JP7050760B2 - Air conditioners, controls, air conditioners and programs - Google Patents
Air conditioners, controls, air conditioners and programs Download PDFInfo
- Publication number
- JP7050760B2 JP7050760B2 JP2019512525A JP2019512525A JP7050760B2 JP 7050760 B2 JP7050760 B2 JP 7050760B2 JP 2019512525 A JP2019512525 A JP 2019512525A JP 2019512525 A JP2019512525 A JP 2019512525A JP 7050760 B2 JP7050760 B2 JP 7050760B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- index information
- air conditioning
- solar radiation
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 343
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 207
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 72
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 71
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 52
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 51
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 5
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 51
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 42
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003020 moisturizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/72—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
- F24F11/74—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/80—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
- F24F11/86—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/80—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
- F24F11/87—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling absorption or discharge of heat in outdoor units
- F24F11/871—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling absorption or discharge of heat in outdoor units by controlling outdoor fans
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
本発明は、空調装置、制御装置、空調方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an air conditioner, a control device, an air conditioner method and a program.
日射量に応じて空調を制御する技術が知られている。例えば、特許文献1は、太陽電池により発電された電力量に基づいて日射量を算出し、算出した日射量に応じて冷房能力を変化させる空気調和機を開示している。特許文献2は、室内に入射する日射量と室内に居る人の活動量とに応じて送風量を制御することで、快適性と効率性とを向上させる空気調和機を開示している。特許文献3は、空調空間に入射する日射量に基づいて風が到達する位置を制御することで、快適性を向上させる空気調和機を開示している。
A technique for controlling air conditioning according to the amount of solar radiation is known. For example,
日射量に応じて空調を制御することによって、空調対象の空間における温度の変化を予測することができる。そのため、空調対象の空間における温度が変化する前に空調を制御することで、空調対象の空間における温度を快適な温度に保つことができる。しかしながら、状況によっては、日射量の有効な情報を取得できない場合がある。このような場合にも、空調対象の空間における快適性を向上させることが求められている。 By controlling the air conditioning according to the amount of solar radiation, it is possible to predict the change in temperature in the space to be air-conditioned. Therefore, by controlling the air conditioning before the temperature in the space to be air-conditioned changes, the temperature in the space to be air-conditioned can be maintained at a comfortable temperature. However, depending on the situation, it may not be possible to obtain valid information on the amount of solar radiation. Even in such a case, it is required to improve the comfort in the space to be air-conditioned.
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、空調対象の空間における快適性を向上させることが可能な空調装置等を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide an air conditioner or the like capable of improving comfort in a space to be air-conditioned.
上記目的を達成するために、本発明に係る空調装置は、
空調対象の空間を空調する空調手段と、
前記空調対象の空間の温度情報を取得する温度情報取得手段と、
日射量を示す指標情報を取得する指標情報取得手段と、
前記指標情報取得手段によって取得された前記指標情報に応じて前記空調手段の空調能力を制御し、特定の条件が満たされた場合には、前記温度情報取得手段によって取得された前記温度情報に応じて前記空調能力を制御する空調制御手段と、
前記空調対象の空間の熱特性を学習する学習手段と、を備え、
前記空調制御手段は、
冷房時には、前記指標情報取得手段によって取得された前記指標情報によって示される前記日射量の増加に応じて前記空調能力を増加させ、前記指標情報取得手段によって取得された前記指標情報によって示される前記日射量の減少に応じて前記空調能力を減少させ、
暖房時には、前記指標情報取得手段によって取得された前記指標情報によって示される前記日射量の増加に応じて前記空調能力を減少させ、前記指標情報取得手段によって取得された前記指標情報によって示される前記日射量の減少に応じて前記空調能力を増加させ、
前記指標情報取得手段によって取得された前記指標情報によって示される前記日射量が増加又は減少し始めてから、前記空調対象の空間の熱特性によって定められる時間が経過した時に、前記空調能力を増加又は減少させ、
前記学習手段によって学習された前記熱特性に応じて前記空調能力を制御する。
In order to achieve the above object, the air conditioner according to the present invention is
Air-conditioning means to air-condition the space to be air-conditioned,
A temperature information acquisition means for acquiring temperature information of the space to be air-conditioned,
An index information acquisition means for acquiring index information indicating the amount of solar radiation,
The air-conditioning capacity of the air-conditioning means is controlled according to the index information acquired by the index information acquisition means, and when a specific condition is satisfied, the temperature information is acquired by the temperature information acquisition means. And the air conditioning control means that controls the air conditioning capacity,
A learning means for learning the thermal characteristics of the space to be air-conditioned is provided.
The air conditioning control means is
At the time of cooling, the air conditioning capacity is increased in response to an increase in the amount of solar radiation indicated by the index information acquired by the index information acquisition means, and the solar radiation indicated by the index information acquired by the index information acquisition means. As the amount decreases, the air conditioning capacity is reduced,
At the time of heating, the air conditioning capacity is reduced in response to an increase in the amount of solar radiation indicated by the index information acquired by the index information acquisition means, and the solar radiation indicated by the index information acquired by the index information acquisition means. Increasing the air conditioning capacity as the amount decreases,
The air-conditioning capacity is increased or decreased when a time determined by the thermal characteristics of the space to be air-conditioned has elapsed after the amount of solar radiation indicated by the index information acquired by the index information acquisition means begins to increase or decrease. Let me
The air conditioning capacity is controlled according to the thermal characteristics learned by the learning means.
本発明は、日射量を示す指標情報に応じて空調能力を制御し、特定の条件が満たされた場合には、空調対象の空間の温度情報に応じて空調能力を制御する。従って、本発明によれば、空調対象の空間における快適性を向上させることができる。 The present invention controls the air-conditioning capacity according to the index information indicating the amount of solar radiation, and controls the air-conditioning capacity according to the temperature information of the space to be air-conditioned when a specific condition is satisfied. Therefore, according to the present invention, it is possible to improve the comfort in the space to be air-conditioned.
以下、実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、以下の図面において、同一又は相当部分には同一符号を付す。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings below, the size relationship of each component may differ from the actual one. Further, in the following drawings, the same or corresponding parts are designated by the same reference numerals.
明細書に表されている構成要素の形態は、あくまで例示であって、これらの記載に限定されるものではない。また、本発明は、実施の形態及び図面で限定されるものではない。本発明の要旨を変更しない範囲で実施の形態及び図面に変更を加えることができるのはもちろんである。 The forms of the components shown in the specification are merely examples, and are not limited to these descriptions. Further, the present invention is not limited to the embodiments and drawings. It goes without saying that the embodiments and drawings can be modified without changing the gist of the present invention.
実施の形態の動作を行うプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列に行われる処理であるが、必ずしも時系列に処理されなくても、並列的又は個別に実行される処理をも含んでも良い。 The step of describing a program that performs the operation of the embodiment is a process that is performed in chronological order according to the described order, but is not necessarily processed in chronological order, but is a process that is executed in parallel or individually. May also be included.
実施の形態は、単独で実施されてもよく、組み合わされて実施されてもよい。いずれの場合においても、下記で説明する有利な効果を奏することとなる。また、実施の形態で説明する各種具体的な設定例及びフラグ例は一例を示すだけであり、特にこれらに限定しない。 The embodiments may be implemented alone or in combination. In either case, the advantageous effects described below will be achieved. Further, the various specific setting examples and flag examples described in the embodiment are only shown as one example, and are not particularly limited thereto.
実施の形態において、システムとは、複数の装置で構成される装置全体又は複数の機能で構成される機能全体を表すものである。 In the embodiment, the system represents an entire device composed of a plurality of devices or an entire function composed of a plurality of functions.
(実施の形態1)
<空調装置1の構成>
図1に、本発明の実施の形態1に係る空調装置1を示す。空調装置1は、空調対象の空間である室内空間71を空調する設備である。空調とは、空調対象の空間の空気の温度、湿度、清浄度、気流等を調整することであって、具体的には、暖房、冷房、除湿、加湿、空気清浄等である。(Embodiment 1)
<Configuration of
FIG. 1 shows an
図1に示すように、空調装置1は、家屋3に設置される。家屋3は、一例として、いわゆる一般的な戸建て住宅の建物である。空調装置1は、例えばCO2(二酸化炭素)又はHFC(ハイドロフルオロカーボン)等を冷媒として用いたヒートポンプ式の空調設備である。空調装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを搭載しており、図示しない商用電源、発電設備又は蓄電設備等から電力を得て動作する。As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、空調装置1は、家屋3の外側に設けられる室外機11と、家屋3の内側に設けられる室内機13と、ユーザによって操作されるリモートコントローラ55と、を備える。室外機11と室内機13とは、冷媒が流れる冷媒配管61と、各種信号が転送される通信線63と、を介して接続されている。空調装置1は、室内機13から空調空気、例えば、冷風を吹き出すことで室内空間71を冷房し、温風を吹き出すことで室内空間71を暖房する。
As shown in FIG. 1, the
室外機11は、圧縮機21と、四方弁22と、室外熱交換器23と、膨張弁24と、室外送風機31と、室外機制御部51と、を備える。室内機13は、室内熱交換器25と、室内送風機33と、室内機制御部53と、を備える。冷媒配管61は、圧縮機21と、四方弁22と、室外熱交換器23と、膨張弁24と、室内熱交換器25と、を環状に接続している。これにより、冷凍サイクルが構成されている。
The
圧縮機21は、冷媒を圧縮して冷媒配管61を循環させる。具体的に説明すると、圧縮機21は、低温且つ低圧の冷媒を圧縮し、高圧及び高温となった冷媒を四方弁22に吐出する。圧縮機21は、駆動周波数に応じて運転容量を変化させることができるインバータ回路を備える。運転容量とは、圧縮機21が単位当たりに冷媒を送り出す量である。圧縮機21は、室外機制御部51からの指示に従って運転容量を変更する。
The
四方弁22は、圧縮機21の吐出側に設置されている。四方弁22は、空調装置1の運転が冷房又は除湿運転であるか暖房運転であるかに応じて、冷媒配管61中の冷媒の流れる方向を切り替える。
The four-
室外熱交換器23は、冷媒配管61を流れる冷媒と、空調対象の空間の外である室外空間72の空気と、の間で熱交換を行う第1の熱交換器である。室外送風機31は、室外熱交換器23の傍に設けられており、室外空間72の空気を室外熱交換器23に送る第1の送風機である。室外送風機31は、送風動作を開始すると、室外機11の内部に負圧が生じて、室外空間72の空気を吸い込む。吸い込まれた空気は、室外熱交換器23に供給され、冷媒配管61を流れる冷媒により供給される冷温熱との間で熱交換された後、室外空間72に吹き出される。
The outdoor heat exchanger 23 is a first heat exchanger that exchanges heat between the refrigerant flowing through the
膨張弁24は、室外熱交換器23と室内熱交換器25との間に設置されており、冷媒配管61を流れる冷媒を減圧して膨張させる。膨張弁24は、その開度が可変に制御可能な電子式膨張弁である。膨張弁24は、室外機制御部51からの指示に従って開度を変更して、冷媒の圧力を調整する。
The
室内熱交換器25は、冷媒配管61を流れる冷媒と、室内空間71の空気と、の間で熱交換を行う第2の熱交換器である。室内送風機33は、室内熱交換器25の傍に設けられており、室内空間71の空気を室内熱交換器25に送る第2の送風機である。室内送風機33は、送風動作を開始すると、室内機13の内部に負圧が生じて室内空間71の空気を吸い込む。吸い込まれた空気は、室内熱交換器25に供給され、冷媒配管61を流れる冷媒より供給される冷温熱との間で熱交換された後、室内空間71に吹き出される。
The
室内熱交換器25で熱交換された空気は、空調空気として室内空間71に供給される。これにより、室内空間71が冷暖房される。室内熱交換器25における冷媒と空気との熱交換量が大きいほど、空調装置1の空調能力は上がる。ここで、空調能力とは、空調装置1による空調の強さを示す指標である。以下、冷房時の空調能力を冷房能力と呼び、暖房時の空調能力を暖房能力と呼ぶ。
The air heat exchanged by the
室外機11における圧縮機21、四方弁22、室外熱交換器23、膨張弁24及び室外送風機31、並びに、室内機13における室内熱交換器25及び室内送風機33を、合わせて空調部と呼ぶ。空調部は、室内空間71を空調する空調手段として機能する。
The
室内機13は、温度検知部41と、日射検知部43と、を更に備えている。温度検知部41は、測温抵抗体、サーミスタ、熱電対等の温度センサを備えており、室内空間71内の空気の温度を検知する。温度検知部41は、室内熱交換器25の吸い込み口に設置されており、室内機13の吸込空気の温度を検知する。
The
日射検知部43は、焦電型、サーモパイル型等の赤外線センサを備えており、被検知体から放射される赤外線を検知する。日射検知部43は、室内空間71における日射を受ける場所である窓75の付近に設置されており、窓75から放射される赤外線を検知することで、窓75の表面温度を取得する。窓75は、日中太陽が出ている時に日光に照らされるため、その表面温度は、日射量の指標として用いることができる。
The solar
また、空調装置1は、図示を省略するが、温度検知部41及び日射検知部43以外の検知部を備えている。具体的に説明すると、空調装置1は、圧縮機21の吐出側に設置され、圧縮機21から吐出される冷媒の圧力を検知する吐出側圧力検知部、圧縮機21の吸入側に設置され、圧縮機21に吸入される冷媒の圧力を検知する吸入側圧力検知部、圧縮機21の吐出側に設置され、圧縮機21から吐出される冷媒の温度を検知する吐出側温度検知部、圧縮機21の吸入側に設置され、圧縮機21に吸入される冷媒の温度を検知する吸入側温度検知部、外気の温度を検知する室外温度検知部等を備えている。
Further, although not shown, the
温度検知部41及び日射検知部43を含む検知部による検知結果は、室内機制御部53に供給される。室内機制御部53は、供給された検知結果を、通信線63を介して、室外機制御部51に供給する。
The detection result by the detection unit including the
室外機制御部51は、室外機11の動作を制御する。図2に示すように、室外機制御部51は、制御部101と、記憶部102と、計時部103と、通信部104と、を備える。これら各部はバス109を介して接続されている。
The outdoor
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備える。CPUは、中央処理装置、中央演算装置、プロセッサ、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)等ともいう。制御部101において、CPUは、ROMに格納されたプログラム及びデータを読み出し、RAMをワークエリアとして用いて、室外機制御部51を統括制御する。
The
記憶部102は、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)等の不揮発性の半導体メモリであって、いわゆる二次記憶装置又は補助記憶装置としての役割を担う。記憶部102は、制御部101が各種処理を行うために使用するプログラム及びデータ、並びに、制御部101が各種処理を行うことにより生成又は取得するデータを記憶する。
The
記憶部102は、温度検知部41及び日射検知部43を含む検知部によって検知された検知情報と、空調装置1によって実施された空調の能力と、の履歴を示す履歴情報150を記憶している。記憶部102は、記憶手段として機能する。履歴情報150の詳細については、後述する。
The
計時部103は、RTC(Real Time Clock)を備えており、空調装置1の電源がオフの間も計時を継続する計時デバイスである。
The
通信部104は、通信線63を介して室内機制御部53及びリモートコントローラ55と通信するためのインタフェースである。通信部104は、ユーザから受け付けられた操作情報を、リモートコントローラ55から受信し、ユーザに報知するための報知情報をリモートコントローラ55に送信する。また、通信部104は、室内機13の運転指令を室内機制御部53に送信し、室内機13の状態を示す状態情報を室内機制御部53から受信する。
The
室内機制御部53は、いずれも図示しないが、CPU、ROM、RAM、通信インタフェース、及び、読み書き可能な不揮発性の半導体メモリを備える。室内機制御部53において、CPUがRAMをワークメモリとして用いながらROMに格納された制御プログラムを実行することにより、室内機13の動作を制御する。
Although not shown, the indoor
室外機制御部51は、有線、無線又は他の通信媒体である通信線63によって室内機制御部53と接続されている。室外機制御部51は、室内機制御部53と通信線63を介して各種信号を授受することにより協調動作し、空調装置1全体を制御する。このように、室外機制御部51は、空調装置1を制御する制御装置として機能する。
The outdoor
室外機制御部51及び室内機制御部53は、温度検知部41、日射検知部43及び他の検知部の検知結果と、ユーザによって設定された空調装置1の設定情報と、に基づいて、空調装置1の運転を制御する。具体的に説明すると、室外機制御部51は、圧縮機21の駆動周波数、四方弁22の切り換え、室外送風機31の回転数、及び膨張弁24の開度を制御する。また、室内機制御部53は、室内送風機33の回転数を制御する。なお、室外機制御部51が室内送風機33の回転数を制御しても良いし、室内機制御部53が圧縮機21の駆動周波数、四方弁22の切り換え、室外送風機31の回転数、又は膨張弁24の開度を制御しても良い。このように、室外機制御部51及び室内機制御部53は、空調装置1に与えられた運転指令に応じて各種装置に各種動作指令を出力する。
The outdoor
室内空間71にはリモートコントローラ55が配置されている。リモートコントローラ55は、室内機13が備えている室内機制御部53と各種信号を送受信する。空調装置1のユーザは、リモートコントローラ55を操作することで、空調装置1に運転指令を入力する。運転指令として、例えば、運転と停止との切換指令、運転モード(冷房、暖房、除湿、加湿、保湿、空気清浄、送風等)の切換指令、目標温度の切換指令、目標湿度の切換指令、風量の切換指令、風向の切換指令、又はタイマーの切換指令等が挙げられる。空調装置1は、入力された運転指令に従って運転を開始する。
A
<冷房運転における冷凍サイクル>
第1に、「冷房」の運転モードについて説明する。室外機制御部51は、「冷房」の運転指令を受信すると、圧縮機21から吐出された冷媒が室外熱交換器23に流入するように四方弁22の流路を切り替え、膨張弁24を開き、そして圧縮機21と室外送風機31とを駆動させる。また、室内機制御部53は、「冷房」の運転指令を受信すると、室内送風機33を駆動させる。<Refrigeration cycle in cooling operation>
First, the operation mode of "cooling" will be described. Upon receiving the "cooling" operation command, the outdoor
圧縮機21が駆動すると、圧縮機21から吐出された冷媒は、四方弁22を通過して室外熱交換器23へと流入する。室外熱交換器23に流入した冷媒は、室外空間72から吸い込まれた室外空気と熱交換して凝縮液化し、膨張弁24へと流入する。膨張弁24に流入した冷媒は、膨張弁24で減圧された後、室内熱交換器25へと流入する。室内熱交換器25に流入した冷媒は、室内空間71から吸い込まれた室内空気と熱交換して蒸発した後、四方弁22を通過して、再び圧縮機21に吸入される。このようにして冷媒が流れることで、室内空間71から吸い込まれた室内空気が室内熱交換器25で冷却される。室内熱交換器25における冷媒と室内空気との熱交換量を、冷房能力と呼ぶ。
When the
<暖房運転における冷凍サイクル>
第2に、「暖房」の運転モードについて説明する。室外機制御部51は、「暖房」の運転指令を受信すると、圧縮機21から吐出された冷媒が室内熱交換器25に流入するように四方弁22の流路を切り替え、膨張弁24を開き、そして圧縮機21と室外送風機31とを駆動させる。また、室内機制御部53は、「暖房」の運転指令を受信すると、室内送風機33を駆動させる。<Refrigeration cycle in heating operation>
Secondly, the operation mode of "heating" will be described. Upon receiving the "heating" operation command, the outdoor
圧縮機21が駆動すると、圧縮機21から吐出された冷媒は、四方弁22を通過して室内熱交換器25へと流入する。室内熱交換器25に流入した冷媒は、室内空間71から吸い込まれた室内空気と熱交換して凝縮液化し、膨張弁24へと流入する。膨張弁24に流入した冷媒は、膨張弁24で減圧された後、室外熱交換器23へと流入する。室外熱交換器23に流入した冷媒は、室外空間72から吸い込まれた室外空気と熱交換して蒸発した後、四方弁22を通過して、再び圧縮機21に吸入される。このようにして冷媒が流れることで、室内空間71から吸い込まれた室内空気が室内熱交換器25で加熱される。室内熱交換器25における冷媒と室内空気との熱交換量を、暖房能力と呼ぶ。
When the
次に、図3を参照して、空調装置1の機能的な構成について説明する。図3に示すように、空調装置1は、機能的に、温度情報取得部310と、指標情報取得部320と、空調制御部330と、判定部340と、情報更新部350と、学習部360と、を備える。
Next, the functional configuration of the
これらの各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現される。ソフトウェア及びファームウェアは、プログラムとして記述され、室外機制御部51のROM又は記憶部102に格納される。そして、室外機制御部51の制御部101において、CPUが、ROM又は記憶部102に記憶されたプログラムを実行することによって、空調装置1の各機能を実現する。
Each of these functions is realized by software, firmware, or a combination of software and firmware. The software and firmware are described as a program and are stored in the ROM or the
温度情報取得部310は、空調対象である室内空間71の温度情報を取得する。温度情報とは、室内空間71内の空気の温度を示す情報であって、具体的には、室内機13に設置された温度検知部41によって検知された温度を示す情報である。
The temperature
温度検知部41は、温度情報を、予め定められた周期で定期的に室外機制御部51に送信する。或いは、温度情報取得部310が必要に応じて温度検知部41に要求を送信し、温度検知部41がこの要求に応答する方式で、温度情報を送信しても良い。このようにして、温度情報取得部310は、温度検知部41によって検知された温度を示す温度情報を、室内機制御部53と通信線63とを介して取得する。温度情報取得部310は、制御部101が、通信部104と協働することによって実現される。温度情報取得部310は、温度情報取得手段として機能する。
The
指標情報取得部320は、日射量を示す指標情報を取得する。日射量とは、太陽から受ける放射エネルギーの量であって、室内空間71の温度を変動させる主な要因である。指標情報は、家屋3が受ける日射量を直接的又は間接的に示す情報であって、具体的には、室内機13に設置された日射検知部43によって検知された窓75の表面温度を示す情報である。指標情報取得部320は、指標情報として、日射検知部43によって検知された窓75の表面温度を示す情報を取得する。
The index
日射検知部43は、指標情報を、予め定められた周期で定期的に室外機制御部51に送信する。或いは、指標情報取得部320が必要に応じて日射検知部43に要求を送信し、日射検知部43がこの要求に応答する方式で、指標情報を送信しても良い。このようにして、指標情報取得部320は、室内機制御部53と通信線63とを介して、日射検知部43から指標情報を取得する。指標情報取得部320は、制御部101が、通信部104と協働することによって実現される。指標情報取得部320は、指標情報取得手段として機能する。
The solar
空調制御部330は、温度情報取得部310によって取得された温度情報と、指標情報取得部320によって取得された指標情報と、に応じて室内空間71の空調を制御する。空調制御部330は、通信部104を介して室内機制御部53と通信し、室内機制御部53と協働することによって、空調手段に空調させる。具体的に説明すると、空調制御部330は、運転モードに応じて四方弁22の流路を切り換え、膨張弁24の開度を調整し、圧縮機21、室外送風機31及び室内送風機33を駆動させる。空調制御部330は、制御部101が通信部104と協働することによって実現される。空調制御部330は、空調制御手段として機能する。
The air
空調制御部330は、通常モードと先読みモードという2つの制御モードで、空調手段の空調能力を制御する。通常モードは、室内空間71の室温と室内空間71の設定温度との差が大きくならないように、室温の変化に合わせて空調手段による空調能力を制御する第1の制御モードである。これに対して、先読みモードは、室内空間71の室温の変化を先読みして、室温が変化する前に空調手段による空調能力を制御する第2の制御モードである。
The air
<通常モード>
通常モードでは、空調制御部330は、温度情報取得部310によって取得された温度情報に応じて、空調能力を制御する。具体的に説明すると、空調制御部330は、温度情報取得部310によって取得された温度情報によって示される室内空間71の室温を参照する。そして、空調制御部330は、室温が設定温度から乖離しすぎないように、空調能力を制御する。<Normal mode>
In the normal mode, the air
図4(a)及び図4(b)に、それぞれ、快晴の日における日射量及び室温の変化を示す。図4(a)に示すように、日射量は、6時から12時にかけて増加し、12時から18時にかけて減少する。日射は、家屋3の窓75及び外壁に当たり、これらを加熱する。更に、日射は、窓75を通過して室内空間71に入射して、家屋3の床及び内壁を加熱する。室内空間71の空気は、家屋3の窓75、外壁、床及び内壁が加熱された後、時間をおいて加熱される。そのため、室内空間71の室温Tiは、日射量よりも遅れて変化し、図4(b)に示すように、15時頃にピークに達する。
FIGS. 4 (a) and 4 (b) show changes in the amount of solar radiation and room temperature on a clear day, respectively. As shown in FIG. 4A, the amount of solar radiation increases from 6:00 to 12:00 and decreases from 12:00 to 18:00. The sunlight hits the
通常モードにおいて、空調制御部330は、室内空間71の室温Tiと室内空間71の設定温度Tmの差に応じて空調能力を変更する。具体的に説明すると、空調制御部330は、冷房時には、室温Tiが設定温度Tmよりも高い場合、冷房能力を増加させ、室温Tiが設定温度Tmよりも低い場合、冷房能力を減少させる。これに対して、暖房時には、空調制御部330は、室温Tiが設定温度Tmよりも高い場合、暖房能力を減少させ、室温Tiが設定温度Tmよりも低い場合、暖房能力を減少させる。このとき、空調制御部330は、室温Tiと設定温度Tmの差が小さくなるように、差が大きくなればなるほど、冷房能力又は暖房能力を大きく変更する。なお、設定温度Tmは、空調装置1による空調によって維持すべき室内空間71の目標温度である。
In the normal mode, the air
図4(c)に、通常モードで連続的に冷房運転を実施した場合における冷房能力の変化を示す。図4(c)に示すように、空調制御部330は、室温Tiが設定温度Tmよりも高くなる9時頃に冷房能力を増加させ始め、室温Tiの上昇と共に冷房能力を増加させる。その後、空調制御部330は、室温Tiがピークに達する15時頃に冷房能力を最大にし、室温Tiの低下と共に冷房能力を減少させる。
FIG. 4C shows changes in the cooling capacity when the cooling operation is continuously performed in the normal mode. As shown in FIG. 4C, the air
これに対して、通常モードで連続的に暖房運転を実施した場合には、空調制御部330は、室温Tiが設定温度Tmよりも高くなる9時頃に暖房能力を減少させ始め、室温Tiの上昇と共に暖房能力を減少させる。その後、空調制御部330は、室温Tiがピークに達する15時頃に暖房能力を最小にし、室温Tiの低下と共に暖房能力を増加させる。
On the other hand, when the heating operation is continuously performed in the normal mode, the air
空調制御部330は、このような空調能力の調整を、圧縮機21の運転容量と、膨張弁24の開度と、室外送風機31の送風量と、室内送風機33の送風量と、のうちの少なくとも1つを変更することによって、実行する。具体的に説明すると、空調制御部330は、空調能力を増加させる場合には、圧縮機21に運転容量を増加させる指示を送信し、膨張弁24に開度を増加させる指示を送信し、室外送風機31に送風量を増加させる指示を送信し、又は、室内送風機33に送風量を増加させる指示を送信する。これに対して、空調能力を減少させる場合には、空調制御部330は、圧縮機21に運転容量を減少させる指示を送信し、膨張弁24に開度を減少させる指示を送信し、室外送風機31に送風量を減少させる指示を送信し、又は、室内送風機33に送風量を減少させる指示を送信する。圧縮機21の運転容量と、膨張弁24の開度と、室外送風機31の送風量と、室内送風機33の送風量と、のうちのいずれを調整するかは、運転モード、空調の状況等に応じて適宜変更することができる。
The air
このように、通常モードでは、空調制御部330は、指標情報取得部320によって取得された指標情報には依らずに、温度情報取得部310によって取得された温度情報に応じて、空調能力を制御する。温度情報に応じて空調能力を制御するため、空調制御部330は、室温Tiが上昇し始めた後、場合によっては室温Tiが設定温度Tmより高くなった後で、空調能力を変更して室温Tiを下げる。また、空調制御部330は、室温Tiが低下し始めた後、場合によっては室温Tiが設定温度Tmより低くなった後で、空調能力を変更して室温Tiを上げる。そのため、室温Tiは、設定温度Tmを基準として比較的大きな振幅で増減する。
As described above, in the normal mode, the air
<先読みモード>
先読みモードでは、空調制御部330は、指標情報取得部320によって日射量の指標として取得された指標情報に応じて、空調を制御する。具体的に説明すると、空調制御部330は、指標情報取得部320によって取得された指標情報である窓75の表面温度の情報を参照する。そして、空調制御部330は、窓75の表面温度の増減に合わせて、空調能力を制御する。<Read-ahead mode>
In the look-ahead mode, the air
図5(a)及び図5(b)に、それぞれ、快晴の日における日射量及び窓75の表面温度の変化を示す。図5(a)に示すように、日射量は、6時から12時にかけて増加し、12時から18時にかけて減少する。日射は、家屋3の窓75に当たり、窓75を加熱する。そのため、窓75の表面温度は、図5(b)に示すように、日射量と同様に、6時から12時にかけて増加し、12時から18時にかけて減少する。このように、窓75の表面温度は、日射量と同様に変化するため、日射量を見積もるための精度の良い指標となる。
5 (a) and 5 (b) show changes in the amount of solar radiation and the surface temperature of the
先読みモードにおいて、空調制御部330は、温度情報の変化、すなわち室内空間71の温度変化の有無に関わらずに、日射量の指標となる窓75の表面温度に応じて空調能力を制御する。具体的に説明すると、空調制御部330は、冷房時には、日射量の増加に応じて冷房能力を増加させ、日射量の減少に応じて冷房能力を減少させる。これに対して、暖房時には、空調制御部330は、日射量の増加に応じて暖房能力を減少させ、日射量の減少に応じて暖房能力を増加させる。
In the look-ahead mode, the air
より詳細に説明すると、空調制御部330は、日射量が増加又は減少し始めてから規定の時間が経過した時に、空調能力を増加又は減少させる。上述したように、室内空間71の室温Tiは、日射量よりも遅れて変化する。そのため、空調制御部330は、日射量が変化し始めた後、その遅れを考慮して規定された時間だけ遅らせて、空調能力を変更する。規定の時間は、例えば30分、1時間、2時間等の時間であって、後述する学習部360の学習によって定められる。
More specifically, the air
規定の時間は、日射量が増加又は減少し始めてから、室温Tiが設定温度Tmを超過するまでの時間よりも短い時間に設定される。言い換えると、空調制御部330は、日射量が増加又は減少し始めた後であって、室内空間71の温度が設定温度Tmを超過する前に、空調能力を増加又は減少させる。室温Tiが設定温度Tmを超過するとは、室温Tiが設定温度Tmより低い温度から設定温度Tmより上昇する、又は、室温Tiが設定温度Tmより高い温度から設定温度Tmより低下することを意味する。このように空調能力を制御するのは、日射量の変化に起因して室温Tiが変化する前に空調能力を変化させることで、室温Tiの変化を小さくするためである。
The specified time is set to be shorter than the time from when the amount of solar radiation begins to increase or decrease until the room temperature Ti exceeds the set temperature Tm. In other words, the air
図5(c)に、先読みモードで連続的に冷房運転を実施した場合における冷房能力の変化を示す。図5(c)に示すように、空調制御部330は、日射量及び窓75の表面温度が増加し始める6時頃よりも、規定の時間である1時間後の7時頃から冷房能力を増加し始め、日射量及び窓75の表面温度の上昇と共に冷房能力を増加させる。その後、空調制御部330は、日射量及び窓75の表面温度がピークに達して減少し始める12時頃よりも、規定の時間である1時間後の13時頃から冷房能力を減少させ始め、日射量及び窓75の表面温度の低下と共に冷房能力を減少させる。
FIG. 5C shows changes in the cooling capacity when the cooling operation is continuously performed in the look-ahead mode. As shown in FIG. 5 (c), the air-
これに対して、先読みモードで連続的に暖房運転を実施した場合には、空調制御部330は、日射量及び窓75の表面温度が増加し始める6時頃よりも1時間後の7時頃から暖房能力を減少させ始め、日射量及び窓75の表面温度の上昇と共に暖房能力を減少させる。その後、空調制御部330は、日射量及び窓75の表面温度がピークに達して減少し始める12時頃よりも1時間後の13時頃から暖房能力を増加させ始め、日射量及び窓75の表面温度の低下と共に暖房能力を増加させる。
On the other hand, when the heating operation is continuously performed in the look-ahead mode, the air
空調制御部330は、このような空調能力の制御を、通常モードと同様に、圧縮機21の運転容量と、膨張弁24の開度と、室外送風機31の送風量と、室内送風機33の送風量と、のうちの少なくとも1つを変更することによって、実行する。圧縮機21の運転容量と、膨張弁24の開度と、室外送風機31の送風量と、室内送風機33の送風量と、のうちのいずれを調整するかは、運転モード、空調の状況等に応じて適宜変更することができる。
The air
このように、先読みモードでは、空調制御部330は、日射量が増加し始めた後、室温Tiが上昇し始めて設定温度Tmよりも高くなる前に、室温Tiを下げるように空調能力を変更する。また、空調制御部330は、日射量が減少し始めた後、室温Tiが低下し始めて設定温度Tmよりも低くなる前に、室温Tiを上げるように空調能力を変更する。室温Tiが変化することに先立って空調能力を調整するため、先読みモードにおける室温Tiは、図5(d)に示すように、通常モードよりも設定温度Tmに近い温度に保たれる。そのため、通常モードに比べて、室内空間71の快適性を向上させることができる。
As described above, in the look-ahead mode, the air
先読みモードでは、例えば、夏季の朝から昼にかけて冷房負荷が増加する際には、予め冷房能力を増加させることによって室温Tiが上昇することを防ぐことができる。そのため、通常モードよりも快適性を向上させることができる。夏季の昼から夜にかけて冷房負荷が減少する際には、予め冷房能力を減少させることによって室温Tiが低下し過ぎることを防ぐことができる。そのため、快適性を維持するとともに、消費電力を抑えることができる。また、冬季の朝から昼にかけて暖房負荷が減少する際には、予め暖房能力を減少させることによって室温Tiが上昇し過ぎることを防ぐことができる。そのため、快適性を維持するとともに、消費電力を抑えることができる。冬季の昼から夜にかけて暖房負荷が増加する際には、予め暖房能力を増加させることによって室温Tiが低下することを防ぐことができる。そのため、通常モードよりも快適性を向上できる。 In the look-ahead mode, for example, when the cooling load increases from morning to noon in summer, it is possible to prevent the room temperature Ti from rising by increasing the cooling capacity in advance. Therefore, the comfort can be improved as compared with the normal mode. When the cooling load decreases from day to night in summer, it is possible to prevent the room temperature Ti from decreasing too much by reducing the cooling capacity in advance. Therefore, comfort can be maintained and power consumption can be suppressed. Further, when the heating load decreases from the morning to the daytime in winter, it is possible to prevent the room temperature Ti from rising too much by reducing the heating capacity in advance. Therefore, comfort can be maintained and power consumption can be suppressed. When the heating load increases from day to night in winter, it is possible to prevent the room temperature Ti from decreasing by increasing the heating capacity in advance. Therefore, comfort can be improved as compared with the normal mode.
空調制御部330が通常モードで動作するか、又は先読みモードで動作するかは、ユーザがリモートコントローラ55を操作して設定を入力することによって、切り替えることができる。更に、空調制御部330は、指標情報取得部320によって取得された指標情報が特定の条件を満たしたか否かによって、通常モードで操作するか、又は先読みモードで動作するかを切り替える。
Whether the air
図3に示した室外機制御部51の機能構成の説明に戻る。判定部340は、指標情報取得部320によって取得された指標情報が特定の条件を満たしたか否かを判定する。特定の条件とは、空調制御部330が通常モードで空調を制御するか先読みモードで空調を制御するかを決定するための条件である。空調制御部330は、判定部340によって特定の条件が満たされたと判定されたか否かによって、通常モードと先読みモードとを切り替える。判定部340は、制御部101によって実現される。判定部340は、判定手段として機能する。
Returning to the description of the functional configuration of the outdoor
具体的に説明すると、特定の条件は、指標情報取得部320によって取得された指標情報によって示される日射量が閾値よりも小さい場合に、満たされる。日射量が閾値よりも小さい場合とは、例えば、夜間において太陽が出ていない場合のように日射が無い場合、太陽が雲に隠れた場合のように日射量が小さくなる場合等である。このような場合には、室温Tiに対する日射量の影響が小さいため、先読みモードでの空調制御は実質的に不要となる。
Specifically, the specific condition is satisfied when the amount of solar radiation indicated by the index information acquired by the index
また、特定の条件は、指標情報取得部320によって指標情報を正常に取得できなかった場合にも、満たされる。指標情報を正常に取得できなかった場合とは、正常な日射量を示す指標情報を取得できなかった場合である。指標情報を正常に取得できなかった場合として、例えば、家屋3内に設置されたヒータ、照明等を日射検知部43が窓75と誤検知した場合、窓75にカーテンを閉められた、又は、部屋のレイアウトが変わって窓75が家具によって隠されたことによって、日射検知部43が窓75の表面温度を正常に検知できない場合等である。このような場合には、日射量を正常に見積もることができないため、先読みモードでの空調制御は困難になる。判定部340は、例えば、指標情報取得部320によって取得された指標情報によって示される日射量又はその変化量が許容範囲内に収まっていない場合に、指標情報取得部320によって正常に指標情報を取得できなかったと判定する。
Further, the specific condition is also satisfied when the index information cannot be normally acquired by the index
空調制御部330は、指標情報取得部320によって取得された指標情報が特定の条件を満たしていない場合、先読みモードで空調能力を制御する。言い換えると、日射量を示す有効な指標情報を取得することができた場合には、空調制御部330は、取得された指標情報に応じて空調能力を制御する。これにより、室温Tiの変動を抑制して、室内空間71における快適性を向上させる。
The air
これに対して、空調制御部330は、指標情報取得部320によって取得された指標情報が特定の条件を満たした場合、通常モードで空調能力を制御する。指標情報が特定の条件を満たした場合に先読みモードでの制御を止めるのは、日射量の有効な情報を取得できない場合に先読みモードで空調能力を制御すると、却って快適性を損ねる場合があるからである。そのため、この場合、空調制御部330は、温度情報取得部310によって取得された温度情報に応じて空調能力を制御する。
On the other hand, the air
なお、空調制御部330は、初期状態では、先読みモードで空調能力を制御する。その後、空調制御部330は、判定部340による判定の結果に応じて、空調の制御モードを通常モードと先読みモードとの間で切り替える。このように、空調制御部330は、状況に応じて適切な制御モードを選択して、空調を制御する。
In the initial state, the air
情報更新部350は、温度情報取得部310によって取得された温度情報と指標情報取得部320によって取得された指標情報とによって、記憶部102に記憶された履歴情報150を更新する。履歴情報150は、室内空間71の室温Ti、窓75の表面温度、空調能力等の履歴を示す情報である。
The
図6に、履歴情報150の具体例を示す。図6に示すように、履歴情報150は、温度検知部41によって検知された室内空間71の室温Tiと、日射検知部43によって検知された窓75の表面温度と、室外温度検知部によって検知された室外空間72の温度と、を含む検知部によって検知された情報を時系列順に格納している。また、履歴情報150は、空調制御部330によって制御された空調能力を示す値を時系列順に格納している。なお、「窓75の表面温度」のことを、適宜、「窓温度Tw」という。また、「室外空間72の温度」のことを、適宜、「外気温To」という。
FIG. 6 shows a specific example of the
情報更新部350は、予め定められた時間毎に、検知部によって新たに検知された情報と空調能力とを対応付けて履歴情報150に格納する。これにより、情報更新部350は、履歴情報150を更新していく。情報更新部350は、制御部101が記憶部102と協働することによって実現される。情報更新部350は、情報更新手段として機能する。
The
学習部360は、室内空間71の熱特性を学習する。室内空間71の熱特性とは、室内空間71の熱に関する性質である。学習部360は、室内空間71の熱特性として、空調装置1が室内空間71の温度を維持するために必要な熱量である熱負荷Qと、室温Ti及び窓温度Twと、の関係を学習する。熱負荷Qは、室温Ti、窓温度Tw、外気温To及び内部発熱量Qnを用いて、下記(1)式によって見積もられる。内部発熱量Qnは、室内空間71の内部に存在する人間、照明、ヒータ等から発生する熱量である。
Q=f(Ti,Tw,To,Qn)…(1)The
Q = f (Ti, Tw, To, Qn) ... (1)
学習部360は、記憶部102に記憶された履歴情報150を参照して、過去の室温Ti、窓温度Tw及び外気温Toと空調能力との関係を分析する。そして、学習部360は、分析の結果に基づいて、上記(1)式における係数を見積もる。これにより、学習部360は、熱負荷Qと室温Ti及び窓温度Twとの関係を学習する。
The
空調制御部330は、学習部360によって学習された熱特性に応じて空調能力を制御する。具体的に説明すると、空調制御部330は、学習部360によって学習された熱負荷Qと室温Ti及び窓温度Twとの関係に基づいて、現在の室温Ti、窓温度Tw及び外気温Toに対する必要な熱負荷Qを算出する。そして、空調制御部330は、空調能力を、算出した熱負荷Qに対応する能力に変更する。
The air
また、学習部360は、室内空間71の熱特性として、窓温度Twと室温Tiとの関係を学習する。上述したように、室温Tiは、日射量の指標となる窓温度Twよりも遅れて変化する。学習部360は、記憶部102に記憶された履歴情報150を参照して、過去の室温Tiと窓温度Twとの関係から、室温Tiが増加又は減少し始めるタイミングと窓温度Twが増加又は減少し始めるタイミングとの時間差を見積もる。これにより、学習部360は、窓温度Twの変化に対する室温Tiの変化の遅延時間を学習する。
Further, the
指標情報取得部320によって取得された指標情報によって示される日射量が増加又は減少し始めてから、学習部360による学習によって定められる時間が経過した時に、空調能力を増加又は減少させる。学習部360による学習によって定められる時間は、具体的には、学習部360によって学習された遅延時間よりも短い時間に設定される。これにより、空調制御部330は、室温Tiが日射量の影響を受けて変化することに先立って空調能力を制御することができる。
The air conditioning capacity is increased or decreased when the time determined by the learning by the
このように、履歴情報150を用いて室内空間71の熱特性を学習することによって、適切な空調能力及びタイミングで空調能力を制御することができる。学習部360は、制御部101によって実現される。学習部360は、学習手段として機能する。
In this way, by learning the thermal characteristics of the
以上のように構成される空調装置1において実行される空調制御処理の流れについて、図7及び図8を参照して、説明する。
The flow of the air conditioning control process executed in the
図7に示す空調制御処理は、空調装置1に電源が供給された状態において、リモートコントローラ55又は外部の通信ネットワークを介して空調を開始する指示を受け付けると、開始する。
The air conditioning control process shown in FIG. 7 starts when a power is supplied to the
空調制御処理を開始すると、制御部101は、まず、空調の制御モードを先読みモードに設定する(ステップS1)。言い換えると、制御部101は、初期状態では先読みモードで空調を制御するように制御モードを設定する。
When the air conditioning control process is started, the
次に、制御部101は、日射を検知したか否かを判定する(ステップS2)。具体的に説明すると、制御部101は、日射検知部43から日射量を示す指標情報を取得し、取得した指標情報が、先読みモードと通常モードとを切り替えるための特定の条件を満たしたか否かを判定する。そして、制御部101は、取得した指標情報が特定の条件を満たしていない場合、すなわち、日射検知部43から指標情報を正常に取得でき、且つ、取得した指標情報によって示される日射量が閾値より大きい場合に、日射を検知したと判定する。ステップS2において、制御部101は、判定部340として機能する。
Next, the
判定の結果、日射を検知したと判定した場合(ステップS2;YES)、制御部101は、先読みモードで空調能力を制御する(ステップS3)。先読みモードでの空調制御処理について、図8に示すフローチャートを参照して説明する。
As a result of the determination, when it is determined that the solar radiation is detected (step S2; YES), the
図8に示す先読みモードでの処理において、制御部101は、必要な空調能力及び空調能力を変更するタイミングを決定する(ステップS31)。具体的に説明すると、制御部101は、記憶部102に記憶されている履歴情報150を参照して、熱負荷Qと室温Ti及び窓温度Twとの関係を学習する。そして、制御部101は、学習した結果に基づいて、現在の室温Ti及び窓温度Twから、室温Tiを設定温度Tmに維持するために必要な空調能力を見積もる。
In the process in the look-ahead mode shown in FIG. 8, the
また、制御部101は、記憶部102に記憶されている履歴情報150を参照して、窓温度Twの変化に対する室温Tiの変化の遅延時間を見積もる。そして、見積もった遅延時間に基づいて、空調手段の空調能力を、現在の空調能力から見積もった空調能力に変更するタイミングを決定する。ステップS31において、制御部101は、学習部360として機能する。
Further, the
制御部101は、決定したタイミングで空調能力を変更する(ステップS32)。具体的に説明すると、制御部101は、ステップS31で決定した空調能力を変更するタイミングで、空調手段の空調能力を、ステップS31で決定した空調能力に変更する。ステップS32において、制御部101は、空調制御部330として機能する。
The
空調能力を変更すると、制御部101は、記憶部102に記憶されている履歴情報150を更新する(ステップS33)。具体的に説明すると、制御部101は、新たに検知された室温Ti、窓温度Tw、外気温To等の検知情報と、実際に制御した空調能力の情報とを、履歴情報150に追加する。ステップS33において、制御部101は、情報更新部350として機能する。
When the air conditioning capacity is changed, the
以上によって、図8に示した先読みモードでの処理は終了する。図7に示す空調制御処理に戻って、先読みモードでの処理を終了すると、制御部101は、処理をステップS2に戻し、再び日射を検知したか否かを判定する。日射を検知した場合、制御部101は、ステップS3の処理を繰り返す。このように、日射を検知している間、制御部101は、先読みモードで空調能力を制御する。
As a result, the process in the look-ahead mode shown in FIG. 8 is completed. When the process returns to the air conditioning control process shown in FIG. 7 and the process in the look-ahead mode is completed, the
これに対して、ステップS2における判定の結果、日射を検知していないと判定した場合(ステップS2;NO)、制御部101は、空調の制御モードを通常モードに切り替える。そして、制御部101は、通常モードで空調能力を制御する(ステップS4)。具体的に説明すると、制御部101は、温度検知部41から室内空間71の温度情報を取得し、室温Tiと設定温度Tmとの差が小さくなるように、差に応じて空調手段の空調能力を変更する。ステップS4において、制御部101は、空調制御部330として機能する。
On the other hand, when it is determined that the solar radiation is not detected as a result of the determination in step S2 (step S2; NO), the
通常モードで空調能力を制御すると、制御部101は、処理をステップS2に戻し、再び日射を検知したか否かを判定する。このように、制御部101は、日射を検知している間は先読みモードで空調能力を制御し、日射を検知できなくなると通常モードで空調能力を制御する、との処理を繰り返す。
When the air conditioning capacity is controlled in the normal mode, the
以上説明したように、本実施の形態に係る空調装置1は、室内空間71の温度情報を用いる通常モードと、日射量を示す指標情報を用いる先読みモードと、の2つの制御モードで空調能力を制御する。通常モードでは、室温Tiと設定温度Tmとの差に応じて空調能力を制御するため、室温Tiが設定温度Tmと大きく離れる場合がある。これに対して、先読みモードでは、室温Tiの変動の要因となる日射量の情報を取得し、日射量によって室温Tiが変化する前に空調能力を制御するため、室温Tiの変動を抑制できる。そのため、室内空間71における快適性を向上させることができる。
As described above, the
特に、本実施の形態に係る空調装置1は、初期状態では先読みモードで空調能力を制御しつつ、日射量が無い又は少ない場合、日射量を正常に取得できない場合等、日射量の有効な情報を取得できない場合には、通常モードで空調能力を制御する。日射量の有効な情報を取得できない場合には、先読みモードでの制御を止めて、通常モードで空調能力を制御することによって、室内空間71における快適性の低下を抑制することができる。このように、本実施の形態に係る空調装置1によれば、状況に応じて適切な方法で空調を制御することによって、室内空間71における快適性を向上させることができる。
In particular, the air-
(実施の形態2)
実施の形態1では、基本的に、制御モードが自動で切り替えられる例について説明した。本発明において、制御モードが手動で切り替えられてもよい。また、実施の形態1では、先読みモードにおいて、日射量の増減に応じて空調能力が増減される例について説明した。本発明において、先読みモードにおいて、日射量の大きさに応じて空調能力が調整されてもよい。また、実施の形態1では、学習部360は、主に、窓温度Twの変化に対する室温Tiの変化の遅延時間を見積もるために熱特性を学習する例について説明した。本発明において、学習部360が熱特性を学習する目的はこの例に限定されない。以下、本実施の形態について説明する。なお、実施の形態1と実施の形態2とで差異がない構成及び処理に関しては、説明を省略又は簡略化する。(Embodiment 2)
In the first embodiment, basically, an example in which the control mode is automatically switched has been described. In the present invention, the control mode may be switched manually. Further, in the first embodiment, an example in which the air conditioning capacity is increased or decreased according to the increase or decrease in the amount of solar radiation in the look-ahead mode has been described. In the present invention, in the look-ahead mode, the air conditioning capacity may be adjusted according to the magnitude of the amount of solar radiation. Further, in the first embodiment, the
<表示機能>
図9に示すように、本実施の形態では、空調装置1は、機能的には、指示受付部44と、表示部45と、表示制御部370とを、更に備える。指示受付部44は、ユーザから、制御モードを先読みモードから通常モードに変更することの指示と、制御モードを通常モードから先読みモードに変更することの指示とを受け付ける。なお、判定部340は、指示受付部44により、制御モードを先読みモードから通常モードに変更することの指示が受け付けられた場合、特定の条件が満たされたと判別する。指示受付部44は、例えば、リモートコントローラ55の機能により実現される。より詳細には、指示受付部44は、例えば、リモートコントローラ55が備える、タッチスクリーン又はボタンの機能により実現される。<Display function>
As shown in FIG. 9, in the present embodiment, the
表示部45は、表示制御部370による制御に従って、各種の情報を表示する。例えば、表示部45は、表示制御部370による制御に従って、現在の制御モードが、先読みモードと通常モードとのいずれであるのかを示す情報を表示する。表示部45は、例えば、文字列の表示、アイコンの表示、又は、LED(Light Emitting Diode)の点灯により、現在の制御モードをユーザに示すことができる。表示部45は、例えば、リモートコントローラ55の機能により実現される。より詳細には、表示部45は、例えば、リモートコントローラ55が備える、タッチスクリーン又は液晶ディスプレイの機能により実現される。表示部45は、例えば、表示手段に対応する。
The
表示制御部370は、判定部340による判定結果に基づいて、表示部45に各種の情報を表示させる。例えば、表示制御部370は、判定部340により特定の条件が満たされないと判定された場合、表示部45に、現在の制御モードが先読みモードであることを明示する情報を表示させる。一方、表示制御部370は、判定部340により特定の条件が満たされたと判定された場合、表示部45に、現在の制御モードが通常モードであることを明示する情報を表示させる。このように、表示制御部370は、特定の条件が満たされているか否かを示す情報、つまり、現在の制御モードが通常モードであるか否かを示す情報を、表示部45に表示させる。表示制御部370の機能は、例えば、制御部101と通信部104とが協働することにより実現される。表示制御部370は、例えば、表示制御手段に対応する。
The
図10に、制御モードを明示するとともに制御モードの変更指示を受け付ける画面400を示す。画面400は、例えば、リモートコントローラ55が備える画面である。画面400には、例えば、現在の制御モードを示す文字列と、制御モードを変更するか否かを問い合わせる文字列と、制御モードを変更することの指示を受け付けるボタン410と、制御モードを変更しないことの指示を受け付けるボタン420とが含まれる。なお、制御モードが通常モードであるときにボタン410が押圧されると、制御モードが通常モードから先読みモードに変更される。一方、制御モードが先読みモードであるときにボタン410が押圧されると、制御モードが先読みモードから通常モードに変更される。
FIG. 10 shows a
このように、画面400は、現在の制御モードを明示するモード明示機能と、制御モードの変更を受け付けるモード変更機能とを有する。ただし、モード明示機能とモード変更機能とが、別々の画面で提供されてもよいことは勿論である。モード明示機能により、いずれの制御モードで動作しているのかをユーザに知らせることが可能となる。また、モード変更機能により、ユーザによる制御モードの切替が可能となる。なお、ユーザは、通常モードにおける制御内容よりも、先読みモードにおける制御内容の方が、把握しにくいと考えられる。つまり、制御モードが先読みモードに設定されている場合、ユーザが想定していない制御が実行され、ユーザが違和感を抱く可能性がある。従って、このような場合、ユーザは、モード明示機能を利用して現在の制御モードを確認し、現在の制御モードが先読みモードである場合、モード変更機能を利用して制御モードを先読みモードから通常モードに切り替えることができる。
As described above, the
次に、本実施の形態に係る空調制御部330の機能について説明する。本実施の形態では、空調制御部330は、冷房時には、指標情報取得部320によって取得された指標情報によって示される日射量が多いほど空調能力を大きくする。一方、空調制御部330は、暖房時には、指標情報取得部320によって取得された指標情報によって示される日射量が少ないほど空調能力を大きくする。つまり、本実施の形態では、空調制御部330は、日射量の増減に応じて空調能力を増減させるのではなく、現在の日射量に応じて空調能力を調整する。以下、理解を容易にするため、通常モードの起動時における制御と、先読みモードの起動時における制御とについて説明する。なお、通常モードの起動は、制御されていない状態から通常モードで制御が開始されることを意味する。また、先読みモードの起動は、制御されていない状態から先読みモードで制御が開始されることを意味する。
Next, the function of the air
<通常モードの起動>
図11(a)に、快晴の日における日射量の変化を示す。図11(a)に示すように、日射量は、6時から12時にかけて増加し、12時から18時にかけて減少する。日射は、地面に当たり、地面を加熱する。室外空間72の空気は、地面が加熱された後、時間をおいて加熱される。そのため、室外空間72の外気温Toは、日射量よりも遅れて変化する。図11(b)に、快晴の日における外気温Toの変化を示す。図11(b)に示すように、外気温Toは、日射量よりも遅れて変化し、13時頃にピークに達する。<Starting normal mode>
FIG. 11A shows the change in the amount of solar radiation on a clear day. As shown in FIG. 11A, the amount of solar radiation increases from 6:00 to 12:00 and decreases from 12:00 to 18:00. The sunlight hits the ground and heats the ground. The air in the
また、日射は、家屋3の窓75及び外壁に当たり、これらを加熱する。更に、日射は、窓75を通過して室内空間71に入射して、家屋3の床及び内壁を加熱する。室内空間71の空気は、家屋3の窓75、外壁、床及び内壁が加熱された後、時間をおいて加熱される。そのため、室内空間71の室温Tiは、日射量よりも遅れて変化する。図11(c)に、快晴の日における室温Tiの変化を示す。図11(c)に示すように、室温Tiは、日射量よりも遅れて変化し、15時頃にピークに達する。以下、16時に通常モードを起動した例について説明する。
In addition, the sunlight hits the
通常モードでは、空調制御部330は、室内空間71の室温Tiと室内空間71の設定温度Tmとの差に応じて空調能力を変更する。具体的に説明すると、空調制御部330は、冷房時には、室温Tiが設定温度Tmよりも高い場合、冷房能力を増加させ、室温Tiが設定温度Tmよりも低い場合、冷房能力を減少させる。これに対して、暖房時には、空調制御部330は、室温Tiが設定温度Tmよりも高い場合、暖房能力を減少させ、室温Tiが設定温度Tmよりも低い場合、暖房能力を増加させる。このとき、空調制御部330は、室温Tiと設定温度Tmとの差が小さくなるように、この差が大きくなればなるほど、冷房能力又は暖房能力を大きく変更する。なお、設定温度Tmは、空調装置1による空調によって維持すべき室内空間71の目標温度である。
In the normal mode, the air
図11(d)に、通常モードで16時に冷房運転を開始した場合における冷房能力の変化を示す。図11(d)に示すように、空調制御部330は、室内空間71の室温Tiと室内空間71の設定温度Tmとの差が大きいと、大きな冷房能力で運転を開始する。ただし、16時には日射と外気温のピークが過ぎているため、室温Tiは急速に低下する。空調制御部330は、室温Tiの低下と共に冷房能力を減少させるが、間に合わず、室温Tiは設定温度Tmを下回る。その後、空調制御部330は、冷房能力を少し増加させ、室温Tiは最終的には設定温度Tmで安定する。
FIG. 11D shows a change in the cooling capacity when the cooling operation is started at 16:00 in the normal mode. As shown in FIG. 11D, when the difference between the room temperature Ti of the
このように、通常モードでは、空調制御部330は、指標情報取得部320によって取得された指標情報には依らずに、温度情報取得部310によって取得された温度情報に応じて、空調能力を制御する。温度情報に応じて空調能力を制御するため、空調制御部330は、起動時の室温Tiと設定温度Tmとの差が大きいほど大きい空調能力で運転開始するため、空調の効率は低下し、消費電力が増加する。
As described above, in the normal mode, the air
<先読みモードの起動>
先読みモードでは、空調制御部330は、指標情報取得部320によって日射量の指標として取得された指標情報に応じて、空調を制御する。具体的に説明すると、空調制御部330は、指標情報取得部320によって取得された指標情報である窓温度Twの情報を参照する。そして、空調制御部330は、窓温度Twの高さに合わせて、空調能力を制御する。<Activation of look-ahead mode>
In the look-ahead mode, the air
図12(a)に、快晴の日における日射量の変化を示す。図12(a)に示すように、日射量は、6時から12時にかけて増加し、12時から18時にかけて減少する。図12(b)に、快晴の日における外気温Toの変化を示す。図12(b)に示すように、外気温Toは、日射量よりも遅れて変化し、13時頃にピークに達する。ここで、日射は、家屋3の窓75に当たり、窓75を加熱する。図12(c)に、快晴の日における窓温度Twの変化を示す。図12(c)に示すように、窓温度Twは、日射量と同様に、6時から12時にかけて増加し、12時から18時にかけて減少する。このように、窓温度Twは、日射量と同様に変化するため、日射量を見積もるための精度の良い指標となる。なお、窓温度Twが16時以降、急激に低下している理由は、16時に冷房制御が開始されたためである。以下、16時に先読みモードを起動した例について説明する。図12(d)に、快晴の日における室温Tiの変化を示す。図12(d)に示すように、室温Tiは、日射量よりも遅れて変化し、15時頃にピークに達する。以下、16時に先読みモードを起動した例について説明する。
FIG. 12A shows the change in the amount of solar radiation on a clear day. As shown in FIG. 12 (a), the amount of solar radiation increases from 6:00 to 12:00 and decreases from 12:00 to 18:00. FIG. 12B shows changes in the outside air temperature To on a clear day. As shown in FIG. 12 (b), the outside air temperature To changes later than the amount of solar radiation and reaches its peak around 13:00. Here, the solar radiation hits the
図12(e)に、先読みモードで16時に冷房運転を開始した場合における冷房能力の変化を示す。先読みモードでは、空調制御部330は、窓温度Twの高さに応じて空調能力を決定する。具体的には、冷房運転時、空調制御部330は、窓温度Twが高いほど空調能力を大きくし、窓温度Twが低いほど空調能力を小さくする。一方、暖房運転時、空調制御部330は、窓温度Twが高いほど空調能力を小さくし、窓温度Twが低いほど空調能力を大きくする。なお、窓温度Twの高さに応じて空調能力を決定することは、基本的に、日射量の大きさに応じて空調能力を決定することと同義である。図12(a)及び図12(c)に示すように、16時には日射量及び窓温度Twが中程度である。従って、空調制御部330は、図12(e)に示すように、16時に中程度の冷房能力で運転を開始する。その後、空調制御部330は、室温Ti及び窓温度Twの低下と共に冷房能力を減少させ、室温Tiは設定温度Tmで安定する。
FIG. 12 (e) shows a change in the cooling capacity when the cooling operation is started at 16:00 in the look-ahead mode. In the look-ahead mode, the air
このように、先読みモードでは、空調制御部330は、日射量に応じて空調能力を調整する。このため、図11(c)及び図12(d)に示すように、先読みモードにおける室温Tiは、通常モードにおける室温Tiよりも、設定温度Tmに近い温度に保たれる。そのため、先読みモードでは、通常モードに比べて、室内空間71の冷えすぎを抑えて不快を解消することができる。また、図11(d)及び図12(e)に示すように、先読みモードにおける起動時の冷房能力は、通常モードにおける起動時の冷房能力よりも小さい。そのため、先読みモードは通常モードよりも空調装置1の運転効率はよく、消費電力も小さいため、節電になる。
As described above, in the look-ahead mode, the air
先読みモードでは、例えば、夏季の朝から昼にかけて冷房負荷が増加する際には、予め起動時の冷房能力を増加させることによって室温Tiをすばやく冷やすことができる。そのため、先読みモードでは通常モードよりも快適性を向上させることができる。また、先読みモードでは、例えば、夏季の昼から夜にかけて冷房負荷が減少する際には、予め起動時の冷房能力を減少させることによって室温Tiが低下し過ぎることを防ぐことができる。そのため、快適性を維持するとともに、消費電力を抑えることができる。また、先読みモードでは、例えば、冬季の朝から昼にかけて暖房負荷が減少する際には、予め起動時の暖房能力を減少させることによって室温Tiが上昇し過ぎることを防ぐことができる。そのため、快適性を維持するとともに、消費電力を抑えることができる。先読みモードでは、例えば、冬季の昼から夜にかけて暖房負荷が増加する際には、予め起動時の暖房能力を増加させることによって室温Tiが低下することを防ぐことができる。そのため、先読みモードでは通常モードよりも快適性を向上できる。 In the look-ahead mode, for example, when the cooling load increases from the morning to the daytime in summer, the room temperature Ti can be quickly cooled by increasing the cooling capacity at the time of starting in advance. Therefore, the look-ahead mode can improve the comfort as compared with the normal mode. Further, in the look-ahead mode, for example, when the cooling load decreases from day to night in summer, it is possible to prevent the room temperature Ti from being excessively lowered by reducing the cooling capacity at the time of starting in advance. Therefore, comfort can be maintained and power consumption can be suppressed. Further, in the look-ahead mode, for example, when the heating load decreases from the morning to the daytime in winter, it is possible to prevent the room temperature Ti from rising too much by reducing the heating capacity at the time of starting in advance. Therefore, comfort can be maintained and power consumption can be suppressed. In the look-ahead mode, for example, when the heating load increases from day to night in winter, it is possible to prevent the room temperature Ti from decreasing by increasing the heating capacity at the time of startup in advance. Therefore, the look-ahead mode can improve the comfort as compared with the normal mode.
<学習機能>
次に、本実施の形態に係る学習部360の学習機能ついて説明する。学習部360は、室内空間71の熱特性を学習する。室内空間71の熱特性とは、室内空間71の熱に関する性質である。まず、図13を参照して、熱特性に関わる熱負荷について説明する。図13は、冷房時における室内空間71の熱負荷を説明するための図である。熱負荷には、貫流負荷と換気負荷と内部発熱と日射負荷とがある。貫流負荷は、外気温Toと室温Tiとの温度差ΔTに応じて外皮を伝わる熱負荷である。なお、外皮は、室内空間71を室外空間72から隔離する壁である。換気負荷は、換気や隙間風の空気流入による熱負荷である。換気負荷は、温度差ΔTに比例する。内部発熱量Qnは、室内空間71内に存在する、照明、家電、及び、人による熱負荷である。日射負荷は、窓ガラスを透過して室内を加熱する熱負荷(以下、適宜「第1の日射負荷」という。)と、外皮を加熱して外皮から室内空間71内に伝わる熱負荷(以下、適宜「第2の日射負荷」という。)とに分けられる。<Learning function>
Next, the learning function of the
学習部360は、下記(2)式を用いて、室内空間71の熱特性として、熱負荷Qと、室温Tiと、外気温Toと、窓温度Twと、内部発熱量Qnとの関係を学習する。具体的には、学習部360は、α、β及びQnを学習する。なお、理解を容易にするため、室温Tiは設定温度Tmと一致し、熱負荷Qは、空調装置1が室内空間71の温度を維持するために必要な熱量であるものとする。
Q=α(To2-Ti)+β(Tw-Ti)+Qn…(2)The
Q = α (To2-Ti) + β (Tw-Ti) + Qn ... (2)
αは、家屋3の断熱性能を示す係数である。つまり、αは、基本的には、外気温Toと室温Tiとの差である温度差ΔTに比例して必要となる熱負荷に関わる比例係数である。温度差ΔTに比例して必要となる熱負荷は、貫流負荷と換気負荷である。ただし、第2の日射負荷も、外皮を伝わる熱負荷という意味では、貫流負荷と同様に扱うことが好適である。そこで、上記(2)式では、第2の日射負荷に対応する外気温Toの上昇分をΔToとして、To2=To+ΔToを見かけ上の外気温とみなすことにより、計算を容易にする。
α is a coefficient indicating the heat insulating performance of the
なお、αは、換気負荷を考慮しない場合、理論上、以下の(3)式により見積もられる。αの単位は、W(ワット)/K(ケルビン)である。UAは、外皮平均熱貫流率である。UAの単位は、W/(m2・K)である。Aは、外皮の表面積である。Aの単位は、m2である。1.000は、貫流負荷に対応する係数であり、0.034は、第2の日射負荷に対応する係数である。ただし、UA及びAに関する情報が取得できないことも多く、また、換気負荷の影響により以下の(3)式によりαを正確に求めることができないことも多い。そこで、本実施の形態では、αは、上記(2)式を用いて、各種の値の実績値から求める。
α=UA・A・(1.000+0.034)…(3)In addition, α is theoretically estimated by the following equation (3) when the ventilation load is not taken into consideration. The unit of α is W (watt) / K (Kelvin). UA is the average thermal transmission rate of the exodermis . The unit of UA is W / (m 2 · K). A is the surface area of the outer skin. The unit of A is m 2 . 1,000 is a coefficient corresponding to the once-through load, and 0.034 is a coefficient corresponding to the second solar radiation load. However, in many cases, information on UA and A cannot be obtained, and in many cases, α cannot be accurately obtained by the following equation (3) due to the influence of the ventilation load. Therefore, in the present embodiment, α is obtained from the actual values of various values by using the above equation (2).
α = U A・ A ・ (1.000 + 0.034)… (3)
βは、日射の入りやすさを示す係数である。つまり、βは、窓温度Twと室温Tiとの差に対応する日射量に比例して必要となる熱負荷に関わる比例係数である。日射量に比例して必要となる熱負荷は、第1の日射負荷である。βは、窓の大きさ、及び、窓を構成するガラスの種類などに依存する値である。 β is a coefficient indicating the ease of entering sunlight. That is, β is a proportional coefficient related to the heat load required in proportion to the amount of solar radiation corresponding to the difference between the window temperature Tw and the room temperature Ti. The heat load required in proportion to the amount of solar radiation is the first solar radiation load. β is a value that depends on the size of the window, the type of glass constituting the window, and the like.
学習部360は、記憶部102に記憶された履歴情報150を参照して、室温Ti、窓温度Tw、外気温To及び空調能力の関係を分析する。そして、学習部360は、分析の結果に基づいて、α、β及びQnを見積もる。ここでは、理解を容易にするため、日射量が十分に少なく、第1の日射負荷及び第2の日射負荷が無視でき、β=0であり、ΔTo=0であり、To=To2であるものとする。つまり、ここでは、以下の(4)式を用いて、α及びQnを求める方法について説明する。図14(a)に温度差ΔTと空調能力との関係を示す。図14(a)に示すように、貫流負荷及び換気負荷は温度差ΔTに比例するため、温度差ΔTと空調能力との関係は一次近似式で表すことができる。L0は、温度差ΔTと空調能力との関係を示す近似直線である。
Q=α(To-Ti)+Qn…(4)The
Q = α (To-Ti) + Qn ... (4)
家屋3の外皮に使用される断熱材の性能が良いほど、また、外皮の面積が小さいほど、貫流負荷は小さくなる。また、室内空間71と室外空間72とを仕切る外皮の隙間が小さい程、換気負荷は小さくなる。そして、貫流負荷が小さいほど、また、換気負荷が小さいほど、近似直線の傾きが小さくなる。この傾きは、αに対応する。図14(b)に、家屋3の断熱性能に応じて近似直線の傾きが異なる様子を示す。断熱性能が悪い家屋3について求められる近似直線であるL11の傾きは、断熱性能が良い家屋3について求められる近似直線であるL12の傾きよりも大きくなる。
The better the performance of the heat insulating material used for the outer skin of the
また、内部発熱量Qnが小さいほど、近似直線の切片が小さくなる。この切片は、Qnに対応する。図14(c)に、内部発熱量Qnに応じて近似直線の切片が異なる様子を示す。内部発熱量Qnが大きい家屋3について求められる近似直線であるL21の切片は、内部発熱量Qnが小さい家屋3について求められる近似直線であるL22の切片よりも大きくなる。このように、学習部360は、記憶部102に記憶された履歴情報150を参照して、室温Ti、窓温度Tw、外気温To及び空調能力から、断熱性能を示すα、内部発熱量Qnを求める。
Further, the smaller the internal calorific value Qn, the smaller the intercept of the approximate straight line. This intercept corresponds to Qn. FIG. 14C shows how the intercept of the approximate straight line differs depending on the internal calorific value Qn. The intercept of L21, which is an approximate straight line obtained for a
ここで、学習の精度及び速度を向上させるには、履歴情報150を短期間に多数収集する必要がある。そこで、本実施の形態では、外気温To及び室温Tiが異なる場合でも温度差ΔTが同じである場合、要求される空調能力が同じであるものとみなし、横軸を、外気温Toと室温Tiとの温度差ΔTとしている。かかる構成では、外気温To又は室温Ti毎に熱特性式を求める必要がないため、学習の精度及び速度を向上させることができる。なお、空調運転中は、常に履歴情報150の記憶と学習とを繰り返すことで、熱特性の変化も把握でき、制御の精度の向上が期待できる。熱特性の変化は、例えば、冬季に電気カーペットを使用し始めて内部発熱量Qnが増加したり、部屋の間の仕切りをして貫流負荷が減少したりすることにより生じる。
Here, in order to improve the accuracy and speed of learning, it is necessary to collect a large number of
以下、学習の精度を向上させる方法について説明する。本実施の形態では、学習部360は、温度差ΔTを表す座標軸である横軸と空調能力を表す座標軸である縦軸とを有する座標平面に、温度差ΔTと空調能力とを含むデータに対応する点をプロットする前に、プロットしようとする点に対応するデータが、日射がないときに取得されたデータであるか否かを判別する。そして、学習部360は、プロットしようとする点に対応するデータが、日射がないときに取得されたデータであると判別した場合、このデータを座標平面にプロットする。一方、学習部360は、プロットしようとする点に対応するデータが、日射があるときに取得されたデータであると判別した場合、このデータを座標平面にプロットしない。
Hereinafter, a method for improving the accuracy of learning will be described. In the present embodiment, the
つまり、学習部360は、温度差ΔTと空調能力とを含むデータのうち、日射のないときに取得されたデータを、座標平面にプロットする。例えば、学習部360は、窓温度Twが室温Tiよりも小さい場合に日射がないと判別し、窓温度Twが室温Tiよりも大きい場合に日射があると判別する。あるいは、学習部360は、指標情報により示される日射量が予め定められた閾値よりも小さいときに日射がないと判別し、この日射量がこの閾値よりも大きいときに日射があると判別する。
That is, the
このように、温度差ΔTと空調能力との相関関係を学習する場合、日射がないときに取得されたデータから温度差ΔTと空調能力との関係を求めることが好適である。かかる構成によれば、日射負荷の影響によるデータのばらつきが抑制され、傾きにより表される断熱性能と切片により表される内部発熱量Qnとが精度良く求められる。つまり、日射がないときに取得されたデータを用いる場合、(2)式ではなく(4)式を用いて、容易にαを求めることができる。なお、学習部360は、取得されたデータに対応する座標平面上の点により近似される近似直線の傾き及び切片を取得することができればよく、実際に、何らかの座標平面に取得されたデータに対応する点をプロットしなくてもよいことは勿論である。
In this way, when learning the correlation between the temperature difference ΔT and the air conditioning capacity, it is preferable to obtain the relationship between the temperature difference ΔT and the air conditioning capacity from the data acquired when there is no solar radiation. According to such a configuration, the variation of the data due to the influence of the solar radiation load is suppressed, and the heat insulating performance represented by the inclination and the internal calorific value Qn represented by the intercept can be accurately obtained. That is, when using the data acquired when there is no solar radiation, α can be easily obtained by using the equation (4) instead of the equation (2). The
なお、日射量と空調能力との相関関係を学習する場合、日射量と空調能力とを含むデータのうち、温度差ΔTが同一であるときに取得されたデータに対応する点を、日射量を表す座標軸である横軸と空調能力を表す座標軸である縦軸とを有する座標平面に、プロットすることが好適である。この場合、座標平面にプロットされる点から求められる近似直線の傾きが、日射の入りやすさを表すβとして求められる。なお、日射量は、基本的に、窓温度Twと室温Tiとの差に対応する。 When learning the correlation between the amount of solar radiation and the air conditioning capacity, the point corresponding to the data acquired when the temperature difference ΔT is the same among the data including the amount of solar radiation and the air conditioning capacity is defined as the amount of solar radiation. It is preferable to plot on a coordinate plane having a horizontal axis which is a coordinate axis representing and a vertical axis which is a coordinate axis representing air conditioning capacity. In this case, the slope of the approximate straight line obtained from the points plotted on the coordinate plane is obtained as β representing the ease of entering sunlight. The amount of solar radiation basically corresponds to the difference between the window temperature Tw and the room temperature Ti.
また、室温Tiが安定していない過渡状態では、発揮される空調能力が安定しないことが一般的である。例えば、空調の起動直後において室温Tiが変化している間は、空調能力の中に部屋の熱容量を処理する分が含まれるため、見かけ上の空調能力は大きくなる。そこで、室温Tiが安定しているときに取得されたデータを用いて、近似直線を求めることが好適である。かかる構成によれば、傾きにより表される断熱性能と切片により表される内部発熱量Qnとが精度良く求められる。 Further, in a transitional state where room temperature Ti is not stable, it is general that the exerted air conditioning capacity is not stable. For example, while the room temperature Ti is changing immediately after the start of air conditioning, the air conditioning capacity includes the portion that processes the heat capacity of the room, so that the apparent air conditioning capacity becomes large. Therefore, it is preferable to obtain an approximate straight line using the data acquired when the room temperature Ti is stable. According to such a configuration, the heat insulating performance represented by the inclination and the internal calorific value Qn represented by the intercept can be accurately obtained.
また、空調能力には、顕熱と潜熱と全熱の区分がある。顕熱は、温度変化を伴う熱である。潜熱は、状態変化に伴う熱であり、温度変化を伴わない熱である。全熱は、顕熱と潜熱との合計である。例えば、冷房時には、空気中の水分が除湿されるため、空調能力には潜熱が含まれる。しかしながら、温度差ΔTと相関があるのは、空調能力のうち顕熱分だけである。そこで、空調能力のうち顕熱分の空調能力をプロットするデータとして求めることが好適である。 In addition, the air conditioning capacity is divided into sensible heat, latent heat, and total heat. Sensible heat is heat that accompanies temperature changes. Latent heat is heat that accompanies a state change and is heat that does not accompany a temperature change. Total heat is the sum of sensible heat and latent heat. For example, the air conditioning capacity includes latent heat because the moisture in the air is dehumidified during cooling. However, only the sensible heat of the air conditioning capacity correlates with the temperature difference ΔT. Therefore, it is preferable to obtain the data for plotting the air-conditioning capacity of the sensible heat of the air-conditioning capacity.
なお、例えば、ε-NTU(Number of Transfer Unit)法により、顕熱分の空調能力を算出することができる。かかる構成によれば、傾きにより表される断熱性能と切片により表される内部発熱量Qnとが精度良く求められる。なお、全熱は、以下の(5)式により表され、顕熱は、以下の(6)式により表される。
全熱=エンタルピ効率・空気密度・風量・(室内機13の吸込空気エンタルピ-室内熱交換器25の配管温度の飽和空気エンタルピ)…(5)
顕熱=温度効率・空気密度・風量・(室内機13の吸込空気温度-室内熱交換器25の配管温度)…(6)For example, the air conditioning capacity for sensible heat can be calculated by the ε-NTU (Number of Transfer Unit) method. According to such a configuration, the heat insulating performance represented by the inclination and the internal calorific value Qn represented by the intercept can be accurately obtained. The total heat is represented by the following formula (5), and the sensible heat is represented by the following formula (6).
Total heat = enthalpy efficiency, air density, air volume, (suction air enthalpy of indoor unit 13-saturated air enthalpy of piping temperature of indoor heat exchanger 25) ... (5)
Sensible heat = temperature efficiency, air density, air volume, (suction air temperature of indoor unit 13-pipe temperature of indoor heat exchanger 25) ... (6)
次に、図15を参照して、学習の精度を向上するためのデータ処理方法について説明する。実際に学習部360が履歴情報150に基づいて学習する場合、データに対応する点(以下、適宜「データ」という。)が座標平面に均一にプロットされるとは限られない。例えば、図15に示す例では、温度差ΔTが大きいところ、具体的には、温度差ΔTがT3からT4までの間の領域に、データが偏って分布している。なお、プロットされる全データを黒丸で表している。ここで、黒丸で表される全データを用いて近似直線を求めると、黒丸が多数あるエリアの影響を強く受け、近似直線の傾き及び切片が正確に求められないことがある。図15には、全データを用いて求めた近似直線であるL31の傾きが小さく、L31の切片が大きくなる例が示されている。つまり、この場合、断熱性能が良く、内部発熱量Qnが大きい家屋3とみなされ、誤差が大きくなる。
Next, with reference to FIG. 15, a data processing method for improving the accuracy of learning will be described. When the
そこで、黒丸で表される全データではなく、白丸で表される代表データを用いて、近似直線を求めることが好適である。図15には、温度差ΔTの領域を、予め定められた温度幅で区分けし、区分けされた温度幅毎に1つの代表データを求める例が示されている。代表データは、例えば、1つの区分に属する全データの平均値を表すデータである。平均値は、温度差ΔTと空調能力とのそれぞれについて求められる。そして、区分毎に求められた代表データを用いて近似直線としてL32を求めると、近似直線の傾き及び切片の精度が向上する。図15には、L32の傾きがL31の傾きよりも大きく、代表データを用いる方が全データを用いるよりも精度よく傾きを求めることができることを示している。また、図15には、L32の切片がL31の切片よりも小さく、代表データを用いる方が全データを用いるよりも精度よく切片を求めることができることを示している。かかる手法によれば、例えば、空調装置1の使い始めの頃のように、データの個数が少なく、また、条件が偏っている場合においても、精度良く学習することができる。
Therefore, it is preferable to obtain an approximate straight line by using representative data represented by white circles instead of all data represented by black circles. FIG. 15 shows an example in which the region of the temperature difference ΔT is divided by a predetermined temperature width, and one representative data is obtained for each divided temperature width. The representative data is, for example, data representing the average value of all the data belonging to one category. The average value is obtained for each of the temperature difference ΔT and the air conditioning capacity. Then, when L32 is obtained as an approximate straight line using the representative data obtained for each division, the slope of the approximate straight line and the accuracy of the intercept are improved. FIG. 15 shows that the slope of L32 is larger than the slope of L31, and the slope can be obtained more accurately by using the representative data than by using all the data. Further, FIG. 15 shows that the intercept of L32 is smaller than the intercept of L31, and the intercept can be obtained more accurately by using the representative data than by using all the data. According to such a method, even when the number of data is small and the conditions are biased, for example, when the
(実施の形態3)
実施の形態1では、先読みモードにおいて、日射量の増減に応じて空調能力が増減される例について説明し、実施の形態2では、先読みモードにおいて、日射量の大きさに応じて空調能力が調整される例について説明した。本発明において、先読みモードにおいて、空調能力を調整する手法は、これらの例に限定されない。以下、先読みモードにおいて、学習結果を用いて、以後の熱負荷を推定し、推定結果に応じて、空調能力を調整する例について説明する。(Embodiment 3)
In the first embodiment, an example in which the air conditioning capacity is increased or decreased according to the increase or decrease in the amount of solar radiation in the look-ahead mode will be described, and in the second embodiment, the air conditioning capacity will be adjusted according to the magnitude of the amount of solar radiation in the look-ahead mode. The example to be done was explained. In the present invention, the method for adjusting the air conditioning capacity in the look-ahead mode is not limited to these examples. Hereinafter, an example in which the subsequent heat load is estimated using the learning result in the look-ahead mode and the air conditioning capacity is adjusted according to the estimation result will be described.
図16(a)に、快晴の日における日射量の変化を示す。図16(a)に示すように、日射量は、6時から12時にかけて増加し、12時から18時にかけて減少する。図16(b)に、快晴の日における窓温度Twの変化を示す。図16(b)に示すように、窓温度Twは、日射量と同様に、6時から12時にかけて増加し、12時から18時にかけて減少する。図16(c)に、快晴の日における外気温Toの変化を示す。図16(c)に示すように、外気温Toは、日射量よりも遅れて変化し、13時頃にピークに達する。 FIG. 16A shows the change in the amount of solar radiation on a clear day. As shown in FIG. 16A, the amount of solar radiation increases from 6:00 to 12:00 and decreases from 12:00 to 18:00. FIG. 16B shows changes in the window temperature Tw on a clear day. As shown in FIG. 16B, the window temperature Tw increases from 6:00 to 12:00 and decreases from 12:00 to 18:00, similar to the amount of solar radiation. FIG. 16 (c) shows the change in the outside air temperature To on a clear day. As shown in FIG. 16 (c), the outside air temperature To changes later than the amount of solar radiation and reaches its peak around 13:00.
図16(d)に、快晴の日における室温Tiの変化を示す。図16(d)に示すように、先読みモードで継続して制御される場合、室温Tiは設定温度Tmとほぼ同様に維持される。ここで、熱負荷Qは、式(2)により求められるが、室内空間71の熱特性が既に学習されている場合、断熱性能を示すα、日射の入りやすさを示すβ、及び、内部発熱量Qnは、既知である。図16(e)に、熱負荷Qの変化を示す。図16(e)に示すように、熱負荷Qは、6時から徐々に増加し、窓温度Twのピークである12時と外気温Toのピークである13時との中間の12時30分頃にピークを迎える。
FIG. 16D shows the change in room temperature Ti on a clear day. As shown in FIG. 16D, when continuously controlled in the look-ahead mode, the room temperature Ti is maintained at substantially the same as the set temperature Tm. Here, the heat load Q is obtained by the equation (2), but when the thermal characteristics of the
ここで、一般的な空調装置のように、数秒から数分刻みでデータ処理を実行しているだけでは、外気温To又は窓温度Twを測定するときのばらつきの影響により熱負荷Qがわずかにばらつく状況を捉えることしかできない。そこで、本実施の形態では、学習部360は、熱負荷Qの長時間にわたる変動を捉えるために、例えば、現在時刻から1時間前までさかのぼり、熱負荷Qの変化傾向を分析及び判別する。つまり、学習部360は、直近の1時間における熱負荷Qの変化傾向を分析及び判別する。熱負荷Qの変化傾向は、熱負荷Qが、どの程度、増加、安定、又は、減少しているのかを示す概念である。現在時刻が18時である場合、学習部360は、熱負荷Qが長時間にわたり継続して低下していることから、今後も熱負荷Qの低下傾向が維持されると推定する。そして、空調制御部330は、熱負荷Qの低下に合わせて、空調能力を低下させる。その結果、室温Tiは、設定温度Tmと同程度に維持され、冷やし過ぎが抑制される。なお、空調能力は、圧縮機21の周波数(以下「圧縮機周波数」という。)と相関が強い。そこで、図16(f)に、圧縮機周波数の変化を示す。
Here, just by executing data processing in increments of several seconds to several minutes as in a general air conditioner, the heat load Q is slightly reduced due to the influence of variations when measuring the outside air temperature To or the window temperature Tw. You can only capture the situation of variation. Therefore, in the present embodiment, the
本実施の形態では、空調制御部330は、室温Tiを設定温度Tmに維持するために必要な熱負荷Qが低下するとの予測に従って、空調能力を下げるべく圧縮機周波数を下げるように制御する。一般的な制御では、圧縮機21は、室温Tiと設定温度Tmとの差が開いてから制御されるが、このような制御では、冷房における冷やし過ぎ、又は、暖房による温め過ぎによる快適性の低下、及び、消費電力量の増大が生じる。一方、本実施の形態では、熱負荷Qの今後の変化傾向が推定されるため、室温Tiと設定温度Tmとの差が開く前に、圧縮機21が適切に制御される。その結果、冷房における冷やし過ぎ、又は、暖房による温め過ぎによる快適性の低下が抑制され、また、消費電力量が低減される。
In the present embodiment, the air
(変形例)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明を実施するにあたっては、種々の形態による変形及び応用が可能である。(Modification example)
Although the embodiments of the present invention have been described above, various modifications and applications are possible in carrying out the present invention.
例えば、上記実施の形態1では、指標情報取得部320は、日射量を示す指標情報として、赤外線センサである日射検知部43によって検知された窓75の表面温度を示す情報を取得した。しかしながら、指標情報取得部320は、室内空間71における日射を受ける場所であれば、例えば窓75の付近の日射が差し込む場所の表面温度を示す情報を取得しても良い。また、指標情報取得部320は、指標情報として、日射量との関連性が高く、日射量を直接的又は間接的に示す情報であれば、どのような情報を取得しても良い。
For example, in the first embodiment, the index
例えば、室内空間71における日射を受ける場所に温度センサが設置されており、指標情報取得部320は、指標情報として、温度センサによって検知された、日射を受ける場所の室温を示す温度情報を取得しても良い。この場合、指標情報取得部320は、日射を受ける場所の室温が高いほど日射量が多いと推定する。或いは、室内空間71内に照度センサが設置されており、指標情報取得部320は、指標情報として、照度センサによって検知された、室内空間71の照度を示す照度情報を取得しても良い。この場合、指標情報取得部320は、室内空間71の照度が大きいほど日射量が多いと推定する。また、室内空間71内にカメラが設置されており、指標情報取得部320は、指標情報として、カメラによって撮影された、室内空間71の可視画像を示す画像情報を取得しても良い。この場合、指標情報取得部320は、可視画像を解析して室内空間71が明るいか暗いかを判別し、室内空間71が明るいほど日射量が多いと推定する。
For example, a temperature sensor is installed in a place receiving sunlight in the
更に、指標情報取得部320は、指標情報として、外部の通信ネットワークを介して太陽光発電設備による発電量の情報を取得しても良い。太陽光発電設備は、家屋3に設置されていても良いし、家屋3とは異なる場所に設置されていても良い。この場合、指標情報取得部320は、太陽光発電設備による発電量が多いほど日射量が多いと推定する。或いは、指標情報取得部320は、指標情報として、外部の通信ネットワークを介して気象データを示す情報を取得し、気象データから家屋3を含むエリアにおける日射量の情報を取得しても良い。
Further, the index
上記実施の形態1では、温度検知部41及び日射検知部43は、室内機13に設置されていた。しかしながら、温度検知部41及び日射検知部43は、それぞれ目的とする温度及び日射量を検知することができる場所であれば、どこに設置されていても良い。
In the first embodiment, the
上記実施の形態1では、空調装置1は、1台の室外機11と1台の室内機13とを備えていた。しかしながら、本発明において、空調装置1は、1台の室外機11と複数台の室内機13とを備えていても良い。或いは、空調装置1は、1台の室外機11と中継機(図示省略)と逆止弁(図示省略)と複数台の室内機13とを備えており、冷房する室内機13と暖房する室内機13とを混在させて運転することが可能なものであっても良い。
In the first embodiment, the
室外機11と室内機13とが設置される位置は、特に限定されない。また、室外機11と室内機13とは、距離が離れた位置に設置されていても良い。例えば、室外機11が図示しない建物の屋上に設置され、室内機13が天井裏に設置されていてもよい。
The position where the
上記実施の形態1では、室外機制御部51が、温度情報取得部310と、指標情報取得部320と、空調制御部330と、判定部340と、情報更新部350と、学習部360と、を備えており、空調装置1を制御する制御装置として機能した。しかしながら、本発明において、これらの各機能のうちの一部又は全部を、室内機制御部53が備えていても良いし、空調装置1の外部の装置が備えていても良い。
In the first embodiment, the outdoor
例えば、図17に示すように、空調装置1と制御装置100とを備える空調システムSにおいて、空調装置1と通信ネットワークNを介して接続された制御装置100が、温度情報取得部310と、指標情報取得部320と、空調制御部330と、判定部340と、情報更新部350と、学習部360と、を備えていても良い。例えば、通信ネットワークNは、エコーネットライト(ECHONET Lite(登録商標))に準じた宅内ネットワークであって、制御装置100は、家屋3における電力を管理するHEMS(Home Energy Management System)のコントローラであっても良い。或いは、通信ネットワークNは、インターネット等の広域ネットワークであって、制御装置100は、家屋3の外部から空調装置1を制御するサーバであっても良い。
For example, as shown in FIG. 17, in the air conditioning system S including the
制御装置100が上記の各機能を備える場合、空調システムSは、制御装置100による制御対象として複数の空調装置1を備えていても良い。この場合、空調装置1の台数は限定されない。制御装置100の制御対象は、空調装置1のように、冷凍サイクルを備える装置であれば良く、その詳細な構成は限定されない。
When the
上記の実施の形態2では、指示受付部44と表示部45とがリモートコントローラ55に設けられる例について説明した。本発明において、指示受付部44と表示部45とが設けられる装置は、リモートコントローラ55に限定されず、例えば、室外機11、室内機13又は制御装置100に設けられてもよい。
In the second embodiment described above, an example in which the
上記実施の形態1では、空調制御部330は、先読みモードにおいて、温度情報取得部310によって取得された温度情報の変化には依らずに、指標情報取得部320によって取得された指標情報に応じて空調能力を制御した。しかしながら、空調制御部330は、先読みモードにおいて、温度情報取得部310によって取得された温度情報と、指標情報取得部320によって取得された指標情報と、のどちらにも応じて空調能力を制御しても良い。例えば、空調制御部330は、先読みモードにおいて、指標情報に応じて空調能力を制御しつつ、温度情報を参照して、室温Tiと設定温度Tmとの差が小さくなるように、この差に応じて空調能力を制御しても良い。
In the first embodiment, the air
空調制御部330は、室温Tiと設定温度Tmとの差に応じて空調能力を制御する場合、設定温度Tmを変更することによって、空調能力を変更しても良い。例えば、空調制御部330は、先読みモードにおいて、冷房時にも暖房時にも、日射量の増加に応じて設定温度Tmを低下させ、日射量の減少に応じて設定温度Tmを上昇させる。また、空調制御部330は、通常モードにおいて、冷房時にも暖房時にも、室温Tiが設定温度Tmよりも高い場合、設定温度Tmを低下させ、室温Tiが設定温度Tmより低い場合、設定温度Tmを上昇させる。設定温度Tmを変更すると、空調装置1は、変更後の設定温度Tmに室温Tiを近付けるように制御を実行する。そのため、このように室温Tiと設定温度Tmとの差を意図的に増減させることによって、空調能力を間接的に制御することができる。設定温度Tmの変更は、空調装置1の空調手段を直接制御することに比べて容易に実行することができるため、利便性が向上する。特に、制御装置100が通信ネットワークNを介して外部から空調装置1を制御する場合、設定温度Tmの変更であれば製造元を問わずに空調装置1に指令を送ることができるため、容易に空調能力を制御することができる。
When the air
上記実施の形態1では、空調装置1が設置される対象として、家屋3を例に挙げて説明した。しかしながら、本発明において、空調装置1が設置される対象は、集合住宅、オフィスビル、施設、工場等であっても良い。空調対象の空間は、家屋3内の部屋であることに限らず、空調装置1によって空調される空間であれば、どのような空間であっても良い。
In the first embodiment, the
上記実施の形態1では、制御部101において、CPUがROM又は記憶部102に記憶されたプログラムを実行することによって、温度情報取得部310と、指標情報取得部320と、空調制御部330と、判定部340と、情報更新部350と、学習部360と、のそれぞれとして機能した。しかしながら、本発明において、制御部101は、専用のハードウェアであってもよい。専用のハードウェアとは、例えば単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又は、これらの組み合わせ等である。制御部101が専用のハードウェアである場合、各部の機能それぞれを個別のハードウェアで実現してもよいし、各部の機能をまとめて単一のハードウェアで実現してもよい。
In the first embodiment, in the
また、各部の機能のうち、一部を専用のハードウェアによって実現し、他の一部をソフトウェア又はファームウェアによって実現してもよい。このように、制御部101は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又は、これらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
Further, some of the functions of each part may be realized by dedicated hardware, and other parts may be realized by software or firmware. As described above, the
本発明に係る室外機制御部51又は制御装置100の動作を規定するプログラムを、パーソナルコンピュータ又は情報端末装置等の既存のコンピュータに適用することで、当該コンピュータを、本発明に係る室外機制御部51又は制御装置100として機能させることも可能である。
By applying a program that regulates the operation of the outdoor
また、このようなプログラムの配布方法は任意であり、例えば、CD-ROM(Compact Disk ROM)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto Optical Disk)、又は、メモリカード等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布してもよいし、インターネット等の通信ネットワークを介して配布してもよい。 Further, the distribution method of such a program is arbitrary, and for example, a computer-readable recording such as a CD-ROM (Compact Disk ROM), a DVD (Digital Versatile Disk), an MO (Magneto Optical Disk), or a memory card. It may be stored in a medium and distributed, or may be distributed via a communication network such as the Internet.
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。 The present invention allows for various embodiments and modifications without departing from the broad spirit and scope of the invention. Further, the above-described embodiments are for explaining the present invention, and do not limit the scope of the present invention. That is, the scope of the present invention is shown not by the embodiment but by the claims. And various modifications made within the scope of the claims and within the equivalent meaning of the invention are considered to be within the scope of the invention.
本出願は、2017年4月10日に出願された、日本国特許出願特願2017-77516号に基づく。本明細書中に日本国特許出願特願2017-77516号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。 This application is based on Japanese Patent Application No. 2017-77516 filed on April 10, 2017. The specification, claims, and the entire drawing of Japanese Patent Application No. 2017-77516 shall be incorporated into this specification as a reference.
本発明は、空調装置に適用可能である。 The present invention is applicable to air conditioners.
1 空調装置、3 家屋、11 室外機、13 室内機、21 圧縮機、22 四方弁、23 室外熱交換器、24 膨張弁、25 室内熱交換器、31 室外送風機、33 室内送風機、41 温度検知部、43 日射検知部、44 指示受付部、45 表示部、51 室外機制御部、53 室内機制御部、55 リモートコントローラ、61 冷媒配管、63 通信線、71 室内空間、72 室外空間、75 窓、100 制御装置、101 制御部、102 記憶部、103 計時部、104 通信部、109 バス、150 履歴情報、310 温度情報取得部、320 指標情報取得部、330 空調制御部、340 判定部、350 情報更新部、360 学習部、370 表示制御部、400 画面、410,420 ボタン、N 通信ネットワーク、S 空調システム 1 Air conditioner, 3 House, 11 Outdoor unit, 13 Indoor unit, 21 Compressor, 22 Four-way valve, 23 Outdoor heat exchanger, 24 Expansion valve, 25 Indoor heat exchanger, 31 Outdoor blower, 33 Indoor blower, 41 Temperature detection Unit, 43 Solar radiation detection unit, 44 Instruction reception unit, 45 Display unit, 51 Outdoor unit control unit, 53 Indoor unit control unit, 55 Remote controller, 61 Refrigerant piping, 63 Communication line, 71 Indoor space, 72 Outdoor space, 75 windows , 100 control device, 101 control unit, 102 storage unit, 103 timing unit, 104 communication unit, 109 bus, 150 history information, 310 temperature information acquisition unit, 320 index information acquisition unit, 330 air conditioning control unit, 340 judgment unit, 350 Information update unit, 360 learning unit, 370 display control unit, 400 screens, 410, 420 buttons, N communication network, S air conditioning system
Claims (16)
前記空調対象の空間の温度情報を取得する温度情報取得手段と、
日射量を示す指標情報を取得する指標情報取得手段と、
前記指標情報取得手段によって取得された前記指標情報に応じて前記空調手段の空調能力を制御し、特定の条件が満たされた場合には、前記温度情報取得手段によって取得された前記温度情報に応じて前記空調能力を制御する空調制御手段と、
前記空調対象の空間の熱特性を学習する学習手段と、を備え、
前記空調制御手段は、
冷房時には、前記指標情報取得手段によって取得された前記指標情報によって示される前記日射量の増加に応じて前記空調能力を増加させ、前記指標情報取得手段によって取得された前記指標情報によって示される前記日射量の減少に応じて前記空調能力を減少させ、
暖房時には、前記指標情報取得手段によって取得された前記指標情報によって示される前記日射量の増加に応じて前記空調能力を減少させ、前記指標情報取得手段によって取得された前記指標情報によって示される前記日射量の減少に応じて前記空調能力を増加させ、
前記指標情報取得手段によって取得された前記指標情報によって示される前記日射量が増加又は減少し始めてから、前記空調対象の空間の熱特性によって定められる時間が経過した時に、前記空調能力を増加又は減少させ、
前記学習手段によって学習された前記熱特性に応じて前記空調能力を制御する、
空調装置。 Air-conditioning means to air-condition the space to be air-conditioned,
A temperature information acquisition means for acquiring temperature information of the space to be air-conditioned,
An index information acquisition means for acquiring index information indicating the amount of solar radiation,
The air-conditioning capacity of the air-conditioning means is controlled according to the index information acquired by the index information acquisition means, and when a specific condition is satisfied, the temperature information is acquired by the temperature information acquisition means. And the air conditioning control means that controls the air conditioning capacity,
A learning means for learning the thermal characteristics of the space to be air-conditioned is provided.
The air conditioning control means is
At the time of cooling, the air conditioning capacity is increased in response to an increase in the amount of solar radiation indicated by the index information acquired by the index information acquisition means, and the solar radiation indicated by the index information acquired by the index information acquisition means. As the amount decreases, the air conditioning capacity is reduced,
At the time of heating, the air conditioning capacity is reduced in response to an increase in the amount of solar radiation indicated by the index information acquired by the index information acquisition means, and the solar radiation indicated by the index information acquired by the index information acquisition means. Increasing the air conditioning capacity as the amount decreases,
The air-conditioning capacity is increased or decreased when a time determined by the thermal characteristics of the space to be air-conditioned has elapsed after the amount of solar radiation indicated by the index information acquired by the index information acquisition means begins to increase or decrease. Let me
The air conditioning capacity is controlled according to the thermal characteristics learned by the learning means.
Air conditioner.
請求項1に記載の空調装置。 When the time determined by the thermal characteristics learned by the learning means elapses after the amount of solar radiation indicated by the index information acquired by the index information acquisition means begins to increase or decrease. , Increasing or decreasing the air conditioning capacity,
The air conditioner according to claim 1.
請求項1又は2に記載の空調装置。 The specific condition is that the amount of solar radiation indicated by the index information acquired by the index information acquisition means is smaller than the threshold value, or the index information cannot be normally acquired by the index information acquisition means. To be satisfied,
The air conditioner according to claim 1 or 2 .
請求項1又は2に記載の空調装置。 The specific condition is satisfied when a predetermined instruction is given by the user.
The air conditioner according to claim 1 or 2 .
請求項1から4のいずれか1項に記載の空調装置。 Further provided with a display control means for causing the display means to display information indicating whether or not the specific condition is satisfied.
The air conditioner according to any one of claims 1 to 4 .
請求項1から5のいずれか1項に記載の空調装置。 When the specific condition is not satisfied, the air conditioning control means controls the air conditioning capacity regardless of the change in the temperature information acquired by the temperature information acquisition means.
The air conditioner according to any one of claims 1 to 5 .
前記空調制御手段は、前記学習手段によって求められた前記断熱性能に応じて前記空調能力を制御する、
請求項1から6のいずれか1項に記載の空調装置。 The learning means has a coordinate plane having a coordinate axis representing the temperature difference between the temperature of the space to be air-conditioned and the outside temperature and a coordinate axis representing the air-conditioning capacity, and the actual value of the temperature difference and the actual value of the air-conditioning capacity. When plotting a plurality of points corresponding to the data including, the heat insulation performance of the space to be air-conditioned is obtained from the slope of a straight line approximated by the plurality of points plotted on the coordinate plane.
The air conditioning control means controls the air conditioning capacity according to the heat insulating performance obtained by the learning means.
The air conditioner according to any one of claims 1 to 6 .
請求項7に記載の空調装置。 The points plotted on the coordinate plane are limited to the points corresponding to the data acquired when the amount of solar radiation is equal to or less than the threshold value.
The air conditioner according to claim 7 .
請求項7又は8に記載の空調装置。 The points plotted on the coordinate plane are limited to the points corresponding to the data acquired when the amount of change in temperature of the space to be air-conditioned is equal to or less than the threshold value.
The air conditioner according to claim 7 or 8 .
請求項7から9のいずれか1項に記載の空調装置。 The actual value of the air-conditioning capacity included in the data is the actual value of the air-conditioning capacity of the sensible heat obtained by the ε-NTU method.
The air conditioner according to any one of claims 7 to 9 .
請求項7から10のいずれか1項に記載の空調装置。 The plurality of points plotted on the coordinate plane are classified into a plurality of categories according to the actual value of the temperature difference, and the plurality of points included in one category are the actual value of the temperature difference and the actual value of the air conditioning capacity. Each of the above is averaged and integrated into one point, and the point after integration approximates the straight line.
The air conditioner according to any one of claims 7 to 10 .
前記空調制御手段は、前記学習手段によって求められた前記日射の入りやすさに応じて前記空調能力を制御する、
請求項1から11のいずれか1項に記載の空調装置。 The learning means plots a plurality of points corresponding to data including the actual value of the amount of solar radiation and the actual value of the air conditioning capacity on a coordinate plane having a coordinate axis representing the amount of solar radiation and the coordinate axis representing the air conditioning capacity. From the slope of a straight line approximated by the plurality of points plotted on the coordinate plane, the ease with which sunlight can enter the space to be air-conditioned is obtained.
The air-conditioning control means controls the air-conditioning capacity according to the ease of entering the solar radiation obtained by the learning means.
The air conditioner according to any one of claims 1 to 11 .
請求項1から12のいずれか1項に記載の空調装置。 The index information acquisition means, as the index information, includes the temperature of a place receiving sunlight in the air-conditioned space, the illuminance of the air-conditioned space, an image of the air-conditioned space, and a solar power generation facility. Obtains information indicating at least one of the amount of power generated by the vehicle and the meteorological data.
The air conditioner according to any one of claims 1 to 12 .
前記空調対象の空間の温度情報を取得する温度情報取得手段と、
日射量を示す指標情報を取得する指標情報取得手段と、
前記指標情報取得手段によって取得された前記指標情報に応じて前記空調装置の空調能力を制御し、特定の条件が満たされた場合には、前記温度情報取得手段によって取得された前記温度情報に応じて前記空調能力を制御する空調制御手段と、
前記空調対象の空間の熱特性を学習する学習手段と、を備え、
前記空調制御手段は、
冷房時には、前記指標情報取得手段によって取得された前記指標情報によって示される前記日射量の増加に応じて前記空調能力を増加させ、前記指標情報取得手段によって取得された前記指標情報によって示される前記日射量の減少に応じて前記空調能力を減少させ、
暖房時には、前記指標情報取得手段によって取得された前記指標情報によって示される前記日射量の増加に応じて前記空調能力を減少させ、前記指標情報取得手段によって取得された前記指標情報によって示される前記日射量の減少に応じて前記空調能力を増加させ、
前記指標情報取得手段によって取得された前記指標情報によって示される前記日射量が増加又は減少し始めてから、前記空調対象の空間の熱特性によって定められる時間が経過した時に、前記空調能力を増加又は減少させ、
前記学習手段によって学習された前記熱特性に応じて前記空調能力を制御する、
制御装置。 A control device that controls an air-conditioning device that air-conditions the space to be air-conditioned.
A temperature information acquisition means for acquiring temperature information of the space to be air-conditioned,
An index information acquisition means for acquiring index information indicating the amount of solar radiation,
The air conditioning capacity of the air conditioner is controlled according to the index information acquired by the index information acquisition means, and when a specific condition is satisfied, the temperature information is acquired by the temperature information acquisition means. And the air conditioning control means that controls the air conditioning capacity,
A learning means for learning the thermal characteristics of the space to be air-conditioned is provided.
The air conditioning control means is
At the time of cooling, the air conditioning capacity is increased in response to an increase in the amount of solar radiation indicated by the index information acquired by the index information acquisition means, and the solar radiation indicated by the index information acquired by the index information acquisition means. As the amount decreases, the air conditioning capacity is reduced,
At the time of heating, the air conditioning capacity is reduced in response to an increase in the amount of solar radiation indicated by the index information acquired by the index information acquisition means, and the solar radiation indicated by the index information acquired by the index information acquisition means. Increasing the air conditioning capacity as the amount decreases,
The air-conditioning capacity is increased or decreased when a time determined by the thermal characteristics of the space to be air-conditioned has elapsed after the amount of solar radiation indicated by the index information acquired by the index information acquisition means begins to increase or decrease. Let me
The air conditioning capacity is controlled according to the thermal characteristics learned by the learning means.
Control device.
日射量を示す指標情報を取得し、
取得した前記指標情報に応じて前記空調対象の空間を空調し、
特定の条件が満たされた場合には、取得した前記温度情報に応じて前記空調対象の空間を空調し、
前記空調対象の空間の熱特性を学習し、
冷房時には、前記日射量の増加に応じて空調能力を増加させ、前記日射量の減少に応じて前記空調能力を減少させ、
暖房時には、前記日射量の増加に応じて前記空調能力を減少させ、前記日射量の減少に応じて前記空調能力を増加させ、
前記日射量が増加又は減少し始めてから、前記空調対象の空間の熱特性によって定められる時間が経過した時に、前記空調能力を増加又は減少させ、
学習された前記熱特性に応じて前記空調能力を制御する、
空調方法。 Acquires temperature information of the space to be air-conditioned,
Obtain index information showing the amount of solar radiation,
The space to be air-conditioned is air-conditioned according to the acquired index information.
When a specific condition is satisfied, the space to be air-conditioned is air-conditioned according to the acquired temperature information.
Learn the thermal characteristics of the space to be air-conditioned,
At the time of cooling, the air conditioning capacity is increased according to the increase in the amount of solar radiation, and the air conditioning capacity is decreased according to the decrease in the amount of solar radiation.
At the time of heating, the air-conditioning capacity is decreased according to the increase in the amount of solar radiation, and the air-conditioning capacity is increased according to the decrease in the amount of solar radiation.
When the time determined by the thermal characteristics of the space to be air-conditioned has elapsed since the amount of solar radiation began to increase or decrease, the air-conditioning capacity was increased or decreased.
The air conditioning capacity is controlled according to the learned thermal characteristics.
Air conditioning method.
前記空調対象の空間の温度情報を取得する温度情報取得手段、
日射量を示す指標情報を取得する指標情報取得手段、
前記指標情報取得手段によって取得された前記指標情報に応じて前記空調装置の空調能力を制御し、特定の条件が満たされた場合には、前記温度情報取得手段によって取得された前記温度情報に応じて前記空調能力を制御する空調制御手段、
前記空調対象の空間の熱特性を学習する学習手段、として機能させるプログラムであって、
前記空調制御手段は、
冷房時には、前記指標情報取得手段によって取得された前記指標情報によって示される前記日射量の増加に応じて前記空調能力を増加させ、前記指標情報取得手段によって取得された前記指標情報によって示される前記日射量の減少に応じて前記空調能力を減少させ、
暖房時には、前記指標情報取得手段によって取得された前記指標情報によって示される前記日射量の増加に応じて前記空調能力を減少させ、前記指標情報取得手段によって取得された前記指標情報によって示される前記日射量の減少に応じて前記空調能力を増加させ、
前記指標情報取得手段によって取得された前記指標情報によって示される前記日射量が増加又は減少し始めてから、前記空調対象の空間の熱特性によって定められる時間が経過した時に、前記空調能力を増加又は減少させ、
前記学習手段によって学習された前記熱特性に応じて前記空調能力を制御する、
プログラム。 A computer that controls an air conditioner that air-conditions the space to be air-conditioned.
A temperature information acquisition means for acquiring temperature information of the space to be air-conditioned,
Index information acquisition means for acquiring index information indicating the amount of solar radiation,
The air conditioning capacity of the air conditioner is controlled according to the index information acquired by the index information acquisition means, and when a specific condition is satisfied, the temperature information is acquired by the temperature information acquisition means. Air conditioning control means for controlling the air conditioning capacity,
It is a program that functions as a learning means for learning the thermal characteristics of the space to be air-conditioned.
The air conditioning control means is
At the time of cooling, the air conditioning capacity is increased in response to an increase in the amount of solar radiation indicated by the index information acquired by the index information acquisition means, and the solar radiation indicated by the index information acquired by the index information acquisition means. As the amount decreases, the air conditioning capacity is reduced,
At the time of heating, the air conditioning capacity is reduced in response to an increase in the amount of solar radiation indicated by the index information acquired by the index information acquisition means, and the solar radiation indicated by the index information acquired by the index information acquisition means. Increasing the air conditioning capacity as the amount decreases,
The air-conditioning capacity is increased or decreased when a time determined by the thermal characteristics of the space to be air-conditioned has elapsed after the amount of solar radiation indicated by the index information acquired by the index information acquisition means begins to increase or decrease. Let me
The air conditioning capacity is controlled according to the thermal characteristics learned by the learning means.
program.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017077516 | 2017-04-10 | ||
JP2017077516 | 2017-04-10 | ||
PCT/JP2018/015041 WO2018190334A1 (en) | 2017-04-10 | 2018-04-10 | Air-conditioning device, control device, air-conditioning method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018190334A1 JPWO2018190334A1 (en) | 2019-11-07 |
JP7050760B2 true JP7050760B2 (en) | 2022-04-08 |
Family
ID=63793270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019512525A Active JP7050760B2 (en) | 2017-04-10 | 2018-04-10 | Air conditioners, controls, air conditioners and programs |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7050760B2 (en) |
WO (1) | WO2018190334A1 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020067270A (en) * | 2018-10-23 | 2020-04-30 | 富士通株式会社 | Air conditioning control program, air conditioning control method and air conditioning control device |
EP3715740B1 (en) * | 2019-03-29 | 2024-10-16 | Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. | Method, heat pump system and hvac system |
US10989432B2 (en) * | 2019-03-29 | 2021-04-27 | Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. | Predictive refrigeration cycle |
JP7531279B2 (en) * | 2020-01-22 | 2024-08-09 | 三菱電機株式会社 | Air conditioning system control device |
CN113558455A (en) * | 2021-06-28 | 2021-10-29 | 青岛海尔空调器有限总公司 | Method and device for controlling curtain and server |
WO2024184954A1 (en) * | 2023-03-03 | 2024-09-12 | 日本キヤリア株式会社 | Air conditioner control device, control method, and air conditioner control system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011043055A1 (en) | 2009-10-07 | 2011-04-14 | パナソニック株式会社 | Air conditioner |
WO2014068661A1 (en) | 2012-10-30 | 2014-05-08 | 三菱電機株式会社 | Air-conditioning device, controller, and air-conditioning control method |
WO2015174176A1 (en) | 2014-05-12 | 2015-11-19 | 三菱電機株式会社 | Ventilation controller and method for controlling ventilation |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3162880B2 (en) * | 1993-06-30 | 2001-05-08 | 三洋電機株式会社 | Air conditioning control system |
JP6004328B2 (en) * | 2012-06-29 | 2016-10-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Thermal insulation performance estimation device |
-
2018
- 2018-04-10 JP JP2019512525A patent/JP7050760B2/en active Active
- 2018-04-10 WO PCT/JP2018/015041 patent/WO2018190334A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011043055A1 (en) | 2009-10-07 | 2011-04-14 | パナソニック株式会社 | Air conditioner |
WO2014068661A1 (en) | 2012-10-30 | 2014-05-08 | 三菱電機株式会社 | Air-conditioning device, controller, and air-conditioning control method |
WO2015174176A1 (en) | 2014-05-12 | 2015-11-19 | 三菱電機株式会社 | Ventilation controller and method for controlling ventilation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018190334A1 (en) | 2019-11-07 |
WO2018190334A1 (en) | 2018-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7050760B2 (en) | Air conditioners, controls, air conditioners and programs | |
JP7004827B2 (en) | Air conditioners, controls, air conditioners and programs | |
JP6790246B2 (en) | Air conditioners, controls, air conditioners and programs | |
JP6125040B2 (en) | Air conditioning controller | |
JP6832985B2 (en) | Air conditioner | |
JP2019184154A (en) | Air conditioner | |
JP6250076B2 (en) | Air conditioning control device, air conditioning control system, air conditioning control method, and program | |
JP7403669B2 (en) | Ventilation alarm device and ventilation alarm program | |
JP6701449B1 (en) | Air conditioner, control device, air conditioning method and program | |
JP6932264B2 (en) | Air conditioners, controls, air conditioners and programs | |
JP6698947B1 (en) | Air conditioner, control device, air conditioning method and program | |
JP7038835B2 (en) | Air conditioners, controls, air conditioners and programs | |
JP7191110B2 (en) | Air conditioner, control device, air conditioning method and program | |
JP7016601B2 (en) | Air conditioners, controls, air conditioners and programs | |
JP7507938B2 (en) | Air conditioning equipment | |
JP7418938B2 (en) | air conditioner | |
JP2020026944A (en) | Air conditioning device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190628 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201027 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210225 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210225 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210309 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210316 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20210416 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20210420 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210518 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20211005 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20211026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211202 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220222 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220329 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7050760 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |