JP7087807B2 - サーバ、サーバシステム及びサーバのネットワーク帯域増加方法 - Google Patents

サーバ、サーバシステム及びサーバのネットワーク帯域増加方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7087807B2
JP7087807B2 JP2018149469A JP2018149469A JP7087807B2 JP 7087807 B2 JP7087807 B2 JP 7087807B2 JP 2018149469 A JP2018149469 A JP 2018149469A JP 2018149469 A JP2018149469 A JP 2018149469A JP 7087807 B2 JP7087807 B2 JP 7087807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nic
packet
input
function
communication network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018149469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020024622A (ja
Inventor
育生 大谷
紀貴 堀米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018149469A priority Critical patent/JP7087807B2/ja
Priority to PCT/JP2019/029258 priority patent/WO2020031726A1/ja
Priority to US17/266,797 priority patent/US11528237B2/en
Publication of JP2020024622A publication Critical patent/JP2020024622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087807B2 publication Critical patent/JP7087807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3045Virtual queuing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • H04L47/52Queue scheduling by attributing bandwidth to queues
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • H04L49/1507Distribute and route fabrics, e.g. sorting-routing or Batcher-Banyan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/45Arrangements for providing or supporting expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/70Virtual switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45595Network integration; Enabling network access in virtual machine instances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

本発明は、CPU(Central Processing Unit)の処理の一部を分担して行うアクセラレータが適用された汎用サーバにおいてネットワーク帯域を増加可能とするサーバ、サーバシステム及びサーバのネットワーク帯域増加方法に関する。
サーバは、他のサーバ等の通信装置とパケット送受信により通信を行うためにNIC(Network Interface Card)を備える。NICは、サーバを通信ネットワークに接続するための専用の拡張基板(拡張機能という)である。図18は従来のNICを備えるサーバ10の構成を示すブロック図である。サーバ10は、NIC11と、目的の処理を行うソフトウェアであるAPL(アプリケーション)12及びパケット処理部13を備えるCPU14とを備えて構成されている。
サーバ10は、NIC11から入力されたパケットをパケット処理部13で処理する際に、CPU14のコア(演算処理機能)を使用する。この際、パケット処理のみで多くのコアを使用するため、起動しているAPL12に応じた処理を可能なコアが減ってしまう。
そこで、図19に示すサーバ10Aように、後述のアクセラレータ活用型NIC(活用型NICともいう)15を用い、この活用型NIC15にパケット処理部13を備えて負荷分散するオフロードを行うタイプのものがある。アクセラレータ活用型NIC15は、スマートNICとも呼ばれ、電子回路を可変できる集積回路としてのFPGA(Field-Programmable Gate Array)等によりアクセラレータをNIC上に構成したものである。サーバ10Aでは、パケット処理の役割を活用型NIC15に行わせることにより、CPU14のコアをAPL12に多く割り当てて高速化を可能としている。
上記のようにオフロードするタイプのサーバとして、図20に示す構成のサーバ10Bがある。このサーバ10Bは、NICポート15aを有する活用型NIC15に、Dプレーン(データ転送機能)等の対象機能16を備え、また、活用型NIC15とは別に、NICポート11aを有するNIC11を備える。各々のNICポート11a,15aは、例えば40Gbpsのネットワーク帯域(NW帯域という)を有する。
このような構成において、サーバ10Bは、活用型NIC15のNICポート15aから入力されたパケットの中身のデータを対象機能16で書き換え、この書き換えられたデータに応じて目的のAPL12a,12b,12cに振り分ける処理を行っている。この種の技術として、特許文献1に記載のものがある。
特開2017-147488号公報
しかし、上述した図20に示したサーバ10Bにおいて、対象機能16に対しては、活用型NIC15のNICポート15aのみでしかアクセス出来ない。他のNIC11のNICポート11aからは矢印Y1に×印を付して示すように、対象機能16にはアクセスできない。このため、対象機能16にアクセス可能なNW帯域が40Gbpsと制限されてしまう。
この対策として、図21に示すサーバ10Cのように、対象機能を分割し、活用型NIC15の対象機能16aとは別に、NIC11に接続された対象機能16bを備える構成がある。この構成では、40GbpsのNICポート11a,15aが2つ使えるので、NW帯域を80Gbpsと広帯域にできる。しかし、この構成の場合、対象機能16a,16bが分割されているので、APL12a~12cから見た場合、矢印Y2及びY3で示すように、複数の方向からパケットが入力される。このため、APL12a~12cの処理が複雑となってしまい当該処理が制限されるので、NW帯域を広帯域にした効果が薄れてしまう問題が生じる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、アプリケーションの処理に制限が掛かることなく、利用可能なネットワーク帯域を増やすことができるサーバ、サーバシステム及びサーバのネットワーク帯域増加方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための手段として、請求項1に係る発明は、通信ネットワークに接続するための拡張機能を有するNIC(Network Interface Card)と、前記NIC上にアクセラレータを構成したスマートNICと、アプリケーションに応じた処理を行うCPUと、前記NICと前記スマートNIC間のパケット転送を仲介する転送機能をソフトウェアで実現した仮想パッチパネルとを備えるサーバであって、前記スマートNICは、前記アクセラレータによりデータ転送機能を実行する対象機能を有することにより、通信ネットワークから前記スマートNICに入力されたパケット中のデータを前記対象機能で処理後に目的のアプリケーションに振り分けて転送し、当該アプリケーションの処理に係るパケットを当該対象機能を介してスマートNICから通信ネットワークへ送信しており、通信ネットワークから前記NICに入力されたパケットを、前記仮想パッチパネルを介して前記スマートNICの前記対象機能へ転送し、前記対象機能が目的のアプリケーションに振り分けて転送し、当該アプリケーションの処理に係るパケットを受信した前記対象機能が、前記仮想パッチパネルを介して前記NICに転送することにより、当該パケットを前記NICから通信ネットワークへ送信することを特徴とするサーバである。
請求項に係る発明は、通信ネットワークに接続するための拡張機能を有するNICと、前記NIC上にアクセラレータを構成したスマートNICと、アプリケーションに応じた処理を行うCPUと、前記NICと前記スマートNIC間のパケット転送を仲介する転送機能をソフトウェアで実現した仮想パッチパネルとを備えるサーバのネットワーク帯域増加方法であって、前記スマートNICは、前記アクセラレータによりデータ転送機能を実行する対象機能を有することにより、通信ネットワークから前記スマートNICに入力されたパケット中のデータを前記対象機能で処理後に目的のアプリケーションに振り分けて転送し、当該アプリケーションの処理に係るパケットを当該対象機能を介してスマートNICから通信ネットワークへ送信しており、前記サーバは、通信ネットワークから前記NICに入力されたパケットを、前記仮想パッチパネルを介して前記スマートNICの前記対象機能へ転送し、前記対象機能が目的のアプリケーションに振り分けて転送し、当該アプリケーションの処理に係るパケットを受信した前記対象機能が、前記仮想パッチパネルを介して前記NICに転送することにより、当該パケットを前記NICから通信ネットワークへ送信するステップを実行することを特徴とするサーバのネットワーク帯域増加方法である。
請求項1の構成及び請求項の方法によれば、仮想パッチパネルを介してNICとスマートNIC間でパケットを転送可能としたので、サーバは、NICが通信ネットワークと通信する際のネットワーク帯域と、スマートNICがネットワークと通信する際のネットワーク帯域との合計の帯域を利用できる。これによって、サーバが利用可能なネットワーク帯域を増やすことができる。また、NIC又はスマートNICと、アプリケーションとのパケット転送は、必ずスマートNICのみを介してアプリケーションと転送されるので、アプリケーションの処理に制限が掛かることが無くなる。つまり、本発明のサーバによれば、アプリケーションの処理に制限が掛かることなく、利用可能なネットワーク帯域を増やすことができる。
請求項2に係る発明は、通信ネットワークに接続するための拡張機能を有するNICと、前記NIC上にアクセラレータを構成したスマートNICと、アプリケーションに応じた処理を行うCPUと、パケットを転送する機能を持ち、パケットが入出力される第1入出力端と第2入出力端を有する仮想パッチパネルとを備えるサーバであって、前記スマートNICは、前記アクセラレータによりデータ転送機能を実行する対象機能を有することにより、通信ネットワークから前記スマートNICに入力されたパケット中のデータを前記対象機能で処理後に目的のアプリケーションに振り分けて転送し、前記サーバは、前記対象機能と同機能の第2対象機能をさらに備えており、前記仮想パッチパネルの第1入出力端と前記CPUとの間でパケットを入出力し、第2入出力端と前記対象機能との間でパケットを入出力すると共に前記第2対象機能を介して第2入出力端と前記NICとの間でパケットを入出力し、通信ネットワークから前記スマートNICに入力されたパケットを前記対象機能及び前記仮想パッチパネルを介して前記CPUへ転送し、前記CPUがアプリケーションに応じて処理したパケットを前記仮想パッチパネル及び前記対象機能を介して前記スマートNICから通信ネットワークへ転送し、通信ネットワークから前記NICに入力されたパケットを前記第2対象機能及び前記仮想パッチパネルを介して前記CPUへ転送し、前記CPUがアプリケーションに応じて処理したパケットを前記仮想パッチパネル及び前記第2対象機能を介して前記NICから通信ネットワークへ転送することを特徴とするサーバである。
請求項に係る発明は、通信ネットワークに接続するための拡張機能を有するNICと、前記NIC上にアクセラレータを構成したスマートNICと、アプリケーションに応じた処理を行うCPUと、パケットを転送する機能を持ち、パケットが入出力される第1入出力端と第2入出力端を有する仮想パッチパネルとを備えるサーバのネットワーク帯域増加方法であって、前記スマートNICは、前記アクセラレータによりデータ転送機能を実行する対象機能を有することにより、通信ネットワークから前記スマートNICに入力されたパケット中のデータを前記対象機能で処理後に目的のアプリケーションに振り分けて転送し、前記サーバは、前記対象機能と同機能の第2対象機能をさらに備えており、前記仮想パッチパネルの第1入出力端と前記CPUとの間でパケットが入出力され、第2入出力端と前記対象機能との間でパケットが入出力されると共に前記第2対象機能を介して第2入出力端と前記NICとの間でパケットが入出力され、前記サーバは、通信ネットワークから前記スマートNICに入力されたパケットを前記対象機能及び前記仮想パッチパネルを介して前記CPUへ転送し、前記CPUがアプリケーションに応じて処理したパケットを前記仮想パッチパネル及び前記対象機能を介して前記スマートNICから通信ネットワークへ転送するステップと、信ネットワークから前記NICに入力されたパケットを前記第2対象機能及び前記仮想パッチパネルを介して前記CPUへ転送し、前記CPUがアプリケーションに応じて処理したパケットを前記仮想パッチパネル及び前記第2対象機能を介して前記NICから通信ネットワークへ転送するステップとを実行することを特徴とするサーバのネットワーク帯域増加方法である。
請求項2の構成及び請求項の方法によれば、仮想パッチパネルを介してNIC及びスマートNICの双方と、アプリケーションとの間でパケットを転送可能としたので、サーバは、NICが通信ネットワークと通信する際のネットワーク帯域と、スマートNICがネットワークと通信する際のネットワーク帯域との合計の帯域を利用できる。これによって、サーバが利用可能なネットワーク帯域を増やすことができる。また、NICとスマートNICとの双方から入力された2つのパケットは、仮想パッチパネルの第1入出力端からアプリケーションへ転送できる。このため、アプリケーション側から見た場合、1方向のみからパケットが転送されてくるので、アプリケーションに複数方向からパケットが入力される時のような複雑な処理が無くなる。言い換えれば、アプリケーションの処理に制限が掛かることが無くなる。つまり、本発明のサーバによれば、アプリケーションの処理に制限が掛かることなく、利用可能なネットワーク帯域を増やすことができる。
請求項3に係る発明は、通信ネットワークに接続するための拡張機能を有するNICと、前記NIC上にアクセラレータを構成したスマートNICと、アプリケーションに応じた処理を行うCPUと、前記NICと前記スマートNIC間のパケット転送を仲介する転送機能をソフトウェアで実現した仮想パッチパネルとを備えるサーバであって、前記スマートNICは、前記アクセラレータによりデータの転送を実現する転送機能を有することにより、通信ネットワークから前記スマートNICに入力されたパケット中のデータを前記転送機能で処理後に目的のアプリケーションに振り分けて転送し、当該アプリケーションの処理に係るパケットを当該転送機能を介してスマートNICから通信ネットワークへ送信しており、前記仮想パッチパネルに、1つの入力元からのパケットを所定の1つの出力先に転送する処理を行うフォワーダを搭載し、前記スマートNICに、1つの入力元からのパケットを、当該パケットの送信先の何れかに振り分けて転送する処理を行う前記転送機能としてのクラシファイアと、複数の入力元からのパケットを所定の1つの出力先へ転送する処理を行う前記転送機能としてのマージャとを搭載し、前記フォワーダは、前記NICからのパケットを前記クラシファイアへ転送し、当該クラシファイアは、当該転送されてきたパケットを送信先となる前記CPUのアプリケーションの何れかに振り分けて転送し、前記マージャは、前記送信先とした複数のアプリケーションからのパケットを前記フォワーダへ転送し、当該フォワーダは、当該転送されてきたパケットを前記NICへ転送することを特徴とするサーバである。
この構成によれば、NIC又はスマートNICとアプリケーション間のパケット転送を、仮想パッチパネルのフォワーダと、スマートNICのクラシファイア及びマージャを介して行うことができるので、サーバは、NICのネットワーク帯域と、スマートNICのネットワーク帯域との合計の帯域を利用できる。これによって、サーバが利用可能なネットワーク帯域を増やすことができる。また、NIC又はスマートNICと、アプリケーションとのパケット転送は、必ずスマートNICのクラシファイアのみ又はマージャのみを介してアプリケーションと転送されるので、アプリケーションの処理に制限が掛かることが無くなる。つまり、本発明のサーバによれば、アプリケーションの処理に制限が掛かることなく、利用可能なネットワーク帯域を増やすことができる。
請求項4に係る発明は、通信ネットワークに接続するための拡張機能を有するNICと、前記NIC上にアクセラレータを構成したスマートNICと、アプリケーションに応じた処理を行うCPUと、前記NICと前記スマートNIC間のパケット転送を仲介する転送機能をソフトウェアで実現した仮想パッチパネルとを備えるサーバであって、前記スマートNICは、前記アクセラレータで構成される第1のクラシファイア及び第3のマージャを有しており、前記通信ネットワークから取得したパケットを、前記アプリケーションに送信する機能として、前記スマートNICは、通信ネットワークから入力されたパケットについて、当該パケットの送信先となるアプリケーションに対応付けられた第1のマージャの何れかに振り分けて転送する前記第1のクラシファイアを備え、前記仮想パッチパネルは、通信ネットワークから前記NICに入力されたパケットについて、当該パケットの送信先となるアプリケーションに対応付けられた前記第1のマージャの何れかに振り分けて転送する第2のクラシファイアと、前記第1のクラシファイアおよび前記第2のクラシファイアからパケットを取得し、自身と対応付けられたアプリケーションに当該パケットを送信する前記第1のマージャそれぞれとを備え、複数のアプリケーションそれぞれから、受信したパケットの送信元となる前記通信ネットワークに当該アプリケーションの処理に係るパケットを送信する機能として、前記仮想パッチパネルは、自身と対応付けられたアプリケーションから前記処理に係るパケットを受信し、前記仮想パッチパネル自身に設けられ前記NICに接続される第2のマージャ、または、前記スマートNICに設けられる前記第3のマージャに、当該パケットを振り分ける第3のクラシファイアそれぞれと、当該パケットそれぞれを、前記NICを介して送信元となる通信ネットワークに送信する前記第2のマージャとを備え、前記スマートNICは、前記第3のクラシファイアそれぞれから取得した当該パケットを、送信元となる通信ネットワークに送信する前記第3のマージャを備えることを特徴とするサーバである。
この構成によれば、NIC又はスマートNICとアプリケーション間のパケット転送を、仮想パッチパネルのクラシファイア及びマージャと、スマートNICのクラシファイア及びマージャを介して行うことができるので、サーバは、NICのネットワーク帯域と、スマートNICのネットワーク帯域との合計の帯域を利用できる。これによって、サーバが利用可能なネットワーク帯域を増やすことができる。また、NIC又はスマートNICと、アプリケーションとのパケット転送は、必ず1対1の仮想パッチパネルのマージャとアプリケーションで行われるか、1対1のアプリケーションと仮想パッチパネルのクラシファイアで行われる。このため、アプリケーション側から見た場合、1方向のみからパケットが転送されてくるので、アプリケーションに複数方向からパケットが入力される時のような複雑な処理が無くなる。言い換えれば、アプリケーションの処理に制限が掛かることが無くなる。つまり、本発明のサーバによれば、アプリケーションの処理に制限が掛かることなく、利用可能なネットワーク帯域を増やすことができる。
本発明によれば、アプリケーションの処理に制限が掛かることなく、利用可能なネットワーク帯域を増やすことが可能なサーバ、サーバシステム及びサーバのネットワーク帯域増加方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るサーバの構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るサーバの構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係るサーバの構成を示すブロック図である。 仮想パッチパネルの振分テーブルと、クラシファイア、マージャ及びフォワーダを含む構成を示すブロック図である。 サーバの第1転送機能の上りパケット側の構成を示すブロック図である。 サーバの第1転送機能の下りパケット側の構成を示すブロック図である。 サーバの第2転送機能の上りパケット側の構成を示すブロック図である。 サーバの第2転送機能の下りパケット側の構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態に係るサーバシステムの構成を示すブロック図である。 サーバシステムにおけるサーバ制御部と、サーバ内の仮想パッチパネル制御部及びアクセラレータ制御部の構成を示すブロック図である。 ポリシテーブルの書き込み内容を示す図である。 閾値テーブルの書き込み内容を示す図である。 サーバシステムにおける通常NICの追加要求を行う際の動作を説明するためのフローチャートである。 サーバシステムにおける通常NICの追加要求を行う際の動作を説明するためのシーケンス図である。 サーバシステムにおける通常NICの要求に応じて通常NICを追加する際の動作を説明するためのフローチャート図である。 サーバシステムにおける通常NICの要求に応じて通常NICを追加する際の動作を説明するための第1のシーケンス図である。 サーバシステムにおける通常NICの要求に応じて通常NICを追加する際の動作を説明するための第2のシーケンス図である。 従来のNICを備えるサーバの構成を示すブロック図である。 従来のアクセラレータ活用型NICを備えるサーバの構成を示すブロック図である。 従来の通常NIC及びアクセラレータ活用型NICを備えるサーバの構成を示すブロック図である。 従来の対象機能が接続された通常NIC及びアクセラレータ活用型NICを備えるサーバの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。但し、本明細書の全図において機能が対応する構成部分には同一符号を付し、その説明を適宜省略する。
<第1実施形態の構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係るサーバの構成を示すブロック図である。
図1に示すサーバ20Aが、従来のサーバ10B(図20)と異なる点は、仮想パッチパネル21を、通常NIC11と、アクセラレータ活用型NIC(活用型NIC)15の対象機能16との間に接続して設けたことにある。なお、通常NIC11は、前述したNIC11(図18~図21参照)であり、活用型NIC15と判別し易くするために付けた名称である。
仮想パッチパネル21は、サーバ20Aにおけるパケットの転送機能をソフトウェアで実現したものであり、通常NIC11と、活用型NIC15の対象機能16との間でパケットを転送する機能を有する。
仮想パッチパネル21は、通常NIC11から入力されたパケットを、活用型NIC15へ転送する仮想パッチパネル技術をソフトウェアで実現したものである。仮想パッチパネル技術では、パケットの転送先(接続先)を変えることが可能となっており、活用型NIC15に複数の通常NIC11を接続できる。仮想パッチパネル21で転送されたパケットは、活用型NIC15のアクセラレータで処理される。このアクセラレータは、CPU14の処理の一部を担って行うものであり、データ転送機能である対象機能16が転送処理を実行可能となる。
このような構成のサーバ20Aにおいて、サーバ20Aの外部の図示せぬ通信装置からNICポート11aを介して通常NIC11へ入力されたパケットは、仮想パッチパネル21により活用型NIC15へ転送され、対象機能16でAPL12a~12cへ更に転送される。この逆に、APL12a~12cの処理が完了したパケットは、対象機能16へ転送後に仮想パッチパネル21へ転送され、ここから更に通常NIC11へ転送されて、NICポート11aから通信装置へ送信される。
また、通信装置からNICポート15aを介して活用型NIC15へ入力されたパケットは、対象機能16からAPL12a~12cへ転送される。この逆に、APL12a~12cの処理が完了したパケットは、対象機能16へ転送後にNICポート15aから通信装置へ送信される。このように、サーバ20Aは、外部の通信装置とネットワークを介した通信を行う際に、2つのNICポート11a,15aを使用可能となっている。
<第1実施形態の効果>
第1実施形態に係るサーバ20Aの効果について説明する。サーバ20Aは、通信ネットワークに接続するための拡張機能を有するNIC上にアクセラレータを構成したスマートNICとしてのアクセラレータ活用型NIC15を備える。更にサーバ20Aは、APL12a~12cに応じた処理を行うCPU14と、活用型NIC15に搭載された少なくともデータ転送機能を有する対象機能16とを備え、通信ネットワークから活用型NIC15に入力されたパケット中のデータを対象機能16で処理後に目的のAPL12a~12cに振り分けて転送し、また、APL12a~12cの処理に係るパケットを対象機能16を介して活用型NIC15から通信ネットワークへ送信する。このサーバ20Aを次の特徴構成とした。
サーバ20Aは、拡張機能を有するNICとしての通常NIC11と、この通常NIC11と活用型NIC15間のパケット転送を仲介する転送機能をソフトウェアで実現した仮想パッチパネル21とを備える。このサーバ20Aを、仮想パッチパネル21を介した通常NIC11と活用型NIC15間でパケットを転送する際に、対象機能16がAPL12a~12cとの間でパケットを転送するように構成した。
この構成によれば、通常NIC11と活用型NIC15間で仮想パッチパネル21を介してパケットを転送可能とした。これによって、サーバ20Aは、通常NIC11が通信ネットワークと通信する際のNICポート11aのネットワーク帯域と、活用型NIC15が通信ネットワークと通信する際のNICポート15aのネットワーク帯域との合計の帯域を利用できる。通常NIC11のポート11aが40Gbpsのネットワーク帯域、活用型NIC15のポート15aのネットワーク帯域が40Gbpsであれば、80Gbpsの帯域を利用できる。これによって、サーバ20Aが利用可能なネットワーク帯域を増やすことができる。
また、通常NIC11又は活用型NIC15と、APL12a~12cとのパケット転送は、必ず活用型NIC15のみを介してAPL12a~12cと転送されるので、APL12a~12cの処理に制限が掛かることが無くなる。つまり、本実施形態のサーバ20Aによれば、APL12a~12cの処理に制限が掛かることなく、利用可能なネットワーク帯域を増やすことができる。
更に、汎用製品である通常NIC11及び活用型NIC15を用いてサーバ20Aを構成できるので、製造コストを低減することができる。
<第2実施形態の構成>
図2は、本発明の第2実施形態に係るサーバの構成を示すブロック図である。
図2に示すサーバ20Bが、第1実施形態のサーバ20A(図1)と異なる点は、対象機能23を追加して備え、仮想パッチパネル21の一方のパケットの入出力端(第1入出力端)をAPL12a~12cに接続し、他方の入出力端(第2入出力端)を、通常NIC11に接続された対象機能(第2対象機能)23と、活用型NIC15内の対象機能16とに接続して構成したことにある。
追加した対象機能23は、活用型NIC15上で作動しているハードウェアの対象機能16を、サーバ20B内にソフトウェアで実現したものである。
このような構成のサーバ20Bにおいて、通信装置からNICポート11aを介して通常NIC11へ入力されたパケットは、対象機能23を介して仮想パッチパネル21へ入力される。また、通信装置からNICポート15aを介して活用型NIC15に入力されたパケットは、対象機能16を介して仮想パッチパネル21へ入力される。この通常NIC11と活用型NIC15との双方から入力された2つのパケットは、仮想パッチパネル21の1つの入出力端からAPL12a~12cへ転送できる。このため、APL12a~12c側から見た場合、1方向のみからパケットが転送されてくる。
この逆に、APL12a~12cの処理が完了したパケットは、対象機能16へ転送後に活用型NIC15のNICポート15aから通信装置へ送信されると共に、対象機能23を介して通常NIC11のNICポート11aから通信設備へ送信される。このように、サーバ20Bは、外部の通信装置とネットワークを介した通信を行う際に、2つのNICポート11a,15aを使用できる。
<第2実施形態の効果>
第2実施形態に係るサーバ20Bの効果について説明する。サーバ20Bは、通信ネットワークに接続するための拡張機能を有するNIC上にアクセラレータを構成したスマートNICとしてのアクセラレータ活用型NIC15を備える。更にサーバ20Bは、APL12a~12cに応じた処理を行うCPU14と、活用型NIC15に搭載された少なくともデータ転送機能を有する対象機能16とを備え、通信ネットワークから活用型NIC15に入力されたパケット中のデータを対象機能16で処理後に目的のAPL12a~12cに振り分けて転送し、また、APL12a~12cの処理に係るパケットを対象機能16を介して活用型NIC15から通信ネットワークへ送信する。このサーバ20Bを次の特徴構成とした。
サーバ20Bは、拡張機能を有するNICとしての通常NIC11と、通常NIC11とスマートNICとしての活用型NIC15間のパケット転送を仲介する転送機能をソフトウェアで実現した仮想パッチパネル21と、活用型NIC15に搭載された対象機能16と同機能をソフトウェアで実現した対象機能(第2対象機能)23とを備える。
このサーバ20Bは、通常NIC11に対象機能23を接続し、仮想パッチパネル21のパケットの第1入出力端にAPL12a~12cを接続し、パケットの第2入出力端に、通常NIC11に接続された対象機能23と対象機能16とを接続する。そして、通常NIC11を介した対象機能23及び活用型NIC15上の対象機能16の双方と、APL12a~12cとの間でパケットを転送する際に、APL12a~12cと仮想パッチパネル21の第1入出力端との間でパケットを転送し、また、上記双方と第2入出力端との間でパケットを転送する構成とした。
