JP7094686B2 - Ultrasound diagnostic imaging equipment and medical image display program - Google Patents

Ultrasound diagnostic imaging equipment and medical image display program Download PDF

Info

Publication number
JP7094686B2
JP7094686B2 JP2017204153A JP2017204153A JP7094686B2 JP 7094686 B2 JP7094686 B2 JP 7094686B2 JP 2017204153 A JP2017204153 A JP 2017204153A JP 2017204153 A JP2017204153 A JP 2017204153A JP 7094686 B2 JP7094686 B2 JP 7094686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
puncture
ultrasonic
user
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017204153A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019076278A (en
Inventor
琢也 佐々木
功太 後藤
千尋 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2017204153A priority Critical patent/JP7094686B2/en
Publication of JP2019076278A publication Critical patent/JP2019076278A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7094686B2 publication Critical patent/JP7094686B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明の実施の形態は、超音波画像診断装置及び医用画像表示プログラムに関する。 Embodiments of the present invention relate to an ultrasonic diagnostic imaging apparatus and a medical image display program.

近年、被検体の検査を行う場合に、被検体の内部情報を収集し、この収集された情報に基づいて被検体内部を画像化して医用画像を生成するモダリティが用いられることがある。このモダリティとしては、例えば、超音波画像診断装置を挙げることができる。超音波画像診断装置は、診断対象部位に向けて送信された超音波の反射信号を受信して、当該診断対象部位に関する超音波画像を生成する。 In recent years, when inspecting a subject, a modality that collects internal information of the subject and images the inside of the subject based on the collected information to generate a medical image may be used. As this modality, for example, an ultrasonic diagnostic imaging apparatus can be mentioned. The ultrasonic image diagnostic apparatus receives the reflected signal of the ultrasonic wave transmitted toward the diagnosis target site and generates an ultrasonic image regarding the diagnosis target site.

そして得られた超音波画像をユーザが観察しながら、当該超音波画像に描出された診断対象部位に対する穿刺術が行われている。この穿刺術により穿刺針を被検体の診断対象部位に向けて挿入することで診断対象部位の組織を採取し、診断対象部位に対する薬剤の注入を行い、或いは、加熱用の加温素子を刺入して治療を行う。 Then, while the user observes the obtained ultrasonic image, the puncture operation is performed on the diagnosis target site drawn on the ultrasonic image. By this puncture technique, the puncture needle is inserted toward the diagnosis target site of the subject to collect the tissue of the diagnosis target site, inject the drug into the diagnosis target site, or insert a heating element for heating. And give treatment.

このような穿刺術には、従来より穿刺アダプタが用いられてきた。この穿刺アダプタを用いることにより穿刺針を保持し、その刺入角度を維持することができるため、穿刺針を診断対象部位に対して安全に、かつ正確に刺入することができる。 Conventionally, a puncture adapter has been used for such puncture. By using this puncture adapter, the puncture needle can be held and the puncture angle thereof can be maintained, so that the puncture needle can be safely and accurately inserted into the diagnosis target site.

具体的には、穿刺術を行う場合に、超音波プローブに穿刺アダプタを装着する。超音波プローブに装着された穿刺アダプタによって、穿刺針が被検体に対して所定の角度にて刺入される。また、穿刺アダプタを利用することで、穿刺針の刺入経路が超音波画像上に位置するように、これを保持することができる。 Specifically, when performing puncture surgery, a puncture adapter is attached to the ultrasonic probe. The puncture adapter attached to the ultrasonic probe inserts the puncture needle at a predetermined angle with respect to the subject. Further, by using the puncture adapter, it is possible to hold the puncture needle so that the insertion path is located on the ultrasonic image.

このような穿刺アダプタを利用した穿刺においては、ユーザは、超音波画像上において被検体内に刺入した穿刺針の刺入位置及び刺入角度を確認しつつ、これを診断対象部位に刺入する。 In puncture using such a puncture adapter, the user inserts the puncture needle inserted into the subject into the diagnosis target site while confirming the insertion position and the insertion angle on the ultrasonic image. do.

超音波画像上には、診断対象部位に対する穿刺針の刺入角度が表示される。通常、超音波プローブごとに装着できる穿刺アダプタの種類はある程度決まっており、また、穿刺針の刺入角度も1つ、或いは、2つ程度である。但し、これ以上の複数の刺入角度を持つ穿刺アダプタも存在する。 The insertion angle of the puncture needle with respect to the diagnosis target site is displayed on the ultrasonic image. Normally, the type of puncture adapter that can be attached to each ultrasonic probe is determined to some extent, and the puncture needle has an insertion angle of one or two. However, there are also puncture adapters with more than one puncture angle.

特許第2976379号公報Japanese Patent No. 2976379

しかしながら、複数の刺入角度を持つ穿刺アダプタが用いられる場合であっても、超音波画像上に表示される穿刺針の刺入角度は1つだけである。また、複数の刺入角度を全て表示させることも可能な場合もあるが、全ての刺入角度が一度に表示されるに止まり、ユーザの刺入角度の選択処理に寄与するものではない。 However, even when a puncture adapter having a plurality of puncture angles is used, the puncture needle displayed on the ultrasonic image has only one puncture angle. Further, although it may be possible to display all of a plurality of insertion angles, only all the insertion angles are displayed at once, and it does not contribute to the user's selection process of the insertion angles.

本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、穿刺アダプタが備える複数の刺入角度を、ユーザが選択可能な態様で表示させる超音波画像診断装置及び医用画像表示プログラムを提供することにある。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is an ultrasonic diagnostic imaging apparatus and a medical image for displaying a plurality of puncture angles included in a puncture adapter in a manner selectable by the user. To provide a display program.

実施の形態における超音波画像診断装置は、超音波プローブと、穿刺アダプタと、ディスプレイと、制御回路とを備える。超音波プローブは、超音波の送受波を行う超音波振動子を備える。穿刺アダプタは、超音波プローブに装着されて被検体の診断対象部位に向けて穿刺針を刺入する際の刺入角度を複数備える。ディスプレイは、診断対象部位に送信される超音波からの反射信号を基に生成される超音波画像を表示させる。制御回路は、超音波画像をディスプレイに表示させる。また、制御回路は、被検体に刺入される際の穿刺針の刺入角度を選択可能な複数の刺入角度として超音波画像に重複してディスプレイに表示させる表示制御機能を備え、表示制御機能は、複数の刺入角度の各々を区別するインデックスの表示の大きさを、ユーザによって選択される可能性の高さに応じて変更して表示させる。 The ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to the embodiment includes an ultrasonic probe, a puncture adapter, a display, and a control circuit. The ultrasonic probe includes an ultrasonic transducer that transmits and receives ultrasonic waves. The puncture adapter is attached to the ultrasonic probe and has a plurality of puncture angles when the puncture needle is inserted toward the diagnosis target site of the subject. The display displays an ultrasonic image generated based on a reflected signal from the ultrasonic wave transmitted to the diagnosis target site. The control circuit displays the ultrasonic image on the display. In addition, the control circuit is equipped with a display control function that overlaps the ultrasonic image and displays it on the display as a plurality of puncture angles that can select the puncture angle of the puncture needle when it is inserted into the subject. The control function changes and displays the size of the index display that distinguishes each of the plurality of puncture angles according to the high possibility of being selected by the user .

第1の実施の形態における超音波画像診断装置の全体構成を機能的に示す機能ブロック図。The functional block diagram which functionally shows the whole structure of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus in 1st Embodiment. 実施の形態において利用される超音波プローブ及び当該超音波プローブに装着される穿刺アダプタを示す説明図。Explanatory drawing which shows the ultrasonic probe used in embodiment and the puncture adapter attached to the ultrasonic probe. 実施の形態において、ユーザが穿刺角度の選択処理を行う際にディスプレイに表示される画面例。In the embodiment, an example of a screen displayed on a display when a user performs a puncture angle selection process. 実施の形態において、ユーザが穿刺角度の選択処理を行う際にディスプレイに表示される画面例。In the embodiment, an example of a screen displayed on a display when a user performs a puncture angle selection process. 実施の形態において、ユーザが穿刺角度の選択処理を行う際にディスプレイに表示される画面例。In the embodiment, an example of a screen displayed on a display when a user performs a puncture angle selection process. 実施の形態において、ユーザが穿刺角度の選択処理を行う際にディスプレイに表示される画面例。In the embodiment, an example of a screen displayed on a display when a user performs a puncture angle selection process. 実施の形態において、ユーザが穿刺角度の選択処理を行う際にディスプレイに表示される画面例。In the embodiment, an example of a screen displayed on a display when a user performs a puncture angle selection process. 実施の形態において、ユーザが穿刺角度の選択処理を行う際にディスプレイに表示される画面例。In the embodiment, an example of a screen displayed on a display when a user performs a puncture angle selection process. 実施の形態において、ユーザが穿刺角度の選択処理を行う際にディスプレイに表示される画面例。In the embodiment, an example of a screen displayed on a display when a user performs a puncture angle selection process. 実施の形態において、穿刺術を行う際の大まかな流れについて示すフローチャート。In the embodiment, a flowchart showing a rough flow when performing a puncture procedure. 実施の形態において、選択可能に表示される穿刺角度をユーザが選択する流れを示すフローチャート。In the embodiment, a flowchart showing a flow in which a user selects a puncture angle that is displayed in a selectable manner. 実施の形態において、穿刺術が行われる際にディスプレイに表示される画面例。In the embodiment, an example of a screen displayed on a display when a puncture procedure is performed. 第2の実施の形態における超音波画像診断装置の全体構成を機能的に示す機能ブロック図。The functional block diagram which functionally shows the whole structure of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus in the 2nd Embodiment. 第3の実施の形態における超音波画像診断装置の全体構成を機能的に示す機能ブロック図。The functional block diagram which functionally shows the whole structure of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus in 3rd Embodiment.

以下、実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.

(第1の実施の形態)
[超音波画像診断装置の構成]
図1は、実施の形態における超音波画像診断装置1の全体構成を機能的に示す機能ブロック図である。図1に示すように、超音波画像診断装置1は、被検体に対して超音波の送受信(送受波)を行う超音波プローブ2と、当該超音波プローブ2が着脱可能に接続される装置本体3とを備えている。また、超音波プローブ2には、穿刺アダプタ4が装着されている。
(First Embodiment)
[Configuration of ultrasonic diagnostic imaging equipment]
FIG. 1 is a functional block diagram functionally showing the overall configuration of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 according to the embodiment. As shown in FIG. 1, the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 is a device main body in which an ultrasonic probe 2 that transmits / receives ultrasonic waves (transmission / reception) to a subject and the ultrasonic probe 2 are detachably connected to each other. It is equipped with 3. Further, the puncture adapter 4 is attached to the ultrasonic probe 2.

超音波画像診断装置1は、被検体の内部構造や血流状態などを非侵襲に調べることができる医用画像診断装置の一例である。超音波画像診断装置1は、先端に振動子(圧電振動子)を備えた超音波プローブ2から被検体の内部に向けて超音波を送信する。そして被検体内部で音響インピーダンスの不整合によって生ずる反射波を超音波プローブ2の振動子で受信する。このようにして得られた受信信号に基づいて超音波画像を生成する。 The ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 is an example of a medical diagnostic imaging apparatus capable of non-invasively examining the internal structure of a subject, the blood flow state, and the like. The ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 transmits ultrasonic waves from an ultrasonic probe 2 provided with a vibrator (piezoelectric vibrator) at the tip toward the inside of the subject. Then, the reflected wave generated by the mismatch of the acoustic impedance inside the subject is received by the vibrator of the ultrasonic probe 2. An ultrasonic image is generated based on the received signal thus obtained.

超音波プローブ2は、各超音波振動子により被検体内に超音波を送信してスキャン領域を走査し、被検体からの反射波を反射信号として受信する。なお、このスキャンとしては、例えばBモードスキャンやドプラモードスキャンなど各種のスキャンがある。また、超音波プローブ2には、セクタ走査対応、リニア走査対応、コンベックス走査対応等があり、診断部位に応じて任意に選択される。 The ultrasonic probe 2 transmits ultrasonic waves into the subject by each ultrasonic vibrator to scan the scan area, and receives the reflected wave from the subject as a reflected signal. In addition, as this scan, there are various scans such as B mode scan and Doppler mode scan. Further, the ultrasonic probe 2 includes sector scanning, linear scanning, convex scanning, and the like, and is arbitrarily selected according to the diagnostic site.

ユーザにより穿刺術が行われる際には、超音波プローブ2に穿刺アダプタ4が装着されて利用される。図2は、実施の形態において利用される超音波プローブ2及び当該超音波プローブ2に装着される穿刺アダプタ4を示す説明図である。図2に示すように、超音波プローブ2に装着される穿刺アダプタ4は、例えば、いわゆる固定バンドを用いて超音波プローブ2に固定されている。 When the user performs puncture surgery, the puncture adapter 4 is attached to the ultrasonic probe 2 and used. FIG. 2 is an explanatory diagram showing an ultrasonic probe 2 used in an embodiment and a puncture adapter 4 attached to the ultrasonic probe 2. As shown in FIG. 2, the puncture adapter 4 attached to the ultrasonic probe 2 is fixed to the ultrasonic probe 2 by using, for example, a so-called fixing band.

図2に示す穿刺アダプタ4には、穿刺アダプタ4を超音波プローブ2に固定するために、超音波プローブ2の周囲を囲むように固定バンド41が設けられている。また、図示しない穿刺針を超音波画像に示される診断対象部位に案内するための穿刺針ガイド機構42が一体に設けられている。穿刺針ガイド機構42は、所定の刺入角度として、5つの刺入角度が想定され、それぞれの刺入角度ごとにガイド孔42aが設けられている。 The puncture adapter 4 shown in FIG. 2 is provided with a fixing band 41 so as to surround the periphery of the ultrasonic probe 2 in order to fix the puncture adapter 4 to the ultrasonic probe 2. Further, a puncture needle guide mechanism 42 for guiding the puncture needle (not shown) to the diagnosis target portion shown in the ultrasonic image is integrally provided. The puncture needle guide mechanism 42 is assumed to have five puncture angles as predetermined puncture angles, and a guide hole 42a is provided for each puncture angle.

当該穿刺アダプタ4は、例えば、超音波プローブ2の外装に設けられた突起などに対して図示しない固定部が嵌まり込み、この状態で固定バンド41により超音波プローブ2に装着される。この固定バンド41は、例えば、固定用のネジ43によって締結される。 In the puncture adapter 4, for example, a fixing portion (not shown) is fitted into a protrusion or the like provided on the exterior of the ultrasonic probe 2, and in this state, the puncture adapter 4 is attached to the ultrasonic probe 2 by a fixing band 41. The fixing band 41 is fastened by, for example, a fixing screw 43.

ユーザが穿刺術を行う場合には、超音波プローブ2に固定された穿刺アダプタ4のガイド孔42aに穿刺針を挿入して、当該穿刺針を被検体に刺入させる。また、診断対象部位の位置によって選択されるガイド孔42aは変化し、ユーザによって選択される。 When the user performs puncture surgery, the puncture needle is inserted into the guide hole 42a of the puncture adapter 4 fixed to the ultrasonic probe 2 and the puncture needle is inserted into the subject. Further, the guide hole 42a selected depending on the position of the diagnosis target site changes and is selected by the user.

なお、穿刺アダプタ4は、図2に示すようなものでなくとも良い。例えば、超音波プローブ2に対して穿刺アダプタ4を装着、固定する方法は、当該固定バンドによる他、穿刺アダプタ4を超音波プローブ2に押し込んで固定する方法も採用しうる。また、固定バンド41の締結に当たっては、ネジ43以外の機構を用いることも可能である。さらには、ガイド孔42aの設置数についても、複数であれば良く、例えば、穿刺針ガイド機構42の構造によっては、無段階にガイド孔42aを選択することができるようにされていても良い。 The puncture adapter 4 does not have to be the one shown in FIG. For example, as a method of attaching and fixing the puncture adapter 4 to the ultrasonic probe 2, a method of pushing the puncture adapter 4 into the ultrasonic probe 2 and fixing it can be adopted in addition to the fixing band. Further, when fastening the fixing band 41, it is possible to use a mechanism other than the screw 43. Further, the number of guide holes 42a to be installed may be a plurality, and for example, depending on the structure of the puncture needle guide mechanism 42, the guide holes 42a may be steplessly selected.

装置本体3は、送信回路31と、受信回路32と、信号処理回路33と、画像処理回路34と、ディスプレイ35と、入力回路36とを備える。送信回路31は、超音波プローブ2に対する駆動信号の送信を行う。受信回路32は、超音波プローブ2からの反射信号の受信を行う。信号処理回路33は、当該反射信号を処理する。画像処理回路34は、超音波画像を生成する。ディスプレイ35は、生成された超音波画像をはじめ、穿刺アダプタの利用に当たって採りうる刺入角度を当該超音波画像に重複させて表示する。入力回路36は、検査者などのユーザにより入力操作されることで入力される信号を受信する。 The apparatus main body 3 includes a transmission circuit 31, a reception circuit 32, a signal processing circuit 33, an image processing circuit 34, a display 35, and an input circuit 36. The transmission circuit 31 transmits a drive signal to the ultrasonic probe 2. The receiving circuit 32 receives the reflected signal from the ultrasonic probe 2. The signal processing circuit 33 processes the reflected signal. The image processing circuit 34 generates an ultrasonic image. The display 35 displays the generated ultrasonic image and the puncture angle that can be taken when using the puncture adapter in an overlapping manner with the ultrasonic image. The input circuit 36 receives a signal input by being input-operated by a user such as an inspector.

さらに、装置本体3は、図示しない他の機器との信号の送受信を制御する通信制御回路37と、記憶回路38と、各部を制御する制御回路39とを備えている。またこれら各回路は互いにバスBに接続され、各種信号のやりとりが可能とされている。なお、これら各回路の詳細な機能については、さらに以下に説明する。 Further, the apparatus main body 3 includes a communication control circuit 37 for controlling transmission / reception of signals with other devices (not shown), a storage circuit 38, and a control circuit 39 for controlling each unit. Further, these circuits are connected to each other on the bus B, and various signals can be exchanged. The detailed functions of each of these circuits will be further described below.

送信回路31は、制御回路39による制御に基づき、超音波プローブ2に超音波を発生させるための駆動信号、すなわち各圧電振動子に印加する電気パルス信号(以下、「駆動パルス」という)を生成し、その駆動パルスを超音波プローブ2に送信する。送信回路31は、図示しない、例えば、基準パルス発生回路、遅延制御回路、駆動パルス発生回路等の各回路を備えており、各回路が上述した機能を果たす。 The transmission circuit 31 generates a drive signal for generating ultrasonic waves in the ultrasonic probe 2, that is, an electric pulse signal (hereinafter referred to as “drive pulse”) applied to each piezoelectric vibrator based on the control by the control circuit 39. Then, the drive pulse is transmitted to the ultrasonic probe 2. The transmission circuit 31 includes circuits (not shown) such as a reference pulse generation circuit, a delay control circuit, and a drive pulse generation circuit, and each circuit fulfills the above-mentioned functions.

また、受信回路32は、超音波プローブ2からの受信信号である反射信号を受信し、その受信信号に対して整相加算を行い、その整相加算により取得した信号を信号処理回路33に出力する。 Further, the receiving circuit 32 receives the reflected signal which is the received signal from the ultrasonic probe 2, performs phasing addition to the received signal, and outputs the signal acquired by the phasing addition to the signal processing circuit 33. do.

信号処理回路33は、受信回路32から供給された超音波プローブ2からの受信信号を用いて各種のデータを生成し、画像処理回路34や制御回路39に出力する。信号処理回路33は、いずれも図示しない、例えば、Bモード処理回路(或いは、Bcモード処理回路)やドプラモード処理回路、カラードプラモード処理回路などを有している。Bモード処理回路は、受信信号の振幅情報の映像化を行い、Bモード信号を基にしたデータを生成する。ドプラモード処理回路は、受信信号からドプラ偏移周波数成分を取り出し、さらに、FFT(Fast Fourier Transform)処理などを施し、血流情報のドプラ信号のデータを生成する。カラードプラモード処理回路は、受信信号に基づいて血流情報の映像化を行い、カラードプラモード信号を基にしたデータを生成する。 The signal processing circuit 33 generates various data using the received signal from the ultrasonic probe 2 supplied from the receiving circuit 32, and outputs the various data to the image processing circuit 34 and the control circuit 39. The signal processing circuit 33 has, for example, a B mode processing circuit (or a Bc mode processing circuit), a Doppler mode processing circuit, a color Doppler mode processing circuit, and the like, which are not shown. The B-mode processing circuit visualizes the amplitude information of the received signal and generates data based on the B-mode signal. The Doppler mode processing circuit extracts the Doppler shift frequency component from the received signal and further performs FFT (Fast Fourier Transform) processing or the like to generate Doppler signal data of blood flow information. The color Doppler mode processing circuit visualizes blood flow information based on the received signal and generates data based on the color Doppler mode signal.

画像処理回路34は、信号処理回路33から供給されたデータに基づいてスキャン領域に関する二次元や三次元の超音波画像を生成する。例えば、画像処理回路34は、供給されたデータからスキャン領域に関するボリュームデータを生成する。そしてその生成したボリュームデータからMPR処理(多断面再構成法)により二次元の超音波画像のデータやボリュームレンダリング処理により三次元の超音波画像のデータを生成する。画像処理回路34は、生成した二次元や三次元の超音波画像をディスプレイ35に出力する。なお、超音波画像としては、例えば、Bモード画像やドプラモード画像、カラードプラモード画像、Mモード画像などがある。 The image processing circuit 34 generates a two-dimensional or three-dimensional ultrasonic image regarding the scan region based on the data supplied from the signal processing circuit 33. For example, the image processing circuit 34 generates volume data related to the scan area from the supplied data. Then, from the generated volume data, two-dimensional ultrasonic image data is generated by MPR processing (multi-section reconstruction method) and three-dimensional ultrasonic image data is generated by volume rendering processing. The image processing circuit 34 outputs the generated two-dimensional or three-dimensional ultrasonic image to the display 35. The ultrasonic image includes, for example, a B mode image, a Doppler mode image, a color Doppler mode image, an M mode image, and the like.

ディスプレイ35は、画像処理回路34により生成された超音波画像や操作画面(例えば、ユーザから各種指示を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)などの各種画像を制御回路39の制御に従って表示する。また、穿刺術を行う際の穿刺針の刺入角度を、ガイドライン等を用いて表示させることができる。このディスプレイ35としては、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどを用いることが可能である。 The display 35 displays an ultrasonic image generated by the image processing circuit 34 and various images such as an operation screen (for example, a GUI (Graphical User Interface) for receiving various instructions from the user) under the control of the control circuit 39. , The insertion angle of the puncture needle at the time of performing puncture can be displayed by using a guideline or the like. As the display 35, for example, a liquid crystal display, an organic EL (Electrologic) display, or the like can be used. be.

入力回路36は、例えば、画像表示、画像の切り替え、モード指定や各種設定などのユーザによる様々な入力操作を受け付ける。この入力回路36としては、例えば、GUI、或いは、ボタンやキーボード、トラックボール、ディスプレイ35に表示されるタッチパネル等の入力デバイスを用いることが可能である。 The input circuit 36 accepts various input operations by the user, such as image display, image switching, mode designation, and various settings. As the input circuit 36, for example, a GUI or an input device such as a button, a keyboard, a trackball, or a touch panel displayed on the display 35 can be used.

なお、本発明の実施の形態においては、図1に示すように、ディスプレイ35、入力回路36を超音波画像診断装置1の1つの構成要素として記載しているが、このような構成に限られない。例えば、ディスプレイ35を超音波画像診断装置1の構成要素ではなく、超音波画像診断装置1とは別体に構成することも可能である。また、入力回路を当該別体のディスプレイを用いたタッチパネルとすることも可能である。 In the embodiment of the present invention, as shown in FIG. 1, the display 35 and the input circuit 36 are described as one component of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1, but the configuration is limited to such a configuration. do not have. For example, the display 35 may be configured separately from the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 instead of being a component of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1. It is also possible to use the input circuit as a touch panel using the separate display.

通信制御回路37は、図示しない通信ネットワークに互いに接続される、例えば、図示しない医用画像診断装置(モダリティ)、サーバ装置や医用画像処理装置等と超音波画像診断装置1とを接続させる役割を担っている。この通信制御回路37及び通信ネットワークを介して他の機器とやり取りされる情報や医用画像に関する規格は、DICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)等、いずれの規格であっても良い。また、通信ネットワーク等との接続に当たっては、有線、無線を問わない。 The communication control circuit 37 plays a role of connecting the ultrasonic image diagnostic device 1 to, for example, a medical image diagnostic device (modality), a server device, a medical image processing device, etc., which are connected to each other in a communication network (not shown). ing. The standard for information and medical images exchanged with other devices via the communication control circuit 37 and the communication network may be any standard such as DICOM (Digital Imaging and Communication in Medicine). In addition, when connecting to a communication network or the like, it does not matter whether it is wired or wireless.

記憶回路38は、例えば、半導体や磁気ディスクで構成されており、制御回路39で実行されるプログラムやデータ、超音波プローブ2に装着可能な穿刺アダプタ4の種類に関する情報が記憶されている。また、穿刺アダプタ4については、例えば、穿刺アダプタ4を識別するための、例えば製品名等の他に、例えば、当該穿刺アダプタ4によって採用可能な複数の刺入角度や当該刺入角度ごとに付与されているインデックス番号等に関する情報も記憶されている。 The storage circuit 38 is composed of, for example, a semiconductor or a magnetic disk, and stores programs and data executed by the control circuit 39, and information on the type of piercing adapter 4 that can be attached to the ultrasonic probe 2. Further, regarding the puncture adapter 4, for example, in addition to the product name, etc. for identifying the puncture adapter 4, for example, a plurality of puncture angles that can be adopted by the puncture adapter 4 and a plurality of puncture angles are given for each puncture angle. Information about the index number and the like is also stored.

制御回路39は、超音波画像診断装置1の各部を統括的に制御する。制御回路39は、画像処理回路34において生成された超音波画像をディスプレイ35に表示させる。また制御回路39は、被検体に刺入される際の穿刺針の刺入角度を経路として示す、ユーザが選択可能な複数のガイドラインを超音波画像に重複してディスプレイに表示させる。 The control circuit 39 comprehensively controls each part of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1. The control circuit 39 causes the display 35 to display the ultrasonic image generated by the image processing circuit 34. Further, the control circuit 39 displays a plurality of user-selectable guidelines on the ultrasonic image in an overlapping manner, which indicates the insertion angle of the puncture needle when the subject is inserted as a path.

制御回路39は穿刺アダプタ特定機能、表示制御機能、フリーズ制御機能を実行する。穿刺アダプタ特定機能は、ユーザによって穿刺術が実施される際に用いられる超音波プローブ2の情報を基に、当該超音波プローブ2に装着される穿刺アダプタを特定する機能である。 The control circuit 39 executes a puncture adapter specifying function, a display control function, and a freeze control function. The puncture adapter specifying function is a function of specifying the puncture adapter to be attached to the ultrasonic probe 2 based on the information of the ultrasonic probe 2 used when the puncture operation is performed by the user.

制御回路39は、穿刺アダプタ特定機能を用いて、超音波プローブ2の情報から、ユーザが使用する穿刺アダプタ4を特定する。制御回路39は、当該穿刺アダプタ4の刺入角度等に関する情報を記憶回路38から取得し、ディスプレイ35に表示させる。 The control circuit 39 identifies the puncture adapter 4 to be used by the user from the information of the ultrasonic probe 2 by using the puncture adapter specifying function. The control circuit 39 acquires information regarding the insertion angle and the like of the puncture adapter 4 from the storage circuit 38 and displays it on the display 35.

制御回路39の表示制御機能は、診断対象部位が含まれている超音波画像をディスプレイ35に表示させる機能である。また、ユーザが穿刺術を実施する際に、対象となる被検体に穿刺針の刺入を行うに当たって必要な情報をディスプレイ35に表示させる。具体的には、図3に示す穿刺針の刺入位置、穿刺針の刺入角度、その刺入経路を示すガイドラインG、当該ガイドラインGを見分けるためのインデックス番号等である。 The display control function of the control circuit 39 is a function of displaying an ultrasonic image including a diagnosis target portion on the display 35. Further, when the user performs the puncture operation, the display 35 displays the information necessary for inserting the puncture needle into the target subject. Specifically, it is the insertion position of the puncture needle shown in FIG. 3, the insertion angle of the puncture needle, the guideline G indicating the insertion route, the index number for distinguishing the guideline G, and the like.

制御回路39は、上述した穿刺アダプタ特定機能を用いて、使用される超音波プローブ2に装着される穿刺アダプタ4の情報を取得し、当該情報に従ってディスプレイ35に表示されている超音波画像の上にガイドラインG等を表示させる。当該ガイドラインGは、被検体に刺入される際の穿刺針の刺入角度を経路として示したものである。 The control circuit 39 acquires the information of the puncture adapter 4 mounted on the ultrasonic probe 2 used by using the puncture adapter specifying function described above, and is displayed on the ultrasonic image displayed on the display 35 according to the information. Display guideline G, etc. The guideline G shows the insertion angle of the puncture needle when the subject is inserted as a route.

なお、制御回路39が表示制御機能を用いてディスプレイ35にガイドラインG等を表示させる態様については、図3ないし図9に示す画面例を例に挙げて説明する。図3ないし図9は、実施の形態において、ユーザが穿刺角度の選択処理を行う際にディスプレイ35に表示される画面例である。 A mode in which the control circuit 39 causes the display 35 to display the guideline G or the like by using the display control function will be described by exemplifying a screen example shown in FIGS. 3 to 9. 3 to 9 are screen examples displayed on the display 35 when the user performs the puncture angle selection process in the embodiment.

図3は、画面例の一態様を示しており、ディスプレイ35の中央に超音波画像Aが表示されている。また、超音波画像Aの略中央には、丸く囲まれた領域が示されており、当該領域は、診断対象部位Xを表わしている。ユーザは、ディスプレイ35に表示される超音波画像Aに示される診断対象部位Xに対して穿刺術が実施される際に用いられる刺入角度を見て、適した刺入角度を選択する。 FIG. 3 shows one aspect of the screen example, and the ultrasonic image A is displayed in the center of the display 35. Further, a region surrounded by a circle is shown substantially in the center of the ultrasonic image A, and the region represents the diagnosis target site X. The user selects an appropriate insertion angle by looking at the insertion angle used when the puncture is performed on the diagnosis target site X shown in the ultrasonic image A displayed on the display 35.

超音波画像Aの右上から左下に向けて、複数の破線が表示されている。当該破線が、穿刺針の刺入角度を経路として示すガイドラインGを示している。図3では、5本のガイドラインG、すなわち、5種類の穿刺針の刺入角度が示されている。 A plurality of broken lines are displayed from the upper right to the lower left of the ultrasonic image A. The broken line indicates the guideline G indicating the insertion angle of the puncture needle as a path. In FIG. 3, five guideline G, that is, the insertion angles of five types of puncture needles are shown.

上述したように、5本のガイドラインGは、超音波画像Aの右上から左下に向けて表示されている。すなわち、5本のガイドラインGのいずれもが右上の略1点から左下に向けて放射状に伸びているが、右上の略1点からガイドラインGが伸びるのは、この点が被検体に対する穿刺針の刺入点に当たるからである。一方、ガイドラインGが放射状に伸びるように示されているのは、同じ刺入点から被検体に穿刺針が刺入されても、その刺入角度が異なるためである。 As described above, the five guideline Gs are displayed from the upper right to the lower left of the ultrasonic image A. That is, all of the five guideline Gs extend radially from the approximately 1 point on the upper right toward the lower left, but the guideline G extends from the approximately 1 point on the upper right because this point is the point of the puncture needle for the subject. This is because it hits the insertion point. On the other hand, the guideline G is shown to extend radially because even if the puncture needle is inserted into the subject from the same insertion point, the insertion angle is different.

ガイドラインGが放射状に伸びた先には、数字が表示されている。この数字はインデックスIであり、各ガイドラインGが示す各刺入角度、或いは、各ガイドラインGを区別するものである。なお、ここではインデックスIを数字で表わしているが、上述した通り各ガイドラインGが示す各刺入角度を区別することができるのであれば、数字に限定されるものではなく、例えば、アルファベット等であっても良い。 A number is displayed at the point where the guideline G extends radially. This number is an index I, and distinguishes each insertion angle or each guideline G indicated by each guideline G. Although the index I is represented by a number here, it is not limited to a number as long as each guideline G can distinguish each insertion angle as described above, and is not limited to a number, for example, by an alphabet or the like. There may be.

また、インデックスIの表示の仕方を各刺入角度ごとに変更することもできる。例えば、「1番目」、「3番目」、「5番目」という奇数番号が割り振られている刺入角度と、「2番目」、「4番目」と偶数番号が割り振られている刺入角度とで、例えば色を変更したり、フォントの大きさを変更したりしてその表示に変化を付けることが可能である。 Further, the display method of the index I can be changed for each insertion angle. For example, the insertion angle to which odd numbers such as "1st", "3rd", and "5th" are assigned, and the insertion angle to which even numbers such as "2nd", "4th" are assigned. So, for example, it is possible to change the display by changing the color or the size of the font.

このように、ディスプレイ35には、穿刺アダプタ4を使用する際に選択可能な複数の刺入角度が示される。図3においては、ディスプレイ35上、5本のガイドラインGが示されていることから、ユーザは穿刺針の刺入角度として5つの選択肢があることが理解できる。なお、選択可能な複数の刺入角度の全て、或いは、いずれかを表示させるのかについては、後述する。 In this way, the display 35 shows a plurality of puncture angles that can be selected when using the puncture adapter 4. In FIG. 3, since the five guideline Gs are shown on the display 35, the user can understand that there are five options for the insertion angle of the puncture needle. It should be noted that whether to display all or any of the plurality of selectable insertion angles will be described later.

ディスプレイ35上には、その画面の右側に超音波画像Aに少し被るようにして刺入角度選択表示ウインドW1が表示されている。なお、当該刺入角度選択表示ウインドW1の表示位置は、ガイドラインGの表示を妨げるものでなければ、ディスプレイ35上いずれの位置に配置されていても良い。また、ユーザの操作によって、当該刺入角度選択表示ウインドW1の表示位置を移動させることができる。 On the display 35, the insertion angle selection display window W1 is displayed on the right side of the screen so as to slightly cover the ultrasonic image A. The display position of the insertion angle selection display window W1 may be arranged at any position on the display 35 as long as it does not interfere with the display of the guideline G. Further, the display position of the insertion angle selection display window W1 can be moved by the user's operation.

刺入角度選択表示ウインドW1は、ユーザが穿刺術を実施する場合に、穿刺針を被検体に刺入する際の角度(刺入角度)を選択する場合に用いるものである。制御回路39は、刺入角度の選択処理を行うためのユーザによる入力信号を入力回路36から受信すると、当該刺入角度選択表示ウインドW1をディスプレイ35の所定位置に表示させる。 The insertion angle selection display window W1 is used when the user selects the angle (insertion angle) at which the puncture needle is inserted into the subject when performing the puncture operation. When the control circuit 39 receives the input signal by the user for performing the insertion angle selection process from the input circuit 36, the control circuit 39 displays the insertion angle selection display window W1 at a predetermined position on the display 35.

図3に示す刺入角度選択表示ウインドW1は、「BiopsyAngle」との表示の下にユーザが選択可能な刺入角度が表示されている。ここでは、「3:65deg」と表示されている。これは複数選択可能とされている刺入角度のうち、ユーザが「3番目」の刺入角度である「65deg」を選択していることを示している。また、この刺入角度の表示は、刺入角度選択表示ウインドW1の両端に示されている左右を示す矢印を操作することで変更することができる。 In the insertion angle selection display window W1 shown in FIG. 3, the insertion angle that can be selected by the user is displayed under the display of "Biopsy Angle". Here, it is displayed as "3:65 deg". This indicates that the user has selected "65 deg", which is the "third" insertion angle, among the insertion angles that can be selected multiple times. Further, the display of the insertion angle can be changed by operating the left and right arrows shown at both ends of the insertion angle selection display window W1.

図3においては、このような刺入角度選択表示ウインドW1において「3」で示される刺入角度が選択されている。そしてインデックスIを示す数字のうち、「3」の表示が点滅している。すなわち、ここでは、制御回路39が表示制御機能を用いて、超音波画像A上に表示されている5本のガイドラインGのうち、ユーザが選択した「3:65deg」に該当するガイドラインGが5本のうち何れであるかを明示している。 In FIG. 3, the insertion angle indicated by "3" is selected in such an insertion angle selection display window W1. Then, among the numbers indicating the index I, the display of "3" is blinking. That is, here, among the five guideline Gs displayed on the ultrasonic image A by the control circuit 39 using the display control function, the guideline G corresponding to the “3: 65 deg” selected by the user is five. It clearly states which of the books it is.

ユーザは、被検体に対して実施する穿刺術にとって適した刺入角度を選択することができる。すなわち、複数の刺入角度が存在する場合に、ユーザは適した刺入角度を選択するためにその刺入角度について様々検討することができる。ユーザは、刺入角度選択表示ウインドW1の矢印を操作することによって、「2番目」に規定されている刺入角度、或いは、「4番目」に規定されている刺入角度等、いずれかを選択することができる。 The user can select an insertion angle suitable for the puncture performed on the subject. That is, when there are a plurality of insertion angles, the user can consider various insertion angles in order to select a suitable insertion angle. By operating the arrow of the insertion angle selection display window W1, the user can select either the insertion angle specified in the "second" or the insertion angle specified in the "fourth". You can choose.

このように、ユーザによる刺入角度の選択処理が行われている場合には、制御回路39は、ユーザが刺入角度選択表示ウインドW1を用いて刺入角度を選択するたびに、選択された刺入角度に対応するガイドラインG及びインデックスIを強調して表示するようにその表示を制御する。 In this way, when the user has performed the insertion angle selection process, the control circuit 39 is selected each time the user selects the insertion angle using the insertion angle selection display window W1. The display is controlled so that the guideline G and the index I corresponding to the insertion angle are highlighted.

すなわち、例えば、ユーザが複数選択することができる刺入角度のうち、刺入角度選択表示ウインドW1において「3番目」の刺入角度を表示させている場合には、「3」というインデックスIが点滅する。一方、刺入角度選択表示ウインドW1に「2番目」の刺入角度を表示させている場合には、「2」というインデックスIが点滅して表示される。 That is, for example, when the "third" insertion angle is displayed in the insertion angle selection display window W1 among the insertion angles that can be selected by the user, the index I of "3" is set. Flashes. On the other hand, when the "second" insertion angle is displayed in the insertion angle selection display window W1, the index I "2" is displayed blinking.

なお、ユーザによっていずれの刺入角度が選択されているか、その選択状況を示す方法としては、上述したインデックスIを点滅させるという表示の他、例えば、該当するインデックスIのみを大きく表示し、その他のインデックスIの表示は小さく表示させることも可能である。またインデックスIの表示のみならず、対応するガイドラインGも併せて、或いは、ガイドラインGのみを強調して表示することも可能である。 As a method of indicating which insertion angle is selected by the user, in addition to the above-mentioned display of blinking the index I, for example, only the corresponding index I is displayed in a large size, and other methods are used. The display of the index I can be displayed small. Further, not only the index I but also the corresponding guideline G can be displayed together, or only the guideline G can be emphasized and displayed.

ディスプレイ35の右下には、「決定ボタンC」が表示されている。当該「決定ボタンC」は、ユーザが刺入角度の選択処理を行った結果、いずれか1つの刺入角度を選択し、確定するために用いられる。従って、当該「決定ボタンC」が押し下げられると、選択された刺入角度が確定し、当該刺入角度のみがディスプレイ35に表示される。そして、超音波画像診断装置1においては、次に超音波プローブ2を用いた穿刺術の開始のための内部処理が開始される。 A "decision button C" is displayed at the lower right of the display 35. The "decision button C" is used to select and determine any one of the insertion angles as a result of the user performing the insertion angle selection process. Therefore, when the "decision button C" is pressed down, the selected insertion angle is fixed, and only the insertion angle is displayed on the display 35. Then, in the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1, an internal process for starting puncture using the ultrasonic probe 2 is started next.

なお、ここでの「決定ボタンC」は、ディスプレイ35上に表示されているが、例えば、入力回路36を構成するいずれかのボタン等に決定ボタンCの役割を割り当てることも可能である。 Although the "decision button C" here is displayed on the display 35, for example, it is possible to assign the role of the decision button C to any button or the like constituting the input circuit 36.

また、上述したように、図3に示されている刺入角度選択表示ウインドW1では、その両端に示されている左右を示す矢印を操作することで刺入角度の表示を変更することができる。そこで、例えば、刺入角度選択表示ウインドW1自体、或いは、その中央部に決定ボタンCの役割を割り当てることも可能である。このような設定を行うことによって、刺入角度選択表示ウインドW1をクリックすることで、刺入角度の決定を確定することができます。 Further, as described above, in the insertion angle selection display window W1 shown in FIG. 3, the display of the insertion angle can be changed by operating the left and right arrows shown at both ends thereof. .. Therefore, for example, it is possible to assign the role of the decision button C to the insertion angle selection display window W1 itself or the central portion thereof. By making such settings, you can confirm the determination of the insertion angle by clicking the insertion angle selection display window W1.

図4は、図3とはまた別のディスプレイ35の表示態様を示す画面例である。図4では、図3の刺入角度選択表示ウインドW1とは、その形態が異なる刺入角度選択表示ウインドが表示されている。すなわち、図4における刺入角度選択表示ウインドW2は、「BiopsyAngle」を、いわゆるプルダウンメニューを操作することによって表示させている。刺入角度選択表示ウインドW2は、刺入角度選択表示ウインドW1と異なり、ユーザが選択可能な刺入角度の全てが一覧表示される。 FIG. 4 is a screen example showing a display mode of the display 35, which is different from that of FIG. In FIG. 4, an insertion angle selection display window having a different form from the insertion angle selection display window W1 of FIG. 3 is displayed. That is, the insertion angle selection display window W2 in FIG. 4 displays "Biopsy Angle" by operating a so-called pull-down menu. Unlike the insertion angle selection display window W1, the insertion angle selection display window W2 displays a list of all the insertion angles that can be selected by the user.

ユーザがプルダウンメニューに表示された刺入角度のいずれかに、例えばカーソルを当てると、選択された刺入角度の表示が変更となる。また、当該刺入角度に該当するガイドラインG、インデックスIの表示も併せて変化する。図4では、現時点で選択されている刺入角度が「3:65deg」であることから、刺入角度選択表示ウインドW2における「3:65deg」の表示が網掛けに表示されている。更にクリック操作等で「3:65deg」部分を押し下げると、「3:65deg」の刺入角度の選択を確定させることができる。 When the user puts the cursor on any of the insertion angles displayed in the pull-down menu, for example, the display of the selected insertion angle is changed. In addition, the display of the guideline G and the index I corresponding to the insertion angle also changes. In FIG. 4, since the insertion angle currently selected is “3: 65 deg”, the display of “3: 65 deg” in the insertion angle selection display window W2 is shaded. Further, by pushing down the "3:65 deg" portion by a click operation or the like, the selection of the insertion angle of "3: 65 deg" can be confirmed.

また、同時にインデックスIの表示のうち、「3:65deg」に該当する「3」の数字が点滅して、現在ユーザによって「3:65deg」が選択されている旨、示している。その他のディスプレイ35の表示は図3で示した通りである。 At the same time, in the display of the index I, the number "3" corresponding to "3: 65 deg" blinks, indicating that "3: 65 deg" is currently selected by the user. The display of the other displays 35 is as shown in FIG.

図5は、インデックスIの表示形態が、図3や図4と異なる場合を示している。なお、図5ないし図9までの画面例では、刺入角度選択表示ウインドW1,W2の表示については省略している。 FIG. 5 shows a case where the display form of the index I is different from that of FIGS. 3 and 4. In the screen examples of FIGS. 5 to 9, the display of the insertion angle selection display windows W1 and W2 is omitted.

図5に示すように、インデックスIとして示される数字のうち、「1」~「3」と「4」、「5」とでは、その表示の大きさが異なる。すなわち、穿刺針の刺入点から見て深い角度を示す「4」、「5」のインデックスIよりも、比較的浅い角度を示す「1」~「3」のインデックスIの方が大きく表示されている。 As shown in FIG. 5, among the numbers shown as the index I, the display size is different between "1" to "3" and "4" and "5". That is, the index I of "1" to "3" indicating a relatively shallow angle is displayed larger than the index I of "4" and "5" indicating a deep angle when viewed from the insertion point of the puncture needle. ing.

これは、例えば、ユーザが穿刺針を用いて実際に穿刺術を行う場合には、「4」、「5」のインデックスIで示される刺入角度よりも、「1」~「3」のインデックスIで示される刺入角度を利用することが多いからである。このようにユーザによって選択される可能性の高いインデックスIの表示をディスプレイ35上において大きく表示させることで、ユーザの選択処理を容易にすることができる。 For example, when the user actually performs puncture using a puncture needle, this is an index of "1" to "3" rather than the insertion angle indicated by the index I of "4" and "5". This is because the insertion angle indicated by I is often used. By displaying the display of the index I, which is likely to be selected by the user, on the display 35 in a large size, the user's selection process can be facilitated.

特に、ユーザが選択可能な複数の刺入角度をディスプレイ35に表示しつつも、例えば図5に示すように、インデックスIの表示の形態に変化を付けることによって実質的に選択の幅が狭まることになるため、ユーザが実際に刺入角度を選択する際にその選択が容易になる。また、ユーザが良く選択する刺入角度を見やすく表示させる効果も期待できる。 In particular, while displaying a plurality of insertion angles selectable by the user on the display 35, the range of selection is substantially narrowed by changing the display form of the index I, for example, as shown in FIG. Therefore, when the user actually selects the insertion angle, the selection becomes easy. In addition, the effect of displaying the insertion angle often selected by the user in an easy-to-see manner can be expected.

このような表示が制御回路39によってなされるには、予めユーザによっていずれのインデックスIを大きく表示させるといった設定が行われ、記憶回路38に記憶されている必要がある。制御回路39は、表示制御機能を用いてディスプレイ35に表示を行う際に、記憶回路38から当該設定を読み出して、例えば、図5に示すようなインデックスIの表示を行う。従って、いずれのインデックスIの表示を大きく表示させるのか、色を変えて表示させるのか、その表示形態については、任意に設定可能である。 In order for such a display to be made by the control circuit 39, it is necessary that the index I is set to be displayed in a large size by the user in advance and stored in the storage circuit 38. When the control circuit 39 displays the display on the display 35 using the display control function, the control circuit 39 reads the setting from the storage circuit 38 and displays the index I as shown in FIG. 5, for example. Therefore, it is possible to arbitrarily set which index I is displayed in a large size or in a different color.

図6は、ユーザが穿刺アダプタ4を使用する場合に、選択可能な刺入角度として、例えば、5以上の刺入角度が設定されている場合の表示態様を示す画面例である。図6に示されているように、「1」~「5」の数字で表わされるインデックスI及びそれぞれのインデックスIに対応する5本のガイドラインGは、いずれも診断対象部位Xの左側に表示され、いずれのガイドラインGも診断対象部位X上を通過するようには表示されていない。 FIG. 6 is a screen example showing a display mode when, for example, 5 or more puncture angles are set as selectable puncture angles when the user uses the puncture adapter 4. As shown in FIG. 6, the index I represented by the numbers “1” to “5” and the five guideline G corresponding to each index I are all displayed on the left side of the diagnosis target site X. , Neither guideline G is displayed to pass over the diagnosis target site X.

そして、「1」~「5」の数字で表わされるインデックスIの表示の横に右向きの矢印IAが表示されている。この矢印IAは、ユーザが選択可能な刺入角度として穿刺アダプタ4に設けられているが、ディスプレイ35には未だ表示されていない、非表示の刺入角度を表示させるためのボタンの役割を果たすものである。従って、ユーザが当該矢印IAを操作すると、表示指示信号が制御回路39に送信される。 Then, a right-pointing arrow IA is displayed next to the display of the index I represented by the numbers "1" to "5". This arrow IA serves as a button for displaying a hidden puncture angle that is provided on the puncture adapter 4 as a user-selectable puncture angle but has not yet been displayed on the display 35. It is a thing. Therefore, when the user operates the arrow IA, the display instruction signal is transmitted to the control circuit 39.

図7は、図6において示されているディスプレイ35において非表示とされていた刺入角度を表示させた状態を示す画面例である。図7では、「6」~「10」までのインデックスIの数字で表わされる刺入角度が表示されている。ここでは、例えば、インデックスIの数字が「6」で示される刺入角度が診断対象部位X上を通るように表示されている。 FIG. 7 is a screen example showing a state in which the insertion angle, which was hidden on the display 35 shown in FIG. 6, is displayed. In FIG. 7, the insertion angle represented by the number of the index I from “6” to “10” is displayed. Here, for example, the number of the index I is displayed so that the insertion angle indicated by "6" passes over the diagnosis target site X.

また、インデックスIの横には、左向きの矢印IBが表示されている。この矢印IBは、図7に示されるディスプレイ35において非表示となった「1」~「5」までのインデックスIの数字で表わされる刺入角度を再度表示させるためのボタンである。すなわち、ユーザによって矢印IAが操作されると、図6から図7に示すディスプレイ35の画面に遷移し、逆に、ユーザによって矢印IBが操作されると、図7から図6に示すディスプレイ35の画面に遷移することになる。 A left-pointing arrow IB is displayed next to the index I. The arrow IB is a button for displaying the insertion angle represented by the numerical value of the index I from "1" to "5" hidden on the display 35 shown in FIG. 7 again. That is, when the arrow IA is operated by the user, the screen transitions from FIG. 6 to the screen of the display 35 shown in FIG. 7, and conversely, when the arrow IB is operated by the user, the display 35 shown in FIGS. 7 to 6 is displayed. It will transition to the screen.

図8は、ユーザが穿刺アダプタ4を使用する場合に、選択可能な刺入角度として、例えば、5以上の刺入角度が設定されている場合の別の表示態様を示す画面例である。図8に示すように、この場合の穿刺アダプタ4は、インデックスIとして「1」~「20」で表わすことができる、20もの選択可能な刺入角度を備えている。但し、これだけの多くの刺入角度の選択肢が存在すると、ディスプレイ35上にその全てを表示させるのは、視認性等の観点から妥当ではない場合も考えられる。そこで、図8においては、インデックスIが「1」、「5」、「10」、「15」、「20」で示される5つの刺入角度だけをディスプレイ35上に表示させている。 FIG. 8 is a screen example showing another display mode when, for example, 5 or more puncture angles are set as selectable puncture angles when the user uses the puncture adapter 4. As shown in FIG. 8, the puncture adapter 4 in this case has as many as 20 selectable puncture angles, which can be represented by "1" to "20" as the index I. However, when there are so many options for the insertion angle, it may not be appropriate to display all of them on the display 35 from the viewpoint of visibility and the like. Therefore, in FIG. 8, only the five insertion angles whose indexes I are indicated by “1”, “5”, “10”, “15”, and “20” are displayed on the display 35.

もちろん、ディスプレイ35上に表示されていないだけで、例えば、インデックスIの「1」と「5」との間には、「2」~「4」のインデックスIで表わされる非表示の刺入角度が存在する。 Of course, it is not displayed on the display 35, and for example, the hidden insertion angle represented by the index I of "2" to "4" is between "1" and "5" of the index I. Exists.

図8に示す画面例では、表示されているガイドラインGのいずれもが診断対象部位X上を通っていないものの、診断対象部位Xの近くには、「10」~「15」の数字で示されるインデックスIに対応するガイドラインGが存在している。そこで、ユーザとしては、これら「10」~「15」の数字で示されるインデックスIで示される刺入角度を選択することになる。 In the screen example shown in FIG. 8, although none of the displayed guideline G passes on the diagnosis target site X, the numbers "10" to "15" are shown near the diagnosis target site X. There is a guideline G corresponding to the index I. Therefore, the user selects the insertion angle indicated by the index I indicated by the numbers "10" to "15".

但し、図8のディスプレイ35上には、上述したように、「10」、「15」の数字で示されるインデックスIに対応するガイドラインGだけが表示されており、「11」~「14」の数字で示されるインデックスIに対応するガイドラインGは表示されていない。一方で、図8に示される画面例の状態で、「10」、「15」の数字で示されるガイドラインGの間に「11」~「14」の数字で示されるガイドラインGを表示させてもガイドラインGが密集して表示されることになり見にくくなる可能性がある。 However, as described above, only the guideline G corresponding to the index I indicated by the numbers "10" and "15" is displayed on the display 35 of FIG. 8, and the numbers "11" to "14" are displayed. The guideline G corresponding to the numerical index I is not displayed. On the other hand, in the state of the screen example shown in FIG. 8, even if the guideline G indicated by the numbers "11" to "14" is displayed between the guideline G indicated by the numbers "10" and "15". Guideline G may be displayed in a dense manner, making it difficult to see.

そこで、ユーザが「10」~「15」の数字で示されるインデックスIを選択した場合には、制御回路39は、表示制御機能を用いてディスプレイ35の表示を切り替えて、選択されたインデックスIで示される刺入角度を示すガイドラインGを拡大して表示させる。図9は、診断対象部位Xを含む、「10」~「15」の数字で示されるインデックスIに対応するガイドラインGを拡大してディスプレイ35に表示させた状態を示す画面例である。 Therefore, when the user selects the index I represented by the numbers "10" to "15", the control circuit 39 switches the display of the display 35 using the display control function, and the selected index I is used. The guideline G indicating the indicated insertion angle is enlarged and displayed. FIG. 9 is a screen example showing a state in which the guideline G corresponding to the index I represented by the numbers “10” to “15” including the diagnosis target site X is enlarged and displayed on the display 35.

図9の画面例を見ると、超音波画像Aの大きさに変更はないものの、診断対象部位Xの領域は、図8の診断対象部位Xの領域と比べて大きくなっている。すなわち、診断対象部位X及び関連するガイドラインGが拡大して表示されている。 Looking at the screen example of FIG. 9, although the size of the ultrasonic image A is not changed, the region of the diagnosis target portion X is larger than the region of the diagnosis target portion X of FIG. That is, the diagnosis target site X and the related guideline G are enlarged and displayed.

図9に示される画面例では、ディスプレイ35上に、「10」、「15」の数字で示されるインデックスIに対応するガイドラインGのみならず、図8に示す画面例では非表示とされていた、「11」~「14」の数字で示されるインデックスIに対応するガイドラインGも併せて表示されている。しかも上述したように、診断対象部位Xも拡大して表示されていることから、表示された6本のガイドラインGの診断対象部位Xに対する位置関係が明確に把握できる。制御回路39がその表示制御機能を用いて、図9の画面例に示すような表示をディスプレイ35上において行うことで、ユーザはより簡易、確実に穿刺術を行うに当たって適した刺入角度を選択することができる。 In the screen example shown in FIG. 9, not only the guideline G corresponding to the index I indicated by the numbers “10” and “15” but also the screen example shown in FIG. 8 is hidden on the display 35. , The guideline G corresponding to the index I represented by the numbers "11" to "14" is also displayed. Moreover, as described above, since the diagnosis target site X is also enlarged and displayed, the positional relationship of the displayed six guideline G with respect to the diagnosis target site X can be clearly grasped. The control circuit 39 uses the display control function to display the display as shown in the screen example of FIG. 9 on the display 35, so that the user can select a suitable insertion angle for performing puncture more easily and reliably. can do.

制御回路39が実行するフリーズ制御機能は、ユーザが刺入角度を選択する処理を行っている間、ガイドラインGの背景に表示されている超音波画像Aを停止(フリーズ)させる機能である。 The freeze control function executed by the control circuit 39 is a function of stopping (freezing) the ultrasonic image A displayed in the background of the guideline G while the user is performing the process of selecting the insertion angle.

通常、超音波画像診断装置1において超音波プローブ2を用いて被検体の検査を行う場合、ディスプレイ35上では、超音波画像Aがリアルタイムに被検体の動きを捉えた状態で表示されている。従って、ユーザも被検体の動きを捉えた状態の超音波画像Aが表示されていると検査や穿刺術を行うことが可能であると判断する可能性が高い。 Normally, when an ultrasonic image diagnostic device 1 inspects a subject using an ultrasonic probe 2, the ultrasonic image A is displayed on the display 35 in a state of capturing the movement of the subject in real time. Therefore, it is highly possible that the user also determines that the examination or the puncture can be performed when the ultrasonic image A in the state of capturing the movement of the subject is displayed.

しかしながら、ユーザが刺入角度の選択処理を行う場合には、これまで説明してきたように、使用する穿刺アダプタ4において選択可能な複数の刺入角度がディスプレイ35に表示されている。このような状態で超音波画像Aが動きのある状態で表示されると、ユーザは、例えば刺入角度の選択処理が完了していないにも拘わらず穿刺術を開始してしまう可能性が考えられる。また、刺入角度の選択処理が完了していない状態では、複数の刺入角度のそれぞれを示すガイドラインGが複数表示されており、いずれのガイドラインGに沿って穿刺針を刺入すれば良いのか、ユーザも混乱する。そして一般に、超音波画像がフリーズしている間に穿刺を行うユーザはいないと考えられる。 However, when the user performs the puncture angle selection process, as described above, a plurality of puncture angles that can be selected by the puncture adapter 4 to be used are displayed on the display 35. If the ultrasonic image A is displayed in a moving state in such a state, it is possible that the user may start the puncture operation even though the insertion angle selection process is not completed, for example. Be done. Further, in the state where the puncture angle selection process is not completed, a plurality of guideline Gs indicating each of the plurality of puncture angles are displayed, and which guideline G should be used for puncturing the puncture needle? , Users are also confused. And in general, it is considered that no user performs puncture while the ultrasound image is frozen.

そこで、通常の超音波画像診断装置1においても当然にフリーズ制御機能は設けられているが、本発明の実施の形態においては、さらに、制御回路39はフリーズ制御機能を用いて、ユーザが刺入角度の選択処理を開始してから、完了するまでの間、超音波画像Aをフリーズさせる。 Therefore, the freeze control function is naturally provided in the normal ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1, but in the embodiment of the present invention, the control circuit 39 is further inserted by the user by using the freeze control function. The ultrasonic image A is frozen from the start of the angle selection process to the completion.

但し、このように本発明の実施の形態における超音波画像診断装置1においてフリーズ制御機能が設けられているが、例えば、超音波画像診断装置1を用いて穿刺を行う技量に優れるベテランのユーザは、穿刺針の刺入角度を選択する際に、超音波画像Aをフリーズさせずに刺入角度を選択し、そのまますぐに穿刺術を開始する場合もある。 However, although the freeze control function is provided in the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 according to the embodiment of the present invention, for example, a veteran user who is excellent in puncturing using the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 When selecting the puncture angle of the puncture needle, the puncture angle may be selected without freezing the ultrasonic image A, and the puncture may be started immediately.

このような場合に必ず超音波画像Aをフリーズさせる、ということになると刺入角度の選択処理から穿刺針の刺入に移行する間にフリーズを解除する処理が必要になり、手間ともなりかねない。そこで、超音波画像診断装置1を使用するユーザによって制御回路39のフリーズ制御機能を解除することができるように構成されていても良い。 In such a case, if the ultrasonic image A is to be frozen without fail, it is necessary to release the freeze during the transition from the insertion angle selection process to the insertion of the puncture needle, which may be troublesome. .. Therefore, the freeze control function of the control circuit 39 may be canceled by the user who uses the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1.

なお、ここで例えば、制御回路39の穿刺アダプタ特定機能、表示制御機能、フリーズ制御機能については、所定のメモリや記憶回路38等に記憶される、例えば、医用画像表示プログラムといったプログラムをプロセッサに実行させることによって実現することも可能である。ここで本明細書における「プロセッサ」という文言は、例えば、専用又は汎用のCPU(Central Processing Unit) arithmetic circuit(circuitry)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。 Here, for example, for the puncture adapter specifying function, the display control function, and the freeze control function of the control circuit 39, a program stored in a predetermined memory, a storage circuit 38, or the like, for example, a medical image display program is executed in the processor. It is also possible to realize it by letting it. Here, the term "processor" as used herein refers to, for example, a dedicated or general-purpose CPU (Central Processing Unit) arithmetic circuit (cycle), or an integrated circuit for a specific application (Application Specific Integrated Circuit) logic device: (For example, a simple programmable logic device (Simple Programmable Logic Device: SPLD), a composite programmable logic device (Complex Programmable Logic Device: CPLD), and a field programmable gate array (Field Programgable Gate Array: CPU).

プロセッサは、例えば記憶回路38に保存された、又は、プロセッサの回路内に直接組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。プログラムを記憶する記録回路は、プロセッサごとに個別に設けられるものであっても構わないし、或いは、例えば、図1における信号処理回路33が行う機能に対応するプログラムを記憶するものであっても、さらには図1に示す記憶回路38の構成を採用しても構わない。記憶回路の構成には、例えば、半導体や磁気ディスクといった一般的なRAM(Random Access Memory)やHDD(Hard Disc Drive)等の記憶装置が適用される。 The processor realizes the function by reading and executing a program stored in the storage circuit 38 or directly incorporated in the circuit of the processor, for example. The recording circuit for storing the program may be individually provided for each processor, or may, for example, store a program corresponding to the function performed by the signal processing circuit 33 in FIG. 1. Further, the configuration of the storage circuit 38 shown in FIG. 1 may be adopted. For example, a storage device such as a general RAM (Random Access Memory) such as a semiconductor or a magnetic disk or an HDD (Hard Disk Drive) is applied to the configuration of the storage circuit.

[動作]
次に、図10及び図11を利用して、ユーザが超音波プローブ2に装着された穿刺アダプタ4を用いて穿刺術を行う際の流れについて以下、説明する。図10は、実施の形態において、穿刺術を行う際の大まかな流れについて示すフローチャートである。また、図11は、実施の形態において、選択可能に表示される穿刺角度をユーザが選択する流れを示すフローチャートである。
[motion]
Next, using FIGS. 10 and 11, the flow when the user performs puncture surgery using the puncture adapter 4 attached to the ultrasonic probe 2 will be described below. FIG. 10 is a flowchart showing a rough flow when performing puncture surgery in the embodiment. Further, FIG. 11 is a flowchart showing a flow in which the user selects a puncture angle that is selectively displayed in the embodiment.

まず、超音波画像診断装置1は、ユーザが穿刺術を行うに当たって使用する超音波プローブ2を特定する(ST1)。そして、ユーザが入力回路36を操作し、穿刺術が実施される被検体に対して超音波プローブ2を接触させることによって超音波画像の撮影を開始する(ST2)。撮影が開始されると、被検体からの反射波を基に、画像処理回路34において生成された超音波画像がディスプレイ35に表示される(ST3)。 First, the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 identifies the ultrasonic probe 2 used by the user in performing the puncture procedure (ST1). Then, the user operates the input circuit 36 and brings the ultrasonic probe 2 into contact with the subject to be punctured to start taking an ultrasonic image (ST2). When the imaging is started, the ultrasonic image generated by the image processing circuit 34 based on the reflected wave from the subject is displayed on the display 35 (ST3).

ディスプレイ35に超音波画像が表示されると、次にユーザは、穿刺針を被検体に刺入させるための角度を選択する(ST4)。当該刺入角度の選択処理の流れについては、図11に詳細に示されている。 When the ultrasound image is displayed on the display 35, the user then selects the angle for inserting the puncture needle into the subject (ST4). The flow of the insertion angle selection process is shown in detail in FIG.

まず、制御回路39は穿刺アダプタ特定機能を用いて、例えば、記憶回路38にアクセスして、穿刺術において使用される超音波プローブ2に関する情報から、当該超音波プローブ2に対応付けられている穿刺アダプタ4に関する情報を取得する(ST11)。ここで「穿刺アダプタ4に関する情報」とは、例えば、ユーザが選択可能な刺入角度の種類、数値で表わすことのできる実際の刺入角度等の情報である。 First, the control circuit 39 uses the puncture adapter specifying function to access, for example, the storage circuit 38, and from the information about the ultrasonic probe 2 used in the puncture operation, the puncture associated with the ultrasonic probe 2 is performed. Acquire information about the adapter 4 (ST11). Here, the "information about the puncture adapter 4" is, for example, information such as a type of puncture angle that can be selected by the user and an actual puncture angle that can be expressed numerically.

また、制御回路39は、フリーズ制御機能を用いて、現在ディスプレイ35に表示されている超音波画像Aをフリーズさせる(ST12)。この状態で、ユーザによる刺入角度の選択処理が開始される(ST13)。 Further, the control circuit 39 uses the freeze control function to freeze the ultrasonic image A currently displayed on the display 35 (ST12). In this state, the user's selection process of the insertion angle is started (ST13).

その上で、制御回路39は、表示制御機能を用いて、取得した穿刺アダプタ4に関する情報をディスプレイ35において、超音波画像Aに重ねて表示させる。この時点で、使用される穿刺アダプタ4においてユーザが選択可能な複数の刺入角度が表示されることになる(ST14)。 Then, the control circuit 39 uses the display control function to display the acquired information on the puncture adapter 4 on the ultrasonic image A on the display 35. At this point, a plurality of user-selectable puncture angles will be displayed in the puncture adapter 4 used (ST14).

すなわち、複数の刺入角度を表わすインデックスIと、当該インデックスIに対応するガイドラインGとがディスプレイ35に表示される。また、ユーザが選択処理を行う際に用いる刺入角度選択表示ウインドW1、或いは、刺入角度選択表示ウインドW2がディスプレイ35上に表示される。さらに、刺入角度の選択処理が完了した際に用いられる決定ボタンCもディスプレイ35上に表示される。 That is, the index I representing a plurality of insertion angles and the guideline G corresponding to the index I are displayed on the display 35. Further, the insertion angle selection display window W1 or the insertion angle selection display window W2 used when the user performs the selection process is displayed on the display 35. Further, the determination button C used when the insertion angle selection process is completed is also displayed on the display 35.

このようにディスプレイ35上には、複数の選択可能な刺入角度が表示されていることから、ユーザはいずれの刺入角度が穿刺術を行うに適しているか検討した上で、選択することができる。 Since a plurality of selectable insertion angles are displayed on the display 35 in this way, the user can select which insertion angle is suitable for performing the puncture operation. can.

制御回路39では、ユーザにより決定ボタンCが押されたか否か、すなわち、ユーザによる刺入角度の選択処理が完了したか否か、判断する(ST15)。決定ボタンCからの入力信号が制御回路39において受信されない場合(ST15のNO)、さらに制御回路39は、表示切り替えの信号を入力回路36から受信したか判断する(ST16)。表示切り替えの信号を入力回路36から受信していない場合には(ST16のNO)、ステップST15に戻り、切り替えの信号を受信するまで待機の状態となる。 The control circuit 39 determines whether or not the determination button C has been pressed by the user, that is, whether or not the insertion angle selection process by the user has been completed (ST15). When the input signal from the decision button C is not received in the control circuit 39 (NO in ST15), the control circuit 39 further determines whether the display switching signal has been received from the input circuit 36 (ST16). If the display switching signal is not received from the input circuit 36 (NO in ST16), the process returns to step ST15 and the standby state is set until the switching signal is received.

一方、例えば、図3に示す刺入角度選択表示ウインドW1上の左右の矢印がユーザによって操作されたか否かである。ユーザが当該左右の矢印のいずれかを操作することで、例えば、図3に示されている「3:65deg」の表示を「2:55deg」と切り替える。制御回路39では、当該ユーザによる操作、すなわち入力回路36からの表示切り替えの信号を受信した場合には(ST16のYES)、当該表示切り替えの信号に基づいて表示を切り替える(ST17)。 On the other hand, for example, whether or not the left and right arrows on the insertion angle selection display window W1 shown in FIG. 3 are operated by the user. When the user operates any of the left and right arrows, for example, the display of "3:65 deg" shown in FIG. 3 is switched to "2:55 deg". When the control circuit 39 receives an operation by the user, that is, a display switching signal from the input circuit 36 (YES in ST16), the control circuit 39 switches the display based on the display switching signal (ST17).

このことを図3に示す画面例を例に挙げて説明すると、図3に示す画面例の状態から、制御回路39が表示制御機能を用いて表示を切り替えると、改めてステップST14に戻り、刺入角度選択表示ウインドW1における表示は「2:55deg」と切り替わり、インデックスIは、当該「2:55deg」を示す数字「2」が点滅することになる。このように、ユーザの操作に連動して適宜表示の切り替えが行われながら、ユーザによる選択処理が行われる。 Explaining this by giving an example of the screen example shown in FIG. 3, when the control circuit 39 switches the display using the display control function from the state of the screen example shown in FIG. 3, the process returns to step ST14 and the insertion is performed. The display in the angle selection display window W1 is switched to "2:55 deg", and the index I blinks the number "2" indicating the "2:55 deg". In this way, the selection process by the user is performed while the display is appropriately switched in conjunction with the operation of the user.

そして、制御回路39が決定ボタンCからの入力信号を受けて、ユーザによる刺入角度の選択処理が完了したと判断した場合には(ST15のYES)、制御回路39は、表示制御機能を用いて、ユーザによって選択された刺入角度のみをディスプレイ35に表示させる(ST18)。選択処理が完了した後も超音波画像Aの上に複数の刺入角度を表示させておくと、ユーザが穿刺針を刺入する際になっていずれの刺入角度が選択されたか不明となってしまうからである。 Then, when the control circuit 39 receives the input signal from the decision button C and determines that the insertion angle selection process by the user is completed (YES in ST15), the control circuit 39 uses the display control function. Then, only the insertion angle selected by the user is displayed on the display 35 (ST18). If a plurality of insertion angles are displayed on the ultrasonic image A even after the selection process is completed, it becomes unclear which insertion angle was selected when the user inserts the puncture needle. Because it will end up.

さらに、制御回路39は、フリーズ制御機能を用いて、ユーザによる選択処理が行われている間、フリーズさせていた超音波画像Aに対してフリーズを解除する処理を行う(ST19)。以上でユーザによる刺入角度の選択処理が完了する。 Further, the control circuit 39 uses the freeze control function to perform a process of releasing the freeze of the frozen ultrasonic image A while the selection process is being performed by the user (ST19). This completes the process of selecting the insertion angle by the user.

この状態でユーザによる穿刺術が開始される(図10のST5)。制御回路39では、穿刺術が完了するまでそのままの状態で待機(ST6のNO)、すなわち、穿刺術を行うに必要な各種処理を行う。 In this state, the user's puncture is started (ST5 in FIG. 10). The control circuit 39 waits in that state until the puncture is completed (NO in ST6), that is, performs various processes necessary for performing the puncture.

ユーザが、例えば、ボタン操作等、穿刺術を完了するための何らかの操作を行った場合には、制御回路39は穿刺術が完了したものと判断し(ST6のYES)、超音波画像の撮影も終了する(ST7)。以上により、穿刺アダプタ4における刺入角度の選択処理及び、選択された刺入角度をもっての穿刺術が完了する。 When the user performs some operation for completing the puncture, for example, a button operation, the control circuit 39 determines that the puncture has been completed (YES in ST6), and also takes an ultrasonic image. Finish (ST7). As described above, the puncture adapter 4 selection process of the puncture angle and the puncture operation with the selected puncture angle are completed.

なお、以上では、ユーザが刺入角度の選択にあたって色々検討することができるように表示を切り替えながら選択処理を行うことを前提として超音波画像診断装置1の動作を説明してきた。しかし、例えば、図4に示すような刺入角度選択表示ウインドW2がプルダウンメニューの形態で表示され、プルダウンメニューに表示された刺入角度にカーソルを当てることで刺入角度の選択が完了する構成とすることもできる。この場合には、特に表示を切り替えるという処理はなされず、ユーザはディスプレイ35上に表示された複数の選択可能な刺入角度を見つつ、プルダウンメニューに表示された刺入角度から刺入角度を選択することになる。 In the above, the operation of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 has been described on the premise that the selection process is performed while switching the display so that the user can consider various things when selecting the insertion angle. However, for example, the insertion angle selection display window W2 as shown in FIG. 4 is displayed in the form of a pull-down menu, and the selection of the insertion angle is completed by placing the cursor on the insertion angle displayed in the pull-down menu. It can also be. In this case, no particular process of switching the display is performed, and the user can select the insertion angle from the insertion angle displayed in the pull-down menu while viewing the plurality of selectable insertion angles displayed on the display 35. You will have a choice.

以上説明したように、穿刺アダプタが備える複数の刺入角度を、ユーザが選択可能な態様で表示させる超音波画像診断装置及び医用画像表示プログラムを提供することができる。このように超音波画像診断装置のディスプレイに複数の刺入角度を選択可能に表示させることで、ユーザが刺入角度を選択する時間を短くすることができるとともに、ユーザは選択可能な刺入角度を複数把握しつつ複数の選択肢の中から穿刺術において適した刺入角度を容易に選択することができる。 As described above, it is possible to provide an ultrasonic diagnostic imaging apparatus and a medical image display program that display a plurality of puncture angles included in the puncture adapter in a manner selectable by the user. By displaying a plurality of puncture angles on the display of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus in this way, the time for the user to select the puncture angle can be shortened, and the puncture angle that can be selected by the user can be shortened. It is possible to easily select a suitable insertion angle in puncture surgery from a plurality of options while grasping a plurality of.

なおこれまでは、ユーザが刺入角度を選択する処理が完了すると、選択された刺入角度のみをディスプレイ35に表示させるとともに、表示されている超音波画像Aに対するフリーズ処理を解除する例を説明した。すなわち、刺入角度の選択処理が完了すると、フリーズ処理が解除されて穿刺術を行うためにライブ画像に切り替わる。ライブ画像が表示されると、この画面遷移に伴って、選択処理の際にディスプレイ35に表示されていた、例えば図3ないし図9に示すような選択画面は消えることになる。 Up to now, when the process of selecting the insertion angle by the user is completed, only the selected insertion angle is displayed on the display 35, and the freeze processing for the displayed ultrasonic image A is canceled. did. That is, when the insertion angle selection process is completed, the freeze process is released and the image is switched to the live image for puncturing. When the live image is displayed, the selection screen displayed on the display 35 during the selection process, for example, as shown in FIGS. 3 to 9, disappears along with this screen transition.

但し、刺入角度の選択処理が完了して実際に穿刺術が開始されるまでの穿刺の準備を行っている間に選択画面が消えてしまうと、ユーザがいざ穿刺を行う際に画面での確認ができない可能性がある。そこで刺入角度の選択処理が終了した場合に、当該選択画面から遷移してライブ表示画面になるのではなく、例えば、画面を分割して一方には選択画面を残し、他方にライブ表示を行うこととしても良い。 However, if the selection screen disappears while preparing for puncture until the puncture angle selection process is completed and the puncture is actually started, the user will be asked to perform puncture on the screen. It may not be possible to confirm. Therefore, when the insertion angle selection process is completed, instead of transitioning from the selection screen to the live display screen, for example, the screen is divided and the selection screen is left on one side and the live display is performed on the other side. It's fine as a matter of fact.

すなわち、刺入角度の選択処理が完了すると、制御回路39は、表示制御機能を用いてディスプレイ35の画面表示を分割する。分割の態様は、例えば、上下、或いは、左右等、ユーザが任意に選択可能とされている。また、選択画面とライブ表示画面とがディスプレイ35に表示されていれば、画面が何分割されても良い。 That is, when the insertion angle selection process is completed, the control circuit 39 divides the screen display of the display 35 by using the display control function. The mode of division can be arbitrarily selected by the user, for example, up / down, left / right, or the like. Further, as long as the selection screen and the live display screen are displayed on the display 35, the screen may be divided into any number of parts.

例えばディスプレイ35が2分割された場合には、一方に選択画面が表示され、他方にはライブ表示画面が表示される。図12は、実施の形態において、穿刺術が行われる際にディスプレイ35に表示される画面例である。図12に示すディスプレイ35では、画面が上下に分割されている。上側の第1の領域351には、選択画像である超音波画像A(以下、適宜「選択画像A」と表わす。)が表示されている。また、下側の第2の領域352には、選択されたガイドラインGを含むライブ表示画像Lが表示されている。 For example, when the display 35 is divided into two, a selection screen is displayed on one side and a live display screen is displayed on the other side. FIG. 12 is an example of a screen displayed on the display 35 when the puncture procedure is performed in the embodiment. In the display 35 shown in FIG. 12, the screen is divided into upper and lower parts. An ultrasonic image A (hereinafter, appropriately referred to as “selected image A”), which is a selected image, is displayed in the first region 351 on the upper side. Further, in the lower second region 352, the live display image L including the selected guideline G is displayed.

制御回路39は、ディスプレイ35の画面分割を行う際に、選択画面においては、例えば、選択処理が完了した時点の選択画像を保存して表示させても良い。また、引き続きフリーズ処理を適用した状態の画像を表示させることとしても良い。一方ライブ表示画像Lの表示に当たっては、フリーズ処理が解除された後、ライブ表示になった際に、例えば、表示されている選択画像Aとの位置合わせを行う。このような処理を行うことによって、ユーザはライブ表示を見つつも、選択画面を確認することができる。 When the screen division of the display 35 is performed, the control circuit 39 may, for example, save and display the selected image at the time when the selection process is completed on the selection screen. Further, the image in the state where the freeze process is continuously applied may be displayed. On the other hand, in displaying the live display image L, for example, when the live display is displayed after the freeze process is canceled, the alignment with the displayed selected image A is performed. By performing such a process, the user can check the selection screen while watching the live display.

なお、図12においては、第1の領域351も第2の領域352も同じ大きさとなるように画面が分割されているが、例えば、選択画面はあくまでも確認用であるとするならば、選択画像Aが表示される第1の領域351は、ライブ表示画像Lが表示される第2の領域352よりも小さく表示されていても良い。 In FIG. 12, the screen is divided so that the first area 351 and the second area 352 have the same size. However, for example, if the selection screen is for confirmation only, the selection image The first area 351 in which A is displayed may be displayed smaller than the second area 352 in which the live display image L is displayed.

また、図12の第1の領域351に表示される選択画像Aには、複数のガイドラインGが表示されている。但し、第1の領域351における選択画像Aの表示の態様については、ユーザが任意に設定することができる。例えば、最初は全ての刺入角度を示すガイドラインGが表示されていて、穿刺術が開始されたら選択された刺入角度を示すガイドラインGのみが表示されるようにしても良い。 Further, a plurality of guideline Gs are displayed in the selected image A displayed in the first region 351 of FIG. However, the user can arbitrarily set the display mode of the selected image A in the first area 351. For example, the guideline G indicating all the insertion angles may be displayed at the beginning, and only the guideline G indicating the selected insertion angle may be displayed when the puncture operation is started.

さらに、刺入角度の選択処理が完了するとフリーズ処理が解除されてライブ画像に遷移することになるが、例えば、制御回路39がこのライブ画像への遷移をできるだけ早く行うように設定することも可能である。 Further, when the insertion angle selection process is completed, the freeze process is canceled and the transition to the live image is performed. For example, the control circuit 39 can be set to perform the transition to the live image as soon as possible. Is.

すなわち、超音波画像に対してフリーズ処理を行っているということは、画面に表示されている超音波画像は、現時点よりも前の時点での被検体の状態を示すものである。例えば、ユーザが刺入角度を選択する間、超音波画像はフリーズしているが、その間も被検体は呼吸を行う等することで動く。従って、表示されているフリーズされた超音波画像が示す被検体の位置と現時点での被検体の位置とが一致するかは不明である。そのため、穿刺術を行うに当たっては、ユーザに実際に被検体に対して穿刺針を刺入する前にライブ画像で現在の被検体の状態を確認したい要求がある。 That is, the fact that the ultrasonic image is frozen means that the ultrasonic image displayed on the screen shows the state of the subject at a time point before the present time. For example, while the user selects the insertion angle, the ultrasonic image freezes, but during that time, the subject moves by breathing or the like. Therefore, it is unclear whether the position of the subject indicated by the displayed frozen ultrasound image matches the position of the subject at the present time. Therefore, when performing puncture surgery, there is a request from the user to confirm the current state of the subject with a live image before actually inserting the puncture needle into the subject.

そこで、選択した刺入角度に対して、被検体がどのような位置にあるのかを少しでも早く把握するべく、ユーザは制御回路39を介してフリーズの解除時期を任意に設定することができる。例えば、ユーザが刺入角度の選択を行って決定ボタンを押し下げた時、或いは、穿刺針の移動が検出された時等に設定することができる。後者については、ユーザが刺入角度の選択処理を行っている際には、穿刺針を手に選択処理が行われることはなく、穿刺針は移動することはない、との前提である。 Therefore, the user can arbitrarily set the freeze release time via the control circuit 39 in order to grasp the position of the subject with respect to the selected insertion angle as soon as possible. For example, it can be set when the user selects the insertion angle and presses down the enter button, or when the movement of the puncture needle is detected. The latter is based on the premise that when the user is performing the puncture angle selection process, the puncture needle is not selected by hand and the puncture needle does not move.

また、上述したように、刺入角度の選択処理が完了すると、フリーズ処理が解除されて穿刺術を行うためにライブ画像に切り替わる。もちろんユーザが選択した刺入角度の通りに穿刺術を行うことが期待されるわけであるが、例えば、場合によっては選択された刺入角度とは異なる角度で穿刺針が刺入されることも考えられないわけではない。 Further, as described above, when the insertion angle selection process is completed, the freeze process is released and the image is switched to the live image for puncturing. Of course, it is expected that the puncture will be performed according to the insertion angle selected by the user, but in some cases, for example, the puncture needle may be inserted at an angle different from the selected insertion angle. It's not unthinkable.

このような場合には、制御回路39は、超音波画像に対するフリーズ処理を解除しない、或いは、穿刺針が選択された刺入角度とは異なる角度で刺入されたことを検出して、一旦解除したフリーズ処理を改めて実行する処理を行っても良い。 In such a case, the control circuit 39 does not release the freeze process on the ultrasonic image, or detects that the puncture needle has been inserted at an angle different from the selected insertion angle, and temporarily releases the freeze process. You may perform the process of executing the freeze process again.

(第2の実施の形態)
次に本発明における第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態において、上述の第1の実施の形態において説明した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、同一の構成要素の説明は重複するので省略する。
(Second embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, the same components as those described in the first embodiment described above are designated by the same reference numerals, and the description of the same components will be omitted because they are duplicated.

上述した第1の実施の形態においては、ユーザによる選択可能な複数の刺入角度の選択処理については、予め制御回路にて使用される超音波プローブ及び対応する装着可能な穿刺アダプタの種類、情報を把握して、選択可能な複数の刺入角度をディスプレイに表示させていた。これに対して、第2の実施の形態においては、穿刺アダプタと超音波画像診断装置との間で複数の刺入角度に関する情報のやり取りが可能な構成を採用している。 In the first embodiment described above, for the selection process of a plurality of puncture angles selectable by the user, the type and information of the ultrasonic probe and the corresponding mountable puncture adapter used in the control circuit in advance. I was able to grasp and display multiple selectable puncture angles on the display. On the other hand, in the second embodiment, a configuration is adopted in which information regarding a plurality of insertion angles can be exchanged between the puncture adapter and the ultrasonic diagnostic imaging apparatus.

図13は、第2の実施の形態における超音波画像診断装置1Aの全体構成を機能的に示す機能ブロック図である。図13に示す穿刺アダプタ4Aは、取得回路44と送信回路45とを備える。取得回路44は、ユーザによって選択された刺入角度に関する情報を取得する。また、送信回路45は、取得された情報を装置本体3に送信する。 FIG. 13 is a functional block diagram functionally showing the overall configuration of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1A according to the second embodiment. The puncture adapter 4A shown in FIG. 13 includes an acquisition circuit 44 and a transmission circuit 45. The acquisition circuit 44 acquires information about the insertion angle selected by the user. Further, the transmission circuit 45 transmits the acquired information to the device main body 3.

第2の実施の形態においては、ユーザが変更選択可能な複数の刺入角度の中から所望の刺入角度を選択する場合に、ユーザ自らが穿刺アダプタ4Aを操作して刺入角度の選択を行う。当該穿刺アダプタ4Aには、上述した取得回路44が設けられており、ユーザによっていずれの刺入角度が選択されたか、その情報を取得する。また、予め当該穿刺アダプタ4Aにおいて選択可能な複数の刺入角度に関する情報も保持している。 In the second embodiment, when the user selects a desired puncture angle from a plurality of puncture angles that can be changed and selected, the user himself operates the puncture adapter 4A to select the puncture angle. conduct. The puncture adapter 4A is provided with the acquisition circuit 44 described above, and acquires information on which puncture angle has been selected by the user. It also holds information about a plurality of puncture angles that can be selected in advance in the puncture adapter 4A.

このような穿刺アダプタ4Aが使用される場合、例えば、ユーザによって刺入角度の選択処理が開始される際に、穿刺アダプタ4Aから送信回路45を介して装置本体3に向けて当該穿刺アダプタ4Aにおいて選択可能な複数の刺入角度に関する情報が送信される。なお、当該穿刺アダプタ4Aにおいて選択可能な複数の刺入角度に関する情報が装置本体3に送信されるタイミングについては、任意に設定することができる。 When such a puncture adapter 4A is used, for example, when the user starts the puncture angle selection process, the puncture adapter 4A is directed from the puncture adapter 4A toward the device main body 3 via the transmission circuit 45. Information about multiple selectable puncture angles is transmitted. The timing at which the information regarding the plurality of puncture angles selectable in the puncture adapter 4A is transmitted to the apparatus main body 3 can be arbitrarily set.

また、このように、第2の実施の形態においては、穿刺アダプタ4Aから当該穿刺アダプタ4Aにおいて選択可能な複数の刺入角度に関する情報が送信されてくるため、第1の実施の形態における制御回路39とは異なり、制御回路39Aは、穿刺アダプタ特定機能を備えていない。但し、穿刺アダプタ4Aからは、当該穿刺アダプタ4Aにおいて選択可能な複数の刺入角度に関する情報ではなく、例えば、穿刺アダプタ4Aの種類に関する情報のみが送信されてくる構成を採用することも可能である。この場合には、制御回路39においては、穿刺アダプタ特定機能を用いて使用される穿刺アダプタ4Aを特定する必要がある。 Further, as described above, in the second embodiment, since the puncture adapter 4A transmits information regarding a plurality of puncture angles selectable in the puncture adapter 4A, the control circuit according to the first embodiment. Unlike 39, the control circuit 39A does not have a puncture adapter specific function. However, it is also possible to adopt a configuration in which, for example, only information regarding the type of the puncture adapter 4A is transmitted from the puncture adapter 4A instead of information regarding a plurality of puncture angles that can be selected in the puncture adapter 4A. .. In this case, in the control circuit 39, it is necessary to specify the puncture adapter 4A to be used by using the puncture adapter specifying function.

穿刺アダプタ4Aから送信された当該穿刺アダプタ4Aにおいて選択可能な複数の刺入角度に関する情報は、装置本体3の通信制御回路37において受信され、制御回路39Aにおいて当該情報が取り扱われる。制御回路39Aでは、受信した当該情報を基に、表示制御機能を用いてディスプレイ35に、例えば、図3ないし図9に示すようなユーザが選択可能な複数の刺入角度を表示させる。 Information regarding a plurality of puncture angles selectable in the puncture adapter 4A transmitted from the puncture adapter 4A is received by the communication control circuit 37 of the apparatus main body 3, and the information is handled by the control circuit 39A. Based on the received information, the control circuit 39A causes the display 35 to display a plurality of insertion angles that can be selected by the user, for example, as shown in FIGS. 3 to 9.

さらに、ユーザが刺入角度を選択するたびに取得回路44が選択された刺入角度に関する情報を取得し、穿刺アダプタ4Aから装置本体3に対してユーザが選択した刺入角度に関する情報を送信する。制御回路39Aでは、受信したユーザが選択した刺入角度に関する情報を反映させて選択された刺入角度に合致するようにディスプレイ35での表示を切り替える。すなわち、穿刺アダプタの操作によって、ディスプレイに表示される選択されている刺入角度に関する表示が切り替わる。 Further, each time the user selects the puncture angle, the acquisition circuit 44 acquires the information regarding the selected puncture angle, and transmits the information regarding the puncture angle selected by the user from the puncture adapter 4A to the device main body 3. .. In the control circuit 39A, the display on the display 35 is switched so as to match the selected insertion angle by reflecting the information regarding the insertion angle selected by the receiving user. That is, by operating the puncture adapter, the display regarding the selected puncture angle displayed on the display is switched.

以上説明したように、穿刺アダプタが備える複数の刺入角度を、ユーザが選択可能な態様で表示させる超音波画像診断装置及び医用画像表示プログラムを提供することができる。このように超音波画像診断装置のディスプレイに複数の刺入角度を選択可能に表示させることで、ユーザが刺入角度を選択する時間を短くすることができるとともに、ユーザは選択可能な刺入角度を複数把握しつつ複数の選択肢の中から穿刺術において適した刺入角度を容易に選択することができる。 As described above, it is possible to provide an ultrasonic diagnostic imaging apparatus and a medical image display program that display a plurality of puncture angles included in the puncture adapter in a manner selectable by the user. By displaying a plurality of puncture angles on the display of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus in this way, the time for the user to select the puncture angle can be shortened, and the puncture angle that can be selected by the user can be shortened. It is possible to easily select a suitable insertion angle in puncture from a plurality of options while grasping a plurality of.

特に、当該穿刺アダプタが選択可能な複数の刺入角度がディスプレイに表示されている状態で、ユーザが刺入角度の選択処理を行うべく実際に穿刺アダプタを操作し、当該穿刺アダプタの操作に連動してディスプレイの表示も切り替わることになる。そのためいずれの刺入角度を選択しているのか、ユーザにとって一目瞭然である。従って、ユーザは刺入角度の選択処理を短時間に容易かつ確実に行うことができる。 In particular, the user actually operates the puncture adapter in order to perform the puncture angle selection process while the display shows a plurality of puncture angles that can be selected by the puncture adapter, and is linked to the operation of the puncture adapter. Then, the display will be switched. Therefore, it is obvious to the user which insertion angle is selected. Therefore, the user can easily and surely perform the insertion angle selection process in a short time.

(第3の実施の形態)
次に本発明における第3の実施の形態について説明する。なお、第3の実施の形態において、上述の第1、第2の実施の形態において説明した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、同一の構成要素の説明は重複するので省略する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the third embodiment, the same components as those described in the first and second embodiments described above are designated by the same reference numerals, and the description of the same components is duplicated. Omit.

上述した第2の実施の形態においては、穿刺アダプタと超音波画像診断装置との間で複数の刺入角度に関する情報のやり取りが可能な構成を採用していた。これに対して、第3の実施の形態においては、ユーザによる選択可能な複数の刺入角度に関する情報は、穿刺針の位置情報を基にして把握することとしている。なお、ここにいう穿刺針の位置情報とは、例えばx、y、z座標で示される空間座標のみならず、穿刺針の傾きを表わす角度情報も含むものである。 In the second embodiment described above, a configuration is adopted in which information regarding a plurality of insertion angles can be exchanged between the puncture adapter and the ultrasonic diagnostic imaging apparatus. On the other hand, in the third embodiment, the information regarding the plurality of insertion angles selectable by the user is grasped based on the position information of the puncture needle. The position information of the puncture needle referred to here includes not only the spatial coordinates represented by the x, y, and z coordinates, but also the angle information indicating the inclination of the puncture needle.

図14は、第3の実施の形態における超音波画像診断装置1の全体構成を機能的に示す機能ブロック図である。図14に示す穿刺アダプタ4及び超音波画像診断装置1は、第1の実施の形態における穿刺アダプタ4及び超音波画像診断装置1とその構成において違いはない。一方、ユーザが穿刺術において用いる穿刺針Nには、センサN1が取り付けられている。当該センサN1によって、穿刺針Nの位置情報が計測され、装置本体3に対して穿刺針Nの位置情報が送信される。 FIG. 14 is a functional block diagram functionally showing the overall configuration of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 according to the third embodiment. The puncture adapter 4 and the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 shown in FIG. 14 are not different from the puncture adapter 4 and the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 in the first embodiment in their configurations. On the other hand, the sensor N1 is attached to the puncture needle N used by the user in the puncture technique. The sensor N1 measures the position information of the puncture needle N, and transmits the position information of the puncture needle N to the apparatus main body 3.

超音波画像診断装置1の制御回路39は、穿刺アダプタ特定機能を用いて穿刺術において使用される穿刺アダプタに関する情報を、例えば記憶回路38から取得する。この点については、第1の実施の形態において説明した通りである。取得された当該穿刺アダプタ4において選択可能な複数の刺入角度に関する情報は、ディスプレイ35に表示される。さらに制御回路39は、センサN1から送信される穿刺針Nの位置情報を基に、現在の穿刺針Nの位置が、穿刺アダプタ4において選択可能な複数の刺入角度のいずれの刺入角度を表わしているのかを判断して、該当するインデックスIやガイドラインGを強調して表示させる。 The control circuit 39 of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 acquires information about the puncture adapter used in the puncture operation by using the puncture adapter identification function, for example, from the storage circuit 38. This point is as described in the first embodiment. The acquired information regarding the plurality of puncture angles that can be selected in the puncture adapter 4 is displayed on the display 35. Further, the control circuit 39 sets the current position of the puncture needle N to any of a plurality of puncture angles selectable in the puncture adapter 4 based on the position information of the puncture needle N transmitted from the sensor N1. Judging whether it is represented, the corresponding index I or guideline G is emphasized and displayed.

また、ユーザが刺入角度を選択するべく、穿刺針Nを移動させると、当該穿刺針Nの動きに合わせてディスプレイ35に表示される選択されている刺入角度に関する表示が切り替わる。 Further, when the user moves the puncture needle N in order to select the puncture angle, the display regarding the selected puncture angle displayed on the display 35 is switched according to the movement of the puncture needle N.

以上説明したように、穿刺アダプタが備える複数の刺入角度を、ユーザが選択可能な態様で表示させる超音波画像診断装置及び医用画像表示プログラムを提供することができる。このように超音波画像診断装置のディスプレイに複数の刺入角度を選択可能に表示させることで、ユーザが刺入角度を選択する時間を短くすることができるとともに、ユーザは選択可能な刺入角度を複数把握しつつ複数の選択肢の中から穿刺術において適した刺入角度を容易に選択することができる。 As described above, it is possible to provide an ultrasonic diagnostic imaging apparatus and a medical image display program that display a plurality of puncture angles included in the puncture adapter in a manner selectable by the user. By displaying a plurality of puncture angles on the display of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus in this way, the time for the user to select the puncture angle can be shortened, and the puncture angle that can be selected by the user can be shortened. It is possible to easily select a suitable insertion angle in puncture from a plurality of options while grasping a plurality of.

そのため、穿刺針の位置が把握できる状態にあれば、第2の実施の形態において説明したような穿刺アダプタを特に用意することなく、ユーザが選択している刺入角度を的確にディスプレイに表示させることができる。 Therefore, if the position of the puncture needle can be grasped, the insertion angle selected by the user can be accurately displayed on the display without preparing a puncture adapter as described in the second embodiment. be able to.

また、穿刺アダプタの種類によっては、選択可能な刺入角度が予め定められているのではなく、その機構から無段階に刺入角度を選択することが可能な穿刺アダプタも存在する。このような穿刺アダプタを利用する場合には特に、第3の実施の形態において説明した構成を採用することによって、穿刺アダプタにおいて選択した角度を穿刺針の位置から把握することができる。このように使用する穿刺アダプタを選ばない点においても優位な効果を奏する。 Further, depending on the type of the puncture adapter, the puncture adapter that can be selected is not predetermined, and there is also a puncture adapter that can select the puncture angle steplessly from the mechanism. Especially when such a puncture adapter is used, the angle selected in the puncture adapter can be grasped from the position of the puncture needle by adopting the configuration described in the third embodiment. It also has an advantageous effect in that the puncture adapter used in this way is not selected.

さらに、センサによって穿刺針の位置が把握できることから、例えば、ユーザが刺入角度の選択処理を行っている際にフリーズされている超音波画像のフリーズ解除を穿刺針の移動に連動して行うことも可能である。 Furthermore, since the position of the puncture needle can be grasped by the sensor, for example, the freeze of the ultrasonic image that is frozen when the user is performing the insertion angle selection process is performed in conjunction with the movement of the puncture needle. Is also possible.

すなわち、上述したように、刺入角度の選択処理が行われている際には、ユーザは穿刺針を移動させない。刺入角度が選択されてこれから実際に穿刺術を行う、という時になって、ユーザは例えば穿刺針を手にする。従って、この時の穿刺針の移動をセンサで検出し、超音波画像に対するフリーズを解除して選択画面をライブ画像を表示する画面へと遷移させることを自動的に行うことができる。このような処理を行うことにより、ユーザがフリーズを解除する手間を省くことができる。 That is, as described above, the user does not move the puncture needle when the insertion angle selection process is being performed. When the insertion angle is selected and the actual puncture is to be performed, the user obtains, for example, a puncture needle. Therefore, the movement of the puncture needle at this time can be detected by the sensor, the freeze on the ultrasonic image can be released, and the selection screen can be automatically changed to the screen for displaying the live image. By performing such a process, it is possible to save the user the trouble of releasing the freeze.

なお、センサによって穿刺針の位置を検出する点について、当該検出処理はユーザによる刺入角度の選択処理が完了してから開始しても、或いは、刺入角度の選択処理中から継続して行われていても良い。また後者の場合、選択処理が完了した時点で一度検出処理を初期化(リセット)して、改めて検出処理を行うこととしても良い。 Regarding the point where the position of the puncture needle is detected by the sensor, the detection process may be started after the user completes the puncture angle selection process, or may be continued from the puncture angle selection process. It may be broken. In the latter case, the detection process may be initialized (reset) once when the selection process is completed, and the detection process may be performed again.

さらに、制御回路がフリーズの解除を自動的に行うことについて、たとえ穿刺針にセンサが設けられていない場合であっても、例えば、穿刺アダプタ内に穿刺針の移動を検出する手段が設けられていれば、同様の効果を得ることができる。 Further, regarding the automatic release of the freeze by the control circuit, even if the puncture needle is not provided with a sensor, for example, a means for detecting the movement of the puncture needle is provided in the puncture adapter. Then, the same effect can be obtained.

以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described above, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other embodiments, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and variations thereof are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.

例えば、上述したように、ユーザが複数の刺入角度の中から1つの刺入角度を選択する際には、入力回路を介して刺入角度選択表示ウインドから刺入角度を選択することになる。但し、例えば、入力回路がディスプレイの役割も果たす場合(例えば、入力回路がタッチパネルである場合)には、ユーザがディスプレイ上で選択する刺入角度を直接タッチすることにより刺入角度の選択が完了する。 For example, as described above, when the user selects one insertion angle from a plurality of insertion angles, the insertion angle is selected from the insertion angle selection display window via the input circuit. .. However, for example, when the input circuit also serves as a display (for example, when the input circuit is a touch panel), the selection of the insertion angle is completed by directly touching the insertion angle selected by the user on the display. do.

また、上述したユーザによる刺入角度の選択処理の流れにおいて、例えば、ユーザの選択処理に対して、選択可能な時間に制限を設けることも可能である。この場合には、制御回路がユーザによる刺入角度の選択処理が開始された時点から時間を計測し、決定ボタンからの信号を受信することなく所定の時間が経過した場合には、ユーザに対して選択処理が完了したか否かの問い合わせを行う。その結果、選択処理が完了していないとの信号を受信した場合には、制御回路は継続してユーザによる選択処理を行う。一方、選択処理が完了したとの信号を受信した場合には、選択された刺入角度のみを表示させ超音波画像に対するフリーズ処理を解除する。 Further, in the flow of the insertion angle selection process by the user described above, for example, it is possible to set a limit on the selectable time for the user's selection process. In this case, the control circuit measures the time from the time when the user starts the process of selecting the insertion angle, and if the predetermined time elapses without receiving the signal from the enter button, the user is notified. Inquires whether the selection process is completed. As a result, when the signal that the selection process is not completed is received, the control circuit continuously performs the selection process by the user. On the other hand, when the signal that the selection process is completed is received, only the selected insertion angle is displayed and the freeze process for the ultrasonic image is released.

また、刺入角度の選択処理が完了し、超音波画像に対するフリーズ処理を解除した後に、改めて、ユーザに刺入角度の選択処理が完了したか否かの問い合わせ、或いは、改めて選択処理を再開するか否かの問い合わせを行うこととしても良い。 Further, after the insertion angle selection process is completed and the freeze processing for the ultrasonic image is canceled, the user is inquired again whether or not the insertion angle selection process is completed, or the selection process is restarted again. You may also make an inquiry as to whether or not.

1 超音波画像診断装置
2 超音波プローブ
3 装置本体
31 送信回路
32 受信回路
33 信号処理回路
34 画像処理回路
35 ディスプレイ
36 入力回路
37 通信制御回路
38 記憶回路
39 制御回路
4 穿刺アダプタ
A 超音波画像
C 決定ボタン
G ガイドライン
I インデックス
W1,W2 刺入角度選択表示ウインド
X 診断対象部位
1 Ultrasound image diagnostic device 2 Ultrasound probe 3 Device body 31 Transmission circuit 32 Reception circuit 33 Signal processing circuit 34 Image processing circuit 35 Display 36 Input circuit 37 Communication control circuit 38 Storage circuit 39 Control circuit 4 Penetration adapter A Ultrasound image C Enter button G Guideline I Index W1, W2 Insertion angle selection display Window X Diagnosis target site

Claims (18)

超音波の送受波を行う超音波振動子を備える超音波プローブと、
前記超音波プローブに装着されて被検体の診断対象部位に向けて穿刺針を刺入する際の刺入角度を複数備える穿刺アダプタと、
前記診断対象部位に送信される超音波からの反射信号を基に生成される超音波画像を表示させるディスプレイと、
前記超音波画像を前記ディスプレイに表示させる制御回路と、を備え、
前記制御回路は、
前記被検体に刺入される前記穿刺針の選択可能な複数の刺入角度として前記超音波画像に重複して前記ディスプレイに表示させる表示制御機能を備え、
前記表示制御機能は、
前記複数の刺入角度の各々を区別する複数のインデックスの表示の大きさを、前記刺入角度の大きさに応じて変更して表示させることを特徴とする超音波画像診断装置。
An ultrasonic probe equipped with an ultrasonic transducer that transmits and receives ultrasonic waves,
A puncture adapter attached to the ultrasonic probe and having a plurality of puncture angles when puncturing a puncture needle toward a diagnosis target site of a subject, and a puncture adapter.
A display that displays an ultrasonic image generated based on a reflected signal from an ultrasonic wave transmitted to the diagnosis target site, and a display.
A control circuit for displaying the ultrasonic image on the display is provided.
The control circuit is
It is provided with a display control function of overlapping the ultrasonic image and displaying it on the display as a plurality of selectable insertion angles of the puncture needle to be inserted into the subject.
The display control function is
An ultrasonic diagnostic imaging apparatus characterized in that the display size of a plurality of indexes that distinguish each of the plurality of insertion angles is changed and displayed according to the size of the insertion angles .
超音波の送受波を行う超音波振動子を備える超音波プローブと、
前記超音波プローブに装着されて被検体の診断対象部位に向けて穿刺針を刺入する際の刺入角度を複数備える穿刺アダプタと、
前記診断対象部位に送信される超音波からの反射信号を基に生成される超音波画像を表示させるディスプレイと、
前記超音波画像を前記ディスプレイに表示させる制御回路と、を備え、
前記制御回路は、
前記被検体に刺入される前記穿刺針の選択可能な複数の刺入角度として前記超音波画像に重複して前記ディスプレイに表示させる表示制御機能を備え、
前記表示制御機能は、
前記複数の刺入角度の各々を区別する複数のインデックスを表示するとともに、当該複数のインデックスの間で前記刺入角度の順に連続して並んだ一定数のインデックスを非表示とすることを特徴とする超音波画像診断装置。
An ultrasonic probe equipped with an ultrasonic transducer that transmits and receives ultrasonic waves,
A puncture adapter attached to the ultrasonic probe and having a plurality of puncture angles when puncturing a puncture needle toward a diagnosis target site of a subject, and a puncture adapter.
A display that displays an ultrasonic image generated based on a reflected signal from an ultrasonic wave transmitted to the diagnosis target site, and a display.
A control circuit for displaying the ultrasonic image on the display is provided.
The control circuit is
It is provided with a display control function of overlapping the ultrasonic image and displaying it on the display as a plurality of selectable insertion angles of the puncture needle to be inserted into the subject.
The display control function is
It is characterized in that a plurality of indexes that distinguish each of the plurality of insertion angles are displayed, and a certain number of indexes that are continuously arranged in the order of the insertion angles among the plurality of indexes are hidden. Ultrasound diagnostic imaging equipment.
前記制御回路は、ユーザが前記穿刺針の前記刺入角度を選択する際に、前記ディスプレイに表示される前記超音波画像をフリーズさせるフリーズ制御機能を備えることを特徴とする請求項1に記載の超音波画像診断装置。 The first aspect of the invention is characterized in that the control circuit includes a freeze control function that freezes the ultrasonic image displayed on the display when the user selects the insertion angle of the puncture needle. The described ultrasonic diagnostic imaging device. 前記制御回路は、前記ディスプレイに表示された選択可能な複数の前記刺入角度のうち、ユーザによる前記刺入角度の選択処理に合わせて、選択された前記刺入角度に合致するように前記ディスプレイ上の表示を変更することを特徴とする請求項1または3に記載の超音波画像診断装置。 The control circuit matches the selected insertion angle according to the selection process of the insertion angle by the user among the plurality of selectable insertion angles displayed on the display. The ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to claim 1 or 3, wherein the display on the display is changed. 前記制御回路は、ユーザが角度を選択する処理を完了した場合に、選択された角度のみを前記ディスプレイに残して表示させることを特徴とする請求項1、3、4のいずれかに記載の超音波画像診断装置。 The control circuit according to any one of claims 1, 3 and 4, wherein when the user completes the process of selecting an angle, only the selected angle is left and displayed on the display. Ultrasound diagnostic imaging equipment. 前記制御回路は、選択可能な複数の前記刺入角度のうち、ユーザによって選択された前記刺入角度を前記ディスプレイ上で強調して表示させることを特徴とする請求項1、3ないし5のいずれかに記載の超音波画像診断装置。 Claims 1, 3 to 5 are characterized in that the control circuit emphasizes and displays the insertion angle selected by the user among the plurality of selectable insertion angles on the display. The ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to any one of the above. 前記表示制御機能は、前記複数の刺入角度の各々を区別する複数のインデックスを表示するとともに、当該複数のインデックスの間で前記刺入角度の順に連続して並んだ一定数のインデックスを非表示とすることを特徴とする請求項1、3ないし6のいずれかに記載の超音波画像診断装置。 The display control function displays a plurality of indexes that distinguish each of the plurality of insertion angles, and hides a certain number of indexes that are continuously arranged in the order of the insertion angles among the plurality of indexes. The ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to any one of claims 1, 3 to 6, wherein the ultrasonic diagnostic imaging apparatus is characterized in that. 前記表示制御機能は、前記インデックス非表示とした場合に、ユーザからの表示指示信号を受けて、非表示とされたインデックスを前記ディスプレイに表示させることを特徴とする請求項2または7に記載の超音波画像診断装置。 The display control function is characterized in that, when the index is hidden, the hidden index is displayed on the display in response to a display instruction signal from the user . The ultrasonic diagnostic imaging apparatus described in. 前記表示制御機能は、前記非表示とされたインデックスを前記ディスプレイに表示させる際に、前記診断対象部位と前記非表示とされた刺入角度とを含む領域を拡大して表示させることを特徴とする請求項8に記載の超音波画像診断装置。 The display control function is characterized in that when the hidden index is displayed on the display, the area including the diagnosis target site and the hidden insertion angle is enlarged and displayed. The ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to claim 8. 前記制御回路は、前記ディスプレイの表示領域を第1の領域と第2の領域とに分割し、前記第1の領域には、選択可能複数の前記刺入角度を重複して表示させた前記超音波画像を表示させ、前記第2の領域には、前記フリーズを解除した超音波画像を表示させることを特徴とする請求項3に記載の超音波画像診断装置。 The control circuit divides the display area of the display into a first area and a second area, and in the first area, the plurality of selectable insertion angles are displayed in an overlapping manner. The ultrasonic image diagnostic apparatus according to claim 3, wherein an ultrasonic image is displayed, and an ultrasonic image after the freeze is released is displayed in the second region. 前記制御回路は、前記第1の領域と前記第2の領域との大きさを変えて前記ディスプレイに表示させることを特徴とする請求項10に記載の超音波画像診断装置。 The ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to claim 10, wherein the control circuit changes the size of the first region and the second region to be displayed on the display. 前記制御回路は、設定により、前記フリーズ制御機能に基づく前記超音波画像に対するフリーズを解除可能とすることを特徴とする請求項3に記載の超音波画像診断装置。 The ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to claim 3, wherein the control circuit can release the freeze of the ultrasonic image based on the freeze control function by setting. 前記穿刺アダプタは、ユーザによって選択された刺入角度に関する情報を取得する取得回路と、取得された前記情報を装置本体に送信する送信回路とを備え、
前記制御回路は、前記穿刺アダプタから前記情報を受信した場合に、前記情報を反映させて選択された前記刺入角度に合致する前記ディスプレイ上の表示に変更することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の超音波画像診断装置。
The puncture adapter includes an acquisition circuit that acquires information about the insertion angle selected by the user , and a transmission circuit that transmits the acquired information to the device main body.
1. The ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to any one of 3.
前記制御回路は、前記穿刺針の位置情報を基に、前記位置情報を反映させて選択された前記刺入角度に合致する前記ディスプレイ上の表示に変更することを特徴とする請求項3に記載の超音波画像診断装置。 The third aspect of the present invention is characterized in that the control circuit is changed to a display on the display that matches the insertion angle selected by reflecting the position information based on the position information of the puncture needle. Ultrasound diagnostic imaging equipment. 前記制御回路は、ユーザによる前記刺入角度の選択処理が完了した後に、前記穿刺針の前記位置情報を受けて前記超音波画像に対するフリーズを自動的に解除することを特徴とする請求項14に記載の超音波画像診断装置。 The control circuit is characterized in that after the user completes the process of selecting the insertion angle, the control circuit receives the position information of the puncture needle and automatically releases the freeze on the ultrasonic image. 14. The ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to 14. 超音波画像診断装置に、
使用される超音波プローブを特定するステップと、
特定された前記超音波プローブに使用される穿刺アダプタに関する情報を取得するステップと、
前記穿刺アダプタを利用する際に、被検体に刺入される穿刺針の刺入角度を経路として示す、ユーザが選択可能な複数の刺入角度を、前記複数の刺入角度の各々を区別するインデックスの表示の大きさを、前記刺入角度の大きさに応じて変更し、超音波画像に重複してディスプレイに表示させるステップと、
前記ディスプレイに表示された選択可能な複数の前記刺入角度のうち、前記ユーザによる前記刺入角度の選択処理に合わせて、選択された前記刺入角度に合致する前記ディスプレイ上の表示に変更するステップと、
前記ユーザによる選択処理が完了した場合に、選択された前記刺入角度のみを表示させるステップと、
を含む処理を実行させることを特徴とする医用画像表示プログラム。
For ultrasonic diagnostic imaging equipment,
Steps to identify the ultrasonic probe to be used,
Steps to obtain information about the puncture adapter used for the identified ultrasonic probe, and
When using the puncture adapter, a plurality of user-selectable puncture angles, which indicate the puncture angle of the puncture needle to be inserted into the subject as a path, are distinguished from each of the plurality of puncture angles. A step of changing the size of the index display according to the size of the puncture angle and displaying it on the display in an overlapping manner with the ultrasonic image.
Among the plurality of selectable insertion angles displayed on the display, the display is changed to match the selected insertion angle according to the selection process of the insertion angle by the user. Steps and
A step of displaying only the selected insertion angle when the selection process by the user is completed, and a step of displaying only the selected insertion angle.
A medical image display program characterized by executing a process including.
超音波画像診断装置に、
使用される超音波プローブを特定するステップと、
特定された前記超音波プローブに使用される穿刺アダプタに関する情報を取得するステップと、
前記穿刺アダプタを利用する際に、被検体に刺入される穿刺針の刺入角度を経路として示す、ユーザが選択可能な複数の刺入角度を超音波画像に重複してディスプレイに表示させるステップと、
前記複数の刺入角度の各々を区別する複数のインデックスを表示するとともに、当該複数のインデックスの間で前記刺入角度の順に連続して並んだ一定数のインデックスを非表示とするステップと、
前記ディスプレイに表示された選択可能な複数の前記刺入角度のうち、前記ユーザによる前記刺入角度の選択処理に合わせて、選択された前記刺入角度に合致する前記ディスプレイ上の表示に変更するステップと、
前記ユーザによる選択処理が完了した場合に、選択された前記刺入角度のみを表示させるステップと、
を含む処理を実行させることを特徴とする医用画像表示プログラム。
For ultrasonic diagnostic imaging equipment,
Steps to identify the ultrasonic probe to be used,
Steps to obtain information about the puncture adapter used for the identified ultrasonic probe, and
When using the puncture adapter, a step of displaying a plurality of user-selectable puncture angles on an ultrasonic image in an overlapping manner, which indicates the puncture angle of the puncture needle inserted into the subject as a path. When,
A step of displaying a plurality of indexes that distinguish each of the plurality of insertion angles and hiding a certain number of indexes that are continuously arranged in the order of the insertion angles among the plurality of indexes .
Among the plurality of selectable insertion angles displayed on the display, the display is changed to match the selected insertion angle according to the selection process of the insertion angle by the user. Steps and
A step of displaying only the selected insertion angle when the selection process by the user is completed, and a step of displaying only the selected insertion angle.
A medical image display program characterized by executing a process including.
前記ユーザによる選択処理が開始される前に、前記ディスプレイに表示される前記超音波画像をフリーズさせるステップと、
前記ユーザによる選択処理が完了した場合に、前記超音波画像の前記フリーズを解除させるステップと、
を含む処理をさらに実行させることを特徴とする請求項16または17に記載の医用画像表示プログラム。
A step of freezing the ultrasonic image displayed on the display before the selection process by the user is started.
When the selection process by the user is completed, the step of releasing the freeze of the ultrasonic image and the step of releasing the freeze.
The medical image display program according to claim 16 or 17, wherein the process including the above is further executed.
JP2017204153A 2017-10-23 2017-10-23 Ultrasound diagnostic imaging equipment and medical image display program Active JP7094686B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204153A JP7094686B2 (en) 2017-10-23 2017-10-23 Ultrasound diagnostic imaging equipment and medical image display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204153A JP7094686B2 (en) 2017-10-23 2017-10-23 Ultrasound diagnostic imaging equipment and medical image display program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019076278A JP2019076278A (en) 2019-05-23
JP7094686B2 true JP7094686B2 (en) 2022-07-04

Family

ID=66626078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204153A Active JP7094686B2 (en) 2017-10-23 2017-10-23 Ultrasound diagnostic imaging equipment and medical image display program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7094686B2 (en)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7272088B2 (en) * 2019-04-24 2023-05-12 株式会社三洋物産 game machine
JP7272086B2 (en) * 2019-04-24 2023-05-12 株式会社三洋物産 game machine
JP7272087B2 (en) * 2019-04-24 2023-05-12 株式会社三洋物産 game machine
JP7272090B2 (en) * 2019-04-24 2023-05-12 株式会社三洋物産 game machine
JP7272089B2 (en) * 2019-04-24 2023-05-12 株式会社三洋物産 game machine
JP7272092B2 (en) * 2019-04-25 2023-05-12 株式会社三洋物産 game machine
JP7307320B2 (en) * 2019-04-25 2023-07-12 株式会社三洋物産 game machine
JP7272094B2 (en) * 2019-04-25 2023-05-12 株式会社三洋物産 game machine
JP7272093B2 (en) * 2019-04-25 2023-05-12 株式会社三洋物産 game machine
JP7272095B2 (en) * 2019-04-25 2023-05-12 株式会社三洋物産 game machine
JP7275910B2 (en) * 2019-06-27 2023-05-18 株式会社三洋物産 game machine
JP7275908B2 (en) * 2019-06-27 2023-05-18 株式会社三洋物産 game machine
JP7275916B2 (en) * 2019-06-27 2023-05-18 株式会社三洋物産 game machine
JP7275912B2 (en) * 2019-06-27 2023-05-18 株式会社三洋物産 game machine
JP7275915B2 (en) * 2019-06-27 2023-05-18 株式会社三洋物産 game machine
JP7275909B2 (en) * 2019-06-27 2023-05-18 株式会社三洋物産 game machine
JP7275911B2 (en) * 2019-06-27 2023-05-18 株式会社三洋物産 game machine
JP7275913B2 (en) * 2019-06-27 2023-05-18 株式会社三洋物産 game machine
JP7275914B2 (en) * 2019-06-27 2023-05-18 株式会社三洋物産 game machine
JP7302376B2 (en) * 2019-08-22 2023-07-04 株式会社三洋物産 game machine
JP7302372B2 (en) * 2019-08-22 2023-07-04 株式会社三洋物産 game machine
JP7302375B2 (en) * 2019-08-22 2023-07-04 株式会社三洋物産 game machine
JP7302374B2 (en) * 2019-08-22 2023-07-04 株式会社三洋物産 game machine
JP7307330B2 (en) * 2019-08-22 2023-07-12 株式会社三洋物産 game machine
JP7302373B2 (en) * 2019-08-22 2023-07-04 株式会社三洋物産 game machine
JP7302378B2 (en) * 2019-08-22 2023-07-04 株式会社三洋物産 game machine
JP7302377B2 (en) * 2019-08-22 2023-07-04 株式会社三洋物産 game machine
JP7302379B2 (en) * 2019-08-23 2023-07-04 株式会社三洋物産 game machine
JP7307331B2 (en) * 2019-08-23 2023-07-12 株式会社三洋物産 game machine
JP7342589B2 (en) * 2019-10-03 2023-09-12 株式会社三洋物産 gaming machine
JP7342587B2 (en) * 2019-10-03 2023-09-12 株式会社三洋物産 gaming machine
JP7342586B2 (en) * 2019-10-03 2023-09-12 株式会社三洋物産 gaming machine
JP7342584B2 (en) * 2019-10-03 2023-09-12 株式会社三洋物産 gaming machine
JP7342585B2 (en) * 2019-10-03 2023-09-12 株式会社三洋物産 gaming machine
JP7342588B2 (en) * 2019-10-03 2023-09-12 株式会社三洋物産 gaming machine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040172A1 (en) 2005-10-04 2007-04-12 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic device employing same
JP2014054386A (en) 2012-09-12 2014-03-27 Toshiba Corp Ultrasonic diagnostic apparatus and image data display control program
JP2015136445A (en) 2014-01-21 2015-07-30 株式会社東芝 Ultrasonic diagnostic apparatus, image processing apparatus, and program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2976379B2 (en) * 1989-11-30 1999-11-10 株式会社島津製作所 Ultrasound diagnostic equipment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040172A1 (en) 2005-10-04 2007-04-12 Hitachi Medical Corporation Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic device employing same
JP2014054386A (en) 2012-09-12 2014-03-27 Toshiba Corp Ultrasonic diagnostic apparatus and image data display control program
JP2015136445A (en) 2014-01-21 2015-07-30 株式会社東芝 Ultrasonic diagnostic apparatus, image processing apparatus, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019076278A (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094686B2 (en) Ultrasound diagnostic imaging equipment and medical image display program
JP5830576B1 (en) Medical system
JP5364238B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and medical image processing program
US8538100B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic image display method
US20110208052A1 (en) Breast ultrasound annotation user interface
JP6339503B2 (en) Inspection system having a plurality of ultrasonic transducers
US20120157843A1 (en) Method and system to select system settings and parameters in performing an ultrasound imaging procedure
JP5784607B2 (en) Ultrasonic imaging apparatus and three-dimensional image display method
JP2008515519A (en) Ultrasound imaging system using body marker annotation
JP2010017556A (en) System and method for visualization of ultrasound probe relative to object
JP4280098B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and puncture treatment support program
US10285665B2 (en) Ultrasound diagnosis apparatus and method and computer-readable storage medium
WO2015092628A1 (en) Ultrasound imaging systems and methods for tracking locations of an invasive medical device
US20150173721A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, medical image processing apparatus and image processing method
KR20150133449A (en) Ultrasonic image diagnosis apparatus automatic guide function for medical needle
CN108498118B (en) Ultrasonic image diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and medical image processing program
JP5397938B2 (en) MEDICAL IMAGE CREATION DEVICE AND PROGRAM
JP2018051126A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, medical image diagnostic apparatus, and medical image diagnostic support program
US20230148993A1 (en) Ultrasound Probe with Integrated Data Collection Methodologies
US20210196237A1 (en) Methods and apparatuses for modifying the location of an ultrasound imaging plane
JP2004313271A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP5481407B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic signal processing apparatus
JP2007190214A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and control program for ultrasonic diagnostic apparatus
JP6925843B2 (en) Ultrasound diagnostic imaging equipment
JP2010051615A (en) Magnetic resonance imaging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150