JP7086759B2 - Diagnostic support device, diagnostic support method, and diagnostic support program - Google Patents

Diagnostic support device, diagnostic support method, and diagnostic support program Download PDF

Info

Publication number
JP7086759B2
JP7086759B2 JP2018130072A JP2018130072A JP7086759B2 JP 7086759 B2 JP7086759 B2 JP 7086759B2 JP 2018130072 A JP2018130072 A JP 2018130072A JP 2018130072 A JP2018130072 A JP 2018130072A JP 7086759 B2 JP7086759 B2 JP 7086759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
feature amount
medical
processing circuit
medical image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018130072A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020009186A (en
Inventor
グアン イ オン
裕紀 斉藤
陽介 大久保
彰一 野川
貴行 種元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2018130072A priority Critical patent/JP7086759B2/en
Publication of JP2020009186A publication Critical patent/JP2020009186A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7086759B2 publication Critical patent/JP7086759B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明の実施形態は、診断支援装置、診断支援方法、及び診断支援プログラムに関する。 Embodiments of the present invention relate to a diagnostic support device, a diagnostic support method, and a diagnostic support program.

MR(Magnetic Resonance)検査では、1度に複数の撮影条件で撮影を行うことが多い。例えば、頭部MR検査では、DWI(Diffusion Weight Image)、ADC(Apparent Diffusion Coefficient)マップ、及びT2強調画像等の複数のMR画像を撮影する。 In MR (Magnetic Resonance) inspection, it is often the case that images are taken under multiple imaging conditions at one time. For example, in the head MR examination, a plurality of MR images such as a DWI (Diffusion Weight Image), an ADC (Apparent Diffusion Coefficient) map, and a T2-weighted image are taken.

取得した複数枚のMR画像に対し、読影医は、それぞれが所定の検査目的に対応した複数の手順を踏みながら読影を行う。例えば、頭部MR検査に係る読影では、読影医は、まず患者が急性期脳梗塞であるか否かを診断する。そして、次に他の脳梗塞、血管の狭窄の有無を診断し、最後に構造上の異常(例えば、炎症)の有無を診断する。各手順において、読影医は、例えば、取得した複数枚のMR画像のうちいずれかを表示させ、表示させた複数枚のMR画像間の相関を判断することで診断を行う。 The image interpreting doctor interprets the acquired plurality of MR images while taking a plurality of procedures corresponding to each predetermined examination purpose. For example, in the interpretation related to the head MR examination, the interpretation doctor first diagnoses whether or not the patient has an acute cerebral infarction. Then, the presence or absence of other cerebral infarction and stenosis of blood vessels is diagnosed, and finally the presence or absence of structural abnormality (for example, inflammation) is diagnosed. In each procedure, the image interpreter makes a diagnosis by displaying, for example, any one of the acquired plurality of MR images and determining the correlation between the displayed plurality of MR images.

一般的に、表示するMR画像の選択、MR画像間の相関の判断はほぼ全て読影医が行う必要がある。近年、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置等の医用画像診断装置、及び医用画像管理システム(PACS:Picture Archiving and Communication System)等の発展により、読影医が取得可能なデータ量が増大している。このため、読影医が読影の際に負う負担が増大している。 In general, it is necessary for the image interpreting doctor to select the MR image to be displayed and determine the correlation between the MR images. In recent years, with the development of medical image diagnostic devices such as MRI (Magnetic Resonance Imaging) devices and medical image management systems (PACS: Picture Archiving and Communication System), the amount of data that can be acquired by an image interpreter is increasing. For this reason, the burden on the interpreting doctor during interpretation is increasing.

国際公開第2013/065090号International Publication No. 2013/06509

発明が解決しようとする課題は、読影における診断の負担を軽減することである。 The problem to be solved by the invention is to reduce the burden of diagnosis in interpretation.

実施形態によれば、診断支援装置は、画像検索部、特徴量抽出部、及び相関判定部を備える。画像検索部は、指定された検査に対応した検査目的を取得し、前記検査目的と関連付けられている画像種についての医用画像を、前記検査において取得された複数の医用画像から検索する。特徴量抽出部は、前記検索により得られた医用画像に対して指定された部位の特徴量を抽出する。相関判定部は、前記画像種の医用画像から抽出される特徴量に基づき、前記画像種の医用画像から導き出される診断結果を取得する。 According to the embodiment, the diagnostic support device includes an image search unit, a feature amount extraction unit, and a correlation determination unit. The image search unit acquires an inspection purpose corresponding to the designated inspection, and searches for a medical image for an image type associated with the inspection purpose from a plurality of medical images acquired in the inspection. The feature amount extraction unit extracts the feature amount of the designated portion from the medical image obtained by the search. The correlation determination unit acquires a diagnostic result derived from the medical image of the image type based on the feature amount extracted from the medical image of the image type.

図1は、第1の実施形態に係る診断支援装置が設けられる病院内のシステムの機能構成を表すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of a system in a hospital provided with a diagnostic support device according to the first embodiment. 図2は、図1に示される診断支援装置の機能構成を表すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the diagnostic support device shown in FIG. 図3は、図2に示される診断支援装置を利用して読影医が読影レポートを作成する際の処理を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a process when an image interpreting doctor creates an image interpretation report using the diagnostic support device shown in FIG. 図4は、図2に示されるメモリに記憶されている関係テーブルを表す図である。FIG. 4 is a diagram showing a relationship table stored in the memory shown in FIG. 図5は、図2に示されるメモリに記憶されている定義相関テーブルを表す図である。FIG. 5 is a diagram showing a definition correlation table stored in the memory shown in FIG. 図6は、図2に示される相関判定機能の処理を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating the processing of the correlation determination function shown in FIG. 図7は、図2に示される相関判定機能の処理の具体例を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a specific example of the processing of the correlation determination function shown in FIG. 図8は、図2に示される相関判定機能の処理の具体例を説明する図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a specific example of the processing of the correlation determination function shown in FIG. 図9は、図2に示される相関判定機能の処理の具体例を説明する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a specific example of the processing of the correlation determination function shown in FIG. 図10は、図2に示される相関判定機能の処理の具体例を説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a specific example of the processing of the correlation determination function shown in FIG. 図11は、図2に示される相関判定機能の処理の具体例を説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a specific example of the processing of the correlation determination function shown in FIG. 図12は、図2に示される所見作成機能の処理を説明する図である。FIG. 12 is a diagram illustrating the processing of the finding creation function shown in FIG. 図13は、図2に示される所見作成機能の処理の具体例を説明する図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a specific example of processing of the finding creation function shown in FIG. 図14は、第2の実施形態に係る診断支援装置が設けられる診断支援システムの構成を表すブロック図である。FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of a diagnostic support system provided with the diagnostic support device according to the second embodiment. 図15は、図14に示される診断支援装置の機能構成を表すブロック図である。FIG. 15 is a block diagram showing a functional configuration of the diagnostic support device shown in FIG.

以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る診断支援装置10が設けられる病院内のシステムの機能構成の例を示すブロック図である。図1に示されるシステムは、診断支援装置10、病院情報システム(HIS:Hospital Information System)20、放射線部門情報システム(RIS:Radiology Information System)30、医用画像管理システム(PACS:Picture Archiving and Communication System)40、レポートシステム50、医用画像診断装置60、及び通信端末70を具備する。診断支援装置10、病院情報システム20、放射線部門情報システム30、医用画像管理システム40、レポートシステム50、医用画像診断装置60、及び通信端末70は、LAN(Local Area Network)等の病院内ネットワークを介してデータ通信可能に接続されている。なお、病院内ネットワークへの接続は、有線接続、及び無線接続を問わない。また、セキュリティが確保されるのであれば、接続される回線は病院内ネットワークに限定されない。例えば、VPN(Virtual Private Network)等を介し、インターネット等、公衆の通信回線に接続するようにしても構わない。
(First Embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a functional configuration of a system in a hospital provided with the diagnostic support device 10 according to the first embodiment. The systems shown in FIG. 1 include a diagnostic support device 10, a hospital information system (HIS) 20, a radiology information system (RIS) 30, and a medical image management system (PACS: Picture Archiving and Communication System). ) 40, a report system 50, a medical image diagnostic device 60, and a communication terminal 70. The diagnosis support device 10, the hospital information system 20, the radiation department information system 30, the medical image management system 40, the report system 50, the medical image diagnosis device 60, and the communication terminal 70 use an in-hospital network such as a LAN (Local Area Network). It is connected so that data communication is possible via. The connection to the hospital network may be a wired connection or a wireless connection. Further, as long as security is ensured, the connected line is not limited to the in-hospital network. For example, it may be connected to a public communication line such as the Internet via a VPN (Virtual Private Network) or the like.

病院情報システム20は、例えば、診療情報、患者情報、及びオーダ情報等の院内情報を記憶し、記憶している院内情報を管理するシステムである。診療情報は、例えば、所見情報、病名情報、バイタル情報、検査段階情報、及び治療内容の情報等、電子カルテに係る情報を含む。患者情報は、例えば、患者ID、患者氏名、性別、及び年齢等を含む。オーダ情報は、例えば、診療医等が放射線検査、検体検査、生理検査、処方箋、投薬、及び読影等を依頼する情報である。オーダ情報が放射線検査を依頼する検査オーダ情報、又は読影を依頼する読影オーダ情報である場合、検査オーダ情報、又は読影オーダ情報は、例えば、検査日、検査部位、検査目的、医用画像診断装置の種別、依頼医師、及び依頼科等による診断に関する情報等を含む。 The hospital information system 20 is a system that stores in-hospital information such as medical care information, patient information, and order information, and manages the stored in-hospital information. The medical information includes information related to electronic medical records, such as finding information, disease name information, vital information, examination stage information, and treatment content information. Patient information includes, for example, patient ID, patient name, gender, age, and the like. The order information is, for example, information that a medical doctor or the like requests a radiological examination, a sample examination, a physiological examination, a prescription, a medication, an image interpretation, or the like. When the order information is the inspection order information for requesting a radiological examination or the interpretation order information for requesting an image interpretation, the examination order information or the image interpretation order information is, for example, the examination date, the examination site, the examination purpose, and the medical diagnostic imaging apparatus. Includes information on diagnosis by type, requesting doctor, requesting department, etc.

病院情報システム20は、例えば、サーバ装置21、及び通信端末22を有する。サーバ装置21と、通信端末22とは、病院内ネットワークを介してデータ通信可能に接続されている。サーバ装置21は、病院情報システム20において、診療情報、患者情報、及びオーダ情報等を記憶し、記憶している診療情報、患者情報、及びオーダ情報等を管理する院内情報管理サーバである。 The hospital information system 20 has, for example, a server device 21 and a communication terminal 22. The server device 21 and the communication terminal 22 are connected to each other via a network in the hospital so that data communication is possible. The server device 21 is an in-hospital information management server that stores medical information, patient information, order information, etc. in the hospital information system 20, and manages the stored medical information, patient information, order information, and the like.

なお、図1では、病院情報システム20に含まれるサーバがサーバ装置21のみである場合を例に示しているが、これに限定されない。サーバ装置21は、必要に応じて複数設けられていても構わない。例えば、サーバ装置21は、管理する情報毎に設けられても構わない。具体的には、例えば、病院情報システム20は、診療情報及び患者情報等を管理する電子カルテシステム、並びに、診療部門に対してオーダ情報を発行するオーダエントリシステムを有しており、それぞれのシステムにサーバ装置が設けられていても構わない。 Note that FIG. 1 shows an example in which the server included in the hospital information system 20 is only the server device 21, but the present invention is not limited to this. A plurality of server devices 21 may be provided as needed. For example, the server device 21 may be provided for each information to be managed. Specifically, for example, the hospital information system 20 has an electronic chart system that manages medical information, patient information, and the like, and an order entry system that issues order information to the medical department, and each system has an order information system. A server device may be provided in the system.

通信端末22は、例えば、診療医等の医療スタッフがサーバ装置21への指示を入力するための端末である。具体的には、例えば、通信端末22は、診療医により操作され、放射線部門情報システム30へ検査オーダを発行するようにサーバ装置21に対して指示信号を出力する。サーバ装置21は、通信端末22から送信される指示信号を受信すると、検査オーダ情報、及び患者情報を放射線部門情報システム30へ送信する。検査オーダ情報、及び患者情報は、予め設定されている規格、例えば、HL7(Health Level 7)に則って放射線部門情報システム30へ送信される。また、例えば、通信端末22は、レポートシステム50へ読影オーダを発行するようにサーバ装置21に対して指示信号を出力する。サーバ装置21は、通信端末22から送信される指示信号を受信すると、読影オーダ情報、及び患者情報をレポートシステム50へ送信する。読影オーダ情報、及び患者情報は、予め設定されている規格、例えば、HL7に則ってレポートシステム50へ送信される。 The communication terminal 22 is, for example, a terminal for a medical staff such as a medical doctor to input an instruction to the server device 21. Specifically, for example, the communication terminal 22 is operated by a medical doctor and outputs an instruction signal to the server device 21 so as to issue an inspection order to the radiation department information system 30. Upon receiving the instruction signal transmitted from the communication terminal 22, the server device 21 transmits the examination order information and the patient information to the radiation department information system 30. The examination order information and the patient information are transmitted to the radiation department information system 30 according to a preset standard, for example, HL7 (Health Level 7). Further, for example, the communication terminal 22 outputs an instruction signal to the server device 21 so as to issue an image interpretation order to the report system 50. Upon receiving the instruction signal transmitted from the communication terminal 22, the server device 21 transmits the interpretation order information and the patient information to the report system 50. The interpretation order information and the patient information are transmitted to the report system 50 according to a preset standard, for example, HL7.

放射線部門情報システム30は、診療部門の一つである放射線部門において、検査予約等の情報を管理するシステムである。放射線部門情報システム30は、例えば、サーバ装置31、及び通信端末32を有する。サーバ装置31、及び通信端末32は、病院内ネットワークを介してデータ通信可能に接続されている。 The radiation department information system 30 is a system that manages information such as examination appointments in the radiation department, which is one of the medical treatment departments. The radiation department information system 30 has, for example, a server device 31 and a communication terminal 32. The server device 31 and the communication terminal 32 are connected so as to be capable of data communication via the in-hospital network.

サーバ装置31は、放射線部門内における検査予約等の情報を管理する部門情報管理サーバである。具体的には、例えば、サーバ装置31は、病院情報システム20から送信される検査オーダ情報、及び患者情報を受信すると、放射線部門内での検査オーダ情報を設定する。放射線部門内での検査オーダ情報は、検査時に必要となる詳細な設定情報、例えば、医用画像診断装置60についての詳細な情報を含む。放射線部門内で設定される詳細な検査オーダ情報には、例えば、造影剤の有無、医用画像診断装置60がX線CT(Computed Tomography)装置である場合には放射線量等の撮像条件、MRI装置である場合には準備撮像及び本撮像に関する各種撮像プロトコルにおける撮像条件等が含まれる。なお、詳細な検査オーダ情報は、受信した検査オーダ情報、患者情報、及び過去の検査履歴等に基づいてプリセットされるようにしてもよい。サーバ装置31は、詳細な検査オーダ情報、及び患者情報を医用画像診断装置60へ送信する。 The server device 31 is a department information management server that manages information such as inspection reservations in the radiation department. Specifically, for example, when the server device 31 receives the examination order information transmitted from the hospital information system 20 and the patient information, the server device 31 sets the examination order information in the radiology department. The examination order information in the radiology department includes detailed setting information required at the time of examination, for example, detailed information about the medical diagnostic imaging apparatus 60. Detailed examination order information set in the radiation department includes, for example, the presence or absence of a contrast agent, imaging conditions such as radiation dose when the medical image diagnostic device 60 is an X-ray CT (Computed Tomography) device, and an MRI device. If this is the case, imaging conditions and the like in various imaging protocols related to preparatory imaging and main imaging are included. The detailed examination order information may be preset based on the received examination order information, patient information, past examination history, and the like. The server device 31 transmits detailed examination order information and patient information to the medical diagnostic imaging device 60.

なお、図1では、放射線部門情報システム30に含まれるサーバがサーバ装置31のみである場合を例に示しているが、これに限定されない。サーバ装置31は、必要に応じて複数設けられていても構わない。 Note that FIG. 1 shows an example in which the server included in the radiation department information system 30 is only the server device 31, but the present invention is not limited to this. A plurality of server devices 31 may be provided as needed.

通信端末32は、例えば、放射線科医等の医療スタッフが、放射線部門情報システム30のサーバ装置31への指示を入力するための端末である。具体的には、例えば、通信端末32は、放射線科医により操作され、病院情報システム20から送信される検査オーダ情報、及び患者情報に基づき、放射線部門内における詳細な検査オーダ情報をサーバ装置31へ入力する。 The communication terminal 32 is a terminal for a medical staff such as a radiologist to input an instruction to the server device 31 of the radiation department information system 30. Specifically, for example, the communication terminal 32 is operated by a radiologist, and based on the examination order information transmitted from the hospital information system 20 and the patient information, the server device 31 provides detailed examination order information in the radiology department. Enter in.

医用画像診断装置60は、被検体を撮影することにより医用画像データを発生する装置である。医用画像診断装置60は、例えば、X線診断装置、X線CT装置、MRI装置、超音波診断装置、SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)装置、PET(Positron Emission computed Tomography)装置、SPECT装置とX線CT装置とが一体化されたSPECT-CT装置、PET装置とX線CT装置とが一体化されたPET-CT装置、PET装置とMRI装置とが一体化されたPET-MRI装置、又はこれらの装置群等である。 The medical image diagnosis device 60 is a device that generates medical image data by photographing a subject. The medical diagnostic imaging apparatus 60 includes, for example, an X-ray diagnostic apparatus, an X-ray CT apparatus, an MRI apparatus, an ultrasonic diagnostic apparatus, a SPECT (Single Photon Emission Computed Tomography) apparatus, a PET (Positron Emission computed Tomography) apparatus, a SPECT apparatus and an X. A SPECT-CT device in which a line CT device is integrated, a PET-CT device in which a PET device and an X-ray CT device are integrated, a PET-MRI device in which a PET device and an MRI device are integrated, or these. Equipment group, etc.

医用画像診断装置60は、放射線部門情報システム30で管理される検査オーダ情報、及び患者情報に基づいて患者を撮影し、医用画像データを生成する。医用画像診断装置60は、生成した医用画像データを、DICOM(Digital Imaging and Communication Medicine)規格に則った画像ファイルに変換する。画像ファイルは、医用画像データと、医用画像データに付加される付帯情報を含む。付帯情報は、医用画像データを管理するための情報であり、例えば、検査UID、シリーズUID、及び患者ID等が含まれる。検査UIDは、検査を一意に特定可能な識別子である。シリーズUIDは、例えば、撮影部位毎、又は撮影条件毎に取得される、一連の画像群を一意に特定可能な識別子である。 The medical image diagnosis device 60 photographs a patient based on the examination order information managed by the radiation department information system 30 and the patient information, and generates medical image data. The medical diagnostic imaging apparatus 60 converts the generated medical image data into an image file conforming to the DICOM (Digital Imaging and Communication Medicine) standard. The image file includes medical image data and incidental information added to the medical image data. The incidental information is information for managing medical image data, and includes, for example, an examination UID, a series UID, a patient ID, and the like. The inspection UID is an identifier that can uniquely identify the inspection. The series UID is, for example, an identifier that can uniquely identify a series of image groups acquired for each imaging site or for each imaging condition.

医用画像管理システム40は、医用画像データを記憶し、記憶している医用画像データを管理するシステムである。医用画像管理システム40は、例えば、サーバ装置41を有する。サーバ装置41は、医用画像診断装置60により作成された、例えば、DICOM規格に則って変換された画像ファイルを記憶し、記憶している画像ファイルを管理する。例えば、サーバ装置31は、読影医からの要求に応じ、記憶している画像ファイルのうち、要求された画像ファイルを読影医へ送信する。 The medical image management system 40 is a system that stores medical image data and manages the stored medical image data. The medical image management system 40 has, for example, a server device 41. The server device 41 stores, for example, an image file created by the medical image diagnosis device 60 and converted according to the DICOM standard, and manages the stored image file. For example, the server device 31 transmits the requested image file among the stored image files to the image interpreting doctor in response to the request from the image interpreting doctor.

なお、図1では、医用画像管理システム40に含まれるサーバがサーバ装置41のみである場合を例に示しているが、これに限定されない。サーバ装置41は、必要に応じて複数設けられていても構わない。 Note that FIG. 1 shows an example in which the server included in the medical image management system 40 is only the server device 41, but the present invention is not limited to this. A plurality of server devices 41 may be provided as needed.

レポートシステム50は、読影医による読影レポートの作成を管理するシステムである。レポートシステム50は、例えば、サーバ装置51を有する。 The report system 50 is a system that manages the creation of an interpretation report by an interpretation doctor. The reporting system 50 has, for example, a server device 51.

サーバ装置51は、読影医が読影レポートを作成するための種々の情報を管理する。具体的には、例えば、サーバ装置51は、読影オーダに対する読影レポート作成の未実施、又は既実施を管理する管理リストを記憶する。サーバ装置51は、病院情報システム20から送信される読影オーダ情報、及び患者情報を受信すると、管理リストを更新する。すなわち、サーバ装置51は、読影オーダ情報、及び患者情報を受信すると、例えば、管理リストに未読影の読影オーダを1つ加える。 The server device 51 manages various information for the image interpreter to create an image interpretation report. Specifically, for example, the server device 51 stores a management list that manages the unexecuted or already executed interpretation report for the interpretation order. When the server device 51 receives the interpretation order information and the patient information transmitted from the hospital information system 20, the server device 51 updates the management list. That is, when the server device 51 receives the image interpretation order information and the patient information, for example, one unread image interpretation order is added to the management list.

なお、図1では、レポートシステム50に含まれるサーバがサーバ装置51のみである場合を例に示しているが、これに限定されない。サーバ装置51は、必要に応じて複数設けられていても構わない。 Note that FIG. 1 shows an example in which the server included in the report system 50 is only the server device 51, but the present invention is not limited to this. A plurality of server devices 51 may be provided as needed.

通信端末70は、例えば、読影医等の医療スタッフがLANに接続されているシステム及び装置等へアクセスするための端末、例えば、ビューワである。具体的には、例えば、通信端末70は、読影医により操作され、読影レポートを作成するための情報を要求する要求信号を診断支援装置10へ出力する。 The communication terminal 70 is, for example, a terminal for a medical staff such as an image interpreting doctor to access a system and an apparatus connected to a LAN, for example, a viewer. Specifically, for example, the communication terminal 70 is operated by an image interpretation doctor and outputs a request signal requesting information for creating an image interpretation report to the diagnosis support device 10.

診断支援装置10は、読影医等による患者の診断を支援することで、読影レポートの作成を支援する装置である。図2は、図1に示される診断支援装置10の機能構成の例を表すブロック図である。図2に示される診断支援装置10は、処理回路11、メモリ12、及び通信インタフェース13を有する。処理回路11、メモリ12、及び通信インタフェース13は、例えば、バスを介して互いに通信可能に接続されている。 The diagnosis support device 10 is a device that supports the creation of an image interpretation report by supporting the diagnosis of a patient by an image interpretation doctor or the like. FIG. 2 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the diagnostic support device 10 shown in FIG. The diagnostic support device 10 shown in FIG. 2 has a processing circuit 11, a memory 12, and a communication interface 13. The processing circuit 11, the memory 12, and the communication interface 13 are connected to each other so as to be able to communicate with each other via, for example, a bus.

処理回路11は、診断支援装置10の中枢として機能するプロセッサである。処理回路11は、メモリ12等に記憶されているプログラムを実行することにより、当該プログラムに対応する機能を実現する。 The processing circuit 11 is a processor that functions as the center of the diagnostic support device 10. The processing circuit 11 realizes a function corresponding to the program by executing the program stored in the memory 12 or the like.

メモリ12は、種々の情報を記憶するROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、及び集積回路記憶装置等の記憶装置である。また、メモリ12は、CD-ROMドライブ、DVDドライブ、及びフラッシュメモリ等の可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置等であってもよい。なお、メモリ12は、必ずしも単一の記憶装置により実現される必要は無い。例えば、メモリ12は、複数の記憶装置により実現されても構わない。また、メモリ12は、診断支援装置10にネットワークを介して接続された他のコンピュータ内にあってもよい。 The memory 12 is a storage device such as a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), and an integrated circuit storage device for storing various information. Further, the memory 12 may be a drive device or the like that reads / writes various information between a CD-ROM drive, a DVD drive, and a portable storage medium such as a flash memory. The memory 12 does not necessarily have to be realized by a single storage device. For example, the memory 12 may be realized by a plurality of storage devices. Further, the memory 12 may be in another computer connected to the diagnostic support device 10 via a network.

メモリ12は、本実施形態に係る診断支援プログラム等を記憶している。なお、この診断支援プログラムは、例えば、メモリ12に予め記憶されていてもよい。また、例えば、非一過性の記憶媒体に記憶されて配布され、非一過性の記憶媒体から読み出されてメモリ12にインストールされてもよい。 The memory 12 stores a diagnosis support program or the like according to the present embodiment. The diagnosis support program may be stored in the memory 12 in advance, for example. Further, for example, it may be stored and distributed in a non-transient storage medium, read from the non-transient storage medium, and installed in the memory 12.

通信インタフェース13は、病院情報システム20、放射線部門情報システム30、医用画像管理システム40、及びレポートシステム50との間でデータ通信を行う。通信インタフェース13は、例えば、予め設定されている既知の規格に準拠してデータ通信を行う。病院情報システム20との間では、例えば、HL7に準拠した通信が実施される。また、医用画像管理システム40との間では、例えば、DICOMに準拠した通信が実施される。 The communication interface 13 performs data communication with the hospital information system 20, the radiation department information system 30, the medical image management system 40, and the report system 50. The communication interface 13 performs data communication in accordance with, for example, a preset known standard. For example, communication conforming to HL7 is carried out with the hospital information system 20. Further, for example, DICOM-compliant communication is carried out with the medical image management system 40.

なお、診断支援装置10は、入力インタフェースを有していてもよい。入力インタフェースは、ユーザから各種の入力操作を受け付け、受け付けた入力操作を電気信号に変換して処理回路11へ出力する。入力インタフェースは、例えば、マウス、キーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、タッチパッド、及び操作面へ触れることで指示が入力されるタッチパネル等の入力機器に接続されている。また、入力インタフェースに接続される入力機器は、ネットワーク等を介して接続された他のコンピュータに設けられた入力機器でもよい。 The diagnostic support device 10 may have an input interface. The input interface receives various input operations from the user, converts the received input operations into electric signals, and outputs the received input operations to the processing circuit 11. The input interface is connected to, for example, an input device such as a mouse, a keyboard, a trackball, a switch, a button, a joystick, a touch pad, and a touch panel on which instructions are input by touching an operation surface. Further, the input device connected to the input interface may be an input device provided in another computer connected via a network or the like.

また、診断支援装置10は、ディスプレイを有していてもよい。ディスプレイは、処理回路11からの指示に従って種々の情報を表示する。また、ディスプレイは、ユーザからの各種操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)等を表示してもよい。ディスプレイは、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイ、及びプラズマディスプレイ等、任意のディスプレイが適宜利用可能である。 Further, the diagnostic support device 10 may have a display. The display displays various information according to the instructions from the processing circuit 11. Further, the display may display a GUI (Graphical User Interface) or the like for accepting various operations from the user. As the display, any display such as a CRT (Cathode Ray Tube) display, a liquid crystal display, an organic EL display, an LED display, and a plasma display can be appropriately used.

図2に示される処理回路11は、メモリ12に記憶されている診断支援プログラムを実行することで、当該プログラムに対応する機能を実現する。例えば、処理回路11は、診断支援プログラムを実行することで、画像検索機能111、領域抽出機能112、特徴量抽出機能113、画像情報取得機能114、相関判定機能115、所見作成機能116、及びレポート作成機能117を有する。なお、本実施形態では、単一のプロセッサによって画像検索機能111、領域抽出機能112、特徴量抽出機能113、画像情報取得機能114、相関判定機能115、所見作成機能116、及びレポート作成機能117が実現される場合を説明するが、これに限定されない。例えば、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより画像検索機能111、領域抽出機能112、特徴量抽出機能113、画像情報取得機能114、相関判定機能115、所見作成機能116、及びレポート作成機能117を実現しても構わない。 The processing circuit 11 shown in FIG. 2 realizes a function corresponding to the diagnosis support program stored in the memory 12. For example, the processing circuit 11 executes an image search function 111, an area extraction function 112, a feature amount extraction function 113, an image information acquisition function 114, a correlation determination function 115, a finding creation function 116, and a report by executing a diagnosis support program. It has a creation function 117. In this embodiment, the image search function 111, the area extraction function 112, the feature amount extraction function 113, the image information acquisition function 114, the correlation determination function 115, the finding creation function 116, and the report creation function 117 are provided by a single processor. The case where it is realized will be described, but the present invention is not limited to this. For example, a processing circuit is configured by combining a plurality of independent processors, and each processor executes a program to execute an image search function 111, an area extraction function 112, a feature amount extraction function 113, an image information acquisition function 114, and a correlation determination function. 115, the finding creation function 116, and the report creation function 117 may be realized.

画像検索機能111は、医用画像管理システム40に記憶されている画像から読影に必要な画像を検索する機能である。具体的には、例えば、画像検索機能111において処理回路11は、読影が依頼された検査の検査目的を病院情報システム20、又はレポートシステム50から取得する。処理回路11は、取得した検査目的を読影目的に置き換え、この読影目的と対応付けられている画像種に関する情報を取得する。 The image search function 111 is a function for searching an image necessary for image interpretation from an image stored in the medical image management system 40. Specifically, for example, in the image search function 111, the processing circuit 11 acquires the inspection purpose of the inspection requested to be read from the hospital information system 20 or the report system 50. The processing circuit 11 replaces the acquired inspection purpose with the image interpretation purpose, and acquires information about the image type associated with the image interpretation purpose.

読影目的と画像種との関係は、例えば、メモリ12に記憶される関係テーブルで対応付けられている。関係テーブルでは、読影目的に対して確認を要すると臨床の所見にて判断された画像種が、読影目的毎に予めまとめられている。なお、関係テーブルは、必要に応じて更新され得る。関係テーブルの更新は、操作者の入力により実施されてもよいし、所定の学習システムにより自動で実施されてもよい。 The relationship between the purpose of image interpretation and the image type is associated with, for example, a relationship table stored in the memory 12. In the relation table, the image types judged by clinical findings that confirmation is required for the purpose of image interpretation are summarized in advance for each purpose of image interpretation. The relation table can be updated as needed. The update of the relation table may be carried out by the input of the operator, or may be carried out automatically by a predetermined learning system.

処理回路11は、医用画像管理システム40にアクセスし、検査で作成された画像ファイルから、取得した画像種についての画像ファイルを検索する。処理回路11は、検索した画像ファイルを、通信インタフェース13を介し、読影医へ送信する。 The processing circuit 11 accesses the medical image management system 40 and searches for an image file about the acquired image type from the image file created by the inspection. The processing circuit 11 transmits the searched image file to the image interpreting doctor via the communication interface 13.

領域抽出機能112は、医用画像から判定の対象となる対象領域を抽出する機能である。具体的には、例えば、領域抽出機能112において処理回路11は、読影医により医用画像の少なくとも一部が指定された場合、各画像種について対象領域を抽出するための方法を取得する。各画像種と、これら各画像種について対象領域を抽出するための方法との関係は、例えば、メモリ12に記憶される定義テーブルで対応付けられている。定義テーブルでは、各画像種について、効果的な対象領域を抽出可能な抽出方法が、診断結果毎に予めまとめられている。なお、定義テーブルは、必要に応じて更新され得る。定義テーブルの更新は、操作者の入力により実施されてもよいし、所定の学習システムにより自動で実施されてもよい。処理回路11は、取得した抽出方法に基づき、各画像種の医用画像から対象領域を抽出する。 The area extraction function 112 is a function of extracting a target area to be determined from a medical image. Specifically, for example, in the region extraction function 112, the processing circuit 11 acquires a method for extracting a target region for each image type when at least a part of a medical image is designated by an image interpreting doctor. The relationship between each image type and the method for extracting the target area for each of these image types is associated with, for example, a definition table stored in the memory 12. In the definition table, extraction methods capable of extracting an effective target area for each image type are summarized in advance for each diagnosis result. The definition table can be updated as needed. The definition table may be updated by input from the operator, or may be automatically updated by a predetermined learning system. The processing circuit 11 extracts a target area from the medical image of each image type based on the acquired extraction method.

特徴量抽出機能113は、抽出された対象領域について画像種毎の特徴量を抽出する機能である。具体的には、例えば、特徴量抽出機能113において処理回路11は、抽出された対象領域の特徴量を抽出するための方法を取得する。各画像種と、これら各画像種について特徴量を抽出する方法との関係は、例えば、メモリ12に記憶される定義テーブルで対応付けられている。定義テーブルでは、各画像種について、有効な特徴を抽出可能な方法が、判定可能な診断結果毎に予めまとめられている。処理回路11は、対象領域についての特徴量を、取得した方法を用いて抽出する。 The feature amount extraction function 113 is a function for extracting the feature amount for each image type for the extracted target area. Specifically, for example, in the feature amount extraction function 113, the processing circuit 11 acquires a method for extracting the feature amount of the extracted target region. The relationship between each image type and the method of extracting the feature amount for each of these image types is associated with, for example, a definition table stored in the memory 12. In the definition table, methods that can extract effective features for each image type are summarized in advance for each diagnostic result that can be determined. The processing circuit 11 extracts the feature amount for the target region by using the acquired method.

画像情報取得機能114は、読影医により指定された医用画像ついての情報を取得する機能である。具体的には、例えば、画像情報取得機能114において処理回路11は、読影医により少なくとも一部が指定された医用画像、すなわちキー画像の情報を取得する。なお、処理回路11は、読影医により指定された部位と同定される部位を含む医用画像についての情報も取得する。キー画像についての画像情報は、例えば、リンク情報であり、例えば、医用画像管理システム40に記憶されている医用画像へアクセスするためのアドレス等が含まれる。 The image information acquisition function 114 is a function for acquiring information about a medical image designated by an image interpreting doctor. Specifically, for example, in the image information acquisition function 114, the processing circuit 11 acquires information on a medical image, that is, a key image, which is at least partially designated by an image interpreting doctor. The processing circuit 11 also acquires information about a medical image including a part identified as a part designated by the image interpreting doctor. The image information about the key image is, for example, link information, and includes, for example, an address for accessing the medical image stored in the medical image management system 40.

相関判定機能115は、特徴量に基づき、各画像種の医用画像間の相関を判定する機能である。具体的には、例えば、相関判定機能115において処理回路11は、抽出された特徴量を、画像種毎に予め設定されている基準に照合させることで、各画像種の医用画像間の相関を判定する。各画像種の医用画像間の相関を判定するための特徴量についての基準は、例えば、臨床の所見に基づいて設定され、メモリ12に記憶されている相関テーブルに予めまとめられている。 The correlation determination function 115 is a function for determining the correlation between medical images of each image type based on the feature amount. Specifically, for example, in the correlation determination function 115, the processing circuit 11 collates the extracted feature amount with a standard preset for each image type to obtain a correlation between medical images of each image type. judge. Criteria for the feature amount for determining the correlation between the medical images of each image type are set based on, for example, clinical findings, and are preliminarily summarized in a correlation table stored in the memory 12.

また、相関判定機能115において処理回路11は、判定した医用画像間の相関と対応付けられている診断結果を取得する。具体的には、例えば、相関テーブルでは、各画像種の医用画像間の相関を判定するための特徴量についての基準が、診断結果と対応付けられている。処理回路11は、相関テーブルに基づき、判定した医用画像間の相関と対応付けられている診断結果を取得する。なお、相関テーブルは、必要に応じて更新され得る。相関テーブルの更新は、操作者の入力により実施されてもよいし、所定の学習システムにより自動で実施されてもよい。なお、相関テーブルは、各画像種の医用画像間の相関から導かれると、例えば、臨床の所見にて判断された診断結果が、読影目的毎に予めまとめられている。 Further, in the correlation determination function 115, the processing circuit 11 acquires the diagnosis result associated with the correlation between the determined medical images. Specifically, for example, in the correlation table, a standard for a feature amount for determining a correlation between medical images of each image type is associated with a diagnosis result. The processing circuit 11 acquires the diagnosis result associated with the correlation between the determined medical images based on the correlation table. The correlation table can be updated as needed. The update of the correlation table may be carried out by the input of the operator, or may be carried out automatically by a predetermined learning system. In addition, when the correlation table is derived from the correlation between the medical images of each image type, for example, the diagnostic results judged by the clinical findings are summarized in advance for each interpretation purpose.

所見作成機能116は、相関判定機能115での判定結果を参照し、読影レポートにおける所見内容を作成する機能である。具体的には、例えば、所見作成機能116において処理回路11は、相関テーブルで登録されている情報等に基づいて所見内容を作成する。処理回路11は、作成した所見内容を、通信インタフェース13を介し、読影医へ送信する。 The finding creation function 116 is a function of referring to the determination result of the correlation determination function 115 and creating the finding content in the interpretation report. Specifically, for example, in the finding creation function 116, the processing circuit 11 creates the finding content based on the information registered in the correlation table and the like. The processing circuit 11 transmits the created findings to the image interpreting doctor via the communication interface 13.

レポート作成機能117は、作成された所見内容に基づき、読影レポートを作成する機能である。具体的には、例えば、レポート作成機能117において処理回路11は、所見内容、所見内容を作成する際に参照したキー画像、及びキー画像についての画像情報等に基づき、読影レポートを作成する。処理回路11は、作成した読影レポートを、通信インタフェース13を介し、読影医へ送信する。 The report creation function 117 is a function for creating an interpretation report based on the created findings. Specifically, for example, in the report creation function 117, the processing circuit 11 creates an image interpretation report based on the findings, the key image referred to when creating the findings, the image information about the key images, and the like. The processing circuit 11 transmits the created image interpretation report to the image interpretation doctor via the communication interface 13.

次に、以上のように構成された診断支援装置10による動作を、処理回路11の処理手順に従って詳細に説明する。 Next, the operation of the diagnostic support device 10 configured as described above will be described in detail according to the processing procedure of the processing circuit 11.

図3は、読影医が通信端末70を介し、診断支援装置10を利用して読影レポートを作成する際の処理の例を説明する図である。なお、図3を用いた診断支援装置10の処理の説明では、読影対象となる検査は、例えば「頭部MR検査」であり、検査目的は、例えば「脳梗塞」であるとする。また、読影対象の検査を「頭部MR検査」とし、検査目的を「脳梗塞」とすることに伴い、診断支援装置10のメモリ12には、図4に示される関係テーブル、及び図5に示される定義相関テーブルが記憶されているものとする。 FIG. 3 is a diagram illustrating an example of processing when an image interpreting doctor creates an image interpretation report using the diagnosis support device 10 via a communication terminal 70. In the description of the process of the diagnostic support device 10 using FIG. 3, it is assumed that the test to be read is, for example, a “head MR test” and the purpose of the test is, for example, “cerebral infarction”. Further, with the inspection of the image-reading target being "head MR examination" and the examination purpose being "cerebral infarction", the memory 12 of the diagnostic support device 10 has the relationship table shown in FIG. 4 and FIG. It is assumed that the defined correlation table shown is stored.

図4は、読影目的と画像種類とが対応付けられている関係テーブルの例を表す図である。図4によれば、読影目的:「脳梗塞」に対し、確認を要すると臨床の所見にて判断された画像種類1:「DWI」、画像種類2:「ADCマップ」、及び画像種類3:「T2強調画像」が対応付けられている。また、読影目的:「血管狭窄」に対し、確認を要すると臨床の所見にて判断された画像種類1:「MRA X方向」、及び画像種類2:「MRA Y方向」が対応付けられている。なお、図4に示される関係テーブルでは、2つの読影目的と、これらの読影目的と関係付けられた画像種とが含まれているが、関係テーブルはこれに限定されない。関係テーブルには、他の読影目的、及び読影目的に関係付けられる画像種が含まれていても構わない。例えば、関係テーブルには、読影目的:「出血」、及び読影目的:「出血」に関係付けられる画像種、並びに、読影目的:「炎症」、及び読影目的:「炎症」に関係付けられる画像種等が含まれていても構わない。 FIG. 4 is a diagram showing an example of a relationship table in which an image interpretation purpose and an image type are associated with each other. According to FIG. 4, the purpose of image interpretation: "cerebral infarction", image type 1: "DWI", image type 2: "ADC map", and image type 3: which were judged to require confirmation by clinical findings. A "T2-weighted image" is associated with it. Further, for the purpose of image interpretation: "vascular stenosis", image type 1: "MRA X direction" and image type 2: "MRA Y direction", which are determined by clinical findings to require confirmation, are associated with each other. .. The relational table shown in FIG. 4 includes two image interpretation purposes and an image type associated with these image interpretation purposes, but the relationship table is not limited to this. The relationship table may contain other image interpretation purposes and image types associated with the image interpretation purpose. For example, in the relation table, the image type related to the image interpretation purpose: "bleeding" and the image interpretation purpose: "bleeding", and the image type related to the image interpretation purpose: "inflammation" and the image interpretation purpose: "inflammation". Etc. may be included.

図5は、脳梗塞についての読影レポートを作成する際に用いられる定義相関テーブルの例を表す図である。図5に示される定義相関テーブルでは、対象領域を抽出するための方法、及び特徴量を抽出するための方法がまとめられた定義テーブルと、各画像種の医用画像間の相関を判定するための特徴量についての基準が診断結果毎にまとめられた相関テーブルとが合わせて記載されている。図5によれば、病期及び病態により表される、脳梗塞についての診断結果が、特徴量についての基準、並びに、領域抽出のための定義及び特徴量抽出のための定義と対応付けられている。特徴量についての基準、並びに、領域抽出のための定義及び特徴量抽出のための定義は、画像種毎に設定されている。なお、図5では、診断結果の判定精度を向上させるため、脳梗塞についての診断結果が、CT画像における特徴量の基準、及び領域抽出のための方法と対応付けられているが、CT画像は必ずしも必須ではない。 FIG. 5 is a diagram showing an example of a definition correlation table used when creating an interpretation report on cerebral infarction. In the definition correlation table shown in FIG. 5, a definition table summarizing a method for extracting a target area and a method for extracting a feature amount and a correlation between medical images of each image type are determined. The criteria for the feature amount are described together with the correlation table summarized for each diagnosis result. According to FIG. 5, the diagnosis result for cerebral infarction represented by the stage and pathological condition is associated with the standard for the feature amount, and the definition for region extraction and the definition for feature amount extraction. There is. The criteria for the feature amount, the definition for region extraction, and the definition for feature amount extraction are set for each image type. In FIG. 5, in order to improve the determination accuracy of the diagnosis result, the diagnosis result for cerebral infarction is associated with the standard of the feature amount in the CT image and the method for extracting the region, but the CT image is Not always required.

また、図5では、脳梗塞についての定義相関テーブルが表されているが、定義相関テーブルはこれに限定されない。メモリ12には、他の検査目的に適した定義相関テーブルも記憶されていてもよい。また、図5では、定義テーブルと相関テーブルとが一体となった定義相関テーブルが表されているが、定義テーブルと相関テーブルとは、それぞれ別々のテーブルとしてメモリ12に記憶されていても構わない。 Further, in FIG. 5, a definition correlation table for cerebral infarction is shown, but the definition correlation table is not limited to this. The memory 12 may also store a definition correlation table suitable for other inspection purposes. Further, in FIG. 5, the definition correlation table in which the definition table and the correlation table are integrated is shown, but the definition table and the correlation table may be stored in the memory 12 as separate tables. ..

図3において、まず、読影医は、通信端末70を介してレポートシステム50へアクセスし、読影オーダを管理する管理リストから、読影対象となる検査である「頭部MR検査」を選択する(ステップS31)。「頭部MR検査」の選択信号は、通信端末70から診断支援装置10へ送信される(ステップS32)。 In FIG. 3, the image interpreting doctor first accesses the report system 50 via the communication terminal 70, and selects "head MR examination", which is an examination to be interpreted, from the management list that manages the image interpretation order (step). S31). The selection signal for the “head MR examination” is transmitted from the communication terminal 70 to the diagnostic support device 10 (step S32).

診断支援装置10の処理回路11は、通信端末70からの選択信号を受信すると、画像検索機能111を実行する。画像検索機能111において処理回路11は、選択された「頭部MR検査」についての検査目的を病院情報システム20から取得する(ステップS33)。具体的には、例えば、病院情報システム20のサーバ装置21には、通信端末22を介して診療医等から入力された指示信号に基づき、「頭部MR検査」についての検査目的:「脳梗塞」が記憶されている。処理回路11は、検査目的:「脳梗塞」を、サーバ装置21から読み出す。なお、処理回路11は、検査目的をレポートシステム50から取得しても構わない。 Upon receiving the selection signal from the communication terminal 70, the processing circuit 11 of the diagnosis support device 10 executes the image search function 111. In the image search function 111, the processing circuit 11 acquires the inspection purpose for the selected “head MR inspection” from the hospital information system 20 (step S33). Specifically, for example, the server device 21 of the hospital information system 20 has an inspection purpose of "head MR examination" based on an instruction signal input from a medical doctor or the like via a communication terminal 22: "cerebral infarction". Is remembered. The processing circuit 11 reads out the inspection purpose: "cerebral infarction" from the server device 21. The processing circuit 11 may acquire the inspection purpose from the report system 50.

処理回路11は、検査目的:「脳梗塞」を取得すると、取得した検査目的:「脳梗塞」を読影目的へ変換し、変換した読影目的を、メモリ12に記憶している関係テーブルに照合させる。処理回路11は、関係テーブルにて読影目的:「脳梗塞」と対応付けられている、画像種類1:「DWI」、画像種類2:「ADCマップ」、及び画像種類3:「T2強調画像」を取得する(ステップS34)。また、処理回路11は、検査目的:「脳梗塞」を取得すると、「脳梗塞」について設定されている定義相関テーブルをメモリ12から読み出す(ステップS35)。 When the processing circuit 11 acquires the inspection purpose: "cerebral infarction", the processing circuit 11 converts the acquired inspection purpose: "cerebral infarction" into an image interpretation purpose, and causes the converted image interpretation purpose to be collated with the relation table stored in the memory 12. .. The processing circuit 11 is associated with the purpose of image interpretation: "cerebral infarction" in the relation table, image type 1: "DWI", image type 2: "ADC map", and image type 3: "T2 weighted image". (Step S34). Further, when the processing circuit 11 acquires the inspection purpose: "cerebral infarction", the processing circuit 11 reads out the definition correlation table set for "cerebral infarction" from the memory 12 (step S35).

処理回路11は、検査:「頭部MR検査」で取得され、医用画像管理システム40に記憶されている医用画像から、ステップS34で取得した画像種に対応するDWI、ADCマップ、及びT2強調画像を検索する(ステップS36)。処理回路11は、医用画像管理システム40から、検索の結果取得したDWI、ADCマップ、及びT2強調画像をそれぞれ複数読み出し、医用画像データとして通信端末70へ送信する(ステップS37)。なお、処理回路11は、医用画像管理システム40に、同一患者についての頭部のCT画像が記憶されている場合、このCT画像も読み出し、医用画像データとして通信端末70へ送信してもよい。 The processing circuit 11 is a DWI, ADC map, and T2-weighted image corresponding to the image type acquired in step S34 from the medical image acquired by the inspection: “head MR examination” and stored in the medical image management system 40. Is searched (step S36). The processing circuit 11 reads out a plurality of DWIs, ADC maps, and T2-weighted images acquired as a result of the search from the medical image management system 40, and transmits them as medical image data to the communication terminal 70 (step S37). When the medical image management system 40 stores a CT image of the head of the same patient, the processing circuit 11 may also read the CT image and transmit it to the communication terminal 70 as medical image data.

通信端末70は、医用画像データを受信すると、受信した医用画像データに基づくDWI、ADCマップ、及びT2強調画像を、「脳梗塞」を診断するための表示レイアウトに表示する(ステップS38)。読影医は、通信端末70に表示されているDWI、ADCマップ、及びT2強調画像を参照し、画像内の病変を検索する。画像内に病変と疑われる部位を発見した場合、すなわち、例えば、複数のDWIのうち1つのDWI(以下、キーDWIと称する。)において病変と疑われる部位を発見した場合、読影医は、発見した部位にアノテーションを付ける(ステップS39)。通信端末70は、読影医により付されたアノテーションについてのアノテーション情報を診断支援装置10へ出力する(ステップS310)。なお、通信端末70は、医用画像データにCT画像がふくまれる場合、CT画像も、「脳梗塞」を診断するための表示レイアウトに表示してもよい。 Upon receiving the medical image data, the communication terminal 70 displays the DWI, ADC map, and T2-weighted image based on the received medical image data in the display layout for diagnosing "cerebral infarction" (step S38). The image interpreter refers to the DWI, ADC map, and T2-weighted image displayed on the communication terminal 70 to search for lesions in the image. When a site suspected to be a lesion is found in an image, that is, for example, when a site suspected to be a lesion is found in one DWI (hereinafter referred to as a key DWI) among a plurality of DWIs, the image interpreter finds the site. Annotate the site (step S39). The communication terminal 70 outputs the annotation information about the annotation attached by the image interpreter to the diagnosis support device 10 (step S310). When the CT image is included in the medical image data, the communication terminal 70 may also display the CT image in the display layout for diagnosing "cerebral infarction".

診断支援装置10の処理回路11は、アノテーション情報を受信すると、領域抽出機能112を実行する。領域抽出機能112において処理回路11は、受信したアノテーション情報に基づき、アノテーションが付された画像等について、判定の対象となる対象領域を抽出する(ステップS311)。具体的には、まず、処理回路11は、ステップS35において取得した定義相関テーブルから、アノテーション情報に基づき、領域抽出のための方法を取得する。例えば、キーDWIの一部に対してアノテーションが付された場合、処理回路11は、定義相関テーブルの「DWI」についての定義の行から、「領域」を取得する。本実施形態において、「領域」は、アノテーションが付された位置の近傍の画素値を抽出することを表す。抽出される画素値の範囲は、アノテーションの種類に応じて規定されているフォーカス点により異なる。アノテーションが矢印型である場合、矢先がフォーカス点となる。例えば、キーDWIに矢印型のアノテーションが付された場合、矢先の予め定められた範囲が画素値を抽出する範囲となる。処理回路11は、キーDWIから、アノテーションが付された位置近傍の範囲の画素値を、所定の階調により抽出する。処理回路11は、抽出した画素値をメモリ12に記憶する。 Upon receiving the annotation information, the processing circuit 11 of the diagnosis support device 10 executes the area extraction function 112. In the area extraction function 112, the processing circuit 11 extracts a target area to be determined from the annotated image or the like based on the received annotation information (step S311). Specifically, first, the processing circuit 11 acquires a method for region extraction from the definition correlation table acquired in step S35 based on the annotation information. For example, when a part of the key DWI is annotated, the processing circuit 11 acquires the "region" from the row of the definition for "DWI" in the definition correlation table. In the present embodiment, the “region” represents extracting pixel values in the vicinity of the annotated position. The range of the extracted pixel values differs depending on the focus point defined according to the type of annotation. If the annotation is arrow-shaped, the tip of the arrow will be the focus point. For example, when the key DWI is annotated with an arrow, the predetermined range at the tip of the arrow is the range from which the pixel value is extracted. The processing circuit 11 extracts pixel values in the range near the annotated position from the key DWI with a predetermined gradation. The processing circuit 11 stores the extracted pixel values in the memory 12.

領域抽出方法は、例えば、ボラス検出等の既存の領域抽出方法を使用する。なお、他の領域抽出方法を使用してもよい。また、図5に示される定義相関テーブルでは、「領域」と記載される場合が表されているが、これに限定されない。定義相関テーブルでは、例えば、「領域」に代え、領域抽出方法が定義されていても構わない。また、定義相関テーブルでは、例えば、「領域」に加え、色合い、及び状態等が定義されていても構わない。 As the region extraction method, an existing region extraction method such as bolus detection is used. In addition, another region extraction method may be used. Further, in the definition correlation table shown in FIG. 5, the case where it is described as "region" is shown, but the present invention is not limited to this. In the definition correlation table, for example, a region extraction method may be defined instead of the “region”. Further, in the definition correlation table, for example, in addition to the "region", the hue, the state, and the like may be defined.

また、例えば、キーDWIの一部に対してアノテーションが付された場合、処理回路11は、複数のADCマップ、及びT2強調画像から、キーDWIと同一の部位についてのADCマップ、及びT2強調画像を、それぞれキーADCマップ、及びキーT2強調画像として選択する。処理回路11は、キーADCマップ、及びキーT2強調画像から、キーDWIにおいてアノテーションが付された部位と対応する部位を同定する。キーDWIでアノテーションが付された部位と対応する部位の同定は、例えば、Anatomical Landmark等、患者の生理的な位置、及びアノテーションが付されたDWI内の座標等を利用して実施される。処理回路11は、キーADCマップ、及びキーT2強調画像から、同定した部位近傍の範囲の画素値を、所定の階調により抽出する。処理回路11は、抽出した画素値をメモリ12に記憶する。 Further, for example, when a part of the key DWI is annotated, the processing circuit 11 has a plurality of ADC maps and a T2-weighted image, an ADC map for the same portion as the key DWI, and a T2-weighted image. Are selected as the key ADC map and the key T2-weighted image, respectively. The processing circuit 11 identifies the part corresponding to the annotated part in the key DWI from the key ADC map and the key T2-weighted image. Identification of the site annotated by the key DWI and the corresponding site is performed using, for example, the physiological position of the patient such as Anatomical Landmark, the coordinates in the annotated DWI, and the like. The processing circuit 11 extracts pixel values in the range near the identified portion from the key ADC map and the key T2-weighted image with a predetermined gradation. The processing circuit 11 stores the extracted pixel values in the memory 12.

対象領域の画素値を抽出すると、処理回路11は、特徴量抽出機能113を実行する。特徴量抽出機能113において処理回路11は、抽出した画素値に基づき、特徴量を取得する(ステップS312)。具体的には、例えば、処理回路11は、キーDWI、キーADCマップ、及びキーT2強調画像から抽出した画素値に基づき、画像の検出信号の強度を計算する。処理回路11は、信号の強度を、例えば、抽出した画像階調から変換する。画像階調からの変換は、例えば、予め設定された最小値と最大値との間に線形関数を規定し、規定した線形関数に抽出した階調を代入することで実施される。なお、画像階調からの変換では、線形関数以外に、ユーザが指定した関数、例えば、n次関数等が用いられてもよい。 When the pixel value of the target region is extracted, the processing circuit 11 executes the feature amount extraction function 113. In the feature amount extraction function 113, the processing circuit 11 acquires the feature amount based on the extracted pixel value (step S312). Specifically, for example, the processing circuit 11 calculates the intensity of the detection signal of the image based on the pixel values extracted from the key DWI, the key ADC map, and the key T2-weighted image. The processing circuit 11 converts the signal intensity from, for example, the extracted image gradation. The conversion from the image gradation is performed, for example, by defining a linear function between the preset minimum value and the maximum value and substituting the extracted gradation into the defined linear function. In the conversion from the image gradation, a function specified by the user, for example, an nth-order function or the like may be used in addition to the linear function.

キーDWI、キーADCマップ、及びキーT2強調画像について信号強度を計算すると処理回路11は、ステップS35において取得した定義相関テーブルから、信号強度を計算した画像について、特徴量抽出のための方法を取得する。例えば、キーDWIについて信号強度を計算した場合、処理回路11は、定義相関テーブルの「DWI」についての定義の行から、「ADCとの差分」を取得する。本実施形態において「ADCとの差分」は、例えば、同一の部位を表すDWIとADCマップとにおいて、DWIについて計算した信号強度と、ADCマップを反転させて計算した信号強度との差分を取ることを表す。信号強度差分の計算手法は既存の信号強度の差分計算を使用する。 When the signal strength is calculated for the key DWI, the key ADC map, and the key T2-weighted image, the processing circuit 11 acquires a method for feature quantity extraction for the image for which the signal strength is calculated from the definition correlation table acquired in step S35. do. For example, when the signal strength is calculated for the key DWI, the processing circuit 11 acquires the "difference from the ADC" from the row of the definition for "DWI" in the definition correlation table. In the present embodiment, the "difference from the ADC" is, for example, the difference between the signal strength calculated for the DWI and the signal strength calculated by inverting the ADC map in the DWI and the ADC map representing the same part. Represents. The signal strength difference calculation method uses the existing signal strength difference calculation.

続いて、処理回路11は、定義相関テーブルの「DWI」についての定義の行から、「周囲差分」を取得する。本実施形態において「周囲差分」は、例えば、同一の画像内において、読影医により指定された部位の近傍範囲、又は当該部位と同定される部位の近傍範囲から抽出された画素値に基づいて計算された信号強度と、この近傍範囲の周囲の画素値に基づいて計算された信号強度との差分を取ることを表す。処理回路11は、取得した「ADCとの差分」、及び「周囲差分」に基づき、キーDWIについての信号強度を計算する。 Subsequently, the processing circuit 11 acquires the "peripheral difference" from the row of the definition for "DWI" in the definition correlation table. In the present embodiment, the "peripheral difference" is calculated based on, for example, a pixel value extracted from a range near a site designated by an image interpreter or a range near a site identified as the site in the same image. It represents taking the difference between the signal strength obtained and the signal strength calculated based on the pixel values around this neighborhood range. The processing circuit 11 calculates the signal strength for the key DWI based on the acquired "difference from ADC" and "peripheral difference".

続いて、処理回路11は、定義相関テーブルの「DWI」についての定義の行から、特徴量を取得するための「閾値」を取得する。例えば、「DWI」についての定義では、例えば、特徴量:「等信号」、「低信号」、及び「高信号」を判定するための閾値が規定されている。処理回路11は、取得した「閾値」に基づき、計算した信号強度に対応した、「等信号」、「低信号」、又は「高信号」の特徴量を取得する。処理回路11は、取得した特徴量をメモリ12に記憶する。 Subsequently, the processing circuit 11 acquires a "threshold value" for acquiring the feature amount from the row of the definition about "DWI" in the definition correlation table. For example, the definition of "DWI" defines, for example, a threshold value for determining a feature amount: "equal signal", "low signal", and "high signal". The processing circuit 11 acquires the feature amount of "equal signal", "low signal", or "high signal" corresponding to the calculated signal strength based on the acquired "threshold value". The processing circuit 11 stores the acquired feature amount in the memory 12.

また、例えば、キーADCマップについて信号強度を計算した場合、処理回路11は、定義相関テーブルの「ADC」についての定義の行から、「DWIとの差分」を取得する。本実施形態において「DWIとの差分」は、例えば、同一の部位を表すDWIとADCマップとにおいて、ADCマップについて計算した信号強度と、DWIを反転させて計算した信号強度との差分を取ることを表す。 Further, for example, when the signal strength is calculated for the key ADC map, the processing circuit 11 acquires the "difference from DWI" from the row of the definition for "ADC" in the definition correlation table. In the present embodiment, the "difference from the DWI" is, for example, the difference between the signal strength calculated for the ADC map and the signal strength calculated by inverting the DWI in the DWI and the ADC map representing the same part. Represents.

続いて、処理回路11は、定義相関テーブルの「ADC」についての定義の行から、「経時差分」を取得する。本実施形態において「経時差分」は、例えば、同一の部位を表す最新の画像と過去の画像とにおいて、最新の画像について計算した信号強度と、過去の画像について計算した信号強度との差分を取ることを表す。過去の画像は、例えば、後述のように過去の検査で作成された読影レポートを参照して取得される。処理回路11は、取得した「DWIとの差分」、及び「経時差分」に基づき、キーADCマップについての信号強度を計算する。 Subsequently, the processing circuit 11 acquires the "time difference" from the row of the definition for "ADC" in the definition correlation table. In the present embodiment, the "time difference" is, for example, the difference between the signal strength calculated for the latest image and the signal strength calculated for the past image in the latest image and the past image representing the same part. Represents that. The past image is acquired by referring to the interpretation report created in the past inspection, for example, as described later. The processing circuit 11 calculates the signal strength for the key ADC map based on the acquired “difference from DWI” and “difference over time”.

続いて、処理回路11は、計算した信号強度の経時変化に基づき、特徴量:「変化なし」、「低下」、又は「上昇」を取得する。なお、処理回路11は、特徴量:「変化なし」、「低下」、及び「上昇」に加え、新たな発生、及び消失を特徴量として取得しても構わない。処理回路11は、取得した特徴量をメモリ12に記憶する。 Subsequently, the processing circuit 11 acquires the feature amount: "no change", "decrease", or "increase" based on the calculated change in signal strength with time. The processing circuit 11 may acquire new generations and disappearances as feature quantities in addition to the feature quantities: "no change", "decrease", and "rise". The processing circuit 11 stores the acquired feature amount in the memory 12.

また、例えば、キーT2強調画像について信号強度を計算した場合、処理回路11は、定義相関テーブルの「T2」についての定義の行から、「周囲差分」を取得する。処理回路11は、取得した「周囲差分」に基づき、キーT2強調画像についての信号強度を計算する。 Further, for example, when the signal intensity is calculated for the key T2-weighted image, the processing circuit 11 acquires the "peripheral difference" from the definition row for "T2" in the definition correlation table. The processing circuit 11 calculates the signal strength for the key T2-weighted image based on the acquired "peripheral difference".

続いて、処理回路11は、定義相関テーブルの「T2」についての定義の行から、特徴量を取得するための「閾値」を取得する。例えば、「T2」についての定義では、例えば、特徴量:「高信号」を判定するための閾値が規定されている。処理回路11は、取得した「閾値」に基づき、計算した信号強度について特徴量:「高信号」を取得する。処理回路11は、取得した特徴量をメモリ12に記憶する。 Subsequently, the processing circuit 11 acquires a "threshold value" for acquiring the feature amount from the row of the definition for "T2" in the definition correlation table. For example, in the definition of "T2", for example, a threshold value for determining a feature amount: "high signal" is defined. The processing circuit 11 acquires a feature amount: "high signal" for the calculated signal strength based on the acquired "threshold value". The processing circuit 11 stores the acquired feature amount in the memory 12.

また、例えば、CT画像について信号強度を計算した場合、処理回路11は、定義相関テーブルの「CT」についての定義の行から、特徴量を取得するための「閾値」を取得する。例えば、「CT」についての定義では、例えば、特徴量:「低吸収」を判定するためのCT値が閾値として規定されている。処理回路11は、取得した「閾値」に基づき、計算した信号強度ついて特徴量:「低吸収」を取得する。処理回路11は、取得した特徴量をメモリ12に記憶する。 Further, for example, when the signal strength is calculated for a CT image, the processing circuit 11 acquires a "threshold value" for acquiring a feature amount from the row of definitions for "CT" in the definition correlation table. For example, in the definition of "CT", for example, a CT value for determining a feature amount: "low absorption" is defined as a threshold value. The processing circuit 11 acquires a feature amount: "low absorption" for the calculated signal strength based on the acquired "threshold value". The processing circuit 11 stores the acquired feature amount in the memory 12.

処理回路11は、特徴量を取得すると、相関判定機能115を実行する。相関判定機能115を実行すると処理回路11は、取得した特徴量を、定義相関テーブルで設定されている基準と照合させることで、キーDWI、キーADCマップ、及びキーT2強調画像間の相関を判定する(ステップS313)。そして、処理回路11は、キーDWI、キーADCマップ、及びキーT2強調画像間の相関と対応付けられている診断結果を取得する(ステップS314)。すなわち、処理回路11は、図6に示されるように、相関テーブルと、取得した特徴量とを用いて相関判定をすることで診断結果を取得する。 When the processing circuit 11 acquires the feature amount, the processing circuit 11 executes the correlation determination function 115. When the correlation determination function 115 is executed, the processing circuit 11 determines the correlation between the key DWI, the key ADC map, and the key T2-weighted image by collating the acquired features with the criteria set in the definition correlation table. (Step S313). Then, the processing circuit 11 acquires the diagnostic result associated with the correlation between the key DWI, the key ADC map, and the key T2-weighted image (step S314). That is, as shown in FIG. 6, the processing circuit 11 acquires a diagnosis result by performing a correlation determination using the correlation table and the acquired feature amount.

具体的な例を図7乃至12を用いて説明する。例えば、図7に示されるように、キーDWIにアノテーションが付され、キーDWIと対応するキーADCマップから、キーDWIに対するアノテーションと対応する部位が同定されたとする。なお、キーT2強調画像については、病変が確認できないものとする。このとき、処理回路11は、キーDWIに対して特徴量:「高信号」を取得し、キーADCマップに対して特徴量:「低下」を取得し、キーT2強調画像に対して特徴量:「所見なし」を取得する。処理回路11は、取得した特徴量を定義相関テーブルに照らし合わせ、図8に示されるように、DWIについての特徴量1:「高信号」、ADCについての特徴量2:「低下」、T2についての特徴量3:「所見なし」と対応付けられている、病期:「超急性期(1-24時間)」、及び病態:「細胞性浮腫」を診断結果として取得する。処理回路11は、病期:「超急性期(1-24時間)」、及び病態:「細胞性浮腫」を診断結果としてメモリ12に記憶する。 Specific examples will be described with reference to FIGS. 7 to 12. For example, as shown in FIG. 7, it is assumed that the key DWI is annotated and the part corresponding to the annotation for the key DWI is identified from the key ADC map corresponding to the key DWI. In the key T2-weighted image, the lesion cannot be confirmed. At this time, the processing circuit 11 acquires the feature amount: "high signal" for the key DWI, the feature amount: "decrease" for the key ADC map, and the feature amount: for the key T2-weighted image. Get "deemed". The processing circuit 11 compares the acquired features with the definition correlation table, and as shown in FIG. 8, features 1: “high signal” for DWI, feature 2: “decrease” for ADC, and T2. Feature 3: "Deemed", stage: "hyperacute stage (1-24 hours)", and pathology: "cellular edema" are obtained as diagnostic results. The processing circuit 11 stores the stage: "hyperacute stage (1-24 hours)" and the condition: "cellular edema" in the memory 12 as a diagnosis result.

また、例えば、図9に示されるように、キーDWIにアノテーションが付され、キーDWIと対応するキーADCマップから、キーDWIに対するアノテーションと対応する部位が同定されたとする。なお、キーT2強調画像については、病変が確認できないものとする。このとき、処理回路11は、キーDWIに対して特徴量:「高信号」を取得し、キーADCマップに対して特徴量:「低下」を取得し、キーT2強調画像に対して特徴量:「所見なし」を取得する。処理回路11は、取得した特徴量を定義相関テーブルに照らし合わせ、図8に示されるように、DWIについての特徴量1:「高信号」、ADCについての特徴量2:「低下」、T2についての特徴量3:「所見なし」と対応付けられている、病期:「超急性期(1-24時間)」、及び病態:「細胞性浮腫」を診断結果として取得する。 Further, for example, as shown in FIG. 9, it is assumed that the key DWI is annotated and the part corresponding to the annotation for the key DWI is identified from the key ADC map corresponding to the key DWI. In the key T2-weighted image, the lesion cannot be confirmed. At this time, the processing circuit 11 acquires the feature amount: "high signal" for the key DWI, the feature amount: "decrease" for the key ADC map, and the feature amount: for the key T2-weighted image. Get "deemed". The processing circuit 11 compares the acquired features with the definition correlation table, and as shown in FIG. 8, features 1: “high signal” for DWI, feature 2: “decrease” for ADC, and T2. Feature 3: "Deemed", stage: "hyperacute stage (1-24 hours)", and pathology: "cellular edema" are obtained as diagnostic results.

また、例えば、図10に示されるように、キーDWIにアノテーションが付され、キーDWIと対応するキーADCマップ及びキーT2強調画像から、キーDWIに対するアノテーションと対応する部位が同定されたとする。このとき、処理回路11は、キーDWIに対して特徴量:「高信号」を取得し、キーADCマップに対して特徴量:「低下」を取得し、キーT2強調画像に対して特徴量:「高信号」を取得する。処理回路11は、取得した特徴量を定義相関テーブルに照らし合わせ、図11に示されるように、DWIについての特徴量1:「高信号」、ADCについての特徴量2:「低下」、T2についての特徴量3:「高信号」と対応付けられている、病期:「急性期(1-7日間)」、及び病態:「細胞性浮腫+血管性浮腫」を診断結果として取得する。 Further, for example, as shown in FIG. 10, it is assumed that the key DWI is annotated and the part corresponding to the annotation for the key DWI is identified from the key ADC map corresponding to the key DWI and the key T2-weighted image. At this time, the processing circuit 11 acquires the feature amount: "high signal" for the key DWI, the feature amount: "decrease" for the key ADC map, and the feature amount: for the key T2-weighted image. Get "high signal". The processing circuit 11 compares the acquired features with the definition correlation table, and as shown in FIG. 11, features 1: “high signal” for DWI, feature 2: “decrease” for ADC, and T2. Feature 3: "High signal", stage: "acute stage (1-7 days)", and pathology: "cellular edema + angioedema" are acquired as diagnostic results.

処理回路11は、診断結果を取得すると、所見作成機能116を実行する。所見作成機能116を実行すると処理回路11は、図12に示されるように、取得された診断結果、アノテーションが付された生理位置、診断結果を取得する際に用いられたプロトコル名・シリーズ記述、及びこのプロトコルで取得された特徴量に基づいて所見内容を作成する(ステップS315)。 When the processing circuit 11 acquires the diagnosis result, the processing circuit 11 executes the finding creation function 116. When the finding creation function 116 is executed, the processing circuit 11 has the acquired diagnostic result, the annotated physiological position, the protocol name / series description used when acquiring the diagnostic result, as shown in FIG. And the content of the findings is created based on the feature amount acquired by this protocol (step S315).

具体的には、例えば、アノテーションが付された生理位置が「左前頭葉部」と認識され、図13に示されるように、診断結果として病期:「超急性期(1-24時間)」、及び病態:「細胞性浮腫」が取得され、判断に用いられたプロトコル名・シリーズ記述が「DWI、ADC、T2、CT」であり、かつ、このプロトコルで取得された特徴量がそれぞれ「高信号、低下、所見なし、Early sign」である場合、処理回路11は、「左前頭葉部に、DWIに高信号があり、ADCマップが低下し、T2強調画像に所見なし、CT画像にEarly signがあるため、細胞性浮腫が疑われ、超急性期の脳梗塞と考えられる。」のような所見内容を作成する。処理回路11は、例えば、構造化レポート等の手法を利用して所見内容を作成しても構わない。処理回路11は、作成した所見内容を、所見データとして通信端末70へ送信する(ステップS316)。 Specifically, for example, the annotated physiological position is recognized as the "left frontal lobe", and as shown in FIG. 13, the diagnosis result is the stage: "hyperacute stage (1-24 hours)". And pathological condition: "Cell edema" was acquired, the protocol name and series description used for the judgment were "DWI, ADC, T2, CT", and the feature quantities acquired by this protocol were "high signal" respectively. In the case of "Early sign", the processing circuit 11 "has a high signal in the DWI in the left frontal lobe, the ADC map is degraded, the T2-weighted image is regarded, and the CT image has an Early sign". Therefore, cellular edema is suspected, and it is considered to be a cerebral infarction in the hyperacute stage. " The processing circuit 11 may create the content of the findings by using, for example, a method such as a structured report. The processing circuit 11 transmits the created finding content to the communication terminal 70 as finding data (step S316).

通信端末70は、所見データを受信すると、所見データに基づく所見内容をディスプレイに表示する(ステップS317)。読影医は、通信端末70に表示される所見内容を確認し、必要に応じて所見内容に修正を加える(ステップS318)。例えば、読影医は、所見内容における不要かつ冗長な情報を削除する。これにより、診断支援装置10により作成された所見内容:「左前頭葉部に、DWIに高信号があり、ADCマップが低下し、T2強調画像に所見なし、CT画像にEarly signがあるため、細胞性浮腫が疑われ、超急性期の脳梗塞と考えられる。」は、例えば、「左前頭葉部に、DWIに高信号があり、超急性脳梗塞と考えられる。」と書き換えられる。通信端末70は、読影医による所見内容の添削が完了すると、修正後の所見内容を所見データとして診断支援装置10へ送信する。 Upon receiving the finding data, the communication terminal 70 displays the finding content based on the finding data on the display (step S317). The interpreting doctor confirms the content of the findings displayed on the communication terminal 70, and corrects the content of the findings as necessary (step S318). For example, the interpreter removes unnecessary and redundant information in the findings. As a result, the findings created by the diagnostic support device 10: "There is a high signal in the DWI in the left frontal lobe, the ADC map is degraded, it is regarded as a T2-weighted image, and there is an Early sign in the CT image. "Sexual edema is suspected and is considered to be a hyperacute cerebral infarction." Is rewritten as, for example, "There is a high signal in the DWI in the left frontal lobe and it is considered to be a hyperacute cerebral infarction." When the correction of the findings by the image interpreting doctor is completed, the communication terminal 70 transmits the corrected findings to the diagnosis support device 10 as the findings data.

処理回路11は、修正後の所見データを受信すると、画像情報取得機能114を実行する。画像情報取得機能114を実行すると処理回路11は、所見内容を作成する際に参照したキーDWI、キーADCマップ、及びキーT2強調画像についてのリンク情報を、画像情報として取得する(ステップS320)。 Upon receiving the corrected finding data, the processing circuit 11 executes the image information acquisition function 114. When the image information acquisition function 114 is executed, the processing circuit 11 acquires the link information about the key DWI, the key ADC map, and the key T2-weighted image referred to when creating the finding content as image information (step S320).

処理回路11は、キーDWI、キーADCマップ、及びキーT2強調画像についてのリンク情報を取得すると、レポート作成機能117を実行する。レポート作成機能117を実行すると処理回路11は、修正後の所見内容に基づき、読影レポートを作成する(ステップS321)。具体的には、例えば、処理回路11は、所定のレポートフォーマットに、検査日、検査目的、及び患者情報等を書き込む。処理回路11は、修正後の所見内容をレポートフォーマットの所定の位置に反映させる。処理回路11は、所見内容を作成する際に参照したキーDWI、キーADCマップ、及びキーT2強調画像を貼付する。そして、処理回路11は、キーDWI、キーADCマップ、及びキーT2強調画像についてのリンク情報を貼付したキーDWI、キーADCマップ、及びキーT2強調画像にそれぞれ関連付ける。これにより、キーDWI、キーADCマップ、及びキーT2強調画像へのハイパーリンクが設けられることになる。処理回路11は、作成した読影レポートをレポートデータとして通信端末70へ送信する(ステップS322)。 When the processing circuit 11 acquires the link information about the key DWI, the key ADC map, and the key T2-weighted image, the processing circuit 11 executes the report creation function 117. When the report creation function 117 is executed, the processing circuit 11 creates an image interpretation report based on the corrected findings (step S321). Specifically, for example, the processing circuit 11 writes an examination date, an examination purpose, patient information, and the like in a predetermined report format. The processing circuit 11 reflects the corrected findings at a predetermined position in the report format. The processing circuit 11 attaches the key DWI, the key ADC map, and the key T2-weighted image referred to when creating the findings. Then, the processing circuit 11 associates the key DWI, the key ADC map, and the key T2-weighted image with the link information attached to the key DWI, the key ADC map, and the key T2-weighted image, respectively. This will provide hyperlinks to the key DWI, key ADC map, and key T2-weighted image. The processing circuit 11 transmits the created image interpretation report as report data to the communication terminal 70 (step S322).

通信端末70は、レポートデータを受信すると、レポートデータに基づく読影レポートをディスプレイに表示する(ステップS323)。読影医は、通信端末70に表示される読影レポートを確認し、所見を記載するべき検査目的が残っているか否かを判断する。残っている場合、読影医は、診断支援装置10へ、次の検査目的を指定し、ステップS34からの処理を繰り返させる。所見を記載するべき検査目的がない場合、読影医は、読影レポートの作成を完了させる(ステップS324)。通信端末70は、読影医による読影レポートの作成が完了すると、レポートデータをレポートシステム50へ送信する。なお、所見を記載するべき検査目的が残っているか否かの判断は、通信端末70の処理回路が実施しても構わない。検査が残っている場合、通信端末70は、診断支援装置10へ、次の検査目的を指定し、ステップS34からの処理を繰り返させる。 Upon receiving the report data, the communication terminal 70 displays an image interpretation report based on the report data on the display (step S323). The image interpreting doctor confirms the image interpretation report displayed on the communication terminal 70, and determines whether or not the inspection purpose for which the findings should be described remains. If it remains, the image interpreting doctor designates the next examination purpose to the diagnosis support device 10, and causes the diagnosis support device 10 to repeat the process from step S34. If there is no examination purpose to describe the findings, the image interpreter completes the preparation of the image interpretation report (step S324). When the image interpretation report is created by the image interpretation doctor, the communication terminal 70 transmits the report data to the report system 50. The processing circuit of the communication terminal 70 may determine whether or not the inspection purpose for which the findings should be described remains. If the inspection remains, the communication terminal 70 designates the next inspection purpose to the diagnosis support device 10 and causes the diagnosis support device 10 to repeat the process from step S34.

以上のように、第1の実施形態では、診断支援装置10は、読影医が検査を指定すると、検査目的を取得する。診断支援装置10は、検査目的と関連付けられている画像種を取得する。診断支援装置10は、検査で取得された医用画像のうち、取得した画像種についての医用画像を読影医に表示する。診断支援装置10は、表示した医用画像に対して読影医が指定した部位の特徴量を抽出する。そして、診断支援装置10は、画像種毎に抽出される特徴量と対応付けられている診断結果を取得するようにしている。これにより、読影医は、診断に必要な画像種の医用画像のみを確認すればよくなるため、医用画像の検索に割かれる時間を抑制することが可能となる。 As described above, in the first embodiment, the diagnostic support device 10 acquires the purpose of the examination when the image interpreting doctor designates the examination. The diagnostic support device 10 acquires an image type associated with the inspection purpose. The diagnosis support device 10 displays the medical image of the acquired image type among the medical images acquired by the examination to the image interpreting doctor. The diagnosis support device 10 extracts the feature amount of the portion designated by the image interpreting doctor from the displayed medical image. Then, the diagnosis support device 10 acquires the diagnosis result associated with the feature amount extracted for each image type. As a result, the image interpreting doctor only needs to confirm the medical image of the image type necessary for the diagnosis, so that the time devoted to the search of the medical image can be suppressed.

また、第1の実施形態では、診断支援装置10は、表示した複数の医用画像のうち1つの医用画像に対して読影医が部位を指定すると、この医用画像と同位置であり、画像種が異なる医用画像を選択する。診断支援装置10は、選択した医用画像において、読影医が指定した部位と同一の部位を同定する。そして、診断支援装置10は、読影医が指定した部位と、同定した部位との特徴量を抽出するようにしている。これにより、表示されている医用画像のいずれか1つの部位を指定するだけで、この部位についての特徴量と、この部位と対応する他画像種の部位についての特徴量とを取得することが可能となる。 Further, in the first embodiment, when the image interpreting doctor designates a site for one of the displayed medical images, the diagnostic support device 10 has the same position as the medical image, and the image type is Select a different medical image. The diagnostic support device 10 identifies the same site as the site designated by the image interpreter in the selected medical image. Then, the diagnosis support device 10 extracts the feature amount between the site designated by the image interpreting doctor and the identified site. As a result, it is possible to acquire the feature amount for this part and the feature amount for the part of another image type corresponding to this part only by specifying one part of the displayed medical image. It becomes.

また、第1の実施形態では、診断支援装置10は、診断結果、診断結果を取得する際に参照した画像種、及びこの画像種の医用画像から抽出された特徴量に基づき、所見内容を作成するようにしている。これにより、読影医は、表示されている医用画像の部位を指定するだけで、所見内容を取得することが可能となる。 Further, in the first embodiment, the diagnosis support device 10 creates a finding content based on the diagnosis result, the image type referred to when acquiring the diagnosis result, and the feature amount extracted from the medical image of this image type. I try to do it. As a result, the image interpreting doctor can acquire the content of the findings only by designating the part of the displayed medical image.

また、第1の実施形態では、診断支援装置10は、読影医により修正された所見内容を所定のフォーマットに反映させ、所見内容を作成した際に参照した医用画像をキー画像としてフォーマットに貼付し、キー画像についての画像情報をフォーマットに埋め込むことで、読影レポートを作成するようにしている。すなわち、診断結果のエビデンス関連付け処理が自動で実施されることになる。これにより、読影医は、表示されている医用画像の部位を指定し、所見内容を修正するだけで、検査目的に対する総合判断が記載された読影レポートを取得することが可能となる。 Further, in the first embodiment, the diagnostic support device 10 reflects the findings corrected by the image interpreting doctor in a predetermined format, and attaches the medical image referred to when the findings are created to the format as a key image. , By embedding the image information about the key image in the format, the interpretation report is created. That is, the evidence association processing of the diagnosis result is automatically executed. As a result, the image interpreting doctor can obtain an image interpretation report in which the comprehensive judgment for the examination purpose is described only by designating the part of the displayed medical image and correcting the content of the findings.

なお、第1の実施形態では、メモリ12に関係テーブル、定義テーブル、及び相関テーブルが記憶され、これらのテーブルを参照することで、必要としている情報を取得する場合を例に説明した。しかしながら、これに限定されない。メモリ12には、関係テーブルの代わりに、読影目的を入力すると、確認が必要な画像種を提供するように学習されたモデルが記憶されていてもよい。また、メモリ12には、定義テーブルの代わりに、所定の画像種の医用画像が入力されると、入力された医用画像に応じた特徴量を抽出する様に学習されたモデルが記憶されていてもよい。また、メモリ12には、相関テーブルの代わりに、所定の特徴量が入力されると、入力された特徴量に応じた診断結果を出力するように学習されたモデルが記憶されていてもよい。 In the first embodiment, a case where a relation table, a definition table, and a correlation table are stored in the memory 12 and necessary information is acquired by referring to these tables has been described as an example. However, it is not limited to this. Instead of the relation table, the memory 12 may store a model trained to provide an image type that needs to be confirmed when an image interpretation purpose is input. Further, in the memory 12, instead of the definition table, when a medical image of a predetermined image type is input, a model trained to extract a feature amount corresponding to the input medical image is stored. May be good. Further, instead of the correlation table, the memory 12 may store a model trained to output a diagnostic result according to the input feature amount when a predetermined feature amount is input.

また、第1の実施形態では、MR検査についての読影レポートを作成する場合を例に説明した。読影レポートを作成する対象となる検査は、MR検査に限定されない。読影レポートを作成する対象となる検査は、例えば、X線CT装置を用いたデュアルエネルギー撮影、又はフォトンカウンティングCT撮影等による検査であってもよい。 Further, in the first embodiment, the case of creating an image interpretation report for MR inspection has been described as an example. The inspection for which the interpretation report is created is not limited to the MR inspection. The inspection for which the interpretation report is to be created may be, for example, an inspection by dual energy imaging using an X-ray CT apparatus, photon counting CT imaging, or the like.

また、第1の実施形態では、処理回路11が画像検索機能111により、例えば、図4で示される関係テーブルを参照し、関連する複数種類の画像を取得する場合を説明している。しかしながら、関係テーブルで定義されるデータは、画像に限定されない。関係テーブルには、過去の検査に関する情報、例えば、読影レポート等が定義されていても構わない。関係テーブルで、過去の検査に関する情報が定義されている場合、診断支援装置10の処理回路11は、例えば、以下のように動作する。 Further, in the first embodiment, the case where the processing circuit 11 uses the image search function 111 to refer to, for example, the relational table shown in FIG. 4 and acquire a plurality of related types of images is described. However, the data defined in the relation table is not limited to images. Information on past inspections, such as interpretation reports, may be defined in the relation table. When the information about the past examination is defined in the relation table, the processing circuit 11 of the diagnostic support device 10 operates as follows, for example.

処理回路11は、所定の読影目的を、メモリ12に記憶している関係テーブルに照合させ、関係テーブルにて定義されている、例えば、「T2強調画像」、及び「過去の読影レポート」を取得する。処理回路11は、取得した「過去の読影レポート」と対応する、同一の患者について過去の検査で作成された読影レポートを、病院情報システム20、又は放射線部門情報システム30等から読み出す。読み出した読影レポートには、例えば、「T2強調画像において、左被殻に陳旧性出血ある。」との記載がある。また、読影レポートには、この所見を入力する際に読影医が参照したT2強調画像がキーT2強調画像(キー画像)として添付されている。処理回路11は、読影レポートを読み出すと、読影レポートに添付されているキー画像を抽出する。なお、読影レポートにキー画像が添付されていない場合、処理回路11は、過去の検査において取得された画像を医用画像管理システム40から読み出してもよい。 The processing circuit 11 collates a predetermined interpretation purpose with the relation table stored in the memory 12, and acquires, for example, "T2-weighted image" and "past interpretation report" defined in the relation table. do. The processing circuit 11 reads out the image interpretation report created by the past examination for the same patient corresponding to the acquired "past image interpretation report" from the hospital information system 20, the radiation department information system 30, and the like. In the read interpretation report, for example, there is a description that "in the T2-weighted image, there is old-fashioned bleeding in the left putamen." Further, the T2-weighted image referred to by the image-reading doctor when inputting this finding is attached to the interpretation report as a key T2-weighted image (key image). When the image interpretation report is read, the processing circuit 11 extracts the key image attached to the image interpretation report. If the key image is not attached to the image interpretation report, the processing circuit 11 may read the image acquired in the past inspection from the medical image management system 40.

また、処理回路11は、関連テーブルを参照して取得した「T2強調画像」と対応する医用画像データを医用画像管理システム40から読み出す。処理回路11は、読影レポートから抽出したキー画像についての医用画像データと、医用画像管理システム40から読み出した医用画像データとを通信端末70へ送信する。 Further, the processing circuit 11 reads out the medical image data corresponding to the "T2-weighted image" acquired by referring to the related table from the medical image management system 40. The processing circuit 11 transmits the medical image data of the key image extracted from the image interpretation report and the medical image data read from the medical image management system 40 to the communication terminal 70.

通信端末70は、医用画像データを受信すると、受信した医用画像データに基づく画像、例えば、今回の検査についてのT2強調画像と、過去の検査についてのT2強調画像とを表示レイアウトに表示する。なお、以下の説明では、今回の検査についてのT2強調画像を、現在T2強調画像と称し、過去の検査についてのT2強調画像を、過去T2強調画像と称する。読影医は、通信端末70に表示されている現在T2強調画像と、過去T2強調画像とを参照し、画像内の病変を検索する。現在T2強調画像内に病変と疑われる部位を発見した場合、読影医は、発見した部位にアノテーションを付ける。通信端末70は、読影医により付されたアノテーションについてのアノテーション情報を診断支援装置10へ出力する。 When the communication terminal 70 receives the medical image data, the communication terminal 70 displays an image based on the received medical image data, for example, a T2-weighted image for the current inspection and a T2-weighted image for the past inspection in the display layout. In the following description, the T2-weighted image for the current inspection is referred to as a present T2-weighted image, and the T2-weighted image for the past inspection is referred to as a past T2-weighted image. The image interpreting doctor refers to the current T2-weighted image displayed on the communication terminal 70 and the past T2-weighted image, and searches for a lesion in the image. If a site currently suspected to be a lesion is found on a T2-weighted image, the interpreter will annotate the site. The communication terminal 70 outputs the annotation information about the annotation attached by the image interpreter to the diagnosis support device 10.

診断支援装置10の処理回路11は、アノテーション情報を受信すると、領域抽出機能112を実行する。領域抽出機能112において処理回路11は、受信したアノテーション情報に基づき、アノテーションが付された画像等について、判定の対象となる対象領域を抽出する。処理回路11は、現在T2強調画像から、アノテーションが付された位置近傍の範囲の画素値を、所定の階調により抽出する。 Upon receiving the annotation information, the processing circuit 11 of the diagnosis support device 10 executes the area extraction function 112. In the area extraction function 112, the processing circuit 11 extracts a target area to be determined for an annotated image or the like based on the received annotation information. The processing circuit 11 extracts pixel values in the range near the annotated position from the currently T2-weighted image with a predetermined gradation.

また、現在T2強調画像の一部に対してアノテーションが付された場合、処理回路11は、過去T2強調画像から、現在T2強調画像においてアノテーションが付された部位と対応する部位を同定する。処理回路11は、過去T2強調画像から、同定した部位近傍の範囲の画素値を、所定の階調により抽出する。処理回路11は、抽出した画素値をメモリ12に記憶する。 Further, when a part of the present T2-weighted image is annotated, the processing circuit 11 identifies a portion corresponding to the annotated portion in the current T2-weighted image from the past T2-weighted image. The processing circuit 11 extracts pixel values in the range near the identified portion from the past T2-weighted image with a predetermined gradation. The processing circuit 11 stores the extracted pixel values in the memory 12.

対象領域の画素値を抽出すると、処理回路11は、特徴量抽出機能113を実行する。特徴量抽出機能113において処理回路11は、抽出した画素値に基づき、特徴量を取得する。具体的には、例えば、処理回路11は、現在T2強調画像、及び過去T2強調画像から抽出した画素値に基づき、画像の検出信号の強度を計算する。処理回路11は、信号の強度を、例えば、抽出した画像階調から変換する。 When the pixel value of the target region is extracted, the processing circuit 11 executes the feature amount extraction function 113. In the feature amount extraction function 113, the processing circuit 11 acquires the feature amount based on the extracted pixel value. Specifically, for example, the processing circuit 11 calculates the intensity of the detection signal of the image based on the pixel values extracted from the current T2-weighted image and the past T2-weighted image. The processing circuit 11 converts the signal intensity from, for example, the extracted image gradation.

現在T2強調画像について信号強度、及び過去T2強調画像についての信号強度を取得すると、処理回路11は、取得した信号強度を比較する。具体的には、例えば、現在T2強調画像について計算された信号強度と、過去T2強調画像について計算された信号強度との差分(階調の差)を取る。処理回路11は、算出した信号強度の差が、予め設定されている複数の閾値を超えるか否かを判断する。ここで、複数の閾値は、例えば、過去T2強調画像に対する現在T2強調画像の変化の特徴量:「増加」、「減少」、又は「変化なし」を判定するための閾値である。 When the signal strength of the current T2-weighted image and the signal strength of the past T2-weighted image are acquired, the processing circuit 11 compares the acquired signal strength. Specifically, for example, the difference (difference in gradation) between the signal intensity calculated for the current T2-weighted image and the signal intensity calculated for the past T2-weighted image is taken. The processing circuit 11 determines whether or not the calculated difference in signal strength exceeds a plurality of preset threshold values. Here, the plurality of threshold values are, for example, the threshold values for determining the feature amount of the change of the current T2-weighted image with respect to the past T2-weighted image: "increase", "decrease", or "no change".

過去T2強調画像に対する現在T2強調画像の変化の特徴量を取得すると処理回路11は、相関判定機能115を実行する。相関判定機能115を実行すると処理回路11は、取得した特徴量に基づき、現在T2強調画像と過去T2強調画像との間の相関を判定する。そして、処理回路11は、現在T2強調画像と過去T2強調画像との間の相関と対応付けられている診断結果を取得する。 When the feature amount of the change of the present T2-weighted image with respect to the past T2-weighted image is acquired, the processing circuit 11 executes the correlation determination function 115. When the correlation determination function 115 is executed, the processing circuit 11 determines the correlation between the current T2-weighted image and the past T2-weighted image based on the acquired features. Then, the processing circuit 11 acquires the diagnostic result associated with the correlation between the current T2-weighted image and the past T2-weighted image.

処理回路11は、診断結果を取得すると、所見作成機能116を実行する。所見作成機能116を実行すると処理回路11は、取得された診断結果、アノテーションが付された生理位置、読み出した過去の読影レポート、及び取得した特徴量に基づいて所見内容を作成する。具体的には、例えば、処理回路11が、過去T2強調画像に対する現在T2強調画像の変化の特徴量を「変化なし」と判定した場合、「左被殻に、陳旧性出血、前回T2強調画像と変化なし」との所見内容を取得する。 When the processing circuit 11 acquires the diagnosis result, the processing circuit 11 executes the finding creation function 116. When the finding creation function 116 is executed, the processing circuit 11 creates the finding content based on the acquired diagnosis result, the annotated physiological position, the read past interpretation report, and the acquired feature amount. Specifically, for example, when the processing circuit 11 determines that the feature amount of the change in the current T2-weighted image with respect to the past T2-weighted image is "no change", "old bleeding on the left putamen, previous T2-weighted image". Acquire the content of the finding that "there is no change with the image".

処理回路11は、作成した所見内容を、所見データとして通信端末70へ送信する。通信端末70は、所見データを受信すると、所見データに基づく所見内容をディスプレイに表示する。読影医は、通信端末70に表示される所見内容を確認し、必要に応じて所見内容に修正を加える。例えば、診断支援装置10により作成された所見内容:「左被殻に、陳旧性出血、前回T2強調画像と変化なし」は、「左被殻に前回陳旧性出血と著変なし。」と書き換えられる。通信端末70は、読影医による所見内容の添削が完了すると、修正後の所見内容を所見データとして診断支援装置10へ送信する。これにより、経時差分を考慮した所見内容が作成される。 The processing circuit 11 transmits the created findings to the communication terminal 70 as finding data. Upon receiving the finding data, the communication terminal 70 displays the finding content based on the finding data on the display. The interpreting doctor confirms the content of the findings displayed on the communication terminal 70, and corrects the content of the findings as necessary. For example, the content of the findings created by the diagnostic support device 10: "old bleeding in the left putamen, no change from the previous T2-weighted image" is "no significant change from the previous old bleeding in the left putamen." Is rewritten as. When the correction of the findings by the image interpreting doctor is completed, the communication terminal 70 transmits the corrected findings to the diagnosis support device 10 as the findings data. As a result, the content of the findings considering the difference over time is created.

(第2の実施形態)
第1の実施形態では、診断支援装置10が病院内のシステムに収容されている場合を例に説明した。第2の実施形態では、診断支援装置10aが病院の外に設けられる場合を例に説明する。
(Second embodiment)
In the first embodiment, the case where the diagnostic support device 10 is housed in the system in the hospital has been described as an example. In the second embodiment, a case where the diagnosis support device 10a is provided outside the hospital will be described as an example.

図14は、第2の実施形態に係る診断支援装置10aが設けられる診断支援システムの構成例を示すブロック図である。図14に示される診断支援装置10aは、インターネット、及び通信事業者が提供する通信網等のネットワークを介して病院情報システムと接続している。なお、診断支援装置10aは、ネットワーク上に設けられる1台のサーバ装置により実現されても構わないし、複数台のサーバ装置により実現されても構わない。 FIG. 14 is a block diagram showing a configuration example of a diagnostic support system provided with the diagnostic support device 10a according to the second embodiment. The diagnosis support device 10a shown in FIG. 14 is connected to the hospital information system via the Internet and a network such as a communication network provided by a telecommunications carrier. The diagnosis support device 10a may be realized by one server device provided on the network, or may be realized by a plurality of server devices.

図15は、図14に示される診断支援装置10aの機能構成の例を表すブロック図である。図15に示される診断支援装置10aは、処理回路11a、メモリ12、及び通信インタフェース13を有する。処理回路11a、メモリ12、及び通信インタフェース13は、例えば、バスを介して互いに通信可能に接続されている。 FIG. 15 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the diagnostic support device 10a shown in FIG. The diagnostic support device 10a shown in FIG. 15 has a processing circuit 11a, a memory 12, and a communication interface 13. The processing circuit 11a, the memory 12, and the communication interface 13 are connected to each other so as to be able to communicate with each other via, for example, a bus.

処理回路11aは、診断支援装置10aの中枢として機能するプロセッサである。処理回路11aは、メモリ12等に記憶されている診断支援プログラムを実行することにより、当該診断支援プログラムに対応する機能を実現する。例えば、処理回路11aは、診断支援プログラムを実行することで、画像検索機能111a、領域抽出機能112、特徴量抽出機能113、画像情報取得機能114a、相関判定機能115、所見作成機能116、及びレポート作成機能117を有する。なお、本実施形態では、単一のプロセッサによって画像検索機能111a、領域抽出機能112、特徴量抽出機能113、画像情報取得機能114a、相関判定機能115、所見作成機能116、及びレポート作成機能117が実現される場合を説明するが、これに限定されない。例えば、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより画像検索機能111a、領域抽出機能112、特徴量抽出機能113、画像情報取得機能114a、相関判定機能115、所見作成機能116、及びレポート作成機能117を実現しても構わない。 The processing circuit 11a is a processor that functions as the center of the diagnostic support device 10a. The processing circuit 11a realizes a function corresponding to the diagnosis support program by executing the diagnosis support program stored in the memory 12 or the like. For example, the processing circuit 11a executes an image search function 111a, an area extraction function 112, a feature amount extraction function 113, an image information acquisition function 114a, a correlation determination function 115, a finding creation function 116, and a report by executing a diagnosis support program. It has a creation function 117. In this embodiment, the image search function 111a, the area extraction function 112, the feature amount extraction function 113, the image information acquisition function 114a, the correlation determination function 115, the finding creation function 116, and the report creation function 117 are provided by a single processor. The case where it is realized will be described, but the present invention is not limited to this. For example, a processing circuit is configured by combining a plurality of independent processors, and each processor executes a program to execute an image search function 111a, an area extraction function 112, a feature amount extraction function 113, an image information acquisition function 114a, and a correlation determination function. 115, the finding creation function 116, and the report creation function 117 may be realized.

画像検索機能111aは、送信されてきた複数の画像から読影に必要な画像を検索する機能である。具体的には、例えば、画像検索機能111aにおいて処理回路11aは、読影が依頼された検査の検査目的の入力を受け付ける。処理回路11aは、入力された検査目的を読影目的に置き換え、この読影目的と対応付けられている画像種に関する情報を取得する。 The image search function 111a is a function for searching an image necessary for image interpretation from a plurality of transmitted images. Specifically, for example, in the image search function 111a, the processing circuit 11a accepts an input for inspection purposes for inspection for which image interpretation is requested. The processing circuit 11a replaces the input inspection purpose with the image interpretation purpose, and acquires information about the image type associated with the image interpretation purpose.

読影目的と画像種との関係は、例えば、メモリ12に記憶される関係テーブルで対応付けられている。処理回路11aは、通信端末70、又は通信端末80を介して依頼人から送信されてきた、1つの検査についての複数の医用画像から、取得した画像種についての医用画像を検索する。処理回路11aは、検索した医用画像を、通信インタフェース13を介し、依頼人へ送信する。 The relationship between the purpose of image interpretation and the image type is associated with, for example, a relationship table stored in the memory 12. The processing circuit 11a searches for a medical image about the acquired image type from a plurality of medical images for one examination transmitted from the client via the communication terminal 70 or the communication terminal 80. The processing circuit 11a transmits the searched medical image to the client via the communication interface 13.

画像情報取得機能114aは、依頼人により指定された医用画像ついての情報を取得する機能である。具体的には、例えば、画像情報取得機能114aにおいて処理回路11aは、依頼人により少なくとも一部が指定された医用画像、すなわちキー画像の情報を取得する。なお、処理回路11aは、依頼人により指定された部位と同定される部位を含む医用画像についての情報も取得する。取得される画像情報は、例えば、リンク情報であり、例えば、診断支援装置10aのメモリ12に記憶される医用画像へアクセスするためのアドレス等が含まれる。 The image information acquisition function 114a is a function for acquiring information about a medical image designated by the client. Specifically, for example, in the image information acquisition function 114a, the processing circuit 11a acquires information on a medical image, that is, a key image, at least partially designated by the client. The processing circuit 11a also acquires information about a medical image including a portion identified as a portion designated by the client. The acquired image information is, for example, link information, and includes, for example, an address for accessing a medical image stored in the memory 12 of the diagnostic support device 10a.

以上のように、第2の実施形態では、診断支援装置10aは、いわゆるクラウド上に設けられている。診断支援装置10aは、ネットワークに接続されている通信端末70,80から読影レポート作成の依頼と共に、所定の検査についての医用画像を受信する。診断支援装置10aは、依頼人から検査目的の入力を受け付ける。診断支援装置10aは、検査目的と関連付けられている画像種を取得する。診断支援装置10aは、受信した複数の医用画像のうち、取得した画像種についての医用画像を依頼人に表示する。診断支援装置10aは、表示した医用画像に対して依頼人が指定した部位の特徴量を抽出する。そして、診断支援装置10aは、画像種毎に抽出される特徴量と対応付けられている診断結果を取得するようにしている。これにより、依頼人は、検査目的を入力すれば、診断に必要な画像種の医用画像のみを確認すればよくなるため、医用画像の検索に割かれる時間を抑制することが可能となる。 As described above, in the second embodiment, the diagnosis support device 10a is provided on the so-called cloud. The diagnostic support device 10a receives a medical image for a predetermined examination as well as a request for creating an image interpretation report from the communication terminals 70 and 80 connected to the network. The diagnosis support device 10a receives an input for inspection purposes from the client. The diagnostic support device 10a acquires an image type associated with the inspection purpose. The diagnosis support device 10a displays the medical image of the acquired image type among the received plurality of medical images to the client. The diagnosis support device 10a extracts the feature amount of the portion designated by the client from the displayed medical image. Then, the diagnosis support device 10a acquires the diagnosis result associated with the feature amount extracted for each image type. As a result, the client only needs to confirm the medical image of the image type necessary for the diagnosis by inputting the purpose of the examination, so that the time devoted to the search for the medical image can be suppressed.

以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、診断支援装置は、読影における診断の負担を軽減することができる。 According to at least one embodiment described above, the diagnostic support device can reduce the burden of diagnosis in image interpretation.

実施形態の説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(central processing unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC))、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、上記各実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。さらに、上記各実施形態における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。 The word "processor" used in the description of the embodiment is, for example, a CPU (central processing unit), a GPU (Graphics Processing Unit), an integrated circuit for a specific application (Application Specific Integrated Circuit (ASIC)), or a programmable logic device. (For example, it means a circuit such as a simple programmable logic device (SPLD), a complex programmable logic device (CPLD), and a field programmable gate array (FPGA)). The processor realizes the function by reading and executing the program stored in the storage circuit. Instead of storing the program in the storage circuit, the program may be directly embedded in the circuit of the processor. In this case, the processor realizes the function by reading and executing the program embedded in the circuit. It should be noted that each processor of each of the above embodiments is not limited to the case where each processor is configured as a single circuit, and a plurality of independent circuits are combined to form one processor to realize its function. May be good. Further, a plurality of components in each of the above embodiments may be integrated into one processor to realize the function.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although some embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other embodiments, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and variations thereof are included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof, as are included in the scope and gist of the invention.

10,10a…診断支援装置
11,11a…処理回路
12…メモリ
13…通信インタフェース
20…病院情報システム
21…サーバ装置
22…通信端末
30…放射線部門情報システム
31…サーバ装置
32…通信端末
40…医用画像管理システム
41…サーバ装置
50…レポートシステム
51…サーバ装置
60…医用画像診断装置
70…通信端末
80…通信端末
111,111a…画像検索機能
112…領域抽出機能
113…特徴量抽出機能
114,114a…画像情報取得機能
115…相関判定機能
116…所見作成機能
117…レポート作成機能
10, 10a ... Diagnosis support device 11, 11a ... Processing circuit 12 ... Memory 13 ... Communication interface 20 ... Hospital information system 21 ... Server device 22 ... Communication terminal 30 ... Radiation department information system 31 ... Server device 32 ... Communication terminal 40 ... Medical Image management system 41 ... Server device 50 ... Report system 51 ... Server device 60 ... Medical image diagnostic device 70 ... Communication terminal 80 ... Communication terminal 111, 111a ... Image search function 112 ... Area extraction function 113 ... Feature quantity extraction function 114, 114a … Image information acquisition function 115… Correlation judgment function 116… Finding creation function 117… Report creation function

Claims (7)

指定された検査に対応した検査目的を取得し、前記検査目的と関連付けられている画像種についての医用画像を、前記検査において取得された複数の医用画像から検索する画像検索部と、
前記検索により得られた医用画像に対して指定された部位の特徴量を抽出する特徴量抽出部と、
前記画像種の医用画像から抽出される特徴量に基づき、前記画像種の医用画像から導き出される診断結果を取得する相関判定部と
前記診断結果、前記診断結果を取得する際に参照した画像種、及び前記画像種の医用画像から抽出された特徴量に基づき、所見内容を作成する所見作成部と、
を具備する診断支援装置。
An image search unit that acquires an examination purpose corresponding to a specified examination and searches for a medical image for an image type associated with the examination purpose from a plurality of medical images acquired in the examination.
A feature amount extraction unit that extracts the feature amount of the designated part from the medical image obtained by the above search, and a feature amount extraction unit.
A correlation determination unit that acquires diagnostic results derived from the medical image of the image type based on the feature amount extracted from the medical image of the image type .
A finding creation unit that creates findings based on the diagnosis result, the image type referred to when acquiring the diagnosis result, and the feature amount extracted from the medical image of the image type.
A diagnostic support device equipped with.
前記画像検索部は、前記検査目的から導かれる読影目的と、前記読影目的に対して確認を要する画像種とが関連付けられている関係テーブルを参照することで、前記検査目的と関連付けられている画像種を取得する
請求項1記載の診断支援装置。
The image search unit refers to an image associated with the inspection purpose by referring to a relationship table in which the image interpretation purpose derived from the inspection purpose and the image type for which confirmation is required for the image interpretation purpose are associated with each other. Get the seeds ,
The diagnostic support device according to claim 1.
前記特徴量抽出部は、前記検索により得られた複数の医用画像のうち1つの第1医用画像に対して部位が指定されると、前記第1医用画像と同位置であり、画像種が異なる第2医用画像を選択し、前記選択した第2医用画像において、前記第1医用画像に対して指定された部位と同一の部位を同定し、前記指定された部位と、前記同定した部位との特徴量を抽出する
請求項1又は2記載の診断支援装置。
When a site is designated for one of the first medical images among the plurality of medical images obtained by the search, the feature amount extraction unit is at the same position as the first medical image, and the image type is different. A second medical image is selected, and in the selected second medical image, the same site as the site designated for the first medical image is identified, and the designated site and the identified site are used. Extract feature quantities ,
The diagnostic support device according to claim 1 or 2.
前記相関判定部は、前記特徴量についての基準と、前記診断結果とが対応付けられている相関テーブルを参照することで、前記画像種の医用画像から抽出される特徴量に基づき、前記診断結果を取得する
請求項1乃至3のいずれかに記載の診断支援装置。
The correlation determination unit refers to the correlation table in which the reference for the feature amount and the diagnosis result are associated with each other, and based on the feature amount extracted from the medical image of the image type, the diagnosis result. To get ,
The diagnostic support device according to any one of claims 1 to 3.
前記作成した所見内容を所定のフォーマットに反映させ、前記所見内容を作成した際に参照した医用画像をキー画像として前記フォーマットに貼付し、前記キー画像についての画像情報を前記フォーマットに埋め込むことで、読影レポートを作成するレポート作成部をさらに具備する
請求項1乃至4のいずれかに記載の診断支援装置。
By reflecting the created findings in a predetermined format, pasting the medical image referred to when the findings were created in the format as a key image, and embedding the image information about the key image in the format. It also has a report creation unit that creates interpretation reports .
The diagnostic support device according to any one of claims 1 to 4 .
画像検索手段は、指定された検査に対応した検査目的を取得し、かつ
前記検査目的と関連付けられている画像種についての医用画像を、前記検査において取得された複数の医用画像から検索し、
特徴量抽出手段は、前記検索により得られた医用画像に対して指定された部位の特徴量を抽出し、
相関判定手段は、前記画像種の医用画像から抽出される特徴量に基づき、前記画像種の医用画像から導き出される診断結果を取得
所見作成手段は、前記診断結果、前記診断結果を取得する際に参照した画像種、及び前記画像種の医用画像から抽出された特徴量に基づき、所見内容を作成する、
診断支援方法。
The image search means acquires the inspection purpose corresponding to the specified inspection and
A medical image for an image type associated with the examination purpose is searched from a plurality of medical images acquired in the examination.
The feature amount extraction means extracts the feature amount of the designated part from the medical image obtained by the above search, and then extracts the feature amount.
The correlation determination means obtains a diagnostic result derived from the medical image of the image type based on the feature amount extracted from the medical image of the image type.
The finding creating means creates the finding content based on the diagnosis result, the image type referred to when the diagnosis result is acquired, and the feature amount extracted from the medical image of the image type.
Diagnosis support method.
指定された検査に対応した検査目的を取得し、前記検査目的と関連付けられている画像種についての医用画像を、前記検査において取得された複数の医用画像から検索する処理と、
前記検索により得られた医用画像に対して指定された部位の特徴量を抽出する処理と、
前記画像種の医用画像から抽出される特徴量に基づき、前記画像種の医用画像から導き出される診断結果を取得する処理と
前記診断結果、前記診断結果を取得する際に参照した画像種、及び前記画像種の医用画像から抽出された特徴量に基づき、所見内容を作成する処理と、
をプロセッサに実行させる診断支援プログラム。
A process of acquiring an examination purpose corresponding to a specified examination and searching for a medical image for an image type associated with the examination purpose from a plurality of medical images acquired in the examination.
The process of extracting the feature amount of the specified part from the medical image obtained by the above search, and
A process of acquiring a diagnostic result derived from a medical image of the image type based on a feature amount extracted from the medical image of the image type, and a process of acquiring the diagnosis result .
A process of creating findings based on the diagnosis result, the image type referred to when the diagnosis result is acquired, and the feature amount extracted from the medical image of the image type.
A diagnostic support program that causes the processor to execute.
JP2018130072A 2018-07-09 2018-07-09 Diagnostic support device, diagnostic support method, and diagnostic support program Active JP7086759B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130072A JP7086759B2 (en) 2018-07-09 2018-07-09 Diagnostic support device, diagnostic support method, and diagnostic support program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130072A JP7086759B2 (en) 2018-07-09 2018-07-09 Diagnostic support device, diagnostic support method, and diagnostic support program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009186A JP2020009186A (en) 2020-01-16
JP7086759B2 true JP7086759B2 (en) 2022-06-20

Family

ID=69151765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130072A Active JP7086759B2 (en) 2018-07-09 2018-07-09 Diagnostic support device, diagnostic support method, and diagnostic support program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7086759B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022071160A1 (en) * 2020-10-01 2022-04-07
WO2022071159A1 (en) * 2020-10-01 2022-04-07 富士フイルム株式会社 Diagnosis assistance device, operation method for diagnosis assistance device, operation program for diagnosis assistance device, and dementia diagnosis assistance device
JPWO2022071158A1 (en) * 2020-10-01 2022-04-07
WO2022220081A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-20 富士フイルム株式会社 Document creation assistance device, document creation assistance method, and document creation assistance program
WO2024070616A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 富士フイルム株式会社 Medical image analysis device, medical image analysis method, and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001178686A (en) 1999-12-24 2001-07-03 Konica Corp Image display method and imaging instrument
JP2007286945A (en) 2006-04-18 2007-11-01 Fujifilm Corp Similar image search apparatus and method, and program
JP2008079770A (en) 2006-09-27 2008-04-10 Gifu Univ Diagnostic reading support apparatus, diagnostic reading support method and program
WO2014061258A1 (en) 2012-10-19 2014-04-24 コニカミノルタ株式会社 Ultrasonic diagnostic device and ultrasonic diagnostic method
JP2016214323A (en) 2015-05-14 2016-12-22 キヤノン株式会社 Medical diagnosis support device, information processing method, and program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6448588B2 (en) * 2016-08-25 2019-01-09 キヤノン株式会社 Medical diagnosis support apparatus, medical diagnosis support system, information processing method, and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001178686A (en) 1999-12-24 2001-07-03 Konica Corp Image display method and imaging instrument
JP2007286945A (en) 2006-04-18 2007-11-01 Fujifilm Corp Similar image search apparatus and method, and program
JP2008079770A (en) 2006-09-27 2008-04-10 Gifu Univ Diagnostic reading support apparatus, diagnostic reading support method and program
WO2014061258A1 (en) 2012-10-19 2014-04-24 コニカミノルタ株式会社 Ultrasonic diagnostic device and ultrasonic diagnostic method
JP2016214323A (en) 2015-05-14 2016-12-22 キヤノン株式会社 Medical diagnosis support device, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020009186A (en) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7086759B2 (en) Diagnostic support device, diagnostic support method, and diagnostic support program
US9037988B2 (en) User interface for providing clinical applications and associated data sets based on image data
JP2019153250A (en) Device, method, and program for supporting preparation of medical document
JP2019149130A (en) Medical image display device, method, and program
JP6731480B2 (en) Long-term healthy patient profile for incidental findings
JP6453668B2 (en) Measured value management device, operating method and operating program thereof, and measured value management system
JP2008259707A (en) Diagnostic imaging support system and diagnostic imaging support program
US20190189270A1 (en) Hospital information apparatus, hospital information system, and hospital information processing method
JP2008200373A (en) Similar case retrieval apparatus and its method and program and similar case database registration device and its method and program
JP2019149005A (en) Medical document creation support apparatus, method, and program
WO2019176407A1 (en) Learning assisting device, learning assisting method, learning assisting program, region-of-interest discriminating device, region-of-interest discriminating method, region-of-interest discriminating program, and learned model
WO2019193982A1 (en) Medical document creation assistance device, medical document creation assistance method, and medical document creation assistance program
JP2019146935A (en) Learning data creation support apparatus, learning data creation support method, and learning data creation support program
JP2016202721A (en) Medical image display apparatus and program
JP5631914B2 (en) Database search apparatus, method, and program
JP6738305B2 (en) Learning data generation support device, learning data generation support device operating method, and learning data generation support program
JP6845071B2 (en) Automatic layout device and automatic layout method and automatic layout program
JP2008234309A (en) Case collection system
US20210005310A1 (en) Order creation support apparatus and order creation support method
US20130190590A1 (en) Method for estimating radiation exposure of a patient and radiation exposure monitoring system thereof
US10552959B2 (en) System and method for using imaging quality metric ranking
JP2020091747A (en) Medical data file generation device, medical data file generation system, and medical data file generation program
US11978274B2 (en) Document creation support apparatus, document creation support method, and document creation support program
JP2017207793A (en) Image display device and image display system
JP5646400B2 (en) Image processing flow evaluation method and image processing apparatus for executing the method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7086759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150