この構成によれば、仮想パッチパネル21を介して通常NIC11及び活用型NIC15の双方と、APL12a~12cとの間でパケットを転送可能としたので、サーバ20Bは、通常NIC11が通信ネットワークと通信する際のネットワーク帯域と、活用型NIC15が通信ネットワークと通信する際のネットワーク帯域との合計の帯域を利用できる。これによって、サーバ20Bが利用可能なネットワーク帯域を増やすことができる。
また、通常NIC11と活用型NIC15との双方から入力された2つのパケットは、仮想パッチパネル21の第1入出力端からAPL12a~12cへ転送できる。このため、APL12a~12c側から見た場合、1方向のみからパケットが転送されてくるので、APL12a~12cに複数方向からパケットが入力される時のような複雑な処理が無くなる。言い換えれば、APL12a~12cの処理に制限が掛かることが無くなる。つまり、本実施形態のサーバ20Bによれば、APL12a~12cの処理に制限が掛かることなく、利用可能なネットワーク帯域を増やすことができる。
更に、汎用製品である通常NIC11及び活用型NIC15を用いてサーバ20Bを構成できるので、製造コストを低減することができる。
<第3実施形態の構成>
図3は、本発明の第3実施形態に係るサーバの構成を示すブロック図である。
図3に示すサーバ20Cは、第2実施形態のサーバ20B(図2)と同様のNICポート11aを有する通常NIC11と、APL12a~12cを有するCPU14と、NICポート15aを有する活用型NIC15と、仮想パッチパネル21とを備え、活用型NIC15にクラシファイア24及びマージャ25を備え、仮想パッチパネル21にクラシファイア26、マージャ27及びフォワーダ28を備えて構成されている。
仮想パッチパネル21は、前述したようにパケットを転送する仮想パッチパネル技術をソフトウェアで実現したものであるが、図4に示すように、クラシファイア26、マージャ27及びフォワーダ28といった機能が、それぞれソフトウェアとしてCPU14のコア(CPUコア)上で動作しており、複数のCPUコアを並列動作させることで高速性を担保している。
仮想パッチパネル21は、図4に示す振分テーブル30Tを有する。振分テーブル30Tは、宛先IPアドレス等の識別子(例えばa~f)と、識別子a~fに対応付けられた送信先(例えばAPL12a~12f)とを備える。
クラシファイア26は、1つの入力元からのパケットを複数(N)の出力先に振り分けて転送する処理を行う。例えば、クラシファイア26は、通常NIC11からパケットが入力された際に、振分テーブル30Tを参照し、その宛先IPアドレス等の識別子a,bに対応付けられた送信先APL12a,APL12bへパケットを振り分けて転送する。
マージャ27は、複数(N)の入力元からのパケットを合併して1つの出力先へ転送する処理を行う。例えば、マージャ27は、通常NIC11からのパケットと、活用型NIC15からのパケットとが入力された際に、双方のパケットを合併して1つのAPL12aへ転送する。
フォワーダ28は、1つの入力元からのパケットを1つの出力先に転送する処理を行う。例えば、フォワーダ28は、通常NIC11からのパケットを、活用型NIC15へ転送する。
図3に示すアクセラレータ活用型NIC15上のクラシファイア24とマージャ25は、アクセラレータ上にハードウェアで構成されており、上述したソフトウェアによるクラシファイア26及びマージャ27と同等の処理を行う。但し、クラシファイア24が参照する振分テーブル30Tは活用型NIC15上に備えられている。
このような構成のサーバ20Cは、次に説明する2種類のパケット転送機能である第1転送機能と第2転送機能を有する。
第1転送機能は次のようなパケット転送を行う。即ち、図5に示すように、外部の通信装置からNICポート11aを介して通常NIC11へ入力された上りのパケットが、矢印Y11で示すように、仮想パッチパネル21のフォワーダ28に入力され、フォワーダ28が矢印Y12で示すように、活用型NIC15のクラシファイア24へ転送する。次に、クラシファイア24が、矢印Y13で示すように、パケットをAPL12a~12cへ振り分けて転送する。また、活用型NIC15のクラシファイア24へ入力された上りのパケットを、クラシファイア24が矢印Y13で示すように、パケットをAPL12a~12cへ振り分けて転送する。
この逆に、図6に示すように、APL12a~12cの処理が完了した下りのパケットは、矢印Y14で示すように、活用型NIC15のマージャ25へ転送され、マージャ25がパケットを合併して矢印Y15で示すように、仮想パッチパネル21のフォワーダ28へ転送する。次に、フォワーダ28が矢印Y16で示すように、通常NIC11へ転送し、この転送されたパケットがNICポート11aから通信装置へ送信される。また、マージャ25に転送されたAPL12a~12cの処理が完了した下りのパケットは、活用型NIC15のNICポート15aから通信装置へ送信される。
第2転送機能は次のようなパケット転送を行う。即ち、図7に示すように、外部の通信装置からNICポート11aを介して通常NIC11へ入力された上りのパケットが、矢印Y21で示すように、仮想パッチパネル21のクラシファイア26に入力される。クラシファイア26が矢印Y22で示すように、パケットを各マージャ27a,27b,27cへ出力する。一方、外部の通信装置からNICポート15aを介して活用型NIC15へ入力された上りのパケットが、クラシファイア24によって矢印Y23で示すように、各マージャ27a~27cへ転送される。
マージャ27aは、通常NIC11及び活用型NIC15から転送されて来た2つのパケットを合併して、矢印Y24で示すように、1つのAPL12aへ転送する。同様に、マージャ27bは、前記同様に転送されて来た2つのパケットを合併して、矢印Y25で示すように、1つのAPL12bへ転送し、マージャ27cは、同様に2つのパケットを合併して、矢印Y26で示すように、1つのAPL12cへ転送する。
この逆に、図8に示すように、APL12aの処理が完了した下りのパケットは、矢印Y31で示すように、仮想パッチパネル21のクラシファイア26aへ転送され、クラシファイア26aがパケットを分離して、矢印Y32,Y33で示すように、マージャ27を介して通常NIC11へ転送すると共に、矢印Y34で示すように、活用型NIC15のマージャ25へ転送する。
同様に、APL12bの処理が完了した下りのパケットは、矢印Y35で示すように、クラシファイア26bへ転送され、クラシファイア26bがパケットを分離して、矢印Y36,Y33で示すように、マージャ27を介して通常NIC11へ転送すると共に、矢印Y37で示すように、活用型NIC15のマージャ25へ転送する。APL12cの処理が完了した下りのパケットは、矢印Y38で示すように、クラシファイア26cへ転送され、クラシファイア26cがパケットを分離して、矢印Y39,Y33で示すように、マージャ27を介して通常NIC11へ転送すると共に、矢印Y40で示すように、活用型NIC15のマージャ25へ転送する。
<第3実施形態の効果>
第3実施形態に係るサーバ20Cの効果について説明する。サーバ20Cは、通信ネットワークに接続するための拡張機能を有するNIC上にアクセラレータを構成したスマートNICとしてのアクセラレータ活用型NIC15を備える。更にサーバ20Cは、APL12a~12cに応じた処理を行うCPU14と、活用型NIC15に搭載された少なくともデータの転送機能とを備え、通信ネットワークから活用型NIC15に入力されたパケット中のデータを転送機能で処理後に目的のAPL12a~12cに振り分けて転送し、また、APL12a~12cの処理に係るパケットを転送機能を介して活用型NIC15から通信ネットワークへ送信する。このサーバ20Cを次の特徴構成とした。
(1)サーバ20Cの第1転送機能を次のように構成した。サーバ20Cは、拡張機能を有するNICである通常NIC11と、通常NIC11と活用型NIC15間のパケット転送を仲介する転送機能をソフトウェアで実現した仮想パッチパネル21とを備える。仮想パッチパネル21に、1つの入力元からのパケットを1つの出力先に転送する処理を行うフォワーダ28をソフトウェアで作成して搭載した。活用型NIC15に、1つの入力元からのパケットを複数の出力先に振り分けて転送する処理を行う前記転送機能としてのクラシファイア24と、複数の入力元からのパケットを合併して1つの出力先へ転送する処理を行う前記転送機能としてのマージャ25とをハードウェアで作成して搭載した。
サーバ20Cは、通常NIC11に入力されたパケットを、フォワーダ28からクラシファイア24へ転送後に、当該クラシファイア24で振り分けてAPL12a~12cへ転送し、活用型NIC15に入力されたパケットをクラシファイア24で振り分けてAPL12a~12cへ転送する。サーバ20Cは、APL12a~12cからのパケットを、活用型NIC15のマージャ25へ転送後に、当該マージャ25からフォワーダ28を介して通常NIC11へ転送するようにした。
この構成によれば、通常NIC11又は活用型NIC15とAPL12a~12c間のパケット転送を、仮想パッチパネル21のフォワーダ28と、活用型NIC15のクラシファイア24及びマージャ25を介して行うことができるので、サーバは、通常NIC11のネットワーク帯域と、活用型NIC15のネットワーク帯域との合計の帯域を利用できる。これによって、サーバが利用可能なネットワーク帯域を増やすことができる。
また、通常NIC11又は活用型NIC15と、APL12a~12cとのパケット転送は、必ず活用型NIC15のクラシファイア24のみ又はマージャ25のみを介してAPL12a~12cと転送されるので、APL12a~12cの処理に制限が掛かることが無くなる。つまり、本発明のサーバによれば、APL12a~12cの処理に制限が掛かることなく、利用可能なネットワーク帯域を増やすことができる。
(2)サーバ20Cの第2転送機能を次のように構成した。サーバ20Cは、仮想パッチパネル21に、1つの入力元からのパケットを複数の出力先に振り分けて転送する処理を行うクラシファイア26a~26cと、複数の入力元からのパケットを合併して1つの出力先へ転送する処理を行うマージャ27a~27cと、をソフトウェアで各々複数作成して搭載した。
サーバ20Cは、通常NIC11に入力されたパケットを、クラシファイア26で振り分けて複数のマージャ27a~27cへ出力し、活用型NIC15に入力されたパケットを、クラシファイア24で振り分けて当該複数のマージャ27a~27cへ出力し、各々のマージャ27a~27cが通常NIC11及び活用型NIC15からの各パケットを合併してAPL12a~12cへ転送する。サーバ20Cは、APL12a~12c毎のパケットをクラシファイア26の各々で振り分け、振り分けられた一方をマージャ27を介して通常NIC11へ転送し、他方をマージャ25を介して活用型NIC15へ転送するようにした。
この構成によれば、通常NIC11又は活用型NIC15とAPL12a~12c間のパケット転送を、仮想パッチパネル21のクラシファイア26a~26c及びマージャ27a~27cと、活用型NIC15のクラシファイア24及びマージャ25を介して行うことができるので、サーバ20Cは、通常NIC11のネットワーク帯域と、活用型NIC15のネットワーク帯域との合計の帯域を利用できる。これによって、サーバ20Cが利用可能なネットワーク帯域を増やすことができる。
また、通常NIC11又は活用型NIC15と、APL12a~12cとのパケット転送は、必ず1対1の仮想パッチパネル21のマージャ27a~27cとAPL12a~12cで行われるか、1対1のAPL12a~12cと仮想パッチパネル21のクラシファイア26a~26cで行われる。このため、APL12a~12c側から見た場合、1方向のみからパケットが転送されてくるので、APL12a~12cに複数方向からパケットが入力される時のような複雑な処理が無くなる。言い換えれば、APL12a~12cの処理に制限が掛かることが無くなる。つまり、本発明のサーバによれば、APL12a~12cの処理に制限が掛かることなく、利用可能なネットワーク帯域を増やすことができる。
<第4実施形態の構成>
図9は、本発明の第4実施形態に係るサーバシステムの構成を示すブロック図である。
図9に示すサーバシステム30は、IP(Internet Protocol)プロトコル等を利用して構築された企業内のネットワークであるイントラネット(通信ネットワーク)31に、スイッチ32を介してサーバ20C(図3)とサーバ制御部70が接続され構成されている。なお、サーバ制御部70は、請求項記載の制御部を構成する。
サーバ20Cにおいて、仮想パッチパネル21は仮想パッチパネル制御部50を備え、活用型NIC15はアクセラレータ制御部60を備える。
サーバ制御部70は、サーバシステム30全体の構成を決定し、仮想パッチパネル21やアクセラレータ活用型NIC15に対して構成変更の指示を出す制御を行う。
仮想パッチパネル制御部50は、サーバ制御部70の指示に従い、仮想パッチパネル21の構成を変更する制御を行う。
アクセラレータ制御部60は、サーバ制御部70の指示に従い、アクセラレータ活用型NIC15の構成を変更する制御を行う。
図10に示すように、サーバ制御部70は、構成決定部71と、NIC検知部72と、ソフト通信部73と、ハード通信部74と、スイッチ制御部75と、ポリシテーブル76と、閾値テーブル77とを備えて構成されている。
仮想パッチパネル制御部50は、コンポーネント生成削除部(生成削除部ともいう)51と、ソフト制御部52と、接続切替部53と、性能監視部54とを備えて構成されている。
生成削除部51は、クラシファイア26、マージャ27、フォワーダ28の後述する生成又は削除する処理を行う。生成とは、クラシファイア26、マージャ27、フォワーダ28を個別に利用可能な状態とすることである。削除とは、クラシファイア26、マージャ27、フォワーダ28を個別に停止状態とすることであり、これによってCPU14のコアの使用量を節約している。
ソフト制御部52は、性能監視部54との間でソフトウェアの性能要求及び性能応答を送受信する制御を行う。また、ソフト制御部52は、構成決定部71との間でソフト通信部73を介してソフトウェアの性能要求であるソフト性能要求及びソフト性能応答を送受信する制御を行う。性能監視部54は、仮想パッチパネル21の転送機能等の監視を行う。
接続切替部53は、図5~図8に矢印で示してパケット入出力を説明したように、クラシファイア26、マージャ27、フォワーダ28の接続関係を切り替える処理を行う。
アクセラレータ制御部60は、コンポーネント生成削除部61と、ハード制御部62と、接続切替部63と、性能監視部64とを備えて構成されている。
生成削除部61は、クラシファイア24、マージャ25の生成又は削除する処理を行う。接続切替部63は、図5~図8に矢印で示してパケット入出力を説明したように、クラシファイア24、マージャ25の接続関係を切り替える処理を行う。
ハード制御部62は、性能監視部64との間でハードウェアの性能要求及び性能応答を送受信する制御を行う。また、ハード制御部62は、構成決定部71との間でハード通信部74を介してハードウェアの性能要求であるハード性能要求及びハード性能応答を送受信する制御を行う。性能監視部64は、活用型NIC15の転送機能等の監視を行う。
ポリシテーブル76は、図11に示すように、ポリシとしての属性の「ソフト性能重み」(後述)に値の「1」が対応付けられている。同様に、属性の「CPUリソース重み」に値の「0.8」、属性の「性能適合度重み」(後述)に値の「1.2」が対応付けられている。
閾値テーブル77は、図12に示すように、ポリシとしての属性の「性能閾値」(後述)に値の「50Gbps」、属性の「第1適合度閾値」(後述)に値の「0.5」、属性の「第2適合度閾値」(後述)に値の「0.5」が対応付けられている。
<第4実施形態の動作>
次に、サーバシステム30において、通常NICの追加要求を行う際の動作について、図13に示すフローチャート及び図14に示すシーケンス図を参照して説明する。但し、サーバ20Cが作動中にNW帯域が不足気味となった場合等に、通常NIC11の追加要求を行う際の動作について説明する。
図13に示すステップS1において、サーバ制御部70の構成決定部71が閾値を取得する。この処理は、図14に示すように、構成決定部71が閾値テーブル77に閾値要求(K1)を行い、閾値テーブル77がその要求(K1)に応じて閾値を応答(閾値応答)(K2)することにより行われる。ここでは、図12の閾値テーブル77に示す全ての閾値の値が取得されたとする。
次に、図13のステップS2において、構成決定部71が仮想パッチパネル制御部50に現在のソフト性能の問い合わせを行う。これは、図3に示すように、仮想パッチパネル21にソフトウェアで作成されて搭載されたクラシファイア26、マージャ27、フォワーダ28の転送性能等の性能を問い合わせるものである。
この問合せ処理は、図14に示すように、構成決定部71からソフト性能要求(K3)が、ソフト通信部73(図10)を介して仮想パッチパネル制御部50のソフト制御部52に行われ、ソフト制御部52が、その要求(K3)に応じて性能監視部54にソフト性能を要求(性能要求)(K4)する。この要求(K4)に応じて、性能監視部54がソフト性能を応答(性能応答)(K5)する。この応答(K5)によりソフト制御部52が、ソフト通信部73(図10)を介して構成決定部71にソフト性能を応答(ソフト性能応答)(K6)する。
次に、図13に示すステップS3において、構成決定部71が活用型NIC15に現在のハード性能の問い合わせを行う。これは、図3に示すように、活用型NIC15にハードウェアで作成されて搭載されたクラシファイア24、マージャ25の転送性能等の性能を問い合わせるものである。
この問合せ処理は、図14に示すように、構成決定部71からハード性能要求(K7)が、ハード通信部74(図10)を介してアクセラレータ制御部60のハード制御部62に行われ、この要求(K7)に応じてハード制御部62が性能監視部64にハード性能を要求(性能要求)(K8)する。この要求(K8)に応じて、性能監視部64がハード性能を応答(性能応答)(K9)する。この応答(K9)によりハード制御部62がハード通信部74(図10)を介して構成決定部71にハード性能を応答(ハード性能応答)(K10)する。
次に、図13に示すステップS4において、構成決定部71がソフト性能とハード性能が閾値を超えるか否かを判定する。この判定は、上記ステップS1で取得した性能閾値「50Gbps」を用いて行う。この判定の結果、例えばソフト性能である転送可能容量とハード性能である転送可能容量の和が閾値「50Gbps」を超えている場合、通常NICは不要なので、上記ステップS1の処理に戻る。
一方、ソフト性能及びハード性能の和が閾値以下と判定された場合、通常NICが必要なのでステップS5へ進む。
ステップS5において、構成決定部71は、最小帯域NICの設定を行う。この設定は、サーバ20C内にオプションとして存在する通常NICの中から、最小スペックのNW帯域の通常NICを設定することである。この設定は、最小スペックから徐々にNW帯域を上げ、最適なNW帯域の通常NICを設定するようになっている。
次に、ステップS6において、構成決定部71は、図11に示すポリシテーブル76からポリシを取得する。ここでは、ポリシテーブル76に示す属性の欄に記載されたポリシとしての各重みの値が取得されたとする。CPUとアクセラレータのうちどちらのリソース使用量を優先するかをCPUリソース重みで表わしている。性能適合度重みは、例えば、前述した第1転送機能の構成を適用した際に、リソース使用量と性能のどちらを優先するかを重みで表わしたものである。
次に、構成決定部71は、ステップS7において第1適合度計算を行う。これは、サーバ20Cに前述した第1転送機能の構成を適用した際に、上記ステップS5で設定された通常NICのNW帯域の適合度を計算するものである。
第1適合度計算は、適合度=Min(性能適合度×性能適合度重み,リソース適合度)で行う。なお、リソースとは、CPUリソースのことである。上式は、カンマで区切られる「性能適合度×性能適合度重み」の計算結果と、「リソース適合度」の計算結果との小さい方を、適合度として求めるようになっている。
上記適合度の計算を、実際には、次の式(1)と式(2)で行う。
性能適合度=(ソフト予測性能+ハード予測性能)-性能閾値 …(1)
リソース適合度=Min(CPU未使用リソース量×CPUリソース重み,アクセラレータ未使用リソース量) …(2)
式(1)は、ソフト予測性能と、ハード予測性能の和から、性能閾値との差を性能適合度として求める式である。
式(2)は、「CPU未使用リソース量×CPUリソース重み」の計算結果と、「アクセラレータ未使用リソース量」の計算結果との小さい方をリソース適合度として求める式である。
つまり、構成決定部71は、サーバ20Cに前述した第1転送機能の構成を適用した際に、上記ステップS5で設定された通常NICのNW帯域の適合度(第1適合度)を、上式(1)及び(2)により計算する。
次に、ステップS8において、構成決定部71は、第2適合度計算を行う。即ち、サーバ20Cに前述した第2転送機能の構成を適用した際に、上記ステップS5で設定された通常NICのNW帯域の適合度(第2適合度)を、上式(1)及び(2)により計算する。
次に、ステップS9において、構成決定部71は、上記計算された第1適合度と第2適合度とが、ポリシによる判断基準をクリアしているか否かを判定する。即ち、構成決定部71は、第1適合度が、上記ステップS1で取得された第1適合度閾値「0.5」を超え、第2適合度が第2適合度閾値「0.5」を超えているか否かを判定する。
この結果、第1及び第2適合度の双方とも閾値「0.5」以下であれば、ステップS10において、構成決定部71は、現在よりもNW帯域の大きい通常NICを再選択し、上記ステップS7に戻って計算を行う。
一方、上記ステップS9の判定の結果、第1及び第2適合度の双方又は何れか一方が閾値「0.5」を超えていれば、ステップS11において、構成決定部71が通常NICの追加の要求を行う。これは、図14に示すように、構成決定部71が通常NICの追加の要求(NIC要求)(K13)をNIC検知部72に行う。この要求は、オペレータに届き、オペレータが通常NICを追加し、これをNIC検知部72が検知するといった動作となる。
次に、上述した通常NICの要求に応じて、通常NICを追加する際の動作について、図15に示すフローチャートを参照して説明する。
図15に示すステップS21において、通常NICの追加が行われる。図16に示すように、NIC検知部72が構成決定部71に、追加された通常NICを検知したことを通知(NIC検知通知)(K21)する。
ステップS22において、構成決定部71は、追加されたのが通常NICかを判定する。この判定結果、通常NICでない場合は本処理を終了する。
通常NICの場合はステップS23において、判断ポリシが取得される。これは、図16に示すように、構成決定部71がポリシ要求(K22)をポリシテーブル76に行い、ポリシテーブル76がポリシを応答(ポリシ応答)(K23)する。これによって、構成決定部71がポリシを取得して保持する。
この後、構成決定部71は、図15のステップS24において、上記ステップS7(図13)と同様な第1適合度計算を行う。つまり、第1転送機能のソフト及びハード構成を適用した際の、通常NICのNW帯域の適合度を計算する。
次に、構成決定部71は、図15のステップS25において、上記ステップS8(図13)と同様な第2適合度計算を行う。つまり、第2転送機能のソフト及びハード構成を適用した際の、通常NICのNW帯域の適合度を計算する。
次に、構成決定部は、図15のステップS26において、第1転送機能の方が第2転送機能よりも適合度が高いか否かを判定する。
この結果、第1転送機能の方が適合度が高い場合、ステップS27において、ソフト構成変更を行う。つまり、通常NICの追加に応じて、仮想パッチパネル21の構成を次のように変更する。
即ち、図16に示すように、構成決定部71は、第1転送機能のソフト構成の要求(ソフト構成要求)(K24)を、ソフト通信部73に行う。
なお、図16には、ソフト構成要求(方法、ソフト構成)(K24)と記載したが、これは、第1転送機能(方法)のソフト構成の要求(K24)又は、第2転送機能(方法)のソフト構成の要求(K24)であることを表わす。
ソフト通信部73は、図17に示すように、仮想パッチパネル制御部50のソフト制御部52に、第1転送機能のソフト構成を行うためのソフト制御要求(K25)を行う。ソフト制御部52は、コンポーネント生成要求(K26)を、コンポーネント生成削除部51に行う。
なお、図17にはコンポーネント生成削除要求(K26)と記載しているが、これは、コンポーネント生成要求(K26)又は、コンポーネント削除要求(K26)が行われることを表わす。他の「生成削除」との記載も、「生成又は削除」の意味合いを有する。
生成削除部51は、コンポーネント生成要求(K26)に応じて、仮想パッチパネル21に、クラシファイア26、マージャ27、フォワーダ28の全て又は一部を生成する(ソフト構成を行う)処理を行う。この処理後に、生成削除部51は、コンポーネント生成応答(K27)をソフト制御部52へ通知し、ソフト制御部52は、ソフト制御応答(K28)をソフト通信部73に通知する。
ソフト通信部73は、図16に示すように、ソフト構成が実行されたことを示すソフト構成応答(K29)を構成決定部71へ通知する。
次に、ステップS28において、ハード構成変更を行う。つまり、通常NICの追加に応じて、活用型NIC15の構成を次のように変更する。
即ち、図16に示すように、構成決定部71は、第1転送機能のハード構成の要求(ハード構成要求)(K30)を、ハード通信部74に行う。
なお、図16には、ハード構成要求(方法、ハード構成)(K30)と記載したが、これは、第1転送機能(方法)のハード構成の要求(K30)又は、第2転送機能(方法)のハード構成の要求(K30)であることを表わす。
ハード通信部74は、図17に示すように、アクセラレータ制御部60のハード制御部62に、第1転送機能のハード構成を行うためのハード制御要求(K31)を行う。ハード制御部62は、コンポーネント生成要求(K32)を、コンポーネント生成削除部61に行う。
生成削除部61は、コンポーネント生成要求(K32)に応じて、活用型NIC15に、クラシファイア24、マージャ25の全て又は一部を生成する(ハード構成を行う)処理を行う。この処理後に、生成削除部61は、コンポーネント生成応答(K33)をハード制御部62へ通知し、ハード制御部62は、ハード制御応答(K34)をハード通信部74に通知する。
ハード通信部74は、図16に示すように、ハード構成が実行されたことを示すハード構成応答(K35)を構成決定部71へ通知する。
次に、図15のステップS29において、ソフト・ハード接続変更を行う。
即ち、図16に示すように、構成決定部71は、第1転送機能のソフト構成の接続変更の要求(ソフト接続変更要求)(K41)を、ソフト通信部73に行う。
ソフト通信部73は、図17に示すように、仮想パッチパネル制御部50のソフト制御部52に、第1転送機能のソフト接続変更を行うためのソフト接続変更要求(K42)を行う。ソフト制御部52は、接続切替要求(K43)を、接続切替部53に行う。
接続切替部53は、接続切替要求(K43)に応じて、仮想パッチパネル21のクラシファイア26、マージャ27、フォワーダ28の全て又は一部の接続変更を行う。この処理後に、接続切替部53は、接続切替応答(K44)をソフト制御部52へ通知し、ソフト制御部52は、ソフト接続変更応答(K45)をソフト通信部73に通知する。
ソフト通信部73は、図16に示すように、ソフト接続構成変更が実行されたことを示すソフト接続変更応答(K46)を構成決定部71へ通知する。
次に、図16に示すように、構成決定部71は、第1転送機能のハード構成の接続変更の要求(ハード接続変更要求)(K47)を、ハード通信部74に行う。
ハード通信部74は、図17に示すように、アクセラレータ制御部60のハード制御部62に、第1転送機能のハード接続変更を行うためのハード接続変更要求(K48)を行う。ハード制御部62は、接続切替要求(K49)を、接続切替部63に行う。
接続切替部63は、接続切替要求(K49)に応じて、活用型NIC15のクラシファイア26、マージャ27の全て又は一部の接続変更を行う。この処理後に、接続切替部63は、接続切替応答(K50)をハード制御部62へ通知し、ハード制御部62は、ハード接続変更応答(K51)をハード通信部74に通知する。
ハード通信部74は、図16に示すように、ハード接続構成変更が実行されたことを示すハード接続変更応答(K52)を構成決定部71へ通知する。
次に、図15に示すステップS30において、外部スイッチ切替を行う。これは、図10に示すスイッチ制御部75が、図9に示すスイッチ32を制御して、追加された通常NICに、イントラネット31からパケットが入出力されるように切替動作を行うものである。
即ち、図16に示すように、構成決定部71は、スイッチ切替要求(K53)を、スイッチ制御部75に行う。この要求(K53)を受けたスイッチ制御部75が、追加された通常NICに、イントラネット31からパケットが入出力されるように切替動作を行い、このスイッチ切替応答(K54)を構成決定部71へ通知する。
一方、図15のステップS26において、第2転送機能の方が適合度が高いと判定された場合、ステップS31において、第2転送機能に係るソフト構成変更を行う。この変更は、上記ステップS27で説明した第1転送機能に係るソフト構成変更と同様な手順で行われるので、その説明を省略する。
次に、ステップS32において、第2転送機能に係るハード構成変更を行う。この変更は、上記ステップS28で説明した第1転送機能に係るハード構成変更と同様な手順で行われるので、その説明を省略する。
次に、ステップS33において、第2転送機能に係るソフト・ハード接続変更を行う。この変更は、上記ステップS29で説明した第1転送機能に係るソフト・ハード接続変更と同様な手順で行われるので、その説明を省略する。
この後、ステップS30において、スイッチ制御部75がスイッチ32を制御して、第2転送機能に係って追加された通常NICに、イントラネット31からパケットが入出力されるように切替動作を行う。この切替動作は、上述した第1転送機能に係る場合と同様に、図16に示すK53とK54の処理で行われる。
<第4実施形態の効果>
第4実施形態に係るサーバシステム30Cの効果について説明する。サーバシステム30Cは、前述したサーバ20Cと、当該サーバ20Cを制御するサーバ制御部70とを有する。このサーバシステム30を次の特徴構成とした。
(1)サーバ制御部70は、サーバ20Cの仮想パッチパネル21にソフトウェアで搭載されたクラシファイア26、マージャ27、フォワーダ28である第1転送機能のパケット転送容量を含む性能と、活用型常NIC15にハードウェアで搭載されたクラシファイア24及びマージャ25である第2転送機能のパケット転送容量を含む性能との和が予め定められた性能の閾値以下の場合、追加対象の通常NICのネットワーク帯域が、第1転送機能の構成と、第2転送機能の構成との双方又は何れか一方で必要なネットワーク帯域に適合する際に、追加対象の通常NICの追加要求を行うようにした。
この構成によれば、サーバ20Cに更にネットワーク帯域が必要な場合等に、サーバ制御部70が、追加対象の通常NICが追加可能か否かを判定して、通常NICを追加要求することができる。
(2)サーバ制御部70は、サーバ20Cの第1転送機能又は第2転送機能の構成に、通常NICの追加要求に応じた通常NICが追加される際に、追加される通常NICによりネットワーク帯域の適合度が高くなる方の転送機能をサーバ20Cに構成する制御を行うようにした。
この構成によれば、サーバ20Cにネットワーク帯域が最適となるように通常NICを追加できる。
その他、具体的な構成について、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
20A,20B,20C サーバ
11 通常NIC
11a,15a NICポート
12a~12c APL
14 CPU
15 アクセラレータ活用型NIC
16,23 対象機能
21 仮想パッチパネル
24,26 クラシファイア
25,27 マージャ
28 フォワーダ
30 サーバシステム
50 仮想パッチパネル制御部
51 コンポーネント生成削除部
52 ソフト制御部
53 接続切替部
54 性能監視部
60 アクセラレータ制御部
61 コンポーネント生成削除部
62 ハード制御部
63 接続切替部
64 性能監視部
70 サーバ制御部
71 構成決定部
72 NIC検知部
73 ソフト通信部
74 ハード通信部
75 スイッチ制御部
76 ポリシテーブル
77 閾値テーブル

Claims (6)

  1. 通信ネットワークに接続するための拡張機能を有するNIC(Network Interface Card)と、前記NIC上にアクセラレータを構成したスマートNICと、アプリケーションに応じた処理を行うCPUと、前記NICと前記スマートNIC間のパケット転送を仲介する転送機能をソフトウェアで実現した仮想パッチパネルとを備えるサーバであって、
    前記スマートNICは、前記アクセラレータによりデータ転送機能を実行する対象機能を有することにより、通信ネットワークから前記スマートNICに入力されたパケット中のデータを前記対象機能で処理後に目的のアプリケーションに振り分けて転送し、当該アプリケーションの処理に係るパケットを当該対象機能を介してスマートNICから通信ネットワークへ送信しており、
    通信ネットワークから前記NICに入力されたパケットを、前記仮想パッチパネルを介して前記スマートNICの前記対象機能へ転送し、前記対象機能が目的のアプリケーションに振り分けて転送し、当該アプリケーションの処理に係るパケットを受信した前記対象機能が、前記仮想パッチパネルを介して前記NICに転送することにより、当該パケットを前記NICから通信ネットワークへ送信する
    ことを特徴とするサーバ。
  2. 通信ネットワークに接続するための拡張機能を有するNICと、前記NIC上にアクセラレータを構成したスマートNICと、アプリケーションに応じた処理を行うCPUと、パケットを転送する機能を持ち、パケットが入出力される第1入出力端と第2入出力端を有する仮想パッチパネルとを備えるサーバであって、
    前記スマートNICは、前記アクセラレータによりデータ転送機能を実行する対象機能を有することにより、通信ネットワークから前記スマートNICに入力されたパケット中のデータを前記対象機能で処理後に目的のアプリケーションに振り分けて転送し、前記サーバは、前記対象機能と同機能の第2対象機能をさらに備えており、
    前記仮想パッチパネルの第1入出力端と前記CPUとの間でパケットを入出力し、第2入出力端と前記対象機能との間でパケットを入出力すると共に前記第2対象機能を介して第2入出力端と前記NICとの間でパケットを入出力し、
    通信ネットワークから前記スマートNICに入力されたパケットを前記対象機能及び前記仮想パッチパネルを介して前記CPUへ転送し、前記CPUがアプリケーションに応じて処理したパケットを前記仮想パッチパネル及び前記対象機能を介して前記スマートNICから通信ネットワークへ転送し、
    通信ネットワークから前記NICに入力されたパケットを前記第2対象機能及び前記仮想パッチパネルを介して前記CPUへ転送し、前記CPUがアプリケーションに応じて処理したパケットを前記仮想パッチパネル及び前記第2対象機能を介して前記NICから通信ネットワークへ転送する
    ことを特徴とするサーバ。
  3. 通信ネットワークに接続するための拡張機能を有するNICと、前記NIC上にアクセラレータを構成したスマートNICと、アプリケーションに応じた処理を行うCPUと、前記NICと前記スマートNIC間のパケット転送を仲介する転送機能をソフトウェアで実現した仮想パッチパネルとを備えるサーバであって、
    前記スマートNICは、前記アクセラレータによりデータの転送を実現する転送機能を有することにより、通信ネットワークから前記スマートNICに入力されたパケット中のデータを前記転送機能で処理後に目的のアプリケーションに振り分けて転送し、当該アプリケーションの処理に係るパケットを当該転送機能を介してスマートNICから通信ネットワークへ送信しており、
    前記仮想パッチパネルに、1つの入力元からのパケットを所定の1つの出力先に転送する処理を行うフォワーダを搭載し、
    前記スマートNICに、1つの入力元からのパケットを、当該パケットの送信先の何れかに振り分けて転送する処理を行う前記転送機能としてのクラシファイアと、複数の入力元からのパケットを所定の1つの出力先へ転送する処理を行う前記転送機能としてのマージャとを搭載し、
    前記フォワーダは、前記NICからのパケットを前記クラシファイアへ転送し、当該クラシファイアは、当該転送されてきたパケットを送信先となる前記CPUのアプリケーションの何れかに振り分けて転送し、前記マージャは、前記送信先とした複数のアプリケーションからのパケットを前記フォワーダへ転送し、当該フォワーダは、当該転送されてきたパケットを前記NICへ転送する
    ことを特徴とするサーバ。
  4. 通信ネットワークに接続するための拡張機能を有するNICと、前記NIC上にアクセラレータを構成したスマートNICと、アプリケーションに応じた処理を行うCPUと、前記NICと前記スマートNIC間のパケット転送を仲介する転送機能をソフトウェアで実現した仮想パッチパネルとを備えるサーバであって、
    前記スマートNICは、前記アクセラレータで構成される第1のクラシファイア及び第3のマージャを有しており、
    前記通信ネットワークから取得したパケットを、前記アプリケーションに送信する機能として、
    前記スマートNICは、通信ネットワークから入力されたパケットについて、当該パケットの送信先となるアプリケーションに対応付けられた第1のマージャの何れかに振り分けて転送する前記第1のクラシファイアを備え、
    前記仮想パッチパネルは、通信ネットワークから前記NICに入力されたパケットについて、当該パケットの送信先となるアプリケーションに対応付けられた前記第1のマージャの何れかに振り分けて転送する第2のクラシファイアと、前記第1のクラシファイアおよび前記第2のクラシファイアからパケットを取得し、自身と対応付けられたアプリケーションに当該パケットを送信する前記第1のマージャそれぞれとを備え、
    複数のアプリケーションそれぞれから、受信したパケットの送信元となる前記通信ネットワークに当該アプリケーションの処理に係るパケットを送信する機能として、
    前記仮想パッチパネルは、自身と対応付けられたアプリケーションから前記処理に係るパケットを受信し、前記仮想パッチパネル自身に設けられ前記NICに接続される第2のマージャ、または、前記スマートNICに設けられる前記第3のマージャに、当該パケットを振り分ける第3のクラシファイアそれぞれと、当該パケットそれぞれを、前記NICを介して送信元となる通信ネットワークに送信する前記第2のマージャとを備え、
    前記スマートNICは、前記第3のクラシファイアそれぞれから取得した当該パケットを、送信元となる通信ネットワークに送信する前記第3のマージャを備える
    ことを特徴とするサーバ。
  5. 通信ネットワークに接続するための拡張機能を有するNICと、前記NIC上にアクセラレータを構成したスマートNICと、アプリケーションに応じた処理を行うCPUと、前記NICと前記スマートNIC間のパケット転送を仲介する転送機能をソフトウェアで実現した仮想パッチパネルとを備えるサーバのネットワーク帯域増加方法であって、
    前記スマートNICは、前記アクセラレータによりデータ転送機能を実行する対象機能を有することにより、通信ネットワークから前記スマートNICに入力されたパケット中のデータを前記対象機能で処理後に目的のアプリケーションに振り分けて転送し、当該アプリケーションの処理に係るパケットを当該対象機能を介してスマートNICから通信ネットワークへ送信しており、
    前記サーバは、
    通信ネットワークから前記NICに入力されたパケットを、前記仮想パッチパネルを介して前記スマートNICの前記対象機能へ転送し、前記対象機能が目的のアプリケーションに振り分けて転送し、当該アプリケーションの処理に係るパケットを受信した前記対象機能が、前記仮想パッチパネルを介して前記NICに転送することにより、当該パケットを前記NICから通信ネットワークへ送信するステップ
    を実行することを特徴とするサーバのネットワーク帯域増加方法。
  6. 通信ネットワークに接続するための拡張機能を有するNICと、前記NIC上にアクセラレータを構成したスマートNICと、アプリケーションに応じた処理を行うCPUと、パケットを転送する機能を持ち、パケットが入出力される第1入出力端と第2入出力端を有する仮想パッチパネルとを備えるサーバのネットワーク帯域増加方法であって、
    前記スマートNICは、前記アクセラレータによりデータ転送機能を実行する対象機能を有することにより、通信ネットワークから前記スマートNICに入力されたパケット中のデータを前記対象機能で処理後に目的のアプリケーションに振り分けて転送し、前記サーバは、前記対象機能と同機能の第2対象機能をさらに備えており、
    前記仮想パッチパネルの第1入出力端と前記CPUとの間でパケットが入出力され、第2入出力端と前記対象機能との間でパケットが入出力されると共に前記第2対象機能を介して第2入出力端と前記NICとの間でパケットが入出力され、
    前記サーバは、
    通信ネットワークから前記スマートNICに入力されたパケットを前記対象機能及び前記仮想パッチパネルを介して前記CPUへ転送し、前記CPUがアプリケーションに応じて処理したパケットを前記仮想パッチパネル及び前記対象機能を介して前記スマートNICから通信ネットワークへ転送するステップと、
    通信ネットワークから前記NICに入力されたパケットを前記第2対象機能及び前記仮想パッチパネルを介して前記CPUへ転送し、前記CPUがアプリケーションに応じて処理したパケットを前記仮想パッチパネル及び前記第2対象機能を介して前記NICから通信ネットワークへ転送するステップと
    を実行することを特徴とするサーバのネットワーク帯域増加方法。
JP2018149469A 2018-08-08 2018-08-08 サーバ、サーバシステム及びサーバのネットワーク帯域増加方法 Active JP7087807B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149469A JP7087807B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 サーバ、サーバシステム及びサーバのネットワーク帯域増加方法
PCT/JP2019/029258 WO2020031726A1 (ja) 2018-08-08 2019-07-25 サーバ、サーバシステム及びサーバのネットワーク帯域増加方法
US17/266,797 US11528237B2 (en) 2018-08-08 2019-07-25 Server, server system, and method of increasing network bandwidth of server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149469A JP7087807B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 サーバ、サーバシステム及びサーバのネットワーク帯域増加方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020024622A JP2020024622A (ja) 2020-02-13
JP7087807B2 true JP7087807B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=69414116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149469A Active JP7087807B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 サーバ、サーバシステム及びサーバのネットワーク帯域増加方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11528237B2 (ja)
JP (1) JP7087807B2 (ja)
WO (1) WO2020031726A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023233574A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 日本電信電話株式会社 情報処理システム
CN115834369B (zh) * 2022-11-11 2024-10-18 苏州浪潮智能科技有限公司 一种服务器网络配置方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013251883A (ja) 2012-05-02 2013-12-12 Univ Of Tokyo ネットワーク中継装置及びプログラム
JP2017174301A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 日本電気株式会社 仮想マシン配置装置、仮想マシン配置方法および仮想マシン配置プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6396934B2 (ja) 2016-02-15 2018-09-26 日本電信電話株式会社 パケット処理システム及びパケット処理方法
US20180109471A1 (en) * 2016-10-13 2018-04-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Generalized packet processing offload in a datacenter
US10382346B2 (en) * 2017-10-24 2019-08-13 Cisco Technology, Inc. Method and device for offloading processing of data flows
IL275859B2 (en) * 2018-01-28 2024-05-01 Drivenets Ltd Method and device for improving bandwidth utilization in a communication network
JP6977621B2 (ja) * 2018-03-02 2021-12-08 日本電信電話株式会社 制御装置、及び制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013251883A (ja) 2012-05-02 2013-12-12 Univ Of Tokyo ネットワーク中継装置及びプログラム
JP2017174301A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 日本電気株式会社 仮想マシン配置装置、仮想マシン配置方法および仮想マシン配置プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小川 泰文 ほか,高速かつ柔軟な仮想マシン間接続を実現するSoft Patch Panelの提案および評価,電子情報通信学会技術研究報告,日本,一般社団法人電子情報通信学会,2016年11月17日,Vol. 166 No.322,p. 85-90

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020031726A1 (ja) 2020-02-13
JP2020024622A (ja) 2020-02-13
US11528237B2 (en) 2022-12-13
US20210320885A1 (en) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10305823B2 (en) Network interface card configuration method and resource management center
CN107612840B (zh) 一种四层负载均衡设备的数据处理方法及装置
US9058213B2 (en) Cloud-based mainframe integration system and method
EP3225014B1 (en) Source ip address transparency systems and methods
CN107135279B (zh) 一种处理长连接建立请求的方法和装置
US20030236813A1 (en) Method and apparatus for off-load processing of a message stream
EP3499845B1 (en) Data packet transmission method and system
EP3800867B1 (en) Load balancing method and device
CN104394080A (zh) 实现安全组功能的方法及装置
US10243799B2 (en) Method, apparatus and system for virtualizing a policy and charging rules function
JP7087807B2 (ja) サーバ、サーバシステム及びサーバのネットワーク帯域増加方法
US20140025826A1 (en) Method and apparatus for creating network devices
CN110365759B (zh) 一种数据转发方法、装置、系统、网关设备及存储介质
CN112968965B (zh) Nfv网络节点的元数据服务方法、服务器及存储介质
CN116055426B (zh) 用于多绑定模式下流量卸载转发的方法、设备及介质
CN111787079A (zh) 基于通信群组的通信方法、装置、服务器、系统及介质
CN112702362B (zh) Tcp/ip协议栈的增强方法、装置、电子设备及存储介质
CN110995829A (zh) 实例调用方法、装置及计算机存储介质
EP1540473B1 (en) System and method for network interfacing in a multiple network environment
CN116319303A (zh) 基于dpu跨卡链路聚合的网卡虚拟化方法
CN104426704A (zh) 整合网络装置及其服务整合方法
CN112019645B (zh) 基于toe的网络地址管理方法及装置
KR20160083336A (ko) Sdn 기반의 네트워크 모듈 관리 장치 및 방법
CN114531389A (zh) 一种路由表优化方法、控制器以及路由器
JP4802159B2 (ja) ネットワーク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150