JP7048465B2 - 移動体制御装置、方法及びプログラム - Google Patents

移動体制御装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7048465B2
JP7048465B2 JP2018173881A JP2018173881A JP7048465B2 JP 7048465 B2 JP7048465 B2 JP 7048465B2 JP 2018173881 A JP2018173881 A JP 2018173881A JP 2018173881 A JP2018173881 A JP 2018173881A JP 7048465 B2 JP7048465 B2 JP 7048465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
situation
unit
moving
relative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018173881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020044930A (ja
Inventor
隆 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018173881A priority Critical patent/JP7048465B2/ja
Priority to US16/296,401 priority patent/US20200089253A1/en
Publication of JP2020044930A publication Critical patent/JP2020044930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048465B2 publication Critical patent/JP7048465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0221Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving a learning process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明の実施形態は、移動体制御装置、方法及びプログラムに関する。
近年、自動車業界では先進運転支援システム(ADAS:Advanced driver-assistance system)の開発が進んでいる。例えば、自車両の停止中に緊急車両を検知したときに、動力制御を行って自車両を移動させるなどの方法が考えられている。
特開2006-57456号公報
一般に、緊急車両の検知には、カメラによる画像認識や、レーダ波による車両検知などの方法が用いられる。しかし、これらの方法は緊急車両が他車両や遮蔽物などで見えない場合や、自車両と緊急車両との距離が離れている場合には利用できない。
また、自動運転では、緊急車両の接近に対する制御だけではなく、緊急車両の離脱に対する制御も望まれる。例えば、走行中に緊急車両が後方から来た場合には車線の端に寄せて止まり、緊急車両の通過後に速やかに元の走行車線に戻って走行するというような、スムーズな自動運転が望まれる。
本発明が解決しようとする課題は、移動体と対象物との相対的な状況を考慮して、移動体のスムーズな自動運転を実現できる移動体制御装置、方法及びプログラムを提供することである。
一実施形態に係る移動体制御装置は、取得部と、状況推定部と、運転制御部とを備える。上記取得部は、対象物が発する音信号を取得する。上記状況推定部は、上記取得部によって得られた上記対象物の音信号に基づいて、制御対象である移動体と上記対象物との相対的な状況を推定する。上記運転制御部は、上記状況推定部によって推定された状況に基づいて、上記移動体の運転を制御する。
上記構成の移動体制御装置において、上記運転制御部は、上記移動体の移動経路上における上記移動体と上記対象物との相対的な状況を想定した入力群と、各状況に対する上記移動体の理想的な運転制御を行うための正解データ群との関係をペアで有する学習部によって学習された辞書情報に基づいて、上記対象物の接近と離脱に対して上記移動体の運転を制御する。
図1は第1の実施形態に係る移動体制御装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は上記移動体制御装置の各部の機能構成を示すブロック図である。 図3は自車と緊急車両との相対的な状況を説明するための図である。 図4は自車と緊急車両との相対的な状況を説明するための図であり、図3の状態から時間が経過した状態を示す。 図5は緊急車両と自車との位置関係の変移(例1)を模式的に示す図であり、図5(a)と同図(b)は緊急車両が自車に接近している状態、図5(c)と同図(d)は緊急車両が自車から離れていく状態を示す。 図6は図5に示した自車と緊急車両との相対的な状況の変化を表した図であり、図6(a)は音の大きさ、同図(b)は距離(相対距離)、同図(c)は速さ(他速度)、同図(d)は方向(相対方向)を表す。 図7は緊急車両と自車との位置関係の変移(例2)を模式的に示す図であり、図7(a)と同図(b)は緊急車両が自車に接近している状態、図7(c)と同図(d)は緊急車両が自車から離れていく状態を示す。 図8は緊急車両と自車との位置関係の変移(例3)を模式的に示す図であり、図8(a)と同図(b)は緊急車両が自車に接近している状態、図8(c)は緊急車両が自車から離れていく状態を示す。 図9は図8に示した自車と緊急車両との相対的な状況の変化を表した図であり、図9(a)は音の大きさ、同図(b)は距離(相対距離)、同図(c)は速さ(他速度)、同図(d)は方向(相対方向)を表す。 図10は第2の実施形態における線路の踏切と自車との位置関係の変移を模式的に示す図であり、図10(a)は線路の踏切に自車が向かっている状態、同図(b)は線路の手前で自車が停止している状態、同図(c)は線路の踏切を自車が通過する場合の状態を示す。 図11は図10に示した自車と警報機との相対的な状況の変化を表した図であり、図11(a)は音の大きさ、同図(b)は距離(相対距離)、同図(c)は速さ(他速度)、同図(d)は方向(相対方向)を表す。 図12は上記第1および第2の実施形態における制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図13は上記制御装置の処理動作を示すフローチャートである。 図14は変形例として自走型のロボットの一例を示す図である。 図15は変形例として飛行体の一例を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係る移動体制御装置の概略構成を示すブロック図である。本実施形態における移動体制御装置は、移動体を制御対象とし、その移動体の運転を制御するものである。移動体には、例えば道路等の地面を移動する自動車、空を移動する飛行体、水上を移動する船舶などを含む。
以下では、移動体として自動車を例にして説明する。
制御対象である自動車(以下、自車と称す)に制御装置1が備えられる。制御装置1は、緊急車両を対象物として検知し、自車の運転を制御する機能を有する。緊急車両の種類としては、例えば「救急車」、「消防車」、「パトロールカー(以下、パトカーと略す)」などがある。これらの緊急車両は、それぞれに特定の周波数帯を有する複数パターンの音信号(警報音)を所定の音量で出力する、つまり所定の音量で発する。
図1に示すように、制御装置1は、取得部10と、状況推定部20と、運転制御部30とを備える。
取得部10は、マイクロフォン(以下、マイクと略す)から入力された自車の周囲の音を取得し、AD変換によりディジタル信号である音信号を状況推定部20に出力する。例えば、AD変換時のサンプリング周波数は16kHzとする。
状況推定部20は、音信号から自車の対象物である緊急車両の警報音を検知する。状況推定部20は、その検知された警報音に基づいて自車(移動体)と緊急車両(対象物)との相対的な状況を推定し、運転制御部30に出力する。相対的な状況には、移動体に対する対象物の相対的な方向、速度、距離の少なくとも一つ以上を含む。
運転制御部30は、状況推定部20によって推定された相対的な状況の変化から緊急車両に対する自車の運転を制御する。被制御部2は、運転制御部30から出力される制御信号に基づいて、自車の動力(エンジン)やハンドルなどの制御を行う。
図2は移動体制御装置の各部の機能構成を示すブロック図である。
上述したように、制御装置1には、取得部10、状況推定部20、運転制御部30が備えられている。
[取得部]
取得部10は、マイク部11、センサ部12、自状況取得部13を含む。
マイク部11は、N個のマイクを有する。Nは自然数である。N個のマイクは、それぞれにAD変換を備え、自車の周囲の音を集音して、Nチャネルの時間同期が取れた音信号(ディジタル信号)を状況推定部20に出力する。なお、マイクは、少なくとも1つ以上あれば良い。また、マイクは、自車の任意の箇所に設置されていても良いし、自車の運転中に周囲の音を集音可能であれば、自車に設置されていなくても良い。
センサ部12は、自車の状況を検出するための各種センサを有する。具体的には、センサ部12は、自車の速度を検出するためのセンサとして、例えばスピードメータ、加速度センサ、タイヤの回転数をセンシングする機構のいずれか1つ以上を備える。
また、センサ部12は、自車の移動方向を検出するためのセンサとして、例えばステアリングホイール(ハンドル)、ジャイロセンサのいずれか1つ以上を備える。さらに、センサ部12は、自車の位置情報を検出するためのセンサとして、例えばGPS(Global Positioning System)センサを備える。
自状況取得部13は、センサ部12を通じて自車の状況に関する情報(以下、自状況情報と称す)を入力する。自状況情報には、自車の速度、移動方向、現在位置の少なくとも一つ以上が含まれる。
詳しくは、自状況取得部13は、例えばスピードメータまたは加速度センサまたはタイヤの回転数をセンシングする機構の検出信号から自車の速度(自速度)を得て、状況推定部20に出力する。また、自状況取得部13は、例えばステアリングホイール(ハンドル)またはジャイロセンサの検出信号から自車の移動方向を得て、状況推定部20に出力する。さらに、自状況取得部13は、GPSセンサから自車の位置情報を得る。その際、自状況取得部13は、自車の位置情報に図示せぬカーナビゲーションシステムに設定された目的地の位置情報と地図情報を組み合わせることで、自車の現在位置から目的地までの経路情報を状況推定部20に出力する。
[状況推定部]
状況推定部20は、検知部21と状況推定処理部22とを含む。
検知部21は、マイク部11から出力された音信号から緊急車両の警報音が到来しているか否かを判定する。このとき、緊急車両の警報音を複数登録しておき、どの警報音であるのか音源の種別を認識しても良い。
例えば、「救急車」,「消防車」,「パトカー」の3種類の警報音の特徴パターンが登録された辞書を事前に用意しておく。音信号から特徴量を抽出し、DNN(Deep Neural Network)などのパターン認識処理によって得られる特徴パターンと上記辞書に登録された各特徴パターンと比較して、警報音の種別を認識する。
緊急車両の警報音が到来している場合、検知部21は、音信号から警報音の大きさを算出し、その警報音の大きさから自車と緊急車両との相対距離を推定する。さらに、検知部21は、マルチチャネルの音信号からMUSIC(Multiple Signal Classification)法などの方向推定処理を行い、自車から見た場合の緊急車両の方向、つまり、自車と緊急車両との相対方向を算出する。また、検知部21は、ドップラー効果による音信号の周波数変化を検知可能な機能を有する。
ここで、緊急車両から自車に向かう向きを正とする。自車で観測される緊急車両の警報音の周波数f[Hz]は、ドップラー効果による周波数変化から下記(1)式のように表される。
f=f0×(V-v0)÷(V-vs) ……(1)
Vは音速であり、15℃のときに約340[m/s]である。
f0は緊急車両の警報音の周波数[Hz]であり、事前に既知であるとする。
v0は緊急車両から自車に向かう向きでの自車の速度[m/s]である。
vsは緊急車両から自車に向かう向きでの緊急車両の速度(以下、他速度と称す)[m/s]である。
検知部21は、自状況取得部13から得た自車の移動方向と、自車と緊急車両との相対方向とに基づいて、v0を算出する。また、検知部21は、緊急車両の警報音の周波数f0を用いて、上記(1)式によりvsを算出する。
このように、検知部21は、音源の種別、相対距離、相対方向、相対速度の少なくとも1つ以上を算出し、それを緊急車両の警報音の音源属性として、状況推定処理部22に出力する。
このとき、緊急車両の警報音を検知したことを、その警報音の音源属性と共に出力部4から出力することで、ユーザに視覚的あるいは聴覚的に認識させても良い。出力部4は、例えばディスプレイ、スピーカのいずれか1つ以上を含む。ディスプレイ、スピーカは、例えば自車内の任意の箇所に設置される。
状況推定処理部22は、検知部21から得られる警報音の音源属性と、自状況取得部13から得られる自車の移動方向とに基づいて、相対速度ベクトル(到来方向と速さ)の変化を求める。状況推定処理部22は、この相対速度ベクトルの変化から今後の自車と緊急車両の位置関係を予測し、今後(近い将来)の状況情報を運転制御部30に出力する。
詳しくは、状況推定処理部22は、相対距離、相対方向、他速度、自車の移動方向、自速度を用いて、下記のような状況を推定する。
「緊急車両が、前から/後ろから/右から/左から、接近してくる/離れていく」
「緊急車両が、前方/後方/右方/左方に存在するが停止した」
「緊急車両が、前方/後方/右方/左方で停止しているが走行し、接近してくる/離れていく」
このとき、自状況取得部13から得られる自車の経路情報を考慮することで、自車と緊急車両の位置関係および状況情報の予測精度を上げることができる。
状況推定部20の処理について、具体例を挙げて説明する。
図3および図4は自車と緊急車両との相対的な状況を説明するための図である。図中の5が自車、6が緊急車両を示す。自車5の移動方向を0°とし、右回りに方向を角度で表現する。例えば、緊急車両6を救急車とし、その救急車の警報音が800[Hz]と1000[Hz]の周波数の繰り返しであるとする。
図3は、自速度40[km/h]、自車5と緊急車両6との相対方向は315°、相対距離100[m]とした例である。
緊急車両6から自車5に向かう向きでの自車5の速度v0は、以下のように算出される。
v0=40×cos(360°-315°)[km/h]
≒7.86[m/s]
また、観測された緊急車両6の警報音が760[Hz]と950[Hz]であったとき、他速度vsは約-9.62[m/s]となる。したがって、34.6[km/h]で走行する緊急車両6が自車5に近づいて来ていると推定できる。
図4は、図3の状態から時間が経過した状態を示す。自速度は40[km/h]のままで、自車5と緊急車両6との相対距離が50[m]になり、自車5と緊急車両6との相対方向が330°となった例である。
緊急車両6が一定速度で走行しているものとすると、t秒後に緊急車両6が自車5のほぼ正面(0°方向)から接近してくることが予測できる。
t=50[m]÷(7.86+9.62)[m/s]
≒2.8[s]
検知部21は、周囲車両の走行音や周囲車両の警報クラクションを検知しても良い。周囲車両の走行音を検知した場合には、状況推定処理部22では、映像・ミリ波も併用して、相対的な位置情報、周囲車両の相対速度ベクトル、周囲車両との距離などを推定する。このとき、ユーザに視覚的に分かるように、周囲車両の接近状況を自車5に設けられた図示せぬディスプレイに表示しても良い。さらに、周囲車両の接近状況を自車5に設けられた図示せぬスピーカから音声出力しても良い。
周囲車両の警報クラクションを検知した場合には、状況推定処理部22では、相対速度ベクトルから自車が関係あるか否かを判定する。この場合も、周囲車両と自車の関係を表示あるいは音声アナウンスして、ユーザに通知しても良い。
[運転制御部]
運転制御部30は、判断部31、制御処理部32、辞書33を含む。辞書33には、後述する学習部3によって学習された判断アルゴリズムのパラメータセットが格納されている。
ここで、学習部3について説明する。
学習部3は、制御装置1とは独立して設けられる。学習部3は、予め自車の移動経路上における自車と緊急車両との相対的な状況と自車の理想的な運転制御との関係を学習している。
詳しくは、学習部3は、予め地図情報から自車が移動する経路上の様々な道路の情報を取得し、これらの道路における自車と緊急車両との相対的な状況を想定した入力データ群と、各状況に対して理想的な自車の運転制御を行うための正解データ群とをペアで有する。
学習部3は、入力データ群に対する判断部31の出力データ群と、当該入力データ群に対する正解データ群との誤差が最小になるように、判断部31で用いられる判断アルゴリズムのパラメータセットを学習する。辞書33には、この学習された判断アルゴリズムのパラメータセットが格納されている。
例えば、入力データ群をX、正解データ群をYとし、判断アルゴリズムを関数fとすると、誤差|Y-f(X)|を最小化する判断アルゴリズムの関数fを表現するパラメータセットλが辞書33に格納される。これにより、入力データ群Xに属する状況情報x0が判断部31に入力された際に、判断部31は、辞書33を参照してパラメータセットλから判断情報(理想的な運転制御を行うための情報)f(x0)を制御処理部32に出力できる。
なお、入力データ群に音信号を含めて学習しても良い。例えば、様々なパターンにおける自車と緊急車両との位置関係・相対速度ベクトル(到来方向と速さ)の変化・マイク入力音を入力データ群に含める。この入力データ群に対する理想的な自車の運転制御を正解データ群として時系列で関連付けて学習する。後述するように、自車の運転制御とは、ハンドルによる方向決めや、動力エンジンの起動・停止などである。
また、緊急車両の接近による運転制御の開始と、緊急車両の離脱による運転制御の終了を関連付けて学習しても良い。この場合、緊急車両を模擬した車両を走らせ、各地域の道路で色々な方向から自車の近傍を通過させたときの待機の開始・終了の最適な運転制御を人間の運転操作によって導き出し、これを正解データとして学習することでも良い。
さらに、天候情報を加えて、例えば晴天の場合、雨天の場合、雪の場合といったように、天候に応じた自車の運転制御に関する正解データを学習することでも良い。
判断部31は、状況推定処理部22によって得られる状況情報を入力とする。判断部31は、辞書33から読み込んだパラメータセットに基づいて、当該状況情報に対応した判断情報を求め、制御処理部32に出力する。
具体的には、判断部31は、緊急車両の警報音から推定された状況情報を入力とする。判断部31は、この状況情報から得られる緊急車両の接近や離脱と自車との対応関係を学習部3の学習結果から特定することで、自車の運転制御の開始や終了のタイミングを判断する。
この場合、緊急車両の警報音が大きくなったら、緊急車両が接近している状況と推定して自車の走行を停止する。その後、緊急車両の警報音が小さくなったら、緊急車両が離脱している状況と推定して、走行停止を終了して、通常走行に戻るといった制御が容易に想定される。このように、緊急車両の接近/離脱に伴う、自車の運転制御の開始や終了を機械学習することで、より理想的でスムーズな自動運転を実現できる。
制御処理部32は、判断部31によって得られた判断情報を入力とし、その判断情報に基づいて、被制御部2の駆動を制御するための制御信号を出力する。
被制御部2は、自車の運転制御に関わる部分であり、動力2a、ハンドル2b、運転モード2cを含む。動力2a、ハンドル2b、運転モード2cは、制御装置1から出力される制御信号によって制御される。
動力2aに対する制御信号は、停止・減速・加速といった速度の度合いを含む。
ハンドル2bに対する制御信号は、左向き・右向きといった方向の度合いを含む。
運転モード2cに対する制御信号は、緊急車両検知モードのON・OFFを含む。
緊急車両検知モードがOFFの場合は、通常の運転モードになる。この場合、例えば車道の両側にある白線を跨がないように、映像やミリ波等のセンサ情報を加味して自車の運転が制御される。緊急車両検知モードがONの場合は、緊急車両の接近/離脱を考慮した自動運転モードになる。例えば、緊急車両の接近に伴い、自車を路肩の左側に停止させるなど、車道の両側にある白線を跨ぐことを許可した運転制御が行われる。
なお、状況に対する判断と制御は連続性を有する。例えば、緊急車両が自車の後ろから接近してきた場合には、ハンドル2bを左に向けて、自車の路肩の左側に停止して動力2aを停止する。緊急車両が自車近傍を通り過ぎると、動力2aの停止を解除して、ハンドル2bを右に向けて走行を開始するなど、状況に対する連続的な判断と制御が行われる。
以下に、具体例を用いて、運転制御部30によって制御される自車5の動きについて説明する。
(例1)緊急車両が自車の後方から接近する場合
図5は緊急車両と自車との位置関係の変移(例1)を模式的に示す図である。図5(a)と同図(b)は緊急車両が自車に接近している状態、図5(c)と同図(d)は緊急車両が自車から離れていく状態を示している。
図5(a)に示すように、二車線の道路の左側を自車5が走行している。自車5には、図1および図2で説明した制御装置1が備えられている。
ここで、緊急車両6が警報音を発しながら、自車5の後方から接近して来たとする。制御装置1は、緊急車両6の警報音を検知すると、図5(b)に示すように、自車5を車道の端に寄せて停止させる。
なお、図5(b)の例では、自車5を車道の左端(270°方向)に寄せているが、車道の右端(90°方向)に寄せることもある。要は、緊急車両6の走行を妨げない場所に自車5を停止させれば良い。自車5を車道のどの場所に寄せるのかは、道幅、対向車等の周囲の状況に応じて決定される。
図5(c)に示すように、緊急車両6が自車5の前方に(接近してきた方向と異なる方向に)に通り過ぎるまでの間、自車5は一時停止状態にある。そして、図5(d)に示すように、緊急車両6が完全に通り過ぎると、自車5は元の走行車線に戻って走行を再開する。
図6は、図5に示した自車5と緊急車両6との相対的な状況の変化を表した図である。図6(a)はマイク部11に入力された音の大きさの時間的な変化を表している。図6(b)は検知部21で推定された距離(相対距離)の時間的な変化を表している。図6(c)は検知部21で推定された緊急車両6の速さ(他速度)の時間的な変化を表している。図6(d)は検知部21で推定された緊急車両6の方向(相対方向)の時間的な変化を表している。
まず、緊急車両6が自車5に接近すると、緊急車両6が発する警報音の方向から緊急車両6が自車5に対する相対方向で後方(180°)から近づいているものと推定される(図5(a)の状態)。このとき、緊急車両6の警報音の大きさの変化から、自車5と緊急車両6との相対距離が推定され、さらにドップラー効果を考慮して緊急車両6の速さ(他速度)が推定される。
ここで、自車5と緊急車両6との相対距離が短くなり、状況推定処理部22によって緊急車両6が自車5に追いつく状況にあると推定された場合、運転制御部30から被制御部2に対して一時停止用の制御信号が出力される。これにより、自車5が車道の端で停止する(図5(b)の状態)。
緊急車両6が自車5の後方(180°)から前方(0°)に通り過ぎるまでの間、自車5は一時停止状態にある(図5(c)の状態)。緊急車両6が自車5の前方に完全に通り過ぎたら、運転制御部30から被制御部2に対して運転再開用の制御信号が出力される。これにより、自車5は元の走行車線に戻って走行を再開する(図5(d)の状態)。なお、この例では、相対速度ベクトルの変化を特徴として捉えて、自車5の運転開始と終了を制御している。
(例2)緊急車両が自車の後方から接近する場合(他車が存在)
図7は緊急車両と自車との位置関係の変移(例2)を模式的に示す図である。図7(a)と同図(b)は緊急車両が自車に接近している状態、図7(c)と同図(d)は緊急車両が自車から離れていく状態を示している。
図5の例との違いは、自車5の前後に他車7a,7bが存在する点である。他車7aは自車5の後方(180°)、他車7bは自車5の前方(0°)に位置している。図7(a)~(d)は、それぞれ図5(a)~(d)に対応する。
例えば、カメラを用いた検知システムでは、自車5の前後に他車7a,7bが存在すると、緊急車両6の接近/離脱を検知できない可能性が高い。これに対し、本システムでは、緊急車両6に特有の音信号(警告音)を検知することで、自車5と緊急車両6との相対的な状況を推定しているので、自車5の前後に他車7a,7bが存在しても緊急車両6の接近/離脱を高精度に検知できる。
なお、自車5の前後に存在する他車7a,7bと衝突しないように、例えば映像やミリ波等のセンサ情報を加味して自車5の運転が制御される。
(例3)緊急車両が自車の左側から接近する場合(他車が存在)
図8は緊急車両と自車との位置関係の変移(例3)を模式的に示す図である。図8(a)と同図(b)は緊急車両が自車に接近している状態、図8(c)は緊急車両が自車から離れていく状態を示している。
図8(a)に示すように、例えばT字路の交差点に向かって自車5と他車7a,7bが走行しているものとする。自車5には、図1および図2で説明した制御装置1が備えられている。他車7a,7bは、自車5の前方(0°)を先行して走行中である。
ここで、緊急車両6が警報音を発しながら、交差点の左側から自車5の前方に接近したとする。制御装置1は、緊急車両6の警報音を検知すると、図8(b)に示すように、自車5を車道の端に寄せて停止させる。上述したように、自車5を車道のどの場所に寄せるのかは、道幅、対向車等の周囲の状況に応じて決定される。
緊急車両6が前方右・前方・後方のいずれか(接近方向と異なる方向)に通り過ぎるまの間、自車5は一時停止状態にある。そして、図8(c)に示すように、緊急車両6が完全に通り過ぎると、自車5は元の走行車線に戻って走行を再開する。
図9は、図8に示した自車5と緊急車両6との相対的な状況の変化を表した図である。図9(a)はマイク部11に入力された音の大きさの時間的な変化を表している。図9(b)は検知部21で推定された距離(相対距離)の時間的な変化を表している。図9(c)は検知部21で推定された緊急車両6の速さ(他速度)の時間的な変化を表している。図9(d)は検知部21で推定された緊急車両6の方向(相対方向)の時間的な変化を表している。
まず、緊急車両6が自車5に接近すると、緊急車両6が発する警報音の方向から緊急車両6が自車5に対する相対方向で前方左(270°)から近づいているものと推定される(図8(a)の状態)。このとき、緊急車両6の警報音の大きさの変化から、自車5と緊急車両6との相対距離が推定され、さらにドップラー効果を考慮して緊急車両6の速さ(他速度)が推定される。
ここで、自車5と緊急車両6との相対距離が短くなり、状況推定処理部22によって緊急車両6が自車5の近傍に到来する状況になると推定された場合は、運転制御部30から被制御部2に対して一時停止用の制御信号が出力される。これにより、自車5が車道の端で停止する(図8(b)の状態)。この場合、前方を走行している他車7bに衝突しないように、運転制御部30は、例えば映像やミリ波等のセンサ情報を加味して自車5の運転を制御する。
緊急車両6が自車5の前方(0°)から前方右(15°)に通り過ぎるまでの間、自車5は一時停止状態にある。緊急車両6が自車5の前方右方向に完全に通り過ぎたら、運転制御部30から被制御部2に対して運転再開用の制御信号が出力される。これにより、自車5は元の走行車線に戻って走行を再開する(図8(c)の状態)。
このように第1の実施形態によれば、取得部10、状況推定部20、運転制御部30を備えた制御装置1により、緊急車両6に特有の音信号(警報音)に着目した状況推定処理が行われる。つまり、音信号を用いて自車5と緊急車両6との相対的な状況(方向、速度、距離)が推定され、この推定された相対的な状況に基づいて自車5の運転が制御される。これにより、例えば緊急車両6が接近した場合には自車5を車線の端に寄せ、緊急車両6に道を譲り、緊急車両6の通過後には速やかに元の走行車線に戻って走行するといったようなスムーズな自動運転を実現できる。
一般に、緊急車両の検知には、カメラによる画像認識や、レーダ波による車両検知などの方法が用いられるが、これらの方法は緊急車両6が他車両や遮蔽物などで見えない場合や、自車5と緊急車両6との距離が離れている場合には利用できない。これに対し、本実施形態では、音信号を用いて状況を推定できるので、上述したようなスムーズな自動運転を実現できる。
また、自状況取得部13によって得られる自車5の自状況情報(速度、移動方向、現在位置など)を考慮して状況推定処理を行うことで、自車5と緊急車両6との相対的な状況をより正確に推定でき、高精度な自動運転を実現できる。
さらに、学習部3を用いて自車5と緊急車両6との相対的な状況に対応した理想的な運転制御を学習しておくことで、様々な状況に対応したより高精度な自動運転を実現できる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
上記第1の実施形態では、緊急車両を対象物とし、その緊急車両の音信号を取得して自車の運転を制御する場合について説明したが、対象物は緊急車両に限らず、特定の音信号を発する物体であれば、その全てに本発明の手法を適用可能である。また、対象物は、非移動体であっても良い。
以下では、第2の実施形態として、線路の踏切に設置された警報機を対象物とし、その警報機から発生される警報音を取得して自車の運転を制御する場合について説明する。
なお、制御装置1の構成は図1および図2と同様であるため、ここでは図10および図11を参照して、制御装置1に備えられた運転制御部30の動きについて説明する。
図10は第2の実施形態における線路の踏切と自車との位置関係の変移を模式的に示す図である。図10(a)は線路の踏切に自車が向かっている状態、同図(b)は線路の手前で自車が停止している状態、同図(c)は線路の踏切を自車が通過する場合の状態を示している。
線路51の踏切52,53に警報機52a,53aが設置されている。警報機52a,53aは、電車54が踏切52,53に到達する所定時間前(例えば60秒前)に、特定の周波数帯を有する音信号(警報音)を所定の音量で発する。警報機52a,53aは、電車54の接近に伴い同時に警報音を発する。
図10(a)に示すように、踏切52,53に向かって自車5が走行しているものとする。自車5には、図1および図2で説明した制御装置1が備えられている。
自車5が踏切52,53に近づくと、制御装置1は、警報機52a,53aの警告音を検知する。このときに、ユーザ(運転者)に視覚的に分かるように、警報音を検知したことを自車5に設けられた図示せぬディスプレイに表示しても良い。さらに、警報音を検知したことを自車5に設けられた図示せぬスピーカから音声出力しても良い。自車5が交差点に向かって直進している場合、相対方向で左方(270°)に警報音があると判断される。
ここで、図10(b)に示すように、自車5が交差点で左折した場合、相対方向で前方(0°)に警報音があると判断される。警報音の発生源である警報機52a,53aに自車5が近づくと、制御装置1は、自車5を一時停止させて、電車54が通過するのを待つ。図10(c)に示すように、電車54が通過して、警報機52a,53aの警報音が鳴り止むと、自車5の運転が再開される。
図11は、図10に示した自車5と警報機52a,53aとの相対的な状況の変化を表した図である。図11(a)はマイク部11に入力された音の大きさの時間的な変化を表している。図11(b)は検知部21で推定された距離(相対距離)の時間的な変化を表している。図11(c)は検知部21で推定された警報機52a,53aの速さ(他速度)の時間的な変化を表している。図11(d)は検知部21で推定された警報機52a,53aの相対方向の時間的な変化を表している。
まず、自車5が踏切52,53に近づくと、警報機52a,53aの警告音が検知され。その警告音の大きさから相対距離が推定され、また、ドップラー効果を考慮して他速度が推定される(図10(a)の状態)。この場合、警報機52a,53aは踏切52,53に設置されているので、他速度は、0[km/h]である。
ここで、自車5と警報機52a,53aとの相対距離が短くなり、状況推定処理部22によって自車5が警報機52a,53aのすぐに近くまで到達した状況が推定された場合は、運転制御部30から被制御部2に対して一時停止用の制御信号が出力される。これにより、自車5が踏切52の手前で一旦停止する(図10(b)の状態)。この場合、踏切52の遮断棒に衝突しないように、運転制御部30は、映像やミリ波等のセンサ情報を加味して自車5の運転を制御する。
なお、自車5のマイク部11に入力される音には、警報機52a,53aの警報音の他に、電車54の走行音も含まれる。電車54の走行音を特定できれば、その走行音の大きさから電車54が踏切52,53を通過したか否かを推定できる。このとき、電車54の到来方向を推定して、自車5に設けられた図示せぬディスプレイに表示しても良い。また、電車54の到来方向を自車5に設けられた図示せぬスピーカから出力して音声アナウンスしても良い。
電車54が踏切52,53を通過し、警報機52a,53aの警報音が鳴り止むと、運転制御部30から被制御部2に対して運転再開用の制御信号を出力される。これにより、自車5の運転が再開される(図10(c)の状態)。
このように第2の実施形態によれば、非移動体である警報機52a,53aを対象物とした場合でも、その対象物の警報音を検知することにより、警報機52a,53aの手前で自車5の運転を止め、警報音が鳴り止んだときに自車5の運転を再開させるといったスムーズな自動運転を実現できる。
また、例えば踏切52,53に遮断棒が無い場合に、映像やミリ波等のセンサ情報だけでは、電車54の接近中に自車5が進入してしまう危険性がある。これに対し、警報機52a,53aの警報音を検知する方法であれば、遮断棒の有無に関係なく、自車5を確実に停止させることができて、安全である。
(ハードウェア構成)
図12は上記第1および第2の実施形態における制御装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。
制御装置1は、CPU101、不揮発性メモリ102、主メモリ103、通信デバイス104等を備える。
CPU101は、制御装置1内の様々なコンポーネントの動作を制御するハードウェアプロセッサである。CPU101は、ストレージデバイスである不揮発性メモリ102から主メモリ103にロードされる様々なプログラムを実行する。
CPU101によって実行されるプログラムには、オペレーティングシステム(OS)の他に、図13のフローチャートに示す処理動作を実行するためのプログラム(以下、移動体制御プログラム)等が含まれる。また、CPU101は、例えばハードウェア制御のためのプログラムである基本入出力システム(BIOS)等も実行する。
なお、図1に示した取得部10、状況推定部20、運転制御部30の一部または全ては、CPU101(コンピュータ)に移動体制御プログラムを実行させることで実現される。
この移動体制御プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に格納して頒布されてもよいし、またはネットワークを通じて制御装置1にダウンロードされても良い。なお、取得部10、状況推定部20、運転制御部30の一部または全ては、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現されてもよいし、当該ソフトウェア及びハードウェアの組み合わせ構成として実現されてもよい。
通信デバイス104は、例えば有線または無線による外部の装置との通信を実行するように構成されたデバイスである。
なお、図12の例では、CPU101、不揮発性メモリ102、主メモリ103、通信デバイス104のみが示されているが、制御装置1は、例えばHDD(Hard Disk Drive)及びSSD(Solid State Drive)のような他の記憶装置を備えていても良い。また、制御装置1は、入力装置、表示装置、音声出力装置等を備えていても良い。
図13は制御装置1の処理動作を示すフローチャートである。上述したように、このフローチャートで示される処理は、ハードウェアプロセッサであるCPU101が移動体制御プログラムを読み込むことにより実行される。
CPU101は、対象物(緊急車両6)の音信号を取得する(ステップS11)。対象物(緊急車両6)の音信号は、図2に示したマイク部11を通じて得られる。また、CPU101は、移動体(自車5)の自状況情報を取得する(ステップS12)。移動体(自車5)の自状況情報は、図2に示したセンサ部12を通じて得られる。
ここで、CPU101は、上記ステップS11で得られた音信号に基づいて、制御対象である移動体と対象物との相対的な状況を推定する(ステップS13)。その際、上記ステップS12で得られた移動体の自状況情報を加味して状況推定を行っても良い。
CPU101は、上記ステップS13で推定された移動体と対象物との相対的な状況に基づいて、移動体の運転を制御する(ステップS14)。具体的には、例えば対象物が接近している場合に、CPU101は、移動体を対象物の移動経路から外して停止制御し、対象物が離脱したら、運転制御を終了して通常運転に戻すなどである。
(変形例)
上記第1および第2の実施形態では、制御対象である移動体として、自動車を例にして説明したが、例えば自走型のロボットや飛行体であっても良い。
図14に自走型のロボットの一例を示す。
ロボット61は、例えば無人監視用のロボットである。このロボット61には、図1および図2で説明した制御装置1が備えられる。制御装置1は、マイク部11を通じてロボット61の周囲の音を取得すると共に、センサ部12を通じてロボット61の自状況情報を取得する。
ロボット61が工場内を自走し、マイク部11を通じて工場内の製造装置から警告音が発報されていないか、故障や火災等による異常な音が発生していないかを監視する。ロボット61は、警告音や異常な音を検知すると、その音の発生場所に接近するように運転制御される。ロボット61は、音の発生場所の位置情報から製造装置の型番等の情報を取得したり、映像等で状況を取得したりする。
ここで、走行を優先する他のロボットが警報音を出して走行している場合、そのロボットとロボット61との関係は、上述した緊急車両6と自車5との関係と同じになる。
図15に飛行体の一例を示す。
飛行体62は、例えばドローン(無人航空機)である。この飛行体62には、図1および図2で説明した制御装置1が備えられる。制御装置1は、マイク部11を通じて飛行体62の周囲の音を取得すると共に、センサ部12を通じて飛行体62の自状況情報を取得する。
飛行体62は、予め設定された音信号を発する場所に運転制御され、映像等で状況を取得する。また、飛行体62は、他の飛行体が発する音を検知して、衝突しないように運転制御される。
このように、自走型のロボットや飛行体を制御対象とした場合でも、上記第1および第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、対象物の音以外の要素として、例えば対象物の温度を検知することを加えても良い。これにより、対象物の接近/離脱に伴う温度の変化を加味して、制御対象である移動体の運転を制御することができる。その他、例えば対象物が発する電磁波などを検知することを加えても良い。カメラを用いた自動運転は対象物が見える場所でしか適用できないが、対象物の音の他に、温度や電磁波などを含めて検知することで、対象物が見えない場所でも高精度な自動運転を実現できる。
以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、移動体と対象物との相対的な状況を考慮して、移動体のスムーズな自動運転を実現できる移動体制御装置、方法及びプログラムを提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…制御装置、2…被制御部、2a…動力、2b…ハンドル、2c…運転モード、3…学習部、4…出力部、5…自車、6…緊急車両、7a,7b…他車、10…取得部、11…マイク部、12…センサ部、13…自状況取得部、20…状況推定部、21…検知部、22…状況推定処理部、30…運転制御部、31…判断部、32…制御処理部、33…辞書、51…線路、52,53…踏切、52a,53a…警報機、54…電車、61…ロボット、62…飛行体、101…CPU、102…不揮発性メモリ、103…主メモリ、104…通信デバイス。

Claims (13)

  1. 対象物が発する音信号を取得する取得部と、
    上記取得部によって得られた上記対象物の音信号に基づいて、制御対象である移動体と上記対象物との相対的な状況を推定する状況推定部と、
    上記状況推定部によって推定された状況に基づいて、上記移動体の運転を制御する運転制御部とを具備し、
    上記運転制御部は、
    上記移動体の移動経路上における上記移動体と上記対象物との相対的な状況を想定した入力群と、各状況に対する上記移動体の理想的な運転制御を行うための正解データ群との関係をペアで有する学習部によって学習された辞書情報に基づいて、上記対象物の接近と離脱に対して上記移動体の運転を制御する、
    移動体制御装置。
  2. 上記移動体と上記対象物との相対的な状況は、上記移動体に対する上記対象物の相対的な方向、速度、距離の少なくとも一つ以上を含む請求項1記載の移動体制御装置。
  3. 上記取得部は、
    上記移動体の自状況情報を取得することを含み、
    上記状況推定部は、
    上記移動体の自状況情報を考慮して、上記移動体と上記対象物との相対的な状況を推定する請求項1または2に記載の移動体制御装置。
  4. 上記移動体の自状況情報は、上記移動体の速度、移動方向、現在位置の少なくとも一つ以上を含む請求項3記載の移動体制御装置。
  5. 上記学習部は、上記移動体と上記対象物との相対的な状況に応じた上記移動体の運転制御の開始と終了を学習している請求項1記載の移動体制御装置。
  6. 上記音信号を検知したこと、または、上記移動体に対する上記音信号の相対方向を示す情報を出力する出力部を備えた請求項1または2に記載の移動体制御装置。
  7. 上記移動体は、少なくとも自動車、飛行体、船舶、自走型ロボットのいずれかを含む請求項1乃至6のいずれか1つに記載の移動体制御装置。
  8. 上記対象物は、少なくとも緊急車両を含む移動体である請求項1乃至6のいずれか1つに記載の移動体制御装置。
  9. 上記対象物は、少なくとも踏切の警報器を含む非移動体である請求項1乃至7のいずれか1つに記載の移動体制御装置。
  10. 移動体制御装置が、
    対象物が発する音信号を取得し、
    上記対象物の音信号に基づいて、制御対象である移動体と上記対象物との相対的な状況を推定し、
    上記移動体の移動経路上における上記移動体と上記対象物との相対的な状況を想定した入力群と、各状況に対する上記移動体の理想的な運転制御を行うための正解データ群との関係をペアで有する学習部によって学習された辞書情報に基づいて、上記対象物の接近と離脱に対して上記移動体の運転を制御する、
    移動体制御方法。
  11. 上記移動体と上記対象物との相対的な状況は、上記移動体に対する上記対象物の相対的な方向、速度、距離の少なくとも一つ以上を含む請求項10記載の移動体制御方法。
  12. 記録媒体に記録され、コンピュータによって実行されるプログラムであって、
    上記コンピュータを
    対象物が発する音信号を取得する取得部と、
    上記取得部によって得られた上記対象物の音信号に基づいて、制御対象である移動体と上記対象物との相対的な状況を推定する状況推定部と、
    上記状況推定部によって推定された状況に基づいて、上記移動体の運転を制御する運転制御部として機能させ、
    上記運転制御部は、
    上記移動体の移動経路上における上記移動体と上記対象物との相対的な状況を想定した入力群と、各状況に対する上記移動体の理想的な運転制御を行うための正解データ群との関係をペアで有する学習部によって学習された辞書情報に基づいて、上記対象物の接近と離脱に対して上記移動体の運転を制御する、
    プログラム。
  13. 上記移動体と上記対象物との相対的な状況は、上記移動体に対する上記対象物の相対的な方向、速度、距離の少なくとも一つ以上を含む請求項12記載のプログラム。
JP2018173881A 2018-09-18 2018-09-18 移動体制御装置、方法及びプログラム Active JP7048465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173881A JP7048465B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 移動体制御装置、方法及びプログラム
US16/296,401 US20200089253A1 (en) 2018-09-18 2019-03-08 Moving body control apparatus, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173881A JP7048465B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 移動体制御装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020044930A JP2020044930A (ja) 2020-03-26
JP7048465B2 true JP7048465B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=69773986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173881A Active JP7048465B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 移動体制御装置、方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200089253A1 (ja)
JP (1) JP7048465B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11079759B2 (en) * 2019-02-27 2021-08-03 Gm Cruise Holdings Llc Detection of active emergency vehicles shared within an autonomous vehicle fleet
US11433886B2 (en) * 2019-06-24 2022-09-06 GM Global Technology Operations LLC System, vehicle and method for adapting a driving condition of a vehicle upon detecting an event in an environment of the vehicle
DE102019214999A1 (de) * 2019-09-30 2021-04-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen eines Unterstützungssignals und/oder eines Ansteuerungssignals für ein zumindest teilautomatisiertes Fahrzeug
US11735205B2 (en) 2021-01-12 2023-08-22 Baidu Usa Llc Audio logging for model training and onboard validation utilizing autonomous driving vehicle
US20220222296A1 (en) * 2021-01-12 2022-07-14 Baidu Usa Llc Automatic audio data labelling utilizing autonomous driving vehicle
US20220219736A1 (en) * 2021-01-14 2022-07-14 Baidu Usa Llc Emergency vehicle audio and visual detection post fusion
WO2023204076A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26 ソニーグループ株式会社 音響制御方法及び音響制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034348A (ja) 2005-07-22 2007-02-08 Hitachi Ltd 音声感知システム
JP2010067165A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Denso Corp 車両用緊急車両接近検出システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10074274B2 (en) * 2016-02-29 2018-09-11 Faraday & Future Inc. Emergency signal detection and response
US20180137756A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-17 Ford Global Technologies, Llc Detecting and responding to emergency vehicles in a roadway

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034348A (ja) 2005-07-22 2007-02-08 Hitachi Ltd 音声感知システム
JP2010067165A (ja) 2008-09-12 2010-03-25 Denso Corp 車両用緊急車両接近検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020044930A (ja) 2020-03-26
US20200089253A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7048465B2 (ja) 移動体制御装置、方法及びプログラム
US11269352B2 (en) System for building a vehicle-to-cloud real-time traffic map for autonomous driving vehicles (ADVS)
US10668925B2 (en) Driver intention-based lane assistant system for autonomous driving vehicles
US10338594B2 (en) Navigation of autonomous vehicles to enhance safety under one or more fault conditions
US10839681B2 (en) Control device and method for controlling autonomous driving vehicle
US10852736B2 (en) Method to track and to alert autonomous driving vehicles (ADVS) of emergency vehicles
KR20190035159A (ko) 차량 움직임 예측 방법 및 장치
EP3965066B1 (en) Machine learning model to detect emergency vehicles fusing audio and visual signals
CN112793584B (zh) 紧急车辆音频检测
US11080975B2 (en) Theft proof techniques for autonomous driving vehicles used for transporting goods
CN114379590B (zh) 紧急车辆音频和视觉检测后融合
JP7316394B2 (ja) 自律走行車両を利用するモデル訓練及び車中検証のためのオーディオロギング
EP3998609A2 (en) Automatic audio data labelling utilizing autonomous driving vehicle
US20230129168A1 (en) Controller, control method, and non-transitory computer readable media
KR102597917B1 (ko) 자율 주행 차량을 위한 음원 검출 및 위치 측정
WO2020261703A1 (ja) 情報処理装置と情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150