JP7081636B2 - Base stations, terminal stations, communication systems, and communication methods - Google Patents

Base stations, terminal stations, communication systems, and communication methods Download PDF

Info

Publication number
JP7081636B2
JP7081636B2 JP2020160009A JP2020160009A JP7081636B2 JP 7081636 B2 JP7081636 B2 JP 7081636B2 JP 2020160009 A JP2020160009 A JP 2020160009A JP 2020160009 A JP2020160009 A JP 2020160009A JP 7081636 B2 JP7081636 B2 JP 7081636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
slice
information
terminal
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020160009A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021002867A (en
Inventor
昂 平田
高義 大出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2020160009A priority Critical patent/JP7081636B2/en
Publication of JP2021002867A publication Critical patent/JP2021002867A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7081636B2 publication Critical patent/JP7081636B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、基地局装置、端末装置、通信システム、通信方法に関する。 The present invention relates to a base station device, a terminal device, a communication system, and a communication method.

5Gモバイルネットワークにおいて、端末(User Equipment、UE)の享受したいサービスに応じて有線ネットワークや無線ネットワークのリソースを割り当てるためのネットワークスライスのアーキテクチャが検討されている。例えば、無線ネットワークにネットワークスライスを適用する場合、周波数スペクトル、電力、アンテナなどのRAN(Radio Access Network)のリソースを最適化することが提案されている。また、ネットワーク中に複数のスライスが存在するため、各スライスに応じたトラフィックやQoS(Quality of Service)制御が可能であることが望ましい条件の1つとして提案されている。例えば、各スライスをPM(Performance Management)やKPI(Key Performance Indicator)によって監視できることも要求される。さらに、スライス毎のCM(Configuration Management)やFM(Fault Management)がネットワーク全体に及ぼす影響についての制御も可能であることが好ましい。さらに、1つのスライスのリソース不足を補うために、別のスライスによるサービスに影響を与えないことなども、ネットワークスライスを適用するうえで望ましい性質として、提案されている(例えば、非特許文献1)。 In a 5G mobile network, a network slice architecture for allocating resources of a wired network or a wireless network according to a service desired to be enjoyed by a terminal (User Equipment, UE) is being studied. For example, when applying network slices to a radio network, it has been proposed to optimize RAN (Radio Access Network) resources such as frequency spectrum, power, and antennas. Further, since there are a plurality of slices in the network, it is proposed as one of the desirable conditions that traffic and QoS (Quality of Service) control according to each slice can be performed. For example, it is also required that each slice can be monitored by PM (Performance Management) or KPI (Key Performance Indicator). Further, it is preferable that it is possible to control the influence of CM (Configuration Management) and FM (Fault Management) for each slice on the entire network. Further, in order to make up for the resource shortage of one slice, it has been proposed as a desirable property for applying a network slice that the service of another slice is not affected (for example, Non-Patent Document 1). ..

“RAN support for network slicing” 3GPP TSG-RAN WG2 #93bis Tdoc R2-162758[online]、平成28年4月11日、[平成28年9月23日検索]、インターネット〈URL:http://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG2_RL2/TSGR2_93bis/Docs/〉“RAN support for network slicing” 3GPP TSG-RAN WG2 # 93bis Tdoc R2-162758 [online], April 11, 2016, [Search on September 23, 2016], Internet <URL: http: // www .3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG2_RL2/TSGR2_93bis/Docs/>

ネットワークスライスを無線ネットワークに適用しても、基地局では、端末が利用しようとするサービスや、端末が利用しようとするサービスに合った通信品質を認識しない。このため、基地局において、端末が利用しようとするサービスに適した接続がされずに、通信品質が落ちることがある。 Even if the network slice is applied to the wireless network, the base station does not recognize the service to be used by the terminal or the communication quality suitable for the service to be used by the terminal. Therefore, in the base station, the connection suitable for the service to be used by the terminal may not be established, and the communication quality may deteriorate.

本発明は、1つの側面として、端末が利用しようとする通信の品質を基地局が認識する方法を提供することを目的とする。 As one aspect of the present invention, it is an object of the present invention to provide a method for a base station to recognize the quality of communication that a terminal intends to use.

ある1つの態様にかかる基地局は、コアネットワークを介して提供されるサービスに対応付けて分割されたリソースに関する分割リソースの情報と前記分割リソースに対応する接続方式の情報と共に、前記基地局と通信を行う端末局が前記分割されたリソースに接続する際の接続先としての前記基地局の選択の優先度に関する情報として、前記基地局からの受信電力の実測値に含ませるオフセット値を示す情報を、報知情報に含めて送信する送信部と、前記報知情報を受信した前記端末局から、選択された前記分割リソースに対応する接続方式を使用して接続要求を受信する受信部を備える。 The base station according to one embodiment includes the base station and the base station together with information on the divided resources related to the resources divided in association with the service provided via the core network and information on the connection method corresponding to the divided resources. Information indicating an offset value included in the measured value of the received power from the base station as information regarding the priority of selecting the base station as the connection destination when the terminal station communicating with the divided resource is connected to the divided resource. Is included in the broadcast information and transmitted, and a receiver that receives a connection request from the terminal station that has received the broadcast information using a connection method corresponding to the selected divided resource.

基地局は、端末が利用しようとする通信の品質を認識できる。 The base station can recognize the quality of communication that the terminal intends to use.

実施形態にかかる通信が適用されるシステムの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the system to which the communication which concerns on embodiment is applied. 実施形態にかかる通信方法の例を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining the example of the communication method which concerns on embodiment. 基地局の構成の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the configuration of a base station. 端末の構成の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the configuration of a terminal. 基地局のハードウェア構成の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the hardware configuration of a base station. 端末のハードウェア構成の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the hardware configuration of a terminal. 基地局からの情報の報知の例を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining the example of the notification of information from a base station. 接続要求の際に行われる処理の例を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining an example of the process performed at the time of a connection request. 基地局の処理の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the processing of a base station. 報知情報の変更処理の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the change processing of the notification information. 端末の処理の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the processing of a terminal. 第1の実施形態にかかる通信方法の適用例を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining the application example of the communication method which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態にかかる通信方法の適用例を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining the application example of the communication method which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態にかかる通信方法と他の通信方法の比較例を示す図である。It is a figure which shows the comparative example of the communication method which concerns on 1st Embodiment and other communication methods. 第2の実施形態にかかる通信方法を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining the communication method which concerns on 2nd Embodiment. 端末の処理の例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of the processing of a terminal. 第2の実施形態にかかる通信方法の適用例を説明する図である。It is a figure explaining the application example of the communication method which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施形態にかかる通信方法を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining the communication method which concerns on 3rd Embodiment. 第3の実施形態で使用される情報の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the information used in 3rd Embodiment. 第4の実施形態にかかる通信方法を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining the communication method which concerns on 4th Embodiment.

図1は、実施形態にかかる通信が適用されるシステムの例を説明する図である。実施形態にかかる通信が適用されるシステムでは、コアネットワークと、無線ネットワークの両方に対して、ネットワークスライスが適用される。図1の例では、コアネットワークと無線ネットワークのいずれも、スライス1~スライス4に分割されている。コアネットワークや無線ネットワークで設定されているネットワークスライスに応じて、基地局10においても、基地局10の接続処理に使用されるリソースは、スライス1~スライス4に分割される。ここで、基地局10で分割されるリソースは、例えば、周波数スペクトル、電力、アンテナなどであり得る。なお、基地局10に設定される各スライスは、基地局10が保持するリソースを分割して得られる一部であることから「分割リソース」と記載することもある。基地局10に設定されたスライスは、コアネットワークに設定されたスライスのうちで同じ番号を割り当てられたスライスとの通信に適した通信品質での接続を提供するものとする。例えば、基地局10のスライス1は、コアネットワークのスライス1を介するサービスに適した接続を提供する。図1の例では、端末40は、基地局10のスライス4のリソースを用いて基地局10に接続し、コアネットワーク中のスライス4にアクセスしている。 FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system to which communication according to an embodiment is applied. In the system to which the communication according to the embodiment is applied, the network slice is applied to both the core network and the wireless network. In the example of FIG. 1, both the core network and the wireless network are divided into slices 1 to 4. In the base station 10, the resources used for the connection processing of the base station 10 are divided into slices 1 to 4 according to the network slices set in the core network and the wireless network. Here, the resource divided by the base station 10 may be, for example, a frequency spectrum, power, an antenna, or the like. Since each slice set in the base station 10 is a part obtained by dividing the resource held by the base station 10, it may be described as "divided resource". The slice set in the base station 10 shall provide a connection with a communication quality suitable for communication with the slice assigned the same number among the slices set in the core network. For example, slice 1 of base station 10 provides a suitable connection for services via slice 1 of the core network. In the example of FIG. 1, the terminal 40 connects to the base station 10 by using the resource of the slice 4 of the base station 10 and accesses the slice 4 in the core network.

図2は、実施形態にかかる通信方法の例を説明するシーケンス図である。図2に示す通信を行うシステムでは、基地局10は、予め、各スライスが適した接続を提供するコアネットワーク側のスライスで提供されるサービスと、各スライスと端末40の接続に使用される接続方法を記憶している。 FIG. 2 is a sequence diagram illustrating an example of a communication method according to an embodiment. In the communication system shown in FIG. 2, the base station 10 previously provides a service provided by a slice on the core network side to which each slice provides a suitable connection, and a connection used to connect each slice to the terminal 40. I remember the method.

ステップS1において、基地局10は、基地局10のリソースをスライスごとにチェックすることにより、各スライスを用いて新たな端末40の接続を許可できるかを判定する。ステップS1の例では、スライス1~スライス3には新たな端末40を接続可能であるが、スライス4には新たな接続を確立するためのリソースが残っていない。また、スライス1はサービスαの提供に適した通信品質であるとする。同様に、スライス2はサービスβの提供に適した通信品質、スライス3はサービスγの提供に適した通信品質であるとする。さらに、基地局10は、予め記憶している情報を用いて、各スライスへの接続方式を特定する。図2の例では、基地局10は、接続方式対応リスト33を記憶している。接続方式対応リスト33には、スライス1への接続には接続方式Aを使用すること、スライス2への接続には接続方式Bを使用すること、および、スライス3への接続には接続方式Cを使用することが記録されている。さらに、特にスライスの指定を行わない(デフォルトで接続する)端末40は、接続方式Xを用いることが記録されている。基地局10は、リソースチェックの結果を用いて、新たな端末40が接続可能なスライスごとに、対応しているサービスと接続方式を含む報知情報を作成する(ステップS2)。基地局10は、生成した報知情報を報知する(ステップS3)。このため、報知情報により、スライス1に対応付けてサービスαと接続方式Aが報知され、スライス2に対応付けてサービスβと接続方式Bが報知される。さらに、スライス3に対応付けてサービスγと接続方式Cが報知され、スライスを特定しない端末(デフォルト)は接続方式Xを使用できることも報知される。端末40は、報知情報で通知された情報を記憶する。 In step S1, the base station 10 checks the resources of the base station 10 for each slice to determine whether the connection of the new terminal 40 can be permitted using each slice. In the example of step S1, a new terminal 40 can be connected to slices 1 to 3, but there is no resource left in slice 4 for establishing a new connection. Further, it is assumed that the slice 1 has a communication quality suitable for providing the service α. Similarly, it is assumed that the slice 2 has a communication quality suitable for providing the service β, and the slice 3 has a communication quality suitable for providing the service γ. Further, the base station 10 uses the information stored in advance to specify the connection method to each slice. In the example of FIG. 2, the base station 10 stores the connection method correspondence list 33. In the connection method correspondence list 33, the connection method A is used for the connection to the slice 1, the connection method B is used for the connection to the slice 2, and the connection method C is used for the connection to the slice 3. It is recorded to use. Further, it is recorded that the terminal 40 that does not particularly specify the slice (connects by default) uses the connection method X. Using the result of the resource check, the base station 10 creates notification information including the corresponding service and connection method for each slice to which the new terminal 40 can be connected (step S2). The base station 10 broadcasts the generated broadcast information (step S3). Therefore, the notification information informs the service α and the connection method A in association with the slice 1, and informs the service β and the connection method B in association with the slice 2. Further, the service γ and the connection method C are notified in association with the slice 3, and it is also notified that the terminal (default) that does not specify the slice can use the connection method X. The terminal 40 stores the information notified by the notification information.

端末40は、ユーザの処理や設定条件などにより、使用しようとするサービスを選択する(ステップS4)。図2の例では、端末40は、サービスγを選択したとする。端末40は、選択したサービスに対応付けられたスライスを、報知情報を用いて特定する(ステップS5)。図2の例では、端末40は、サービスγはスライス3に対応付けられていることを特定する。次に、端末40は、特定したスライスに対応付けられた接続方式を、報知情報を用いて特定する(ステップS6)。図2の例では、スライス3に接続しようとしているので、端末40は、接続方式Cが使用できることを特定する。端末40は、接続方式Cを用いて基地局10に初期接続する(ステップS7)。 The terminal 40 selects the service to be used according to the user's processing, setting conditions, and the like (step S4). In the example of FIG. 2, it is assumed that the terminal 40 selects the service γ. The terminal 40 identifies the slice associated with the selected service by using the broadcast information (step S5). In the example of FIG. 2, the terminal 40 identifies that the service γ is associated with the slice 3. Next, the terminal 40 specifies the connection method associated with the specified slice using the broadcast information (step S6). In the example of FIG. 2, since the terminal 40 is trying to connect to the slice 3, the terminal 40 specifies that the connection method C can be used. The terminal 40 is initially connected to the base station 10 using the connection method C (step S7).

端末40は、初期接続の方式に対応付けられたスライスのリソースを端末40に割り当てる(ステップS8)。ステップS7での初期接続が接続方式Cで行われているため、基地局10は、端末40に対して、スライス3のリソースを割り当てる(ステップS9)。その後、基地局10は、リソースチェックを行う(ステップS10)。なお、ステップS10の処理は、端末40へのリソースの割り当てにより、リソースの使用状況が変更されているため、リソースの使用状況を更新している。 The terminal 40 allocates the resource of the slice associated with the initial connection method to the terminal 40 (step S8). Since the initial connection in step S7 is performed by the connection method C, the base station 10 allocates the resource of the slice 3 to the terminal 40 (step S9). After that, the base station 10 performs a resource check (step S10). In the process of step S10, since the resource usage status is changed by allocating the resource to the terminal 40, the resource usage status is updated.

このように、実施形態にかかる方法では、基地局10は、報知情報を用いて、スライスごとにサービスと接続方法を端末40に通知する。また、端末40は、使用するサービスを提供するスライスに対応付けられた接続方法を用いて基地局10にアクセスするので、基地局10は、端末40が利用するサービスに適したスライスを用いて接続処理を行うことができる。従って、基地局10は、端末40が利用しようとする通信の品質を、接続方法に対応付けられたスライスでの通信品質から認識することができる。このため、基地局10は、端末40が利用しようとする通信品質に合わせたスライスを端末40に割り当てて、端末40が接続しようとしていないスライスへの接続による通信品質の低下を避けることができる。 As described above, in the method according to the embodiment, the base station 10 notifies the terminal 40 of the service and the connection method for each slice by using the broadcast information. Further, since the terminal 40 accesses the base station 10 by using the connection method associated with the slice that provides the service to be used, the base station 10 connects using the slice suitable for the service used by the terminal 40. Processing can be performed. Therefore, the base station 10 can recognize the quality of the communication to be used by the terminal 40 from the communication quality in the slice associated with the connection method. Therefore, the base station 10 can allocate slices according to the communication quality to be used by the terminal 40 to the terminal 40, and can avoid deterioration of the communication quality due to the connection to the slice to which the terminal 40 is not trying to connect.

<装置構成>
図3は、基地局10の構成の例を説明する図である。基地局10は、電波送受信部11、通信部12、演算部20、記憶部30を備える。演算部20は、リソース情報取得部21、通知部22、接続方式判定部23、割り当て処理部24を有する。記憶部30は、リソース情報31を記憶する。リソース情報31は、スライスリソース情報32と接続方式対応リスト33を含む。
<Device configuration>
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the configuration of the base station 10. The base station 10 includes a radio wave transmission / reception unit 11, a communication unit 12, a calculation unit 20, and a storage unit 30. The calculation unit 20 includes a resource information acquisition unit 21, a notification unit 22, a connection method determination unit 23, and an allocation processing unit 24. The storage unit 30 stores the resource information 31. The resource information 31 includes the slice resource information 32 and the connection method correspondence list 33.

電波送受信部11は、送信部13と受信部14を有する。送信部13は信号の送信処理を行い、受信部14は信号の受信処理を行う。通信部12は、他の基地局10との通信処理やコアネットワーク中の装置との間の通信処理を行う。リソース情報取得部21は、定期的に、基地局10が保持するリソースの使用状況をスライスごとに確認するとともに、得られた結果をスライスリソース情報32として記録する。リソースの使用状況は、新たな端末40の接続を許可可能であるかの判定結果としてスライスリソース情報32に記録されてもよい。通知部22は、リソース情報取得部21で取得された結果を用いることにより、報知情報の内容を変化させるかを判定する。例えば、あるスライスでのリソース枯渇が発生すると、通知部22は、そのスライスへの接続方式やそのスライスに対応付けたサービスの情報を報知情報から削除する。なお、通知部22は、定期的にリソース情報取得部21や記憶部30にアクセスすることによって、報知情報の変更の原因が発生しているかを判定しても良い。また、リソース情報取得部21が報知情報の変更の原因の発生を通知部22に通知し、リソース情報取得部21からの通知を受けると通知部22が報知情報を変更しても良い。 The radio wave transmission / reception unit 11 has a transmission unit 13 and a reception unit 14. The transmitting unit 13 performs signal transmission processing, and the receiving unit 14 performs signal reception processing. The communication unit 12 performs communication processing with other base stations 10 and communication processing with devices in the core network. The resource information acquisition unit 21 periodically confirms the usage status of the resource held by the base station 10 for each slice, and records the obtained result as the slice resource information 32. The resource usage status may be recorded in the slice resource information 32 as a result of determining whether the connection of the new terminal 40 can be permitted. The notification unit 22 determines whether to change the content of the notification information by using the result acquired by the resource information acquisition unit 21. For example, when resource exhaustion occurs in a certain slice, the notification unit 22 deletes the information of the connection method to the slice and the service associated with the slice from the broadcast information. The notification unit 22 may determine whether the cause of the change in the notification information has occurred by periodically accessing the resource information acquisition unit 21 and the storage unit 30. Further, the resource information acquisition unit 21 may notify the notification unit 22 of the occurrence of the cause of the change in the notification information, and the notification unit 22 may change the notification information when the notification from the resource information acquisition unit 21 is received.

接続方式判定部23は、受信部14を介して、端末40からの接続要求を受信すると、要求された接続の方式に応じて、端末40が接続しようとするスライスを判定する。このとき、接続方式判定部23は、接続方式対応リスト33を使用する。接続方式対応リスト33の例は図2に示している。接続方式判定部23は、端末40が接続しようとするスライスとして分割されているリソースの割り当てを、割り当て処理部24に要求する。割り当て処理部24は、リソースの割り当て処理を行うとともに、端末40との間の接続を確立する。 When the connection method determination unit 23 receives the connection request from the terminal 40 via the reception unit 14, the connection method determination unit 23 determines the slice to be connected by the terminal 40 according to the requested connection method. At this time, the connection method determination unit 23 uses the connection method correspondence list 33. An example of the connection method correspondence list 33 is shown in FIG. The connection method determination unit 23 requests the allocation processing unit 24 to allocate resources divided as slices to be connected by the terminal 40. The allocation processing unit 24 performs resource allocation processing and establishes a connection with the terminal 40.

図4は、端末40の構成の例を説明する図である。端末40は、電波送受信部41、演算部50、記憶部60を備える。演算部50は、利用可能スライス判定部51、サービス要求部52、接続方式決定部53を有する。記憶部60は、利用可能スライス情報61を記憶する。 FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the configuration of the terminal 40. The terminal 40 includes a radio wave transmission / reception unit 41, a calculation unit 50, and a storage unit 60. The calculation unit 50 includes an available slice determination unit 51, a service request unit 52, and a connection method determination unit 53. The storage unit 60 stores the available slice information 61.

電波送受信部41は、送信部42と受信部43を有する。送信部42は信号の送信を行い、受信部43は信号の受信を行う。利用可能スライス判定部51は、受信部43を介して報知情報を取得すると、報知情報に含まれている情報を、スライスごとに利用可能スライス情報61に記録する。サービス要求部52は、予め行われている設定の内容やユーザの操作などに基づいて、端末40が使用するサービスを特定するとともに、サービスの開始要求を接続方式決定部53に出力する。接続方式決定部53は、サービス要求部52から要求されたサービスをキーとして利用可能スライス情報61中の情報を参照することにより、要求されたサービスの提供に適したスライスを選択する。さらに、接続方式決定部53は、選択したスライスを介した接続を行うための接続方式も、利用可能スライス情報61を用いて特定する。接続方式決定部53は、特定した接続方式を用いた接続要求を生成すると、送信部42を介して基地局10に送信する。 The radio wave transmission / reception unit 41 has a transmission unit 42 and a reception unit 43. The transmitting unit 42 transmits a signal, and the receiving unit 43 receives the signal. When the available slice determination unit 51 acquires the broadcast information via the reception unit 43, the available slice information 61 records the information included in the broadcast information in the available slice information 61 for each slice. The service request unit 52 identifies the service used by the terminal 40 based on the contents of the settings made in advance, the user's operation, and the like, and outputs the service start request to the connection method determination unit 53. The connection method determination unit 53 selects a slice suitable for providing the requested service by referring to the information in the available slice information 61 using the service requested by the service request unit 52 as a key. Further, the connection method determination unit 53 also specifies a connection method for making a connection via the selected slice by using the available slice information 61. When the connection method determination unit 53 generates a connection request using the specified connection method, the connection method determination unit 53 transmits the connection request to the base station 10 via the transmission unit 42.

図5は、基地局10のハードウェア構成の例を説明する図である。基地局10は、アンテナ101、RF(Radio Frequency)回路102、ベースバンド処理回路103、プロセッサ104、メモリ105、伝送路インタフェース106を備える。RF回路102は、搬送波を含む信号を処理し、アンテナ101を介して、端末40との間で信号を送受信する。ベースバンド処理回路103は、ベースバンド信号を処理する。プロセッサ104は、任意の処理回路であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)とすることができる。プロセッサ104は、メモリ105をワーキングメモリとして使用して、プログラムを実行することにより、様々な処理を実行する。メモリ105には、RAM(Random Access Memory)が含まれ、さらに、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性のメモリも含まれる。メモリ105は、プログラムやプロセッサ104での処理に使用されるデータの格納に使用される。伝送路インタフェース106は、ネットワーク120中の装置との間の通信処理を行う。ネットワーク120中の装置は、例えば、コアネットワーク中の装置や他の基地局10である。 FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the base station 10. The base station 10 includes an antenna 101, an RF (Radio Frequency) circuit 102, a baseband processing circuit 103, a processor 104, a memory 105, and a transmission line interface 106. The RF circuit 102 processes a signal including a carrier wave, and transmits / receives a signal to / from the terminal 40 via the antenna 101. The baseband processing circuit 103 processes the baseband signal. The processor 104 is an arbitrary processing circuit, and may be, for example, a CPU (Central Processing Unit). The processor 104 uses the memory 105 as a working memory to execute various processes by executing a program. The memory 105 includes a RAM (Random Access Memory), and further includes a non-volatile memory such as a ROM (Read Only Memory). The memory 105 is used to store data used for processing by the program or the processor 104. The transmission line interface 106 performs communication processing with the devices in the network 120. The device in the network 120 is, for example, a device in the core network or another base station 10.

アンテナ101、RF回路102、ベースバンド処理回路103は、電波送受信部11として動作する。プロセッサ104は、演算部20として動作する。メモリ105は、記憶部30として動作する。伝送路インタフェース106は、通信部12として動作する。 The antenna 101, the RF circuit 102, and the baseband processing circuit 103 operate as the radio wave transmission / reception unit 11. The processor 104 operates as a calculation unit 20. The memory 105 operates as a storage unit 30. The transmission line interface 106 operates as a communication unit 12.

図6は、端末40のハードウェア構成の例を説明する図である。端末40は、アンテナ115、RF回路111、ベースバンド(BB、baseband)処理回路112、プロセッサ113、メモリ114を備える。RF回路111は、搬送波を含む信号を処理する。ベースバンド処理回路112は、ベースバンド信号を処理する。プロセッサ113は、任意の処理回路であり、例えば、CPUとすることができる。プロセッサ113は、メモリ114をワーキングメモリとして使用して、プログラムを実行することにより、様々な処理を実行する。メモリ114には、RAMとROMが含まれる。 FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the hardware configuration of the terminal 40. The terminal 40 includes an antenna 115, an RF circuit 111, a baseband (BB, baseband) processing circuit 112, a processor 113, and a memory 114. The RF circuit 111 processes a signal including a carrier wave. The baseband processing circuit 112 processes the baseband signal. The processor 113 is an arbitrary processing circuit, and may be, for example, a CPU. The processor 113 uses the memory 114 as a working memory to execute a program to execute various processes. The memory 114 includes a RAM and a ROM.

アンテナ115、RF回路111、ベースバンド処理回路112は、電波送受信部41を実現する。プロセッサ113は、演算部50として動作する。メモリ114は、記憶部60として動作する。 The antenna 115, the RF circuit 111, and the baseband processing circuit 112 realize the radio wave transmission / reception unit 41. The processor 113 operates as a calculation unit 50. The memory 114 operates as a storage unit 60.

<第1の実施形態>
図7は、基地局10からの情報の報知の例を説明するシーケンス図である。以下の例でも、基地局10は、通信に使用可能な周波数帯域などのリソースを、スライス1~スライス4に分割しているとする。ここで、各スライスは、そのスライスが対応付けられたサービスに適した通信品質を有しているとする。例えば、スライス1はIoTによるセンサネットワークでの通信などのように、送受信されるデータの容量が小さくアクセス頻度も少ない通信に適していてもよい。一方、スライス2は、スループットが比較的高い通信に適しているが、スライス3は、スループットが中程度の通信に適しているとする。このように、スライスに応じて通信品質が異なるため、端末40は、端末40に提供されるサービスで発生する通信の性質に適したスライスを用いて基地局10と接続されることが望ましい。
<First Embodiment>
FIG. 7 is a sequence diagram illustrating an example of information notification from the base station 10. Also in the following example, it is assumed that the base station 10 divides resources such as a frequency band that can be used for communication into slices 1 to 4. Here, it is assumed that each slice has a communication quality suitable for the service to which the slice is associated. For example, slice 1 may be suitable for communication in which the amount of data to be transmitted / received is small and the access frequency is low, such as communication in a sensor network by IoT. On the other hand, slice 2 is suitable for communication with a relatively high throughput, while slice 3 is suitable for communication with a medium throughput. As described above, since the communication quality differs depending on the slice, it is desirable that the terminal 40 is connected to the base station 10 using a slice suitable for the nature of the communication generated by the service provided to the terminal 40.

ステップS21において、リソース情報取得部21は、基地局10のリソースをスライスごとにチェックすることにより、各スライスについてのスライスリソース情報32を更新する。リソース情報取得部21は、各スライスのリソースの空き状況を特定するとともに、新たな端末40を接続可能なスライスに対応付けられたサービスを特定する。図7の例では、スライス4には新たな接続を確立するためのリソースが残っていないが、スライス1~スライス3は、新たな端末40の接続が可能であるとする。さらに、スライス1はサービスα、スライス2はサービスβ、スライス3はサービスγに対応付けられているとする。リソース情報取得部21は、得られた情報を通知部22に通知する。 In step S21, the resource information acquisition unit 21 updates the slice resource information 32 for each slice by checking the resources of the base station 10 for each slice. The resource information acquisition unit 21 identifies the availability of resources in each slice and identifies the service associated with the slice to which the new terminal 40 can be connected. In the example of FIG. 7, it is assumed that the slice 4 does not have the resource for establishing a new connection, but the slices 1 to 3 can be connected to the new terminal 40. Further, it is assumed that slice 1 is associated with service α, slice 2 is associated with service β, and slice 3 is associated with service γ. The resource information acquisition unit 21 notifies the notification unit 22 of the obtained information.

通知部22は、リソース情報取得部21から通知された情報を用いて、報知情報を生成し、生成した報知情報を、送信部13を介して送信する(ステップS22)。図7の例では、通知部22は、スライス1がサービスαに対応付けられていること、スライス2がサービスβに対応付けられていること、および、スライス3がサービスγに対応付けられていることを報知情報で通知している。なお、報知情報には、リソースの割り当てが可能なスライスの情報だけに限らず、全てのスライスについてのリソースの空き状況が含められていてもよい。すべてのスライスの情報が通知される場合には、以下のような情報が通知される。
スライス1:接続OK、サービスα
スライス2:接続OK、サービスβ
スライス3:接続OK、サービスγ
スライス4:接続NG
端末40は、報知情報を受信部43で受信する。利用可能スライス判定部51は、報知情報で通知された情報を、スライスごとに、利用可能スライス情報61として記憶する。
The notification unit 22 generates notification information using the information notified from the resource information acquisition unit 21, and transmits the generated notification information via the transmission unit 13 (step S22). In the example of FIG. 7, in the notification unit 22, slice 1 is associated with service α, slice 2 is associated with service β, and slice 3 is associated with service γ. It is notified by the notification information. The broadcast information is not limited to the information of slices to which resources can be allocated, and may include the availability of resources for all slices. When the information of all slices is notified, the following information is notified.
Slice 1: Connection OK, service α
Slice 2: Connection OK, service β
Slice 3: Connection OK, service γ
Slice 4: Connection NG
The terminal 40 receives the broadcast information on the receiving unit 43. The available slice determination unit 51 stores the information notified by the broadcast information as the available slice information 61 for each slice.

ステップS23において、リソース情報取得部21は、新たに端末40が接続可能なスライスの各々に対応付けられている接続方式を、接続方式対応リスト33を参照することにより特定する。図7の例では、リソース情報取得部21は、スライス1に接続方式A、スライス2に接続方式B、スライス3に接続方式Cが対応付けられていることを特定する。リソース情報取得部21は、得られた情報を通知部22に通知する。 In step S23, the resource information acquisition unit 21 identifies the connection method newly associated with each of the slices to which the terminal 40 can be connected by referring to the connection method correspondence list 33. In the example of FIG. 7, the resource information acquisition unit 21 specifies that the slice 1 is associated with the connection method A, the slice 2 is associated with the connection method B, and the slice 3 is associated with the connection method C. The resource information acquisition unit 21 notifies the notification unit 22 of the obtained information.

通知部22は、リソース情報取得部21から通知された情報を用いて生成した報知情報を、送信部13を介して送信する(ステップS24)。図7の例では、スライス1に接続する端末40は接続方式Aを使用すること、スライス2に接続する端末40は接続方式Bを使用すること、および、スライス3に接続する端末40は接続方式Cを使用することが報知情報に含まれている。さらに、報知情報には、スライスを指定しない端末40(デフォルト)は接続方式Xを使用することを表す情報も含められている。 The notification unit 22 transmits the notification information generated by using the information notified from the resource information acquisition unit 21 via the transmission unit 13 (step S24). In the example of FIG. 7, the terminal 40 connected to the slice 1 uses the connection method A, the terminal 40 connected to the slice 2 uses the connection method B, and the terminal 40 connected to the slice 3 uses the connection method. The use of C is included in the broadcast information. Further, the notification information includes information indicating that the terminal 40 (default) that does not specify the slice uses the connection method X.

端末40の利用可能スライス判定部51は、受信部43を介して報知情報を取得すると、報知情報中の情報を、スライスごとに、利用可能スライス情報61に追加する。 When the available slice determination unit 51 of the terminal 40 acquires the broadcast information via the reception unit 43, the information in the broadcast information is added to the available slice information 61 for each slice.

図8は、接続要求の際に行われる処理の例を説明するシーケンス図である。図7で説明した報知情報を受信した端末40が保持する利用可能スライス情報61は、図8に示すとおりである。 FIG. 8 is a sequence diagram illustrating an example of processing performed at the time of a connection request. The available slice information 61 held by the terminal 40 that has received the broadcast information described with reference to FIG. 7 is as shown in FIG.

サービス要求部52からサービスγの要求が接続方式決定部53に入力されたとする。さらに、接続方式決定部53は、利用可能スライス情報61を参照することにより、サービスγにスライス3が対応付けられていることを特定したとする。すると、接続方式決定部53は、サービスγに対応付けられたスライス3を接続先のスライスに選択する(ステップS31)。さらに、接続方式決定部53は、利用可能スライス情報61を参照することにより、スライス3に対応付けられている接続方式Cを選択する(ステップS32)。接続方式決定部53は、接続方式Cでの接続処理を、送信部42を介して基地局10に要求する(ステップS33)。 It is assumed that the request for the service γ is input from the service request unit 52 to the connection method determination unit 53. Further, it is assumed that the connection method determination unit 53 identifies that the slice 3 is associated with the service γ by referring to the available slice information 61. Then, the connection method determination unit 53 selects the slice 3 associated with the service γ as the connection destination slice (step S31). Further, the connection method determination unit 53 selects the connection method C associated with the slice 3 by referring to the available slice information 61 (step S32). The connection method determination unit 53 requests the base station 10 to perform the connection process in the connection method C via the transmission unit 42 (step S33).

基地局10の受信部14は、端末40から送信された接続要求を受信する。接続方式判定部23は、接続要求に含まれている情報を用いて、端末40から要求された接続方式を特定し、割り当て処理部24は特定された接続方式に対応付けられたスライスを用いた接続処理を行う。図8の例では、端末40が接続方式Cで接続の要求をしてきているので、割り当て処理部24は、スライス3のリソースの割り当てを開始する(ステップS34)。なお、ステップS34の処理の後、適宜、報知情報の変更等も行われ得る。 The receiving unit 14 of the base station 10 receives the connection request transmitted from the terminal 40. The connection method determination unit 23 identifies the connection method requested by the terminal 40 using the information included in the connection request, and the allocation processing unit 24 uses the slice associated with the specified connection method. Perform connection processing. In the example of FIG. 8, since the terminal 40 has requested the connection by the connection method C, the allocation processing unit 24 starts allocating the resource of the slice 3 (step S34). After the processing in step S34, the notification information may be changed as appropriate.

図9は、基地局10の処理の例を説明するフローチャートである。受信部14は、端末40からの接続要求を受信する(ステップS41)。接続方式判定部23は、接続要求で要求されている接続の方式の種別を用いて、接続先のスライスを指定した接続が要求されているかを判定する(ステップS42)。接続先のスライスを指定した接続が要求されている場合、割り当て処理部24は、端末40が接続しようとしているスライスのリソースを割り当てる(ステップS42でYes、ステップS43)。その後、通知部22は、適宜、報知情報の変更処理を行う(ステップS44)。一方、接続先のスライスを指定した接続が要求されていない場合、割り当て処理部24は、端末40に対して、比較的余裕のあるスライスのリソースの割り当て処理を行う(ステップS42でNo、ステップS45)。 FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of processing of the base station 10. The receiving unit 14 receives the connection request from the terminal 40 (step S41). The connection method determination unit 23 determines whether or not a connection with a specified slice of the connection destination is requested by using the type of connection method requested in the connection request (step S42). When a connection with a specified slice of the connection destination is requested, the allocation processing unit 24 allocates the resource of the slice to be connected by the terminal 40 (Yes in step S42, step S43). After that, the notification unit 22 appropriately changes the notification information (step S44). On the other hand, when the connection in which the slice of the connection destination is specified is not requested, the allocation processing unit 24 performs the resource allocation processing of the slice with a relatively large margin to the terminal 40 (No in step S42, step S45). ).

図10は、報知情報の変更処理の例を説明するフローチャートである。図10は、図9のステップS44の詳細を示すフローチャートである。リソース情報取得部21は、スライスごとに、リソースの使用状況などの状態を特定する(ステップS51)。リソース情報取得部21は、報知情報中の情報とリソースの状態が整合しているかを判定する(ステップS52)。報知情報中の情報とリソースの状態が整合している場合、リソース情報取得部21は処理を終了する(ステップS52でYes)。一方、報知情報中の情報とリソースの状態が整合していない場合、リソース情報取得部21は、報知情報の変更を通知部22に要求する(ステップS52でNo)。通知部22は、リソース情報取得部21からの要求に応じて、報知情報の内容を更新する(ステップS53)。 FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of the notification information change processing. FIG. 10 is a flowchart showing the details of step S44 of FIG. The resource information acquisition unit 21 specifies a state such as a resource usage status for each slice (step S51). The resource information acquisition unit 21 determines whether the information in the broadcast information and the state of the resource are consistent (step S52). When the information in the broadcast information and the state of the resource match, the resource information acquisition unit 21 ends the process (Yes in step S52). On the other hand, when the information in the notification information and the state of the resource do not match, the resource information acquisition unit 21 requests the notification unit 22 to change the notification information (No in step S52). The notification unit 22 updates the content of the notification information in response to a request from the resource information acquisition unit 21 (step S53).

図11は、端末40の処理の例を説明するフローチャートである。なお、図11は処理の一例であり、実装に応じて処理の手順は変更され得る。例えば、ステップS61とステップS62の順序は任意に変更され得る。 FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of processing of the terminal 40. Note that FIG. 11 is an example of processing, and the processing procedure may be changed depending on the implementation. For example, the order of steps S61 and S62 can be changed arbitrarily.

サービス要求部52は、端末40が要求するサービスの種別を判定する(ステップS61)。利用可能スライス判定部51は、電波送受信部41を介して、基地局10から送信された報知情報を取得し、得られた情報を利用可能スライス情報61に記録する(ステップS62)。接続方式決定部53は、利用可能スライス情報61を参照して、サービス要求部52で特定されたサービスに対応付けられたスライスを、最適なスライスとして特定する(ステップS63)。最適なスライスが特定された場合、接続方式決定部53は、特定されたスライスに接続するための初期接続の処理を行う(ステップS64でYes、ステップS65)。一方、最適なスライスが特定されない場合、接続方式決定部53は、デフォルトの初期接続用に指定されている接続方式を用いた初期接続の処理を行う(ステップS64でNo、ステップS66)。なお、ステップS66において、デフォルトの初期接続用の接続方式は、スライスを指定せずに接続処理を行う際に使用する初期接続方式である。 The service request unit 52 determines the type of service requested by the terminal 40 (step S61). The available slice determination unit 51 acquires the broadcast information transmitted from the base station 10 via the radio wave transmission / reception unit 41, and records the obtained information in the available slice information 61 (step S62). The connection method determination unit 53 refers to the available slice information 61 and identifies the slice associated with the service specified by the service request unit 52 as the optimum slice (step S63). When the optimum slice is specified, the connection method determination unit 53 performs an initial connection process for connecting to the specified slice (Yes in step S64, step S65). On the other hand, when the optimum slice is not specified, the connection method determination unit 53 processes the initial connection using the connection method specified for the default initial connection (No in step S64, step S66). In step S66, the default connection method for initial connection is the initial connection method used when performing connection processing without specifying a slice.

図12は、第1の実施形態にかかる通信方法の適用例を説明するシーケンス図である。図12は、第1の実施形態をLTE(Long Term Evolution)において実現する場合の例を示す。以下、接続対象のスライスの指定が端末40から基地局10に送信する最初のメッセージ(Random Access Preamble、RAPreamble)を用いて行われる場合の例を示す。図12の例では、基地局10は、eNB(evolved Node B)として実現され、端末40はUE(User Equipment)として実現される。 FIG. 12 is a sequence diagram illustrating an application example of the communication method according to the first embodiment. FIG. 12 shows an example in which the first embodiment is realized in LTE (Long Term Evolution). Hereinafter, an example will be shown in which the slice to be connected is specified by using the first message (Random Access Preamble, RAPreamble) transmitted from the terminal 40 to the base station 10. In the example of FIG. 12, the base station 10 is realized as an eNB (evolved Node B), and the terminal 40 is realized as a UE (User Equipment).

基地局10の通知部22は、報知するSystemInformationに利用可能なスライス、および、そのスライスに対応したRACH-CONFIGとサービスの識別情報を含める(ステップS71)。通知部22は、送信部13を介して報知情報を報知する(ステップS72)。 The notification unit 22 of the base station 10 includes a slice that can be used for the System Information to be notified, and RACH-CONFIG and service identification information corresponding to the slice (step S71). The notification unit 22 notifies the notification information via the transmission unit 13 (step S72).

端末40の受信部43は、報知情報を受信する。利用可能スライス判定部51は報知情報に含まれている情報を利用可能スライス情報61に記録する。このため、スライスごとに、そのスライスの使用に適したサービスの識別情報と、各スライスへの接続に使用されるRACH-CONFIGが記憶される。サービス要求部52において、要求するサービスが選択されると、接続方式決定部53は、選択されたサービスに応じたスライスに対応付けられたRACH-CONFIGを選択する(ステップS73)。接続方式決定部53は、選択したRACH-CONFIGを用いたRAPreambleを送信部42から送信する(ステップS74)。 The receiving unit 43 of the terminal 40 receives the broadcast information. The available slice determination unit 51 records the information included in the broadcast information in the available slice information 61. Therefore, for each slice, the identification information of the service suitable for the use of the slice and the RACH-CONFIG used for the connection to each slice are stored. When the requested service is selected in the service request unit 52, the connection method determination unit 53 selects RACH-CONFIG associated with the slice corresponding to the selected service (step S73). The connection method determination unit 53 transmits a RAP dream using the selected RACH-CONFIG from the transmission unit 42 (step S74).

基地局10の接続方式判定部23は、電波送受信部11を介してRAPreambleを取得し、RAPreamble中のRACH-CONFIGに対応付けられたスライスへの接続が要求されたと判定する。接続方式判定部23は、RAPreamble中のRACH-CONFIGに対応付けられたスライスを割り当て処理部24に通知する。すると、割り当て処理部24は、RAPreamble中のRACH-CONFIGに対応付けられたスライスのリソースを、端末40との通信に割り当てる(ステップS75)。 The connection method determination unit 23 of the base station 10 acquires the RAPreamble via the radio wave transmission / reception unit 11, and determines that the connection to the slice associated with the RACH-CONFIG in the RAPreamble is requested. The connection method determination unit 23 notifies the allocation processing unit 24 of the slice associated with the RACH-CONFIG in the RAPplay. Then, the allocation processing unit 24 allocates the resource of the slice associated with RACH-CONFIG in RAPreamble to the communication with the terminal 40 (step S75).

その後は、LTEの手順に沿ってメッセージの送受信が行われることにより、ステップS75で割り当てられたリソースを用いた接続が確立される。すなわち、基地局10から端末40に対して、RAResponseが送信される(ステップS76)。端末40は、RAResponseを受信すると、基地局10にRRCConnectionRequestを送信する(ステップS77)。基地局10は、RRCConnectionRequestに応答して、RRCConnectionSetupを端末40に送信する(ステップS78)。すると、端末40は、基地局10に、RRCConnectionSetupCompleteを送信する(ステップS79)。 After that, by sending and receiving messages according to the LTE procedure, a connection using the resources allocated in step S75 is established. That is, RA Response is transmitted from the base station 10 to the terminal 40 (step S76). Upon receiving the RA Response, the terminal 40 transmits an RRC Connection Request to the base station 10 (step S77). The base station 10 transmits the RRCConceptionStep to the terminal 40 in response to the RRCConceptionRequest (step S78). Then, the terminal 40 transmits the RRCConceptionSetupComplete to the base station 10 (step S79).

端末40と基地局10との間の接続処理が終わると、基地局10中のリソース情報取得部21は、リソースの使用状況に応じて、スライスリソース情報32を更新する。端末40にリソースを割り当てたスライスにおいて、リソースが枯渇した場合、通知部22は、報知情報を更新する(ステップS80)。 When the connection process between the terminal 40 and the base station 10 is completed, the resource information acquisition unit 21 in the base station 10 updates the slice resource information 32 according to the resource usage status. When the resource is exhausted in the slice to which the resource is allocated to the terminal 40, the notification unit 22 updates the notification information (step S80).

このように、第1の実施形態をLTEに適用することができる。端末40は、LTEの通信手順に沿って送受信されるRAPreambleを用いてスライスを指定することにより、端末40が選択しているサービスに適したスライスを介した接続が確立できる。 In this way, the first embodiment can be applied to LTE. The terminal 40 can establish a connection via the slice suitable for the service selected by the terminal 40 by designating the slice using the RAPreamble transmitted and received according to the LTE communication procedure.

図13は、第1の実施形態にかかる通信方法の適用例を説明するシーケンス図である。図12を参照しながら、RAPreambleを用いてスライスを指定する場合を説明したが、スライスの指定に使用するメッセージはRAPreambleに限られない。図13では、接続対象のスライスの指定が端末40と基地局10の間で送受信される3番目のメッセージ(RRCConnectionRequest)を用いて行われる場合の例を示す。図13でも、基地局10はeNBとして実現され、端末40はUEとして実現されるものとする。 FIG. 13 is a sequence diagram illustrating an application example of the communication method according to the first embodiment. Although the case of specifying a slice using RAPreamble has been described with reference to FIG. 12, the message used to specify the slice is not limited to RAPreamble. FIG. 13 shows an example in which the slice to be connected is specified by using the third message (RRCCconnectionRequest) transmitted / received between the terminal 40 and the base station 10. Also in FIG. 13, it is assumed that the base station 10 is realized as an eNB and the terminal 40 is realized as a UE.

基地局10の通知部22は、報知するSystemInformationに利用可能なスライス、および、そのスライスに対応したInformationElement(IE)とサービスの識別情報を含める(ステップS91)。通知部22は、報知情報を、送信部13を介して報知する(ステップS92)。 The notification unit 22 of the base station 10 includes a slice that can be used for the System Information to be notified, and information of the Information Element (IE) and the service corresponding to the slice (step S91). The notification unit 22 notifies the notification information via the transmission unit 13 (step S92).

端末40の受信部43は、報知情報を受信する。利用可能スライス判定部51は報知情報に含まれている情報を利用可能スライス情報61に記録する。このため、スライスごとに、そのスライスの使用に適したサービスの識別情報と、各スライスへの接続に使用されるInformationElementが記憶される。 The receiving unit 43 of the terminal 40 receives the broadcast information. The available slice determination unit 51 records the information included in the broadcast information in the available slice information 61. Therefore, for each slice, the identification information of the service suitable for the use of the slice and the Information Element used for the connection to each slice are stored.

接続方式決定部53は、電波送受信部11を介して、RAPreambleを基地局10に送信する(ステップS93)。基地局10は、RAPreambleに対する応答として、RAResponseを送信する(ステップS94)。 The connection method determination unit 53 transmits the RAP dream to the base station 10 via the radio wave transmission / reception unit 11 (step S93). The base station 10 transmits a RA Response as a response to the RAP dream (step S94).

サービス要求部52において、要求するサービスが選択されると、接続方式決定部53は、選択されたサービスに応じたスライスに対応付けられたInformationElementを選択する。さらに、接続方式決定部53は、選択したInformationElementを付加したメッセージ(RRCConnectionRequest)を生成する(ステップS95)。接続方式決定部53は、選択したInformationElementを含むRRCConnectionRequestを、送信部42を介して送信する(ステップS96)。 When the requested service is selected in the service request unit 52, the connection method determination unit 53 selects the Information Element associated with the slice corresponding to the selected service. Further, the connection method determination unit 53 generates a message (RRCCconnectionRequest) to which the selected Information Element is added (step S95). The connection method determination unit 53 transmits an RRC Connection Request including the selected Information Element via the transmission unit 42 (step S96).

基地局10の接続方式判定部23は、受信部14を介してRRCConnectionRequestを取得する。接続方式判定部23は、RRCConnectionRequest中のInformationElementに対応付けられたスライスへの接続が要求されたと判定する。接続方式判定部23は、端末40から通知されたInformationElementに対応付けられたスライスを、割り当て処理部24に通知する。すると、割り当て処理部24は、端末40から通知されたInformationElementに対応付けられたスライスのリソースを、端末40との通信に割り当てる(ステップS97)。その後は、LTEの手順に沿ってメッセージの送受信が行われることにより、ステップS97で割り当てられたリソースを用いた接続が確立される。ステップS98~S100の処理は、図12を参照しながら説明したステップS78~S80の処理と同様である。 The connection method determination unit 23 of the base station 10 acquires the RRC Connection Request via the reception unit 14. The connection method determination unit 23 determines that the connection to the slice associated with the Information Element in the RRC Connection Request is requested. The connection method determination unit 23 notifies the allocation processing unit 24 of the slice associated with the Information Element notified from the terminal 40. Then, the allocation processing unit 24 allocates the resource of the slice associated with the Information Element notified from the terminal 40 to the communication with the terminal 40 (step S97). After that, by sending and receiving messages according to the LTE procedure, a connection using the resource allocated in step S97 is established. The processing of steps S98 to S100 is the same as the processing of steps S78 to S80 described with reference to FIG.

このように、端末40は、LTEの通信手順に沿って送受信されるRRCConnectionRequestを用いてスライスを指定することにより、端末40が選択しているサービスに適したスライスを介した接続が確立できる。 In this way, the terminal 40 can establish a connection via the slice suitable for the service selected by the terminal 40 by designating the slice using the RRCConnectionRequest sent and received according to the LTE communication procedure.

図14は、第1の実施形態にかかる通信方法と他の通信方法の比較例を示す図である。図14のケースC1は、第1の実施形態にかかる通信方法でのリソースの割り当て状況の例を示す。一方、ケースC2は、他の通信方法でのリソースの割り当て状況の例を示す。 FIG. 14 is a diagram showing a comparative example of the communication method according to the first embodiment and another communication method. Case C1 of FIG. 14 shows an example of a resource allocation status in the communication method according to the first embodiment. On the other hand, Case C2 shows an example of the resource allocation status by another communication method.

ケースC2に示す通信方法では、端末5が享受しようとするサービスの種類は基地局には通知されない。このため、基地局は、リソースを複数のスライスに分割していても、端末5がいずれのスライスへの接続を希望しているかを認識しない。従って、例えば、スライスごとのリソースの空き状況などに応じて、端末5との間の接続が確立される。ケースC2の例では、端末5が使用するサービスはコアネットワークのスライス2で提供されているが、基地局は、端末5との接続にスライス3のリソースを適用したとする。この場合、スライス2とスライス3では、通信品質が異なることから、端末5での通信品質が悪くなってしまう恐れがある。例えば、スライス2では高スループットが得られるが、スライス3では中程度のスループットしか得られない場合、端末5は、端末5と基地局の間の通信に使用されているスライス3の通信品質しか得られなくなってしまう。このため、サービスに合った通信が行われない。 In the communication method shown in Case C2, the type of service that the terminal 5 intends to enjoy is not notified to the base station. Therefore, even if the resource is divided into a plurality of slices, the base station does not recognize which slice the terminal 5 wants to connect to. Therefore, for example, a connection with the terminal 5 is established according to the availability of resources for each slice. In the example of case C2, it is assumed that the service used by the terminal 5 is provided by the slice 2 of the core network, but the base station applies the resource of the slice 3 to the connection with the terminal 5. In this case, since the communication quality is different between the slice 2 and the slice 3, the communication quality at the terminal 5 may deteriorate. For example, if slice 2 gives a high throughput but slice 3 gives only a moderate throughput, the terminal 5 gets only the communication quality of slice 3 used for communication between the terminal 5 and the base station. I can't do it. Therefore, communication suitable for the service is not performed.

なお、基地局に設定されているスライスと、コアネットワーク中のスライスの品質を統一するために、コアネットワーク側から基地局にスライスを通知することも考えられる。この場合、コアネットワーク中の装置は、端末が要求したサービスの種類を特定してスライスを決定すると共に、基地局に対して使用するスライスを通知することになる。しかし、このような処理を行ったとしても、コアネットワーク中の装置では、個々の基地局のリソースの使用状況を把握していない。このため、例えば、コアネットワーク中のスライス2を端末40との通信に使用することをコアネットワーク中の装置が決定した場合に、基地局においてスライス2のリソースが枯渇している可能性がある。このような場合、基地局ではスライス2を用いた新たな通信は行われないので、結局、基地局と端末の間の通信に使用されるスライスとコアネットワーク中の通信で使用されるスライスの間に不一致が発生してしまう。 In order to unify the quality of the slices set in the base station and the slices in the core network, it is conceivable that the core network side notifies the base station of the slices. In this case, the device in the core network identifies the type of service requested by the terminal, determines the slice, and notifies the base station of the slice to be used. However, even if such processing is performed, the devices in the core network do not know the resource usage status of each base station. Therefore, for example, when the device in the core network decides to use the slice 2 in the core network for communication with the terminal 40, the resource of the slice 2 may be exhausted in the base station. In such a case, since new communication using slice 2 is not performed at the base station, after all, between the slice used for communication between the base station and the terminal and the slice used for communication in the core network. Will cause a discrepancy.

第1の実施形態にかかる方法では、ケースC1に示すように、端末40は、接続方式を特定することによって、端末40が使用するサービスに対応付けられたスライスを基地局10に通知することができる。端末40は、接続方式を特定することによって、スライスを指定しているので、第1の実施形態によると、端末40が確立しようとする通信に求める品質を端末40から基地局10に通知しているのと同様の効果が得られる。このため、基地局10中の割り当て処理部24は、端末40から通知されたスライスを用いて、端末40が希望する通信品質で、端末40と基地局10の間の通信を確立できる。さらに、端末40から通知されたスライスは、コアネットワーク側での通信に使用されるスライスと通信品質の整合が取れたスライスである。ケースC1の例では、端末40は、スライス3で提供されるサービスを使用するため、基地局10との通信とコアネットワークでの通信のいずれにも、スライス3を用いた接続を確立することができる。従って、端末40と基地局10との通信で使用されるスライスと、コアネットワーク中での通信に使用されるスライスの種類の違いに起因した通信品質の低下を避けることができる。 In the method according to the first embodiment, as shown in case C1, the terminal 40 may notify the base station 10 of the slice associated with the service used by the terminal 40 by specifying the connection method. can. Since the terminal 40 specifies the slice by specifying the connection method, according to the first embodiment, the terminal 40 notifies the base station 10 of the quality required for the communication to be established by the terminal 40. You can get the same effect as you do. Therefore, the allocation processing unit 24 in the base station 10 can establish communication between the terminal 40 and the base station 10 with the communication quality desired by the terminal 40 by using the slice notified from the terminal 40. Further, the slice notified from the terminal 40 is a slice whose communication quality is consistent with the slice used for communication on the core network side. In the example of case C1, since the terminal 40 uses the service provided by the slice 3, it is possible to establish a connection using the slice 3 for both the communication with the base station 10 and the communication on the core network. can. Therefore, it is possible to avoid deterioration of communication quality due to a difference in the types of slices used for communication between the terminal 40 and the base station 10 and slices used for communication in the core network.

<第2の実施形態>
第2の実施形態では、基地局10が報知情報で接続可能なスライスで得られる通信の特徴、接続方法を通知する場合の例を説明する。
<Second embodiment>
In the second embodiment, an example will be described in which the base station 10 notifies the communication characteristics and the connection method obtained by the slices that can be connected by the broadcast information.

図15は、第2の実施形態にかかる通信方法を説明するシーケンス図である。基地局10中の通知部22は、接続可能なスライスの情報をリソース情報取得部21から取得すると、接続可能なスライスの各々について、そのスライスを介した通信の特徴を報知情報に含める(ステップS111)。例えば、図15の例では、スライス1~スライス3は新たな端末40との接続を確立可能であるが、その他のスライスには新たな端末40との接続を確立するためのリソースが残っていないとする。すると、通知部22は、スライス1の特徴X、スライス2の特徴Y、スライス3の特徴Zを、各スライスに対応付けて報知情報に含める。図15の例では、各スライスの特徴には、最大スループット、アクセス頻度、リリース時間、保証レイテンシーが含まれる。ここで、最大スループットは、そのスライスを用いた場合の通信で得られるデータの転送レートの最大値である。アクセス頻度は、そのスライスを介した通信において、想定されている端末40からのアクセス頻度である。リリース時間は、そのスライスを介した通信において、ある端末40の通信が無い場合に、その端末40のためのリソースの割り当てを削除するまでの待機時間である。保証レイテンシーは、スライスを介した通信においてネットワーク上のデータ転送の遅延の最大値である。 FIG. 15 is a sequence diagram illustrating a communication method according to the second embodiment. When the notification unit 22 in the base station 10 acquires the information of the connectable slices from the resource information acquisition unit 21, the notification unit 22 includes the characteristics of communication via the slices in the broadcast information for each of the connectable slices (step S111). ). For example, in the example of FIG. 15, slices 1 to 3 can establish a connection with a new terminal 40, but other slices do not have resources for establishing a connection with a new terminal 40. And. Then, the notification unit 22 includes the feature X of the slice 1, the feature Y of the slice 2, and the feature Z of the slice 3 in the notification information in association with each slice. In the example of FIG. 15, the characteristics of each slice include maximum throughput, access frequency, release time, and guaranteed latency. Here, the maximum throughput is the maximum value of the data transfer rate obtained by communication when the slice is used. The access frequency is the expected access frequency from the terminal 40 in the communication via the slice. The release time is the waiting time until the resource allocation for the terminal 40 is deleted when there is no communication of the terminal 40 in the communication via the slice. Guaranteed latency is the maximum delay in data transfer over a network for communication over slices.

図15の例では、スライス1を用いたときに得られる通信の最大スループットが100Mbps、アクセス頻度が1時間に10回程度、リリース時間は1時間、保証レイテンシーは1秒である。スライス2を用いたときに得られる通信では、最大スループットが10Mbps、アクセス頻度が1時間に1回程度、リリース時間は30秒、保証レイテンシーは10ミリ秒である。さらに、スライス3を用いたときに得られる通信では、最大スループットは1Mbps、アクセス頻度が1時間に100回程度、リリース時間は30分、保証レイテンシーは100ミリ秒である。通知部22は、生成した報知情報を送信部13から送信する(ステップS112)。なお、図15には図示していないが、第1の実施形態と同様に、報知情報には、各スライスへの接続に使用する接続方式も含められる。 In the example of FIG. 15, the maximum communication throughput obtained when slice 1 is used is 100 Mbps, the access frequency is about 10 times per hour, the release time is 1 hour, and the guaranteed latency is 1 second. In the communication obtained when the slice 2 is used, the maximum throughput is 10 Mbps, the access frequency is about once an hour, the release time is 30 seconds, and the guaranteed latency is 10 milliseconds. Further, in the communication obtained when the slice 3 is used, the maximum throughput is 1 Mbps, the access frequency is about 100 times per hour, the release time is 30 minutes, and the guaranteed latency is 100 milliseconds. The notification unit 22 transmits the generated notification information from the transmission unit 13 (step S112). Although not shown in FIG. 15, the broadcast information includes a connection method used for connection to each slice, as in the first embodiment.

端末40は、アクセス可能なスライスの各々について、そのスライスを用いたときに得られる通信の性質を特定することができる。例えば、図15の場合、端末40中の利用可能スライス判定部51や接続方式決定部53は、スライス1を用いると、最大スループットは比較的大きいが保証レイテンシーが長く、アクセス頻度が中程度に設定されていることを認識できる。同様に、スライス2は最大スループットが中程度であるがリリース時間が短いこと、スライス3では最大スループットは小さいがアクセス頻度が高く設定されていることなどの情報も、利用可能スライス判定部51や接続方式決定部53で認識され得る。さらに、各スライスへの接続に使用される接続方式も、第1の実施形態と同様の処理により、利用可能スライス情報61に記録される。 For each of the accessible slices, the terminal 40 can identify the nature of the communication obtained when the slices are used. For example, in the case of FIG. 15, when the slice 1 is used, the available slice determination unit 51 and the connection method determination unit 53 in the terminal 40 have a relatively large maximum throughput but a long guaranteed latency, and the access frequency is set to a medium level. You can recognize that it is done. Similarly, information such as that the maximum throughput of slice 2 is medium but the release time is short, and that the maximum throughput of slice 3 is small but the access frequency is set high can also be used by the slice determination unit 51 and the connection. It can be recognized by the method determination unit 53. Further, the connection method used for connecting to each slice is also recorded in the available slice information 61 by the same processing as in the first embodiment.

このため、接続方式決定部53は、サービス要求部52から通知されたサービスの特徴に最も合ったスライスを接続先に選択できる。さらに、サービスの特徴に最も合ったスライスが見つからない場合であっても、接続方式決定部53は、各スライスでの通信の特徴に応じて、端末40が使用するサービスで求められる通信の特徴に最も近い通信が得られるスライスを接続先に選択することができる。接続方式決定部53は、選択したスライスへの接続に使用する接続方式を用いて、電波送受信部41経由で接続処理を行う。基地局10が端末40からの接続要求を受信した後の処理は、第1の実施形態と同様である。 Therefore, the connection method determination unit 53 can select the slice most suitable for the characteristics of the service notified from the service request unit 52 as the connection destination. Further, even if a slice that best matches the characteristics of the service cannot be found, the connection method determination unit 53 determines the communication characteristics required for the service used by the terminal 40 according to the communication characteristics of each slice. You can select the slice that gives the closest communication as the connection destination. The connection method determination unit 53 performs connection processing via the radio wave transmission / reception unit 41 using the connection method used for connecting to the selected slice. The process after the base station 10 receives the connection request from the terminal 40 is the same as that of the first embodiment.

図16は、端末の処理の例を説明するフローチャートである。なお、図16は処理の一例であり、実装に応じて処理の手順は変更され得る。例えば、ステップS115とステップS116の順序は任意に変更され得る。 FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of terminal processing. Note that FIG. 16 is an example of processing, and the processing procedure may be changed depending on the implementation. For example, the order of steps S115 and S116 can be changed arbitrarily.

サービス要求部52は、端末40が要求するサービスの種別を判定する(ステップS115)。利用可能スライス判定部51は、基地局10から送信された報知情報を用いて、接続可能なスライスごとに通信品質を示す情報を取得する(ステップS116)。このとき、利用可能スライス判定部51は、得られた情報を利用可能スライス情報61に記録する。接続方式決定部53は、利用可能スライス情報61を参照して、サービス要求部52で特定されたサービスで用いる通信の性質に最も近い通信品質が得られるスライスを、最適なスライスとして選択する(ステップS117)。接続方式決定部53は、選択したスライスへの接続処理を行う(ステップS118)。 The service request unit 52 determines the type of service requested by the terminal 40 (step S115). The available slice determination unit 51 acquires information indicating communication quality for each connectable slice using the broadcast information transmitted from the base station 10 (step S116). At this time, the available slice determination unit 51 records the obtained information in the available slice information 61. The connection method determination unit 53 refers to the available slice information 61 and selects the slice having the communication quality closest to the communication property used in the service specified by the service request unit 52 as the optimum slice (step). S117). The connection method determination unit 53 performs connection processing to the selected slice (step S118).

図17は、第2の実施形態にかかる通信方法の適用例を説明する図である。例えば、ケースC11に示すように、コアネットワークがスライス1~スライス4に分割されており、基地局10のリソースもスライス1~スライス4に分割されているとする。基地局10に設定されたスライスは、コアネットワークに設定されたスライスのうちで同じ番号を割り当てられたスライスとの通信に適した通信品質での接続を提供する。例えば、基地局のスライス1はコアネットワークのスライス1の通信に適した通信品質を提供する。図17の例では、基地局10のスライス2のリソースは枯渇しており、スライス2に新たな端末40を接続するだけのリソースが残っていないとする。すると、基地局10は、スライス1、スライス3、スライス4の各々について、各スライスを用いた時に得られる通信品質を含む報知情報を送信するが、スライス2を用いた時に得られる通信品質は報知情報に含めない。さらに、基地局10は、スライス1、スライス3、スライス4の各々への接続に使用される接続方式も、報知情報で報知する。 FIG. 17 is a diagram illustrating an application example of the communication method according to the second embodiment. For example, as shown in case C11, it is assumed that the core network is divided into slices 1 to 4, and the resources of the base station 10 are also divided into slices 1 to 4. The slice set in the base station 10 provides a connection with a communication quality suitable for communication with the slice assigned the same number among the slices set in the core network. For example, slice 1 of a base station provides communication quality suitable for communication of slice 1 of a core network. In the example of FIG. 17, it is assumed that the resources of the slice 2 of the base station 10 are exhausted, and the resources for connecting the new terminal 40 to the slice 2 do not remain. Then, the base station 10 transmits the notification information including the communication quality obtained when each slice is used for each of the slice 1, the slice 3, and the slice 4, but the communication quality obtained when the slice 2 is used is notified. Not included in the information. Further, the base station 10 also notifies the connection method used for connection to each of the slice 1, the slice 3, and the slice 4 by the broadcast information.

ケースC11で送信された報知情報を取得した利用可能スライス判定部51は、得られた情報を利用可能スライス情報61として記録する。ここで、サービス要求部52からスライス2に適したサービスが選択されたとする。接続方式決定部53は、選択されたサービスに求められる通信の性質に最も近い通信を提供するスライスを接続先として選択する。例えば、ケースC12では、接続方式決定部53は、スライス3を接続先に選択したとする。接続方式決定部53は、スライス3の接続に使用する接続方式を用いて、接続要求を送信する。 The available slice determination unit 51 that has acquired the broadcast information transmitted in the case C11 records the obtained information as the available slice information 61. Here, it is assumed that a service suitable for slice 2 is selected from the service request unit 52. The connection method determination unit 53 selects as the connection destination the slice that provides the communication closest to the nature of the communication required for the selected service. For example, in case C12, it is assumed that the connection method determination unit 53 selects slice 3 as the connection destination. The connection method determination unit 53 transmits a connection request using the connection method used for connecting the slice 3.

ケースC13において、基地局10は、スライス3を用いて端末40との間の接続処理を行う。さらに、端末40の通信に使用されるコアネットワーク中のスライスは、基地局10での接続に使用されたスライスに対応付けて決定される。このため、ケースC13に示すように、端末40の通信には、コアネットワークと基地局10のいずれでも、スライス3が使用されるので、通信品質は、スライス3で提供される品質となる。 In case C13, the base station 10 uses the slice 3 to perform connection processing with the terminal 40. Further, the slice in the core network used for the communication of the terminal 40 is determined in association with the slice used for the connection at the base station 10. Therefore, as shown in the case C13, since the slice 3 is used in both the core network and the base station 10 for the communication of the terminal 40, the communication quality is the quality provided by the slice 3.

なお、基地局10などのRAN側で使用されるスライスの通信品質とコアネットワークで使用されるスライスで得られる通信品質が最適になるように組み合わせられるので、システム全体での通信が効率化されるという効果もある。例えば、基地局10でスライス3が使用されており、コアネットワークでスライス2が使用された場合、スライス2の方がスライス3よりも品質が良くても端末40が享受できる通信の品質はスライス3の品質になってしまう。また、今までの説明では、分かりやすくするために1つの基地局10に注目して説明を行ってきたが、通信システムには複数の基地局10が含まれ得る。このため、例えば、基地局10aではスライス2のリソースが枯渇しても、他の基地局10bではスライス2への接続が可能な場合がある。この場合、基地局10aからのスライス3を介した通信に、コアネットワークでスライス2を割り当てるよりも、基地局10bからスライス2を介して接続している他の端末40の通信にコアネットワーク側でもスライス2を割り当てる方が効率的である。従って、端末40が基地局10に接続する際の接続方式に応じて、基地局10に設定されているスライスと、コアネットワーク中のスライスの両方が選択されることにより、通信システム全体でのリソースの割り当てが効率化される。 Since the communication quality of the slice used on the RAN side such as the base station 10 and the communication quality obtained by the slice used in the core network are combined to be optimum, the communication of the entire system is streamlined. There is also the effect. For example, when slice 3 is used in the base station 10 and slice 2 is used in the core network, even if the quality of slice 2 is better than that of slice 3, the communication quality that the terminal 40 can enjoy is slice 3. It becomes the quality of. Further, in the description so far, one base station 10 has been focused on for the sake of clarity, but the communication system may include a plurality of base stations 10. Therefore, for example, even if the resource of the slice 2 is exhausted in the base station 10a, the connection to the slice 2 may be possible in another base station 10b. In this case, rather than allocating slice 2 to the communication from the base station 10a via the slice 3, the core network side also to the communication of the other terminal 40 connected from the base station 10b via the slice 2. It is more efficient to allocate slice 2. Therefore, by selecting both the slice set in the base station 10 and the slice in the core network according to the connection method when the terminal 40 connects to the base station 10, resources in the entire communication system are selected. Allocation is streamlined.

<第3の実施形態>
第3の実施形態では、複数の基地局10が含まれているシステムにおいて、あるスライスのリソースが枯渇した基地局10よりも、リソースの枯渇が発生していない基地局10が接続先として優先される場合の処理を説明する。
<Third embodiment>
In the third embodiment, in a system including a plurality of base stations 10, the base station 10 in which the resources are not exhausted is prioritized as the connection destination over the base stations 10 in which the resources of a certain slice are exhausted. The processing in the case of

図18は、第3の実施形態にかかる通信方法を説明するシーケンス図である。図18の例では、基地局10aと基地局10bがシステム中に含まれており、基地局10aにおいて、スライス3のリソースが枯渇したとする(ステップS121)。リソース情報取得部21からスライス3のリソースが枯渇したことを通知された通知部22は、スライス3を接続先に選択しようとする端末40が基地局10aに接続しにくくなるような情報を報知情報に含める。換言すると、基地局10aは、端末40の接続先としての基地局10aの優先度を小さくさせる情報を送信しているといえる。例えば、通知部22は、スライス3を接続先としようとする端末40に対して、基地局10aからの受信電力測定値を実測値よりも所定の値だけ悪い値に設定するようにオフセットを通知することができる。通知部22は、生成した報知情報を電波送受信部11経由で送信する(ステップS122)。なお、報知情報には、第1または第2の実施形態で説明した情報も含まれているので、報知情報を受信した端末40はサービスごとに接続方式を選択できるものとする。 FIG. 18 is a sequence diagram illustrating a communication method according to the third embodiment. In the example of FIG. 18, it is assumed that the base station 10a and the base station 10b are included in the system, and the resource of the slice 3 is exhausted in the base station 10a (step S121). The notification unit 22 notified by the resource information acquisition unit 21 that the resources of the slice 3 have been exhausted notifies the information that makes it difficult for the terminal 40 to select the slice 3 as the connection destination to connect to the base station 10a. Include in. In other words, it can be said that the base station 10a transmits information that reduces the priority of the base station 10a as the connection destination of the terminal 40. For example, the notification unit 22 notifies the terminal 40 to which the slice 3 is connected to notify the offset so that the measured value of the received power from the base station 10a is set to a value worse than the measured value by a predetermined value. can do. The notification unit 22 transmits the generated notification information via the radio wave transmission / reception unit 11 (step S122). Since the notification information also includes the information described in the first or second embodiment, the terminal 40 that has received the notification information can select the connection method for each service.

端末40の利用可能スライス判定部51は、報知情報に含まれている情報を、利用可能スライス情報61に記録する。接続方式決定部53は、サービス要求部52からの要求により、スライス3を接続先にすることを決定したとする。ここで、サービスに基づいてスライスを決定する方法は、第1または第2の実施形態に記載している処理と同様であるとする。接続方式決定部53は、スライス3を用いた接続を行うための接続先を決定する(ステップS123)。例えば、端末40での基地局10aからの受信電力が-20dbmであり、端末40での基地局10bからの受信電力が-30dbmであるとする。さらに、スライス3を接続するときのオフセット値として、基地局10aからは-30dbmが指定され、基地局10bからは0dbmが指定されているとする。すると、接続方式決定部53は、スライス3を介した通信を行う際の受信電力を、各基地局について式(1)から計算する。 The available slice determination unit 51 of the terminal 40 records the information included in the broadcast information in the available slice information 61. It is assumed that the connection method determination unit 53 decides to use the slice 3 as the connection destination in response to a request from the service request unit 52. Here, it is assumed that the method of determining the slice based on the service is the same as the process described in the first or second embodiment. The connection method determination unit 53 determines a connection destination for making a connection using the slice 3 (step S123). For example, it is assumed that the received power from the base station 10a at the terminal 40 is −20 dBm, and the received power from the base station 10b at the terminal 40 is −30 dBm. Further, it is assumed that -30dbm is specified from the base station 10a and 0dbm is specified from the base station 10b as the offset value when the slice 3 is connected. Then, the connection method determination unit 53 calculates the received power when communicating via the slice 3 from the equation (1) for each base station.

R=Rm+Roff ・・・(1) R = Rm + Roff ・ ・ ・ (1)

ここで、Rは接続先の選択に使用するための受信電力の計算値であり、Rmは各基地局からの受信電力の実測値である。Roffは各基地局から通知されたオフセットである。従って、スライス3を用いた接続を行う際には、端末40は、基地局10aからの受信電力を、-20dbm+(-30dbm)=-50dbmと計算する。一方、端末40は、基地局10bからの受信電力を、-30dbm+0dbm=-30dbmと計算する。この結果、スライス3を介した接続を行う場合、オフセットを含んだ基地局10aからの受信電力は、オフセットを含んだ基地局10bからの受信電力よりも弱くなる。そこで、端末40中の接続方式決定部53は、スライス3を介した接続を行う場合の接続先を基地局10bに決定する。 Here, R is a calculated value of the received power to be used for selecting the connection destination, and Rm is an actually measured value of the received power from each base station. Roff is an offset notified from each base station. Therefore, when making a connection using the slice 3, the terminal 40 calculates the received power from the base station 10a as −20dbm + (-30dbm) = −50dbm. On the other hand, the terminal 40 calculates the received power from the base station 10b as −30dbm + 0dbm = −30dbm. As a result, when the connection is made via the slice 3, the received power from the base station 10a including the offset is weaker than the received power from the base station 10b including the offset. Therefore, the connection method determination unit 53 in the terminal 40 determines the connection destination in the case of making a connection via the slice 3 to the base station 10b.

接続方式決定部53は、決定した接続先に対して、送信部42を介して、接続要求を送信する(ステップS124)。端末40からの接続の要求が行われた後の処理は、第1の実施形態と同様である。このため、スライス3のリソースが枯渇している基地局10aの代わりに、スライス3を用いた新たな接続を確立可能な基地局10bに、端末40が接続することができる。 The connection method determination unit 53 transmits a connection request to the determined connection destination via the transmission unit 42 (step S124). The process after the connection request from the terminal 40 is made is the same as that of the first embodiment. Therefore, instead of the base station 10a in which the resources of the slice 3 are exhausted, the terminal 40 can be connected to the base station 10b in which a new connection using the slice 3 can be established.

図18の例では、リソースが枯渇している場合を例として説明したが、基地局10は、あるスライスのリソースが所定の割合以上使用されると、そのスライスについて、自装置が接続先に選択されにくくするための情報を送信しても良い。 In the example of FIG. 18, the case where the resources are depleted has been described as an example, but when the resources of a certain slice are used more than a predetermined ratio, the base station 10 selects the slice as the connection destination. You may send information to make it harder to get rid of.

図19は、第3の実施形態で使用される情報の例を説明する図である。テーブルT1は、オフセットの通知例である。図18の例では、分かりやすくするために、1つのスライスについてのオフセットが報知情報で通知される場合の例を説明したが、報知情報には複数のスライスについてのオフセットが含められ得る。例えば、基地局10aにおいて、スライス1のリソースは使用されておらず、スライス2のリソースはある程度使用されているとする。さらに、スライス3のリソースが枯渇しているとする。この場合、基地局10a中の通知部22は、テーブルT1に示すように、スライス1のオフセットは0dbm、スライス2のオフセットは-10dbm、スライス3のオフセットは-50dbmに設定したとする。基地局10aの通知部22は、報知情報にテーブルT1の情報を含めて送信する。 FIG. 19 is a diagram illustrating an example of information used in the third embodiment. Table T1 is an example of offset notification. In the example of FIG. 18, for the sake of clarity, an example in which the offset for one slice is notified by the broadcast information has been described, but the broadcast information may include the offset for a plurality of slices. For example, in the base station 10a, it is assumed that the resource of the slice 1 is not used and the resource of the slice 2 is used to some extent. Further, it is assumed that the resources of slice 3 are exhausted. In this case, it is assumed that the notification unit 22 in the base station 10a sets the offset of the slice 1 to 0dbm, the offset of the slice 2 to -10dbm, and the offset of the slice 3 to -50dbm, as shown in the table T1. The notification unit 22 of the base station 10a transmits the notification information including the information in the table T1.

この場合、スライス2に接続しようとする端末40は、基地局10aの受信電力を実測値よりも10dbmだけ低く設定する。例えば、端末40での基地局10aからの受信電力の実測値が-90dbmであれば、スライス2に接続しようとする端末40は基地局10aからの受信電力を-100dbmと見積もる。同様に、スライス3に接続しようとする端末40は、基地局10aの受信電力を実測値よりも50dbmだけ低く設定する。例えば、端末40での基地局10aからの受信電力の実測値が-90dbmであれば、スライス3に接続しようとする端末40は基地局10aからの受信電力を-140dbmと見積もる。その後、端末40は、接続先の決定の際に、オフセットを含めた受信電力を用いるので、リソースの余剰分が多い基地局10が優先的に接続先に選択される。 In this case, the terminal 40 to be connected to the slice 2 sets the received power of the base station 10a to be 10 dBm lower than the measured value. For example, if the measured value of the received power from the base station 10a at the terminal 40 is −90 dBm, the terminal 40 trying to connect to the slice 2 estimates the received power from the base station 10a to be −100 dbm. Similarly, the terminal 40 to be connected to the slice 3 sets the received power of the base station 10a to be 50 dBm lower than the measured value. For example, if the measured value of the received power from the base station 10a at the terminal 40 is −90 dBm, the terminal 40 trying to connect to the slice 3 estimates the received power from the base station 10a to be −140 dBm. After that, since the terminal 40 uses the received power including the offset when determining the connection destination, the base station 10 having a large surplus resource is preferentially selected as the connection destination.

図18を用いて、報知情報を用いてリソースの使用状況に応じた情報が送信される場合を説明したが、他の制御信号によって、リソースの使用状況に応じた基地局10の選択を行うための情報が送信されてもよい。例えば、LTEのReportConfigなどによって、基地局移動が起こりやすくするイベントが通知されてもよい。 Although the case where the information according to the resource usage status is transmitted by using the broadcast information is described with reference to FIG. 18, in order to select the base station 10 according to the resource usage status by another control signal. Information may be transmitted. For example, an LTE ReportConfig or the like may notify an event that facilitates base station movement.

テーブルT2はハンドオーバ(HO)イベントが通知される場合に使用される情報の例を示す。テーブルT2の例では、スライスごとに、隣接セルの識別子とイベントが設定されている。例えば、基地局10aによって形成されているセルはAであり、Aの隣接セルがBであるとする。さらに、セルBは基地局10bによって形成されているとする。基地局10a中の通知部22は、各スライスのリソースの充填状態によってハンドオーバのしやすさを変えたイベントを設定する。テーブルT2の例では、リソースがすでに枯渇しているスライス3はハンドオーバしにくいイベント、リソースが一定量使われているスライス2は通常のイベント、リソースが使われていないスライス1はハンドオーバしやすいイベントが設定されている。ここで、ハンドオーバを抑制する場合、端末40において、隣接セルをハンドオーバ先の候補としてMeasurement Reportなどで通知するかの判定に使用する閾値電力が非常に高い値に設定される。一方、ハンドオーバを促進する場合、隣接セルをハンドオーバ先の候補としてMeasurement Reportなどで通知するかを判定する際に端末40が使用する閾値電力が非常に低い値に設定される。通知部22は、設定した情報を、ReportConfigなどにより、端末40に通知する。 Table T2 shows an example of information used when a handover (HO) event is notified. In the example of table T2, the identifier and the event of the adjacent cell are set for each slice. For example, assume that the cell formed by the base station 10a is A, and the adjacent cell of A is B. Further, it is assumed that the cell B is formed by the base station 10b. The notification unit 22 in the base station 10a sets an event in which the ease of handover is changed depending on the resource filling state of each slice. In the example of table T2, the slice 3 whose resources are already depleted has an event that is difficult to hand over, the slice 2 that uses a certain amount of resources has a normal event, and the slice 1 that does not use resources has an event that is easy to hand over. It is set. Here, when the handover is suppressed, the threshold power used in the terminal 40 to determine whether to notify the adjacent cell as a candidate for the handover destination by the Measurement Report or the like is set to a very high value. On the other hand, in the case of promoting handover, the threshold power used by the terminal 40 when determining whether to notify an adjacent cell as a candidate for the handover destination by Measurement Report or the like is set to a very low value. The notification unit 22 notifies the terminal 40 of the set information by using ReportConnect or the like.

端末40中の利用可能スライス判定部51は、ReportConfigで通知されたテーブルT2の情報を利用可能スライス情報61に含める。接続方式決定部53は、接続中のスライスに応じて、適宜、ハンドオーバ処理を発生させる。例えば、端末40がスライス3を用いて基地局10aに接続している場合、接続方式決定部53は、隣接セルBを形成している基地局10bに対して、ハンドオーバを行うための処理を行う。一方、端末40がスライス1を用いて基地局10aに接続している場合、接続方式決定部53は、ハンドオーバのための処理を行わない。 The available slice determination unit 51 in the terminal 40 includes the information of the table T2 notified by ReportConfig in the available slice information 61. The connection method determination unit 53 appropriately generates a handover process according to the slice being connected. For example, when the terminal 40 is connected to the base station 10a using the slice 3, the connection method determination unit 53 performs a process for performing a handover with respect to the base station 10b forming the adjacent cell B. .. On the other hand, when the terminal 40 is connected to the base station 10a using the slice 1, the connection method determination unit 53 does not perform the processing for handover.

このように、第3の実施形態では、リソースの使用状況に応じて、他の基地局10への接続を端末40に促すことができるので、システム全体でのリソースの使用効率がさらに向上される。 As described above, in the third embodiment, the terminal 40 can be prompted to connect to another base station 10 according to the resource usage status, so that the resource usage efficiency of the entire system is further improved. ..

<第4の実施形態>
第4の実施形態では、近隣の基地局10でのリソースの使用状況に応じて、各基地局10がリソースの振り分けを変更する場合の処理を説明する。
<Fourth Embodiment>
In the fourth embodiment, processing when each base station 10 changes the distribution of resources according to the usage status of resources in neighboring base stations 10 will be described.

図20は、第4の実施形態にかかる通信方法を説明するシーケンス図である。図20においても、基地局10aと基地局10bがシステム中に含まれているとする。なお、以下の説明では、動作を行っている基地局10を明確にするために、符号の最後に動作を行っている基地局10に割り当てられているアルファベットを記載することがある。例えば、通信部12aは基地局10a中の通信部12である。 FIG. 20 is a sequence diagram illustrating a communication method according to the fourth embodiment. Also in FIG. 20, it is assumed that the base station 10a and the base station 10b are included in the system. In the following description, in order to clarify the operating base station 10, the alphabet assigned to the operating base station 10 may be described at the end of the reference numeral. For example, the communication unit 12a is the communication unit 12 in the base station 10a.

基地局10aにおいて、スライス5のリソースが枯渇したとする(ステップS131)。すると、通信部12aは、基地局10bに対して、基地局10aではスライス5のリソースが枯渇していることを通知する(ステップS132)。 It is assumed that the resources of the slice 5 are exhausted in the base station 10a (step S131). Then, the communication unit 12a notifies the base station 10b that the resources of the slice 5 are exhausted in the base station 10a (step S132).

基地局10bの通信部12bは、基地局10aからの通知を受信すると、得られた情報を割り当て処理部24bに通知する。割り当て処理部24bは、利用可能スライス情報61bを参照して基地局10bでのリソースの使用状況を取得すると、スライス5に割り当てるリソースを拡充できるかを判定する。図20の例では、割り当て処理部24bは、スライス5に割り当てるリソースを拡充できると判定したとする。すると、割り当て処理部24bは、未使用のリソースを他のスライスに割り当てている設定を解除するとともに、設定を解除した分のリソースをスライス5に割り当てることで、スライス5のリソースを拡充する(ステップS133)。割り当て処理部24bでの割り当て処理が終わると、通信部12bは、スライス5のためのリソースを拡充したことを、基地局10a中の通信部12aに通知する(ステップS134)。 When the communication unit 12b of the base station 10b receives the notification from the base station 10a, the communication unit 12b notifies the allocation processing unit 24b of the obtained information. When the allocation processing unit 24b obtains the resource usage status at the base station 10b with reference to the available slice information 61b, the allocation processing unit 24b determines whether the resources allocated to the slice 5 can be expanded. In the example of FIG. 20, it is assumed that the allocation processing unit 24b determines that the resources allocated to the slice 5 can be expanded. Then, the allocation processing unit 24b expands the resources of the slice 5 by canceling the setting of allocating the unused resource to another slice and allocating the resource for which the setting is canceled to the slice 5 (step). S133). When the allocation process in the allocation processing unit 24b is completed, the communication unit 12b notifies the communication unit 12a in the base station 10a that the resources for the slice 5 have been expanded (step S134).

通信部12aは基地局10bにおいてスライス5のためのリソースが拡充されたことを通知部22aに通知する。すると、通知部22aは、スライス5を用いて通信を行う端末40が基地局10bにハンドオーバしやすくなるようなイベントを生成し、ReportConfigなどにより、端末40に通知する(ステップS135、S136)。 The communication unit 12a notifies the notification unit 22a that the resources for the slice 5 have been expanded in the base station 10b. Then, the notification unit 22a generates an event that facilitates the handover of the terminal 40 that communicates using the slice 5 to the base station 10b, and notifies the terminal 40 by ReportConfig or the like (steps S135 and S136).

端末40中の利用可能スライス判定部51は、基地局10aから通知された情報を利用可能スライス情報61に記録する。その後、接続方式決定部53は、スライス5を用いた通信を行う可能性が高いと判定した場合や、スライス5を用いて通信を行っている場合、接続先として基地局10bを選択する(ステップS137)。接続方式決定部53は、基地局10bに対して、ハンドオーバすることにより、基地局10aが形成しているセルから基地局10bが形成しているセルへのセル間移動を実施する(ステップS138)。 The available slice determination unit 51 in the terminal 40 records the information notified from the base station 10a in the available slice information 61. After that, the connection method determination unit 53 selects the base station 10b as the connection destination when it is determined that there is a high possibility of communication using the slice 5 or when communication is performed using the slice 5 (step). S137). The connection method determination unit 53 performs inter-cell movement from the cell formed by the base station 10a to the cell formed by the base station 10b by performing a handover with respect to the base station 10b (step S138). ..

第4の実施形態では、近隣の基地局10でのリソースの使用状況に応じて、他の基地局が各スライスに含めるリソースの量を変更することができる。さらに、リソースの割り当て量の変更後に、リソースが枯渇している基地局10は、他の基地局10への接続を端末40に促すことができる。従って、システム全体でのリソースの使用効率がさらに向上される。 In the fourth embodiment, the amount of resources included in each slice by another base station can be changed according to the resource usage status of the neighboring base station 10. Further, after the resource allocation amount is changed, the base station 10 whose resources are depleted can prompt the terminal 40 to connect to another base station 10. Therefore, the efficiency of resource usage in the entire system is further improved.

なお、図20の例では、リソースが枯渇している場合を例として説明したが、基地局10は、あるスライスのリソースが所定の割合以上使用されると、そのスライスについて、自装置が接続先に選択されにくくするための情報を送信しても良い。 In the example of FIG. 20, the case where the resources are depleted has been described as an example, but when the resources of a certain slice are used in a predetermined ratio or more, the base station 10 is connected to the own device for the slice. You may send information to make it difficult to be selected.

<その他>
なお、実施形態は上記に限られるものではなく、様々に変形可能である。以下にその例をいくつか述べる。
<Others>
The embodiment is not limited to the above, and can be variously modified. Some examples are given below.

例えば、以上の説明で述べたテーブル等は一例であり、テーブルに含められる情報要素は実装に応じて変更され得る。 For example, the table and the like described in the above description are examples, and the information elements included in the table can be changed according to the implementation.

第4の実施形態において、基地局10は、隣接セルのリソース使用状況が分かるので、複数の隣接セルの各々に対して、各スライスのイベントを設定して通知してもよい。例えば、隣接セルAはスライス3のリソースを十分有しているが、隣接セルBではスライス3のリソースが足りなくなってきているとする。この場合、基地局10は、隣接セルAについてはスライス3を用いて通信を行う端末40がハンドオーバしやすいイベントを設定するが、隣接セルBについては、スライス3を用いて通信を行う端末40がハンドオーバしにくいイベントを設定する。 In the fourth embodiment, since the base station 10 knows the resource usage status of the adjacent cells, the event of each slice may be set and notified to each of the plurality of adjacent cells. For example, it is assumed that the adjacent cell A has sufficient resources for slice 3, but the adjacent cell B is running out of resources for slice 3. In this case, the base station 10 sets an event in which the terminal 40 that communicates using the slice 3 for the adjacent cell A is likely to hand over, but the terminal 40 that communicates using the slice 3 for the adjacent cell B sets the event. Set an event that is difficult to hand over.

さらに、第3の実施形態と第4の実施形態は、組み合わせて使用されても良い。
いずれの実施形態においても、基地局10に設定されるスライスは、F-OFDMA(filtered orthogonal frequency division multiple access)のように、周波数により物理的に識別されても良い。また、いずれも実施形態においても、基地局10に設定されるスライスは、周波数などによる物理的な制約がなく、論理的に設定されていても良い。
Further, the third embodiment and the fourth embodiment may be used in combination.
In any embodiment, the slice set in the base station 10 may be physically identified by frequency, such as F-OFDMA (filtered orthogonal frequency division multiple access). Further, in any of the embodiments, the slice set in the base station 10 may be set logically without any physical restriction due to frequency or the like.

5、40 端末
10 基地局
11、41 電波送受信部
12 通信部
20、50 演算部
21 リソース情報取得部
22 通知部
23 接続方式判定部
24 割り当て処理部
30、60 記憶部
31 リソース情報
32 スライスリソース情報
33 接続方式対応リスト
51 利用可能スライス判定部
52 サービス要求部
53 接続方式決定部
101、115 アンテナ
102、111 RF回路
103、112 ベースバンド処理回路
104、113 プロセッサ
105、114 メモリ
106 伝送路インタフェース
5, 40 Terminal 10 Base station 11, 41 Radio wave transmission / reception unit 12 Communication unit 20, 50 Calculation unit 21 Resource information acquisition unit 22 Notification unit 23 Connection method determination unit 24 Allocation processing unit 30, 60 Storage unit 31 Resource information 32 Slice resource information 33 Connection method correspondence list 51 Available slice judgment unit 52 Service request unit 53 Connection method determination unit 101, 115 Antenna 102, 111 RF circuit 103, 112 Base band processing circuit 104, 113 Processor 105, 114 Memory 106 Transmission line interface

Claims (7)

基地局であって、
コアネットワークを介して提供されるサービスに対応付けて分割されたリソースに関する分割リソースの情報と前記分割リソースに対応する接続方式の情報と共に、前記基地局と通信を行う端末局が前記分割されたリソースに接続する際の接続先としての前記基地局の選択の優先度に関する情報として、前記基地局からの受信電力の実測値に含ませるオフセット値を示す情報を、報知情報に含めて送信する送信部と、
前記報知情報を受信した前記端末局から、選択された前記分割リソースに対応する接続方式を使用して接続要求を受信する受信部
を備えることを特徴とする基地局。
It ’s a base station,
The terminal station that communicates with the base station is divided along with the information on the divided resources related to the resources divided in association with the service provided via the core network and the information on the connection method corresponding to the divided resources . As information on the priority of selecting the base station as a connection destination when connecting to a resource, information indicating an offset value to be included in the measured value of the received power from the base station is included in the broadcast information and transmitted. Department and
A base station including a receiving unit that receives a connection request from the terminal station that has received the broadcast information by using a connection method corresponding to the selected divided resource.
前記端末局に前記接続要求で使用された前記接続方式に対応する分割リソースを割り当てることにより、前記接続要求の送信元の端末局との間の接続を確立する割り当て処理部
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の基地局。
It is characterized by further comprising an allocation processing unit that establishes a connection with the terminal station that is the source of the connection request by allocating the divided resource corresponding to the connection method used in the connection request to the terminal station. The base station according to claim 1.
前記分割リソースの各々に対応付けられたサービスを特定する情報として、前記分割リソースに接続したときに得られる通信の品質を表わす情報が前記報知情報に含められる
ことを特徴とする請求項1または2に記載の基地局。
Claim 1 or 2 is characterized in that, as information for specifying a service associated with each of the divided resources, information indicating the quality of communication obtained when the divided resources are connected is included in the broadcast information. The base station described in.
端末局であって、
前記端末局と通信を行う基地局によって送信される報知情報であって、コアネットワークを介して提供されるサービスに対応付けて分割されたリソースに関する分割リソースの情報と前記分割リソースに対応する接続方式の情報と共に、前記端末局が前記分割されたリソースに接続する際の接続先としての前記基地局の選択の優先度に関する情報として、前記基地局からの受信電力の実測値に含ませるオフセット値を示す情報が含まれている前記報知情報を受信する受信部と、
利用するサービスに対応付けて分割されたリソースに接続する際の接続方式を決定すると共に、前記接続先としての基地局を、各基地局からの受信電力の実測値と各基地局についての前記オフセット値とに基づいて決定する決定部と、
決定された接続方式を使用して接続要求を前記接続先として決定された基地局に送信する送信部
を備えることを特徴とする端末局。
It ’s a terminal station,
Broadcast information transmitted by a base station that communicates with the terminal station, information on divided resources related to resources divided in association with services provided via the core network, and connection methods corresponding to the divided resources. As information on the priority of selecting the base station as a connection destination when the terminal station connects to the divided resource, an offset value included in the measured value of the received power from the base station. A receiver that receives the broadcast information, which includes information indicating
The connection method for connecting to the divided resources corresponding to the service to be used is determined , and the base station as the connection destination is the measured value of the received power from each base station and the offset for each base station. A decision unit that determines based on the value and
A terminal station comprising a transmitter that transmits a connection request to a base station determined as the connection destination using a determined connection method.
前記分割リソースの各々に対応付けられたサービスを特定する情報として、前記分割リソースに接続したときに得られる通信品質を表わす情報が通知され、前記決定部は、前記利用するサービスに求められる通信の品質と、前記通信品質を用いて、前記基地局に接続する際に使用する接続方式を決定する
ことを特徴とする請求項4に記載の端末局。
As information for specifying the service associated with each of the divided resources, information indicating the communication quality obtained when the divided resource is connected is notified, and the determination unit determines the communication required for the service to be used. The terminal station according to claim 4, wherein the quality and the communication quality are used to determine the connection method to be used when connecting to the base station.
コアネットワーク中の装置によって提供されるサービスを使用する端末局と、
前記端末局との通信にと要するリソースを有する基地局
を備え、
前記基地局は、
前記サービスに対応付けて分割されたリソースに関する分割リソースの情報と前記分割リソースに対応する接続方式の情報と共に、前記基地局と通信を行う端末局が前記分割されたリソースに接続する際の接続先としての前記基地局の選択の優先度に関する情報として、前記基地局からの受信電力の実測値に含ませるオフセット値を示す情報を、報知情報に含めて送信し、
前記報知情報を受信した前記端末局から、選択された分割リソースに対応する接続方式を使用して接続要求を受信する
ことを特徴とする通信システム。
Terminal stations that use the services provided by devices in the core network,
A base station having the resources required for communication with the terminal station is provided.
The base station is
Connection when a terminal station communicating with the base station connects to the divided resource together with information on the divided resource related to the resource divided in association with the service and information on the connection method corresponding to the divided resource. As information regarding the priority of selection of the base station as a destination, information indicating an offset value to be included in the measured value of the received power from the base station is included in the broadcast information and transmitted.
A communication system characterized in that a connection request is received from the terminal station that has received the broadcast information using a connection method corresponding to the selected divided resource.
基地局が、
コアネットワークを介して提供されるサービスに対応付けて分割されたリソースに関する分割リソースの情報と前記分割リソースに対応する接続方式の情報と共に、前記基地局と通信を行う端末局が前記分割されたリソースに接続する際の接続先としての前記基地局の選択の優先度に関する情報として、前記基地局からの受信電力の実測値に含ませるオフセット値を示す情報を、報知情報に含めて送信し、
前記報知情報を受信した前記端末局から、選択された前記分割リソースに対応する接続方式を使用して接続要求を受信する
処理を行うことを特徴とする通信方法。
The base station
The terminal station that communicates with the base station is divided along with the information on the divided resources related to the resources divided in association with the service provided via the core network and the information on the connection method corresponding to the divided resources . As information regarding the priority of selecting the base station as a connection destination when connecting to a resource, information indicating an offset value to be included in the measured value of the received power from the base station is included in the broadcast information and transmitted.
A communication method comprising a process of receiving a connection request from the terminal station that has received the broadcast information using a connection method corresponding to the selected divided resource.
JP2020160009A 2020-09-24 2020-09-24 Base stations, terminal stations, communication systems, and communication methods Active JP7081636B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020160009A JP7081636B2 (en) 2020-09-24 2020-09-24 Base stations, terminal stations, communication systems, and communication methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020160009A JP7081636B2 (en) 2020-09-24 2020-09-24 Base stations, terminal stations, communication systems, and communication methods

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541822A Division JP6769488B2 (en) 2016-09-29 2016-09-29 Base station equipment, communication system, and communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002867A JP2021002867A (en) 2021-01-07
JP7081636B2 true JP7081636B2 (en) 2022-06-07

Family

ID=73995539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020160009A Active JP7081636B2 (en) 2020-09-24 2020-09-24 Base stations, terminal stations, communication systems, and communication methods

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7081636B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7345076B1 (en) 2023-03-09 2023-09-14 Kddi株式会社 Information processing device and information processing method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061167A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 富士通株式会社 Base station device, user equipment, communication system, and communication method

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Nokia, Alcatel-Lucent Shanghai Bell,3GPP TSG-RAN WG3 Meeting #91bis[online],3GPP TSG-RAN WG3#91bis,R3-160735,3GPP,2016年04月15日,検索日[2020.06.09],インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG3_Iu/TSGR3_91bis/Docs/R3-160735.zip>
Qualcomm Incorporated,Solution for key issue 17 on Network Discovery and Selection in idle mode[online],3GPP TSG-SA WG2#116,S2-163390,3GPP,2016年07月15日,検索日[2020.06.09],インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGS2_116_Vienna/Docs/S2-163390.zip>
Samsung,RAN Design Issues for Supporting Slicing[online],3GPP TSG-RAN WG2#95,R2-165277,3GPP,2016年08月26日,検索日[2022.01.07],インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_95/Docs/R2-165277.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021002867A (en) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6769488B2 (en) Base station equipment, communication system, and communication method
US10972924B2 (en) Beam-based multi-connection communication method, terminal device, and network device
KR102279620B1 (en) Frequency point selection method and device
US10595261B2 (en) Path selection method and device
EP3813425B1 (en) Information transmission method and device, storage medium, and electronic device
CN103975628B (en) Channel assignment in multicarrier multi-radio access technology network
JP4695656B2 (en) System and method for channel selection management in a wireless communication network
TWI487419B (en) Communications
JP7363902B2 (en) Communication devices, infrastructure equipment and methods
CN114710247A (en) Information transmitting method, information receiving method, information transmitting device, information receiving device, storage medium and processor
KR100873386B1 (en) Method and apparatus for allocating communication frequency for inducing even multi-frequency distribution in WCDMA system
RU2697695C1 (en) Communication parameters regulation method and device
KR20190055682A (en) Apparatus and method for determining radio resource in wireless communication system
US11596012B2 (en) Apparatus and method for selecting centralized unit-user plane in wireless communication system
CN108141712B (en) Method, network node and wireless device for processing access information
US11902873B2 (en) System, method and apparatus for managing network resources
US20220377600A1 (en) Apparatus and method for uplink data report and control channel synchronization in wireless communication system
JP7081636B2 (en) Base stations, terminal stations, communication systems, and communication methods
US20140334356A1 (en) Resource management method and apparatus for controlling interference between cells
CN110740021B (en) Resource allocation and determination method, first node and second node
CN104936295A (en) Discovery resource adaption mechanism used for D2D
US20130225186A1 (en) Radio base station, radio terminal, and communication control method
CN111385847A (en) Network slice construction, access control, processing method and device and storage medium
JP7277818B2 (en) Base station device, terminal device, and communication system
GB2598896A (en) Network slice subnet instance configuration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7081636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150