JP7099293B2 - Electronic control device - Google Patents
Electronic control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7099293B2 JP7099293B2 JP2018232672A JP2018232672A JP7099293B2 JP 7099293 B2 JP7099293 B2 JP 7099293B2 JP 2018232672 A JP2018232672 A JP 2018232672A JP 2018232672 A JP2018232672 A JP 2018232672A JP 7099293 B2 JP7099293 B2 JP 7099293B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diagnosis
- target
- ecu
- tool
- microcomputer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Safety Devices In Control Systems (AREA)
Description
本開示は、車両に搭載される電子制御装置に関する。 The present disclosure relates to an electronic control device mounted on a vehicle.
例えば、下記特許文献1には、車両に搭載される電子制御装置が備える機能として、様々な診断項目(即ち、診断対象)について故障診断により異常と判定すると、異常を示す情報(即ち、異常情報)を記憶する機能、が記載されている。更に、診断対象毎に、故障診断が完了すると、レディネスフラグを記憶する機能、も記載されている。ここで言うレディネスフラグは、故障診断が完了したことを示す診断履歴情報に相当し、レディネスコードとも呼ばれる。故障診断が完了するとは、故障診断によって正常か異常かが判定された、ということである。
For example, in
このような電子制御装置は、メモリに記憶された異常情報及びレディネスコードを、外部装置であるスキャンツールによって、読み出すことができるように構成される。
そして、何れかの診断対象について、異常情報が記憶されていたならば、即ち、異常情報が読み出されたならば、その診断対象は異常、と判断することができる。また、何れかの診断対象について、異常情報が記憶されておらず、且つ、レディネスコードが記憶されていたならば、その診断対象は正常、と判断することができる。
Such an electronic control device is configured so that the abnormality information and the readiness code stored in the memory can be read by a scan tool which is an external device.
Then, if the abnormality information is stored for any of the diagnosis targets, that is, if the abnormality information is read out, it can be determined that the diagnosis target is an abnormality. Further, if the abnormality information is not stored and the readiness code is stored for any of the diagnosis targets, it can be determined that the diagnosis target is normal.
上記のような電子制御装置に関して、発明者の詳細な検討の結果、下記の課題が見出された。
例えば、診断対象として対象xと対象yがあり、対象xと対象yには、「対象xが正常でないと、対象yについての故障診断(以下、診断Y)を実施しても正しい診断結果が得られない。」という関係があるとする。
As a result of the inventor's detailed examination of the electronic control device as described above, the following problems have been found.
For example, there are a target x and a target y as diagnosis targets, and the target x and the target y are "If the target x is not normal, even if a failure diagnosis (hereinafter, diagnosis Y) for the target y is performed, a correct diagnosis result is obtained. I can't get it. "
この場合、電子制御装置は、対象xについての故障診断(以下、診断X)によって対象xが正常と判定されていることを条件にして、診断Yが実施されるように構成される。
そして、あるタイミングにおいて、診断Xにより対象xが正常と判定され、その後、診断Yが実施されて、対象yが正常と判定されたとする。
In this case, the electronic control device is configured to perform the diagnosis Y on condition that the target x is determined to be normal by the failure diagnosis (hereinafter, diagnosis X) for the target x.
Then, at a certain timing, it is assumed that the subject x is determined to be normal by the diagnosis X, and then the diagnosis Y is performed and the subject y is determined to be normal.
この時点において、診断Xと診断Yとが少なくとも1回は完了したため、電子制御装置のメモリには、対象xについてのレディネスコードと、対象yについてのレディネスコードとが、両方ともに記憶されていることになる。 At this point, since the diagnosis X and the diagnosis Y have been completed at least once, both the readiness code for the target x and the readiness code for the target y are stored in the memory of the electronic control device. become.
その後、対象xに異常が生じて、診断Xにより対象xが異常と判定されたとする。このとき、対象xについての異常情報が電子制御装置のメモリに記憶される。一方、対象xが異常と判定されたことにより、診断Yは実施されなくなる。 After that, it is assumed that an abnormality occurs in the target x and the target x is determined to be abnormal by the diagnosis X. At this time, the abnormality information about the target x is stored in the memory of the electronic control device. On the other hand, since the target x is determined to be abnormal, the diagnosis Y is not performed.
この時点において、電子制御装置のメモリには、対象xについては、レディネスコードと異常情報とが記憶され、対象yについては、レディネスコードと異常情報とのうち、レディネスコードだけが記憶されていることになる。つまり、メモリの記憶内容として、対
象xについては、異常有りと判断される記憶内容となり、対象yについては、正常と判断される記憶内容となる。
At this point, the memory of the electronic control device stores the readiness code and the abnormality information for the target x, and stores only the readiness code among the readiness code and the abnormality information for the target y. become. That is, as the stored contents of the memory, the target x is the stored contents determined to have an abnormality, and the target y is the stored contents determined to be normal.
よって、例えば車両の点検整備や車両検査の工程において、このような状態の電子制御装置から、異常情報とレディネスコードがスキャンツールによって読み出されたとすると、対象xについては異常有りと判断されるが、対象yについては正常と判断される。つまり、対象xに異常が生じたことにより、診断Yが最新の状態で実施されておらず、対象yについては、異常があったとしても、正常と判断される。 Therefore, for example, in the process of vehicle inspection and maintenance or vehicle inspection, if the abnormality information and the readiness code are read by the scan tool from the electronic control device in such a state, it is determined that the target x has an abnormality. , The target y is judged to be normal. That is, the diagnosis Y has not been performed in the latest state due to the occurrence of the abnormality in the target x, and the target y is judged to be normal even if there is an abnormality.
このため、例えば、対象xについては、異常情報が記憶されていたことから、修理が実施されると考えられる。しかし、対象yについては正常と判断されるため、対象xの修理後、電子制御装置において診断Xと診断Yとのうち診断Xが完了したと考えられる時点で、スキャンツールによる読み出しが再度実施され、対象xについてだけ正常であることが確認される可能性が高くなる。この場合、もし対象yに異常があっても、対象yの異常が見落とされてしまう。よって、車両の点検整備の場合であれば、対象xの修理後における確認不足を招き易くなる。また、車両検査の場合であれば、対象yについて、対象xが修理されてからの最新の故障診断が実施されておらず、本来なら不合格にすべきと考えられる車両を、合格にしてしまう可能性がある。 Therefore, for example, it is considered that the target x is repaired because the abnormality information is stored. However, since the target y is judged to be normal, after the target x is repaired, when it is considered that the diagnosis X of the diagnosis X and the diagnosis Y is completed in the electronic control device, the reading by the scan tool is performed again. , There is a high possibility that it will be confirmed that it is normal only for the target x. In this case, even if there is an abnormality in the target y, the abnormality in the target y is overlooked. Therefore, in the case of vehicle inspection and maintenance, it is easy to cause insufficient confirmation after the repair of the target x. Further, in the case of vehicle inspection, for the target y, the latest failure diagnosis after the target x is repaired has not been carried out, and the vehicle that should be rejected is passed. there is a possibility.
そこで、本開示の1つの局面は、所定の診断対象が正常と判定されていることを条件にして故障診断が実施される別の診断対象について、所定の診断対象が異常になった場合に、その異常発生前の診断履歴情報が記憶部に残ってしまうことを、防止可能な電子制御装置を提供する。 Therefore, one aspect of the present disclosure is that when the predetermined diagnosis target becomes abnormal with respect to another diagnosis target for which the failure diagnosis is performed on the condition that the predetermined diagnosis target is determined to be normal. Provided is an electronic control device capable of preventing the diagnosis history information before the occurrence of the abnormality from remaining in the storage unit.
本開示の1つの態様による電子制御装置は、車両に搭載される電子制御装置であり、記憶部(11)と、第1診断部(S110~S230,S110~S240)と、第2診断部(S310~S390,S310~S370)と、消去部(S380,S390,S240)と、を備える。 The electronic control device according to one aspect of the present disclosure is an electronic control device mounted on a vehicle, and includes a storage unit (11), a first diagnostic unit (S110 to S230, S110 to S240), and a second diagnostic unit (S110 to S240). S310 to S390, S310 to S370) and an erasing unit (S380, S390, S240).
第1診断部は、所定の診断対象についての故障診断を実施し、当該故障診断が完了すると、所定の診断対象についての診断履歴情報を記憶部に記憶し、当該故障診断により所定の診断対象が異常と判定した場合には、所定の診断対象についての異常情報を記憶部に記憶する。 The first diagnosis unit carries out a failure diagnosis for a predetermined diagnosis target, and when the failure diagnosis is completed, the diagnosis history information for the predetermined diagnosis target is stored in the storage unit, and the predetermined diagnosis target is determined by the failure diagnosis. If it is determined to be abnormal, the abnormality information about the predetermined diagnosis target is stored in the storage unit.
第2診断部は、第1診断部により所定の診断対象が正常と判定されていることを条件にして、所定の診断対象とは別の診断対象である別診断対象についての故障診断を実施し、当該故障診断が完了すると、別診断対象についての診断履歴情報を記憶部に記憶し、当該故障診断により別診断対象が異常と判定した場合には、別診断対象についての異常情報を記憶部に記憶する。 The second diagnosis unit carries out a failure diagnosis for another diagnosis target, which is a diagnosis target different from the predetermined diagnosis target, on condition that the predetermined diagnosis target is determined to be normal by the first diagnosis unit. When the failure diagnosis is completed, the diagnosis history information about the other diagnosis target is stored in the storage unit, and when the failure diagnosis determines that the other diagnosis target is abnormal, the abnormality information about the other diagnosis target is stored in the storage unit. Remember.
そして、消去部は、第1診断部により所定の診断対象が異常と判定された場合に、別診断対象についての診断履歴情報を記憶部から消去する。
このような消去部を備える電子制御装置によれば、所定の診断対象が正常と判定されていることを条件にして故障診断が実施される別の診断対象について、所定の診断対象が異常になった場合に、その異常発生前の診断履歴情報が記憶部に残ってしまうことを、防止することができる。このため、所定の診断対象についての異常情報が記憶部に記憶され、当該所定の診断対象が修理された場合に、故障診断が未完了の診断対象、即ち、再診断しなければならない診断対象が明確になる。よって、電子制御装置の記憶部に記憶された情報を読み出して、車両の点検整備に用いる場合には、前述した修理後の確認不足を抑制す
ることができ、また、車両検査に用いる場合には、本来不合格とすべき車両を合格にしてしまう可能性を抑制することができる。
Then, when the first diagnosis unit determines that the predetermined diagnosis target is abnormal, the erasing unit erases the diagnosis history information about another diagnosis target from the storage unit.
According to the electronic control device provided with such an erasing unit, the predetermined diagnosis target becomes abnormal with respect to another diagnosis target for which the failure diagnosis is performed on the condition that the predetermined diagnosis target is determined to be normal. In that case, it is possible to prevent the diagnosis history information before the occurrence of the abnormality from remaining in the storage unit. Therefore, when the abnormality information about the predetermined diagnosis target is stored in the storage unit and the predetermined diagnosis target is repaired, the diagnosis target for which the failure diagnosis has not been completed, that is, the diagnosis target for which rediagnosis must be performed is performed. Be clear. Therefore, when the information stored in the storage unit of the electronic control device is read out and used for inspection and maintenance of the vehicle, the above-mentioned insufficient confirmation after repair can be suppressed, and when it is used for vehicle inspection, it can be suppressed. , It is possible to suppress the possibility of passing a vehicle that should be rejected.
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示す第1実施形態の電子制御装置(以下、ECU)1は、車両に搭載されて、例えば車両の動力源を制御するECUである。ECUは、「Electronic Control Unit」の略である。本実施形態において、制御対象としての動力源は内燃機関(以下、エンジン)であるが、モータであっても良い。
Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings.
[1. First Embodiment]
[1-1. Constitution]
The electronic control unit (hereinafter referred to as ECU) 1 of the first embodiment shown in FIG. 1 is an ECU mounted on a vehicle and controlling, for example, a power source of the vehicle. ECU is an abbreviation for "Electronic Control Unit". In the present embodiment, the power source as a control target is an internal combustion engine (hereinafter referred to as an engine), but a motor may also be used.
ECU1は、制御対象を制御するための処理が含まれる各処理を行うマイクロコンピュータ(以下、マイコン)3を備える。
マイコン3は、プログラムを実行するCPU5と、CPU5が実行するプログラムや該プログラムの実行時に参照されるデータ等が格納されたROM7と、データを一時的に記憶するためのRAM9と、他のメモリ11と、を備える。後述するマイコン3の各動作は、CPU5がプログラムを実行することにより実現される。
The
The
メモリ11は、マイコン3の動作停止中、換言するとECU1の動作停止中においても、データを保持可能なメモリである。メモリ11は、例えば、データ保持用の電源が常時供給されたスタンバイRAMで良いし、EEPROMやフラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性メモリでも良い。
The
ECU1には、エンジンを制御するための情報を検出する1つ以上のセンサ13からの信号が入力され、その1つ以上のセンサ13からの信号はマイコン3に入力される。センサ13としては、図1では1つだけ図示しているが、例えば、エンジンの冷却水温を検出する水温センサや、空燃比を検出する空燃比センサや、エンジンの吸入空気圧力を検出する吸気圧センサ等がある。
Signals from one or
マイコン3は、1つ以上のセンサ13からの情報に基づいて制御演算を行い、その演算結果に基づいて、エンジンの制御に関係する1つ以上の電気負荷15の駆動を制御する。電気負荷15としては、図1では1つだけ図示しているが、例えば、エンジンに燃料を噴射するインジェクタや、エンジンの気筒に点火するための点火装置等がある。
The
また、ECU1は、車両に配設された通信バス17に接続されている。通信バス17には、車両に搭載された他の1つ以上のECU18も接続されている。
更に、通信バス17には、コネクタ21を介して、車両診断装置としてのスキャンツール(以下、ツール)23が着脱可能になっている。ツール23は、例えば、マイコン及びディスプレイ(即ち、表示装置)を備えたハンディタイプの装置であって良く、パーソナルコンピュータでも良い。そして、ECU1のマイコン3は、通信バス17を介して、ツール23及び他のECU18と通信することができるようになっている。
Further, the
Further, a scan tool (hereinafter, tool) 23 as a vehicle diagnostic device can be attached to and detached from the
また、マイコン3は、複数の診断対象(即ち、診断項目)について、故障診断を実施するように構成されている。そして、マイコン3は、各診断対象について、故障診断が完了すると、故障診断が完了したことを示す診断履歴情報に相当するレディネスコードを、メモリ11に記憶する。また、マイコン3は、故障診断により異常と判定した診断対象については、異常情報としての異常コード(即ち、DTC)を、メモリ11に記憶する。DTCは、「Diagnostic Trouble Code」の略である。更に、マイコン3は、ツール23からの読み出し要求に応じて、メモリ11に記憶された各診断対象についてのDTC及びレディネスコードを読み出し、ツール23へ送信する機能も備える。
Further, the
複数の診断対象のうちの1つとしては、水温センサがある。水温センサは、例えば、エンジンの冷却水温に応じた電圧の信号を出力する。
また、複数の診断対象のうちの他の1つとしては、サーモスタットがある。サーモスタットは、例えば、エンジンとラジエータとの間の冷却水経路に設けられ、当該サーモスタットの周囲の冷却水温が所定の設定温度以上になると開弁するように構成されている。
One of the plurality of diagnostic targets is a water temperature sensor. The water temperature sensor outputs, for example, a signal of a voltage corresponding to the cooling water temperature of the engine.
Further, as another one of the plurality of diagnostic targets, there is a thermostat. The thermostat is provided, for example, in the cooling water path between the engine and the radiator, and is configured to open the valve when the cooling water temperature around the thermostat exceeds a predetermined set temperature.
[1-2.ECUのマイコンが行う処理]
次に、マイコン3が行う複数の故障診断のうち、2つの診断対象についての各故障診断について、図2と図3のフローチャートを用いて説明する。
[1-2. Processing performed by the ECU microcomputer]
Next, among the plurality of failure diagnoses performed by the
マイコン3は、図2の第1診断処理を行うことにより、水温センサについての故障診断(以下、診断A)を行う。図2において、S120~S220の処理が、診断Aの処理である。また、マイコン3は、図3の第2診断処理を行うことにより、サーモスタットについての故障診断(以下、診断B)を行う。図3において、S330~S360の処理が、診断Bの処理である。
The
第1診断処理と第2診断処理は、例えば長さが異なる所定時間毎に、且つ、異なるタイミングで実行される。例えば、第1診断処理は1秒毎に実施され、第2診断処理は10秒毎に実施される。尚、以下の説明において、診断Aとは、診断Aの処理を指す場合もあり、同様に、診断Bとは、診断Bの処理を指す場合もある。 The first diagnostic process and the second diagnostic process are executed, for example, at predetermined time intervals having different lengths and at different timings. For example, the first diagnostic process is performed every 1 second and the second diagnostic process is performed every 10 seconds. In the following description, the diagnosis A may refer to the process of the diagnosis A, and similarly, the diagnosis B may refer to the process of the diagnosis B.
[1-2-1.第1診断処理]
図2に示すように、マイコン3は、第1診断処理を開始すると、S110にて、故障診断を実施するための所定の共通条件が成立しているか否かを判定し、共通条件が成立していないと判定した場合には、当該第1診断処理を終了する。
[1-2-1. First diagnostic process]
As shown in FIG. 2, when the first diagnosis process is started, the
また、マイコン3は、S110にて、共通条件が成立していると判定した場合には、S120に進み、診断対象としての水温センサから、センサ電圧(即ち、出力電圧)を取得する。そして、マイコン3は、S130にて、センサ電圧が、所定の上限値以上であるか、所定の下限値以下であるか、上限値から下限値までの範囲(即ち、正常範囲)内であるか、を判定する。
Further, when the
マイコン3は、S130にて、センサ電圧が上限値以上であると判定した場合には、S
140にて、ショート状態カウンタをカウントアップ(即ち、インクリメント)し、S150にて、ショート状態カウンタの値が所定値以上であるか否かを判定する。
When the
At 140, the short state counter is counted up (that is, incremented), and at S150, it is determined whether or not the value of the short state counter is equal to or greater than a predetermined value.
マイコン3は、S150にて、ショート状態カウンタの値が所定値以上ではないと判定した場合には、当該第1診断処理を終了するが、ショート状態カウンタの値が所定値以上であると判定した場合には、S160に進む。
When the
マイコン3は、S160では、水温センサの信号線、即ち、水温センサからECU1へセンサ電圧を入力するための信号線に、ショート異常が生じていると判定して、水温センサにショート異常が生じていることを示すDTCを、メモリ11に記憶する。尚、ここで言うショート異常は、通常のセンサ電圧よりも高い電圧(例えば、バッテリ電圧)のラインにショートしていることである。また他の例として、マイコン3は、S160では、DTCをメモリ11に記憶するのではなく、例えば、RAM9内のショート異常フラグをセットしても良い。この場合、マイコン3は、当該第1診断処理とは別のタイミングで実行されるDTC記憶用処理にて、上記ショート異常フラグを参照し、このフラグがセットされていれば、水温センサにショート異常が生じていることを示すDTCを、メモリ11に記憶するようになっていても良い。
In S160, the
また、マイコン3は、上記S130にて、センサ電圧が下限値以下であると判定した場合には、S170にて、オープン状態カウンタをカウントアップし、S180にて、オープン状態カウンタの値が所定値以上であるか否かを判定する。
Further, when the
マイコン3は、S180にて、オープン状態カウンタの値が所定値以上ではないと判定した場合には、当該第1診断処理を終了するが、オープン状態カウンタの値が所定値以上であると判定した場合には、S190に進む。
When the
マイコン3は、S190では、水温センサの信号線にオープン異常(即ち、断線異常)が生じていると判定して、水温センサにオープン異常が生じていることを示すDTCを、メモリ11に記憶する。また他の例として、マイコン3は、S190では、DTCをメモリ11に記憶するのではなく、例えば、RAM9内のオープン異常フラグをセットしても良い。この場合、マイコン3は、当該第1診断処理とは別のタイミングで実行されるDTC記憶用処理にて、上記オープン異常フラグを参照し、このフラグがセットされていれば、水温センサにオープン異常が生じていることを示すDTCを、メモリ11に記憶するようになっていても良い。
In S190, the
また、マイコン3は、上記S130にて、センサ電圧が上限値から下限値までの正常範囲内であると判定した場合には、S200にて、正常状態カウンタをカウントアップし、S210にて、正常状態カウンタの値が所定値以上であるか否かを判定する。
Further, when the
マイコン3は、S210にて、正常状態カウンタの値が所定値以上ではないと判定した場合には、当該第1診断処理を終了するが、正常状態カウンタの値が所定値以上であると判定した場合には、S220に進む。
When the
マイコン3は、S220では、水温センサが正常(即ち、異常無し)であると判定して、例えば、水温センサが正常であることを示すRAM9内の正常フラグをセットする。この正常フラグがセットされると、水温センサについてメモリ11に記憶されているDTCは消去される。また、上記S160とS190のそれぞれにて、RAM9内のショート異常フラグとオープン異常フラグとをセットする構成の場合、S220では、RAM9内のショート異常フラグとオープン異常フラグをリセット(即ち、クリア)して良い。
In S220, the
そして、マイコン3は、上記S160、S190及びS220のうちの何れかの処理を行った場合、即ち、診断Aを完了した場合には、S230に進み、診断Aのレディネスコードをセットする。つまり、診断Aを完了したことを示すレディネスコードをメモリ11に記憶する。その後、マイコン3は、第1診断処理を終了する。
Then, when any of the above processes S160, S190, and S220 is performed, that is, when the diagnosis A is completed, the
尚、他の例として、水温センサにショート異常が生じていることを示すDTCと、水温センサにオープン異常が生じていることを示すDTCとが、別々に設けられるのではなく、例えばS160とS190にて、水温センサの異常を示すDTCがメモリ11に記憶されても良い。
As another example, a DTC indicating that a short-circuit abnormality has occurred in the water temperature sensor and a DTC indicating that an open abnormality has occurred in the water temperature sensor are not separately provided, for example, S160 and S190. The DTC indicating an abnormality of the water temperature sensor may be stored in the
[1-2-2.第2診断処理]
図3に示すように、マイコン3は、第2診断処理を開始すると、S310にて、第1診断処理による水温センサについての判定結果(即ち、故障診断結果)に基づいて、水温センサが正常か否かを判定する。具体的には、第1診断処理による水温センサについての故障診断結果が、正常を示す結果であるか否かを判定する。
[1-2-2. Second diagnostic process]
As shown in FIG. 3, when the
マイコン3は、S310にて、水温センサが正常と判定した場合には、S320に進み、前述の共通条件が成立しているか否かを判定し、共通条件が成立していないと判定した場合には、当該第2診断処理を終了する。
When the
また、マイコン3は、S320にて、共通条件が成立していると判定した場合には、S330に進み、エンジンの始動後、所定時間が経過したか否かを判定する。マイコン3は、上記S330にて、所定時間が経過していないと判定した場合には、当該第2診断処理を終了するが、所定時間が経過したと判定した場合には、S340に進む。
Further, when the
マイコン3は、S340では、水温センサからのセンサ電圧に基づいて冷却水温を算出し、算出した冷却水温が所定値以上か否かを判定する。そして、冷却水温が所定値以上ではないと判定した場合には、S360に進み、サーモスタットが正常に機能していない(即ち、異常)と判定して、サーモスタットが異常であることを示すDTCを、メモリ11に記憶する。また他の例として、マイコン3は、S360では、DTCをメモリ11に記憶するのではなく、例えば、RAM9内のサーモスタット異常フラグをセットしても良い。この場合、マイコン3は、当該第2診断処理とは別のタイミングで実行されるDTC記憶用処理にて、上記サーモスタット異常フラグを参照し、このフラグがセットされていれば、サーモスタットが異常であることを示すDTCを、メモリ11に記憶するようになっていても良い。
In S340, the
また、マイコン3は、上記S340にて、冷却水温が所定値以上であると判定した場合には、S350に進み、サーモスタットが正常に機能している(即ち、正常)と判定して、例えば、サーモスタットが正常であることを示すRAM9内の正常フラグをセットする。この正常フラグがセットされると、サーモスタットについてメモリ11に記憶されているDTCは消去される。また、上記S360にて、RAM9内のサーモスタット異常フラグをセットする構成の場合には、S350では、サーモスタット異常フラグをリセットして良い。
Further, when the
そして、マイコン3は、上記S350及びS360のうちの、何れかの処理を行った場合、即ち、診断Bを完了した場合には、S370に進み、診断Bのレディネスコードをセットする。つまり、診断Bを完了したことを示すレディネスコードをメモリ11に記憶する。その後、マイコン3は、第2診断処理を終了する。
Then, when any of the above processes S350 and S360 is performed, that is, when the diagnosis B is completed, the
また、マイコン3は、上記S310にて、水温センサが正常と判定しなかった場合には
、S380に進み、第1診断処理による水温センサについての判定結果(即ち、故障診断結果)に基づいて、水温センサが異常か否かを判定する。具体的には、第1診断処理による水温センサについての故障診断結果が、ショート異常またはオープン異常を示す結果であるか否かを判定する。
If the water temperature sensor is not determined to be normal in the above S310, the
マイコン3は、S380にて、水温センサが異常と判定した場合、即ち、第1診断処理によって水温センサが異常と判定されている場合には、S390にて、診断Bのレディネスコードをメモリ11からクリア(即ち、消去)し、その後、当該第2診断処理を終了する。また、マイコン3は、S380にて、水温センサが異常と判定しなかった場合には、そのまま第2診断処理を終了する。
When the water temperature sensor is determined to be abnormal in S380, that is, when the water temperature sensor is determined to be abnormal by the first diagnostic process, the
[1-3.ツールが行う処理]
次に、ツール23が行う処理の一例として、ツール23が車両の点検整備に使用される場合の処理と、ツール23が車両検査(即ち、車検)に用いられる場合の処理との、それぞれについて、図4と図5のフローチャートを用いて説明する。
[1-3. What the tool does]
Next, as an example of the processing performed by the
[1-3-1.ツールが、車両点検整備に使用される場合に行う処理]
ツール23は、例えばカーディーラや車両整備工場での車両点検整備に使用される場合には、図4の処理を行う。
[1-3-1. What to do when the tool is used for vehicle inspection and maintenance]
When the
ツール23は、作業者により、コネクタ21を介して車両の通信バス17に接続される。
そして、図4に示すように、ツール23は、S410にて、ECU1と通信することにより、ECU1から、メモリ11に記憶されているレディネスコードとDTCを読み出す。
The
Then, as shown in FIG. 4, the
ツール23は、次のS420にて、ECU1から読み出したレディネスコードに基づいて、予め定められている複数の故障診断のうち、ECU1で未完了の故障診断を特定して記録する。予め定められている複数の故障診断とは、ECU1で実施されるようになっている複数の故障診断である。具体的には、ツール23は、予め定められている複数の故障診断のうち、ECU1から読み出されなかったレディネスコードに対応する故障診断を、未完了の故障診断として特定する。
In the next S420, the
ツール23は、次のS430にて、ECU1からDTCが読み出されたか否かを判定し、DTCが読み出されなかった場合には、S440に進む。
ツール23は、S440では、S420での記録結果を参照することにより、ECU1で全ての故障診断が完了しているか否かを判定する。
The
In S440, the
そして、ツール23は、S440にて、全ての故障診断が完了していると判定した場合、即ち、ECU1からDTCが読み出されず、且つ、ECU1で全ての故障診断が完了している場合には、S450に進む。
Then, when the
ツール23は、S450では、故障無しと判定する。そして、故障無しであること、換言すれば、修理不要であることを、例えばディスプレイに表示して、作業者に知らせる。
また、ツール23は、上記S440にて否定判定した場合、即ち、ECU1からDTCが読み出されなかったものの、ECU1で少なくとも1つの故障診断が完了していないと判定した場合には、S460に進む。
The
Further, if the
ツール23は、S460では、S420で記録した未完了の故障診断を表す情報を、ディスプレイに表示すると共に、未完了の故障診断がECU1で実施されるようにする車両
運転作業を作業者に行わせる(即ち、促す)ためのメッセージを、ディスプレイに表示する。尚、未完了の故障診断を表す情報の、ディスプレイへの表示は、例えばS420で実施されても良い。
In S460, the
よって、この場合、作業者は、ツール23を通信バス17から外して、車両を運転する。作業者による車両の運転は、いわゆる試運転である。そして、作業者は、ECU1にて未完了であった故障診断が完了すると考えられるまで車両を運転し、その後、再びツール23を通信バス17に接続して、ツール23に図4の処理を行わせる。尚、車両をどの程度あるいはどのように運転すれば、各故障診断がECU1で実施されるかについて、作業者は、例えば車両の整備マニュアル等から知ることができる。
Therefore, in this case, the operator removes the
また、ツール23は、上記S430にて、ECU1からDTCが読み出されたと判定した場合には、S470に進む。尚、以下では、ECU1からツール23に読み出されたDTCのことを、検出DTCとも言う。
If the
ツール23は、S470では、検出DTC、あるいは、検出DTCが示す異常の内容と、S420で記録した未完了の故障診断を表す情報とを、ディスプレイに表示する。更に、ツール23は、S470では、下記の第1作業と第2作業を作業者に行わせる(即ち、促す)ためのメッセージを、ディスプレイに表示する。
In S470, the
第1作業は、検出DTCが示す異常の修理作業である。第2作業は、上記修理作業を行った後の車両運転作業であり、修理箇所に対応する故障診断及び未完了の故障診断がECU1で実施されるようにするための車両運転作業である。
The first work is the repair work of the abnormality indicated by the detection DTC. The second work is a vehicle driving work after performing the above repair work, and is a vehicle driving work for enabling the
よって、この場合、作業者は、ツール23を通信バス17から外して、異常の修理を実施する。そして、作業者は、修理の実施後、ECU1にて検出DTCに対応する故障診断及び未完了の故障診断が完了すると考えられるまで車両を運転し、その後、再びツール23を通信バス17に接続して、ツール23に図4の処理を行わせる。
Therefore, in this case, the operator removes the
[1-3-2.ツールが、車両検査に使用される場合に行う処理]
ECU1が備える故障診断の機能は、自己診断機能と呼ばれ、OBDとも呼ばれる。OBDは、「On-Board Diagnostics」の略である。近年、OBDを活用した車両検査(以下、OBD車検)の実施が検討されている。OBD車検では、複数のDTCのうち、特定の1つ以上の診断対象についてのDTCが、特定DTCと定義される。そして、OBD車検の実施時において、車両側から何れかの特定DTCが読み出された場合には、その特定DTCに該当する診断対象がOBDによって異常と判定されていることを意味することから、不合格とされる。また、車両側から特定DTCが読み出されず、且つ、全ての特定DTCに対応する全てのレディネスコードが読み出されたならば、全ての特定DTCに対応する診断対象がOBDによって正常と判定されていることを意味することから、合格にされると考えられる。
[1-3-2. What to do if the tool is used for vehicle inspection]
The failure diagnosis function provided in the
このため、ツール23は、OBD車検に使用される場合には、図5の処理を行う。
尚、ECU1にて記憶される可能性がある複数のDTCのうち、少なくとも診断Aと診断Bの各DTCは、特定DTCであるとする。
Therefore, when the
Of the plurality of DTCs that may be stored in the
OBD車検が実施される場合、ツール23は、作業者により、コネクタ21を介して車両の通信バス17に接続される。
そして、図5に示すように、ツール23は、S510にて、ECU1と通信することにより、ECU1から、メモリ11に記憶されているレディネスコードと特定DTCを読み出す。
When the OBD vehicle inspection is carried out, the
Then, as shown in FIG. 5, the
ツール23は、次のS520にて、上記S510で少なくとも1つの特定DTCがECU1から読み出されたか否かを判定し、特定DTCが読み出されなかった場合、即ち、特定DTCがECU1に記憶されていなかった場合には、S530に進む。
In the next S520, the
ツール23は、S530では、上記S510で全ての特定DTCに対応するレディネスコードがECU1から読み出されたか否か、即ち、全ての特定DTCに対応するレディネスコードがECU1においてセットされているか否か、を判定する。
In S530, the
そして、ツール23は、S530にて、全ての特定DTCに対応するレディネスコードがECU1から読み出された、と肯定判定した場合には、次のS540にて、車両が合格であると判定し、例えば、ディスプレイに、合格を示すメッセージを表示する。
Then, when the
また、ツール23は、上記S520にて、ECU1から特定DTCが読み出されたと判定した場合、あるいは、上記S530にて否定判定した場合、即ち、少なくとも1つの特定DTCに対応するレディネスコードがECU1から読み出されなかった場合には、S550に進む。
Further, when the
そして、ツール23は、S550では、車両が不合格であると判定し、例えば、ディスプレイに、不合格を示すメッセージを表示する。
また、ツール23は、S510でECU1から読み出された特定DTCがある場合には、その読み出された特定DTC、あるいは、その特定DTCが示す異常の内容を、S550にてディスプレイに表示する。更に、ツール23は、全ての特定DTCに対応するレディネスコードのうち、S510でECU1から読み出されなかったレディネスコードがある場合には、その読み出されなかったレディネスコードに対応する故障診断を、未完了の故障診断として特定する。そして、その特定した未完了の故障診断を表す情報を、S550にてディスプレイに表示させる。
Then, the
Further, when there is a specific DTC read from the
このため、作業者は、車両が不合格になった場合に、ツール23のディスプレイに表示された内容により、異常内容と未完了の故障診断を知ることができる。
[1-4]比較例
ここで、実施形態のECU1による効果を分かりやすくするために、比較例のECUについて説明する。尚、比較例のECUは、基本的な構成は実施形態のECU1と同様であるため、相違点について以下に説明する。尚、比較例のECUに関する説明において、実施形態のECU1と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
Therefore, when the vehicle fails, the operator can know the abnormality content and the incomplete failure diagnosis from the content displayed on the display of the
[1-4] Comparative Example Here, in order to make it easy to understand the effect of the
比較例のECUは、実施形態のECU1と比較すると、マイコン3が、図3の第2診断処理に代えて、図6の第2診断処理を行う点が異なる。そして、図6の第2診断処理は、図3の第2診断処理と比較すると、S380及びS390が削除されており、S310にて、水温センサが正常と判定されなかった場合には、そのまま当該第2診断処理が終了されるようになっている。
The ECU of the comparative example is different from the
次に、比較例のECUによる作用について、図7を用い説明する。
図7において、「Driving Cycle」の段(即ち、一段目)に記載された矩形波の、ハイまたはローのうち、ハイの期間は、ECUに電源が供給されてECUが動作する期間である。そして、この矩形波がハイになってから次にハイになるまでの1サイクルが、1回のドライビングサイクル(以下、DC)である。ここで言うDCは、車両の動力を作動させるための動力用電源がオンになってから次にオンになるまでの期間である。ECUは、例えば車両の動力用電源がオンになっている期間に動作する。動力用電源は、例えばイグニ
ッションスイッチのオンによって供給される電源であって良いが、電気自動車やハイブリッド自動車の場合には、パワースイッチのオンによって供給される電源であって良い。また、図7において、「未判定」とは、ECUにおける故障診断によって正常とも異常とも判定されていないことを意味し、特に、レディネスコードの段において、「未判定」とは、そのレディネスコードがセットされていないこと、即ち記憶されていないことを意味する。また、レディネスコードの段において、「判定完了」とは、そのレディネスコードがセットされたこと、即ち記憶されたことを意味する。そして、これらのことは、後述する図8及び図10についても、同様である。
Next, the operation of the comparative example by the ECU will be described with reference to FIG. 7.
In FIG. 7, of the high or low of the rectangular wave described in the “Driving Cycle” stage (that is, the first stage), the high period is the period during which power is supplied to the ECU and the ECU operates. Then, one cycle from the time when the square wave becomes high to the next time when the rectangular wave becomes high is one driving cycle (hereinafter referred to as DC). The DC referred to here is a period from when the power source for power for operating the power of the vehicle is turned on to when the power is turned on next. The ECU operates, for example, while the power source for power of the vehicle is on. The power source for power may be, for example, a power source supplied by turning on the ignition switch, but in the case of an electric vehicle or a hybrid vehicle, it may be a power source supplied by turning on the power switch. Further, in FIG. 7, "undetermined" means that neither normal nor abnormal is determined by the failure diagnosis in the ECU, and in particular, in the stage of the readiness code, "undetermined" means that the readiness code is It means that it is not set, that is, it is not remembered. Further, in the stage of the readiness code, "determination completed" means that the readiness code is set, that is, stored. The same applies to FIGS. 8 and 10 described later.
図7に示すように、1DC目において、まず、診断Aにより、水温センサが正常と判定されたとする。すると、診断Aのレディネスコードがセットされる。
また、1DC目において、診断Aにより水温センサが正常と判定されると、診断Bの実施条件が成立するため、その後、診断Bが実施される。そして、診断Bにより、サーモスタットが正常と判定されたとする。すると、診断Bのレディネスコードがセットされる。
As shown in FIG. 7, it is assumed that the water temperature sensor is first determined to be normal by the diagnosis A at the 1st DC. Then, the readiness code of diagnosis A is set.
Further, if the water temperature sensor is determined to be normal by the diagnosis A at the 1st DC, the execution condition of the diagnosis B is satisfied, and then the diagnosis B is performed. Then, it is assumed that the thermostat is determined to be normal by the diagnosis B. Then, the readiness code of diagnosis B is set.
尚、メモリ11に記憶されたレディネスコードは、例えば、ツール23からECUにサービスクリア等の初期化指令が発行されるまで保持される。
次に、2DC目において、診断Aにより、水温センサが異常と判定されたとする。具体的には、水温センサの信号線にショート異常またはオープン異常が生じていると判定されたとする。すると、水温センサに関するDTC、即ちショート異常またはオープン異常が生じていることを示すDTCが、メモリ11に記憶される。尚、診断Aのレディネスコードは1DC目で既にセットされている。
The readiness code stored in the
Next, at the 2nd DC, it is assumed that the water temperature sensor is determined to be abnormal by the diagnosis A. Specifically, it is assumed that a short circuit abnormality or an open abnormality has occurred in the signal line of the water temperature sensor. Then, the DTC related to the water temperature sensor, that is, the DTC indicating that a short-circuit abnormality or an open abnormality has occurred is stored in the
そして、2DC目では、診断Aで水温センサが異常と判定されたことにより、診断Bの実施条件が不成立になるため、診断Bは実施されない。つまり、2DC目において、診断Bについては未判定となる。しかし、診断Bのレディネスコードは、1DC目でセットされているため、診断Bに関して完了していることを示すことになる。 Then, at the 2nd DC, the diagnosis B is not carried out because the execution condition of the diagnosis B is not satisfied because the water temperature sensor is determined to be abnormal in the diagnosis A. That is, at the 2nd DC, the diagnosis B is undetermined. However, since the readiness code of the diagnosis B is set at the 1st DC, it indicates that the diagnosis B is completed.
ここで、例えば車両の点検整備のために、このような2DC目の状態にある比較例のECUから、DTCとレディネスコードがツール23によって読み出されたとする。
この場合、ECUからツール23には、少なくとも、診断AによるDTC、即ち、水温センサに関するDTCと、診断Aのレディネスコードに加え、診断Bのレディネスコードも読み出される。
Here, it is assumed that the DTC and the readiness code are read by the
In this case, at least the DTC by the diagnosis A, that is, the DTC related to the water temperature sensor, the readiness code of the diagnosis A, and the readiness code of the diagnosis B are read from the ECU to the
このため、ツール23は、図4のS430にて「YES」と判定し、S470の処理により、作業者に対して、前述の第1作業と第2作業の実施を促すこととになる。
この場合、第1作業は、水温センサの修理作業である。また、第2作業は、修理箇所に対応する診断A及び未完了の故障診断がECUで実施されるようにするための車両運転作業である。
Therefore, the
In this case, the first work is the repair work of the water temperature sensor. The second work is a vehicle driving work for enabling the ECU to perform the diagnosis A corresponding to the repaired portion and the incomplete failure diagnosis.
ここで、診断Bについては、診断Aで水温センサが異常と判定されたことにより、最新の状態では実施されていない。しかし、診断BのレディネスコードはECUにてセットされており、このレディネスコードがツール23に読み出される。このため、ツール23において、診断Bは、未完了の故障診断として扱われない。よって、作業者は、診断Bが未完了の故障診断であるとは思わない。
Here, the diagnosis B is not carried out in the latest state because the water temperature sensor is determined to be abnormal in the diagnosis A. However, the readiness code of the diagnosis B is set by the ECU, and this readiness code is read by the
よって、作業者は、水温センサの修理を実施した後、車両を運転してみるが、診断AがECUにおいて完了したと考えられる時点で車両の運転を終了し、その後、再びツール23を通信バス17に接続して、ツール23に図4の処理を行わせる可能性が高い。
Therefore, the operator tries to drive the vehicle after repairing the water temperature sensor, but ends the operation of the vehicle when it is considered that the diagnosis A is completed in the ECU, and then again uses the
すると、この場合、ツール23は、S430で「NO」と判定し、S440で「YES」と判定し、S450にて、故障無しと判定してしまう。よって、もし、診断Bの診断対象(即ち、サーモスタット)に異常があっても、その異常が見落とされてしまう。つまり、水温センサの修理後における関連機能の確認不足を招き易くなる。
Then, in this case, the
また、例えば車両のOBD車検のために、図7の2DC目の状態にある比較例のECUから、特定DTCとレディネスコードがツール23によって読み出されたとする。
この場合、ECUからツール23には、少なくとも、診断Aによる特定DTCと、診断Aのレディネスコードと、診断Bのレディネスコードとが、読み出される。
Further, for example, it is assumed that the specific DTC and the readiness code are read by the
In this case, at least the specific DTC by the diagnosis A, the readiness code of the diagnosis A, and the readiness code of the diagnosis B are read from the ECU to the
このため、ツール23は、図5のS520にて「YES」と判定し、S550にて、車両が不合格であると判定する。
この場合、作業者は、ツール23のディスプレイに表示される内容により、水温センサに異常が生じていることと、未完了の故障診断とを知ることができるが、ツール23において、診断Bは、未完了の故障診断として扱われずディスプレイに表示されない。
Therefore, the
In this case, the operator can know that the water temperature sensor has an abnormality and the incomplete failure diagnosis based on the content displayed on the display of the
よって、作業者は、水温センサの修理を実施した後、車両を試運転するが、前述した車両点検整備の場合と同様に、診断AがECUにおいて完了したと考えられる時点で車両の運転を終了する可能性が高い。 Therefore, the operator performs a test run of the vehicle after repairing the water temperature sensor, but as in the case of the vehicle inspection and maintenance described above, the operation of the vehicle is terminated when the diagnosis A is considered to be completed in the ECU. Probability is high.
よって、その後、作業者が、再びツール23を通信バス17に接続して、ツール23に図5の処理を行わせた場合、ツール23は、S520で「NO」と判定し、S530で「YES」と判定し、S540にて、合格と判定してしまう。よって、もし、診断Bの診断対象であるサーモスタットに異常があっても、合格にされてしまう。つまり、水温センサの修理後の状態である最新状態で診断Bが実施されておらず、本来ならば車両を不合格にすべきなのに、合格とされてしまう可能性がある。
Therefore, after that, when the worker connects the
[1-5]効果
そこで、本実施形態のECU1においてマイコン3が行う図3の第2診断処理では、S380にて、第1診断処理による水温センサについての故障診断結果、即ち、診断Aによる故障診断結果が、異常を示す結果であるか否かを判定している。そして、水温センサについての故障診断結果が、異常を示す結果であると判定した場合には、S390にて、診断Bのレディネスコードをクリアしている。
[1-5] Effect Therefore, in the second diagnostic process of FIG. 3 performed by the
(1a)このような実施形態のECU1では、図7と同様の状況を表す図8に示すように、2DC目において、診断Aで水温センサが異常と判定された場合には、診断Bのレディネスコードがメモリ11からクリアされる。よって、水温センサが正常と判定されていることを条件にして故障診断が実施されるサーモスタットについて、水温センサが異常になった場合に、その異常発生前のレディネスコードがメモリ11に残ってしまうことを、防止することができる。このため、水温センサについてのDTCがメモリ11に記憶されて、水温センサが修理された場合に、サーモスタットについて再診断しなければならないことが明確になる。
(1a) In the
よって、ECU1のメモリ11に記憶されたDTC及びレディネスコードを読み出して、車両の点検整備に用いる場合には、修理後の確認不足を抑制することができる。
例えば、車両の点検整備のために、図8における2DC目の状態にあるECU1から、DTCとレディネスコードがツール23によって読み出されたとする。
Therefore, when the DTC and readiness code stored in the
For example, it is assumed that the DTC and the readiness code are read by the
この場合、ECUからツール23には、少なくとも、診断AによるDTCと、診断Aのレディネスコードとが読み出されるが、診断Bのレディネスコードはクリアされているた
め、ツール23に読み出されない。このため、ツール23は、図4のS430にて「YES」と判定し、S470では、ディスプレイに、未完了の故障診断を表す情報として、少なくとも、診断Bを示す情報を表示することになる。
In this case, at least the DTC by the diagnosis A and the readiness code of the diagnosis A are read from the ECU to the
そして、作業者は、診断Bが未完了の故障診断であることを知ることができる。このため、作業者は、検出DTCに対応する水温センサの修理を実施した後、ECU1にて診断Aだけでなく診断Bも完了したと考えられる時まで、車両の運転(即ち、試運転)を行うことになる。そして、ECU1における診断Aと診断Bとで正常と判定されたとすると、その後、作業者が、ツール23に図4の処理を行わせた場合、ツール23は、S430で「NO」と判定し、S440で「YES」と判定し、S450にて、故障無しと判定することになる。
Then, the operator can know that the diagnosis B is an incomplete failure diagnosis. Therefore, after repairing the water temperature sensor corresponding to the detected DTC, the operator drives the vehicle (that is, a test run) until it is considered that not only the diagnosis A but also the diagnosis B is completed by the
このように、水温センサの修理後におけるサーモスタットについての確認不足を抑制することができる。
また、ECU1のメモリ11に記憶された特定DTC及びレディネスコードを読み出して、車両のOBD検査に用いる場合には、本来不合格とすべき車両を合格にしてしまう可能性を抑制することができる。
In this way, it is possible to suppress insufficient confirmation of the thermostat after repairing the water temperature sensor.
Further, when the specific DTC and the readiness code stored in the
例えば、車両のOBD車検のために、図8における2DC目の状態にあるECU1から、特定DTCとレディネスコードがツール23によって読み出されたとする。
この場合、ECUからツール23には、少なくとも、診断Aによる特定DTCと、診断Aのレディネスコードとが読み出されるが、診断Bのレディネスコードはクリアされているため、ツール23に読み出されない。
For example, it is assumed that the specific DTC and the readiness code are read by the
In this case, at least the specific DTC by the diagnosis A and the readiness code of the diagnosis A are read from the ECU to the
このため、ツール23は、図5のS520にて「YES」と判定し、S550にて、車両が不合格であると判定するが、ディスプレイには、水温センサに異常が生じていることを表示すると共に、未完了の故障診断を表す情報として、少なくとも、診断Bを示す情報を表示することになる。
Therefore, the
よって、作業者は、水温センサの修理を実施した後、ECU1にて診断Aだけでなく診断Bも完了したと考えられる時まで、車両の運転(即ち、試運転)を行うことになる。そして、ECU1における診断Aと診断Bとで正常と判定されたとすると、その後、作業者が、ツール23に図5の処理を行わせた場合、ツール23は、S520で「NO」と判定し、S530で「YES」と判定し、S540にて、合格と判定することになる。また、水温センサの修理後において、診断BがECU1で未だ完了していなければ、ツール23は、S530で「NO」と判定し、S550にて、不合格と判定することになる。
Therefore, after repairing the water temperature sensor, the operator will drive the vehicle (that is, test run) until it is considered that not only the diagnosis A but also the diagnosis B has been completed by the
このように、水温センサの修理後に診断Bが実施されておらず、本来ならば車両を不合格にすべき場合に、合格とされてしまう可能性を抑制することができる。
(1b)また、上記実施形態のECU1において、マイコン3は、診断Bを実施するための第2診断処理の中で、第1診断処理による故障診断結果を判別し、その故障診断結果が異常を示す結果であると判定した場合に、診断Bのレディネスコードをクリアしている。
As described above, if the diagnosis B is not performed after the water temperature sensor is repaired and the vehicle should be rejected, the possibility of being passed can be suppressed.
(1b) Further, in the
このような構成によれば、診断Bのレディネスコードをセットするための処理と、そのレディネスコードをクリアするための処理とが、同じ第2診断処理に集約される。このため、故障診断のための処理及びその処理を実現するソフトウェアを、故障診断毎に独立させやすくなり、設計時における処理の正しさの確認作業がしやすくなる。また、設計変更への対応も容易となる。 According to such a configuration, the process for setting the readiness code of the diagnosis B and the process for clearing the readiness code are integrated into the same second diagnostic process. Therefore, it becomes easy to make the process for failure diagnosis and the software that realizes the process independent for each failure diagnosis, and it becomes easy to confirm the correctness of the process at the time of designing. In addition, it becomes easy to respond to design changes.
例えば、他の診断の実施条件成立に関与する診断Aのような故障診断のことを、上位診断と言うことにし、診断Bに対する上位診断が、診断Aから別の診断Cに変更され、且つ、診断Aが残される場合を例に挙げる。この場合、第2診断処理の変更だけで対応することが可能となる。一方、後述する第2実施形態のように、診断Aを実施するための第1診断処理の中で、診断Bのレディネスコードをクリアするようにプログラムが構成されても良いが、この構成の場合、上記例の場合には、プログラムの変更に少し手間がかかる可能性がある。具体的には、診断Aを実施するための処理から、診断Bのレディネスコードをクリアするための処理を削除し、診断Cを実施するための処理に、診断Bのレディネスコードをクリアするための処理を追加すれば良いが、変更対象の処理が複数になる。 For example, a failure diagnosis such as diagnosis A, which is involved in the establishment of other diagnosis implementation conditions, is referred to as a higher-level diagnosis, and the higher-level diagnosis for diagnosis B is changed from diagnosis A to another diagnosis C, and The case where the diagnosis A is left is taken as an example. In this case, it is possible to deal with it only by changing the second diagnostic process. On the other hand, as in the second embodiment described later, the program may be configured to clear the readiness code of the diagnosis B in the first diagnosis process for carrying out the diagnosis A, but in the case of this configuration. , In the case of the above example, it may take some time to change the program. Specifically, from the process for executing the diagnosis A, the process for clearing the readiness code of the diagnosis B is deleted, and the process for executing the diagnosis C is for clearing the readiness code of the diagnosis B. It is sufficient to add a process, but there are multiple processes to be changed.
尚、第1実施形態では、水温センサが、所定の診断対象に相当し、サーモスタットが、別診断対象に相当し、メモリ11が、記憶部に相当し、レディネスコードが、診断履歴情報に相当し、DTCが、異常情報に相当する。そして、マイコン3が、第1診断部と、第2診断部と、消去部との、それぞれとして機能している。図2のS110~S230が第1診断部としての処理に相当し、図3のS310~S390が第2診断部としての処理に相当する。そして、図3のS380,S390は、消去部としての処理に相当する。
In the first embodiment, the water temperature sensor corresponds to a predetermined diagnosis target, the thermostat corresponds to another diagnosis target, the
[2.第2実施形態]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。尚、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
[2. Second Embodiment]
Since the basic configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment, the differences will be described below. It should be noted that the same reference numerals as those in the first embodiment indicate the same configuration, and the preceding description will be referred to.
第2実施形態のECU1は、第1実施形態と比較すると、マイコン3が、図2の第1診断処理に代えて、図9の第1診断処理を行う。また、マイコン3は、図3の第2診断処理に代えて、比較例で説明した図6の第2診断処理を行う。
In the
図9の第1診断処理は、図2の第1診断処理と比較すると、S240が追加されている。マイコン3は、図9の第1診断処理では、S160またはS190の処理を行った場合、即ち、当該第1診断処理による診断Aにて異常と判定した場合には、S240に進み、診断Bのレディネスコードをメモリ11からクリアする。そして、その後、S230に進む。
In the first diagnostic process of FIG. 9, S240 is added as compared with the first diagnostic process of FIG. In the first diagnostic process of FIG. 9, the
つまり、第2実施形態では、診断Aを実施するための第1診断処理の中で、診断Bのレディネスコードをクリアするようにプログラムが構成されている。
このような第2実施形態によっても、第1実施形態について述べた上記(1a)の効果が得られる。また、診断Bのレディネスコードをクリアするために、第1診断処理による故障診断結果を参照したり判定したりする必要がなくなる。よって、処理を簡略化しやすい。
That is, in the second embodiment, the program is configured to clear the readiness code of the diagnosis B in the first diagnosis process for carrying out the diagnosis A.
The effect of the above (1a) described for the first embodiment can also be obtained by such a second embodiment. Further, in order to clear the readiness code of the diagnosis B, it is not necessary to refer to or determine the failure diagnosis result by the first diagnosis process. Therefore, it is easy to simplify the process.
尚、第2実施形態では、図9のS110~S240が第1診断部としての処理に相当し、図6のS310~S370が第2診断部としての処理に相当する。そして、図9のS240は、消去部としての処理に相当する。 In the second embodiment, S110 to S240 in FIG. 9 correspond to the processing as the first diagnostic unit, and S310 to S370 in FIG. 6 correspond to the processing as the second diagnostic unit. And S240 of FIG. 9 corresponds to the processing as an erasing unit.
[3.第3実施形態]
第3実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。尚、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
[3. Third Embodiment]
Since the basic configuration of the third embodiment is the same as that of the first embodiment, the differences will be described below. It should be noted that the same reference numerals as those in the first embodiment indicate the same configuration, and the preceding description will be referred to.
第3実施形態のECU1では、第1実施形態と比較すると、マイコン3が処理する情報として、図10に示すように、診断Aの診断完了フラグと、診断Bの診断完了フラグとが
、追加されている。各診断完了フラグは、レディネスコードと同様に、セットが故障診断の完了を表し、非セットが故障診断の未完了を表す。そして、各診断完了フラグも、メモリ11に記憶される。
In the
診断Aの診断完了フラグは、診断Aのレディネスコードがセットされる場合にセットされる。診断Bの診断完了フラグは、診断Bのレディネスコードがセットされる場合にセットされるが、第1実施形態において診断Bのレディネスコードがクリアされる条件と同じ条件でクリアされる。また、診断Bのレディネスコードは、診断Aのレディネスコードと同様に、セットされるとクリアされないようになっている。 The diagnosis completion flag of diagnosis A is set when the readiness code of diagnosis A is set. The diagnosis completion flag of the diagnosis B is set when the readiness code of the diagnosis B is set, but is cleared under the same conditions as the condition in which the readiness code of the diagnosis B is cleared in the first embodiment. Further, the readiness code of the diagnosis B is not cleared when it is set, like the readiness code of the diagnosis A.
このため、ECU1において、マイコン3は、図2のS230では、診断Aのレディネスコードをセットすると共に、診断Aの診断完了フラグもセットする。
そして、マイコン3は、図3のS370では、診断Bのレディネスコードをセットすると共に、診断Bの診断完了フラグもセットする。
Therefore, in the
Then, in S370 of FIG. 3, the
また、マイコン3は、図3のS390では、診断Bのレディネスコードをクリアせず、診断Bの診断完了フラグをクリアする。
また、マイコン3は、ツール23からの読み出し要求に応じて、各診断対象についてのDTC及びレディネスコードと、診断A,Bの各診断完了フラグとを、ツール23へ送信する。尚、この第3実施形態において、診断A,Bについては、診断完了フラグが、第1実施形態におけるレディネスコードと同じ役割を果たすため、診断A,Bのレディネスコードは、ツール23に送信されなくても良い。
Further, in S390 of FIG. 3, the
Further, the
ツール23は、診断A,Bについては、診断完了フラグを、第1実施形態でのレディネスコードとして扱って処理する。例えば、ツール23において、診断A,Bについては、診断完了フラグに基づいて完了、未完了が判定される。
For the diagnosis A and B, the
このような第3実施形態によれば、ECU1にてレディネスコードをクリアしなくても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
また、第3実施形態の手法は、第2実施形態についても同様に適用されて良い。この場合、マイコン3は、図9のS240では、診断Bのレディネスコードをクリアせず、診断Bの診断完了フラグをクリアすれば良い。
According to such a third embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained without clearing the readiness code in the
Further, the method of the third embodiment may be similarly applied to the second embodiment. In this case, in S240 of FIG. 9, the
尚、第3実施形態では、診断A,Bについての診断完了フラグが、診断履歴情報に相当する。また、診断完了フラグを追加するのは、診断Bについてだけでも良い。
[4.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
In the third embodiment, the diagnosis completion flags for the diagnoses A and B correspond to the diagnosis history information. Further, the diagnosis completion flag may be added only to the diagnosis B.
[4. Other embodiments]
Although the embodiments of the present disclosure have been described above, the present disclosure is not limited to the above-described embodiments, and can be variously modified and implemented.
例えば、第1診断処理による診断対象は水温センサ以外でも良く、第2診断処理による診断対象はサーモスタット以外でも良い。また例えば、診断Bに対する上位診断は、複数あっても良い。逆に、診断Aで正常と判定されることを条件にして実施される下位の故障診断が、複数あっても良い。 For example, the diagnostic target by the first diagnostic process may be other than the water temperature sensor, and the diagnostic target by the second diagnostic process may be other than the thermostat. Further, for example, there may be a plurality of higher-level diagnoses for the diagnosis B. On the contrary, there may be a plurality of lower-level failure diagnoses performed on condition that the diagnosis A is determined to be normal.
また、本開示に記載のECU及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載のECU1及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載のECU及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行する
ようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されてもよい。また、ECUに含まれる各部の機能を実現する手法には、必ずしもソフトウェアが含まれている必要はなく、その全部の機能が、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。
Further, the ECU and its method described in the present disclosure are provided by a dedicated computer provided by configuring a processor and memory programmed to perform one or more functions embodied by a computer program. It may be realized. Alternatively, the
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。 Further, a plurality of functions possessed by one component in the above embodiment may be realized by a plurality of components, or one function possessed by one component may be realized by a plurality of components. Further, a plurality of functions possessed by the plurality of components may be realized by one component, or one function realized by the plurality of components may be realized by one component. Further, a part of the configuration of the above embodiment may be omitted. Further, at least a part of the configuration of the above embodiment may be added or replaced with the configuration of the other above embodiment.
また、上述したECUの他、当該ECUを構成要素とするシステム、当該ECUとしてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、診断履歴記憶方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。 Further, in addition to the above-mentioned ECU, a system having the ECU as a component, a program for operating a computer as the ECU, a non-transitional actual recording medium such as a semiconductor memory in which this program is recorded, a diagnostic history storage method, etc. , The present disclosure can also be realized in various forms.
1…ECU、3…マイコン、11…メモリ 1 ... ECU, 3 ... Microcomputer, 11 ... Memory
Claims (3)
記憶部(11)と、
所定の診断対象についての故障診断を実施し、当該故障診断が完了すると、前記所定の診断対象についての診断履歴情報を前記記憶部に記憶し、当該故障診断により前記所定の診断対象が異常と判定した場合には、前記所定の診断対象についての異常情報を前記記憶部に記憶するように構成された第1診断部(S110~S230,S110~S240)と、
前記第1診断部により前記所定の診断対象が正常と判定されていることを条件にして、前記所定の診断対象とは別の診断対象である別診断対象についての故障診断を実施し、当該故障診断が完了すると、前記別診断対象についての診断履歴情報を前記記憶部に記憶し、当該故障診断により前記別診断対象が異常と判定した場合には、前記別診断対象についての異常情報を前記記憶部に記憶するように構成された第2診断部(S310~S390,S310~S370)と、
前記第1診断部により前記所定の診断対象が異常と判定された場合に、前記別診断対象についての診断履歴情報を前記記憶部から消去するように構成された消去部(S380,S390,S240)と、を備える、
電子制御装置。 An electronic control device mounted on a vehicle
Memory unit (11) and
A failure diagnosis is performed for a predetermined diagnosis target, and when the failure diagnosis is completed, the diagnosis history information for the predetermined diagnosis target is stored in the storage unit, and the failure diagnosis determines that the predetermined diagnosis target is abnormal. In this case, the first diagnosis unit (S110 to S230, S110 to S240) configured to store the abnormality information about the predetermined diagnosis target in the storage unit, and
On condition that the predetermined diagnosis target is determined to be normal by the first diagnosis unit, a failure diagnosis is performed for another diagnosis target which is a diagnosis target different from the predetermined diagnosis target, and the failure is performed. When the diagnosis is completed, the diagnosis history information about the different diagnosis target is stored in the storage unit, and when the failure diagnosis determines that the different diagnosis target is abnormal, the abnormality information about the different diagnosis target is stored in the storage unit. The second diagnostic unit (S310 to S390, S310 to S370) configured to be stored in the unit, and
Erasing unit (S380, S390, S240) configured to erase the diagnosis history information about the other diagnosis target from the storage unit when the predetermined diagnosis target is determined to be abnormal by the first diagnosis unit. And, with
Electronic control device.
前記第2診断部(S310~S390)は、
前記第1診断部による前記所定の診断対象についての故障診断結果が、異常を示す結果であるか否かを判定し(S380)、前記所定の診断対象についての故障診断結果が、異常を示す結果であると判定した場合に、前記別診断対象についての診断履歴情報を前記記憶部から消去することにより(S390)、前記消去部(S380,S390)として機能するように構成されている、
電子制御装置。 The electronic control device according to claim 1.
The second diagnostic unit (S310 to S390)
It is determined whether or not the failure diagnosis result for the predetermined diagnosis target by the first diagnostic unit is a result indicating an abnormality (S380), and the failure diagnosis result for the predetermined diagnosis target indicates an abnormality. By erasing the diagnosis history information about the other diagnosis target from the storage unit (S390), it is configured to function as the erasing unit (S380, S390).
Electronic control device.
前記第1診断部(S110~S240)が、前記消去部(S240)として機能するように構成されている、
電子制御装置。 The electronic control device according to claim 1.
The first diagnostic unit (S110 to S240) is configured to function as the erasing unit (S240).
Electronic control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018232672A JP7099293B2 (en) | 2018-12-12 | 2018-12-12 | Electronic control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018232672A JP7099293B2 (en) | 2018-12-12 | 2018-12-12 | Electronic control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020093650A JP2020093650A (en) | 2020-06-18 |
JP7099293B2 true JP7099293B2 (en) | 2022-07-12 |
Family
ID=71084471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018232672A Active JP7099293B2 (en) | 2018-12-12 | 2018-12-12 | Electronic control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7099293B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006264540A (en) | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Fujitsu Ten Ltd | Failure sensing device, failure information output device, failure information output method, vehicle control device, and a vehicle control method |
JP2016130094A (en) | 2015-01-14 | 2016-07-21 | 株式会社デンソー | Electronic control unit |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4894396B2 (en) * | 2006-07-28 | 2012-03-14 | 日産自動車株式会社 | Inspection method and inspection device for in-vehicle electronic control device |
JP6459282B2 (en) * | 2014-08-04 | 2019-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | In-vehicle electric device inspection method |
-
2018
- 2018-12-12 JP JP2018232672A patent/JP7099293B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006264540A (en) | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Fujitsu Ten Ltd | Failure sensing device, failure information output device, failure information output method, vehicle control device, and a vehicle control method |
JP2016130094A (en) | 2015-01-14 | 2016-07-21 | 株式会社デンソー | Electronic control unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020093650A (en) | 2020-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5272507B2 (en) | Electronic control unit | |
JP4274186B2 (en) | Failure diagnosis apparatus and failure information recording method | |
JP2004218614A (en) | Electronic control device mounted in vehicle | |
JP4552982B2 (en) | Electronic control unit | |
JP6432356B2 (en) | Electronic control unit | |
JP2009293951A (en) | Apparatus and method for diagnosing fault for vehicle | |
JP4706778B2 (en) | Electronic control device and vehicle control system | |
JP2012224315A (en) | In-vehicle electronic control device, diagnostic tool and diagnostic system | |
JP4001088B2 (en) | Electronic control unit | |
JP6435880B2 (en) | Electronic control unit | |
JP7099293B2 (en) | Electronic control device | |
JP5617901B2 (en) | Electronic control unit | |
JP4281808B2 (en) | VEHICLE CONTROL DEVICE AND ITS CONTROL METHOD | |
JP5641534B2 (en) | Vehicle fault diagnosis system | |
JP2013151220A (en) | On-vehicle control device | |
JP7172748B2 (en) | Electronic controller and inspection system | |
JP2010128942A (en) | Electronic control device | |
JP7205245B2 (en) | electronic controller | |
JP2006264540A (en) | Failure sensing device, failure information output device, failure information output method, vehicle control device, and a vehicle control method | |
JP5874404B2 (en) | Electronic control unit | |
JP5236092B1 (en) | Vehicle data storage device | |
JP6746539B2 (en) | Electronic control unit for automobile | |
US11231871B2 (en) | Electronic control device with non-volatile memory | |
JP2013024111A (en) | Vehicle-mounted control apparatus | |
JPS62161038A (en) | Electronic controller for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220613 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7099293 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |