JP7081036B1 - Output device and output method - Google Patents

Output device and output method Download PDF

Info

Publication number
JP7081036B1
JP7081036B1 JP2021162008A JP2021162008A JP7081036B1 JP 7081036 B1 JP7081036 B1 JP 7081036B1 JP 2021162008 A JP2021162008 A JP 2021162008A JP 2021162008 A JP2021162008 A JP 2021162008A JP 7081036 B1 JP7081036 B1 JP 7081036B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
survey
criterion
segment
item
employee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021162008A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023051386A (en
Inventor
博教 友部
陽介 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BizReach Inc
Original Assignee
BizReach Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BizReach Inc filed Critical BizReach Inc
Priority to JP2021162008A priority Critical patent/JP7081036B1/en
Priority to JP2022085399A priority patent/JP2023051718A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7081036B1 publication Critical patent/JP7081036B1/en
Publication of JP2023051386A publication Critical patent/JP2023051386A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

Figure 0007081036000001

【課題】 適切な施策の立案を支援することを可能とする出力装置及び出力方法を提供する。
【解決手段】 出力装置は、組織に属する2以上のメンバーの各々に関する指標パラメータに基づいて、前記2以上のメンバーが2以上のセグメントの各々に分類された分類結果を出力する出力部を備え、前記出力部は、前記2以上のセグメントに含まれる第1セグメントの選択に応じて、2以上の調査項目の中から第1調査項目を優先的に出力する第1制御を実行し、前記2以上のセグメントに含まれる第2セグメントの選択に応じて、前記2以上の調査項目の中から第2調査項目を優先的に出力する第2制御を実行し、前記第1調査項目は、前記2以上の調査項目の各々のスコアに関する第1基準に基づいて特定され、前記第2調査項目は、前記第1基準とは異なる基準であって前記スコアに関する第2基準に基づいて特定される。
【選択図】 図4

Figure 0007081036000001

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an output device and an output method capable of supporting the planning of appropriate measures.
An output device includes an output unit that outputs a classification result in which the two or more members are classified into each of the two or more segments based on an index parameter for each of the two or more members belonging to the organization. The output unit executes the first control of preferentially outputting the first survey item from the two or more survey items according to the selection of the first segment included in the two or more segments, and the two or more. According to the selection of the second segment included in the segment of, the second control for preferentially outputting the second survey item from the two or more survey items is executed, and the first survey item is the above two or more. The second survey item is specified based on the first criterion for each score of the survey item, which is different from the first criterion and is specified based on the second criterion for the score.
[Selection diagram] Fig. 4

Description

本発明は、出力装置及び出力方法に関する。 The present invention relates to an output device and an output method.

近年、従業員などの人事管理の効率化を図る技術(以下、HR(Human Resource) Tech)が注目を集めている。HR Techでは、従業員を2以上のグループ(例えば、ハイパフォーマ、ミドルパフォーマ、ローパフォーマ)に分類し、分類されたグループ毎に2つの調査項目の相関関係を表示する技術が知られている。例えば、2つの調査項目の一方はモチベーションであり、2つの調査項目の他方はコミュニケーション能力又は残業時間などである(例えば、特許文献1)。 In recent years, technology for improving the efficiency of personnel management of employees (hereinafter referred to as HR (Human Resource) Tech) has been attracting attention. HR Tech knows how to classify employees into two or more groups (eg, high performers, middle performers, low performers) and display the correlation between the two survey items for each group. For example, one of the two search items is motivation, and the other of the two search items is communication ability or overtime hours (for example, Patent Document 1).

特開2019-312575号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2019-31575

ところで、HR Techでは、調査結果に基づいて適切な施策を立案することも重要な目的の一つである。 By the way, one of the important purposes of HR Tech is to formulate appropriate measures based on the survey results.

しかしながら、上述した技術では、2つの調査項目の相関関係を把握することができるものの、施策を立案すべきか否かを調査項目毎に判断することが困難である。 However, although the above-mentioned technique can grasp the correlation between the two survey items, it is difficult to determine whether or not a measure should be formulated for each survey item.

そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、適切な施策の立案を支援することを可能とする出力装置及び出力方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide an output device and an output method capable of supporting the planning of appropriate measures.

開示に係る出力装置は、組織に属する2以上のメンバーの各々に関する指標パラメータに基づいて、前記2以上のメンバーが2以上のセグメントの各々に分類された分類結果を出力する出力部を備え、前記出力部は、前記2以上のセグメントに含まれる第1セグメントの選択に応じて、2以上の調査項目の中から第1調査項目を優先的に出力する第1制御を実行し、前記2以上のセグメントに含まれる第2セグメントの選択に応じて、前記2以上の調査項目の中から第2調査項目を優先的に出力する第2制御を実行し、前記第1調査項目は、前記2以上の調査項目の各々のスコアに関する第1基準に基づいて特定され、前記第2調査項目は、前記第1基準とは異なる基準であって前記スコアに関する第2基準に基づいて特定される。 The output device according to the disclosure includes an output unit that outputs classification results in which the two or more members are classified into each of the two or more segments based on the index parameters for each of the two or more members belonging to the organization. The output unit executes the first control to preferentially output the first survey item from the two or more survey items according to the selection of the first segment included in the two or more segments, and the output unit executes the first control to preferentially output the first survey item from the two or more survey items. According to the selection of the second segment included in the segment, the second control for preferentially outputting the second survey item from the two or more survey items is executed, and the first survey item is the two or more survey items. The second survey item is specified based on the first criterion for each score of the survey item, which is different from the first criterion and is specified based on the second criterion for the score.

開示に係る出力方法は、組織に属する2以上のメンバーの各々に関する指標パラメータに基づいて、前記2以上のメンバーが2以上のセグメントの各々に分類された分類結果を出力するステップAを備え、前記ステップAは、前記2以上のセグメントに含まれる第1セグメントの選択に応じて、2以上の調査項目の中から第1調査項目を優先的に出力する第1制御を実行するステップと、前記2以上のセグメントに含まれる第2セグメントの選択に応じて、前記2以上の調査項目の中から第2調査項目を優先的に出力する第2制御を実行するステップと、を含み、前記第1調査項目は、前記2以上の調査項目の各々のスコアに関する第1基準に基づいて特定され、前記第2調査項目は、前記第1基準とは異なる基準であって前記スコアに関する第2基準に基づいて特定される。 The output method according to the disclosure comprises step A of outputting the classification result in which the two or more members are classified into each of the two or more segments based on the index parameters for each of the two or more members belonging to the organization. Step A is a step of executing the first control of preferentially outputting the first survey item from the two or more survey items according to the selection of the first segment included in the two or more segments, and the second step. The first survey includes a step of executing a second control for preferentially outputting a second survey item from the two or more survey items according to the selection of the second segment included in the above segments. Items are identified based on the first criterion for the score of each of the two or more survey items, the second survey item being different from the first criterion and based on the second criterion for the score. Be identified.

本発明によれば、適切な施策の立案を支援することを可能とする出力装置及び出力方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an output device and an output method that can support the planning of appropriate measures.

図1は、実施形態に係る出力システム100を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an output system 100 according to an embodiment. 図2は、実施形態に係る人事サーバ50を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a personnel server 50 according to an embodiment. 図3は、実施形態に係る調査サーバ70を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a survey server 70 according to an embodiment. 図4は、実施形態に係る第3端末30を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a third terminal 30 according to the embodiment. 図5は、実施形態に係る質問事項について説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining questions related to the embodiment. 図6は、実施形態に係る全体重要度(相関係数)について説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining the overall importance (correlation coefficient) according to the embodiment. 図7は、実施形態に係る全体重要度(相関係数)について説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining the overall importance (correlation coefficient) according to the embodiment. 図8は、実施形態に係る分類結果について説明するための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining the classification result according to the embodiment. 図9は、実施形態に係る調査項目の分析結果について説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining the analysis results of the survey items according to the embodiment. 図10は、実施形態に係る調査項目の分析結果について説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining the analysis results of the survey items according to the embodiment. 図11は、実施形態に係る出力方法を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an output method according to the embodiment. 図12は、実施形態に係る出力方法を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an output method according to the embodiment. 図13は、変更例1に係る全体重要度(相関係数)について説明するための図である。FIG. 13 is a diagram for explaining the overall importance (correlation coefficient) according to the modification example 1. 図14は、変更例2に係る分類結果について説明するための図である。FIG. 14 is a diagram for explaining the classification result according to the modified example 2. 図15は、変更例2に係る分類結果について説明するための図である。FIG. 15 is a diagram for explaining the classification result according to the modified example 2. 図16は、変更例3に係る変動結果について説明するための図である。FIG. 16 is a diagram for explaining the variation result according to the modification example 3. 図17は、変更例3に係る変動結果について説明するための図である。FIG. 17 is a diagram for explaining the variation result according to the modification example 3. 図18は、変更例3に係る変動結果について説明するための図である。FIG. 18 is a diagram for explaining the variation result according to the modification example 3.

以下において、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. In the description of the drawings below, the same or similar parts are designated by the same or similar reference numerals.

但し、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なる場合があることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係又は比率が異なる部分が含まれている場合があることは勿論である。 However, it should be noted that the drawings are schematic and the ratio of each dimension may differ from the actual one. Therefore, the specific dimensions should be determined in consideration of the following explanation. In addition, it goes without saying that there may be a portion where the relations or ratios of the dimensions of the drawings are different from each other.

[開示の概要]
開示の概要に係る出力装置は、組織に属する2以上のメンバーの各々に関する指標パラメータに基づいて、前記2以上のメンバーが2以上のセグメントの各々に分類された分類結果を出力する出力部を備え、前記出力部は、前記2以上のセグメントに含まれる第1セグメントの選択に応じて、2以上の調査項目の中から第1調査項目を優先的に出力する第1制御を実行し、前記2以上のセグメントに含まれる第2セグメントの選択に応じて、前記2以上の調査項目の中から第2調査項目を優先的に出力する第2制御を実行し、前記第1調査項目は、前記2以上の調査項目の各々のスコアに関する第1基準に基づいて特定され、前記第2調査項目は、前記第1基準とは異なる基準であって前記スコアに関する第2基準に基づいて特定される。
[Summary of disclosure]
The output device according to the outline of the disclosure includes an output unit that outputs the classification result in which the two or more members are classified into each of the two or more segments based on the index parameters for each of the two or more members belonging to the organization. , The output unit executes the first control to preferentially output the first survey item from the two or more survey items according to the selection of the first segment included in the two or more segments. According to the selection of the second segment included in the above segments, the second control for preferentially outputting the second survey item from the two or more survey items is executed, and the first survey item is the above 2 It is specified based on the first criterion for each score of the above survey items, and the second survey item is specified based on the second criterion for the score, which is different from the first criterion.

開示の概要に係る出力方法は、組織に属する2以上のメンバーの各々に関する指標パラメータに基づいて、前記2以上のメンバーが2以上のセグメントの各々に分類された分類結果を出力するステップAを備え、前記ステップAは、前記2以上のセグメントに含まれる第1セグメントの選択に応じて、2以上の調査項目の中から第1調査項目を優先的に出力する第1制御を実行するステップと、前記2以上のセグメントに含まれる第2セグメントの選択に応じて、前記2以上の調査項目の中から第2調査項目を優先的に出力する第2制御を実行するステップと、を含み、前記第1調査項目は、前記2以上の調査項目の各々のスコアに関する第1基準に基づいて特定され、前記第2調査項目は、前記第1基準とは異なる基準であって前記スコアに関する第2基準に基づいて特定される。 The output method according to the outline of the disclosure comprises step A of outputting the classification result in which the two or more members are classified into each of the two or more segments based on the index parameters for each of the two or more members belonging to the organization. In step A, the first control for preferentially outputting the first survey item from the two or more survey items is executed according to the selection of the first segment included in the two or more segments. The first step includes a step of executing a second control for preferentially outputting a second survey item from the two or more survey items according to the selection of the second segment included in the two or more segments. One survey item is specified based on the first criterion for the score of each of the two or more survey items, and the second survey item is a criterion different from the first criterion and is used as the second criterion for the score. Identified based on.

開示の概要では、出力装置は、第1セグメントの選択に応じて、スコアに関する第1基準に基づいて特定される第1調査項目を優先的に出力し、第2セグメントの選択に応じて、スコアに関する第2基準に基づいて特定される第2調査項目を優先的に出力する。このような構成によれば、セグメント毎に異なる基準で特定される調査項目が出力されるため、特定された調査項目に基づいて、適切な施策の立案を支援することができる。 In the summary of the disclosure, the output device preferentially outputs the first survey item identified based on the first criterion for the score according to the selection of the first segment, and the score according to the selection of the second segment. Priority is given to the second survey item specified based on the second criterion for. According to such a configuration, since the survey items specified by different criteria for each segment are output, it is possible to support the planning of appropriate measures based on the specified survey items.

開示の概要において、組織は、法人格を有する団体であってもよく、法人格を有していない団体であてもよい。メンバーは、組織と雇用関係を有する者であってもよく、組織と契約関係を有する者であってもよい。特に限定されるものではないが、以下においては、組織が法人であり、メンバーが従業員であるケースについて例示する。 In the summary of the disclosure, the organization may be an organization with legal personality or an organization without legal personality. The member may be a person who has an employment relationship with the organization or a person who has a contractual relationship with the organization. Although not particularly limited, the following exemplifies a case where the organization is a corporation and the members are employees.

[実施形態]
(出力システム)
以下において、実施形態に係る出力システムについて説明する。図1は、実施形態に係る出力システム100を示す図である。
[Embodiment]
(Output system)
Hereinafter, the output system according to the embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram showing an output system 100 according to an embodiment.

図1に示すように、出力システム100は、第1端末10と、第2端末20と、第3端末30と、人事サーバ50と、調査サーバ70と、を有する。第1端末10、第2端末20、第3端末30、人事サーバ50及び調査サーバ70は、ネットワーク200によって接続される。特に限定されるものではないが、ネットワーク200は、インターネット網によって構成されてもよい。ネットワーク200は、ローカルエリアネットワークを含んでもよく、移動体通信網を含んでもよく、VPN(Virtual Private Network)を含んでもよい。 As shown in FIG. 1, the output system 100 includes a first terminal 10, a second terminal 20, a third terminal 30, a personnel server 50, and a survey server 70. The first terminal 10, the second terminal 20, the third terminal 30, the personnel server 50, and the survey server 70 are connected by the network 200. Although not particularly limited, the network 200 may be configured by an Internet network. The network 200 may include a local area network, a mobile communication network, or a VPN (Virtual Private Network).

第1端末10は、質問事項に回答する従業員が使用する端末である。例えば、第1端末10は、パーソナルコンピュータであってもよく、スマートフォンであってもよく、タブレット端末であってもよい。図1では、2以上の従業員が使用する2以上の第1端末10が例示されている。 The first terminal 10 is a terminal used by an employee who answers a question. For example, the first terminal 10 may be a personal computer, a smartphone, or a tablet terminal. FIG. 1 illustrates two or more first terminals 10 used by two or more employees.

第2端末20は、法人の人事担当者が使用する端末である。例えば、第2端末20は、パーソナルコンピュータであってもよく、スマートフォンであってもよく、タブレット端末であってもよい。図1では、1人の人事担当者が使用する1つの第2端末20が例示されている。 The second terminal 20 is a terminal used by a person in charge of personnel in a corporation. For example, the second terminal 20 may be a personal computer, a smartphone, or a tablet terminal. FIG. 1 illustrates one second terminal 20 used by one person in charge of personnel.

第3端末30は、調査結果の閲覧者が使用する端末である。実施形態では、第3端末30は、出力装置の一例である。閲覧者は、法人に含まれる従業員であってもよい。従って、閲覧者は人事担当者を含んでもよい。従業員の部署又は役職に応じて、調査結果の閲覧権限として異なる権限が付与されてもよい。例えば、第3端末30は、パーソナルコンピュータであってもよく、スマートフォンであってもよく、タブレット端末であってもよい。図1では、1人の閲覧者が使用する1つの第3端末30が例示されている。 The third terminal 30 is a terminal used by the viewer of the survey result. In the embodiment, the third terminal 30 is an example of an output device. The viewer may be an employee included in the corporation. Therefore, the viewer may include a personnel representative. Different authority may be given as the authority to view the survey results depending on the department or position of the employee. For example, the third terminal 30 may be a personal computer, a smartphone, or a tablet terminal. FIG. 1 illustrates one third terminal 30 used by one viewer.

人事サーバ50は、法人に属する従業員の人事に関するデータを格納する第1データベース(後述する第1DB52)を有するサーバである。人事サーバ50(第1DB52)に対するアクセス権限が設定されてもよい。例えば、第2端末20は人事サーバ50に対するアクセス権限を有しているが、第3端末30は人事サーバ50に対するアクセス権限を有していなくてもよい。人事サーバ50の詳細については後述する(図2を参照)。 The personnel server 50 is a server having a first database (first DB52 described later) for storing data related to personnel of employees belonging to a corporation. Access authority to the personnel server 50 (1st DB52) may be set. For example, the second terminal 20 does not have the access authority to the personnel server 50, but the third terminal 30 does not have to have the access authority to the personnel server 50. Details of the personnel server 50 will be described later (see FIG. 2).

調査サーバ70は、質問事項に対する回答を格納する第2データベース(後述する第2DB72)を有するサーバである。調査サーバ70(第2DB72)に対するアクセス権限が設定されてもよい。例えば、第3端末30は調査サーバ70に対するアクセス権限を有しているが、第2端末20は調査サーバ70に対するアクセス権限を有していなくてもよい。調査サーバ70の詳細については後述する(図3を参照)。 The survey server 70 is a server having a second database (second DB72 described later) for storing answers to questions. The access authority to the investigation server 70 (2nd DB72) may be set. For example, the third terminal 30 has the access authority to the investigation server 70, but the second terminal 20 does not have to have the access authority to the investigation server 70. The details of the survey server 70 will be described later (see FIG. 3).

ここで、人事サーバ50は、SaaS(Service as a Software)によって実現されてもよい。同様に、調査サーバ70は、SaaSによって実現されてもよい。人事サーバ50は、人事サーバ50で管理される従業員が属する法人によって構築されてもよく、法人とは異なる第三者によって構築されてもよい。同様に、調査サーバ70は、質問事項に回答する従業員が属する法人によって構築されてもよく、法人とは異なる第三者によって構築されてもよい。人事サーバ50及び調査サーバ70は、同一の業者によって構築されてもよく、異なる業者によって構築されてもよい。 Here, the personnel server 50 may be realized by SaaS (Service as a Software). Similarly, the survey server 70 may be implemented by SaaS. The personnel server 50 may be constructed by a corporation to which the employees managed by the personnel server 50 belong, or may be constructed by a third party different from the corporation. Similarly, the survey server 70 may be built by the corporation to which the employee who answers the question belongs, or may be built by a third party different from the corporation. The personnel server 50 and the survey server 70 may be built by the same vendor or may be constructed by different vendors.

(人事サーバ)
以下において、実施形態に係る人事サーバについて説明する。図2は、実施形態に係る人事サーバ50を示す図である。図2に示すように、人事サーバ50は、通信部51と、第1DB52と、制御部53と、を有する。
(Personnel server)
Hereinafter, the personnel server according to the embodiment will be described. FIG. 2 is a diagram showing a personnel server 50 according to an embodiment. As shown in FIG. 2, the personnel server 50 includes a communication unit 51, a first DB 52, and a control unit 53.

通信部51は、通信モジュールによって構成される。通信モジュールは、IEEE802.11a/b/g/n、ZigBee、Wi-SUN、LTE、5G、6Gなどの規格に準拠する無線通信モジュールであってもよく、IEEE802.3などの規格に準拠する有線通信モジュールであってもよい。例えば、通信部51は、第1DB52に格納されたデータを第3端末30に送信する。 The communication unit 51 is composed of a communication module. The communication module may be a wireless communication module compliant with standards such as IEEE802.11a / b / g / n, ZigBee, Wi-SUN, LTE, 5G, 6G, etc., and may be a wired communication module compliant with standards such as IEEE802.3. It may be a communication module. For example, the communication unit 51 transmits the data stored in the first DB 52 to the third terminal 30.

第1DB52は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気テープなどの記憶媒体によって構成される。例えば、第1DB52は、法人に属する従業員の人事に関するデータを格納する。 The first DB52 is composed of storage media such as HDD (Hard Disk Drive), SSD (Solid State Drive), and magnetic tape. For example, the first DB52 stores data related to the personnel affairs of employees belonging to a corporation.

第1DB52に格納されるデータは、法人メールアドレス、従業員番号、氏名、人事異動履歴、雇用条件履歴、入社年月日、生年月日、性別、法人情報などを含んでもよい。 The data stored in the first DB 52 may include a corporate email address, employee number, name, personnel transfer history, employment condition history, hire date, date of birth, gender, corporate information, and the like.

法人メールアドレスは、従業員に割り当てられたメールアドレスである。法人メールアドレスは、アンケートの配布で用いられてもよい。従業員番号は、従業員に割り当てられる番号である。氏名は、従業員の氏名である。従業員番号及び氏名は、質問事項に回答する従業員の特定に用いられてもよい。人事異動履歴は、従業員が所属する部署の履歴、従業員の役職の履歴などを含んでもよい。雇用条件履歴は、従業員の職種の履歴、等級の履歴、雇用形態の履歴などを含んでもよい。入社年月日は、従業員が法人に入社した年月日である。生年月日は、従業員の生年月日である。性別は、従業員の性別である。法人情報は、法人の名称、法人の社員数などを含んでもよい。人事異動履歴、雇用条件履歴、入社年月日、生年月日、性別、法人情報は、質問事項に対する回答の分析で用いる属性と考えてもよい。 A corporate email address is an email address assigned to an employee. The corporate email address may be used in the distribution of questionnaires. The employee number is a number assigned to an employee. The name is the name of the employee. The employee number and name may be used to identify the employee answering the question. The personnel transfer history may include the history of the department to which the employee belongs, the history of the employee's job title, and the like. The employment condition history may include a history of the employee's occupation, a history of grades, a history of employment form, and the like. The date of joining the company is the date when the employee joined the corporation. The date of birth is the date of birth of the employee. Gender is the gender of the employee. The corporate information may include the name of the corporation, the number of employees of the corporation, and the like. Personnel transfer history, employment condition history, hire date, date of birth, gender, and corporate information may be considered as attributes used in the analysis of answers to questions.

第1DB52に格納されるデータは、個人メールアドレス、個人電話番号、個人住所、通勤経路、振込口座、給与、緊急連絡先、学歴、職務経歴、家族/手当情報、国籍、社会保険、勤務地、法人情報などを含んでもよい。 The data stored in the 1st DB52 is personal email address, personal phone number, personal address, commuting route, transfer account, salary, emergency contact information, academic background, work history, family / allowance information, nationality, social insurance, work location, etc. It may include corporate information and the like.

個人メールアドレスは、従業員が個人で所有するメールアドレスである。個人電話番号は、従業員が個人で有する固定電話又は携帯電話の電話番号である。個人住所は、従業員の住所である。通勤経路は、従業員の通勤経路(例えば、乗車駅、降車駅など)である。振込口座は、従業員の給与が振り込まれる銀行口座である。給与は、従業員の給与である。給与は、賞与を含んでもよい。給与は、給与の履歴を含んでもよい。緊急連絡先は、従業員が届け出た緊急時の連絡先である。学歴は、従業員の学歴(例えば、卒業校名、大卒、大学院卒など)である。職務経歴は、従業員の職務経歴である。国籍は、従業員の国籍である。家族/手当情報は、扶養の有無、寡婦であるか否か、寡夫であるか否か、障害手当の有無、子供手当の有無、資格の有無、資格手当の有無などである。社会保険は、従業員が加入する社会保険(例えば、国民年金番号、健康保険番号など)である。勤務地は、従業員の勤務地である。法人情報は、法人の住所、法人の電話番号などである。 A personal email address is an email address owned by an employee. The personal telephone number is a landline or mobile phone number owned by the employee. The personal address is the address of the employee. The commuting route is an employee's commuting route (for example, a boarding station, a disembarking station, etc.). A transfer account is a bank account to which an employee's salary is transferred. Salary is the salary of an employee. The salary may include a bonus. The salary may include a history of salary. An emergency contact is an emergency contact reported by an employee. Educational background is the educational background of the employee (for example, graduated school name, university graduate, graduate school graduate, etc.). The work history is the work history of the employee. Nationality is the nationality of the employee. Family / allowance information includes dependents, widows, widows, disability allowances, child allowances, qualifications, qualification allowances, and so on. Social insurance is social insurance that employees take out (for example, national pension number, health insurance number, etc.). The place of work is the place of work of the employee. Corporate information includes a corporate address, a corporate telephone number, and the like.

制御部53は、少なくとも1つのプロセッサを含んでもよい。少なくとも1つのプロセッサは、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、1以上のIntegrated Circuit、1以上のDiscrete Circuit、及び、これらの組合せによって構成されてもよい。例えば、制御部53は、第3端末30の要求に応じて、第1DB52に格納されるデータの送信を通信部51に指示してもよい。 The control unit 53 may include at least one processor. At least one processor may be composed of a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), one or more Integrated Circuits, one or more Discrete Circuits, and a combination thereof. .. For example, the control unit 53 may instruct the communication unit 51 to transmit the data stored in the first DB 52 in response to the request of the third terminal 30.

(調査サーバ)
以下において、実施形態に係る調査サーバについて説明する。図3は、実施形態に係る調査サーバ70を示す図である。図3に示すように、調査サーバ70は、通信部71と、第2DB72と、制御部73と、を有する。
(Survey server)
Hereinafter, the survey server according to the embodiment will be described. FIG. 3 is a diagram showing a survey server 70 according to an embodiment. As shown in FIG. 3, the survey server 70 has a communication unit 71, a second DB 72, and a control unit 73.

通信部71は、通信モジュールによって構成される。通信モジュールは、IEEE802.11a/b/g/n、ZigBee、Wi-SUN、LTE、5G、6Gなどの規格に準拠する無線通信モジュールであってもよく、IEEE802.3などの規格に準拠する有線通信モジュールであってもよい。例えば、通信部71は、第2DB72に格納されたデータを第3端末30に送信する。 The communication unit 71 is composed of a communication module. The communication module may be a wireless communication module compliant with standards such as IEEE802.11a / b / g / n, ZigBee, Wi-SUN, LTE, 5G, 6G, etc., and may be a wired communication module compliant with standards such as IEEE802.3. It may be a communication module. For example, the communication unit 71 transmits the data stored in the second DB 72 to the third terminal 30.

第2DB72は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気テープなどの記憶媒体によって構成される。例えば、第2DB72は、質問事項に対する回答を少なくとも含むデータを格納する。 The second DB72 is composed of storage media such as HDD (Hard Disk Drive), SSD (Solid State Drive), and magnetic tape. For example, the second DB72 stores data including at least the answers to the questions.

第2DB72に格納されるデータは、従業員満足度、調査項目毎のスコア、コンディション、性格タイプなどを含んでもよい。 The data stored in the second DB 72 may include employee satisfaction, scores for each survey item, conditions, personality types, and the like.

従業員満足度は、法人に対する従業員の満足度を示す指標である。従業員満足度は、eNPS(Employee Net Promoter Score)と称されてもよい。従業員満足度は、質問事項に対する従業員個人の回答の分析結果として得られる。従業員満足度は、センサスサーベイによって得られる指標であってもよい。調査項目毎のスコアは、意識調査の対象とされる調査項目毎に集計されたスコアである。調査項目毎のスコアは、各調査項目に属する質問事項に対する従業員個人の回答の分析結果として得られる。コンディションは、法人に対する従業員の短期的な満足度を示す指標である。コンディションは、質問事項に対する従業員個人の回答の分析結果として得られる指標である。コンディションは、パルスサーベイによって得られる指標であってもよい。性格タイプは、性格診断によって分類される従業員の性格のタイプである。性格タイプは、性格診断に関する質問事項に対する従業員個人の回答の分析結果として得られる。 Employee satisfaction is an index showing employee satisfaction with a corporation. Employee satisfaction may be referred to as an eNPS (Employee Net Promoter Score). Employee satisfaction is obtained as an analysis of individual employee responses to questions. Employee satisfaction may be an indicator obtained by a census survey. The score for each survey item is a score aggregated for each survey item that is the subject of the awareness survey. The score for each survey item is obtained as an analysis result of the individual employee's answer to the question belonging to each survey item. Condition is an indicator of employee satisfaction with a corporation in the short term. Condition is an index obtained as a result of analysis of individual employee's answers to questions. The condition may be an index obtained by a pulse survey. Personality type is the type of personality of an employee classified by personality diagnosis. The personality type is obtained as an analysis of the individual employee's response to the personality diagnosis question.

調査項目は、意識調査の対象とされる調査項目である。例えば、調査項目は、職場環境の意識調査に関するもの、多様性の意識調査に関するもの、待遇の意識調査に関するものを含んでもよい。質問事項は、従業員に対して提示される質問の内容である。各質問事項は、いずれかの調査項目に属する。説明文は、質問事項に関する説明文である。回答対象は、アンケートを実施すべき従業員の母集団を示すものである。回答進捗は、質問事項に対する従業員個人の回答の進捗(例えば、未回答、回答済みなど)を示すものである。回答内容は、質問事項に対する従業員個人の回答の生データである。リマインダは、アンケートの実施を従業員個人に促すリマインダの状況(リマインダの回数、リマインダの頻度など)である。レポートは、従業員全体に関するレポートである。レポートは、質問事項に対する従業員全体の回答の分析結果として得られる。レポートは、従業員満足度の分布、調査項目毎のスコアの分布などを含んでもよい。時期は、従業員が目標を設定すべき時期、従業員が目標の達成度を評価すべき時期などを含む。法人情報は、法人の業種、法人の創業年月日などを含んでもよい。法人情報は、レポートの生成で用いられる。 The survey items are the survey items that are the subject of the awareness survey. For example, the survey items may include those related to an awareness survey of the work environment, those related to an awareness survey of diversity, and those related to an awareness survey of treatment. The question is the content of the question presented to the employee. Each question belongs to one of the survey items. The descriptive text is a descriptive text regarding the question. The target of the response is the population of employees who should conduct the questionnaire. The answer progress indicates the progress of the individual employee's answer to the question (for example, unanswered, answered, etc.). The content of the answer is the raw data of the individual employee's answer to the question. Reminders are the status of reminders (number of reminders, frequency of reminders, etc.) that encourage individual employees to conduct questionnaires. The report is about the entire employee. The report is obtained as an analysis of the employee-wide answers to the questions. The report may include a distribution of employee satisfaction, a distribution of scores for each survey item, and the like. The timing includes when the employee should set a goal, when the employee should evaluate the degree of achievement of the goal, and so on. The corporate information may include the type of business of the corporation, the date of establishment of the corporation, and the like. Corporate information is used in the generation of reports.

制御部73は、少なくとも1つのプロセッサを含んでもよい。少なくとも1つのプロセッサは、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、1以上のIntegrated Circuit、1以上のDiscrete Circuit、及び、これらの組合せによって構成されてもよい。例えば、制御部73は、第3端末30の要求に応じて、第2DB72に格納されるデータの送信を通信部51に指示してもよい。 The control unit 73 may include at least one processor. At least one processor may be composed of a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), one or more Integrated Circuits, one or more Discrete Circuits, and a combination thereof. .. For example, the control unit 73 may instruct the communication unit 51 to transmit the data stored in the second DB 72 in response to the request of the third terminal 30.

(第3端末)
以下において、実施形態に係る第3端末について説明する。図4は、実施形態に係る第3端末30を示す図である。図4に示すように、第3端末30は、通信部31と、表示部32と、制御部33と、を有する。
(3rd terminal)
Hereinafter, the third terminal according to the embodiment will be described. FIG. 4 is a diagram showing a third terminal 30 according to the embodiment. As shown in FIG. 4, the third terminal 30 has a communication unit 31, a display unit 32, and a control unit 33.

通信部31は、通信モジュールによって構成される。通信モジュールは、IEEE802.11a/b/g/n、ZigBee、Wi-SUN、LTE、5G、6Gなどの規格に準拠する無線通信モジュールであってもよく、IEEE802.3などの規格に準拠する有線通信モジュールであってもよい。例えば、通信部31は、第1DB52に格納されたデータを人事サーバ50から受信してもよい。通信部31は、第2DB72に格納されたデータを調査サーバ70から受信してもよい。 The communication unit 31 is composed of a communication module. The communication module may be a wireless communication module compliant with standards such as IEEE802.11a / b / g / n, ZigBee, Wi-SUN, LTE, 5G, 6G, etc., and may be a wired communication module compliant with standards such as IEEE802.3. It may be a communication module. For example, the communication unit 31 may receive the data stored in the first DB 52 from the personnel server 50. The communication unit 31 may receive the data stored in the second DB 72 from the survey server 70.

実施形態では、通信部31は、法人に属する2以上の従業員の各々について2以上の調査項目の各々のスコアを取得してもよい。通信部31は、2以上の従業員の各々に関する指標パラメータを取得してもよい。指標パラメータは、組織に対する満足度(例えば、eNPS)に関するパラメータ及び2以上の従業員の各々のパフォーマンスに関するパラメータの少なくとも1以上のパラメータを含んでもよい。 In the embodiment, the communication unit 31 may obtain the score of each of the two or more survey items for each of the two or more employees belonging to the corporation. The communication unit 31 may acquire index parameters for each of the two or more employees. Indicator parameters may include at least one or more parameters relating to organizational satisfaction (eg, eNPS) and parameters relating to the performance of each of the two or more employees.

さらに、通信部31は、以下に示す情報を取得してもよい。 Further, the communication unit 31 may acquire the following information.

第1に、通信部31は、2以上の従業員が属する法人を対象として、調査項目が実現されているレベルを表す全体実現度を示すデータを取得してもよい。全体実現度は、調査項目毎のスコアであると考えてもよく、調査項目毎のスコアに基づいて特定されてもよい。 First, the communication unit 31 may acquire data indicating the overall realization level indicating the level at which the survey items are realized for the corporation to which two or more employees belong. The overall realization may be considered as a score for each survey item, or may be specified based on the score for each survey item.

第2に、通信部31は、2以上の従業員が属する法人を対象として、個別実現度と個別パラメータとの間の相関係数によって表される全体重要度を示すデータを取得してもよい。個別実現度は、調査項目が実現されているレベルを表すパラメータであり、2以上の従業員のそれぞれを対象として取得される。個別パラメータは、法人として重視すべきパラメータであり、2以上の従業員のそれぞれを対象として取得される。 Second, the communication unit 31 may acquire data indicating the overall importance expressed by the correlation coefficient between the individual realization degree and the individual parameter for the corporation to which two or more employees belong. .. The individual realization degree is a parameter indicating the level at which the survey item is realized, and is acquired for each of two or more employees. Individual parameters are parameters that should be emphasized as a corporation, and are acquired for each of two or more employees.

表示部32は、液晶パネル又は有機ELパネルなどのディスプレイによって構成される。ディスプレイは、GPU(Graphics Processing Unit)などの表示コントローラを含んでもよい。 The display unit 32 is composed of a display such as a liquid crystal panel or an organic EL panel. The display may include a display controller such as a GPU (Graphics Processing Unit).

実施形態では、表示部32は、法人に属する2以上の従業員の各々に関する指標パラメータに基づいて、2以上の従業員が2以上のセグメントの各々に分類された分類結果を出力する出力部を構成してもよい。表示部32は、2以上のセグメントに含まれる第1セグメントの選択に応じて、第1調査項目を優先的に出力する第1制御を実行してもよい。表示部32は、2以上のセグメントに含まれる第2セグメントの選択に応じて、第2調査項目を優先的に出力する第2制御を実行してもよい。第1調査項目は、スコアに関する第1基準に基づいて特定され、第2調査項目は、第1基準とは異なる基準であってスコアに関する第2基準に基づいて特定される。以下において、出力は表示と読み替えられてもよい。 In the embodiment, the display unit 32 outputs a classification result in which two or more employees are classified into each of the two or more segments based on the index parameters for each of the two or more employees belonging to the corporation. It may be configured. The display unit 32 may execute the first control for preferentially outputting the first survey item according to the selection of the first segment included in the two or more segments. The display unit 32 may execute the second control for preferentially outputting the second survey item according to the selection of the second segment included in the two or more segments. The first survey item is specified based on the first criterion for the score, and the second survey item is specified based on the second criterion for the score, which is different from the first criterion. In the following, the output may be read as a display.

ここで、2以上の従業員を2以上のセグメントの各々に分類する処理は、第3端末30(制御部33)によって実行されてもよく、人事サーバ50(制御部53)によって実行されてもよく、調査サーバ70(制御部73)によって実行されてもよい。同様に、第1調査項目及び第2調査項目を特定する処理は、第3端末30(制御部33)によって実行されてもよく、人事サーバ50(制御部53)によって実行されてもよく、調査サーバ70(制御部73)によって実行されてもよい。各処理を実行する主体は、処理の実行に必要な情報を第1DB52及び第2DB72から取得してもよい。 Here, the process of classifying two or more employees into each of the two or more segments may be executed by the third terminal 30 (control unit 33) or by the personnel server 50 (control unit 53). Often, it may be executed by the investigation server 70 (control unit 73). Similarly, the process of specifying the first survey item and the second survey item may be executed by the third terminal 30 (control unit 33) or by the personnel server 50 (control unit 53), and the survey may be performed. It may be executed by the server 70 (control unit 73). The entity that executes each process may acquire information necessary for executing the process from the first DB 52 and the second DB 72.

制御部33は、少なくとも1つのプロセッサを含んでもよい。少なくとも1つのプロセッサは、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、1以上のIntegrated Circuit、1以上のDiscrete Circuit、及び、これらの組合せによって構成されてもよい。 The control unit 33 may include at least one processor. At least one processor may be composed of a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), one or more Integrated Circuits, one or more Discrete Circuits, and a combination thereof. ..

例えば、制御部33は、2以上の従業員に関する指標パラメータに基づいて、2以上の従業員を2以上のセグメントの各々に分類する処理を実行してもよい。制御部33は、第1セグメントの選択に応じて、スコアに関する第1基準に基づいて、2以上の調査項目の中から第1調査項目を特定する処理を実行してもよい。制御部33は、第2セグメントの選択に応じて、スコアに関する第2基準に基づいて、2以上の調査項目の中から第2調査項目を特定する処理を実行してもよい。 For example, the control unit 33 may execute a process of classifying two or more employees into each of two or more segments based on index parameters for two or more employees. The control unit 33 may execute a process of specifying the first survey item from two or more survey items based on the first criterion regarding the score, depending on the selection of the first segment. The control unit 33 may execute a process of specifying the second survey item from two or more survey items based on the second criterion regarding the score, depending on the selection of the second segment.

例えば、第1セグメントは、指標パラメータに関する評価が第1評価である従業員を含むセグメントであってもよい。第1基準は、スコアが高い調査項目を優先的に特定する基準であってもよい。一方で、第2セグメントは、指標パラメータに関する評価が第1評価よりも低い第2評価である従業員を含むセグメントであってもよい。第2基準は、スコアが低い調査項目を優先的に特定する基準であってもよい。 For example, the first segment may be a segment that includes employees whose evaluation of index parameters is the first evaluation. The first criterion may be a criterion that preferentially identifies a survey item having a high score. On the other hand, the second segment may be a segment including employees who have a second evaluation whose evaluation regarding index parameters is lower than that of the first evaluation. The second criterion may be a criterion that preferentially identifies a survey item with a low score.

(質問事項)
以下において、実施形態に係る質問事項について説明する。図5は、実施形態に係る質問事項について説明するための図である。
(Question matters)
The questions related to the embodiment will be described below. FIG. 5 is a diagram for explaining questions related to the embodiment.

図5に示すように、従業員に提示される質問事項は、調査項目と対応付けられる。1つの質問事項が2以上の調査項目と対応付けられてもよい。調査項目は、職場環境に関するもの、多様性に関するもの、待遇に関するものを含んでもよい。 As shown in FIG. 5, the questions presented to the employee are associated with the survey items. One question may be associated with two or more survey items. Survey items may include those related to the work environment, those related to diversity, and those related to treatment.

例えば、No.1の質問事項は、職場環境に関するものであってもよい。No.1の質問事項に対する2以上の従業員のそれぞれの回答は、職場環境の整備が実現されているレベルを表す個別実現度として用いられてもよい。No.1の質問事項に対する従業員の回答の集計結果は、職場環境の整備が実現されているレベルを表す全体実現度として用いられてもよい。 For example, the No. 1 question may be about the work environment. Each answer of two or more employees to the No. 1 question may be used as an individual realization degree indicating the level at which the improvement of the working environment is realized. The aggregated result of the employee's answer to the No. 1 question may be used as the overall realization level indicating the level at which the improvement of the working environment is realized.

例えば、No.10の質問事項は、多様性に関するものであってもよい。No.10の質問事項に対する2以上の従業員のそれぞれの回答は、多様性が実現されているレベルを表す個別実現度として用いられてもよい。No.10の質問事項に対する従業員の回答の集計結果は、多様性が実現されているレベルを表す全体実現度として用いられてもよい。 For example, the No. 10 question may be about diversity. Each answer of two or more employees to the No. 10 question may be used as an individual realization degree that represents the level at which diversity is achieved. The aggregated result of the employee's answer to the No. 10 question may be used as the overall realization degree indicating the level at which diversity is realized.

例えば、No.20の質問事項は、待遇に関するものであってもよい。No.20の質問事項に対する2以上の従業員のそれぞれの回答は、待遇の公平性が実現されているレベルを表す個別実現度として用いられてもよい。No.20の質問事項に対する従業員の回答の集計結果は、待遇の公平性が実現されているレベルを表す全体実現度として用いられてもよい。 For example, the question of No. 20 may be related to treatment. Each answer of two or more employees to the Omitted No. 20 may be used as an individual realization degree indicating the level at which fairness of treatment is realized. The aggregated result of the employee's answer to the question of No. 20 may be used as the overall realization degree indicating the level at which the fairness of treatment is realized.

例えば、No.30の質問事項は、職場環境及び従業員満足度に関するものであってもよい。No.30の質問事項に対する2以上の従業員のそれぞれの回答は、職場環境の整備が実現されているレベルを表す個別実現度として用いられてもよい。No.30の質問事項に対する従業員の回答の集計結果は、職場環境の整備が実現されているレベルを表す全体実現度として用いられてもよい。従業員満足度に関する質問事項に対する従業員の回答の集計結果は、その従業員の法人に対する従業員満足度として用いられてもよい。各従業員の従業員満足度は、法人として重視すべき個別パラメータの一例であってもよい。 For example, the question in No. 30 may be related to the work environment and employee satisfaction. Each answer of two or more employees to the question of No. 30 may be used as an individual realization degree indicating the level at which the improvement of the working environment is realized. The aggregated result of the employee's answer to the question of No. 30 may be used as the overall realization degree indicating the level at which the improvement of the working environment is realized. The aggregated result of an employee's answer to a question about employee satisfaction may be used as the employee satisfaction for the employee's corporation. The employee satisfaction of each employee may be an example of individual parameters that should be emphasized as a corporation.

(相関係数)
以下において、実施形態に係る相関係数(全体重要度)について説明する。図6及び図7は、実施形態に係る相関係数について説明するための図である。ここでは、個別パラメータとして、組織に対する満足度(eNPS)が用いられるケースについて説明する。
(Correlation coefficient)
Hereinafter, the correlation coefficient (overall importance) according to the embodiment will be described. 6 and 7 are diagrams for explaining the correlation coefficient according to the embodiment. Here, a case where satisfaction with an organization (eNPS) is used as an individual parameter will be described.

図6及び図7において、縦軸は、従業員満足度の大きさを表す軸であり、横軸は、個別実現度の大きさを表す軸である。また、縦軸及び横軸によって定義される座標空間において、全体重要度を特定すべき1つの調査項目(以下、対象項目)について従業員満足度及び個別実現度の組合せ従業員毎にプロットされている。 In FIGS. 6 and 7, the vertical axis represents the magnitude of employee satisfaction, and the horizontal axis represents the magnitude of individual realization. In addition, in the coordinate space defined by the vertical and horizontal axes, one survey item (hereinafter referred to as the target item) for which overall importance should be specified is plotted for each combination of employee satisfaction and individual realization. There is.

図6に示すように、従業員満足度と個別実現度との間の相関係数が正の値である場合に、対象項目の全体重要度が大きい。一方で、図7に示すように、従業員満足度と個別実現度との間の相関係数が負の値である場合に、対象項目の全体重要度が小さい。例えば、上述した調査サーバ70の制御部73は、相関係数が大きいほど、対象項目の全体重要度が大きいと判断してもよい。 As shown in FIG. 6, when the correlation coefficient between employee satisfaction and individual realization is a positive value, the overall importance of the target item is high. On the other hand, as shown in FIG. 7, when the correlation coefficient between employee satisfaction and individual realization is a negative value, the overall importance of the target item is small. For example, the control unit 73 of the survey server 70 described above may determine that the larger the correlation coefficient, the greater the overall importance of the target item.

(分類結果)
以下において、実施形態に係る分類結果について説明する。図8は、実施形態に係る分類結果について説明するための図である。ここでは、指標パラメータとして、組織に対する満足度(eNPS)及び従業員の各々のパフォーマンスが用いられるケースについて説明する。eNPSが3つの段階(低、中、高)を有しており、パフォーマンスが3つの段階(低、中、高)を有するケースについて例示する。
(Classification result)
Hereinafter, the classification results according to the embodiment will be described. FIG. 8 is a diagram for explaining the classification result according to the embodiment. Here, we describe a case where satisfaction with the organization (eNPS) and the performance of each employee are used as index parameters. An example is an example in which eNPS has three stages (low, medium, high) and performance has three stages (low, medium, high).

図8に示すように、eNPS及びパフォーマンスが3つの段階を有するため、9つのセグメントが設定される。分類結果は、各セグメントに分類される従業員の比率を含んでもよい。例えば、パフォーマンスが”高”であり、eNPSが”高”であるセグメントに分類される従業員の比率として13%が含まれ、パフォーマンスが”高”であり、eNPSが”低”であるセグメントに分類される従業員の比率として15%が含まれてもよい。 As shown in FIG. 8, since eNPS and performance have three stages, nine segments are set. The classification result may include the percentage of employees classified into each segment. For example, 13% of employees are in the segment with "high" performance and "high" eNPS, and in the segment with "high" performance and "low" eNPS. 15% may be included as a percentage of employees classified.

ここで、パフォーマンスが”高”であり、eNPSが”高”であるセグメントは、指標パラメータに関する評価が第1評価である従業員を含む第1セグメントの一例であってもよい。パフォーマンスが”高”であり、eNPSが”低”であるセグメントは、指標パラメータに関する評価が第1評価よりも低い第2評価である従業員を含む第2セグメントの一例であってもよい。 Here, the segment in which the performance is "high" and the eNPS is "high" may be an example of the first segment including the employee whose evaluation regarding the index parameter is the first evaluation. The segment with "high" performance and "low" eNPS may be an example of a second segment that includes employees with a second rating whose index parameter rating is lower than the first rating.

このような前提下において、2以上のセグメントのいずれか1つのセグメントの選択に応じて、2以上の調査項目の分析結果が表示されてもよい。例えば、分析結果は、図9及び図10に示すように、相関係数及びスコアによって定義される座標空間において、2以上の調査項目の各々がプロットされた結果であってもよい。 Under such a premise, the analysis results of two or more survey items may be displayed depending on the selection of any one of the two or more segments. For example, the analysis result may be the result of plotting each of two or more survey items in the coordinate space defined by the correlation coefficient and the score, as shown in FIGS. 9 and 10.

以下において、第1セグメントの選択に応じて実行される第1制御及び第2セグメントの選択に応じて実行される第2制御について説明する。 Hereinafter, the first control executed according to the selection of the first segment and the second control executed according to the selection of the second segment will be described.

第1に、第1制御について図9を参照しながら説明する。図9に示すように、第1セグメントに属する従業員を母集団として、相関係数及びスコアによって定義される座標空間において各調査項目がプロットされる。ここで、第1制御は、スコアに関する第1基準に基づいて、2以上の調査項目の中から第1調査項目を表示する制御である。優先的な表示とは、第1調査項目を強調表示する処理であってもよく、第1調査項目以外の調査項目を表示せずに第1調査項目を表示する処理であってもよい。図9では、第1調査項目が強調表示されるケースが例示されている。 First, the first control will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 9, each survey item is plotted in the coordinate space defined by the correlation coefficient and the score, with the employees belonging to the first segment as the population. Here, the first control is a control for displaying the first survey item from two or more survey items based on the first criterion for the score. The priority display may be a process of highlighting the first survey item, or may be a process of displaying the first survey item without displaying the survey items other than the first survey item. FIG. 9 illustrates a case where the first survey item is highlighted.

ここで、第1基準は、スコアが高い調査項目を優先的に特定する基準であってもよい。例えば、第1基準は、スコアが高い順に所定数(例えば、5つ)の調査項目を第1調査項目として特定する基準であってもよい。第1基準は、スコアが閾値以上である調査項目を第1調査項目として特定する基準であってもよい。 Here, the first criterion may be a criterion for preferentially specifying a survey item having a high score. For example, the first criterion may be a criterion for specifying a predetermined number (for example, five) of survey items as the first survey item in descending order of score. The first criterion may be a criterion for specifying a survey item having a score equal to or higher than the threshold value as the first survey item.

さらに、第1基準は、相関係数が高い調査項目を優先的に特定する基準を含んでもよい。例えば、第1基準は、相関係数が高い順に所定数(例えば、2つ)の調査項目を第1調査項目として特定する基準であってもよい。第1基準は、相関係数が閾値以上である調査項目を第1調査項目として特定する基準であってもよい。 Further, the first criterion may include a criterion that preferentially identifies a survey item having a high correlation coefficient. For example, the first criterion may be a criterion for specifying a predetermined number (for example, two) of survey items as the first survey item in descending order of the correlation coefficient. The first criterion may be a criterion for specifying a survey item having a correlation coefficient equal to or higher than a threshold value as a first survey item.

第2に、第2制御について図10を参照しながら説明する。図10に示すように、第2セグメントに属する従業員を母集団として、相関係数及びスコアによって定義される座標空間において各調査項目がプロットされる。ここで、第2制御は、スコアに関する第2基準に基づいて、2以上の調査項目の中から第2調査項目を表示する制御である。優先的な表示とは、第2調査項目を強調表示する処理であってもよく、第2調査項目以外の調査項目を表示せずに第2調査項目を表示する処理であってもよい。図10では、第2調査項目が強調表示されるケースが例示されている。 Secondly, the second control will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 10, each survey item is plotted in the coordinate space defined by the correlation coefficient and the score, with the employees belonging to the second segment as the population. Here, the second control is a control for displaying the second survey item from two or more survey items based on the second criterion for the score. The priority display may be a process of highlighting the second survey item, or may be a process of displaying the second survey item without displaying the survey items other than the second survey item. FIG. 10 illustrates a case where the second survey item is highlighted.

ここで、第2基準は、スコアが低い調査項目を優先的に特定する基準であってもよい。例えば、第2基準は、スコアが低い順に所定数(例えば、5つ)の調査項目を第2調査項目として特定する基準であってもよい。第2基準は、スコアが閾値以下である調査項目を第2調査項目として特定する基準であってもよい。 Here, the second criterion may be a criterion for preferentially identifying a survey item having a low score. For example, the second criterion may be a criterion for specifying a predetermined number (for example, five) of survey items as the second survey item in ascending order of score. The second criterion may be a criterion for specifying a survey item having a score of less than or equal to a threshold value as a second survey item.

さらに、第2基準は、相関係数が高い調査項目を優先的に特定する基準を含んでもよい。例えば、第2基準は、相関係数が高い順に所定数(例えば、2つ)の調査項目を第2調査項目として特定する基準であってもよい。第2基準は、相関係数が閾値以上である調査項目を第2調査項目として特定する基準であってもよい。 Further, the second criterion may include a criterion that preferentially identifies a survey item having a high correlation coefficient. For example, the second criterion may be a criterion for specifying a predetermined number (for example, two) of survey items as the second survey item in descending order of the correlation coefficient. The second criterion may be a criterion for specifying a survey item having a correlation coefficient equal to or higher than a threshold value as a second survey item.

特に限定されるものではないが、相関係数を定義する個別パラメータとして、セグメントを定義する指標パラメータの1つと同じパラメータが用いられてもよい。例えば、相関係数を定義する個別パラメータとして、セグメントを定義するeNPSが用いられてもよく、セグメントを定義するパフォーマンスが用いられてもよい。 Although not particularly limited, the same parameters as one of the index parameters that define the segment may be used as the individual parameters that define the correlation coefficient. For example, the eNPS that defines the segment may be used as the individual parameter that defines the correlation coefficient, or the performance that defines the segment may be used.

(出力方法)
以下において、実施形態に係る出力方法について説明する。図11及び図12は、実施形態に係る出力方法を示す図である。
(output method)
Hereinafter, the output method according to the embodiment will be described. 11 and 12 are diagrams showing an output method according to the embodiment.

第1に、調査サーバ70が質問事項に対する回答を収集するケースについて説明する。 First, the case where the survey server 70 collects the answers to the questions will be described.

図11に示すように、ステップS10において、調査サーバ70は、質問事項を第1端末10に送信する。調査サーバ70は、2以上の質問事項を含む質問リスト(アンケート)を第1端末10に送信してもよい。質問リストは、パルスサーベイに関するものであってもよく、センサスサーベイに関するものであってもよい。 As shown in FIG. 11, in step S10, the survey server 70 transmits the question to the first terminal 10. The survey server 70 may send a question list (questionnaire) including two or more questions to the first terminal 10. The question list may be related to a pulse survey or a census survey.

ステップS11において、第1端末10は、質問事項に対する回答を調査サーバ70に送信する。回答は、個別実現度を調査するための質問事項に対する回答を含む。回答は、個別パラメータ(例えば、従業員満足度又はコンディション)を調査するための質問事項に対する回答を含む。 In step S11, the first terminal 10 sends an answer to the question to the survey server 70. Answers include answers to questions to investigate individual realization. Answers include answers to questions for investigating individual parameters (eg, employee satisfaction or condition).

ステップS12において、調査サーバ70は、質問事項に対する回答を分析する。例えば、調査サーバ70は、個別実現度の集計結果に基づいて全体実現度を特定する。調査サーバ70は、図6及び図7に示したように、従業員満足度と個別実現度との間の相関係数に基づいて調査項目の全体重要度を特定する。 In step S12, the survey server 70 analyzes the answers to the questions. For example, the survey server 70 specifies the overall realization degree based on the aggregated result of the individual realization degree. As shown in FIGS. 6 and 7, the survey server 70 identifies the overall importance of survey items based on the correlation coefficient between employee satisfaction and individual realization.

図11では、説明の便宜から1つの第1端末10について例示しているに過ぎず、調査サーバ70は、2以上の第1端末10から回答を収集する。調査サーバ70は、回答を送信する第1端末10の数が所定数に達した場合にステップS12の分析を実行してもよい。言い換えると、調査サーバ70は、所定数の第1端末10から収集された回答に基づいてステップS12の分析を実行してもよい。調査サーバ70は、回答期間の満了後においてステップS12の分析を実行してもよい。言い換えると、調査サーバ70は、回答期間中に収集された回答に基づいてステップS12の分析を実行してもよい。なお、調査サーバ70は、第1端末10から回答を収集する度にステップS12の分析を実行(又は更新)してもよい。 FIG. 11 merely illustrates one first terminal 10 for convenience of explanation, and the survey server 70 collects responses from two or more first terminals 10. The survey server 70 may execute the analysis in step S12 when the number of the first terminals 10 for transmitting the response reaches a predetermined number. In other words, the survey server 70 may perform the analysis of step S12 based on the answers collected from a predetermined number of first terminals 10. The survey server 70 may perform the analysis in step S12 after the response period has expired. In other words, the survey server 70 may perform the analysis of step S12 based on the responses collected during the response period. The survey server 70 may execute (or update) the analysis in step S12 each time the response is collected from the first terminal 10.

第2に、2以上の従業員が2以上のセグメントの各々に分類された分類結果及びセグメントの選択に応じた調査項目の表示について説明する。ここでは、2以上の従業員を2以上のセグメントの各々に分類する処理及び第1調査項目及び第2調査項目を特定する処理は、調査サーバ70(制御部73)によって実行されてもよい。 Second, we will explain the classification results of two or more employees classified into each of the two or more segments and the display of survey items according to the segment selection. Here, the process of classifying two or more employees into each of the two or more segments and the process of specifying the first survey item and the second survey item may be executed by the survey server 70 (control unit 73).

図12に示すように、ステップS20において、第3端末30は、分類結果の閲覧要求を調査サーバ70に送信する。 As shown in FIG. 12, in step S20, the third terminal 30 transmits a viewing request for the classification result to the survey server 70.

ステップS21において、調査サーバ70は、指標パラメータに基づいて、2以上の従業員を2以上のセグメントの各々に分類する。調査サーバ70は、分類結果を第3端末30に送信する。指標パラメータとしては、eNPS及びパフォーマンスの少なくともいずれか1つが用いられてもよい。 In step S21, the survey server 70 classifies two or more employees into each of the two or more segments based on the indicator parameters. The survey server 70 transmits the classification result to the third terminal 30. At least one of eNPS and performance may be used as the index parameter.

ステップS22において、第3端末30は、分類結果(例えば、図8を参照)を表示する。 In step S22, the third terminal 30 displays the classification result (see, for example, FIG. 8).

ステップS30において、第3端末30は、2以上のセグメントの中からいずれかのセグメントを選択する。 In step S30, the third terminal 30 selects one of the two or more segments.

ステップS31において、調査サーバ70は、選択されたセグメントに属する従業員を母集団として、各調査項目のスコアを特定する。例えば、調査サーバ70は、相関係数及びスコアによって定義される座標空間において各調査項目がプロットされたデータを生成する。ここで、調査サーバ70は、選択されたセグメントが第1セグメントである場合には、第1基準に基づいて第1調査項目を特定する。一方で、調査サーバ70は、選択されたセグメントが第2セグメントである場合には、第2基準に基づいて第2調査項目を特定する。調査サーバ70は、選択されたセグメントに対応する調査項目を第3端末30に送信する。 In step S31, the survey server 70 identifies the score of each survey item, with the employees belonging to the selected segment as the population. For example, the survey server 70 produces data in which each survey item is plotted in a coordinate space defined by the correlation coefficient and score. Here, the survey server 70 identifies the first survey item based on the first criterion when the selected segment is the first segment. On the other hand, the survey server 70 identifies the second survey item based on the second criterion when the selected segment is the second segment. The survey server 70 transmits the survey item corresponding to the selected segment to the third terminal 30.

ステップS32において、第3端末30は、選択されたセグメントに対応する調査項目を表示する。第3端末30は、選択されたセグメントが第1セグメントである場合には、第1調査項目を優先的に表示する第1制御を実行する(例えば、図9を参照)。一方で、第3端末30は、選択されたセグメントが第2セグメントである場合には、第2調査項目を優先的に表示する第2制御を実行する(例えば、図10を参照)。 In step S32, the third terminal 30 displays the survey item corresponding to the selected segment. When the selected segment is the first segment, the third terminal 30 executes the first control for preferentially displaying the first survey item (see, for example, FIG. 9). On the other hand, the third terminal 30 executes the second control for preferentially displaying the second survey item when the selected segment is the second segment (see, for example, FIG. 10).

(作用及び効果)
実施形態では、第3端末30は、第1セグメントの選択に応じて、スコアに関する第1基準に基づいて特定される第1調査項目を優先的に表示し、第2セグメントの選択に応じて、スコアに関する第2基準に基づいて特定される第2調査項目を優先的に表示する。このような構成によれば、セグメント毎に異なる基準で特定される調査項目が表示されるため、特定された調査項目に基づいて、適切な施策の立案を支援することができる。
(Action and effect)
In the embodiment, the third terminal 30 preferentially displays the first survey item specified based on the first criterion regarding the score according to the selection of the first segment, and according to the selection of the second segment, the third terminal 30 preferentially displays. Priority is given to the second survey item specified based on the second criterion for score. With such a configuration, since the survey items specified by different criteria are displayed for each segment, it is possible to support the planning of appropriate measures based on the specified survey items.

実施形態では、第1セグメントは、指標パラメータに関する評価が第1評価である従業員を含むセグメントであってもよく、第1基準は、スコアが高い調査項目を優先的に特定する基準であってもよい。このような構成によれば、指標パラメータに関する評価が高い従業員が良く思っている第1評価項目が優先的に表示されるため、法人の長所をさらに伸ばすために必要な施策(すなわち、第1評価項目に関する施策)に注目すべきであることを閲覧者に把握させることができる。 In the embodiment, the first segment may be a segment including employees whose evaluation regarding index parameters is the first evaluation, and the first criterion is a criterion for preferentially identifying a survey item having a high score. May be good. With such a configuration, the first evaluation item that employees who have a high evaluation of index parameters often think is displayed preferentially, so the measures necessary to further develop the strengths of the corporation (that is, the first) It is possible to make the viewer understand that attention should be paid to (measures related to evaluation items).

実施形態では、第2セグメントは、指標パラメータに関する評価が第1評価よりも低い第2評価である従業員を含むセグメントであってもよく、第2基準は、スコアが低い調査項目を優先的に特定する基準であってもよい。このような構成によれば、指標パラメータに関する評価が低い従業員が悪く思っている第2評価項目が優先的に表示されるため、法人の短所を補うために必要な施策(すなわち、第2評価項目に関する施策)に注目すべきであることを閲覧者に把握させることができる。 In an embodiment, the second segment may be a segment that includes employees who have a second rating with a lower rating for indicator parameters than the first rating, and the second criterion gives priority to survey items with lower scores. It may be a specific criterion. With such a configuration, the second evaluation item that employees with a low evaluation of index parameters feel bad is displayed preferentially, so the measures necessary to compensate for the weaknesses of the corporation (that is, the second evaluation) It is possible to make the viewer understand that attention should be paid to (measures related to items).

[変更例1]
以下において、実施形態の変更例1について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について主として説明する。
[Change example 1]
Hereinafter, modification 1 of the embodiment will be described. In the following, the differences from the embodiments will be mainly described.

実施形態では、個別パラメータとして従業員満足度を用いるケースを例示した。これに対して、変更例1では、個別パラメータとして従業員満足度以外のパラメータを用いるケースを例示する。上述したように、個別パラメータは、調査項目の全体重要度を特定するために用いられる。具体的には、図13に示すように、個別パラメータとしては、売上額、目標達成度、給与満足度、勤怠状況などが用いられてもよい。 In the embodiment, a case where employee satisfaction is used as an individual parameter is illustrated. On the other hand, in the modification example 1, a case where a parameter other than employee satisfaction is used as an individual parameter is illustrated. As mentioned above, the individual parameters are used to identify the overall importance of the survey item. Specifically, as shown in FIG. 13, as individual parameters, a sales amount, a target achievement level, a salary satisfaction level, an attendance status, and the like may be used.

例えば、組織が営業部である場合において、従業員のそれぞれの管理項目として売上額が含まれる場合に、個別パラメータとして売上額が用いられてもよい。すなわち、法人が重視すべき個別パラメータが売上額である場合に、個別パラメータとして売上が用いられてもよい。このようなケースにおいては、法人が重視すべき売上額が全体重要度に反映されるため、売上額に寄与する調査項目を特定することができ、全体重要度と全体実現度との相関関係の表示によって、売上額の増大に寄与する調査項目に関する施策の立案を支援することができる。 For example, when the organization is a sales department and the sales amount is included as each management item of the employees, the sales amount may be used as an individual parameter. That is, when the individual parameter that the corporation should emphasize is the sales amount, sales may be used as the individual parameter. In such cases, the sales amount that the corporation should emphasize is reflected in the overall importance, so it is possible to identify the survey items that contribute to the sales amount, and the correlation between the overall importance and the overall realization. The display can support the planning of measures related to survey items that contribute to the increase in sales.

例えば、法人が重視すべき個別パラメータが目標達成度である場合に、個別パラメータとして目標達成度が用いられてもよい。このようなケースにおいては、法人が重視すべき目標達成度が全体重要度に反映されるため、目標達成度に寄与する調査項目を特定することができ、全体重要度と全体実現度との相関関係の表示によって、目標達成度の向上に寄与する調査項目に関する施策の立案を支援することができる。 For example, when the individual parameter that the corporation should emphasize is the degree of achievement of the target, the degree of achievement of the target may be used as the individual parameter. In such cases, the degree of goal achievement that the corporation should emphasize is reflected in the overall importance, so it is possible to identify the survey items that contribute to the degree of achievement of the goal, and the correlation between the overall importance and the overall realization. By displaying the relationship, it is possible to support the planning of measures related to the survey items that contribute to the improvement of the degree of achievement of the goal.

例えば、法人が重視すべき個別パラメータが給与満足度である場合に、個別パラメータとして給与満足度が用いられてもよい。このようなケースにおいては、法人が重視すべき給与満足度が全体重要度に反映されるため、給与満足度に寄与する調査項目を特定することができ、全体重要度と全体実現度との相関関係の表示によって、給与満足度の向上に寄与する調査項目に関する施策の立案を支援することができる。 For example, when the individual parameter that the corporation should emphasize is salary satisfaction, salary satisfaction may be used as the individual parameter. In such cases, the salary satisfaction that the corporation should emphasize is reflected in the overall importance, so it is possible to identify the survey items that contribute to the salary satisfaction, and the correlation between the overall importance and the overall realization. By displaying the relationship, it is possible to support the planning of measures related to survey items that contribute to the improvement of salary satisfaction.

例えば、法人が重視すべき個別パラメータが勤怠状況である場合に、個別パラメータとして勤怠状況が用いられてもよい。このようなケースにおいては、法人が重視すべき勤怠状況が全体重要度に反映されるため、勤怠状況に寄与する調査項目を特定することができ、全体重要度と全体実現度との相関関係の表示によって、勤怠状況の改善に寄与する調査項目に関する施策の立案を支援することができる。 For example, when the individual parameter that the corporation should emphasize is the attendance status, the attendance status may be used as the individual parameter. In such cases, the attendance status that the corporation should emphasize is reflected in the overall importance, so it is possible to identify the survey items that contribute to the attendance status, and the correlation between the overall importance and the overall realization. The display can support the planning of measures related to survey items that contribute to the improvement of attendance.

変更例1では、個別パラメータとして、売上額、目標達成度、給与満足度、勤怠状況などが用いられるケースを例示した。しかしながら、変更例1はこれに限定されるものではない。個別パラメータとしては、法人が重視するパラメータであれば任意のパラメータを用いることが可能である。個別パラメータは、人事サーバ50(第1DB52)に格納されるデータ及び調査サーバ70(第2DB72)に格納されるデータの少なくともいずれか1つに基づいて取得可能であればよい。 In the first modification, a case where the sales amount, the degree of achievement of the target, the degree of salary satisfaction, the attendance status, etc. are used as individual parameters is illustrated. However, modification 1 is not limited to this. As the individual parameter, any parameter can be used as long as it is a parameter that the corporation attaches great importance to. The individual parameters may be acquired based on at least one of the data stored in the personnel server 50 (1st DB 52) and the data stored in the survey server 70 (2nd DB 72).

[変更例2]
以下において、実施形態の変更例2について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について主として説明する。
[Change example 2]
Hereinafter, modification 2 of the embodiment will be described. In the following, the differences from the embodiments will be mainly described.

実施形態では、3段階のパフォーマンス及び3段階のeNPSによってセグメントを定義するケースについて例示した。これに対して、変更例2では、セグメントを定義する指標パラメータの一例について説明する。 In the embodiment, a case where a segment is defined by a three-stage performance and a three-stage eNPS is illustrated. On the other hand, in the second modification, an example of an index parameter that defines a segment will be described.

例えば、図14に示すように、パフォーマンスに代えて、各従業員のポテンシャル、各従業員のデモグラフィック又は各従業員の従業員属性が用いられてもよい。或いは、図15に示すように、eNPSに代えて、各従業員のポテンシャル、各従業員のデモグラフィック又は各従業員の従業員属性が用いられてもよい。 For example, as shown in FIG. 14, instead of performance, each employee's potential, each employee's demographic, or each employee's employee attributes may be used. Alternatively, as shown in FIG. 15, instead of eNPS, the potential of each employee, the demographic of each employee, or the employee attributes of each employee may be used.

各従業員のポテンシャルは、従業員の成長可能性を示すパラメータである。ポテンシャルは、従業員の年齢、従業員の能力などによって定量化されてもよい。 The potential of each employee is a parameter that indicates the growth potential of the employee. Potential may be quantified by the age of the employee, the ability of the employee, and the like.

各従業員のデモグラフィックは、従業員の性別、国籍、年齢などを含んでもよい。デモグラフィックは、性別、国籍及び年齢の少なくとも1つによってグルーピングされてもよい。 The demographic of each employee may include the employee's gender, nationality, age, and the like. Demographics may be grouped by at least one of gender, nationality and age.

各従業員の従業員属性は、従業員の等級、役職、職種などを含んでもよい。従業員属性は、等級、役職及び職種の少なくとも1つによってグルーピングされてもよい。 The employee attributes of each employee may include the employee's grade, job title, occupation, and the like. Employee attributes may be grouped by at least one of grade, job title and occupation.

[変更例3]
以下において、実施形態の変更例3について説明する。以下においては、実施形態に対する相違点について主として説明する。
[Change example 3]
Hereinafter, modification 3 of the embodiment will be described. In the following, the differences from the embodiments will be mainly described.

変更例3では、第3端末30(表示部32)は、2以上のセグメントの各々の間の変動結果を表示する。変動結果は、第1タイミングの分類結果と第2タイミングの分類結果との比較に基づいて特定される。例えば、第1タイミングの分類結果は、前年度の分類結果であってもよく、前月度の分類結果であってもよい。第2タイミングの分類結果は、今年年度の分類結果であってもよく、今月度の分類結果であってもよい。第1タイミング及び第2タイミングの間隔は、第1タイミング後に実行された施策の影響を確認する間隔であると考えてもよい。変動結果は、2以上のセグメントの各々の間で変動する従業員に関する情報要素を含んでもよい。従業員に関する情報要素は、従業員の数及び従業員の属性の少なくともいずれか1つの情報要素を含んでもよい。 In the third modification, the third terminal 30 (display unit 32) displays the variation result between each of the two or more segments. The fluctuation result is specified based on the comparison between the classification result of the first timing and the classification result of the second timing. For example, the classification result of the first timing may be the classification result of the previous year or the classification result of the previous month. The classification result of the second timing may be the classification result of this year or the classification result of this month. The interval between the first timing and the second timing may be considered as an interval for confirming the influence of the measures implemented after the first timing. Fluctuation results may include informational elements about employees that fluctuate between each of two or more segments. Information elements about employees may include at least one of the number of employees and the attributes of employees.

例えば、実施形態と同様に、3段階のパフォーマンス及び3段階のeNPSによってセグメントが定義されるケースについて説明する。 For example, as in the embodiment, a case where a segment is defined by a three-stage performance and a three-stage eNPS will be described.

図16に示すように、パフォーマンスが”中”であり、eNPSが”低”であるセグメント(以下、対象セグメント)に着目すると、他のセグメント(以下、ソースセグメント)から対象セグメントに流入した従業員の変動結果が矢印によって表されてもよく、対象セグメントから他のセグメント(以下、ターゲットセグメント)に流出した従業員の変動が矢印によって表されてもよい。矢印の太さは、ソースセグメントから対象セグメントに流入した従業員の数の多さを表してもよく、対象セグメントからターゲットセグメントに流出した従業員の数の多さを表してもよい。矢印の太さは、従業員に関する情報要素の一例であると考えてもよい。 As shown in FIG. 16, focusing on the segment with “medium” performance and “low” eNPS (hereinafter referred to as the target segment), employees who flowed into the target segment from other segments (hereinafter referred to as the source segment). The fluctuation result of the above may be represented by an arrow, or the fluctuation of an employee who has flowed out from the target segment to another segment (hereinafter referred to as a target segment) may be represented by an arrow. The thickness of the arrow may represent the number of employees who have flowed in from the source segment to the target segment, or may represent the number of employees who have flowed out from the target segment to the target segment. The thickness of the arrow may be considered as an example of an information element about an employee.

このような前提下において、第3端末30(表示部32)は、矢印の選択に応じて、矢印によって表される変動の詳細を表示してもよい。 Under such a premise, the third terminal 30 (display unit 32) may display the details of the fluctuation represented by the arrow according to the selection of the arrow.

第1に、パフォーマンスが”中”であり、eNPSが”低”であるセグメントがターゲットセグメントであるケースについて説明する。 First, the case where the segment with "medium" performance and "low" eNPS is the target segment will be described.

図17に示すように、対象セグメントからターゲットセグメントへの流出を表す矢印が選択された場合に、矢印によって表される流出の詳細として、対象セグメントからターゲットセグメントに流出した従業員の数(図17では、23人)、対象セグメントからターゲットセグメントに流出した従業員の属性(図17では、20代、勤続年数(1年未満))が表示されてもよい。従業員の属性は、変動に係る従業員の属性の中から、予め定められた条件に合致する属性であってもよい。予め定められた条件は、変動に影響する特徴的な属性を抽出するという条件であってもよい。例えば、予め定められた条件は、変動に係る従業員の総数に占める割合が一定割合以上の属性を抽出するという条件であってもよい。矢印によって表される流出の詳細は、属性に対応する割合(図17では、20代に対応付けられた82%、勤続年数(1年未満)に対応付けられた74%)を含んでもよい。 As shown in FIG. 17, when an arrow representing an outflow from the target segment to the target segment is selected, the number of employees spilled from the target segment to the target segment as the details of the outflow represented by the arrow (FIG. 17). 23), the attributes of employees who have leaked from the target segment to the target segment (in FIG. 17, 20s, years of service (less than 1 year)) may be displayed. The employee attribute may be an attribute that meets a predetermined condition from among the employee attributes related to fluctuations. The predetermined condition may be a condition of extracting characteristic attributes that affect the fluctuation. For example, the predetermined condition may be a condition that an attribute whose ratio to the total number of employees related to fluctuation is a certain percentage or more is extracted. The details of the spill represented by the arrow may include the percentage corresponding to the attribute (82% in FIG. 17, associated with years of service (less than 1 year)).

例えば、第1タイミング後において、コアタイムの短縮といった施策が導入されたと想定すると、図17に示す情報の表示によって、コアタイムの短縮によって、経験の浅いジュニア層についてパフォーマンスが落ちたといった気付きが得られる。言い換えると、コアタイムの短縮といった施策の影響を確認することができる。 For example, assuming that measures such as shortening the core time have been introduced after the first timing, the display of the information shown in FIG. 17 makes it possible to notice that the shortening of the core time has reduced the performance of inexperienced juniors. Will be. In other words, the impact of measures such as shortening core time can be confirmed.

第2に、パフォーマンスが”高”であり、eNPSが”高”であるセグメントがターゲットセグメントであるケースについて説明する。 Second, we explain the case where the segment with "high" performance and "high" eNPS is the target segment.

図18に示すように、対象セグメントからターゲットセグメントへの流出を表す矢印が選択された場合に、矢印によって表される流出の詳細として、対象セグメントからターゲットセグメントに流出した従業員の数(図18では、48人)、対象セグメントからターゲットセグメントに流出した従業員の属性(図18では、女性、30代、40代)が表示されてもよい。従業員の属性は、変動に係る従業員の属性の中から、予め定められた条件に合致する属性であってもよい。予め定められた条件は、変動に係る従業員の総数に占める割合が一定割合以上の属性であることであってもよい。矢印によって表される流出の詳細は、属性に対応する割合(図18では、女性に対応付けられた88%、30代に対応付けられた51%、40代に対応付けられた23%)を含んでもよい。 As shown in FIG. 18, when an arrow representing an outflow from the target segment to the target segment is selected, the number of employees spilled from the target segment to the target segment as the details of the outflow represented by the arrow (FIG. 18). Then, 48 people), the attributes of the employees who leaked from the target segment to the target segment (female, 30s, 40s in FIG. 18) may be displayed. The employee attribute may be an attribute that meets a predetermined condition from among the employee attributes related to fluctuations. The predetermined condition may be that the ratio of the total number of employees involved in the fluctuation is a certain ratio or more. The details of the outflow represented by the arrows indicate the percentages corresponding to the attributes (88% associated with women, 51% associated with women in their 30s, and 23% associated with their 40s in Figure 18). It may be included.

例えば、第1タイミング後において、コアタイムの短縮といった施策が導入されたと想定すると、図18に示す情報の表示によって、コアタイムの短縮によって、子育て世代の女性についてパフォーマンスの上昇が得られたといった気付きが得られる。言い換えると、コアタイムの短縮といった施策の影響を確認することができる。 For example, assuming that measures such as shortening the core time were introduced after the first timing, by displaying the information shown in FIG. 18, it was noticed that the shortening of the core time resulted in an increase in performance for women in the child-rearing generation. Is obtained. In other words, the impact of measures such as shortening core time can be confirmed.

(作用及び効果)
変更例3では、第3端末30は、2以上のセグメントの各々の間の変動結果を表示し、変動結果は、第1タイミングの分類結果と第2タイミングの分類結果との比較に基づいて特定される。このような構成によれば、第1タイミングの後に導入された施策の影響を確認することができる。さらに、従業員の匿名性を担保することもできる。
(Action and effect)
In modification 3, the third terminal 30 displays the variation result between each of the two or more segments, and the variation result is specified based on the comparison between the classification result of the first timing and the classification result of the second timing. Will be done. With such a configuration, it is possible to confirm the impact of the measures introduced after the first timing. Furthermore, the anonymity of employees can be guaranteed.

[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
[Other embodiments]
Although the invention has been described by embodiments described above, the statements and drawings that form part of this disclosure should not be understood to limit the invention. This disclosure will reveal to those skilled in the art various alternative embodiments, examples and operational techniques.

上述した開示では、2以上の調査項目の分析結果が相関係数及びスコアによって定義される座標空間で表示されるケースについて説明した(図9及び図10を参照)。しかしながら、上述した開示はこれに限定されるものではない。2以上の調査項目の分析結果は、リスト形式で表示されてもよい。このようなケースにおいて、第1調査項目の優先的な表示は、第1調査項目をリストの上位に表示する処理であってもよく、第1調査項目以外の調査項目を表示せずに第1調査項目を表示する処理であってもよい。同様に、第2調査項目の優先的な表示は、第2調査項目をリストの上位に表示する処理であってもよく、第2調査項目以外の調査項目を表示せずに第2調査項目を表示する処理であってもよい。 In the above disclosure, the case where the analysis results of two or more survey items are displayed in the coordinate space defined by the correlation coefficient and the score has been described (see FIGS. 9 and 10). However, the above disclosure is not limited to this. The analysis results of two or more survey items may be displayed in a list format. In such a case, the priority display of the first survey item may be the process of displaying the first survey item at the top of the list, and the first survey item is not displayed without displaying the survey items other than the first survey item. It may be a process of displaying survey items. Similarly, the priority display of the second survey item may be the process of displaying the second survey item at the top of the list, and the second survey item is displayed without displaying the survey items other than the second survey item. It may be a process of displaying.

上述した開示では、パフォーマンスが”高”であり、eNPSが”高”であるセグメントの選択、パフォーマンスが”高”であり、eNPSが”低”であるセグメントの選択について例示した。しかしながら、上述した開示はこれに限定されるものではない。例えば、パフォーマンスが”高”であり、eNPSが”中”であるセグメントが選択されてもよい。このようなケースにおいて、スコアが高い順に所定数(例えば、5つ)の調査項目及びスコアが低い順に所定数(例えば、5つ)の調査項目が優先的に表示されてもよい。優先的に表示する調査項目を特定する基準がセグメント毎に異なっていればよい。 The above disclosure exemplifies the selection of segments with "high" performance and "high" eNPS, and the selection of segments with "high" performance and "low" eNPS. However, the above disclosure is not limited to this. For example, a segment with "high" performance and "medium" eNPS may be selected. In such a case, a predetermined number (for example, 5) of survey items may be preferentially displayed in descending order of score and a predetermined number (for example, 5) of survey items may be displayed in descending order of score. It suffices if the criteria for specifying the survey items to be displayed with priority differ for each segment.

上述した開示では、3段階のパフォーマンス及び3段階のeNPSによってセグメントが定義されるケースについて例示した。しかしながら、上述した開示はこれに限定されるものではない。例えば、各指標パラメータの段階は、2であってもよく、4以上であってもよい。セグメントを定義する指標パラメータは、1つであってもよく、3つ以上であってもよい。 The above disclosure exemplifies the case where a segment is defined by three stages of performance and three stages of eNPS. However, the above disclosure is not limited to this. For example, the stage of each index parameter may be 2 or 4 or more. The index parameter that defines the segment may be one or three or more.

上述した開示では、人事サーバ50及び調査サーバ70が別々のサーバである。しかしながら、上述した開示はこれに限定されるものではない。人事サーバ50及び調査サーバ70は同一のサーバに含まれてもよい。このようなケースにおいて、人事サーバ50及び調査サーバ70に対するアクセス権限は別々に定められてもよい。 In the above disclosure, the personnel server 50 and the investigation server 70 are separate servers. However, the above disclosure is not limited to this. The personnel server 50 and the investigation server 70 may be included in the same server. In such a case, the access authority to the personnel server 50 and the investigation server 70 may be set separately.

上述した開示では、分類結果、分析結果及び変動結果を出力する出力部が第3端末30の表示部32であるケースについて説明した。しかしながら、上述した開示はこれに限定されるものではない。分類結果、分析結果及び変動結果を出力する出力部は、第3端末30に設けられる音声出力部であってもよい。 In the above-mentioned disclosure, the case where the output unit that outputs the classification result, the analysis result, and the fluctuation result is the display unit 32 of the third terminal 30 has been described. However, the above disclosure is not limited to this. The output unit that outputs the classification result, the analysis result, and the fluctuation result may be an audio output unit provided in the third terminal 30.

上述した開示では、分類結果、分析結果及び変動結果を出力する出力部が第3端末30の表示部32であるケースについて説明した。しかしながら、上述した開示はこれに限定されるものではない。例えば、分類結果、分析結果及び変動結果の表示に必要なデータを調査サーバ70が第3端末30に送信する場合には、出力部は調査サーバ70の通信部71であると考えてもよい。このようなケースにおいて調査サーバ70は出力装置の一例である。同様に、分類結果、分析結果及び変動結果の表示に必要なデータを人事サーバ50が第3端末30に送信する場合には、出力部は人事サーバ50の通信部51であってもよい。このようなケースにおいて人事サーバ50は出力装置の一例である。 In the above-mentioned disclosure, the case where the output unit that outputs the classification result, the analysis result, and the fluctuation result is the display unit 32 of the third terminal 30 has been described. However, the above disclosure is not limited to this. For example, when the survey server 70 transmits data necessary for displaying the classification result, the analysis result, and the fluctuation result to the third terminal 30, the output unit may be considered to be the communication unit 71 of the survey server 70. In such a case, the survey server 70 is an example of an output device. Similarly, when the personnel server 50 transmits data necessary for displaying the classification result, the analysis result, and the fluctuation result to the third terminal 30, the output unit may be the communication unit 51 of the personnel server 50. In such a case, the personnel server 50 is an example of an output device.

上述した開示では、全体重要度及び全体実現度は、調査項目に関する質問事項に対する回答の分析(サーベイ)によって取得される。このようなケースにおいて、1つの調査項目について2以上の質問事項が対応付けられており、2以上の質問事項のそれぞれに重付値が設定されてもよい。言い換えると、サーベイにおいて、1つの調査項目に対応付けられた質問事項に対する回答は重付値によって重み付けされてもよい。例えば、1つの調査項目について質問事項A及び質問事項Bが対応付けられており、質問事項Aに重付値aが設定され、質問事項Bに重付値bが設定されているケースを想定する。このようなケースにおいては、質問事項Aに対する回答が重付値aによって重み付けされ、質問事項Bに対する回答が重付値bによって重み付けされた上で、調査項目の個別実現度が取得されてもよい。このように取得された個別実現度に基づいて、全体実現度が取得されてもよく、全体重要度が取得されてもよい。 In the above disclosure, the overall importance and overall realization are obtained by analysis (survey) of the answers to the questions regarding the survey items. In such a case, two or more questions are associated with one survey item, and a weighted value may be set for each of the two or more questions. In other words, in the survey, the answers to the questions associated with one survey item may be weighted by weighted values. For example, assume a case where question item A and question item B are associated with one survey item, a weighted value a is set for question item A, and a weighted value b is set for question item B. .. In such a case, the answer to the question A may be weighted by the weighted value a, the answer to the question B may be weighted by the weighted value b, and then the individual realization degree of the survey item may be acquired. .. Based on the individual realization degree acquired in this way, the overall realization degree may be acquired, or the overall importance may be acquired.

上述した開示では、従業員満足度は、質問事項に対する回答の分析(サーベイ)によって取得される。このようなケースにおいて、従業員満足度について2以上の質問事項が対応付けられており、2以上の質問事項のそれぞれに重付値が設定されてもよい。言い換えると、サーベイにおいて、従業員満足度に対応付けられた質問事項に対する回答は重付値によって重み付けされてもよい。例えば、従業員満足度について質問事項A及び質問事項Bが対応付けられており、質問事項Aに重付値aが設定され、質問事項Bに重付値bが設定されているケースを想定する。このようなケースにおいては、質問事項Aに対する回答が重付値aによって重み付けされ、質問事項Bに対する回答が重付値bによって重み付けされた上で、従業員満足度が取得されてもよい。 In the disclosures mentioned above, employee satisfaction is obtained by analyzing the answers to the questions. In such a case, two or more questions regarding employee satisfaction are associated with each other, and a weighted value may be set for each of the two or more questions. In other words, in the survey, the answers to the questions associated with employee satisfaction may be weighted by weighted values. For example, assume a case where question item A and question item B are associated with each other regarding employee satisfaction, a valuation value a is set for question item A, and a valuation value b is set for question item B. .. In such a case, the answer to the question A may be weighted by the weighted value a, and the answer to the question B may be weighted by the weighted value b, and then the employee satisfaction may be acquired.

特に限定されるものではないが、「実現度」という用語は、「満足度」という用語に読み替えられてもよい。例えば、全体実現度は、法人を対象として取得され、調査項目の満足度を表す全体満足度と読み替えられてもよい。同様に、個別実現度は、2以上の従業員のそれぞれを対象として取得され、調査項目の満足度を表す個別満足度と読み替えられてもよい。 Although not particularly limited, the term "realization" may be read as the term "satisfaction". For example, the overall realization level may be acquired for a corporation and read as the overall satisfaction level indicating the satisfaction level of the survey items. Similarly, the individual realization level may be obtained for each of two or more employees and may be read as the individual satisfaction level indicating the satisfaction level of the survey item.

10…第1端末、20…第2端末、30…第3端末、31…通信部、32…表示部、33…制御部、50…人事サーバ、51…通信部、52…第1DB、53…制御部、70…調査サーバ、71…通信部、72…第2DB、73…制御部、100…出力システム 10 ... 1st terminal, 20 ... 2nd terminal, 30 ... 3rd terminal, 31 ... communication unit, 32 ... display unit, 33 ... control unit, 50 ... personnel server, 51 ... communication unit, 52 ... 1st DB, 53 ... Control unit, 70 ... Investigation server, 71 ... Communication unit, 72 ... 2nd DB, 73 ... Control unit, 100 ... Output system

Claims (8)

組織に属する2以上のメンバーの各々に関する指標パラメータに基づいて、前記2以上のメンバーが2以上のセグメントの各々に分類された分類結果を出力する出力部を備え、
前記出力部は、
前記2以上のセグメントに含まれる第1セグメントの選択に応じて、2以上の調査項目の中から第1調査項目を優先的に出力する第1制御を実行し、
前記2以上のセグメントに含まれる第2セグメントの選択に応じて、前記2以上の調査項目の中から第2調査項目を優先的に出力する第2制御を実行し、
前記第1調査項目は、前記2以上の調査項目の各々のスコアに関する第1基準に基づいて特定され、
前記第2調査項目は、前記第1基準とは異なる基準であって前記スコアに関する第2基準に基づいて特定される、出力装置。
It is provided with an output unit that outputs classification results in which the two or more members are classified into each of the two or more segments based on the index parameters for each of the two or more members belonging to the organization.
The output unit is
In response to the selection of the first segment included in the two or more segments, the first control that preferentially outputs the first survey item from the two or more survey items is executed.
According to the selection of the second segment included in the two or more segments, the second control for preferentially outputting the second survey item from the two or more survey items is executed.
The first survey item is identified based on the first criterion for the score of each of the two or more survey items.
The second survey item is an output device that is different from the first criterion and is specified based on the second criterion regarding the score.
前記第1セグメントは、前記指標パラメータに関する評価が第1評価であるメンバーを含むセグメントであり、
前記第1基準は、前記スコアが高い調査項目を優先的に特定する基準である、請求項1に記載の出力装置。
The first segment is a segment including members whose evaluation regarding the index parameter is the first evaluation.
The output device according to claim 1, wherein the first criterion is a criterion for preferentially specifying a survey item having a high score.
前記第2セグメントは、前記指標パラメータに関する評価が前記第1評価よりも低い第2評価であるメンバーを含むセグメントであり、
前記第2基準は、前記スコアが低い調査項目を優先的に特定する基準である、請求項2に記載の出力装置。
The second segment is a segment including a member whose evaluation regarding the index parameter is a second evaluation lower than that of the first evaluation.
The output device according to claim 2, wherein the second criterion is a criterion for preferentially identifying a survey item having a low score.
前記指標パラメータは、前記組織に対する満足度に関するパラメータ及び前記2以上のメンバーの各々のパフォーマンスに関するパラメータの少なくとも1以上のパラメータを含む、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の出力装置。 The output device according to any one of claims 1 to 3, wherein the index parameter includes at least one parameter relating to satisfaction with the organization and a parameter relating to the performance of each of the two or more members. .. 前記出力部は、前記2以上のセグメントの各々の間の変動結果を出力し、
前記変動結果は、第1タイミングの分類結果と第2タイミングの分類結果との比較に基づいて特定される、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の出力装置。
The output unit outputs the variation result between each of the two or more segments.
The output device according to any one of claims 1 to 4, wherein the fluctuation result is specified based on a comparison between the classification result of the first timing and the classification result of the second timing.
前記変動結果は、前記2以上のセグメントの各々の間で変動するメンバーに関する情報要素を含む、請求項5に記載の出力装置。 The output device of claim 5, wherein the variation result comprises an information element relating to a member that varies between each of the two or more segments. 前記メンバーに関する情報要素は、メンバーの数及びメンバーの属性の少なくともいずれか1つの情報要素を含む、請求項6に記載の出力装置。 The output device according to claim 6, wherein the information element relating to the member includes at least one information element of the number of members and the attribute of the member. 組織に属する2以上のメンバーの各々に関する指標パラメータに基づいて、前記2以上のメンバーが2以上のセグメントの各々に分類された分類結果を出力装置が出力するステップAを備え、
前記ステップAは、
前記2以上のセグメントに含まれる第1セグメントの選択に応じて、2以上の調査項目の中から第1調査項目を優先的に出力する第1制御を前記出力装置が実行するステップと、
前記2以上のセグメントに含まれる第2セグメントの選択に応じて、前記2以上の調査項目の中から第2調査項目を優先的に出力する第2制御を前記出力装置が実行するステップと、を含み、
前記第1調査項目は、前記2以上の調査項目の各々のスコアに関する第1基準に基づいて特定され、
前記第2調査項目は、前記第1基準とは異なる基準であって前記スコアに関する第2基準に基づいて特定される、出力方法。
A step A is provided in which the output device outputs a classification result in which the two or more members are classified into each of the two or more segments based on the index parameters for each of the two or more members belonging to the organization.
The step A is
A step in which the output device executes the first control for preferentially outputting the first survey item from the two or more survey items according to the selection of the first segment included in the two or more segments.
A step in which the output device executes a second control for preferentially outputting the second survey item from the two or more survey items according to the selection of the second segment included in the two or more segments. Including,
The first survey item is identified based on the first criterion for the score of each of the two or more survey items.
The second survey item is an output method that is different from the first criterion and is specified based on the second criterion regarding the score.
JP2021162008A 2021-09-30 2021-09-30 Output device and output method Active JP7081036B1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162008A JP7081036B1 (en) 2021-09-30 2021-09-30 Output device and output method
JP2022085399A JP2023051718A (en) 2021-09-30 2022-05-25 Output device and output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162008A JP7081036B1 (en) 2021-09-30 2021-09-30 Output device and output method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022085399A Division JP2023051718A (en) 2021-09-30 2022-05-25 Output device and output method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7081036B1 true JP7081036B1 (en) 2022-06-06
JP2023051386A JP2023051386A (en) 2023-04-11

Family

ID=81892191

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021162008A Active JP7081036B1 (en) 2021-09-30 2021-09-30 Output device and output method
JP2022085399A Pending JP2023051718A (en) 2021-09-30 2022-05-25 Output device and output method

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022085399A Pending JP2023051718A (en) 2021-09-30 2022-05-25 Output device and output method

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7081036B1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019144620A (en) 2018-02-16 2019-08-29 カシオ計算機株式会社 Information processing device and program
WO2021111558A1 (en) 2019-12-04 2021-06-10 日本電気株式会社 Information processing device, control method, and storage medium
JP2021135949A (en) 2020-02-28 2021-09-13 株式会社ビズリーチ Output device and output method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019144620A (en) 2018-02-16 2019-08-29 カシオ計算機株式会社 Information processing device and program
WO2021111558A1 (en) 2019-12-04 2021-06-10 日本電気株式会社 Information processing device, control method, and storage medium
JP2021135949A (en) 2020-02-28 2021-09-13 株式会社ビズリーチ Output device and output method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023051386A (en) 2023-04-11
JP2023051718A (en) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Toldson et al. Social demographics, the school environment, and parenting practices associated with parents' participation in schools and academic success among Black, Hispanic, and White students
Hampton et al. Broadband and student performance gaps
Brewer In the eye of the storm: Frontline supervisors and federal agency performance
Huang et al. An investigation on critical success factors for knowledge management using structural equation modeling
Battiston et al. Is distance dead? Face-to-face communication and productivity in teams
JP6853906B1 (en) Output device and output method
Bevan et al. Keeping the Best: A Practical Guide to Retaining Key Employees.
Kalufya et al. Employability of graduates from higher education institutions in Tanzania
CN106530167B (en) System for preventing psychological crisis based on mobile internet technology
WO2017141261A2 (en) A real-time assessment of an emotional state
Hochbein et al. Confronting methodological challenges in studying school leader time use through technological advancements: A pilot study
CN114628007A (en) Emotion information processing system and method
Shah et al. An empirical assessment of telework readiness on Indian industries
JP2020038599A (en) Information processing apparatus and program
JP7081036B1 (en) Output device and output method
JP7058368B1 (en) Processing equipment and processing method
JP6886055B1 (en) Control device and control method
US10282759B1 (en) Sales pipeline management system for multiple independent parties
Bayliss et al. Risk, bureaucracy and missing persons
Krick et al. Health-oriented leadership in a digital world: a literature review and a research agenda
JP2022187949A (en) Information collection support device, information collection support method, and computer program
Chamchan et al. Generation Y employees in Thai workplaces: What make them stay or leave
Onyishi et al. The “African time” syndrome: Understanding lateness among Nigerian public service workers
US20180357653A1 (en) Potential interviewers recruitment and selection system, market research conducting method, and mobile electronic device
US10769639B2 (en) Client relationship management system for multiple independent parties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211001

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7081036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150