JP7052331B2 - Vehicle control unit - Google Patents
Vehicle control unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP7052331B2 JP7052331B2 JP2017239282A JP2017239282A JP7052331B2 JP 7052331 B2 JP7052331 B2 JP 7052331B2 JP 2017239282 A JP2017239282 A JP 2017239282A JP 2017239282 A JP2017239282 A JP 2017239282A JP 7052331 B2 JP7052331 B2 JP 7052331B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- vehicle
- driver
- motor
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、ハイブリッド車の車両制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control device for a hybrid vehicle.
ハイブリッド車は、エンジンなどの内燃機関にモータが併設されており、内燃機関の駆動をモータでアシストする一方で、減速時にこのモータで電力を回生可能に構成されている。このモータと車軸との間には、クラッチが設けられていることが多く、このクラッチの操作によって、モータと車軸との間の駆動力を伝達可能な結合状態、または、伝達不可能な開放状態のいずれかの状態に切り替えることができるようになっている。 In a hybrid vehicle, a motor is attached to an internal combustion engine such as an engine, and while the motor assists the driving of the internal combustion engine, the motor can regenerate electric power during deceleration. A clutch is often provided between the motor and the axle, and by operating this clutch, the driving force between the motor and the axle can be transmitted, or in an open state where it cannot be transmitted. It is possible to switch to any of the states.
例えば、特許文献1に示すハイブリッド車の駆動装置は、エンジンと駆動輪との間に設けられ、このエンジンと駆動輪とを接続する締結状態と、エンジンと駆動輪を切り離す解放状態とを切り替えるクラッチ機構と、乗員のアクセル操作およびブレーキ操作に基づいて、クラッチ機構を制御する車両制御部とを有している。そして、アクセル操作およびブレーキ操作が解除されかつ車速が所定値を上回る場合には、クラッチ機構を締結状態に維持する一方、クラッチ機構が締結状態となる走行時において、アクセル操作およびブレーキ操作が解除されかつ車速が前記所定値以下である場合、および、アクセル操作が解除されてブレーキ操作が実施された場合には、クラッチ機構を開放状態に切り替える制御が行なわれる。
For example, the drive device of a hybrid vehicle shown in
この制御によると、ブレーキ操作が解除される場合、つまり、乗員の制動意思が弱い場合には、クラッチ機構を締結状態に維持することにより、減速走行から加速走行に移行する際の応答性向上が可能となる一方で、ブレーキ操作が実施される場合、つまり、乗員の制動意思が強い場合には、クラッチ機構を解放状態に切り替えることにより、減速走行時の回生量を増加させることが可能となる(特許文献1の段落0006~0007参照)。 According to this control, when the braking operation is released, that is, when the occupant's intention to brake is weak, the clutch mechanism is maintained in the engaged state to improve the responsiveness when shifting from decelerating driving to accelerating driving. On the other hand, when the brake operation is performed, that is, when the occupant has a strong intention to brake, it is possible to increase the amount of regeneration during deceleration by switching the clutch mechanism to the released state. (See paragraphs 0006 to 0007 of Patent Document 1).
特許文献1に係る構成においては、減速時に電力の回生を行う第1モータジェネレータ側のクラッチ機構の締結状態を維持しつつ、乗員の制動意思に対応してエンジン側のクラッチ機構の締結状態と解放状態の切り替えを行っている。
In the configuration according to
ところが、マイルドハイブリッド車のように、内燃機関のアシストとして用いられるモータの出力が比較的小さい車両においては、機構の軽量化のために、モータと車軸との間に変速機構を設けずにモータと車軸を直結するか、或いは変速機構を設けても複数の変速比を設定しないことが多い。この場合、車軸とモータ軸は等速、または常に一定の速度比で回転せざるを得ず、車速がモータの許容回転数(例えば、15000rpm)を超える高速度域(例えば、100km/時以上)でモータが過回転状態となる問題がある。 However, in a vehicle such as a mild hybrid vehicle, in which the output of the motor used to assist the internal combustion engine is relatively small, in order to reduce the weight of the mechanism, the motor is not provided with a speed change mechanism between the motor and the axle. In many cases, multiple gear ratios are not set even if the axle is directly connected or a gear shifting mechanism is provided. In this case, the axle and the motor shaft have to rotate at a constant speed or always at a constant speed ratio, and the vehicle speed exceeds the allowable rotation speed of the motor (for example, 15,000 rpm) in a high speed range (for example, 100 km / hour or more). There is a problem that the motor becomes over-rotated.
このモータの過回転を防止するために、モータと車軸の間にクラッチを設け、図4に示すように、モータの許容回転数を超える高車速域のときは(図4中の丸数字1の領域)、クラッチを開放状態とする一方で、モータの許容回転数に対応する車速を下回ったときに(図4中の丸数字2の領域)、クラッチを結合状態とする制御を行なうようにすることもできる。このとき、クラッチの結合に伴う結合ショックを軽減するため、車軸の回転数とモータ軸の回転数がほぼ整合するようにモータが予備的に駆動され、図4中の符号Aのタイミングでクラッチが結合される。
In order to prevent this motor from over-rotating, a clutch is provided between the motor and the axle, and as shown in FIG. 4, when the vehicle speed range exceeds the allowable rotation speed of the motor (
車両走行時においては、図4に示したように、車速が単調に減少する場合だけでなく、ドライバの加減速操作によって、図5に示すように、モータの許容回転数に対応する車速を跨ぐように速度変動する場合がある。この場合、図5中の符号Aのタイミングで一旦クラッチが結合された後に、図5中の符号Bのタイミングで再度クラッチが開放される。この符号Aと符号Bで示すタイミングの間隔が短い場合、クラッチの結合および開放のための頻繁な制御、および、車軸の回転数とモータ軸の回転数の整合のための制御が無駄になるとともに、モータの連れ周りに伴う消費電力の増大が問題になる。 When the vehicle is running, not only when the vehicle speed decreases monotonically as shown in FIG. 4, but also when the driver accelerates / decelerates, the vehicle speed straddles the vehicle speed corresponding to the allowable rotation speed of the motor as shown in FIG. The speed may fluctuate. In this case, once the clutch is engaged at the timing of reference numeral A in FIG. 5, the clutch is released again at the timing of reference numeral B in FIG. When the timing interval indicated by the reference numerals A and B is short, frequent control for engaging and disengaging the clutch and control for matching the rotation speed of the axle and the rotation speed of the motor shaft are wasted. , The increase in power consumption that accompanies the surroundings of the motor becomes a problem.
そこで、この発明は、ドライバの加減速意思に対応して、モータによる回生制御を適切に行うことを課題とする。 Therefore, it is an object of the present invention to appropriately perform regenerative control by a motor in response to the driver's intention to accelerate or decelerate.
上記の課題を解決するために、この発明においては、内燃機関と、前記内燃機関の駆動力のアシスト、および、電力の回生が可能な主モータと、前記主モータと車軸との間に設けられ、前記主モータと前記車軸との間の駆動力を伝達可能な結合状態、または、伝達不可能な開放状態のいずれかの状態に切り替える主クラッチと、ドライバの加減速操作による加減速操作量を検出する操作量検出部と、車両が前記主モータによる回生が可能な上限速度である回生可能速度以下に減速した際に、前記操作量検出部で検出した加減速操作量に基づいてドライバの加減速意思を判断し、その加減速意思に対応して前記主クラッチに動作制御指示を発する制御部と、を備えた車両制御装置を構成した。 In order to solve the above problems, in the present invention, an internal combustion engine, a main motor capable of assisting the driving force of the internal combustion engine and regenerating power, and a main motor provided between the main motor and the axle. , The main clutch that switches to either the coupled state where the driving force between the main motor and the axle can be transmitted or the open state where it cannot be transmitted, and the acceleration / deceleration operation amount by the driver's acceleration / deceleration operation. When the operation amount detection unit to detect and the vehicle decelerates below the regenerative speed, which is the upper limit speed that can be regenerated by the main motor, the driver is added based on the acceleration / deceleration operation amount detected by the operation amount detection unit. A vehicle control device including a control unit that determines a deceleration intention and issues an operation control instruction to the main clutch in response to the acceleration / deceleration intention is configured.
前記構成においては、前記操作量検出部が、ブレーキペダルストローク量を検出するブレーキ検出部を有し、このブレーキ検出部で検出したブレーキペダルストローク量が、所定のストローク量以上のときに、前記制御部が、ドライバは減速意思を有していると判断して、前記主クラッチを結合状態とする制御指示を発して前記主モータによる回生を行い得るようにすることができる。 In the above configuration, the operation amount detecting unit has a brake detecting unit for detecting the brake pedal stroke amount, and when the brake pedal stroke amount detected by the brake detecting unit is equal to or larger than a predetermined stroke amount, the control is performed. The unit may determine that the driver has a deceleration intention and issue a control instruction to put the main clutch in the engaged state so that the main motor can regenerate.
ブレーキペダルストローク量を検出する構成においては、このブレーキペダルストローク量が、所定の戻し速度以上で減少したときに、前記制御部が、ドライバは減速意思を有していないと判断して、前記主クラッチを開放状態とする制御指示を発するようにすることができる。 In the configuration for detecting the brake pedal stroke amount, when the brake pedal stroke amount decreases by a predetermined return speed or more, the control unit determines that the driver does not have the intention to decelerate, and the main driver It is possible to issue a control instruction to release the clutch.
ブレーキペダルストローク量を検出する構成においては、前記回生可能速度よりも小さい回生保留速度が設定されており、前記制御部は、前記ブレーキペダルストローク量が、前記所定のストローク量よりも小さい場合には、車両の速度と前記回生保留速度との大小関係に基づいて前記主クラッチに動作制御指示を発するようにすることができる。 In the configuration for detecting the brake pedal stroke amount, a regeneration holding speed smaller than the regenerative possible speed is set, and the control unit determines that the brake pedal stroke amount is smaller than the predetermined stroke amount. It is possible to issue an operation control instruction to the main clutch based on the magnitude relationship between the speed of the vehicle and the regeneration holding speed.
この構成においては、前記ブレーキペダルストローク量が、前記所定のストローク量よりも小さく、かつ、車両の速度が前記回生保留速度以下となったときに、前記制御部が、ドライバは減速意思を有していると判断して、前記主クラッチを結合状態とする制御指示を発して前記主モータによる回生を行い得るようにする一方で、前記ブレーキペダルストローク量が、前記所定のストローク量よりも小さく、かつ、車両の速度が前記回生保留速度よりも大きく前記回生可能速度以下のときに、前記制御部によるドライバの減速意思の有無の判断を行なわずに保留状態とすることができる。 In this configuration, when the brake pedal stroke amount is smaller than the predetermined stroke amount and the vehicle speed becomes equal to or lower than the regeneration holding speed, the control unit has the driver's intention to decelerate. The brake pedal stroke amount is smaller than the predetermined stroke amount, while the control instruction for engaging the main clutch is issued to enable regeneration by the main motor. Moreover, when the speed of the vehicle is larger than the regenerative holding speed and equal to or lower than the regenerative possible speed, the holding state can be set without determining whether or not the driver intends to decelerate by the control unit.
前記各構成においては、前記操作量検出部が、アクセル開度を検出するアクセル検出部を有し、このアクセル検出部でドライバによるアクセル操作が検出されたときに、前記制御部が、ドライバは減速意思を有していないと判断して、前記主クラッチを開放状態とする制御指示を発するようにすることができる。 In each of the above configurations, the operation amount detection unit has an accelerator detection unit that detects the accelerator opening degree, and when the accelerator operation by the driver is detected by the accelerator detection unit, the control unit causes the driver to decelerate. It is possible to determine that the driver does not have the intention and issue a control instruction to open the main clutch.
前記各構成においては、前記内燃機関の始動、および、電力の回生が可能な副モータと、前記副モータと車軸との間に設けられ、前記副モータと前記車軸との間の駆動力を伝達可能な結合状態、または、伝達不可能な開放状態のいずれかの状態に切り替える副クラッチと、をさらに備え、車両の速度が前記回生可能速度よりも大きく、かつ、車両が減速しているときに、前記制御部が、前記副クラッチを結合状態とする制御指示を発して前記副モータによる回生を行い得るようにする一方で、車両の速度が前記回生可能速度よりも小さく、かつ、ドライバが減速意思を有していると判断したときに、前記制御部が、前記副クラッチを開放状態とする制御信号を発して前記副モータによる回生を終了し得るようにすることができる。 In each of the above configurations, an auxiliary motor capable of starting the internal combustion engine and regenerating electric power is provided between the auxiliary motor and the axle, and the driving force between the auxiliary motor and the axle is transmitted. It further comprises an auxiliary clutch that switches to either a possible coupled state or a non-transmissible open state, when the vehicle speed is greater than the reproducible speed and the vehicle is decelerating. , The control unit issues a control instruction to put the sub-clutch in the engaged state so that the sub-motor can regenerate, while the speed of the vehicle is smaller than the reproducible speed and the driver decelerates. When it is determined that the control unit has an intention, the control unit may issue a control signal for releasing the sub-clutch so that the regeneration by the sub-motor can be terminated.
この発明では、主モータと車軸との間の駆動力の伝達状態を切り替える主クラッチの動作制御を、操作量検出部で検出したドライバの加減速操作量に基づく加減速意思に対応して行うようにした。このため、主クラッチの結合または開放制御をスムーズに行うことができ、主モータによる回生の制御を無駄なく適切に行うことができる。 In the present invention, the operation control of the main clutch that switches the transmission state of the driving force between the main motor and the axle is performed in response to the acceleration / deceleration intention based on the acceleration / deceleration operation amount of the driver detected by the operation amount detection unit. I made it. Therefore, the engagement or disengagement control of the main clutch can be smoothly performed, and the regeneration control by the main motor can be appropriately performed without waste.
この発明に係る車両制御装置が搭載された車両10の一例を図1に示す。この車両10は、前輪11aを内燃機関12(以下においては、内燃機関12のことをエンジンと称し、内燃機関12と同じ符号を付する。)による駆動力で駆動し、後輪11bを主モータ13のアシスト力で駆動可能な、4輪駆動のマイルドハイブリッド車である。この車両10に搭載された車両制御装置は、エンジン12、主モータ13、主クラッチ14、操作量検出部15、および、制御部16を主要な構成要素としている。
FIG. 1 shows an example of a
エンジン12は、車輪(この実施形態では前輪11a)に駆動力を与える主駆動源である。
The
エンジン12の駆動力は、トルクコンバータ17、連続可変トランスミッション18、副クラッチ19、および、前輪側ディファレンシャル20を介して、前輪11aを駆動する前輪側車軸21に伝達される。トルクコンバータ17は、エンジン12の駆動力を連続可変トランスミッション18に伝達する機能を有する。副クラッチ19は、副モータ22と前輪側車軸21との間、さらに具体的には、連続可変トランスミッション18と前輪側ディファレンシャル20との間に設けられ、エンジン12と前輪側車軸21との間の駆動力を伝達可能な結合状態、または、伝達不可能な開放状態のいずれかの状態に切り替える機能を有している。前輪側ディファレンシャル20は、左右前輪11a、11aの回転抵抗に対応して、エンジン12からの駆動力を左右前輪11a、11aに振り分ける機能を有している。
The driving force of the
エンジン12には、副モータ22が併設されている。この副モータ22は、ベルト23によってエンジン12のクランクシャフト24に直結されており(図1参照)、主にエンジン12の始動に利用される一方で、副クラッチ19を結合状態とすることで、制動時に電力を回生することもできる。副モータ22は、エンジン12の作動中は、クランクシャフト24によって連れ回される。
An
主モータ13は、後輪11bを駆動する後輪側車軸25に併設されている。この主モータ13で、力行時にエンジン12の駆動力をアシストする一方で、制動時に電力の回生を行うことができる。力行時における主モータ13の駆動アシスト力は、主クラッチ14および後輪側ディファレンシャル26を介して、後輪11bを駆動する後輪側車軸25に伝達される。主クラッチ14は、主モータ13と後輪側車軸25との間の駆動力を伝達可能な結合状態、または、伝達不可能な開放状態のいずれかの状態に切り替える機能を有している。
The
主クラッチ14を結合状態とすると、力行時に主モータ13から後輪11bに駆動アシスト力が伝達される一方で、制動時に後輪11bの回転力が主モータ13に伝達されて、この主モータ13によって電力が回生される。主クラッチ14を開放状態とすると、主モータ13と後輪11bが切り離された状態となり、制動時において主モータ13によって電力は回生されない。
When the main clutch 14 is engaged, the drive assist force is transmitted from the
この実施形態に係るマイルドハイブリッド車のように、エンジン12のアシストとして用いられる主モータ13の出力が比較的小さい構成においては、駆動系の軽量化のために、主モータ13と後輪側車軸25との間に変速機構を設けずに、主モータ13と後輪側車軸25を直結することが多い。この場合、後輪側車軸25とモータ軸は常に等速で回転することになり、車速が主モータ13の許容回転数(例えば、15000rpm)を超える高速度域(例えば、100km/時以上)で主モータ13が過回転状態となる問題がある。
In a configuration in which the output of the
このため、主モータ13の許容回転数に対応し、この主モータ13による回生が可能な上限速度(以下、この車速を回生可能速度Xという。)(例えば、100km/時)以上のときは、主クラッチ14を開放状態として主モータ13の過回転を防止するように制御される。このとき、副クラッチ19を結合状態として、副モータ22によって電力を回生することができる。
Therefore, when the speed corresponds to the permissible rotation speed of the
その一方で、車速が回生可能速度Xを下回ったときに、主クラッチ14を結合状態とする制御が行なわれる。このとき、副クラッチ19を開放状態として、主モータ13のみで電力を回生するのが好ましい。既述の通り、副モータ22はエンジン12のクランクシャフト24に直結されており、副モータ22による回生の際に、不可避的にエンジン12の内部抵抗による損失(エンジンブレーキなど)が生じ、回生効率が低下するためである。副クラッチ19を開放状態とするタイミングは、ドライバの減速意思の有無に基づいて、制御部16によって適宜判断される。
On the other hand, when the vehicle speed falls below the regenerative speed X, the main clutch 14 is controlled to be in the engaged state. At this time, it is preferable to regenerate the electric power only by the
操作量検出部15は、ドライバのブレーキペダル27の操作によるブレーキペダルストローク量と、ストローク量の時間変化量を検出するブレーキ検出部15aと、アクセルペダル28の操作によるアクセル開度を検出するアクセル検出部15bとを有する。
The operation
制御部16は、車両10が回生可能速度X以下に減速した際に、操作量検出部15(ブレーキ検出部15a、アクセル検出部15b)によって検出したドライバの加減速操作量(アクセル開度、ブレーキペダルストローク量)に基づいてドライバの加減速意思を判断し、その加減速意思に対応して主クラッチ14および副クラッチ19に動作制御信号を発する機能を有する。
The
具体的には、ブレーキ検出部15aで検出したブレーキペダルストローク量が所定のストローク量Y(例えば、20mm)以上のときに、制御部16が、ドライバは減速意思を有していると判断して、主クラッチ14を結合状態とする制御信号を発して、主モータ13による回生を行う。また、ブレーキペダル27が所定のストローク量Y以上踏み込まれた場合であっても、ブレーキペダルストローク量が、所定の時間変化量(ブレーキペダル27の戻し速度であって、ブレーキペダルストローク量の時間微分値)Y’(例えば、-2mm/秒)以上で減少したとき、すなわち、ドライバがブレーキペダル27の踏み込みを緩めたときは、制御部16が、ドライバは減速意思を有していないと判断して、主クラッチ14を開放状態とする制御指示を発するようにすることもできる。ここでいう所定の時間変化量Y’は、負の値をとるパラメータである。
Specifically, when the brake pedal stroke amount detected by the
ブレーキ検出部15aで検出したブレーキペダルストローク量が所定のストローク量Yよりも小さいときは、ドライバの減速意思の有無を確定できないことがある。このときは、車速が回生可能速度Xを下回っている場合であっても、直ちに制御部16によるドライバの減速意思の判断を行なわずに保留状態(主クラッチ14を開放したままの状態)とすることもできる。ドライバが再加速意思を有しているときは、一旦結合状態とした主クラッチ14を短時間のうちに開放状態に戻す必要が生じる場合があり、主クラッチ14の結合および開放のための頻繁な制御、および、後輪側車軸25の回転数とモータ軸の回転数の整合のための制御が無駄になるとともに、主モータ13の連れ周りに伴う消費電力の増大が問題になるためである。
When the brake pedal stroke amount detected by the
この保留状態は、ブレーキペダルストローク量が、所定のストローク量Yよりも小さく、かつ、車両10の速度が回生可能速度X(例えば、100km/時)よりも小さい回生保留速度X’(例えば、90km/時)以下となったときに、解除するように制御することができる。車両10の速度が回生保留速度X’まで低下していれば、ドライバが減速意思を有している可能性が高いと判断することができるためである。
In this hold state, the brake pedal stroke amount is smaller than the predetermined stroke amount Y, and the speed of the
また、アクセル検出部15bでドライバによるアクセル操作が検出されたときに(アクセル開度>0のとき)、制御部16が、ドライバは減速意思を有していないと判断して、主クラッチ14を開放状態とする制御指示を発するようにすることもできる。
Further, when the accelerator operation by the driver is detected by the
なお、図1においては、後輪11b側に主モータ13を設けた4輪駆動車について示したが、図2に示すように、前輪11a側に主モータ13を設けた2輪駆動車としてもよい。
Although FIG. 1 shows a four-wheel drive vehicle in which the
この車両制御装置における制御フローの一例を、図1中の符号を参照しつつ、図3に示すフローチャートを用いて説明する。 An example of the control flow in this vehicle control device will be described with reference to the reference numerals in FIG. 1 with reference to the flowchart shown in FIG.
車両10が高車速域(例えば、100km/時以上)を走行しているときは、副モータ22を駆動しつつ、エンジン12の駆動力を前輪11aに与える(図3のステップS10)。この高車速域での走行中に、アクセルペダル28をオフ状態として減速を開始する。車両10が、回生可能速度Xよりも高速で走行している間は、主モータ13で電力の回生を行うことはできない。このため、その間は主クラッチ14を開放状態、および、副クラッチ19を結合状態として、副モータ22のみで電力の回生を行う(図3のステップS11)。
When the
次に、ブレーキ検出部15aでブレーキペダルストローク量を検出し、このブレーキペダルストローク量と、所定のストローク量Yとの大小が比較される(図3のステップS12)。この所定のストローク量Yは、ドライバが減速意思を有していると判断するのに適した値を適宜決定することができ、例えば、所定のストローク量Y=20mmとすることができる。
Next, the
ブレーキペダルストローク量が、所定のストローク量Y以上のときは(ステップS12のYES側)、この時点において、ドライバが減速意思を有していると判断できるが、交通状況などによっては、ドライバの意思によって再加速する場合もあり得る。そこで、ブレーキ検出部15aでストローク量の時間変化量(ブレーキペダルストローク量の時間微分値)を検出し、このストローク量の時間変化量と、所定の時間変化量Y’の大小が比較される(図3のステップS13)。
When the brake pedal stroke amount is equal to or greater than the predetermined stroke amount Y (YES side in step S12), it can be determined that the driver has a deceleration intention at this point, but the driver's intention may be determined depending on traffic conditions and the like. It may be re-accelerated by. Therefore, the
ストローク量の時間変化量が、所定の時間変化量Y’よりも小さいとき(ステップS13のNO側)、すなわち、ブレーキペダル27を一旦踏み込んだ後の戻し量が大きく、ドライバの減速意思が無くなったと判断できるときは、ブレーキペダルストローク量と、所定のストローク量Yとの大小が改めて比較される(図3のステップS12)。
When the time change amount of the stroke amount is smaller than the predetermined time change amount Y'(NO side of step S13), that is, the return amount after the
その一方で、ストローク量の時間変化量が、所定の時間変化量Y’以上のとき(ステップS13のYES側)、すなわち、ブレーキペダル27の戻し量が小さく、ドライバの減速意思が継続していると判断できるときは、車速と回生可能速度Xとの大小が比較される(図3のステップS14)。
On the other hand, when the time change amount of the stroke amount is equal to or greater than the predetermined time change amount Y'(YES side in step S13), that is, the return amount of the
車速が回生可能速度X以上のときは(ステップS14のNO側)、主モータ13による電力の回生を行うことができないため、引き続いて、ストローク量の時間変化量と、所定の時間変化量Y’の大小関係の比較を行い(図3のステップS13)、ドライバの減速意思が継続しているかどうか判断する。
When the vehicle speed is equal to or higher than the regenerative speed X (NO side in step S14), the electric power cannot be regenerated by the
その一方で、車速が回生可能速度Xよりも小さいときは(ステップS14のYES側)、主クラッチ14を結合状態として、主モータ13による電力の回生を開始する(図3のステップS15)。さらに、副クラッチ19を開放状態として、副モータ22による電力の回生を終了し(図3のステップS16)、一連の制御フローを抜ける(図3のステップS17)。
On the other hand, when the vehicle speed is smaller than the regenerative speed X (YES side in step S14), the main clutch 14 is engaged and the power regeneration by the
ブレーキペダルストローク量が、所定のストローク量Yよりも小さいときは(ステップS12のNO側)、ドライバの減速意思を明確に判断することができない。このため、この時点においてその判断をすることなく保留状態とする。具体的には、通常は車速が回生可能速度Xよりも小さくなったときに主モータ13による電力の回生を開始するところ(図3のステップS14、S15)、車速が回生可能速度Xよりも小さい回生保留速度X’に低下するまで、その判断を保留する。
When the brake pedal stroke amount is smaller than the predetermined stroke amount Y (NO side in step S12), the driver's intention to decelerate cannot be clearly determined. Therefore, at this point, it is put on hold without making that judgment. Specifically, normally, when the vehicle speed becomes smaller than the regenerative speed X, the electric power regeneration by the
車速と回生保留速度X’の大小を比較し(図3のステップS18)、車速が回生保留速度X’以上のときは(ステップS18のNO側)、ブレーキペダルストローク量と、所定のストローク量Yとの大小が改めて比較される(図3のステップS12)。その一方で、車速が回生保留速度X’よりも小さいときは(ステップS18のYES側)、アクセル検出部15bでアクセル開度を検出し、ドライバによるアクセル操作が行なわれているかどうか判定される(図3のステップS19)。
Comparing the magnitude of the vehicle speed and the regeneration holding speed X'(step S18 in FIG. 3), when the vehicle speed is equal to or higher than the regeneration holding speed X'(NO side of step S18), the brake pedal stroke amount and the predetermined stroke amount Y The magnitude of and is compared again (step S12 in FIG. 3). On the other hand, when the vehicle speed is smaller than the regeneration holding speed X'(YES side in step S18), the accelerator opening is detected by the
アクセル操作が行なわれているときは(ステップS19のYES側)、ドライバは減速意思を有していないと判断することができる。そこで、副モータ22による電力の回生を終了して(図3のステップS20)、一連の制御フローを抜ける(図3のステップS17)。その一方で、アクセル操作が行なわれていないときは(ステップS19のNO側)、ドライバは減速意思を有していると判断することができる。そこで、主クラッチ14を結合状態として、主モータ13による電力の回生を開始する(図3のステップS21)。このとき、再加速に備えて副クラッチ19の結合状態は維持されている。
When the accelerator operation is being performed (YES side in step S19), it can be determined that the driver does not have the intention to decelerate. Therefore, the regeneration of electric power by the
ここで再び、ブレーキペダルストローク量と、所定のストローク量Yとの大小が比較される(図3のステップS22)。ブレーキペダルストローク量が所定のストローク量Y以上のときは(ステップS22のYES側)、ドライバは明確な減速意思を有しており、その後に再加速する可能性は低いと判断できる。このため、再加速に備えて結合状態を維持していた副クラッチ19を開放状態とし、副モータ22による電力の回生を終了した上で(図3のステップS23)、一連の制御フローを抜ける(図3のステップS17)。
Here again, the magnitude of the brake pedal stroke amount and the predetermined stroke amount Y is compared (step S22 in FIG. 3). When the brake pedal stroke amount is equal to or greater than the predetermined stroke amount Y (YES side in step S22), it can be determined that the driver has a clear intention to decelerate and the possibility of re-acceleration thereafter is low. Therefore, the auxiliary clutch 19 that has been maintained in the engaged state in preparation for reacceleration is opened, the regeneration of electric power by the
その一方で、ブレーキペダルストローク量が所定のストローク量Yよりも小さいときは(ステップS22のNO側)、ドライバが減速意思を有しているかどうか、明確に判断することができない。このため、再加速に備えて副クラッチ19の結合状態を維持しつつ、アクセル検出部15bでアクセル開度を検出して、ドライバによるアクセル操作が行なわれているかどうかの判定、および、車両10がコースティングモード(慣性走行モード)であるかどうかの判定が行なわれる(図3のステップS24)。
On the other hand, when the brake pedal stroke amount is smaller than the predetermined stroke amount Y (NO side of step S22), it cannot be clearly determined whether or not the driver has a deceleration intention. Therefore, while maintaining the engaged state of the sub-clutch 19 in preparation for re-acceleration, the
アクセル操作が行なわれている、または、車両10がコースティングモードであると判定されたときは(ステップS24のYES側)、ドライバは減速意思を有していないと判断することができる。このため、主クラッチ14および副クラッチ19をともに開放状態として、主モータ13および副モータ22による電力の回生を終了した上で(図3のステップS25)、一連の制御フローを抜ける(図3のステップS17)。
When the accelerator operation is performed or it is determined that the
なお、この制御フローでは、ステップS12とステップS22でブレーキペダルストローク量と、所定のストローク量Yとの大小比較を行うが、両ステップS12、S22におけるストローク量Yは必ずしも同じでなくてもよい。例えば、ステップS12における所定のストローク量をY1、ステップS22における所定のストローク量をY2としたときに、Y1<Y2とした方がドライバの減速意思を判断する上で好ましい場合もある。 In this control flow, the magnitude of the brake pedal stroke amount and the predetermined stroke amount Y are compared in steps S12 and S22, but the stroke amount Y in both steps S12 and S22 does not necessarily have to be the same. For example, when the predetermined stroke amount in step S12 is Y1 and the predetermined stroke amount in step S22 is Y2, it may be preferable to set Y1 <Y2 in order to determine the driver's deceleration intention.
また、この制御フローでは、ステップS16およびステップS23において、主モータ13での電力の回生に伴って、副クラッチ19を開放状態として副モータ22での電力の回生を終了するよう制御しているが、副クラッチ19の結合状態を維持して、主モータ13と副モータ22の両方で電力の回生を行うように制御することもできる。
Further, in this control flow, in steps S16 and S23, along with the regeneration of the electric power in the
上記において説明した車両制御装置の構成、および、制御フローのフローチャートは、この発明を説明するための単なる例示に過ぎず、ドライバの加減速意思に対応して、主モータ13による回生制御を適切に行う、というこの発明の課題を解決し得る限りにおいて、上記の構成要素、制御フローなどに適宜変更を加えることができる。なお、上記説明中で挙げた数値は、理解を助けるための例示に過ぎず、適宜変更することができる。
The configuration of the vehicle control device and the flowchart of the control flow described above are merely examples for explaining the present invention, and the regenerative control by the
10 車両
11a 前輪
11b 後輪
12 内燃機関(エンジン)
13 主モータ
14 主クラッチ
15 操作量検出部
15a ブレーキ検出部
15b アクセル検出部
16 制御部
17 トルクコンバータ
18 連続可変トランスミッション
19 副クラッチ
20 前輪側ディファレンシャル
21 前輪側車軸
22 副モータ
23 ベルト
24 クランクシャフト
25 後輪側車軸(車軸)
26 後輪側ディファレンシャル
27 ブレーキペダル
28 アクセルペダル
10
13
26 Rear wheel side differential 27
Claims (7)
前記内燃機関の駆動力のアシスト、および、電力の回生が可能な主モータと、
前記主モータと車軸との間に設けられ、前記主モータと前記車軸との間の駆動力を伝達可能な結合状態、または、伝達不可能な開放状態のいずれかの状態に切り替える主クラッチと、
ドライバの加減速操作による加減速操作量を検出する操作量検出部と、
車両が前記主モータによる回生が可能な上限速度である回生可能速度以下に減速した際に、前記操作量検出部で検出した加減速操作量に基づいてドライバの加減速意思を判断し、その加減速意思に対応して前記主クラッチに動作制御指示を発する制御部と、
を備え、
前記操作量検出部が、ブレーキペダルストローク量を検出するブレーキ検出部を有し、このブレーキ検出部で検出したブレーキペダルストローク量が、所定のストローク量以上のときに、前記制御部が、ドライバは減速意思を有していると判断して、前記主クラッチを結合状態とする制御指示を発して前記主モータによる回生を行い得るようにし、
前記ブレーキペダルストローク量が、所定の戻し速度以上で減少したときに、前記制御部が、ドライバは減速意思を有していないと判断して、前記主クラッチを開放状態とする制御指示を発するようにした車両制御装置。 With an internal combustion engine
A main motor capable of assisting the driving force of the internal combustion engine and regenerating electric power,
A main clutch provided between the main motor and the axle to switch to either a coupled state in which the driving force between the main motor and the axle can be transmitted or an open state in which the driving force cannot be transmitted.
An operation amount detector that detects the acceleration / deceleration operation amount by the driver's acceleration / deceleration operation,
When the vehicle decelerates below the regenerative speed, which is the upper limit speed that can be regenerated by the main motor, the driver's acceleration / deceleration intention is determined based on the acceleration / deceleration operation amount detected by the operation amount detection unit, and the acceleration / deceleration intention is determined. A control unit that issues an operation control instruction to the main clutch in response to the deceleration intention,
Equipped with
The operation amount detection unit has a brake detection unit that detects the brake pedal stroke amount, and when the brake pedal stroke amount detected by the brake detection unit is equal to or greater than a predetermined stroke amount, the control unit controls the driver. It is determined that the vehicle has a deceleration intention, and a control instruction for engaging the main clutch is issued so that regeneration by the main motor can be performed .
When the brake pedal stroke amount decreases by a predetermined return speed or more, the control unit determines that the driver does not have the intention to decelerate and issues a control instruction to release the main clutch. Vehicle control device.
前記制御部は、前記ブレーキペダルストローク量が、前記所定のストローク量よりも小さい場合には、車両の速度と前記回生保留速度との大小関係に基づいて前記主クラッチに動作制御指示を発する
請求項1に記載の車両制御装置。 A regeneration hold speed smaller than the regenerative speed is set, and the regeneration hold speed is set.
The control unit issues an operation control instruction to the main clutch based on the magnitude relationship between the speed of the vehicle and the regeneration holding speed when the brake pedal stroke amount is smaller than the predetermined stroke amount. The vehicle control device according to 1 .
前記ブレーキペダルストローク量が、前記所定のストローク量よりも小さく、かつ、車両の速度が前記回生保留速度よりも大きく前記回生可能速度以下のときに、前記制御部によるドライバの減速意思の有無の判断を行なわずに保留状態とする
請求項2に記載の車両制御装置。 When the brake pedal stroke amount is smaller than the predetermined stroke amount and the vehicle speed becomes equal to or less than the regeneration holding speed, the control unit determines that the driver has a deceleration intention. Then, while issuing a control instruction to put the main clutch in the engaged state, regeneration by the main motor can be performed.
When the brake pedal stroke amount is smaller than the predetermined stroke amount and the vehicle speed is larger than the regenerative holding speed and equal to or lower than the regenerative possible speed, the control unit determines whether or not the driver intends to decelerate. The vehicle control device according to claim 2 , wherein the vehicle is put on hold without performing the above.
請求項1から3のいずれか1項に記載の車両制御装置。 The operation amount detection unit has an accelerator detection unit that detects the accelerator opening degree, and when the accelerator operation by the driver is detected by the accelerator detection unit, the control unit does not have the driver's intention to decelerate. The vehicle control device according to any one of claims 1 to 3 , wherein the control instruction for setting the main clutch to the open state is issued.
前記副モータと車軸との間に設けられ、前記副モータと前記車軸との間の駆動力を伝達可能な結合状態、または、伝達不可能な開放状態のいずれかの状態に切り替える副クラッチと、
をさらに備え、
車両の速度が前記回生可能速度よりも大きく、かつ、車両が減速しているときに、前記制御部が、前記副クラッチを結合状態とする制御指示を発して前記副モータによる回生を行い得るようにする一方で、車両の速度が前記回生可能速度よりも小さく、かつ、ドライバが減速意思を有していると判断したときに、前記制御部が、前記副クラッチを開放状態とする制御信号を発して前記副モータによる回生を終了し得るようにした
請求項1から4のいずれか1項に記載の車両制御装置。 An auxiliary motor capable of starting the internal combustion engine and regenerating electric power,
An auxiliary clutch provided between the auxiliary motor and the axle to switch to either a coupled state in which the driving force between the auxiliary motor and the axle can be transmitted or an open state in which the driving force cannot be transmitted.
Further prepare
When the speed of the vehicle is higher than the regenerative speed and the vehicle is decelerating, the control unit may issue a control instruction to engage the sub-clutch to regenerate by the sub-motor. On the other hand, when it is determined that the speed of the vehicle is smaller than the regenerative speed and the driver has the intention of decelerating, the control unit sends a control signal for releasing the sub-clutch. The vehicle control device according to any one of claims 1 to 4 , wherein the regeneration by the sub-motor can be terminated.
前記内燃機関の駆動力のアシスト、および、電力の回生が可能な主モータと、 A main motor capable of assisting the driving force of the internal combustion engine and regenerating electric power,
前記主モータと車軸との間に設けられ、前記主モータと前記車軸との間の駆動力を伝達可能な結合状態、または、伝達不可能な開放状態のいずれかの状態に切り替える主クラッチと、 A main clutch provided between the main motor and the axle to switch to either a coupled state in which the driving force between the main motor and the axle can be transmitted or an open state in which the driving force cannot be transmitted.
ドライバの加減速操作による加減速操作量を検出する操作量検出部と、 An operation amount detector that detects the acceleration / deceleration operation amount by the driver's acceleration / deceleration operation,
車両が前記主モータによる回生が可能な上限速度である回生可能速度以下に減速した際に、前記操作量検出部で検出した加減速操作量に基づいてドライバの加減速意思を判断し、その加減速意思に対応して前記主クラッチに動作制御指示を発する制御部と、 When the vehicle decelerates below the regenerative speed, which is the upper limit speed that can be regenerated by the main motor, the driver's acceleration / deceleration intention is determined based on the acceleration / deceleration operation amount detected by the operation amount detection unit, and the acceleration / deceleration intention is determined. A control unit that issues an operation control instruction to the main clutch in response to the deceleration intention,
を備え、Equipped with
前記操作量検出部が、アクセル開度を検出するアクセル検出部を有し、このアクセル検出部でドライバによるアクセル操作が検出されたときに、前記制御部が、ドライバは減速意思を有していないと判断して、前記主クラッチを開放状態とする制御指示を発するようにした車両制御装置。 The operation amount detection unit has an accelerator detection unit that detects the accelerator opening degree, and when the accelerator operation by the driver is detected by the accelerator detection unit, the control unit does not have the driver's intention to decelerate. A vehicle control device that determines that the main clutch is in the open state and issues a control instruction to release the main clutch.
前記内燃機関の駆動力のアシスト、および、電力の回生が可能な主モータと、 A main motor capable of assisting the driving force of the internal combustion engine and regenerating electric power,
前記主モータと車軸との間に設けられ、前記主モータと前記車軸との間の駆動力を伝達可能な結合状態、または、伝達不可能な開放状態のいずれかの状態に切り替える主クラッチと、 A main clutch provided between the main motor and the axle to switch to either a coupled state in which the driving force between the main motor and the axle can be transmitted or an open state in which the driving force cannot be transmitted.
ドライバの加減速操作による加減速操作量を検出する操作量検出部と、 An operation amount detector that detects the acceleration / deceleration operation amount by the driver's acceleration / deceleration operation,
車両が前記主モータによる回生が可能な上限速度である回生可能速度以下に減速した際に、前記操作量検出部で検出した加減速操作量に基づいてドライバの加減速意思を判断し、その加減速意思に対応して前記主クラッチに動作制御指示を発する制御部と、 When the vehicle decelerates below the regenerative speed, which is the upper limit speed that can be regenerated by the main motor, the driver's acceleration / deceleration intention is determined based on the acceleration / deceleration operation amount detected by the operation amount detection unit, and the acceleration / deceleration intention is determined. A control unit that issues an operation control instruction to the main clutch in response to the deceleration intention,
を備え、Equipped with
前記内燃機関の始動、および、電力の回生が可能な副モータと、 An auxiliary motor capable of starting the internal combustion engine and regenerating electric power,
前記副モータと車軸との間に設けられ、前記副モータと前記車軸との間の駆動力を伝達可能な結合状態、または、伝達不可能な開放状態のいずれかの状態に切り替える副クラッチと、 An auxiliary clutch provided between the auxiliary motor and the axle to switch to either a coupled state in which the driving force between the auxiliary motor and the axle can be transmitted or an open state in which the driving force cannot be transmitted.
をさらに備え、 Further prepare
車両の速度が前記回生可能速度よりも大きく、かつ、車両が減速しているときに、前記制御部が、前記副クラッチを結合状態とする制御指示を発して前記副モータによる回生を行い得るようにする一方で、車両の速度が前記回生可能速度よりも小さく、かつ、ドライバが減速意思を有していると判断したときに、前記制御部が、前記副クラッチを開放状態とする制御信号を発して前記副モータによる回生を終了し得るようにした車両制御装置。 When the speed of the vehicle is higher than the regenerative speed and the vehicle is decelerating, the control unit may issue a control instruction to engage the sub clutch to regenerate by the sub motor. On the other hand, when it is determined that the speed of the vehicle is smaller than the regenerative speed and the driver has the intention of decelerating, the control unit sends a control signal for releasing the sub-clutch. A vehicle control device capable of terminating regeneration by the auxiliary motor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017239282A JP7052331B2 (en) | 2017-12-14 | 2017-12-14 | Vehicle control unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017239282A JP7052331B2 (en) | 2017-12-14 | 2017-12-14 | Vehicle control unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019104433A JP2019104433A (en) | 2019-06-27 |
JP7052331B2 true JP7052331B2 (en) | 2022-04-12 |
Family
ID=67060837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017239282A Active JP7052331B2 (en) | 2017-12-14 | 2017-12-14 | Vehicle control unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7052331B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7552228B2 (en) | 2020-10-12 | 2024-09-18 | 三菱自動車工業株式会社 | Hybrid Vehicles |
CN117549752B (en) * | 2024-01-11 | 2024-05-03 | 徐州徐工汽车制造有限公司 | Method, device and system for recovering sliding energy, new energy vehicle and storage medium |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004230955A (en) | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Honda Motor Co Ltd | Driving controller of hybrid vehicle |
JP2010158973A (en) | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Mazda Motor Corp | Method and apparatus for controlling drive device for vehicle |
JP2013068299A (en) | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Nissan Motor Co Ltd | Speed change control device for automatic transmission |
-
2017
- 2017-12-14 JP JP2017239282A patent/JP7052331B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004230955A (en) | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Honda Motor Co Ltd | Driving controller of hybrid vehicle |
JP2010158973A (en) | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Mazda Motor Corp | Method and apparatus for controlling drive device for vehicle |
JP2013068299A (en) | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Nissan Motor Co Ltd | Speed change control device for automatic transmission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019104433A (en) | 2019-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4569493B2 (en) | Oil pump drive control device for hybrid vehicle | |
US9283956B2 (en) | Hybrid vehicle rapid deceleration control device | |
EP1728672B1 (en) | Controller for a hybride four-wheel-drive vehicle | |
WO2012056857A1 (en) | Engine start control device for hybrid electric vehicle | |
JP2007069787A (en) | Deceleration controller for hybrid vehicle | |
KR20050048040A (en) | Method and system for controlling regenerative braking of a four wheel drive electric vehicle | |
WO2020065800A1 (en) | Electric-powered vehicle control method and electric-powered vehicle drive system | |
JP4682174B2 (en) | Vehicle energy regeneration device | |
CN103386971A (en) | Traction control system for hybrid vehicle | |
JP2011011721A (en) | Controller for hybrid electric vehicle | |
JP7052331B2 (en) | Vehicle control unit | |
JP4257608B2 (en) | Hybrid vehicle drive device and control method thereof | |
JP6801220B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP2009171727A (en) | Energy regeneration apparatus for vehicle | |
JP6187497B2 (en) | VEHICLE CONTROL DEVICE AND VEHICLE | |
KR102422141B1 (en) | Hybrid vehicle and method of controlling thereof | |
KR20140007005A (en) | Method for a vehicle having an electric machine | |
JP5418098B2 (en) | Vehicle drive control device | |
JP2008132922A (en) | Hybrid car | |
KR101449323B1 (en) | Device and method for controlling clutch of hybrid vehicle | |
JP2006083706A (en) | Engine stop control device for vehicle | |
JP4379822B2 (en) | Secondary battery deterioration judgment device | |
JP4227830B2 (en) | Internal combustion engine stop and start control system | |
KR102074746B1 (en) | Apparatus and method for controlling engine clutch of hybrid electric vehicle | |
JP2020142634A (en) | Shift control apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220314 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7052331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |