JP7056561B2 - 無線装置、通信装置、制御方法および通信制御方法 - Google Patents

無線装置、通信装置、制御方法および通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7056561B2
JP7056561B2 JP2018529392A JP2018529392A JP7056561B2 JP 7056561 B2 JP7056561 B2 JP 7056561B2 JP 2018529392 A JP2018529392 A JP 2018529392A JP 2018529392 A JP2018529392 A JP 2018529392A JP 7056561 B2 JP7056561 B2 JP 7056561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
signal
timing
confirmation response
sensor terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018529392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018020820A1 (ja
Inventor
公也 加藤
雅典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018020820A1 publication Critical patent/JPWO2018020820A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7056561B2 publication Critical patent/JP7056561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、無線装置、通信装置、制御方法および通信制御方法に関する。
近年、センサ機能を有する端末から無線通信により情報を収集するための無線センサネットワークが注目されている。無線センサネットワークの用途は、興味対象の位置を確認する用途、および興味対象の行動を管理する用途など、多岐に渡る。
既存のセルラーシステムおよび無線LAN(Local Area Network)などの無線通信システムにおいては、基地局またはアクセスポイントのような親局が、通信リソースの管理を行う。例えば、親局は、定期的に基準信号を送信し、子局側の通信端末のための通信リソースを決定し、決定した通信リソースを所定の制御プロトコルに従って子局に通知し、子局は、基準信号の受信結果および通知された通信リソースを用いて通信を行う。当該管理により、複数の通信端末が行う通信間での干渉を回避または抑制することが可能である。特許文献1には、子局の受信待機期間を適切に制御し、受信のために消費される電力を削減できる通信方式が開示されている。この方式では、親局が、次回の受信待機期間情報(制御情報)をペイロードに含む信号を子局へ送信することによって、子局が次回の受信待機期間を把握することができるため、無駄な受信処理が回避され得る。
特開2007-181094号公報
しかし、無線通信システムにおいて、親局が、受信待機期間をペイロードに含む信号を子局へ送信することは、必ずしも効率的ではない。例えば、当該信号を受信するために、子局の電力が消費される。特に、センサネットワークに属する通信装置(端末)が送信するデータは数byte程度の少量データである場合が想定され、この場合、制御情報の送信のために消費される電力の、データの送信のために消費される電力に対する割合が大きくなってしまう。また、ペイロードに受信待機期間情報を含ませるために、限りある無線資源が消費されることになる。
そこで、本開示は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本開示の目的とするところは、より効率的な無線通信を実現することが可能な、新規かつ改良された無線装置、通信装置、制御方法および通信制御方法を提供することにある。
本開示によれば、通信装置によって送信される受信確認応答を受信する受信部と、前記受信確認応答が受信されたタイミングを起点にして受信待機期間を設定し、前記受信待機期間にて前記受信部に信号受信を待機させる制御部と、前記受信部により受信された前記受信確認応答と参照信号との相関を検出する検出部と、を備え、前記制御部は、前記相関のピークのタイミングに応じた間隔長を特定し、前記受信確認応答が受信されたタイミングから前記間隔長が経過した後の期間を前記受信待機期間として設定する、無線装置が提供される。
また、本開示によれば、通信装置によって送信される受信確認応答を受信することと、前記受信確認応答が受信されたタイミングを起点にして受信待機期間を設定し、当該受信待機期間にて信号受信を待機させることと、前記受信することにより受信された前記受信確認応答と参照信号との相関を検出することと、を有し、前記待機させることは、前記相関のピークのタイミングに応じた間隔長を特定し、前記受信確認応答が受信されたタイミングから前記間隔長が経過した後の期間を前記受信待機期間として設定する、制御方法が提供される。
また、本開示によれば、無線装置に対して受信確認応答を送信する送信部と、前記受信確認応答の送信タイミングを起点にして信号の送信タイミングを設定し、前記信号の送信タイミングにて前記送信部に前記信号を送信させる制御部と、前記無線装置によって複数回送信される、同一データを含む信号の検出を行う検出部と、検出された前記信号からペイロードを取得し、前記ペイロードを合成し、合成後のペイロードに対して復調処理を行う復調部と、を備え、前記制御部は、既に検出された信号に含まれるペイロードに対する前記復調処理が成功するために必要な信号の受信タイミングを予測し、前記受信タイミングより後の時点を前記信号の送信タイミングとして設定する、通信装置が提供される。
また、本開示によれば、無線装置に対して受信確認応答を送信することと、前記受信確認応答の送信タイミングを起点にして信号の送信タイミングを設定し、前記信号の送信タイミングにて前記信号を送信させることと、前記無線装置によって複数回送信される、同一データを含む信号の検出を行うことと、検出された前記信号からペイロードを取得し、前記ペイロードを合成し、合成後のペイロードに対して復調処理を行うことと、を有し、前記送信させることは、既に検出された信号に含まれるペイロードに対する前記復調処理が成功するために必要な信号の受信タイミングを予測し、前記受信タイミングより後の時点を前記信号の送信タイミングとして設定する、通信制御方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、より効率的な無線通信を実現することが可能である。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の実施形態に係る無線通信システムを示す図である。 センサ端末が送信するULデータフレームを示す図である。 基地局が送信する受信確認応答(ACK)フレームを示す図である。 センサ端末によるACKフレームの検出を示す図である。 センサ端末によるACKフレームの検出を示す図である。 本開示の実施形態に係るセンサ端末の機能構成を示す図である。 本開示の実施形態に係る基地局の機能構成を示す図である。 センサ端末がULデータフレームを送信し、DLデータフレームを受信する動作を示すフローチャートである。 基地局がULデータフレームを受信し、DLデータフレームを送信する動作を示すフローチャートである。 オフセットの概要を示す図である。 基地局が送信するACKフレームを示す図である。 センサ端末によるACKフレームの検出を示す図である。 センサ端末によるACKフレームの検出を示す図である。 基地局がDLデータフレームの送信タイミングを決定する動作を示すフローチャートである。 基地局が送信するACKフレームを示す図である。 センサ端末によるACKフレームの検出を示す図である。 センサ端末によるACKフレームの検出を示す図である。 本開示の実施形態に係るセンサ端末と基地局のハードウェア構成を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.無線通信システムの概要
2.各装置の構成
3.各装置の動作
4.第1の変形例
5.第2の変形例
6.ハードウェア構成
<1.無線通信システムの概要>
本開示の実施形態は、無線センサネットワークを形成する無線通信システムに関する。まず、図1を参照し、本開示の実施形態による無線通信システムの概要を説明する。
(1-1.無線通信システムの構成)
図1は、本開示の実施形態に係る無線通信システムを示す図である。図1に示すように、本開示の実施形態による無線通信システムは、複数の基地局200と、複数のセンサ端末100と、アプリケーションサーバ300と、を備える。
基地局200は、センサ端末100と無線通信を行う機能、および、アプリケーションサーバ300と有線通信を行う機能を有する。例えば、基地局200は、セル内に位置するセンサ端末100と無線通信を行う。図1に示した例では、基地局200Aは、基地局200Aのセル内に位置するセンサ端末100A、100Bおよび100Cと無線通信を行い、基地局200Bは、基地局200Bのセル内に位置するセンサ端末100D、100E、100Fおよび100Gと無線通信を行う。特に、本実施形態による基地局200は、センサ端末100からセンサデータを受信し、当該センサデータをアプリケーションサーバ300に送信する。
センサ端末100は、センサ機能、および基地局200と無線通信を行う機能を有する。例えば、センサ機能は、加速度センサ、ジャイロセンサ、温度センサ、気圧センサ、音圧センサ、脈拍センサまたはGPS(Global Positioning System)などの、多様なセンサにより実現され得る。センサ端末100は、センサ機能により取得したセンサデータを基地局200に送信する。
アプリケーションサーバ300は、センサ端末100により得られたセンサデータを基地局200から受信し、受信したセンサデータを用いたサービスを提供する。センサデータを用いたサービスは、興味対象の位置を確認するサービス、および興味対象の行動を管理するサービスなど、多岐に渡る。興味対象の位置を確認するサービスに関しては、例えば、GPS機能を有するセンサ端末100を高齢者や子供が装着し、アプリケーションサーバ300が基地局200を介してセンサ端末100から位置情報を取得しておくことにより、家族や行政に高齢者や子供の位置を提供することが可能である。興味対象の行動を管理するサービスに関しては、例えば、加速度センサを有するセンサ端末100を牛や豚などの家畜に装着させ、アプリケーションサーバ300が基地局200を介してセンサ端末100から家畜の動きに関する情報を取得することにより、放牧地での家畜の行動管理を行うことが可能である。
なお、本実施形態においては無線装置の一例としてセンサ機能を有するセンサ端末100を説明するが、センサ機能を有さない無線装置にも本実施形態を適用可能である。例えば、無線装置は、外部装置からデータを供給され、供給されたデータを基地局200に送信してもよい。外部装置が自動販売機である場合、無線装置は、自動販売機から売上げデータが供給され、売上げデータを基地局200に送信してもよい。なお、本実施形態においては通信装置の一例として基地局200を説明する。
(1-2.無線通信の概要)
以上、本開示の実施形態による無線通信システムの構成を説明した。続いて、無線通信システムにおける基地局200とセンサ端末100との無線通信の概要を説明する。
-通信リソース
基地局200とセンサ端末100は、時間軸上で区分された各通信リソースの開始タイミングを共有する。当該共有は、例えば、基地局200が時間同期のための基準信号を送信し、センサ端末100が当該基準信号を受信することで実現され得る。しかし、センサ端末100が当該基準信号の受信を継続的に行うと、相応の電力が消費される。このため、基地局200とセンサ端末100は、各々が管理する絶対時刻に基づいて各通信リソースの開始タイミングを共有してもよい。センサ端末100は、例えば、上記絶対時刻をGPSの受信処理により取得可能である。
-長距離伝送
無線通信システムをより低コストで実現するために、1つの基地局200がカバーするセルエリアを広くすること、すなわち、長距離伝送が有効である。長距離伝送では、無線通信システムを構成する基地局200の数を低減することが可能である。
また、利用可能な最大送信電力が制限されるようにセンサ端末100のハードウェアを設計することにより、センサ端末100のコストを下げることも可能である。しかし、送信電力が制限されると、通信可能な距離も制限される。この点に関し、センサ端末100が低送信電力で長距離伝送を行う技術として、例えばセルラー通信で採用されているH-ARQ(Hybrid-ARQ)が存在する。H-ARQは、送信側が同一フレームを繰り返し送信し、受信側が複数のフレームを信号処理により合成することで、受信感度を向上するための技術である。
より具体的に説明すると、H-ARQに従うセンサ端末100は、基地局200から受信確認応答(以降、「ACK」と呼称する)フレームが受信されるまで、あるいは、送信回数が上限に達するまで、フレームを繰り返し送信する。基地局200は、新たなフレームが受信される度にフレーム合成を行い、復調に成功した場合にはセンサ端末100にACKフレームを送信する。本書においては、このH-ARQに従う無線通信システムについて説明するが、これは一例であり、本開示は様々な通信方式に適用され得る。
-フレーム構成
図2は、センサ端末100が基地局200へ送信するフレームを示す説明図である。図2に示すように、センサ端末100が送信するフレームは、プリアンブル10と、SFD(Sync Frame Detector)11と、端末ID12と、データ13と、CRC(Cyclic Redundancy Check)14と、パリティビット15と、を含む。
プリアンブル10は、基地局200においてフレームの検出のために用いられる信号パターンである。SFD11は、フレーム内でのペイロード(端末ID12~パリティビット15)の開始位置を示す信号パターンである。基地局200は、プリアンブル10が検出されたフレームから当該SFD11を検出することにより、以降がペイロードであることを認識する。
端末ID12は、フレームを送信するセンサ端末100のIDである。当該IDは、例えばセンサ端末100の固有の番号であってもよい。データ13は、アプリケーションサーバ300における利用のためのデータであり、加速度情報や位置情報などのセンサデータが当該データ13に含まれ得る。CRC14は、当該フレームの受信が成功したか否かの判断に用いられる。パリティビット15は、端末ID12、データ13およびCRC14に応じて生成される冗長ビットであり、当該パリティビット15の利用により、基地局200でのフレームの受信成功率が向上する。
続いて、図3は、基地局200がセンサ端末100へ送信するACKフレームを示す図である。まず、所定の符号系列20に対して巡回シフトが行われることによって符号系列21が生成され、当該符号系列21がプリアンブルとして用いられる。そして、ACKフレームは、当該プリアンブルのみによって構成され、ペイロードを含まない。巡回シフトとは、フレームを構成する符号を一方向(本実施形態においては、フレームの先頭から末尾に向かう方向)にずらす処理である。図3に示すように、符号系列20に対して巡回シフトが行われることによって、符号系列20の先頭である符号aは、符号系列21において、末尾方向へシフトしている。また、符号系列20の末尾である符号bは、符号系列21において、先頭へ巡回し、さらに、末尾方向へシフトしている。
本実施形態においては、巡回シフト量は、ACKフレームの宛先であるセンサ端末100の識別情報である端末IDの一部によって決定される。一例として図3では、巡回シフト量は、端末IDの下位5ビットの10進数に相当する値(0~31。以降、便宜的に「端末ID」と呼称する)に、変数Dを乗算して得られる値である。これにより、基地局200は、ACKフレームの宛先を巡回シフト量で示すことができる。例えば図3では、基地局200は、32台のセンサ端末100を巡回シフト量で区別することができる。ここで、変数Dは、Dビットの巡回シフトによって生じる時間軸上の変移量が無線通信システムにおける最大伝搬遅延量よりも大きくなるように設定される値である。これによる効果については後述する。
ACKフレームに用いられる符号系列は、自己相関および相互相関が低い、またはゼロである符号系列であれば任意である。例えばM系列、または、CAZAC(Constant Amplitude Zero Auto-Correlation)系列の一種であるZadoff-Chu系列等が使用されてもよい。
-ACKフレームの受信方法
続いて、図4および図5を参照して、センサ端末100が、基地局200によって送信されたACKフレームを受信する方法について説明する。図4および図5は、センサ端末100によるACKフレームの検出を示す図である。
上述のとおり、基地局200は、ACKフレームの宛先であるセンサ端末100の端末IDに基づいて巡回シフトを行うことによってACKフレームを生成する。図4に示した例では、端末IDが1であるセンサ端末100A宛のACKフレーム(以降、「ACK_A」と呼称する)は、Dビットの巡回シフトが行われており、端末IDが3であるセンサ端末100B宛のACKフレーム(以降、「ACK_B」と呼称する)は、3Dビットの巡回シフトが行われている。
センサ端末100は、ACKフレームが含まれる無線信号をアンテナにより電気信号に変換し、当該電気信号にアナログ処理およびダウンコンバージョンを施すことにより、ベースバンドの受信信号を出力する。そして、センサ端末100は、参照信号と受信信号との相関を求めることによってACKフレームを検出する。ここで、参照信号とは、基地局200が用いた符号系列と同一の符号系列であり、巡回シフトが行われていないプリアンブルである。
受信信号と参照信号との相関の算出方法について、センサ端末100は、式(1)に示すように、受信信号の離散フーリエ変換と、参照信号の複素共役の離散フーリエ変換とをサンプル毎に乗算し、乗算結果としてCORR[k]を算出する。式(1)におけるRX[k]は、受信信号が離散フーリエ変換された結果であり、REF[k]は、参照信号の複素共役が離散フーリエ変換された結果であり、Lは離散フーリエ変換対象のサンプル数を表している。
Figure 0007056561000001
そして、センサ端末100は、式(2)に示すように、乗算結果であるCORR[k]に対して離散逆フーリエ変換を行い、その結果としてcorr[n]を算出する。複素信号を電力信号に変換することで相関値を算出し、相関値のピークを探索する。式(1)と同様に、Lは離散フーリエ変換対象のサンプル数を表している。
Figure 0007056561000002
また、センサ端末100は、参照信号を周波数軸上でシフトさせながら受信信号との相関値を算出することで、相関値のピークを探索してもよい。
図5には、センサ端末100によって検出された、ACK_AおよびACK_Bの相関値のピークが示されている。巡回シフトによって、ACKフレームの先頭がセンサ端末100に受信されたタイミングから、相関値のピークが検出されるタイミングまでに時間差が発生する。例えば、図5のACK_Aについては、ACK_Aの先頭がセンサ端末100Aに受信されたタイミングから、相関値のピークが検出されるタイミングまでに、Dビットの巡回シフトによって生じる時間軸上の変移量程の時間差(以降、便宜的に「~Dの時間差」と呼称する場合がある)が発生している。ACK_Bについては、ACK_Bの先頭がセンサ端末100Aに受信されたタイミングから、相関値のピークが検出されるタイミングまでに、3Dの時間差が発生している。
センサ端末100Aは、自端末の端末IDを把握しているため、自端末宛のACKフレームに対応する巡回シフト量を特定できる。そして、センサ端末100Aは、特定した巡回シフト量に対応する時間(以降、「検出窓」と呼称する)に、相関値のピークが含まれていることにより、自端末宛にACKフレームが送信されたと判断する。センサ端末100Bも同様の方法で、自端末宛にACKフレームが送信されたと判断する。図5に示した例では、センサ端末100Aは、時間軸上のD~2Dを検出窓とし、センサ端末100Bは、時間軸上の3D~4Dを検出窓としている。
また、上述のとおり、変数Dは、Dビットの巡回シフトによって生じる時間軸上の変移量が最大伝搬遅延量よりも大きくなるように設定される。これにより、相関値のピークが、伝搬遅延の影響により、ACKフレームの宛先であるセンサ端末100の検出窓外に発生するという事態を防ぐことができる。以上により、基地局200は、巡回シフトによってACKフレームの宛先を指定することができ、センサ端末100は、自端末宛のACKフレームを特定することができる。
ここで、センサ端末100は、自端末の端末IDに基づいて、予め参照信号を巡回シフトし、巡回シフト後の参照信号を用いて受信信号との相関を求めてもよい。この場合、ACKの先頭がセンサ端末100Aに受信されたタイミングから、相関値のピークが検出されるタイミングまでに、巡回シフトを起因とした時間差が発生しない。例えば、図5のACK_Aについては、巡回シフトを起因とするDの時間差がなくなる。
また、巡回シフトは、センサ端末100を識別できる何らかの情報であれば、端末ID以外の情報に基づいて行われることも可能である。例えば、センサ端末100の発振器によって生成される搬送波の周波数には、発振器の個体差に起因する周波数誤差が含まれる。基地局200は、この周波数誤差に基づいて巡回シフトを行ってもよい。センサ端末100は、自端末の周波数誤差を把握しているため、検出窓を特定することができる。
また、基地局200は、巡回シフト以外の方法によってACKフレームの宛先を指定してもよい。例えば、基地局200は、ACKフレームの生成に利用される符号系列の種類によって、宛先を指定してもよい。より具体的に説明すると、基地局200は、宛先であるセンサ端末100毎に異なる符号系列を用いてACKフレームを生成する。センサ端末100は、自端末用の符号系列を把握しており、当該符号系列を元に生成された参照信号と、受信信号との相関を求めることで、ACKフレームを検出することができる。
(1-3.背景)
無線センサネットワークにおいては、センサ端末100の消費電力を低下させることが重要である。多数のセンサ端末100の各々に対して電池交換または充電を行うことによって大きな作業負荷が発生し、センサ端末100の設置場所によっては、電池交換等を行うことが難しい場合も起こり得るからである。
ここで、センサ端末100の消費電力を低下させるためには、間欠受信という手法が有効である。間欠受信とは、受信待機が常時行われるのではなく、必要な期間にだけ行われることによって、センサ端末100の低消費電力化を実現する手法である。
無線センサネットワークにおいて、センサ端末100が間欠受信を行うためには、センサ端末100は、何らかの方法で信号が送信されるタイミングを把握する必要がある。例えば、基地局200が、信号の送信タイミングが含まれる制御情報をセンサ端末100に送信しておくことによって、センサ端末100が送信タイミングを把握する方法が考えられる。
しかし、この方法は、公衆網規格である3GPP HSDPA(Third Generation Partnership Project High Speed Downlink Packet Access)またはLTE(Long Term Evolution)等のシステムを想定しているため、下り回線の無線フレームが十分に長く、ペイロードに多くの制御情報を含めることができることを前提にしている。
一方、無線センサネットワークにおいて、センサ端末100が長い無線フレームを処理することは、センサ端末100の消費電力が増加するため、好ましくない。また、無線資源が限られた環境では、制御情報の伝送に無線資源が割かれることは好ましくない。
そこで、本件の開示者は、上記事情に着眼して本開示の実施形態を創作するに至った。本開示の実施形態によれば、センサ端末100は、ACKフレームを受信したタイミングを起点にして、その他のデータフレーム(以降、「DLデータフレーム」と呼称する)の受信のための受信待機期間を設定し、この受信待機期間内でDLデータフレームを受信する。一方、基地局200は、ACKフレームを送信したタイミングを起点にして、DLデータフレームの送信タイミングを設定し、当該送信タイミングにDLデータフレームを送信する。このように、ACKフレームに基づいてDLデータフレームの送受信が制御されることにより、より効率的な無線通信を実現することが可能である。以下、このような本開示の実施形態の構成および動作を順次詳細に説明する。
<2.各装置の構成>
上記では、無線通信システムの概要について説明した。続いて、図6および図7を参照して、無線通信システムを構成する各装置の構成について説明する。
(2-1.センサ端末の構成)
まず、図6を参照しながらセンサ端末100の構成について説明する。図6は、本開示の実施形態に係るセンサ端末100の機能構成を示す図である。センサ端末100は、通信部110と、情報提供部120と、検出部130と、信号処理部140と、記憶部150と、制御部160と、を備える。通信部110は、送信部111と、受信部112と、を備える。
(送信部)
送信部111は、基地局200への無線信号の送信を行う。より具体的に説明すると、送信部111は、制御部160から提供されるベースバンドの送信信号をアップコンバージョンし、アップコンバージョンにより得られた電気信号をアンテナにより無線信号に変換して送信する。
(情報提供部)
情報提供部120は、1または2以上のセンサからなり、基地局200へ送信するためのデータを提供する。より具体的に説明すると、情報提供部120は、位置センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、温度センサ、気圧センサ、音圧センサおよび脈拍センサなどのセンサを有し、センサデータの値が変更したタイミング、または周期的なタイミングでセンサデータを制御部160へ提供する。
(受信部)
受信部112は、基地局200から送信される無線信号の受信を行う。より具体的に説明すると、受信部112は、基地局200から送信された無線信号をアンテナにより電気信号に変換し、当該電気信号にアナログ処理およびダウンコンバージョンを施すことにより、ベースバンドの受信信号を出力する。受信部112は、この受信信号を検出部130へ提供する。
受信部112は、基地局200からACKフレーム、または、DLデータフレームを受信する。ACKフレームの受信方法については、上述のとおりである。一方、DLデータフレームの受信方法については、受信部112は、ACKフレームが受信されたタイミングを起点にして設定される受信待機期間に受信待機を行うことで、間欠受信を実現する。
より具体的に説明すると、センサ端末100は、自端末の端末IDを把握しているため、ACKフレームの巡回シフト量を把握できる。したがって、センサ端末100は、ACKフレームの相関値のピークが観測されたタイミングから、巡回シフトによる時間差を逆算することによって、ACKフレームの先頭がセンサ端末100に到達したタイミングを算出することができる。そして、センサ端末100は、ACKフレームの先頭がセンサ端末100に受信されたタイミングから、所定の時間が経過した後の期間を受信待機期間として設定し、この受信待機期間にDLデータフレームの受信待機を行う。例えば、センサ端末100は、ACKフレームの先頭がセンサ端末100に受信されたタイミングから、100ミリ秒後の期間を受信待機期間として設定してもよい。
これにより、基地局200が、受信待機期間を共有するための制御情報をセンサ端末100へ送信する必要がない。また、ACKフレームがペイロードを含まないことにより、無線資源を節約することができ、ACKフレームのフレーム長が短いため、センサ端末100がACKフレームを処理するための消費電力を低下させることができる。
(検出部)
検出部130は、受信部112から提供される受信信号から、上述の方法により、ACKフレームを検出する。また、DLデータフレームの検出方法も、ACKフレームの検出方法と同様である。DLデータフレームが検出された時には、検出部130は、相関値のピークが検出されたタイミングに基づいてDLデータフレームからペイロードを切り出し、このペイロードを信号処理部140へ提供する。
(信号処理部)
信号処理部140は、検出部130から提供されたペイロードに対して復調および誤り訂正復号を行う。復調が成功したか否かは、無線フレームに含まれるCRCを用いて確認される。
(記憶部)
記憶部150は、信号処理部140によって提供された復調後のデータを記憶する。
(制御部)
制御部160は、センサ端末100の送受信を制御する。より具体的に説明すると、送信に関しては、制御部160は、情報提供部120から提供されるセンサデータを用いて、送信用のベースバンド信号を生成し、このベースバンド信号を送信部111へ提供する。また、自端末宛のACKフレームが検出された場合、制御部160は、ベースバンド信号の生成を停止することで送信処理を停止する。また、受信に関しては、制御部160は、ACKフレームが受信されたタイミングを起点にして受信待機期間を設定することで、間欠受信を実現する。
(2-2.基地局の構成)
以上では、センサ端末100の構成について説明した。続いて、図7を参照しながら基地局200の構成について説明する。図7は、本開示の実施形態に係る基地局200の機能構成を示す図である。基地局200は、通信部210と、検出部220と、信号処理部230と、記憶部240と、制御部250と、有線通信部260と、を備える。通信部210は、送信部211と、受信部212と、を備える。
(受信部)
受信部212は、センサ端末100から送信される無線信号の受信を行う。より具体的に説明すると、受信部212は、基地局200から送信された無線信号をアンテナにより電気信号に変換し、当該電気信号にアナログ処理およびダウンコンバージョンを施すことにより、ベースバンドの受信信号を出力する。受信部212は、この受信信号を検出部220へ提供する。
(検出部)
検出部220は、受信部212から提供される受信信号から、センサ端末100によって取得されたセンサデータが含まれるデータフレーム(以降、「ULデータフレーム」と呼称する)を検出する。ULデータフレームの検出方法は、センサ端末100の検出部130による検出方法と同様である。検出部220は、ULデータフレームからペイロードを切り出し、このペイロードを信号処理部230へ提供する。
(信号処理部)
信号処理部230は、復調部として機能し、検出部220によって提供されたペイロードに対して復調および誤り訂正復号を行う。本実施形態においては、センサ端末100が同一のセンサデータに対応する無線信号を繰り返し送信するので、信号処理部230は、同一のセンサ端末100から繰り返し送信された複数の無線信号のペイロードを合成し、合成後のペイロードの復調を試みる。信号処理部230は、ペイロードに含まれるCRC14を用いて、復調が成功したか否かを確認する。復調が成功した場合、信号処理部230は、復調に成功したULデータフレームの送信元に関する情報を制御部250へ提供する。そして、制御部250は、当該送信元であるセンサ端末100へACKフレームを送信する。
(記憶部)
記憶部240は、信号処理部230によって提供された復調後のデータを記憶する。
(送信部)
送信部211は、センサ端末100への無線信号の送信を行う。より具体的に説明すると、送信部211は、制御部250から提供されるベースバンドの送信信号をアップコンバージョンし、アップコンバージョンにより得られた電気信号をアンテナにより無線信号に変換して送信する。
(制御部)
制御部250は、信号処理部230による復調が成功した場合、ACKフレームを生成し送信部211へ提供する。上述のとおり、制御部250は、ACKフレームの宛先であるセンサ端末100の端末IDの一部を用いて巡回シフト量を決定する。
また、制御部250は、DLデータフレームを生成し送信部211へ提供する。制御部250は、このDLデータフレームがACKフレームの送信タイミングから所定の時間が経過した後のタイミングに送信されるように送信部211を制御する。例えば、制御部250は、ACKフレームの送信タイミングから100ミリ秒後にDLデータフレームを送信するように送信部211を制御してもよい。
(有線通信部)
有線通信部260は、信号処理部230により復調されたペイロードに含まれるセンサデータ等を、アプリケーションサーバ300に送信する。これにより、アプリケーションサーバ300は、センサデータを用いたサービスを提供することができる。
<3.各装置の動作>
上記では、各装置の構成について説明した。続いて、図8および図9を参照して、各装置の動作について説明する。
(3-1.センサ端末の動作)
まず、図8を参照して、センサ端末100の動作について説明する。図8は、センサ端末100がULデータフレームを送信し、DLデータフレームを受信する動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS1000では、センサ端末100の情報提供部120がセンサデータを制御部160へ提供し、制御部160が当該センサデータを用いてULデータフレームを生成する。ステップS1004では、送信部111がULデータフレームを基地局200へ送信する。ステップS1008では、受信部112は、所定の時間が経過するまでACKフレームを受信する。ステップS1012にて、検出部130が自端末宛のACKフレームを検出した場合(ステップS1012/Yes)、受信部112は、ACKフレームの受信タイミングを起点にして設定される受信待機期間まで受信を休止する(ステップS1016)。そして、ステップS1020では、受信部112が、受信待機期間中に、DLデータフレームを受信する。
ステップS1012にて、自端末宛のACKフレームが検出されなかった場合(ステップS1012/No)、制御部160が、同一のセンサデータを含むULデータフレームが繰り返し送信された回数を確認する。この送信回数が上限に達している場合(ステップS1024/Yes)、ULデータフレームの送信処理が終了する。送信回数が上限に達していない場合(ステップS1024/No)、ステップS1004にて、送信部111がULデータフレームを送信する(ステップS1028)。
(3-2.基地局の動作)
以上では、センサ端末100の動作について説明した。続いて、図9を参照して、基地局200の動作について説明する。図9は、基地局200がULデータフレームを受信し、DLデータフレームを送信する動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS1100では、基地局200の受信部212が無線信号を受信し、検出部220がULデータフレームを検出する。ステップS1104では、検出部220がULデータフレームからペイロードを取得し、信号処理部230が、同一データが含まれるペイロードを合成する。ステップS1108では、信号処理部230が、合成後のペイロードに対して受信信号処理を行う。受信信号処理とは、上述の復調および誤り訂正復号の処理を指す。
信号処理部230が、CRC14を用いて、復調の失敗を確認した場合(ステップS1112/No)、ペイロードを保持(ステップS1116)した状態で処理が終了される。保持されたペイロードは、その後、繰り返し送信が行われた場合において、ステップS1104のペイロード合成処理に使用される。
ステップS1112において、信号処理部230が、CRC14を用いて復調の成功を確認した場合(ステップS1112/Yes)、ステップS1120にて、制御部250は、DLデータフレームをセンサ端末100へ送信するタイミングを決定する。本実施形態においては、制御部250は、ACKフレームの送信タイミングから所定の時間が経過した後のタイミングに、DLデータフレームが送信されるように動作する。
ステップS1124では、制御部250がACKフレームを生成する。ステップS1128では、送信部211がACKフレームをセンサ端末100へ送信する。ステップS1132では、復調のために保持されていたペイロードが消去される。ステップS1136では、制御部250が、DLデータフレームを生成する。ステップS1140では、送信部211がDLデータフレームをセンサ端末100へ送信し、処理が終了される。
<4.第1の変形例>
以上では、無線通信システムの各装置の動作について説明した。続いて、図10~図14を参照して、本開示の実施形態における第1の変形例について説明する。
上述の実施形態においては、受信待機期間は、ACKフレームの受信タイミングから所定の時間が経過した後の期間である旨を説明した。第1の変形例においては、受信待機期間が、ACKフレームの受信タイミングを起点にして動的に設定される。
まず、図10を参照して、オフセットという概念について説明する。図10は、第1の変形例におけるオフセットの概要を示す図である。図10に示すように、第1の変形例において、基地局200、センサ端末100Aおよびセンサ端末100Bは、タイムスロットと呼ばれる時間区間に基づいて信号の送受信を行う。1つのタイムスロットには、ULデータフレーム、ULデータフレームおよびACKフレーム、DLデータフレームが含まれ得る。
ここで、オフセットとは、基地局200が、あるセンサ端末100へACKフレームを送信してから、このセンサ端末100へDLデータフレームを送信するまで間隔長であり、タイムスロット数で表される。図10に示されたオフセットは、センサ端末100Aに対応するオフセットであり、この場合のオフセットは2である。
図10では、センサ端末100Aおよびセンサ端末100Bは、タイムスロットの間隔を空けずにULデータフレームを送信している。しかし、これは一例であり、センサ端末100は、タイムスロットの間隔を適宜空けてULデータフレームを送信してもよい。
ここで、基地局200は、ULデータフレームの受信状況に基づいてオフセットを設定する。より具体的に説明すると、基地局200は、図9のステップS1120「DLデータフレームの送信タイミングの決定」において、ACKフレームの送信先となるセンサ端末100以外のセンサ端末100(以降、「他のセンサ端末100」と呼称する)から送信されたペイロードが保持されているか否かを確認する。そして、基地局200は、このペイロードが保持されている場合には、他のセンサ端末100からULデータフレームを受信中であると判断し、このペイロードが保持されていない場合には、他のセンサ端末100からULデータフレームを受信中でないと判断する。
ULデータフレームを受信中でない場合、基地局200は、オフセットを0に設定することで、ACKフレームが送信されたタイムスロットの直後のタイムスロットでDLデータフレームを送信する。一方、ULデータフレームを受信中である場合、基地局200は、受信中のULデータフレームに含まれるペイロードの復調が成功するまでに必要な残りの受信回数を、センサ端末100毎に予測し、その最大値をオフセットとして設定する。オフセットの設定方法の詳細については後述する。
次に、図11を参照して、第1の変形例におけるACKフレームについて説明する。図11は、基地局200が送信するACKフレームを示す図である。
上述のとおり、第1の変形例においては、巡回シフト量は、ACKフレームの宛先およびオフセットに応じて決定される。一例として図11では、基地局200は、オフセット(0~7)に変数Dを乗算して得られる値を1回目の巡回シフト量として算出し、所定の符号系列30に対して巡回シフトを行うことで符号系列31を生成する。さらに、基地局200は、端末IDの下位3ビットの10進数に相当する値(0~7。以降、便宜的に「端末ID」と呼称する)に、全オフセット数(全8個)および変数Dを乗算して得られる値を2回目の巡回シフト量として算出し、符号系列31に対して巡回シフトを行うことで符号系列32を生成する。そして、当該符号系列32はプリアンブルとして用いられ、ACKフレームは、当該プリアンブルのみによって構成され、ペイロードを含まない。
続いて、図12および図13を参照して、センサ端末100によるACKフレームの検出について説明する。図12および図13は、センサ端末100によるACKフレームの検出を示す図である。
図12に示した例では、オフセットが2であり、端末IDが1であるセンサ端末100A宛のACK_Aが示されている。上述の方法によって、1回目の巡回シフト量は2Dビットであり、2回目の巡回シフト量は8Dビットであるため、計10Dビットの巡回シフトが行われる。
図13には、センサ端末100の検出部130が、参照信号と受信信号との相関を演算した結果が示されている。巡回シフトによって、ACK_Aの先頭がセンサ端末100Aに受信されたタイミングから、相関値のピークが検出されるタイミングまでに10Dの時間差が発生する。
センサ端末100Aは、自端末の端末IDおよび全オフセット数を把握しているため、検出窓を特定でき、この検出窓に相関値のピークが含まれていることにより、自端末宛にACKフレームが送信されたと判断する。また、センサ端末100Aは、ピークが含まれる、検出窓内の時間に基づいてオフセットを特定することができる。より具体的に説明すると、2回目の巡回シフト量の算出にあたり、全オフセット数が乗算されることによって、検出窓内にオフセットを指定するための窓が生成される。例えば、図13に示した例では、センサ端末100Aの検出窓である8D~16Dの中に、オフセットを指定するための窓が8個生成される。図13に示した例では、ピークが10D~11Dに含まれていることに基づいて、センサ端末100Aは、オフセットが2であることを特定することができる。
第1の変形例において、センサ端末100は、ACKフレームによって特定されたオフセットに基づいてDLデータフレームを受信する。より具体的に説明すると、センサ端末100は、ACKフレームが検出されたタイムスロットを起点に、オフセット分の間隔を空けた後の1タイムスロットを受信待機期間として設定する。ここで、受信待機期間として設定されるタイムスロットは複数あってもよい。例えば、センサ端末100は、ACKフレームが検出されたタイムスロットを起点に、オフセット分の間隔を空けた後のタイムスロットの後、または、前後に亘って複数のタイムスロットを受信待機期間として設定してもよい。
これにより、基地局200が、受信待機期間を共有するための制御情報をセンサ端末100へ送信する必要がない。また、ACKフレームがペイロードを含まないことにより、無線資源を節約することができ、ACKフレームのフレーム長が短いため、センサ端末100がACKフレームを処理するための消費電力を低下させることができる。
続いて、第1の変形例における、基地局200の動作について説明する。基地局200の動作は、図9のステップS1120「DLデータフレームの送信タイミングの決定」以外は、図9と同一である。以降では、図14を参照して、第1の変形例における、DLデータフレームの送信タイミングの決定動作について説明する。図14は、基地局200がDLデータフレームの送信タイミングを決定する動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS1200では、基地局200の制御部250が、他のセンサ端末100からのULデータフレームが受信されている途中か否かを判定する。制御部250が、他のセンサ端末100からのULデータフレームを受信中ではないと判定した場合(ステップS1200/No)、ステップS1204にて、制御部250はオフセットを0とする。制御部250が、他のセンサ端末100からのULデータフレームを受信中であると判定した場合(ステップS1200/Yes)、ステップS1208にて、制御部250は、受信中のULデータフレームが検出された回数(以降、「Ndet」と呼称する)を取得する。
ステップS1212では、制御部250が、受信中のULデータフレームのSINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)の平均値を取得する。ステップS1216では、制御部250が、SINRの平均値に基づいて復調に必要な、ペイロードの合成回数(以降、「Ncomb」と呼称する)を推定する。ステップS1220では、制御部250が、復調に必要な残りのタイムスロット数(以降、「Nts」と呼称する)を、Nts=Ncomb-Ndetという計算式を用いて算出する。制御部250は、ステップS1208~ステップS1220の処理を、受信中のULデータフレームの送信元であるセンサ端末100毎に実施し、Ntsの最大値をオフセットとする(ステップS1224)。
上述の方法によりオフセットが設定されることで、DLデータフレームの送信が行われるタイムスロットと、ULデータフレームの受信が行われるタイムスロットが重複しにくくなる。したがって、無線信号の干渉が発生する可能性を低減させることができる。
また、基地局200は、巡回シフト以外の方法によってオフセットを指定してもよい。例えば、基地局200は、ACKフレームの生成に利用される符号系列の種類によって、オフセットを指定してもよい。より具体的に説明すると、オフセット毎に異なる符号系列が用意されており、基地局200は、上述の方法により算出されたオフセットに対応する符号系列に対して端末IDに基づく巡回シフトを施し、ACKフレームを生成する。センサ端末100は、各オフセットに対応する符号系列を元に生成された各参照信号と、受信信号との相関を求めることで、ACKフレームを検出し、オフセットを特定することができる。
<5.第2の変形例>
以上では、第1の変形例について説明した。続いて、図15~図17を参照して、本開示の実施形態における第2の変形例について説明する。まず、図15を参照して、第2の変形例におけるACKフレームについて説明する。図15は、基地局200が送信するACKフレームを示す図である。
第2の変形例においては、巡回シフト量は、ACKフレームの宛先およびDLデータフレームの送信有無によって決定される。一例として図15では、基地局200は、DLデータフレームの送信有無に対応する値(0~1。一例として、1が送信有りを示し、0が送信無しを示すとする)に変数Dを乗算して得られる値を1回目の巡回シフト量として算出し、所定の符号系列40に対して巡回シフトを行うことで符号系列41を生成する。さらに、基地局200は、端末IDの下位4ビットの10進数に相当する値(0~15。以降、便宜的に「端末ID」と呼称する)に、DLデータフレームの送信有無のパターン数(送信有り、送信無しの2パターン)および変数Dを乗算して得られる値を2回目の巡回シフト量として算出し、符号系列41に対して巡回シフトを行うことで符号系列42を生成する。そして、当該符号系列42はプリアンブルとして用いられ、ACKフレームは、当該プリアンブルのみによって構成され、ペイロードを含まない。
続いて、図16および図17を参照して、センサ端末100によるACKフレームの検出について説明する。図16および図17は、センサ端末100によるACKフレームの検出を示す図である。
図16に示した例では、DLデータフレームの送信が有り、端末IDが1であるセンサ端末100A宛のACK_Aが示されている。ACK_Aは、1回目の巡回シフト量は1Dビットであり、2回目の巡回シフト量は2Dビットであるため、計3Dビットの巡回シフトが行われる。
図17には、センサ端末100の検出部130が、参照信号と受信信号との相関を演算した結果が示されている。巡回シフトによって、ACK_Aの先頭がセンサ端末100Aに受信されたタイミングから、相関値のピークが検出されるタイミングまでに3Dの時間差が発生する。
センサ端末100Aは、自端末の端末IDを把握しているため、検出窓を特定でき、この検出窓に相関値のピークが含まれていることにより、自端末宛にACKフレームが送信されたと判断する。また、センサ端末100Aは、ピークが含まれる、検出窓内の時間に基づいてDLデータフレームの送信有無を特定することができる。より具体的に説明すると、2回目の巡回シフト量の算出にあたり、DLデータフレームの送信有無の全パターン数が乗算されることによって、検出窓内にDLデータフレームの送信有無を指定するための窓が生成される。例えば、図17に示した例では、センサ端末100Aの検出窓である2D~4Dの中に、DLデータフレームの送信有無を指定するための窓が2個生成される。図17に示した例では、ピークが3D~4Dに含まれていることに基づいて、センサ端末100Aは、DLデータフレームが送信されることを特定することができる。
センサ端末100Aは、DLデータフレームの送信が有ることを特定すると、ACKフレームが受信されたタイミングを起点にして設定される受信待機期間に受信待機を行うことで、間欠受信を実現する。より具体的に説明すると、センサ端末100Aは、ACKフレームの先頭がセンサ端末100に受信されたタイミングから、所定の時間が経過した後の期間を受信待機期間として設定し、この受信待機期間にDLデータフレームの受信待機を行う。一方、センサ端末100Aは、DLデータフレームの送信が無いことを特定すると、受信待機期間を設定しない。
これにより、基地局200が、DLデータフレームの送信有無および受信待機期間を共有するための制御情報をセンサ端末100へ送信する必要がない。また、ACKフレームがペイロードを含まないことにより、無線資源を節約することができ、ACKフレームのフレーム長が短いため、センサ端末100がACKフレームを処理するための消費電力を低下させることができる。
また、第1の変形例を応用することで、DLデータフレームの送信有無を指定することも可能である。例えば、図13のオフセット7に対応する期間(15D~16D)に相関値のピークが含まれることが、DLデータフレームの送信が無いことを意味してもよい。センサ端末100は、オフセット7に対応する期間(15D~16D)に相関値のピークが含まれる場合、受信待機期間を設定しない。一方、オフセット1~6に対応する期間(8D~15D)に相関値のピークが含まれる場合、センサ端末100は、第1の変形例と同様の方法で、当該オフセットに基づいて受信待機期間を設定する。この方法により、基地局200は、ACKフレームを用いて、DLデータフレームの送信有無およびオフセットをセンサ端末100へ共有することができる。
また、基地局200は、巡回シフト以外の方法によってDLデータフレームの送信有無を指定してもよい。例えば、基地局200は、ACKフレームの生成に利用される符号系列の種類によって、DLデータフレームの送信有無を指定してもよい。より具体的に説明すると、DLデータフレームが送信される場合と、送信されない場合について、互いに異なる符号系列が用意されており、基地局200は、DLデータフレームの送信有無に応じて使用する符号系列を決定する。そして、基地局200は、当該符号系列に対して端末IDに基づく巡回シフトを施し、ACKフレームを生成する。センサ端末100は、DLデータフレームが送信される場合と、送信されない場合の其々に対応する符号系列を元に生成された各参照信号と、受信信号との相関を求めることで、ACKフレームを検出し、DLデータフレームの送信有無を特定することができる。
<6.ハードウェア構成>
以上、本開示の実施形態および変形例を説明した。上述した送受信処理などは、ソフトウェアと、以下に説明するセンサ端末100および基地局200のハードウェアとの協働により実現される。
図18は、本開示の実施形態に係るセンサ端末100および基地局200のハードウェア構成を示す図である。図18に示すように、センサ端末100および基地局200は、CPU(Central Processing Unit)901と、ROM(Read Only Memory)902と、RAM(Random Access Memory)903と、入力装置908と、出力装置910と、ストレージ装置911と、送受信装置915とを備える。
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従ってセンサ端末100および基地局200内の動作全般を制御する。また、CPU901は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM902は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM903は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバスにより相互に接続されている。当該CPU901、ROM902およびRAM903とソフトウェアとの協働により、センサ端末100の情報提供部120、検出部130、信号処理部140、制御部160および基地局200の検出部220、信号処理部230、制御部250の機能が実現される。
入力装置908は、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチおよびレバーなどユーザが情報を入力するための入力手段と、ユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路などから構成されている。センサ端末100および基地局200の管理者は、該入力装置908を操作することにより、センサ端末100および基地局200に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置910は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置およびランプなどの表示装置を含む。さらに、出力装置910は、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置を含む。例えば、表示装置は、撮像された画像や生成された画像などを表示する。一方、音声出力装置は、音声データ等を音声に変換して出力する。
ストレージ装置911はデータ格納用の装置である。ストレージ装置911は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含んでもよい。このストレージ装置911は、CPU901が実行するプログラムや各種データを格納する。また、このストレージ装置911は、センサ端末100の記憶部150、および、基地局200の記憶部240の機能を実現する。
送受信装置915は、例えば、センサ端末100および基地局200に接続するための通信デバイス等で構成された通信インタフェースである。この送受信装置915は、センサ端末100の通信部110、基地局200の通信部210および有線通信部260の機能を実現する。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本明細書のセンサ端末100または基地局200の処理における各ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、センサ端末100または基地局200の処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
例えば、図9のステップS1120「DLデータフレームの送信タイミングの決定」は、ステップS1124~ステップS1136と並列的に行われても良いし、これらの処理と処理の間に行われてもよい。また、ステップS1132「保持していたペイロードの消去」は、ステップS1120~ステップS1140と並列的に行われても良いし、これらの処理と処理の間に行われてもよい。また、図9のステップS1136「DLデータフレームの生成」は、ステップS1120~ステップS1132と並列的に行われても良いし、これらの処理と処理の間に行われてもよい。
また、センサ端末100または基地局200に内蔵されるCPU901、ROM902およびRAM903などのハードウェアに、上述したセンサ端末100または基地局200の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
通信装置によって送信される受信確認応答を受信する受信部と、
前記受信確認応答が受信されたタイミングを起点にして受信待機期間を設定し、前記受信待機期間にて前記受信部に信号受信を待機させる制御部と、を備える、
無線装置。
(2)
前記制御部は、前記受信確認応答が受信されたタイミングから所定の時間が経過した後の期間を前記受信待機期間として設定する、
前記(1)に記載の無線装置。
(3)
前記無線装置は、
前記受信部により受信された前記受信確認応答と参照信号との相関を検出する検出部とさらに備え、
前記制御部は、前記相関のピークのタイミングに応じた間隔長を特定し、前記受信確認応答が受信されたタイミングから前記間隔長が経過した後の期間を前記受信待機期間として設定する、
前記(1)に記載の無線装置。
(4)
前記検出部は、前記無線装置の識別情報に基づいて前記受信確認応答を検出する、
前記(3)に記載の無線装置。
(5)
前記検出部は、前記識別情報に基づいて前記受信確認応答を検出するための期間を特定し、前記相関のピークが前記期間内に含まれることに基づいて前記受信確認応答を検出する、
前記(4)に記載の無線装置。
(6)
通信装置によって送信される受信確認応答を受信することと、
前記受信確認応答が受信されたタイミングを起点にして受信待機期間を設定し、当該受信待機期間にて信号受信を待機させることと、を有する、
制御方法。
(7)
無線装置に対して受信確認応答を送信する送信部と、
前記受信確認応答の送信タイミングを起点にして信号の送信タイミングを設定し、前記信号の送信タイミングにて前記送信部に前記信号を送信させる制御部と、を備える、
通信装置。
(8)
前記制御部は、前記受信確認応答の送信タイミングから所定の時間が経過した後の時点を前記信号の送信タイミングとして設定する、
前記(7)に記載の通信装置。
(9)
前記無線装置によって複数回送信される、同一データを含む信号の検出を行う検出部と、
検出された前記信号からペイロードを取得し、前記ペイロードを合成し、合成後のペイロードに対して復調処理を行う復調部と、をさらに備える、
前記(7)に記載の通信装置。
(10)
前記制御部は、既に検出された信号に含まれるペイロードに対する前記復調処理が成功するために必要な信号の受信タイミングを予測し、前記受信タイミングより後の時点を前記信号の送信タイミングとして設定する、
前記(9)に記載の通信装置。
(11)
前記制御部は、前記復調処理が成功するために必要な合成回数と、実際に行われた合成回数を、複数の前記無線装置毎に取得し、前記必要な合成回数から前記実際に行われた合成回数を引いて得られる値の最大値を算出し、前記最大値に基づいて前記受信タイミングを予測する、
前記(10)に記載の通信装置。
(12)
前記制御部は、前記受信確認応答の送信先である無線装置の識別情報、または、前記信号の送信に関する情報に基づいて、前記受信確認応答の位相の変化量を決定する、
前記(7)から(11)のいずれか1項に記載の通信装置。
(13)
前記信号の送信に関する情報は、前記信号の送信の有無、または、前記信号の送信タイミングに関する情報である、
前記(12)に記載の通信装置。
(14)
無線装置に対して受信確認応答を送信することと、
前記受信確認応答の送信タイミングを起点にして信号の送信タイミングを設定し、前記信号の送信タイミングにて前記信号を送信させることと、を有する、
通信制御方法。
100 センサ端末
110 通信部
120 情報提供部
130 検出部
140 信号処理部
150 記憶部
160 制御部
200 基地局
210 通信部
220 検出部
230 信号処理部
240 記憶部
250 制御部
260 有線通信部
300 アプリケーションサーバ

Claims (10)

  1. 通信装置によって送信される受信確認応答を受信する受信部と、
    前記受信確認応答が受信されたタイミングを起点にして受信待機期間を設定し、前記受信待機期間にて前記受信部に信号受信を待機させる制御部と、
    前記受信部により受信された前記受信確認応答と参照信号との相関を検出する検出部と、
    を備え
    前記制御部は、前記相関のピークのタイミングに応じた間隔長を特定し、前記受信確認応答が受信されたタイミングから前記間隔長が経過した後の期間を前記受信待機期間として設定する、
    無線装置。
  2. 前記検出部は、前記無線装置の識別情報に基づいて前記受信確認応答を検出する、
    請求項に記載の無線装置。
  3. 前記検出部は、前記識別情報に基づいて前記受信確認応答を検出するための期間を特定し、前記相関のピークが前記期間内に含まれることに基づいて前記受信確認応答を検出する、
    請求項に記載の無線装置。
  4. 通信装置によって送信される受信確認応答を受信することと、
    前記受信確認応答が受信されたタイミングを起点にして受信待機期間を設定し、当該受信待機期間にて信号受信を待機させることと、
    前記受信することにより受信された前記受信確認応答と参照信号との相関を検出することと、
    を有し、
    前記待機させることは、前記相関のピークのタイミングに応じた間隔長を特定し、前記受信確認応答が受信されたタイミングから前記間隔長が経過した後の期間を前記受信待機期間として設定する、
    制御方法。
  5. 無線装置に対して受信確認応答を送信する送信部と、
    前記受信確認応答の送信タイミングを起点にして信号の送信タイミングを設定し、前記信号の送信タイミングにて前記送信部に前記信号を送信させる制御部と、
    前記無線装置によって複数回送信される、同一データを含む信号の検出を行う検出部と、
    検出された前記信号からペイロードを取得し、前記ペイロードを合成し、合成後のペイロードに対して復調処理を行う復調部と、
    を備え
    前記制御部は、既に検出された信号に含まれるペイロードに対する前記復調処理が成功するために必要な信号の受信タイミングを予測し、前記受信タイミングより後の時点を前記信号の送信タイミングとして設定する、
    通信装置。
  6. 前記制御部は、前記受信確認応答の送信タイミングから所定の時間が経過した後の時点を前記信号の送信タイミングとして設定する、
    請求項に記載の通信装置。
  7. 前記制御部は、前記復調処理が成功するために必要な合成回数と、実際に行われた合成回数を、複数の前記無線装置毎に取得し、前記必要な合成回数から前記実際に行われた合成回数を引いて得られる値の最大値を算出し、前記最大値に基づいて前記受信タイミングを予測する、
    請求項に記載の通信装置。
  8. 前記制御部は、前記受信確認応答の送信先である無線装置の識別情報、または、前記信号の送信に関する情報に基づいて、前記受信確認応答の位相の変化量を決定する、
    請求項からのいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記信号の送信に関する情報は、前記信号の送信の有無、または、前記信号の送信タイミングに関する情報である、
    請求項8に記載の通信装置。
  10. 無線装置に対して受信確認応答を送信することと、
    前記受信確認応答の送信タイミングを起点にして信号の送信タイミングを設定し、前記信号の送信タイミングにて前記信号を送信させることと、
    前記無線装置によって複数回送信される、同一データを含む信号の検出を行うことと、
    検出された前記信号からペイロードを取得し、前記ペイロードを合成し、合成後のペイロードに対して復調処理を行うことと、
    を有し、
    前記送信させることは、既に検出された信号に含まれるペイロードに対する前記復調処理が成功するために必要な信号の受信タイミングを予測し、前記受信タイミングより後の時点を前記信号の送信タイミングとして設定する、
    通信制御方法。
JP2018529392A 2016-07-26 2017-05-31 無線装置、通信装置、制御方法および通信制御方法 Active JP7056561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146491 2016-07-26
JP2016146491 2016-07-26
PCT/JP2017/020219 WO2018020820A1 (ja) 2016-07-26 2017-05-31 無線装置、通信装置、制御方法および通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018020820A1 JPWO2018020820A1 (ja) 2019-05-09
JP7056561B2 true JP7056561B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=61016748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018529392A Active JP7056561B2 (ja) 2016-07-26 2017-05-31 無線装置、通信装置、制御方法および通信制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7056561B2 (ja)
WO (1) WO2018020820A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525716A (ja) 2011-08-31 2014-09-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド データフェッチ時間と、データ終了指示と、モアデータ肯定応答とを用いた省電力
WO2015130605A1 (en) 2014-02-27 2015-09-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for power efficient downstream communication in sensor networks

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106134115B (zh) * 2014-09-25 2018-04-17 松下电器(美国)知识产权公司 通信装置、发送方法及接收方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525716A (ja) 2011-08-31 2014-09-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド データフェッチ時間と、データ終了指示と、モアデータ肯定応答とを用いた省電力
WO2015130605A1 (en) 2014-02-27 2015-09-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for power efficient downstream communication in sensor networks

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018020820A1 (ja) 2018-02-01
JPWO2018020820A1 (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2524570B1 (en) Method and apparatus for providing machine-to-machine communication in a wireless network
CN115004720B (zh) 侧链路定位参考信号的重传
KR101754074B1 (ko) 피어-투-피어 네트워크에서 리소스 충돌의 검출 및 해결을 위한 방법 및 장치
CN111557114A (zh) 用于信道状态信息传输的方法和装置
WO2010035100A1 (en) Synchronization for device-to-device communication
CN109716694A (zh) Harq-ack反馈信息的传输方法及相关装置
JP2008193438A (ja) 移動局装置および基地局装置並びに上りリンクのスケジューリングリクエスト送信方法
US10945257B2 (en) Data sending method, terminal device, and access network device
CN102932044A (zh) 多用户协作传输方法、用户设备和基站
CN107113108B (zh) 用于支持设备对设备通信的用户设备蜂窝反馈传输
JP2017504275A (ja) デバイス間(d2d)通信におけるデバイスおよびデバイス同期方法
CN106102168A (zh) 一种数据传输的控制方法及相关设备
CN107113118B (zh) 应答消息传输方法和网络设备
CN112771971A (zh) 资源的调度方法、设备和存储介质
WO2017208594A1 (ja) 無線装置、通信装置、制御方法および通信制御方法
JPWO2019026421A1 (ja) 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム
JP7056561B2 (ja) 無線装置、通信装置、制御方法および通信制御方法
JP4455541B2 (ja) 移動局装置および基地局装置並びに上りリンクのユーザ間同期方法
US12052200B2 (en) Method and apparatus for DTX detection for sidelink groupcast transmission
JP7280368B2 (ja) データスケジューリング方法、装置、およびシステム
WO2019096074A1 (zh) 通信方法及装置
JP6743497B2 (ja) 通信装置、通信方法、プログラム及び通信システム
KR20220160101A (ko) 정보 송신 방법, 정보 수신 방법, 및 관련된 장치 및 디바이스
JP5150944B2 (ja) 無線装置およびそれを用いた無線ネットワーク
WO2018058537A1 (zh) 传输信号的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7056561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151