JP7093557B2 - 導入剤、キット、物質導入方法、及びスクリーニング方法 - Google Patents

導入剤、キット、物質導入方法、及びスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7093557B2
JP7093557B2 JP2018528525A JP2018528525A JP7093557B2 JP 7093557 B2 JP7093557 B2 JP 7093557B2 JP 2018528525 A JP2018528525 A JP 2018528525A JP 2018528525 A JP2018528525 A JP 2018528525A JP 7093557 B2 JP7093557 B2 JP 7093557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
substance
cell
less
cholesterol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018528525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018016440A1 (ja
Inventor
昌之 村田
ふみ 加納
真隆 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Publication of JPWO2018016440A1 publication Critical patent/JPWO2018016440A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093557B2 publication Critical patent/JP7093557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、導入剤、キット、物質導入方法、及びスクリーニング方法に関する。
本願は、2016年7月19日に、日本に出願された特願2016-141219号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、細胞に物質を導入し、それが細胞に及ぼす影響を評価することが行われている。例えば、病気への治療効果が期待される化合物が見いだされれば、治療薬の有効成分として使用できる可能性がある。
これまでin vitroで活性を持ちながら、細胞膜透過性を持たない化合物は、細胞を用いたスクリーニングでその効用が検証できず見過ごされてきた。しかしながら、膜不透過性化合物を細胞内に導入できれば、これまで見逃されてきた活性のある化合物を新たに見つけることができる。また、それをリード化合物として優れた活性を持つ新規化合物を合成することも可能となる。
膜不透過性化合物を細胞内に導入する方法として、実用上有用なものは数限られている。Cell penetrating peptide(CPC)の結合はその一つであるが、化合物にペプチドの結合作業を行う必要があり煩雑であること、またCPCはエンドソーム内にトラップされがちで細胞質まで運搬される量は不明であり、細胞内での化合物の機能評価系として不安があることが問題点としてある。
これまでに本発明者らは、連鎖球菌毒素ストレプトリジンO(SLO)を用いた可逆的膜穿孔法を開発してきた。可逆的膜穿孔法を用いることで形質膜を部分的に透過性にしたセミインタクト細胞を得ることができる。特許文献1に示されるように、セミインタクト細胞では、オルガネラや細胞骨格の構造や機能及びそれらの相対的空間配置はほぼインタクトに保持したまま、元の細胞質を流出させて他の細胞や臓器から調製した細胞質と「交換」することができる。例えば、セミインタクト細胞の細胞質と、病態細胞から得た細胞質とを交換することにより、細胞内に病態環境を構築できる。
日本国特開2013-213688号公報
しかしながら、SLOを用いた可逆的膜穿孔法では、細胞に直径約30nmの比較的大きな孔を開け、細胞質交換が可能な程度の穿孔状態となる。そのため、該方法を化合物導入方法への使用に適用しようとした場合には、細胞へのダメージを生じさせることへの懸念がある。また、細胞膜の再封入時に外部より細胞質を加え、細胞膜のリシールを促進させ、ダメージの回復を進めることができるが、細胞質の調整が手間のかかる作業であることが問題点である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、細胞へのダメージを低減でき、物質の高効率な細胞内導入を可能とする導入剤、キット、物質導入方法、及び該方法を利用したスクリーニング方法を提供する。
すなわち、本発明は、以下の態様を含む。
本発明の第1態様に係る導入剤は、30℃以上40℃以下における膜穿孔活性の至適pHが、0以上6未満の範囲であるコレステロール依存性細胞溶解毒素を含有し、細胞への物質導入に用いられる。
前記コレステロール依存性細胞溶解毒素が、リステリオリシンOであってもよい。
上記第1態様に係る導入剤において、分子量1kDa以上15kDa以下の前記物質の導入率が、分子量30kDa以上200kDa以下の前記物質の導入率よりも高くてもよい。
導入剤のpHが6以上10以下であってもよい。
前記コレステロール依存性細胞溶解毒素の含有量が、0.01μg/mL以上1μg/mL以下であってもよい。
本発明の第2態様に係るキットは、上記第1態様に係る導入剤を備え、細胞への物質導入に使用される。
本発明の第3態様に係る物質導入方法は、上記第1態様に係る導入剤を細胞に接触させて細胞膜を穿孔し、物質を前記細胞に導入する工程1を含む方法である。
更に、前記工程1の後、カルシウムイオンを含む液を、前記孔が形成された細胞に接触させ、前記孔を再封入する工程2を含んでもよい。
前記工程2において、外来の細胞質を含む液を前記孔が形成された細胞に接触させずに、前記孔を再封入してもよい。
前記工程1において、前記穿孔は、前記コレステロール依存性細胞溶解毒素を、pH6以上10以下の条件下で前記細胞に作用させて行ってもよい。
導入する前記物質の分子量が、0.1kDa以上20kDa以下であってもよい。
導入する前記物質が核酸を含んでもよい。
本発明の第4態様に係る物質のスクリーニング方法は、上記第3態様に係る物質導入方法を用いる方法であり、前記細胞に導入する前記物質が被験物質であり、前記導入剤を細胞に接触させて細胞膜を穿孔し、被験物質を前記細胞に導入する工程Aを含む方法である。
上記第4態様に係る物質のスクリーニング方法において、更に、工程Aの後に、前記被験物質が導入された細胞又はその調整物と、被験物質が導入されていない細胞又はその調整物とを比較し、前記被験物質を評価する工程Bを含んでもよい。
上記態様に係る導入剤、キット及び導入方法によれば、細胞へのダメージが生じ難く、高効率に物質を細胞内へと導入できる。
上記態様に係るスクリーニング方法によれば、細胞へのダメージを生じさせ難く、被験物質を高効率に細胞内へと導入できるので、細胞本来の機能が反映された高精度な被験物質のスクリーニングが可能となる。
本実施形態の物質導入方法を説明する模式図である。 実施例1において取得された、細胞のフルオレセイン蛍光(10kDa)の測定結果を示す図である。 実施例1において取得された、細胞のフルオレセイン蛍光(40kDa)の測定結果を示す図である。 実施例1において取得された、細胞のフルオレセイン蛍光(70kDa)の測定結果を示す図である。 実施例1において取得された、細胞のFITC蛍光(150kDa)の測定結果を示す図である。 実施例2において取得された、LLOで穿孔されたリシール細胞と、SLOで穿孔されたリシール細胞との細胞形態の比較結果を示す画像である。 実施例3において、PKAによってリン酸化されるタンパク質を、Western blottingにより検出した結果を示す画像である。 実施例3において、膜不透過性のcAMPアナログを本実施形態に係る物質導入方法により細胞に導入し、細胞内でのcAMPアナログの機能を確認した結果を示す画像である。 実施例4において、PKAによってリン酸化されるタンパク質を、Western blottingにより検出した結果を示す画像である。 実施例4において、図9AのWestern blottingによる検出結果から、GAPDHの輝度に対するPKAによってリン酸化されるタンパク質である「band-e」の輝度を定量したグラフである。 実施例4において、膜不透過性のcAMPアナログ又は膜透過性PKA活性化剤(db-cAMP)を本実施形態に係る物質導入方法により細胞に導入し、細胞内でのcAMPアナログ又はdb-cAMPの機能をWestern blottingにより確認した結果を示す画像である。 実施例4において、図10AのWestern blottingによる検出結果から、β-Tubulinの輝度に対するband-eの輝度を定量したグラフである。 実施例4において、膜不透過性のcAMPアナログを本実施形態に係る物質導入方法により細胞に導入し、細胞内でのcAMPアナログの機能をWestern blottingにより確認した結果を示す画像である。 実施例4において、図11AのWestern blottingによる検出結果から、β-Tubulinの輝度に対するband-eの輝度を定量したグラフである。 実施例5における各工程の概要図である。 実施例5において、膜不透過性のAKT阻害剤を本実施形態に係る物質導入方法により細胞に導入し、細胞内でのAKT阻害剤の機能をWestern blottingにより確認した結果を示す画像である。 実施例5において、図12BのWestern blottingによる検出結果から、総AKT(Total-AKT)の輝度に対するリン酸化AKT(P-AKT)の輝度を定量したグラフである。
≪導入剤≫
本発明の一実施形態に係る導入剤は、細胞への物質導入に使用されるものであって、30℃以上40℃以下における膜穿孔活性の至適pHが、0以上6未満の範囲であるコレステロール依存性細胞溶解毒素を含有する。
以下、実施の形態に基づき、本実施形態の導入剤を説明する。
本明細書において「細胞への物質導入」とは、物質導入の対象となる細胞の細胞膜よりも内側へと、新たに物質を導入することをいう。新たに導入される物質は、物質導入の対象となる細胞が有している物質と同種の物質であってもよい。例えば、物質導入の対象となる細胞が有する核酸と同一の配列を有する核酸を、新たに細胞に導入することも、細胞への物質導入に含まれる。
本実施形態の導入剤は、後述の物質導入方法に好適に用いられる。導入対象の物質については、後述の物質導入方法で例示するものが挙げられる。
本明細書において、「コレステロール依存性細胞溶解毒素」とは、コレステロールと結合し、細胞膜に孔を形成させる(細胞膜を穿孔する)膜穿孔活性を有するものを指す。コレステロール依存性細胞溶解毒素としては、連鎖球菌が産生する毒素が知られている。該毒素はタンパク質であり、細胞膜上のコレステロールに結合した後、細胞膜上で自己集合して細胞膜に孔を形成する。
細胞にコレステロール依存性細胞溶解毒素を接触させると、細胞膜に孔が形成され、形成された孔を通じて物質を導入できる。すなわち、前記物質導入とは、コレステロール依存性細胞溶解毒素によって細胞膜に形成された前記孔を介した、物質導入を意味する。
コレステロール依存性細胞溶解毒素の活性には、至適pHの存在が知られている。例えば、コレステロール依存性細胞溶解毒であるリステリオリシンO(LLO)は、pHが6未満の範囲に、至適pHを有するとされる(参考資料1:Schuerch, D.W., Wilson-Kubalek, E.M. and Tweten, R.K.(2005) Molecular basis of listeriolysin O pH dependence. PNAS, 102, 12537-12542.)。
本発明者らは、30℃以上40℃以下における膜穿孔活性の至適pHが、0以上6未満の範囲であるコレステロール依存性細胞溶解毒素を用いることにより、SLOを用いた場合よりも細胞へのダメージが少なく、高効率に物質を細胞内に導入可能なことを見出した。
細胞の状態を良好に保ちつつ、細胞の処理を行おうとするとき、中性付近のpHを有する液で処理することが通常である。ここでpHが0以上6未満の範囲に至適pHを有するコレステロール依存性細胞溶解毒を用いると、細胞状態が良好で且つ膜穿孔活性が穏やかに発揮され、物質導入用途に好都合な程度に細胞が穿孔されるものと考えられる。
上記膜穿孔活性は、30℃以上40℃以下におけるものであり、33℃以上38℃以下であってもよく、35℃以上37℃以下であってもよい。
上記至適pHは、pH1以上6未満であってもよく、pH3以上5.5以下であってもよく、pH4.5以上5.5未満であってもよい。
上記膜穿孔活性の至適pHは公知の方法により測定できる。例えば、上記温度及びpH条件で培養している赤血球に対してコレステロール依存性細胞溶解毒素を接触させる。次いで、赤血球膜が破壊されてヘモグロビンが溶出される血球の溶血活性(hemolytic unit;HU)の程度を基準として膜穿孔活性を測定できる。さらに、膜穿孔活性が最大となるpHを、至適pHと判断できる。
30℃以上40℃以下における膜穿孔活性の至適pHが、0以上6未満の範囲であるコレステロール依存性細胞溶解毒素とは、リステリオリシンO(LLO)であってよい。本発明の一実施形態に係る導入剤は、リステリオリシンO(LLO)を含有し、細胞への物質導入に用いられるものである。
リステリオリシンO(LLO)は、Listeria属に属するL.monocytogenesによって生産されることが知られる。LLOはL.monocytogenesのLLOであってもよい。
本実施形態の導入剤が含有する前記毒素は、LLOと実質的に同等の機能を有するタンパク質であってもよい。LLOは天然に存在する天然型のタンパク質であってもよい。又は、LLOは天然型と同等の機能を有するものであれば、天然型とは異なるアミノ酸配列、修飾、付加等を有する突然変異型又は人為的改変型のタンパク質であってもよい。
LLOによる穿孔が、SLOによる穿孔よりも細胞へのダメージが少ないのは、おそらく、LLOにより形成される孔の直径が、SLOにより形成される孔の直径よりも小さいためと考えられる。また、係る性質により、SLOを用いた可逆的膜穿孔法よりも細胞質の成分の流出が抑えられ、細胞へのダメージが生じ難く、細胞状態が良好となると考えられる。また、細胞状態が良好なため、細胞膜の再封入(リシール)時に外部より細胞質を加えずとも、良好な細胞状態を実現できる。
本実施形態の導入剤により導入される物質の導入率は、分子量1kDa以上15kDa以下の物質の導入率が、分子量30kDa以上200kDa以下の物質の導入率よりも高いことが好ましく、分子量7kDa以上13kDa以下の物質の導入率が、分子量35kDa以上55kDa以下の物質の導入率よりも高いことがより好ましい。
物質の導入率は、例えば、実施例に記載の手法により確認できる。本発明者らは、後述する実施例に示すように、LLOを用いて、分子量10kDa、40kDa、70kDa、及び150kDaの、それぞれ分子量の異なる蛍光標識デキストランの細胞への導入率を計測した。LLOによる穿孔では、中分子量(10kDa)のデキストランの細胞への導入率が、その他の分子量(40kDa、70kDa、150kDa)のデキストランよりも大きいことが判明した。
このような中分子の選択的な透過性は、SLOを用いた可逆的膜穿孔法では、確認されていない。
LLOによれば、分子量1kDa以上15kDa以下の物質は通しやすく、分子量30kDa以上200kDa以下の物質は通しにくい程度の直径の孔を、形成可能であると考えられる。したがって、分子量に相関し、孔を通過できる物質が篩分けされているものと考えられる。
細胞膜に開いた孔を通じて細胞内へ物質を導入可能であるということは、同様に当該孔を通じて細胞内の成分が細胞外へと流出する可能性がある。例えば、細胞質に含まれる酵素の分子量は20kDa以下程度のものが多いとされている。分子量1kDa以上15kDa以下の物質の導入率が、分子量30kDa以上200kDa以下の物質の導入率よりも高いことにより、より細胞へのダメージを生じさせ難く、良好な細胞状態で物質を高効率に細胞内へと導入できる。
本実施形態の導入剤は、コレステロール依存性細胞溶解毒素を含有するものであればよい。本実施形態の導入剤は、実質的にコレステロール依存性細胞溶解毒素のみからなるものであってもよく、該毒素以外の任意成分を含有していてもよい。なお、ここでいう「実質的にコレステロール依存性細胞溶解毒素のみからなる」とは、本実施形態の導入剤が、コレステロール依存性細胞溶解毒素のみからなる、又は、前記毒素以外の任意成分を検出限界以下の極微量しか含まないことを意味する。
導入剤100質量%中に含まれるコレステロール依存性細胞溶解毒素の含有量は、例えば、1質量%以上100質量%以下であってもよく、10質量%以上98質量%以下であってもよく、50質量%以上90質量%以下であってもよく、60質量%以上80質量%以下であってもよい。
前記孔を通過できる物質のサイズについては、細胞に作用させるコレステロール依存性細胞溶解毒素の濃度に依存して、条件が変化する。そのため導入したい物質の分子量に応じて、細胞に作用させるコレステロール依存性細胞溶解毒素の濃度を調節すればよい。
導入剤の形態は特に限定されず、固体(粉体、粒状体等)、液体等の種々の形態であってよい。
前記粉体としては、例えば、コレステロール依存性細胞溶解毒素の乾燥物が挙げられる。前記粉体の水分含量は、一例として、0質量%以上20質量%以下であってよく、5質量%以上10質量%以下であってよい。
前記粒状体としては、前記粉体の成形体が挙げられる。
前記液体としては、コレステロール依存性細胞溶解毒素が媒体に分散又は溶解した、コレステロール依存性細胞溶解毒素の分散体又は溶液が挙げられる。前記媒体としては、水性溶媒が挙げられ、具体的には、水、バッファー、血清非添加培地等の細胞培養に用いられる各種培地が挙げられる。
本実施形態の導入剤は、培養細胞に対して使用されることが好ましく、培養細胞を培養する培地に添加されて使用されてもよい。本実施形態の導入剤は、培養細胞を培養可能な培地として提供され、使用されてもよい。
なお、本明細書において、「培養」とは、生体(個体)外で細胞を飼育又は生育させることを指す。飼育又は生育の期間は、例えば1分以上7日以下であってもよく、5分以上16時間以下であってもよく、10分以上1時間以下であってもよい。
また、「培地」とは、細胞を培養可能なもの全般を指す概念である。導入剤が培地である場合、導入剤からコレステロール依存性細胞溶解毒素該毒素を除いた残りの成分は、非常に短期間でも細胞を培養できるものであればよく、一般的に培地とは称されないバッファーや水等であってもよい。培地に含まれ得る成分としては、通常の細胞培養用の培地に含有される成分が挙げられる。前記成分として具体的には、例えば、グルコース、塩化ナトリウム、ビタミン・ミネラル類、アミノ酸類等の栄養成分、成長因子、細胞増殖因子、分化誘導因子、抗菌剤、抗真菌剤等を挙げることができる。
導入剤が、培養細胞を培養可能な培地として提供される場合、導入剤に含まれるコレステロール依存性細胞溶解毒素の含有量が、導入剤1mLあたり、0.01μg/mL以上1μg/mL以下であることが好ましく、0.025μg/mL以上0.6μg/mL以下であることがより好ましく、0.03μg/mL以上0.5μg/mL以下であることがさらに好ましく、0.05μg/mL以上0.3μg/mL以下であることが特に好ましい。コレステロール依存性細胞溶解毒素を上記濃度範囲で含有する導入剤は、細胞に与えるダメージがより少なく、且つ細胞への物質導入効果をより均等なものとすることができる。
LLOでは、おそらく細胞膜に形成される孔の直径の影響により、中分子(10kDa以下程度)の物質の導入効率が高いものであるが、濃度依存的により大きな分子を導入可能である。
上述の、分子量1kDa以上15kDa以下の物質の導入率が、分子量30kDa以上200kDa以下の物質の導入率よりも高いという傾向を得たい場合には、上記の濃度範囲のうち、導入剤に含まれるコレステロール依存性細胞溶解毒素の含有量を0.05μg/mL以上0.3μg/mL以下の範囲とすることができる。
導入剤が、培養細胞を培養可能な培地として提供される場合、導入剤のpHは、pH6以上10以下であってもよく、6.5以上8以下であってもよく、7.0以上7.5以下であってもよい。pHは30℃以上40℃以下の温度範囲における測定値とする。
上記範囲内にある導入剤では、細胞をより良好に培養できる。更には、pHが0以上6未満の範囲に至適pHを有するコレステロール依存性細胞溶解毒素の膜穿孔活性が、より穏やかに発揮される点からも好ましい。
従来、SLOを用いた可逆的膜穿孔法では、細胞膜の穿孔により細胞が傷つき、手法によっては細胞死が生じやすくなる場合があった。
LLOは、pHが0以上6未満の範囲に至適pHを有するとされ、物質導入に使用されることは試みられてこなかった。
しかし、本発明者らは、驚くべきことに、LLOを用いることで、細胞へのダメージを生じさせ難く、物質を高効率に細胞内へと導入できることを見出した。
本実施形態の導入剤によれば、pHが0以上6未満の範囲に至適pHを有するコレステロール依存性細胞溶解毒素を含有するので、細胞へのダメージを生じさせ難く、物質を高効率に細胞内へと導入できる。
≪キット≫
本発明の一実施形態に係るキットは、上述の導入剤を備え、細胞の物質導入に用いられるものである。
以下、実施の形態に基づき、本実施形態のキットを説明する。
本実施形態のキットは、導入剤の他に、培地、緩衝剤等の試薬類や、カルシウム塩、ATP、ATP再生系等の細胞膜のリシールを促進させる試薬等を、更に備えるものであってよい。
本実施形態のキットは、後述の本実施形態の物質導入方法に好適に用いることができる。本実施形態のキットは、本実施形態の物質導入方法を説明する指示書を備えることができる。
このように、後述の本実施形態の物質導入方法に用いら得る試薬類を、キット化することにより、より簡便かつ短時間に物質導入方法を行うことができる。
≪物質導入方法≫
本発明の一実施形態に係る物質導入方法は、上述の導入剤を細胞に接触させて細胞膜を穿孔し、物質を前記細胞に導入する工程1を含む方法である。
当該導入剤は、前記コレステロール依存性細胞溶解毒素を含有するものである。即ち、本実施形態の物質導入方法は、前記コレステロール依存性細胞溶解毒素を細胞に接触させて、該細胞の細胞膜を穿孔し、物質を前記細胞に導入する工程1aを含む方法であってもよい。
物質導入方法に用いられてもよい当該導入剤は、コレステロール依存性細胞溶解毒素を含有する液であってもよい。又は、コレステロール依存性細胞溶解毒素を含有する培地であってもよい。又は、コレステロール依存性細胞溶解毒素を含有する液体培地であってもよい。
以下、導入剤がコレステロール依存性細胞溶解毒素を含有する液体培地である場合を例に、本実施形態の物質導入方法を説明する。細胞を当該培地(導入剤)で培養することで、導入剤を細胞に接触させることとなる。
以下、図1を参照し、実施の形態に基づき、本実施形態の物質導入方法を説明する。
本実施形態の物質導入方法は、
前記導入剤を細胞に接触させて細胞膜を穿孔する穿孔工程と、
前記穿孔工程において細胞膜に形成された孔を介して、前記細胞に物質を導入する導入工程と、
前記導入工程の後、カルシウムイオンを含む液を、前記孔が形成された前記細胞に接触させ、前記孔を再封入(リシール)する再封入工程と、を含む。
(穿孔工程)
穿孔工程は、導入剤を細胞に接触させて細胞膜を穿孔する工程である。
図1の(a)~(c)は穿孔工程を説明する模式図である。
図1の(a)に示すように、ウェルWには、コレステロール依存性細胞溶解毒素1(以下、「毒素1」ということがある。)を含有する培地M1(導入剤)、及び細胞Cが収容されている。コレステロール依存性細胞溶解毒素としては、上記導入剤で例示したものが挙げられる。
図1の(b)に示すように、毒素1を含む培地M1(導入剤)で細胞Cを培養すると、毒素1が細胞Cの細胞膜中のコレステロールと結合することで、細胞Cの細胞膜に結合する。
毒素1を含有する培地M1は、例えば、細胞培養に用いられる公知の培地に、毒素1を添加することで得ることができる。
培地M1から毒素1を除いた培地成分としては、特に制限されず、細胞培養に用いられる培地を使用すればよく、従来公知の培地を使用してもよい。前記公知の培地として具体的には、例えば、DMEM(Dulbecco's Modified Eagle Medium)、MEM(Minimum Essential Media)、GMEM(Glasgow's MEM)、D-PBS(Dulbecco's Phosphate-Buffered Saline)培地等が挙げられる。
細胞に接触させる培地M1(導入剤)に含まれる毒素1の濃度は、0.01μg/mL以上1μg/mL以下であることが好ましく、0.025μg/mL以上0.6μg/mL以下であることがより好ましく、0.05μg/mL以上0.3μg/mL以下であることがさらに好ましく、0.08μg/mL以上0.1μg/mL以下であることが特に好ましい。毒素1を上記濃度範囲で含有する培地M1は、細胞に与えるダメージがより少なく、且つ細胞への物質導入効果をより均等なものとすることができる。
培地M1に含まれる毒素1の量と細胞Cとの量比は、細胞の細胞種に応じて適宜定めることができる。例えば、細胞の細胞膜中のコレステロール含量が多いほど、膜穿孔で必要な毒素量が少なくなると考えられる。細胞膜中のコレステロール含量が高い場合は、培地M1に含まれる毒素の量(濃度)が少なくなる方向に調整すればよく、細胞膜中のコレステロール含量が低い場合は、培地M1に含まれる毒素の量(濃度)が高くなる方向に調整すればよい。
毒素1を含む培地M1で培養されるとき、細胞Cは0℃以上10℃以下の温度で培養されることが好ましく、2℃以上5℃以下の温度で培養されることが好ましい。即ち、培地M1の温度は、0℃以上10℃以下が好ましく、2℃以上5℃以下が好ましい。例えば、ウェルWが形成された培養容器を氷上(on ice)に置くことで、培地M1の温度を管理してもよい。当該温度域では、毒素1の膜穿孔活性が抑制されている。そのため、毒素1を含む培地M1と細胞Cとを接触させると、毒素1は細胞Cの細胞膜に結合するものの、穿孔の作用がより発揮され難く、細胞膜の穿孔の程度をより制御しやすくできる。
毒素1を含む培地M1(導入剤)で細胞Cを培養する培養時間は、毒素の種類や細胞種に応じて適宜定めればよい。培養時間の一例として1分以上30分以下程度が挙げられる。
物質導入される細胞は特に限定されず、例えば、動物細胞、植物細胞、昆虫細胞等の細胞や、大腸菌、枯草菌、酵母等の微生物が挙げられる。前記細胞は、細胞塊、スフェロイド、組織、胚様体、器官等の細胞集合体を構成するものであってもよい。
培地M1(導入剤)で細胞を培養した後、培地M1を、毒素1を含まない培地M2に交換し、培地M2で細胞を培養して、細胞Cの細胞膜を穿孔する。
毒素1を含む培地M1から、毒素1を含まない培地M2に交換することで、細胞Cに結合した以外の毒素1は、ウェルW内の反応系から取り除かれる。
培地M2で培養されるとき、細胞Cは30℃以上40℃以下で培養されることが好ましく、33℃以上38℃以下で培養されることがより好ましく、35℃以上37℃以下で培養されることがさらに好ましい。即ち、培地M2の温度は、30℃以上40℃以下が好ましく、33℃以上38℃以下がより好ましく、35℃以上37℃以下がさらに好ましい。当該温度域で培養することで、毒素1の膜穿孔活性がより発揮され、細胞Cの細胞膜が穿孔され、細胞膜に孔が形成された細胞Cpとなる。培地M2には細胞Cに結合した毒素1以外の毒素1が除かれているため、孔からさらに毒素1が細胞内に入り細胞質中のオルガネラが穿孔されることを防止できる。
培地M2で細胞Cを培養する培養時間は、毒素の種類や細胞種に応じて適宜定めればよい。培養時間の一例として1分以上30分以下程度が挙げられる。
培地M2としては、上記培地M1で例示した培地を用いてもよいが、実施例で使用したTB(Transport Buffer)培地を、特に好ましい培地として例示できる。TB培地では、細胞質のイオンの組成を考慮して調製されており、細胞膜の穿孔による影響を小さくできる。
前記穿孔は、毒素1をpH6以上10以下の条件下で細胞Cに作用させて行うことが好ましく、6.5以上8以下の条件下で作用させて行うことがより好ましく、7.0以上7.5以下の条件下で作用させて行うことがさらに好ましい。即ち、培地M2のpHは、6以上10以下が好ましく、6.5以上8以下がより好ましく、7.0以上7.5以下がさらに好ましい。pHは30℃以上40℃以下の温度範囲における測定値とする。
上記範囲内では、細胞をより良好に培養でき、毒素1の膜穿孔活性が、より穏やかに発揮される点からも好ましい。
前記穿孔は、毒素1を30℃以上40℃以下及びpH6以上10以下の条件下で細胞Cに作用させて行うことが好ましく、33℃以上38℃以下及びpH6.5以上8以下の条件下で作用させて行うことがより好ましく、35℃以上37℃以下及びpH7.0以上7.5以下の条件下で作用させて行うことがさらに好ましい。即ち、培地M2は、30℃以上40℃以下及びpH6以上10以下が好ましく、33℃以上38℃以下及びpH6.5以上8以下がより好ましく、35℃以上37℃以下及びpH7.0以上7.5以下がさらに好ましい。
(導入工程)
導入工程は、前記穿孔工程において細胞膜に形成された孔を介して、細胞に物質を導入する工程である。
図1の(d)は導入工程を説明する模式図である。図1の(d)に示すように、ウェルWには、細胞Cpに導入される物質3を含有する培地M3、及び前記穿孔工程で細胞膜に孔が形成された細胞Cpが収容されている。
図1の(d)に示すように、細胞Cpを培地M3中で培養することで、物質3が細胞Cpに形成された孔を通り、細胞Cpの細胞膜の内側に導入される。
物質3を含有する培地M3は、例えば、前記穿孔工程の培地M2に、物質3を添加することで得ることができる。培地M3に含まれる物質3の量は、物質3の種類に応じて適宜設定可能である。
本実施形態の物質導入方法において、細胞に導入される物質としては、当該方法によって細胞に導入可能なものであれば特に制限されない。該物質の分子量としては、例えば分子量0.1kDa以上20kDa以下であってもよく、1kDa以上15kDa以下であってもよく、5kDa以上10kDa以下であってもよい。上記範囲の物質の導入を行う場合、細胞質に含まれる成分の流出が生じにくいので、細胞へのダメージをより生じさせ難く、本実施形態の物質導入方法の利点がより発揮されやすく、より良好な細胞状態で物質を高効率に細胞内へと導入できる。
本実施形態の物質導入方法において、細胞に導入される物質としては、細胞膜不透過性の性質を有するものであってもよい。
なお、本明細書において、「細胞膜不透過性を有する物質」とは、細胞膜の脂質二重膜に溶け込めず、脂質二重膜を透過できない性質を有する物質を意味する。本実施形態の物質導入方法によれば、細胞膜不透過性の物質であっても、前記孔を通じて、細胞内に高効率に導入可能である。
なお、本実施形態では、細胞に導入される物質は培地M3に含有されていたが、細胞膜に形成された孔を介して物質を導入可能であれば、物質導入の手法は上記手法に限定されるものではない。物質導入の手法としては、例えば、上記細胞Cpに物質を接触させる方法が挙げられ、細胞Cpに直接に物質を吹き付ける方法、細胞Cpに直接に物質を滴下する方法等が挙げられる。
本実施形態の物質導入方法において、細胞に導入される物質としては、化合物であってよく、有機化合物であってよい。当該物質は核酸を含んでいてもよい。前記核酸としては、例えば、アンチセンス核酸、miRNA、siRNA、shRNA、リボザイム、アプタマー等が挙げられる。これらの化合物は、核酸医薬の有効成分となり得る。これらの核酸を含む化合物は、通常は細胞膜不透過性であるが、本実施形態の物質導入方法によれば、これらを効率よく細胞に導入可能である。
(再封入工程)
再封入工程は、前記導入工程の後、カルシウムイオンを含む液を、前記孔が形成された前記細胞に接触させ、前記孔を再封入する工程である。
図1の(e)は、再封入工程を説明する模式図である。図1の(e)に示すように、培地M4はカルシウムイオン(Ca2+)を含有する。
なお、本明細書において「再封入(リシール)」とは、前記穿孔工程で細胞膜に形成された孔の開口が全部または部分的に閉じられることを意味する。再封入は、エンドサイトーシス及びエキソサイトーシスのうち少なくともいずれかによって、細胞膜から毒素1が取り除かれることにより生じるとされ、カルシウムイオンの存在により促進される。Ca2+を含有する培地M4で培養された細胞Cpは、細胞膜がリシールされ、細胞Cとなる。前記導入工程で細胞内に導入された物質3は、再封入によって効率的に細胞C内に保持される。
細胞に接触させる前記カルシウムイオンの濃度は、一例として、0.1mmol/L以上10mmol/L以下であってよく、0.5mmol/L以上5mmol/L以下であってよい。即ち、培地M4が含有するカルシウムイオンの濃度は、0.1mmol/L以上10mmol/L以下であってよく、0.5mmol/L以上5mmol/L以下であってよい。
カルシウムイオンを含む液は、例えば、前記導入工程の培地M3に、カルシウムの塩を添加することで得ることができる。添加するカルシウムの塩としては、CaClが挙げられる。
再封入工程において、外来の細胞質を含む液を前記孔が形成された細胞に接触させずに、前記孔を再封入することが好ましい。細胞質には、エンドサイトーシス及びエキソサイトーシスのうち少なくともいずれかを促進させる因子が含まれている。従来行われていた再封入では、外来の細胞質を含む液を前記孔が形成された細胞に接触させて、再封入が行われていた。これは、従来法では、穿孔により細胞質成分が細胞外に放出されてしまうため、放出された分の細胞質を補充することが有効であったと考えられる。一方、本実施形態の物質導入方法によれば、細胞へのダメージが生じ難いため、細胞膜の再封入時に外部より細胞質を加えずとも、良好に再封入がなされるものと考えられる。
本明細書において「外来の細胞質」とは、導入剤で処理されて穿孔された物質導入対象の細胞以外の細胞の細胞質を意味する。例えば、細胞膜に孔が形成された細胞Cpの細胞質は、外来の細胞質に該当しない。図1に示される例では、外来の細胞質とは、ウェルWに収容された細胞C,Cp以外の細胞から得られた細胞質である。なお、外来の細胞質の種類は、前記物質導入対象の細胞とは違う種類の細胞の細胞質でもよいし、同じ種類の細胞の細胞質でもよく、組織から調製した細胞質でもよい。
なお、再封入工程において、外来の細胞質を含む液を前記孔が形成された細胞に接触させてもよく、その場合には、例えば外来の細胞質を、上記培地M3及び上記培地M4のうち少なくともいずれかに添加し、細胞を培養してもよい。
本実施形態の物質導入方法では、ATP再生系を含む培地で細胞を培養してもよく、導入工程及び再封入工程のうち少なくともいずれかにおいて、ATP再生系を含む培地で細胞を培養してもよい。例えば、ATP再生系を、上記培地M3及び上記培地M4のうち少なくともいずれかに添加し、細胞を培養してもよい。ATP再生系としては、例えば、ATP、クレアチンキナーゼ、及びクレアチンリン酸の組み合わせ等が挙げられる。
なお、本実施形態の物質導入方法では、穿孔工程と導入工程とを独立の工程として実施したが、穿孔と物質導入とはほぼ同時に生じてもよい。その場合、本実施形態の物質導入方法では、物質3は穿孔工程の後に、M3培地に添加することを例示したが、物質3は、穿孔工程の培地M2に添加されていてもよい。
また、本実施形態の物質導入方法では再封入工程を実施したが、本実施形態の物質導入方法において、再封入工程は必須の工程ではない。
なお、「工程1」とは、上述の「穿孔工程」及び上述の「導入工程」を示す。「工程1a」とは、前記導入剤の具体例としてコレステロール依存性細胞溶解毒素を用いた場合における、上述の「穿孔工程」及び上述の「導入工程」を示す。「工程2」とは、再封入工程を示す。
以上のとおり、本実施形態の物質導入方法によれば、上述の導入剤を用いることにより、細胞へのダメージを生じさせ難く、高効率に物質を細胞内へと導入できる。また、細胞膜の再封入時に外部より細胞質を加えずとも、良好に再封入がなされ、細胞内に物質が保持される。
≪スクリーニング方法≫
本発明の一実施形態に係るスクリーニング方法は、上述の物質導入方法を用いる方法であり、前記細胞に導入する前記物質が被験物質であり、上述の導入剤を細胞に接触させて細胞膜を穿孔し、被験物質を前記細胞に導入する工程Aを含む方法である。
以下、実施の形態に基づき、本実施形態のスクリーニング方法を説明する。
本実施形態のスクリーニング方法は、
上述の導入剤を細胞に接触させて細胞膜を穿孔する穿孔工程と、
前記穿孔工程において細胞膜に形成された孔を介して、前記細胞に被験物質を前記細胞に導入する導入工程と、
被験物質が導入された細胞と、被験物質が導入されていない細胞とを比較し、前記被験物質を評価する評価工程と、を含む。
被験物質としては、例えば、遺伝子ライブラリーの発現産物、合成低分子化合物ライブラリー、ペプチドライブラリー、核酸ライブラリー、抗体、細菌放出物質、細胞(微生物、植物細胞、動物細胞)の抽出液及び培養上清、精製または部分精製ポリペプチド、海洋生物、植物または動物由来の抽出物、土壌、ランダムファージペプチドディスプレイライブラリー等が挙げられる。
また、上述の物質導入方法において例示した、細胞に導入される物質を好適なものとして例示できる。
穿孔工程及び導入工程は、上述の物質導入方法において、説明したとおりである。また、被験物質の導入方法としては、上述の物質導入方法において例示した方法を例示できる。
また、穿孔工程と導入工程とを独立の工程としてもよく、穿孔と物質導入とはほぼ同時に生じてもよい。
また、導入工程の後であって、評価工程の前に、上述の再封入工程を実施してもよい。
なお、「工程A」とは、細胞に導入する物質が被験物質である場合における上述の「穿孔工程」及び上述の「導入工程」を示す。「工程B」とは、後述の評価工程を示す。
(評価工程)
細胞に導入された被験物質は、細胞内で機能を発揮し得る。
評価工程は、被験物質が導入された細胞と、被験物質が導入されていない細胞とを比較し、前記被験物質を評価する工程である。
比較項目は、スクリーニングの目的に応じて適宜設定すればよい。例えば、疾患Aの治療剤又は予防剤の有効成分をスクリーニングするのであれば、疾患Aに関わる表現型の程度を比較項目とすればよい。より具体的には、例えば、被験物質が導入された細胞での疾患Aに関わる表現型の程度が、被験物質が導入されていない細胞での疾患Aに関わる表現型の程度よりも低い場合、被験物質が疾患Aの治療剤又は予防剤の有効成分となり得ると評価できる。
前記細胞の比較は、細胞抽出物や切片、細胞から得られた核酸の増幅産物等の細胞調整物に対して行ってもよい。
本実施形態のスクリーニング方法によれば、本実施形態の物質導入方法を用いるので、細胞へのダメージを生じさせ難く、被験物質を高効率に細胞内へと導入でき、細胞本来の機能が反映された高精度な被験物質のスクリーニングが可能となる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(試薬類)
実施例で用いた試薬類を以下に示す。
・リステリオリシンO(LLO):(CEDARLANE製、型番:CLPRO320)
・ストレプトリシンO(SLO):(バイオアカデミア製、型番:01-531)
・FITC-dextran 150:(TdB製、型番:FD150)
・Dextran, Fluorescein, 40,000 MW, Anionic, Lysine Fixable:(Invitrogen製、型番:D1845)
・Dextran, Fluorescein, 10,000 MW, Anionic, Lysine Fixable (Fluoro-Emerald) : (Invitrogen製、型番:D1820)
・Dextran, Fluorescein, 70,000 MW, Anionic, Lysine Fixable : (Invitrogen製、型番:D1822)
[実施例1]LLOを用いた細胞内への分子導入
リステリオリシンO(LLO)が細胞に可逆的に穴を開け細胞内へ分子導入可能かどうかを確かめるため、様々な分子量の蛍光標識デキストランの細胞内への導入を検証した。
(1)穿孔工程
まずHeLa細胞をPBSで洗浄後、LLOをDMEM(-FCS)で希釈し、それぞれLLOを1100倍希釈(0.45μg/mL)、2200倍希釈(0.23μg/mL)、3300倍希釈(0.15μg/mL)、4400倍希釈(0.11μg/mL)、5500倍希釈(0.091μg/mL)の各濃度で含むDMEM(-FCS)中で、細胞を氷上で5分培養し、細胞上にLLOを付着させた。氷上で冷したPBSで、上記細胞を3回洗浄したのち、あらかじめ温めておいたTB(transport buffer: 25mM Hepes, 1.15mM KOAC,250μM MgCl,2mM EGTA,pH7.2) を添加し、37℃で10分間インキュベーションし、細胞膜に穿孔を形成させた。
(2)導入工程
次いで、TBで上記細胞を一回洗浄したのち、ATP再生系(1mM ATP,50μg/mL creatine kinase,2.62mg/mL creatine phosphate)、GTP(1mM)、Glucose(1mg/mL)、及び10kDa、40kDa若しくは70kDaのフルオレセイン標識デキストラン(Fluorescein-dextran、濃度100μg/mL)、又は、150kDaのFITC標識デキストラン(FITC-dextran、濃度100μg/mL)を上記終濃度となるよう添加し、37℃で30分間インキュベーションし、細胞内に導入させた。
(3)再封入工程
次いで、さらに1mM CaClを添加して37℃で5分間インキュベーションすることで、細胞膜の再封入(リシール)を誘導した。
(4)蛍光の定量
上記細胞をPBSで洗浄した後、DMEMに交換し、37℃5%CO環境下で1時間培養した。次に、細胞をトリプシンで剥がし、Flowcytometryにより細胞のFITC蛍光を定量した。
結果を図2~5に示す。グラフ中の%は、インタクトの細胞に対して検出された蛍光強度の領域を含まないようゲートを設定し、Flowcytometryで検出された細胞のうちゲート内にプロットされた細胞の割合(%)を示している。
図2~5で示すとおり、1/5500(0.091μg/mL)のLLOを含む培地で細胞膜に穴を開けた場合、10kDaのデキストランは96%以下の細胞に保持されているのに対し、40kDaでは60%以下、70kDaでは5%以下、150kDaでは7%以下と、大きな分子は細胞内に導入されない傾向であった。また、導入される分子の大きさはLLO濃度に依存し、例えば一番濃い濃度で作用させた1/1100(0.45μg/mL)のLLOでは、10kDaのデキストランは97%以下、40kDaでは90%以下、70kDaでは53%以下、150kDaでは42%以下の細胞にデキストランが導入された。
本実施例の使用濃度の条件では約10kDaまでのデキストランはLLOによって形成される孔を自由に通過可能であり、それ以上の分子量のデキストランの場合は、LLOの濃度に依存して通過しやすさが変化することがわかった。
[実施例2]LLOを用いた細胞内への分子導入と、SLOを用いた細胞内への分子導入との比較
LLOによるリシール細胞とSLOによるリシール細胞との細胞形態の比較を行った(図6)。
(1)穿孔工程
LLO(0.15μg/mL)又はSLO(0.125μg/mL)を含むDMEM(-FCS)中で、HeLa細胞を氷上で5分間培養し、LLO又はSLOを作用させた。上記細胞をPBSで洗浄後、温めておいたプロピジウムアイオダイド(PI)を含むTBで、37℃10分インキュベーションした。PIは細胞膜不透過性の核酸染色剤であり、細胞膜に穴が空いた細胞のみが染色される。
(2)導入工程
そのあとL5178Y細胞から調整した細胞質(1.5mg/mL)存在下(cyrosol+)又は非存在下(cyrosol-)で上記ATP再生系、GTP、グルコース及び10kDaのFluorescein-dextranを加え37℃で30分間インキュベーションをし、細胞内に導入させた。
(3)再封入工程
1mM CaClを加えて37℃で5分間インキュベーションし、細胞膜を再度閉じた。
(4)細胞の観察
DMEMに交換し、37℃5%CO環境下で30分間培養した。培養後、細胞を、共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察した。結果を図6に示す。
図6で示すとおり、LLOで穴を開けたリシール細胞は、細胞質の添加あり、なしにかかわらず、細胞の形が綺麗でインタクトのままであった。それに対して、SLOで穴を開けたリシール細胞では(特に細胞質なしのときに)、細胞膜からボコボコとした膜の飛び出し(ブレブ)が観察された。SLOによるリシール細胞で見られるブレブは時間が経つとなくなるものではあるが、LLOの方が細胞膜のインテグリティーを破壊せずに細胞内に分子導入できることが明らかとなった。
[実施例3]LLOによる分子導入後の細胞の機能解析1
次に、膜非透過性分子を、LLOを用いて外来の細胞質の添加なしで細胞内に導入し、その分子の細胞内における機能を検定した。導入に用いたのはcAMPの膜非透過性アナログである。cAMPはPKAを活性化するため、cAMPアナログ導入後のPKAによる基質タンパク質のリン酸化について検証を行った。
(1)インタクトHeLa細胞におけるPKAの基質タンパク質の検出(コントロール)
まず、コントロールとして、インタクトHeLa細胞におけるPKAの基質タンパク質の検出を行った(図7)。インタクトHeLa細胞に膜透過性のPKA阻害剤(H89)、又はセリン/スレオニンフォスファターゼ阻害剤でありPKA基質のリン酸化レベルを上昇させるオカダ酸(OA)を加え、0分間、30分間、60分間、90分間又は120分間培養した。培養後の細胞からライセートを作製し、抗phospho PKA substrate抗体を用いたWestern blottingによりPKAによってリン酸化されるタンパク質のバンドを検出した。結果を図7に示す。
図7に示すとおり、H89を30~120分間作用させた時に消失し、オカダ酸を作用させた時にはあるバンドを2本、150kDaと50kDaとに見出した。これらのバンドはPKAの活性化又は非活性化に鋭敏に反応する基質タンパク質であると考えられる。このうち、150kDaのほうのバンドについて、LLOによるリシール細胞にcAMP膜非透過性アナログを添加した時の、基質タンパク質のリン酸化の指標とすることにした。
(2)LLOを用いたcAMPアナログの細胞内導入
LLOを用いたcAMPアナログの細胞内導入を以下の方法で行った。
(2-1)穿孔工程
まず、HeLa細胞をLLO(0.15μg/mL)存在下又は非存在下で、氷上で5分間作用させた。細胞をPBSで洗浄後、PBSで37℃10分間インキュベーションした。
(2-2)導入工程
その後、ATP再生系、GTP、グルコースとともに1mM 8-OH-cAMP(膜不透過性活性化剤)、1mM Rp-8-OH-cAMP(膜不透過性阻害剤)存在下又は非存在下で細胞を37℃で30分間インキュベーションした。
(2-3)再封入工程
その後、CaClによるリシール操作を行った。
(2-4)PKAの基質タンパク質の検出
さらに37℃5%CO環境下で1時間培養した。その後、細胞を可溶化しライセートを作製し、抗phospho PKA substrate抗体を用いたWestern blottingによりPKAによってリン酸化されるタンパク質のバンドを検出した。結果を図8に示す。
図8に示すとおり、上記150kDaのバンドは、インタクトのコントロール実験と同様、cAMP活性型アナログ導入時に若干強く、cAMP非活性型アナログ導入時には顕著に弱く検出された。
このことは、LLO処理により導入された膜非透過性cAMPアナログが、細胞内でも確かに機能することを意味している。
[実施例4]LLOによる分子導入後の細胞の機能解析2
次に、再度、膜非透過性分子を、LLOを用いて外来の細胞質の添加なしで細胞内に導入し、その分子の細胞内における機能を検定した。導入に用いたのはcAMPの膜非透過性アナログである。cAMPはPKAを活性化するため、cAMPアナログ導入後のPKAによる基質タンパク質のリン酸化について検証を行った。
(1)インタクトHeLa細胞におけるPKAの基質タンパク質の検出(コントロール)
まず、コントロールとして、インタクトHeLa細胞におけるPKAの基質タンパク質の検出を行った(図9A及び図9B)。インタクトHeLa細胞に、膜透過性の10μM、100μM、1000μM若しくは2000μMのPKA活性化剤(db-cAMP)、又は、0.3μM、3μM、30μM若しくは60μMのPKA阻害剤(H89)を加え、1時間培養した。また、コントロール1として薬剤無添加、コントロール2としてDMSO添加のインタクトHeLa細胞も同様に1時間培養した。培養後の細胞からライセートを作製し、抗phospho PKA substrate抗体を用いたWestern blottingによりPKAによってリン酸化されるタンパク質のバンドを検出した。結果を図9Aに示す。図9Aにおいて、「band-a」~「band-i」は、db-cAMPに対して濃度依存的に変化する複数のバンドを示す。また、GAPDHは、ローディングコントロールである。
図9Aに示すとおり、db-cAMPに対して濃度依存的に変化するバンドを9本見出した。これらのバンドはPKAの活性化に鋭敏に反応する基質タンパク質であると考えられる。このうち、「band-e」について、LLOによるリシール細胞にcAMP膜非透過性アナログを添加した時の、基質タンパク質のリン酸化の指標とすることにした。
また、図9Bは、GAPDHの輝度に対するband-eの輝度を定量したグラフである。
図9Bからも、GAPDHの輝度に対するband-eの輝度がdb-cAMPに対して濃度依存的に上昇することが確かめられた。
(2)LLOを用いたcAMPアナログの細胞内導入1
LLOを用いたcAMPアナログの細胞内導入を以下の方法で行った。
(2-1)穿孔工程
まず、HeLa細胞をLLO(0.15μg/mL)存在下で、氷上で5分間作用させた。細胞をTBで洗浄後、TBで37℃10分間インキュベーションした。
(2-2)導入工程
その後、ATP再生系、GTP、グルコースとともに1mM 8-OH-cAMP(膜不透過性活性化剤)又は1mM db-cAMP(膜透過性活性化剤)存在下で細胞を37℃で30分間インキュベーションした。
(2-3)再封入工程
その後、CaClによるリシール操作を行った。
(2-4)評価工程(PKAの基質タンパク質の検出)
さらに37℃5%CO環境下で1時間培養した。その後、細胞を可溶化しライセートを作製し、抗phospho PKA substrate抗体を用いたWestern blottingによりPKAによってリン酸化されるタンパク質のバンドを検出した。結果を図10Aに示す。β-Tubulinは、ローディングコントロールである。
図10Aに示すとおり、上記band-eは、インタクトのコントロール実験と同様、膜不透過性活性化剤であるcAMP活性型アナログ導入時に顕著に強く検出された。
一方、上記band-eは、インタクトのコントロール実験と比較して、膜透過性活性化剤であるdb-cAMP導入時に若干弱く検出された。
また、図10Bは、図10AのWestern blottingの検出結果から、β-Tubulinの輝度に対するband-eの輝度を定量したグラフである。
図10Bからも、β-Tubulinの輝度に対するband-eの輝度が、膜透過性活性化剤であるdb-cAMP導入時よりも、膜非透過性cAMPアナログが導入時に上昇することが確かめられた。
以上のことから、LLO処理により、膜透過性活性化剤であるdb-cAMPよりも、膜非透過性cAMPアナログがより多く細胞内に導入され、機能したことが示唆された。
(3)LLOを用いたcAMPアナログの細胞内導入2
LLOを用いたcAMPアナログの細胞内導入を以下の方法で行った。
(3-1)穿孔工程
まず、HeLa細胞をLLO(0.15μg/mL)存在又は非存在(コントロール)下で、氷上で5分間作用させた。細胞をTBで洗浄後、TBで37℃10分間インキュベーションした。
(3-2)導入工程
その後、ATP再生系、GTP、グルコースとともに1mM 8-OH-cAMP(膜不透過性活性化剤)存在又は非存在下で細胞を37℃で30分間インキュベーションした。
(3-3)再封入工程
その後、CaClによるリシール操作を行った。
(3-4)評価工程(PKAの基質タンパク質の検出)
さらに37℃5%CO環境下で1時間培養した。その後、細胞を可溶化しライセートを作製し、抗phospho PKA substrate抗体を用いたWestern blottingによりPKAによってリン酸化されるタンパク質のバンドを検出した。結果を図11Aに示す。β-Tubulinは、ローディングコントロールである。
図11Aに示すとおり、本実施形態の物質導入方法を用いたHeLa細胞において、上記band-eは、インタクトのコントロール実験と同様、顕著に強く検出された。
一方、LLO処理を行わなかった場合では、上記band-eは、インタクトのコントロール実験と比較して、若干弱く検出された。
また、図11Bは、図11AのWestern blottingの検出結果から、β-Tubulinの輝度に対するband-eの輝度を定量したグラフである。
図11Bからも、β-Tubulinの輝度に対するband-eの輝度が、本実施形態の物質導入方法を用いた場合に上昇することが確かめられた。
以上のことから、LLO処理により、膜透過性活性化剤であるdb-cAMPが細胞内に導入され、機能したことが示唆された。
[実施例5]LLOによる分子導入後の細胞の機能解析3
次に、異なる膜非透過性分子を、LLOを用いて外来の細胞質の添加なしで細胞内に導入し、その分子の細胞内における機能を検定した。導入に用いたのはAkt阻害剤である。Aktは、PH(Plekstrin Homology)ドメインをN末に有するセリン/スレオニンキナーゼである。また、Aktは細胞死(アポトーシス)を制御する重要な細胞内シグナル伝達因子である。Aktは、Thr308とSer473とがリン酸化されることで、活性化する。そのため、Akt阻害剤導入後のAktのリン酸化について検証を行った。
(1)LLOを用いたAkt阻害剤の細胞内導入
LLOを用いたAkt阻害剤の細胞内導入を以下の方法で行った。なお、各工程の概要図を図12Aに示す。図12Aにおいて、上の矢印が各工程における操作の概要を示している。また、下の四角は、サンプルごとに加えた試薬の種類及びタイミングを示している。
(1-1)穿孔工程
まず、HeLa細胞をLLO(0.15μg/mL)存在下で、氷上で5分間作用させた。細胞をTBで洗浄後、TBで37℃10分間インキュベーションした。
(1-2)導入工程
その後、ATP再生系、GTP、グルコースとともに、Akt阻害剤存在又は非存在下で細胞を37℃で30分間インキュベーションした。なお、Akt阻害剤として、1mMの配列番号1(AVDTHPDRLWAWEKF)に示すアミノ酸配列からなるペプチド(Akt-in)、50μMの配列番号2(YGRKKRRQRRRAVDTHPDRLWAWEKF)に示すアミノ酸配列からなるTAT標識された前記ペプチド(TAT-Akt-in)、又は、31.2μMのトリシリビンを添加した。
(1-3)再封入工程
その後、CaClによるリシール操作を行った。
(1-4)評価工程(PKAの基質タンパク質の検出)
さらに37℃5%CO環境下で2時間培養した。なお、図12Aに示すとおり、TAT-Akt-in及びトリシリビンは、リシール後においても培地に添加して培養した。その後、EGTを添加し、5分間培養した。その後、細胞を可溶化しライセートを作製し、抗リン酸化Akt(P-Akt)抗体及び抗総Akt(Total-Akt)抗体を用いたWestern blottingによりリン酸化Akt及び総Aktを検出した。結果を図12Bに示す。
図12Bに示すとおり、Akt阻害剤非存在下で培養した細胞では、EGT刺激により、リン酸化Aktが顕著に強く検出された。
一方、Akt阻害剤存在下で培養した細胞では、Akt阻害剤非存在下で培養した細胞と比較して、リン酸化Aktが顕著に弱く検出された。
また、図12Cは、図12BのWestern blottingの検出結果から、総Akt(Total-Akt)の輝度に対するリン酸化Akt(P-Akt)の輝度を定量したグラフである。
図12Cからも、Akt阻害剤非存在下で培養した細胞では、EGT刺激により、総Akt(Total-Akt)の輝度に対するリン酸化Akt(P-Akt)の輝度が顕著に上昇することが確かめられた。また、Akt阻害剤存在下で培養した細胞では、Akt阻害剤非存在下で培養した細胞と比較して、リ総Akt(Total-Akt)の輝度に対するリン酸化Akt(P-Akt)の輝度が顕著に低下することが確かめられた。
また、膜非透過性のAkt-in存在下で培養した細胞と、膜透過性のTAT-Akt-in存在下で培養した細胞とでは、総Akt(Total-Akt)の輝度に対するリン酸化Akt(P-Akt)の輝度に大きな差は見られなかった。さらに、膜透過性のトリシリビン存在下で培養した細胞では、総Akt(Total-Akt)の輝度に対するリン酸化Akt(P-Akt)の輝度が、特に顕著に低下した。
このことから、LLO処理により、膜非透過性のAkt阻害剤(Akt-in)が、膜透過性のAkt阻害剤(TAT-Akt-in)と同程度に細胞内に導入され、機能したことが示唆された。
各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。また、本発明は各実施形態によって限定されることはなく、請求項(クレーム)の範囲によってのみ限定される。
本実施形態の導入剤、キット及び導入方法によれば、細胞へのダメージが生じ難く、高効率に物質を細胞内へと導入できる。
本実施形態のスクリーニング方法によれば、細胞へのダメージを生じさせ難く、被験物質を高効率に細胞内へと導入できるので、細胞本来の機能が反映された高精度な被験物質のスクリーニングが可能となる。
1…毒素、3…物質、C…細胞、Cp…細胞、M1…培地、M2…培地、M3…培地、M4…培地、W…ウェル

Claims (7)

  1. 30℃以上40℃以下における膜穿孔活性の至適pHが、0以上6未満の範囲であるコレステロール依存性細胞溶解毒素を含有し、細胞への物質導入に用いられる導入剤を細胞に接触させて細胞膜を穿孔し、物質を前記細胞に導入する工程1を含み、
    前記コレステロール依存性細胞溶解毒素が、リステリオリシンOであり、
    導入する前記物質の分子量が、0.1kDa以上20kDa以下であり、
    前記コレステロール依存性細胞溶解毒素を含有する培地M1で、0℃以上10℃以下の温度で前記細胞を培養した後、前記コレステロール依存性細胞溶解毒素を含まない培地M2に交換し、30℃以上40℃以下の温度で前記細胞を培養して前記穿孔を行い、
    前記培地M1に含まれる前記コレステロール依存性細胞溶解毒素の濃度が0.091μg/mL以上0.45μg/mL以下であり、
    前記穿孔は、前記コレステロール依存性細胞溶解毒素を、pH7以上10以下の条件下で前記細胞に作用させて行う、物質導入方法。
  2. 更に、前記工程1の後、カルシウムイオンを含む液を、前記孔が形成された細胞に接触させ、前記孔を再封入する工程2を含む請求項1に記載の物質導入方法。
  3. 前記工程2において、外来の細胞質を含む液を前記孔が形成された細胞に接触させずに、前記孔を再封入する請求項2に記載の物質導入方法。
  4. 導入する前記物質が核酸を含む請求項1~3のいずれか一項に記載の物質導入方法。
  5. 前記導入剤の分子量1kDa以上15kDa以下の前記物質の導入率が、分子量30kDa以上200kDa以下の前記物質の導入率よりも高い請求項1~4のいずれか一項に記載の物質導入方法。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の物質導入方法において
    前記細胞に導入する前記物質が被験物質であり、
    30℃以上40℃以下における膜穿孔活性の至適pHが、0以上6未満の範囲であるコレステロール依存性細胞溶解毒素を含有し、細胞への前記被検物質の導入に用いられる導入剤を細胞に接触させて細胞膜を穿孔し、前記被験物質を前記細胞に導入する工程Aを含み、
    前記コレステロール依存性細胞溶解毒素が、リステリオリシンOであり、
    導入する前記被検物質の分子量が、0.1kDa以上20kDa以下であり、
    前記コレステロール依存性細胞溶解毒素を含有する培地M1で、0℃以上10℃以下の温度で前記細胞を培養した後、前記コレステロール依存性細胞溶解毒素を含まない培地M2に交換し、30℃以上40℃以下の温度で前記細胞を培養して前記穿孔を行い、
    前記培地M1に含まれる前記コレステロール依存性細胞溶解毒素の濃度が0.091μg/mL以上0.45μg/mL以下であり、
    前記穿孔は、前記コレステロール依存性細胞溶解毒素を、pH7以上10以下の条件下で前記細胞に作用させて行い、
    前記被験物質が前記細胞内で所望の機能を発揮する物質であるかをスクリーニングする、物質のスクリーニング方法。
  7. 更に、前記工程Aの後に、前記被験物質が導入された前記細胞又はその調整物と、被験物質が導入されていない細胞又はその調整物とを比較し、前記被験物質が前記細胞内で所望の機能を発揮する物質であるかを評価する工程Bを含む請求項6に記載の物質のスクリーニング方法。
JP2018528525A 2016-07-19 2017-07-14 導入剤、キット、物質導入方法、及びスクリーニング方法 Active JP7093557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141219 2016-07-19
JP2016141219 2016-07-19
PCT/JP2017/025749 WO2018016440A1 (ja) 2016-07-19 2017-07-14 導入剤、キット、物質導入方法、及びスクリーニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018016440A1 JPWO2018016440A1 (ja) 2019-05-09
JP7093557B2 true JP7093557B2 (ja) 2022-06-30

Family

ID=60992529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018528525A Active JP7093557B2 (ja) 2016-07-19 2017-07-14 導入剤、キット、物質導入方法、及びスクリーニング方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7093557B2 (ja)
WO (1) WO2018016440A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001515455A (ja) 1995-06-07 2001-09-18 プレジデント・アンド・フェローズ・オブ・ハーバード・カレッジ 細胞内への巨大分子の輸送
US20080254046A1 (en) 2005-04-08 2008-10-16 Christoph Von Eichel-Streiber Method for the Delivery of Exogenous Antigens into the Mhc Class I Presentation Pathway of Cells

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994025616A1 (en) * 1993-04-28 1994-11-10 Worcester Foundation For Experimental Biology Cell-targeted lytic pore-forming agents
JP2013213688A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Kanagawa Academy Of Science And Technology 高脂血症又は糖尿病の検出方法及び疾患の治療剤のスクリーニング方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001515455A (ja) 1995-06-07 2001-09-18 プレジデント・アンド・フェローズ・オブ・ハーバード・カレッジ 細胞内への巨大分子の輸送
US20080254046A1 (en) 2005-04-08 2008-10-16 Christoph Von Eichel-Streiber Method for the Delivery of Exogenous Antigens into the Mhc Class I Presentation Pathway of Cells

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Eur. J. Immunol.,1997年,Vol.27,p.1353-1359,特に要旨, 第1355頁右欄第15行目-第1356頁左欄第8行目, 第1357頁右欄第2段落「3.4」, 第1357頁右欄第3
Gene Therapy,2003年,Vol.10,p.1105-1115,特に要旨, 第1112頁右欄第34-37行目, 図1-2, 4-7
Molecular Pharmaceutics,2014年12月18日,Vol.12,p.342-350,特に要旨, 図1-4

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018016440A1 (ja) 2019-05-09
WO2018016440A1 (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Repnik et al. Lysosomal membrane permeabilization in cell death: concepts and challenges
Abengózar et al. Enterocin AS-48 as evidence for the use of bacteriocins as new leishmanicidal agents
Wouters et al. Effects of high pressure on inactivation kinetics and events related to proton efflux in Lactobacillus plantarum
Hagen et al. The antifungal protein AFP from Aspergillus giganteus inhibits chitin synthesis in sensitive fungi
Kuhle et al. Intracellular Salmonella enterica redirect exocytic transport processes in a Salmonella pathogenicity island 2‐dependent manner
Curtis et al. The oat mitochondrial permeability transition and its implication in victorin binding and induced cell death
Paiva et al. Role of lipid II and membrane thickness in the mechanism of action of the lantibiotic bovicin HC5
Zhang et al. Study on the apoptosis mediated by apoptosis-inducing-factor and influencing factors of bovine muscle during postmortem aging
Freire et al. Action of silver nanoparticles towards biological systems: cytotoxicity evaluation using hen's egg test and inhibition of Streptococcus mutans biofilm formation
Sternberg et al. Surface-modified loaded human red blood cells for targeting and delivery of drugs
Manceva et al. A detergent-like mechanism of action of the cytolytic toxin Cyt1A from Bacillus thuringiensis var. israelensis
Larsen et al. Python erythrocytes are resistant to α-hemolysin from Escherichia coli
Veine et al. A D-amino acid containing peptide as a potent, noncovalent inhibitor of α5β1 integrin in human prostate cancer invasion and lung colonization
Lee et al. Differential induction of autophagy in caspase-3/7 down-regulating and Bcl-2 overexpressing recombinant CHO cells subjected to sodium butyrate treatment
Zhu et al. Monitoring mitophagy in mammalian cells
Li et al. Immunolocalization and changes of hydroxyproline-rich glycoproteins during symbiotic germination of Dendrobium officinale
Marcet-Palacios et al. Vesicle-associated membrane protein 7 (VAMP-7) is essential for target cell killing in a natural killer cell line
Jang et al. Dutomycin induces autophagy and apoptosis by targeting the serine protease inhibitor SERPINB6
Buzgariu et al. Chapter Twenty‐Six Methods to Investigate Autophagy During Starvation and Regeneration in Hydra
JP7093557B2 (ja) 導入剤、キット、物質導入方法、及びスクリーニング方法
US20230241026A1 (en) Novel drug-controlled systems and uses thereof
dos Santos et al. Genome-wide identification of genes required for yeast growth under imatinib stress: vacuolar H+-ATPase function is an important target of this anticancer drug
Sigurdardottir et al. M1 protein from Streptococcus pyogenes induces nitric oxide-mediated vascular hyporesponsiveness to phenylephrine: involvement of toll-like receptor activation
Pászti-Gere et al. Reinforced epithelial barrier integrity via matriptase induction with sphingosine-1-phosphate did not result in disturbances in physiological redox status
Ramírez-Granillo et al. Microbial warfare on three fronts: mixed biofilm of Aspergillus fumigatus and Staphylococcus aureus on primary cultures of human limbo-corneal fibroblasts

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150