JP7054807B2 - データ転送システム、アダプタ、及びシステムホスト - Google Patents
データ転送システム、アダプタ、及びシステムホスト Download PDFInfo
- Publication number
- JP7054807B2 JP7054807B2 JP2017143931A JP2017143931A JP7054807B2 JP 7054807 B2 JP7054807 B2 JP 7054807B2 JP 2017143931 A JP2017143931 A JP 2017143931A JP 2017143931 A JP2017143931 A JP 2017143931A JP 7054807 B2 JP7054807 B2 JP 7054807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- local device
- adapter
- unit
- system host
- local
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bus Control (AREA)
Description
前記アダプタは、ローカルデバイスが挿入されて該ローカルデバイスと接続可能であり、
前記アダプタは、PCIeバスを利用して、アドレス変換及びReq(リクエスタ)ID変換により、前記ローカルデバイスと前記システムホストとの間でのデータ転送を行う高機能スイッチ部を備え、
前記ローカルデバイスが抜去された場合、前記システムホストから前記ローカルデバイスへのコマンドは、前記アダプタが応答するように切り替わる。
PCIeを使用するシステムでは、ホスト機能を有するルートコンプレクスが最上位デバイスとされ、更にローカルデバイスがポイント・ツー・ポイントでツリー状に接続される。通常一つのPCIeデバイスツリーには一つのルートコンプレクスのみ接続される。つまり、PCIeを使用するシステムにおいては、通常、複数のホスト(例えば、システムホストとローカルホスト)の夫々のドメインにて制御を完全に分離することができず、複数のホストが互いに互いの動作を制約する事象が生じ得る。
以下、図1~図4Bを参照して実施の形態1を説明する。
図1は、実施の形態1に係るデータ転送システムの概略のブロック図である。図1では、システムホスト2、ローカルホスト10を含むアダプタ4、及び、不揮発性メモリ14を含むローカルデバイス(PCIeデバイス)6が、PCIeバス及びスロット12により接続されて、データ転送システムを構成することを示している。ローカルホスト10は、アダプタ4の内部でも外部でもいずれに設けられていてもよいし、後で説明する高機能スイッチ部8の内部に設けられていてもよい。ローカルデバイス(PCIeデバイス)6は、例えば、リムーバブルメディアであり、更に、特定の種類のものに限定されない。また、本明細書では、ローカルデバイス(PCIeデバイス)6を単に「カード」や「メモリカード」と称することがある。
図2は、実施の形態1に係るデータ転送システムのより詳細なブロック図である。まず、システムホスト2は、主記憶であるメモリ20、CPU(プロセッサ)24、及び、ルートコンプレクス22を備える。ルートコンプレクス22は、PCIeのツリーのルートとなるデバイスである。ルートコンプレクス22には、端末側へ向かう方向へ設けられたポートであるDSP(Down Stream Port)26が備わる。なお、USP(Up Stream Port)は、端末側から上流(CPU)へ向かう方向へ設けられたポートである。
(1)ローカルデバイス6のコンフィグレーション空間の初期設定を行い動作可能な状態とすること、
(2)ローカルデバイス6のコンフィグレーションレジスタを読み出して、ローカルデバイス6の種別を判別することにより、その後の処理をデバイスごとの処理に切替ること、
(3)システムホスト側のアドレス体系とローカルホスト側のアドレス体系とを取得して、パケット転送部40のアドレス変換部46のアドレス変換テーブルへアドレスの対応を登録すること、及び、
(4)システムホスト側のReqIDとローカルホスト側のReqIDとを取得して、パケット転送部40のReq(リクエスタ)ID変換部48のReq(リクエスタ)ID変換テーブルへReqIDの対応を登録すること
等を含む、制御動作を行う。
図3は、実施の形態1に係るデータ転送システムについての、技術的特徴を概略示す図である。図3において、上側(a)はシステムホスト2、アダプタ4、及び、ローカルデバイス6を示す図であり、システムホスト2がアダプタ4に接続され、同時にローカルデバイス6がアダプタ4に接続されている状態を示している。下側(b)もシステムホスト2、アダプタ4、及び、ローカルデバイス6を示す図であり、システムホスト2がアダプタ4に接続されているが、ローカルデバイス6がアダプタ4から抜去された状態を示している。
図4A及び図4Bは、実施の形態1に係るデータ転送システムにおける動作を具体的に説明するシーケンス図(1)~(2)である。実施の形態1では、システムホスト2内には、OS(オペレーティングシステム)16とデバイスドライバ18とが存在している。OS16は、システムホスト2全体の管理及び制御を行う。デバイスドライバ18は、システムホスト2に接続される、アダプタ4を含むデバイスを、夫々制御する。
図4Aに示すように、まず、アダプタ4に電源を投入された状態で、PowerON(S1)によりシステムホスト2に対して電源が投入される。OS16は、PCIeのコンフィグレーション空間の初期化を最初に行う。この初期化によりOS16がアダプタ4を検出すると、デバイスドライバ18に対して、アダプタ4の初期化を要求する(S2)。デバイスドライバ18は、この要求を受けると、アダプタ4のデバイス情報に基づいてアダプタ4の初期化を行い利用可能な状態にする(S4)。また、本実施の形態では、システムホスト2とアダプタ4間のプロトコル、及び、アダプタ4とローカルデバイス6間のプロトコルとして「NVMeプロトコル」であることを前提にしており、よって、Adminコマンドを利用して初期化が実行される。
アダプタ4の初期化処理(S2~S10)を経て、図4Aのシーケンス図に示すように、ローカルデバイス6がアダプタ4に挿入されると、若しくは挿入されていると(即ち、挿抜検出部38がローカルデバイス6の挿入を検出すると)(S12)、アダプタ4のローカルデバイス初期化部45は、アダプタ4の初期化時レジスタ保持部43に保持されているレジスタ値、及び、初期化コマンド保持部44内に保持されているコマンドに基づいて、挿入された(若しくは挿入されている)ローカルデバイス6を初期化する(S14)。初期化処理後、ローカルデバイス6は初期化処理が完了したことをアダプタ4に通知する(S16)。ここで同時に、アダプタ4のコマンド応答切替部42は、システムホスト2からのコマンドに対する応答をローカルデバイス6が行うように切替を行う(S18)。なお、ローカルデバイス初期化部45が、システムホスト2がアダプタ4の初期化を行う際に用いられたアダプタ4のレジスタにおけるレジスタ値を用いないで、ローカルデバイス6の初期化を行う形態も想定される。そのような形態では、アダプタ4内に初期化時レジスタ保持部43が設けられなくてもよい。
次に、図4Bのシーケンス図(2)を用いて、ローカルデバイス6が抜かれた際のシーケンスを説明する。
ローカルデバイス6の抜去を経て、ローカルデバイス6がアダプタ4に再挿入されると、上述の「2.2.2.ローカルデバイスの初期化時の動作」(S12~S26)が繰り返される。
以上のように、本実施の形態において、データ転送システムは、システムホスト2と、及び、ローカルホスト10を備えるアダプタ4とを含むデータ転送システムである。アダプタ4は、ローカルデバイス6が挿入されて該ローカルデバイス6と接続可能である。アダプタ4は、PCIeバスを利用して、アドレス変換及びReq(リクエスタ)ID変換により、ローカルデバイス6とシステムホスト2との間でのデータ転送を行う高機能スイッチ部8を備える。ローカルデバイス6が抜去された場合、システムホスト2からローカルデバイス6へのコマンドは、アダプタ4が応答するように切り替わる。
次に、図5~図7を参照して実施の形態2を説明する。
図5は、実施の形態2に係るデータ転送システムのブロック図である。図5に示す実施の形態2に係るデータ転送システムは、図2に示す実施の形態1に係るデータ転送システムと、略同様の構成である。
図6は、実施の形態2に係るデータ転送システム、特に、システムホスト2の動作概要を示すフローチャートである。
図7は、実施の形態2に係るデータ転送システムにおける動作を具体的に説明するシーケンス図である。システムホスト2内には、OS(オペレーティングシステム)16とデバイスドライバ18とが存在する。
図7を用いて、電源投入(PowerON)からの動作を説明する。図7に示すように、まず、アダプタ4に電源を投入された状態で、PowerON(S61)によりシステムホスト2に対して電源が投入される。OS16は、PCIeのコンフィグレーション空間の初期化を最初に行う。この初期化後、PCIeのIDが本実施の形態に係るアダプタのIDであることを確認した場合、OS16はアダプタ4のデバイスドライバ18をロードする(S62)。ロードされたデバイスドライバ18は、アダプタ4に初期化を要求し(S64)、アダプタ4はデバイス情報に基づいて初期化を行い、利用可能な状態となる。なお、この時点で既にローカルデバイス6が挿入済みである場合でも、アダプタ4の初期化を行う。
次に、ローカルデバイス6が抜かれた際のシーケンスを説明する。まず、アダプタ4が、ローカルデバイス6が抜かれたことを電気信号の変化で挿抜検出部38により検出する(S102)。
ローカルデバイス6の抜去を経て、ローカルデバイス6がアダプタ4に再挿入されると、上述の「3.3.1.ローカルデバイスの初期化時の動作」のうち、「ローカルデバイス6のアダプタ4への挿入」(S70)から「ローカルデバイス6の初期化処理完了の、デバイスドライバ18への通知」(S98)までが繰り返される。つまり、初期化処理により、再挿入されたローカルデバイス6が使用可能な状態となるまでの動作が行われる。
以上のように、本実施の形態において、データ転送システムは、システムホスト2と、及び、ローカルホスト10を備えるアダプタ4とを含むデータ転送システムである。アダプタ4は、ローカルデバイス6が挿入されて該ローカルデバイス6と接続可能である。アダプタ4は、PCIeバスを利用して、アドレス変換及びReq(リクエスタ)ID変換により、ローカルデバイス6とシステムホスト2との間でのデータ転送を行う高機能スイッチ部8を備える。ローカルデバイス6が抜去された場合、システムホスト2からローカルデバイス6へのコマンドは、アダプタ4が応答するように切り替わる。
次に、図8~図17を参照して実施の形態3を説明する。
図8は、実施の形態3に係るデータ転送システムの概略のブロック図である。図8に示すように、実施の形態3に係るデータ転送システムは、実施の形態1又は実施の形態2に係るデータ転送システムと略同様に、システムホスト2、ローカルホスト10を含むアダプタ4、及び、不揮発性メモリ14を含むローカルデバイス(PCIeデバイス)6が、PCIeバス及びスロット12により接続されている。ローカルデバイス(PCIeデバイス)6は、例えば、リムーバブルメディアであり、更に、特定の種類のものに限定されない。
図9は、実施の形態3に係るデータ転送システムのより詳細なブロック図である。図9に示す実施の形態3に係るデータ転送システムは、図2及び図5に示す実施の形態1及び実施の形態2に係るデータ転送システムと、同様の構成である。まず、実施の形態3に係るデータ転送システムでは、アダプタ4の高機能スイッチ部8が32/64ビット検出部36及び32/64ビット通知部34を有する。これら32/64ビット検出部36及び32/64ビット通知部34については、後で詳しく説明する。
(1)データコピーの多発により、システムホスト2内のメモリバスの帯域が余分に使用されること、及び、転送に要する時間が増大することで、ローカルデバイス6とのデータ転送性能が低下する点、並びに、
(2)システムホスト2内のリソースが余計に消費されることで、他のアプリケーションの処理性能が低下する点
などが挙げられる。即ち、第2のローカルデバイス(ローカルデバイス(2))6bが64ビット対応DMA部13bを有しているとしても、その機能が、低機能側の機能(例えば、32ビット対応のDMA機能)に制約されてしまう点が、問題となる。
4.3.1.32ビット対応DMA部を有するローカルデバイスへの書き込み動作
図11~図13は、システムホスト2から、アダプタ4に挿入されている、32ビット対応DMA部13aを有する第1のローカルデバイス(ローカルデバイス(1))6aへ、データを書き込む際の動きを模式的に示すブロック図である。図11~図13では、(システムホスト2内の)64ビット領域20bと32ビット領域20aを有するメモリ20、アダプタ4、及びローカルデバイス6のみが、示されている。
図14~図17は、アダプタ4に挿入されている、32ビット対応DMA部13aを有する第1のローカルデバイス(ローカルデバイス(1))6aから、システムホスト2へ、データを読み取る際の動きを模式的に示すブロック図である。図14~図17でも、(システムホスト2内の)64ビット領域20bと32ビット領域20aを有するメモリ20、アダプタ4、及びローカルデバイス6のみが、示されている。
図18は、実施の形態3に係るデータ転送システムにおける動作を具体的に説明するシーケンス図である。システムホスト2内には、OS(オペレーティングシステム)16とデバイスドライバ18とが存在する。また、図18に示すように、システムホスト2内では、アダプタ4への制御を補助するアプリケーション15が常時動作している。
図18を用いて、電源投入(PowerON)からの動作を説明する。図18に示すように、まず、アダプタ4に電源を投入された状態で、PowerON(S131)によりシステムホスト2に対して電源が投入される。OS16は、PCIeのコンフィグレーション空間の初期化を最初に行う。この初期化後、PCIeのIDが本実施の形態に係るアダプタのIDであることを確認した場合、OS16はアダプタ4のデバイスドライバ18をロードする(S132)。このとき、OS16は、アダプタ4へのローカルデバイス(カード)6の挿入確認を行うが、ローカルデバイス6の存在不存在に拘わらず、アダプタ4はまず、ローカルデバイス6の未挿入確認をOS16に返す。ロードされたデバイスドライバ18は、アダプタ4に初期化を要求し(S134)、アダプタ4はデバイス情報に基づいて初期化を行い、利用可能な状態となる。なお、この時点で既にローカルデバイス6が挿入済みである場合でも、アダプタ4の初期化を行う。
次に、ローカルデバイス6が抜かれた際のシーケンスを説明する。まず、アダプタ4が、ローカルデバイス6が抜かれたことを電気信号の変化で挿抜検出部38により検出する(S182)。
以上のように、本実施の形態において、データ転送システムは、システムホスト2と、及び、ローカルホスト10を備えるアダプタ4とを含むデータ転送システムである。アダプタ4は、ローカルデバイス6が挿入されて該ローカルデバイス6と接続可能である。アダプタ4は、PCIeバスを利用して、アドレス変換及びReq(リクエスタ)ID変換により、ローカルデバイス6とシステムホスト2との間でのデータ転送を行う高機能スイッチ部8を備える。ローカルホスト10は、ローカルデバイス6のコンフィグレーションレジスタを読み出して、ローカルデバイス6の種別を判別するローカル制御部58を備える。高機能スイッチ部8は、更に、ローカル制御部58により判別されるローカルデバイス6の種別に基づいて、ローカルデバイス6が、32ビット対応DMA部13aを有するのか、又は、64ビット対応DMA部13bを有するのか、の種別を検出する32/64ビット検出部36と、32/64ビット検出部36により検出された種別を、システムホスト2のデバイスドライバ18に通知する32/64ビット通知部34を備える。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1~3を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1~3で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
Claims (14)
- システムホストと、及び、ローカルホストを備えるアダプタとを含むデータ転送システムであって、
前記アダプタは、ローカルデバイスが挿入されて該ローカルデバイスと接続可能であり、
前記アダプタは、PCIeバスを利用して、アドレス変換及びReq(リクエスタ)ID変換により、前記ローカルデバイスと前記システムホストとの間でのデータ転送を行う高機能スイッチ部を備え、
前記ローカルデバイスが抜去された場合、前記システムホストから前記ローカルデバイスへのコマンドは、前記アダプタが応答するように切り替わり、
前記高機能スイッチ部は、更に、
前記アダプタにローカルデバイスが挿入されているか、又は、抜去されているか、の状態の変化を検出する挿抜検出部と、
前記挿抜検出部の検出情報に基づいて、前記システムホストからのコマンドに対する応答を前記アダプタが行うのか、若しくはローカルデバイスが行うのか、の切替を行うコマンド応答切替部と、
前記システムホストがアダプタの初期化を行う際に前記アダプタが受信した及び応答したコマンドを保持する初期化コマンド保持部と、
前記初期化コマンド保持部が保持するコマンドに基づいて、ローカルデバイスを初期化するローカルデバイス初期化部と
を備え、
前記アダプタは、
前記システムホストへの電源投入後、前記アダプタの初期化時に前記初期化コマンド保持部に前記システムホストから前記アダプタが受信した及び応答したコマンドを保持し、
前記挿抜検出部がローカルデバイスの挿入を検出すると、前記ローカルデバイス初期化部により、前記初期化コマンド保持部内に保持されているコマンドに基づいて、挿入されたローカルデバイスを初期化し、ここで同時に、前記コマンド応答切替部により、前記システムホストからのコマンドに対する応答をローカルデバイスが行うように切替を行い、
前記挿抜検出部がローカルデバイスの抜去を検出すると、前記コマンド応答切替部により、前記システムホストからのコマンドに対する応答を前記アダプタが行うように切替を行う、
データ転送システム。 - 請求項1に記載のデータ転送システムであって、
前記高機能スイッチ部は、更に、
前記システムホストが前記アダプタの初期化を行う際に、前記アダプタのレジスタに設定されていたレジスタ値を保持する初期化時レジスタ保持部を備え、
前記アダプタは、
前記システムホストへの電源投入後、前記アダプタの初期化時に前記初期化時レジスタ保持部に前記システムホストから前記アダプタの前記レジスタに設定されたレジスタ値を保持し、
前記挿抜検出部がローカルデバイスの挿入を検出すると、前記ローカルデバイス初期化部により、前記初期化時レジスタ保持部内に保持されているレジスタ値と、前記初期化コマンド保持部内に保持されているコマンドに基づいて、挿入されたローカルデバイスを初期化し、ここで同時に、前記コマンド応答切替部により、前記システムホストからのコマンドに対する応答をローカルデバイスが行うように切替を行う、
データ転送システム。 - システムホストと、及び、ローカルホストを備えるアダプタとを含むデータ転送システムであって、
前記アダプタは、ローカルデバイスが挿入されて該ローカルデバイスと接続可能であり、
前記アダプタは、PCIeバスを利用して、アドレス変換及びReq(リクエスタ)ID変換により、前記ローカルデバイスと前記システムホストとの間でのデータ転送を行う高機能スイッチ部を備え、
前記ローカルデバイスが抜去された場合、前記システムホストから前記ローカルデバイスへのコマンドは、前記アダプタが応答するように切り替わり、
前記高機能スイッチ部は、更に、
前記アダプタにローカルデバイスが挿入されているか、又は、抜去されているか、の状態の変化を検出する挿抜検出部を備え、
前記システムホストは、更に、
前記挿抜検出部からの検出情報に基づいてローカルデバイスの挿抜の状況を確認する挿抜確認部と、
前記挿抜確認部の確認情報に基づいて、前記アダプタの制御を行うデバイスドライバのリロードを行うドライバリロード部と
を備え、
前記システムホストは、
前記システムホストへの電源投入後、デバイスドライバのロードを行い、ロードされたデバイスドライバにより、前記アダプタを初期化し、
前記挿抜確認部がローカルデバイスの挿入を確認すると、前記ドライバリロード部によりデバイスドライバのリロードを行い、リロードされたデバイスドライバにより、挿入されたローカルデバイスを初期化し、
前記挿抜確認部がローカルデバイスの抜去を確認すると、前記ドライバリロード部によりデバイスドライバのリロードを行い、リロードされたデバイスドライバにより、前記アダプタを初期化する、
データ転送システム。 - システムホストと、及び、ローカルホストを備えるアダプタとを含むデータ転送システムであって、
前記アダプタは、ローカルデバイスが挿入されて該ローカルデバイスと接続可能であり、
前記アダプタは、PCIeバスを利用して、アドレス変換及びReq(リクエスタ)ID変換により、前記ローカルデバイスと前記システムホストとの間でのデータ転送を行う高機能スイッチ部を備え、
前記高機能スイッチ部は、
前記アダプタにローカルデバイスが挿入されているか、又は、抜去されているか、の状態の変化を検出する挿抜検出部と、
前記挿抜検出部の検出情報に基づいて、前記システムホストからのコマンドに対する応答を前記アダプタが行うのか、若しくはローカルデバイスが行うのか、の切替を行うコマンド応答切替部と、
前記システムホストがアダプタの初期化を行う際に前記アダプタが受信した及び応答したコマンドを保持する初期化コマンド保持部と
前記初期化コマンド保持部が保持するコマンドに基づいて、ローカルデバイスを初期化するローカルデバイス初期化部と
を備える、
データ転送システムにおいて、
前記アダプタは、
前記システムホストへの電源投入後、前記アダプタの初期化時に前記初期化コマンド保持部に前記システムホストから前記アダプタが受信した及び応答したコマンドを保持し、
前記挿抜検出部がローカルデバイスの挿入を検出すると、前記ローカルデバイス初期化部により、前記初期化コマンド保持部内に保持されているコマンドに基づいて、挿入されたローカルデバイスを初期化し、ここで同時に、前記コマンド応答切替部により、前記システムホストからのコマンドに対する応答をローカルデバイスが行うように切替を行い、
前記挿抜検出部がローカルデバイスの抜去を検出すると、前記コマンド応答切替部により、前記システムホストからのコマンドに対する応答を前記アダプタが行うように切替を行うものである、
前記データ転送システムに含まれる前記アダプタ。 - 請求項4に記載のアダプタであって、
前記高機能スイッチ部は、更に、
前記システムホストが前記アダプタの初期化を行う際に、前記アダプタのレジスタに設定されていたレジスタ値を保持する初期化時レジスタ保持部を備え、
前記アダプタは、
前記システムホストへの電源投入後、前記アダプタの初期化時に前記初期化時レジスタ保持部に前記システムホストから前記アダプタの前記レジスタに設定されたレジスタ値を保持し、
前記挿抜検出部がローカルデバイスの挿入を検出すると、前記ローカルデバイス初期化部により、前記初期化時のレジスタ保持部内に保持されているレジスタ値と、前記初期化コマンド保持部内に保持されているコマンドに基づいて、挿入されたローカルデバイスを初期化し、ここで同時に、前記コマンド応答切替部により、前記システムホストからのコマンドに対する応答をローカルデバイスが行うように切替を行うものである、
前記データ転送システムに含まれる前記アダプタ。 - システムホストと、及び、ローカルホストを備えるアダプタとを含むデータ転送システムであって、
前記アダプタは、ローカルデバイスが挿入されて該ローカルデバイスと接続可能であり、
前記アダプタは、PCIeバスを利用して、アドレス変換及びReq(リクエスタ)ID変換により、前記ローカルデバイスと前記システムホストとの間でのデータ転送を行う高機能スイッチ部を備え、
前記高機能スイッチ部は、
前記アダプタにローカルデバイスが挿入されているか、又は、抜去されているか、の状態の変化を検出する挿抜検出部を備える、
データ転送システムにおいて、
前記システムホストは、
前記挿抜検出部からの検出情報に基づいてローカルデバイスの挿抜の状況を確認する挿抜確認部と、
前記挿抜確認部の確認情報に基づいて、前記アダプタの制御を行うデバイスドライバのリロードを行うドライバリロード部と
を備え、
電源投入後、デバイスドライバのロードを行い、ロードされたデバイスドライバにより、前記アダプタを初期化し、
前記挿抜確認部がローカルデバイスの挿入を確認すると、前記ドライバリロード部によりデバイスドライバのリロードを行い、リロードされたデバイスドライバにより、挿入されたローカルデバイスを初期化し、
前記挿抜確認部がローカルデバイスの抜去を確認すると、前記ドライバリロード部によりデバイスドライバのリロードを行い、リロードされたデバイスドライバにより、前記アダプタを初期化するものである、
前記データ転送システムに含まれる前記システムホスト。 - 請求項6に記載のシステムホストであって、
前記挿抜確認部がローカルデバイスの挿入を確認すると、前記ドライバリロード部によりデバイスドライバのリロードを行い、リロードされたデバイスドライバにより、前記ローカルデバイスの有するアクセス機能を検出して、デバイスドライバの機能を切り替えると共に、挿入されたローカルデバイスを初期化する、
システムホスト。 - 前記挿抜確認部がローカルデバイスの挿入を確認すると、前記ドライバリロード部によりデバイスドライバのリロードを行い、リロードされたデバイスドライバにより、前記ローカルデバイスの有するアクセス機能を検出して、デバイスドライバの機能を切り替えると共に、挿入されたローカルデバイスを初期化する、
請求項3に記載のデータ転送システムであって、
前記ローカルデバイスの有するアクセス機能は、ダイレクトメモリアクセス機能の転送アドレスの、転送先アドレスに関する制約である、
データ転送システム。 - 前記挿抜確認部がローカルデバイスの挿入を確認すると、前記ドライバリロード部によりデバイスドライバのリロードを行い、リロードされたデバイスドライバにより、前記ローカルデバイスの有するアクセス機能を検出して、デバイスドライバの機能を切り替えると共に、挿入されたローカルデバイスを初期化する、
請求項3に記載のデータ転送システムであって、
前記ローカルデバイスの有するアクセス機能は、ダイレクトメモリアクセスが64ビット空間対応のものか、又は32ビット空間対応のものか、を示す種別である、
データ転送システム。 - システムホストと、及び、ローカルホストを備えるアダプタとを含むデータ転送システムであって、
前記アダプタは、ローカルデバイスが挿入されて該ローカルデバイスと接続可能であり、
前記アダプタは、PCIeバスを利用して、アドレス変換及びReq(リクエスタ)ID変換により、前記ローカルデバイスとシステムホストとの間でのデータ転送を行う高機能スイッチ部を備え、
前記ローカルホストは、前記ローカルデバイスのコンフィグレーションレジスタを読み出して、前記ローカルデバイスの種別を判別するローカル制御部を備え、
前記高機能スイッチ部は、更に、
前記ローカル制御部により判別される前記ローカルデバイスの種別に基づいて、前記ローカルデバイスが、32ビット対応DMA(ダイレクトメモリアクセス)部を有するのか、又は、64ビット対応DMA(ダイレクトメモリアクセス)部を有するのか、の種別を検出する32/64ビット検出部と、
前記32/64ビット検出部により検出された種別を、前記システムホストにおける、前記アダプタの制御を行うデバイスドライバに、通知する32/64ビット通知部
を備える、
データ転送システム。 - システムホストと、及び、ローカルホストを備えるアダプタとを含むデータ転送システムであって、
前記アダプタは、ローカルデバイスが挿入されて該ローカルデバイスと接続可能であり、
前記アダプタは、PCIeバスを利用して、アドレス変換及びReq(リクエスタ)ID変換により、前記ローカルデバイスとシステムホストとの間でのデータ転送を行う高機能スイッチ部を備え、
前記ローカルホストは、前記ローカルデバイスのコンフィグレーションレジスタを読み出して、前記ローカルデバイスの種別を判別するローカル制御部を備える、
データ転送システムにおいて、
前記高機能スイッチ部は、更に、
前記ローカル制御部により判別される前記ローカルデバイスの種別に基づいて、前記ローカルデバイスが、32ビット対応DMA(ダイレクトメモリアクセス)部を有するのか、又は、64ビット対応DMA(ダイレクトメモリアクセス)部を有するのか、の種別を検出する32/64ビット検出部と、
前記32/64ビット検出部により検出された種別を、前記システムホストにおける、前記アダプタの制御を行うデバイスドライバに、通知する32/64ビット通知部
を備える、
前記データ転送システムに含まれる前記アダプタ。 - 前記アダプタは、前記システムホストのローカルバスのスロットに直接接続されるカード形式のアドインカードであることを特徴とする
請求項1~3、8~10のうちのいずれか一に記載のデータ転送システム。 - 前記アダプタは、前記システムホストのローカルバスのスロットに直接接続されるカード形式のアドインカードであることを特徴とする
請求項4、5、11のうちのいずれか一に記載のアダプタ。 - 前記アダプタは、前記システムホストのローカルバスのスロットに直接接続されるカード形式のアドインカードであることを特徴とする
請求項6又は7に記載のシステムホスト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017143931A JP7054807B2 (ja) | 2017-07-25 | 2017-07-25 | データ転送システム、アダプタ、及びシステムホスト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017143931A JP7054807B2 (ja) | 2017-07-25 | 2017-07-25 | データ転送システム、アダプタ、及びシステムホスト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019028513A JP2019028513A (ja) | 2019-02-21 |
JP7054807B2 true JP7054807B2 (ja) | 2022-04-15 |
Family
ID=65476310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017143931A Active JP7054807B2 (ja) | 2017-07-25 | 2017-07-25 | データ転送システム、アダプタ、及びシステムホスト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7054807B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021075154A1 (ja) | 2019-10-16 | 2021-04-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | データ転送システム、及びシステムホスト |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008046722A (ja) | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Nec Corp | I/o装置及び方法 |
US20120036306A1 (en) | 2010-08-05 | 2012-02-09 | Fujitsu Limited | Switching circuit, information processing apparatus, and switching circuit control method |
JP2014002545A (ja) | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Ricoh Co Ltd | データ転送装置、及びデータ転送方法 |
-
2017
- 2017-07-25 JP JP2017143931A patent/JP7054807B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008046722A (ja) | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Nec Corp | I/o装置及び方法 |
US20120036306A1 (en) | 2010-08-05 | 2012-02-09 | Fujitsu Limited | Switching circuit, information processing apparatus, and switching circuit control method |
JP2014002545A (ja) | 2012-06-18 | 2014-01-09 | Ricoh Co Ltd | データ転送装置、及びデータ転送方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019028513A (ja) | 2019-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111177029B (zh) | 用于管理软件定义的永久性存储器的系统及方法 | |
TWI639919B (zh) | 資料儲存系統中的多埠中介件架構 | |
US8589723B2 (en) | Method and apparatus to provide a high availability solid state drive | |
US9052829B2 (en) | Methods and structure for improved I/O shipping in a clustered storage system | |
JP4398386B2 (ja) | 複数の処理ノードをシリアルバスにより相互接続する装置 | |
US7028106B2 (en) | Remapping routing information entries in an expander | |
US11573895B2 (en) | Storage system with interconnected solid state disks | |
JP5903801B2 (ja) | 通信装置およびid設定方法 | |
KR101781769B1 (ko) | 서비스가능한 비휘발성 메모리 모듈들을 인에이블시키는 서버 플랫폼 아키텍처들을 위한 방법 및 장치 | |
KR20170086484A (ko) | 기록 요청 처리 방법, 프로세서, 그리고 컴퓨터 | |
US12079506B2 (en) | Memory expander, host device using memory expander, and operation method of sever system including memory expander | |
US10853255B2 (en) | Apparatus and method of optimizing memory transactions to persistent memory using an architectural data mover | |
JP7054807B2 (ja) | データ転送システム、アダプタ、及びシステムホスト | |
CN118069037A (zh) | 存储器控制器、电子系统和控制存储器访问的方法 | |
US20230376216A1 (en) | Memory device, storage device, and computing system including memory device and storage device | |
US8631177B1 (en) | Multi-port device with controller for storage media device port | |
US11782616B2 (en) | Storage system and method of operating the same | |
US20060277326A1 (en) | Data transfer system and method | |
US7418545B2 (en) | Integrated circuit capable of persistent reservations | |
JPWO2017154943A1 (ja) | 情報処理装置 | |
JPWO2017154942A1 (ja) | 情報処理装置 | |
WO2016006108A1 (ja) | ストレージおよびその制御方法 | |
US8386580B1 (en) | Shared buffer for data communications routed through hub | |
US20230376217A1 (en) | Storage device, memory device, and computing system including the same | |
WO2017134795A1 (ja) | ストレージシステム及びキャッシュ制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220308 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7054807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |