JP7081244B2 - Liquid recovery device, liquid adhesion device, liquid recovery method for liquid recovery device, and liquid recovery program - Google Patents
Liquid recovery device, liquid adhesion device, liquid recovery method for liquid recovery device, and liquid recovery program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7081244B2 JP7081244B2 JP2018051774A JP2018051774A JP7081244B2 JP 7081244 B2 JP7081244 B2 JP 7081244B2 JP 2018051774 A JP2018051774 A JP 2018051774A JP 2018051774 A JP2018051774 A JP 2018051774A JP 7081244 B2 JP7081244 B2 JP 7081244B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- recovery
- liquid
- unit
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 218
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims description 197
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 134
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 104
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 71
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 30
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims description 23
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 89
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 67
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 62
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 47
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 38
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 18
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 10
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 9
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004909 Moisturizer Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001333 moisturizer Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010887 waste solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0015—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
- B41J11/002—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
Description
本発明は、液体回収装置、液体付着装置、液体回収装置の液体回収方法、及び液体回収プログラムに関する。 The present invention relates to a liquid recovery device, a liquid adhesion device, a liquid recovery method for the liquid recovery device, and a liquid recovery program.
インクジェット方式の画像形成装置では、記録媒体(印刷媒体)上の先塗りコート剤やインク等の溶剤や水分を除去するため、ヒータなどの熱源によって、記録媒体上の上記成分を乾燥させることで、記録媒体への画像形成を定着させている。乾燥によって生じた蒸気は記録媒体上に定着せず過剰となった溶剤や水分が含まれており、それらは人体や環境に有害になる場合もあることから、乾燥蒸気を冷却し溶剤成分を結露させて排気中より分離回収する技術が既に知られている。 In the inkjet type image forming apparatus, in order to remove the solvent and water such as the precoat coating agent and ink on the recording medium (printing medium), the above components on the recording medium are dried by a heat source such as a heater. Image formation on recording media is firmly established. The steam generated by drying does not settle on the recording medium and contains excess solvent and moisture, which may be harmful to the human body and the environment.Therefore, the dried steam is cooled and the solvent component is condensed. The technique of separating and recovering from the exhaust is already known.
特許文献1には、乾燥排気ダクト内に塗布剤回収のための排気冷却機構と、その冷却温度をモニタリングする温度センサと、回収装置とを備え、水と塗布剤を回収することが開示されている。詳しくは、この文献には、水蒸気と塗布剤のうち、乾燥排気ダクト内の圧力センサを用いて算出された塗布剤の結露温度より低温かつ水蒸気の結露温度より高温に制御し、主に水分のみを含む排気を装置外に排気することが開示されている。
しかし、特許文献1では、圧力センサは回収装置内部の高温排気が通過する流路の気圧を検知するため、温度使用範囲が高温に耐えうるものでならず、センサが高価になってしまった。
However, in
また、液体の結露温度は装置外部の環境圧力によって変化するため、結露温度の違う複数の成分の分離精度が悪くなることがあった。 Further, since the dew condensation temperature of the liquid changes depending on the environmental pressure outside the apparatus, the separation accuracy of a plurality of components having different dew condensation temperatures may deteriorate.
そこで、本発明は上記事情に鑑み、設置環境気圧に左右されず、排気中から適切に溶剤を分離回収できる、液体回収装置の提供を目的とする。 Therefore, in view of the above circumstances, it is an object of the present invention to provide a liquid recovery device capable of appropriately separating and recovering a solvent from the exhaust gas without being affected by the atmospheric pressure of the installation environment.
上記課題を解決するため、本発明は以下のような手段を有する。
本発明の一態様では、
第1の成分と、該第1の成分よりも沸点の高い第2の成分とを含む蒸気を冷却する冷却部と、
装置外部の環境気圧を検知する気圧センサと、
前記気圧センサが検知した環境気圧に基づいて、前記第1の成分及び前記第2の成分を液化させるような温度になるように、前記冷却部の温度を制御する冷却制御部と、
制御された前記冷却部によって液化した、前記蒸気中の前記第1の成分と前記第2の成分とを回収して貯蔵する第1の回収部と、
前記第1の回収部に回収された液体が通過する回収液流路と、
前記回収液流路を加熱する分離加熱部と、
前記気圧センサが検知した環境気圧に基づいて、前記第1の成分を蒸発させ、前記第2の成分を蒸発させない温度になるように、前記分離加熱部の温度を制御する分離加熱制御部と、
前記回収液流路の下流に設けられ、前記第1の成分が蒸発した後の前記第2の成分を回収して貯蔵する第2の回収部と、を備える
液体回収装置、を提供する。
In order to solve the above problems, the present invention has the following means.
In one aspect of the invention
A cooling unit that cools the steam containing the first component and the second component having a boiling point higher than that of the first component.
A barometric pressure sensor that detects the environmental barometric pressure outside the device,
A cooling control unit that controls the temperature of the cooling unit so that the temperature is such that the first component and the second component are liquefied based on the environmental pressure detected by the atmospheric pressure sensor.
A first recovery unit that collects and stores the first component and the second component in the steam liquefied by the controlled cooling unit.
A recovery liquid flow path through which the recovered liquid passes through the first recovery unit, and
A separate heating unit that heats the recovery liquid flow path,
A separate heating control unit that controls the temperature of the separate heating unit so that the temperature of the first component is evaporated and the temperature of the second component is not evaporated based on the environmental pressure detected by the atmospheric pressure sensor.
Provided is a liquid recovery device provided downstream of the recovery liquid flow path and comprising a second recovery unit for recovering and storing the second component after the first component has evaporated .
本発明の他の態様では、
第1の成分と、該第1の成分よりも沸点の高い第2の成分とを含む蒸気を冷却する冷却部と、
装置外部の環境気圧を検知する気圧センサと、
前記気圧センサが検知した環境気圧に基づいて、前記第1の成分及び前記第2の成分を液化させるような温度になるように、前記冷却部の温度を制御する冷却制御部と、
制御された前記冷却部によって液化した、前記蒸気中の前記第1の成分と前記第2の成分とを回収して貯蔵する第1の回収部と、
前記第1の回収部に回収された液体が通過する回収液流路と、
前記回収液流路の下流に設けられる第2の回収部と、
前記第2の回収部及び前記回収液流路の上方の空間に設けられる吸着部材と、を備え、
前記吸着部材は、前記回収液流路を移動中の液体及び前記第2の回収部に回収された液体の中から前記第1の成分を非接触に吸着して回収する
液体回収装置、を提供する。
In another aspect of the invention
A cooling unit that cools the steam containing the first component and the second component having a boiling point higher than that of the first component.
A barometric pressure sensor that detects the environmental barometric pressure outside the device,
A cooling control unit that controls the temperature of the cooling unit so that the temperature is such that the first component and the second component are liquefied based on the environmental pressure detected by the air pressure sensor.
A first recovery unit that collects and stores the first component and the second component in the steam liquefied by the controlled cooling unit.
A recovery liquid flow path through which the recovered liquid passes through the first recovery unit, and
A second recovery unit provided downstream of the recovery liquid flow path,
The second recovery unit and the suction member provided in the space above the recovery liquid flow path are provided.
The adsorption member non-contactly adsorbs and recovers the first component from the liquid moving in the recovery liquid flow path and the liquid collected in the second recovery unit.
A liquid recovery device, provided.
一態様によれば、液体回収装置において、設置環境気圧に左右されず、排気中から適切に溶剤を分離回収できる。 According to one aspect, in the liquid recovery device, the solvent can be appropriately separated and recovered from the exhaust gas regardless of the installation environmental pressure.
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。下記、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, the same components may be designated by the same reference numerals and duplicate explanations may be omitted.
<液体付着装置(システム)>
まず、図1を用いて画像形成システムについて説明する。
<Liquid adhesion device (system)>
First, the image forming system will be described with reference to FIG.
図1は、本発明の液体回収装置が適用される画像形成装置(液体付着装置、液体付与装置)を含む画像形成システムの概要図である。画像形成システム100は、例えば、連帳方式のインクジェット式プリンタである。
FIG. 1 is a schematic view of an image forming system including an image forming apparatus (liquid adhering apparatus, liquid applying apparatus) to which the liquid recovery apparatus of the present invention is applied. The
画像形成システム100は、給紙部110と、画像形成装置120と、用紙反転部130と、画像形成装置140と、用紙回収部150と、を有している。
The
給紙部110は、アンワインダー111により巻き出された、記録媒体200を画像形成装置120へと供給する。なお、記録媒体200は、インク滴が吐出される印刷媒体、印字媒体、ウェブ状印刷メディアとして機能し、例えばロール紙等の連続シートや、長尺状のフィルム等であってもよく、インクが付着する対象物となる。
The
画像形成装置120は、インクヘッド122が設けられた作像部121と、乾燥部123と、用紙駆動ローラ124と、を備える。作像部121において、インクヘッド122は、給紙部110より供給されて搬送されている記録媒体200の片面に、インクを吐出する。
The
インクは液体の例であり、例えば液体は水性インクであっても、油性インクであってもよい。さらに染料を含んでいても顔料を含んでいてもよい。 The ink is an example of a liquid, for example, the liquid may be a water-based ink or an oil-based ink. Further, it may contain a dye or a pigment.
例えば、インクが水性インクの場合、各色の顔料分散体(ブラック、シアン、イエロー、マゼンタ)、水溶性有機溶剤(保湿剤、浸透剤として機能)、水、界面活性剤、防カビ剤、消泡剤、及びpH調整剤などの成分から構成される。 For example, when the ink is a water-based ink, pigment dispersions of each color (black, cyan, yellow, magenta), water-soluble organic solvents (functioning as moisturizers and penetrants), water, surfactants, antifungal agents, and defoamers. It is composed of components such as an agent and a pH adjuster.
乾燥部123は作像部121により印字された記録媒体200上のインクを乾燥させる。記録媒体200上のインクを乾燥させることで、インクの成分のうち、各色の顔料分散体や界面活性剤を残して、水溶性有機溶剤や水が蒸発する。
The
用紙駆動ローラ124は、記録媒体200を搬送する。これらの構成要素によって画像形成装置120において、画像印字を行う。
The
用紙反転部130は、記録媒体200を反転することで、画像形成装置120が印字した面と反対面が後段の画像形成装置140で印字面になるように搬送する。
The
画像形成装置140は、インクヘッド142が設けられた作像部141と、乾燥部143と、用紙駆動ローラ144と、を備えており、画像形成装置120と同等の機能を有し、記録媒体200のうち、画像形成装置120の印字面と異なる印字面を印刷する。
The
用紙回収部150は、リワインダー151により、印字完了した記録媒体200を巻き取って回収する。
The
これらの構成に加えて、印字前に先塗りコーティングを施すことでインク定着性を改良し、印字可能な記録媒体の種類を拡張可能な先塗装置(前処理液塗布装置)を設けてもよい。さらに、インクや記録媒体の種類によって印字後の乾燥部123における乾燥フローのみでは不足する場合は、画像形成システムにおいて画像形成装置120、140の後段に乾燥性能を補填する乾燥装置を別途設けた構成にしてもよい。
In addition to these configurations, an ink fixability may be improved by applying a precoat coating before printing, and a precoat device (pretreatment liquid coating device) capable of expanding the types of printable recording media may be provided. .. Further, if the drying flow in the
図1において、画像形成装置120,140に設けられる乾燥部123,143は乾燥により用紙から蒸発した液体を回収する液体回収装置として機能する。そして作像部121,141は、対象物である記録媒体200にインク(液体)を吐出させる液体付着部として機能する。作像部(液体付着部)と、乾燥部(液体回収装置)と、を有する画像形成装置120,140は、液体付着装置として機能する。
In FIG. 1, the drying
また、前処理液を塗布し、前処理液のための乾燥部を設ける場合は、前処理液用乾燥部は、乾燥により対象物から蒸発した液体を回収する液体回収装置として機能する。そして後処理液塗布装置は、液体付着部として機能する。後処理液付与装置および後処理液乾燥部を有する前処理液付与乾燥装置は、液体付着装置として機能しうる。 Further, when the pretreatment liquid is applied and a drying portion for the pretreatment liquid is provided, the drying portion for the pretreatment liquid functions as a liquid recovery device for recovering the liquid evaporated from the object by drying. The post-treatment liquid application device functions as a liquid adhering portion. A pretreatment liquid applying and drying device having a post-treatment liquid applying device and a post-treatment liquid drying unit can function as a liquid adhering device.
同様に、後処理液を塗布し、後処理液のための乾燥部を設ける場合は、後処理液用乾燥部は乾燥により対象物から蒸発した液体を回収する液体回収装置として機能する。そして後処理液付与部は、対象物に後処理液(液体)を吐出させる液体付着部として機能する。後処理液付与部(液体付着部)および後処理液乾燥部(液体回収装置)を有する後処理液塗布乾燥装置は、液体付着装置として機能しうる。 Similarly, when the post-treatment liquid is applied and a drying portion for the post-treatment liquid is provided, the drying portion for the post-treatment liquid functions as a liquid recovery device for recovering the liquid evaporated from the object by drying. The post-treatment liquid applying portion functions as a liquid adhering portion for discharging the post-treatment liquid (liquid) to the object. A post-treatment liquid application drying device having a post-treatment liquid application unit (liquid adhesion portion) and a post-treatment liquid drying unit (liquid recovery device) can function as a liquid adhesion device.
また、図1~図3、図6、図7において、Xは記録媒体200の搬送方向、Yは奥行方向、Zは高さ方向を示している。
Further, in FIGS. 1 to 3, 6 and 7, X indicates the transport direction of the
<液体回収装置:第1実施形態>
次に、図2を用いて、図1の乾燥部である液体回収装置における排気と溶剤回収について説明する。図2は、第1実施形態に係る、大気圧センサを用いた排気冷却制御による液体回収機構を備える液体回収装置1の断面図である。
<Liquid recovery device: 1st embodiment>
Next, with reference to FIG. 2, the exhaust gas and the solvent recovery in the liquid recovery device, which is the drying portion of FIG. 1, will be described. FIG. 2 is a cross-sectional view of a
例えば、図2に示す液体回収装置は図1中の画像形成装置120内において、作像部121の後段に設けられる乾燥部123に適用される。あるいは、先工程である前処理液や、後工程である後処理液の塗布後に、処理液を乾燥させるための乾燥部に適用されてもよい。
For example, the liquid recovery device shown in FIG. 2 is applied to the
図2に示す液体回収装置(溶剤回収装置)1は、乾燥機構10及び液体回収機構20を備えている。
The liquid recovery device (solvent recovery device) 1 shown in FIG. 2 includes a drying mechanism 10 and a
乾燥機構10は、外部吸引ファン11、対象物乾燥ヒータ12、対象物加熱部温度センサ13、搬送ベルト14、搬送ベルト駆動モータ15、及び対象物加熱制御部16を備えている。
The drying mechanism 10 includes an
液体回収機構20は、乾燥排気ファン21、蒸気流路22、溶剤回収部23、冷却部24、冷却部温度センサ25、冷却制御部26、及び外部排気ファン27を備えている。液体回収機構20において、蒸気流路22と溶剤回収部23を構成する内壁部は、排気ダクトとして機能する。
The
また、液体回収装置1の筐体2の外側には、大気圧センサ3が設けられている。そして、液体回収装置1の筐体2には、吸気口及び排気口が形成されており、吸気口には外部吸引ファン11が設けられ、排気口には外部排気ファン27が設けられている。
Further, an atmospheric pressure sensor 3 is provided on the outside of the
乾燥機構10において、印刷・塗布後の記録媒体200は、搬送ベルト駆動モータ15により駆動される搬送ベルト14によって、図1に示す乾燥部123(143)の位置まで搬送される。
In the drying mechanism 10, the printing /
乾燥機構10では、搬送ベルト14による搬送経路上を、対象物乾燥ヒータ12によって高温にすることで、記録媒体200上のインクに含まれる溶剤及び水分を乾燥・蒸発させる。搬送ベルト14には対象物加熱部温度センサ13が設けられ、対象物加熱制御部16は、対象物加熱部温度センサ13による温度値に基づいて乾燥温度を適切に制御して、対象物加熱部である対象物乾燥ヒータ12が駆動している。
In the drying mechanism 10, the solvent and moisture contained in the ink on the
乾燥機構10において、記録媒体200上のインクに含まれる溶剤及び水分は、外部吸引ファン11によって吸引される外部空気FAに接触し、乾燥排気ファン21によって換気されることで、記録媒体200から、乾燥蒸気V1として積極的に蒸発する。そして、記録媒体200より蒸発した乾燥蒸気V1は、装置内部に進入してきた外部空気FAとともに、乾燥排気ファン21によって吸引されることで、搬送ベルト14の上部から排気ダクトの蒸気流路22の方へ排気される。
In the drying mechanism 10, the solvent and moisture contained in the ink on the
なお、本例では、乾燥排気ファン21によって、吸引するような空気の流れを作ることで、乾燥蒸気V1を搬送ベルト上から蒸気流路22へ移動させて排気する例を示したが、排気させる方向とは反対側からエアナイフを吹き付けることによって、乾燥蒸気V1を排気させてもよい。
In this example, the
液体回収機構20において、蒸気流路22に導入された乾燥排気V2は、冷却部24を通過して外部排気ファン27より外部へと排気される。
In the
詳しくは、冷却部24は冷却部温度センサ25の温度値と外部気圧を測定する大気圧センサ3の気圧値に基づいて、冷却制御部26により適切に温度制御される。例えば、本実施形態の冷却部24は、電子冷却素子(ペルチェ素子)を有しており、電子冷却素子へ流れる電流量を調整することで、冷却部24における電子冷却素子の吸熱量が調整されて、冷却部24の温度が制御される。
Specifically, the cooling
温度制御された冷却部24と接触した乾燥排気V2は、溶剤・水の両者が液化することで、排気内から結露・分離される。この結露した溶剤と水の混合液体成分は、液体回収機構20の内部領域である排気ダクト内に滴下したのち、排気ダクト下部に設けられた溶剤回収部23内に混合回収液Sとして分離する。
The dry exhaust V2 in contact with the temperature-controlled
混合回収液Sはユーザーが適切に廃棄処理できるように液体回収装置1(乾燥部123)より取り外し可能なタンク構造などにすることによって、液体回収装置1と別体となる構造としてもよい。
The mixed recovery liquid S may have a structure separate from the
本実施形態における、第1の制御として、冷却制御部26は、大気圧センサ3が検知した環境気圧及び冷却部温度センサ25の温度値に基づいて、乾燥排気V2中の複数の溶剤成分及び水を液化させるような温度になるように、冷却部24の温度を制御する。この制御を一次分離機構とする。この場合、乾燥排気V2中には溶剤成分(第2の成分)と水(第1の成分)が含まれていることになる。
As the first control in the present embodiment, the cooling
本制御では、冷却部24では液化した溶剤と水を個別に分離する単離プロセスは行わず、乾燥排気V2中から溶剤成分と水分をまとめて分離する構成とする。すなわち、水を含めた複数の含有成分のうち最も結露点が低い成分の結露点以下に温度を制御し、蒸発した含有成分を全て回収できるように冷却することによって液体を回収する。
In this control, the cooling
上記の制御により、冷却部24にて溶剤を回収することで、乾燥排気V2は外部排気ファン27を通じて外部排気EAとして人体や環境に有害となる溶剤成分を含有せずに機外に放出することが可能となる。
By recovering the solvent in the
このとき、外部排気に関して、やむを得ず除去不能な成分が含有される可能性があるときは、溶剤回収部23とは別にフィルタ形式の分離機構を介在させて外部排気するシステム構成としてもよい。
At this time, if there is a possibility that a component that cannot be removed is unavoidably contained in the external exhaust, a system configuration may be configured in which a filter-type separation mechanism is interposed separately from the
あるいは、同様の構成を用いた第2の制御として、冷却制御部26は、大気圧センサ3が検知した環境気圧及び冷却部温度センサ25の温度値に基づいて、乾燥排気V2中の複数の溶剤成分(第2の成分)を液化させ、水(第1の成分)を液化させないように、冷却部24の温度を制御してもよい。本制御において、沸点が低い水を第1の成分、沸点が高い溶剤を第2の成分とする。本例においても、外部排気に関して、やむを得ず除去不能な成分が含有される可能性があるときは、溶剤回収部23とは別にフィルタ形式の分離機構を介在させて外部排気するシステム構成としてもよい。
Alternatively, as a second control using the same configuration, the cooling
このように本発明の本実施形態では、冷却部24で、気圧センサ3が検知した環境気圧に基づいて、水及び溶剤成分、あるいは、溶剤成分のみを液化させるように、冷却部24の温度を制御するため、大気圧変動に伴う溶剤成分の沸点の変化に対して、適宜調整することができる。そのため、液体の結露温度が装置外部の環境圧力によって変化しても、設置環境気圧に左右されず、排気中から適切に溶剤を分離回収することが可能である。
As described above, in the present embodiment of the present invention, the temperature of the cooling
また、本実施形態において、大気圧センサ3による温度制御は、溶剤回収における冷却部24のみならず、乾燥プロセスにおける対象物乾燥ヒータ12の使用に関して用いると好適である。即ち、対象物加熱制御部16は、大気圧センサ3が検知した環境気圧に基づいて、対象物加熱部である対象物乾燥ヒータ12の温度を制御する。
Further, in the present embodiment, the temperature control by the atmospheric pressure sensor 3 is preferably used not only for the
従来の一般的な温度一定制御による乾燥プロセスでは、気圧変動に伴う溶剤成分の沸点の変化から、気圧が上昇した場合には沸点が上昇し、記録媒体上のインク乾燥・蒸発が不十分となってしまい後工程でのインク付着や剥がれなどの画像不良を招く可能性がある。一方、逆に気圧が減少した場合には沸点が減少することにより過剰な乾燥温度設定となってしまい、乾燥過多による記録媒体の黄変や焼け減少、過度な用紙収縮などが発生する。 In the conventional drying process with constant temperature control, the boiling point rises when the atmospheric pressure rises due to the change in the boiling point of the solvent component due to the atmospheric pressure fluctuation, and the ink drying / evaporation on the recording medium becomes insufficient. This may lead to image defects such as ink adhesion and peeling in the subsequent process. On the other hand, when the atmospheric pressure decreases, the boiling point decreases and the drying temperature is set excessively, which causes yellowing and burning of the recording medium due to excessive drying, excessive paper shrinkage, and the like.
これに対して、本発明の実施形態では、対象物乾燥ヒータ12の乾燥温度を、測定した環境気圧に基づいて制御するため、温度一定での乾燥制御で気圧変動の際に発生する乾燥不足や乾燥過多で誘発される画像不良を防ぐことができる。
On the other hand, in the embodiment of the present invention, since the drying temperature of the
上記実施形態では、冷却を用いて溶剤を回収した溶剤回収機構(一次分離機構)について説明したが、図2の構成に加えて、回収溶液中から水分を蒸発させることで溶剤成分のみを分離し、回収する2次分離機構を追加してもよい。 In the above embodiment, the solvent recovery mechanism (primary separation mechanism) in which the solvent is recovered by cooling has been described, but in addition to the configuration of FIG. 2, only the solvent component is separated by evaporating water from the recovery solution. , A secondary separation mechanism for recovery may be added.
<第2実施形態>
図3は、第2実施形態に係る、大気圧センサを用いた加熱制御による二次分離機構を備えた液体回収機構の断面図である。
<Second Embodiment>
FIG. 3 is a cross-sectional view of a liquid recovery mechanism provided with a secondary separation mechanism by heating control using an atmospheric pressure sensor according to a second embodiment.
図3の液体回収機構20Aは、図2の一次分離機構の構成に加えて、分離加熱ヒータ33、二次回収部36、水蒸気排気ファン37等からなる二次分離回収機構30を備えている。二次分離回収機構30は、回収溶液中から水分を蒸発させることで溶剤成分のみを分離し、回収するという二次分離機能を有している。
The
第1実施形態の第1の制御では冷却部24により回収された溶剤と水との混合回収液Sが廃棄溶液として廃棄処理されたが、本実施形態では、混合液内から水分を取り除いた溶剤成分のみを廃棄するため、恒常的な廃液量を削減して画像形成装置を運用することが可能となる。
In the first control of the first embodiment, the mixed recovery liquid S of the solvent recovered by the cooling
詳しくは、本実施形態の液体回収機構20Aの二次分離回収機構30において、第1の溶剤回収部23Aに液下して貯蔵された混合回収液S1は、一定の液量に達すると排液弁31を開放することによって二次回収部(第2の回収部)36へと移動する。
Specifically, in the secondary separation /
排液弁31から二次回収部36への流路中には、混合回収液S1より水成分のみを分離するための分離加熱ヒータ33が設けられている。この分離加熱ヒータ33の温度は、分離加熱部温度センサ34によって測定される。分離加熱ヒータ33の加熱温度は、温度センサ34の読み取り値及び気圧センサ3に応じて、分離加熱制御部35によって制御される。分離加熱ヒータ33、分離加熱部温度センサ34、及び分離加熱制御部35は、第2の溶剤分離機構として機能する。
In the flow path from the
混合回収液S1が分離加熱ヒータ33によって加熱された回収液流路32を通過することで、混合回収液S1より水分のみを蒸発させる。そして、蒸発により混合回収液S1から分離された水蒸気W1は、水蒸気排気ファン37より機外に排気される。
By passing the mixed recovery liquid S1 through the recovery
一方、水蒸気W1が蒸発により分離した混合回収液S1は、そのまま滴下し、二次回収部36へ分離回収溶液S2として貯蔵される。
On the other hand, the mixed recovery solution S1 separated by the steam W1 by evaporation is dropped as it is and stored in the
第1実施形態の第1の制御を用いた第1の溶剤回収機構により結露・分離された混合回収液Sと比較して、本実施形態の二次分離機構(第2の溶剤回収機構)30により水蒸気W1を蒸発させて水分量が除去された分離回収溶液S2は、廃棄溶剤として破棄される量が少なくなる。そのため、ユーザーがメンテナンスにより廃液処理するプロセス数を削減し、より効率的な画像形成装置の運用に繋げることができる。 The secondary separation mechanism (second solvent recovery mechanism) 30 of the present embodiment is compared with the mixed recovery liquid S dew condensation / separation by the first solvent recovery mechanism using the first control of the first embodiment. The separated and recovered solution S2 from which the water vapor content has been removed by evaporating the water vapor W1 is less discarded as a waste solvent. Therefore, it is possible to reduce the number of processes for the user to dispose of waste liquid by maintenance, which leads to more efficient operation of the image forming apparatus.
このとき、混合回収液Sから水蒸気W1を取り除く分離加熱ヒータ33の制御に関して、機外に設けられた大気圧センサ3の読取り値に基づいて温度制御を行うと、より好適である。即ち、本実施形態において、分離加熱制御部35は、大気圧センサ3が検知した環境気圧に基づいて、分離加熱部である分離加熱ヒータ33の温度を制御する。
At this time, regarding the control of the
従来のような大気圧を温度に反映させない排気ダクト内での分離回収機構では、ダクト内の排気圧と機外の大気圧との相関が不明確であり、結露温度の違う複数の成分の分離精度が悪くなる。 In the conventional separation and recovery mechanism inside the exhaust duct that does not reflect the atmospheric pressure in the temperature, the correlation between the exhaust pressure inside the duct and the atmospheric pressure outside the machine is unclear, and the separation of multiple components with different dew condensation temperatures The accuracy gets worse.
これに対して、本実施形態では、含有溶剤を一重に回収できる冷却部24による第1の溶剤回収機構と、第1の溶剤回収機構により回収された混合回収液S1を更に分離・回収する二次分離機構(第2の溶剤回収機構)30とを備えている。そのため、排気ダクト内での不安定な単体分離機構を実施すること無く、排気ダクト内と比較して静的かつ低温な第2の溶剤回収機構で、大気圧に応じた分離温度で加熱制御する。この本制御により、液体回収装置1の設置環境気圧に左右されず、排気中から、効率よく水分(第1の成分)を蒸発して分離させ、水よりも沸点が高い溶剤成分(第2の成分)を適切に回収することができる。
On the other hand, in the present embodiment, the first solvent recovery mechanism by the cooling
また、仮に高温排気が通過する流路内に圧力センサを設けるとすると、気圧センサの温度使用範囲が高温に耐えうるものでなくてはならず、溶剤付着によるメンテナンス・交換等を必要とすることにも繋がるため非効率的であるが、本発明の構成では、圧力センサは装置外に設けられている。そのため、本発明の構成では、圧力センサの温度使用範囲は外気温で足りるため高価な圧力センサを設置する必要がなく、溶剤付着によるメンテナンスも不要となる。 In addition, if a pressure sensor is installed in the flow path through which high-temperature exhaust passes, the temperature range of the barometric pressure sensor must be able to withstand high temperatures, and maintenance or replacement due to solvent adhesion is required. However, in the configuration of the present invention, the pressure sensor is provided outside the device. Therefore, in the configuration of the present invention, since the temperature usage range of the pressure sensor is sufficient at the outside air temperature, it is not necessary to install an expensive pressure sensor, and maintenance due to solvent adhesion is also unnecessary.
ここで、図4、図5に、代表的なインク溶剤の例の蒸気圧曲線を示す。詳しくは、図4は、プロピレングリコールの蒸気圧曲線であり、図5は、トリメチレングリコールの蒸気圧曲線である。(出典元:神戸海難防止研究会HPより引用)図4及び図5において、横軸は溶剤の温度、縦軸は蒸気圧を示している。 Here, FIGS. 4 and 5 show vapor pressure curves of typical ink solvents. Specifically, FIG. 4 is a vapor pressure curve of propylene glycol, and FIG. 5 is a vapor pressure curve of trimethylene glycol. (Source: Quoted from Kobe Sea Disaster Prevention Study Group HP) In FIGS. 4 and 5, the horizontal axis shows the temperature of the solvent and the vertical axis shows the vapor pressure.
ここで標準大気圧1atm=101.33kPaにより、上記の2つの代表的なインク含有溶剤の蒸気圧曲線から、プロピレングリコール及びトリメチレングリコールのいずれの溶剤も大気圧下での沸点が200℃に近い。
Here, at standard
したがって、図4又は図5に示す溶剤と水とをインク内に含んでいる場合、温度制御を下記のように実施する。 Therefore, when the solvent and water shown in FIG. 4 or FIG. 5 are contained in the ink, the temperature control is performed as follows.
記録媒体の蒸発加熱制御では、対象物乾燥ヒータ12が、記録媒体200上のインクの溶剤及び水を蒸発させるように、対象物加熱制御部16では、加熱温度で加熱された記録媒体200が、測定された大気圧における溶剤の沸点(例えば200℃)よりも高くなるように調整して設定する。
In the evaporation heating control of the recording medium, the
また、図2の構成の第1の制御及び図3に示す実施形態の冷却制御では、溶剤と水からなる溶媒すべてを液化させるように設定されるため、冷却制御部26は、冷却温度で強制冷却された記録媒体200が、測定された大気圧における水の沸点(例えば100℃)よりも低くなるように調整して設定する。
Further, in the first control of the configuration of FIG. 2 and the cooling control of the embodiment shown in FIG. 3, since all the solvent composed of the solvent and water is set to be liquefied, the cooling
あるいは、図2の構成の第2の制御を行う場合の冷却制御では、溶媒のみを液化されるように設定されるため、冷却制御部26は、冷却温度で強制冷却された蒸気V2が、測定された大気圧における水の沸点(例えば100℃)よりも高く、溶剤の沸点(例えば188.2℃又は204℃)よりも低くなるように調整して設定する。
Alternatively, in the cooling control in the case of performing the second control of the configuration of FIG. 2, since only the solvent is set to be liquefied, the cooling
さらに、図3の構成の分離加熱制御では、分離加熱制御部35は、加熱温度で加熱される混合液体が、測定された大気圧における、水の沸点(例えば100℃)以上、且つ溶剤の沸点(例えば188.2℃又は204℃)よりも小さくなるように調整して設定する。
Further, in the separation heating control having the configuration of FIG. 3, in the separation
ここで図4、図5に示したインク含有の溶剤の蒸気圧曲線からわかるように、溶剤を組成するプロピレングリコール及びトリメチレングリコールは大気圧下での沸点が200℃近いため、水の沸点(例えば100℃)とは明確に違いがある。そのため図3における第2の分離回収機構における水蒸気分離プロセスでは、分離加熱ヒータ33によって100℃程度で沸点を迎える水を分離することで、これらの溶剤成分を第2の回収機構において分離回収した後、廃棄処理が可能となる。
Here, as can be seen from the vapor pressure curves of the ink-containing solvent shown in FIGS. 4 and 5, the boiling points of propylene glycol and trimethylene glycol constituting the solvent are close to 200 ° C. under atmospheric pressure, so that the boiling point of water ( For example, there is a clear difference from 100 ° C.). Therefore, in the steam separation process in the second separation / recovery mechanism in FIG. 3, water that reaches the boiling point at about 100 ° C. is separated by the
<第3実施形態>
図6は、第3実施形態に係る、大気圧センサを用いた加熱制御による二次分離機構を備えた液体回収機構の断面図である。
<Third Embodiment>
FIG. 6 is a cross-sectional view of a liquid recovery mechanism provided with a secondary separation mechanism by heating control using an atmospheric pressure sensor according to a third embodiment.
図3に示す上記実施形態では、回収した混合回収液の破棄量を少なくするために、加熱により水蒸気W1による水分を除去していたが、本実施形態では、回収した混合回収液から水を分離するために、吸着部材を用いて水分を除去する。 In the above embodiment shown in FIG. 3, in order to reduce the amount of discarded mixed recovery liquid recovered, water is removed by steam W1 by heating, but in this embodiment, water is separated from the recovered mixed recovery liquid. In order to do so, water is removed using an adsorption member.
本実施形態では、二次分離回収機構30Bとして、吸着部材38、吸着部材加熱ヒータ33B、二次回収部36等を備えている。
In the present embodiment, the
本実施形態では、吸着部材38は、二次回収部(第2の回収部)36及び回収液流路32の上方の空間に設けられている。吸着部材38は、混合回収液が回収液流路32を通って移動する際の大気中の水分(第1の成分)を吸着する。また、吸着部材38が、回収液流路32を移動する液体(混合回収液)に加えて二次回収部36に回収された液体から水分を吸着することで、二次回収部36には、回収溶剤S0が残る。吸着部材38は、例えば、シリカゲルのような除湿剤であって、選択的に水分を除去できる部材である。
In the present embodiment, the
吸着部材加熱ヒータ(吸着部材加熱部)33Bは、水分を蒸発させる温度で吸着部材38を加熱する。
The adsorption member heating heater (adsorption member heating unit) 33B heats the
そして、蒸発により吸着部材38から分離された水蒸気W1は、第2実施形態同様に、水蒸気排気ファン37より機外に排気される。
Then, the steam W1 separated from the
本実施形態の液体回収機構10Bでは、吸着部材38は、回収液流路32を移動中の液体や、二次回収部36に回収された液体の中から選択的に、水分を吸着する。この制御により、液体回収装置1の設置環境気圧に左右されず、移動中の液体から、効率よく水分(第1の成分)を吸着して分離させ、吸着部材が吸着しない溶剤成分(第2の成分)を、二次回収部36で適切に回収することができる。
In the liquid recovery mechanism 10B of the present embodiment, the
<第4実施形態>
上記実施形態では、温度が制御された冷却部によって蒸気を強制冷却する例を示したが、乾燥排気が外気によって充分冷却され溶剤回収が可能な場合には、冷却部24を省略し排気ダクトを蛇行させる等によって外部環境との接触面を用いて自然冷却を行うような構成であってもよい。
<Fourth Embodiment>
In the above embodiment, an example in which steam is forcibly cooled by a cooling unit whose temperature is controlled is shown, but when the dry exhaust is sufficiently cooled by the outside air and the solvent can be recovered, the cooling
自然冷却方式を用いた溶剤の回収機構について説明する。図7は、第4実施形態に係る自然冷却方式を用いた液体回収機構の断面図である。図7の構成では、第1の溶剤回収機構の冷却部24に代えて、蛇腹上にした排気ダクト内に複数の自然冷却部及び複数の回収部を設けられている。なお、自然冷却部を構成する蒸気の流路の形状は、蛇腹状に屈曲した形状に限られず、例えば内壁に沿って迂回するような形状であってもよい。
The solvent recovery mechanism using the natural cooling method will be described. FIG. 7 is a cross-sectional view of a liquid recovery mechanism using the natural cooling method according to the fourth embodiment. In the configuration of FIG. 7, instead of the cooling
図7に示すように、自然冷却部28x,28y,28zは、外気と接触するように蛇行している蒸気の流路である。それぞれの自然冷却部28x,28y,28zの下部には、外気環境からの自然冷却により結露・分離して滴下した溶剤及び水分を混合回収液Sx,Sy,Szとして回収・貯蔵する回収部23x,23y,23zが設けられている。即ち、本実施形態では、冷却部は自然冷却部28x,28y,28zによって構成されている。
As shown in FIG. 7, the
本実施形態において、乾燥機構10より排気ダクト内に流入した乾燥排気V2は、機外に露出した排気ダクト内の複数の自然冷却部28x,28y,28zを通過して外部排気ファン27Cより機外に排気される。詳しくは、乾燥排気V2は複数の自然冷却部28x,28y,28zを通過することで次第に冷却されながらV3からV4へと段階的に溶剤・水分を結露させて分離して外部排気AE1として排気される。
In the present embodiment, the dry exhaust V2 flowing into the exhaust duct from the drying mechanism 10 passes through a plurality of
一方、自然冷却部28x,28y,28zで乾燥蒸気V3,V4が蒸発により分離した混合回収液Sx,Sy,Szは、そのまま滴下し、溶剤回収部23x,23y,23zへ回収される。溶剤回収部23x,23y,23zで回収された混合回収液Sx,Sy,Szは回収液配管29を通じて第2の溶剤回収機構である二次分離回収機構30Cに移動され、二次分離回収機構30Cにより溶剤と水とが分離される。
On the other hand, the mixed recovery liquids Sx, Sy, Sz separated by evaporation of the dry vapors V3 and V4 in the
また、第1の分離回収機構として、冷却部24により温度制御した冷却と、排気ダクト内による自然冷却による冷却との、両者を組み合わせて用いてもよい。例えば、外部環境温度が必要十分に排気ダクト内の乾燥排気を冷却可能な低温である場合には冷却部24による冷却制御を実施せず、第1の分離回収機構として自然冷却による溶剤回収を行う。一方で排気冷却に際して不足が認められるほどに外気温が高温の場合には、自然冷却による溶剤回収に変えて冷却部24による強制冷却を実施して溶剤回収を行う。
Further, as the first separation / recovery mechanism, both cooling by temperature control by the cooling
冷却部24を用いた強制冷却による溶剤回収制御の実施有無にかかわらず、本実施形態のように自然冷却方式に基づいた排気ダクトの方式を導入しておくことにより、排気ダクト内での結露を総じて防止・回収することが可能となる。
Regardless of whether or not the solvent recovery control by forced cooling using the
さらに、排気ダクト内の下部の、回収部23x~23zへ滴下するよう蒸気が通る流路の底部22B1,28B1,28B2を、傾斜構造とすることで、排気ダクトの腐食防止やメンテナンスの低減を実現することができる。
Furthermore, the bottom 22B1,
また、図7に示す実施形態では、液体回収機構20C内の二次分離機構として図3と同様の液体分離加熱方式の二次分離回収機構30Cを適用する例を示しているが、自然冷却を用いた一次分離機構を、図6に示すような吸着部材による吸着分離方式の二次分離回収機構30Bに類似した形状と組み合わせてもよい。
Further, in the embodiment shown in FIG. 7, an example in which the secondary separation /
<制御ブロック>
図8は、液体回収装置を含むシステムにおける、大気圧を用いる乾燥及び液体回収の制御ブロック図である。本例では、液体回収装置が、図1の画像形成装置120の乾燥部123である例を示す。
<Control block>
FIG. 8 is a control block diagram of drying and liquid recovery using atmospheric pressure in a system including a liquid recovery device. In this example, an example is shown in which the liquid recovery device is the drying
本例において、画像形成装置120とは別体で設けられた、ユーザー操作部50が画像形成装置120に接続されている。ユーザー操作部50は、ユーザー操作I/F51及び表示部52を備える。表示部52は、ユーザーに情報を表示する。ユーザー操作I/F51はユーザーによって操作され、画像形成装置120の通信I/F46と通信を行う。
In this example, a
画像形成装置120には、乾燥部123と、制御基板40とが設けられている。制御基板40は、液体回収装置1である乾燥部123の冷却・加熱部(対象物乾燥ヒータ12,冷却部24,分離加熱ヒータ33)を、大気圧センサ3による気圧読み取り値に基づいて制御する。
The
制御基板40には、本発明の気圧センサを用いた温度調整を伴う液体回収方法が実行可能な温度制御プログラムを、予めインストールしておく、コンピュータ機能を有する。例えば、この液体回収プログラムは、CD-ROM等によって、適用可能としてもよいし、インターネット等による電気通信回線により配信されてもよい。
The
制御基板40には、CPU(Central Processing Unit)41と、ROM(Read Only Memory)42と、RAM(Random Access Memory)43と、制御I/F(Interface)44と、センサI/F45と、通信I/F46とが設けられている。
The
CPU41は、各種フローの演算を行う。ROM42は、CPU41とパラレルバスにより接続され、計算パラメータ及び各種インク・溶剤種類の個別パラメータを保存する。RAM43は、CPU41の動作時計算領域として用いられる。
The
制御I/F44は、冷却・加熱部12,24,33を駆動する。センサI/F45は、外部環境大気圧を測定する大気圧センサ3(4)と冷却・加熱部12,24,33の温度を監視する温度センサ13,25,34とのやりとりを受け持つ。
The control I / F 44 drives the cooling /
通信I/F46は、制御基板40以外の画像形成装置120内の他基板(画像形成用基板など)や外部の装置内基板との通信、及びユーザー操作部50との通信を行う。
The communication I /
ユーザーあるいはメンテナンス担当者が、ユーザー操作部50の表示部52又はユーザー操作I/F51を用いてインクや溶剤の変更に基づいて制御目標温度を変更する際には、入力された情報が制御基板40内部のROM42に保存され、CPU41による制御目標計算フロー実行時に読み出される。
When the user or the person in charge of maintenance changes the control target temperature based on the change of ink or solvent by using the
図8では、液体回収装置1の冷却・加熱部12,24,33の温度を、CPU41が一括して制御する例を示しているが、上述の図2、図3、図6、図7に示した通り、液体回収装置のそれぞれの対象物加熱制御部16、冷却制御部26、分離加熱制御部35に、上記の制御基板40に相当する基板を設けて個別に制御を行ってもよい。あるいは、冷却・加熱部12,24,33を同時かつそれぞれを複数箇所まとめて監視・制御できるような構成としてもよい。
FIG. 8 shows an example in which the
また、ROM42及びRAM43はそれぞれ独立したデバイスとして実装されるのではなくCPU41の内部回路によって内包される構成であってもよい。
Further, the
<制御概略>
図9は、本発明の実施形態における大気圧を用いた温度制御の全体概略フローである。
<Outline of control>
FIG. 9 is an overall schematic flow of temperature control using atmospheric pressure in the embodiment of the present invention.
まず、電源ONとともにフローが開始される(START)。 First, the flow is started when the power is turned on (START).
ステップS1(下記、単にSと示す)において、起動時設定を行う。起動時設定において、大気圧を測定し、測定された大気圧に基づいて、CPU41又は対象物加熱制御部16が記録媒体加熱温度を設定し、CPU41又は冷却制御部26が冷却温度を設定し、CPU41又は分離加熱制御部35が分離加熱温度を設定することができる。詳細は、図10、図13、図14とともに説明する。
In step S1 (hereinafter, simply referred to as S), the startup setting is performed. At the start-up setting, the atmospheric pressure is measured, the
起動時設定が終了すると、S2で印刷JOBが開始され、S3でJOB間測定を実施するか、即ち、印刷JOBと次の印刷JOBとの間で大気圧測定を実施するかどうか、を判断する。 When the start-up setting is completed, the print JOB is started in S2, and it is determined whether to perform the inter-JOB measurement in S3, that is, whether to perform the atmospheric pressure measurement between the print JOB and the next print JOB. ..
S3でJOB間測定を実施する場合(Yes)、S4で、大気圧センサ3が大気圧(環境気圧)を測定する。印刷JOB間で、大気圧測定を実施する場合は、その後の制御においては、測定された大気圧に応じて、記録媒体加熱温度、冷却温度、分離加熱温度を設定(更新)する。詳細は、図14とともに説明する。 When the measurement between JOBs is carried out in S3 (Yes), the atmospheric pressure sensor 3 measures the atmospheric pressure (environmental pressure) in S4. When the atmospheric pressure is measured between the printing JOBs, in the subsequent control, the recording medium heating temperature, the cooling temperature, and the separation heating temperature are set (updated) according to the measured atmospheric pressure. Details will be described with reference to FIG.
そして、S5で印刷JOBを開始する。 Then, the print JOB is started in S5.
S6で、紙間に到達することが予想されたら、S7で、紙間測定を実施するか、即ち、記録媒体と次の記録媒体との間の期間で大気圧測定を実施するかどうか、を判断する。 If it is predicted that the paper will reach the space in S6, whether to perform the paper-to-paper measurement in S7, that is, whether to perform the atmospheric pressure measurement in the period between the recording medium and the next recording medium. to decide.
そして、S7で紙間測定を実施する場合(Yes)、S8で、大気圧センサ3が、大気圧測定を実施する。 Then, when the paper-to-paper measurement is carried out in S7 (Yes), the atmospheric pressure sensor 3 carries out the atmospheric pressure measurement in S8.
S6の紙間の到達~S8の大気圧測定は、S9で印刷JOBが終了するまで、紙間が到達する毎に繰り返す。 The arrival of the paper space in S6 to the atmospheric pressure measurement in S8 are repeated every time the paper space is reached until the printing JOB is completed in S9.
なお、紙間で、大気圧測定を実施する場合は、その後の制御においては、測定された大気圧に応じて、記録媒体加熱温度、冷却温度、分離加熱温度を設定(更新)する。詳細は、図14とともに説明する。 When the atmospheric pressure is measured between papers, the recording medium heating temperature, cooling temperature, and separation heating temperature are set (updated) according to the measured atmospheric pressure in the subsequent control. Details will be described with reference to FIG.
印刷JOBが完了したら(S9)で、電源をOFFにしてよいか判断する(S10)。
電源をOFFにしない場合は、次の印刷JOBが開始される(S2でYes)まで、待機する。
When the printing JOB is completed (S9), it is determined whether the power can be turned off (S10).
If the power is not turned off, the process waits until the next print JOB starts (Yes in S2).
電源をOFFにしてよい場合フローを終了する(END)。 If the power can be turned off, the flow ends (END).
<設定フロー>
図10は、画像形成装置の起動時における、大気圧に基づいた溶剤回収制御の設定フローについて説明する図である。図10は、図9のS1の起動時設定における詳細フローに相当する。
<Setting flow>
FIG. 10 is a diagram illustrating a setting flow of solvent recovery control based on atmospheric pressure at the time of starting the image forming apparatus. FIG. 10 corresponds to the detailed flow in the startup setting of S1 in FIG.
画像形成装置120が電源投入と同時に起動時設定を開始する際、一連のフローの中で図10のフローを実行する。まず、大気圧センサ3による冷却部24又は加熱部12,33における温度制御プロセスを実施する(S11)。S11の詳細については図11とともに説明する。
When the
その後、S12において、起動時に大気圧の測定を行うかどうかを判定する。詳しくは、S11のサブフロー内で起動時における大気圧測定の実施フラグが生成されたかについての条件判定を行う。 After that, in S12, it is determined whether or not to measure the atmospheric pressure at the time of starting. Specifically, the condition determination as to whether or not the execution flag of the atmospheric pressure measurement at the time of activation is generated is performed in the subflow of S11.
フラグ生成の場合には(S12でYES)、S13において、大気圧センサ3に大気圧を測定させ、大気圧センサ3の読取値(大気圧、環境気圧)に基づいて、加熱部12,33及び冷却部24の温度に反映して温度制御の目標温度値をパラメータ設定する。S13の詳細については図14とともに説明する。
In the case of flag generation (YES in S12), in S13, the atmospheric pressure sensor 3 is made to measure the atmospheric pressure, and based on the reading value (atmospheric pressure, environmental pressure) of the atmospheric pressure sensor 3, the
フラグ非生成の場合には(S12でNO)、大気圧を測定するS13を省略して、画像形成装置全体の制御における起動時設定を終了する。 When the flag is not generated (NO in S12), S13 for measuring the atmospheric pressure is omitted, and the start-up setting in the control of the entire image forming apparatus is terminated.
次に、図11~13を用いて、図10のS11の大気圧制御設定のサブフローについて説明する。 Next, the sub-flow of the atmospheric pressure control setting in S11 of FIG. 10 will be described with reference to FIGS. 11 to 13.
図11は、大気圧制御設定プロセスのフローである。
大気圧制御設定プロセスにおいて、ます、S101で、それぞれの冷却部24や加熱部12,33における大気圧制御の実施有無を設定する制御反映先を設定する。
FIG. 11 is a flow of the atmospheric pressure control setting process.
In the atmospheric pressure control setting process, in S101, the control reflection destination for setting whether or not the atmospheric pressure control is performed in each of the cooling
その後、S102において、大気圧測定周期を設定する。詳しくは、大気圧制御プロセスを実施する、画像形成装置120のジョブプロセスに含まれる大気圧測定の実行周期を設定する。
After that, in S102, the atmospheric pressure measurement cycle is set. Specifically, the execution cycle of the atmospheric pressure measurement included in the job process of the
S101の制御反映先の設定についての詳細は図12とともに説明し、S102の大気圧測定の周期の設定は図13とともに説明する。 The details of the setting of the control reflection destination of S101 will be described with reference to FIG. 12, and the setting of the cycle of atmospheric pressure measurement of S102 will be described with reference to FIG.
図12は、大気圧制御反映先設定プロセスのサブフローである。
制御反映先設定プロセスは、加熱部の大気圧制御対象決定工程P1と、冷却部の大気圧制御対象決定工程P2とを有している。加熱部の大気圧制御対象決定工程P1と冷却部の大気圧制御対象決定工程P2の2つの工程の実行順序は問わず、並列処理によって順不同で実施してもよい。
FIG. 12 is a sub-flow of the atmospheric pressure control reflection destination setting process.
The control reflection destination setting process includes an atmospheric pressure control target determination step P1 of the heating unit and an atmospheric pressure control target determination step P2 of the cooling unit. The execution order of the two steps, the atmospheric pressure control target determination step P1 of the heating unit and the atmospheric pressure control target determination step P2 of the cooling unit, may be performed in any order by parallel processing.
加熱部の大気圧制御対象決定工程P1では、画像形成装置内に存在する加熱部(12,33や他の画像形成部内の加熱部)の制御対象に対して制御有無のフラグ擁立を行う(S201)。これを対象とする全制御対象に対してフラグ設定が完了したかを判断して(S202)、全対象へのフラグ擁立を行う(S202でYESになる)まで繰り返す。 In the atmospheric pressure control target determination step P1 of the heating unit, a control presence / absence flag is set for the control target of the heating unit (12, 33 and the heating unit in other image forming units) existing in the image forming apparatus (S201). ). It is determined whether the flag setting is completed for all the control targets targeting this (S202), and the process is repeated until the flag is set for all the targets (YES in S202).
同様に、冷却部の大気圧制御対象決定工程P2では、画像形成装置内に存在する冷却部24等の制御対象に対して制御有無のフラグ擁立を行う(S203)。これを対象とする全制御対象に対してフラグ設定が完了したかを判断して(S204)、全対象へのフラグ擁立を行う(S204でYESになる)まで繰り返す。
Similarly, in the atmospheric pressure control target determination step P2 of the cooling unit, a flag for the presence or absence of control is set for the control target such as the cooling
このとき、例えば、図2や図7の構成など、制御対象が加熱部ないし冷却部のどちらか一方において存在しないときは、存在しない加熱部の大気圧制御対象決定工程、又は冷却部の大気圧制御対象決定工程を省略して実行してもよい。 At this time, when the control target does not exist in either the heating unit or the cooling unit, for example, in the configuration of FIGS. 2 and 7, the atmospheric pressure control target determination step of the non-existent heating unit or the atmospheric pressure of the cooling unit The control target determination step may be omitted.
図13は、大気圧測定周期設定プロセスのサブフローである。
大気圧測定周期設定プロセスは、画像形成装置120の動作において大気圧検知制御を行うタイミングを規定する。
FIG. 13 is a sub-flow of the atmospheric pressure measurement cycle setting process.
The atmospheric pressure measurement cycle setting process defines the timing at which the atmospheric pressure detection control is performed in the operation of the
大気圧測定周期設定プロセスの実行タイミングは、例えば、電源投入後の起動時T1や印刷JOB間T2、印刷紙間T3等である。 The execution timing of the atmospheric pressure measurement cycle setting process is, for example, T1 at startup after the power is turned on, T2 between printing JOBs, T3 between printing papers, and the like.
それぞれの実行タイミングT1,T2,T3において、まず大気圧測定周期間隔を実施するかどうかの有無を判定する(S301、S303、S306)。 At each of the execution timings T1, T2, and T3, it is first determined whether or not to execute the atmospheric pressure measurement cycle interval (S301, S303, S306).
大気圧測定間隔を実施する場合(S301、S303、S306でYES)、実行フラグを生成する(S302、S304、S307)。 When the atmospheric pressure measurement interval is executed (YES in S301, S303, S306), the execution flag is generated (S302, S304, S307).
そして、印刷JOB間T2および印刷紙間T3では、印刷JOB間T2や印刷紙間T3が到達する間隔に応じて、実行周期(S305、S308)を設定する。 Then, in the printing JOBs T2 and the printing papers T3, the execution cycle (S305, S308) is set according to the interval at which the printing JOBs T2 and the printing papers T3 reach.
これらの処理についてもT1、T2、T3の設定手順は不問であり、並列処理にて実行してもかまわない。 The setting procedure of T1, T2, and T3 does not matter for these processes, and may be executed by parallel processing.
大気圧センサによって加熱部や冷却部の温度補正制御を適切な間隔で実行することにより、画像形成装置の設置環境について潜在的に持つ標高による気圧値だけでなく、天候変化などの経時変化による気圧変化にも追従して温度制御を行うことが可能となる。そのため、適切な乾燥・冷却プロセスを常に実行しながらの画像形成の実施が可能となる。 By performing temperature correction control of the heating part and cooling part at appropriate intervals by the atmospheric pressure sensor, not only the pressure value due to the altitude that is potentially present in the installation environment of the image forming device but also the pressure due to changes over time such as weather changes. It is possible to control the temperature according to changes. Therefore, it is possible to carry out image formation while constantly executing an appropriate drying / cooling process.
図14は、大気圧測定・反映プロセスのサブフローである。図14のフローは、図10のS13の大気圧測定・設定温度反映のプロセスの詳細に相当する。また、図14のフローが、図9のS1、S4及びS8の大気圧測定のプロセスに適用される。 FIG. 14 is a sub-flow of the atmospheric pressure measurement / reflection process. The flow of FIG. 14 corresponds to the details of the process of measuring the atmospheric pressure and reflecting the set temperature in S13 of FIG. Further, the flow of FIG. 14 is applied to the process of atmospheric pressure measurement of S1, S4 and S8 of FIG.
大気圧測定・反映プロセスは、加熱部の温度設定工程P3と、冷却部の温度設定工程P3と、を有している。加熱部の温度設定工程P3と冷却部の温度設定工程P4の実行順序は問わず、並列処理によって順不同で実施してもよい。 The atmospheric pressure measurement / reflection process includes a temperature setting step P3 of the heating unit and a temperature setting step P3 of the cooling unit. The execution order of the temperature setting step P3 of the heating unit and the temperature setting step P4 of the cooling unit may not be limited, and may be performed in any order by parallel processing.
まず、S401において大気圧センサ3で大気圧(環境気圧)を測定する。そして、大気圧の読取値に応じて、加熱部12,33と冷却部24の制御目標温度を計算し(S402,404)、パラメータ保存を行う(S403、S405)。
First, in S401, the atmospheric pressure (environmental pressure) is measured by the atmospheric pressure sensor 3. Then, the control target temperatures of the
このとき、大気圧センサ値を読み取り(S401)後に、計算に反映するパラメータに際して、計測時の瞬間的な気圧値に代えて一定時間経過した際の平均気圧値を採用してもよい。前記のパラメータをもって、印字プロセスに採用されるインクやその溶剤の種類に応じて加熱部12,33と冷却部24それぞれの制御目標温度値を計算し(S402、S404)、パラメータとして保存する。
At this time, after reading the atmospheric pressure sensor value (S401), the average atmospheric pressure value after a certain period of time may be adopted instead of the instantaneous atmospheric pressure value at the time of measurement for the parameter to be reflected in the calculation. With the above parameters, the control target temperature values of the
また、前述のインクや溶剤については、ユーザーやメーカー側がインクの交換・変更に応じて、外部操作部IFから搭載されるインク種類を選択したり、あるいはインクカートリッジ容器に設けられたインク識別手段に応じて自動的に搭載種類を認識したりすることで、搭載インクの種類に応じてS402、S404にかかる計算フローの設定温度計算式を変更できるような構成としてもよい。 For the above-mentioned inks and solvents, the user or manufacturer can select the type of ink to be mounted from the external operation unit IF according to the ink replacement / change, or use the ink identification means provided in the ink cartridge container. By automatically recognizing the mounting type according to the situation, the setting temperature calculation formula of the calculation flow for S402 and S404 may be changed according to the type of the mounting ink.
本フローにおいても、例えば、図2や図5の構成など、制御対象が加熱部12,33ないし冷却部24のどちらか一方において存在しないときは、存在しない加熱部の温度設定工程P3、又は冷却部の温度設定工程P4を省略して実行してもよい。
Also in this flow, when the control target does not exist in either the
なお、図12及び図14において、対象物の加熱及び二次分離のための加熱について加熱部としてまとめて説明したが、対象物乾燥ヒータ12の加熱制御と、分離加熱ヒータ33の加熱制御を別々に行ってもよい。
In addition, in FIGS. 12 and 14, the heating for the object and the heating for the secondary separation are collectively described as the heating unit, but the heating control of the
上記の実施形態により、本発明の液体回収装置において、設置環境気圧に左右されず、排気中から適切に溶剤を分離回収できる。 According to the above embodiment, in the liquid recovery device of the present invention, the solvent can be appropriately separated and recovered from the exhaust gas regardless of the installation environmental pressure.
ここで、「液体付着装置」とは、液体吐出部である液体吐出ヘッド又は液体吐出ユニットを備え、液体吐出部を駆動させて、液体を吐出させる装置である。この「液体付着装置」は、液体が付着可能なものの給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置等も含むことができる。 Here, the "liquid adhering device" is a device provided with a liquid discharge head or a liquid discharge unit which is a liquid discharge unit, and drives the liquid discharge unit to discharge the liquid. This "liquid adhering device" can also include means related to feeding, transporting, and discharging paper to which a liquid can be adhered, as well as a pretreatment device, a posttreatment device, and the like.
例えば、「液体付着装置」としては、インクを吐出させて用紙に画像を形成する装置である画像形成装置の他に、立体造形物(三次元造形物)を造形するために粉体を層状に形成した粉体層に造形液を吐出させる立体造形装置(三次元造形装置)が挙げられる。 For example, as a "liquid adhering device", in addition to an image forming device which is a device for ejecting ink to form an image on paper, powder is layered in order to form a three-dimensional model (three-dimensional model). Examples thereof include a three-dimensional modeling device (three-dimensional modeling device) that discharges a modeling liquid into the formed powder layer.
又、「液体付着装置」は、吐出された液体によって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するもの、三次元像を造形するものも含まれる。 Further, the "liquid adhering device" is not limited to a device in which a significant image such as characters and figures is visualized by the discharged liquid. For example, those that form patterns that have no meaning in themselves and those that form a three-dimensional image are also included.
上記「液体が付着可能なもの」とは、液体が少なくとも一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するもの等を意味する。具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布等の被記録媒体、電子基板、圧電素子等の電子部品、粉体層(粉末層)、臓器モデル、検査用セル等の媒体であり、特に限定しない限り、液体が付着する全てのものが含まれる。 The above-mentioned "material to which a liquid can adhere" means a material to which a liquid can adhere at least temporarily, such as one that adheres and adheres, and one that adheres and permeates. Specific examples include paper, recording paper, recording paper, film, recorded media such as cloth, electronic substrates, electronic components such as piezoelectric elements, powder layers (powder layers), organ models, and media such as inspection cells. Yes, and unless otherwise specified, it includes everything to which the liquid adheres.
上記「液体が付着可能なもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等液体が一時的でも付着可能であればよい。 The material of the above-mentioned "material to which liquid can adhere" may be paper, thread, fiber, cloth, leather, metal, plastic, glass, wood, ceramics or the like as long as the liquid can adhere even temporarily.
又、「液体」は、インク、処理液、DNA試料、レジスト、パターン材料、結着剤、造形液、又は、アミノ酸、たんぱく質、カルシウムを含む溶液及び分散液等も含まれる。 Further, the "liquid" includes an ink, a treatment liquid, a DNA sample, a resist, a pattern material, a binder, a modeling liquid, or a solution containing amino acids, proteins and calcium, and a dispersion liquid.
又、「液体付着装置」は、液体吐出ヘッドと液体が付着可能なものとが相対的に移動する装置があるが、これに限定するものではない。具体例としては、液体吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、液体吐出ヘッドを移動させないライン型装置等が含まれる。 Further, the "liquid adhering device" includes, but is not limited to, a device in which the liquid discharge head and the device to which the liquid can adhere move relatively. Specific examples include a serial type device that moves the liquid discharge head, a line type device that does not move the liquid discharge head, and the like.
又、「液体付着装置」としては他にも、用紙の表面を改質する等の目的で用紙の表面に処理液を塗布するために処理液を用紙に吐出する処理液塗布装置、原材料を溶液中に分散した組成液をノズルを介して噴射させて原材料の微粒子を造粒する噴射造粒装置等がある。 In addition, as a "liquid adhering device", a treatment liquid coating device that discharges the treatment liquid onto the paper in order to apply the treatment liquid to the surface of the paper for the purpose of modifying the surface of the paper, and a solution of raw materials. There are injection granulators and the like that atomize fine particles of raw materials by injecting a composition liquid dispersed therein through a nozzle.
又、本願の用語における、画像形成、記録、印字、印写、印刷、造形等は何れも同義語とする。 Further, in the terms of the present application, image formation, recording, printing, printing, printing, modeling, etc. are all synonymous.
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の実施形態の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。 Although the preferred embodiment of the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to the specific embodiment, and is within the scope of the gist of the embodiment of the present invention described in the claims. Various modifications and changes are possible.
1 液体回収装置
2 筐体
3 大気圧センサ(気圧センサ)
10 乾燥機構
12 対象物乾燥ヒータ(対象物加熱部)
13 対象物加熱部温度センサ(温度センサ)
16 対象物加熱制御部
20,20A,20B,20C 液体回収機構
23 溶剤回収部(回収部)
23x,23y,23z 溶剤回収部(回収部)
23A 第1の溶剤回収部(第1の回収部)
24 冷却部
25 冷却部温度センサ(温度センサ)
26,26A,26B 冷却制御部
28x,28y,28z 自然冷却部
30,30B,30C 二次分離回収機構(第2の液体回収機構)
33 分離加熱ヒータ(分離加熱部)
34 分離加熱部温度センサ(温度センサ)
35 分離加熱制御部
35B 吸着部材加熱制御部
36 第2の回収部
38 吸着部材
40 制御基板
120,140 画像形成装置(液体付着装置)
121,141 作像部(液体付着部)
123,142 乾燥部(液体回収装置)
1
10
13 Object heating unit temperature sensor (temperature sensor)
16 Object
23x, 23y, 23z Solvent recovery unit (recovery unit)
23A First solvent recovery unit (first recovery unit)
24
26, 26A, 26B
33 Separate heating heater (separate heating unit)
34 Separate heating unit temperature sensor (temperature sensor)
35 Separation
121,141 Image drawing part (liquid adhesion part)
123, 142 Drying part (liquid recovery device)
Claims (8)
装置外部の環境気圧を検知する気圧センサと、
前記気圧センサが検知した環境気圧に基づいて、前記第1の成分及び前記第2の成分を液化させるような温度になるように、前記冷却部の温度を制御する冷却制御部と、
制御された前記冷却部によって液化した、前記蒸気中の前記第1の成分と前記第2の成分とを回収して貯蔵する第1の回収部と、
前記第1の回収部に回収された液体が通過する回収液流路と、
前記回収液流路を加熱する分離加熱部と、
前記気圧センサが検知した環境気圧に基づいて、前記第1の成分を蒸発させ、前記第2の成分を蒸発させない温度になるように、前記分離加熱部の温度を制御する分離加熱制御部と、
前記回収液流路の下流に設けられ、前記第1の成分が蒸発した後の前記第2の成分を回収して貯蔵する第2の回収部と、を備える
液体回収装置。 A cooling unit that cools the steam containing the first component and the second component having a boiling point higher than that of the first component.
A barometric pressure sensor that detects the environmental barometric pressure outside the device,
A cooling control unit that controls the temperature of the cooling unit so that the temperature is such that the first component and the second component are liquefied based on the environmental pressure detected by the air pressure sensor.
A first recovery unit that collects and stores the first component and the second component in the steam liquefied by the controlled cooling unit.
A recovery liquid flow path through which the recovered liquid passes through the first recovery unit, and
A separate heating unit that heats the recovery liquid flow path,
A separate heating control unit that controls the temperature of the separate heating unit so that the temperature of the first component is evaporated and the temperature of the second component is not evaporated based on the environmental pressure detected by the atmospheric pressure sensor.
A liquid recovery device provided downstream of the recovery liquid flow path and comprising a second recovery unit for recovering and storing the second component after the first component has evaporated .
装置外部の環境気圧を検知する気圧センサと、
前記気圧センサが検知した環境気圧に基づいて、前記第1の成分及び前記第2の成分を液化させるような温度になるように、前記冷却部の温度を制御する冷却制御部と、
制御された前記冷却部によって液化した、前記蒸気中の前記第1の成分と前記第2の成分とを回収して貯蔵する第1の回収部と、
前記第1の回収部に回収された液体が通過する回収液流路と、
前記回収液流路の下流に設けられる第2の回収部と、
前記第2の回収部及び前記回収液流路の上方の空間に設けられる吸着部材と、を備え、
前記吸着部材は、前記回収液流路を移動中の液体及び前記第2の回収部に回収された液体の中から前記第1の成分を非接触に吸着して回収する
液体回収装置。 A cooling unit that cools the steam containing the first component and the second component having a boiling point higher than that of the first component.
A barometric pressure sensor that detects the environmental barometric pressure outside the device,
A cooling control unit that controls the temperature of the cooling unit so that the temperature is such that the first component and the second component are liquefied based on the environmental pressure detected by the air pressure sensor.
A first recovery unit that collects and stores the first component and the second component in the steam liquefied by the controlled cooling unit.
A recovery liquid flow path through which the recovered liquid passes through the first recovery unit, and
A second recovery unit provided downstream of the recovery liquid flow path,
The second recovery unit and the suction member provided in the space above the recovery liquid flow path are provided.
The adsorption member is a liquid recovery device that non-contactly adsorbs and recovers the first component from the liquid moving in the recovery liquid flow path and the liquid collected in the second recovery unit.
前記冷却制御部は、前記気圧センサが検知した環境気圧に基づいて、前記冷却部の前記電子冷却素子の温度を制御する The cooling control unit controls the temperature of the electronic cooling element of the cooling unit based on the environmental pressure detected by the atmospheric pressure sensor.
請求項1又は2に記載の液体回収装置。 The liquid recovery device according to claim 1 or 2.
前記気圧センサが検知した環境気圧に基づいて、前記対象物加熱部の温度を制御する対象物加熱制御部と、を備える
請求項1乃至3の何れか一項に記載の液体回収装置。 An object heating unit that heats the liquid adhering to the object to generate the vapor, and
The liquid recovery device according to any one of claims 1 to 3 , further comprising an object heating control unit that controls the temperature of the object heating unit based on the environmental pressure detected by the atmospheric pressure sensor.
請求項4に記載の前記液体回収装置と、を備える
液体付着装置。 A liquid attachment part that attaches a liquid to the object,
A liquid adhering device comprising the liquid recovery device according to claim 4 .
請求項5に記載の液体付着装置。 The liquid adhering device according to claim 5 , wherein the measurement of the environmental air pressure by the barometric pressure sensor is performed at a timing after turning on the power of the liquid adhering device and before the start of the liquid adhering operation.
気圧センサが、装置外部の環境気圧を検知するステップと、
前記気圧センサが検知した環境気圧に基づいて、冷却温度を制御するステップと、
冷却部が、第1の成分と、該第1の成分よりも沸点の高い第2の成分とを含む蒸気を、制御された該第1の成分及び該第2の成分を液化させる冷却温度で、冷却するステップと、
第1の回収部が、前記蒸気中の前記第1の成分と前記第2の成分を回収するステップと、
前記気圧センサが検知した環境気圧に基づいて、分離加熱温度を制御するステップと、
分離加熱部が、前記第1の回収部に回収された液体が通過する回収液流路を、制御された前記第1の成分を蒸発させ前記第2の成分を蒸発させない分離加熱温度で、加熱するステップと、
前記回収液流路の下流に設けられた第2の回収部が、前記第1の成分が蒸発した後の前記第2の成分を回収するステップと、を有する
液体回収方法。 It is a liquid recovery method for liquid recovery equipment.
The step that the barometric pressure sensor detects the environmental barometric pressure outside the device,
A step of controlling the cooling temperature based on the environmental pressure detected by the atmospheric pressure sensor,
At a cooling temperature at which the cooling unit liquefies the steam containing the first component and the second component having a boiling point higher than that of the first component, in a controlled manner of the first component and the second component. , Cooling steps and
A step in which the first recovery unit recovers the first component and the second component in the steam,
A step of controlling the separation heating temperature based on the environmental pressure detected by the atmospheric pressure sensor, and
The separation heating unit heats the recovery liquid flow path through which the liquid recovered in the first recovery unit passes at a separation heating temperature at which the controlled first component is evaporated and the second component is not evaporated . Steps to do and
A liquid recovery method in which a second recovery unit provided downstream of the recovery liquid flow path has a step of recovering the second component after the first component has evaporated .
気圧センサに、装置外部の環境気圧を検知させる検知処理と、
前記気圧センサが検知した環境気圧に基づいて、冷却温度を制御する冷却制御処理と、
冷却部に、第1の成分と、該第1の成分よりも沸点の高い第2の成分とを含む蒸気を、制御された該第1の成分及び該第2の成分を液化させる冷却温度で、冷却させる冷却処理と、
第1の回収部に、前記蒸気中の前記第1の成分と前記第2の成分を回収させる一次回収処理と、
前記気圧センサが検知した環境気圧に基づいて、分離加熱温度を制御する加熱制御処理と、
分離加熱部に、前記第1の回収部に回収された液体が通過する回収液流路を、制御された前記第1の成分を蒸発させ前記第2の成分を蒸発させない分離加熱温度で、加熱させる分離加熱処理と、
前記回収液流路の下流に設けられた第2の回収部に、前記第1の成分が蒸発した後の前記第2の成分を回収させる二次回収処理と、を実行させる
液体回収プログラム。 On the computer
Detection processing that causes the barometric pressure sensor to detect the environmental barometric pressure outside the device,
Cooling control processing that controls the cooling temperature based on the environmental pressure detected by the atmospheric pressure sensor,
At a cooling temperature at which the steam containing the first component and the second component having a boiling point higher than that of the first component is liquefied in the cooling unit at the controlled first component and the second component. , Cooling process to cool,
A primary recovery process for causing the first recovery unit to recover the first component and the second component in the steam,
A heating control process that controls the separation heating temperature based on the environmental pressure detected by the atmospheric pressure sensor, and
The recovery liquid flow path through which the liquid recovered in the first recovery section passes is heated in the separation heating section at a separation heating temperature at which the controlled first component is evaporated and the second component is not evaporated. Separation heat treatment and
A liquid recovery program for executing a secondary recovery process of recovering the second component after the first component has evaporated in a second recovery section provided downstream of the recovery liquid flow path .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018051774A JP7081244B2 (en) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | Liquid recovery device, liquid adhesion device, liquid recovery method for liquid recovery device, and liquid recovery program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018051774A JP7081244B2 (en) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | Liquid recovery device, liquid adhesion device, liquid recovery method for liquid recovery device, and liquid recovery program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019162779A JP2019162779A (en) | 2019-09-26 |
JP7081244B2 true JP7081244B2 (en) | 2022-06-07 |
Family
ID=68065094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018051774A Active JP7081244B2 (en) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | Liquid recovery device, liquid adhesion device, liquid recovery method for liquid recovery device, and liquid recovery program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7081244B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7016482B2 (en) * | 2018-03-19 | 2022-02-07 | 株式会社リコー | Drying equipment, printing equipment |
JP6954335B2 (en) * | 2019-10-02 | 2021-10-27 | セイコーエプソン株式会社 | Information processing device, learning device and information processing method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004001426A (en) | 2002-03-21 | 2004-01-08 | Hewlett Packard Co <Hp> | Printer for collecting at least one waste produced by printing operation and method of treating and capturing waste produced during the printing |
JP2004114577A (en) | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Seiko Epson Corp | Driving control method for ink jet head, program realizing it, recording medium, and ink jet printer |
JP2004181672A (en) | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image recorder |
JP2015074216A (en) | 2013-10-11 | 2015-04-20 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejection device |
JP2018039196A (en) | 2016-09-08 | 2018-03-15 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid jet device |
-
2018
- 2018-03-19 JP JP2018051774A patent/JP7081244B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004001426A (en) | 2002-03-21 | 2004-01-08 | Hewlett Packard Co <Hp> | Printer for collecting at least one waste produced by printing operation and method of treating and capturing waste produced during the printing |
JP2004114577A (en) | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Seiko Epson Corp | Driving control method for ink jet head, program realizing it, recording medium, and ink jet printer |
JP2004181672A (en) | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image recorder |
JP2015074216A (en) | 2013-10-11 | 2015-04-20 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejection device |
JP2018039196A (en) | 2016-09-08 | 2018-03-15 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid jet device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019162779A (en) | 2019-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8764156B1 (en) | System and method for controlling dewpoint in a print zone within an inkjet printer | |
US7954431B2 (en) | Method for determining operating parameters of a printing press | |
JP7081244B2 (en) | Liquid recovery device, liquid adhesion device, liquid recovery method for liquid recovery device, and liquid recovery program | |
JP5145246B2 (en) | Equipment for printing objects, especially plastic parts | |
JP6214571B2 (en) | Recording substrate processing apparatus, printing system, and drying method | |
JP2019104164A (en) | Image recorder and image recording method | |
JP2015058709A (en) | System and method for image receiving surface treatment in indirect inkjet printer | |
US11090949B2 (en) | Dryer, printer, and liquid applicator | |
US10336101B2 (en) | Droplet discharge apparatus | |
US8585200B2 (en) | Image forming system, media drying device usable therewith and method thereof | |
US8777396B2 (en) | System and method for imaging and evaluating printing parameters in an aqueous inkjet printer | |
JP7075614B2 (en) | Drying equipment, printing equipment and liquid application equipment | |
US10144227B2 (en) | Recording substrate treatment apparatus, printing system and method of drying | |
JP2010201619A (en) | Image forming device and image forming method | |
JP2016190484A (en) | Method and device for washing print head of ink jet printer | |
US9056495B2 (en) | System and method for imaging and evaluating coating on an imaging surface in an aqueous inkjet printer | |
US6923121B2 (en) | Apparatus and method for remoistening a product web | |
JP2018015944A (en) | Printer and printing method | |
US8172377B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006095774A (en) | Image forming apparatus | |
JP2020106234A (en) | Drying device and printing device | |
US8721024B2 (en) | Inkjet printer having an image drum heater and cooler | |
US20140175196A1 (en) | System and method for processing objects having chemical contaminates | |
JP2008119980A (en) | Inkjet recorder | |
JP7326878B2 (en) | liquid ejection device, recording system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220509 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7081244 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |