JP7050878B2 - Detection device and detection method - Google Patents
Detection device and detection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7050878B2 JP7050878B2 JP2020171359A JP2020171359A JP7050878B2 JP 7050878 B2 JP7050878 B2 JP 7050878B2 JP 2020171359 A JP2020171359 A JP 2020171359A JP 2020171359 A JP2020171359 A JP 2020171359A JP 7050878 B2 JP7050878 B2 JP 7050878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor element
- protease
- detection
- detection device
- detection target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
実施形態は、検出装置および検出方法に関する。 The embodiment relates to a detection device and a detection method.
A型インフルエンザウイルスのうち、例えばH5N1亜型に代表される鳥インフルエンザは、全身の臓器に感染が広がるため、致死率が高く強毒性と呼ばれている。現状では、H5N1亜型はヒトには感染しにくいため、パンデミックとなっていないが、変異によりヒトに感染する新型インフルエンザが発生した場合には、壊滅的な被害が発生することが予想されている。 Among the influenza A viruses, for example, avian influenza represented by H5N1 subtype has a high mortality rate and is called highly virulent because the infection spreads to organs throughout the body. At present, the H5N1 subtype is not pandemic because it is difficult to infect humans, but it is expected that catastrophic damage will occur if a new influenza that infects humans occurs due to mutation. ..
一方、インフルエンザの迅速検査は、イムノクロマト法などが実用化されているが、強毒性と弱毒性の識別を行う迅速検査技術は、まだ確立しておらず、現状では、PCR(Polymerase Chain Reaction:ポリメラーゼ連鎖反応)法による遺伝子増幅後の遺伝子検査が必要とされている。新型インフルエンザが発生してしまった際には、急速に感染が拡大することが予想されるため、迅速検査手法がないと感染の拡大を止めることが難しいと予想される。 On the other hand, although the immunochromatography method has been put into practical use for the rapid diagnostic test for influenza, the rapid test technique for distinguishing between strong toxicity and weak toxicity has not yet been established, and at present, PCR (Polymerase Chain Reaction: polymerase) is used. Genetic testing after gene amplification by the (chain reaction) method is required. When a new influenza outbreak occurs, it is expected that the infection will spread rapidly, so it is expected that it will be difficult to stop the spread of the infection without a rapid diagnostic test method.
また、ウイルスを特異的に検出する技術としては、ウイルス表面のマーカと結合するプローブ分子を用いて捕捉する手法が知られているが、この手法では、夾雑物が、プローブ分子やプローブ分子以外の部分へ、非特異的に吸着してしまった場合との識別が難しく、高感度化が難しいという課題もあった。さらに同じプローブ分子に結合する表面マーカを持ったウイルスがあった場合には、それらを識別できないという課題もあった。 Further, as a technique for specifically detecting a virus, a method of capturing using a probe molecule that binds to a marker on the virus surface is known, but in this method, impurities are other than the probe molecule and the probe molecule. There is also a problem that it is difficult to distinguish the case where the virus is non-specifically adsorbed to the portion and it is difficult to increase the sensitivity. Furthermore, if there are viruses with surface markers that bind to the same probe molecule, there is also the problem that they cannot be identified.
実施形態は、検出ターゲットの迅速な評価が可能な検出装置および検出方法を提供する。 The embodiment provides a detection device and a detection method capable of rapid evaluation of a detection target.
実施形態の検出装置は、センサ素子と、検出ターゲットの表面に露出した受容体と会合するプローブ分子と、を具備する。前記プローブ分子は、前記センサ素子に固定され、前記検出ターゲットは、第1の検出ターゲットを含み、前記第1の検出ターゲットは、前記第1の検出ターゲットの表面に露出し、特定のプロテアーゼによって開裂される第1の受容体を含み、前記センサ素子は、前記検出ターゲットが供給されることによる前記センサ素子の電気特性の変動の有無と、前記プロテアーゼがさらに供給されることによる前記センサ素子の電気特性の変動の有無と、を検出する。 The detection device of the embodiment comprises a sensor element and a probe molecule that associates with a receptor exposed on the surface of the detection target. The probe molecule is immobilized on the sensor element, the detection target comprises a first detection target, and the first detection target is exposed to the surface of the first detection target and cleaved by a specific protease. The sensor element includes the presence or absence of fluctuations in the electrical characteristics of the sensor element due to the supply of the detection target , and the electricity of the sensor element due to the further supply of the protease. Detects the presence or absence of fluctuations in characteristics.
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。なお、各図面中、同じ要素には同じ符号を付している。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. In each drawing, the same elements are designated by the same reference numerals.
以下に説明する実施形態によれば、検出ターゲットとしてウイルスを検出する検出装置および検出方法が提供される。特にインフルエンザウイルスの強毒性と弱毒性の識別と、トリ感染型とヒト感染型との識別と、を迅速に行え、まだ出現していないヒト感染型の強毒性インフルエンザウイルスを特異的に検出できる検出装置および検出方法が提供される。 According to the embodiment described below, a detection device and a detection method for detecting a virus as a detection target are provided. In particular, it is possible to quickly distinguish between highly virulent and attenuated influenza viruses and between avian-infected type and human-infected type, and detection that can specifically detect human-infected highly virulent influenza virus that has not yet appeared. Equipment and detection methods are provided.
図1は、A型インフルエンザウイルスの構造を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing the structure of influenza A virus.
インフルエンザウイルスは、エンベロープ31と呼ばれる脂質二重膜(表面膜)に包まれた直径100nm程度の小胞であり、エンベロープ31の内部にゲノムとして1本鎖RNA(ribonucleic acid)を持っている。エンベロープ31の表面には、ヘマグルチニン(HA)とノイラミニダーゼ(NA)と呼ばれるスパイクタンパク質(膜に突き刺さったタンパク質)が露出している。なお、以下の説明において、ヘマグルチニンをHA、ノイラミニダーゼをNAとだけ表す場合もある。
Influenza virus is a vesicle with a diameter of about 100 nm wrapped in a lipid double membrane (surface membrane) called an
インフルエンザウイルスはA型、B型、C型の型をもつ。C型は小児に感染するが、病原性が低く症状が現れないことも多い。またC型はヒトだけに感染する。B型は毎年流行を繰り返すが、遺伝子が安定しており、ウイルスに対する免疫が長く維持されることもあり、流行の規模は小さい。またB型もヒトだけに感染する。A型インフルエンザは、変異型が多く、世界的な大流行を起こしやすい。また、A型にはヒト以外にも感染する種類がある。 Influenza virus has types A, B, and C. Type C infects children, but is less pathogenic and often has no symptoms. In addition, type C infects only humans. The epidemic of type B repeats every year, but the scale of the epidemic is small because the gene is stable and immunity to the virus may be maintained for a long time. Type B also infects only humans. Influenza A has many variants and is prone to a global pandemic. In addition, there are other types of type A that infect other than humans.
なお、A型とB型は、HAとNAを持っており、構造上大きな違いがない。C型は、HAとNAがなく、その代わりにヘマグルチニン-エステラーゼ(HE)が発現している。 In addition, A type and B type have HA and NA, and there is no big difference in structure. Type C lacks HA and NA and instead expresses hemagglutinin-esterase (HE).
図2は、A型インフルエンザの分類を示す図である。
図3は、インフルエンザウイルスの感染機序を示す図である。
図4は、(a)はヒトの上気道に発現している糖鎖の分子構造を示す図であり、(b)はトリの上気道に発現している糖鎖の分子構造を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing the classification of influenza A.
FIG. 3 is a diagram showing the infection mechanism of influenza virus.
