JP7059143B2 - Accessories and imaging devices - Google Patents
Accessories and imaging devices Download PDFInfo
- Publication number
- JP7059143B2 JP7059143B2 JP2018141752A JP2018141752A JP7059143B2 JP 7059143 B2 JP7059143 B2 JP 7059143B2 JP 2018141752 A JP2018141752 A JP 2018141752A JP 2018141752 A JP2018141752 A JP 2018141752A JP 7059143 B2 JP7059143 B2 JP 7059143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid member
- clearance
- convex portion
- camera body
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、撮像装置に着脱可能なアクセサリに関する。 The present invention relates to an accessory that can be attached to and detached from an image pickup device.
従来、レンズ交換式カメラとして、撮影レンズを介した入射光を光学式ファインダに導くための反射ミラーや光学式ファインダ関連部品を除くことにより、小型化を図ったミラーレスカメラが知られている。また、ミラーレスカメラの小型化に伴い、ミラーレスカメラのホールド性の維持および向上のための補助グリップが要求されている。例えば特許文献1には、補助グリップが設けられたカメラ本体に、一回り大きな補助グリップを着脱可能なカメラ装置が開示されている。 Conventionally, as an interchangeable lens camera, a mirrorless camera that has been miniaturized by removing a reflection mirror for guiding incident light through a photographing lens to an optical finder and parts related to the optical finder has been known. Further, with the miniaturization of mirrorless cameras, auxiliary grips for maintaining and improving the holdability of mirrorless cameras are required. For example, Patent Document 1 discloses a camera device to which a slightly larger auxiliary grip can be attached to and detached from a camera body provided with an auxiliary grip.
特許文献1に開示された構成では、ユーザの小指や薬指の余りなどの課題を解決するには不十分である。また、補助グリップを装着した状態でカメラ本体に収納された電池やメモリカードなどのメディアを交換したいという要望も想定される。 The configuration disclosed in Patent Document 1 is insufficient to solve problems such as the remainder of the little finger and ring finger of the user. It is also assumed that there is a desire to replace media such as batteries and memory cards stored in the camera body with the auxiliary grip attached.
そこで、カメラ本体を把持した手の一部が掛かる補助グリップのホールド部と対向する背面側のホールド部に、蓋部材の一部が背面の一部を担うように筐体と蓋部材との割り線を設ける構成が考えられる。このような割り線を設けることにより、蓋部材を開けた際に補助グリップの内部に指が入るスペースを確保し、電池やメディアの取り出しやすさなどの操作性を向上させることができる。しかし、ホールド部に割り線を設けると、ホールド部を握り込んだ際に筐体と蓋部材との間のクリアランスによりガタつきなどを感じ、ホールド性が損なわれる。 Therefore, the housing and the lid member are split so that a part of the lid member covers a part of the back surface of the hold portion on the back side facing the hold portion of the auxiliary grip on which a part of the hand holding the camera body is hung. A configuration in which a line is provided is conceivable. By providing such a dividing line, it is possible to secure a space for a finger to enter inside the auxiliary grip when the lid member is opened, and to improve operability such as ease of taking out the battery and media. However, if a dividing line is provided in the hold portion, when the hold portion is gripped, the clearance between the housing and the lid member causes rattling or the like, and the holdability is impaired.
そこで本発明は、操作性を損なうことなくホールド性を維持または向上させることが可能なアクセサリおよび撮像装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an accessory and an image pickup apparatus capable of maintaining or improving holdability without impairing operability.
本発明の一側面としてのアクセサリは、カメラ本体に着脱可能なアクセサリであって、筐体と、前記筐体に対して開位置と閉位置との間で動作可能な蓋部材と、前記カメラ本体に前記アクセサリを装着した状態で、前記カメラ本体を把持した手の一部が掛かるホールド部とを有し、前記蓋部材が前記開位置にある場合、前記カメラ本体に前記アクセサリを装着した状態で前記カメラ本体の内部に収納された電池またはメディアの少なくとも一方の挿抜が可能であり、前記蓋部材が前記閉位置にある場合、前記カメラ本体に前記アクセサリを装着した状態で前記電池または前記メディアの少なくとも一方の挿抜が不可能であり、前記ホールド部の少なくとも一部には、前記筐体と前記蓋部材とで形成された割り線が設けられており、前記割り線のクリアランスは、前記割り線のクリアランスは、第一のクリアランスと、前記第一のクリアランスと大きさが異なる第二のクリアランスとを有する。 The accessory as one aspect of the present invention is an accessory that can be attached to and detached from the camera body, and includes a housing, a lid member that can operate between an open position and a closed position with respect to the housing, and the camera body. The accessory is attached to the camera body and has a holding portion on which a part of the hand holding the camera body is hung. When the lid member is in the open position, the accessory is attached to the camera body. When at least one of the battery or the media housed inside the camera body can be inserted and removed and the lid member is in the closed position, the battery or the media can be used with the accessory attached to the camera body. At least one of them cannot be inserted and removed, and at least a part of the hold portion is provided with a split wire formed by the housing and the lid member, and the clearance of the split wire is the split wire. The clearance has a first clearance and a second clearance having a size different from that of the first clearance.
本発明の他の側面としての撮像装置は、カメラ本体と前記アクセサリとを有する。 The imaging device as another aspect of the present invention includes a camera body and the accessory.
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。 Other objects and features of the present invention will be described in the following embodiments.
本発明によれば、操作性を損なうことなくホールド性を維持または向上させることが可能なアクセサリおよび撮像装置を提供することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, it is possible to provide an accessory and an image pickup apparatus capable of maintaining or improving holdability without impairing operability.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
まず、図1乃至図3を参照して、本実施形態における延長グリップ(アクセサリ)の構成について説明する。図1は、本実施形態における延長グリップ200の分解斜視図である。図2(a)~(c)はそれぞれ、延長グリップ200の正面斜視図、背面斜視図、および、下面図である。図3(a)、(b)はそれぞれ、延長グリップ200が装着されたカメラ本体100(撮像装置)の正面斜視図および背面斜視図である。本実施形態において、延長グリップ200は、筐体201、締結部材202、蓋部材203、および、その他の部品を備えて構成される。
First, the configuration of the extension grip (accessory) in the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 3. FIG. 1 is an exploded perspective view of the
まず、延長グリップ200の筐体201について説明する。筐体201には、筐体カバー210、板金部品211、位置決めピン212、および、ラバー部品213、214が取り付けられている。筐体201の内面側には、強度アップのために板金部品211が設けられている。板金部品211は、筐体カバー210と共に、ビスにより+y方向から共締めされ、筐体201と筐体カバー210との間に挟持されている。位置決めピン212は、延長グリップ200と後述するカメラ本体100との位置関係を決めるための部品であり、筐体201と筐体カバー210との間に挟持されている。
First, the
筐体201および筐体カバー210は、ポリカーボネート等の樹脂成形で作製される。ただし本発明は、これに限定されるものではなく、品位を高めるため、筐体201および筐体カバー210をアルミの削り出し等で作製してもよい。一方、板金部品211および位置決めピン212は、SUS等の金属プレス加工や切削加工で作製される。
The
ラバー部品213、214は、延長グリップ200が装着されたカメラ本体100をユーザが把持する際に、把持した手の一部が掛かる箇所に、不図示の両面テープ等で貼り付けられている。ラバー部品213、214は、クッション性を有する部品であるため、官能的なホールド性を向上させている。
The
図3(a)において、101はカメラ本体100のホールド部、204は延長グリップ200のホールド部であり、延長グリップ200が装着されたカメラ本体100をユーザが把持する際に、把持した手の一部、主に指が掛かる箇所である。カメラ本体100に延長グリップ200が装着されることにより、カメラ本体100のホールド部101の-y方向に、延長グリップ200のホールド部204が加わり、ホールド部が-y方向に延長される。
In FIG. 3A, 101 is a hold portion of the
次に、締結部材202について説明する。締結部材202は、第一の締結部220、第二の締結部221、締結部材ベース222、および、キャップ部品223を備えて構成されている。締結部材202は、延長グリップ200をカメラ本体100に取り付けるための部品である。第一の締結部220および第二の締結部221は、一つの金属部品で構成されており、その金属部品において、+y方向におねじとなる第一の締結部220、-y方向にめねじとなる第二の締結部221がそれぞれ設けられている。
Next, the
図2(c)に示されるように、締結部材202の-y方向において、第一の締結部220の略中心位置にめねじとなる第二の締結部221が設けられている。延長グリップ200の第二の締結部221により、三脚座を固定することができる。このような構成により、延長グリップ200とカメラ本体100との締結に用いられる第一の締結部220と、三脚座と延長グリップ200との締結に用いられる第二の締結部221とを、締結部材202のみで実現可能であり、部品点数を削減することができる。
As shown in FIG. 2C, a
第一の締結部220および第二の締結部221が設けられている金属部品の外周部には、締結部材ベース222が二色成形等により成形されている。締結部材ベース222には、キャップ部品223がビスにより+y方向から締結される。キャップ部品223は、製品の意匠性を高めるための外観部品であり、金属アルマイト加工・塗装、または、樹脂成型・塗装等により作製される。なお本実施形態において、第一の締結部220、第二の締結部221、締結部材ベース222、および、キャップ部品223は、全て一体的に金属で作製されてもよい。本実施形態において、締結部材202は、カメラ本体100の正面および背面のいずれの方向からも操作可能である。
A
次に、蓋部材203について説明する。蓋部材203は、蓋部材ベース230、蓋部材カバー231、蓋部材回動軸(回動軸)238、開きバネ239、および、蓋部材ロック部205を備えて構成されている。蓋部材203は、筐体201に対して回動操作可能な部品である。蓋部材カバー231には、カメラ本体100の電源検知部材(不図示)を押圧する押圧部232、および、カメラ本体100に収納される電池104を保持する電池保持部材106を係止する係止部233が設けられている。本実施形態において、蓋部材ベース230および蓋部材カバー231は、ポリカーボネート等の樹脂成形により作製される。
Next, the
図2(b)において、割り線300は、延長グリップ200の外装を形成している筐体201と蓋部材203とが合わさる割り位置における線であり、延長グリップ200のホールド部204と略対向する背面側の+z方向から+x方向にかけて設けられている。蓋部材ロック部205は、回動ロック部234、台座部235、つまみ部236、および、シャフト237を備えて構成されている。つまみ部236は、シャフト237を台座部235との間に挿入することで取り付けられ、x軸回転方向に回動操作可能である。
In FIG. 2B, the
回動ロック部234は、台座部235との間に蓋部材ベース230を挟持するように、ビスにより+y方向から締結される。回動ロック部234は、台座部235に取り付けられたつまみ部236をy軸回転方向に操作することでロック位置とロック解除位置とで回動操作可能である。回動ロック部234は、ロック位置において、筐体201に形成されている係止穴216で係止される。
The
蓋部材回動軸238は、蓋部材203を筐体201に取り付けるための部品である。開きバネ239は、蓋部材回動軸238を中心として挿入した状態で、蓋部材ベース230と蓋部材カバー231との間に挟持されている。回動ロック部234がロック解除位置にある場合、開きバネ239の付勢力により、蓋部材203は筐体201に対して自動的に回動可能である。なお、これらの部品の機能の詳細については後述する。
The lid
本実施形態において、回動ロック部234、台座部235、および、つまみ部236は、ポリカーボネートやポリアセタール等の樹脂成形により作製される。一方、蓋部材回動軸238は、SUS等の金属プレス加工や切削加工により作製される。
In the present embodiment, the
防滴部材240は、ウレタン発泡体等の緩衝材であり、不図示の両面テープ等で蓋部材ベース230に貼り付けられている。蓋部材203が閉じている状態において、防滴部材240は、筐体201と蓋部材ベース230との間で押圧されて潰れる。これにより、密閉状態となり、カメラ本体100に収納される電池104の周辺部における防滴性能を向上させることができる。
The drip-
次に、図4および図5を参照して、延長グリップ200をカメラ本体100に装着する方法について説明する。図4は、カメラ本体100の蓋部材の取り外し方法を示す図である。図4(a)は、カメラ本体100の蓋部材(カメラ本体蓋部材)110が開位置にある状態を示す。図4(b)は、蓋部材110の回動軸を退避させ、蓋部材110を外している状態を示す。図4(c)は、カメラ本体100から蓋部材110を取り外した状態を示す。図5(a)、(b)はそれぞれ、延長グリップ200およびカメラ本体100の正面斜視図および背面斜視図である。
Next, a method of attaching the
延長グリップ200の筐体201をカメラ本体100に取り付ける際には、カメラ本体100の蓋部材110を取り外す必要がある。図4(a)に示されるように、蓋部材110が開位置にある状態において、蓋部材110の取り外しレバー111を+z方向に操作する。この操作により、蓋部材110の不図示の回動軸が退避し(図4(b))、蓋部材110を取り外すことができる(図4(c))。
When attaching the
延長グリップ200をカメラ本体100に装着する際に、位置決めピン212は延長グリップ200の位置決め穴112に挿入される。これにより、カメラ本体100と延長グリップ200との位置関係が決定する。カメラ本体100のめねじ113は、三脚に設けられた締め付けねじや、延長グリップ200の第一の締結部220を取り付けるためのめねじである。
When the
図5において、カメラ本体100下面側(-y方向)から、延長グリップ200の位置決めピン212を位置決め穴112に挿入し、ユーザが締結部材202を締め付け方向に回転させることで、第一の締結部220とめねじ113とが締結される。
In FIG. 5, the
次に、図6乃至図10を参照して、延長グリップ200の蓋部材203の回動動作について説明する。図6は、蓋部材203の回動ロック部234がロック位置にある状態(ロック状態)を示す図である。図6(a)は延長グリップ200が装着されたカメラ本体100の下面図、図6(b)は図6(a)中のAA-AA断面図、および、図6(c)は図6(b)中の領域BBの拡大図をそれぞれ示す。図7は、蓋部材203の回動ロック部234をロック解除位置へ回動操作するため、つまみ部236を引き上げた状態を示す図である。図7(a)は、延長グリップ200が装着されたカメラ本体100の側面図、図7(b)は図7(a)の下面図である。
Next, the rotation operation of the
図8は、蓋部材203の回動ロック部234がロック解除位置の状態を示す図である。図8(a)は延長グリップ200が装着されたカメラ本体100の下面図、図8(b)は図8(a)のCC-CC断面図、および、図8(c)は図8(b)中の領域DDの拡大図をそれぞれ示す。図9(a)は、蓋部材203が開位置にある状態を示す図である。図9(b)は、図9(a)において、電池104およびメディア105を取り出すため、係止を解除した状態を示す図である。図10は、蓋部材カバー231および蓋部材ロック部205の下面図および側面図である。
FIG. 8 is a diagram showing a state in which the
図6において、回動ロック部234はロック位置にあり、筐体201に形成されている係止穴216で係止されている。つまみ部236は、シャフト237の軸線を中心として閉じ位置(図6(a))と、開き位置(図7(b))との間で回動動作(図6、図7のx軸回転方向の動作)が可能である。図7(b)に示されるように、つまみ部236が開き位置にある状態において、図7(b)中のR方向につまみ部236を回転させることで、台座部235に締結された回動ロック部234が回転する。これにより、図8(c)に示されるように、回動ロック部234は係止穴216から退避し、ロック解除位置の状態となる。
In FIG. 6, the
図9(a)は、回動ロック部234がロック解除位置の状態となった後、開きバネ239の付勢力によって蓋部材203が自動回動動作し、開位置となった状態を示している。蓋部材203が開位置となった状態において、カメラ本体100に収納された電池104およびメディア105にアクセスして挿抜操作が可能となる。電池104は、電池保持部材106により保持されており、図9(a)中のz方向に向けて電池保持部材106の係止を解除することで、カメラ本体100から取り出すことができる。メディア105は、不図示のメディアスロットに保持されており、図9(a)の状態でメディア105を押し込むことで、係止が解除され、カメラ本体100から取り出すことができる。図9(b)は、電池104およびメディア105の係止が解除された状態を示している。前述のとおり、割り線300は、筐体201と蓋部材203とが合わさる線である。図9(a)、(b)に示されるように割り線300を設けることにより、ユーザの指が電池104およびメディア105へアクセスしやすくなり、挿抜操作性が向上する。
FIG. 9A shows a state in which the
図10において、蓋部材ベース230は図示されておらず、蓋部材カバー231の下面(-y方向)には円弧凸部250が設けられている。図10(a)は、回動ロック部234がロック位置にある状態(蓋部材203が閉位置にある状態)を示している。図10(b)は、回動ロック部234がロック解除位置にある状態(蓋部材203が開位置にある状態)を示している。
In FIG. 10, the
円弧凸部250は、回動ロック部234がロック位置(図10(a))からロック解除位置(図10(b))に回動する量に応じて、徐々に高くなるように構成されている。回動ロック部234がロック解除位置に達した際に、円弧凸部250は高さΔHを有する。このような構成により、円弧凸部250は、筐体カバー210と回動ロック部234との間に摩擦力を発生させ、蓋部材203が開位置にある状態において不用意に回動ロック部234が回転することを防止する。
The arc
次に、図11乃至図13を参照して、蓋部材203のz方向のガタつきを抑制する構成について説明する。図11は、延長グリップ200が装着されたカメラ本体100の側面図である。図12は、延長グリップ200の構成図であり、図12(a)は延長グリップ200の下面図および要部拡大図、図12(b)は背面図をそれぞれ示している。図13は、筐体201と蓋部材203との間のクリアランス(隙間)の説明図である。
Next, with reference to FIGS. 11 to 13, a configuration for suppressing rattling of the
図11において、延長グリップ200が装着されたカメラ本体100をユーザが把持する際、カメラ本体100のホールド部101および延長グリップ200のホールド部204に指を掛け、手のひらを+z方向から-z方向へ向かって握り込むことが想定される。この場合、前述のように、延長グリップ200には電池104やメディア105の取り出しやすさを考慮し、割り線300が設けられているため、筐体201と蓋部材203との間のz方向におけるガタつきが大きいと、ホールド性が損なわれる。
In FIG. 11, when the user grips the
図12(a)、(b)において、300aは背面割り線、300bは底面割り線である。背面割り線300aおよび底面割り線300bは、割り線300の一部であり、背面割り線300aは延長グリップ200の背面から見える割り線、底面割り線300bは延長グリップ200の底面から見える割り線である。図12(a)中の左図の領域EEの拡大図を右上図に示している。また、図12(a)の中の左図の領域FFの拡大図を右下図に示している。領域EE、FFの拡大図は底面割り線300bを示している。底面割り線300bには、第一のクリアランス260および第二のクリアランス261が設けられている。第一のクリアランス260は、蓋部材203に設けられた第一の凸部270または第二の凸部271とそれに対向する筐体201の平面とにより形成される。第二のクリアランス261は、蓋部材203の平面とそれに対向する筐体201の平面とにより形成される。
In FIGS. 12A and 12B, 300a is a back surface dividing line and 300b is a bottom surface dividing line. The back split
図13において、201aは領域EEにおける筐体201の底面割り線300bを形成するXY平面、201bは領域FFにおける筐体201の底面割り線300bを形成するXY平面である。203aは領域EEにおける蓋部材203の底面割り線300bを形成するXY平面、203bは領域FFにおける蓋部材203の底面割り線300bを形成するXY平面である。
In FIG. 13, 201a is an XY plane forming the bottom
図13に示されるように、第一のクリアランス260と第二のクリアランス261とは互いに異なるクリアランス量を有し、第一のクリアランス260は第二のクリアランス261よりも小さい。このため、延長グリップ200が装着されたカメラ本体100をユーザが把持する際、より小さい第一のクリアランス260を形成している第一の凸部270と筐体201の平面201aとが先当たりするため、z方向のガタつきは小さい。第一の凸部270は、底面割り線300bにおける延長グリップ200のホールド部204の先端側寄り(蓋部材回動軸238よりもホールド部204の先端部に近い位置)に配置されている。第二の凸部271は、底面割り線300bにおける延長グリップ200のホールド部204の蓋部材203を回動させるための蓋部材回動軸238寄り(ホールド部204の先端部よりも蓋部材回動軸238に近い位置)に配置されている。
As shown in FIG. 13, the
前述のとおり、第一の凸部270および第二の凸部271を設けることにより、延長グリップ200が装着されたカメラ本体100をユーザが把持する際のクセやばらつきによらず、安定して蓋部材203のz方向のガタつきを抑制することができる。このためユーザは、違和感なく、延長グリップ200が装着されたカメラ本体100を把持することが可能となる。
As described above, by providing the first
一方、底面割り線300bの大部分は第二のクリアランス261を形成するため、蓋部材203の回動動作をさせる際に、筐体201と蓋部材203とが不用意に接触することを抑制している。このため、ユーザが電池104およびメディア105を取り出すために、延長グリップ200の蓋部材203を開閉する際に、引掛りなく快適な操作が可能となる。
On the other hand, since most of the bottom
本実施形態において、第一の凸部270および第二の凸部271の2つの凸部が底面割り線300bに設けられているが、本発明はこれに限定されるものではない。3つ以上の凸部を底面割り線300bに設けてもよい。筐体201および蓋部材203の底面割り線300bが、よりx方向に幅広く伸びている場合、2つ以上の凸部を設けることで、より効果的にz方向のガタつきを抑制することができる。また本実施形態において、第一の凸部270および第二の凸部271はそれぞれ蓋部材203に設けられているが、本発明はこれに限定されるものではない。複数の凸部の少なくとも一つを筐体201に設けてもよい。
In the present embodiment, two convex portions of the first
次に、図14乃至図16を参照して、本実施形態における変形例としての延長グリップ200aの構成について説明する。延長グリップ200aは、蓋部材203のz方向のガタつきを抑制するための凸部の極端な削れを抑制する構成を有する。図14は、延長グリップ200aの下面図である。図14(a)中の左図の領域GGの拡大図を右上図に示している。また、図14(a)の中の左図の領域HHの拡大図を右下図に示している。図15は、筐体201と蓋部材203との間のクリアランスの説明図である。図15(a)は領域GGにおけるクリアランスΔα262および第二のクリアランス261の説明図、図15(b)は領域HHにおけるクリアランスΔβ263および第二のクリアランス261の説明図をそれぞれ示す。図16は、蓋部材203が開位置から閉位置に遷移する際の第一の凸部270と第二の凸部271との位置関係の説明図である。図16(a)は延長グリップ200aが取り付けられたカメラ本体100の正面図、図16(b)は図16(a)中の領域JJの拡大図をそれぞれ示す。
Next, with reference to FIGS. 14 to 16, the configuration of the
図15(a)、(b)に示されるように、底面割り線300bには、第二のクリアランス261、クリアランスΔα262、および、クリアランスΔβ263が設けられている。クリアランスΔα262またはクリアランスΔβ263は、蓋部材203に設けられた第一の凸部270または第二の凸部271とそれに対向する筐体201の平面とで形成される。第二のクリアランス261は、蓋部材203の平面とそれに対向する筐体201の平面とで形成される。
As shown in FIGS. 15A and 15B, the bottom
図15(a)、(b)において、201cは領域GGにおける筐体201の底面割り線300bを形成するXY平面、201dは領域HHにおける筐体201の底面割り線300bを形成するXY平面である。203cは領域GGにおける蓋部材203の底面割り線300bを形成するXY平面、203dは領域HHにおける蓋部材203の底面割り線300bを形成するXY平面である。
In FIGS. 15A and 15B, 201c is an XY plane forming the bottom
図15(a)、(b)に示されるように、クリアランスΔα262およびクリアランスΔβ263はそれぞれ、第二のクリアランス261よりも小さい。このため、ユーザが把持する際、より小さいクリアランスΔα262またはクリアランスΔβ263を形成している第一の凸部270または第二の凸部271と筐体201の平面201cまたは平面201dとが先当たりするため、z方向のガタつきは小さい。
As shown in FIGS. 15 (a) and 15 (b), the clearance Δα262 and the clearance Δβ263 are each smaller than the
一方、底面割り線300bの大部分は第二のクリアランス261を形成するため、蓋部材203の回動動作をさせる際に、筐体201と蓋部材203とが不用意に接触することを抑制している。また、図15(a)、(b)に示されるように、クリアランスΔα262はクリアランスΔβ263よりも小さい(Δα<Δβ)。
On the other hand, since most of the bottom
図16(b)は、蓋部材203が回動方向Rに動作して開位置から閉位置に遷移する状態を示している。蓋部材203が回動方向Rに動作した場合、仮にクリアランスΔα262とクリアランスΔβ263とが同じであるとすると、第二の凸部271が第一の凸部270よりも先に、筐体201に接触する。このため、ユーザが何度も回動動作を行うと、第二の凸部271が第一の凸部270よりも先に削れ始めることが予想される。
FIG. 16B shows a state in which the
一方、本変形例では、クリアランスΔα262はクリアランスΔβ263より小さく設定されているため、第一の凸部270が第二の凸部271よりも先に削れ始める。このような構成により、ユーザが電池104およびメディア105を取り出すために蓋部材203の回動動作を繰り返すことにより、第二の凸部271が極端に削れてしまうことを抑制することができる。
On the other hand, in this modification, since the clearance Δα262 is set to be smaller than the clearance Δβ263, the first
次に、図17を参照して、蓋部材203の付勢方向について説明する。図17は、開きバネ239による蓋部材203の付勢方向の説明図である。図17(a)は延長グリップ200の蓋部材203が開位置にある状態の構成図、図17(b)は図17(a)中の領域KKの拡大図をそれぞれ示している。前述のとおり、筐体201と蓋部材203とのz方向のガタつきが大きいとホールド性が損なわれるため、蓋部材203はガタ寄せされていることが好ましい。図17において、蓋部材カバー231は不図示である。図17(b)において、開きバネ239の固定端は筐体201に設けられ、開きバネ239の可動端は蓋部材ベース230に設けられている。
Next, with reference to FIG. 17, the urging direction of the
開きバネ239は、蓋部材回動軸238を貫通するように組み立てられており、組立状態において、図17(b)中の-z方向に蓋部材203を付勢している。前述のとおり、蓋部材203が閉位置にある場合、延長グリップ200が装着されたカメラ本体100を把持し、手のひらを+z方向から-z方向へ向かって握り込んだ際のz方向のガタつきを抑制することができる。このため、ユーザは違和感なく、延長グリップ200が装着されたカメラ本体100を把持することが可能となる。
The
このように本実施形態において、アクセサリは、カメラ本体100に着脱可能な延長グリップ200であって、筐体201、蓋部材203、および、ホールド部204を有する。蓋部材は、筐体に対して開位置と閉位置との間で動作可能である。ホールド部は、カメラ本体にアクセサリを装着した状態で、カメラ本体を把持した手の一部が掛かる。蓋部材が開位置にある場合、カメラ本体にアクセサリを装着した状態でカメラ本体の内部に収納された電池またはメディアの少なくとも一方の挿抜が可能である。一方、蓋部材が閉位置にある場合、カメラ本体にアクセサリを装着した状態で電池またはメディアの少なくとも一方の挿抜が不可能である。ホールド部の少なくとも一部には、筐体と蓋部材とで形成された割り線300が設けられている。割り線のクリアランスは、第一のクリアランス260と、第一のクリアランスと大きさが異なる第二のクリアランス261とを有する。
As described above, in the present embodiment, the accessory is an
好ましくは、第二のクリアランスは、第一のクリアランスよりも大きい。また好ましくは、第一のクリアランスは、筐体および蓋部材の一方に設けられた凸部(270、271)と、凸部に対向する筐体および蓋部材の他方の平面(201a、201b)とにより形成されている。第二のクリアランスは、筐体の平面と、筐体の平面に対向する蓋部材の平面とにより形成されている。また好ましくは、第一のクリアランスを形成する凸部は、割り線の範囲内において第一の凸部270および第二の凸部271を含む。また好ましくは、第一のクリアランスを形成する凸部は、割り線の範囲内において少なくとも2つ以上の凸部を含む。より好ましくは、アクセサリは、蓋部材を回動させるための回動軸(蓋部材回動軸238)を有する。第一の凸部は、回動軸よりもホールド部の先端部に近い位置に設けられている。第二の凸部は、ホールド部の先端部よりも回動軸に近い位置に設けられている。より好ましくは、アクセサリは、回動軸を貫通するように設けられた開きバネ239を有する。蓋部材は、開きバネの付勢力により、ホールド部の先端部に向けて付勢されている。
Preferably, the second clearance is larger than the first clearance. Further, preferably, the first clearance includes a convex portion (270, 271) provided on one of the housing and the lid member, and the other flat surface (201a, 201b) of the housing and the lid member facing the convex portion. Is formed by. The second clearance is formed by a flat surface of the housing and a flat surface of the lid member facing the flat surface of the housing. Also preferably, the convex portion forming the first clearance includes the first
好ましくは、クリアランスΔα262とクリアランスΔβ263は、互いに異なる大きさを有する。より好ましくは、クリアランスΔα262は、クリアランスΔβ263よりも小さい。また好ましくは、蓋部材は、閉位置において、カメラ本体に挿入される電池またはメディアの少なくとも一方の挿抜方向(略挿抜方向を含む)に配置されている
本実施形態によれば、操作性を損なうことなくホールド性を維持または向上させることが可能なアクセサリ(延長グリップ)および撮像装置を提供することができる。
Preferably, the clearance Δα262 and the clearance Δβ263 have different sizes from each other. More preferably, the clearance Δα262 is smaller than the clearance Δβ263. Further, preferably, the lid member is arranged in at least one insertion / removal direction (including a substantially insertion / removal direction) of the battery or media inserted in the camera body in the closed position, which impairs operability according to the present embodiment. It is possible to provide accessories (extended grips) and imaging devices that can maintain or improve holdability without any need.
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications and modifications can be made within the scope of the gist thereof.
100 カメラ本体
200 延長グリップ(アクセサリ)
201 筐体
203 蓋部材
204 ホールド部
260 第一のクリアランス
261 第二のクリアランス
300 割り線
100
Claims (12)
筐体と、
前記筐体に対して開位置と閉位置との間で動作可能な蓋部材と、
前記カメラ本体に前記アクセサリを装着した状態で、前記カメラ本体を把持した手の一部が掛かるホールド部と、を有し、
前記蓋部材が前記開位置にある場合、前記カメラ本体に前記アクセサリを装着した状態で前記カメラ本体の内部に収納された電池またはメディアの少なくとも一方の挿抜が可能であり、
前記蓋部材が前記閉位置にある場合、前記カメラ本体に前記アクセサリを装着した状態で前記電池または前記メディアの少なくとも一方の挿抜が不可能であり、
前記ホールド部の少なくとも一部には、前記筐体と前記蓋部材とで形成された割り線が設けられており、
前記割り線のクリアランスは、第一のクリアランスと、前記第一のクリアランスと大きさが異なる第二のクリアランスと、を有することを特徴とするアクセサリ。 It is an accessory that can be attached to and detached from the camera body.
With the housing
A lid member that can operate between the open position and the closed position with respect to the housing,
With the accessory attached to the camera body, it has a hold portion on which a part of the hand holding the camera body is hung.
When the lid member is in the open position, at least one of the batteries or media housed inside the camera body can be inserted / removed with the accessory attached to the camera body.
When the lid member is in the closed position, it is impossible to insert or remove at least one of the battery or the media with the accessory attached to the camera body.
At least a part of the hold portion is provided with a dividing line formed by the housing and the lid member.
An accessory characterized in that the clearance of the dividing line has a first clearance and a second clearance having a size different from that of the first clearance.
前記第二のクリアランスは、前記筐体の平面と、前記筐体の前記平面に対向する前記蓋部材の平面とにより形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のアクセサリ。 The first clearance is formed by a convex portion provided on one of the housing and the lid member, and a flat surface of the other of the housing and the lid member facing the convex portion.
The accessory according to claim 1 or 2, wherein the second clearance is formed by a flat surface of the housing and a flat surface of the lid member facing the flat surface of the housing.
前記第一の凸部は、前記回動軸よりも前記ホールド部の先端部に近い位置に設けられており、
前記第二の凸部は、前記ホールド部の前記先端部よりも前記回動軸に近い位置に設けられていることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載のアクセサリ。 Further having a rotation shaft for rotating the lid member,
The first convex portion is provided at a position closer to the tip end portion of the hold portion than the rotation shaft.
The accessory according to any one of claims 3 to 5, wherein the second convex portion is provided at a position closer to the rotation axis than the tip portion of the hold portion.
前記蓋部材は、前記開きバネの付勢力により、前記ホールド部の先端部に向けて付勢されていることを特徴とする請求項6に記載のアクセサリ。 Further having an opening spring provided so as to penetrate the rotating shaft,
The accessory according to claim 6, wherein the lid member is urged toward the tip end portion of the hold portion by the urging force of the opening spring.
請求項1乃至11のいずれか1項に記載のアクセサリと、を有することを特徴とする撮像装置。 With the camera body
An image pickup apparatus comprising the accessory according to any one of claims 1 to 11.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018141752A JP7059143B2 (en) | 2018-07-27 | 2018-07-27 | Accessories and imaging devices |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018141752A JP7059143B2 (en) | 2018-07-27 | 2018-07-27 | Accessories and imaging devices |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020016861A JP2020016861A (en) | 2020-01-30 |
JP7059143B2 true JP7059143B2 (en) | 2022-04-25 |
Family
ID=69579545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018141752A Active JP7059143B2 (en) | 2018-07-27 | 2018-07-27 | Accessories and imaging devices |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7059143B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7341909B2 (en) * | 2020-01-15 | 2023-09-11 | キヤノン株式会社 | Grip and imaging device |
JP7451206B2 (en) * | 2020-02-07 | 2024-03-18 | キヤノン株式会社 | Grip and imaging device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005005309A (en) | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Olympus Corp | Lid device and digital camera |
JP2005326515A (en) | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Pentax Corp | Camera grip turnable ejecting/retracting shaft structure and turnable ejecting/retracting shaft structure |
JP2008174296A (en) | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Fujifilm Corp | Hinge type lid structure |
JP2018013702A (en) | 2016-07-22 | 2018-01-25 | キヤノン株式会社 | Electronic apparatus |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57197024U (en) * | 1981-06-11 | 1982-12-14 | ||
JPH09163199A (en) * | 1995-12-09 | 1997-06-20 | Sony Corp | Video camera equipment |
-
2018
- 2018-07-27 JP JP2018141752A patent/JP7059143B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005005309A (en) | 2003-06-09 | 2005-01-06 | Olympus Corp | Lid device and digital camera |
JP2005326515A (en) | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Pentax Corp | Camera grip turnable ejecting/retracting shaft structure and turnable ejecting/retracting shaft structure |
JP2008174296A (en) | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Fujifilm Corp | Hinge type lid structure |
JP2018013702A (en) | 2016-07-22 | 2018-01-25 | キヤノン株式会社 | Electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020016861A (en) | 2020-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20040095500A1 (en) | Mobile terminal device having camera function | |
JP5409068B2 (en) | Electronic device lid opening and closing device | |
US8582023B2 (en) | Electronic device with a storage case and lid which is openable/closable and lockable with storage case | |
JP7059143B2 (en) | Accessories and imaging devices | |
US20080012962A1 (en) | Imaging apparatus | |
JP2007258198A (en) | Support structure of lid member and electronic equipment | |
US7796186B2 (en) | Imaging apparatus | |
JP5104939B2 (en) | Housing structure and electronic device | |
JP7000082B2 (en) | Electronics | |
JP2008145534A (en) | Camera | |
JP7341909B2 (en) | Grip and imaging device | |
CN112543889B (en) | Camera accessory and camera | |
JP4965154B2 (en) | Waterproof case | |
US20050157179A1 (en) | Image photographing apparatus | |
JP2014052600A (en) | Grip member and image pickup device | |
JP2021124681A (en) | Grip and imaging apparatus | |
JPH11275406A (en) | Video camera | |
JP2005208218A (en) | Camera case | |
JP2005202324A (en) | Camera case | |
JP2001194714A (en) | Camera | |
JP2008020645A (en) | Imaging apparatus | |
JP2005086517A (en) | Digital camera with foldable liquid crystal finder | |
JP2008167203A (en) | Imaging apparatus | |
JP2006145042A (en) | Foldable information processor | |
JP2017198767A (en) | Imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220413 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7059143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |