts by mass or less.

前記分散剤組成物に含まれる一般式(5)で表される亜リン酸エステルとフェノール系酸化防止剤との質量比(フェノール系酸化防止剤/亜リン酸エステル)は、0.01以上が好ましく、より好ましくは0.05以上、さらに好ましくは0.1以上であり、1以下が好ましく、より好ましくは0.7以下、さらに好ましくは0.5以下である。前記質量比が前記範囲内であれば、一般式(5)で表される亜リン酸エステルとの相乗効果により、分散剤組成物中のホルムアルデヒド量をさらに低減できる。また、前記質量比が1超では、分散剤組成物、着色組成物の粘度が上昇する傾向がある。 The mass ratio of the phosphite represented by the general formula (5) and the phenolic antioxidant contained in the dispersant composition (phenolic antioxidant/phosphite) is 0.01 or more. It is preferably 0.05 or more, still more preferably 0.1 or more, and preferably 1 or less, more preferably 0.7 or less, and still more preferably 0.5 or less. When the mass ratio is within the range, the synergistic effect with the phosphite represented by the general formula (5) can further reduce the amount of formaldehyde in the dispersant composition. Moreover, when the mass ratio exceeds 1, the viscosity of the dispersant composition and the coloring composition tends to increase.

(分散媒体)
前記分散剤組成物は、分散媒体を含有してもよい。前記分散媒体としては、樹脂型分散剤および亜リン酸エステルを分散または溶解し、かつこれらの成分と反応せず、適度に揮発性を有するものである限り、適宜に選択して使用できる。例えば、従来公知の有機溶媒を使用することができ、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、プロピレングリコール-t-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、メトキシメチルペンタノール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、3-メチル-3-メトキシブタノール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル等のグリコールモノアルキルエーテル類;エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等のグリコールジアルキルエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、メトキシブチルアセテート、3-メトキシブチルアセテート、メトキシペンチルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート等のグリコールアルキルエーテルアセテート類;エチレングリコールジアセテート、1,3-ブチレングリコールジアセテート、1,6-ヘキサノールジアセテート等のグリコールジアセテート類;シクロヘキサノールアセテート等のアルキルアセテート類;アミルエーテル、プロピルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジアミルエーテル、エチルイソブチルエーテル、ジヘキシルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソアミルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、エチルアミルケトン、メチルブチルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルノニルケトン、メトキシメチルペンタノン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、メトキシプロパノール、メトキシメチルペンタノール、グリセリン、ベンジルアルコール等の1価または多価アルコール類;n-ペンタン、n-オクタン、ジイソブチレン、n-ヘキサン、ヘキセン、イソプレン、ジペンテン、ドデカン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、メチルシクロヘキセン、ビシクロヘキシル等の脂環式炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン等の芳香族炭化水素類;アミルホルメート、エチルホルメート、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、酢酸アミル、メチルイソブチレート、エチレングリコールアセテート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、酪酸ブチル、酪酸イソブチル、イソ酪酸メチル、エチルカプリレート、ブチルステアレート、エチルベンゾエート、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-メトキシプロピオン酸プロピル、3-メトキシプロピオン酸ブチル、γ-ブチロラクトン等の鎖状または環状エステル類;3-メトキシプロピオン酸、3-エトキシプロピオン酸等のアルコキシカルボン酸類;ブチルクロライド、アミルクロライド等のハロゲン化炭化水素類;メトキシメチルペンタノン等のエーテルケトン類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類等が挙げられる。
(dispersion medium)
The dispersant composition may contain a dispersing medium. The dispersing medium can be appropriately selected and used as long as it disperses or dissolves the resin type dispersant and the phosphite ester, does not react with these components, and has moderate volatility. For example, conventionally known organic solvents can be used, for example, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monopropyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, propylene Glycol mono-n-butyl ether, propylene glycol-t-butyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol mono-n-butyl ether, methoxymethylpentanol, propylene glycol monoethyl ether, dipropylene glycol monoethyl ether, dipropylene Glycol monoalkyl ethers such as glycol monomethyl ether, 3-methyl-3-methoxybutanol, triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monoethyl ether, tripropylene glycol methyl ether; ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether , diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol dipropyl ether, diethylene glycol dibutyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether and other glycol dialkyl ethers; ethylene glycol monomethyl ether acetate, ethylene glycol monoethyl ether acetate, ethylene glycol mono-n-butyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol monopropyl ether acetate, propylene glycol monobutyl ether acetate, methoxybutyl acetate, 3-methoxybutyl acetate, methoxypentyl acetate, diethylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol monoethyl ether acetate, diethylene glycol mono - glycol alkyl ether acetates such as n-butyl ether acetate, dipropylene glycol monomethyl ether acetate, triethylene glycol monomethyl ether acetate, triethylene glycol monoethyl ether acetate, 3-methyl-3-methoxybutyl acetate; Glycol diacetates such as diacetate, 1,3-butylene glycol diacetate, 1,6-hexanol diacetate; Alkyl acetates such as cyclohexanol acetate; Amyl ether, propyl ether, diethyl ether, dipropyl ether, diisopropyl ether Ethers such as butyl ether, diamyl ether, ethyl isobutyl ether, and dihexyl ether; Ketones such as methyl butyl ketone, methylhexyl ketone, methyl nonyl ketone, methoxymethylpentanone; ethanol, propanol, butanol, hexanol, cyclohexanol, ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, diethylene glycol, dipropylene glycol, triethylene glycol , methoxypropanol, methoxymethylpentanol, glycerin, benzyl alcohol, etc.; n-pentane, n-octane, diisobutylene, n-hexane, hexene, isoprene, dipentene, dodecane, etc. Hydrogens; Alicyclic hydrocarbons such as cyclohexane, methylcyclohexane, methylcyclohexene and bicyclohexyl; Aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene and cumene; Amyl formate, ethyl formate, ethyl acetate, butyl acetate , propyl acetate, amyl acetate, methyl isobutyrate, ethylene glycol acetate, ethyl propionate, propyl propionate, butyl butyrate, isobutyl butyrate, methyl isobutyrate, ethyl caprylate, butyl stearate, ethyl benzoate, 3-ethoxy Chain or cyclic esters such as methyl propionate, ethyl 3-ethoxypropionate, methyl 3-methoxypropionate, ethyl 3-methoxypropionate, propyl 3-methoxypropionate, butyl 3-methoxypropionate, and γ-butyrolactone Alkoxycarboxylic acids such as 3-methoxypropionic acid and 3-ethoxypropionic acid; Halogenated hydrocarbons such as butyl chloride and amyl chloride; Ether ketones such as methoxymethylpentanone; Acetonitrile and benzonitrile and nitriles such as

分散剤組成物中の分散媒体の含有量は、特に限定されず、適宜調整することができる。分散剤組成物中の分散媒体の含有量の上限値は、通常99質量%である。また、分散剤成物中の分散媒体の含有量の下限値は、後述する着色組成物の製造に適した粘度を考慮して、通常30質量%であり、45質量%であることが好ましい。 The content of the dispersion medium in the dispersant composition is not particularly limited and can be adjusted as appropriate. The upper limit of the content of the dispersing medium in the dispersant composition is usually 99% by mass. The lower limit of the content of the dispersing medium in the dispersant composition is usually 30% by mass, preferably 45% by mass, in consideration of the viscosity suitable for producing the colored composition described later.

<着色組成物>
本発明の着色組成物は、前記分散剤組成物、着色材、バインダー樹脂および分散媒体を含有する。
<Coloring composition>
The coloring composition of the present invention contains the dispersant composition, a coloring material, a binder resin and a dispersion medium.

(着色材)
前記着色材の種類は、その用途に応じて適宜選択すればよく、例えば顔料、染料が挙げられる。前記着色組成物は、耐光性および耐熱性の観点から、着色材として顔料を含有することが好ましい。顔料としては、有機顔料および無機顔料のいずれでもよいが、有機化合物を主成分とする有機顔料が特に好ましい。顔料としては、例えば、赤色顔料、黄色顔料、橙色顔料、青色顔料、緑色顔料、紫色顔料等の各色の顔料が挙げられる。顔料の構造は、モノアゾ系顔料、ジアゾ系顔料、縮合ジアゾ系顔料等のアゾ系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、フタロシアニン系顔料、イソインドリノン系顔料、イソインドリン系顔料、キナクリドン系顔料、インディゴ系顔料、チオインディゴ系顔料、キノフタロン系顔料、ジオキサジン系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料等の多環系顔料等が挙げられる。着色組成物に含まれる顔料は、1種類のみであってもよいし、色度などの調整のために複数種類であってもよい。
(colorant)
The type of the coloring material may be appropriately selected according to its use, and examples thereof include pigments and dyes. From the viewpoint of light resistance and heat resistance, the coloring composition preferably contains a pigment as a coloring agent. As the pigment, either an organic pigment or an inorganic pigment may be used, but an organic pigment containing an organic compound as a main component is particularly preferable. Examples of pigments include pigments of various colors such as red pigments, yellow pigments, orange pigments, blue pigments, green pigments, and purple pigments. The structure of the pigment includes azo pigments such as monoazo pigments, diazo pigments, condensed diazo pigments, diketopyrrolopyrrole pigments, phthalocyanine pigments, isoindolinone pigments, isoindoline pigments, quinacridone pigments, and indigo pigments. polycyclic pigments such as polycyclic pigments, thioindigo pigments, quinophthalone pigments, dioxazine pigments, anthraquinone pigments, perylene pigments, and perinone pigments. The pigment contained in the coloring composition may be of only one type, or may be of a plurality of types for adjustment of chromaticity and the like.

顔料の具体例としては、C.I.Pigment Red 7、9、14、41、48:1、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、122、123、146、149、166、168、177、178、179、187、200、202、208、210、215、224、242、254、255、264、269等の赤色顔料;C.I.Pigment Yellow 1、3、5、6、14、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、93、97、98、104、108、110、138、139、147、150、151、154、155、166、167、168、170、180、185、188、193、194、213等の黄色顔料;C.I.Pigment Orange 36、38、43等の橙色顔料;C.I.Pigment Blue 15、15:2、15:3、15:4、15:6、16、22、60等の青色顔料;C.I.Pigment Green 7、36、58、59、62、63、アルミニウムフタロシアニン、ポリハロゲン化アルミニウムフタロシアニン、アルミニウムフタロシアニンハイドロオキサイド、ジフェノキシホスフィニルオキシアルミニウムフタロシアニン、ジフェニルホスフィニルオキシアルミニウムフタロシアニン、ポリハロゲン化ジフェノキシホスフィニルオキシアルミニウムフタロシアニン、ポリハロゲン化ジフェニルホスフィニルオキシアルミニウムフタロシアニン等の緑色顔料;C.I.Pigment Violet 23、29、32、50等の紫色顔料等が挙げられる。顔料は、これらの中でも、C.I.Pigment Red 254、C.I.Pigment Red 255、C.I.Pigment Red 264、C.I.Pigment Red 269、C.I.Pigment Blue 15、C.I.Pigment Blue 15:2、C.I.Pigment Blue 15:3、C.I.Pigment Blue 15:4、C.I.Pigment Blue 15:6、C.I.Pigment Blue 16、C.I.Pigment Green 7、C.I.Pigment Green 36、C.I.Pigment Green 58、C.I.Pigment Green 59等が好ましい。 Specific examples of pigments include C.I. I. Pigment Red 7, 9, 14, 41, 48:1, 48:2, 48:3, 48:4, 81:1, 81:2, 81:3, 122, 123, 146, 149, 166, 168, red pigments such as C.I. I. Pigment Yellow 1, 3, 5, 6, 14, 55, 60, 61, 62, 63, 65, 73, 74, 77, 81, 93, 97, 98, 104, 108, 110, 138, 139, 147, yellow pigments such as C.I. I. Orange pigments such as C.I. Pigment Orange 36, 38, 43; I. Blue pigments such as C.I. Pigment Blue 15, 15:2, 15:3, 15:4, 15:6, 16, 22, 60; I. Pigment Green 7, 36, 58, 59, 62, 63, aluminum phthalocyanine, polyhalogenated aluminum phthalocyanine, aluminum phthalocyanine hydroxide, diphenoxyphosphinyloxyaluminum phthalocyanine, diphenylphosphinyloxyaluminum phthalocyanine, polyhalogenated diphenoxy Green pigments such as phosphinyloxyaluminum phthalocyanine, polyhalogenated diphenylphosphinyloxyaluminum phthalocyanine; C.I. I. Purple pigments such as Pigment Violet 23, 29, 32, 50 and the like are included. Among these pigments, C.I. I. Pigment Red 254, C.I. I. Pigment Red 255, C.I. I. Pigment Red 264, C.I. I. Pigment Red 269, C.I. I. Pigment Blue 15, C.I. I. Pigment Blue 15:2, C.I. I. Pigment Blue 15:3, C.I. I. Pigment Blue 15:4, C.I. I. Pigment Blue 15:6, C.I. I. Pigment Blue 16, C.I. I. Pigment Green 7, C.I. I. Pigment Green 36, C.I. I. Pigment Green 58, C.I. I. Pigment Green 59 and the like are preferred.

前記着色材の個数平均粒子径は、その用途に応じて適宜選択すればよく、特に限定はない。前記着色組成物は、高透明性及び高コントラスト性の観点から、個数平均粒子径が10nm~150nmの着色材を含有することが好ましい。 The number average particle size of the coloring material may be appropriately selected according to its use, and is not particularly limited. From the viewpoint of high transparency and high contrast, the coloring composition preferably contains a coloring material having a number average particle size of 10 nm to 150 nm.

前記着色材は、分散助剤として色素誘導体を含有していてもよい。前記色素誘導体としては、樹脂型分散剤中の3級アミノ基、4級アンモニウム塩基とイオン結合させて吸着させるために、酸性基を有する酸性の色素誘導体を含有することが好ましい。この色素誘導体は、色素骨格に酸性官能基が導入されたものである。色素骨格としては、着色組成物を構成している着色材と同一または類似の骨格、該顔料の原料となる化合物と同一または類似の骨格が好ましい。色素骨格の具体例としては、アゾ系色素骨格、フタロシアニン系色素骨格、アントラキノン系色素骨格、トリアジン系色素骨格、アクリジン系色素骨格、ペリレン系色素骨格等を挙げることができる。色素骨格に導入される酸性基としては、カルボキシ基、リン酸基、スルホン酸基が好ましい。なお、合成の都合上、および酸性度の強さからスルホン酸基が好ましい。また、酸性基は、色素骨格に直接結合してもよいが、アルキル基やアリール基等の炭化水素基;エステル、エーテル、スルホンアミド、ウレタン結合を介して色素骨格に結合してもよい。色素誘導体の使用量は特に限定はないが、例えば、着色材100質量部に対して4質量部~17質量部であることが好ましい。 The coloring material may contain a pigment derivative as a dispersing aid. As the dye derivative, it is preferable to contain an acidic dye derivative having an acidic group in order to ionically bond with and adsorb to the tertiary amino group and quaternary ammonium base in the resin-type dispersant. This dye derivative has an acidic functional group introduced into the dye skeleton. As the pigment skeleton, a skeleton identical or similar to that of the coloring material constituting the coloring composition, and a skeleton identical or similar to that of the compound that is the raw material of the pigment are preferable. Specific examples of the dye skeleton include an azo dye skeleton, a phthalocyanine dye skeleton, an anthraquinone dye skeleton, a triazine dye skeleton, an acridine dye skeleton, and a perylene dye skeleton. A carboxy group, a phosphoric acid group, and a sulfonic acid group are preferable as the acidic group to be introduced into the dye skeleton. A sulfonic acid group is preferred for the convenience of synthesis and for its strong acidity. The acidic group may be directly bonded to the dye skeleton, or may be bonded to the dye skeleton via a hydrocarbon group such as an alkyl group or an aryl group; an ester, ether, sulfonamide or urethane bond. The amount of the pigment derivative to be used is not particularly limited, but it is preferably 4 parts by mass to 17 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the colorant.

着色組成物における着色材の含有量の上限値は、輝度の観点から、着色組成物の固形分全量中において、通常80質量%であり、70質量%であることが好ましく、60質量%であることがより好ましい。また、着色組成物における着色材の含有量の下限値は、着色組成物の固形分全量中において、通常10質量%であり、20質量%であることが好ましく、30質量%であることがより好ましい。ここで固形分とは、後述する分散媒体以外の成分である。 The upper limit of the content of the coloring material in the coloring composition, from the viewpoint of brightness, in the total solid content of the coloring composition is usually 80% by mass, preferably 70% by mass, and 60% by mass. is more preferable. Further, the lower limit of the content of the coloring agent in the coloring composition is usually 10% by mass, preferably 20% by mass, more preferably 30% by mass in the total solid content of the coloring composition. preferable. Here, the solid content is a component other than the dispersion medium, which will be described later.

着色組成物における着色材に対する樹脂型分散剤の含有量は、着色材100質量部に対して5質量部~200質量部であることが好ましく、10質量部~100質量部であることが好ましく、10質量部~80質量部であることがさらに好ましい。 The content of the resin-type dispersant with respect to the coloring material in the coloring composition is preferably 5 parts by mass to 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the coloring material, preferably 10 parts by mass to 100 parts by mass, It is more preferably 10 parts by mass to 80 parts by mass.

(バインダー樹脂)
前記着色組成物は、バインダー樹脂(ただし、前記樹脂型分散剤は除く。)を含有する。これにより、着色組成物のアルカリ現像性や基板への結着性を高めることができる。このようなバインダー樹脂としては、特に限定されるものではないが、カルボキシ基、フェノール性ヒドロキシ基等の酸性基を有する樹脂であることが好ましい。前記バインダー樹脂としては、例えば、エポキシ基含有(メタ)アクリレートと、他のラジカル重合性単量体との共重合体に対し、該共重合体が有するエポキシ基の少なくとも一部に不飽和一塩基酸を付加させてなる樹脂、あるいは該付加反応により生じたヒドロキシ基の少なくとも一部に多塩基酸無水物を付加させて得られるアルカリ可溶性樹脂;主鎖にカルボキシ基を含有する直鎖状アルカリ可溶性樹脂;カルボキシ基含有樹脂のカルボキシ基部分に、エポキシ基含有不飽和化合物を付加させた樹脂;(メタ)アクリル系樹脂;カルボキシ基を有するエポキシ(メタ)アクリレート樹脂等を挙げることができ、これらを単独または2種以上を混合して使用することができる。
(binder resin)
The coloring composition contains a binder resin (excluding the resin type dispersant). Thereby, the alkali developability of the coloring composition and the binding property to the substrate can be improved. Although such a binder resin is not particularly limited, it is preferably a resin having an acidic group such as a carboxy group or a phenolic hydroxy group. As the binder resin, for example, for a copolymer of an epoxy group-containing (meth)acrylate and another radically polymerizable monomer, at least a part of the epoxy group of the copolymer has an unsaturated monobasic Alkali-soluble resin obtained by adding a polybasic acid anhydride to at least a part of the hydroxy groups generated by the addition reaction, or a resin obtained by adding an acid; a linear alkali-soluble resin containing a carboxy group in the main chain resin; a resin obtained by adding an epoxy group-containing unsaturated compound to the carboxy group portion of a carboxy group-containing resin; (meth)acrylic resin; epoxy (meth)acrylate resin having a carboxy group; They can be used singly or in combination of two or more.

前記バインダー樹脂としては、カルボキシ基含有ビニルモノマーに由来する構造単位と(メタ)アクリレートに由来する構造単位とスチレンとを含有するランダム共重合体、カルボキシ基含有ビニルモノマーに由来する構造単位と(メタ)アクリレートに由来する構造単位とを含有するランダム共重合体が好ましい。前記カルボキシ基含有ビニルモノマーとしては、(メタ)アクリル酸が好ましい。前記(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。 Examples of the binder resin include a random copolymer containing a structural unit derived from a carboxy group-containing vinyl monomer, a structural unit derived from a (meth)acrylate, and styrene, a structural unit derived from a carboxy group-containing vinyl monomer and a (meth) ) random copolymers containing structural units derived from acrylates. As the carboxy group-containing vinyl monomer, (meth)acrylic acid is preferable. Examples of the (meth)acrylate include methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate, benzyl (meth)acrylate, phenoxyethyl (meth)acrylate, and cyclohexyl (meth)acrylate. , isobornyl (meth)acrylate, adamantyl (meth)acrylate, tricyclodecanyl (meth)acrylate, 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 4-hydroxybutyl (meth)acrylate, hydroxypropyl (meth)acrylate, glycerol mono ( meth)acrylate, glycidyl (meth)acrylate, 3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth)acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth)acrylate and the like.

前記バインダー樹脂は、カルボキシ基含有ビニルモノマーに由来する構造単位と(メタ)アクリレートに由来する構造単位との合計含有率が、50質量%以上が好ましく、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上である。また、前記バインダー樹脂は、カルボキシ基含有ビニルモノマーに由来する構造の含有率が、5質量%以上が好ましく、より好ましくは10質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上であり、90質量%以下が好ましく、より好ましくは70質量%以下である。 In the binder resin, the total content of the structural unit derived from the carboxy group-containing vinyl monomer and the structural unit derived from the (meth)acrylate is preferably 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more, and still more preferably It is 70% by mass or more. In the binder resin, the content of the structure derived from the carboxy group-containing vinyl monomer is preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, still more preferably 20% by mass or more, and 90% by mass or less. is preferred, and more preferably 70% by mass or less.

これらの中でも、カルボキシ基含有ビニルモノマーと(メタ)アクリレートとのランダム共重合体であることが好ましい。このような共重合体の具体例としては、(メタ)アクリル酸とブチル(メタ)アクリレートとのランダム共重合体、(メタ)アクリル酸とベンジル(メタ)アクリレートとのランダム共重合体、(メタ)アクリル酸とブチル(メタ)アクリレートとベンジル(メタ)アクリレートとのランダム共重合体等が挙げられる。バインダー樹脂と着色材との親和性の観点からは、バインダー樹脂は、(メタ)アクリル酸とベンジル(メタ)アクリレートとのランダム共重合体であることが特に好ましい。 Among these, random copolymers of carboxy group-containing vinyl monomers and (meth)acrylates are preferred. Specific examples of such copolymers include random copolymers of (meth)acrylic acid and butyl (meth)acrylate, random copolymers of (meth)acrylic acid and benzyl (meth)acrylate, (meth) ) Random copolymers of acrylic acid, butyl (meth)acrylate and benzyl (meth)acrylate. From the viewpoint of affinity between the binder resin and the coloring material, the binder resin is particularly preferably a random copolymer of (meth)acrylic acid and benzyl (meth)acrylate.

カルボキシ基含有ビニルモノマーと(メタ)アクリレートとの共重合体において、(メタ)アクリル酸の含有量は、全モノマー成分中、通常5質量%~90質量%であり、10質量%~70質量%であることが好ましく、20質量%~70質量%であることがより好ましい。 In the copolymer of the carboxy group-containing vinyl monomer and (meth)acrylate, the content of (meth)acrylic acid is usually 5% to 90% by mass, and 10% to 70% by mass, based on the total monomer components. and more preferably 20% by mass to 70% by mass.

前記バインダー樹脂は、側鎖にラジカル重合可能な炭素-炭素二重結合を有するものであってもよい。側鎖に二重結合を有することで、本発明に係る着色組成物の光硬化性が高まるため、解像度、密着性を更に向上することができる。側鎖にラジカル重合可能な炭素-炭素二重結合を導入する方法としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、o-(またはm-、またはp-)ビニルベンジルグリシジルエーテル等の化合物を、前記バインダー樹脂の酸性基に反応させる方法が挙げられる。 The binder resin may have a radically polymerizable carbon-carbon double bond in its side chain. By having a double bond in the side chain, the photocurability of the colored composition according to the present invention is enhanced, so that resolution and adhesion can be further improved. Examples of methods for introducing radically polymerizable carbon-carbon double bonds to side chains include glycidyl (meth) acrylate, 3,4-epoxycyclohexylmethyl (meth) acrylate, o- (or m-, or p- ) A method of reacting a compound such as vinylbenzyl glycidyl ether with the acidic group of the binder resin.

バインダー樹脂のMwは、3,000~100,000であることが好ましく、5,000~50,000であることがより好ましく、5,000~20,000であることがさらに好ましい。バインダー樹脂のMwが3,000以上であると、着色組成物から形成された着色層の耐熱性、膜強度等が良好となり、Mwが100,000以下であると、この塗布膜のアルカリ現像性がより一層良好となる。 The Mw of the binder resin is preferably 3,000 to 100,000, more preferably 5,000 to 50,000, even more preferably 5,000 to 20,000. When the Mw of the binder resin is 3,000 or more, the colored layer formed from the coloring composition has good heat resistance, film strength, etc., and when the Mw is 100,000 or less, the alkali developability of the coating film is even better.

バインダー樹脂の酸価は、20mgKOH/g~170mgKOH/gであることが好ましく、50mgKOH/g~150mgKOH/gであることがより好ましく、90mgKOH/g~150mgKOH/gであることがさらに好ましい。バインダー樹脂の酸価が20mgKOH/g以上であると、着色組成物を着色層としたときのアルカリ現像性がより一層良好となり、170mgKOH/g以下であると耐熱性が良好となる。 The acid value of the binder resin is preferably 20 mgKOH/g to 170 mgKOH/g, more preferably 50 mgKOH/g to 150 mgKOH/g, even more preferably 90 mgKOH/g to 150 mgKOH/g. When the acid value of the binder resin is 20 mgKOH/g or more, the alkali developability when the coloring composition is used as a colored layer is further improved, and when it is 170 mgKOH/g or less, the heat resistance is improved.

着色組成物に含まれるバインダー樹脂は、1種類のみであってもよいし、複数種類であってもよい。着色組成物において、バインダー樹脂の含有量は、着色材100質量部に対して、3質量部~200質量部であることが好ましく、10質量部~100質量部であることがより好ましく、20質量部~80質量部であることがさらに好ましい。 The binder resin contained in the coloring composition may be of only one type, or may be of a plurality of types. In the coloring composition, the content of the binder resin is preferably 3 parts by mass to 200 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the coloring material, more preferably 10 parts by mass to 100 parts by mass, 20 parts by mass parts to 80 parts by mass is more preferable.

(架橋剤)
前記着色組成物は、必要に応じて、架橋剤を含有してもよい。架橋剤とは、2個以上の重合可能な基を有する化合物をいう。重合可能な基としては、例えば、エチレン性不飽和基、オキシラニル基、オキセタニル基、N-アルコキシメチルアミノ基等を挙げることができる。前記架橋剤としては、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物、または2個以上のN-アルコキシメチルアミノ基を有する化合物が好ましい。前記架橋剤は、単独または2種以上を混合して使用することができる。
(crosslinking agent)
The coloring composition may contain a cross-linking agent, if necessary. A cross-linking agent refers to a compound having two or more polymerizable groups. Examples of polymerizable groups include ethylenically unsaturated groups, oxiranyl groups, oxetanyl groups, N-alkoxymethylamino groups and the like. The cross-linking agent is preferably a compound having two or more (meth)acryloyl groups or a compound having two or more N-alkoxymethylamino groups. The cross-linking agents can be used alone or in combination of two or more.

前記2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物の具体例としては、脂肪族ポリヒドロキシ化合物と(メタ)アクリル酸を反応させて得られる多官能(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性された多官能(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性された多官能(メタ)アクリレート、ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートと多官能イソシアネートを反応させて得られる多官能ウレタン(メタ)アクリレート、ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートと酸無水物を反応させて得られるカルボキシ基を有する多官能(メタ)アクリレート等を挙げることができる。 Specific examples of the compound having two or more (meth)acryloyl groups include a polyfunctional (meth)acrylate obtained by reacting an aliphatic polyhydroxy compound with (meth)acrylic acid, a caprolactone-modified polyfunctional ( meth)acrylates, alkylene oxide-modified polyfunctional (meth)acrylates, polyfunctional urethane (meth)acrylates obtained by reacting hydroxy-containing (meth)acrylates with polyfunctional isocyanates, hydroxy-containing (meth)acrylates and a polyfunctional (meth)acrylate having a carboxy group obtained by reacting an acid anhydride.

前記脂肪族ポリヒドロキシ化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の2価の脂肪族ポリヒドロキシ化合物;グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の3価以上の脂肪族ポリヒドロキシ化合物が挙げられる。前記ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセロールジメタクリレート等が挙げられる。前記多官能イソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が挙げられる。前記酸無水物としては、例えば、無水こはく酸、無水マレイン酸、無水グルタル酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸等の二塩基酸の無水物;無水ピロメリット酸、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物等の四塩基酸二無水物が挙げられる。 Examples of the aliphatic polyhydroxy compounds include divalent aliphatic polyhydroxy compounds such as ethylene glycol, propylene glycol, polyethylene glycol, and polypropylene glycol; of aliphatic polyhydroxy compounds. Examples of (meth)acrylates having a hydroxy group include, for example, 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, trimethylolpropane di(meth)acrylate, pentaerythritol tri(meth)acrylate, dipentaerythritol penta(meth)acrylate, di pentaerythritol hexa(meth)acrylate, glycerol dimethacrylate, and the like. Examples of the polyfunctional isocyanate include tolylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, diphenylmethylene diisocyanate, and isophorone diisocyanate. Examples of the acid anhydride include anhydrides of dibasic acids such as succinic anhydride, maleic anhydride, glutaric anhydride, itaconic anhydride, phthalic anhydride, and hexahydrophthalic anhydride; pyromellitic anhydride and biphenyltetracarboxylic acid. Tetrabasic acid dianhydrides such as acid dianhydrides and benzophenonetetracarboxylic acid dianhydrides can be mentioned.

前記着色組成物において、架橋剤の含有量は、着色材100質量部に対して、10質量部~1,000質量部が好ましく、特に20質量部~500質量部が好ましい。架橋剤の含有量が少なすぎると、十分な硬化性が得られないおそれがある。一方、架橋剤の量が多すぎると、本発明の着色組成物にアルカリ現像性が低下し、未露光部の基板上または遮光層上に地汚れ、膜残り等が発生しやすくなる傾向がある。 In the coloring composition, the content of the cross-linking agent is preferably 10 parts by mass to 1,000 parts by mass, particularly preferably 20 parts by mass to 500 parts by mass, based on 100 parts by mass of the coloring material. If the content of the cross-linking agent is too small, there is a possibility that sufficient curability cannot be obtained. On the other hand, if the amount of the cross-linking agent is too large, the colored composition of the present invention will have reduced alkali developability, and scumming, film residue, etc. tend to occur easily on the substrate or on the light-shielding layer in the unexposed area. .

(光重合開始剤)
前記着色組成物は、必要に応じて、光重合開始剤を含有してもよい。これにより、着色組成物に感放射線性を付与することができる。前記光重合開始剤は、可視光線、紫外線、遠赤外線、電子線、X線等の放射線の露光により、架橋剤の重合を開始し得る活性種を発生する化合物である。
(Photoinitiator)
The said coloring composition may contain a photoinitiator as needed. Thereby, radiation sensitivity can be imparted to the coloring composition. The photopolymerization initiator is a compound that generates active species capable of initiating polymerization of the cross-linking agent upon exposure to radiation such as visible light, ultraviolet rays, far infrared rays, electron beams, and X-rays.

前記光重合開始剤としては、例えば、チオキサントン系化合物、アセトフェノン系化合物、ビイミダゾール系化合物、トリアジン系化合物、O-アシルオキシム系化合物、オニウム塩系化合物、ベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、α-ジケトン系化合物、多核キノン系化合物、ジアゾ系化合物、イミドスルホナート系化合物等を挙げることができる。光重合開始剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。 Examples of the photopolymerization initiator include thioxanthone-based compounds, acetophenone-based compounds, biimidazole-based compounds, triazine-based compounds, O-acyloxime-based compounds, onium salt-based compounds, benzoin-based compounds, benzophenone-based compounds, and α-diketones. compounds, polynuclear quinone compounds, diazo compounds, imidosulfonate compounds, and the like. A photoinitiator can be used individually or in mixture of 2 or more types.

本発明の着色組成物において、光重合開始剤の含有量は、架橋剤100質量部に対して、0.01質量部~120質量部が好ましく、特に1質量部~100質量部が好ましい。この場合、光重合開始剤の含有量が少なすぎると、露光により硬化が不十分となるおそれがあり、一方多すぎると、形成された着色層が現像時に基板から脱落しやすくなる傾向がある。 In the coloring composition of the present invention, the content of the photopolymerization initiator is preferably 0.01 to 120 parts by mass, particularly preferably 1 to 100 parts by mass, relative to 100 parts by mass of the cross-linking agent. In this case, if the content of the photopolymerization initiator is too low, curing by exposure may be insufficient.

(分散媒体)
前記着色組成物は、分散媒体を含有する。前記分散媒体としては、着色組成物を構成する他の成分を分散または溶解し、かつこれらの成分と反応せず、適度に揮発性を有するものである限り、適宜に選択して使用できる。例えば、従来公知の有機溶媒を使用することができ、例えば、前記分散剤組成物に使用し得る有機溶媒が挙げられる。有機溶媒は、顔料等の分散性、分散剤の溶解性、顔料分散組成物の塗布性等の観点から、グリコールアルキルエーテルアセテート類、1価または多価アルコール類であることが好ましい。顔料分散組成物に含まれる溶媒は、1種類のみであってもよいし、複数種類であってもよい。
(dispersion medium)
The coloring composition contains a dispersing medium. The dispersion medium can be appropriately selected and used as long as it disperses or dissolves other components constituting the coloring composition, does not react with these components, and has moderate volatility. For example, conventionally known organic solvents can be used, and examples thereof include organic solvents that can be used in the dispersant composition. The organic solvent is preferably glycol alkyl ether acetates, monohydric or polyhydric alcohols, from the viewpoint of dispersibility of pigments, solubility of dispersants, applicability of pigment dispersion compositions, and the like. The solvent contained in the pigment dispersion composition may be of one kind or may be of a plurality of kinds.

フォトリソグラフィ法にてカラーフィルタの画素を形成する場合、分散媒体の沸点が100℃~200℃(圧力1013.25hPa条件下。以下、沸点に関しては全て同様。)が好ましく、120℃~170℃がより好ましい。上記分散媒体の中でも、塗布性、表面張力などのバランスがよく、着色組成物中の構成成分の溶解度が比較的高い点から、グリコールアルキルエーテルアセテート類が好ましい。グリコールアルキルエーテルアセテート類は単独で使用しても良いし、他の分散媒体を併用しても良い。またこの場合、沸点が150℃以上の分散媒体を併用することも好ましい。このような沸点の高い分散媒体を併用することにより、着色組成物は乾きにくくなり、急激に乾燥することによる着色組成物の相互関係の破壊を抑制できる。沸点が150℃以上の分散媒体の含有割合は、分散媒体全体100質量%に対して3質量%~50質量%が好ましい。含有割合が3質量%以上であれば、スリットノズル先端で着色材などが析出・固化して異物欠陥を発生することが抑制できる。50質量%以下であれば、着色組成物の乾燥速度が遅くなり、後述するカラーフィルタ製造において乾燥時間の長期化や、プリベークのピン跡といった問題の発生が抑制できる。なお、沸点が150℃以上の分散媒体が、グリコールアルキルエーテルアセテート類であってもよく、この場合は、沸点が150℃以上の分散媒体を別途含有させなくてもかまわない。 When forming pixels of a color filter by photolithography, the boiling point of the dispersion medium is preferably 100° C. to 200° C. (under a pressure of 1013.25 hPa. Hereinafter, all boiling points are the same.), and 120° C. to 170° C. is preferable. more preferred. Among the above dispersion media, glycol alkyl ether acetates are preferred because they have a good balance of applicability, surface tension, etc., and relatively high solubility of the constituent components in the coloring composition. Glycol alkyl ether acetates may be used alone or in combination with other dispersion media. In this case, it is also preferable to use a dispersion medium having a boiling point of 150° C. or higher. By using a dispersing medium having such a high boiling point together, the coloring composition becomes difficult to dry, and it is possible to suppress the destruction of the interrelationship of the coloring composition due to rapid drying. The content of the dispersion medium having a boiling point of 150° C. or higher is preferably 3% by mass to 50% by mass with respect to 100% by mass of the entire dispersion medium. If the content is 3% by mass or more, it is possible to suppress the occurrence of foreign matter defects caused by the deposition and solidification of the coloring material at the tip of the slit nozzle. If it is 50% by mass or less, the drying speed of the coloring composition becomes slow, and problems such as prolonged drying time and pin marks during prebaking can be suppressed in the production of color filters described later. The dispersion medium having a boiling point of 150° C. or higher may be glycol alkyl ether acetates, and in this case, the dispersion medium having a boiling point of 150° C. or higher may not be included separately.

インクジェット法にてカラーフィルタの画素を形成する場合、分散媒体の沸点は130℃~300℃が好ましく、150℃~280℃がより好ましい。沸点を130℃以上とすることで、得られる塗膜の均一性が良好になる。また沸点を300℃以下とすることで熱焼成後における塗膜中の残留溶剤を低減でき、品質上の不具合や、乾燥時間の長期化を抑制できる。また、分散媒体の蒸気圧は、得られる塗膜の均一性の観点から、通常10mmHg以下、好ましくは5mmHg以下、より好ましくは1mmHg以下のものが使用できる。 When forming pixels of a color filter by an inkjet method, the boiling point of the dispersion medium is preferably 130°C to 300°C, more preferably 150°C to 280°C. By setting the boiling point to 130°C or higher, the uniformity of the resulting coating film is improved. Further, by setting the boiling point to 300° C. or lower, the amount of residual solvent in the coating film after heat baking can be reduced, and defects in quality and prolonged drying time can be suppressed. In addition, the vapor pressure of the dispersion medium to be used is usually 10 mmHg or less, preferably 5 mmHg or less, more preferably 1 mmHg or less, from the viewpoint of the uniformity of the coating film to be obtained.

なお、インクジェット法によるカラーフィルタ製造において、ノズルから発せられるインクは数pL~数十pLと非常に微細であるため、ノズル口周辺あるいは画素バンク内に着弾する前に、分散媒体が蒸発してインクが濃縮・乾固する傾向がある。これを回避するためには分散媒体の沸点は高い方が好ましく、具体的には、沸点が180℃以上の分散媒体を含むことが好ましい。より好ましくは、沸点が200℃以上、特に好ましくは沸点が220℃以上である分散媒体を含有する。また、沸点が180℃以上である高沸点溶剤は、着色組成物に含まれる分散媒体全体100質量%に対して50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上がより好ましく、90質量%以上が最も好ましい。前記下限値以上とすることで液滴からの溶剤の蒸発防止効果を十分に発揮できる傾向がある。 In the production of color filters by the inkjet method, the ink emitted from the nozzle is extremely fine, ranging from several pL to several tens of pL. tend to concentrate and dry up. In order to avoid this, it is preferable that the boiling point of the dispersion medium is high. Specifically, it is preferable to include a dispersion medium having a boiling point of 180° C. or higher. More preferably, it contains a dispersion medium having a boiling point of 200° C. or higher, particularly preferably 220° C. or higher. Further, the high-boiling solvent having a boiling point of 180 ° C. or higher is preferably 50% by mass or more, more preferably 70% by mass or more, and 90% by mass with respect to 100% by mass of the entire dispersion medium contained in the coloring composition The above is most preferred. By making it equal to or higher than the above lower limit, there is a tendency that the effect of preventing the solvent from evaporating from the droplets can be sufficiently exhibited.

着色組成物中の分散媒体の含有量は、特に限定されず、適宜調整することができる。着色組成物中の分散媒体の含有量の上限値は、通常99質量%である。また、着色組成物中の分散媒体の含有量の下限値は、着色組成物の塗布に適した粘度を考慮して、通常70質量%であり、80質量%であることが好ましい。上記分散媒体は、着色組成物から形成される析出物を溶解、除去するための溶媒として使用できる。 The content of the dispersion medium in the coloring composition is not particularly limited and can be adjusted as appropriate. The upper limit of the content of the dispersing medium in the coloring composition is usually 99% by mass. In addition, the lower limit of the content of the dispersion medium in the coloring composition is usually 70% by mass, preferably 80% by mass, in consideration of the viscosity suitable for application of the coloring composition. The dispersion medium can be used as a solvent for dissolving and removing precipitates formed from the coloring composition.

(他の配合剤)
前記着色組成物には、本発明の好ましい物性を損なわない範囲であれば、前記配合剤以外に、他の配合剤を配合することができる。他の配合剤としては、増感色素、熱重合防止剤、非イオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、可塑剤、有機カルボン酸化合物、有機カルボン酸無水物、pH調整剤、前記フェノール系酸化防止剤以外の酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、防腐剤、防カビ剤、凝集防止剤、密着性改良剤、現像改良剤、保存安定剤等を挙げることができる。
(Other compounding agents)
In addition to the above-described compounding agents, other compounding agents can be blended into the coloring composition as long as they do not impair the preferred physical properties of the present invention. Other compounding agents include sensitizing dyes, thermal polymerization inhibitors, nonionic surfactants, anionic surfactants, cationic surfactants, amphoteric surfactants, plasticizers, organic carboxylic acid compounds, organic carboxylic acid compounds, Acid anhydrides, pH adjusters, antioxidants other than the phenolic antioxidants, ultraviolet absorbers, light stabilizers, preservatives, anti-mold agents, anti-aggregation agents, adhesion improvers, development improvers, storage stability agent etc. can be mentioned.

増感色素としては、4,4’-ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’-ジエチルアミノベンゾフェノン、2-アミノベンゾフェノン、4-アミノベンゾフェノン、4,4’-ジアミノベンゾフェノン、3,3’-ジアミノベンゾフェノン、3,4-ジアミノベンゾフェノン、2-(p-ジメチルアミノフェニル)ベンゾオキサゾール、2-(p-ジエチルアミノフェニル)ベンゾオキサゾール、2-(p-ジメチルアミノフェニル)ベンゾ[4,5]ベンゾオキサゾール、2-(p-ジメチルアミノフェニル)ベンゾ[6,7]ベンゾオキサゾール、2,5-ビス(p-ジエチルアミノフェニル)1,3,4-オキサゾール、2-(p-ジメチルアミノフェニル)ベンゾチアゾール、2-(p-ジエチルアミノフェニル)ベンゾチアゾール、2-(p-ジメチルアミノフェニル)ベンズイミダゾール、2-(p-ジエチルアミノフェニル)ベンズイミダゾール、2,5-ビス(p-ジエチルアミノフェニル)1,3,4-チアジアゾール、(p-ジメチルアミノフェニル)ピリジン、(p-ジエチルアミノフェニル)ピリジン、(p-ジメチルアミノフェニル)キノリン、(p-ジエチルアミノフェニル)キノリン、(p-ジメチルアミノフェニル)ピリミジン、(p-ジエチルアミノフェニル)ピリミジン等が挙げられる。 Sensitizing dyes include 4,4′-dimethylaminobenzophenone, 4,4′-diethylaminobenzophenone, 2-aminobenzophenone, 4-aminobenzophenone, 4,4′-diaminobenzophenone, 3,3′-diaminobenzophenone, 3 , 4-diaminobenzophenone, 2-(p-dimethylaminophenyl)benzoxazole, 2-(p-diethylaminophenyl)benzoxazole, 2-(p-dimethylaminophenyl)benzo[4,5]benzoxazole, 2-( p-dimethylaminophenyl)benzo[6,7]benzoxazole, 2,5-bis(p-diethylaminophenyl)1,3,4-oxazole, 2-(p-dimethylaminophenyl)benzothiazole, 2-(p -diethylaminophenyl)benzothiazole, 2-(p-dimethylaminophenyl)benzimidazole, 2-(p-diethylaminophenyl)benzimidazole, 2,5-bis(p-diethylaminophenyl)1,3,4-thiadiazole, ( p-dimethylaminophenyl)pyridine, (p-diethylaminophenyl)pyridine, (p-dimethylaminophenyl)quinoline, (p-diethylaminophenyl)quinoline, (p-dimethylaminophenyl)pyrimidine, (p-diethylaminophenyl)pyrimidine, etc. are mentioned.

熱重合防止剤としては、ハイドロキノン、p-メトキシフェノール、ピロガロール、カテコール、2,6-t-ブチル-p-クレゾール、β-ナフトール等が挙げられる。 Thermal polymerization inhibitors include hydroquinone, p-methoxyphenol, pyrogallol, catechol, 2,6-t-butyl-p-cresol, β-naphthol and the like.

非イオン系界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤(1,1,2,2-テトラフロロオクチル(1,1,2,2-テトラフロロプロピル)エーテル、1,1,2,2-テトラフロロオクチルヘキシルエーテル、オクタエチレングリコールジ(1,1,2,2-テトラフロロブチル)エーテル、ヘキサエチレングリコールジ(1,1,2,2,3,3-ヘキサフロロペンチル)エーテル、オクタプロピレングリコールジ(1,1,2,2-テトラフロロブチル)エーテル、ヘキサプロピレングリコールジ(1,1,2,2,3,3-ヘキサフロロペンチル)エーテル、パーフロロドデシルスルホン酸ナトリウム、1,1,2,2,8,8,9,9,10,10-デカフロロドデカン、1,1,2,2,3,3-ヘキサフロロデカン等)、シリコーン系界面活性剤、ポリオキシエチレン系界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエステル類、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、グリセリン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル類、ペンタエリスリット脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンペンタエリスリット脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ソルビット脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル類等)等が挙げられる。
アニオン系界面活性剤としては、アルキルスルホン酸塩類、アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテルスルホン酸塩類、アルキル硫酸塩類、アルキル硫酸エステル塩類、高級アルコール硫酸エステル塩類、脂肪族アルコール硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩類、アルキル燐酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル燐酸塩類、特殊高分子系界面活性剤等が挙げられる。
カチオン系界面活性剤としては、第4級アンモニウム塩類、イミダゾリン誘導体類、アルキルアミン塩類等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、ベタイン型化合物類、イミダゾリウム塩類、イミダゾリン類、アミノ酸類等が挙げられる。
Nonionic surfactants include fluorine surfactants (1,1,2,2-tetrafluorooctyl (1,1,2,2-tetrafluoropropyl) ether, 1,1,2,2-tetra fluorooctylhexyl ether, octaethylene glycol di(1,1,2,2-tetrafluorobutyl) ether, hexaethylene glycol di(1,1,2,2,3,3-hexafluoropentyl) ether, octapropylene glycol di(1,1,2,2-tetrafluorobutyl) ether, hexapropylene glycol di(1,1,2,2,3,3-hexafluoropentyl) ether, sodium perfluorododecylsulfonate, 1,1, 2,2,8,8,9,9,10,10-decafluorododecane, 1,1,2,2,3,3-hexafluorodecane, etc.), silicone surfactants, polyoxyethylene surfactants Agents (polyoxyethylene alkyl ethers, polyoxyethylene polyoxypropylene alkyl ethers, polyoxyethylene alkylphenyl ethers, polyoxyethylene alkyl esters, polyoxyethylene fatty acid esters, glycerin fatty acid esters, polyoxyethylene glycerin fatty acid esters, pentaerythrityl fatty acid esters, polyoxyethylene pentaerythrityl fatty acid esters, sorbitan fatty acid esters, polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters, sorbitol fatty acid esters, polyoxyethylene sorbitol fatty acid esters, etc.) mentioned.
Examples of anionic surfactants include alkylsulfonates, alkylbenzenesulfonates, alkylnaphthalenesulfonates, polyoxyethylene alkylethersulfonates, alkylsulfates, alkylsulfates, higher alcohol sulfates, aliphatic Alcohol sulfates, polyoxyethylene alkyl ether sulfates, polyoxyethylene alkylphenyl ether sulfates, alkyl phosphate ester salts, polyoxyethylene alkyl ether phosphates, polyoxyethylene alkylphenyl ether phosphates, special polymer surfactants agents and the like.
Cationic surfactants include quaternary ammonium salts, imidazoline derivatives, alkylamine salts and the like.
Amphoteric surfactants include betaine type compounds, imidazolium salts, imidazolines, amino acids and the like.

可塑剤としては、ジオクチルフタレート、ジドデシルフタレート、トリエチレングリコールジカプリレート、ジメチルグリコールフタレート、トリクレジルホスフェート、ジオクチルアジペート、ジブチルセバケート、トリアセチルグリセリン等が挙げられる。 Examples of plasticizers include dioctyl phthalate, didodecyl phthalate, triethylene glycol dicaprylate, dimethyl glycol phthalate, tricresyl phosphate, dioctyl adipate, dibutyl sebacate, triacetyl glycerin and the like.

有機カルボン酸化合物としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、グリコール酸、アクリル酸、メタクリル酸などのモノカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキセンジカルボン酸、イタコン酸、シトラコン酸、マレイン酸、フマル酸、トリカルバリル酸、アコニット酸、安息香酸、フタル酸などのフェニル基に直接カルボキシル基が結合したカルボン酸、フェニル基から炭素結合を介してカルボキシル基が結合したカルボン酸類等が挙げられる。 Organic carboxylic acid compounds include monocarboxylic acids such as formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, pivalic acid, caproic acid, glycolic acid, acrylic acid and methacrylic acid, oxalic acid, malonic acid, succinic acid and glutaric acid. , adipic acid, pimelic acid, cyclohexanedicarboxylic acid, cyclohexenedicarboxylic acid, itaconic acid, citraconic acid, maleic acid, fumaric acid, tricarballylic acid, aconitic acid, benzoic acid, phthalic acid, etc. Examples thereof include carboxylic acids, carboxylic acids in which a carboxyl group is bonded to a phenyl group via a carbon bond, and the like.

有機カルボン酸無水物としては、無水酢酸、無水トリクロロ酢酸、無水トリフルオロ酢酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタコン酸、無水グルタル酸、無水1,2-シクロヘキセンジカルボン酸、無水n-オクタデシルコハク酸、無水5-ノルボルネン-2,3-ジカルボン酸、無水フタル酸、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、無水ナフタル酸等が挙げられる。 Organic carboxylic anhydrides include acetic anhydride, trichloroacetic anhydride, trifluoroacetic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, succinic anhydride, maleic anhydride, citraconic anhydride, itaconic anhydride, glutaric anhydride, 1,2- cyclohexenedicarboxylic acid, n-octadecylsuccinic anhydride, 5-norbornene-2,3-dicarboxylic anhydride, phthalic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, naphthalic anhydride and the like.

<着色組成物の製造方法>
前記着色組成物は、着色材、分散剤組成物、バインダー樹脂、分散媒体、必要に応じて、架橋剤、光重合開始剤、他の配合剤を混合することで調製できる。混合は、例えば、ペイントシェーカー、ビーズミル、ボールミル、ディゾルバー、ニーダー等の混合分散機を用いることができる。着色組成物は、混合後に濾過することが好ましい。前記着色組成物は、アルカリ現像性を有することから、カラーフィルタ用として好適に使用することができる。
<Method for producing colored composition>
The coloring composition can be prepared by mixing a coloring agent, a dispersant composition, a binder resin, a dispersion medium, and, if necessary, a cross-linking agent, a photopolymerization initiator, and other compounding agents. For mixing, for example, a mixing and dispersing machine such as a paint shaker, bead mill, ball mill, dissolver or kneader can be used. The coloring composition is preferably filtered after mixing. Since the coloring composition has alkali developability, it can be suitably used for a color filter.

<カラーフィルタ>
本発明のカラーフィルタは、前記着色組成物を用いて形成された着色層を備えるものである。
<Color filter>
The color filter of the present invention comprises a colored layer formed using the coloring composition.

カラーフィルタを製造する方法としては、例えば、次の方法が挙げられる。まず、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂などの熱可塑性樹脂製シート、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂などの熱硬化性樹脂シート、各種ガラスなどの透明基板上に、例えば、赤色の顔料が分散された本発明の着色組成物を塗布したのち、プレベークを行って溶媒(分散媒体)を蒸発させ、塗膜を形成する。次いで、この塗膜にフォトマスクを介して露光したのち、アルカリ現像液(有機溶剤又は界面活性剤とアルカリ性化合物とを含む水溶液など)を用いて現像して、塗膜の未露光部を溶解除去する。その後、ポストベークすることにより、赤色の画素パターンが所定の配列で配置された画素アレイを形成する。次いで、緑色または青色の各着色組成物を用い、上記と同様にして、各着色組成物の塗布、プレベーク、露光、現像およびポストベークを行って、緑色の画素アレイおよび青色の画素アレイを同一基板上に順次形成する。これにより、赤色、緑色および青色の三原色の画素アレイが基板上に配置されたカラーフィルタが得られる。但し、本発明においては、各色の画素を形成する順序は、上記のものに限定されない。 Examples of methods for manufacturing color filters include the following methods. Thermosetting resin sheets such as thermoplastic resin sheets such as polyester resin, polyolefin resin, polycarbonate resin and polymethyl methacrylate resin, epoxy resin, unsaturated polyester resin and poly(meth)acrylic resin, various types of glass After applying the coloring composition of the present invention in which a red pigment is dispersed, for example, on a transparent substrate such as the above, prebaking is performed to evaporate the solvent (dispersion medium) to form a coating film. Next, after exposing this coating film through a photomask, it is developed using an alkaline developer (such as an aqueous solution containing an organic solvent or a surfactant and an alkaline compound) to dissolve and remove the unexposed areas of the coating film. do. After that, post-baking is performed to form a pixel array in which a red pixel pattern is arranged in a predetermined arrangement. Next, using each green or blue coloring composition, each coloring composition is applied, pre-baked, exposed, developed and post-baked in the same manner as described above to form a green pixel array and a blue pixel array on the same substrate. Form on top. As a result, a color filter is obtained in which a pixel array of the three primary colors of red, green and blue is arranged on the substrate. However, in the present invention, the order of forming pixels of each color is not limited to the above.

着色組成物を基板に塗布する際には、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法(スピンコート法)、スリットダイ塗布法、バー塗布法等の適宜の塗布法を採用することができるが、特に、スピンコート法、スリットダイ塗布法を採用することが好ましい。 When the coloring composition is applied to the substrate, an appropriate coating method such as a spray method, a roll coating method, a spin coating method (spin coating method), a slit die coating method, a bar coating method, or the like can be employed. In particular, it is preferable to employ a spin coating method or a slit die coating method.

このようにして得られた画素パターン上に、必要に応じて保護膜を形成した後、透明導電膜(ITOなど)をスパッタリングにより形成する。透明導電膜を形成した後、更にスペーサーを形成してカラーフィルタとすることもできる。 After forming a protective film on the thus obtained pixel pattern as necessary, a transparent conductive film (such as ITO) is formed by sputtering. After forming the transparent conductive film, a spacer may be further formed to form a color filter.

本発明のカラーフィルタは、寸法精度等が高く、カラー液晶表示素子、カラー撮像管素子、カラーセンサー、有機EL表示素子、電子ペーパー等に好適に使用することができる。 The color filter of the present invention has high dimensional accuracy and can be suitably used for color liquid crystal display elements, color image pickup tube elements, color sensors, organic EL display elements, electronic paper, and the like.

以下、本発明について、具体的な実施例に基づいて、さらに詳細に説明する。本発明は、以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。なお、ブロック共重合体およびバインダー樹脂の重合率、重量平均分子量(Mw)、分子量分布(PDI)、アミン価および酸価、並びに、着色組成物の分散性、輝度およびホルムアルデヒド量は、下記の方法に従って評価した。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail based on specific examples. The present invention is by no means limited to the following examples, and can be modified as appropriate without changing the gist of the invention. The polymerization rate, weight average molecular weight (Mw), molecular weight distribution (PDI), amine value and acid value of the block copolymer and binder resin, and the dispersibility, brightness and amount of formaldehyde of the coloring composition are determined by the following methods. was evaluated according to

なお、略語の意味は下記のとおりである。
PCL5:2-ヒドロキシエチルメタクリレートの5molカプロラクトン付加物(ダイセル化学社製、プラクセル(登録商標)FM5)
BMA:ブチルメタクリレート
DMAEMA:ジメチルアミノエチルメタクリレート
MAA:メタクリル酸
BzMA:ベンジルメタクリレート
BTEE:エチル-2-メチル-2-n-ブチルテラニル-プロピオネート
DBDT:ジブチルジテルリド
AIBN:2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)
PMA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
AcOBu:酢酸ブチル
Abbreviations have the following meanings.
PCL5: 5 mol caprolactone adduct of 2-hydroxyethyl methacrylate (manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd., Plaxel (registered trademark) FM5)
BMA: butyl methacrylate DMAEMA: dimethylaminoethyl methacrylate MAA: methacrylic acid BzMA: benzyl methacrylate BTEE: ethyl-2-methyl-2-n-butyltheranyl-propionate DBDT: dibutyl ditelluride AIBN: 2,2'-azobis(isobutyl lonitrile)
PMA: propylene glycol monomethyl ether acetate AcOBu: butyl acetate

(重合率)
核磁気共鳴(NMR)測定装置(ブルカー・バイオスピン社製、型式:AVANCE500(周波数500MHz))を用いて、1H-NMRを測定(溶媒:CDCl3、内部標準:トリメチルシラン(TMS))した。得られたNMRスペクトルについて、モノマー由来のビニル基とポリマー由来のエステル側鎖のピークの積分比を求め、モノマーの重合率を算出した。
(Polymerization rate)
1 H-NMR was measured (solvent: CDCl 3 , internal standard: trimethylsilane (TMS)) using a nuclear magnetic resonance (NMR) spectrometer (manufactured by Bruker Biospin, model: AVANCE500 (frequency: 500 MHz)). . With respect to the obtained NMR spectrum, the integration ratio of the peaks of the monomer-derived vinyl group and the polymer-derived ester side chain peak was determined to calculate the polymerization rate of the monomer.

(重量平均分子量(Mw)および分子量分布(PDI))
高速液体クロマトグラフ(東ソー製、型式HLC-8320)を用いて、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)より求めた。カラムはSHODEX KF-603(φ6mm×150mm)(SHODEX社製)を1本、移動相に10mmol/L臭化リチウム/10mmol/L酢酸/N-メチル―2-ピロリドン溶液、検出器に示差屈折計を使用した。測定条件は、カラム温度を40℃、試料濃度を10mg/mL、試料注入量を10μm、流速を0.2mL/minとした。標準物質としてポリスチレン(分子量427,000、190,000、96,400、37,400、10,200、2,630、906)を使用して検量線(校正曲線)を作成し、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)を測定した。この測定値から分子量分布(PDI=Mw/Mn)を算出した。
(Weight average molecular weight (Mw) and molecular weight distribution (PDI))
It was determined by gel permeation chromatography (GPC) using a high-performance liquid chromatograph (manufactured by Tosoh, model HLC-8320). One column SHODEX KF-603 (φ6 mm × 150 mm) (manufactured by SHODEX), 10 mmol / L lithium bromide / 10 mmol / L acetic acid / N-methyl-2-pyrrolidone solution in the mobile phase, differential refractometer in the detector It was used. The measurement conditions were a column temperature of 40° C., a sample concentration of 10 mg/mL, a sample injection volume of 10 μm, and a flow rate of 0.2 mL/min. Polystyrene (molecular weight 427,000, 190,000, 96,400, 37,400, 10,200, 2,630, 906) is used as a standard substance to create a calibration curve (calibration curve), and the weight average molecular weight ( Mw) and number average molecular weight (Mn) were measured. A molecular weight distribution (PDI=Mw/Mn) was calculated from this measured value.

(アミン価)
アミン価は、固形分1gあたりの塩基性成分と当量の水酸化カリウム(KOH)の質量を表したものである。測定試料をテトラヒドロフランに溶解し、電位差滴定装置(商品名:GT-06、三菱化学社製)を用いて、得られた溶液を0.1mol/L塩酸/2-プロパノール溶液で中和滴定した。滴定pH曲線の変曲点を滴定終点として次式によりアミン価(B)を算出した。
B=56.11×Vs×0.1×f/w
B:アミン価(mgKOH/g)
Vs:滴定に要した0.1mol/L塩酸/2-プロパノール溶液の使用量(mL)
f:0.1mol/L塩酸(2-プロパノール性)の力価
w:測定サンプルの質量(g)(固形分換算)
(amine value)
The amine number represents the mass of potassium hydroxide (KOH) equivalent to the basic component per gram of solid content. A measurement sample was dissolved in tetrahydrofuran, and the resulting solution was neutralized and titrated with a 0.1 mol/L hydrochloric acid/2-propanol solution using a potentiometric titrator (trade name: GT-06, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation). Using the inflection point of the titration pH curve as the titration end point, the amine value (B) was calculated by the following formula.
B = 56.11 x Vs x 0.1 x f/w
B: amine value (mgKOH/g)
Vs: Amount (mL) of 0.1 mol/L hydrochloric acid/2-propanol solution required for titration
f: 0.1 mol/L hydrochloric acid (2-propanolic) titer w: Mass (g) of measurement sample (in terms of solid content)

(酸価)
酸価は、固形分1gあたりの酸性成分を中和するのに要する水酸化カリウムの質量を表したものである。測定試料をテトラヒドロフランに溶解し、指示薬としてフェノールフタレインエタノール溶液を数滴加え、0.1mol/L水酸化カリウム/エタノール溶液で中和滴定した。次式により酸価(A)を算出した。
A=56.11×Vs×0.1×f/w
A:酸価(mgKOH/g)
Vs:滴定に要した0.1mol/L水酸化カリウム/エタノール溶液の使用量(mL)
f:0.1mol/L水酸化カリウム/エタノール溶液の力価
w:測定試料の質量(g)(固形分換算)
(acid number)
The acid value represents the mass of potassium hydroxide required to neutralize acidic components per gram of solid content. A measurement sample was dissolved in tetrahydrofuran, several drops of a phenolphthalein ethanol solution were added as an indicator, and neutralization titration was carried out with a 0.1 mol/L potassium hydroxide/ethanol solution. The acid value (A) was calculated by the following formula.
A = 56.11 x Vs x 0.1 x f/w
A: Acid value (mgKOH/g)
Vs: Amount (mL) of 0.1 mol/L potassium hydroxide/ethanol solution required for titration
f: Potency of 0.1 mol/L potassium hydroxide/ethanol solution w: Mass (g) of measurement sample (in terms of solid content)

(ホルムアルデヒド量)
試料0.5gをDNPH(2,4-ジニトロフェニルヒドラジン)を含侵したシリカゲルを充填したカートリッジ(ウォーターズ社製、Sep Pak(登録商標) DNPHシリカプラスカートリッジ(商品番号:WAT037500))に注入し、室温で2時間静置させた。
アセトニトリル4mLで洗い出し、5mLにメスアップした。液体クロマトグラフ(島津製作所製、商品名:LC-10AD、カラム:Pro C18 RS(4.6×250mm,5μm(YMC社製)、移動相:アセトニトリル/超純水=65:35溶液、カラム温度:40℃、流速:1.0mL/分、検出波長:360nm)を用い、標準物質として2種アルデヒド-DNPH混合標準液(0.1μgアルデヒド/μLアセトニトリル、和光純薬製)を使用し、測定を行った。測定結果よりホルムアルデヒド量を算出した。
(Formaldehyde amount)
0.5 g of the sample was injected into a cartridge (manufactured by Waters, Sep Pak (registered trademark) DNPH Silica Plus Cartridge (product number: WAT037500)) filled with silica gel impregnated with DNPH (2,4-dinitrophenylhydrazine), It was allowed to stand at room temperature for 2 hours.
It was washed out with 4 mL of acetonitrile and diluted to 5 mL. Liquid chromatograph (manufactured by Shimadzu Corporation, trade name: LC-10AD, column: Pro C18 RS (4.6 × 250 mm, 5 μm (manufactured by YMC), mobile phase: acetonitrile / ultrapure water = 65:35 solution, column temperature : 40 ° C., flow rate: 1.0 mL / min, detection wavelength: 360 nm), using two types of aldehyde-DNPH mixed standard solution (0.1 μg aldehyde / μL acetonitrile, manufactured by Wako Pure Chemical Industries) as a standard substance, measurement The amount of formaldehyde was calculated from the measurement results.

(初期粘度)
E型粘度計(商品名:TVE-22L、東機産業社製)を用い、コーンローター(1°34’×R24)を使用して、25℃下、ローター回転数60rpmで粘度を測定した。測定は、調製後、25℃で2時間保管した着色組成物について行った。
(initial viscosity)
Using an E-type viscometer (trade name: TVE-22L, manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.) and using a cone rotor (1°34′×R24), the viscosity was measured at 25° C. and a rotor speed of 60 rpm. The measurement was performed on the colored composition stored at 25°C for 2 hours after preparation.

(初期粒径)
濃厚系粒径アナライザー(商品名:FPAR-1000、大塚電子社製)を用い、25℃下で粒径を測定した。測定は、調整後、25℃で2時間保管した着色組成物について行った。サンプルは必要に応じ、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)で希釈を行った。
(Initial particle size)
Particle size was measured at 25° C. using a concentrated particle size analyzer (trade name: FPAR-1000, manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.). The measurement was performed on the colored composition stored at 25°C for 2 hours after preparation. Samples were diluted with propylene glycol monomethyl ether acetate (PGMEA) as needed.

(輝度)
輝度の測定は、熱処理前後の未硬化の乾燥塗膜について行った。熱処理前後の輝度を測定することで、熱処理に起因する変色度合いを評価した。
表面を洗浄したガラス板(50mm×50mm)上に、スピンコーター(商品名:MS-A100、ミカサ社製)を用いて、厚さの異なる顔料分散組成物の塗布膜3枚を形成し、90℃で10分間乾燥した。乾燥させた塗布膜を分光測色計(商品名:CM-5、コニカミノルタ社製)にてx、Y値を測定した。得られたx、Y値より検量線を作成し、x=0.640の時の補正Y値(熱処理前)を算出した。
次に、塗布膜を230℃で30分間熱処理し、上記と同様に補正Y値(熱処理後)を算出した。また、熱処理前後の補正Y値より、ΔYを算出した。
(Luminance)
Brightness measurements were performed on uncured dry coatings before and after heat treatment. By measuring the brightness before and after the heat treatment, the degree of discoloration caused by the heat treatment was evaluated.
On a surface-washed glass plate (50 mm × 50 mm), a spin coater (trade name: MS-A100, manufactured by Mikasa) was used to form three coating films of a pigment dispersion composition with different thicknesses. C. for 10 minutes. The x and Y values of the dried coating film were measured with a spectrophotometer (trade name: CM-5, manufactured by Konica Minolta). A calibration curve was created from the obtained x and Y values, and the corrected Y value (before heat treatment) at x=0.640 was calculated.
Next, the coating film was heat-treated at 230° C. for 30 minutes, and the corrected Y value (after heat treatment) was calculated in the same manner as above. Also, ΔY was calculated from the corrected Y values before and after the heat treatment.

<ブロック共重合体の製造>
アルゴンガス導入管、撹拌機を備えたフラスコにPCL5(299.2g)、BMA(99.8g)、AIBN(2.462g)、PMA(266.0g)を仕込み、アルゴン置換後、BTEE(22.48g)、DBDT(13.84g)を加え、60℃で15時間反応させた。重合率は、99%であった。
<Production of block copolymer>
PCL5 (299.2 g), BMA (99.8 g), AIBN (2.462 g), and PMA (266.0 g) were charged into a flask equipped with an argon gas inlet tube and a stirrer, and after purging with argon, BTEE (22. 48 g) and DBDT (13.84 g) were added and reacted at 60° C. for 15 hours. The polymerization rate was 99%.

得られた溶液に、予めアルゴン置換したDMAEMA(125.8g)、AIBN(0.822g)、PMA(83.9g)の混合溶液を加え、60℃で15時間反応させた。重合率は、99%であった。 A mixed solution of DMAEMA (125.8 g), AIBN (0.822 g), and PMA (83.9 g) previously substituted with argon was added to the obtained solution, and the mixture was reacted at 60° C. for 15 hours. The polymerization rate was 99%.

反応終了後、反応液を撹拌しているn-ヘプタン中に注いだ。析出したポリマーを吸引濾過、乾燥することによりブロック共重合体を得た。得られたブロック共重合体は、Mwが15,600、PDIが1.49、アミン価が83mgKOH/gであった。なお、ブロック共重合体中の各構造単位の含有率は、重合反応に用いたビニルモノマーの仕込み比率、ビニルモノマーの重合率から算出した。 After completion of the reaction, the reaction solution was poured into stirring n-heptane. A block copolymer was obtained by filtering the precipitated polymer with suction and drying it. The resulting block copolymer had an Mw of 15,600, a PDI of 1.49 and an amine value of 83 mgKOH/g. The content of each structural unit in the block copolymer was calculated from the charging ratio of the vinyl monomer used in the polymerization reaction and the polymerization rate of the vinyl monomer.

<分散剤組成物の調製>
分散剤組成物No.A
撹拌機を備えたフラスコに、ブロック共重合体 87.5g、TIDP 7.96g、PMA 71.6gを加え、混合した。
<Preparation of Dispersant Composition>
Dispersant Composition No. A.
87.5 g of block copolymer, 7.96 g of TIDP and 71.6 g of PMA were added to a flask equipped with a stirrer and mixed.

分散剤組成物No.B~H
分散剤組成物No.Aの調整法と同様に、表1に示す配合組成となるように原料を混合し、分散剤組成物No.B~Hを得た。
Dispersant Composition No. B-H
Dispersant Composition No. In the same manner as in the preparation method of A, the raw materials were mixed so as to have the composition shown in Table 1, and dispersant composition No. 1 was prepared. B to H were obtained.

Figure 0007105205000014
TIDP:亜リン酸トリイソデシル
TBP:亜リン酸トリブチル
TPP:亜リン酸トリフェニル
BBC:4、4’-ブチリデンビス(6-t-ブチル-m-クレゾール)
Irganox(登録商標)1010:BASFジャパン社製、ペンタエリトリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオナート]
Irgafos(登録商標)168:BASFジャパン社製、亜リン酸トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)
Figure 0007105205000014
TIDP: triisodecyl phosphite TBP: tributyl phosphite TPP: triphenyl phosphite BBC: 4,4'-butylidenebis(6-t-butyl-m-cresol)
Irganox (registered trademark) 1010: manufactured by BASF Japan, pentaerythritol tetrakis [3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate]
Irgafos (registered trademark) 168: manufactured by BASF Japan, tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite

分散剤組成物No.A~Dは、ブロック共重合体と式(5)で表される亜リン酸エステルを含有する。これらの分散剤組成物は、ホルムアルデヒド量が1.5ppm以下と少なかった。特に、BBC(フェノール系酸化防止剤)をさらに含有する分散剤組成物No.B~Dは、ホルムアルデヒドが検出されなかった。
分散剤組成物No.E~Gは、式(5)で表される亜リン酸エステルを含有していない。これらの分散剤組成物は、分散剤組成物No.H(ブロック共重合体のみ)に比べて、ホルムアルデヒド量がほとんど低減されていない。
Dispersant Composition No. A to D contain a block copolymer and a phosphite represented by formula (5). These dispersant compositions had a low formaldehyde content of 1.5 ppm or less. In particular, dispersant composition no. No formaldehyde was detected in BD.
Dispersant Composition No. E to G do not contain the phosphite represented by formula (5). These dispersant compositions are dispersant composition no. Compared to H (block copolymer only), the amount of formaldehyde is hardly reduced.

分散剤組成物No.I
撹拌機を備えたフラスコに、表2に示す配合組成となるようにポリエステル系分散剤(AcOBu溶液、固形分濃度40質量%)、TIDP、BBCを加え、混合した。
Dispersant Composition No. I
A polyester-based dispersant (AcOBu solution, solid content concentration: 40% by mass), TIDP, and BBC were added and mixed in a flask equipped with a stirrer so as to have the composition shown in Table 2.

分散剤組成物No.J
撹拌機を備えたフラスコに、表2に示す配合組成となるようにポリエステル系分散剤(AcOBu溶液、固形分濃度40質量%)を加えた。
Dispersant Composition No. J.
A polyester-based dispersant (AcOBu solution, solid content concentration: 40% by mass) was added to a flask equipped with a stirrer so as to have the composition shown in Table 2.

Figure 0007105205000015
Figure 0007105205000015

分散剤組成物No.Iは、ポリエステル系分散剤と式(5)で表される亜リン酸エステルを含有する。この分散剤組成物は、ホルムアルデヒド量が0.7ppm以下と少なく、分散剤組成物No.J(ポリエステル系分散剤のみ)に比べて、ホルムアルデヒド量が低減されていた。 Dispersant Composition No. I contains a polyester-based dispersant and a phosphite represented by formula (5). This dispersant composition has a small amount of formaldehyde of 0.7 ppm or less, and dispersant composition No. The amount of formaldehyde was reduced compared to J (polyester-based dispersant only).

<アルカリ可溶性樹脂(バインダー樹脂)の合成>
アルゴンガス導入管、撹拌機を備えたフラスコにMAA(40.0g)、BzMA(160.0g)、PMA(580.0g)を仕込み、アルゴン置換後、AIBN(4.0g)、n-ドデカンチオール(6.0g)、PMA(20.0g)を加え90℃まで昇温した。その溶液を90℃に保ちながら、その溶液にMAA(80.0g)、BzMA(320.0g)、AIBN(8.0g)、n-ドデカンチオール(12.0g)、PMA(50.0g)を1.5時間かけて滴下した。滴下が終了してから60分後、温度を110℃まで昇温し、AIBN(0.8g)、PMA(10.0g)を加えて1時間反応させ、さらにAIBN(0.8g)、PMA(10.0g)を加え1時間反応させ、さらにAIBN(0.8g)、PMA(10.0g)を加え1時間反応させた。
<Synthesis of alkali-soluble resin (binder resin)>
Argon gas inlet tube, put MAA (40.0 g), BzMA (160.0 g), PMA (580.0 g) in a flask equipped with a stirrer, after argon substitution, AIBN (4.0 g), n-dodecanethiol (6.0 g) and PMA (20.0 g) were added and the temperature was raised to 90°C. While maintaining the solution at 90 ° C., add MAA (80.0 g), BzMA (320.0 g), AIBN (8.0 g), n-dodecanethiol (12.0 g), PMA (50.0 g) to the solution. It was added dropwise over 1.5 hours. After 60 minutes from the completion of dropping, the temperature was raised to 110° C., AIBN (0.8 g) and PMA (10.0 g) were added and allowed to react for 1 hour, and further AIBN (0.8 g) and PMA ( 10.0 g) was added and allowed to react for 1 hour, then AIBN (0.8 g) and PMA (10.0 g) were added and allowed to react for 1 hour.

得られた反応溶液を室温に冷却し、PMA(240.0g)を加え、不揮発分39.5%のアルカリ可溶性樹脂の溶液を得た。アルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量(Mw)は9,150、分子量分布(PDI)は1.92、酸価は128mgKOH/gであった。 The resulting reaction solution was cooled to room temperature, PMA (240.0 g) was added, and an alkali-soluble resin solution having a non-volatile content of 39.5% was obtained. The weight average molecular weight (Mw) of the alkali-soluble resin was 9,150, the molecular weight distribution (PDI) was 1.92, and the acid value was 128 mgKOH/g.

<着色組成物の調製>
着色組成物No.1
顔料8質量部、分散剤組成物No.A 6質量部、アルカリ可溶性樹脂6質量部、PMA80質量部となるように配合組成を調製し、0.3mmジルコニアビーズ555質量部を加え、ビーズミル(商品名:DISPERMAT CA、VMA-GETZMANN GmbH社製)にて3時間混合し十分に分散させた。分散終了後、ビーズをろ別して着色組成物を得た。顔料にはC.I.Pigment Red 254(商品名:BKCF、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)を用いた。得られた着色組成物の分散性および輝度を評価した。評価結果を表3に示した。
<Preparation of coloring composition>
Coloring composition no. 1
8 parts by mass of pigment, dispersant composition No. A: 6 parts by mass, 6 parts by mass of alkali-soluble resin, and 80 parts by mass of PMA. ) for 3 hours to fully disperse. After completion of dispersion, the beads were separated by filtration to obtain a colored composition. C.I. I. Pigment Red 254 (trade name: BKCF, manufactured by Ciba Specialty Chemicals) was used. The dispersibility and brightness of the resulting colored composition were evaluated. Table 3 shows the evaluation results.

着色組成物No.2~9
分散剤組成物を変更したこと以外は着色組成物No.1の調製法と同様にして、着色組成物No.2~9を調製した。評価結果を表3に示す。
Coloring composition no. 2 to 9
Colored composition No. 1 except that the dispersant composition was changed. Coloring composition No. 1 was prepared in the same manner as in the preparation method of No. 1. 2-9 were prepared. Table 3 shows the evaluation results.

Figure 0007105205000016
Figure 0007105205000016

着色組成物No.1~4は、分散剤として、式(5)で表される亜リン酸エステルを含有する分散剤組成物No.A~Dを含有する。これらの着色組成物は、熱処理前後の輝度の低下量が、着色組成物No.8よりも低減されていた。つまり、着色組成物No.1~4は、塗膜の輝度が優れていることから耐熱変色性が優れていることが分かる。
着色組成物No.9は、ポリエステル系分散剤と式(5)で表される亜リン酸エステルを含有する分散剤組成物No.Iを含有する。この着色組成物は、熱処理後の輝度が熱処理前の輝度よりも高くなっている。つまり、着色組成物No.9は、塗膜の耐熱変色性が優れていることが分かる。
これらの結果から、本発明の着色組成物を用いてカラーフィルタを作製した場合、輝度が向上することが期待できる。
Coloring composition no. 1 to 4 are dispersant composition Nos. 1 to 4 containing a phosphite represented by formula (5) as a dispersant. Contains A to D. With respect to these coloring compositions, the amount of decrease in luminance before and after heat treatment is the same as that of coloring composition No. 1. 8 was reduced. That is, coloring composition No. It can be seen that 1 to 4 are excellent in resistance to heat discoloration because the brightness of the coating film is excellent.
Coloring composition no. 9 is a dispersant composition No. 9 containing a polyester-based dispersant and a phosphite represented by formula (5). contains I. This colored composition has a higher luminance after heat treatment than before heat treatment. That is, coloring composition No. It can be seen that No. 9 is excellent in heat discoloration resistance of the coating film.
From these results, it can be expected that the luminance will be improved when a color filter is produced using the coloring composition of the present invention.

Claims (12)

3級アミノ基を有する樹脂型分散剤と亜リン酸エステルとを含有し、
前記亜リン酸エステルが、一般式(5)で表される化合物であることを特徴とする分散剤組成物。
Figure 0007105205000017
[一般式(5)において、R51は炭素数1~20のアルキル基を表す。R52およびR53は、それぞれ独立して、炭化水素基を表す。R52およびR53は、互いに結合して環状構造を形成していてもよい。一般式(5)で表される化合物は、R52またはR53で結合して2量体または3量体を形成していてもよい。]
containing a resin-type dispersant having a tertiary amino group and a phosphite,
A dispersant composition, wherein the phosphite is a compound represented by the general formula (5).
Figure 0007105205000017
[In general formula (5), R 51 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms. R52 and R53 each independently represent a hydrocarbon group. R 52 and R 53 may combine with each other to form a cyclic structure. The compound represented by general formula (5) may be bound at R 52 or R 53 to form a dimer or trimer. ]
前記亜リン酸エステルの含有量が、前記樹脂型分散剤100質量部に対して0.1質量部~15質量部である請求項1に記載の分散剤組成物。 2. The dispersant composition according to claim 1, wherein the content of said phosphite ester is 0.1 to 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of said resin type dispersant. 前記樹脂型分散剤のアミン価が、10mgKOH/g~200mgKOH/gである請求項1または2に記載の分散剤組成物。 3. The dispersant composition according to claim 1, wherein the resin type dispersant has an amine value of 10 mgKOH/g to 200 mgKOH/g. 前記樹脂型分散剤が、(メタ)アクリルモノマーに由来する構造単位を有するAブロックと、一般式(1)で表される構造単位を有するBブロックとを有するブロック共重合体である請求項1~3のいずれか一項に記載の分散剤組成物。
Figure 0007105205000018
[一般式(1)において、R11およびR12は、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい鎖状もしくは環状の炭化水素基を表す。R11およびR12が互いに結合して環状構造を形成していてもよい。X1は2価の連結基を表す。R13は水素原子またはメチル基を表す。]
2. The resin-type dispersant is a block copolymer having an A block having a structural unit derived from a (meth)acrylic monomer and a B block having a structural unit represented by general formula (1). 4. The dispersant composition according to any one of items 1 to 3.
Figure 0007105205000018
[In general formula (1), R 11 and R 12 each independently represent a chain or cyclic hydrocarbon group which may have a substituent. R 11 and R 12 may combine with each other to form a cyclic structure. X 1 represents a divalent linking group. R13 represents a hydrogen atom or a methyl group. ]
前記ブロック共重合体の分子量分布(PDI)が、2.5以下である請求項4に記載の分散剤組成物。 5. The dispersant composition of claim 4, wherein the block copolymer has a molecular weight distribution (PDI) of 2.5 or less. 前記ブロック共重合体が、リビングラジカル重合により重合されたものである請求項4または5に記載の分散剤組成物。 6. The dispersant composition according to claim 4, wherein the block copolymer is polymerized by living radical polymerization. 前記分散剤組成物が、さらにフェノール系酸化防止剤を含有する請求項1~6のいずれか一項に記載の分散剤組成物。 The dispersant composition according to any one of claims 1 to 6, further comprising a phenolic antioxidant. 前記フェノール系酸化防止剤が、一般式(6)で表される化合物である請求項7に記載の分散剤組成物。
Figure 0007105205000019
[一般式(6)において、R61は水素原子または炭素数1~8のアルキル基を表す。R62は、水素原子または炭素数1~4のアルキル基を表す。R63は、炭素数2~20の炭化水素基のいずれか1以上の炭素原子をエステル基もしくはエーテル基で置換した基、または、炭素数1~20の炭化水素基を表す。nは1~6の数を表す。ただし、R61のベンゼン環と結合する炭素原子は1級~3級炭素原子である。]
The dispersant composition according to claim 7, wherein the phenolic antioxidant is a compound represented by general formula (6).
Figure 0007105205000019
[In general formula (6), R 61 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms. R 62 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. R 63 represents a hydrocarbon group of 2 to 20 carbon atoms in which one or more carbon atoms are substituted with an ester group or ether group, or a hydrocarbon group of 1 to 20 carbon atoms. n represents a number from 1 to 6; However, the carbon atoms bonded to the benzene ring of R 61 are primary to tertiary carbon atoms. ]
前記フェノール系酸化防止剤の含有率が、前記樹脂型分散剤100質量部に対して0.1質量部~10質量部である請求項7または8に記載の分散剤組成物。 9. The dispersant composition according to claim 7, wherein the content of the phenolic antioxidant is 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin type dispersant. 請求項1~9のいずれか一項に記載の分散剤組成物、着色材、バインダー樹脂および分散媒体を含有することを特徴とする着色組成物。 A coloring composition comprising the dispersant composition according to any one of claims 1 to 9, a coloring material, a binder resin and a dispersion medium. カラーフィルタ用である請求項10に記載の着色組成物。 The coloring composition according to claim 10, which is for color filters. 請求項11に記載の着色組成物を用いて形成された着色層を備えることを特徴とするカラーフィルタ。 A color filter comprising a colored layer formed using the colored composition according to claim 11 .
JP2019050987A 2018-03-28 2019-03-19 Dispersant composition, coloring composition, and color filter Active JP7105205B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062089 2018-03-28
JP2018062089 2018-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019171371A JP2019171371A (en) 2019-10-10
JP7105205B2 true JP7105205B2 (en) 2022-07-22

Family

ID=68167910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050987A Active JP7105205B2 (en) 2018-03-28 2019-03-19 Dispersant composition, coloring composition, and color filter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7105205B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7308700B2 (en) * 2019-09-06 2023-07-14 大塚化学株式会社 Coloring composition for black matrix and color filter

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025813A (en) 2007-06-21 2009-02-05 Mitsubishi Chemicals Corp Coloring resin composition, color filter, liquid crystal display device and organic el display
JP2011057974A (en) 2009-08-12 2011-03-24 Mitsubishi Chemicals Corp Colored resin composition, color filter, liquid crystal display device and organic el display
JP2012247588A (en) 2011-05-27 2012-12-13 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd Coloring composition for color filter, and color filter
JP2014189663A (en) 2013-03-27 2014-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp Colored resin composition, color filter, liquid crystal display device, and organic el display device
JP2016191909A (en) 2015-03-30 2016-11-10 東洋インキScホールディングス株式会社 Colored composition for color filter, and color filter
JP2017019937A (en) 2015-07-13 2017-01-26 大塚化学株式会社 Block copolymer, dispersant and pigment dispersion composition
JP2017173566A (en) 2016-03-24 2017-09-28 東洋インキScホールディングス株式会社 Colored composition for color filter, and color filter

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1602700A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025813A (en) 2007-06-21 2009-02-05 Mitsubishi Chemicals Corp Coloring resin composition, color filter, liquid crystal display device and organic el display
JP2011057974A (en) 2009-08-12 2011-03-24 Mitsubishi Chemicals Corp Colored resin composition, color filter, liquid crystal display device and organic el display
JP2012247588A (en) 2011-05-27 2012-12-13 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd Coloring composition for color filter, and color filter
JP2014189663A (en) 2013-03-27 2014-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp Colored resin composition, color filter, liquid crystal display device, and organic el display device
JP2016191909A (en) 2015-03-30 2016-11-10 東洋インキScホールディングス株式会社 Colored composition for color filter, and color filter
JP2017019937A (en) 2015-07-13 2017-01-26 大塚化学株式会社 Block copolymer, dispersant and pigment dispersion composition
JP2017173566A (en) 2016-03-24 2017-09-28 東洋インキScホールディングス株式会社 Colored composition for color filter, and color filter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019171371A (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111971116B (en) Dispersant composition, coloring composition and color filter
JP7348998B2 (en) Polymerization products containing block copolymers
JP7235474B2 (en) Coloring composition and color filter
JP7105205B2 (en) Dispersant composition, coloring composition, and color filter
JP7235475B2 (en) Coloring composition and color filter
JP2015129927A (en) Coloring composition for color filters, and color filter
JP7299894B2 (en) Dispersant composition, coloring composition, and color filter
JP7299895B2 (en) Dispersant composition, coloring composition, and color filter
JP6640436B2 (en) Block copolymer, dispersant, coloring composition and color filter
JP7329956B2 (en) Polymerization product containing N-alkenyl lactam block copolymer and method for producing polymerization product
JP7344106B2 (en) Colored compositions and color filters
JP7324623B2 (en) Block copolymer, dispersant, coloring composition, and color filter
JP7348804B2 (en) Dispersant compositions, coloring compositions and color filters
JP7466359B2 (en) Coloring composition and color filter
JP2023085227A (en) Dispersant, coloring composition, and color filter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150