4A and 4B are diagrams showing the molecular structure of sugar chains expressed in the upper respiratory tract of humans, and FIG. 4B is a diagram showing the molecular structure of sugar chains expressed in the upper respiratory tract of birds. be.
A型インフルエンザウイルスには、トリに感染する種類とヒトに感染する種類がある。これは、インフルエンザが感染する際に、最初に吸着する上気道の細胞に発現している糖鎖の分子構造が、トリとヒトとで異なっていることに起因している。インフルエンザウイルスは、細胞に吸着する際に、ウイルス表面に露出したHAが、細胞膜表面に露出した糖鎖を認識して結合する。 There are two types of influenza A virus, one that infects birds and the other that infects humans. This is due to the fact that the molecular structure of sugar chains expressed in the cells of the upper respiratory tract that are first adsorbed when infected with influenza differs between birds and humans. When the influenza virus is adsorbed on cells, HA exposed on the surface of the virus recognizes and binds to sugar chains exposed on the surface of the cell membrane.
図4(b)に示すようにトリの上気道に露出している糖鎖はα2,3構造となっており、図4(a)に示すようにヒトの上気道に露出している糖鎖はα2,6構造となっている。これらの違いは、糖鎖先端のシアル酸と2番目のガラクトースがそれぞれ何番目の炭素で結合しているかの違いによる。 As shown in FIG. 4 (b), the sugar chains exposed in the upper respiratory tract of birds have an α2,3 structure, and as shown in FIG. 4 (a), the sugar chains exposed in the upper respiratory tract of humans. Has an α2,6 structure. These differences are due to the difference in which carbon the sialic acid at the tip of the sugar chain and the second galactose are bound to each other.
α2,3型糖鎖に特異的に結合するHAを発現したウイルスはトリに感染し、α2,6型糖鎖に特異的に結合するHAを発現したウイルスはヒトに感染する。HAは、受容体または糖鎖認識部位である。 Viruses expressing HA that specifically binds to α2,3 type sugar chains infect birds, and viruses expressing HA that specifically binds to α2,6 type sugar chains infect humans. HA is a receptor or sugar chain recognition site.
図2に示すように、A型インフルエンザには、主に気道だけに感染が広がる弱毒性インフルエンザと、全身の臓器に感染が広がる強毒性インフルエンザがある。過去に多数の犠牲者を出したスペイン風邪や2009年に北中米で流行した豚インフルエンザは、季節性インフルエンザと同じ、弱毒性に分類される。一方、家禽ペストとも呼ばれて恐れられているH5N1型などの鳥インフルエンザは、強毒性に分類される。 As shown in FIG. 2, influenza A includes attenuated influenza that spreads mainly to the respiratory tract and highly virulent influenza that spreads to organs throughout the body. The Spanish flu, which has caused many casualties in the past, and the swine flu that prevailed in North and Central America in 2009 are classified as attenuated, just like seasonal flu. On the other hand, avian influenza such as H5N1 type, which is also called poultry plague and is feared, is classified as highly virulent.
図3に示すように、HAが糖鎖を認識して結合することでインフルエンザウイルスは宿主の細胞に吸着する。この後、エンドサイトーシスと呼ばれる細胞の食作用によって、インフルエンザウイルスは細胞内に取り込まれる。 As shown in FIG. 3, the influenza virus is adsorbed on the host cell by recognizing and binding to the sugar chain. After this, the influenza virus is taken up into the cells by the phagocytosis of the cells called endocytosis.
エンドサイトーシスによって、インフルエンザウイルスは、エンドソームと呼ばれる小胞内に閉じ込められる。エンドソーム内のプロテアーゼによって、HAが開裂する。またエンドソーム内が酸性となることにより、開裂したHA分子の立体構造が変化して、ウイルスのエンベロープ31がエンドソーム膜と融合して、細胞内にウイルスのゲノムを放出する。
Endocytosis traps the influenza virus in vesicles called endosomes. The protease in the endosome cleaves HA. Further, when the endosome becomes acidic, the three-dimensional structure of the cleaved HA molecule changes, and the
図5(a)及び(b)は、開裂したHAのpHによる変形を示す模式図である。 5 (a) and 5 (b) are schematic views showing the deformation of the cleaved HA due to pH.
HAは、図5(a)に示すように3量体を形成している。図5(b)は、ひとつのHAを取り出した図である。 HA forms a trimer as shown in FIG. 5 (a). FIG. 5B is a diagram in which one HA is taken out.
HAの変質は、エンドソーム内に存在するプロテアーゼ(タンパク質分解酵素)による特定部位の切断(開裂)によって始まる。開裂したHAは、エンドソーム膜側の糖鎖と結合しているHA1と、ウイルスのエンベロープ31に固定されているHA2とに分断される。
The alteration of HA begins with cleavage (cleavage) of a specific site by a protease (proteolytic enzyme) present in endosomes. The cleaved HA is divided into HA1 bound to a sugar chain on the endosome membrane side and HA2 immobilized on the
一方、エンドソーム内は、エンドソーム膜に貫通して形成されているプロトンポンプによってプロトンが送り込まれ、酸性になる。 On the other hand, inside the endosome, protons are sent by a proton pump formed through the endosome membrane and become acidic.
pHが5.0~5.5程度と弱酸性になってくると、開裂したHAが変形し、開裂部にあった疎水基32が突き出してくる。
When the pH becomes weakly acidic, about 5.0 to 5.5, the cleaved HA is deformed, and the
図6は、脂質二重膜の一般的な構造を示す模式図である。 FIG. 6 is a schematic diagram showing the general structure of the lipid bilayer membrane.
脂質二重膜は、親水性のリン酸基(親水基)52と、疎水性で長鎖状の脂肪酸(疎水基)53が結合したリン脂質分子51からなっている。また、多くの場合、ひとつのリン酸基52に2本の脂肪酸53が結合している。生体液のような水溶液中では親水基52が表面(水溶液側)に露出し、脂肪酸53(疎水基)はお互いに凝集する傾向がある。ここで疎水性の脂肪酸53が1本しか付いていない場合、親水性のリン酸基52が外側に向いた球状のミセル構造を形成するが、脂肪酸53が2本付いている場合、リン酸基52と脂肪酸53の太さが近くなるため、ミセル状に取り囲むことができず、脂肪酸53同士を向い合せた2分子が層状に整列した構造を取る。これが脂質二重膜である。
The lipid bilayer is composed of a
前述のウイルス膜(エンベロープ)31と、ウイルスが感染する細胞膜と、ウイルスを取り込んだエンドソーム膜との、いずれも上記脂質二重膜の構造を持っている。 The above-mentioned virus membrane (envelope) 31, the cell membrane infected with the virus, and the endosome membrane incorporating the virus all have the above-mentioned lipid double membrane structure.
このように、エンドソーム膜を形成している脂質二重膜が、表裏面のリン酸基52を除いて大部分が疎水性の脂肪酸53で形成されていることから、図5(a)に示すように、開裂によりHAから突き出してきた疎水基32は、疎水性相互作用によってエンドソーム膜に突き刺さることができる。これがきっかけとなって、エンドソーム膜とウイルスのエンベロープ31が膜融合する。
As described above, the lipid bilayer membrane forming the endosome membrane is mostly formed of the
HAの開裂はプロテアーゼ(タンパク質分解酵素)によって起こる。プロテアーゼは、タンパク質のアミノ酸配列を認識して切断する。このプロテアーゼは、ウイルス自身は持っておらず、感染する細胞やその周囲にあるプロテアーゼが利用される。 Cleavage of HA is caused by proteases (proteolytic enzymes). Proteases recognize and cleave the amino acid sequence of a protein. This protease does not have the virus itself, but the protease in the infected cell and its surroundings is used.
ヒトの気道には、トリプシンというプロテアーゼが存在し、ヒト感染型のインフルエンザウイルスは、トリプシンで開裂するHAを発現している。 There is a protease called trypsin in the human airway, and the human infectious influenza virus expresses HA that is cleaved by trypsin.
また、ヒトの気道の細胞表面には、II型膜貫通型セリンプロテアーゼであるTMPRSS(transmembrane protease/serine)2も発現しており、ヒト感染型インフルエンザウイルスのHAは、TMPRSS2によっても開裂する。 In addition, TMPRSS (transmembrane protease / serine) 2, which is a type II transmembrane serine protease, is also expressed on the cell surface of the human airway, and HA of the human infectious influenza virus is also cleaved by TMPRSS2.
しかしながら、これらのプロテアーゼは、気道以外のヒトの臓器には殆ど存在しないため、現状のヒト感染型インフルエンザウイルスは、呼吸器のみに感染が広がり、全身の臓器に感染が広がることは稀である。 However, since these proteases are rarely present in human organs other than the respiratory tract, the current human infectious influenza virus spreads only to the respiratory tract and rarely spreads to organs throughout the body.
全身の臓器には、例えばFURINというプロテアーゼが存在する。FURINは、細胞の一組織であるゴルジ体に大量に存在するプロテアーゼである。 For example, a protease called FURIN is present in organs throughout the body. FURIN is a protease that is abundantly present in the Golgi apparatus, which is a tissue of cells.
H5N1型などのトリ感染型インフルエンザウイルスには、FURINによって開裂するアミノ酸配列を持ったHAを発現しているものがある。 Some avian influenza viruses such as H5N1 express HA having an amino acid sequence cleaved by FURIN.
FURINは全身に存在するため、上記の型のインフルエンザに感染すると、感染が全身臓器に広がってしまい、重篤な症状となってしまう。これが家禽ペストあるいは強毒性インフルエンザと呼ばれて恐れられる所以である。 Since FURIN is present throughout the body, infection with the above-mentioned types of influenza spreads to systemic organs, resulting in serious symptoms. This is why it is called poultry plague or highly virulent influenza.
また強毒性インフルエンザの中には、FURINでは開裂しないが、TMPRSS13/MSPLというプロテアーゼで開裂するHAを発現したものもある。 In addition, some highly virulent influenza expresses HA that is not cleaved by FURIN but is cleaved by a protease called TMPRSS13 / MSPL.
上記のように、トリ感染型とヒト感染型の違いは、HAが認識・結合する糖鎖の構造の違いに起因し、弱毒性と強毒性の違いは、HAが開裂するプロテアーゼの違いに起因している。 As mentioned above, the difference between the avian-infected type and the human-infected type is due to the difference in the structure of the sugar chain that HA recognizes and binds to, and the difference between attenuated and highly virulent is due to the difference in the protease that HA cleaves. are doing.
現状では、ヒト感染型の強毒性インフルエンザウイルスは、まだ現れていないと考えられている。しかしながら、ブタは、トリ感染型のウイルスとヒト感染型のウイルスの双方に感染することができるため、両ウイルスに感染したブタの体内で、トリ感染型とヒト感染型のハイブリッド型が発生してしまう恐れが指摘されている。 At present, it is believed that the highly virulent influenza virus that infects humans has not yet appeared. However, since pigs can be infected with both avian-infected virus and a human-infected virus, a hybrid type of avian-infected type and a human-infected type occurs in the body of a pig infected with both viruses. It has been pointed out that there is a risk that it will end up.
本発明の実施形態は、上記に鑑み、パンデミックを引き起こす脅威となっているヒト感染型の強毒性インフルエンザを迅速に特異的に検出する検出装置及び検出方法を提供する。 In view of the above, the embodiment of the present invention provides a detection device and a detection method for rapidly and specifically detecting a human infectious type highly virulent influenza that is a threat to cause a pandemic.
また、本発明の実施形態は、インフルエンザウイルスが表面に露出したHAによって特定の糖鎖構造を認識して結合する性質と、特定のプロテアーゼによってHAが開裂する性質とを利用してヒト感染型の強毒性インフルエンザウイルスを特異的に検出することを可能にする。 Further, in the embodiment of the present invention, the human infectious type utilizes the property that influenza virus recognizes and binds to a specific sugar chain structure by HA exposed on the surface and the property that HA is cleaved by a specific protease. Allows specific detection of highly virulent influenza virus.
さらに、本発明の実施形態によれば、図2に示される感染型と毒性の2つの性質で分類される4つの型の全てを特異的に検出することが可能である。 Furthermore, according to the embodiment of the present invention, it is possible to specifically detect all four types classified by the two properties of infectious type and toxicity shown in FIG.
さらに、検出ターゲットとしてはインフルエンザウイルスに限らず、表面に露出した受容体が特定の標的を認識・結合し、同受容体がプロテーゼによって開裂する性質を持ったものであれば検出することが可能である。 Furthermore, the detection target is not limited to influenza virus, but it is possible to detect if a receptor exposed on the surface recognizes and binds to a specific target and the receptor has the property of being cleaved by a prosthesis. be.
図7は、実施形態の検出装置(バイオセンサ)の概要を示す模式図である。
図8は、実施形態の検出装置を用いてヒト感染型インフルエンザウイルスを捕捉する様子を示す模式図である。
図9は、実施形態の検出装置を用いて強毒性インフルエンザウイルスを検出する様子を示す模式図である。
図10は、実施形態の検出装置を用いてウイルスのHAが開裂したことを検出する様子を示す模式図である。
図11は、実施形態の検出装置を用いてウイルスのHAの開劣後の膜融合を検出する様子を示す模式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing an outline of the detection device (biosensor) of the embodiment.
FIG. 8 is a schematic diagram showing how the detection device of the embodiment is used to capture a human infectious influenza virus.
FIG. 9 is a schematic diagram showing how a highly virulent influenza virus is detected using the detection device of the embodiment.
FIG. 10 is a schematic diagram showing how the detection device of the embodiment is used to detect that the HA of the virus has been cleaved.
FIG. 11 is a schematic diagram showing how the detection device of the embodiment is used to detect the membrane fusion of the virus HA after subordination.
図7に示すように、実施形態の検出装置は、センサ素子と、センサ素子に固定されたプローブ分子21とを備えている。センサ素子は例えばグラフェン膜13を含む電荷検出素子である。プローブ分子21は、α2,6型糖鎖であり、インフルエンザウイルスの表面に露出したHAと会合する。
As shown in FIG. 7, the detection device of the embodiment includes a sensor element and a
基板11上に下地膜12が設けられ、下地膜12上にグラフェン膜13が設けられている。または、下地膜12を設けずに、基板11の表面にグラフェン膜13を設けてもよい。また、基板11には、図示せぬ回路やトランジスタが形成されていてもよい。
The
基板11の材料として、例えば、シリコン、酸化シリコン、ガラス、高分子材料を用いることができる。下地膜12は、例えばシリコン酸化膜やフッ素樹脂のような絶縁膜である。また、下地膜12に、グラフェン膜13を形成するための化学的触媒の機能をもたせることもできる。
As the material of the
また、リン脂質膜14(リン脂質単分子膜)がグラフェン膜13を被覆し、プローブ分子21は、リンカー22を介して、グラフェン膜13とリン脂質膜14(リン脂質単分子膜)とのいずれかに固定されている。リンカー22は、プローブ分子21とセンサ素子の表面との間の距離を調節する。
Further, the phospholipid membrane 14 (phospholipid monomolecular membrane) covers the
なお、図7乃至図11を含むいくつかの図面では、内部構造が理解しやすいように、意図的にリン脂質膜14(リン脂質単分子膜)の一部を図示せず、下地のグラフェン膜13が見えるようにしてある。また、プローブ分子21は、単糖が3つ結合した状態で図示しているが、必ずしもこの数である必要もない。
In some drawings including FIGS. 7 to 11, a part of the phospholipid membrane 14 (phospholipid monomolecular membrane) is intentionally not shown so that the internal structure can be easily understood, and the underlying graphene membrane is not shown. 13 is visible. Further, the
センサ素子は、例えばFET(field effect transistor)構造を有す、少なくとも2つの電極(第1電極16と第2電極17)を有する。グラフェン膜13は、第1電極16と第2電極17に電気的に接続されている。第1電極16と第2電極17の一方はドレイン電極、他方はソース電極として機能する。グラフェン膜13を通じて、第1電極16と第2電極17との間に電流が流れることができる。
The sensor element has at least two electrodes (
グラフェン膜13、リン脂質膜14(リン脂質単分子膜)、およびプローブ分子21は、側壁18によって囲まれたウェルに配置されている。ウェルの上方には、検体液等を供給する注入口15が形成されている。
The
ウェルに、被験者から取得した検体液(例えば、咽頭ぬぐい液やうがい水など)を滴下すると、被験者がヒト感染型インフルエンザに感染していた場合、図8に示すように、インフルエンザウイルスのHAがプローブ分子(α2,6型糖鎖)21を認識し、プローブ分子(α2,6型糖鎖)21に結合する。 When a sample solution obtained from a subject (for example, pharyngeal swab or mouthwash) is dropped into the well, if the subject is infected with human infectious influenza, the HA of influenza virus is a probe as shown in FIG. It recognizes the molecule (α2,6 type sugar chain) 21 and binds to the probe molecule (α2,6 type sugar chain) 21.
また、咳により気中に飛散した飛沫を捕捉した場合も同様である。捕捉した飛沫に、ヒト感染型インフルエンザ感染者の咳による飛沫が含まれていた場合も、図8に示すように、インフルエンザウイルスのHAがプローブ分子(α2,6型糖鎖)と結合する。 The same applies when the droplets scattered in the air due to coughing are captured. Even when the captured droplets contain droplets from the cough of a human-infectious influenza-infected person, the HA of influenza virus binds to a probe molecule (α2,6 type sugar chain) as shown in FIG.
糖鎖で捕捉されたウイルスはグラフェン膜13に近接する。一般にインフルエンザウイルスは表面電荷を持っているため、ウイルスの電荷がグラフェン膜13に近接することによって、グラフェンのポテンシャルが変動し、グラフェン膜13を流れるソース・ドレイン間電流が変動する。したがって、このソース・ドレイン間電流の変動を読み取ることによって、ヒト感染型のインフルエンザウイルスの有無を判定することができる。
The virus captured by the sugar chain is close to the
また、強毒性インフルエンザウイルスのHAを開裂させて、かつ、全身臓器に存在するプロテアーゼをウェルに供給した場合においては、プローブ分子(α2,6型糖鎖)21によって捕捉されたインフルエンザウイルスが強毒性であれば、図9に示すように、α2,6型糖鎖と結合したHAが開裂する。 In addition, when the HA of the highly virulent influenza virus is cleaved and the protease present in systemic organs is supplied to the well, the influenza virus captured by the probe molecule (α2,6 type sugar chain) 21 is highly virulent. If so, as shown in FIG. 9, HA bound to the α2,6 type sugar chain is cleaved.
HAが開裂すると、図10に示すように、センサ素子に対するウイルスの固定が不安定になり、これを電気特性の変動として検出することが可能である。 When the HA is cleaved, as shown in FIG. 10, the fixation of the virus to the sensor element becomes unstable, and this can be detected as a fluctuation in the electrical characteristics.
あるいは、検体液26を酸性にすると、図11に示すように、開裂したHAを変形させて、HAの疎水基がグラフェン膜13の表面を被覆するリン脂質膜14(リン脂質単分子膜)に突き刺さる。このイベントによるセンサ素子の電気特性の変動を検出することで、HAが開裂したことを高い感度で検出することができる。さらに、その後ウイルスのエンベロープ31が、リン脂質膜14(リン脂質単分子膜)と融合するによるセンサ素子の電気特性の変動を検出することで、HAが開裂したことを高い感度で検出することができる。
Alternatively, when the
ここで、HAを変形させるために検体液26を酸性にするpH調整液としては、例えばAcetate-NaOHのような酸性緩衝液を用いることができる。
Here, as the pH adjusting solution for acidifying the
また、強毒性インフルエンザウイルスのHAを開裂させて、かつ、全身臓器に存在するプロテアーゼとしては、例えばFURINを用いることができる。 Further, for example, FURIN can be used as a protease that cleaves HA of the highly virulent influenza virus and is present in systemic organs.
あるいは、強毒性のトリ感染型インフルエンザのHAを開裂させることが分かっているTMPRSS13/MSPLを用いれば、この種のトリ感染型強毒性インフルエンザがヒト感染型に変異した新型インフルエンザウイルスが出現した場合にもその新型インフルエンザウイルスを検出することができる。なお、TMPRSS13/MSPLは、膜貫通型セリンプロテアーゼの一種であるため、グラフェン膜13の表面を被覆したリン脂質膜14(リン脂質単分子膜)に固定しておくことも可能である。
Alternatively, TMPRSS13 / MSPL, which is known to cleave the HA of highly virulent avian-infectious influenza, is used when a new influenza virus in which this type of avian-infectious highly virulent influenza is mutated to a human-infectious type appears. Can also detect the new influenza virus. Since TMPRSS13 / MSPL is a kind of transmembrane serine protease, it can be fixed to the phospholipid membrane 14 (phospholipid monomolecular membrane) covering the surface of the
なお、検体である咽頭ぬぐい液や咳による飛沫は、いずれもヒトの上気道からのものであるため、トリプシンを含んでいる可能性がある。 Since the specimens such as the pharyngeal swab and the droplets from the cough are all from the upper respiratory tract of humans, they may contain trypsin.
トリプシンが検体液に十分な量含まれていた場合、弱毒性のインフルエンザウイルスであってもHAが開裂してしまうため、強毒性インフルエンザウイルスに対する偽陽性が発生してしまう。 If the sample solution contains a sufficient amount of trypsin, HA will be cleaved even if the influenza virus is weakly virulent, resulting in false positives for the virulent influenza virus.
この懸念を回避する方法としては、例えば、トリプシン阻害剤をウェルに供給することが可能である。 As a method of avoiding this concern, for example, a trypsin inhibitor can be supplied to the well.
トリプシン阻害剤が、トリプシンの酵素活性を特異的に阻害して、FURINやTMPRSS13/MSPLの酵素活性には影響しないものである場合には、図9に示すように、トリプシン阻害剤を供給し、さらに例えばFURINを供給して、HAが開裂すれば、強毒性インフルエンザウイルスを検出することができる。
上記手順を用いて、プローブ分子(α2,6型糖鎖)21でウイルスが固定されたことが検出されていて、かつ、FURINとTMPRSS13/MSPLとのいずれかで開裂が認められた場合には、ヒト感染型の強毒性インフルエンザ、すなわち、極めて危険な新型インフルエンザであるものと判断できる。
When the trypsin inhibitor specifically inhibits the enzymatic activity of trypsin and does not affect the enzymatic activity of FURIN or TMPRSS13 / MSPL, the trypsin inhibitor is supplied as shown in FIG. Further, for example, if FURIN is supplied and HA is cleaved, the highly virulent influenza virus can be detected.
When it is detected that the virus is immobilized on the probe molecule (α2,6 type sugar chain) 21 by using the above procedure, and cleavage is observed in either FURIN or TMPRSS13 / MSPL. , Human infectious type highly virulent influenza, that is, it can be judged to be an extremely dangerous new influenza.
トリプシン阻害剤が、FURINやTMPRSS13/MSPLの酵素活性も阻害してしまう場合には、図8に示すようにトリプシン阻害剤を供給し、プローブ分子(α2,6糖鎖)21にヒト感染型インフルエンザウイルスを固定した後、洗浄してトリプシン阻害剤とトリプシンをウェルから排除した後、FURINやTMPRSS13/MSPLをウェルに供給して、HAの開裂挙動を検出することが可能である。 When the trypsin inhibitor also inhibits the enzymatic activity of FURIN and TMPRSS13 / MSPL, the trypsin inhibitor is supplied as shown in FIG. 8, and the probe molecule (α2,6 sugar chain) 21 is infected with human influenza. After fixing the virus, it can be washed to eliminate trypsin inhibitors and trypsin from the wells, and then FURIN or TMPRSS13 / MSPL can be supplied to the wells to detect HA cleavage behavior.
上記手順を用いて、プローブ分子(α2,6型糖鎖)21でウイルスが固定されたことが検出されていて、かつ、FURINでもTMPRSS13/MSPLでも開裂が認められなかった場合には、ヒト感染型の弱毒性インフルエンザ、すなわち、季節性インフルエンザであるものと判断できる。 If the virus was detected to be immobilized on the probe molecule (α2,6 type sugar chain) 21 using the above procedure, and no cleavage was observed in either FURIN or TMPRSS13 / MSPL, human infection was observed. It can be determined that it is a type of attenuated influenza, that is, seasonal influenza.
これをより確実に判断するためには、さらにトリプシンを供給する。トリプシンの供給により、HAの開裂が認められれば、ヒト感染型弱毒性インフルエンザであることが確認できる。 In order to judge this more reliably, trypsin is further supplied. If HA cleavage is observed by the supply of trypsin, it can be confirmed that the influenza is a human infectious type attenuated influenza.
あるいは、FURINとTMPRSS13/MSPLをウェルに供給する第1センサ素子と、トリプシンをウェルに供給する第2センサ素子の2つのセンサ素子を用意して、検体液をそれら両者に供給して、それぞれのセンサ素子で毒性を判定することも可能である。第1センサ素子のウェルと、第2センサ素子のウェルとは、例えば側壁18によって分離されている。
Alternatively, two sensor elements, a first sensor element that supplies FURIN and TMPRSS13 / MSPL to the well and a second sensor element that supplies trypsin to the well, are prepared, and the sample liquid is supplied to both of them. It is also possible to determine toxicity with a sensor element. The well of the first sensor element and the well of the second sensor element are separated by, for example, a
第1センサ素子での結果が陽性であれば、検出されたウイルスはヒト感染型強毒性インフルエンザであり、第1センサ素子での結果が陰性で、第2センサ素子での結果が陽性であれば、検出されたウイルスはヒト感染型弱毒性インフルエンザである。 If the result on the first sensor element is positive, the detected virus is human infectious virulent influenza, if the result on the first sensor element is negative and the result on the second sensor element is positive. , The detected virus is human infectious attenuated influenza.
ただし、第1センサ素子および第2センサ素子での結果がともに陰性であっても、トリ感染型インフルエンザの存在は否定できない。 However, even if the results of the first sensor element and the second sensor element are both negative, the existence of bird-infected influenza cannot be denied.
そこで、プローブ分子21としてα2,3型糖鎖を用いて上記の手順を行えば、トリ感染型の強毒性インフルエンザと弱毒性インフルエンザを、上記同様に特異的に検出することができる。
Therefore, if the above procedure is performed using α2,3 type sugar chains as the
α2,6型糖鎖がプローブ分子21としてセンサ素子上に固定され、ヒト感染型インフルエンザウイルスを検出可能な素子(領域)と、α2,3型糖鎖がプローブ分子21としてセンサ素子上に固定され、トリ感染型インフルエンザウイルスを検出可能な素子(領域)とは、同じウェル内に共存させることができる。
The α2,6 type sugar chain is fixed on the sensor element as the
前述した、HAを開裂させるためのプロテアーゼ、HAの非特異的な開裂を阻害するためのプロテアーゼ阻害剤、HAの開裂後の膜融合を促進するためのpH調整液などの試薬は、検体液と同様に注入口15を通じてウェルに供給することができる。または、それら試薬を、基板11上にウェルとは別に形成された液溜めに入れておいて、そこからウェルに供給しても構わない。
The above-mentioned reagents such as a protease for cleaving HA, a protease inhibitor for inhibiting non-specific cleavage of HA, and a pH adjusting solution for promoting membrane fusion after cleavage of HA are referred to as a sample solution. Similarly, it can be supplied to the well through the
また、ウイルスとプローブ分子の会合をセンサ素子が検出した後、その検出信号を受けて、上記試薬を自動的にウェルに供給するユニットを設けることもできる。 Further, it is also possible to provide a unit that automatically supplies the reagent to the well in response to the detection signal after the sensor element detects the association between the virus and the probe molecule.
図12は、センサ素子上に、上記試薬をハイドロゲルで固定した構造を示す模式図である。 FIG. 12 is a schematic diagram showing a structure in which the reagent is fixed on a sensor element with hydrogel.
このように、上記試薬は、水溶性のハイドロゲル41としてセンサ素子上に被覆固定しておくこともできる。
As described above, the reagent can be coated and fixed on the sensor element as a water-
図13は、上記試薬をセンサ素子上のイオン液体に分散させた構造を示す模式図である。 FIG. 13 is a schematic diagram showing a structure in which the reagent is dispersed in an ionic liquid on a sensor element.
このように、上記試薬を、センサ素子上の親水性のイオン液体42に分散させておくことも可能である。
In this way, it is also possible to disperse the reagent in the hydrophilic
図14(a)~(h)は、イオン液体42の一例の分子構造を示す図である。
14 (a) to 14 (h) are views showing the molecular structure of an example of the
イオン液体42としては、例えば、図14(a)に示すようなイミダゾリウム系カチオンとホスホネート系アニオンからなるものを使用することができる。この種のイオン液体は生体材料に対して温和であり、糖鎖やリン脂質膜などを著しく損傷させることを回避できる。
As the
さらに、イオン液体は様々な分子構造を選択することができるため、例えば分子サイズの大きく、粘度が高いイオン液体を用いれば、センサ素子上に試薬と共に固定することが容易となる。図14(b)~(h)に分子構造を変えたイオン液体の例を示す。 Further, since various molecular structures can be selected for the ionic liquid, for example, if an ionic liquid having a large molecular size and a high viscosity is used, it becomes easy to fix the ionic liquid together with the reagent on the sensor element. 14 (b) to 14 (h) show examples of ionic liquids having different molecular structures.
図15は、有機電解質オリゴマーの分子構造を示す模式図である。 FIG. 15 is a schematic diagram showing the molecular structure of the organic electrolyte oligomer.
イオン液体42に例えば図15に示すような有機電解質オリゴマーをゲル化剤として添加することによっても、イオン液体42を高粘度化することが可能である。
The viscosity of the
上記に示したハイドロゲルや親水性イオン液体は、いずれも検体液が供給されると希釈されて、低粘度化する。 Both the hydrogel and the hydrophilic ionic liquid shown above are diluted when the sample liquid is supplied to reduce the viscosity.
また、ハイドロゲルや親水性イオン液体は、センサ素子上に形成された生体材料である糖鎖プローブ分子21やリン脂質膜14を濡れた環境で保持できるという効果もある。
Further, the hydrogel and the hydrophilic ionic liquid also have an effect that the sugar
図16は、実施形態によるセンサ素子の他の例の模式図である。 FIG. 16 is a schematic diagram of another example of the sensor element according to the embodiment.
図16に示すセンサ素子は、上記プローブ分子21が固定されたターゲット検出素子10と、プローブ分子が固定されていない参照素子100とを有する。
The sensor element shown in FIG. 16 has a
ターゲット検出素子10と参照素子100は同じ基板11上に形成されている。プローブ分子21が固定されたターゲット検出素子10の横に、プローブ分子が固定されていない参照素子100が形成されている。
The
プローブ分子が固定されていない参照素子100では、ウイルスによる信号は検出されないが、外乱による変動、例えばpH変化などを検出するため、ターゲット検出素子10に対する外乱ノイズの補正に用いることができる。また、図16ではターゲット検出素子10と参照素子100を別々のウェル内に形成した形態で図示しているが、同一のウェル内に共存させても構わない。
In the
また、本発明の実施形態によれば、インフルエンザウイルスに限らず、表面に露出した受容体が特定の標的を認識・結合し、同受容体がプロテアーゼによって開裂する性質を持ったものであれば、検出することが可能である。 Further, according to the embodiment of the present invention, not only the influenza virus but also a receptor exposed on the surface recognizes and binds to a specific target, and the receptor has a property of being cleaved by a protease. It is possible to detect.
実際、多くのエンベロープウイルスは表面に露出したスパイクタンパク質(タンパク質あるいは糖鎖修飾タンパク質)がプロテアーゼによって開裂することによって、感染細胞へ侵入することが知られている。例えば、HIVはエンベロープ糖タンパクGP160がFURINによって開裂する。また、SERSコロナウイルスはSタンパクがトリプシンによって開裂する。 In fact, many enveloped viruses are known to invade infected cells by cleaving surface-exposed spike proteins (proteins or sugar chain-modified proteins) with proteases. For example, in HIV, the enveloped glycoprotein GP160 is cleaved by FURIN. In addition, SERS coronavirus is cleaved by trypsin for S protein.
このようにスパイクタンパク質が開裂すると、ウイルスエンベロープが、グラフェン膜13の表面を被覆したリン脂質膜14(リン脂質単分子膜)と膜融合を引き起こす。あるいは開裂によって露出した疎水基がリン脂質膜14に突き刺さる。
When the spike protein is cleaved in this way, the viral envelope causes membrane fusion with the phospholipid membrane 14 (phospholipid monomolecular membrane) covering the surface of the
これらの変化は、グラフェン膜13の近傍で、あるいはグラフェン膜13に接触して起こるため、グラフェンのポテンシャルが大きく変動する。すなわち、ひとつのウイルスから大きな信号が得られることになり、ウイルスの数が少なくても検出することができる。
Since these changes occur in the vicinity of the
グラフェン膜13は下地膜(絶縁膜)12上に形成されることに限らず、グラフェン膜13を下地から浮かせた構造でも構わない。
The
図17は、グラフェン膜13が下地から浮いた構造の検出装置の模式図である。
図18(a)は、グラフェン膜13近傍の拡大模式図である。
FIG. 17 is a schematic view of a detection device having a structure in which the
FIG. 18A is an enlarged schematic view of the vicinity of the
グラフェン膜13は例えばソース・ドレイン電極で固定された両持ち梁のような状態で、検体液26(弱酸性緩衝液)中に浮いており、リン脂質膜14(リン脂質単分子膜)がグラフェン膜13の表面だけでなく裏面にも形成されている。また、グラフェン膜13はメッシュ状に孔加工されている。
The
そのグラフェン膜13の孔13aにおいては、表裏のリン脂質膜14(リン脂質単分子膜)が孔13aの内部に延伸しており、孔13aの内部においてはリン脂質二重膜を形成している。
In the
ここで、前述したような、プロテアーゼによるHAの開裂と、酸性環境によるHAの変形を引き起こさせてやれば、図18(b)に示すように、ウイルスのエンベロープ31とグラフェン膜13の孔13aに形成されたリン脂質膜14(リン脂質二重膜)が膜融合する。
Here, if HA is cleaved by a protease and deformation of HA is caused by an acidic environment as described above, as shown in FIG. 18 (b), the
この膜融合により、ウイルス内部のRNA等を含む内包物がグラフェン膜13の下部に放出される。その内包物を検出するセンサ素子をグラフェン膜13の下方に形成しておけば、ウイルスの膜融合を高感度に検出することができる。あるいは、グラフェン膜13で上記膜融合を検出しても構わない。
By this membrane fusion, inclusions containing RNA and the like inside the virus are released to the lower part of the
なお、上記までに説明したセンサ素子上に被覆されたリン脂質膜14は、リン酸基が表面に露出した状態となっていたが、リン酸基の上を親水基で覆うことにより夾雑物の非特異吸着を抑制することも可能である。
The
図19~図22は、リン酸基上に親水基を被覆した事例を示す模式図である。 19 to 22 are schematic views showing an example in which a hydrophilic group is coated on a phosphoric acid group.
例えば、プローブ分子21として使っている糖鎖も親水性であるため、図19に示すように、糖鎖プローブ分子21を高密度に形成することで、夾雑物の非特異吸着を抑制することができる。
For example, since the sugar chain used as the
また、図20に示すように、少なくとも夾雑物と結合しないような糖鎖44を高密度に形成しても構わない。
Further, as shown in FIG. 20, at
また、図21に示すように、例えばポリエチレングリコール(PEG)のような親水性の鎖状高分子45をリン脂質膜14のリン酸部に結合させても構わない。
Further, as shown in FIG. 21, a
また、図22に示すように、例えばアルブミンなどの親水性のブロッキング剤46をリン脂質膜14上に被覆しても構わない。
Further, as shown in FIG. 22, a
なお、センサ素子として用いた電荷検出素子は、グラフェンに限らず、カーボンナノチューブを使ってもよい。また、HAが開裂したこと(HAの開裂挙動)を電気的に検出することに限らず、光学的または機械的に検出するセンサ素子を用いてもよい。カーボン系電荷検出素子以外に、センサ素子として、例えば、表面プラズモン共鳴素子、SAW(Surface Acoustic Wave)素子、FBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)素子、QCM(Quartz Crystal Microbalance)素子、IS-FET(Ion sensitive FET)素子、または、MEMS(Micro Electro Mechanical System)カンチレバー素子などを用いることができる。 The charge detection element used as the sensor element is not limited to graphene, and carbon nanotubes may be used. Further, the sensor element that optically or mechanically detects the cleavage of HA (HA cleavage behavior) is not limited to electrical detection, and a sensor element may be used. In addition to carbon-based charge detection elements, sensor elements include, for example, surface plasmon resonance elements, SAW (Surface Acoustic Wave) elements, FBAR (Film Bulk Acoustic Resonator) elements, QCM (Quartz Crystal Microbalance) elements, and IS-FETs (Ion sensitive). A FET) element, a MEMS (Micro Electro Mechanical System) cantilever element, or the like can be used.
図23(a)は疎水性下地113上に形成されたリン脂質膜の模式図であり、図23(b)は親水性下地213上に形成されたリン脂質膜の模式図である。
FIG. 23 (a) is a schematic diagram of a phospholipid membrane formed on the
図23(a)に示すように、センサ素子の表面が疎水性下地(例えばグラフェン)113の場合にはリン脂質膜は単分子膜として形成される。図23(b)に示すように、センサ素子の表面が親水性下地213の場合にはリン脂質膜は脂質二重膜として形成される。
As shown in FIG. 23A, when the surface of the sensor element is a hydrophobic substrate (for example, graphene) 113, the phospholipid film is formed as a monomolecular film. As shown in FIG. 23 (b), when the surface of the sensor element is a
また、センサ素子としてQCMのように機械的な振動を用いる場合には、HAの開裂を機械的に検出できるため、センサ素子表面には必ずしもリン脂質膜を形成する必要がない。 Further, when mechanical vibration such as QCM is used as the sensor element, the cleavage of HA can be detected mechanically, so that it is not always necessary to form a phospholipid film on the surface of the sensor element.
以上説明した実施形態によれば、ウイルスの表面に露出したスパイクタンパク質と特異的に結合するプローブ分子と、プローブ分子と結合したウイルスのスパイクタンパク質が開裂したことを検出するセンサ素子と、を用いることにより、ウイルスを高感度に検出することができる。さらに、プローブ分子と、スパイクタンパク質を開裂させるプロテアーゼと、を選ぶことによって、特定のウイルスを特異的に検出することが可能となる。 According to the embodiment described above, a probe molecule that specifically binds to the spike protein exposed on the surface of the virus and a sensor element that detects that the spike protein of the virus bound to the probe molecule is cleaved are used. Therefore, the virus can be detected with high sensitivity. Furthermore, by selecting a probe molecule and a protease that cleaves a spike protein, it becomes possible to specifically detect a specific virus.
なお、検出ターゲットとしては、ウイルスに限らず、プローブ分子と会合する受容体をもち、その受容体の開裂を発現する機能をもつものであれば検出することができる。例えば、エクソソームのようなウイルス様小胞体の検出も可能である。 The detection target is not limited to a virus, and any virus that has a receptor that associates with a probe molecule and has a function of expressing cleavage of the receptor can be detected. For example, it is possible to detect virus-like endoplasmic reticulum such as exosomes.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although some embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other embodiments, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
10…ターゲット検出素子、11…基板、12…下地膜、13…グラフェン膜、14…リン脂質膜、15…注入口、16,17…電極、21…プローブ分子、25…トリプシン阻害剤、31…エンベロープ、41…ハイドロゲル、42…イオン液体、100…参照素子 10 ... target detection element, 11 ... substrate, 12 ... base film, 13 ... graphene film, 14 ... phospholipid membrane, 15 ... inlet, 16,17 ... electrode, 21 ... probe molecule, 25 ... trypsin inhibitor, 31 ... Membrane, 41 ... Hydrogel, 42 ... Ionic liquid, 100 ... Reference element
Claims (24)
検出ターゲットの表面に露出した受容体と会合するプローブ分子と、
を具備し、
前記プローブ分子は、前記センサ素子に固定され、
前記検出ターゲットは、第1の検出ターゲットを含み、
前記第1の検出ターゲットは、前記第1の検出ターゲットの表面に露出し、特定のプロテアーゼによって開裂される第1の受容体を含み、
前記センサ素子は、前記検出ターゲットが供給されることによる前記センサ素子の電気特性の変動の有無と、前記プロテアーゼがさらに供給されることによる前記センサ素子の電気特性の変動の有無と、を検出する検出装置。 With the sensor element
Probe molecules that associate with receptors exposed on the surface of the detection target,
Equipped with
The probe molecule is fixed to the sensor element and
The detection target includes a first detection target.
The first detection target comprises a first receptor exposed on the surface of the first detection target and cleaved by a particular protease.
The sensor element detects whether or not the electrical characteristics of the sensor element change due to the supply of the detection target , and whether or not the electrical characteristics of the sensor element change due to the further supply of the protease. Detection device.
前記プロテアーゼが、前記第2の検出ターゲットの表面に露出した第2の受容体を開裂しない請求項1~4のいずれか1つに記載の検出装置。 The detection target further comprises a second detection target identified relative to the first detection target.
The detection device according to any one of claims 1 to 4, wherein the protease does not cleave the second receptor exposed on the surface of the second detection target.
前記センサ素子は、前記第1の受容体の開裂による前記第1の検出ターゲットの位置の変化と、動きやすさの変化と、前記第1の受容体の形状の変化とのいずれかを検出する請求項1~5のいずれか1つに記載の検出装置。 The sensor element is a charge detection element, a surface plasmon resonance element, a SAW (Surface Acoustic Wave) element, an FBAR (Film Bulk Acoustic Resonator) element, a QCM (Quartz Crystal Microbalance) element, an IS-FET (Ion sensitive FET) element, or , MEMS (Micro Electro Mechanical System) cantilever element,
The sensor element detects either a change in the position of the first detection target due to cleavage of the first receptor, a change in mobility, or a change in the shape of the first receptor. The detection device according to any one of claims 1 to 5.
前記センサ素子は、開裂した前記第1の受容体の前記リン脂質膜への侵入と、前記第1の検出ターゲットの表面膜と前記リン脂質膜との融合と、のいずれかを検出する請求項1~7のいずれか1つに記載の検出装置。 The surface of the sensor element is coated with a phospholipid film, and the surface is coated with a phospholipid film.
The sensor element claims to detect either the invasion of the cleaved first receptor into the phospholipid membrane or the fusion of the surface membrane of the first detection target and the phospholipid membrane. The detection device according to any one of 1 to 7.
前記スパイクタンパク質が、前記第1の検出ターゲットとともに混入した第2のプロテアーゼによって開裂することを阻害するためのプロテアーゼ阻害剤と、
前記スパイクタンパク質の開裂後の膜融合を促進するためのpH調整液と、
の少なくともいずれかが前記センサ素子上に供給される請求項10記載の検出装置。 The first protease for cleaving the spiked protein and
A protease inhibitor for inhibiting cleavage of the spike protein by a second protease contaminated with the first detection target.
A pH regulator for promoting membrane fusion after cleavage of the spike protein, and
10. The detection device according to claim 10, wherein at least one of the above is supplied on the sensor element.
前記プロテアーゼ阻害剤が、トリプシン阻害剤である請求項12記載の検出装置。 The first protease is a protease that exists in addition to the human respiratory tract.
The detection device according to claim 12, wherein the protease inhibitor is a trypsin inhibitor.
前記スパイクタンパク質が、前記第1の検出ターゲットとともに混入した第2のプロテアーゼによって開裂することを阻害するためのプロテアーゼ阻害剤と、
前記スパイクタンパク質の開劣後の膜融合を促進するためのpH調整液と、
の少なくともいずれかを含むゲルが前記センサ素子上に固定され、前記ゲルが水溶性である請求項10記載の検出装置。 The first protease for cleaving the spiked protein and
A protease inhibitor for inhibiting cleavage of the spike protein by a second protease contaminated with the first detection target.
A pH adjuster for promoting membrane fusion after opening and inferiority of the spike protein, and
10. The detection device according to claim 10, wherein a gel containing at least one of the above is fixed on the sensor element, and the gel is water-soluble.
前記検出ターゲットが供給されることによる前記センサ素子の電気特性の変動の有無と、前記プロテアーゼがさらに供給されることによる前記センサ素子の電気特性の変動の有無と、を前記センサ素子で検出する検出方法。 A receptor that associates with a probe molecule immobilized on a sensor element and is cleaved by a specific protease is a detection target whose surface is exposed, and the protease is supplied to the detection target captured by the probe molecule. death,
Detection in which the sensor element detects whether or not the electrical characteristics of the sensor element are changed due to the supply of the detection target and whether or not the electrical characteristics of the sensor element are changed due to the further supply of the protease. Method.
前記スパイクタンパク質が、前記検出ターゲットとともに混入した第2のプロテアーゼによって開裂することを阻害するためのプロテアーゼ阻害剤と、
前記スパイクタンパク質の開裂後の膜融合を促進するためのpH調整液と、
の少なくともいずれかを前記センサ素子上に供給する請求項23記載の検出方法。 The first protease for cleaving the spiked protein and
A protease inhibitor for inhibiting cleavage of the spike protein by a second protease contaminated with the detection target.
A pH regulator for promoting membrane fusion after cleavage of the spike protein, and
23. The detection method according to claim 23, wherein at least one of the above is supplied onto the sensor element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020171359A JP7050878B2 (en) | 2020-10-09 | 2020-10-09 | Detection device and detection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020171359A JP7050878B2 (en) | 2020-10-09 | 2020-10-09 | Detection device and detection method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017221876A Division JP6782218B2 (en) | 2017-11-17 | 2017-11-17 | Detection device and detection method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021036869A JP2021036869A (en) | 2021-03-11 |
JP7050878B2 true JP7050878B2 (en) | 2022-04-08 |
Family
ID=74847270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020171359A Active JP7050878B2 (en) | 2020-10-09 | 2020-10-09 | Detection device and detection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7050878B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7421513B2 (en) * | 2021-03-19 | 2024-01-24 | 株式会社東芝 | Chemical sensor device and its manufacturing method |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001264333A (en) | 2000-03-21 | 2001-09-26 | Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti | Influenza virus type identifying and discriminating method |
JP2006126162A (en) | 2004-02-20 | 2006-05-18 | Toto Ltd | Quantitative method for substance to be tested in sample |
JP2006347908A (en) | 2005-06-14 | 2006-12-28 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | Trisaccharide compound including sialic acid and detection of sars virus or sars spike protein using the same |
US20080145838A1 (en) | 2006-12-18 | 2008-06-19 | Japan Science And Technology Agency | Method of measuring interaction between biomaterial and sugar chain, method of evaluating biomaterial in sugar chain selectivity, method of screening biomaterial, method of patterning biomaterials, and kits for performing these methods |
US20120315621A1 (en) | 2010-05-26 | 2012-12-13 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Personal glucose meters for detection and quantification of a broad range of analytes |
US20160319232A1 (en) | 2015-04-30 | 2016-11-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Measuring cell, detector, and analysis device |
JP2017121205A (en) | 2016-01-07 | 2017-07-13 | 住友ベークライト株式会社 | Solid phase in which sugar chain is immobilized and classification method of virus |
JP6782218B2 (en) | 2017-11-17 | 2020-11-11 | 株式会社東芝 | Detection device and detection method |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9113211D0 (en) * | 1991-06-19 | 1991-08-07 | Hypoguard Uk Ltd | Support membrane |
KR101814495B1 (en) * | 2015-01-08 | 2018-01-05 | 주식회사 휴벳바이오 | Kit for detecting virus |
-
2020
- 2020-10-09 JP JP2020171359A patent/JP7050878B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001264333A (en) | 2000-03-21 | 2001-09-26 | Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti | Influenza virus type identifying and discriminating method |
JP2006126162A (en) | 2004-02-20 | 2006-05-18 | Toto Ltd | Quantitative method for substance to be tested in sample |
JP2006347908A (en) | 2005-06-14 | 2006-12-28 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | Trisaccharide compound including sialic acid and detection of sars virus or sars spike protein using the same |
US20080145838A1 (en) | 2006-12-18 | 2008-06-19 | Japan Science And Technology Agency | Method of measuring interaction between biomaterial and sugar chain, method of evaluating biomaterial in sugar chain selectivity, method of screening biomaterial, method of patterning biomaterials, and kits for performing these methods |
JP2008175813A (en) | 2006-12-18 | 2008-07-31 | Japan Science & Technology Agency | Method of measuring interaction between biomaterial and sugar chain, method of evaluating biomaterial in sugar chain selectivity, method of screening biomaterial, method of patterning biomaterials, and kits for performing these methods |
US20120315621A1 (en) | 2010-05-26 | 2012-12-13 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Personal glucose meters for detection and quantification of a broad range of analytes |
US20160319232A1 (en) | 2015-04-30 | 2016-11-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Measuring cell, detector, and analysis device |
JP2016208883A (en) | 2015-04-30 | 2016-12-15 | 株式会社東芝 | Cell for measurement, detector, and analyzer |
JP2017121205A (en) | 2016-01-07 | 2017-07-13 | 住友ベークライト株式会社 | Solid phase in which sugar chain is immobilized and classification method of virus |
JP6782218B2 (en) | 2017-11-17 | 2020-11-11 | 株式会社東芝 | Detection device and detection method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021036869A (en) | 2021-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6782218B2 (en) | Detection device and detection method | |
Kim | SARS-CoV-2 evolutionary adaptation toward host entry and recognition of receptor O-Acetyl sialylation in virus–host interaction | |
Luo | Influenza virus entry | |
Poghossian et al. | Field-effect sensors for virus detection: From Ebola to SARS-CoV-2 and plant viral enhancers | |
Schrauwen et al. | The multibasic cleavage site in H5N1 virus is critical for systemic spread along the olfactory and hematogenous routes in ferrets | |
Leser et al. | Influenza virus assembly and budding in raft-derived microdomains: a quantitative analysis of the surface distribution of HA, NA and M2 proteins | |
JP6494794B2 (en) | Virus detection kit | |
Chen et al. | Targeting and enrichment of viral pathogen by cell membrane cloaked magnetic nanoparticles for enhanced detection | |
Dimmock | Initial stages in infection with animal viruses | |
Ruiz-Argüello et al. | Phosphatidylinositol-dependent membrane fusion induced by a putative fusogenic sequence of Ebola virus | |
Hamilton et al. | Influenza virus-mediated membrane fusion: determinants of hemagglutinin fusogenic activity and experimental approaches for assessing virus fusion | |
Jindal et al. | Nanotechnology based approaches for combatting COVID-19 viral infection | |
Matsubara et al. | Avian influenza virus detection by optimized peptide termination on a boron-doped diamond electrode | |
Gabbard et al. | Novel H7N9 influenza virus shows low infectious dose, high growth rate, and efficient contact transmission in the guinea pig model | |
Ferrara et al. | The human Transmembrane Protease Serine 2 is necessary for the production of Group 2 influenza A virus pseudotypes | |
JP7050878B2 (en) | Detection device and detection method | |
Iwasaki et al. | Productive infection in the murine central nervous system with avian influenza virus A (H5N1) after intranasal inoculation | |
US11249083B1 (en) | Covid-19 spike-ACE2 binding assay for drug and antibody screening | |
Weis et al. | Characterization of African bat henipavirus GH-M74a glycoproteins | |
Magnen et al. | Kallikrein-related peptidase 5 contributes to H3N2 influenza virus infection in human lungs | |
Saxena et al. | Recent advances in materials science: a reinforced approach toward challenges against COVID-19 | |
Park et al. | Cell-mimetic biosensors to detect avian influenza virus via viral fusion | |
Sharifi et al. | Nanostructures for prevention, diagnosis, and treatment of viral respiratory infections: from influenza virus to SARS-CoV-2 variants | |
Adhikari et al. | COVID-19 mitigation: nanotechnological intervention, perspective, and future scope | |
Chien et al. | Single particle analysis of H3N2 influenza entry differentiates the impact of the sialic acids (Neu5Ac and Neu5Gc) on virus binding and membrane fusion |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7050878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |