JP7084795B2 - Image processing equipment, image providing equipment, their control methods and programs - Google Patents

Image processing equipment, image providing equipment, their control methods and programs Download PDF

Info

Publication number
JP7084795B2
JP7084795B2 JP2018122357A JP2018122357A JP7084795B2 JP 7084795 B2 JP7084795 B2 JP 7084795B2 JP 2018122357 A JP2018122357 A JP 2018122357A JP 2018122357 A JP2018122357 A JP 2018122357A JP 7084795 B2 JP7084795 B2 JP 7084795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
captured image
unit
captured
analysis data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018122357A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019050553A (en
Inventor
幹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP18191377.3A priority Critical patent/EP3454254B1/en
Priority to US16/117,591 priority patent/US11302045B2/en
Publication of JP2019050553A publication Critical patent/JP2019050553A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7084795B2 publication Critical patent/JP7084795B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像提供装置、それらの制御方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an image processing device, an image providing device, a control method and a program thereof.

近年、監視カメラが広く設置されており、監視カメラが撮影した画像に映る個人のプライバシーを保護する技術が提案されている。 In recent years, surveillance cameras have been widely installed, and techniques for protecting the privacy of individuals reflected in images taken by surveillance cameras have been proposed.

例えば、特許文献1では、画像中の人体領域を背景画像により抽出し、ぼかし処理を行う技術が開示されている。また、特許文献2では、画像中の顔領域を顔検出処理によって抽出し、予め登録しておいた顔画像との照合を行うことによって特定人物のみ表示する技術が開示されている。 For example, Patent Document 1 discloses a technique of extracting a human body region in an image from a background image and performing a blurring process. Further, Patent Document 2 discloses a technique of extracting a face region in an image by a face detection process and displaying only a specific person by collating it with a face image registered in advance.

特開2008-191884号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2008-191884 特開2004-062560号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2004-06256

監視カメラの画像を録画する機能を備えた録画管理システムにおいて、録画画像に映る個々の物体や視聴するユーザに応じてマスク処理を施すか否かを個別に設定して、プライバシーを保護したいというニーズがある。上述した従来技術では、予め指定された対象について、撮影画像にプライバシー保護処理を施すことはできるものの、録画画像の個々の物体に対してプライバシー保護の設定を柔軟に行うことは困難であった。 In a recording management system equipped with a function to record images from a surveillance camera, there is a need to protect privacy by individually setting whether or not mask processing is applied according to the individual objects reflected in the recorded images and the user who views them. There is. In the above-mentioned conventional technique, although it is possible to apply privacy protection processing to a photographed image for a predetermined target, it is difficult to flexibly set privacy protection for each object of the recorded image.

本発明は、撮影画像に対して柔軟にマスク処理を行うことを可能とすることを目的とする。 An object of the present invention is to make it possible to flexibly perform mask processing on a captured image.

本発明の一態様による画像処理装置は、
撮影画像を取得する画像取得手段と、
前記撮影画像に対応して記録された、前記撮影画像に存在する物体がマスク対象であるか否かを示すフラグ情報を含む解析データを取得する情報取得手段と、
前記撮影画像から物体を検出する検出手段と、
前記撮影画像から検出された物体のうち、前記フラグ情報によってマスク対象であることが示されている物体をマスクした画像を生成するマスク処理手段と、を備える。
The image processing apparatus according to one aspect of the present invention is
Image acquisition means to acquire captured images and
An information acquisition means for acquiring analysis data including flag information indicating whether or not an object existing in the captured image is a mask target, which is recorded corresponding to the captured image.
A detection means for detecting an object from the captured image and
Among the objects detected from the captured image, the mask processing means for generating an image in which the object indicated to be the mask target by the flag information is masked is provided.

本発明によれば、記録された撮影画像に対して柔軟にマスク処理を行うことができる。 According to the present invention, it is possible to flexibly perform mask processing on a recorded photographed image.

監視カメラシステム10を示した構成図。The block diagram which showed the surveillance camera system 10. 監視カメラシステム10のうちネットワークカメラ100およびネットワークストレージ装置300を示したブロック図。The block diagram which showed the network camera 100 and the network storage apparatus 300 in the surveillance camera system 10. 画像ファイルと解析データファイルとの関係を示す図。The figure which shows the relationship between an image file and an analysis data file. 監視カメラシステム10のうち画像表示装置400を示したブロック図。The block diagram which showed the image display apparatus 400 of the surveillance camera system 10. 画像表示装置400の動作を示すフローチャート。The flowchart which shows the operation of the image display device 400. あるフレームにおける画像とメタデータとの対応付けを示した図。The figure which showed the correspondence between the image and the metadata in a certain frame. プライバシー保護画像の生成を説明する図である。It is a figure explaining the generation of a privacy protection image. クライアント端末における動作状況を示した図。The figure which showed the operation state in a client terminal. あるフレームにおける画像とメタデータとの対応付けを示した図。The figure which showed the correspondence between the image and the metadata in a certain frame. クライアント端末における動作状況を示した図。The figure which showed the operation state in a client terminal. 画像表示装置400のハードウェア構成の一例を示すブロック図。The block diagram which shows an example of the hardware composition of the image display device 400.

以下、図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The configurations shown in the following embodiments are merely examples, and the present invention is not limited to the configurations shown.

<実施の形態1>
図1は、監視カメラシステム10を示した構成図である。監視カメラシステム10は、画像処理システムの例であり、ネットワークカメラ100と、管理サーバ200と、ネットワークストレージ装置300と、画像表示装置400と、ネットワーク回線であるLAN500と、を含んで構成される。
<Embodiment 1>
FIG. 1 is a configuration diagram showing a surveillance camera system 10. The surveillance camera system 10 is an example of an image processing system, and includes a network camera 100, a management server 200, a network storage device 300, an image display device 400, and a LAN 500 which is a network line.

ネットワークカメラ100は、所定領域を撮影する撮影装置であり、例えば、小売店舗などに設置されて店内を撮影する。また、ネットワークカメラ100は、撮影した画像(動画及び静止画)に対して画像解析処理を施し、解析データを生成する機能を有し、例えば、動体検出、動体追尾、人体検出、顔認識、物体検出などを行う。 The network camera 100 is a photographing device that photographs a predetermined area, and is installed in, for example, a retail store to photograph the inside of the store. Further, the network camera 100 has a function of performing image analysis processing on captured images (moving images and still images) and generating analysis data, for example, moving object detection, moving object tracking, human body detection, face recognition, and an object. Perform detection and so on.

管理サーバ200は、所定領域内の全体に設置された複数のネットワークカメラ100が撮影した画像や解析データを収集する。また、管理サーバ200は、後述するネットワークストレージ装置300に記録された過去の画像や解析データも収集する。管理サーバ200は、こうして収集されたデータを利用することによって、所定領域内の全体に渡る画像情報の管理を行う。なお、管理サーバ200には、画像解析処理機能が実装されていてもよい。この場合、ネットワークカメラ100における解析データを生成する機能が省略されてもよい。また、例えば、ネットワークカメラ100による画像解析処理では解析できなかった画像に対し、管理サーバ200がより高度な画像解析処理を行い、解析データを生成するようにしてもよい。 The management server 200 collects images and analysis data taken by a plurality of network cameras 100 installed in the entire predetermined area. The management server 200 also collects past images and analysis data recorded in the network storage device 300, which will be described later. The management server 200 manages the image information over the entire predetermined area by using the data collected in this way. The management server 200 may be equipped with an image analysis processing function. In this case, the function of generating analysis data in the network camera 100 may be omitted. Further, for example, the management server 200 may perform more advanced image analysis processing on an image that could not be analyzed by the image analysis processing by the network camera 100, and generate analysis data.

ネットワークストレージ装置300は、記録装置である。ネットワークカメラ100で撮影した画像や、画像解析処理された解析データが、LAN500を介してネットワークストレージ装置300に記録される。管理サーバ200は、ネットワークカメラ100およびネットワークストレージ装置300と協働して、画像表示装置400へ画像データと解析データを提供する画像提供装置として機能する。 The network storage device 300 is a recording device. The image taken by the network camera 100 and the analysis data processed by the image analysis are recorded in the network storage device 300 via the LAN 500. The management server 200 functions as an image providing device that provides image data and analysis data to the image display device 400 in cooperation with the network camera 100 and the network storage device 300.

画像処理装置としての画像表示装置400は、ネットワークストレージ装置300に記録された画像や解析データに基づいた表示を行う。また、画像表示装置400は、管理サーバ200で所定領域内全体に渡って管理されている画像情報の表示も行う。さらに、画像表示装置400は、画像解析処理により得られた解析データから、イベントシーンなどの画像検索の操作を行うための入力装置の機能を有する。画像表示装置400としては、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)などを想定している。また、各装置のLAN500への物理的な接続形態は、有線でも無線でもよく、プロトコル的に接続されていれば、物理的な形態に制限はない。例えば、画像表示装置400としてLAN500に無線で接続されたタブレット端末が用いられてもよい。 The image display device 400 as an image processing device displays images based on the images and analysis data recorded in the network storage device 300. The image display device 400 also displays image information managed by the management server 200 over the entire predetermined area. Further, the image display device 400 has a function of an input device for performing an image search operation such as an event scene from the analysis data obtained by the image analysis process. As the image display device 400, for example, a personal computer (PC) or the like is assumed. Further, the physical connection form of each device to the LAN 500 may be wired or wireless, and there is no limitation on the physical form as long as it is connected by protocol. For example, a tablet terminal wirelessly connected to the LAN 500 may be used as the image display device 400.

また、ネットワークカメラ100の台数は、1台以上であればよく、上限はない。さらに、LAN500に接続される管理サーバ200、ネットワークストレージ装置300、画像表示装置400の台数は、図1で示したような例に限定されるものではなく、アドレスなどで識別できればそれぞれ複数台が存在してもかまわない。 Further, the number of network cameras 100 may be one or more, and there is no upper limit. Further, the number of the management server 200, the network storage device 300, and the image display device 400 connected to the LAN 500 is not limited to the example shown in FIG. 1, and there are a plurality of each if they can be identified by an address or the like. It doesn't matter.

図2は、監視カメラシステム10におけるネットワークカメラ100およびネットワークストレージ装置300の機能構成例を示したブロック図である。ネットワークカメラ100は、撮像センサ部101と、現像処理部102と、画像符号化部103と、画像解析部104と、LAN I/F部105とを含む。 FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration example of the network camera 100 and the network storage device 300 in the surveillance camera system 10. The network camera 100 includes an image pickup sensor unit 101, a development processing unit 102, an image coding unit 103, an image analysis unit 104, and a LAN I / F unit 105.

撮像センサ部101は、撮像面に結像された光像を光電変換によりデジタル電気信号に変換するCMOSなどの撮像素子である。現像処理部102は、撮像センサ部101から光電変換により得られたデジタル電気信号に対して、所定の画素補間や色変換処理を行い、RGBあるいはYUVなどのデジタル画像(以下、「画像」は、デジタル画像の概念も含む。)を生成する。また、現像処理部102では、現像を施した後の画像を用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてホワイトバランス、シャープネス、コントラスト、色変換などの画像処理を行っている。 The image pickup sensor unit 101 is an image pickup device such as CMOS that converts an optical image formed on an image pickup surface into a digital electric signal by photoelectric conversion. The development processing unit 102 performs predetermined pixel interpolation and color conversion processing on the digital electric signal obtained by photoelectric conversion from the image pickup sensor unit 101, and a digital image such as RGB or YUV (hereinafter, “image” is referred to as “image”). Also includes the concept of digital images). Further, the development processing unit 102 performs predetermined arithmetic processing using the developed image, and performs image processing such as white balance, sharpness, contrast, and color conversion based on the obtained arithmetic result. ..

画像符号化部103は、現像処理部102からの画像に対して、圧縮符号化、フレームレート設定などを施し、配信用の画像を生成する。ここでの圧縮方式は、例えば、MPEG4、H.264、MJPEGまたはJPEGなどの規格に基づく。さらに、mp4やmov形式などの画像のファイル化も行う。 The image coding unit 103 applies compression coding, frame rate setting, and the like to the image from the development processing unit 102 to generate an image for distribution. The compression method here is, for example, MPEG4, H.M. Based on standards such as 264, MJPEG or JPEG. Furthermore, it also files images such as mp4 and move formats.

画像解析部104は、現像処理部102からの画像に対して、物体の検出、認識処理を行い、検出、認識された物体のフレーム間での位置関係から同定した物体に固有のIDを付与することで物体の追尾処理を行う。以下、物体をオブジェクトとも称する。画像解析部104は、オブジェクトに対して、それぞれ形状の特徴および行動特徴のパターンから、人(男性、女性)、動物、不動体、その他、などの属性を判別する。さらに、オブジェクトごとに、マスク対象(匿名化対象 object for anonymization)であるか否か、すなわち、プライバシー保護をするかどうかのフラグ情報も付与する。そして、オブジェクトごとの位置情報、属性、フラグ情報などが記述されたメタデータを解析データとしてフレームごとに作成する。なお、本実施の形態において、マスク対象とは、画像上で特定の個人や物が識別できないように加工する処理の対象のことをいう。 The image analysis unit 104 performs object detection and recognition processing on the image from the development processing unit 102, and assigns a unique ID to the object identified from the positional relationship between the frames of the detected and recognized object. By doing so, the tracking process of the object is performed. Hereinafter, the object is also referred to as an object. The image analysis unit 104 discriminates attributes such as a person (male, female), an animal, an immovable body, and the like from the pattern of the shape feature and the behavioral feature, respectively, for the object. Furthermore, for each object, flag information as to whether or not it is a mask target (object for anonymization), that is, whether or not to protect privacy is also given. Then, metadata in which position information, attributes, flag information, etc. for each object are described is created as analysis data for each frame. In the present embodiment, the mask target is a target for processing so that a specific individual or object cannot be identified on the image.

また、オブジェクトの位置情報とは、オブジェクトの存在する位置が特定できる情報である。例えば、オブジェクトの位置情報は、画像におけるオブジェクトの中心座標の情報を含む。また、オブジェクトの属性の判別方法は、上記に限定されるものではなく、エッジ特徴を用いた特定物体検出処理により属性を判別するなど、属性が判別できるものであればどのような方法であってもよい。 Further, the position information of the object is information that can specify the position where the object exists. For example, the position information of an object includes information on the center coordinates of the object in the image. Further, the method for discriminating the attribute of an object is not limited to the above, and any method can be used as long as the attribute can be discriminated, such as discriminating the attribute by a specific object detection process using an edge feature. May be good.

また、画像解析部104において、プライバシー保護についてのフラグ情報は、デフォルトではON、またはOFFのいずれかの状態に設定されるようにしてもよい。あるいは、例えば、属性が「人」であればフラグ情報がONに、それ以外の属性であればフラグ情報がOFFに設定されるというように、オブジェクトの属性に応じてフラグ情報が自動的に設定されるように構成してもよい。いずれにおいても、フラグ情報の状態は、管理サーバ200において、ユーザの指示により更新可能である。例えば、管理サーバ200において画像を再生し、表示しているオブジェクトに対してユーザがプライバシー保護の対象とするか否かを個別に指定することで、以後、そのオブジェクトのフラグ情報がOFFまたはONの状態となるように構成される。あるいは、特定の画像表示装置400からフラグ情報の状態を変更できるようにしてもよい。このように、本実施の形態によれば、フラグ情報の管理によりプライバシー保護の対象を設定することができるので、撮影画像に対する柔軟なプライバシー保護を実現できる。 Further, in the image analysis unit 104, the flag information for privacy protection may be set to either ON or OFF by default. Alternatively, for example, the flag information is automatically set according to the attribute of the object, for example, the flag information is set to ON if the attribute is "person", and the flag information is set to OFF if the attribute is other attributes. It may be configured to be. In either case, the state of the flag information can be updated by the user's instruction on the management server 200. For example, by playing back an image on the management server 200 and individually specifying whether or not the user is subject to privacy protection for the displayed object, the flag information of the object is subsequently turned OFF or ON. It is configured to be in a state. Alternatively, the state of the flag information may be changed from the specific image display device 400. As described above, according to the present embodiment, since the target of privacy protection can be set by managing the flag information, flexible privacy protection for the captured image can be realized.

LAN I/F部105は、ネットワークストレージ装置300のLAN I/F部301と連携して、例えば、NFSやCIFSなどのネットワークファイルシステムを構築する。 The LAN I / F unit 105 cooperates with the LAN I / F unit 301 of the network storage device 300 to construct a network file system such as NFS or CIFS, for example.

ネットワークストレージ装置300は、LAN I/F部301と、画像蓄積部302と、解析データ蓄積部303とを含む。 The network storage device 300 includes a LAN I / F unit 301, an image storage unit 302, and an analysis data storage unit 303.

LAN I/F部301は、ネットワークカメラ100のLAN I/F部105または画像表示装置400のLAN I/F部401と連携してネットワークファイルシステムを構築する。 The LAN I / F unit 301 constructs a network file system in cooperation with the LAN I / F unit 105 of the network camera 100 or the LAN I / F unit 401 of the image display device 400.

画像蓄積部302は、ネットワークカメラ100の画像符号化部103で符号化されファイル化された画像ファイルをネットワークファイルシステムによって記録する。解析データ蓄積部303は、ネットワークカメラ100の画像解析部104で画像解析処理が行われファイル化された解析データファイルをネットワークファイルシステムによって記録する。 The image storage unit 302 records an image file encoded and filed by the image coding unit 103 of the network camera 100 by the network file system. The analysis data storage unit 303 records the analysis data file filed by the image analysis process performed by the image analysis unit 104 of the network camera 100 by the network file system.

図3は、画像ファイルと解析データファイルとの関係を示す図である。画像ファイルは、画像がネットワークカメラ100の画像符号化部103で符号化されファイル化されたものである。解析データファイルは、ネットワークカメラ100の画像解析部104において、画像解析処理により得られた解析データがファイル化されたものである。上述したように、各フレームに対して、検出、認識されたオブジェクトの位置情報、属性、プライバシー保護についてのフラグ情報を含む解析データが生成される。解析データは、例えばXMLなどの記述形式のメタデータであり、解析データファイルとして保持される。 FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the image file and the analysis data file. The image file is a file in which the image is encoded by the image coding unit 103 of the network camera 100. The analysis data file is a file of analysis data obtained by image analysis processing in the image analysis unit 104 of the network camera 100. As described above, for each frame, analysis data including the position information, attributes, and flag information about privacy protection of the detected and recognized objects is generated. The analysis data is metadata in a description format such as XML, and is held as an analysis data file.

図3において、例えば、固有のIDが付与されたオブジェクトID1(人物)とID2(車)が映っている画像(Frame[M])に対応するメタデータ(Metadata[M])には、各オブジェクトの位置情報(例えば中心座標)、属性(Human、car)が記述されている。さらに、メタデータには、各オブジェクトのプライバシー保護についてのフラグ情報(図示の例では、ID1についてプライバシー保護することを意味する「Privacy(ON)」、ID2についてプライバシー保護をしないことを意味する「Privacy(OFF)」)が記述されている。 In FIG. 3, for example, the metadata (Metadata [M]) corresponding to the image (Frame [M]) in which the objects ID1 (person) and ID2 (car) to which unique IDs are assigned are shown is each object. The position information (for example, center coordinates) and attributes (Human, car) of are described. Further, in the metadata, flag information about privacy protection of each object (in the illustrated example, "Privacy (ON)" which means privacy protection for ID1 and "Privacy" which means that privacy protection is not performed for ID2. (OFF) ") is described.

図4は、監視カメラシステム10における画像表示装置400の機能構成例を示したブロック図である。画像表示装置400は、LAN I/F部401と、画像復号化部402と、解析データ取得部403と、オブジェクト抽出部404と、背景画像更新部405と、画像比較部406と、画像合成部407と、出力部408とを含む。 FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration example of the image display device 400 in the surveillance camera system 10. The image display device 400 includes a LAN I / F unit 401, an image decoding unit 402, an analysis data acquisition unit 403, an object extraction unit 404, a background image update unit 405, an image comparison unit 406, and an image composition unit. 407 and an output unit 408 are included.

LAN I/F部401は、ネットワークストレージ装置300のLAN I/F部301と連携してネットワークファイルシステムを構築する。 The LAN I / F unit 401 constructs a network file system in cooperation with the LAN I / F unit 301 of the network storage device 300.

画像復号化部402は、ネットワークストレージ装置300の画像蓄積部302からネットワークファイルシステムによって取得した画像ファイルを、伸張し復号化して、オブジェクト抽出部404、背景画像更新部405、画像比較部406に出力する。このように、本実施形態のLAN I/F部401、画像復号化部402は、ネットワークカメラ100による撮影画像を取得する撮影画像取得部の一構成例である。 The image decoding unit 402 decompresses and decodes the image file acquired by the network file system from the image storage unit 302 of the network storage device 300, and outputs the image file to the object extraction unit 404, the background image update unit 405, and the image comparison unit 406. do. As described above, the LAN I / F unit 401 and the image decoding unit 402 of the present embodiment are one configuration example of the captured image acquisition unit that acquires the captured image by the network camera 100.

解析データ取得部403は、ネットワークストレージ装置300の解析データ蓄積部303に記録されている解析データファイルをネットワークファイルシステムによって取得し、オブジェクト抽出部404に出力する。上述したように、解析データはフラグ情報を含でおり、本実施形態の解析データ取得部403は、撮影画像に存在する物体(オブジェクト)がマスク対象であるか否かを示すフラグ情報を取得する情報取得部の一構成例である。 The analysis data acquisition unit 403 acquires the analysis data file recorded in the analysis data storage unit 303 of the network storage device 300 by the network file system and outputs it to the object extraction unit 404. As described above, the analysis data includes flag information, and the analysis data acquisition unit 403 of the present embodiment acquires flag information indicating whether or not an object existing in the captured image is a mask target. This is an example of the configuration of the information acquisition unit.

オブジェクト抽出部404は、画像復号化部402が生成した画像(復号画像ともいう)に対して、オブジェクトの抽出を行う。オブジェクト抽出部404は、背景差分法を用いた動体の検出、パターンマッチングによる人等の検出により、復号画像中に存在する物体を抽出する。そして、オブジェクト抽出部404は、解析データ取得部403から入力された解析データに基づき、検出された物体がプライバシーの保護対象のオブジェクトであるか否かを識別する。プライバシー保護の対象であるオブジェクトの識別は、画像(フレーム)に対応するメタデータに記述されたオブジェクトの位置情報とフラグ情報に基づいて行われる。オブジェクト抽出部404は、画像を処理するごとにオブジェクト情報を背景画像更新部405に出力する。なお、オブジェクト情報は、抽出したオブジェクトの位置情報と形状情報を含む。 The object extraction unit 404 extracts an object from the image (also referred to as a decoded image) generated by the image decoding unit 402. The object extraction unit 404 extracts an object existing in the decoded image by detecting a moving object using the background subtraction method and detecting a person or the like by pattern matching. Then, the object extraction unit 404 identifies whether or not the detected object is an object for privacy protection based on the analysis data input from the analysis data acquisition unit 403. The identification of the object subject to privacy protection is performed based on the position information and the flag information of the object described in the metadata corresponding to the image (frame). The object extraction unit 404 outputs object information to the background image update unit 405 each time the image is processed. The object information includes the position information and the shape information of the extracted object.

背景画像更新部405は、画像復号化部402からの復号画像と、オブジェクト抽出部404からのオブジェクト情報と、画像比較部406からの保護領域割合情報(後述)とから、プライバシー保護対象のオブジェクトが消された背景画像を作成する。そして、作成した背景画像を、画像比較部406と画像合成部407とに出力する。 In the background image updating unit 405, the object subject to privacy protection is obtained from the decoded image from the image decoding unit 402, the object information from the object extraction unit 404, and the protected area ratio information (described later) from the image comparison unit 406. Create an erased background image. Then, the created background image is output to the image comparison unit 406 and the image composition unit 407.

画像比較部406は、画像復号化部402からの復号画像と、背景画像更新部405から出力された背景画像を比較して差分画像を求め、当該差分画像に基づいて保護画像を作成する。例えば、復号画像と背景画像について画素単位で輝度差(または色差)を求め、その輝度差を特定の閾値で2値化し抽出した領域を保護領域とする。保護領域は、プライバシーの保護対象となるオブジェクトが存在すると想定される領域である。そして、保護領域を所定の色(例えば黒色)に塗りつぶした画像(シルエット画像)等の保護画像を作成する。なお、シルエット画像の代わりに、プライバシーの保護対象となるオブジェクトを隠すような、オブジェクトの外接矩形領域を所定の色(例えば黒色)に塗りつぶした画像を作成してもよいし、オブジェクトが識別できないようなモザイク処理した画像を作成してもよい。 The image comparison unit 406 compares the decoded image from the image decoding unit 402 with the background image output from the background image update unit 405 to obtain a difference image, and creates a protected image based on the difference image. For example, the luminance difference (or color difference) is obtained for each pixel of the decoded image and the background image, the luminance difference is binarized with a specific threshold value, and the extracted region is used as a protected region. The protected area is an area where it is assumed that an object whose privacy is to be protected exists. Then, a protected image such as an image (silhouette image) in which the protected area is filled with a predetermined color (for example, black) is created. Instead of the silhouette image, an image may be created in which the extrinsic rectangular area of the object is filled with a predetermined color (for example, black) so as to hide the object whose privacy is to be protected, so that the object cannot be identified. You may create a mosaic-processed image.

また、画像比較部406は、画像の面積に対する保護領域の面積の割合を示す保護領域割合情報を作成して背景画像更新部405に出力する。背景画像更新部405は、この情報に基づき、照明の状況が急激に変化した場合や、パン、チルト、ズーム等の制御により撮像部の撮影範囲が変化した場合等を判定し、効率的に背景画像の更新処理を行うことができる。 Further, the image comparison unit 406 creates the protection area ratio information indicating the ratio of the area of the protection area to the area of the image and outputs it to the background image update unit 405. Based on this information, the background image updating unit 405 determines when the lighting conditions suddenly change, or when the shooting range of the imaging unit changes due to control of pan, tilt, zoom, etc., and efficiently backgrounds. The image can be updated.

画像合成部407は、画像比較部406が作成した保護画像と、背景画像更新部405から出力された背景画像とを合成し、得られた合成画像を出力部408に提供する。以上のように、本実施形態のオブジェクト抽出部404、背景画像更新部405、画像比較部406、画像合成部407は、フラグ情報に基づいて撮影画像におけるマスク対象の物体をマスクするマスク処理を行う画像処理部として機能する。出力部408は、画像合成部407で作成した合成画像を表示部に表示する。これにより、マスク処理された撮影画像をユーザに提供できる。 The image composition unit 407 synthesizes the protected image created by the image comparison unit 406 and the background image output from the background image update unit 405, and provides the obtained composite image to the output unit 408. As described above, the object extraction unit 404, the background image update unit 405, the image comparison unit 406, and the image composition unit 407 of the present embodiment perform mask processing for masking the object to be masked in the captured image based on the flag information. Functions as an image processing unit. The output unit 408 displays the composite image created by the image composition unit 407 on the display unit. Thereby, the masked photographed image can be provided to the user.

図10は、画像表示装置400のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、ネットワークカメラ100、管理サーバ200、ネットワークストレージ装置300などの装置も、図10のハードウェア構成となりうる。 FIG. 10 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the image display device 400. Devices such as the network camera 100, the management server 200, and the network storage device 300 may also have the hardware configuration shown in FIG.

画像表示装置400は、CPU1001と、ROM1002と、RAM1003と、補助記憶装置1004と、表示部1005と、操作部1006と、通信部1007と、バス1008とを有する。 The image display device 400 includes a CPU 1001, a ROM 1002, a RAM 1003, an auxiliary storage device 1004, a display unit 1005, an operation unit 1006, a communication unit 1007, and a bus 1008.

CPU1001は、ROM1002やRAM1003に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて画像表示装置400の全体を制御する。すなわち、CPU1001が、ROM1002等に格納されているプログラムに従って動作することで、図4で述べたような画像表示装置400の機能が実現される。同様に、ネットワークカメラ100、管理サーバ200、ネットワークストレージ装置300などの機能についても、プログラムに従って動作するCPUによって実現される。 The CPU 1001 controls the entire image display device 400 by using computer programs and data stored in the ROM 1002 and the RAM 1003. That is, when the CPU 1001 operates according to the program stored in the ROM 1002 or the like, the function of the image display device 400 as described in FIG. 4 is realized. Similarly, the functions of the network camera 100, the management server 200, the network storage device 300, and the like are also realized by the CPU that operates according to the program.

ROM1002は、変更を必要としないプログラムやパラメータを格納する。RAM1003は、補助記憶装置1004から供給されるプログラムやデータ、及び通信部1007を介して外部から供給されるデータなどを一時記憶する。補助記憶装置1004は、例えばハードディスクドライブ等で構成される。 The ROM 1002 stores programs and parameters that do not need to be changed. The RAM 1003 temporarily stores programs and data supplied from the auxiliary storage device 1004, data supplied from the outside via the communication unit 1007, and the like. The auxiliary storage device 1004 is composed of, for example, a hard disk drive or the like.

表示部1005は、例えば、液晶ディスプレイ等で構成され、画像表示装置400を操作するためのGUI(Graphical User Interface)などを表示する。操作部1006は、例えば、キーボードやマウス等で構成され、ユーザによる操作を受けて各種の指示をCPU1001に入力する。通信部1007は、ネットワークカメラ100や管理サーバ200などの外部の装置と通信を行う。バス1008は、画像表示装置400の各構成部を繋いで情報を伝達する。 The display unit 1005 is composed of, for example, a liquid crystal display or the like, and displays a GUI (Graphical User Interface) for operating the image display device 400 and the like. The operation unit 1006 is composed of, for example, a keyboard, a mouse, or the like, and inputs various instructions to the CPU 1001 in response to an operation by the user. The communication unit 1007 communicates with an external device such as the network camera 100 and the management server 200. The bus 1008 connects each component of the image display device 400 to transmit information.

次に、上記の構成で、本実施の形態1に係る監視カメラシステム10の動作の詳細を説明する。 Next, the details of the operation of the surveillance camera system 10 according to the first embodiment will be described with the above configuration.

図5は、画像表示装置400の動作を示すフローチャートである。監視カメラシステム10において、ネットワークカメラ100で撮影された画像は、画像解析処理され、図3で説明した画像ファイルと解析データファイルとしてネットワークストレージ装置300に記録される。画像表示装置400は、ネットワークストレージ装置300から画像ファイルと解析データファイルを読み出して画像の再生を行う。本実施形態では、ネットワークストレージ装置300に対する画像ファイルおよび解析データファイルの記録(蓄積)と読み出しは、管理サーバ200を介して行われる。なお、以下の動作は、画像表示装置400のROM1002に格納されたプログラムに従って、CPU1001によって実行される。 FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the image display device 400. In the surveillance camera system 10, the image taken by the network camera 100 is subjected to image analysis processing and recorded in the network storage device 300 as the image file and the analysis data file described with reference to FIG. The image display device 400 reads an image file and an analysis data file from the network storage device 300 and reproduces the image. In the present embodiment, the recording (accumulation) and reading of the image file and the analysis data file to the network storage device 300 is performed via the management server 200. The following operations are executed by the CPU 1001 according to the program stored in the ROM 1002 of the image display device 400.

ステップS1において、画像復号化部402は、ネットワークストレージ装置300の画像蓄積部302から読み出した画像を復号して復号画像501を生成する。また、解析データ取得部403は、解析データ蓄積部303から、解析データファイルを画像ファイルの読み出しと同期を取りながら読み出し、解析データ502を取得する。 In step S1, the image decoding unit 402 decodes the image read from the image storage unit 302 of the network storage device 300 to generate the decoded image 501. Further, the analysis data acquisition unit 403 reads the analysis data file from the analysis data storage unit 303 while synchronizing with the reading of the image file, and acquires the analysis data 502.

ステップS2において、オブジェクト抽出部404は、例えば、背景差分法とパターンマッチング法などを用いて復号画像501から物体を検出する。オブジェクト抽出部404は、解析データ502に基づき、フレームごとにプライバシーの保護対象であるオブジェクト、保護対象ではないオブジェクトを識別してオブジェクト情報503を生成する。オブジェクト抽出部404は、生成したオブジェクト情報を背景画像更新部405に出力する。 In step S2, the object extraction unit 404 detects an object from the decoded image 501 by using, for example, a background subtraction method and a pattern matching method. Based on the analysis data 502, the object extraction unit 404 identifies the object whose privacy is to be protected and the object which is not the protection target for each frame, and generates the object information 503. The object extraction unit 404 outputs the generated object information to the background image update unit 405.

ステップS3において、背景画像更新部405は、復号画像501、オブジェクト情報503に基づき、背景画像の更新処理を行い、プライバシーの保護対象であるオブジェクトが入力画像から消去された画像を、背景画像504として生成する。 In step S3, the background image updating unit 405 updates the background image based on the decoded image 501 and the object information 503, and sets the image in which the object whose privacy is to be protected is deleted from the input image as the background image 504. Generate.

ステップS4において、画像比較部406は、画像復号化部402から入力された復号画像501と、背景画像更新部405で更新された背景画像504とを比較して差分画像505を得る。そして、差分画像505に基づいて保護画像としてシルエット画像506を作成する。このシルエット画像506は、プライバシー保護のフラグ情報がONとなっているオブジェクトを示すものである。 In step S4, the image comparison unit 406 compares the decoded image 501 input from the image decoding unit 402 with the background image 504 updated by the background image update unit 405 to obtain a difference image 505. Then, a silhouette image 506 is created as a protective image based on the difference image 505. The silhouette image 506 shows an object in which the privacy protection flag information is ON.

ステップS5において、画像合成部407は、ステップS3で背景画像更新部405が生成した背景画像504と、ステップS4で画像比較部406が生成したシルエット画像506とを合成して合成画像507を作成し、出力部408へ出力する。以上のように、撮影画像である復号画像501と、プライバシー保護対象のオブジェクトが消去された背景画像504との差分画像505に基づいて決定される保護領域をシルエット化することにより保護画像(シルエット画像506)が生成される。そして、保護画像と背景画像が合成されて、プライバシー保護対象のオブジェクトがマスクされた合成画像507が得られる。 In step S5, the image synthesizing unit 407 creates a composite image 507 by synthesizing the background image 504 generated by the background image updating unit 405 in step S3 and the silhouette image 506 generated by the image comparison unit 406 in step S4. , Output to the output unit 408. As described above, the protected image (silhouette image) is created by silhouettening the protected area determined based on the difference image 505 between the decoded image 501, which is a captured image, and the background image 504 in which the object to be protected for privacy is erased. 506) is generated. Then, the protected image and the background image are combined to obtain a composite image 507 in which the object subject to privacy protection is masked.

ステップS6において、画像表示装置400の全体を制御する制御部(不図示)は、上記処理を終了するか否かを判定する。終了しないと判定した場合(ステップS6において、NO)、処理はステップS1に戻る。読み込んだ画像ファイルの全てのフレームについて処理が終わっているなど、制御部が終了すると判定した場合(ステップS6において、YES)、処理は終了する。 In step S6, the control unit (not shown) that controls the entire image display device 400 determines whether or not to end the above processing. If it is determined that the process does not end (NO in step S6), the process returns to step S1. When it is determined that the control unit ends (YES in step S6), such as when the processing has been completed for all the frames of the read image file, the processing ends.

図6Aは、あるフレームnにおける画像(図6A(a))とメタデータ(図6A(b))との対応付けを示した図である。図6A(a)は、フレームNの画像でありオブジェクトID1~4が映っている。図6A(b)は、ネットワークカメラ100の画像解析部104がフレームnの画像を解析して作成したメタデータである。ここで、オブジェクトID1に対しては、プライバシー保護についてのフラグ情報がON(すなわち、プライバシーを保護する)になっているが、それ以外のオブジェクトに対してはフラグ情報がOFFになっている。 FIG. 6A is a diagram showing the correspondence between the image (FIG. 6A (a)) and the metadata (FIG. 6A (b)) in a certain frame n. FIG. 6A is an image of the frame N, and the objects IDs 1 to 4 are shown. FIG. 6A (b) is metadata created by the image analysis unit 104 of the network camera 100 by analyzing the image of the frame n. Here, the flag information for privacy protection is ON (that is, the privacy is protected) for the object ID 1, but the flag information is OFF for the other objects.

図6Bは、本実施形態によるプライバシー保護画像の生成の具体例を説明する図である。図6B(a)は、画像復号化部402が復号したフレームNの復号画像501である。オブジェクト抽出部404は、背景差分法およびパターンマッチング法などにより復号画像501から物体を検出する。そして、解析データに含まれる位置情報に基づいて、復号画像501から検出された物体にフラグ情報を適用し、オブジェクト情報503を得る。この様子を図6B(b)に示す。図6B(b)では、抽出した4つのオブジェクトについて、識別情報、位置情報、形状情報、フラグ情報を含むオブジェクト情報が得られている。なお、形状情報は、各オブジェクトを囲む矩形となっているが、これに限られるものではない。例えば、背景差分法によりオブジェクトが抽出された場合は、その抽出されたオブジェクト内の画素の集合により形状情報が構成されてもよい。 FIG. 6B is a diagram illustrating a specific example of generation of a privacy protection image according to the present embodiment. FIG. 6B (a) is a decoded image 501 of the frame N decoded by the image decoding unit 402. The object extraction unit 404 detects an object from the decoded image 501 by a background subtraction method, a pattern matching method, or the like. Then, based on the position information included in the analysis data, the flag information is applied to the object detected from the decoded image 501, and the object information 503 is obtained. This situation is shown in FIG. 6B (b). In FIG. 6B (b), object information including identification information, position information, shape information, and flag information is obtained for the four extracted objects. The shape information is a rectangle that surrounds each object, but is not limited to this. For example, when an object is extracted by the background subtraction method, the shape information may be composed of a set of pixels in the extracted object.

図6B(c)は、背景画像更新部405が画像復号化部402から時系列に順次に取得される復号画像とオブジェクト抽出部404によるオブジェクトの検出結果に基づいて生成した背景画像である。例えば、背景画像更新部405は、画像を複数のブロックに分割し、ブロックごとに変化が発生しなかった時間(安定背景時間)を計測する。各ブロックの安定背景時間を計測する間、抽出されたオブジェクトの領域を含むブロックは安定背景時間がゼロにリセットされる。背景画像更新部405は、安定背景時間が所定値を超えたブロック内の画像を、画像復号化部402から取得された復号画像501(図6B(a))の対応するブロックの画像を用いて更新することで、背景画像を更新する。更新には、画像背景画像中のブロックの画像を復号画像501の対応するブロックの画像で置換する、両ブロックの画像の加算平均あるいは重みづけ平均などを用いる、ことができる。 FIG. 6B (c) is a background image generated by the background image updating unit 405 based on the decoded image sequentially acquired from the image decoding unit 402 in chronological order and the object detection result by the object extraction unit 404. For example, the background image updating unit 405 divides the image into a plurality of blocks, and measures the time (stable background time) in which no change occurs for each block. While measuring the stable background time for each block, the blocks containing the extracted object area are reset to zero stable background time. The background image updating unit 405 uses the image in the block whose stable background time exceeds a predetermined value as the image of the corresponding block of the decoded image 501 (FIG. 6B (a)) acquired from the image decoding unit 402. By updating, the background image is updated. For the update, the image of the block in the image background image may be replaced with the image of the corresponding block of the decoded image 501, and the added average or the weighted average of the images of both blocks may be used.

本実施形態では、背景画像更新部405が、さらに、オブジェクト抽出部404が抽出したオブジェクトのうち、フラグ情報がOFFになっているオブジェクトを図6B(c)の背景画像上に配置する。図6B(b)の例では、ID2~ID4はフラグ情報がOFFとなっており、これらの画像を図6B(c)に示される背景画像に配置する。図6B(d)にその結果である背景画像504を示す。こうして、背景画像更新部405は、プライバシーの保護対象であるオブジェクトが入力画像から消去された背景画像504(図6B(d))を得る。 In the present embodiment, the background image update unit 405 further arranges the objects whose flag information is OFF among the objects extracted by the object extraction unit 404 on the background image of FIG. 6B (c). In the example of FIG. 6B (b), the flag information is OFF for ID2 to ID4, and these images are arranged in the background image shown in FIG. 6B (c). FIG. 6B (d) shows the background image 504 as a result. In this way, the background image updating unit 405 obtains a background image 504 (FIG. 6B (d)) in which the object whose privacy is to be protected is erased from the input image.

画像比較部406は、画像復号化部402が生成した復号画像501(図6B(a))と背景画像更新部405が生成した背景画像504(図6B(d))との差分をとることにより、差分画像505(図6B(e))を取得し、これをシルエット化してシルエット画像506(図6B(f))を得る。画像合成部407は、シルエット画像506(図6B(f))と背景画像更新部405が生成した背景画像504(図6B(d))を合成して、合成画像507(図6B(g))を生成する。こうして、プライバシー保護を示すフラグ情報がONになっているオブジェクト(すなわち、マスク対象のオブジェクト)がシルエット化された画像が得られる。 The image comparison unit 406 obtains a difference between the decoded image 501 (FIG. 6B (a)) generated by the image decoding unit 402 and the background image 504 (FIG. 6B (d)) generated by the background image updating unit 405. , The difference image 505 (FIG. 6B (e)) is acquired and silhouetted to obtain the silhouette image 506 (FIG. 6B (f)). The image composition unit 407 synthesizes the silhouette image 506 (FIG. 6B (f)) and the background image 504 (FIG. 6B (d)) generated by the background image update unit 405, and the composite image 507 (FIG. 6B (g)). To generate. In this way, an image in which an object in which the flag information indicating privacy protection is turned on (that is, an object to be masked) is silhouetted can be obtained.

図7は、図6A(b)に示したようなメタデータが付与された場合の監視カメラシステム10の動作状況を示した図である。図6A(b)において、オブジェクトID1の人物についてのみプライバシー保護するというフラグが付与されている。このため、クライアント端末(画像表示装置400)で録画画像を再生する場合、全てのクライアント端末において、オブジェクトID1はシルエット化して表示される。解析データに含まれるフラグ情報をオブジェクトごとに設定することができるので、プライバシー保護設定(マスク設定)を柔軟に行うことができる。 FIG. 7 is a diagram showing an operating state of the surveillance camera system 10 when the metadata as shown in FIG. 6A (b) is added. In FIG. 6A (b), a flag is added to protect the privacy of only the person with the object ID 1. Therefore, when the recorded image is reproduced on the client terminal (image display device 400), the object ID 1 is displayed as a silhouette on all the client terminals. Since the flag information included in the analysis data can be set for each object, the privacy protection setting (mask setting) can be flexibly set.

本実施の形態1では、画像合成部407において、背景画像とシルエット画像とを合成したが、シルエット画像の合成は背景画像に限定されるものではない。一面黒の画像や、あらかじめ用意した固定の背景画像など、どのような画像でもよい。なお、出力部408の出力先は表示装置に限定されるものではなく、別のネットワークや記憶装置などその他装置でもよい。 In the first embodiment, the background image and the silhouette image are combined in the image composition unit 407, but the composition of the silhouette image is not limited to the background image. Any image may be used, such as a one-sided black image or a fixed background image prepared in advance. The output destination of the output unit 408 is not limited to the display device, and may be another device such as another network or a storage device.

<実施の形態2>
実施の形態1では、撮影画像に存在する物体ごとに、プライバシー保護するか否か(マスク対象とするか否か)を示すフラグ情報を含むオブジェクト情報を設定した。実施の形態1では、オブジェクト情報に1つのフラグ情報が含まれるようにしたが、これに限られるものではなく、オブジェクト情報に2つ以上のフラグ情報を含ませてもよい。実施の形態2では、解析データファイルのメタデータに記述するプライバシー保護のフラグ情報を、画像の再生(視聴)操作を行うユーザのユーザグループごとに設定する。これにより、ユーザグループごとに、異なるプライバシー保護処理機能を実装することが可能となる。
<Embodiment 2>
In the first embodiment, object information including flag information indicating whether or not to protect privacy (whether or not to be a mask target) is set for each object existing in the captured image. In the first embodiment, the object information includes one flag information, but the present invention is not limited to this, and the object information may include two or more flag information. In the second embodiment, the privacy protection flag information described in the metadata of the analysis data file is set for each user group of users who perform the image reproduction (viewing) operation. This makes it possible to implement different privacy protection processing functions for each user group.

図8は、あるフレームNにおける画像(図8(a))とメタデータ(図8(b))との対応付けを示した図である。図8(b)に示されるメタデータに記述されているプライバシー保護のフラグ情報が、図6A(b)と異なっている。 FIG. 8 is a diagram showing the correspondence between the image (FIG. 8 (a)) and the metadata (FIG. 8 (b)) in a certain frame N. The privacy protection flag information described in the metadata shown in FIG. 8 (b) is different from that in FIG. 6A (b).

ここでは、各オブジェクトについて、ユーザグループA(Gr.A)とユーザグループB(Gr.B)に対して、プライバシー保護をするか否かのフラグが付与されている。例えば、オブジェクトID1の人物は、ユーザグループAに対してはプライバシー保護しない(OFF)、ユーザグループBに対してはプライバシー保護する(ON)、というフラグが付与されている。その一方、オブジェクトID3の人物は、ユーザグループA及びB共にプライバシー保護する(ON)というフラグが付与されている。 Here, for each object, a flag is given to the user group A (Gr.A) and the user group B (Gr.B) as to whether or not to protect the privacy. For example, the person with the object ID 1 is flagged with no privacy protection (OFF) for the user group A and privacy protection (ON) for the user group B. On the other hand, the person with the object ID 3 is flagged as privacy-protected (ON) for both the user groups A and B.

図9は、図8(a),図8(b)に対応する動作状況を示した図である。ユーザグループAに属している画像表示装置400aでは、オブジェクトID3の人物についてはシルエット化してプライバシー保護するものの、オブジェクトID1の人物についてはシルエット化せずそのまま表示する。一方、ユーザグループBに属している画像表示装置400bでは、オブジェクトID1及びID3の人物の双方をシルエット化して表示する。このように、実施の形態2では、ユーザあるいはユーザグループごとにプライバシー保護の対象を異ならせて、画像を再生することができる。 FIG. 9 is a diagram showing an operating state corresponding to FIGS. 8 (a) and 8 (b). In the image display device 400a belonging to the user group A, the person with the object ID 3 is silhouetted to protect privacy, but the person with the object ID 1 is not silhouetted and is displayed as it is. On the other hand, in the image display device 400b belonging to the user group B, both the person of the object ID 1 and the person of the ID 3 are displayed in silhouette. As described above, in the second embodiment, the privacy protection target can be different for each user or user group, and the image can be reproduced.

なお、上記ではプライバシー保護のフラグをユーザグループ毎に設定するようにしたが、これに限られるものではない。例えば、ユーザ毎に、画像を再生する端末毎に、あるいは、端末の場所毎にプライバシー保護のフラグを設定するようにしてもよい。これにより、端末の設置場所、例えばクリーンルーム、警察機構、警備、などセキュリティーの高いところから、一般の場所など、画像を再生する端末の様々な設置場所に応じたプライバシー保護表示の制御が可能となる。 In the above, the privacy protection flag is set for each user group, but the present invention is not limited to this. For example, the privacy protection flag may be set for each user, for each terminal that reproduces an image, or for each terminal location. This makes it possible to control the privacy protection display according to the installation location of the terminal, such as a clean room, police mechanism, security, etc., from a general location, etc., according to various installation locations of the terminal that reproduces the image. ..

<その他の実施の形態>
以上、実施の形態を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記録媒体(記憶媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、撮像装置、webアプリケーション等)から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
<Other embodiments>
Although the embodiments have been described in detail above, the present invention can be implemented as, for example, a system, an apparatus, a method, a program, a recording medium (storage medium), or the like. Specifically, it may be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, an image pickup device, a web application, etc.), or it may be applied to a device consisting of one device. good.

また、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。 The present invention also supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or device via a network or storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads the program. It can also be realized by the processing to be executed. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

10 監視カメラシステム、100 ネットワークカメラ、101 撮像センサ部、102 現像処理部、103 画像符号化部、104 画像解析処理部、105,301,401 LAN I/F部、200 監視カメラシステム管理サーバ、300 ネットワークストレージ装置、302 画像蓄積部、303 解析データ蓄積部、400 画像情報表示装置、402 画像復号化部、403 解析データ取得部、404 オブジェクト抽出部、405 背景画像更新部、406 画像比較部、407 画像合成部、408 出力部、500 LAN 10 Surveillance camera system, 100 network camera, 101 image sensor unit, 102 development processing unit, 103 image coding unit, 104 image analysis processing unit, 105, 301, 401 LAN I / F unit, 200 surveillance camera system management server, 300 Network storage device, 302 image storage unit, 303 analysis data storage unit, 400 image information display device, 402 image decoding unit, 403 analysis data acquisition unit, 404 object extraction unit, 405 background image update unit, 406 image comparison unit, 407 Image composition unit, 408 output unit, 500 LAN

Claims (16)

撮影画像を取得する画像取得手段と、
前記撮影画像に対応して記録された、前記撮影画像に存在する物体がマスク対象であるか否かを示すフラグ情報を含む解析データを取得する情報取得手段と、
前記撮影画像から物体を検出する検出手段と、
前記撮影画像から検出された物体のうち、前記フラグ情報によってマスク対象であることが示されている物体をマスクした画像を生成するマスク処理手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
Image acquisition means to acquire captured images and
An information acquisition means for acquiring analysis data including flag information indicating whether or not an object existing in the captured image is a mask target, which is recorded corresponding to the captured image.
A detection means for detecting an object from the captured image and
An image processing apparatus comprising: a mask processing means for generating an image that masks an object that is indicated to be a mask target by the flag information among the objects detected from the captured image.
前記解析データは、前記撮影画像における物体の位置を示す位置情報を含み、
前記マスク処理手段は、前記検出手段により検出され、その位置が前記位置情報に対応している物体に前記フラグ情報を適用することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The analysis data includes position information indicating the position of an object in the captured image.
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the mask processing means applies the flag information to an object whose position is detected by the detection means and whose position corresponds to the position information.
前記マスク処理手段は、
前記検出手段により検出された物体のうちマスク対象の物体が存在しない第1の背景画像を生成する生成手段と、
前記マスク対象の物体についてマスク処理した画像を前記第1の背景画像に合成する合成手段と、を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
The mask processing means is
A generation means for generating a first background image in which an object to be masked does not exist among the objects detected by the detection means, and a generation means.
The image processing apparatus according to claim 1 or 2, further comprising a compositing means for synthesizing a masked image of the object to be masked with the first background image.
前記生成手段は、順次に取得される撮影画像と前記検出手段による検出結果に基づいて生成される第2の背景画像に、前記検出手段が検出した物体のうち前記マスク対象となっていない物体を配置することにより前記第1の背景画像を生成することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。 The generation means uses the captured images sequentially acquired and the second background image generated based on the detection result by the detection means to display an object detected by the detection means that is not a mask target. The image processing apparatus according to claim 3, wherein the first background image is generated by arranging the image. 前記合成手段は、前記撮影画像と前記第1の背景画像との差分画像に基づいて決定される前記マスク対象の物体の領域をマスクすることにより保護画像を生成し、前記保護画像と前記第1の背景画像を合成することを特徴とする請求項3または4に記載の画像処理装置。 The synthesizing means generates a protected image by masking a region of the object to be masked, which is determined based on a difference image between the captured image and the first background image, and the protected image and the first background image. The image processing apparatus according to claim 3 or 4, wherein the background image of the above is synthesized. 前記保護画像において、前記マスク対象の物体の領域がシルエット化またはモザイク処理されていることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 5, wherein the area of the object to be masked is silhouetted or mosaiced in the protected image. 前記保護画像において、前記マスク対象の物体の領域を囲む矩形の領域がシルエット化またはモザイク処理されていることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 5, wherein in the protected image, a rectangular area surrounding the area of the object to be masked is silhouetted or mosaiced. 前記画像取得手段は、動画を構成するフレームごとの撮影画像を取得し、
前記情報取得手段は、前記フレームと同期して前記解析データを取得することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
The image acquisition means acquires a captured image for each frame constituting the moving image, and obtains the captured image.
The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the information acquisition means acquires the analysis data in synchronization with the frame.
前記フラグ情報は、前記撮影画像に存在する物体ごとに付与されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein the flag information is given to each object existing in the captured image. 前記フラグ情報は、前記撮影画像を視聴するユーザごとに、前記撮影画像を視聴するユーザのユーザグループごとに、前記撮影画像を表示する画像表示装置ごとに、または、前記撮影画像を表示する画像表示装置の設置場所ごとに、付与されることを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。 The flag information is used for each user who views the captured image, for each user group of users who view the captured image, for each image display device that displays the captured image, or for displaying the captured image. The image processing device according to claim 9, wherein the image processing device is provided for each installation location of the device. 撮影手段が撮影した撮影画像を取得する取得手段と、
前記取得手段が取得した撮影画像から検出された物体について、マスク対象であるか否かを示すフラグ情報を含むオブジェクト情報を作成する作成手段と、
前記撮影画像を符号化した画像ファイルと前記オブジェクト情報を含む解析データファイルを外部装置に提供する提供手段と、を備えることを特徴とする画像提供装置。
Acquisition means for acquiring captured images taken by the shooting means, and
A means for creating object information including flag information indicating whether or not an object is a mask target for an object detected from a captured image acquired by the acquisition means, and a means for creating the object.
An image providing device comprising: an image file in which the captured image is encoded and a providing means for providing an analysis data file including the object information to an external device.
前記作成手段は、前記検出した物体の属性に基づいてマスク対象であるか否かを決定することを特徴とする請求項11に記載の画像提供装置。 The image providing device according to claim 11, wherein the creating means determines whether or not the object is a mask target based on the attributes of the detected object. 前記作成手段は、ユーザからの指示に応じて、前記検出した物体がマスク対象であるか否かを決定することを特徴とする請求項11に記載の画像提供装置。 The image providing device according to claim 11, wherein the creating means determines whether or not the detected object is a mask target in response to an instruction from a user. 撮影画像を取得する画像取得工程と、
前記撮影画像に対応して記録された、前記撮影画像に存在する物体がマスク対象であるか否かを示すフラグ情報を含む解析データを取得する情報取得工程と、
前記撮影画像から物体を検出する検出工程と、
前記撮影画像から検出された物体のうち、前記フラグ情報によってマスク対象であることが示されている物体をマスクした画像を生成するマスク処理工程と、を備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
The image acquisition process to acquire the captured image and
An information acquisition step of acquiring analysis data including flag information indicating whether or not an object existing in the captured image is a mask target, which is recorded corresponding to the captured image.
The detection step of detecting an object from the captured image and
A control of an image processing apparatus comprising: Method.
撮影手段が撮影した撮影画像を取得する取得工程と、
前記取得工程で取得された撮影画像から検出された物体について、マスク対象であるか否かを示すフラグ情報を含むオブジェクト情報を作成する作成工程と、
前記撮影画像を符号化した画像ファイルと前記オブジェクト情報を含む解析データファイルを外部装置に提供する提供工程と、を備えることを特徴とする画像提供装置の制御方法。
The acquisition process to acquire the captured image taken by the photographing means,
A creation step of creating object information including flag information indicating whether or not the object is a mask target for the object detected from the captured image acquired in the acquisition step, and a creation step.
A control method for an image providing device, comprising: a providing step of providing an image file in which the captured image is encoded and an analysis data file including the object information to an external device.
コンピュータに、請求項14または15に記載された制御方法を実行させるためのプログラム。 A program for causing a computer to execute the control method according to claim 14 or 15.
JP2018122357A 2017-09-07 2018-06-27 Image processing equipment, image providing equipment, their control methods and programs Active JP7084795B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18191377.3A EP3454254B1 (en) 2017-09-07 2018-08-29 Image processing apparatus, image providing apparatus, control methods thereof, and program
US16/117,591 US11302045B2 (en) 2017-09-07 2018-08-30 Image processing apparatus, image providing apparatus,control methods thereof, and medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172423 2017-09-07
JP2017172423 2017-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019050553A JP2019050553A (en) 2019-03-28
JP7084795B2 true JP7084795B2 (en) 2022-06-15

Family

ID=65905963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122357A Active JP7084795B2 (en) 2017-09-07 2018-06-27 Image processing equipment, image providing equipment, their control methods and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7084795B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020049958A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-12 ソニー株式会社 Information processing system, information processing method, terminal device, and information processing device
JP7334536B2 (en) * 2019-08-22 2023-08-29 ソニーグループ株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP7199593B2 (en) * 2020-03-03 2023-01-05 三菱電機株式会社 HUMAN DETECTION DEVICE, HUMAN DETECTION SYSTEM, EQUIPMENT SYSTEM, HUMAN DETECTION METHOD AND PROGRAM

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062560A (en) 2002-07-30 2004-02-26 Omron Corp Face collating device and face collating method
JP2008250686A (en) 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Watching system and masking processing method
WO2009001530A1 (en) 2007-06-22 2008-12-31 Panasonic Corporation Camera device and imaging method
JP2009159221A (en) 2007-12-26 2009-07-16 Mitsuba Corp Image distribution system
JP2017017431A (en) 2015-06-29 2017-01-19 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, information processing method, and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062560A (en) 2002-07-30 2004-02-26 Omron Corp Face collating device and face collating method
JP2008250686A (en) 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Watching system and masking processing method
WO2009001530A1 (en) 2007-06-22 2008-12-31 Panasonic Corporation Camera device and imaging method
JP2009159221A (en) 2007-12-26 2009-07-16 Mitsuba Corp Image distribution system
JP2017017431A (en) 2015-06-29 2017-01-19 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019050553A (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102123248B1 (en) Real-time image processing system based on face recognition for protecting privacy
Novozamsky et al. Imd2020: A large-scale annotated dataset tailored for detecting manipulated images
JP4512763B2 (en) Image shooting system
US8300890B1 (en) Person/object image and screening
US9288451B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
CN109218663B (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US11302045B2 (en) Image processing apparatus, image providing apparatus,control methods thereof, and medium
US20100011297A1 (en) Method and system for generating index pictures for video streams
JP7084795B2 (en) Image processing equipment, image providing equipment, their control methods and programs
KR20150056381A (en) Appratus and method for processing image
JP2010136032A (en) Video monitoring system
US10863113B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
KR20160057867A (en) Display apparatus and image processing method thereby
WO2022160857A1 (en) Image processing method and apparatus, and computer-readable storage medium and electronic device
Farid Image forensics
KR100813936B1 (en) Method for extracting subject and image synthesizing in moving picture
JP6806955B1 (en) Information processing equipment, information processing systems, information processing methods, and programs
JP2017188787A (en) Imaging apparatus, image synthesizing method, and image synthesizing program
Kaur Background subtraction in video surveillance
JP2008225886A (en) Image display device, image display method, and program
JP2004241945A (en) Device, method, and program for image monitoring, and recording medium where same program is recorded
JP2008148183A (en) Image processor, image processing method, and image processing program
Mariappan et al. A design methodology of an embedded motion-detecting video surveillance system
JP2016021716A (en) Tracking device and control method of the same
CN113805824B (en) Electronic device and method for displaying image on display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7084795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151